Nr.1250 Doitsu News Digest

Page 1


Guten Tag? Servus? Moin?

DEUTSCHLAND

「ソーシャルメディアのある世界とない世界とどちらで生きる方がいいと思うか」との質問に対して、成人では41%が「ある方が よい」、47%が「ない方がよい」、青少年では69%が「ある方がよい」、19%が「ない方がよい」としている

​青少年のソーシャルメディア使用禁止 ドイツ人の大多数が支持

ミュンヘンのifo研究所が発表した「教育バロメー ター」で、ドイツ人の大多数が青少年のソーシャルメ ディア使用禁止を支持していることが明らかになった。 10日付の南ドイツ新聞が報じた。

教育バロメーターはifo研究所が教育に関する政治 的テーマを取り上げる調査で、2014年から毎年実施 している。今回は今年5~6月に3000人の成人と、 1000人の青少年を対象にアンケート調査が行われ た。発表された内容からは、TikTokやインスタグラ ムなどのソーシャルメディアがもたらすリスクへの不 安が社会全体で非常に大きいことが明らかになった。  「16歳未満の青少年や子どもに対してソーシャルメ ディアの使用を禁止するべきだと思うか」との問いに 対しては、成人では57%が「禁止するべきだと強く思 う」と回答。「どちらかといえば禁止するべきだと思う」 は28%だった。一方で青少年では「禁止するべきだと 強く思う」が15%、「どちらかといえば禁止するべきだ

と思う」は32%で、「どちらかといえば禁止することに 反対する」は27%、「禁止することに強く反対する」が 15%と、賛成派と反対派が拮抗していた。

青少年のソーシャルメディア使用の制限は、現在政 治的に重要なテーマとなっており、カリン・プリーン 教育相(キリスト教民主同盟・CDU)も「心身の健康 を害する恐れがあり、子どもや青少年にとって有害」 として年齢制限の導入を支持。専門家会議を招集する など、同問題に具体的に取り組む姿勢を見せている。  緑の党党首のフランツィスカ・ブラントナー氏らも 16歳未満に対して制限を設けることに賛成。バイエ ルン州首相のマルクス・ゼーター氏(キリスト教社会 同盟・CSU)は「禁止措置を設けるのは非現実的」と して「正しい使い方を指導するべき」との考えを示して いる。またドイツ一国でソーシャルメディア禁止の決 定ができるかどうかは不確定で、欧州連合(EU)内で の議論を深める必要があるとみられている。

10 September 2025

SPDが新たな憲法裁判事候補を選出 連邦議会での投票は9月25日に

社会民主党(SPD)が新たな連邦憲法裁判事候補に ジークリット・エメネッガー氏を推薦。連立パートナー であるキリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)の合意 を得て、25日に連邦議会で投票が実施される見通しと なった。9月11日付の南ドイツ新聞などが報じた。  エメネッガー氏は48歳の女性で、フライブルク出身。 ラインラント=プファルツ州の上級行政裁判所判事な どを経て、2021年以降はライプツィヒの連邦行政裁判 所の裁判官を務めている。今回の選出理由としては、「豊 富な経験と有能な実績」が挙げられている。

同ポストには数カ月前にポツダム大学教授のフラウ ケ・ブロジウス=ゲルスドルフ氏がSPDから推挙され ていたが、CDU/CSU内の一部から反対にあい同氏が 推薦を辞退していた。選任には、連邦議会における投 票で3分の2の賛成票が必要となるため、緑の党と左 翼党の協力が必須。しかし両党からは、選出プロセス に不満を表明する声が上がっている。

12 September 2025

​ドイツ極右議員が中国側から収賄か 検察が事務所捜索

(ベルリン 9月12日 時事)ドイツ検察は11日、極右 政党「ドイツのための選択肢」(AfD)のクラー連邦議 会議員の事務所など関係先を一斉に捜索した。独メディ アが報じた。シュピーゲル誌によると、中国側から不 正に資金を受け取っており、収賄やマネーロンダリング (資金洗浄)の疑いが浮上している。

検察は昨年4月、当時欧州議会議員だったクラー氏 の事務所スタッフの男を中国のスパイ容疑で逮捕した。 報道によると、その後の捜査で、2019~22年ごろ、 この男の関係先から、計5万ユーロ(約860万円)以上 が、クラー氏の弁護士事務所に支払われ、請求書が偽 造されていた疑いがあるという。

クラー氏はXで、「純粋に政治的な動機に基づくでっ ち上げだ」と疑いを否定した。元スタッフの男は、欧州 議会や独政界の情報などを中国側に引き渡した疑いで 起訴され、公判中。クラー氏は親中派とされるが、今 月法廷で証言に立ち、関与を否定していた。

9 September 2025

NSUテロ事件から25年 ニュルンベルクで最初の犠牲者を追悼

極右テロ組織NSUによる連続殺人事件が発生して から25年がたち、ニュルンベルクで最初の犠牲者と なったエンバー・シムシェックさんの追悼式が営まれた。 9日付のターゲスシャウが報じた。

2000年9月9日、ニュルンベルクで生花業者のシム シェックさんが仕事中に狙撃されて2日後に死亡。同氏 はトルコにルーツを持つ移民で、この後も外国系市民8 人、警察官1人も犠牲となった。一連の犯行がNSUに よる事件であることは長期間発覚せず、当初は移民同 士の内紛であるなどとの憶測も飛び交っていた。

12 September 2025

連立与党が議事規則改正を提唱 野次や妨害などに厳罰適用へ

連立与党のキリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU) と社会民主党(SPD)は、連邦議会の議事規則改正案 を提出。議会進行の妨害行為への罰金額引き上げなど 罰則強化を提唱した。12日付の南ドイツ新聞が報じた。

SPD会派のヨハネス・フェヒナー幹事長は、「党派政 治によって議会の進行が妨げられ、議会がショー化す るような事態を回避しなければならない」などと説明。 基本法の精神に反する行為に対して予防策を講じる方 針を示した。改正案では、一議会中に3回の注意勧告 を受けた場合、退場を求められるとしている。

Credit: dpa

速報します 欧州発の

最新ニュースを リアルタイムに入手したい

欧州ビジネスを成功に導く情報ツールとして、 英・独・仏・中東欧・ロシアなどの国、地域ごとの 最新情報をリアルタイムに日本語でお届けします。

仕事上、過去記事や 経済指標も欲しい

過去5 年間の記事から、必要なものだけを自由に 引き出せます。各種データベースとともに、市場 調査や各国の現状分析、レポート作成時の参考 情報としてご活用いただけます。

すべての記事には とても目を通せない

常時モニターしておきたい分野の記事は ジャンルごとの事前登録(クリッピング)で、 ひとまとめにしてご覧いただけます。

重要ニュースの 見落としを防止したい

クリッピング内容や指定業種のニュースなどを、 読者のEメールアドレスに速報する 「ニュースメール」で重要ニュースを 見逃すことはありません。

10 September 2025

メルツ首相がエンジン車禁止に疑義 EUに「柔軟性」要求

(ミュンヘン 9月10日 時事)メルツ首相は9日、欧州 での電気自動車(EV)普及に向けた取り組みに関し、「基 本的に電動化移行を堅持しているが、規制にはより柔 軟性が必要」と述べた。2035年にエンジン車を原則禁 止する欧州連合(EU)の合意に疑義を呈した形だ。  メルツ氏は同日開幕した「ミュンヘン国際自動車 ショー」で講演し、「政治が特定の技術に肩入れするの は、経済政策として間違ったやり方だ」とも指摘。環境 政策を推し進めたショルツ前政権とは一線を画す姿勢 を強調した。

14 September 2025 操縦士の仮眠「まん延」

ドイツの労働組合が疲労を警告  (ベルリン 9月14日 時事)ドイツの操縦士労働組合 は14日までに、本来はやむを得ない場合に認められて いる飛行中の仮眠について、操縦士の間で「まん延して いる」とのアンケート結果を発表した。回答者の93% が、直近数カ月で仮眠を取ったという。

仮眠自体は必ずしも規則違反ではないが、仮眠が必 要なほどの疲労は安全に関わる問題だとして、「懸念す べき現実だ」と警告した。それによると、74%が仮眠 は標準的だと回答。12%は「毎回」、7%は「数えられな いほどの頻度」で仮眠していると明らかにした。

7 September 2025

神奈川大、落書きおわびに彫像寄贈 ケルン大聖堂が謝意

(ベルリン 9月7日 時事)ケルン大聖堂は6日までに、神奈 川大学から、彫像が寄贈されたと発表した。2016年に同 大の学生が大聖堂に落書きをした問題を受け、同大が謝罪 と共に寄付した1万ユーロが制作費などに充てられた。地元 紙は「落書きが彫像に転じた」と驚きをもって伝えた。寄贈 されたのは、外壁からせり出して雨どいの機能を持つ彫像。 「ガーゴイル」と呼ばれ、怪物のような姿をしている。

下記のEメールアドレスに

9月11日11時、連邦市民保護・災害援助庁 (BBK)は、ドイツ全国でサイレンとスマー トフォンによる警報訓練を実施した。冷戦 終結後、ドイツでは多くのサイレンが撤去 され、故障機も放置されていた。しかし近 年アール渓谷で洪水が起こったほか、安全 保障の観点から警報の必要性が再確認さ れ、2020年より警報訓練が実施されてい る。現在は毎年サイレンの設置数を増やし、 最新システムが導入されるなどの整備を進 めている。今回の訓練によりベルリンでは 30年ぶりにサイレンが鳴り響いたという。

災害や攻撃に備えて 全国で警報訓練を実施 2500戸のアパート建設 自然保護のため足止めに

ベルリンのノイリヒターフェルデ地区で計 画されている2500戸のアパート建設が、 自然保護の観点からかれこれ5年も遅れて いるという。建設予定地では、すでに993 匹のニワカナヘビの移送が行われたが、新 たにアカヤマアリの巣が発見され、移送す る必要に迫られている。しかし、鳥類保護 のため9月までは木の伐採は禁じられてい るため移送作業が開始できない。さらに冬 季はアリたちをほかの場所に定住させるこ とが困難なため、移送は早くても来年3月 になるとみられている。

政治

Die 100-Milliarden-Euro-Frage インフラ整備特別債務の行方

(9月8日/SZ)メルツ首相(CDU)肝いりのインフラ 整備のための特別債務1000億ユーロをめぐり、州政 府から地方自治体への配分交渉が本格化。人口の多い NRW州には211億ユーロ、最も小さいブレーメン市州 は9億4000万ユーロが配分される

政治

Enquete-Kommission überprüft die Rechtmäßigkeit von Corona-Auflagen コロナ禍での対応を精査 (9月8日/Tagesschau)コロナ禍での政策や対応が 適切だったかを精査する調査委員会がスタート。同調 査委員会は連邦議会議員と専門家らで構成される

政治

Starke Rückgang bei Asylanträgen

難民申請件数が大きく減少

(9月9日/SZ)今年上半期の統計によるとドイツにお ける新規難民申請件数が大きく減少し、10年ぶりに EU域内で申請件数トップから後退。EU加盟国ではフ ランスが最多で7万8000件、これにスペインが7万 7000件で続き、ドイツでは7万件だった

政治

Wer studieren geht, das entscheidet sich am Elternhaus 子どもの学歴は親次第

(9月10日/SZ)OECDの2025年教育リポートによ ると、子どもの学歴が親の学歴に左右される傾向が強 くなっている。ドイツでは親が義務教育以上の修了資 格を有していない場合、その子どもが大学を卒業する 割合は20%、親が大卒者の場合はこの割合は60%

経済

Automesse IAA: Merz vermeidet Bekenntnis zum Verbrenner IAAがミュンヘンで開幕 (9月10日/SZ)国際モーターショー(IAA)がミュン ヘンで開幕。懸案となっている2035年の「内燃エン ジン車撤退」規定をめぐり、メルツ首相(CDU)は名言 を避ける。一方でゼーダー・バイエルン州首相(CSU) は「現実を見るべき」として製造継続を支持

政治

Terroranklage gegen „Sächsische Separatisten“ 「ザクセン分離独立派」を起訴 (9月11日/SZ)昨年11月にザクセン州で逮捕された 8人の極右主義者を連邦検察庁が正式に起訴。「ザクセ ン分離独立派」を名乗る彼らは、武力によりザクセン地 域を占領し、国民社会主義(ナチズム)に基づいた国家 の樹立を構想していたとされる

政治

Absage eines Auftritt der Münchner Philharmoniker in Gent wegen Dirigenten Shani ゲント音楽祭でミュンヘン・フィル出演が中止に (9月11日/Tagesschau)ベルギーのゲント音楽祭 が、イスラエル人指揮者ラハフ・シャニ氏がイスラエ ル政府と十分な距離を置いていないことを理由に、予 定されていたミュンヘン・フィルの出演を中止した

政治

Deutsche Herz-Stiftung warnt vor mangelnder Herzinfakt-Prävention 「心臓病予防が不十分」

(9月11日/Tagesschau)ドイツ心臓基金によると、 2023年に心不全などの心臓疾患による死者数は21万 人と前年比で減少しているものの、心臓疾患での入院 者数は164万人と増加傾向にあることが明らかに。専 門家は、予防と生活習慣の見直しなどの不足を指摘

政治

Krankenkassen wollen zehn Milliarden Euro von Klingbeil 市民手当受給者の医療費に異議 (9月12日/SZ)市民手当受給者が医療機関を利用す る場合、これが公的健康保険組合(GKV)のほかの被 保険者の保険料でまかなわれていることに対し、GKV が連邦政府に約100億ユーロを補填するよう要求

政治

Anschlag von Solingen: Attentäter legt Revision ein ゾーリンゲン事件の犯人が上告 (9月12日/SZ)2024年8月にゾーリンゲンで3人を 刃物で殺害した27歳のシリア人の男に、デュッセルド ルフ上級裁判所が終身刑判決。男は判決の翌日に上告 した。ただし数週間以内に上告の理由を提出し、これを 連邦裁判所が判断することになる

政治

Urteil gegen Höcke rechtskräftigt

ヘッケ氏の有罪が確定

(9月12日/SZ)テューリンゲン州AfDの代表のビョ ルン・ヘッケ氏が選挙キャンペーンの場などで、ナチ の有名なスローガン「Alles für Deutschland」(全て はドイツのために)を口にして罰金刑を命じられていた 件に対し、連邦裁判所(BGH)は先のハレ地方裁判所 での決定を認める判決

経済

Personalmangel schadet den Deutschen

失業者数増加の一方でサービス業が人手不足 (9月12日/SZ)8月の失業者数が15年ぶりに300万 人を突破。一方で、サービス業全般の人手不足が深刻 で、サービス産業労組ヴェルディのアンケートによると、 サービス業従事者の48%が人手不足を訴えている

社会

Stromausfall in Berlin behoben ベルリンの停電が復旧

(9月12日/FAZ)9日夜にベルリン南東部のトレプト ウ=ケペニック地区で停電が発生し、5万世帯が被害 に。11日に送電業者が復旧を発表するまで60時間に 及ぶ停電となった。停電の原因は、政治的動機による 放火とみられている

政治

Friedensdemonstration in Berlin von Initiative um BSW-Politikerin Wagenknecht ベルリンでヴァーゲンクネヒト氏主導の平和デモ (9月13日/Tagesschau)ベルリンでBWS創設者の ザーラ・ヴァーゲンクネヒト氏が中心となり、イスラエ ルのガザ攻撃を非難し、中東およびウクライナでの和 平交渉を求めるデモに10万人以上が参加

政治

CDU bleibt stärkste Kraft in NRW NRW州地方選でCDUが最多支持率堅持 (9月15日/FAZ)14日に投開票が行われたNRW州 地方選で、CDUが前回(2020年)よりわずかに減らし たものの34%の支持率で最多の支持率を堅持。SPD は22.5%。AfDは前回より3倍の得票率で16.5%に

在独経済アナリストが伝授!

ドイツで 生き残るための ビジネス

独経済を揺るがすトランプ関税に 在独日系企業はどう対応する?

対EU関税15%で決着 貿易戦争回避で市場は安堵

欧州連合(EU)は米工業製品に対する関税(例: 自動車10%)を撤廃し、7500億ドル相当の米エネ ルギー製品を購入と6000億ドルの対米投資を約 束するという高い代償と引き換えに、対EUトラン プ関税は15%の税率(自動車含む)で決着した。エ ネルギー輸入や対米投資の約束はあまりにも巨額 な上、政府の権限が及ばない部分が大きく、実現 は容易でない。EU側に一方的に不利な妥協であり、 欧州はほとんど抵抗できずに米国に屈服したとの評 価が一般的だ。

日系企業に求められる 4つのアクション 第30回

しかし、貿易戦争突入という最悪の事態は回避さ れたということで、金融市場には安堵感が広がり、 欧州の株価は上昇した。米国の対EU関税率は約 10倍に跳ね上がっており、欧州経済にはマイナス でしかないものの、消費者マインドや企業の投資意 欲を悪化させていた不透明感が大きく後退したと受 け止められた。

安堵どころでないドイツ企業 年間160億ユーロの経済損失

• 対EUトランプ関税は15%でいったん決 着し、金融市場は不透明感低下を好感 • しかしドイツ企業の負担感はかえって高 まっており、ドイツ経済への悪影響は甚大 • コスト増やリスクへの対応力強化と併せ て、ドイツ事業の位置づけ再定義を

伊達 信夫 Nobuo Date

経済アナリスト。大手邦銀で主に経 営企画や国際金融市場分析を担当 し、累計14年間ドイツに在住。2年 間ケルン大学経営学部に留学した。

現在はブログ「日独経済日記」の ほか、同名YouTubeチャンネルや X(旧Twitter @dateno)などでド イツ経済を中心とするテーマを解説 している。デュッセルドルフ在住。 https://dateno.hatenablog.com

しかし、ドイツ企業は安堵どころではなく、不安 をさらに募らせている。ドイツ商工会議所(DIHK) が8月6日に発表した緊急アンケート結果(対象約 3500社)によると、トランプ関税に関してドイツ企 業が最も重荷と感じていることの1位は「新たな不 安・不透明感」、2位は「税率上昇」となっている(下 図)。15%という高水準の関税がもたらす直接的な コスト増と、今後の関税政策が絶えず変更されるこ とに対する恒常的な不透明感がドイツ企業を苦しめ ている。

DIHK緊急アンケート(2025/8) トランプ関税関連の負担感・懸念トップ5

米国取引が ある企業 米国取引が ない企業

1 新たな 不安・不透明感 80% 77% 2 税率上昇 (10%⇒15%)

4 米国市場における 競争力低下 45% 17%

5 金融・為替市場の 不安定化 34% 39%

上半期(2025年1~6月)のドイツから米国への輸 出は前年同期比▲(マイナス)4%、対米貿易黒字 は▲13%(302億ユーロ)と減少した。一方、中国 からドイツへの輸入は+10%、貿易赤字は+58% (▲400億ユーロ)と急増している。米国市場から 締め出された中国製品が大量にEUに流入している ためだ。自動車、機械、化学製品といったドイツの 主力製品が直撃されるなかでの貿易黒字減少が、 ドイツの国民総生産(GDP)を押し下げ始めている。  経営者系シンクタンクIWの試算によると、対EU 関税15%および対米関税ゼロが今後も続いた場合、 トランプ政権が続く2028年までの4年間、ドイツ の経済損失は年平均約160億ユーロ、ドイツの実 質GDPは0.4%押し下げられる、と見積もられてい る。来年以降は大規模財政出動(インフラ+軍需) による景気回復が期待できるものの、今年のドイツ はほぼゼロ成長に終わる見込みである。

現状を「分析」し、未来を「予測」し、いかなる未 来にも「対応」できる力が企業経営において、ます ます重要になってきている。新たな時代におけるド イツ事業の意義をあらためて見つめ直し、経営資源 を適切に再配分する好機としていただきたい。 対EUトランプ関税妥結により、関税引き 上げ合戦開始という最悪の展開は回避さ れた。しかし、保護主義と地政学的不確実 性が常態化する世界の中で、ドイツの企業 と経済は今後すさまじい逆風と戦い続ける ことを強いられる。今回はその逆風の影響 を分析し、在独日系企業が取るべき対策に ついて提案する。

ドイツ経済は輸出依存度が高い上、輸出相手国 トップが米国(シェア10%)なので、15%ものトラ ンプ関税はマクロ経済にとって大変な逆風だ。今年

トランプ関税は次の大統領選後に撤廃される可 能性もある。しかし恒常化すれば、戦後の関税削減 トレンド反転、ひいては自由貿易体制の終焉を招き かねない。関税全般に対する臨機応変な対応力が 常に求められる状況下、在独日系企業にとっては以 下の4点が重要と考える。

❶今後の状況変化に対して必要なアクション を指示する専門部隊を設置し、権限や予算 を付与する

❷いったん大枠が固まった対EUトランプ関税 の自社への影響を計測・整理し、全体像を データで「見える化」しておく

❸米国への生産シフト、米国市場依存度の引 き下げ、自由貿易協定の活用拡大など、グ ローバルサプライチェーンの見直しを進め つつ、新たな環境下での欧州域内需要の掘 り起こしに注力する

❹ドル安リスクに迅速に対応できる準備を整 えておく(本誌1248号参照)

ホップの里で伝統と革新のビール文化を味わう

プファッフェンホーフェン・アン・デ ア・イルムは、南ドイツはバイエルン州 にある人口2万7000人程度の小さな 街。世界最大のホップ産地、ハラタウ地 方の中心に位置する。ミュラー醸造所は、 この豊かな資源に恵まれた街にある家族 経営の醸造所だ。起源は1618年にさか のぼり、1775年にミュラー家が正式創 業。現在は7代目のマヌエル・ミュラー 氏が経営を担う。自社栽培のホップ、厳 選したバイエルン産の麦芽、敷地内の井 戸水を使用し、伝統製法と最新設備を 融合。さらに太陽光発電やバイオマス熱 源などの再生可能エネルギーを導入し、 持続可能な醸造に力を入れている。

創業から250年目となる2025年を 前に、昨年には街の中央広場に隣接する

伝統的な建物を改装し、醸造レストラン 「Sudhaus」を開設。ガラス窓越しにピ カピカの醸造設備を眺めつつ、出来たて のビールと、地元郷土料理や南チロル料 理を味わうことができる。醸造過程の見

学も可能。インダストリアルな醸造設備 と、木製テーブルとの対比がスタイリッ シュな雰囲気を出している。

広場を挟んで反対側には、直営のホ テルとレストラン、ビアガーデンも。店 は明るい時間帯から地元常連客や観光 客でにぎわう。こちらはすり減った床板 や古い暖炉が、街の長い歴史を感じさせ てくれる。伝統、地域性、現代性を併せ 持つミュラー醸造所では、バイエルンら しいビール文化を体感できるのだ。

今回ご紹介する「Gold Export」は、 長距離輸送時の保存性を高めるために アルコール度数とホップの使用量を増や して醸造されていたことに由来する「エ クスポート」というビアスタイル。アロ マホップ品種のパールと自家栽培ホップ を組み合わせることで、牧草やライムを 連想させる爽やかな香りを出している。

麦芽の素朴な甘味、穏やかなホップの 苦み、そしてキリリとした飲み応えのバ ランスが良いビールだ。

Gold Export

スタイル:エクスポート

原材料:大麦麦芽、ホップ アルコール度数:5.2%

色 明るいオレンジ色

醸造所名

創業年 住所

URL 通販 その他の ラインナップ

Gebr. Müller Müllerbräu GmbH & Co. KG(ミュラー醸造所) 1775年

Kellerstr. 21, 85276 Pfaffenhofen an der Ilm www.muellerbraeu.com

不可 Hell、Bio Hell、Premium Weißbier、 Weißbier Dunkel、Festbier、 Hopfenland Pils、Bavarian Craft Bock

コウゴ アヤコ 1978年東京生まれ。看護師を経て、旅するビアジャーナリストに転身。旅 とビールを組み合わせた「旅ール」(タビール)をライフワークに、世界各国 の醸造所や酒場を旅する。ドイツビールにほれこみ1年半ドイツで生活したこ とも。「ビール王国」(ワイン王国)、「ビールの図鑑」(マイナビ)、「BRUTUS」 (マガジンハウス)など、さまざまなメディアで活躍中。 www.jbja.jp/archives/author/kogo

会計・税務のパートナー ウェディング税理士法人

Wedding & Partner税理士法人は、20年以上の経験と実績をも とにお客様のニーズに合わせた会計・税務コンサルティングサービ スを提供しています。弊社のジャパンデスクでは、経験豊富な専門 スタッフが日本語、ドイツ語、英語にて細やかに対応しております。 日系企業様のお力になれるよう、常にお客様の立場になって考え、 合理的・効果的なサービスを提供し、お客様の「成長」と「安心」を 実現します。 一般 / 法人向け

• 適用した移転価格算定法(CUP、コストプラス法など)

• 関連する税務管轄(国・地域)

• 取引における課税の有無

ドイツではOECD BEPS行動計画に基づき、移転価格 文書義務化が強化されています。2025年1月1日から、 移転価格文書の新たな要件の一つとして「取引マトリッ クス」(Transaktionsmatrix)が導入されました。こ れは、従来のマスターファイル・ローカルファイルに加 え、グループ内取引を体系的に一覧化するツールです。

取引マトリックスは、グループ内の取引が「表形式」で 作成される

• 取引の対象・種類(例:物品販売、役務、貸付など)

• 取引当事者(サービス提供者/受領者の区別を明記)

• 取引規模と対価(ユーロ建て)

• 契約の根拠(契約書名)

▶ 契約書そのものの添付は不要で、契約の名称を示すだ けでよい

▶ 経済的に同等な取引はグルーピングして記載可能 ▶ 税務当局との事前合意がある場合は、一定の形式変更 も認められる

• 税務当局にとって、グループ全体の取引構造を一目で把握 可能にする

• 取引マトリックスにより、重点的に調査すべきリスク取引を 迅速に特定できる

• 納税義務者に圧力をかけ、合理的な説明責任を果たすこと を要求

Börsenstr. 15, 60313 Frankfurt am Main

Tel:069-297031-0

Fax:069-297031-30

Email:soudan@wedding-partner.de www.wedding-partner.de

• 現存する移転価格文書のデータの整合性を取り、全ての取 引が網羅されているか確認が必要

• 毎年の更新を推奨 取引マトリックスの整備により、将来的に税務調査の効 率化やグループ内整合性の確保に役立つ

税務調査において、調査通知後30日以内に提出が必 要。調査対象期間が過去でも、2025年以降の調査開 始であればマトリックス作成が必要。提出しない場合 は5000ユーロのペナルティが課される

本テーマに関してご不明点・ご質問等ございましたら、 どうぞお気軽にご相談ください。

Guten Tag? Servus? Moin?

多様性が見えるドイツの方言

ドイツでは、いわゆる高地ドイツ語が標準語として使用されている。しかし、特に話し言葉は地域によって大きな違いがあり、 生粋のドイツ人同士だとしても、生まれ育った場所が違えば、お互いに何を言っているのか分からないということさえ起きる。

本特集では、そんなドイツの「方言」にフォーカス。多様な地域性が育んだドイツ方言の歴史から、

失われつつある方言の未来まで、味わい深いドイツの方言の世界へとご案内しよう。(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

Moin

Guten Tag

Tach

Juten Tach Tagchen

Guude

Grüß Gott Gunn Tach

白パンの名称の違い

参考:BuzzFeed Deutschland

Servus

Brötchen

Brötchen

Brötchen

Brötchen

Weggli Weck Weckle

Brötchen

Brötchen

Schrippe

Brötchen

Brötchen

Semmel

Schrippe Brötchen Weck Weck

Brötchen

Semmel

Semmel

参考:Alumniportal Deutschland

方言をめぐるドイツ語の歴史 あいさつだけでも こんなに違う! あいさつだけでも こんなに違う!

そもそもドイツ語は、紀元前1000年頃のゲルマン 祖語から生まれた。その後ゲルマン語は、紀元600~ 800年の間に子音の大きな変化(いわゆる「第二次子音 推移」)が起こり、その影響を受けた中南部の高地ドイツ 語(Hochdeutsch)と、影響を受けなかった北部の低 地ドイツ語(Niederdeutsch)に分割される。子音推 移の影響を受けた古高ドイツ語は、ゲルマン語でリンゴ を意味するApplaがApfulになったり、ウムラウトが見 られたりするようになったりと、この時代の変化は現代 の方言の違いにも残っている。中世以降、ドイツでは深 い谷や高い山が点在する自然環境と、多数の小国に分か れていた政治制度の影響で、地域ごとに独特の方言を形 成していき、ドイツ語は長い時間をかけてさらに細分化 されていった。

現在の標準語の基礎が成立したのは16世紀、1522 年に宗教改革者のマルティン・ルターが聖書をドイツ語 翻訳したときのことである。ルターの目的は、それまで ラテン語かギリシャ語しかなかった聖書を、誰もが読む ことのできるドイツ語に翻訳すること。しかしドイツには 英国でいうロンドン、フランスでいうパリのような政治 的・文化的な中心地がなかったため、各地方の方言が 分立した状況で標準ドイツ語が存在していなかった。ル ターが形作ったドイツ語は、低地ドイツ語の語彙を取り 入れつつも、高地ドイツ語をベースにしたものだった。  近世になると、標準ドイツ語は書き言葉としてさらに 発達。その発展にはザクセン宮廷に仕えた書記官や作家 が貢献したため、標準語はザクセン方言とプファルツ方 言の影響を大きく受けている。この段階で方言は書き言 葉から排除され、標準ドイツ語は統一された文法と発音 を備えるようになる。さらに1920年代にラジオが導入 されると、話し言葉でも標準語が普及していった。一部 の方言は時代の流れの中で淘汰されていった一方で、今 日でもドイツには約20の方言が存在し、それぞれ方言 協会がある。特に地方では方言は日常的に使われており、 村単位で発音の違いが見られることも。次ページでは、 そんな彩豊かなドイツの方言をピックアップしてご紹介 する。

参考:Planet Wissen「Deutsche Geschichte: Dialekte」、All About「ドイツ語の 歴史!これだけは知っておきたい重要ポイント」

iStock.com/Petra Schüller

ドイツの 主な方言リスト

およそ20あるといわれるドイツの方言の中から、現在も話者が 多いものを中心にご紹介。標準語とのあまりの違いにもはや外国 語では……と思ってしまうが、かつて小国に分かれていたドイツ の歴史が色濃く反映されていると感じられる。それぞれの方言 の特徴を知っておけば、旅先でも役に立つことがあるかも⁉ 参考:PONS「Deutsche Dialekte」、Baden-Württemberg「Vielfältige Sprachlandschaft Dialekte」、Babbel、mdr「Ist Sächsisch das eigentliche Deutsch?」、Deutschlandfunk Kultur「Mundart: Die Berliner Schnauze ist auf dem Rückzug」、Hessen Tourismus「Der Hessische Dialekt」

バイエルン方言はもともと高地ドイツ語とは別の言語だが、標準ドイツ 語やさまざまな方言が合わさって形成されている。バイエルン州以外 でもオーストリアやスイスで話されており、話者はおよそ1300万人い ると推定されている。

• 一般的に「ei」が「oa」になる hoaß(heiß/熱い)

•「母音+r」が「a」になる oba(ober/上)

•「k/p/t」が「g/b/d」になる Dopf(Topf/鍋)

• 時制の使い方が異なる

Dangschee/Bittschee(Danke schön/Bitte schön) 例 Ein Weiße bittschee. 白ビールください。

Ja mei!

「仕方ない」「どうでもいい」などを意味し、日常的によく使われる表現。

バーデン=ヴュルテンベルク州ではシュヴァーベン方言が最も話されて いるが、それ以外の方言を総称してバーデン方言という。カールスルー エなどで話されている南フランケン方言や、フライブルクなどで話され ているアレマン語などが含まれる。

主な特徴

•「st」が「sch」になる machsch(machst/する)

•「a」が「o」になる mogsch(magst/好き)

• 単語の多くがフランス語由来

Weggle(Brötchen/白パン)

例えばこんな方言 例えばこんな方言

例 A Weggle oder a Bretzele? 白パンとブレーツェル、どっちがいい?

Schnoog(Stechmücke/蚊)

例 Dea Schnoogeschdich beißd mi ganz aag. 蚊に刺されたところがすごくかゆいんだ。

外部から来ると 分からない 定番方言

ドイツ南西部の方言で、大きな都市では シュトゥットガルト、オーストリアのチロ ル州の一部でも話されている。柔らかい 響きを持つが、冠詞や母音が聞こえづら いため、理解しづらいともいわれる。

•「st」が「sch」になる hasch(hast/持つ)

•「a」が鼻音化する naahogga(hinsetzen/座る)

•「ö/ü」が「e/i」になる effendlich(öffentlich/開かれた)

•「k/p/t」が「g/b/d」になる Babba(Papa/パパ)

•冠詞が一部異なる

dr Budder(die Butter/バター)

•指小辞に「-le」を使う Häusle(Häuschen/小さい家)

•「wir」が「mir」になる

Herrgottsbscheißerle(Maultaschen/マウルタッシェン) 直訳では「神を欺く」ことを意味するが、かつて肉食が禁じら れた金曜に肉を隠すために作られた料理だったいう説から、 シュヴァーベン地方ではこの名で呼ばれている。

Mir könnet älles. Außer Hochdeutsch. 1999年にバーデン=ヴュルテンベルク州が掲げた伝説的な スローガン。意味は「私たちは何でもできます。標準ドイツ 語以外なら」。

フランケン方言 Fränkisch

いわゆるフランケン地方(バイエルン州北西部)の方言 で、ニュルンベルクやアウクスブルクでも話されている。 古くはフランク王国で話されていた言語であり、アルザ ス語やルクセンブルク語もフランケン諸語に分類される。

•「r」が強めの巻き舌になる

•「k/p/t」が「g/b/d」になる Fränggisch(Fränkisch/フランケン)

•語尾が「-ng」になる Abodeng(Apotheke/薬局)

•指小辞に「-la」を使う Laabla(Brötchen/白パン)

ルターはザクセン方言をもとに標準ドイツ語を形成したとされている。

一方で東ドイツ時代のエリート層がザクセン方言を話していた影響など もあり、最も人気のない方言の一つ。母音は丸く、子音は柔らかく発音 し、旋律的なアクセントで話すのが特徴。

•「a」が「o」になる Orbeit(Arbeit/仕事)

•「st」が「scht」になる bischt(bist)

•「k/p/t」が「g/b/d」になる Abbl(Apfel/リンゴ)

•「sch」が「ch」になる Breedschn(Brötchen/白パン)

•単語同士がつながる hammer(haben wir)

例えばこんな方言

Bämme(Stulle/オープンサンド)

ザクセン地方の人々にとってBämmeは、皆で一緒に食べる文化遺産ともいうべ き存在で、ただのオープンサンド以上に意味を持っている。

Modschegiebschen(Marienkäfer/てんとう虫)

例 Gugge ma, de Modschegiebschen! 見て、てんとう虫だよ!

ザクセン方言 Sächsisch 5 4 ヘッセン方言 Hessisch 7 6 8

主にヘッセン州で話されているが、さらに五つのグループに細分化され る。フランクフルト地域で話されている言葉は、20世紀後半に映画や テレビ用に作られたヘッセン風の方言で「Medienhessische」(メ ディアヘッセン方言)とも呼ばれている。

•「pf」が「p」になり、「b」が続く  Äbbelwoi(Apfelwein/アップルワイン)

•「sch」が「ch」になる Fich(Fisch/魚)

•所有格の使い方が独特(Ulis Bruder=em Uli sei Brouder)

babbele(sprechen/話す)

例えばこんな方言

名詞の「Babbelsche」はおしゃべり好きの人のことを指す。

Dudd(Tüte/袋)

例 Brache se ne Dudd?

袋にお入れしましょうか?

主な特徴 主な特徴

例えばこんな方言

Allmächd!(Oh Gott!/ああ、神様!) 驚いたときなどに使う感嘆詞。この叫び声を上げ ている人は間違いなくフランケン地方の人。

Broudwoschd(Bratwurts/焼きソーセージ) ニュルンベルガーソーセージで有名なニュルンベ ルクでは特に日常的に使われる言葉。現地では Drei im Weggla(3本入りパン)を注文しよう。

ベルリン方言 Berlinerisch

(Berliner Schnauze)

大都市ゆえにさまざまな方言や言語が混ざってできた方言で、もともと 労働者階級が使っていた。東西分断時代、西ベルリンでは学校でベル リン方言を話すことは不適切とされていたが、東ベルリンでは「労働者 と農民の国家」を掲げていたため、許容されていた。

•「g」が「j」になる janz(ganz/まったく、完全に、全体の)

• 二重母音になる een(ein/一つの), ooch(auch/~も)

•「pf」が「p」になる Appel(Apfel/リンゴ)

• 独自の代名詞(ich=ick, es=et, das=dit, was=watなど)

• 4格がしばしば3格になる(Du liebst mich nicht=Du liebst mir nich)

例えばこんな方言

Bulette(Frikadelle/ドイツ風ミートボール)

例 Nu aba ran an de Buletten! さあ、食事にしよう!

直訳では、 「ミートボールを 食べよう」

Pfannkuchen(Berliner, Krapfen, Krebbl/菓子パンの「ベルリーナー」)

例 Jedes Jahr an Silvesta werden Pfannkuchen jejessen.  毎年大みそかにベルリーナーを食べます。

低地ドイツ語 Plattdeutsch

標準語とは別の言語で、北ドイツを中心にドイツで最も多くの話者がい る方言。オランダ語とも近い。現在は話せる人が少なくなっているが(詳 しくはp10)、日常的な会話では単語レベルで使われていたり、お店の 看板に残っていたりする。

• 地域が幅広いため、さらに細かく分類される

•「f」が「p」になる slapen(schlafen/眠る)

•「ch」が「k」になる ik(ich/私)

•「schp/schm」が「sp/sm」になる smeren(schmieren/塗る)

• 独自の代名詞(er=he, sie=se, das=dat, wir=wiなど)

• 過去分詞にge-がつかない(getan=daan)

例えばこんな方言

Moin(Hallo/こんにちは)

昼夜問わず使えるあいさつで、元々の意味は「心地よい、良い、美しい」など。

Schlackermaschü(Schlagsahne/ホイップクリーム)

「今年の低地ドイツ語2025」に選ばれた。広義の意味ではクリーミーなデザート のことを差し、家庭でも使われる言葉。

方言はいつか

なくなってしまうのか?

時代の流れとともに方言を話す人は少なくなり、地域によるアクセント やイントネーションの違いは残るものの、いつかドイツは標準語を話す 人しかいなくなってしまうのだろうか……。そもそも方言とは人々にとっ てどんな存在であるかを紐解きながら、方言の未来について展望する。

参考:WELT「Sind deutsche Dialekte vom Aussterben bedroht?」、t-online「Sprachforscher über

Dialekte "Für einen Süddeutschen ist das diskriminierend"」、Babbel「Warum du stolz auf deinen Dialekt sein solltest」、NDR「"Platt mit Beo": Leicht Plattdeutsch lernen mit einer Lern-App」、NDR「Wie Grundschulen versuchen, Plattdeutsch am Leben zu halten」

方言を話す人が減少 背景に差別や偏見も  言語学習プラットフォーム「Babbel for Business」の2024年の調査による と、ドイツ人の約60%は方言を習得していることが分かった。そのうち半数が55 歳以上であり、24歳未満のZ世代では方言を話す人はわずか5%にとどまる。方 言を話す人が減少している背景には、いくつかの理由がある。一つは、学業や職業 上の成功のため、多くの親が子どもに方言を教えなくなっていること。さらに、移 動の自由が高まったことで標準語を話す人が増えていることも挙げられる。メディ アによる標準語の普及もまた、方言の消滅に拍車をかけてきたといえる。

職場や学校では、標準語を話すことが望ましいとされてきたが、その背景には方 言を理由とする差別がある。方言で育った子どもはかつて、文法習得の遅れやス ペルミスが増えるなど、学校の成績に悪影響を及ぼし、不利になると考えられて いた。方言を話す人は知能的に劣っているという印象を持たれる傾向があり、実際 に差別されたことがある人も決して少なくないのである。また方言を話すことによっ て、どこの出身の人であるか見当がつくため、人物像への偏見を持たれることも。 しかし今日、方言の習得は外国語を学ぶのと同じように認知能力の向上につながる との研究もあり、そうした偏見は以前に比べて少なくなってきている。

方言を話す人々の本音

• 64%のドイツ人が方言は家庭や故郷と密接に結び付いていると考えている • 73%のドイツ人がドイツ語の多様性を高く評価している • 70.5%のドイツ人が方言よりも標準語が仕事に向いていると考えている

• 8.7%の人が、方言を理由に見下されてたり差別を受けたりしたことがある 参考:WELT「Sind deutsche Dialekte vom Aussterben bedroht?」

<下記は中部ドイツに限る>

• 86%の人が方言を保存したいと考えている

• 11%の人が旅行先で方言を話して不快な思いをしたことがある • 47%の人が標準語を話すことにメリットを感じている • 46%の人が標準語を話すことにメリットを感じていない 参考:mdr「Mehr Jüngere sprechen Dialekt als Ältere」

方言話者に持たれやすい印象の例

ベルリン方言 生意気、気さく シュヴァーベン方言 節約好き、居心地がいい、地道で誠実 ケルン方言 誠実、率直 低地ドイツ語 無口、ユーモアがないわけではない バイエルン方言 基本的に温厚、軽視されるのが嫌

方言を守ることは 自分と文化を守ること

比較的新しい考え方として、「Regiolekt」(地域方言)という言葉がある。地 域方言は、地域的な影響を受けた口語表現のことを指し、例えばヘッセンで「ich」 は「isch」と発音されることや、ベルリン方言やルール地帯方言もこれに該当する。

話者が減少している歴史的な方言とは対照的に、地域方言は今もなお広い範囲で 話されている。標準語だと思って使っていたのが実は方言だったということも少な くなく、地域方言を含めれば、若い世代も実は方言を話しているのだ。

歴史的な方言でも地域方言でも、人々にアイデンティティを与え、特定の民族 集団への帰属意識を抱かせる役割がある。例えば、旅先で馴染みのある方言を話 す人に出会ったとき、どこか温かい気持ちになるのは、故郷とのつながりを感じる からだろう。また、方言にしかない表現やフレーズがあり、方言で悪態をつくから こそ気持ちがこもる場合もある。さらに、方言はその地域の文化や慣習とも深く結 び付いているため、方言が消滅することで失われる文化も出てくるだろう。方言を 守ることは、すなわち自分自身のアイデンティティを守ることであり、地域の文化 や慣習を守ることでもあるのだ。

方言を未来へつなぐ 授業やアプリの導入

前ページでも取り上げた低地ドイツ語は、北フリジア語やソルブ語などの少数 言語と共に「地方言語または少数言語のための欧州憲章」の保護下にある。特に低 地ドイツ語の話者の多い北ドイツでは、低地ドイツ語の保存のためにさまざまな施 策が行われている。

シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州では、2014年に低地ドイツ語のモデル学 校に、ゲルティングのゲオルク・アスムセン小学校を指定。同校では、英語の教 育メソッドを低地ドイツ語の授業に活かしているという。例えば、エリック・カー ル著の絵本『Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?』(くまさん く まさん なにみてるの?)を低地ドイツ語で読み、子どもたちは絵本に登場する動物 や色を学んでいく。同校では、州からの助成を受け、年に8回の低地ドイツ語授業 を実施し、4年生の終わりには送別会で低地ドイツ語の劇を披露。卒業までに子ど もたちが少しでも低地ドイツ語を理解し、2~3文でも話せるようになることを目 標としているのだという。

お隣のメクレンブルク=フォアポンメルン州では毎年、「低地ドイツ語週間」 (Plattdeutsche Wochen)が開かれ、各地で低地ドイツ語によるコンサー ト、演劇、朗読会などが行われている。また、低地ドイツ語の教師養成にも力を 入れており、同州ではおよそ1700人の生徒が低地ドイツ語を学んでいるという。 2024年には、語学学習アプリ「Platt mit Beo」をリリース。メクレンブルク=フォ アポンメルン州で話されている低地ドイツ語をはじめ、ほかの地域の低地ドイツ語 のコースを提供。テキストの読み上げもあり、食事やショッピングなど、日常的な トピックから実践的な低地ドイツ語を学ぶことができる。

100年後には歴史的な方言は消滅するだろうともいわれる。そんななか、全国 各地の方言協会は必死になって未来へ方言を残そうと奮闘している。バイエルン 方言協会では、将来的にバイエルン方言、フランケン方言、シュヴァーベン方言の アクセントで話すAIの制作を検討中だという。これによって、子どもたちが方言を 学べるようにすることが狙いだ。こうした最新技術は、方言を継承していくために これからさらに活用されていくだろう。とはいえ、技術だけでは限界がある。最終 的には、その地域の人々の方言への愛こそが、方言を守っていく原動力になるのか もしれない。

ハンブルク中央駅前にあるオーンゾ ルク劇場では、低地ドイツ語による 劇作品を中心に上演している。オーン ゾルク劇場版『ふたりのロッテ』(Das doppelte Lottchen)は、ロッテが双子 の妹に低地ドイツ語を教える演出があ り、観客も一緒に低地ドイツ語を学ぶ ことができる。2025年9月28日~11月 16日まで上演予定。 www.ohnsorg.de

Foto: Sinje
Hasheider
Foto: Sinje
Hasheider

アウアとプフーイ #11

岡島飛鳥

イラストレーター、アーティスト。東京藝 術大学彫刻科を卒業後、2019年に渡独。 現在はライプツィヒ在住。街の観察が趣味。 Instagram:@asukaokajima

毎週、友人とタンデム(語学交流)をしている。

タンデムパートナーは、僕よりずっと若いけれど 落ち着きのある優しい人で、昔からの友人のよう に時間を過ごせる良い友だちだ。彼は最近、ひら がなを読めるようになってきた。

個人的に、タンデムはあまり真面目にやると続 かないと思っている。そこで、日本語とドイツ語 の絵本を交代で息子に読み聞かせたり、互いに 出し合った課題曲を練習してカラオケをしたりと、 生き生きした言葉と戯れる時間になるよう工夫し

ている。そうしていると、面白い(けれどそんなに 使えない)語彙が増えてくる。

例えば、「痛ッ!」「熱っ!」をドイツ語では「アウ ア!」(Aua)と言う。条件反射的に出てくる言葉だ。 これは身体感覚と深く結びついているので、足の 小指をぶつけてとっさに「アウア」が出てくるかと 言われると、僕は出てこない。日本語の「うわぁ」 と似た響きに聴こえるから、例えば「俺たち離婚 するんだ」なんて聞かされた時なんかに「アウア ……」と言ってしまいそうだと思ったが、タンデム

パートナーによれば、それは絶対に違う、とのこと。  また、ある雨上がりの日、息子が巨大なナメク ジを握りしめていたという出来事があった。その 時に僕の口から出てきた「うぇーっ」は、ドイツ語 だと「プフーイ」(Pfui)と言うらしい。僕には何 だか陽気な響きに聴こえて、スーパーマリオが笑 顔でジャンプしている姿を想像してしまう。友だ ちが告白に成功したことを聞いたときなど、嬉々 とした瞬間につい「プフーイ!」と言ってしまいそう だが、もちろんそれも絶対に違うのであった。

JAPANDIGEST

年4回発行 / 全頁ドイツ語

各媒体の掲載料金などの詳細、お申し込みにつきましては、 ドイツニュースダイジェストにお気軽にお問い合わせください。

英国ニュースダイジェスト 第1・3木曜日発行

©︎ Asuka Okajima

私の街のレポーター

MÜNCHEN

ワイン派の方におすすめしたい! レジデンツの中庭でワイン祭り

ミュンヘンはいわずと知れたビールの街。オクトー バーフェストでの陽気な音楽隊と大合唱を、ミュンヘ ン気質のシンボルのように思う方もいらっしゃることで しょう。でもなかには「私はワイン派なんです!」という 方もいるはず。もしかしたら肩身の狭い思いをしてい らっしゃるかもしれないワイン派の皆さん、ミュンヘン にも小規模ながら、毎年行われているワイン祭りがあ るのをご存じでしょうか。

プファルツ・ワイン祭りは、今年で26回目。街の中 心にあるレジデンツに面するワインレストランの主催 で、レジデンツの中庭(Kaiserhof)で行われていま す。今年は7月25日~8月3日までの予定でしたが、 前半あまりにも天気が悪く肌寒かったため、1週間延 長して10日まで開催されました。

会場では、ワイナリーごとに販売のブースが設けら れ、そこで注文したワインをレジデンツ中庭で楽しむ システムです。各ワイナリーご自慢の銘柄をそろえて おり、グラス、またはボトルで注文できます。グラス の場合、普通は1杯0.2リットルですが、ここでは0.1 リットルのグラスから注文できるのがうれしいポイン ト。少しずつ試してみて、お気に入りのワインを見つ けることができるのです。でも飲みすぎには、ご注意を。  気に入ったワインが見つかったら、ケースで注文し、 自宅まで配達してもらうこともできます。しかも送料 無料とのこと。最近ではアルコールが苦手な方や車で

写真上:ベルリン市立博 物館の特別展「ベルリン の中庭」より 写真左下:家族連れでに ぎわったニコライ教会

来ているという方のために、ビールだけでなくワイン にもアルコールフリーのものが登場しています。子ど も連れには、ワインになる前のぶどうジュースや、ベ リー類のドリンクがありました。

フラムクーヘンやソーセージなどの食べ物も提供さ れていましたが、ワイン通はワインそのものの味を楽 しむものなのか、食 べ物の屋台は閑散 としていました。テー ブルを見渡しても、 ほとんどの人がワイ ンだけを飲んでいま す。レジデンツの中 庭というシチュエー ションなので、「かつ ての王侯貴族も、ここ でワインをたしなんで いたのかしら?」なんて想像しながらグラスを傾けてい るのかもしれません。ライブミュージックも、ビアホー ルのような陽気なカントリーではなく、シックなジャズ 風。人々も静かに歓談していて、ビール祭りとは、全 く違う雰囲気でした。好きなお酒の種類が人の性格に 影響を与えているのか、逆に、その人の性格ゆえ、好 きなお酒が決まってくるのか……そんなことを考えて しまいました。

写真上:レジデンツ外壁にある、中庭へと続く入口 写真左下:レジデンツ中庭で開催されたワイン祭り。雨天にもか かわらず活気ある雰囲気 写真右下:0.1リットルサイズのグラスに注がれた、甘口のシュペー トレーゼ

REPORTER 井 いの 野 葉 はゆみ 由美

イエス・キリストに出会って、声楽専攻から牧師に転身。 2022年よりミュンヘン日本語キリスト教会牧師。今で も少女マンガ、オペラ、ダンスは大好きです。 www.muc-japan-christ.com/

ニコライ地区の ベルリン市立博物館群

9月7日、ベルリン市立博物館の主催で「ファミリー・ サンデー」が開催されました。ミッテのニコライ地区に 集まっている市立博物館を無料で公開し、子ども連れ も楽しめるイベントがあちこちで行われました。久々に このエリアを歩いて、「ベルリンの歴史を知りたいとい う方にはまずここをお勧めしたい」という思いを強くし ました。今回のレポートでいくつかご紹介しましょう。

REPORTER 中 なかむら 村 真 まさと 人

神奈川県横須賀市出身。早稲田大学第一文学部を卒業 後、2000年よりベルリン在住。現在はフリーのライター。 著書に『ベルリンガイドブック』(学研プラス)など。ブ ログ「ベルリン中央駅」http://berlinhbf.com

まず、ベルリン最古のニコラ イ教会。数年前からここでは ベルリンの中世に焦点を当てた 展示を行っています。ベルリン が双子都市として創設された頃 の模型、古い天使像、中世から 近世にかけての墓碑などが並ぶ なか、天井からぶら下がるブルー の織物が目を引きました。作家の テレーザ・ヴェーバーが、ジャマ イカ、ドイツ、ギリシャという自ら のバックグラウンドとポストコロニ アリズムとを対峙させて制作したインスタレーションと のこと。初めて上がった2階のパイプオルガンの前か ら祭壇への眺めが新鮮でした。

その後、近くのエフライム宮殿へ。2階と3階は常 設展「BerlinZEIT」の会場になっています。ベルリン の起伏に富んだ歴史をコンパクトに概観できる展示で、

BERLIN

大判の写真に加えて、各時代の玩具や生活用品など、 「モノ」に語らせる手法が印象的です。面白かったのは、 ベルリンの「におい」をクイズ形式で体験できるコー ナー。「クーダムの香水」「西側からの小包」「トラバント」 など、ちょっと体験したくなりませんか?

4階は、2026年1月18日(日)まで開催の特別展「ベ ルリンの中庭」。ベルリンの中庭(ホーフ)は今もおな じみの生活空間でありながら、19世紀後半以降の工業 化の歴史と切り離せません。展示の入口には実際に使 われていた郵便受けが設置され、トンネルを抜けて本 物のホーフに入っていくかのような没入感を生む演出 がされていました。住宅、工房、レストラン、映画館 など、隠れた場所で時を刻んできたベルリンのもう一 つの歴史が豊富な写真や絵画で紹介されます。

ニコライ地区の博物館めぐりは、上記のミュージア ムと、19世紀前半のビーダーマイヤー期の生活を展示 したクノーブラウフハウスを見学できるコンビチケット (15ユーロ、18歳以下は無料)がおすすめです。

「BerlinZEIT」は、大規模な改修工事中のメルキッ シュ博物館の代替会場として行われているもの。数年 後にケルン公園に面したメルキッシュ博物館と隣接す るマリーエンハウスの改修が終わると、新たな博物館・ クリエイティブ地区として生まれ変わることになってい ます。

ベルリン市立博物館群:www.stadtmuseum.de

HANNOVER

故郷を思って裸足で歩く 難民のためのSave Art Space

今年から、難民としてドイツに滞在する青少年た ちと一緒に写真やビデオを作るプロジェクト「Save Art Space」を始めました。トラウマを抱える難民 の人々をカウンセリングなどを通して支援する組織 Netzwerk für traumatisierte Flüchtlinge in Niedersachsen e.V.の活動の一環として、現場の運 営は僕と写真家の同僚と二人で行っています。もちろ ん参加費用はかかりません。これまでに写真・映像ワー クショップや美術展訪問などを行い、アフガニスタン、 イラン、イラク、シリア、コロンビア、ロシアなどから 来た12人が参加してくれました。

ドイツに来る前、僕は神戸のNPOで似たようなコン セプトの活動に携わっていました。多文化な背景を持 つ子どもたちによる表現活動「Re:C」というプロジェ クトで、ベトナムや中国、韓国、南米などにルーツを 持つ若者たちの溜まり場であり、彼らとラジオ番組や ニュースレター、ビデオを一緒に作っていました。

僕の仕事は、若者が日常生活の中で楽しかったこと、 モヤモヤしたことを、彼らの言葉で伝えられるように サポートすることでした。そのなかで印象に残ってい る作品の一つが、MC NAMという青年が作ったミュー ジックビデオ「オレの歌」です。ボートピープルとして ベトナムから逃れてきた祖父母への想い、難民3世と して日本で生きていく覚悟をつづった言葉に、神戸の 風景を重ねました。先日、日本に帰ったときに、彼ら

写真上:展覧会の入り口は、まさに庭への入り口! 写真左下:ガルテンツヴェルクの顔パネルコーナーは、フォトスポッ トとして大人気でした

写真右下:二つ目のテーマエリア「Zeigen」

REPORTER 編集部O

三重県生まれ。ベルリン、デュッセルドルフを経て、現 在はライプツィヒ在住。日本とドイツで芸術学・キュレー ションを学び、アートスペースの運営や展覧会・ワーク ショップなどの制作に従事。2019年からドイツニュース ダイジェストの編集者。

と10年ぶりくらいに再会。当時みんなが、「しんどいこ とを、何でわざわざ表現しないといけないのか」って 言っていたことを思い出しました。そんな彼らは、就職、 結婚、出産とさまざまに人生を歩んでいます。

ブラウンシュバイクでのワークショップには、ドイ ツ語が話せない人も来ます。可能であれば通訳に入っ てもらいますが、毎回というわけにはいきません。ス マートフォンの通訳機能や身振り手振りを駆使してい ますが、もっと言葉が話せたらなあとつくづく感じます。

先日、「ふるさと」という言葉から連想される風景に ついて話していた時のこと。家族の集まりで出される 食べ物、祖父母の家、山や川、夕方の路上の雰囲気など、 いろいろな光景が出てくるなか、アフガニスタンから 来た女性が「裸足で歩くこと」と言いました。その言葉 からみんなでイメージを膨らませ、近くの公園で撮影 を行って短いミュージックビデオを作ることに。即興 的に表現をまとめ上げていくのはスリリングですが楽 しく、出来上がったものをみんなで見るときは盛り上 がりました。

ワークショップの一つの目標として、来年のブラウ ンシュバイク国際映画祭に作品を応募することを掲げ ています。それまでにどんなものを作り出せるのかワ クワクしています。

MC NAM「オレの歌」: www.youtube.com/watch?v=603WmJrV2pw

写真上:「裸足 で歩く」シーン

写真下:「Save Art Space」の チラシ

REPORTER 国 くにもと 本 隆 たかし 史

神戸のコミュニティメディアで働いた後、2012年ド イツへ移住。現在ブラウンシュバイクで、ドキュメン タリーを中心に映像制作。作品に「ヒバクシャとボクの 旅」「なぜ僕がドイツ語を学ぶのか」など。三児の父。 takashikunimoto.net

「柵の向こう側」にあるもの ドイツ人と庭を巡る展覧会にて

ドイツ人は庭仕事好きとして知られています。特に ライプツィヒは市民農園「クラインガルテン」発祥の地 で、かくいう私も昨年からクラインガルテンを借り、日々 庭仕事に励むなかで、ご近所の借り主さんたちとの交 流を通して少しずつドイツの庭文化に触れ始めました。 そんな折、ライプツィヒ現代史フォーラムで「Übern Zaun – Gärten und Menschen」(柵の向こう側 ― 庭と人々)という展覧会が開催されていることを知り、 訪れてみることにしました。

ライプツィヒ現代史フォーラムは、第二次世界大戦 後~現代までを扱った博物館で、分断されたドイツや 再統一後の歴史を扱う常設展のほか、年に数回の企画 展を行っています。今回の展覧会は、第二次世界大戦 後の社会の急速な変化のなかで、「庭」が人々の暮ら しにどのような役割を果たしてきたのかを辿る内容で、 2027年1月31日(日)まで開催しています。

LEIPZIG

二つ目のテーマ「見せる」(Zeigen)では、庭付きの 一戸建てがステータスシンボルへと変貌していく過程 に焦点が当てられています。東西を問わず、整えられ た庭やテラスは憧れの対象となり、展示室には1980 年代に流行した乗用芝刈り機や子どもの遊具なども。 続く最後のテーマ「変わる」(Verändern)では、都 市に暮らす人々が共同で借りる「コミュニティガーデ ン」や、街の空き地を無許可で緑化する「ゲリラガー デニング」といった現代的な活動が紹介されていまし た。さらに、気候変動やコロナ禍を経て、人間と自然 の関わり方をどのように見直すべきかという問いかけ もなされており、未来に向けての視点を投げかける内 容となっていました。

印象的だったのは、ベビーカーで訪れている人も少 なくなく、子どもが滑り台ではしゃいだり、あるいはお 年寄りが懐かしそうに展示を眺めていたこと。世代を 問わず、誰もが楽しめる展示でした。そして考えてみ れば、それは私が今、実際にクラインガルテンを借り るなかで経験していることそのものでもあります。子 どもが遊び、大人が語らい、年配の人々が思い出を重 ねる。庭はやはり、人と人をつなぐ場であるのだと実 感しました。

展示の入り口では、パネルで作られた庭の柵とバラ のアーチが来場者を迎えます。その先に広がる最初の テーマエリアは「使う」(Nutzen)。戦後の荒廃したド イツでは、クラインガルテンが人々の生活を支える上 で重要でした。園芸道具が不足していたため、弾薬の 薬きょうで作られた熊手が展示されていたほか、ベル リンの壁建設のために取り壊されたクラインガルテン や、壁からすぐそばの庭でくつろぐ人々を捉えた映像 も紹介されていました。会場には、ドイツの庭でよく 見かける赤い帽子の小人の置物「ガルテンツヴェルク」 (Gartenzwerg)や、庭に植えられた植物や花の香り を体験できるコーナーもありました。

19 September 2025 Nr.1250

お申し込み・

詳細はこちらへ

www.newsdigest.de

Weitere Infos und das Formular auf:www.newsdigest.de

クラインアンツァイゲン次回のお申し込み締切り日 祝日に伴い、一部締め切りが繰り上がります。ご注意ください。 1251号(10月3日発行)掲載:9月24日(水)正午締切り 1252号(10月17日発行)掲載:10月9日(木)正午締切り

Nächste Annahmeschlüsse für Kleinanzeigen Aufgrund von Feiertagen lauten die nächsten Fristen wie folgt: Nr. 1251 (3. Oktober): Mittwoch, 24. September, 12 Uhr Nr. 1252 (17. Oktober): Donnerstag, 9. Oktober, 12 Uhr お問合せ先:kleinanzeigen@newsdigest.de

デュッセルドルフ・ ケルン地域

Stellenmarkt 求人・求職

ドイツでの人材採用・転職はおまかせ!

創業25年以上の安心サポート

在独日系企業への斡旋実績多数

まずはお気軽にご相談ください!

無料人材登録はこちらから↓ https://career-management.de/jp/ contact@career-management.de

■ ■  人材紹介の ADENI ■ ■ フランクフルト・デュッセルドルフ等

ドイツ全国で求人、相談/登録無料 ●日独大手企業への豊富な斡旋実績● 最新求人の詳細は下記HPでチェック↓ ●jobs@adeni.eu ●www.ADENI.EU

「英国ニュースダイジェスト」の 広告も承ります。

ドイツ・全欧州での就職・転職サポート デュッセルドルフ:秘書・総務(独・英) 財務(独・英), ヴォルフスブルク:営業, プロジェクトエンジニア(独・英) アムステルダム:スーシェフ(日・英) 欧州内・その他非公開求人多数あり ご登録・ご相談は無料! 詳細は以下参照。 Web: www.career-connections.eu

●デュッセルドルフ日本人幼稚園では、 全日勤務可能な、教職員を募集します。

幼稚園教員、保育士、男性体育教員、 事務全般(ドイツ語可)

連絡先 日本人幼稚園 Japkin.du.83@t-online.de 0211-576271 大庭まで

弊誌に掲載されている広告は、必ずしも弊 社の見解(政治観・宗教観等)を反映する ものではありません。また弊社はその内容 に対し、責任を負いかねますのでご了承く ださい。利用者と各広告主との間で発生し たトラブル・損害等に関しては、弊社では 一切の関与をいたしません。

Immobilien 不動産

創業1986年・ドイツ不動産仲介・⻑久保 www.dp-info.com/nagakubo@dp-info.com

Geschäftliches ビジネス

ピアノのことなら何でもお任せ! レンタル 調律 調整 修理 安田ピアノ工房 - Hansaallee 38 Tel: 0172 25 88 943(要来店予約) http://www.yasuda.de

ハウク·ローバッハ眼科医院 一般眼科診療&コンタクト診療 日本語電話:0211-54088323 Eメール:japanspr@augencentren.de

日本食品宅配【三五八屋 Sagohachi-ya】

DUS市内と周辺都市限定での無料宅配店 お米はポイント制で夢錦米5kgおまけ付! 毎月超得な「3588福袋」もお勧めです! 買出しの足代・時間・労力不要で一番お得! 3588商品案内をHPよりご請求下さいませ。

www.3588.eu +31-6-3700-3588 三五八屋 3588@3588.com.co FB: 3588 三五八屋

Schwarzes Brett 告知板 ●デュッセルドルフ日本語キリスト教会 キリスト教文化が根強いドイツで一度、 教会に立ち寄り、私たちを愛しておられ る神様に出会ってみませんか。詳細 htt ps://duskyokai.wixsite.com/duskyokai

フランクフルト地域

Immobilien 不動産

フランクフルト・中本不動産 「設立1982年」住居・事務所を お探しの方はお気軽にお問合せ下さい。 Tel. 06173/9673-0 Nakamoto.immobilien.agentur@gmail.com www.nakamoto-fudosan.de

Geschäftliches ビジネス

ボヤージュ・アラカルト

日本人運転手がご案内いたします。 パリ市内の1日貸し切りや空港送迎など、 日本からの出張者にも好評です。 フランスへの旅行、出張の際には お問い合わせください。

電話:+33 1 42 96 91 20 Email:travel@voyages-alacarte.fr https://www.voyages-alacarte.fr/

Schwarzes Brett 告知板

== JAMSNETドイツ == 在独邦人の健康のためのネットワーク www.jamsnet.de  info@jamsnet.de

●英会話、受験英語、将来の進路相談など 立教大卒+現JGUマインツ大院生の私が 子供から大人まで安心の日本語対応 初回無料なのでお気軽にどうぞ! valentino.st.paul@gmail.com

ミュンヘン地域

Schwarzes Brett 告知板

●ミュンヘン日本語キリスト教会 場所が変わりました Frauenlobstr.5 毎週日曜14時礼拝 どなたも歓迎 hayumi.ino@gmail.com 井野 葉由美 HP:www.muc-japan-christ.com

本誌に掲載されている広告に 直接お問い合わせをする際は、 「ダイジェストを見た」 とお伝えいただければ、 スムーズな対応が受けられます。

団体や活動の PRをしませんか?

ドイツ国内で活動する 非営利団体に限り、下記の条件にて クラインアンツァイゲンへの 無料掲載が可能です。 ぜひPRにお役立てください。

● あくまで団体や定期会合の「存在」 をお知らせする目的であること(日 時が指定されたイベントのお知らせな どの場合は有料となります) ● 3行(1行18字)まで(太字、ロゴな どのオプションは含まれません。4行 以上になる場合は、通常のご案内とな ります)

● 月1回掲載(掲載号は選べません) ● スペースがない場合は掲載されな いこともあります

下記までお問い合わせください。 kleinanzeigen@newsdigest.de

Unterricht レッスン

ドイツのスーパーで手軽に買える南国フルーツ、マンゴー。デザートとしてその まま食べてもおいしいですが、おかずとしていただくのもおすすめです。テーブ ルが華やかになる、爽やかメニューをご紹介します。

マンゴー

生ハムの塩気とうま味はフルー ツと好相性。中でも「生ハムメ ロン」はおなじみの前菜ですが、 マンゴーもよく合います。白ワ インと一緒にいかがですか。

#方言特集 #絶滅危惧種 #宮城弁耳だけネイティブ #区庁舎の結婚式場 #想像よりも地味 #人々の記憶も文化財

1 マンゴーは皮をむいて食べやすい大き さのくし形に切る。生ハムはマンゴーを 巻けるくらい(約7cm)の長さに切る。

2 マンゴーに生ハムを巻いて、お皿に並 べたら出来上がり。

フランスで定番のにんじんサラ ダ「キャロットラペ」に、マンゴー を加えておしゃれな副菜に。に んじんが苦手な人でも食べやす いので、ぜひ試してみて。

子どもの頃から、父方の祖父母が話す宮城弁(石巻弁)を聞いて いました。宮城弁は「だっちゃ」が有名ですが、個人的には「ござ いん」(どうぞおいでください)も宮城の人の温かさが伝わってき て、好きな方言の一つです。ただ、少なくとも私の知る限りでは 「ございん」を使っている世代は限られるため、まさに絶滅危惧種。

今号の方言特集でも取り上げたようにいつかなくなってしまうの だと思うと、胸の奥がきゅっとなります。ドイツの方言の未来を 展望しながら、日本はどうなのだろうか……と考える機会にもな りました。(穂)

毎年9月の第2日曜日は、文化財一斉公開の日(Tag des offenen Denkmals)。今年は、住んでいる地区の教会、お城、区庁舎の 三つを訪れました。1905年に建てられた区庁舎では、会議室と 結婚式場(写真)が特別公開されていましたが、どちらも想像し ていたよりはるかに地味……(笑)。まぁ区庁舎ならこんなものか と思いつつ、ロビーではお茶会が開かれており、かつてこの区庁 舎で結婚式を挙げたおじいさんおばあさんたちが、当時の写真を 持ち寄って思い出話に花を咲かせていました。その場所に刻まれ た人々の記憶もまた、文化財の一部なのだと思わされました。(真) 改修工事で閉館を控えたパリ・ポンピドゥー・センターの公共情 報図書館で、写真家ヴォルフガング・ティルマンスの展覧会が 開催されています。図書館の空間全体を活用し、同氏の約40年 にわたる活動を非時系列に展開。知とアートの交差点としての公 共性を再考させると同時に、情報過多やフェイクニュースに揺れ る現代において私たちが「見ているもの」「見せられているもの」 「見逃しているもの」の意味を問いかけています。閉館前という特 別な瞬間に、時間を超えて記憶と展望が重なる場が生まれたよ うに感じました。(沖)

坪井由美子(つぼいゆみこ) 在独食いしん坊ライター。観光地から穴場の面白 スポット、ライフスタイルまでリアルなドイツと 欧州の食文化をAll Aboutほかさまざまなメディ アで執筆。ツイッターで「美味しいドイツ」をほ ぼ日発信中。https://twitter.com/realdoitsu

マンゴー 1/2個 にんじん 1本 オリーブオイル 大さじ1 白ワインビネガー 大さじ1 塩・黒こしょう 適量

1 マンゴーは皮をむいて細切りにする。 にんじんは皮をむいて千切りにする。

2 ボウルに 1 を合わせ、オリーブオイル と白ワインビネガーであえる。

3 塩と黒こしょうで味を調えて出来上が り。冷蔵庫で冷やし、味をなじませて からいただくのがおすすめ。

Herausgeber Doitsu News Digest GmbH Immermannstraße 53, 40210 D üsseldorf, Germany

TEL: +49 (0) 211 357 000 FAX: +49 (0) 211 357 766

Email: info@newsdigest.de Web: www.newsdigest.de @newsdigest doitsu.news.digest @pickup_doitsu

G eschäftsführung

Mie Mori

Vertrieb Takuya Ine

Re daktion Kei Okishima

Miho Doi

Makoto Okajima

Grafikdesign K anako Amano Webdesign Masaru Mito

姉妹誌

Eikoku News Digest Ltd. 85 Tottenham Court Road, London W1T 4TQ

Email: info@news-digest.co.uk Web: www.news-digest.co.uk

● デザイン制作(パンフレット/ポスター/名刺/ ロゴ 販促品/展示会用バナー/カレンダー)

● 印刷業務

● ウェブサイト制作(ランディングページ/バナー広告) ● 記事執筆・翻訳 ● 各種リサーチ ドイツニュースダイジェストは下記の業務も承っています。 ニュースダイジェストのコーポレートサイトで、

newsdigest-group.com

スタッフが独断と偏見で選ぶ

今月のおすすめはこれ!

英国編集部・徒

英国1627号

「英国のフォークロア」

王室やキリスト教といった表舞台ではなく、人々 の暮らしの中に息づいてきたもう一つの歴史。そ れが英国各地で育まれたフォークロア、民間伝承 や季節の祭りです。それぞれの土地に根ざした風 習や祝祭は、地域の人々に誇りを与え、独自のア イデンティティを形作ってきました。この特集で は、私自身も「知らなかった英国」に出会い、楽し く制作することができました。表舞台の歴史の陰 で脈々と受け継がれてきた、少しうさんくさいけ れどもユニークなフォークロアの魅力を、少しで も感じていただけたらうれしいです。

ドイツ編集部・沖

ドイツ1244号

「フライブルクの魅力再発見!」

フライブルク取材のなかでも、ヴォーバン地区は 特に心に残っています。かつてのフランス軍基地 を再開発したこの地区では、交通制限、低エネル ギー住宅、地域熱供給が一体となって設計され、 7割以上が自家用車を持たずに生活。街の設計段 階から「緑を暮らしの主役に」という理念が徹底さ れ、住宅の間を抜ける緑の回廊は、子どもの遊び 場であり、住民をつなぐ場でもありました。車の エンジン音一つ聞こえない静かな街路に立つと、 単なる環境配慮を超えた「未来の暮らし」が、す でにここで現実になっていることを実感します。

英独ニュースダイジェストのスタッフが、 日々の中で出会った「これぞおすすめしたい!」というものを、 熱量たっぷりのコメントと共にお届けします。

♯16

英国営業部・谷

英国1611号 「Queen Elizabeth Ⅱ 1926-2022」

「好きな」という表現は語弊がありますが、最も印 象に残っているのは、エリザベス女王が崩御され た際の号です。とても悲しい出来事ではありまし たが、どこか皆が心の準備をしていたのかもしれ ません。訃報が伝えられると多くの英国メディア が一世一代の特集を発行し、ロンドンの街も追悼 一色に。私たちもこの空気感をお伝えしようと、 訃報直後の新聞や街の写真を集めて記事にしまし た。今でも「女王が恋しいね」という声を耳にする ことが少なくありません。それほど女王は、この 国にとって特別な存在だったのだと感じます。

ドイツ編集部・真

ドイツ1182号

ドイツ編集部・穂 好きなバックナンバー

「ザイフェンの木工おもちゃに会いに行く」

ドイツのクリスマスの風物詩といえば、くるみ割り 人形などの木工おもちゃを思い浮かべる人も多い でしょう。この号では、その発祥の地であるザク セン州エルツ山地の村を取材しました。「おもちゃ」 と言えど、精巧で美しい立派な工芸品。小さなツ リー飾りでもそれなりのお値段がしますが、村の おもちゃ店では、クリスマスピラミッドやクリスマ スアーチなどが入った巨大な買い物袋を持った家 族連れをよく見かけました。日本の五月人形やお ひな様を買うような感覚なのでしょうか。私もい つか大きなクリスマス飾りを家に迎えたいです。

英国デザイン部・乃

英国1637号

「英国のビスケット。」

英国の紅茶のお供といえばビスケットです。実際 に世界で最も消費量が多い国なのだそう。日本に いたころは、紅茶は上品な飲み物のイメージでし たが、英国で暮らし始めてからはとても身近なも のになりました。ティーバッグでささっと紅茶を入 れ、そこにミルクをたっぷり。ビスケットは紅茶に ダンクしながらいただきます。こちらの特集では 英国の代表的なビスケットを紹介しているのです が、こんなに種類があったのか! と驚きました。ビ スケットトリビアも面白いです。スーパーでとても 安く買えるので、日本へのお土産にもおすすめ!

ドイツ1201号

「ドイツのセカンドライフ&終活事情」

知人友人に「特集で印象に残っているものは?」 と、抜き打ち試験のように聞くことがあるのです が、この号のことを挙げる人がたびたびいます。 この特集を企画するきっかけになったのが、80代 で亡くなった在独邦人の友人が「ドイツにいても、 最期はお風呂に入って和食を食べて迎えたい」と 生前に話していたこと。特集では、竹の会の方々 に在独邦人の終活について現状や課題を教えてい ただき、ドイツ社会も垣間見える号になったと思 います。私の老後は数十年先ですが、初めて自分 の老後について考える機会にもなりました。

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.