PORTFOLIO -ALIVE COMPLEX- vol.1

Page 1

PORT FOLIO

JOH YAMASAKI vol.1

ALIVE COMPLEX
ALIVE COMPLEX

エー エル アイ ブイ イー オー エム ピー エル イー

CV

Self introduction

Visual Design Movie Installation

Artist Woks Designer Works Research Works
Vol.1 Vol.2

Self introduction Self-introduction

山﨑 丈 名前 京都市立芸術大学大学院 美術研究科 環境デザイン専攻 坂東幸輔研究室 所属 概歴 奈良女子大学附属中等教育学校 卒業 在籍 社団法人 文化資産デザイン研究推進機構 (アドバイザー) 学位 学士(芸術) 任意団体 編集奈良 Nara Design Commons (主宰) 七条アートラボ (アドバイザー) 大阪芸術大学 芸術学部 建築学科 門内輝行研究室 卒業 竹中工務店 設計部 (アルバイト) 株式会社date デザイン部 (アルバイト) SKILL VectorWorks CAD SketchUp , blender Modeling Twinmotion , Lumion , Unreal Engine5 , Unity Rendering illustrator , InDesign , Photoshop , After Effects , Premiere Pro Adobe FDM 3D Printer , SLA 3D Printer , Laser Cutter Digifab

1997 奈良県奈良市生まれ 奈良女子大学附属中等教育学校 卒業 2016 駿台予備学校 出校 2018 大阪芸術大学 芸術学部 建築学科 門内輝行研究室 卒業 2022 京都市立芸術大学大学院 美術研究科 環境デザイン専攻 坂東幸輔研究室 入学 2022七条仏所跡 京町家 田中家保存活用プロジェクト(アドバイザー) 2022-

竹中工務店設計部(アルバイト) 2020文化資産デザイン研究推進機構(アドバイザー) 2022任意団体 編集奈良 Nara Design Commons (主宰) 2022株式会社date(アルバイト) 2022-

Career Awards

19/05 設計課題 「Border House」 優秀作品/1位 設計課題 「松島遊路」 19/09 優秀作品/2位 設計課題 「Connect」 20/09 優秀作品/2位 卒業制作 「ならまちクリエイティブネットワーク」 21/12 奨励賞/4位 共同活動 「時生記-Tokioki-」 22/12 京都市長感謝状

Experience

15/12 芸術祭 PARASOPHIA京都国際芸術祭 田中功起作品

18/07 造形課題 「段ボールボックス」

造形課題 「隠れ家」 18/12

設計課題 「Grotta」 19/01

設計課題 「Border House」 19/05 19/09 設計課題 「松島遊路」

解析課題 「プロムナードから見るサヴォア邸の空間解析」 19/10

設計課題 「道の上の住処」 20/01

設計課題 「不可視の時間の陳列棚」 20/07

設計課題 「Connect」 20/09

解析課題 「プロムナードから見るサヴォア邸の空間解析」 19/10

設計課題 「道の上の住処」 20/01

設計課題 「不可視の時間の陳列棚」 20/07

コンペ 第7回POLUSコンペティション 20/05 コンペ 第8回POLUSコンペティション 21/05

卒業制作 「ならまちクリエイティブネットワーク」 21/12

共同研究 ミサワホーム「パコカ構想-八幡市新市庁舎共創スペース-」 22/01

共同活動 欧州素粒子物理学研究所CERN Idea Square「Garden」 22/04個人活動 入江泰吉記念奈良市写真美術館「Nara City Museum of Photgraphy」 22/08

共同研究 七条仏所跡田中家イベント「まちやのまつり」 22/05

個人活動 編集奈良Nara Design Commons 22/08

共同活動 The Royal Park 三条コンセプトルーム基本設計 22/10 共同活動 入江泰吉記念奈良市写真美術館「入江泰吉展」 22/11

共同活動 駅ナカアートプロジェクト 「時生記-Tokioki-」 22/12

Visual Design

Visual Design

「FADE-IN 先行告知ビジュアル」.2015 自主制作SFドラマ「FADE-IN」の先行告知ビジュアル。 山﨑は原画、監修を担当した。
「FADE-IN フライヤー」.2015 自主制作SFドラマ「FADE-IN」のフライヤー。 山﨑は原画、監修を担当した。
「131の糸 DVDジャケット」.2016 奈良女子大学附属中等教育学校100期生に配布したメモリアルムービーのDVDジャケット。 山﨑は原画・監修を担当した。

「Border house コンセプトビジュアル」.2019 設計課題「Border house」のコンセプトビジュアル。

「道の上の住処 コンセプトビジュアル」.2019 設計課題「道の上の住処」のコンセプトビジュアル。 山﨑が制作を行った。
「松島遊路 メインビジュアル」.2019 合同設計課題「松島遊路」のメインビジュアル。 山﨑は原画・監修を担当した。
「不可視の時間の陳列棚 コンセプトビジュアル」.2020 設計課題「不可視の時間の陳列棚」のコンセプトビジュアル。 山﨑が制作を行った。
「私への配慮生活 メインビジュアル」.2020 設計課題「私への配慮生活」のメインビジュアル。 山﨑が制作を行った。
「CONNECT メインビジュアルA」 合同設計課題「CONNECT」のメインビジュアルA 山﨑が制作を行った。
「CONNECT メインビジュアルB」 合同設計課題「CONNECT」のメインビジュアルB 山﨑が制作を行った。
「CONNECT 告知ビジュアル」.2020 合同設計課題「CONNECT」の告知ビジュアル。 山﨑は原画と車内モデリングを担当した。 グッバイシティ
「主体の関係性と建築デザインについて メインビジュアル」.2021 建築と主体関係の調査「主体の関係性と建築デザインについて」のメインビジュアル。 山﨑が制作を行った。 主体の関係性と建築デザインについて A18060 山﨑 丈

OSAKA UNIVERSITY OF ARTS ARCHITECTURE

KYOTO CITY UNIVERSITY OF ARTS ENVIRONMENTAL DESIGN 「PORTFOLIO メインビジュアル」.2021 学部1回生~3回生までの作品をまとめたPORTFOLIOのメインビジュアル。 山﨑が制作を行った。

PORTFOLIO JOH YAMASAKI

ALIVE COMPLEX 「PORTFOLIO ALIVE COMPLEX メインビジュアル」.2022 高校生~修士1回生までの作品をまとめたPORTFOLIO ALIVE COMPLEXのメインビジュアル。 山﨑が制作を行った。
「ならmeet Up ロゴデザイン」.2022 奈良市が主催する奈良meet upに提案するロゴデザイン。 山﨑が制作を行った。
Up Nara
Meet
Meet Up 「ならmeet Up プレゼンメインビジュアル」.2022 奈良市が主催する奈良meet Upで使用したプレゼンメインビジュアル。 山﨑が制作を行った。
編集奈良Nara Design Commons CreatinganewfuturewithNaradesigncommons. 創 - 創造力 実 - 実現力 「編集奈良Nara Design Commons 事前告知フライヤー」.2022 山﨑が任意団体編集奈良内部で起ち上げたNara Design Commonsの事前フライヤー。 山﨑が制作を行った。
「 編集奈良Nara Design Commons 始動イベント フライヤー 」.2022 山﨑が任意団体編集奈良内部で起ち上げたNara Design Commonsの始動イベント フライヤー。 山﨑が制作を行った。

Movie / Photo

Movie / Photo

PART Ⅰ PART

MOVIE

PART Ⅰ MOVIE

PART Ⅰ
MOVIE
17歳の夏。 青年が抱いた夢は、 彼を〈孤独〉にしていく。 高校生最後の夏、ソフトウェア開発コンテストに燃える三人 の青年は、ネットワーク世界を可視化しアバターを用いて 触れることができる拡張仮想現実ソフト「NEST」を開発する。 夢に突き進む彼らに、 望まない事実が牙を向こうとしていた。 2015 NWUSS SCHOOL FESTIVAL 観客動員数 1位 2015 NWUSS SCHOOL FESTIVAL VTR部門 最優秀賞 2015 NWUSS SCHOOL FESTIVAL 総合部門 最優秀賞 2015年9月公開
3D × 精神的な成長とはいえ辛すぎるわ。しかもまだ村田は高校 生で、 NEST を作ることによる収益に心が逃げる事もなかなか出来ない わけやん。微妙なのは不幸にした相手が意志を持った AI ということか な (笑 ) 。俺ならほっといてしまいそう (笑 ) 相手を AI にしたのはエンタメだよ (笑 ) 。今、上田が面白い ことを言ってくれた。利益は孤独を埋めるかもしれない (笑 ) そんなこと言ったらまた山﨑がもっと暗いものを作るぞ (笑 ) 。 リアルに体感している身としてはきつい! (笑 ) アニメーションと実写のハイブリッドについて 当初はフル CG アニメーションの予定だったけど、時間と技術 Vtuber blender ↑フルCGアニメーションで予定 されていた主人公。 ↑フルCGアニメーションで予定 されていた地下都市。 のバトルはクライマックスで静かによく動いていたけど、な レンダリング時間短縮の為にエフェクトを多用できないとか、 そういう現実に対して、一般的なアニメーションみたいなことは出来な かったんだよね。そこで、殺陣のような最短距離かつ、最大威力が出 る動きを参考に、踏み込みや肩、腰の動きに注力した結果意外とよく動いたという。黒澤明監督作品を参考にしたね。 カメラワークの静と動の緩急も良かったと思う。カメラを切 り替えずに場面を動かせるのが CG のカッコよさだけど、ぐりぐり動か しがちになってしまうのがあらゆる作品の辛い点やと思ってた。緩急のつ け方は正に殺陣やったね。 大切なお知らせです。本作に登場するアバターは age から発 売されていますマブラヴシリーズに登場する戦術機を元にモデリングを しています。それははっきりさせとかないとね。素晴らしいデザインです。 ↑睨みつけるといった演技を戦闘の流れ で挿入していくことで緊張感を生む。 ↑レンダリングの長時間化は反射に由来 するケースが多いため、コントラストによる 表現を追及した。 ↑体の動きは殺陣を参考に入力 している。素早く大きな動きが特徴。 ↑NEST起動前のネットワーク世界。 壁に囲まれつつ、大地は分断している。 ↑NEST崩壊後のネットワーク世界。 壁が崩壊し、現実世界と共通項の多い 世界へと変化している。 ↑NESTによって人為的に可視化された ネットワークの背景美術。

演出ディレクションを元に撮影と編集を進めたけど自分で終わりを決め CG

確かに。特に扉が閉まるシーンは効果音と暗転の場面効果が 効果的やった。日常が崩壊していく音として印象的やったね。

にか拘りがあったの?

〈監督・脚本〉 丈 〈ディレクター〉 〈撮影監督〉 樹 7年ぶりの対談 -FADE IN- を振り返る 作品のテーマを振り返る 作品のテーマは「孤独」ですね。夢を持つ青年が歩みを進め になるという。 他人の人生に現れてしまうのは、まさに「 FADE IN 」。最初こ 方が。 それは間違いなく山﨑のせい (笑 ) 。でも、今僕ら 25 歳になっ て気付いてしまう。 NEST 京都市立芸術大学大学院修士 SIE 筑波大学大学院博士
ない技術でものは作れないという当たり前のことを学んだ体験 れたのが救いだった。 実写は効果音がそのまま撮れるから良かったね。
やったかな。実写の併用は技術的なハードルは低かったし、採用して正 解やったんとちゃう。 実写は単純に量が凄くて大変やったな。山﨑からのコンテと ↑NESTの起動。AIたちはにとっては 世界の崩壊を笑いながら覗き込む人間 が見えていた。 ↑感情は日々の行動に現れる。 扉を閉める音を必ず撮影することで、 感情と状況の差を演出した。
FADE-IN
とにかく作り切るということの大切さを学んだよね。今につな がることと言えば一番がこれかな。 全面的に同意するわ。技術は学べばいくらでもクオリティを 伸ばせるけど、制作をすると決めてデッドラインが分かった時点で、今持っているカードでいかに料理するかが大事だったと思う。 あと、十人程度制作メンバーがいたけど、皆が同じ方向を向 いていたことはすごく有難かったし貴重な経験だった。 実際あれはどうして皆同じ方向を向けてたのかな。 体性を抱いてくれたことかな。 出とか CG ムとして良かった。
の経験を振り返る
奈良とネットワークの自然の対比 FADE IN では AI たちにも我々には分からない世界があること を前提にしている。 NEST はあくまで現実世界側の都合の見方で、我々 の知らない自然的な物を最終的な CG
だから最後のシーンで奈良の自然とネットワークの自然の対比 が生まれたんやね。ちなみに最後のネットワークの自然風景は山﨑のデ ザイン? そう。 CG 班には頑張ってもらったけど、 NEST から解放され たネットワーク世界を描くのはこれしかないなと思ったんだよね。 無機質な NEST の見方からネットワークの真の自然への移り変 生命の象徴のようなものとして何かあって欲しいね。オタクのカタカタ音とか? (笑 )
にしたかった。
〈監督・編集〉 樹 〈音響監督〉 丈
欠かせない六年間が ここにある。 2016年3月公開 奈良女子大学附属中等教育学校100期生 6年間を共にした131人の旅路の記録。

Movie / Photo

Movie / Photo

PART Ⅱ PART

PART Ⅱ PHOTO

PART Ⅱ
PHOTO
PHOTO
2015.3
おわす
2019.8
2014.8
無題
2017.10
球面宇宙
2022.4
2022.4
笑顔
自然に内包された建築 / 生活に内包された建築 山﨑丈 2018.8 サイズ 重量 素材 カテゴリー : : : : 29.7×42×cm 0.5Kg 和紙、麻布、マット紙 写真集/作品集 当時、大阪芸術大学建築学科学部一回生だった山﨑丈が撮影した写真のArt Book。 「自然と建築」 「生活と建築」といった二つの視点から編纂を行った。
「宮代町立笠原小学校」2019,8
「奈良近鉄ビル」2019,8

「コミュニティセンター進修館」2019,8

「新宿駅西口」2019,8

「国立西洋美術館」2019,8
「国立代々木競技場」2019,8
「大和文華館」2019,8

「東京カテドラル聖マリア大聖堂」2019,8

「東京都庁」2019,8

Installation Installation

2015.ワークショップの風景 : 撮影 舘かほる

「1946年~52年占領期と1970年人間と物質」 ~ 旧京都市美術館 現京都京セラ美術館 会場となる京都市美術館が第二次世界大戦後のアメリカの駐留軍 に接収され、また1970年の展覧会「人間と物質」の会場となっ た歴史に注目し、4名のファシリテーターと8名の高校生を参加者 としてワークショップを行った。 (PARASOPHIA ガイドブックP40より引用)

(ワークショップ記録映像のアーカイブ)

主催

制作協力

田中功起 青山真也、東完治、粟田大輔、大久保朱音、越智正洋、河原夏椰、 齋藤大貴、杉本龍哉、高田悠介、武内もも、舘かほる、田中志遠、 田中健司、山﨑丈、津田道子、中谷至宏、中西晶子、西井功、 西山真来、牧井厚樹、藤井光、藤川琢史、藤口諒太、藤田彗光、 舟瀬伴子、堀修生、宮田有香、毛利嘉孝 協力 ドイツ銀行

一時的なスタディワークショップ♯1
「記憶」と「空間」 Installation / 2015.京都市美術館メインホールにバスケットゴールを設置するワークショップ
2015.記録映像の展示風景
2015.奈良女子大学附属中等教育学校 多目的ホールでの展示風景

「記憶」と「空間」

奈良女子大学附属中等教育学校 多目的室

空間に突如浮かび上がる障子。

異質なそのスクリーンは、投影されるシンプルな景色によって、人々 の記憶に宿る「記憶」と「空間」に紐づけられた感情を喚起させ る装置となる。

﹁感情﹂を喚起させる装置

2015年当時の私は、我々をとりまく環境の内において過去と現在 を結ぶ衝動の存在について興味を抱いていました。

「記憶」と「空間」を用いたこのインスタレーションは、体感される 空間を基調に、宙に浮く障子を媒介することで、障子に現れる単 純な絵を観賞者それぞれの経験に基づいて理解するプログラムと なっています。これにより記憶と体験を結びつける過去の感情を喚 起させる構成です。

一連の体験をした観賞者は「あぁ、なるほど」といった納得の言 葉を残し去って行ったことが印象に残る作品となりました。

設計・制作山﨑丈

時を超える﹁記憶﹂と﹁空間﹂に結びつけらた
「記憶」と「空間」 Installation / 2015.パフォーマンス風景
「記憶」と「空間」 Installation / 2015.展示空間の記録
TOK
OK
I
I

時生記-TOKIOKI京都市営地下鉄 東西線 二条城前駅

京都市長感謝状

動かない駅に現れた 動く壁 積み重ねられた時を感じるこの場所で それは 人々の往来 地下鉄の到来

時間と共に蓄積されていく人々の営みを記録していく。

この作品は、弁柄と松煙によって染められた壁が、風や振動を受 け止め形を変えていくことで、タイル張りの壁面を異化させるだけで なく、人々の営みが積層されていくことを目指しました。

実際に設置すると、時を記録するだけの作品にとどまらず、嬉しい 活動が生まれました。無邪気な子供たちは弁柄に染められた蒲鉾 板を持って帰ったり、木目を頼りに配置を変えたりといった遊びをし、 年配の方はその様子を眺めたりと、人々が作品を通して繋がって いくものとなったのです。

設計・制作 ロゴデザイン 制作協力

山﨑丈 郭俊邑,山﨑丈 陳樹傑,吉田悠真,山口裕也

時生記 Installation /
2022.展示風景
時生記 Installation / 2022.展示風景
時生記 Installation / 2022.門川京都市市長からの感謝状授与

TOK I OK I

時生記 Installation /

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.
PORTFOLIO -ALIVE COMPLEX- vol.1 by Joh Yamasaki - Issuu