145th KOGIRE-KAI AUCTION CATALOG "SAMURAI"

Page 1


入札オークション

東京下見会<東京プリンスホテル>11Fピオニー・マーガレット

2025年11月14日● 金  12:00~18:00

完全予約制(受付は11/11まで) 詳細はお問い合わせください。

京都下見会<京都市勧業館 みやこめっせ・1F>

2025年11月17日● 月  10:00~17:00 11月18日● 火  10:00~16:00

京都予約下見<古裂會本社>

2025年10月22日~2025年11月12日まで

(日・祝日は除く)

京都市中京区堺町通夷川下る亀屋町176

最新情報は弊社ホームページ・SNS・メール・ 電話等にてご確認下さい。

<入札締切>

2025年11月20日(木)必着

カタログ掲載の全作品に経年損傷、実作品の色目等に多少の差異があり、下見会での実見 確認を原則としております。下見会へのご来場が困難な場合には、コンディションレポートを 受け付けます。お申し込み順での対応となりますので、お早めにお問い合わせください。真贋 については未詳。

TEL:075-254-8851 FAX:075-254-8854 e-mail:office@kogire-kai.co.jp

澄んだ眼のCollection............................................2~19 中国美術 朝鮮美術..............................................20~101

公家文華.........................................................................102~121 佛家.....................................................................................122~149 武家 150~190

書畫家 191~272

藝能 香道 茶道 273~342 華道 人形 燈火器 343~345

文房 提物 象牙 346~351

石造美術 景道 352~356

陶磁器 明治工藝 357~395

漆藝 金工 貴石・宝石 396~413

南蛮・紅毛 江戸の科学 414~415

考古 亞細亞骨董ほか 416~418

硝子 染織 419~423

西洋美術 史料ほか 424~439 真と贋のはざま 昭和百年 440~467 規約・参加方法

凡例

巻末

□掲載については、出品物の多寡に応じて傾向別の分別を心掛けたが、結果的に は同系統のものでありながら項目を隔てるような不統一も発生している。

□記事については、いずれも概略を示す程度である。錯誤も誤謬も予測されるが、 現段での理解に基づいている。判断のつきかねるものには言及していない。

□時代判別については、日本及び舶載のものは通例の表記法を採用。外国は世紀 で表記するよう努めた。判断のつきかねるものには表記を控えた。

□生産地について日本のものは、特に地域の特定されるもの以外はそれらの表記 を除いた。また、日本(国名)の表記は省いた。諸外国については、採取地を もとにした出品者の申告を重視した。

□損傷についての記載は、微妙且つ煩雑なので、一部を除いて割愛した。

□水漏れの表記について  水を溜めて使用する道具類であって、底面ないし器腹に明らかな瑕疵を認める 場合、水が漏れるか事前に確認することがある。確認できた場合はその旨を記 載するが、記載のない作品についての健全性を保証するものではない。

□本文中の敬称は、物故・現存にかかわらず全て略した。

□寸法の記載は、ヨコ×タテ×タカサ(ただし、硯はタテ×ヨコ×タカサ)とし た。単位はセンチ。着物類のヨコは、袖口から袖口まで。タテは、肩口から裾 端まで。袖は、その天地の長さ、筒袖は、袖口の寸法をヨコ、タテのあとに追 記した。ものによってはその高、巾、長、だけを記したものもある。また不要 と考えられるものは省いた。

□記事に関する参考文献は、特例を除き、巻末に一括して表示した。

□子供着物の表記について  子供の着物の表記については一ツ身のうち、背守り縫いのあるものを「祝い 着」、ないものを「一ツ身」と表記した。一ツ身以上の大きさで、背縫いのあ るものは、全てその大きさの差にかかわらず、これを「子供着物」とのみ表記 した。

□打掛の表記について  小袖、あるいは、振袖と、打掛の形態的変化は殆どない。ここでは、織物と、 婚礼衣裳として着用されたものを打掛と表記した。

□屏風の表記について  一対のものを一双とし、片双を一隻とした。特記しない場合もある。

□付属箱の表記について  時代箱:古製のオリジナル箱。桐、杉樅、不明/箱:上記に該当しない古箱/ 共箱:作者によって識字された箱  識箱:何人かによって識字された箱/新箱:新造箱 □事象の西暦表記について  和暦と西暦の併記に努め、西暦表記はグレゴリオ暦を採用した。ながら、和暦 西暦間の変換を行った際、若干の誤差を生じている場合がある。

甲冑

武士道と云うは 死ぬ事と見付けたり(『葉隠』)

“Bushido, the way of the samurai warrior, is found in death.” (A quote from “Hagakure” - The Book of the Samurai, Analects of Nabeshima. A collection of commentaries by YAMAMOTO Tsunetomo and complied by TASHIRO Tsuramoto.)

武士は敬神と勇気を信条とし、死を覚悟して生きた。戦場で死と直面するのは当然だが、 平時においても常に死を覚悟する「こころばえ」を大切にした。

戦場に赴くことは晴れの舞台への登壇であって、武具甲冑には防具としての機能だけでなく、 晴れの衣装、死に装束としての美が追求された。

武運つたなく戦死するときも、「敵ながらあっぱれな奴」と讃えられる死が希求された。卑怯 な戦法は恥じられ、堂々と戦う精神が尊ばれた。本朝の武器武具は、このような武人のこころ ばえを反映して、その美しさの起点をなしている。

Katchû (Armors)

Samurai were expected to be courageous, faithful, and prepared to die an honorable death even in times of peace. It was important for them to maintain a sense of composure when they faced death, both in the battlefield as well as in the home. Since going to battle was considered a glorious deed, their armors and weapons were to be not only functional, but also beautiful, for in the end they could serve as their burial garments. According to their code of honor, even in defeat, the warriors must die honorably and win the praise of enemies. Thus, ideally their conduct on the battlefield was supposed to be morally correct and fair. The Japanese armors and weapons we are presenting in this auction reflect the bushido spirit, from which the samurai aesthetics originated.

C-001 鉄錆地雲龍象嵌変形兜付 鉄錆色漆塗片肌脱二枚胴具足 ¥4500000~ 付特別貴重資料認定書(日本甲冑武具研究 保存会) ※130頁に詳記あり

C-003 鉄黒漆塗二方白星兜付 紺絲威胴丸 ¥4,000,000~

C-005

鉄黒漆塗烏帽子兜付 紺絲威二枚胴具足 ¥3000000~ 付重要文化資料認定書(日本甲冑武具研究保存会) ※132頁に詳記あり

C-007

鉄錆地六十二間筋兜付金小札丸胴具足 ¥3000000~

日根野形の と七段袖の形状、七間五段の草摺 などから当世的と判断し表題とした。杏葉でなく 栴檀鳩尾を付すなど威儀的な装飾をみる。

※133頁に詳記あり

C-008

鉄錆地三十間筋兜付 丸龍文打出連尺胴具足 ¥2800000~

六十四間総覆輪兜付横矧二枚胴具足 ¥1,300,000~ ※135頁に詳記あり

C-010

C-012

鉄錆地六十二間筋兜付縦矧二枚胴具足 ¥800000~

C-014 二方白星兜付金札紅絲威具足 ¥1,500,000~ 付黒塗唐櫃 大鎧を志向しているように見受けるが、胴は当 世形であるため表題は具足とした。胴は前立挙三 段、後四段、長側五段の二枚胴で、両乳鐶を打ち、 合当理を取り払って総角付鐶を具えている。栴檀 鳩尾板や各所の風留金物として五三桐紋を据え 打つ。

C-021 鉄錆地六十二間筋兜付二枚胴具足 ¥400,000~  付溜塗具足櫃 威絲、家地ほか大破 「藤原家久」鉢裏銘

C-022 鉄黒漆塗五十八間筋兜付腰取佛胴具足 ¥400,000~

C-023 鉄錆地六十六間筋兜 ¥600,000~ 付木箱(杉) 鉄錆地目下頬 「泰信作」後正中銘

C-024 紫絲威鉄板札腹当 ¥200000~ 裏白檀塗

C-026 鉄黒漆塗六十二間筋兜 ¥1600000~ 前正中銘:明珎信家(花押) 後正中銘:大永三年癸未(1523)八月吉日 矧板は整然としており、六十二枚を一行六点の鋲で留める。筋立も端正で、八幡座は金銅裏菊を底として菊透、小刻二段、抱花に玉縁を重ねた六段。四天 鋲と響孔は鉢中程に設け、四色啄木の綰を出す。笠印付鐶は金銅素文鋲頭とし、高めに打つ。当世形の眉庇は絵韋貼(文様不鮮明)とし、黒漆塗の祓立台を 置いて小刻座金の三光鋲で留め、鍍金素文覆輪を廻らす。

撫角形の吹返は眉庇に通底し、金銅「一文字三星紋」の据金物を打つ。 は五段、細い板札を素懸に威し、耳絲と畦目、菱縫を飾る。腰巻板は水平方向に 伸びており、 一段目はこれに沿って湾曲する。

C-028 鉄黒漆塗六十二間筋兜 ¥800,000~ 付鉄黒漆塗烈勢頬 貴重資料認定書(日本甲冑武具研究保存会)

C-030 鉄錆地六十二間筋兜 ¥350,000~

C-031 鉄錆地鑢目烈勢頬 ¥500,000  剥離 内朱

C-032 鉄錆色漆塗椎実形兜 ¥380,000~ 付銀塗前立(オレ補修)  漆剥離進行

C-033 鹿角脇立付頭形兜 ¥380000~  付黒塗挟箱 黒漆剥離

C-035 鉄毛植頭形兜 ¥300,000~ 漆剥離進行 野郎頭形か

C-037 鉄黒漆塗目下頬 ¥200000~ 付木箱(桐) 垂欠

C-036 鉄錆地二十八間小星兜 ¥300,000

C-038 練韋本小札二段垂喉輪 ¥200000~ 両面黒漆塗

C-039 鉄六十二間筋兜 ¥250,000~ 鉢裏在銘

C-041 鉄黒漆塗十六間筋兜 ¥150000~

C-040 鉄黒漆塗八間筋兜 ¥170,000~

C-042 鉄錆地六枚張突 兜 ¥100000~ 丸鋲数点欠失 漆補修  威絲キレ

C-044 鉄錆色漆塗目下頬 ¥100000~ 剥離 内朱

C-046 鉄黒漆塗目下頬 ¥80,000~ 剥離 内朱

C-045 鉄錆色漆塗烈勢頬 ¥85000~ 内朱

C-047 練韋本小札二段垂喉輪 ¥90,000~ 両面箔押

C-048 面頬 三 ¥100000~ 剥離 イタミ ※桐木地飾額は別売です。 詳細お問合せください。 TEL:075-254-8851

C-049 鉄黒漆髻形兜 ¥500,000~ 付貴重資料認定書(日本甲冑武具研 究保存会:明治以降)

C-050 麻地丸に十字紋墨字幕

C-052 三ツ折脇引 ¥45,000~ 21×18  姫路韋包 鉄蝶番(破損)

C-055 半首 ¥30,000~ 剥離

C-058 藻獅子絵韋貼肩上  一双 ¥30000~ 総長28

C-053 壺袖 一双 ¥40,000~ C-054 袖 一双 ¥30,000~

C-056 籠手一双 臑当二双 ¥30,000~

C-059 毘沙門籠手 一双  ¥30000~ 黒漆剥離

C-057 三具 一口 ¥30,000~

C-060 家紋蒔絵水筒 ¥40000~ 9×10×20  菊に三巴紋 桐紋

C-061 白毛纏頭飾 ¥60000~ 付木箱(杉 貼札)  飾台 総高54

C-062 雲龍蒔絵陣笠 ¥80000~ 33×40×11 内黒地銀粗砂子

C-064 黒漆塗陣笠 ¥30000~ 付黄銅加賀前立 30×31×11  内黄銅砂子

C-066 編陣笠 ¥30000~ 42×42×5

C-067 黒漆塗一文字陣笠 二 ¥30000~ 43×43×5ほか ヒビ 剥離 スレ

C-063 鉄十二枚張黒漆塗陣笠 ¥50000~ 35×35×15  漆剥離

C-065 鉄八枚張黒漆塗陣笠 ¥30000~ 36×36×10 内朱

C-068 日月蒔絵軍配 ¥50000~ 18×43

C-069 赤羅紗太刀受付陣羽織 ¥30000~ 60×94 縁裂キレ

C-071 黒漆塗首桶 ¥120,000~ 29×29×31 スレ ヒビ

C-073 鎖帷子上衣 ¥80,000~ 114×74×14

¥100,000~

C-074 大法螺貝 ¥80,000~ 付時代溜塗識箱(桐 虫喰) 20×15×40

C-075 旗額 ¥70000~ 58×83 額62×94 大破 C-076 鉄地壺板残欠 ¥45000~  20×25

C-077 鉄本小札断片 二 ¥30000~

C-072 鉄地星兜鉢

C-078 街道宿場鉄扇 ¥30,000~  総長24 ヤケ キレ 虫穴

C-081 陣中草履 ¥35,000~ 総長27  鉄鋲打

C-084 網代具足櫃 ¥30,000~  付黒韋覆 格子枠(蓋部欠失) 櫃35×38×54  三ツ巴紋

C-087 叩塗一荷櫃 ¥30000~  39×39×51

C-079 黄銅宝尽刻文鉄扇 ¥30,000~  総長26

C-082 打飼袋 四 ¥30,000~ 総長95ほか

C-085 太鼓形笈櫃 ¥30,000~  48×45×59 鍵金具欠失

C-088 溜塗太鼓胴一荷櫃 大小  ¥50000~ 44×44×54ほか

C-080 銀象嵌吹寄文鉄扇 ¥35,000~ 総長33 地紙大破

C-083 法螺貝 ¥30,000~ 総長26  根来歌口

C-086 具足櫃 ¥30,000~ 43×43×53

C-089 具足櫃格子枠 一対 ¥40000~ 53×52×70

C-091 揚羽蝶象嵌鐙 一双 ¥280,000~ 「加州住善左衛門永國作」銘

蔦紋箙 ¥100000~  22×12×49

C-093 逆頬箙 ¥100,000~ 14×8×29 損傷

C-092

C-094 黄銅象嵌鐙 一双 ¥100000~ 象嵌剥離

C-097 家紋蒔絵鐙 一双 ¥30,000~ 剥離

C-098 今井正勝 鏑矢 四 ¥40,000~ 付識箱(杉) 総長97

C-100 銅鍍金馬鈴 ¥30000~ 5×5×2 「文禄二年(1593) 桃山城用金鈴 百個ノ内」 刻銘

C-101 鉄馬鈴 ¥30000~ 鈴6×6×75

C-095 鉄馬鋏 ¥50000~  付時代溜塗合箱(桐) 総長30

C-096 鉄銀象嵌下鞍野沓 半双  ¥30000~ 総長30 一文字(鎌倉期)からL字(江戸期)への変遷過 程にあるもの

C-099 藍染三懸 ¥30,000 64×75ほか スレ

C-102 馬鈴 一対 ¥30000~  付合箱(桐) 扇9×6×2

C-106 鏃 四 ¥50000~ 総長185ほか

雁股(「助道」銘)  柳葉(「兼家」、「大原利治」銘) 平根

C-104 弓矢 一口 ¥100,000~ 総長88ほか 損傷、補修方々

C-105 弓具故実巻物 ¥60,000~ 付合箱(杉) 紙本  素木軸端 313×39 表具334×39 ヤケ シミ スレ

C-107 燻韋弓 ・足袋 各一双 ¥30000~ 足袋総長22ほか

C-108 錦弓籠手 一双 ¥30000~  総長80

C-109 弓 二 ¥30,000~ 総長215ほか C-110 塗弓 三 ¥50,000~ 総長215ほか C-111 征矢矢襖 ¥50,000~  付識箱(杉) 152×74 四曲

捕物・武術

C-112 黄銅唐草彫同心十手 ¥100,000~ 総長29 小キズ 小アタリ 柄・鍵接合補修

C-113 黒漆塗鳶口 ¥70000~ 総長365

C-115 十手 二 ¥50000~ 総長43ほか

C-117 気楽流万力鎖 ¥80000~ 総長76

C-114 青貝飾鳶口 ¥40000~ 総長425

C-116 十手 三 ¥30000~ 総長49ほか 大正

C-118 六角用心棒 ¥40000~ 総長53

C-120 金棒 ¥180,000~ 総長195

C-121 圓明實手流十手 ¥100,000~ 付木箱(桐) 展開時26×16×27

C-122 袖絡 二  ¥30,000~ 総長190ほか

C-123 袖絡 二  ¥30,000~ 総長262ほか

C-124 細竹鞭 二 ¥50000~ 総長106ほか

C-125 弓具 一式 ¥350,000~ 付時代箱(杉) 弓総長176ほか

黒塗弓2 胡籙2 飾矢2組 日輪文扇的3 錦沓一組 松扇1

C-127 武者人形 ¥50,000~  付時代箱(杉) 像高40

C-126 勝虫太刀弓掛五月飾 一対 ¥180,000~ 付木箱(杉 貼札) 弓総長54  太刀総長49

C-128 童具足胴・袖 ¥50,000~ C-129 優勝弓 ¥50,000~ 付識箱(桐) 総長175 二部式 「昭和八年(1933)」箱識

日本刀 KATANA

刀は武士の魂

これほど美しい刃物をあなたは見たことがあるか。

「世界で最も美しい刃物は日本刀」と断言しても何人も異論を唱えることはないだろう。刀は 切れ味の良さを第一義とするが、その姿、波文、肌、そして刃と地肌との境目に霧のように あらわれる「匂い」、また、普通には視認されることのない中子(茎)も鑑賞の対象となった。

そして最後に、刀としての品格の良し悪しをあげつらった。

品の良し悪しの実際を説明することは困難だが、刀を武士の魂と呼ぶ行為もまた、精神性を 重視してこれを肥大させた結果にほかなるまい。さらに、日本刀に課せられるものに、「拵え」 と呼ばれる外装がある。刀を人とするならば、その着物にあたるわけで、どのような着物(外装) を誂えるかは持ち主の心のありようや趣味に関わってくる。人々は拵えをみるだけで、鞘に納 まる刀の質を予想できたという。

The Japanese Sword

“The Japanese sword is the soul of the samurai.”

Have you ever seen a blade as beautiful as this?

The Japanese samurai sword is said to have the most beautiful blade in the world. The Japanese sword has a sharp, fine blade. In addition to that, the shape of the blade (Sugata), the design of the tempered edge of the blade (Hamon), the visible design of the grain of the sword steel ( Hada ), the misty appearance that borders the Hamon (Nioi), and the sword tang (Nakago) are all to be admired. Albeit subjective, one can perceive the elegant sophistication that the blade holds. The sword’s spiritual value is expressed in the phrase, “The Japanese sword is the soul of the samurai.”

The mountings of the Japanese sword, Koshirae , often reflect the character and quality of the sword. Just as one could comprehend the sensibilities of the wearers by the choices of clothing; similarly, one can anticipate the character and quality of the sword by examining the Koshirae

C-131 左行秀 刀 付白鞘 ¥1,500,000~ 付白刀袋 特別貴重刀剣認定書(日刀保) 長さ754 反り15 目くぎ穴1 鞘ワレ、ヨゴレ  表銘:慶応二年(1866)八月日 裏銘:於東武土佐藩左行秀造之 高知県第22754号 「昭和五拾参年(1978)師走吉日寒山誌(花押)」鞘識 左行秀(文化十・1813~明治二十・1887)は江戸時代後期を代表する刀工。筑前国上座郡朝倉の星丸村に伊藤五佐衛門の次子として生まれる。諱信国の ち行秀、字久兵衛のち久左衛門。はじめ清水久義に学び、土佐山内家御抱刀工・関田勝廣の門下となる。安政三年(1856)より師を継いで土佐藩召抱となる。 土佐藩十五代藩主・山内容堂より「今様正宗」との称賛を受け、「土佐正宗」の異名をとるなど高い評価を得ていた。

C-133 越後守包貞 刀 付黒塗鞘拵 ¥1230000~ 付錦刀袋 特別保存刀剣鑑定書(日刀保) 長さ二尺二寸三分 反り四分 目くぎ穴二  鞘鐺小ヒビ 表銘:越後守包貞 北海道第2982号 越後守包貞は刀工の名跡。初代は伊賀守包道の門人で、寛文四年(1664)に越後守を拝領。二代目は初代門人で、まだ幼い師の実子・岩松に代わり包貞を 名乗る。岩松が成人すると名を譲り、自身は坂倉言之進照包を名乗った。

C-135 備前長舩祐定 刀 付糸巻太刀拵 白鞘 ¥1,200,000~ 付錦刀袋(ヤブレ) 紫刀袋 長さ686 反り29 目くぎ穴1  切先先端小カケ 差裏鎺元刃境鍛キズ 鎺上貝破断 渡巻、柄糸ホツレ  表銘:備前國住長舩祐定 裏銘:大永二年(1522)八月日 兵庫県第95156号

C-137 大小 付鮫巻鞘打刀拵 白鞘 ¥1,200,000~ 付拵用時代識箱(桐 蓋ワレ) 錦刀袋・紫刀袋各一 大:長さ707 反り14 目くぎ穴1 差裏中程チリ小キズ 拵鯉口付近剥離 「武州住正方」鐔銘 「一蚕堂乗意」縁銘 「光太(花押)」小柄銘  「寿命」小刀銘 東京都第133086号

小:長さ504 反り09 目くぎ穴2 差表横手下刃境小サビ 中程地鍛キズ2 棟鎺元鍛ワレ 差裏物打鎬地小鍛キズ 表銘:加賀守貞秀 「武州住正方」鐔銘 「一蚕永春作」縁銘 「乗意」小柄銘 「三□包吉」小刀銘 栃木県第10178号

両鐔:伊藤正方は江戸中期の刀装金工家。名はじめ源次郎のち甚右衛門。正恒を嗣いで伊藤家 二代となる。江戸神田の人。

両縁、小柄:杉浦乗意(元禄十四・1701~宝暦十一・1761)は刀装金工家。名太七のち仙右 衛門。号一蚕堂ほか。信州戸田家の御抱工となり、江戸に住す。奈良利永に師事し、永一字 を許され永春を名乗る。剃髪して後は乗意を号とした。

C-140 半村有寿 刀 付半太刀拵 白鞘 ¥700000~ 付錦刀袋 紫刀袋(小ヤブレ) 貴重刀剣認定書(日刀保) 長さ709 反り14

目くぎ穴1 差裏鎺元鎬筋、鎬地小鍛キズ  表銘:以南蛮鉄半村有寿造之 裏銘:文政十三年寅(1830)八月日 大阪府第46490号

C-139 横山祐包 刀 付黒石目地鞘拵 白鞘 ¥920,000~  付錦刀袋 紫刀袋 特別保存刀剣鑑定書(日刀保) 長さ二尺二寸九分  反り八分 目くぎ穴一 鞘塗補修 白鞘小ワレ  表銘:備前長船住横山祐包 裏銘:萬延元年(1860)二月日 友成五十八代孫 栃木県第3296号

C-142 彦兵衛清光 刀 付黒塗千段刻鞘拵 ¥700000~ 付草花文錦刀袋 長さ662 反り16 目くぎ穴1 差裏小肌アレ、炭ゴモリ  切先炭ゴモリ 刃区カケ 柄ガタツキ 表銘:備前国住長船彦兵衛尉清光作 裏銘:永禄五年(1562)八月吉日 鐔象嵌剥離、補修(「江州彦根住藻柄子宗典製」銘) 東京都第303116号

C-143 松村昌直 刀 付黒塗鞘拵 ¥500,000~ 付錦刀袋 長さ713 反り16 目くぎ穴1 差表刃中小鍛キズ 差裏横手下刃中小キズ  切先小キズ 鎺元棟小キズ 表銘(差裏):松村昌直 裏銘(差表):寛政九年(1797)二月 岡山県第88029号

C-145 繁慶 刀

付白鞘 ¥650000~ 付縞刀袋 長さ697 反り10 目くぎ穴1 フクラ刃コボレ 差表物打刃中小サビ、鎺元付近平地鍛キズ  表銘:繁慶 岩手県第23211号 「昭和戊子年(1948)十一月上浣本阿弥光遜(花押)」鞘識

C-146 国宗 太刀 付白鞘 ¥600,000~ 付紫刀袋(ヨゴレ) 長さ750 反り22 目くぎ穴2 フクラ極小刃コボレ 佩裏鎺元付近鎬地鍛キズ  表銘:國宗 岐阜県第63763号

C-148 近江大掾忠廣 刀 付拵 白鞘 ¥450,000~ 付錦刀袋

紫刀袋 特別貴重刀剣認定書(日刀保) 長さ712 反り20 目くぎ穴1  鎺元刃コボレ多数 鞘アタリのため拵に刀身4mm入らず 鞘小アタリ  表銘:肥前国住近江大掾藤原忠廣 兵庫県第92044号

C-149 梨子地丸に三ツ柏紋散鞘大小拵 ¥450000~ 付錦刀袋各一 大:総長985 柄糸スレ、キレ 小:総長72 鞘極小ワレ 「如雲斎弘寿」両鐔銘 打越弘寿は水戸金工の一派である刀装金工師。旧姓小西、名は文六のち円蔵。玉川吉良門人。良工で名高く、弘寿の作域は打越派と称されて門人に継承 された。号は一乗斎、如雲斎。江戸後期。

C-152 江府青山宗有 刀 付白鞘 ¥550,000~ 付錦刀袋 特別貴重刀剣認定書(日刀保) 長さ758 反り15 目くぎ穴1 中程棟小サビ  差表裏刃先クモリ 白鞘ワレ 表銘:於江府青山宗有 裏銘:慶応元年(1865)秋 宮崎県第15449号 「昭和庚戌年(1970)夏日寒山誌(花押)」鞘識

C-151 義純 刀

付白鞘 ¥550,000~ 付紫刀袋 長さ709 反り08 目くぎ穴生1 物打刃コボレ 差表鎺元付近鎬地棟寄小サビ  差裏帽子点サビ 表銘:日都住谷山義純入道龍純 裏銘:□□月日以眞意鍜之 鹿児島県第4921号

青山宗有は幕末明治期の刀工。八戸藩出身。固山宗次の門下とされ、江戸で作刀した。

C-153 無銘「飛騨守氏房」 刀 付黒塗鞘拵 白鞘 ¥350,000~  付花文刀袋(房一欠) 紫刀袋 保存刀剣鑑定書(日刀保※「飛騨守氏房」) 特別貴重刀剣認定書(日刀保※「備前祐定」) 長さ702 反り16 目くぎ穴1 鯉口塗補修  岐阜県第36411号

C-156 長船則光 刀 付白鞘 ¥350,000~ 付白縮緬刀袋 特別貴重刀剣認定書(日刀保) 長さ二尺二寸一分 反り七分 目くぎ穴三  差表裏鍛キズ 差裏中腹炭ゴモリ 刃区カケ 白鞘ヘコミ 表銘:備州長船則光 裏銘:天文二年(1533)八月日 ※日刀保認定書は天文五年 東京都第21389号

C-155 三戸住徳勝 刀

付白鞘 ¥400,000~ 付紫刀袋 長さ757 反り17 目くぎ穴1 差裏中程刃中微細サビ 鞘極小ワレ

表銘:水戸住徳勝作 裏銘:安政六年(1859)八月 大阪府第55261号 「昭和癸丑年(1973)夏日寒山誌(花押)」鞘識 徳勝(文化六・1809~歿年未詳)は水戸の刀工。通称勝村彦六。はじめ関内徳宗に学び、安政四年(1857)に藩工となり小石川へ移住。細川正義、運寿是 一らに学び、幕末争乱の時代を反映した実践的な作刀で評価を得た。

C-157 越前下坂継永 刀 付黒塗鞘拵

白鞘 ¥350000~

付香色花文錦刀袋 縞刀袋 保存刀剣鑑定書(日刀保)  長さ二尺三寸四分 反り二分五厘 目くぎ穴二  差表鎺下炭ゴモリ 棟小サビ 拵塗補修 鯉口ワレ 白鞘ワレ 表銘:以南蛮鉄於武州江(以下切) 裏銘:越前下坂継永作(以下切) 兵庫県第16973号

C-159 丹後守兼道 脇差 付梨子地鞘拵 白鞘 ¥500,000~ 付錦刀袋 紫刀袋 特別貴重刀剣認定書(日刀保) 長さ540 反り17  目くぎ穴1 差表物打刃中小鍛キズ 表銘:丹後守兼道 東京都第28397号 鐔:「狩野章信筆(花押) 岡田正豊(花押)」銘

C-160 無銘「三原」 脇差 付倶利伽羅龍蒔絵鞘拵

丹後守兼道は初代が寛永二年(1625)に丹後守を拝領し大坂で作刀。初代の子・喜平次が二代を継ぎ、大坂新刀の流行に乗った。 鐔:狩野章信(明和二・1765~文政九・1826)は奥絵師。父である狩野賢信の跡を継いだ。初め彰信、後に章信に改める。通称仙次郎、別号太玄斎。法眼 に叙せられた。

鐔:岡田正豊は江戸後期から幕末期頃の刀装金工師。伊藤派と長州鐔の工法を能くした。

縁:後藤辨乗(寛政七・1795~嘉永四・1851)は京都の刀装金工師。別名光保。後藤亀乗の二男で、五代半左衛門を襲名。

C-162 摂州藤原包貞(初代) 脇差 付白鞘 ¥650,000~ 付紫刀袋 特別保存刀剣鑑定書(日刀保) 長さ556 反り16 目くぎ穴1

差裏鎺元付近微細刃コボレ 表銘:摂州藤原包貞 高知県第22147号

C-163 国□ 短刀 付白鞘 ¥300,000~ 付紫刀袋 保存刀剣鑑定書(日刀保) 長さ236 反りなし 目くぎ穴2 鎺元付近刃コボレ

差表鎺下サビ痕 差裏中程平地鍛ワレ 表銘:国□(鑑定書は「次」) 愛知県第55518号 室町後期

C-164 五郎左衛門尉清光 脇差 付白鞘 ¥250,000~ 付紫刀袋 長さ一尺七寸八分五厘 反り五分五厘 目くぎ穴一  物打棟鍛キズ、薄サビ 表銘:備前國住長船五郎左衛門尉清光作 裏銘:天文三年(1534)八月日 千葉県第5180号 「昭和庚戌(1970)之新春寒山誌(花押)」鞘識

C-166 水田国重 刀 付黒塗鞘拵 ¥330000~ 付錦刀袋 保存刀剣鑑定書(日刀保)  長さ700 反り08 目くぎ穴2 棟総体サビ 切先微細刃コボレ 差裏鎺元付近鎬地鍛キズ  柄鮫皮親粒欠 柄糸ヨゴレ 表銘:備中國水田住国重 岡山県第127675号

C-167 無銘「寿命」 刀 付変塗鞘拵 ¥250000~ 付白刀袋(ヤブレ)

貴重刀剣認定書(日刀保) 長さ632 反り16 目くぎ穴2 差表中腹付近小肌アレ  差裏中腹付近小肌アレ、物打鍛キズ 鞘極小アタリ 切羽金剥離 岐阜県第24782号

C-172 黒石目地塗鞘半太刀拵 ¥200,000~ 付錦刀袋 総長100

C-170 大小 付黒塗鞘拵 ¥220,000~

大:無銘 刀 長さ649 反り25 目くぎ穴1 総体刃中クモリ   鞘スレ、小アタリ 山梨県第22308号 小:桑名住勝吉 脇差 付錦刀袋 長さ450 反り13 目くぎ穴1   薄サビ・小サビ方々 鞘スレ、小アタリ 小柄小アタリ    表銘:勢州桑名住勝吉 山梨県第22307号

C-171 無銘 刀 付熊毛尻鞘太刀拵 白鞘 ¥230,000~  長さ718 反り25 目くぎ穴1 中程微細刃コボレ 刃区カケ、刃コボレ  差表中程平地、差裏物打平地・中程刃中鍛キズ 鞘塗剥離 鯉口塗剥離  神奈川県第82545号

C-175 無銘 脇差 付青貝笛巻塗鞘拵

C-174 銘不明 短刀

付截金花文散突兵合口拵 白鞘 ¥250000~ 付錦刀袋(拵のみ 白鞘なし)  長さ182 内反り 目くぎ穴2(登録証は「不明」) 鞘鎹補修二箇所 表銘:不明 東京都第263768号

¥200000~ 付海松文刀袋 長さ390  反り10 目くぎ穴1 差表フクラサビ痕、切先平地小サビ 差裏中程刃先サビ、鎺元平地薄サビ  鞘極小アタリ 栗形鳩目一欠 柄糸脆弱 岐阜県第015758号

C-178 黒塗鞘大小拵 ¥200,000~ 大:付白刀袋(ヨゴレ) 総長103  鞘スレ 切羽一欠 柄糸ホツレ 「金園子貞美」縁銘 小:付錦刀袋 総長76  鞘小アタリ 「金園子貞美」縁銘 縁:藤田貞美は幕末明治期の刀装金工師。石黒政美門人。号金園子ほか。

C-179 黒塗鞘大小拵 ¥170000~

大:付紫刀袋 総長93 鞘小アタリ 小:総長66 柄ガタツキ 合縁頭 両鐔:「武州住正次」銘

C-180 山城大掾國重 脇差 付黒石目地塗鞘拵 ¥170000~ 長さ454 反り08 目くぎ穴1 差裏鎺元鎬地小鍛キズ 合鞘  表銘:山城大掾源國重 東京都第265177号 黄銅竹文小柄

C-181 無銘 刀 付黒塗鞘拵 ¥150000~  付錦刀袋 長さ666 反り08 目くぎ穴3  横手下、中程刃コボレ 鞘小アタリ 柄糸ヨゴレ  埼玉県第14296号

C-182 姫路革包鞘脇差拵 ¥120000~ 付錦刀袋 総長56 鐺後補 鯉口塗剥離

C-183 無銘 刀 付白鞘 ¥160000~ 付生成刀袋 長さ736 反り22 目くぎ穴1 総体肌アレ、小キズ方々 峰鎺元付近鍛ワレ  差表物打下刃中鍛ワレ、中程平地鍛キズ 柄ガタツキ 長野県第73943号

C-184 無銘 脇差 付白鞘 ¥100,000~ 付紫刀袋 長さ519 反り08 目くぎ穴1 中程棟誉れキズ、鍛キズ 差表鎺元平地鍛キズ  差裏物打平地鍛ワレ、中程平地鍛ワレ 鞘、柄小ワレ 神奈川県第80789号

C-186 広次 短刀 付桜蒔絵鞘出鮫合口拵 ¥170,000~ 付紫刀袋 長さ244 反り02 目くぎ穴2  鎺元付近棟サビ 中程微細刃コボレ 差表フクラ小サビ 差裏中程平地鍛キズ、中程下刃先サビ 柄ガタツキ 表銘:広次 東京都第315104号

C-187 □助 短刀 付黒塗鞘研出鮫柄合口拵 ¥105000~ 付紫刀袋 長さ162 反りなし  目くぎ穴2 差裏中程平地鍛キズ 鞘スレ、小アタリ  表銘:□助 大阪府第128310号

C-188 変塗鞘合口短刀拵 ¥100,000~ 付錦刀袋 総長27 鉄栗形

C-189 無銘 短刀 付茶変塗鞘拵 白鞘  ¥80000~ 付錦刀袋(拵のみ 白鞘なし)  長さ273 反り01 目くぎ穴1 鎺元棟鍛キズ 差表中程平地小キズ、鎺元刃中小サビ 小柄口ワレ、小アタリ 白鞘ワレ 茨城県第42530号

C-190 吉光(土佐) 短刀 付白鞘 ¥80,000~ 付木箱(杉) 保存刀剣鑑定書(日刀保) 長さ220 反りなし 目くぎ穴生1

切先微細刃コボレ 中程下棟鍛ワレ 差表中程平地鍛ワレ、鎺元付近平地肌アレ 差裏鎺元付近平地小鍛キズ 表銘:吉光 鹿児島県第8627号

C-191 国貞 短刀 付青貝鞘出鮫拵 ¥80,000~ 付錦刀袋(大破) 長さ270 反り02 目くぎ穴1  鞘塗補修、剥離、小アタリ 柄頭ヘコミ  表銘:国貞 岐阜県第32193号

C-192 信国 短刀 付黒塗千段刻鞘拵 ¥60000~ 長さ252 反りなし 目くぎ穴3  切先先端カケ 上半分刃文判然とせず  差表切先平地鍛キズ、中程平地鍛キズ 差裏切先刃中鍛キズ  鞘小アタリ 表銘:信国 兵庫県第96598号

C-193 無銘 脇差 付朱塗鞘突兵拵 ¥70,000~  付黒刀袋(ヤブレ) 長さ522 反り10 目くぎ穴1 総体サビ  差表裏中程より鎺元にかけ研ぎ不完全 鞘ヒビ、カケ、小アタリ 拵ガタツキ 目貫欠 柄糸一部欠落  埼玉県第79515号

C-195 伯耆國廣賀 短刀 付白鞘 ¥80000~ 付特別貴重刀剣認定書(日刀保) 長さ238 反りなし 目くぎ穴1 鎺元付近棟薄サビ  差表鎺元付近刃先サビ 白鞘ヨゴレ 表銘:伯耆國住廣賀作 裏銘:永禄十二年(1569)八月日 愛知県第22302号

C-196 国宗 短刀 付白鞘 ¥50,000~ 長さ219 反り01 目くぎ穴1 鎺元付近棟サビ 差表鎺下平地鍛キズ 差裏鎺下平地肌アレ

白鞘 柄小ヨゴレ 表銘:国宗 静岡県第47389号

C-197 重則 脇差 付白鞘 ¥60000~ 長さ一尺三寸 反り二分五厘 目くぎ穴二 差表裏鎬地鍛肌顕れる 差表物打鎬地小鍛キズ 鞘ヨゴレ  表銘:重則作 三重県第3514号

C-198 藤原正則 脇差 付白鞘 ¥55,000~ 長さ518 反り16 目くぎ穴1 総体薄サビ 表銘:藤原正則 東京都第167116号

C-199 近江守継平 脇差 付白鞘 ¥55,000~ 付錦刀袋 長さ556 反り15 目くぎ穴1 総体薄サビ 鎺元付近微細刃コボレ  差裏物打刃境・鎬筋鍛キズ、鎺元付近平地鍛キズ 表銘:近江守藤原継平 埼玉県第62883号

C-200 無銘 脇差 付白鞘 ¥50,000~ 付紫刀袋 長さ360 反り06 目くぎ穴生1 差表中程平地肌アレ 差裏鎺元付近平地小キズ  白鞘ヨゴレ、ワレ 鹿児島県第17582号

C-201 無銘 脇差

付黒塗鞘拵 ¥30,000~  長さ528 反り14 目くぎ穴1 サビ身 小キズ方々  福井県第24207号

C-202 中間差 ¥30,000~  総長62 アタリ 漆剥離

C-203 梅花皮鮫短刀鞘 ¥30000~ 付紫刀袋 総長43  剥離 下地鞘スレ 栗形欠

C-204 無銘 脇差 付白鞘 ¥30000~ 長さ390 反り09  目くぎ穴1 中程上刃ギレ 差表裏切先の刃先に鍛目が抜ける 差表中程上平地小鍛キズ 差裏鍛キズ方々 鞘ヨゴレ 合鎺  新潟県第046697号

C-205 略式軍刀拵 ¥30000~ 総長80 鯉口ワレ ベルトキレ

C-207 同田貫又□ 槍 付拵 ¥100000~ 長さ276 反りなし 目くぎ穴1 総体薄サビ、微細刃コボレ 黒塗鞘ワレ  表銘:同田貫又□ 熊本県第57666号

C-208 下原住廣重 長刀 付拵 ¥45000~ 長さ38 反り26 目くぎ穴1 サビ身 柄反り、ねじれ 鐔欠 切羽一欠  銘:武州下原住廣重 三重県第55952号

C-209 無銘 槍 付拵 ¥40,000~ 長さ92 反りなし 目くぎ穴1 総長208 目釘欠 千段巻剥離 柄ユガミ 石突切詰、塗補修  鹿児島県第38143号 C-210 槍 付拵 ¥30000~ 長さ14 反りなし 目くぎ穴不明(解体不能) 柄長166 総長180 槍鞘、石突後補  三重県第55953号

C-211 木地青貝装刀掛 ¥180,000~ 43×25×31

三ツ葉葵紋蒔絵 六本掛

C-213 黒漆塗刀箱 ¥80000~ 付懸子 118×39×38

C-215 桐刀箪笥 ¥30,000~ 110×32×37 虫喰

C-212 梨子地破笠細工提物刀掛 ¥170,000~ 45×18×36 二本掛

C-214 桑木地折畳式刀掛 ¥30000~ 42×25×30 五本掛

C-216 木胎兜形鹿角刀掛 ¥30,000~ 63×75×27

C-218 赤銅魚子地家紋散大小鐔 ¥600000~ 付大小鐔箱(桐)  大72×75×05ほか 小(極小アタリ) 一文字三星紋 抱沢瀉紋

C-219 鉄地茶道具文大小鐔 ¥250,000~ 付大小鐔箱(桐)

大75×77×03ほか 大:「砂川正吉(花押)」銘 小:「伊藤正備(花押)」銘 砂川正吉は江戸後期の刀装金工師、砂川家三代。号松柏堂ほか。 伊藤正備は江戸後期の刀装金工師。京橋住。政備とも鐫る。

C-220 鉄地矢車透鐔 ¥240,000~ 付鐔箱(桐) 保存刀装具鑑定書(日刀保) 75×77×04 「武州住正恒」銘 伊藤正恒は江戸中期の刀装金工師。正長の子で。武州伊藤 派工人として幕府鐔師に就く。家業は幕末まで継承された。

C-221 鉄地菊花文鐔 ¥220,000~ 付鐔箱(桐)  保存刀装具鑑定書(日刀保) 73×73×03 無銘(応仁)

C-222 鉄地楼閣山水文鐔 ¥185000~ 付鐔箱(桐)  特別保存刀装具鑑定書(日刀保) 8×85×05 無銘(肥前)

C-224 赤銅地源平合戦文鐔

C-226 鉄地薄蝶文鐔 ¥175,000~ 付鐔箱(桐)  保存刀装具鑑定書(日刀保) 85×9×04 「在川真正(花押)」銘

C-228 赤銅魚子地家紋散鐔 ¥150,000~ 付鐔箱(桐) 72×77×05 スレ 小アタリ 一文字三星紋 抱沢瀉紋

C-227 鉄地雨中松虎文鐔 ¥150,000~ 付鐔箱(桐) 81×85×07 「寿明(花押)」銘

C-229 赤銅地菊透鐔 ¥150,000~ 付鐔箱(桐) 71×77×04

C-230 赤銅魚子地群馬文鐔 ¥150,000~ 75×79×07 「柳川直春(花押)」銘

C-232 四分一地井手玉川文鐔 ¥130,000~ 付鐔箱(桐) 71×76×08 「江戸住菊川久英作」銘

C-231 赤銅魚子地秋草鈴虫文鐔 ¥120,000~ 付鐔箱(桐) 69×72×06 「濱野直寛(花押)」銘

C-233 四分一磨地松鷹文鐔 ¥120000~ 付鐔箱(桐) 58×69×04 「政常(花押)」銘

C-235 鉄地刀匠鐔 ¥150,000~ 付鐔箱(桐) 95×95×02

C-237 鉄地獅子牡丹文鐔 ¥125,000~ 付鐔箱(桐)  保存刀装具鑑定書(日刀保) 8×85×04 無銘(水戸)

C-236 鉄地家紋散椀鐔 ¥120000~ 付鐔箱(桐) 9×9×1

C-238 鉄地雲中龍鳳文鐔 ¥100000~ 付鐔箱(桐) 8×85×06

C-239 赤銅地猿蟹文鐔 ¥120,000~ 付鐔箱(桐) 57×62×05 「岩本良寛(花押)」銘 岩本良寛は江戸麴町に住した刀装金工師。初代は宗乙の門人で、宝暦年 間の作を知る。二代は江戸後期、初代の門人にして、初代に引けを取らな い良工と知られる。

C-241 四分一地六歌仙文鐔 ¥100000~ 付鐔箱(桐) 61×66×04 耳極小キズ 「濱野矩随(印)」銘 濱野矩随は初代(天明七・1787歿)と二代(嘉永五・1852歿)を知るが、 両人とも政随の作風を能くして上工とされる。

C-240 黄銅地笹猪文鐔 ¥120000~ 付鐔箱(桐) 68×7×04  露象嵌剥離 「遊洛斎赤文」銘 初代桂野赤文(生年諸説・寛政頃~明治八・1875)は越後生。江戸に出 て濱野家に学び、庄内藩酒井家の抱工となる。号遊洛斎、東翁ほか。三代 までを知る。

C-242 赤銅魚子地騎馬狩虎文鐔 ¥100,000~ 付鐔箱(桐) 65×71×08 「成川則隣」銘 成川則隣は江戸後期の刀装金工師。額川保則門人。水戸、高崎に住す。

C-244 素銅地寒山拾得文鐔 ¥100000~ 付鐔箱(桐) 69×72×04 「乗意(象嵌印)」銘

C-246 鉄地金山鐔 ¥95,000~ 付鐔箱(桐) 72×72×05

全面鉄骨

C-248 鉄地大根透鐔 ¥78,000~ 付鐔箱(桐)  特別貴重小道具認定書(日刀保) 75×76×05 「丹州住定正」銘

C-245 鉄地龍田川透鐔 ¥95000~ 付鐔箱(桐)  保存刀装具鑑定書(日刀保) 72×77×05 無銘(長州)

C-247 鉄磨地芭蕉鈴虫文鐔 ¥80,000~ 付鐔箱(桐) 保存刀装具鑑定書(日刀保) 78×78×05 無銘(会津正阿弥)

C-249 鉄地七夕文透鐔 ¥70,000~ 付鐔箱(桐) 83×83×04  象嵌剥離 「長州萩住清友作」銘

C-250 鉄地竹透鐔 ¥90000~ 付鐔箱(桐) 77×81×04 「武州住正吉」銘

C-252 鉄地透鐔 ¥70,000~ 付鐔箱(桐) 70×72×04 「越前住記内作」銘

C-254 鉄地高士清遊透鐔 ¥70,000~ 付鐔箱(桐) 76×80×08

C-251 鉄地芦雁文鐔 ¥80000~ 付鐔箱(桐) 72×81×04 「石黒政近(花押)」銘

C-253 鉄地七宝繋文片身透鐔 ¥70,000~ 付鐔箱(桐) 69×77×04 耳サビ

C-255 鉄地柴垣梅花透鐔 ¥70,000~ 付鐔箱(桐) 75×77×04

C-257 鉄鍍金雲龍文鐔 ¥70000~ 82×86×04 「飛龍斎如石」銘

C-259 鉄地菖蒲透竹輪鐔 ¥65,000~ 付鐔箱(桐) 78×80×04 京透

C-261 河合一舟 四分一地千羽鶴象嵌鐔 ¥65000~  付共鐔箱(桐) 86×88×03

C-258 四分一磨地双鳥菊虫文鐔 ¥70000~ 付鐔箱(桐) 61×67×03

C-260 鉄地貝尽透鐔 ¥65,000~ 付鐔箱(桐) 72×72×05 「越前住記内作」銘

C-262 河合一舟 四分一地鹿文鐔 ¥65000~ 付鐔箱(桐) 85×93×06 「平成十三年(2001)四月日於由比ヶ浜辺 一舟(花押)」銘

C-263 鉄地瓢箪尽象嵌鐔 ¥65000~ 付鐔箱(桐) 72×72×05

C-265 鉄地桜文鐔 ¥60,000~ 付鐔箱(桐) 86×86×04 「樫野直信(花押)」銘

C-267 四分一革石目地水禽釣人文鐔 ¥60000~  付鐔箱(桐) 保存刀装具鑑定書(日刀保) 61×67×04 無銘(水戸)

C-264 鉄地葵透鐔 ¥60000~ 付鐔箱(桐)  鑑定書(日本刀装具研究会) 75×77×04 象嵌剥離 耳深サビ  切羽台スレ 「越前住明珍吉久」銘

C-266 鉄地七宝繋透鐔 ¥60,000~ 付鐔箱(桐) 81×82×03

C-268 四分一地三茄子透鐔 ¥60000~ 付鐔箱(桐) 保存刀装具鑑定書(日刀保) 59×66×03 「江府住利政」銘

C-270 鉄地菊花透鐔 ¥60,000

付鐔箱(桐) 保存刀装具鑑定書(日刀保) 72×75×04 金印(鉄元堂派)

C-273 鉄磨地七宝文鐔 ¥60000~

付鐔箱(桐 蓋欠) 保存刀装具鑑定書(日刀保) 65×68×03 「成龍軒栄寿(金印)」銘

C-276 四分一地騎馬渡河文鐔

¥50,000~ 付鐔箱(桐) 60×66×03 「濱野春光(花押)」銘 宇治橋合戦か

C-271 鉄地吹寄透鐔

¥60,000

付鐔箱(桐) 保存刀装具鑑定書(日刀保) 70×72×05 「正春」金印

C-274 鉄石目地家紋散鐔 ¥60000~

付鐔箱(桐) 保存刀装具鑑定書(日刀保) 72×80×05 「下地鉄明珍宗治」銘

C-277 銅磨地雨中竹虎文鐔

¥50,000~ 付鐔箱(桐) 66×72×03 「春明法眼鐫」銘

C-272 鉄地椿透鐔 ¥60,000

付鐔箱(桐) 保存刀装具鑑定書(日刀保) 72×74×03 「長州萩住河治作」銘

C-275 鉄地帆船文鐔 ¥50000~

付鐔箱(桐) 74×81×04

C-278 鉄地菖蒲透鐔 ¥50,000~ 付鐔箱(桐) 80×80×04 京透

C-279 鉄地違葉透鐔 ¥50000~

付鐔箱(桐) 82×82×05

C-280 鉄地蘭透鐔 ¥50000~

付鐔箱(桐) 66×72×05 「長州住人深洞軒友正 武原七郎右衛門」銘

C-282 鉄地雲文象嵌大小鐔 ¥60000~ 付木箱(桐)

特別貴重小道具認定書(日刀保) 大76×81×05ほか 象嵌剥離  無銘(平安城)

C-284 鉄地梅樹文大小鐔 ¥40000~ 付木箱(桐)  大75×81×04ほか 銀縄目覆輪

C-286 山銅地覆輪鐔 二 ¥40,000~ 金象嵌6×63×04  印文63×67×04 覆輪カケ

C-281 鉄地南蛮透鐔 ¥50000~

付鐔箱(桐) 88×9×03

C-283 鉄地蓮透鐔 二 ¥45,000~ 付鐔箱(桐)2 7×71×02ほか 「長刕萩住 久次作」両銘

C-285 鉄地雨龍透大小鐔 ¥30,000~ 付木箱(桐)  大62×70×03ほか 大「江府住満喜」銘

C-287 鉄地鐔 二 ¥30,000~ 付鐔箱(桐)2  雲龍8×8×04(サビ) 団扇透76×77×04

C-289 鉄地花透鐔

¥30,000~ 付鐔箱(桐) 69×72×02 耳象嵌スレ 「高橋正次(花押)」銘

C-293 鉄地笹透鐔

¥30,000~ 付鐔箱(桐) 74×75×04 深サビ 「栄正」銘

C-297 銅地竹虎文鐔 ¥30000~ 付鐔箱(桐) 85×82×04 「美正作」銘

C-301 鉄地鐔 ¥35,000~  付鐔箱(桐) 82×82×05  象嵌剥離 「會津住正阿弥」銘

C-290 鉄地葵冠透鐔

¥30,000~ 付鐔箱(桐) 73×77×04

C-294 鉄地雪持笹透鐔

¥30,000~ 付鐔箱(桐) 77×77×04

C-298 銅胎革被覆輪鐔 ¥45000~ 付木箱(桐) 60×62×05

銅地の表裏に文様のある革を被 せ、魚子地に草花を毛彫した覆輪を 廻らす

C-302 鉄地五輪文鐔 ¥30,000~ 付鐔箱(桐) 79×85×05

C-291 鉄地五鮎透鐔

¥30,000~ 付識鐔箱(桐) 7×73×05

C-295 鉄地波千鳥文鐔

¥30,000~ 付鐔箱(桐) 83×83×03 「半蔵衣好徒傳七良彫之 干寛政 六甲寅(1794)秋時菊月日」銘

C-299 山銅地菊花透鐔 ¥45000~ 付鐔箱(桐 シミ) 65×68×04

C-303 鉄地透銀覆輪鐔 ¥30,000~ 付鐔箱(桐) 74×76×03

C-292 鉄地菊透鐔

¥30,000~ 付鐔箱(桐) 69×73×05 「長州萩住政勝作」銘

C-296 四分一地雉文鐔 ¥30,000~ 付鐔箱(桐) 6×65×03 「常直(花押)」銘

C-300

素銅地鑢目黄銅覆輪透鐔 ¥38000~ 73×73×03 覆輪ズレ 「西陣住埋忠」銘

C-304 鉄地梅樹透鐔 ¥30,000~ 付鐔箱(桐) 8×8×05

C-305 鐔 十九 ¥180000~ 89×92×05ほか 鉄16 銅3

C-306 鉄地透鐔 二 ¥40,000~ 付鐔箱(桐)

大:7×74×03 耳深サビ 無銘 小:「長州住清高」銘

C-308 鉄地梅桜透鐔 ¥30000~ 付鐔箱(桐) 82×82×03

C-307 鐔 五 ¥30,000~ 8×8×03ほか 鉄地4(内1深サビ)  銅地1(小アタリ、ヘコミ)

C-309 鉄地笹透象嵌鐔 ¥30000~ 付鐔箱(桐) 85×87×04 象嵌剥離 深サビ

C-310 赤銅魚子地胴乱火薬入散笄 ¥70,000~ 付笄箱(桐) 保存刀装具鑑定書(日刀保) 総長215 スレ 無銘(古金工)

C-312

赤銅魚子地蛤文二所物 ¥320,000~ 付木箱(桐)

特別保存刀装具鑑定書(日刀保)  笄総長205ほか 無銘(脇後藤)

C-313

四分一地砂潜龍文二所物 ¥180,000~ 付木箱(桐)

笄総長21ほか 「行年六十五翁辻政丘(花押)」両銘  地板金魚子地赤銅龍

C-314 赤銅魚子地枝牡丹文小柄 ¥230000~ 付小柄箱(桐) 保存刀装具鑑定書(日刀保) 総長97 無銘(古後藤)

C-315 赤銅地波涛露象嵌小柄 ¥170,000~ 付小柄箱(桐) 総長97 「大森英秀」銘

C-316 赤銅魚子地二疋獅子文小柄 ¥150000~ 付小柄箱(桐) 保存刀装具鑑定書(日刀保) 総長95 無銘(古金工)

C-317 赤銅魚子地八艘飛文小柄 ¥150000~ 付小柄箱(桐) 総長97

C-318 四分一地二福神文小柄 ¥120000~ 付小柄箱(桐) 総長97 「長常(花押)」銘

C-325 四分一地蝦蟇仙人文小柄 ¥50,000~ 付小柄箱(桐)  総長10 「生□□」銘

C-327 赤銅魚子地熨斗文小柄 ¥35,000~ 総長95

C-320

赤銅磨地柳燕文小柄 ¥90,000 付識小柄箱(桐) 総長98

裏面四分一竹雀 「金沢住人吉重(花押)」銘  桑原雙蛙箱識

C-321

赤銅魚子地龍文小柄 ¥85,000~ 付小柄箱(桐)  総長97

C-322 赤銅石目地 花鳥文小柄 ¥70,000~  付小柄箱(桐) 総長98 「親信」銘

C-323 四分一磨地 富嶽文小柄 ¥60,000~  付小柄箱(桐) 保存刀装具鑑定書(日刀保)  総長97 無銘(一乗派)

C-324 赤銅魚子地 鬼退治文小柄 ¥60,000~ 付小柄箱(桐)  総長96 尻小アタリ 「悦乗(花押)」銘

C-326 銀地按摩文小柄 ¥30,000~ 付小柄箱(桐) 総長96 ヘコミ スレ 「友道」銘

C-328 赤銅魚子地秋草鶉文小柄 ¥33,000~ 総長95

C-329 赤銅地亀文小柄 ¥30,000~ 付小柄箱(桐) 総長98

「後藤光美(花押)」銘

C-330 赤銅魚子地梅文小柄 ¥30,000~ 付小柄箱(桐)  総長98

C-331 四分一地

虫文小柄 ¥60000~  付小柄箱(桐) 総長98 「桃花翁英明(花押)」銘

C-332 赤銅魚子地薄文笄 ¥60,000~ 付笄箱(桐) 特別貴重小道具認定書(日刀保) 総長21 無銘(加賀後藤)

C-333 銅地葡萄栗鼠文笄 ¥60,000~ 総長23 小アタリ

C-334 銅地小形笄 ¥55,000~ 付笄箱(桐) 総長19 短刀用 蕨手金象嵌

C-335 赤銅地家紋唐草彫割笄 ¥30,000~ 総長21

C-337

赤銅魚子地椿梅文小柄 ¥90,000~ 付小柄箱(桐) 総長99

C-338

赤銅魚子地松梅文小柄 ¥80,000~ 付小柄箱(桐) 総長97 尻小アタリ 「佐野政朝(花押)」銘

C-339 四分一槌目地 桜樹文小柄 ¥80,000~ 付小柄箱(桐) 総長97 裏面四分一磨地 「東都於神田川辺 作之 桃花翁英明(花押)」銘

C-341 小柄

C-340 四分一地

鬼負武者文小柄 ¥80,000~  総長97 「奈良照親(花押)」銘

七 ¥50,000~ 付木箱(桐)1 黄銅総長97ほか  黄銅1 赤銅2 銅4(内一口カケ)

C-342 銅小柄

三 ¥40,000~ 付小柄箱(桐)3 総長95ほか 伊勢海老:裏ヘコミ 獅子:裏小アタリ 瓢箪:「寛政九丁巳(1797)三月吉祥日 石田利兵衛道光(花押)」銘

C-343

四分一地布袋唐子文小柄 ¥80,000~ 付小柄箱(桐) 総長100 「奈良照親(花押)」銘

C-344

四分一地柳鴉文小柄 ¥60,000~ 総長100 象嵌剥離 「如泉刻」銘

C-347 古金工大目貫 ¥60000~ 付目貫箱(桐) 62×17

C-349 古金工馬具目貫 二対 ¥58,000~ 38×19ほか

C-345

四分一地月下双鳥文小柄 ¥60,000~ 総長98

C-346

銀地暮夜往来文小柄 ¥50,000~ 総長98 「菊川(光広印)」銘

C-348 古金工貝目貫 二対 ¥50000~ 35×15ほか

C-350 柄前 付九曜紋鐔 ¥50,000~ 柄総長26  赤銅魚子地九曜紋縁頭 龍目貫

C-352

四分一地梅樹文小柄 ¥60,000~ 総長99 「舩田一琴造之」銘

C-353四分一地 虎仙人文小柄 ¥45,000~ 付小柄箱(桐)  総長97 裏ヘコミ 「矩随」銘

C-357 黄銅地武人文小柄 ¥30,000~ 付小柄箱(桐)  総長99 「寿之」銘

C-354 四分一地 竹下賢人文小柄 ¥50,000~ 総長98 「秋風亭」銘

C-358

素銅地南蛮人文小柄 ¥30,000~ 総長96 ヘコミ 「常定(花押)」銘

C-355 四分一地 寒山拾得文小柄 ¥50,000~ 総長97  小アタリ

C-359

鉄地梅樹文肥後小柄 ¥50,000~ 総長102

C-356

銀地鍾馗獅子文小柄 ¥50,000~ 総長97  小スレ 小アタリ 「満寛(花押)」銘

C-360

象牙地細密彫龍文小柄 ¥30,000~ 付小柄箱(桐) 総長95 「富永彫(花押)」銘

C-363 赤銅魚子地獅子牡丹文縁頭 ¥83,000~ 付縁頭箱(桐) 保存刀装具鑑定書(日刀保) 縁25×38×19ほか

小アタリ 無銘(京金具師)

C-361 赤銅地源氏物語文二所物 ¥120000~ 付木箱(桐)  保存刀装具鑑定書(日刀保)  小柄総長95ほか 無銘(京金工)

C-362 赤銅魚子地秋草文縁 ¥120,000~ 付縁箱(桐)  保存刀装具鑑定書(日刀保) 22×38×10 「後藤法橋一乗(花押)」銘

C-364 赤銅魚子地頼政鵺退治文縁頭 ¥80,000~ 付縁頭箱(桐) 縁25×39×12ほか 「桑村好春作(花押)」銘

C-366 青貝三ツ葉葵紋 四段鐔箱 ¥50,000~  35×23×20

C-365 四分一地瀧見虎人物文縁頭 ¥65,000~ 付識縁頭箱(桐) 縁22×37×11ほか 「臨川堂(充昌印)」銘  阿弥屋惣右箱識

C-367

総桐溜塗刀装具小箪笥 ¥30000~ 21×32×15 カケ 引手一段欠失  抽斗四段各二十五点入

C-369 四分一磨地竹文縁頭

¥60,000~ 付縁頭箱(桐) 保存刀装具鑑定書(日刀保) 縁20×36×18ほか 「田芳章謹鑽(花押) 安永七戊戌(1778)正月試 工」銘

C-370 四分一磨地群馬文縁頭

¥60,000~ 付縁頭箱(桐) 保存刀装具鑑定書(日刀保) 縁21×36×18ほか 「古川常珍(花押)」銘

C-372 銀魚子地家紋散縁頭 大小 ¥70000~ 付木箱(桐) 縁22×38×15ほか

C-376 雲中富嶽目貫 ¥55,000~  付目貫箱(桐) 総長45 「孝則」銘

C-379 赤銅地龍目貫 ¥30,000~

付目貫箱(桐) 総長40

C-373

銅地月下浜松文縁頭 ¥30000~  縁22×38×12ほか

C-371 赤銅魚子地芭蕉文縁頭 ¥50,000~ 付縁頭箱(杉) 縁23×40×12ほか  鳩目一欠

C-374

銅地合戦文縁頭 ¥35000~ 付縁頭箱(桐)  縁23×38×12ほか 「後藤程乗(花押)」銘

C-377 赤銅瓜目貫 ¥50,000~  付目貫箱(桐) 総長36

C-380 百合目貫 ¥30,000~  付目貫箱(桐) 総長35

C-375

素銅地波文柄頭 ¥30000~ 付木箱(桐) 19×34×10

C-378 古金工蟷螂目貫 ¥35,000~  総長40

C-381 短刀拵装具 一口 ¥45,000~

付合箱(桐) 柄前総長12ほか

C-382 後藤家彫物目利書綴本 ¥60,000~ 付帙 19×25

ヤケ 虫穴

C-384 朱叩塗火薬入 ¥40000~  付合箱(桐) 13×9×17

C-383 火薬入 五 ¥70,000~ 総長23ほか 竹1 木胎黒漆2 木胎茶漆1 革胎黒漆1

C-385 煙硝入 ¥30000~ 付玉入  総長31

C-386 火薬入 大小 ¥30000~  115×7×16ほか スレ 剥離

C-387

石目地塗鞘茶刀 ¥50000~ 総長39 剥離  金工花籠目貫

C-388 菊花彫茶刀 ¥45,000~ 総長355 素銅目貫

C-389 革包鞘茶刀 ¥30,000~ 総長43 金工馬目貫

C-391 江州和田太一郎 火縄式銃砲 ¥210,000~ 全長1278 銃身長987 口径117 尾栓開閉確認不可 火皿破損 台木先端カケ  銘:以金半巻張江州日野和田太一郎重□□ 新潟県第068182号

C-393 無銘 管打式銃砲 ¥150000~ 全長225 銃身長121  口径095 絡繰不具合 槊杖後補 東京都第123356号 C-392 無銘 管打式銃砲 ¥250000~  付黒塗箱(杉) 全長208 銃身長98 口径12  木胎銃把小ワレ 大阪府第74971号

C-394 無銘 管打式銃砲 ¥120,000~ 付木箱(杉 貼札)

木製飾台 全長248 銃身長169 口径09 螺子数点後補  奈良県第25944号

C-395 無銘 管打式銃砲 ¥100,000~ 付合箱(杉)

全長231 銃身長112 口径105 銃把破損 岩手県第32169号

C-396 無銘 管打式銃砲 ¥50000~ 全長1298 銃身長1004 口径13 銃把穴 銃把金具欠(一部後補) 目くぎ穴山査子4欠  巣口木部ワレ 栃木県第43350号 改造銃

三ツ葉葵

C-398 徳川秀忠 祝詞幅 ¥500000~ 付木箱(桐 貼札) 出陳票 紙本 牙軸端 58×22 表具62×113 ヤケ 表具アレ  三斎宛(細川忠興) 徳川秀忠(天正七・1579~寛永九・1632)江戸幕府二代目征夷大将軍。徳川家康の三男。家康の後を継いで幕藩体制の確立に努めた。未だ戦国の気風抜 けやらぬ時期に政情の安定に努め、生まれながらの将軍家光へと引き継いだ功績は大きく、以降徳川の平和と呼ばれる政治体制が確立していくことと なった。

C-399 着彩寛永行幸次第巻物貼屏風 本間 六曲 一隻 ¥100,000~ 紙本 86×27ほか 屏風277×165 シミ 唐紙台

C-400 徳川綱條 紺紙金泥普門品 一巻 ¥250,000~ 付時代識箱(桐) 紙本 牙軸端 203×16 表具213×16 スレ オレ 虫穴 徳川綱條(明暦二・1656~享保三・1718)は常陸水戸藩第三代藩主。高松藩主・松平頼重の二男で、徳川光圀の養子となる。藩主を継いでからは財政面 の改革を推進したが失敗、登用していた松波勘十郎を投獄した。七男三女をもうけたが全員に先立たれ、高松藩主・松平頼豊の長子を養嗣子に迎えた。

C-401 七宝繋三ツ葉葵蒔絵双六盤 ¥250000~

付時代黒塗箱(桐) 賽2 振筒2 雑宝文錦袋  駒(黒15 白:象牙15) 40×28×21

C-402 西岳 徳川二十将画幅 ¥50,000~  付木箱(桐) 絹本 骨軸端 53×119 表具67×210 ヤケ シミ

C-403 徳川二十将画幅 ¥35000~ 付木箱(桐) 絹本  牙軸端 42×108 表具51×176  シミ オレ 表具シミ 「文化甲戌(1814)」画中

C-405 徳川光圀 消息幅 ¥60,000~ 付時代識箱(杉) 紙本  唐木軸端 51×17 表具59×128 スレ オレ 表具ヤケ 「十二月十日」書中 今出川前内大臣宛 徳川光圀(寛永五・1628~元禄十三・1700)は常陸水戸藩主。従三位 中納言。徳川頼房の三男。幼名千代松、名徳亮・光圀、字子龍、号観之・ 常山人・日新斎・率然子・梅墨先生・西山隠士。儒学を奨励し彰考館を 江戸藩邸内に置いて『大日本史』を編纂、朱舜水を招いて水戸学の基を つくった。

C-407 柱古材 ¥50,000~ 18×18×5 「日吉大社東照宮寛永古材」底朱識

C-410 三ツ葉葵紋蓋付椀 ¥30000~  付時代合箱(杉) 13×13×12 内朱

C-406 三ツ葉葵御座船画断簡幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 紙本 陶磁軸端 40×15 表具53×106 シミ 虫穴

C-408 桐木地三ツ葉葵紋重梅香炉台 ¥40,000~ 34×21×29 足破損

C-409 三ツ葉葵紋太刀掛 ¥30,000~ 23×13(紐含まず)

C-411 管打銃形矢立 ¥80000~ 付合箱(桐)  総長13 「梅哲」在銘

C-412 毛利元就 消息幅 ¥500,000~ 付木箱(杉)

紙本 骨軸端 40×29 表具49×117 ヤケ シミ オレ  虫穴 表具ヤケ、オレ、虫穴 毛利元就(明応六・1497~元亀二・1571)は毛利弘元の二男、兄 興元の死去後、その子幸松丸が家督を嗣いだが幸松丸の死去後、弟 元綱と継承問題が起こり元綱を殺害して家督を嗣ぎ、郡山城に入っ た。また多くの戦いに勝利し、領地を拡大、厳島の戦い後は周防、 出雲などを攻略して西国一の大戦国大名となった。

C-413 細川幽斎 詩入消息幅 ¥280000~  付二重箱(内桐 外黒塗) 小松茂美手紙 紙本 牙軸端 49×31  表具61×115 大ヤケ シミ スレ 穴 細川幽斎(天文三・1534~慶長十五・1610)、本名藤高、玄旨幽斎と号 した。桃山時代の大名、歌人、茶人、肥後細川藩の祖。足利将軍家、信長、 秀吉、家康に仕えた。

C-414 織田有楽斎 消息幅 ¥150000~ 付時代識箱(杉) 紙本 黒塗軸端 35×25 表具37×106 ヤケ スレ オレ 虫穴  表具アレ 織田有楽(天文十六・1547~元和七・1621)は織田信長の弟で信長の 覇業を助け、本能寺の後は秀吉の御咄衆として仕えた。利休七哲の一人。

C-416 源平合戦画貼交屏風 本間 六曲 一双 ¥200000~ 付時代箱(杉) 紙本 54×130  屏風377×170 ヤケ シミ 虫穴 台紙ヨゴレ、虫穴 大縁アレ 背面損傷

C-417 伝巨勢惟久 繋馬画幅 ¥200,000~ 付木箱(桐)

紙本 牙軸端 45×96 表具57×186 ヤケ オレ キレ 巨勢惟久(生歿年未詳)は南北朝期の画人。官位飛騨守。貞和三年(1347) 作の「後三年合戦絵巻」で知られる。

C-418 岡田半江 武神信長肖像画賛幅 ¥100000~ 付二重箱(内貼札識桐 外溜塗) 頼山陽添消息幅(紙本 黒柿軸端 22×15 表具35×83 スレ) 所載コピー 絹本 牙軸端 35×91 表具53×188 ヤケ シミ 頼山陽賛 『遠藤家所蔵品売立』(山口百峰堂/1935)目録所載  岸竹堂、村田香谷、中西耕石箱識 岡田半江(天明二・1782~弘化三・1846)は文人画家、岡田米山人の 子。大坂の人。名粛、字子羽、別号寒山ほか。

C-419 安宅関絵巻貼交屏風 小形 六曲 一隻 ¥120,000~ 紙本 202×35 屏風214×79  ヤケ シミ 台紙ヤケ 大縁アレ 頼朝により義経追討の命が下され、都落ちした義経一行が安宅関に差し掛かる場面を描く。

C-420

合戦絵巻

断簡額

¥100000~ 紙本 65×30  額81×41  ヤケ シミ

C-421 大坂夏陣図 ¥30,000  紙本 80×72 シミ 裏打

C-422 大坂御陣図 ¥30,000~ 紙本 55×78 シミ

C-426 大坂夏御陣図 ¥190,000~  付合箱(杉) 紙本 122×117 ヤケ スレ

C-424 黒田二十四騎板額 ¥90,000~ 79×145 額96×164  ヤケ スレ 穴 外枠ユルミ、ヤブレ

C-425 富士巻狩画三幅対

¥50,000~ 付木箱(杉 貼札) 紙本  黒塗軸端 40×108 表具48×178 ヤケ 画人未詳

C-427 森寛斎 利家凱旋画幅 ¥50,000~ 紙本 P軸端 55×105 表具68×170  大シミ スレ オレ 穴 森寛斎(文化十一・1814~明治二十七・1894) は萩生まれの画家。森徹山の養子。名公粛、字子 容、別号桃渓など。明治二十三年帝室技藝員。

C-428 鶴□ 利家凱旋画幅

¥60,000~ 付木箱(桐) 絹本 唐木軸端 51×121 表具65×194 ヤケ シミ

C-431 前川孝嶺 義家画幅 ¥40000~

付共箱(桐) 絹本 雑木軸端 44×79 表具58×162 ヤケ シミ  表具シミ C-430 勝仙 源頼朝画幅 ¥65,000~ 付木箱(桐) 絹本  唐木軸端 69×137 表具80×200  ヤケ シミ スレ 虫穴 「壬寅春」画中 画人未詳

C-429 加藤清正肖像画幅 ¥30000~  付合識箱(桐) 紙本 黒塗軸端 28×100  表具39×179 ヤケ スレ

C-432 毛利氏肖像画幅 ¥35,000~ 付木箱(桐) 絹本  黒塗軸端 43×85 表具55×165  ヤケ シミ キレ

C-433 岩佐古香 大鎧画幅 ¥35000~ 付共箱(桐) 絹本 骨軸端 27×111 表具39×196 ヤケ シミ 岩佐古香(明治十七・1884~昭和 二十六・1951)は愛知出身。

C-435 松平定信 書双幅 ¥100,000~ 付時代識箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 33×105 表具35×192  ヤケ シミ 松平定信(宝暦八・1758~文政十二・1829)は、陸奥白河藩松平家三 代当主。天明七年(1787)老中首座につき、寛政の改革を断行。農政中心 主義を唱え、風俗矯正に力を入れた。隠居後は楽翁と号し、『集古十種』 を編んだ。著書は百七十種を数える。

C-437 柳沢保光  二行書双幅 ¥50000~ 付時代合箱(桐) 絹本  唐木軸端 33×99  表具47×198 ヤケ  シミ オレ 柳沢保光(宝暦三・ 1753~文化十四・ 1817)は大和国の大名。 郡山藩第三代藩主。別 名安信、諡号尭山。

C-436 前田利家 消息ほか帖交幅 ¥50000~ 紙本 唐木軸端 39×18ほか  表具52×147 ヤケ シミ オレ  表具オレ、シミ 石版利家肖像

C-438 唐草蒔絵大名火鉢 ¥100,000~ 77×77×39  丸に違鷹羽紋

C-439 當流柔術秘傳巻物 ¥100,000~ 付合箱(桐) 紙本  ガラス軸端 500×18 表具522×18 シミ オレ 「元治元年甲子(1864)六月」「明治十三庚辰歳(1880)」跋識

C-442 武芸書巻物 六 ¥30000~ 付合箱(桐) 紙本 ガラス軸端ほか 267×18 表具280×18ほか 文久二年(1862)武芸伝書四巻ほか

C-440 岡本宣就 消息幅 ¥50,000~ 付木箱(桐)

大倉好斎極札 紙本 黒塗軸端 39×14 表具48×99  ヤケ 大シミ スレ オレ 岡本宣就(天正三・1575~明暦三・1657)は兵法家、茶人。近江彦根藩 主井伊直孝の軍師。名宣就、号安分子ほか、通称半助。兵法を上泉秀胤に、 茶道を小堀遠州に師事。初め武田氏に、のち井伊直孝に仕えた。書画・ 和歌もよくした。

C-441 柳蒔絵大名火鉢 ¥60,000~ 48×48×22

C-443 姫路城古材 ¥30000~ 付木飾台 総高63 焼印

C-444 童清正人形 ¥30000~ 像高18 背面蛇目紋

C-446 富岡鉄斎 瑞光院画賛幅 ¥300,000~ 付二重箱(内共識桐 外黒塗) 富岡鉄斎鑑定委員会証明書  絖本 軸端両欠 43×29 表具58×138 ヤケ シミ 赤穂義士古蹟 「大正十一年五月米寿鉄斎」松永耳庵箱識 瑞光院は臨済宗大徳寺派の寺院。開基琢甫宗林。浅野長政により朝野稲荷の鎮守地に建てられた別邸を起源とする。画中 にみる鳥居と「稲荷」の立札が往時を偲ばせる。三世陽甫が浅野長矩夫人と族縁であり、以来浅野家の香華祈願所となる。 長矩切腹に際し院内に供養塔が建立され、翌年には義士の遺髪が葬られた。

富岡鉄斎(天保七・1836~大正十三・1924)は南画家。京都の人。名は百錬、字は無僊、別号に鐡荘、鐡崖、鐡史がある。 帝室技藝員、帝国美術院会員。幼時に国学・漢学を学び、十八歳頃から絵を学ぶ。幕末、国事に奔走。維新後は石上神社・ 大鳥神社の宮司となる。明治十五年(1882)京都に転居、「万巻の書を読み、万里の路を往く」という理想を実践した。

C-447 寺坂吉右衛門 義士伝素略巻物 ¥50000~  付時代識箱(桐) 紙本 全体295×18 ヤケ シミ スレ 「延享元年(1744)」跋識

C-448 遊春盃 ¥60,000~  付時代識箱(杉 貼札) 10×10×35 「徳誡絵」覆紙書付 酒席での掟五箇条を記した高札に因み「掟之 盃」とも云う。高札を見上げる男性は大石内蔵助 で、意匠自体が同人の考案と云う。赤穂・大石神 社などに類品をみる。

維新

C-449 西郷南洲 消息巻物 ¥250000~ 付合箱(杉) 紙本 軸端両欠 60×19 表具101×19 ヤケ 大シミ 西郷隆盛(文政十・1827~明治十・1877)は薩摩藩士。通称を吉之助、号を南洲。薩長同盟の立役者で、戊辰戦争では江戸城の無血開城を実現さ せた。明治十年(1877)新政府軍に敗れて鹿児島で自刃。後、罪を許され、正三位を追贈された。

C-450 清河八郎 消息巻物 ¥200,000~ 付木箱(桐 貼札) 紙本 牙軸端 689×15 表具729×15 シミ オレ 清河八郎(文政十三・1830~文久三・1863)は庄内藩出身、尊王攘夷派の志士。諱正明、号旦起、木鶏。虎尾の会、浪士組を結成し、倒幕を扇動した。

C-451 福沢諭吉 七絶書幅 ¥100,000~ 付識箱(桐) 紙本 牙軸端 35×16 表具42×106 ヤケ シミ 福澤諭吉(天保五・1835~明治三十四・1901)は大分生まれ。明治の啓蒙思想家。慶応義塾の創設者。「独立自尊」の精神で対外的独立、「脱亜論」など 国権伸張論を展開。英国流政治への期待は一貫していた。

C-453 松平春嶽 三行書幅 ¥100000~ 付木箱(桐) 絖本 唐木軸端 64×128 表具80×205  ヤケ シミ 「甲申(1884)」書中 松平春嶽(文政十一・1828 ~明治二十三・1890)は十六 代越前福井藩主。名は慶永、 春嶽は号。有能な人材を門閥 にとらわれず登用、開明的な 政策をとり名君と称された。 明治新政府の議定、大蔵卿な ど要職を担った。

C-454 藤本鉄石 山水画賛双幅 ¥80000~

付時代識箱(桐 虫喰) 絖本 唐木軸端 31×152  表具47×191 ヤケ シミ  オレ

藤本鉄石(文化十三・1816 ~文久三・1863)は、名は眞 金、字は鑄公、通称は津之助、 別に鐵寒士、吉備男子、鐵門 などの号あり。備前岡山藩士。 明治二十四年(1891)従四位 を贈られる。

C-452

維新志士消息

貼交巻物 ¥200000~

付木箱(桐 貼札)

紙本 錦包軸端 133×17ほか

表具603×21 シミ

虫穴

木戸孝允(黒田 清隆宛)

伝西郷南洲(大 久保利通宛)

西郷従道(大久

保利通宛)

山田顕義(河路 知良宛)

C-455 日柳燕石 詩入消息幅 ¥70,000~ 付識箱(桐)

紙本 唐木軸端 53×15 表具68×137 シミ オレ 日柳燕石(文化十四・1817~慶応四・1868)は讃岐生の勤王家。詩文書 画に通じた。

C-457 佐久間象山 七律四行書幅 ¥50000~ 付時代識箱(桐 貼札) 紙本  石軸端 52×119 表具67×190 ヤケ シミ 「癸丑(1853)夏」書中 佐久間象山(文化八・1811~元治元・1864)は 思想家。信州松代藩士。名国忠のち啓、通称修理、 字子迪、号象山。佐藤一斎に師事するも、師が陽 明学を奉ずる点が不満であったという。蘭学・ 砲術に通じ、「海防八策」と呼ばれる説を主張。 京都で尊攘派に暗殺された。

C-456 阪谷朗盧ほか 書貼交幅 ¥50,000~ 紙本

唐木軸端 67×19ほか 表具85×150 ヤケ シミ オレ  岡鹿門 鶴田皓 松林飯山 松林飯山が朝長悌治へ宛てた消息(掲出下段)文中に、天狗党に係る記 述をみる。天狗党は水戸藩内の尊攘過激派。

C-458 蜂須賀茂韶 和歌短冊幅

¥30000~ 付識箱(桐) 絹本 唐木軸端  6×25 表具35×155 ヤケ シミ 蜂須賀茂韶(弘化三・1846~大正七・1918)は 華族、蜂須賀斉裕の二男。明治元年(1868)徳島藩 主を継承し、翌年知事。東京府知事、貴族院議長な どを歴任。和歌も能くした。

C-459 山県有朋 和歌短冊幅 ¥30000~ 付木箱(桐 貼札) 絹本 黒塗軸端 6×36 表具25×152 ヤケ 山県有朋(天保九・1838~大正十一・1922)は 軍人・政治家・元老の筆頭格。山口生まれの長州 藩士で吉田松陰の松下村塾に学び、奇兵隊に参 加して尊王攘夷運動で活躍。陸軍大将、元帥ほか 内相・首相を歴任。のち枢密院議長。別号に無隣 庵主・素狂・含雪・芽城山人・椿山荘主・小淘 庵主・古希庵主など。

C-461 杉聴雨 三行書幅 ¥50000~  付識箱(杉) 絖本 骨軸端 34×114  表具46×184 シミ 杉聴雨(天保五・1834~大正九・1920)は山口 藩士。名は重華、通称は孫七郎。維新に功績を残 した。正二位勲一等子爵。

C-464 戸川安清 一行書幅 ¥30000~ 紙本  雑木軸端 29×133 表具39×183 ヤケ シミ  スレ オレ 戸川安清(天明七・1787~慶 応四・1868)。

C-462 伊藤博文 三行書幅 ¥50,000~ 付二重箱(内識桐) 絖本 牙軸端 49×134 表具64×208 ヤケ 矢土錦山箱識 伊藤博文(天保十二・1841~明治四十二・ 1909)は政治家、初代内閣総理大臣。維新の功臣。 公爵。幼名利助、のち俊輔、維新後博文。号春畝、 滄浪閣主人。

C-465 大久保利通 二行書幅 ¥30000~ 付時代識箱(桐・蓋一部欠 貼札)  中尾堅一郎鑑定書 絹本 唐木軸端 40×136 表具55×203 ヤケ シミ オレ 表具ヤケ、オレ 大久保利通(文政十三・1830~明 治十一・1878)。

C-463 林董 書聨 一対 ¥35000~  絖本 錦包軸端 20×123 表具26×177  ヤケ シミ 林董(嘉永三・1850~大正二・1913)は佐倉藩 出身。明治政府で外務大臣など要職を歴任。

C-466 山岡鉄舟 二行書幅 ¥30000~ 付木箱(桐) 紙本 角軸端 27×104 表具40×180 大アレ 山岡銕舟(天保七・1836~明治二 十一・1888)は剣客、政治家。無刀 流の創始者。通称鉄太郎、諱高歩、 字曠野ほか、号銕舟、一楽斎。幕末 の三舟のひとり。

C-467 山県有朋 二行書幅 ¥30,000~ 付識箱(桐) 絖本 唐木軸端 53×143 表具68×199 大シミ オレ 表具大シミ  阪本協巻止、箱識 山県有朋(天保九・1838~大正十一・ 1922)は軍人・政治家・元老の筆頭格。 別号無隣庵主・素狂・含雪・芽城山人・ 椿山荘主・小淘庵主・古希庵主など。

C-468 武市瑞山 降魔刀画賛幅 ¥50000~  付共箱(桐) 紙本 唐木軸端 30×122 表具42×184 ヤケ  シミ 表具オレ 武市瑞山(文政十二・1829~慶 応元・1865)は土佐藩郷士。通称 は半平太。武市半平太(たけちは んぺいた)と呼称されることも多 い。幼名は鹿衛。諱は小楯。号は 瑞山または茗澗。変名は柳川左門。 後に柳川左門と変名した際は雅 号を吹山とした。遠縁にあたる坂 本龍馬らと土佐勤王党を結成。八 月十八日の政変により投獄、切腹 を命じられる。

C-472 渋沢栄一 四字書幅 ¥30000~ 付識箱(桐) 紙本 唐木軸端 19×27 表具30×129 ヤケ  シミ 鶴庭箱識

C-469 五代友厚

墨竹画幅 ¥30000~

付時代箱(桐・破損 貼札) 絖本 雑木軸端 40×128 表具53×185 ヤケ シミ オレ 表具アレ 五代友厚(天保六・1836~明治十 八・1885)は、明治時代の実業家。元 薩摩鹿児島藩士。大阪を本拠に鉱山、 製藍、鉄道などの事業を起こす。明 治十一年(1878)大阪商法会議所を 設立し、会頭。

C-470 渋沢栄一 一行書幅 ¥35000~ 付識箱(桐) 紙本 骨軸端 44×126 表具55×201 シミ オレ  表具シミ 渋沢栄一(天保十一・1840~昭和 六・1931)は近代日本を代表する実 業家。十五代将軍徳川慶喜に仕え、 実弟の水戸藩主徳川昭武に随行し て渡欧。帰国後は明治新政府の大蔵 省に仕え、第一国立銀行創立をはじ め多くの社会公共事業に関わった。

C-471 伊藤博文 三行書幅 ¥35000~ 付識箱(桐)  絖本 唐木軸端 53×135 表具66×191 オレ 表具オレ 「辛卯(1891)九月」書中  阪本協巻止、箱識 伊藤博文(天保十二・1841~明治四 十二・1909)は政治家、初代内閣総理 大臣。維新の功臣。公爵。幼名利助、の ち俊輔、維新後博文。号春畝、滄浪閣 主人。枢密院議長・貴族院議長、立憲 政友会総裁などを歴任。明治三十八年 (1905)韓国統監。四十二年(1909)ハ ルビン駅頭で韓国人安重根に暗殺され た。国葬。

C-473 伊藤博文 消息巻物 ¥30000~ 紙本 骨軸端  107×17 表具194×21 表具オレ

C-475 公文菊僊 龍馬画幅 ¥50,000~ 絹本 唐木軸端 50×126  表具63×188 ヤケ 公文菊僊(明治六・1873~昭和二十・1945)は 高知県生まれ。楠永直衛から西洋画を教えられ、 後上京。人物画の修行を積む。坂本龍馬の銅像が 高知に建てられた昭和三年(1928)頃から起こっ た龍馬人気に支えられ、坂本龍馬の肖像画を数 多く描いた。

C-476 鈴木松年 龍画幅 ¥50,000~  付識箱(桐) 紙本 唐木軸端 30×116 表具41×181 ヤケ オレ 「日露戦後」印 青山箱識 鈴木松年(嘉永元・1848~大正七・1918)は日 本画家、百年の息。京都生まれ。名賢、字百僊、 本名百太郎。父に師事。国内外の博覧会、絵画共 進会で活躍。豪放な作風で今蕭白と称された。

C-478 二代五姓田芳柳 軍艦画幅 ¥50,000

付木箱(桐 貼札) 紙本 唐木軸端 66×40 表具80×111 ヤケ シミ オレ 表具穴 「昭和十五年(1940)新春一月」画中 二代五姓田芳柳(元治元・1864~昭和十八・ 1943)は洋画家。初代の婿養子。

C-477 清圃 達磨画賛幅 ¥30,000~  付木箱(桐) 紙本 牙軸端 34×127  表具46×190 薄シミ スレ オレ 表具オレ  白瀬矗賛 賛:白瀬矗(文久元・1861~昭和二十一・1946) は軍人、探検家。日本人初の南極探検で知られる。

C-479 二洲 万歳屏風 中形 六曲 一隻 ¥70000~  紙本 252×121 屏風268×137 ヤケ シミ 「皇紀二千五百九十八年(1938)如月中旬」画中

C-480 諸軍人書簡貼交巻物 ¥80,000~ 付合箱(桐) 日の丸旗 紙本  布包軸端 82×17ほか 表具679×20 シミ オレ 虫穴

C-482 正明 刀匠蓮弁不動飾

¥80,000~ 付共箱(桐) 飾台 11×14

C-481 銀製三ツ葉葵紋煙草入 ¥65,000~  付識箱(桐 蓋ワレ) 受皿 85×105×4 「銀製宮本製」底銘 「昭和十五年(1940)十二月十四日支那事変従軍  徳川侯爵家恩賜」箱識

C-483 七宝花鳥文花瓶 ¥80,000~  付木箱(杉) 19×19×39 桜錨文

C-484 大正天皇騎馬人形 ¥50,000~  付時代合箱(杉) 総高46

C-001 鉄錆地雲龍象嵌変形兜付鉄錆色漆塗片肌脱二枚胴具足

兜 底面は正円を志向し、天辺に向かい穏やかに曲線を描いて、円錐と半球の中間の如き鉢金とする。鉢全面           には銀象嵌と毛彫を以て雲龍を描いており、龍の眼や角などは毛彫の画線内を部分的に鍍金あるいは塗金           したように見受ける。八幡座は共鉄の表菊四段を薄く重ね、銅玉縁を置いて五段とする。受張により構造を           視認しないが、前後正中に垂らす太い篠は、矧合わせの線を覆っているのではと推察する。腰巻際(腰巻板           はない)には長大な二本角本を鋲留し、往時の前立を偲ばせる。丸鋲頭を浮かせた鋲を数箇所打つが、引廻           しを掛ける用途であろう。鋲飾はこれを持たない。共鉄額金形の眉庇は三点の小鋲で鉢に留る。裏面も錆地           のままとする。

は鉄切付札を錆漆塗とし、五段を紺絲で毛引に威す。肩摺板には啄木畦目、紅絲菱縫一段           を飾る。一段目を撫角形に吹返し、箔押皺韋を貼って唐草毛彫覆輪を廻らし、七宝紋の据金物を打つ。鉢と の間には、麻地に重鎖を綴付け菖蒲韋小縁を廻した帷状の防具を左右後に仕付ける。

面具 鉄錆地烈勢頬。顎髭三本、打出した頬皺に銀象嵌を施す。耳には古風な六曜を透かし、顎先に丸い汗抜孔を           穿つ。裏面の朱漆は経年による剥離をみる。垂は四段、 に倣う。

胴 片肌脱の二枚胴。左半身は木胎錆漆塗で肋骨、肩甲骨を立体的に象形する。右半は鉄切付札を前立挙三段、

後四段、長側五段の紺絲毛引威。金具廻りは黒漆雁木篠とし、縁を折返して金泥覆輪するほかは飾気を排す。

肩上も雁木篠とし、亀甲金を赤羅紗で包んだ襟廻りと小鰭を付す。右半は采配付鐶を打ち、背には角合当理           と待受、枕を具えるが受筒を欠く。草摺は練韋七間五段威下げ、菱縫を二段とするほかは に従う。木胎部           は剥離を伴うヒビが進行しており、押付、三日月板は剥離と補彩をみる。

袖 仕立は凡そ に倣う七段当世袖。冠板は黒漆素文。化粧板は菖蒲韋に紅白水引とし、唐草透彫の入八双金物           三で抑え、七宝紋透の鋲各一で留める。裏張は五段目までの足掻きを殺す。

三具 家地は丸に三巴紋を散らした錦とし、入念な鎖を綴付ける。鎖籠手は手甲に小さく七宝紋を打ち据え、第一           指と第二指の間に金具を蝶番付して三部式とし、可動性を高める。鎖佩楯は紺の染韋で一文字、力韋、鞭差           孔を設け、踏込も具える。臑当は鎬を立てた鉄錆塗篠を一本のみ鎖に仕付ける。立挙も鎖綴だが、より細か           く密なものを採用する。

附属 末広の溜塗太鼓形一荷櫃に七宝紋を蒔絵する。

C-003 鉄黒漆塗二方白星兜付紺絲威胴丸

兜 鍛え良い鉄板二十八枚を矧合わせ、都合二十二間とする。前後には黄銅板をおいて二方白とし、腰巻際には 金銅魚子地唐草毛彫の入八双金物を据える。魚子地の篠垂は前三行後二行とし、小刻座金に五点の小鋲で           留める。二方白の隣左右各五行に星鋲を一行九点、各筋際に打つ。鉢左右は黒漆素文とし、黄銅板を置いた           痕跡もない。天辺の八幡座は金銅菊葉透の丸座を底として裏菊、小刻、玉縁を重ねる。響孔は低い位置に穿           ち、笠印付鐶は素文の鋲頭とする。眉庇は菖蒲韋小縁を伏縫した絵韋貼で、小桜鋲で留め、唐草毛彫の鍍金           覆輪を廻らす。絵韋は藻獅子に思われるが、劣化進んでおり判然としない。中央には黒漆祓立台を置き、金           銅唐草透の鍬形台を被せ据える。鍬形台には七宝唐花紋を対称に散らす。鍬形は黄銅製。吹返は二段仕立と           し、一段目は眉庇と同工として「丸に三ツ松皮菱紋」の据金物を打つ。二段目は啄木畦目に紅絲菱縫二段を           飾り、これは肩摺板に通ずる。 は両面黒漆の鉄切付札四段を萌葱絲で毛引に威す。耳絲は亀甲打。

面具 鉄錆地烈勢頬。頬皺、頬骨を打出す。精悍な顔つき、大きく開いた口、耳輪・耳垂が外に反るなど特徴的な           表情をしており、モデルの存在を想像させる。髭はその痕跡のみを残し、歯金具をもたない。鼻金具は鋲留           され着脱を否定する。垂は三段、 と同工として蝙蝠付とする。仕付部分は啄木絲で菱綴して金銅菊透の入           八双金物三で抑え、左右を菊鋲、中央は眉庇据紋と同紋を鋲頭に据えた鐶を打つ。裏は白檀塗。

胴 鉄韋交の本小札を紺絲で毛引に威し、前立挙二段、後三段、長側四段に構成し、右の引合せとした胴丸とす           る。胴裏は各段を茶革で包む。金具廻りは眉庇に通底し、立挙には面具垂と同工の入八双金物を用いて菊鋲           で抑え留める。肩上も同様の絵韋貼とし、同据紋の杏葉を紐付けする。背は金銅菊透の座金とした総角付鐶           を打つ。合当理の枕を具え、木胎錆塗の丸受筒が添うものの、本具ではないだろう。草摺は練韋八間五段威           下げ、胴と同じく亀甲打の耳絲とし、啄木畦目に菱縫二段を飾る。

袖 練韋七段の大袖。冠板は正平韋貼して鍍金覆輪を廻す。化粧板は爪菖蒲韋に紅白水引として金銅唐草毛彫           の入八双金物三で抑え、菊鋲各二で留める。笄金物は唐草毛彫し、素文鋲頭の水呑鐶を打つ。仕立は総じて           他部位と異なり、寄せの可能性を否定し得ない。

三具 細く撓んだ鉄錆地五本篠の籠手で、上膊は平四ツ目の切鉄を散らして防禦とし、親指金物にも同紋を飾る。

手甲は切鉄梅花を大きく据え打ち、掌部の家裏に銘見孔を設ける。銘は左右に「長曽祢」「興寛工」と鐫る。

長曽根興寛は江戸初期の甲冑師で、武蔵国に住したことが知られる。佩楯も籠手と仕立や鉄味を同じくし、           臂金を据え、剣唐花菱を散らした鎖を家地に綴付ける。菖蒲韋と正平韋を同幅に蛇腹伏した力韋、一文字を           付す。踏込はない。共立挙の三本筒臑当は後補の可能性を指摘させる。

附属 毛沓が添う。大振りの素木具足櫃は隅金物を素銅とし、片喰紋を毛彫する。

C-005 鉄黒漆塗烏帽子兜付紺絲威二枚胴具足

兜 鉄黒漆塗烏帽子兜。受張の隙間から観察すると、後正中の板札を起点として左右二枚ずつの矧重ねと知る。

腰巻際には前正中に短い一本角本を、左右は脇立角本を具え、他に飾気をみない。脇立は木胎黒漆塗の小振           な水牛角で、その背面に練韋箔押、裾黒毛植の飾を貼付けている。具体的に何を象形するかは貴兄の言を待           ちたい。前立は黄銅繰半月。額金形の眉庇は打眉を施して黒漆塗とし、裏を朱漆塗する。

は両面黒漆の切 付          札五段を紺絲で毛引に威し、一段菱縫も紺絲とし、三色啄木畦目を飾る。一段目は丸耳形に吹返し、黒漆 地          に「丸に三引両紋」を蒔絵する。

面具 鉄錆漆塗の烈勢頬。巾広で、鼻金具も横に伸びた工作である。髭を毛植し、歯金具を挿す。汗抜孔はなく、           耳には七曜を透かしている。垂は四段、 に揃える。

胴 鉄切付札を黒漆塗し、前立挙三段、後四段、長側五段の二枚胴に構成し、裏菊座金の采配付鐶を打つ。金具           廻りは黒漆雁木篠とし、捻り返した縁を銀覆輪する。肩上も雁木篠として押付から蝶番繋とし、亀甲金を紺           羅紗で包んで紅絲で菱綴した襟廻しと小鰭を付す。合当理は角で、待受と枕を具えるが受筒を欠く。押付板、           三日月板は剥離と補彩をみる。草摺は練韋七間五段威下げ。

袖 七段当世袖。凡そ ほかに仕立を通じるが、威替などを想定せねばならない。裏張は全段に及んで足掻きを           殺している。

三具 花文錦の家地は共通する。鉄錆地皺瓢籠手は瓢周囲に丸文切鉄を散らして加賀籠手的。佩楯は練韋黒漆塗           の切付札五段を家地に綴付ける。菖蒲韋を蛇腹伏した力韋、一文字と鞭差孔のほか、踏込も具える。臑当は           錆地五本筒で各筒を蝶番繋とし、立挙は亀甲韋を白羅紗で包んでおり襟廻りと仕立を異にする。

附属 二種の溜塗具足櫃が添い、一方は太鼓形で笈紐を通す鐶を打っている。

C-007 鉄錆地六十二間筋兜付金小札丸胴具足

兜 鉄錆地の矧板六十二枚は其々打ち膨らませている。底面は卵形で、天辺は広く扁平で僅かに凹み、後正中は           ほぼ垂直に立上り、姿形は総じて端正で大人しい。受張に銘見孔はないが、鉢裏に「早乙女家忠」の銘を確           認した。家忠については諸説雑然として精確な情報を得ないが、室町から江戸中期にかけて数代が名乗っ           たと考えられている。八幡座は鍍金裏菊を底に透菊、裏菊、小刻、抱花に玉縁を重ねた六段。四天鋲と響孔           は鉢中程に、笠印付鐶は稍高めに打つ。眉庇は共鉄錆地で縁を捻り返しており、共鉄丸鋲で留めている。正           中に据えた黄銅鍬形台は八重菊を飾って両端を入八双形とし、鉢側に大きく湾曲した練韋箔押の鍬形を挿           す。前立は黄銅蛇の目。吹返は一段を撫角形とし、藻獅子韋に五星韋を伏縫して貼り、金銅丸鋲各八で打ち           留める。据紋金物はなく、隅に座星鋲を打っている。

は鉄切付札を箔押(裏黒漆)とし、五段を紅絲で毛           引に威して当世形に開く。耳絲、畦面は三色啄木とし、菱縫は一段を飾る。

面具 鉄朱漆塗の烈勢頬。白髭を植え、銅銀塗の歯を挿す。丸い汗抜孔を穿ち、耳は六曜を透かす。裏面も朱とす           るが修補を方々にみる。垂は四段、畦目も紅絲とするほかは に揃える。

喉輪 二段垂を蝙蝠付するが、威替を想定させる。

胴 金箔押の本小札を前立挙二段、後三段、長側四段の胴丸に構成する。引合せは右側。金具廻りは凡そ吹返し に通ずるが小桜鋲で打ち留めており、素文の覆輪を廻らす。胴前後立挙には金銅素文の入八双金物三で抑           え、菊鋲各二で留める。肩上も同様の絵韋包で、大鎧の如く栴檀・鳩尾板を添える。栴檀板は喉輪に通ずる 練韋三段垂を付し、化粧板は菖蒲韋包として紅白水引を置き、冠板は吹返と同工で小桜鋲留して覆輪を廻           らし、五七桐紋を据える。鳩尾板は金具廻りに揃う。胴背には鍍金素文木瓜形座金の総角付鐶を打つ。草摺           は練韋七間五段威下げ、菱縫二段を飾る。揺絲は数箇所の修補をみる。

袖 箔押七段。冠板は黒漆塗で内側に金泥で唐草を描き、鍍金覆輪を廻す。化粧板は栴檀板に通ずる。三段目に           金銅裏菊座金の水呑鐶を打つ。裏は板札毎に燻韋を貼り、五段目までを裏張する。

三具

萌黄地麻に丸文印金の家地をはじめ凡その仕立を共通する。鉄箔押の皺瓢籠手は瓢周囲に筏金、手甲には           切鉄花文を散らす。佩楯は に通底する板札五段を内に撓ませ、三段目までを裏張りして足掻きを抑える。           下二段は板札毎に燻韋を貼る。一文字、力韋は藻獅子韋の蛇腹伏とし、鞭差孔を設ける。踏込はない。鉄箔           押七本篠臑当は家地を欠き、立挙は亀甲金を萌葱羅紗で包み、他三具に共通する紅染五星韋で覆輪する。

附属 素木の唐櫃は、黒漆で丸鳳を描き散らす。

C-008 鉄錆地三十間筋兜付丸龍文打出連尺胴具足

兜 錆地の鉄矧板は鍛え良く、各筋間中央にみえる張留鋲は一行五点。左右後側はほぼ垂直に立上り、急激に湾           曲して天辺を形成するので広く扁平である。八幡座は金銅魚子地唐草毛彫の葵座を底として裏菊、表菊、小           刻に玉縁を重ねる。鉢中程に打つ四天鋲は細長く伸び、直下に響孔を穿つ。笠印付鐶は菊鋲頭。受張に銘見           孔はない。眉庇は共鉄当世形で、共鉄の祓立台を置いて三光鋲で留める。祓立台は先端を星形に刻み、二孔           を並列に穿つ。金工前立は三日月と梅鉢紋を合装する。 は五段、両面黒漆塗板札を素懸に威し、啄木の耳           絲、畦目、香色絲の菱縫一段を飾る。吹返は一段、黒漆素文として梅鉢紋の据金物を打つ。

面具 鉄黒漆塗目下頬。頬骨と顎先が張るものの、口は僅かに開くなど表情は大人しい。耳に透孔はなく、顎の汗           抜孔は極小。垂は鉄板札五段、紺絲で素懸に威す。耳絲、畦目の啄木打は のものと別種で、紅絲の菱縫は           二段を飾る。

胴 鉄錆地の五枚胴で鍛え良く、被着の際の過重を補うため連尺胴としている。前正中は一枚板とし、打出しと 鏨彫で描出した丸龍が魅力。上方には素銅の両乳鐶を打つ。金具廻りも共鉄錆地で三板ともに特徴的な造           形をしており、鍍金覆輪を廻らすほかは飾気をみない。特に押付板は両肩の接触を考慮し打ち膨らませて           ある。肩上は押付から蝶番繋とし、共鉄小鰭を付す。先端は蝶番で分離して杏葉的とし、据紋金物を打つ。胴           背は三枚縦矧とし、金銅魚子地菊毛彫の木瓜座金に総角付鐶を打つ。合当理はその痕跡のみを残す。草摺は           鉄板札を黒漆塗とした八間五段の腰革付で、耳絲と畦目の啄木は他と別種。

袖 鉄板札七段の当世袖。冠板は黒漆素文に鍍金唐草毛彫の覆輪を廻らす。化粧板は菖蒲韋に紅白水引を置い           て唐草毛彫の入八双金物三で抑え、菊鋲各二で留める。矢摺韋は六段目で鋲留する。

三具 紺地印金の家地や鉄味を共通しており、右臑当の最も内側の篠に「明珎紀宗古作」と鐫る。江戸中期頃に活           動した宗古は江戸明珍系の甲冑師で、鍛え良い遺品が伝わる。籠手は錆地七本篠で、上膊は稍打膨らませた           骨牌金を敷き詰める。家裏は菖蒲韋を充てる。佩楯は骨牌金四列を鎖繋ぎとし、藻獅子韋に菖蒲韋小縁を蛇           腹伏した力韋、一文字と鞭差孔を設け、踏込を付す。臑当は九本篠、鉸具摺に隣接する篠は下方で分離して           鎖繋ぎとすることで可動性を上げている。立挙は亀甲金を紺羅紗で包む。

附属 抽斗付の黒塗兜櫃、大振の方形具足櫃が添う。

C-010 六十四間総覆輪兜付横矧二枚胴具足

兜 鉄板六十四枚を矧ぎ合わせて筋を立て、黒漆をかけ、金銅覆輪を各筋と腰巻に廻らして桧垣を置く。姿形は           長丸形成として前後に膨らみを強くする。浮張に銘見孔はないが、後正中腰巻際に「明鎮」の鐫銘を確認す           る。当該銘については仔細を得ない。八幡座は五段、梨子地唐草浮彫の丸座を底として銀菊透、赤銅小刻、宝           瓶、玉縁を重ねる。鋲飾はその一切を持たない。眉庇は打眉と見上皺を打出して黒漆塗とし、鍍金覆輪を廻           らした当世形とするが、その色調や腰巻板の様子から、後代の仕立替えも想定される。一本角本は見上皺を           貫通して打たれ、木彫色漆塗の獅噛前立(両耳接合)を宿す。獅噛の頭部には金銅製の金具を挿すが、その           意図する処は明確な判断をつけかねる。

は鉄切付盛上札を錆色漆塗(裏箔押)とし、四段を紺絲で毛引に           威し、当世形に開く。肩摺板は白・紺・紅・浅葱の四色啄木畦目と、紅韋の菱縫二段を飾る。一段目を吹返           し、爪菖蒲韋小縁を蛇腹伏した絵韋を貼って小桜鋲各五で留め、金銅の「丸に沢瀉紋」を打ち据える。

面具 鉄黒漆塗烈勢頬。銀の歯を挿し、口髭を毛植する。顎先には丸汗抜孔を穿ち、耳には古風な六曜を透かす。四           段垂は仕立を に同じくする。

胴 錆漆塗の鉄板札は頭を山道刻とし、前立挙三段、後四段、長側五段を紺絲で菱綴(前一段のみ素懸威)して           二枚胴とする。板札裏は一面箔押革張。金具廻りは黒漆塗雁木篠として盛上金泥覆輪を廻らし、裏を箔押す           る。鬼会は前方に大きく湾曲しており、背には合当理の金具を残す。肩上は先端に蝶番繋で黒漆塗素文の杏           葉を具え、襟廻りは亀甲金を茶羅紗で包み、紅絲で菱綴し、白糸を這わせる。前後共に鋲飾はその一切を排           す。草摺は練韋七間五段威下げ、仕立は に従う。

袖 鉄切付盛上札の七段袖で、仕立は に従う。冠板は黒漆塗に唐草蒔絵して唐草毛彫覆輪を廻らす。化粧板は           爪菖蒲韋に紅白水引を置き、菊唐草透の入八双金物三で押さえ奈良菊鋲各二で打ち留める。

三具 紺地金襴の家地は籠手と佩楯に通底する。錆地皺瓢籠手は手甲に桜花切鉄を飾り、水牛鞐を具える。化粧板 は三ツ折で其々に桜花切鉄を置いて金泥覆輪を廻らし、其々に袖と仕立を同じくした冠板を繋ぐ。錆漆塗           小篠佩楯は一文字、力韋を付さず、踏込式とする。錆色漆塗の三本筒臑当は中立挙とするが、丸形の据紋金           物の痕跡を見、代わりに小桜鋲を打つ。

附属 四角錐台形の黒塗一荷櫃(不揃)に収まる。

C-012 鉄錆地六十二間筋兜付縦矧二枚胴具足

兜 鍛えの良い鉄矧板を錆地とし、六十二間の筋兜とする。前方に伸びる長丸の姿形で、広い天辺には金銅裏菊           を底として表菊、小刻、玉縁を重ねた八幡座を置く。四天鋲と響孔は稍低く、笠印付鐶は高く打つ。眉庇は           共鉄当世形で裏を朱漆塗とし、祓立台を置いて三光鋲で留め、鍍金覆輪を廻らす。立物は木胎箔押で、有翼           の龍頭とする。

は六段、両面黒漆塗の鉄切付札を紫絲で毛引に威す。耳絲と畦目は啄木、肩摺に紅絲の菱           綴二段を飾る。吹返は一段を裾広に大きく取り、正平韋を貼って外周を紅絲で菱縫し、鍍金覆輪を廻らす。           裏面は小桜韋貼。据金物は後補か。

面具 鉄錆色漆塗烈勢頬。鍍金歯を具え、糟毛髭(左半欠失)を植える。耳に六曜を透かし、丸い汗抜孔を穿つ。方々           に漆剥離、頬に折釘の痕跡を見る。五段垂は鉄切付札を紫絲で毛引に威す。

胴 鉄錆漆塗の縦矧二枚胴。前正中には鎬を立て、各矧板は鍍銀丸鋲で打留め、鋲は鍍金方形で囲っており、「桝           形に月」紋を推察させる。同紋は杏葉の据金物にも見る。三板は白韋に菖蒲韋小縁を伏縫して小桜鋲で留め、           縄目覆輪を廻らし、紺絲毛引威で胴に繋ぐ。肩上は蝶番付、鉄切付札三段小鰭は畦目と一段菱綴を飾り、襟 廻りは亀甲韋を紫羅紗で包む。胴前には五弁花座金の両乳鐶を打ち、後は精緻な木瓜座金の総角付鐶を付           す。合当理はその痕跡のみを残す。草摺は練韋七間五段の腰革付、裾板に毛植する。

袖 練韋七段の大袖。切付札で紫絲毛引威とし、啄木の耳絲と畦目、紅菱綴二段を飾る。鉄の冠板は絵韋貼して           鍍金覆輪、化粧板は菖蒲韋のみ置いて、精緻な金銅魚子地唐草毛彫の入八双金物三点で留める。笄金物に水           呑鐶を打つ。

三具 籠手は錆地十一本篠で、上膊に筏金物を散らす。練韋板佩楯は一文字・力韋を小桜とし、鞭差孔を具える。           踏込はない。臑当は錆地十一本篠(片方篠一欠)で、立挙は亀甲韋を包むが紺羅紗を使うなど襟廻りと仕立           を異にする。

附属 方形の具足櫃に収まる。通底した家地に鎖を綴付けた装具は、その使途を明らかにしない。

入札する    オークションご利用ガイド

はじめての方でも安心してご参加いただけるシステムです。海外からの入札にも対応いたします。

下見会

1)カタログ発行

結果発表 お支払い お引渡し

カタログがお手元に届きますと、オークション開始です。下見会までの期間でも入札することが出来ます。

2)下見会

・カタログに掲載された作品すべてを展示いたします。すべての作品に多少の経年損傷がございますので、作品のコ ンディションや色味など実見にてご確認ください。

〔予約下見会〕

事前に日時と作品をご指定いただきご来社ください。

〔コンディションレポート〕

作品の詳細画像やダメージなどのコンディションレポートを作成しお送りいたします。

お申し込み順での対応となりますので、お早めにお申し込みください。

3)入札

・所定の入札用紙に入札希望の作品番号や入札金額など必要事項を記入し、入札締切日までに郵送・FAX・メールで ご提出ください。

・到着次第、確認書を送付いたします。入札の追加や金額の変更・取消しは入札締切日まで可能です。

4)結果発表

締切翌日より数日間かけて、開札いたします。入札結果は、落札・不落札に拘らず参加者全てに書面で通知いたします。

各作品の一番札(最高額の入札)が落札となり、最高額の入札が複数の場合は、入札の先着順で落札者を決定します。

締切後の遅着入札は、すでに該当作品が落札されている場合は無効、不落札作品の場合は、再販扱いといたします。

5)再販

入札締切日から14日間を再販期間とし、オークションで落札されなかった作品は先着順にカタログ記載の最低価格で ご購入いただけます。(別途手数料など)

6)お支払い

落札価格と、それに応じた手数料をお支払いいただきます。

落札作品1点につき、100万円以内の金額には15%(別途消費税)、

100万円を超えた金額には10%(別途消費税)の手数料をいただきます。

入札締切より14日以内に、現金・郵便振替・銀行振込のいずれかの方法でお支払いください。

ご来店いただける場合のみ、クレジットカードでの決済が可能です。

<振込先> 京都中央信用金庫 西御池支店 当座 1815131 カ)コギレカイ

7)お引渡し

ご入金確認後、作品をお渡しいたします。

原則、弊社にご来社いただいての引き渡しとなります。ご要望がございましたら、梱包の代行・宅配便の手配も承ります。 作品の引き渡し期間は入札締切日より30日間となり、以降の保管は1作品1日300円の保管料が発生しますので、 ご注意ください。

■費用について

作品1点を120万円で落札した場合

100万円以内の金額にかかる手数料1 :100万円×15%=150,000 100万円を超えた金額にかかる手数料2:20万円0×10%=020,000   手数料1、2合計+手数料消費税(10%)=170,000+17,000=187,000 携 敬恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵 ↓

お支払い合計=1,387,000円(税込) 軸雫 宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍

その他、必要に応じて 猿宅送料(梱包料、送料、保険料) 猿保管料

配送料

縦+横+高

(梱包料含む)

東北 北海道

関東・信越

茨城・栃木・群馬

埼玉・千葉・神奈川 山梨・東京 新潟・長野

北陸・東海

富山・石川・福井

静岡・愛知・岐阜 三重

沖縄 九州 中国・四国 近畿

奈良・滋賀・京都 大阪・兵庫・和歌山

岡山・広島・鳥取 島根・山口 徳島・香川・愛媛 高知

福岡・佐賀・長崎 熊本・大分・宮崎 鹿児島

青森・岩手・宮城 秋田・山形・福島 北海道 サイズ (cm) ¥2300 ¥1600 ¥1500 ¥1500 ¥1500 ¥1600 ¥2000 ¥2300 1~60 ¥2800 ¥2100 ¥2000 ¥2000 ¥2000 ¥2100 ¥2500 ¥2800 61~100 ¥3,000 ¥2,300 ¥2,200 ¥2,200 ¥2,200 ¥2,300 ¥2,700 ¥3,000 101~140

沖縄

¥4,600 ¥4,000 ¥3,700 ¥3,600

※配送の場合、別途配送保険料をご負担いただく場合がございます。保険料につきましては弊社までお問い合わせください。

重量物及び離島へのお届けは別途費用が加算されます。

その他オークションに関する詳細は弊社までお問い合わせください。

TEL:075-254-8851 FAX:075-254-8854

E-mail:office@kogire-kai.co.jp

コギレ タロウ 古裂 太郎

604-0811

京都市中京区亀屋町176

A-001

B-005

C-010

CN-015

KR-020

YD-025 #030 #100

春日卓

木彫愛染明王坐像

伊予札二枚胴具足

寒山拾得画賛幅

李朝白磁壺

油彩風景画額

茶杓

信楽双耳水指

¥180000 ¥60000

2016年1月1日

AM10:00

075 075 254 254 8851 8854

office@kogire-kai.co.jp

〒604-0811 京都市中京区亀屋町176 TEL.(075)254-8851 FAX.(075)254-8854 http://www.kogire-kai.co.jp e-mail: office@kogire-kai.co.jp

古裂 太郎

〒604-0811

TEL.(075)254-8851 FAX.(075)254-8854 http://www.kogire-kai.co.jp e-mail: office@kogire-kai.co.jp

参考文献一覧

至文堂版「日本の美術」の表記は(日美)とした。

辞典 基本文献

『国史大辞典』吉川弘文館 平成2 『廣文庫』昭和4(6版) 『国書総目録』岩波書店 昭和42 『国書人名辞典』岩波書店 1996 『大百科事典』平凡社 昭和8 『世界大百科事典』平凡社 1992 『国宝』毎日新聞社 昭和43 『重要文化財』毎日新聞社 昭和48 『原色日本の美術』小学館 昭和48 『現代日本の美術』小学館 昭和55 『集古十種』(復刻 名著普及会・1980) 『京都大事典』佐和隆研ほか 淡交社 昭和59 『読史備要』東京帝大史料編纂所 昭和10

公家 『有職故実大辞典』鈴木敬三 吉川弘文館 平成8 『公卿辞典』坂本武雄 七丈書院 昭和19 『皇室辞典』井原頼明 富山房 昭和57 『皇位継承儀式宝典』 新人物往来社 1990 『天皇家系譜総覧』 新人物往来社 1990 『日本風俗史事典』日本風俗史学会 弘文館 昭和54 『源氏絵』(日美119)秋山光和 昭和51 『伊勢物語絵』(日美301)千野香織 1991 『垂迩画』(日美274)関口正之 1989 『参詣曼荼羅』(日美331)下坂守 1993 仏家 『望月仏教大辞典』世界聖典刊行協会 昭和47 『日本仏家人名辞典』東京美術 平成4(復刻) 『仏具大事典』岡崎嬢 鎌倉新書 昭和57 『仏像図典』佐和隆研 吉川弘文館 昭和37 『仏教絵画』富山美術館 昭和61 『古写経綜鑒』田中塊堂 昭和17 『虚空蔵菩薩』(日美380) 泉武夫 1998 『浄土教画』(日美43) 岡崎譲治 昭和44 『日本佛塔』石田茂作 講談社 昭和44 『ブッダ釈尊』奈良国立博物館 1984 『日本仏教人名辞典』法蔵館 1992 『密教法具』奈良国立博物館 平成5 『経物遺宝』奈良国立博物館 昭和52

武家 『日本の甲冑武具事典』笹間良彦 柏書房 1994 『日本の合戦武具事典』笹間良彦 柏書房 1999 『日本甲冑図鑑』上中下 笹間良義彦 雄山閣 昭和39 『日本の名兜』上中下 笹間良義彦 雄山閣 昭和47 『刀装金工事典』若山猛 雄山閣 平成8 『金工事典』若山泡沫 刀剣春秋出版社 平成11(改) 『刀工総覧』川口陟 刀剣春秋出版社 平成11 『新甲冑師銘鑑』笹間良彦 里文出版 平成12

書画 『古画総覧』佐々木丞平 正子 国書刊行会 2000 『古画備考』(復刻 吉川弘文館・明治45) 『前賢故実』菊地容斎 天保七 『東洋画題総覧』金井紫雲 平成9(復刻版) 『大日本書画名家大鑑』荒木矩編 第一書房 平成3(復刻) 『日本書画骨董大事典』池田常太郎 聚芳閣 大正15 『書画落款印譜大全』狩野亨吉 岩上方外 1996 『中国書画家印鑑款識』上下 上海博物館 1982 『落款花押大辞典』淡交社 昭和57 『日本南画史』梅沢精一 洛東書院 昭和8 『日本南画史』山内長三 瑠璃書房 昭和56 『近代日本絵画史』河北倫明 南階秀爾 中公 昭和53 『浮世絵事典』吉田暎二 画文堂 昭和46 『版画事典』室伏哲郎 東京書籍 1985 『江戸の狩野派』(日美262) 細野正信 昭和63 『狩野派と福岡展』福岡市美術館 1998 『師宣と初期浮世絵』(日美363) 小林忠 1996 『宋紫石と南蘋派』(日美326) 鶴田武良 1993 『谷文晁』(日美257) 河野元昭 1987 『京の絵師は百花繚乱』 京都文化博物館 1998 『桃山絵画』(日美208) 武田恒夫 昭和58 『初期洋風画』(日美80) 坂本満 至文堂 昭和48 『南蛮美術』(日美19) 岡本良知 平凡社 昭和42 『絵馬』(日美92)河田貞 昭和49 『支那人名辞典』上・中・下 大正15 『書画鑑定法』平渡緒川 大正7 『中国歴代書画篆刻家字号索引』中国書画研究資料社                             中華民国69

『近代日本美術事典』講談社 1989 『関東水墨画の200年』栃木県立博物館、神奈川県立歴史博物館                               1998 『円山応挙』京都国立博物館 平成7 『近世の大坂画壇』大阪市立美術館 昭和56 『京都と近代美術』橋本喜三 京都書院 昭和57 『洋画のあけぼの』京都文化博物館 平成11 『京都画壇100年の名作展』京都市美術館 1979

中国 朝鮮『中国美術家人名辞典』兪剣華編 1987 『中国絵画史事典』王伯敏 雄山閣出版 平成八年 『中国書道史』赤井清美 東京堂出版 昭和54 『中国書道辞典』中西慶爾 木耳社 昭和56 『支那絵画史』内藤湖南 弘文堂 昭和15 『中国歴代書画篆刻家字号索引』中国書画研究資料社 民国69 『韓国絵画史』安輝濬 吉川弘文館 昭和62 『朝鮮古書画総覧』李英介 昭和46 『朝鮮書画人物辞典』呉世昌 国書刊行会 平成4 『韓国絵画大観』劉復烈 文教院 1979 『韓国人名字号辞典』李斗煕ほか 啓明文化社 1988 『韓国書画家人名辞典』韓文影 汎友社 2000

書家 『くずし字解読字典』 東陽出版 昭和63 『日本書流全史』上下 小松茂美 講談社 昭和45 『古筆大辞典』 淡交社 昭和54 『俳諧大辞典』伊地知鐵男ほか 明治書院 昭和32

茶道 『原色茶道大辞典』井口海仙ほか 淡交社 昭和51 『現代煎茶道辞典』主婦の友社 昭和56 『茶碗窯別銘款』黒田和哉 グラフィック社 平成10 『茶湯便利帳』宮帯出版〔改訂版〕 平成24

諸器 『平凡社・陶器全集』全32 昭和41 『中世・近世の鏡』(日美394) 久保智康 1999 『和鏡』(日美42) 中野政樹 昭和44 『和鏡』 保坂三郎 昭和48 『柄鏡大鑑』小林達雄監修 平成6 『現代名工・職人人名辞典』日外アソシエーツ 1990 『日本美術家事典』O&M 1998 『遊戯具』(日美32) 関忠夫 昭和43 『古鏡』樋口隆康 新潮社 昭和54 『原色陶器大辞典』加藤唐九郎編 淡交社 昭和17 『陶器大辞典』小野賢一郎 合資会社冨山房 昭和11 染織 『原色染織大辞典』淡交社 昭和52 『染』(日美7) 山辺知行 昭和41 『原色日本服飾史』井筒雅風 平成10 『祇園祭の染織美術』京都書院アーツコレクション167                         吉田孝次郎 1998 芸道 『能狂言事典』西野春雄・羽田昶 平凡社 1987 「『能楽蘊奥集』の資料性」伊藤正義 平成8 「世襲面打家の概要-出目家の周辺-」 見市泰男 平成13 「能面考」 見市泰男 (『観世』連載/平成12年1、2、3、4、5、6、7、                         9、10、11、12月号) 『能狂言面』(日美108) 金子良運 昭和50

漆芸 『棗』池田巌 淡交社 昭和62 『香合』池田巌 淡交社 平成6 『大和古物散策』 岡本彰夫 ぺりかん社 2000 『大和古物漫遊』 ぺりかん社 2003 『日本の漆芸』全六巻 中央公論社 1991 『朱漆』堺市博物館 1986

諸家 『事物起源辞典』 朝倉治彦ほか 東京堂出版 昭和48 『唐船輸出入品数量一覧』 永積洋子 創文社 昭和62 『日本の意匠事典』 岩崎治子 岩崎美術社 1991 『西洋人名辞典』 岩波書店 昭和31 『守貞言謾稿図版集成』 高橋雅夫 雄山閣 2002 『工芸にみる古典文学意匠』 京都国立博物館 昭和55 新刊紹介(一割引きでお取り次ぎいたします) 閨秀書画家辞典  本体 2,300円

出品する    オークションご利用ガイド

骨董品・美術品の「売却」や「整理」をお考えでしたら、まずは弊社に資料をご請求ください。

出品査定 作品預り

最低価格の決定 出品受付書発行 カタログ作製 オークション

お支払い

1)出品査定

出品の受付は随時おこなっておりますので、まずは電話・FAX・E-mail等でお気軽にご相談ください。

出品査定は無料でおこないます。査定方法は以下のいずれかとなります。会員登録がお済みでない場合は身分証 (運転免許証・健康保険証・パスポートなど)の提示をお願い致します。

現品査定…作品をご持参いただくか宅送でお送りいただき、弊社スタッフが現品を確認いたします。

簡易査定…作品の詳細情報(画像・品名・寸法など)を郵送やE-mailでお送りください。

2)作品預り

作品の移動開始と共に出品契約が始動いたします。出張集荷時には、お預かりの証として手書きの預書を作成しお渡 しいたします。集荷は弊社スタッフか運送業者を派遣いたします。集荷費用(運送費・人件費)は依頼主負担。

査定時に現品をお送り頂いている場合は、正式に作品受付した後に預書を発行いたします。

3)最低価格の決定

最低価格は5万円以上とします。特集については5万円未満の出品も可能ですが、経費の負担率が大きいためお勧めで きません。出品者に希望価格がある場合には、それをもとに合議します。弊社一任の場合は、最低価格を提示いたしま す。

4)カタログ作製

カメラマンによる撮影、作品を分類して編集、その後印刷へと工程を進めます。

最低価格や作品により掲載のカット数や大きさが異なりますが、編集に関しましては弊社一任となります。作品を手 放されたあとでも掲載されたカタログがお手元に残ります。

5)オークション、再販

カタログ発行・下見会・入札受付・入札締切

入札締切日から14日間を再販期間とし、オークションで落札されなかった作品は先着順にカタログ記載の最低価格で 販売されます。

6)お支払い

オークション終了後、所定の出品支払日(入札締切日より約一ヶ月後)に、売上から出品手数料・諸費用を差し引き、 事前に希望された受取方法(現金・銀行振込)でお支払いをいたします。振込を選択された場合は所定日に、現金を 選択された場合は、所定日以降ご来社前にご連絡ください。落札者からの入金が遅延した場合には入金を確認して後 の決済となります。

・不落札作品について

オークションで落札されなかった作品及び辞退品は再出品(一定の期間をおいて再度出品)の場合を除き、出品支払日 より30日以内に引き取りを完了してください。ご来社による引き取りを原則といたしますが、宅配便等の手配も承り ます。梱包料・運送保険料は出品者負担。引き取りが所定の期間を過ぎる場合は必ず事前にご相談ください。

出品諸経費

■出品に伴う基本的な経費について

落札の場合

不落札の場合

携敬 恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵携 敬 恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵携恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵敬

猿撮影料

猿保険料

必要経費

その他 必要に応じて

■保険料

猿出品手数料

猿出品手数料消費税

猿カタログ掲載料

猿撮影料 猿保険料

猿作品宅送料  猿保管資材料(大型・重量品)別途

猿梱包資材料  猿修理代

地震などの自然災害による破損・消滅を除く損害(火災・盗難・破損)を補填します。落札・不落札に関わらず、 出品者の負担となり、料率は最低価格の05%。※作品の移動及び最低価格が未定の作品は対象外。

例)最低価格100万円の場合…5,000円

■掲載写真カット料

1カットにつき1,000円。落札・不落札に関わらず出品者の負担となります。(再出品の場合も同様)  例)①作品 + ②箱書 = 2,000円(2カット使用)

■保管資材料

保管期間中の事故を回避するために、養生箱(紙箱)を個別に作ります。木箱付の場合は不要。

落札・不落札に関わらず出品者の負担となります。 例)30cm×30cm×30cmの場合…約1,200円/箱  出品作品が、標準的な男性が一人で搬入不可能な作品については、1万円~をご負担いただきます。

■カタログ掲載費用

掲載料 サイズ

30,000円 1ページ

15,000円 1/2ページ

10,000円 1/3ページ

7,500円 1/4ページ

5,000円 1/6ページ

3,500円 1/9ページ

3,000円 1/10ページ

2,500円 1/12ページ

1,500円 1/20ページ 一律 500円 写真なし

※不落札の場合は免除(無料)。

出品手数料

■鑑定費用

専門機関または専門家による鑑定を行います。

著名物故作家 3,000~5,000円/点

30,000~50,000円/点

宝石・貴金属類 3,000円/点 刀剣類

一作品につき、落札価格10万円未満は15%、10万円以上は10%(別途消費税)

■経費の負担例

■不落札品の管理

例)最低価格10万円/落札価格20万円

手数料 20,000円

消費税 2,000円

掲載料(1/6サイズ) 5000円

カット料(1カット) 1,000円

保険料 500円

保管資材料 1100円

出品者受取金額 170,400円

※不落札(仮定)の場合の経費負担   カット料(1カット) 1,000円

保険料 500円

保管資材料 1100円

出品精算日より無償保管期間30日を過ぎますと倉庫業者に管理を委託し、一作品300円/日の有償となります。保管中 のコンディションの変化や破損に伴う損害は補償外。保管料が発生した時点から二ヶ月が経過した場合は、保管作品 の処分が弊社に一任されます。

※再出品のための滞留は無償。

TheBiddingProcess

Ifyouwishtoputinabid: Makingabidinvolvesthefollowingprocedure

Pleasefillinallnecessaryitemsonthebidform(enclosedattheendofthiscataloguewithanentry example)andsubmittoKogirekaibypost,e-mail,fax,orinpersonAllentryformsmustreachusno laterthantheclosingdatefortenders.Pleasespecifyamethodofdeliveryontheform.Ifno specificationsaremade,auctionedarticleswillbeshippedroughly10daysafterpaymenthasbeen confirmed

*Alterationsadditionsandcancelationsofbidsandbiddingpricescanbemadeuntiltheclosingdate

*Thedatainthiscatalogueisforreferentialpurposesonly,andcancelationsofbidsduetomisinformationorinsufficient informationwillnotbeaccepted

*Thespecifiedreturnenvelopestake3to4dayslongerthanordinarypostKeepingthisinmindpleasemailyourbidformin assoonaspossible

*IfyouareforeigntoJapanandthisisyourfirsttimetoparticipateinaKogirekaiauction,youarerequiredtomakeadeposit of30%ofyourbiddingpriceinadvanceWithoutthisdeposityourbidwillremaininvalidIfyouareunsuccessfulinyourbid youwillbefullyrefunded

*Pleasebesuretoreadthetermsofagreementattheendofthiscatalogue

Pleasenotethatwewillbeunabletoissuenotesofconfirmationregardingbidformsthatarrivelessthanthreedayspriortothe closingdate

Uponreceivingyourform,wewillsendyouanoteofconfirmation

Pleasereadyournoteofconfirmationcarefully

Alterations,additions,andcancelationsofbidsandbiddingpricescanbemadeuntiltheclosingdate

*Ifyoudonotreceiveanoteofconfirmation,pleasecontactKogirekai,asitispossiblethatyourbidformhasnotreachedus

○Preliminaryinspection

PreliminaryinspectioninKyoto

*Wewillbeacceptingbidsoutsidethepreliminaryinspectionperiodaswell Businesshours:10:00~17:00Closed:Sundaysandholidays(However,wewillbeopenonthesedaysduringthepreliminary inspection)Weacceptfaxmessagesatallhours Allarticlesinthiscataloguewillbeexhibitedatthepreliminaryinspection,anopportunitytoexaminetheconditionand colorofarticlesinperson (Allarticlesshowvaryingdegreesofdamageandwearduetoaging)

○ConditionReport

Forthosewhoareunabletoparticipateinthepreliminaryinspectionweprovidereportsontheconditionofeacharticlewith imagesofaspecifiedareaofthearticleWewillrespondtorequestsforconditionreportsintheorderoftheirarrival Dependingonthenumberofrequestswereceive,wemaynotbeabletoprovideallthereportsbeforetheclosingdate

Determinationofsuccessfulbidsandbidders

BidswillbeopenedaftertheclosingdateThehighestbidforeacharticlewillbethesuccessfulbidIfmultiplebidderstieforthe highestbid,thearticlewillbesoldtothebidderwhosebidformarrivedatKogirekaiearliestProcessingthebidswilltakeseveral days

ThemostrecentbidformsentinbytheclosingdatewillbethebiddersfinalsubmissionOncethehighestbidshavebeen determinedbidderswillnotbepermittedtochangetheirbiddingprices

*Bidsreceivedaftertheclosingdatewillbeconsideredinvalid,regardlessofbiddingprice,ifabidforthearticlehasalready beenacceptedIfnobidshavebeensubmittedtothearticle,however,thearticlewillbeputupforaresale(Pleaserefertothe descriptionbelow.)

Theresultsoftheauctionwillbesentbye-mailorfaxtoallbiddersregardlessoftheirsuccess

<Commission>

Inadditiontothehammerprice,thebuyerwillberequiredtopayacommissionatarateof16.5%of eachlotwhenthehammerpriceislessthan1,000,000yen,and165%upto1,000,000yenand11% thereafterofeachlotwhenthenhammerpriceis1,000,000yenormore

Forexample,whenthehammerpriceis1,200,000yen,thecalculationisasbelow.

1,000,000×165%+200,000×11%=187,000

Theabovecalculationsdonotincludeshippingfees

■Resale

Articlesforwhichnobidshavebeenacceptedwillberesoldatreservepricestothefirstpaymentofferwereceive

(5)Payment

MethodsofpaymentincludethefollowingPleasebesuretomakeyourpaymentbythedeadline

a.Cash

*Pleasenotifyusinadvancebeforevisitingusinperson

b.PostalTransfer

*ApostaltransferformwillbeenclosedintheresultsAlltransferfeeswillbebornebyus(Confirmingpaymentstakesabout4 daysIfyouwishtoreceiveyourarticlesooner,pleasefaxusareceiptconfirmingyourpayment)

cBankTransfer

*AnyensuingtransferfeeswillbebornebythecustomerPleasedepositnecessaryamountintotheaccountspecifiedinthe results

(6)Delivery

Articlesmaybeacquiredafterpaymenthasbeenconfirmed

Ifnomethodofdeliveryhasbeenspecifiedonthebidform,wewillarrangeforauctionedarticlestobepackagedandsent(using methodabelow)about10daysafterwehaveconfirmedyourpayment

aPackagingandshippingbycourierservice

*Shippingfeesmustbebornebysuccessfulbidders(Pleaserefertotheshippingfeechartattheendofthiscatalogue)Your shippingbillwillbeenclosedwiththeauctionedarticle Regardingarticleswhicharedifficulttoship,pleasecontactustoreceiveaquotationoftheshippingcosts

*ShipmentsoutsideJapanwillbemadeafterbiddershaveconfirmedandagreedtothewrittenquotationofshippingfeeswe sendthem.

bRetrieval *Pleasenotifyusinadvancebeforevisitingusinperson Onthespotexchangesofcashandauctionedarticlesarealsopermitted Ifyouhavemadeyourpaymentinadvancehoweverpleasebringthereceipt

Thetermofarticledeliveryislimitedto30daysafterthebiddeadline. Afterthisterm,storageofarticleswillcost¥300perdayperarticle

Forfurtherdetailsontheauction,pleasecontactouroffice: Tel:075-254-8851 E-mail:office@kogire-kaicojp

KogirekaiAuctionTermsofAgreement

Pleasenotethatallsuccessfulbiddersareresponsibleforpaying thehammerpriceandwillbecharged30% oftheirhammer priceinthecaseofcancelation

GeneralClause

1AllKogirekaiauctionsandresaleshallbecarriedoutaccording totheJapanesetermsofagreementpublishedinthemostrecent Kogirekaicatalogue

2Uponregisteringarticlesorenteringabid,sellersandbidderswill beviewedashavingacknowledgedthetermsofagreement

3AnydisputeswhichmayarisefromaKogirekaiauctionshallbe subjecttothejurisdictionoftheKyotoDistrictCourt

4AllrightsarereservedbyKogirekaiCo,Ltd

DetailedClause

A.Cataloguesandpreliminaryinspections

1Kogirekaiauctioncataloguescontainingphotos,descriptions andthereservepriceofarticlesputupforauctioncanbeacquired forafeeincludingconsumptiontaxandshipping

2Descriptionsinthecatalogueincludesuchinformationasthe registrationnumbertitlequantityandmeasurementsofarticlesput upforauction

3Alldescriptionsofarticles,aswellasassessmentsregardingthe timeoftheircreationareinterpretationsmadebyKogirekaiatthe timeofregistrationandareforreferentialpurposesonlyTheyare notguaranteedandareinsufficientasadefinitebasisfor judgmentKogirekaiwillnotcompensateorbearresponsibilityfor anyissueswhichmayariseduetoerroneousdescriptionsinthe auctioncatalogueWewillhowevercorrectanynoticeableerrors upondiscoveryIfthereisacleardiscrepancyinopinionbetween usandasellerregardinganarticleandthelatteropinionisapplied inthecataloguedescription,wewillindicatethatitreflectsthe seller’sstanceattheendofthedescription

4Thedatainthiscatalogueisforreferentialpurposesonly,and cancelationsofbidsduetomisinformationorinsufficient informationandcomplaintsaboutdamagedarticleswillnotbe acceptedoncethesuccessfulbiddershavebeendeterminedAlso pleasenotethatKogirekaidoesnotconfirmorguaranteethe mechanicalperformanceofmachinerysuchaswatches

5Itisuponbidderstoconfirmscratches,stainsandotherdamage ofarticlesinpersonatthepreliminaryinspectionAsanauxiliary means,however,werespondtorequestsforconditionreportsby phone

6Weprovideconditionreportsonlyduringthespecifiedperiod

7Publicpreliminaryinspectionswillbeheldduringthespecified period

B.Enteringbids

1Beforeenteringabid,biddersarerequiredtoregistertheirname andaddressandsubmittheirbankcertificatealongwithcopiesof officialidentificationdocuments(suchastheirdriver’slicense, healthinsurancecardorpassport)Pleasebesuretoreadthe biddingrequirementscarefullyKogirekaireservestherightto refuseorcanceltheregistrationofabidderwhoseapplication Kogirekaibelievesmayobstructtheoperationoftheauction

2Inordertoenterabid,entertheregistrationnumberofthearticle youwishtopurchaseandyourdesiredbiddingpriceonthe specifiedbidform.Bidsmaybesubmittedbypost(Pleaseusethe specifiedenvelope),faxorinpersonIfthetitleandnumberofan itementeredonabidformdonotcorrespondKogirekaiwilldecide whichtoputthroughwithoutconsultingthebidder 3Bidslowerthanthereservepricewillbeineffective

4IfyouareforeigntoJapanandthisisyourfirsttimeto participateinaKogirekaiauction,youarerequiredtomakea depositof30%ofyourbiddingpricebytheclosingdateWithout thisdeposit,yourbidwillremaininvalidAftertheopeningofthe bids,youwillreceiveafull,promptrefundUponrequest,however, thedepositmayberetainedleavingsuccessfulbidderstobe chargedtheremaining70%oftheirbiddingprice

5Kogirekaidoesnotacceptnegotiationstosellunsoldarticles belowthereservepriceNeitherwillwerespondtorequeststo mediatebetweensellersandsuccessfulbidders

6Biddershavetheoptionoflimitingtheirtotalbiddingpriceby

TheKogirekaiauctiontermsofmanagementconsistofageneral clauseanddetailedclausesA,BandC. ClausesA,BandCeachconcerncataloguesandpreliminary inspectionsenteringbidsandlistingarticlesrespectively

enteringtheirbudgetintherelevantcolumnonthebidform.Ifno prioritysequenceisclarified(Pleasenumberthearticlesoutsideof theframetoclarifytheprioritysequence)andthetotalpriceof successfulbidsexceedstheenteredlimitKogirekaiwillarbitrarily decidewhichsuccessfulbidstoputthrough

7Lotbiddingamethodofbiddingforsimilaritemscollectively requiresconsultationinadvanceInordertomakealotbid,enter thetotalbiddingpriceontheform.Ifthetotalbiddingpriceofalot bidderisthesameasthetotalofallhighestindividualbidsforthe collectionofitems,thelotbiddershalloverruletheindividual bidders

8Bidswillbeacceptedfromthedatethecatalogueisissueduntil thespecifiedtimeoftheclosingdateBidformssubmittedbypost orfaxwillbeeffectiveonlyiftheyreachKogirekaibythespecified timeoftheclosingdate

9Alterations,additions,andcancelationsofbidsandbidding pricescanbemadeuntiltheclosingdateThemostrecentbidform sentinbeforetheclosingdatewillbethebidder’sfinalsubmission

10Thebidswillbeopenedimmediatelyaftertheclosingdate,and eacharticlewillbesoldtothehighestbidderAfterthesuccessful biddershavebeendeterminedtheresultsoftheauctionwillbe senttoallbiddersInthecaseofdelayedcontactwiththe successfulbidder,wewillrespondappropriatelyThebidopening processwillnotbeopentothepublic

11Foreachauctionedarticle,successfulbidderswillberequired topayacommissionfeewhichpercentagedependsonthetotalbid price,andconsumptiontaxonthecommissioninadditiontotheir hammerprice

12Hammerpriceswillbesenttoallbiddersandpublishedinthe nextKogirekaiauctioncatalogue 13Ifmultiplebidderstieforthehighestbidthearticlewillbesold tothebidderwhoseformarrivedatKogirekaiearliest 14Nosuccessfulbidmaybecanceledaftertheclosingdate Delayedpaymentsandothersuchproblems,however,willbe resolvedwithinaspecifiedperiodbychargingthebiddera cancelationfeeof30%oftheirhammerprice(50%ofthe cancellationfeewillinturnbepaidtotheseller)Ifagreement cannotbereachedthroughnegotiationthematterwillbesubject tothelegalproceedingsoftheKyotoDistrictCourtAlllegal expensesmustbebornebythebidderKogirekaiwillnotdo businesswithsuchbiddersthereafter

1550%ofthecancellationfeewillbepaidtotheseller,unless Kogirekaiisunabletocollectthefeefromthebidder 16Paymentsmustbemadewithinthedeadlinethroughcashor depositsintoaspecifiedbankaccountUnlessthenecessary cancelationprocedurehasbeencompletedbidderswillberequired topayaninterestrateof01%oftheirtotalpaymentforeveryday theyarelateinmakingtheirpayment

17Weareopentorequestsfrompublicinstitutionssuchasart museumsthatwishtoextendtheirpaymentdeadlinebeforehand 18Ifasuccessfulbiddercancelstheirbid,thearticlewillbesoldto thesecondhighestbidderatthebiddingpricetheysubmitted 19Assoonaspaymentforauctionedarticleshasbeenconfirmed successfulbiddersmaycollecttheirarticlesUponrequestwewill alsotakeontheprocedureofpackagingandshippingauctioned articlesatKogirekaiInthiscase,bidderswillbechargeda packagingfeeandmustbearallshippingfeesandpremiumsthat ensueSimilarly,bidderswhocommissionthepackagingofan article(includingbreakablesandnonstandard-sizeobjects)toa shippingcompanywillberequiredtobearallcostsOnemonth afterthepaymentdeadlinestorageofarticleswillcost¥300per dayperarticle

20AsarulebiddersoutsideofJapanwillberequiredtomake theirpaymentsincashtotheKogirekaioffice,andsection19 abovewillbeappliedtotheshippingofarticlesoutsideJapanas well

21Kogirekaiwillnotrespondtoanycomplaintsoncepayments havebeenmadetotheseller

22Bidsreceivedaftertheclosingdatewillbeconsideredinvalid

regardlessofthebiddingprice,ifabidforthearticlehasalready beenacceptedIfnobidhasbeenacceptedforthearticle,however, thearticlewillberesoldatthereservepricetothefirstpayment offerwereceiveUnsoldarticleswillbeputupforresaleuntila specifieddateaftertheauction

23Paymentsforresoldarticlesmustbemadewithin10daysafter purchasehasbeendeterminedBidderswhocanceltheirpurchase afteraresaletothemhasbeendeterminedwillbechargeda cancelationfeeof30%ofthereserveprice

24Wewillnotrespondtoinquiriesregardingtheauctionresults forthreedaysaftertheclosingdate

25Articleswithpartsmadeofanimalsprotectedbythe WashingtonConvention(suchasivorycoralcrocodileand alligatorskin)cannotbeshippedoutsideofJapan

26Asarule,werequestthatbiddersarrangefortheshippingof articlesdifficulttoshipthemselves(Forexample,over-sizedor heavyarticles)UponrequestofbidderswhowishKogirekaito packageandshiptheirarticles,Kogirekaiwillprovideawritten quotationofallensuingcosts

C.ListingArticles

1AllitemsthatfollowKogirekaistandardsshallbelistedandput upforauctionWeprovidefreeconsultationThecriteriaassessing thesuitabilityofitemsfortheKogirekaiauctionreflectthecurrent stanceofKogirekaiandareliabletochangebasedonour judgmentfrompastexperiencesandothercircumstancesEven articlesthatweresoldinpreviousKogirekaiauctionsmaynolonger qualify

2Inordertoputanitemupforauctionsellersarerequiredto presentofficialidentificationdocuments(suchasadriverslicense healthinsurancecardorpassport)Kogirekaireservestherightto refuseorcanceltheregistrationofasellerwhoseapplication Kogirekaibelievesmayobstructtheoperationoftheauction

3Thereservepriceofeacharticlemustbenolowerthan¥50,000, andthelistingofcertainarticlesmaybedeniedWeareopento consultationregardingthereserveprice

4Kogirekaimaycancelthelistingofanarticleafterthepublication ofthecatalogueInthiscasethesellermustbearallexpenses exceptforlistingfeeswhichwillbebornebyKogirekai

5Reserveprices(minimumdesiredsellingprices)mustbedecided byKogirekaiandsellersthroughdiscussionandprintedinthe auctioncatalogue

6EvenarticlesthatweresoldinpreviousKogirekaiauctionsmay nolongerqualifyforauctiondependingonthecurrentregulations

7Forfurtherinformationonlistingpricespleaserefertoour separatedocumentonthesubject

8Kogirekaireservesthecopyrightandusagerightsregardingall photostakenbyKogirekaievenaftertheauction

9Ifasellersmakesanyrequestsregardingthephotosoftheir articles(size,thenumberofshotstaken,etc)andKogirekai obliges,theywillbechargedthefulllistingfee,regardlessof whethertheyaresuccessfulinsellingtheirarticleornot

10Thesellerwillberequiredtopayacommissionatarateof 165%ofeachlotwhenthesellingpriceislessthan100000yen and11%ofeachlotwhenthesellingpriceis100000yenormore

11Sellerswillbeinformedoftheauctionresultsbyaninterim report,tobefollowedbyanofficialreportoncebidders’payments havebeenconfirmed

12Sellerswillbepaidwithin30daysafterthesuccessfulbidder hasbeendeterminedIfthebidderislateinmakingtheirpayment, sellerswillreceivepaymentonlyafterthebidder’spaymenthas beenconfirmed

13Ifarticlesaredamagedorlostinaccidentssuchasfireortheft whileunderourcare,thesellerwillcoverthedamagebypayingan insurancepremiumof05%thereservepriceWhileotherdamage willbecoveredbystandardinsurance,Kogirekaiwillbeexempt frompaymentsof¥50,000orless,andnomorethan80%ofthe reservepricewillbeinsuredDamagecausedbyearthquakes, thunderstormsandothernaturaldisasterswillnotbeinsuredAny

issueswillbesettledaccordingtothetermsoftheinsurancepolicy employedKogirekaiwillnotcompensatearticlesdamagedby conditionsforwhichwebearnoresponsibility(changesinweather indoorenvironmenttemperaturehumidityandsoon)unlessthe articleiscompletelydestroyedinwhichcasethesellerwillreceive upto5%ofthereservepriceIfanarticleisdestroyedbeforea reservepricehasbeenagreedupon,thesellerwillreceiveupto ¥50,000incompensation

14Theinsuranceandcompensationinaboveclause13doesnot coverdamageinflictedonunlistedarticlesduringshipping 15Allpackagingmaterials(paper,woodenboxes)andevaluations ofarticlesbyanappraisermustbepaidforbythesellerForfurther informationpleaserefertoourseparatedocumentonpackaging materialsandexpenses

16Unsoldarticleswillbereturnedtosellersafteracertainamount oftimeThesellermustbearallshippingfeestohaveunsold articlesreturned

17Thecontractcomesintoforceafter5daysoflisting confirmationformispublishedAnycancelationsbysellersafter listingconfirmationformispublishedwillbechargedapenalty Sellerswhocancelthelistingofanarticlepriortothepublicationof thecataloguewillbechargedapenaltyof30%thereservepriceIf thelistingofanarticleiscanceledafterpublication,thesellerwill bechargedvariousexpensesincludingthelistingfee,photography fee,insurance,packingmaterialsandpenaltyof30%thereserve price

18ArticlesbeingtransportedinKogirekaivehiclesareuninsured Sellerswhofeeltheneedtoinsuretheirarticlesshouldmake arrangementspersonally

19ArticlesstoredbyKogirekaiareuninsuredwhilebeing transportedbetweenourfacilitiesusingpublicroads

古裂會では、随時出品を 受け付けております。

手放された作品は、お送りするカ タログという形で遺していただけ、 整理や終活としてもご好評いただ いております。まずはお気軽にお 問合せください。

TEL:075-254-8851

(10:00~17:00 日祝休み)

今後の開催予定と出品締切日

147回 特集 佛教美術

(3月下見会)12月中旬

148回 特集 漆藝・染織

(5月下見会)2月中旬

〒604-0811

京都市中京区堺町通二条上る亀屋町176 TEL.075-254-8851 FAX.075-254-8854

176, Kameya-cho, Nakagyo-ku, Kyoto, 604-0811 JAPAN.

発行日 2025年10月21日 issued; 21th Oct. 2025

http://www.kogire-kai.co.jp e-mail office@kogire-kai.co.jp

禁、無断転載 複製

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.