10年に一度、平凡な街に解き放たれる魔法 Communauté Japonaise Japanse Gemeenschap

特別寄稿
10年に一度、平凡な街に解き放たれる魔法 Communauté Japonaise Japanse Gemeenschap
特別寄稿
ヴォンデルモーレンから ハートの形の ソフト・ジンジャーブレッドを 読者の皆様にプレゼント!
ご応募はこちら
月刊ベルギー青い鳥 2025年2月号 掲載
ブリュッセルで 唯一のエコ眼鏡店。
環境への負荷が少ない 天然素材やリサイクル素材を 使ったグリーンな眼鏡。
地産地消も大切に。
店内の工房で製造から修理まで 信頼できる職人にお任せください。
Rue du Bailli 23 1000 Bruxelles
MON-SAT 10:30 - 18:30
https://seed-lunettesdurables.be
今月号の巻頭記事は、若きジャーナリストのボー・ヴァン・オー ヴェルステインスさんとの出会いから始まった企画です。デンデ ルモンデという町に住む彼女が、地元の魅力を伝える文章と写 真を寄稿してくれるというので制作を依頼したところ、想像以上 の豊かな表現力と文学性を発揮してくれました。
デンデルモンデの人口は現在5万人弱。30分も歩くと町の 大半は見て回れるサイズ感です。私が「町」とか「村」とか 呼んでいたら、「都市」の称号を持っているとボーさんが訂正 してくれました。もうひとつ学んだのは、デンデルモンデはお隣 のアールストとはライバル関係にあり、お互いに悪口を言い合 う仲だそうです。アールスト=Aalstはダジャレで、玉ねぎを意 味するUiまたはOiの音と組み合わせてアイルスト=Oilsjtと 呼ばれることがあり、カーニバルでも玉ねぎを投げたりします。 日本人にとっては、毎年開催されるカーニバル、特にユネス コ登録のバンシュや、愛猫家にはたまらないイーペルの猫祭り (3年に一度)のほうが馴染みがあるでしょう。しかし、デン デルモンデも馬祭りがあるとご存知でしたか? ベルギーのカーニバルや宗教行列は、もちろん観光客もひき つけますが、それ以上にその土地に住む人々の連帯を高める 儀式なのだと感じることがあります。人々の輪に入っていけない アウェー感があるといいますか。それは悲しいことでしょうか? まあ、そうとまでは言えない気もしますね。日本でもお神輿を 担いでお祭りを盛り上げるのは、地域の行事であって観光アト ラクションというわけではないから。とにかく地元の人にとって は、ご近所付き合いのある少し窮屈な日常から、特別な非日常 に解放されていく瞬間を味わう大切な行事なのです。
撮影日にボーさんの案内でベギンホフと併設されている郷土 博物館(Sint-Alexiusbegijnhof)も見学できました。これ でもかという大量にある昔の生活用品の展示はどれも愛情たっ ぷり。限りなくスローな観光が終わったら、グローテ・マルクト のカフェでお茶をして、ときおり響くカリオンの音色に心癒され ました。車でも電車でもブリュッセルから1時間くらいの距離。 天気のいい週末をすごすのにもぴったりで、読者の皆さんにも ぜひお出かけいただきたいと思います。
ベルギー青い鳥 編集長 山本浩幸
AOITORI - Inspiration Publishing
URL : https://www.Aoitori.be
MAIL : mag@aoitori.be
Editor in chief : Hiroyuki YAMAMOTO
EN : www.Aoitori.be/english.html
FR : www.Aoitori.be/francais.html
NL : www.Aoitori.be/nederlands.html
特別寄稿
Dendermonde
by Bo Van Overstijns
10年に一度、平凡な街に解き放たれる魔法
正直申し上げて、デンデルモンデ がベルギーの「トップ10都市」みた いなチェックリストには入りっこないで すよね? 輝かしい上位3位都市であ るブリュッセル、アントワープ、ゲント、 そのちょうど真ん中にぽつんと存在し てはいますが、デンデルモンデなん て噛ませ犬もいいところ。グーグルマッ プをスクロールしていても、さくっと通 り過ぎてしまうことでしょう。
「デンデル・・・なんでしたっけ?」 まさに、そんな感じ。
ご説明しましょう!まずデンデルモン デの近くにはアールストという街がご ざいます。ご存知でしょうか?カーニ バルが悲惨なカオス状態に陥るのが 有名で、泥酔した参加者たちが玉ね ぎをグエッと吐き出して、また飲み込 んじゃうようなところです。シント・ニ クラースもご近所です。ワースランド・ ショッピング・センターと政治家コナー・
ルソーの故郷ですね。いえいえ、ニ ノーヴェとは違います。彼らのように 人種差別がひどくはありません。
わたしはといいますと、ルーヴェン 生まれでございます。絵葉書にする のにぴったりな学園都市で、ステラ・ アルトワが聖水のように流れておりま す。学生が鳩の数より多く、木曜日 になると決まって、ルーヴェン大学の 学生たちが我が家の郵便箱をおしっ ことゲロまみれにしてくれたものです。
お昼頃になると、わたしは市庁舎近 くのカフェに逃げ込んで、ヒューガー ルデンのすえた匂いが充満した空間 で、ラッピングされたばかりのフォンス ケ・プラリネをむしゃむしゃと食べた 思い出がございます。
ああ失礼、この物語はルーヴェン についてではありません。わたしは 8歳のときにデンデルモンデに引っ越 しました。あの頃は、若くておばか
さんだったな〜。主におばかさんを 演じておりました。新しい環境には、 学生たちもいなければ、フォンスケ・ プラリネもありません。そのかわりに 静寂がありました。無気味な静寂で はなかったのですが、ルーヴェン育 ちの8歳児の脳にとっては、やはり 無気味だったかも。学生たちが大声 で騒ぐ不協和音や、こぼれたビール でネチャネチャする床、石畳に散ら ばるガラスの割れた破片、博士課程 の学生が生存危機にさらされたあげ く乱暴に突っ走る自転車から身をか わす際のアドレナリン、それら一切が 消えたのです。
わたしを迎えてくれたのは、デンデ ルモンデの柔らかな虚無と、デンデ ル=スヘルデ川の合流点、路に片足 だけ転がった靴、毎週やってくるチー ズ売りくらいしか興奮するようなことが ない街の広場なのでした。
学生たちの不協和音の鳴り響くルーヴェンから 不気味な静寂の漂うデンデルモンデへ ヘット・ロス・ベイアールド 都市を形成する神話、掟、そして馬
著者のボー・ヴァン・オーヴェルステインスさん ジャーナリズム、文学、写真の分野で活躍している 親日家で赤いランドセルを愛用
幼少期のトラウマだけでなく、彼らの Spotify Wrappedの中身まで諳んじ ることもできるかもしれません。
このエリアにはベルギー資本主義 の三位一体が君臨します。コルロイ ト、量り売りのワッフルの粉なら飾りっ 気ゼロの神殿へ。デレーズ、おばあ ちゃんの年金がオーガニックのケール 売り場で蒸発する事件現場。ゾンビ のようなカルフールは煌々とした蛍光 灯に照らされた煉獄で、ここで働か されているのは最低賃金で魂を売り 飛ばした学生たち。
スタンダード書店の店員は、客の
C&Aのレジ打ちは、あなたの訃 報記事の下書きもすでに用意してく れています。「素敵なお客様。スト レッチ素材のジーンズと意味不明な パターン靴下がお気に入り」
でもね。これだけは言っておかな いといけません。デンデルモンデとい う存在は大きくなるのです。中世の 教会に苔が生えるように。フリッツ屋 の年季の入ったフライヤーにこびりつ いたしつこい染みのように。
デンデルモンデの魂を掴むには、 ヘット・ロス・ベイアールドを理解しな 嗚呼、アウデ・ヴェスト通り・・・ デンデルモンデの中心街にドキドキが とまりません。わたしたちの人生が目 がくらむほどの頂点に達するのが、ま さにこの場所。ぽつぽつとお店が並 んでいるだけですけど。
ければなりません。この都市の伝説 的木馬、10年に一度だけ路にそび えるユネスコが認めた民間伝承の巨 像。こちらはパレード用のただのハリ ボテとはわけが違います。樫と神話 で作られた5メートル、1000 キロの 怪獣で、これを肩に担ぐのは生まれ も育ちもデンデルモンデっ子であると いう絆で固く結ばれた、地元の人間 であるという唯一無二の誉れを継承 した殿方なのです。
伝説は霞に包まれた中世の伝承に さかのぼります。神話の中心にいる のがベイアールドという名の不思議な 馬で、とてつもない力と俊敏性を備 えていました。伝承では、ヘームス キンデレンの四兄弟、リッツァールト、 ウリッツァールト、アデラールト、レイナ ウト、そして彼らの忠実な名馬の冒 険が語られます。
ベイアールドは兄弟たちを危険か
ら逃れさせるために川をぴょんぴょん 飛び越えたり、その驚くべき離れ業 は、超自然的な能力を示しました。
デンデルモンデはその物語を独自に 解釈して、それを反抗と忍耐の象徴 に変身させたのです。こうして、馬 はただの英雄だけでなく、都市その もののメタファーとなりました。なにも のにも屈せず、見過ごされ、それで も打ち負かすことができない存在。
ヘット・ロス・ベイアールドの祭りに 観光客がちょっと気軽にという感じで 参加することはできません。ルールは 厳格で、ほとんど宗教儀式のようなも のです。馬に乗ることができるのは、 4人の少年だけ。しかも間に女の子 を挟まない兄弟だけです。年齢は7 歳から21歳まで。ずっとデンデルモ ンデで生まれ育った男の子たちで、 彼らの両親もまたここで生まれていな ければいけません。例外は絶対に許 されません。
フィナーレでは、グローテ・マルクト に地響きのような足音がこだまし、ヘッ ト・ロス・ベイアールド、木でできた このデンデルモンデの神話の守護神 が聖域にお戻りになられます。そして また、10年の長い眠りにつくのです。
戦争の破壊から蘇った広場に 今もカリヨンの鐘が鳴り響く
独特な半月型の広場は、歴史ある そして、ペインデルスという36人 の男たちが、馬と騎士たちを運びま す。交代するたびにジェネーヴァー をぐいっと一杯。一人あたり83キロ の負荷。この行進、オメガングは見 世物であると同時に聖餐式でもありま す。ヘット・ロス・ベイアールドが路々 を練り歩くとき、覚醒した街全体を引 き連れていきます。おじいちゃん、お ばあちゃんはすすり泣き、子どもたち は驚愕し、疑り深いアールストの人々 も、なぜデンデルモンデが優れてい るのか、その理由を瞬時に思い知ら されるのです。
伝説や儀式の向こう側、デンデル モンデの本当の魂は毎日の暮らしに 見出すことができます。歴史が隅々 からささやきかけてくるグローテ・マル クトの石畳のなかに。または反抗と 再生の証人たる市庁舎のなかに。 市庁舎はもともと1337年頃に織物 業者たちのギルド・ハウスとして建て られたものです。1377年には鐘楼 が追加され、そこには大切な都市の 憲章と特権が収められていました。 鐘楼のカリヨンには銅でできた49個 のベルがあり、今も変わらず街に鳴 り響いています。建物は第一次世 界大戦で大きな損害に見舞われまし たが、1920年から1924年の間に 丁寧に修復されました。今日は観光 局を含むいくつかの行政サービスが 入っており、地元出身アーティストた ちの芸術作品も飾られています。 街の中心広場であるグローテ・マ ルクトは遅くても11世紀から街の中 心で、もともとはこの土地の領主た ちが住んだ城の中庭の一部でした。
デンデルモンデにおける「平凡」の意味とは?
ここに来たならカフェのテラスでの んびりくつろいで、街自慢のトリプル・ ビールを飲むもよし、ポケ丼か地元 のご馳走を食べもよし。
本質的に、デンデルモンデは注目 を求めてワーワーと騒いだりせず、 静かにその歴史、文化、伝統の織 りなす豊かなタペストリーで魅了する タイプの都市なのでございます。
正直なところ、デンデルモンデは 退屈です。むしろそれこそが栄光で す。ちっとも悪びれないで退屈なまま いられるなんて。話題になるような風 景もなし。ミシュランの星を獲得する なんて夢のようなドキドキもなし。ご 両親を不安にさせるようなエッジの効 いた地下シーンもなし。静かな街で、 そんなふざけたことは許せんと人々 が憤慨するのは、だれかがコルロイ トの買い物カートを返却し忘れたとき くらいでしょうか。街はそこにあり続
けます。頑固に、凡庸なままで。ま さにその平凡さのなかに魔法が隠さ れているのです。帰り道、歩く足のリ ズムに鐘楼の鐘の音が重なる。チー ズ売りのおじさんがパッセンダーレの 最後のスライスをあなたのために取っ ておいてくれた。C&Aのレジの人が わたしのフルネームを覚えてくれてい る。(おまけに家族全員の名前とそ の悪行の数々も)そう。毎週やって くるチーズ売りが興奮のピーク。そう。
ヘット・ロス・ベイアールドをまた見る のに10年も待たなきゃいけない。そ う。ここで一番危険なことは、メヒェ ルセ通りの横暴なモビリティ・スクー ター。でも、わたしたちは「もっともっ と」に取り憑かれた世界に生きてい ませんか。
もっと大きな音、もっ と有名に、もっと早く
デンデルモンデは、むしろ少ないこ とを欲している。だからこの都市は 囁く。「少しだけここにいなよ。ほら、 座って。ねえ、気がつくかい?」 建物によって縁取られ、新旧が魅力 的にミックスされています。デンデル モンデの豊かな遺産と打たれ強さの 反映です。
だからわたしはグローテ・マルクト に戻って来るのでございます。その 石畳と、ぬるくて不味いコーヒーとロー タス・クッキーに。チーズ売り場で繰 り広げられるご隠居さんたちの会話 に聞き耳を立てていることを悟られな いようにしながら。
ときに誰かがせせら笑います。「で も、デンデルモンデって、ただの村じゃ ない?」はっはー。わたしはご反論を 申し上げます。「実は“都市”なん です。1233年に権利を獲得したの ですから。でも、なぜそのようにお考 えになるのかはお察しできます」だっ て、そう。小さいから。しかもスロー で頑固だし。でも「退屈」というの は、ここに所属するための合言葉の ようなもの。
デンデルモンデは絵葉書じゃない。 ここは家。だから気持ちが高ぶる必 要はない。自分のお家にいるように感 じられれば、それでよろしいのです。
ール・デコ』という名称は、1925年 にパリで開催された国際装飾産業 芸術博覧会に由来しています。
建築家や一般の人々にとって、新しいデザイ ンの潮流に触れる、またとない機会でした。
2025年はアール・デコ誕生から100周年と いう記念イヤー。ブリュッセルでは、様々なアプ ローチで、活気に満ちた時代に生まれたアー ル・デコが紹介されています。
❶ Villa Empain アンパン邸
Av. F. Roosevelt 67, 1050 Bruxelles 20世紀初頭、多くの技術的進歩がありまし たが、ステンドグラスはその結果の一つです。 『アールデコのエコー』展では、25枚のオリジ ナルのステンドグラス窓のコレクションで様式の 進化を確認できます。(開催中〜11月2日まで) ❷ Design Museum Brussels ブリュッセル・デザイン・ミュージアム
Place de Belgique 1, 1020 Bruxelles 女性たちは長い間、芸術・デザインの世界で 注目してもらうために戦わなければなりませんで した。こちらの美術館では、『語られざる物語』と 題して、女性たちが自らの解放のためにデザイ ンをどのように活用し、その過程でどのような課 題に直面したかを紹介しています。フェミニスト
のパンフレットからベル・エポックの陶器やレース まで、1880年から1980年までのベルギーの女 性デザイナーの作品を鑑賞できます。(開催中 〜4月13日まで)
❸ Wittockiana ヴィトキアナ書籍博物館
R. du Bemel 23, 1150 Woluwe-St-Pierre 印刷機においても変化が生まれます。かつて 本は贅沢なもの、職人が長い時間をかけて作る 芸術作品でしたが、出版業界の産業化により、 本は各家庭に届く消費財となりました。『アー ル・デコ装丁』展で、この革命を体験しましょう。 (開催中〜6月1日まで)
❹ Museum van Buuren ヴァン・ビューレン美術館
Avenue Léo Errera 41, 1180 Uccle 1928年に建てられたアール・デコ様式の建 物は、銀行家のダヴィッド・ヴァン・ヴューレンと その妻アリスの住居で、50年前に博物館とし て開館しました。特別展では、戦間期の彫刻に 焦点を当てた新しい芸術作品で館内をリフレッ シュさせています。(4月24日から9月28日まで)
❺ Hortamuseum オルタ美術館
Rue Américaine 27, 1060 Saint-Gilles モチーフは探せばどこにでもあります。モチー フはアール・デコにおいても重要な役割を果た
しています。オルタ美術館の『(G)een motief』 展では、1910年から1940年までの家具デザイ ンにおけるパターンと色の進化に焦点を当てて います。家具の生地やファッションからカーペッ トや壁紙まで、無名の芸術家やアイリーン・グレ イ、ルネ・マグリットなどの有名人が作成した貴 重なコレクションをご覧ください。(5月15日から8 月17日まで)
❻ BELvue museum ベルビュー博物館
Place des Palais 7, 1000 Bruxelles 2つの世界大戦の間の活気に満ちた時代、 社会階級関係は変化し、テクノロジーは加速 し、アートシーン全体が動き始めました。贅沢さ、 排他性、大量生産、工業化、異国情緒に焦点 を当て、1920年代の芸術作品、ガラス製品、 タイル、家具、小物などを展示。(6月4日から 2026年1月6日まで)
以上の6つの施設はミュージアム・パス保持 者は無料で入れます。他255の施設が無料で 見学可能。この機会にご購入をお勧めします。 https://www.museumpassmusees.be/
開催中〜4月13日(日) ハッセルト日本庭園
Cherry Blossom Festival – Hanami 姉妹都市の伊丹の庭師たちが作った本 格的な日本庭園で桜の花見を楽しもう。
Japanse Tuin
Gouverneur Verwilghensingel 15 3500 Hasselt www.visithasselt.be/en/japanese-garden 開催中〜5月11日(日) キューケンホフ公園(オランダ)
Keukenhof Holland
32ヘクタールの広大な敷地に700万 の球根のチューリップが咲き誇る庭園。 1892年の風車も見所。自転車のレンタ ルや、ボートによる花畑のツアーなどアト ラクションもチェックしてみよう。例年4月 中旬が見頃だが、今年は早めか?
Stationsweg 166A, 2161 AM Lisse
毎日8:00-19:00
(前売り)大人€20 子供4-17歳€9
パーキング€9
https://keukenhof.nl/en/ 開園中
メイゼ植物園
Plantentuin Meise
ブリュッセルから車で30分。珍しい植物 が多く、週末に家族でのんびり過ごすの に最適。クリスマスと正月以外は無休。
Nieuwelaan 38, 1860 Meise
一般€12 子供割引あり www.plantentuinmeise.be
4月初旬〜5月初旬 ハルの森のブルーベル絨毯
The Blue Carpet in the Forest of Halle 森一面に青いカーペットを広げたような 幻想的な風景がこの国の春の風物詩。 青紫色の花、ブルーベルは通常4月中旬 から咲き始めるが、今年は開花が早い。
以下のサイトで頻繁に更新されるビデオ を頼りに、タイミングを見計らって。週末は 駐車場がこみやすい。
www.hallerbos.be
4月4日(金)〜5月2日(金) フロラリア・ブリュッセル
Floralia Brussels
フロート・ベイハールデン城の庭でチュー リップを楽しもう。 オランダのキューケン ホフは遠いし、たくさん歩くのも大変だしと いうご家族に最適です。14ヘクタールの 敷地に100万株の花は見応えも十分。 チューリップの迷路、ハート型の花壇、白 鳥のベンチなど、ラブラブなカップルも楽 しめる内容。ヴェネチア・パレードがある日 や週末は混むので、早めの予約が吉。
Castle of Groot-Bijgaarden
Isidoor Van Beverenstraat 5, 1702 Groot-Bijgaarden 一般€17 6〜15歳€8 www.floralia-brussels.be
4月6日(日)、5月11日(日) 日本語会話テーブルWA
Japanese Conversation Table
テーブルを囲んで日本語でお話をする楽 しい会です。お気軽にご参加ください。 www.jcwa.eu
4月8日(火)〜4月20日(日) ブリュッセル国際 ファンタスティック映画祭 BIFFF 2025 ホラー、スリラー、SFなど個性的な作品が 上映されるスペシャルな映画祭。
Brussels Expo
Place de Belgique 1 1020 Laeken www.bifff.net
4月12日(土)〜4月13日(日)
Japan Fes
日本文化PRするフェス。特別ゲストに アニメ『ONE PIECE』のエンディング曲 「memories」を歌う大槻マキが登場。
Asiat Park
Willem Elsschotstraat 19 1800 Vilvoorde www.japanfes.be
4月13日(日)
ボヤージュ・ミュジカル
Voyage Musical Japanese Music Concert & Workshop 楽器博物館にて篠笛、三味線、太鼓、ピ アノによる、伝統、民俗、大衆、現代音楽 を融合した演奏会。13時から東京音頭 (盆踊り)のワークショップもあります。
MIM - Musical Instruments Museum
Rue Montagne de la Cour 2 1000 Bruxelles
13:00 - Workshop 14:00 - Concert コンサートのみ 前売り€17 当日€20 コンサート&ワークショップ 前売り€25 当日€30
* 10歳以下無料 https://voyage-musical.com
4月19日(土) アヒル・レース
Eendjesrace
デンデルモンデの恒例チャリティー・イベ ント。おもちゃのアヒルをデンデル川に流 して、一位のアヒルをスポンサーした人に は、自動車が授与される。参加申し込み は4月11日まで。子供イベント同時開催。
De Oude Dender
レース16:30 結果発表17:45 €100〜€500
4月19日(土)〜4月21日(月) ルデュの本祭り
Fête du Livre REDU ワロン地方の村ルデュは、「本の村」とし て知られる。自然とグルメも素晴らしい。
Office du Tourisme de Libin Place de l'Esro 60, 6890 Libin www.facebook.com/Redu.VillageduLivre 4月21日(月)祝日 イースター・マンデー
Lundi de Pâques / Paasmaandag 4月21日(月)
イースター・エッグ探し
Une Chasse aux Œufs 地元団体によるイースター・エッグ探しの イベント。ウォリュウェのW:Halllの脇にあ る小さな公園にて。対象は4〜12歳の 子供たち。4月11日までに要予約。
Parc de la Roseraie des Mariés Esp. Paul-Henri Spaak 5 1150 Woluwe-Saint-Pierre €3
www.facebok.com/OasisDuCentre
ご出身は?
私の母は台湾の台中、父は韓国のソウル 出身ですが、私はベルギーのブリュッセルで 生まれ育ちました。姉がいますが、実は私よ り11か月しか年上ではありません。私はフ ランス語、英語、中国語を話します。私たち が両親と話していたのは中国語でした。韓 国語は残念ながら話せません。
父は朝鮮戦争で南北が分断された時代に 幼少期を過ごし、家族のほとんどを失ったト ラウマで韓国人としての部分は何年もの間、 閉ざされてしまいました。今や韓国はとても 人気があり、日本語の勉強にも役立ったは ずなのにと思うと残念です。
朝鮮戦争後、父は子供の頃から夢中だっ た芸術を学ぶために台湾に行きました。芸 術大学で学んだ後、父はブリュッセル王立美 術アカデミーで修士号を取得することにしま した。この学校は70年代に世界的に非常 に評判が良かったのです。母と知り合ったの は、まだ父と交友があった台湾の友人がきっ かけでした。台北で結婚した後、母は父の いるブリュッセルに来ることに決めました。
台湾人にとってヨーロッパのライフスタイ ルというのは夢のようなものでした。でも母 はとても若く、他の場所を旅行したことがな かったので、大きなカルチャーショックを受 けました。それはまったく異なる精神、文化、 食べ物、そして社会生活でした。母は40年 間ベルギーに住んだ後、最期の日まで中国 人のままだったと言えると思います。
ブリュッセルは国外生まれが6割以上を占める世界でも有数のコスモポリタン 都市。世界中から集まる様々な人々に出会う機会に恵まれています。日本語を 勉強している学生達もバックグラウンドは実に多種多様です。それぞれの普段 の暮らしから人生まで、深く掘り下げてインタビューします。(日本語教師・とも)
お仕事は?
私は「ヨーロッパフレーバー協会(EFFA)」 のイベント&管理マネージャーおよびオフィ スマネージャーをしています。フレーバーは 私たちの生活のいたるところに存在します。
飲み物、食べ物、ペットフード、薬など。
私たちの協会のメンバーには、ヨーロッパ 全土のフレーバーハウスや工場、各国のフレー バー協会などがありますが、EFFAはこれら の中心となり、活動をサポートします。資料 を提供したり、利害関係者や欧州議会議員と の良好な関係を保証したり、またフレーバー に関する知識を消費者に広めたりもします。
ご趣味は?
家にいることが多いです。昔からずっと絵 を描くのが好きで、アートに惹かれていまし た。父が芸術家だったので、その一部が私 の中に宿っているのかなと思います。
コロナ禍でローラースケートも始めまし た。夢中になりすぎて、ローラーシューズを 3足買いました。かわいいアクセサリーをつ けたりするのが好きなので、スケート靴をあ れこれカスタマイズできるのも楽しいです。
日本語も私の情熱の1つです。単純に日 本語の響きが大好きです。私にとって日本 語は最も美しい言語です。とてもかわいく て整 然とした響きです。
勉強のほかに、できるだけ多くの映画や ドラマを日本語で見るようにしています。 Netflixにはとても感謝しています。お気 に 入りの番組はテラスハウスです。
そして最後に、最近の私の情熱は信仰で す。私はクリスチャンで、11歳のときに洗礼 を受けました。週に少なくとも3回は聖書 の勉強をし、YouTubeで世界中の牧師の説 教を見ています。
典型的な一日は?
毎日ほとんど同じです。6時か7時に起 きて、ベッドでお祈りをします。私にとって、 お祈りで一日を始めることは重要です。 お祈りをすることで、その日の調子が決 まり、起こりうるあらゆることに立ち向か う(あるいは受け入れる)力が得られ感謝 することを思い出させてくれるからです。
猫と犬に餌をあげ、犬の散歩をし、身だ しなみを整え、お化粧をします。朝食はた いてい食べません。職場に許可を得ている ので、愛犬のウーゴを時々連れて行きます。 彼はEEFAのHCO(幸福最高責任者)と言 われています。
午後4時半頃に帰宅すると、夕食の準備 を済ませ、基本的には朝の日課を繰り返し ます。
猫と犬に餌をあげ、運動するために夕食を 抜くこともあります。その後シャワーを浴び ますが、それでも友達とおしゃべりしたり、テ レビを見たり、日本語の宿題をしたり、ただ 携帯をスクロールしたりする時間がありま す。寝る前にはバルコニーに座ってキャンド ルを灯し、聖書を読んで祈るのが好きです。
日本人の友達募集のソニヤさんに メッセージを送りませんか? インタビューの感想や、言語交換希望など、 問い合わせはこちらまで
Japanese.bxl@gmail.com
あなたの幸せの値段、いくらですか?
なにかと差別的な思想の持ち主で、特にゲイの同僚に対しての
お金持ちのテリーの社内での評判がイマイチだったのは、彼が
当時、私の面倒を親切に見てくれたテリーという同僚が運転 していたのが、忘れもしない大きくて美しいグリーンのジャガーだっ た。そのテリーは、私よりも小柄で、ギョロリとした大きな目、真っ 白な白髪の頭の人物で、一見するとヨーロッパの絵本に出てくる小人のおじいさんのような見た目だった。
出発の直前に、ミチルの上司はウィンクしながら「君はテリー と一緒に来てね。素敵なジャガーに乗れるよ。でも、言ってお くけど、あれは彼の自家用車であって、社用車ではないからね」 と言う。わざわざそんな説明を付け足したのは、新参者の私に、 うちの社用車はジャガーなんかじゃないから勘違いするなよ、と釘を刺したかったのかもしれない。
他の同僚たちが小さな車にギュウギュウ詰めになって乗っている なか、テリーのジャガーには私一人。後から考えると、彼が社内 であまり好かれていなかったからのようだ。上司は、それでもテ リーが一人なのは可哀想だとでも思ったのか、事情を知らない私 をくっつけたらしい。
ャガーなんていう高級車にミチルが人生で初めて乗っ たのは、ベルギーに来たばかりの頃、会社のみんなでイベント会場に出かけたときだった。
地元の先輩で、たっちゃんという人がいた。スポーツ刈りの体育 会系。女性にはもてないが、面倒見のいい親分肌の人だった。
一言で大きく納得してしまった。
彼は大学時代に起業して成功し、大金持ちになった。私は進
お金って一体なんだ ろう?
で下ろしてもらった。本当はスパまで飛ぶはずだったのだが。
ルのある家も多いなと思ったのが、私が辛うじて覚えている感想 である。でも「紅の豚」のような帽子をかぶって、ルネ・マグリッ トの絵に出てくるような白い雲の浮かぶ青い空を舞ったのは素晴 らしい体験であった。 ずいぶん後になって、テリーから連絡が入った。実は若い奥さ
んから急に三行半を突きつけられ、娘も去っていき、独り身で寂 しいから会って話がしたい。なんなら昔のように、飛行機に乗せ てあげるよ、というのだ。 ミチルの好奇心は一度満たされると満足されるので、すでに経 験済みの飛行機にもう興味はない。やんわりと彼の誘いを断った のだが、それはそれは哀しそうだった。豪邸、高級車、自家用 飛行機もあるのに独りで寂しいなんて、かえって不幸に違いない。 もう一人、お金持ちの話をしよう。ミチルが高校生だった頃、
上空から見下ろすと、ベルギーの家はどこも細長い敷地で、プー
Welkom terug in het wonderlijke Dromenland! Bij uitstek een van mijn favoriete fictionele werelden om even naar te ontsnappen. In ‘Return to the Dallergut Dream Department Store’ ontmoeten we opnieuw onze favoriete medewerker in de dream industry: Penny.
Intussen heeft Penny er een jaar dienst opzitten. Dit betekent voor de Dream Department Store dat Penny klaar is voor wat nieuwe uitdagingen.
Zo krijgt Penny haar eerste jaarlijkse evaluatie, komt ze voor het eerst in aanraking met het Civil Complaints Centre (ook wel de klantendienst) en nog veel meer. In dit boek breidt de excentrieke wereld uit het eerste boek zich verder uit en blijken een aantal personages geheimen te koesteren die wel eens een effect zouden kunnen hebben op ons hoofdpersonage.
Dit is veruit een van de boeken waar ik dit jaar het meeste naar uitkeek en het doet wat het belooft. Bereid je voor op opnieuw een flinke dosis whimsy en fun, met zowel dezelfde aandoenlijke personages van weleer, als nieuwe verassende personages die ten tonele verschijnen.
Bienvenue de retour au merveilleux Pays des Rêves ! Un univers fictif où j’adore m’évader le temps d’une lecture. Dans "Return to the Dallergut Dream Department Store", nous retrouvons avec plaisir notre employée préférée de l’industrie des rêves : Penny.
De wereld van de serie is ons intussen al bekend dus het verrassingseffect is wat weg, maar ‘Return to the Dallergut Dream Department Store’ is perfect voor lezers zoals ik voor wie één boek gewoon niet voldoende was.
Wat ik wel miste was een hoofdplot. Dit verhaal kaart verschillende thema’s aan, maar ontbreekt de opwinding die samengaat met een rode draad die je tot een spannende conclusie leidt.
‘Return to the Dallergut Dream Department Store’ voelt vooral aan als de opbouw naar een volgend boek, ook al is de serie eigenlijk aangekondigd als een duologie. Verschillende nieuwe verhaallijnen werden gestart, maar niet volledig afgerond. Iets wat mij toch met verschillende vragen achterliet. Ik hoop dat deze serie alsnog wordt uitgebreid met een derde boek, dat mijn eindeloze curiositeit zal weten te bevredigen en mij niet op mijn honger zal laten zitten.
In ieder geval kunnen we intussen ten volle genieten van dit boek vol wispelturigheid en charmante personages. Hopelijk tot snel in Dromenland!
Après une année de service, de nouveaux défis l’attendent au sein du Dream Department Store. Entre sa première évaluation annuelle, son introduction au Civil Complaints Centre (le service clientèle) et bien d’autres découvertes, Penny va devoir naviguer à travers une série d’épreuves inattendues. Ce deuxième tome nous replonge dans l’univers excentrique du premier livre, tout en révélant quelques secrets bien gardés qui pourraient bien bouleverser le destin de notre héroïne.
C’était sans aucun doute l’un des livres que j’attendais le plus cette année, et il a tenu ses promesses ! Préparez-vous à une nouvelle dose de magie et de fantaisie, avec les personnages attachants que nous avons appris à aimer, mais aussi quelques nouvelles figures surprenantes qui viennent enrichir l’histoire.
L’univers de la saga nous est désormais familier, ce qui enlève un peu l’effet de surprise, mais "Return to the Dallergut Dream Department Store" s’avère être une lecture idéale pour ceux qui, comme moi, n’avaient pas envie de quitter cet univers après un seul livre.
Ce qui m’a cependant manqué, c’est un fil conducteur plus marqué. L’histoire aborde plusieurs thématiques intéressantes, mais sans la montée en tension et la conclusion marquante qu’un véritable arc narratif principal pourrait offrir.
Ce tome donne surtout l’impression d’être une transition vers un prochain livre, alors que la série a été annoncée comme une duologie. Plusieurs intrigues sont amorcées sans être entièrement résolues, me laissant avec pas mal de questions en suspens. J’espère sincèrement qu’un troisième tome viendra enrichir la saga et satisfaire ma curiosité insatiable – sans me laisser sur ma faim !
En attendant, profitons pleinement de ce voyage enchanteur, peuplé de personnages fantasques et irrésistibles. À bientôt, je l’espère, au Pays des Rêves !
Japanse lak wordt meestal geassocieerd met servies en meubilair, maar wordt ook gebruikt in religieuze voorwerpen, muziekinstrumenten en andere decoratieve of gebruiksvoorwerpen. Deze gelakte voorwerpen staan bekend als shikki
Maar hoe slagen Japanse ambachtslieden erin om deze briljante, diepe en mysterieuze kleuren te creëren?
De oogst van urushi
Urushi, een materiaal dat in lagen wordt aangebracht, is afkomstig van de urushi-boom, waarvan het sap giftig en irriterend is. Producenten van urushi maken meerdere inkepingen in de stam. Om deze te dichten, verzamelt het sap zich en wordt het geoogst.
Dit materiaal wordt vervolgens volgens een speciale methode verwerkt en doorgegeven aan de ambachtslieden, die het gebruiken om hun creaties te bedekken.
De lakwerkers
De productie van gelakte voorwerpen is een lang proces waarbij verschillende technieken en ambachtelijke kennis samenkomen. Eerst wordt het te lakken voorwerp uit een blok hout gevormd. Na afwisselende fasen van schaven en drogen is het houten voorwerp uiteindelijk klaar om lagen urushi, decoraties en afwerkingen te ontvangen. Zo komt de ongelooflijke glans van shikki tot leven, een weerspiegeling van eeuwenoud vakmanschap en de schoonheid van alledaagse voorwerpen.
Habituellement associée à la vaisselle et à l'ameublement, la laque japonaise est également utilisée dans les objets de culte, instruments de musique, et autres objets décoratifs ou utilitaires. Le terme shikki désigne ces objets laqués.
Mais comment les artisans du Japon obtiennent-ils ces couleurs brillantes, profondes et mystérieuses?
La récolte de l'urushi
L'urushi, matière appliquée en couches, provient de l'arbre à urushi, à la sève toxique et irritante. Les producteurs d'urushi incisent son tronc avec de multiples traits. Pour refermer ces coupures, la sève va s'y accumuler et être récoltée.
Cette matière est ensuite traitée selon une méthode particulière, et transmise aux artisans qui l'utiliseront pour recouvrir leurs créations.
Les artisans de la laque
La fabrication des objets laqués est un long processus mêlant techniques et savoir-faire. Il faut d'abord façonner l'objet qui servira de base au laquage, à partir d'un bloc de bois. Après les étapes alternées de rabotage et de séchage, l'objet en bois est enfin prêt à recevoir les couches d'urushi, les décorations et les finitions.
Ainsi, prend vie le lustre incroyable des shikki, reflet d'un savoir-faire ancestral et de la beauté dans les objets du quotidien.
text : Yuliko
Follow me on Instagram @demidemi.be
ベルギー生活を彩る
お役立ち情報
音楽
オーデルゲム垣内ピアノ教室
音楽を楽しく学びませんか?個性を大 切に基礎も丁寧に指導致します。発 表会、体験レッスン有。指導歴30年。
武蔵野音大卒、ブリュッセル王立音楽
院修了、教員免許取得
T. 0477 35 34 93 垣内 tokukokakiuchi@gmail.com
あじさいコーラス団員募集中 日本の美しい歌を一緒に歌いませんか 歌好きな方ならどなたでも大歓迎です
練習日: 毎週火曜13時〜15時 場所:オーデルゲムアカデミー https://ameblo.jp/chorus-ajisai/ ajisai-belgium@hotmail.co.jp
混声合唱団コーラスふるさと
日時: 月1回土曜 午後15-17時 4月12日、5月24日
場所: B.L.A. (METRO:MERODE)
Rue des Aduatiques 15 1040 Etterbeek facebook.com/chorusfurusato
教育/語学
ペリピッコリ 英語教室 ストッケル教室、もしくはオンラインで、 いつでも講習を開始できます。初級〜 中級向け。楽しく学べるストレスフリー 環境。受講前の無料相談あり。日本人 講師が丁寧に指導します。 www.peripiccoli.be
ペリピッコリセレクトショップ 人気商品が続々入荷! バーレイ陶器やリネンタオル フランスからの新作バッグも オンライン注文可能です! オープンサロンでも購入可 www.peripiccoli.com
広告に連絡する際には、 「青い鳥を見ました」と 一言添えて、お気軽に お問い合わせを。
The Forêt de Soignes
The green heart of Brussels 出版社:aparté
習い事
オーデルゲム発酵料理教室 生米パン、低糖質お菓子、和洋中料理 時短、作り置き、季節の保存食 無添加発酵調味料の料理教室 自家製生麹の味噌甘酒ワークショップ ニュースレター登録はサイトから www.chezyuka.com Instagram chez.yuka
漢方薬よもぎ堂スイス スイスのお灸漢方治療院よもぎ堂が、 ベルギーの皆様にオンライン診療と 漢方薬の処方を行います。自律神経の バランスを整え、免疫力を高め、根本 治療へと導きます。(亜希ブッハル) yomogiswiss.com
WhatsApp +41 77 443 59 91
IKEA等の家具配達組み立て 家具の配送から組み立て、お部屋の 模様替え、譲渡家具の配送、不要品 の廃棄などでお困りの際にご連絡を。 コヤナギワールドワイド 大松 omatsu@koyanagiworldwide.com
T. 0474 54 08 99
ブリュッセルの中心グランプラスから10キロ 以内の場所から広がるソワーニュの森は、都市 近郊の森としては欧州でも有数の美しさと広さを 誇ります。19世紀に3分の2もの面積が縮小 されたとしても、現在でも街の南東に約5000 ヘクタールの森が立派に残っています。
この森の正体を皆さんご存知ですか?葉っぱや 根っこの下にはどんな物語が眠っているのでしょ うか?
気候変動が深刻化する今日、どんな課題があ るのでしょうか?この森のガイドブックはこれらの質 問に答える内容で、二つのパートに分かれてい ます。
前半はソファーに座って楽しむ読み物、そして 後半は実際に徒歩や自転車で出かけて体験する ものです。20の散策コースを、お手持ちのスマ ホに直接ダウンロードして、美しくもダイナミック な自然に触れる機会をご提供します。ソワーニュ の森は、これまでと違って見えてくることでしょう。
医療通訳/同行・電話 ベルギーで病院に行きたいけれど、どう したらいいかよく分からなくてお困りの 方、まずは無料でお気軽にご相談下さ い。その後必要であれば予約代行や 同行通訳を承ります(有料)。
T. 0498 25 75 24 Toyoda Office officetoyodabxl@gmail.com
Japanese Culture WA WAは在白日本人とベルギー現地の方 との文化交流を目的とした集まりです。
日時 4月6日(日)、5月11日(日)
場所 Op Weule, Lokaal 4 住所 Rue Saint Lambert 91 1200 Woluwe-St-Lambert
10:00-13:00 紙芝居研究会 10:00-12:00 硬筆レッスン 14:00-16:00 日本語会話テーブル
日本語カトリック教会ミサ
日時: 4月13日(日曜)11:305月11日(日曜)11:30場所: Mission de Scheut Ch. de Ninove 548,1070 BXL FB「ベルギー日本語カトリックコミュニ ティ」で検索。変更など詳細掲載。
日本語プロテスタント教会
日曜礼拝 4月6日 14時〜 4月20日 14時〜
場所: Rue des Aduatiques15 1040 Etterbeek
※予定が変わることがありますので、 お越しの際はこちらでご確認ください↓ www.facebook.com/jpkyokai/
AOITORI is Japanese Community magazine in Belgium
※日本人ボランティア常時募集してい ます。詳しくはサイトにて。 www.jcwa.eu info@jcwa.eu
日本人コミュニティーに 直接アピールできるミニ広告。 お申し込みはメールにて。 mag@aoitori.be
共著者Isabelle Douilletde Pangeは美術史家で、 ブリュッセルの美術館(現在 はフォロン美術館勤務)の 学芸員になる前は、首都圏 の建築遺産目録の作成に携 わっていました。
同じく著者Alain Robyns は人道支援プロジェクトなど 非政府組織や国連、EUな どの機関で働いてきました。
仕事で世界中を旅してきた Alainですが、心はブリュッセ ルっ子です。
For your advertising opportunity www.aoitori.be/english.html
今から若葉の鮮やかなグリーンが美しい 季節。おすすめウォーキング・コースを 歩いて森ともっと友達になろう。
初版完売につき、このたびバージョンアップし た第二版がフランス語と英語で4月に出版され ます。ブリュッセルにお住まいの日本人読者の皆 さんも、ソワーニュの森を知り、実際に歩く際の ガイド本としてご利用ください。
あのときの高揚
ホワイト・アスパラガス asperges blanches / witte asperges 漫画あさ
こんな偶然ってあるでしょうか? 親子でおそろいって、かわいいですね! 愛読者はご感想をこちらに。mag@aoitori.be
今でこそベジタリアン料理の選択 肢が増えたといっても、正統的なベル ギーのレストランでメインとして肉や魚 に向こうを張る唯一の野菜といえば、 なんと言ってもホワイト・アスパラガス だろう。
寒くとも目に見えて日が伸びる3月、 貴婦人は店頭で春の到来を高らかに 告げる。
ややクリームがかったマットな白は真 珠を思わせ、細身のドレス姿で、まっ すぐ背を伸ばす様は、さながら貴婦人 だ。端正に並べられた乳白色のアス パラガスの上に、山吹色のバターソー スにゆで卵、濃緑のパセリが散るひと 皿はフランダースの郷土料理。
瑞々しく甘味と苦味をあわせもつ、 えもいわれぬ恵みを初めて口にしたと きのときめきといったら。
あの頃、テーブル越しに優しく微笑 む人に心を奪われていたから、という だけではない高揚は、深く記憶に刻ま れることとなった。
私にとって春は豊潤でふくよかなホ ワイト・アスパラガスの季節である。 口にすると、懐かしいあの当時の、 ふかふかした希望や、ぱりぱりした心 細さが、ほんのり苦味を伴って甦る。
(シロ)