SAINSBURY INSTITUTE
FOR THE STUDY OF JAPANESE ARTS AND CULTURES
セインズベリー日本藝術研究所 ANNUAL REPORT 2015-2016 年次報告書
SAINSBURY INSTITUTE FOR THE STUDY OF JAPANESE ARTS AND CULTURES
64 The Close
Norwich NR1 4DH
United Kingdom
Registered Charity no. 1073416
T: +44(0)1603 597507
F: +44(0)1603 625011
www.sainsbury-institute.org
sisjac@sainsbury-institute.org
© 2017 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
Cover: Halluc IIx, a concept model of future robotic vehicle, developed by Future Robotics Technology Center (fuRo), CHIBA Institute of Technology, Japan.
Sainsbury Institute is affiliated with:
NORWICH LONDON
4 About us 6 Foreword by the Chair of the Management Board 8 Statement from the Executive Director 11 Partner institutions 12 Supporters 14 Art and Cultural Resources 19 Archaeology and Cultural Heritage 22 Japanese Contemporary Visual Media 26 Fellowships 30 Associated Scholars 31 Lisa Sainsbury Library 32 Friends of the Sainsbury Institute 34 Public outreach activities 40 Research related activities 46 Publications 48 Statement of financial activities 4 研究所について 7 執行理事会理事長挨拶 9 総括役所長挨拶 11 研究協力提携パートナー 13 支援者 16 美術・文化資源 21 考古学と文化遺産学 24 現代日本資格メディア 26 フェローシップ制度 30 学術協力体制 31 リサ・セインズベリー圖書館 32 セインズベリー日本藝術研究所の友の会 34 啓発活動 40 研究関連活動 47 出版事業 49 活動事業会計決済報告書 TABLE OF CONTENTS 目次
SAINSBURY INSTITUTE FOR THE STUDY OF JAPANESE ARTS AND CULTURES
The Sainsbury Institute was founded in 1999 through the generosity of Sir Robert and Lady Sainsbury to promote knowledge and understanding of Japanese arts and cultures. The mission of the Sainsbury Institute is to promote world-class research and to be a leader in the study of Japanese arts and cultures from the past to the present. Working with our academic partners and funders, the Institute furthers its mission through:
• creating collaborative and active global research networks
• disseminating the results of our research
• advancing outreach and educational activities
The Institute continues its close collaboration with institutional partners including the University of East Anglia (UEA); the School of Oriental and African Studies, University of London (SOAS); the British Museum; and other institutions in the UK, Japan and Europe. It maintains a rich programme of research, fellowships, public lectures and international workshops. It is committed to widely disseminating the fruits of its scholarships and its research activities through its website www.sainsbury-institute. org and its e-magazine.
セインズベリー日本藝術研究所
セインズベリー日本藝術研究所は、サー ロバート及びリサ・セインズベ リーご夫妻の寛大な資金援助のもとに日本の芸術・文化に関する知識と理 解を推進する目的で 1999 年に設立されました。本研究所の使命は、過去 から現在にわたる日本の芸術・文化の分野において、世界の最先端をいく 研究を推進することにあります。
セインズベリー日本藝術研究所は、その使命を果たすために、研究協力 機関及び支援者との連携を通じて、以下の目標を達成することを目指しま す。
• 活発な国際研究協力ネットワークの構築
• 研究所の研究成果の発信
• 啓発及び教育活動の推進
本研究所は、イーストアングリア大学、ロンドン大学アジア・アフリ カ研究学院、大英博物館などを始めとする英国、日本、欧州にある様々な 機関と密接に連携して共同研究を行っています。また豊富な研究プログラ ム、フェローシップ制度、講演会、国際ワークショップなどを実施すると ともに、ホームページやe -季刊誌の充実などを通じて研究成果を広く発 信することに力を注いでいます。
MANAGEMENT BOARD MEMBERS
(as at June 2017)
Professor David Richardson, Vice-Chancellor, UEA – Member and Chair
Baroness Valerie Amos – Member
Mr Alan Bookbinder – Member
Dame Elizabeth Esteve-Coll DBE – Member
Dr Simon Kaner – Participating Observer
Professor Kawai Masatomo – Member
Professor Kobayashi Tadashi – Participating Observer
Sir Tim Lankester KCB – Member
Ms Mizutori Mami – Executive Director-Member
Mr Stephen McEnally – Member
Professor Nicole Coolidge Rousmaniere –Participating Observer
Professor Yvonne Tasker – Participating Observer
Sir David Warren KCMG – Member
Mr Paul Warren – Member
STAFF (as at June 2017)
Mami Mizutori – Executive Director
Professor Nicole Coolidge Rousmaniere – Research Director
Dr Simon Kaner – Head, Centre for Archaeology and Heritage
Professor Toshio Watanabe – Professor for Japanese Arts and Cultural Heritage
Dr Sam Nixon – Senior Research Associate
Sue Womack – Institute Administrator
Akira Hirano – Librarian
Kazuko Morohashi – Research, Planning and Public Relations Officer
Denisa Edwards – Networking and Finance Officer
Keiko Nishioka – Development and Research Officer
Jane Emerson – Office Coordinator
執行理事会メンバーおよび準メンバー
(2017 年6月現在)
デビッド・リチャードソン教授 イーストアングリア大学学
長 理事長
バロネス ヴァレリー・エイモス氏 メンバー
アラン・ブックバインダー氏 メンバー
デイム エリザベス・エステべ=コル氏 DBE メンバー
サイモン・ケイナー博士 準メンバー
河合正朝教授 メンバー
小林忠教授 準メンバー
サー ティム・ランカスター氏KCB メンバー
水鳥真美氏 統括役所長 メンバー
スティーブン・マカネリー氏 メンバー
ニコル・クーリッジ・ルマニエール教授 準メンバー
イヴォンヌ・タスカー教授 準メンバー
サー デビッド・ウォレン氏 KCMG メンバー
ポール・ウォレン氏 メンバー
職員
(2017 年6月現在)
水鳥真美 統括役所長
ニコル・クーリッジ・ルマニエール教授 研究担当所長 サイモン・ケイナー博士 考古・文化遺産学センター長
渡辺俊夫教授 イーストアングリア大学日本美術・文化遺産 学教授
サム・ニクソン博士 上級研究員
スー・ウォーマック 総務部長
平野明 司書
諸橋和子 研究・企画・広報担当
デニーサ・エドワーズ ネットワーク形成・財務担当
西岡恵子 啓発・助成担当
ジェーン・エマーソン オフィス・コーディネーター
The Six tama Rivers (detail) by Kitagawa Utamaro. Polychrome woodblock print, mid-Edo period (1615-1868), 36.8 x 145.2 cm. Museum of Asian Art, Cofru.
Annual Report 2015-2016 5
FOREWORD BY THE CHAIR OF THE MANAGEMENT BOARD
Once again it is my privilege to introduce the Annual Report of the Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures. It covers the year ended 31 July 2016 and is the first of these reports to be presented in digital format.
2015-16 was another successful and highly productive year for the Institute, as the following pages will show. Research, academic workshops, exhibitions, postgraduate research supervision, lectures and other outreach activities all feature strongly, while the publication record from SISJAC’s research and academic staff and associates is impressive. The visiting Fellowship and Scholarship programmes have continued alongside collaborative projects with the University of East Anglia, the British Museum, the School of Oriental and African Studies and many other institutions in the UK, Japan and elsewhere.
Funding for the Institute’s work comes from a wide range of grant-awarding bodies and individuals. I take this opportunity to thank them all for their generous support, especially the Trustees of the Gatsby Charitable Foundation whose annual grants cover SISJAC’s core staff, running and premises costs. Guided by the Management Board, SISJAC’s Executive Director (Ms Mizutori Mami), Research Director (Professor Nicole Rousmaniere) and Head of the Institute’s Centre for Archaeology and Heritage (Dr Simon Kaner) continue to build on SISJAC’s strengths while exploring new opportunities consistent with our mission. For example, research plans are in place in preparation for the next national assessment of the quality of research in UK higher education institutions (Research Excellence Framework) and proposals to offer courses in Japanese art and cultural heritage as part of an MA programme at UEA are under active consideration. In my Foreword to last year’s annual report, I noted the retirement of Graham Greene CBE as a member of the Management Board. One of the leading publishers of his generation and a former Chairman of the British Museum and Museums and Galleries Commission, Graham was among the first members of SISJAC’s Management Board. It was with great sadness that we learned of his death on 10 October 2016 at the age of 80.
Michael Barrett OBE retired from the Management Board in July 2016. As a former Director of the British Council in Japan, Chief Executive of the Great Britain Sasakawa Foundation and Council Member of the Japan Society, he brought great knowledge and wisdom to our Board meetings. We are fortunate that we have been able to fill the vacancy left by Mike’s retirement with another distinguished former British Council Officer and Chief Executive of the Great Britain Sasakawa Foundation, Mr Stephen McEnally.
David Richardson Vice-Chancellor of the University of East Anglia Chair of the Management Board of the Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 6
Professor
執行理事会理事長挨拶
2016年7月31日までの一年間の活動を紹介した、本年度の活動報 告書を皆様にお届けします。年次報告書を発行し始めて以来、今回 は初めて電子版のみにての発行となります。本報告書で明らかなよ うに、2015年—2016年も研究所にとって充実した実りの多い一年 となりました。研究、学術的ワークショップ、展覧会、博士課程研 究指導、講演、啓発普及など、その活動は幅広く確固としたものです。
研究所の研究職員や客員研究員による出版も充実しています。また、 フェローシップ制度は、イーストアングリア大学、大英博物館、ロ ンドン大学アジア・アフリカ研究学院をはじめとする諸機関との共 同プロジェクトとともに継続して運営されています。
研究所のこれらの活動は、多くの助成機関と個人の方々のご援助 により支えられています。この場をお借りして全ての皆様のご支援 に心より御礼を申し上げます。特に、研究所職員人件費、運営・設 備費などへの助成金を毎年提供してくださるギャツビー財団に深く
感謝の意を表します。
執行理事会の指導のもと、統括役所長(水鳥真美)、研究担当所 長(ニコル・クーリッジ・ルマニエール)そして考古・文化遺産学 センター長(サイモン・ケイナー)は、研究所の使命に則した新た
な可能性を求め続け、研究所の活動を更に強固なものにしています。
その一例として、英国高等教育機関を対象にした次回の研究評価に 向けて研究計画をたて、日本美術・文化遺産科目をイーストアング リア大学の修士課程プログラムとして設置する提案も積極的に検討 中です。
昨年の年次報告書で、グラハム・グリーン氏が執行理事会メンバー を退任されたことをお知らせしましたが、同氏が2016年10月10 日に80年の生涯を閉じられたことは、悲しみに耐えません。同世 代の偉大な出版人の一人であり、大英博物館そして博物館・美術館
評議委員会の理事長も務めたグリーン氏は、研究所の初期執行理事 会メンバーの一人でした。心よりお悔やみ申し上げます。
マイケル・バレット氏は、2016年7月をもって研究所理事会を 退任されました。ブリティッシュ・カウンシル駐日代表、グレイト
ブリテン・ササカワ財団事務局長、日本協会評議委員などを歴任し たバレット氏は、その幅広い知識と深い見識で研究所理事会に大き く貢献されました。氏の後任として、ブリティッシュ・カウンシル に勤務し、その後、グレイトブリテン・ササカワ財団事務局長を務 めたスティーブン・マカネリー氏が理事会メンバーに加わりました。
メンバー一同、同氏の参画を歓迎いたします。
デビッド・リチャードソン教授 イーストアングリア大学学長
セインズベリー日本藝術研究所理事長
Annual Report 2015-2016 7
Professor Richardson with Mr Kimura Tadakazu CBE (above), Dr Simon Kaner (middle), and UEA students at UEA Japanese Studies event (bottom)
STATEMENT BY THE EXECUTIVE DIRECTOR
Over the past year, the Sainsbury Institute has continued energetically to extend its network of associated institutions and scholars, concluding collaborative agreements and welcoming a number of new fellows and scholars to our headquarters in Norwich.
I am delighted to report that the Sainsbury Institute signed collaborative research agreements with no fewer than four esteemed academic institutions between this reporting year, in addition to renewing our existing arrangement with one other. These institutions (in order of date of signing) are: the Organization for the Advancement of Research and Development of Kokugakuin University; the Niigata Prefectural Museum of History; the Nara National Research Institute for Cultural Properties (‘Nabunken’); the Research Centre for Non-Written Cultural Materials, Institute for the Study of Japanese Folk Culture, Kanagawa University; and the Global Exchange Organisation for Research and Education of Gakushuin University. Further, in August 2016 we added the University of Arts London (UAL) to our partners in the UK. A full list of our collaborative partners is provided in this report, proud testament to the recognition accorded globally to us as a centre for excellence for research, outreach and education on Japanese arts and culture.
The practice of bringing in academics to join us in Norwich through various fellowship and scholarship schemes is well established. Four excellent Robert and Lisa Sainsbury Fellows, one Handa Japanese Archaeology Fellow, and a Sotheby’s Senior Scholar were among the academics who visited and stayed with us during the year. The University of East Anglia (UEA) continues to enrich its Japanese Studies offerings. July 2016 saw the first cohort of students graduate from the new BA course in Japanese language. In addition to the four lecturers who teach this course, the Faculty of Arts and Humanities at UEA has made three new hires for Japanese History, and International Relations and Japanese Foreign Policy as of May 2017. We are excited that the presence of Japan is becoming
increasingly prominent on the campus and will continue to work together with the Centre for Japanese Studies, led by Dr Simon Kaner, to ensure the success of such endeavours.
We are very pleased to be able to report that in January 2016 Professor Toshio Watanabe joined our team at the Sainsbury Institute. Professor Watanabe is a leading historian of Japanese art who has taught in many of the most esteemed art institutions of the world, producing numerous highly original and award-winning publications and generating exciting programmes and projects; and we are delighted and honoured to have him on board.
I would like to add my own thanks to those of our chair Professor David Richardson’s and emphasize the deep appreciation we feel to Lord Sainsbury, the Trustees of the Gatsby Charitable Foundation and all our patrons and supporters who have, with generous support, made possible the projects described in this report. My sincere thanks to you all.
Mami Mizutori Executive Director
Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 8
統括役所長挨拶
研究所はこの一年間、学術協力関係にある機関や研究者とのネット ワークを積極的に広げてきました。その成果として、諸機関と提携 合意を結び、ノリッチの本部に新たなフェローや研究者を迎え続け てています。
本年度は、高い評価を得ている4つの学術機関と新規の研究協力 合意を結び、さらに1機関との既存の合意を更新しました。これら の機関とは、國學院大學研究開発推進機構、新潟県立歴史博物館、 奈良国立文化財研究所、神奈川大学日本常民文化研究所・非文字資 料研究センター、そして学習院大学国際研究教育機構です(合意を 締結した日付順)。さらに、2016年8月にはロンドン芸術大学(UAL)
が更なる英国のパートナーとして加わりました。連携機関一覧は本 報告書にても紹介しています。このような協力体制は、セインズベ リー研究所が日本芸術・文化の研究と教育を発信する重要な拠点と して広く認められてきたことを裏付けるものです。
本年度は4名のロバート&リサ・セインズベリー・フェロー、そ してハンダ日本考古学フェローとサザビーズ・シニア・スカラー各 1名に加え、多くの研究者がノリッチに滞在し研究をすすめました。 また、イーストアングリア大学においては、日本研究科目を強化充 実させています。2016年7月には日本語を専攻する第一期学部生 が卒業していきました。更にイーストアングリア大学人文学部は、 現在日本語コースで教鞭をとる4名の准教授に加えて、2017年 5月の現時点までに日本史、国際関係及び日本外交政策の分野で新 たに3名の准教授を迎え入れました。大学内で日本の存在がますま す大きくなっていることに期待も高まり、サイモン・ケイナー博士 が率いる日本学センターとともに、今後とも成果を挙げるよう努力 していきます。
2016年1月から、渡辺俊夫教授が研究所に加わりました。渡辺 教授は著名な日本美術史学者であり、長年にわたり各国の優れた芸 術機関で教育に従事されてきました。また、オリジナリティに溢れ た多数の著書を執筆し、数々の賞を受賞されている一方で、啓発的 プログラムやプロジェクトも企画されてきました。研究所職員一同、
渡辺教授を心より歓迎いたします。
理事長のデビッド・リチャードソン教授の謝辞に加え、この機会 をお借りして、私からもセインズベリー卿、ギャツビー財団の理事 の皆様をはじめとする研究所のパトロン及び支援者の皆様へ、研究 所の活動への惜しみないご支援に御礼を申し上げます。
Annual Report 2015-2016 9
水鳥真美 総括役所長
Mami Mizutori hosting the monthly Third Thursday Lecture Series in Norwich (top and bottom), and presenting the opening remarks at Deconstructing East Asia Conference at SOAS (middle)
PARTNER INSTITUTIONS
(as at June 2017)
STRATEGIC PARTNERS
University of East Anglia (UEA), Norwich
The British Museum, London
School of Oriental and African Studies (SOAS), University of London
ACADEMIC PARTNERS
Centre Européen d’Études Japonaises d’Alsace
Faculty of Letters, Chuo University
Global Exchange Organisation for Research and Education, Gakushuin University
Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, University of Tokyo
Kanazawa University
Museum of Asian Art, Corfu
Nagawa-machi, Nagano Prefecture
Nara University
Nara National Research Institute for Cultural Properties
Niigata Prefectural Museum of History
Organization for the Advancement of Research and Development, Kokugakuin University
Research Center for non-written cultural materials, Institute for the study of Japanese folk culture, Kanagawa University
Research Institute for Humanity and Nature
Tokyo National Research Institute for Cultural Properties
University of the Arts London
World Heritage Promotion Committee of Okinoshima Island and related sites in the Munakata region
研究協力提携パートナー
(2017年6月現在)
戦略パートナー
イーストアングリア大学(UEA)、ノリッチ 大英博物館、ロンドン
ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院、 ロンドン
学術パートナー
アルザス・欧州日本学研究所
学習院大学国際研究教育機構 神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資 料研究センター
金沢大学 ギリシャ国立コルフ・アジア美術館 國學院大學研究開発推進機構 総合地球環境学研究所
中央大学 文学部
東京大学文学部・大学院人文社会系研究科 東京文化財研究所
長野県長和町 奈良大学
奈良文化財研究所
新潟県立歴史博物館 「宗像・沖ノ島と関連遺産群」世界遺産推進 会議
ロンドン芸術大学
Annual Report 2015-2016 11
SUPPORTERS (as at June 2017)
INSTITUTIONS
Agency for Cultural Affairs (Japanese Government)
Andante Travel
Arts and Humanities Research Council
Asahi Shimbun
British Academy
Butrint Foundation
Daiwa Anglo-Japanese Foundation
Embassy of Japan in the UK
Euro-Japanese Association
Gatsby Charitable Foundation
Great Britain Sasakawa Foundation
Hitachi Europe Ltd
Hitachi Solutions Europe Ltd
International Jomon Culture Conference
International Foundation for Arts and Culture
Ishibashi Foundation
J. Paul Getty Jr. Charitable Trust
Japan Foundation
Japan Foundation Endowment Committee
Japanese Garden Society
Kajima Foundation for the Arts
Metropolitan Center for Far Eastern Art Studies
Michael Marks Charitable Trust
Musée Nationale des Arts Asiatiques Guimet
National Diet Library of Japan
NHK (Japan Broadcasting Corporation)
Nippon Foundation
Norfolk and Norwich Archaeological Society
Robert and Lisa Sainsbury Charitable Trust
Sir Siegmund Warburg’s Voluntary Settlement
Sotheby’s Europe
Toshiba International Foundation
Yakult UK Ltd
Yomiuri Shimbun
INDIVIDUALS
Professor Edward Acton
Michael Barrett OBE and Marie-Thérèse Barrett
Dr Carmen Blacker
Nancy Broadbent Casserley
Peter J. Coolidge
Professor Nicole Coolidge Rousmaniere
Sir Hugh and Lady Cortazzi
Sidney and Odile Emery
Professor Sir Raymond Firth
Chris Foy
Albert H. Gordon
Graham Greene CBE
Dr Handa Haruhisa
Professor Kano Hiroyuki
Sir Tim Lankester KCB
Dr Michael Loewe
Professor Matsushita Takaaki
Mizutori Mami
Mori MIka
Ogawa Sumio
Professor Sano Midori
Uchino Sokun and Friends
Paul and Michi Warren
Professor Paul Webley
Professor Yamaguchi Yukio
Professor Yanagisawa Taka
Friends of the Sainsbury Institute
Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 12
支援者一覧
(2017年6月現在)
団体
文化庁
アンダンテ・トラベル
英国芸術・人文研究評議会
朝日新聞社
英国学士院
ブトリント基金
大和日英基金
在英国日本国大使館
欧日協会
ギャッツビー財団
グレイトブリテン・ササカワ財団
株式会社 日立製作所 日立ヨーロッパ社
株式会社 日立ソリューションズ ヨーロッパ社
国際縄文学協会
世界芸術文化振興協会 (IFAC)
石橋財団
J.ポール・ゲティJr.財団
国際交流基金
Japan Foundation Endowment Committee
日本庭園協会
鹿島美術財団
メトロポリタン東洋芸術研究所
マイケル・マークス財団
ギメ東洋美術館
国立国会図書館
NHK(日本放送協会)
日本財団
ノーフォーク・ノリッチ考古学協会
ロバート&リサ・セインズベリー財団
サー・シグモンド・ウォーバーグ信託基金
サザビーズ・ヨーロッパ
東芝国際交流財団
ヤクルトUK
読売新聞社
個人
エドワード・アクトン教授
マイケル・バレット OBE、マリー・テレーズ・バレット夫妻 カーメン・ブラッカー博士
ナンシー・ブロードベント・キャサレー氏
ピーター・J .クーリッジ氏
ニコル・クーリッジ・ルマニエール教授
サー ヒュー・コータッツィ、エリザベス・コータッツィ夫妻 シドニー・エマリー、オディール・エマリー夫妻
サー レイモンド・ファース教授
クリス・フォイ氏
アルバート・H・ゴードン氏
グラハム・グリーン氏CBE
半田晴久博士
狩野博幸教授 サー ティム・ランカスター氏 KCB
マイケル・ロウイー博士
松下隆章教授
水鳥真美氏
森美可氏
小川純夫氏
佐野みどり教授
内野宗訓とご友人
ポール・ウォレン、美智ウォレン夫妻 ポール・ウェブリー教授
山口幸雄教授
柳澤孝教授 セインズベリー日本藝術研究所友の会会員
Annual Report 2015-2016 13
ART AND CULTURAL RESOURCES
Art and Cultural Resources at the Sainsbury Institute is led by the Institute’s Research Director, Professor Nicole Coolidge Rousmaniere (currently seconded to the British Museum as IFAC Handa Curator of Japanese Arts) in collaboration with Toshio Watanabe, University of East Anglia Professor of Japanese Arts and Cultures and the Founding Director of Research Centre for Transnational Art, Identity and Nation of the University of the Arts London; and it is enriched by the activities of our Robert and Lisa Sainsbury Fellows.
In the autumn of 2015, Professor Rousmaniere curated an Asahi Shimbun display at the British Museum titled Manga Now: Three Generations, which attracted over one hundred thousand visitors. The display focused on a trio of celebrated Japanese manga artists: Chiba Tetsuya, best known for his sports manga, a master who has been creating bestselling manga for over 50 years; Hoshino Yukinobu, who specialises in science fiction (and who created Professor Munakata’s British Museum Adventure); and the youngest of the three, Nakamura Hikaru, whose work is whimsical and centred on everyday life – she took the Japanese manga world by storm with her depictions of Jesus and Buddha living as flatmates in contemporary Tokyo. A highly popular graphic form and a huge business that has avid fans all over the globe, manga continue to go from strength to strength in Japan.
Professor Rousmaniere curated another exhibition in the Asahi Shimbun dispaly at the British Museum in the summer of 2016, this one titled Made in Japan: Kakiemon and 400 Years of Japanese Porcelain. The exhibition focused on a style of porcelain ware known as Kakiemon, named after the family who in the seventeenth century developed the firing technique that produces its superb quality of decoration. Featured in the display was an original film made by the British Museum at the Kakiemon kiln in the town of Arita in Saga Prefecture, which allowed visitors to see the methods involved in
the production of Kakiemon porcelain. The objects shown ranged from the charming figurine ‘Boy on a Go game board’ to an outsize dish made by the former head of the family Kakiemon XIV, and an exquisite octagonal lidded bowl by his son Kakiemon XV, made specifically for this exhibition and in the British Museum collection.
At the Sainsbury Institute, we consistently pursue projects that explore and celebrate the interface between culture and society. This year we have been busy preparing and executing the first part of our new project Tokyo Futures: 1868-2020 Tokyo’s successful bid to host the 2020 Olympics provided us with a unique opportunity to reassess the changes undergone by the city of Tokyo since the late nineteenth century and to imagine how the city may be transformed by 2020 and beyond. Four institutions, the Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures, the Meiji Jingu Intercultural Research Institute, the School of Oriental and African Studies, University of London and the Research Centre for Transnational Art, Identity and Nations, University of the Arts London, collaborated to put on six lectures, which took place both in Japan and the UK with the three themes of Nature, City and Art. Details of the lectures can be found in the section titled ‘Other Lectures and Workshops’ in this report.
This year we welcomed four new Robert and Lisa Sainsbury Fellows to the Institute: Kimura Tadakazu CBE, Dr Radu Leca, Dr Seung Yeon Sang, and Dr Tsuchikane Yasuko. In June 2016, Dr Radu Leca, an art historian who obtained his PhD from SOAS in 2015 and who focuses on the ‘spatial imaginary’, organised a two-day international symposium titled ‘Isles of Gold Revisited: New Approaches to the Study of Early Modern Maps’, looking into the Cortazzi Map Collection of the Lisa Sainsbury Library. In the same month, Dr Seung Yeon Sang, a historian of Japanese art with a focus on the Japanese practice of appreciating and collecting ceramics for the tea
Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 14
ceremony, organised an international workshop titled ‘The History of Art Collecting and Patronage of Chanoyu’. Researchers from the UK, Europe, the States and Japan participated, with fascinating, lively discussion at both events.
The monthly Third Thursday lectures, supported by our sponsors Yakult UK and the Great Britain Sasakawa Foundation, continue to be well attended. The lectures cover all the areas of our varied research interests. Over the course of the year eight lectures were delivered on topics in the area of arts and culture, including a lecture delivered in December 2016 by Professor Rousmaniere entitled ‘Manga Now’ at the British Museum.
Transflora: Amy’s Glowing Silk, 2015. Exhibited at the V&A to coincide with ‘Collecting Future Japan’ conference, coorganised by the Sainsbury Institute. Dress and Shoes made with Genetically Engineered Silk. Dress and Shoes Size: 150 x 75 x 70 cm. Sputniko!/Design Fiction Group (MIT Media Lab)
Annual Report 2015-2016 15
美術・文化資源
芸術・文化資源分野の研究は研究担当所長であるニコル・クー リッジ・ルマニエール(IFACハンダ日本美術キュレーター として大英博物館に出向中)とイーストアングリア大学日本 美術・文化学教授兼ロンドン芸術大学トランスナショナル・ アート研究所初代所長の渡辺俊夫教授が中心になり、更には ロバート&リサ・セインズベリー・フェローの活動によって さらに充実したものになっています。
ルマニエール教授は大英博物館で日本関連の二つの特別展 を企画担当しました。2015年秋に朝日新聞ディスプレーで 開催された「Manga now:三世代の漫画家」展は大人気を博 し100,000人以上が来場しました。展示は、世代の異なる三 人の漫画家−50年以上にわたりスポーツ漫画を中心にベス トセラー作品を生み続けている日本漫画界の重鎮ちばてつや 氏、SF分野の傑作で知られ、過去に「宗像教授の大英博物館 大冒険」を制作した星野之宣氏、そしてイエスと仏陀の現代 東京での共同下宿生活を描いて話題となった、三人の中で最 年少の中村光氏−を紹介しています。高い人気を誇る視覚描 写であり巨大ビジネスにもなっている漫画は、世界中に熱狂 的なファンがいますが、本展ではその故郷日本で漫画の芸術 的表現がますます力強く進化していることを提示しました。
同じく朝日新聞ディスプレーで2016年夏に開催されたも う一つの企画展「メイド・イン・ジャパン: 柿右衛門と有田 焼の400年」では、柿右衛門様式の磁器に焦点を当てました。
柿右衛門様式とは17世紀に有田の陶工初代柿右衛門によっ
て確立された色絵装飾様式のことです。17世紀後半の色絵碁 盤唐子置物、十四代酒井田柿右衛門の力作「濁手つつじ文鉢」、
本特別展のために十五代が作陶し新たに大英博物館のコレク
ションに加わった繊細な「濁手団栗文蓋物」などを展示しま
した。また、会場では、特別な許可と協力を得て撮影した有 田の柿右衛門窯での制作工程の映像を上映し、数百年間受け 継がれてきた伝統技法と磁器制作を来場者に紹介しました。
研究所は文化と社会の交わりを精査するプロジェクトを進 めています。本年度に企画実施された「東京−未来への歴史 1868-2020」第一ステージはその一つです。2020年オリン ピック・パラリンピックの東京招致決定を機に、東京という 都市が明治から現在まで受容してきた変遷、そしてこの都市 が2020年までと更にそれ以後どのように変わっていくかに ついて再考する特別な機会を得ました。本プロジェクトの第 1ステージでは、セインズベリー日本藝術研究所、明治神宮 国際神道研究所、ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院、 そしてロンドン芸術大学トランスナショナル・アート研究所 の四機関の協力で「自然」「都市」「芸術」の三つのテーマか
ら東京を検証し、日本と英国で6回の連続講演を開催しまし た。これら講演の詳細は本報告書のその他の講演およびワー クショップの項で紹介しています。
本年度は、木村伊量氏、ラドゥ・レカ博士、スン・ヨン・ サン博士、土金康子博士の4名をロバート&リサ・セインズ ベリー・フェローとしてノリッチに迎えました。レカ博士と サン博士は2016年6月にそれぞれ自分の研究分野にかかわ るシンポジウムやワークショップをノリッチで主催していま す。2015年にロンドン大学アジア・アフリカ研究学院で博士 号を修得し、空間表現の研究をしているレカ博士が企画した シンポジウム「黄金の島再訪:近代地図研究への新たなアプ ローチ」では、研究所のリサ・セインズベリー圖書館所蔵の コータッツィ古地図コレクションを考証しました。一方、サ ン博士は「茶の湯における蒐集と保護の歴史」をテーマとす るワークショップを主導しました。それぞれの会合には、英 国内、ヨーロッパ、アメリカ、日本各国から研究者が参加し、 活発な議論がかわされました。
月例の第三木曜日講演会シリーズは引き続きヤクルトUK とグレイトブリテン・ササカワ財団の助成により運営され、 毎回たくさんの聴講者が参加し、研究所が関わる広範囲の研 究分野を対象とした多岐にわたる講演内容を提供していま す。その中でも、本年度は研究担当所長による「大英博物館 『Manga Now』展」を含め、文化芸術分野に関する8つの講 演が行われました。
Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 16
(Clockwise from top) Made in Japan exhibition curated by Research Director of the Institute, Prof. NIcole Coolidge Rousmaniere; V&A conference co-organised by the Sainsbury Institute; Deconstructing East Asia conference organised by Sainsbury Fellow, Dr Eriko Tomizawa Kay; Kuramochi Takashi, Keio University Library Librarian seconded to the Lisa Sainsbury Library; UEA students visiting the Library; Nagawamachi visitors at the British Museum with Executive Director, Mami Mizutori, and Prof. Rousmaniere.
ARCHAEOLOGY AND CULTURAL HERITAGE
Another busy year for the Centre for Archaeology and Heritage saw us building further connections between Japanese and European archaeology, welcoming the participants in the first Sainsbury Institute- University of Tokyo Winter Programme and saying farewell to some dear colleagues as well as welcoming some new ones. Full details of the various projects the Centre is involved in are now available on our website
The Centre was well represented at major academic conferences in archaeology and heritage, with members giving papers and organising panels. At the Mesolithic Europe conference in Belgrade, Serbia, we accompanied our former Academic Associate Taniguchi Yasuhiro to the famous Mesolithic fisher folk village of Lepenski Vir on the banks of the Danube, and organised a session marking 20 years since the landmark conference ‘From the Jomon to Star Carr’, which for the first time introduced a large cohort of Jomon archaeologists to their European counterparts. In this we were joined by Oliver Craig from the University of York, with whom we are collaborating on a major AHRC-funded research project on food residues in Jomon pottery. Our links to York were strengthened through the IN-PACE seminar series organised by Shoda Shinya, Academic Associate at SISJAC, and Marie Skłodowska-Curie Research Fellow at York University, which brought five specialists from Dr Shoda’s home institution, the Nara National Research Institute for Cultural Properties (‘Nabunken’), to the UK for seminars in Norwich, London and York over the year. This series was funded by our SISJACSOAS collaborative fund, with Dr Charlotte Horlyck as co-organiser. In November 2015 we returned to Tubingen University in Germany for a workshop on ‘The Archaeology of Burial Mounds in Japan and Europe’, organised by our Academic Associate and former Robert and Lisa Sainsbury Fellow Werner Steinhaus. We were able to use this opportunity to launch an exciting new Online Dictionary of
Japanese-German-English Archaeological Terms
In Japan, a reception at International House in Roppongi, Tokyo in November 2015, on the occasion of UEA Vice-Chancellor Professor David Richardson’s first trip to Japan, allowed us to trailer the first programme of online lectures in our scheduled four annual ‘Winter Programmes’ in British Archaeology and Cultural Heritage, to be held jointly by the Sainsbury Institute and the University of Tokyo. This five-week online course was devised by Dr Sam Nixon, our Senior Research Associate, helped by colleagues in IT services at the University of East Anglia, and the aim is to provide an unparalleled opportunity for British and Japanese undergraduate students to study archaeology and heritage together, taught by leading scholars in these fields. This endeavour is just the first step in greater involvement in virtual heritage studies, building on foundations laid at the Centre’s inaugural events on Virtual Cities back in 2011.
The Centre for Archaeology and Heritage was also busy in the United States, at the Society for American Archaeology meetings in Florida, where Dr Sam Nixon spoke on the new AHRC-funded research project Global Perspectives in British Archaeology, along with our Handa Jomon Archaeology Fellow Dr Yoshida Yasuyuki from the Kanazawa University. Dr Yoshida currently leads the graduate programme in Cultural Resource Studies at Kanazawa, and in early June 2016 we were able to visit the Kanazawa University with the Executive Dean of the Faculty of Arts and Humanities and SISJAC Management Board member Professor Yvonne Tasker, to explore further collaboration with the city known as ‘Little Kyoto’. Simon Kaner was also involved in organising two sessions at the Society for East Asian Archaeology, which held its two-yearly meetings in Boston and Harvard, on the Archaeology of Religion and Medieval archaeology in East Asia.
Major research projects continue, including researching the historic landscapes of the Shinano
Annual Report 2015-2016 19
River. In 2015 we received support from the Research Institute for Humanity and Nature and the Small Scale Economies project directed by Professor Habu Junko (University of California at Berkeley), and investigated some of the contemporary dimensions of heritage in the region, in particular in the context of the tenth anniversary of the 2004 Chuetsu Earthquake. The highlight of summer 2016 was the concluding of the world’s first formal twinning of archaeological sites, between the Hoshikuso Prehistoric Obsidian Mines in Nagawa-machi, Nagano Prefecture, and Grimes Graves Neolithic Flint Mines in Thetford, Norfolk, associated with further bilateral exchanges.
In 2016 we bade farewell to Dr Matsuda Akira, Lecturer in Japanese Artistic Heritage in the School of Art History and World Art Studies (latterly the School
of Art, Media and American Studies) since 2011. Dr Matsuda has returned now to his alma mater, the University of Tokyo, to take up a lectureship in Cultural Resource Studies. Our PhD student, Mary Redfern, successfully defended her PhD on the importation of western ceramics to the Meiji court, and took up a position as Curator of the East Asian Collections at the Chester Beatty Library in Dublin, which coincidentally was the focus of a research trip by Fellows and staff from the Institute in the spring of 2015. This trip took in the Japanese art treasures at the Chester Beatty, as well as the World Heritage wonders of the Boyne River, including the Neolithic burial facilities of Newgrange, Knowth
Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 20
and Dowth.
Students from the Winter Programme in British Heritage and Archaeology, a collaborative teaching initiative between the Sainsbury Institute and the University of Tokyo (top row and bottom left); Filming MOOC-like series of programmes for the first incoming cohort of University of Tokyo undergraduates as part of the Sainsbury Institute – University of Tokyo Summer/Winter exchange programme (bottom right); Ainu carving by Kaizawa Toru (previous page)
考古学と文化遺産学
考古・文化遺産学センターにとって、多忙ながらも日欧考古 学研究の繋がりをさらに深めることができた一年となりまし た。セインズベリー研究所と東京大学の連携による第一回東 京大学文学部冬期特別プログラムの参加者をノリッチに迎え ました。また今年、何人かのセンター関係者がノリッチを去 りましたが、一方で、新たな出会いもありました。
センターの活動の全容については、本研究所のホームペー ジよりご覧いただけます。サイモン・ケイナーを中心とする センターのメンバーは、主要な考古学国際会議に積極的に参 加したほか、論文を発表し、研究会も数多く主催しました。
セルビアの首都ベオグラードでの中石器時代ヨーロッパ学会 に参加した際には、本研究所前客員研究員・谷口康浩教授と ともに、ドナウ河畔に位置する中石器時代の漁村レペンスキ・ ビル遺跡で研究会を主催しました。この研究会は、多くの日 本人縄文考古学者とヨーロッパの考古学者が初めて一堂に 会した画期的な学会「縄文からスター・カーへ」の開催から 20年後に実施されたことになります。研究会にはヨーク大 学のオリバー・クレイグ教授も参加しました。クレイグ教授 とセンターは、芸術・人文リサーチカウンシル(AHRC)の助 成により、縄文土器に残る食物残滓の共同研究を進めていま す。また、センターとヨーク大学の繋がりはIN-PACEセミナー シリーズを通してさらに深まりました。研究所の 客員研究員
であると同時にヨーク大学でマリー・キュリー・スクウォド フスカ・フェローに就任している庄田慎矢博士が指揮をとり、 1年間を通じて、庄田博士が所属する奈良国立文化財研究所 から5名の専門家がノリッチ、ロンドン、ヨークで開催され たこの連続セミナーに参加しました。本セミナー・シリーズ はロンドン大学アジア・アフリカ研究学院とセインズベリー 研究所の共同研究プロジェクトであり、学院のシャーロット・ ホーリック博士が共催者を務めています。
2015年11月には再びドイツのテュービンゲン大学を訪れ、 ウェルナー・シュタインハウス客員研究員が企画した「グロー バルな視点からみた墳墓」と称したワークショップに参加し ました。本ワークショップでは、最新のオンライン版日独英 考古学用語辞典の発表も行っています。
日本での活動としては、2015年11月にイーストアングリ ア大学学長デビット・リチャードソン教授が初訪日した機会 に、東京六本木の国際文化会館に於いて本研究所と東京大学 の提携で4年間にわたり実施する「冬期特別プログラム」用
に準備されたオンラインレクチャーの一部をお披露目しまし
た。このプログラムは、研究所の上級研究員サム・ニクソン 博士がイーストアングリア大学のITスタッフの協力を得て考 案し、英国の考古学や文化遺産分野を中心に5週間のオンラ インコースを提供するものです。日英両国の大学学部学生が
第一線で活躍する学者達から考古学と文化遺産学を学ぶとい う、他に類を見ない機会を提供することを目的としています。 このプログラムは、2011年のセンター設立時に企画したバー チャル・シティ(仮想都市)を起点として発展したものであ り、バーチャル・ヘリテージ・スタディ(仮想文化遺産研究) 分野に、センターが今後より一層深くかかわっていく上での 第一歩となります。
フロリダ州で開催されたアメリカ考古学協会学会では、本 研究所の上級研究員サム・ニクソンと金沢大学の吉田泰幸博 士(本年度ハンダ日本考古学フェロー)が、英国考古学をグ ローバルな視点から研究するAHRC助成の新規プロジェクト について発表しました。吉田博士は金沢大学で文化資源学の 大学院課程を指導しており、2016年6月には、「小京都」と して知られるこの都市との協力関係をさらに深めるために、 ケイナー・センター長は、イーストアングリア大学人文学部 長兼セインズベリー研究所理事会準メンバーのイヴォンヌ・ タスカー教授とともに金沢大学を訪問しました。更に、ケイ ナーは、東アジア考古学協会が2016年6月にボストンとハー バードで開催した宗教考古学と東アジアの中世考古学の学会 で、二つの研究会を主催しました。
信濃川沿いの歴史的景観の変遷調査を含め、センターが 主導する主要な研究プロジェクトは現在も継続しています。
2015年には、羽生淳子教授(カリフォルニア大学バークレー 校)が率いる総合地球環境学研究所・小規模経済プロジェク トの援助を受け、2004年に中越地震に見舞われた地域の文 化遺産の現状を調査しました。また、何と言っても2016年 夏のハイライトは、長野県長和町にある星糞峠黒曜石原産地 遺跡とノーフォーク州セットフォード町に位置する新石器時 代のフリント石の産地、グライムスグレイブズが国際姉妹都 市提携を結んだことです。この提携は、考古学遺跡同士が正 式な提携を結んだ世界初の事例となりました。
松田陽客員研究員は、2011年から日本芸術遺産を指導し ていたイーストアングリア大学美術史・世界芸術学部(現 芸 術・メディア、アメリカ研究学部)を昨年去り、現在、母校 の東京大学で文化資源学の准教授を務めています。また研究 所の大学院生、メアリー・レッドファーンは、明治の皇室が 使用した西洋陶磁器の研究で博士号を取得し、2015年10月 よりダブリンのチェスター・ビーティー図書館で東アジア担 当学芸員として活躍しています。 2015年春の研修旅行とし て、研究所フェローとスタッフは、チェスター・ビーティー 図書館を訪れました。この研修旅行では図書館が所蔵する日 本美術作品の鑑賞に加え、ニューグレンジ、ノウス、ダウス の新石器時代大型石室墓に代表されるボイン川の世界遺産を 巡りました。
Annual Report 2015-2016 21
JAPANESE CONTEMPORARY VISUAL MEDIA
At the Sainsbury Institute, one of our many aims is to examine how Japanese arts and culture can contribute to engaging with important issues faced by society. We place a strong emphasis on working in collaboration with institutions in the UK, Europe and Japan to maximise the impact of our activities. With these broad objectives in mind, a wide variety of research-led outreach programs took place in the field of Japanese contemporary visual media during the year covered by this report.
Tokyo’s successful bid to host the 2020 Olympics provided us with an opportunity to examine and reassess developments that have taken place in the city of Tokyo from the start of Japan’s modernisation period and over the ensuing one hundred or more years. This project, titled ‘Tokyo Futures: 1868-2020’, and comprising a six-part lecture-series, was carried out in collaboration with three other institutions: the Meiji Jingu Intercultural Research Institute (MIRI); the School of Oriental and African Studies (SOAS); and the Research Centre for Transnational Art, Identity and Nations (TrAIN) at the University of the Arts London, which led the project. Six lectures under three broad themes of ‘Nature’, ‘City’ and ‘The Arts’ were presented in Japan and in the UK between April 2015 and March 2016.
14 October 2015
Tokyo Futures: 1868-2020 • Lecture 1
12 February 2016
Tokyo Futures: 1868-2020 • Lecture 2
19 March 2016
Tokyo Futures: 1868-2020 • Lecture 3
November 2015 saw the second of our annual Toshiba Lectures in Japanese Art and Science, usually held in two venues in Norwich and London: This year
the lectures had the title of ‘Beauty and the Robot: Future Innovative Collaboration between Science and Design’, and the venues were the Norwich Cathedral Hostry and the Science Museum, London. The lectures were delivered jointly by Professor Furuta Takayuki, a leading scientist, and Professor Yamanaka Shunji, a leading designer, who have collaborated on a number of fascinating robotics projects. The professors envisage their robots as playing a major role in the way society functions, for example helping with the challenges posed by a super-aging society, or improving support for disabled people – as well as being deployed in high-risk tasks such as the dismantling and decommissioning of nuclear power plants. The lectures included participation by Professors Furuta and Yamanaka’s robot creations, and vividly demonstrated the potential for robots to be made a useful and interesting part of our everyday lives.
Toshiba Lectures in Japanese Art and Science
In December 2015, a one day international conference held at the Norwich Cathedral Hostry, exploring the ambitious contemporary art festivals in rural Japan, offered suggestions on dealing with aging and depopulating communities. The event, titled ‘Contemporary Art, Social Activism and Social Crisis in Japan: Echigo-Tsumari, Setouchi and Beyond’, was organised by Professor Adrian Favell, Chair in Sociology and Social Theory at the University of Leeds and a Professorial Academic Associate of SISJAC. The keynote speaker was Mr Fram Kitagawa, a renowned art director, who has initiated and indeed produced many of these festivals. Curators, artists and academics from Japan and the UK engaged in a passionate discussion on whether and
Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 22
how art can be effective in dealing with the issues faced by society in Japan and other developed countries.
Contemporary Art, Social Activism and Social Crisis in Japan: Echigo-Tsumari, Setouchi and Beyond
Finally, our collaborative manga publication project led by Dr Ryan Holmberg, in coordination with Breakdown Press, has produced a fascinating new line-up of manga works that are featured in the publications section of this report.
Manga artist Hoshino Yukinobu (centre) and his son with Nicole Coolidge Rousmaniere
spent time at the British Museum as part of ‘Manga Now: Three Generations’ exhibition (top); detail from Tokyo Futures: 1868-2020 Lecture series poster. The six-part lecture series is a collaborative project between the Institute and three other institutions: the Meiji Jingu Intercultural Research Institute (MIRI); the School of Oriental and African Studies (SOAS); and the Research Centre for Transnational Art, Identity and Nations (TrAIN) at the University of the Arts London (right).
Annual Report 2015-2016 23
(left)
現代日本視覚メディア
セインズベリー研究所の目的のひとつとして、社会が抱える重要 な課題を解決する上で、日本芸術・文化がどのようにかかわり、 貢献しているのかを考察することがあります。また、研究所の活 動でを最大限効果的に実施するために、英国、ヨーロッパ、日本 の機関との協力に力を注いでいます。本年度もこのような目的を 念頭に、現代日本視覚メディア分野での研究成果を広く紹介する 様々なプログラムを実施しました。
2020年夏期オリンピック・パラリンピック開催地は東京に決定 しました。研究所はこの招致を機に、日本が近代化の道を歩み始 めてから百数十年間にもたらされた東京という都市の発展につい て検証し再評価するプロジェクトを企画しました。「東京-未来へ の歴史 1868-2010」と題するこのプロジェクトは、全6回の講演 シリーズで、ロンドン芸術大学トランスナショナル・アート研究 所(TrAIN)、明治神宮国際神道研究所、ロンドン大学アジア・ア フリカ研究学院(SOAS)の三機関との共同企画です。6回の講演 は「自然」「都市」「芸術」という3つのテーマのもと、2015年4 月から2016年3月の一年間にわたり日本と英国で開催されました。
Tokyo Futures: 1868-2020 • Lecture 1
14 October 2015
Tokyo Futures: 1868-2020 • Lecture 2
12 February 2016
Tokyo Futures: 1868-2020 • Lecture 3
19 March 2016
2015年11月には、ノリッチ大聖堂講堂とロンドン科学博物館 において、第二回日本芸術・科学に関する東芝レクチャーを開催 しました。「美とロボット:科学とデザイン〜ともに未来へ」と称 した第二回レクチャーでは、現代を代表するロボット科学研究者
の古田貴之教授とデザイナーの山中俊治教授が発表をおこないま した。数々の画期的なロボット工学プロジェクトを共同開発され ている両氏は、高齢化社会が提起する様々な問題への対応、障害 者支援の改善、原子力発電所の解体や閉鎖にともなう危険性の高 い任務への利用など、ロボットがこれからの社会で重要な役割を 担っていくと指摘されています。講演には両教授が共同開発した ロボットも登場し、日常生活を有益で楽しいものにするにあたっ て、ロボットが活躍する可能性を見事に証明しました。
Toshiba Lectures in Japanese Art and Science
2015年12月にノリッチ大聖堂講堂で開催した学会「コンテン ポラリー・アート、社会運動、社会の窮状」では、日本の村落で 催される意欲的な現代芸術祭をとりあげ、過疎・高齢化に直面す
る地域社会への取り組みについて提言しました。本学 会はリーズ大学のエイドリアン・ファベル教授(セイ ンズベリー研究所客員研究教授)が企画し、著名なアー ト・ディレクターとして、日本における芸術祭を多数 手がけてきた北川フラム氏が基調講演を行いました。 はたして、芸術は日本や先進国社会が抱える問題の対 策に役に立つのか、それはどのようにして可能になる のか、という課題について日本と英国から参加した学 芸員、芸術家、研究者たちは活発な議論を交わしまし た。
Contemporary Art, Social Activism and Social Crisis in Japan: Echigo-Tsumari, Setouchi and Beyond
また、ライアン・ホームバーグ博士がブレイクダウ ン・プレス社と共同で進めてきた漫画出版プロジェク トの一環として、新作が出版されました。詳細は、本 報告書の出版事業の項で紹介されています。
Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 24
Annual Report 2015-2016 25
Clockwise from top: A one day international conference held at the Norwich Cathedral Hostry on exploring the ambitious contemporary Echigo-Tsumari art festival in rural Japan offered suggestions on dealing with aging and depopulating communities. Dr Sarah Teasley gave a lecture on the design industry of Tokyo as part of the Tokyo Futures: 1868-2020 Lecture Series. Professor Adrian Favell, Jonathan Watkins (IKON Gallery Birmingham) and Fram Kitagawa (curator) (left to right). Two of the works from Echigo-Tsumari in Matsudai, Niigata. In front, Yayoi Kusama, Echigo in Bloom, behind the Nohbutai art centre, designed by MVRDV. Photo by Osamu Nakamura. Opposite page: A section from Katsumata Susumu’s Fukushima Devil Fish.
FELLOWSHIPS
The Sainsbury Institute is proud to have a very fine and well-established research fellowship programme. Scholars who become our fellows have the opportunity to work on their own research and publication programmes in the fields of Japanese arts, contemporary visual media and archaeology, as well as delivering public lectures and organising workshops at the Institute, adding considerably to the Institute’s research culture. All of our Fellows have gone on to make landmark contributions in their fields, with excellent teaching careers and acclaimed publications.
ROBERT AND LISA SAINSBURY FELLOWSHIPS
Established in 2000 through the generous funding of Lord Sainsbury of Turville, these fellowships provide recipients with the opportunity to work in a scholarly environment conducive to completing a publication project.
The Institute offers several Fellowships of either six months or one year, to scholars who, in principle, have received a PhD in any area of Japanese culture, although preference is given to applications focusing on the history of art, cultural heritage, archaeology or architecture. Fellows are given office space at the Norwich headquarters.
ROBERT AND LISA SAINSBURY FELLOWS
2015-16
KIMURA TADAKAZU CBE
Kimura Tadakazu was the Institute’s Senior Robert and Lisa Sainsbury Fellow from January to July 2016. He is an experienced journalist and former President and CEO of the leading Japanese newspaper The Asahi Shimbun. Kimura received the Award of Tokyo Art Director Club (ADC) in 2009 and was decorated Honorary Commander of the British Empire (CBE) for his longtime contribution to enhance the UK-Japan relationships in 2014.
Kimura used his fellowship to increase his knowledge of the future of the modern nation state system, continuously threatened by a wave of runaway globalisation and IT innovations. Another area of major interest for him is the role of media in promoting democratisation and mutual understanding among the diverse global community.
He gave the May 2016 Third Thursday Lecture ‘The Japanese Newspaper Past and Present – its troubled legacy in the pre-war era and its new challenges’.
フェローシップ制度
セインズベリー研究所は、これまでも高い評価を得 ている様々なフェローシップ制度を運営しています。 フェローに選ばれた研究者は、日本美術、現代視覚メ ディアや考古学の分野における各自の研究調査や執筆 活動を行う一方で、本研究所の研究活動への貢献とし て講演、ワークショップの企画、開催にも携わります。 これまでのフェローの大半は、現在、各々の専門分野 における教育、研究、出版活動に携わり、世界各地で 重要な業績をおさめています。
ロバート&リサ・セインズベリー・フェ ローシップ制度
本フェローシップ制度は、ロバート・セインズベリー 卿ご夫妻のご子息であるセインズベリー・オブ・ター ビル卿の寛大な資金援助を得て2000年に設立されま した。フェローには専門研究に関する著作の執筆、出 版を可能とする研究環境が提供されます。 美術史、文化遺産、考古学、建築学分野が優先され ますが、日本文化全般の研究に携わる博士課程修了者 らを対象に、半年か一年の期間にわたり授与されます。 フェローにはノリッチの研究所本部内に研究室が提供 されます。
ロバート&リサ・セインズベリー・フェロー (2015—2016年度)
木村伊量氏CBE
2016年1月から7月までシニア・ロバート&リサ・ セインズベリー・フェローとして在籍した木村伊量氏 は、経験豊富なジャーナリストであり、朝日新聞社前 代表取締役社長を務められました。2009年にADC賞 (東京アートディレクターズクラブ授与)を受賞し、 2014年には長年にわたる日英関係強化への貢献に対 し、英国政府より大英帝国勲章CBEが授与されていま す。
フェロー在籍中は、急速に広がるグローバル化の波 とIT革命に晒されている現代国家制度の今後について 研究を進めました。木村氏はまた、多様性に富む国際 社会において相互理解を促進し、民主化を押し進める 上でのメディアの役割についても研究されています。 2016年5月の第三木曜日講演会では、「日本の新聞 の過去・現在–戦前禍根と新たな課題」という題の講 演を行いました。
Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 26
DR RADU LECA
PhD, SOAS, 2015
Radu Leca is an art historian, focusing on the lateseventeenth-century impact of representations on the vernacular experience of space in Japan, expressed by the concept of the spatial imaginary.
His interest in cartographic sources was met by SISJAC’s extensive collection of historical maps donated by Sir Hugh and Lady Cortazzi, close examination of which is feeding into a forthcoming monograph on the spatial imaginary of early modern Japan. This collection was also the focus of a symposium, ‘Isles of Gold Revisited: New Approaches to the Study of Early Modern Maps’, that Radu organised at the Sainsbury Institute in June 2016. He gave the April 2016 Third Thursday Lecture ‘Myriad Countries: The Outside World on Historical Maps of Japan’.
DR SEUNG YEON SANG
PhD, Boston University, 2016
Seung Yeon Sang is an historian of Japanese art with particular focus on the Japanese practice of appreciating and collecting ceramics in chanoyu. Her primary research interests are transnational forms of ceramic production, the impact of Japan’s modern transformations on aesthetics and history-writing, and the meaning and uses of the museum. Her dissertation examined the trajectory of ceramic scholarship in modern Japan from its emergence in the 1910s to the first pinnacle of its development from 1924 to 1931.
She organised an international workshop ‘The History of Art Collecting and Patronage in Chanoyu (Japanese tea ceremony)’ in June 2016 and gave the June 2016 Third Thursday Lecture ‘The New Way of Tea and its Art in Modern Japan’.
ラドゥ・レカ博士
ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院博士課程 2015年修了
ラドゥ・レカ博士は日本美術史の専門家として絵画・ 挿絵・地図などの空間表象を対象に17世紀後期の日 本視覚文化における空間想像について研究していま す。地図資料に関心を持つレカ氏は、サー・ヒュー・コー タッツィ及びレイディー・コータッツィが研究所に寄 付された古地図コレクションを精査し、その成果は近 刊予定の近代日本の空間想像に関する研究論文に活か されています。 コータッツィ古地図コレクションは2016年6月の シンポジウム「黄金の島再訪:近代地図研究への新た なアプローチ」の主要な研究対象となりました。また、 レカ博士は2016年4月の第三木曜日講演会では「坤 輿万国:日本古地図に描かれた世界」というタイトル で講演しています。
スン・ヨン・サン博士
ボストン大学博士課程2016年修了
スン・ヨン・サン博士は、日本での茶の湯における陶 磁器の評価と蒐集の研究をしています。国境を越えた 焼物生産、日本の近代化が美意識と史料編纂にもたら した影響、そして博物館の意義と効用などを研究主 題としています。博士論文では、1910年代に芽生え 1924年から1931年に最盛期を迎えた、近代日本の陶 磁器研究の軌跡を考察しました。
2016年6月には「茶の湯における蒐集と保護の歴史」 という国際ワークショップを企画開催し、同月の第三 木曜日講演会では「近代日本の茶道と芸術」について 講演しました。
Annual Report 2015-2016 27
Left to right: Kimura Tadakazu CBE (Senior Robert and Lisa Sainsbury Fellow), Dr Radu Leca (Robert and Lisa Sainsbury Fellow), Dr Seung Yeon Sang (Robert and Lisa Sainsbury Fellow), Dr Tsuchikane Yasuko (Robert and Lisa Sainsbury Fellow), Dr Yoshida Yasuyuki (Handa Japanese Archaeology Fellow), Asano Shugo (Sotheby’s Senior Scholar)
DR TSUCHIKANE YASUKO
PhD, Columbia University, 2009
Tsuchikane Yasuko teaches as an adjunct assistant professor at Cooper Union in New York. One of her major interests is to investigate Japanese modern artists’ engagement, beyond the art world that comprised art professionals, with other social sectors committed to patronising, producing and evaluating specific types of art with their respective social, political and ideological agendas unlimited by solely artistic concerns. Currently, her focus is the interdisciplinary examination of art history and religious studies of the parties dedicated to the production and reception of modern art in historical Buddhist temples, which she is exploring through her current book project for Brill on a Nihonga artist, Domoto Insho.
She spent her fellowship developing a book manuscript, tentatively entitled, ‘Domoto Insho and the “Sacred Art World”: the Making of Modern Temple Art in the Twentieth Century’. The book will introduce and analyse the patronage and social functions of Japan’s twentieth century art works produced for medieval Buddhist temples by focusing on the case of a single artist, Domoto, a painter whose career has been understudied.
Dr Tsuchikane’s Third Thursday Lecture in March 2016 was on ‘What Can “Religion” be in Art and Architecture in Modernity? Some Thoughts on Kyoto/Japan and Norwich/ England’.
HANDA JAPANESE ARCHAEOLOGY FELLOW DR YOSHIDA YASUYUKI
PhD, Archaeology, Nagoya University, 2008
Yoshida Yasuyuki is an archaeologist working on a number of research projects that investigate Japanese prehistoric Jomon culture, Southeast Asian prehistory, and archaeology and contemporary society. He is concurrently based at the Centre for Cultural Resource Studies, Kanazawa University, and at the Kanazawa University Graduate School as project associate professor to coordinate the Graduate Programme in Cultural Resource Management, Human and Socio-Environmental Studies.
During his year as a Handa Japanese Archaeology Fellow, he promoted current research on the characteristic ‘richness’ of Jomon culture and Japanese archaeology to an international audience. He set up three objectives: to introduce Jomon as an affluent prehistoric culture to the English-speaking world, to pave the way for access to mass data on Japanese archaeology for non-Japanese archaeologists and to expand the possibilities of study of relationship between archaeology and contemporary society.
土金康子博士
コロンビア大学博士課程2009年修了 土金博士は、ニューヨークのクーパーユニオンで助教 授(非常勤)として教鞭をとっています。主要研究分 野の一つとして、美術界の枠を越えた業界と近現代の 日本画家のかかわりについての研究があります。パト ロン、生産者、鑑定家など美術に携わる専門家たちは、 美術への純粋な関心に限らず、それぞれの社会・政治・ 理念的思惑を抱きつつ美術に関わっており、その関連 性に興味を持っています。現在は美術史と宗教学とい う異なる学問分野をまたがるテーマを研究しており、 特に近現代美術作品の制作と受容に従事した伝統ある 仏教寺院について探求しています。この研究成果は、 現在準備中の堂本印象についての著書(ブリル出版社 から刊行予定)にて論じられます。
本フェローシップ在籍中、上述の著書「堂本印象と 『聖なる美の世界』:20世紀における寺院芸術制作(仮 題)」の原稿執筆を進めました。本著は、中世に建立 された寺院に納める目的で20世紀に制作された日本 美術作品のパトロネージュと、そのような作品が持つ 社会的機能について、画歴の研究が遅れている堂本印 象に焦点をあてて分析しています。
2016年3月には月例の第三木曜日講演会で「近現 代芸術における『宗教』を語る試み:京都とノリッチ の比較を通して」という題目で講演しました。
吉田泰幸博士
名古屋大学考古学専攻博士課程2008年修了 吉田氏は、日本列島先史時代の縄文文化、東南アジア 先史学、考古学と現代社会というテーマを追求する 様々な研究プロジェクトを手がけています。金沢大学 国際文化資源学研究センターと金沢大学大学院での任 務を兼任し、特任准教授として人間社会環境研究科で 文化資源マネジメントのプログラムを担当していま す。
ハンダ日本考古学フェローとして研究所に在籍中 は、縄文文化の特徴である「豊かさ」ならびに日本考 古学についての研究を日本国外に広く紹介しました。 吉田氏はフェロー期間中、(1)豊かな先史文化として の縄文文化を英語圏社会に紹介する、(2)日本人以 外の考古学者が膨大な日本考古学データにアクセスで きる道を拓く、(3)考古学と現代社会の関係性を研 究する可能性を広げる、という三つの目標をもって活 動しました。
Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 28
ハンダ日本考古学フェロー
SOTHEBY’S SENIOR SCHOLAR DR ASANO SHUGO
Dr Asano is a leading art historian who specialises in the areas of history of pre-modern Japanese paintings (ukiyo-e and genre painting, fūzoku-ga), history of Japanese woodblock prints, and illustrated books of Edo period. The Sainsbury Institute has previously worked with him on assessing the ukiyo-e collection of the Museum of Asian Art, Corfu where he identified some very important works. He is currently the Director of two museums in Japan, namely, the Abeno Harukas Art Museum in Osaka and the Museum Yamato Bunkakan in Nara.
Dr Asano shared his expertise with our academic staff and other scholars in the UK, including helping with research led by Tim Clark for a major exhibition on Hokusai which opened at the British Museum in May 2017. During his time in the UK he also assisted with a survey on the Japanese prints collection of the Maidstone Museum in Kent.
サザビーズ・シニア・スカラー
浅野秀剛博士
浅野氏は、近世日本絵画(浮世絵、風俗画)、版画、 江戸時代の読本を専門とする著名な美術史研究者で す。本研究所とともにギリシャ国立コルフ・アジア美 術館所蔵の浮世絵コレクション調査を行った際には、 この美術館で眠っていた貴重な作品を確認していま す。現在は大阪あべのハルカス美術館館長と奈良大和 文華館館長を兼任されており、国際浮世絵学会の理事 長も務めています。
浅野氏は、英国内の研究者達と共同研究を行なって おり、大英博物館で2017年5月から8月に開催され る葛飾北斎特別展にむけてのティム・クラーク氏との 研究はそのひとつです。また、サザビーズ・シニア・ スカラーとして英国滞在中、ケント州のメードストー ン博物館が所蔵する日本浮世絵コレクションの調査も 行いました。
Annual Report 2015-2016 29
Fellows and Scholars play a key role in shaping the academic ecology of the Institute. Clockwise from top left: Asano Shugo (second left) at a Norwich lecture; Radu Leca discussing historic maps of Japan; an academic workshop organised by Seung Yeon Sang; a contemporary art exhibtion as part of World Art Congress in Kyoto curated by Yoshida Yasuyuki referencing Jomon period.
ASSOCIATED SCHOLARS
The Sainsbury Institute benefits from association with a number of scholars who work with the academic staff on specific projects.
SENIOR ADVISORS
DR JOHN T. CARPENTER
Curator of Japanese Art, The Metropolitan Museum of Art
PROF. KOBAYASHI TATSUO
Professor Emeritus, Kokugakuin University
ACADEMIC ASSOCIATES
DR ILONA BAUSCH
Visiting Associate Professor, University of Tokyo
PROF. ADRIAN FAVELL (PROFESSORIAL ACADEMIC ASSOCIATE)
Chair in Sociology and Social Theory, University of Leeds
PROF. OLIVER CRAIG
Reader, Archaeological Science, University of York
DR RYAN HOLMBERG
Independent Scholar
DR ROBERT HELLYER
Associate Professor, Wake Forest University
DR MATSUDA AKIRA
Associate Professor, Cultural Resources Studies, Graduate School of Humanities and Sociology University of Tokyo
DR MEGHEN JONES
Assistant Professor, New York State College of Ceramics at Alfred University
NAKAMURA OKI
Research Center for Pan-Pacific Civilizations Ritsumeikan University (Ritsumeikan PPC)
DR SHODA SHINYA
Archaeologist, Nara National Research Institute for Cultural Properties
WERNER STEINHAUS
Lecturer, Hiroshima University of Economics
DR ERIKO TOMIZAWA KAY
Lecturer in Japanese Language, University of East Anglia
学術協力体制
研究所は外部の専門研究者を下記のような様々な形で 取り込むことにより、彼らとの協力を通して、研究プ ロジェクトを実施しています。
学術顧問 ジョン・T ・カーペンター博士 メトロポリタン美術館日本美術学芸員 小林達雄教授
國學院大學名誉教授
客員研究員 イローナ・バウシュ 博士
東京大学客員准教授
エイドリアン・ファベル 教授(上級客員研究員) リーズ大学社会学理論 教授
オリバー・クレイグ 教授 ヨーク大学考古科学研究 准教授
ライアン・ホームバーグ 博士 インディペンデント・スカラー
ロバート・ヘリヤー 博士 ウェイクフォレスト大学 准教授
松田陽 博士
東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻 准 教授
メガン・ジョーンズ 博士 アルフレッド大学ニューヨーク州立セラミックス・カレッ ジ 准教授
中村大
立命館グローバル・イノベーション研究機構 専門研究員
庄田慎矢 博士
国立文化財機構奈良文化財研究所研究員
ウェルナー・シュタインハウス
広島経済大学 講師
富澤ケイ愛理子 博士 イーストアングリア大学 日本語准教授
Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 30
LISA SAINSBURY LIBRARY
The Lisa Sainsbury Library, located at the Norwich headquarters of the Institute, holds books, journals, exhibition catalogues, slides, prints, maps and other materials relating to all aspects of Japanese arts and cultures. Its collections include general introductory works and key reference materials in English and Japanese. The aim is to support research by staff and students in Japanese applied arts and ceramics, archaeology, material culture and trade, cultural heritage and architecture, as well as East Asian cultural history, archaeology and art history. These collections rank among the best in Europe in their fields, and they complement other existing Japanese collections in the UK. The Library catalogue is fully accessible online through the Institute’s website, as is the database of high-resolution images of the Cortazzi Collection of early Japanese maps and ukiyo-e, created in conjunction with the Art Research Center at Ritsumeikan University.
Our Librarian, Hirano Akira, is actively engaged in networking with libraries around the world that have Japan-related collections, and is also Honorary Librarian of the Japanese Section, Department of Asia at the British Museum. We are pleased to be continuing our exchange programme with Keio University Media Centre and we welcomed our fourth librarian from Keio University, who was seconded to the Sainsbury Institute in the autumn of 2015, Kuramochi Takashi.
A list of library donors can be found on our website
リサ・セインズベリー圖書館
研究所のリサ・セインズベリー圖書館は、書籍、雑誌、 展覧会図録、スライド、版画、地図、その他の資料な ど、日本の芸術・文化のほぼ全ての領域にわたる蔵書 を収蔵しています。資料は、入門書や日英両語の主要 参考書のような基礎レベルの一般書籍から、日本の美 術・工芸、考古学、物質文化・交易、文化遺産、建築 関連をはじめとして、東アジアの文化史、考古学、美 術史などの分野も含めて、研究所の研究員やフェロー による学術研究に必要な高度な研究用書籍までを含む 幅広い内容です。リサ・セインズベリー圖書館の蔵書 は欧州屈指の日本美術・文化関連の学術資源であり、 英国内の他の図書館が所有する日本関連の一般蔵書を 補強する役割を果たしています。図書館目録は研究所 のホームページを通してすべて検索可能です。さらに コータッツィ日本古地図・浮世絵コレクションの高画 質データベースも、立命館大学アートリサーチセン ターの協力を得て、検索が可能となっています。 司書の平野明は、日本関連資料を収蔵する在英・欧 図書館とのネットワークを積極的に構築しており、大 英博物館アジア部日本セクションの名誉司書を務めて います。継続中の慶応義塾大学メディアセンターとの 交換プログラムでは、2015年秋に4人目となる倉持隆 氏を研修員として受け入れました。
図書寄贈者一覧は研究所のホームページにて紹介して います。
The Lisa Sainsbury Library is a specialist library with a collection that ranks among the best in Europe in the field. The Library supports scholars and students of Japanese visual culture.
Annual Report 2015-2016 31
FRIENDS OF THE SAINSBURY INSTITUTE
The Friends of the Sainsbury Institute scheme began in October 2012, offering our supporters exclusive access to events on Japanese arts and cultures. After five successful years, the scheme will close in July 2017.
A number of events were organised for our Friends from August 2015 to July 2016.
23 September 2015
YUNOKI SAMIRO AND THE ART OF KATAZOME (TRADITIONAL STENCIL DYEING)
Sainsbury Institute, Norwich
A talk by Miles Dodd
2 December 2015
ONE THING LEADS TO ANOTHER – A CERAMIC JOURNEY
Sainsbury Institute, Norwich
Exhibition by Sue Maufe, artist and educator for the Sainsbury Centre for Visual Arts
9 February 2016
AN EVENING OF ART AND ARCHAEOLOGY
Sainsbury Institute, Norwich
An illustrated introduction to the art/archaeology of the Jomon and Yayoi periods by Assistant Professor Yoshida Yasuyuki, Handa Japanese Archaeology Fellow, and Professor Kuwabara Hisao from Tenri University, Japan, plus a conversation with Dr Simon Kaner about why the relationship between art and archaeology is so popular in Japan today.
12 April 2016
DISCOVERING HISTORICAL MAPS OF JAPAN FROM THE SIR HUGH AND LADY CORTAZZI COLLECTION
Sainsbury Institute, Norwich
The evening included a talk by Dr Radu Leca, Robert and Lisa Sainsbury Fellow, with an introduction by Sir Hugh Cortazzi, followed by a viewing of selected maps of Japan from the Cortazzi Collection with Dr Leca.
7 June 2016
TIKOTIN – A LIFE DEVOTED TO JAPANESE ART
Sainsbury Institute, Norwich
Screening of the documentary film ‘Tikotin – a life devoted to Japanese art’
セインズベリー日本藝術研究所友の会
セインズベリー日本藝術研究所友の会は2012年10 月より運営されています。同会では会員を対象に、日 本芸術・文化に関するプログラムを実施しており、本 年度も様々なイベントが企画・開催されました。5年 にわたり幅広い活動をしてきた友の会は2017年7月 に閉会します。
以下、2015年8月から2016年7月までの間に開催 されたイベントです。
2015年9月23日
柚木沙弥郎と型染の美 セインズベリー日本藝術研究所 ノリッチ
マイルズ・ドッド氏による講演
2015年12月2日
ONE THING LEADS TO ANOTHER - A
CERAMIC JOURNEY
セインズベリー日本藝術研究所 ノリッチ
セインズベリー視覚芸術センターで教育普及活動に携 わる現代陶芸アーチスト、スー・モーフの作品展内覧 会。
2016年2月9日
芸術と考古学 セインズベリー日本藝術研究所、ノリッチ
ハンダ日本考古学フェローの吉田泰幸准教授と天理大 学桑原久男教授が縄文と弥生時代の考古学・芸術を紹 介した講演会。サイモン・ケイナーを交え、日本で現 在注目を集めている芸術と考古学の関連性についての 座談会も行った。
2016年4月12日
日本古地図発見〜サー ヒュー・コータッツィ夫妻 コレクションから
セインズベリー日本藝術研究所 ノリッチ コータッツィ日本古地図コレクションについての講演 とコレクションの閲覧会。サー・ヒュー・コータッツィ がコレクションを紹介し、ラドゥ・レカ博士(ロバー ト&リサ・セインズベリー・フェロー)が講演と特別 閲覧での解説を行った。
2016年6月7日
TIKOTIN – A LIFE DEVOTED TO JAPANESE
ART 上映会
セインズベリー日本藝術研究所 ノリッチ 昨年ノリッチ市で映画館上映された、ドキュメンタ リー映画「ティコティン–日本芸術に捧げた人生」の 友の会会員を対象にした特別上映会。
Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 32
22 July 2016
MAPPING THE SILK ROADS AND THE WORLD HERITAGE NOMINATION STRATEGY
Sainsbury Institute, Norwich
A talk by Tim Williams, Institute of Archaeology, University College London, discussing the challenges of mapping the Silk Roads, including the difficulty of integrating land and maritime routes in East Asia, and selecting sites and landscapes for the UNESCO Silk Roads World Heritage Serial and Transnational Nomination project.
2016年7月22日
シルクロードの地図化と世界遺産推薦へ向けた計画 セインズベリー日本藝術研究所 ノリッチ
シルクロード地図を作成する上での課題、そしてユネ スコ・シルクロード世界遺産登録プロジェクトのため の遺跡や地域の選出に伴う挑戦について、ロンドン大 学考古学研究所のティム・ウイリアムスが語った。
Annual Report 2015-2016 33
OUTREACH ACTIVITIES
THIRD THURSDAY LECTURE SERIES
The Sainsbury Institute continues to hold monthly lectures in the Norwich Cathedral Hostry. These are given by specialists in the arts and cultures of Japan and regularly attract audiences of over 100 people.
We remain grateful to the Great Britain Sasakawa Foundation, Yakult UK and the Robert and Lisa Sainsbury Charitable Trust for their generous sponsorship, which makes these lectures possible.
20 August 2015
MARY REDFERN
Minton for the Meiji Emperor: Dining and Diplomacy in Nineteenth-Century Japan
17 September 2015
DAMIAN FLANAGAN
Who Killed Yukio Mishima? Time and Destiny in the Life and Work of Japan’s Master Author and Playwright
15 October 2015
LEIKO IKEMURA
Trans-Narrative: Life as an Artist
19 November 2015
FURUTA TAKAYUKI AND YAMANAKA SHUNJI
Beauty and the Robot: Future Innovative Collaboration between Science and Design
17 December 2015
NICOLE COOLIDGE ROUSMANIERE
Manga Now at the British Museum
21 January 2016
NASSER D. KHALILI
Japonisme: The Arts of Meiji and the Rise of the Modern Artist
18 February 2016
TANAKA ATSUSHI
The Portrait, Painted in 1916
17 March 2016
TSUCHIKANE YASUKO
What Can “Religion” be in Art and Architecture in Modernity? Some Thoughts on Kyoto/Japan and Norwich/ England
啓発活動 第三木曜日講演会シリーズ
セインズベリー研究所はノリッチ大聖堂講堂にて月例 の講演会を開催しています。日本の芸術・文化におけ る様々な分野の専門家を招いて行われるこの講演会 は、毎回100人を越える聴講者を集めています。 このシリーズは、グレイトブリテン・ササカワ財 団、ヤクルトUK販売株式会社ならびにロバート&リ サ・セインズベリー財団のご支援により開催されてい ます。
2015年8月20日
メアリー・レッドファーン
「明治天皇の西洋磁器:19世紀日本における餐と外交 について」
2015年9月17日 ダミアン・フラナガン
「誰が三島由紀夫を殺したのか?文壇の巨匠の人生と 作品に辿る歳月と運命」
2015年10月15日 イケムラ・レイコ 「ことばを越えて:芸術家としての歩み」
2015年11月19日
古田貴之、山中俊治 「ロボットと美:科学とデザイン〜ともに未来へ」
2015年12月17日 ニコル・クーリッジ・ルマニエール
大英博物館「Manga Now」展覧会
2016年1月21日
ナセル・ D・ ハリリ 「ジャポニズム:明治の美術とモダン・アーティスト の台頭」
2016年2月18日
田中淳 「自画像1916年」
2016年3月17日
土金康子
「近現代芸術における『宗教』を語る試み:京都とノリッ チの比較を通して」
Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 34
20 April 2016
RADU LECA
Myriad Countries’: The Outside World on Historical Maps of Japan
19 May 2016
KIMURA TADAKAZU
The Japanese Newspaper Past and Present – Its Troubled Legacy in the Pre-War Era and its New Challenges
16 June 2016
SEUNG YEON SANG
The New Way of Tea and its Art in Modern Japan
21 July 2016
JAMES MCMULLEN
Confucius in Tokugawa Japan: Unofficial Ceremonies of Worship
2016年4月20日 ラドゥ・レカ
「坤輿万国:日本古地図に描かれた世界」
2016年5月19日
木村伊量
「日本の新聞の過去と現在–戦前の禍根と新たな課題」
2016年6月16日 スン・ヨン・サン
「近代日本の茶道とその芸術」
2016年7月21日 ジェームズ・マクムレン
「徳川幕府非公認の儒教儀礼」
Annual Report 2015-2016 35
The monthly Third Thursday Lecture Series brings specialists in the field to Norwich. Senior Sainsbury Fellow and former CEO of Asahi Newspapers, Kimura Tadakazu CBE (left) with staff and audience members at the Norwich Cathedral Hostry (top and bottom right).
Beauty and the
future innovative collaboration between science and design Part 1: From the Scientist Furuta Takayuki Part 2: From the Designer Yamanaka Shunji Admission free. All welcome. Places are limited and booking is essential. For further information and to book your place, please contact: Sainsbury Institute 64 The Close Norwich NR1 4DH T: 01603 597507 sisjac@sainsbury-institute.org www.sainsbury-institute.org Please note that the Norwich lecture will be repeated in London and given in Japanese. Simultaneous interpretation will be provided. 19 November 2015, 6pm Norwich Cathedral Hostry (Weston Room) 20 November 2015, 6pm The Science Museum (Director’s Suite) The evening will also welcome a special guest, Halluc Ilx, a semiautonomous mobility robot from Japan Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures Toshiba Lectures in Japanese Art and Science 19–20 November 2015 Furuta Takayuki + Yamanaka Shunji Norwich Cathedral Hostry + The Science Museum Hallucigenia 01 Photo by Yukio Shimizu. SPONSORED BY ORGANISED BY IN ASSOCIATION WITH Takayu
Robot
TOSHIBA LECTURES IN JAPANESE ART AND SCIENCE
The Toshiba Lectures in Japanese Art and Science lecture series ran for three years from 2014 to 2016, and were one of the Sainsbury Institute’s core outreach activities in the UK.
This idea of this lecture series has been to focus on how the two disciplines of art and science have long been intimately linked in Japan, and the various ways in which this linkage has found expression in Japan’s modernisation period; and equally importantly how monozukuri (‘making things’, ‘production’, ‘craftsmanship’), has been a strongly esteemed mind-set and value in Japan from Edo times.
The Sainsbury Institute is extremely grateful to the Toshiba International Foundation for its generosity in supporting these lectures.
In the second year of our Toshiba Lectures in Japanese Art and Science, two leading figures in the field of robotics visited the Sainsbury Institute to discuss their achievements, which have, in the words of one of them, involved both ‘making things’ and ‘making things happen.’ The audience listened spellbound while Professor Furuta Takayuki and Professor Yamanaka Shunji provided us with a rare glimpse into the intellectual design and production process involved in creating robots which, they argue, will come to play ever more vital roles in society. The evening also welcomed a special guest, Halluc IIχ, a semiautonomous mobility robot from Japan.
BEAUTY AND THE ROBOT: FUTURE INNOVATIVE COLLABORATION BETWEEN SCIENCE AND DESIGN
19 November 2015
Norwich Cathedral Hostry, Norwich 20 November 2015
The Science Museum, London
FURUTA TAKAYUKI
General Manager of Future Robotics Technology Center at Chiba Institute of Technology and one of the leading figures in the robotic industry with a special interest in human-centred robotics
YAMANAKA SHUNJI
Professor at the Institute of Industrial Science at the University of Tokyo and Founder and Director of Leading Edge Design
東芝レクチャー・シリーズ
2014年から2016年までの3年間にわたり開催された 日本芸術・科学に関する東芝レクチャー・シリーズは、 本研究所の英国内における啓発活動の旗艦事業の一つ です。
本シリーズでは、芸術と科学が、古くから日本にお いていかに密接に関係してきたかという点に着目し、 日本近代化の時代に多様な形をとって発現した、この 二つの分野の間の繋がりや、江戸時代以降の日本にお いて尊重され高く評価されてきた「ものづくり精神」 についても焦点をあてました。
このレクチャー・シリーズ実現への東芝国際交流財 団の多大なご支援に感謝申し上げます。
第二回目のレクチャー・シリーズでは、ロボット工 学界から古田貴之教授と山中俊治教授という著名な研 究者二名が「ものづくり」と「実現する力」につい て自らの業績を交えて語りました。知的デザインとロ ボット製造という日頃馴染みの薄い世界の一端を垣間 見、聴衆は講演に聞き入っていました。両教授によれ ば、ロボットは今後の社会に於いてますます重要な役 割を担っていくことが予想されます。また講演には日 本からの特別ゲストとして、両教授の共同作品である 半自律移動ロボットHalluc IIχも登場しました。
「ロボットと美:科学とデザイン〜 ともに未来へ」
2015年11月19日
ノリッチ大聖堂講堂
2015年11月20日
ロンドン科学博物館
古田貴之 千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター所長。
ヒューマノイド・ロボットの開発に高い関心を持つ、 ロボット産業界の第一人者の一人
山中俊治
東京大学生産技術研究所教授。Leading Edge Design 創立者及び代表
Annual Report 2015-2016 37
日本芸術・科学に関する
CARMEN BLACKER LECTURE SERIES
The Carmen Blacker lecture series was established in 2010 to honour the life and work of Dr Carmen Blacker (1924-2009) and is generously supported by a bequest from Carmen Blacker and the executor of her estate. Each year a senior scholar is invited to give two lectures, one in Norwich and one in London, relating to Japanese religion or folklore.
21 July 2015
DR JAMES MCMULLEN
Fellow Emeritus at St Antony’s and Pembroke Colleges, Oxford Confucius in Tokugawa Japan: Unofficial Ceremonies of Worship
カーメン・ブラッカー レクチャー・シリーズ
カーメン・ブラッカー レクチャー・シリーズは、故カーメン・ ブラッカー博士(1924-2009)の生涯と業績を讃えることを 目的として、2010年より開催されています。本講演会シリー ズは、カーメン・ブラッカー博士のご遺志を継いだ遺贈によ り支援されており、毎年高名な研究者を招き、日本の民俗・ 宗教学に関連するテーマの講演をノリッチとロンドンの二会 場で行っています。
2015年7月21日 ジェームズ・マクムレン
オックスフォード大学 セント・アントニーズカレッジ、ペンブ ルックカレッジ名誉フェロー 「徳川幕府非公認の儒教儀礼」
Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 38
Carmen Blacker Lecture Series is an annual lecture series on Japanese religion and folklore. Carmen Blacker (top); Dr James McMullen (bottom); Dame Elizabeth Esteve-Coll with Carmen Blacker and Dr Michael Loewe (right).
ISHIBASHI FOUNDATION LECTURE SERIES
The Sainsbury Institute was pleased to present the Third Ishibashi Foundation Lecture Series in Kyoto in March 2016, sponsored by the Ishibashi Foundation and coorganised with support from Kyoto University of Art and Design. This series brought together senior scholars from Europe and Japan to explore the contemporary meaning of Japanese gardens from an international perspective.
12 March 2016
Japanese Gardens: To Whom do They Belong? Kyoto University of Art and Design, Japan
Speakers:
PROFESSOR WATANABE TOSHIO
Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures; University of the Arts London (TrAIN Research Centre) How the West Interacted with Japanese Gardens
PROFESSOR WYBE KUITERT
Graduate School of Environmental Studies of the Seoul National University, Korea
Kyoto University of Art and Design
Japanese Gardens and the Beauty of Nature
Moderator:
PROFESSOR AMASAKI HIROMASA
Kyoto University of Art and Design
Research Center for Japanese Garden Art and Historical Heritage
石橋財団レクチャー・シリーズ
石橋財団の寛大なご支援により、京都造形芸術大学と の共催で2016年3月に第三回石橋財団レクチャー・ シリーズを開催しました。今回の講演では、日欧の学 者たちが国際的観点から日本庭園がもつ現代的意義に ついて探求しました。
2016年3月12日
「日本庭園は誰のためのものか?」
京都造形大学
講演者:
渡辺俊夫教授
セインズベリー日本藝術研究所、ロンドン芸術大学(TrAIN リサーチセンター)
「西洋と日本庭園とのかかわり」
ウィーベ・カウテルト教授
ソウル国立大学大学院環境学研究、京都造形芸術大学 「日本庭園と自然美」
司会 尼崎博正教授
京都造形芸術大学、日本庭園・歴史遺産研究センター
Annual Report 2015-2016 39
Ishibashi Lecture Series with Prof. Watanabe Toshio, Prof. Wybe Kuitert and Prof. Amasaki Hiromasa
RESEARCH RELATED ACTIVITIES
24 September 2015
IN-PACE Research Seminar
Sainsbury Institute, Norwich
INTERNATIONALIZING NABUNKEN FOR PROMOTING ACADEMIC AND CULTURAL EXCHANGE
BETWEEN JAPAN AND UK
Seminar 1: Plant Oil Use in Ancient Japan – Focusing on Oil Lamps
Organisers: Dr Shinya Shoda (SISJAC, University of York and Nabunken), Dr Charlotte Horlyck (SOAS), Dr Simon Kaner (SISJAC).
10-11 October 2015
International Conference DECONSTRUCTING BOUNDARIES: IS ‘EAST ASIAN ART HISTORY’ POSSIBLE?
SOAS, University of London
Speakers: Hayashi Yoko (Agency of Cultural Affairs), Itakura Masaaki (University of Tokyo), Miura Atsushi (University of Tokyo), Sato Doshin (Tokyo University of Arts), Shimao Arata (Gakushuin University), Adachi Gen (Independent scholar), Ido Misato (University of Tokyo), Ishikawa Atsuko (Gakushuin University), Jiyoung Kim (Tokyo University of Arts), Kaneko Maki (University of Kansas), Malcolm McNeill (SOAS, University of London), Seung Yeon Sang (SISJAC), Timon Screech (SOAS, University of London), Minjong Shin (University of Tokyo), Eriko Tomziawa-Kay (SISJAC/SOAS, University of London), Toshio Watanabe (University of the Arts London).
14 October 2015
Tokyo Futures Lecture 1868-2020 lecture series
BETWEEN IMPERIAL CAPITAL AND WORLD CITY: THE TOURIST’S TOKYO A CENTURY AGO
SOAS, University of London
Lecturer: Jordan Sand (Georgetown University).
3 September-15 November 2015
British Museum special exhibition
MANGA NOW: THREE GENERATIONS EXHIBITION
4-6 November 2015
International Workshop
THE ARCHAEOLOGY OF BURIAL MOUNDS IN JAPAN AND EUROPE: COMPARATIVE AND CONTEXTUAL PERSPECTIVES
Schloss Hohentübingen, Fürstenzimmer, Germany
研究関連活動
2015年9月24日 IN-PACEリサーチ・セミナー 日英学術・文化交流推進に向けた奈良文化財研究 所の国際化
セミナー1:「古代日本における植物油の利用につい て―油灯を中心に」
主催者:
庄田慎矢(セインズベリー日本藝術研究所、ヨーク大 学、奈良文化財研究所) シャーロット・ホーリック(ロンドン大学アジア・ア フリカ研究学院)
サイモン・ケイナー(セインズベリー日本藝術研究所) 2015年10月10日、11日
国際学会
国境の解体:『東アジア美術史』はあり得るか? ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院 発表者: 林洋子(文化庁)
板倉聖哲(東京大学)
三浦篤(東京大学) 佐藤道信(東京藝術大学) 島尾新(学習院大学) 足立元(研究者)
井戸美里(東京大学) 石川温子(学習院大学) キム・ジヨン(東京藝術大学) 金子牧(カンザス大学)
マルコム・マクニール(ロンドン大学アジア・アフリ カ研究学院)
スン・ヨン・サン(セインズベリー日本藝術研究所) タイモン・スクリーチ(ロンドン大学アジア・アフリ カ研究学院)
シン・ミンジョン(東京大学)
富澤ケイ愛理子(セインズベリー日本藝術研究所、ロ ンドン大学アジア・アフリカ研究学院) 渡辺俊夫(ロンドン芸術大学)
2015年10月14日
日英連続講演会 「東京—未来への歴史 1868-2020」 帝都と世界都市のはざまで:100年前の東京
ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院 ジョーダン・サンド(ジョージタウン大学)
Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 40
Organized by Priv.-Doz. Dr Thomas Knopf (University of Tübingen), Werner Steinhaus, M.A. (Hiroshima University), Dr Simon Kaner (Sainsbury Institute), and Professor Dr Shinya Fukunaga (Osaka University).
26 November 2015 Research Seminar
IN-PACE Research Seminar
IN-PACE: INTERNATIONALIZING NABUNKEN FOR PROMOTING ACADEMIC AND CULTURAL EXCHANGE BETWEEN JAPAN AND UK
King’s Manor, University of York Seminar 2: Establishing a global scale comparison of ceramic and glass studies.
Organisers: Dr Shinya Shoda (SISJAC, University of York and Nabunken), Dr Charlotte Horlyck (SOAS), Dr Simon Kaner (SISJAC).
3 December 2015
Lecture
ART IN THE AGE OF THE GLOBAL ENVIRONMENT
Norwich Cathedral Hostry
Lecturer: Fram Kitagawa in discussion with Jonathan Watkins (IKON Gallery Birmingham)
Chaired by Professor Adrian Favell (Sainsbury Institute and University of Leeds)
3-11 December 2015
Exhibition by Sue Maufe
ONE THING LEADS TO ANOTHER – A CERAMIC JOURNEY
Sainsbury Institute, Norwich
4 December 2015 Conference
CONTEMPORARY ART, SOCIAL ACTIVISM AND SOCIAL CRISIS IN JAPAN: ECHIGO-TSUMARI, SETOUCHI AND BEYOND
Norwich Cathedral Hostry
A one-day international conference exploring the ambitious contemporary art festivals in rural Japan that offer a response to the many crises the country faces today. Organised by Professor Adrian Favell, Professorial Academic Associate, Sainsbury Institute
2015年9月3日―11月15日 大英博物館特別展 Manga Now: 三世代のまんが家
2015年11月4-6日 国際ワークショップ 日欧の古墳考古学の比較研究
ホーエン・テュービンゲン城、ドイツ 主催者:トマス・クノップ(テュービンゲン大学)、ウェ ルナー・シュタインハウス(広島大学)、サイモン・ ケイナー(セインズベリー日本藝術研究所)、福永慎 也(大阪大学)
2015年11月26日
IN-PACEリサーチ・セミナー
日英学術・文化交流推進に向けた奈良文化財研究 所の国際化 ヨーク大学 キングス・マナー
セミナー2:「陶磁器とガラス研究の国際比較」
主催者: 庄田慎矢(セインズベリー日本藝術研究所、ヨーク大 学、奈良文化財研究所) シャーロット・ホーリック(ロンドン大学アジア・ア フリカ研究学院) サイモン・ケイナー(セインズベリー日本藝術研究所)
2015年12月3日
講演会 地球環境時代の芸術のありかた 北川フラムとジョナサン・ワトキンス(バーミンガム IKONギャラリー)両氏による討論会。エイドリアン・ ファベル(セインズベリー日本藝術研究所、リーズ大 学)が司会を務めた。 ノリッチ大聖堂講堂
2015年12月3-11日 スー・モウフ作品展
ONE THING LEADS TO ANOTHER - A CERAMIC JOURNEY セインズベリー日本藝術研究所、ノリッチ
2015年12月4日 国際学会 コンテンポラリー・アート、社会運動、社会の窮 状:越後妻有と瀬戸内を越えて ノリッチ大聖堂講堂 日本が今日抱える高齢化、過疎化などの課題への取り 組みとして各地の村落で開催されているる意欲的な現
Annual Report 2015-2016 41
12 December 2015
Symposium
COURTLY DISPLAY: THE SOMLYO COLLECTION OF JAPANESE CERAMICS
Christie’s, London
15 December 2015
Study Day
KAKIEMON STYLE JAPANESE PORCELAIN IN CONTEXT AT THE BRITISH MUSEUM
British Museum, London
Sakaida Kakiemon XV with the founder of the Kyushu Ceramic Museum, Professor Ohashi Koji discussed Kakiemon style porcelain past and present in context with British Museum curator and Research Director, Sainsbury Institute Nicole Rousmaniere.
6 January 2016
JRC Research Seminar
JAPAN’S SHIFTING POSITION ON MAPS OF THE WORLD IN THE LATE EDO PERIOD
SOAS, University of London
Dr Radu Leca, Robert and Lisa Sainsbury Fellow.
24 January 2016
Forum
INTERNATIONAL FORUM FOR THE PROMOTION OF THE NOMINATION OF THE JOMON SITES OF HOKKAIDO AND NORTHERN TOHOKU AS UNESCO WORLD HERITAGE
Yurakucho Asahi Hall, Tokyo
28 January 2016
Research Seminar
IN-PACE: INTERNATIONALIZING NABUNKEN FOR PROMOTING ACADEMIC AND CULTURAL EXCHANGE
BETWEEN JAPAN AND UK
SOAS, University of London
Seminar 3: Exoticism in Japanese Ceramics
Organisers: Dr Shinya Shoda (SISJAC, University of York and Nabunken), Dr Charlotte Horlyck (SOAS), Dr Simon Kaner (SISJAC).
28 January 2016
Lecture
20TH CENTURY BUDDHIST TEMPLES AS THE NEXUS OF MULTI-PATRON NETWORKS OF MODERN ART: THE CASE OF KYOO GOKOKUJI (TOJI)
PAINTINGS BY DOMOTO INSHO, 1934
SOAS, University of London
代芸術祭の課題と挑戦を探求。
主催者:エイドリアン・ファベル(セインズベリー日 本藝術研究所、リーズ大学
2015年12月12日
シンポジウム
装飾の優美:ソムリヨ夫妻の日本やきものコレク ション クリスティーズ、ロンドン
2015年12月15日
研究会
大英博物館を通して見る柿右衛門様式の日本磁器 大英博物館、ロンドン
十五代酒井田柿右衛門、佐賀県立九州陶磁文化館前館 長・大橋康二、大英博物館学芸員兼セインズベリー日 本藝術研究所研究担当所長のニコル・ルマニエール三 氏による過去と現在の柿右衛門様式の磁器について、 その時代背景とともに分析。
2016年1月6日 JRCリサーチセミナー講演
江戸後期の世界地図が伝える日本の変遷 ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院 ラドゥ・レカ(ロバート&リサ・セインズベリー・フェ ロー)
2016年1月24日
国際フォーラム
北海道・北東北縄文遺跡群のユネスコ世界遺産文 化登録に向けての国際フォーラム
有楽町朝日ホール
2016年1月28日
IN-PACEリサーチセミナー
日英学術・文化交流推進に向けた奈良文化財研究 所の国際化
ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院 セミナー3:「日本のやきものにみる異国情緒」 主催者:
庄田慎矢(セインズベリー日本藝術研究所、ヨーク大 学、奈良文化財研究所) シャーロット・ホーリック(ロンドン大学アジア・ア フリカ研究学院)
サイモン・ケイナー(セインズベリー日本藝術研究所)
2016年1月28日
講演
近現代美術パトロネージュのネットワーク形成の
Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 42
Yasuko Tsuchikane, Robert and Lisa Sainsbury Fellow, Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
29-30 January 2016
Winter weekend seminar
HOT & SWEET: 400 YEARS OF TEA, COFFEE AND CHOCOLATE DRINKING
Chancellors Hotel & Conference Centre, Manchester
Speakers included Professor Nicole Rousmaniere Research Director, Sainsbury Institute and IFAC Handa Curator of Japanese Art, whose talk was entitled ’Imbibing from Japanese porcelain cups in the seventeenth and eighteenth centuries’
12 February 2016
Tokyo Futures 1868-2020, UK-Japan lecture series THE ART OF TRANSFORMATION: DESIGN AND INDUSTRY IN TOKYO, NOW AND THEN
Stevenson Lecture Theatre, British Museum, London Dr Sarah Teasley, Head of Programme, History of Design, School of Humanities, Royal College of Art
26 February 2016
East Asia Art & Archaeology Research Seminar (EARS) COULD ART PATRONAGE BE ‘SACRED’ IN EARLY TWENTIETH CENTURY JAPAN? DOMOTO INSHO (1891-1975) AT THE TEMPLE OF THE FOUR HEAVENLY KINGS (1938-40)
SOAS, University of London
Tsuchikane Yasuko, Robert and Lisa Sainsbury Fellow, Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
4 March 2016
EARS Seminar
OKUDA SEIICHI (1883-1955) AND THE SAIKOKAI (COLORED JAR SOCIETY) IN THE TAISHO ERA
SOAS, University of London
Seung Yeon Sang, Robert and Lisa Sainsbury Fellow, Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
11 March 2016
Research Seminar
IN-PACE: INTERNATIONALIZING NABUNKEN FOR PROMOTING ACADEMIC AND CULTURAL EXCHANGE BETWEEN JAPAN AND UK
場としての仏教寺院:堂本印象揮毫教王護国寺襖 絵(1934年)作成の背景
ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院 土金康子(ロバート&リサ・セインズベリー・フェロー)
2016年1月29・30日
冬季ウィークエンド・セミナー ホット&スイート:紅茶・コーヒー・ココア400 年の歴史
チャンセラーズホテル&コンファレンスセンター、マン チェスター 研究担当所長兼大英博物館IFACハンダ日本キュレー ターのニコル・ルマニエールが参加した研究セミナー。 ルマニエールは「17・18世紀の日本製磁器カップ」 について講演。
2016年2月12日
日英連続講演会 「東京—未来への歴史 1868-2020」
デザインと産業にみる東京いま・むかし 大英博物館、ロンドン サラ・ティーズリー(ロイヤル・カレッジ・オブ・アート)
2016年2月26日
東アジア美術・考古学(EARS)セミナー 芸術のパトロネージュと20世紀初頭の『聖なる もの』の概念:堂本印象揮毫大阪四天王寺壁画作 成の背景
ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院 土金康子(ロバート&リサ・セインズベリー・フェロー)
2016年3月4日
東アジア美術・考古学(EARS)セミナー 奥田誠一と彩壺会
ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院 スン・ヨン・サン(ロバート&リサ・セインズベリー・ フェロー)
2016年3月11日
IN-PACEリサーチセミナー
日英学術・文化交流推進に向けた奈良文化財研究 所の国際化
ヨーク大学 キングス・マナー
セミナー4:「発掘を通してみる日本建築学史の新見 地」
主催者:
庄田慎矢(セインズベリー日本藝術研究所、ヨーク大 学、奈良文化財研究所)
シャーロット・ホーリック(ロンドン大学アジア・ア フリカ研究学院)
サイモン・ケイナー(セインズベリー日本藝術研究所)
Annual Report 2015-2016 43
King’s Manor, University of York
Seminar 4: New aspect of Japanese Architectural History based on excavation
Organisers: Dr Shoda Shinya (SISJAC, University of York and Nabunken), Dr Charlotte Horlyck (SOAS), Dr Simon Kaner (SISJAC)
19 March 2016
Tokyo Futures 1868-2020 UK-Japan lecture series MUSASHINO AS UTOPIA?
Gaien Campus in Tokyo, Kyoto University of Art and Design Professor Toshio Watanabe, Research Centre for Transnational Art, Identity and Nation (TrAIN) Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
19 March 2016
Symposium
TREASURES FROM THE ANCIENT JAPANESE MOUNDED TOMBS: CURRENT RESEARCH ON THE GOWLAND COLLECTION
Clore Centre, British Museum, London
A half-day symposium where Japanese and British specialists presented the findings of their major research project into the Gowland Collection of Kofun period materials. Speakers included Luke EdgingtonBrown (University of East Anglia) who gave the paper, ‘William Gowland in the context of Japanese and British archaeology’
6 May 2016
Research Seminar
THE ROLE OF MAPPING IN THE EMERGENCE OF JAPAN AS A SEA POWER IN THE LATE NINETEENTH CENTURY
St. Antony’s College, Oxford
Dr Radu Leca, Robert and Lisa Sainsbury Fellow, Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
9 May 2016
Research Seminar
IN-PACE: INTERNATIONALIZING NABUNKEN FOR PROMOTING ACADEMIC AND CULTURAL EXCHANGE BETWEEN JAPAN AND UK
Seminar 5: New challenges to understand the transitions from hunter-gatherer to farming societies at the both end of Eurasia
King’s Manor, University of York
Organisers: Dr Shinya Shoda (SISJAC, University of York and
2016年3月19日
日英連続講演会 「東京—未来への歴史 1868-2020」 ユートピアとしての武蔵野
京都造形芸術大学 外苑キャンパス
渡辺俊夫(トランスナショナル・アート研究所、セイ ンズベリー日本藝術研究所)
2016年3月19日 シンポジウム
発掘された古墳埋葬品:ガウランドコレクション の最新調査
大英博物館、ロンドン 大英博物館所蔵の古墳資料ガウランドコレクションを 数年間にわたり調査している日英の研究者たちが、最 新の研究結果を発表。調査に参加しているイーストア ングリア大学のルーク・エジントン・ブラウンは「日 英考古学においてのウィリアム・ガウランド考察」に ついて発表。
2016年5月6日 リサーチセミナー 海軍国日本の台頭における19世紀後半の地図の
役割
セント・アントニーズ・カレッジ、オックスフォード ラドゥ・レカ(ロバート&リサ・セインズベリー・フェ ロー)
2016年5月9日
IN-PACEリサーチセミナー 日英学術・文化交流推進に向けた奈良文化財研究 所の国際化
ヨーク大学 キングス・マナー
セミナー5:「狩猟から農耕社会へ〜ユーラシア大陸 両端での変遷理解への新たな課題」 主催者:
庄田慎矢(セインズベリー日本藝術研究所、ヨーク大 学、奈良文化財研究所) シャーロット・ホーリック(ロンドン大学アジア・ア フリカ研究学院)
サイモン・ケイナー(セインズベリー日本藝術研究所)
2016年5月22日
国際学会
神経科学から分析した視覚想像と文化におけるそ の役割について
イーストアングリア大学 セインズベリー視覚芸術セン
ター、ノリッチ ラドゥ・レカ(ロバート&リサ・セインズベリー・フェ ロー)は「図象の空間取り込み機能:17世紀日本視 覚文化における遊女表象の場合」という論文を発表。
Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 44
Nabunken), Dr Charlotte Horlyck (SOAS), Dr Simon Kaner (SISJAC)
22 May 2016
Conference
‘THE EYE’S MIND: VISUAL IMAGINATION, NEUROSCIENCE AND THE HUMANITIES’
Sainsbury Centre for Visual Arts, University of East Anglia
Speakers included Dr Radu Leca, Robert and Lisa Sainsbury Fellow, Sainsbury Institute
27 May 2016
Conference
COLLECTING FUTURE JAPAN
Lydia and Manfred Gorvy Lecture Theatre, Victoria and Albert Museum
Co-chaired by Mizutori Mami, Executive Director, Sainsbury Institute
9 June 2016
International Workshop
THE HISTORY OF ART COLLECTING AND PATRONAGE IN CHANOYU
Sainsbury Institute, Norwich
Organised by Dr Seung Yeon Sang, Robert and Lisa Sainsbury Fellow, Sainsbury Institute
23 June – 21 August 2016
Exhibition at the British Museum
MADE IN JAPAN KAKIEMON AND 400 YEARS OF PORCELAIN
The Asahi Shimbun Displays, British Museum, London
Curated by Professor Nicole Rousmaniere Research Director, Sainsbury Institute and IFAC Handa Curator of Japanese Art
28-30 June 2016
International Symposium
ISLES OF GOLD REVISITED: NEW APPROACHES TO THE STUDY OF EARLY MODERN MAPS
Sainsbury Institute and the British Library
Organised by Dr Radu Leca, Robert and Lisa Sainsbury Fellow, Sainsbury Institute
28-29 June: Sainsbury Institute, Norwich; 30 June: The British Library, London
2016年5月27日
学会
未来への蒐集
ビクトリア・アルバート美術館、ロンドン 研究所統括所長水鳥真美が共同司会を務めた。
2016年6月9日
国際ワークショップ 茶の湯における蒐集と保護の歴史
セインズベリー日本芸術研究所、ノリッチ
スン・ヨン・サン(ロバート&リサ・セインズベリー・ フェロー)の企画によるワークショップ
2016年6月23日―8月21日
大英博物館特別展 メイド・イン・ジャパン:柿右衛門と有田焼の 400年
大英博物館 朝日新聞ディスプレー、ロンドン
研究担当所長兼大英博物館IFACハンダ日本美術キュ レーター、ニコル・ルマニエールによる企画
2016年6月28-30日
国際シンポジウム
黄金の島再訪:近代地図研究への新たなアプロー
チ
セインズベリー日本藝術研究所、ノリッチ及び大英図書 館、ロンドン ロバート&リサ・セインズベリー・フェローのラドゥ・ レカが主催したシンポジウム
2016年6月18日
ワークショップ ガウランドコレクション 古墳研究プロジェクト
京都橘大学 京都で開催された国際ワークショップ。考古・文化遺 産センター長サイモン・ケイナーが、ガウランドの古 墳調査が日英考古学研究へ与えた影響について基調講 演を行った。
Annual Report 2015-2016 45
International Workshop
GOWLAND COLLECTION KOFUN RESEARCH PROJECT WORKSHOP, KYOTO
Kyoto Tachibana University
Keynote lecture presented by Dr Simon Kaner, Head of the Centre for Archaeology and Heritage, Sainsbury Institute, who discussed the influence of Gowland’s Kofun research on Japanese and British archaeology.
PUBLICATIONS STAFF
NICOLE COOLIDGE ROUSMANIERE
‘Running Riot’, The British Museum Magazine, autumn 2015, 36-38.
Two chapters for Sir Hugh Cortazzi and Peter Kornicki (eds), Britain and Japan, Biographical Portraits on Lady Sainsbury and her relationship with Japanese art and another chapter on the Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and cultures (forthcoming).
‘Kuni no tame no shushu, A.W. Furankusu to Daiei Hakubutsukan shozo Nihon tojiki korekushon no keisei (1875-1880-nen o chushin ni)’ [‘Collecting for the Nation, AW Franks and his Japanese Ceramic Collection with a Focus on 1875-1880’]. Japonisme kenkyu, no. 35 (Studies in Japonisme), (published 2016), Tokyo, 25-34.
‘Beauty Contained’ and ‘Red onto Porcelain’ in The British Museum Magazine, Spring/Summer 2016, Issue 84, 12, 40-41.
SIMON KANER
Okinoshima: The Universal Value of Japan’s Sacred Heritage – A World Heritage Nomination. October 2017 (expected), New York, Springer.
‘Early pottery in Japan and the Russian Far East’ (with Taniguchi Yasuhiro). July 2017 (expected) Springer Handbook of the Archaeology of East and Southeast Asia (edited by Junko Habu, Peter Lipe and John Olsen).
Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 46
18 June 2016
FELLOWS AND ASSOCIATED SCHOLARS
RYAN HOLMBERG
Trash Market
Tsuge Tadao
(edited and translated by Ryan Holmberg)
Drawn & Quarterly, 2015
Ding Dong Circus
Sasaki Maki (edited and translated by Ryan Holmberg)
Breakdown Press, 2015
出版事業 職員
ニコル・クーリッジ・ルマニエール
‘Running Riot’ 大英博物館マガジン
2015年秋季号36-38頁
‘Britain and Japan, Biographical Portraits’ サー ヒュー・コー タッツィ、ピーター・コーニツキー(編) セインズベリー夫人の日本美術へのかかわり、及びセインズ ベリー日本藝術研究所についての二論文を寄稿(刊行予定)
「国のための蒐集:A.W フランクスと大英博物館所蔵日本陶 磁器コレクションの形成(1875-1880年を中心に) ジャポニスム研究35号 2016年 25-34頁
‘Beauty Contained’ および ‘Red into Porcelain’
大英博物館機関誌 2016年春夏号(84号)12, 40-41頁
サイモン・ケイナー
Okinoshima: The Universal Value of Japan's Sacred Heritage –A World Heritage Nomination. スプリンガー出版 2017年 秋出版予定
‘Early pottery in Japan and the Russian Far East’ 谷口康浩との共著
Springer Handbook of the Archaeology of East and Southeast Asia
羽生淳子、ピーター・ライプ、ジョン・オルセン(編)スプ リンガー出版 2017年出版予定
Red Red Rock
Hayashi Seiichi (edited and translated by Ryan Holmberg)
Breakdown Press, 2016
SHERRY FOWLER
Accounts and Images of Six Kannon in Japan
University of Hawai’i Press, 2016
フェロー及び客員研究員他
つげ忠雄作「屑の市」
翻訳・編集 ドローン & クオータリー 2015年
佐々木マキ作「ディン・ドン・サーカス」
翻訳・編集 ブレイクダウン・プレス 2015年
林静一作「まっかっかロック」
翻訳・編集 ブレイクダウン・プレス 2016年
シェリー・ファウラー
Accounts and Images of Six Kannon in Japan ハワイ大学出版 2016年
Annual Report 2015-2016 47
ライアン・ホームバーグ
STATEMENT OF FINANCIAL ACTIVITIES FOR THE YEAR ENDED 31 JULY 2016
This summary of the Sainsbury Institute’s finances is an extract from the financial statements approved by the Institute’s Management Board after the end of each financial year.
Note 1 The creation of a Strategic Reserve Fund and a Development Fund to receive donations are parts the Institute’s response to the plans of the Gatsby Charitable Foundation to spend out its capital in the medium term and eventually to bring its annual grant funding to an end. A Friends’ scheme was launched in 2012-13 and the subscriptions are kept in a separate fund which may be used to contribute to the cost of Friends’ events. The building maintenance sinking fund is a provision for long-term maintenance and/or building repairs. At the end of 2015-16 the total amounts held in Funds were: Strategic Reserve £610,213; Development £7,316, Friends’ Membership £12,134, Building maintenance £20,000; Carmen Blacker Lecture Fund £23,394.
Note 2 Part of the balances carried forward at the end of each financial year covers expenditure commitments on projects which span more than one year.
Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures 48 2014-15 2015-16 £ £ Income Sainsbury Institute Endowment income 286,111 304,365 Annual grant from the Gatsby Charitable Foundation (including Sainsbury Fellowship funding) 500,000 450,000 HEFCE QR grant 63,640 Grants for rent, service charges etc from Gatsby Charitable Foundation 74,972 69,240 Other grants (including Fellowship funding) 109,817 202,879 Other income 10,104 3,473 Development donations and Friends’ membership 2,716 3,204 Total income 983,720 1,096,801 Expenditure Research workshops, projects, publications, lectures etc 200439 314579 Research Fellowships 71403 97196 Norwich premises including Lisa Sainsbury library:rent, rates etc 81197 76,920 Staff costs 408,811 448,416 Library and other operating expenditure 122,552 113,656 Total expenditure 884,402 1,050,767 Operating surplus/(deficit) 99,318 46,034 Funds brought forward 359,659 356,261 TOTAL 458,977 402,295 Transfers to: (see
Strategic Reserve Fund including redundancy provision 105,000 100,000 Development Fund 225 461 Friends’ Membership Fund 2,491 2,743 Building Maintenance 5,000Funds carried forward (see note 2) 356,261 299,091 Notes
note 1)
2015−2016年度事業会計決算報告書(2015年8月1日ー2016年7月31日)
本セインズベリー日本藝術研究所財務概要は、各会計年度終了後、当研究所執行理事会にて承認された 財務諸表に基づくものである。
中期的に資金を全て使い切り、最終的には年間助成金を打ち切るというギャツビー財団の計画を受けて、計画的保留金ならびに、寄 付金の受け皿として支援開拓積立金が新設された。友の会は2012-13年度に開設し、会費は会員の為の行事に充てられており、別途 積立金として管理されている。建物維持費は施設の長期的な維持・修理のための減価償却積立金。 2015-16年度末時点での保留金残高は以下の通り:計画的保留金 £610,213; 支援開拓積立金 £7,316; 友の会会費積立金 £12,134; 建 物維持費£20,000; カーメン・ブラッカー資金 £23,394。
注2: 各会計年度末に次年度に繰り越される資金の一部は、多年プロジェクトにかかる予算である
Annual Report 2015-2016 49 2014-15 2015-16 £ £ 収入の部 セインズベリー日本藝術研究所基金の運用益収入 286,111 304,365 ギャツビー財団からの事業に対する年間助成金 500,000 450,000 英国高等教育財政会議(HEFCE)研究助成金 63,640 ギャツビー財団からの研究所建物借料、管理維持費等に対する助成金 74,972 69,240 その他の外部団体からの助成金 109,817 202,879 その他の収入 10,104 3,473 寄付金、及び「友の会」会費 2,716 3,204 収入合計 983,720 1,096,801 支出の部 学術研究プロジェクト、ワークショップ、出版、講演、その他 200439 314579 学術フェローシップ 71403 97196 研究所施設の借料、税など 81197 76,920 人件費 408,811 448,416 図書館を含む研究所維持・管理費 122,552 113,656 支出合計 884,402 1,050,767 運営収支差額 99,318 46,034 前期よりの繰越金 359,659 356,261 合計 458,977 402,295 下記項目に 振替(注1参照) 計画的保留金(解雇手当積立金を含む) 105,000 100,000 支援開拓積立金 225 461 友の会積立金 2,491 2,743 建物維持費 5,000次期への繰越金(注2参照) 356,261 299,091 注 注1: