2022年度 合格体験記

Page 1

2022 合格体験記

自分を励まし続けた挑戦

子ども教育学科

1913009 井川 友里

小田原市 公立保育所・幼稚園

< 公立を目指した理由 >

公立の職員を目指した理由は、私自身が公立幼稚園 出身であること担任の先生への憧れがあったからで す。また、定年まで安定した職に就きたいという思い も公務員試験に挑戦した理由の一つでした。

< 受験するにあたって >

私は、公立保育者になることを目指していたものの、 全く採用試験の勉強をしていませんでした。しかし、 大学 2 年生の終わり頃に、実習指導室の「公立保育士・ 幼稚園教諭採用試験対策講座」の存在を知り、大学 3 年生の春学期から教育課題と論作文対策を受講しま

3 年生の秋学期から、実習指導室や 教職センターの先生方に論作文・面接・エントリーシ ート作成の対策をしていただきました。

< 試験対策 > ○適性検査

適性検査は、言語理解と計数理解の二つで構成され ている GAB という適性検査と似ていたため、『2024

年度 CAB・GAB 完全対策』『最新最強の CAB・GAB 超速解法』のテキストを使い、勉強していました。

私が適性検査の勉強を始めたのは試験の1ヵ月前 ほどで始めるのが遅かったため、一日にテキストを 3 周ほどして、まずは問題に慣れることを大切にしてい ました。一冊目のテキストが習得できた頃に少し難易

度が高いテキストを購入して多くの問題に取り組む ようにしました。

また、分からない問題は家族や友人に聴き、不安や 焦る気持ちを自分だけで溜め込まないようにするこ

とも大切にしていました。

○論作文試験 小田原市の場合は 30 分 800 文字の論作文試験でし

た。しかし、最初は時間制限を設けずにテーマに対し ての自分の考えをしっかりと確立させることを主と していました。そして、本番の論作文試験がどのよう なテーマでも自分の考えがまとめられるように、20 種類以上のテーマの論作文を書き、自分に自信をつけ

ました。また、論作文試験の時期が近くなってきた頃、 30 分で 800 文字を記すということが非常に苦手だっ た私は、実際の試験と同じように時間制限を設けて一 日に 2,3 テーマの論作文を書く練習を重ねるなどの 対策をしました。

○面接試験

小田原市は 1 次試験に録画面接、2,3 次試験で個 別面接と、すべての試験で面接がありました。

小田原市の試験は面接が非常に重視されているた め、最初は主に実習指導室の先生に面接練習をしてい ただき、2 次試験からは教職センターの先生方にも面 接練習していただくなど重点的に行いました。実習指 導室の先生とは、自分自身のことをアピールするよう な項目に取り組み、教職センターの先生とは受験する 自治体でよく質問される項目や事例項目について取 り組みました。

この経験から、私は多くの先生方に面接練習をして いただくことをお勧めします。自分では気が付かない 視点や、先生によって異なる助言をしてくださるので、 すごく面接に活かすことができます。

< 最後に > 私は小田原市と南足柄市の 2 つの自治体を受験し ていました。それぞれ自治体によって試験内容が違う ため、試験対策を続けていく中で一杯いっぱいになり、 不安に思い自信がなくなることがたくさんありまし た。そんな時は、自分が合格する姿を想像し、私なら 大丈夫と心の中でたくさん唱えていました。また、マ イナスな面を見つけているのではなく、“輝いている 子”を見つけているという先生の助言も私のモチベー ションを保つ一つになっていました。

これから採用試験を控えている方も、不安を感じる ことが出てくると思います。そんな時は深呼吸をして 体を休めてリラックスしてみてください。そして、先 生や友達などたくさんの支えがある、一人ではないこ とを忘れないでください。

最後に、笑顔を忘れずに、自分のペースで思う道に 向けて頑張ってください。たくさんたくさん応援して います!!

4
した。そして大学

2022 合格体験記

とにかく諦めないという気持ち

子ども教育学科

1913010 石井 千晶

相模原市 公立保育園

【公立保育士を目指した理由】

私が公立保育士を目指した理由は、私立保育園より も、公立保育園のほうがその市全体の子育て支援に携 わることができると思ったからです。

【受験するにあたって】

私は大学 2 年生の時に、公立の保育園の存在を知り ました。1 年生や 2 年生の時は学業で忙しく、なかな か公立の勉強に取り組むことまで手が回りませんで した。

そのまま 3 年生の秋学期まで何もしてきませんで

したが、1 回は公立試験を受けようと思い、公務員試 験対策講座を受け始めました。まずは論作文から行い、 「なぜ保育士になりたいのか」など試験で問われるよ うな議題を中心に少しずつ取り組みました。

そして、大学 4 年生の春学期から志望園を決め、試 験内容を確認し、専門教科の勉強と面接やエントリー シートの作成に取り組んでいきました。

【試験対策】

〇筆記試験

筆記試験では、専門試験だったため、今までに授業 で習ったことを復習しながら実習指導室で借りた「ス イスイわかる保育士採用」等様々なテキストを使用し て問題を何度も解いていました。試験日まで 6 回以上 は問題を解き直していました。そのため、問題の傾向 をつかむことができ、違うテキストを使用した時も解 けるようになっていきました。

〇適性検査

特に準備をしていなかったため、インターネットで 検索し、簡単にできる検査をやってみました。あとは、 大学で 2 年生のときに行った適性検査を元に試験の 雰囲気を把握したり、先に別の自治体で適性検査を受 けた友人に聞いたりして対策をしました。

〇個別面接

週に 1 回、実習指導室やズームで先生と面接練習を していました。エントリーシートや面接カード、過去

の先輩方の記録を元に何度も受け答えの練習をしま した。試験日前では、教職センターの先生方にも協力 していただき、入室から退室まで指導していただきま した。また、同じように公立保育士を目指している友 人にも協力してもらい、面接練習を行いました。

面接では、受け答えによって合否が左右するため、 まずは自分の考えを大まかでも良いので紙に書きだ し、まとめてみるのが良いと友人にアドバイスをもら い、その方法を実践していました。紙に自分の伝えた いことやアピールしたいこと、やりたいことを書き出 してみると、自分の考えがまとまりスムーズに答えら れるようになっていきました。

何度も練習を重ねていくうちに実感したことは、自 分らしさを伝えることができるように、根拠にまつわ るエピソードや具体的な話ができるように 1 つでも 用意しておくことが大切だと思ったことです。他の受 験者とは違う部分を見せることで、面接官にもこの人 はこういう感性や考え方を持っている人だというこ とがより伝わりやすくなるからです。

面接練習はいろいろな人と何回も行うことで、話す ことにも慣れていき、心にも余裕が出てくると思いま す。暗記した文章をそのまま答えようとするのではな く、面接官と対話をするように自分の考えを話せるよ うになれれば、大丈夫だと思います。

【最後に】

公務員試験はとても緊張するし毎日が不安の日々 でした。私はそのプレッシャーに耐えられそうになか ったので、先生方や友人、バイト先の方々にその不安 を打ち明け、話すことで試験勉強のストレスを解消し ていました。

筆記試験は特に自分の努力が表れるので、毎日コツ コツ 1 ページでもいいので解くことをお勧めします。 勉強や暗記が大の苦手な私でも諦めずに頑張ること ができたのは周りの方たちのおかげだと思っていま す。試験を終えて思ったことは、どんなに辛くても諦 めずに挑戦し続けられる力があれば、乗り越えていけ ることを改めて実感しました。

ぜひ、皆さんも精一杯全力が出し切れるよう、諦め ずに頑張ってください。あなたが頑張る姿を見て、周 りの人たちも手を差し伸べて応援してくれます。 身体には十分に気を付けて素敵な教員になってくだ さいね♪

5

2022 合格体験記

自己肯定感を高めて

子ども教育学科

1913022 大友 祐里奈

小田原市 公立幼稚園・保育園

〈公立を目指した理由〉

私が公立保育士を目指した理由は、本学のオープン キャンパスで、公立保育士の試験対策をサポートして 頂ける環境があることを知ったことです。また、同じ 大学でアルバイト先も同じであった先輩が公立保育 士に合格し、福利厚生が整っていることや保育の環境 の良さを伺いました。さらに、自ら実習を通して、公 立の幼稚園・保育所の様子を知り、公立保育士を目指 すことに決めました。 〈受験するにあたって〉

大学 1 年生の時に、教職センターに伺い、センター で行っているセミナーや講座・ボランティアなどを説 明して頂きましたが、学業やアルバイトが忙しいこと を理由に何も行いませんでした。

大学 3 年生になり、実習を経験し、就職のことを考 え始めました。友達と話す中で、1 年生の頃に伺って いた公立保育士のことを思い出し、同じアルバイト先 の先輩や春学期に講座を受けていた友達に話を聞き、 焦りを感じつつも秋学期に入り、論作文対策講座から 受講しました。

大学 4 年生の春学期からは 3 年生の秋学期に引き 続き、論作文対策で週に1、2 本論作文を書いて添削 して頂きながら、受験する自治体の試験内容に合わせ てエントリーシートの作成や面接の対策などを週に 1度していただきました。

〈試験対策〉

私は、地元で働きたいという希望があったので、地 元である小田原市のみ受験をしました。面接に対して 苦手意識があったので、何度も繰り返し練習を重ねた り、様々な先生方にサポートしていただいたりして、

乗り越えることができました。

〇適性検査

適性検査では、どのような問題が出題されるか過去 の先輩方の記録でしか予想ができなかったので、毎日 少しずつ時間をとり、SPI のテキストの問題を解き、 GAB の問題を YouTube で解説しているのを見まし た。あまり、多くの時間はかけなかったので、不安で したが、できる限り毎日、頭を鍛える意識で、適性検 査に挑みました。

○論作文

論作文の試験では、3 年生の頃からの積み重ねもあ

り、週に1度、時間を図り試験の当日を想定して、対 策を行いました。他の授業の課題などで、時間が取れ ないこともありましたが、繰り返し行っていないと不 安な気持ちもあったので、自分自身を落ち着かせるた めにも何度も書く練習をしました。

〇面接

面接は週に1度、実習指導室で面接対策をしていた だきました。試験日が近くにつれ、週に2度ほど時間 をとって頂き、対策を行いました。

私は、緊張してしまうと話せないと思いあらかじめ、 過去によく質問されていたことに対して、自分の回答 を考え、書いていたのですが、それ自体を暗記しよう としてしまい上手く本当に伝えたいことが伝えられ ませんでした。

そのことを対策行う中で改め、自分自身が本当に伝 えたいことをポイントやキーワードとして覚えるこ とに意識を変えて行うことで、試験当日は、緊張しな がらも面接を終えることができました。さらに、何度 も面接の練習を重ねることで、同じような質問でも質 問の仕方が違った際の答え方のバリエーションを増 やしていくことができたと感じるので、積み重ねの練 習が大切だと思いました。

〈最後に〉

私は、面接に対して苦手意識をもっていたので、公 立に限らず、まともに就職できるか不安な気持ちでい っぱいでした。しかし、3 年生の秋学期と遅めに公立 対策に取り掛かった私にも、実習指導室の先生方や教 職センターの先生方が、親身にサポートしていただき、 逃げずに挑戦することがでkいました。

また、週に1度でも就職に向けて、取り組んでいる 自分偉いぞ!という気持ちで、自己肯定感を高めなが ら取り組むことで、辛くなった時にも乗り越えていけ たと感じます!

公立を目指す友達やサポートしてくださる先生方 の力をお借りしながら、目標に向かって挑戦してみて ください。応援しています。

6

2022 合格体験記

1913024 小川 晏奈 茅ヶ崎市 公立保育園

〈公立を目指した理由〉

私が公立保育園を目指した理由は、私自身が公立保

育園の出身であったこと、母が公立の保育園で働いて いたこと、福利厚生が整っており、長く保育士として 働けるとともに、異動があり各職場で多くを学べると 感じたからです。私の場合、公立の保育園で働くこと しか考えていなかったため、どこにも受かることがで きなければ、また来年公務員試験を受けるということ まで家族と話し合っていました。

大学 3 年の後期まで試験対策の講座は何も取って いませんでした。公立を受験する周りの人たちが勉強 しているのを見て、大学 3 年の後期に講座を受講し始 めました。まだ、その時は自分の保育観どころか、保

育士になろうと思ったきっかけすらまともに話すこ とができませんでした。しかし、実習を通して感じた

自分の思いや考えを講座の中で何度も伝える経験を していくうちに、自分の強みや保育観を見つけていく ことができました。

また、大学 4 年になる前に受験しようと考えている 自治体の情報を集めていました。どのような受験方法 なのか、いつ頃募集要項が提示され、受験期間はいつ

なのかなど受験に関することから、その自治体の取り 組みとして特徴的なことや、逆にどのような問題点が あるのかなど、その自治体を知っていくようにしてい ました。 〈試験対策〉

二次試験対策講座を受講し、週に一度、面接練習を 行っていただきました。過去にどのような質問があっ

たのか、他の自治体ではどのような質問をされている

のかなど、様々な質問に答えられるようにしていまし

た。また、どの自治体でも聞かれるこの市を受験した 理由、保育士になろうと思ったきっかけ、自己アピー

ルなどは、時間を決めて、その中で簡潔にわかりやす く伝えることを心がけ、自分の強みと、その市の特徴 を交えて答えられるようにしていました。

自分の考えが初めはまとめることができませんで したが、繰り返し練習することで、自分の大切にした

いことがわかるようになり、それを相手に順序よく伝 えられるようになっていきました。大切にしたいこと、 芯を持っておくことで、いきなり質問されてもすぐに 答えることができるようになっていきました。

面接練習は練習しているときだけでなく、毎日の会 話が練習になると考えることができます。私は、日頃 から家族や友達と会話する際に、自分の言いたいこと が相手はわかっているのかを顔を見て判断し、伝わっ てなさそうな場合は、補足して話すようにしていまし た。また、自分の好きなこと、一番伝えたいことを初 めに伝え、話がうまく組み立てられるように心がけて いました。

面接はその場でなんとかできるようになるもので はなく、毎日の積み重ねだと思います。日々の人との 関わりを大切にし、自分が出せるようになれれば、も う面接は完璧です。

・書類選考

茅ヶ崎市では書類選考があり、文字数制限のある 様々な質問が出されていました。まずは、自分が率直 に思うことを書き、その後文字数に合うように付け足 し、わかりやすく書きました。文字数が 400 文字制限 のものもあれば 1500 文字のものなど様々で、長い時 間かけて何度も読み、書き直すことを繰り返していま した。その際に、その自治体が大切にしていること、 取り組んでいることに加えて、私だったらこういうこ とをするという考えを書き、しっかり自分の意見を表 現していくようにしました。

私は問題集を購入し、繰り返し解いていました。2.3 度解くことで、自分が前回できなかった問題が 2 回目、 3回目では確実に解けるようになっていることが確認 できます。また、前回習得した解き方で他の問題で解 くことができるのか、応用として活用することができ るのかを試すためにも何冊か解くことは必要だと考 えています。私は 3 年の後期から始めましたが、早く 始めるに越したことはありません。

〈最後に〉

私は同時期に 3 つの自治体を受験し、気持ちの面で 追いつかないことや考えることが多く、とても忙しか ったです。それでも「私は絶対公務員になる。この市 に就職する。」という強い気持ちがあったから、駆け 抜けられたのだと思います。もちろん周りの人の協力 がなければ、合格することはできなかったです。それ でも周りの人を頼りながら、明確な目標を持ち、最後 まで諦めることなく駆け抜けていくことで、目標が現 実になれるのだと確信しています。

7
常に目標を持って 子ども教育学科
〈受験するにあたって〉
・面接
・適性検査

2022 合格体験記

自信がつくように、挑戦する

子ども教育学科

1913049 佐々木 陽菜

世田谷区 公立保育園

<公立を目指した理由〉

私が公立を目指したきっかけは、大学で出会った友 達が公立受験をしたいと話をしていたことで、私も受 けてみようと興味を持ちました。それまでは、親に勧 められても消極的で、将来の話を避けていました。

福利厚生が整っていて長く保育士として働くこと ができ、他園への異動がありますが、自治体として同 じ方針の中で働き、様々な保育者の方の保育を知るこ とで自分も保育者として成長をすることができると 思い、公立の保育士を目指しました。

〈受験するにあたって〉

私が公立を受験しようと決めたのは、大学 3 年生の 秋学期に入るころです。しかし、なかなかすぐには勉 強することに切り替えることは難しく、先生が出して くださる簡単な作文対策から始めましたが、中々やる 気が出ませんでした。それでも少しずつできる日はテ キストに触れるように意識しました。3 月の集中講座 に参加し、教職センターの方からの応援の言葉を頂き 本格的に気持ちを切り替えることができました。世田 谷区の受験は 8 月下旬ですが、周りには 4 月から書類 を提出が始まるという友達がいて焦り始め、公立受験 を一緒にすることを決めた友達と応援し合いながら 勉強を頑張りました。「保育士 採用試験重要ポイン

ト+問題集」と「保育士 幼稚園教諭採用試験問題集」

の購入し、勉強を始めるときは、その日の目標ページ を書き出して範囲を決めて行うようにしました。そし

て、週に 1 度実習指導室でエントリーシートの添削や 作文の対策等をして頂きました。

〈試験対策〉

◎筆記試験は専門試験と教養試験と作文の試験です。

購入した 2 冊の問題集と実習指導室で借りた専門 と教養の「スイスイわかる保育士採用」のテキストを 主に使って問題に散り組みました。

◎専門試験

3冊の問題集を使いました。特に「保育士 幼稚園 教諭採用試験問題集」を何度も繰り返し勉強し、間違 えたところはなぜ間違えたのかを答えを つ つ丁 寧に確認するようにしました。勉強を始めた時から毎 日どれくらいわかるようになったのかメモして成長

を感じるようにしてモチベーションを上げていまし た。

◎教養試験

「スイスイわかる保育士採用 教養」を使って勉強し ました。しかし、私は中学生の時から数学に対して苦 手意識を持っていたため数学が得意な友達に教えて もらい、少し不安がなくなりました。SPI の参考書も 使って、苦手意識を解消できるように毎日触れるよう にしました。また、YouTube も活用していました。

◎面接

週に一度の講座で何度か練習をしました。一次試験 の翌日から実習で、実習中に合否がありました。実習 が終わった 1 週間後に二次試験の面接があったので 実習が終わってからは毎日面接の練習対策で学校に 行きました。実習指導室の先生だけでなく教職センタ ー・就職支援課で面接練習をしていただきました。特 に教職センターの先生と面接練習をしたことで短い 時間ではあったものの自分の長所や保育士としてや っていきたいこと・面接で伝えたいことを明確にする ことができました。伝えたいことを丸々覚えようとす るのではなく、自分がアピールしたい点を分かりやす く伝えられるように意識しました。私自身とても緊張 しやすいため自信がなかったのですが、笑顔で受け答 えができるように気を付けました。

〈最後に〉 公務員試験は、普通の就職活動と比べて対策が多く、 ストレスが溜まります。毎日の積み重ねももちろん大 事です。しかし、友達と息抜きをすることや好きなこ とをすることが私の中でとても大切な時間でした。周 りの人が応援の言葉をくれて共に声を掛け合って試 験に向け対策をしたので一人では絶対に乗り越えら れなかったことだと思います。

私自身、中学生の時からずっと勉強が嫌いで苦手意 識があり、自信がありませんでした。「この勉強をし ていて意味があるのかな」「逃げたいな」と何度も思 ったこともあります。しかし、今まで、合格に向けて 必死になった経験がなく、自信がないと思っていた自 分に気づきました。だから私は合格することを目標に するのではなく、「合格に向けて必死になって勉強や 面接練習をすることや少しでも自信がつくように、後 悔がないように。」という目標で取り組みました。一 生懸命に取り組むことで自信にも繋がっていきます。

今回、公務員試験を受験して合格をいただけたことで 今後の挑戦に対して自信を持てるようになり、挑戦す ることに恐怖がなくなったと思います。

公立受験したい皆さん、後悔がないように挑戦して ください。応援しています!

8

2022 合格体験記

目標を持つこと!

子ども教育学科

1913060 鈴木 美帆

世田谷区 公立保育園

<公立を目指した理由> 私が公立の園を目指したきっかけは、自分自身が公 立の園出身だからです。大学入学をした時からせっか く 4 年制大学に進学したので公立を受けようと決め ていました。さらに、公立の園はキャリアアップや福 利厚生など私立よりも長く働きやすい環境が整って いると考えたからです。

<受験するにあたって> 私は静岡県出身で、地元の公立の園だけを受けよう と思い公務員試験講座を受講しました。しかし、講座 を受講して様々な自治体の受験要綱を見たり、他の自 治体を受験している友人の姿を見かけたりするうち に、「絶対に公立の保育士になりたい」という気持ち が強くなってきました。

<試験対策>

実習指導室の先生が毎週、ES や論作文を見てくださ ったり、面接練習をしてくださったりしました。

〇筆記試験

筆記試験では 3 冊の問題集を解きました。「保育士 採用試験 重要ポイント+問題集」、「保育士幼稚園教 諭採用試験問題集」、「スイスイわかる保育士採用」で す。3 冊使用してみて感じたことは、どれか 1 冊でい

いということです。様々な問題集に触れると、要点が 参考書によって異なり何を覚えるべきなのか、そして ごく稀に印字ミスがあり、誤った回答を覚えてしまう ことがあると思います。おすすめは「スイスイわかる 保育士採用」のテキストです。

筆記試験の勉強でも「スイスイ」を活用し、テキス トを参考にノートを取りながら勉強しました。専門で は、苦手な分野を多く勉強したり、出題傾向の高い社 会福祉や心理学に時間をかけたりしました。また、授 業で使ったレジュメや参考書も公務員試験対策に役 に立ちました。

教養は、数学を主に勉強しました。数学は得意だっ たので、問題を解いて分かるようになることが喜びと なって勉強に集中することができました。

とにかく、苦手なところを少しでも減らすように勉 強することが良いと思います。そして、書くことで覚 える人はノートにたくさん書き、読むことで覚えると

いう方はひたすら読んで頭に入れるよう意識すると 良いと思います。自分で効率の良い勉強法を見つける と集中することができると思います。

〇面接

面接は慣れだと思います。はじめの頃は自分の考え がまとまらず、答えられない質問が多々ありました。 しかし、指導室の先生と何度も何度も同じ質問を練習 することで、自分の考えをしっかり言えるようになる ので、繰り返し練習してみてください。面接は常に笑 顔で行うことが大切であると実際に面接委員をして いる世田谷の園長先生が仰っていました。また、分か らない質問には素直に分からないと伝えること、質問 に対して受け答えがしっかりできること、緊張しすぎ ないで学校の先生と話すような感じで面接をすると 良いというアドバイスをいただきました。面接当日は リラックスして臨んでください。

<最後に>

公務員試験は長い戦いだと実感しました。早い自治 体だと 4 月に試験が始まり、遅いところは 11 月、12 月までやっているところがあります。なかなか勉強に 身が入らないときは、友人と遊んだり、ゴロゴロした りしてリフレッシュすることをお勧めします。また、 目標を持って試験に臨むことが重要だと私は考えま す。私は世田谷区立の保育園に訪問する機会がありま した。その時に見た保育士の姿や園の環境整備の工夫 から絶対に世田谷区で保育士として働きたいという 気持ちが強くなりました。これが私の目標で、エネル ギー源でした。目標を立てたことで、目の前の勉強に も向き合うことができ、気持ちも自然と乗ってきまし た。時に、諦めたくなったり、周りの友人が遊んでい るときになんで勉強しているのだろうとマイナス思 考になったりしたときは、自分の目標を確認し、自己 を高めましょう。

公務員試験は受けて損はないと思います。たとえ、 合格できなくても勉強したことは保育の中で活かせ ると思います。だからこそ、複数の自治体を受けるこ とをお勧めします。様々な自治体を受ける利点は、試 験の練習になるからです。本命の自治体の前に、サブ の自治体を受験するといいと思います。

最後に、今後受験する皆さんへ、これから辛い時、 苦しい時、逃げたい時が来ると思います。そこで、試 験から目を背けるのではなく、「自分ならできる!」 と洗脳すると気持ちも前向きになり、勉強に向きあえ ると思います。そして、公務員試験を受ける友人と支 え合い、切磋琢磨し頑張ってください。応援していま す!

9

2022 合格体験記

良く知り、良く学ぶを繰り返す

子ども教育学科

1913086 花木里彩子

藤沢市 相模原市 公立保育園

〈公立を目指した理由〉

私が公立保育士を目指した理由は、公務員という職 業は安定性もあり、研修制度や福利厚生も整っている ことで、長く保育士として働き続けることができると 考えたからです。

また、公立園であることで子どもへの援助だけでな く、園に入所されていない地域の子育て家庭への支援 にも力を入れて取り組むことができると考えました。

〈受験するにあたって〉

入学当初は公立受験も考えて教職センターの公務 員試験対策について知っていましたが、具体的な行動 はしていませんでした。

全く採用試験対策をしないまま月日が経ち、大学 3

年の 3 月頃に今からでも間に合うのなら公務員試験 を受けてみたいと思い、実習指導室に行き、相談をし ました。そこで、“やる気があれば今からでも大丈夫 だと思う”と助言をいただき、大学 4 年の春から公務

員試験対策講座を受講し、本格的に勉強をするように なりました。

〈試験対策〉

◎藤沢市は、一次試験が SPI(Web)、二次試験・ 三次試験が個別面接(両方 zoom)でした。

◯SPI

『イッキに内定!SPI スピード解法 一問一答』の

テキストを使用していました。私は、基礎をしっかり と身につけたことで、応用問題も解くことができまし た。そのため、自分なりに使いやすく分かりやすいテ キストを見つけることをおすすめします。

また、学校の通学時間等には、携帯に SPI のアプリ を入れて解くようにしていました。国語は得意な方だ ったので、アプリで問題形式に慣れる程度しか勉強せ ず、数学に力を入れていました。

選択問題ではなく入力式だったと思うので、しっか りと勉強する必要があると思います。また、分からな くても前の問題に戻ることはできず、1 つにかけられ る時間も短いですが、落ち着いて問題に取り組むよう にすれば大丈夫だと思います。

◎相模原市は、一次試験が適性検査・専門試験・個 別面接(対面)、二次試験が個別面接(対面)でした。

◯適性検査

先輩の報告書を見て、どういった問題が出るのか把 握しました。ほとんどの問題ができるだけ早く、多く 解くものなので、問題形式を把握しておくことが大切 です。また、適性検査を全く受けたことがなければ試 験前に 1 回位は経験しておくと良いと思います。

◯専門試験

『スイスイわかる保育士採用教養試験』のテキスト を使用して勉強していました。試験範囲全体の勉強 (暗記)と、特に福祉系(児童福祉法や相談援助につ いて等)の範囲に力を入れることが大切だと思います。

◯面接(藤沢市、相模原市共通)

面接は週に 1 度実習指導室で対策していただき、先 輩の報告書を元に練習することが多かったです。

面接練習をするにあたり、まずは自分のことをよく 理解することが大切だと思います。例えば、長所や短 所は何で、今後どのように活かしていくか、どのよう な保育者になりたいのかといったことです。

そして、次に受験する自治体についてできるだけ多 くの情報を知ることが重要だと思います。これは、保 育に関する知識だけでなく、SDGs や課題解決に向け ての政策等の市の取り組みについてです。その上で、 市の情報と自分の目指す保育像を繋げられるとより 良いと思います。面接対策はとにかく繰り返し練習す ることが重要であると思います。

〈最後に〉

私は勉強を始めるのがとても遅かったと思います。 また、試験を受けると決めた 4 月から欠かさず勉強し ていたわけではなく、何もしない日も多かったです。 このような中で合格をいただけた理由としては、毎 週の対策講座の時間は必ず集中して取り組むように していたことと、講座を受けてから次週の講座までの 間に最低 1 つは市についての新しい知識をつけるよ うにしていたことが挙げられると思います。

そして何より、先生方や友達、親が支えて応援して くれていたことで長期に渡り頑張ることができまし た。

採用試験は不安や緊張があると思いますが、講座を 受講して何度も練習することや、短時間でも自主勉強 をすることで、乗り越え、良い結果を得ることができ ると思います。

私のようなスタートが遅い人間でも合格できたこ とを知り、頑張ってみようと思う人がいたら幸いです。 頑張ってください。応援しています。

10

2022 合格体験記

公務員保育士として働く

自分の姿を想像して 子ども教育学科

1913102 松村 優羽

小田原市 公立保育園・幼稚園

<公立を目指した理由>

私は 4 年生になる春休みの時期に自身の就職につ いて本格的に考え始めるようになりました。一般企業 を志望する友人が内定をもらい始め、焦りを感じてい

たときに、大学主催の小田原市の説明会に参加しまし

た。そこで小田原市の魅力や市内の保育所で働く先輩 のお話を聞き、次第に公務員保育士として働きたいと いう気持ちが強くなりました。就職支援課の方や家族 に背中を押され、4 年生の春から受験に向けて準備を 始めました。

<試験までの流れ>

保育士採用試験を受験しようと決めたのが 4 年生 の春(3 月)と遅めのスタートだったこともあり、ま ずは各自治体の募集要項をインターネットで調べま した。受験自治体が決まったのち、実習指導室で今後 の受験の流れやエントリーシートの作成について相 談にのっていただきました。週に 1~2 回ほど実習指 導室の先生に小論文と面接の練習をしていただきま した。

また、小田原市は筆記試験がありませんでしたが、 他自治体の対策のため実習指導室で『スイスイわかる 保育士採用専門試験』シリーズのテキストをお借りし ました。毎日 1 時間程度勉強を続けた甲斐もあり、無 事に筆記試験を通過することができました。

<試験対策> 〇録画面接

4月の中旬頃に録画面接の案内メールが届きました。

提出期限は 3 日以内と短く感じましたが、撮り直しが 可能なため自分の満足がいくまで繰り返し録画する ことができます。私は質問項目を確認したのち、あら かじめ話す内容を書き起こして、実習指導室の先生に アドバイスをいただきました。書いたものをそのまま 読むのではなく、画面越しに語りかけることを意識す ることが大切だと思います。

〇小論文

小論文対策では実習指導室の先生からテーマをい ただき、書き慣れることを意識しました。先輩方の過 去の受験記録から、試験時間に対して字数が多い傾向 が見られたので、自分の考えをまとめて、迅速かつ丁 寧に書く練習を繰り返しました。6 月中旬頃に行われ

た本番のテーマは、子どもの時事問題や自身の保育観 について 800 字 30 分で述べるといった内容でした が、練習通り落ち着いて書き切ることができました。

〇面接

面接対策では実習指導室の先生に加え、教職センタ ーの先生にも練習をしていただきました。面接で聞か れることリストを作成し、ある程度話す内容を固めて いきました。練習を重ねていく中で、具体的に話すこ とが大切だというアドバイスをいただいたので、3 年 生の時から続けている保育補助のアルバイトでの経 験や自身の保育観を話に組み込むよう意識しました。

6 月中旬(二次試験)と 7 月上旬(最終試験)に行わ

れた個人面接はとても緊張しましたが、面接官の方々 も柔やかに話を聞いて下さるので、次第にリラックス して受け答えをすることができました。

<最後に>

私は 4 年生の春まで公務員保育士になる道は考え ていなかったため、未知な状態で保育士採用試験を受 験することになりました。人より遅めのスタートを取 り返そうと、4 年生の 4~7 月は各自治体の試験と並 行しながら短期集中で対策に取り組みました。実習指 導室の先生にはエントリーシートの書き方から小論 文の添削、面接練習など、たくさんご指導していただ きました。

はじめの頃は「受かったらいいな」という軽い気持 ちで試験対策を始めましたが、次第に公務員保育士と して働く自分の姿を想像し、「実現したい」という気 持ちが強くなりました。この経験から、思い立ったと きにすぐ行動することが大切だと身をもって感じま した。

長い戦いにはなると思いますが、体調には十分気を つけて、自分のペースで合格を目指してがんばって下 さい。応援しています。

11

2022 合格体験記

何度でも挑みました!

子ども教育学科

新宿区 公立保育園・子ども園

※本人の依頼により、氏名等は掲載しません。

〈公立を目指した理由〉

公立の職員を目指したきっかけは、祖母の経験談で した。

現在の祖母は、非常に元気で、動きも軽いです。考 え方も行動力も、フットワークが軽い印象があります。

更に、人との繋がりを大切にしていて、周りからも祖 母は頼りにされています。それには、公務員として積 み上げてきた、経験と信頼がにじみ出ているのだと思 います。

祖母の話に魅力を感じ、公務員に憧れを抱きました。 私は、人と会話をすることが好きです。公務員は、他 の職業に負けないほど、人との繋がりが重要視されて います。祖母のように活躍したいと思い、公務員に挑 戦しました。

〈受験するにあたって〉

大学 1 年生と大学 2 年生は、単位を取得することに 集中していました。

大学 3 年生から実習指導室に通い始めました。それ でも、実習を優先していたため、論作文を中心に練習 をしました。

大学 4 年生の 11 月に新宿区の追加募集を先生に教 えていただき、12 月に筆記試験(適性検査と論作文) 1 月に面接を受けました。新宿区は、私にとって、8 つ 目の自治体となります。

〈試験対策について〉

○筆記試験について

・SPI

・一般常識

・事務能力

・適性検査(言語能力、非言語能力)

・専門試験

がありました。

そこで、実習指導室と就職支援課に行き、参考書を 借りて、自主的に勉強をしました。また、適性検査や 専門試験は、YouTube も非常に参考になります。私の 場合、1 日 60 分程集中して行いました。

○論作文について

テーマを先生と予想して、論作文を沢山書きました。

書く時間と文字数を決めて、本番に近い状態の環境を 設定することもあります。最初は、Word で作成して いましたが、本番は手書きになるため、鉛筆で書く練 習も行いました。書いた論作文はデータにして保存し ておくと、面接の時に活用できます。

○集団討論について

どのようなテーマになるのかを予想し、先生と、 ときには、他の受講者と話し合いをしました。

話し合う時間や役割を意識することと、時事を把握 するようにしました。また、何事も自分の意見をもつ ことで、自信をもって受験できます。

○面接について

前準備が重要です。参考書、面接に関する動画、先 生との練習時に出てきた質問は、文章化しました。

私の場合、自分の強みがアピールできなかったこと が、不合格へと繋がってしまったと分析しています。 そのため、自己PRを 4 つあげて面接に挑みました。

本番当日では、予想した質問が出てくる時もあれば、 考えたこともない質問や口答試験のような質問(「政 策について知っていますか?」など)もありました。 それでも、「堂々とした姿勢 + 自信 + 笑顔」で 乗り越えられます。

マスクを着用しての面接だったので、声のトーンも テンション上げると印象が良くなります。

そして、私は図画工作が得意なため、実際に手作り 製作物を用意して面接会場に持って行きました。これ は、教職センターの先生にアドバイスをいただきまし た。面接が会話であり、コミュニケーションの場であ ることを実感します。

〈最後に〉

私は、5 月から受験をスタートしました。しかし、 何度も不合格といった結果でした。最終試験まで進ん だ時もあれば、一次試験で終わった地域もあります。

11 月まで決まらなかった時は、私立の保育園を考 え始めていました。周りの友達は、就職が決まってい て明るく見えます。それでも、私には、家族が一番応 援してくれました。毎日、盛り上がるほど会話をする ことで、「自信・勇気」を何度も起こしてくれました。

就活生だからこそ、家族や先生方、友人と会話をす ると、ヒントを見つけられるかもしれません。諦めな いで挑み続けることで、チャンスを掴めると思います。

「大丈夫!」「できるよ!」この言葉を送ります。

12

2022 合格体験記

努力した分だけ自信も実力もつく

子ども教育学科

1913003 安部新菜

神奈川県 小学校

〈 はじめに 〉 私は、小学校で働く母の姿を見て、将来は私も小学 校の先生になりたいと思っていました。中学生の頃か らです。しかし、そのために勉強したり、調べたりす ることはせず、大学 2 年生まで過ごしました。大学 3 年の夏から、「 次試験一部免除」の言葉に惹かれ、テ ィーチャーズカレッジのチャレンジコースに通いだ し、そこで同じ志を持つ仲間に出会い、「私も頑張ら ないと!」と思いました。結局思っただけでしたが…。

それから何カ月も経った 3 年生の 2 月、さすがにやら なければまずいと思ったころには、周りはすでに教採 の対策講座に出ていたし、完全に出遅れました。そこ

から焦って論作文演習講座や個人面接練習、模擬授業 対策講座を受け、本番までに何とか間に合いましたが、 これから教員採用試験を受けようとしている皆さん には、私みたいにギリギリになり焦ってやるような人 にはなってほしくありません。合格体験記ではあるも のの、反面教師として「自分は余裕をもって取り組も う!」と思ってくれたらいいなと思います。

〈 ティーチャーズカレッジ 〉

まず 1 番伝えたいのは、3 年生になったら「ティー

チャーズカレッジのチャレンジコースに応募して!」 ということです。もちろん受講料がかかるし、そもそ

も必ずチャレンジコースに入れる保証はないので、絶 対とは言えませんが、もしチャレンジコースに受かっ て最後までやり切れば必ず力になります。

私は修了した後、大学推薦をもらうことができたの

で、結局「 次試験免除」は必要なかったのですが、 実践力向上講座やスクールライフサポーターなど、テ ィーチャーズカレッジでしか経験できないこともた くさん経験できたので、本当に受講して良かったと思 っています。面接でもアピールできます!

〈 論作文演習講座 〉

教員採用試験の論作文は、対策をした人としなかっ た人で圧倒的に差がつきます。書き方の体裁や文章の 構成・内容等、いかに 825 字を無駄なく使えるかにか かっているので、それを学ぶためにも受講することを 強くお勧めします。また、どのようなテーマでも対応 できるくらいたくさんのことを学べます。論作文に限 らずたくさん数をこなして慣れることが大事です!

〈 個人面接講座 〉 面接も数をこなすことが一番です。質問に対する答 えはいくらでも思い浮かびますが、それを言葉にして 簡潔に伝えるのは思った以上に難しいです。また、本 番は緊張もそれなりにあるので、緊張しないようにと いうよりは、その緊張感に慣れておくためにもたくさ ん練習しておくと良いと思います。

面接練習時に私がやって良かったことは、他の学生 の答えで良いところを盗むことと自分の声を録音し ておくことです。本番は他の人の考えを参考にしたっ てばれることはありません。いいなと思ったことはど んどん取り入れていきましょう!私は面接の練習の 時からいろいろな学生のいいなと思ったところはす ぐに真似していました…!

自分の声を録音することは、最初は恥ずかしいですが、 声の大きさやトーン、間など、普段気づけないことも たくさんあり、それらの改善のために必要です。

模擬授業対策講座 〉

ここでは、ともに教員採用試験を受ける仲間や大学 の先生に何回も授業を見てもらい、たくさんのアドバ イスをもらうことができます。指導案の作成から指導 を受けることができるので、夏休みの期間ではありま すが、休まず通うことが大切だと思います。

ここまでのことは早く取り掛かれば取り掛かるほ ど極めていけることですし、やった分だけ自信につな がると思うので、私みたいに焦らないよう、早めに始 めてください!

〈 二次試験当日 〉

当日はいつも通りにしようと心がけていましたが、 模擬授業会場にチョークを持て行くのを忘れたこと に気づいた時は、やっぱり緊張しているのだなと感じ ました。しかし、今まで何回も練習を重ねてきて、ア ドリブ力もそれなりについてきていたので、黄色いチ ョークくらいなくても何とかなるという気持ちで臨 むことができました。

その後の面接では、自己アピール書に書かれている ことからばかり質問されたので、「面接練習と同じだ なー」と思っていたらあっという間に 30 分が終わり

ました。聞き方の違いは多少ありましたが、初めて聞 かれた質問は 1 つもありませんでした。個人面接講座 であらゆる質問を何十回も練習していれば全く問題 ありません。

〈 さいごに 〉

とにかく、早めに準備をしておけばしておくほど自 信を持って本番に臨むことができるので、皆さんには 余裕をもって取り組んでほしいなと思います。ともに 働けることを願っています!

13

2022 合格体験記

助けてくれるのは過去の自分

子ども教育学科

1913004 安生絵美莉

神奈川県 小学校

〇はじめに

私は、過去問を開いたり、必死になって机にかじり ついたりなどといったことはあまりやってきません でした。理由は、大学の講義だけでも十分な知識を得 ることができていると思っていたからです。実際、私 は教員採用試験に合格することができました。

私の体験記は他の方とはちょっと違った内容や雰 囲気になっていると思います。それでもこの体験記を 読んだ方の参考になると嬉しいです。

〇一次試験対策

当たり前のことを言いますが、しっかりと講義は受 けておくといいです。出席をし、評価をもらう。これ が大事です。

教員採用試験には、大学推薦という制度があります。 これを私は活用しました。大学推薦枠に入れると、他 の地域を受けることも一般企業も受けることはでき ませんが、なんと一次試験を突破できます。助けてく れるのは過去の自分という題名をつけましたが、その 理由の 1 つはここです。心変わりせず、そこの地域の 教師になることを志している方は大学推薦でいいと 思います。

このように、教員採用試験のみで考えずに 1 年生の 頃からしっかりと講義を受けておくことで、未来の自 分を助けられます。

〇二次試験対策

とても有難いことに、大学の教授たちや教職センタ ーで模擬授業・面接練習をさせてもらえます。これを 活用してください。私は週に 2 回やっていましたが、

不安な方は最大週に 3 回できるのでたくさん活用し ていいと思います。

練習中は「面接も模擬授業も、こんなとこまで突き 詰めていくのか」とか「こんな内容問われたら絶対詰 まっちゃうな」などと考えていたのですが、実際の教 員採用試験の模擬授業・面接の方が簡単ですし、楽で す。他の受験者を話題に出すのはあまり良くないかも しれませんが、正直同級生の方が面白い授業を作り上 げてきていました。

存分に練習してください。そうすれば当日スムーズ に授業を展開できますし、面接で答えられない質問な んて出てきませんから。

安心してください。

〇ティーチャーズカレッジやボランティア

正直に言います。私は全く参加しませんでした。と いうより、できませんでした。

ですが、これは必ず参加しないといけないものでは ないようでしたので、皆さんも安心してください。私 は参加しないといけないものだったのかもしれない と後から焦っていましたが、特に問題はありませんで した。

しかし、どちらも受験票に書ける内容であることは 明記しておきます。

私は、授業料を自分で払っている身だったので、 日々アルバイトをしていたこともあり、どれも参加で きませんでした。その代わりに、自分の働いてきたア ルバイト先を受験票に記入しました。理由は、歯科助 手・学童保育支援員・児童相談所指導員と、ボランテ ィアに匹敵する内容だったからです。そのため、受験 票に書けるような内容を 1 つでも作っておくことを お勧めします。

〇さいごに 神奈川県教員採用試験に合格した後も、神奈川県教 育委員会に様々な書類を送ったり、説明会に参加した りとイベント盛りだくさんです。もちろん大学にも。

4 月からはどんな学校でどんな児童・保護者に囲ま れるのかという不安とドキドキでとても緊張してし まいます。

しかし、そんな感情を抱けているのも、大学の教授 や教職センターの先生方、友人、家族。そして実習で お世話になった教員の方々のおかげです。もちろん、 過去の自分の努力のおかげでもあります。

是非、教師を目指す皆さんも頑張ってください。ま だまだ大変なことも多いでしょうし、もしかしたらこ れをゆっくりと読む暇もないかもしれません。

大丈夫です。大事なのは自分自身を信じることです。 教師になりたいと強く思えばなることができます。私 は応援しています。

体調に気を付けて!無理はしないように!

14

2022 合格体験記

経験と仲間を大切に

子ども教育学科

1913029 柿島 綾乃

神奈川県 小学校

〇はじめに

今年度、神奈川県公立小学校の教員採用試験をティ ーチャーズカレッジ枠で受験しました。私は、静岡県 の出身で、ぎりぎりまでどのような受験方法で、どこ の県の採用試験を受けるのかということを悩み、4 年 間の学校生活での経験や先生方の話を聞く中で、ティ ーチャーズカレッジ枠での受験を決めました。採用試 験を受ける中で様々なことがあり落ちてしまうこと に対する不安などから一般の就職活動も行っていま した。何が正解なのか、今何をしたらいいのかなど、 私と同じように不安や悩みを抱えている人は多いと 思います。そんな皆さんの不安を少しでも軽減させる ことができるように、私の経験を伝えられたらと思い ます。

〇採用試験に向けてしてきたこと はじめにでも話したように、何が正解なのか、何を したらよいのかということが全く分かっていなかっ た私は、採用試験の勉強を始めるのは周りの人に比べ てかなり遅く、4 年生になって採用試験の申込をした 後からでした。周りが少しずつ勉強を始めていること に対して焦りを感じながらもなかなか手を付けるこ

とができていませんでした。そんな私でも 4 年生にな る前から始めていたことがあります。それは、「かな がわティーチャーズカレッジ(教師塾)」へ行くこと と「教職センター」に通うことです。

教師塾と聞くと、難しそうな気がしますが、ここで は大学では知ることのできないことを知ることがで きるため、ぜひ行くことをお勧めします。もちろん知 識をつけることができますし、ボランティアとして学

校での活動を体験したり、現役の先生から話を聞くこ とができたりします。何よりも、自分と同じように教 師を目指す人と共に学ぶことができる場というのは 少ないと思うので、とてもいい経験になると思います。

やることが分からない人や悩みがある人は教職セ ンターに行くと解決できたり、少し気持ちが楽になる と思います。教職センターの使い道が分からないとい う人もいると思いますが、私は、教職センターはどん なことでも相談をすることができる場所だと思って

います。どの先生も温かく迎え入れてくれ、採用試験 のことでなくても相談に乗ってくれたり、話をしたり してくれます。今思うと、話していた内容は面接など にも役立っていたように思います。

ここまでは、3 年生まででしていたことでしたが、 4 年生になってからは、本格的に一次試験対策として 小学校全科、二次試験対策として面接、小論文、模擬 授業の勉強を進めていきました。ここでも、教職セン ターでの講座を活用していきました。二次試験で特に 心配だったのは面接と、模擬授業でしたが、講座を通 して何度も何度も練習をしたことと、仲間と一緒に考 えて改善しながら作り上げることができたことで、自 分にとても自信がつきました。自分では気づくことが できなかったことや、考えてもいなかった発想が仲間 から出ることもあり、そういったことからも教員にな るための勉強をすることができました。もちろんほか の大学でも採用試験対策は行っていると思いますが、 ここまで手厚く何度もやらせてくれるところは相模 女子大学の教職センターくらいだと思います。

試験では、緊張はしましたが、しっかりと作り上げ た模擬授業がうまくいったことでそのあともスムー ズに行うことができました。試験前は不安だったけれ ど同じ時間に受験する友達とも声を掛け合うことが できたので、不安の軽減にもなりました。試験後には 「これで落ちたらしょうがない」と思えるほど出し切 ることができました。これも何度も練習をすることが できたからだと思います。

〇おわりに

ともに教員を目指す仲間と今まで自分がしてきた 経験は必ず採用試験で役に立ちます。「やれることは 何でもやる、使えるものはどんどん使う」ようにして いくといいと思います。

勉強を始めるのが遅かった私だからこそ言えるこ ととして、特に一次試験の勉強はできるだけ早く始め ておくと安心できます。苦手な科目は少しずつでいい ので減らすといいと思います。

不安や心配が多いと思いますが、今しかできないこ とだと思うので、頑張ってください。神奈川県の教員 として共に働けるのを待っています。

15

2022 合格体験記

自分のペースで最後まで!!

子ども教育学科

1913037 木原 桃子

横浜市 小学校

〈はじめに〉

今年度、横浜市教員採用試験を大学推薦で受験しま した。母が保育士として働いており、乳幼児教育に興 味を持ち、幼稚園教諭と保育士資格の取れる大学を視 野に受験勉強をしていました。そこから連携職として 小学校教諭の存在にも魅力を感じ受験しました。最初

は「なんとなくの興味」から入った小学校教諭でした が、今では誇りを持って魅力を伝えることができます。

大学内の友達は教職課程志望がほとんどでしたが、他 大の友達は一般企業を志望していました。その影響も あり、教育関係の一般企業も視野に入れ、インターン に参加しながら勉学に励んでいました。3 年の夏は、 企業か教職で正直かなり悩んでいました。そんな時、 就職支援課の横田さんや教職センターの先生方が相 談に乗ってくださり、自分は直接的な子どもの関わり を大切にしたいと強く思い、企業 ES を書くことを辞 めて、教員採用試験を受けることに決めました! ここまで長くなりましたが、頭の片隅に「先生」へ の憧れはありましたが、初めから小学校教員に向けて 勉強一筋であったわけではありません。遠回りをしな がら実習やボランティアを通して経験した子どもと の関わりが今日までの自分を造り上げ、諦めずに進ん でくることができたと思います。

〈教員採用試験に向けて〉

○志望理由

まずは面接に向けてではなく、根本的になぜ自分が この自治体を選んだのかを自分自身に問うことが大 切です。少しブレてしまっても、軸ができれば諦めず 頑張ろうと思えると思います。私自身が大切にしてい たことは、生まれも育ちも横浜で「横浜を紹介して」

と言われたら隅々まで伝えられる自身があります。そ れだけ横浜が大好きでこの地に貢献できたらという 思いで志望しました。一度考えてみるとよいです。

○面接・模擬授業・場面指導

教職センターで行ってくださる教採対策講座です が、休むことなく参加することが大切です。大学に行 けば友達と共有することもできるので、まずはだらけ ずに志を持って臨むことです。

○独りで抱え込まないで 勉強期間はとてつもなく長いので、不安な気持ちや 諦めたくなる瞬間もあります。周りの友達の就職が決 まりどこか焦っていました。そのような時でも実習で の楽しかった日々や子どもたちからもらったお手紙 を読んで、一呼吸し立ち直ることができました。教職 センターに行けば先生方からこれでもかというほど 褒めていただき自己肯定感が上がっていました。(笑) また採用試験に向けて切磋琢磨し合った友達の存在 や側で見守ってくれた家族の存在は大きかったです。 よき相談相手であり、共に戦う仲間であり、残り 1 ヵ 月は家族よりも一緒にいたのかと思えるほど、たくさ ん意見を出し合い、学びを深めました。自分が不安に 思っていることや悩んでいることは友達も考えてい ることが多く、全員で解決策を考えていました。横浜 チームには感謝の気持ちでいっぱいです。家族はどん な時でも私を見守り応援してくれていました。合格と わかった時は 1 番に電話をして伝えました。このよう に周りを見るとたくさんの人が支えてくださって試 験に胸を張って臨むことができました。

〈自分のペースを見つける見つめる〉

題名にも書いた「自分のペース」ですが、正直最初 は分かりませんでした。講義の参加や、面接練習、模 擬授業の学びを深めていくことで、自分自身がどんど んわかっていきました。経験を積み重ねることで自信 につながり、いつしか他人と比べない自分のペースが 出来上がっていました。もちろん友達からもらったア ドバイスやよさはとことん追求して真似することも しましたが、自分自身と見つめ合うことで試験当日、 そして教壇に立った時の「なりたい人物像」を想像す ることができます。実際にこの自信があったからこそ 本番は緊張せずに臨めました。明るい自分、落ち着い た自分、特技がある自分、ダメな自分でもいいです。 必ずプラスに変わっていきます。

〈最後に〉

今この景色が観られているのは本当にさまざまな 方のおかげだと思っています。この経験が一人でも多 くの後輩の心に届き感じてもらえたら嬉しいです。全 力で最後まで諦めない気持ちと姿勢が大切だと感じ られた一年でした。まずは「気になるな」という気持 ちが一歩を踏み出すきっかけです。

1〜3年生の皆さん、応援しています。頑張ってく ださい!!

16

2022 合格体験記

不安な気持ちに打ち勝つ

子ども教育学科

1913056 新里 茉莉花 埼玉県 小学校

○はじめに 今年度、埼玉県の公立小学校を大学推薦で受験しま した。

入学当初から、小学校の教員を志望していて、私が 入学した時から相模女子大学で特別支援の免許が取 れるようになったこともあり、特別支援の授業も一緒 に取っていました。

私は、小学生時代の恩師の影響もあり、小学校時代 から小学校教員を目指していたのですが、中学・高校 と進んでいく中で、進路選択等迷っていた時期もあり ましたが、やはり小学校教員になりたいという思いが あったので、小学校教員になる道に進むことに決めま した。

大学生活では、説明会に参加したり、ボランティア 活動や学童のアルバイトを通して、コロナ禍ではあり ましたが、子どもたちと関わる機会があったので、よ り教員になりたいという気持ちが出てきました。

そのため、迷ったりした時にはアルバイトやボラン ティア等をしてみて、子どもたちと関わる機会等を増 やしていくといろいろな経験が出来たり、思い出もで きるのでそういった機会を作ることは良いのかなと 思いました。

○採用試験に向けて

私は、採用試験に向けて、同じ小学校教員を目指し ている大学のメンバーと共に、教職センターでいろい

ろな対策をしてきました。

本格的に始まったのは、4 年生の 4 5 月や夏休み からです。

埼玉県では、大学推薦枠では、二次試験からの試験 であったので、二次試験に向けての対策を行ってきま した。しかし、二次試験からといっても、埼玉県は面 接・場面指導、論作文に加え集団討論といった試験で、 他の自治体よりも、やることがたくさんありました。

そのため、面接や場面指導を重点的に行っていたの ですが、試験が近づいてくると、論作文や集団討論等 の対策もしたりと、試験が近づいてくるにつれて、全 てのことをしっかりとできるように、隙間時間で対策 していきました。

面接対策の時に、教職センターの先生が「この質問 がきたら、これは絶対言うんだよ!」と言ってくれた り、良い所をたくさん褒めてくれたので、不安だった 気持ちだったのが、少しずつ自信が出てきました。

集団討論については、埼玉県でしか実施していなく、 どのように対策しようかと悩んでいたのですが、同じ 採用試験を受ける仲間が、自分たちの採用試験に向け ての対策もあるのに、時間を割いて対策講座の中で集 団討論をしてくれたり、終わった後の少しの時間でも 一緒に対策をしてくれたりしたおかけで、本番でもし っかりと練習どおりにすることができました。本当に 感謝しています。

一緒に目指すメンバーがいる事は、心強いことだな と深く感じました。

○採用試験を受けてみて

採用試験を受けてみて感じたことは、教職センター でやったことをしっかりやれば、本番では心配なく試 験ができると思います。面接では、今までやってきた ことしか聞かれないくらい、練習どおりにできたので、 本当に緊張せずいつもの講座のように、面接ができま した。

対策講座に参加していれば、対策は万全に出来ます。

また、埼玉県では教職センターの先生が言っていた とおり、教育法規や憲法等、知識についてほぼ聞かれ たので、埼玉県を受験するときには、埼玉県の知識や 取り組み等を勉強すると良いです。

採用試験後、終わったみんなが帰ってきて、話を聞 いてみても、みんな緊張せずできたと話していたので、 本当にみんなと共に頑張ってこれて良かったなと思 いました。

○さいごに

採用試験を受験するにあたって私もそうだったの ですが、分からないことや不安もあるとは思います。 でも、大丈夫です。同じ採用試験を受験する大学のメ ンバーと一緒に頑張ることだったり、教職センターの 先生がしっかりと対策してくたりするので、分からな いことががあれば周りの人と協力して、採用試験まで、 体調管理等にも気をつけながら、頑張ってください。 皆さんが教員になれるよう応援しています!

17

2022 合格体験記

すべての経験が糧になる

子ども教育学科

1913064 高木 聖美

神奈川県 小学校

○はじめに 今年度、神奈川県公立小学校の教員採用試験を大学 推薦枠で受験しました。私は大学3年の 3 月まで、貧 困や家庭環境での問題に専門的に関わる仕事(児童相 談所など)と教員のどちらを目指すか迷っていました。 いろいろな方に相談して考え、自分は社会の縮図であ る学校の現場で子どもたちと関わっていこうと決心 しました。

○採用試験に活きた経験

面接や論作文では、自分の経験や例を用いて具体的 に考えを示していく必要があります。採用試験のため に大学生活を過ごしてきた訳ではないですが、結果的 にボランティア活動やアルバイトでの経験が活きた と思います。面接対策では、様々な場所で出会った子 どもたち・先生・保護者・スタッフや先輩の方々の姿、 実際に自分が工夫したや学んだことを言語化するこ との連続でした。

○試験対策

・面接

初めて面接講座を受けた際、私は自分の実力不足に 愕然としました。質問に対して頭の中に答えはあるよ うな気がするものの、言葉にならない。経験したこと から得た学び、子どもを取り巻く問題に対しての自分 の考えを言語化できていないことが原因でした。少し でも話せるようになるために、先程述べたように自分 の経験を学校の現場でどう活かしていくのか言葉に したり、『教員の速攻時事』という本に目を通してい ました。採用試験の面接は知識的な質問よりも経験や

考え・場面対応を問う質問が多いので、先ずは自分の 経験を言語化することを優先した方がいいかもしれ ないです。そのために、もし私が一年前の自分にアド バイスをするとしたら、「日々学んだことや気づいた ことの記録を取るように」と言うと思います。

講座を受ける際には、一緒に講座を受けている仲間達 の受け答えを真似ることをしていました。少しでもい いなと思ったことはメモして、積極的に取り入れるよ うにしていました。

また、講座で先生が配ってくださる面接の質問プリン トのメモ欄に、他の人の受け答え・先生のコメントを 書くと同時に、自分だったらどう答えるのかもその場 で考えてメモをするようにしていました。これは後に、 面接をする際に頭の中で答えを組み立てていくのに 役に立ったのかなと思います。

・模擬授業

模擬授業は、教育実習の教壇実習でさせていただい た単元の授業を行いました。試験の面接では、インク ルーシブ教育を推進していくために工夫した点は何 か、という質問も受けたので、授業をする子どもたち の姿を具体的に想定しながら授業づくりをしていく 必要があると思いました。

○最後に

採用試験を通して、私は先生方の姿や言葉から教師 の在り方を学ばせていただきました。今回の経験を通 して、採用試験は教師になるための関門であると同時 に教師になるための力を蓄える機会でもあると思い ました。不安になったり、投げ出したくなったりする 時もありましたが、そんな時、私は祖母がよく言って いる『だからこそ』という言葉を思い出していました。 確かに辛いこともある。でも、自分の夢を叶えるため には、‘だからこそ‘辛いけど頑張る必要があるのだ と自分を励ましました。

これから採用試験を受ける方々がこれを読んで下 さっていたら、最後に一つ。もうご存知だと思います が、大学には教職センターがあります。少し入り込ん だ場所にあるので行くのにハードルが高いと思うか もしれません。でも困った時、不安な時には、きっと 親身になって私たち学生の夢に向き合ってくれる先 生方がいらっしゃるので、ぜひ訪ねてみてください。 私は何度も天使がいると思いました笑。

今回合格できたことは、教職センターの先生方をは じめたくさんの先生方、そして一緒に試験に向けて頑 張った仲間たちのおかげです。親身になってくれる方 たちがいることが、何よりも力になりました。この場 をお借りして、心から感謝申し上げます。 本当にありがとうございました!!!

18

2022 合格体験記

みんなで勝ち取った合格

子ども教育学科

1913068 田嶋 実果

神奈川県 小学校

〈 神奈川県公立小学校教諭を目指した理由 〉 小学校教諭を目指した理由は、小学校にはたくさん の思い出が残っているからです。加えて、神奈川県で 育ち、学んできたからこそ、この土地に恩返ししたい という思いと神奈川県の魅力を子どもたちに伝えて いきたいと強く思っていました。これらの理由から神 奈川県の公立小学校教諭を目指すようになりました。

〈 受験するにあたって 〉 物心ついた時から小学校教諭を志していたため、早 めに対策をしなければいけないという思いは強かっ たです。しかし、教職センターの試験対策は大学 1 年 生の秋学期に理科の講座を取ったきりで気づいたら 大学 3 年生になっていました。教師塾の入塾試験の対 策あたりからやっと教職センターに顔を出す回数が

ました。教科や単元は早めに設定することができたの ですが、指導案作成は最後の最後まで先生方にご指導 いただき、細かい所まで訂正していた覚えがあります。

模擬授業で使用する教材・教具は様々なものを購入し て作っては試し、直しての繰り返しでした。お金も時 間も要しましたが、最後には満足のいく、教材・教具 を用意することができました。そして実際の模擬授業 の中身は教職センターの先生方はもちろん、大学の先 生、友人、家族と多くの方に見てもらい、指導しても らいました。講座の時間割にない時にも自分から先生 にお願いして見てもらったり、YouTube の限定公開 を使って、対面で授業を見られない人たちにも動画を 共有して見てもらったりしました。先生によって考え 方が違うため、思い悩んだ時もありましたが、最後は 「自分がしたい授業とは何か」を大切に授業を創りま した。

〇面接

増えていき、大学

4 年生の春夏は、ほぼ毎日のように 出向いていました。スタートが遅かった分、大学 4 年 生の夏休みの半分は朝一番に教職センターに行き、誰 よりも遅くまで残ることを心がけ、取り返そうと頑張 りました。教職センターの先生方にはお忙しい中も時 間を見つけて最後まで指導してくださいました。

〈 試験対策 〉

〇筆記試験

筆記試験は大学推薦をいただけるように目指し、大 学での成績を上げられるよう、努力してきました。大 学推薦に落ちることも考え、保険として教師塾にも通 い、小学校全科だけは少し学習していました。

〇小論文試験

小論文試験では教師塾の入塾試験から教職センタ ーにお世話になりました。大学推薦試験や教員採用試 験の時には週1、一本のテーマの小論文を書き、添削 してもらっていました。テーマの周辺知識を調べてま とめておくと、一つのテーマでも様々な小論文が描け るようになりました。小論文をワードで書いてばかり いましたが、たまに手書きで書くと、字の癖が分かる ので手書きで小論文を書く練習もしておいて良かっ たなと思っています。

〇模擬授業 模擬授業は初めに教授の先生方の講座に参加し、何 の授業をするか、どのように指導案を書くか、勉強し

週に三度、教職センターの先生方に面接対策をして もらいました。最初は座学で知識を吸収するところか ら始まり、徐々に実際の面接に沿った面接対策に移行 していきました。途中からスーツ着用指定で夏場は本 当に大変でしたが、本番の緊張感を練習でも持ちなが らできたのは良い経験だったなと感じています。教職 センターの先生方以外にも家族や友人と面接対策を したり、一人で学習しているときは教育知識を吸収す るようにしたりしていました。教職センターでたくさ ん対策してきたので、どんな質問がきても大丈夫だと 思いながら、本番は笑顔で臨むことができました。本 番の質問は多くが個人票と面接カードからで拍子抜 けするほど、優しい質問でした。

〈 最後に 〉

教職センターの対策講座は休まず、全て参加し、他 にも自分から貪欲なほど学習すると、本番の試験では 「落ちるわけない。」と安心できます。合格が貰える までは苦しい中を走り続けなければいけませんが、必 ず、その努力は報われます。だからこそ、今は大変で ももう少しだけ、頑張ってみて欲しいなと思います。

私は自分一人だけであったら、ここまで頑張ること もできなかったと思いますし、合格することもできな かったと思っています。対策講座を担当してくださっ た先生方、教職センターの先生方、ゼミナールの先生、 友人、家族とみんなに支えてもらい、温かい応援と共 に一緒に走り続けてくれたおかげです。たくさん迷惑 をかけてしまいましたが、みんなを頼って、頼られて みんなで合格できました。これから教員採用試験を控 えている皆さんも、みんなで力を合わせて合格を勝ち 取りに行ってください。応援しています!

19

2022 合格体験記 私ならできるよね

子ども教育学科

1913078 角田 理沙

川崎市 小学校

〇はじめに 今年度、川崎市公立小学校の教員採用試験を、大学 推薦枠で受験しました。大学推薦枠での受験なので、

1次試験(教職教養、一般教養、小学校全科)は免除で、

1次試験の日に小論文(小論文は必須)と2次試験(場 面指導、個人面接で挑みました。

〇採用試験に向けてしてきたこと 私はとにかく自分に自信がまったくなかったので、 面接も場面指導も小論文も、たくさん数をこなそうと 思いました。そうすることにより、自分に「自信」が もてるようになると思ったからです。面接、場面指導、 小論文に共通する大切なことは、「自分らしさ」と「自 分の思いや考え」をどれだけ相手に伝えることができ るかだと思います。多く経験を積むことによって「自 信」がもてるようになり、「自分らしさ」を発揮できる ようになり、「自分の思いや考え」が明確になってい きました。

さらに、教職センターの先生方のみに指導していた

だくのではなく(もちろん、たくさん指導してもらっ てください!)、家族に練習に付き合ってもらったり、 同じ自治体を受験する友達と練習をたくさんしまし た。いろんな人のアドバイスを聞き、よりよいものに なるようにしました。たくさんのアドバイスを生かす ことにより、自分の考えが広がったように思います。

〇なかなか気づきにくい?ココに気をつけて!

私が特に苦戦したのは面接です。練習を重ねて少し ずつ自信がついてきましたが、自分では気づかなかっ たことがあります。それは、話すときの「目線」です。 目線…?少し不思議に思った方、いるのではないでし

ょうか?私は、相手に目線を合わせて話しているつも りでしたが…。大里先生の講座で、面接をしている場 面を録画する機会がありました。録画をして視聴した ところ、驚きました。顔はまっすぐなのに、面接官(そ のときは大里先生)とあまり目線が合っておらず、斜 め上を見ていることが多かったです。そのため、普段 から録画をして、自分を客観視することも大切だと思 います。

〇がむしゃらに 4月から8月は正直、なかなかうまくいかない、ど うしたらいいのかわからないなど、「つらい」、「不安」 と思うことは多くありました。そんなときには、教育 実習やボランティア活動のときを思い出していまし た。まず1番に思い出すのは、子どもたちの笑顔でし た。そこから、やはり自分は、「小学校の先生になりた い」という気持ちを思い出せるのです。来年の4月か ら教壇に立つ自分を夢見て、がむしゃらに前向きに取 り組みました。「こんなに練習しているんだもん、私 ならできるよね」という気持ちで!

〇最後に

「自信をもつこと」、「自分らしさ」、「自分の思いや 考え」を大切にしてください。つらいときには少し休 んでください。友達とカフェに行っておしゃべりする など、たまには息抜きも必要です。頑張ってください。 つらいときに頑張れた自分は、未来の自分の、1番の 味方になってくれる、そう思っています。心の底から 応援しています!!!

20

2022 合格体験記

分析・計画・練習!

子ども教育学科

1913080 外川 満里奈

相模原市 小学校 英語コース

〈 はじめに 〉 私は、生まれも育ちも相模原市で、ボランティアや 教育実習も相模原市で行いました。もともと小学校の 先生を目指していましたが、ボランティアや教育実習 で出会った先生たちを尊敬し、相模原市を受けようと 決めました。また、複数免許制度で中学英語をとって いるためその経験を活かしたいと思い、直前で英語コ ースに変えました。

〈 合格までの道のり 〉2022 年は筆記試験・模擬 授業・面接でした。

〇筆記試験

恥ずかしい話ですが、私は卒業単位を計画的にとっ ていなかったため春学期も週に 4 回大学に行ってい ました。そのため、効率のいい勉強をしなければと考 え、過去問分析を徹底的に行いました。しかし、過去 問分析はどこの自治体でも重要です。時間に余裕があ ってもなくても分析はしておきましょう。では具体的 な方法です。

協同教育出版の過去問シリーズの最初のページに 過去何年でどの分野(指導要領の穴埋めが出たのかな ど)が載っています。そこを見て勉強する箇所を絞り ます。例えば、国語の文学史が 5 年に 1 度しか出てい なければ、そこは切り捨て、保健体育の指導要領が毎 年出ていれば必ず覚えました。穴埋めは自分で出題す る側の立場になって問題を予想するといいです。ちな みに、勉強する箇所を絞ったあとはセサミノートで勉 強しました。残りの時間で勉強したい部分が網羅でき るように、1 日どこを勉強するかなどしっかり計画し ていました。

〇模擬授業

私は英語コースのため英語の模擬授業を行いまし

た。冒頭の 7 分というこの短い時間の中で自分の魅力 をいかにして伝えるかが重要だと考えました。練習は 模擬授業講座と、空き時間で友達に見てもらうように しました。

採用試験でやる模擬授業は実習で行った研究授業 をやる人もいれば、教師塾で行ったものをやる人もい ます。1 から考える人ももちろんいます。

私は小学校の英語の授業を現場でやったことがな かったため、どんな授業をやるかに悩みました。その

ため、いくつか模擬授業を用意し、周りの仲間たちに 見てもらい、アドバイスをもらって模擬授業の内容を 決めました。やる内容が決まれば、あとは何度も模擬 授業を見てもらう、アドバイスをもらう、改善すると いう繰り返しです。アドバイスはたくさんもらうと思 いますが、無理に全部取り入れずに実践しやすいもの を取り入れましょう。そして、納得いくまで改善しま しょう。また、練習はやればやるほど本番で緊張しな くなります。

〇面接

模擬授業と同じく、面接講座で練習をしました。面 接練習をする、アドバイスをもらう、改善するという 繰り返しです。台本を作るのではなく、話す要点だけ 決めました。受けを狙うのではなく自信をもって自分 の本当の意見を伝えました。自治体のことはよく知っ ておきました。あとは先生からのアドバイスを聞いて 改善していきました。英語コースだったため、英語の 授業に関する質問(英語が苦手な子どもにはどう対応 するか等)もありました。吉岡先生が個別に英語に関 する質問を考えてくださりました。そして、面接練習 で出た質問はびっくりするほど本当に本番で出まし た。個人的に行ったことは、面接練習でうまく答えら れなかったところだけリスト化しておいたぐらいで した。

〈 最後に 〉

まとめですが、筆記試験は過去問分析が最も大事で す。そこで生み出した時間を模擬授業の準備に使いま しょう。面接と模擬授業の練習は教職センターの講座 だけでした。講座は必ず取りましょう。

ちなみに私は一般受験で、卒業単位を計画的にとっ ていなかったから週 4 で学校に行っていて受験日は 自治体の中でも、大学の中でもトップバッターでした。 今考えれば大変だったなと思います。とにかく効率的 に行動し、周りをすぐ頼り、できるだけたくさん練習 しました。そしてそんなプレッシャーの中、やる気の 維持のために日々教師としての志を見直す・・・だけ でなく、受験が終わってから友達と遊びに行く予定を たくさんいれて、あと何日で終わる!と考えました (笑)。

わからない時や辛い時は遠慮なく周りを頼りまし ょう。もしかすると、「みんな辛いからな、忙しそうだ からな」と遠慮して抱え込もうとする人がいるかもし れませんが、大丈夫です。みんな夢を持っている「仲 間」ですから!

21

2022 合格体験記

スタート地点に立つために

子ども教育学科

1913082 中野 靜佳

神奈川県 小学校

《はじめに》

今年度、神奈川県公立小学校の教員採用試験を大学 推薦枠で受験しました。小学校の頃から小学校の教員 を目指していて、大学入学後もその気持ちは変わらな かったので、主免は小学校の教員免許です。しかし、 それだけでは学びの幅も狭いのに加え、中学生までの 間で支援級に在籍している友人たちと一緒に活動す ることが多かったり、また幼少期から英語に親しみ好 きだったりしたことから、副免として特別支援学校教 諭1種、中学校教諭(英語)2種を副免として位置づ けています。更に主免や副免とは関係なく、司書教諭 や情報処理士の資格のお取得も目指しています。

今現在、目指したい所が決まっているかどうかに関 わらず是非これからの大学での学びや進路を決める 一助になればと思い、参考までにこのような形で書か せて頂きます。

《採用試験に向けて取り組んだこと》

〇採用試験の受験方法

採用試験の受験方法では、大学推薦をねらう前提で 大学推薦と一般受験のどちらでも受験できるように 想定して1年生の時から教職センターの科目を勉強す

る講座を受講して対策をしました。

大学推薦を取るための小論文でも教職センターの 講座や添削してもらえる機会をフル活用して自分の 書きたいことや書くために必要なことを常に調べて 対策をしました。

〇採用試験までの活動

採用試験までの間は大学での学び以外の活動等に も積極的に取り組みました。その活動は、神奈川県を 考えている方には是非お勧めしたい「かながわティー チャーズカレッジ」や個別に実施している「スクール ライフサポーター」でのボランティア活動などです。

かながわティーチャーズカレッジは、教員になるに あたって必要となる知識や考え方等を講座で学べる ことももちろんあるのですが、同じ志を持つ仲間と切 磋琢磨できるところが良いところです。ここで得た経 験は自分の中にある教員になるという気持を一層強

くしてくれます。

〇二次試験を受験して

二次試験に向けて個人面接と模擬授業の対策には とても力を入れました。私は何の教科の模擬授業をす るか迷っていたことと、春学期に特別支援学校での教 育実習があったことから3月頃から指導案を考え始 めました。

教科や内容を大まかに決めてからも展開や教具に とても悩みました。しかし、教職センターの先生方や 子ども教育学科の先生方、英文科の先生方、仲間たち、 時に弟(動画を見せた)に見てもらって意見を貰った りして完成させることができました。

面接も週に何回も先生方にやってもらったり、時に は仲間内で質問し合ったりして練習しました。

以上のように本番までにできることを全てやった のであまり緊張せずにやりきることができました。 受験が終わった後は合否結果が出るのを今か今かと 待ち望みました。万が一駄目でも試験官の見る目がな かったのだなと思うようにして発表日まで過ごしま した。

《最後に》

自分自身の進路を考えて本当に教員になりたいの かということや他の事との兼ね合いで悩む時期もあ ると思います。しかし、どうするにせよそれら目指し て努力したことや辛い思いをした経験は自分自身の これからの糧になると思います。

私自身、まだ試験に合格して教員としてのスタート 地点に立つことができただけで偉そうなことは言え ませんが、目指す場所に行くための勉強や経験はそれ を叶えるための絶対条件だと考えています。実際に私 が短い大学生活の中で取り組んできたことは教員採 用試験での対策に役に立ちました。

教職センターの先生方やご自身の所属する学科の 先生方は必ず力になってくれると思うので使い倒す 勢いで相談したり、見てもらったりした方がいいと思 います。

是非、あなた自身の目指す場所に向かって頑張って ください。

22

2022 合格体験記

いつも通りの力を発揮できました

子ども教育学科

1913083 中村 佑梨奈 神奈川県 小学校

〈 はじめに 〉 今年度、神奈川県公立小学校の教員採用試験を大学 推薦枠で受験しました。私は小学生のころから漠然と 教師という仕事に憧れを抱いており、その気持ちを持 ち続けていました。そのため、大学入学当初から小学 校の先生を目指しており、小学校を主免、特別支援学 校を副免で取得予定です。大学生活の中で、自分が先 生として働くに値する人間か不安になることもあり ましたが、友達と話したり、実習を通したりして小学 校の先生を目指す気持ちは固まりました。私の経験が、 誰かの役に立ったらよいなという気持ちで記します。

〈 採用試験に向けてしてきたこと 〉

大学 1 年生の時から、採用試験が視野に入っており、 今まで学習してきた内容を、使わなくなって忘れてし まうことを避けたいと思っていました。そのため、1 年生のころから教職センターの講座に参加していま した。講座では、英語、数学、国語(漢検)、理科など を受講していました。

大学 3 年生の時には、ティーチャーズカレッジに参 加しました。講演を聞いた後、グループに分かれてデ ィスカッションをしました。同じように教員を目指し ていて、いろいろな考え方を持っている人と話せた経 験は自分にとって糧になりました。以前よりも幅広い 見方をすることができるようになったと思います。

大学 3 年生の秋学期には、小論文の対策講座に参加 しました。長い文章を書くことや、まとまりのある文 章を書くことに対して苦手意識を持っていました。し かし、小論文の書き方の基礎から学ぶことができたの で、書くことに対する抵抗感が小さくなりました。

大学推薦をいただけることが決まった後は、二次試 験の面接・模擬授業の指導をしていただきました。面 接も模擬授業も、何度やっても緊張していました。特 に、面接の場面指導の質問では、なかなか自分の回答 に自信を持てませんでした。それでも、たくさん練習 したことと、友人の回答を聞いて参考にすることで、 自分の考えを見直したり深めたりすることができま した。

〈 採用試験を受験して 〉

二次試験の当日は、模擬授業も面接練習も、もっと 練習したかったと思っていました。一方で、他の受験 生も同じように緊張しているように感じられました。 いざ試験が始まると、模擬授業では大学で練習を積ん できたことをしっかり発揮できたと思います。また、 面接でも、今までの教職センターでの面接対策講座で 聞かれたことのある質問がほとんどでした。そのため、 今までやってきたことと、教員になりたいという気持 ちを、私なりに面接官にきちんと伝えられました。

試験日は良くも悪くもいつも通りできたことで、ま ったく合否の予想ができませんでした。先生方や周り の友達がいつも通りできるまで協力してくれたおか げです。

〈 最後に 〉

私は、教員採用試験に向けて、教職センターの講座 のほかには何もしてきませんでした。マンドリンクラ ブや電子回路ペン体験講座プロジェクトなどでの経 験を、教員に求められる力に変換して伝えられるよう に手伝ってくれたのが、教職センターの先生方や友達 です。周りの人に支えられていることを実感し、感謝 の気持ちでいっぱいです。

ぜひ、周りの人をたくさん頼って、合格に向かって 突き進んでください。大学生活が素敵な思い出で溢れ ますように。

23

2022 合格体験記

やっと叶った夢

子ども教育学科

1913088 原 桃花

川崎市 小学校

[はじめに] 今年度、川崎市公立小学校の教員採用試験を大学推 薦枠で受験しました。私は小学生の頃から、小学校教 諭になりたいという夢がありましたが、過ごしていく 中で幼稚園教諭にも惹かれ、複数免許の取得が可能な この相模女子大学へ入学しました。

これまでの約4年間では、幼稚部や地域、実習校の ボランティアに参加したり、縁日や汽車など高校3年 生の頃から続けている子ども向けイベントのアルバ イトを行ったりと様々な経験をしました。

[試験に向けて行ったこと]

〇論作文(二次試験扱い/一次試験日)

私が本格的に教職センターへお世話になったのは、 3年春休みの論作文講座からでした。たまたま友だち に会い、講座を紹介してもらって、週に1度グループ ごとに ZOOM で教えて頂くようになりました。最初 は感想文のようになり、書き方すらも分かっていませ んでした。しかし、添削して頂くことや論作文で使え る知識を増やすこと、友だちの良いところを真似する ことなどを通して鍛えられ、どんなお題がきても書く べきことを自分の引き出しから考えられるようにな りました。試験直前の論作文講座では、ほとんど訂正 がなくなるくらいにまで成長することができて嬉し かったです。

本番は緊張感があり、ほかの受験者のスラスラと書 く音に少し焦りもありましたが、今までの練習の成果 を発揮し、序論・本論・結論それぞれどのようなこと を書くのか、構想をまとめてから自分のペースで書き 出しました。自分なりに満足のいくものが書けたと思 います。

〇面接(二次試験)

4月の下旬から3~4人のグループが組まれ、3人 の先生に週1回ずつ教えて頂きました。私は人よりも 緊張しやすい性格なので、不安しかありませんでした。

最初はいきなり面接するわけではなく、一つひとつ の質問にどう答えるのか考えるところから始まりま

した。どんな先生になりたいのか、なぜその自治体を

受験するのかなどの基本的なものでしたが、考えたこ とはあったけど口に出したことはなかったので、講座 後は毎度自分の意見をノートにまとめました。

本格的に面接練習が始まってからは、目線が下がる、 言葉が出てこなくて止まってしまうことが多かった です。同じことを言われないよう、アドバイスをメモ して適宜見直したり、論作文の時と同じで友だちの良 いところを真似したりしました。

また、自分の強みであることを話したほうが良いと 教えて頂いたので、ピアノの習い事や管楽器クラブ、 中高と続けていた吹奏楽部などの多様な音楽経験を 川崎市が言われている「音楽のまち」に繋げたり、子 ども向けイベントのアルバイトの経験について話し たりしました。

数をこなしていく中で少しずつ自信が持てるよう になり、本番に活かすことができました。

〇場面指導(二次試験)

三つの中でも1番不安だったのが場面指導です。大 学での練習は7月から始まり、最初は主に学科の先生 に講座を開いて頂き、夏休みに入ってからは教職セン ターの先生にも見て頂きました。一次試験の日に10 個のテーマが発表されたので、それまでは過去の問題 を使って行いましたが、難しさを感じました。

テーマが発表されてからは、自分でどのようにやる か考えたり、同じ川崎市を受ける友だちと一緒に話し 合ったり、先生にアドバイスを頂いたりとだんだんと 理解できるようになりました。

予め設定されている 5 年生からヒントを得て、後期 最初の日の指導について6年生に向けたことを取り 入れた方が良い、係活動を全員で分担するというテー マについては、これまで何度も行ってきているものだ からそれを活かしてできることをするなどと考える ことができました。

とても不安だった場面指導も、先生方や友だちのお かげで、本番後は自分で上手くいったと思えるくらい に仕上げることができて良かったです。

[最後に]

この受験期間は一緒に合格できるよう、アドバイス しあいながら友だちと共に乗り越えることができま した。私はほかの人より遅いスタートでしたが、合格 した今、後悔がないと言うことができます。大変なこ ともたくさんあると思いますが、先生方にたくさん頼 り、友だちと助け合って頑張ってください。応援して います。

24

2022 合格体験記 自分らしく

〇はじめに

子ども教育学科

1913090 樋上 静那

横浜市 小学校

私が教員採用試験を受けるまでの道のりをはじめ に話しておこうと思います。

私は、大学入学時は保育士を目指していました。ま

た 4 年生の大学に通っているのだから、資格・免許は 多く取りたいと思い小・幼・保の3免を取れるよう履 修しております。小学校教諭をしている姉の影響で、

大学 2 年の後期から本格的に小学校を主免としまし

た。小学校教諭を目指すには少し遅めの決断でしたが、 ここで決断したことで、決断に遅いことはないと思い ました。

私は横浜市の教員採用試験を受けました。大学推薦 をいただき一次は免除、二次では論作文、面接、模擬 授業をしました。私の経験が少しでも皆様のお力にな ればと思います。

〇教員採用試験に向けてやったこと 最初に言えることは、教採を受けるなら 3 年から、 何ならもっと早くから勉強しておくべきだというこ とです。私は勉強を始めたのが3年の2・3月になっ

てからだったので、推薦をもらえなかったら合格して いないと今でも本当に思います。

私が教採を受けるためにしたことは、一次試験対策 として過去問を買いました。教職センターにも置いて ある「神奈川県・横浜市・川崎市・相模原市の一般教 養・教職教養」と同じものの「小学校教諭」を少しや りました。買ったのも遅かったのですが、3月頃に焦 ってやり始めました。しかし何も分からなかったのが 実際です。ここまで行くと何から始めて良いか分かり ません(笑)。面接練習や小論文対策は教職センター が実施している講座を受けていました。その後3月末 に大学推薦の情報が出て、大学推薦の選考に申し込み ました。大学推薦は、オンラインで小論文でした。私 はテーマが事前に考えていたことがあったので、書き やすかったです。大学推薦の結果が出たのが、4月の 中旬でした。

推薦をいただいてからやったことは、教職センター が開講している講座を受けることでした。とりあえず 学びになりそうな講座は全部申し込みました。一応大 学推薦枠で受理されるまでは。勉強は少しやっていま した(本当に少し)。夏休みになっても大学4年生と

は思えない週5で学校に来ていました。皆そうなりま す!面接練習と模擬授業練習は詳細に話します↓

① 面接練習

面接練習は、多くの先生方に練習してもらえば慣れ ますし、案外やれるものです。私は本番緊張しないタ イプなので、最終的にあまり重く捉えていませんでし た。しかし、面接の最後にやる模擬対応は最後までよ く分からなかったです。横浜は一人芝居で2分間?ス トップがかかるまでやり続けなければいけません。自 分の中で想像して、動くのが大変でした。何度も「動 きが硬い、不自然」と指摘されました。ボランティア を3年も続けていたので、そのことを思い出して何と か乗り越えました。

②模擬授業練習

模擬授業練習は、最初はどうやって練習すればいい のか分かりませんでした。見本もないし、急にテーマ だけ出されてなに?先輩方はどうやっていたのか見 せてーという感じでした。

私は2年生の生活科に絞りました。絞らないでやっ ているすごい人もいました。理由としては、全教科を 対象にすると、どのような単元で何をやっているのか 把握できないからです。把握していないまま授業を行 うと、教材研究もできず、授業が成立しないと思った からです。また全学年を対象にしてしまうと、板書す るときの漢字が使いにくいからです。これは何年生で 習うのか、先生なら知っていて当然なことだと思った ので、こだわりました。他の理由は、ボランティアで 2年生の生活科を見ていたので使えることが多いと 思ったからです。まずは横浜市で使っている生活科の 教科書を買いました(地味に高かったです)。でも教 科書を買ったことでレパートリーが増えました。何月 頃にやるのか、目標は何なのか知ることができました (おすすめです!)。あとは自分なりの進め方を決め ていけばいいと思います。王道は生活科なので、その 単元に関することを児童に質問する(板書する)、児 童たちの質問に繋げて今日やることを提示し、めあて を板書するくらいで7分が終わります。最初の5分考 える時間は、私は板書を考えるだけでした。授業の流 れが見えるし、板書も考えられて一石二鳥です!

〇最後に

本番は別の紙に先輩方が書き残していると思うの で、詳しくはそれを見てください。一つ言えるのは自 分を出すのがすごく重要だということです。「自分ら しく」を大切に面接も模擬対応も模擬授業も行うと面 接官はあなたがどんな人なのかしっかりと感じ取っ てくれます!自分らしさ全開で頑張ってください

25
��

2022 合格体験記

今を全力で進め

子ども教育学科

1913108 本橋 舞

川崎市 小学校教諭

令和 5 年度採用、川崎市教育委員会教員採用試験を 受験しました。子ども教育学科、本橋 舞です。私は、 大学推薦枠を取得し、一次試験免除という形で受験を することができました。

私は幼いころから「小学校の先生になる!」という 夢を追いかけ、相模女子大学に入学しました。入学当 初は、どんな先生になりたいかなんて、これぽっちも 考えていませんでした。とにかく大学生になれた喜び と、アルバイトが楽しくて、好きなように大学生活を 過ごしていました。大学の講義もなんとなくこなして、 とりあえず落単しないようにしよう…と思いながら 試験やらレポートやらに取り組んでいました。

皆さんもそんな生活していませんか。大学 1・2 年 生のうちは、たくさん遊んで、たくさん経験をしてほ しいなと思います。大学生のうちにできる経験はかけ がえないものだと思います。アルバイトもそうですし、 学生だからできることって限られていると思います。

ぜひ、いろいろなものに挑戦してみてください!でも、 落単だけはしないように…☆

3 年生からは教育実習に行くこと

になり、自分の時間を思うようにつくることが、難し くなります。私も 3 年生の時は、あっという間にすぎ てしまったと感じています。とくに小学校実習は 4 週 間という長い時間実習に行きます。学校や指導教官の 先生にもよりますが、教材研究が大変で「つらい」と 感じたり、「しんどい」と思ったり、様々な気持ちが混 在する実習です。この実習を乗り越えると、教師とい う仕事を考え直すと思います。

「本当に先生なりたいだけでなれるのか」

「自分は先生に向いているのか」

「やっぱり先生になりたいな」

たくさんのことを感じると思います。それでいいと 思います。自分の人生を決めることなので、しっかり 考え直すことで、これからの取り組みが変わってきま す。私もそうでした。「なんとなく先生になりたい」と

思って入学した 1 年生でしたが、実習が終わるころに は「絶対に先生になる」「今のままではいけない」と感 じました。それから学校ボランティアに積極的に参加 したり、専門的知識を身に付けるために、自主学習を したりしました。また、大学推薦をとれるか不安だっ たため、採用試験対策本を買って、1 次試験に向けて 備えていました。

今思えば、1・2 年生のうちにもっと勉強しておけ ばよかったなと感じています。「1 年生のあの時に勉 強していたのに、全然覚えてないな」とか「校長先生 の言っていることが分からなかった…」とか。だから、 皆さん 1・2 年生に勉強できるものは勉強しておきま しょう!3・4 年生になってからだと、時間が限られ てしまうので、焦りが出てくると思います。時間のあ る 1・2 年生の時、大学の講義はしっかりと聞いて、 知識を蓄えておくといいと思います。

あれ?言っていること矛盾していない?

って思いました?そうです。矛盾しています! 大学生ってあっという間に終わってしまいます。す ぐに、教員採用試験がやってきます。まだまだなんて 思っていると、明日の来週の明後日くらいには、試験 日ですよ。きっと。

先のことなんてわかりません。今を全力で取り組む ことで、未来の自分の後押しになるかもしれません。 先ほど私は「もっと勉強しておけばよかった」と書き ました。しかし 1・2 年生の時、アルバイトを頑張っ

ていたから、採用試験の二次試験面接で、自分の伝え たいことを思う存分に話すことができたと思ってい ます。そう考えると、後悔はないなと思います。

先生というのは、常に学ばなければなりません。ど の自治体でも「学び続ける姿勢」は大切だと言ってい ます。私も今、1・2 年生の時学んだことを振り返りな がら、現在の教育と比較してみたり、新しい取り組み などを調べてみたりしています。今全力で取り組んで います。

大丈夫、無駄なことはありません。今の自分を信じ て、たくさんのことを吸収して、今を全力で取り組ん でください。

皆さんならすてきな先生になれます。

26
というのも、大学

2022 合格体験記

なんとなくでもなんとかなる!

子ども教育学科

1913114 山下 萌

横浜市 小学校

○はじめに 今年度、横浜市公立小学校の教員採用試験を大学推 薦枠で受験しました。相模女子大学の子ども教育学科 に入ったきっかけは「家から通いやすく、子どもと関 わる仕事になんとなく興味がある」程度でした。大学

2年生から母校の小学校でボランティアを始めたこと で、子どもと関わる楽しさや難しさを知り、さらに小 学校教員に興味を持ち、4 週間の実習を経て「横浜で 小学校の先生になりたい!」とはっきり思いました。

○大学推薦に向けて

採用試験を受けるにあたって、私は大学推薦を希望 していたので、まずは多くの授業でいい成績をとるこ とを常に意識していました。

・必ず出席!

・提出期限は厳守!

・感想はしっかり意見をもって書く!

・レポートは図や表を取り入れて中身を充実させ

る!

これらは 4 年間成績向上のためにやってきて大事だ と思ったことです。これだけで多少成績は良くなるの で、ぜひやってみてください!

横浜市の場合、大学推薦で一次試験が免除になります。

一般の受験者よりも二次試験の面接・模擬授業などに 充てられる時間が増え、余裕をもって試験に臨めるの でとてもおすすめです。

○採用試験に向けて

採用試験に向けて具体的にいつ、なにをするべきな のか全く情報がなかったので、3 年の 12 月ごろに教

職センターに行きました。そこで、採用試験に向けた 講座を紹介していただき、論作文講座を受講するとこ ろからスタートしました。

採用試験対策において、一番の支えは教職センター での学びでした。論作文講座の他に、面接講座、模擬 授業講座を受講して、試験前日までたくさんのサポー トをしていただきました。初めて受ける教員採用試験 を自分の力だけで合格するのは至難の業です。できる 限り教職センターを活用した方がいいです。

○面接練習

4年の4月に本格的に始まりました。最初のうちは 「自分のこと」についての質問が多かったので、簡単 に答えられていました。個人面接で予想される質問は 多岐にわたり、対策するのは大変でした。当日の試験 官や状況で質問内容が大きく変わるので、どれに対し てもしっかり準備する必要があります。繰り返し練習 して言い慣れることが私にはしっくりくるやり方で した。

質問の内容が「教師として~」「教師になったら~」 「横浜市の教育ビジョン」など、自分が考えてこなか った、知らなかったことになるにつれて、それらを考 えて学ぶいい機会になりました。自分だけではなく一 緒に頑張る友人の考えを聞くことで、新しい考えが生 まれ、たくさん成長できたと思います。

○模擬授業対策

横浜市はテーマに対して即興で授業を考え、実施す るので他の自治体より対策がしにくいです。これも、 いろいろなテーマで繰り返し練習する以上のことは ないと思いました。そもそも、人前で準備物なしで授 業することは、難しい上に初めのうちは恥ずかしいの で、何度もやって慣れることが対策です。そのうちに 自分がやりやすい授業スタイルがわかってきました。 受験直前の8月にはほぼ毎日、宗野先生、成家先生 に見てもらって、チョークの持ち方、板書計画の仕方、 話し方、テーマと授業の関連性など、たくさんのこと に対してアドバイスしていただきました。空いた時間 も教職センターで、横浜受験組で授業し合っていまし た。自信をつけるよりも、少しでも不安を取り除ける ように頑張った感じでした。

○最後に

採用試験合格まで大変なことがたくさんありまし たが、それをぶっ飛ばすくらい合格は嬉しかったです。 なんとなくでも、頑張りを一つひとつ積み重ねていく ことで大きな結果に繋がると思います。

教師を目指すみんなと乗り越えた夏はすごく楽し かったです。みんなとやるから乗り越えられることも たくさんあります。これから教師を目指す皆さんも一 人で抱え込まず、息抜きしながら頑張ってください! 応援しています!!

27

2022 合格体験記

自分のペースで大丈夫

子ども教育学科

1913117 吉澤 凜

東京都 小学校

〇はじめに 「私の」受験記を紹介します。そんな気負わずに、「こ んなやり方もあるのか」くらいのつもりで読んでみて

ください。ちなみに、自治体も大学推薦も決めたのは 3 年の 3 月ごろです。

〇始めたのは 3 年秋学期(10 月~11 月)

一般受験ならどんな問題だろうという軽い気持ち

でセンターにある過去問を解いていました。特に自治 体は定めず、形式を知っておこうくらいの気持ちです。

勉強方法は様々で、自分の合う形を模索しながら進め ていました。神奈川のティーカレに参加していました。

〇問題集は苦手分野から(12 月~2 月) 過去問を一通り解いたら、小学校全科の問題集に取 り組みました。今までの復習として、苦手分野や覚え ていないところを中心に演習をしていました。将来的 に教えるという意識をもち、繰り返し解くことを心掛 けていました。副教科は覚えていないことが多く、こ のタイミングで学べてよかったと思います。一般教養 は小学校全科に上乗せをするイメージだったので、特 に取り組みませんでした。

宿泊体験のボランティアを経て、自然に触れる教育 に興味が沸き、東京都を考えるようになりました。

〇外部模試受験に取り組んだ(協同出版 5 回分)

4 月に大学で行う模試以外に、自宅受験で外部模試 を受けていました。教職教養は自分の知っているうろ 覚えの知識で回答をして、解き直しに力を入れていま した。小学校全科は本番同様に取り組みました。東京 都は一般教養の試験はないので、結果はそこまで気に しませんでした。

〇就活もしました(3 月) 親から話があり、3 月は就活に充てました。センタ

ーの講座(論作文)は参加していましたが、そのほか は特に行わず、久保田先生の教職教養の本を読むだけ でした。本格的に東京都を受験しようと決めたのはこ の時期でした。

私が東京都の先生を志望したのは、島の教育に触れ られることと研修制度が充実していることです。子ど もたちから島について教えてもらいながら、島ならで はの授業を行ってみたい、都会でも活かしたいと考え たからです。また、それについて話し合いを行って、

教育の幅を広げられるように学びたいと感じたから です。

〇過去問演習を始める(4 月~試験前)*4 月末出願

教職教養は模試の時に少しずつ触れていたので、過 去問演習を繰り返し解くことにしました。法律や制 度・歴史は、正しい理解が必要なので関係を整理しな がら覚えるようにしていました。センターの講座は必 要最低限しか参加せず、やるべきと感じたことを行っ ていました。東京都の論作文の出題形式が特殊でした が、講座で学んだことを活かして少しずつ書く練習を していました。

大学推薦は基準を超えていたら考えようかなとい うくらいでした。実際、基準は超えませんでしたが、 あまり落ち込まずに過ごすことができました。

私自身、飽きっぽいところがあるので、「やりたく ない・気分じゃない」そんなときはやらずに、気分転 換をたくさんしました。

〇2 次試験対策(8 月)

一次試験の結果から 2 週間もせずに二次試験でし

た。正直、一次試験の発表までが長くやる気は全くと 言っていいほどありませんでした。幸い、自分につい て話すことは得意だったので、試験ならではの単元指 導計画や集団面接について、自分の考えを整理する時 間としました。直前になってからセンターの方と面接 カードの確認をしてもらいました。

〇採用試験を終えて

一次も二次も完璧ではありませんでした。全力で取 り組んだので、悔いはなかったです。「やれることは やった」「どんな結果でも大丈夫」そんな気持ちで結 果を待ちました。

〇おわりに

私は空きコマの時間や、予定がないときは閉室まで センターにいながら取り組んできました。週末は好き なところで集中的に勉強しました。(私はスタバで模 試の直しとかやりました。)

どうでしょうか。「忙しそう」「大変だな」「自分にで きるかな」と心配になりましたか。でも、気にしない でください。これは、あくまで「私の」受験記です。 焦らず、自分のペースを大切にしてください。一日中 センターでお喋りしたことは何日もあります。もし、 「自分だめだな」と思ったら、とりあえずセンターへ 行ってみてください。「センターに来ただけ、自分え らい」とほめてください。それで十分です。話を聞い てくれる人がたくさん待っています。

*休憩がてらセンターの方とお喋りしていると気持 ちがすっきりします!待ってるよ!がんばれ!!

28

2022 合格体験記

自分を信じること!

子ども教育学科

1913118 吉田 美蕗

神奈川県 小学校

〇はじめに 今年度、神奈川県公立小学校の教員採用試験を大学 推薦枠で受験しました。私は、胸を張って言えるよう な成績ではなかったので、大学推薦が通ってからも不 安でいっぱいでした。勿論、大学 1 年生からの成績は とても大切です。でも、「教師になりたい」という強い 思い、これが一番重要だと思います。まずは自分の「教 師への思い」を整理し、再確認してください。そうす ることで、ビジョンがより具体的に描かれ、自分の自 信につながります。

〇たくさんの経験

私は、「ティーチャーズカレッジ」等に参加せず、ア ルバイトに力を入れていたため、周りとの経験値の差 に落ち込むことがありました。アルバイトは3つやっ ており、どれも異なる職種です。自己分析をしている 内に、アルバイトで得た力が大きいことに気付きまし た。その中でも、学童でのアルバイトは、いろいろな ことが得られると思います。実際に、子どもと関わる ことで、子どもへの接し方、問題が起きた時の解決方 法など、たくさんのことを学びました。私は、現在も、 学童でアルバイトをしていますが、子どもたちは本当 に元気で面白くて、新しい発見ばかりです。今からで も遅くはないので、学童に限らず、子どもとたくさん 関わってください。

教職センターの先生方には、「何をしてきた、やっ

てきた」ではなく、「そこで得た力」を教師としてどう 活かしていくかが重要だと教えていただきました。自 分のしてきた経験はどれも無駄ではありません。自信 を持って伝えてください。

〇同じ夢を持つ仲間と共に

4 月から面接講座が始まりました。この時の私は、 「まだ試験まで時間がある」と吞気に思っていました。

しかし、回数を重ねる内に、周りの成長に気付き、焦 りを感じるようになりました。そんな時、同じグルー プの子が「いつも自信をもっていて良い」と言ってく れました。また、仲間と練習することで、参考にした

いところがたくさん出てくると思います。仲間の良い

ところは、どんどん参考にしちゃいましょう!

試験3週間前からは毎日のように教職センターへ 行き、先生に指導をしていただいたり、仲間に面接や 模擬授業を見てもらったりしていました。助言やアド バイスはすべて受け入れずに、自分の個性がちゃんと なくならないようにしてください。自分が良い!と思 うまで、対策を行い、試験に挑んだので、大成功しま した。でも、きちんと休憩は取ってください!健康が 一番です。

こうやって、私は、仲間と共に、情報共有をし、面 接や模擬授業を数え切れないほどやりました。良い所 と改善点をお互いに伝え合いました。これは本当に、 自分のためにもなり、仲間のためにもなりました。「自 分だけが受かればいい」ではなく、「みんなで合格す るぞ!」という気持ちをずっともっていてください。

〇最後に

合格体験記のタイトルにあるように、私は、最後ま で自分を信じました。今までやってきたこと、つまり 努力というものは、私は報われると思っています。そ して、積み重ねてきた努力は大きな自信につながりま す。その自信があれば、最後まで自分を信じることが できます。自信だの、信じるだの、言葉を並べてきま したが、最後まで自信をもって取り組んでほしいと思 います。あなたの大きな熱意は皆に伝わるでしょう。 応援しています。頑張ってください!

29

2022 合格体験記 磨穿鉄硯

日本語日本文学科

1911082 谷 菜々美 神奈川県 中学校 国語

<はじめに> 私は中学生のときに国語の先生になりたいと思い

始めました。勉強が好きではなかった私が、初めて自 ら学びたいという気持ちになったのは、中学生の時に 『竹取物語』を授業で学んだ時でした。昔話ではなく 古典として作品を読み、昔の人の生活や生き方に興味 を持ちました。そこで学んだことを多くの人に伝えた

い、この面白さをもっと知ってほしいと思ったことが、 私が国語の先生を目指したきっかけです。

中学生から夢みてはいたものの、大学は推薦で入学 し、勉強をまともにしていなかったため、勉強のしか たを学ぶところから始めました。

そんな私が言えることは、「自分が満足するまでや ることが大切だ」ということです。これはとにかくた

くさんやる、ということでも妥協を許すということで もありません。人の真似をして長時間机に向かっても、 やる気がなければ覚えることはできませんし、逆に短 い時間であっても自分がやろうと思ったところまで 勉強が進めば効率も良く、満足に学ぶことができます。 友達と協力し合い、支え合うことは大切ですが、自分 を知っているのは自分だけです。だからこそ周りとは 比較をせず、自分が自分の夢をかなえるために、満足 できるやり方を第一優先にして勉強や準備をしてみ てほしいです。

〇一次試験対策

私は、大学一年の春学期に参考書を買ってはいたも のの、一度も開かずに大学三年の秋学期を迎えました。

だんだんと周りが教採対策の勉強を始めていること に焦りを感じ、合格した先輩方や友達が使っていると

いう参考書や過去問を買い、とりあえず解いてみると ころから始めました。初めて過去問を解いた時の感想 は、「何もわからない」でした。特に教職教養に関して は、私はほとんどを大学一年で履修していたため、何

も覚えていなかったと言っても過言ではない状態で した。そこからは、自治体の過去の出題傾向に沿って 参考書を何度も読み返したり、YouTube で教採対策 の動画を見たりして勉強しました。毎年必ず出題され る教育基本法は、毎日ご飯を食べるときに必ず

YouTube の読み上げ動画を再生していました。自分 一人で勉強する時は、教職教養だけを勉強していまし た。反対に、一般教養は範囲が広いため教職センター の講座に参加し、講座で補えない教科やわからない問 題は、その教科が得意な友達に教えてもらいました。 また、一次試験の一か月ほど前からは友達と電話を繋 げてひたすら問題を出し合ったりして対策をし、常に 誰かと一緒に勉強をしていました。

専門教科の国語は、漢文に力を入れました。基礎を 学び、その基礎をもとに多くの作品を読んで問題集を 解くようにしました。解説を読んでもわからないもの は教科指導法の先生に聞きに行き、わからないままに はしないようにしていました。過去問は、その時点で の自分の理解度の確認として解くようにしました。

論文は、点数配分が低いためそこまで重視せず、教 職センターの講座のみで対策しました。週に一度講座 内で三本ほど書き、添削してもらった後の内容をその 場で頭に叩き込むだけで十分な対策になります。

〇二次試験対策

私は教育実習では高校に行ったため、実習で行った 授業は模擬授業に使えませんでした。一から一人で考 えることはとても難しく、教職センターの先生のアド バイスをもらい、授業を作りました。友達や教職セン ターの先生方、教科指導法の先生の他に、教育実習先 の校長先生や国語科の先生方に授業を見てもらい、二 次試験のギリギリまで構想を練り直しました。

面接練習も同様に週に三回教職センターの講座に 参加したり、友達と電話を繋げて答えにくい質問を共 有したりしました。面接練習はとにかく回数を重ねて 話すことや場の空気に慣れることが大切です。

<おわりに>

はじめに述べたように、友達と協力し合い、支え合 うことは大切ですが、自分を知っているのは自分だけ です。そんな自分に合う勉強方法を用いて、追い込み すぎず逃げすぎず、自分のペースで後悔しないように 対策をしていくことが大切だと思います。採用試験を 受ける友達を敵だと認識することは悪いことではな いと思いますが、お互いのために協力し合うことが良 い結果に繋がるということを私は知っています。相手 を真似たり自分の方法を押し付けたりするのではな く、互いが互いのベストをだせるように協力し、その 中で自分なりのやり方や、自分の武器で戦ってみてく ださい。

皆さんと同僚になれることを願っています。頑張っ てください。

30

2022 合格体験記

Up to you !!! ~すべては自分次第~

健康栄養学科

1931027 川島 舞

神奈川県 中学校 家庭

○はじめに

今年度、神奈川県教員採用試験を一般で受験しまし

た。大学入学当初の私は栄養士になりたいと思ってい

て、栄養士だけでなく資格として家庭科教諭と栄養教 諭の免許をとり、将来に役立てたいなと思っていまし

た。しかし、大学で栄養学や家庭科について学んでい

るうちに「この食の大切さや、食べる楽しさを子ども たちに伝えていきたい」と漠然に考えるようになりま した。そこで、2 年の時に教職センターで募集してい

た『スクールライフサポーター』をやってみようと思

い、半年間活動しました。内容としては生徒が困って いる時に勉強面でのサポートを行うものです。

また、3 年の時には『介助員』として活動し、介助員 では通常学級だけでなく、特別支援学級の生徒の様子

の見学やサポートを行いました。この経験を通して、 私は生徒が成長する姿を間近で見ることができ、教え ることの楽しさを知り、教員になって生徒の成長にか かわりたいと強く思うようになりました。

そして 4 年の春、教採の勉強を一切していなかった 私はとりあえず教職センターが開講している講座を 受けてみようと思い、他学科の人達と論作文や面接練 習をしました。しかし、周りの人達は前々から対策を していたため、書くことや聞かれたことに対してすぐ に答えることができているのに私はすぐに答えが出 ず、「私、間に合うのかな・・・・。」と不安しかありませ んでしたが、先生が前よりも少しできたらすぐに褒め てくださり、さらによくなるアドバイスをたくさんし て頂きました。私は、周りの人達より出遅れたスター トとなりました。そのため、教採を目指すみなさんに は、いち早く教職センターへ行き、相談をしてみる、 話を聞いてみるということをお勧めします。

○一次試験

私は 6 月に教育実習が 3 週間あり、教育実習が終わ

ってから一次試験に臨みました。教採まで 3 週間切っ ており、参考書は買っていたものの全然解いてなかっ たので膨大な量を見て焦っていました。もうとりあえ ずやるしかないと思い、過去問を解きまくっていまし

た。教職教養の問題は範囲と傾向が決まっているため、

何度も解いて解説をみてノートにまとめて覚えてい ました。一般教養は勉強してもあまり意味がないのと 間に合いそうにないため、勉強しませんでした。

専門科目は教職教養と同様に何度も解いて解説をみ てノートにまとめて覚えていました。また、分からな い用語はすぐに調べてメモしていると、次勉強してい るときに「あ!これ昨日調べたものだ!!」と思い出 し、解けるようになっていきました。

○論作文(一次試験の時に行い、採点は二次試験時)

教職センターが開講している講座に参加して対策 しました。何回もやっていくうちに「このテーマが出 たらこのキーワード」というものが分かるようになる ため、論作文の講座に参加することをお勧めします。

○二次試験(面接・模擬授業・実技試験)

面接は教職センターが開講している講座に参加し て対策していました。他学科の人達と対策することで 質問に対しての簡潔で分かりやすい答え方をやって いくうちに分かるようになり、自然とコミュニケーシ ョンが生まれ、仲良くなることができたので面接の講 座に参加することをお勧めします。また、その講座だ けでなく、一次試験が終わってから先生と 1 対 1 で本 格的に練習を始めました。講座で学んだことを活かし つつ、さらによくするためにアドバイスをたくさんも らい、改善していきました。

模擬授業は一次試験が終わってから対策しました。 10 分で魅力ある授業にするために先生と授業する範 囲から決めて、何度も練習しました。先生に動画を撮 ってもらい、板書・掲示物・授業に引き込まれるよう な説明などアドバイスをもらい、改善していきました。 また、二次試験の前日まで教室を借りて練習し、自分 で動画を撮って、見返して流れを細かく確認しました。

実技試験は 30 分で小物をミシンや手縫いで作るこ

とだったので、裁縫がとにかく苦手な私は手縫いやミ シンの使い方を一から確認し、小・中学校に載ってい る小物を一通り作りました。また、30 分の中で時間 配分を決めて、とにかく練習しました。

○最後に

合否が出るまでに予想以上に時間がかかり、正直不 安になることが多いですが、あきらめずに自分がやっ てきたことを信じることが何よりも大切です。努力は 絶対に無駄にはなりません。何か不安なことがあれば 教職センターの先生方や教員を目指して頑張ってい る友達、家族に相談してみましょう。絶対力になって くれます。きっと大丈夫です、応援しています。

31

2022 合格体験記

崖っぷち受験からの救済劇

日本語日本文学科

1911058 佐藤 栞 神奈川県 高校 国語

〈 高校(国語)で受験した理由 〉 大学に入学した初めのうちは、中学時代の担任の先 生に憧れて中学校の国語の教員を目指していました。 大学での教職の講義を受講していくうちに、自分には 高校の国語の教員の方が合っていると感じ、教育実習 は高校で行いました。

実習で、より強く高校生に国語を教えたい、様々な 困難を共に乗り越え信頼関係を築いていきたいと強 く思うようになり、教員採用試験は高校の国語で受験 することに決めました。

〈 中・高の免許取得を目指している学生へ 〉 私は、中・高(国語)、高校(書道)の免許を取得見 込みです。上に記したように、私は中学校の教員にな るか、高校の教員になるかで、かなり悩みました。

実習は、仲の良い先生がいる高校で「なんとなく」 行ってみました。すると、「しっくりきた」のです。

「私は高校の国語で教壇に立つ」そんなビジョンが頭 に浮かび上がりました。「実習でうまくいかなかった ことを教員になって改善させ、私だけにしかできない 授業をしたい」と、覚悟が決まった瞬間でした。

教職の講義などを通して、自分に合う授業はどっち か、中学生・高校生どちらを相手に指導を行いたいの か、自己分析してみてください。

〈 試験勉強について( 一次試験:筆記 ) 〉

朝五時に起き、通学中や帰宅中の電車内で参考書の 内容を頭に叩き込んでいました。試験当日も会場に早 めに到着して直前まで勉強していました。

「教職教養」は、単語とキーワードを結び付けて覚 える勉強方法が効率的に覚えられると思います。2~ 3頁をまとめて小テストすると、より頭に刻まれると 思います。

「一般教養」は、ほとんど勉強しませんでした。

「専門教科(国語)」も、自信があったので勉強しませ んでした。自信のない方は、教員採用試験の過去問を 解いてみて、問題の傾向を把握するといいです。

「小論文」は、試験で出てきて驚きました。対策は前 もってしたほうがいいと思います。

〈 試験対策について( 二次試験:模擬・面接 ) 〉

教員採用試験は、一次試験が終わってもすぐに二次 試験があります。一次試験終わったからと油断して何 もしないと地獄を見ます。

私は一次試験が不合格だと勝手に思っていて、合格 発表の次の日に、慌てて教職センターに駆け込みまし た。この時点で二次試験まで一週間しかありません。 大学は夏休み中でしたが、毎日大学に通いました。バ イトも週5で入れていて、その一週間は本当に寝る間 もなく、毎日模擬授業の練習や自己分析、面接練習を 重ねました。

試験前日は疲労でぐっすり眠れましたが、当日は朝 3時に目が覚めてしまいました。(集合時間は12時 ごろ)一次試験と同様に、直前まで自己分析ノートや 模擬授業ノートを確認していました。

真夏にスーツの上、会場は人が多く冷房はほとんど 意味を成していないので、冷たくて水分補給できるも のや緊張を和らげる甘いお菓子などを持参するとい いと思います。模擬授業を行う班ごとに分かれて座る ので、他の受験者の方と緊張をほぐしあったり、お互 いの面接対策を共有したりしていました。 模擬授業、面接は思っているよりも緊張します。思 っていたとおりにできなくて当たり前です。私は緊張 のし過ぎで何を話したか覚えていません。自分が持っ ている緊張のほぐし方を存分に活用して試験に臨ん でください。(私の場合は、人と話すこと)

〈 できることは全力で、一人で頑張らない 〉 勝手に諦めないで、一度やり始めたことは全力でや り切ったほうが良いことを痛感しました。

そして、困ったら人に頼りましょう。私一人では二 次試験に臨む姿勢を作り、模擬授業・面接ができる状 態に持っていくことはできなかったと思います。駆け 込みでも精一杯対応してくださった諏訪部先生には 頭が上がりません。

これは教員採用試験だけに留まらず、どんなことに も言えることだと思います。これから教員になろうと 考えている人は、必ず「一人で抱え込まない」や「チ ームティーチング」という言葉をよく耳にすると思い ます。「他人の意見を自分に取り入れ自分は成長し、 他人を受け入れて共に歩んでいく。」この考えが教員 になる上で大切なことだと、私は考えています。

たくさん悩んで、たくさん苦労した分、達成感は半 端ないので、是非とも教員を目指している学生さんに は、この達成感を味わってほしいと思います。

32

2022 合格体験記

たくさん支えられた半年間

日本語日本文学科

1811083 谷口 夏菜

神奈川県 高等学校 国語

真剣に講座に取り組むこと、友達と隙間時間を活用す ることの 2 点は大切だと思います。

・教職教養

〈はじめに〉

私は高校の先生方と出会い、教師を目指すようにな りました。教師になりたいという気持ちを持ち大学に 入学したものの、人前に立つだけでも緊張する私が本 当に教師に向いているのかという不安を持ちつつ、大 学生活を過ごし、就職活動の時期を迎えました。そん

な私が、教職センターの方々や周りの友達、たくさん

の先生方に助けられて合格に至るまでの半年間を記 しました。私の経験が少しでも教員を目指す皆さんの 役に立つことができたら幸いです。

〈一次試験〉

一般受験であったため、一次試験は一般教養、教職 教養、教科専門、論文試験がありました。教員採用試 験を意識し始めたのは 3 年生の 11 月頃ですが本格的 に力を入れ始めたのは春休みに入ってからです。とに かく何から手をつければ良いかわからなかった私は 教職センターの先生方や先輩、学科の先生にたくさん 相談をして計画を立てました。勉強時間の目標を決め、

必ず 7 時に起きること、大学や図書館で勉強をするこ との 2 つを徹底していました。 最初にしたことは去 年の過去問を解くことです。試験範囲はとても広く、 全ての分野を 1 から勉強しようとすると、とてつもな く時間がかかります。問題の雰囲気や問題数、自分の 実力を知り、2 月からの勉強の見通しをつけるという 点で最初に過去問を解くと良いかと思います。また、 専門科目はすぐに伸びるものではないため、苦手だと 感じたものがあれば、古文単語、文学作品などできる 範囲で先に勉強しておくと良いと思います。

・一般教養

一般教養に関してはほとんど自分で勉強しており ません。それは、もともと一般教養の知識があったと いうわけでもありません。数学を諏訪部先生が講義し て下さる数学講座でのみ全力で勉強し、社会は歴史が 得意な友達に隙間時間や帰り道などで教えてもらい

ました。また、4 年の実習後には、週に 2.3 回友達と 夜に電話をして、問題を出し合いました。一般教養は 特に分野が広いため、傾向を把握してから、力を入れ る教科を絞り、勉強することが重要であると思います。

教職教養に関しては、1 冊の学習書を読み込みまし た。頻出度が 5 段階別にわけられている学習書であっ たため、頻出の多い順番に印を付け勉強していきまし た。また、一般教養同様に友達との問題を出し合いま した。学習書は多く読み込むために、空白の空き具合 や、文字列、ページの雰囲気から答えを覚えてしまう ことがあり、私は特にそうでした。そのため友達と問 題を出し合うことは自分がきちんと覚えられていな い所の補強になったり、問題を声に出すことで暗記に もなったりします。 私自身、暗記が大の苦手であっ たため、教職教養は早めに手をつけ、時間を費やしま した。また、一日に 10 ページという無理のないノル

マを付けることで、自分自身がサボらないようにして いました。一般教養に比べてスタートが皆同じである ため、勉強した分だけ得点につながります。ぜひ力を いれて勉強してほしいと思います。

・専門科目

専門科目に関して、試験を解く上で特に感じたこと は時間が足りないことです。試験では知識問題、現代 文、小説、古文、漢文を 60 分で解かなければなりま

せん。私は文学作品の知識がほとんどない状態であっ たこと、配点が他に比べて低かったことから、知識問 題を全く解くことなく、残り 4 つの問題に時間をかけ ました。問題はセンター試験や大学共通テストレベル のものから、国公立の 2 次のレベルの問題まで幅広く 解き、春休み中は一日に現代文 2 題、古文 2 題、漢文 1 題を目安に取り組みました。同時に受験した静岡県 は筆記試験であったため、専門科目の勉強のうち 7.8 割は筆記問題に取り組んでいました。そのおかげか、 古文単語に強くなり古文が読みやすくなったため、マ ーク式と筆記の両方を解くことをおすすめします。ま た、最初にも述べたように、3 月からは時間を意識し て取り組むことが非常に大切です。私自身、時間を意 識するのが遅かったため、時間をかければある程度取 る事が可能だった問題が、時間を測った途端、全て読 むことができずにとても焦りを覚えました。ぜひ早め に時間を意識して勉強に取り組むと良いと思いま す。

・論文試験

論文試験に関しては 3 月後半から始めました。まず、 3 月は 2.3 日に1回、過去先輩方が書いた論文を読む 時間を作りました。全部で 50 個くらい読んだかと思 います。それくらい読むとある程度の書き方や言葉の 言い回しなどのパターンがわかります。4 月からは週

33

に 1.2 回ほど書いたものを教職センターの先生にお 願いをして添削をして頂きました。自分だけでは知る ことのでない知識や、言い回し、癖などを教えて下さ り、本当に自信がつきます。論文対策はとにかく書い てみること、そして添削してもらうことで伸びが実感 できるかと思います。

〈二次試験〉

二次試験は新型コロナウイルス感染症対策により、 面接と模擬授業の 2 つでした。

・面接

私が受験した静岡県では一次試験に面接があった ことから、周りよりも早く面接を意識しました。とは

いっても、通常よりも長い実習期間を過ごしたため面 接講座にはかなり不安を抱えた状態での参加でした。 その時にあらかじめやっておいて良かったと思うこ とは自己分析です。自己分析というと難しく聞こえて しまうかもしれませんが、私の場合は先生にも協力し て頂き、自分が今まで経験したこと(習い事や部活等)、 学生時代にしていたこと(生徒会、委員会、ボランテ ィア)などといった過去を振り返りました。そしてそ こで感じたこと、学んだことをあげることで、思わぬ 所で教員としての資質が見つかったり、自分の長所や 考えがまとまったりしていきました。面接対策のため の自己分析は自分の教員になりたいという思いを強 めます。練習すればするだけ話せるようになりますし、 勉強のモチベーションにも繋がるのでぜひ早めに始 めて欲しいなと思います。実際 次試験後の面接対策 としては、通常の面接練習に加え、さらに自らお願い をして先生に見てもらうこと、他学科の面接対策に参 加して聞かせてもらうこと、面接問題を集めて一覧化 することです。一次試験後は教職センターの先生方や 学科の先生、友達にお願いをして週 4~5 回面接練習 を行っていました。話す練習をするということは必ず

しなければなりませんが、私自身がもう 1 つ大切だと 感じたことは他の学生の面接を聞くことです。自分の 持つ知識は限られていますし、1人だけでは一定の視 点しかありません。友達、同じ校種の学生、他学科の 学生、そして先生方のアドバイスから、良いと思った ことはメモを取り、自分の意見として取り入れていま した。また、過去問や受けた質問から質問集をつくり、 直前にはそれを見ながら答えを思い浮かべるように していました。当たり前かもしれませんが面接は緊張 が伴います。自分の考えで曖昧なものを一切なくした 上で本番を迎えて欲しいと思います。

・模擬授業

模擬授業に関して私は一次試験に精一杯で、一次試 験が終わるまで対策をすることができませんでした。

試験では導入 10 分間を行うのですが、教材は自由で なにをやっても構いません。しかし、「何故その教材 を選んだか」これを明確にした上で、もしくは「明確 にできる教材」を選ぶと良いかと思います。

模擬授業は面接練習以上に多くの人に見てもらいま した。何度も同じ人に見て頂き改良していくこともも ちろん重要なのですが、私自身が多くの人に見てもら おうと心がけたのは、「1 回目に見る人が理解できる か」を大切にしなければならないと思ったからです。 何度も見てくれる友達は、もちろん話のストーリーや、 私が生徒に求めている発言がわかり、それを発表して くれます。何度も流れを確認できることは良いことな のですが、試験当日は全員が自分の模擬授業を初めて みます。自分の模擬授業を全く知らない人が、自分の 問いに対してなにを答えるのか、どこが分かりにくか ったのか、それらを大切にしながら模擬授業の練習を 行いました。実際、通常の模擬授業講座に加え、他学 科の模擬授業講座にも参加させて頂き、意見をたくさ ん頂いたのでとても刺激にもなりました。教職センタ ーの先生方、学科の先生、ゼミの先生、友達、高校生 の兄弟や、親など含め 30 人以上の方に見て頂いたか と思います。自分から動き、たくさんの人の視点を知 ることが大切だと感じましたので、ぜひたくさん相談 をしてたくさん実践してください。

〈おわりに〉

ここまで対策、対策と書いていますが、私自身、ひ たすらに勉強に向き合えるわけでもなく、意志が強い タイプでもありません。泣きながら勉強し、不安で仕 方ないこともありました。しかし、ここまでやりきる ことができたのは先生方や友達、先輩のおかげです。 困ったり不安になったりしたらまずはそれを伝えて みてください。些細なことでも構いません。教職セン ターの先生方を始め、周りの方は必ず答えてくださり、 そして応援してくださいます。皆さんの持つ「教師に なりたい」という気持ちを大切に、是非頑張ってほし いなと思います。応援しています。

34

2022 合格体験記

諦めない努力

日本語日本文学科

1911128 山田 明日香

神奈川県 高等学校 国語

〈 はじめに 〉 私が教員を目指したのは大学に入ってからです。そ れまでは自分が何をしたいのか特に考えておらず、興 味本位で教職をとったのが教員になろうと思ったき っかけになります。そこで初めて教師目線の国語を知 り、国語の目的や面白さを知ることができました。生 徒に国語の面白さや本質を伝えられる教員になりた いと思うようになりました。

〈 受験するにあたって 〉

教員採用試験を本格的に受けようと思ったのは大 学 3 年生の後期からです。それまでは一般企業の就職 と迷っており、夏休みはインターンの応募等をしてい ました。本命の企業のインターンの選考に落ちてから は本格的に将来を考えるようになり、教職センターの 対策講座に少しずつ参加しながら試験を受ける意思 を年内で固め、半年前から本格的に勉強を始めました。 〈

試験対策 〉

◎筆記試験は、専門と一般教職教養、論作文試験があ りました。論作文試験以外は過去問を中心に勉強しま

論作文に関しては知識が全くなかったので教職セ ンターの論作文対策講座に出席していました。試験直 前には教職センターの先生が面接の時間を割いてく れたので、ひたすら出されたお題に対して書く練習を しました。常に教育時事に目を通し、自分の考えを持

つことを意識していると、どんなお題を出されても困 ることはほとんどないと思います。

〇専門/一般教職教養

私は古典が基礎からできていなかったので、過去問 をやる前に基礎固めとして大学入試対策の問題集な どをこなしていました。過去問は自分の知識がどれだ け定着したか確認する定期テストのような感覚で定 期的に解いて点数を記録してました。他にも漢字や文 学史はスマホアプリで隙間時間を活用して暗記しま した。一般教職教養はとにかく過去問を分析してどの 部分が配点高いのか把握してました。一般教養は社会 分野の配点が高かったため、社会の暗記を中心に勉強 していました。教職教養も過去問をひたすら解いたり、

友達と問題を出し合って暗記に努めました。

〇面接

週に 2 回程度、教職センターで面接対策をしていた だきました。面接質問シートや過去に受けた先輩の記 録をもとに練習をしました。面接カードと自己 PR 書 の内容は面接官によく質問されるため、必ず内容は事 前に写真を撮り覚えておくようにしてました。初めは 時間をかけて答えていましたが、先生方と練習を積み 重ねることで軸が定まり、伝えたいことを言えるよう になりました。また、それぞれの質問には具体的な事 例を 1 個以上考えることで、話す内容に厚みが出ると 思います。そのためにはたくさん経験を積むことが大 切です。私は実習前に試験だったので、学童のアルバ イトや学習支援アルバイトなどの体験を中心に話し ました。また、友達同士で空き時間に模擬面接をする ことで過度な緊張状態を解すようにしていました。

○模擬授業

一次試験が終わってからすぐに教職センターの先 生方から対策してもらいました。他にも友達や大学の 教授に見てもらうことで様々な意見を取り入れるこ とができました。一次試験が受かったか分からない状 態からの対策でしたが、合否から二次まで 2 週間もな かったので己のメンタルとの戦いでもありました。結 果的には早めに対策して良かったと思います。

〈 最後に 〉

私はこの教員採用試験が人生で 1 番勉強したと言 っても過言ではありません。教採を受けようと思った のが遅かったのもあり、半年間という短い期間でした が、毎日一日 3 時間以上は勉強するように決めていま した。試験直前にはメンタル面も強く保たないと難し い場面もありました。落ちたあとの人生設計をひたす ら考えていた日もあり、合否の前夜は落ちる夢を 2 回 も見たほど追い込まれていました。ですが、それさえ も乗り越えられたのは友達がいたからだと私は思い ます。受験は孤独との戦いと言いますが、私は受験こ そ団体戦だと思います。お互いが得た有益な情報を惜 しむことなく伝えあったり、普段から協力し励まし合 うことで合格を勝ち取れたのではないかと思います。 また、頼れる人には頼るべきです。教職センターの先 生方や教職課程の教授など、頼れる大人や制度があれ ば惜しみなく頼ってください。どんなにギリギリでも 必ず力を貸してくれます。最後まで諦めずに努力して 運も味方にした人が受験に勝ちます。頑張ってくださ い!

35
した。 〇論作文

日本語日本文学科

1911135 吉田 真理愛夏

神奈川県 高等学校 国語

【はじめに】

私は、高校時代に進学を諦めていた私と真剣に向き 合ってくれた恩師の影響で、高校 1 年生の後期から教 師を目指しました。私が、本格的に採用試験対策を始 めたのは、教育実習から帰ってきた後、―次試験の 3

週間前からでした大学 3 年生の秋学期から講座など は受講した経験はありますが、それ以外は全く勉強す る余裕がなく、さらに 2022 年の年明けから長期的な 体調不良も重なったことで勉強できずにいました。教 師の夢を実現させる為に大学入学しましたが、その夢 に心身が追いつかなくなったことで教育実習が終わ るまでは、「今年の採用試験は諦めよう。」と本気で思 っていました。ですが、教育実習で改めてどうしても 教師になりたいと思い、本格的に動き始めました。私 のこの体験が皆さんの参考になれば良いなと思いま す。

【専門科目】

勉強法:①苦手を把握

②テキストでインプット

③過去間でアウトプット

私はまず、最新の過去間を時間配分は気にせず解き、 自分が苦手な部分を把握しました。私の場合、古文漢 文の知識がほぼ薄れていた為、古文漢文は、大学受験 用のテキストを使用して問題数をとにかくこなして 頻出単語や句法を覚えることをメインにしました。漢

文は句形を覚えることで読めるようになるので、無謀 かなと思いつつも 0 からスタートしました。現代文は どんな文章が出題されるか予測できないため、大学受 験用テキストでいろいろな文章に慣れながら、時間内 に解き終えるための速読力を鍛える目的で取り組み ました。

上述のように対策しつつ、3 週間の中で適切な時間 配分を身につけ、古文漢文の知識のアウトプットをす

るために 6 年分の過去間を 2 周はできるように、2 日 に 1 回や 3 日に 1 回、本番通りの時間を測りながら 取り組みました。また、その 3 週間、私は毎日教職セ ンターに通い学習していたので、その移動中に古典単 語や漢文の句形を覚えていきました。

意識したこととしては、完璧にやろうとしないこと です。神奈川県の国語の問題は時間配分に対して問題 のボリュームが大きく、普通に難しいです。完璧に読 めるようになるのは、かなり時間がかかります。 :私も 本番でも古典漢文は完璧に読めていません。しかし、 合格ラインに点数が届けばそれで良いと思います。最 低限の知識をテキストでインプットして過去間を解 くことでアウトプットすることが最も効率的です。と は言いつつも、私も初めて過去問を解いたときは絶望 しました。回数を重ねても古文などは特に読めず、心 が折れそうになりましたが、完璧を求めることは自己 嫌悪に繋がります。昨日よりできたことに目を向けて できない自分を責めず、「 点でも多く取れれば良い よね」という気持ちでやりました。時間がある方は、 私の勉強法を、長期的な計画に直してやってみると良 いと思います。しかし、長期的に学習をしていく上で も、完璧を求めすぎると自分の首を絞めるので、いつ も結果は自分が望んでいるタイミングより少し遅れ てやってくるものだと思って、自分ができたことを少 しずつ認めるようにしてみてくださし、

使用したテキストは以下のとおりです。

・河合塾マーク式基礎問題集現代文

・河合塾マーク式基礎問題集古文

・河合塾マーク式基礎問題集漢文

・漢文ヤマのヤマ共通テスト対応版頻出重要句法 66 ・古文単語マスター333

【一般・教職教養】

勉強法:①対策講座に参加

②隙間時間に法規を日音記

③動画を活用する ④過去間でアウトプット

私は、時間の関係から専門の勉強を優先していたの で、教職教養は大学 3 年生の時に教職教養対策講座で 作ったノートを移動中や隙間時間に読んで暗記する ことをメインにしました。また、法規の過去問や解説 をしてくれる動画を教職センターの先生が配信して くださったので、その YouTube チャンネルを検索し、 一問―答の動画を視線は画面に向けたまま、動画で出 てくる法規や教職教養の単語をノートに書き写して いました。これは、目で見て耳で聞きながら手を動か すので、効率よく覚えられます。目は画面から離さず ノートを見ないこと、ノートは枠線などがない無地の ノートを使用し、気にせず走り書きをすることがポイ ントです。

36
2022 合格体験記 堅忍不抜

過去間の解き方については、 般・教職教養は法規 を覚えることが合格に繋がるので、他の科目もありま すが、法規以外は新しく勉強すると言うよりも、得意 な分野と苦手な分野を過去間で把握し、本番で苦手な 分野を埋める分の得点を法規と得意な分野で取れる ように効率の良い解き方を模索しました。私は、理系 科目と歴史科目が苦手だったので、過去問や本番では 国語、英語、数学の証明問題は得意なので普通に解き、 それ以外は後回しにして法規を先に解いていました。

般・教職教養は最後まで点が伸びる科目です。私 は試験日前日に動画で初めて目にした内容が 3 つも 当日の試験に出てきました。このようなこともあるの で、最後の 1 日まで諦めずに学習してください。

【論作文】

勉強法:①基礎講座に参加して書き方を覚える

②論作文の見本集や過去の論作文を見て キーワードを集める

③どのテーマでも決めたキーワードで 答えられるよう書いて練習する

論作文は 3 年生の時に論作文基礎講座に参加した り、4 年の教職教養講座で何回か書いたりしていたの で書き方は理解していました。しかし、限られた時間 の中で求められる内容を書くことは難しく、苦戦しま した。そのため、専門や―般教養と同じように、論作 文も直前の 3 週間でとにかくキーワードを絞って数 をこなす対策を取りました。論作文は年度によって出 題テーマに合わせて押さえておくべきキーワードが あります。キーワードは講座で配られた論作文の見本 集を読み、自分が使えそうなキーワードをチェックし

て、どのテーマが出題されても、いくつかのキーワー ドを自分の言葉でテーマに当てはめられるように練 習しました。3 週間の中で、1 週間に 1 回は他学科の 論作文講座に混ざって添削してもらったり、教職セン

ターで勉強している時に過去問に疲れたら論作文を 書いて教職センターにいる先生に添削していただい たりといつた形で 2 日に 1 回は書いていたと思いま す。個人的には、論作文は書けば書くほど出来るよう

になる自信をつけやすい部分だと思うので、直前まで 諦めず、周りの力を借りながら対策していってほしい です。

【面接】

対策法:①講座に参加する

②自分の面接を録音して個人練習をする

面接対策講座は 3 年生の後期から参加していまし

た。4 年になってからは週に 2 回教職センターでの面

接対策に参加しました面接の質問集を元に、ロールプ レイ形式でやりました。友人も講座に参加していたの で、友人の面接を聞いて出てきたキーワードを書き留 めて自分ならどう答えるかということを考えたり、友 人の面接の良い部分を参考にしたり、逆に友人にフィ ードバックをすることで自分も気をつけようと気を 引き締めたりと友人と先生と協力して行いました。面 接講座以外でも、講座での自分の面接を録音して後日 自分で聞いて話し方の癖や内容を確認したり、空き時 間に友人と面接官役と受験者役で分かれて練習した りと対策を行いました。また、私の場合は教育実習で お世話になった高等学校の先生方が 1 日面接練習に 付き合ってくださいました。面接は、自分のことを客 観的に見てくれるアドバイスがとても重要なので、勇 気がいることだとは思いますが、自分からどんどん声 をかけて協力を募ると良いと思います。

面接対策でもっとも重要なのは、話すことを全て文 章にせず話す経験を重ねることだと思います。その場 で聞かれたことに対して暗記している内容を話すと 印象が良くないため、ある程度考えながら詰まらずに 話すことができるのが理想です。そのため、「志望理 由を答える」という場合でも「小学生二年生の時の国 語の授業」「高校時代の恩師の影響」のようにキーワ ードだけ書き留めて、面接練習で話す経験を重ねるこ とで内容を固めていくのが良いと思います。そのため、 面接練習のメモは全てキーワードで書き留めました。 そのメモは教職センターにあると思うのでぜひ参考 にしてください。

私は面接練習で対策した内容がほぼ本番の面接で 出ました。どう答えようと少し悩む質問もありました が、これまでの面接練習の経験があったので自分でも 驚くほど落ち着いて話せました。練習をして自信をつ けていたので面接前もやれることはやり切ったとい う思いがあり、あとは私の教師になりたいという気持 ちを伝えるだけだという心境だったので、面接の質問 集やメモは直前あえて見ず、今まで協力してくださっ た先生方や友人からの言葉を思い出していました。皆 さんも練習を重ねれば、落ち着いて本番を乗り切れる と思います。

【模擬授業】

対策法:①出題テーマに合わせた内容を考える (教育実習で扱った単元はやりやすい) ②多くの人に見てもらいブラッシュアップ 私は、どの単元を扱いどんな授業にしたいかという ことは決まっていましたが、模擬授業の内容がなかな か思いつかず、一次試験権の日にふんわりとした授業

37

案と教具を持って二次試験対策講座に参加し、講座の 中で一旦できるところまで授業をしてみて内容は指 導してくださっていた先生と一緒にやりながら考え ました。二次試験まで 2 週間もなかったので、週に 1 ~2 回の対策講座以外にも、空き時間に学科の先生、 友人、教職センターの先生、教育実習でお世話になっ た高等学校の先生方に授業を見てもらい、アドバイス を頂いてどんどん授業をブラッシュアップしていき ました。

模擬授業を行う上で重要なのは、嘘でも良いから自 信を持って自分がブレないことです。沢山の人に授業 を見てもらうと、いろいろな意見が来ます。それを全 て取り入れてしまうと自分の授業では無くなるし、だ からといって全く改善しないのは見てもらう意味が ありません。そのため、「この授業で学ばせたいこと を伝えるために 1 番有効な方法は何か」ということを、 アドバイスを貰ったら自分で考えて、その上で見ても らった人に相談する必要があります。素直であること はどんどんいろんなことを吸収して成長していけま すが、受け身になりすぎると自分のスタイルを確立で きません。なので、素直に意見を受け止めたうえでし っかり自分で考え、自分がブレないようにすることが 必要です。さらに、教壇に立ったら本当は自信がなく ても、生徒役から見ると自分は先生なので、自信を持 って話すように心がけると良いと思います。は人前で 話す時にとても緊張しますし、自信がある方ではない ですが、号令をかけたら自分は先生だと自分を思い込 んでやることを意識しました。

【おわりに】

ここまで読んでくださりありがとうございました。 これを読んでいる皆さんは教師になりたいという夢 に向かって努力している最中だと思います。そんな皆 さんに伝えたいことが二つあります。

一つは、志を忘れないことです。努力している過程 の中で、思い通りにいかず自己嫌悪したり、他人と自 分を比べてしまったりなどと辛いこともあると思い ます。そんな時は、「なぜ自分が教師になりたいのか」

「自分はどんな教師になりたいのか」この二つを思い 返してください。自分に合う勉強法や努力した結果が やってくるタイミングは人それぞれで、それは不安が 多いものです。なので、結局自分の心を支えてくれる のは、勉強法やいつかやってくる努力の結果ではなく、 志の部分だと思います。私が一度教師を諦めかけた時 も、私を奮い立たせてくれたのはかつて抱いた志でし た。

私は、学力も高い訳ではなく、勉強も好きな訳では

ありません。なので、元々勉強に対しての継続力もな く、合格した今でも漢字と古典に課題があると実習先 の先生から指摘を受けているほどです。こんな私でも、 志を捨てずにいたら合格できたので、これを読んでい る皆さんは自分に自信を持って志を高く持ってくだ さいね。

二つ目は、一人で頑張らず人との繋がりを大切にす ることです。私の合格は、教職センターの先生方、実 習先の先生方、学科の先生方、共に切磋琢磨した友人 達に多くの支援を受けてやっとつかめたものです。1 人では絶対に無理でした。もちろん人に頼るのは勇気 が必要ですし、中には友人をライバルだと感じる方も いるでしょう。しかし、自分に関わってくれるすべて の人から学べることがあります。

なので、自分を支援してくれる人には感謝の気持ち を持ってしっかりと頼ってください。そして、友人と 自分を比べるのではなく、相手のことを自分のことの 様に思って協力しましょう。自分が辛い時こそ人との 繋がりを大切にすれば、その人達がきっと夢に向かっ て努力している皆さんを合格まで支えてくれます。

長くなりましたが、私の言葉が少しでも皆さんの役 に立つと嬉しいです。私は、採用に向けてこれから自 分の苦手を克服するつもりなので、皆さんも一緒に頑 張りましょうね。そして、教師を目指している皆さん を心から応援しています。

38

2022 合格体験記

自分と向き合う強さと教職への想い

英語文化コミュニケーション学科

1912051 川戸 梨紗子

神奈川県 高等学校 英語

分の経験と関連づけて知識を蓄えることによって得られ ました。また、かながわティーチャーズカレッジでは、知 識を得ると同時に、他の受講者の方々と意見交換がで きるので、自分の視野を広げる絶好の機会となりました。

【二次試験】

二次試験では、全てにおいて「対応力」が、とても重要 視されているように感じました。

【はじめに】

皆さんは、教職に進むことに不安はありますか?私は、

大学 3 年生の初秋頃まで「本当に自分は教員の道に進 んでいいのだろうか。」と悩み続けていました。そんな私 が、どのような経緯で、教職への決意を固め、試験に望 んだのか、そして、何を大切にしていたのかをお伝えで きればなと思います。少しでも皆さんのお役に立てれば 幸いです。

【悩みから決意へ】

私は、教職の現状を知れば知るほど、「自分はこんな に大変な仕事ができるのだろうか。」と感じ、常に不安を 抱えていました。しかし、そんな私が「絶対に教員になる んだ。」と決意する日がやってきます。それは、かなが わティーチャーズカレッジで得た知識をもとに学校現場 で多くの高校生と触れ合う中で、「こんなに大変な仕事 であっても、私は教員として生徒たちの力になりたい。」

そんな強い「想い」を持つことができたからです。この 「想い」は、後に採用試験の勉強の強い原動力にもなり ました。

【一次試験】(かながわティーチャーズカレッジ枠)

◯専門科目

私は、教採の参考書を三周半ほど解き、傾向を掴み ながら自分の弱点をなくすように努めました。参考書で 勉強した後、7 年分の過去問を二周しました。また、私が 勉強中気を付けていたことは、苦手な項目に接した時に、 その文法や語法の「使い方」を例文などから学ぶように していたことです。単語や熟語は、予想する力も必要な ので、少しですが語源や語幹などを勉強しました。また、

自分の弱点を伸びしろだと信じようと自分を無理矢理鼓 舞しながら、不安に押しつぶされそうな気持ちを必死に 抑えていました。

◯論作文

論作文は、教職センターの講座に参加し、自分の思い や考えを文章を通して第三者に分かりやすく伝える練 習をしました。自分の思いやそれを支えるための知識は、

一年生の頃からの教職課程での学びにおいて、常に自

◯面接

面接も同様に教職センターの講座に参加し、自分の 考えや想いを整理しました。また、自分の想いを面接官 に伝えるために、「質問の意図」を常に意識して自分の 考えや想いを「伝える」練習をすることで、本番の想定外 な質問や流れにも冷静に対応することができました。教 育に対する熱い想いを持っているかが面接の要になる と思います。

◯模擬授業

まず、計画の段階では、どんな力を生徒に身に付けて 欲しいかを大切にしながら、教科書や題材を選びました。 私は、実際にこれまでの生徒との関わりから感じた想い を授業に反映できるように心がけました。しかし、生徒の 引きつけかたがなかなか思いつかず、かなり迷走してし まいました。ですが、教職センターの先生方に支えてい ただき、たくさん悩みを聞いていただきながら、最後ま で粘り続け、なんとか形にして本番を迎えました。また、 授業であっても「生徒にとって良い授業にしたい。」とい う強い想いが悩んでも最後まで走り抜ける力になったと 思います。

◯実技試験

英語科の実技試験は、英語面接ですので、上記の面 接と同様に想定質問を集め、何度も口に出して練習し、 自分の言葉で答えられるようにしました。

【最後に】

私にとって、これまでの道のりにおいて、先生方や友 人、家族、生徒達、そして、ティーチャーズカレッジで出 会えた同志たちは、絶対に欠かせない存在です。そし て、今までを振り返り、弱い自分と向き合う強さと教職に 対する強い想いが今の自分の力になってくれたと強く思 います。また、不安や迷いは、自分と向き合っている証 拠だとこれまでの学びで強く感じました。皆さんもたくさ ん迷いながら自分と向き合い、ご自身の「想い」を大切 にしてあげてください。皆さんが、素敵な未来へ進まれ ることを切に願っています。

39

2022 合格体験記

可能性は無限大 〜自分を信じること〜

子ども教育学科

1813098 吉田柚希 神奈川県 特別支援学校

○はじめに 今年度、神奈川県公立特別支援学校の教員採用試験 を一般受験で受験しました。在学延長しているために 大学在学期間は5年目になります。去年の11月頃は、 一般企業に就職が決まっていました。しかし、実習を キッカケに「特別支援学校の教員になる。」と夢がで きました。

○一次試験対策

〈一般教養・教科専門科目〉

対策を始めたのは、第一次教員採用試験3ヵ月前で す。まず、教職センターに置いてある「神奈川県教員 採用試験 過去問」5年間分を解きました。ここだけ

の話ですが、1周目は 100 点満点中 12 点でした。し

かし、2・3周目になると自然と点数が上がってきま した。ここで意識したことは、勘で解かないことです。 わからない問題があれば、チェックを入れてノートに まとめることです。問題を解く時間より、解き直す時 間を多く取ることが重要だと思います。

〈論作文〉

論作文は書いた回数だけ上手くなります。教採2ヵ 月前から始め、初めて書いた論作文は赤字だらけでし た。しかし、1週間に1、2回書くようにしていまし た。ニュースや講義で扱った教育用語をできるだけ自 分のものにするために、付箋を使ってまとめていまし た。※一次試験に含まれていますが、結果は二次試験

の点数に含まれます。

○二次試験対策

教職センターで開講している講座に参加し、対策を 行いました。先生方や同じ志をもつ仲間と切磋琢磨し ながら、自分が納得するまで練習を重ねました。練習 やアドバイスの数だけ、自分の自信に繋がります。

私は、現役大学生が現場での先生方に唯一勝てること は、「元気」「明るさ」だと思います。コロナ禍で、マ スクをしています。自分が思っている以上に、表情や 声量、トーンが伝わりづらいです。練習の時から、や り過ぎかも…と思うくらいオーバーにすることが大

切だと思います。

○私が誰にも負けないこと 私は、勉強が大の苦手です。また、特別支援教育の 知識や子どもと関わる経験も0に近いです。こんな私 でも、唯一勝てることがあります。それは、「採用試験 に合格する。そして、4 月から教員になる。」という気 持ちの強さです。過去問で 12 点を取っても、論作の 添削が赤字で返却されても、諦めることはしませんで した。「私は、合格する。」「私は、教員になる。」と自 分に言い聞かせていました。

当日試験会場には、もちろん先生や仲間もいません。 戦うのは自分一人です。だからこそ、自分の力を自分 が信じてあげられないと誰も助けてくれないのです。 私は、その気持ちが誰よりも強かったからこそ、合格 に繋がったと考えています。

○最後に

教職センターの先生や仲間、家族はもちろん、実習 でお世話になった先生方、出会った子どもたちのおか げで、「私は、教員になる。」という夢を叶えることが できました。

これから、教員を目指すみなさんはもちもん、他の 道に進むみなさんも、自分の力を信じてください。 みなさんの可能性は無限大!!

40
〈模擬授業・面接〉

2022 合格体験記

積み重ねた経験を自信に

学芸学部 子ども教育学科 卒業 今年度:科目等履修生

2291101 岩本 祥恵

神奈川県 特別支援学校

〈 はじめに 〉

今年度、神奈川県教員採用試験を特別選考ティーチ ャーズカレッジ修了者の枠で受験しました。私は、 2022 年度に幼稚園教諭、小学校教諭の免許を取得し、 大学を卒業しました。そして、今年度は科目等履修生

として大学 3 年の秋から履修し始めた特別支援学校 教諭免許の取得を目指し、引き続き大学へ通っていま す。

〈 受験に向けて行ったこと 〉

私は、大学 1 年生から現在までに様々なボランティ アに継続的に参加し、座学では学ぶことのできない経 験を重ねることができました。この経験は、私が教員 採用試験を受ける上で 1 番の強みとなりました。例え

ば、小学校や特別支援学校でのボランティアでは、長 期間にわたり継続的に子どもたちと関わってきたか らこそ見える成長の過程、少しずつ信頼関係が築かれ ていく実感、それぞれの学校での教師の個に応じた支 援などを学ぶことができました。また、学校以外では 児童養護施設や作業所などの活動にも参加し、福祉に 関する学びを得ることもできました。これらの経験は、 教員採用試験での試験内容全体を通し、とても活かす

ことができました。ぜひ積極的にボランティア活動な どに参加し、経験を積み上げて自分の引き出しを増や していってください。

〈 一次試験 〉

私は、特別選考ティーチャーズカレッジ修了者の枠 での受験だったため、専門科目と論作文のみの受験で した。

専門科目では、様々な資料から幅広く出題されるた

め、膨大な量の暗記を必要としました。私がまず意識 したことは、一冊の問題集を何度も読み込むことです。

膨大な量を覚えなければならないため、様々な問題集 に手をつけたくなるかもしれませんが、一冊に集中し、 補足は付箋に書いて問題集に貼っていました。また、 試験では、病気や薬など、医学的な面からも出題がで ます。そのため、私は薬学部の友人にも病気のしくみ や治療について医学的な面から勉強を教えてもらい、

支えてもらっていました。

論作文では、前述にもある通り、自分自身の経験が 強みとなりました。問われていることに対し、具体性 をもたせ、且つコンパクトに読み手に伝えることが大 切だと思います。私自身、はじめは文章が長文になっ てしまうことに苦戦しました。しかし、教職センター での講座に参加し、日々何度も練習したことで、制限 時間内でしっかりと書ききることができるようにな りました。

〈 二次試験 〉

特別支援学校の受験者は、圧倒的に教員経験者の数 が多いです。そのため、私自身も場の雰囲気や受験者 の模擬授業に圧倒されそうになりました。しかし、フ レッシュさは大学生の武器!明るさと自信を全面に 出して先生になるという気持ちをアピールしました。

模擬授業では、友人や教職センターの先生方などに も協力していただき、たくさん試行錯誤を重ねました。 また、教育実習やボランティアで学んだ先生たちの指 導や支援で印象に残るシーンを記録し、残すことで模 擬授業を作る上での引き出しになります。教材は、視 覚的に分かりやすく、主体的に学べることを意識して 作りました。特別支援教育では、生活と学びの結びつ きが大切です。教職センターの先生方や友達とたくさ ん

の練習を重ねてより良い授業作りを目指して頑張っ てください。

面接では、前述の通り、私は多くの経験を積み重ね たことが強みとなりました。面接官からの問いに対し、 自分の経験と結び付けて話すことで説得力のある答 えになります。私自身、はじめは伝えたいことが多く ありました。そのため、言葉がまとまらず、結局何を 聞かれていたのか分からなくなってしまうことがあ りました。そのため、しっかりと頭の中で何を聞かれ ているのかを整理し、コンパクトに伝えることを意識 して練習を重ねました。

〈 最後に 〉

私はこの受験期間、教職センターの先生をはじめと するたくさんの先生方に支えられ、友人たちとはお互 いを高め合い、頑張ることができたと思っています。 このような温かく頼もしい環境で、時間をかけて力を つけることができるのは大学生の特権です。長期間、 プレッシャーとの戦いになると思います。ですが、継 続して積み重ねた努力は必ず自信になってついてく るはずです。試験当日は、明るく、笑顔で、堂々と! 自分に自信をもって頑張ってください!

41

2022 合格体験記

心が震える瞬間を

横浜市立小学校 星野 利奈

〈 神奈川県教員を目指した理由 〉

私が神奈川県の教員を目指したきっかけは、結婚で す。結婚を機に、住居が変わったことで横浜市から神 奈川県への受験を決めました。以前は、地域交流(神奈 川と横浜で自治体を変更する制度)があったのですが、 なくなってしまい、筆記試験から受け直すことを決め ました。この仕事をこれからもずっと続けていきたい という思いがとても強かったので、もう一度受けるこ とを決心しました。

〈 試験対策 〉

◎筆記試験 横浜市で勤務しながらの受験勉強は大変でした。とに かく時間がない…。日々の業務で精一杯だった私は年 が明けた頃から、毎週土曜日は 1 年分の過去問を解く ことを決めました。何周もしているうちにだんだんと、 問題の傾向が見えてきました。その傾向を教科ごとに まとめていきました。また、自分の苦手な部分を洗い

出し、できない部分をまとめておくことで、時間がな くても苦手な分野はいつも振り返ることができるよ うにしました。

◎小論文

まず、大学時代にたくさんみてもらった論作文をもう 一度見直しました。この問題が出た場合は、どう答え ようかなと考えながらノートにまとめていきました。

また、最近の教育の中で話題になっているものはチェ ックして自分で問題を作って解きました。

大学で使ったものは財産です。ぜひ、将来のためにと っておくと良いと思います。

◎模擬授業

模擬授業は、教員になってから研究授業で行なったも のを選びました。経験者枠だったので、周りの受験者

ももちろん経験者でした。そんな中でどうしたら自分 の味を見せることができるのかを考えました。私の場 合は、笑顔と話し方、間の取り方を意識しました。 また、授業の中にいくつもしかけを作って子どもたち が「わっ」となるような構成を行いました。

さらに、板書を、どこの席から見ても見えるように 何度も確認しました。

実際に、友達や先生に見てもらうことで、自分では気 付かなかった癖などが分かるので、見てもらうという こともとても大切だなと思いました。

また、教職センターの先生方にも面接練習をしてい ただきました。先生によって助言が異なるため、すご く面接に活かすことができます。

◎面接

面接に関しては、大学の先生方にとても助けて頂き ました。卒業してから5年も経っている私でしたが、 教職センターの先生や、ゼミの先生方は快く、面接の 練習に付き合ってくださいました。もちろん、自分の 中で面接対策として、「こうきかれたら、こう答えよ う」ということは考えてはいましたが、実際に練習を してもらうのとでは全然違います。経験がたくさんあ るプロの先生方の面接練習が受けることができて、い ろいろなアドバイスを頂いたことで、当日は堂々と面 接を受けることができました。私が受かることができ たのは、本当に大学の先生のお力があったからです。 大学生の時から、教職センターの講座は全て取ってい ましたが、こんなに親身になって考えて、力を注いで くれる教職センターがある相模女子大学は本当にす ごいです。(何もない日も遊びにいってしまうぐらい 先生方があったかくて大好きです。)

〈 最後に 〉 皆さんも、教育実習で実際に子どもたちと触れ合っ て、過ごして「楽しかったけど不安だな」と思ってい る人もいるかもしれません。実際、私も不安がたくさ んありました。でも、今は胸を張って「この仕事が大 好き」と言えます。悩むことも、上手くいかないこと ももちろんありました。しかし、子どもたちとの日々 は本当に毎日が驚きの連続できらきらしています。

縄跳びが飛べなかった子が飛べるようになった。

いつも座っていられない子が今日は先生のために 頑張るんだといってしっかり授業を受けている。

日常の中にたくさんの心が震える瞬間が詰まってい ます。

そしてその瞬間は、先生の数だけあると思います。 初任もベテランも、子どもから見たらみんな先生です。

子どもたちのために一緒に頑張りましょう!

42

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.