OVNI 978

Page 1


オヴニー・パリの新聞

ジュイ布の郷へ。王妃にも愛された、

会社

ジュ イ布のドレスをまとった王妃マ リー =アントワネットはオベルカ ンフを家に訪ね、ルイ16世は王 立製造所として保護。ナポレオ ン1世も赴き、レジオンドヌール 勲章を与えた。  1760~1843年 の 間 に 制作 されたジュイ更紗のデザインは 3万点以上。今日はジュイ更紗 美術館が 市とともににアーカイ ヴを管理し、それらを活用して 「Toile de Jouy depuis 1760®」のブランド名で商品開 発を行っている。めざすは、更 紗の郷ジュイでの製造再開だ。 パリから電車で1時間ちょっと の、緑 ゆたかな山里、ジュイ・ アン・ジョザス。紅葉に色づく 町で、オベルカンフの足跡と、 ジュイ更紗 の歴史をたどってみ よう。(六)

ジュイ・アン・ジョザスの、ジュイ更紗。

フランスが木綿布と出会うのはル イ14世 の 時代。 イギリス、 オランダ

に一足遅れて、1664年に財務総監コ ルベールが 東インド会社を 創設した ことで、 インドのプリント木綿布〈 イ ンド更紗〉がもたらされた。その風合 い、快適さ、容易に洗え清潔、異国 情緒あふれる色鮮やかな文様...宮廷

の王侯貴族、男も女もインド 更紗に 夢中になった。マルセイユをはじめ多 くの都市に、輸入した布にプリントを 施 す 捺染工場 ができ、 フランスでも 更紗が作られるようになった。

ところが、 この木綿の人気が 国内 の毛・絹織業者たちに不利になるとし

て、ルイ14世は1686年、禁止令を出 す。輸入も製造も着用も御法度、違 反者は罰金、投獄、死刑( さすがに 例はなかった)。しかし〈更紗熱〉はお さまらず、英、独、 スイスからの 密

輸 が 盛 んに。解禁 は1759年、 ルイ 15世の愛人で芸術の保護者だったポ ンパドゥール夫人の 進言 だ。夫人は

禁止下も更紗をまとい、ムードンのベ ルヴュー城には闇で入手したインド更

紗を使った家具が多かったという(国

王の愛人特権!)。

しかし解禁された時には、70年間

にわたる禁止によって、フランスの 捺

染のノウハウは消えてしまっていた。

フランスの更紗ルネサンス

と、 そんなタイミングで1759年、

クリストフ=フィリップ オベルカ

ンフ(1738‒1815)はフラン

スにやって来る。 ドイツ

の染色職人の 家に生ま

れ、 スイス、 ドイツと

パリで経験を積んだ後、

住民が500人 たらずの

ジュイ・アン・ジョザス

村へ。理由は、潜在顧

客 の 多いヴェルサイユと

パリに近いこと。布を広げて

の広い土地と、染色に必須の豊かな

水(ビエーヴル川)があること。はじ

めはインド 更紗 に 倣った 木版 のブ

ロックプリントだったが、1770年、フ ランスの 捺染工場で初めて銅版を導 入。 その 後、銅版をローラー状にし、 創業時の、1日に5mから、5000mへ と生産性を上げた。染料は赤はプロ ヴァンス産のアカネ、黄色はノルマン ディー産モクセイソウ。ブルーは仏南 西部のパステル。後に染色力が 強い インドのインディゴを使うようになっ た。

「ジュイ更紗」スタイル

18世紀になると、 ルイ14世 の時代 とは違った草花モチーフの流行がお こる。自然科学 の 発展とともに 植物 学者リンネ、 ビュフォンらの 植物図 鑑が流布し、ジュイのデザイナーたち

も身のまわりに咲く野草だけではなく、 そこから案を得るように。「自然に帰 る」ことで魂を高めるという啓蒙思想 家たちの考えや、庭園文化の開花も 影響していると、 ジュイ更紗美術館 の 学芸員デュゾソワさんは語る。 ま た今日、 ジュイ更紗といえば、人物 や動物を配した田園風景のモチーフ だが、 それもやはり〈自然 のなかの 人〉を描いている。このような「人物も の」の多くは、動物画家として名高い

ジャン=バティスト・ユエに託された。

乾 かしたり、工場を拡大 するため

ユベール ロベール、フラゴナールの 絵画のような 独特 の 様式 が 生ま れた。 ラフォンテーヌの寓話、 『 フィガロの 結婚』、 アメリ カ独立、革命記念祭など の 政治 ネタ、気球 が 空 を 飛 ぶと気球柄 が 登場 ( ジュイ更紗美術家に展 示されている)。

フランス革命 やナポレ オン戦争など不安定な状況 でもコンスタントに事業を継続 し、 フランス経済 の 発展に貢献した

Merci! ナポレオンから レジオンドヌール 勲章を授与 されました。

とナポレオンが 讃えたオベルカンフ は、1815年、 ナポレオンの失墜とと もにその生涯を閉じた。没後は息子 が 跡を継ぐも病弱のため断念。1843 年には閉業 する。多くの 銅板 が散逸 し、商標登録されていなかった意匠 が他企業により使われることも珍しく なかった。

時代を読み、新技術を導入し、品

質 では妥協しない。 オベルカンフは 経営者の才覚をもち、 かつ自分でデ ザイン画を描いた。ジュイでオベルカ ンフが最初にプリントした「手押し車 の中国人 」はその好例だ。

▲︎ オベルカンフがジュイで初めて作ったとされる

布「手押し車の中国人 Le chinois à la brouette」 下絵はオベルカンフ自身による(ジュイ更紗美術 館常設展)

クリスチャン・ディオールが 好み、 画家フジタはジュイ更紗 のある室内 を描いた。今日もクリエイターを刺激 し続けるジュイ布は、生きた文化財と して、人々に愛され続ける。

▲︎ ビエーヴルの両岸に広がっていたオベルカンフの製造所の敷地。乾燥させするために地面に生地を広げて いる。太陽だけではなく、夜間、月光にもさらした 。

▲︎ 1787年、ルイ16世は「ヴェルサイユ勅令(宗教寛 容令)を発し、非カトリック教徒に公民としての権 利を認めた。プロテスタントのオベルカンフはそれ を歓迎し、ルイ16世(左上)を配して讃えた。

▲︎ 花柄のプリント木綿のドレスをまとったポンパドゥー ル夫人。フランソワ=ユベール・ドルエ画、1763年。

▲︎ 気球柄。ジャン=バティスト・ユエが作画 した、「ゴネスの気球 Le Ballon de Gonesse」。オベルカンフは社会の話題を すばやくプリントにとり入れた。

◀︎ Le Parc du Château(1785) マリー・アントワネットがヴェルサイユの「王

◀︎ Le Parc du Château(1785) マリー・アントワネットがヴェルサイユの「王 妃の村里」にあそんでいるかのような風景を を描いたユエの画。1780年代にフランスで

▲︎ パイナップル柄は王妃マリー=アントワ ネットが好んだ柄で、アパルトマンの内装に も使われていた。ジュイのものだとされるが 検証が行われている。

© Musée de la Toile de Jouy

ジュイ更紗美術館。

1977年にオープンしたジュイ布美術館は、オ ベルカンフ家からの寄贈品を中心に、ジュイ布、 デザイン画、捺染機械や銅版、道具ほか1万 2000点を所蔵する。現在のエグランティーヌ 城へ引っ越してきたのは1991年のことで、製造 場所ではない。2022年にリニューアルされた常 設展は、オベルカンフ一家をイメージし、当時 ジュイ布が内装や服装においてどのように使わ れていたかを見せている。書斎、夫妻の寝室、 チェンバロの音色が流れる「音楽のサロン」には、 椅子や屏風に好きな模様の布を施すインタラク ティブなディスプレイも。また、上階には世界 の綿の交易、ジュイで製作された布地の数々、

▼ ミュージアムショップは秀逸のラインナップ!

技術の変遷、工場の歴史などが語られる。

美術館は、毎年、テキスタイル・デザインのコン クールが開催され、優秀なものはテキスタイル 会社が商品化するなど、今日の産業と歩みをと もにする。ジュイー更紗グッズが並ぶミュージア ムショップもすばらしいので、予算を確保して行 きましょう。

オベルカンフの半世紀のキャリアと、サクセス・ストーリーをたどる街歩き。

▲ オベルカンフがジュイで初めて住んだ、「石橋の家」。 橋の下にはビエーヴル川が流れる。

22歳のオベルカンフがジュイで初めて住んだ 家は、現在、音楽学校となっている「石橋の家」。

家の前をビエーヴル川が流れている。当初は独 立した工房もなく、初の更紗が作られたのはこ の家のなかだった。庭にはオベルカンフと家族 の墓が並んでいるが、これは彼らがプロテスタ ントで町の墓地には入れなかったから。ドイツ やスイスから働きに来たプロテスタントの職人 たちのためには敷地内で礼拝を行なっていたが、 オベルカンフの死後、彼の娘が寺院を建立。今 もタンプル通りに残されている。

その後1766年、当時の製作所の敷地内に新 たな邸宅が建てられた。そこには王妃マリー= アントワネットも、ナポレオン1世も訪れた。オ ベルカンフの社長室、1790年から93年の革命 のさなかジュイ市長を務めた時は執務室が置か れた。今はジュイ市庁舎の一部で中庭には当時、 工場の始業終業を知らせた鐘が置かれている。

外国人でプロテスタント、職人だったオベルカ ンフがフランス上層社会に仲間入りして、1795 年、妻のために購入したのが「モンセルの館」。

音楽会を開き、政界、法曹界、金融関係者た

▲ モンセルの館。樹齢200年を超す西洋杉。

▲ オベルカンフの寝室をイメージした展示室。ジュイ更紗 は風景に人物を配したものが有名だが、それはほんの一部 で、大部分はこのような花模様、幾何学模様。

◉ Musée de la Toile de Jouy - Château de l Églantine 54 rue Charles de Gaulle 78350 Jouy-en-Josas Tél 01 39 56 48 64 museedelatoiledejouy.fr

月休。火:14h-18h、水~日:11h -18h 。9 € /7 € 。

ちを招いたという。今は国の歴史建造物に指定 されている5つ星ホテルだが、宿泊客でなくても レストランやバー*を利用でき、庭の散歩をたの しめる。14haの庭園にアルマン、セザールら現 代彫刻家の有名な巨大作品が置かれているの は、ここがカルチエ財団美術館だった時代 (1984〜93)の名残りだ。

腹が減っては散策もできない。

食事なら駅前Jean Jaurès通りの「Le Robin」*。昼なら主菜11.50€、前菜+主菜で 15.50€。ビール、ワインは一杯4€〜で味も サービスもいい。この町の目抜通りオベルカンフ 通り(初期の工房跡や染料を挽くのに使われた 水車跡も)なら魚料理の「Bar à Sole」。週日昼 のフルコースが28€。ヴィクトル・ユゴーが愛人 ジュリエット・ドルエと過ごした宿は、今はモロッ コ料理屋「Le Medina」。その先の小さな酒屋 「Le Casier」は、ボトルを買えばその値段で店 内で飲め(グラスだと選択肢が少ない)、並びの 肉屋でチーズやハムを買って持ち込み可。14番 地にはパン屋さんもある。

【パリからの行き方】

最寄駅はRER-V線 Petit Jouy - Les Loges 駅 下車。徒歩10 分。Navigoパス有効。

モンパルナス駅はN 線でVersailles Chantiers 駅まで。Massy - Palaiseau 駅(RER-B 線、C 線) 乗り換えも便利。

※ジュイ更紗美術館はPetit Jouy - Les Loges 駅 が近いが、中心街は隣駅 Jouy-en-Josas駅が近い。 とはいえどちらも徒歩圏内。

◉ Domaine de Montcel Jouy-en-Josas 駅から徒歩10 分ほど。

2 rue du Montcel 78350 Jouy-en-Josas

*レストラン「La Toile 布」: 12h-14h/19h-22h Tél : 01.7395.6000 インテリアにはジュイー更紗をあしらったレストラン では、昼は主菜+カフェ・グルマンで32 €、前菜+主 菜 /主菜+デザートで39 € ~。バーにはMr Oberkampfほか、彼の父親や最初の雇い主らの名 を冠したカクテルがある。

イー布をあしらった、モンセル館のレストラン 「ラ・トワル」。

◉ Le Robin 38 rav. Jean Jaurès 78350 Jouy-en-Josas Tél : 01.3956.4034 月休。火~土、日曜は昼のみ。 ビストロ定番料理と、鉄板ならぬ石板で客が自ら具 を焼いて食べるPierrade目当ての客も多いようだ。

オヴニー公式サイト OVNINAVI.COMで追加情報を。

【展覧会】George Condo 概念を打ち破りつづける、ジョージ・コンドの大回顧展。

ジョージ・コンド(1957-)は、ニュー ヨークを拠点とする米国人画家・彫刻家で、 多くの美術館に作品が所蔵されている大物 アーティストだ。彼が描く奇妙なハイブリッ ドの人物を「わからない」と言う人もいるだ ろう。しかし、美術だけでなく音楽や文学 への深い造詣に裏打ちされた思考と創造性 には並々ならぬものがあり、観る人は「〈創 る〉とはどういうことなのか」を突きつけら れる。個人的に好みでなくても、クリエーター にとって必見の大回顧展だ。会場は年代順 ではなく、テーマ別に構成されている。ピ カソやゴヤの影響を受け、社会や個人の中

【シネマ】

にある暴力性、不合理、感情などを人物 で表した。伝統的な絵画技術を使って描 いた作品は、クラシックな題材を扱って いながら、あれ?と思うキッチュさで題材 と表現の間にズレを生んでいる。いくつ かの作品に付いた子供向けの説明では、 目の付けどころなどが示されており、大 人が読んでも参考になる。デッサンは古 典美術では絵画の準備段階であり、とも すれば格下に見られるが、両者の間にヒ エラルキーはないとコンドは言う。そして 油彩の上に木炭やパステルで描いた作品 をつくった。油彩に紙をベタベタ貼ったコ ラージュもある。抽象と具象との垣根を取 り外し、どちらとも言えない作品も作った。 既成の概念を打ち破っていくコンド。プレス 内覧会での挨拶では「アートに規則はない。

アートは自由だ」と発言し、表現の自由を規 制するトランプ政 権を批判した。大 勢の報道関係者 の前ではっきり自 分の姿勢を示す アーティストを初 めて見た。(羽) 2026/2/8 まで

Musée d'art Moderne de Paris 11 avenue du Président Wilson 16e www.mam.paris.fr 01.5367.4000 火~日10h-18h 木21h30まで 17€ / 割引15 €

Art

L’INCONNU DE LA GRANDE ARCHE

タイトルの「L'INCONNU(無名の人)」は実 在の建築家を指す。パリ副都心に建つグランダル シュ(新凱旋門)の設計者だが、現在、彼の名 を知る人はほとんどいない。本作はこの不当に無 名な人物の物語。

concert

Mieczysław Weinberg

作曲家ミェチスワフ・ヴァインベルクは、1919年、 ポーランドでユダヤ人家庭に生まれる。1939年、 ワルシャワ音楽院を卒業した直後、ナチスの軍隊 がポーランドへ侵攻、それを逃れてソビエトへ亡 命する(ワルシャワに残った家族は強制収容所で 死亡)。ショスタコーヴィチと親交をむすび、大き な影響を受ける。交響曲22曲、7つのオペラ、数 多くの室内楽曲という多作ぶり。彼の傑作が見直 されるようになったきっかけは、2019年にリリース された、ミルガ・グラジニーテ=ティラー指揮、バー ミンガム市交響楽団に よる交響曲第2番と第 21番をおさめた名盤、 そして名ヴァイオリニス ト、ギドン・クレメール による室内楽集(写真)。

ワルシャワのゲットー で亡くなったユダヤ人に 捧げられた交響曲第21番の冒頭*で、弦の沈んだ 響きからクレメールの今にも消え入りそうなソロが 浮かび上がるときの戦慄。室内楽集では一曲目の ヴァイオリンとピアノの夜想曲**が息をのむような 美しさ。

グラジニーテ=ティラーとクレメールの音頭とり で、パリでヴァインベルクを聴くことができる。14 日は、交響曲第21番ほか、18日は、名曲、ヴァイ オリンのためのコンチェルティーノ***ほか。(真) いずれも20h/12€〜69€。残席わずかなので早 めに予約。満席だったらCDやYouTubeでヴァイン ベルクを発見しよう。

Auditorium de Radio France : 116 av. du Président Kennedy 16e RER C : Avenue du Président Kennedy - Maison de Radio France maisondelaradioetdelamusique.fr/agenda

不当に無名な新凱旋門の設計者

1982年、フランスは国家的 な再開発プロジェクトに着手し た。ルーヴルから凱旋門を通っ た先にあるラ・デファンス地区 の新モニュメント建立のため、 匿名コンペを実施。この時採 択されたのが、無名のデンマー ク人ヨハン・オットー・フォン・ スプレッケルセンの案だった。

時のミッテラン大統領は計 画に積極的に関与。だが、フ ランスに招かれた理想主義的 な芸術家は、すぐに現実的な 問題にぶつかる。政治闘争の煽りも受け、計画 の調整も余儀なくされる。

監督は犯罪ドラマの前作『 Borgo』が注目され

た気鋭ステファヌ・ドゥムスティエ。文化省で建 築分野を担当した職歴もあり、建築は得意分野だ。

スプレッケルセン 役は『ザ・スクエア 思いやりの聖域』の 出演が印象深いクレ ス・バング。彼は北欧 人らしく高身長だが、周りを神経質な官僚(グザ ヴィエ・ドランのハマり役。上の写真)をはじめ、 比較的小柄な男性が固めた。主人公の孤独や周 囲との感覚のズレが視覚的に伝わるようだ。

原作は史実に基づく小説「La Grande Arche」(ロランス・コセ著)で、80年代フラン スの裏話をのぞくような面白さも。象徴的な公共 の建造物は、芸術であると同時に政治的な道具。 それゆえ手がける人間は、芸術の才はもちろん政 治力が試される。特に、おフランスでは……。そ のせめぎ合いの中で翻弄される外国人建築家の 人物像は興味深い。どこか現代を舞台にした芸 術の殉教者のように見えてくるのだ。(瑞)

restaurant

昼はビストロ、夜はバー、楽しみ方も自由自在。

昼はビストロ、夜はバー、楽しみ方も自由自在。

Le Petit Rhin

たっぷり野菜が嬉しいメインの豚バラ。

ビュット・ショーモン公園を散策の際に、お手頃なラ ンチができる店を探していて出会ったのがこちら。昼 はメインが16€、プラス前菜またはデザートで21€、料 理は全て週替わりだ。

ビュット・ショーモン公園を散策の際に、お手頃なラ ンチができる店を探していて出会ったのがこちら。昼 はメインが16€、プラス前菜またはデザートで21€、料 理は全て週替わりだ。

クレーム・アングレーズが秀逸な イル・フロッタント。

クレーム・アングレーズが秀逸な イル・フロッタント。

この日の前菜は人参、生姜、コリアンダーのポタージュ、 またはカブや大根など根菜のサラダ。どちらも繊細な 味付けで、新鮮な素材そのものの風味を感じられる。 メインは豪快な豚の三枚肉。身は柔らかく表面はカリッ と仕上げ、ちりめんキャベツ、リンゴ、とうもろこしに 玉ねぎなど様々な野菜のバターソテーがふんだんに添 えてある。彩りも綺麗で、見た途端に食欲が倍増する。 もう一つのメインは根セロリのステーキにピーナッツソー ス、カボチャのピュレとみかんのコンフィ添え。根セロ リのほんのり土っぽい素朴な味にカボチャの甘み、そ れらをギュッと引き締めているのがみかんのほろ苦さ。 新鮮であり絶妙な味わいで、しっかり食べ応えがある。 デザートはイル・フロッタント。 干し草で香り付けをした クレーム・アングレー ズは甘すぎないた め、いくらでも食 べられそう。フレ ンチアンティークの お皿がまた可愛らし くて、器好きにはた まらない。

この日の前菜は人参、生姜、コリアンダーのポタージュ、 またはカブや大根など根菜のサラダ。どちらも繊細な 味付けで、新鮮な素材そのものの風味を感じられる。 メインは豪快な豚の三枚肉。身は柔らかく表面はカリッ と仕上げ、ちりめんキャベツ、リンゴ、とうもろこしに 玉ねぎなど様々な野菜のバターソテーがふんだんに添 えてある。彩りも綺麗で、見た途端に食欲が倍増する。 もう一つのメインは根セロリのステーキにピーナッツソー ス、カボチャのピュレとみかんのコンフィ添え。根セロ リのほんのり土っぽい素朴な味にカボチャの甘み、そ れらをギュッと引き締めているのがみかんのほろ苦さ。 新鮮であり絶妙な味わいで、しっかり食べ応えがある。 デザートはイル・フロッタント。 干し草で香り付けをした クレーム・アングレー ズは甘すぎないた め、いくらでも食 べられそう。フレ ンチアンティークの お皿がまた可愛らし くて、器好きにはた まらない。

夜は完全にバースタイルで、つまみになる軽食のみ のサービスとなる。チーズやサラミ、自家製テリーヌな どはもちろん、カマンベールのオーブン焼き、ポレンタ のフリット、モルビエチーズのクロックムッシュなど、夜 を楽しく盛り上げてくれそうなつまみ類が6€台からのス タートなのもまた嬉しい。

夜は完全にバースタイルで、つまみになる軽食のみ のサービスとなる。チーズやサラミ、自家製テリーヌな どはもちろん、カマンベールのオーブン焼き、ポレンタ のフリット、モルビエチーズのクロックムッシュなど、夜 を楽しく盛り上げてくれそうなつまみ類が6€台からのス タートなのもまた嬉しい。

MK2やフィルハーモニーにも徒歩圏内で、文化イベ ントの前後にお腹を満たすにも便利なお店だ。(み)

MK2やフィルハーモニーにも徒歩圏内で、文化イベ ントの前後にお腹を満たすにも便利なお店だ。(み)

Le Petit Rhin :7 rue du Rhin 19e M °Laumière Tél:06.5250.8901 土昼&日休。 昼 月~土:12h-14h / 夜 月~木 18h30-0h 金・土

The Portable Artist 1995 Collection particulière
Photo : Collection particulière © ADAGP, Paris, 2025
2025 Agat films, Le Pacte

Tapioca au lait de coco et mangue

Tapioca au lait de coco et mangue

タピオカのとろっとした食感がココナツミルクによく合う。

4人分:マンゴーは大きいものなら半個、 タピオカ50g、ココナツミルク400cc、 牛乳300cc、バニラ砂糖3袋

マンゴーをのせてデザートにしてみた。簡単につくれ、 病みつきになるうまさ!

ンゴーはほとんど年中手に入るけれど、最近八百屋でよ く見かけるのが、大きめでやや細長のスペイン産だ。ア フリカ産や東南アジア産は空輸されてくるので環境的に問題が あったのだけれど、その点スペイン産はまだましだ。旬は10月か ら11月で、ときには2個で5、6ユーロという値段もうれしい。

ンゴーはほとんど年中手に入るけれど、最近八百屋でよ く見かけるのが、大きめでやや細長のスペイン産だ。ア フリカ産や東南アジア産は空輸されてくるので環境的に問題が あったのだけれど、その点スペイン産はまだましだ。旬は10月か ら11月で、ときには2個で5、6ユーロという値段もうれしい。

八百屋の店頭に並んでいるものはまだ完全に熟していないので、 買ってきてから2,3日おいておき、皮の上からさわってみてやや 柔らかくなってきたな、というのが食べごろです。手をかけずに そのまま味わえばいいようなものだけれど、今回は、ベトナム料 理の店で出てくるタピオカ入りココナツミルクをつくり、その上に

八百屋の店頭に並んでいるものはまだ完全に熟していないので、 買ってきてから2,3日おいておき、皮の上からさわってみてやや 柔らかくなってきたな、というのが食べごろです。手をかけずに そのまま味わえばいいようなものだけれど、今回は、ベトナム料 理の店で出てくるタピオカ入りココナツミルクをつくり、その上に

冷凍ものの真ダラはいざというときに役に立 つし、冷凍庫で常備しておきたい。二人分とし て300グラム、あらかじめ12時間ほど冷蔵庫 に移して解凍しておく。

付け合わせにするジャガイモは、二人分で2、 3個、皮をむき、早く火が通るように縦に二つ

まず、その熟したマンゴーの下準備だ。大きく平たい 種にそってペティナイフを入れ、すべらすようにしながら ひと回りして二つに切り分ける。それを縦に六つほどに 切り分けて皮をむき、さらに小さく切り分ける。マンゴー の甘みが足りないようなら砂糖適量を振りかけておく。 ぼくはライムをしぼりかけて、軽く酸味をつける。  今回のレシピでは、ベトナム風に、白く小さな〈perles du Japon〉と呼ばれるタピオカをつかうことにする(コ ラム参照)。鍋に牛乳とココナツミルクlait de cocoをと り、バニラ砂糖sucre vanilléを加えて中火にかける。 沸騰したらタピオカを加える。でき上がりがとろっとしす ぎるのがきらいなら、タピオカをほかの鍋でさっと下ゆでしてパ ソワールにあけてから加えるといい。弱火で、タピオカの粒々が くっつきやすいので絶えず混ぜ合わせながら15分ほどゆでる。 タピオカが柔らかく透明になってくるだろう。火から下ろす。5分 ほどおいてから、広口のグラスやおわん4個に均等にとり分けて 冷ます。

仕上げにマンゴーをのせて食卓へ。今が旬の洋ナシやリンゴ の砂糖煮をのせるのもおすすめだ。初夏ならイチゴやフランボ ワーズのピュレcoulisがいい。冷凍のピュレを解凍してつかって もおいしい。(真)

に切り分け、鍋にとってゆではじめる。ラ タトゥイユはびん詰めや缶詰のものをつか う。適量を鍋にとり、ふたをして弱火で温 めなおす。この間にグリーンサラダでも用 意しておくといい。

解凍された真ダラの水気をキッチンペー パーで丁寧にぬぐう。軽く塩、コショウし、 小麦粉を薄くまぶす。フライパンにバター と油を半々にとって中火にかける。バター が泡立ってきたところで真ダラを入れる。4、 5分できれいな焼き色がついたらひっくり返 し、弱火に落として1分ほどで焼き上がる。  ジャガイモは柔らかくゆで上がり、ラタトゥ イユも熱々になっている。これを真ダラの脇に 付け合わせ、レモンを添え、パセリを散らす。  もう少し時間があったら、魚を焼いたフライ パンに一人当たり大さじ1杯のバターとケッ パー適量を入れ、軽く色がつくまで火を通せば 香り高いソースになる。(真) *調理時間二人分で30分以内。4人分だと35分くらい。

アフリカ各地やブラジルでの大切な栄養 源、マニョックmanioc(キャッサバ)の 塊根からつくられたでんぷんがタピオカ。 粉状のものと小さな球状のタピオカパール perles du Japonがある。今回のレシピに は、中華食品店で売っている直径2ミリくら いの白い玉をつかった。加熱すると糊化し やすく、かさも3倍くらいになる。フランス にもTipiak印のものがあり、スープにとろ みをつけるときにもつかわれる。調理時間 は大きさ次第なので、パッケージに記して ある時間を参考にしたい。

F OODEX (1992 )
Tapioca

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.