Aoitori - Japanese Community Magazine 2025 AUG

Page 1


Communauté Japonaise Japanse Gemeenschap

都市のオアシス探してみませんか?

UniQplanet

Betul & Aleyna

書籍紹介

写真集アトマニア ヨー・ヴーツ

空・心・緑の オアシスで癒される お出かけ情報

8 月号

Rooftop & Hospice

ATOMANIA

Jo Voets

編集長からメッセージ

Urban Oasis

夏休みに日本の万博を見に行くというモロッコ人の友人家族 の依頼で、留守宅の植物と郵便箱のお世話をすることになりま した。彼らの案内で一緒にモロッコを旅したこともある家族で、 こうして大切な家の鍵を預けてくれて、友人としての信頼が嬉し いなと思います。

本当ならモロッコ旅行のお礼として、日本も一緒に旅行した かったのですが、3週間の大旅行をアテンドする余裕はなく、 植物に水を与えながら彼らの旅の無事を祈るにとどまりました。  花や木を上手に育てる人のことを「緑の手を持っている」と フランス語で表現します。モロッコ人の友人の手はまさに濃い グリーン。テラスにはゼラニウムとオリーブの木、窓際には蘭 の花やさまざま観葉植物が愛情を注がれ輝いています。

ふと考えてみると、砂漠の民である彼らが緑を育てることに は重要な意味合いがあるのかもしれません。モロッコの延々と 広がる砂漠や荒野の旅を思い出しました。ときおりオアシスの 村を訪れて、食事休憩をしたり、ミントティーを飲んだり、地元 の人々との楽しい会話は忘れられません。

実際に砂漠を体験して分かったのは、極度に乾燥した土地 では、生死に直結する水や、豊かな暮らしを象徴する植物の 緑が、神の恵みのようにありがたいということです。

過酷な旅を乗り越えてきた人々の喉の渇きを潤すのがオアシ スの持つ機能であり、そこで食べ物を作り人に分け与えること は、神の教えに従って生きる人間の大きな喜びとなります。

ベルギーでは、水や緑のありがたみを強く感じるということは 少ないかもしれません。むしろ心の渇きとでもいうような、精神 的な疲弊のほうが問題です。毎日が忙しい仕事や生活に充実 感を得られない都会人が心に苦しみを長く抱えていると、それ はいつか危機的な問題に発展するかもしれません。

イスラム世界の先人の知恵をお借りしましょう。敬虔な信徒 が守る5つの義務があります。信仰告白、礼拝、断食斎戒、 喜捨、巡礼。皆さんの心に響く言葉はありませんか?  特に今、夏は旅行の季節です。宗教的な巡礼でなくても、

新世界を旅して新鮮な空気を肺一杯に取り込みましょう。

旅先が遠くても、近くても、自分らしいオアシスを見つけて 癒やしが得られるといいですね。そして、もし誰かが求めるなら、 惜しみなく分け与えることも忘れずに。

Alhamdu Lilah!「神に賛美あれ!」

皆様も素敵な夏をお過ごしください。

ベルギー青い鳥 編集長 山本浩幸

Contents

02 編集長からメッセージ

04 おでかけ&イベント情報

06 カフェ紹介 UniQplanet

08 書籍紹介 ATOMANIA

10 日本語学習者のよこがお

11 ミチルのひとりごと

12 Book Review

13 日本の祝祭

14 Mini広告・占い

15 4コマ漫画    今月の逸品

AOITORI - Inspiration Publishing

URL : https://www.Aoitori.be

MAIL : mag@aoitori.be

Editor in chief : Hiroyuki YAMAMOTO

EN : www.Aoitori.be/english.html

FR : www.Aoitori.be/francais.html

NL : www.Aoitori.be/nederlands.html

INFO

ESCAPADES

UITJES

文/織姫

ルーフトップとホスピス

Rooftop & Hospice

ブリュッセル心臓部

空・心・緑 のオアシスで癒される

ランプラスからほど近いBrucity Administrative Centre屋上9階 のルーフトップからは、ブリュッセル の街が一望できます。

グランプラスの市庁舎の塔、サン・ミッシェル 教会などが他の建物の屋根から突き出ていま す。斜め下には聖カトリーヌ教会も見えます。

遠く地平線に目を凝らすとアトミウムがキラキ ラ光っているのを発見できるでしょう。

太陽が燦々と降り注ぐ日は、まるで真夏の ビーチの砂浜を彷彿される雰囲気。まさに「空 のオアシス」です。

場所 BRUCITY Rooftop

開場 月~木 10:00 - 19:00

URL www.bruxelles.be/rooftop

場所 9階ルーフトップカフェ『58』

開場 木~金 17:00 - 25:00

土・日 12:00 - 25:00 天候により変更

URL www.58.brussels/infos

入口 ・月~金:午後5時まで ブルシティのアトリウム

Rue des Halles 4

・午後5時からと週末

Rue de l'Evêque 1

次に「心のオアシ ス」、聖ジャン・バプティ スト・オ・ベギナージュ 教会をご紹介します。

元々のベギン会院 のうち、唯一現存するこの教会は、1657年に 後期バロック様式で建てられました。

宗教動乱で破壊されたゴシック様式の教会 の土台の上に建てられたため、バロック様式の 教会としては珍しくラテン十字型をしています。

ファサードには、17世紀後半の建築様式が 許す限りのあらゆる装飾が施されています。

INFO

内部にはパイプオルガン、 告解室の彫刻などバロック 様式で、重々しく荘厳で神々 しく、心も体もひんやりと落 ち着かせてくれます。

2018年のBBCテレビ・ミ ニシリーズ『レ・ミゼラブル』 では、ここで撮影が行われま した。

場所 Église Saint Jean Baptiste au Béguinage

住所 Place du Béguinage 2062 1000 Bruxelles

教会のすぐ近くにあるグランド・ホスピス・パ チェコは19世紀前半に建設され、1997年に 指定建造物になりました。

長さ138m、幅94mの広大な中庭は一般 にも開放されていて、緑豊かなオープンエア・カ フェとして楽しめます。都市の真ん中にあって、ま さに「緑のオアシス」と言えるでしょう。

1つ目の庭園は、樹木を配したランドスケー プ・ガーデンの精神に基づいて設計され、2つ目 の庭園は、古典的なレイアウトとなっています。

あちこちの木陰や芝生にテーブルとベンチが 置かれ、ドリンク片手にのんびり過ごすことがで きます。

普段は静かですが、ビール祭りやバザーやコ ンサート会場になるときは、人々が集まり賑やか な空間に変身します。

INFO

場所 Grand Hospice - Pachéco

住所 Rue du Grand Hospice 7 1000 Bruxelles

開場 月~金 14:00 - 23:00 土・日 12:00 - 23:00

イベ ント

火曜の晩)ボードゲーム

水曜の晩)アコースティック音楽 土曜)ライブ・コンサート URL www.grand-hospice.brussels

photos: Gordon Delacroix, Orihime

花、ダンス、音楽! 夏モード全開へ

開催中 ~ 8月17日(日)

ベロイユ城 不思議の国のアリス

Château de Beloeil

舞台演出家リュック・プティによる華麗な ショーがベロイユ城で夏の夜に開催され る。夜のショーと庭園散策。要予約。

Château de Beloeil

Rue Du Château 11, 7970 Beloeil www.nocturnales.be

開催中 ~ 8月24日(日)

ミディ移動遊園地

Foire du Midi

ミディ駅周辺に130のアトラクション。

Boulevard du Midi www.foiredumidi.brussels

開催中 ~ 8月29日(金)

お昼のミニ・コンサート

FESTIVAL midis MINIMES

夏の間だけサブロン地区で開催されるお 昼ランチ・タイムの35分間のコンサート 企画。例年は音楽院で開催されていた が、改修工事のため今年はサブロン教会 やエグモント宮など別会場となる。

Cercle Royal Gaulois

N.D. des Victoires au Sablon Plais d'Egmont 12:15-12:50 https://midis-minimes.be

開催中 ~ 8月31日(日)

恐竜世界

DINO WORLD

Tレックスやステゴザウルスなど、実物大 の恐竜に会いに行こう!

Brussels Expo - Plais 2

Place de Belgique 1, 1020 Bruxelles https://expodino.be/en

開催中~8月31日(日) ビッグ・イン・ジャパン

Big in Japan スポーツカーやスーパーカーなど、日本が 生みだした自動車の歴史を巡る展示会。

Autoworld

Parc du Cinquantenaire 11 1000 Bruxelles https://www.autoworld.be

開催中~8月31日(日) ヴィリエの宝探し

Trésors de Vlieg 音で楽しむ、王立軍事博物館の子ども向 け宝探しイベント。

Musée Royal de l'Armée

Parc du Cinquantenaire 3 1000 Bruxelles https://museearmee.be

8月9日(土)

メイボーム(ユネスコ無形文化遺産) Meyboom

聖ローランの日の前日にMeyboom(サン ザシ)の木を植える伝統の祭り。巨人の 人形の行進も楽しい。

Rue de Marais - Place de la Monnaie - Boulevard Anspach - Grand-Place 行列は12:45〜(詳細はサイトへ) www.meyboom.be/

8月13日(水)~17日(日) フラワー・タイム Flowertime 「ファッションとテキスタイル」をテーマに 花の展示会。

Hôtel de Ville de Bruxelles https://www.flowertime.brussels 8月14日(木)~17日(日) ノマド舞台芸術祭 Festival Théâtres Nomades 演劇やサーカス、音楽のストリートパ フォーマンス。入場無料。一部予約必要

Bois de la Cambre Carrefour des Attelages 1000 Bruxells https://festivaltheatresnomades.be 8月14日(木)~24日(日) ブリュッセル・ダンス祭 Brussels Dance Festival バレエからヒップホップまで多彩なイベン トが開催される。市庁舎ではユニークな 職員が市役所を案内するアクロバティッ ク・パフォーマンスHeritage in Motion。 こちらの期間は8月20日〜31日。

Hôtel de Ville de Bruxelles 他 www.brusselsdancefestival.be 8月15日(金・祝) 聖母被昇天祭 Assomption /O.L.V-Hemmelvaart イエス・キリストの母マリアが逝去する際、 その体と魂が天に召し上げられたことを 記念する、主に東方およびカトリック教会 の伝統。ベルギーでは国民の祝日。

8月16日、23日、30日(土) ラ・センヌ醸造所ガイドツアー

Discovery of Brasserie de la Senne 青い鳥7月号に掲載のラ・センヌ醸造所 のガイドツアー(英・仏)。毎週土曜日に 開催される。ビール作りの現場を見学で きるチャンス。9月以降もほぼ毎週のペー スで予定されている。

Brasserie de la Senne

Drève Anna Boch 19-21 1000 Bruxelles https://onceinbrussels.be/en/ brasserie-de-la-senne-in/ 8月30日(土)

英語教室

Kids&Us 見学会

Enjoy a demo class at Kids&Us! 百聞は一見にしかず。見学会にお越し になりませんか?対象は1〜7歳の子供。 ユニークな教育法ナチュラル・イングリッ シュ・メソッドを体験できます。年齢別にデ ザインされたゲームやアクティビティを通 じて、元気いっぱいの先生たちが英語に 対する親しみとやる気を引き出します。

Kids&Us(オーデルゲム)

Place Communale d’Auderghem 16 9:00 - 13:00

https://calendly.com/auderghem/ demo-day-2025

Kids&Us(ストッケル) Val des Seigneurs 13 9:00 - 13:00

https://calendly.com/stockel/demoday-2025

お店のアイデアはどこから 生まれたのですか?

【ベトゥル】私が12歳、妹が9歳の 頃から、私たちはすでにお店を開こ うと考えていました。当時は「ミルキー プラネット」という名前を考えていまし た。しかし、自分が乳糖不耐症であ ることが分かり、「いや、それはやめ ておこうかな」と考えるようになりまし た。(笑)

その後、私たちの活動をユニーク なものにしたいと思い、「UniQplanet」 という名前に落ち着きました。

UniQplanet

Betul

& Aleyna Koc

ユニーク・プラネット ベトゥル & アレイナ・コッチ

ゲントのカフェUniQplanetはミルクの泡を動物の姿に仕上げる 3Dラテアートが人気のお店。経営するのはトルコにルーツをもつ 姉妹で、企業の人事部で働いていた姉のベトゥルさんと、デザイン を学んでいた妹のアレイナさんが得意分野を組み合わせるかたちで 2025年2月にオープンした。特徴的なドリンクやオリジナルのマス コット・キャラクターにこめた思いを二人が語ってくれた。

左)姉のベトゥルさん 右)妹のアレイナさん

私は学校で国際ビジネスと貿易を 学び、4年間ある会社で人事として 働いていました。同僚もいい人たち で仕事は好きでしたが、企業で働く よりも、自分たちだけの空間、つまり 料理やドリンクで人々をつなぐ物語を 創り出せる場所を切望していました。

仕事を辞めた後、「今しかない!」 と思い、一緒に新しい世界に飛び込 もうと、妹のアレイナを誘いました。

正直なところ、彼女以外の誰かと 一緒にカフェを開店するなんて想像 もできませんでした。私たちはお互 いの長所と短所を理解し、それぞれ 足りないところを補い合っています。

妹は私を信じてくれていますし、私も 妹の芸術性を信頼しています。

彼女は素晴らしい才能を持ってい ますが、それをあまり公言しません。

まるで甲羅の中に隠れる亀のようで す。彼女は泡のフィギュアの作り方を ゼロから学びました。適切なミルクを 探し、様々なマシンを購入しテストし、 完璧な泡を作り出すところまで、すべ てを1年で成し遂げたのです!

姉妹が大切にしている コンセプトは?

UniQplanetのコアバリューは、人々 をつなぐこと、包括的であること、そ して多様性です。

ベルギー人は新しい文化に対して とてもオープンで、特にゲントは多様 性に対して寛容な街です。

それでも、トルコ人の子供として 育った私たちは、なにか変だなと思う ような出来事に何度も遭遇しました。 私はそれを人種差別だと思わないよ うにして暮らしてきました。

ただ残念ながら、現在の政治状 況もあり、今でもまだ差別意識が残っ ているかもしれません。

このカフェでは誰もが歓迎されま す。外見や性別、性的指向などで 他人を判断しないでほしいとお客さ んにもメッセージを発信しています。 このお店に来たら、まったく違う宇宙 の違う惑星にいるような気分になって いただきたいと願っています。

Interview : Jens Coopman
Photo : Jens Coopman & Hiroyuki Yamamoto
Betul Koc

ゲントにある3Dラテアート喫茶店は 個性あふれるマスコットたちが迎えてくれる ただひとつだけの特別な「惑星」

マスコットについて

教えていただけますか?

【アレイナ】マスコットは私がデザイ ンしました。すべて様々な季節や惑 星、それに大陸を象徴する動物たち で、それぞれ強い個性があります。

K-POPアイドルのマスコットからインス ピレーションを得ました。

このなかにベトゥルと私を象徴する マスコットが2体います。羊のムーニー とウサギのブニーです。

ムーニーは姉のように旅行や読書 とお茶が好きで、社交的な性格です。

なぜ羊なのかというと私たちの家族 の名字コッチはトルコ語の羊(ラム) の言葉と発音が似ているからです。

ブニーは私と同じように、ちょっと 間抜けで、食べることや人生の些細 なことが大好きで、どちらかというと 芸術的な内向的な性格です。

日本では、こうしたカワイイものに 対して誰もがオープンなのが素敵で す。ベルギーではどうしても「子供 向け」と見られてしまいます。「次は

孫娘たちと来ようかしら」という人も いるのですが、いえいえ、お一人で もいいし旦那さんと一緒でも構いませ んよと言いたいです。そのあたりは、 真面目すぎるベルギー人は日本を見 習ってほしいものです。

子供の頃からの夢が 実現しましたね

芸術は仕事じゃないと考えている 人が多いのは理解していますが、私 はアートが大好きなので、仕事と組 み合わせることができて嬉しく思って います。

このお店はコーヒーを提供するだ けでなく、体験が生まれるような場所 にしたいと考えています。季節によっ て世界のいろいろな国の文化を取り 入れたイベントを開催します。

もちろんインスピレーションを与えて くれる日本やアジアは重要ですが、 それだけに限定せず例えば夏はラテ ン・アメリカやアフリカなどを紹介した いと思います。

日本人の読者に メッセージはありますか?  もし日本が恋しくなったら、ぜひ UniQplanetにお越しください。ちょっ と日本に戻った気分になれますよ。  そして、もし何か挑戦したいことが あるのなら、「チャンスがあったのに 何もしなかった」とあとから後悔しな いように、思い切って新しい世界に 飛び込んでいきましょう。失敗しても 大丈夫。何事もやってみないと分か らないですから!

UniQplanet Oude houtlei 13G 9000 Gent OPEN Mon 10:00-18:00

Closed

- Sat 10:00-18:00

Closed

http://www.instagram.com/uniqplanet_official

Aleyna Koc

書 籍 紹 介

写真集 ATOMANIA

アトマニア

ブリュッセルの観光名所アトミウム。1958年に万博のモニュメントとして 建造され、今でもこの街の風景には欠かせない存在だ。愛するアトミウムを 自分の庭に飾りたい。そう考えたベルギー人は独創的な表現で多くのレプリ カを生み出した。この国に点在する小さなアトミウムを探し出し、撮影し、 写真集『アトマニア』として出版したヨー・ヴーツ氏に話を聞いた。

Interview & Portrait photo : Bo Van Overstijns

写真家: Jo Voets

出版社:Borgerhoff & Lamberigts

言語:英仏蘭併記

199 mmm x 137 mm

144ページ

発行:2025年6月4日

EAN : 9789493429123

Jo Voets 撮影

アトミウムの魅力に取り付かれたベルギー人の 日常にひそむシュールな世界を写真で切り取った。

写真家ヨー・ヴーツ氏は1958年8月 生まれ。この年に開催の万国博覧会で ブリュッセルの空にそびえるように建 てられたのがアトミウムだった。

9つの球体からなる塔は、鉄の結晶 構造を拡大したもので、第二次世界大 戦の終焉後はじめての万博ということ もあり、人類の進歩と国際協力の象徴 という願いがこめられていた。

ベルギーの誇る記念碑と自分が同じ 年に誕生したことに特別なつながりを 感じていたヴーツ氏は、母の胎内にい るときに万博を訪問したと長年信じ込 んできた。ところが「そんなの夢に決 まっているじゃない」と母親に否定さ れたことで、実はそれが自分の思い込 みにすぎなかったと判明した。

物語はここで終わらない。コロナ禍 のなか、あてもなく車を走らせ写真の テーマを探していたところ、ふとした 瞬間に住宅の庭に作られたアトミウム の小型レプリカに遭遇する。

アジサイの花が植えられ、小人や聖 母マリアの像が置かれたような、どこ にでもある平凡な庭に、異質な現代性 を帯びたアトミウムが突如として登場 したのだ。

長年の歳月を経た再会が、この小さ な写真集『アトマニア』の誕生へとつ

ながった。偶然の出会いやネット情報 を手がかりに北海沿岸からアルデンヌ の森までアトミウムを探し出す旅が続 けられた。

ヴーツ氏が何度も衝撃を受けたのが 所有者たちの情熱だった。試し撮りを していると、ベルを鳴らさなくても外 に出てきて、とめどなく語り出す。

彼らは想像力を発揮してアトミウム を植木鉢のようにしたり、鏡のタイル を貼付けてミラーボールのように光ら せたり、クリスマスやハロウィンなど 季節によって装飾を変える人もいた。

小さなアトミウムには、たくさんの 人生物語が詰まっている。本書はベ ルギー人の愛する日曜大工に対する シュールな讃歌でもあるのだ。写真か らは撮影者とモデルとの信頼関係、不 思議なオブジェに対する温かい視線が にじみ出ているように感じられる。

ヴーツ氏は筋金入りのストリート・ フォトグラファーである。学業不振、 兵役、長続きしない仕事を転々と渡り 歩いたあと、ブリュッセル自由大学の 近くで不法占拠した住宅に出入りして いた。そこで知り合った仲間から写真 の技術を教わり、自作の暗室で写真を 現像することを学んだ。

転機が訪れたのは映画の撮影現場の

仕事。友人のカメラマンに誘われ、照 明技師の助手として働きはじめ、さら に映画のポスターやスチール写真など を撮影するキャリアを積むことになる。  映画セットでの撮影ではタイミング、 構成、感情を鋭くとらえる目が必要に なる。その経験が写真家個人としての プロジェクトにも活かされている。

軽快なものから、ブカレストのスト リート・チルドレンや南アフリカの緩 和ケアの子供たちなど、多岐に渡るテー マを扱うヴーツ氏。

「私はこれまで悲惨な状況を写真に 撮ってきました。でも、最近は自分の なかに変化を感じています。どんな大 変な状況にあっても、人々を幸せにす るものを撮影したいと思うようになっ てきたのです」

ベルギーのほぼ全土を巡る放浪は、 単なる写真プロジェクト以上のものと なった。ヴーツ氏は語る。

「ベルギーは馬鹿げた国なんだ。でも、 だからこそ美しい。自分のことを真面 目に表現したりしない。この面白い庭 を見てみなよ。他にもカーニバルとか、 画家のジェームズ・アンソールやルネ・ マグリットでもいい。かなり独特なベ ルギー人の狂気じみた感性は、他の国 じゃまず見当たらないね」

ご出身は?

両親は二人ともモロッコ人です。母はベル ギー生まれで、生涯ここで過ごしました。父 はモロッコ生まれですが、母と結婚するため にベルギーに来ました。

両家の親族がモロッコの同じ小さな町に 住んでいて二人はそこで出会いました。私は 幼い頃毎年夏に両親と一緒にモロッコの親 戚を訪ねていましたので、幸いなことにモロッ コ・アラビア語が話せるようになりました。

家ではフランス語を話します。オランダ語 は高校までオランダ語圏の学校に通ってそこ で学びました。英語とドイツ語は学校や教 科書で学びました。

モスクで古典アラビア語を学び、学士号取 得のために大学でトルコ語も学びました。韓 国語も基本を勉強し、読み書き会話がそこ そこできます。

ご趣味は?

ずっと続けているのは日本語とムエタイ で、先生に習っています。自分で何かを定期 的に行う規律が欠けているので、レッスンを 受けることにしています。それと以前はスケー トボードをしていましたが、長い間やってい ません。また挑戦してみようと思っています が、年と共に怖くなってきました。

お仕事は?

オランダ語の教師です。学生は大人対象 で、世界中から来た人たちと出会えるので、 私にとっては夢のような仕事です。彼らの言 葉をいくつか覚えて使うと、文化に歩み寄ろ うとしていることに喜んでくれます。

ブリュッセルは国外生まれが6割以上を占める世界でも有数のコスモポリタン 都市。世界中から集まる様々な人々に出会う機会に恵まれています。日本語を 勉強している学生達もバックグラウンドは実に多種多様です。それぞれ普段の 暮らしから人生まで、深く掘り下げてインタビューします。(日本語教師・とも)

典型的な一日は?

毎日のスケジュールはいつも変わります。

仕事も日によって朝・午後・夕方の異なる時 間帯の授業があり、複数の学校で教えてい るので移動も多いです。

まとめて言うと、仕事、週2回のムエタイ のトレーニング、週1回の親友との会合、週 2回のモスクでの宗教学習、そして週1回の 日本語の授業があります。これらの合間に、 仕事の準備、日本語の宿題があります。

モスクの宗教学習とは?

非イスラム教国で育ったイスラム教徒を対 象にした、英語で「日曜学校」と呼ばれる授 業です。アラビア語と宗教の基礎を学びます。  イスラム教国では正式なカリキュラムです が、ベルギーではモスクで授業が行われてい るというわけです。

一般的に子供たちはアラビア語の読み書 きを学び、コーランの短い「章」をいくつか 暗記します。私たちが毎日5回の礼拝を行 うために必要なものです。

週末はどのように過ごしますか?  家で荷物を整理したり片付けようと決めて いるのですが、なぜかいつも冒険に巻き込ま れてしまいます。

祖母にも毎週会いに行こうとしているので すが、結局2週間に1回になってしまいます。

以前一人暮らしをしていた頃は、週末は洗 濯と食料品の買い物で終わっていました。

離婚してから数年後、私は実家に戻りまし た。父が私を恋しがったので、住んでいたア パートは売却してしまいました。

特別な日の料理は?

家族を訪ねたときは、典型的なモロッコ料 理を食べます。大きなお皿に盛ったものを、 皆がテーブルを囲んでシェアします。指をな めたくなるほど美味しいです!  金曜日にはクスクスを作る慣習がありま す。他の日は、例えばマリネした肉を真ん中 に挟み、野菜やジャガイモをミートソースで 煮込んだ「マルミタ」という料理などがあり ます。付け合わせに、シェア用の小皿に盛ら れたサラダもよく出ます。

好きな旅行先は?  今一番好きな旅行先はアジアです。若い 頃からずっと行きたかった大陸で、今は一人 でも行ける年齢になり、時間とお金にも余裕 があるので毎年1、2カ国ずつ新しい国を訪 れています。今のところ一番好きな国はベト ナムです。

経験のために、1、2年どこか別の場所に 住んでみることに興味があります。なかでも、 マレーシアは良い選択肢ではないかなと思っ ています。複数のアジア諸国が交差する人種 のるつぼのような環境で、とても豊かな経験 ができると期待しています。

お気に入りの街メヘレンと、日本で見た天橋立

この誌面におさまりきらなかった 文章は、青い鳥のサイトで 全文公開しています。

こちらをチェック! www.aoitori.be/yokogao.html

タクシーの運転手さんとの会話から広がる世界地図

ときおり行くが、とりわけ夜となると緊張感が高まる。知り合いの人々も何かしらの事件に遭遇した場所だからだ。 パリ出張からの帰り、駅の構内を出ると、暗い空からポツポツ と雨が降ってきた。本降りになるといやだなと思いながらタクシー を探す。こんな日に外のタクシー乗り場で長蛇の列は勘弁して ほしい。すると背の高いアラブ系の運転手が「タクシーかい?」 と聞いてくる。え?

「そうだよ、最近はみんなアプリで予約しているから。商売あ がったりだ」と肩をすくめる。たしかに、携帯をのぞきこみながらウーバーを待っている人が周囲にたくさんいるようだ。 こんな危険地帯からはすぐにでも逃げ出したい私は、渡りに 船とばかりにタクシーに乗りこんだ。色とりどりのネオンに照ら されたブリュッセルの街に車は滑るように走り出す。急ブレーキ、 急発進で車から振り落とされそうになるタクシーにも遭遇する が、今回は大使が乗る黒塗りの高級車のような乗り心地だ。と返ってきた。

ル中なのか乞食なのか、黄土色に汚れたヨレヨレの服 を着た男たちがブリュッセル南駅の入り口付近で虚ろ な目でうろついている。電車に乗るために南駅には

誰も待っていないの?

だけ印象も変わってくる。

たまに行ったりするの?」がいるの、知ってる?」

「イメージだけで申し訳ないけど、かなり大変な国でしょう?

「もちろんさ。砂漠を緑にした人だろう?

イランとかで話される言葉だよね? 「そう。俺はアフガニスタン人だけどね」。彼は「客がうるさい から、また後でな」というように通話を切り上げてくれた。 「私、アフガニスタン人に会うの、初めてなんだけど」 「姉さん、ブリュッセルに住んでいるんだろう?

アフガニスタン人たくさんいるよ」

彼は英雄だから、

友達いないの? 引きこもっているんじゃない?

それからしばらくして、また南駅からタクシーに乗った。今度は年季の入ったオンボロ車で、ドアをあけると後部座席の 黒いシートは半分くらいはがれてボロボロで、下の灰色の素材が 透けて見える。 おっかなびっくり乗りこむと、運転手は小柄なアジア系の男性 で、お客である私を乗せても、ハンズフリーの携帯電話で男友達(らしき人物)とぺちゃくちゃおしゃべりを続けている。

女同士なら分からないでもないが、男同士で何をそんなに長 話をすることがあるのか。聞き耳をたててみても会話の内容ど ころか、彼がどこの言葉を話しているのかも分からない。好奇心 を抑えられずに「あなた、それは何語なの?」と私は聞いてみた。 会話をさえぎられた運転手はぞんざいな感じで「ペルシャ」と 言葉を空に放つ。ペルシャ語?

青い鳥 会社で 年間購読 しませんか?

tel. 02 640 89 83

Rue Washington 102 1050 Ixelles

Salon de Coiffure Junko Ashida

Let’s get our groove on met Izumi Suzuki’s Set My Heart on Fire. Vanaf pagina 1 komen we in de ondergrondse muziekscene van het jaren ’70 Japan terecht.

Hier volgen we het hoofdpersonage Izumi die in haar twintiger jaren doelloos door het leven dwaalt op zoek naar connectie en betekenis. De naam van het hoofdpersonage is niet toevallig aangezien er wel heel wat overeenkomsten zijn met het leven van de auteur zelf.

Izumi Suzuki, auteur, actrice en model, heeft een zowat legendarische status binnen de Japanse science-fiction literatuur. Daarnaast schreef zij ook essays over de Japanse pop cultuur. Set My Heart on Fire valt eerder onder dit laatste genre, maar gecombineerd met autofictie. Met andere woorden een fictief verhaal geïnspireerd door delen uit de auteurs eigen leven, dat plaats vindt in de tot de verbeelding sprekende setting van de Japanse pop cultuur. Suzuki’s werk staat bekend om haar onorthodoxe, donkere, punk stijl. Iets wat zeker in Set My Heart on Fire terug te vinden is. Haar schrijfstijl vraagt dus even tijd om aan te wennen, maar biedt daarna een unieke nuchtere flair die niemand anders nabootst.

On entre dans la vibe avec Set My Heart on Fire d’Izumi Suzuki. Dès la première page, on est plongé dans la scène musicale underground du Japon des années 70.

On y suit le personnage principal, Izumi, une jeune femme dans la vingtaine qui erre sans but à la recherche de connexion et de sens. Le choix du prénom n’est pas anodin, tant il existe de parallèles entre l’héroïne et la vie de l’auteure elle-même.

Vergis je niet, dit boek is ruw, donker en rebels en komt met heel wat trigger waarschuwingen. Verwacht dan ook geen lief hoofdpersonage, Izumi is een moreel twijfelachtig karakter dat heel blasé en quasi zonder veel emotie door het leven zwerft.

Waarom moet je dit boek lezen? Voor de fantastische setting en sfeer! Je komt niet alleen in grunge ondergrondse scenes terecht, maar wordt ook overspoeld door jaren ’70 en ’80 muziek. Dit boek zit vol met onontdekte Japanse juweeltjes. Elke hoofdstuktitel in dit boek is tegelijk ook een de titel van een lied. Dit boek komt dus met zijn eigen playlist!

Set My Heart on Fire heeft lak aan de sociale normen, is straight to the point/rechtuit en beschrijft hoe het is om je verloren te voelen in het leven. Een radicaal boek vol vibes dat je muziekrepertoire sowieso uitbreidt.

Izumi Suzuki, écrivaine, actrice et mannequin, a acquis un statut quasi légendaire dans la littérature japonaise de science-fiction. Elle a également écrit des essais sur la pop culture japonaise. Set My Heart on Fire se situe plutôt dans cette deuxième catégorie, tout en flirtant avec l’autofiction. En d’autres mots, il s’agit d’un récit fictif nourri d’éléments tirés de la vie de l’auteure, le tout dans l’univers fascinant de la culture pop japonaise.

Suzuki est connue pour son style punk, sombre et non conventionnel, une signature que l’on retrouve clairement dans Set My Heart on Fire. Sa plume peut dérouter au début, mais une fois apprivoisée, elle révèle une lucidité brute et unique.

Ne vous y trompez pas : ce livre est brut, sombre et rebelle, et comporte plusieurs avertissements de contenu. N’attendez pas un personnage principal attachant : Izumi est moralement ambiguë, désabusée, et avance dans la vie avec une indifférence glaçante.

Pourquoi lire ce livre ? Pour son atmosphère incroyable ! On y découvre des scènes grunge underground, baignées de musique des années 70 et 80. Véritable mine d’or, le roman regorge de pépites musicales japonaises méconnues. Chaque titre de chapitre correspond à une chanson, ce qui donne au livre sa propre playlist !

Set My Heart on Fire se moque des normes sociales, va droit au but, et décrit avec intensité ce que cela fait de se sentir perdu·e dans sa propre vie. Un roman radical et vibrant qui enrichira à coup sûr ta playlist personnelle.

Set My Heart on Fire author: Izumi Suzuki publisher: Verso translator: Helen O'Horan
Jap n a o Fest i v ités vitseF i netiet

FR La clochette de l’été japonais

Incontournable de l’été au Japon, le furin, littéralement "cloche à vent", est un petit carillon que l’on suspend à l’entrée des maisons ou dans les temples et sanctuaires. Autrefois, on lui prêtait le pouvoir de chasser les mauvais esprits.

Aujourd’hui, on l’apprécie surtout pour son tintement léger, qui rafraîchit l’esprit lors des chaudes journées d’été. Placé à l'extérieur près d’une fenêtre, le furin accompagne chaque brise d'un très joli son.

Un artisanat délicat

Le furin peut être en verre soufflé, en céramique, ou en fonte. Dans la région d’Iwate, les mêmes artisans qui fabriquent les célèbres théières créent aussi de magnifiques furin en fonte.

Ceux en verre, très fins, produisent un son particulièrement doux. On peut même peindre le sien dans certains ateliers.

NL Het geluid van de Japanse zomer

De furin, letterlijk ‘windbelletje’, is een klein klokkenspel dat aan de ingang van huizen of in tempels en heiligdommen wordt opgehangen. Het is een onmisbaar onderdeel van de Japanse zomer. Vroeger geloofde men dat het boze geesten kon verjagen.

Tegenwoordig wordt de furin vooral gewaardeerd om zijn zachte gerinkel, dat de geest verfrist op hete zomerdagen. Hang je er een buiten bij een raam, dan begeleidt hij elk briesje met een betoverend geluid.

Een verfijnd ambacht

De furin wordt gemaakt van geblazen glas, keramiek of gietijzer. In de regio Iwate vervaardigen dezelfde ambachtslieden die ook de beroemde theepotten maken, prachtige gietijzeren exemplaren.

Glazen furin zijn bijzonder fragiel en geven een extra zachte klank. In sommige ateliers kun je zelfs je eigen belletje beschilderen.

Een zomers symbool

In de zomer organiseren tempels en heiligdommen furin-festivals, waar duizenden belletjes tegelijk rinkelen. Vaak hangt er een strookje papier aan, met een haiku of een wens, bedoeld om met de wind naar de goden op te stijgen.

Krijg jij ook zin om deze zomer een vleugje poëzie in huis te hangen?

Un symbole estival

L’été, des temples et sanctuaires organisent des festivals de furin, où des milliers de carillons tintent ensemble. Un petit papier est souvent suspendu, portant un haïku ou un vœu, pour qu’il s’envole vers les dieux.

Ce doux tintement vous donne-t-il envie de suspendre un peu de poésie chez vous cet été ?

text : Yuliko

Follow me on Instagram

@demidemi.be

ベルギー生活を彩る

お役立ち情報

音楽

オーデルゲム垣内ピアノ教室

音楽を楽しく学びませんか?個性を大 切に基礎も丁寧に指導致します。発 表会、体験レッスン有。指導歴30年。 武蔵野音大卒、ブリュッセル王立音楽 院修了、教員免許取得

T. 0477 35 34 93 垣内 tokukokakiuchi@gmail.com

コーラスあじさい団員募集中 日本の美しい歌を一緒に歌いませんか 歌好きな方ならどなたでも大歓迎です

練習日: 毎週火曜13時〜15時 場所:オーデルゲムアカデミー https://ameblo.jp/chorus-ajisai/ ajisai-belgium@hotmail.co.jp

混声合唱団コーラスふるさと 日時: 9月7日、10月4日 15-17時 場所: B.L.A. (METRO:MERODE)

Rue des Aduatiques 15 1040 Etterbeek facebook.com/chorusfurusato

サービス

IKEA等の家具配達組み立て 家具の配送から組み立て、お部屋の 模様替え、譲渡家具の配送、不要品 の廃棄などでお困りの際にご連絡を。 コヤナギワールドワイド 大松 omatsu@koyanagiworldwide.com

T. 0474 54 08 99

医療通訳/同行・電話 ベルギーで病院に行きたいけれど、どう したらいいかよく分からなくてお困りの 方、まずは無料でお気軽にご相談下さ い。その後必要であれば予約代行や 同行通訳を承ります(有料)。

T. 0498 25 75 24 Toyoda Office officetoyodabxl@gmail.com

教育/語学

英会話レッスン Janet 教員資格を持つアメリカ人の先生が教 えます。文法、語彙、発音、会話の点で 子供も大人も初心者の方から上級者 まで対応。Herrmann-Debroux近郊 の講師宅でレッスン可能。英語の自信 を楽しくつけていきましょう!

T. 0497 42 06 01 janet.wish@netsky.be

1月生まれ

思い切って一歩前に踏み出してみたら、 良い人間関係に恵まれて大正解だった というようなとてもポジティブな出来 事がありそう。参加を迷っていたサー クルや行くかどうか決めかねていたお 誘いにはGOサインで。

2月生まれ

何かを守るために注意深く戦っていた はずが、予想外の展開やラッキーハプ ニングが起こり、止めようかどうか迷 いそう。起こる出来事や時の流れに身 を任せ(byテレサテン)防御を放棄し ても良いのかも。

3月生まれ

習い事

オーデルゲム発酵料理教室 生米パン、低糖質お菓子、和洋中料理 時短、作り置き、季節の保存食 無添加発酵調味料の料理教室  自家製生麹の味噌甘酒ワークショップ ニュースレター登録はサイトから www.chezyuka.com

Instagram chez.yuka

健康

漢方薬よもぎ堂スイス スイスのお灸漢方治療院よもぎ堂が、 ベルギーの皆様にオンライン診療と 漢方薬の処方を行います。自律神経の バランスを整え、免疫力を高め、根本 治療へと導きます。(亜希ブッハル) yomogiswiss.com

WhatsApp +41 77 443 59 91

コーチング

ワクワク・コーチング もっと自分らしく生きたい、ビジネスを成 功させたい、人間関係を改善させたい、 ベルギーにいる間に何かに挑戦して みたい・・・そんな自分の夢に近づくため にコーチングを受けてみませんか?ベル ギー在住歴18年のコーチが、あなたの 真のポテンシャルを最大限に引き出す お手伝いをします。

wakuwaku.coaching2025 @gmail.com

ご相談・レッスン受付中 ベルギー生活の心の健康バランスに 海外歴約30年のマインドフルネス 講師がご相談お悩みを傾聴し、丁寧に 指導。オンライン。対面でのご相談は 現在女性のみ。場所ブリュッセル https://lit.link/greentree7

グループ

日本語プロテスタント教会

信徒証会

主日礼拝

8月24日 14時〜

8月31日 14時〜

4月生まれ

何か大きなこと、自分の信念に従って 決めたことを、一片の悔いもなくやり 遂げられたな…頑張ったなオレ!という ような、大団円という言葉がしっくりく るような、感慨深い思いに浸れること がありそうな8月です。

5月生まれ

こつこつ積み上げてきた努力がなかな か実らないとか根気よく続けてきたの に結果が伴わないと、焦る気持ちがあ るかもしれませんが、頑張るあなたを 応援している人はいるし、諦めたら試 合終了ですよ(by安西先生)!

6月生まれ

義務感に駆られて自分を奮い立たせて やって来たことを手放してみたら、逆 に歯車がかみ合って思いのほか物事が スムーズに進むかもしれません。呪縛 から解放されたら今度は本当にやりた かったことをしてみると吉。

驚くくらいの野心が芽生えて、戸惑う かもしれません。でも野望(死語?)を 持つことは悪いことではありません。

表に出さずガツガツ行かずに上手にコ ントロールして前進して下さいね。あ と今月はケチ禁物です。

Japanese Culture WA

WAでは、在白日本人と現地の方との 文化交流を目的にイベント活動をして います。夏休み中は例会はお休みです が、8月は恒例の吟行(俳句を楽しみな がらの遠足)を開催いたします。

日時 : 8月24日 (日)一日中 目的地 : Maredsous Monastery 内容:英語ガイドによる僧院訪問、陶 芸家ランペッコ氏の旧工房、好きな言 語による俳句作りなど。要予約。 詳細はサイトでご確認ください。 www.jcwa.eu info@jcwa.eu

7月生まれ 後悔してもしきれなかった心の重りが、 フェードアウトしていく明るい兆しが見 えています。やみくもに仕切り直さなく てもいいし、これから先どうしようか 分からなくても問題なし。軽くなった 今を味わって下さい。

8月生まれ せっかく目の前にやってきた機会を、 見ないふりしてわざと逃すなんてもっ たいなさ過ぎます。チャンスの女神の 前髪を素早く的確に掴めるように準備 ゆめゆめ怠りなく、情報のアンテナを 張り巡らせておきましょう。

9月生まれ アクティブに動き回る、活発になれば なるほどラッキーを呼び込みます。空 回りだなとか何も身についてなさそう とか、それは全部気のせいですよ!楽 しそうに活動するあなたに釣られて周 囲も楽しくなる一石二鳥です。

場所: Rue des Aduatiques15 1040 Etterbeek ※他の週はリモートによる礼拝参加。  お気軽にお問い合わせください。 jpc.brussels@gmail.com www.facebook.com/jpkyokai/ 日本語カトリック教会ミサ 日時: 8月10日(日曜)11:309月14日(日曜)11:30場所: Mission de Scheut Ch. de Ninove 548,1070 BXL 詳細はお気軽にお問い合わせ下さい nihongomisa.be@gmail.com

求人

Made in Asia 日本酒販売 北陸の日本酒を大規模イベント会場で 販売するアルバイトを募集しています。 日時 : 10月18日(土)、19日(日) 場所:ブリュッセルEXPO 出展 :(株)横山商会(金沢市) 条件 : 20歳以上、英語必須、労働が 可能なビザ保持であること。フランス語 ができる方を優先します。

ご応募、お問い合わせは以下のメール mag@aoitori.be

日本人コミュニティーに

10月生まれ

何か新しい勉強やプロジェクトを始め ると決めて、一休みしていた状態から 身を起こす模様。動き出したと思った 途端、急に忙しくなって慌てそうです が、目標を定めたあなたは鋼の意志の 強さで突き進めます。

11月生まれ

訳のわからないエネルギーに突き動か されて衝動的に行動してしまいそうに なったら、とりあえずいったん落ち着 いて一晩寝かせてみて。今までの努力 が水の泡になる前に、冷静さを取り戻 して下さいね。

12月生まれ

情熱の真っ赤な薔薇(byブルーハーツ) が心の中で芽吹いたら、急がないでゆっ くり育てて下さいね。愛情と適切なお 世話を欠かさなければいつかきっと美 しい花を咲かせます。妊活中の人には 吉報があるかも。

月曜日の巣/西洋占星術とタロット、ルノルマンカードで占います。掲載内容に対応する実際のカードはインスタグラムnid_du_lundiに掲載中。個人鑑定の依頼も受け付けています。

漫画あさ

バカンスに 出で かけるのも 考 かんが えものね

バ カンスは自宅で

バカンスの過ごし方はひとそれぞれ。

旅行に行くもよし、お家で静かに過ごすもよし。素敵な夏をおすごしください! 愛読者はご感想をこちらに。mag@aoitori.be

海を越えてきた隠し味

レバノン料理店 O’Liban

フムスを口にしたとき、あまりの滑ら かさとコクに手が止まった。色とりどり の夏野菜、ポクポクのレンズ豆、香 ばしいカリフラワーのグリル・・・未知 のにぎやかな美味しさに言葉を失う。

イクセル区のO'Libanで生まれて 初めてのレバノン料理。私をこの店に 連れてきてくれたのはレバノン出身の 友人だった。

彼女は10代のときに政情不安定 な母国を離れてベルギーに渡り、妹と もども苦学して歯科医になった。私た ち家族の歯の健康を何年も支えてくれ ている。

「移民としてベルギーで地に足をつ けて生き残るには、覚悟を決めないと いけない」と彼女たちは信条を語る。

O'Libanはベイルート出身のナッ サー氏が2009年に創業、お孫さん もお店に顔を出す家庭的な雰囲気、 肉料理やベジタリアンやヴィーガンな ど広範囲の豊富なシェアスタイルのメ ニューで人気を博し、今では市内に3 拠点をもつ。

その料理から受ける力強さは、異国 に根を張ってたくましく生きる人たちの 歴史と希望が、隠し味になっているの かもしれない。(シロ)

https://www.oliban.be/en/

SHILLA

Japanese & Korean Groceries

OPENING HOURS

10:00 - 18:30 09:00 - 18:00 10:00 - 18:00 10:00 - 18:00 10:00 - 17:00 10:00 - 17:00

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.