人工物は進化しない

Page 1

人工物は進化しない Artifacts do not evolve 松井実1) 小野健太2) 渡邉誠2) Matsui Minoru 1) Ono Kenta 2) Watanabe Makoto 2) 千葉大学大学院1) 千葉大学2)

Abstract : Artifacts do not evolve while design and design strategy do. From double inheritance theory via memetics to evolutionary economics, various theories constructed by the means of universal darwinism are introduced. What drives artifacts to change form throughout time is the group of genetic, hierarchically higher dominant mechanisms. Considering

Lamarckian form of feedback loop as active and conscious, Darwinistic feedback loop reveals larger scale ecosystems where stronger, more stable design strategies consume our resources, namely ourselves.

Key Word : Universal Darwinism, Memetics, Evolution 1.

ヒトと設計:二重相続理論

文化なしには人類は存在しない.文化が人類を定義し,文 化的であることがあなたを人間たらしめる.

昧にする.エピジェネティクスなどをのぞき垂直方向の伝播 を基本とする遺伝的な進化とはちがい,ネットワーク的な水 平方向の伝播を考慮しなければいけない文化の進化は形質自

二重相続理論は人間の文化が人間の遺伝子を,人間の遺伝

体が次の形質を励起するフィードバックを持ち込む.これを

子が人間の文化を影響するという観点から分野横断的に捉え

ラマルク的な意図的な教化(学習とも)とするか,それとも

る理論である.武器の進化は人類の肩を進化させた.石器が

あくまで普遍ダーウィニズムの一環として選択圧と考えるか

進化するにつれ,石器をより上手に製造できるように我々の

は主要な論点となっている.以下に 3 つの異なるスケールを

手首は進化した.牛乳を飲んでお腹を壊す日本人は西洋人に

伴ったアプローチを俯瞰し,設計の進化との関連を考えよう.

比べて多い.これは乳糖不耐症とよばれ,文化的に酪農の歴

進化経済学的アプローチ.進化経済学では遺伝子に相当す

史の長い地域では乳糖耐性をもたせる遺伝子型が広く観察さ

るものとしてルーティンという概念を採用する [ 渡部 2000].

れる.設計は人類の遺伝子に影響をおよぼしうるし,その影 響が更なる設計の進歩に影響をおよぼすだろう. 2.

脳と設計:ミーム学

遺伝子の進化は進化生物学にまかせるとして,文化はほん

組織内でのルーティンが組織的記憶として記録,貯蔵される. 変異にあたるものが探索 search である.法人にとって業績が 落ちてきたと感じられるときに研究開発などで代替案を探る

なり異なるルーティンを探るなりする.自然選択圧は市場競

とうに進化するのだろうか.もしするのだとしたら,どのよ

争のアナロジーで説明される.

うに進化するのだろうか. 人工物が文化的な遺産であるからには,設計はミーム学の範

用がみえてくる.上記の個体としての組織の群が採用する戦

疇といえよう.たとえば料理のレシピはミームの完璧な例であ

略が,市場競争でいかな利得をもたらすか,またその結果い

る.我々はそれを模倣し改変し他のレシピと結合させる.ミー

かなバランスで安定するかをモデリングできる.進化的に安

ムを飽くまで脳内の回路と捉えるか,それとも計算機や人工物

定な戦略 Evolutionary Stable Strategy や集団安定性 Collective

に付帯する情報まで拡張するかは議論のわかれるところだが, ひとまずここでは設計の手順と設計の理念という脳どうしでの 情報のやりとりにのみ着目しよう.ここで設計の手順とし,設 計物としなかったのは,設計物は「設計された」対象であるの に対し,設計の手順はその実現を目指した思念であるからだ.

3.

進化学アナロジーの概略

進化経済学や進化心理学は遺伝子の進化のメカニズムを他

つぎに少しスケールを拡大すると,進化ゲーム理論の援

Stability の概念により,いわば「ぽっと出」の起業集団が既 存の組織に対抗できるかについて論じることができる.

さらに大きなスケールで考えれば,生物学 biology から生

態学 ecology へのスケールアップと同時に,こういった組織

のアナロジーの援用になるだろう.進化生態学的アプローチ である.個々体の考察をはなれ,集団 population の集合的な

分布を論じる.そして淘汰圧を生き残るのは「信頼性と責任」

の分野に拡張し適用している.組織や制度の進化(もしする

によるものであるとするので,ブランディング戦略との関連

として)が生物学的な有機体の進化とのメカニズムと同値の

までみえてくるだろう.

ム理論や進化経済学のアプローチでの主要な問題となる.模

4. 文化の進化はラマルク的か 前に述べたように,ラマルク主義を採用するか否かは経済や

倣や突然変異,自然選択の作用が経済や心理のメカニズムと

心理,また人工物など遺伝子に対応するような頑強で安定な伝

して採用し,より合理的な説明を与えようとする点で共通す

承メカニズムがない事象を対象とする場合大きな問題となる.

る.特徴的なのは,形質そのものが遺伝子型となる導かれた

科学的知識の進化過程は問題の暫定的解決と,そこからの誤り

変異 guided variation の導入だ.20 世紀初頭には息絶えたは

排除,排除後にまた新たに生まれる問題,というフィードバッ

ずのラマルキズムはここにきて息を吹き返したようにおもえ

クループが考えられる.生物学的な有機体の進化が問題を解決

る.その要因はミームの更新速度だ.生命のような先天的・

「しているようにみえる」現象を,客体(学習したもの,たと

後天的な形質の獲得の差を本質的にもたない連続的な進化の

えば変異した生物個体)と主体(学習させるもの,例えば環境

構造が,形質とそれを発現させた遺伝子型との因果関係を曖

変化)による学習として説明する.逆に主体(個体)の「解決

もの,またはそのアナロジーで説明できるか否かは進化ゲー


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.