Aoitori - Japanese Community Magazine 2025 JUL

Page 1


Communauté Japonaise Japanse Gemeenschap

ビールの酵母と対話する瞬間が一番楽しい

特集インタビュー

ビール醸造家・共同創業者 イヴァン・ドゥバーツ

La Brasserie de la Senne Brasseur & cofondateur

Yvan De Baets

ベルギーに限った話ではありませんが、自分の住む街や村に 対して強い愛着を持つ人は多いと思います。衣食住にそのこだ わりを発揮して、できるかぎり地産地消を目指すというのは地元 愛の発露でもあり、生産者から消費者までの移動距離が少な いほどエコなライフ・スタイルということでもあります。

ビールはどうでしょう? もしあなたがブリュッセル在住なら、 ブリュッセルで作られたビールを飲んでみませんか?

ベルギーのビール醸造所はそれぞれ個性があり、伝統、規模、 味の哲学など、多種多様な価値観が入り乱れた状態です。

今回ご紹介するLa Brasserie de la Senneはイベント会 場Tour et Taxisのすぐそばに醸造所があり、まさにブリュッ セルを代表するブランドのひとつです。歴史は20年ほどですが、 今は街中のバーや食料品店などでも必ず目にするほどの成長を 遂げました。

バランス感覚が秀逸でエレガントな味、じわじわと愛着が増 していく個性的なラベル、そういった表面的な魅力の裏には、 もっと深くて根源的な思想がひそんでいます。プロダクトへの愛 がたっぷりなければ仕事や人生は楽しくならないのでは?そんな 想いが心を満たします。

詳しい内容は記事を読んでいただくことにしましょう。そして 地元のビールをもっと飲んでもっと知りましょう。(ただしお酒は 適量を守って、飲酒運転も絶対禁止ですよ!)

さて、お出かけ情報はフランダースの素敵な村リール(Lier) をご紹介です。サッカー日本代表でも活躍した熱血ゴールキー パー川島永嗣さんが海外に渡って最初に所属したのがこの村の チーム。(彼は現在も現役でジュビロ磐田に所属しています)  一般的にフランダースの諸都市は建物が整然と立ち並び、 落書きも少なく「こざっぱり」していますよね。リールも美しい。  どうした理由か首都たるブリュッセルは雑然としていて、カオ スなところが魅力といえば魅力なのですが、この差は何だろうと 行き来するたびに疑問に思います。

天才のデスクは散らかっているといいますから、ブリュッセル は天才肌なんでしょう。(たぶん!?)

ベルギー青い鳥 編集長 山本浩幸

AOITORI - Inspiration Publishing

URL : https://www.Aoitori.be

MAIL : mag@aoitori.be

Editor in chief : Hiroyuki YAMAMOTO

EN : www.Aoitori.be/english.html

FR : www.Aoitori.be/francais.html

NL : www.Aoitori.be/nederlands.html

La Brasserie de la Senne Brasseur

特集インタビュー

ビール醸造家・共同創業者 イヴァン・ドゥバーツ

ブリュッセル市を横切る「センヌ川 La Senne」はかつて 街を自由に流れていました。しかし現在はその大半が覆い隠さ れ地下に潜っています。例えばグランプラス近くのアンスパッ ク大通りも、実はセンヌ川が流れていた場所の上にあります。

そのセンヌの名を冠す醸造所のビールが作られてから20年 が経ち、今ではブリュッセルを代表するビールとして親しまれて います。人気の理由は、苦味がありながらもすっきりと飲みや すい、飽きのこない味。

初代醸造主でありオーナーのイヴァンさんに、ここに至るま での経緯と、ビール作りの愛情のこもったお話を伺いました。

若い頃からビール作りに 興味がおありでしたか?

実は私の最初のビールの思い出は 4歳のときのものです。毎週火曜日 は祖母が私を迎えに来る日で、彼女 の家でお昼を食べていました。

そのときにテーブル・ビールを一杯 飲んでもよいことになっていました。と ても軽いビールでしたが、大人になっ た気分で、私にとって火曜日は大事 な日、週末よりも好きな日でした。

70年代のベルギーでは学校で食 事をするときにもテーブル・ビールが 出ていたんですよ。

10代の頃に本格的にビールを飲 みはじめ、18歳のときカンティヨン醸 造所の先代と出会いました。最初の 5分で彼は私にビールのウイルスを 感染させたようです。

& cofondateur

Yvan De Baets

良いビールは良い価値観に基づ いていること、ときにはそれらの価値 観が危険にさらされることもあるが、 良い価値観を守るために戦うことは 価値があること、などを学びました。 ビールに真剣に取り組むことを決意し た瞬間です。

その後、数多くのベルギーのビー ル醸造所を訪問し、メモを取り、本 を読み、また自分でも記事を書きはじ めました。無料で掃除をするなどの ボランティアもしていているうちにネット ワークも広がりました。

学校では私は科学があまり得意で はなかったため政治学を学びました。

その後労働科学の修士課程を修了 し、ソーシャルワーカーになったのと 同時に自家醸造もはじめました。

ビール輸入業者のコンサルタントも 務めていましたが、ある日、自分の ビールに対する情熱は大きすぎる、 何かに活かさなければならないと思っ て33歳で学校に戻りました。ブリュッ セルの醸造学校( Meurice Institute for Malting and Brewing)で学び、 2年後にプロの醸造家になりました。

そこからブリュッセルの 地ビールを目指すように?

ビジネスパートナーのベルナールに 会ったのが大きな転機でした。彼は 小さな醸造所を建てる計画を立てて いましたが、醸造は学んでいなかっ たので私がコンサルタントになりまし た。その後、議論を重ねたのち、 二人の力を合わせることにしました。  2006年から2009年まで設備も自 分たちの醸造所もなく、他人の工場 を借りて醸造していました。今と違っ て当時は醸造所建設の資金を求め て銀行に行ってもまったく取り合って もらえないような状況で、頭がおかし いのではないかと思われたようです。  実際にモーレンベークに最初の醸 造所を作るまでにそれから5年かかり ました。2019年にはそこも手狭になっ てTour&Taxisに近いこの場所に、 大きな醸造所兼バーを構えました。 私とベルナールはブリュッセルで生ま れ育ったので、この街に醸造所を構 えることが重要なことだったのです。

Interview - Tomo Morohashi
Photo : Hiroyuki Yamamoto & Jens Coopman
自分が飲みたい苦みのあるビールを醸造したい。 その精神だけは決して変わらない。

といってビールの売り上げが増えな いのも事実ですが、私たちはこれを 哲学をもって実行しています。

私はレシピ作りに休みなく取り組ん で、変化させています。穀物はす べてオーガニック製品になりましたし、 うち独自の酵母も取り扱っています。

つまり基本的にすべてが変わったの です。今、私たちが作っているビー ルは、むしろ最初のビールとはかけ 離れているようにと願っています。

一つだけ変わらなかったことは、 私たちの精神であり価値観です。 「飲みたいものを醸造したい」とい う精神を私たちは決して変えません。

したがって、他人が作ったトレンドを 追うことはありません。

実はビールを作るのは難しくありま せんが、美味しいビールを作るのは 難しいものです。そして常に美味し いビールを作るのは、とても、とても、 とても難しいです。

オーガニック原料を選ぶとなると、 さらに難しくなります。品質が一定で はないからです。オーガニックだから

現在、穀物はすべてオーガニック 製品を使っているので、全商品が オーガニック認証を受けています。

ホップはドイツとスロベニアのものを 使っています。彼らはホップを愛し、 仕事に情熱を持っています。私は毎 年9月に彼らと一緒にホップの収穫を します。

地元のバーのカウンターに すっかり定着していますね。

弊社のビールが並んだのは十数 年前ですが、実際のところベルギー の定番ピルスナーやトラピスト・ビー ルがある中で醸造を続けていくの は簡単ではありませんでした。

私たちはブリュッセルでもベルギー でも、苦味のあるビールをはじめて 市場に投入した先駆けです。

トラピストは大好きですが、その甘 さに少々飽きてきたのも事実です。 私たちはこの街のビールの味に小さ ビールのレシピは最初から ずっと同じですか?

な革命を起こしたいと思いました。  カフェバーを中心に販売をすること は非常に重要であると考え、あらゆ るお店に足を運びました。オーナー と話をして理解してくれても、現場の スタッフは積極的に売ってくれないか もしれません。継続的な努力がよう やく実って、実際に販売する彼らに も伝わるようになったと思います。

ビール作りで

一番楽しい過程は?

自分で醸造するのが大好きです。 今でも少なくとも週に一度は醸造して います。あそこに見える手袋には私 の名前が書いてあるのですが、あれ は醸造するときに使っている手袋で す。ビール作りへの情熱を絶やさず に、引退するまで続けると思います。

一番特別な瞬間は酵母をタンクに 投入するときです。一人で発酵槽を 開け、酵母に話しかけ彼女(女性 なのです)と会話をします。

酵母は生きていますが、コミュニ ケーションは簡単ではありません。

醸造家

イヴァン・ドゥバーツ

ラベルのデザインは1930年代のアール・ デコ様式にソ連のプロパガンダ・ポスター のスタイルを混ぜたデザイン。創業時から ベルナールさんの従兄弟が手がけている。

Editor's Note

ビール作りの起源を調べると、古代のシュメール文 明やエジプト文明、さらにその昔までさかのぼります。 イヴァンさんによると、最古のビールの痕跡は紀元前 11500年という気の遠くなるほどの過去のものだそう。

そしてビールを作る仕事は、人類が産業革命を達 成して規模の大きな生産が確立するまで、主に女性 が担っていたようです。酵母も「母」という文字が使 われているからには、女性なのかもしれませんね。

記事を読んでご興味がわいたら、醸造所に併設さ れたバーとショップに、ぜひお出かけください。酵母や ホップの香りが漂い、幸せな気分になれるはず。(山) 誰もいないときに発酵槽を開け、酵母と会話をします。 きちんと関係を保つと、彼女はより良く働いてくれます。

イヴァンさんは、苦みや香りというビールが本来持 つ味わいを消してしまわないように、研究を重ねて、 手間ひまをかけて、素材にも人にも無理な負担がかか らないような製造を心がけていると語ってくれました。

その取り組みが、最終的にブリュッセルの地元っ子 に愛される味となっているのでしょう。

しかし、きちんと関係を保つと、彼 女はより良く働いてくれます。

酵母に話しかけるのは、一人のと きでなければなりません。でないと仲 間にからかわれますからね。(笑)  酵母はビール醸造所の主役です。

通常、酵母に圧力(ストレス)を与 える簡単な方法は、背が高くて狭い タンクで働かせることです。しかし私 たちは逆の考えを採用し、彼女のた めに大きなタンクを用意しています。

この特注タンクは約40%が空に なっているので、酵母は上部の空間 で大量の泡を作ることができ、ビール の味が格段に良くなります。

またビールに含まれる主要な芳香 成分の間で相互作用が働きます。こ

のバランスは非常に重要です。

ストレスを負担するのは醸造者で あるべきで、一生懸命働いてくれる 酵母には、このタンクの中で幸せで いてほしいと思っています。

ブリュッセルは天然酵母の ランビックが有名ですね。

ランビックの生産について、もちろ ん少しは考えましたが、うちでは実 現はしていません。けれど、ランビッ クとブレンドした新しいタイプのビール は作っています。

いずれにしてもブリュッセルにはカ ンティヨン醸造所など最高級のラン ビックを作る友人たちがいますしね。

そして、実は私はサン・ジル地区 で新しい酵母を見つけました。

ビール業界では酵母が必要なとき は、別の醸造所に行くか、研究室 の酵母バンクに行って買うのが基本 です。

しかし、これは私が自分の鼻を 使って見つけた酵母です。今後こ の酵母を使って、「Brett Saison」と 「Bruxellensis」の2種のビールを発 酵させようと思っています。

日本とのつながりは?  アメリカやイタリアが主な輸出先で すが、日本でもよく飲まれています。

東京の三軒茶屋に、輸入元にもなっ ている「Pigalle Tokyo」というとて も家庭的なバーがあります。

毎年そこでイベントを開催していま すが、嬉しいのは女性が気兼ねなく 入って来てくれることです。女性客 が多いというのは、ビールの世界に とっても私にとっても大事なことです。 ご存知の通り、ビールは女性が発明 したものですからね。

日本に行くと、一般的によく売られ ているラガービールを飲んでいます。 正直申し上げて日本の大手ラガー ビールは世界でも最高だと思います。 ボディも質感も完璧なバランスです。

コク味タンパク質というビールの中 に入っている分子を発見したのも日 本の科学者です。これはビールの質 感にとって非常に重要ものなのです。

美味しいビールを作る イヴァン流の哲学は?

創造を楽しまなければなりません。

情熱に動かされて思考するのは私に とって、とても重要なことです。

職人であれば分野を問わず、まず 自分自身を知らなければなりません。

自分の好みを知るというと馬鹿げたよ うに聞こえますが、自分の好きなもの

が何なのかよくわからない人が、こ の世の中にはたくさんいます。

私がビジョンを築くことができたの は、まず自分が何を好むか、そして 気に入らないものはなぜそれが気に 入らないのかを知っていたからです。 それは自分自身を知る問いです。

今後の目標はありますか?

あまり先を考えすぎないで、短期 的な計画を立てています。すでに良 い機械を手に入れたので、これでよ り良いビールを作ることです。

ビール作りにおいては、実はレシピ はそれほど重要ではありません。そ れよりも技術のほうが大変重要です。 現在はドイツ製の設備を得てとても満 足しています。

顧客は味が変わるのを好まず、 Zinnebirは同じZinnebirのままいて ほしいと思っています。でも実は私は いつもちょっとしたトリックを使ってより 良くしようとしています。これは決して 終わらない道のりですが、それに挑 戦することが私の本当の喜びです。

INFO

Brasserie de la Senne

Drève Anna Boch 19-21

1000 Bruxelles

Tel. 02 465 07 51

BAR

Mon Closed Tue - Fri 16:00-23:00 Sat 12:00-23:00

Sun 12:00-21:30

Website http://www.brasseriedelasenne.be

ESCAPADES

リール

Lier

ジンメルの時計塔 が見所

フィリップ美公ゆかりの街

ールはネーテ川が中心部を流れる 風光明媚な小都市。アントワープか ら南東10kmの位置、ブリュッセル からは車で1時間ほどの距離にあります。

この街は760年に聖グマルス(Gummarus van Lier)が修道院を設立したことに起源をさか のぼります。

中世には織物業が発達したものの、1600年 代に入ると経済は低落。1914年8月と9月にド イツから最初の爆撃を受け、大きな被害を受け ます。1918年9月、ドイツの占領から解放される と復興がはじまり、現在の姿に蘇りました。

守護聖人である聖グマルスは3つの奇跡を起 こしたとされます。①幹にベルトを巻きつけ折れ た木を成長させた。②杖をついて泉を湧出させ た。③新生児の口から1匹の蛇を引っ張り出し た。聖グマルス教会は現在、長い修復作業中 ですが、入り口までなら入ることができます。

1494年10月8日、ブルゴーニュ公フィリッ プ4世/フェリペ1世(フィリップ美公)(14781506)とカスティーリャ王国の女王フアナは、ま さにこの聖グマルス教会で結婚しました。

初夜を過ごしたとされる Hof van Aragonは、現在、 ホテルとなっています。

さて、街の観光はまずグロートマルクトにある 観光局へ行きましょう。鐘楼のある市庁舎の内 部にあります。

鐘楼は1369年に建てられ、1999年に世界 遺産に登録されました。市庁舎は1740年にブ ラバント・ロココ様式で建てられ、現在も公的な 結婚式などに使われています。豪華な天井画、 シャンデリア、螺旋階段、鏡、調度品などに目を 見張ります。

リール・レースや、銀色のポーンが可愛らしい リールが舞台のモノポリゲーム、絵葉書なども 売っています。

一番の見どころとしてはジン メルの塔が挙げられます。中 央の時計の他、周囲に12の ダイヤルがあり、もっとも遅い ダイヤルの公転周期は、なん と25800年です。星座のダイ ヤルはすぐに見つけられるで しょう。隣の博物館(Zimmerplein 18、火〜日: 10:00-17:00)では、時計と天文学に情熱を注 いだルイ・ジンメル(1888-1970)の業績をさら に深く知ることができます。

博物館(Florent Van Cauwenberghstraat 14、火〜日10:00-17:00)も必見です。

画家ブリューゲル (子)の作品『ネーデ ルラントの諺』(1607) は、ブリューゲル(父)の 『ネーデルラントの諺』 (1559年)の模写で、すべての諺の対象番号 付きリスト表が近くにぶら下がっています。

その他、町の発展、地元独自のレース、近郊 で発見されたマンモスの化石のレプリカ、聖グマ ルス教会の銀の宝物など。

リールは旧市街のどこを歩いて も、かわいらしい街並みが楽しめま す。ボートに乗って運河を楽しむも よし。ジンメルの塔やボート乗り場 のあたりはカフェ、レストランが充実 しています。地元名物のタルト、元 祖リール・フラーイもお試しあれ!

INFO

場所 Stadhuis Lier リール観光局

住所 Grote Markt 58, 2500 Lier

夏季 月〜金 9:00 - 16:30

土、日、祝 9:00 - 12:30 & 13:00 - 16:00

冬季 昼休みあり、土日祝は閉局 URL www.visitlier.be/en/home

ワクワクを探して 夏を味わおう!

開催中〜8月29日(金)

お昼のミニ・コンサート

FESTIVAL midis MINIMES

夏の間だけサブロン地区で開催されるお 昼ランチ・タイムの35分間のコンサート 企画。例年は音楽院で開催されていた が、改修工事のため今年はサブロン教会 やエグモント宮など別会場となる。

Cercle Royal Gaulois N.D. des Victoires au Sablon Plais d'Egmont

12:15-12:50

http://midis-minimes.be

開催中〜8月31日(日)

恐竜世界

DINO WORLD

Tレックスやステゴザウルスなど、実物大 の恐竜に会いに行こう!

Brussels Expo - Plais 2 Place de Belgique 1, 1020 Bruxelles https://expodino.be/en

7月2日(水)、4日(金)

ブリュッセル・オメガング

Ommegang Pageant of Brussels 1549年に神聖ローマ皇帝カール5世が 世継ぎのフェリペを伴いブリュッセルに入 城したことを記念するお祭り。グランプラ スで壮大な歴史絵巻が繰り広げられる。 Grand-Place

両日 開場19:30 開演20:45 www.ommegang.be

7月4日(金)〜19日(土) ゲント・ジャズ・フェスティバル

Gent Jazz Festival

ゲントでジャズにどっぷり浸れるフェスティ バル。サイトでラインナップを確認しよう。

Bijloke site

Godshuizenlaan 2, 9000 Gent www.gentjazz.com/en

7月4日(金)〜6日(日) ブロセッラ野外音楽祭

Brosella

エレクトロ音楽やジャズなど。

Parc d'Osseghem, 1020 Laeken https://brosellafestival.be 7月6日(日)

ベルギー日本祭

Summer Festival Japan

欧州連合日本政府代表部と、ベルギー 日本人会との共催で、旧証券取引所前 広場で日本食を中心としたイベント。

Place de la Bourse, 1000 Bruxelles 12:00-19:00 http://summer-festival-japan. jimdosite.com

7月13日(日)〜8月30日(土) モサン夏祭り

Festival Été Mosan

ディナン・ナミュールなどの城、教会、修道 院で18の素敵なクラシック音楽会。最終 日はブルガリアの伝統音楽コーラス。 www.etemosan.be

Tagawa Japanese Supermarket

Food & Bento & Party Menu

7月18日(金)〜27日(日) ゲント ・フェスティバル

Gent Feesten

様々なストリートパフォーマンスが、街全 体で開催される。規模も内容も文句なし に楽しめる祭り。歴史行列では王侯貴族 の権力に屈しなかったゲント市民のシン ボルとして、絞首ロープを首にかけた人々 が行進する。

https://gentsefeesten.stad.gent 7月18日(金)〜27日(日) トゥモローランド 野外フェス

Tomorrowland 世界最大規模のEDMのフェス。今年は 完売。来年に向けて12月に事前登録を! https://belgium.tomorrowland.com

7月18日(金)〜8月17日(日) ベロイユ城 不思議の国のアリス

Château de Beloeil

舞台演出家リュック・プティによる華麗な ショーがベロイユ城で夏の夜に開催され る。夜のショーと庭園散策。要予約。

Château de Beloeil

Rue Du Château 11, 7970 Beloeil www.nocturnales.be

7月19日(土)、20日(日) 炎天

Atsusacon : Journey to Mount Fuji アニメ、漫画、ゲーム、コスプレ大好きな 日本ファンが集まるゲントのイベント。

Gent ICC VanRysselberghedreef 2, 9000 Gent

7月19日(土)〜8月24日(日) ミディ移動遊園地

Foire du Midi

ミディ駅周辺に130のアトラクション。

Boulevard du Midi

www.foiredumidi.brussels

7月21日(月・祝)

国民の日

Fête nationale / Nationale feestdag ブリュッセルでは王宮前と公園の周囲で 恒例の軍事パレード。またサブロンから最 高裁判所にかけての道路では警察、消 防などの活動が紹介され、サンカントネー ル公園でイベントが繰り広げられる。

https://2107.be

7月27日(日)

懺悔の行列

Boetprocessie

知る人ぞ知るギルドハウスが美しい街 ヴェールネで行われる宗教行列。

Grote Markt, 8630 Veurne https://boetprocessie.be

8月9日(土)

メイボーム(ユネスコ無形文化遺産) Meyboom

聖ローランの日の前日にMeyboom(サン ザシ)の木を植える伝統の祭り。巨人の 人形の行進も楽しい。

Rue de Marais - Place de la Monnaie - Boulevard Anspach - Grand-Place 行列は12:45〜(詳細はサイトへ)

ご出身は?

私はイタリアとドイツにルーツを持つベル ギー人です。父方の祖父母はサルデーニャに 住んでいましたが、仕事のためにベルギーに 来て定住しました。父は100%イタリア人で すが、母はイタリア系に少しドイツ系が入っ たベルギー人です。私たち家族はずっとベル ギーに住んでいます。

ご学業は?

現在 EPFC の学生です。私はCESSを取 得するため勉強しています。[註:CESSは 中等学校卒業資格で大学進学が可能となる]  数学(いつも苦手でした)、フランス語(言 語が好きなので大好きです)、物理学、生物 学、社会(歴史や地理のような科目)など、 いくつかの科目を履修しています。

時間割は一般的な学校と同様です。1月と 6月に試験があります。レベルは高いと思い ます。試験に通らないと参加できないコース もあります。学年試験に受かるためにはちゃ んと勉強するのがもちろん重要で、最低限 の努力が必要になってきます。

ブリュッセルは国外生まれが6割以上を占める世界でも有数のコスモポリタン 都市。世界中から集まる様々な人々に出会う機会に恵まれています。日本語を 勉強している学生達もバックグラウンドは実に多種多様です。それぞれ普段の 暮らしから人生まで、深く掘り下げてインタビューします。(日本語教師・とも)

選択したテーマで行う最終学年プロジェク トもあります。私の最終論文のテーマは、日 本とベルギーにおける自殺のタブーに関する ものです。

重いテーマですが、とても興味深いと思い ます。両国の文化はかなり異なるため、比較 して類似点があるかどうかを確認するのは面 白いと思いました。

ご趣味は?

外国語を学ぶこと(特に毎週EPFCで勉 強している日本語)、旅行、そして時間がで きたときに友達とレイブに行くことです。

レイブは異なる場所で行われるダンス・イ ベントです。会場は自然の中だったり異なる タイプの建物だったりします。若者向けです が、実際の年齢層は幅広いです。

お気に入りの旅行は?

私の一番好きな目的地はもちろん日本で す。2024年春に2週間滞在しましたが、人 生最高の旅でした!東京、鎌倉、富士山の近 くに行きました。たくさんの人と会って、やっ と日本語を実際に使うことができました。

最高の思い出のひとつは、人生で初めて 温泉に入ったときです。富士山の景色を眺め ながらとてもリラックスでき、信じられない ほど素晴らしい経験でした。

日本に行くのは子供の頃からの夢でしたの で、この美しい国に巡りあえてとても嬉しかっ たです。できるだけ早く戻りたいです!

ベルギーで好きな場所は?

ブリュッセルで私のお気に入りの場所は、 家の近くにあるle parc du Scheutbos(ス フュートボス公園)です。私の子供時代や楽 しかった時代を過ごした場所です。ときどき 毛むくじゃらの牛が見られます!  公園で散歩したり、音楽を聴いたり、自然 の中で時間を過ごすのがとても好きです。

好きな料理は?

そして私の家族ではサルデーニャのお菓子 を作ります。「Sas uruglietas」と呼ばれ、 生地、蜂蜜、砂糖から作られます。花の形 をしたものを自分たちで作ります。

学校では休憩時間があまりないので、たい ていサンドイッチを食べます。近くに日本食 レストランがないのは残念です。もしあった ら毎日ラーメンを食べるのに! どうして日本語を勉強していますか?  私が日本語を勉強しているのは、幼い頃 から日本文化や歴史、そしてもちろんアニメ やマンガにとても興味を持っていたからです。  言語を学ぶことで、その文化についてもっ と学ぶことができます。また文章にしても音 声にしても、とても美しい言葉だと思います。

将来、お仕事は何をしてみたいですか?  CESS を修了した後、どんな職業に就く か迷っています。

私は芸術系の仕事に興味があって、特に 写真が大好きです!翻訳者のような言語関連 の仕事もいいなと思っています。ヨガの先生 にも興味があります。

父方のイタリア人祖母が作ったラザニアで す。イタリア料理は格別です!

青い鳥のサイトで「よこがお」 コラムを過去回も含めて 公開しています。ぜひこちらを チェックしてみてください!

www.aoitori.be/yokogao.html

Juliette

男性と女性の壁を撤廃。どこまで許せる?

たしかに、街中の小さなレストランやカフェでは、ひとつのトイ レをみんなが使う、ということはあるかもしれない。しかし、美 術館や劇場、ホテルなど大きな施設においてトイレが男女共同というのは、ミチルの常識ではありえないことだった。

なんとトイレが男女混合だったのだ。正確にはジェンダー・ニュー トラル。つまり男性だろうが女性だろうが、性自認に関わらずだれもが同じトイレを使うことになる。

この違和感は一体なんだろう? 論理的には分かる。なぜそうなってしまったのか。性別が男性 と女性だけに分けられる時代はとうに終わってしまったのだ。

パスポートの性別表記で「それ以外」を意味するXを選べる 国が出てきたり、現在のベルギーのように希望すれば性別を不記載にできるというケースもある。

以前、あるゲイの友人が、男性トイレを利用することに、精 神的苦痛を感じると語ったことも思い出した。 たのだ。

年の修復工事で閉館していたアントワープの美術館が いよいよオープンしたということで訪れた際、もっとも衝撃を受けたのはトイレだった。

「損」をしているような気がしてならない。見られたくないものを、色々と晒される、そんな気がするのだ。 男子校や女子校も存在する。ういう風に感じているのだろうか?

たブリュッセル某地区の市民プールで驚きの事件が起きた。

ところがだ。先日、これまた長い改装が終わって再オープンし

改装前は、入り口の右側が男性用、左が女性用と、更衣室 とシャワーが左右に別れていたのだが、現在はその決まりが廃止 されたらしい。 左側のシャワー室に私がいると、毛むくじゃらの、背の高い、 筋肉質な男性がすぐ隣にやってきて、何喰わぬ顔でシャワーを浴 びはじめた。横にいるだけで圧迫感がある。えー、他にも空いて いる場所あるのに、わざわざ隣に来なくていいじゃん。なんなの? 私の反対側には、北欧系と思われる金髪の可愛らしい女児が、 スッポンポンになって母親と一緒にシャワーを浴びている。6歳く らいだろうか。最近の日本だったら、もうちょっとなんとか対応 しそうなものだが、ベルギーはおおらかというか、これって大丈夫 なんだろうか? 私が神経質すぎるのだろうか? しかし、批判を承知で本音を言うと、女性の方が男性よりも

私のように居心地の悪さを

Bijna iedereen komt op een bepaald punt in hun leven een existentiële crisis tegen en vraagt zich af: ‘Wat is het punt van dit alles?’.

Wel, geen enkele auteur die dit thema beter verkent dan Yukio Mishima. Zijn werken, vaak filosoferend over de wil om te leven en de schoonheid van de dood, blijven zeer populaire constanten in het canon van de Japanse moderne klassiekers. Yukio Mishima, een van de meest controversiële auteurs in de Japanse geschiedenis (maar tegelijkertijd ook gelauwerd tot een van de beste en belangrijkste), was een schrijver, poëet, toneelschrijver, acteur, model, bodybuilder en leider van een militaire coup die eindigde in zijn rituele zelfdoding via seppuku. Een zeer opmerkelijk figuur, dat is zeker. Sinds we dit jaar honderd jaar na zijn geboorte vieren vond ik het hoog tijd om het eens over een van zijn boeken te hebben.

Duik mee in "Life for Sale" door Yukio Mishima. In dit boek beslist Hanio, klaar met het leven, na een mislukte zelfmoordpoging om (je raadt het al) zijn leven te koop aan te bieden. Als hij van zijn leven af wil, kan hij evengoed anderen laten beslissen wat er mee te doen, niet?

Presque tout le monde traverse, à un moment donné de sa vie, une crise existentielle et se demande : « Quel est le sens de tout cela ? »

Eh bien, aucun auteur n’explore ce thème mieux que Yukio Mishima. Ses œuvres, souvent empreintes de réflexions philosophiques sur la volonté de vivre et la beauté de la mort, demeurent des piliers incontournables du canon des classiques modernes japonais.

Na deze toch wel donkere start verandert het plot al snel in een parodie die wat weg heeft van een over de top spionagefilm. Ons hoofdpersonage wordt van de ene absurde situatie in de andere gegooid. Van moorden, complotten en vampieren tot geheime agentschappen. Je ongeloof opschorten is dus noodzakelijk.

Het hoofdpersonage speelt als het ware met de dood. Flirt keer op keer met die afgrond. Wat de spanning er continu in houdt. Dit gecombineerd met Mishima’s typerende vlotte en rijke schrijfstijl maken maar al te duidelijk waarom dit werk tot de moderne wereld klassiekers behoort. Ik moet zeggen, afgaande op de cover van deze Penguin Classics editie verwachtte ik een horrorboek, maar tot mijn blije verrassing was dit niet het geval. "Life for Sale" is net een surrealistische satire met een hint van mysterie. Hou je van filosoferen over het leven met een flinke dosis humor? Dan is dit boek zeker iets voor jou!

Yukio Mishima, l’un des auteurs les plus controversés de l’histoire japonaise (mais aussi célébré comme l’un des plus grands et des plus importants), fut à la fois écrivain, poète, dramaturge, acteur, mannequin, culturiste et chef d’une tentative de coup d’État militaire qui se termina par son suicide rituel par seppuku. Un personnage pour le moins hors du commun. Cette année marquant le centenaire de sa naissance, j’ai trouvé qu’il était grand temps d’aborder l’un de ses livres.

Plongeons ensemble dans "Vie à vendre" de Yukio Mishima. Dans ce roman, Hanio, désabusé après une tentative de suicide ratée, décide de… mettre sa vie en vente. Puisqu’il ne tient plus à vivre, autant laisser les autres décider de ce qu’il adviendra de son existence, non ?

Après ce début plutôt sombre, l’intrigue prend rapidement une tournure de parodie digne d’un film d’espionnage exagéré. Notre protagoniste enchaîne les situations les plus absurdes : meurtres, complots, vampires, agences secrètes… Il faut suspendre son incrédulité, c’est certain.

Le personnage principal joue littéralement avec la mort, flirtant sans cesse avec le vide, ce qui maintient une tension permanente. Le tout est servi par le style fluide et riche caractéristique de Mishima, confirmant sans l’ombre d’un doute pourquoi cette œuvre appartient aux grands classiques modernes.

Je dois avouer qu’en voyant la couverture de cette édition des Penguin Classics, je m’attendais à un roman d’horreur. Mais, à ma grande surprise, ce n’était pas le cas. "Vie à vendre" est plutôt une satire surréaliste teintée de mystère. Si vous aimez philosopher sur le sens de la vie tout en savourant une bonne dose d’humour, ce livre est fait pour vous !

Life For Sale author: Yukio Mishima publisher: Penguin Random House translator: Stephen Dodd

Somen

Jap n a o Fest i v ités vitseF i netiet

NL De ster van de Japanse zomer

Somen zijn ultradunne, witte Japanse noedels, gemaakt van tarwebloem, water en zout. Licht, delicaat en verfrissend – precies wat je wilt op een snikhete zomerdag.

Ze worden traditioneel koud, of zelfs ijskoud, geserveerd en gedoopt in een smaakvolle mentsuyu-saus: een mix van dashi, sojasaus, saké en mirin

In de winter duiken somen juist op in dampende, troostrijke soepjes.

Nagashi-somen: de noedelglijbaan

Een van de leukste (en natste) manieren om somen te eten? Nagashi somen: een zomerse traditie in sommige restaurants en op matsuri (festivals). De noedels worden losgelaten in een schuine bamboegoot met stromend koud water, en jij moet ze met je eetstokjes eruit vissen voordat ze voorbijglijden.

Best een uitdaging, maar vooral: een speelse, verfrissende ervaring die je niet snel vergeet.

Het perfecte zomercadeau

Tijdens chugen, een Japanse traditie waarbij men in de zomer cadeautjes geeft uit dankbaarheid, zijn elegant verpakte somen een klassieker. Eenvoudig, stijlvol en overheerlijk – een stukje Japanse zomer om cadeau te doen.

Zin om het zelf te proberen? Somen brengen verkoeling op je bord én een vleugje Japan in je zomer.

text : Yuliko

Follow me on Instagram @demidemi.be

La star de l'été japonais

sont de très fines nouilles japonaises, blanches et légères, fabriquées à partir de farine de blé, d’eau et de sel. On les adore en été pour leur texture délicate et rafraichissante, parfaite quand il fait chaud. Traditionnellement, elles se dégustent froides, voire glacée, trempées dans une sauce mentsuyu, composée de dashi, de sauce soja, de saké et de mirin

En hiver, elles se savourent chaudes sous forme d'une soupe réconfortante.

Nagashi-somen, le toboggan à nouilles

Le nagashi somen est une manière originale et conviviale de déguster ces nouilles, dans certains restaurants ou lors de matsuri. Les nouilles sont lâchées dans une gouttière en bambou inclinée, emportées par un filet d'eau fraîche. Le défi? Les attraper au vol avec ses baguettes avant de les tremper dans son petit bol de sauce. Pas si facile, mais c'est une expérience aussi amusante que rafraîchissante!

Le cadeau d'été tout trouvé

Pendant la saison du chugen, une tradition estivale au Japon où l’on offre des présents pour exprimer sa gratitude, les somen, joliment emballées, figurent parmi les cadeaux les plus populaires. Une tradition simple, élégante et gourmande.

Prêt à inviter un petit bout d’été japonais dans votre assiette ?

ベルギー生活を彩る

お役立ち情報

音楽

オーデルゲム垣内ピアノ教室

音楽を楽しく学びませんか?個性を大 切に基礎も丁寧に指導致します。発 表会、体験レッスン有。指導歴30年。

武蔵野音大卒、ブリュッセル王立音楽 院修了、教員免許取得 T. 0477 35 34 93 垣内 tokukokakiuchi@gmail.com

あじさいコーラス団員募集中 日本の美しい歌を一緒に歌いませんか 歌好きな方ならどなたでも大歓迎です 練習日: 毎週火曜13時〜15時 場所:オーデルゲムアカデミー https://ameblo.jp/chorus-ajisai/ ajisai-belgium@hotmail.co.jp

混声合唱団コーラスふるさと 日時: 月一回日曜日 午後15-17時 場所: B.L.A. (METRO:MERODE) Rue des Aduatiques 15 1040 Etterbeek facebook.com/chorusfurusato

サービス

IKEA等の家具配達組み立て 家具の配送から組み立て、お部屋の 模様替え、譲渡家具の配送、不要品 の廃棄などでお困りの際にご連絡を。 コヤナギワールドワイド 大松 omatsu@koyanagiworldwide.com

T. 0474 54 08 99

医療通訳/同行・電話 ベルギーで病院に行きたいけれど、どう したらいいかよく分からなくてお困りの 方、まずは無料でお気軽にご相談下さ い。その後必要であれば予約代行や 同行通訳を承ります(有料)。

T. 0498 25 75 24 Toyoda Office officetoyodabxl@gmail.com

習い事

オーデルゲム発酵料理教室 生米パン、低糖質お菓子、和洋中料理 時短、作り置き、季節の保存食 無添加発酵調味料の料理教室  自家製生麹の味噌甘酒ワークショップ ニュースレター登録はサイトから www.chezyuka.com Instagram chez.yuka

1月生まれ

心穏やかに過ごせる7月になりそうで す。秘かに願っていたことが叶ったり、 関わる人がみんな親切だったり、答え が見つからずに延々と悩んでいたこと が不意に解決したり。じんわりと幸せ をかみしめられそう。

健康

漢方薬よもぎ堂スイス スイスのお灸漢方治療院よもぎ堂が、 ベルギーの皆様にオンライン診療と 漢方薬の処方を行います。自律神経の バランスを整え、免疫力を高め、根本 治療へと導きます。(亜希ブッハル) yomogiswiss.com

WhatsApp +41 77 443 59 91

コーチング

ワクワク・コーチング もっと自分らしく生きたい、ビジネスを成 功させたい、人間関係を改善させたい、 ベルギーにいる間に何かに挑戦して みたい・・・そんな自分の夢に近づくため にコーチングを受けてみませんか?ベル ギー在住歴18年のコーチが、あなたの 真のポテンシャルを最大限に引き出す お手伝いをします。

wakuwaku.coaching2025 @gmail.com

ご相談・レッスン受付中

ベルギー生活の心の健康バランスに 海外歴約30年のマインドフルネス 講師がご相談お悩みを傾聴し、丁寧に 指導。オンライン。対面でのご相談は 現在女性のみ。場所ブリュッセル https://lit.link/greentree7

グループ

4月生まれ

きちんと順序だててやらなければ!と か、毎日コツコツやらなければ!とか、 いわゆる常識と呼ばれる正しさにとら われ過ぎなのでは?もっと自由に伸び 伸びと、自分のやりたいようにやっても 何も問題は起こりませんよ!

5月生まれ

目の前にやることがたくさんあって、 やったるで!とやる気スイッチが入った のなら、損得勘定はひとまず置いてお いて、バリバリ動いてください。やり遂 げたことで成長できるし、思いがけな いご褒美も手に入りそう。

6月生まれ

2月生まれ 暑さのせいか睡眠不足のせいか、はた またお仕事や勉強または人間関係のス トレスのせいか、お疲れ気味なのでしょ うか?キーワードは冬眠です(夏だけ ど)。とにかく頭も身体も休ませて吉。 熱中症にもお気をつけて~! 3月生まれ あー負けた…くすん…と思ったら勝った ~!というようなどんでん返しの心躍る ような出来事がありそう。また、今月 はアートに触れると良い時期。創作意 欲が湧いてきたなら湧き出てくるイメー ジを形にしてみて。

憑き物が落ちたように、あなたを悩 ませ続けていたことが実はどうでもよ かったことに気づけそう。心の重荷を 下ろしたら、翼の生えたブーツで(赤い スイートピー)行きたい場所に軽やかに 飛んでいってね。

Japanese Culture WA WAでは、在白日本人と現地の方との 文化交流を目的にイベント活動をして います。夏休み中は例会はお休みです が、8月は恒例の吟行(俳句を楽しみな がらの遠足)の予定です。

日時 : 8月24日 (日)一日中 目的地 : Maredsous Monastery 内容:英語ガイドによる僧院訪問、陶 芸家ランペッコ氏の旧工房、好きな言 語による俳句作りなど。要予約。

詳細はサイトでご確認ください。 www.jcwa.eu info@jcwa.eu

日本語プロテスタント教会

7月集会予定 7月27日 14時〜

場所: Rue des Aduatiques15 1040 Etterbeek

※他の週はリモートによる礼拝参加。

お気軽にお問い合わせください。 jpc.brussels@gmail.com www.facebook.com/jpkyokai/

7月生まれ 周りに流されたくないと思ったら、自 信をもって態度を保留にしておいて。 すぐに決めたくないなら決めなくても いいのでは?笑顔で、けれど断固とし て、自分のしたいように意志を貫くと 周囲に一目置かれそうです。

8月生まれ ああ言えばよかったとか、冷たい態度 をとってしまったのではないかとか、細 かいことが気になって落ち込むことっ てありますよね。でもそういうことはほ とんどが杞憂です。お金で快楽を買っ て気分を上げていこう! 9月生まれ もしも傷つくようなことがあったなら、 家に引きこもって吉。そうじゃなくても、 7月は1人で過ごす時間が宝物になり そうです。そうやって1人の時間を楽 しんでいると、いい方向に人生が回転 していきそうです。

日本語カトリック教会ミサ 日時: 7月13日(日曜)11:30御言葉の祭儀を行います 8月10日(日曜)11:30場所: Mission de Scheut Ch. de Ninove 548,1070 BXL 詳細はお気軽にお問い合わせ下さい nihongomisa.be@gmail.com

日本人コミュニティーに 直接アピールできるミニ広告。 お申し込みはメールにて。 mag@aoitori.be

年間購読    ベルギー国内 €70    欧州 €97    日本・世界 €108 毎月1部、郵送します。 mag@aoitori.be

AOITORI is Japanese Community magazine in Belgium For your advertising opportunity www.aoitori.be/english.html

10月生まれ

何かお知らせが届いたことがきっかけ で、のんびり過ごしていた日々が急に 忙しくなる人や、複数の選択肢の中で 迷ってきた人はやっと1つを選び取れ そう。今までと違う日常になりそう(夏 休みですしね)。

11月生まれ

バカンスの予定も、ずっと行ってみた かったレストランの予約も、心に引っか かることがあって今一つ待ち遠しいと 思えないのでしょうか?でも実際にそ の時が来れば、旅行も美味しいお料理 もちゃんと楽しめますよ! 12月生まれ

今月は何事もスケジュール詰め詰めで 動くより、余裕をもってできるだけ成り 行き任せに行動して吉。また、教会な どの聖なる場所がラッキープレイスな ので、この機会に行ってみたかったカ テドラル見学などどうぞ。

月曜日の巣/西洋占星術とタロット、ルノルマンカードで占います。掲載内容に対応する実際のカードはインスタグラムnid_du_lundiに掲載中。個人鑑定の依頼も受け付けています。

漫画あさ

てへっ、 今

あなたも 早 めなの?

ブリュッセル市内の可燃ゴミ収集は、だいたい週一日しかも時間指定。 予定が合わないときは、本当に困りますよね〜! 愛読者はご感想をこちらに。mag@aoitori.be

煙の向こう

バーベキュー BBQ

玉手箱の煙であっという間に年を とった浦島太郎さながらに、東京の父 は数ヶ月で痩せさらばえてしまった。  神田生まれ江戸っ子で「ひ」を発 音できない父。さすがに80代後半と もなると、すっかり老いた印象だ。  ところがどうだろう。出向いた静岡 県の焼津漁港で浜焼きを始めると、 昔取った杵柄、やれサザエだハマグリ だとかつての威勢が蘇る。この煙には 人を若返らせる効果があるらしい。

ベルギーでも煙の魔法は存在する。 私の会社の恒例行事であるBBQで は、グリルを囲んで同僚たちが水を得 た魚のようにはしゃぎ、男性の役割と 決まっているBBQ奉行の張り切りよう といったら、並々ならぬものがある。  高緯度にあるベルギーの冬は長く暗 い反面、夏は遅くまで陽が照り爽やか だ。一年分のビタミンDを摂取すべく、 人々はひまわりのごとく顔を太陽に向 ける。畢竟、週末に好天の予報でも 出ようものなら、店頭にはBBQ関連 商品がずらりと居並ぶ。

グリルに供されるお決まりのひとつは ソース類だろうか。スーパーの陳列棚 のみならず、こだわりのオンラインショッ プなどを覗くのも楽しい。サラダやパ ンなどの名脇役と、お気に入りのベル ギービールがテーブルに置かれると宴 は佳境を迎える。

炭火がお約束のBBQ、陽光に立 ちこめる煙に燻されながら、みなみな 短い夏を謳歌する。

(シロ)

SHILLA

Japanese & Korean Groceries

OPENING HOURS

10:00 - 18:30 09:00 - 18:00 10:00 - 18:00 10:00 - 18:00 10:00 - 17:00 10:00 - 17:00

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.