MANAGEMENT BOARD MEMBERS AND PARTICIPATING OBSERVERS
(as of June 2016)
Professor David Richardson, Vice-Chancellor, UEA – Member and Chair
Baroness Valerie Amos – Member
Michael Barrett OBE – Participating Observer
Alan Bookbinder – Member
Dame Elizabeth Esteve-Coll DBE – Member
Professor Kawai Masatomo – Member
Professor Kobayashi Tadashi – Participating Observer
Sir Tim Lankester KCB – Participating Observer
Mizutori Mami – Executive Director
Professor Nicole Coolidge Rousmaniere – Participating Observer
Professor Yvonne Tasker – Participating Observer
Sir David Warren KCMG – Member
Paul Warren – Member
STAFF (as of June 2016)
Mizutori Mami – Executive Director
Professor Nicole Coolidge Rousmaniere – Research Director
Dr Simon Kaner – Head, Centre for Archaeology and Heritage
Professor Toshio Watanabe – Professor for Japanese Arts and Cultural Heritage
Dr Sam Nixon – Senior Research Associate
Hirano Akira – Librarian
Sue Womack – Institute Administrator
Denisa Edwards – Networking and Finance Officer
Jane Emerson – Office Coordinator
Kazuko Morohashi – Research, Planning and Public Relations Officer
Nishioka Keiko – Development and Research Officer
イーストアングリア大学学長、理事長
ヴァレリー・エイモス女男爵 メンバー
マイケル・バレット氏 OBE 参加オブザーバー
アラン・ブックバインダー氏 メンバー
デイム・エリザベス・エステべ=コル氏 DBE メンバー
河合正朝教授 メンバー
小林忠教授 参加オブザーバー
サー・ティム・ランカスター氏KCB 参加オブザーバー
水鳥真美氏 統括役所長
ニコル・クーリッジ・ルマニエール教授 参加オブザーバー
イヴォンヌ・タスカー教授 参加オブザーバー
サー・デビッド・ウォレン氏 KCMG メンバー
ポール・ウォレン氏 メンバー
職員
(2016年6月末現在)
水鳥真美 統括役所長
ニコル・クーリッジ・ルマニエール教授 研究担当所長
サイモン・ケイナー博士 考古・文化遺産学センター長
渡辺俊夫教授 イーストアングリア大学日本美術・文化遺産学教授 サム・ニクソン博士 上級研究員
平野明 司書 スー・ウォーマック 総務部長
デニーサ・エドワーズ ネットワーク形成・財務担当
ジェーン・エマーソン オフィス・コーディネーター
諸橋和子 研究・企画・広報担当
西岡恵子 啓発・助成担当
3 www.sainsbury-institute.org
執行理事会メンバーおよび参加オブザーバー (2016年6月末現在) デビッド・リチャードソン教授
SainsburyInstituteat64TheCloseinNorwichissituatedinthe12thcenturyNorwichCathedralgrounds(left). ViewoftheNorwich Cathedral (right).
FOREWORD BY THE CHAIR OF THE MANAGEMENT BOARD
The year covered by this report coincides with my first year as ex officio Chair of the Management Board of the Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures. During the year, and also as a result of my first official visit to Japan in November 2015, I have been delighted to learn more about the range and impact of the Institute’s research, outreach and educational work; and to appreciate the extremely high esteem in which it is held in this county and abroad. The achievements of this small team – as evidenced in this and previous annual reports – are impressive, and it is worth noting that its senior members also have additional important responsibilities at the University of East Anglia and at the British Museum.
The Sainsbury Institute is guided at a strategic level by its Management Board, whose members give freely of their time and considerable expertise. I take this opportunity to thank them all and to pay particular tribute to two long-serving members who retired from the Board in 2015. Mr Graham Greene CBE was one of the first members of the Board and he played an important part in guiding the development of the Sainsbury Institute in its early years. Professor Paul Webley CBE joined the Board in 2006 following his appointment as Director of the School of Oriental and African Studies, University of London, and he became a passionate supporter of SISJAC and its close association with SOAS. He retired as Director of SOAS in September 2015 and stood down as a member of the Management Board at the same time although, with characteristic generosity, he agreed to continue to serve on our Development Committee. Sadly he passed away in March 2016 after a long illness. Paul Webley was a distinguished academic and an inspirational leader; we will miss him and his insightful contributions to our Management Board meetings. His successor as Director of SOAS, Baroness Valerie Amos, now joins the Management Board and we look forward to welcoming her.
Since its foundation in 1999, the Institute has been based in the Cathedral Close, Norwich. The lease on its building ends in 2019 and, as noted in last year’s annual report, the Management Board has been considering options for the future, in consultation with the University. As a result the Institute will move to the campus of the University of East Anglia, Norwich where it will join the other two art benefactions from the late Sir Robert and Lady Sainsbury –the Sainsbury Centre for Visual Arts (SCVA) and the Sainsbury Research Unit for the Arts of Africa, Oceania and the Americas (SRU). This plan has the agreement of Lord David Sainsbury,
the son of Sir Robert and Lady Sainsbury, and we thank him and the Trustees of the Gatsby Charitable Foundation for their continuing generous support for the Institute.
The Sainsbury Institute has an enviable track record across its activities, and a strong reputation regionally, nationally and internationally. The Management Board envisages many opportunities in the relocation to further develop research and educational activities, and we will ensure that the Sainsbury Institute continues to flourish in the period leading up to the relocation at UEA and thereafter.
Professor David Richardson Vice-Chancellor
of the University of East Anglia Chair of the Management Board of the Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
4 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts
and Cultures
執行理事会理事長からのご挨拶
本年報の対象期間である2014-15年度は、私がセインズベリー日本藝 術研究所理事長に就任した年でした。2015年11月には、私にとっては 初体験となる日本への公式訪問を行い、研究・啓発・教育の分野におけ る本研究所の活動の幅広さとその影響力、そして本研究所に対する英国 内及び海外からの評価の高さを知る機会に恵まれました。これまでに発 行された年報が示すように、本研究所における少数精鋭の所員は素晴ら しい功績を残しています。また管理職所員は、イーストアングリア大学 や大英博物館においても重要な役割を負っていることにも言及しておく 必要があるでしょう。
セインズベリー日本藝術研究所の戦略的なリーダーシップは執行理事 会が担っており、そのメンバーはそれぞれの時間と豊富な専門知識を惜 しみなく注ぎ込んでくださっています。メンバーの皆様にはこの場をか りて御礼申し上げます。また2015年には、長年にわたり執行理事会に 貢献していただいたメンバー2人が退任しました。グラハム・グリーン 氏CBEは執行理事会の創立当初からのメンバーであり、セインズベリー 日本藝術研究所における初期の発展に多大なる貢献を果たした人物です。 ポール・ウエッブリー教授CBEはロンドン大学東洋アフリカ研究学院 (SOAS)学長就任直後の2006年より執行理事会に参加し、本研究所と SOASの関係構築にご尽力いただきました。2015年9月にSOAS学長を退 任したことに伴い、本研究所の執行理事会メンバーからも退任すること になりましたが、寛大にも本研究所の啓発委員会には引続き従事いただ けることになっていました。同氏が長期にわたる闘病の末、2016年3月 に死去されたことが悔やまれてなりません。ポール・ウエッブリー氏は 傑出した研究者であり、力強く優れた指導者でもありました。同氏の死 に対してお悔やみ申し上げるとともに、執行理事会に対する同氏の貢献 に改めて感謝致します。SOAS学長後任のヴァレリー・エイモス女男爵が、 本研究所執行理事会メンバーの役割も学長就任と同時に引継いでくださ いました。メンバー一同、同氏の執行理事会参画を心より歓迎いたします。 1999年の創立以来、本研究所はノリッチ大聖堂近くに本拠を構えて活 動してきました。この研究所建物の賃貸契約期間が2019年に満了となり ます。昨年に発行された年報でも報告申し上げた通り、執行理事会では イーストアングリア大学との協議を通じて、今後の選択肢について検討 を重ねてきました。その結果、本研究所は同大学のキャンパス内に移転 することが決定しました。イングランド東部ノリッチにあるこのキャン パス内には、本研究所と同じくサー・ロバート及びリサ・セインズベリー ご夫妻の資金援助によって設立されたセインズベリー視覚美術センター
とセインズベリー・アフリカ・オセアニア・アメリカ芸術研究所があり ます。この計画に賛同を示してくれたサー・ロバート及びリサ・セイン ズベリーご夫妻のご子息であるデビッド・セインズベリー卿と、本研究 所への財政支援を続けていただいているギャッツビー財団に改めて御礼 申し上げます。本研究所は、その様々な活動において、目を見張るよう な業績を残し、地元、国内、海外から高い評価を受けてきました。執行 理事会としては、新天地において研究や教育活動を拡張させ、本研究所 がさらなる発展を遂げるよう努めていく所存です。
デビッド・リチャードソン教授
5 www.sainsbury-institute.org
セインズベリー日本藝術研究所理事長
イーストアングリア大学学長
FormerSainsburyFellow,DrErikoTomizawa-Kay, withstudentsfrom theUniversityofEastAnglia(top);ExecutiveDirector, MizutoriMami, andJapaneseCulturalHeritageSummerSchoolstudentsfromV4 countries (bottom).
STATEMENT BY THE EXECUTIVE DIRECTOR
The academic year 2014–15 was yet another exciting and innovative year for the Sainsbury Institute, one in which we embarked on several new, thrilling initiatives. In particular, we decided to add to our established selection of lecture series, inspired by the success of our Carmen Blacker Lecture series and Ishibashi Foundation Lecture series.
Concluding our decade-long series of Toshiba Lectures in Japanese Art and Culture, we began a new series, the Toshiba Lectures in Japanese Art and Science. These were launched with three fascinating lectures, each on distinct topics, delivered by Professor Suzuki Kazuyoshi from the National Museum of Nature and Science, Tokyo, in which he investigated the roots of modern Japanese science and technology in Edo-period Japan. We also instituted a new UK-Japan Lecture series, a project drawing on a partnership with the Meiji Jingu Intercultural Research Institute in Japan, the School of Oriental and African Studies (SOAS), University of London, and the Research Centre for Transnational Art, Ideology and Nation at the University of Arts London. This year, six lectures (three in Tokyo, three in London) under the broad title of ‘Tokyo Futures, 1868-2020’, were delivered with the objective of looking into Japan’s past to find clues that might prove helpful in pondering the country’s future, as we head towards the second Tokyo Olympics in 2020.
We also welcomed a record number of Robert and Lisa Sainsbury Fellows this year, with five scholars conducting their research while based in Norwich. Some of these Fellows were young scholars who had just obtained their PhD degrees, but we were also honoured to be joined by the distinguished senior scholar Professor Edward Kamens, Sumitomo Professor of East Asian Languages and Literatures at Yale University. All of our Fellows delivered a Third Thursday Lecture, and some of them also organised workshops around their research themes, details of which can be found in this report.
We will continue to expand our research-related activities and to deliver diverse outreach and educational programs, as we prepare for our relocation to the UEA campus in 2019, a year in which we shall also celebrate our twentieth anniversary.
I would like to take this opportunity to express my profound gratitude to our patrons and supporters without whom none of the projects described above would have been possible. My sincere thanks to you all.
Mizutori Mami Executive Director
統括役所長からのご挨拶
セインズベリー日本藝術研究所では2014-15年度も、様々な新規事 業などに取り組むことを通して、大変充実した、また刺激ある一年と なりました。とりわけ、カーメン・ブラッカー・レクチャー・シリー ズと石橋財団レクチャー・シリーズの成功を受けて、さらなる講演事 業の開催が決定したことは特筆すべきことです。
日本美術・文化における新たな研究成果を一般の方々に発表する機 会として10年にわたり継続してきた東芝レクチャー・シリーズに代 わり、新たに日本の芸術と科学技術に焦点を当てた東芝レクチャー・ シリーズを開始しました。同シリーズの初回には、江戸時代に見られ た近代日本の科学技術の起源を探るため、国立科学博物館の鈴木一義 教授が3回にわたって異なるテーマで講演しました。また明治神宮国 際神道文化研究所、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)、そ してロンドン芸術大学のトランスナショナル・アート研究所とのパー トナーシップを基にした事業として、英日レクチャー・シリーズを始 めました。本事業では、シリーズ・タイトルを「東京 -- 未来への歴史 1868-2020」と銘打ち、2020年に東京で2回目となる五輪の開催に 向けて、過去を見つめ直すことを通じて日本の将来を計画するための ヒントを得ることを目的とした 6回の講演(東京にて3回、ロンドン にて3回)が行われました。
また本年度は、ロバート & リサ・セインズベリー・フェローシップ 制度を通じて、過去最高である5名の研究者を迎えた年でもあります。 フェローに選ばれた研究者の中には、博士号を取得したばかりの若手 研究者も含まれている一方で、著名な研究者として知られるイェール 大学東アジア言語・文学研究科のエドワード・ケーメンズ教授もフェ ローとして迎えるという栄誉に恵まれました。フェローにはそれぞれ 第三木曜日講演会シリーズでの講演を行っていただいており、また各 自の研究テーマにちなんだワークショップを主宰したフェローもいま す。その詳細については本年報に記載されています。
本研究所では、設立20周年にあたる2019年にイーストアングリア 大学キャンパス内へ移転するに向けて、今後も研究関連活動を拡張し、 様々な啓発及び教育プログラムを実施していく所存です。
この機会を借りて、本研究所をご支援いただいている皆様に御礼を 申し上げます。皆様のご協力があってこそ前述の事業が実現しました。 心より感謝いたします。 水鳥真美
6 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
統括役所長
SUPPORTERS AND PARTNER INSTITUTIONS
(as of June 2016)
INSTITUTIONS
Agency for Cultural Affairs (Japanese Government)
Andante Travel
Arts and Humanities Research Council
Asahi Shimbun
British Academy
Butrint Foundation
Daiwa Anglo-Japanese Foundation
Embassy of Japan in the UK
Gatsby Charitable Foundation
Great Britain Sasakawa Foundation
Hitachi Europe Ltd
Hitachi Solutions Europe Ltd
International Jomon Culture Conference
International Foundation for Arts and Culture
Ishibashi Foundation
J. Paul Getty Jr. Charitable Trust
Japan Foundation
Japan Foundation Endowment Committee
Japanese Garden Society
Kajima Arts Foundation
Metropolitan Center for Far Eastern Art Studies
Michael Marks Charitable Trust
Musée Nationale des Arts Asiatiques Guimet
National Diet Library of Japan
NHK (Japan Broadcasting Corporation)
Nippon Foundation
Norfolk and Norwich Archaeological Society
Robert and Lisa Sainsbury Charitable Trust
Sir Siegmund Warburg’s Voluntary Settlement
Sotheby’s Europe
Toshiba International Foundation
Yakult UK Ltd
Yomiuri Shimbun
INDIVIDUALS
Professor Edward Acton
Michael Barrett OBE and Marie-Thérèse Barrett
Dr Carmen Blacker
Nancy Broadbent Casserley
Peter J. Coolidge
Professor Nicole Coolidge Rousmaniere
Sir Hugh and Lady Cortazzi
Sidney and Odile Emery
Professor Sir Raymond Firth
支援者一覧 (2016年6月現在)
団体
日本文化庁
アンダンテ・トラベル
英国芸術・人文研究評議会
朝日新聞社
英国学士院
ブトリント基金
大和日英基金
在英国日本国大使館
ギャッツビー財団
グレイトブリテン・ササカワ財団
株式会社 日立製作所 日立ヨーロッパ社
株式会社 日立ソリューションズ ヨーロッパ社
国際縄文学協会
世界芸術文化振興協会 (IFAC)
石橋財団
J.ポール・ゲティJr.財団
国際交流基金 Japan Foundation Endowment Committee
日本庭園協会
鹿島美術財団
メトロポリタン東洋芸術研究所
マイケル・マークス財団
ギメ東洋美術館
国立国会図書館
NHK
日本財団
ノーフォーク・ノリッチ考古学協会
ロバート&リサ・セインズベリー財団
サー・シグモンド・ウォルバーグ信託基金
サザビーズ・ヨーロッパ
東芝国際交流財団
イギリス ヤクルト販売株式会社 読売新聞社
マイケル・バレット OBE 及び、マリー・テレーズ・バレット夫妻
カーメン・ブラッカー博士
7 www.sainsbury-institute.org
個人 エドワード・アクトン教授
.クーリッジ氏 ニコル・クーリッジ・ルマニエール教授 サー・ヒュー及び、エリザベス・コータッツィ夫妻 シドニー及び、オディール・エマリー夫妻 サー・レイモンド・ファース教授
ナンシー・ブロードベント・キャサレー氏 ピーター・J
Professor Sir Raymond Firth
Chris Foy
Albert H. Gordon
Graham Greene CBE
Dr Handa Haruhisa
Professor Kano Hiroyuki
Sir Tim Lankester KCB
Dr Michael Loewe
Professor Matsushita Takaaki
Mizutori Mami
Mori Mika
Ogawa Sumio
Professor Sano Midori
Paul and Michi Warren
Professor Paul Webley CBE
Professor Yamaguchi Yukio
Professor Yanagisawa Taka
Friends of the Sainsbury Institute
サー・レイモンド・ファース教授
クリス・フォイ氏
アルバート・H・ゴードン氏
グラハム・グリーン氏CBE
半田晴久博士
狩野博幸教授
サー・ティム・ランカスター 氏KCB
マイケル・ロウイー博士
松下隆章教授
水鳥真美氏
森美可氏
小川純夫氏
佐野みどり教授
ポール及び、美智ウォレン夫妻
ポール・ウェブリー教授 CBE
山口幸雄教授
柳澤孝教授
セインズベリー日本藝術研究所 友の会
PARTNER INSTITUTIONS
STRATEGIC PARTNERS
University of East Anglia (UEA), Norwich
The British Museum, London
School of Oriental and African Studies (SOAS), University of London
ACADEMIC PARTNERS
Centre Européen d’Études Japonaises d’Alsace
Chuo University
Kanazawa University
Kokugakuin University, Organization for the Advancement of Research and Development
Kyushu University
Museum of Asian Art, Corfu Nagawa-machi, Nagano Prefecture
Nara University
Nara National Research Institute for Cultural Properties
National Research Institute for Cultural Properties, Tokyo
Niigata Prefectural Museum of History
Research Institute for Humanity and Nature
Ritsumeikan University
Tohoku University
University of Tokyo
研究協力提携パートナー
戦略パートナー
イーストアングリア大学(UEA)
大英博物館
ロンドン大学東洋アフリカ研究学院
学術パートナー
アルザス・欧州日本学研究所
中央大学
金沢大学
國學院大學 研究開発推進機構
九州大学
ギリシャ国立コルフ・アジア美術館
長野県長和町
奈良大学
奈良文化財研究所
東京文化財研究所
新潟県立歴史博物館 総合地球環境学研究所
8 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
立命館大学 東北大学 東京大学
ART AND CULTURAL RESOURCES
The research area of Art and Cultural Resources is led by the Institute’s Research Director, Professor Nicole Coolidge Rousmaniere.
The Sainsbury Institute has been the centre of a large number of exciting art-based initiatives, spearheaded in large part by our Fellows. The fruits of their research and workshops are listed elsewhere in this report but it should be emphasised that, while the intellectual and physical centre of the Institute is firmly placed in Norwich, events held throughout the UK and in Japan reach a wide, international audience and help disseminate the important research undertaken by the Fellows.
As a result of these activities, the Sainsbury Institute has become a vital part of a much larger scholarly network and its activities have flourished as well. Activities in the area of art and cultural resources included a workshop on ‘Creativity in Contemporary Japan: Art, Industry and the Everyday’, a symposium on ‘Deconstructing Boundaries: Is “East Asian Art History” possible?’ and the start of the lecture series ‘Tokyo Futures, 1868-2020’. Several publications have resulted from research carried out by Fellows and others associated with SISJAC, such as Dr Christine Guth’s Hokusai’s Great Wave (University of Hawai’i Press, 2015).
The Sainsbury Institute’s impact on Japanese arts and cultures in the UK is going from strength to strength.
One of the important events of the Institute is the Third Thursday Lecture series, held every month since 2000. The list of lectures shows the sheer diversity of research being undertaken at the Institute. The series started out as a kind
AN OVERVIEW of 2014–15
Research forms a major part of the Sainsbury Institute’s core mission and objectives and has three main strands: Art and Cultural Resources, Archaeology and Cultural Heritage and Contemporary Visual Media.
2014-15年度概観
セインズベリー研究所の使命及び目的において研究活動 は大きな位置を占めています。この活動は、日本美術・ 文化資源、日本考古学と文化遺産学、現代日本視覚メディ アの3つの領域に分かれています。
日本美術・文化資源
美術と文化的資源についての研究は、研究担当所長を務めるニコル・ クーリッジ・ルマニエール教授の指導の下で行われています。 セインズベリー研究所では、主に本研究所のフェローが主宰する数 多くの美術関連事業を実施しています。こうした研究やワークショッ プの成果については、本年報内の該当箇所よりご覧いただけます。 セインズベリー研究所はノリッチを拠点として活動を展開していま す。しかし、その研究成果は英国全土及び日本において開催されるイ ベントを通して、より広範に国を超えて発信しており、本研究所のフェ ローが取り組んだ重要な研究の内容を広めるための一助となっていま す。 こうした活動を通じて、セインズベリー研究所はさらに広範な学術 ネットワークを築き上げ、またそれぞれの活動がさらなる発展を遂げ るという好循環を生み出してきました。美術および文化資産の領域に おける活動には、「現代日本の創造性: 美術、産業、そして日常」をテー マとしたワークショップや、「境界の脱構築:『東アジア史』の編纂は 可能か」と題したシンポジウム、さらには「東京 – 未来への歴史 1868-2020」という講演シリーズを開始したことなどが含まれます。 またフェローや本研究所と連携したその他の研究者による研究には出 版に至ったものもあります。クリスティーン・グース氏による「Hokusai’s Great Wave」(ハワイ大学出版、2015年)はその一例です。英国にお ける日本美術および文化研究にセインズベリー研究所が与える影響は 強まっていく一方であると言えるでしょう。
本研究所が開催するイベントの中で最も重要なものの一つが、2000 年より毎月開催されている第三木曜日講演会シリーズです。その多彩 な講義内容は、本研究所が取り組んでいる研究の多様性を反映してい ます。本シリーズは創作版画の先駆者である恩地孝四郎に倣う形で開 始されました。
恩地は1939年、様々な芸術家を月1回の頻度で自宅に呼び寄せ、 版画についての議論を行う「一木会」を1939年に始めました。この
9 www.sainsbury-institute.org
Organicallydyedsilkbymastertextiledyer,YoshiokaSachio
of homage to Onchi Koshiro (1891–1955), the father of the sosaku hanga (creative print) movement in Japan. In 1939 Onchi founded the Ichimoku-kai (literally, First Thursday Society), which held artist gatherings once a month in his house to discuss subjects of prints. The meetings continued even during World War II and the ensuing Occupation, and were an important source of comradeship and inspiration to aspiring young artists. The Third Thursday Lectures have become a similar vehicle for the exchange of information and ideas, and making the fruits of the Sainsbury Institute research available to the community at large in the Norfolk area.
As the IFAC Handa Curator of Japanese Arts at the British Museum, Professor Rousmaniere spends a great deal of her time furthering projects undertaken there. These include the twice-annual rotations of the Mitsubishi Corporation Japanese Galleries and yearly Asahi Shimbun Display exhibits, as well as curatorial upkeep, acquisitions of the 3D materials in the Japanese collections and welcoming visitors to the Japanese Galleries from Japan. Professor Rousmaniere gave a lecture at the Gardiner Museum’s 30th Anniversary Lecture Series in November 2014 on ‘The Importance of Being Kakiemon: The Origin and International Impact of the Kakiemon Style’. The topic will become the focus of an Asahi Shimbun Display exhibit at the British Museum in June–August 2016.
Professor Rousmaniere made several important acquisitions for the British Museum, especially in contemporary works. One new work, an inlaid wooden box, represents a new collecting field for the Museum. The artist, Suda Kenji, from Gunma Prefecture, is the youngest designated Living National Treasure in Japan. He creates one major work a year and is now represented in the British Museum’s collections.
Professor Rousmaniere gave a number of talks and participated in symposiums in Japan and in the UK. She gave the keynote lecture at the conference ‘Promotion and Utilization for Japanese Art in American and European Museums’ organised by the Tokyo National Museum in November 2014; and participated in a lecture with the maki-e urushi artist and designated Living National Treasure Murose Kazumi at the International House of Japan in Tokyo. She continues to conduct handling sessions at the British Museum and to give lectures and gallery talks there.
Professor Rousmaniere is now in the process of completing her book Desire and Diplomacy, 400 Years of Japanese Porcelain, based on the British Museum’s extensive collections and her long-time research. Her other recent publications include an article in 30 Objects 30 Insights, published by the Gardiner Museum, Toronto, articles on ceramics and on manga, and two essays, on Lady Sainsbury and SISJAC, which will be published by the Japan Society in Britain and Japan: Biographical Portraits.
会合は第二次大戦とその後の占領期間中も継続され、若手芸術家たち が交友を広げ、刺激を得るための重要な機会になったと伝えられてい ます。第三木曜日講演会シリーズも同様に、情報と意見を交換し、さ らには本研究所における研究の成果をノーフォーク地域社会と共有す るための場所となりました。
大英博物館のIFAC ハンダ日本美術キュレーターであるルマニエー ル教授は、同館が取り組む事業展開のために尽力しています。同館で の任務には、三菱商事日本ギャラリーにおける半年ごとの展示替えや、 年1度の朝日新聞ディスプレイにおける特別展の担当に加えて、キュ レーターとして所蔵作品の保護管理と新たな日本関連作品の収蔵 、日 本ギャラリーを訪れる日本からの来訪者の対応などが含まれます。ル マニエール教授は2014年11月、ガーディナー陶磁器博物館の30周 年記念講演会シリーズにおいて「柿右衛門様式の重要性: その起源と 国際的な影響」と題した講演を行いました。この講演で扱った内容は、 2016年6月から8月、大英博物館の朝日新聞ディスプレイで開催さ れる特別展示の中核をなすこととなります。
ルマニエール教授は、これまで日本や英国で多数の講演を行い、ま たシンポジウムにも参加してきました。2014年11月には、「米欧ミュー ジアムの日本美術コレクションとその活用」と題した東京国立博物館 主催のシンポジウムで基調講演を担当しました。また、漆芸家で蒔絵 の分野で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されている室瀬和 美氏と共に、東京の国際文化会館で行われた講演会に参加しました。 大英博物館でのイベントの運営業務と並行して、引続き同館において 講演やギャラリー・トークなども行っています。
ルマニエール教授は現在、大英博物館の膨大なコレクションと 彼女の長年の研究を基にした著書「Desire and Diplomacy, 400 Years of Japanese Porcelain」の完成に向けて執筆を続けている最中です。その 他にも、トロントのガーディナー陶磁器博物館が出版した「30 Objects 30 Insights」掲載の論文や、陶磁器や漫画に関する記事、さらには英国 日本協会から出版予定の「Britain and Japan: Biographical Portraits」に掲載 されるリサ・セインズベリー夫人と本研究所についての論文の執筆な ども手掛けています。
10 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
Hirin Gen'ei (Stela Forest in Winter), Suda Kenji © Trustees of the British Museum
ARCHAEOLOGY AND HERITAGE
This year, while continuing with ongoing research projects, ranging from historical ecology to surveying the Kofun collections at the British Museum, the Sainsbury Institute focused on ways of further promoting Japanese archaeology and nurturing international collaboration in the wider field. We continue to pioneer innovative ways of attracting new audiences.
The launch of the Online Resource in Japanese Archaeology and Cultural Heritage (www.orjach.org) in September 2014 marked a new engagement for the Institute with secondary schools. The content of this website includes nine modules introducing different aspects of Japanese archaeology and cultural heritage, an interactive map and model teaching plans. Our team, including Nakamura Oki, former Handa Japanese Archaeology Fellow, and Don Henson, previously Head of Education at the Council for British Archaeology, has developed this resource over the past two years, sponsored by Hitachi Europe Ltd and Hitachi Solutions Europe Ltd.
Dr Simon Kaner, Head of the Centre for Archaeology and Heritage at the Sainsbury Institute, was invited to give lectures on Japanese archaeology in various countries in Europe and further afield. At the Central European University in Budapest, home to an important Centre for Medieval Studies, Dr Kaner spoke on the archaeology of medieval towns in Japan and Europe. He also gave a lecture to the Maltese Archaeological Society, in Valetta, Malta, on flame pots and figurines from Jomon Japan. Malta boasts an exceptional Neolithic civilisation providing fascinating comparators for Japanese Jomon material. Other visits were to Oregon and Beijing, where he took part in an ongoing series of collaborative workshops on the cultural ecology of ancient East Asia.
In October 2014 Dr Kaner and Dr Oliver Craig of the University of York gave two lectures for the second Ishibashi Foundation Lecture Series at the Tokyo National Museum. The lectures explored the history of relations between Japanese and British archaeology, first through the eyes of the nineteenth-century ‘foreign specialist’ William Gowland, who had a passion for burial mounds, and then through an exploration of the application of cutting-edge archaeological science, which is now revealing what people ate in prehistory, from Jomon Japan to Stonehenge.
In January 2015 a new Senior Research Associate, Dr Sam Nixon, joined the Institute. Dr Nixon is working on developing new programmes and online resources to bridge East Anglian and Japanese archaeology. For some time the Institute has explored the interface of art and archaeology by delving into the connections between manga and archaeology and working with artists inspired by
考古学と文化遺産学
本年度は歴史的生態学から大英博物館の古墳コレクション調査に至 るまで継続中の研究プロジェクトに引続き取り組むとともに、日本考 古学をさらに促進し、またより広く国際的な協力関係構築に向けて活 動しました。セインズベリー研究所では日本の考古学研究を広めるた めの革新的な方法を模索し続けています。
2014年9月に立ち上げた、日本の考古学と文化遺産についてのオ ンライン・リソース(www.orjach.org)は、中等教育に関する本研究 所の新しい取り組みの成果です。このサイトのコンテンツには、日本 の考古学と文化遺産に関する様々な側面を紹介する9つのモジュール や、インタラクティブ・マップ、教師用の学習指導案などが含まれて います。元ハンダ日本考古学フェローである中村大氏や元イギリス考 古学評議会教育担当のドン・ヘンソン氏等が名を連ねる本事業のチー ムは、日立ヨーロッパ社と日立ソリューションズ ヨーロッパ社の財 政支援を受けて、2年の歳月をかけてこのリソース構築を進めてきま した。
セインズベリー研究所の考古・文化遺産学センター長を務めるサイ モン・ケイナー博士は、欧州諸国などで日本考古学に関する講演依頼 を受けてきました。中世研究センターが置かれているブダペストの中 央ヨーロッパ大学では、日本と欧州の中世都市についての考古学研究 についての講演を実施し、またマルタの首都バレッタにあるマルタ考 古学協会の依頼を受けて、縄文時代の火焔土器や土偶に関する講演を 行いました。マルタは類まれな新石器時代の文明を築いた土地で、日 本の縄文文化と比較研究するのに大変興味深いところです。ケイナー 博士は、オレゴンや北京でも、既に進行中の古代東アジアの文化生態 学に関する共同ワークショップに参加しました。
2014年10月には、ケイナー博士とヨーク大学のオリバー・クレイ グ博士が、東京国立博物館で開催された第2回石橋財団レクチャー・ シリーズにてそれぞれ講演を行いました。この講演では、2つの観点 から考古学における日英関係の歴史を考察しました。まず日本の古墳 に高い関心を持っていた19世紀のお雇い外国人ウィリアム・ガウラ ンドの目を通して、次に日本の縄文時代や英国の先史時代に当時の 人々が何を食べていたかを明らかにする最先端の考古科学の成果検証 を通して、考古学における日英関係というテーマを探りました。 2015年1月にはサム・ニクソン博士が新たな上級研究員として本 研究所に加わりました。ニクソン博士は、イーストアングリア地域と 日本の考古学の架け橋となるための新規事業やオンライン・リソース の開発に従事しています。
長年にわたり、本研究所は漫画と考古学の関係性を探ったり、古代 日本に影響を受けた芸術家との連携を図ったりすることで、美術と考 古学の関係について考えてきました。本研究所は本年度、2016年に 京都で開催される世界考古学会議に向けての学術的な議論や芸術的分 野からの協力に参画しました。また九州大学人文学部長を務める古谷 嘉章教授が3月に本研究所を訪れ、縄文時代の日本と南アメリカの美 術及び考古学の比較論について発表しました。
考古・文化遺産学センターでは、日英の考古学者が交流を図るため の催しも開催しています。2014年9月にはロンドンの大和日英基金 でワークショップを開催し、英国のイングリッシュ・ヘリテッジと日 本の文化庁の各代表者が日本とイングランドの遺跡の保護のあり方 やその未来について議論を繰り広げました。続いて、2011年の東日 本大震災が考古学および文化遺産に対して現在もなお与えている影響
11 www.sainsbury-institute.org
the ancient Japanese past. This year we have been involved in academic discussions and artistic interventions preparing for the World Archaeological Congress in Kyoto in 2016. Professor Furuya Yoshiaki, Dean of the Faculty of Humanities at the University of Kyushu, visited us in March and spoke on comparisons in art and archaeology between Jomon Japan and South America.
The Centre for Archaeology and Heritage continues to organise events bringing together Japanese archaeologists with their British counterparts. In September 2014 we held a special workshop at the Daiwa Anglo-Japanese Foundation in London at which senior representatives from English Heritage in the UK and the Japanese government’s Agency for Cultural Affairs discussed issues affecting the preservation and future of archaeological remains in Japan and England. This was followed by a public symposium on the continuing impact of the 2011 Great East Japan Disaster on archaeology and cultural heritage. As the Head of the Centre, Dr Kaner visited Fukushima and some of the other affected areas later that autumn, guided by Professor Kikuchi Yoshio, leading to an article in the magazine British Archaeology. This formed part of our ongoing project monitoring ‘Cultural Properties Loss’, which we began with lectures at the Embassy of Japan in London in September 2011.
Finally, it is with deep sadness that we note the death in June 2015 of Professor Matsui Akira, former Director of the Centre for Archaeological Operations at the Nara National Research Institute for Cultural Properties. A long-time friend and supporter of the Institute, Professor Matsui lead the ‘Bunkazai Rescue’ project in the immediate aftermath of the Fukushima Disaster in 2011, and did an enormous amount to promote Japanese archaeology internationally
についてのシンポジウムも実施しました。またケイナー博士はセン ター長として、2014年秋に菊池芳郎教授の案内で、福島を含む複数 の被災地を訪問しました。この訪問の様子をまとめた報告書は「British Archaeology」誌上に掲載されています。この活動は、2011年9月に ロンドンの日本大使館で開催された講演を起点とする「文化遺産の喪 失」をモニタリングする事業の一部を成しています。
最後に、元奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長の松井章教授が 2015年6月に死去されたことをお悔やみとともにお伝え申し上げま す。本研究所を長年にわたり支援くださった松井教授は、2011年の 東日本大震災直後に被災した歴史資料を救う「文化財レスキュー」運 動を牽引しました。また日本の考古学を国際的に広めるため尽力され ました。
12 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
JAPANESE CONTEMPORARY VISUAL MEDIA AND PERFORMANCE ART
At the end of the academic year 2013–14 our Sasakawa Lecturer in Contemporary Japanese Visual Media, Dr Ulrich Heinze, who led the Institute’s academic activities in this area since September 2008, relocated to Hamburg, his hometown in Germany. We would like to thank Dr Heinze for his contribution to the Institute. We also thank the Great Britain Sasakawa Foundation and the Nippon Foundation, which generously supported this post for the first five years. We were delighted to welcome Dr Ryan Holmberg, an art and comics historian, who was appointed as an Academic Associate of the Institute in the autumn of 2014. Dr Holmberg completed his Robert and Lisa Sainsbury Fellowship in the summer of 2014. He is a frequent contributor to Art in America, Artforum, Yishu, and The Comics Journal; and has edited and translated a number of historically important Japanese comics, including Tezuka Osamu’s The Mysterious Underground Men (PictureBox, 2014), winner of the 2014 Eisner Award for Best U.S. Edition of International Material: Asia. Dr Holmberg launched a manga publication project in collaboration with Breakdown Press, to publish seminal manga in English translations. The Man Next Door is a collection of four of Matsumoto’s ‘komaga’ stories, which are here translated into English for the first time. The volume includes an essay by Dr Holmberg on the importance of Matsumoto’s work in the history of Japanese manga, as well as an explanation of ‘komaga’ by the artist himself. Further details can be found in the Publications section of this Annual Report.
This year, we also had an event that was a ‘first’ for the Institute: a performance art event. As part of a workshop organised by Dr Iza Kavedžija, one of our Robert and Lisa Sainsbury Fellows, the Japanese avant-garde collective Eggore and the painter-performer Tesshu came to Norwich from Osaka to present a unique live painting and dance performance, ‘Neriya Kanaya: The Roots of Beyond’. Inspired by the Japanese contemporary dance tradition of butoh, Eggore explored a range of human emotions and a sense of common humanity through a mesmerising and energetic presentation.
現代日本視覚メディア及びパフォーマンス・ アート
2008年9月より本研究所における関連分野の学術活動を指揮して きた現代日本視覚メディア専攻ササカワ研究員のウルリッヒ・ハイン ツェ博士が、2013-14年度末に彼の故郷であるドイツのハンブルク へと拠点を移しました。ハインツェ博士は本研究所に多大な貢献を果 たしました。同博士が着任した当初の5年間に寛大な支援をいただい たグレイトブリテン・ササカワ財団と日本財団に深甚なる感謝の意を 表します。
一方、美術・漫画史家のライアン・ホームバーグ博士が、2014年 秋より本研究所の客員研究員に就任しました。ホームバーグ博士は、 2014年夏までロバート & リサ・セインズベリー・フェローとして研究 活動を行っていました。同博士はアート・イン・アメリカ、アートフォー ラム、Yishu、コミック・ジャーナルといった各誌に寄稿し、手塚治虫 の「地底国の怪人」の英訳版「The Mysterious Underground Men」(ピク チャー・ボックス社、2014年)を始めとする歴史的に重要な日本の 漫画の編集、翻訳を多数手掛けています。「The Mysterious Underground Men」は、2014年に米国で最も権威ある漫画賞の一つとされるアイズ ナー賞の最優秀アジア賞を受賞しています。さらにホームバーグ博士 は、ブレイクダウン・プレス社と共同で、影響力を持つ漫画の英訳版 を出版するというプロジェクトを立ち上げました。漫画家の松本正彦 による「駒画」の4作品をまとめた「The Man Next Door」は、このプ ロジェクトを通じて初めて英訳されるに至りました。同シリーズには、 日本の漫画史における松本作品の重要性についてのホームバーグ博士 の論考や、「駒画」についての著者自身の見解などが収録されています。 さらなる詳細については、本年報の該当箇所よりご覧いただけます。 さらに本年度は、セインズベリー研究所にとって初の試みとなるパ フォーマンス・アート・イベントを開催しました。ロバート & リサ・ セインズベリー・フェローの一人であるイザ・カヴェジヤ博士によっ て主宰されたワークショップの一環として、アバンギャルド集団であ るEggoreと画家・パフォーマー(舞描)の鉄秀を大阪より招聘し、ノリッ チにてペインティングとダンスのライブ・パフォーマンス「ネリヤカ ナヤ: The Roots of Beyond」を実施しました。Eggoreは日本独自の伝統 に根差した前衛芸術である舞踏の要素を活かしながら、魅惑的かつエ ネルギーに満ちた表現を通じて様々な人間の感情と普遍的な人間性を 探りました。
(Previouspage'simages,clockwisefromleft):ORJACH:Online Resource forJapaneseArchaeologyandCulturalHeritage–aHitachisupported English-languageinteractivetoolforteachersandstudentsinterested inincorporatingearlyJapaninteachingandlearningacrossa range ofsubjects.ProfessorJuliaAdeneyThomas(UniversityofNotre Dame) givingtheTokyoFutures‘Nature’lectureattheCathedralHostry, Norwich. DrKanerspeakingattheIshibashiFoundationLectureinTokyo. (Thispage):Eggoreperformance‘NeriyaKanaya:TheRootsofBeyond’
13 www.sainsbury-institute.org
FELLOWSHIPS
The Sainsbury Institute is proud to have a very fine and wellestablished research fellowship programme. Scholars who become our Fellows have the opportunity to work on their own research and publication programmes in the fields of Japanese arts, contemporary visual media and archaeology, as well as delivering public lectures and organising workshops at the Institute, adding considerably to the Institute’s research culture. All of our Fellows have gone on to make landmark contributions in their fields, with excellent teaching careers and acclaimed publications.
ROBERT AND LISA SAINSBURY FELLOWSHIPS
Established in 2000 through the generous funding of Lord Sainsbury of Turville, these fellowships provide recipients with the opportunity to work in a scholarly environment conducive to completing a publication project. The Institute offers both full-year and half-year fellowships to scholars who have received a PhD. Fellows are given office space at the Norwich headquarters.
ROBERT AND LISA SAINSBURY FELLOWS 2014–15
DR CAROLINE HIRASAWA
PhD, Stanford University, 2005
Associate Professor of Japanese Art History at Sophia University, Tokyo
Dr Hirasawa’s publications focus on medieval and earlymodern Japanese hell paintings, pilgrimage mandalas, and images of salvation. Her book Hell-bent for Heaven in Tateyama Mandara: Painting and Religious Practice at a Japanese Mountain (Brill, 2013) treats the history, literature, and images of a cult that developed around Tateyama mountain (Toyama prefecture) in which the volcanic landscape was seen as a portal to hell and paradise.
Dr Hirasawa gave the April 2015 Third Thursday Lecture: Watching Women Fall in Japanese Hell Painting: Defining Sins and Punishments Specific to Women between the Twelfth and Sixteenth Centuries.
Her academic workshop, co-organised with Dr Lucia Dolce at the School of Oriental and African Studies, From the Ephemeral to the Eternal: Modest Materialities of the Sacred in Japan, was held at the Institute in July 2015.
PROFESSOR EDWARD KAMENS
PhD, Yale University, 1982
Sumitomo Professor of Japanese Studies, Yale University Professor Kamens’ scholarship focuses on classical Japanese literature, especially classical poetry (waka), Buddhist literature, and the interactions of literary texts in and with visual and
フェローシップ制度
セインズベリー研究所の様々なフェローシップ制度は、研究者の異 なる需要に応じてきめ細かく運営されているとの評価を得ています。 フェローに選ばれた研究者は、日本美術、現代視覚メディアや考古学 などの分野における各自の研究調査や執筆活動を行う一方で、本研究 所の研究活動に貢献する講演、ワークショップの企画、実現にも携わ ります。これまでのフェローの大半は、現在、世界各地で各々の専攻 分野における教育、研究、出版活動に携わり、重要な業績をおさめて います。
ロバート & リサ・セインズベリー・フェロー シップ制度
このフェローシップ制度は、サー・ロバート及びリサ・セインズベリー ご夫妻のご子息であるセインズベリー・オブ・タービル卿の寛大な資 金援助を得て 2000 年に設立されました。受益者には、研究業績に関 する著作の執筆、出版を可能とする研究環境が提供されます。このフェ ローシップは、博士課程修了者を対象に、半年乃至は一年間の期間に わたり授与されます。受益者には、ノリッチの研究所内にある研究室 が提供されます。
ロバート & リサ・セインズベリー・フェロー
(2014-15年度)
平澤キャロライン博士 スタンフォード大学博士課程2005年修了
上智大学日本美術史准教授
平澤博士の出版物は、主に中世および近世における日本の地獄絵図、 参詣曼荼羅、救済の様子を描いた絵画などを扱っています。彼女の著 書「Hell-bent for Heaven in Tateyama Mandara: Painting and Religious Practice at a Japanese Mountain」(ブリル社、2013年)では、火山帯が天国と地 獄への入り口と見なされている富山県の立山で発展した歴史、文学、 崇拝の絵画などを取り上げました。
2015年4月の第三木曜日講演シリーズでは「日本の地獄絵図に見 る女性像: 12世紀から16世紀にかけての女性特有の『罪と罰』の定義」 と題した講演を行いました。
またSOASのルチア・ドルチェ博士と共同で、2015年7月に本研究 所で「つかの間から永遠へ: 些細に見えても神聖なもの」と題した学 術ワークショップを開催しました。
エドワード・ケーメンズ教授
イェール大学博士課程1982年修了
ケーメンズ教授は日本の古典文学とりわけ和歌そして仏教文 学、文学テキストと視覚的そして物質的文化の関係性などに焦点を
14 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
イェール大学住友日本学教授
material culture. His major publications include Utamakura, Allusion and Intertextuality in Traditional Japanese Poetry (Yale University Press, 1997); The Buddhist Poetry of the Great Kamo Priestess: Daisaiin Senshi and Hosshin Wakashu (Center for Japanese Studies, University of Michigan, 1990) and
The Three Jewels: A Study and Translation of Minamoto no Tamenori’s Sanboe (Center for Japanese Studies, University of Michigan, 1988). He is currently working on a book-length study of classical Japanese poetry and its relationship to material culture, entitled Waka and Things, Waka as Things.
Professor Kamens’ Third Thursday Lecture, in March 2015, was entitled ‘The Eight Views of Omi’ Re-viewed.
DR IZA KAVEDŽIJA
DPhil, Social and Cultural Anthropology, University of Oxford, 2013
Lecturer in Social Anthropology, University of Oxford
Dr Kavedžija is a social anthropologist whose current research interests centre on the social dimensions of creativity, motivation, life choices and wellbeing. Her fellowship project was based on an ethnographic study of a group of young contemporary artists in Osaka, focusing on their experiences of the creative process as well as their ideas of meaningful work and a good life.
In June 2015 she organised a live painting performance, Neriya kanaya: The Roots of Beyond. The Japanese avantgarde collective Eggore and the painter-performer Tesshu presented an energetic painting and music performance to delve into an ancient future: a sense of the world as it once was, and may one day be again. This was followed by a one-day academic workshop at the Institute, Creativity in Contemporary Japan: Art, Industry and the Everyday, which explored the creative process in various cultural domains in Japan. Later in the same month, Dr. Kavedžija gave a Third Thursday Lecture on The Work of Art: an Ethnography of Contemporary Art Production in Osaka
Dr Kavedžija continues her association with the Institute as an Academic Associate.
DR ERIKO TOMIZAWA-KAY
PhD, School of African and Oriental Studies (SOAS), 2013 Lecturer in Japanese Language, UEA
Dr Tomizawa-Kay specialises in Nihonga, Japanese-style painting. She was co-organiser of the International Japanese Modern Art History Symposium (JAMAHS) held at SOAS in June 2013. Following the completion of her doctorate, she was awarded an Andrew W. Mellon Art History Fellowship at the Metropolitan Museum of Art, where from September 2013 to August 2014 she focused on the Museum’s collection of modern Japanese paintings and prints and the art market in the U.S. during the late nineteenth to early twentieth centuries. Dr. Tomizawa-Kay gave the February 2015 Third Thursday Lecture, Rediscovering Forgotten Modern
当てて研究を行っています。彼の著作には「Utamakura, Allusion and Intertextuality in Traditional Japanese Poetry」(イェール大学出版、1997年)、
「The Buddhist Poetry of the Great Kamo Priestess: Daisaiin Senshi and Hosshin Wakashu」(日本研究センター、ミシガン大学、1990年)、「The Three Jewels: A Study and Translation of Minamoto no Tamenori's Sanboe」(日本研 究センター、ミシガン大学、1988年)などがあります。現在は「Waka and Thing, Waka as Things」と題する著書の完成に向けて、和歌と物質 的文化とのつながりについて研究を行っています。
2015年3月の第三木曜日講演シリーズでは「『近江八景』を再観する」 と題した講演を行いました。
イザ・カヴェジヤ博士
オックスフォード大学社会文化人類学博士課程2013年修了 オックスフォード大学社会人類学講師
カヴェジヤ博士は、創造性、モチベーション、人生における選択肢、 幸福度といった社会分野についての研究を行っている社会人類学者で す。フェロー期間中は、大阪の若手現代アーティストたちについて民 族学の観点から研究し、彼らが体験する創造プロセスや彼らにとって やりがいのある仕事、あるいは良い人生とは何かを調査しました。 2015年6月にはペインティングのライブ・パフォーマンス「ネリ ヤカナヤ: The Roots of Beyond」を開催しています。このイベントでは、 日本のアバンギャルド・ユニットであるEggoreと画家・パフォーマー の鉄秀が情熱的なペインティング(舞描)と音楽のパフォーマンスを 通じて、かつてあった世界が再び現れるかもしれないという感覚を基 にした「古代未来」の様子を表現しました。翌日は本研究所にて学術 ワークショップ「現代日本の創造性: 芸術、産業、そして日常」を行い、 日本の様々な文化領域における創造プロセスを探りました。
また同月下旬には第三木曜日講演会シリーズで「芸術作品: 大阪に おける現代アート創造に関する民族学的考察」と題した講演を行いま した。現在は本研究所の客員研究員を務めています。
富澤ケイ 愛理子博士
ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)博士課程2013年修了 イーストアングリア大学日本語講師
富澤ケイ博士は日本画を専門として研究を行っており、2013年6 月にSOASで開催された国際日本現代美術史シンポジウム(JAMAHS) の主宰者の一人でもあります。博士課程を修了後、メトロポリタン 美術館のアンドリュー・W・メロン美術史フェローシップを受益し、 2013年9月から2014年8月にかけて同館所蔵の現代日本画及び版画、 また19世紀後半から20世紀前半にかけての米国の美術市場について の研究に取り組みました。現在は本研究所の客員研究員を務めていま す。 2015年2月には第三木曜日講演会シリーズにて「忘れられた現代 日本画家たちの再発見: メトロポリタン美術館所蔵チャールズ・スチュ
15 www.sainsbury-institute.org
DR NOEL PINNINGTON
PhD, University of Cambridge, 1993
Associate Professor of East Asian Studies, University of Arizona
Dr Pinnington teaches Japanese literature at the University of Arizona. He trained as a Hindu priest in his youth before taking up a career in computer sciences. After several years in Tokyo he returned to academia, studying at Waseda and SOAS before gaining his PhD in medieval Japanese thought at the University of Cambridge in 1993.
Dr Pinnington’s interests include Japanese literature, poetry and theories of the arts. He used his tenure at the Sainsbury Institute to investigate the sixteenth-century revolution in comic performance (Kyogen), and he gave the May 2015 Third Thursday Lecture on The Crystalisation of Kyogen, Japan’s Classical Comedy: Refinement or Loss of Vigour. He is currently writing a history of Japanese medieval performance. His last monograph was Traces in the Way: Michi and the Writings of Komparu Zenchiku (Cornell East Asia Series, 2006) in which he elucidated the theories of the fifteenth-century Japanese Noh performer. His recent articles include ‘The Early History of the Noh Play: Literacy, Authorship, and Scriptedness’, Monumenta Nipponica, 68, 2, 2013; and ‘Buddhist Structures and Secular Themes in Zeami’s Narrative Style’, Journal of Religion in Japan, 2, 2-3 (195-221), 2013.
SOTHEBY’S SENIOR SCHOLAR
PROFESSOR SHIMAO ARATA
Professor of Art History, Gakushuin University, Tokyo
Professor Shimao is an expert on ink painting with a special focus on Sesshu (1420-1506), the most prominent ink painter of the Muromachi period (1336-1573) in Japan. His research covers a wide area, ranging from the history of ink painting, including its origins in China, to contemporary ink painting in the whole of East Asia, and he has published numerous books, essays and articles on these subjects.
ワート・スミス・コレクション」と題した講演を行いました。
ノエル・ピニングトン博士
ケンブリッジ大学博士課程1993年修了
アリゾナ大学人文学部東アジア学科准教授
ピニングトン博士はアリゾナ大学で日本文学を教授しています。過 去にヒンデゥー教導師になるための修行を積んだ経歴もあり、その 後、コンピューター・サイエンス分野の仕事に従事し、東京で数年過 ごした後、学術界へと復帰しました。早稲田大学とSOASで学んだ後、 1993年にケンブリッジ大学の中世日本思想で博士号を取得しました。 ピニングトン博士は日本文学や詩、芸術論などを専門としています。 フェローシップ期間中は16世紀の狂言における革新について研究を 行い、2015年5月の第三木曜日講演会シリーズでは「狂言を解明す る: 洗練それとも活力の喪失」と題した講演を行いました。現在は日 本の中世における舞台芸術の歴史について執筆中です。すでに出版さ れた書著「Traces in the Way: Michi and the Writings of Komparu Zenchiku」 (コーネル東アジアシリーズ、2006年)では15世紀における能の演 じ手論を明らかにしました。その他、最近執筆の論文には「The Early History of the Noh Play: Literacy, Authorship, and Scriptedness」(モニュメンタ・ ニッポニカ、68、2、2013年)、「Buddhist Structures and Secular Themes in Zeami's Narrative Style」(ジャーナル・オブ・リリジョン・イン・ジャ パン、2、2-3(195-221)、2013年)などがあります。
サザビーズ・シニア・スカラー
学習院大学美術史科教授
島尾新教授は、室町時代(1336〜1573年)の日本における最も卓越 した水墨画家であった雪舟に特に注目して研究活動を行う水墨画の専 門家です。同教授の研究対象は幅広く、中国での誕生から始まる水墨 画の歴史から東アジア全域における現代水墨画まで多岐にわたり、こ れまでにこの分野における様々なテーマに関する著書、論文、記事を 執筆しています。
16 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
Japanese Painters: The Charles Stewart Smith Collection at the Metropolitan Museum of Art.
Dr Tomizawa-Kay is now an Academic Associate of the Sainsbury Institute.
島尾新教授
(Fromlefttoright): Professor Edward Kamens, Dr Iza Kavedžija, Dr Eriko Tomizawa-Kay, Dr Noel Pinnington
ASSOCIATED SCHOLARS
The Sainsbury Institute benefits from association with a number of scholars who work with the academic staff on specific projects.
SENIOR ADVISORS
JOHN T. CARPENTER
Curator of Japanese Art, The Metropolitan Museum of Art
KOBAYASHI TATSUO
Professor Emeritus, Kokugakuin University
ACADEMIC ASSOCIATES
ILONA BAUSCH
Visiting Associate Professor, Cultural Resources Studies, Graduate School of Humanities and Sociology, University of Tokyo
ADRIAN FAVELL
Chair in Sociology and Social Theory, University of Leeds
RYAN HOMBERG
Independent Scholar
Hakuho Foundation Japanese Research Fellow (from September 2015)
IZA KAVEDŽIJA
Lecturer in Social Anthropology, University of Oxford
MATSUDA AKIRA
Associate Professor, Cultural Resources Studies, Graduate School of Humanities and Sociology University of Tokyo
MEGHEN JONES
Assistant Professor, New York State College of Ceramics at Alfred University
NAKAMURA OKI
Senior Researcher, Global Innovation Research Organization, Ritsumeikan University
SHODA SHINYA
Archaeologist, Nara National Research Institute for Cultural Properties
WERNER STEINHAUS
Specially Appointed Associate Professor, Department of Archaeology, Hiroshima University
ERIKO TOMIZAWA KAY
Lecturer in Japanese Language, University of East Anglia
学術協力体制
セインズベリー研究所では、下記の通り、研究所に常駐している学術 スタッフとともに働く様々な外部の研究者との交流を通じ、多くのプ ロジェクトを実施しています。
学術顧問
ジョン・T・カーペンター博士
メトロポリタン美術館日本美術学芸員
小林達雄教授
國學院大學名誉教授
客員研究員 イローナ・バウシュ
東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻客員准教授
エイドリアン・ファベル
リーズ大学社会学社会理論教授
ライアン・ホームバーグ
インディペンデント・スカラー
博報財団国際日本研究フェロー(2015年9月より)
イザ・カヴェジヤ博士
オックスフォード大学社会人類学講師
松田陽
東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究専攻准教授
メガン・ジョーンズ
アルフレッド大学ニューヨーク州立セラミックス・カレッジ准教授
中村大
立命館大学グローバル・イノベーション研究機構専門研究員
庄田慎矢
国立文化財機構奈良文化財研究所研究員
ウェルナー・シュタインハウス
広島大学文学部考古学准教授
富澤ケイ 愛理子
イーストアングリア大学日本語講師
17 www.sainsbury-institute.org
LISA SAINSBURY LIBRARY
The Lisa Sainsbury Library, located at the Norwich headquarters of the Institute, holds books, journals, exhibition catalogues, slides, prints, maps and other materials relating to all aspects of Japanese arts and cultures. Its collections include general introductory works and key reference materials in English and Japanese. Its study collections support research by staff and students in Japanese applied arts and ceramics, archaeology, material culture and trade, cultural heritage and architecture, as well as East Asian cultural history, archaeology and art history. These collections rank among the best in Europe in their fields, and they complement other existing Japanese collections in the UK. The Library catalogue is fully accessible online through the Institute’s website, as is the database of high-resolution images of the Cortazzi Collection of early Japanese maps and ukiyo-e, created in conjunction with the Art Research Center at Ritsumeikan University.
Our Librarian, Hirano Akira, is actively engaged in networking with libraries related to Japanese studies throughout the UK and Europe and is also Honorary Librarian of the Japanese Section, Department of Asia at the British Museum. We are very happy to be continuing our exchange programme with Keio University Mita Media Centre and we welcomed our third librarian from Keio University, Asao Chikako, who was seconded to the Institute, in the autumn of 2014 and our fourth, Kuramochi Takashi, in the autumn of 2015.
A list of library donors can be found on our website at www.sainsbury-institute.org/library/
リサ・セインズベリー圖書館
研究所のリサ・セインズベリー圖書館は、書籍、雑誌、展覧会図録、 スライド、版画、地図、その他の資料を収蔵し、その内容は、日本の 芸術・文化のほぼ全ての領域にわたっています。資料は、入門書や日 英両語の主要参考書のような基礎レベルの一般用書籍から、日本の美 術・工芸、考古学、物質文化・交易、文化遺産、建築関連をはじめと して、東アジアの文化史、考古学、美術史などの分野も含めて、研究 所の研究員やフェローによる学術研究に必要な高度な研究用書籍まで を含む幅広い内容になっています。リサ・セインズベリー圖書館の蔵 書は欧州屈指の日本美術・文化関連の学術資源であり、英国内の他の 図書館が所有する日本関連の一般的蔵書を補強する役割を果たしてい ます。図書館目録は研究所のホームページを通してすべて検索可能で す。さらにコータッツィ日本古地図・浮世絵コレクションの高画質デー タベースも、立命館大学アートリサーチセンターの協力を得て、検索 が可能となっています。
図書館司書を務める平野明は、図書館資料の収集・目録作業のほか、 英国とヨーロッパにおける日本研究図書館の総合目録の構築管理に関 わっています。同氏は、大英博物館アジア部日本セクションの名誉司 書も務めています。また慶應義塾大学三田メディアセンターの研修プ ログラムは引き続き実施されており、同大の司書としては3人目とな る浅尾千夏子氏が2014年秋に、また2015年秋には4人目となる倉持 隆氏が本研究所に滞在され、英国の図書館システムなどについての研 修に従事されました。
図書寄贈者の一覧は、本研究所のウェブサイト(http://sainsburyinstitute. org/ja/library)よりご覧いただけます。
18 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
TheLisaSainsburyLibraryattractsbothstudentsandscholars working on Japanese visual culture with its extensive bibliographical collections. Professor KinoshitaNaoyukibroughthisstudentsfromtheUniversityofTokyototheInstituteaspartoftheircoursetostudyJapanesematerialcultureintheUK.
FRIENDS OF THE SAINSBURY INSTITUTE
The Friends of the Sainsbury Institute scheme has been running since October 2012 and offers exclusive access to events on Japanese arts and cultures to our supporters. The scheme is open to both individuals and institutions.
A number of events were organised for our Friends during the period covered by this report.
1 August 2014
Netsuke: 100 miniature masterpieces from Japan
A talk and book launch by Tsuchiya Noriko, British Museum
Sainsbury Institute, Norwich
9 September 2014
Hokusai and Book Illustration
A lecture by Ellis Tinios, Honorary Lecturer in History, University of Leeds; Visiting Researcher, Art Research Center, Ritsumeikan University, Kyoto, on book illustration and the reputation of Katsushika Hokusai (1760–1849).
Sainsbury Institute, Norwich
26 November 2014
Gallery Talk at the Embassy of Japan, London
An opportunity to hear from our guest speaker for the Toshiba Lectures in Japanese Art and Science, Professor Suzuki Kazuyoshi, at the Japanese Embassy, exploring the perception of time in Edo Japan.
22 January 2015
Japanese New Year Party
A party with Japanese food, sake, wine and other refreshments, to celebrate the New Year. Sainsbury Institute, Norwich.
23 February 2015
An evening of Ainu Art and Archaeology
Two talks about fascinating aspects of the distinctive culture of Japan’s northern island, Hokkaido: Tracing the Emergence of Ainu Ethnicities using Archaeological Data, by Professor Kato Hirofumi, Hokkaido University Centre for Ainu and Indigenous Studies; and Conflict and Amalgamation between “Tradition” and “Ainu”, by the Ainu artist Kaizawa Toru.
Sainsbury Institute, Norwich
11 June 2015
Tikotin – A Life Devoted to Japanese Art
A screening of the award-winning documentary film Tikotin –A Life Devoted to Japanese Art, with an introduction by Felix Tikotin’s grandson, Jaron Borensztajn, followed by a Q&A. Cinema City, Norwich.
セインズベリー日本藝術研究所 友の会
セインズベリー日本藝術研究所友の会は、2012年10月より運営さ れています。同会では、会員対象の日本芸術・文化関連イベントを実 施しています。友の会へのご参加は、個人と機関の双方に開かれてい ます。
本報告書が取り上げた期間中に、会員を対象とした様々なイベント が開催されました。
2014年8月1日
根付: 日本のミニチュア傑作100点
土屋範子(大英博物館)による出版記念講演会
セインズベリー日本藝術研究所、ノリッチ
2014年9月9日
葛飾北斎と絵本
リーズ大学名誉講師及び立命館大学アートリサーチセンター客員研究 員のエリス・ティニオス氏による講演。葛飾北斎(1760–1849)の絵本は、 彼の地位確立に多大な貢献を果たした。本講演では、出版業界の逸材 としての葛飾北斎について解説。
セインズベリー日本藝術研究所、ノリッチ
2014年11月26日
在英国日本国大使館でのギャラリー・トーク 東芝レクチャー・シリーズ開催に合わせて、本年度講師の鈴木一義教 授がキュレーターを務めた在英国日本国大使館での展覧会にて行った ギャラリー・トーク。展覧会テーマの日本の江戸時代における時の感 覚を解明した。
2015年1月22日
新年会
日本食、日本酒、ワインなどが振る舞われる新年会を開催 セインズベリー日本藝術研究所、ノリッチ
2015年2月23日
アイヌ芸術と考古学
北海道における独特で傑出したのアイヌ文化についての講演会で、北 海道大学アイヌ・先住民研究センターの加藤博文教授による講演「考 古学データを活用したアイヌ民族史研究」とアイヌ工芸家の貝澤徹氏 による講演「『伝統』と『アイヌ』における衝突と融和」を開催。 セインズベリー日本藝術研究所、ノリッチ
2015年6月11日
Tikotin – A Life Devoted to Japanese Art上映会
ドキュメンタリー映画「ティコティン―日本芸術に捧げた人生(仮訳)」
の上映会。同映画の主人公であるフィリックス・ティコティンの孫に あたるヤロン・ボロンシュロン氏との質疑応答
シネマ・シティ、ノリッチ
19 www.sainsbury-institute.org
OUTREACH ACTIVITIES
THIRD THURSDAY LECTURE SERIES
The Institute continues to hold monthly lectures in the Norwich Cathedral Hostry. These are given by specialists in the arts and cultures of Japan and regularly attract audiences of over 100. We remain grateful to the Great Britain Sasakawa Foundation, Yakult UK and the Robert and Lisa Sainsbury Charitable Trust for their generous sponsorship, which makes these lectures possible
21 August 2014
PAUL GREENHALGH
Two Japanese Moments: Making the Modern and the Postmodern
18 September 2014
JILL RAGGETT
The Gardens of Japan: Changing Through Time
16 October 2014
SARAI MAI
Buddhist Wooden Sculptures in the Early Heian Period: From a Standpoint of Syncretisation of Shinto with Buddhism
20 November 2014
SUZUKI KAZUYOSHI
Applied Aesthetics: Nurturing Craft Innovation and Beauty in Edo-period Japan
18 December 2014
STEPHEN TURNBULL
Japanese Castles: Strongholds of the Samurai
15 January 2015
ELLIS TINIOS
Looking at Japanese Erotica in a Comparative Context
19 February 2015
ERIKO TOMIZAWA-KAY
Rediscovering Forgotten Modern Japanese Painters: The Charles Stewart Smith Collection at the Metropolitan Museum of Art
19 March 2015
EDWARD KAMENS
‘The Eight Views of Omi’ Re-viewed
16 April 2015
CAROLINE HIRASAWA
Watching Women Fall in Japanese Hell Painting: Defining Sins and Punishments Specific to Women between the Twelfth and Sixteenth Centuries
啓発活動
第三木曜日講演会シリーズ
セインズベリー研究所は、ノリッチ大聖堂講堂にて月例の講演会を 開催しています。日本の芸術・文化における様々な分野の専門家を招 いて行われるこの講演会は、毎回100人以上の聴衆を集めてきました。 このシリーズの開催は、グレイトブリテン・ササカワ財団、イギリ スヤクルト販売株式会社並びにロバート & リサ・セインズベリー財団 のご支援により可能となっています。
2014年8月21日 ポール・グリンハルシュ
日本がもたらした2つの節目: モダンとポストモダンの形成
2014年9月18日
ジル・ラギット
日本庭園: 時代による変化
2014年10月16日
皿井舞
平安時代初期の木造仏像: 神仏習合の見地から
2014年11月20日
鈴木一義
江戸時代に育まれた技と美〜用の美
2014年12月18日 スティーブン・ターンブル
日本の城: 武士の要塞
2015年1月15日
エリス・ティニオス
日本の性愛絵画比較考察
2015年2月19日
富澤ケイ愛理子
忘れられた現代日本画家たちの再発見: メトロポリタン美術館所蔵 チャールズ・スチュワート・スミス・コレクション
2015年3月19日 エドワード・ケーメンズ 「近江八景」を再観する
2015年4月16日
平澤 キャロライン
日本の地獄絵図に見る女性像: 12世紀から16世紀にかけての女性特 有の「罪と罰」の定義
2015年5月21日 ノエル・ピニングトン
狂言を解明する: 洗練それとも活力の喪失
20 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
21 May 2015
NOEL PINNINGTON
The Crystallisation of Kyōgen, Japan’s Classical Comedy: Refinement or Loss of Vigour
18 June 2015
IZA KAVEDŽIJA
The Work of Art: an Ethnography of Contemporary Art Production in Osaka
TOSHIBA LECTURES IN JAPANESE ART AND SCIENCE
The Toshiba Lectures in Japanese Art and Science series, begun in 2014, represents one of the Sainsbury Institute’s core outreach activities in the UK. Continuing on from the decade-long Toshiba Lectures for Japanese Art and Culture, this new lecture series will run for a projected period of three years, focusing on the close links between science and art. The Sainsbury Institute is extremely grateful to the Toshiba International Foundation for its generosity in supporting these lectures.
Professor Suzuki Kazuyoshi’s series of three lectures in 2014 shed light on the expansion of education, discovery, science and the arts in Japan’s early modern period, as well as providing an examination of craft innovation and monozukuri, making of things.
SUZUKI KAZUYOSHI
National Museum of Nature and Science, Tokyo
Looking for the Roots of Modern Japanese Science and Technology in Edo-Period Japan 1615–1868
20 November 2014
Applied Aesthetics: Nurturing Craft Innovation and Beauty in Edo-period Japan
Norwich Cathedral Hostry, Norwich
26 November 2014
An Eye for Nature: Scientific Developments in Edoperiod Japan
Brunei Gallery Lecture Theatre, SOAS, London
28 November 2014
The Spirit of Compassion: Technological Progress in Edo-period Japan
Stevenson Lecture Theatre, The British Museum, London
2015年6月18日 イザ・カヴェジヤ
芸術作品: 大阪における現代アート創造に関する民族学的考察
東芝レクチャー・シリーズ
2014年より開始された本レクチャー・シリーズは、英国における 本研究所の啓発活動の根幹を成しています。10年にわたり開催して きた日本美術・文化についてのシリーズの終了を受けて、新たに科学 と美術の密接な関係に焦点を当てる3年越しのプロジェクトとして運 営される予定です。改めて東芝国際交流財団の寛大なご支援に感謝申 し上げます。
2014年に鈴木一義教授が3回に分けて行った講演では、日本の近 世における教育、発見、科学そして芸術の広がりに焦点を当て、また 工芸技術とモノづくりの発展について考察しました。
鈴木一義
国立科学博物館
2014年11月20日
江戸時代に育まれた技と美〜用の美
ノリッチ大聖堂講堂、ノリッチ
2014年11月26日
江戸時代の科学〜自然を見る目
ブルネイ・ギャラリー レクチャー・シアター ロンドン大学東洋ア フリカ研究学院、ロンドン
2014年11月28日
江戸時代の技〜仁の心
スティーブンソン・レクチャー・シアター、大英博物館、ロンドン
21 www.sainsbury-institute.org
「江戸時代に探る日本の科学、技術の源流」
Myriadclockmadein1851byTanakaHisashige(left)andreplicamade in2005(right).OnloantotheNationalMuseumofNatureandScience, Tokyo,ownedbytheToshibaCorporation.
カーメン・ブラッカー・レクチャー・シリーズ
カーメン・ブラッカー・レクチャー・シリーズは、故カーメン・ブ ラッカー博士(1924‐2009)の生涯と業績を讃えることを目的として、 2010 年に開始しました。本講演会シリーズの開催は、カーメン・ブラッ カー博士のご遺志を継いだ寛大な遺贈により実現されています。毎年、 高名な研究者をお招きし、日本の民俗・宗教に関連するテーマのレク チャーを年2回、ノリッチとロンドンにて行っています。
2015年7月16日
ジョン・ブリーン教授
国際日本文化研究センター(日文研)教授
天照の歩み:戦後日本社会における伊勢神社
石橋財団レクチャー・シリーズ
セインズベリー研究所は、石橋財団の寛大な支援を受けて、東京国 立博物館との共催により、2014年10月に第2回石橋財団レクチャー・ シリーズを開催しました。本講演会シリーズでは、第一線で活躍して いる欧州の研究者を日本に招聘し、19世紀から現在まで日欧の間で いかに学術的及び芸術的影響をお互いに与え合ってきたかを探ること を目的としています。
2014年10月25日
「考古学をめぐる日欧交流の物語: お雇い外国人から現代につながる絆」
東京国立博物館、平成館大講堂
講演者
サイモン・ケイナー博士
セインズベリー日本藝術研究所 考古・文化遺産学センター長
お雇い外国人ガウランドが陵墓の中で見たもの オリバー・クレイグ博士
ヨーク大学 考古学部 BioArCh 所長
先史時代の人々の栄養、食事そして料理:ストーンヘンジから縄文
22 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
モデレーター 白井克也 東京国立博物館 学芸研究部調査研究課 考古室長
DrKaner,DrCraigandShiraiKatsuyaduringtheIshibashiFoundation Lecture panel discussion (previous page)
CARMEN BLACKER LECTURE SERIES
The Carmen Blacker lecture series was established in 2010 to honour the life and work of Dr Carmen Blacker (1924–2009) and is generously supported by a bequest from Carmen Blacker and the executors of her estate. Each year a senior scholar is invited to give two lectures, one in Norwich and one in London, relating to Japanese religion or folklore.
16 July 2015
PROFESSOR JOHN BREEN
Professor at the International Research Center for Japanese Studies (Nichibunken), Kyoto
Amaterasu’s Progress: the Ise Shrines in the Public Sphere of Post-war Japan
ISHIBASHI FOUNDATION LECTURE SERIES
The Sainsbury Institute was pleased to present the Second Ishibashi Foundation Lecture Series in Tokyo in October 2014, sponsored by the Ishibashi Foundation and co-organised by the Tokyo National Museum. These lectures bring senior scholars from Europe and Japan together to explore how scholarly and artistic inspirations of Japan and Europe influenced each other since the nineteenth century to the present day.
25 October 2014
Euro-Japanese Archaeological Exchanges from the 19th Century to Today
Tokyo National Museum, Heiseikan Auditorium, Tokyo, Japan
Speakers: DR SIMON KANER
Head, Centre for Archaeology and Heritage, Sainsbury Institute
What the Foreign Specialist William Gowland Saw in the Burial Mounds
DR OLIVER CRAIG
Director of BioArCh, Department of Archaeology, University of York
Molecular Archaeology: Investigating Diet, Food and Cuisine from Stonehenge to the Jomon?
Moderator:
SHIRAI KATSUYA
Chief Curator of Archaeology, Curatorial Research Department, Tokyo National Museum
その他の講演およびワークショップ
2014年9月19日
大和日英基金セミナー
「文化遺産の発掘:東日本大震災が考古学・文化遺産にもたらした影 響〜震災から3年を振り返って」
菊池芳郎教授(福島大学)、禰冝田佳男(文化庁)、岡村勝行(大阪文 化財研究所)、サイモン・ケイナー(セインズベリー研究所) 大和日英基金ジャパン・ハウス、ロンドン
2014年11月4日
国際文化会館での講演
「日本の生きた伝統工芸」
ニコル・クーリッジ・ルマニエール(セインズベリー研究所研究担当 所長・大英博物館IFACハンダ日本キュレーター)
室瀬和美(漆芸家 人間国宝)
国際文化会館 岩崎小彌太記念ホール
2014年11月11日
東京国立博物館主催シンポジウム
「米欧ミュージアムの日本美術コレクションとその活用」
ニコル・クーリッジ・ルマニエール(セインズベリー研究所研究担当 所長・大英博物館IFACハンダ日本キュレーター)
ジョン・カーペンター(メトロポリタン美術館)
斎藤孝政(文化庁)
島谷弘幸(東京国立博物館)
東京都美術館講堂
2014年11月24日
「大英博物館における日本陶磁器の蒐集(1753 2014 年)」
ニコル・クーリッジ・ルマニエール(セインズベリー研究所研究担当 所長・大英博物館IFACハンダ日本キュレーター)による講演 国際交流基金 トロント日本文化センター
2014年11月26日
「柿右衛門様式の重要性: その起源と国際的な影響」
ニコル・クーリッジ・ルマニエール(セインズベリー研究所研究担当 所長・大英博物館IFACハンダ日本キュレーター)による30周年記念 講演会シリーズにおける講演
ガーディナー陶磁器博物館、トロント
2015年1月30日〜2月1日
英国ノーザン・セラミック・ソサエティー 第12回冬季ウィークエンド・
セミナー
「美と陶芸家のアート」をテーマとしたセミナーで、セインズベリー 研究所研究担当所長及び大英博物館IFACハンダ日本キュレーターの ニコル・クーリッジ・ルマニエールが講演
「日本磁器誕生から最初の100年」
チェンセラーズ・ホテル及び 会議場、マンチェスター
23 www.sainsbury-institute.org
OTHER LECTURES AND WORKSHOPS
19 September 2014
DAIWA ANGLO-JAPANESE FOUNDATION SEMINAR
Excavating Cultural Heritage: The Archaeological Implications of the Great East Japan Disaster Three Years
On
Professor Yoshio Kikuchi (Fukushima University), Yoshio Negita (Agency for Cultural Affairs, Japan), Katsuyuki Okamura (Osaka City Cultural Properties Association), and Simon Kaner (Sainsbury Institute)
Daiwa Foundation Japan House, London
4 November 2014
LECTURE AT INTERNATIONAL HOUSE OF TOKYO Japan’s Living Kōgei (Craft) Traditions
Nicole Coolidge Rousmaniere (Research Director, Sainsbury Institute and IFAC Handa Curator of Japanese Art, British Museum)
Murose Kazumi (Urushi artist and Living National Treasure)
Iwasaki Koyata Memorial Hall, International House of Japan, Tokyo
11 November 2014
SYMPOSIUM AT THE TOKYO NATIONAL MUSEUM Promotion and Utilization for Japanese Art in American and European Museums
Nicole Coolidge Rousmaniere (Research Director, Sainsbury Institute and IFAC Handa Curator of Japanese Art, British Museum)
John Carpenter, Metropolitan Museum of Art
Takamasa Saito, Agency for Cultural Affairs, Japan
Hiroyuki Shimatani, Tokyo National Museum, Japan
Tokyo Metropolitan Art Museum, Tokyo
24 November 2014
LECTURE BY PROFESSOR NICOLE COOLIDGE ROUSMANIERE
Collecting Japanese Ceramics for the British Museum, 1753-2014
(Research Director, Sainsbury Institute and IFAC Handa Curator of Japanese Art, British Museum)
The Japan Foundation, Toronto
26 November 2014
LECTURE BY PROFESSOR NICOLE COOLIDGE ROUSMANIERE
The Importance of Being Kakiemon: The Origin and the International Impact of Japanese Kakiemon Style Porcelain
(Research Director, Sainsbury Institute and IFAC Handa Curator of Japanese Art, British Museum) 30th Anniversary Lecture Series
2015年2月16日〜17日
2015年度 在中央・東ヨーロッパ研究者間ネットワーク構築のための 日本学会議
サイモン・ケイナー(セインズベリー研究所考古・文化遺産学センター 長)による基調講演 「日本:伝統、創造、革新」
ブタペスト大学極東学研究所
2015年2月17日
中世日本における都市考古遺産:比較研究 サイモン・ケイナー(セインズベリー研究所考古・文化遺産学センター 長)による講演
中央ヨーロッパ大学、ブタペスト
2015年4月10日
学術ワークショップ 「江戸の出版文化の中の『浮世絵』」
隆盛を誇った江戸出版文化について、出版対象となった題材、流通経 路などさまざまな観点から、日・英・欧米の研究者が発表。セインズ ベリー研究所と中央大学文学部の間で前年より始まった両機関の学術 交流事業の一環として開催された。
セインズベリー日本藝術研究所、ノリッチ
2015年4月24日
日英連続講演会「東京 – 未来への歴史 1868-2020」
「日本の自然に対する誠の愛:希望のエコロジー」
ジュリア・アデネイ・トーマス(ノートルダム大学准教授) 日英両国で行われる連続講演会の第1回目。全6回のシリーズを通し て、自然、都市、芸術を共通のテーマに東京の歴史を振り返り未来を 展望する。
24 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
ノリッチ大聖堂講堂
Largefeatherleavesbowl,HosonoHitomi,2013. 細野仁美作 「羽根の葉の器」 2013年 Bisqueporcelain2013,3010.1.Presentedbythe Art Fund © The Trustees of the British Museum. Reproducedbypermissionoftheartist
30 January - 1 February 2015
NORTHERN CERAMIC SOCIETY’S 12TH ANNUAL WINTER WEEKEND SEMINAR
The first one hundred years of Japanese porcelain A seminar on Beauty and the Potter’s Art, which included a talk by Nicole Coolidge Rousmaniere (Research Director, Sainsbury Institute and IFAC Handa Curator of Japanese Art, British Museum)
Chancellors Hotel & Conference Centre, Manchester
16-17 February 2015
JAPANESE STUDIES CONFERENCE FOR BUILDING CONNECTIONS AMONG RESEARCHERS IN CENTRAL AND EASTERN EUROPE 2015
Japan: Tradition, Creativity, Innovation
Keynote speech by Dr Simon Kaner (Head, Centre for Archaeology and Heritage, Sainsbury Institute) Institute of Far Eastern Studies, University of Budapest
17 February 2015
LECTURE BY DR SIMON KANER
Medieval Japan’s Urban Archaeological Heritage: Comparative Perspectives (Head, Centre for Archaeology and Heritage, Sainsbury Institute)
Central European University, Budapest
10 April 2015
ACADEMIC WORKSHOP
Ukiyo-e in Edo period publishing culture
A workshop to present new research on the demand, types and distribution routes of ukiyo-e prints during the Edo period, jointly funded by the Sainsbury Institute and Chuo University.
Sainsbury Institute, Norwich
24 April 2015
UK-JAPAN LECTURE SERIES ‘TOKYO FUTURES, 18682020’
Japan’s True Love of Nature: Ecologies of Hope
Julia Adeney Thomas (Associate Professor, University of Notre Dame)
The first of six lectures in the UK-Japan Lecture Series, held in the UK and Japan, exploring the upheaval as it played out in the people’s understanding and experience of art, nature and the city.
Cathedral Hostry, Norwich
出版事業 職員
水鳥真美 統括役所長
時事通信社 金融財政ビジネス 月刊コラム
ニコル・クーリッジ・ルマニエール 研究担当所長
書籍、図録、ジャーナルへの掲載
‘Japanese Porcelain Not For Sale: Nabeshima Ware and Other Presentation
Ceramics: A Summary’ オリエンタル・セラミック・ソサエティ議事録 第77巻 2012-3年 69-72頁
‘News from Japan, Tenth International Ceramic Festival Mino 2014’ オリエン タル・セラミック・ソサエティ・ニュースレター第22号 2014年10 月 11頁
‘What is Japan’ シンポジウム及びワークショップ「米欧ミュージアムの 日本美術コレクションとその活用」(2014年)議事録収録 米欧ミュー ジアム専門家交流事業実行委員会出版 2015年3月 25-34頁
‘Japanese Jizo Bosatsu Figure’ セインズベリー視覚美術センター編纂 Masterpieces of the Sainsbury Centre ノリッチ 2015年 50-51頁
‘The David and Anne Hyatt King Gift through the Art Fund’ 及び ‘Manga Now at the British Museum’ 大英博物館マガジン 2015年7月号
サイモン・ケイナー
考古・文化遺産学センター長
書籍、図録、ジャーナルへの掲載
‘The origins of agriculture in the Japanese archipelago’ 矢野健一(立命館大学)との共著
The World with Agriculture. Cambridge History of the World G・W・W・バーカー(編)ケンブリッジ大学出版 2015年
‘The Nara basin paddies’ 英訳を担当
岡田憲一(奈良県立橿原考古学研究所)著 2015年 G.W.W.バーカーとC・ゴーチャー(編)
A World with Agriculture, 12,000 BCE - 500 BCE. The Cambridge World History Volume II. ケンブリッジ大学出版 387-410頁 2015年
‘Visiting Fukushima: archaeology in a nuclear exclusion zone’ British Archaeology 2015年3月/4月号 46-51頁
26 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
Gardiner Museum, Toronto
PUBLICATIONS
Someofthepublications from2014-2015supportedbytheInstitute
STAFF
MIZUTORI MAMI
Executive Director
Column in Money and Finance, published by JIJI Press
NICOLE COOLIDGE ROUSMANIERE
Research Director
Articles in books, catalogues and journals: ‘Japanese Porcelain Not For Sale: Nabeshima Ware and Other Presentation Ceramics: A Summary’, Transactions of the Oriental Ceramic Society, vol 77, 2012–3, pp. 69–72.
‘News from Japan, Tenth International Ceramic Festival Mino 2014’, The Oriental Ceramic Society Newsletter, number 22, October 2014, pp. 11.
‘What is Japan’ in Report on the Symposium/Workshop ‘Promotion and Utilization for Japanese Art in American and European Museums’, 2014. Tokyo, published March 2015 by the Executive Committee for the Program, Tokyo National Museum, pp. 25–34.
‘Japanese Jizo Bosatsu Figure’, Masterpieces of the Sainsbury Centre, edited by the Sainsbury Centre for Visual Arts, Norwich, 2015, pp. 50–51.
フェローおよび客員研究員
ライアン・ホームバーグ
ロバート& リサ・セインズベリー・フェロー(2014–15年度)
松本正彦作「隣室の男」の編集・翻訳
ブレイクダウン・プレス 2014年
林静一作「花さく港」の編集・翻訳
ブレイクダウン・プレス 2014年
ジョシュア・S・モストウ
ブリティッシュ・コロンビア大学
ロバート& リサ・セインズベリー・フェロー(2009–10年度)
Courtly Visions: The Ise Stories and the Politics of Cultural Appropriation
ブリル社 2014年8月
クリスティーン・グース
ロイヤル・カレッジ・オブ・アーツ、
ヴィクトリア&アルバート博物館
東芝レクチャー・シリーズ2008年Hokusai's Great Wave: the Making of a Global Icon講師
Hokusai's Great Wave: Biography of a Global Icon ハワイ大学出版、2015年1月
27 www.sainsbury-institute.org
‘The David and Anne Hyatt King Gift through the Art Fund’ and ‘Manga Now at the British Museum’ for the July 2015 issue of the British Museum Magazine
SIMON KANER
Head, Centre for Archaeology and Heritage
Articles in books, catalogues and journals: ‘The origins of agriculture in the Japanese archipelago’ (with K. Yano). In Barker, G.W.W. (ed.) The World with Agriculture. Cambridge History of the World. Cambridge, University Press (published 2015)
Okada, K. (Translated by Simon Kaner) 2015. ‘The Nara basin paddies’. In Barker, G.W.W. and Goucher, C. (eds.) A World with Agriculture, 12,000 BCE - 500 BCE. The Cambridge World History Volume II. Cambridge, University Press, 2015, pp. 387-410.
Visiting Fukushima: archaeology in a nuclear exclusion zone’. British Archaeology, March/April 2015, pp. 46-51
FELLOWS AND ASSOCIATED SCHOLARS
RYAN HOLMBERG
Robert and Lisa Sainsbury Fellow 2014–15
Edited and translated: The Man Next Door by Masahiko Matsumoto
Breakdown Press, 2014
Edited and translated: Flowering Harbour by Hayashi Seiichi Breakdown Press, 2014
JOSHUA S. MOSTOW
University of British Columbia Robert and Lisa Sainsbury Fellow 2009-10
Detail from the cover of The Flowers of Japan andtheArtofFloralArrangementbyJosiah Conder.PublishedbyHakubunsha,in1891. CortazziCollection,LisaSainsburyLibrary
28 Sainsbury Institute for
the Study of Japanese Arts and Cultures
Statement Of Financial Activities For The Year Ended 31 July 2015
Courtly Visions: The Ise Stories and the Politics of Cultural Appropriation, Brill, August 2014
This summary of the Sainsbury Institute’s finances is an extract from the financial statements approved by the Institute’s Management Board after the end of each financial year.
CHRISTINE GUTH
Royal College of Art and Victoria and Albert Museum
Toshiba lecturer, Hokusai’s Great Wave: the Making of a Global Icon, 2008
Note 1: The creation of a Strategic Reserve Fund and a Development Fund to receive donations are parts the Institute's response to the plans of the Gatsby Charitable Foundation to spend out its capital in the medium term and eventually to bring its annual grant funding to an end. A Friends' scheme was launched in 2012-3 and the subscriptions are kept in a separate fund which may be used to contribute to the cost of Friends' events. The building maintenance sinking fund is a provision for long-term maintenance and/or building repairs. At the end of 2014-5 the total amounts held in Funds were: Strategic Reserve £510,213; Development £6,855, Friends' Membership £9,391, Building maintenance £20,000; Carmen Blacker Lecture Fund £31,127.
Note 2: Part of the balances carried forward at the end of each financial year covers expenditure commitments on projects which span more than one year.
29 www.sainsbury-institute.org
Icon University of Hawaii Press, January 2015 2013-4 2014-5 £ £ Income Sainsbury Institute Endowment income 250,040 286,111 Annual grant from the Gatsby Charitable Foundation (including Sainsbury Fellowship funding) 500,000 500,000 Grants for rent, service charges etc from Gatsby Charitable Foundation 74,300 74,972 Other grants (including Fellowship funding) 174,628 109,817 Other income 11,892 10,104 Development donations and Friends' membership 9,619 2,716 Total income 1,020,479 983,720 Expenditure Research workshops, projects, publications, lectures etc 183,923 200,439 Research Fellowships 59,170 71,403 Norwich premises including Lisa Sainsbury library:rent, rates etc 81,064 81,197 Staff costs 451,856 408,811 Library and other operating expenditure 132,694 122,552 Total expenditure 908,707 884,402 Operating surplus/(deficit) 111,772 99,318 Funds brought forward 407,506 359,659 TOTAL 519,278 458,977 Transfers to: (see note 1) Strategic Reserve Fund including redundancy provision 155,213 105,000 Development Fund 829 225 Friends’ Membership Fund 3,577 2,491 Building Maintenance -5,000 Funds carried forward (see note 2) 359,659 356,261
Hokusai’s Great Wave: Biography of a Global
運営と財政
セインズベリー日本藝術研究所は、サー・ロバート及びリサ・セイン ズベリーご夫妻の寛大な資金援助を受けて、日本の芸術・文化に関す る知識と理解を推進することを目的として1999 年に設立されました。
本研究所はイーストアングリア大学(UEA)と連携して研究活動を行 う非営利団体です。
研究所の財源は理事と執行理事会メンバーの指名のあり方について 規定する信託規約によって管理されています。理事は信託基金の原資 を運用し、その運用益を信託規約に基づいて研究所の運営に当てる責 務を負っています。また執行理事会は、研究所の運営母体として、事 業活動の内容、予算、人事に関する承認権を有しています。
研究所はそれ以外に外部支援団体にも助成を申請し、ワークショッ プや講演会の開催、出版事業やフェローシップ制度の実施等を行って います。また図書館への図書寄贈などの非財政的支援も受けています。 設立当初から10 年の間は、信託基金からの運用益及びギャッツビー 財団より得る財政支援を全て毎年度の事業に当て、内部留保金を積み 立てないことが慫慂されていました。一方、ギャッツビー財団が中長 期的にはその資本を全て使い切るという目標を設定し、この結果いず れは当研究所への毎年の助成も打ち切られることになることに伴い、 研究所としては、今後財政計画を見直ししていくことが必要となって います。かかる状況の中で、研究所は節約に努めて内部留保を積み 立てていくとともに、収益をもたらす事業取組みに努力しています。 2015年7月31日締めの年次事業会計決算報告書では、50万ポンド以 上の戦略的留保金が積み立てられていることが示されています。この 積立金の一部は2019年、イーストアングリア大学キャンパス内移転 に際して発生する費用の一部に充てることができると見込まれていま す。 DetailfromPlanduportetdelavilledeNagasaki, Paris, 1763. Cartographer: Bellin, Jacques-Nicolas. CortazziMapCollection,LisaSainsburyLibrary
30 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures