【最新】組合員ガイドブック(2024.3~)

Page 1

マ ン ガ でわかる!

組合員ガイドブック

労働組合って何? ➡P.2 へ

組合員が使える ICT ツールって どんなもの? ➡P.5 へ

会社に行くのがつらい時 も相談に乗ってもらえるの…? ➡P.8 へ

鉄道弘済会労働組合

皆さん、はじめまして!

鉄道弘済会の労働組合(鉄道弘済会労働組合:TETSUDO KOUSAIKAI WORKER'S UNION略して TKU)です! 皆さんの中には、「労働組合ってなに?」といった疑問をお持ちの方も多いと思います。この冊子の内容を通じて、TKUのこ とを知っていただき、少しでも身近に感じてもらえたら嬉しいです! また、皆さんが利用できる社内制度・福利厚生についてもご紹介していきますので、ぜひ確認してみてくださいね。

TKU、かんたん紹介

皆さんは、「ユニオンショップ」という制度により、鉄道弘済会への入会と同時に、TKUの一員になります(アルバイトの方 を除きます)。つまり皆さんは、会社の「従業員」でありながら、労働組合の「組合員」でもあるという二面性を有していま す。従業員として会社の指揮命令に従って働く必要がありますが、TKUから組合員(労働組合)にはそのような強制力は働 かず、あくまで「協力し合う関係」です。

TKU執行部は、組合員からの“主体的”な相談や要望などに耳を傾け、働く際の困り事の解決や、実現したいことの後押し などを通じて、組合員の人生を豊かにするサポートを行っています!

目次

はじめに

2時限目 3時限目 4時限目

時代とともに変化する労働組合の役割

P1

P2 労使の道筋は違えど、目指すGOALは一緒!

P3 組合員の一人ひとりが主役!

P4 365日24時間執行部へつながるとともに、 お役立ち情報をキャッチできる便利ツールのご紹介!

5時限目 6時限目

P5 ICTツールの活用事例

P7 さまざまな制度のご紹介!

P9 1時限目

本文キャラクター紹介

久 くみ 美 愛 あい さん 永遠の入会1年目。組合活動について猛勉強中! きんちゃくうさぎ
労働組合に詳しい謎の生物。 執行委員長のペットといううわさも…?
1

時代とともに変化する労働組合の役割

皆さんは、労働組合についてどんなイメージをお持ちですか? 春に会社へ給与改定(ベースアップ)を要求して いるイメージ? 組合員を引き連れてデモ行進を行っているイメージ? いえいえ、それは昔(昭和)の話。ここ では現代(令和)の労働組合のイメージについて、時代背景を踏まえ、詳しくお伝えしていきたいと思います!

他にも、従業員ニーズは高いものの、会社側だけで対応しきれない取り組みを補完する役割も担っています。例えば、女性特有の健康 課題やメンタルヘルスケア等の分野に加え、発達障害傾向や資産形成等に関するセミナーの開催または外部研修の受講を通じて、組合 員に役立ててもらえる情報を発信しています。

2
時限目

時限目

労使の道筋は違えど、 目指すGOAL は一緒!

会社と労働組合(労使)とで、目指すところは同じです。会社は働く皆さんにトップダウンで働きやすい環境を整 え、さらなる経営の向上を図ります。一方で労働組合は、働く皆さんの声をもとに、ボトムアップで働きやすい環 境づくりや、生活の向上を会社へ働きかけます。それぞれ守備範囲は違えど、ともに会社の発展というゴールは共 通しているため、「win-winの関係」を目指すのが理想的であるといえます。

G O A L ● 生活の豊かさ働きがいや、 ● 前向きに働ける職場づくり ● 組織活動自主的な ● 「経営の向上」に関わる働く皆さんの「業務」や支援を行う。 ● 働く皆さんの「職場の 課題解決

会社 (経営者・管理職) 社会的責任 持続的成長と発展

経済的合理性 人間性・社会性

それぞれがGOALを目指すための行動

や 「 人生の充実」 に関わる支援を行う。

労働組合 (執行部)

従業員 + 組合員

■ TKU(鉄道弘済会労働組合)の概要

①待遇の維持改善 ②文化活動の推進 ③福利厚生の充実 ④民主主義の促進

○組合員であるメリット

・職場での悩み事について、執行部へいつでも相談でき ます。

・「職場をこう改善したい!」や「こんな研修を開催して みたい!」等の声をあげられるとともに、その実現の ために執行部による全面的なサポートを受けられま す。

・会社による一方的な不利益取り扱いに対して、強力な 保護を受けられます。

○組合員の範囲 職員・保育職員・地域職員・シニア職員・嘱託職員 約620名

TKUはユニオンショップ制のため、 毎月、皆さんから組合費を徴収しております。

○組合の財源

組合員の月例給与より、以下の組合費を徴収し、その範囲内で組合 活動を行っています。

職員・保育・契約・地域 シニア・嘱託 月 例 基準賃金の15/1000を目安 給与額の4/1000を目安 一時金 夏季・年末一時金の1.5/100(注) 夏季・年末一時金の0.5/100(注) (注)2021年度は、「1.0/100」「0.25/100」に引き下げて対応中です。 今後の状況に応じて、これらの基準を変更することがあります。

新入組合員向けの説明動画もありますので、 ぜひこちらもご覧ください!

3

組合員の一人ひとりが主役! 時限目

TKUは、個々の組合員を「主役」と捉え、それぞれの主体的な意見・要望や取り組みを「後押し」したり、「サポー ト」したりすることに力を入れています。加えて、個別のお困り事やお悩み事についても、一緒になって考えなが ら、その気持ちに寄り添っていきたいと思っています。

次に皆さんからの声(お困り事、お悩み事など)はどのように寄せられ、どのような流れで会社へ届けられている のかを一緒に見ていきましょう!

■ 組合員の意見・要望の取り扱われ方(イメージ)

組合員(各職場)

ICT ツール

各分会

執行部

活動に関 する伝達・ 意見収集

皆さんの声や思いが労働組合の活動の基本にな ります。 皆さんの声に耳を傾け、職場の悩みについて相談 に乗ったり、意見の集約を行ったりするととも に、執行部との橋渡しを行ってもらっています。 また、毎年10月に開催している定期大会へ、職場 の代表として出席してもらっています(代議員)。 分会管轄:本部、義肢装具SC、弘済学園 執行部管轄(連絡員):札幌南藻園、各保育所・ 認定こども園

執行部と呼んでいて、組合員からの意見を基に、 組合活動を立案・推進しています。会社と意見交 換したり、組合活動を進めたりすることに加え、 組合内の各種意思決定を行っています。

組合員個人からのご相談にも対応しています! 組合員の皆さんの声に耳を傾けながら、より働きやすい職場環境や豊かな生活の維持・向上を目指して取り組んで います。今後も、皆さんの主体的な取り組みや提案等へのサポートを最優先に活動していきたいと思っています!

課題の解決や希望の実現に向けて、力を合わせて取り組んでいきましょう! 些細なことでも一人で悩まず、連絡員や執行部へ気軽にご相談ください。

連絡員 会社
交換
直接ご連絡もOK 意見
4

365日24時間執行部へつながるとともに、 お役立ち情報をキャッチできる便利ツールのご紹介!

TKU執行部は、組合員の皆さんからの意見・要望を中心とした「声」をはじめ、「メンタルヘルス不調」や「職場の ハラスメント」に関する「相談」等も幅広く受け付けております。また、ICTツールを有効活用したお役立ち情報の 発信等にも力を入れていますので、ぜひご覧ください!

それでは、各種ICTツールの特徴や使用方法についてご紹介していきます!

■ TKU内の ICTツール

1

人気No.1 !

情報キャッチと個別相談に!「LINE公式アカウント」

主に2つの使い方があります。

◎執行部へのホットライン

トーク機能を用いた個別のメッセージを受け付けています。

個々の組合員と執行部間のやりとりになりますので、普段職場では言いづらいことや ちょっとしたお困り事等もお送りいただけます。

※専従役員以外に情報が漏れることはありませんので、安心してトーク機能をお使い ください。

◎TKUのメールマガジン

メルマガ的な役割も果たしています(不定期配信)。

組合員にとってのお役立ち情報を発信しており、「好きな時にさくっと情報をチェック できるので便利です!」と好評をいただいています。

※「○○制度改正のポイント」や「福利厚生サービスの便利な活用方法」、「○○セミ ナーの開催案内」などが配信例になります。

2

組合情報のプラットフォームに!「TKU-web」

TKUの「ホームページ」です。

執行部、法人、共済組合、健康保険組合に関する事項や関連資料等を幅広く掲載して います。

また、各ICTツールへのリンクも掲載していますので、TKUに関する情報の集積所と してお役立てください。

3

組合員 執行部

職場代議員の連絡ツールに!「R-GROUP」

TKU内の「グループウェア」です。

職場代議員と執行部とのやりとりを中心に活用しています。

執行部より代議員改選や定期大会の開催通知等、TKU全体へのアナウンスを行うほか、執行部へ質問・相 談いただくこともできるツールです。その他、執行部を介さず、職場代議員同士で直接やりとりできるツー ルでもありますので、他の職場とメールやチャットでやりとりしてみてはいかがでしょうか! ※各自のスマホへアプリ(無料)をインストールすれば、どなたでもお好きな時にご利用いただけます。

4

知りたいことをいつでも気軽に!「TKUチャットボット」

TKU内や職場に関するよくある質問に自動で回答してくれるサービスです。

(詳しくは次のページをどうぞ!)

5

執行部 おすすめ !

執行部の取り組みの可視化に!「TKU-blog」

TKUのいわゆる「活動日誌」を中心としたツールです。

執行部の活動(業務)をできるだけ可視化し、 組合員の皆さんに広くお伝えできればと思い、内容を更新しています。

友だち登録用QRコード 公式LINEの紹介動画

組合員 執行部

TKU-webへアクセス

代議員 執行部

組合員

チャットボットへアクセス

組合員 執行部

時限目
TKU-blogへアクセス 5

■【補習】「TKUチャットボット」の詳しい使い方

TKU-webやTKU-blogを見ても、知りたい情報が十分に得られない場合は、「TKUチャットボット(よくある質問に自動で応答して くれるツール)」をご活用いただくと便利です。なお、TKUチャットボットの内容は、その都度更新しています。

実際の画面を見て、使い方を確認してみよう!

TKUチャットボットの使い方は簡単! 右記のQRコードからアプリを起動、 ①カテゴリを選択 → ②自分が知りたい質問内容を選択 → ③回答が表示される  と、知りたい内容を細かく選んでいくだけで、誰でも簡単に疑問を解消できます!

例えば、組合の活動を調べてみましょう!

①最初に「カテゴリを 絞って調べる」を選び ます。

チャットボットは コチラから

②質問したいカテゴリを選 びます。 ③回答を確認します。

聞きたい回答が得られない、もっと詳しい回答が欲しい時は? TKUチャットボットの応答で解決しなかったり、より具体的な質問や相談をしたい場合は、執行部へコメントを送ることができます。 表示された質問の下にある「はい」「いいえ」のどちらかをクリックしていただくと、直接コメントを入力できる画面が表示されます。

いただいたコメントに応じて内容を更新することに加え、直接お返事させていた だくことも可能ですので、気軽にコメントいただければと思います! ※お返事を希望される方は、連絡先も併せて入力願います。

有効に活用していただきながら、皆さんの声でどんどん便利にしてもらえ ると嬉しいです♪

組合活動の時間が持てません。 何か助言を頂けると助かります。 (えるぼし保育所 kumi@ai.jp)

回答をお求めの場合 は、職場・連絡先を お書きください。

これなら私でも 使えそう!

動画でも使い方を紹介しています!

補 習 6

時限目

ICTツールの活用事例

■ あなたの声を組合に届けてみよう!

各職場のニーズに応じて、意見交換会やセミナー等を行っていただくことが可能です。

適宜、執行部にご相談いただければ、企画・実施のノウハウをはじめ、事務的・経済的にサポートしたいと考えています! これまでの主な事例でいえば、保育所でのVR発達障害体験研修(2021年8月)、札幌での職場訪問(2022年8月)などがあります。

例えば

R-GROUPの使い方!

※組合タブレットもしくは個人のスマホを使って本誌P.5の 「R-GROUP」より、執行部宛てのメールを送ることができます! R-GROUPは、各職場に1つのアカウントになりますので、基本的 には連絡員が代表して、執行部に相談や要望を挙げる窓口になって います。個別相談は公式LINEから行うのもおすすめです!

LINE公式アカウントの使い方!

実際の組合活動の様子

組合員の皆さんの主体的な取り 組みをバックアップします!

※本誌P.5の「LINE公式アカウント」の友だち追加を行い、トーク機能で問い合わせが可能です!

まずは、LINEの友達登録をお願いします!

② ③

をタップ。

例2 ①各自のスマホでLINEアプリを起動します。

をタップ。

④読み取り画面になったら、  右記の「QRコード」を読み取ります。

こんな相談をすることや便利な情報を キャッチすることができます!

(例)トーク機能 (例)セミナー案内画面 例1

その他、制度改正(概要)に関するお知らせなどの お得な情報をGETしましょう!

7
VR発達障害体験研修の様子 職場訪問の様子

■ 働く際のルール(就業規則等)について確認してみよう。

執行部(専従役員)は、法人に関わる全組織(鉄道弘済会・労働組合・共済組合・健康保険組合)に携わっているため、それぞれのルー ルを熟知しています(各委員・役員・理事などを担当)。そのため、就業規則や各種規程上で分からないことがあれば、気軽にTKU執 行部までご相談ください!

例えば

■ 心がつらい時には、T-PEC相談窓口を活用しよう。

TKUでは、昨今の法人内におけるメンタル不調者の急増を受けて、「メンタルヘルスケアの充実」を活動方針の重点項目として掲げています。

例えば

T-PEC「従業員ここから健康ほっとライン」健康相談窓口のご紹介

休職中の手当金制度などについて TKU執行部にぜひご相談ください。 LINE公式アカウントのトーク機能で 個人からの問い合わせも可能です。

過度なストレスにさらされると、心身に様々な不調が現れます(例えば、「不眠」「食欲不振」「活力の低下」「身なりに構わなくなる」 など)。不調を感じたら、すぐに専門家へ相談しましょう。TKUでは「従業員こころとからだの(ここから)健康ほっとライン」とい う無料かつ匿名での健康相談窓口を設置していますので、相談先の一つとして、気軽にお使いいただくことをおすすめします(TEL: 0120-789-142)。

また、休職等に関する心配事も含めて、公式LINE等から執行部に直接ご相談いただくことも可能です。

R-GROUPや公式LINEでの問い合わせ方に悩んでしまう場合 「アプリを利用できない」「どのように伝えるべきか悩んでしまう」といった方は、問い合わ せの内容が形式化されている便利なフォーム( Google Forms )をご利用ください。

8
詳しいご紹介はこちら 健康相談チャットボット

さまざまな制度のご紹介! 時限目

TKU-blog内では、皆さんから質問の多い(関心の高い)制度などについて詳しい解説を行っていますので、その一 部をご紹介します! この他にも、解説してほしい内容がありましたら、ぜひ執行部までご連絡ください!

■ 退職金について

自分の状況にあてはめて確認してみましょう!

適用制度の早見表

制度名 箇所名 ①本法人退職金 ②福祉施設職員等 退職共済

本部 ○ 義肢装具SC ○ 弘済学園 ○ ○ 札幌南藻園 ○ ○

各保育所・ こども園 主任・主幹 ○ ○ 上記以外 ○

両制度に〇がついている場合は、併用パターン。

上記の早見表を見て、ご自身に該当する退職金制度をご確認ください! ◎制度の概要

本法人退職金 1

・法人都合:勤続6カ月以上の者、本人都合:勤続2年以上の者に支給される。

・各ポイント(ア~ウ)を足し合わせた「退職金ポイント」によって計算。 ※1ポイント=10,000円 ・本人都合による退職の場合、支給係数(エ)が掛けられる。

ア.勤続ポイント イ.職能ポイント ウ.職名ポイント エ.支給係数

勤続年数 単年ポイント

職能資格等級 単年ポイント

職名 単年ポイント

専門役・園長補佐・ 補佐・係長・主任・ 主幹・副主任 5

モデルケース

勤続丸10年(職名なし)の者が本人都合で退職する場合

【(ア)205 +(イ)136】×(エ)0.6 = 2,046,000 円(実支給額)

福祉施設職員等退職共済 2

・一部を除く業務機関に所属する従業員は、退職手当共済制度により退職金が直接支給される。

・WAM(福祉医療機構)のHPより、退職金額のシミュレーションを行うことができる。

×上記(エ)

・上記①と併用される場合は、それぞれの退職金額を比較し、①の方が高ければ②に加え法人より差額が支給され、②の方が高ければ②のみ支給される。

一言コラム

①制度の該当者で、本人都合による退職の場合、支給係数が大幅アップ(2割増)する満10年のタイミング や各区分に上がるタイミングで退職するのが支給額上お得といえます。

1~4 17 5~9 22 10~14 27 15~19 32 20~24 37 25~29 42 30~34 47
1等級 8 2等級 11 3等級 14 4等級 22 5等級 25 6等級 28 7等級 31 勤続年数 支給係数 2年以上10年未満 0.4 10年以上15年未満 0.6 15年以上20年未満 0.7 20年以上25年未満 0.8 25年以上30年未満 0.9 30年以上 1.0
勤続年数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 累計 等級 2 3 4 勤続ポイント 17 17 17 17 22 22 22 22 22 27 205 職能ポイント 11 11 11 11 14 14 14 14 14 22 136 ブログ記事はこちら 9
■ 年休・保存休暇について

弘済会では、採用時に 10日間の年休が 付与されるっス! 10日 付与

ブログ記事はこちら

年次有給休暇(年休)とは

・本来働く義務のある日に休んでも、「出勤扱い」として給料がもらえる権利のこと。

本人の都合で取得日を指定できるが、場合によっては、会社に取得日を変更されることがある。

・付与されてから2年間有効で、前年に付与された年休が優先して使用される。

保存休暇とは

・使用期限が過ぎた年休のうち、4日/年を限度に保存できる。

・最大30日間保存することが可能(使用期限なし)。

・使用には条件がある(私傷病・配偶者の出産・育児・介護・検査など)。

■ 傷病手当金・傷病補償金について

ブログ記事はこちら

傷病手当金とは(法定給付)

健康保険組合の被保険者に支払われる手当金(健康保険法で定められてい る法定給付)。

傷病補償金とは(法定外給付)

・共済組合員に支払われる給付。

・法定給付に加えて受けることのできる法人独自の制度(手厚い法定外給付)。

・給付要件:

①業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であること。 ②仕事に就くことができないこと。

③連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと。

給付期間:連続した欠勤4日目以降より支給が開始され、通算して1年 6カ月間支給される。

・給付額(1日):休職前給与の2/3  ※休職前給与は、平均標準報酬日額で計算

・給付額:

傷病手当金の対象期間中は、休職前給与の1/3 傷病手当金の対象期間外(待機期間中・給付開始1年6カ月目以降)は、休 職前給与の2/3(待機期間中は満額)が給付される。

詳しくは本部作成の「福利厚生ガイドブック」をご覧ください。

傷病手当金 健康保険組合
勤続 採用時 1年 2年 3年 4年 5年 6年以上 年休数 10日 12日 13日 14日 16日 18日 20日
10
入社 1カ月目

■ 平均標準報酬日額の計算方法

平均標準報酬月額(給付開始前の過去12カ月の各月の標準報酬月額を平均した額)÷ 30日

■ 手当・補償金の給付イメージ

(給付額)

1/3 傷病補償金(法人独自制度)

休職前給与の

満額(3/3)

2/3

傷病手当金(法定内給付)

(期間)

待機期間(3日間) 1年6カ月間 180日間

・法人独自制度である「傷病補償金」が上乗せされるため、より手厚い給付制度となっている。

一言コラム

メンタルヘルス不調等に陥りながらも、無理に働き続けてしまうことは心身ともによくありません。不調が続く場合には、上記 制度の活用を前向きに検討し、休職することも視野に入れてください。

また、長期か短期かを問わず、休養のために職場をお休みすることに「とても不安を感じる(だから余計に無理をしてし まう結果、心身の状態が悪化している…)」との声もよくお聞きします。執行部は、そのような状況でお悩みの皆さんの声 に耳を傾けながら、会社や職場との架け橋の役割を果たすとともに、休職から職場復帰まで、何らかの形でサポートでき ればと考えています。

心身の不調によるちょっとしたお悩み事から会社(職場)には聞きづらい事などを含め、公式LINE等を通じて、一度執 行部へ連絡してみることもご検討いただければと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

何かありましたら、いつでもお気軽に執行部までご連絡くださいっス!

発行:2024年3月
11

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.
【最新】組合員ガイドブック(2024.3~) by 内田春希 - Issuu