xa portfolio

Page 1

ayami takada architects

Index

SHIBORI Magic ポップアップストア

Zo-no-hana Symphony パブリックアート

Networking Garden

複合施設

Multi-functional Hall

多機能ホール、シアター、コンサートホール

Bending Wood

公衆トイレ

Floating Landscape ホテル、ヴィラ、住宅

Performing Street

多機能ホール、多目的スタジオ、公園、立体駐車場

Crystal Gate インスタレーション

xa プロダクトシリーズ

ORIGAMI Sidetable

ボッテガ・ヴェネタによる家具コンペ

Past

@akihisa hirata architecture office

Photosynsesys

ミラノサローネでのインスタレーション

Flow-er インスタレーション

Kotoriku 集合住宅

タカ・イシイ ギャラリー フォトグラフィ/フィルム ギャラリーの内装

太田市美術館・図書館 公共施設 富富話合​ 集合住宅

ナインアワーズ浅草 カプセルホテル

SHIBORI Magic Pop-up Store

Zo-no-hana Symphony Public Art

Networking Garden Complex

Multi-functional Hall

Multi-functional hall, Congress center, Theater, Concert hall

Bending Wood Public Toilet

Floating Landscape Hotel, Villa, Residence

Performing Street

Multi-function hall, Multi-purpose studio, Park, Multi-storey car park

Crystal Gate

Installation

xa Product series

ORIGAMI Sidetable

Furniture competition collaborated by Bottega Veneta

Photosynsesys

Instalation at Milan Salone

Flow-er Instalation

Kotoriku Aprtment

Taka Ishi Gallery Photography/FIlm Interior desgin of the gellery

Art Museum & Librally, Ota public facilities

Taipei Roofs Aprtment

9h Asakusa capcel hotel

Floating Landscape Zo-no-hana Symphony SHIBORI Magic Networking Garden xa product series Performing Street Crystal Gate ORIGAMI Sidetable

SHIBORI Magic

伝統は革新の中にあるとし絞り染めの技法を受け継いでつくられた生地 は、人がそれをまとったり、立体物に巻き付けるとさまざまな表情を見せ る。スカーフや小物を巻き付けて生地でつくる期間限定のアートスペース。

様々な色に染められた絞染めの魅力を、バルーンにより一層引き立てます。

片山文三郎商店の絞り染めの凹凸の特性を活かしたユニークで時に大胆な デザインは、ファッションとアートの融合、全く新しい "WEARABLE ART " を形成しています。私たちは今日も、京都の伝統工芸である「絞り」を用 いて、新しいアイデアや生活の楽しみ方を提案し続けられています。

球状のバルーンを複数まとめてかたちをつくり、その周りに凹凸の特性を 活かした生地を巻き付けます。遠くから見ても目立つ生地の立体感が際立

たせる立体的なアート作品によるディスプレイをつくりました。柱や空間 を仕切る壁を生地でくるみ、ブランドを特徴づけます。既存の棚柱の間に バーを渡して、展示台を支える支柱としたり、フックをかけて、バックな どを陳列します。展示台や仕切り壁をランダムな方向に展開することで、

既存柱のならびによる空間の使い方の制約を崩し、展示スペースを広く使 います。棚柱を生地でくるむことで、展示台や商品がまるで宙に浮いてい るかのような印象をつくります。

フローリングの床以外、モノトナスな色調に統一された空間全体にカラフ ルな商品が立体的に散らばるポップで楽しい空間をつくりました。

場所: 大阪府、大阪市 用途: ポップアップストア

延べ面積: 1,44sqm 竣工年:2019年9月

SHIBORI Magic

The fabric which inherits the technique of tie-dyeing that has been refined in Kyoto, JAPAN, is based on the belief that “tradition is in innovation”. We made an art space where anyone can enjoy the unique texture by wrapping scarves and accessories and creating a space with fabric. The balloons enhance the appeal of the tie-dyeing in various colors.

Katayama Bunzaburo Shoten's unique and sometimes bold designs that utilize the uneven characteristics of tie-dyeing form a fusion of fashion and art, a completely new "WEARABLE ART. Today, we continue to be able to propose new ideas and ways to enjoy life using the traditional craft of tie-dyeing in Kyoto.

Multiple spherical balloons are grouped together to form a shape, and fabric that utilizes the characteristics of unevenness is wrapped around it. We created a display with a three-dimensional artwork that stands out even from a distance due to the three-dimensionality of the fabric. The fabric wraps around the pillars and walls that divide the space and characterize the brand. Bars are placed between the existing shelving columns to support the display stands, and hooks are hung to display bags and other items. By deploying the display stands and dividing walls in random directions, we can break down the restrictions on the use of space caused by the existing rows of pillars and use the display space more widely. By wrapping the shelf posts with fabric, the display stands and products seem to float in the air.

We created a pop and fun space with colorful products scattered threedimensionally throughout the space, which is unified in monotonous color tones except for the wooden floor.

Site : Osaka, Japan

Program : Pop-up Store

Floor area : 1,44sqm

Construction period : -Sep 2019

Zo-no-hana Symphony

1859年に横浜港が開港し、諸外国との活発な交易がスタートした「象の 鼻地区」は、開港150周年記念事業により、2009年に市民のための広場「象 の鼻パーク」に生まれ変わりました。その中にアートスペースを兼ね備え

たレストハウス(休憩所)として建てられたのが「象の鼻テラス」です。

2019年6月2日、象の鼻パーク・象の鼻テラスは10周年を迎えました。

「フューチャースケープ・プロジェクト」は、この場所がさらに居心地よ く快適な空間になることを目指され、アートにできることを模索する実験 的なプロジェクトです。1年後・10年後・100年後の未来の風景を想像し て生まれた、クリエイティブなアイデアの形が象の鼻パークに現れました。

化学反応により環境や時間帯によって見かけが変化する塗料(光変色性塗 料/再帰反射性塗料/畜光性塗料)を活用し、時の移ろいで変わりゆく未 来の象の鼻を表現しました。明るさの変化に応じて水際に様々なシーンが 浮かび上がります。変化する風景は訪れる人を巻き込み、様々な出来事を 引き起こします。 ストリートファーニチャーやアート作品と共にこれか ら起きる象の鼻を奏でます。

象の鼻テラスのガラス面いっぱいに、光変色性塗料を塗布したカッティン グシートのモチーフを展開しました。明るい日や時間帯は鮮やかになり、 曇りの日や夕方は模様がぼやけて、シルバーとゴールドのグラデーション が浮かび上がります。テラスの周りで催されるイベントごと模様が異なっ て見えるため、同じ場所の印象をがらりと変化させます。

象の鼻パークの床に再帰反射性塗料と蓄光性塗料を活用したテープを張り 巡らせます。日中カラフルなラインアートは、暗くなるとぼんやりと蛍光

色に光り、フラッシュライトで撮影すると暗い景色の中でテープと被写体 のアート作品だけがビビットに現れます。テープはパークに現れる様々な アート作品をつなぐ道しるべのような役割を果たすとともにパーク全体を ランドスケープとしてみたときの印象をアート作品と相まって強めます。

場所: 神奈川県、横浜市

用途: パブリックアート

延べ面積: 38,000sqm

竣工年:2019年6月

Zo-no-hana Symphony

The ZOU-NO-HANA area, where active trade with foreign countries began after the opening of the port of Yokohama in 1859, was reborn as ZOU-NO-HANA Park in 2009 as part of a project to commemorate the 150th anniversary of the opening of the port. The "ZOU-NOHANA Terrace" was built as a rest house with art space in the park. On June 2, 2019, ZOU-NO-HANA Park and ZOU-NO-HANA Terrace celebrated their 10th anniversary. The "Future Scope Project" is an experimental project to explore what art can do to make this place even more comfortable and pleasant. It is an experimental project to explore what art can do.

Using the paint (photochromic paint, retroreflective paint, and luminous paint), which changes its appearance depending on the environment and time of day due to the chemical reaction, we demonstrate the future of Zo-no-hana that changes with the passage of time. Various scenes emerge on the shore according to changes in brightness. The changing landscape involves visitors and triggers a variety of events, which will play out in the future with street furniture and artworks.

The glass surface of the ZOU-NO-HANA Terrace is covered with motifs made of cutting sheets coated with light discoloring paint. On bright days and times, the patterns become vivid, and on cloudy days and evenings, the patterns become blurred, revealing a gradation of silver and gold. The pattern looks different for each event held around the terrace, changing the impression of the same place.

The floor of ZOU-NO-HANA Park will be covered with tape that utilizes retroreflective and phosphorescent paints. When photographed with a flashlight, only the tape and the subject artwork will appear vividly in the dark landscape. The tape acts as a guide between the various artworks that appear in the park, and together with the artworks, it enhances the impression of the entire park as a landscape.

Site : Yokohama, Kanagawa, JAPAN

Program : Public Art

Floor area : 38,000sqm

Construction period : -Jun. 2019

Networking Garden

働く場所と暮らす場所の機能を持つ4つのタワーを複数のレベルのメガフ ロアでつなぎ、ネットワーク状の関係性を持ち、利用者の移動が可能な立 体的な都市をつくる。利便性の高い場所は、沢山の機能が求められ土地の 値段が高くなる。土地の値段に見合う床面積を確保しようとすると床を積 まざるをえず、人が沢山訪れる地上階付近に駐車場や機械室を設けねばな らないという逆説的な状況が生じる。ここでは、多機能フロアという新し い建物の使い方を提案する。

コロナウイルスの影響で人の生活に変化が生じ、様々なシーンで潜在的な 場所の機能転換が求められていることが明らかになった。建物の機能に人 の手により季節ごとに手入れが行われるガーデンという言葉を割り当て、 変化を受け入れるものとする。一つ一つのガーデンはそのまま使用される こともあれば、利用者のニーズに合わせてその都度用途変換が行われるこ ともある。

設計時に同一のフロアを3つ以上の用途で使うことが可能なように計画 する。他の用途に求められる設えが、別の目的で使用されている期間もそ の場所に固有の付加価値となり、建物の利用価値を高める。単一の用途の

ためにつくられたスペースよりも使いやすく、用途変換による障害をあら かじめ取り除くことで、内装をつくりなおす時の自由度が増し、数十年先 に生まれる新しいデザインにも対応しやすい状態をあらかじめ準備してお く。様々な利用者の要望に対応したリダンダンシーの高いフロアのつくり 方である。

NETWORKING GARDENは、国内外から様々な人が訪れ、更なる経済的な 発展が見込まれている福岡の中枢における、立体的な都市のプロトタイプ である。この立体的な都市は、仕事と生活を結び付け、生活の変化に応じ た理想の暮らし方を全世界にアピールする。観光のみならず経済活動の一 部として、フィジカルとオンラインを通して沢山の人を迎え入れる福岡の 玄関口となる。

コンペ応募案

用途: 複合施設

敷地面積: 18,500sqm

延べ面積: 29,000sqm

設計期間:-2020年9月

Networking Garden

It has become clear that changes have occurred in people's lives, and there is a need for functional changes in potential places in various scenes. The function of the building shall be assigned the term garden, which is maintained seasonally, and shall accept changes.

Plan to allow the same floor to be used for more than one purpose. The setting required for other purposes will add value unique to the place even when it is used for another purpose, increasing the utility value of the building. By removing obstacles due to usage conversion in advance, the degree of freedom when recreating the interior will increase, and preparations will be made in advance to accommodate new designs that will be born decades in the future.

The physical network-like three-dimensional structure inside the building and communication technology connect the city and various places in the building in every direction.

Competition

Program : Complex

Site area : 18,500sqm

Floor area : 29,000sqm

Design period : -Jun. 2019

商業施設の上に図書館(ブックストア)を設けて、住民や外部から訪れる人がのんびりと時を過ごせる場をつくる。図書館の一部にカフェを計画し、利用 者同士が交流したり、気分転換を行えるスポットとする。低い高さの本棚は間仕切りとしても機能し、お客さん同士のプライバシーに配慮したり、本棚で囲

SCHOOL

地域の利便性を高める生活関連施設や、賑わいを生み出す商業施設、働く場所の近くにはオフィスをサポートする店舗を計画する。福岡の商業の中心は博多・ 天神地区であるため、商業施設としての利用価値はテナントに左右される可能性が高い。広いフロアの一画に専門学校などを入れることができるようにし、オフィ

GARDEN × FARM × PARK

15,000m2(RF: 5,500m2)

屋上は様々な樹種を植えられるように土をある程度盛っても大丈夫な構造とし、季節ごとの風景を楽しめるようにする。 屋上庭園は適切な頻度で管理を行い美観に努めるとともに、落葉による排水管のつまりなどメンテナンス上の問題が起こらないよう最大限配慮したス ペースとする。5階までの屋上は誰もが利用できる都市公園としての機能を持たせることで、子供の遊び場や、市民の憩いのスペースとして使える ようにし、建物の設置面積により搾取された公共空間を立体的に展開し、計画建物ならではの福岡のアイデンティティを表現する。

PARKING × MUSEUM(STOCK) × LIVE HOUSE

10,000m2

駐車場は倉庫と機械室とあわせて地下1階に計画する。地上レベルからエスカレーターなどですぐ到達できるフロアは利用価値が高いため、駐車場と倉庫 の一部を美術館やライブハウスとして活用できるレイアウトにする。内装は色を付けたり仕上げを施すことで通常よりグレードアップし、駐車した位置がわか りやすいデザインとし、他の用途での利用をにも最適な設えとする。重要文化財などの保存が可能な設備機能を持つ倉庫を設け、美術館の一部として開 放することも可能な平面計画とし、様々な企画展に対応可能なようにする。

敷地内の南北を貫通する車道を 設け、駐車場の出入りによる車 の滞留の影響が敷地外に及ばな いようにするとともに、車や原動 機付自転車などのモビリティでの アクセスを積極的に促す。貫通 する車道沿いに地下駐車場への 入り口とロータリーを設ける。広 場や歩道状空地とパッサージュの ような歩行者のための貫通道は シミュレーションにより安全な交通 量を確保できるゆとりのある幅員 とする。低層部はスロープにより 極力段差を解消し、誰でも安全 で快適に歩ける街をつくる。

歩行者と乗り物を使って訪れる人 の立体的なジャンクションは、移 動することにより別のスペースが 垣間見られ、建物の積極的な利 用を促す。

連結高層建築は一つの経路が途絶えた場合のサブ動線の確保ができ 合理性が高い。地震や火災などの事故が発生した場合も、安全な場 所へ移動できる二方向避難の経路を確保しやすい。

空調・給水・電気などの設備は異なるタワー同士であみだくじのよ うに上下階をまたいでつながっている。1つの経路が故障した場合、 別の経路を使ってインフラを維持しやすいというメリットがある。

A A I A J FLOWLINE TRAFFIC PLAN ENVIRONMENT EQUIPMENT ①②③④⑤⑥⑦ 40M 50M 30M 20M 10M ①②③④⑤⑥⑦ 40M 50M 30M 20M 10M ① ② ④ ③ ⑤ ⑥ ⑦

等間隔にタワーを配置し風の抜け道を作り、乱流を防ぐ。低層部で一体としてなっている建物が上階に行くにつれて分岐する。 緩やかな変化により風負荷を減らし、上空のドラフトを和らげる。

TEMPLE × HALL × EVENT SPACE 500m2
コンサートや各種行事を行える小さなスペースを用意する。多機能性を実現すると同時に音響設備や機材などは必 要なものを完備する。幅広の道路沿いに計画し、街から目的をもって訪れる人のための玄関のような役割のアイコニッ クな空間を想定する。 われたスペースを読み聞かせや託児所として使えるようにする。本棚や託児スペースの規模やレイアウトは可変的なものとし、ニーズに合わせて調整する。
地下駐車場をオープンエアとし ランドスケープの一部に取り込む

Floating landscape

古代樹に寄り添い、共存しながら新しいランドスケープを描く、木の 枝葉のように地形の上に浮かぶボリュームでできた建築です。古代樹、 森、池などの自然の景観を様々な高さから楽しめます。下から見上げ るだけでなく、建物を利用することで異なる表情を持つ木々の様々な 高さの部分に接近できるため、その歴史や文化的価値、そこにしかな い美しい植物としての魅力をいろんな角度から味わうことができます。

この建物群は、環境になじむ自然発生的なアシンメトリックな形態をして います。大地を削らず、地面から浮遊する建築です。木の植わっていない 場所を有効活用し、地形や生態系になじみ、環境をより魅力的に表現する この土地固有の建築です。美しいランドスケープに新たな地層を重ねます。

古代樹のように地面に根を張る力強い構造が宙に浮かぶ透明な建物を支え ます。

いろんな高さのボリュームが重なる家の中の巡るのが楽しめるユニークな ヴィラ、横に並べるのでなく、1、2、3階にそれぞれ別棟を積層することで、 広くスペースを活用することが可能となった立体長屋です。

Wellness

ここで暮らす人と土地の環境に対するウェルネスに配慮し、環境をよりよ くする装置として機能します。屋根やファサードなどに、通気性、透光性 のあるテクスチャーを採用し、雨水利用、日射遮蔽、自然通風、・換気を 積極的に行えるようにします。気温が高く雨の多い蒸し暑い気候で快適に 過ごすための仕掛けを沢山設けます。庇やサンスクリーンの役目を果たす ルーバー状の屋根や壁によりつくられるテラスや、ペントハウスなどの半 屋外空間で快適に過ごすことができます。透明な屋根や壁のウォーター シールドにより、雨が降っている期間も自然光や外の空気を味わうことが できます。建物をつたう水や池のなどの水の煌めきによる表情を季節ごと 楽しむことができます。

古代樹を思わせる4本セットの強靭な柱が空中の葉っぱのような居室のボ リュームを支えています。シンプルで合理的な構造が様々な価値を生みま す。ホテルの1、2階の共用部の2層分の高さのバンケットでは、屋外の ような木漏れ日の空間を味わえます。強い主要構造部とそれらに負荷をか けない軽い2次構造部の適材適所に異なる素材を組み合わせてつくりま す。

Energy saving

可動式のルーバーで調節し、自然光を意匠的に取り入れたり、日中は照明 の代わりとしても活用したりすることが可能です。様々な方向に窓を設け られた建物は風向きに合わせて自然通風を行い、空調に頼らない快適な環 境を実現します。

Return, Inheritance

古代樹の森に環境を増幅させる新種の樹木のような建物群がつくられま す。ルーバーなどの外装は経年変化で変色し趣を持つようになり、機能的 な住戸は使われ方が変わっても生き生きと活用され続け、木の成長と合わ せて、建物も成長し続けます。

コンペ応募案

場所: 恵州市、広東省、中国

用途: ホテル、ヴィラ、住宅

延べ面積:34,000sqm

設計期間:2021年3月- 4月

チーム:高田彩実、山内祥吾(山内建築アトリエ)、エリザベッタ・トソニ

Floating landscape

It is an architecture that floats on the terrain like the branches and leaves of a tree, which draws a new landscape while coexisting with ancient trees.The buildings floats from the ground without scraping the ground. This land-specific architecture makes effective use of untree-planted areas, adapts to the terrain and ecosystems, and expresses the environment more attractively. A powerful structure like an ancient tree supports a transparent building floating in the air on a beautiful landscape. The buildings allow you to get closer to the various heights of trees with different expressions, so you can appreciate their history, cultural value, and appeal as beautiful plants that can only be found there from more angles. All the rooms face different directions, like the branches and leaves of an ancient tree, to ensure privacy.

A unique villa where you can enjoy going around three-dimensional townhouse that makes it possible to utilize a large space by stacking separate buildings on the 1st, 2nd, and 3rd floors instead of arranging them side by side.and where the volumes of various heights overlap.

Wellness

It will function as a device to improve the environment. Roofs and facades will be designed with permeable and translucent textures to allow for rainwater harvesting, solar radiation shielding, natural ventilation, and ventilation. There are a number of mechanisms to ensure comfort in a hot and humid climate with high temperatures and frequent rainfall. Semi-outdoor spaces such as terraces and penthouses are created by louvered roofs and walls that serve as eaves and sun screens. Water shields with transparent roofs and walls allow people to enjoy natural light and fresh air even during rainy periods. You can enjoy the shimmering water that flows through the building and the lake.

A set of four tough pillars like ancient trees supports the volume of the living room like leaves in the air. A simple and rational structure creates various values. The common area on the 1st and 2nd floors of the hotel has a banquet with a height of 2 layers, and you can enjoy the space of sunlight through the trees like outdoors. It is made by combining different materials in the right place in the right place for the strong main structure and the light secondary structure that does not put a load on the main structure.

Energy saving

It can be adjusted with a movable louver to take in natural light in a design manner, or it can be used as a substitute for lighting during the day. Buildings with windows in various directions provide natural ventilation according to the direction of the wind, creating a comfortable environment that does not rely on air conditioning.

Return, Inheritance

A group of new tree-like buildings that amplify the environment will be created in the forest of ancient trees. The exterior of louvers and the like will change color over time and become more quaint, and functional dwelling units will continue to be used vividly even if they are used differently, and the building will continue to grow as the trees growth.

Competition

Site : Huizhou, Guangdong, CHAINA

Program : Hotel, Villa, Residence

Floor area : 34,000sqm

Design period : Mar. - Apr. 2021

Team: Ayami Takada, Shogo Yamauchi(Yamauchi Architects Atelier), Elisabetta Tosoni

Hall tuings the city into stage

徳島県の中心市街地は阿波踊りや阿波人形浄瑠璃などが行われる舞台が街 中のいたるところにちりばめられています。敷地の周りの歩行者の動線を 建物の外周をめぐる立体的な舞台につなげます。屋外から舞台の様子が垣 間見え、施設利用者が他のエリアで行われている活動の様子を舞台劇術を 鑑賞している時のように好奇心を持って感じられる文化芸術活動の発信拠 点をつくります。

演目の規模と特性に合わせて多様な使い方を行えるホールをつくります。

変化に富む立体構成のホールは、既存の様々なタイプの演目を魅力的に見 せると同時に、最新の技術を生かした新しいタイプの公演やアートを生み 出すアイデアの発想を促します。踊りながら練り歩く様子、新設する施設 と公園全体に広がる人々が文化芸術活動の様子が、市街地や徳島中央公園、 新駅から、カスケード状に幾重にも重なって見え、徳島の魅力があふれ出 します。

編み笠や阿波踊り演者の着衣の裾が翻る様子を彷彿させる幾重にも重なる 逆アーチ形状の天井が、舞台の緞帳のような役目を果たし人々を招き入れ ます。屋内外を巡りながら様々な場所で舞台を見ているときのような感覚

や舞台に立っているときのような感覚にに浸ることができる立体的な道を つくります。使い方に自由度を持たせることで、何度も使ううちに演目に 合わせた新しい方法を見出せるクリエイティブな思考を促すホールを計画 します。

施設の外周をめぐるテラスの背後に大ホールフライタワーの高さを生かし た巨大スクリーンのを計画します。美術館の壁面のように利用でき、夜間 は照明を当てて、徳島のアイコンとしての施設の印象を強めます。 眉山のなだらかな地形にと連続する立体的なランドスケープが建物の外周 と公園に広がります。南北横断するペデストリアンデッキは川のように人 の流れを発生させます。細長い敷地を横断すると帯状に展開する様々な シーンがあらわれます。北から南へ歩いていくと大ホール、小ホール、多 目的スタジオ、屋外ステージと様々なシーンが展開し、ショートムービー を順番に見ているような驚きと発見にあふれる体験ができます。電車に乗 りながら施設を見ることにより、リズム感のある景色の変化を楽しむこと ができます。

眉山に連続する緩やかな勾配でできた丘状の立体公園の中にホールを計画 します。地上、テラス、建物の内部に阿波踊りなどで練り歩くことのでき る立体的な道が並走します。道からホールやスタジオなどの諸室にアプ ローチできます。施設内の並走する道同士が舞台と客席のような「見る /見られる」という関係を縦横無尽に発生させてワクワクする体験をつく ります。

コンペ応募案

用途: 多機能ホール、多目的スタジオ、公園、立体駐車場

延べ面積:18700sqm

屋外施設延べ面積:5100sqm

座席数:1895席(大ホール)、454席(小ホール)、216席(スタジオ)

設計期間:2021年6月- 7月

Bending Wood

The central city of Tokushima Prefecture is studded with stages throughout the city where the Awa Odori dance and Awa Ningyo Joruri (puppet theater) are performed. The pedestrian path around the site is connected to a three-dimensional stage around the perimeter of the building. We will create a center for cultural and artistic activities where people can catch a glimpse of the stage from outside, and where facility users can feel the activities taking place in other areas with the same curiosity as when they are watching a theatrical performance. We will create a hall that can be used in a variety of ways according to the scale and characteristics of the performance. The hall's varied, threedimensional configuration will make existing performances of various types more appealing, and at the same time encourage the conception of ideas for creating new types of performances and art that make use of the latest technology. From the city center, Tokushima Central Park, and the new station, you will be able to see a cascade of layers of cultural and artistic activities as people dance and parade through the newly constructed facilities and the park as a whole, and the charm of Tokushima will overflow. The multiple layers of inverted arched ceilings, reminiscent of woven hats and the fluttering of the skirts of Awa Odori dance performers, act like a stage curtain and invite people in. It creates a three-dimensional pathway that allows visitors to feel as if they are watching the stage or standing on the stage at various locations while walking around indoors and outdoors. We plan to create a hall that encourages creative thinking, where people can find new ways to adapt to the performance as they use it over and over again. Behind the terrace around the perimeter of the facility, we plan to create a huge screen that takes advantage of the height of the main hall fly tower. It can be used like a wall of an art museum and illuminated at night to strengthen the impression of the facility as an icon of Tokushima.

A continuous three-dimensional landscape with the gentle topography of Bizan (Mt. Bizan) spreads around the perimeter of the building and the park. The pedestrian deck that crosses from north to south generates a flow of people like a river. Crossing the long and narrow site, various scenes develop in the form of a belt. As you walk from north to south, various scenes unfold in the main hall, small hall, multi-purpose studio, and outdoor stage, giving you an experience full of surprises and discoveries as if you were watching a short movie in sequence. By viewing the facilities while riding the train, you can enjoy the rhythmic changes in scenery.

The hall is planned in a three-dimensional park in the shape of a hill with a gentle slope contiguous to Mt. On the ground, on the terrace, and inside the building, there is a three-dimensional path that can be paraded during the Awa Odori dance. The hall and studios can be approached from the path. The parallel paths in the facility are like a stage and an auditorium. We will create an exciting experience by creating a relationship of "seeing/being seen" in all directions, like a stage and an audience.

Competition

Program : Multi-function hall, Multi-purpose studio, Park, Multi-storey car park

Floor area : 18700sqm

Outdoor facility floor area : 5100sqm

Seat number:1895 (L), 454 (S), 216 (Studio)

Design period : Jun.-Jul. 2021

①  ガーデン 徳島 城跡 まちぼ うけ 広場 新町川 ② 大ホール ④ 小ホール ⑤ 多目的 スタジオ ⑥ 野外劇場 ⑦ 音楽の丘 ⑨ 光の森 ➉ アスレチック 広場 ③ 広場 市役所前公園 新駅 おどりロード オープンホワイエ ⑧ 牟岐線ステージ ⑫ アートロード ⑪ 展望広場
A B C D E F アスレチック ② 大ホール ① ガーデン スクリーン A A B ▽RFL ▽6FL ▽5FL ▽4FL ▽3FL ▽2FL ▽1FL
G H I J 既存の樹木を活かした 立体的な森 A ①  ガーデン 徳島 城跡 ② 大ホール ④ 小ホール ⑤ 多目的 スタジオ ⑥ 野外劇場 ⑦ 音楽の丘 ⑨ 光の森 アスレチック ③ 広場 おどりロード オープンホワイエ ⑫ アートロード ➉ アスレチック広場 大ホール おどりロード ③ 広場 ④ 小ホール ⑦ 音楽の丘 ⑤多目的  スタジオ オープンホワイエ ⑨ ひかりの森 ⑧牟岐線ステージ ⑪ 展望広場 ⑥ 野外劇場 光る水盤 A A A A A A H C D E F G I J 盛土によるデッキの縮小 断面図 S=1:1200

心地の良い並木を形成 道なりに遊具やコミッションワークを点在させる

デートスポット

電車を眺められる大階段

LED を使用した演出

路上ライブスポット スタジオと一体利用が可能

駐車場利用者の メインアプローチ

1階平面図 S=1:2000

屋根のアーチによる 丘と一体化したアスレチック

2 階平面図 S=1:2000

市役所からのアプローチ

徳島中央公園からは おどりロードを介して アプローチする

埋蔵文化財の周りには 落下防止のための手摺を設ける

配置図 S=1:2000

シェル構造の金属葺きの屋根が 煌めき、景色を明るくする

天井内の設備の位置を工夫し 逆アーチの屋根形状により気積を カットしてコストダウンを図る

バルコニー席のレベル差を工夫し 小規模から全席使用まで対応

煙突効果による自然換気

屋根の隙間のトップライトにより 客席と投光室の換気と自然採光を行う

電気室・ 非常用発電 機室は浸水に備えて 2 階以上に計画

山並に呼応する なだらかなスカイライン

エキスパンションジョイントで 細長い建物にかかる荷重を分散させる

地下階を設けず残置構造物を 避けて基礎を計画

断面図 S=1:800

各階に客席数に合わせたトイレを配置し、混雑を緩和

6 階平面図 S=1:1100

公園全体が見渡せる

デッキテラス

5 階平面図 S=1:1100

オープンカフェとして活用できる

3 階平面図 S=1:1100

舞台背景としての 本物の屋上庭園

2 階の各エリアから直接屋外に出る 避難経路を確保

テラスからスタジオの 公演が覗ける

2 階平面図 S=1:1100

2

重壁の空調バッファーゾーンに囲まれた 安定した温湿度環境の客席

4 階平面図 S=1:1100

大ホールの客席の西面の開口部は プリントガラスを使用し西日対策をする

機械室の振動音を廊下のバッファーで緩和

ストリートピアノ等の設置に最適な 温湿環境のコントロールされた パブリックスペース

阿波藍や和紙のカーテンにより 西日を和らげる

客席に行くダイナミックな階段が 鑑賞への期待感を高める

バラエティに富む座席をサイトライン内に計画

D 地区の南端まで連続するおどりロード

展示壁面

広場の全体の様子が 見渡せるカフェ ロールバックチェアを使用した 可変性のある小ホール

人だまりとなる広場部門は ゆったりとしたスペース

ホワイエから客席階に移動する EV は わかりやすい位置に計画

メインエントランス上部の庇により 待機スペースを確保

搬入ヤードの傍に長尺ものの 搬出入ができる大型の EV を計画し 楽器や大道具の移動経路は、適切な 通路幅と天井高を確保

ガラス開口により 屋外から活動室の様子が見える

楽屋部門と舞台部門の経路は 2.1M 以上の通路幅を確保

舞台及び楽屋部門から ホワイエにアプローチできる階段

徳島中央公園方面からの歩行者は おどりロードを介して施設にアプローチ

駐輪場はメインエントランスの 近くに計画し利便性に配慮

車いす用利用者の動線を考慮し1 階からも EV で広場に直接アプローチできる

車の出入り口を北東にまとめて 歩行者の動線に配慮

1 階平面図 S=1:1100
メンテナンストラック用通路

×architecture

×ayami takada architects

×anything...

掛け算の概念をかたちにしたプロダクトシリーズ。 あらゆるシチュエーションに溶け込む美しい作品を目指し、乗り物や機械 等の工業製品から着想を得たハイブリッドなアプローチをしています。建 物をつくる原理をデザインに応用しているため、10倍、100倍と大きさ が変化しても生活の中で必要な役割を果たし、構造としても成立するとい うコンセプトで製作しています。自由に使い方を選びたくなるような、機 能性が高い、人の感覚を刺激するユニークなデザインを探求しています。

xaのアクセサリーは0.5㎜幅の繊細なレーザーカット加工を工場で行い、 折紙のように手作業で曲げて製作しています。ステンレスなので錆びに くく、信じられないほど軽いため、お体に負担をかけずにコーディネー トを引き立ててくれる普段使いしやすいアイテムです。いずれもパーツ

は量産化が可能でありつつ人が手を加えることで生まれる珍しい仕上が りになっています。遠くからでも近くで見ても美しいシーンを展開しま す。

×architecture

×ayami takada architects

×anything...

A product series is based on the concept of multiplication. We aim to create beautiful works that blends in with all kinds of situations, and take a hybrid approach, inspired by industrial products such as vehicles and machinery. We applied the principles of architecture to design. Even if they become 10 times or 100 times larger, they might fulfill the necessary functions in life and can also be realized as a structure. We explore unique designs that are highly functional and stimulate people's senses in a way that makes them want to choose how to use them freely.

The accessories of "xa" are delicately laser-cut with a width of 0.5 mm at the factory. It is made by bending it by hand like origami. As it is made of stainless steel, it does not rust easily and is incredibly light, so it is an easy-to-use item that complements your outfit without straining your body. In each case, the parts can be mass-produced, but they have a rare finish that is created by human modification. It develops a beautiful scene whether you look at it from a distance or near.

xa
xa

Academic Work

研究室活動:ボッテガ・ヴェネタによる家具コンペ サイドテーブル

構造設計協力:有田政樹

東京大学の千葉学研究室の学生を対象とした家具コンペが開催された。 これは、優勝作品の3つのうちの一つで、2010年のミラノサローネ及 びボッテガ・ヴェネタ銀座店で展示された。2010年の年末から受注生 産での注文を受け付けている。このテーブルは、私個人の初めての実作 品となった。

『折り紙』は5つの特性(軽い、薄い、多用途、丈夫、軟らかい質感)を持っ ている。『和紙』と『イントレチャート:革の伝統的な加工技術』には 類似性がある。また、これはアルゴリズミック・デザインツールを日常 生活に生かすための実験的な試みでもある。友人に頼み、有限要素解析 を行っている。

このサイドテーブルは一枚の紙のように薄くて丈夫なイントレチャート の革でできている。軽いアルミのプレートを二枚の革で挟む。イントレ チャートは編む事で非常に薄い皮を使いやすくする技術である。これら の材料でできたテーブルは非常に軽く、紙でできているかのように容易 に運んだり回転させたりできる。

一枚の板を折り紙のように切り込みを入れて折り曲げる。とても軽く単 純な構造が沢山の機能を満たし、室内での生活を豊かにする。

Origami Sidetable

Lab. work: Furniture competition collaborated by Bottega Veneta

Sidetable

Structural Design Collaborator: Masaki Arita

This is one of the winning idea of the competition held in our laboratory. Exhibition is held at Milano Salone and at the Bottega Veneta in Ginza in 2010. And, this table started to accept orders from the end of 2010.  And, it is a my personaly first practical work.

"origami" has 5 characteristics (light, thin, multipurpose, durable, soft texture.) I found the similarity between "washi" and "intorecciato," traditional technique for use of leather. This is my experimental practice to combine argorismic design tools with origial living styles. My friend offered fine element analysis.

The sidetable is made by thin and durable intrecciato leather like one piece of paper. A light aluminum plate is put between two sheets of leather. Intrecciato is based on the technique making it easy to processing quite thin leather by weaving. The table of these materials is so light that it could be readily carried and rotated as if it is made of paper.

One plate is incised and folded to make the table like ORIGAMI. A very light and simple structure reacts to many uses and enriches interiors.

Origami Sidetable

ORIGAMI is a traditional game in Japan to form plants, animals and household goods by folding a paper. Recently, its artistic aspect is evaluated again and it is researched as one ground of mathematics by its geometrical character.

FOLD valley folds line mountain folds line DEVELOPMENT OF ORIGAMI PATTERN s=1:20 1300 300 cut line
MATERIAL LEATHER ALUMINUM PLATE SIZE WEIGHT 4,900g

1. Light

The weight of this table is about 4.9kg*, less than the table lamp of Bottega Veneta.It is easy to carry freely in the house. According to situation, it could be moved and turned.

*4.9kg(alminium:3.5kg,skin:1.42kg)

5.0kg 4.9kg

2. Thin

The thickness of this table is about 9mm. It is visually thinner because the edge is 4mm.

3. Multipurpose

There are various uses by rotation.

4. Durable

The leathers of Bottega Veneta are very strong. Moreover, they get excellent nature by craftsmanship. The structure and leathers are produced separately and sewed, so partial repair is available for maintenance.

Leathers are assembled by adhesive. Intrecciato is strong to diagonal angle.

5. Soft Texture

Leather gives us soft image by contrast of hard material, iron and wood. It doesn’t hit persons because of its cushion. And, the leather of good quality has comfortable touch.

ALUMINUM 5000 t=4mm INTRECCIATO LEATHER t=1+0.5mm MAT LEATHER t=1mm TAN LEATER t=2mm

1. A plate of ALUMINUM5000 (4mm,1271.8× 278) is punched and bended. And SN400 (t=0.5mm,w=24mm) reinforces it.

2. Leathers to cover the main structure are prepared. Tan leather and mat leather used for outer to endure shock and wear. Intrecciato leather, that is thin and strong, is put inside.

Main structure is a plate of ALUMINUM5000 (t=4mm,1271.8×278) punched and guarded by SN400 (t=0.5mm,w=24mm.) It has enough strength to endure load by itsself. What’s more, durable leathers cover it and sewn. This cover is expected to keep rotary angle at the corner. The analysis is based on only metal’s strength. This tablet is thought to endure heavier load and to reduce flexure actually.

3.

The leathers’ edge are sewn up and filed with resin.

4.

Cross-stitches are sewn according to holes of aluminum plate and square of intrecciato. The combination of some materials gets stronger by seams.

5.

Mat leather (1mm) cover guards the foot part of the edge. This part is tend to get damage, so it is easy to repair for maintenance.

Leathers are sewn by cross stitch

STEEL SN4000 t=0.5mm FLAT HEAD TAPPING SCREW JIS B1111 M3 3*8 ALUMINUM 5000 t=4mm ※ Screws are implanted by hummer after fastened. ※ Bond or surface treatment between steel and aluminum is better for joint.
E [MPa] 205000 67000 σy [MPa] 235 121 σu [MPa] 400 260 density[g/mm3] 0.0079 0.0027 εu 0.3 0.28 MATERIAL PERFORMANCE Ø 10 Ø 15 Ø 18 Ø 15 Structur e
1. SN4002. ALUMINUM5000
Production
FLAT HEAD TAPPING SCREW JIS B1111 M3 3*8
wraped with mat leather (1mm)
ALUMINUM5000
LEATHER DETAIL OF THE EDGE s=1:1
t=4mm SN400 t=0.5mm
ORIGINAM ALMINUM PLATE s=1:5 20.5 179 20.6 179 318 19.6 118 Ø 3 156 96 This area gets strain(1/20)after bend. 30 Ø 15

Resistant Load (Recomendation maximum load to use)

Horizontal Position:12kg (frecture=0.5%)

Vertical Position:5kg (frecture=3.0%)

5.0kg 12kg

Analysis of Stress

ORIGINAL ALMUNUM PLATE t=4mm, s=261900 ャ , w=2.83kg 1271.8 20.5 250 19.6 310 19.6 125 26 450 Ø 18 Ø 10 R 13 R 10 278 60 Load: 5kg at the center Flexure: 10mm at the end(3.0%) Load:
the center Flexure:
the end(3.0%)
end Flexure:
5kg at
10mm at
Load: 10kg at the
2mm at the center(0.5%)
ALUMINUM DIMENSION s=1:5 135.5 310 250 16.5 16.5 183.5 118 16.5 16.5 16.5 183.5 16.5 ALUMINUM 5000 t=4mm STEEL SN4000 t=0.5mm FLAT HEAD TAPPING SCREW JIS B1111 M3 3*8 16.5 16.5 16.5 16.5 16.5 16.5 plasticity 171 171 R 13 screw pitch 30mm screw pitch 14mm ※ according to alminum's strain screw pitch 15mm

Image of Texture

Washi, Japanese original paper passed since old time, is used for ORIGAMI until now. The intrecciato texture of the table is influenced by the image of Washi. Being tough despite thin and light, it has a long span of life and particular effects because of its long fibers.

The pattern of intrecciato for the table is applied for other belongings. Objects and motifs of various sizes are uniformed in beautiful texture following Washi like Ren-duru, technique to make some cranes from one piece of paper.

STEEL SN4000 t=0.5mm FLAT HEAD TAPPING SCREW JIS B1111 M3 3*8 4 6 4.5 10 INTORECCIATO LEATHER t=1+0.5mm TAN LEATHER t=2mm MAT LEATER t=1mm seam 9 ALUMINUM 5000 t=4mm void ! DETAIL s=1:1 INTORECCIATO LEATHER t=1+0.5mm MAT LEATER t=1mm TAN LEATHER t=2mm 20 20 R 11 R12.5 R17 R 19 ALUMINUM 5000 t=4mm 9 # DETAIL s=1:1 R12.5 R10 INTORECCIATO LEATHER t=1+0.5mm TAN LEATHER t=2mm MAT LEATER t=1mm 18 18 9 R 17 R 9 ALUMINUM 5000 t=4mm $ DETAIL s=1:1
300 350 145.5 21 21 300 21 21 258 R 21 cross stitch
8.5 6 4.5 10 STEEL SN4000 t=0.5mm FLAT HEAD TAPPING SCREW JIS B1111 M3 3*8 INTORECCIATO LEATHER t=1+0.5mm MAT LEATER t=1mm TAN LEATHER t=2mm seam 6 MAT LEATHER t=1mm for Protection ALUMINUM 5000 t=4mm 9 void 328 21 146.5 310 250 20 20 180 130 18 18 20 180 20 118 128 21 178 20 290 200 300 MAT LEATHER t=1mm TAN LEATHER t=2mm ALUMINUM 5000 t=4mm INTORECCIATO LEATHER t=1+0.5mm STEEL SN4000 t=0.5mm FLAT HEAD TAPPING SCREW JIS B1111 M3 3*8 20 178 21 21 20 20 20 20 20 20 118 200 4 4 258 490 R 21 171 171 seam for diference of length " DETAIL s=1:1 !" ## # # $ # 18.8 330 450 18.8 310 18.8 146.5 130 18.8 156 15 26.7 171 18.8 250 18.8 1292.9 120 180 300 22 268 130 29.8 171 15.715 156 29.8 250 29.8 310 29.8 146.5 330 29.8 450 1325.9 300 180 120 cut and seam for diference of length Some part of ribons for the intrecciato dusted with gold inside. DEVELOPMENT of OUTER COVERD LEATHER s=1:10 DEVELOPMENT of INNER COVERD LEATHER s=1:10 FNISHED DIMENSION s=1:5

略歴

高田 彩実

1985 年生まれ。2004 年静岡県立静岡高等学卒業。2008 年横浜国立大学建設学科

建築学コース卒業。2010 年東京大学大学院工学研究科建築学専攻修了。ロンド ンで Plasma studio、東京では日建設計、平田晃久建築設計事務所で 10 年修業を 積む。2019 年 ayami takada architects を設立。

3 歳よりクラシック・モダン・創作バレエ、ストリートダンスなどを経験。ニュー

ヨークのカーネギーホールなどでの舞台、ミラノサローネへの出展経験を通して 日本文化を新しいかたちで世界に発信する試みに携わる。大学では、西沢立衛、 北山恒、千葉学に師事し、ラグジュアリーブランドの什器の製作から中東の都市 計画の調査など古今東西における住環境を学ぶ。「飯田橋駅西口地区第一種市街

地再開発事業」「太田市美術館・図書館」「タカ・イシイギャラリー フォトグラフィー / フィルム」「9h 浅草」「富富話合」「kotoriku」など、再開発や住空間、インスタ レーション、公共施設の設計を担当し表現活動のための場づくりを習得し、不特 定多数の利用者が使う建物の計画からプロダクトデザインに至るまで美学による

課題解決をテーマに活動を展開している。

1985 愛知県名古屋市生まれ、静岡育ち

2000 静岡県立静岡高等学校卒業

2008 横浜国立大学建築学コース第8講座(意匠講座)卒業

2010 東京大学大学院建築学専攻千葉学研究室修了

吉岡文庫育英会奨学生

2011 平田晃久建築設計事務所勤務

2019 ayami takada architects 設立

受賞歴

2022 静岡市民文化会館大規模改修・耐震補強工事基本設計公募型プロポーザル特定者選定 **

2022 日本建築学会賞( 作品 )*

2021 Ancient Tree Civilization and Residence Future International Architectural Design Competition TOP30 (RIBA)

2018 BCS賞 *

2012 Elita Design Award(ミラノサローネ最優秀賞)*

2012 日本空間デザイン賞 優秀賞 *

2011 国際建築イラストレーションコンペ Student Award of Merit

2010 Bottega Veneta 家具コンペ優勝

2008 横浜国立大学卒業設計優秀賞

1996 ジェニーファッションデザインコンテスト最優秀賞 (**)監修及びランドスケープデザイン

(*)平田晃久建築設計事務所での受賞

出展歴

2021 xa Origamized Jewelry、東京都、日本

2021 VALENTINE GIFT SHOW 2021、大阪府、日本

2020 ジュエリーウィーク 2020、愛知県、日本

2019 京に咲いた、身にまとうアート 展、大阪府、日本

2019 象の鼻テラス開館 10 周年記念展「フューチャースケープ・プロジェクト」、神奈川県、日本

2011 国際建築イラストレーション展、東京都、日本

2010 ボッテガ・ヴェネタ銀座店、東京都、日本

2010 ミラノ・サローネ、イタリア

公演歴

2019 ペリカンナイト 2nd、東京都、日本

1998 カーネギー・ホール・チャリティ・フェスティバル、ニューヨーク、アメリカ

講義歴

2020 日本文化にまつわる現代建築の変遷、埼玉県、日本

2019 ペリカンナイト 2nd、東京都、日本

2019 太田市建築ツアー、群馬県、日本

Biography

Ayami Takada

Ayami Takada was born in Japan in 1985. Before establishing ayami takada architects in 2019, she received her Degree in Architecture, Yokohama National University and her Masterʼs Degree in Architecture from the University of Tokyo. To learn architectural design know-how, she worked at Plasma Studio in London and at Nikken Sekkei and Akihisa Hirata Architecture Office in Tokyo. She experienced classical, modern, creative ballet and street dance from the age of three. She has experience of performing at Carnegie Hall in New York and has exhibited at Milan Salone to spread Japanese culture all around the world in a new way. During studying under Ryue Nishizawa, Kou Kitayama and Manabu Chiba, she learned the living environment of all time and culture, from the design of furniture for a high fashion brand to the research of urban planning in UAE. In addition to designing living style, she was in charge of designing urban redevelopment projects, dwelling spaces, installations and museums to learn how to create spaces for expression activities. And from building planning used by an unspecified number of users to product design, we are developing activities with the theme of solving problems through aesthetics.

1985 Born in Aichi and raised in Shizuoka, JAPAN

2004 Graduation from Shizuoka High School

2008 Degree in Architecture, Yokohama National University

2010 Master Course of University of Tokyo, Architecture, Manabu Chibaʼs Labratory Scholar of Yoshioka-Bunko foundation

2011 Akihisa Hirata Architecture Office

2019 ayami takada architects

AWARD

2022 Shizuoka City Culture Hall large-scale renovation/seismic reinforcement work proposals, 1st Prize **

2022 Architectural Institute of Japan Award for Works*

2021 Ancient Tree Civilization and Residence Future International Architectural Design Competition TOP30 (RIBA)

2018 BCS Award*

2012 Elita Design Award*

2012 DSA Design Award *

2011 International Competition of Digital and Traditional Architectural Illustration, Student Award of Merit

2010 Bottega Veneta Funiture competition, Champion

2008 3rd prize for Graduation Design, Yokohama National University

1996 Jenny Fashion Design Contest, 1st Prize (**)Superviser & Landscape Design

(*)at Akihisa Hirata Arthicecture Office

EXHIBITIONS

2021 xa Origamized Jewelry,Tokyo, Japan

2021 VALENTINE GIFT SHOW 2021,Osaka, Japan

2020 Jewelry Week 2020 ,Aichi, Japan

2019 SHIBORI Magic,Hankyu Umeda Art Stage ,Osaka, Japan

2019 Zo-no-hana 10th anniversary futurescape project,Zonohana Terrace ,Kanagawa, Japan

2011 Visualizing Architectural Design Exhibition, Tokyo, Japan

2010 Bottega Veneta Ginza, Tokyo, Japan

2010 Milan Salone, Milan, Italy

PERFORMANCE

2019 Perican night 2nd, Tokyo, Japan

1998 Carnegie hall charity festival, NY, USA

LECTURE

2020 Transition of modern architecture related to Japanese culture, Saitama, Japan

2019 Perican night 2nd, Tokyo, Japan

2019 Ota City Architecture Tour, Gunma, Japan

ayami takada architects https://xa-at.com 107-0052 東京都港区赤坂 6-9-5#201 #201 6-9-5 Akasaka, Minato-ku, Tokyo 107-0052 JAPAN +81(0)90-4190-4268 info@xa-at.com

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.