Portfolio @hao

Page 1


@akihisa hirata architecture office

Index

ナインアワーズ浅草 カプセルホテル

太田市美術館・図書館 公共施設

富富話合​

集合住宅

Kotoriku

集合住宅

Flow-er

インスタレーション

タカ・イシイ ギャラリー フォトグラフィ/フィルム ギャラリーの内装

Photosynsesys

ミラノサローネでのインスタレーション

9h Asakusa capcel hotel

Art Museum & Librally, Ota public facilities

Taipei Roofs Aprtment

Kotoriku Aprtment

Flow-er Instalation

Taka Ishi Gallery Photography/FIlm Interior desgin of the gellery

Photosynsesys Instalation at Milan Salone

Taipei Roofs
Photosynsesis
kotoriku
Art Museum & Librally, Ota
9h Asakusa
Taka Ishi Gallery Photography/FIlm
Flow-er

ナインアワーズ浅草

平田晃久建築設計事務所での担当物件

ナインアワーズ浅草は180床のスリーピングポッドを持つカプセルホテ ルである。

敷地は、浅草寺の西側、新仲見世通りの延長上にあり、花やしきや浅草 ロック座のある都内有数なキャラの立ったエリアに位置する。ここでは、 敷地周囲の小手規模店舗が密集する雑多な雰囲気や色味、新仲見世通り の流れをも巻き込んだ、三次元的な街のようなホテルをつくろうと考え た。

カプセルの集合を岩山のような基体として捉え、そこにへばりつく小さ な御堂のような屋根を持つ浅草的エレメントと、植物や外部階段をから めることで、浅草寺を望む立体的な道の風景が生まれる。

セットバックされたデコボコの基体は、カプセルのピクセルという特性 上、割り切れない余剰を生み出す。各階のカプセルの配置を変化させる ことで、余剰の部分を建物の様々な場所に配置し、周辺環境を取り込ん だ屋根下空間として置換する。この屋根下空間は縁側のようなテラスや ラウンジ、ジムなどのカプセルホテルの共用機能として自由に利用でき、 外部階段からもアプローチすることが出来る。

1,2階のテナントは、ノルウェーのオスロに本店があるコーヒーショッ プ「Fuglen Tokyo」が入り、浅草の特性とナインアワーズの未来的なデ ザインとグラデーションのように融合している。

寝ることだけに特化したニュートラルでミニマムなカプセルと都市との 間にある独自の時間や空間が相互作用する界面を建築化するという原初 的であり、新しい建築を意図している。

所在地 : 東京、台東区

設計期間 : 10. 2016 ‒ 9. 2017

施工期間 : 10. 2017 ‒ 8. 2018

構造設計 : 鈴木芳典、下久保亘(TECTONICA)

施工者 : 坪井工業株式会社

敷地面積 : 206.15 sqm

建築面積 : 180.22 sqm

延床面積 : 1186.96 sqm

用途 : ホテル(簡易宿所)、飲食店

階数 : 9

最高高さ : 31.00 m

構造 : S 造

Shizuoka City Cultural Hall

In charge of implementation design (interior and exterior design) and supervision

9h Asakusa is a capsule hotel with a 180 bed sleeping pod. The site is located on the west side of Asakusa Temple, on the extension of Shin Nakami street, located in the area where one of the most prestigious characters in Tokyo with Hanayashiki and Asakusa rock za. There, we thought that we would make a hotel like a three-dimensional town involving miscellaneous atmosphere and coloring where small scale stores around the site gather, and the flow of Shin-Nakamise street.

The Asakusa element having a roof like a small castle hidden there, grasping the assembly of capsules as a base like a rocky mountain, and the plants and the external staircase are brought up, a scenery of a three-dimensional road which hopes for Asakusa Temple is born. The setback-backed base of decoboco produces a surplus that is not divisible due to the nature of the capsule pixels. By changing the arrangement of the capsules on each fl oor, surplus parts are placed at various places in the building and replaced as the under-roof space incorporating the surrounding environment. This roof space can be freely used as a shared function of a capsule hotel such as terrace, lounge and gym like edge side, and it can approach from outside staircase as well.

On the first and second floor tenants, the coffee shop "Fuglen Tokyo" with its head office in Oslo, Norway enters, fusing like Asakusa's characteristics and future designs and gradations of Ninehours. It is primitive to construct an interface where a unique time and space interact between a minimum capsule and a city that is specialized only for sleeping, and is intended as a new architecture.

Site : Tokyo, Japan

Design period : October 2016 ‒ November 2017

Construction period : October 2017 ‒ August 2018

Structural engineer : Yoshinori Suzuki, Wataru Shimokubo (TECTONICA)

General contractors : Tsuboi Kogyo

Site area : 206.15 sqm

Built area : 180.22 sqm

Total fl oor area : 1186.96 sqm

Program : hotel (cheap lodging house), cafe

Floors : 9

Height : 31.00 m

Structure : Steel

太田市美術館・図書館 プロポーザル、設計(ワークショップウェブコンテンツ、家具デザイン を含む)、監理業務を担当 群馬県太田駅前に建つ、文化交流施設である。

閑散とした駅前に人の流れをとり戻すための拠点をつくることが、建設の 目的であり、人々が気軽に立ち寄れるように、街が内部まで連続している ような建築を目指した。また、他のどこでもない太田だけの場所にする必 要もあった。かつてこの街にあった中島飛行機の、翼やプロペラのイメー ジから、複数の流れの結び目のような建築のありようが喚起された。

具体的には5つのRC造の「ボックス」の周りに、鉄骨造の「リム」によ るスロープがぐるぐると取り巻く構成を提案した。人は街を歩くように、 自然に各階を巡ることが出来る。また、様々な年齢層やバックグラウンド の人々が、それぞれ自分の場所を見つけられるように、多様な特性を持っ

た場所を立体的に共存させようとした。外部からはガラスを通して内部の 本棚やアートが見え、中に入りたくなる雰囲気をつくり、美術館や図書館 からもお互いが垣間見えることで、人の流れを誘発している。

多数の市民や関係者を巻き込みつつ設計され、駅前に生まれた花のような 建築である。

所在地 : 群馬県、太田市

設計期間 : 4. 2014 ‒ 3. 2015

施工期間 : 5. 2015 ‒ 12. 2016

構造設計 : アラップジャパン

施工者 : 石川建設

敷地面積 : 4641.33 sqm

建築面積 : 1496.87 sqm

延床面積 : 3152.85 sqm

用途 : 美術館,図書館,カフェ

階数 : B1-3

最高高さ : 15.2 m

構造 : RC+S 造(ルート1)

Art Museum & Library, Ota

In charge of proposal, design (including workshop web contenftu, rniture design),supervision

This cultural exchange facility was built in front of Ota Station in Gunma Prefecture.

One aim of the project was to create a base that would draw a stream of people back to the front of the station, which had become largely deserted. Another aim was to create something that would make a connection between the town and the building’s interior, encouraging people to casually drop by. It was also necessary to create a place that was wholly unique to Ota. Using the image of a wing and propeller, a reference to the Nakajima Aircraft Company, which had once operated in the city, I attempted to evoke a state in which the building would serve as a node for multiple streams.

In concrete terms, I proposed a structure in which a slope would wind around and around five reinforced-concrete boxes by means of a steel rim. This enables people to naturally make their way to every floor as if they were walking through the city. In addition, I tried to create a threedimensional symbiosis of places with a diverse range of characteristics to enable people of many different ages and backgrounds to discover their own place. The book shelves and works of art are visible through the window, making people want to go inside, and in the same way that a museum or a library exudes a welcoming air by providing us with a glimpse of its contents, the building precipitates a stream of people. Designed to entangle a large number of local residents and staff, the building is like a flower that was born in front of the station.

Site : Ota, Gunma

Design period : April 2014 ‒ March 2015

Construction period : May 2013 ‒ December 2014

Structural engineer : arup

General contractors : Ishikawakensetsu

Site area : 4641.33 sqm

Built area : 1496.87 sqm

Total fl oor area : 3152.85 sqm

Program : museum, library, cafe shop

Floors : B1-3

Height : 15.2 m

Structure : Reinforced concrete, Steel

The topography and slope such as the hill

基本設計を担当

台北市に建つ地上12 階建ての集合住宅である。

高温多湿な気候とうまく付き合う様々な中間領域を、生活の中で工夫し てきた台湾の人々にふさわしい、しかし同時に21 世紀的な新しさを持っ た集合住宅は考えられないか。

そこで我々は基準階平面のタワーではなく、斜線制限をかわしながら セットバックする形状を選択し、全ての住戸が大きなテラスを持てるよ うにした。テラスは屋根や樹木で覆われ、建物表面に立体的で快適な中 間領域ができる。

6 mグリッドのラーメン構造を3 mグリッドの屋根架構システムで覆っ ている。屋根の勾配は一定で、傾きの方向を変えることで変化のある表 情をつくりだしている。勾配方向の分布は、雨水の流れの分岐、あるい はネットワークをつくり、屋根、縦樋と細い鉛直柱が立面にリズムを与 える。都市を流れる風は、凹凸の多い形状によって、表面全体に分散的 に柔らかく行き渡り、テラスの快適性を高め、「ビル風」の発生を最小 化することにもなる。

水や空気の流れがからまる、21 世紀のアジアにふさわしい高層建築の プロトタイプである。

所在地 : 台北、台湾

設計期間 : 4. 2014 ‒ 3. 2018 (expected)

施工期間 : 2. 2013 ‒ 3. 2014

構造設計 : Envision Engineering Consultants

共同設計 : PAUIYAN archiland, Cang Yu architecture offi ce

施工者 : PAUIYAN archiland

敷地面積 : 795 sqm

建築面積 : 470 sqm

延床面積 : 3,364 sqm

用途 : 物販店舗・共同住宅

階数 : B3-15

最高高さ : 51 m

構造 : RC+S 造

Taipei Roofs

In charge of basic design and examination of details

This 12-story housing complex was built in Taipei.

I wanted to design an apartment building that would be suitable for Taiwanese people, who have devised various intermediate areas in their daily lives to deal with the country’s hot and humid climate, and would also have a 21st-century sensibility.

So, rather than a standard fl oor plan, I opted for a setback form while trying to work around the building regulations in order to furnish each unit with a large terrace. The terraces are covered by a roof and trees, creating a comfortable and three-dimensional intermediate area on the surface of the building.

A rigid-frame structure with a six-meter grid is covered with a roofframing system with a three-meter grid. The roofs have a uniform pitch and diff erent kinds of expressions can be made by altering the incline. The gradient distribution can be used to bifurcate the fl ow of rainwater or to form a network, and the roofs, gutters, and thin vertical columns create a rhythm on the building’s surface. The wind that blows through the city is softly dispersed over the entire surface, making the terraces more comfortable, and minimizing the outbreak of “building wind.”

The work is a prototype for a high-rise building suited to 21st-century Asia in which the fl ow of water and air become entangled.

Site : Taipei, Taiwan

Design period : April 2014 ‒ 2018 (expected)

Construction period : February 2013 ‒ March 2014

Structural engineer : Envision Engineering Consultants

共同設計 : PAUIYAN archiland, Cang Yu architecture offi ce

General contractors : PAUIYAN archiland

Site area : 795 sqm

Built area : 470 sqm

Total fl oor area : 3,364 sqm

Program : shop, apartment

Floors : B3-15

Height : 51 m

Structure : Reinforced concrete, Steel

Kotoriku

基本設計・実施設計を担当

建築や農耕のような人間の活動を上空から眺め、もこもことした地表面 を見ていると、人間が、地面を発酵させる微生物のような存在に見えて くる。個々の人間の意志とは異なる次元で、生き物のような大きなうね りが現象している。そのような想像力を起点に、自然と人工を撹拌する 活動として、建築を捉え直せないだろうか。ここでは、集合住宅という 与件に対し、地表面を泡立たせ、孔だらけにして、人の住むすきま、あ るいは「からまりしろ」(からまることのできる余地)をつくりだすこ とを試みている。

東京、洗足の地形に沿ってできた不規則な街区の中に敷地はある。地形 のゆがみを反映した、歪んだグリッド上にRC 壁を立ち上げる。この壁 が浸食されて、丘のようなものになり、内部では壁に孔が開けられて住 戸になる。自然にできた洞窟の中に住み込むのに近い感覚である。壁の 削られ方は場所ごとに異なるので、明るくて開放的な部屋から穴蔵のよ うな凝縮感のある部屋まで様々なバリエーションができる。また、開放 的なバルコニーもごく自然にできる。土のような色粉を混入したコンク リートには普通ベニヤ型枠によって木のような表情を持たせたり、しわ 加工した鉄板を型枠にして独特の凹凸を与えている。土、コンクリート、 木材、鉄板など、様々な素材のあいだにお互いに響き合うようなつなが りを持たせようとした。

丘状に浸食されたところには土を入れて、雨水だけできちんと育つ植物 を植える。緑の丘は、住人に快適な空間を提供するだけでなく、街に向 けられた顔、あるいは周辺の地形や水の流れ、植生に接続するものとし てあらわれる。現代建築が周囲と無関係に存在するのではなく、周辺の 地形や状況に応答しながら、それでいて様々な意味でより自由で野性的 な存在として立ち上がることを意図した。

この緑の丘のような建築は、施主の発案により、歌人でもあった一家の ご母堂が生前詠まれた「小鳥来る」という言葉にちなんで、kotoriku と 名付けられた。

所在地 : 東京、目黒区

設計期間 : 4. 2012 ‒ 1. 2013

施工期間 : 7. 2013 ‒ 3. 2014

構造設計 : 萬田隆構造設計事務所

施工者 : 株式会社辰

敷地面積 : 288.07 sqm

建築面積 : 184.22 sqm

延床面積 : 480.99 sqm

用途 : 集合住宅

階数 : 3

最高高さ : 9.171 m

構造 : RC 造

Kotoriku

In charge of basic design and detail design

We wanted to create rich entanglement between the things just like on the surface of the huge tree.

This is a collective housing in Tokyo. The site is situated in the bottom of the shallow valley, and we tried to treat a building as a pa rt of the surrounding landform.

Streets around this site are not like normal homogeneous grid, but like awkward grid following diff erent direction of the landform.

This is why we decided to install walls along the awkward grid to make conversation between the building and surrounding landform or cityscape.

Openings are excavated on the walls and several cells are connected to create each apartment.

Exterior shape is scraped off like ero sion, creating balconies and plant pods.

Cave-like apartment, but at the same time, it has rich relationship between exterior or surrounding environment.

Site : Meguro-ku, JAPAN

Design period : April 2012 ‒ January 2013

Construction period : July 2013 ‒ March 2014

Structural engineer : tmsd

General contractors : Shin

Site area : 288.07 sqm

Built area : 184.22 sqm

Total fl oor area : 480.99 sqm

Program : Apartment

Floors : 3

Height : 9.171 m

Structure : Reinforced concrete

設計業務と設営を担当 オカムラのショールーム内のインスタレーション 私たちのからだの大半は水でできている。地表面に水が流れているのと 同様、私たちのからだの中にも、水が流れている。植物の中にも、水が 流れている。というよりむしろ植物の形そのものが、水の流れである。「み どり」という言葉が「みず」と同様の語源を持つのも、全く自然なことだ。 近代的な建物の中にも、水が流れている。しかしそこでは水という自然 が、人工的な配管のシステムの中にほとんど完全に制御されている。そ んな中で日々を過ごす私たちも自分たちが水という自然に貫かれている ことを、忘れている。

ここでは近代的なオフィス空間のただ中に、水と構造体と植物がからみ 合った、庭とも建築ともつかない光景をつくろうとした。中央にあるア クリルの構造体を伝って、水が一枚の花のようにひろがりながら、流れ 落ちる。この水の流れと、様々な植物がからみ合う。人は、この奇妙な 混ざり合いの中に入り、目に見える、あるいは見えない様々な流れに 耳を澄ます。

これは、庭師の思考に導かれながら、建築のかたい殻を、水の流れの中 に解き放つ試みであり、私たちのからだを変化する水の様態の中に解き 放つ試みである。

所在地 : 東京都千代田

設計期間 : 1 ‒ 5. 2012

施工期間 : 6 ‒ 7. 2012

敷地面積 : 50.70 sqm

建築面積 : 16.00 sqm

用途 : インスタレーション

最高高さ : 2.16m

構造 : アクリル

Flow-er

In charge of design and setting

Installation in the showroom of Okamura

Most of our body is made of water. Just as water is flowing on the ground surface, water is fl owing in our body. Water is fl owing in plants. Rather, the shape of the plant itself is the fl ow of water. It is quite natural

that the word "green" has the same etymology as "Mizu".

Water is fl owing in modern buildings, too. However, the nature of water is almost completely controlled in the system of artifi cial plumbing. In such circumstances we also forget that we are dedicated to the nature of water.

Then, we tried to create a sight which is not garden and architecture, water, structure and plant entangled in the middle of modern office space. Following the acrylic structure in the center, water fl ows down as it spreads like a single fl ower. This water fl ow intertwines with various plants. People enter this strange intermixture, and in various visible fl ows that are visible or invisible

To listen carefully.

This is an attempt to unleash the hard shell of the building in the fl ow of water while being led by the gardener's thought and to unleash our body into the changing manner of water.

Site : Tokyo, Japan

Design period : January ‒ May 2012

Construction period : June ‒ July 2012

Site area : 50.70 sqm

Site area : 16.00 sqm

Program : Installation

Height : 2.16 m

Structure : Acrylic

Taka Ishi Gallery / Photography Film

設計監理業務を担当

六本木のアクシスビルの内装の設計。ヴィンテージフォトから現代アー トまで、様々な種類の写真を展示する可能性があった。壁の色をオフホ ワイトで仕上げ、電球色の照明器具を用いることで、モノクロの写真の 良さが引き立つ温かみのある空間を設計した。

所在地 : 東京、港区

設計期間 : 3 ‒ 6. 2013

施工期間 : 6 ‒ 7. 2013

施工者 : 工作舎

延床面積 : 110 sqm

用途 : ギャラリー

Taka Ishi Gallery / Photography Film

In charge of design supervision

Design of the interior of the Axis building in Roppongi. There were possibilities to exhibit various types of photographs, from vintage photography to contemporary art. By finishing the walls in an off-white color and using light bulb-colored lighting fixtures, we designed a warm space that accentuated the quality of the black-and-white photographs.

Site : Minato-ku, JAPAN

Design period : March ‒ June 2013

Construction period : June ‒ July 2013

General contractors : Kosakusha Co., Ltd

Built area : 110 sqm

Program : Gallery

Photosynthesis

ジオメトリーの検討・作成と設計業務を担当 2012年ミラノサローネ最優秀作品賞

2012 年のミラノサローネにおいてパナソニックのために考えたインス タレーションである。

エネルギーを創り、蓄え、使う、という流れで循環し、互いに関係し合 う開かれたネットワークを表現したいと考えた。

エネルギーをつくり出す「葉」である太陽光パネルを用いて、中庭に樹 木のようなパビリオンをつくり、ここで生み出されたエネルギーが、周 囲の回廊に送り出されることをイメージした。散在する「花」のような

LED 電球やバルーン照明が回廊を彩り、発電されたエネルギーを貯める 蓄電池は「果実」のような存在となる。

歴史的な佇まいの中に、自然を再解釈した新しい風景が作りだされた。

所在地 : イタリア、ミラノ

設計期間 : 10. 2010 ‒ 2. 2011

施工期間 : 2 ‒ 4. 2011

構造設計 : 金田充弘、高松謙伍(ARUP)

施工者 : 乃村工藝社、キシログラフィア

敷地面積 : 1,100 sqm

用途 : インスタレーション

最高高さ : 4 m

構造 : ポリカーボネート

Photosynthesis

In charge of examination, creation and design of geometry

2012 Milan Salone Best award

We designed exhibition of Pansonic Corporation for Milan Salone 2012 and won Elita DesignAward, the best award for annual Milan Salone. We had to present impressively "EnergyManagement" as a rare company with ability to produce all 3, solar panel (create, )accumulator (store,) LED lighting device (save,) in their own plants. "Energy Management" is abroad concept related to energy circulation in ecosystem, so we illustrated an image of future where nature and artifi ciality are united as leaf, fl ower and fruit of one tree. The solar pavilion like one tree are especially set in the center to symbolize the main concept. Structure of polycarbonate panel never prevent sunshine during day and refl ect LED lighting during night. This is a new harmony of historical resources and modern stuffs in the courtyard of Milan University existingfrom 15C. The pavilion symbolize the cutting edge fusion of nature and artifi ciality as comfortable outdoor space.

Site : Milan, Italy

Design period : October 2010 ‒ February 2011

Construction period : February ‒ April 2011

Structural engineer : Mitsuhiro Kanada, Kengo Takamatsu (ARUP)

General contractors : NOMURA Co., Ltd., Xilografi a

Site area : 1,100 sqm

Program : Installation

Height : 4 m

Structure : Polycarbonate

高田 彩実

1985年生まれ。2004年静岡県立静岡高等学卒業。2008年横浜国立大学建設学科 建築学コース卒業。2010年東京大学大学院工学研究科建築学専攻修了。ロンド ンでPlasma studio、東京では日建設計、平田晃久建築設計事務所で10年修業を 積む。2019年 ayami takada architects を設立。

3歳よりクラシック・モダン・創作バレエ、ストリートダンスなどを経験。ニュー ヨークのカーネギーホールなどでの舞台、ミラノサローネへの出展経験を通して 日本文化を新しいかたちで世界に発信する試みに携わる。大学では、西沢立衛、 北山恒、千葉学に師事し、ラグジュアリーブランドの什器の製作から中東の都市 計画の調査など古今東西における住環境を学ぶ。太田市美術館・図書館、三井不 動産が手掛けた再開発事業や中国・恵州のリゾート開発プロジェクトに参加する など、公共施設やまちづくり、住空間などの設計で定評がある。建築を知っても らうきっかけとして、国内の製造業者とプロダクトを開発するなど建築の技術を 生かした商品開発にも取り組む。劇場の創造的改修の設計などに従事。

1985 愛知県名古屋市生まれ、静岡育ち 2000 静岡県立静岡高等学校卒業 2008 横浜国立大学建築学コース第8講座(意匠講座)卒業 2010 東京大学大学院建築学専攻千葉学研究室修了

吉岡文庫育英会奨学生 2011 平田晃久建築設計事務所勤務 2019 ayami takada architects 設立

受賞歴

2024 まちづくりアイデアコンペin東静岡 入賞

2024 地域DXプロデューサー★★(SIH国際ビジネスコンテストMVP) 2022 静岡市民文化会館大規模改修・耐震補強工事基本設計公募型プロポーザル特定者選定** 2022 日本建築学会賞(作品)*

2021 Ancient Tree Civilization and Residence Future International Architectural Design Competition TOP30 (RIBA) 2018 BCS賞*

2012 Elita Design Award(ミラノサローネ最優秀賞)* 2012 日本空間デザイン賞 優秀賞* 2011 国際建築イラストレーションコンペStudent Award of Merit

2010 Bottega Veneta 家具コンペ優勝 (**)は針ヶ谷建築事務所チーム (*)は平田晃久建築設計事務所での受賞 出展歴

2024 リサーチ・デザインスクール in 静岡 2022-2023 成果発表、静岡県、日本 2023 和の趣を楽しむ会 in 浄智寺、神奈川県、日本 2022 NIMBLE HOUSE The Boutique、東京都、日本 2021 rooms43、東京都、日本 2021 Life with Jewelry、東京都、日本 2021 xa Origamized Jewelry、東京都、日本 2021 VALENTINE GIFT SHOW 2021、大阪府、日本 2020 ジュエリーウィーク2020、愛知県、日本 2019 京に咲いた、身にまとうアート 展、大阪府、日本 2019 象の鼻テラス開館10周年記念展「フューチャースケープ・プロジェクト」、神奈川県、日本 2011 国際建築イラストレーション展、東京都、日本 2010 ボッテガ・ヴェネタ銀座店、東京都、日本 2010 ミラノ・サローネ、イタリア

講義歴

2020 日本文化にまつわる現代建築の変遷、埼玉県、日本 2019 ペリカンナイト2nd、東京都、日本 2019 太田市建築ツアー、群馬県、日本

Biography

Ayami Takada

Ayami Takada was born in Japan in 1985. Before establishing ayami takada architects in 2019, she received her Degree in Architecture, Yokohama National University and her Master’s Degree in Architecture from the University of Tokyo. To learn architectural design know-how, she worked at Plasma Studio in London and at Nikken Sekkei and Akihisa Hirata Architecture Office in Tokyo. She experienced classical, modern, creative ballet and street dance from the age of three. She has experience of performing at Carnegie Hall in New York and has exhibited at Milan Salone to spread Japanese culture all around the world in a new way. During studying under Ryue Nishizawa, Kou Kitayama and Manabu Chiba, she learned the living environment of all time and culture, from the design of furniture for a high fashion brand to the research of urban planning in UAE. She has an established reputation for designing public facilities, urban development, and living spaces, including Museum and Library, Ota, a redevelopment project undertaken by Mitsui Fudosan, and a resort development project in Huizhou, China. She is also involved in product development utilizing her architectural skills, such as developing products with domestic manufacturers as an opportunity to introduce people to architecture. She is also involved in the design of creative renovation of theaters.

1985 Born in Aichi and raised in Shizuoka, JAPAN

2004 Graduation from Shizuoka High School

2008 Degree in Architecture, Yokohama National University

2010 Master Course of University of Tokyo, Architecture, Manabu Chiba’s Labratory Scholar of Yoshioka-Bunko foundation

2011 Akihisa Hirata Architecture Office

2019 ayami takada architects

AWARD

2024 City Planning Ideas Competition in East Shizuoka, Honorable Mention

2024 Regional DX Producer ★★ (SIH Intl Business Contest MVP)

2022 Shizuoka City Culture Hall large-scale renovation/seismic reinforcement work proposals, 1st Prize **

2022 Architectural Institute of Japan Award for Works*

2021 Ancient Tree Civilization and Residence Future International Architectural Design Competition TOP30 (RIBA)

2018 BCS Award*

2012 Elita Design Award*

2012 DSA Design Award *

2011 International Competition of Digital and Traditional Architectural Illustration, Student Award of Merit

2010 Bottega Veneta Funiture competition, Champion

(**)Team with Harigaya Architecture Office

(*)at Akihisa Hirata Arthicecture Office

EXHIBITIONS

2024 Research and Design School in Shizuoka 2022-2023,Shizuoka, Japan

2023 A party to enjoy Japanese taste in Jochiji,Kanagawa, Japan

2022 NIMBLE HOUSE The Boutique,Tokyo, Japan

2021 rooms43,Tokyo, Japan

2021 Life with Jewelry,Tokyo, Japan

2021 xa Origamized Jewelry,Tokyo, Japan

2021 VALENTINE GIFT SHOW 2021,Osaka, Japan

2020 Jewelry Week 2020 ,Aichi, Japan

2019 SHIBORI Magic,Hankyu Umeda Art Stage ,Osaka, Japan

2019 Zo-no-hana 10th anniversary futurescape project,Zonohana Terrace ,Kanagawa, Japan

2011 Visualizing Architectural Design Exhibition, Tokyo, Japan

2010 Bottega Veneta Ginza, Tokyo, Japan

2010 Milan Salone, Milan, Italy

LECTURE

2020 Transition of modern architecture related to Japanese culture, Saitama, Japan

2019 Perican night 2nd, Tokyo, Japan

2019 Ota City Architecture Tour, Gunma, Japan

ayami takada architects

https://xa-at.com

107-0052 東京都港区赤坂6-9-5#201

#201 6-9-5 Akasaka, Minato-ku, Tokyo 107-0052 JAPAN

+81(0)90-4190-4268

info@xa-at.com

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.
Portfolio @hao by ayami takada - Issuu