iART Auction: No.59 Auction Cataogue

Page 1



開催日 2019年9月28日(土)13:00∼

下見会 9月25日 (水)10:00∼18:00    26日(木)10:00∼18:00 27日(金)10:00∼15:00

会 場 当社:アイアート株式会社 (東京都港区新橋5-14-10 新橋スクエアビル3F)

詳細は巻末の地図をご参照ください。 1


オークションの流れ 参加された皆様に納得していただける、オープンなオークションシステムと安心のサービスをご用意しております。

オークションカタログの ご購読

プレビュー(下見会)

1. オークション開催毎に、作品とエスティメイト(予想落札価格)が 掲載されたカタログを発行いたします(有料)。 2. オークション前に、全作品をご覧いただくプレビュー(下見会)を 行います。落札後のキャンセルはできませんので、作品の状態を できるだけご自身でご確認ください。 3. オークション参加のお申し込 みは、オークション前日までに、 電話・ファックス・電子メールにて承ります。

参加申込

オークション

会 場 で の ビッド

4. オー クション はアイアートオー クション 規 約 に 則り、競 売 人 (オークショニア)によって公開で進行されます。オークション参 加者の中で最も高い価格をつけた方に落札されます。 オークション用語: 【ロット】出品作品の通し番号。 番号順に競売にかけられる。 【ビッド】入札の意思があることを示すこと。 【ハンマープライス】落札価格のこと。            競売人がハンマーを打った時点で成立。 5. 当日、 現地会場にてパドル(番号札)を発行いたします。 パドルを挙げてビッド(入札の意思を示すこと)に参加します。

書面によるビッド

6. 書面による参加も承ります。カタログ巻末用紙に必要事項をご 記入の上、同封の封筒にてオークション前日必着でご郵送いた だくか、FAXにてお送りください。当日あらかじめ書面入札され た範囲内で、できるだけ安く落札いたします。

電話によるビッド

7. 当日電話でご参加いただくこともできますので、オークション前 日18:00までにご連絡ください。 8. 落札された方には、 落札確認書および請求書を発行いたします。

落  札

お支払い

作品のお引渡し 2

9. オークション期日から10日以内に日本円にてお支払いいただく 規定となっております。なお、落札された方は、売買代 金(ハン マープライス 落札額)の他に、落札手数料として、落札額が100 万円までは落札額の15%相当額、およびそれにかかる消費税の 合計額、落 札 額 が100万円を超 えた場合は、100万円までの 15%に100万円を超えた部分の10%を加えた額とそれにかか る消費税を別途ご負担いただきます。 10. 作品は原則として当社にて入金確認後のお引渡しとなります。 配送の場合は、配送依頼書にご記入ください。オークション終了 後、パドルご返却の際、受付にてお渡しください。 輸送料はお客様ご負担となります。ご指示のない場合は、全て 配送とさせていただいております。


關於成交後的作品 無法取消,請親臨預展會場以確認作品的詳細狀態。

關於拍賣會的參加方法,請於拍賣日一週前與 iART 聯絡海外參加之 相關事項。

後方

關於成交的作品,須於拍賣會後 10 天以內連同手續費與消費稅 付清所有款項。

.iART 確認款項全數入款後,方得交付作品。 如無法親臨日本取件,請填寫寄送委託書由 iART 委託美術包裝公 司郵寄 ( 郵寄費用由買家負擔 )

3


ご案内

1. 本オークションは「オークション規約」(メイン(Lot22 -83)、ジュエリー(Lot 157-190)、サブ、中国美術)に基づいて公開で行われます。 詳細につきましては巻末の「オークション規約」をご確認ください。 2. オークションの出品作品につきましては、お客様の自己責任において競売にご参 加ください。シミ、キズなどは、 その場限りとし、作品のコンディションは下見会の 折にお客様ご自身でご確認ください。 3. 当日会場へお越しになれない方には、巻末の「書面買受申出書」に基づき、不在入 札を受け付けます。 「書面買受申出書」は、オークション競売の日の1営業日より前 に下記(アイアート株式会社)宛にお送りください。 4. 落札された方は、売買代金(ハンマープライス 落札額)の他に、落札手数料とし て、落札額の100万円までは15%、100万円を超える部分については10%相当 額、 および落札手数料にかかる消費税を別途ご負担頂きます。 5. お支払いは、現金、小切手、銀行振込をご利用いただけます。ただし、落札作品は 換金、入金確認後のお引渡しとなります。 6. 競売は日本円にて行われます。お支払いは、日本円にてお願い致します。 7. 落札作品のキャンセルはいかなる場合でもお受けできませんのでご了承ください。

LOT 番号の前に★印のある作品はリザーブ価格がありません。 その他、本オークションに関するご質問は下記までお願い致します。

アイアート株式会社 〒105-0004 東京都港区新橋5-14-10 新橋スクエアビル3F TEL:03-6402-5333 http://www.ise-art.co.jp info@ise-art.co.jp

4


※外國國籍貴賓請注意:  成功競得之作品中如含有華盛頓條約的規制種類(象牙和龜甲等,包括疑似物品)之附屬品(如掛軸之軸頭等),  必須放棄該當附屬品的一切所有權,交由 iART 摘除,並繳納附屬品摘除費用(5000 日元 / 件)。  或者簽署「保證不帶出日本境外之誓約書」,方可領取作品。

5


6


7


目 次 版画

LOT 1 ~ 13

古書画・浮世絵

P24 ~ P39

メイン日本画

P40 ~ P67

LOT 14 ~ 21 LOT 22 ~35

メイン洋画

LOT 36 ~ 83

P68 ~ P155

コンテンポラリー

P156 ~ P211

近代工芸

P212 ~ P237

ジュエリー

P238 ~ P263

作家別索引

P264 ~ P265

オークション規約

P266 ~ P269

LOT 84 ~ 137

LOT138 ~ 156 LOT 157 ~ 190

8

P9 ~ P23

次回オークション告知

P270

出品作品募集

P271

アイ・アート・アセット

P272

日本アート評価保存協会

P273

作品梱包・発送料金一覧表 絵画標準寸法表

P274

會員登記表(中文)

P275

拍賣委託書(中文)

P276

書面買受申出書

P277

落札配送依頼書

P278

カタログ年間購読案内

P279

会場のご案内

P280


版画 LOT 1 -13


1 東山 魁夷 山峡雨晴

(シートサイズ)55.2 × 71.8cm (イメージサイズ)42.7 × 60.5cm 版画(リトグラフ)・額装 右下に印・左下余白に ED.500・中央下にエンボス 額裏に東山すみ監修シール

¥250,0 0 0 -350,0 0 0

10


2 東山 魁夷 山嶺湧雲

(シートサイズ)56.7 × 76.0cm (イメージサイズ)43.7 × 60.5cm 版画(リトグラフ)・額装 右下余白に印・左下余白に CC 1999 年 [参考文献]: 『The Complete Prints of HIGASHIYAMA KAI I 』P161, No. 277 (Radio House Art Publishing:2000 年)

¥40 0,0 0 0 - 60 0,0 0 0 11


3 片岡 球子 秋

(シートサイズ)59.8 × 45.5cm (イメージサイズ)47.5 × 36.0cm 版画(リトグラフ)・額装 右下余白にサイン・左下余白に E.A 1975 年 [参考文献]: 『片岡球子全版画』P28, No.22 (マリア書房:2007 年)

¥250,0 0 0 -350,0 0 0

4 片岡 球子 富士

(シートサイズ)58.7 × 67.1cm (イメージサイズ)45.7 × 55.0cm 版画(リトグラフ・本金箔・切り廻し・ 砂子・本プラチナ泥)・額装 右下に版上サイン・右下余白に印・ 左下余白に ED.200 額裏に片岡雍子監修シール 2014 年

¥30 0,0 0 0 - 40 0,0 0 0 12


5 片岡 球子

めで たき富士

(シートサイズ)73.4 × 84.9cm (イメージサイズ)60.5 × 68.5cm 版画(リトグラフ・本金箔)・額装 右下余白にサイン・ED.150 1992 年 [参考文献]: 『片岡球子全版画』P72, No.83(マリア書房:2007 年)

¥60 0,0 0 0 -90 0,0 0 0 13


6 駒井 哲郎 海底の祭

(シートサイズ)38.0 × 28.0cm (イメージサイズ)23.0 × 16.5cm 版画(メゾチント、ソフトグランド、エッチング、ドライポイント)・額装 右下余白にサイン・左下に余白に AP、年記 1951 年 [参考文献]: 『駒井哲郎版画作品集』P43 及び P195, No.40(美術出版社:1979 年)

¥30 0,0 0 0 -50 0,0 0 0 14


7 清宮 質文 夕日と猫

(シートサイズ)27.2 × 23.6cm (イメージサイズ)19.9 × 17.9cm 版画(木版画)・額装 右下余白にサイン・左下余白に ED.100 1979 年 [参考文献]: 『清宮質文全版画集』P185, No.105-IIc(玲風書房:2010 年)

¥40 0,0 0 0 - 60 0,0 0 0 15


8 L é o n a r d Fo u j i t a ( 藤田 嗣治)

C h a t c o u c h é( 横 たわる猫 ) - 猫 十 態より

(シートサイズ)38.6 × 46.8cm (イメージサイズ)28.3 × 34.9cm 版画(エッチング)・額装 右下余白にサイン・左下余白に E.A 1929 年 [参考文献]: 『LEONARD-TSUGUHARU FOUJITA(ACR Edition)』P406, No.29.11 (Sylvie et Dominique Buisson)

¥70 0,0 0 0 -1,20 0,0 0 0 16


9 H e n r i M a t i s s e ( アンリ・マ ティス ) L e Rep o s du Modèle

(シートサイズ)32.2 × 48.3cm (イメージサイズ)22.0 × 30.0cm 版画(リトグラフ)・額装 右下余白にサイン 1922 年 [参考文献]: 『Henri Matisse Catalogue Raisonne de L'oeuvre grave II』 P26, No.416(Clause Duthuit:1983 年)

¥30 0,0 0 0 - 40 0,0 0 0 17


10 J o a n M i r ó ( ジョアン・ミロ)

L es Péna l ités de l 'en fer ou les Nouvel les - Hébr ides ( 地 獄 の 刑 罰または ヌーヴェル・エブリット) (シートサイズ)39.8 × 83.7cm (イメージサイズ)27.0 × 74.7cm 版画(リトグラフ)・額装 右下余白にサイン・ED50 1974 年 [参考文献]: 『Miro Lithographs V 1972-1975』P98, No.962(Maeght:1992 年)

¥250,0 0 0 -350,0 0 0 18


11 J e a n D u b u f f e t( ジャン・デュビ ュッフェ ) L' e n f l e - C h i q u e I I I

(シートサイズ)64.1 × 44.7cm (イメージサイズ)59.1 × 35.0cm 版画(リトグラフ)・額装 左下余白にサイン、ED.3(From Progress Proofs) 1961 年 [参考文献]: 『L'oeuvre Gravé et les Livres Illustré par Jean Dubuffet Vol.II 』P14, No.815(Sophie Webel : 1991 年)

¥40 0,0 0 0 - 60 0,0 0 0 19


12 P a b l o P i c a s s o ( パ ブ ロ・ピカソ) A u C a b a r e t ( B L . 2 8 6)

(シートサイズ)34.3 × 44.7cm (イメージサイズ)23.8 × 29.9cm 版画(エッチング)・額装 右下余白にサイン・左下に ED.50 1934 年 [参考文献]: 『George Bloch Pablo Picasso Tome I Catalogue de grave l'oeuvere grave et lithographie 1904-1967』P87, No.286(Bloch : 1975 年)

P a blo Pic a s s o

( 巴 勃 羅· 畢 卡 索 )

A u C a b a r e t ( B L .2 8 6) ( 紙張尺寸 ) 34.3×44.7cm ( 畫面尺寸 ) 23.8×29.9cm 版畫 ( 蝕刻 )·框 右下方空白處簽名·左下方 ED.50 1934 年 [ 参考文献 ]: 『George Bloch Pablo Picasso Tome I Catalogue de grave l'oeuvere grave et lithographie 1904-1967』P87,No.286 (Bloch:1975 年 )

¥1,0 0 0,0 0 0 -1,80 0,0 0 0 RMB 64,90 0 -116,90 0

20


21


1872 年にフランスの都市ブロワに 生まれる。ヴァーノンはフランスのト

13 E m i l e Ve r n o n

( エ ミール ・ヴァ ーノン )

ゥールの美術学校で学んだ後、オーギ ュスト・ジョゼフ・トレフェムやアカ

花 飾りの 帽 子

デミズムの巨匠であるウィリアム・ブ

61.5 × 50.4cm キャンバス・油彩・額装 左下にサイン

ーグローを師事するようになる。ヴ ァーノンの作品は 1898 年のサロンや 1904 年の英国ロイヤルアカデミーに も出品されており、彼の花とともに描 かれる少女の作品は現在でも多くの美

E m ile Ve r n o n

術コレクターに愛されている。

( 埃 米 爾 ·弗 農 )

裝 飾 花 帽 婦人肖像 61.5×50.4cm 油彩·畫布·框 左下方簽名

透き通るような肌の色をした女性が 花飾りの帽子を被っている。その視線 は正面からはずらされているが、「少 女」と「女性」との調度中間に位置す るような、つまり、少女的なあどけな さと女性的な魅力があいまった姿から は凛々しささえ感じられる。画中の明

¥60 0,0 0 0 -90 0,0 0 0

暗差は大きく、やはりその肌の色は印

RMB 39,0 0 0 -58,40 0

象的である。ドレスの朱色と花飾りの 朱色が互いに呼応しており、非常にバ ランスの取れた構図からはアカデミッ クな印象を受け、全体的に明度の抑え られた色調の中、くせのある髪に飾り 付けられた黄色い花の色は作品全体の 中でのアクセントとなっている。

22


23



古 書 画・浮 世 絵 LOT14 - 21


14 西 郷 南 洲

二句 三行 書「 人 無 気 節」

125.2 × 58.4cm 紙本・書・軸装 左下に落款 西郷南洲顕彰会専門委員鑑定書付・藤野静輝箱書

¥60 0,0 0 0 -90 0,0 0 0

読み 「人無気節不可處患難 無涵養不可處患難 南洲」 読み下し 「人は気節無くして患難に處せず涵養無くんば患難に處せず」 口語訳 「人は気概と節操が無くては艱難に対処できない。いわんや人は気概と節操の涵養を 怠っているから艱難に処すことができぬのだ」

26


27


15 伊 藤 若 冲 鶏図

100.7 × 26.8cm 紙本水墨・軸装 右中央に印

¥1,50 0,0 0 0 -2,20 0,0 0 0

28


29


16 山 水 花 鳥 図( 六 曲 一双 屏 風 ) (各)123.5 × 261.4cm 紙本彩色・六曲一双・屏風 (各)落款「雲谷等益」、印・イタミ有

¥80 0,0 0 0 -1,30 0,0 0 0

30


31


17 河 鍋 暁 斎 鴉図

101.0 × 29.5cm 紙本水墨・軸装 右下に落款、印

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

32


18 肉 筆 春 画 巻 物 十二 図 20.5 × 344.3cm 紙本彩色・巻物

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

33


19 月岡 雪 斎

肉 筆 春 画 帖( 全 二十 六 図 )

(各)25.5 × 34.8cm 絹本彩色・画帖 巻末に落款、印

¥50 0,0 0 0 - 80 0,0 0 0

34


35


20 葛 飾 北 斎

喜 能 会 之 故 真 通 <きのえのこまつ>( 下 ) 一 巻

(各)18.0 × 13.0cm 木版画・画帖

¥40 0,0 0 0 - 60 0,0 0 0

(部分拡大図) 36


37


21 笑 本 志 男 作 夛 女( 上 / 中 / 下 ) 三冊 揃 (各)16.8 × 11.8cm 木版画・画帖

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

(上巻)

38


(中巻)

(下巻)

39



メイン日本 画 LOT22 - 35


★ 22

伊 東 深 水〈 1 8 9 8 - 1 9 7 2 〉 夜櫻

58.0 × 60.5cm 紙本彩色・額装 右下に落款、印 東京美術倶楽部鑑定委員会鑑定証書付

¥30 0,0 0 0 -50 0,0 0 0

42

Shinsui I to

<18 9 8 -1972>

CHERRY BLOSSOMS AT NIGHT 58.0×60.5cm color on paper, framed signed and sealed with a TOKYO ART CLUB certificate


23 荒 木 十 畝〈 1 8 7 2 ‐ 1 9 4 4 〉 鷺

82.0 × 105.0cm 絹本彩色・額装 右下に落款、印 共箱 [展覧会歴]:『第三十三回読画会展覧会』出品(1940 年)

Jippo A raki

<1872-194 4>

EGRET

82.0×105.0cm color on silk, framed signed and sealed with a wood box titled, signed and sealed by the artist [exhibition]:"The 33rd Dokugakai Exhibition"(1940)

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

43


44


24 川 合 玉 堂〈 1 8 7 3 - 1 9 5 7 〉 水 村 積 雪圖

127.5 × 50.8cm 絹本彩色・軸装 左下に落款、印 共箱・川合玉堂記念館登録有

¥70 0,0 0 0 -1,30 0,0 0 0

Gyokudo Kawai

<1873 -1957>

WATERSIDE AND VILLAGE IN THE SNOW 127.5×50.8cm color on silk, scroll signed and sealed with a wood box titled, signed and sealed by the artist registered by Gyokudo Kawai Museum 45


25 下 村 観 山〈 1 8 7 3 - 1 9 3 0 〉 蝦蟇 仙人

114.5 × 42.2cm 絹本彩色・軸装 左上に落款、印 共箱・東京美術倶楽部鑑定委員会鑑定証書付

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

Kanzan Shimomura

<1873 -193 0 >

A HERMIT WITH A TOAD

114.5×42.2cm color on silk, scroll signed and sealed with a wood box titled, signed and sealed by the artist with a TOKYO ART CLUB certificate

46


47


48


横山 大観 〈1868-1958〉 《 不二霊峰》

画面中央上部に描かれた雲海から顔をのぞかせる富士山は、それが間違いなく作品の主題であることを主張 するかのように凄みを帯びて聳え立っている。迷いのない筆の運びで描かれたその霊峰からは、古くより日本 人の精神的支柱となり、人々のアイデンティティーの一端を担ってきたという自負さえ窺える。山頂を覆う白 い雪はその姿に精悍な印象を与え、周囲に施された金泥によって神聖ささえ付与されている。画面下方には画 家の代表的な作品の一つである「海暾」を想起させるような海景が広がり、波の表現は非常に細やかである。 画面の一番手前には松林が広がっており、海上ではカモメが自由気儘に飛び交っている。いわずもがな、 「富士」 は横山大観の作品のモチーフとして最も有名なものであるが、本作品では特にこの波とカモメが画面上に配さ れることによって、富士のみが描かれた作品では表現しきれない「動き」が表現されている。 本作品の制作年は明確にはなっていないが、横山大観作品についていえば、その作品に残された落款によっ ておおよその年代を推測することができる。 『歴史を築いた日本の巨匠 No.1 横山大観』( 美術年鑑社:1985 年 ) の中で記されている落款の時代区分にならうと、その落款は以下の 9 種類に大別することができる。 「秀麿落款 ( 明治 22 年 - 明治 28 年 )」 「初期落款 ( 明治 29 年 - 明治 32 年 )」 「針金落款 ( 明治 33 年 - 明治 39 年 )」 「手敬落款 ( 明治 40 年 - 明治 44 年夏」「古拙な楷書体 ( 明治 44 年秋 - 大正 5 年 )」「行草体落款 ( 大正 5 年 - 昭 和 5 年夏 )」「行書体落款 ( 昭和 5 年秋 - 昭和 14 年夏 )」「抜け落款 ( 昭和 14 年秋 - 昭和 22 年 )」「晩年の落 款 ( 昭和 23 年 - 昭和 32 年 )」 特に「針金落款」や「手敬落款」、 「抜け落款」は見た目で非常にわかりやすいものであるが、大観の代表作「海 に因む十題」「山に因む十題」が制作された頃の落款「抜け落款」( 観の字の右側、見の一画目が突き抜けるよ うに上に飛び出している落款 ) に該当する作品は特に評価が高く、本作品「不二霊峰」にもまたその「抜け落款」 が記されているため、作品は昭和 14 年秋から昭和 22 年の間に制作されたものであることがわかる。また、落 款の下にある印章には「鉦鼓洞主」と彫られているが、「鉦鼓洞」は大観が茨城県の五浦に滞在していた頃に できた雅号であり、池之端の住まいにもこの名のついた客間が存在している。 横山大観といえば富士であり、富士といえば横山大観である。昨年、生誕 150 年を迎え東京国立近代美術館、 および京都国立近代美術館にて開催された「生誕 150 年 横山大観展」の盛況ぶりは記憶に新しく、自身のため、 人々のため、国のため、そして日本美術のために描き続けた横山大観の精神は生き続けている。 大観が描く富士には常に作家の心象風景がつきまとっているが、その心象風景は同時に日本人の心を鼓舞し 続けてきたものであり、本作品「不二霊峰」もまた、近代日本画を代表する横山大観という名前と共に、今後 とも評価され続けていくべき作品であろう。 49


26 横 山 大 観〈 1 8 6 8 - 1 9 5 8 〉 不 二霊 峰

44.4 × 57.0cm 絹本彩色・軸装 右下に落款、印 共箱・横山大観記念館登録有

¥18,0 0 0,0 0 0 -28,0 0 0,0 0 0

Taikan Yokoyama

<18 6 8 -195 8>

MOUNT FUJI

44.4×57.0cm color on silk, scroll signed and sealed with a wood box titled, signed and sealed by the artist resistered by Yokoyama Taikan Memorial Hall

(共箱)

50


51


27 福 井 江 太 郎〈 1 9 6 9 ‐ 〉 華

100.0 × 35.0cm 紙本彩色・額装 右下に印 共シール [掲載文献]: 『クロトリノハオト』P41 掲載 (メディアアート出版:2004 年) 『ダチョウ 福井江太郎作品集』P113, No.48 掲載 (求龍堂:2013 年)

¥80 0,0 0 0 -1,30 0,0 0 0

Kotarou Fukui

<1969 ->

FLOWER

100.0×35.0cm color on paper, framed sealed with a label titled, signed and sealed by the artist [literature]: "The black bird's flapping" P41 (MediArt:2004) "Ostrich, Collected art works of Kotaro Fukui" P113, No.48 (KYURYUDO:2013)"

(ダチョウ 福井江太郎作品集 表紙)

(クロトリノハオト 表紙)

52


28 河 嶋 淳 司〈 1 9 5 7 - 〉 ARTHUR

65.0 × 90.3cm 紙本彩色・銀箔・額装 右下に落款 1994 年 共シール

Junji Kawashima

<1957->

ARTHUR

65.0×90.3cm color on paper · silver foil · framed signed executed in 1994 with a label titled, signed and sealed by the artist

¥70 0,0 0 0 -1,0 0 0,0 0 0

53


29 松 村 公 嗣〈 1 9 4 8 - 〉 はな菖 蒲

53.3 × 73.0cm 紙本彩色・額装 右下に印 共シール

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

54

Koji Mat sumura

<194 8 ->

IRIS

53.3×73.0cm color on paper, framed sealed with a label titled, signed and sealed by the artist


30 平 松 礼 二〈 1 9 4 1 - 〉 路 ・里の 彩

65.4 × 91.1cm(30号) 紙本彩色・額装 右下に落款、印 共シール

Reiji Hiramat su

<1941->

ROAD · THE COLORFUL COUNTRY 65.4×91.1cm(30P) color on paper, framed signed and sealed with a label titled, signed and sealed by the artist

¥30 0,0 0 0 -50 0,0 0 0

55


31 後 藤 純 男〈 1 9 3 0 - 2 0 1 6 〉 緑映の塔

41.0 × 32.0cm 紙本彩色・額装 右下に落款、印 共シール 東美鑑定評価機構鑑定委員会鑑定証書付

¥30 0,0 0 0 - 40 0,0 0 0

56

Sumio G oto

<193 0 -2016>

A TOWER IN LANDSCAPE 41.0×32.0cm color on paper, framed signed and sealed with a label titled, signed and sealed by the artist with a TOOBI CERTIFICATION FOR FINE ARTS certificate


★ 32

奥 田 元 宋〈 1 9 1 2 - 2 0 0 3 〉 月宵

27.3 × 24.2cm 紙本彩色・額装 右下に落款、印 共シール・奥田小由女鑑定書付

G enso Okuda

<1912-20 0 3>

MOON NIGHT

27.3×24.2cm color on paper, framed signed and sealed with a label titled, signed and sealed by the artist with a certificate by Sayume Okuda

¥30 0,0 0 0 -50 0,0 0 0

57


33 田 渕 俊 夫〈 1 9 4 1 ‐ 〉 さくら

33.0 × 53.0cm 紙本彩色・額装 左下に落款、印 1980 年 共シール [掲載文献]: 『田渕俊夫画集』P145 No.172 掲載(求龍堂:1992 年)

¥70 0,0 0 0 -1,20 0,0 0 0

Toshio Tabuchi

<1941->

CHERRY BLOSSOM

33.0×53.0cm color on paper, framed signed and sealed executed in 1980 with a label titled, signed and sealed by the artist [literature]: "Collected works of Toshio Tabuchi" P145, No.172 (KYURYUDO:1992) 58

(掲載文献)


59


34 東 山 魁 夷〈 1 9 0 8 - 1 9 9 9 〉 雪山

26.0 × 33.5cm 紙本彩色・額装 左下に印 共シール 東山すみ鑑定証付 東美鑑定評価機構鑑定委員会鑑定証書付

¥4,0 0 0,0 0 0 - 6,0 0 0,0 0 0

Kaii Higashiyama

<19 0 8 -19 9 9 >

SNOW MOUNTAIN

26.0×33.5cm color on paper, framed sealed with a label titled, signed and sealed by the artist with a certificate from Sumi Higashiyama with a TOOBI CERTIFICATION FOR FINE ARTS certificate

60


61


東山 魁夷 〈1908-1999〉 《 麦秋の丘》

「麦秋の丘に出よと、誰かの呼ぶ声が聞こえていた。 麦笛の音が耳に残っている。はるかに遠い日の記憶。」

今回出品作《麦秋の丘》は、風景画の巨匠・東山魁夷の画集、展覧会に数多く登場する作品である。 魁夷自選の作品集にて、画家は本作品に冒頭のコメントを寄せた。 麦秋とは、麦の穂が実り、収穫期を迎えた初夏の頃の季節のことをさし、麦が熟し、麦にとって の収穫の「秋」であることから名づけられる。 箱根から静岡県三島に下る途中の風景を描いた本作品は、黄金色に輝く麦畑と、麦が刈られたあ との土色の地面、そして生い茂る初夏の植物の緑と、鮮やかな色彩のコントラストが印象的である。 そして、画面のほとんどを占める大地は、交差する畦道によって区切られていて、その不均整な幾 何学模様の中に色彩が配列され、雄大な風景とアラベスク文様のような装飾性が交じり合う。 昭和 30 年代、抽象絵画がもてはやされる時代の中で、東山魁夷も彼なりに抽象の視覚を追求して、 画面構成に重点を置いた作品をいくつか描いており、本作品も独特な構図をもつ。しかし、魁夷は あくまで自然の写生も重視しており、幾何学模様と色のコントラストの面白さを生かしながら、細 やかな筆遣いによって麦穂や樹木の枝葉、土の感触を描き分け、大地に根付く生命の息遣いを表す。 その風景には爽やかな初夏の空気が流れ、どこかノスタルジックな叙情も感じられる。 数多くの風景画を描いた魁夷には、風景との根源的な関連として、幼い頃の体験がある。 魁夷は海と山に囲まれた港町、神戸で少年期を過ごした。病弱で過度に神経質であった当時の魁 夷に心を痛めていた母親は、夏休みになると、朝早くに街の背後に在る小さな丘の上へ魁夷をよく 連れてきた。魁夷はこの思い出について著書で語る。 「素足の甲を濡らす朝露が快かった。爽やかな夏の早朝の風が吹いている。眼の下には、いま、眠 りから覚めたばかりの町の屋根が連なり、その向こうに穏やかな海が淡く光っている。…丘の上か らの眺望が、子供心にも心の安らぎであり、救いであると朧げにも感じたのは、母の祈りと愛情が そばにあったからだと思われる。 あの風景だけは、私の心の中に鮮やかに残った。」

62


後に画家を目指して上京し、さらなる日本画の革新のためにドイツへ留学した魁夷であるが、 故郷での思い出は原風景として心の中にあっただろう。 帰国後、第二次世界大戦、太平洋戦争が起こり、魁夷自身も召集され、さらに終戦前後に肉親 を相次いでなくすなど不運に見舞われ、魁夷はスランプに陥った。しかし戦後、写生のために千 葉県鹿野山の山頂を訪れ、沈みゆく太陽が、峰々を刻一刻とさまざまな色に染めていく様子を見て、 自然が作り出す光景と自分の心の動きが重なり合う充実感を味わった。以後、魁夷は日本各地を 旅しながら、気負うことなく素直な目と心で自然を見つめ、自然の中に溢れる生命に、自分の心 を重ねた風景画を描くようになる。 今回出品作《麦秋の丘》の描かれる麦畑の風景は、 魁夷作品の中では珍しい題材であるが、実は戦前に、 同じく麦畑の風景を描いた作品がいくつか残されてい る。そのうち、昭和 16 年の第三回日本画院展に出品 した「自然と形象」という三部作は、それぞれ、雪に 埋もれた川、秋の山、早春の麦畑(図 1)を題材とし ており、魁夷は「自然の持つ造形的な面白さで捉えよ うとしたものである」と述べる。そして戦後に、この 三部作の構想をもっと前進させてみたい、「自然の生 命感と、絵画的造形感覚を融合させたい」と考えて、 風景の造形性に着目した作品を描いている。 〈図 1〉東山 魁夷 《 自然と形象 早春の麦畑 》 120.6 × 12.6cm 紙本彩色 1941 年(昭和 16) 第 3 回日本画院展 出品(東京府美術館)

《麦秋の丘》も、大胆な簡略化のうちに、かえって

自然の律動を生き生きととらえており、戦前の麦畑の写実的な描写から飛躍した表現は、魁夷の 風景画家としての意気込み、自負を物語っているだろう。また、変化に富む麦畑全体を丘から見 下ろす視点は、魁夷の原風景である神戸の丘や、風景画に目覚めるきっかけとなった鹿野山頂の 視点とも通じ、 「はるかに遠い日の記憶」と言葉を寄せた画家のノスタルジーの表れかもしれない。 そして、本作品を描いた直後、画壇での地位を確立していた魁夷は、今一度自身を見つめ直す ために北欧へと旅立った。本作品は渡欧直前の作品として、魁夷の展覧会や画集で紹介され、画 家自身が「私の歩みの本質的なものが自然に表れているように感じる」とあとがきに寄せた自選 画集にも掲載されている。新たな発展を志す魁夷が、これまでの画業を振り返りながら本作品に 向かったことを偲ばずにはいられず、魁夷芸術の歩みを知るのにかかせない一枚であるだろう。

63


64


『東山魁夷の人と芸術』

『東山魁夷の世界 四季Ⅰ - 春・夏』

『東山魁夷全集 2 風景巡礼Ⅱ』

No.27 掲載

pp.46-47 掲載

No.20,21 掲載

No.26 掲載

(日本美術社:1972 年)

(毎日新聞社:1978 年)

(講談社:1980 年)

(新潮社:1984 年)

『KAII HIGASHIYAMA』

『KAII HIGASHIYAMA』

『四季めぐりあい 夏』

No.27 掲載

掲載

No.114 掲載

(shorewood:1989 年)

(講談社:1995 年)

(集英社:1996 年)

No.17 掲載 (講談社インターナショナル:1985 年)

『東山魁夷小画集 風景との巡り合い』

『東山魁夷自選画文集 1 旅への誘い』

『The Collected Works of KAII

『風景との邂逅』

『東山魁夷全作品集』

HIGASHIYAMA』No.51 掲載

No.83 掲載

P205 No.764 掲載

『東山魁夷 橙の風景』 P62 No.27 掲載

(shorewood:1996 年)

(日本美術教育センター:2001 年)

( 求龍堂:2004 年)

( 求龍堂:2006 年 )

65


35 東 山 魁 夷 〈 1 9 0 8 - 1 9 9 9 〉 麦 秋 の丘

65.7 × 92.6cm 紙本彩色・額装 右下に落款、印 1962 年 共シール [展覧会歴]: -----------------------------------------------------------------------------------------------------『第 12 回未更会展』出品(兼素堂) 『東山魁夷展』No.18 出品(東京セントラル美術館 他:1971 年) 『東山魁夷展』出品(東急本店:1977 年) 『東ドイツ巡回東山魁夷展』No.15 出品(1979 年) 『東山魁夷展』No.28 出品(東京国立近代美術館:1981 年) 『東山魁夷展』No.31 出品(国立国際美術館:1982 年) 『東山魁夷展』No.23 出品(京都市美術館 他:1988 年) [掲載文献]: -----------------------------------------------------------------------------------------------------『東山魁夷代表画集』No.36 掲載(集英社:1971 年) 『東山魁夷の人と芸術』No.27 掲載(日本美術社:1972 年) 『四季』No.24 掲載(毎日新聞社:1974 年) 『現代日本の美術 5 東山魁夷』No.22 掲載(集英社:1974 年) 『現代日本の美術 7 東山魁夷』No.22 掲載(集英社:1976 年) 『東山魁夷自選画集』掲載(美術出版社:1977 年) 『東山魁夷の世界 四季Ⅰ―春・夏―』p.46-47 掲載(毎日新聞社:1978 年) 『東山魁夷画文集 3 風景との対話』掲載(新潮社:1978 年) 矢野文夫著『東山魁夷―その人と芸術』掲載(同朋舎:1979 年) 『東山魁夷全集 2 風景巡礼Ⅱ』No.20,21 掲載(講談社:1980 年) 『東山魁夷小画集 風景との巡り合い』No.26 掲載(新潮社:1984 年) 『KAII HIGASHIYAMA』No.17 掲載(講談社インターナショナル:1985 年) 『東山魁夷作品集 山河遍歴』No.27 掲載(日本経済新聞社:1989 年) 『東山魁夷 1 風景遍歴 1』No.63 掲載(講談社:1989 年) 『KAII HIGASHIYAMA』No.27 掲載(shorewood:1989 年) 『四季めぐりあい 夏』掲載(講談社:1995 年) 『東山魁夷自選画文集 1 旅への誘い』No.114 掲載(集英社:1996 年) 『The Collected Works of KAII HIGASHIYAMA』No.51 掲載 (shorewood:1996 年) 『与風景対話』掲載(漓江出版社:1999 年) 『風景との邂逅』No.83 掲載(日本美術教育センター:2001 年) 『東山魁夷全作品集』P205 No.764 掲載(求龍堂:2004 年) 『東山魁夷 橙の風景』P62 No.27 掲載(求龍堂:2006 年)

¥20,0 0 0,0 0 0 -30,0 0 0,0 0 0

66


67



メイン 洋 画 LOT36 - 83


70


36 棟 方 志 功〈 1 9 0 3 - 1 9 7 5 〉 茶韻図

22.7 × 34.5cm 紙・倭絵・軸装 右下にサイン、印 棟方志功鑑定委員会鑑定登録証付

Shiko Munakata

<19 0 3 -1975>

TEA THINGS

22.7×34.5cm paper · yamatoe · scroll signed and sealed with a certificate from Shiko Munakata Authentication Committee

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

LOT36 NO LOT

71


37 棟 方 志 功〈 1 9 0 3 - 1 9 7 5 〉 観音菩薩図

52.1 × 45.4cm 紙・倭絵・軸装 右にサイン、印

¥70 0,0 0 0 -1,30 0,0 0 0

72

Shiko Munakata

<19 0 3 -1975>

BUDDHIST GODDESS OF MERCYBODHISATTVA 52.1×45.4cm paper · yamatoe · scroll signed and sealed


38 棟 方 志 功〈 1 9 0 3 - 1 9 7 5 〉

道 祖 土 頌・板 歎 異 経 十二 芸 業 仏 達「 濡々の 柵 」

64.5 × 33.2cm 板画・軸装 左下に印 [参考文献]: 『棟方志功全集 第二巻 神々の柵(1)』No.191 及び P191 (講談社:1977 年) 『棟方志功板画全柵』P189(講談社:1985 年)

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

Shiko Munakata

<19 0 3 -1975>

THE TWELVE GODS OF ART —IN HOMAGE TO SHOJI HAMADA "Filled with the benefit of water" 64.5×33.2cm print, scroll sealed [reference]: "All works of Shiko Munakata vol.2" No.191 and P191 (KODANSHA:1977) "The complete print works of Shiko Munakata" P189 (KODANSHA:1985)" 73


39 棟 方 志 功〈 1 9 0 3 - 1 9 7 5 〉 鯉抱 妃の柵

(シートサイズ)45.5 × 33.2cm (イメージサイズ)31.8 × 21.6cm 板画・額装 左下にサイン、年記・右下に印 1957 年 棟方志功鑑定委員会鑑定登録証付

¥40 0,0 0 0 - 60 0,0 0 0 74

Shiko Munakata

<19 0 3 -1975>

A PRINCESS WITH CARP (sheet size)45.5×33.2cm (image size)31.8×21.6cm print, framed signed and dated · sealed executed in 1957 with a certificate from Shiko Munakata Authentication Committee


40 棟 方 志 功〈 1 9 0 3 - 1 9 7 5 〉 南泉斬 猫図

65.0 × 33.0cm 紙・倭絵・額装 落款、印有 棟方志功鑑定委員会鑑定登録証付・棟方巴里爾識箱付

¥50 0,0 0 0 -1,0 0 0,0 0 0

Shiko Munakata

<19 0 3 -1975>

NANSEN KILLS THE CAT 65.0×33.0cm paper, yamatoe, framed signed and sealed with a certificate from Shiko Munakata Authentication Committee with a wood box, titled, signed and sealed by an authority Pariji Munakata

75


41 棟 方 志 功〈 1 9 0 3 - 1 9 7 5 〉 美魅寿玖図

(シートサイズ)34.4 × 46.3cm (イメージサイズ)31.9 × 44.1cm 紙・倭絵・額装 左上にサイン、印 棟方志功鑑定委員会鑑定登録証付

¥80 0,0 0 0 -1,30 0,0 0 0

76

Shiko Munakata

<19 0 3 -1975>

HORNED OWL

(sheet size)34.4×46.3cm (image size)31.9×44.1cm paper, yamatoe, framed signed and sealed with a certificate from Shiko Munakata Authentication Committee


77


78


42 棟 方 志 功〈 1 9 0 3 - 1 9 7 5 〉

釈 迦 十 大 弟 子「 普 賢 菩 薩 の 柵 」

103.8 × 39.8cm 板画・額装 印有 共シール・棟方巴里爾鑑定証付 [参考文献]: 『棟方志功全集 第二巻 神々の柵(1)』No.77 及び P187 No.80(講談社:1977 年) 『棟方志功板画全柵』P161(講談社:1985 年)

Shiko Munakata

<19 0 3 -1975>

TEN PRINCIPAL DISCIPLES "Samantabhadra" 103.8×39.8cm print, framed sealed with a label titled, signed and sealed by the artist with a certificate from Pariji Munakata [reference]: "All works of Shiko Munakata vol.2" No.77 and P187 No.80 (KODANSHA:1977) "The complete print works of Shiko Munakata" P161 (KODANSHA:1985)

¥4,0 0 0,0 0 0 - 6,0 0 0,0 0 0

79


43 棟 方 志 功〈 1 9 0 3 - 1 9 7 5 〉 チゴコの 柵

(シートサイズ)43.8 × 50.2cm (イメージサイズ)34.9 × 41.5cm 板画・手彩色・額装 左下にサイン、印、タイトル 共シール・棟方志功鑑定委員会鑑定登録証付 [参考文献]: 『棟方志功板画全柵』P477(講談社:1985 年)

¥60 0,0 0 0 -90 0,0 0 0 80

Shiko Munakata

<19 0 3 -1975>

Chigoko

(sheet size)43.8×50.2cm (image size)34.9×41.5cm woodcut · hand colouring · framed signed, sealed and titled with a label titled, signed and sealed by the artist with a certificate from Shiko Munakata Authentication Committee [reference]: "The complete print works of Shiko Munakata" P477(KODANSHA:1985)


44 棟 方 志 功〈 1 9 0 3 - 1 9 7 5 〉 四君放香図

67.0 × 28.5cm 紙・倭絵・額装 右下に落款・印 棟方志功鑑定委員会鑑定登録証付

Shiko Munakata

<19 0 3 -1975>

FOUR FRAGRANT FLOWERS 67.0×28.5cm paper, yamatoe, framed signed and sealed with a certificate from Shiko Munakata Authentication Committee

¥70 0,0 0 0 -1,20 0,0 0 0

81


45 絹 谷 幸 二〈 1 9 4 3 - 〉 自画 像

92.7 × 75.0cm キャンバス・ミクストメディア(アフレスコ)・額装 右下にサイン・裏面に署名、タイトル、 「affresco strappato」

Kouji K inutani

<194 3 ->

SELF PORTRAIT

92.7×75.0cm canvas · mixed media (affresco) · framed signed · signed, titled and "affresco strappato" described on the back

¥2,0 0 0,0 0 0 -3,0 0 0,0 0 0

82


83


46 小 杉 小 二 郎〈 1 9 4 4 - 〉 バ ベル の 塔 Ⅲ

49.6 × 65.2cm キャンバス・油彩・金泥・額装 右下にサイン 2004 年 [展覧会歴]: 「小杉小二郎展 巴里 / 窓辺に詩う」出品/ 同展覧会図録 NO.59 掲載 (茨城県つくば美術館:2008 年)

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0 84

Kojirou Kosugi

<194 4 ->

CONSTRUCTION DE LA TOUR BABEL Ⅲ 49.6×65.2cm oil on canvas · gold paint · framed signed executed in 2004 [exhibiton]: "Exhibition of Kojiro Kosugi.Paris/singing on the window sill" /Published in the same catalogue No.59 (Tsukuba Museum of Art,Ibaraki:2008)


47 野 間 仁 根〈 1 9 0 1 - 1 9 7 9 〉 薔薇

27.0 × 21.9cm キャンバス・油彩・額装 右下にサイン・裏面木枠に署名、タイトル 東京美術倶楽部鑑定委員会鑑定証書付

Hi tone N oma

<19 01-1979 >

ROSE

27.0×21.9cm oil on canvas, framed signed · signed and titled on the back with a TOKYO ART CLUB certificate

¥30 0,0 0 0 -50 0,0 0 0

85


48 田 崎 広 助〈 1 8 9 8 - 1 9 8 4 〉 朱 富士

24.3 × 33.4cm(4F) キャンバス・油彩・額装 左下にサイン・裏面木枠に署名、タイトル・ キャンバス裏に登録番号 田崎広助鑑定登録会鑑定登録証付

¥30 0,0 0 0 -50 0,0 0 0

86

Hirosuke Tas aki

<18 9 8 -19 8 4>

RED MOUNT FUJI

24.3×33.4cm oil on canvas, framed signed and titled · signed · signed, titled and registration number described on the back with a certified registration from apprisal committee of Hirosuke Tasaki


49 田 崎 広 助〈 1 8 9 8 - 1 9 8 4 〉 箱 根 の 富士

24.3 × 33.4cm(4F) キャンバス・油彩・額装 左下にサイン・裏面木枠に署名、タイトル・ キャンバス裏に登録番号 田崎広助鑑定登録会鑑定登録証付

Hirosuke Tas aki

<18 9 8 -19 8 4>

MOUNT FUJI SEEN FROM HAKONE 24.3×33.4cm oil on canvas, framed signed and titled · signed · signed, titled and registration number described on the back with a certified registration from apprisal committee of Hirosuke Tasaki

¥30 0,0 0 0 -50 0,0 0 0

87


50 田 崎 広 助〈 1 8 9 8 - 1 9 8 4 〉 朱 富士

45.5 × 53.0cm(10F) キャンバス・油彩・額装 左下にサイン・裏面木枠に署名、タイトル・裏面に登録番号 田崎広助鑑定登録会鑑定登録証付

¥50 0,0 0 0 - 80 0,0 0 0

88

Hirosuke Tas aki

<18 9 8 -19 8 4>

RED MOUNT FUJI

45.5×53.0cm(10F) oil on canvas, framed signed · signed, titled and registration number described on the back with a certified registration from apprisal committee of Hirosuke Tasaki


★ 51

東 郷 青 児〈 1 8 9 7 - 1 9 7 8 〉 青い花

41.0 × 31.8cm キャンバス・油彩・額装 右下にサイン 共シール・東郷青児鑑定委員会鑑定証付

Seiji Togo

<18 97-1978>

BLUE FLOWERS 41.0×31.8cm oil on canvas, framed signed with a label titled, signed and sealed by the artist with Seiji Togo Authentification Committee certificate

¥50 0,0 0 0 - 80 0,0 0 0

89


52 彼 末 宏〈 1 9 2 7 - 1 9 9 1 〉 静物

45.5 × 53.0cm(10F) キャンバス・油彩・額装 右下にサイン 東美鑑定評価機構鑑定委員会鑑定証書付

¥40 0,0 0 0 - 60 0,0 0 0

90

Hiroshi Kanosue

<19 27-19 91>

STILL LIFE

45.5×53.0cm(10F) oil on canvas, framed signed with a TOOBI CERTIFICATION FOR FINE ARTS certificate


53 彼 末 宏〈 1 9 2 7 - 1 9 9 1 〉 花

45.5 × 37.9cm(8F) キャンバス・油彩・額装 右下にサイン 東美鑑定評価機構鑑定委員会鑑定証書付

Hiroshi Kanosue

<19 27-19 91>

FLOWER

45.5×37.9cm(8F) oil on canvas, framed signed with a TOOBI CERTIFICATION FOR FINE ARTS certificate

¥40 0,0 0 0 - 60 0,0 0 0

91


54 彼 末 宏〈 1 9 2 7 - 1 9 9 1 〉 海 地中 海

60.6 × 72.7cm(20F) キャンバス・油彩・額装 右下にサイン 東美鑑定評価機構鑑定委員会鑑定証書付

¥50 0,0 0 0 - 80 0,0 0 0

92

Hiroshi Kanosue

<19 27-19 91>

SEA THE MEDITERRANEAN SEA 60.6×72.7cm(20F) oil on canvas, framed signed with a TOOBI CERTIFICATION FOR FINE ARTS certificate


55 三 岸 節 子〈 1 9 0 5 - 1 9 9 9 〉 花

27.8 × 38.5cm 紙・油彩・オイルパステル・額装 右下にサイン・裏面に署名、タイトル 東京美術倶楽部鑑定委員会鑑定証書付

Set suko Migishi

<19 0 5 -19 9 9 >

FLOWER

27.8×38.5cm paper · oil · oil pastel · framed signed · signed and titled on the back with a TOKYO ART CLUB certificate

¥80 0,0 0 0 -1,30 0,0 0 0

93


56 伊 藤 清 永 〈 1 9 1 1 - 2 0 0 1 〉 午睡

Kiyonaga I to 60.6×72.7cm(20F) oil on canvas, framed signed executed in 1989

60.6 × 72.7cm(20F) キャンバス・油彩・額装 右下にサイン 1989 年 [展覧会歴]: 『髙島屋美術部創設 80 年記念 伊藤清永展』出品 同展覧会図録 No.14 掲載(髙島屋:1989 年)

[exhibition]: "80th anniversary of Takashimaya Art Club: Exhibition of Kiyonaga Ito" Published in the catalog No.14 (Takashimaya:1989)

¥70 0,0 0 0 -1,0 0 0,0 0 0

94

<1911-20 01>

NAP


95


★ 57

鳥 海 青 児〈 1 9 0 2 ‐ 1 9 7 2 〉 菊花

40.9 × 31.8cm(6F) キャンバス・油彩・額装 右下にサイン・裏面に署名、タイトル 共シール

¥30 0,0 0 0 -50 0,0 0 0

96

Seiji Chokai

<19 0 2-1972>

CHRYSANTHEMUM FLOWER 40.9×31.8cm(6F) oil on canvas, framed signed · signed and titled on the back with a label titled, signed and sealed by the artist


★ 57-2

岡 田 三 郎 助〈 1 8 6 9 - 1 9 3 9 〉 舞妓

26.6 × 21.4cm 板・油彩・額装 右上にサイン 東京美術倶楽部鑑定委員会鑑定証書付

Saburosuke Okada

<18 69 -1939 >

MAIKO

26.6×21.4cm oil on board, framed signed with a TOKYO ART CLUB certificate

¥70 0,0 0 0 -1,0 0 0,0 0 0

97


★ 58

麻 生 三 郎〈 1 9 1 3 - 2 0 0 0 〉 ヨコムキ

27.3 × 22.0cm(3F) キャンバス・油彩・額装 左下にサイン・右上に年記 裏面に署名、年記・裏面木枠にタイトル 1989 年

¥30 0,0 0 0 -50 0,0 0 0

98

Saburo A so

<1913 -20 0 0 >

SIDEWAYS

27.3× 22.0cm(3F) oil on canvas, framed signed · dated signed, dated and titled on the back executed in 1989


59 香 月 泰 男〈 1 9 1 1 - 1 9 7 4 〉 青い花

39.4 × 27.0cm 紙・水彩・クレヨン・額装 右下にサイン 香月婦美子・藤田士朗鑑定証書付

Yasuo Kazuki

<1911-1974>

BLUE FLOWERS

39.4×27.0cm paper · watercolor · crayon · framed signed with a certificate from Fumiko Kazuki and Shiro Fujita

¥80 0,0 0 0 -1,30 0,0 0 0

99


60 鈴 木 信 太 郎 〈 1 8 9 5 - 1 9 8 9 〉 ばら

53.0 × 40.9cm(10P) キャンバス・油彩・額装 左下にサイン・裏面に署名、タイトル 東京美術倶楽部鑑定委員会鑑定証書付

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

Shintaro Suzuki

<18 95 -19 8 9 >

ROSE

53.0×40.9cm(10P) oil on canvas, framed signed · signed and titled on the back with a TOKYO ART CLUB certificate

61 宮 本 三 郎〈 1 9 0 5 ‐ 1 9 7 4 〉 風景

61.0 × 50.2cm キャンバス・油彩・額装 右下にサイン、年記・裏面木枠に署名 1952 年

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

Saburo Miyamoto

<19 0 5 -1974>

LANDSCAPE

61.0×50.2cm oil on canvas, framed signed and dated · signed on the back executed in 1952

100


62 里 見 勝 蔵〈 1 8 9 5 - 1 9 8 1 〉 女の 顔

45.5 × 32.0cm キャンバス・油彩・額装 里見紀代子シール

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

Kat suzo Satomi

<18 95 -19 81>

WOMAN FACE

45.5×32.0cm oil on canvas, framed with a label by Kiyoko Satomi

63 里 見 勝 蔵〈 1 8 9 5 - 1 9 8 1 〉 静物

45.7 × 55.3cm キャンバス・油彩・額装 里見紀代子シール

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

Kat suzo Satomi

<18 95 -19 81>

STILL LIFE

45.7×55.3cm oil on canvas, framed with a label by Kiyoko Satomi

101


102


103


Yuzo Saeki

64 佐 伯 祐 三〈 1 8 9 8 ‐ 1 9 2 8 〉 にんじん

33.2×45.0cm oil on canvas, framed executed in 1926 with a TOKYO ART CLUB certificate with the data from Institute of Restoration in Sokei Art Academy

33.2 × 45.0cm キャンバス・油彩・額装 1926 年 東京美術倶楽部鑑定委員会鑑定証書付 創形美術学校修復研究所資料付 [掲載文献]: 『 佐 伯 祐三 絵と生涯 パリに燃え尽きた天 才画家の 芸 術』 P44-45 掲載(講談社:1991 年)

[literature]: "Yuzo Saeki Paint &Life, Art of genius burnt out in Paris" P44-45 (KODANSHA:1991)

¥4,0 0 0,0 0 0 - 6,0 0 0,0 0 0

(掲載文献表紙)

(修復研究所資料)

104

<18 9 8 -19 28>

CARROT


105


★ 65

安 井 曾 太 郎〈 1 8 8 8 - 1 9 5 5 〉

Sotaro Yasui

松島

50.0 × 71.0cm キャンバス・油彩・額装 左下にスタンプサイン・裏面に安井曽太郎画室スタンプ 安井良子鑑定シール付

50.0×71.0cm oil on canvas, framed stamp sign · stamped by atelier Sotaro Yasui on the back with a certificate label from Ryoko Yasui

¥1,0 0 0,0 0 0 -2,0 0 0,0 0 0

106

<18 8 8 -1955>

MATSUSHIMA


107


108


109


66 L é o n a r d F o u j i t a( 藤 田 嗣 治 )〈 1 8 8 6 - 1 9 6 8 〉 黄 色い 帽 子 の 少 女

24.0 × 19.6cm 紙・ペン・水彩・額装 中央下にサイン 東京美術倶楽部鑑定委員会鑑定証書付

Léonard Fouji ta

( Ts u g uhar u Fuj i t a) <18 8 6 -196 8>

GIRL WITH A YELLOW HAT 24.0×19.6cm paper · pen · watercolor · framed signed with a TOKYO ART CLUB certificate

L é o n a r d F o uj i t a

( 藤田 嗣治 ) 〈 18 8 6 -19 6 8〉

戴 黃 色帽 子 的少女 24.0×19.6cm 紙·筆·水彩·框 中央下方簽名 附日本東京美術俱樂部鑑定委員會鑑定證書

¥6,0 0 0,0 0 0 -9,0 0 0,0 0 0 RMB 389,60 0 -584,40 0

110


111


Léonard Foujita ( 藤田 嗣治 )〈1886-1968〉 La Petite Cuisinière(小さな料理人) キャンバスに描かれた本作品の裏面にはいくつかの書き込みを確認することができ、Sylvie Buisson 編纂の カタログレゾネによるとそれらの記述はフジタの最後の妻、君代氏によるものであるとされている。記述の 中には判別の難しい文字もあるが、キャンバスの木枠に「COLLECTION KIMIYO」 「Foujita」 「MAX STERN」 「PETITE CUISINIERE」「0F.」とあり、キャンバスの裏地には「Pour Mme Iris」 「○○○ Pour Mme Stern ○○○○ ○○ ○○ Kimio Foujita」( ○は判別不能文字 ) と残されている。このそれぞれの裏書が本作品の制作後、どの段階 で加えられたものかは不明ではあるが、晩年期のフジタが妻への遺産として残した所謂「非売品」には「Pour Kimiyo」や「Collection Kimiyo」と書き残していたことから、本作品もまたフジタ本人の手から妻である 君代氏へと贈られたものなのであろう。その後、君代氏の手から Dr. and Mrs. Max Stern 氏 (Max Stern 氏 はドイツ系カナダ人の慈善事業家であり、美術史家 ) のもとへと渡り、彼らの持っていた Dominion Gallery を経て、何らかの形で Madame Iris という人物を経由しながらカタログレゾネが出版された 2006 年までの間 に個人蔵、そして、日本在住の現所有者のもとへと移動してきていると推測される。つまり本作品は 1958 年、 パリに居たフジタの手によって制作され、フランス語圏であるカナダのモントリオールを経由し、画家の生ま れ故郷である日本に戻ってきた作品であり、作品の裏書からだけでもその歴史性を感じることができるので ある。 本作品では金髪でくせ毛の女の子がメインモチーフとなっている。フランスパンとワインを抱きかかえた 少女の左手にさげられた買い物籠の中にはエシャロットと卵。フジタは自身が描き出す子どもについて 「私の数多い小供の絵の小児は皆私の創作で、モデルを写生したものではない。この世の中で見た小児の印象 は忘れずに画の中には取り入れる事もあるが、本当にこの世の中に存在してる小供ではない。私一人だけの 小供だ。私には小供がない。私の画の小供が私の息子なり娘なり一番愛したい小供だ」と語っており、この パリの石畳の上でモデル然とした姿の女の子もまた同様に作家の想像上の存在であろう。また、本作品について いえば、その様式と作品のサイズ感から 1958 年から翌年にかけてフジタが制作し、パリのアトリエの壁に 飾っていたタイル画の連作「小さな職人たち」が思い起させられるのも面白いところである。いずれにしても、 子どものいなかった夫妻にとって、フジタが制作し君代氏のために残された本作品は、ただの子どもが モデルの絵画作品という意味を超えた存在であったのかもしれない。 近年の世界マーケットではもはや盤石ともいえる地位と存在感を築き上げたフジタの作品であるが、その 晩年期には日本の画商がフジタに子どもの描かれた作品の制作を頼みに行っていたということも影響してか、 日本のマーケットでは晩年の作品、国外マーケットでは 20-30 年代の作品が注目されていると見る向きもあるが、 いずれの作品においても、異なる表現方法とモチーフを通して「フジタらしさ」が表現されているのがこの 画家の凄さである。また、その作家性が画業を通して一貫して感じられる稀有な存在であるからこそ、現在 でも世界中で注目され、評価され続けているのであり、本作品「La Petite Cuisinière ( 小さな料理人 )」もまた、 晩年のフジタらしい少女のモチーフと面相筆による繊細な線を存分に堪能することができる素晴らしい一枚 となっている。 112


113


67 L é o n a r d F o u j i t a( 藤 田 嗣 治 )〈 1 8 8 6 - 1 9 6 8 〉 L a P e t i t e C u i s i n i è r e( 小さな 料 理 人 )

18.0 × 14.0cm キャンバス・油彩・額装 右下にサイン・裏面に藤田君代による記述「Foujita」 「Petite Cuisiniere」「MAX STERN」「COLLECTION KIMIYO」 1958 年 東京美術倶楽部鑑定委員会鑑定証書付 [掲載文献]: 『LEONARD-TSUGUHARU FOUJITA(ACR Edition)』 P471, No.58.81 掲載(Sylvie et Dominique Buisson) [来歴]: Kimiyo Collection(パリ) Max Stern(モントリオール) Dominion Gallery(モントリオール) 個人蔵

Lé onard Fouji ta

( Ts u g uha r u Fuj i t a) <18 8 6 -196 8>

LA PETITE CUISINIÉRE

(掲載文献表紙)

18.0×14.0cm oil on canvas, framed signed · "Foujita", "Petite Cuisiniere", "MAX STERN" and "COLLECTION KIMIYO" described on the back by Kimiyo Foujita executed in 1958 with a TOKYO ART CLUB certificate [literature]: "LEONARD-TSUGUHARU FOUJITA(ACR Edition)" P471, No.58.81 (Sylvie et Dominique Buisson) [provenance]: Kimiyo Collection (Paris) Max Stern (Montreal) Dominion Gallery (Montreal) Private collection

L é o n a r d F o uj i t a

( 藤田 嗣治 ) 〈 18 8 6 -19 6 8〉

L a P e tit e C u i s i n iè r e( 小 小料理 人) 18.0×14.0cm 油彩·畫布·框 右下方簽名·背面藤田君代記述「Foujita」 「Petite Cuisiniere」「MAX STERN」「COLLECTION KIMIYO」 1958 年 附日本東京美術俱樂部鑑定委員會鑑定證書

114

[ 刊載文献 ]: 『LEONARD-TSUGUHARU FOUJITA(ACR Edition)』 P471, No.58.81 刊載 (Sylvie et Dominique Buisson) [ 來歷 ]: Kimiyo Collection ( 巴黎 ) Max Stern ( 蒙特婁 ) Dominion Gallery ( 蒙特婁 ) 個人藏

(裏面)

¥30,0 0 0,0 0 0 - 40,0 0 0,0 0 0 RMB 1,948,10 0 -2,597,40 0


115


68 M i c h e l D e l a c r o i x

( ミッシェ ル ・ド ラクロワ)〈 1 9 3 3 - 〉

Mat in D'av r i l 59.8 × 73.0cm キャンバス・油彩・額装 左下にサイン・裏面に署名、タイトル

¥1,0 0 0,0 0 0 -1,80 0,0 0 0

116

Michel Delacroix

<193 3 ->

MATIN D’AVRIL

59.8×73.0cm oil on canvas, framed signed · signed and titled on the back


69 A n d r é C o t t a v o z

( アンド レ ・コタボ )〈 1 9 2 2 - 2 0 1 2 〉

L es Fleurs 81.0 × 65.0cm(仏 25 号) キャンバス・油彩・額装 右下にサイン・裏面に署名、タイトル、年記 1960 年 Hélène Cottavoz 鑑定証書付

A ndré C ot tavoz

<19 2 2-2012>

LES FLEURS

81.0×65.0cm(France 25F) oil on canvas, framed signed · signed, titled and dated on the back executed in 1960 with a certificate from Hélène Cottavoz

¥70 0,0 0 0 -1,20 0,0 0 0 117


70 P a u l A i z p i r i

( ポ ール ・アイズ ピ リ)

黄 色いバックの花 33.0 × 24.0cm キャンバスに貼られた紙・グアッシュ・額装 右下にサイン Gilles Gorriti 鑑定証書付

¥60 0,0 0 0 - 90 0,0 0 0

118

Paul A izpir i

<1919 -2016>

FLEURS FOND JAUNE 33.0×24.0cm paper on canvas, gouache, framed signed with a certificate from Gilles Gorriti


71 A n d r e B r a s i l i e r ( アンド レ ・ブ ラ ジ リエ )

ギャロップ 33.0 × 24.0cm キャンバスボード・油彩・額装 右下にサイン [来歴]:Art Point(東京)

A ndre Brasilier

<19 2 9 ->

GALLOP

33.0×24.0cm canvasboard, oil, framed signed [provenance]:Art Point (Tokyo)

¥1,0 0 0,0 0 0 -1,80 0,0 0 0

119


72 A n d r e B r a s i l i e r ( アンド レ ・ブ ラ ジ リエ )〈 1 9 2 9 - 〉 C o u r s e s à F é r e - e n -Ta r d e n o i s ( フェール ・アン・タル デノワの 競 馬 場) 72.8 × 49.8cm キャンバス・油彩・額装 右下にサイン・裏面木枠に署名、タイトル、年記 1967-68 年 Alexis Brasilier 照会確認済

A ndre Brasilier

<19 2 9 ->

COURSES À FÉRE -EN- TARDENOIS 72.8×49.8cm oil on canvas, framed signed · signed, titled and dated on the back executed in 1967-68 Inquiries have been confirmed by Alexis Brasilier

¥2,50 0,0 0 0 -3,50 0,0 0 0

120


121


122


123


73 B e r n a r d B u f f e t( ベ ル ナ ール・ビ ュッフェ ) 〈19 2 8 -19 9 9〉

Va n i t e Ⅱ

<19 28 -19 9 9 >

33.0×41.0cm oil on isorel · framed signed executed in 1980 with a certificate from Maurice Garnier

33.0 × 41.0cm イゾレル・油彩・額装 左にサイン 1980 年 Maurice Garnier 鑑定証書付

B e r n a r d B u f fe t(

B er nard B uf fet

Vanite Ⅱ

貝 爾 納・畢 費 )

〈 19 2 8 -19 9 9〉

124

Va n it e Ⅱ

¥5,0 0 0,0 0 0 - 8,0 0 0,0 0 0

33.0×41.0cm 纖維板·油彩·框 左方簽名 1980 年 附 Maurice Garnier 鑑定證書

RMB 324,70 0 -519,50 0


125


74 B e r n a r d B u f f e t( ベ ル ナ ール ・ビ ュッフェ ) 〈19 2 8 -19 9 9〉

L a C a f e t i e r e R o u g e( 赤 いコーヒーポット) 65.0 × 50.0cm 紙・ミクストメディア・額装 右上にサイン 1982 年 Maurice Garnier 鑑定証書付

B e r n a r d B u f fe t(

B er nard B uf fet

<19 28 -19 9 9 >

LA CAFETIERE ROUGE 65.0×50.0cm paper · mixed media · framed signed executed in 1982 with a certificate from Maurice Garnier

貝 爾 納・畢 費 )

〈 19 2 8 -19 9 9〉

L a C a fe tie r e R o u g e ( 紅色咖 啡 壺) 65.0×50.0cm 紙·複合媒材·框 右上方簽名 1982 年 附 Maurice Garnier 鑑定證書

126

¥3,0 0 0,0 0 0 -5,0 0 0,0 0 0 RMB 194,80 0 -324,70 0


127


128


129


75 M a u r i c e d e V l a m i n c k

( モ ーリス・ド・ヴ ラ マンク)〈 1 8 7 6 - 1 9 5 8 〉

L e s À n é m o n e s( 花 瓶 の 赤 い 花 ) 46.0 × 33.0cm キャンバス・油彩・額装 左下にサイン The Wildenstein Plattner Institute 鑑定証付 (Page2of2 のみコピー) [来歴]: Galerie Charpentier(パリ) 個人蔵

¥5,0 0 0,0 0 0 - 8,0 0 0,0 0 0

Maur ice De V laminck

<1876 -195 8>

LES ÀNÉMONES

46.0×33.0cm oil on canvas, framed signed with a The Wildenstein Plattner Institute certificate (Page 2 of 2 is a copy) [provenance]: Galerie Charpentier (Paris) Private collection

130


131


76 M a u r i c e d e V l a m i n c k

( モ ーリス・ド・ヴ ラ マンク)〈 1 8 7 6 - 1 9 5 8 〉

P l a c e d u V i l l a g e( 農 婦 のいる 村の風 景 ) 54.5 × 65.4cm キャンバス・油彩・額装 左下にサイン Wildenstein Institute 鑑定証付 [来歴]: Dalzell Hatfield Gallery(ロサンゼルス) 個人蔵

¥5,0 0 0,0 0 0 - 8,0 0 0,0 0 0

Maur ice De V laminck PLACE DU VILLAGE

54.5×65.4cm oil on canvas, framed signed with Wildenstein Institute certificate [provenance]: Dalzell Hatfield Gallery (L.A.) Private collection

132

<1876 -195 8>


133


77 M a u r i c e d e V l a m i n c k

( モ ーリス・ド・ヴ ラ マンク)〈 1 8 7 6 - 1 9 5 8 〉

L a H a u t e Fo l i e( 池 のほとりの 家( 秋 )) 54.5 × 65.0cm キャンバス・油彩・額装 右下にサイン 1939-1940 年頃 The Wildenstein Plattner Institute 鑑定証付 [展覧会歴]: 「Exposition de tableaux français. Le centenaire de Vlaminck」No.6(ill.)出品(日動画廊:1975 年) [来歴]: 個人蔵(ボルドー) Walter Klinkhoff Gallery(モントリオール) 個人蔵(カナダ)

¥5,0 0 0,0 0 0 - 8,0 0 0,0 0 0

Maur ice De V laminck

<1876 -195 8>

LA HAUTE FOLIE

54.5×65.0cm oil on canvas, framed signed executed in approx.1939-1940 with a The Wildenstein Plattner Institute certificate [exhibition]: "Exposition de tableaux français. Le centenaire de Vlaminck" No.6(ill.) (Galerie Nichido:1975) [provenance]: Private collection (Bordeaux) Walter Klinkhoff Gallery (Montreal) Private collection (Canada)

134


135


78 A n d r e D e r a i n

( アンド レ ・ド ラン )〈 1 8 8 0 - 1 9 5 4 〉

Por t ra it de Mada me Eve Kel ler ma nn 22.0 × 20.8cm キャンバス・油彩・額装 右下にサイン 1934 ‐1939 年頃 Michel Kellermann 鑑定証書付 [展覧会歴]: 『アンドレ・ドラン展』出品 同展覧会図録 No.19 として 掲載(Gallery Art Point:1989 年) [掲載文献]: 『Andre Derain Catalogue Raisonne de L'oeuvre Peint TOME Ⅲ 1935-1954』P116, No.1832 (Michel Kellermann:1999 年) [来歴]: Art Point Gallery(東京) 個人蔵(日本)

A ndre Derain

<18 8 0 -195 4>

PORTRAIT de Madame Eve Kellermann 22.0×20.8cm oil on canvas, framed signed executed in approx.1934-1939 with a certificate from Michel Kellermann [exhibition]: "Exhibition of Andre Derain" /Pubulished in the same catalog No.19 (Gallery Art Point:1989) [literature]: "Andre Derain Catalogue Raisonne de L'oeuvre Peint TOME Ⅲ 1935-1954" P116, No.1832 (Michel Kellermann:1999) [provenance]: Art Point Gallery (Tokyo) Private collection (Japan)

¥1,0 0 0,0 0 0 -1,80 0,0 0 0

(展覧会図録表紙)

136

(掲載文献表紙)


137


79 G e o r g e s R o u a u l t

( ジョル ジュ・ル オ ー)〈 1 8 7 1 - 1 9 5 8 〉

G e orges Rouaul t <1871-195 8>

Miserere "En bouche qui fut fraîche, goût de fiel" "Dans le ruisseau voisin cherche ton pain"

ミセレーレ 《 若 かりし 唇 に苦き味 》 《 隣 の小川に汝 のパンを探 せ》 50.4 × 35.0cm 版画・グァッシュ・額装 裏面にスタンプ「ATELIER DE GEORGES ROUAULT」、 Isabelle Rouault サイン 1930 年以降 Fondation Georges Rouault 鑑定証書付 [掲載文献]: 『ルオー全絵画』P102, No.1626(岩波書店:1990 年)

50.4×35.0 print · gouache · framed stamped "ATELIER DE GEORGES ROUAULT" and signed by Isabelle Rouault on the back executed after 1930 with a certificate from Fondation Georges Rouault [literature]: "All works of Rouault" P102, No.1626(Iwanami Shoten:1990)

¥2,50 0,0 0 0 -3,50 0,0 0 0

138


139


80 M o i s e K i s l i n g

( モイーズ・ キスリング )〈 1 8 9 1 - 1 9 5 3 〉

J e u n e H o m m e a u x l u n e t t e s( F l o r e n t Fe l s) ( 眼 鏡をか け た 若 い 男) 55.0 × 46.0cm キャンバス・油彩・額装 右下にサイン、年記 1927 年 Jean Kisling 鑑定証付 [掲載文献]: J. Kessel, J. Kisling『キスリング作品総目録 第 1 巻』 89 番(1971 年 , パリ) [来歴]: オスカー・ゲッツ(ジュネーブ)

M oise K isling

55.0×46.0cm oil on canvas, framed signed and dated executed in 1927 with a certificate from Jean Kisling [literature]: J. Kessel, J. Kisling "All works of Kisling vol.1" No.89 (1971, Paris) [provenance]: Oscar Getz(Geneva)

¥3,0 0 0,0 0 0 -5,0 0 0,0 0 0

140

<18 91-195 3>

JEUNE HOMME AUX LUNETTES(Florent Fels) (a young man wearing glasses)


141


Maurice Utrillo (モーリス・ユトリロ) 〈1883-1955〉 《 L'octroi de Saint-Germain(Yvelines)》

明るい青空の下に目を惹く赤い屋根の建物が並び、奥まで伸びる道の先に数人の男女が歩く、街角の風景を 描いた一作。一点透視法で描かれた景観には空間の奥行きが生まれ、道路の直線や建物の輪郭など線的な要素 が強調され、鮮やかな色彩とあいまって明快な印象を与える。タイトルにある Yvelines(イヴリーヌ県)は、数々 の画家が描いたパリ郊外の土地であるが、その多くが豊かな田園や自然を題材にしているのに対し、本作は L'octroi、すなわちフランスの各都市にある税関の建物といった、変哲のない街中を主題とする。ひたすらに街 並みを描いた「風景画家」モーリス・ユトリロ〈1883-1955〉らしい視点が現れた作品である。 モーリス・ユトリロは 1883 年、シュザンヌ・ヴァラドンの私生児としてパリに生まれる。シュザンヌは、 シャヴァンヌやルノワールなど巨匠のモデルをつとめるとともに、自身も画家を目指しており、ユトリロは祖 母の元に預けられて育った。ユトリロは病弱で、学校に馴染むことができず、そして母のいない寂しさを紛ら わすように酒を飲むようになり、その結果、少年期にすでにアルコール依存症となる。 ユトリロは内向的な性格であるが、アルコールが入ると激情に駆られ、飲酒に絡んだ問題を起こした。医者 に勧められて、治療の一環として水彩画を描くようになるが、しかし病状は改善せず、1904 年にとうとう精 神病院で治療を受けることとなる。 退院し、パリ郊外のモンマニーにある別荘に戻ってきたユトリロは、アルコールを完全に断つことはできな かったが、絵画に興味を持つようになった。別荘の窓から眺めた風景を、豊かな色彩と強いタッチで描きはじ める。印象派の画家に私淑するが、基本的には独学で、光と大気を捉える印象派とは異なり、輪郭線を利用し フォルムとヴォリューム感を捉えることに興味を抱き、またこの時から彼の視線は自然ではなく家並みに注が れていた。 1908 年頃からのおよそ 10 年間は、「白の時代」と呼ばれる新しい画風が現れる。この頃、ユトリロはモン マルトルに居を移すと、画題もパリの風景が多くなり、以前の視野を広く取った視点ではなく、都市の閉じら れた狭い空間を描くようになった。さらに色彩の数が減り、重厚感ある独特の白色のマチエールが現れる。ユ トリロは実際の風景だけでなく、絵葉書を用いて描いたが、ただ絵葉書を写すのでなく、画面に画家自身の孤

142


独をにじませた。「白の時代」の後期から、ユトリロの作品は次第に評判を集めるが、自身は相変わらずアルコール に入り浸って度々問題を起こし、入退院を繰り返していた。 1915 年頃から、ユトリロの画風は色彩が再び豊かになる「色彩の時代」へと変化する。この頃、ユトリロの年下 の友人で、母シュザンヌの再婚相手であるアンドレ・ユッテルは、問題を起こす画家をモンマルトルから離し、ユ トリロは窓に鉄格子の嵌まったアトリエの中で制作するようになった。「色彩の時代」の作品は、「白の時代」の重 厚なマチエールは影を潜め、色彩とともに線的な要素が目立ち、画面に軽快さが現れ、画家の新たな試みも感じら れる。 今回出品作≪ L'octroi de Saint-Germain(Yvelines)≫が描かれた 1922 年頃、ユトリロの芸術は名声を高めてい たが、私生活では前年に逮捕や入院をしており、退院後はアトリエに閉じ込められていた。 ユトリロの鑑定家であったジャン・ファブリスは、画家の監禁生活と画業の関連を考察する。「刑務所のように厳 格な四角の世界に閉ざされたユトリロは、発作や脱走や自殺未遂という手段に救いを求める以外に、外へ出たいと いう自らの意志や自由への欲求や生きる意欲を表現できなかった。描線による構図や激しい色彩は、そのような願 望を表現しているのではないだろうか?」 「白の時代」、画家の視線は見慣れた狭い街中を彷徨っていたが、本作にも見える「色彩の時代」の明快で多彩な 画面は、広い外の世界への画家の憧れの表れか、もしくは絵に興味をもちはじめた若い頃への回帰なのかもしれない。 一方で道沿いの漆喰の壁には「白の時代」のマチエールの残滓がうかがえ、明るい町並みにわずかに哀愁が漂う。 また、街中に人をほとんど描かなかった「白の時代」と異なり、本作では複数人を登場させているが、いずれも画 面の奥にいて、さらに背を向けており、遠く離れた寂しさを感じさせる。ユトリロの新たな試みと昔の名残が画面 の中でまじりあい、明るさの中に孤独が滲み、画家の変化、そして心境を味わえる一作であるだろう。

( 掲載文献表紙 )

( 掲載頁 )

143


81 M a u r i c e U t r i l l o( モ ーリス・ユトリロ) 〈18 8 3 -19 5 5〉

L' o c t r o i d e S a i n t - G e r m a i n( Yv e l i n e s) 54.3 × 65.8cm 板・油彩・額装 右下にサイン 1922 年 Jean Fabris & Cedric Paillier 鑑定証書付 [掲載文献]: 『l'oeuvre Complet de Maurice Utrillo, tome II』P370, No.976(1962 年) [来歴]: Galerie Bignou(Paris) M. Jackson(Manchester) T.F. Todd

¥12,0 0 0,0 0 0 -18,0 0 0,0 0 0 RMB 779,20 0 -1,168,80 0

144


M a u r i c e U t r i l l o( 莫 里 斯・郁 特 里 羅 ) 〈 18 8 3 -19 5 5〉

L'O C T R OI D E S A I N T- G E R M A I N( Y v el i n e s) 54.3×65.8cm 油彩・木板・框 右下方簽名 1922 年 附 Jean Fabris & Cedric Paillier 鑑定證書 [ 刊載文獻 ]: 『l'oeuvre Complet de Maurice Utrillo, tome II』 P370, No.976 (1962 年 ) [ 來歷 ]: Galerie Bignou (Paris) M. Jackson (Manchester) T.F. Todd

Maur ice U tr illo

<18 8 3 -1955>

L'OCTROI DE SAINT- GERMAIN (Yvelines) 54.3×65.8cm oil on board, framed signed executed in 1922 with a certificate from Jean Fabris & Cedric Paillier [literature]: "l'oeuvre Complet de Maurice Utrillo, tome II" P370, No.976 (1962) [provenance]: Galerie Bignou (Paris) M. Jackson (Manchester) T.F. Todd

145


★ 82

Pablo Picasso

( パ ブ ロ・ピカソ)

〈18 81-19 73〉

G r a n d e T ê t e ( 大きな 頭 部 ) (シートサイズ)75.0 × 61.7cm (イメージサイズ)64.0 × 52.5cm 版画(リノカット)・額装 右下余白にサイン・左下余白に ED.50 1962 年 [参考文献]: 『George Bloch Pablo Picasso Tome I Catalogue de grave l'oeuvere grave et lithographie 1904-1967』P.224, No.1066

P a blo Pic a s s o

Pablo Pic as so <18 81-1973>

GRANDE TÊTE (sheet size)75.0×61.7cm (image size)64.0×52.5cm print (linocut)·framed signed· ED.50 executed in 1962 [reference]: "George Bloch Pablo Picasso Tome I Catalogue de grave l'oeuvere grave et lithographie 1904-1967" P.224, No.1066

( 巴 勃 羅· 畢 卡 索 )

〈 18 81-19 7 3〉

G r a n d e T ê t e ( 巨首 ) ( 紙張尺寸 )75.0×61.7cm ( 畫面尺寸 )64.0×52.5cm 版畫(麻膠)·框 右下方空白處簽名·左下空白處 ED.50 1962 年 [ 參考文獻 ]: 『George Bloch Pablo Picasso Tome I Catalogue de grave l'oeuvere grave et lithographie 1904-1967』P.224, No.1066

146

¥5,0 0 0,0 0 0 -10,0 0 0,0 0 0 RMB 324,70 0 - 649,40 0


147


148


149


Georges Braque ( ジョルジュ・ブラック )〈1882-1963〉 Les Oiseaux ( 桐の中の鳥 ) 20 世紀の初頭、絵画の在り方は大きな変貌を遂げる。つまり、ヨーロッパの伝統的なリアリスムの様式から 脱するために、モネやルノワールを代表する印象派が台頭し、セザンヌを経て、平面という二次元における 表現の全く新しい可能性が模索された時代であり、その中でも突出して目覚ましい成果となった、つまり美術 史的にも表現の斬新さという面でも重要な革新を起こした運動が「フォーヴィスム」と「キュビスム」であった。 ジョルジュ・ブラックは 1882 年 5 月 13 日 ( 後に共にキュビスムの運動を推し進めることとなるパブロ・ピ カソが生まれてから半年後のことである )、フランスのヴァル=ドワーズ県アルジャントゥイユで生まれた。ブラ ックの父と祖父は塗装業の会社を経営しており、ブラック自身もその仕事を継ぐために建築装飾の職人のも とで徒弟として修業をしていたという経歴をもち、この経験は後のブラックが生み出す作品にも大きな影 響を及ぼすこととなる。 反レアリスムへの変革の手法として、感覚的で鮮烈な色彩を画面上に用いたフォーヴィスムにブラックが 最初に出会ったのは、1905 年の秋に開催され、マチスをはじめとするフォーヴの画家の作品が出品された サロン・ドートンヌであった。これをきっかけとして、ブラックは 1906 年にフォーヴィスムの運動に参加する。 しかしながら、その後のブラックはフォーヴィスムに執着することなく、今度は色彩よりもフォルムを中心 とした様式によって絵画作品に変革を起こそうとしたキュビスムの先駆者となるのであるが、ブラックを キュビスムへと向かわせたのには 2 つの大きなきっかけがあったといえよう。 その一つは、1907 年の秋にサロン・ドートンヌとベルネーム=ジュヌ画廊で開催された展覧会にて触れた セザンヌの事物の形態に対する多面的な捉え方であり、また、セザンヌが残した「自然を円筒、球、円錐として あつかうこと」という言葉であった。もう一つの大きなきっかけは、詩人のギョーム・アポリネールと共に ピカソのアトリエを訪れ、描き上げられたばかりの作品「アヴィニョンの娘たち」を見て衝撃を受けたことである。 それ以降、ブラックとピカソは共にキュビスムを牽引していくことになり、一時期はどちらがどちらの作品か 見分けがつかないほど酷似していくこともあったが、ピカソが移動に要する時間の差から生じる複数の視点に 関心があったのに対し、ブラックは静止したオブジェを複数の視点から見つめることに関心を向けていたという 点で幾ばくかの違いが見られるのであった。 また、この「キュビスム」という名称はブラックがカーンワイラー画廊で個展を開き、批評家のルイ・ヴォ ークセルがその個展について「ブラックはフォルムを軽蔑し、風景も人物も家も、一切を幾何学的図式に、立 方体 ( キューブ ) に還元している」と評したところからきている。 ブラックとピカソのキュビスムは当初、事物を解体し再構成するという分析的キュビスムの手法をとっていた が、その手法における表現の限界が近づくとパピエ・コレを含んだ総合的キュビスムへと次第に移行していった。 この壁紙や新聞、切手、楽譜、印刷物などを画面に貼り付ける、つまり平面の作品に実在するモノを取り入れる ことによって、その絵画と現実世界との空間を曖昧なものにするという手法は長い美術史の中でも非常に大き 150


な発見であったといえるが、そこには、ブラックが建築装飾の職人であったという出自が関係していると考えら れるのである。 その後、ブラックは第一次世界大戦にて負傷をし、1917 年頃から活動を再開すると、その舞台は主にアトリエ の中になる。1948 年にブラックは「一枚の絵は思考を消し去ったときにできあがる」という発言をしており、 それまでの論理的な価値観やメカニズムをはねのけて「自由な頭をもち、今を生きる」 、つまりフォーヴィスム 時代の激しさや、キュビスム時代の冷静で分析的な雰囲気を感じさせない、画面上での「調和」を目的とした 新しいステージへと移行していくのである。 今回のオークションに出品されている「Les Oiseaux」は 1957 年、 ブラックが 75 歳頃に制作された作品である。 この頃までにブラックは既に美術界において高く評価されており、ニューヨーク近代美術館での大規模な回顧展 等も開かれていた。画面に描かれているのは桐の中の鳥。画面上のマチエールはでこぼことしている。丁寧に 仕上げられた下地には砂のようなものが混ぜ込まれており、ここでも我々はその作家の出自を意識せざるを得ない のである。 また、この画面上の鳥はブラックが若いころから親しんでいた古代ギリシアやエトルリアの陶器に現れるモチ ーフでもあったが、実際にブラックの作品に姿を現し始めるのは戦後 1950 年を過ぎた頃からのことであった。 鳥は画面上を自由に飛び、大きく羽を広げ、アトリエの中のイーゼルに停まり、時には静物画の中に突如介入して くるといった様々な形で登場するが、それは作家の心象が反映されたものであり、何事にも束縛されない自由の 象徴でもあったのかもしれない。そして、このどこまでも自由に羽ばたく鳥は、1953 年にブラックが請け負った、 ルーヴル美術館、アンリ 2 世の天井画作品の中にも現れるのである。 また、ブラックの鳥については、詩人でありノーベル文学賞も受賞したサン = ジョン・ペルスが「鳥 (L'oiseau)」の中で述べた言葉も参考となるであろう。 「ブラックの簡素な鳥は単なる画題ではない。いまどきの紙幣に入った透かし模様ではなく、壁土に捺された 真新しい手形でもない。琥珀あるいは石炭の塊に宿る化石でもない。ブラックの鳥は生き、風を孕んで飛び、燃 焼する - 生命が凝縮されたもの、生命の不屈な現れである。鳥は植物と同じく、光のエネルギーを同化する。貪 欲に生きるので、太陽のスペルトルのうち紫と青を知覚しない。その冒険は戦いの冒険であり、その忍耐は語 の古代的な意味における << 力 >> である。魂の力の限り、重力の糸を断ち切る。大地におのれの影を残さない。 鳥と同じ簡略さを身に付けた人は、夢の中で剣の煌めきを身にまとうのだ」 最後に本作品の来歴に触れると、1982 年に開催された「Exposition Braque en Europe」に出品された後、 1990 年にはほのぼのギャラリーにて開催された『ジョルジュ・ブラック展』にも出品されていることが確認され ている。この展覧会を構成したレイク・コレクションは、国内だけではなく、世界的にみても有数のブラックの コレクションとされており、作品の旧蔵先としてその来歴は申し分のないものであろう。 これまでに述べたように、ジョルジュ・ブラックはモダンアートを語るうえで決して欠かすことのできない 重要な人物であるが、40 号という画面の広さをもつブラックの油彩画が国内のセール に出品されること自体が 非常に珍しく、それだけでも今回の出品は貴重な機会であると言えよう。 151


152


83 G e o r g e s B r a q u e( ジョル ジュ・ブ ラック)〈 1 8 8 2 - 1 9 6 3 〉 L e s O i s e a u x ( 桐 の中の鳥) 88.5 × 107.3cm キャンバス・油彩・額装 1957 年 Claude Laurens 証明書付 [展覧会歴]: 『Exposition Braque en Europe』出品 No.84 (Galerie des Beaux-Arls BORDEAUX・ Musée d'A rt Moderne STRASBOURG:1982 年) 『ジョルジュ・ブラック展(レイクコレクション)』出品 / 同展覧会図録 No.42 掲載(ほのぼのギャラリー:1990 年) [来歴]: GALERIE LOUISE LEIRIS(パリ) レイク・コレクション(日本) 個人蔵(日本)

G e orges Braque

<18 82-196 3>

LES OISEAUX

(展覧会図録表紙)

Georges Braque

( 喬 治・布 拉 克 )

〈 18 8 2 -19 6 3〉

88.5×107.3cm oil on canvas, framed executed in 1957 with a certificate from Claude Laurens [exhibition]: "Exposition Braque en Europe" No.84 (Galerie des Beaux-Arls BORDEAUX · Musée d'Art Moderne STRASBOURG:1982) "Exhibition of Georges Braque (Lake Collection)" /Published in the same catalogue No.42 (Honobono Gallery:1990) [provenance]: GALERIE LOUISE LEIRIS(Paris) Lake Collection(Japan) Private collection (Japan)

L e s O i s e a u x ( 桐 樹 中的鳥 ) 88.5×107.3cm 油彩・畫布・框 1957 年 附 Claude Laurens 證明書 [ 展覽會履歷 ]: 『Exposition Braque en Europe』出品 No.84 (Galerie des Beaux-Arls BORDEAUX・ Musée d'Art Moderne STRASBOURG:1982 年 ) 『喬治・布拉克(Lake Collection)』出品 / 同展覽會圖錄 No.42 刊載 (Honobono Gallery :1990 年 ) [ 來歴 ]: GALERIE LOUISE LEIRIS(巴黎) Lake Collection(日本) 個人藏(日本)

¥70,0 0 0,0 0 0 -120,0 0 0,0 0 0 RMB 4,545,50 0 -7,792,20 0 153


154


155



コンテンポラリー LOT 84 - 137


84 J e f f K o o n s ( ジェフ・クーンズ ) P uppy

幅 20.8 ×高 18.8cm ドライフラワー・レジン・プラスチック 台座にコピーライト 1992 年 オリジナルケース付

¥10 0,0 0 0 -180,0 0 0

1955 年(アメリカ)。美術大学を卒業後、ウ ォールストリートの商品仲買人を経て、美術家へ。 キッチュなイメージを用いた大規模な作品を制 作しており、2019 年 5 月のクリスティーズに出 品された「ラビット」が約 9,107 万ドル(約 100 億円)で落札され、現存アーティストのオーク ション最高額を更新した。

85 A n d y W a r h o l ( アン ディ・ウォ ーホ ル )

《 S u n d a y B . M o r n i n g 》“ T h e S c r e a m ” P o r t f o l i o( 全 3 枚 ) (各)89.0 × 63.5cm 版画(スクリーンプリント)・未装 (各)裏面に Sunday B. Morning スタンプ、スタンプ「fill in your own signature」・ED1500 (各)Sunday B. Morning Certificate of Authenticity 付

¥150,0 0 0 -250,0 0 0 158


86 A n d y W a r h o l ( アン ディ・ウォ ーホ ル )

《 S u n d a y B . M o r n i n g 》 M a r i l y n M o n r o e( 全 1 0 枚 ) (各)91.7 × 91.2cm 版画(スクリーンプリント)・未装 (各)裏面に Sunday B. Morning スタンプ、スタンプ「fill in your own signature」 (各)Sunday B. Morning Certificate of Authenticity 付

¥250,0 0 0 -350,0 0 0

159


87 A n d y W a r h o l ( アン ディ・ウォ ーホ ル ) F l o w e r s( B l a c k a n d W h i t e)

103.8 × 69.2cm 版画(シルクスクリーン)・額装 右下にサイン・裏面にサイン、コピーライトスタンプ、ED.100 1974 年 [参考文献] : 『Andy Warhol Prints A Catalogue Raisonne 1962-1987』 P85, No.II.104(Feldman&Shellmann:2015年)

¥30 0,0 0 0 -50 0,0 0 0 RMB 19,50 0 -32,50 0 160

A n d y Wa r h ol

( 安 迪· 沃 荷 )

F lo w e r s( B l a c k a n d W h it e) 103.8×69.2cm 版畫 ( 絹版 )·框 右下方簽名·背面簽名、版權印章、ED.100 1974 年 [ 參考文獻 ]: 『Andy Warhol Prints A Catalogue Raisonne 1962-1987』 P85, No.II.104 (Feldman&Shellmann :2015 年 )


88 A n d y W a r h o l ( アン ディ・ウォ ーホ ル ) KIKU

50.0 × 66.0cm 版画(シルクスクリーン)・額装 左下にサイン、ED.300・裏面にコピ―ライトスタンプ 1983 年 [参考文献]: 『Andy Warhol Prints A Catalogue Raisonne 1962-1987』 P134, No.II.308(Feldman&Shellmann:2015 年)

¥1,0 0 0,0 0 0 -1,80 0,0 0 0

1928 年 -1987 年 ( アメリカ )。本名はアンドリュー・ウォーホラ(Andrew Warhola)。カーネギーメロン大学に進学し、広告芸 術を学び 1949 年に卒業。商業デザイナー・イラストレーターとして成功するが 1960 年頃からファインアートの世界へ移る。1961 年、 ウォーホルが身近にあったキャンベル・スープの缶やドル紙幣をモチーフにした作品を描いたことがポップアートの誕生であったと もいえるであろう。代表的な作品には「マリリン」や「キャンベルスープ」が挙げれるが、このモチーフはウォーホル以降の作家にも 引用されており、ポップアート或いはコンテンポラリーアートのアイコンともいえる存在となっている。オークションでの作家レコー ドは 2013 年に出品された「Silver Car Crash (Double DIsaster)」で約 1 億 500 万ドル。 161


89 A n d y W a r h o l ( アン ディ・ウォ ーホ ル )

A ndy War hol

C a m p b e l l ' s S o u p I I ( O l d Fa s h i o n e d Ve g e t a b l e) CAMPBELL’S SOUP II (Old Fashioned Vegetable)

89.0 × 58.5cm 版画(シルクスクリーン)・額装 裏面にサイン・ED.250 1969 年 [参考文献]: 『Andy Warhol Prints A Catalogue Raisonne 1962-1987』 P74, No.II.54(Feldman&Shellmann:2015 年)

89.0×58.5cm print(screenprint in colors) · framed signed · ED.250 executed in 1969 [reference]: "Andy Warhol Prints A Catalogue Raisonne 1962-1987" P74, No.II.54 (Feldman&Shellmann:2015)

A n d y W a r h o l(

安 迪· 沃 荷 )

Campbell's Soup II (Old Fashioned Vegetable) 89.0×58.5cm 版畫 ( 絹版 )·框 背面簽名·ED.250 1969 年 [ 參考文獻 ]: 『Andy Warhol Prints A Catalogue Raisonne 1962-1987』 P74, No.II.54 (Feldman&Shellmann :2015 年 )

¥3,50 0,0 0 0 -5,0 0 0,0 0 0 RMB 227,30 0 -324,70 0

162


163


90 D a v i d H o c k n e y ( デイヴィッド・ホ ックニー) Por t ra it of Mot her I , f rom t he " M o v i n g Fo c u s " S e r i e s

50.8 × 43.2 cm 版画(リトグラフ)・額装 右下にサイン、年記、エンボス印・左下に ED.25 1985 年 [参考文献]: 『David Hockney Prints 1954-1995』P157, No.218 (東京都現代美術館:1996 年)

D av id H o c k n ey

( 大 衛 ·霍 克 尼 )

P o r t r a it o f M o t h e r I , f r o m t h e " M o v i n g F o c u s " S e r ie s 50.8×43.2cm 版畫 ( 石版 )·框 右下方簽名、紀年、鋼印·左下方 ED.25 1985 年 [ 參考文獻 ]: 『David Hockney Prints 1954-1995』P157, No.218 ( 東京都現代美術館 :1996 年 )

¥40 0,0 0 0 - 60 0,0 0 0 RMB 26,0 0 0 -39,0 0 0 1937 年(イギリス)。イギリスの 20 世紀の現代芸術を代表する 1 人であり、ポップアート運動にも参加したホックニーはアンディ・ ウォーホルとも親交があった。1964 年、ロサンゼルスで、当時まだ比較的新しい画材であったアクリル素材でプールを描いた作品 群を制作しており、2018 年 11 月のクリスティーズに出品された「芸術家の肖像画―プールと2人の人物」は約 9,030 万ドル(約 102 億円)で落札され、当時の現存アーティストのオークションにおける過去最高額を更新している。 (その後、Jeff Koons の「ラビット」 164

により更新される)。


91 D a v i d H o c k n e y ( デイヴィッド・ホ ックニー)

D av id H o c k n ey

( 大 衛 ·霍 克 尼 )

Gregor y Th ink ing of Henr y

Gregor y Thin kin g of Hen r y

92.5 × 59.7cm 版画(リトグラフ)・額装 左下にサイン・ED30・右下にエンボス印 1977 年 [参考文献]: 『David Hockney Prints 1954-1995』 P122 No.200 ( 東京都現代美術館:1996 年 )

92.5×59.7cm 版畫 ( 石版 )·框 左下方簽名·ED30·右下方鋼印 1977 年 [ 參考文獻 ]: 『David Hockney Prints 1954-1995』 P122 No.200( 東京都現代美術館 :1996 年 )

¥70 0,0 0 0 -1,20 0,0 0 0 RMB 45,50 0 -77,90 0 165


92 D a m i e n H i r s t ( ダ ミアン・ハ ースト)

D a m i e n H i r s t( 達 米 恩· 赫 斯 特)

La natoside B

L a n a t o s id e B

69.5 × 62.3cm 版画(シルクスクリーン)・額装 左下に ED.100、ブラインドスタンプ「Other Criteria」・ 右下にサイン、ブラインドスタンプ「Hirst」 2011 年

69.5×62.3cm 版畫 ( 絹版 )·框 左下方 ED.100、 「Other Criteria」鋼印 右下方簽名、 「Hirst」鋼印 2011 年

¥60 0,0 0 0 -90 0,0 0 0 RMB 39,0 0 0 -58,40 0

1965 年(イギリス)。ヤング・ブリティッシュ・アーティスト(YBAs)と呼ばれる、1990 年代に頭角を現してきたコンテンポラリー・ アーティストの中でも代 表的な存 在である。在学中の 1988 年、荒 廃したビルを会 場として、学 生たちによる自主企画展 覧 会 "Freeze" を主催し、その際にイギリスの大手広告代 理 店サーチ・アンド・サーチの社長チャールズ・サーチに見出された。特に "Natural History" という、死んだ動物(鮫、牛、羊)をホルムアルデヒドによって保存したシリーズが有名であり、オークションでの 作家レコードは 2007 年に出品された「Lullaby spring」で約 1,923 万ドル。 166


★ 93

R i c h a r d S e r r a( リチ ャ ード・ セ ラ)

R i c h a r d S e r r a( 里 查 · 塞 拉 )

BA LLAST Ⅲ

BALLAST Ⅲ

90.0 × 66.5cm 版画(エッチング)・額装 裏面にサイン、年記・ED.45 2011 年

90.0×66.5cm 版畫 ( 蝕刻 )·框 背面簽名、紀年·ED.45 2011 年

¥50 0,0 0 0 - 80 0,0 0 0 RMB 32,50 0 -51,90 0

1938 年(アメリカ)。サンフランシスコ出身の彫刻家・映像作家(ミニマリスト、ポスト・ミニマリスト)。板金を使った巨大彫刻で 知られる。1970 年、東京ビエンナーレで来日、上野公園に大きな杉の木を植え、地面に大きな鉄の輪を埋め込んだ「場の彫刻」は 日本の若い作家たちに多大な影響を与えた。1970-72 年にはカナダの丘陵に巨大なコンクリート板を埋め込み、1980 年にはセント・ ジョンのローターリーに巨大な半円鉄板を設置するなどし、芸術的制約の排除、物質の自立表現化を推進した。オークションでの 作家レコードは 2013 年に出品された「L.A. Cone」で約 426 万ドル。 167


94 A n i s h K a p o o r( アニッシュ・カプ ーア )

A n i s h K a p o o r( 安 尼 詩 · 卡 普 爾 )

Unt it led

U n tit le d

50.0 × 67.0cm 紙・グァッシュ・額装 裏面に署名、年記 2000 年

50.0×67.0cm 紙·水粉·框 背面署名、紀年 2000 年

[展覧会歴]: 『One Colour』出品(Galleria Continua - 北京:2009 年) [来歴]: Galleria Continua(San Gimignano)

A nish Kapoor Untitled

50.0×67.0cm gouache on paper · framed signed and dated executed in 2000

[ 展覽會履歷 ]: 『One Colour』出品 (Galleria Continua - 北京 :2009 年 ) [ 來歷 ]: Galleria Continua (San Gimignano)

¥1,50 0,0 0 0 -2,50 0,0 0 0 RMB 97,40 0 -162,30 0

[exhibition]: "One Colour" (Galleria Continua - Beijing:2009) [provenance]: Galleria Continua (San Gimignano) 1954 年(インド)。世界の現代彫刻家の中で最も注 目されている人物のうちの 1 人で、現在はロンドンに在 住している。作品はシンプルな形状の立体であるが、表 面に光を反射する金属や光を吸収する染料などを用い ており、見る者の視覚に強い影響を与えている。ロンド ンのテート・モダンやマドリードのソフィア王妃芸術セ ンター、ニューヨーク近代美術館、ビルバオのグッゲン ハイム等で個展が開催された、世界中で評価されてい る作家である。 イギリスで誕生した、可視光の 99%以上を吸収する 黒の顔料「ベンタブラック」の独占使用権を購入したこ とで話題となった人物でもあり、オークションでの作家 レコードは 2008 年に出品された「Untitled」で約 387 万ドル。

168


169


95 斎 藤 義 重 無題

27.5 × 24.2cm 紙(色紙)・水彩・額装 右下にサイン

¥10 0,0 0 0 -180,0 0 0

1904 年 -2001 年(青森県)。戦後現代 美術を代表する作品の数々を残し、第 30 回のベネチア・ビエンナーレに参加してい る。1964 年には多摩美 術大学 教 授に就 任。斎藤義重教室からは関根伸夫、小清 水漸、菅木志雄らの「もの派」の美術家 が数多く生まれている。

96 猪 熊 弦 一 郎

B l u e G r o v e ( 青き林) 45.4 × 60.3cm 紙・水彩・額装 左下にサイン・裏面に署名、タイトル、年記 1961 年

¥30 0,0 0 0 - 40 0,0 0 0 170


97 須 田 剋 太 作品

37.0 × 28.0cm 紙・ミクストメディア・額装 右下にサイン

¥150,0 0 0 -250,0 0 0 1906 年 -1990 年(埼玉県)。具象画 の 世界で その 名をあげるが、1949 年 以降、力強いタッチによる抽象画を制 作するようになる。司馬遼太郎の紀行 文集『街道をゆく』の挿絵を担当して おり、激しい筆遣いの書の作品は特に 有名であるが、近年ではその抽象作品 が再び注目を浴びている。

98 須 田 剋 太 抽象

45.5 × 38.0cm 板・ミクストメディア・額装 裏面木枠に署名、タイトル 須田剋太鑑定員会鑑定書付

¥50 0,0 0 0 - 80 0,0 0 0 171


99 猪 熊 弦 一 郎

猪熊 弦一郎

人物

人物

40.7 × 32.0cm キャンバス・油彩・額装 右下にサイン、年記・裏面に署名、年記 1941 年 日本洋画商協同組合鑑定登録証書付

40.7×32.0cm 油彩·畫布·框 右下方簽名、紀年·背面署名、紀年 1941 年 附日本洋畫商協同組合鑑定登錄證書

¥60 0,0 0 0 -90 0,0 0 0 RMB 39,0 0 0 -58,40 0

1902 年 -1993 年(香川県)。1938 年に渡欧し、フランスでの滞在中にはアンデパンダン展に出品。一時期は藤田嗣治ともアトリ エを構えている。また 1955 年に制作活動の拠点をニューヨークへと移し、その頃から抽象的な画風へと変貌していく。ニューヨー クでの滞在中にはマーク・ロスコ、イサム・ノグチ、ジョン・ケージ、ジャスパー・ジョーンズらと親交を持っており、丹下健三が設 計した香川県庁舎に壁画も残している。現在、香川県の丸亀市には猪熊弦一郎現代美術館がある。

172


100 難 波 田 龍 起

難 波田 龍 起

即興詩

即興 詩

33.5 × 24.5cm キャンバス・油彩・額装 左下にサイン・裏面に署名、タイトル、年記 1954 年 10 月

33.5×24.5cm 油彩·畫布·框 左下方簽名·背面署名、作品標題、紀年 1954 年 10 月

¥80 0,0 0 0 -1,20 0,0 0 0 RMB 51,90 0 -77,90 0

1905 年 -1997 年(北海道)。早稲田大学政経学部中退。川島理一郎に師事し、1936 年、アヴァンギャルド芸術家クラブ結成に 参加する。1937 年には自由美術家協会の創設にも参加し、翌年には同協会会員となる。1959 年に自由美術家協会を退会して以降 は個展を中心に活動し、1996 年には文化功労者として表彰された。画家の難波田史男は難波田龍起の二男にあたる。

173


101 山 口 長 男

山口 長 男

圍( I )

圍 (I)

23.1 × 16.2cm 板・油彩・額装 1972 年 共シール・山口長男登録会油彩画登録証書付

22.7×15.8cm(S.M) 油彩・木板・框 1972 年 作者題字貼紙 附山口長男登錄會油彩畫登錄證書

Takeo Yamaguchi FENCING (I)

23.1×16.2cm oil on board, framed executed in 1972 with a label titled, signed and sealed by the artist with a certificate from the registration of Takeo Yamaguchi's works

¥2,0 0 0,0 0 0 -3,0 0 0,0 0 0 RMB 129,90 0 -194,80 0

1902 年 -1983 年(韓 国 )。日本 の 抽 象 絵 画の先駆者ともいえる作家であり、武蔵野美 術学園長も務めた。 1953 年、日本アブスト ラ クト・ア ート・ ク ラ ブ の 創 立 に 参 加 し、 1954 年には会員としてニューヨークでのアメ リカ抽象美術展に出品する。1955 年に第 3 回サンパウロ・ビエンナーレ、1956 年には 第 28 回ベネチア・ビエンナーレの日本代表 として作品を出品。黄土色や赤茶色の色面を 有した作品等で戦後の抽象絵画をリードした 存在である。渡仏中には、ピカソ、ブラック、 ザッキン等を知り、具体美術協会の創設者で ある吉原治良や桂ユキらとも交友があった。

(裏面)

174


175


102 オノサト・トシノブ

小 野里 利 信

F- 8

F-8

60.5 × 73.0cm キャンバス・油彩・額装 裏面に署名、年記 1984 年

60.5×73.0cm 油彩·畫布·框 背面署名、紀年 1984 年

¥1,20 0,0 0 0 -2,0 0 0,0 0 0 RMB 77,90 0 -129,90 0

1912 年 -1986 年(長野県)。本名は小野里利信。1941 年に出征し、シベリアでの抑留を経て 48 年に帰国。戦後は瑛九らととも に前衛美術の道を歩み、ベネチア・ビエンナーレをはじめとする欧米の美術展に積極的に出品し、作品はグッケンハイム美術館にも 収蔵されている。モザイク状の幾何学的抽象様式による作品が有名であり、桐生市にはオノサト・トシノブ美術館がある。

176


103 菅 井 汲

E S PA C E( S I L E N C E )

111.5 × 82.0cm キャンバス・アクリル・額装 左下にサイン・裏面に署名、年記 裏面木枠に署名、タイトル 1983 年 [来歴]:ギャラリーベイエ元町 アート・遊

菅井 汲 E S PA C E( SI L E N C E ) 111.5×82.0cm 畫布·壓克力顏料·框 左下方簽名·背面署名、紀年 背面木頭處署名、標題 1983 年 [ 來歷 ]:Gallery Beie 元町 ART·遊

¥1,80 0,0 0 0 -2,80 0,0 0 0 RMB 116,90 0 -181,80 0

1919 年 -1996 年(兵庫県)。1937 年から阪急電鉄宣伝課で商業デザインの仕事に就き、中村貞以、吉原治良に師事した。1952 年に渡仏した当初はアンフォルメルの影響を受けたが、1962 年頃から作風は一変し、幾何学的な形態を明快な色彩で描いた「オー トルート」のシリーズを制作するようになる。 菅井は無類のスピード狂であり、愛車のポルシェで高速走行している時に浮かぶビジ ョンが制作のモチーフになっていたという。 177


104 今 井 俊 満 作品

35.8 × 24.5cm 紙・ミクストメディア・額装 右下にサイン、年記 1958 年 1 月

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0 1928 年 -2002 年 ( 京都府 )。1952 年に渡仏し、サム・フランシ スやミシェル・タピエを 知り、 アンフォルメル 運 動 に参 加した。 1956 年には、日本で初めて本格的にアンフォルメルを紹介した「世 界・今日の美術展」を斡旋。息子の今井アレクサンドル、今井龍 満も画家として活躍中。

105 今 井 俊 満

「 マン・レイ」 シリーズ " レイヨグラム青 N o . 4 " 73.1 × 53.7cm キャンバス・ミクストメディア・額装 右下にサイン・裏面に署名、タイトル、年記 1994 年

¥40 0,0 0 0 - 60 0,0 0 0

106 前 田 常 作 日輪 の 変 容

24.0 × 33.0cm キャンバス・アクリル・額装 裏面に署名、タイトル、年記、 「564」 1969 年

¥10 0,0 0 0 -180,0 0 0 1926 年 -2007 年 ( 富山県 )。1958 年に渡仏。1963 年の一時 帰国時に東寺の両界曼荼羅に感銘を受ける。同年、山口勝弘ら による団体アート・クラブに参加。1970 年、南アジア旅行中に、 178

人間の生死や輪廻について考えを深め、作品へと昇華していった。


107 池 田 龍 雄

タツノオトウト 幅 35.5 ×奥行 35.5 ×高 29.4cm 台座底部にサイン、印、年記 2003 年

¥150,0 0 0 -250,0 0 0

1928 年( 佐 賀 県 )。1948 年、 多摩 美 術 大 学へ入学。 桂 川 寛、 森 正 洋らの学 友に誘 わ れ 岡 本 太郎や花田清輝らの「アヴァン ギャルド芸術研究会」に参加し、 前衛芸術の道を歩む。アンフォ ルメル運動にも強く影響された 作家であるが、同時に、数多く の絵本・児童書も手がけている。

108 清 水 九 兵 衛 W IG - 6 0

幅 45.8 ×奥行 11.4 ×高 35.4cm 鉄 台座側面にサイン 八代清水六兵衛証明書付

¥30 0,0 0 0 -50 0,0 0 0

1922 年 -2006 年 ( 愛 知 県 )。 東 京藝 術 大学 在学中に京都 の清 水焼 の名跡、六代 清 水 六 兵 衞の 養子となるが、ヨーロッパ、特に イタリアの現代彫刻に関心を持ち 続けた九兵衛は 1967 年に日展を 辞し、陶芸から離れ、抽象彫刻の 制作を始めた。2000 年に長男の 清水柾博が八代清水六兵衞を襲名。

179


109 因 藤 壽

因藤 壽

作品 8 6 .6 . 2

作品 8 6 .6 .2

116.5 × 91.1cm 木質基盤(開口)・キャンバス・油彩・額装 裏面に署名、タイトル、年記 1986 年 6 月 2 日 -1989 年 11 月 5 日

116.5×91.1cm 木質基盤 ( 開口 )·油彩·畫布·框 背面署名、標題、紀年 1986 年 6 月 2 日 -1989 年 11 月 5 日

[展覧会歴]: 『因藤 壽』出品 同展覧会図録 No.6 として掲載 (ギャラリー上田:1990 年) [来歴]: ギャラリー上田(東京)

[ 展覽會履歷 ]: 『因藤 壽』出品 同展覽會圖錄 No.6 刊載 (Gallery 上田 :1990 年 ) [ 來歷 ]: Gallery 上田 ( 東京 )

¥80 0,0 0 0 - 1,30 0,0 0 0 RBM 51,90 0 - 84,40 0

(展覧会図録表紙) 1925 年 -2009 年 ( 北海道 )。中学校の教員 として働く傍ら独自のモノクローム絵画を制作。 吉原治良や山口長男が発起人となって作られた 二科九室会にも所属した。色彩豊かな「ネオレ アリスムの時代」を経て、モノクロームの絵画 へと発展していくが、黒に見える画面は暗紫色 の絵具を何層にも塗り重ねることによって生成 されたものである。モノクロームの色彩と独特 のマチエールは作品に深 遠さを 付与しており、 鑑賞者に内省を促すようでもある。

(裏面)

180


181


110 高 松 次 郎

この 七 つ の文 字

(シートサイズ)72.5 × 51.5cm (イメージサイズ)61.0 × 25.5cm 版画(オフセット・リトグラフ)・額装 右下にサイン、年記・左下に ED.100 1970 年

高松 次郎 この 七 つ の文 字 ( 這七個 文 字 ) ( 紙張尺寸 )72.5×51.5cm ( 畫面尺寸 )61.0×25.5cm 版畫 ( 平版·石版 )·框 右下方簽名、紀年·左下方 ED.100 1970 年

¥30 0,0 0 0 - 40 0,0 0 0 RMB 19,50 0 -26,0 0 0

1936 年 -1998 年(東京都)。1962 年に赤瀬川原平、中西夏之と 3 人でそれぞれの姓の最初の文字をとったハイレッドセンターを 結成し、権威的な美術のあり方を攪拌しようとする反芸術の中心的存在となった。作品のシリーズは「点」「紐」「遠近法」「かたち」 等と多岐に渡るが、 「影」のシリーズが最も有名なもので、作品はニューヨーク近代美術館などにも収蔵されている。 182


中西 夏之 〈1935-2016〉 〈プロフィール〉 1935 年 東京に生まれる 1958 年 東京藝術大学美術学部絵画科(油画専攻)卒業 1962 年 山手線においてパフォーマンスを含む作品を高松次郎、川仁宏らと発表(「山手線事件」) 1963 年 前衛美術グループ「ハイレッド・センター」を創設 1965 年 舞踏家の土方巽、大野一雄らとの交流が始まる。 彼らの舞踏公演の舞台美術や装置などの制作を行う 1969 年 美学校設立の企画に携わる 1986 年 「前衛芸術の日本 1910-1970」展(フランス国立ポンピドゥー・センター)へ出品 1996 年 東京藝術大学美術学部絵画科教授に就任(~ 2003 年) 1998 年 フランス・リヨン国立歌劇場でのオペラ作品で舞台美術を担当 (1998 年、2008 年 ) 2004 年 倉敷芸術科学大学芸術学部教授に就任(~ 2007 年) 2012 年 ニューヨーク近代美術館での「TOKYO1955-1970: 新しい前衛」展へ出品 2016 年 逝去

中西夏之はアヴァンギャルドアートからペインティング・インスタレーションまで幅広い活動の中で、「絵画」 という概念の思索を深めていった画家である。彼は、具象にせよ抽象にせよ対象を描写する従来の「絵画」観 を断ち切り、新しい概念の「絵画」を目指した。 中西は東京藝術大学卒業後の 1960 年代、高松次郎や赤瀬川原平らとパフォーマンスなどを行い、芸術と日 常とを入り組ませ、芸術概念そのものを攪乱することを試みた。彼らの活動は、既存の芸術の枠組みを逸脱し て芸術の本質を問いただす「反芸術」と目され、中西はその後、立体作品の制作や舞踏とのコラボを通して、 次第に「絵画」へと目を向ける。

183


111 中 西 夏 之

紫-Ⅷ

45.5 × 37.9cm(8F) キャンバス・油彩・未装 裏面に署名、タイトル、年記 1982 年

45.5×37.9cm(8F) 油彩・畫布・無框 背面署名、標題、紀年 1982 年

¥1,0 0 0,0 0 0 -1,80 0,0 0 0 RMB 64,90 0 -116,90 0

184

中西 夏 之

紫・むらさき - Ⅷ


112 中 西 夏 之 R ’ L i n e・1

40.9 × 31.8cm(6F) キャンバス・油彩・未装 裏面に署名、タイトル、年記 2007 年 6 月 27 日

中西 夏 之 R’ L i n e・1 40.9×31.8cm(6F) 油彩・畫布・無框 背面署名、標題、紀年 2007 年 6 月 27 日

¥1,0 0 0,0 0 0 -1,80 0,0 0 0 RMB 64,90 0 -116,90 0

185


113 山 田 正 亮

山田 正 亮

Wo r k

Work

27.3 × 27.3cm キャンバス・油彩・額装 裏面に署名、年記・裏面木枠に作品シール 1965 年

27.3×27.3cm 油彩·畫布·框 背面署名、紀年·背面木頭處作品貼紙 1965 年

¥50 0,0 0 0 -70 0,0 0 0 RMB 32,50 0 - 45,50 0

1929 年 -2010 年(東京都)。1950 年から 1956 年まで自由美術家協会展に出品し、1958 年に初個展を開く。美術大学等は出ず、 あくまでも日本の画壇とは別のベクトルで自身の作品を制作し続けてきた孤高の画家。山田が制作を始めたのは戦後間もなくのこと であるが、実際に注目を浴びることになるのは 1970 年代に入ってからのことであったため「不遇の作家」ともいえるが、近年の現 代アートブームと日本の戦後美術の再発見の流れから改めて注目されるようになり、現在のマーケットでは一際大きな存在感を示し ている作家の一人である。

186


114 山 田 正 亮

Wo r k B . p 1 7 6

55.0 × 39.0cm 紙・油彩・額装 裏面にサイン 1958 年 [展覧会歴]: 『山田正亮の絵画 < 静物 > から <Work>・・・ そして <Color> へ』出品 同展覧会図録 P89, No98 として掲載 (府中市美術館:2005 年) [来歴]: 作家蔵

¥60 0,0 0 0 -90 0,0 0 0

(展覧会図録表紙)

(展覧会図録掲載頁)

187


矢柳 剛 (Go Yayanagi) 1933 年、北海道の帯広市で生まれた矢柳剛は、1957 年から 59 年までの 2 年間を中南米とアフリカで過ごし、 1965 年から 68 年まではパリに滞在、ヘイターに師事し「アトリエ 17」にて版画を学んでいる。大学進学のために 上京した矢柳が、画家を志すきっかけとなったのは、東京国立博物館にて開催されていた「ルオー回顧展」であった ようであり、そのため、画家としての最初期に残された作品からは表現主義的な傾向も確認することができる。 画家として早い段階からブラジルへ渡り、精力的に活動をしてきた作家は、1957 年にサンパウロ近代美術館にて 個展を開催し、1960 年、1961 年には読売アンデパンダン展に出品。1971 年にはサンパウロ国際ビエンナーレに日 本代表として作品を出品しており、1981 年、池田 20 世紀美術館においても個展「矢柳剛 - 芸術への挑戦 - 展」を開 催している。また、1992 年には道立帯広美術館にて個展「はるかなる宇宙学 ( コスモロジー ) 矢柳剛の 40 年」が開 催され、2014 年にはサンパウロの大竹富江インスティチュート文化財団にてコシノジュンコ氏とのコラボレーショ ン展を開催している。 矢柳剛の作家としての活動は油彩画、版画に留まらず、壁画 ( 公共建築 )、ステンドグラス、テキスタイル、ファ ッション・デザインなどにも及び非常に幅広く、その画風としては特に 1960 年代後半頃からの作品にみられる、日 本人離れした鮮やかな彩色、その芸術面での素地を養ったと思われるサンパウロの大地を想わせるような色遣いが非 常に印象的である。その作家性を決定づける色彩について矢柳は「燃える原色は、ぼく自身の生命だ」と述べており、 作家自らが「ポップ・ウキ」と称しているように、ポップアートと浮世絵を融合したような独特の世界観はこの度出 品されている 2 点の作品からも見出すことができるであろう。 矢柳剛がブラジルやヨーロッパで過ごした 1950 年代から 60 年代は、世界的には「アクション・ペインティング」 や「アンフォルメル」、 「ポップ・アート」など様々な芸術の新しい方向性が示された時期であり、 国内においても「具体」や「もの派」等の前衛美術運動が起こっていた時期でもあっ たのだが、その中で、画家が築いてきた独自の画風によるヴィヴィッドな作品たち には、今改めて注目が集まっている。 現在も精力的に国際的な活動を続けている矢柳剛は、2017 年にホワイトス トーンギャラリー香港にて個展を開催し、2018 年にはホワイトストーンギ ャラリー台北、及び銀座店でも個展も開催している。作品の主な収蔵先 としては、パリ近代美術館、ロサンゼルス州立美術館、ロックフェラ ー財団、東京国立近代美術館、原美術館などが挙げられ、今後も 国内外マーケットにおける益々の評価が期待されている。

188


115 矢 柳 剛

豊 か なる生 命 ( A )

116 矢 柳 剛 月と女

55.0 × 46.0m キャンバス・油彩・アクリル・未装 右下にサイン、年記・裏面に署名、タイトル、年記 1970 年

53.5 × 45.2cm キャンバス・油彩・アクリル・額装 右下にサイン、年記・裏面に署名、タイトル、年記 1979 年

G o Yayanagi

G o Yayanagi

55.0×46.0m oil on canvas · acrylic · without a frame signed and dated · signed, titled and dated on the back executed in 1970

53.5×45.2cm oil on canvas・acrylic・framed signed and dated · signed, titled and dated on the back

畫布・油彩・壓克力顏料・無框 右下方簽名、紀年・背面署名、標題、紀年 1970 年

畫布・油彩・壓克力顏料・框 右下方簽名、紀年・背面署名、標題、紀年 1979 年

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

RMB 13,0 0 0 -19,50 0

RMB 13,0 0 0 -19,50 0

executed in 1979

189


117 関 根 伸 夫 風 景の象嵌

幅 40.0 ×奥行 15.6 ×高 43.7cm(台座含) ブロンズ・ステンレス 台座プレートにサイン、タイトル、ED.30、年記 1989 年

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

1942 年 -2019 年( 埼 玉 県 )。 多摩 美 術 大学絵画科に在籍し、斎藤義重と高松次 郎に師 事する。1968 年から 1970 年にか けて「もの派」をリードする作品を次々に 発表。東京都庁舎シティーホール前の《水 の神殿》をはじめ、さまざまなモニュメン トやプロジェクトを実現し、1970 年にはベ ネチア・ビエンナーレに《空相》を出品した。

118 関 根 伸 夫 波 間の月

46.3 × 38.4cm 位相絵画・額装 共シール 1988 年

¥30 0,0 0 0 - 40 0,0 0 0

190


119 李 禹 煥 ( リー ・ウ ーファン ) In Milano 1

150.0 × 88.8cm 版画(リトグラフ・ドライポイント)・未装 サイン、年記有・ED.50・エンボス印有 1992 年 [参考文献]: 『李禹煥全版画 1970-1998』 P100, No.123(中央公論美術出版:1998 年)

¥30 0,0 0 0 - 40 0,0 0 0

120 李 禹 煥 ( リー ・ウ ーファン ) In Milano 2

150.0 × 88.8cm 版画(リトグラフ・ドライポイント)・未装 サイン、年記有・ED.50・エンボス印有 1992 年 [参考文献]: 『李禹煥全版画 1970-1998』 P100, No.124 ( 中央公論美術出版:1998 年)

¥30 0,0 0 0 - 40 0,0 0 0

121 李 禹 煥 ( リー ・ウ ーファン ) In Milano 3

88.8 × 150.0cm 版画(リトグラフ・ドライポイント)・未装 サイン、年記有・ED.50・エンボス印有 1992 年 [参考文献]: 『李禹煥全版画 1970-1998』 P101, No.125(中央公論美術出版:1998 年)

¥30 0,0 0 0 - 40 0,0 0 0 1936 年 ( 韓国 )。前衛芸術運動の「もの派」を理論的に主導した。2010 年には香川県の直島には安藤忠雄とのコラボレーション による李禹煥美術館が開館し、2015 年には釜山市立美術館の敷地内に「李禹煥ギャラリー(Space LeeUFan)」が開館されている。 191


122 桑 原 盛 行

桑原 盛行

群の情景

群景

90.7 × 90.9cm 紙・アクリル・未装 左下にサイン、年記 1981 年

90.7×90.9cm 紙·壓克力顏料·無框 左下方簽名、紀年 1981 年

M or iy uki Kuwabara THE SCENE OF GROUP

90.7×90.9cm paper · acrylic · without a frame signed and dated

¥80 0,0 0 0 - 1,30 0,0 0 0 RMB 51,90 0 - 84,40 0

executed in 1981

1942 年 ( 広島県 )。1967 年に日本大学芸術学部 美術学科を卒業。1968 年にシェル美術賞展で1席 を獲得し、同年、サトウ画廊にて初個展。1964 年 の初め頃から、コンパスによる円を描き始めており、 夥しい数の円を描き重ねることで、豊かな空間を生 み出そうと意図された作品から「円の画家」とも称 される。画家によって生み出された画面の円の集合 体からは宇宙的な奥行きが生成されており、オプ・ アートにも似た視覚効果がもたらされている。1970 年には第 5 回ジャパン・アートフェスティバルに出品。 1978 年に第 4 回インド・トリエンナーレ。2009 年 には池田 20 世紀美術館においても個展「点から円 へ—格子図上の旅」を開催している。

(作品部分)

192


193


122-2 奈 良 美 智

ミニ森 ガール 幅 8.2 ×高 11.2cm 木・プラスチック・樹脂 ED.1000 2012 年

¥10 0,0 0 0 - 180,0 0 0

194


123 村 上 隆

TA K A S H I M U R A K A M I × C O M P L E X C O N M R . DOB F IGU R E BY BA IT × SW ITCH COL LE C TI BLE S(OR IGI NA L EDITION) 幅 28.4 ×高 23.2cm 底部にコピーライト スタンプ・ (ED.750) 2016 年 オリジナルケース付

¥150,0 0 0 -250,0 0 0 195


124 草 間 彌 生

A P u mpk in(Y)

(シートサイズ)38.3 × 45.0cm (イメージサイズ)27.0 × 32.5cm 版画(シルクスクリーン)・額装 右下余白にサイン・左下余白に ED.150、タイトル、年記 2003 年 [参考文献]: 『草間彌生全版画 1979-2013』P181 No.313 阿部出版:2013 年)

¥2,0 0 0,0 0 0 -3,0 0 0,0 0 0 RMB 129,0 0 0 -194,80 0

196


草間 彌生

Yayoi Kus ama

A 南瓜 ( Y )

A Pumpkin (Y)

( 紙張尺寸 )38.3×45.0cm ( 畫面尺寸 )27.0×32.5cm 版畫 ( 絹版 )・框 右下空白處簽名・左下空白處 ED.150、標題、紀年 2003 年

(sheet size)38.3×45.0cm (image size)27.0×32.5cm print(screenprint in colors) · framed signed · ED.150, titled and dated executed in 2003

[ 參考文獻 ]: 『草間彌生全版畫 1979-2013』P181 No.313 ( 阿部出版 :2013 年 )

[reference]: "All prints of Yayoi Kusama 1979-2013" P181 No.313 (Abe Publishing:2013)

197


125 鷲 見 康 夫 創

33.4 × 24.3cm(4F) キャンバス・ミクストメディア・未装 左下にサイン・裏面に署名、タイトル [展覧会歴]: 『一流美術家と名士の作品即売展』出品 (朝日新聞東京厚生文化事業団)

鷲見 康 夫 創 33.4×24.3cm(4F) 畫布·複合媒材·無框 左下方簽名·背面署名、標題 [ 展覽會履歷 ]: 『一流美術家和名士的作品展售會』出品 (朝日新聞東京厚生文化事業團)

¥30 0,0 0 0 - 40 0,0 0 0 RMB 19,50 0 -26,0 0 0

1925 年(大阪府)。1954 年、嶋本昭三の勧めにより第 7 回芦屋市展に出品し、吉原治良と知り合う。翌年の 1955 年には具体美 術協会に加入し、1955 年に開催された第 1 回から最後となる第 21 回(1968 年)まで、全ての具体美術展に出品した。1972 年の 具体美術協会の解散まで所属し続けた作家であり、そろばんやバイブレーター、雨傘を用いた革新的な技法で知られている。

198


126 松 谷 武 判

松谷 武 判

書 体 9 5 -11

字體 9 5 -11

26.8 × 21.5cm キャンバス・和紙・ビニール系接着剤・黒鉛・額装 右下にサイン・裏面にタイトル、年記、サイズ 1995 年

26.8×21.5cm 畫布·和紙·乙烯基類接著劑·石墨·框 右下方簽名·背面標題、紀年、尺寸 1995 年

¥1,0 0 0,0 0 0 -1,80 0,0 0 0 RMB 64,90 0 -116,90 0

1937 年(大阪府)。戦後間もなく開発されたビニール系接着剤を使い、物質そのものが形作る有機的なフォルムを取り入れたレリー フ状の作品を発表。そのモノクロームの作品たちは、新しい絵画の方向性を示すものとして高く評価され、具体美術協会のメンバー としても活動した。2000 年と 2015 年には西宮市大谷記念美術館で大規模な個展が開催され、2017 年のベネチア・ビエンナーレ ではメインセクションに出品するなど、国際的な評価を得ている作家である。また、現在はパリのポンピドゥ・センターにて個展が 開催されており、ますますの高い評価が期待されている。 199


127 中 村 一 美

存 在 の鳥 1 9 1

72.5 × 61.0cm キャンバス・油彩・額装 右下にサイン・裏面に署名、タイトル、年記 2007-2008 年 [来歴]:M・Gallery

中村 一美 存 在 的鳥 191 72.5×61.0cm 油彩·畫布·框 右下方簽名·背面署名、標題、紀年 2007-2008 年 [ 來歷 ]:M·Gallery

¥40 0,0 0 0 - 60 0,0 0 0 RMB 26,0 0 0 -39,0 0 0

1956 年(千葉県)。東京藝術大学大学院美術研究科油絵専攻修了。もの派の榎倉康二に師事する。非常に精力的な活動をしてお り、絵画だけでも 1,300 点以上の作品を制作している。主要な美術館にはその作品が収蔵されており、2014 年には国立新美術館 にて、学生時代の習作から最新作までが集まる大規模な個展が開催された。 200


128 辰 野 登 恵 子

T O E K O TAT S U N O 1 9 9 6

(シートサイズ)82.4 × 75.0cm (イメージサイズ)60.5 × 60.5cm 他 版画(エッチング、アクアチント)・未装 (各)右下余白にサイン、年記・左下に ED.60・エンボス印有 1996 年

辰 野 登 恵子 T O E K O T A T S U N O 19 9 6 ( 紙張尺寸 )82.4×75.0cm ( 畫面尺寸 )60.5×60.5cm 其他 版畫 ( 蝕刻、飛塵 )·無框 ( 各 ) 右下方空白處簽名、紀年·左下方 ED.60·鋼印 1996 年

¥40 0,0 0 0 - 60 0,0 0 0 RMB 26,0 0 0 -39,0 0 0 1950-2014 年(長野県)。1968 年、東京芸術大学美術学部に入学。在学中に柴田敏雄や鎌谷伸一とともに「コスモス・ファクトリー」 を結成。1970 年代にドットやグリッド、ストライプなどの規則的なパターンを用いた版画を発表し、若くして注目を集めた。 201


129 日 野 之 彦 雨音

45.5 × 45.5cm キャンバス・油彩・未装 裏面に署名、タイトル、年記 2003 年 [展覧会歴]: 『Life ライフ』出品、同展覧会図録掲載 (水戸芸術館:2006 年) [来歴]: 個人蔵

¥40 0,0 0 0 -70 0,0 0 0 (展覧会図録表紙)

(展覧会図録掲載頁)

1976 年(石川県)。うつろに見開いた目に半開きの口、幼児的なポーズをとった言いようのない不安定な人物像を描き出し、現代 社会において人々が抱える不安や虚無感、狂気といった時代の空気を表現している。2005 年に VOCA 賞を受賞し注目を集めた。 202


130 川 島 秀 明 Bleach

145.5 × 145.5cm キャンバス・アクリル・未装 裏面にサイン、タイトル、年記・裏面木枠に Tomio Koyama Gallery シール、77 Gallery シール 2006 年 [展覧会歴]: 『Life ライフ』出品(水戸芸術館:2006 年) [来歴]: Tomio Koyama Gallery 77 Gallery

¥70 0,0 0 0 -1,20 0,0 0 0

(展覧会図録表紙)

1969 年 ( 愛知県 )。1991 年東京造形大学卒業後、1995 年から 2 年間比叡山延暦寺での仏道修行などを経て、2001 年アーティ ストとしての制作活動を始める。国内外で精力的に活動をしており、2011 年と 2014 年にアメリカの Richard Heller Gallery にて個 展を開催している。 203


131 舟 越 桂

D raw ing No . 0 4 3 9

97.0 × 92.0cm 紙・木炭・額装 左下にサイン、年記・額裏に Nishimura Gallery シール、 77 Gallery シール 2004 年 [展覧会歴]: 『Katsura Funakoshi Ernst Barlach』出品 同展覧会図録 P43 掲載 (Annely Juda Fine Art, London 他:2005 年) [来歴]: Nishimura Gallery 77 Gallery 個人蔵

¥70 0,0 0 0 -1,20 0,0 0 0

(展覧会図録表紙)

(展覧会図録掲載頁)

1951 年(岩手県)。父の舟越保武と弟の舟越直木も彫刻家であり、姉は株式会社すえもりブックス社長の末盛千枝子。1988 年に ベネチア・ビエンナーレ、1992 年にはドクメンタⅨなどの世界的な展覧会にも出品しており、国内外で評価されている作家である。 204


131-2 名 和 晃 平

Tr a n s - S p e a k i n g

(各)40.0 × 30.0cm 版画(スクリーンプリント・インクジェットプリント)・未装 オリジナルケースにサイン、ED. 100 2014 年 Nomart Editions

¥10 0,0 0 0 -180,0 0 0

132 ロッカク ア ヤ コ a ghost

20.0 × 22.8cm ダンボール・アクリル・額装 右下にサイン、年記 2006 年

¥60 0,0 0 0 -90 0,0 0 0 205


133 ロッカク ア ヤ コ 早 生まれ 行 進 曲

(各)44.5 × 59.5cm シルクスクリーン・カードボード・額装 (各)サイン、年記、ED.66、裏面にスタンプ 2017 年 オリジナルケース

¥1,50 0,0 0 0 -2,0 0 0,0 0 0 RMB 97,40 0 -129,90 0 (オリジナルケース) 206

ロッカク ア ヤ コ( 六 角 彩 子 ) 四月一日前 的 行 進曲 ( 各 )44.5×59.5cm 版畫 ( 絲網 )·紙卡板·框 ( 各 ) 簽名、紀年、ED.66、背面印章 2017 年 原裝盒


133-2 三 宅 一 樹

三宅 一樹

たをや か な白い 手

優 雅 潔白的 手 臂

幅 28.0 ×奥行 7.0 ×高 16.0cm 木彫 底部にサイン、タイトル、年記 2004 年 作家自筆鑑定証書付

寬 28.0× 深 7.0× 高 16.0cm 木雕 底部簽名、標題、紀年 2004 年 附作家自筆鑑定證書

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0 RMB 13,0 0 0 -19,50 0

1973 年(東京都)。1996 年に多摩美術大学美術学部彫刻家卒業。2014 年まで多摩美術大学の非常勤講師を務め、同年、アト リエ榧乃舎を設立。2005 年には第 40 回昭和会展日動美術財団賞、第 90 回二科展ローマ賞受賞を受賞しており、国内外で精力的 に活動している木彫作家である。 207


羯諦羯諦波羅羯諦

(ぎゃていぎゃていはらぎゃてい)

往き往きて、彼岸に往き

波羅僧羯諦 (はらそうぎゃてい)

金澤 翔子

完全に彼岸に到達した者こそ

菩提薩婆訶 (ぼじそわか)

悟りそのものである、めでたし

(『般若心経 』最後一節抜粋の内)

★ 134

金澤 翔子

書「 般 若 心 経 」 屏 風

書 法「 般 若 波 羅蜜多心 經」 屏風

139.5 × 340.0cm 紙本・書・四曲一隻屏風 左下に印

139.5×340.0cm 紙本·書·四曲一隻屏風 左下方鈐印

¥30 0,0 0 0 -50 0,0 0 0 RMB 19,50 0 -32,50 0

1985 年 ( 東京都 )。5 歳から母へ師事し書を始める。国内では東大寺、薬師寺、中尊寺、延暦寺等で個展を開催し、海外でもニ ューヨーク、チェコ、シンガポールなどで個展をしている。また、2020 年の東京オリンピックでは、 「公式アートポスター」のアーテ ィストの一人に選ばれている。 208


135 美 術 太 郎

はじ めての 雪( いぢ わる兎 ) 72.7 × 60.6cm(20F) キャンバス・ミクストメディア・額装 裏面に署名、印、タイトル、年記 2019 年

¥10 0,0 0 0 -180,0 0 0

1975 年 ( 秋田県 )。多摩美術大学卒業。自作ポ ストカードの路上販売から活動を開始する。ブラン ド=作家の知名度によって作品が評価されることを 痛快に批判し、顔や本名を公表せず 「美術太郎 (BT)」 名義で制作を続けている。

136 山 口 藍 作品

162.7 × 46.5cm 紙にアクリル・軸装 裏面にサイン、年記 2001 年

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

1977 年(東 京都)。1999 年に女子 美 術 大学 芸 術学部工芸科を卒業後、ユニット「ninyu works(ニ ニュワークス)」を結成する。2000 年よりほぼ毎 年の個展やグループ展を開催しており、2002 年に はアメリカのロサンジェルスとニューヨークでも個 展 を開 催し話 題となっている。 韓 国 の人 気俳 優、 チェ・ガンヒは作家のファンとして知られている。 209


1928 年 -1989 年 ( 兵庫県 )。大阪帝国大学附属医学専門部を卒業し、医師免許取得後に医 学博士となる。大阪帝国大学附属医学専門部在学中の 1946 年に 4 コマ漫画「マアチャンの 日記帳」で漫画家としてデビューし、その後も「鉄腕アトム」「ブラック・ジャック」「ジャ ングル大帝」 「リボンの騎士」といったヒット作を次々と手がけた。1963 年に放送された「鉄 腕アトム」は日本初となる 30 分枠のテレビアニメシリーズであり、現代につながる日本の テレビアニメ制作に多大な影響を及ぼした。存命中から「マンガの神様」と評された手塚治 虫は、藤子不二雄(藤子・F・不二雄、藤子不二雄 A) 、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、横山光 輝など、数多くの漫画家に影響を与えた。 外国のファンも多い手塚治虫作品は、2018 年にフランス・アングレーム美術館、台湾 台北市の誠品書店敦南店にて個展が開か れ、本年、2019 年にイギリスの大英博物 館 に て「The Citi exhibition Manga」 が 開 催され、話題となったことも記憶に新しい。 ここ数年で、所謂「マンガ」作品が美術品 のセカンダリーマーケットに登場し始める ようになり、国内外からの注目度は以前に 増して上がってきている。 「ブラック・ジャック」は 1973 年から 1978 年までの週刊少年チャンピオンで連 載された漫画作品であり、無免許でありな がらも、唯一無二の神業を持つ天才外科 医が主人公になった手塚治虫の代表作であ る。ブラック・ジャックというキャラクタ ーには医学生だった頃の手塚自身が反映さ れており、手塚は「手塚漫画は正義の味方 的な主人公が多いので、あえて、アウトサ イダーな男の生き様を子どもにもわかるよ うに描こうと考えた」と話している。本作 品中、ブラック・ジャックと共に描かれて いるキャラクターはピノコである。名前の 由来については、ブラック・ジャックが劇 中で「ピノキオが由来」と語っており、 「ア ッチョンブリケ」や「シーウーノアラマン チュ」といった独特の幼児語を話すことで 人気になったキャラクターである。

210


137 手 塚 治 虫

手塚 治虫

ブラック・ジャック、 ピノコ

黑傑 克、 皮 諾 可

27.2 × 24.1cm 色紙・ペン・額装 左下にサイン・右下に年記 1987 年 手塚治虫作品登録会登録証書付

27.2×24.1cm 色紙·筆·框 左下方簽名·右下方紀年 1987 年 附手塚治虫作品登錄會登錄證書

Os amu Tezuka

BLACK JACK AND PINOKO 27.2×24.1cm square cardboard · pen · framed signed and dated executed in 1987 with a registered certificate from the registration of Osamu Tezuka's works

¥2,50 0,0 0 0 -3,50 0,0 0 0 RMB 162,30 0 -227,30 0

211



近代工芸 LOT 138 - 156


138 清 水 卯 一

蓬 莱白流 茶 盌 幅 13.5 ×高 10.1cm 高台脇に掻き銘 共箱

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

139 清 水 卯 一

蓬 莱 掛 分 鉄 ノ花 茶 盌 幅 13.6 ×高 9.0cm 高台脇に掻き銘 共箱

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

214


140 清 水 卯 一

鉄 燿白流 扁壷 幅 28.6 ×高 22.0cm 高台内に掻き銘 共箱

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

215


141 十 一 代 三 輪 休 雪 白萩 茶 碗

幅 14.0 ×高 10.4cm 高台脇に掻き銘 共箱

¥40 0,0 0 0 - 60 0,0 0 0

216


142 十 一 代 三 輪 休 雪 鬼萩茶碗

幅 15.2 ×高 10.0cm 高台脇に掻き銘 共箱

¥60 0,0 0 0 -90 0,0 0 0

217


143 十 一 代 三 輪 休 雪 鬼 萩 割 高台茶 碗 幅 15.0 ×高 10.8cm 高台脇に掻き銘 共箱

¥80 0,0 0 0 -1,30 0,0 0 0

218


219


144 鈴 木 蔵 志埜

幅 14.0 ×高 10.0cm 高台脇に掻き銘 共箱

¥30 0,0 0 0 - 40 0,0 0 0

220


★ 145

藤田 喬平

手 吹 飾 筥 銘「 夢 殿 」 幅 18.7 ×高 14.8cm 底部に搔き銘 共箱

¥40 0,0 0 0 - 60 0,0 0 0

221


146 岡 部 嶺 男 粉引徳 利

幅 9.8 ×高 17.0cm 高台内に搔き銘 岡部美喜箱書

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

222


147 岡 部 嶺 男 青 織部一輪 挿

幅 11.2 ×高 20.7cm 底部に印銘 岡部美喜箱書

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

223


148 岡 部 嶺 男

青 織 部 広口 花 生 幅 18.6 ×高 24.2cm 底部に搔き銘・縁部に極小のホツ有 岡部美喜箱書

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

224


149 岡 部 嶺 男 鼠志野碗

幅 11.4 ×高 7.1cm 高台脇に搔き銘 岡部美喜箱書

¥50 0,0 0 0 -70 0,0 0 0

225


150 岡 部 嶺 男 粉青瓷碗

幅 13.8 ×高 8.8cm 高台脇に搔き銘 岡部美喜箱書

¥1,20 0,0 0 0 -1,80 0,0 0 0

226


227


151 岡 部 嶺 男 引出 志 野 茶 碗

幅 13.9 ×高 9.2cm 共箱

¥1,0 0 0,0 0 0 -1,60 0,0 0 0

228


229


★ 152

加守田 章二 小碗

幅 10.2 ×高 7.0cm 底部に掻き銘 共箱

¥50 0,0 0 0 - 80 0,0 0 0

230


153 加 守 田 章 二 一九 八十 鉢

幅 37.9 ×高 4.4cm 高台内に掻き銘、年記 1980 年 共箱

¥70 0,0 0 0 -1,20 0,0 0 0

231


154 加 守 田 章 二 壷 一九七 八

幅 17.4 ×高 21.5cm 高台内に掻き銘、年記 1978 年 共箱

¥2,50 0,0 0 0 -3,50 0,0 0 0

232


233


★ 155

金重 陶陽 備前六角花入

幅 13.2 ×高 30.4cm 高台内に掻き銘 共箱・金重晃介鑑定書付

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

234


235


156 高 村 光 雲

観世 音菩薩 像 幅 7.4 ×高 22.3cm 木彫 底部に刻銘「高邨光雲刀」 共箱・高村達極書付

Koun Takamura

BUDDHIST GODDESS OF MERCY W7.4×H22.3cm wood carving inscription " 高邨光雲刀 (made by Koun Takamura)" with a wood box titled, signed and sealed by the artist with papers titled, signed and sealed by Toru Takamura

¥3,0 0 0,0 0 0 -5,0 0 0,0 0 0

(底部に刻銘) 236

(共箱)


237



ジュエリー LOT 157 - 190


★ 157

ラベンダー 翡 翠 ダイヤモンド ペンダント

刻印:Pt900 0.506 0.19 (チェーン)Pt850 首周り:約 44.0cm 総重量:約 18.7g 中央宝石研究所ソーティングメモ付

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

★ 158

翡 翠 ダイヤモンド 帯 留

RMB 13,0 0 0 -19,50 0

翡翠 鑽 石 和服 腰 帶 扣 刻印 :Pt900 D611 總重量 : 約 25.2g 附日本中央寶石研究所鑑別書

¥30 0,0 0 0 - 40 0,0 0 0

RMB 19,50 0 -26,0 0 0

ダイヤモンド リング

刻印:Pt900 3.2 D1.80 11 号 総重量:約 13.1g 中央宝石研究所ソーティングメモ付

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

ホワイト オパール ダイヤモンド リング

刻印:Pt900 D0.77 15 号 総重量:約 20.8g 中央宝石研究所ソーティングメモ付

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

240

刻印 :Pt900 0.506 0.19 ( 鍊條 )Pt850 長度 : 約 44.0cm 總重量 : 約 18.7g 附日本中央寶石研究所鑑別便箋

刻印:Pt900 D611 総重量:約 25.2g 中央宝石研究所鑑別書付

159 ブラックオパール

★ 160

薰 衣草 翡翠 鑽 石 墜 鍊

黑蛋白石鑽 石 戒 指 刻印 :Pt900 3.2 D1.80 11 號 總重量 : 約 13.1g 附日本中央寶石研究所鑑別便箋

RMB 13,0 0 0 -19,50 0

白蛋白石鑽 石 戒 指 刻印 :Pt900 D0.77 15 號 總重量 : 約 20.8g 附日本中央寶石研究所鑑別便箋

RMB 13,0 0 0 -19,50 0


★ 161

サファイア ダイヤモンドネックレス 刻印:750 S71.00 D0.03 首周り:約 42.0cm 総重量:約 71.8g 中央宝石研究所ソーティングメモ付

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0 A SAPPHIRE DIAMOND NECKLACE inscription:750 S71.00 D0.03 around neck:approx. 42.0cm weight:approx.71.8g with a sorting memo from CENTRAL GEM LABORATORY

藍寶石鑽 石 項 鍊 刻印 :750 S71.00 D0.03 長度 : 約 42.0cm 總重量 : 約 71.8g 附日本中央寶石研究所鑑別便箋

RMB 13,0 0 0 -19,50 0

★ 162

サファイア ダイヤモンド リング

藍寶石鑽 石 戒 指

刻印:K18 2.95 D1.70 14 号 総重量:約 15.3g 中央宝石研究所ソーティングメモ付

刻印 :K18 2.95 D1.70 14 號 總重量 :約 15.3g 附日本中央寶石研究所鑑別便箋

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

RMB 13,0 0 0 -19,50 0

A SAPPHIRE DIAMOND RING inscription:K18 2.95 D1.70 weight:approx.15.3g with a sorting memo from CENTRAL GEM LABORATORY

241


163 レッドスピネル ダイヤモンド リング 刻印:Pt900 6.549 0.83 12 号 総重量:約 10.3g 中央宝石研究所ソーティングメモ付

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0 A RED SPINEL DIAMOND RING inscription:Pt900 6.549 0.83 weight:approx.10.3g with a sorting memo from CENTRAL GEM LABORATORY

紅色 尖 晶 石鑽 石 戒 指 刻印 :Pt900 6.549 0.83 12 號 總重量 : 約 10.3g 附日本中央寶石研究所鑑別便箋

RMB 13,0 0 0 -19,50 0

★ 164

ルビー ダイヤモンド ペンダントトップ 刻印:Pt900 306 235 総重量:約 8.6g 中央宝石研究所ソーティングメモ付

¥30 0,0 0 0 - 40 0,0 0 0 A RUBY DIAMOND PENDANT TOP inscription:Pt900 306 235 weight:approx.8.6g with a sorting memo from CENTRAL GEM LABORATORY

紅寶石鑽 石 墜 鍊 頭 刻印 :Pt900 306 235 總重量 : 約 8.6g 附日本中央寶石研究所鑑別便箋

RMB 19,50 0 -26,0 0 0

242


165 ルビー ダイヤモンド リング 刻印:Pt900 2.024 D1.56 15.5 号 総重量:約 9.7g 中央宝石研究所鑑別書付

¥250,0 0 0 -350,0 0 0 A RUBY DIAMOND RING inscription:Pt900 2.024 D1.56 weight:approx.9.7g with a certificate from CENTRAL GEM LABORATORY

紅寶石鑽 石 戒 指 刻印 :Pt900 2.024 D1.56 15.5 號 總重量 : 約 9.7g 附日本中央寶石研究所鑑別書

RMB 16, 20 0 -22,70 0

166 4 . 6 7c t ルビー ダイヤモンド リング 刻印:Pt900 4.67 D1.34 ビルマ ( ミャンマー ) 産 12 号 総重量:約 10.9g GRS Gemstone Report 付

¥50 0,0 0 0 - 80 0,0 0 0 A 4.67ct RUBY DIAMOND RING inscription:Pt900 4.67 D1.34 Burma (Myanmar) weight:approx.10.9g with a GRS GEMSTONE REPORT

4 .6 7 克 拉 紅寶石鑽 石 戒 指 刻印 :Pt900 4.67 D1.34 緬甸產 12 號 總重量 : 約 10.9g 附 GRS Gemstone Report

RMB 32,50 0 -51,90 0

243


167 2 7. 0 3 ct エメラルド ダイヤモンド リング

刻印 :Pt900 27.03 6.17 12 號 總重量 : 約 26.5g 附日本中央寶石研究所鑑別便箋

¥2,0 0 0,0 0 0 -3,0 0 0,0 0 0

RMB 129,90 0 -194,80 0

A 27.03ct EMERALD DIAMOND RING inscription:Pt900 27.03 6.17 weight:approx.26.5g with a sorting memo from CENTRAL GEM LABORATORY

244

2 7.0 3 克 拉 綠寶石鑽 石 戒 指

刻印:Pt900 27.03 6.17 12 号 総重量:約 26.5g 中央宝石研究所ソーティングメモ付


168 4 . 1 3 6 c t サファイア ダイヤモンド ペンダント 刻印:Pt900 4.136 0.66 (チェーン)Pt850 首周り:約 40.0cm 総重量:約 5.2g 中央宝石研究所ソーティングメモ付

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0 4 . 1 3 6 克 拉 藍寶石鑽 石 墜 鍊 刻印 :Pt900 4.136 0.66 ( 鍊條 ) Pt850 長度 : 約 40.0cm 總重量 : 約 5.2g 附日本中央寶石研究所鑑別便箋

RMB 13,0 0 0 -19,50 0

★ 169

1 5 . 4 0 4 c t サファイア ダイヤモンド リング 刻印:Pt900 15.404 2.28 12 号 総重量:約 17.3g 中央宝石研究所ソーティングメモ付

¥1,000,000-1,800,000 15 .4 0 4 克 拉 藍寶石鑽 石 戒 指 刻印 :Pt900 15.404 2.28 12 號 總重量 : 約 17.3g 附日本中央寶石研究所鑑別便箋

RMB 64,90 0 -116,90 0

L O T170 NO L O T

245


246


247


248


171 1 2 1 . 5 1 c t パライバトル マリン ダイヤモンド ネックレス

1 21 .51 克 拉 帕 拉依巴 碧璽 鑽 石 項 鍊

刻印:Pt900 121.513 D5.547 (ネックレス)K18WG 32.72 × 27.94 × 18.73mm モザンビーク産 首周り:約 42.0cm 総重量:約 158.3 g GIA TOURMALINE ORIGIN REPORT 付 中央宝石研究所鑑別書付

刻印 :Pt900 121.513 D5.547 ( 項鍊 )K18WG 32.72×27.94×18.73mm 莫三比克產 長度 :約 42.0cm 總重量 :約 158.3g 附 GIA TOURMALINE ORIGIN REPORT 附日本中央寶石研究所鑑別書

¥15,0 0 0,0 0 0 -20,0 0 0,0 0 0

RMB 974,0 0 0 -1,298,70 0

A 121.51ct PARAIBA TOURMALINE LOOSE inscription:Pt900 121.513 D5.547 (necklace)K18WG 32.72×27.94×18.73mm from Mozambique around neck:approx. 42.0cm weight:approx. 158.3g GIA TOURMALINE ORIGIN REPORT with a certificate from CENTRAL GEM LABORATORY

249


★ 172

1 . 7 3 c t パライバトル マリン ダイヤモンド リング 刻印:Pt900 1.73 D1.20 ブラジル産 11.5 号 総重量:約 8.0g GIA TOURMALINE ORIGIN REPORT 付

¥1,0 0 0,0 0 0 -1,80 0,0 0 0 A 1.73ct PARAIBA TOURMALINE DIAMOND RING inscription:Pt900 1.73 D1.20 from Brazil weight:approx.8.0g with a GIA TOURMALINE ORIGIN REPORT

1 .7 3 c t 帕 拉依巴 碧 璽 鑽 石 戒 指 刻印 :Pt900 1.73 D1.20 巴西產 11.5 號 總重量 :約 8.0g 附 GIA TOURMALINE ORIGIN REPORT

RMB 64,90 0 -116,90 0

173 1 . 4 6 c t パライバトル マリン ダイヤモンド ペンダント 刻印:Pt900 1.46 D0.57 (チェーン)K18WG 首周り:約 45.0cm 総重量:約 10.9g 中央宝石研究所鑑別書付

¥40 0,0 0 0 - 60 0,0 0 0 A 1.46ct PARAIBA TOURMALINE DIAMOND PENDANT inscription:Pt900 1.46 D0.57 (chain) K18WG around neck:approx.45.0cm weight:approx.10.9g with a certificate from CENTRAL GEM LABORATORY

1 .4 6 c t 帕 拉依巴 碧璽 鑽 石 墜 鍊 刻印 :Pt900 1.46 D0.57 ( 鍊條 )K18WG 長度 : 約 45.0cm 總重量 : 約 10.9g 附日本中央寶石研究所鑑別書

RMB 26,0 0 0 -39,0 0 0

250


★ 174

2 . 1 5 1 c t アレキサンドライト ダイヤモンド リング 刻印:Pt900 2.151 D1.064 12 号 総重量:約 7.5g GIA ALEXANDRITE REPORT 付

¥1,0 0 0,0 0 0 -1,80 0,0 0 0 A 2.151ct ALEXANDRITE DIAMOND RING (蛍光灯時)

(白熱灯時)

inscription:Pt900 2.151 D1.064 weight:approx.7.5g with a GIA ALEXANDRITE REPORT

2 .151c t 亞 歷山 大石鑽 石 戒 指 刻印 :Pt900 2.151 D1.064 12 號 總重量 : 約 7.5g 附 GIA ALEXANDRITE REPORT

RMB 64,90 0 -116,90 0

175 2 . 0 9 c t アレキサンドライト ダイヤモンド リング 刻印:Pt900 2.09 D1.69 12 号 総重量:約 10.2g 中央宝石研究所ソーティングメモ付

¥70 0,0 0 0 -1,20 0,0 0 0 A 2.09ct ALEXANDRITE DIAMOND RING

(蛍光灯時)

(白熱灯時)

inscription:Pt900 2.09 D1.69 weight:approx.10.2g with a sorting memo from CENTRAL GEM LABORATORY

2 .0 9 c t 亞 歷山 大石鑽 石 戒 指 刻印 :Pt900 2.09 D1.69 12 號 總重量 : 約 10.2g 附日本中央寶石研究所鑑別便箋

RMB 45,50 0 -77,90 0

251


252


253


176 C a r t i e r( カル ティエ )

31 . 6 57ct サファイア ダイヤモンド リング

(非加熱)

31 .6 5 7 克 拉 藍寶石鑽 石 戒 指 ( 非加熱 )

刻印:Pt900 Cartier Paris 16.07 × 15.94 × 11.85mm セイロン ( スリランカ産 ) 非加熱 12 号 ケース、Cartier 証明書付 SSEF Gemstone Report 付

刻印 :Pt900 Cartier Paris 16.07×15.94×11.85mm 錫蘭 ( 斯里蘭卡產 ) 非加熱 12 號 附外盒、Cartier 證明書 附 SSEF Gemstone Report

¥17,0 0 0,0 0 0 -25,0 0 0,0 0 0

RMB 1,103,90 0 -1,623,40 0

C ar tier A 31.657ct SAPPHIRE DIAMOND RING (unheated) inscription:Pt900 Cartier Paris 16.07×15.94×11.85mm Ceylon (from Sri Lanka) unheated with a case, with a certificate from Cartier with a SSEF Gemstone Report

254

C a r tie r( 卡地亞 )


255


177 M i k i m o t o ( ミキ モト)

真 珠 ダイヤモンド ブ ロー チ 刻印:K18 1.95 M 11.9mm 総重量:約 16.7g

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

177

178

179

★ 178

M i k i m o t o ( ミキ モト)

真 珠 イヤリング&ネックレス

256

刻印:K18 M 7.0mm 首周り:約 41.5cm 総重量:34.5g 中央宝石研究所ソーティングメモ付

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0


181 M i k i m o t o ( ミキ モト)

1 . 0 6 c t ダイヤモンド リング 刻印: Pt950 1.06ct M 12 号 総重量:約 3.9g

¥1,0 0 0,0 0 0 -1,80 0,0 0 0 ★ 179

M i k i m o t o ( ミキ モト) 真 珠 ロング ネックレス

刻印:K14WG M 6.5mm 首周り:約 109.0cm 総重量:約 72.6g 中央宝石研究所ソーティングメモ付

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

★ 180

M i k i m o t o ( ミキ モト) 3 連 真珠 ダイヤモンド ネックレス

刻印::K18 M 首周り:約 41.0cm 総重量:約 67.4g 中央宝石研究所ソーティングメモ付

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0

180 257


182 1 . 5 3 c t ダイヤモンド リング 刻印:Pt900 1.532 (1.532ct)J-SI2 7.16-7.18 × 4.64mm Cut:Good Fluo:None 9号 総重量:約 8.4g 中央宝石研究所ソーティングメモ付

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0 1 .5 3 克 拉 鑽 石 戒 指 刻印 :Pt900 1.532 (1.532ct)J-SI2 7.16-7.18×4.64mm Cut:Good Fluo:None 9號 總重量 :約 8.4g 附日本中央寶石研究所鑑別便箋

RMB 13,0 0 0 -19,50 0

★ 183

0 . 2 8 8 c t Fa nc y P i n k P u r pl e ダイヤモンド リング 刻印:Pt900 D0.288 D0.56 Fancy Pink Purple - SI2 Fluo: None 10.5 号 総重量:約 4.5g 中央宝石研究所ソーティングメモ付

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0 0 .2 8 8 克 拉 F a n c y P i n k P u r p le 鑽 石 戒 指 刻印 :Pt900 D0.288 D0.56 Fancy Pink Purple - SI2 Fluo: None 10.5 號 總重量 : 約 4.5g 附日本中央寶石研究所鑑別便箋

RMB 13,0 0 0 -19,50 0

★ 184

ダイヤモンド リング

刻印:Pt900 3.00 11 号 総重量:約 8.6g 中央宝石研究所ソーティングメモ付

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0 鑽石戒 指 刻印 :Pt900 3.00 11 號 總重量 : 約 8.6g 附日本中央寶石研究所鑑別便箋

RMB 13,0 0 0 -19,50 0 258


185 B o u c h e r o n( ブ シュロン )

ダイヤモンド ゴールド ネックレス 刻印:750 BOUCHERON 首周り:約 40.0cm 総重量:約 36.1g

¥30 0,0 0 0 - 40 0,0 0 0

B oucheron A DIAMOND GOLD NECKLACE inscription:750 BOUCHERON around neck:approx.40.0cm weight:approx.36.1g

B o u c h e r o n ( 伯瓊 ) 鑽 石 黃 金項 鍊 刻印 :750 BOUCHERON 長度 : 約 40.0cm 總重量 : 約 36.1g

RMB 19,50 0 -26,0 0 0

186 F a n c y L i g h t Ye l l o w ダイヤモンド ペンダント 刻印:K18 1.136 D0.90 0.12 (1.135ct)Fancy Light Yellow-VVS-2 11.74 × 5.18 × 3.35mm Fluo:FAINT 首周り:約 40.0cm 総重量:約 6.6g 中央宝石研究所ソーティングメモ付

¥20 0,0 0 0 -30 0,0 0 0 A FANCY LIGHT YELLOW DIAMOND PENDANT inscription:K18 1.136 D0.90 0.12 (1.135ct)Fancy Light Yellow-VVS-2 11.74×5.18×3.35mm Fluo:FAINT around neck:approx.40.0cm weight:approx.6.6g with a sorting memo from CENTRAL GEM LABORATORY

F a n c y L i g h t Ye l l o w 鑽 石 墜 鍊 刻印 :K18 1.136 D0.90 0.12 (1.135ct)Fancy Light Yellow-VVS-2 11.74×5.18×3.35mm Fluo:FAINT 長度 : 約 40.0cm 總重量 : 約 6.6g 附日本中央寶石研究所鑑別便箋

RMB 13,0 0 0 -19,50 0 259


187

188

260


★ 188

Va n C l e e f & A r p e l s

( ヴァンクリーフ & アー ペ ル )

アルハンブラ ネックレス 刻印:18KT VCA 首周り:約 80.0cm 総重量:約 46.8g 修理証明書、布袋付

¥1,0 0 0,0 0 0 -1,80 0,0 0 0

Van Cle ef & A r p els AN ALHAMBRA NECKLACE inscription:18KT VCA around neck:approx.80.0cm weight:approx.46.8g with a certificate of repairing, with a cotton bag ★ 187

Va n C l e e f & A r p e l s

( ヴァンクリーフ & アー ペ ル )

ダイヤモンド ゴールド ブ ロー チ 刻印:18KT 750 VAN CLEEF & ARPELS 総重量:約 26.7g ケース付

¥250,0 0 0 -350,0 0 0

Va n Cle ef & A r p els ( 梵克雅寶 )

阿 爾 罕 布 拉項 鍊 刻印 :18KT VCA 長度 : 約 80.0cm 總重量 : 約 46.8g 附修理證明書、布袋

RMB 64,90 0 -116,90 0

Van Cleef & A r p els A DIAMOND GOLD BROOCH inscription:18KT 750 VAN CLEEF & ARPELS weight:approx.26.7g with a case

Va n Cle ef & A r p els ( 梵克雅寶 )

鑽石黃金胸針 刻印 :18KT 750 VAN CLEEF & ARPELS 總重量 : 約 26.7g 附外盒

RMB 16,20 0 -22,70 0 261


189 J A E G E R - L E C O U LT R E ( ジャ ガ ー ・ル クルト)

レ ベルソ腕 時 計

( 積家 )

Reverso 腕錶

16.9 × 28.3mm 手巻き ステンレス

16.9×28.3mm 手動上鍊機芯 不鏽鋼

¥150,0 0 0 -250,0 0 0

RMB 9,70 0 -16, 20 0

JA EGER- L ECO U LT RE A REVERSO WATCH 16.9×28.3mm self-winding stainless steel

262

JA E G E R-L E C O U LT R E


190

B r e g u e t( ブ レ ゲ ) アエロナバル 腕 時 計 39.2 × 39.2㎜ 自動巻き ステンレス クロノグラフ

¥30 0,0 0 0 -50 0,0 0 0

Bre guet AN AERONAVALE WATCH 39.2×39.2mm automatic stainless steel Chronograph

B r e g u e t ( 寶 璣 ) A e r o n a v a le 腕 錶 39.2×39.2mm 自動上鍊機芯 不鏽鋼 計時馬錶

RMB 19,50 0 -32,50 0

263


作家別索引 アーティスト

Lot No.

130 17

58

河鍋 暁斎

Anish Kapoor (アニッシュ・カプーア)

94

荒木 十畝

23

絹谷 幸二

85∼89

Lot No.

川島 秀明

麻生 三郎

Andy Warhol (アンディ・ウォーホル)

清水 九兵衛

45 108

Andre Cottavoz (アンドレ・コタボ)

69

André Derain (アンドレ・ ドラン)

78

草間 彌生

124

71.72

桑原 盛行

122

Andre Brasilier (アンドレ・ブラジリエ) Henri Matisse (アンリ・マティス)

9

こ 小杉 小二郎

46

池田 龍雄

107

後藤 純男

31

伊藤 清永

56

駒井 哲郎

6

伊藤 若冲

15

伊東 深水

22

西郷 南洲

14

96.99

斎藤 義重

95

104.105

佐伯 祐三

64

109

里見 勝蔵

62.63

猪熊 弦一郎 今井 俊満 因藤 壽 う Van Cleef & Arpels (ヴァンクリーフ&アーペル)

し 187.188

え Emile Vernon (エミール・ヴァーノン)

13

お 岡田 三郎助

Jeff Koons (ジェフ・クーンズ) 清水 卯一

138∼140

下村 観山

25

JAEGER-LECOULTRE (ジャガー・ルクルト) 57-2

84

189

Jean Dubuffet (ジャン・デュビュッフェ)

11

Joan Miró (ジョアン・ミロ)

10

岡部 嶺男

146∼151

奥田 元宋

32

Georges Braque(ジョルジュ・ブラック)

83

102

Georges Rouault (ジョルジュ・ルオー)

79

オノサト・ トシノブ か

香月 泰男

59

菅井 汲

103

片岡 球子

3∼5

鈴木 蔵

144

葛飾 北斎

20

金澤 翔子

134

須田 剋太

97.98

金重 陶陽

155

鷲見 康夫

125

彼末 宏 加守田 章二 Cartier(カルティエ)

264

アーティスト

52∼54

鈴木 信太郎

60

152∼154

清宮 質文

7

176

関根 伸夫

117.118

川合 玉堂

24

河嶋 淳司

28

高松 次郎

110


アーティスト

Lot No.

高村 光雲

156

田崎 広助

48∼50

辰野 登恵子

128

アーティスト へ Bernard Buffet(ベルナール・ビュッフェ)

33

Paul Aizpiri(ポール・アイズピリ)

Damien Hirst (ダミアン・ハースト)

92

鳥海 青児

57

つ 月岡 雪斎

19

て David Hockney (デイヴィッド・ホックニー) 手塚 治虫

137

と 東郷 青児

51

106

松谷 武判

126

松村 公嗣

29

Mikimoto(ミキモト) Michel Delacroix (ミッシェル・ ドラクロワ)

61

中村 一美

127

奈良 美智

122-2

村上 隆

名和 晃平

131-2

野間 仁根 は Pablo Picasso(パブロ・ピカソ)

141∼143

む 棟方 志功

Moise Kisling (モイーズ・キスリング) Maurice de Vlaminck(モーリス・ ド・ヴラマンク)

47

68

宮本 三郎

111.112

177∼181

133-2

十一代 三輪 休雪

100

55

三宅 一樹

中西 夏之

難波田 龍起

70

前田 常作

三岸 節子 90.91

73.74

田渕 俊夫

Lot No.

Maurice Utrillo(モーリス・ユトリロ)

36∼44 123

80 75∼77 81

や 12.82

安井 曾太郎

65

山口 藍

136

東山 魁夷

1.2.34.35

山口 長男

101

美術 太郎

135

山田 正亮

113.114

日野 之彦

129

矢柳 剛

115.116

平松 礼二

30

ふ 福井 江太郎 藤田 喬平 Léonard Foujita (藤田 嗣治)

よ 横山 大観

27 145 8.66.67

26

り 李禹煥(リー・ウーファン) Richard Serra (リチャード・セラ)

Boucheron(ブシュロン)

185

舟越 桂

131

ロッカク アヤコ

Breguet (ブレゲ)

190

119∼121 93

132.133

265


オークション規約 (オークション規約) アイアート株式会社(以下 「当社」という)が、アイアートオークションの名称で 行う美術品の競売(オークション)は本規約に従い行われる。 当社オークションに出品を依頼し競売を委託する者、競売作品を入札希望する 者または購入依頼をする者、当社との間で売買契約が成立した者、他すべての関 係者はこの規約を遵守、承認し、本規約に従わなければならない。 但し、当社との間で別途の合意をした場合は当社とその合意をした者との間で は、その合意が優先する。 第1章 対象競売品等 第1条〈対象競売品〉 当社は、当社の認める審査を経た品物(以下、この品物を「出品作品」とい う)を競売に委託され、当社の名で競売の方法により販売、売却する。 出品作品は原則として、美術品・宝飾品・貴金属・家具等とする。 ② 出品作品は必ず本規定に従い、当社の審査を受けなければならず、当社は 当社の自由裁量により競売の委託を拒否することができる。 第2条〈作品状態〉 出品作品は、美術品、骨董品等の特質上ほぼすべてのものが新品でない古 いものであるので、現状有姿の形のまま販売されるものが常套で有り、入札 希望者は、出品作品の状態(すべての瑕疵、欠陥を含む)について、第5条に よる下見会において出品作品を検分、確認する等調査義務を負い、すべて入 札希望者の自己責任および判断によって、入札希望をしなければならない。 当社は、出品作品のシミ、キズその他の損傷、欠陥等瑕疵について一切責任 を負わず、隠れたる瑕疵の担保責任を負わない。 第3条〈カタログ〉 当社は出品作品について、入札希望者の参考に供するため、カタログを作 成し、有償にて頒布する。 ② カタログは出品作品の図版を記載し、その目的は、出品作品の情報および 形態を公示するためであり、出品作品の色調、形態その他詳細な状態につい ては正確に表すものではなく、カタログに掲載された図版が実物と異なるこ とについて当社は一切その責任を負わない。 ③ カタログに掲載された出品作品の情報(作者名、題名、材質、修復、署名、 サイズ、作成年度、作成場所、鑑定、来歴、文献等)は、当社が適切と考え られる注意をもって調査したものであるが、あくまで入札希望者の参考に供 するためのものであり、入札希望者は、掲載事項について自ら調査義務を負 い、第5条による下見会において出品作品を検分、確認する等自己の責任お よび判断により、入札しなければならない。当社は、第 21 条に定める場合 を除き、この記載内容の誤り、実物との相違等について、一切責任を負わな い。 ④ 当社は、入札希望の参考に供するため、カタログに出品作品の評価額を上 限、下限の二つを日本円で記載することがある。この評価額には、当社の手 数料および手数料に対する消費税、その他かかわる諸費用は含まれず、現市 場動向等から当社が適切と考える価格を記載するものに過ぎず、競売はこの 評価額にとらわれるものではなく、当然競売によってこの価格の上限を超え ることもあれば下限を下回ることもある。 但し、第 23 条に規定する最低売却価格 (非公表、また評価額とは無関係) を下回る価格では販売されない。 第4条〈カタログ記載の変更〉 カタログに記載された情報は、予告なく変更されることがある。この変更 は、競売の会場にて書面による掲示、または競売人が当該出品作品の競売を 実行する直前に口頭よりなされるが、この変更もあくまで入札希望者の参考 に供するためのものに過ぎない。変更がなされた場合は、変更された内容に より競売が実行されたものとみなすが、変更された内容についての判断は、 第3条③に従い、すべて入札希望者の責任をもって行うものとする。 第5条〈下見会 (プレビュー)〉 当社は競売の前に下見会を催し、出品作品を入札希望者に対し展覧に供す る。 ② 下見会への入場を希望する者に対し、当社は、氏名その他身分を提示する ことを求めることができ、求められた者は、身分証明書等を提示しなければ ならない。 当社は、当社の完全な自由裁量により、何ら理由を告げることなく下見会 への入場を拒否することができる。 ③ 入札希望者は、下見会にて、出品作品を検分、調査することができる。但 し、当社が承認する場合以外に出品作品に身体その他、直接間接的に触れる ことはできない。入札希望者は自己の判断、責任において出品作品の状態 (す

266

べての瑕疵、欠陥を含む) を確認し、入札の申し出をしなければならない。 ④ 下見会の日程は原則として、カタログに記載される。但し、当社の自由裁 量により、下見会日程が変更される場合もあり、その際は書面および口頭に て掲示または告示するものとし、当社は変更にかかわる一切の責任を負わな いものとする。 第2章 競売 (オークション) 第6条 〈競売参加登録〉 競売に参加し、入札を希望する者になろうとする者は、予め競売参加登録 をしなければならない。 競売参加登録希望者は、当社に対し、所定の参加申込み(参加申込書等お よび添付書類の提出)をし、当社は、参加申込者に対し、自由裁量により参 加の承認を与えるかを判断し、承認を受けた者は、個人、法人またはそれら 参加申込者の定める代理人、使者 (代理人、使者は③の定めるところによる) にかかわらず、当社に対し、当社指定の競売参加登録手続きをして、競売参 加登録をするものとする。 ② 当社は、参加申込者に対し、当社の自由裁量により、何ら理由を述べるこ となく、競売参加登録を拒否し、または、いつでも競売参加登録を取り消す ことができ、競売参加登録済みの者でも、競売会場への入場を拒否すること ができる。 ③ 当社は、競売参加登録を行う際、参加登録希望者に対し、身分証明書等の 提示を求めることがあり、参加登録希望者は、身分証明書等の提示をしなけ れば登録する事ができない。競売当日、競売参加登録を受けた者は、受付に て確認を受けなければならない。 第7条 〈入札番号札 (パドル) 〉 当社は、競売参加受付で競売参加登録者であることを確認した者に対し、 入札番号札 (パドル) を交付し、貸与する。 ② 入札番号札 (パドル)は競売人 (オークショニア)が、入札希望者を特定する 札であるため、入札希望者は、競売人 (オークショニア)が判別しやすいよう に提示しなくてはならない。また、競売人 (オークショニア)が、入札希望者 に対し、入札番号札 (パドル)の確認を求めた場合は、入札希望者は、直ちに その指示に従わなければならない。 ③ 入札番号札 (パドル)は、入札希望者を表しているため、入札希望者は、こ の入札番号札 (パドル) に記載されている番号を、競売中、常時記憶、認識し、 競売人(オークショニア)の発言する入札番号に注意を払わなくてはならな い。 ④ 競売参加者は、入札番号札(パドル)を競売終了後、当社に直ちに返還し、 途中退場する際も、当社へ返還しなければならない。また、入札番号札 (パ ドル)の交付を受けた者が、入札番号札(パドル)を紛失、および番号部分が 不鮮明になるようなシミ、損傷をおこした場合は直ちに当社係員へその旨を 通知しなくてはならない。 ⑤ 入札番号札 (パドル)は、当日の入札希望者を表しているため、入札希望者 は、善良なる管理者の注意および責任をもって取り扱い、一切貸借してはな らずその他紛失、盗難等により起こりうる事故等については、すべて入札希 望者が責任を負い、当社は一切その責任を負わないものとする。 第8条 〈競売 (オークション) の進行方法〉 競売 (オークション)は、当社が選任する競売人 (オークショニア)の進行の もとで、入札希望額を競り上げる方式により執り行う。 このときの競り上げ価格には、当社に対する所定の手数料および手数料に 対する消費税、他諸費用等は加算されない価格で行われることとし、入札希 望者は、落札し、売買契約が成立した際は、第 13 条の定めるところにより、 当社に対し、落札価格に対する所定の手数料および手数料に対する消費税、 他諸費用等を合わせた金額を支払うべきことを予め承認する。 ② 競売参加者は、第6条により当社から承認を受け、登録された入札希望者 とする。また、当社に競売により委託販売を依頼する者と事前に同意が交わ された場合を除き、当社は、販売委託者の名前を公表せず、第 23 条の規定 により最低売却価格の設定が有る場合であってもその価格を公表しない。 ③ 当社に登録済の入札希望者は、競売当日、来場参加の他、第 11 条、第 12 条の規定に従い、書面等および電話にての競売参加も認められる。 ④ 競売の進行は、カタログに掲載された出品作品の番号(ロット番号)順に よって執り行われるが、当社は、予告なく、予定した出品作品の競売を撤回 することが有り、または、同一番号の複数の出品作品を分割して競売にかけ たり、複数の番号の出品作品を一括して競売にかけることがある。 ⑤ 競売の進行は、競売人 (オークショニア)の完全な自由裁量により執り行わ れ、競売人 (オークショニア)が、競りの第一発声 (発句)をすることにより開 始される。競りの第一発声 (発句)について、競売人 (オークショニア)は、そ の完全な自由裁量により行うことができ、競り上げ幅も、競売人 (オークショ ニア)が、その完全な自由裁量により決定する。なお、第 23 条に規定する最 低売却価格が設定されている場合でも、競売人 (オークショニア)は、第一発 声(発句)について何ら拘束されず、最低売却価格を下回る額の場合もあれ


ば、上回る額の場合もある。 ⑥ 入札希望者は、予め当社に対し別の者の代理人または、使者として入札希 望をする旨通知し、当社がその旨を承認した場合を除き本人として入札希望 をしたものとみなす。なお、複数の者が共同の名義により一の入札希望をす ることはできない。 ⑦ 入札希望者は、入札を希望する場合、第7条で交付された入札番号札(パ ドル)を競売人 (オークショニア)が判別しやすいように掲げ、または、入札 アピール (身振り、手振り、顔つき等)によって、入札希望を競売人(オーク ショニア) へ伝達する。この時点で、入札希望者が自らの判断で競売人 (オー クショニア)へ伝達がなされていないと判断したときは、直ちに競売人 (オー クショニア)の注目を取るべき行動を起こさなくてはならない。 ⑧ 前項⑦において、入札希望者が競売人(オークショニア)の注目をとるべき 入札アピール行為以外に、著しく競売を妨げるような言語行動をとった場 合、競売人(オークショニア)は、その完全な自由裁量により、その入札希望 者を競売会場より退場させることができるものとし、その入札希望者は、そ の指示、決定理由の如何にかかわらず従わなくてはならない。 ⑨ 競売人(オークショニア)は、あらゆる入札希望者の申し出等に対し、理由 を述べることなくこれを認め、または、拒否する完全なる自由を有する。 ⑩ 当社は、第 23 条に規定する最低売却価格を守るため、最低売却価格を超 えるまで、販売委託者のため、入札希望を申し出るものとし、この入札希望 の方法は競売人(オークショニア)を通して行う方法その他、当社の完全な自 由裁量による方法により執り行われる。 ⑪ 入札希望者は、より高額な入札希望(前項⑩の当社入札希望を含む) がある まで、その入札希望額に拘束され、それより高額の入札希望が出現し、競売 人 (オークショニア)に認められたときに、当該入札希望額は失効する。但し、 その最高額の入札希望額が、競売人(オークショニア)に拒否される等無効に なり、なお且つ当該入札希望額が次点の場合においては、次点入札希望額は 失効せず、入札希望額の拘束は継続される。 ⑫ 入札の希望は、前項⑪に規定する場合の他、競売人(オークショニア) がこ れを拒否したとき、最低売却価格に達せず競売が終了したときまたは競売人 (オークショニア)が再競売にかけたときは効力を失う。 ⑬ 落札の最終決定は、競売人(オークショニア)が認識した入札希望額の最高 額を3回以上呼び上げた後、ハンマーを打つことによって行い、競売人 (オー クショニア)がそのハンマーを打った時点で競売落札者が決定する (以下、こ の入札最高額希望者を「落札者」とし、最高入札額を「落札額」という)。 ⑭ 競売人 (オークショニア)が、前項⑬に基づき入札最高額を呼び上げる前、 または、呼び上げ後ハンマーを打つ以前に、この入札最高額を希望した者が、 当該最高額を翻し、もしくは、入札希望の取り下げを申し出た場合、競売人 (オークショニア)は、その最高額の変更を認めずもしくはその取り下げを認 めず、そのまま落札者として決定でき、または、競売人(オークショニア) の 完全な自由裁量により、その最高額の変更を認め、もしくはその取り下げを 認めて、再度、入札希望を募ることができ、または、次点入札額を希望した 者を落札者として決定することができる。この場合、入札最高額を希望した 者は、競売人 (オークショニア)の決定に従わなければならず、その最高額の 変更の申し出が認められず、もしくはその取り下げが認められずに落札者と されたときは、前項⑬に従い売買契約が成立する。 ⑮ 競売人(オークショニア)が、次の出品作品の競売のためにその出品作品を 紹介した後は、何人も落札者の決定された競売について異議を申し出ること はできない。 ⑯ 競売人(オークショニア)は、次の出品作品を紹介する前になされた異議の 申し出等競売に関するあらゆる紛争、紛議をその完全な自由裁量により裁定 できるものとし、競売関係者は、すべてその裁定に従わなければならない。 競売人 (オークショニア)は、紛争、紛議の起きた場合、その完全な自由裁量 により入札希望を拒否し、入札最高額を決定し、競売を続行させ、新たな入 札希望を受け、または、当該出品作品にかかわる従前の入札希望のすべてを 無効とし、再競売に付する等ができる。 第9条 〈売買契約の成立〉 競売人(オークショニア)が、第8条⑬の落札者決定のハンマーを打ち鳴ら した時点で、当社と落札者との間で、当該出品作品につきその落札額を売買 価格とする売買契約が成立し、落札者は、第 13 条の定めるところにより、 当社に対し、落札額に対する所定の手数料および手数料に対する消費税、他 諸費用等を合わせた金額を支払うべき義務が生じる。 第 10 条〈落札確認書〉 落札者は、競売の会場において、落札決定後直ちに出品作品番号および落 札額を記載した当社指定の落札確認書に出品作品番号、落札額を確認のうえ 署名、または記名押印しなければならない。法人およびその代理人において も同じく署名、または記名押印しなければならない。なお、この落札確認書 は、確認記録のためのものであり、あくまで売買成立時点は第9条の定める ところによることを確認する。 ② 落札者が、前項の落札確認書の署名または記名押印を直ちにしないとき は、競売人(オークショニア)は、その完全な自由裁量により、その場で売買

契約を解除し、当該出品作品を再競売に付することができる。この場合、第 20 条の規定を準用することができる。 ③ 当社は、落札者が落札確認書に署名または記名押印した後、落札作品の引 取書を落札者へ交付する。落札者は、当社の所定(第 14 条に基づく)の手続 きを終えた後、落札作品を引取る際にこの落札作品引取書を当社へ提出しな ければならない。当社は、この落札作品引取書を持参した者に落札作品を引 渡せば足りるものとする。なお、この落札作品引取書は、免責証券であって、 それ以上の意味をもつものではないことを確認する。以下第 11 条、第 12 条 における落札作品引取書も同様である。 第 11 条 〈メールオーダー (書面、郵送等による入札希望) 〉 入札希望者でなお且つ、第6条において当社から競売参加の承認を受け、 競売参加登録をした者で当日、競売会場に参加できない者は、予め当社の承 認を受けて、下記所定の記載事項に基づき予め書面、ファックス、電子メー ル、郵送等(以下、 「メールオーダー」という)によって入札希望に参加する ことができる。但し、メールオーダーの不到達、誤配等何らかの事情によっ て、当社がメールオーダーがなされていることを認識できなかった場合の負 担はすべてメールオーダーによる入札希望者が負い、当社は一切責任を負わ ないものとする。 ② メールオーダーによる入札参加の申込みは、下記記載事項の記入されたも のを前項の手段により当社宛てに送付するものとし、競売開催日の1営業日 前までに当社宛に必着とする。但し、入札希望額には当社に対する所定の手 数料、および手数料に対する消費税他諸費用等の額を含まない額とする (以 下同じ)。下記記載事項のうち一つでも記載が無い場合はこのメールオーダ ーを無効とみなすものとする。 メールオーダー記載事項 *入札希望者名 (法人の場合は法人名と代表者名) *住所 (入札希望登録と同じ所在住所) *カタログ出品作品番号 *入札希望額 (入札希望額の最高額で記載) *署名または記名押印 ③ 当社は、メールオーダーによる入札希望者のために入札希望をするものと し、その方法は競売人 (オークショニア)を通して行う他、当社の完全な自由 裁量により行われる。 ④ メールオーダーによる入札希望者は、その入札希望額の最高限度額が、他 の入札希望額且つ最低売却価格の双方より高い場合に、競売人(オークショ ニア)が、希望する最高限度額の範囲内で、他の入札希望額の最高の額また は最低売却価格のいずれか高い額に、適当と判断する値幅の額を加えた金額 を落札額として、落札者となることができる。この場合、落札者の決定は、 競売の会場における入札希望者と同様に、競売会場において、競売人 (オー クショニア)が、メールオーダーによる入札希望者を最高入札希望者と定め、 ハンマーを打つことにより落札者が決定され、第9条と同じく、メールオー ダーによる入札希望者と当社との間で当該出品作品の売買契約が成立し、当 社に対する所定の手数料および手数料に対する消費税、諸費用等の支払い義 務が生じる。 ⑤ 同一の出品作品に対し、同一の入札最高希望額とする複数のメールオー ダーがあった場合は、先に当社に到着した者が優先する。なお、同時に到着 した場合で前項④で落札者となることができる場合は、後日抽選により決定 する。 ⑥ 当社はメールオーダーによる入札希望に対し、何ら理由を告げることな く、これを拒否することができる。当社の拒否の意思表示が入札希望者へ到 達されなかった場合においても、当社はそのことによる責任は一切負わな い。 ⑦ 手違いその他の理由を問わず、メールオーダーの入札希望が執行されな かった場合(第8条④の場合であって当社が当該書面等にメールオーダーを 執行しなかったときを含む)でも、当社はそのことに関して一切の責任を負 わない。 ⑧ 第4条に規定するカタログ記載の、解説、説明が変更された場合、メール オーダーは変更された解説、説明に従って行われたものとみなす。当社はで きるだけ当該変更箇所の通知をする努力をするが、当該変更箇所が、予め メールオーダーの入札希望者に伝達されなかった場合、そのことについて当 社は一切の責任を負わない。 ⑨ メールオーダーによる入札希望者が、落札者となった場合、当社は速やか にその旨を同人に通知し、落札者は、その通知があった後、直ちに第 10 条 規定の当社落札確認書に記入、署名または記名押印し、当社に対し、提出し なければならない。なお、売買契約は競売人 (オークショニア)がハンマーを 打った時点で成立しており、落札確認書は記録のためのものであることを確 認する。落札確認書に記入、署名または記名押印した後の扱いは、競売会場 での落札と同様とし、落札者は商品引取りの際、作品引取書を当社に提出し なければならない。

267


第 12 条〈電話による競売入札希望〉 入札希望者で、なお且つ第6条において当社から競売参加の承認を受け、 競売参加登録をした者で当日、競売会場に参加できない者は、当社の承認を 受けて競売会場に架設した電話を通して入札希望に参加することができる。 ② 電話による入札希望をする場合は予め当社に申込み、当社の承認を受け、 指示に従わなければならない。また、当社架設電話は台数が限られているの で、電話での入札希望者が多い場合は当社に申込みがされた先着を優先す る。この場合第 11 条⑤を準用する。 ③ 電話による入札希望をし、当社が承認した場合でも、電話取次ぎの手違い その他の理由により、電話による入札希望が競売において執行されなかった 場合、その負担はすべて電話による入札希望者が負い、その原因如何を問わ ず、当社は、そのことに関し一切責任を負わない。 ④ 電話による入札希望者が落札者となった場合には、当社は電話にてその旨 を同人に通知し、落札者は、直ちに第 10 条規定の当社落札確認書に記入、 署名または記名押印し、当社に対し、提出しなければならない。なお、売買 契約は競売人(オークショニア)がハンマーを打った時点で成立しており、落 札確認書は記録のためのものであることを確認する。落札確認書に記入、署 名または記名押印した後の扱いは、競売会場での落札と同様とし、落札者は 落札作品引取りの際、落札作品引取書を当社に提出しなければならない。 第3章 落札者 第 13 条〈購入代金〉 落札者は、当社に対し、落札額の他に、これに加えて、当社の手数料とし て落札額が100万円までは落札額の15%相当額の金員および手数料に対する 消費税の合計額を、又落札額が 100 万円を超えた場合は、100 万円までの 15%に100万円を超えた部分の10%を加えた金員および手数料に対する消費 税の合計額を支払わなければならない (以下、落札額ならびにそれにかかる 手数料および消費税を「購入代金」という)。 第 14 条〈購入代金の支払い期限〉 落札者は、当社に対し、購入代金の金額を競売の日から 10 日以内 (但し、 この期間の最終日が当社の非営業日(当社の非営業日は土曜日、日曜日、お よび国民の祝日に関する法律に規定する休日である)にあたるときはその翌 日 (競売の日から10日目から当該10日目を含め数日連続して非営業日が続く 場合、それらの連続する非営業日の最後の日の翌日)以内とする(以下、この 期間を 「支払い期間」という)。なお、この期間内の各日は当社の営業時間内 に限る)に、日本円により、現金、銀行法に規定する銀行の自己宛振出し小 切手、および下記口座に対する振込送金(支払い期間内に送金が到達するこ とを要する)で支払わなければならない。 記 口座名 アイアート株式会社 三菱UFJ銀行 新橋支店 普通預金 3048803 三井住友銀行 新橋支店 普通預金 0967779 みずほ銀行 新橋支店 普通預金 2525362

268

第 15 条〈落札作品引渡し〉 当社は、落札者が購入代金の支払いを完了し、当社が、その支払いの確認 を終えた後、落札作品を落札者に引渡す。この際、落札者は、第 10 条によ る落札作品の引取書を持参するものとし、当社は、引取書を持参した者に落 札作品を引渡せば足りるものとする。但し、落札者が購入代金の他に、当社 に対し履行期に達している他の債務(第 18 条②に規定する諸費用を含む)を 負担している場合は、購入代金の他にその債務のすべてを履行するまで、当 社は落札作品の引渡しをしない(以下、購入代金および履行期に達している 当社に対するすべての債務を「購入代金等」という)。 ② 落札者は、購入代金等を完済した後、支払い期間内に落札作品を引取らな ければならない。 ③ 落札作品の引渡し場所は、当社の本社とし、引取費用は落札者の負担とす る。当社は、引渡し時点 (当社内において、当社が落札者、その代理人もし くは使者または運送業者に引渡した時点をいう。以下同じ)以降の事故(滅 失、紛失、盗難、毀損、汚損)については一切の責任を負わない。落札者の 求めにより、当社が運送業者を斡旋した場合、その斡旋は、全く当社の好意 によるものであり、落札者は、自ら保険を付す等危険に対する処置を行うも のとし、当社は引渡し時点以降の事故(滅失、紛失、盗難、毀損、汚損) につ いては、運送業者選定の当否も含め、その一切の責任を負わない。なお、落 札者は、自らの判断と責任、負担において自らが適当と考える梱包をしなけ ればならない。当社は、引渡しの際梱包をすることがあるが、当社の好意に より適当と考える梱包をするのみであり、当社の行った梱包について、当社 は一切その責任を負わない。 ④ 落札者は、落札作品の引取りにあたり、落札作品を検品することができる が、当社は、落札者が現実に検品したか否かを問わず、当社が落札作品を落 札者 (代理人、使者、運送業者を含む)に引渡したときは、落札者は、当社に 対し、落札作品違いおよび毀損、汚損の主張ならびに落札作品違い、毀損、 汚損を原因とする契約解除、その他一切の請求を当社に対してすることがで きない。但し、当社が誤って落札した作品と別の作品を引渡した場合は、当 然にその返還を求めることができ、落札者はその求めに応じなければならない。 ⑤ 落札者は、落札作品の引取りにあたり、当社に対し当社配布の落札作品引 取書を提出しなければならない。当社が、落札作品引取書を持参した者に落 札作品を引渡した場合、万一、落札者以外の者が落札作品を引取る等の事故 があっても当社は一切その責任を負わない。

第 16 条 〈所有権の移転および危険負担〉 落札者は、落札作品の売買契約が成立した時点(競売人(オークショニア) が入札最高希望額者としてハンマーを打った時点)以降、落札作品の危険を 負担する(当社の責に帰すべからざる事由による滅失、紛失、盗難、毀損、 汚損は、落札者の負担とし、落札者は、購入代金の支払いを免れる事はでき ない) 。 ② 落札者が、購入代金等の支払いを完了し、且つ、当社が、落札作品を落札 者に引渡すまでは、落札作品の所有権は、落札者に移転せず、落札者が、購 入代金等を完済した後、当社が落札作品を引渡した時点で、当該落札作品の 所有権は、落札者に移転する。 第 17 条 〈購入代金の支払い猶予〉 当社が、落札者の求めに応じ、書面により購入代金の支払い期限の猶予を 与えた場合は、次の各号の定めによる。但し、落札者は、購入代金支払い期 限の猶予を求める権利はなく、当社が落札者に対し、支払い期限の猶予を与 えるか否かは当社の完全な自由裁量による。なお、当社は期限の猶予を与え る場合は、すべて書面をもって行い、これ以外の方法で期限の猶予を与える ことはなく、書面以外の方法はすべて無効である。 1 落札者は、猶予期間の利息 (利率は、当社が随時定め、書面をもって通知 する) を支払わなければならない。 2 当社が購入代金支払い期限の猶予を与えたときは、第 14 条の適用にあたっ ては、 「競売の日から 10 日以内」とあるのを「猶予された期限の最終日以内」 と読み替えて適用するものとし、第 15 条および第 20 条の適用にあたっては、 同二条の「支払い期間」を以上により読み替えた期間として適用する。但し、 第 18 条の適用については「支払い期間」は以上の読み替えをせず、読み替え のない元のままの定義に従い適用する。 3 落札者が、他の債権者から仮差し押さえを受けたとき、支払いの停止を受 けたとき、破産、民事更生、会社更生手続き開始、会社整理もしくは特別清 算の申し立てがあったとき、または当社に対する債務の一つでも履行を遅滞 したときは、落札者は、当社の何らの催告もなく当然に期限の利益を喪失す る。 第 18 条 〈他諸費用〉 落札者は、支払い期間内(支払い期間終了以前に当社が引渡したときは引 渡しのときまでに限る)は、保管および保険に要する費用を支払うことを要 しないものとする。 ② 落札者が支払い期間内に落札作品を引取れない場合は、落札者は、支払い 期間終了後引取るときまでの保管および保険に要する費用を当社に支払わな ければならない(以下、落札者が負担すべき保管および保険に要する費用を 「他諸費用」という)。但し、保険に付することは当社の義務ではない。 ③ 当社が第 17 条により支払い期限の猶予を落札者に与えた場合は、落札者 は、支払い期間の最終日の翌日から、購入代金等を完済し落札作品の引渡し を受けるまでの間の他諸費用を当社に支払わなければならない。 第 19 条 〈盗難品/遺失物〉 当社が落札者に落札作品を引渡す以前に、落札作品について、盗難品、遺 失物として真正な所有者と主張する者から返還請求があった場合または法律 の定めによる売買禁止物 (所持の禁止を含む)であることが判明した場合、当 社は無催告で落札者との間で売買契約を解除することができる。この場合、 当社は落札者から購入代金の支払いを受けているときは、これを無利息で返 還するものとし、落札者は、当社に対し、損害賠償その他の一切の請求をす ることができないものとする。 ② 警察署長が、古物営業法第 21 条の規定により当社に対し落札作品の保管 を命じ、その保管期間の終了日が競売当日の日の翌日から 10 日目を越える ときは、当社はその保管期間が終了するまで、落札者に落札作品を引渡しせ ず、第 14 条の適用にあたっては第 14 条の「競売の日から 10 日以内」とある のは「警察署長が保管を命じた期間の終了から3日以内」と読み替えて適用 するものとし、第 15 条、第 18 条および第 20 条の適用にあたっては、同三条 の「支払い期間」を以上により読み替えた期間として適用する。なお、この 理由によって、落札作品の引渡しが、保管期間終了後以降となっても、当社 はそのことに起因する結果について一切その責任を負わない。 第 20 条 〈落札者の債務不履行〉 落札者が支払い期間内に全額を支払わないときは、次の各号の定めに従う。 1 落札者は支払い期間終了の翌日から購入代金等 (諸費用を含む)の支払いに 至るまで (第3号により契約が解除された場合は解除された日まで) 、購入代 金 (消費税分を除く)の未払い残金について年 18 %の割合による延滞損害金 を支払わなくてはならない。 2 支払い期間終了後の落札作品の保管は、当社の完全な自由裁量により、当 社が適当と認めた方法で保管するものとし、落札者の引取り以前に落札作品 が、滅失、紛失、盗難、毀損、汚損等した場合、当社は、その原因の如何を 問わず、一切その責任を負わないものとし、落札者は、購入代金等の支払い の義務を免れない。当社は、この間当該落札作品に保険を付す義務を負わな い。 3 当社が、落札者に購入代金等の支払いを催告してもその催告期間内に支払 わない場合、当社は、売買契約を解除することができる。但し、当社に登録 または通知のあった落札者の住所に送付した催告状が、受取人不在または受 取を拒否され、催告状が落札者に到達しない場合は、催告状を発送した時点 で解除権が発生し、この場合、当社が、当社に登録または通知のあった落札 者の住所に解除通告を発送した時点で売買契約は解除されたものとみなすもの とし、落札者は予めこれを承認する。


4 売買契約が前号により解除された場合、当社は落札作品を最低売却価格の 設定をすることなく競売、または随意契約により第三者に売却することがで きるものとする。この場合、この競売または随意契約による売買代金ならび に売買代金が100万円までは落札額の15%相当額の当社の手数料および手数 料に対する消費税相当額の合計額、又売買代金が 100 万円を超えた場合は、 100 万円までの 15 %に 100 万円を超えた部分の 10 %を加えた当社の手数料お よび手数料に対する消費税の合計額が購入代金を下回る場合は、落札者は当 社に対し、その差額およびその差額に対するこの競売または随意契約の日か ら支払い済みにいたるまで年 18 %の割合による延滞損害金を支払わなけれ ばならない。なお、逆に上回った場合でも、その差額につき落札者は一切請 求する権利はない。 第 21 条〈真贋保証〉 (メインオークション) 当社のカタログに出品作品の作者名が留保なく、 断定的に明記してある場合(作者について紛争があること、伝○○、推定○ ○作等推定であること、または、○○派、○○工房、○○スクール等の作者 の特定ができないことが記載されている場合を除く)に、後日その作者の作 品でないことが判明し(但し、競売当時の学者、専門家の水準において一般 にカタログ記載の作者の作品と認識されていた場合、競売当時、一般的でな かった科学的検査方法もしくは著しく費用のかかる検査方法の実施によりカ タログ記載の作者の作品でないことが判明した場合、または出品作品を傷つ ける等通常は行われない検査方法もしくは破損等によりカタログ記載の作者 の作品でないことが判明した場合を除く)、当社が、その事実を承認できる ときは、②、③の条件に該当する場合に限り、当社は落札者の請求により売 買契約を解約し、当該作品の返還と引換えに購入代金の払い戻しをする。し かし、この場合、落札者は、購入代金の返還を求める以外に利息、損害金、 損害賠償等一切の請求ができず、また、当社には、購入代金の返還以外に一 切の義務はなく、利息、損害金、損害賠償等の支払いをしない。 ② 第1項による主張は、落札者が、競売の日から5年以内に、且つ、落札者 が落札作品がカタログ記載の作者の作品でないことを知ったとき (知ったと きの証明を添えることを要する)から3ヵ月以内に、カタログ記載の作者の 作品でないことを当社において納得し得る証明を添えて、競売日、出品作品 番号、落札額を明記した書面により、当社に対し請求した場合に限る。この 請求をすることができる者は、落札者(落札者の一般承継人および特定承継 人を除く)に限るものとし、落札者は、作品と切り離して落札作品がカタロ グ記載の作者でないことを主張する権利を第三者に譲渡する事ができず、ま た担保に供することができない。 ③ 落札者は、第1項による主張をし購入代金の返還を求めるには、当社に落 札作品の完全な所有権を移転し、且つ、落札作品を競売当時の状態で当社に 引渡した場合に限る。 ④ (サブオークション) 当社が主催する古美術品及びサブオークションに て取り扱う作品は、真贋については一切の責任を負わないものとする。 ⑤ (中国美術品)当社が主催する古美術品及び中国美術オークションにて取 り扱う作品は、真贋については一切の責任を負わないものとする。 ⑥ (宝飾品)商品は、その性質上ほとんどが新品ではなく、古いものである ので、現状有姿のまま、販売されるものであり、当社は商品のシミ、キズ、 その他の瑕疵、欠陥については責任を負わない。当社は商品の真性について は一切の保証をせず、商品に付随する鑑別書、検査結果報告書、ダイヤモン ドグレーディングレポート、純正箱、説明書、保証書等の信憑性及び商品の 関連性についても一切の保証をしない。また出品されている時計類の機械を 内包するものに関して事前に機械類の作動の不可はチェックしているが、オ ークション終了後の動作を保証するものではなく、当社は一切の責任を負わ ない。 第 21 条-2〈象牙・べっ甲製品等に関して〉 落札物が 「種の保存法」(特定国際種事業を行う者の遵守事項)に関わる規制 対象物の場合に、落札者は、同法に基づき取り扱わなければならない。 また、ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関 する条約)に関わる規制対象物(象牙、べっ甲製品等)を落札した場合、当社 の定める誓約書に署名して一切の国外持ち出しをしてはならない。 第4章 販売委託 第 22 条〈販売委託者〉 当社に当社の名で競売により出品作品を売却することを委託しようとす る者は、本規約、および当社が別に定める販売委託に関する約定に従い、競売 による売却の委託を申し込むものとする(以下、販売委託者という) 。 ② 販売委託を依頼する者は、当社に対し、販売委託にかかる出品作品につい て完全な所有権を有することを保証し、完全なる所有権に基づき販売委託す ることができる権限を有することを保証する。 第 23 条〈最低売却価格〉 販売委託者は、出品作品の売却に際し最低売却価格を設定することができ る。但し、この金額は日本円によるものとする。 ② 当社は最低売却価格を下回る金額で出品作品を売却しない。 ③ 最低売却価格は、評価額の上限を超えることができない。 ④ 一旦設定された最低売却価格は当社の同意が無い限り変更することができない。 第 24 条〈氏名の不公表〉 当社は、販売委託者の同意が無い限り、競売またはカタログにおいて名前 の公表をしないものとする。

第5章 雑則 第 25 条 〈規約の変更〉 当社は、本規約をいつでも変更することができるものとし、この変更は競 売人 (オークショニア)が競売の日における最初の出品作品の競売に着手する 直前に口頭で述べることによって行い、その変更は、そのときから効力を発 する。かかる変更内容は、その競売以降初めて作成されるカタログに掲載す るものとする。 第 26 条 〈債権の譲渡の禁止〉 競売関係者は、本規約に基づく当社に対する権利、地位を譲渡することが できず、また担保に供することはできない。 第 27 条 〈責任の範囲〉 当社は、本規約に当社の責任を負わないことが定められている場合、いか なる理由があっても損害賠償の義務を負わない。 ② 当社は、損害が天災地変および内乱、騒乱等、不測の事態等当社の責によ らないことによって生じた場合には一切の損害賠償義務を負わない。 ③ 当社が落札者に対し、出品作品の保管義務を負う場合であっても前項②に 記載する場合以外の場合に、当社の故意、過失により出品作品が滅失、紛失、 盗難、毀損、汚損した場合は落札者との関係においては次の規定に従う。但 し、この場合、当社は本条項に規定する以外には一切の損害賠償の義務を負 わず、出品作品の滅失、紛失、盗難、毀損、汚損にかかわる転売等による利 益等得べかりし利益の喪失および精神的損害に対する賠償をしない。 1 出品作品が、滅失、紛失、盗難、および重大な毀損、汚損した場合は、落 札者と当社の間の売買契約は当然に解除され、落札者は、購入代金の支払い を免れ、当社は、購入代金の支払いを既に受領している場合はこれを無利息 で返還する。この場合、落札者は当社に対し一切の損害賠償その他の請求を することができない。 2 出品作品が、重大でない毀損、汚損した場合は、当社は、落札者に対し、 落札額に対する毀損、汚損に見合う損害の割合の分だけ、売買代金を減額す るものとする。落札者は、この減額の他当社に対し一切損害賠償その他の請 求をすることができない。 3 本条項による主張は、毀損、汚損の有無、その程度、割合および当社の故 意、過失の有無について、落札者が、立証責任を負う。 4 当社は、額縁およびガラスについては、原因の如何を問わず一切の責任を 負わず、滅失、紛失、盗難、毀損、汚損の責任を負わない。 5 本条項により、当社が支払う損害賠償の額は、当社が別途損害保険会社と 締結する損害保険契約に基づき支払われる保険金の範囲内で行うものとする。 ④ 当社は、前各項の規定する場合以外については、故意または重大な過失が ある場合以外は、一切損害賠償の責に任せず、故意または重大な過失がある 場合においても損害賠償の範囲は、通常の損害のうちの直接的損害に限ら れ、出品作品の転売利益、精神的損害等の間接的損害については一切賠償し ない。出品作品の滅失、紛失、盗難、毀損、汚損の場合の損害賠償の範囲は 前項の第1号および第2号の範囲に限られるものとする。 第 28 条 〈準拠法〉 本規約は、日本法を準拠法とし、日本法により解釈されるものとし、本規 約の定めの無いことについては日本法によるものとする。 第 29 条 〈合意管轄〉 本規約に関する紛争はすべて、日本国の東京地方裁判所および東京簡易裁 判所を専属の合意管轄裁判所とする。 第 30 条 〈規定外事項〉 本規約に規定の無い事項は、日本の法律の規定に従い、競売関係者は誠意 をもって協議解決にあたるものとする。

第 31 条 〈資格制限〉 当社は、以下の事由に該当する者に対して一切の取引に応じないものとし、 また、以下の事由に該当する者であると判明した時点以降は、一切の取引を 行わない。 1 暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、暴力団員でなくなった日から5年を経過 しない者、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標榜ゴロ及び政治活動標 榜ゴロまたは特殊知能暴力団等、その他これらに準ずる者、マネーロンダリ ング等の行為を目的とする者、違法・不当な方法、暴力的威力、詐欺的手法 を駆使して資金獲得活動を行う者及び勢力またはその関係者(以下、これら を 「反社会的勢力等」 という。 ) 2 反社会的勢力等を同伴してオークションに参加する者または紹介により反 社会的勢力等をオークションに参加させようとする者 3 役員のうちに反社会勢力等に属する者がいる法人 4 当社との取引に関して脅迫的な言動をし、または暴力を用いる者 5 風説を流布し、偽計を用いまたは威力を用いて当社の信用を毀損し、また は当社の業務を妨害する行為等をする者 6 オークション規約等当社の定める規定に従わない者 ② 当社は、前項各号に掲げる他これらに類するやむを得ない事由があると判 断した場合には、当該事由に該当する者との取引を中止することができ、以 後の取引を拒否することができる。

269


270


開催

決定

K

随時出品募集 ☟

271


アートは、資産である アイ・アート・アセット株式会社は美術品に関しての適切な時価評価により、 個人・法人が関わる美術品に関する多様なニーズに適切に対応するとともに、 美術品のもつ資産価値を最大限に高めるサービスを提供します。

asset

アイ・アート・アセット株式会社

美術品資産活用サービス 1.アートファイナンス(美術品等を担保とした融資) 2. 査定・買取、委託販売、オークションへの代行 3.美術品保険 4.金融機関との提携による美術品アドバイザリーサービス

272

〒 104-0061 東 京 都 中 央 区 銀 座 7 - 4 - 1 2 銀 座 メ デ ィ カ ル ビ ル 5 階 TEL: 03 -3569 -1252 Mail: info@ise-asset.co.jp HP: http://ise-asset.co.jp/


一般社団法人 日本アート評価保存協会

協会は、美術品の公正・適正な価値を提示し、美術品の健全な市場を形成するための施 策を総合的に実行します。

美術品の適正な時価評価額の算出業務を行うとともに、美術品に対する正しい知識・情報を 提供していきます。適正評価額による公正かつ自由な取引についての情報を提供し、美術品の 市場活性化に向けた環境作りを行います。 また、日本の美術界の発展のために様々な活動を行い、国内のみならず海外へも広報活動を 積極的に行います。

活動内容

・美術品の時価額での評価査定 ・若手企業家コレクターの育成 ・全国の美術展覧会の調査評価および表彰 ・日本の工芸美術の海外への広報、普及

など

評価委員 浅井 和春 青山学院大学 名誉教授 有賀 祥隆 東京藝術大学 客員教授 伊勢 彦信 イセ文化財団 代表理事 岩堀 恭一 株式会社スクリーンステージ 代表取締役 大熊 敏之 日本大学藝術学部 教授 隠岐 由紀子 美術史家 加島 勝 大正大学文学部歴史学科 教授 片山 龍太郎 株式会社ケイライプ 代表取締役 金子 賢治 茨城県陶芸美術館 館長 河合 正朝 千葉市美術館 館長 北原 照久 横浜ブリキのおもちゃ博物館 館長 河野 元昭 静嘉堂文庫美術館 館長 小松 大秀 永青文庫 館長 増田 孝 書跡史家 松岡 治 松岡美術館 館長 安村 敏信 北斎館 館長 安河内 眞美 ギャラリーやすこうち 店主 山本 勉 清泉女子大学文学部文化史学科 教授 雪山 行二 富山県美術館 館長

info@ja2pa.or.jp

https://ja2pa.or.jp/

代表理事 河合正朝

(千葉市美術館 館長)

「日本美術に対する関心を

世界から呼び起こしたい」

副理事長・事務局長 安村敏信

(北斎館 館長)

「日本の美術品を海外へ

押し出す効果があると

確信しています」

273


絵画用梱包・配送料金表(概算・税別) 絵画サイズ

関東 東海 信越 北陸 南東北

関西 北東北

中国

四国

北海道 九州

沖縄

標準的な6 号サイズの額

4, 500

4, 600

4,700

4,800

4,900

6 ,6 0 0

同10 号

4, 700

4, 800

4,900

5,000

5,100

7 ,1 0 0

同20号

8, 000

8, 200

8,400

8,600

9,000

同30号

11, 600

12, 100

12,600

13,100

13,600

同50号

19, 500

20, 000

20,500

21,000

21,500

立体用梱包・配送料金表(概算・税別) 梱包 サイズ 上限 (三 辺 総 計 )

関東 東海 信越 北陸 南東北

関西 北東北

中国

四国

北海道 九州

沖縄

30 ×30 ×40cm

100

3,500

3 ,6 0 0

3,700

3,800

3,900

4,600

40 ×40 ×60cm

140

5,300

5 ,4 0 0

5,500

5,600

5,700

7,400

50 ×50 ×60cm

160

7,100

7 ,2 0 0

7,300

7,400

7,500

9,500

60 ×60 ×80cm

200

12,000

1 2 ,2 0 0

12,400

12,600

13,000

80 ×80 ×80cm

240

16,000

1 6 ,5 0 0

17,000

17,500

18,000

立体サイズ

※上記に梱包料金・運賃・代引手数料を含みます。(消費税は別途頂戴いたします) ※上記料金表は、1 梱包あたり 1 作品を基準に算出しています。 ※額装作品の場合、額が大きなものは梱包サイズが変わる場合がございます。 ※特殊梱包や 50kg以上の重量物の梱包につきましては別途料金が掛かる場合がございます。 ※上記の表示サイズ以上のものに関しましては個別にて御見積りいたします。 ※保険料に関しましては、1 万円につき 10 円(端数は切り上げ)となります。

cm 号

F

P

M

0

1 7 .9

×

1 3 .9

17.9

×

11.8

17.9

×

1 0 .0

1

2 2 .1

×

1 6 .6

22.1

×

13.9

22.1

×

1 1 .8

S. M

2 2 .7

×

1 5 .8

2

2 4 .0

×

1 9 .0

24.0

×

16.1

24.0

×

3

2 7 .3

×

2 2 .0

27.3

×

19.0

27.3

×

-

cm 号

F

P

M

20

7 2 .7

×

60.6

72.7 ×

5 3 .0

7 2 .7 ×

50.0

25

8 0 .3

×

65.2

80.3 ×

6 0 .6

8 0 .3 ×

53.0

30

9 0 .9

×

72.7

90.9 ×

6 5 .2

9 0 .9 ×

60.6

1 3 .9

40

1 0 0 .0

×

80.3

100.0 ×

7 2 .7

100.0 ×

65.2

16.1

50

116.7

×

90.9

116.7 ×

8 0 .3

116.7 ×

72.7

-

4

3 3 .4

×

2 4 .3

33.4

×

21.2

33.4

×

19.1

60

130.3

×

97.0

1 3 0 .3 ×

89.4

130.3 ×

80.3

5

3 5 .0

×

2 7 .3

35.0

×

24.3

35.0

×

22.1

80

145.5

×

1 1 2 .1

1 4 5 .5 ×

97.0

1 4 5 .5 ×

89.4

6

4 0 .9

×

3 1 .8

40.9

×

27.3

40.9

×

24.3

100 162.1

×

1 3 0 .3

1 6 2 .1 × 1 1 2 . 1

162.1 ×

97.0

8

4 5 .5

×

3 7 .9

45.5

×

33.3

45.5

×

27.3

120 193.9

×

1 3 0 .3

1 9 3 .9 × 1 1 2 . 1

193.9 ×

97.0

10

5 3 .0

×

4 5 .5

53.0

×

40.9

53.0

×

3 3 .3

150 227.3

×

1 8 1 .8

2 2 7 .3 × 1 6 2 . 1

227.3 × 145.4

12

6 0 .6

×

5 0 .0

60.6

×

45.5

60.6

×

4 0 .9

200 259.1

×

1 9 3 .9

2 5 9 .1 × 1 8 1 . 8

259.1 × 162.1

15

6 5 .2

×

5 3 .0

65.2

×

50.0

65.2

×

4 5 .5


9

27 (五)

(國際匯款⼿續費由參拍⼈負擔)。

,含郵費 MUFG Bank, Ltd.

,含郵費

275


中文

iART 書面/電話委託競拍申請書 〉㑉Ⓒ㸽㮻㟠㯌㈈䂒㭸⬊䛭ᱨ 㝤౛㮾㥲㈈䂒㢡㱂፰ᮣ 〉㑉㢡㱂L$57㵀㥲㱃㢡㱂፰㚱㝤౛☨㾎⡽ⱄ倱㮾‫פ‬ᱨ ■⹻〉㑉㵀㈈䂒፶㔋ⓞ֏⠠㈈ᮣ 㑥⒱⤂㈈☧㾗㊹ᱨ 〉㑉侎们㈈䂒⮮㗲䛭㖨㝢㮾‫פ‬㦢L$57Ⰿ⡔⒱Ⰿ倱 ⿮䲯֏ ᱨ ㈈䂒㗐ⷼ䁪ᱨ 㮾⭆㗐ⷼ䁪⏩➶㺐㦫䁪⚲ᮣ ⒱⤂㈈☧㺐㾗㊹ᱨ 㙙⏥Ⱗ㗖㑌⧨㐟㦫‫ڭ‬㾗ᮣ ᯹㠖ऌऌ⭄䁣䂂㶬㽂㯌ᱶ ᮡ⒱⤂⠠☧㺐㾗㊹㺲㑥⧆㱸㏀㖜俷ᑡ⬊☨㭸㺨✯偂 ᱤ㦣㫬⧧姰⭭☬ᱨ ⊪⸶㮳㙾㣡㊹ᱥ 㺐⡛ಣ㊹ ᱤ㑥ᄪ䍨㺐䍨們☬ᱥ ᱨ ᮡ⍄侎➥ᑽ㳹ↂ⡛ಣ㊹☨㮥㎐㚱㱸ᙐᱨ ⏌Ⰿ㱱L$57㷎ⓥᱨ ⏌ⷤ⬒⡛ಣ㊹㷎ⓥ䁪㱫 ᱤ 㑓㴐 ⮔ᱥ ᮣ

㱃㑩㑓ᱶᮡ​ᮡ​ᮡㅰᮡ​ᮡ㴨ᮡ​ᮡ㑓 ⤇ 㙶 ッ

㩃ッ 㽁㺙

■⍙㸃ッ 〒

7(/

⦸ッ

)$;

( PDLO 㶬䔉ᇭ㾗㊹俼㐟➝➈᯵ᮣᝊ㱸䔉ᇭ☨㎩᝟㥲ᱨ౬㱱L$57㢡㱂䓭䎨⤇㙶⭚㚅ᮣ ᯵ᮡ 㴨 㑓 ᱤ✠ᱥ㮾䛭☡L$57㖼‫گ‬㚱俼㐟ᮣ ᱤⓥ䓝⽅ᮢ㑓ㆨ⺋⭯㑓ᱥᮡ​ᮡ㾗㊹俼㐟㑓ᮡ​ᮡ​ᮡ㴨ᮡ​ᮡ​ᮡ㑓ᮡ​ᮡ​ᮡያ ᯵ᮡ㥓㠯⭚㚅㾗㊹ᮣ ᱤ㶬㝤౛⭚㚅㢡㱂፰ᱥ ᯵ᮡⓥ〉፰ギ㢡㱂‫פ‬㑛㺐㠖ᱨↂ㑓㮜⶙ㅢ㯱㆗⁵ৈܺ⭩㈈䂒፶☨䁣䂂㶬▘ ᮣ /RW 1R

㾗 ⭨ ッ

㾗ᮡ㊹ ッ

㾎⡽ⓞ֏ⱄ倱 㑓औᱨ⏥⧆㗐ⷼ䁪☬

ᱠ ᱠ ᱠ ᱠ ᱠ ᱠ ᱠ ᱠ ᱠ ᱠ

㥲⼜㱃䍹㖼例㺲㑥㱸㋦㺲㮥例㢦㝤౛ᱨُ㳹፰ギ㢡㱂⠠㈈፰㭿ᨏᩔ㨕ᮣ

〉㑉㩃ッ ⤇㙶☨㳸㩖㮔㝤౛⤇㙶ッ✲⧧■⍙㸃㩃ッ

㽁㺙ᱤܺ⭩⠠㈈㸃㽁㺙ᱥ

ग䣡㱃䍹☨㾗㊹㜌┈ᱤ/RW 㜌┈ᱥ ⦸ッ⫊㒴㷦

㾎⡽ⓞ֏ⱄ倱ᱤ፰ギ㢡㱂ᱥ 㑥㲞㢡㱂ⱄ倱㟠ᖅ☨㎩㨼ᱨ㮾㥸㚅䓰㸃ᨏֺ㥸侌㢭ᮣ ☏㗁ᱨ㈈䂒ↂ㝢☨䓞㨾㐩ᙐ㱱㈈䂒⤵⏭⼋ᱨ㵀㟠ᖅ㢡㱂ⱄ倱☨㎩᝟㥲㮜⶙ㅢᩔ➈⒱Ⰿᱨ㶬⪵䂋⹻ⰶᮣ

※9月27日(五)下午6點前必須以FAX或郵寄的方式送達iART。 )$;⫊䖬⭚㺐䛭ᱨ㶬ㆨL$57⾝⮿㢡㱂፰㗁⟑┆౗☡䓰ᮣ

276

FAX:+81-3-6402-5339


2019年9月28日開催分

アイアートオークション 書面買受申出書 私は、 オークション規約の全てを了承の上、 下記の通り書面による買い受けの申出をします。 貴社は、 指定された買受申出の最高限度額を 上回らない価格で、 私の為、 オークションにおいて買受の申出をするものとします。 落札が成功した場合、 落札者は売買代金 (落札額) の他、 落札手数料と、 かつ、 落札手数料に対する消費税を貴社に支払うものとします。

記入日:   年  月  日 会 社 名

氏名

代表者名 〒

住所

署名

FAX

TEL

E-mail お取引方法を□でお選びください。記入がない場合は、全て配送となりますので予めご了承ください。 □ 10月1日 (火)以降にアイアート事務所で受け取る。 (当社休業日の受け取りはできません)   お引取り予定日   月   日   時 □ 配送を希望する。 (尚、上記住所以外への配送をご希望される方は、裏面に配送先をご記入ください) □ ←この書面入札分のほか、オークション当日に会場でも参加される予定がおありの方は□を入れてください。 Lot No.

作 家 名

作 品 名

最高限度額(手数料等は含まず) ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥ ¥

尚、記入にあたって下記の件、ご注意ください。 必ず、カタログに印刷されているロット番号の順番に記入してください。下記の記載事項のうち、一つでも記載がない場合はこの申 込みを無効といたします。 ■入札希望者名 (法人の場合は法人名と代表者名)

■カタログ出品作品番号 (ロット番号)

■住    所 (入札希望者と同じ所在住所)

■署 名 ま た は 記 名 押 印

■最 高 限 度 額 (入札希望額の最高額を記載してください。最高限度額は正確にご記入ください。) 複数の入札依頼者から同額の入札最高額が提示された場合、原則として先着者に優先権が割り当てられます。しかし、最終的には競売人に委ねられ ますので、同額であっても落札にならない場合もありますので予めご了承ください。

※9月27日(金)午後6時までに必着の上、FAXまたは郵送にてお送りください。 郵送、FAXでご書面の申し込み後、 必ずお電話(03-6402-5333)にて到着のご確認をお願いいたします。

FAX:03-6402-5339 FAXの送信間違いには充分ご注意ください。

※裏面の落札作品配送依頼書をご記入の上お送りください。

277


アイアートオークション 落札配送依頼書 落札されました作品は、当社保管美術倉庫にて厳重保管させて頂きますので落札作品のお受け 取り方法をご指定ください。配送ご希望の場合、配送に関する費用はすべてお客様ご負担となり ますので、梱包・配送料金表をご参照ください。尚、作品のお引渡しはご入金後となります。 ※依頼書のご提出のない場合は、すべて配送となりますので予めご了承ください。

配送方法 該当項目の□欄にチェックをお入れください。 □10月1日(火)以降にアイアート事務所で受け取る。 お引取り予定日   月   日   時

※当社休業日の受け取りはできません

□配送を希望する。 □カタログ発送先と同じ住所 □その他、下記指定住所 ご氏名 〒 ご住所 お電話番号

□代理人として下記運送業社がアイアート事務所に作品の引き取りに  来社するので、同運送業者にて梱包・配送を希望する。 運送業者名 電話番号

上記記載に相違ありません。オークション規約に基づき、上記記載の作品取引に関わる 一切の責任及び危険は、すべて当方で負担いたします。 ご署名

278

アイアート株式会社 〒105-0004 東京都港区新橋5-14-10 新橋スクエアビル3F TEL:03-6402-5333 http://www.ise-art.co.jp info@ise-art.co.jp


No59

カタログ年間購読案内 引き続きオークションカタログをご購読希望の方は、会員登録が必要になります。 ご希望の方は、カタログ購読料金をお振込み頂き、本書をご記入の上、FAXもしくは郵送にて 弊社までお送り下さい。 フリガナ お名前 フリガナ 会社名

(役職名             ) 〒

ご住所

都 道

区 市

府 県

町 村

□自宅 □勤務先

TEL

ー      ー

FAX

ー      ー

Eメールアドレス            @ □会 員 (年会費10,000円)     当社開催の全カタログをお送りします。     (年五回<予定>)

□各回別購入 (各3,000円)

■会員がお得になっております。  総合会員 年会費10,000円 当社主催オークションの全カタログをお送りします。  各回別購入による年間購読(15,000円)と比べて大変お得です。 ■送料は、無料です。完成次第、お客様のお手元にお届けします。 ■お振込みは下記口座へお願いいたします。

<お振込み先> 口座名 アイアート株式会社     □ 三 菱 U F J 銀 行   新橋支店   普通預金 3048803     □ 三 井 住 友 銀 行    新橋支店   普通預金 0967779     □ み ず ほ 銀 行   新橋支店   普通預金 2525362 ※尚、お振込み手数料はお客様負担でお願いいたします。

FAX:03-6402-5339 アイアート株式会社 〒105-0004 東京都港区新橋5-14-10 新橋スクエアビル3F TEL:03-6402-5333 http://www.ise-art.co.jp info@ise-art.co.jp

279


ржл рж╛ ржй тАл┘ВтАмрмЕтАл╪╣ ╪Я ┘ГтАм

ржл рж╛ ржй тАл┘ВтАмри╖тАл┘ГтАм тАл ╪╣тАм тАл╪Щ╪Щ╪Щ╪Щ╪Щ╪ЩтАм ржй тАл┘ВтАмри╜тАл┘ГтАм тАл ╪╣тАм ржй тАл┘ВтАмрж╕тАл┘ГтАм тАл ╪╣тАм

риКрж║тАлрзВ╪ЯтАмриОрйГрпГркпрзЧрм╢ тАл╪Щ╪Щ╪Щ╪Щ╪Щ╪ЩтАмрзЧрм╢релребреЪреФржЕржЭ р░о

р░ордоржЗреУржСржЬтАл╪┤тАмржРтАл ре║╪┤тАм



Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.