








特 集 運動を毎日の暮らしのなかに 2022年冬号 vol.2 ◆リレーコラム 山川政明さん(芽室歩くスキーの会) ◆まちなか取材 とびある記 夜、まちなかでどう過ごしてる? 活動団体取材レポート




※ ・・・楽しみながら健康づくりを続けられることを応援する制度。■対象:35歳以上の町民■ポイント の貯め方:特定健診や各種検診の受診、健康づくり教室や講演会等への参加、団体での定期的な運動、個人の取り組み■ ポイント交換内容:商品券・Mポイントのいずれか■詳細問合せ先:芽室町 健康福祉課☎62-9723 チェアは \ 座ってできる運動 / タイチは ゆっくりした動きで \ 気持ちも安定します / 特 集 運 動 を 毎 日 の 暮 ら し の 中 に 「 ち ょ っ と お っ く う 」 に な っ た ら 始 め ど き 2 体 力 が 落 ち て く る と 、 運 動 を し た り ち ょ っ と 動 い た り が 、 だ ん た ん と 「 お っ く う 」 に 感 じ て き ま す 。 そ の う ち に 、 新 し い 場 所 へ 行 く の も 新 し い こ と に 挑 戦 す る の も お っ く う に ・ ・ ・ 。 す る と ま す ま す 体 力 は 低 下 し て い ま い ま す 。 そ の サ イ ク ル に 入 っ て し ま う 前 に 、 運 動 を 毎 日 の 暮 ら し の 中 に 取 り 入 れ て み ま せ ん か 。 「 同 じ 地 域 に 住 む 皆 の 健 康 の た め に 何 か し た い 」 と 活 動 し て い る 方 々 と 、 運 動 に よ る 体 調 の 変 化 を 感 じ て い る 参 加 者 の 声 を ご 紹 介 し ま す 。 ピ ン ピ ン 体 操 は 、 体 調 の 変 化 で こ れ ま で 続 け て き た 運 動 が 難 し く な っ て き た 方 に も 参 加 し や す い 、 足 腰 を 鍛 え る 内 容 で す 。 申 込 不 要 で 参 加 し た い と き に 参 加 で き ま す 。 そ ん な 中 、 チ ェ ア と タ イ チ 両 方 に 通 っ て い る 方 も い ま す 。 週 2 回 の 運 動 と い う と 大 変 そ う で す が 、 参 加 者 の 笑 顔 を 見 て い る と 継 続 の 秘 訣 は 「 楽 し さ 」 に あ る こ と が 伝 わ っ て き ま す 。 「 気 持 ち が 前 向 き に な っ た 」 「 つ ま づ き に く く な っ た 」 と 運 動 の 効 果 を 実 感 さ れ て い る 声 も 届 い て い ま す 。 ■会場 芽室町中央公民館 ■時間 11:15-11:45 月曜日:チェア(座ってできる転倒予防体操) 火曜日:タイチ(太極拳を取り入れた体操) ※いずれも足腰を鍛える内容です。 ■主催 めむろ町民活動支援センター 介護予防運動指導員 河南 江里さん 「芽室町民の健康寿命を延ばし たい」との思いから、自身の資 格・経験を活かし活動中。「よっ しゃあ、ぼちぼち始めまっせ」と 軽妙な関西弁とコミカルなやり 取りで、参加者も笑顔に。 右のQRコードをかざすと Youtubeでピンピン体 操の活動中の様子を見る ことができます。 申込不要! お気軽に 参加ください! 01 ップ 歩 行 安 定 ア ッ プ バ ラ ン ス ア 感覚 の 感 めむろ健康 ポイント対象※ めむろ健康ポイント



ッ プ ふ ま ね っ と 体 操 は 、 床 に 敷 い た マ ス 目 で で き た ネ ッ ト を 踏 ま な い よ う に ゆ っ く り 歩 く 体 操 で す 。 手 拍 子 に あ わ せ て さ ま ざ ま な ス テ ッ プ を ふ み ま す 。 ス テ ッ プ も 失 敗 す る こ と が あ り ま す が 、 皆 で 笑 い 合 い 、 楽 し く 取 り 組 め る 雰 囲 気 で す 。 参 加 者 か ら は 、 「 ス テ ッ プ を 覚 え な き ゃ と 思 う の で 頭 の 回 転 に 効 果 が あ る 」 「 筋 肉 が 衰 え て い な い と 感 じ る 」 と い っ た 話 だ け で な く 、 「 友 だ ち が で き て 楽 し い 」 「 ご 近 所 で な い 方 と も 広 く 知 り あ え て 、 出 先 で 挨 拶 す る 人 が 増 え た 」 と い う “ 効 果 ” も 笑 顔 で 話 さ れ て い ま し た 。 3 「ふまねっと」 ■会場 ■時間 ■会費 ■主催 \ ふらつき改善も! / ふまねっとサポーター 2012年度に養成講座を受講後、活動 開始しました。今年はオンラインで講師 と会場をつないで講座を開催、会のサ ポーターは5名増えて20名で活動し ています。 02 「生命の貯蓄体操」 ■会場・時間 以下、都合のよい会場で週1回 内臓・血管を活性化! 生 命 の 貯 蓄 体 操 は 、 東 洋 医 学 の 理 論 を も と に 、 呼 吸 を 意 識 し な が ら 行 う 全 身 運 動 で す 。 各 会 場 で は 教 室 長 と 副 教 室 長 が 、 参 加 者 の 調 子 や 状 況 を 見 な が ら 体 操 を リ ー ド し て い ま す 。 参 加 者 の 方 か ら は 「 体 が ゆ る ん で い く 心 地 よ さ が あ り ま す 」 「 風 邪 で 寝 込 む と い う こ と が な く な り ま し た 」 、 会 員 歴 20 年 の 方 か ら は 「 や め よ う と 思 わ な い の は 、 気 持 ち も 体 も ス ッ キ リ し て 、 体 の バ ラ ン ス が と れ て い る と 感 じ る か ら 」 と 調 子 が 整 っ て い く 実 感 の 声 が 聴 か れ ま し た 。 03 第1~4火曜 芽室町中央公民館 第2 ・ 4金曜 あいあい21 第3金曜 南コミュニティセンター 10:00-11:30 1200円/年 めむろ柏ふまねっとクラブ 認 知 機 能 ア ッ プ 免 疫 力 ア 保健福祉センター あいあい21 ①火 9:30 ②木19:00 ③金13:00 ④土 9:30 めむろーど 金 9:30 東コミセン 木 9:30 青葉町福祉館 月 19:00 西コミセン 水 19:00 南コミセン 水 19:00 坂の上地域福祉館 月 13:30 渋山林業研修センター 月 13:30 上美生農村環境 改善センター 木 13:00 ■会費 1500円/月 ■主催 NPO法人生命の貯蓄体操普及会芽室支部 ※出前講座もご相談ください。 めむろ町民活動支援センター☎62-0413まで 【あいあい21 土曜教室ご紹介】 「20分体操→10分休憩→30分体操」という 流れで60分で終了、男性や町外からの参加 が比較的多い教室です。「できる範囲でいい んです。自分の健康を自分で守ってみません か(土曜教室 教室長・中村智恵子さん)」 めむろ健康 ポイント対象※ めむろ健康 ポイント対象※ ※出前講座もご相談ください。 めむろ町民活動支援センター☎62-0413まで いのち い の ち

冬こそ始めどき! まちなか屋内運動メニュー 地域の仲間とともに楽しんでいるサークル活動をご紹介します。見学してみたい、参加したい 方は、めむろ町民活動支援センター(☎62-0413)までお問合せください。 運動ジャンル・内容 活動日 活動場所 会費 団体名 ガンバルーン 体操 イスに座り行います。 ゴムボールを使った 全身運動です。 第2・4木曜 9時半 ~11時半 中央 公民館 ボールを購入 する場合は 1250円 ガンバルーン フォーク ダンス 様々な民族音楽に 合わせ、ステップを 踏み踊ります。 毎週木曜 13時半 ~15時半 中央 公民館 350円/月 ※年度により変更 があります。 めむろ フォーク ダンス協会 社交ダンス ワルツ・ルンバ・チャ チャ・タンゴを踊りま す。 毎週木曜 10時 ~12時 中央 公民館 2500円/月 社交ダンス エムディ会 テニポン 大きな球でラリーが 続きやすく、ジャンプ なく左右前後と動き 返球できます。 毎週 月・水・金 13時 ~15時 総合 体育館 5000円/年 1か月500円 で体験もでき ます。 芽室町 テニポン協会 フロア カーリング 床の上で行うカーリ ングです。作戦を考 え、キャスター付フ ロッカーを投げます。 毎週木曜 13時半 ~15時半 総合 体育館 500円/年 100円/回 フロアカーリン
シュノーミング 泳げなくてもOKで す。シュノーケルと フィンをつけてのエ クササイズです。 毎週日曜 13時 ~14時 芽室町 温水 プール 3000円/年 1000円/月 ほかスポーツ 保険有 十勝 シュノーミング サークル 教室名 対象 ここがポイント! からだ イキイキ運動塾 65歳以上の町民で、筋力トレーニ ング用機械で運動でき、教室終了 後も運動を継続できる方(※1) 3か月でトレーニングマシンの使い方 を学べます。 (令和4年度申込受付終了) げん まる元運動教室 65歳以上の町民で、医師から運動 を禁止されていない方(※2) 買い物にも便利、気軽に通える めむろーどでの教室です。 いきいきリハビリ教室 65歳以上の町民(※2) *送迎があります。 運動やレクレーションをする楽しい 教室です。半日と1日コースから 選べます。 かがやきサロンひまわり 4 04 芽室町 高齢者支援課 介護予防係の介護予防教室をご紹介します。見学や参加のご希望、開 催日・時間・場所など、詳しくは介護予防係(☎62-9724)へお問合せください。芽室町の ホームページにも掲載しております。 05 ※ディスコンや ボッチャを楽しむ こともあります。 ※1 介護保険認定の方、※2 (原則)介護保険 要介護認定の方 は対象外。介護予防教室はひとつの教室 のみ参加可。
グ愛好会









私 た ち の 会 は 「 歩 く ス キ ー を 愛 好 す る 者 が 集 い 、 親 睦 を 深 め る と 共 に 、 そ の 活 動 を 通 じ て 健 全 な 心 身 を 養 う 」 こ と を 目 的 と し て い ま す 。 夏 季 間 は 陽 光 の も と 様 々 な 活 動 で 体 を 使 う こ と が で き ま す が 、 冬 季 間 は 部 屋 に こ も り 、 運 動 不 足 に な り が ち で す 。 下 の 写 真 に あ る よ う に 、 歩 く ス キ ー 。 こ れ で 冬 の 自 然 を な が め つ つ 軽 く 汗 を 流 し 、 体 力 の 維 持 を 図 っ て い ま す 。 1 回 の 例 会 で 歩 く の は 約 2 時 間 程 度 。 平 坦 地 ば か り で は あ り ま せ ん が 、 競 技 で は な い の で 個 人 の 能 力 ・ 体 力 に 合 わ せ て マ イ ペ ー ス で 楽 し む こ と が で き ま す 。 芽室にお住まいの〇〇さんから 見える、芽室の“今”をご紹介。 今回は・・・ 5 『芽室歩くスキーの会』は令和5年に40周年 を迎えます。この間343名が会員として在籍 し、新嵐山を本拠地に、主に十勝管内の コースで歩くスキーを楽しんでいます。 現在は52名の会員がコロナ禍を避けつつ、 1~3月のほぼ毎週、汗を流しています。 中には昼食に温泉付きのゴキゲン(?)な 例会も数回あり、好評を博しています。 自信のない方にはベテランが手取り足取り で滑り方をお伝えするほか、 例会でもしっかりサポートをします。 芽室歩くスキーの会 山川政明さん 旧狩勝線をスキーで下る 然 別 湖 上 は 風 が あ っ て 顔 が 冷 た か っ た け れ ど 、 道 内 最 強 の パ ワ ー ス ポ ッ ト の ひ と つ と 言 わ れ る 「 弁 天 島 の 弁 財 天 様 に お 参 り が で き て 幸 せ 。 湖 上 か ら 森 を 抜 け て 東 雲 湖 に 着 く と 風 も な く 、 木 々 と 雪 の 白 と 空 の 青 の 景 色 が い い 感 じ 。 小 高 い と こ ろ に 上 る と 雌 阿 寒 岳 と 阿 寒 富 士 も 見 え ま し た 。 下 り は 何 回 も 転 び ま し た が 雪 が 気 持 ち よ く 、 楽 し い ツ ア ー で し た 。 ( 嬢 ) 令 和 3 年 3 月 、 然 別 湖 例会に 参加した 会員の声 弁天島(然別湖)をめざし、氷上を進む F




















皆さんの夜の過ごし方、おしえて! 身近な場所の夜時間 もっと知りたい!まちなかのひととき ま ち な か 取 材 暮らしの中にある地域の人と人との繋がりを、写真をとおしてお知らせします。 手話サークル 「虹」 6 毎週金曜の19時半より、 ろう講師からわかりやすく 手話を教えてもらっています。 火・木・土の18時半から活動。 少年団という名称ですが、未就 学児から中学生、大人も通うこ とができます。 \ 健康プラザで!/ \ めむろーどで!/ 芽室町 ミニバレー 協会 総合体育館 \ 1階で! / 5つのサークルが所属してい ます。毎週火曜は「協会の日」。 19時半に集まっています。 この日は「MVC」 「ママパパ」 「Bクラブ」 「MC」 、4つの サークルが各コートで楽しみ ました。「ミニバレー同好会」は 土曜日に集まっています。 11~4月は屋内で練習して います。土曜または日曜の 19時に集まっています。 10月には芽室町消費生活 センターの協力で「こんな 時どうする? 最近の巧みな 詐欺の実態」を学びました。 小・中学生、高校生、 大人も、的までの距 離や的の大きさは 異なりますが、一緒 に練習しています。 ときにはイベントも行います。 クリスマスのイラストを的に して、点数が高い人から ジュースをプレゼント! 芽室 剣道少年団 総合体育館 \ 2階で! / 芽室町 アーチェリー協会 芽室ジュニア アーチェリー クラブ 10mほどの距離を「めん・めん・めん・め ん・めん・めんめーーん」と声を出し、吸い 直すことなく打ち込みながら進みます。 2人のろう講師の表情 豊かな手話での会話を 見て、時には聞こえない 人の困り事や生活を教 えてもらっています。










ゴーシュの会 年に1度の発表の場である『家事と家計講習会』を、 東めむろコミュニティセンターにてオンラインも活 用しながら11/12(土)に開催しました。日々の暮 らしの中でSDGsを意識し、使い捨てになってし まうラップやコーヒーフィルターをさらしで代用で きないか実践したことが伝えられました。おはぎ やおにぎりを握ったり、生姜をくるんだりといった ときには、さらしの方がより良い使い勝手であっ たことが紹介されました。 中央公民館展示ロビーにて10/30(日)に、「ふだ んぎロビーコンサート」と題して合奏を行いました (普段の活動の様子を見てもらう場として、『めむろ・ぬ くもり暮らし展(P.8参照)』の中で開催)。会では、先生 を招いて練習しています。弓の持ち方を覚えると ころから始めた方もいます。発表する機会はこれま でありませんでしたが、この日は会の仲間と立ち寄 られた方と共に、音楽を楽しむ時間を過ごしました。 代表・塚田洋人さん 月1回・日曜 13:00-19:00 芽室中央公民館 活動団体取材レポート 新日本婦人の会 芽室支部 芽室町 トレーシー市 交流協会 帯広友の会 芽室・ひまわり 最寄り 連絡先・江口久子さん 火曜、月に1回・土曜 コミセン、会員宅など 7 コロナの影響で、芽室町とアメリカ・トレーシー市 との中学生の相互派遣交流事業が行われずにい ます。「子どもたちにトレーシー市に興味を持って もらいたい」との思いから、会では初めてハロウィ ンイベントを開催しました。トレーシー市出身の ALT(外国語指導助手)エミリーさんによる、現地 でのハロウィンのお話を聞き、ハロウィンにちなん だゲームにも挑戦しました。子どもも大人もエミ リーさんと一緒にハロウィン文化を楽しみました。 代表・後藤有子さん 月1回 中央公民館、会員宅 代表・福井栄子さん トレーシーから中学生が 来町する際の交流会の 企画・運営と、情報発信 をしています。 女性ならではの視点で社会に関心を持ち続け、仲 間と語り合っています。原爆展や憲法カフェを町内 で開催、時に趣味活動も楽しんでいます。町長との 懇談会では介護や医療のこと、生理用品の学校設 置の必要性を伝えてきました。今年の盆踊りでは 憲法の大切さをさりげなくアピールする団扇を手 に参加しました。保育所設置や残留農薬の不安な ど個人では解決が難しいことも全国の女性たちと 連携して取り組み続け、今年60周年を迎えました。



















センターだより 「めむろ・ぬくもり暮らし展」と題し、中央公民館1階展 示ロビーにて、作品パネル展示・体験会・演奏会・DVD 上映会が行われました(10/26㊌~31㊊)。参加団体 の皆さんと相談しながら「それぞれの手作り品を1つの 部屋に置いたとしたら・・・」というイメージで展示しまし た。1日20人~50人の方にご来場いただきました。 8 【発行:めむろ町民活動支援センター】 様々な分野の住民活動を支援する施設です。「豊かに暮らしたい」「町・地域 社会をもっと良くしたい」と願う芽室町民の自発的な活動を応援しています。 ○町民活動やまちづくりに関する情報発信、町民交流イベントの開催 ○コピー機・印刷機・会議室などの設備管理 ※設備利用は要登録、町内会は登録不要 ◆住 所 〒082-0013 北海道河西郡芽室町東3条3丁目1番地 芽室町中央公民館1階 ◆電話番号 0155-62-0413 ◆FAX番号 0155-62-0414 ◆メールアドレス katsudou.center@cotton.ocn.ne.jp ◆開館時間 月~金(除祝日)9:30~17:00 ※ 12/29(木)~1/5(木)は年末年始休業です。 ◆めむろ町民活動支援センターは、特定非営利活動法人まちづくりプラット ホームめむろが芽室町から委託され、運営しています。 Facebook ホームページ 感想はこちら でも受付中 スマートホンの カメラをかざすと、 それぞれのネット 上のページをご覧 いただけます 。