人間国宝 重要無形文化財保持者
YM
YM042 富本憲吉 花字五寸皿 五 ¥390,000.~ 付共箱(モミ) 17×17×3 持
1 6 8
YM041 富本憲吉 白磁大鉢 ¥680,000.~ 付共箱(桐) 33×33×8 昭和三十二年作の印 富本憲吉(明治十九・1886~昭和三十八・ 1963)は陶芸家。奈良県の人。明 治四十二年東京美術学校図案科卒業後、英国に留学、工芸に対する知見を広 める。帰国後はバーナード・リーチと親交を結び、故郷で楽焼を試みて大正 四年本窯を築く。昭和元年、東京祖師谷に窯を移し、国画会に入会。同十九年 東京美術学校教授。戦後は官職を辞し、京都に移り制作に専念。三十年重要無 形文化財「色絵磁器」保持者認定。三十六年文化勲章受賞。色絵に金銀彩を加 えた華麗な作風で知られる。郷里の安堵村に富本憲吉記念館がある。