サステナビリティマーケットサマリー 2024年夏

Page 1

日本リサーチ| 2024年5月

サステナビリティ マーケットサマリー

2024年夏

環境 健康

(前期比+4.0%) CASBEE-建築

+9.5%) CASBEE-不動産 1,700件 (前期比+16.2%)

※CASBEEはB+以上を対象とする。

WELL 51件

(前期比+21.4%)

Fitwel

CASBEEウェルネスオフィス

5件

(前期比+25.0%)

150件

(前期比+14.5%)

※CASBEEはB+以上を対象とする。

©2024 JonesLang LaSalleIP,Inc.Allrights reserved. 1 | サスティナビリティマーケットサマリー 4 4 15 17 1 59 2 1 19 3 3 79 49 32 318
出所: IWBI, fitwel, IBECs公開データをもとにJLL作成 ■LEED ■CASBEE-建築 ■CASBEE-不動産 ■WELL ■Fitwel ■CASBEE-ウェルネスオフィス オフィス 都市別 福岡市 大阪市 東京都心5区 福岡市 オフィス 都市別 大阪市 東京都心5区 出所: USGBC, IBECs公開データをもとにJLL作成 LEED 262件
402
(前期比

東京のイノベーション施設がLEEDプラチナを取得

LEED

第1四半期の認証取得件数は10件で、 2009 年からの累計件数は 262 件 ( 前期比 +4.0%)となった。当期にプラチナを取得 した事例として 、 SMART INNOVATION ECOSYSTEM NOVARE(LEED v4 BD+C: NC)が挙げられる。プラチナは1年ぶり。

ランク別 レーティングシステム別

プラチナ 1件 BD+C 3件

ゴールド 7件 ID+C 6件

シルバー 2件 O+M 1件

標準認証 0件 ND 0件

CASBEE-建築

第1四半期の認証取得件数は42件で、当期 末時点で有効な認証を有する物件は402件 (前期比+9 5%)となった 。オフィスで CASBEE-建築の取得が増加した一方、物流 施設で取得が減少した。

ランク別 セクター別

S 10件 オフィス 19件

A 25件 リテール 1件

B+ 7件

CASBEE-不動産

物流施設 12件 ホテル 5件 レジデンシャル 4件

その他 1件

第1四半期の認証取得件数は264件で、当期 末時点で有効な認証を有する物件は1,700件 (前期比+16 2%)となった。全セクターで CASBEE-不動産の取得が増加しており、レ ジデンシャルは前期比+50 6%となった。

ランク別 セクター別

S 75件

オフィス 75件

A 183件 リテール 21件

B+ 6件

物流施設 40件 レジデンシャル 128件

LEED 認証件数

出所: USGBC公開データをもとにJLL作成

CASBEE-建築 認証件数

※ 有効期限:新築・改修 3年 / 既存 5年 ※ 有効期限:5年

出所: IBECs公開データをもとにJLL作成

CASBEE-不動産 認証件数

出所: IBECs公開データをもとにJLL作成

©2024 JonesLang LaSalleIP,Inc.Allrights reserved. 2 | サステナビリティマーケットサマリー 0 100 200 300 400 500 600 700 B+(期限切れ) B+ A(期限切れ) A S(期限切れ) S 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 B+(期限切れ) B+ A(期限切れ) A S(期限切れ) S 0 5 10 15 20 25 30 35 Platinum Gold Silver Certified
環境

東京都心5区でWELLやCASBEE-WOの取得が増加

WELL

第1四半期の認証取得件数は9件で、当期末 時点で有効な認証を有する物件は51件(前 期比+21.4%)となった。当期にプラチナを 取得した事例として、OKAMURA Shibuya Office ( WELL v2 Certification: Office Spaces)が挙げられる。

ランク別 セクター別

プラチナ 3件 オフィス 8件

ゴールド 5件 リテール 0件

シルバー 1件

物流施設 0件

ブロンズ 0件 レジデンシャル 0件

その他 1件

Fitwel

第1四半期の認証取得件数は1件で、当期末 時点で有効な認証を有する物件は5件(前 期比 +25.0% ) となった 。 当期は Metlife

Nagasaki Building ( Multi-Tenant Base Building v2.1)が1つ星を取得した。

ランク別 エリア別

3つ星 0件

2つ星 0件

1つ星 1件

東京都心5区 0件

大阪市 0件

福岡市 0件

その他 1件

CASBEE-ウェルネスオフィス

第1四半期の認証取得件数は18件で、当期 末時点で有効な認証を有する物件は150件 (前期比+14 5%)となった。東京都心5区 内の賃貸オフィスでCASBEE-ウェルネスオ フィスの取得が倍層した。

ランク別 エリア別

S 8件

A 10件

B+ 0件

東京都心5区 11件

大阪市 1件

福岡市 0件

その他 6件

WELL 認証件数

Fitwel 認証件数

出所: IWBI 公開データをもとにJLL作成

出所: fitwel公開データをもとにJLL作成

CASBEE-ウェルネスオフィス 認証件数

©2024 JonesLang LaSalleIP,Inc.Allrights reserved. 3 | サステナビリティマーケットサマリー 0 10 20 30 40 50 60 2019 2020 2021 2022 2023 2024Q1 S A B+ 0 1 2 3 4 5 2019 2020 2021 2022 2023 2024Q1 3Star 2Star 1Star 0 3 6 9 12 15 18 2019 2020 2021 2022 2023 2024Q1 Platinum Gold Silver Bronze
健康
出所: IBECs公開データをもとにJLL作成 ※ 有効期限:5年 ※ 有効期限:3年 ※ 有効期限:3年

ISSBのサステナビリティ開示基準とは

アルファベットスープから国際統一基準策定まで

サステナビリティ情報の開示に関しては、 アルファベットスープと比喩されるほど数 多くの基準やフレームワークが作られてき たが、相互比較が難しく統一感がないこと が課題だった。投資家の意思決定の判断材 料として、比較可能で国際的に統一された 開示基準の制定が求められるなか、IFRS ( International Financial Reporting Standards: 国際財務報告基準)の傘下に設 置された ISSB ( International Sustainability Standards Board: 国際サス テナビリティ基準審議会)は、VRFおよび

CDSBの統合やGRIとの協働を通じ、サステ ナビリティ報告環境との調和を促進してき た。

ISSBは2023年6月にTCFD提言の構造を採 用した新たな非財務情報開示基準である IFRS S1「サステナビリティ関連財務情報 の開示に関する全般的要求事項」および IFRS S2「気候関連開示」を公表した。同 年12月4日の国連気候変動枠組条約第28回 締約国会議(COP28)では、ISSBの気候関 連基準の採用または利用を推進することに ついて64カ国・地域の400近い組織から賛 同表明を得たことを発表。IFRS S2は、投 資家、企業、国家、地域、都市等の気候変 動・森林・水問題への取り組みを評価する CDP(Carbon Disclosure Project: カーボ ンディスクロージャープロジェクト)のプ ラットフォームにも反映されている。

※ IFRS S3以降は未発表だが、次のフェーズでは生物多様性・エコシステム、 人的資本、および人権等についてのプロジェクト案が示されている。

©2024 JonesLang LaSalleIP,Inc.Allrights reserved. サステナビリティカフェ 4 | サステナビリティマーケットサマリー
出所: JLL

ISSB基準と日本版SSBJ基準

ISSBのIFRS S1では、一般目的財務報告書 の利用者が企業への資源提供に関する意思 決定を行うにあたり有用な、サステナビリ ティ関連のリスクおよび機会に関する情報 を企業が開示するという全般的な (overarching)要求事項が示されている。 具体的には、ガバナンス、戦略、リスク管 理、指標および目標を開示する必要がある。

IFRS S2には気候変動のリスクおよび機会 に関する情報を開示する際の基準が示され ている。ある気候関連のリスクまたは機会 が企業の見通しに影響を与える(affect) と合理的に見込み得ると企業が判断する場 合、当該企業はその気候関連のリスクまた は機会に関する開示を作成するにあたり、

IFRS S2を適用することを要求される。

日本においては FASF ( Financial Accounting Standards Foundation: 財務会 計基準機構)傘下のSSBJ(Sustainability Standards Board of Japan: サステナビリ ティ基準委員会)がISSBサステナビリティ 開示基準と整合性のある基準の開発を進め ており、2024年3月に基準の草案を公表し た。2025年3月には日本版S1基準、S2基準 が最終化し、2027年には金融庁により法定 開示への取込みが検討される予定である。

不動産分野への影響

ISSBのIFRS S2においては、不動産金融、 エンジニアリングおよび工事サービス(設 計・施工)、住宅建築業、不動産など産業 別に指標が示されており、Energy Starや EPC 等のエネルギー証書 、 BREEAM や LEED等の建築環境認証が参照されている 場合もある。

この点ついて、SSBJではCASBEEやBELS に読み替えられるのか、あるいは別の評価 指標が検討されるのか、注目されている。

また、不動産カテゴリーにおいては、不動 産物件セクター別の(1)エネルギー格付を有 する適格ポートフォリオの割合および(2) Energy Starの認証を受けた適格ポートフォ リオの割合が求められているが、現状日本 では同等のエネルギー使用量実績値の認証 制度がない(省エネ法のベンチマーク制度 はアセットレベルでもなく、範囲も狭い) ため、今後の制度開発に期待が寄せられる。

上場企業においては2023年3月より有価証 券報告書における企業のサステナビリティ 情報の開示が開始されたが、今後はSSBJの 基準に沿った報告が必要になると想定され る。サステナビリティ情報の信頼性の確保 を望む声が国内でも上がっており、国際的 には保証のあり方に関する議論が進んでい ることから、日本においてもサステナビリ ティ開示基準や保証制度を導入するための 法改正が検討されるものと予想される。

©2024 JonesLang LaSalleIP,Inc.Allrights reserved. サステナビリティカフェ 5 | サステナビリティマーケットサマリー

サステナビリティ関連トピック

国際動向

自然関連財務情報開示タスクフォース ( TNFD: Taskforce on Nature-related Financial Disclosures)は320の企業・金融 機関が自然関連企業報告の開始を約束した と発表。

国際ウェルビルディング研究所 ( IWBI: International WELL Building Institute)が 住宅向けのWELL認証プログラムを開始。

英国が開発工事における生物多様性の改善 を求めるBiodiversity Net Gain legislation を導入。

IFRS財団がIFRS S1「サステナビリティ関 連財務情報の開示に関する全般的要求事 項」およびIFRS S2「気候関連開示」の日 本語訳を公表。

3 月に開催された Buildings and Climate

Global Forumにおいて取りまとめられた シャイヨ宣言を日本など69カ国が承認。

民間企業の取り組み イオン

国内動向

東京都はキャップ&トレード制度対象事業 所の2022年度排出量が基準排出量より32% 削減されたと発表。

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) がGPIFの運用機関が考える「重大なESG課 題」を公表。

林野庁が令和5年度建築物における木材の 利用の促進に向けた措置の実施状況の取り まとめを決定

国土交通省が不動産分野TCFD対応ガイダ ンスの改訂版を公表。

サステナビリティ基準委員会 ( SSBJ: Sustainability Standards Board of Japan) がIFRS S1およびIFRS S2に相当する日本版 基準の公開草案を公表。

日本政策投資銀行がDBJ Green Building認 証「ホテル版」の運用を開始。

2023年12月までに国内店舗使用電力の約55%を再生可能エネルギーへ切り替えたことを発 表。

東急不動産 国内不動産業で初となる、TNFD最終提言を参照した 「TNFDレポート」を公開したこと を発表。

阪急阪神HD うめきた2期地区開発事業「グラングリーン大阪」に係る資金調達を目的としたグリーン ボンドの発行を発表。

西松建設 アサヒ飲料株式会社の「CO2を食べる自販機」で大気中よりCO2を吸収した材料からカー ボンネガティブコンクリートを製造する実証実験が成功したことを発表。

鹿島建設 従来の吹付けコンクリートと比較してCO2排出量を70%削減した環境配慮型コンクリート ドームの試験施工が完了し大阪・関西万博会場内にドームを建設することを発表。

出所: JLL, 各機関・各社ウェブサイト

©2024 JonesLang LaSalleIP,Inc.Allrights reserved. サステナビリティカフェ 6 | サステナビリティマーケットサマリー

jll.com

ジョーンズ ラング ラサール株式会社

東京本社 〒102-0094

東京都千代田区紀尾井町1-3

東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー 03 4361 1800

福岡支社 〒812-0011

福岡県福岡市博多区 博多駅前2-20-1

大博多ビル 092 233 6801

関西支社 〒541-0041

大阪府大阪市中央区 北浜3-5-29

日本生命淀屋橋ビル 06 7662 8400

名古屋オフィス 〒450-6321

愛知県名古屋市中村区 名駅1-1-1

JPタワー名古屋21階 052 856 3357

お問い合せ先

松本 仁

エナジー&サステナビリティ サービス事業部⻑ jin.matsumoto@jll.com

⾚城 威志

リサーチ事業部⻑ takeshi.akagi@jll.com

渡部 まき

エナジー&サステナビリティ サービス事業部ディレクター maki.watanabe@jll.com

剣持 智美

リサーチ事業部マネージャー tomomi.kemmochi@jll.com

JLLについて

JLL(ニューヨーク証券取引所:JLL)は、不動産に関わるすべての サービスをグローバルに提供する総合不動産サービス会社です。オ フィス、リテール、インダストリアル、ホテル、レジデンシャルなど 様々な不動産の賃貸借、売買、投資、建設、管理などのサービスを提 供しています。フォーチュン500®に選出されているJLLは、世界80ヵ 国で展開、従業員約108,000名を擁し、2023年の売上高は208億米ド ルです。企業目標(Purpose)「Shape the future of real estate for a better world(不動産の未来を拓き、より良い世界へ)」のもと、 お客様、従業員、地域社会、そして世界を「明るい未来へ」導くこと がJLLの使命です。JLLは、ジョーンズ ラング ラサール インコーポレ イテッドの企業呼称及び登録商標です。jll com

JLLリサーチについて

JLLリサーチは、世界のあらゆる市場、あらゆるセクターにおける最 新の不動産動向並びに将来予測を提供します。全世界 550 名超のリ サーチエキスパートが、60ヵ国を超える国々の経済及び不動産のト レンドを日々調査・分析し、世界のリアルタイム情報と革新的考察を 発信しています。グローバル、リージョン、そしてローカルの不動産 市場におけるプロフェッショナルが集結する精鋭リサーチチームは、 今日の課題、さらに将来の好機をも特定し、不動産に関する最適な意 思決定へとお客様を導きます。

JLLリサーチは、適正な市場メカニズムが機能する公正・透明な不動 産市場の形成に寄与することを使命とし、より良い社会の実現に貢献 していきます。

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.