開智未来中学校総合学校案内2014

Page 1

開智未来中学校 2014 年度 総合学校案内

h t t p : // w w w . k a i c h i m i r a i . e d . j p

Philosophy

Technology

Information

学び合い

カナダ環境フィールドワーク

HUMANITY

GLOBALIZATION

里山フィールドワーク

Intelligence

学びのスキル

自律と正義

Globalization

HUMANITY

EDUCATION

Humanity 創造・発信・貢献 Intelligence

Intelligence

創造・発信・貢献

学び合い

E D U C ATI O N

British Hills Boarding School

もぎとり

GLOBALIZATION

EDUCATION

ねらい、メモ、反応、質問、振り返る

創造・発信・貢献

学び合い

創造・発信・貢献

自律と正義

Intelligence 哲学自律と正義 IT 自律と正義

GLOBALIZATION

Through-put

創造・発信・貢献

創造・発信・貢献

INTELLIGENCE

Information哲学 Technology Philosophy GLOBALIZATION 里山フィールドワーク

TECHNOLOGY

ねらい、メモ、反応、質問、振り返る

Humanity 自律と正義

EDUCATION

British Hills Boarding School

創造・発信・貢献

もぎとり

Input

ねらい、メモ、反応、質問、振り返る

Output

GLOBALIZATION Through-put

学び合い

INTELLIGENCE

Intelligence

GLOBALIZATION

Output

INFORMATION カナダ環境フィールドワーク

PHILOSOPHY INTELLIGENCE

GLOBALIZATION

Globalization

Output

Humanity Through-put

Globalization 学びのスキル

学び合い

British Hills Boarding School 学びのスキル

哲学

哲学

Philosophy

Philosophy IT EDUCATION ねらい、メモ、反応、質問、振り返る Information Technology カナダ環境フィールドワーク

創造・発信・貢献

Humanity

EDUCATION

Philosophy

人間を育てたい、知性を育てたい HIGH QUALITY[ハイクオリティな教育]

校長による 「哲学」

学び合い

| ITによる未来型知性 | 環境未来学

開智未来独自テキスト | 未来ゼミ

GLOBALIZATION[グローバリゼーション]

カナダ環境フィールドワーク | 英語論文作成

次世代リーダー養成研修(カリフォルニア大バークレー校、希望者) 海外教育研修(オーストラリア、ニュージーランド、希望者)


1

MESSAGE

教育を哲学する

サプリの樹

サプリの樹の解説 ここに描いた樹は、開智未来高等 学校の教育方針を示したものです。 「人のために学ぶ」 「貢献する」を モットーに「志」を育て、学びを支 える「身体」を育成し、国語・英 語・ITの3つの「言葉」を鍛えま す。こうやって人間の幹を育てま す。その幹に「学びの構え」や「学 びのスキル」等の「一般学力」と いう力強い枝を張らせ、その枝に、 4つの知性を兼ねそなえた「教科 学力」と最難関大学に合格できる 「受験学力」を大きく茂らせていき ます。こうやって高めた学力は生 涯にわたって成長し続け、役立つ 「生涯学力」となってさらに大きく 伸びていきます。 私たちは、この「サプリの樹」の ように未来に向かって伸び続ける 生徒を育てたいと思います。

1

K A I C H I M I R A I J u n i o r H i g h S c h o o l 2 0 14

共に学んで共に育ちます

共育

○ 共育講座 ○ 親読書


[人間と知性をともに育てる-これが開智未来の教育です]

人間力が学力を支えます

学びの基盤づくり ○ 志づくり・貢献教育 ○ 言語能力 (国語、 英語、 IT)の育成 ○ 学びの身体づくり

本質的な学びで学力を磨きます

先進的な授業

○ 創造的な授業 ○ 学びのスキルの身体化 ○ 学び合いによる学力向上

一人一人の成長と学びを支えます

才能発見・能力アップ ○ 成長プログラム middle-up、 build-up ○ pull-up、 ○ 進学講習の充実

ゆたかな学びで大きく伸ばします

ハイクオリティな教育 ○ 環境未来学・フィールドワーク ○ 哲学 ○ 未来ゼミ ○ グローバリゼーション ○ IT の活用

ここに “ 未来 ” がある 平成 21年4月、私は県立高校の校長を辞して開智高等学校の校長になりました。 本当に子どもを伸ばす教育がしたかったからです。 本当に生徒を育てる学校が創りたかったからです。 そして、平成 23 年4月、これまで考えてきたこと、実践してきたこと、 研究してきたことを集大成した開智未来中学・高等学校を開設しました。 技量と情熱をもった教員も集まってきてくれました。 開智学園の教育を更に進化させるという意味で、また、一人一人の生徒の未来を創るという意味で、 さらに、日本の教育の未来を示すという意味で、校名を「開智未来」としました。 「本気で伸びたいと思っている生徒だけに来てほしい」 開校の時から私が言い続けている言葉です。 伸びたいと思っている生徒たち、伸ばしたいと思っている教員、 そして、伸びてほしいと願っている保護者。 それぞれの思いが一つにつながる「人間と知性を追求する学校」を創りたいからです。

開智未来中学・高等学校長

関根

ここに未来がある! 私の物語を始めましょう。

2


2

MESSAGE

学びを科学する

表面的な学力を伸ばそうとするあまり、本物の知性を育てない教育が広がりつつあります。 開智未来では「知性」を「これまで人類が積み上げてきた知的財産を受け取る力であり、 深く思考する力であり、価値を生む力である」と考えています。 開智未来は本当の知性を育てるために「本質的な学びを追求する学校」でありたいと考えています。

開智未来学習理論図 開智未来の 学び は 旧来の「input-output」型の 学習か ら「inputthroughput-output」型の学習への転換を図っています。この学 習をモデル化したのが上に示した「開智未来学習理論図」です。 この学習モデルの中には、本校の第一校訓である 「創造・発信・貢 献」や、全ての授業で徹底している「6つの授業姿勢(ねらい、メ モ、反応、発表、質問、振り返る) 」 、第2の脳である他者との 「学

教育実践研究発表会 開智未来は 「日本一の学びの学校」を目指して、教育実践 の開発と理論化を進めています。その成果については ホームページや「教育実践研究発表会」で全国に積極的 に発信しています。一昨年のテーマは 「授業姿勢を哲学・ 科学する」昨年のテーマは 「学び合いの可能性」でした。

3

K A I C H I M I R A I J u n i o r H i g h S c h o o l 2 0 14

び合い」 、第3の脳である「IT」 、脳や感覚器官を含めた「身心の 高性能化」などが位置付いています。開智未来ではこのモデルに もとづき、すべての教科、 「哲学」 ・ 「環境未来学」 、さらに学校行事 を総合科・構造化し、一人一人の生徒の成長を図っていきます。 「教育を哲学する」そして「学びを科学する」-これが開智未来の 教育です。


[本質的だから最先端の学びになる]

Ⅰ. 4 つ の 知 性 最難関大学合格を可能にする学力、そして、生涯にわたって発揮される学力を育 成するために授業では 「4つの知性」を育てます。4つの知性とはIT活用力など

の 「未来型知性」 、体験や行動を重んじた 「身体型知性」 、暗誦教育に代表される 「伝

統型知性」 、そして、対話的授業や生徒どうしの学び合いによる 「コミュニケーシ

ョン型知性」で、それらの知性をバランスよく磨き上げる授業を目指しています。

Ⅱ. 学 び 合 い 特に、コミュニケーション型知性はこれからの国際化の時代に必要な知性で、開 智未来ではすべての授業で「学び合い」を積極的に推進しています。また、生徒 たちは〈学び合いルーム〉で朝夕自主的に学び合いを行っており、その切磋琢磨 する姿勢は 「学びの集団づくり」に役立っています。

Ⅲ. 学 び の ス キ ル 「学びのスキル」とは学習する際に活用する基本スキル(技能・技術)です。具体 的には、メモの取り方、図式化の仕方、思考の方法、問いの作り方、発表の仕方、 振り返りの方法等です。これらの方法を「哲学」で教え、各授業で実際に実行し て身体化させていきます。特に 「能動的素直さ」を身に付けるためのスキル 「メモ、 もぎとり、うなずき」と 「6つの授業姿勢(ねらい、メモ、反応、発表、質問、振り 返る) 」を徹底しています。

Ⅳ. 学 び の 朝 開智未来の朝は「学び」から始まります。7時20分からアカデメイア(大教室) が開放され、中学1年生から高校3年生まで毎日200名近くの生徒たちが机を 並べて独習します。ルールは一つ「一切の音を立てない」です。校長先生も毎日 一緒に勉強します。開智未来生の真剣な姿勢が響き合い、志のある学びを創り上 げていきます。学び合いスペースでは勉強ともだちが一緒に学び合いを行います。 学びを生活の一部とし、さらに学校の文化とする。これが開智未来の学びです。

アカデメイアでの独習について

生徒の 言 葉

学び合いについて

「僕のアカデメイアでの学習はとて

「学び合いとは生徒が自分たちで学

も楽しいものです。黙々と勉強する

びのグループを作り、協力して問題

と時が経つのも忘れてしまうほど学

に取り組むことです。最近は、難問

習に 集中で きま す。 校長先生も 一

を事前に家で解き、グループで学び

緒に朝学習を行うので、開智未来が

合って解決しています。学び合いの

一丸となって本当の学びを目指して

なかで絆も深まりました。 」

いることが実感できます。 」

淺見 仁博

(春日部市立武里西小学校出身)

関塚 海莉 さん

(加須市立高柳小学校出身)

4


3

MESSAGE

授業を創造する

圧倒的

国語力

「言葉ってこんなにゆたかなんだ!」を実感 国語はすべての教科学習の基礎となります。それ以前に言葉は人間の思考そ のもの。だから、開智未来では国語教育に力を入れます。授業だけでなく、 読書指導、暗唱大会、論文作成等と連動させて、 「語彙力・論理力・言語操作力」 からなる「総合的国語力」を他校を圧倒するほどに伸ばしたいと思います。

Stage 1(1、2 年)

Stage 2(3、4 年)

Stage 3(5、6 年)

人間力を高めるための根幹である国語力(語 彙力・論理力・言語操作力・他者理解力)を徹 底的に鍛えます。その力が最難関大学・志望 大学合格へと導きます。国語力は知識と経 験が結びつく現実の中で「リアルな指導」に より育成されます。

2 年までに身に付けた中学課程の国語力を、 現代文と古典に分かれた授業の中で更に深 化させます。面白いように理解できること を実感すれば、難しい小説や古典の作品を 読むのが楽しくなります。楽しければ難問 へと挑戦できます。

最難関大学・志望大学合格に 向け て 個々の 能力を進化させます。現代文では得た情報 をもとに論理的に書く力を、難解な古典の 読解を 通し て 実践的読解力を 身に つ け ま す。個々が育んだ知識や考えを受験学力ま で高めます。

朝読書、 「言葉の力」 (スピーチ) 「 、幸福物語作成」 、主語・述語を意識した 論理的な読み (論理エンジン) 、古典の暗誦、多彩の古典の読み など

強靱な き ょ う

数学

「数学の世界を駆け回る!」を実感 子どもたちは本当は算数や数学が好きです。分かれば分かるほど美しい世界 ひらめ が広がってきますし、いろいろと試していくうちに閃いたりして探検のような 楽しさがあるからです。野山を駆け回るには強靱な足腰が必要。そんな元気 な数学を追究したい。だから、開智未来は強靱な数学を目指しています。

Stage 1(1、2 年)

Stage 2(3、4 年)

Stage 3(5、6 年)

開智中高一貫部(さいたま市)の教材をもと に作成したオリジナルテキストを使用。2 年 間で中学数学を代数、幾何に分け系統的に 学習します。 習うより慣れ る 徹底練習と、 教わるより学びあう授業を通して、数学の 楽しさ、面白さ、美しさを味わい、数学的思 考力の土台を作ります。

開智中高一貫部(さいたま市)の教材をもと に作成したオリジナルテキストを使用。 こ の2 年間で高校数学の基礎(数Ⅰ A、Ⅱ B)を 代数、解析に分け系統的に学習します。数 学特有の論理や概念を身につけ、いろいろ 組み合わせて活用することで、数学的思考 力の基盤を作ります。

5 年の1年間で、理系は数Ⅲを学び、微積分 学の技術と本質を探究します。文系は系統 的復習に入り、説明力を徹底的に鍛えます。 6 年では志望校別に対策を行い、どんな問題 にも解決の糸口を見出し、本質を見抜く眼 と、将来も活かせる数学的思考力を養成し ます。

身体化する

英語

5

演習形式の授業、プレゼンテーション導入、 「環境レポート」の作成、 大学入試問題の演習、実践的な読解 国公立、難関私大対策 など

「語学って楽しい !」を実感 英語は言語ですから身体の中にしみこむまで習熟しなければ使えるようには なりません。開智未来では「シャドーイング、多読プログラム、速読演習」な どを授業に取り入れ、英語の身体化を目指します。また、カナダ環境フィール ドワークや英文論文作成により世界基準の思考方法や形式を習得します。

Stage 1(1、2 年)

Stage 2(3、4 年)

Stage 3(5、6 年)

18名の少人数チュートリアルクラス編成に よりきめ細やかな指導を行います。シャドー イングでリスニング力と英語の自然なイント ネーションを培います。2年では 「英語研修合 宿」を行い、英検3級取得を目指します。 ■ NEW TREASURE English Series Stage1・2 ■ Phonics 1, 2

3 年からは、 「 多読プログラム、語彙力強化、 速読演習」で、英語力を徹底強化します。英 文法は、集中授業を取り入れることで、3 年 までに高校基礎レベルまで一気に徹底復習 して、英検準 2 級取得を目指します。 ■ NEW TREASURE English Series Stage3・4 I Ⅱ ■ UNICORN ・

よりハイレベルな、知的で難解な文章の読解 力、速読力、英作文力を定着させます。5 年 のカナダ環境フィールドワークでは現地の 高校生とディスカッションを行い、英語論文 を完成させます。6 年では大学入試問題演習 で最難関大学合格を目指します。 ■ UNICORN READING / WRITING

K A I C H I M I R A I J u n i o r H i g h S c h o o l 2 0 14


[学力がぐんぐん伸びる。勉強ってこんなにおもしろかったんだ!]

読みの習慣化

◦朝読書 ◦読書ノート

◦主述を意識した論理的な読み ◦図書館の自在利用 ▶

話す、聞く、書く

◦スピーチ ◦ディベート

開智未来の 「国語」 総合的国語力の育成 (語彙力・論理力・言語操作力・他者理解力)

◦プレゼンテーション

直観力

圧倒的国語力!

説明力

◦論理を鍛える ◦段取りを考える ▶

俯瞰力

◦より高い所から全体を見る ◦いろいろ組み合わせる戦略的思考

文法力

◦語彙力強化 ◦開智未来メソッドによる「わかる英文法」 ◦英文法集中授業(中 3) ▶

Can-do クラスの導入

◦4技能統合シラバスに基づいた 「開智未来 Can-Do グレード」 ◦「開智未来 Can-Do Portfolio」で 自己評価を中心とする学習と評価を 一体化したシステム ▶

シャドーイング・多読・速読

◦じんわり効いて英語体質になる ➡ NHK ラジオ講座を活用 NHK 基礎英語 1 (中 1) NHK 基礎英語 2 (中 2) NHK 基礎英語 3 (中 3) ◦多読プログラム(中 3 ~) ◦速読演習(中 3 ~)

現代文&古典

[難問へチャレンジ]

開智未来の 「数学」 数学的思考力を鍛える

特別受験講座

[入試対策演習]

◦最難関大学対策講座 ◦志望大学対策講座

学びあう授業

◦先生と対話 ◦自分のアイデアを発表 ▶

オリジナル教材

[基礎からハイレベルまで]

強靭な数学!

◦数学の新しい体系 ◦さらにプリントで徹底演習 ◦いつでも復習できる

どんな問題にも解決の糸口を発見し 本質を見抜き、 戦略を練り、 将来も使えるほんものの数学

開智未来の 「英語」 総合的英語力の育成 バランスの取れた英語 4 技能 (読む・書く ・聞く・話す)の習得

特別受験講座

[入試対策演習]

◦最難関大学対策講座 ◦志望大学対策講座

▼ 開 智 未 来 の「 英 語 」

◦徹底トレーニング ◦本質を見抜く眼 ▶

◦論理的記述力

◦古典の読解・鑑賞 ●演習授業

試行力

◦とにかくやってみる! ◦試行錯誤→発見 !!

◦論理的思考力

▼ 開 智 未 来 の「 数 学 」

◦ことばの知識

◦文学的文章の読解・鑑賞

言葉の身体化

◦音読の徹底 ◦古典の暗誦・発表

論理エンジン

◦論理的文章の読解

◦物語・レポートの作成 ▶

▼ 開 智 未 来 の「 国 語 」

英語活用力

◦ネイティブの教師による授業 ◦明瞭にプレゼンテーションできる 基本的スキル ◦British Hills Boanding School(中 2) ▶ 英語の資格・

全員必修の英語試験

◦英検対策講座 中 3 までに全員が英検準 2 級を取得 ◦ GTEC for Students(Basic) (中 2・3)

身体化する英語! 大学入試センター試験を 目標とした基礎力の養成

▶ 「カナダ環境フィールドワーク」

[英語論文作成(高2)に向けて] ◦ Recitation Contest(中1) ◦ Speech Contest(中 2) ◦ Debate(中3)

6


4

MESSAGE

授業を創造する

現実に迫る

社会

Stage 1(1、2 年)

「社会が奥まで見えてくる!」を実感 私たちがふだん生活しているところが社会です。その社会を学ぶわけですか ら、社会の授業は現実へ迫っていくものでなければなりません。その基本的 態度が「気づき」です。その気づきをよりよい社会を築くための「問題意識」 へと育てます。未来を支えるリーダーの育成。それが開智未来の理念です。

Stage 2(3、4 年)

◆地理・歴史的分野 ◆公民的分野 地形図などを用いた作業や資料・図版の読み 現代社会の諸側面を、KJ 法やブレーンスト 取りなどを通して地理と歴史を楽しく学び ーミング等の活動で楽しく学び合います。 ます。授業では「疑問」や「気づき」を大切に ◆世界史・現代社会 します。また、 「1分間スピーチ」でプレゼン 「世界史マスターテキスト」などのオリジナ テーション能力を鍛えるとともに、知を共有 ル教材を用います。正確な知識の定着をは (シェアリング)する姿勢を身につけます。 かるとともに、知識を統合したり分析したり する思考力も養います。

探究する

理科

◆コース選択(5 年) 理系は地理必修です。文系は、世界史・日本 史・地理から2 科目選択します。 ◆入試演習(6 年) 理系はセンター試験での高得点を目指しま す。 文系は 大学入試演習を 徹底し、 最難関 私大や 国公立個別論述問題で 社会が「 武器」 となるよう鍛えます。

「事実は純粋だ!」を実感 磁石のように理科は事実に近づこうとします。そして、その態度は子どもの ようにとても純粋です。この態度を開智未来では「探究」と呼び、 「観察力・ 仮説力・分析力・実証力」の4つの力からなると考えています。全員にこの 4つの力を育てます。だから、理科は開智未来の基礎教科なのです。

Stage 1(1、2 年)

Stage 2(3、4 年)

Stage 3(5、6 年)

観察する態度を育成し、さまざまな自然現 象に対し「なぜ?」という疑問を持てる態度 を育成します。そのために、実験・実習を重 視し、科学的、論理的思考力の土台作りとな る授業を展開します。2 年生では「環境未来 学」とのクロスカリキュラムにより自然探求 活動を多く取り入れます。

これまで築き上げた「なぜ?」という疑問を 持てる態度をさらに進化させて、 「 ○○だろ う」と仮説を立てられる力を養います。また、 立てた仮説をどのようにして確かめたらよ いか道筋を推測する力、問題を解決するた めの分析力、さらに分析のためのI T 利用も 学びます。

5 年生から文系、理系に分かれ、これまで培 ってきた「観察→仮説→分析→実証」という 科学的論理思考サイクルを完成させるとと もに、先人たちの築いた体系的な学問と融 合させ知的関心を深めていきます。大学入 試問題演習を行い、 「 難関大学受験に合格す る力」へと高めます。

思考する

体育

7

Stage 3(5、6 年)

「身体が自在になる!」を実感 健康でないと健全な思考ができません。同じように、鍛えられた身体がない わ と勇気が湧きません。身体は思考の基盤。そう考えて開智未来の体育を開発 しました。身体を開きます。型を身に付けます。身体コントロールを学びます。 身体とは自分そのもの。身体が自在になれば自分は自由になります。

【ベスト・レコード・トライアル】毎年1学期に「新体力テスト(文科省)種目」に取り組み、自己記録の向上を目指します。 【主要球技種目:サッカー(男子) /バスケ(女子) 】ボール操作を中心とした個人スキルの向上を図り、戦術に応じたゲーム展開の中で「コミュニケーション・プレー」を極めます。 【ペア駅伝(校内駅伝大会) 】2人ペアになりタスキをつなぐ「ペア駅伝大会」を目指し、走力・持久力を高めます。(1、2、3年) 【市民マラソン参加】 「こいのぼりマラソン大会(12月、加須市)」を目標に、走力・持久力を高めます。(4、5年)

【セブンミニッツ・エクササイズ】自分の体重を利用したり器具を用いたりして、自己の筋力に対して適切な負荷を設定し、様々なトレーニングに取り組みます。 【パワーヨガ】体重を支えながら一定の姿勢を維持して行う 「パワーヨガ」で体幹を鍛えます。10種類程度のポーズを学習し、最終的には、 「セブンミニッツ・エクササイズ」として取り組みます。

【ダンス】 リズムダンスからヒップホップまで、身体を開放し全身で楽しく踊ります。 「創作ダンス発表会」を目標に、創造的な身体表現力を身につけます。 【器械運動】 「マット運動」と 「跳び箱」を学習します。“ 技 ” に挑戦し、身体コントロール能力を養います。 【日本剣道形】木 刀を持ち“やあー ”“とう!”の掛け声で行う 「日本剣道形」を学習します。我が国固有の伝統的な運動文化に触れ、 勝敗を競わず修練する中で品格を身につけます。武道のまとめとして、全員が演武会で発表します。

K A I C H I M I R A I J u n i o r H i g h S c h o o l 2 0 14


[学びが広がる。 私の世界が広がる。分かるってこんなに気持ちがいいんだ!]

作業・実践・体験

◦地形図の作業(里山 FW などとの連動)

◦実物教材の使用 ◦ mirai-net 上の 「社会の部屋」 ▶

学びあう授業

◦ KJ法、ブレーンストーミング、

開智未来の 「社会」

◦写真・図版・資料の読解

▼ 開 智 未 来 の「 社 会 」

ディスカッション、ディベート

◦グループワークによるシェアリング (知の共有化)

時事問題

◦社会問題を 「身近な問題」、

「リアルな問題」ととらえる ▶

プレゼンテーション力、 説明力 ▶

特別受験講座

[入試対策演習]

現実に迫る社会

◦最難関大学対策講座 ◦志望大学対策講座

◦ 1 分間スピーチ ◦因果関係を把握し、 論理的に説明できる

▼ 開 智 未 来 の「 理 科 」

実験・実習

開智未来の 「理科」

観察力

仮説力

実証力

分析力 IT 活用

論理的思考力 ▶

特別受験講座

[入試対策演習]

探求する理科

◦最難関大学対策講座 ◦志望大学対策講座

鍛えられた身体で 「姿勢」をつくろう

Challenging Records!

Let’s Enjoy Training!

人間は「勇気」がないと新しいことに挑戦できません。そして、チャレン ジする精神は、思考を前向きなものにします。自己の記録に挑戦し、記 録向上の喜びを味わいましょう。

鍛えられた身体がないと「学びの姿勢」をとることができません。この姿 勢とは、身体だけでなく、 「精神の姿勢」でもあります。様々なトレーニン グに取り組み、学びを支える身体をつくりましょう!

【自己記録への挑戦】 毎年1学期に 「新体力テスト(文科省)種目」に取り 組み、自己記録の向上を目指します。 【持久力向上への挑戦】 二人でタスキをつなぐ「ペア駅伝競走大会(中 学) 」や加須市主催「こいのぼりマラソン大会(高校男子 10km 高校女 子 5km )参加」を目標に走ります。

【姿勢をつくる】 毎授業開始時に、 「アップウォーク & アップジョッグ」 「アップエクササズ」を行い、正しい歩き方・走り方のコツを習得するとと もに主運動のウォーミングアップをします。 【鍛えられた身体をつくる】 「パワーヨガ」で体幹を鍛え、落ち着きを取 り戻し高い集中力を獲得します。 「器械運動(マット運動・跳び箱) 」に取 り組み、身体コントロール能力を鍛えます。

自在な身体で「表現力」、“氣 ” で「集中力」 Physical Expressions & Concentration!

▼ 開 智 未 来 の「 体 育 」

記録に挑戦し、 「勇気あふれる心身」をつくろう

開智未来の 「体育」 思考する体育

「コミュニケーション能力」を磨こう

Let’s Communicate Through Playing!

身体とは自分そのものです。身体が開かれ自在になれば、思考を多様に 表現することができます。心を開きイメージどおりに自分の体で表現で きるようになりましょう。また、集中力も思考の重要な要素です。“ 氣 ” の体得で質の高い集中力を身につけましょう。

学びには「コミュニケーション能力」が不可欠です。 ボールゲーム(球 技)では、“アイコンタクト”に代表されるコミュニケーション・スキル が勝敗の明暗を分けます。個人スキルの向上とともにコミュニケーショ ン・プレーを極めましょう。

【表現運動を学ぶ】 リズムダンスからヒップホップまで学習し、 「創作ダ ンス発表会」を目標に、身体を開放し全身で楽しく踊りましょう。 【“氣” と“型”を養う】 木刀を持ち“やあー” “とう!”の掛け声で行う「日本剣道 形」を学習します。武道のまとめとして 「日本剣道形 演武会」で発表します。

【コミュニケーション・プレーを極める】 主要球技種目(男子 :サッカー / 女子 : バスケットボール)に取り組み、ボール操作を中心とした個人ス キルの向上を図るとともに戦術に応じたゲーム展開の中でコミュニケー ション・プレーを極めます。各期末考査終了後に球技学習の成果の場と して、 「スポーツ大会」を実施します。

8


5

MESSAGE

ハイクオリティな教育

環境未来学

未来独自の壮大な教育プログラムです

理科・社会・国語・英語などの教科や 「哲学」 、そして学校行事など

ポートや論文を作成することで書く力も鍛えられます。5年生の

と連動した教育プログラムです。いろいろな体験的な学習を通

「カナダ環境フィールドワーク」では現地の高校生とのディスカ

して楽しく学び、探究力や科学的な考え方を身に付けることがで

ッションや英語の講義等を行い、英語を使えるようにします。そ

きます。また、自分の未来(進路)を考える未来学習も行います。

して、大学に進学してからは世界基準で学べるよう、4年生では

1年生からITを操作できるようにし、社会調査の方法を学び、レ

論文の書き方を学び、5年生では 「英文論文」に挑戦します。

学年

1年

2年

3年

4年

5年

◉環境学習 ❖ IT 学習 ❖ 未来学習

全体のテーマ

探 究開始

自然と人間の共存について実感しよう。

◉ ❖ ◉ ❖

※( )は連動する教科

作物作り学習(社会) 地域の人から学ぶ 里山フィールドワーク(社会・理科) コンピュータの基本操作と情報モラルを学ぶ

自然 探 究

◉ 北川辺の自然を利用しての実地学習 ◉ ジオ・ツアー(理科) ❖ British hills Boarding school

社会探究

❖ 新聞・インターネットの活用等により情報の収集 ◉ 社会調査・施設見学・インタビュー等の実施(社会) ◉ 琵琶湖湖沼学習フィールドワーク(理科、社会)

自己 探 究Ⅰ

◉❖ 論文作成(国語、理科、すべての教科) ❖ 論文発表・パワーポイント作成 ❖ 専門家から学ぶ(研究者・社会人講師等の指導)

自己 探 究Ⅱ

◉❖ 英文論文作成(英語、理科、すべての教科) ❖ 専門家から学ぶ(研究者・社会人講師等の指導) ◉ カナダ環境フィールドワーク(英語)

環境問題を考えよう。

持続可能な社会を探究しよう。

問題意識をもってじっくり考えよう。

未来へ向けて世界に踏み出そう。

□里山フィールドワーク (1年) 「自然体験」と「人間体験」をコンセプトに夏休みに実施します。 「星空・蛍体験」「ブ ナ原生林・水生生物探究」「早朝・夜間アクティビティ」等、 楽しさ満載です。

□湖沼学習フィールドワーク (3 年) 2年生の「環境未来学」の成果を生かして琵琶湖の湖沼学を体験し、 専門研究を体 験したいと現在検討中です。 併せて、 関西方面の歴史探究も行います。

□カナダ環境フィールドワーク (5年) カナダの広大な自然を体感し、自然体験、野外調査、現地の専門家の講義、現地の 高校生とのディスカッション等を行います。 帰国後英文論文を作成します。

理系教育の充実

9

K A I C H I M I R A I J u n i o r H i g h S c h o o l 2 0 14

開智未来では「理系教育」にも力を入れています。 「環境未来学」では理科の分野のフィール ドワークを数多く計画し、理科の授業とも連動しています。数学では独自教材を開発しまし た。IT スキルも全員に習熟させます。 「未来の科学者」を数多く輩出したいと思っています。


[開智未来にしかない教育がある]

グローバリゼーション

数多くの英語環境を用意しています

British hills Boarding school(2年) “ブリティシュヒルズ ”という英語環境の整った施設で「英語合宿」を行います。ここでは英 語を母国語とするスタッフの中で英語だけの生活を3日間行います。英語を身体化するこ とがねらいです。

カナダ環境フィールドワーク(5年) 国際人を育てるための海外研修プログラムです。環境未来学の一環としてカナダの環境施設を利用 して環境について学びます。6~7名のグループに1名のバディ(指導訓練を受けた大学院生)がつ いて英語で生活をします。午前中は英語による環境に関する講義、午後や夜は野外フィールドワー クを行います。帰国後、 英文論文を作成します。これだけのプログラムは他にはないと思っています。

短期海外研修(希望者) 希望者にはオーストラリア及びニュージーランドでの「短期語学研修」やカリフォルニア大 学バークレー校での「次世代リーダー養成プログラム」が用意されています。 「次世代リーダ ー養成プログラム」は内外のトップクラスの高校生が参加するプログラムで、国際社会で活 躍したい生徒向きのハイレベルなプログラムです。

Can-Do Statement システム 生徒が英語で 「何ができるようになっているか (Can-Do) 」を自己評価させ、学業成績と合わ せて「開智未来 Can-Do グレード」を判断しクラス編成する英語学習システムです。GTEC、 TOIEC、英検等でも導入されている考え方で、文部科学省指定校の SELHI 高校の一部でも 導入されている最先端のシステムです。

生徒の 言 葉

里山フィールドワークについて

British Hills Boarding School について

カナダ環境フィールドワークについて

「夏の里山は空気が澄んでいて、普段は見ら 「ブリティシュ・ヒルズでは、一日中英語だけで 「私はカナダの文化に触れて英語で話す れない星たちを星空観察で見ることができ

生活します。英語で原稿を書いてスピーチし

ました。森林探究では霧を初体験、水中生

たり、スコーンなどの料理を英語で学んだりし

という経験の中で、 文化や言葉の違いや、 自国を深く知ることの大切さを改めて感

物探究では虫が嫌いだった私も触れるよう

ます。スタッフに質問するときなど緊張しまし

じました。この経験を通じて外国や自国

になりました。そんなよい環境を忘れられ

たが、コミュニケーションが取れたときに 「英語

に対して新しい価値観を持つことができ

ず、私は冬にも家族と行きました。里山は

って楽しい」と実感することができました。ま

ました。また実際に使われている英語を

私の体験談では伝えられないところです。 」

るで外国に留学しているような3日間でした。」

体感できとてもよい刺激になりました。 」

本田 依々菜

さん

(春日部市立備後小学校出身)

古野 里奈

さん

(越谷市立城ノ上小学校出身)

中村 浩規

(高校入学生)

10


6

MESSAGE

ハイクオリティな教育

校長による 「哲学」

学びの柱をつくります

「哲学」は全学年で校長自身が実施する授業です。開智未来の教育の支柱となるよう、 各教科の学習や他の教育活動と連動し、学びを総合化します。人間の生き方、価値、 社会の課題等を幅広く扱い、開智未来が掲げている 「志づくり (貢献教育) 」の柱となります。 自分とは? 生きるとは? 幸せとは? 普段の授業では扱わないようなことを一緒に考えます。 自分が大人になっていくことを実感できるでしょう。 校長が開発した 「学びのサプリ」に基づき、聞く力、メモする力、討議する力、 思考する力等の学習スキルも学びます。 [昨年までに扱ったテーマの一部を紹介します。 ]

中 学 生

○新しい自分を育てる ○「6つの授業姿勢」を身体化しよう ○自分と向き合う ○他者を理解する ○考えるということ ○見える→見る→観察する→描く ○言葉の質量とは何か ○3種類の問い ○ What could I learn in Britsh Hills? ○人間というもの ○「働く」ということ ○「学校の学力」から 「社会の学力」へ ○人間の行動を支える力を考える ○自律と正義

高 校 生

○「6つの授業姿勢」を身体化する ○自由と自律 ○なぜ学ぶのか ○「問題を解く」ということ ○「カナダ環境フィールドワーク」を哲学する ○カナダから学んだこと ○今の日本経済について考える

○自己理解と他者理解 ○エゴ ○大人が成長するのはなぜ難しいのか ○頭を整理するということ ○ What is Culture? ○リーダーとは何か ○ Party plitics ○ポピュリズム

「私は哲学の授業を受けたあとに毎回前向 きに一生懸命努力しようという気持ちにな ります。なぜなら、哲学の授業ではただ点 数を取るためではなく、一生のスキルにな るような学習方法、考え方や生き方を学ぶ からです。また、哲学の授業では校長先生 のお話を全力で図式化しながらメモします。 そして、 学年の仲間と真剣に学び合います。 」

山崎 貴大 君 (館林市立第八小学校出身)

独自テキスト 数学、世界史では効率的に、また、より深く学習できるように開智未来独自のテキストを 作成しています。他の教科でも多くの独自プリントを開発しています。使用すればその質 の高さがわかります。このテキストを使えるのは開智未来生の特権です。なお、校内のカ ラー印刷機で製本していますのでテキスト代は無料です。

論理エンジン 「論理エンジン」とは文章を論理的に読む力を身に付けるための教材で、1年から4年の 国語で実施します。しかし、この論理エンジンは単に国語だけでなく、英語の読解力アッ プにも効果的です。また、論理的な思考力、文章力の基礎ともなります。日本人はロジッ クが弱いと言われています。国際社会で活躍できる人材を育成するために、本校では論 理力と英語力の育成に力を入れています。

11

K A I C H I M I R A I J u n i o r H i g h S c h o o l 2 0 14

「開智未来では 「メモ、もぎとり、うなずき」 という3つの方法で授業に参加します。さ らにこの方法は「6つの授業姿勢(ねらい、 メモ、反応、発表、質問、振り返る) 」となっ て徹底されます。この考え方は能動的素 直さと言いますが、授業を受けるときに欠 かすことのできないものだと思います。 」

青木 秀介 君 (加須市立加須南小学校出身)


[ 知 性( i ntel l i g enc e)を 追 究 し たい]

サプリから哲学へ

入学前から開智未来の教育が始まります

開智未来は学校説明会(サプリを含む)-入試-入学前指導-入学後の指導と 「つなげる教育」を開発しました。 他の学校にはないこの開智未来独自の教育によって生徒たちは入学時点ですでに 「学びの姿勢」を身に付けています。 だから、入学後「ぐんぐん伸びる」のです。

育てる生 徒 募 集

入学説明会では、学校の説明だけでなく、小学生サプリ(インプット編、スループット編、アウトプ ット編) 、体験授業(6月、9月) 、入試問題解説会等を実施します。教科の学力だけでなく学びの 姿勢やスキルを身に付けることができます。

伸ば す入 試

すべての教科、すべての回で、中学に入学してから伸びるように 「知識・理解、思考力、記述力」の 3つの力を問う問題を出題します。また、自分の学力の伸びを実感できるようにオーソドックな 問題です。

つなげる入 学

入学手続き後は、開智未来独自の課題、プレ入学、入学サプリなどで開智未来の教育を開始します。 学習だけでなく、家事や読書の推進等、人間力を育てる取組も開始します。スターティング・プロ グラム-GWプログラム-中間考査プログラムと中学の学習へスムースに接続していきます。

サ プ リと は 「サプリ」とは聞き慣れない言葉だと思いますが、 「 人間が育 つから学力が伸びる、学力が伸びるから人間が育つ」という 学力観・教育観に基づく、 「身心合一の学び」の哲学であり、技 法でもあります。その方法は、 志や身体・生活にまで立ち返り、 学びを習慣化・身体化させて自らを変化・成長させようとする もので、サプリが追求する学力は、在り方生き方から受験学 力、さらには生涯学力までを含む、かなり広い意味をもって います。 「高校生サプリ」から始まり、高校受験生を対象とした「中

学生勉強サプリ」 、中学受験生を対象とした「小学生サプリ」 、 さらには「親サプリ」 、 「親子サプリ」 、 「大人のサプリ」と対象を 広げてきました。 開智未来中学・高等学校では、サプリの考え方を基に学校 のあり方や教育活動が構築されています。また、この考え方 により校長自身が「哲学」を開発し、週に1時間、各学年ごと に 「哲学」の授業を行っています。 サプリは学校説明会やサプリ講演で実際に受けることがで きます。詳しくはホームページをご覧ください。

クラス類型

新たにT未来クラスを新設しました

T 未 来 ク ラ ス・未 来 ク ラ ス・開 智 ク ラ ス 平成26年度から未来クラスの中に「T未来クラス」を新設す

「開智クラス」は、開智未来の充実した教育により一人一人の

ることになりました。このクラスは特待生を中心としたクラス

実力を確実に、そして、ていねいに育てるクラスです。国公立

で、最難関大学や海外の大学への進学を目指す生徒を育てま

大学、難関私大進学を目指します。

す。カリキュラムは他のクラスと同じですが、英語をベースと

3つのクラスともカリキュラムは基本的に同じですが、 「T未

したホームルームやプルアップ講座への全員参加等、よりハイ

来クラス」や「未来クラス」の授業では、発展的な指導、思考力

レベルな学びを行います。

を鍛える演習等で一人一人の能力をさらに伸ばしていきます。

「未来クラス」は、より質の高い集団でより質の高い授業を行

なお、 「切磋琢磨」 「学び合い・高め合い」 「全員が未来生」の考

い一人一人の能力をさらに伸ばすことを目的としたクラスで

えから、クラス替えを行います。成績(模試を含む) 、学習姿勢、

す。旧帝大、早慶等、難関大学進学を目指します。

意志・意欲、進路希望等を総合的に判断して決定します。

12


7

MESSAGE

君の未来へ

学力向上

「伸びない生徒をつくらない」 -これが開智未来のモットーです

■プルアップ講座、 ビルドアップ講座 「伸びない生徒はつくらない」いう考え方から、学習につまずきを素早く 発見し、必要な対応をします。この考え方を 「build-up」と言います。ま た、伸びたいと思っている生徒はぐんぐん伸ばしていきたいと思います。 この考え方を「pull-up」と言います。また、授業ではクラス全体を伸ば します。そのためには平均層が伸びる授業を構築する必要があります。 この考え方を 「middle up」と言います。 この考え方により、始業前の時間を活用して、プルアップ講座とビル ドアップ講座を実施しています。 プルアップ講座はさらに高いレベルの学びを求める生徒向けの講座 です。通常の授業より進んだ内容の学習をします。ビルドアップ講座 は学習のつまずきの見られる生徒に基礎基本にまで立ち返って教えま す。個別指導を行うこともあります。また、考査前にはミドルアップ講 座も実施します。面倒見のよさが開智未来のモットーです。

■勉強合宿 (4年~) 夏期休業中に実施します。開智未来の勉強合宿は他の学校で行われて いるような、講習中心の“缶詰合宿 ”ではありません。学び合いや集団独 習、さらには生徒が講師となる講座、超早朝学習や1日の終わりの 「学び の振り返り」等、などさまざまな工夫がなされています。ねらいは「学び の姿勢づくり」 、 「学びの集団づくり」 、そして、 「学びの文化づくり」です。

■ 10 時間勉強マラソン (3年~) 定期考査の約1週間前の日曜日に朝から夕方まで集団で独習をする「10

生徒の 言 葉

時間勉強マラソン」を実施します。希望参加ですが、毎回8割近い生徒 が意欲的に参加します。すでに10 時間勉強マラソンを体験した高校生 には「こんなに集中して勉強したことは初めて」 「自信がついた」と好評 です。 勉強マラソンには集中できる仕掛けがあります。それは50 分ごとに 「スタート」と「終了」の合図があるのです。陸上のインターバル練習の ように勉強をしていきます。そして、終了時に1分間の 「振り返り」を行 います。これは学びを定着させるスキルです。 このように開智未来ではさまざまな学びの方法が開発されています。

私が初めて勉強マラソンに参加した時は、10 時間がすごく長く、大変で最後まで集中する ことができませんでした。しかし、2回3回 と参加するごとに10時間の勉強が短く感じら れ、最後まで集中して勉強することができま した。

飯田 茉理子 さん

(高校入学生)

13

K A I C H I M I R A I J u n i o r H i g h S c h o o l 2 0 14


[国際社会のリーダーになる]

進学対応 ■教育課程

最難関大学に進学する学力を鍛えます

本校では、高校2年次に文系、理系に分かれます。高1では国数英に多くの時間を割り当て、高2、高3で 文系、理系に応じて理科、社会の時間数を確保しています。公立中学、公立高校と異なるのは、圧倒的に 多い授業時間数です。これは、 土曜日に毎週授業があること、 精錬された学校行事より生み出されています。

1

国語

2

3

4

5

6

5

6

1

2

3

数学 4

5

6

7

6

7

1

2

英語

3

4

5

6

7

8

6

7

8

社会/地歴・公民

1

2

3

4

5

6

7

8

3

4

5

6

7

8

1

2

3

4

理科 5

6

7

8

9

5

6

7

8

9

体育

1

2

3

4

3

4

芸 /家 /情

1

2

3

4

1

2

3

4

中1〜中3

高1 高2理 高2文 高3理 高3文

1

2

A B B B B

3

A B B B B

4

A C B C B

A C C C C

A A C C C C C

A 国語総合 B 現代文 B C 古典 B

1

A C C E F

A B C D E F

2

A C C E F

3

A C C E F

4

5

A C C E F

B D D E

1

B D D D D F F

2

A C C E E

A B C D E F

数学Ⅰ 数学Ⅱ 数学Ⅲ 数学 A 数学 B 数学演習

A C C E E

3

A C C E E

4

A C C E E

5

B D D D D

B D D D D

D D F D D

コミュニケーション英語Ⅰ 英語表現Ⅰ コミュニケーション英語Ⅱ 英語表現Ⅱ コミュニケーション英語Ⅲ 英語演習

■充実した講習

1

A C C E F

2

A C C E F

3

B D C E F

4

B D E E E E

1

E D D F F F F F

A A A A A

A A B A B B B

A 体育 B 保健

A 物理基礎 B 化学基礎 C 化学 D 2年理科選択 E 3年理科選択 F 理科演習

世界史 A 現代社会 理系社会選択 文系社会選択 社会演習 文系社会選択

2

A A A A A

加の講習です。受験に向けた基本事項を徹底的に学 ぶための講習です。 このように開智未来の講習体制ならば予備校は不要 です。

7限(16:00 ~ 16:50)

A B C C B B A A

A 芸術 B 家庭基礎 C 社会と情報

金 土

放課後(18 :30 ~ 19:30)

難関英語(東大・早慶) 国立理系数学 私立理系数学 難関国立(現・古) センターリスニング対策 GMARCH英語 日東駒専英語 難関物理

世界史 日本史 難関物理 難関生物 基礎化学 センターリスニング対策 難関数学(東・東工・医)

部活動

選択して受講することができます。また、春期講習、 夏期講習、冬期講習は長期休業中に開講される全員参

授 業

基礎物理 難関化学 基礎生物 現代文(易) 難関数学(東・京・一) 古典 GMARCH+早慶+国立易 地理

難関国立(現・古) センター対策 GMARCH英語 日東駒専英語 世界史 日本史 難関生物 基礎化学

難関数学(東・東工・医) センター対策 GMARCH英語 基礎物理 難関化学 基礎生物 現代文(易) 難関数学(東・京・一)

古典 GMARCH+早慶+国立易 地理

[高 1、 高 2 夏期特別講習時間割]

[高 2 春期講習時間割]

高1

化学私立

物理私立

日本史

政経

2限

化学国立

数学基礎

3限

物理国立

生物国立

英語

英語長文

国語記述

国語センター

英語長文

4限

数学最高峰

英語

数学センター

生物遺伝

5限

国語記述

英語

世界史

国語センター

7月 前期

中期

[高 1 春期講習時間割] 1組(T 未来クラス)

B B C D D E E F F F F F

早朝(7:40 ~ 8 :30)

のが特別講習です。これは、進路実現に必要な科目を

生物遺伝

A B C D E F

2

A C D E E

[高 3 特別講習時間割]

高校 2 年次から0 時間目と放課後にほぼ毎日実施する

1限

1

A C D E E

2 組(未来理系)

3 組(未来文系)

1限

2限

3限

1限

2限

3限

1限

2限

3限

3 /20

数学

古典

英語

数学

古典

英語

数学

古典

英語

3 /21

数学

古典

英語

数学

古典

英語

数学

古典

英語

3 /22

数学

古典

英語

数学

古典

英語

数学

古典

英語

3 /24

数学

古典

英語

数学

古典

英語

数学

古典

英語

3 /25

数学

古典

英語

数学

古典

英語

数学

古典

英語

8月

後期

17日 火 18日 水 19日 木 20日 金 21日 土 22日 日 23日 月 24日 火 25日 水 26日 木 27日 金 28日 土 29日 日 30日 月 31日 火 1日 水 2日 木 3日 金 4日 土 16日 木 17日 金 18日 土 19日 日 20日 月 21日 火 22日 水 23日 木 24日 金 25日 土 26日 日 27日 月

高2

1組・2組合同(D棟3F) 3 組(教室) 1限 2限 3限 1限 2限 3限 英語 数学 古典 古典 英語 数学 英語 数学 古典 古典 英語 数学 英語 数学 古典 古典 英語 数学 英語 数学 古典 古典 英語 数学

英語 英語 英語 英語 英語

数学 数学 数学 数学 数学

古典 古典 古典 古典 古典

古典 古典 古典 古典 古典

英語 英語 英語 英語 英語

数学 数学 数学 数学 数学

1組(未来文) 1限 2限 3限 4限 数学 社 A 英語 古典 数学 社 B 英語 古典 数学 社 A 英語 古典 数学 社 B 英語 古典 社会 A(世界史・日本史) 社会 B(世界史・地理) (教室は通常授業のまま) 数学 社 A 英語 現文 数学 社 B 英語 現文 数学 社 A 英語 現文 数学 社 B 英語 現文 数学 社 A 英語 現文

2 組(開智文) 1限 2限 3限 4限 現文 社 A 英語 英語 現文 社 B 英語 英語 現文 社 A 英語 英語 現文 社 B 英語 英語

3 組(未来理) 1限 2限 3限 4限 化学 古典 数学 英語 化学 古典 数学 英語 化学 古典 数学 英語 化学 古典 数学 英語

4 組(開智理) 1限 2限 3限 4 限 英語 数学 化学 数学 英語 数学 化学 数学 英語 数学 化学 数学 英語 数学 化学 数学

古典 古典 古典 古典 古典

物生 物生 物生 物生 物生

古典 古典 古典 古典 古典

数学 数学 数学 数学 数学

英語 英語 英語 英語 英語

英語 英語 英語 英語 英語

数学 数学 数学 数学 数学

物生 物生 物生 物生 物生

数学 数学 数学 数学 数学

化学 化学 化学 物生 物生

現文 現文 現文 現文 現文

数学 数学 数学 数学 数学

英語 英語 英語 英語 英語

英語 英語 英語 英語 英語

数学 数学 数学 数学 数学

化学 化学 化学 物生 物生

数学 数学 数学 数学 数学

社A 社B 社A 社B 社A

英語 英語 英語 英語 英語

英語 英語 英語 英語 英語

勉強合宿(東松山) 夏季休業中(5日~ 15日) 部活動・文化祭準備

英語 英語 英語 英語 英語

数学 数学 数学 数学 数学

古典 古典 古典 古典 古典

古典 古典 古典 古典 古典

英語 英語 英語 英語 英語

数学 数学 数学 数学 数学

数学 数学 数学 数学 数学

社B 社A 社B 社A 社B

部活動・文化祭準備 英語 古典 古典 社 B 英語 英語 英語 古典 古典 社 A 英語 英語 英語 古典 古典 社 B 英語 英語 英語 古典 古典 社 A 英語 英語 英語 古典 古典 社 B 英語 英語 河合塾 高1・2 全統模試 始業式・課題テスト

14


8

MESSAGE

開智未来の生活

日課表 中 学

月曜日~金曜日 独 習 7:30 ~ 職員 打ち合 わせ 8:20 ~ 登 校 8:40 ~※朝読書 9:00 ~ 9:05 SHR 第1時限 9:10 ~ 10:00 第2時限 10:10 ~ 11:00 第3時限 11:10 ~ 12:00 昼休み 12:00 ~ 12:50 第4時限 12:50 ~ 13:40 第5時 限 13:50 ~ 14:40 第6時限 14:50 ~ 15:40 清 掃 15:40 ~ 15:50 SHR 15:50 ~ 16:00 補習・部活動 16:00 ~ 中学最終下校時刻

17:45

独 習 職員打ち合わせ 登 校 第1時限 第2時限 第3時限 第4時限

SHR

補習・部活動

土曜日 7:30 ~ 8:20 ~ 8:40 ~※朝読書 9:00 ~ 9:50 10:00 ~ 10:50 11:00 ~ 11:50 12:00 ~ 12:50 12:50 ~ 13:00 13:00 ~

中学最終下校時刻

16:00

高 校

月曜日~金曜日 独 習 7:30 ~ 職員打ち合わせ 8:20 ~ 登 校 8:40 ~ SHR 9:00 ~ 9:05 第1時限 9:10 ~ 10:00 第2時限 10:10 ~ 11:00 第3時限 11:10 ~ 12:00 昼休み 12:00 ~ 12:50 第4時限 12:50 ~ 13:40 第5時限 13:50 ~ 14:40 第6時限 14:50 ~ 15:40 清 掃 15:40 ~ 15:50 SHR 15:50 ~ 16:00 第 7 時限 16:00 ~ 16:50 補習・部活動 16:50 ~ 高校最終下校時刻 19:30

独 習 職員打ち合わせ 登 校 第1時限 第2時限 第3時限 第4時限 SHR 補習・部活動

高校最終下校時刻

土曜日 7:30 ~ 8:20 ~ 8:40 ~ ※朝 読書 9:00 ~ 9:50 10:00 ~ 10:50 11:00 ~ 11:50 12:00 ~ 12:50 12:50 ~ 13:00 13:00 ~

17:00

登校 ほとんどの中学生はスクールバスで登校しています。2013年 度は栗橋・加須・羽生・古河・南栗橋の各便が運行しています。 朝の7時台にもかかわらず本校中学校昇降口前に到着したバ スから大勢の中学生が元気に降りてくる姿は、開智未来の朝の 風物詩になっています。もちろん、生徒たちはバスの中・電車 の中の時間を利用して勉強したり、読書をしたりしています。

朝読書 中学生は8時 40 分から朝のホームルームが始まるまでの時間 に教室で朝読書を行います。未来生は全員「未来読書ノート」 を持っており、そこに読んだ本の書名や著者名などとともに、最 も印象に残った「もぎとった一文」を記録していきます。難しい 本や英語の本に挑戦している生徒もいます。高校卒業までの6 年間で300冊の本を読破するのが目標ですので、みな真剣に朝 読書に取り組んでいます。中学生時代という多感な時期に多く の本に触れることは、生徒たちの心を豊かにしてくれます。

学びの朝(アカデメイア での朝独習 ) 開智未来の 朝は 学習タイム で す。 生徒た ちはそれぞれアカデメイア(大教室)で独 習を、学び合いスペースで学び合いを行っ ています。プルアップ講座・ミドルアップ 講座・ビルドアップ講座、未来ゼミも早朝 に行われます。早朝学習をしたいからと 本校を選んだ生徒もいるくらいで、校長も 毎日アカデメイア で 一緒に 独習をしてい ます。早朝のアカデメイアは、静寂の中に 自己と真剣に向き合って各々の学びを深 めている6 学年の生徒たちの緊張感で満 たされています。

15

K A I C H I M I R A I J u n i o r H i g h S c h o o l 2 0 14


[開智未来の 1 日の生活]

授 業(学び合い) 開智未来の学び 合いは 形だけのグル ープ学習、班活動ではありません。生 徒たちは他人の意見をしっかり聞き、 他者と向き 合う真の 学び 合い を 各授 業で実践しています。このような正 しい学び合いの定義や方法を、生徒た ちは入学してすぐに校長の「哲学」の 授業で学びます。なお、すべての授業 で 「ねらい・メモ・反応・発表・質問・振り 返り」という開智未来独自の6 つの授 業姿勢が徹底されています。

昼食 昼食は担任教師とともに、教室でみん なで食べます。家から持参したお弁当 を食べる生徒もいれば、学校の「給食 弁当」を食べる生徒もいます。給食弁 当は学期単位で注文することもできる し、必要な日のみ当日朝に担任教師に 代金(400 円)を添えて注文すること もできます。また、校内には飲み物と パンなど軽食の自動販売機が設置され ていますので、昼食時はもちろん、部 活動終了後の放課後も利用することが できます。

清掃

活動の放課後

開智未来で は 清掃も 重要な 教育活動

放課後は「自律」の精神で活動する時間です。生徒た

ととらえています。 正味「5 分間」の

ちは、部活動(企画活動を含む) 、委員会活動、生徒会

時間で、しかも他の多くの学校のよう

活動、補習、自主学習等、様々な活動を行います。中

に当番の生徒のみででははなく「全校

学生の部活動は17 時 30 分までに終了し、原則として

生徒」で清掃を行っています。短い時

18 時台の各駅発の最終バスで下校することになりま

間の中でいかに効率よく、いかにきれ

す(土曜日は16 時台のバスが中学生の最終バスとなり

いにできるか。この清掃でも生徒た

ます) 。定期考査 1週間前からは部活動は停止となる

ちの自ら考える力や 仲間と協力する

かわりに、保護者の了解のあった生徒は19 時まで学

心が養われるのです。

校で自主学習ができるようになります。

16


9

MESSAGE

開智未来の生活

未来生の 1 年間

4

5

6

7

September

May

June

July

入学式

8

11

1

2

August September October November December January February

生徒総会 体育 発表祭

9 未来祭

合唱祭

3 March

校内実力テスト

期末試験

期末試験 夏期講習

スポーツ 大会 卒業式 春期講習

Starting 中間試験 Program

下仁田 ジオツアー(中2)

田植え (中1) スポーツ 大会

中間試験

生徒の言葉[ペア駅伝]

「二人の魂のタスキをクラス全 員でつなぎ、見事に団結して完 走することが出来ました。 」

British Hills

(中2)

内海 玲王

(川口市立戸塚南小学校出身)

ペア駅伝 里山

Field Work

(中1) ●

生徒の言葉[里山 Field Work]

「朝、水の湧き出るところに行っ て顔を洗いながら、里山の広大 な景色を独り占めしたとき、忘れ られない感動を味わいました。 」

芹澤 勇知

生徒の言葉[British Hills]

「イギリス人の先生が英語で楽 しく教えてくれるスコーン作り はとても楽しい体験でした。 」

吉永 瑛哉

(千代田町立千代田西小学校出身)

(宇都宮市立城東小学校出身)

湖沼学習 (中3)

17

K A I C H I M I R A I J u n i o r H i g h S c h o o l 2 0 14

期末試験 冬期講習


[ゆたかな人間を育てる-校訓は『自律』と『正義』]

部活動

「朝は学習、 放課後は活動」が開智未来の生活です。

運 動 部

陸上部 / サ ッ カ ー 部 / バ ス ケ ッ ト ボ ー ル 部 / ダ ン ス 部 / 卓 球 部 / バ ド ミ ン ト ン 部 空手道部 / 剣 道 部 / 軟 式 野 球 部 / 硬 式 テ ニ ス 部

文 化 部

科学部 / E. S. S./ 将 棋 部 / コ ー ラ ス 部 / 情 報 部

生徒の言葉

「私が部活動で学んだことは試合

「僕は部活動で周りを見ることの

「僕にとって部活動は自分の決め

に勝つためには人一倍の努力をし

大切さを学びました。周りの人の

た目標を達成するために仲間とお

なければならないということで

ことを考えて行動しなければ自分

互い競い合って成長する場です。

す。 」

の上達もないからです。 」

つらい時もあるけれど目標を達成 した時はとても楽しいです。 」

サッカー部部長

西井 直也

君 (古河市立古河第一小学校出身)

バスケットボール部部長

尾上 大樹

君 (越谷市立越谷小学校出身)

陸上部部長

齋藤 隆浩 君 (川口市立並木小学校出身)

18


関 東 の 広 域 か ら 、未 来 の リ ー ダ ー が 集 ま る ! 太田 40

館林 9

30

12 板倉東洋大

25

熊谷 行田市

47

8

蓮田 15

鴻巣 56

久喜 35

28 大宮

41

桶川 上尾 浦和 36

27

21 小山

15 東武動物公園 春日部 20

55 上野

40 草加

新越谷 34

.........

.....................................

東武伊勢崎線 東武伊勢崎線 東武日光線

.............................

.............................

.....................................

栗橋駅下車 古河駅下車 加須駅下車 羽生駅下車 柳生駅下車

スクールバス18分 スクールバス20分 スクールバス25分 スクールバス30分 徒歩20分・自転車7分

59

七光台 江戸川台

50 北千住

39

JR宇都宮線/東武日光線 JR宇都宮線

44

自治医大 宇都宮

南栗橋

44 南浦和

武蔵浦和 42 赤羽 44

20

古河

柳生 18

14

栗橋

深谷

22

30 栃木

33 佐野

羽生

40

34 新栃木

開智未来中学・高等学校

29 足利市

加須

スクールバス 案 内

※生徒の通学時間帯の乗り換えを含めた  スクールバス拠点までの所要時間です。  利用するスクールバスにより、 所要時間は異なります。

0

=バス拠点までの所要時間

18 =バス拠点からの所要時間

ロ グイン

受験生

ル ーム

ネット上 の[ 受 験 生 ル ー ム ]を

中学受験生ルーム

体 感してください

本校のホームページにログインすることで、 「受 験生ルーム」を利用することができます。 「 受験 生ルーム」の中にはさまざまな部屋があり、そこ には校長からのアドバイスや各教科からの教材 プリント、最新受験情報などが配置されていま す。家にいても教室がある、そんな感覚を受験

校長 の 部屋

国語 の 部屋

算数 の 部屋

理科 の 部屋

社会 の 部屋

受験 情報

に役立ててください。 ※ログインするには、 本校ホームページへの事前登録が必要です。登録の仕方は、説明会にてお知らせしています。

開智未来中学・高等学校 〒 349-1212 埼玉県加須市麦倉 1238

[お問い合わせ]E-mail: info@kaichimirai.ed.jp / Tel: 0280-61-2033(西木)

http://www.kaichimirai.ed.jp


Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.