143th KOGIRE-KAI AUCTION CATALOG

Page 1


入札オークション

下見会<京都市勧業館 みやこめっせ・1F>

2025年9月4日● 木

10:00~17:00

9月5日● 金

10:00~16:00

東京下見会<東京プリンスホテル>11Fピオニー 2025年9月9日● 火  12:00~18:00

10日● 水  10:00~16:00

完全予約制(受付は9/4まで) 詳細はお問い合わせください。

京都予約下見<古裂會本社> 2025年8月19日~2025年8月30日まで

(日・祝日は除く)

京都市中京区堺町通夷川下る亀屋町176

最新情報は弊社ホームページ・SNS・メール・ 電話等にてご確認下さい。

<入札締切>

2025年9月11日(木)必着

カタログ掲載の全作品に経年損傷、実作品の色目等に多少の差異があり、下見会での実見 確認を原則としております。下見会へのご来場が困難な場合には、コンディションレポートを 受け付けます。お申し込み順での対応となりますので、お早めにお問い合わせください。真贋 については未詳。

TEL:075-254-8851 FAX:075-254-8854 e-mail:office@kogire-kaicojp

〈夏季休業について〉

8月10日(日)~17日(日)の間、休業いたします。18日(月)より通常営業いたします。

目次

澄んだ眼のCollection............................................2~19 中国美術 朝鮮美術..............................................20~101

公家文華.........................................................................102~121 佛家 122~149 武家 150~190

書畫家 191~272

藝能 香道 茶道 273~342 華道 人形 燈火器 343~345

文房 提物 象牙 346~351

石造美術 景道 352~356

陶磁器 明治工藝 357~395

漆藝 金工 貴石・宝石 396~413

南蛮・紅毛 江戸の科学 414~415

考古 亞細亞骨董ほか 416~418

硝子 染織 419~423

西洋美術 史料ほか 424~439

真と贋のはざま 昭和百年 440~467

規約・参加方法 巻末

凡例

□掲載については、出品物の多寡に応じて傾向別の分別を心掛けたが、結果的に は同系統のものでありながら項目を隔てるような不統一も発生している。

□記事については、いずれも概略を示す程度である。錯誤も誤謬も予測されるが、 現段での理解に基づいている。判断のつきかねるものには言及していない。

□時代判別については、日本及び舶載のものは通例の表記法を採用。外国は世紀 で表記するよう努めた。判断のつきかねるものには表記を控えた。

□生産地について日本のものは、特に地域の特定されるもの以外はそれらの表記 を除いた。また、日本(国名)の表記は省いた。諸外国については、採取地を もとにした出品者の申告を重視した。

□損傷についての記載は、微妙且つ煩雑なので、一部を除いて割愛した。

□水漏れの表記について

水を溜めて使用する道具類であって、底面ないし器腹に明らかな瑕疵を認める 場合、水が漏れるか事前に確認することがある。確認できた場合はその旨を記 載するが、記載のない作品についての健全性を保証するものではない。

□本文中の敬称は、物故・現存にかかわらず全て略した。

□寸法の記載は、ヨコ×タテ×タカサ(ただし、硯はタテ×ヨコ×タカサ)とし た。単位はセンチ。着物類のヨコは、袖口から袖口まで。タテは、肩口から裾 端まで。袖は、その天地の長さ、筒袖は、袖口の寸法をヨコ、タテのあとに追 記した。ものによってはその高、巾、長、だけを記したものもある。また不要 と考えられるものは省いた。

□記事に関する参考文献は、特例を除き、巻末に一括して表示した。

□子供着物の表記について  子供の着物の表記については一ツ身のうち、背守り縫いのあるものを「祝い 着」、ないものを「一ツ身」と表記した。一ツ身以上の大きさで、背縫いのあ るものは、全てその大きさの差にかかわらず、これを「子供着物」とのみ表記 した。

□打掛の表記について  小袖、あるいは、振袖と、打掛の形態的変化は殆どない。ここでは、織物と、 婚礼衣裳として着用されたものを打掛と表記した。

□屏風の表記について  一対のものを一双とし、片双を一隻とした。特記しない場合もある。

□付属箱の表記について  時代箱:古製のオリジナル箱。桐、杉樅、不明/箱:上記に該当しない古箱/ 共箱:作者によって識字された箱  識箱:何人かによって識字された箱/新箱:新造箱 □事象の西暦表記について  和暦と西暦の併記に努め、西暦表記はグレゴリオ暦を採用した。ながら、和暦 西暦間の変換を行った際、若干の誤差を生じている場合がある。

澄んだ眼のCollection

蒐集子は嘗て文人画家を志し、中国学や書画骨董に通暁した大家に師事して研鑽した。「伝統は芸術を停滞せしめ、成法は作家 を惰眠せしめる、世に伝統的芸術ほど無気力で厭ふ可きものは無い」との論に同調し、常に窠臼を脱した芸術を目指した。が、蒐 集子の中で心機の一転があったのであろう、「将に消滅の危機に直面している」書道へ傾倒。かつて唾棄したはずの伝統的芸術へ 回帰し、妙筆の蒐集と研究に精勤した。

このCollectionは「大聖武」にはじまり三十二点を数えるが、大師流書家をはじめ松花堂、遠州、明代の能書、果ては『近世畸人 伝』登載の僧に至るまで多岐に亘り、総じて大聖武以来の遺風を尊ぶ気配を感じさせる。澄心の下に集った三十二点は、蒐集子の 座傍にあって彼の書道を援ける、只その為のみに在ったのであろう。

#001 大聖武四行断簡幅 ¥2,000,000~ 付二重箱(内桐 外溜塗) 紙本 牙軸端 10×28 表具35×175 国宝大手鑑(近衛家伝蔵)がそうであるように、古筆手鑑の筆 頭を飾るのは「大聖武」と呼ぶ賢愚経断簡を第一とする。料紙 には胡粉と香末を漉き入れ、伝称は骨粉を混ぜたと伝え荼毘紙 と称される。聖武天皇勅願の東大寺に伝来しており、その勇壮 な書風から、聖武天皇勅筆の宸翰に擬せられ伝えられてきた。 「大和切」とも呼ばれる。日本第一、則ち筆頭。(参考文献『王朝 美術名古展』1976年・東京国立博物館)

#003 近衛三代和歌短冊帖 ¥750000~ 6×365ほか 帖125×41×6 忠煕13 忠房23 篤麿筆墨竹(絖本)1

帖外:忠煕3 忠房17 近衛貞子2 近衛衍子2 近衛光子1 近衛忠煕(文化五・1808~明治三十一・1898)は近衛家二十七代当主。公武合体派であり、安政の大獄で失脚するも復帰。関白、左 大臣などを歴任した。号翠山。

近衛忠房(天保九・1838~明治六・1873)は忠煕の四男。幕末期に左大臣となるも、新政府発足に際し官を辞す。赦された後は神祇 職を歴任した。号光山。

近衛篤麿(文久三・1863~明治三十七・1904)は近衛家二十九代当主。公爵。貴族院議長、学習院院長などを歴任した。号霞山。

近衛衍子(明治二・1869~明治二十四・1891)は加賀藩主・前田慶寧の五女。近衛篤麿に嫁ぎ、文麿を出産後に夭折。

近衛貞子(明治四・1871~昭和二十・1945)は加賀藩主・前田慶寧の六女。衍子の後妻として篤麿に嫁ぎ、文麿の継母となる。

近衛光子(生年未詳~大正九・1920)は近衛忠房の妻。名直子。島津久光の養女で、斉彬の養女となった際貞姫に改名したと云う。

#006 松花堂昭乗 「樂志論」巻物 ¥350000~ 付時代箱(松)  大倉好斎極札 絹本 牙軸端 441×265 表具478×265 ヤケ シミ  仲長統作 松花堂昭乗(天正十二・1584~寛永十六・1639)は学僧、書画家。堺の人。 俗名中沼式部、号に惺々翁、空識、晩年に松花堂と号した。男山岩清水八幡宮 の瀧本坊に住した。

#005 鳥山巽甫 「月賦」巻物

¥400000~ 付時代識箱(桐・破損 貼札) 神田定常極札 絹本 牙軸端 348×28 表具377×28 ヤケ  スレ オレ 謝希逸(謝荘)作 「寛文丁未(1667)」跋識 「真敬法親王朱点 一乗院宮伝来」中村雅真折紙 鳥山巽甫(生年未詳~延宝七・1679)は書家。名輔忠、通称孫兵衛。巽甫入斎などと号す。寛永十年(1633)徳川家の招聘により東福門院に仕え、のち女 三宮顕子内親王の家司となる。藤木敦直、寂源に大師流を学び、漢文学への造詣と晋唐の行草折衷をもって一家を成した。

朱点:真敬法親王(慶安二・1649~宝永三・~1706)は後水尾天皇の第十六皇子。幼名富宮、諱常淳。法名信敬のち真敬。興福寺一乗院に入室。清水寺別 当も務める。

折紙:中村雅真(安政元・1854~昭和十八・1943)は奈良の人。政治家、実業家。松庵と号した。奈良帝室博物館の学芸委員をつとめるなど文化人として の功績も大きく、また、書画骨董にも通じる趣味人であり、蒐集家でもあった。

#008 南谷 「後赤壁賦」巻物 ¥250,000~ 付時代識箱(桐 貼札) 紙本 牙軸端 1181×30 表具1477×30 シミ オレ 「享保癸卯(八・1723)」跋識 □碩扉絵(絹本) 南谷(寛文三・1663~元文元・1736)は石見出身の僧。俗姓佐々木、松下を称す。号幻華。『近世畸人伝』に曰く「……纔に乳を離るより筆研を愛し、好 みて字画をなすに頗ル奇趣有」と云う。

款記の時点で南谷は病を得ていたらしく、仲冬の薪不足を懸念しつつも、楮紙を持参してきた近隣の人の求めに応じて筆を執り、病中の鬱情を慰めて いる、と綴っている。

#009 小堀遠州 消息幅 ¥300,000~ 付木箱(桐) 紙本 牙軸端 41×30 表具52×111 スレ 小堀遠州(天正七・1579~正保四・1647)は茶人、武将。本名政一。号狐篷庵・宗甫。遠州は通称。古田織部のもとで茶の湯を学んだ。茶の湯、造庭に優 れ、その茶風は洗練され「綺麗さび」と言われる。 昨 日 段 大 納 言 様 御 直 書 被 成 下 候 来 廿 五 日 御 年 寄 衆 就 致 参 上 、 拙 者 式 も 可 被 伺 公 旨 忝 次 第 存 奉 候 昨 日 者 品 川 へ 御 成 於 被 地 、 御 茶 上 げ 候 被 仰 出 御 機 嫌 能 御 茶 上 げ 申 侯 右 之 仕 合 ニ 付 此 中 品 川 ニ 罷 有 御 目 見 ニ モ 伺 公 致 候 右 之 通 被 仰 上 可 下 候 恐 々 謹 言 五 月 廿 二 日 花 押

#010 玉林院傳長 「程子四箴」巻物 ¥150,000~ 付時代識箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 1022×40 表具1054×40 ヤケ 箱の書付に倣い表題としたが、釋家・傳長について仔細を得ない。

「程子四箴」は宋代の儒者・程頤(1033-1107)が著した「視・聴・言・動」に就いての訓戒。朱子学を推進する明の嘉靖帝によって注釈され、全土学問所 に頒布された。

#012 寺田無禅 新古今和歌集真名序巻物 ¥200,000~ 付木箱(桐 貼札) 紙本 唐木軸端 385×28 表具407×28

#013 藤木敦直 「秋萩帖」巻物 ¥250000~ 付時代箱(桐 貼札) 絹本 骨軸端 290×26 表具337×26 ヤケ シミ スレ 北野学堂文庫蔵印

#014 藤木敦直 書扇面貼交巻物 ¥80000~ 付木箱(桐 貼札) 古筆了伴極札 紙本 唐木軸端 50×17 表具288×28 スレ オレ  四枚貼 寂源跋識(寛文八年・1668) 跋文:寂源(寛永七・1630~元禄九・1696)は社僧、書家。藤木敦直の四男。比叡山で出家して龍禅院實源を称す。のち今出川晴季の猶子となり、筑後の 高良山座主となる。退隠後は京の鷹峯に住した。書は父・敦直と本庄道芳に学んで一家を成した。

寺田無禅(生年未詳~元禄四・1691)は書家。名正忠、通称石見。号は無禅のほか安樂庵、喝石など。近衛家に仕える。藤木敦直に学び、小野道風の中字 に端緒を得てその書風を完成域に到達せしめた。非常に長寿であったと伝わる。

藤木敦直(天正十・1582~慶安二・1649)は江戸時代初期の書家。賀茂の祠官であるため加茂敦直とも。号は正心斎。従五位上甲斐守。大師流や三蹟の 書風を学び藤木流(甲斐流、賀茂流とも)を創始する。後水尾天皇より書博士に任ぜられた。十九歳まで読み書きができなかったと伝わる。門人は実子の 寂源をはじめ寺田無禅、荒木素白など数多い。

#015 伝佐々木志頭磨 百人一首折本 二 ¥50000~ 付木箱(桐) 紙本 18×245 ヤケ 虫穴 佐々木志頭磨(生年諸説~元禄八・1695)は書家。通称七兵衛或いは七右衛門、号静庵ほか。藤木敦直に学んで大師流を修めていたが、中国尊崇主義に傾 倒して師家から訣別、唐様の志頭磨流を興す。加賀藩の五代藩主・前田綱紀に仕えた。

#016 藤木敦直 一行書幅 ¥70,000~ 付木箱(桐 貼札) 所載コピー  紙本 唐木軸端 29×127 表具39×205 ヤケ  オレ 虫穴 表具虫穴 賀茂季鷹巻止識 『書道大師流綜考』所載

#017 藤木敦直 「麻利支天」四字書幅 ¥70,000~ 付木箱(桐 貼札) 所載コピー 紙本  箔押軸端 35×86 表具51×171 ヤケ オレ 『書道大師流綜考』所載

藤木敦直(天正十・1582~慶安二・1649)は江戸時代初期の書家。賀茂の祠官であるため加茂敦直 とも。号は正心斎。従五位上甲斐守。大師流や三蹟の書風を学び藤木流(甲斐流、賀茂流とも)を創始 する。後水尾天皇より書博士に任ぜられた。十九歳まで読み書きができなかったと伝わる。

#019 聖護院宮盈仁 唐紙五字書幅 ¥70,000~

付識箱(桐) 絞蝋紙本 骨軸端 46×71 表具55×163 ヤケ 聖護院宮盈仁法親王(明和元・1764~文政十三・1831)は皇族、閑院 宮典仁親王の第七皇子。光格天皇の弟。幼称寛宮、俗名嘉種。園城寺長吏 官、のち聖護院門跡。

#018 花山院愛徳 一行書幅 ¥40,000~ 付木箱(杉 貼札) 紙本  朱塗軸端 28×102 表具40×187 シミ オレ 花山院愛徳(宝暦五・1755~文政十二・1829) は公卿。従一位右大臣。号は通斎・大拙。和歌、 書画に匠であった。

#020 岡本保誠 七絶懐紙幅 ¥55,000~  付木箱(桐)

紙本 潤塗軸端 44×32 表具47×109 ヤケ オレ  弘仁天皇御製 岡本保誠(文化八・1811~明治十五・1882)は書家、上賀茂神社祠官。 号慶格、岡本甲斐守を称す。書博士。

#021 学信 一行書幅 ¥30,000~ 付木箱(桐) 紙本

朱塗軸端 28×96 表具36×176 ヤケ シミ オレ 学信(享保七・1722~寛政元・1789)は浄土宗の僧。伊予今治出身。増 上寺で宗戒両脈を受けるも、のち上京して浄土律を学ぶ。西日本各地の 教化に努め、法然院ほか諸寺で住職に就く。厳格な僧侶教育で知られ、 『蓮門興学篇』などを著す

#022 若城藍田 蓮池画賛幅 ¥45000~ 紙本 唐木軸端  33×29 表具49×95 ヤケ オレ 表具オレ、虫穴 村井中漸賛 若城藍田(生歿年未詳)は江戸時代中期頃の画人。村井中漸に学んだ とされ、元明の画法を能くした。

#023 木庵性瑫 一行書幅 ¥120000~ 付時代識箱(桐) 紙本 牙軸端 22×59 表具30×132 ヤケ シミ スレ オレ 木庵性瑫(万暦三十九・1611~天和四・1684)は中国、明末清初の禅 僧で、明暦元年(1655)来日、宇治の黄檗山萬福寺に入り、寛文四年 (1664)隠元のあとをうけて黄檗第二代の住持となり、隠元、即非ととも に黄檗の三筆と称される。

#025 豊坊 行書古詩十九首巻物 ¥1000000~ 付時代識箱(桐) 紙本 玉軸端 515×28 表具800×31 ヤケ スレ 「嘉靖丁亥(1527)」豊坊款記 沈明臣、周天球、屠隆、楊徳政、許光祚跋識 羅振玉巻止識 内藤湖南箱識

豊坊(生歿年未詳)は明代の書家。現・浙江省の人。字人叔、号禺外史或いは南禺外史。嘉靖二年(1523)進士及第。汗牛充棟にして書法に優れ、各書体 の作が遺る。

跋:沈明臣(正徳十三・1518~萬暦二十四・1596)は詩家、書家。字嘉則、号句章山人。浙江の人。萬暦年間における三大布衣詩人の一。

跋:周天球(正徳九・1514~萬暦二十三・1595)は明代の書画家。江蘇の人。字公瑕、号幼海、六止居士ほか。文徴明に従い書を学び、特に篆書、楷書を    能くした。

跋:屠隆(嘉靖二十二・1543~萬暦三十三・1605)は詩人、戯曲作家。字長卿あるいは緯真、号赤水。寧波の人。萬暦五年(1577)進士及第。

巻止:羅振玉(同治五・1866~康徳七・1940)は江蘇省生。字式如、叔蘊、号雪堂。甲骨文字、敦煌文書の研究で知られる。辛亥革命後は京都に逃れ、内     藤湖南ら日本の学者と交流。

箱識:内藤湖南(慶応二・1866~昭和九・1934)は東洋史学者、名は虎次郎。陸奥国鹿角郡毛馬内村生まれ。大阪朝日新聞などの記者を経て京大教授。     著作『支那絵画史』『支那論』ほか。詩文にも長じ、書をよくした。

#027 李因・蒋明鳳 書画貼交帖 ¥800,000~ 付識箱(桐 貼札) 紙本 29×29 帖36×32×2 ヤケ 虫穴  跋文:「白雲在天」朱文、「醴泉長潤」白文印 箱書から、長尾雨山が七十六歳の時に蔵したと知れ、これは1939年に該当する。李因(萬暦四十四・1610~康熙二十四・1685)は女流画人、詩人。字今 生、号是庵。米芾、米友仁父子に学ぶ。蒋明鳳(生歿年未詳)は明代末期の文人、画家。浙江省長興出身。萬暦四十六年(1618)郷試に合格し、福建省の官職 に就いて以降政職を歴任。

#029 貫名海屋 五行書幅 ¥100,000~  付木箱(桐) 紙本 唐木軸端 56×128 表具72×199  シミ 表具シミ 貫名海屋(安永七・1778~文久三・1863)は儒者、書家、 文人画家。幕末三筆の一人。別号菘翁。徳島県の人。儒学 を中井竹山に学び、京都に須静堂塾を開く。長崎の日高鉄 翁に文人画を学ぶ。名苞(しげる)。字君茂、子善。通称政 三郎、のちに省吾、泰次郎と改める。号に海仙、海客、海 屋、海叟、摘菘人、摘菘翁、菘翁ほか。別に方竹山人、須静 主人、三緘主人などとも称した。

#030 山中静逸 三行書幅 ¥80,000~ 絖本 唐木軸端 35×130  表具49×187 ヤケ シミ オレ  表具シミ、穴 山中静逸(文政四・1821~明治十八・ 1885)は幕末・明治の志士、詩人。名は献、 字は子文、別に信天翁、對嵐山房、二水、月 橋の号あり。三河の人。篠崎小竹・斎藤拙堂 の門に学び、詩文をよくし、書画に巧みで あった。石巻県知事、登米県知事等つとめる。 晩年は京都嵐山に隠棲した。

#031 堀南湖 三行書幅 ¥50,000~ 付識箱(杉) 絹本 黒塗軸端 28×97 表具40×151 ヤケ  表具シミ、虫穴 堀南湖(天和三・1683~宝暦三・1753)は 安芸藩の儒者。正朴の子、杏庵の曾孫。名正 修、字身之、通称正蔵、号南湖、習斎。詩文を よくし、易理に精通す。著書に『書數萬言』。

#033 林鳳岡・人見竹洞 漢詩合装幅 ¥65,000~

付木箱(杉 貼札) 紙本 陶磁軸端 33×22 表具48×147 ヤケ 林鳳岡(寛永二十一・1645~享保十七・1732)は儒者。林鵞峰の子。家 綱から吉宗までの徳川将軍家に仕え、幕政に関与した。

人見竹洞(寛永十四・1638~元禄九・1696)は林羅山に学んだ儒者で、 幕府儒官となり『本朝通鑑』編纂に従事。また石川丈山に詩を学ぶ。 #032 村瀬栲亭 七律書幅 ¥60,000~ 紙本 潤塗軸端  52×32 表具63×131 シミ オレ 村瀬栲亭(延享元年・1744~文政元・1818)は儒学者で京都生まれ。 名は之煕、字は君績、別号神州、土岐中書。詩文を武田梅龍に学び、博学 を以って秋田藩主佐竹候に仕え、藩政に参加。後、致仕して京都で門人 に教授し、著述に専念した。蘭竹の画にも長じた。

#034 伊藤聴秋 五絶書幅 ¥40000~ 付木箱(桐 貼札) 紙本 唐木軸端 31×136 表具42×192 ヤケ 表具ヤケ 葛布表装 伊藤聴秋(文政五・1822~明治二 十八・1895)は漢詩人。名起雲、字 士龍、号は黙成子のち聴秋。蜂須賀 家家臣の家に生まれ、京に出て梁川 星巌に師事。

#038 近重真澄 騎牛老子画賛幅 ¥35,000 付木箱(杉 貼札) 紙本 朱塗軸端 25×58 表具34×141 オレ 近重真澄(明治三・ 1870~昭和十六・1941) は高知県出身の化学者、 理学博士。東京帝国大学 理科大学化学科卒。京都 帝国大学で理学部長、化 学研究所初代所長を務 めた。また禅学や茶道に 明るく、漢詩も能くする 文人でもあった。号物安。

#035 大沼枕山 三行書幅 ¥40000~ 紙本 唐 木軸端 30×139 表具43×180  シミ オレ 表具シミ、オレ 大沼枕山(文化十五・1818~明治 二十四・1891)は漢詩人。名厚、字 子寿、号水竹居ほか。菊池五山の門 人として漢詩を学び、梁川星巌らと 交流。私塾下谷吟社を開き、詩壇の 中心を成した。

#036 長尾雨山 三行書幅 ¥60000~ 紙本 唐 木軸端 40×143 表具54×214  シミ オレ 穴 長尾雨山(元治元・1864~昭和十 七・1942)は香川県生まれの書家、 漢学者。名は甲、字は子生、通称は 槙太郎、別号に石隠など。東京帝国 大学卒。

#037 牧野栄斎 庭園画幅 ¥50000~

付合箱(桐) 紙本 潤塗軸端 31×129 表具34×191 ヤケ シミ 「久田十代目宗員門人」款記 作者については仔細明らかでな いが、款記より久田家十代・石翁宗 員(寛政二・1790~慶応四・1868) の門人と知る。掲出は遠方の瀧を借 景とした庭を描く。

#039 甲斐虎山 霊石花卉画扇子 ¥50,000~ 付共箱(杉) 紙本  総長40 ヤケ 「春暉暁艶」原題 「昭和四季(1929)」画中 甲斐虎山(慶応三・1867~昭和三十六・1961)は南画家、書家。豊後の人。名は簡、 字は厚甫、通称駒蔵、別号に梅花道者、玉壺道人ほか。帆足杏雨に師事。明治三十三 年(1900)京都に文中園女学校を創立した。

中国美術

CN-001 漢白玉菩薩趺坐像 ¥700,000~ 付識箱(杉) 唐木台 久野健添状 像高46 総高49

総体を一塊の大理石より彫出しており、 頸を僅かに右傾し、右膝を立て、右手には 宝珠を持つ。東京文化財研究所の久野健 (1920~2007)の添状に曰く、面相の穏や かさと衣紋の表現から作期を九世紀に比 定した趺坐像とする。

CN-002

銅鍍金触地印如来坐像 ¥450,000~ 像高11 総高15

CN-003

銅鍍金立像

¥300,000~ 付識箱(桐) 像高7 総高11

CN-004

西蔵抱合佛 ¥200000~

像高42

総高50 四面十二臂

CN-006 西蔵銅造菩薩坐像 ¥150000~ 像高60 総高73

CN-007 銅造菩薩立像 ¥120000~ 付時代溜塗箱(杉)  箔押台 像高8 総高11 CN-008 徳化窯白磁女仙 ¥200000~ 像高165 観音か CN-009 徳化窯白磁観音坐像 ¥150000~ 像高33  左第一指先カケ 三、四指接合補修 「何朝宗印」「徳化」窯印

CN-010 漢白玉菩薩像残欠 ¥80,000~ 付飾台 像高9 総高17

CN-013 木彫菩薩坐像 ¥50,000~  総高100 損傷方々

CN-016

石造阿弥陀如来立像 ¥60000~ 付木箱(桐) 総高34  右手先欠失

CN-011 銅押出鍍金僧形坐像 ¥50,000~ 総高28 ヒビ

CN-014 木彫菩薩坐像 ¥50,000~  総高40 ワレ

CN-017

木彫箔押菩薩坐像 ¥30000~  総高16 剥離

CN-012 銅鍍銀菩薩坐像 ¥50,000~  総高12

CN-015 銅造菩薩坐像 ¥30,000~  総高5

CN-018

木彫白檀塗道教神 ¥30000~  総高17 持物欠失

CN-019

西蔵木彫如来坐像 ¥30000~  総高31

CN-021 禽獣文帯鏡 ¥1,800,000~ 付木箱(桐 貼札) 21×21×1

後漢時代の神獣文鏡。比較的に緑錆の浸食少なく文様をよく残す。半球状の鈕に四弁花をつけ、弁の間に「長宜子□(錆によ り不読、通例では「孫」)」の四字をみる。内区に青龍、獣頭仙人、蟾蜍一対、白虎、羊、朱雀、小禽を配し、神獣の間に花弁をつけ た乳を等間隔に置く。四つの乳と青龍、蟾蜍、白虎、朱雀には漢代に通底した鍍錫を施し、腐食を抑え視覚的な効果を出す。外 縁は雲文を廻らせて天界の構造をあらわす。本来図像化されたであろう玄武は不在であるが、掲出のような漢時代以来の神獣 の姿や配列においては複雑で不明な点も多い。

CN-022 十二連珠八連弦文詩文鏡 ¥1,500,000~ 付木箱(桐 貼札) 19×19×15

前漢後期より流行した連弧文銘帯鏡。半球状鈕を十二の連珠で囲む鈕座とし、斜列線を挟んで平面凸帯を廻らし、八連弧文で 囲む。外枠の銘文帯は斜列線を内外に廻らし、外縁を素文として構成される。銘文は三十八字からなり、 「 治鉛華清而明 以之為鏡冝文章 延年益寿去不羊 興天無亟如口光 □千秋恵歳長楽未央 可」 とあり、異体字銘帯鏡にて既知である銘文の一例に似通う。漢鏡銘文のおける誤字脱字は往々にしてあるもので、「之を以て鏡 と為せば文章に宜し、年を延し寿を益し不祥を去け……」という理念は通底しており、鏡を称えて延命長寿を願う漢人の風俗が よく伝わる。全体を緑錆に覆われてはいるが垣間見せる白銅の銀輝が古代の栄華を偲ばせる。

CN-024 花枝文八花鏡 ¥1,500,000~ 付木箱(桐 貼札) 22×22×1

唐鏡の特徴を鏡背文様に観察するが、京博に収蔵される径278㎝の優品と比べてみたい。京博蔵と掲出の相違は、径の大小だ けでなく鋳上がりの相違にある。唐鏡にはない「ゆるさ」と言い換えてもよい。掲出の鋳造の乱れに、踏み返しによる線の鈍さ を指摘し、唐鏡を倣製した和鏡の可能性を指摘したい。

¥350000~ 付識箱(杉) 19×18×15

¥150000~  12×12×24

CN-025 銅饕餮文羊頭
CN-028 青銅壺
CN-027 青銅鼎

CN-031 青銅鬼面蓋注口器 ¥30000~ 付木箱(桐 貼札) 19×16×14

CN-034 青銅量器 ¥50000~  14×25×5

CN-037 青銅金象嵌豆 ¥50000~  付識箱(杉) 135×10×125

CN-041 銅獣耳香炉 ¥30000~  14×11×95 「大明宣徳年製」底銘

CN-032 青銅鼎 ¥30000~ 10×8×9

CN-035 青銅尊 ¥50000~ 付識箱(桐) 22×22×25

CN-038 青銅鳩車 ¥50000~  付木箱(桐) 17×65×9

CN-042 モール雲龍文鉢 ¥30000~  23×23×8

CN-033 布幣 ¥30000~ 付木箱(桐) 75×9 損傷

CN-036 銅獣耳花入 ¥30000~  付識箱(杉) 9×9×15

CN-039 鉄爵 ¥30000~ 15×11×20

CN-043 白玉鹿 ¥300000~ 付木箱(桐) 55×8×55

CN-044 寿山白芙蓉石羅漢 ¥250000~ 付飾台 14×9×95

CN-045 玉飾香炉 ¥100,000~ 付木箱(桐) 飾台 8×35×11 蓋部欠失

CN-046 翠玉根上松 ¥150,000~ 付飾台 45×13×81 ※下見会には持参しません。詳細お問合せください。 TEL:075-254-8851

CN-049 玉璧 ¥80,000~ 付合箱(桐) 8×8×04

CN-051 犀角杯 ¥100000~ 付木箱(杉 貼札) 仕覆  65×55×45

白玉魚 ¥170,000

付木箱(桐) 飾台  総長21

CN-050 翠玉松鹿文合子 ¥70,000~ 付木箱(桐) 9×9×5

CN-052 獣角小形爵 ¥70000~ 付唐木箱 5×4×7

CN-048

CN-053 玉猪龍 ¥50,000~ 18×14×45  口腔部研磨

CN-056 玉璧 二 ¥50,000~  付黒塗識箱(桐)各一 20×335×07ほか

CN-059 玉璧 九 ¥50,000  付唐木ケース 大95×24×05ほか

CN-054 玉璧 二 ¥50,000~  付合箱各一 大22×35×18ほか

CN-057 玉璧 四 ¥30,000~  付合重箱 13×20×04ほか

CN-060 玉飾 三 ¥30,000~ 総高9ほか

CN-055 玉璧 二 ¥50,000~ 付合箱  大14×36×1ほか

CN-058 玉璧 五 ¥50,000~  大33×185×05ほか

CN-061 漢白玉浮彫武人 ¥60,000~  39×32×8 接合補修

CN-064 銀浮文合子 ¥250000~ 付木箱(桐) 6×6×25 含有する銅に由来する緑青をみる

CN-066 黄銅鹿香炉 ¥100000~ 16×7×23

CN-065 銅獣面耳香炉 ¥200000~  付寄唐木台 琥珀鈕唐木蓋 17×15×6 「大明宣徳年製」鋳銘

CN-067 平安永寿斎 霰銀瓶 ¥200000~ 付共箱(桐) 17×15×21(把手込) 774g

CN-068 秦蔵六 青銅饕餮文獣耳尊 ¥100000~

付共箱(桐) 唐木台 23×16×35 「明治二十八年(1895)」箱識

CN-070 龍文堂 鉄瓶 ¥40000~

付銅蓋(在銘) 18×15×22(把手込) 龍文堂は京都の鋳造家。明和元年(1764年)頃、 初代の四方龍文が蝋型での鉄瓶鋳造を創案した ことが始まりとされる。昭和三十三年頃まで八 代続いた。

CN-073 七宝香炉 ¥70,000~  付木箱(桐) 15×10×19

CN-069 七宝花瓶 一対 ¥100000~ 付時代溜塗合箱(桐) 11×11×32

CN-071 唐物手焙 ¥30000~  26×26×15(把手込)

CN-074 七宝蓋物 ¥50,000~ 9×9×15

CN-072 唐物銅獣耳花入 ¥30000~  18×13×39 エクボ 水漏埋補修

CN-075 七宝三足香炉 ¥50,000~  付木箱(桐) 9×9×9

CN-077 葛明昌 急須 一対 ¥150000~ 付木箱(桐) 11×7×7 底銘

CN-079 唐木蘭文彫腕枕 ¥100,000~  付識箱(桐) 75×20×3 在銘

CN-080 宜興白泥急須 ¥60,000~  14×10×85 蓮茎把手 「順斎」底印 「志偉」蓋印

CN-082 銅塗金霊獣水注 ¥60,000~  付識箱(桐) 16×11×15

CN-078 沈存周 錫水次 ¥100,000~ 付識箱(杉) 14×9×14 底銘

CN-081 宜興紫泥水注 ¥50,000~  23×18×15(把手込) 蓋ワレ補修  錫加飾 「宜興紫砂名壺」印

CN-083 唐木胎錫蓋茶壺 ¥90,000~  10×9×12 「道光年製」印銘

CN-084 石造獅子 ¥450,000~ 総高21 CN-085 色玻璃玉飾葡萄栗鼠彫持物

CN-086

CN-089 端渓井田硯 ¥4500000~ 付唐木上下蓋 所載本 18×125×35 「嘉靖庚申(1560)銘于停雲館 徴明」底刻銘 『洗硯趣味』(井上研山 1965)所載 硯の研究家・蒐集家として知られる井上研山(1827-1984)には、東洋思想学者・木南卓一(19252016)との共著『洗硯趣味』(蒼龍社/1965)の刊行があり、その名硯図版の№8が掲出である。研山は、 日本産出の硯石である蒼龍石(高知県三原村)の発見者としても知られる。 「明坑水巌の優品。全面蕉葉白。作硯が極めて典雅であり、それに加えて自然の風化、古人愛用 の跡が偲ばれ一段と風趣を増している。背面に文徴明の銘がある」。と解説。銘文は、下記の如く 四行に彫り付けられる。

井爾井田/田宜豊年/嘉靖庚申銘于停雲館/徴明

井田石の呼称は、周代の農耕地の区分形式であった井田法の図形による。文徴明(1470-1559)は、 明代中期に活躍した文人。詩書画に優れ、三絶と称えられる。明代四大家の一。さらに左側面に「竹 珍蔵」と彫り、これは清代の文人・朱竹 (1629-1702)のこと。

解説冒頭に立ち返り、「明坑水巌」に触れておく。明坑とは、明代に南岸の坑から採石されたと の称。南岸は、端渓を端渓在らしめた狭義の端渓の称であり、名石の輩出で知られる。水巌(岩)とは、 明代の地下深くの坑から採石された端渓硯にのみ与えられる称。唐宗では下岩、明では水巌、清で は老坑と称す。

CN-090 端渓蘭亭硯 ¥2,000,000~ 付唐木上下蓋 275×18×8 ソゲ

蘭亭硯は、能書家で名高い王羲之(303-361)が、永和九年(353)四十一名の高士を集めて 開いた詩会 (曲水宴)の様子を刻出して、王羲之を称える硯である。

蘭亭の故事に対する人々の関心も深く、その創始期が判明せぬまま膨大な蘭亭硯が 製作された。或いは宋代の草創とも予見されるが、確定する遺品をみない。本硯を観察 すると、硯面には松の大樹を透して建つ楼閣に在って筆を執る王羲之、彼を覗きこむ人 物、左に楼閣から退出する従者を平肉に刻出する。王羲之の眼前には墨池を兼ねる鵞池 が掘られ、楼閣の卍くずしの勾欄が墨堂へと伸び、墨堂の下辺には左に殿舎を右に宝珠 を戴く堂舎をみる。硯側には、流水に杯を浮かべ詩作にふける高士の群像を刻み、王渙 子と、王羲之の息子である王玄子の詩文を添える。硯背は深く長方に掘って、12行324字 からなる「蘭亭序」を彫り付ける。

硯面と硯側の彫技は薄肉彫に限り、表現は軽妙ながら、稚拙的を感じさせず、硯匠の 的確な描出力を印象させる。

加え、掲出には制作者のほか、唐絵の名画に見られる、後代の書き入れや押捺などに みる唐人の鑑賞法につらなる刻銘を諸所に見る。それらを以下に年代順に列記する。

硯面墨堂上部:「蘭亭修禊図 元貞紀元八月 呉興趙孟頫製」元貞元年(1295/永仁三) 趙孟頫(1254-1322)

硯背中央:「蘭亭序」彫者を不確かながら宋(克)と仮定した。宋克(1327-1387)

硯背左辺:「乾隆丙申夏初陽之長洲石庵劉塘記」乾隆丙申(411776/安永五)劉塘(17191804)

硯背右辺:「嘉慶二年八月二十日(欠落)北平翁方綱観」嘉慶二年(1797/慶応二)翁方綱 (1733-1818)

硯背下辺:「銭塘黄易得見」黄易(1744-1802)

硯側:「去来悠々子披褐良足欽超跡修独往眞契齋古今」「松竹挺岩幽澗激流消散肆情 志酣觴□滞優」年紀はない

本稿では、「蘭亭序」を彫り付けた人物名の読みを不確定とする問題を残すが、「宋 (克)」とすれば、本体部の形成と、「蘭亭序」の彫出に時間差を設定しなければならない。

以上の情報をもとに整理すると、1295年(元貞紀元)、趙孟頫が製作に係り、後、明代に 宋(克)が「蘭亭序」の全文を彫り、さらに下って、1776年(乾隆四十一)に劉塘、1797年(嘉 慶二)に翁方綱が、所蔵もしくは鑑見したことを知る。

定形化した蘭亭硯の創始を知るものではないが、以上の仮説では、宋(克)が確定しな いために隔靴掻痒のきらいは有るものの、作期は元代、本朝に照らせば、鎌倉中期末の 永仁三年に該当する。いずれにしても蘭亭硯史に一石を投じよう。

CN-092 端渓硯 ¥280000~  付時代識箱(桐) 唐木上下蓋 21×14×45

CN-093 端渓硯 ¥100,000~  付唐木四脚台・上蓋 45×31×5

CN-096 珊瑚波龍文彫筆 ¥250000~  付木箱(桐) 柄総長21

CN-097 漆塗筆 二 ¥150000~  付割付箱(桐) 総長24(含筆帽)ほか  朱漆龍箔絵(付時代元箱) 黒漆

CN-098 木胎彫漆筆 ¥140000~  付木箱(杉) 総長35(含筆帽)

CN-100 蓮蟹文彫竹筆筒 ¥80,000~  135×13×14 ヒビ 「明治九丙子(1876)仲秋」彫銘

CN-103 粉彩筆 ¥100,000~  付識箱(桐) 柄長20 総長28

CN-101 劉海蟾 竹筆筒 ¥70,000~  105×10×13 ヒビ 「癸未呉之璠」彫銘

CN-104 端渓太史硯 ¥50,000~  付唐木上下蓋(上蓋ワレ) 31×19×9

CN-106 端渓硯 二 ¥50,000~  端州名硯(付唐木台 24×20×35)  天女硯(付唐木上下蓋)

CN-102 如竹斎 群蛸文彫竹筆筒 ¥70,000~ 10×95×15 「明治十八年(1885)」彫銘

CN-105 端渓硯 ¥50,000~ 付木箱(桐) 33×22×6 カケ

CN-107 翠玉獅子鎮子 ¥70,000~  付木箱(桐) 85×4×5

CN-108 印 三 ¥50,000~ 3×3×5ほか 寿山ほか

CN-110 寿山石印材 ¥30000~  45×3×5

CN-113 竹根彫蛙水滴 ¥30,000~  付木箱(桐) 6×6×4

CN-116 倣哥窯筆洗 ¥50000~  付識箱(桐) 85×85×3 磁貫

CN-109 印・印材 三十九 ¥30,000~ 3×3×9 印12 印材27

CN-111 倣哥窯連山筆架 ¥30000~  付識箱(桐) 総長125

CN-114 紫檀水盂 ¥30,000~ 付銅匙  65×65×55

CN-117 黄楊透彫筆筒 ¥30000~  付木箱(桐) 8×8×13

CN-112 木彫駱駝筆架 ¥30000~  付木箱(桐) 総長95

CN-115 鉄獅子鎮子 ¥30,000~  45×25×4

CN-118 墨 ¥30000~ 55×2×17

CN-120

堆朱樹下木匠文四方盆

¥300,000~ 付木箱(モミ) 35×35×3

CN-121 堆朱蟷螂文香合 ¥180,000~ 付木箱(桐) 55×55×2 内黒

CN-122 堆朱望月仙人文香合 ¥170,000~ 付合箱(桐) 7×7×3 底、内改塗 内黒

CN-123 堆朱山水文四方盆 ¥100000~ 付時代箱(桐) 27×27×35

CN-125 浮文椰子椀 一対 ¥100,000~ 87×87×57 内銀

CN-127 唐物手付花籠 ¥100,000~  付時代識箱(桐) 仕覆 16×16×20

CN-124 唐物長角藤組縁煎茶盆 ¥90000~ 295×19×3

CN-126 唐物螺鈿布袋文香合 ¥80,000~ 付時代識箱(桐)  仕覆 9×9×25 ユガミ スレ 内黒

CN-128 唐木雨龍透彫飾台 ¥80000~ 12×8×2

CN-129 唐木輪花香盆 ¥60,000~  15×14×15

CN-131

漁樵問答彫竹香筒 ¥100,000~ 総長36 「珍賢」「星巌」銘

CN-132 唐物青貝四方盆 ¥30000~  付識箱(杉) 195×195×2 隅ほか補修

CN-133 竹編福寿字文籠 ¥30000~  36×26×24

CN-134

唐物寄木托子 五  ¥50000~

付木箱(桐 貼札) 白地印度更紗仕覆 8×65×15

CN-135

唐木台 大小 十  ¥30,000~ 大16×16×4ほか 内一カケ

CN-136 大形釣瓶 ¥30000~  付飾台 44×40×47

CN-137 透彫壁飾 三 ¥100000~ 39×86 ユガミ ソゲ  接合補修

CN-138 透彫壁飾 ¥50000~ 46×87 ソゲ ヒビ

¥600,000~ 付木箱(桐 シミ) 唐木飾台 33×13×27

後脚周辺補修か

CN-141 龍泉窯青磁大盤 ¥3000000~ 付木箱(桐) 485×485×95

CN-143

耀州窯青磁唐草浮文鉢

¥600,000~ 付識箱(桐) 17×17×7 磁貫 古賀健蔵箱識 箱識:古賀健蔵(昭和六・1931~ 平成十一・1999)茶道研究家。茶道 文化研究所所長などを歴任。

CN-144

七官青磁獅子香炉

¥500,000~ 付木箱(桐) 10×95×14 磁貫 窯キレ

CN-146 青磁獣面飾花入 ¥200,000~  付時代溜塗箱(桐 虫喰) 95×95×24 磁貫

CN-148 青磁獅子香炉 ¥150000~ 付時代識箱(桐) 12×7×13 磁貫

CN-150

古染付柑子口花入

¥600000~ 付木箱(桐) 14×14×305

CN-151

祥瑞花鳥文針木鉢 ¥480000~ 付識箱(桐) 24×24×5 「大明成化年造」染付銘

CN-152 徳化窯香炉 ¥200,000~ 付識箱(桐) 唐木台、蓋  9×75×6

CN-153 萬暦赤絵雲龍文香炉 ¥200,000  付木箱(杉 貼札) 8×8×6 「大明萬暦年製」染付銘

CN-155 越州窯多嘴壺 ¥500000~ 付合箱(桐) 15×15×25 磁貫 蓋鈕補修

CN-156 緑釉銀化壺 ¥200000~ 付識箱(桐 貼札)  黒塗飾台 19×19×16 東京銀座平山堂扱

CN-157 唐三彩三脚壺 ¥150000~ 付黒塗合箱(桐) 14×14×10 脚共色補修

CN-158 白覆輪天目盃 ¥100,000~

付識箱(杉 貼札) 仕覆 85×85×4

CN-161 建盞天目碗 ¥50000~

付識箱(桐) 仕覆 125×125×7

CN-164 染付山水三友文高杯 ¥50000~ 185×175×165 「大清乾隆年製」染付銘

CN-159 禾目天目茶碗 ¥80,000~  付木箱(桐) 13×13×7

CN-162 油滴天目小碗 ¥50000~

付識箱(桐) 仕覆 105×105×55 鍍金覆輪

CN-165 鈞窯紫斑文小碗 ¥50,000~  付識箱(桐) 仕覆 95×95×55 磁貫

CN-160 建窯天目茶碗 ¥60,000~

付識箱(桐) 仕覆 125×125×6 鍍金覆輪

CN-163 醤釉碗 ¥50000~ 付木箱(桐) 18×18×8 「大清康熙年製」染付銘

CN-166 三彩八角盃 ¥50,000~  付木箱(桐) 7×7×5

CN-167 古染付丸橋杭文香合 ¥80,000~ 付木箱(桐 貼札) 35×35×6

CN-170 米色青磁耳盃 ¥30,000~  付識箱(桐) 12×11×45 磁貫

CN-173 漢緑釉壺 ¥60000~  27×27×35 口辺ソゲ

CN-168 粉彩木瓜形小皿 ¥50000~  付時代箱(桐) 15×11×3 「大清嘉慶年製」朱銘

CN-171 青磁深鉢 ¥50,000~  25×24×10 ヒビ 磁貫 虫喰

CN-174 十錦花瓶 ¥50000~ 11×11×25

CN-169 遼三彩陶枕 ¥50000~  付木箱(桐) 21×16×9 小ソゲ

CN-172 白磁瓶子 ¥50,000~  付時代箱(杉 貼札) 17×17×27

CN-175 青磁双耳瓶 ¥50000~  付識箱(桐) 75×75×16 「乾隆年製」底銘  有馬頼底箱識

CN-176 五彩美人絵大花瓶 ¥30000~ 24×24×59

CN-177 安南茶入 ¥40,000~  付木箱(桐) 牙蓋 55×55×35

CN-180 練上輪花平盃 ¥30,000~  付識箱(桐) 11×11×3 磁貫 高台補修

CN-183 灰陶長頸壺 ¥30,000~ 17×17×23

CN-187 五彩花鳥文面取瓶 ¥30000~ 10×10×24

CN-178 青磁陰刻小服茶碗 ¥40000~ 付合箱(桐) 12×12×55 ヒビ 磁貫

CN-181 南京染付仙人文皿 ¥30,000~ 付合箱(杉) 145×15×4

CN-184 漢波状文双耳壺 ¥30,000~ 17×15×12

CN-188 白磁壺 ¥30000~ 14×14×18 ヒビ 磁貫

CN-179 青磁陰刻鉢 ¥30,000~  付合箱(杉) 185×185×75 磁貫 縁金補修

CN-182 倣萬暦赤絵壺 ¥30,000~  33×33×31

CN-185 河南天目五孔瓶 ¥30,000~ 11×11×9

CN-186 磁州窯蓋付壺 ¥30,000~ 11×11×14

CN-189 芙蓉手煎茶碗 五 ¥30000~ 付時代識箱(杉) 7×7×3  ソゲ 金補修

CN-190 孫億 蓮池鴛鴦画幅 ¥800000~ 紙本 唐木軸端 54×118  表具67×199 ヤケ シミ オレ 虫穴  表具虫穴 「辛酉」画中 孫億は中国清初の花鳥画家。号を于山、於 山、雲峰道者、江蘇省蘇州の人。装飾的な細密 描写が特徴。

CN-191 趙千里 山水画大幅 ¥500,000~ 絹本 唐木軸端 97×186 表具117×262 ヤケ シミ オレ キレ 表具キレ、オレ 趙千里〔宋〕宗室。太祖七世孫。字千里。建炎(1127 1130)初官至浙 東路鈐轄。善青緑山及木石、兼工花卉 毛、尤長於人物、精神清潤、能別 状貌。光堯皇帝嘗命畫集英殿屏、賞賚甚厚。(『中国美術家人名辞典』上 海人民美術出版社)

CN-192 伝呂紀 旭光鳳凰画大幅 ¥500,000~  付時代識箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 78×141 表具97×224  ヤケ オレ 無款 呂紀(生歿年未詳)は明代中期の花鳥画家、写生派の雄。浙江省の人。 字延振、号楽愚。書画蒐集家袁忠徹所蔵の唐宋画を臨模し、自らの画風を 樹立したと伝えられる。

CN-194 騎馬人物画賛幅 ¥350,000~ 付大工箱 太巻  絹本 牙軸端 54×82  表具69×179 シミ オレ 穴  キレ

CN-195 唐絵桃樹下双鶏幅 ¥300,000

付二重箱(内桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 53×125 表具67×236  シミ 表具オレ 款記未詳

CN-196 武神讃嘆画巻物 ¥150,000~ 絹本 唐木軸端 163×32 表具191×32 ヤケ オレ 虫穴

CN-197 白鷹画賛幅 ¥250,000~  付二重箱(内黒塗桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 44×93 表具47×177  ヤケ シミ スレ オレ 表具大シミ、オレ、ヤケ 蔡攸賛

CN-198 鄭培 薔薇小禽画賛幅 ¥180,000~  付識箱(杉 貼札) 絹本 雑木軸端 37×101 表具44×178  ヤケ オレ 表具スレ、ウキ 「庚午(1750)」画中 諸葛白岩賛 鄭培〔鄭維培〕(生歿年未詳)は字山如、号古亭。沈南蘋の弟子。師に 従って享保十六年(1731)に長崎へ渡航したとされる。浙江省呉興県出 身。

CN-199 唐人名家書画 貼交屏風 小形 六曲 一隻 ¥250000~  絖本・紙本 34×28 屏風273×94

ヤケ シミ スレ  背面損傷

CN-201 趙之謙 枇杷画賛幅 ¥100000~ 紙本 錦包軸端(ヤブレ) 30×94  表具46×203 ヤケ オレ 表具オレ、ヤケ、 シミ、穴 「壬午(1882)」画中 趙之謙(清道光九・1829~光緒十・1884)は清 朝末期の篆刻家、書画家。

CN-202 趙左 米法山水画賛幅 ¥100000~ 付二重箱(内識桐・シミ) 絹本  唐木軸端 37×117 表具57×196 ヤケ スレ  オレ 表具オレ 趙左(生歿年未詳)は明末期の文人画家。字文度。

CN-204 費晴湖 酔翁亭記幅 ¥100000~ 付時代識箱(桐 貼札) 絹本  骨軸端 42×52 表具56×143 ヤケ  シミ 「丙辰(1736)」書中 費晴湖は天明頃長崎来舶の清国人。字は 肇陽、号は晴湖、耕元道人。書画をよくす。 来舶四大家(伊孚九、張秋谷、江稼圃)の一 人。

CN-203 劉良臣 花鳥画幅 ¥50000~ 付時代識箱(桐) 絹本 唐木軸端 40×87 表具55×147 ヤケ スレ オレ 穴  表具キレ、ヤケ、オレ

CN-205 秋亭余崧・瞿応紹 諸画 未装 二 ¥100,000~ 秋亭(絹本) 瞿(紙本) 38×31 41×33 ヤケ シミ 虫穴

CN-206 柳濱 兎画賛幅 ¥50,000~ 絹本 雑木軸端 23×66 表具33×153 シミ オレ  表具オレ、ヤケ、シミ、小穴 「新羅山人意」画中

CN-207 倪正祥 三行書幅 ¥50,000~ 絖本 唐木軸端 33×112 表具47×183  大ヤケ オレ 表具ヤケ

CN-208 鄭孝胥 三行書幅 ¥40,000~ 紙本 唐木軸端(カケ) 32×129 表具45×183 ヤケ スレ オレ 鄭孝胥(1860 1938)は字太夷、 号蘇龕・海蔵楼主人・蘇勘・蘇堪。

CN-209 趙樸初 三行書幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 紙本 唐木軸端 34×66 表具47×150 ヤケ シミ  ヨゴレ 「一九八○年」書中 趙樸初(1907~2000)は1980年に 中国仏教協会会長に就任。仏教研究 や社会救済運動に従事する傍ら書 家や詩人としても活躍。

CN-210 威海全域画賛幅

¥300,000~ 付時代識箱(杉) 紙本 唐木軸端 73×37 表具86×132 ヤケ シミ 「辛卯七月初旬四日遼東民靄庭氏繪於劉公島護軍営次南軒辨公處」賛中

CN-212 張秋谷 竹画賛幅 ¥50000~ 付識箱(桐 貼札) 絖本 牙軸端 23×40 表具39×102 ヤケ シミ 表具シミ 張秋谷(生歿年未詳)は中国清代中期の画人。来 舶四大家(伊孚九、費晴湖、江稼圃)の一人で、天 明年間(1781~89)に来日。

CN-215 韓山 水辺画額 ¥50,000~  紙本 55×55 額73×74

CN-213 唐絵花鳥幅 ¥50,000~  絹本 牙軸端 24×25 表具37×112  ヤケ 表具ヤケ

CN-214 中国民画幅 ¥30,000~  付時代合箱(桐) 絹本 雑木軸端 37×51  表具52×151 ヤケ シミ オレ キレ  表具キレ、オレ、ヤケ

CN-216 于立  未装  五 ¥30000~  絖本4 紙本1 33×26  シミ 虫穴 裏打 画帖改

CN-217 華嶽 金地唐人染織画額 ¥30000~ 紙本 117×30 額132×39  本紙、大縁アレ 背面損傷

CN-218 釈迦三尊画賛三幅対 ¥350,000~ 付時代箱(桐・蓋ヒビ 貼札) 紙本 牙軸端 44×102 表具56×186 ヤケ スレ オレ キレ 穴 ウキ 表具アレ 左(普賢):独吼性獅 中(釈迦):木庵性瑫 右(文殊):大眉性善

CN-219

木庵性瑫 巻物 九  ¥500,000~ 紙本 唐木軸端 1183×315 表具1232×315 ヤケ 虫穴 木庵性瑫(万暦三十九・ 1611~天和四・1684)は中国、 明末清初の禅僧で、明暦元年 (1655)来日、宇治の黄檗山萬 福寺に入り、寛文四年(1664) 隠元のあとをうけて黄檗第二 代の住持となり、隠元、即非と ともに黄檗の三筆と称される。

CN-221 即非如一 一行書幅 ¥180,000~ 付識箱(桐 貼札) 紙本 牙軸端 42×130 表具47×210 ヤケ オレ ヨゴレ 即非如一(明・万暦四十四・1616~寛文十一・ 1671)は清から渡来した黄檗宗の禅僧。即非は字、 俗称林氏。福建省出身。黄檗三筆の一人。明暦三 年(1657)来日、長崎崇福寺の住職となる。

CN-222 木庵性瑫 一行書幅 ¥120,000~ 紙本 黒塗軸端 26×122  表具28×184 ヤケ シミ オレ 木庵性瑫(万暦三十九・1611~天和四・1684) は中国、明末清初の禅僧で、明暦元年(1655)来 日、宇治の黄檗山萬福寺に入り、寛文四年 (1664)隠元のあとをうけて黄檗第二代の住持と なり、隠元、即非とともに黄檗の三筆と称される。

CN-223 大鵬正鯤 筍画幅 ¥50,000~ 付時代箱(杉・蓋桟欠 貼札) 絹本  骨軸端(蓋両欠) 39×100 表具52×192  ヤケ シミ 虫穴 表具アレ 大鵬正鯤(清・康煕三十・1691~安永三・ 1774)は黄檗宗の渡来僧。万福寺十五・十八世。 号咲翁。1722年来日。

CN-224 道閑 雲龍画賛幅 ¥50,000~ 付木箱(杉) 紙本 黒塗軸端 43×112 表具55×193 ヤケ シミ オレ  虫穴 表具オレ、虫穴 独吼性獅賛

CN-225 曹渓六祖源流書巻物 ¥100,000~ 付合箱(桐) 紙本 雑木軸端 125×28 表具146×28 オレ キレ 虫穴 表具キレ、虫穴

CN-226 慈禧太后 四字書 未装 ¥50,000~ 紙本 46×19 慈禧太后(道光十五・1835~光緒三十四・1908)は西太后のこと。咸豊 帝の側妃、同治帝の母。

CN-227 西夏文字木牘 十 ¥100000~ 5×26ほか

CN-228

西夏文字木牘 ¥50,000~ 付アクリルカバー 55×24

CN-229 永平四年北魏造像銘拓本額 ¥130000~ 紙本 45×15 額70×27 ヤケ シミ 塼画

CN-230 相良刺繍裂貼屏風 中形 二曲 一隻 ¥125,000  屏風148×152 オゼ修理

CN-232 米芾 詩文書巻物 ¥100000~ 紙本 黒塗軸端  365×26 表具413×26 ヤケ スレ オレ 穴

CN-231 『東周列国全志』 十二 ¥100,000~ 付帙 紙本  16×24 ヤケ シミ

CN-233 宜興朱泥布袋 ¥200000~ 付飾台 総高30  背面在印

朝鮮美術

KR-001

寒林帰樵画幅 ¥1,000,000~ 付木箱(桐) 所載コピー

絹本 唐木軸端 79×130 表具82×213 ヤケ スレ オレ 虫穴 表具アレ 『朝鮮王朝の絵画』(於福 岡市美術館 2023)所載

雪中の渓谷にて漁樵が 出会う場面。総じて略筆 風に描かれており、明後 期・浙派の画風との類似 が指摘されている。崔命 龍の作例との合致も鑑み、 掲出の作期は朝鮮王朝中 期、16~17世紀と見做さ れている。

KR-003 弘斎 山水画幅 ¥1,000,000~ 付二重箱(内時代溜塗識杉) 紙本 骨軸端 38×100 表具49×173 大ヤケ  シミ オレ 穴 表具シミ、スレ、 オレ、キレ 正祖大王(英祖二十八・1752~正祖二十 五・1800)は李氏朝鮮第二十二代国王。字 享運、号弘斎。文物制度を踏襲し、奎章閣を 設置して中韓の典籍を集積。その膨大な蔵 書はソウル大学校に保管される。同大学博 物館には正祖筆「梅圖」が所蔵される。

KR-004

李寅文 山水画賛幅 ¥800000~ 付木箱(桐 貼札) 紙本 牙軸端 41×106 表具52×189 ヤケ スレ ヨゴレ キレ 金殷鎬画中極 李寅文(英祖二十一・1745~歿 年諸説)は海州の人。字文郁、号 古松流水館道人ほか。画員(宮廷 画家)を務める。渇筆による山水 に長じた。

朝鮮王朝における花鳥画の系譜は、明画 の影響色濃い十六世紀から、十九世紀に興 る「民画」へと連なるが、掲出はその過渡期 の作であり、明代画壇の画風を骨子としつ つ民画への指向を看取させる。

KR-006 花鳥画幅 ¥500000~ 付識箱(桐) 所載コピー

紙本 牙軸端 61×113 表具72×200 ヤケ シミ スレ オレ  表具オレ、ヤケ、虫穴

『朝鮮王朝の絵画』(於福岡市美術館 2023)所載

KR-007 普賢菩薩侍者画幅 ¥400000~ 付木箱(桐)

木綿 唐木軸端 70×123 表具89×236 スレ 剥離

KR-008 花鳥画賛七幅対 ¥500,000~  木綿 P軸端 45×89 表具56×151  ヤケ シミ 表具ヤケ

KR-009 李朝彩色百蝶画双幅 ¥330000~ 付合箱(桐 貼札) 木綿  布貼軸端 35×121 表具41×131 大ヤケ  オレ 虫穴 表具ウキ 「甲辰季春」画中 落款未詳

KR-011 李朝彩色虎画幅 ¥280,000~ 付木箱(桐 貼札) 紙本 黒塗軸端 54×95 表具68×186 ヤケ シミ スレ オレ 穴 李朝における虎圖は民画のみならず、画員らによっても描き続けられ てきた画題である。掲出のようなS字形の構図を採るものは18~19世紀の 画員・金弘道によって成立したとされ、掲出はユーモラスな雰囲気を湛え、 優しい画調である。

KR-013 李朝民画虎 未装 ¥100,000~ 紙本 44×92  大アレ

KR-012 李朝水墨松下親子虎画幅 ¥130,000~  付時代箱(杉) 紙本 骨軸端 59×53 表具68×134  ヤケ シミ スレ オレ キレ 穴 松下の虎親子は穏和な表情であり、猛虎の影は鳴りを潜めている。虎の 子を慈しむ性格を引き合いに、子孫繁栄の吉祥画を意図していよう。

KR-014 李朝花鳥鹿画三幅対 ¥100,000~ 付合箱(杉) 絹本 唐木軸端 43×165 表具51×191 ヤケ 大オレ キレ 表具オレ、スレ 款記未詳

KR-015 金秀哲 蓮花画幅

¥100,000~ 紙本 雑木軸端 47×81 表具55×151 ヤケ シミ スレ オレ 虫穴  剥離 表具虫穴

KR-018

李堅 猫蝶画賛幅 ¥100000~ 付合箱(桐) 紙本 黒塗軸端 34×130 表具44×183 ヤケ オレ  表具ヤケ、オレ

KR-016 金山 草花画幅 ¥100,000 付木箱(桐) 絹本 黒塗軸端 33×71 表具46×166  ヤケ シミ スレ オレ

KR-019 玉泉 松下親子虎画 仮巻  ¥100,000~ 紙本 37×107  シミ スレ オレ 虫穴

KR-017 鉄舟 蘭画賛幅

¥100,000~ 付木箱(桐) 紙本 唐木軸端 25×95 表具37×177 ヤケ スレ オレ 表具大シミ

KR-020 花鳥画パネル額 ¥100,000  紙本 66×131 額76×149 ヤケ スレ 欠損

KR-022 金弘道 渡橋山水画額 ¥200,000~ 紙本 35×43  額53×60 ヤケ シミ 穴 額アタリ 金弘道(英祖二十一・1745~歿年未詳)は朝鮮王朝後期の画家。字子能。 号檀園、丹邱、西湖、高眠居士、輒酔翁ほか。

KR-024 蕙斎 蘭画賛幅 ¥100000~ 絹本

牙軸端 42×30 表具55×87 ヤケ シミ オレ  表具オレ、虫穴

KR-023 謙斎 渡橋画 未装 ¥200,000~ 絹本 29×35  ヤケ スレ 鄭 (粛宗二・1676~英祖三十五・1759)は李朝時代の画家。字元伯、 号謙斎、蘭谷。光州の人。山水画をよくする。沈師正、趙栄 とともに「士 人三斎」と称される。

KR-025 瀟湘八景画 貼交屏風 小形 六曲  一隻 ¥100000~  紙本 30×27 屏風201×57 ヤケ シミ 表具シミ 内六景のみ 「風満樓」印

KR-026 許百錬 山水画賛幅 ¥80000~ 付合箱(桐) 絹本 骨軸端 52×131 表具66×200 大ヤケ 大シミ ウキ  オレ キレ 表具アレ 許百錬(1891~1977)韓国の南画家。

KR-029 竹虎画幅 ¥50,000~ 絹本  牙貼軸端 40×57 表具54×128 ヤケ シミ  オレ 不読印

KR-027 李朝狩猟画幅 ¥80000~  付合箱(桐) 紙本 唐木軸端 37×90  表具50×162 ヤケ シミ スレ オレ

KR-030 李山 竹虎画幅 ¥50,000~  付木箱(杉 破損) 紙本 黒塗軸端 27×79 表具47×162 ヤケ シミ オレ  表具オレ

KR-028 朝鮮民画花鳥幅 ¥65000~  付木箱(桐 貼札) 紙本 唐木軸端 70×147  表具83×222 ヤケ シミ スレ オレ 穴  表具大アレ 落款不読

KR-031 鉄巌 蘭竹画賛幅 ¥50,000  絖本 雑木軸端 38×123 表具53×195 ヤケ  シミ オレ 表具オレ 「甲申春日」画中

KR-033 別訳雑阿含経巻 第五・六 ¥1200000~ 紙本 28×34 シミ 高麗大蔵経

大蔵経は、釈迦の歿後に教説を集めて文字化した紀元前三世紀の佛典結集に起源し、東亞細亞では宋版一切経を嚆矢とし、南宋版、高麗版と続く。高麗 版は11世紀の着手ながら元寇により被災、1251年の高宗の代に再刊したもので、「高麗八万大蔵経」と呼ばれる。本朝では『鉄眼一切経』が1669年に開版さ れるまで経蔵の主役を勤めた。なお、『大正新修大蔵経』の編纂では底本の一として機能を果たした。

KR-034 李朝版本断簡 二十三 ¥500000~ 紙本 19×30ほか ヤケ シミ キレ 欠損

KR-035 諸家細字寄書 未装 ¥300000~ 付木箱(桐)  紙本 400×36 ヤケ シミ オレ ヤブレ

KR-036 李圓嶠 書画 未装 八 ¥200000~  紙本 33×96 大シミ スレ オレ キレ 虫穴 李匡師(粛宗三十一・1705~正祖二・1777)は書家、文 学家。字道甫、号圓嶠。全州の人。

KR-038 『仁同張氏世譜』綴本 ¥100000~ 付帙 紙本  22×32 シミ 虫穴

KR-040 存道斎記拓本帖 ¥100,000~ 紙本 21×32 虫穴

KR-039 『 両先生文集目録』綴本 ¥100000~ 紙本  20×30 シミ 第一、二巻

KR-041 『詩伝大全』綴本 七 ¥100,000~ 付帙 紙本  15×20 シミ 第一~七巻

KR-042 朝鮮木活字断簡集洋書 二 ¥600000~ 付布カバー 紙本 30×43 シミ "SpecimenpagesofKoreanmovabletypes" 初版、第二版

KR-043 李命知 芭蕉俳句色紙 ¥150000~ 紙本 23×21  ヤケ シミ

KR-044 金正喜 二字扁額 ¥150000~

付合箱(桐 イタミ) 43×26 小ヒビ 金正喜(1786~1856)は李朝の官吏、書家。慶州生。字元春、号秋史、 阮堂、礼堂等ほか。書画を能くし、蘭竹、山水、仏画などを描き、特に蘭 に巧みであった。また聖書と仰がれる。

KR-046 大院君 蘭画幅 ¥500,000~ 絹本 P軸端 32×114  表具44×168 ヤケ シミ オレ 表具オレ、大シミ、穴 「庚寅(1890)」画中

KR-047 大院君 蘭画幅 ¥450,000~ 付合箱(桐) 絖本  雑木軸端 33×110 表具46×177 ヤケ シミ オレ  表具アレ 「庚寅(1890)」画中 李是応(1820~1898)は李氏朝鮮英祖の玄孫、南延君球の四男。高宗の父。全州の人。字は時白、号は石坡。海東居士・老石という大院君(正一位)に叙 せられ、幼少の王を摂政して国政を担った。李朝末期に政治家として手腕を振るう傍ら墨蘭の名手として世に聞こえた。画風は李朝南宗画の新境地を開 いた金正喜(1786~1856)の影響を強く受けていたが、後に独自の画境を開き、閔泳翊と双璧をなす存在となった。

KR-048 安中植 芦雁画幅 ¥500000~ 付識箱(杉 貼札)  絹本 唐木軸端 40×96 表具54×164 ヤケ シミ オレ  表具オレ、シミ 「隆熈己酉(1909)」画中 安中植(1861~1919)は李朝末期の画家、号を心田、晩年は不不翁とし た。若くして中国天津に官費生として留学、のちに書画美術会で後進の 育成に力を注いだ。晩年には書画協会を設立し会長をつとめた。

KR-049 朝鮮三家合筆幅 ¥400000~ 紙本 雑木軸端  31×123 表具45×182 シミ オレ 安中植、姜弼周、金応元 姜弼周(1852~1932)は画人、号渭士。 金応元(1855~1921)は画人、号小湖。

KR-051 大院君 蘭画賛幅 ¥250,000~ 紙本 唐木軸端 29×98 表具41×149 大ヤケ シミ オレ 表具大アレ 李是応(1820~1898)は李氏朝鮮英祖の玄孫、 南延君球の四男。高宗の父。全州の人。字は時白、 号は石坡。海東居士・老石という大院君(正一 位)に叙せられ、幼少の王を摂政して国政を担っ た。李朝末期に政治家として手腕を振るう傍ら 墨蘭の名手として世に聞こえた。

KR-052 金玉均 三行書 仮巻  ¥185,000~ 絹本 45×140 ヤケ シミ 虫穴 金玉均(1851~1894)は朝鮮の政治家。字は伯温。号は古筠、古愚。開化派で、朝鮮の改革を目指し 甲申事変を起こしたが失敗。日本に亡命し、のち上海に渡り暗殺された。

KR-053 金玉均 三行書幅 ¥150,000~ 付木箱(桐) 紙本 唐木軸端 51×137 表具64×204 シミ オレ  表具シミ

KR-054 金正喜 蘭画賛幅 ¥60,000~ 紙本 P軸端 33×103  表具45×170 大シミ オレ 金正喜(1786~1856)

KR-058 池運永 山水画賛幅 ¥50,000 付木箱(杉 欠損) 絹本 牙軸端 39×141 表具53×189  ヤケ シミ オレ  表具アレ

KR-055 金圭鎮 竹画賛幅 ¥50,000~ 絹本 骨軸端 43×126  表具56×198 ヤケ シミ  巻止キレ 金圭鎮(1868~1933)

KR-059 澄明 山水画幅 ¥50,000~ 付木箱(杉) 絹本 黒塗軸端 31×123 表具44×187 ヤケ シミ オレ キレ 表具大アレ

KR-056 李洞 蘭画賛幅 ¥50,000~ 絹本 雑木軸端 32×112 表具45×180  ヤケ シミ オレ  表具オレ シミ 穴

KR-060 金応元 蘭画賛幅 ¥50,000~ 絖本 骨軸端 42×131 表具55×205  ヤケ オレ 表具大アレ 金応元(1855~1921)は号を小湖 といい、墨蘭に秀でていた。また書 においては隷書をよくした。

KR-057 黄鉄 三友画賛幅 ¥50,000~ 絖本  唐木軸端 52×138 表具67×207 ヤケ シミ オレ 表具アレ

KR-061 趙重黙 花鳥画幅 ¥30,000~ 絹本 軸端両欠 27×93 表具39×164  オレ 表具オレ、ウキ 趙重黙は李朝後期、漢陽の人。号 雲渓、蔗山。画員官は監収官に至る。

KR-063 墨蘭画賛ほか貼交幅 ¥50,000~ 紙本 雑木軸端 30×58ほか  表具47×150 ヤケ シミ オレ  表具ヤケ、オレ、シミ

KR-064 李朝民画貼交幅 ¥30000~  付木箱(杉) 絹本 雑木軸端 21×27  表具42×165 ヤケ シミ スレ 表具オレ

KR-066 朝鮮民画花鳥双幅 ¥50,000  木綿 骨軸端 29×75 表具39×154 シミ 穴

KR-065 朝鮮草虫画貼交幅 ¥30000~  付時代合箱(桐) 絹本 軸端両欠 15×21  表具32×129 ヤケ オレ 款記未詳

KR-067 李朝民画 三 ¥50,000

①鷹齋 松鷹画幅(紙本 唐木軸端 50×114 表具63×180 ヤケ シミ スレ オレ)  ②東垣 山水画幅(紙本 雑木軸端 ヤケ キレ 表具大アレ) ③魯宿宗 山水画賛未装(紙本 大アレ)

KR-068 墨蘭画賛幅 二 ¥50000~ ①金用煥(紙本 P軸端 33×128 表具42×185) ②尹永基(紙本 雑木軸端・一欠) ヤケ シミ オレ 表具アレ

KR-072 山縣有朋 墨蘭画賛幅 ¥50,000~ 絖本 唐木軸端 41×123 表具54×201 オレ 李完用賛 「甲寅(1914)」画中 賛:李完用(1856~1926)は朝鮮末 期の文臣・親日派。韓国統監、伊藤博 文の推薦により大韓帝国首相(在任: 1907~1910)に就任。字敬徳、号一堂。

KR-069 寿老画賛幅 ¥50000~ 絹本 骨軸端(一欠) 41×129 表具55×193 シミ オレ  表具穴 画人未詳

KR-073 朴泳孝 三行書幅 ¥50,000~ 絖本 軸端両欠 53×145 表具66×192  シミ オレ 表具オレ、虫穴 「壬寅(1902)」書中 朴泳孝(1861~1939)は韓国開明 派の政治家。日本統治下で要職を歴 任。

KR-070 養源漁夫画 ほか貼交幅 ¥30000~ 紙本 雑木軸端 23×64ほか 表具36×162 ヤケ シミ スレ オレ

KR-074 宋秉畯 三行書幅 ¥50000~ 付時代識箱(杉 身一部欠)  絖本 骨軸端 43×138 表具56×217  シミ オレ 表具アレ 「癸亥(1923)」書中 宋秉畯(1857~1925)は韓国の政治家。 親日団体を組織し、日韓併合に協力。

KR-071 鄭鎮弘 四行書幅 ¥30,000~  紙本 雑木軸端(一欠) 33×137 表具47×182  シミ オレ

KR-075 李余金 二行書幅 ¥50,000~ 紙本 陶磁軸端 33×131 表具45×195 ヤケ シミ  オレ

KR-077 趙羲聞 二行書幅 ¥50000~ 絖本 骨軸端(一欠) 34×115 表具48×181 ヤケ オレ

KR-078 趙羲聞 二行書 未装 ¥30000~ 木綿 34×161 ヤケ シミ オレ

KR-081 李朝花鳥画 未装 四  ¥50,000~ 紙本 33×23ほか 大ヤケ シミ カビ スレ オレ

KR-079 柳赫魯 二行書幅 ¥30000~ 紙本 雑木軸端 33×131 表具46×177  シミ オレ 表具オレ、ウキ

KR-080 三行書幅 ¥30000~ 紙本 唐木軸端 26×102 表具35×188 ヤケ 「諭書法巻」部分

KR-083 朝鮮山水画賛 未装 三  ¥60,000~ 紙本 31×117ほか ヤケ シミ  スレ オレ キレ 趙錫晋 無款二 趙羲聞(1858~1941)は軍人、政治家。朝鮮総督府参事。

KR-082 李朝山水画額 ¥50000~  絹本 23×29 額42×63 ヤケ オレ 欠損 額背面欠失

KR-084 安中植 四字書額 ¥100000~ 紙本 137×32 額169×42 ヤケ シミ 穴 額ヤケ、シミ、穴 安中植(1861~1919)は李朝末期の画家、号を心田、晩年は不不翁とした。若くして中国天津に官費生として留学、のちに書画美術会で後 進の育成に力を注いだ。晩年には書画協会を設立し会長をつとめた。

KR-085 神仙炉 ¥30,000~ 16×16×15

KR-087 李朝版木 三  ¥400,000~ 47×15ほか ヒビ  虫喰 接合補修

KR-086 琴山 李朝諸画賛 未装 八 ¥50000~ 木綿 27×90 大シミ オレ

KR-089 李朝木活字 一口 ¥500,000~ 15×15×2ほか

KR-090 家禮源流巻第十七経版木 ¥300000~ 49×24  カケ ヒビ 接合補修

KR-091 日本府絵入版木 ¥400000~ 67×19 ヒビ 虫喰

KR-092 手鑑 ¥500,000~ 付時代識箱(桐 虫喰) 紙本 20×24ほか 帖25×38 ヤケ シミ 虫穴 後花園天皇 山崎宗鑑 近衛信尋 昭高院道澄 入江相尚 金蓮寺素眼 正木正心斎 法童坊孝以 松花堂昭乗 尊朝法親王 鳥飼宗慶 畠山随世  飛鳥井雅春 飛鳥井雅綱 転法輪公忠 飛鳥井殿(不明) 今城定経 李誠國 飛鳥井雅康 権  全栄 平野仲安 一乗院良誉 花山院定熈  勘解由小路韶光 愛宕通晴 庭田重條 滋野井公澄 安宅冬康 石野基顕 堀川康綱 北畠親顕 日本の能書家に混じり、寛永元年(1624)来聘した写字官・李誠國をはじめ、同十三年(1636)来聘した写字官二人による書色紙を確認する。

KR-093 英一蜂 南柯夢画幅 ¥200000~ 付時代箱(桐 貼札) 絹本 唐木軸端 69×40 表具83×127 ヤケ スレ 床几に臥す垂髪の男は顔を団扇で覆って目を閉じ、周囲には異国人や烏帽子姿の和人が中空に漂う。掲出は中国の故事「南柯夢」に取材するが、唐代の 物語の雰囲気は朝鮮通信使の衣装に仮託して表現されており、通信使に対する当時の印象を窺い知れる。 英一蜂(元禄四・1691~宝暦十・1760)は英一蝶の門人。江戸の人。別号一嶂、春窓翁、春窓斎。作品に『画本図編』、小川破笠との合作で手掛けた初代 市川団十郎二十七回忌追善句集『父の恩』をのこす。

KR-096

李朝白磁牡丹浮文花入

¥800,000~ 付木箱(桐) 13×13×21

KR-098

高麗青磁象嵌花入 ¥450,000~ 付溜塗箱(桐) 17×17×30  腰部窯キレ 口辺金補修

KR-101 李朝白磁花入 ¥250,000~ 付識箱(桐) 15×15×24

底窯キレ 口辺補修 島津法樹箱識

KR-103

李朝染付 瓢徳利 ¥150000~ 付木箱(桐) 8×8×15 磁貫

KR-102 高麗青磁白土象嵌花入 ¥200,000~ 付合箱(桐) 17×17×32 磁貫

KR-104

李朝染付 龍文花入 ¥150000~ 付木箱(桐) 15×15×27

高台金補修 底トリアシ、ヒビ

KR-105 高麗青磁盃・盃台 ¥150,000~

付木箱(桐)、合板箱 盃8×8×45 台11×11×4 盃、盃台ソゲ

KR-107 高麗青磁牡丹浮文平盃 ¥100000~ 付合箱(モミ) 10×10×3 磁貫

KR-106 高麗青磁象嵌双鶴文香合 ¥130,000~

付木箱(桐 貼札) 仕覆 45×45×3 ソゲ 上下不揃

KR-108 無地刷毛目鉢 ¥130000~  付識箱(桐) 18×18×8 磁貫 ヒビ金補修  「茶碗」箱識

KR-109 李朝辰砂壺 ¥150000~  23×23×19 ヒビ 口辺補修

KR-110 三島徳利 ¥100,000~ 付木箱(桐 貼札) 11×11×15

KR-112 李朝白磁平茶碗 ¥80,000~ 付木箱(杉) 17×17×55 磁貫 高台内墨識

KR-111 李朝白磁蓋付壺 ¥100,000~ 付木箱(桐) 12×12×13 底窯キレ

KR-113 高麗青磁平茶碗 ¥50,000~ 付合箱(桐) 15×15×5  磁貫

KR-116 李朝白磁瓶 ¥30000~ 15×15×235 口辺ヒビ

KR-117 李朝辰砂染付壺 ¥30000~ 15×15×185

KR-120 高麗青磁象嵌鉢 ¥30000~  18×18×8 縁金補修 磁貫

KR-123 李朝染付柘榴文壺 ¥50,000 21×21×20 高台カケ

KR-118 李朝染付盤口瓶 ¥30000~ 12×12×285 口辺ヒビ

KR-121 李朝堅手小服茶碗 ¥50000~  付合箱(桐) 125×125×6 磁貫

KR-124 李朝白磁小壺 ¥30,000~  11×11×75 胴ヒビ

KR-119 李朝染付盤口瓶 ¥30000~ 付識箱(桐) 12×12×24 磁貫 口辺ソゲ

KR-122 高麗青磁花浮文 ¥50000~  付識箱(杉) 12×12×3 稜部共色補修

KR-125 高麗青磁盃・盃台 ¥50,000  盃10×10×5(ヒビ 口辺共色補修)  盃台15×15×3(縁共補修)

KR-126 高麗青磁盤口瓶 ¥50000~  付木箱(杉) 15×15×29 磁貫 底小ヒビ

KR-129 新羅脚付広口壺 ¥30000~  16×16×23

KR-132 白磁透彫十字筆筒 ¥50000~  付木箱(桐) 105×105×12 窯キレ

KR-127 高麗青磁徳利 ¥30000~  付木箱(杉) 9×9×16 口辺カケ、金補修

KR-130 新羅小壺 ¥30000~  75×75×7

KR-133 染付雲龍文大壺 ¥65000~  45×45×63 ヒビ 新作

KR-128 瓜形大瓶 ¥50000~ 付木箱(桐) 18×18×35 口辺カケ 釉メクレ

KR-131 新羅脚付広口壺 ¥30000~  17×17×22 口辺、脚共色補修

KR-134 染付雲龍文大壺 ¥40000~  35×35×55 高台接合補修 新作

KR-135

李王家美術工場

鼎形火鑪 ¥500,000~  付共箱(唐木) 唐木台 33×32×27

KR-136 李朝粧刀 ¥70,000~ 付木箱(桐) 総長165

KR-138 石造文官 二 ¥70,000~  像高75ほか 小:ワレ接合補修

KR-137 李朝黒柿バンダヂ ¥80,000~ 74×335×52  アタリ

KR-139 石造如来坐像 ¥50,000~  像高69

KR-140 李朝石造亀台龍竿 ¥50,000~ 55×78×97

※石造品は下見会に持参しません。ご落札後の搬出も琵琶湖HOUSEからとなります。詳細お問い合わせください。TEL:075-254-8851

KR-141 高麗八稜鏡 ¥30,000~  付木箱(桐) 11×11×04

KR-144 朝鮮紙縒文箱 ¥30000~  23×31×6

KR-147 青貝四方盆 ¥50000~  38×26×3 スレ 剥離

KR-150 錫急須 ¥30000~ 14×10×17

KR-142 高麗円鏡 ¥30,000~ 15×15×05

KR-145 李朝餅型 ¥30000~ 5×5×7 ヒビ 虫喰 「戊子四月日五丹」彫銘

KR-148 李朝木彫亀提物 ¥50000~  13×21×6 火薬入か

KR-151 李朝燈明器 ¥50000~  35×19×63

KR-143 李朝石造箱 ¥30,000~  145×105×10 蓋接合補修

KR-146 水牛角筍形提物 ¥30000~  7×5×10

KR-149 李朝木魚 ¥30000~  23×17×23

KR-152 李朝吊燈器 ¥30000~  21×21×40

公家文華

A-001 後奈良天皇 三首和歌懐紙幅 ¥400000~ 付二重箱(内識桐) 紙本 牙軸端 40×30 表具53×108  ヤケ シミ オレ 三浦道明箱識 後奈良天皇(明応五・1497~弘治三・1557在位:大永六・1526~弘治三・1557)は第百五代天皇。

A-002 後水尾天皇 和歌小色紙幅 ¥200,000~ 付二重箱(内貼札識桐 外溜塗) 紙本  牙軸端 17×19 表具469×155 オレ

表具オレ、シミ 田山方南箱識 後水尾天皇(文禄五・1596~延宝八・1680)は第 百八代天皇(在位:慶長十六・1611~寛永六・1629)。 諱政仁。幼名三宮。

A-003 霊元天皇 宸翰和漢朗詠集切幅 ¥140000~ 付二重箱(内識桐 外黒塗) 紙本 牙軸端 57×32 表具71×120 薄シミ 堀江知彦箱識 霊元天皇(承応三・1654~享保十七・1732)は第百十二代天皇(在位寛文三・1663~貞享四・1687)。後水尾天皇の第十八皇子。父帝 に愛され、後西天皇の譲位が早まり十歳で即位。

A-004 光格天皇  宸翰和歌短冊幅 ¥170,000~ 付二重箱 (内識桐 外溜塗) 紙本  牙軸端 6×35 表具34×158  町尻量弘箱識 光格天皇(明和八・ 1771~天保十一・1840) は第百十九代天皇。閑院 宮典仁親王の第六王子で 後桃園天皇の猶子。在位 〔安永八・1779~文化十 四・1817〕。博学で詩文に 長じ、また音楽を嗜んだ。

A-005

良恕法親王 和歌短冊幅 ¥100,000~ 付時代箱(桐 貼札)  紙本 黒塗軸端 5×35 表具25×155 ヤケ シミ オレ  表具オレ、シミ 朝倉茂入極札箱貼付 良恕法親王(天正 二・1574~寛永二 十・1643)は誠仁天 皇第三皇子、後陽成 天皇の弟。名は勝輔。 法名覚円のち良恕。 曼珠院三十七世、第 百七十代天台座主。 持明院流の能書家で、 書画・和歌を能くし た。

藤原定家(応保二・1162~仁治二・1241)は俊 成の子で詩歌にすぐれ、若くよりすでに名高く、 その学問的業績も多彩で、文学、歌論、有職故実 など現存する著書も多い。「明月記」は定家の日 記で治承四年(1180)十九歳の時より嘉禎元年 (1235)七十四歳に至る五十六年間反古の裏に書 いたもので、鎌倉初期の京都側情勢を知る最も 重要な史料の一つである。

A-007 藤原定家 田家歌小色紙幅 ¥450,000~ 付二重箱(内時代黒塗識杉) 古筆了意、了伴極札 古筆了意折紙 紙本 牙軸端 14×16 表具36×141 シミ スレ 表具ヨゴレ

A-008 藤原定家 詠歌二首幅 ¥300000~ 付識箱(桐 身桟一欠)

烏丸光広添簡 古筆了意極札 古筆了悦折紙 紙本 牙軸端 37×28 表具51×114  ヤケ オレ 表具ヤケ、オレ

A-009 伝藤原定家 記録切幅 ¥80000~  付木箱(桐) 紙本 雑木軸端 40×29  表具50×105 スレ オレ 表具アレ

A-010 近衛家煕 和漢朗詠集切幅 ¥120000~  付二重箱(内識桐 外黒塗) 紙本 牙軸端 26×32 表具54×138  ヤケ 古筆了仲箱金泥識

近衛家煕(寛文七・1667~元文元・1736)は従一位関白内覧太政大臣 近衛基煕の子。母は後水尾天皇の皇女常子内親王。関白、摂政を歴任。

A-012 青貝春日八足台 ¥80,000~  48×30×26 小剥離

A-014 伝久邇宮 伝来香料 一具  ¥50,000~ 付時代黒塗箱(桐)

A-011 近衛忠煕 和歌懐紙幅 ¥120000~  付二重箱(内時代貼札桐 外黒塗) 紙本 家紋唐草蒔絵軸端 49×35 表具63×129

近衛忠煕(文化五・1808~明治三十一・1898)は幕末・明治時代の公 家、政治家。安政四年左大臣。五年内覧となるも、安政の大獄に遭い辞職。 六年左大臣を辞し落飾謹慎、翠山と号した。文久二年復飾。明治十八年 勲一等、旭日大綬章。

A-013 黒塗春日卓 ¥50,000~ 49×30×35 剥離 ワレ

A-015 木地秋草彩絵歌添硯箱 ¥50,000~ 付識箱(杉) 205×22×4 シミ 内朱  陶製水滴 硯石 筆2 「新薬師寺神代檜柾」箱識 東久世通禧和歌

A-016 銅鍍金両口銚子・提子 ¥50,000~ 銚子24×41×12ほか

A-019 下御霊社剣鉾 ¥50000~  24×47

A-020 色漆塗獅子頭 ¥70,000~  24×33×24 鼻翼欠損 虫喰 A-018 木彫荼枳尼天曼荼羅 ¥100,000~ 像高17ほか 全体46×25×54 ヒビ 虫喰  部材不足

A-021 足利義政 天神画幅 ¥125,000~ 付木箱(桐 貼札)  前田香雪ほか折紙 絹本 蒔絵軸端 36×75 表具50×163  ヤケ シミ スレ 羽二重画布 足利義政(永享八・1436~延徳二・1490)は室町幕府八代将軍。六代義 教の子で、八歳で家督を継いだ。自身の後嗣問題を機に勃発した応仁・文 明の乱により幕府の権威は失墜、戦国時代の到来を招いた。文明五年 (1473)に将軍職を義尚に譲り、東山の山荘に隠棲。銀閣寺建立など東山 文化を牽引した。

A-022 木彫新羅明神立像 ¥50,000~ 付飾台 像高455  虫喰

A-023 木彫渡唐天神立像 ¥60,000~ 像高53

A-024 森狙仙 三笠山鹿画幅 ¥150,000

付時代箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 36×103 表具50×192  ヤケ シミ 森狙仙(延享四・1747~文政四・1821)は画家。名守象、字叙牙、号祖 仙、六十歳ころより狙仙、別号霊明庵。初め山本如春斎につき狩野派を 学んだ。のち写実的傾向を強め、猿猴図の名手として知られる。

A-025 英一蝶 蟻通社画三幅対 ¥70000~

A-027 菊池容斎 難波宮高考画三幅対 ¥50000~  付時代識箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 36×99 表具49×185  ヤケ シミ 表具シミ、ウキ 菊池容斎(天明八・1788~明治十一・1878)は江戸生まれの日本画家。 名武保、通称量平。狩野派、土佐派を学び、また有職故実を研究。『前賢 故実』を上梓。第一回内国勧業博覧会で名誉龍紋賞。

付時代識箱(桐) 紙本 牙軸端 33×93 表具45×179 スレ 穴 英一蝶(承応元・1652~享保九・1724)は京都の人。本姓藤原、多賀、 のち英。別号朝湖・北窓翁など。寛文六年江戸に下り狩野安信に師事 (後に破門)。松尾芭蕉に学び俳諧にも長じた。元禄十一年、将軍徳川綱 吉を諷刺した罪で三宅島に流された。後、大赦で江戸に帰り、一蝶と名 乗った。江戸の風俗を軽妙洒脱に描写し人気画家となった。 A-026 黒柿地源氏香蒔絵板硯 ¥100,000~ 付銅鍍金水滴 硯石 24×29

A-028 正逆文字 百人一首 揃  ¥50,000~ 付黒塗箱(桐 貼札)  紙本 7×10

A-030 近衛信尹 天神画賛幅 ¥230,000~  付時代溜塗識箱(桐) 朝倉茂入極札 紙本 角軸端 42×121 表具54×203 ヤケ シミ オレ 表具ヤケ、シミ 近衛信尹(永禄八・1565~ 慶長十九・1614)は公卿。従一 位関白太政大臣近衛前久の子。 初名信基、信輔。号三藐院。天 正五年(1577)に元服し正五位 下、天正十二年(1584)左大臣。 慶長五年(1600)に赦免、慶長 十年(1605)関白に叙任。

A-031 近衛信尹 文書巻物 ¥1200000~ 付木箱(桐 貼札) 紙本 牙軸端 1274×31 表具1335×31 ヤケ シミ 穴

A-032 久邇邦久 新年和歌懐紙幅 ¥70,000~  付二重箱(内識桐) 紙本 蒔絵軸端 51×39 表具66×131 シミ  オレ 松長剛山箱識

A-033

連歌色紙幅 ¥50,000~ 紙本 朱塗軸端 17×19 表具29×129 ヤケ シミ 虫穴 表具キレ、シミ

近衛信尹(永禄八・1565~慶長十九・1614)は公卿。従一位関白太政大臣近衛前久の子。初名信基、信輔。号三藐院。天正五年(1577)に元服し正五位下、 天正十二年(1584)左大臣。慶長五年(1600)に赦免、慶長十年(1605)関白に叙任。能書家として知られ、松花堂昭乗、本阿弥光悦とともに寛永の三筆と 称される。

A-034 冷泉政為 重陽和歌懐紙幅 ¥100000~  付時代識箱(杉 貼札) 所載コピー 紙本 牙軸端 48×34

表具59×120 薄シミ オレ 表具虫穴 『和歌懐紙の古筆』(平成十四 春日井市道風記念館)所載 冷泉政為(文安三・1446~大永三・1523)は公卿、歌人。初名は成為。

足利義政より「政」の字をおくられた。権大納言。後柏原天皇時代の歌壇 で活躍した。

A-035 二条康道 和歌色紙幅 ¥70000~

付二重箱(内貼札識桐 外溜塗) 絹本 黒塗軸端 21×22 表具64×140 表具ヤケ 恒川了太郎折紙  大倉汲水極札二(表装、蓋裏貼付) 二条康道(慶長十二・1607~寛文六・1666)は藤原氏摂関家二条家第 十六代当主。摂政、左大臣。関白九条幸家の長男。幼名は松鶴。徳川家康 から偏諱を賜り康道と名乗る。松永貞徳にまなび、俳諧を能くした。

A-036 飛鳥井雅章 和歌懐紙幅 ¥70000~  付時代識箱(桐 虫喰) 紙本 牙軸端 54×38 表具67×123  オレ 虫穴 表具大シミ 飛鳥井雅章(慶長十五・1610~延宝七・1679)は初名雅昭、雅庸の三 男、兄雅宣の順養子、従一位権大納言。蹴鞠、書にも秀でた。門弟に北村 季吟。

A-038 烏丸光広 自詠和歌懐紙幅 ¥200,000~ 付時代識箱(桐 貼札) 古筆了意極札 紙本 角軸端 43×28 表具55×106  ヤケ シミ オレ 表具オレ、シミ 吉村観阿(自酔庵)箱識 烏丸光広(天正七・1579~寛永十五・1638)は公卿、歌人。猪熊事件に連坐し官を止められたが、のち還任。和歌を細川幽斎に学び、古今伝授を受け二 条派歌人として活躍。書は本阿弥光悦に学んだ。多彩多芸で知られる。日光東照宮の創建にも尽力。著『新古今集私抄』『耳底記』家集『黄葉和歌集』。

箱識:吉村観阿(明和二・1765~嘉永元・1848)は茶人。目利きとして道具取次を生業にした。

A-039 烏丸光広 消息幅 ¥100000~ 付時代箱(杉 貼札)  古筆了仲極札 紙本 黒塗軸端 44×31 表具47×116  シミ オレ 表具オレ、虫穴

A-040 烏丸光広・一絲文守 和漢朗詠幅 ¥70000~

付識箱(桐) 紙本 黒塗軸端 56×30 表具57×114 ヤケ スレ

A-041 岩瀬廣隆 人麻呂画幅 ¥100,000~ 付識箱(杉) 紙本 骨軸端 26×37 表具37×123 オレ 「天保癸卯(1843)秋日」画中 柿本神祭に際し、歌道復興を祈念して制作される。

A-045 香川景恒 加茂祭和歌懐紙幅 ¥50000~ 付二重箱(内識桐 外溜塗) 紙本  二葉葵蒔絵軸端 45×33 表具59×130 ヤケ  シミ スレ オレ 香川景恒(文政六・1823~慶応元・1866)は京 都生まれの歌人。初名は景周。通称は式部。号は 桂園、東塢亭。

A-042 曳舟伊豆蔵人形 ¥150,000~ 付識箱(杉 蓋欠)  像高48 ヒビ 木彫

A-043 烏帽子冠御所人形 ¥50,000~ 付識箱(桐) 像高24  大ヒビ 木彫 伊豆蔵

A-046 冷泉為村 書状幅 ¥50,000~  付木箱(桐 桟一欠) 紙本 蒔絵軸端 44×32 表具57×117 ヤケ スレ 穴  表具大シミ 冷泉為村(正徳二・1712~安永三・1774)は冷 泉家十五代、和歌をよくし小沢芦庵をはじめ多 くの門弟を輩出し冷泉家中興の祖と崇められる。

A-044 持鯉御所人形 ¥60,000~ 付時代識箱(杉)  像高24 ヒビ 鯉イタミ

A-047 中院通茂 春日和歌懐紙幅 ¥50000~ 付識箱(桐) 紙本 牙軸端 56×42 表具73×157 ヤケ オレ 表具ヤケ  スレ 古筆了任箱識 中院通茂(寛永七・1630~宝永七・1710)は公 卿。通純の子。法号渓雲院。権大納言、従一位。 通村(祖父)と直純(父)に和歌を学んだ。

A-049

奈良絵入「文正草子」折本 ¥500000~ 付識箱(桐) 紙本 帖25×20×6 ヤケ 「目出度物語」箱識

A-051 唐織段染切平緒 ¥100000~ 付木箱(桐) 総長115 腰部 A-050 褥 ¥250000~ 付時代識箱(杉) 63×62 スレ ホツレ

A-052 奈良絵断簡貼交額 ¥65,000~ 紙本 24×17ほか 額77×59 大ヤケ シミ スレ キレ 穴 ヨゴレ

A-053 三十六歌仙歌留多貼交屏風 小形 二曲 一隻 ¥50,000~ 紙本 55×85 屏風174×70 ヤケ 表具ヤケ

A-055 冷泉為恭 源氏物語「紅葉賀」画大幅

¥250000~ 付時代識箱(杉) 絹本 雑木軸端 145×84 表具163×233 ヤケ シミ スレ オレ 表具カビ 冷泉為恭(文政六・1823~元治元・1864)は復古大和絵派の画家。狩野永泰の三男として京都に生まれた。やまと絵に興味を持ち、 古画の模写を大量に遺した。政治運動に関係し、誤解を受け非業の最期を遂げた。代表作「大樹寺障壁画」。狩野永岳は伯父にあたる。

A-056 源氏物語「澪標」屏風 中形 二曲 一隻 ¥200000~ 紙本 160×138 屏風178×155  大ヤケ スレ 補筆

A-057 冷泉為恭 源氏絵幅 ¥50,000~ 付時代識箱(桐・虫喰 貼札) 紙本 黒塗軸端 47×124 表具55×197 ヤケ シミ オレ 冷泉為恭(文政六・1823~元治 元・1864)は復古大和絵派の画家。

A-061 板谷廣隆  仲国小督画三幅対 ¥200000~ 付時代識箱(桐) 絹本 骨軸端 38×103 表具47×187 ヤケ シミ 『平家物語』の一場面で、 高倉帝の勅命を受けた源仲 国が、月灯かりの中、琴の音 を頼りに小督を探し当てる 情景を描く。

板谷廣隆(天明六・1786 ~天保二・1831)。

A-058 磯田長秋 源氏絵幅 ¥50,000~

付木箱(桐) 絹本 牙軸端 42×120 表具56×218 シミ 磯田長秋(明治十三・1880~昭和 二十二・1947)日本画家。東京出身、 名孫三郎。小堀鞆音に師事。

A-059 源氏絵巻断簡 未装 ¥50,000~ 紙本 48×32  スレ キレ

A-060 土佐光起・光成 源氏絵貼交風炉先屏風 ¥70,000~  紙本 16×22ほか 屏風150×56 ヤケ 台紙ヤケ、キレ 背面損傷

A-063 春秋公卿遊興屏風 本間 六曲 一双 ¥100,000~ 紙本 363×156 屏風379×172

A-064 近衛尚嗣 消息幅 ¥80,000~  付合箱(桐) 紙本 牙軸端 53×32  表具64×116 ヤケ シミ スレ オレ  表具ヤケ、スレ、シミ、オレ 酒井讃州宛 近衛尚嗣(元和八・1622~承応二・1653)は公 家、藤氏長者。従一位関白。真空院妙有と号す。

A-065 近衛信伊 消息 未装 ¥50,000~ 紙本 48×33 ヤケ スレ

A-067 十二類句合絵巻物 ¥70,000~ 紙本 牙軸端 281×27  表具351×295 ヤケ 虫穴 款記未詳 A-066 近衛信尹 書幅 ¥50,000~  付木箱(桐) 紙本 唐木軸端 34×32  表具41×115 ヤケ スレ オレ 近衛信尹(永禄八・1565~慶長十九・1614)は公卿。従一位関白太政大臣近衛前久の子。初名信基、 信輔。号三藐院。天正五年(1577)に元服し正五位下、天正十二年(1584)左大臣。慶長五年(1600)に 赦免、慶長十年(1605)関白に叙任。能書家として知られ、松花堂昭乗、本阿弥光悦とともに寛永の三 筆と称される。

円照寺は妙心寺派の尼寺で、大和三門跡の一。修学院離宮造営に伴い現在地に移転。後水尾天皇第一皇女・文 智を初代として、代々女性皇族が門跡を継いだ。 文秀女王(天保十五・1844~大正十五・1926)は伏見宮邦家親王の第七皇女、孝明天皇養女。五歳で円照寺に 入室し、第六世門跡を継ぐ。維新後は復籍。 小特集

円照寺門跡

A-068 文秀女王 一行書幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 絖本  唐木蒔絵軸端 35×116 表具51×207 薄シミ

A-069 文秀女王  一行書幅 ¥50000~ 付木箱(桐) 紙本 牙軸端 29×125 表具40×200

A-075 円照寺赤茶碗 ¥50000~ 12×12×8  磁貫 「山村御□(殿か)」印

A-070 文秀女王  和歌短冊 ¥30000~  紙本 6×36

A-072 水浅葱小袖 ¥50000~  117×148×44 縮緬 薄綿 下賜品

A-073 奉祝御大典旗 二 ¥30000~ 77×16

A-076 御大典記念品 ¥30000~  瓶子75×75×13ほか 瓶子、皿:付木箱(桐 貼札) 陶山盃:付共箱(桐)

A-071 謌林 真薬玉伝書幅 ¥50000~ 紙本 骨軸端 38×75 表具48×165 ヤケ 薄シミ 書付により謌林伊右衛門が遺した真の薬玉 の伝書と知れ、円照寺伝来と云う。謌林は有職 造花の雲上流の流祖であり、掲出の出現により、 真の薬玉の規矩を窺い知ることになった。画面 右下には旧蔵者・田中日華(1773-1845)の添書を みる。日華は四条派の岡本豊彦の高弟で、文政 度の東本願寺の再建では健筆を振るい、掲出の 出現によって、日華の有職への関心を確認する ことになった。なお、真行草三種の薬玉のうち 真は御所御用であり、掲出がその古式を伝える ことは言うまでもない。

A-074 雲上流御殿花 一対 ¥50000~ 付時代識箱(杉)  桜25×15×26ほか

A-077

御下賜金菊紋三重盃 ¥30000~ 付識箱(桐) 大11×11×4ほか

A-078

御下賜銀菊紋三重盃 ¥30000~ 付木箱(桐) 盃台  大14×14×45ほか

年中風俗

A-080 年中風俗屏風 本間 六曲 一双 ¥500,000~ 紙本  366×155 屏風382×172 ヤケ シミ 虫穴

A-081 月次京風俗画貼交屏風 中形 六曲 一双 ¥100,000~ 紙本 51×129 屏風334×160 ヤケ シミ スレ 屏風虫穴

A-082 農耕風俗絵詞巻物 ¥250,000~ 紙本 牙軸端 711×245 表具745×245 ヤケ オレ

正月三月五月

A-084 村瀬雙石 十日戎画幅 ¥50,000~ 付木箱(杉 貼札) 絹本 唐木軸端 51×32 表具65×117 ヤケ シミ  表具ヤケ、オレ 村瀬雙石(文政六・1823~明治十・1878)は京 都生。名魚、別号彩雲、通称宗太郎。

A-087 松村景文 十日戎 画幅 ¥50,000~  付識箱(杉 貼札) 紙本  潤塗軸端 28×130 表具39×191  シミ オレ 表具オレ 松村景文(安永八・1779~天保十 四・1843)は四条派の画家、京都の 人。字士藻、号華渓、通称要人。

A-085 享保雛 一対 ¥150,000  付木箱(桐) 小葵紋綿敷布  男雛総高30 女雛総高33

A-088 塩川文麟 祇園祭 礼画幅 ¥50,000~ 付識箱(桐  貼札) 紙本 黒塗軸端 30×134  表具34×182 ヤケ シミ オレ  表具オレ、シミ 塩川文麟(文化五・1808~明治 十・1877)。字子温、子文。号文麟、 士温、木仏道人ほか。

A-086 福岡青嵐 加茂競馬画幅 ¥50,000~ 付二重箱(内共桐) 紙本 P軸端 61×52 表具77×153 シミ オレ 「加茂俊騎図」原題 「昭和十八癸未(1943)」箱識 福岡青嵐(明治十二・1879~昭和二十九・ 1954)は熊本の人。名は義雄。

A-089 可長 七夕画賛幅 ¥50,000~ 付識箱(杉) 紙本  竹軸端 26×97 表具29×184  ヤケ シミ オレ 松尾芭蕉賛 賛:松尾芭蕉(寛永二十一・1644 ~元禄七・1694)は俳諧師。伊賀上 野の人。北村季吟に師事、やがて蕉 風を創始。

A-090 山口素絢 蛍狩美人画幅 ¥60,000~  付時代箱(桐 貼札) 絹本  牙軸端 44×87 表具58×169 ヤケ シミ スレ 山口素絢(宝暦八・1758~文政 元・1818)は字伯陵、通称武次郎、 別号山斎。

A-091 威儀桙形ボンボニエール ¥100000~ 付合箱(桐) 35×35×17 昭和御大典(1929)

A-093 黒塗短冊箱 ¥50,000~ 付識箱(杉)

久我高照和歌短冊三 8×39×35

A-095 神官装束 一組 ¥50,000~  狩衣187×147×73ほか 荒木装束店扱

A-092 儀丈弓 ¥100000~ 総長178 大正御大典(1915)

A-094 奉納神輿 ¥50,000~ 本体41×41×55 棹総長68  棹補作

A-096 家紋入祭道具 三 ¥50,000~  付木箱(杉) 幕160×80ほか 丸に三ツ柏紋

A-097 神馬 ¥50,000~ 付飾台  43×16×40(含台)

佛家

B-001

銅鍍金菩薩掛佛 ¥600,000~ 付黒塗箱(桐) 像高155  総高20 全体43×43 板ワレ  光背部改作

B-002

銅造定印釈迦

如来坐像 ¥150,000

付木箱(桐) 像高11

総高14

B-003

木彫黒漆塗千体毘沙門天 ¥80000~ 像高37 総高39  宝珠後補

B-004

銅造観音菩薩立像 ¥50000~ 像高11 総高12

B-005 銅造誕生佛

¥70,000~ 像高15 背面補修

B-006 銅造誕生佛 ¥70,000~ 像高15 背面裾キズ

B-009 木彫菩薩立像

¥150,000~ 付飾台  像高40 総高445 左臂欠損

B-007 銅造誕生佛 ¥70,000~ 像高17

B-010 木彫彩色神将立像 ¥100,000~ 像高60

B-008 銅造誕生佛

¥50,000~ 像高23 総高32

B-011 木彫如来立像

¥50000~ 像高37  左右手、左足先欠失

B-013 大般若波羅密多経巻物 第二百三十八 ¥200,000~ 紙本 素木軸端 748×235 表具771×235 大アレ 鎌倉経

B-014 般若守護十六善神画幅 ¥250000~ 付時代溜塗識箱(桐) 絹本 金軸端 59×111 表具80×190 大ヤケ スレ オレ 穴 表具オレ、スレ

B-015 不動明王二童子画幅 ¥200000~

付時代識箱(杉) 絹本 金軸端 38×92 表具57×169  大ヤケ オレ 表具オレ、ヤケ

B-016 泉福寺焼経断簡額 ¥150,000~ 紙本 51×23  額77×36 シミ 華厳経巻第六

B-018 愛染・不動明王画双幅 ¥150,000~ 絹本 金軸端  37×86 表具51×158 大ヤケ スレ 欠損 表具ウキ

B-017 紺紙金泥経断簡 三 ¥150,000~ 付木箱(杉) 紙本  58×25ほか 大般若経

B-019 愛染明王曼荼羅幅 ¥150,000~ 付木箱(桐・破損 貼札) 絹本 金軸端 43×94 表具62×187 ヤケ スレ オレ 表具ヤケ、オレ

B-020 蘭 太子勝鬘経講讃画幅 ¥80,000~ 付二重箱(内時代識桐)  紙本 骨軸端 40×87 表具51×172 ヤケ シミ スレ

B-022 大般若経 一巻

¥800,000~ 付木箱(桐) 紙本 朱塗軸端 855×25 表具872×25 ヤケ 虫穴  麻紙 大般若波羅密多経第一百廿一

B-023 聖天厨子付水晶宝珠形舎利器 ¥100,000~  20×20×42

舎利器は宝珠形の水晶容器を金銅火焔・蓮台で荘厳され、古格を示す。 後代の聖天信仰によって現在の形に設えたと観察され、舎利器は厨子頭 頂に固定され分離しない。

B-024 銅菊弁式大形羯磨 ¥220000~ 付合箱(杉) 145×145×1

B-025 元弘三年銘小鰐口 ¥80000~ 付時代識箱(桐) 95×85×3 「大和国宇智郡小嶋邨 栄山寺持佛堂鰐口」箱識

B-026 銅鍍金蓮華柄香炉 ¥70000~ 総長34

地獄

B-028

地獄絵十一幅対

¥390000~ 紙本

朱塗軸端 36×85

表具48×151 ヤケ スレ オレ 表具オレ

B-029 木彫箔押如来坐像 ¥250000~ 像高25 総高70  光背破損、補修

B-030 火中日々画幅 ¥50,000~ 紙本  朱塗軸端(ソゲ、剥離) 51×67 表具58×116  ヤケ シミ スレ オレ  表具大アレ 地獄絵か

B-034 木彫子安観音坐像 ¥50,000~ 像高31 総高66  玉眼

B-031 小袖改袈裟 ¥70,000~  107×112 ヤケ シミ スレ

B-035 木彫不動明王立像 ¥50,000~ 像高14 総高27  光背接合補修

B-032 麻七条袈裟 ¥50000~  付象牙環 156×113

B-033 七条袈裟ほか 一口 ¥50000~  付象牙環 164×112ほか 日蓮宗

B-036 木彫阿弥陀立像 ¥50,000~ 像高13 総高22

B-037 降旗梵匠 木彫不動明王立像 ¥50000~  像高30 総高50 玉泉院 「平成元年(1989)十一月」光背銘

B-039 経断簡 八 ¥80,000~ 紙本 45×26ほか 虫穴  紺紙四種六片 麻紙二片

B-042 釈迦三尊画幅 ¥60,000~ 付木箱(桐 貼札)  絖本 角軸端 21×50  表具24×81 ヤケ シミ オレ  表具オレ、シミ 通例に反し摩訶迦葉と阿難陀 が脇に侍す。小乗的三尊様式であ り、ここでは像容を挙げて黄檗禅 系を指摘したい。

B-043 日領 守護曼荼羅幅 ¥50,000~ 付識箱(桐) 紙本 朱塗軸端 24×57 表具35×112 ヤケ オレ 「安政六己未(1859)」画中

B-040 神護寺山林制札 ¥50000~ 48×57 寛政元年(1789)

B-041 木彫天部足残欠 ¥50000~ 18×9×27

B-044

烏枢沙摩明王図像幅 ¥50,000~ 付時代箱(桐) 紙本  金軸端 38×68 表具52×138  ヤケ シミ スレ

B-045 木彫八臂弁財天坐像 ¥50,000~ 像高7 総高14

社僧

「神」と「佛」の関係が「本地垂迹」「神佛習 合」によって一体化したとき、神社に帰属する 神宮寺が創出され、神宮寺に帰属する「社僧」 を生み出した。

松花堂昭乗(1584-1639)は、天皇家の尊崇を 受ける岩清水八幡宮に帰属する寺院・瀧本坊 を拠点として、和歌、書画を良くし、後水尾天 皇(1596-1680)の信任を得て、その文化サロン の有力な一員として活動を続けた。

社僧は、明治元年(1868)に発令された「神佛 判然令」によって、その依って立つ場を喪失し、 その和解は、強権政治が昭和二十年(1945)の敗 戦によって崩壊したにも関わらず、実現に 至っていない。

掲出に戻れば、中国の土俗神である福禄寿 を淡々と描いて、昭乗の神佛信仰に道教信仰 を混宇した独自の垣根のない自由な信仰世界 を表明している。

B-046 松花堂昭乗 福禄寿画幅 ¥380,000~ 付二重箱(内識桐)  古藤養山、笹山伊成折紙 紙本 牙軸端 28×95 表具40×175  オレ 表具オレ 松花堂昭乗(天正十二・1584~寛永十六・1639)は学僧、書画家。堺の人。俗 名中沼式部、号に惺々翁、空識、晩年に松花堂と号した。男山岩清水八幡宮の 瀧本坊に住した。

B-047 松花堂昭乗 書状幅 ¥50000~ 付合箱(桐) 紙本 骨軸端(一欠) 41×28 表具49×106 ヤケ 薄シミ スレ  オレ 虫穴 表具アレ

B-048 松花堂昭乗 消息幅 ¥50000~ 付木箱(杉 貼札) 紙本 黒塗軸端 43×29 表具46×107 ヤケ シミ オレ  表具ヤケ、オレ、シミ

B-049 松花堂昭乗 仰空布袋画賛幅 ¥50000~ 付時代箱(桐・破損 貼札) 紙本  黒塗軸端 27×42 表具29×118 薄シミ  スレ オレ 玉室宗珀賛

B-051

木彫雲乗阿弥陀三尊来迎 ¥500000~  付木箱(桐) 台座(底部25×17) 本尊像高14 総高40  十六部式 本尊胎内「一切世上阿弥本願」小柱

B-055 伝栗田剛  木彫法然上人三尊 来迎額 ¥50000~  192×84

B-056 圓光大師 佛名経切幅 ¥100000~ 付二重箱(内黒塗識) 大倉好斎折紙 古筆了仲極札 紙本 水晶軸端 35×14 表具19×68 ヤケ 圓光大師とは、法然が元禄十年(1697)に東山 天皇から下賜された初めの大師号。 法然(長承二・1133~建暦二・1212)は浄土宗 の開祖とされる。美作国の人。法然は房号で、諱 は源空。通称黒谷上人、吉水上人ほか。

B-057 山本空外 名号幅 ¥80000~  付合箱(桐) 紙本 金軸端 34×133  表具48×194 シミ オレ 表具オレ 山本空外(明治三十五・1902~平成十三・ 2001)は広島県生まれの僧、哲学研究者。名は幹 夫。東京帝国大学卒。広島文理科大学教授を務め ていた時に被爆し、同年に出家。法蓮寺住職を兼 務しながら大学で教えた。広島大学名誉教授。

B-058 證誉 梵字一行書幅 ¥50000~ 付合箱(桐) 紙本 唐木軸端 32×132 表具46×181 ヤケ オレ 虫穴  ヨゴレ 「享保九年(1724)」書中

B-060 栗田剛  木彫親鸞聖人川越 刀弥陀額 ¥50000~ 185×70 在銘

B-061 親鸞 註論之文切幅 ¥500000~ 付時代溜塗箱(内金箔押) 常如筆添文幅 宣如筆九字名号幅、十字名号幅 紙本 金軸端 20×25 表具36×93 ヤケ 親鸞(承安三・1173~弘長二・1262)は浄土真宗(一向宗)の開祖、日野有範の子。はじめ比叡山で天台宗を、建仁元(1201)、法然の弟子となり浄土教 を学んだ。承元元(1207)、専修念仏禁止の弾圧によって越後国府へ流罪となり、この間に恵信尼と結婚、のち赦免され関東に移住し、布教活動を展開した。

B-063

伝親鸞 方便法身尊形画幅 ¥50,000~ 付合箱(桐) 絹本 金軸端 16×35

表具25×79 大ヤケ オレ 表具オレ

B-064 名号幅 ¥50,000~ 紙本 金軸端 20×53 表具33×103 ヤケ シミ オレ  表具オレ、穴 大阿弥陀経寺僧

B-066 倣御勝土器木皿 ¥50000~  付二重箱(内識桐 外溜塗) 135×135×3  倣教如上人筆 教如(永禄元・1558~慶長十九・1614)は浄土 真宗の僧、大谷派第十二代門主。

B-062 栗田剛

木彫蓮乗観音高僧額

¥50,000~ 197×79

在銘

B-065 名号幅 ¥50,000

付識箱(桐) 紙本 金軸端 25×81 表具37×145 ヤケ オレ 表具ヤケ、スレ 「幡随院御称名」箱識 筆者未詳

B-068 高野本諸説不同記断簡幅 ¥100000~ 付木箱(桐)

紙本 黒塗軸端 57×26 表具67×119 ヤケ 虫穴

B-070 寂厳 一行書幅 ¥50,000~ 付識箱(杉) 紙本 唐木軸端 24×135 表具39×193 スレ オレ  皓月箱識 寂厳(元禄十五・1702~明和 八・1771)は真言宗の僧。備中 宝島寺に住す。

B-071 大田垣蓮月 夕紛画賛幅 ¥50000~ 付識箱(桐) 紙本 黒塗軸端 25×64 表具33×154 オレ 表具シミ、ウキ、虫穴 大田垣蓮月(寛政三・1791~明治 八・1875)は女流歌人。名は誠。夫 の死後、剃髪して法名蓮月と号す。

B-069 浩然良雄 置字幅 ¥60000~ 付合箱(杉) 紙本  朱塗軸端(不揃) 126×45 表具133×132 ヤケ シミ オレ  ヨゴレ 表具アレ 浩然良雄(延享三・1746~文化十二・1815)は薩摩国生まれの真言宗 の僧。俗姓は橋口。号は如蠖、穆如。薩摩興全寺で出家。京都智積院でま なび下野満願寺の住職となる。

B-072 橋本凝胤

二行書幅 ¥50000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 漆状  紙本 牙貼軸端 51×133  表具66×215 薄シミ 橋本凝胤(明治三十・1897~昭和 五十三・1978)は薬師寺管主、法相 宗管長を歴任。

B-073 出口王仁三郎 達磨画幅 ¥70000~ 付木箱(桐) 紙本 雑木軸端 46×118 表具60×183  オレ 出口王仁三郎(明治四・1871~昭和二 十三・1948)新宗教「大本」の教祖。聖 師と呼ばれる。

B-074 銅五具足ほか 七 ¥50,000~ 燭台総高19ほか

B-076 銅大佛花器 一対 ¥50000~ 32×32×37

B-078 大徳寺 ¥50000~ 付座布団 65×65×42 一尺八寸

B-075 黒漆卓 ¥50,000~ 82×35×45

B-077 百万遍数珠 ¥50000~ 総長838 「昭和九年(1934)四月」彫銘

B-079 大徳寺 ¥50000~ 付座布団 56×56×43 一尺六寸

禅家

B-081 虚堂智愚 「清溪行」漢詩幅 ¥1,200,000~ 付時代識箱(桐 貼札) 紙本 牙軸端 38×39 表具50×122 ヤケ スレ オレ 表具ヤケ、シミ 虚堂智愚(文治元・1185~文永六・1269)は中国四明の人で運庵普巌に師事し、阿育王山広利寺・南山浄慈報恩光 孝寺・徑山興聖万寿寺の住持を歴任した。正元頃(1259)に入宋した日本僧南浦紹明に嗣法し、帰朝した紹明の法系が 大徳寺・妙心寺に栄えたことから日本臨済の正脈の仏祖と仰がれる。

B-082

無学祖元 二字書幅 ¥400,000~ 付二重箱(内時代 杉・虫喰 貼札) 紙本 唐木軸端  39×21 表具53×102  ヤケ 薄シミ オレ 欠損 表具オレ、ヤケ、 虫穴

B-083

春澤宗晃 書幅

¥200,000~ 付時代識箱(桐  貼札) 紙本 角軸端 56×27 表具58×115 スレ オレ

B-084

江月宗玩 書幅 ¥190000~ 付木箱(桐) 紙本 唐木軸端 64×29 表具77×122 スレ  オレ 穴 表具アレ

無学祖元(宝慶二年・1226~弘安九年・1286)南宋の僧。弘安二年(1279)北条時宗に招かれ来日。鎌倉建長寺に入り、のち円 覚寺の開山となる。日本における臨済宗発展の基礎をつくった人物。

春澤宗晃(慶長十八・1613~元禄七・1694)は臨済宗の僧。大仙門下三玄派。大徳寺二百一世。玉舟宗瑋に法嗣。龍門老人と称し た。

江月宗玩(天正二・1574~寛永二十・1643)は禅僧、大徳寺百五十六世。別号欠伸子ほか。津田宗及の子。笑嶺宗訢のち春屋宗園に師事。方丈再興等、大 徳寺の復興に尽力。また龍光院内に茶室孤篷庵を開く。墨蹟の鑑定に長じ、『江月和尚墨蹟手写』がある。

B-086 一休宗純 一行書幅 ¥1000000~ 付二重箱(内桐 外虫喰) 古筆了泉極札 真珠庵宗教折紙 紙本 牙軸端 27×121 表具30×199 シミ 表具ヤケ 一休宗純(明徳五・1394~文明十三・1481)は 室町中期の禅僧。京都生まれ。別号狂雲子ほか。文 明六年大徳寺四十七世となるもすぐに退寺。歿後 大徳寺に真珠庵が建てられた。

B-087 一山一寧 一行書幅 ¥800,000~ 付時代黒塗箱(桐 貼札) 紙本 牙軸端 27×95 表具28×172 シミ スレ オレ 一山一寧(宝治元・1247~文保元・1317)は、鎌倉後期の 臨済宗の僧。正安元年(1299)に元朝への来貢を強いるため の遣使として来朝。間諜の嫌疑を受け伊豆修善寺に幽閉され るが、疑いが解けて北条貞時の帰依を受け建長寺住持に任ぜ られた。円覚寺住持ののち建長寺に再住したが、正和二年 (1313)には後宇多法皇の招請を受け南禅寺住持となった。 一寧は中国貴族社会の教養を日本に伝え、公武貴族の厚い信 仰を受けた。五山文学の祖と仰がれ、画僧の雪村をはじめ多 くの弟子を育て、受業の弟子に夢想疎石、虎関師錬がある。

B-089 一山一寧 一行書幅 ¥450,000~ 付木箱(桐) 紙本 骨軸端 16×126  表具30×204 ヤケ シミ オレ 表具オレ、ウキ、虫穴 一山一寧(宝治元・1247~文保元・1317)は、鎌倉後期の臨済宗の僧。正安元年(1299) に元朝への来貢を強いるための遣使として来朝。間諜の嫌疑を受け伊豆修善寺に幽閉され るが、疑いが解けて北条貞時の帰依を受け建長寺住持に任ぜられた。円覚寺住持ののち建 長寺に再住したが、正和二年(1313)には後宇多法皇の招請を受け南禅寺住持となった。一 寧は中国貴族社会の教養を日本に伝え、公武貴族の厚い信仰を受けた。五山文学の祖と仰 がれ、画僧の雪村をはじめ多くの弟子を育て、受業の弟子に夢想疎石、虎関師錬がある。

B-090 雪澗 縄衣文殊画賛幅 ¥250,000~

付二重箱(内時代識桐 外溜塗) 狩野永真極札 所載コピー 紙本  牙軸端 28×79 表具41×162 ヤケ スレ キレ 表具虫穴  南源賛 『礫川山房蔵品入札』(東京美術倶楽部 1930)所載 雪澗は元末明初の画家、印章では姓を陶氏とし、『君台観左右帳記』 (室町時代に能阿弥、相阿弥が著した中国絵画や工芸品に関した秘伝書) によれば金陵(南京)の人とされる。

B-091

雲居希膺 書幅 ¥150,000~ 付木箱(桐) 紙本  黒塗軸端 39×26 表具49×113 ヤケ スレ オレ 雲居希膺(天正十・1582~万治二・1659)は土佐出身、臨済宗の僧。別 号把不住軒。大悲円満国師。妙心寺住持。瑞巌寺、石馬寺を中興開山する。 禅僧ながら念仏による教化で知られ、その宗風は念佛禅とも呼称される。

B-093 江月宗玩 香厳智閑画賛幅 ¥100,000~ 付木箱(桐) 紙本 黒塗軸端 29×94 表具41×171 ヤケ オレ 穴  表具ヤケ 江月宗玩(天正二・1574~寛永二十・1643)は 禅僧、大徳寺百五十六世。別号欠伸子ほか。津田 宗及の子。笑嶺宗訢のち春屋宗園に師事。方丈再 興等、大徳寺の復興に尽力。また龍光院内に茶室 孤篷庵を開く。

B-092 玉室宗珀 細字幅 ¥100,000~ 付二重箱(内桐 外溜塗) 紙本 牙軸端 42×29 表具55×118  薄シミ スレ 玉室宗珀(元亀三・1572~寛永十八・1641)は臨済宗の僧。春屋宗園 の法嗣。大徳寺第百四十七世。徳川家、前田家の帰依を受け、前田利家 (天文七・1538~慶長四・1599)の正室・まつ(天文十六・1547~慶長 十七・1612)のために大徳寺境内に芳春院を開いた。

B-094 江雲宗龍 一行書幅 ¥120,000~ 付二重箱(内時代識桐) 大倉汲水、古筆了意極札 絹本 唐木軸端 30×112 表具33×174 ヤケ ヨゴレ  小林太玄箱識 江雲宗龍(慶長五・1599~延宝七・1679)は小 堀遠州の子。江月宗玩の法を嗣いだ。大徳寺第百 八十四世。

B-095 清巌宗渭 二行書幅 ¥140,000~ 付二重箱(内識桐 外溜塗) 紙本  牙軸端 24×129 表具26×210 ヤケ シミ  オレ 清巌宗渭(天正十六・1588~寛文元・1661)は 近江生まれの臨済宗の僧。大徳寺百七十世。諱は 宗渭、号は弧陋、自笑。大徳寺百三十世の玉甫紹 琮につき出家、賢谷宗良に法嗣。

B-097 河村若芝  芦葉達磨画幅 ¥150000~

付木箱(桐) 紙本 牙軸端 51×92 表具57×193 シミ 穴 河村若芝(寛永七・ 1630~宝永四・1707)は 長崎の黄檗画僧。逸然 に学び、渡辺鶴洲と共 に門下の双璧と称され る。

B-099 了庵桂悟 細字幅 ¥200,000~  付識箱(杉 蓋桟一欠) 紙本 黒塗軸端 32×57 表具46×149 シミ 「文亀三(1503)」書中 了庵桂悟(応永三十二・1425~永正十一・1514) は臨済宗の僧。南禅寺、東福寺住持。

B-098 狩野安信 出山釈迦画三幅対 ¥100000~

付二重箱(内時代桐・破損) 絹本 牙軸端 35×100 表具46×176  ヤケ シミ 左右花鳥

狩野安信(慶長十八・1613~貞享二・1685)は狩野家八代、中橋狩野 家初代。徳川幕府の奥絵師。孝信の三男、京都の人。名四郎二郎、号永真、 牧心斎。寛永、承応、寛文、延宝の各造営の内裏襖絵制作に参加。寛文二 年法眼。画論『画道要訣』がある。

B-100 春屋宗園 細字幅 ¥140,000~

付時代識箱(杉 貼札) 紙本 黒塗軸端 23×41 表具35×122 ヤケ スレ オレ  表具虫穴 春屋宗園(享禄二・1529~慶長十一・1611)は 大徳寺百十一世。俗姓を園部氏、諱を宗園、号を 一黙子とした。

B-101 達磨画幅 ¥100,000~ 付識箱(桐 蓋桟破損) 紙本 牙軸端 50×67  表具61×154 シミ オレ 表具オレ 無款

B-102 仙厓義梵 菩薩三尊画幅 ¥80000~ 付木箱(桐) 紙本 黒塗軸端 23×29  表具31×142 ヤケ シミ スレ 仙厓義梵(寛延三・1750~天保八・1837)は画僧。 臨済宗妙心寺派。美濃武儀郡の人。僧名は義梵。寛 政元年筑前聖福寺第百二十三世住持となる。飄逸な 画風で知られる。

B-105 狩野雅楽介 朱衣達磨画幅 ¥190,000~ 付二重箱(内時代識桐 外溜塗)  絹本 牙軸端 36×83 表具47×174 ヤケ  オレ 穴 狩野栄信箱識

B-103 宙宝宗宇 二字書幅 ¥80000~ 付木箱(杉 貼札) 紙本  黒塗軸端 52×32 表具56×123 ヤケ  シミ オレ 表具スレ、シミ 宙宝宗宇(宝暦十・1760~天保九・1838)は 臨済宗の僧、大徳寺四百十八世。塔頭芳春院第 十三世住職。号に松月老人、松月叟など。

B-106 狩野山楽 鳥窠禅師画幅 ¥80,000~ 付時代識箱(桐) 紙本 牙軸端 53×114 表具66×202 シミ スレ オレ キレ 狩野山楽(永禄二・1559~寛永十二・1635)は 京狩野の始祖。名は光頼、通称修理。秀吉に推薦 され永徳の弟子となる。

B-104 虎関万里 置字幅 ¥65000~  付合箱(桐) 紙本 朱塗軸端 55×32  表具65×113 ヤケ スレ オレ 虎関万里(生歿年未詳)は江戸中後期の僧、断崖 独橋の法嗣。

B-107 良寛大愚 細字幅 ¥70,000~  付木箱(桐) 紙本 黒塗軸端 16×38  表具27×162 シミ 表具ヤケ、スレ 良寛(宝暦八・1758~天保二・1831)は歌人で 曹洞宗の禅僧。越後出雲崎の人。安永四年頃出家、 大愚とも号した。

B-109 江月宗玩

梅花画賛幅 ¥50000~  付溜塗箱(桐 貼札)

古筆了信極札 紙本

牙軸端 29×126 表具31×204 ヤケ オレ 江月宗玩(天正二・1574 ~寛永二十・1643)は禅僧。

B-110 大綱宗彦  一行書幅 ¥50000~  付合箱(桐) 紙本 潤塗軸端 29×110 表具38×186 シミ オレ 表具シミ 「八十七翁」書中 大綱宗彦(安永元・1772 ~安政七年・1860)。

B-114 狩野山雪 寒山拾得画双幅 ¥50,000~  付木箱(桐 貼札) 紙本 牙軸端 42×114 表具55×196 ヤケ オレ 薄シミ 表具ヤケ 狩野山雪(天正十五・1587~慶安四・1651)は本名は千 賀光家。

B-111 祥山宗瑞  一行書幅 ¥50000~  付木箱(杉) 紙本 朱塗軸端(剥離) 17×122  表具21×182 シミ スレ  オレ 祥山宗瑞(元和五・1619 ~元禄六・1694)は臨済僧。

B-115 狩野探幽  頂相画幅 ¥50,000~  付木箱(杉) 絹本 骨軸端 40×87 表具50×168 ヤケ 薄シミ スレ オレ  表具オレ、スレ、シミ 狩野探幽(慶長七・1602 ~延宝二・1674)。

B-112 有馬頼底  一行書幅 ¥50000~  付共箱(桐) 紙本 潤塗軸端 32×109 表具44×187 有馬頼底(昭和八・1933 ~)。

B-116 仙厓義梵  箱崎八幡画賛幅 ¥50,000~ 付識箱(桐) 紙本 牙軸端 31×127 表具43×212 シミ  冨田渓仙箱識 仙厓義梵(寛延三・1750 ~天保八・1837)は画僧。

B-113 江月宗玩 字形板額 ¥50000~  21×136 頼山陽裏識 江月宗玩(天正二・1574~ 寛永二十・1643)は禅僧。

B-117 一休宗純  短冊幅 ¥50,000~ 付合箱(桐) 紙本 黒塗軸端 6×22 表具27×150 大ヤケ スレ 一休宗純(明徳五・1394 ~文明十三・1481)は室町 中期の禅僧。

B-118 久隅守景 寿老画三幅対 ¥200000~ 付二重箱(内識桐 外溜塗) 絹本  牙軸端 46×105 表具61×197 ヤケ シミ  オレ 表具シミ 左右山水 久隅守景(生歿年未詳)は通称半兵衛、無礙斎、無 下斎、号一陳翁。京都に生まれ、探幽に画を師事した。 探幽四天王の一人。

B-119 天祐紹杲 布袋画賛幅 ¥100000~ 付時代識箱(桐) 紙本 黒塗軸端 28×106 表具39×161 ヤケ シミ オレ 表具アレ 天祐紹杲(天正十三・1585~寛文六・ 1666)は大徳寺百六十九世。佛海祖燈禅師。

B-120 高倉観崖 布袋唐子画幅 ¥100000~ 付黒塗箱(桐) 絹本 骨軸端 51×146 表具64×209 ヤケ シミ ウキ 「昭和庚午(1930)秋日」画中 高倉観崖(明治十七・1884~昭和三十七・ 1962)大分県生。名は孫三郎、通称は宏明。

B-121 池大雅 福禄寿画賛幅 ¥85000~  付時代識箱(桐) 大雅堂義亮折紙 紙本 骨軸端 48×115 表具63×179 シミ 柳渓箱識 池大雅(享保八・1723~安永五・1776)は画家、書家、 京都の人。

B-125 木彫二福神

¥70,000~ 付厨子26×13×20

道教

B-123 月僊 福禄寿画三幅対 ¥50,000~ 付時代識箱(杉 貼札) 絹本  牙軸端 37×104 表具48×197 ヤケ  大シミ 表具ヤケ 左右山水 月僊(寛保元・1741~文化六・1809)は画僧。 名を玄瑞、字を玉成、月僊、寂照主人とし、初め 桜井雪館に学び、のち京都の円山應挙について 写実的画風に感化を受けた。また雪舟の筆意を 研究して一家をなした。画料で衰えていた寂照 寺を再興、窮民救済にも尽力した。

B-124 山田道安 大黒画幅  ¥50,000~ 付時代溜塗識箱(桐・桟欠 貼札)  紙本 陶磁軸端(ソゲ) 37×88 表具49×170 ヤケ スレ オレ  表具ヤケ、虫穴 山田道安(生年未詳~天正元・1573)は、名 は順清、通称は太郎左衛門、剃髪して道安と号 す。

B-126 妙斎 銅二福神 ¥50,000  付識箱(桐) 総高5ほか

B-128 狩野永叔 仙人画三幅対 ¥50000~

付時代識箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 42×96 表具58×191

ヤケ シミ オレ 張果老、林和靖ほか 狩野永叔(延宝三・1675~享保九・1724)は中橋狩野第九代。

B-129 柳沢淇園 桃樹下西王母画幅 ¥50000~

付時代溜塗識箱(桐 貼札) 絹本 唐木軸端 46×128 表具60×175 表具オレ、スレ 柳沢淇園(宝永二・1705~宝暦八・1758)。

B-127 木彫大黒 ¥50000~ 総高36

B-130 山田敬中 西王母画幅 ¥50000~

付共箱(桐) 絹本 牙軸端 42×130 表具56×224

ヤケ シミ 川端玉章門下

B-131 頼家諸大家 書画貼交帖 ¥100,000~ 付時代識箱(杉) 絹本・紙本 34×19ほか 帖40×26×4 ヤケ シミ オゼキレ

B-132 頼山陽 三行書幅 ¥50000~ 付木箱(桐) 紙本 牙軸端 29×129  表具42×202 シミ オレ 表具オレ

B-133 頼山陽 望湖山水画賛幅 ¥50000~ 付二重箱(内識桐 外蓋欠) 紙本  牙軸端 45×130 表具61×202 オレ 江馬天江、頼潔箱識 「文政紀元戊寅(1818)」画中

頼山陽(安永九・1781~天保三・1832)は儒者。頼春水の息。

B-134 冨田渓仙 孝経画賛幅 ¥50000~ 付二重箱(内識桐・シミ 外溜塗)  絹本 牙軸端 29×43 表具41×143 薄シミ  許坦 冨田芳子箱識 冨田渓仙(明治十二・1879~昭和十一・1936) は福岡県生まれ。

武家

C-001 鉄黒漆塗六十二間覆輪兜付萌葱絲紋柄威具足 ¥1500000~

後代の画蛇添足は甚だ遺憾ながら、「武」一字の紋柄威とした一作具足としての掲出の魅力は、それ を補って余りある。

兜   鉄板六十四枚を矧合せた六十二間筋兜で、黒漆塗とし、各筋と腰巻を金泥で覆輪する。無銘。     鉢の姿形は端正で、底面を卵形とし、前後を緩やかに打ち膨らませる。八幡座は金銅裏菊の座     金を底として素銅透菊、裏菊、小刻、抱花に玉縁を重ねる。響孔と四天鋲はなく、笠印付鐶を     高めに打つが後補を想定せねばならない。腰巻際には小さな一本角本を具える。眉庇は打眉     と見上皺を打出して黒漆塗し、縁を水平方向に伸ばす。 は五段、切付盛上の板札を銀塗し、     萌葱絲で毛引に威し、当世形に開く。

面具  鉄地錆塗の烈勢頬で、糟毛髭を植え、歯を鍍金する。耳に六曜を透かし、丸い汗抜孔を穿つ。鼻     の掛金具は応急されている。垂は四段、 と同じ仕立とする。

胴   銀塗本小札の毛引威で、前立挙三段、後四段、長側五段の二枚胴に構成し、裏は一面に黒革を     張る。前正中の紋柄威は紅絲と金塗小札を以て「武」の一字を表明する。立挙二段目には金銅     裏菊座金の両乳鐶を打つ。金具廻りは銀塗雁木篠とし、縁を金泥で覆輪する。肩上も同様に雁     木篠とし、切付盛上札三段の小鰭を付す。襟は亀甲金を香色羅紗で包んで紅絲で菱綴し、襞を     付して南蛮風とする。襟と小鰭の家地は後述の三具と同じくする。背には合当理の痕跡のみ     を残す。草摺も本小札とし、七段を威下げ、前袋を付す。

袖   銀塗切付盛上札七段の当世袖。裏に麻布を張って足掻きを抑える。

三具  水浅葱地瓢文錦の家地を共通する。皺瓢籠手は瓢周囲に筏金を、手甲などに切鉄花文を散ら     す。小篠佩楯には絵韋一文字と力韋を蛇腹伏し、鞭差孔と踏込を具える。鉄七本篠臑当は白檀     塗とし、立挙は襟と仕立を同じくする。

C-005 鉄黒漆塗四十二間小星兜付黒韋包佛胴具足 ¥850,000~ 付溜塗笈櫃

C-006 鉄黒漆塗唐人帽形兜 ¥650000~

付溜塗兜櫃 鉄錆地鑢目半頬(曲輪付垂)

C-007 紺絲威最上胴丸 付袖 ¥500,000~

C-009 朱漆塗骨牌金畳具足 ¥180000~

C-011 鉄板札二段垂喉輪 ¥120000~

C-010 鉄錆地八間筋兜 ¥150000~ 付兜立

C-012 菊桐蒔絵赤熊采配 ¥480000~ 柄長43 総長87

C-013 青貝鐙 一双 ¥100000~

C-015 鎖帷子上衣 ¥60000~  140×75×12 5kg 紺地型染勝虫文家地

C-018 腹巻鯰籠手 一双 ¥50000~  総長60

C-014 青貝微塵鞍 付鞍下 ¥90000~ スレ 虫喰  鞍爪先補正

C-016 本字紋陣笠 二 ¥60000~ 32×32×20ほか スレ 剥離

C-017 白檀塗壺袖 一双  ¥60,000~ 27×24

C-019 日輪心旗 ¥50000~ 67×101 シミ スレ キレ 孔

C-020 桐透銜轡 ¥50000~ 総長54

C-022 鏑矢ほか 七 ¥100000~ 総長110ほか  雁股 神頭 四枚羽根

C-024 重籐弓 ¥50,000~ 総長211  塗補修 在銘

C-027 九曜紋蒔絵空穂 ¥60000~  総長97 ワレ 剥離

C-023 征矢 二種十五 ¥50000~ 大総長99ほか 三枚羽根

C-025 弓 三 ¥50,000~ 総長220ほか

C-028 下り藤紋蒔絵空穂 ¥50000~  総長96 スレ

C-026 白竹弓 四 ¥50,000~  総長216ほか

C-029 錫杖形旗指物 ¥50000~  付識箱(杉) 総長155 二部式

C-030 根来圭形髹器折敷 ¥480000~ 付時代識圭形箱(杉) 47×26×2 塗改 小アタリ 「蒲生折敷」箱識 蓋裏と箱底に同一人による書付があり、曰く、掲出は蒲生氏郷が作らせた折敷の一つで、本来五枚組であると伝え 聞く、と云う。識者はその散逸を惜しみ、入手した一枚に箱を仕立て、結果現在に伝世した。

C-031 金箔押菊紋瓦断片 ¥480,000~ 付木箱(杉) 35×48×8 「伏見城金箔押菊紋瓦」木札墨識

C-033 桐紋軒丸瓦 ¥150000~ 付木箱(杉) 25×25×47  接合補修

C-035 桐紋鬼瓦断片 ¥90000~ 27×31

C-037 花押帖 ¥80,000~ 帖17×24 ヤケ 虫喰

C-034 指月城軒平瓦 ¥90000~ 27×11×8

C-036 素木唐櫃 ¥50000~ 120×59×73 表銅金具、裏鉄金具

C-038 大坂陣図 一口  ¥50,000~ 紙本 166×132ほか

三ツ葉葵紋

C-039 三ツ葉葵紋松唐草蒔絵香盆 ¥140,000~  455×305×6

C-041 三ツ葉葵紋茶碗 ¥100,000~ 付識箱(杉) 添状 13×13×75 磁貫 ヒビ 「尾州公ヨリ拝領」箱識 「安永六年(1777)」添状

C-040 家紋散行器 一対 ¥100,000~ 付時代黒塗箱(イタミ) 51×51×48 アタリ ソゲ 損傷 内黒 三ツ葉葵、近衛牡丹紋 蓋裏二葉葵紋 銅鍍金唐草毛彫金物(三ツ葉葵紋)

C-042 三ツ葉葵紋蒔絵飯器形菓子器 ¥90,000~  付合箱(桐) 13×13×8 ワレ補修 塗改 内朱

C-044 叢梨子地三ツ葉葵紋唐草蒔絵飯器・湯桶 ¥90,000~ 付時代合箱(杉 貼札) 寄杓文字 22×22×19ほか 内朱

C-045 潤塗三ツ葉葵紋蒔絵懸盤 ¥90,000~ 40×40×22 塗補修

C-047 三ツ葉葵紋蒔絵懸盤 ¥50000~ 45×45×25 塗補修 C-046 三ツ葉葵紋蒔絵台子 ¥90000~ 93×43×68 スレ  アタリ 剥離 補彩

C-048 根来塗拵入兜割 ¥70000~ 総長52 剥離 C-049 青貝太刀掛 ¥50000~ 20×275×66

C-050 縞柿刀掛 ¥50000~ 76×22×50  カケ ヒビ 中柱補修

C-051 鉄刀木太刀掛 ¥150000~ 付識箱(桐 貼札) 27×36×65 接合補修 二部式

C-053 黄銅丸に釘抜紋火矢筒 ¥130000~ 付飾台  大砲総長37 全体17×48×23(飾台含)

C-052 九曜紋蒔絵刀筒 ¥100000~ 総長116 アタリ補修 C-054 武州貞近 指火式小型砲 ¥100000~ 全長300  銃身長280 口径09 銘:武州貞近  香川県ろ第30753号

C-056 泰龍斎宗寛 刀 付黒石目地鞘拵 白鞘 ¥750000~ 付錦刀袋(房一欠)、紫刀袋 特別保存刀剣鑑定書(日刀保)  長さ二尺二寸八分 反り六分 目くぎ穴二 差表鎺元地炭ゴモリ 差裏中程鎬地鍛キズ、鎺元刃中深サビ 鞘塗剥離、ワレ  表銘:於江府泰龍齋宗寛造之 裏銘:嘉永五子年(1852)十二月日 栃木県第6669号 「昭和壬辰(1952)本阿弥光遜(花押)」鞘識

C-059 無銘「古三原」 刀 付白鞘 ¥600,000~ 付薄緑刀袋 保存刀剣鑑定書(日刀保) 長さ637  反り20 目くぎ穴3 差表裏総体刃先薄サビ 白鞘ワレ 摺上無銘 京都府第54760号

C-060 大和国道晴 刀 付白鞘 ¥560,000~ 付紫刀袋 特別保存刀剣鑑定書(日刀保) 長さ760 反り13 目くぎ穴2 差表裏中程鎬地棟寄ヒケキズ 白鞘ワレ、ヨゴレ  表銘:大和国藤原道晴 裏銘:元治元年(1864)十一月日 静岡県第39062号

C-062 無銘「古宇多」 刀 付黒石目地鞘拵 白鞘 ¥500,000~ 付錦刀袋、紫刀袋 特別保存刀剣鑑定書(日刀保) 長さ662 反り17 目くぎ穴3 差表裏総体小キズ多数 刃区差表側刃マクレ 研ぎ不完全 白鞘ワレ、ヨゴレ、柄ガタツキ 栃木県第53059号

C-063 清人 刀 付朱地金粉散鞘拵 ¥440,000~ 付錦刀袋 長さ二尺五寸一分 反り五分 目くぎ穴二 切先先端極小カケ  フクラ刃コボレ 鎺元棟薄サビ 鞘小アタリ 柄ガタツキ 表銘:羽州庄内藤原清人於江府作之 石川県第3392号

C-066 肥前国正次 刀 付白鞘 ¥300,000~ 付紫刀袋 貴重刀剣認定書(日刀保) 長さ二尺三寸四分 反り七分七厘 目くぎ穴一  棟小サビ 差表鎺元刃中薄サビ 差裏物打刃先薄サビ 裏銘:肥前國住正次鍛之 大分県第1005号

C-067 秀辰 刀 付黒石目地鞘拵 ¥250000~ 付刀袋 蟇肌 鑑定書(銃砲刀剣研究会) 長さ693 反り12 目くぎ穴2  差表裏小キズ多数 表銘:秀辰 三重県第55854号

C-068 無銘「波平」 脇差 付龍彫鞘拵 ¥450000~ 付貴重刀剣認定書(日刀保) 貴重小道具認定書(日刀保) 長さ587 反り18 目くぎ穴1 差表小サビ方々、鎺元肌アレ 差裏物打地、刃小サビ 鞘ガタツキ 愛媛県第35400号

C-070 無銘 剣 付白鞘 ¥175000~ 付縞刀袋 長さ298 反りなし 目くぎ穴1 切先先端サビ 鎺元付近刃コボレ 差表裏小キズ方々  白鞘ヨゴレ、鞘ガタツキ 福岡県第108901号

C-071 無銘 脇差 付朱塗突兵鞘出鮫柄拵 ¥125,000~ 付刀袋 長さ459 反り09 目くぎ穴2 中程刃コボレ 刃区カケ  差表裏小キズ方々 鞘小アタリ、ガタツキ 柄ガタツキ 東京都第319349号

C-072 無銘 刀 付白鞘 ¥140,000~ 付錦刀袋 長さ682 反り15 目くぎ穴3 総体鍛キズ、鍛ワレ方々 静岡教第54733号

C-073 無銘 刀 付白鞘 ¥100,000~ 付薄紫刀袋(ヤケ) 長さ614 反り16 目くぎ穴1 棟サビ  差裏物打刃境鍛キズ、鎺元刃中サビ、鎺元刃境鍛キズ 白鞘鯉口ワレ 静岡教第58534号

C-074 清光 脇差 付白鞘 ¥90,000~ 付紫刀袋 長さ501 反り16 目くぎ穴2 刃区、棟区カケ 差表中程地小キズ 白鞘柄ヨゴレ  表銘:清光作 東京都第263132号

C-075 黄銅蛭巻鞘脇差拵 ¥100,000~ 付錦刀袋 総長64

C-076 黒塗鞘打刀拵 ¥65,000~ 付紫刀袋 総長97

C-077 警察官サーベル ¥60,000~ 総長76 切羽欠 柄線條巻一部欠失

C-079

石見守正直 槍 付拵 ¥130000~ 長さ211 反りなし 目くぎ穴1 千段巻剥離  槍鞘ワレ、塗補修 表銘:石見守藤原正直  大阪府第93458号

C-080 無銘 火縄式銃砲 ¥290000~ 付木箱(桐) 長さ五寸五分 尾栓開閉不可 台木裏カケ 山口県第6628号

C-081 江州國友知忠 火縄式銃砲 ¥160000~ 全長1314 銃身長998 口径13 尾栓開閉確認不可  銘:江州國友彦右衛門知忠 岡山県第105143号 「松本多賀次直綱作」台木墨識

C-082

無銘 管打式銃砲 ¥180,000~ 全長273 銃身長141 口径16 銃身ヘコミ  京都府第48811号

C-083 馬上筒 ¥150000~ 付木箱(桐 貼札) 全長450 銃身長270 口径14 尾栓開閉可 内絡繰式 台木先端ワレ、 ワレ補修、小キズ 銘:□□□理□□  兵庫県第113720号

C-084 無銘 火縄式銃砲 ¥60000~ 全長1156 銃身長838  口径11 尾栓開閉確認不可 絡繰不具合 槊杖欠  台木ワレ補修 用心金欠 目釘欠 栃木県第54303号

C-087 青貝装鉄火消鳶口 ¥80,000~  総長52

C-089 波涛文昼夜鐔 ¥350,000~ 付鐔箱(杉) 54×65×03

「加納夏雄」藤原光益貼札(中敷裏) 無銘

C-091 鉄地霞桐花透鐔 ¥300,000 付二重鐔箱(内識桐 外透塗) 75×8×04 「土州明珍紀宗義」銘 「昭和庚子(1960)松庵」箱識

C-090 赤銅魚子地羊歯文鐔 ¥300,000~ 付鐔箱(桐) 69×73×03

「加賀前田家伝来品 後藤顕乗作」貼札識(中敷裏) 無銘

C-092 鉄地桐紋散鐔 ¥300,000~  付二重鐔箱(内桐 外溜塗)  保存刀装具鑑定書(日刀保) 78×84×03

耳象嵌小剥離 無銘(京献上)

C-093 鉄磨地紋散象嵌小透鐔 ¥270,000~ 付鐔箱(桐)

特別保存刀装具鑑定書(日刀保) 87×89×04 象嵌小剥離  無銘(与四郎)

C-095 鉄地雷文銀杏透鐔

¥120,000~ 付鐔箱(桐) 78×79×06  極小アタリ

C-094 鉄槌目地竹雀象嵌鐔 ¥125,000~ 付鐔箱(杉)  保存刀装具鑑定書(日刀保) 87×9×05 無銘(平安城象嵌)

C-096 鉄地大根象嵌鐔 ¥100,000~  付鐔箱(桐) 保存刀装具鑑定書(日刀保) 79×82×03 無銘(平安城象嵌)

C-098 鉄地茗荷雁金透鐔 ¥85,000~  付鐔箱(桐) 保存刀装具鑑定書(日刀保) 77×77×06 無銘(正阿弥)

C-099 鉄地流水獅子文鐔 ¥70,000~  付鐔箱(杉) 特別貴重小道具認定書(日刀保) 87×87×06 「総辰」銘

C-101 縁頭 目貫三組 ¥55,000~ 付縁頭箱(桐)

目貫箱(桐)3 縁21×37×10ほか  縁頭:銅地梅 目貫:銅地馬、三番叟、竹笹

C-100 鉄地花弁象嵌左右海鼠透鐔 ¥68,000~ 付鐔箱(桐) 85×89×04

C-102 鉄地透鐔 二 ¥60,000~ 付合箱(桐)  ①刀匠82×82×03 ②波車76×76×05

C-103 縁頭 十二組 ¥120000~ 付合箱(桐) 黄銅2×1×37ほか

赤銅5 銅4 黄銅1 四分一2

C-104 素銅魚子地於福文小柄 ¥80,000~ 付小柄箱(桐)  保存刀装具鑑定書(日刀保) 総長97  ヘコミ 小アタリ 無銘(京金具師)

C-105

鐔 十二  ¥250000~ 付割付段箱 (桐) 87×9×03ほか 鉄11(深サビ)  黄銅1

C-108 鉄地梅樹透鐔 ¥65,000~ 付鐔箱(桐) 82×85×04

C-109 鉄地鶴丸透鐔 ¥60,000~ 付鐔箱(桐 貼札) 82×84×05

C-106

鐔 十二  ¥100,000~ 付合箱(桐) 82×82×03ほか  透8 象嵌1 象嵌透3(スレ、 剥離)

C-110 鉄地蝸牛文鐔 ¥55,000~ 付鐔箱(桐) 82×84×04

C-107 鐔 十 ¥180000~ 付五段識箱(桐  内一布台欠) 8×84×03ほか  鉄6 銅4

C-111 鉄地山水文鐔 ¥50000~ 付鐔箱(桐 貼札) 72×75×04 「長州萩住友久作」銘

CC-113

武田信玄 和歌短冊 ¥480,000~ 付木箱(杉) 古筆了仲、 浅井不旧極札 55×36 武田信玄(大永一・ 1521~天正一・1573) は甲斐出身の武将。実 名晴信。のち出家して 信玄と号す。大膳大夫、 信濃守。通称太郎。

C-114 武田信玄 和歌小色紙幅 ¥480,000~ 付二重箱(内時代黒塗識杉・蓋ヒビ)  古筆了仲折紙 紙本 唐木軸端 11×12  表具34×128 ヤケ オレ スレ 表具シミ 武田信玄(大永一・1521~天正一・1573)は甲斐出 身の武将。実名晴信。のち出家して信玄と号す。大膳 大夫、信濃守。通称太郎。

C-115 鎧不動画幅 ¥200,000~ 付識箱(杉) 絹本 黒塗軸端 26×59 表具36×142 ヤケ シミ 「鎮宅不動尊」公木斎箱識 火焔を背に、右手に剣を持して岩座に立つ不動明王的像容ながら、鎧の 上から袈裟を被着し、左腹に太刀と小刀を佩く特異性を示す。長野県恵林 寺に伝わる「鎧不動図」(武田信廉筆)と図容をほぼ同じくしており、武 田信玄の神格化、その信仰の一端を窺わせる。

C-116 上杉謙信肖像画賛幅 ¥185,000~ 付木箱(桐) 絹本  金軸端 27×41 表具40×122 ヤケ シミ オレ 表具アレ 掲出は款記を詳らかにしないが、林泉寺(上越市)に伝存するものと像 容・賛文を同じくする。林泉寺本は、上野厩橋陣中で描かれたという由緒 を伝える。

松 岡 庄 蔵 様 □ □ 人 々 御 中

恐 惶 謹 言 三 月 朔 日 □ □ ( 花 押 )

□ 三 日 中 比 方 雇 申 度 候 少 々 之 御 隙 入 候 共 於 御 越 は 可 忝 候

C-118 細川三斎 書状幅 ¥240000~ 付合箱(桐) 紙本  不明軸端 44×28 表具54×108 ヤケ シミ オレ  表具オレ、ヤケ、大シミ  松岡庄蔵宛 細川三斎〈忠興〉(永禄六・1563~正保二・1645)は安土桃山から江戸 前期の武将、茶人。利休七哲の一人に数えられる。

C-117 宮本二天 見立文殊画幅 ¥100,000~  付二重箱(内識桐 外合溜塗) 紙本 牙軸端 58×114 表具73×211  シミ スレ オレ 表具シミ 古賀徳潤箱識 宮本武蔵(天正十二・1584~正保二・1645)は江戸前期の兵法者。名 玄信、号二天。二天流剣法の始祖で巌流島の決闘は有名。また書画にも すぐれ、減筆体の水墨画を得意とした。晩年は肥後領主細川忠利に招か れて熊本で過ごし、忠利の命により兵法書『五輪書』を集約した。

C-119 池田光政 消息幅 ¥200000~ 付識箱(杉 貼札) 紙本 牙軸端 46×32 表具59×119 スレ オレ  表具ヤケ、スレ、虫穴 藤山鶴城箱識 池田光政(慶長十四・1609~天和二・1682)は江戸前期の備前岡山藩 主。通称新太郎、諡は芳烈公。輝政の孫。

C-121 徳川景山 十行書幅 ¥190000~ 付識箱(桐)

所載コピー 絹本 牙軸端 51×121 表具65×214 ヤケ 『信州松本藩主戸田子爵家蔵品入札目録』(山中吉郎兵衛 1930)所載 景山は徳川斉昭(寛政十二・1800~万延元・1860)の号。

C-122 徳川義直 消息幅 ¥150000~ 紙本 唐木軸端  50×20 表具60×117 シミ オレ 表具ヤケ、シミ 圓満院宛 徳川義直(慶長五・1600~慶安三・1650)は徳川家康の九男。初代尾 張藩主。

C-123 徳川義直 書状幅 ¥135000~ 付識箱(桐) 紙本  唐木軸端 46×40 表具61×133 ヤケ シミ スレ 徳川義直(慶長五・1600~慶安三・1650)は徳川家康の九男。初代尾 張藩主。

C-124 勝夷 徳川三勇士画賛幅 ¥100000~ 付木箱(桐 貼札) 絹本 骨軸端 43×105 表具54×197 ヤケ シミ オレ  屋代弘賢賛(文政二年、1819) 賛:屋代弘賢(宝暦八・1758~天保十二・1841) は国学者。号輪池。『群書類従』編纂に従事。

C-127 宮本二天 芦雁画幅 ¥50,000~ 付二重箱(内識桐) 紙本 潤塗軸端 43×108 表具47×190 ヤケ シミ オレ  表具カビ 宮本武蔵(天正十二・1584~正保二・1645)は 江戸前期の兵法者。名玄信、号二天。

C-125 徳川光友 蓮翡翠画幅 ¥85000~ 付木箱(桐 蓋桟一欠) 紙本 牙軸端 29×101 表具31×175 ヤケ オレ  虫穴 徳川光友(寛永二・1625~元禄十三・1700)は 尾張藩二代藩主。初め光義と名乗った。徳川義直 の長男。幼名五郎八、五郎太。通称蔵人。

C-128 増山雪斎 架鷹画幅 ¥50,000~ 付識箱(桐) 紙本 朱塗軸端 48×98 表具60×196  ヤケ シミ オレ キレ ヨゴレ 増山雪斎(宝暦四・1754~文政二・1819)は伊 勢長島藩主、従五位下河内守。名は正賢、字は君 選、別号に長洲、愚山、玉淵、巣丘道人。

C-126 素洲 徳川十六将画幅 ¥50000~ 付木箱(桐) 絹本 雑木軸端 42×98 表具57×170 ヤケ シミ 「己亥春日」画中 画人未詳

C-129 経徳 前田利家帰陣画幅 ¥50,000~ 紙本 黒塗軸端 54×114  表具69×202 ヤケ シミ オレ  表具アレ 画人未詳

CC-131 豊臣秀吉 書幅 ¥80000~ 付識箱(桐) 紙本

唐木軸端 45×17 表具67×121 シミ オレ 表具オレ、ウキ 豊臣秀吉(天文五・1536~慶長三・1598)は武将。尾張中村で生まれ、 幼名を日吉丸、籐吉郎とし、若くして織田信長に仕えて数々の戦いで功 績を挙げた。また信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると、山崎の戦 いでその仇を討ち、天下統一をなした後は関白、太政大臣に就いた。秀 次に関白を譲ったあと太閤と称した。

C-133 加藤清正 文書幅 ¥50,000~

付木箱(桐) 紙本 骨軸端 43×20 表具46×106  シミ 加藤清正(永禄五・1562~万暦十一・1611年)は安土 桃山時代の武将、豊臣秀吉の家臣で賤ケ嶽七本槍の一 人。

C-135 幾千姫 豆腐画賛幅 ¥50,000~  付時代識箱(桐) 紙本 唐木軸端 53×29  表具66×117 ヤケ オレ 幾千姫(文化二・1805~文久三・1863)は松江藩松平治郷 の四女。号玉映、喜楽庵ほか。

C-132 楠木正成 興福寺宛消息幅 ¥60000~

付時代識箱(桐 身桟一欠) 紙本 骨軸端(蓋一欠) 44×31  表具57×116 ヤケ オレ 表具ヤケ、スレ、虫穴 楠木正成(永仁二・1294~延元元・1336)は南北朝時代の武将。河内 の土豪。元弘元(1331)、後醍醐天皇のお召しにより挙兵し鎌倉幕府を打 倒するがのち延元元(1336)に足利尊氏の大軍が京都に入るのを防いで 湊川にて戦死。大南公。

C-134 徳川光圀 漢詩幅 ¥50000~ 絹本  蒔絵軸端 70×44 表具84×132 大ヤケ シミ  表具オレ 徳川光圀(寛永五・1628~元禄十三・1700)水戸徳川 頼房の三男。幼名千代松、号常山人、日新斎、梅里先生、 西山隠子など。

C-136

長谷川正象 武者絵屏風

本間 二曲  一隻 ¥50,000

紙本 158×93 屏風184×174  ヤケ シミ

C-137 松平定信 和歌幅 ¥50000~  付木箱(桐) 絖本 牙軸端 38×85  表具53×179 ヤケ シミ オレ 松平定信(宝暦八・1758~文政十二・1829)は、 陸奥白川藩松平家三代当主。隠居後は楽翁と号 し、『集古十種』を編んだ。

C-138 鍋島直大 二行書幅 ¥50000~ 付時代識箱(桐) 紙本  唐木軸端 57×134 表具59×227  ヤケ シミ オレ 表具大アレ 鍋島直大(弘化三・1846~大正十・ 1921)佐賀藩第十一代藩主。

C-139 職人絵額 ¥60000~ 紙本 39×53  額56×75 ヤケ シミ スレ 研師

C-140 金地源平合戦屏風 本間 六曲 一隻 ¥450,000~ 紙本 353×151 屏風370×169 スレ キレ  ヨゴレ 顔料剥落

C-142 源平合戦屏風 本間 六曲 一隻 ¥150000~ 紙本 357×140 屏風374×174 シミ スレ 穴 屏風虫穴

C-143 源平合戦屏風 本間 六曲 一隻 ¥100000~ 紙本 343×156 屏風358×172 シミ

C-144 七本槍屏風 中形 六曲 一双 ¥50000~ 紙本 263×97 屏風276×110

C-145 源平画和歌貼交屏風 本間 六曲 一隻 ¥180,000~ 紙本 34×29ほか 屏風364×164 ヤケ スレ

維新

C-147 久坂玄瑞 詠草幅 ¥200000~ 付識箱(桐) 紙本  唐木軸端 23×17 表具38×107 スレ オレ 虫穴 表具ヤケ  邨田看雨巻止、箱識 吉田松陰風の書体にその師弟関係の深さをみる。 久坂玄瑞(天保十一・1840~元治元・1864)は長州藩士。久坂元瑞と も表す。名は通武。字は実甫。通称は義助。勤皇家吉田松陰の妹婿。兵学 を松陰に、洋学を藩校に学ぶ。高杉晋作とともに松下村塾の双璧といわ れる。尊王攘夷を唱え元治元年七月長州藩兵を率いて入洛するが蛤御門 の変でやぶれ自刃する。

C-146 源平合戦画貼交屏風 本間 六曲 一隻 ¥100,000~  紙本 51×133 屏風370×165 ヤケ シミ スレ 大縁アレ 背面損傷

C-148 藤本鉄石 芦蟹彫筆筒 ¥100000~ 付共箱(桐) 85×7×12

藤本鉄石(文化十三・1816~文久三・1863)は、名は眞金、字は鑄公、 通称は津之助、別に鐵寒士、吉備男子、鐵門などの号あり。備前岡山藩士。 天保十四年に東北、江戸、中国そして九州を遊歴して各地の名士や豪傑 らと交わり和歌、書画、漢詩の力を身につけた。文久三年吉村寅太郎、松 本奎堂らと共に中山忠光を奉じて義兵を大和に挙げ、天誅組と称して総 裁となったが、のちに鷲家口(奈良県吉野村)で和歌山藩兵に囲まれて 戦死した。明治二十四年従四位を贈られる。

CC-150 吉田松陰 四行書幅 ¥150,000~ 付木箱(杉) 紙本 雑木軸端 30×117 表具41×172 オレ 表具オレ、小シミ 吉田松陰(文政十三・1830~安政六・1859)は 思想家、教育者。長州藩士、萩の生まれ。名矩方、 字義卿、本姓藤原寅次郎、別号二十一回猛士。江 戸に出て佐久間象山に砲術と蘭学を学ぶ。常に 海外事情に意を用い、安政元年、下田で密航を企 てるも失敗、自首して投獄される。のち萩の松下 村塾で子弟の教育に従事。安政の大獄に座し、江 戸で刑死。

C-151 勝海舟 五行書幅 ¥150,000~  付木箱(桐) 絹本 唐木軸端 64×132  表具81×199 ヤケ 勝海舟(文政六・1823~明治三十二・1899)は 政治家。名義邦、通称麟太郎、号海舟。安房守を 明治後安芳と変えて字とした。江戸生まれ。幕府 の海軍伝習生として海軍諸術を学ぶ。咸臨丸を 指揮して渡米。帰国後、軍艦奉行となり、神戸海 軍操練所を設立。王政復古の際、幕府側代表とし て江戸城無血開城を果たす。後、参議・海軍卿・ 枢密顧問官等を歴任。伯爵。著『開国起原』『氷 川清話』ほか。

C-152 藤田東湖 七行書幅 ¥100,000~ 付木箱(桐) 紙本 唐木軸端 56×129 表具66×203 ヤケ オレ 虫穴  ヨゴレ 藤田東湖(文化三・1806~安政二・1855)は幕 末の水戸学者・水戸藩士。諱彪、字斌卿、号東湖。 幼少の頃より父藤田幽谷の薫陶を受け、二十一 歳で家督を継ぎ文政二年(1829)に彰考館総裁代 理となる。のちに徳川斉昭の側近として藩財政 の立て直しに尽力するが安政の大地震で江戸小 石川藩邸官舎で圧死。

C-153 藤本鉄石 山水画賛幅 ¥50,000~

付木箱(桐) 絹本 牙軸端 30×124 表具43×201 ヤケ シミ 藤本鉄石(文化十三・1816~文久 三・1863)は、名は眞金、字は鑄公、 通称は津之助、別に鐵寒士、吉備男 子、鐵門などの号あり。

C-154 勝海舟 一行書幅 ¥50,000~ 付識箱(桐) 絹本 牙軸端 28×111 表具45×181 ヤケ シミ オレ  野村素軒箱識 勝海舟(文政六・1823~明治三十 二・1899)は政治家。名義邦、通称 麟太郎、号海舟。

C-155 月照 二行書幅 ¥50,000~ 付識箱(桐 桟一欠) 紙本 唐木軸端 28×126 表具39×202 ヤケ シミ スレ  オレ 菅原曇華箱識 月照(文化十・1813~安政五・ 1858)は、幕末期の尊皇攘夷派の僧 侶。名は宗久、忍介、忍鎧、久丸。

C-157 西郷南洲 和歌短冊幅 ¥50000~ 付木箱(桐) 紙本 軸端不揃 6×36 表具28×144 ヤケ オレ 表具アレ 西郷隆盛(文政十・1827~明治十・1877)は薩 摩藩士。通称を吉之助、号を南洲。

C-158 山岡鉄舟 野晒画賛幅 ¥50000~ 付二重箱(内識桐 外溜塗) 紙本  牙軸端 65×33 表具78×141 シミ  表具オレ、ヤケ、シミ 山岡銕舟(天保七・1836~明治二十一・1888) は剣客、政治家。無刀流の創始者。通称鉄太郎、 諱高歩、字曠野ほか、号銕舟、一楽斎。

C-156 福澤諭吉 二行書幅 ¥50,000~

付識箱(桐) 紙本 唐木軸端 33×134 表具45×197 シミ オレ 福澤諭吉(天保六・1835~明治三 十四・1901)は大分県生まれ。

C-159 黒田清隆 書簡幅 ¥50000~  付合箱(桐) 紙本 竹軸端 50×18  表具56×102 ヤケ シミ 黒田清隆(天保十一・1840~明治三十三・1900) は薩摩藩士。第二代内閣総理大臣。

CC-161 渋沢栄一 二行書幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 絖本 唐木軸端 41×131 表具56×205 ヤケ シミ  オレ 表具オレ 渋沢栄一(天保十一・1840~昭和 六・1931)は実業家。

C-162 山縣有朋 二行書幅 ¥50,000~

付識箱(桐) 絖本 牙軸端 36×122 表具51×200  ヤケ オレ 表具オレ 「辛酉」書中 山縣伊三郎箱識 山縣有朋(天保九・1838~大正十 1922)は軍人、政治家、元老。

C-165 乃木希典 消息幅 ¥50,000~ 付二重箱(内識桐) 小笠原長生和歌添幅(牙軸端) 折紙 紙本 牙軸端 32×22 表具49×207 ヤケ シミ 長生箱識

C-163 犬養毅 三行書幅 ¥50000~ 付合箱(桐) 紙本 唐木軸端 33×134 表具45×209 ヤケ シミ オレ 犬養毅(安政二・1855~昭和七・ 1932)は政治家。

C-166 乃木希典

三行書幅 ¥50,000~ 付二重箱 (内識桐 外蓋欠) 安藤嚴水添文 (絖本 大正壬戌) 紙本 牙軸端 33×108 表具47×214 ヤケ  大シミ 名和長憲箱識

乃木希典(嘉永二・1849~大正元・1912)は明治時代の軍人、陸軍大将。長州藩 出身。号静堂、秀顕ほか。

C-164 東郷平八郎 二行書幅 ¥50,000~ 付二重箱 (内識桐・内蓋2 外溜塗) 手紙2  絹本 牙軸端 43×138 表具58×240 シミ 箱識・手紙:遠山英一、佐藤鉄太郎 東郷平八郎(弘化四・1848~昭和 九・1934)。

C-167 第二十一中隊看板 ¥200,000~ 20×76 親部隊の情報はないも のの、戦前戦中期の軍ある いは準軍事的部隊での使 用が想定される。

書畫家

D-001 小栗宗丹 山水画賛幅 ¥1,000,000 付二重箱(内識黒柿 外溜塗) 金龍山実性院耕山折紙 所載コピー 紙本 牙軸端 37×100 表具40×186 シミ オレ  穴 キレ 頤庵、横川景三賛 『旧御大名家加賀国某大家書画道具屏風其他展観入札』 (東京美術倶楽部 1912)所載 小栗宗丹(応永二十・1413~文明十三・1481)は室町幕府の御 用絵師。出家後は宗湛。字は 翁。別号に自牧。京都相国寺に入り 周文に師事、また牧渓らに私淑し独自の画風を成した。

D-003 吉山明兆 達磨画幅 ¥350,000~ 付時代識箱(桐 貼札) 狩野探幽極札 畑柳平極札、折紙 紙本  牙軸端 30×74 表具43×165  ヤケ シミ スレ オレ キレ 明兆(正平六・1351~永享三・1431)は画僧。 字は吉山、号を破草鞋といい、東福寺派の大道一 以に師事した。宋元の画法を交えた力強い筆致 が特徴。

D-004 藝阿弥 柳鳥画賛幅 ¥300,000~ 付二重箱(内識桐・虫喰  外溜塗) 古筆了意極札 如川極札 紙本 牙軸端 28×91 表具30×173  シミ オレ 表具ヤケ、シミ  玉畹梵芳賛 藝阿弥(永享三・1431~文明十七・ 1485)は絵師、連歌師、表具師、鑑定家。 名は真芸、号は学叟。父である能阿弥の跡 を継ぎ、足利義政に同朋衆として仕えた。

D-005 相阿弥 芦鴨画幅 ¥250,000~  付二重箱(内時代識桐 外黒塗) 紙本 骨軸端 35×76 表具37×152 ヤケ シミ スレ オレ  表具オレ、ヤケ、スレ 相阿弥(生年未詳~大永五・1525)は藝阿弥の子、能 阿弥の孫。足利義政の同朋衆。名は眞相、別に松雪斎、 鑑岳と號す。父に画を習い、周文、牧溪の画を慕った。 また詩画や茶道にも造詣が深く、鑑識に精通していた。

D-006 小栗宗丹 山水画双幅 ¥300,000~ 付二重箱(内時代黒塗識杉 外溜塗) 狩野常信折紙 絹本  牙軸端 39×85 表具53×189 オレ カビ 小栗宗丹(応永二十・1413~文明十三・1481)は室町幕府の御用絵師。出家後は宗湛。字は 翁。別号に自牧。京都相国 寺に入り周文に師事、また牧渓らに私淑し独自の画風を成した。 折紙:狩野常信(寛永十三・1636~正徳三・1713)は尚信の長男、京都の人。木挽町狩野家二代。徳川幕府の奥絵師、禁 裏の御用絵師。号養朴、古川叟ほか。

D-007 雲谷等的 高士観瀑画三幅対 ¥100,000

付時代識箱(桐・虫喰 貼札) 絹本 骨軸端 32×88 表具45×171  シミ オレ 虫穴 表具シミ、オレ 叭々鳥、白鷺 雲谷等的(慶長十一・1606~寛文四・1664)は安芸生。幼名は於亦丸、本名は 元明、通称は治兵衛。雲谷等屋の長男、等顔は祖父。叔父の等益に学び、寛永十 九年(1642)法橋を叙位された。等益らと大徳寺碧玉庵の襖絵制作に従事した。

D-008 藤原正吉 架鷹画双幅 ¥100,000  付桐箱各一(内一付溜塗外箱、太巻) 紙本  牙・骨軸端 50×130 表具64×202 大ヤケ シミ オレ 「佐渡掾藤原正吉」の朱文重廓方印と「御授鷹」の朱文重廓方印、 香炉印を捺す。藤原正吉については殆ど資料が残っておらず、谷文 晁が「佐渡掾、姓藤原、諱正吉、履歴を知らず、或いは云う土佐光成 の二男」と述べるにとどまっている。現在他に十点ほどの作品を知 る。

DD-010 伝啓書記 寒山拾得画幅 ¥100,000~ 付二重箱(内識桐・破損 外溜塗)  狩野探美極書 紙本 牙軸端 22×71  表具33×149 ヤケ シミ オレ  表具オレ 祥啓(生歿年未詳)は室町後期の画僧。号貧楽斎。

D-011 雪舟 山水画幅 ¥80,000~ 付木箱(桐) 旧箱蓋(宝暦九) 紙本 骨軸端  55×100 表具68×186 大ヤケ スレ オレ 穴 雪舟等楊(応永二十七・1420~永正三・1506) は室町時代の禅僧画家。備中国の人。諱は等楊。

D-013 山田道安 花鳥画双幅 ¥80000~ 付時代識箱(桐)  紙本 唐木軸端 30×46 表具46×128 大ヤケ スレ 虫穴  表具アレ 山田道安(生年未詳~天正元・1573)は、名は順清、通称は太郎左衛門、 剃髪して道安と号す。初め周文・雪舟に私淑し、武将画家としても有名 で剣禅一致の思想を基盤に豪放な水墨画を残した。

D-012 藤原正吉 岩上鷹画幅 ¥95,000~ 付木箱(桐 貼札) 紙本 牙軸端 43×97 表具55×180 スレ オレ 藤原正吉については殆ど資料が残っておらず、 谷文晁が「佐渡掾、姓藤原、諱正吉、履歴を知らず、 或いは云う土佐光成の二男」と述べるにとどまっ ている。

D-014 伝周文 鷲画双幅 ¥60000~ 付時代識箱(桐 貼札)  紙本 牙軸端 48×112 表具62×194 大ヤケ シミ スレ オレ  穴 剥離 表具シミ 大倉好斎箱識 周文(生歿年未詳)は室町中期の禅僧、画僧。周文は字で、道号は天章、 画号は越渓。相国寺で如拙に画技を学び、足利将軍家の御用を務める。 弟子に雪舟等楊などがおり、室町時代の水墨画確立に大きく貢献してい る。

D-015 雪村周継 龍虎画幅 ¥50,000~ 付時代識箱(桐 貼札)  紙本 牙軸端 53×35 表具63×120 シミ スレ オレ 表具オレ 雪村周継(生歿年不明・1500年頃に生まれ、八十余歳まで)は室町時代末から 戦国時代にかけての画僧。名は周継、如圭、鶴船翁、検龠齋等の別號あり。田村 平蔵と称す。常陸国の人。はじめ周文の筆意を学ぶ。

D-017 曾我蕭白 菊慈童画幅 ¥60000~ 付合箱(桐) 紙本 陶磁軸端 53×123 表具66×204 ヤケ  シミ スレ オレ 曾我蕭白(享保十五・1730~安 永十・1781)。字師龍、別号蛇足軒、 鬼神斎など。

D-018 海北友松 羅漢画幅 ¥50000~ 付二重箱(内桐 外蓋欠) 紙本 唐木軸端 44×100 表具55×174  ヤケ スレ オレ 海北友松(天文二・1533~慶長 二十・1615)は海北派の祖。近江 の人。名は紹益。

D-016 田村直翁 鷲画双幅 ¥50000~  付二重箱(内識桐) 中野雅宗折紙 紙本 牙軸端 50×118  表具66×222 シミ スレ オレ 穴 中野雅宗箱識 田村直翁(生歿年未詳)は江戸前期の画家。曽我直庵の弟子とする が経歴不明。鷹の絵を得意とする。

D-019 馬画三幅対 ¥50000~ 付識箱(杉) 紙本 骨軸端 47×129 表具59×189 ヤケ シミ スレ 表具ヤケ、スレ

D-021 金地花鳥屏風 本間 六曲 一双 ¥450000~ 紙本 364×152 屏風379×167 ヤケ シミ スレ キレ

D-022 金地網干松原屏風 中形 六曲 一隻 ¥400,000~ 紙本 275×104 屏風287×116 ヤケ スレ オゼ補修

D-023 金地笹雀屏風 本間 二曲 一双 ¥100,000~ 紙本 172×156 屏風188×172 ヤケ シミ ヨゴレ

DD-025 狩野元信 柳燕画幅 ¥100,000~ 付二重箱(内時代貼札識桐  外溜塗) 紙本 牙軸端 35×81 表具47×163  スレ オレ 表具スレ、シミ

D-026 狩野元信 青緑山水画幅 ¥80,000~ 付識箱(桐 貼札) 紙本 牙軸端 48×120 表具63×218 ヤケ シミ スレ  オレ 表具オレ

D-027 狩野元信 竹林七賢画賛幅 ¥60,000~ 付木箱(桐) 紙本 牙軸端 57×108 表具69×192 スレ 春浦宗熈賛

狩野元信(文明八・1476~永禄二・1599)は正信の息。狩野派の確立者。名四郎次郎、通称大炊助。後世古法眼と呼ばれた。京都生まれ。

D-028 狩野元信 布袋画幅 ¥50,000 付時代識箱(桐 貼札) 橋本雅邦折紙 紙本 牙軸端 41×87 表具55×180 ヤケ オレ  表具スレ、ウキ

D-029 狩野元信

懶 芋画幅 ¥50,000 付時代箱(桐・虫喰 貼札) 紙本  牙軸端 45×67 表具48×148 スレ オレ 虫穴 表具ウキ、穴

D-030 久隅守景 龍門鯉画幅 ¥50,000~ 付木箱 (桐・シミ 貼札) 大倉汲水極札 (虫喰) 絹本 牙軸端 41×113 表具54×202 ヤケ シミ  表具オレ、ヤケ、シミ

D-031 久隅守景 雨中山水画幅 ¥50,000 付二重箱(内識桐) 絹本 牙軸端 48×118 表具67×217 ヤケ オレ 表具オレ 山中蘭径箱識

狩野元信(文明八・1476~永禄二・1599)は正信の息。久隅守景(生歿年未詳)は通称半兵衛、無礙斎、無下斎、号一陳翁。

D-033 芦辺小禽画幅 ¥50000~ 付木箱(桐) 紙本 牙軸端 56×34 表具70×119 ヤケ スレ オレ 香炉印

D-035 狩野探幽 紅葉牛画大幅 ¥50,000~

付二重箱(内時代貼札識桐 外黒塗) 絹本 牙軸端 84×40 表具98×132 ヤケ シミ 表具アレ 「行年六十九歳」画中 狩野探幽(慶長七・1602~延宝二・1674)は永徳を祖父に、孝信を父 にもつ江戸幕府を代表する御用絵師。諱は守信。狩野派中興の祖。

D-032 久隅守景 唐人農耕風俗屏風  本間 六曲 一双 ¥120000~ 紙本 337×161  屏風352×176 ヤケ スレ 穴 久隅守景(生歿年未詳)は通称半兵衛、無礙斎、無下斎、号 一陳翁。京都に生まれ、探幽に画を師事した。探幽四天王の 一人。

D-034 古画親子鶏幅 ¥60,000~ 付木箱(桐)  紙本 骨軸端 56×39 表具58×111 ヤケ スレ オレ  元信印

D-036 鶴澤探索 波亀画幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 絹本  唐木軸端 34×43 表具44×130 ヤケ 鶴澤探索守照(生年未詳~寛政九・1797)は京都生まれ。鶴澤探鯨の 子。名は守熙。狩野派鶴澤家三代。法眼に叙せられた。

D-038 狩野探幽 虎渓三笑画三幅対 ¥50000~

付黒塗識箱(桐 蓋ヒビ) 絹本 牙軸端 40×98 表具52×187 ヤケ シミ  表具アレ 左右山水 狩野探幽(慶長七・1602~延宝二・1674)は永徳を祖父に、孝信を父にもつ江戸幕府 を代表する御用絵師。諱は守信。京都の人、狩野派中興の祖。

D-041 狩野栄信 日月山水画双幅 ¥80000~  付木箱(桐 貼札) 絹本 陶磁軸端 35×95 表具48×193

D-039 狩野探幽  白符鷹画幅 ¥50000~  付時代識箱(桐) 絹本  牙軸端 42×121  表具55×213 ヤケ シミ  オレ キレ

D-040 狩野永雲 猿猴捉月画幅 ¥50000~  付合識箱(桐) 絹本 骨軸端 47×118 表具60×196 大ヤケ  大シミ キレ 表具アレ 狩野永雲は安信門人。元禄十 年(1697)歿。

D-042 狩野栄信 林和靖・周茂叔画双幅 ¥70000~  付時代識箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 38×87 表具51×175  ヤケ シミ

狩野栄信(安永四・1775~文政十一・1828)は木挽町狩野八代。養川院惟信の長男、江戸の人。号伊川、玄賞斎、幽玄斎。享和二年(1802)法橋伊川院、 文化十三年(1816)法印。

D-043 狩野典信 龍虎画双幅 ¥80,000~ 付時代識箱(桐 破損)

絹本 骨軸端 34×100 表具42×181 ヤケ オレ 虫穴  表具ヤケ、シミ、ウキ、穴 狩野典信(享保十四・1729~寛政二・1790)は木挽町狩野六代、榮川古信の子、榮川 院と称し、号白玉斎。宝暦十二年に法眼・中務卿に叙せられた。

D-045 狩野栄信 三犬画幅 ¥50,000~ 付時代識箱(杉 貼札) 絹本 骨軸端 55×38 表具63×116  薄シミ 狩野栄信(安永四・1775~文政十一・1828)は木挽町狩野八 代。養川院惟信の長男、江戸の人。号伊川、玄賞斎、幽玄斎。

D-044 狩野養信 鶴画双幅 ¥50,000~

付時代合箱(桐) 絹本 牙軸端 35×97 表具39×178  ヤケ シミ 表具シミ 狩野養信(寛政八・1796~弘化三・1846)は木挽町狩野九 代。栄信の長男。号晴川院、会心斎ほか。通称庄三郎。天保四 年法印。狩野派最後の大家。

D-046 狩野探玄 郭子儀三友画三幅対 ¥50,000~ 付時代識箱(杉) 絹本 骨軸端(蓋一欠) 29×66 表具41×147 ヤケ シミ 表具アレ 狩野探玄(生歿年未詳)は徳川幕府の絵師。名は守明。芝愛宕下狩野家。文政頃に活 躍した。

DD-048 狩野探淵 唐人四季耕作画双幅 ¥90000~ 付時代識箱(桐 蓋ヒビ) 絹本 牙軸端(ワレ) 38×96 表具51×184 ヤケ シミ 「萬延元年(1860)」箱識 狩野探淵(文化二・1805~嘉永六・1853)は鍛 冶橋狩野家の画家。

D-049 片山尚景 虎渓三笑画幅 ¥50,000~ 絹本 黒塗軸端 42×97  表具55×183 ヤケ シミ 表具アレ 片山尚景(寛永五・1628~享保二・1717)は絵 師。狩野尚信門人。平戸藩御用絵師を務めた。

D-050 狩野永良 鶏画貼交パネル ¥50000~ 絹本 本紙40×95  ヤケ スレ イタミ 元衝立 狩野永良(寛保元・1741~明和八・1771)は京 狩野六代。

D-051 狩野探幽 富士画貼交屏風 本間 六曲 一双 ¥50000~ 紙本 53×132  屏風366×166 本紙大アレ 台紙虫穴 桟剥離 狩野探幽(慶長七・1602~延宝二・1674)は永徳を祖父に、孝信を父にもつ江戸幕府を代表する御 用絵師。諱は守信。京都の人、狩野派中興の祖。

D-052 英一蝶 風俗人物画貼交屏風 中形 二曲 一双  ¥100000~ 紙本 48×110 屏風156×156 シミ スレ 英一蝶(承応元・1652~享保九・1724)は京都の人。本姓藤原、多賀、 のち英。別号朝湖・北窓翁など。寛文六年江戸に下り狩野安信に師事 (後に破門)。松尾芭蕉に学び俳諧にも長じた。元禄十一年、将軍徳川綱 吉を諷刺した罪で三宅島に流された。後、大赦で江戸に帰り、一蝶と名 乗った。江戸の風俗を軽妙洒脱に描写し人気画家となった。

D-053 英一蝶 富士田植画幅 ¥90000~ 付識箱(桐)  紙本 骨軸端 68×34 表具70×128 オレ 表具シミ、オレ 英一蝶(承応元・1652~享保九・1724)は京都の人。本姓藤原、多賀、 のち英。別号朝湖・北窓翁など。寛文六年江戸に下り狩野安信に師事 (後に破門)。松尾芭蕉に学び俳諧にも長じた。元禄十一年、将軍徳川綱 吉を諷刺した罪で三宅島に流された。後、大赦で江戸に帰り、一蝶と名 乗った。江戸の風俗を軽妙洒脱に描写し人気画家となった。

D-054 高嵩谷 蟻通画三幅対 ¥50,000  付二重箱(内時代識杉) 絹本 唐木軸端 35×102  表具46×186 ヤケ オレ 高嵩谷(享保十五・1730~文化元・1804)は江戸の人。本姓高 久、名一雄、字子盈、別号屠龍翁、楽只斎ほか。佐脇嵩之に師事。 山水画をよくし、また中年以後は武者絵に新境地を拓いた。

D-055 土佐光孚 円窓遊踊画幅 ¥50,000~  付合箱(杉 破損) 紙本 朱塗軸端 30×30  表具39×129 表具スレ、シミ 土佐光孚(安永九・1780~嘉永五・1852)は土佐家の 分家光貞の子。幼名虎若丸、字子正、号鶴皐。

D-057 酒井抱一 秋草画大幅 ¥150000~ 付木箱(桐 貼札)  絹本 牙軸端 80×55 表具99×170 シミ オレ 表具薄シミ、オレ 酒井抱一 (宝暦十一・1761~文政十一・1828)は琳派の画家。姫路藩主 酒井忠以の弟、江戸生まれ。三十七歳の時、西本願寺の文如上人の弟子とな る。書、俳諧も能くした。尾形光琳に私淑し、『光琳百図』等を出版した。

D-058 尾形光琳 寿老花卉画三幅対

¥200000~ 付時代識箱(桐)  紙本 骨軸端 43×105 表具53×187 オレ 竹窓軒箱識 尾形光琳(万治元・1658~正徳 六・1716)は画家、工芸家。琳派 の大成者。京の呉服商雁金屋に生 まれる。名惟富、別号積翠、惟亮、 伊亮、青々、澗声、方祝、寂明ほか。 乾山は弟。独自の装飾的大和絵画 風を確立。陶器の絵付けも携わっ た。

D-059 尾形乾山 水草画幅 ¥140,000~ 付二重箱(内貼札識桐) 紙本 牙軸端 28×73 表具30×157 ヤケ スレ 「北泉閣」蔵印 下条桂谷箱識 尾形乾山(寛文三・1663~寛保三・1743)は江 戸中期の陶工、画家。光琳の弟。二代伊八、三代 呉介といった風に代々乾山を名乗ったが、弟子 師匠というより、私淑するような形が多かった ようである。六代乾山たる三浦乾也は著名。

D-060 尾形光琳 寿老画幅 ¥50,000~ 付識箱(桐) 紙本 牙軸端 32×90 表具47×184 オレ 虫穴  表具オレ、ヤケ 尾形光琳(万治元・1658~正徳 六・1716)は画家、工芸家。琳派の 大成者。名惟富、別号積翠、惟亮、 伊亮、青々、澗声、方祝、寂明ほか。

D-061 酒井抱一 鴨画幅 ¥50,000~ 付時代溜塗識箱(桐  貼札) 絹本 牙軸端 33×87 表具44×173 ヤケ オレ  表具ヤケ、シミ 古筆了仲箱識

D-062 酒井抱一 葛画幅 ¥55,000~ 付木箱(桐) 紙本 唐木軸端 27×122 表具41×187 ヤケ

D-063 喜多川相説 柿猿画幅 ¥50,000~ 付識箱(桐  貼札) 紙本 P軸端 41×81  表具53×174 シミ 穴  木村東介箱識 喜多川相説(生歿年未詳)は琳派の絵 師。俵屋宗雪から工房を継承したと目 される。

D-064 尾形光琳 金地蕨蝶画色紙幅 ¥60000~ 付時代溜塗識箱(杉) 紙本 牙軸端 25×21 表具47×113  ヤケ スレ オレ

D-065 伊年印 草花屏風 中形 六曲 一隻 ¥50,000~ 紙本 264×120 屏風280×136 シミ 背面損傷 酒井抱一(宝暦十一・1761~文政十一・1828)は琳派の画家。姫路藩 主酒井忠以の弟、江戸生まれ。三十七歳の時、西本願寺の文如上人の弟 子となる。書、俳諧も能くした。尾形光琳に私淑し、『光琳百図』等を出 版した。

DD-067 長沢芦雪 水禽画幅 ¥580,000~ 付時代識箱(桐) 紙本 骨軸端 48×119 表具63×207 ヤケ シミ スレ 長沢芦雪(宝暦四・1754~寛政十一・1799)は京都の人。名は政勝、魚、 字は氷計。円山應挙に入門、写生画法を学ぶ。機知に富んだ題材の扱い や奔放な筆墨による個性的作風で著名。紀州の無量寺・草堂寺などに大 作あり。

D-068 森祖仙 虫取親子猿画幅 ¥280,000  付時代識箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 40×103 表具51×182 ヤケ  シミ 「七十二翁」画中 森狙仙(延享四・1747~文政四・1821)は画家。名守象、字叙牙、号祖 仙、六十歳ころより狙仙、別号霊明庵。初め山本如春斎につき狩野派を 学んだ。のち写実的傾向を強め、猿猴図の名手として知られる。

D-069 円山応挙 小獣画双幅 ¥160,000~ 付識箱(桐)

円山応瑞折紙 紙本 骨軸端 36×112 表具46×195 スレ オレ  表具オレ、ヤケ、シミ 白龍山人箱識

D-070 円山応挙 猫蝶画幅 ¥120,000

付二重箱(内貼札識杉) 紙本 雑木軸端 45×33 表具48×109  オレ 小津桂窓旧蔵画中印、貼札

円山応挙(享保十八・1733~寛政七・1795)は諱は氐、のち応挙。号は一嘯・夏雲・仙嶺・僊斎。通称主水、字仲選。京都に出、石田幽汀につき狩野派を 学ぶ。

D-071 長沢芦雪 寿老鶴画三幅対 ¥180,000~

付二重箱(内貼札桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 35×98 表具49×195  ヤケ シミ 長沢芦雪(宝暦四・1754~寛政十一・1799)は京都の人。名は政勝、魚、 字は氷計。円山應挙に入門、写生画法を学ぶ。

D-072 駒井源琦 波涛旭日画幅 ¥150,000~

付時代識箱(桐) 絹本 彫漆軸端 41×29 表具51×112 ヤケ シミ 駒井源琦(寛延二・1749~寛政九・1797)は画家。姓源、駒井、名琦、 字子韞、通称幸之助。根付彫職人の子として京都に生まれる。円山應挙 に師事、應門十哲、應門四天王の一人。唐美人や花鳥をよくした。

D-074 駒井源琦 遊双鯉画幅 ¥250,000~ 付二重箱(内貼札桐) 絹本 牙軸端 40×94 表具56×191 表具オレ、シミ 「寛政乙卯(1795)」画中 駒井源琦(寛延二・1749~寛政九・1797)は画家。 姓源、駒井、名琦、字子韞、通称幸之助。根付彫職人 の子として京都に生まれる。円山應挙に師事、應門 十哲、應門四天王の一人。唐美人や花鳥をよくした。

D-075 森徹山 鹿上親子猿画幅 ¥165,000~ 付時代箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 54×113 表具71×195 ヤケ シミ 森徹山(安永四・1775~天保十二・1841)は画家。 大阪の人。名守真、字子玄。狙仙の養子、円山應挙に 師事。円山派を大阪にひろめた。動物画をよくした。

D-076 山口素絢 名妓立姿画幅 ¥75000~ 付識箱(桐 貼札) 絹本 骨軸端 35×97 表具47×182 ヤケ オレ 木村東介箱識 山口素絢(宝暦八・1758~文政元・ 1818)は字伯陵、通称武次郎、別号山斎。 京都に生まれ、円山應挙に師事、人物花鳥 をよくした。應挙十哲の一人。

D-077 原在中 花鳥画双幅 ¥100,000~  付時代識箱(桐 蓋桟一欠) 絹本 牙軸端 42×116 表具59×221  ヤケ シミ オレ 「寛政十一年(1799)」箱識 原在中(寛延三・1750~天保八・1837)は京都生まれの絵師。名は致 遠。字は子重。別号に臥遊。

D-079 横山華山 関羽張飛画幅 ¥65000~ 付時代識箱(杉) 紙本 唐木軸端 90×154 表具109×218 ヤケ シミ スレ オレ 横山華山(天明元・1781~天保八・1837)は、『平 安人物志』の文化十年版から文政十三年版まで登載 された京都画人。名は一章、字は舜朗。

D-078 岸岱 龍虎画双幅 ¥70,000~ 付識箱(桐) 紙本 骨軸端 32×118 表具34×194 ヤケ 小西福年箱識 岸岱(天明五・1785~慶応元・1865)は岸駒の長男。名昌岱、字君鎮、 通称太郎。号岸岱、虎岳、卓堂、紫水、同功館。京都の人。『平安人物志』 の文化十年版から嘉永五年版に登載。

D-080 松村呉春 百老画幅 ¥60000~ 付時代識箱(杉) 紙本 牙軸端 70×160 表具89×221 ヤケ シミ スレ オレ 「己亥(1779)春日」画中

D-081 松村呉春 松桜歌賛幅 ¥50000~ 付合箱(桐) 絹本 唐木軸端 35×102 表具46×178 ヤケ 芝山持豊賛

松村呉春(宝暦ニ・1752~文化八・1811)は四条派の開祖、京都の人。名豊昌、字伯望、号月渓 ほか、通称嘉右衛門。

DD-083 長沢芦雪 奴画幅 ¥50000~  付時代識箱(桐 破損) 紙本 朱塗軸端 30×124 表具43×184 ヤケ スレ オレ  表具ヤケ、スレ 長沢芦雪(宝暦四・1754~寛政十一・1799)は 京都の人。名は政勝、魚、字は氷計。

D-084 長沢芦洲 龍虎画幅 ¥50000~ 付木箱(桐) 絹本 P軸端 35×99  表具50×180 ヤケ 虫穴 長沢芦洲(明和三・1766~弘化四・1847)は名 鱗、字呑江、号南曉。

D-085 吉村孝敬 高雄秋景画幅 ¥50000~ 付識箱(桐) 絹本 牙軸端  35×100 表具47×188 ヤケ 吉村孝敬(明和五・1768~天保七・1836)は円 山派の絵師。

D-086

松村景文

月麦杜鵑画

三幅対

¥70,000

付木箱(桐)

紙本 牙軸端 28×130

表具32×215

シミ オレ 松村景文(安 永八・1779~天 保十四・1843)

は四条派の画家、 京都の人。字士 藻、号華渓、通 称要人。

D-087 諸家合筆列子画賛幅 ¥50,000~

付木箱(桐 シミ) 紙本 黒塗軸端(ソゲ) 44×128 表具59×203 ヤケ オレ 薄シミ  表具オレ、ヤケ、小穴 画:松村呉春 岡本豊彦 賛:中山愛親 皆川淇園

D-088 虎画賛幅

¥50000~ 付木箱(桐) 絹本  骨軸端 50×123 表具63×208  ヤケ  画人未詳

D-089 長山孔寅 金地牡丹孔雀屏風  小形 二曲 一隻 ¥75000~ 付識箱(杉) 紙本 55×42 屏風77×64 スレ 「文政癸未(1823)之春」画中 長山孔寅(明和二・1765~嘉永二・1849)は日本画家。出 羽秋田の人。字子亮、号紅園ほか。松村呉春に師事、人物花 鳥をよくした。

D-091 松村呉春 帰漁画幅 ¥50,000~ 付識箱(杉) 絹本  唐木軸端 66×51 表具80×135 ヤケ シミ 表具シミ 松村呉春(宝暦ニ・1752~文化八・1811)は四条派の開祖、京都の人。 名豊昌、字伯望、号月渓ほか、通称嘉右衛門。はじめ大西酔月、次いで与 謝蕪村に師事。

D-090 横山華山 貂画幅 ¥50,000~ 付木箱(桐 破損)  絹本 朱塗軸端 18×17 表具29×94 ヤケ スレ オレ

横山華山(天明元・1781~天保八・1837)は、『平安人物志』の文化十 年版から文政十三年版まで登載された京都画人。名は一章、字は舜朗。

D-092 雉下絵幅 ¥50,000~ 紙本 唐木軸端 57×63 表具71×158 ヤケ シミ スレ 款記未詳 D-093 華山 梅下高士 屏風 本間  六曲 一隻 ¥100000~ 紙本 356×151  屏風376×171  シミ スレ  横山華山か

DD-095 宋紫岡 高士清遊画大幅 ¥200,000~ 絹本 唐木軸端 87×143 表具103×212 ヤケ シミ キレ 表具ウキ

宋紫岡(安永九・1780~嘉永三・1850)は本姓は楠本氏、名は琳、字は 玉林、雪溪、また聴松堂と号す。江戸に沈南蘋派の写生的花鳥画を広め た宋紫石の孫で紫山の息子。祖父からの画風を能くした。

D-096 宋紫石 関羽周倉画幅 ¥120000~ 付時代識箱(桐)  絹本 牙軸端 45×120 表具51×207 ヤケ オレ 「癸未(1763)冬十二月」画中

宋紫石(正徳五・1715~天明六・1786)は南蘋派の画家、江戸の人。姓 楠本、名幸八、字君赫、別号雪渓、霞亭。熊斐、宋紫岩に師事。のちに宋 紫石と改名、江戸に南蘋派を広める。花鳥・墨竹をよくする。西洋画法 にも関心をもった。

D-097 君倚 牡丹画双幅 ¥125000~ 付識箱(桐) 絹本  朱塗軸端 36×96 表具48×177  ヤケ シミ 表具アレ

D-098 熊代熊斐 花鳥画幅 ¥70000~ 付識箱(桐) 紙本 軸端両欠 38×115 表具54×187 オレ 渡辺華石箱識 熊代熊斐(正徳二・1712~安永元・1772)は長 崎生。姓神代のち熊代、名斐、字淇瞻、別号繍江。 字は贍、通称は甚右衛門。姓を縮めて中国人風に 熊斐と称した。

D-101 幸田皆春

昇龍画幅 ¥50,000~ 付識箱(杉) 絹本 骨軸端 43×114 表具56×176 薄シミ  表具シミ 宋紫石に師事

D-099 宋紫山 虎画幅 ¥50000~  絹本 朱塗軸端 28×69 表具35×115 ヤケ

D-100 宋紫山 朱鍾馗画賛幅 ¥50000~ 付時代識箱(桐) 絹本 骨軸端 25×62 表具36×154 ヤケ 薄シミ オレ  表具オレ

宋紫山(享保十八・1733~文化二・1805)は沈南蘋派の画家。紫石の子。名白圭、字君錫、別号苔渓。 父に画を学び、花鳥山水を能くした。

D-102 前川亀友

蜃気楼画幅 ¥50,000~ 絹本  骨軸端 34×98 表具46×184 ヤケ オレ 表具ヤケ、オレ、シミ

D-103 木下逸雲 山水画賛貼交双幅 ¥50,000~  付識箱(桐) 絖本 唐木軸端 27×34 表具40×164 ヤケ 木下逸雲(寛政十二・1800~慶応 二・1866)は名相宰、字公宰、号逸雲、 物々子、荷香深處、晩年は如螺山人。

D-104 浦上玉堂 水墨山水画大幅 ¥680000~  付二重箱(内時代貼札識桐 外桟一欠) 紙本 唐木軸端 98×172  表具113×241 ヤケ シミ 「山翁嘯咏」 浦上玉堂(延享二・1745~文政三・1820)は文人画家。名は孝弼、字は 君輔、号は玉堂琴士。備前池田侯の支藩鴨方池田家の藩士。陽明学を学 び詩や琴とともに文人画を好んだ。のち脱藩し諸国放浪後、京都に定住。

D-105 春木南湖 牡丹孔雀画幅 ¥500000~

付時代箱(桐) 絹本 牙軸端 88×145 表具105×228  ヤケ オレ 春木南湖(宝暦十・1760~天保十・1839)は江戸の人。名鯤、字子魚、 別号幽石亭、烟霞釣叟ほか。壮年長崎に遊び、費晴湖らと交遊。山水・花 鳥をよくした。

D-106 柳沢淇園 西園雅集画賛幅 ¥280000~  付黒塗識箱(杉) 絹本 牙軸端 72×148 表具91×221 ヤケ シミ 柳沢淇園(宝永二・1705~宝暦八・1758)は本姓曽根、字は公美、通称 を柳里恭、別号に玉桂、竹溪ほか。

D-108 岡田半江 模盛茂燁蘭亭画巻物 ¥200000~

付識箱(杉 貼札) 識竹筒(ワレ) 紙本 263×26 表具292×31 軸端無

「丁酉(1837)」画中 高森碎巌巻止、箱識 岡田半江(天明二・1782~弘化三・1846)は文人画家、岡田米山 人の子。大坂の人。名粛、字子羽、別号寒山ほか。通称は宇左衛門、 父歿後彦兵衛を襲名。

D-107 金子金陵 花鳥画大幅 ¥150000~  付時代箱(桐 貼札) 絹本 P軸端(ワレ) 85×114 表具102×206  ヤケ シミ 金子金陵(生年未詳~文化十四・1817)は南画家。名允圭、字君璋。南 蘋的画風は諸葛藍から学んだとされる。門下に渡辺華山、椿椿山など。

D-110 高橋草坪 江邨帰漁画幅 ¥250,000~ 付二重箱(内識桐) 紙本 牙軸端 52×123 表具66×215 シミ オレ 「丁亥(1827)」画中  高橋萬青堂箱識 高橋草坪(天明元・1801~天保五・1834)は豊後杵築 生まれ、名は雨あるいは高雨とされる。字元吉。初め長谷 部柳園に、後田能村竹田が杵築を訪れた際に竹田に弟子 入した。また竹田のすすめで大坂に遊学、浦上春琴など の文人と交友を深めたが、大坂天王寺の修学中に病歿し た。

D-111 田能村竹田

高士望遠山水画賛幅 ¥240,000~ 付二重箱(内時代識杉 外合溜塗) 「田能村竹田先生百年祭遺墨展観會」出陳票 絹本 牙軸端 37×101 表具51×203 ヤケ シミ 田能村直入箱識 田能村竹田(安永六・1777~天保六・1835)は 文人画家。豊後竹田の人。名孝憲、通称行蔵、字 君彜、別号田舎児ほか多数。

D-112 岡本秋暉 花鳥画幅 ¥120,000~ 付識箱(桐) 絹本 牙軸端 36×126 表具50×209 ヤケ  シミ オレ 表具オレ、キレ  渡辺華石箱識 岡本秋暉(天明四・1784~文久二・ 1862)は江戸生まれの絵師。小田原藩主 大久保家に仕えた。名隆仙、字柏樹、通 称祐之丞、晩年の号は秋翁。

D-113 与謝蕪村 秋景山水画幅 ¥65,000~ 付識箱(桐 貼札) 絹本 骨軸端 40×110 表具54×178 ヤケ シミ 表具シミ

D-114 与謝蕪村 松鷹画幅

¥50,000~ 付木箱(桐) 紙本 骨軸端 52×118 表具64×191 ヤケ シミ オレ

与謝蕪村(享保元・1716~天明三・1783)は俳人・画家。摂津国東成郡毛馬村の人。旧姓谷口。名 信章、寅、字春星、雅号四明、長庚、謝寅ほか。俳号宰鳥、夜半翁、蕪村。作風は幅広く、独自の様式を 創造。池大雅と並ぶ日本南画の大成者。俳諧では蕉風復興を提唱。

D-116 池大雅 葡萄画賛幅

¥70,000~ 付時代識箱(杉) 紙本 唐木軸端 24×85 表具37×157 オレ ヤブレ 穴

D-117 池大雅 墨竹画賛幅 ¥50,000~ 付木箱(桐 貼札) 紙本 唐木軸端 29×103 表具38×192 ヤケ シミ 表具シミ

池大雅(享保八・1723~安永五・1776)は画家、書家、京都の人。与謝蕪村とともに「日本南画の 祖」と呼ばれる。姓は池野、名勤、無名。字公敏、貸成。号大雅堂、霞樵、九霞山樵ほか。画を祇園南海、 柳沢淇園、土佐光芳に学び、また明・清の筆意を研究し、独自の南画を構築。書、篆刻もよくした。妻 池玉瀾も画家・歌人として著名。

D-115 横井金谷 山水画幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 絹本 唐木軸端 33×117 表具44×174 ヤケ シミ オレ 表具オレ、スレ 横井金谷(宝暦十一・1761~天保三・1832)は 画家、陶芸家。大津の人。名妙憧、別号蝙蝠道人。 初め僧となるが京都に出て修験者となり諸国を 行脚。画は与謝蕪村に学ぶ。山水・人物を能くし た。中年の頃名古屋に居住、時折瀬戸に赴き焼物 を製作、金谷焼と呼ばれる。

D-118 柳沢淇園 花鳥画幅 ¥70,000~ 付木箱(桐) 絹本 P軸端 48×112  表具62×201 大アレ

柳沢淇園(宝永二・1705~宝暦八・1758)は本 姓曽根、字は公美、通称を柳里恭、別号に玉桂、 竹溪ほか。池大雅の師としても名高い。

DD-120 青木木米 山水画賛幅 ¥80000~ 付時代識箱(桐) 紙本 唐木軸端 35×132 表具49×213 ヤケ オレ 表具オレ、 ヨゴレ 「天保庚寅(1830)」画中

D-121 青木木米 山水画幅 ¥50000~ 付木箱(桐 貼札) 紙本 牙軸端 24×90 表具39×189 シミ スレ 「文化庚午(1810)夏日」画中 稲束聴松軒貼札

青木木米(明和四・1767~天保四・1833)は陶工、南画家。通称木屋佐兵衛、八十八。号青来、百六 散人、聾米ほか。京都の料理茶屋に生まれる。製陶に従事したのは寛政八年前後、陶器を宝山に、磁器 を奥田穎川に学んだとされる。紀伊の瑞芝焼、加賀の春日山窯等にも関与。多彩な技法で、名品名器 の模造再現に巧みでありながら、独自の作風を見せる。

D-123 野呂介石 秋景山水画賛幅 ¥70,000~ 付識箱(桐) 紙本 牙軸端 29×134 表具43×203 シミ

D-122 山本梅逸 草花画幅 ¥50000~ 付識箱(桐) 絹本 朱塗軸端 12×26 表具18×59 ヤケ 田近竹邨箱識 山本梅逸(天明三・1783~安政三・1856)は尾 張名古屋藩の御用絵師、名古屋の人。名親亮、字 明卿、別号玉禅居士ほか。

箱識:田近竹邨(元治一・1864~大正十一・ 1922)は豊後国生まれ。字は無逸、士静。一楽荘、 白砂園と号す。

野呂介石(延享四・1747~文政十一・1828)は紀州和歌山生まれの南画家。名を隆年、字を松齢、号 を十友、混斎、第五隆、矮梅など。

D-124 野呂介石 江山漁船画賛幅 ¥60,000~ 付識箱(桐) 絹本 牙軸端 31×113 表具46×196 ヤケ シミ オレ  森琴石箱識 箱識:森琴石(天保十四・1843~大正十・1921)。

D-125 椿椿山 群蝶画幅 ¥90,000  付時代識箱(桐 貼札) 絹本 唐木軸端 27×114 表具45×170 ヤケ シミ 「甲寅新秋(1854) 倣銭王潭意」画中 椿椿山(享和元・1801~嘉永七・1854)は文人 画家、江戸の人。名弼、字篤甫、通称忠太、別号 琢華堂ほか。金子金陵、渡辺崋山に師事。

D-126 谷文晁 東王真君画賛幅

¥50000~ 付時代識箱(桐) 旧箱蓋(竹香箱識) 紙本 唐木軸端 59×132  表具73×223 ヤケ オレ 「天保六年(1835)正月」画中 幡山箱識 谷文晁(宝暦十三・1763~天保十一・1841)は 画家、江戸の人。名正安、初号文朝、師陵、別号 に写山楼、画学斎、無二、一恕。

D-129 田能村竹田

糸瓜群虫画賛幅 ¥50000~  紙本 牙軸端 34×138  表具47×210 オレ

D-127 依田竹谷 寿老画大幅

¥50000~ 付合箱(桐) 紙本 唐木軸端 91×167 表具97×222 ヤケ シミ オレ 虫穴 依田竹谷(寛政元・1789~天保十四・1843)は 江戸の人。名を瑾、字を子長とし、盈科斎、三谷 庵、凌寒斎の別号あり。谷文晁の門人。

D-130 田能村竹田

高士春景山水画賛幅 ¥50000~ 付二重箱(内識杉  外溜塗) 紙本 骨軸端 41×135  表具55×192 ヤケ オレ シミ  表具スレ 「甲申」画中 田近竹邨箱識

D-128 田能村竹田 夏景山水画幅

¥50000~ 付識箱(桐) 絹本 唐木軸端 12×32 表具25×90 ヤケ 田能村竹田(安永六・1777~天保六・1835)は 文人画家。豊後竹田の人。名孝憲、通称行蔵、字 君彜、別号田舎児ほか多数。

D-131 田能村竹田

高士観月画賛幅 ¥65000~  付二重箱(内識桐) 絹本 唐木軸端 33×91 表具44×184 ヤケ シミ 表具スレ 草刈樵谷、田中柏陰箱識

D-132 田能村竹田

舟遊画賛幅 ¥50000~  付二重箱(内識桐 外溜塗)  絹本 唐木軸端 27×109  表具41×178 薄シミ  表具シミ 「戊子(1828)」画中

DD-134 浦上玉堂 斜陽帰鴉画幅 ¥100000~

付二重箱(内識桐 外溜塗) 紙本 牙軸端 16×14 表具48×115  画帳改 矢野橋村箱識 浦上玉堂(延享二・1745~文政三・1820)は文人画家。名は孝弼、字は 君輔、号は玉堂琴士。

箱識:矢野橋村(明治二十三・1890~昭和四十・1965)は愛媛県生ま れの南画家。名は一智、別号に知道人ほか。

D-136 与謝蕪村 聚老和評画幅 ¥50,000  付時代識箱(桐) 紙本 唐木軸端 79×38 表具96×129  ヤケ スレ 穴 表具ヤケ、スレ、穴 与謝蕪村(享保元・1716~天明三・1783)は俳人・画家。

D-135 渡辺玄対 雁画幅 ¥80000~ 付合箱(桐) 絹本  唐木軸端 89×61 表具100×172 ヤケ シミ 渡辺玄対(寛延二・1749~文政五・1822)は南画家。名瑛、字廷輝。中 山高陽に学ぶ。

D-137 池大雅 墨菊画 未装 ¥50,000  付大雅堂月峯極紙(文化己巳仲春) 紙本 39×25  ヤケ シミ スレ 穴 池大雅(享保八・1723~安永五・1776)は画家、書家、京都の人。

D-138 金翥 月下花鳥画幅 ¥50000~ 付時代識箱(桐) 絹本  唐木軸端 20×29 表具34×146  ヤケ シミ オレ

D-139 田能村竹田 林和靖画 三幅対 ¥70000~ 付二重箱(内識桐)  紙本 牙軸端 30×22 表具43×121  シミ 平尾竹霞、木崎孝箱識 田能村竹田(安永六・1777~天保六・ 1835)は文人画家。

D-140 林十江 仙人画幅 ¥50000~ 付識箱(桐) 紙本

陶磁軸端 24×31 表具47×135 ヤケ シミ 「徳川宗敬代」徳川幹子箱識 黄初平か 林十江(安永六・1777~文化十・1813)は水戸の画人。奇抜な着想故に 周囲の理解がなく、谷文晁にその才を認められるも間もなく病死した。

箱識:徳川幹子(明治三十五・1902~平成八・1996)は旧鳥取藩主の長 女、一橋家系の徳川宗敬と結婚。

D-142 石丸春牛 花鳥画貼交屏風

本間 六曲 一双 ¥100000~  付時代溜塗箱(杉) 絹本 37×118  屏風324×167 ヤケ シミ 「庚寅(1830)冬」画中 石丸春牛(寛政五・1793~安政七・1860)は筑 前四大画家の一。名和、通称半助。浦上春琴に従い 上京。北宋風の山水花鳥を能くした。

D-141 岡本秋暉 画帖 ¥50000~ 付識箱(桐) 紙本  32×27 帖18×29×2 シミ 虫穴 渡辺華石箱識 岡本秋暉(天明四・1784~文久二・1862)は江戸生まれの絵師。小田 原藩主大久保家に仕えた。名隆仙、字柏樹、通称祐之丞、晩年の号は秋翁。 大西圭斎、渡辺崋山に師事、また南蘋派や円山派の影響も受けた。椿椿 山らとともに崋山十哲の一。

D-143 元陵  琴棋書画屏風 本間 六曲 一双 ¥200,000~ 紙本  352×162 屏風375×185  薄シミ 穴

D-145 金地草花額絵屏風 中形 六曲 一隻 ¥200000~ 紙本  278×114 屏風292×128 シミ スレ 剥離

D-146 蘭春斎 松鶴屏風 本間 六曲 一双 ¥200000~ 紙本  355×154 屏風375×174 ヤケ シミ

D-147 金地花鳥屏風 本間 六曲  一双 ¥100000~ 紙本 358×155  屏風374×171 オゼキレ修理

D-148 書画貼交屏風 中形 二曲 一隻 ¥100000~ 紙本  32×57ほか 屏風152×159 ヤケ スレ

D-150 銀地桧屏風 本間 六曲 一双  ¥50000~ 紙本 335×154 屏風352×173 ヤブレ  ヤケ スレ ヨゴレ 光琳印

D-149 花車絵襖 四 ¥60000~ 紙本 87×171 襖91×175 ヤケ シミ スレ キレ 銅鍍金引手 裏面李白飲酒(ヤブレ補修)

D-152

観桜遊興屏風 小形 二曲 一隻 ¥100,000~ 紙本 134×44 屏風166×94

ヤケ シミ スレ

D-151 金地桜下遊興画額 ¥50000~ 紙本 168×61 額192×84 付羽黒洞解説書(寛永期) 解説書:木村東介(明治三十四・1901~平成四年・ 1992)は、美術商・美術収集家。美術・骨董商の「羽黒 洞」を開設、柳宗悦の指導で民芸を中心に扱い、また 長谷川利行・木村荘八・斎藤真一・中村正義・大島哲 以らの画家や書家の宮島詠士を世に出した。

D-154 大原女画額 ¥125000~ 紙本  34×72 額54×94 大ヤケ スレ 穴 『肉筆浮世絵美人画集成』(毎日新聞社 1983) 所載

D-155 肉筆元禄美人画賛幅 ¥85000~ 付識箱(桐) 絹本 黒塗軸端 34×50 表具37×121  ヤケ 虫穴 表具ヤケ、シミ 切嵌表装 落款未詳

D-156 肉筆浮絵幅 ¥70000~ 付木箱(桐) 紙本 蒔絵軸端 15×104 表具31×196  大ヤケ オレ

D-157 八坂社境内春景屏風 小形 二曲 一隻 ¥150,000~ 付木箱(杉) 紙本 115×40 屏風129×55 スレ

D-158 若衆遊興画幅 ¥100,000~ 付木箱(桐 貼札) 紙本  紅葉蒔絵唐木軸端 47×33 表具57×123 シミ スレ オレ 表具オレ、シミ

D-160 空穂職人絵断簡幅 ¥80,000~ 付合識箱(桐)  紙本 牙軸端 35×23 表具41×108 ヤケ スレ オレ

D-162 春季風俗画額 ¥50000~ 絹本 88×32  額112×55 背面損傷

D-159 肉筆浮世絵幅 ¥100,000~ 付二重箱(内識桐 外溜塗)  紙本 彫漆軸端 43×30 表具57×117 ヤケ シミ オレ 「元禄期衝立前男女戯れの図」木村東介箱識 小袖裂表装

D-161 富士日本橋風俗画幅 ¥55,000~ 付時代識箱(桐)

絹本 骨軸端(蓋欠) 69×44 表具84×138 ヤケ 虫穴 表具アレ

D-163 綱渡見世物屏風 中形 六曲 一隻 ¥50,000~ 紙本  279×132 大シミ スレ 虫穴 背面損傷 縁、桟なし

D-165 西川祐信 曲芸画幅 ¥50000~ 付木箱(杉) 紙本  骨軸端 40×29 表具42×104 ヤケ 大シミ オレ  表具大アレ 西川祐信(寛文十一・1871~寛延三・1750)は上方浮世絵師。自得叟、 文華堂、自得斎などと号した。

D-166 鳥文斎栄之 猿廻画賛幅 ¥50000~  付識箱(桐 貼札) 紙本 潤塗軸端 51×28 表具64×122  ヤケ シミ オレ 表具オレ 大田蜀山人賛 鳥文斎栄之(宝暦六・1756~文政十二・1829)は浮世絵師。名時富。俗 名民之丞、弥三郎。幕府直参旗本の細田氏五百石の家の出で、父は勘定 奉行。栄之自身も家督を相続して小納戸役などをつとめた。絵を狩野栄 川院典信と文竜斎に学ぶ。

D-167 鳥文斎栄之 春秋画賛双幅 ¥100000~ 付識箱(桐) 絹本  唐木軸端 32×94 表具37×174 ヤケ オレ 穴 表具オレ 大田蜀山人賛 賛:大田南畝(寛延二・1749~文政六・1823)は江戸中後期の戯作者・文人。南畝は号 の一つで、ほかに蜀山人・四方山人・杏花園・遠櫻山人・四方赤良・寝惚先生など合わせ て二十余りの号を持つ。幕府に仕え松崎觀海に師事する。

D-168 鳥文斎栄之 月下狸画賛幅 ¥80000~ 付識箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 32×89 表具35×167 ヤケ キレ 薄シミ  表具シミ 大田蜀山人賛 木村東介箱識 箱識:木村東介(明治三十四・1901~平成四年・ 1992)は、美術商・美術収集家。山形県生。本名は文 雄。美術・骨董商の「羽黒洞」を開設。

D-169 月岡雪斎 常盤御前画賛幅 ¥50000~ 付識箱(桐) 絹本 骨軸端 37×99  表具48×182 ヤケ シミ オレ 表具オレ  本居宣長賛 月岡雪斎(生年未詳~天保十・1839)は大坂の 浮世絵師。雪鼎の長男。父と吉村周山に学び、安 永七年には法橋、のち法眼に叙される。肉筆美人 画に手腕を発揮したが人物画や花鳥画も得意と した。

D-170 窪俊満 砧打美人画賛幅 ¥50000~ 絹本 朱塗軸端 30×89  表具41×174 ヤケ シミ オレ 表具オレ  大田蜀山人賛 窪俊満(宝暦六・1756~文政三・1820)は浮世 絵師。別号黄山堂、尚左堂など。画を楫取魚彦に、 浮世絵を北尾重政、勝川春章に学んだ。江戸の人。

D-172 葛飾北斎 望富士潮干狩画幅 ¥170,000~

付木箱(杉 貼札) 絹本 黒塗軸端 51×35 表具63×127  ヤケ シミ 虫穴 表具虫穴

D-171 長陽堂安知 版本美人幅 ¥50000~ 付時代箱(桐 貼札) 紙本  根来軸端 31×58 表具44×146 ヤケ オレ  表具スレ、オレ、ウキ 二枚繋 長陽堂安知(生歿年未詳)は懐月堂派の絵師。安 度門人。俳諧も能くした。

D-173 葛飾北斎 猟師焚火画幅 ¥100,000~ 付木箱(桐) 絹本 唐木軸端 39×53 表具52×145 薄シミ  表具オレ 「八十三老」画中

葛飾北斎(宝暦十・1760~嘉永二・1849)は浮世絵師。江戸生まれ。勝川春章に学び、役者絵と相撲絵で頭角を現した。狩野派を勉学。頻繁に画号と住 居を変えつつ、洋風画を含む諸派を摂取。自然と人間の調和や大胆な構成に確かな描写を加えた独自の様式を確立。晩年の作品は花鳥画、測量図、美人画 など。欧州印象派にも影響を及ぼした。

DD-175 北斎 墨梅画幅 ¥180000~ 付時代鏡識箱(桐)  絹本 黒塗軸端 31×126 表具45×206 ヤケ シミ 清深山房箱識

D-176 伝北斎 武松打虎画幅 ¥100000~ 付識箱(桐) 紙本 唐木軸端 40×101 表具53×181 シミ

D-177 二代北斎 画人聞香画幅 ¥220000~  付識箱(桐) 紙本 牙軸端 37×90 表具48×173  ヤケ シミ オレ 表具オレ

D-178 葛飾北斎 山樵牧童画双幅 ¥150,000~ 付時代識箱(桐) 紙本 骨軸端 26×100 表具40×190 大アレ 葛飾北斎(宝暦十・1760~嘉永二・1849)は浮世絵師。江戸生まれ。勝川春章に学び、役者絵と相撲絵で頭角を 現した。狩野派を勉学。頻繁に画号と住居を変えつつ、洋風画を含む諸派を摂取。自然と人間の調和や大胆な構成 に確かな描写を加えた独自の様式を確立。晩年の作品は花鳥画、測量図、美人画など。欧州印象派にも影響を及ぼ した。代表作「富嶽三十六景」「北斎漫画」ほか。

D-179 北斎 富嶽三十六景ノ内信州諏訪湖 ¥150000~  紙本 37×26 ヤケ スレ シミ ヨゴレ

D-180 初代広重 「江戸名所四季の眺」 三枚繋 ¥690,000~ 紙本 78×38 ヤケ 穴 「隅田川雪中乃圖」 初代廣重(寛政九・1797~安政五・1858)は歌川豊広の門人。号は一遊斎、一幽斎、一立斎ほか。はじめは役者絵や美人画を描いていたが「東海道五十 三次」で一躍風景画家として名を高めた。

D-182 初代広重 「名所江戸百景」 ¥280000~ 紙本  25×36 「虎の門外あふひ坂」

D-183 初代広重 「江戸むらさき名所源氏」 ¥200000~  紙本 25×37 ヤケ 「見立浮ふね」

初代廣重(寛政九・1797~安政五・1858)は歌川豊広の門人。号は一遊斎、一幽斎、一立斎ほか。はじめは役者絵や美人画を描いていたが「東海道五十 三次」で一躍風景画家として名を高めた。

D-184 渓斎英泉 「当世松の紫」 ¥160000~ 紙本 26×375 ヤケ 穴 「傾城音羽瀧 新内ふし」 渓斎英泉(寛政三・1791~嘉永元・1848)は江 戸生まれの浮世絵師。士分松本政兵衛の子。名義 信。別号国春楼、北亭、小泉、涇斎、一筆庵など 多数。戯作名は可候など。菊川英山の門人で美人 画を学んだ。酒と女をこよなく愛した人と伝わ り、女郎屋を経営もしていたという。

D-185 初代広重 縮緬刷「名所江戸百景」 ¥140000~ 18×26 「真崎辺より水神の森内川関屋の里を見る図」

D-186 鳥居清長 「風流江都の西」額 ¥120000~ 紙本  18×24 額40×47 鳥居清長(宝暦二・1752~文化十二・1815)は 鳥居派四代目。本姓関口、通称新助。美人画を得 意とした。江戸の人。

D-187 初代豊国 雪遊美人版画 三枚繋 ¥280,000~ 紙本 72×35 初代歌川豊国(明和六・1769~文政八・1825)は、浮世絵師。本名倉橋熊吉、後に熊右衛門。号一陽斎。

D-188 梅蝶楼国貞 「俤源氏五十四帖」帖 ¥300000~ 紙本 25×35 帖25×35×2 ヤケ スレ  三十図(五十四ノ内)

D-189 初代広重 「両国花火」額 ¥50,000~ 紙本 35×22 額53×41 虫穴 初代廣重(寛政九・1797~安政五・1858)は歌川豊広の門人。号は一遊斎、 一幽斎、一立斎ほか。はじめは役者絵や美人画を描いていたが「東海道五十 三次」で一躍風景画家として名を高めた。

D-190 五渡亭国貞 「俳優舞台扇」 ¥80,000~ 紙本 25×37 ヤケ 虫穴 裏打 「百姓与五郎 坂東三津五郎」

D-191 五渡亭国貞 「浮世人精天眼鏡」 ¥55,000~  紙本 22×345 ヤケ スレ 穴

五渡亭は初代歌川国貞(天明六・1786~元治元・1865)の号で、大田南畝 の考案と云う。

新書畫

D-193 渡辺省亭 番鶏画幅 ¥200,000~ 付共箱(桐) 絹本  牙軸端 41×115 表具59×207 シミ 表具シミ、オレ

D-194 渡辺省亭 式部石山寺画賛三幅対 ¥200,000~

付木箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 35×96 表具47×187 薄シミ  左右花鳥

渡辺省亭(嘉永四・1851~大正七・1918)は江戸神田の人。菊池容斎の門人。花鳥画を能くす。明治二十一年(1888)にパリ万国博覧会で銅牌をうけ、 渡仏後は洋風をいかした花鳥画を描いた。代表作に明治二十六年(1893)のシカゴ万国博覧会に出品した「雪中群鶏図」(東京国立博物館蔵)などがある。 渡辺水巴(俳人)は長男。

D-195 渡辺省亭 花鳥画十二幅対 ¥100,000 付段箱(桐) 絹本 牙軸端1 骨軸端11 51×121 表具63×201  ヤケ シミ オレ 表具アレ、ウキ

D-196 菊池容斎 富士巻狩画三幅対 ¥100000~

付木箱(桐 貼札) 絹本 骨軸端 32×107 表具44×189 ヤケ シミ  オレ 「七十二翁」画中 菊池容斎(天明八・1788~明治十一・1878)は江戸生まれの日本画家。名武 保、通称量平。狩野派、土佐派を学び、また有職故実を研究。『前賢故実』を上 梓。第一回内国勧業博覧会で名誉龍紋賞。

D-198 松本楓湖

太公望画幅 ¥50,000~

付共箱(桐) 紙本 唐木軸端 30×130 表具44×196 シミ オレ

D-199 松本楓湖 雨中立鶴画幅 ¥50,000~

付識箱(桐) 絹本 唐木軸端 41×110 表具45×196 シミ

D-197 鈴木華邨 親子猿画幅 ¥50,000~ 付木箱(桐・破損 貼札)  絹本 牙軸端 41×105 表具55×196  ヤケ オレ 鈴木華邨(安政七・1860~大正八・ 1919)は本名惣太郎。華村、忍青とも号す。

D-200 松本楓湖 観桜屏風 中形 二曲 一隻 ¥50000~  紙本 165×155 屏風169×159 ヤケ スレ 穴 背面損傷 松本楓湖(天保十一・1840~大正十二・1923)は常陸の人。名敬忠、通称藤吉郎。はじめ洋峨、永峨、のち楓風と号す。嘉永六年江戸に出て沖一峨に学び、 一峨歿後は佐竹永海、菊池容斎に師事。勤皇の画家として知られ歴史画に長じた。第四回内国勧業博覧会に「蒙古襲来碧蹄館図屏風」を出展。また宮内省 出版『幼学綱要』『婦女鑑』の挿絵に携わるほか、安雅堂画塾を創設し後進の育成にあたる。明治三十一年(1898)日本美術院創立に正会員参加。文展審査 員。大正八年(1919)帝国美術院会員。

D-202 野添平米 蓮池童子画幅 ¥125000~ 付共箱(桐) 絹本 蒔絵軸端 42×128  表具53×180 ヤケ シミ 野添平米(明治二十八・1895~昭和五 十五・1980)は滋賀県生。名次郎。菊池芳 文、契月の門人。大徳寺瑞峯院の襖絵など 手掛けた。京都伏見住。

D-203 下村観山 寒山拾得画幅 ¥150,000~ 付共箱(桐) 絹本 牙軸端 51×120  表具66×208 ヤケ シミ オレ 下村観山(明治六・1873~昭和五・1930)は名は睛三 郎、和歌山に生れる。狩野芳崖、橋本雅邦に学ぶ。東京 美術学校日本画科卒業後、母校で教鞭をとる。岡倉天心 歿後、横山大観らと日本美術院を再興。文部省美術展覧 会の審査員。帝室技藝員。

D-204 狩野芳崖 扁鵲長乗君画幅 ¥80000~ 付時代識箱(桐 貼札) 絹本  唐木軸端 44×108 表具57×190 ヤケ  表具シミ 狩野芳崖(文政十一・1828~明治二十一・ 1888)は山口の人。

D-205 狩野立信 不忍池画幅 ¥50,000~ 付時代識箱(桐) 絹本 黒塗軸端 39×28 表具51×112 ヤケ 表具ヤケ、シミ、 虫穴 古筆了伴箱識 狩野立信(文化十・1813~明治二十四・1891) は中橋狩野第十七世、嘉永元年(1848)に家督相 続し、安政四年(1857)には法眼に叙せられ、家 斉、家慶、家定、家茂の四代の将軍に歴任した。 号は晴雪斎。

D-206 狩野寿信 雛画双幅 ¥50,000~ 付識箱(杉 大破)  絹本 骨軸端 57×50 表具69×145 オレ 狩野寿信(生歿年未詳)は明治大正期の画人。『本朝画家人名辞書』(明 治二十六・1893)を編纂。

D-208 奥村土牛 桃画幅 ¥200000~

付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 42×34 表具56×128  シミ 奥村土牛(明治二十二・1889~平成二・1990)は東京生まれの日本画 家。梶田半古、小林古径に師事。昭和二年(1927)院展初入選。日本芸術 院会員。文化勲章受章。

D-207 鈴木松年 竹虎画賛幅 ¥80,000~

付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 50×126 表具64×219 シミ 表具ヤケ、キレ

鈴木松年(嘉永元・1848~大正七・1918)は日本画家、百年の息。京都 生まれ。名賢、字百僊、本名百太郎。

D-209 岡倉天心・横山大観 書扇面幅 ¥150000~ 付木箱(桐・シミ 貼札) 紙本 牙軸端 48×17 表具70×165 ヤケ  シミ 「明治三十八年(1905)」書中 岡倉天心(文久二・1863~大正二・1913)は神奈川県生まれの思想家、 美術史家。

横山大観(明治元・1868~昭和三十三・1958)、近代日本画の第一人者。

D-211 前田青邨 万年壺画額 ¥1,000,000~

付共板 東京美術倶楽部鑑定証書 紙本 509×643 額75×91 前田青邨(明治十八・1885~昭和五十二・1977)は近代日本画 の巨匠。岐阜県中津川生まれ、本名廉造、梶田半古に師事。紅児 会に参加、小林古径・安田靫彦らと研鑚を積んだ。大正三年再興 第一回院展に出品、同人。古径・靫彦と院展三羽烏と謳われた。 十一年渡欧、翌年帰国。帝国芸術院会員、帝室技藝員、東京芸大 教授。昭和三十年文化勲章。作域は広いが中でも歴史人物画を得 意とした。

D-212 川端龍子 浜松画幅 ¥500,000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 東京美術倶楽部鑑定証書  太巻 絹本 牙軸端 509×414 表具67×137 薄シミ 「昭和庚子(1960)」箱識 川端龍子(明治十八・1885~昭和四十一・1966)は日本画家。和歌山県出身。本名は昇太郎。白馬会洋画研究所、 太平洋画会研究所に学ぶ。文展・院展で活躍。戦前戦後を通じて独創的な作品を描いた。「ホトトギス」同人の俳 人でもあった。

D-213 安田靫彦 不動明王画幅 ¥800000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗)  安田靫彦鑑定委員会鑑定証書 手紙2通  紙本 牙軸端 481×1618 表具64×234  薄シミ 安田靫彦(明治十七・1884~昭和五十三・ 1978)は、日本画家。東京生まれ。本名新三郎。 明治三十一年(1898)小堀鞆音に入門。大正七 年(1918)ころから良寛の研究に手を染める。 財団法人日本美術院理事長。文化勲章受章。

DD-215 村上華岳 如来画色紙幅 ¥600000~

付二重箱(内識桐 外溜塗) 紙本 牙軸端 23×26  表具46×158 シミ 表具シミ 村上伸箱識 村上華岳(明治二十一・1888~・昭和十四・1939)は大阪市生 まれ、京都市立絵画専門学校卒業、大正七年(1918)に土田麦僊、 小野竹喬らと国画創作協会を結成。のち京都を去り芦屋に転居し 西洋絵画を取り入れた幽玄で宗教的な作品を描いた。

D-216 浅江柳喬 牡丹孔雀画幅 ¥150000~ 付共箱(桐) 絹本 竹泉作陶磁軸端 85×162 表具99×205 ヤケ シミ 浅江柳喬(生歿年未詳)は四条円山派の画家。幸野楳 嶺、岸竹堂に師事。

D-217 幸野楳嶺 笠置山陣営画幅 ¥120000~ 付識箱(桐 貼札) 絹本 黒塗軸端 71×144 表具87×225 シミ スレ オレ  表具ヤケ、スレ、オレ 幸野西湖箱識 幸野楳嶺(弘化元・1844~明治二十八・1895)は 京都の人。名直豊、字思順、号楳嶺、鶯夢ほか。中島 来章に円山派を、塩川文麟に四条派を学ぶ。私塾を 開設、門人を多数育成。京都府画学校設立に尽力、ま た、京都青年絵画会を興すなど、明治初期京都画壇 の形成に貢献。明治二十六年帝室技藝員。

D-218 森寛斎 桜下香魚画幅 ¥150000~ 付二重箱(内識桐  外溜塗) 絹本 牙軸端 49×131 表具62×224 ヤケ シミ 奥谷秋石箱識 森寛斎(文化十一・1814~明治二十 七・1894)は萩生まれの画家。森徹山の 養子。名公粛、字子容、別号桃渓など。幕 末には国事に関係。維新後は円山派の重 鎮として活躍。京都府画学校創設に尽力。 明治二十三年帝室技藝員。

D-220 山口華楊 栗鼠画幅 ¥250,000~ 付木箱(桐) 絹本  唐木軸端 24×27 表具47×131 シミ 山口華楊(明治三十二・1899~昭和五 十九・1984)は、本名米次郎。山口玲凞の 弟。西村五雲に学ぶ。帝展特選となった 「鹿」「猿」で動物画家として定評を得る。 画塾晨鳥社を主宰。芸術院会員。文化勲章。

D-222 橋本関雪 独猿画幅 ¥200000~  付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 51×40 表具67×146  薄ヤケ シミ

D-221 竹内栖鳳 荒園春色画幅 ¥170,000~  付二重箱(内共桐 外溜塗) 東京美術倶楽部鑑定証書 紙本  牙軸端 46×36 表具60×131 竹内栖鳳(元治元・1864~昭和十七・1942)は京都生まれの日本画家。 本名恒吉。初めは棲鳳と号した。土田英林、幸野楳嶺に師事。画塾竹杖会 を主宰、西山翠嶂、上村松園、土田麦僊、小野竹喬など多くの逸材を輩出 した。昭和十二年(1937)文化勲章受章。大正二年(1913)帝室技藝員任 命。

D-223 橋本関雪 寿老画幅 ¥100000~

付二重箱(内共桐 外溜塗) 紙本 牙軸端 44×40 表具60×169  シミ オレ 橋本関雪(明治十六・1883~昭和二十・1945)は神戸生まれの日本画家。片岡公曠、竹内栖鳳に師事、四条派を学ぶ。日中の古画研究により、他派の作 風も吸収、独自の画風を拓いた。詩文にも長じ訪中は三十数回に及ぶ。昭和十年帝国美術院会員。昭和十二年帝国芸術院会員。古美術の収集家としても著 名。

D-224 今尾景年 雪朝鴛鴦画幅 ¥150,000~  付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 51×139  表具66×227 シミ 今尾景年(弘化二・1845~大正十三・1924)は京都の 友禅師悉皆業の家に生まれる。別号聊自楽、養素斎。幼名 猪三郎、名永勤、字子裕。梅川東居、鈴木百年に師事。帝 室技藝員、文展審査員、帝国美術院会員。

D-225 川合玉堂 桜花飛泉画幅 ¥150,000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 紙本 牙軸端 31×128 表具43×209 川合玉堂(明治五・1873~昭和三十 二・1957)は通称芳三郎。帝国美術院会 員、帝室技藝員、東京美術学校教授。昭 和十五年文化勲章受章。

D-226 森寛斎 岩上白衣観音画幅 ¥80,000~ 付識箱(桐 貼札) 紙本 牙軸端 50×127 表具65×224 ヤケ シミ 「明治二十年(1887)十二月」画中 森寛斎(文化十一・1814~明治二十七・1894) は萩生まれの画家。森徹山の養子。名公粛、字子 容、別号桃渓など。幕末には国事に関係。維新後 は円山派の重鎮として活躍。京都府画学校創設 に尽力。明治二十三年帝室技藝員。

D-228 前川文嶺 四季花鳥屏風 本間 六曲 一双 ¥150,000~ 紙本 360×154  屏風376×170 シミ 前川文嶺(天保八・1837~大正六・1917)は四條派の画家。字は子緝。父前川五嶺に学ぶ。京都府 画学校教員。

D-229 今尾景年 銀地松上双鳩屏風 本間 六曲 一隻 ¥120,000~ 紙本 375×168 屏風378×171 シミ ヨゴレ 今尾景年(弘化二・1845~大正十三・1924)は京都の友禅師悉皆業の家に生まれる。別号聊自楽、養素斎。幼名猪三郎、名永勤、字子裕。梅川東居、鈴木 百年に師事。帝室技藝員、文展審査員、帝国美術院会員。緻密な写生を土台とした華麗で情緒豊かな世界を描いた。

D-230 長谷川玉純  銀地雪中仔犬風炉先 屏風 ¥50000~ 紙本  172×63 屏風176×67 穴 長谷川玉純(文久三・ 1863~大正十・1921)は京 都生まれ。名は師精。父は玉 峰、弟は玉粋。青年作家懇親 倶楽部委員、京都青年絵画 共進会審査員。

D-231 堂本印象 松鶴画幅 ¥150000~  付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 57×144  表具72×238 シミ 「寿山嘉祥」原題

D-232 堂本印象 椿雀画幅 ¥100000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗)  絹本 牙軸端 42×136 表具57×214  シミ

D-233 堂本印象  三友画幅 ¥70,000~  付二重箱(内共桐・シミ  外溜塗) 絹本 牙軸端 57×49 表具73×150  シミ 表具オレ

D-234 堂本印象 束稲小禽画額 ¥50000~ 付堂本四郎シール 紙本 31×31 額49×49 シミ

堂本印象(明治二十四・1891~昭和五十・1975)は京都市生まれ、京都市立絵画専門学校に学び、西山翠嶂の青甲社に入門し、主に帝展で活躍した。昭 和三十六年(1961)文化勲章受章。文化功労者。

望月玉渓(明治七・1874~昭和十三・1983)は京都生まれ。本名重信、重蔵。号玉蝉(玉禅とも)。父望月玉泉に 画を学び、明治二十九年(1896)に日本絵画協会第一回絵画共進会で二等褒状を受賞した。日本美術協会会員、日本画会会員、京 都美術協会終身会員。

D-236 望月玉渓 双鶏画幅 ¥65000~

付二重箱(内共桐・シミ 外溜塗) 絹本 牙軸端 42×133 表具57×223

D-238 望月玉渓 水辺遊狸画幅 ¥50,000~ 付共箱(桐) 絹本 牙軸端 50×130 表具64×218 ヤケ シミ オレ

D-237 望月玉渓 春宵白狐画幅 ¥55000~

付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 51×128 表具65×204  ヤケ シミ ヨゴレ

D-239 望月玉渓 児童戯蝶歌賛幅 ¥50,000~ 付共箱(桐) 絹本 牙軸端 35×120 表具47×187 シミ オレ 阪正臣賛 「大正九年(1920)」箱識

D-240 望月玉渓 雪中鴉画幅 ¥50,000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本  牙軸端 42×132 表具56×221 ヤケ 大シミ  表具オレ、シミ 「大正十五年(1926)」箱識

D-241 望月玉渓 水禽扇面画幅 ¥50,000~ 付共箱(桐)

絹本 竹軸端 50×31 表具54×126 ヤケ シミ

D-243 望月玉渓 秋海棠小禽画幅 ¥50,000~  付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本  牙軸端 28×129 表具40×216  ヤケ シミ 表具オレ

D-244 望月玉渓 飛瀑画幅 ¥50,000~ 付二重箱(内識桐 外黒塗)  絹本 牙軸端 41×132 表具55×214  ヤケ シミ 表具ヤケ  望月玉成箱識

D-242 望月玉渓 鷺草蜻蛉画色紙幅 ¥50,000~

付識箱(桐 貼札) 絹本 P軸端 24×27 表具57×140  ヤケ シミ 表具シミ、キレ 望月玉成箱識

D-245 望月玉渓 胡蝶画賛幅 ¥50,000~ 付共箱(杉) 絹本 蒔絵軸端 20×109 表具22×185 ヤケ

D-246 望月玉渓 雪中田家画幅 ¥50,000~ 付二重箱(内識桐 外溜塗) 絹本  牙軸端 33×128 表具46××212  ヤケ シミ オレ 表具オレ

D-248 柴田是真

養老孝子画賛三幅対 ¥60,000~  付識箱(桐) 絹本 骨軸端 36×97 表具49×184 ヤケ オレ 中川憲斎賛 柴田是真(文化四・1807~明治二十 四・1891)は画家、漆芸家。江戸両国の人。

字は 然、号は令哉、枕流亭、対柳居。明 治二十三年帝室技藝員。

D-250 今尾景年 双鶴画幅 ¥50000~ 付二重箱(内共桐) 紙本 牙軸端 31×132 表具41×202 ヤケ  オレ 表具オレ、シミ

D-251 今尾景年

小禽画幅 ¥50000~ 付二重箱(内貼札共桐) 絹本 牙軸端 35×100 表具48×202  ヤケ シミ 表具シミ

D-249

野村文挙 山家積雪画幅 ¥70000~ 付共箱(桐) 絹本 黒塗軸端 71×146 表具84×226 シミ 「明治歳在壬寅 (1902)」画中 野村文挙(嘉永七・ 1854~明治四十四・ 1911)は京都生まれ。

D-252 今尾景年

青楓小禽画幅 ¥50000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 紙本  牙軸端 30×132 表具43×225  ヤケ オレ 表具オレ、シミ

D-253 今尾景年 朝顔画幅 ¥50000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 紙本  牙軸端 31×129 表具42×215  オレ 今尾景年(弘化二・1845~大正十三・1924)は京都の友禅師悉皆業の家に生まれる。別号聊自楽、養素斎。幼名猪三郎、名永勤、字子裕。梅川東居、鈴木 百年に師事。帝室技藝員、文展審査員、帝国美術院会員。緻密な写生を土台とした華麗で情緒豊かな世界を描いた。

D-254 木島桜谷 鼠画幅 ¥50,000  付共箱(桐) 紙本 竹軸端 28×43  表具31×129 オレ 表具オレ、シミ

D-255 木島桜谷 暮雪画幅 ¥55,000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 35×107 表具49×196 表具シミ

木島桜谷(明治十・1877~昭和十三・1938)は京都生まれ。本名文次郎。十六才で今尾景年門下に 入る。明治四十年(1907)第一回文展で二等賞。文展、帝展で活躍。帝展委員を務める。

D-257 奥谷秋石 秋雨瀑布画幅 ¥70,000~ 付共箱(桐 貼札) 絹本 唐木軸端 48×125 表具63×212 ヤケ シミ  表具ヤケ、シミ 奥谷秋石(明治四・1871~昭和十一・ 1936)は日本画家。号洗耳洞、曲水園。

D-258 大河内夜江 吉野山画幅 ¥50,000~ 付二重箱(内貼札共桐 外溜塗)  絹本 牙軸端 27×127  表具40×196 シミ 大河内夜江(明治二十六・1893~ 昭和三十二・1957)。

D-256 金島桂華 金地梅花短冊幅 ¥50,000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本  牙軸端 7×35 表具26×162 表具シミ 金島桂華(明治二十五・1892~昭和四十九・ 1974)は広島県生まれの日本画家。

D-259 村瀬雙石 赤壁画幅 ¥50,000~ 付共箱(桐) 絹本 唐木軸端 41×104 表具53×188 ヤケ シミ  オレ 表具ヤケ、シミ、オレ 村瀬雙石(文政六・1823~明治 十・1878)は京都生。名魚、別号彩 雲、通称宗太郎。

D-260 岸竹堂 田園遊鶴画幅 ¥50,000~ 付木箱(杉 貼札) 紙本 陶磁軸端 39×104  表具51×195 シミ オレ  表具シミ 岸竹堂(文政九・1826~明治 三十・1897)は本名昌禄。

D-262 森寛斎 双兎画幅 ¥70,000~  付二重箱(内桐・シミ) 紙本 牙軸端 62×49  表具70×146 シミ オレ 「明治十四年(1881)」画中 奥谷秋石外箱識 森寛斎(文化十一・1814~明治二十七・1894) は萩生まれの画家。森徹山の養子。名公粛、字子 容、別号桃渓など。明治二十三年帝室技藝員。

D-264 加納夏雄 富士歌賛幅 ¥55,000~ 付識箱(桐)

紙本 潤塗軸端 49×30 表具57×107 ヤケ オレ  表具シミ 加納夏雄(文政十一・1828~明治三十一・1898)は彫金家。京都の人。 大月派の池田孝寿に入門。安政元年(1854)江戸に移る。明治二年(1869) から十年(1877)新貨幣の原型を製作。帝室技藝員、東京美術学校教授。

D-266 竹内栖鳳 金地小犬画色紙額 ¥50,000~  絹本 23×27 額47×38 薄シミ 竹内栖鳳(元治元・1864~昭和十七・1942)は京都生まれ の日本画家。本名恒吉。初めは棲鳳と号した。

D-263 山口華楊 瑞花芋画幅 ¥80,000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本  牙軸端 53×44 表具56×138 ヤケ シミ  表具オレ、シミ 山口華楊(明治三十二・1899~昭和五十九・ 1984)は、本名米次郎。山口玲凞の弟。西村五雲に 学ぶ。画塾晨鳥社を主宰。芸術院会員。文化勲章。

D-265 川合玉堂 海景画扇面幅 ¥50,000~ 付共箱(桐) 紙本 P軸端 45×14 表具60×125 川合玉堂(明治五・1873~昭和三十二・1957)は通称芳三郎。初め京 都に出て望月玉泉、幸野楳嶺に学び、後東京に移り橋本雅邦に学ぶ。帝 国美術院会員、帝室技藝員、東京美術学校教授。昭和十五年文化勲章受 章。

D-267 梥本一洋 富士画賛双幅 ¥50000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗)各一 絹本 牙軸端 51×43 表具66×149 ヤケ 大シミ 梥本一洋(明治二十 六・1893~昭和二十七・ 1952)は日本画家。

D-268 橋本関雪 春景画幅 ¥70,000~

付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 42×35 表具57×134  ヤケ シミ 橋本関雪(明治十六・1883~昭和二十・1945)は神戸生まれの日本画 家。昭和十年帝国美術院会員。昭和十二年帝国芸術院会員。古美術の収 集家としても著名。

D-270 橋本関雪 雷神画賛色紙幅 ¥50,000~

付二重箱(内共桐) 紙本 牙軸端 38×35 表具65×145  シミ オレ

D-272 山口華楊 梅下双雀画色紙額 ¥50,000~  付共シール 絹本 23×26 額43×45 山口華楊(明治三十二・1899~昭和五十九・1984)は、本名米次 郎。山口玲凞の弟。西村五雲に学ぶ。画塾晨鳥社を主宰。芸術院会 員。文化勲章。

D-269 堅山南風 白鳩画幅 ¥70,000~

付二重箱(内共桐 外黒塗) 太巻 絹本 牙軸端 51×45 表具66×150 シミ 胡粉小剥離 堅山南風(明治二十・1887~昭和五十五・1980)熊本県生。名は熊次。 日本芸術院会員。日本美術院常務理事。文化功労者。文化勲章受章。

D-271 西山翠嶂 富嶽松原画色紙幅 ¥50,000~

付共箱(桐) 紙本 骨軸端 24×26 表具57×135 西山翠嶂(明治十二・1879~昭和三十三・1958)は京都生まれの日本 画家。名は卯三郎。竹内栖鳳の門人。京都絵画専門学校教授。帝展委員、 帝国美術院会員。文化勲章受章。

D-273 森月城 風景画貼交屏風 本間 六曲 一隻 ¥50,000~

紙本 46×136 屏風382×178 シミ 穴 背面ヤブレ 森月城(明治二十・1887~昭和三十六・1961)は兵庫県生まれ。本名は寛太 郎。竹内栖鳳に師事。文展・帝展で活躍。兵庫県文化賞受賞。

DD-275 冨田渓仙 柿小禽画幅

¥50,000~ 付木箱(杉) 紙本 骨軸端 23×119 表具34×192 シミ 冨田渓仙(明治十二・1879~昭和十一・1936) は福岡県生まれ。昭和十年帝国美術院会員。

D-278 梥本一洋 西王母仙景画幅 ¥50000~  付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本  牙軸端 37×119 表具50×187  ヤケ シミ 梥本一洋(明治二十六・1893~昭 和二十七・1952)は日本画家。

D-276 中村左洲 游鯛画幅 ¥50,000~ 付二重箱(内共桐) 絹本 P軸端 34×110 表具48×198 ヤケ シミ オレ 「昭和二十六(1951)」画中 中村左洲(明治六・1873~昭和二十八・1953) は伊勢生まれの画家。

D-279 石垣東山 鷹搏撃雁画幅 ¥50000~  付時代識箱(桐) 絹本 骨軸端 48×113 表具51×196  ヤケ オレ 表具ヤケ、オレ 石垣東山(文化二・1805~明治 九・1876)は敦賀出身、円山派の 画人。

D-277 井上恒也 花鳥画幅

¥50,000~ 付木箱(桐) 絹本 骨軸端 32×127 表具45×211 ヤケ シミ 井上恒也(明治二十八・1895~昭和五十四・ 1979)は日本画家。寺崎広業、川合玉堂に師事。

D-280 小松均 山女画幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 絹本 P軸端 41×118 表具56×191 ヤケ シミ 小松均(明治三十五・1902~平成 元・1989)は山形県生まれ。

D-281 闘鶏画幅 ¥50000~ 付識箱(桐) 紙本 骨軸端 61×131 表具76×190  ヤケ オレ 穴 ヨゴレ 無款

D-282 小林清親 驟雨画幅 ¥55,000~ 付識箱(杉) 紙本 陶磁軸端 21×32 表具33×121 ヤケ シミ 表具シミ 小林清親(弘化四・1847~大正四・1915)は光 と影を強調した西洋画的な作風で独自の風景画 を追求した。河鍋暁斎、柴田是真に師事。明治の 廣重といわれた。

D-283 上野山清貢 牛画幅 ¥50,000~ 紙本 雑木軸端(一欠) 69×137  表具85×205 ウキ 表具オレ、ヤブレ、穴 上野山清貢(明治二十二・1889~昭和三十五・ 1960)は北海道生まれの画家。黒田清輝、岡田三 郎助に師事。全道美術協会を設立。北海道新聞社 文化賞受賞。

D-284 山口蓬春 柘榴画額 ¥60,000~ 付共板 絹本 49×39 額705×61  ヤケ シミ 額スレ 岡村多聞堂額装 山口蓬春(明治二十六・1893~昭和四十六・ 1971)。帝展を中心に活動し、戦後は日展で重き を成し、日本芸術院会員となり、文化勲章を受章 した。

D-285 酒井道一 花鳥画 未装 六 ¥50,000~ 紙本 33×121ほか シミ 虫穴 酒井道一(弘化元・1844~大正二・1913)は雨華庵顕眞、光阿といい、山本素堂の次子、幼少の頃より父や鈴木 其一の筆意を学び雨華庵第四世となり酒井氏を称した。

DD-288 大田垣蓮月 平等院画賛幅 ¥180,000~ 付識箱(桐) 紙本 竹軸端 31×107 表具42×186 シミ 大田垣蓮月(寛政三・1791~明治八・1875)は 女流歌人。名は誠(のぶ)。京都出身。夫の死後、 剃髪して法名蓮月と号す。手作りの陶器に自詠 の歌をつけて生活の糧とした。孤高で閑雅・清 新な歌風で知られる。

D-289 富岡鉄斎 寒山拾得画賛幅 ¥120,000~ 付識箱(桐) 絹本 陶磁軸端 43×121 表具56×195 シミ オレ 富岡鉄斎(天保七・1836~大正十三・1924)は 南画家。京都の人。名は百錬、字は無僊、別号に 鐡荘、鐡崖、鐡史がある。帝室技藝員、帝国美術 院会員。幼時に国学・漢学を学び、十八歳頃から 絵を学ぶ。幕末、国事に奔走。維新後は石上神 社・大鳥神社の宮司となる。明治十五年京都に 転居、「万巻の書を読み、万里の路を往く」とい う理想を実践した。

D-290 小杉放庵 梅花玉笛画賛幅 ¥100,000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本  牙軸端 36×138 表具50×227 「戊辰(1928)」画中 小杉放庵(明治十四・1881~昭和三十九・ 1964)は画家。日光出身。本名国太郎。洋画を五 百城文哉に学ぶ。渡欧帰国後、再興日本美術院洋 画部を主宰。春陽会を結成した。昭和期には、水 墨画をはじめ日本画を描いた。随筆、歌文集の著 作も多い。

D-291 田近竹邨 探芝山水画賛幅 ¥130000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 37×126 表具52×201 薄ヤケ  シミ 「壬子(1912)」画中

D-292 田近竹邨 葛屋山水画賛幅 ¥100000~ 付識箱(桐 貼札) 絹本  牙貼軸端 38×129 表具51×202 薄シミ  平野古桑箱識 「甲寅(1914)」画中

田近竹邨(元治元・1864~大正十一・1922)は豊後国生まれ。字は無逸、士静。一楽荘、白砂園と号 す。郷里で藤野桂僊に、京都府画学校で田能村直入に学ぶ。日本南画院の創立に中心的な役割を果し た。

D-293 平野古桑 梅林山水画賛幅 ¥120000~ 付識箱(桐) 絹本 骨軸端 42×141 表具56×200 薄ヤケ 薄シミ 平野古桑(明治十四・1881~昭和六・1931)は 大分県生まれの南画、日本画家。名は要道。田近 竹邨に師事。

D-295 帆足杏雨 山水画賛幅 ¥85,000~ 付二重箱(内識桐 外溜塗) 絹本  牙軸端 43×117 表具57×207 ヤケ シミ 「辛酉(1921)」画中 田近竹邨箱識 帆足杏雨(文化七・1810~明治十七・1884)は 名遠、字到大、幼名熊太郎のち庸平、別号に半農。

D-298 富岡鉄斎  親子亀画賛幅 ¥60000~ 付木箱(桐  貼札) 紙本 牙軸端 30×131 表具35×191

シミ オレ  大田垣蓮月賛 富岡鉄斎(天保七・ 1836~大正十三・1924)。

D-296 田近竹邨 松鶴画賛幅 ¥70,000~ 付共箱(桐) 絹本 牙軸端 27×126 表具39×191 シミ 「辛酉(1921)」画中 田近竹邨(元治元・1864~大正十一・1922)は 豊後国生まれ。字は無逸、士静。

D-299 橋本独山  秋山訪友画賛幅 ¥50000~ 付二重箱(内 共桐 外溜塗) 紙本  牙軸端 34×135 表具47×187 シミ オレ 橋本独山(明治元・ 1868~昭和十三・1938)。

D-300 中西耕石 秋景山水画幅 ¥50000~  付時代識箱(桐) 紙本 牙軸端 74×181 表具89×230 ヤケ  表具ヤケ 幡山箱識

D-297 松林桂月 小楼談笑画賛幅 ¥80,000~ 付二重箱(内共桐) 絹本 牙軸端 41×145 表具56×217 ヤケ シミ 松林桂月(明治九・1876~昭和三十八・1963)。 本名は伊藤篤、字は子敬。別号に香外、玉江漁人。

D-301 中西耕石  武陵桃源画幅 ¥50000~  付時代識箱(杉)  紙本 唐木軸端 45×170 表具54×197  ヤケ シミ オレ

中西耕石(文化四・1807~明治十七・1884)は筑前生まれの日 本画家。名寿、字亀年、号耕石、別号筌岡、竹叟。

D-302 村田香谷  岐阜鵜飼画賛幅 ¥50000~ 付共箱(桐) 絹本 牙貼軸端(蓋一欠) 55×139 表具71×202  薄シミ 村田香谷(天保元・1830 ~大正元・1912)は南画家。

D-303 松林桂月 月夜山水画額 ¥250,000~ 絹本 83×65 額108×91 ヤケ シミ 「丁酉(1957)初秋」画中 松林桂月(明治九・1876~昭和三十八・1963)は萩市生まれ。本名は伊藤篤、 字は子敬。別号に香外、玉江漁人。文晁派の野口幽谷に師事、小室翠雲ととも に日本南画界の双璧とされる。帝室技藝員、日展顧問、芸術院会員、南画院長 など。弟子には西野新川らがいる。

D-305 諸家画賛帖 ¥50000~ 付帙  絖本 21×14 帖12×18×25  シミ 表具シミ、虫穴  宮原易安 頼支峰 江馬天江 富岡鉄斎ほか

D-304 諸家扇面帖 ¥100,000~ 付帙 絖本ほか 15×5ほか 帖17×9×2 シミ 虫穴 谷鉄臣序文 三十枚貼 山中信天翁 田能村直入 江馬天江 天野方壺 岡本黄石 谷口藹山 頼支峰 村田香谷 浅井柳塘 池田雲樵 重春塘 姫島竹外 森琴石 寺西易堂 田能村小斎 藤沢南岳 橋本青江 神山鳳陽 濱名白塢 行徳玉江 伊勢華 谷鉄臣 富岡鉄斎 宮原易安 中西耕石 ほか

D-306 田能村直入 諸画帖 ¥50000~ 付木箱(杉) 帙 紙本 18×14  帖22×20×25 ヤケ 田能村直入(文化十一・1814~明治四十・ 1907)は大分県生まれの南画家。字は顧絶。初め 小虎と号し、のち直入と称する。

D-307 川島半川 諸画賛巻物 ¥50000~ 紙本 雑木軸端 811×30  表具884×30 シミ オレ 川島半川(生歿年未詳)は明治期の書家。東京の 人。

D-309 月岡芳年 「月百姿」揃帖 ¥1800000~ 付木箱(桐) 紙本 帖24×36×45 ヤケ ヨゴレ 百点、目録揃 月岡芳年(天保十・1839~明治二十五・1892)は浮世絵師。本名は吉岡米次郎。のちに月岡雪斎の名跡を継ぎ月岡を名乗った。一魁斎芳年、のちに大蘇 芳年と号した。歌川国芳に学び歴史絵や美人画、役者絵を主に手がけたが、のちに血塗絵の作品で異彩を放ち、従来の浮世絵に新風を巻き込んだ。のちに 強度の神経衰弱に陥るが彼の作品の異常さの現れだとされた。その後病気は治り、それ以来、号を大蘇芳年とした。門下に右田年英、山崎年信、水野年方、 稲野年恒などがおり、彼らを芳年門下の四天王という。明治の浮世絵の第一人者。

D-311 楊洲周延 「真美人」揃帖 ¥1,200,000~ 付木箱(桐) 紙本 帖24×36×35 小シミ 明治三十~三十一年 三十六点、目録揃 楊洲周延(天保九・1838~大正元・1912)は本名橋本直義。越後生まれ。歌川国芳や三代歌川豊国に学ぶが、師の歿後豊原国周に入門し楊洲周延と号し た。幕府側で彰義隊や榎本武揚らとともに戊辰戦争を戦い、降伏。のち、上洛し西南戦争の錦絵や風俗画、役者絵、美人画などを描く。

D-313 鏑木清方 翠雨画幅 ¥350,000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 東京美術倶楽部鑑定証書  絹本 牙軸端 51×42 表具65×142 シミ 表具シミ、オレ 鏑木清方(明治十一・1878~昭和四十七・1972)は日本画家。清新な風俗画で知られる。東京神田出身。名健一。 水野年方に師事。官展他で活躍。金鈴社を結成。帝室技藝員、文化勲章。著『こしかたの記』ほか。

D-314 松園 美人玉椿画幅 ¥150,000~ 付二重箱(内桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 42×37 表具55×139  ヤケ 大シミ

D-315 紅雪女 弾琵琶美人屏風 本間 二曲 一双 ¥120,000~ 絹本 168×156 屏風186×173 ヤケ シミ ヨゴレ 画人未詳

D-316 伊東深水 美人版画「花火」 ¥190000~ 紙本  28×43 シミ

D-317 伊東深水 羽根突美人画幅 ¥100,000~  付二重箱(内共桐 外溜塗) 紙本  牙軸端 33×107 表具44×185  シミ オレ 表具シミ

D-318 伊東深水 小春画幅 ¥100,000 付共箱(桐) 紙本 牙軸端 27×133 表具40×212

伊東深水(明治三十一・1898~昭和四十七・1972)は東京の人。鏑木清方の門人。此君亭と号す。昭和三十三年(1958)日本芸術院会員。昭和四十四年 (1969)日展顧問。昭和四十五年(1970)勲三等旭日中綬章を受章。

D-319 鏑木清方 美人画額 ¥65,000~ 紙本 39×112 額48×130 ヤケ 鏑木清方(明治十一・1878~昭和四十七・ 1972)は日本画家。清新な風俗画で知られる。東 京神田出身。名健一。水野年方に師事。官展他で 活躍。金鈴社を結成。帝室技藝員、文化勲章。著 『こしかたの記』ほか。

D-320 谷口香嶠 貴女更衣画幅 ¥70,000~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本  牙軸端 40×110 表具53×200 ヤケ シミ  表具シミ 谷口香嶠(元治元年・1864~大正四・1915)は 画家。本名は雅秀、通称槌之助、後素斎とも号す。

D-321 菊池芳文 美人画幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 絹本 彫漆軸端(剥離) 47×106 表具57×191  ヤケ シミ 表具穴 菊池芳文(文久二・1862~大正七・1918)は大 坂生れの画家。名は常次郎、字は広紀、旧姓は三 原、のち菊池家の養子となった。

D-323 梶原緋佐子 舞妓画額 ¥80000~ 付共シール

紙本 23×32 額46×56 「虫乃音」原題

D-324 梶原緋佐子 美人画幅 ¥80000~

付二重箱(内共桐 外溜塗) 太巻 紙本 牙軸端 45×53 表具61×148 シミ 「佳き人」原題

梶原緋佐子(明治二十九・1896~昭和六十三・1988)は京都生まれの日本画家。本名は久。菊池契月に師事。木谷千種、和気春光とともに契月塾の三閨 秀と称された。また宇田荻邨の白申社結成に参加した。日展参与。京都市文化功労者。

D-325 梶原緋佐子 舞妓画額 ¥80,000~  付共シール 紙本 23×34 額45×54 「京舞妓」原題

D-327 山口草平 正月美人画幅 ¥50,000~ 付共箱(桐)

絹本 朱塗軸端 36×32 表具48×128 「羽根の禿」原題 山口草平(明治十五・1882~昭和三十六・1961)は挿絵画家。

D-326 北沢映月 舞妓画幅 ¥50,000~  付二重箱(内共桐 外溜塗) 太巻 紙本 牙軸端 47×58  表具63×151 シミ

北沢映月(明治四十・1907~平成二・1990)は日本画家。京都市生ま れ。本名嘉江。上村松園に人物画の手ほどきを受けた後、土田麦僊の山 南塾に入門。院展で活躍、日本美術院同人。昭和四五年東京に移住。

D-328 伊藤小坡 静夜画幅 ¥65,000~ 付共箱(桐) 紙本 P軸端 45×42 表具61×141 シミ オレ

伊藤小坡(明治十・1877~昭和四十三・1968)は名を佐登、旧姓宇治 土公、伊勢の猿田彦神社の宮司の長女。森川曽文、谷口香嶠、竹内栖鳳に 師事。風俗画を得意とし、文展や院展で活躍。画家伊藤鷺城の妻。

D-329 英世 夏美人画幅 ¥50,000~  付共箱(桐) 絹本 陶磁軸端 52×134  表具66×199 ヤケ シミ 画人未詳

D-330 伊東深水 美人画幅 ¥50000~ 付合箱(桐) 絹本 唐木軸端 19×37 表具29×121 表具シミ

伊東深水(明治三十一・1898~昭和四十七・1972)は東京の人。鏑木清方の門人。此君亭と号す。昭 和三十三年(1958)日本芸術院会員。昭和四十四年(1969)日展顧問。昭和四十五年(1970)勲三等旭 日中綬章を受章。

D-331 伊東深水 素描裸婦画額 ¥50000~ 付共シール 紙本 23×33  額42×51 小シミ 背面損傷 D-332 東皐斎雪周 曽我物語屏風 本間 六曲 一双 ¥400000~ 紙本 349×164 屏風364×179 シミ

D-334 奥田元宋 戸袋 三種 ¥300000~ 付大工箱(杉) 手紙 絹本、紙本 67×24ほか ヤケ シミ スレ 虫穴 額装、枠入、枠欠失  奥田元宋(明治四十五・1912~平成十五・2003)は画家。広島県出身。本名は厳三。

D-335 大山忠作 鯉画額 ¥150,000~ 付共シール 紙本  52×40 額71×59 大山忠作(大正十一・1922~平成二十一・2009)は福島県生まれの日 本画家。東京美術学校卒。「一采社」に参加。山口蓬春に師事。日展会長。 日本芸術院会員。文化功労者。文化勲章受章。

D-336 熊谷守一 揚羽蝶画額 ¥150,000~ 付共シール  紙本 22×27 額48×53 ヤケ 額縁小ソゲ 「九十六才」画中 熊谷守一(明治十三・1880~昭和五十二・1977)は岐阜県恵那郡生ま れ、明治三十三年(1900)に東京美術学校西洋画科選科に入学し、黒田清 輝や藤島武二に師事。

中路融人

昭和八年(1933)京都市生。京都市立日吉ヶ丘高等学校美術科卒。デザイナーとして働く傍ら山口華楊に師事。第五回日展で「郷」 が特選白寿賞を受けて以降同展で活躍、常務理事も務める。平成二十四年(2012)文化功労者。東近江市名誉市民であり、平成二 十八年(2016)同市の近江商人博物館内に中路融人記念館が開館。翌平成二十九年(2017)歿。

D-337 中路融人 富嶽画額 ¥250,000~ 付共シール 紙本 64×49 額82×67

D-339 中路融人 冬木立画額 ¥200000~ 付共シール  紙本 53×41 額74×62 「水温む」原題

D-338 中路融人 有明富士松原画額 ¥250,000  付共シール 紙本 52×71 額69×89 「松に日乃出」原題

D-340 中路融人 風景画額 ¥180000~ 付共シール 紙本 27×40 額46×59 「野」原題 仁科一蕙堂製額

D-342 秋野不矩 紅梅画扇面額 ¥100,000

付秋野子弦鑑題シール 紙本 47×14 額68×43 薄シミ 秋野不矩(明治四十一・1908~平成十三・2001)は静岡県生まれの日 本画家。名はふく。京都市立芸大教授。創画会会員。文化勲章。

D-344 三輪晁勢 冬枯立画額 ¥85000~ 付共シール

紙本 60×44 額81×66 「白馬山麓の雪」原題 三輪晁勢(明治三十四・1901~昭和五十八・1983)は新潟出身、京都 歿。大正十三年(1924)に京都市立絵画専門学校卒業。

D-346 芹沢銈介 「壺屋のろくろ」画額 ¥70,000~

付共シール 紙本 34×28 額47×40

D-343 吉田善彦 扶桑画額 ¥100,000~ 付共シール  アクリルカバー 紙本 48×33 額55×41 シミ 「花」原題 吉田善彦(大正元・1912~平成十三・2001)は東京都出身の日本画家。 速水御舟、小林古径に師事。法隆寺金堂壁画の修復事業に参加。

D-345 浜田観 春椿画額 ¥80000~ 付共シール 紙本  45×37 額67×55 シミ 浜田観(明治三十一・1898~昭和六十・1985)は兵庫県出身、本名仙 太郎。竹内栖鳳に師事。

D-347 芹沢銈介 板絵額 ¥65,000~ 17×18 額34×35

芹沢銈介(明治二十八・1895~昭和五十九・1984)は工芸作家。静岡市生まれ、東京で歿。雑誌『工芸』の表紙装幀を契機に民芸運動に参加。重要無形文 化財「型染絵」保持者。登呂遺跡のなかに静岡県立芹沢銈介美術館がある。

D-348 前田青邨 素描石佛画額 ¥55,000~ 紙本 25×19 額46×39 前田青邨(明治十八・1885~昭和五十二・ 1977)は近代日本画の巨匠。本名廉造、梶田半古 に師事。帝国芸術院会員、帝室技藝員、東京芸大 教授。昭和三十年文化勲章。

D-351 松本晁光 静物画額 ¥50,000~ 紙本 45×33 額64×51 松本晁光(明治三十五・1902~平成九・1997) は日本画家。土田麦僊に師事。

D-354 武者小路実篤 果菜画額 ¥50000~ 紙本 40×27 額65×53 シミ 武者小路実篤(明治十八・1885~昭和五十一・ 1976)は作家。

D-349 三輪晁勢 風景画扇面額 ¥50,000~ 付共シール 紙本 46×17  額66×42 「六甲朝陽」原題 三輪晁勢(明治三十四・1901~昭和五十八・ 1983)。帝展・日展で活躍。日本芸術院会員。京 都府美術工芸功労者、京都市文化功労者。

D-352 河合健二 黒姫画額

¥50,000~ 付共シール 紙本 64×49  額85×70 上田竹栄堂製額 河合健二(明治四十一・1908~平成十・1998) 日本画家。西村五雲、山口華楊に師事。

D-355 平松礼二 水彩青銅器館画額 ¥50000~ 紙本 52×40 額70×58 平松礼二は日本画家。昭和十六年(1941)東京都 生。多摩美術大学教授、了徳寺大学学長などを歴 任。

D-350 川上澄生 硝子絵額 ¥50,000~ 8×13 額33×38 川上澄生(明治二十八・1895~昭和四十七・ 1972)横浜生まれ。本名は澄雄。国画会会員。日 本版画協会会員。

D-353 曲子光男 白薔薇画額

¥50,000~ 付共シール 紙本 52×33

額71×51 「長寿花」原題 曲子光男(大正四・1915~平成二十三・2011) は北海道出身。京都市立美術工芸学校絵画科卒 業。

D-356 中庭隆晴 パンジー画額 ¥50000~ 付共シール 紙本 40×31  額61×51 中庭隆晴(昭和二十・1945~)は神奈川県出身 の画家。

D-358 楊洲周延 「鹿児島勇婦会議」 三枚繋額 ¥60000~ 紙本  74×35 額98×57 楊洲周延(天保九・1838~大正元・ 1912)は浮世絵師、本名橋本直義。越 後生まれ。歌川国芳や三代歌川豊国 に学ぶが、師の歿後豊原国周に入門 し楊洲周延と号した。

D-360 白山春邦 花鳥画額 三 ¥65000~ 絹本 53×45 額76×58 ヤケ 白山春邦(明治十九・1886~昭和三十六・1961)は日本画家。白山松哉 の子、橋本雅邦に師事。

D-362 金砂子地屏風 本間 六曲  一双 ¥70,000~ 紙本 372×167  屏風376×171 隅シワ

D-359 川喜田半泥子 千歳山画賛額 ¥55000~  付坪島圡平シール 紙本 48×38 額63×52

川喜田半泥子(明治十一・1878~昭和三十八・1963)は陶芸家、実業 家。三重県の素封家の十六代、伊勢木綿問屋のほか電力、銀行などの実 業に関係したが、はやくから趣味生活に入る。自宅に楽窯を築いた後、 大登窯を築窯。晩年には広永の山中に移窯し弟子を養成。

D-361 無地金屏風 本間 六曲 一隻 ¥100000~ 絹本  372×170 屏風376×174 薄シミ

D-363 無地金屏風 本間 二曲 一隻  ¥50,000~ 紙本 161×166 屏風166×171  背面損傷

D-364 無地銀屏風 本間 二曲 一隻  ¥50,000~ 付木箱(杉) 紙本 186×169  屏風190×173

D-365 東郷青児 油彩美人画額 ¥500,000~

付東郷たまみ鑑題シール 43×52 額74×84 カンバス 「木立」追題 東郷青児(明治三十・1897~昭和五十三・1978)は鹿児島県生まれ。本名は鉄春。 大正四年日比谷美術館で個展開催。五年ニ科会展で初入選。有島生馬の知遇を得 る。大正八年渡仏。リヨンの美術学校に学ぶ。戦後は二科会再建に尽力。昭和三十 二年日本芸術院賞受賞。ニ科会会長。文化功労者。

D-367 東郷青児 油彩婦人像画額

¥500,000~ 付東郷青児鑑定委員会鑑定証 446×526 額66×72 ヒビ ワレ カンバス

東郷青児(明治三十・1897~昭和五十三・1978)は鹿児 島県生まれ。本名は鉄春。大正四年日比谷美術館で個展開 催。五年ニ科会展で初入選。有島生馬の知遇を得る。大正 八年渡仏。リヨンの美術学校に学ぶ。戦後は二科会再建に 尽力。昭和三十二年日本芸術院賞受賞。ニ科会会長。文化 功労者。

D-368 東郷青児 油彩婦人像画額

¥400,000~ 付東郷青児鑑定委員会鑑定証 243×334 額42×505 カンバス

D-369 田崎広助 赤富士画額 ¥180000~

付田崎暘之介鑑題シール 17×13 額32×28 カンバス 田崎広助(明治三十一・1898~昭和五十九・1984)は洋画家。本名広 次。関西美術院に学ぶ。坂本繁二郎に師事。二科展入選。渡仏し、サロ ン・ドートンヌに入選。阿蘇山を好んで描き、東洋的観照を基底に豪快 な造形展開を示した。芸術院会員、文化勲章受章。軽井沢に田崎美術館 がある。

D-371 須田剋太 舞妓画色紙額 二 ¥100,000~ 紙本 24×26 額42×44 ヤケ シミ 須田剋太(明治三十九・1906~平成二・1990)は洋画家。埼玉県生ま れ。昭和十年光風会展に初入選後、文展、帝展等で活躍。四十六年司馬遼 太郎の『街道をゆく』の挿絵を製作。具象抽象両面にわたり、生命感あふ れる作風を展開した。

D-373 須田剋太 年賀色紙 三 ¥80000~ 紙本 24×275ほか

D-370 曽宮一念 素描長崎神之島天主堂画額 ¥120,000~ 紙本 24×29 額43×46 曽宮一念(明治二十六・1893~平成六・1994)は東京日本橋生まれ、 明治四十四年(1911)東京美術学校入学、大下藤次郎に水彩画を学んだ。 卒業後は静岡高校講師となる。また二科会、独立美術協会、国画会会員 になるが緑内障のため退会。昭和四十六年(1971)に失明。晩年は静岡県 富士宮に住した。

D-372

坂本繁二郎 犬画色紙額 ¥65000~ 付共シール 紙本 24×27 額47×50 シミ 「昭和二拾九年 (1944)作」

坂本繁二郎(明治十 五・1882~昭和四十 四・1969)福岡県生。 毎日美術賞・朝日賞 受賞。1956年文化勲章 受章。

D-374 宮本三郎 素描父娘画額 ¥60,000~ 紙本  29×23 額49×42 宮本三郎(明治三十八・1905~昭和四十九・1974)は洋画家。 芸術院会員。小松市に宮本三郎記念美術館がある。

D-376 武宮秀鵬 「唐突な奇跡」画額

¥100,000~ 45×37 額67×55 カンバス 「19872」カンバス裏書

武宮秀鵬(昭和三十一・1956~)は洋画家。東京藝術 大学美術学部絵画科油画卒。

D-379 生島浩 油彩静物画額 ¥50000~ 72×52 額90×70 カンバス

D-377 古賀春江 油彩雲仙風景画額 ¥50,000~ 32×22 額53×44 カンバス 古賀春江(明治二十八・1895~昭和八・1933)。 三十八歳で死去。日本の初期のシュルレアリス ムの画家。

D-380 生島浩 油彩静物画額 ¥50000~ 付山総美術シール 52×44  額74×66 スレ カンバス

生島浩(昭和三十三・1958~)は大阪府出身の洋画家。京都精華大学美術学部造形学科卒。渡米、渡 欧ののち生島絵画研究所設立。白日会会員、奈良芸術短期大学講師。

D-382 奥津国道

油彩美人画額 ¥50,000~  23×32 額42×51 カンバス 「期待」原題

D-383 奥津国道

油彩美人画額 ¥50000~  23×33 額41×50 カンバス 「ストールの女」原題

奥津国道(昭和七・1932~平成二十八・2016)は神奈川県出身の洋画家、 水彩画家。2019年故郷秦野に奥津国道美術館が開館。

D-378 小坂弘子

油彩芥子画額 ¥50,000~ 21×26 額38×43 カンバス 小坂弘子(昭和十・1935~)は洋画家、 東京出身。

D-381 織田広喜 水彩カフェテラス画額 ¥50000~ 紙本 29×22 額47×40 シミ 織田廣喜(大正三・1914~平成二十四・2012) は福岡県生まれの画家。二科展にて総理大臣賞、 東郷青児賞受賞。フランス芸術文化勲章シュ ヴァリエ受章。日本芸術院会員。二科会理事長。

D-384 織田広喜 油彩婦人画額 ¥50000~  21×26 額36×42 カンバス

D-385 黒木邦彦

油彩港街画額 ¥50000~  30×39 額50×60 額スレ カンバス

藝能

面裏に「酔卿 春若作」の金泥極を見る。作者を極めた「酔卿」なる人物の特定は叶わないが、能楽の周辺の人物ではあ ろう。「春若」は、春若太夫とも呼ばれ、応仁頃に活躍した伝説の面打ちの一人。優れた六名の面匠の尊称である六作、十 作に挙げられる。それらは多分に伝説的な側面をもつ。が、少なくない未知の古代都市が、伝説をもとに発見された事実を 忘れてはならないだろう。

EE-003 児玉近江 小面 ¥500,000~  付面袋 13×21 シミ 焼印 児玉近江(生年未詳~宝永元・1704)は江戸出目 家・古源休満永の弟子で、面打師・児玉家の祖と伝 わるが不明な点も多い。掲出の焼印は、その形状か ら「釣鐘近江」と呼称される。

E-004 玉楮象谷 祐善 ¥350,000~  付面袋(大破) 15×17 剥離  狂言面 裏面朱銘 掲出の出現により、象谷の視野の多面的を 知る。

玉楮象谷(文化三・1806~明治二・1869) は高松出身。本姓藤川。幼少より父の教えを 受け、塗りと彫刻の技術を修得。写実性あふ れた花、野菜、鳥、虫、などを緻密に彫刻で表 現した。また中国、東南アジアの堆朱、堆黒、 蒟醤などの技法研究に力を注ぎ、独自の漆技 法を築いた。讃岐漆芸の祖。

E-005 乾漆面 ¥300000~  付木箱(桐) 飾台 22×32

E-006 武悪 ¥150000~ 18×19 剥離  狂言面

E-007 毘沙門 ¥100000~ 付面袋 16×20  剥離 狂言面 出目右満朱識

E-009 孫次郎 ¥80000~  付面袋 13×215

EE-012 乙 ¥70,000~  付面袋 14×19 剥離

E-010 出目右満 女面 ¥70000~ 13×20 ヒビ 剥離 「天下一出目右満」彫銘 出目右満は、出目本家四代満永 の門人で、弟子出目家の初代榮満 の子壽満の息子。江戸に住み、初

E-011 癋見 ¥50000~  17×21 「相川邑松之介作」彫銘 名を二郎太夫と称する。面師の余技に面根付を 作る。銘に天下一を用い、弟子出目家三代を継い だ。安政頃の人。

E-013 乙 ¥50,000~

付面袋 14×20 剥離

E-014 出目宇山 乙 ¥50,000~ 165×225  スレ 剥離

E-015 般若 ¥50,000~ 16×26  接合補修

E-018 鬼神 ¥50,000~ 21×23 カケ  剥離

E-021 石倉耕春 父尉 ¥70,000~  145×16 焼印 石倉耕春は、昭和三十年代に長澤氏春(大正 元・1926~平成十五・2003)や北澤如意(明治四 十四・1911~昭和四十六・1971)などと面生会 を結成。また壬生寺の面の修復にも携わった現 代の能面師。

E-016 顰 ¥50,000~ 175×23 スレ  接合補修

E-019 笑面 ¥60,000~ 付時代箱(桐) 18×24 剥離 麻布貼

E-022 橘芳暠 恵比寿 ¥50,000~  16×18 剥離 焼印 橘芳暠は能面師、長澤氏春の師。

E-017 乾漆面 ¥50,000~  付時代合箱(桐 破損) 14×24

E-020 笑面 ¥50,000~ 16×22 スレ  剥離

E-023 木彫翁 ¥50,000~ 付共箱(桐) 像高305 露先オレ補修 大阪尚美堂製

E-025 法螺貝蒔絵大鼓 ¥100000~ 115×115×285 ウキ

E-026 法螺貝蒔絵大鼓 ¥100000~ 115×115×285 花押

E-028 遊具蒔絵小鼓 ¥150,000~ 付合箱(杉) 袋 鼓革  調緒 9×9×25

E-027 漆絵桜花文大鼓 ¥80000~ 115×115×29

E-029 法螺貝蒔絵小鼓 ¥120,000~ 付木箱(桐)  仕覆 鼓革(ヒビ) 調緒 10×10×25 剥離

E-030

若松蒔絵小鼓 ¥100,000~ 付仕覆

鼓革(破損、補彩)  調緒 10×10×25

E-031

柳梅蒔絵鼓箱 ¥100,000~ 23×29×25 隅キレ  内紅地小袖裂貼

E-032 黒漆小鼓 ¥50,000~

付木箱(桐) 鼓革 調緒 10×10×25

E-033 能管 ¥100,000~ 付鞘 総長395

E-034 龍笛 ¥50000~ 付笛袋(虫喰) 総長39

E-035 龍笛 ¥50000~ 付笛袋  総長40

EE-037 初世梅若万三郎 一行書幅 ¥150,000~ 付識箱(杉) 紙本 潤塗軸端 33×104 表具44×184 初世梅若万三郎(明治元・1868~昭和二十一・ 1946)は観世流の能楽師。文化勲章受章。

E-038 菊池契月 松風画賛幅 ¥70,000~ 付共箱(桐) 紙本 牙軸端  47×40 表具60×134 ヤケ シミ オレ 表具ヤケ、シミ 菊池契月(明治十二・1879~昭和三十・1955)は、旧姓細野、名は莞爾、信州に生ま れる。兒玉果亭、内海吉堂、菊池芳文に学ぶ。のち、芳文の養嗣子となる。京都絵画専門 学校教授。帝国美術院会員。

E-039 神坂雪佳 色紙衝立額 ¥65,000~ 絹本 24×27 衝立35×9×36 ヤケ オレ 神坂雪佳(慶 応二・1868~昭 和十七・1942) 京都生まれ。琳 派を継承した日 本画家であり工 芸作品の図案家。 西欧の美術工芸 運動を調査し、 伝統的な日本の 美を基に新たな 芸術を模索した。 京都市立美術工 芸学校の教師。

E-040 望月玉渓 三番叟画幅 ¥50,000~ 付共箱(桐) 紙本 骨軸端 30×125 表具41×187 ヤケ オレ  シミ 表具キレ、シミ 望月玉渓(明治七・1874~昭和十 三・1983)は京都生まれ。本名重信、 重蔵。号玉蝉(玉禅とも)。父望月玉 泉に画を学び、明治二十九年(1896) に日本絵画協会第一回絵画共進会で 二等褒状を受賞した。日本美術協会 会員、日本画会会員、京都美術協会 終身会員。

E-041 紫地牡丹文舞衣 ¥450,000~ 228×165×83

E-042 白地五色飛雲文半切 ¥200000~ 83×125

¥170000~ 82×1235  シミ

E-046 袈裟 ¥90000~ 51×76 E-045 紅地金銀七宝文半切 ¥200000~ 815×124 小スレ

E-048

茶地熨斗目胸箔 紺地緞子角帽子 ¥40000~ 胸箔66×81 帽子44×108

E-047 茶水衣 ¥60,000~ 166×130×81 スレ

E-049 紺地丸文側次 角帽子 ¥40000~  側次64×107 帽子35×90 子方用

E-050 紺地金唐花文角帽子 ¥30000~ 47×131 小スレ

E-051 扇 二 ¥40,000~

付木箱(桐) 各一 扇子飾 足袋袋

紙本 総長33ほか

金地紅白梅(十松屋福井扇舗製)

金地墨絵松(京都花月扇秋保製)

E-054 扇 二 ¥30000~ 付扇子飾

紙本 総長33ほか 十松屋福井扇舗製

E-057 扇 二 ¥30000~ 付扇子飾  紙本 総長33ほか 薄シミ

E-052 扇 二 ¥40,000~

付木箱(桐) 各一 扇子飾 足袋袋  紙本 総長33ほか  金地老梅若松 銀地朝顔 十松屋福井扇舗製

E-055 扇 二 ¥40000~ 付扇子飾

紙本 総長33ほか 十松屋福井扇舗製

E-058 面袋 四 ¥30000~ 22×26ほか

E-053 扇 二 ¥40,000~

付木箱(桐) 各一 扇子飾 足袋袋

紙本 総長33ほか

金地霞群松 金砂子朱三段巻水  十松屋福井扇舗製

E-056 扇 二 ¥30000~ 付扇子飾  紙本 総長33ほか

E-059 木版『狂言画大観』 十  ¥35000~ 36×48

E-061 唐冠 ¥100,000~ 付木箱(桐 貼札) 42×16×19

E-063 能道具 三 ¥30,000  大兜巾16×16×13ほか 心葉 鉦鋙

E-062 枠裃輪 ¥95,000~ 付堅木箱(貼札) 総高47ほか

E-064 能道具 三 ¥30,000  松明総長55ほか 鉦鼓 御守袋

E-065 経巻 鉢巻 四 ¥30,000  経巻104×26ほか 鉢巻(シミ)3

E-066 鬘帯 二 ¥70000~ 付木箱(桐) 総長208ほか  縫箔 紅地金襴

E-067 文楽人形 ¥200,000~ 像高70 接合補修

香道

F-002

野々村仁清

木魚形香炉

¥450,000~ 付溜塗箱(桐  貼札) 8×7×7

二部式

野々村仁清(慶長元・1596~万治 三・1660)は陶工。丹波国桑田郡 野々村出身。通称清兵衛・清右衛門。 色絵陶器の創始者。作風は清純優雅 で蒔絵風のものがある。京焼の巨匠 である仁清だが、わずかに画作もあ る。

F-001 織部香合 ¥700000~ 付二重箱(内時代識桐 外溜塗) 6×5×5 窯キレ

F-004 十種香箱 一式 ¥500,000~ 付木箱(杉 貼札) 仕覆 19×21×18 香札箱(付松花亭信強筆香札) 折居 香包(一部香入) 手記録紙 地敷紙  七ツ道具(付折包) 青貝千鳥蒔絵香盆(スレ) 帛紗 思羽包 火箸 銀葉盤 試香盤  重香合 青磁聞香炉一対(付仕覆・桑蓋) 南鐐香筋建(付網袋) 札筒(付牙蓋・網袋) 阿古陀香炉(付紫縮緬袋) 桑架

F-005 本阿弥光悦 向獅子香炉 ¥100000~

付二重箱(内時代識桐) 胴9×105×10 頭6×75×4

「光悦(花押)」彫銘 「頭補」慶入箱識 本阿弥光悦(永禄元・1558~寛永十四・1637)は芸術家。京都生まれ。 号徳友斎、大虚庵ほか。本阿弥家の分家に生まれる。寛永の三筆のひと り。角倉素庵と嵯峨本を制作。家康から鷹峰を賜り、芸術家村を作り上 げた。陶芸では「不ニ山」などが著名。蒔絵では意匠を与えるなど、指導 的役割を果たしたと推測される。

F-007 御室烏帽子形香合 ¥50000~ 付時代識箱(桐 貼札) 5×10×5 松平鎮信箱識

F-006 呉須赤絵香合 ¥90000~

付時代識箱(片身替・黒柿桐) 仕覆 55×55×35 磁貫 ソゲ

松平宗衍箱識(古筆了任極紙蓋裏貼付) 箱識:松平宗衍(享保十四・1729~天明二・1782)は大名、出雲松江藩 六代藩主。五代藩主・宣雄の長子で、享保十六年に家督を継ぐ。家老によ る合議制を廃し「御趣向の改革」と呼ばれる財政策を執るも、藩財政の逼 迫は抑えられず引責。隠居後は数々の奇行で知られる。

茶道

G-001 志野織部沓茶碗 ¥1,900,000~ 付二重箱(内時代貼札識桐) 165×13×7 口縁共色補修 「久尻窯」荒川豊蔵外箱識(昭和乙巳・1965) 箱識:荒川豊蔵(明治二十七・1894~昭和六十・1985)は岐阜県多治見生まれ、雅号は斗出庵。京都に移り宮永東山(1868 1941)に作陶を学んだ。昭 和五年(1930)に美濃大萱の古窯跡で桃山時代の志野の陶片を発見、これまで志野・瀬戸黒・黄瀬戸が愛知県瀬戸市で焼かれていたという通説を覆した。 またその陶片を手がかりに桃山陶器の再現に尽力し、昭和三十年(1955)に重要無形文化財「志野・瀬戸黒」保持者に認定された。昭和四十六年(1971)文 化勲章受章。

G-003 高麗呉器茶碗 ¥500000~ 付時代識箱(桐) 14×14×9 高台小ソゲ 半叟箱識

G-004 白天目茶碗 ¥480000~ 付木箱(杉 貼札) 挽家 仕覆 11×11×75 磁貫 覆輪

G-005 近江八景絵朝鮮茶碗 八  ¥980000~ 付時代溜塗識箱(杉 貼札)  仕覆(イタミ)8 11×11×7 磁貫 窯キレ  未華海岑文字、俵嘉右衛門絵付 「正徳六丙申歳(1716)」箱識

G-006 萩茶碗 ¥250,000~ 付識箱(桐) 15×135×8  銘「鳴戸」 鵬雲斎箱書

G-007 蕎麦平茶碗 ¥180,000~ 付二重箱(内時代貼札識桐) 鵬雲斎書付添箱(桐) 仕覆 16×16×65 ヒビ 銘「暁天」 箱書:鵬雲斎玄室(大正十二・1923~)は裏千家十五世。先代淡々斎の長男。紫綬褒章、文化勲章ほか受章多数。平成十四年、十六代・坐忘斎宗之に家 元を譲る。

G-009 御本茶碗 ¥280,000~ 付識箱(桐) 135×13×85 ヒビ  切高台

G-010 刷毛目大滲平茶碗 ¥150,000~ 付識箱(桐 貼札) 18×18×6 小窯ヒビ 虫喰補修 銘「大海原」 G-011 白天目茶碗 ¥190,000~ 付時代識箱(桐 火中痕) 12×12×9 磁貫 黄銅覆輪 大綱宗彦箱識 箱識:大綱宗彦(安永元・1772~安政七年・1860)は大徳寺第四百三 十五世。同寺塔頭黄梅院第十四世。昨夢、空華室と号したのち、向春庵と 称し、和歌や茶の湯をよくし書画に優れた。

G-012 対州御本茶碗 ¥120,000~ 付識箱(桐) 115×11×85  高台窯ヒビ 切高台 銘「山里」 即中斎箱書 箱書:即中斎宗左(明治三十四・1901~昭和五十四・1979)は表千家 十三代。十二代惺斎の次男。昭和十二年襲名。幼名は覚二郎、号に無尽・ 清友軒。

G-013 道入 黒茶碗 ¥1,300,000~ 付時代溜塗識箱(桐) 黒塗挽家 12×12×7 見込ヒビ 口辺漆補修 銘「不二」 山田宗徧挽家書付 道入(慶長四・1599~明暦二・1656)は樂家三代。常慶の長男として生まれる。別名ノンコウと称され、のち樂歴代随一の名工とされる。道入の作風は、 これまでの長次郎茶碗の装飾性を徹底して省いた黒一色の伝統的世界に装飾的な効果を融合させ、個性表現を捨象した長次郎茶碗の重厚な趣に対して軽 やかな個性表現を加えた。

挽家書付:山田宗徧(寛永四・1627~宝永五・1708)は茶人。宗徧流流祖。茶号は四方庵、不審庵、今日庵。著書に『茶道便蒙抄』『茶道要録』ほか。

G-015 本阿弥光悦 赤茶碗 ¥1100000~ 付二重箱(内時代識桐) 14×14×7 ヒビ  啄斎箱書 銘「雪けしき」

本阿弥光悦(永禄元・1558~寛永十四・1637)は芸術家。京都生まれ。号徳友斎、大虚庵ほか。本阿弥家の分家に生まれる。寛永の三筆のひとり。角倉素 庵と嵯峨本を制作。家康から鷹峰を賜り、芸術家村を作り上げた。陶芸では「不ニ山」などが著名。蒔絵では意匠を与えるなど、指導的役割を果たしたと 推測される。

箱書: 啄斎宗左(延享元・1744~文化五・1808)は表千家八代。幼名は与太郎。別に件翁の号がある。川上不白らの援助を受け、叔父一燈宗室の指導 を仰ぎ茶湯に励んだ。十四歳で宗左を名乗り八世家元を継承。利休二百回忌の茶会、宗旦百五十回忌などを催す。

G-016 真伯宗守 手捏赤茶碗 ¥1000000~ 付二重箱(内時代識桐) 14×14×85 銘「縊猿」 真伯直書在判 一啜斎内箱、不徹斎外箱書付 真伯宗守(元禄六・1693~延享二・1745)は武者小路千家六世。文叔の子で父に茶法を学ぶ。静々斎、静斎などの号がある。高松侯の茶頭を務めた。

内箱書:一啜斎(宝暦十三・1763~天保九・1838)は武者小路千家八世休翁宗守。号円明、溪澗。川越兵庫頭の子、七代堅叟宗守の養子。讃岐高松藩主 松平侯の茶頭。一方庵の復興にあたり、四畳半に改め半方庵と名付けた。茶通箱点の新手順を考案。

外箱書:不徹斎宗守(昭和二十・1945~)は武者小路千家十四世。有隣斎徳翁宗守の長男。京都市生。昭和四十九年後嗣号宗屋襲名。平成元年大徳寺福 富雪底より得度し不徹斎の号を受ける。同年宗守襲名。欧米等を度々訪問、茶の湯紹介に尽力。京都府文化功労賞、帝塚山学院大学文学部客員教授。著作 多数。

G-018 一入 黒茶碗 ¥500000~ 付二重箱(内識桐・蓋甲虫喰) 115×11×75 極小ヒビ 了々斎箱書 銘「小槌」

一入(寛永十七・1640~元禄九・1696)は樂家四代。朱釉黒樂茶碗を創始した。幼名左兵衛、明暦二年(1656)、四代吉左衛門を襲名。元禄四年(1691) 養子宗入に家督を譲る。

箱書:了々斎宗左(安永四・1775~文政八・1825)は表千家九代。久田家からの婿養子。紀州徳川家に仕えた。

G-019 一入 黒塩笥茶碗 ¥400000~ 付時代識箱(桐) 11×11×8 ヒビ補修 銘「空華」 円能斎箱書  了入箱識 箱書:円能斎宗室(明治五・1872~大正十三・1924)は裏千家十三世。又玅斎の長男。別号に対流軒、寒雲、鉄中など。幼名は駒吉。十五歳で家督を継ぐ。 元伯宗旦二百五十回忌大法要茶会を営み、記念事業として『今日庵月報』を創刊、夏期講習会を創始した。 箱識:了入(宝暦六・1756~天保五・1834)は樂家九代。七代長入の二男。明和七年に家督を継いだ。文化八年に近江に隠居。紀州御庭焼に従事するな ど樂家中興と称えられる。

G-020 了入 閑居写黒茶椀 ¥630000~ 付識箱(桐) 11×11×8

「利休居士持楽聞見云々」箱識 弘入箱識 了入(宝暦六・1756~天保五・1834)は樂家九代。七代長入の二男。明和七年に家督を継いだ。文化八年に近江 に隠居。紀州御庭焼に従事するなど樂家中興と称えられる。 箱識:弘入(安政四・1857~昭和七・1932)は樂家十二代。十一代慶入の長男。幼名を小三郎のち惣次郎。諱喜 長、別号に翫土軒、雪鳥。十五歳で家督を継ぐ。明治四年襲名。大正八年に剃髪し弘入と号し、石山に隠居。

G-021 旦入 黒茶碗 ¥500,000~ 付二重箱(内共識桐) 即中斎書付添箱(桐) 11×11×85 「偕楽園製」底印 銘「千歳」 惺斎箱書 旦入(寛政七・1795~嘉永七・1854)は樂家十代。了入の次男、文化八年に十代吉左衛門を襲名。弘化二年に剃髪隠居して号を旦入とした。 箱書:惺斎宗左(慶応元・1865~昭和十二・1937)は表千家十二代。十一代碌々斎の長男。幼名は与太郎、名は宗員のち宗左。号は惺斎、敬翁。明治三十 九年に失火焼失した不審菴を大正二年再興、十年松風楼を増築。好みの茶道具は歴代中最多。十職以外の工芸家や各地方の国焼の育成にも尽力する。 添箱書付:即中斎宗左(明治三十四・1901~昭和五十四・1979)は表千家十三代。十二代惺斎の次男。昭和十二年襲名。幼名は覚二郎、号に無尽・清友 軒。

G-023 了入 黒茶碗 ¥350000~ 付共箱(桐 蓋鼠害) 13×13×8 磁貫

了入(宝暦六・1756~天保五・1834)は樂家九代。七代長入の二男。明和七年に家督を継いだ。文化八年に近江に隠居。紀州御庭焼に従事するなど樂家 中興と称えられる。

G-025 了入 黒筒茶碗 ¥300,000~ 付二重箱(内共桐)

即中斎書付添蓋(桐) 10×10×105 磁貫 銘「福寿草」 了入(宝暦六・1756~天保五・1834)は樂家九代。七代長入の二男。明 和七年に家督を継いだ。文化八年に近江に隠居。紀州御庭焼に従事する など樂家中興と称えられる。

添蓋:即中斎宗左(明治三十四・1901~昭和五十四・1979)は表千家 十三代。昭和十二年襲名。幼名は覚二郎、号に無尽・清友軒。

G-024 了入 赤茶碗 ¥350000~ 付二重箱(内共桐 外黒塗)  鵬雲斎書付添箱(桐) 11×11×8 小ヒビ 銘「慶雲」 書付添箱:鵬雲斎玄室(大正十二・1923~)は裏千家十五世。先代 淡々斎の長男。鵬雲斎玄秀宗興居士、また妙心寺管長梶原逸外老師より 虚心の斎号を受けた。紫綬褒章、文化勲章ほか受章多数。平成十四年、十 六代・坐忘斎宗之に家元を譲る。

G-026 一指斎 手捏赤茶碗 ¥350,000~ 付二重箱(内共桐)

仕覆 12×12×75 磁貫 銘「福牡丹」 不徹斎外箱書 一指斎宗守(嘉永元・1848~明治三十一・1898)は武者小路千家十一 世。表千家十代吸江斎宗左の第二子。茶法は父に学び、十代以心斎の養 子となり、宗守を継いだ。一叟とも称す。

箱書:不徹斎宗守(昭和二十・1945~)は武者小路千家十四世。昭和 四十九年後嗣号宗屋襲名。平成元年大徳寺福富雪底より得度し不徹斎の 号を受ける。同年宗守襲名。

G-027 仁阿弥道八 黒茶碗 ¥250,000~ 付共箱(桐) 11×11×75

G-028 仁阿弥道八 刷毛目茶碗 ¥250,000~  付二重箱(内共桐) 九世道八書付添箱(桐) 155×15×7

二代道八(天明三・1783~安政二・1855)は、初代の次男。名は光時、松風亭、華中亭、道翁などと号す。仁和寺宮より法橋に叙せられ、「仁」の一字を 賜り、さらに醍醐三宝院より「阿弥」の号を賜り、「土師」の号を許され、以後法橋仁阿弥と称す。人物、動物などを得意とし、色絵物に個性を発揮、道八 様式を確立した。

G-029 九代大樋長左衛門 数印黒茶碗 ¥170,000~

付二重箱(内共識桐) 125×125×8 銘「磯辺」 即中斎箱書 九代大樋長左衛門(明治三十四・1901~昭和六十一・1986)は金沢生 まれ。号は陶土斎。父である八代長左衛門に師事し、昭和二年(1927)の 八代歿後に九代を襲名した。

箱書:即中斎宗左(明治三十四・1901~昭和五十四・1979)は表千家 十三代。昭和十二年襲名。幼名は覚二郎、号に無尽・清友軒。

G-030 十代大樋長左衛門 飴釉茶碗 ¥280,000~  付二重箱(内共識桐 外溜塗) 125×125×8 底印 鵬雲斎箱書

大樋年朗(昭和二・1927~)は十代大樋長左衛門。九代の長男として 生れる。東京美術学校工芸科卒業。楽焼茶陶、日展風創作陶芸、建築陶器 に加えて、中国の古陶への造詣も深く、その解説書を著す。日本芸術院 会員、文化功労者、日展顧問、文化勲章受章。

箱書:鵬雲斎玄室(大正十二・1923~)は裏千家十五世。鵬雲斎玄秀 宗興居士、また妙心寺管長梶原逸外老師より虚心の斎号を受けた。平成 十四年、十六代・坐忘斎宗之に家元を譲る。

G-032 直入 黒茶碗 ¥4,200,000~ 付共箱(桐) 紫縮緬仕覆 12×12×9 樂直入(昭和二十四・1949~)は樂家十五代。十四代・覚入の長男と して京都市に生まれる。東京藝術大学美術学部彫刻家卒。1981年吉左衛 門襲名。2019年に当主を譲り、直入に改名。

G-034 覚入 赤茶碗 ¥800,000~ 付共識箱(桐) 12×12×85 磁貫 銘「長寿」 淡々斎箱書 覚入(大正七・1918~昭和五十五・1980)は樂家十四代。十三代惺入の長男。昭和十五年東京美術学校彫刻科卒。二十年、十四代吉左衛門を襲名。樂美 術館を設立。

箱書:淡々斎宗室(明治二十六・1893~昭和三十九・1964)は裏千家十四世。十三世円能斎の長男。幼名政之輔。号碩叟。大徳寺円山伝衣老師について 得度、無限斎の号を授与。三十歳で家元継承。各宮殿下に茶湯を進める。淡交会、国際文化茶道協会設立。紺綬、紫綬褒章。勲三等旭日中綬章。また、ブラ ジル国の文化勲章を受けている。

G-035 了入 赤茶碗 ¥180000~ 付共箱(桐) 11×105×8 磁貫

G-036 了入 検校写赤茶碗 ¥150000~ 付共箱(桐) 14×14×8 磁貫

了入(宝暦六・1756~天保五・1834)は樂家九代。七代長入の二男。明和七年に家督を継いだ。文化八年に近江に隠居。紀州御庭焼に従事するなど樂家 中興と称えられる。

G-037 尾形乾山 椿画賛茶碗 ¥180000~

付時代識箱(桐 貼札) 仕覆 13×13×6 磁貫 尾形乾山(寛文三・1663~寛保三・1743)は江戸中期の陶工、画家。光 琳の弟。軟質の雅味あふれる作風で、阿蘭陀焼の影響が窺える。二代伊 八、三代呉介といった風に代々乾山を名乗ったが、弟子師匠というより、 私淑するような形が多かったようである。六代乾山たる三浦乾也は著名。

G-038 倉崎権兵衛 出雲茶碗 ¥150000~  付時代識箱(桐 貼札) 13×13×7 ヒビ 縁カケ共色補修  切高台

倉崎権兵衛(生年未詳~元禄七・1694)は出雲樂山窯の創始者とされ、 伊羅保写に優れたと伝えられる。

G-040 旦入 黒茶碗 ¥100,000~ 付共箱(杉) 105×105×75 ヒビ

G-041 旦入 黒茶碗 ¥80,000~ 付共箱(桐 蓋ワレ) 115×115×65 見込内印

旦入(寛政七・1795~嘉永七・1854)は樂家十代。了入の次男、文化八年に十代吉左衛門を襲名。弘化二年に剃髪隠居して号を旦入とした。

G-042 仁阿弥道八 富士茶碗 ¥80000~ 付共箱(桐) 12×12×8 ヒビ金補修

二代道八(天明三・1783~安政二・1855)は、初代の次男。名は光時、 松風亭、華中亭、道翁などと号す。仁和寺宮より法橋に叙せられ、「仁」 の一字を賜り、さらに醍醐三宝院より「阿弥」の号を賜り、「土師」の号 を許され、以後法橋仁阿弥と称す。人物、動物などを得意とし、色絵物に 個性を発揮、道八様式を確立した。

G-043 安南茶碗 ¥130000~ 付識箱(桐) 11×11×75 磁貫  口辺ソゲ 島津法樹箱識 箱識:島津法樹(昭和十九・1944~)は姫路生まれ。現ヤマハ(株)に 勤務しつつ、二十五年余り東南アジア、中国、韓国にて古陶磁を収集、研 究。

G-045 玳玻天目茶碗 ¥100000~ 付茶台 11×11×5

G-046 瀬戸天目茶碗 ¥80000~

付木箱(桐) 12×115×85 ワレ 黄銅覆輪

G-049 井戸手茶碗 ¥50,000~

付木箱(桐 シミ) 15×15×85 磁貫

G-052 藤田香雪 手捏赤茶碗 ¥50000~ 付識箱(桐) 12×11×65 磁貫  満岡忠成箱識 藤田香雪(天保十二・1841~明治四十五・ 1912)は長門生まれの実業家、茶人。名は伝三郎。 別号に一枝・網川・萩廼屋・指月。藤田組創設 者。明治初頭に大阪へ出て、軍用達・土木建築・ 鉱山などの事業を経営。大阪商法会議所第二代 会頭を務めた。武者小路千家磯谷宗庸に茶を学 び、美術品蒐集家としても著名で、その多くは藤 田美術館に所蔵されている。

G-047 伊羅保茶碗 ¥60000~

付時代溜塗箱(桐) 仕覆 15×145×6

G-050 萩御本茶碗 ¥50,000~

付時代溜塗識箱(桐) 145×14×9 磁貫

銘「浮雲」 切高台

G-053 上田恒次 辰砂茶碗 ¥50000~ 付共箱(桐) 13×13×75 上田恒次(大正三・1914~昭和六十二・1987) は京都生まれの陶芸家。京都市立第二工業学校 卒。河井寛次郎に師事。木野皿山窯を築窯。富本 憲吉記念館など設計の仕事もした。

G-048 高麗茶碗 ¥50000~

付木箱(桐 貼札) 13×13×8 磁貫 ヒビ  金補修

G-051 京焼三友絵茶碗 ¥50,000~

付木箱(桐) 11×11×65 磁貫

G-054 清水卯一 青瓷茶碗 ¥50000~ 付共箱(桐) 12×12×6 清水卯一(大正十五・1926~平成十六・2004) は京都五条坂生まれ。石黒宗麿に学ぶ。京都市立 工業試験場窯業部の助手を経て、宇野三吾を中 心とした前衛陶芸団体の四耕会結成に参加、ま た木村盛和らと緑陶会を結成した。昭和四十五 年(1970)滋賀県比良に蓬莱窯を築く。昭和六十 年(1985)には重要無形文化財「鉄釉陶器」保持者 認定。青磁・白磁も手掛ける。

G-056 鈴木藏 志野茶碗 ¥600000~ 付共箱(桐) 135×13×85

鈴木藏(昭和九・1934~)は岐阜県生まれの陶芸家。釉薬技師である父に技術を学び、加藤幸兵衛に師事する。日本伝統工芸展鑑査委員等を歴任。日本 工芸会理事。平成六年(1994)重要無形文化財「志野」保持者に認定。

G-057 鈴木藏 紅志野茶碗 ¥300,000~

付二重箱(内共桐 外溜塗) 13×13×10 鈴木藏(昭和九・1934~)は岐阜県生まれの陶芸家。釉薬技師である 父に技術を学び、加藤幸兵衛に師事する。日本伝統工芸展鑑査委員等を 歴任。日本工芸会理事。平成六年(1994)重要無形文化財「志野」保持者 に認定。

G-059 加藤卓男 鼠志野茶碗 ¥200000~ 付共箱(桐) 13×13×95 加藤卓男(大正六・1917~平成十七・2005)は陶芸家。岐阜県多治見 の幸兵衛窯、丸幸陶苑の家に生まれる。ペルシャ古窯発掘調査に参加、 多年の古代オリエント研究の成果を実らせ、ラスター彩、三彩などの復 元に成功する。日展特選北斗賞、紫綬褒章など受賞。多治見市無形文化 財、岐阜県無形文化財保持者。平成七年(1995)重要無形文化財保持者認 定。

G-058 三輪栄造 萩茶碗

¥260,000~ 付識箱(桐)

12×12×85 十一代休雪箱識 三輪栄造(昭和二十一・1946~平成十一・1999)は萩出身。十一代三 輪休雪の次男。三輪窯を継承。日本工芸会正会員。

G-060 金重陶陽 緋襷茶碗 ¥150000~ 付識箱(桐) 12×12×7 底分銅印 金重道明箱識 金重陶陽(明治二十九・1896~昭和四十二・1967)は備前焼初の重要 無形文化財保持者。備前市伊部に生まれ、父楳陽に陶技を学び、陶土、窯 詰め、焼成法などの研究につとめ、現代に桃山風備前を甦らせた。

G-062 虫明十二ヶ月茶碗 十二 ¥250000~ 付二段箱(杉) 115×115×7ほか 磁貫 窯印 切高台

G-063 藤原啓 備前織部釉筒茶碗 ¥110000~

付共識箱(桐) 13×13×11 鵬雲斎箱書 銘「大雄峯」

藤原啓(明治三十二・1899~昭和五十八・1983)は備前市出身。本名 敬二。はじめ文学を志して東京に赴く。早稲田大学英文科卒。昭和十三 年(1938)帰郷し作陶活動を始める。昭和四十五年(1970)重要無形文化 財「備前焼」保持者に認定され、翌四十六年(1970)勲四等旭日小綬章を 授章した。

G-065 十代三輪休雪 萩茶碗 ¥60000~ 付共箱(桐) 135×13×85 磁貫 十代三輪休雪(明治二十八・1895~昭和五十六・1981)は本名邦廣。

八代雪山、九代雪堂に学び、昭和二年(1927)に萩藩御用窯である三輪窯 第十代休雪を襲名。昭和四十五年(1970)重要無形文化財「萩焼」保持者 に認定。山口県文化賞受賞。萩市名誉市民。紫綬褒章受章。

G-064 浜田庄司 縁黒平茶碗 ¥60000~ 付共箱(桐) 15×15×45

濱田庄司(明治二十七・1894~昭和五十三・1978)は神奈川県生まれ。 本名象二。東京高等学校(現在の東京工業大学)窯業科で板谷波山に師 事した。昭和三十年(1955)重要無形文化財「民芸陶器」保持者に認定。 文化勲章受章。

G-066 豊場惺也 唐津写茶碗 ¥60000~ 付識箱(桐) 145×14×8 荒川豊蔵箱識、茶碗添字

豊場惺也(昭和十七・1942~)は岐阜県出身。刀剣鑑定家豊場重春の 四男。名古屋市立工芸高等学校卒業後、荒川豊蔵に師事。昭和四十九年 (1974)には大萱に窯下窯を築いて独立し、国内外で個展を開き活動し ている。

G-067 美濃伊賀耳付水指 ¥780,000~ 付時代合箱(桐 蓋ワレ) 黒塗蓋 23×19×20 ヒビ共色補修

G-068 備前袋形水指 ¥250000~ 付時代箱(桐) 仕覆 黒塗蓋二種(小ソゲ) 18×18×18

G-069 備前手桶水指 ¥180,000~ 付時代合識箱(杉)  黒塗割蓋 21×20×22 足キズ

G-071 伊賀水指 ¥200000~ 付時代箱(桐) 潤塗蓋  19×18×20 磁貫 ヒビ 片耳窯キズ

G-073 備前緋襷水指 ¥150,000~

付時代識箱(桐 杉補材 蓋甲ワレ) 仕覆 黒塗蓋 ハンネラ蓋 17×17×11

G-072 備前縄耳水指 ¥150000~ 付時代合箱(杉) 共蓋  19×16×19 蓋縁小補修

G-074 丹波水指 ¥100,000~ 付二重箱(内識桐) 黒塗蓋  19×19×19 惺斎内箱書 宗愚外箱書 内箱書:惺斎宗左(慶応元・1865~昭和十二・1937)は表千家十二代。 十一代碌々斎の長男。幼名は与太郎、名は宗員のち宗左。号は惺斎、敬翁。

G-075 宗入 赤平水指 ¥200,000~ 付時代識箱(桐)

旦入補作蓋 28×28×13 窯ヒビ 旦入箱識 宗入(寛文四・1664~享保元・1716)は樂家五代。四代一入の養子。初 代長次郎の風を慕った。雁金屋三右衛門の子。名平四郎・惣吉。元禄四 年五代吉左衛門を襲名。尾形光琳、乾山とは従兄弟。

箱識:旦入(寛政七・1795~嘉永七・1854)は樂家十代。了入の次男、 文化八年に十代吉左衛門を襲名。弘化二年に剃髪隠居して号を旦入とし た。

G-077 仁阿弥道八 二見ヶ浦絵水指 ¥200,000~  付共識箱(桐) 黒塗蓋 26×26×13 岡本豊彦絵付 九世道八箱識 二代道八(天明三・1783~安政二・1855)は、初代の次男。名は光時、 松風亭、華中亭、道翁などと号す。仁和寺宮より法橋に叙せられ、「仁」 の一字を賜り、さらに醍醐三宝院より「阿弥」の号を賜り、「土師」の号 を許され、以後法橋仁阿弥と称す。

絵付:岡本豊彦(安永二・1773~弘化二・1845)は備中生まれの画家。 字は子彦、号に鯉喬など。

G-076 了入 赤舟引水指 ¥180,000~ 付共箱(杉) 共蓋  19×19×23 蓋、高台窯ヒビ 了入(宝暦六・1756~天保五・1834)は樂家九代。七代長入の二男。明 和七年に家督を継いだ。文化八年に近江に隠居。紀州御庭焼に従事する など樂家中興と称えられる。

G-078 中里無庵 朝鮮唐津水指 ¥280,000~  付二重箱(内共桐) 共蓋 黒塗蓋 22×20×20 「昭和五十三年(1978)八十二翁宗白」彫銘 中里無庵(明治二十八・1895~昭和六十・1985)は、陶芸家。佐賀県唐 津出身。本名、中里重雄。1976年、重要無形文化財「唐津焼」の保持者に 認定。

G-080 金重陶陽 矢筈口水指 ¥500000~ 付共識箱(桐) 共蓋 黒塗蓋 16×16×16 鵬雲斎箱書 金重陶陽(明治二十九・1896~昭和四十二・1967)は備前焼初の重要無形文化財保持者。備前市伊部に生まれ、父楳陽に陶技を学び、 陶土、窯詰め、焼成法などの研究につとめ、現代に桃山風備前を甦らせた。

箱書:鵬雲斎玄室(大正十二・1923~)は裏千家十五世。先代淡々斎の長男。鵬雲斎玄秀宗興居士、また妙心寺管長梶原逸外老師よ り虚心の斎号を受けた。紫綬褒章、文化勲章ほか受章多数。平成十四年、十六代・坐忘斎宗之に家元を譲る。

G-081 三輪龍作 萩水指 ¥300,000~ 付共箱(桐) 黒塗蓋 23×22×16 磁貫 窯キレ 三輪龍作(昭和十五・1940~)は萩市生まれ。十一代休雪の長男。東京 芸術大学卒。オブジェを中心に作陶。平成十五年(2003)十二代を襲名。 日本陶磁協会賞金賞ほか受賞。

G-083 赤水指 ¥80,000~  付時代識箱(杉) 共蓋 22×20×15 ヒビ  水漏止  啄斎箱書 箱書: 啄斎宗左(延享元・1744~文化五・ 1808)は表千家八代。幼名は与太郎。別に件翁の 号がある。川上不白らの援助を受け、叔父一燈宗 室の指導を仰ぎ茶湯に励んだ。十四歳で宗左を 名乗り八世家元を継承。利休二百回忌の茶会、宗 旦百五十回忌などを催す。

G-082 十一代三輪休雪 萩水指 ¥200,000~ 付共箱(桐)  共蓋 18×18×16 十一代三輪休雪(明治四十三・1910~平成二十四・2012)は萩市生まれ。 三輪雪堂の三男、本名節夫。兄の十代休雪に、一時期川喜田半泥子に師事。 昭和五十八年(1983)重要無形文化財「萩焼」保持者に認定。

G-084 上野水指 ¥70,000~

付木箱(桐) 黒塗蓋 カピタン縞仕覆 17×165×16 窯キレ

G-085 森香洲 虫明管耳水指 ¥50,000~ 付黒塗箱(桐) 共蓋(共色補修) 17×13×21 磁貫 底印 森香洲(安政二・1855~大正十・1921)は陶工、 虫明焼中興の祖。宮川香山の指導を受ける。廃窯 と再興を数度経て、備前焼陶器株式会社の工場 長に就任。虫明焼の技法は横山香宝や黒井一楽、 岡本英山に受継がれた。

G-087 備前肩衝茶入 ¥400000~ 付二重箱(内時代貼札識桐)  仕覆3 牙蓋 65×65×8 銘「紅葉山」 鵬雲斎外箱書(追銘「澄心」) 外箱書:鵬雲斎玄室(大正十二・1923~)は裏千家十五世。先代淡々 斎の長男。鵬雲斎玄秀宗興居士、また妙心寺管長梶原逸外老師より虚心 の斎号を受けた。

G-089 高取瓢形茶入 ¥300000~ 付二重箱(内時代識桐)  仕覆2 牙蓋 6×6×9 小堀宗中内箱書 小堀宗慶外箱極、歌添 内箱書:小堀宗中(天明六・1786~明治元・1868)は武家、遠州茶道 宗家八世。幼名梅之助、名正保、正広その後政優と改めた。

極、歌添:小堀宗慶(大正十二・1923~)は遠州茶道宗家十一世小堀 宗明の長男として生まれる。

G-088 備前茶入 ¥300000~ 付時代溜塗識箱(桐 貼札)  仕覆 牙蓋 6×6×7 口辺小ソゲ補修 銘「小槌」 真伯宗守箱書 箱書:真伯宗守(元禄六・1693~延享二・1745)は武者小路千家六世。 文叔の子で父に茶法を学ぶ。静々斎、静斎などの号がある。

G-090 信楽茶入

G-091 高取織部肩衝箆被形茶入 ¥390000~

付時代箱(桐) 仕覆 牙蓋 55×55×11 口縁、肩ソゲ補修

G-093 瀬戸茄子茶入 ¥150,000~ 付二重箱(内時代識桐)

黒漆唐木挽家 仕覆3 牙蓋 8×8×65 口辺補修  梶井宮慈胤法親王内箱、挽家書付 大倉澗水外箱識 内箱、挽家:慈胤法親王(元和三・1617~元禄十二・1700)は後陽成天 皇の第十五皇子。寛永六年に親王宣下、翌年得度して梶井門跡を継ぐ。茶 道や華道に通じ、書を能くした。

G-092 備前肩衝茶入 ¥250000~ 付時代箱(杉) 仕覆 牙蓋 7×7×8 口辺小補修

G-094 金重陶陽 肩衝茶入 ¥200,000  付二重箱(内共識桐) 牙蓋 仕覆3 6×6×8 淡々斎箱書 金重陶陽(明治二十九・1896~昭和四十二・1967)は備前焼初の重要 無形文化財保持者。

箱書:淡々斎宗室(明治二十六・1893~昭和三十九・1964)は裏千家 十四世。十三世円能斎の長男。幼名政之輔。号碩叟。大徳寺円山伝衣老師 について得度、無限斎の号を授与。三十歳で家元継承。

G-096 紹鴎黒小棗 ¥350000~ 付三重箱(内識桐) 替仕覆2

7×7×7 如心斎在判、内箱書付 中:吸江斎箱書 外:即中斎箱書 内箱書:如心斎宗左(宝永二・1705~寛延四・1751)は表千家七代。六代覚々斎(久田宗全)の長男、別号を丁々軒、天然、椿斎、松風楼。

中箱書:吸江斎宗左(文政元・1818~万延元・1860)は表千家十代。号は安祥軒、祥翁、省々など。了々斎の弟の久田家七代皓々斎の子。

外箱書:即中斎宗左(明治三十四・1901~昭和五十四・1979)は表千家十三代。十二代惺斎の次男。昭和十二年襲名。幼名は覚二郎、号に無尽・清友軒。

G-097 五代中村宗哲 利休形黒中棗 ¥280,000  付共識箱(桐 貼札) 65×65×65 ヒビ 小塗補修  一啜斎在判 十一代中村宗哲箱識 五代中村宗哲(明和三・1766~文化八・1811)は通称守一、八兵衛。号 豹斎、漆畝。四代婿養子。天明三年御所御用達となる。 在判:一啜斎(宝暦十三・1763~天保九・1838)は武者小路千家八世 休翁宗守。号円明、溪澗。

G-098 三斎公好芒蒔絵八角茶器 ¥280,000  付木箱(桐 貼札) 55×55×8 内黒 銘「野風」 好:細川忠興(永禄六・1563~正保三・1646)は安土桃山から江戸前期 の武将、茶人。号三斎。父幽斎と共に信長に仕える。広く芸道に通じ、特 に茶湯は利休の高弟として利休流の奥義を極め、利休七哲の一人に数え られる。

G-099 真伯在判黒大棗 ¥100,000~ 付時代識箱(桐) 75×75×7 ヒビ  初代川上不白箱書 真伯宗守(元禄六・1693~延享二・1745)

G-102 瀬戸肩衝長茶入 ¥70000~  付識箱(杉) 益田間道仕覆 牙蓋 55×55×115 銘「瀧津卋」

G-105 膳所染付茶入 ¥50000~

付合識箱(桐) 仕覆 牙蓋 6×6×75  即中斎箱書

G-100 朱地刷毛目菊桐蒔絵平棗 ¥80000~ 付識箱(桐) 仕覆(大破) 9×9×5  遠州好 内黒 小堀遠州(天正七・1579~正保四・1647)

G-103 瀬戸肩衝茶入 ¥50000~

付時代識箱(桐 貼札) 骨蓋 6×6×8  了々斎箱書

G-106 膳所鉄釉茶入 ¥50000~

付識箱(桐) 仕覆 牙蓋 65×65×65  即中斎箱書

箱書:即中斎宗左(明治三十四・1901~昭和五十四・1979)は表千家十三代。十二代惺斎の次男。 昭和十二年襲名。幼名は覚二郎、号に無尽・清友軒。

G-101 江岑在判黒小棗 ¥50,000~  付時代識箱(桐) 6×6×55 蓋裏ヒビ

仙叟宗室箱書 江岑宗左(慶長十八・1612~寛文十二・1672)

G-104 褐釉茶入 ¥50000~  付木箱(桐) 片身替仕覆 牙蓋  115×115×5

G-107 永楽妙全 大海茶入 ¥50000~ 付識箱(桐) 牙蓋 95×95×65 呉須赤絵写 「河濱支流」底印銘 即中斎箱書 永樂妙全(嘉永五・1852~昭和二・1927)は永 樂得全(十四代)の妻。本名悠。

G-109 千利休 竹茶杓 ¥2,800,000~  付二重箱(内識桐 外溜塗) 千宗旦追筒 文叔宗守添状  総長18 円能斎蓋裏箱書 淡々斎蓋甲箱書 千利休(大永二・1522~天正十九・1591)は茶人、侘び茶 の完成者。和泉堺の魚問屋に生れる。幼名与四郎、法名宗易、 別号抛筌斎。大徳寺の大林宗套に法嗣を受け、武野紹鴎に茶 の湯を学ぶ。織田信長・豊臣秀吉に仕えた。秀吉の北野大茶 会の茶頭として尽力。

追筒:元伯宗旦(天正六・1578~万治元・1658)は千家第 三世。千利休の孫で少庵(二世)の子。号を咄々斎、咄斎と し、茶禅同一味(禅と茶は一つ)を説き侘茶に徹した茶人。

添状:文叔宗守(万治元・1658~宝永五・1708)は武者小 路千家五代。一翁の子で茶法を父に学び、父と同じく讃州高 松の松平侯に仕えた。

蓋裏箱書:円能斎宗室(明治五・1872~大正十三・1924) は裏千家十三世。又玅斎の長男。別号に対流軒、寒雲、鉄中 など。幼名は駒吉。十五歳で家督を継ぐ。三友式、濃茶各服 点を考案、流し点、大円真草を復興した。

蓋甲箱書:淡々斎宗室(明治二十六・1893~昭和三十九・ 1964)は裏千家十四世。十三世円能斎の長男。幼名政之輔。 号碩叟。大徳寺円山伝衣老師について得度、無限斎の号を授 与。

G-111 元伯宗旦 竹茶杓 ¥350000~  付二重箱(内時代貼札桐) 共筒  山田宗徧彫付割竹筒 総長175 銘「捨子」  山田宗囲外箱書 元伯宗旦(天正六・1578~万治元・1658)は千 家第三世。千利休の孫で少庵の子。号を咄々斎、 咄斎とした。

山田宗徧(寛永四・1627~宝永五・1708)は茶 人。宗徧流流祖。茶号は四方庵、不審庵、今日庵。

外箱書:山田宗囲(明治四十一・1908~昭和 六十二・1987)は茶人。宗徧流十代家元。

G-112 玄々斎 竹茶杓 ¥250000~  付二重箱(内共桐) 共筒 総長185  銘「寒紅梅」 円能斎外箱書 玄々斎(文化七・1810~明治十・1877)は裏千 家十一世。号虚白斎、不忘斎、精中など。茶箱点 前、立礼式を取り入れた。

外箱書:円能斎宗室(明治五・1872~大正十 三・1924)は裏千家十三世。又玅斎の長男。別号 に対流軒、寒雲、鉄中など。幼名は駒吉。

G-113 惺斎 竹茶杓 ¥200000~

付共箱(桐) 共筒 総長185 銘「青山緑水」 惺斎宗左(慶応元・1865~昭和十二・1937)は 表千家十二代。十一代碌々斎の長男。幼名は与太 郎、名は宗員のち宗左。号は惺斎、敬翁。明治三 十九年に失火焼失した不審菴を大正二年再興、 十年松風楼を増築。好みの茶道具は歴代中最多。 十職以外の工芸家や各地方の国焼の育成にも尽 力する。

G-114 直斎  竹茶杓 ¥200,000~

付識箱(桐) 共筒  総長185

銘「むさし坊」

直斎(享保十・1725 ~天明二・1782)は武 者小路(官休庵)七世 で堅叟宗守。官休庵に おける新しい茶の湯制 度(家元制度)を確立。 また、如心斎らと「千 家七事式」を制定した。

G-116 江月宗玩 茶杓 二  ¥80000~ 付識箱(桐) 上田義山追筒  総長18ほか 銘「寒梅」「春道」 江月宗玩(天正二・1574~寛永二十・ 1643)は禅僧、大徳寺百五十六世。別号欠伸 子ほか。

G-115 一啜斎  竹茶杓 ¥150000~ 付二重箱(内共桐)  共筒 総長185  銘「白龍」  不徹斎外箱書 一啜斎(宝暦十 三・1763~天保九・ 1838)は武者小路千 家八世休翁宗守。号 円明、溪澗。川越兵 庫頭の子、七代堅叟 宗守の養子。讃岐高 松藩主松平侯の茶頭。 一方庵の復興にあた り、四畳半に改め半 方庵と名付けた。茶 通箱点の新手順を考 案。

G-117 後藤瑞巌 竹茶杓 ¥70000~ 付共箱(桐) 共筒  総長19 銘「福寿」 後藤瑞巌(明治十二・1879~昭和 四十・1965)は大徳寺五百三世。大 垣生まれ、僧名瑞巌宗碩、号蔭凉軒。

G-118 坂本曲斎 鹿角茶杓 ¥50,000 付共箱(桐) 竹筒(蓋欠) 総長193 「為亡父母供養」箱底墨識 坂本曲斎は奈良の木工芸家。

G-119 鉄刀木茶杓 ¥60000~

付識箱(桐 利斎作) 追筒  総長17 久田宗利箱、筒書 箱・筒:久田宗利は久田家二代、 藤村庸軒の兄。

G-121 小堀遠州 竹一重切花入 ¥380000~  付時代箱(桐 貼札) 大倉好斎極札 オトシ 13×13×34 ヒビ 銘「むし時雨」 小堀遠州(天正七・1579~正保四・1647)は茶人、武将。 本名政一。号狐篷庵・宗甫。遠州は通称。古田織部のもと で茶の湯を学んだ。茶の湯、造庭に優れ、その茶風は洗練 され「綺麗さび」と言われる。

G-122 吸江斎 置竹花入 ¥100000~  付二重箱(内共桐) 8×7×32 ワレ  十本之内 銘「芝草」

G-123 吸江斎 竹尺八花入 ¥70,000~ 付共箱(桐) 8×8×345 ワレ  銘「白頭」

吸江斎宗左(文政元・1818~万延元・1860)は表千家十代。号は安祥軒、祥翁、省々など。了々斎の 弟の久田家七代皓々斎の子。八歳で 啄斎の養子となり、代を継いだ。紀州家に仕え、十九歳で治宝卿 から台子真手前の伝授を受ける。この間の後見人は二代住山楊甫。隠居後は宗旦と称した。

G-124 黒田正玄 耳付掛花入 ¥50,000~ 付共識箱(モミ) 21×14×26  鵬雲斎箱書、在判 黒田正玄は千家十職の一、柄杓師。初代(天正 六・1578~承応二・1653)が黒田庄兵衛から柄 杓つくりの技法を受け継いだ。現在は十四代。

G-125 利休在判竹自在 ¥380000~  付時代識箱(杉 桟カケ、虫喰) 総長144 「利休作」箱識

G-126 辻与次郎 大阿弥陀堂釜 ¥190,000~  付時代識箱(桐) 銅蓋 27×26×21 孔 「利休時代」三代下間庄兵衛箱識 辻与次郎は近江国高野庄辻村の出身で、西村道仁の弟 子といわれ、桃山時代に京三条釜座に住み、天下一を号し た。弟子の弥四郎、藤左衛門とともに利休好みの阿弥陀堂 釜、雲龍釜、四方釜を作ったとされる。

G-127 伝与次郎 鉄欠風炉 ¥290000~ 付二重箱(内時代識桐 外破損) 34×28×19 ワレ 鎹補修

G-129 南京染付菊桐文敷瓦 ¥190,000~ 付木箱(桐)

29×29×25 「大清嘉慶二十二年(1817)製」底銘

G-130 南京染付風炉敷板 ¥100,000~ 付時代識箱(杉) 29×29×2 小ソゲ 「文政壬午(1822)」底銘 茶人による景徳鎮への注文製作で知られる古染付の請来は、明末における中国国内の動乱によって中断を余儀なくした。が、江戸中後期には、南京染付 と俗称する食器類が長崎を窓口にする唐船交易を介して日本にもたらされ、そのルートを頼りに、茶人好みの古染付を後継する南京物も復活した。なお、 それらの本格的な膾炙は、京博における「魅惑の清朝陶磁」展(2013-2014)を待たねばならなかった。

G-131

火中織部敷瓦

¥290,000~ 付識箱(桐) 295×32×8 カケ 窯キレ 「寸松庵伝来」箱識

G-132 織部敷瓦 ¥150000~ 付時代識箱(桐) 225×225×3 ソゲ 「古織部大徳寺瓦」箱識

G-133 来福文釜 ¥120,000~ 付時代識箱(桐) 銅蓋  27×27×19 鼠二福神地文

G-135 西村九兵衛 小四方釜

¥60,000~ 付時代溜塗識箱(桐) 銅蓋 21×16×18 西村九兵衛(生歿年未詳)は千宗旦の釜師。名 越浄味の弟子ともいわれるが詳細不明。名は家 久。

G-138 霰釜 ¥50000~

付時代箱(杉) 銅蓋 26×26×19

G-134 古庄兵衛政勝 霰富士釜 ¥80,000~ 付識箱(杉) 銅蓋 25×25×16 下間庄兵衛箱識

G-136 大西浄雪 尾張釜 ¥50000~

付識箱(桐) 銅蓋 24×22×17  十三代宮崎寒雉箱識 大西浄雪(安永五・1776~嘉永五・1852)は釜 師、京都大西家十代。著書に『名物釜由緒聞書 伝』『名物釜記』『釜の図録』など。

G-139 巾着形鉄風炉 ¥50000~  付木箱(杉) 34×34×20

G-137 門脇喜平 朝鮮風炉 ¥50,000~ 付共箱(桐) 洗心釜(付銅蓋・釜環) 30×30×32 門脇喜平は釜師。山形県生の初代が菊地熊治、 正直に師事し、伝統工芸士に認定される。現在二 代目。

G-140 東大寺銘鉄欠風炉 ¥50000~  付木箱(杉 貼札) 35×36×15 大破

G-144 雲錦漆絵茶箱 ¥50000~

付時代識箱(桐 蓋桟一欠) 18×11×115  宮島焼茶碗(高台ソゲ)

月下紅葉棗(内黒 ヒビ) 孤松庵箱識

G-142 火箸

二種七組 ¥80,000~ 付識箱(桐) 総長25ほか  黒柿地桐蒔絵五対 朱地蒔絵二対

G-143 満田道志 菊桐蒔絵炉縁 ¥50000~ 付共箱(杉) 425×425×7 キレ補修 満田道志は江戸時代に始まる塗師の家系。石州好などを手掛け明治十 九年まで続いた。

G-145 常信波絵付茶箱 ¥50000~  付茶杓、茶筅二 24×16×17 虫喰

G-146 唐桑煙草盆 一双 ¥50000~

付時代識箱(杉) 27×19×10 「雅鴻好」箱識

G-147 菊唐草蒔絵長板 ¥190,000~ 付時代識箱(杉) 88×41×2 小アタリ

G-148 宮本貞治 黒柿炉縁 ¥200,000~ 付共箱(モミ) 425×425×65

宮本貞治(昭和二十八・1953~)。2004年滋賀県指定無形文化財保持者、 2013年紫綬褒章受章。2023年重要無形文化財「木工芸」の保持者に認定。

G-150 澄斎 松木地四方盆 ¥90000~ 付共箱(杉) 24×24×4  津田宗及所持写し

G-149 桐木地溜塗四方盆 ¥380,000  付時代識箱(杉 貼札) 22×22×3 隅キレ補修 安楽庵策伝底在判 在判:安楽庵策伝(天文二十三・1554~寛永十九・1642)は浄土宗の僧。 諱日快、号醒翁。禅林寺の智空甫叔に師事。竹林院に隠居し、茶室安楽庵 で余生を送った。安楽庵流流祖として松永貞徳や小堀遠州と交流。

G-151 草花蒔絵茶台 ¥60,000~  付時代識箱(桐) 155×155×4

G-153 密陀漆絵牡丹文隅入盆 ¥50,000~ 付木箱(桐) 20×20×2  漆補修多々

G-152 草花蒔絵茶台 二 ¥50,000~  付時代識箱(桐) 165×165×4

G-154 六代名越弥五郎 鉄駅路蓋置 ¥50,000~ 付識箱(桐) 7×7×3  山口浄雄箱識

G-156 本阿弥光悦 赤面取長四方香合 ¥480000~ 付二重箱(内識桐) 仙斎補作松木地身部 7×6×5 隅一補修 銘「萬歳」  又玅斎箱書 本阿弥光悦(永禄元・1558~寛永十四・1637)は芸術家。京都生まれ。号徳友斎、大虚庵ほか。

箱書:又玅斎(嘉永六・1853~大正六・1917)は裏千家十二世。号直叟・幽軒。京都の名家角倉家に生まれ十一世玄々斎の娘婿の養子となる。明治四年 に家元を継承。明治十八年に家督を長男駒吉(円能斎)に譲った。門下に三宅宗保・大村日栄・桑原宗慶・稲田高月らがいる。

G-157 道入 金地獅子香炉 ¥280,000~

付二重箱(内時代黒塗識桐・虫喰) 仕覆 13×12×13 縁補修  久須見踈安内箱、普閑斎外箱書 道入(慶長四・1599~明暦二・1656)は樂家三代。常慶の長男として生まれる。別 名ノンコウと称され、のち樂歴代随一の名工とされる。道入の作風は、これまでの長 次郎茶碗の装飾性を徹底して省いた黒一色の伝統的世界に装飾的な効果を融合させ、 個性表現を捨象した長次郎茶碗の重厚な趣に対して軽やかな個性表現を加えた。

G-158 宝珠赤香合 ¥190,000~ 付識箱(杉) 55×55×4 磁貫 蓋ヒビ 口辺共色補修 山田宗徧在判  伝ノンコウ作

在判:山田宗徧(寛永四・1627~宝永五・1708)は茶人。 宗徧流流祖。茶号は四方庵、不審庵、今日庵。著書に『茶道 便蒙抄』『茶道要録』ほか。

G-159 利休写蛤香合 ¥200,000~ 付二重箱(内識桐) 11×9×65 内箔押 直斎在判、内箱書付 不徹斎外箱書付 直斎(享保十・1725~天明二・1782)は武者小路(官休庵)七世で堅叟 宗守。官休庵における新しい茶の湯制度(家元制度)を確立。また、如心 斎らと「千家七事式」を制定した。

外箱書:不徹斎宗守(昭和二十・1945~)は武者小路千家十四世。有 隣斎徳翁宗守の長男。京都市生。昭和四十九年後嗣号宗屋襲名。平成元 年大徳寺福富雪底より得度し不徹斎の号を受ける。同年宗守襲名。

G-161 左入 三ツ具足 ¥150,000~ 付時代識箱(杉)

花入17×17×20ほか 磁貫 燭台火皿接合補修 久田半床庵箱書 左入(貞享二・1685~元文四・1739)は樂家六代。本姓田中、名嘉顕。 京都大和屋嘉兵衛の次男。宗入の養子となり、樂家六代を継ぐ。左の一 字は千家如心斎(宗左)から拝領したとされ、光悦模などを得意とし、左 入釉の語を残した。

G-160 一入 瓜香合 ¥150,000~ 付識箱(桐) 7×10×55 磁貫 了入箱識 一入(寛永十七・1640~元禄九・1696)は樂家四代。朱釉黒樂茶碗を 創始した。幼名左兵衛、明暦二年(1656)、四代吉左衛門を襲名。元禄四 年(1691)養子宗入に家督を譲る。

G-162 永楽保全 染付盃・盃台 ¥150,000

盃6×6×35(妙全識桐箱) 盃台12×12×25(付共桐箱) 永樂保全(寛政七・1795~安政元・1854)は千家十職の一、土風炉師 永樂善五郎家の十一代。文化十四年(1817)襲名。文政十年(1827)紀州 家十代徳川治宝に招かれ偕楽園焼に携わり、「河濱支流」金印、「永樂」 の銀印を拝領した。

G-164 古染付鳳凰文五角台鉢 ¥300000~  付時代識箱(杉) 20×20×9 虫喰 窯キレ

G-166 永楽妙全 色絵秋草文食籠 ¥100,000~ 付共識箱(桐) 18×18×11 シミ 磁貫  即中斎箱書 永樂妙全(嘉永五・1852~昭和二・1927)は永樂得全 (十四代)の妻。本名悠。善五郎を襲名する事はなかった が、技量に優れ作品への評価は高い。

G-165 縁金ガラス四方鉢 ¥170000~ 付木箱(桐) 19×19×10

G-167 永楽即全 大耳花入 ¥100,000~ 付共識箱(桐) 17×17×27  磁貫 即中斎箱書

G-168 永楽即全 紫交趾圓城寺 花入 ¥100,000~ 付二重箱(内共識桐  外溜塗) 21×21×31 即中斎箱書 永樂即全(大正六・1917~平成十・1998)は永樂善五郎十六代。京都市生まれ。十五代正全 の息。昭和九年襲名。十一年三井高棟の大磯城山荘内に城山窯築窯。京都伝統陶芸協会初代 会長。

G-170 呂宋四耳茶壺 ¥190,000~ 付時代溜塗箱(桐 貼札) 33×33×40 耳一欠、一補修 G-169 備前扁壺 ¥300,000~ 付識箱(桐) 22×8×26

口辺共色補修 「太鼓型花入」鵬雲斎箱書 箱書:鵬雲斎玄室(大正十二・1923~)は裏千家十五世。先代淡々斎 の長男。鵬雲斎玄秀宗興居士、また妙心寺管長梶原逸外老師より虚心の 斎号を受けた。平成十四年、十六代・坐忘斎宗之に家元を譲る。

G-175 箔鍍金菊桐文薬罐 ¥100,000~ 付時代識箱(桐) 245×27×22

G-177 永楽即全

紫交趾花唐草文香炉 ¥70000~

付共箱(桐 貼札) 15×13×14 永樂即全(大正六・1917~平成十・1998)は永 樂善五郎十六代。

G-180 吉田屋茶巾筒 ¥80,000~  付木箱(桐) 35×35×75 窯キレ

G-176 了入 赤鶴香合 ¥80,000~ 付識箱(桐) 11×10×3

蓋羽先共色補修 淡々斎箱書 了入(宝暦六・1756~天保五・1834)は樂家九代。七代長入の二男。明 和七年に家督を継いだ。文化八年に近江に隠居。紀州御庭焼に従事する など樂家中興と称えられる。

G-178 永楽妙全 雲錦手平鉢 ¥50000~ 付共箱(モミ) 225×225×45 永樂妙全(嘉永五・1852~昭和二・1927)は永 樂得全(十四代)の妻。本名悠。

G-181 金銀独楽塗煙草入 ¥50,000~  付木箱(桐) 5×5×9

G-179 十代大樋長左衛門 三彩鳥文細口花入 ¥50000~

付共箱(桐) 7×7×27 磁貫 傘寿記念 大樋年朗(昭和二・1927~)は十代大樋長左衛 門。

G-182 大垣昌訓 瓢湯筒 ¥50,000~  付共箱(桐) 朱塗杓 145×19×22 把手補修  大垣昌訓(慶応元・1865~昭和十二・1937)は 金沢の蒔絵師。

段 難 申 尽 候 、 尚 期 面 上 候 、 恐 惶 謹 言 、 六 ノ 廿 七 ( 花 押 ) 弥 三 様 貴 報 道 八

尚 々 廿 九 日 晦 日 先 約 可 参 候 、 す ゝ み の 茶 お も し ろ か る へ く 候 、 芳 墨 拝 見 申 候 、 如 仰 先 日 者 御 出 本 望 事 候 、 内 々 如 御 約 束 之 明 日 朝 食 過 候 て た ゝ す へ 可 罷 出 候 間 、 以 参 可 申 候 、 御 懇 志 之

G-183 織田道八 消息幅 ¥680000~ 付時代識箱(桐) 紙本 黒塗軸端 41×31 表具425×112 ヤケ シミ スレ

「たゝすへ可罷出候」とある。追而書にある「すゝみの茶」の記述と併せ考えると、下鴨社の糺の森で行われる納涼茶会のことであろうか。時代は稍下る が、江戸前期の医者であり歴史学者でもあった黒川道祐の著書『東北歴覧之記』に記述がある。曰く、御手洗川は盛夏でも清冷なため、畔に幕を張り氈を設 けて、各々納涼の会として茶を愉しんだようである。その時季は「六月祓ノ前ヨリ」、即ち夏越祓が執り行われるよりも早く人々は涼を求めていたようで、変 わらぬ京の酷暑を想起させる。

織田道八(1582~1620)は豊臣家の家臣たる武将にして、有楽流茶人。諱頼長、通称孫十郎あるいは左門。天正十年、織田有楽斎長益の二男として生ま れる。父と共に豊臣秀頼に仕え、関ケ原合戦では東軍として参戦、大坂城留守居を任される。同戦後は京都で乱行を起こし、猪熊事件(1609)においては 主犯・猪熊教利の逃亡を助けたとして剃髪流罪に処され、長益からも勘当された。大坂冬の陣では大坂城家政を仕切るも、和睦が破談すると大坂を去り 京都に隠棲。道八と号して茶の湯に専念した。元和六年歿。

G-185 古田織部 千利休相伝茶室心得書巻物 ¥1,000,000~ 付時代識箱(桐) 紙本 牙軸端 740×22 表具773×22 ヤケ オレ 古田織部(天文十三・1544~慶長二十・1615)武将。山城西岡城主。従五位下織部正。徳川将軍家の茶道師範。はじめ中川秀成、のち豊臣秀吉に仕え、九 州の役、小田原の陣に従軍。利休七哲の一人。沓形茶碗の創始、キリシタン文様の採用など器物の意匠に工夫をこらし、後の茶道に大きな影響を与える。 大坂夏の陣で大坂方に通じたことが発覚、伏見邸にて自刃する。

G-186 小堀遠州・松花堂昭乗 書巻物 ¥150000~ 付識箱(桐) 紙本 牙軸端 250×17 表具291×17  シミ スレ オレ 虫穴 表具虫穴 小堀遠州(天正七・1579~正保四・1647)は茶人、武将。本名政一。号狐篷庵・宗甫。遠州は通称。古田織部のもとで茶の湯を学んだ。茶の湯、造庭に優 れ、その茶風は洗練され「綺麗さび」と言われる。

松花堂昭乗(天正十二・1584~寛永十六・1639)は学僧、書画家。堺の人。俗名中沼式部、号に惺々翁、空識、晩年に松花堂と号した。

G-187 林羅山 九鬼文琳記巻物 ¥150000~ 付合箱(桐) 紙本 牙軸端 429×26 表具465×28 ヤケ シミ  オレ 「正保三年」(1646)款記 江月宗玩跋識 林羅山(天正十一・1583~明暦三・1657) は江戸初期の儒学者。十二歳で建仁寺に入 り、その後藤原惺窩に朱子学を学び、家康 から家綱まで四代の徳川将軍に仕え外交文 書や諸法度の草案を作成、幕政の整備に貢 献した。京都の人。

G-189 古田織部 祝賀ノ文幅 ¥480000~ 付識箱(桐 虫喰) 紙本 唐木軸端 46×29 表具49×108 ヤケ シミ スレ 表具穴 古田織部(天文十三・1544~慶長二十・1615)武将。山城西岡城主。従五位下織部正。徳川将軍家の茶道師範。はじめ中川秀成、のち豊臣秀吉に仕え、九 州の役、小田原の陣に従軍。利休七哲の一人。沓形茶碗の創始、キリシタン文様の採用など器物の意匠に工夫をこらし、後の茶道に大きな影響を与える。 大坂夏の陣で大坂方に通じたことが発覚、伏見邸にて自刃する。

「 ( ウ ハ 書 ) 古 田 織 部 下 間 法 橋 人 々 御 中 重 然 」 明 昼 為 御 礼 、 昨 日 者 御 出 御 慇 懃 之 至 候 還 而 令 迷 惑 候 、 尤 以 前 可 申 入 候 へ ハ 、 客 来 御 座 候 間 可 被 成 御 免 候 明 日 者 午 刻 御 門 跡 被 成 御 供 ニ 御 出 奉 待 存 候 、 何 も 期 面 拝 之 時 候 恐 惶 謹 言 六 月 十 日 重 然 ( 花 押 )

G-190 古田織部 消息幅 ¥280000~ 付木箱(桐) 紙本  黒塗軸端 40×31 表具43×112 ヤケ スレ

先 刻 貴 札 他 行 に て 御 報 不 申 候 、 □ ノ 名 之 事 、 昨 日 申 入 候 □ 松 嶋 可 然 候 、 は や 宿 所 へ 可 参 候 、 御 供 可 申 候 、 御 下 候 間 ノ 事 、 斗 角 可 申 承 候 、 謹 言 、 十 三 日 ( 花 押 ) 光 □ 老 貴 報 古 織 部

G-191 古田織部 消息幅 ¥240000~ 付識箱(桐) 紙本  唐木軸端 43×28 表具46×109 スレ 「 ( 裏 ウ ハ 書 ) 古 織 部 重 然 」 稲 造 様 ( 稲 葉 道 通 ) 御 報 く た ひ れ 候 て 申 の こ し 候 、 已 上 如 貴 意 、 今 日 者 御 供 申 、 大 慶 存 候 、 仍 御 進 物 被 遣 、 三 つ ま て 持 せ 被 下 候 、 御 精 を 被 入 忝 存 候 々 々 、 明 日 、 此 方 ノ 進 物 と 見 く ら へ 候 て 、 其 随 可 申 入 候 、 何 も く 明 日 万 端 可 得 芳 意 候 間 、 不 能 詳 候 、

G192 永楽和全 消息貼交巻物 ¥200000~ 紙本 錦包軸端 78×15ほか 表具1769×15 シミ 小穴 永樂和全(文政六・1823~明治二十九・1896)は永樂家十二代。十一代永樂保全の長男。仁清の窯跡を再興し「おむろ」名を使用、慶応年間には加賀山 代窯に滞在、また明治六年は愛知県岡崎で作陶した。晩年は京都下河原にて菊渓窯を築窯。

G-193 永楽妙全 図案控巻物 ¥100,000~ 紙本 永楽印陶磁軸端 451×23 表具497×23 シミ オレ 表具オレ 永樂妙全(嘉永五・1852~昭和二・1927)は永樂得全(十四代)の妻。本名悠。善五郎を襲名する事はなかったが、技量に優れ作品への評価は高い。

G-194 初代川上不白 茶術的伝巻物 ¥100,000~ 付黒塗識箱(桐) 紙本 雑木軸端 787×28 表具812×28 シミ オレ 虫穴 初代川上不白(享保元・1716~文化四・1807)は茶人、不白流の開祖。紀伊生。如心斎宗左に入門。大徳寺大龍和尚に参禅。初号宗雪、別号に蓮華庵、黙 雷庵、円頓斎、不羨斎、弧峰ほか。水野侯の茶頭。江戸千家を称した。

G-196 如心斎 一行書幅 ¥280,000~  付時代識箱(桐 貼札) 紙本 黒塗軸端 26×71  表具29×152 シミ オレ 表具オレ  二代住山楊甫箱書 如心斎宗左(宝永二・1705~寛延四・1751)は不審 菴の七代。六代覚々斎(久田宗全)の長男、別号を 丁々軒、天然、椿斎、松風楼。

G-197 灰屋紹益 和歌短冊幅 ¥150,000~ 付木箱(桐 貼札) 紙本  牙軸端 6×36 表具26×146 スレ オレ 佐野紹益(生年未詳~元禄元年・1688)は 歌人。京都生。名は重孝、通称を灰屋三郎左 衛門。後水尾天皇に歌を教授する。

G-198 短冊貼交画賛幅 ¥150,000~ 付時代黒塗箱(桐) 紙本 角軸端 19×53  表具29×128 ヤケ オレ 表具ヤケ、オレ  短冊:元伯宗旦 画:如心斎 短冊:元伯宗旦(天正六・1578~万治元・1658) は千家第三世。号を咄々斎、咄斎。 画:如心斎宗左(宝永二・1705~寛延四・1751)。

G-199 清巌宗渭 細字偈幅 ¥250,000~ 付時代識箱(桐)

紙本 骨軸端 55×28 表具57×105 ヤケ 表具シミ 淡々斎箱書 清巌宗渭(天正十六・1588~寛文元・1661)は近江生まれの臨済宗の 僧。大徳寺百七十世。諱は宗渭、号は弧陋、自笑。大徳寺百三十世の玉甫 紹琮につき出家、賢谷宗良に法嗣。高桐庵三世。豊後に祥雲寺、堺の南宗 寺内に徳泉、臨江の二庵、品川東海寺に清光院、肥後の泰雲寺など多く の寺を創建した。弟子に細川三斎、千宗旦などがいる。

G-201 鵬雲斎 書幅 ¥70,000~ 付共箱(桐) 紙本  黒塗軸端 30×98 表具32×172  ヤケ オレ 鵬雲斎玄室(大正十二・1923~) は裏千家十五世。先代淡々斎の長男。 鵬雲斎玄秀宗興居士、また妙心寺管 長梶原逸外老師より虚心の斎号を 受けた。

G-202 愈好斎 一行書幅 ¥50,000~ 付共箱(桐) 紙本  黒塗軸端 28×99 表具30×182

G-200 小堀遠州 歌入消息幅 ¥100,000~

付時代識箱(桐) 古筆了伴極札 紙本 牙軸端 42×26 表具56×104

小堀遠州(天正七・1579~正保四・1647)は茶人、武将。本名政一。号 狐篷庵・宗甫。遠州は通称。古田織部のもとで茶の湯を学んだ。茶の湯、 造庭に優れ、その茶風は洗練され「綺麗さび」と言われる。

G-203 愈好斎 一行書幅 ¥50,000~ 付共箱(桐) 紙本  黒塗軸端 29×105 表具31×178

G-204 愈好斎 一行書幅 ¥60,000~ 付共箱(桐 貼札)  紙本 朱塗軸端 28×91  表具31×172 シミ オレ  表具ヤケ

愈好斎宗守(明治二十二・1889~昭和二十八・1953)は武者小路千家十二世、聴松宗守。久田家十代宗悦の次男。 十一世一指斎の養子。大正十五年(1926)官休庵改築、昭和十五年(1940)弘道庵再建。著作多数、また月刊誌「武 者小路」主宰者。

G-206 片桐石州 消息幅 ¥50000~  付時代箱(杉) 紙本 雑木軸端 43×29 表具48×109 シミ スレ オレ 表具大アレ 片桐石州(元和元・1605~寛文十二・1672)。

G-207 即中斎 書扇面幅 ¥60000~

付木箱(桐) 紙本 朱塗軸端 46×17  表具55×124 オレ 表具シミ 即中斎宗左(明治三十四・1901~昭和五十四・ 1979)は表千家十三代。

G-209 啄斎 寿老画賛幅 ¥100000~ 付木箱(桐) 紙本 黒塗軸端  44×32 表具48×119 ヤケ スレ オレ 啄斎宗左(延享元・1744~文化五・1808)は表千家八代。幼名は与太郎。別に件翁の 号がある。

G-210 小堀遠州 消息幅 ¥80,000~ 付時代識箱(桐) 川勝宗久極札  紙本 黒塗軸端 49×33 表具51×110 ヤケ シミ オレ 表具オレ、シミ  播磨殿宛 小堀遠州(天正七・1579~正保四・1647)は茶人、武将。本名政一。号狐篷庵・宗甫。

G-208 鵬雲斎 書幅 ¥60000~

付識箱(桐) 紙本 黒塗軸端 63×30  表具65×121 鵬雲斎玄室(大正十二・1923~)は裏千家十五 世。先代淡々斎の長男。鵬雲斎玄秀宗興居士、ま た妙心寺管長梶原逸外老師より虚心の斎号を受 けた。

G-211 中島来章 利休肖像画賛幅 ¥60000~ 付時代識箱(桐) 紙本  黒塗軸端 30×108 表具43×179 表具虫穴  松尾宗古賛 中島来章(寛政八・ 1796~明治四・1871) は近江大津の人。渡邊 南岳、円山應瑞に学び、 山水・人物・花鳥を得 意とした。また幸野楳 嶺、川端玉章らの門人 を輩出。横山清暉、岸連 山、塩川文麟らととも に平安四名家で知られ る。

煎茶

G-212 十代中川浄益 南鐐煎茶具 一口 ¥1,500,000~ 付共箱(桐)7 建水10×10×7ほか 阿古陀急須 木瓜湯冷 阿古陀茶器  木瓜茶合 木瓜茶托五 毛織阿古陀建水 毛織銅角盆 十代中村宗哲(文久二・1862~大正十五・1926)は八代の四女。名は真。夫である九代の歿後、家業を継ぎ十代となる。表千家十二代惺斎の命で多数制作 を行った。

G-214 高遊外 漢詩巻物 ¥100,000~ 付合箱(桐) 紙本 牙軸端 554×28 表具604×28 ヤケ スレ 高遊外は売茶翁(延宝三・1675~宝暦十三・1763)の別名。本名柴山元昭、煎茶道の始祖、肥前蓮池生まれ。十一歳の時、黄檗宗龍津寺の創建者化 霖禅師のもとに学び、後に宇治の黄檗山に入る。僧名月海元昭禅師、別名高遊外、自称売茶翁。茶の知識は長崎遊学中に清人から学んだ。当時の文人 たちを自由な形式の煎茶道で魅了した。著書『梅山種茶譜略』など。

G-215 高遊外 一行書幅 ¥100,000~ 付時代識箱(桐)  紙本 陶磁軸端 21×86 表具27×172 ヤケ オレ 表具オレ

G-216 十代三輪休雪 萩宝瓶 ¥50000~  付共箱(桐) 11×95×6

G-217 十代三輪休雪 萩急須 ¥50000~  付共箱(桐) 11×11×9

十代三輪休雪(明治二十八・1895~昭和五十六・1981)は本名邦廣。八代雪山、九代雪堂に学び、昭和二年 (1927)に萩藩御用窯である三輪窯第十代休雪を襲名。同三十一年(1956)山口県の指定無形文化財保持者に 認定。同四十二年(1967)に弟の節夫に十一代休雪を譲り「休和」と名乗る。萩焼の伝統技術を研究し「休雪白」 と称される独自の美しい白釉を完成。昭和四十五年(1970)重要無形文化財「萩焼」保持者に認定。山口県文化 賞受賞。萩市名誉市民。紫綬褒章受章。

華道

H-001

砂張舟形吊花入 ¥90,000~ 付識箱(桐)

鎖 銅花留 39×19×15

H-003 鍛銅舟形吊花入 ¥65,000~  付黒塗箱(桐 貼札) 鉄鎖 銅花留 29×15×16 「南蛮釣船」書付貼紙

H-004 池坊専明 鉄花入 ¥50,000~  付識箱(杉) 17×17×22 池坊専明(寛政四・1792~元治元・1864)は花 道家、僧。京都頂法寺六角堂の僧。池坊四十一世。 号は文雅家・有芳館。

i-003 松乾斎東光 市松人形 ¥50000~ 付木台 像高41 田中彌扱 松乾斎東光は東京の人形師。初代は廣本乾随に師 事。一字を貰い松乾斎とした。長男である岩村一茂が 二代を、次男である岩村賢二が三代(当代)を継いだ。 i-002 初参人形 ¥50000~  像高33

H-002 角木掛花入 ¥50,000  総長79

i-001 琴高仙人衣装人形 ¥50000~ 付飾台 像高34 総高45

i-004 芳山 雛人形 ¥50000~  付木箱(杉)三 男雛像高11ほか

i-006 十二世伊東久重 御所人形高丸 ¥100000~ 付共箱(桐) 像高33 伊東久重は京都の有職御人形司。明和四年(1767)後桜町天皇から「有職御人形司 伊東久重」の名を、 寛政二年(1790)光格天皇より十六菊花紋印を拝領。江戸時代より御所人形を制作。当代久重(昭和十 九・1944~)は1978年に十二世を継承。

i-007 雅山 茶の木人形 ¥50000~  付共箱(桐) 7×8×75

小特集 燈火器

K-001 桐文透鉄燈籠 ¥90,000~  付木箱(桐) 40×40×67

K-002 桐文透鉄燈籠 ¥90,000~  付木箱(桐) 40×40×67

K-003 鉄六角蝉燈籠 ¥50,000~  28×26×33 カケ

K-004 鍛銅三ツ葉葵紋透吊燈籠 ¥50000~ 12×15×33

K-007 蔵行燈 ¥50,000~  17×17×34

K-005 鍛銅菊桐紋透燈籠 ¥50000~ 19×17×41

K-008 銅絡繰燭台 ¥50,000~ 15×15×43

K-011 織部秉燭 ¥150,000~ 付木箱(桐) 9×9×5  ヒビ カケ 窯キレ

K-006 銅六角吊燈籠 二 ¥60,000~ 36×36×43

K-009 黒塗菊燈 一対 ¥50,000~  付識箱(杉) 19×19×70  小アタリ スレ 剥離

K-010 銅六角吊燈籠 ¥35,000~ 12×12×31

L-001 黄銅波鶴文絹布貼硯屏 ¥180000~ 付木箱(桐) 19×5×16

L-003 銅鍍金鯱水滴 ¥150,000~ 付木箱(桐) 14×7×6

L-002 銅鹿寿老水滴 ¥170000~ 付識箱(桐) 95×6×85

L-004 銅海老水滴 ¥120,000~ 付木箱(桐) 16×5×7

L-005 本間琢斎 銅枇杷筆架 ¥80000~ 13×7×5 在銘 本間琢斎は、初代(文化九・1812~明治二十 四・1891)が佐久間象山に学び洋式大砲を手が け、維新後美術工芸品を製作したことに発する 彫金家。現在六代まで続く。

L-008 銅霊芝筆架 ¥50,000~ 11×6×3

L-011 猿面硯 ¥60,000~ 付木箱(杉) 225×165×3 黒漆部カケ

L-006 銅雨龍筆架 ¥70000~ 15×5×8

L-007 銅玉乗童子水滴 ¥70000~  付木箱(桐) 75×5×45 ヘコミ

L-009 銅臥牛水滴 ¥50,000~  付黒塗箱(桐) 85×4×5

L-010 銅水滴 二 ¥70,000~  85×45×55ほか ①六角水滴(兼燭台)  ②手付水滴(「浜渡一」底銘)

L-012 銅筆架 四 ¥60,000~ 五山95×3×6ほか  獅子:立華瓶飾金物

L-013 青硝子水滴 ¥40000~ 付木箱(桐) 6×4×3  注口小ソゲ

M-001 蒔絵印籠 三 ¥300,000~ 付溜塗合箱(杉) 5×3×10ほか 小アタリ (左)金溜松鶴蒔絵五段:内梨子地 白玉緒締 鹿角鮑上双鼠根付 (中)山水蒔絵四段:内梨子地 珊瑚緒締 象牙大黒根付(友一銘) (右)竹下群雀蒔絵四段:内梨子地 瑪瑙緒締 木彫瓢根付

M-003

三友蒔絵五段

印籠 ¥150,000~ 6×3×115

内梨子地 珊瑚緒締 象牙根付

M-002 木地秋草蒔絵三段印籠 ¥65,000~  6×2×7 小アタリ 極小剥離 内木地 「光玉斎」銘 金工緒締

M-004

梨子地扇面散 蒔絵四段印籠 ¥120000~ 55×15×8 内梨子地  鹿角緒締

M-005 根付 六 ¥150,000~ 虎6×3×3ほか

M-006 猪牙石見根付 ¥70,000~ 総長95 小アタリ

M-008 藤川光斎 象牙富士昇龍根付 ¥70000~  付共箱(桐) 35×2×35 底銘

M-007 藤川光斎 象牙笑物根付 ¥70,000~  付共箱(桐) 5×35×3 底銘

藤川光斎は、イラストレーターの傍ら、2007年頃以前か ら興味のあった根付の制作を開始。2009年第二回現代木 彫根付公募展に初出品し、初入選。2010年第の三回も連続 入選。日本根付研究会会員。現代の根付作家を代表する一 人である。

M-009 藤川光斎 象牙鼠根付 ¥70000~ 付共箱(桐) 4×25×2 底銘

M-011 牧野光民 象牙着彩孔雀 雌雄一対 ¥1000000~ 付共箱(桐)各一 所載本 雄36×9×16ほか 『第三十四回日本の象牙彫刻展』(日本象牙彫刻会 2011)所載

M-012 象牙太公望二唐子 ¥150000~ 付飾台  像高29 総高31

M-014 梅玉 象牙人物 ¥100000~  付共箱(桐) 像高18 在銘

M-013 春水 染象牙枝柿 ¥100000~ 付硝子ケース  象牙養老根付 本体25×16×24 在銘 ※この作品は下見会へ持参しません。詳細お問合せ下さい。 TEL:075-254-8851

M-015 象牙多臂像 ¥75000~   付飾台 像高25 総高29

M-016 象牙蒔絵扇子 二 ¥50000~  総長24ほか キレ 花籠・田植 風俗・花蝶 M

石造美術

※これらの石造品は下見会へ持参しません。ご落札後の搬出も琵琶湖HOUSEからとなります。詳細お問合せください。

TEL:075-254-8851

N-002 江州嘉平燈籠 ¥450,000~ 81×81×285 七部式

N-003 道頓堀川日吉橋欄干親柱 一対 ¥220,000~  55×55×166 ヒビワレ カケ ワレ補修 「明治四十二年(1909)八月修繕」 「大正六年(1917)三月改築」刻銘

N-004 黒鞍馬石 ¥280000~  116×111×93

N-006 六角大燈籠 ¥180000~  117×92×301 白川石 六部式

N-009 礎石 ¥150,000~ 144×62×67

飛鳥石

N-007 化燈籠 ¥170000~ 108×88×203  本鞍馬石 六部式

N-010 真黒石 ¥150,000~ 107×111×85

N-008 西ノ屋燈籠 ¥150000~ 70×71×203 本御影石 六部式

N-011 礎石 ¥120,000~ 61×57×42

※これらの石造品は下見会へ持参しません。ご落札後の搬出も琵琶湖HOUSEからとなります。詳細お問合せください。 TEL:075-254-8851

N-012 石人唐子 ¥200000~ 地上総高130

N-016 台付水鉢 ¥70,000  水鉢110×60×58 総高80(含台)

N-013 永徳寺形燈籠 ¥50000~ 66×67×156 六部式

N-014 角水鉢 ¥80,000~  45×45×108 本御影石

N-015 沓脱石 ¥70000~ 181×60×42 尾鷲

N-017 小水鉢 ¥70,000~ 86×63×30 滝石

N-018 天然水鉢 ¥60,000~ 66×80×45  五島列島

※これらの石造品は下見会へ持参しません。ご落札後の搬出も琵琶湖HOUSEからとなります。詳細お問合せください。

TEL:075-254-8851

N-020 活込燈籠 ¥80,000~  53×53×118(地上) 五部式

N-021 六角燈籠 ¥80,000~  78×66×195 六部式

N-023 細石 ¥80,000~  121×83×92 N-025 一足沓脱石 ¥50,000~ 62×40×33  瀬田御影

N-024 石造親子蛙 ¥80,000~ 56×74×70

N-022 活込燈籠 ¥60,000~  71×63×126(地上) 五部式

N-026 貴船石盆石 ¥150,000~ 付木箱(桐) 青銅水盤 33×15×11 景道

陶磁器

O-001 絵志野分銅形香合 ¥880,000~ 付時代識箱(桐) 6×5×3 磁貫 カケ接合補修

O-002 青織部弾香合 ¥480,000  付二重箱(内時代識桐 外溜塗) 5×45×35 磁貫 底窯キレ

O-003 織部菊兜香合 ¥480,000~ 付時代識箱(杉) 6×6×45  蓋補修

O-005 志野織部水次 ¥680,000~  付時代箱(桐) 黒塗蓋 所載コピー 18×14×21 磁貫 把手共色補修 『第24回土岐市織部の日特別展 美濃桃山陶生産茶陶の流行と窯場の個性-』(土岐市美濃陶磁歴 史館 2012)所載

O-006 絵志野向付 ¥480,000~ 付木箱(桐) 15×15×6 磁貫 ソゲ

O-007 絵志野芦鷺文平鉢 ¥480,000~ 付時代箱(杉) 17×17×5 磁貫 縁共色補修

O-009 絵志野隅入向付 ¥380000~ 付木箱(桐) 13×125×8 磁貫

O-008 絵志野千鳥文向付 ¥380,000~ 付木箱(桐) 13×125×65 磁貫 窯キレ 縁共色補修

O-010 絵志野橋文火入 ¥300000~ 付識箱(桐 貼札) 黄銅火舎 12×11×65 磁貫 共色補修

O-012 黄瀬戸茶碗 ¥480,000~ 付時代箱(杉) 時代挽家(「北向道陳好」貼札) 仕覆 11×11×85  金銀補修

O-013 織部三足香炉 ¥190000~ 付木箱(桐) 8×8×8  磁貫 窯キレ

O-014 織部草花文振出 ¥150000~  付木箱(杉) 45×45×75 口辺先共色補修

O-015 備前緋襷徳利

¥750000~ 付時代箱(桐 貼札) 11×11×21 極小ソゲ

O-016 備前平鉢

¥400000~ 付時代識箱(杉) 28×26×5 細ヒビ

O-018 伊賀煎餅壺 ¥150,000~ 24×24×31

O-020 備前条線刻文壺 ¥150,000~ 付大工箱(杉) 36×36×48 鎌倉

O-019 備前四耳葉茶壺 ¥150,000~ 付識箱(桐) 36×36×37 「桃山時代作」古備前鑑定委員会箱識

O-021 備前四耳壺 ¥120,000~ 37×37×40

O-022 備前蕪徳利 ¥100000~ 付木箱(桐 貼札) 15×15×20 「舟徳利花生」貼札

O-024 備前櫛描壺 ¥100000~ 30×30×37 口辺補修

O-026 常滑壺 ¥50000~ 付大工箱  26×26×35 口辺共色補修

O-023 備前文殊伏香炉 ¥80000~ 付時代識箱(杉) 28×18×23

O-025 備前三耳壺 ¥80000~ 付木箱(桐) 31×31×43  口辺共色補修

O-027 伊賀自然釉壺 ¥50000~  30×30×355 頸欠失

O-028 信楽大壺 ¥50000~ 58×58×81  肩孔埋

O-030 薩摩麝香猫水滴 ¥80,000~

付時代箱(桐) 75×5×45 胴ヒビ  耳共色補修 九鬼周造貼札

O-033 黄瀬戸掘手ぐい呑 ¥50,000~  付木箱(杉) 8×8×4 窯キレ 銀補修

O-036 萩詩文鉄絵菓子器 ¥50,000~  付時代識箱(杉) 24×24×7 磁貫 窯キレ

O-031 丹波赤土部徳利 ¥50,000~  付木箱(桐) 16×16×24 口辺銀補修

O-034 唐津掘手皿 ¥50,000~  付合箱(桐) 21×21×4 縁銀補修

O-037 天保織部手付鉢 ¥50,000~  27×27×16 磁貫

O-032 唐津窯道具 ¥50,000~  23×43×12

O-035 瀬戸鉄釉天目台 ¥50,000~  13×13×11 口縁金補修

O-038 天保絵志野手付鉢 ¥50,000~  付時代箱(桐・蓋ワレ 貼札) 225×225×11  磁貫

O-039 古清水三段重 ¥500000~ 付時代箱(桐) 145×13×20(含銅鈕)

蓋補修 磁貫 内金箔押 「清水焼六角重」墨識

O-040 上野平向付 ¥190,000~ 付時代識段箱(杉) 19×13×3

磁貫 「唐津山形向付」箱識

O-042 古清水草刈童子香炉 ¥180,000~ 付木箱(桐) 銀火舎(有印) 17×11×10 磁貫

O-043 古清水色絵梅竹文銚子 ¥145,000~ 付木箱(桐) 135×17×21(含銅把手)

O-044 京焼二ツ巴紋透鉢 ¥80,000~  付黒塗箱(杉 虫喰) 25×25×105

O-045 田能村竹田 彫絵ぐい呑 ¥50,000~ 付合箱(桐) 7×7×55 縁共色補修

田能村竹田(安永六・1777~天保六・ 1835)は文人画家。豊後竹田の人。名孝憲、 通称行蔵、字君彜、別号田舎児ほか多数。

O-046 奥田木白 透鉢 ¥50,000~ 付木箱(桐) 32×32×85 底印 七十翁南岳画賛鉄絵 奥田木白(寛政十一・1799~明治四・1871)は 奈良赤膚焼の陶工。大和郡山に生まれ、名を武兵 衛、屋号を柏屋といい、柏にちなんで木白とした。

O-049 野々村仁清 鉄釉手付鉢 ¥50000~ 付時代箱(桐 虫喰大破) 205×185×14 磁貫 ソゲ 底銘 野々村仁清(慶長元・1596~万治三・1660)は 陶工。丹波国桑田郡野々村出身。通称清兵衛・清 右衛門。色絵陶器の創始者。作風は清純優雅で蒔 絵風のものがある。京焼の巨匠である仁清だが、 わずかに画作もある。

O-047 三浦乾也  破笠細工箱

¥150,000~ 付時代箱(桐) 165×30×85 印銘 三浦乾也(文政四・ 1821~明治二十二・ 1889)は陶芸家。号に 天緑堂。尾形乾山の技 法を継承する陶工。ま た、わが国最初の西洋 型軍艦開成丸を建造し た多才にして異能な経 歴が知られる。

O-048 仁阿弥道八 雲錦手付鉢 ¥100000~  付時代共識箱(桐) 19×17×10 極小窯ヒビ 磁貫  黒田陶々庵箱識 二代道八(天明三・1783~安政二・1855)は、初代の次男。名は光時、 松風亭、華中亭、道翁などと号す。仁和寺宮より法橋に叙せられ、「仁」 の一字を賜り、さらに醍醐三宝院より「阿弥」の号を賜り、「土師」の号 を許され、以後法橋仁阿弥と称す。人物、動物などを得意とし、色絵物に 個性を発揮、道八様式を確立した。

O-050 尾形乾山 菊絵鉢 ¥50,000~

付時代識箱(桐 貼札) 25×25×7 磁貫  鉄絵銘 尾形乾山(寛文三・1663~寛保三・1743)は江 戸中期の陶工、画家。光琳の弟。軟質の雅味あふ れる作風で、阿蘭陀焼の影響が窺える。二代伊八、 三代呉介といった風に代々乾山を名乗ったが、 弟子師匠というより、私淑するような形が多 かったようである。六代乾山たる三浦乾也は著 名。

O-051 真葛長造 七宝繋文蓋向付 五 ¥50000~ 付識箱(桐) 9×9×10  ソゲ 口辺ヒビ 底印 眞葛長造(寛政七・1796~万延元・1860)は陶 工、宮川家十一代。名蝶三郎、号延寿軒、九代茶 碗屋長兵衛、楽長造と称した。青木木米に陶技を 学び、のちに東山真葛原に移窯し作陶する。安井 門跡より「真葛」の号を、華頂宮より「香山」の 号を賜る。

O-056 南紀男山松画賛扇面皿 五 ¥75,000~ 付時代識段箱(杉) 16×9×25

野呂介石下絵(八十一叟)

O-059 柿右衛門手色絵小鉢 五  ¥50,000~ 付時代合箱(桐) 13×13×4  ヒビ ソゲ 磁貫 縁紅

O-062 白磁ガリポット ¥50000~ 21×21×30 口辺カケ 伊万里

O-057 染付芦蟹文鮑形皿 五  ¥50,000~ 20×18×3

O-060 松鶴白抜絵蓋向 五 ¥50,000~ 95×95×65 伊万里

O-063 染付瓢形瓶 ¥65,000~  付時代黒塗箱(桐・虫喰 貼札) 木栓 15×15×33 磁貫 口辺小ヒビ

O-058 掘手五寸寄皿 五 ¥50000~  付合箱(杉) 135×135×3 金補修 伊万里

O-061 染付蕎麦猪口 六種 ¥50,000~ 10×95×7ほか ヒビ・磁貫1

O-064 染付牡丹文花器 ¥50,000~  付識箱(桐) 37×37×28 「西條製」底銘 伊万里

O-066 青磁木葉浮文皿 ¥65000~  付木箱(桐) 22×23×4 磁貫  高台ソゲ 伊万里

O-069 藍柿若松文皿 ¥50,000~  付木箱(桐) 21×21×25

O-072 染付蛸唐草文大皿 ¥50,000~ 37×37×7 ソゲ

O-075 ベロ藍登瀧鯉文大皿 ¥50,000~ 58×58×8

O-067 九谷五彩手瓶花文皿 ¥60000~ 付合箱(杉) 155×155×3

O-070 錦手花籠文波縁大皿 ¥50,000~ 付時代識箱(杉) 45×45×6

O-073 染付微塵唐草文大皿 ¥50000~ 45×45×75

O-076 復興九谷色絵鯉文大皿 ¥50,000~ 付識箱(杉) 35×35×7  高台窯キレ、ヒビ

O-068 染付大蓋物 ¥65000~  付時代識箱(杉 蓋欠損) 25×25×17 「天保十己亥(1839)冬調之」箱識

O-071 錦手大皿 ¥50,000~ 62×62×65

O-074 染付微塵唐草文大皿 ¥50000~ 49×49×8 「大明成化年製」染付銘

O-077 復興九谷大鉢 ¥50,000~  付合箱(杉) 36×36×8

新陶磁

O-078 川喜田半泥子 茶碗 ¥1200000~ 付識箱(桐) 125×125×95 友昇斎、坪島圡平箱識

川喜田半泥子(明治十一・1878~昭和三十八・1963)は陶芸家、実業家。三重県の素封家の十六代、伊勢木綿問屋のほか電力、銀行などの実業に関係し たが、はやくから趣味生活に入る。自宅に楽窯を築いた後、大登窯を築窯。晩年には広永の山中に移窯し弟子を養成。

箱識:坪島圡平(昭和四・1929~平成二十五・2013)は大阪生まれの陶芸家。川喜田半泥子に師事、廣永陶苑(廣永窯)を継承。個展多数。

O-080 荒川豊蔵 志野茶碗 ¥1,000,000~ 付二重箱(内共桐) 東京美術倶楽部鑑定証書 138×138×84

荒川豊蔵(明治二十七・1894~昭和六十・1985)は岐阜県多治見生まれ、雅号は斗出庵。京都に移り宮永東山(1868~1941)に作陶を学んだ。昭和五年 (1930)に美濃大萱の古窯跡で桃山時代の志野の陶片を発見、これまで志野・瀬戸黒・黄瀬戸が愛知県瀬戸市で焼かれていたという通説を覆した。またそ の陶片を手がかりに桃山陶器の再現に尽力し、昭和三十年(1955)に重要無形文化財「志野・瀬戸黒」保持者に認定された。昭和四十六年(1971)文化勲章 受章。

北大路魯山人(明治十六・1883~昭和三十四・1959)は陶芸家。本名房次郎。京都上賀茂の社家に生ま れる。書画、篆刻、漆芸にもすぐれた。大正十四年(1925)超高級料亭星岡茶寮顧問として料理・食器など指導。北鎌倉に星岡窯 を築き、独特の雅陶を製作。陶技は志野、織部、備前、信楽から染付、赤絵と多岐にわたった。北鎌倉で歿。

O-081 北大路魯山人 俎板皿 ¥1,000,000~ 付識箱(桐) 48×24×55 窯キレ  初代黒田陶々庵箱識 箱識:初代黒田陶々庵(明治三十八・1905~昭和 六十二・1987)は茶陶研究家。愛知県生れ。本名は領 治。昭和十年黒田陶苑を創業。経営の傍ら茶陶研究に 勤しむ。日本陶磁協会常任理事。『昭和陶芸図鑑』 『定本北大路魯山人』など著書多数。

O-083 北大路魯山人 黄瀬戸窯変菖蒲文皿 五 ¥400,000~ 付識箱(桐) 21×21×3 二代黒田陶々庵箱識 箱識:二代黒田陶々庵(昭和六・1931~)は本名和哉。昭和六十二年(1987)に初代逝去を受け、黒田陶苑二代目店主に就任。平成二十三年(2011)に社 長を退き、会長に就任。

O-084 北大路魯山人 伊賀釉鉢 ¥350,000~ 付共箱(桐) 31×31×75

O-085 北大路魯山人 織部釉兜鉢 ¥300,000~  付識箱(桐) 22×22×10 磁貫 二代黒田陶々庵箱識

O-086 北大路魯山人 金襴手赤鉢 ¥200000~  付共箱(桐 ヤケ) 21×21×10 見込菊花文

O-088 北大路魯山人 瀬戸蟹絵盃 ¥120,000~  付識箱(桐) 65×65×55 黒田陶々庵箱識

O-087 北大路魯山人 見込海老絵鉢 ¥180000~  付識箱(桐) 22×22×95 黒田陶々庵箱識

O-089 北大路魯山人 粉引手小服茶碗 ¥100,000~  付識箱(桐) 11×11×75 黒田陶々庵箱識

O-091 河井寬次郎 菱花文陶板額 ¥1,100,000~ 付識箱(桐) 19×31 額36×51 磁貫

河井つね箱識 額脱着不可 河井寬次郎(明治二十三・1890~昭和四十一・1966)は陶芸家。島根県安来生まれ。東京高等工業学校窯業 科卒業後、京都市立陶磁器試験所にて研究と制作に従事。大正九年京都五条坂に鐘渓窯を開窯。大正末期より民芸運動に参画。重 厚な形態と釉法に、素朴な美しさの宿る作品をつくった。昭和四十八年自宅に河井寬次郎記念館が開設された。

O-092 河井寬次郎 草花文長角筥 ¥500,000~ 付共箱(桐 貼札) 22×15×13 「昭和十六年(1941)」箱識

O-093 河井寬次郎

呉洲茶碗 ¥400,000~

付共箱(桐) 11×11×10

O-095 河井寬次郎 黄縞鉢 ¥400000~ 付識箱(桐) 32×32×6 磁貫 河井つね箱識

O-097 河井寬次郎 紋描皿 六 ¥350,000~ 付共箱(桐) 15×15×2 O-096 河井寬次郎 辰砂抜蝋文蓋物 ¥350,000

付識箱(桐) 13×13×13 磁貫 河井敏孝箱識

O-098 河井寬次郎 鉄釉紋描扁壺 ¥300000~

付識箱(桐) 17×13×22 河井紅葩箱識

O-100 河井寬次郎 草絵壺 ¥250,000~ 付共箱(桐) 115×115×17 磁貫

O-099 河井寬次郎 草絵四方壺 ¥280000~ 付共箱(桐) 9×9×22 磁貫

O-101 河井寬次郎 流描鉢額 ¥130,000~

付河井敏孝鑑題シール 21×21 額35×35

O-103 河井寬次郎 流薬鉢 ¥250000~ 付共箱(桐) 215×215×5 磁貫

O-105 河井寬次郎 黄釉花文碗 ¥180,000~ 付識箱(桐) 13×13×10 河井敏孝箱識

O-104 河井寬次郎 流薬鉢 ¥180000~ 付共箱(桐) 22×22×65 磁貫

O-106 河井寬次郎 練上渦巻文鉢 ¥170,000~  付識箱(桐) 26×26×85 口縁金補修 河井紅葩箱識

O-107 棟方志功 いろは女人絵茶碗 ¥350,000~  付共箱(桐) 135×13×8 磁貫 棟方志功(明治三十六・1903~昭和五十・1975)は版画家。青森市生ま れ。大正十三年上京。柳宗悦ら民芸運動家に評価される。板画と称した 木版画は世界的に知られる。昭和四十五年文化勲章受章。郷里に棟方志 功記念館がある。

O-109 バーナード・リーチ 双鳥文皿 ¥190000~

O-108 バーナード・リーチ 鉄釉白線文壺 ¥300000~

付識箱(桐) 13×13×21 芹沢銈介箱識 バーナード・リーチ(明治二十・1887~昭和五十四・1979)はイギリ スの陶芸家。香港生まれ。ロンドン美術学校でエッチングを学んだ後、 明治四十二年来日。六世尾形乾山に師事。富本憲吉、柳宗悦、濱田庄司ら と交流。大正九年帰国、セント・アイヴスに築窯。東洋陶磁の特質にイ ギリスの技法を適用、独自の作風を展開した。

O-110 加守田章二 灰釉大皿 ¥200000~ 付共箱(桐) 335×335×5

加守田章二(昭和八・1933~昭和五十八・1983)は大阪生。富本憲吉、 近藤悠三に指導を受けた。昭和三十四年(1959)益子で独立。昭和四十四 年(1969)岩手県遠野に築窯。創造的な作風で新境地を切り開いた。昭和 四十九年(1974)芸術選奨文部大臣賞受賞ほか受賞多数。

O-112 富本憲吉 色絵角灰皿 五 ¥180000~ 付共箱(杉) 85×65×6

O-113 富本憲吉 赤地金銀彩麦藁文香炉 ¥130000~ 付共箱(桐) 105×105×10

富本憲吉(明治十九・1886~昭和三十八・1963)は陶芸家。奈良県出身。東京美術学校図案科卒。英国に留学し工芸に対する知見を広める。帰国後は バーナード・リーチと親交を結び、故郷で樂焼を試み大正四年(1925)本窯を築く。昭和元年(1926)、東京祖師谷に移窯。昭和三十年(1955)重要無形文 化財「色絵磁器」保持者認定。三十六年(1961)文化勲章受章。

O-114 浜田庄司 白釉紋打花瓶 ¥100,000~ 付共箱(桐) 16×12×26

O-115 浜田庄司 絵刷毛目花入 ¥60,000~ 付共箱(桐) 10×10×18

O-116 浜田庄司 花入 ¥60,000~  付共箱(桐) 95×95×14

濱田庄司(明治二十七・1894~昭和五十三・1978)は神奈川県生まれ。本名象二。東京高等学校(現在の東京工業大学)窯業科で板谷波山に師事した。

卒業後京都市立陶磁器試験場で研究を重ね、大正九年(1920)バーナード・リーチと渡英、帰国後は益子に移住して制作に励んだ。柳宗悦、河井寛次郎、 芹沢銈介とともに民芸運動の中心人物として活躍。昭和三十年(1955)重要無形文化財「民芸陶器」保持者に認定。文化勲章受章。

O-117 バーナード・リーチ 風景画陶板額 ¥100,000~  付浜田晋作鑑題シール 28×21 額39×32 「1967」画中 バーナード・リーチ(明治二十・1887~昭和五十四・1979)はイギリ スの陶芸家。香港生まれ。ロンドン美術学校でエッチングを学んだ後、 明治四十二年来日。六世尾形乾山に師事。大正九年帰国、セント・アイ ヴスに築窯。

O-119 浜田庄司 掛合釉胴鈕花瓶 ¥55000~ 付共箱(桐) 16×13×16

濱田庄司(明治二十七・1894~昭和五十三・ 1978)は神奈川県生まれ。本名象二。柳宗悦、河 井寛次郎、芹沢銈介とともに民芸運動の中心人 物として活躍。昭和三十年(1955)重要無形文化 財「民芸陶器」保持者に認定。文化勲章受章。

O-122 バーナード・リーチ 茶碗 ¥75000~ 付合箱(桐) 10×10×8  窯印 浜田窯

O-118 富本憲吉 染付柘榴文皿額 ¥70,000~  付木箱(杉 貼札) 近藤悠三識板 17×17 額48×37 磁貫 「1917」底染付銘

富本憲吉(明治十九・1886~昭和三十八・1963)は陶芸家。大正四年 (1925)本窯を築く。昭和元年(1926)、東京祖師谷に移窯。昭和三十年 (1955)重要無形文化財「色絵磁器」保持者認定。三十六年(1961)文化勲 章受章。

O-120 金城次郎 魚文カラカラ ¥50000~ 付共箱(桐) 15×11×11 窯キレ  在銘 金城次郎(明治四十四・1911~平成十六・ 2004)は沖縄県生まれの陶芸家。壺屋に築窯。濱 田庄司・柳宗悦らの支持を得て、戦後数々の陶 芸展に出展。昭和六十年重要無形文化財「琉球陶 器」保持者に認定。勲六等瑞宝章。

O-123 バーナード・リーチ 柿釉盃 ¥60000~ 付共箱(桐) 7×7×45 「1966」箱識

O-121 加守田章二 灰陶施釉湯呑 二 ¥50000~ 付識箱(桐) 8×8×8

加守田昌子箱識 加守田章二(昭和八・1933~昭和五十八・ 1983)は大阪生。富本憲吉、近藤悠三に指導を受 けた。昭和三十四年(1959)益子で独立。昭和四 十四年(1969)岩手県遠野に築窯。昭和四十九年 (1974)芸術選奨文部大臣賞受賞ほか受賞多数。

O-124 浜田庄司 縁黒釉描皿 ¥50000~ 付共箱(桐) 19×19×35

O-126 バーナード・リーチ 水禽画額 ¥80,000~ 紙本 32×23 額53×42 シミ 「1971」画中

O-127 バーナード・リーチ 扁壺画額 ¥50,000~  付浜田晋作鑑題シール 紙本 23×32 額48×57 シミ 「57」画中

バーナード・リーチ(明治二十・1887~昭和五十四・1979)はイギリスの陶芸家。香港生まれ。ロンドン美術学校でエッチングを学んだ後、明治四十二 年来日。六世尾形乾山に師事。富本憲吉、柳宗悦、濱田庄司らと交流。大正九年帰国、セント・アイヴスに築窯。東洋陶磁の特質にイギリスの技法を適用、 独自の作風を展開した。

O-128 富本憲吉 色絵蓋付碗 二 ¥90,000~ 付木箱(杉) 10×10×8 底銘 富本憲吉(明治十九・1886~昭和三十八・1963)は陶芸家。奈良県出 身。東京美術学校図案科卒。英国に留学し工芸に対する知見を広める。 帰国後はバーナード・リーチと親交を結び、故郷で樂焼を試み大正四年 (1925)本窯を築く。昭和元年(1926)、東京祖師谷に移窯。昭和三十年 (1955)重要無形文化財「色絵磁器」保持者認定。三十六年(1961)文化勲 章受章。

O-129 近藤悠三 三趣盃 ¥50,000~ 付共箱(桐)  大6×6×3ほか 近藤悠三(明治三十五・1902~昭和六十・1985)は京都市生まれの陶 芸家。本名は雄三。京都市立陶磁器試験場附属伝修所卒業。日本工芸会 発足と同時に参加した。京都市立芸術大学学長、名誉教授。京都市文化 功労者。京都市名誉市民。昭和五十二年(1977)染付技法の重要無形文化 財保持者に認定された。

O-130

ルーシー・リー

花入 ¥200,000~  付ガラスケース 7×7×34 窯印 ルーシー・リー (1902~1995)はオー ストリア生まれの陶芸 家。ウィーン工業美術 学校で学ぶ。のちにロ ンドンに移り作陶。 バーナード・リーチと も交流。王立芸術学院 から名誉博士号を授与。 大英帝国二等勲爵士。

O-131 初代徳田八十吉 五彩絵大皿 ¥250,000~  付共箱(桐) 31×31×4 磁貫

O-132 初代徳田八十吉 絵替皿 五 ¥120,000~ 付共箱(桐) 215×215×25 「古九谷紋意」箱識

徳田八十吉は九谷焼の陶工。初代八十吉(明治六・1873~昭和三十一・1956)は号鬼仏。昭和二十八年、九谷焼の無形文化財に認定される。

O-133 初代徳田八十吉 丸文大花瓶 ¥250,000~ 付共箱(杉) 23×23×45 「古九谷紋意」箱識

O-134 九谷関山 鶉籠香炉 ¥320,000~ 付共箱(桐) 27×27×29

O-136 金重陶陽 扇鉢 ¥350,000~ 付共箱(桐) 38×27×4 「末広盆」箱識

O-137 金重陶陽 花入 ¥200,000~ 付共鏡箱(桐) 10×10×24

金重陶陽(明治二十九・1896~昭和四十二・1967)は備前焼初の重要無形文化財保持者。備前市伊部に生まれ、父楳陽に陶技を学び、陶土、窯詰め、焼 成法などの研究につとめ、現代に桃山風備前を甦らせた。

O-138 横井米禽 伊賀土耳付花入 ¥150,000~  付共箱(桐) 12×12×29 掛花孔埋 横井米禽(明治十九・1886~昭和十六・1941)は古美術商、陶芸家。東 雲窯を買い取り、陶業に専念。茶陶の全般を手がけた。

O-139 須田剋太 「徹」陶板額 ¥200,000~ 付共シール  29×31 額47×485 「1986」刻銘 須田剋太(明治三十九・1906~平成二・1990)は洋画家。埼玉県生ま れ。昭和十年光風会展に初入選後、文展、帝展等で活躍。四十六年司馬遼 太郎の『街道をゆく』の挿絵を製作。具象抽象両面にわたり、生命感あふ れる作風を展開した。

O-140 十三代酒井田柿右衛門 濁手菊文壺 ¥170,000~  付共箱(桐) 16×16×33 十三代酒井田柿右衛門(明治三十九・1906~昭和五十七・1982)本名酒 井田渋雄は、父である十二代とともに江戸中期から途絶えていた濁し手 地の復元に成功。昭和三十八年(1963)に十三代を襲名。昭和四十七年 (1972)に紫綬褒章、昭和五十三年(1978)に勲四等旭日小綬章を受章。

O-142 二代真葛香山 花瓶 ¥120,000~ 付木箱(杉) 12×12×14 底銘 二代真葛香山(安政六・1859~昭和十五・1940)は本名半之助、大正 六年二代香山を襲名。三代香山(明治十四・1881~昭和二十・1945)は 二代長男、本名葛之助、二代歿後家督を継ぐ。四代香山(明治十七・1884 ~昭和三十九・1964)は二代次男、本名智之助。

O-141 鈴木爽司 色絵椿尉鶲文扁壺 ¥150,000~  付共箱(桐) 31×21×32

鈴木爽司(昭和十四・1939~)は陶芸家、鈴木清の長男。幼少の頃より 作陶を始め、富本憲吉に色絵、染め付け、金銀彩などを学んだ。昭和三十 六年(1961)に京都市立美術大学に入学して人間国宝の近藤悠三の指導 を受けた。現在は花鳥画を中心とした色絵、金銀彩に独自の技をみせる。

O-143 八代高橋道八 色絵麦藁手花瓶 ¥100,000~

付共箱(桐) 15×15×33

八代道八(昭和十三・1938~平成二十三・2011)は七代の長男。京都府 訓練校にて轆轤成形を、京都市工業試験場にて釉薬を学ぶ。父である七代 道八に師事し、京焼色絵など技術を修得。昭和五十八年(1983)に襲名し た。

O-145 大田垣蓮月 和歌鉄絵蓮形向付 五 ¥150,000~  付時代識箱(桐) 85×85×85 磁貫 大田垣蓮月(寛政三・1791~明治八・1875)は女流歌人。名は誠(のぶ)。 京都出身。夫の死後、剃髪して法名蓮月と号す。手作りの陶器に自詠の歌 をつけて生活の糧とした。孤高で閑雅・清新な歌風で知られる。

O-147 三代徳田八十吉

耀彩鶴首花入 ¥60,000~ 付共箱(桐) 10×10×25

O-146 宇野宗甕 青磁香炉 ¥100,000~ 付共箱(桐)  銀火舎 105×105×9 宇野宗甕(明治二十一・1888~昭和四十八・1973)は京都市生れ。宇 野仁松は父。京都美工を中退後、京都市立陶磁器試験場伝習所で学んだ。 昭和十二年二代目仁松を襲名したが後弟に譲り、宗甕と名乗る。艶消し 釉を開発、古代中国色磁の五大名窯(辰砂・鈞窯・青磁・天目・祥瑞) の技術解明と色釉再現に努力した。昭和二十七年(1952)に辰砂、昭和三 十二年(1957)に青磁により選択無形文化財の認定を受けた。

O-148 三代徳田八十吉 彩釉花入 ¥55000~ 付共箱(桐) 18×18×23

三代徳田八十吉(昭和八・1933~平成二十一・2009)は石川県生まれ。本名正彦。初代・二代に師事。 昭和六十三年に襲名。平成五年紫緩褒章受章。平成九年に重要無形文化財「彩釉磁器」の保持者に認定。 当代の四代八十吉は長女順子。

O-149 永楽即全 交趾下蕪花入 ¥50000~ 付共箱(桐) 13×13×24 磁貫 永樂即全(大正六・1917~平成十・1998)は永 樂善五郎十六代。京都市生まれ。十五代正全の息。 昭和九年襲名。十一年三井高棟の大磯城山荘内 に城山窯築窯。京都伝統陶芸協会初代会長。

O-150 船木研兒 赤絵鉢 ¥50,000  付共箱(桐) 225×225×5 「春夏秋冬」 舩木研兒(昭和二・1927~平成二十七・2015) は島根県生まれの陶芸家。布志名焼の舩木窯五 代。父である舩木道忠、バーナード・リーチ、濱 田庄司に師事。国画会賞・日本陶磁協会賞など 受賞多数。

O-151 番浦史郎 薊文大鉢

¥50,000~ 付共箱(杉) 40×40×85 小ソゲ共色補修 番浦史郎(昭和十六・1941~平成十三・2001) は京都生まれの陶芸家。京都美高卒。河村熹太朗 に師事し、伊賀上野の音羽山房に築窯。琳派風装 飾技法などを取り入れ作陶。

O-153 船木研兒 白釉藁描鉢 五 ¥60,000~ 付共箱(桐) 165×165×65

O-155 十代三輪休雪 萩菓子皿 五 ¥50,000  付共箱(杉) 13×13×25 刷毛目 十代三輪休雪(明治二十八・1895~昭和五十六・1981)は本名邦廣。 八代雪山、九代雪堂に学び、昭和二年(1927)に萩藩御用窯である三輪窯 第十代休雪を襲名。同三十一年(1956)山口県の指定無形文化財保持者 に認定。同四十二年(1967)に弟の節夫に十一代休雪を譲り「休和」と名 乗る。昭和四十五年(1970)重要無形文化財「萩焼」保持者に認定。山口 県文化賞受賞。萩市名誉市民。紫綬褒章受章。

O-157 山元春挙  牡鹿絵茶碗 ¥50000~  付共箱(桐) 115×115×7 磁貫  銘「妻恋」 山元春挙(明治四・1871 ~昭和八・1933)は滋賀県 生まれ。本名金右衛門。別 号円融斎、一徹居士。

O-152 真葛原道入 交趾皿 ¥50,000~ 付時代箱(杉 身部小欠) 23×22×5 縁小ソゲ、小ヒビ 鉄絵銘 自楽亭道入は陶工。秋田での活動が知られてお り、奥田道遊を指導して秋田萬古焼の隆盛に寄与 した。

O-154 番浦史郎 梅絵皿 ¥50000~ 付共箱(モミ) 37×27×5

O-156 高橋道八 法螺貝形菓子器 ¥50,000  付時代箱(杉 貼札) 26×16×9 鉄絵銘

二代高橋道八(天明三・1783~安政二・1855)初代の次男、仁清風の 色絵をよくする。法螺貝の印は、薩摩の陶工を指導した折藩主から贈ら れた銀螺鈿の法螺貝に由来する。

O-158 塚本快示  青白磁唐草文鉢 ¥50,000~ 付共箱(杉) 19×19×8 塚本快示(大正元・1912 ~平成二・1990)は、岐阜 県生まれの陶芸家。本名快 児。重要無形文化財「青磁・ 青白磁」保持者。

O-160 川喜田半泥子 安南手筒杯 ¥70000~ 付識箱(桐) 53×53×8 磁貫  坪島圡平箱識 川喜田半泥子(明治十一・1878~昭和三十八・ 1963)は陶芸家、実業家。

O-163 十三代酒井田柿右衛門 染錦花瓶 ¥60000~ 付共箱(桐 蓋ヒビ) 20×20×20 底染付銘 十三代酒井田柿右衛門(明治三十九・1906~昭 和五十七・1982)。

O-166 新開寛山 梟絵飾瓶 ¥50000~ 付共箱(桐) 28×28×34 底銘 新開寛山(明治四十五・1912~平成二十三・ 2011)は京都生まれの陶芸家。

O-161 藤原啓 備前花入 ¥50000~  付共箱(桐) 21×21×28

藤原啓(明治三十二・1899~昭和五十八・ 1983)。昭和四十五年重要無形文化財「備前焼」 保持者に認定、翌四十六年勲四等旭日小綬章を 授章した。

O-164 藤井朱明 白磁彫花器 ¥50000~ 付共箱(桐) 39×39×30 藤井朱明(昭和十一・1936~)は佐賀県出身。

O-167 宇野三吾 碧釉花入 ¥50000~ 付共箱(桐) 215×215×20 宇野三吾(明治三十五・1902~昭和六十三・ 1988)は陶芸家。日本工芸会創立会員。京都市文 化功労者。勲四等瑞宝章。

O-162 藤原雄 備前大片口 ¥50000~ 付共箱(桐) 34×33×11

藤原雄(昭和七・1932~平成十三・2001)は岡 山県生まれの陶芸家。昭和五十五年(1980)岡山 県重要無形文化財保持者、平成八年(1996)重要 無形文化財「備前焼」保持者に認定。

O-165 澤田政廣 陶製人魚文花器 ¥50000~ 付共箱(桐) 25×25×29 澤田政廣(明治二十七・1894~昭和六十三・ 1988)は静岡県生まれの彫刻家。本名は寅吉。旧 号は晴彦。文化功労者、文化勲章受章。

O-168 加藤渓山 天龍寺青磁瓜形花入 ¥50,000~  付共箱(桐) 22×22×25 加藤渓山は代々陶芸家。

O-169 八木一夫 黒陶パイプ ¥450,000~ 付共箱(桐) 22×21×15 八木一夫(大正七・1918~昭和五十四・1979) は京都生まれの陶芸家。京都市立美術工芸学校 卒。沼田一雄に師事。前衛陶芸団体「走泥社」を 結成。従来の陶芸の実用性を全く無視したオブ ジェ作品を発表し、その後アンフォルメル、抽象 表現主義など新思潮に対応しながら独創的な創 作活動を行い、陶芸に新分野を確立した。

O-170 八木一夫 鉄釉壺 ¥180000~  付共箱(桐) 12×12×20

O-171 熊倉順吉 陶掛板 ¥50,000~  付共箱(モミ) 22×25×4

O-172 熊倉順吉 白釉鉢 ¥50,000~  付共箱(モミ) 19×18×10

熊倉順吉(大正九・1920~昭和六十・1985)は陶芸家、走泥社同人。

O-173 北郷悟 オブジェ ¥70,000~ 17×14×2 サインなし

O-174 北郷悟 オブジェ ¥70,000~ 8×8×34 サインなし 天地不明

O-176 金彩色絵皿 五 ¥100,000~ 付段箱(桐) 14×14×4

O-178 五代清水六兵衛 巣籠鶴 ¥50,000~ 付共箱(桐 虫喰) 24×11×10 磁貫 在銘 五代清水六兵衛(明治八・1875~昭和三十四・ 1959)は四代六兵衛の長男。別号に六和。

O-181 明石焼緑釉千鳥文双耳花入 ¥50,000~ 31×31×205 耳一補修 高台ソゲ 底貼札

O-177 三浦竹軒 赤絵金彩盃 二十 ¥50,000~  付共箱(桐)2 6×6×5 金補修1 三浦竹軒(明治三十三・1900~平成二・1990)は初代三浦竹泉の三男。 三代竹泉を継ぐ。昭和九年竹軒と改号。政府認定技術保存資格者。主に 金襴手が得意で、茶道具、花器等を作る。

O-179 八田蘇谷 分銅耳付四方花入 ¥50,000~ 付合箱(モミ) 22×21×29 底彫銘

O-182

雲鶴地文 筒花入 ¥50,000~ 16×16×38  磁貫

O-180 平安和山 青磁瑞鳥文花入 一対 ¥50,000~ 付共箱(モミ) 175×175×30

O-183

藤巻志邦  花瓶 ¥50,000~ 付共箱(桐) 25×27×43 「万象」原題

明治工藝

O-184 銅象嵌花瓶 ¥450,000~ 18×18×30  藤、燕、鮎象嵌 「延廣」銘

O-185 薩摩錦手竹籠手花瓶 ¥150,000~ 付識箱(桐) 15×13×36 磁貫

O-186 京薩摩諫鼓鶏香炉 ¥200,000~ 付二重箱(内時代貼札桐) 15×16×23 磁貫  鶏冠補修

O-187 薩陶山 葡萄絵茶碗 ¥50,000~ 付黒塗箱(桐) 115×115×7 磁貫 底銘

O-188 金襴手窓絵飾花器 ¥50000~  付識箱(桐) 27×27×36 伊万里

O-190 照勝

桐鳳凰金銀象嵌花瓶 一対  ¥2000000~ 26×26×53 底在銘

漆藝

P-001 琴高仙人蒔絵鼓形提重 ¥350,000~ 付時代溜塗箱(杉 貼札)  錫徳利一対(ヘコミ) 33×18×30 ソゲ  小アタリ 内梨子地

P-002 青貝秋草虫文錫縁香合 ¥250,000~ 付黒塗箱(桐) 6×6×35 内同文

P-003 蒔絵牛車形香炉 ¥180,000~ 付時代識箱(桐) 28×13×11 轅ソゲ、スレ

P-004 誰が袖蒔絵錫縁硯箱 ¥300,000~

付時代溜塗識箱(桐 貼札) 水滴 硯石 21×23×5 極小アタリ、剥離  蓋裏松千鳥、内千鳥蒔絵 「光悦誰が袖硯箱」貼札識

P-006 瀧下獅子牡丹蒔絵硯箱・文庫 ¥290000~

付識箱(桐)各一 蝶形銀水滴 硯石 錐 小刀 筆2 硯箱21×24×55 文庫32×40×15 隅ワレ 内黒 伝尾張徳川家旧蔵

P-005 葛屋山水蒔絵文庫 ¥230,000~ 付黒塗箱(杉)

波涛旭日蒔絵懸子 335×425×17 内梨子地 蓋裏群鶴蒔絵

P-007 鉄線蒔絵弁当 ¥155000~ 付時代箱(桐) 銀箸

銀製割付懸子 仕覆 22×5×10 蓋ユガミ 内梨子地

P-009 桐蒔絵匙 ¥290,000~ 付木箱(桐) 総長24

P-011 柳橋蒔絵火鉢 ¥100000~ 付時代合箱(杉) 28×28×21 肩口小ヒビ

P-010 撫子蒔絵煙草盆 ¥280,000~ 215×13×18 小ソゲ  キレ 銀製撫子花形座金

P-012 金箔貼四ツ椀 ¥130000~ 付木箱(桐)  大135×135×15ほか スレ

P-013 堆朱倶利香合 ¥230000~ 付時代合箱(桐 貼札) 紫縮緬仕覆 7×7×4 内黒

P-015 根来片口 ¥50,000~ 35×27×18  スレ

P-014 根来燭台 ¥120000~ 付木箱(桐) 類品掲載コピー  13×13×61 剥離 小アタリ 『根来』(河田貞 1985)類品掲載

P-016 根来隅切足付膳 五 ¥50,000~ 37×365×8 隅キレ 漆ヒビ

P-017 根来式亀絵汁次 ¥50,000~  付合箱(杉) 27×18×23 注口ヒビ

P-019 浄法寺塗葡萄文丸盆 ¥90,000~ 付木箱(桐) 26×26×25 スレ

P-021 草花蒔絵野弁当 ¥50000~

付時代溜塗箱(桐 虫喰)2 酒次13×11×155ほか  内朱

P-023 蓬莱箔蒔絵盃洗・平盃

¥50,000~ 付木箱(桐) 16×16×16ほか

P-020 浄法寺塗丸盆 二 ¥90,000~ 付木箱(桐) 37×37×3  ワレ ユガミ

P-022 絵替蒔絵蓋付椀 十 ¥50000~

付時代識箱(桐 虫喰) 12×12×9 内朱

P-024 丸に剣唐花紋唐草蒔絵手箱 ¥50,000~ 付時代箱(杉) 26×33×22  スレ 隅キレ 内黒

P-025 竹矢来笹葉蒔絵五段重箱 ¥50,000~ 付時代黒塗箱(杉) 替蓋 27×25×46 スレ 内朱

P-026 菊花蒔絵硯箱 ¥50,000~  付硯石 27×305×8 隅キレ アタリ 水滴欠失 内朱

P-029 菊桐蒔絵湯桶 ¥50000~  付木箱(杉) 32×20×20 把手接合補修

P-027 朱地桐鳳凰蒔絵輪花大盆 ¥50,000~ 付時代箱(杉) 51×52×4

P-030 桜蒔絵耳盥 ¥50000~  34×27×13 小アタリ

P-032 家紋唐草蒔絵高杯 一対 ¥50,000~  24×24×25

P-028 溜塗孔無三宝 ¥50,000~  35×35×33 隅キレ補修

P-031 菊桐蒔絵曲水桶 ¥50000~  32×32×31 内黒

P-033 木地椿漆絵隅丸四方火鉢 ¥50,000~ 28×28×20 ワレ補修

P-034 朱漆塗高卓 ¥50,000~  35×31×43 小剥離 脚先金箔押

新漆藝

P-036 象彦 蓮華四海波蒔絵花月台 ¥300,000~ 付共箱(桐) 大盃13×13×4 小盃10×10×3 台215×215×20 象彦は寛文元年(1661)に安居七兵衛が京都市寺町に唐物道具商を開いたのが始まり。当代は九代彦兵衛、創業から十四代目。象彦の由来は三代目彦兵 衛が「白象と普賢菩薩」の蒔絵額を奉納し、象牙屋の「象」と彦兵衛「彦」より「象彦の額」と呼ぶようになったことによる。

P-037 藤田嗣治旧蔵漆器 一口 ¥200,000~

付識箱六(杉五 桐一) 三宝30×30×25ほか 春慶塗蓋付椀十客 春慶塗膳十客(隅キレ) 春慶塗三宝(隅キレ) 桑木地雪輪形四段重(内朱) 屠蘇器揃 藤田嗣治(明治十九・1886~昭和四十三・1968)は東京に生まれる。乳白色 のキャンバスに流暢で繊細な描線で描く独自の作風を確立する。八年にはサ ロン・ドートンヌの会員になり、エコール・ド・パリの寵児として脚光を浴 びる

P-038 三上揚光 紅葉蒔絵脇息 ¥150,000~ 付共箱(モミ) 58×21×30

P-040 音丸耕堂 煙草盆 一対  ¥100000~ 付共箱(杉) 28×28×85 音丸耕堂(明治三十一・1898~平成九・ 1997)は漆芸家。重要無形文化財保持者(彫 漆)。香川県高松市生まれ。本名芳雄。

P-039 静峰・清石 四季草花蒔絵手桶水指 ¥150,000 付共箱(モミ) 22×21×24 内黒

P-041 喜斎 扇子蒔絵手付菓子盆  大小 ¥120,000~ 付共箱(桐) 29×20×16ほか

P-042

雪松  乾漆八角食籠 ¥50,000~  付共箱(桐) 28×28×7

P-044 公雄 色漆塗獅子舞香合 ¥80,000~ 115×6×55

底銘

P-046 中村尚涛済 黒塗平卓 ¥50,000~ 付共箱(桐) 42×30×22 小ソゲ補修

P-048 村上堆朱硯箱・文庫 ¥50,000~ 硯箱21×26×5ほか 隅キレ 剥離  内黒

P-051 石井磬堂 讃岐彫桃蝙蝠文筥 ¥50,000~ 付識箱(桐 シミ) 懸子 24×30×15 内黒 後代石井磬堂箱識 石井磬堂は明治~昭和初期に活躍した香川出 身の漆芸家。玉楮象谷や鎌田稼堂らと讃岐彫の 礎を築いた。

P-045 扇子蒔絵硯箱 ¥50,000~ 付識箱(桐) 28×34×5  内梨子地 銀丸水滴 硯石

P-047 遠山蒔絵風炉先屏風 ¥50,000~ 180×59 輪島塗

P-049 是栄 堆朱梅鶯香合 ¥60,000~ 付合箱(桐) 8×8×25 内黒 底銘

P-052 池田遊子 二彩塗大鉢

¥50,000~ 付共箱(モミ) 52×35×65 池田遊子(明治四十二・1909~平成十八・ 2006)は広島県生まれの彫刻家。本名は保夫。初 め宮彫師だったが、後に前衛的な抽象彫刻を 行った。(財)天門美術館を創設。関西彫刻家協 会委員長。

P-050 笹屋養樹 食籠 ¥50000~  付黒塗共箱(桐) 16×16×12  内朱

P-053 元岡光漆堂 輪島屠蘇器揃 ¥50,000~ 付共箱(桐) 銚子13×21×21ほか  沈金松葉唐草 銚子 三重盃 盃台 脚付膳

P-054 二見形文台 四 ¥90,000~ 付時代識箱(杉)各一

縁破損 58×35×15ほか 二見形文台は、与謝蕪村が再興した芭蕉庵の什物として考案。甲に二見ヶ浦、裏 に俳句を墨書する。掲出は宝井其角(付古筆了泉極札)、桜井梅室(寺田礪山箱識)、 安田以哉坊、黄鷭による句が墨書される。

P-056 市川銕琅 古材古面火鉢 ¥100,000~ 付共箱(杉) 36×36×25  虫喰 大ヒビ 「以大和国長弓寺古材造之」箱識 市川銕琅(明治三十四・1901~昭和六十二・1987)は彫刻家。東京に生まれ、奈良に住 した。加納鐡哉の最後の弟子。初号銕良。銕琅と号してからも六十年に及ぶ作家活動をな し、夥しい作品を残した。昭和十年に紫斑病から耳が不自由になるも、彫刻に彩色と鉄筆 彫りと写実的な丸彫りで独特の世界観を持った作品を創作した。

P-055 中島繁穂 蓬莱浮彫衝立 ¥150,000~  123×29×115 裏面双鶴(シミ) 彫銘

P-057 ガラス飾棚 ¥80,000~ 44×34×49

P-059 櫂改垂撥 ¥50,000~ 総長193

P-064 市川銕琅 翁羽衣盆 ¥50000~ 付共箱(桐) 245×245×3 「昭和三十乙未(1955)」箱識

P-060 版木八角火鉢 ¥50000~  32×315×22 隅キレ

P-062 門井鳳雲 五十三次彫絵盆 ¥50,000~ 62×62×5 底銘 日本橋

P-065 市川銕琅 木彫彩色福禄寿 ¥50000~ 付共箱(桐) 像高165 小剥離  眉カケ 頭部ヨゴレ 「昭和辛未(1931)初冬」箱識

P-063 獅子飾椅子 一対 ¥50,000~  63×50×81

P-066 桐野寿生 木彫彩色寿老 ¥50000~ 付二重箱(内共桐) 像高225  二月庵外箱識

P-061 木彫瓢仙人 ¥50000~ 付木枠 33×40 全体45×55 市川銕琅(明治三十四・1901~昭和六十二・1987)は彫刻家。東京に生まれ、奈良に住した。加納鐡 哉の最後の弟子。初号銕良。銕琅と号してからも六十年に及ぶ作家活動をなし、夥しい作品を残した。 昭和十年に紫斑病から耳が不自由になるも、彫刻に彩色と鉄筆彫りと写実的な丸彫りで独特の世界観 を持った作品を創作した。

Q-001 海松鏡 ¥250,000~  付木箱(桐 貼札) 11×11×05  羽黒鏡

Q-003 菊花散双鶴文円鏡 ¥175,000~ 205×205×05

Q-002 八稜鏡 ¥250,000~  付唐木箱 13×13×1 ヒビワレ

Q-004 鏡 六 ¥200000~ 付合箱(杉 破損) 14×24ほか  和鏡3 唐鏡3

Q-006 瑞鳥文八稜鏡 ¥80000~ 付黒塗箱(桐 蓋寄) 115×115×08

Q-007 柄鏡 三 ¥50000~ 24×34ほか ①富士(付鏡笥 藤原光長作) ②梅(無銘) ③蝶(付鏡笥 天下一藤原光林作)

Q-010 秦蔵六 塗金銅方爵 ¥50000~ 付共箱(桐) 16×11×215 文久年間(1861~64)に初代蔵六が鉄瓶を製作 する龍文堂に鋳金技術を学んだ後、独立。中国の 青銅器を写した鋳造法による鋳造を手がけ、以 後代々「蔵六」の名で伝統技法を継承する。

Q-009 銅鍍金四方水次 ¥120,000~ 付識箱(桐 貼札) 19×15×25

Q-011 銅双子犬 ¥50000~ 26×14×10 二部式

Q-008 名所地文銅火鉢 一対 ¥50000~ 付火箸 29×24×25

Q-012

松盛 銅造乃木将軍 ¥120,000~ 総高57 鋳銘

Q-013 高村豊周 双龍象嵌龍耳花瓶 ¥550,000~ 付共箱(桐) 唐木台 28×26×45  高村光雲原型 高村豊周(明治二十三・1890~昭和四十七・1972)は 鋳金家。高村光雲の三男。金沢美術工芸大学名誉教授ほ か要職を歴任。昭和三十九年(1964)重要無形文化財「鋳 金」保持者認定。

Q-014 照雲 銅造読書仙人 ¥50,000~ 18×29×37 在銘

Q-015 山本豊市 ブロンズ裸婦 ¥60,000~ 付共箱(桐) 像高48 「風」原題

Q-016 山雲 銅造子安観音立像 ¥50,000~ 像高51 総高66

貴石・宝石

R-001 翡翠リング ¥250,000~ 付ケース 宝石鑑別書(CGL) 151×123×72mm 18号 有色樹脂含浸 1203ct 脇石063ct Pt900

R-003 アクアマリンリング ¥200000~ 付ケース

ソーティングメモ(CGL) 133×105×67mm 11号 630ct 脇石180ct K18

R-002 エメラルドリング ¥200,000~ 付ケース

宝石鑑別書(CGL) 89×68×60mm 6号 透明剤含浸 305ct 脇石115ct Pm900

R-004 ブラックオパールリング ¥190000~ 付ケース

宝石鑑別書(CGL) 132×78×35mm 16号 220ct 脇石069、029ct Pt900

R-005 翡翠リング ¥140,000~  付ケース ソーティングメモ(CGL) 142×114×66mm 9号 有色樹脂含浸 982ct  脇石040ct Pt900

R-008

ブルースターサファイアリング ¥120,000~ 付ケース ソーティングメモ(CGL) 130×113×73mm 16号 1016ct 脇石055ct Pt900

R-011 珊瑚リング ¥75,000~  付ケース 宝石鑑別書(CGL) 直径146-146mm 12-13号 充填  脇石051ct Pt900

R-006 ブルーサファイアリング ¥140000~ 付ケース 宝石鑑別書(CGL) 83×68×46mm 12-13号 加熱 232ct 脇石053ct Pt900

R-009 アレキサンドライトリング ¥110,000~ 付ケース 宝石鑑別書(CGL) 59×43×30mm 12号 070ct 脇石045ct Pt900

R-012 翡翠バングル ¥130,000~  付ソーティングメモ(CGL) 外径81 内径61 SILVER 香港製刻印

R-007 パパラチアサファイアリング ¥130000~ 付ケース  宝石鑑別書(CGL、DGL) 11号 加熱 0370ct 脇石074ct Pt950

R-010 南洋真珠リング ¥85,000~ 付ケース 真珠鑑別書(CGL、真珠総合研究所)  直径128-129mm 11号 脇石043ct Pt900

R-013 マベ真珠ブローチ ¥100,000~  付ケース ソーティングメモ(CGL) 35×32 K18

R-015 ルビーペンダント

¥180,000~  付ケース ソーティングメモ(CGL) 124×111×55mm 総長39 加熱 鉛ガラス含浸 749ct 脇石066ct K18WG LANVIN

R-018 アコヤ真珠ネックレス

¥150000~ 付ソーティングメモ(CGL)  直径79-80mm 総長41 K14

R-016 タンザナイトペンダント

¥180000~ 付ソーティングメモ(CGL) トップ17×36 最長44 253ct 脇石054ct K18WG

R-019 南洋真珠ネックレス

¥75000~ 付ケース 真珠鑑別書(CGL)  直径81-110mm 総長43 SILVERPAT

R-017 ルベライトペンダント

¥120000~ 付ソーティングメモ(CGL) トップ21×30 総長445 126ct  脇石007、009ct トップPt900 他Pt850

R-020 アコヤ真珠ネックレス

¥70000~ 付ケース 真珠鑑別書(CGL)  直径90-95mm 総長42 SV925

R-021 真珠ペンダント ¥50,000~  付ケース 真珠鑑別書(CGL)  白珠直径108-113mm 総長395 脇石004ct K18WG

R-022 真珠ネックレス ¥50,000~ 付ケース 真珠鑑別書(CGL) 直径90-95mm  総長42 着色 SILVER

R-024 ピンクダイヤモンドピアス ¥80,000~ 付ケース ソーティングメモ各1、グレーディングレポート (CGL) 251-254×156mmほか SI-2 I-1  各0066ct 脇石各012ct Pt900、K18刻印

R-025 シェルカメオブローチ ¥50,000~ 付ケース 宝石鑑別書(CGL) 30×37 重量表示なし 在印

R-023

水晶玉付孔雀石飾

¥250,000~ 付木箱(杉)  孔雀石16×12×19 大小二球 飾台

R-026 水晶布袋 ¥50,000~  付合箱(桐) 9×6×11

南蛮・紅毛

S-001 司馬江漢 葛屋枯池画双幅 ¥200000~ 付時代箱(桐 貼札) 絹本 骨軸端 47×110 表具57×196 オレ 表具ヤケ、オレ、シミ 司馬江漢(延享四・1747~文政元・1818)は洋風 画家。江戸の人。本名安藤峻、字君嶽、号不言道人、 春波楼ほか。狩野派、南蘋派を学んだ後、平賀源内、 小田野直武の影響を受け安永年間に洋風画に転向。

日本初のエッチングの製作に成功、油絵も製作した。

天明八年には長崎に遊学した。

S-003

泥絵富士望遠額 ¥50000~ 絹本 37×29 額52×45  ヤケ シミ スレ

S-002 司馬江漢 湖畔曙画幅 ¥100,000~ 付二重箱(内識桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 28×17 表具41×97  ヤケ シミ スレ 内海吉堂箱識

S-004 洋人写真 三 ¥50000~ 付額縁 11×15ほか

江戸の科学

S-005 砲台式日時計 ¥200,000~  付時代識箱(杉) 32×23×35 宇和島伊達家家紋

S-006 遠眼鏡 二 ¥200,000~ 付黒漆三ツ葉葵紋箱 総長49ほか  接眼部水牛

S-007 石焼人形絡繰獅子舞 ¥50,000~ 像高26 ヒビ

T-001 縄文土器 ¥250000~

付木箱(桐) 23×23×33

補修 ワレ

T-003 玉 ¥50000~ 付木箱(桐) 45×25×65

T-002 土師器丸底壺 ¥150,000~ 付時代識箱(杉) 29×29×36 「福岡県 遠賀川式」箱識

T-004

須恵器 フラスコ瓶 ¥50000~ 付合箱(杉) トチン台 14×14×23

口辺カケ

亞細亞骨董ほか

T-005 ガンダーラ欄楯 ¥350000~ 付木箱(桐 貼札)  飾台 27×4×19

T-007 ガンダーラテラコッタ 獅子頭部 ¥60,000~  付木箱(桐 貼札) 唐木飾台 総高11

T-006 銅造供養者坐像 ¥300,000~ 像高68 総高89  金箔押痕

T-009 中米発掘断片 二 ¥50,000~ 付飾台各一  ①像高7 総高125 ②像高8 総高15

TT-011 サッジャータ ¥100,000~  112×185 裏布シミ、小穴、ヤブレ シルク ムスリム礼拝用敷布

T-014 波斯白釉色絵ミナイ手鉢 ¥70000~ 付木箱(桐 貼札) 195×195×85  大破接合補修

T-017 鍛銅銅鑼 ¥50,000 付架(76×14×77) 撥 銅鑼48×48×6

T-012 牙胎ミニアチュール額 ¥50000~ 6×9 額20×25

T-015 波斯三彩鉢 ¥50,000~  付木箱(桐 貼札) 16×16×7 大ワレ補修 「ニシャプール 9-10世紀」貼札識

T-018 鋳銅龍文銅鑼 ¥50,000~ 付架(69×31×91) 銅鑼39×39×10

T-013 波斯タイル額 ¥50,000~  16×16 額40×31

T-016 南蛮四耳壺 ¥50,000~  40×40×41

T-019 アフリカ鉄蛇・鰐 ¥50,000  蛇総長49ほか

U-003 江戸切子深鉢 ¥80,000~ 付木箱(モミ) 23×23×9

U-005 縁赤硝子電笠 ¥50000~  22×22×95

染織

U-004 吊ガラスランプ 三 ¥60,000~ 33×33×51ほか

U-006 藤田喬平 手吹花瓶 ¥50000~ 付共箱(桐) 16×16×14 藤田喬平(大正十・1921~平成十六・2004)は 東京生まれのガラス工芸家。東京美術学校卒。国 内外で高い評価を受ける。日本芸術院会員。文化 功労者。市川市名誉市民。文化勲章授章。宮城県 松島町に藤田喬平ガラス美術館。

V-001 馬上武者刺子半纏 ¥100000~ 118×96×34

U-007 青野武市 硝子瓶 ¥50000~  付合箱(桐) 14×13×31 底銘 青野武市(1921~2011)は姫路市出身、日本ガ ラス工芸協監事、各務鉱三に師事。日展ほか。横 浜市在住。

V-002 金唐革タペストリー ¥100000~ 70×154

V-003 筒描獅子牡丹文布 五巾 ¥70000~  一巾33×176

V-006 丸紋毛氈座布団 五 ¥50,000~ 42×33×5

V-009 植田いつ子 紺地秋草文着物 ¥50,000~ 140×160×60 仮仕立

V-004 筒描牡丹文布団地 ¥50000~ 100×182 三巾 袷仕立

V-007 寄裂米袋 二 ¥50,000~ 40×33ほか キレ ホツレ

V-010 植田いつ子 香色地桜文着物 ¥50,000~ 140×170×58 仮仕立

V-005 小紋裂見本帖 二 ¥50000~  帖27×20×2ほか 布1 紙刷1

V-008 酒袋 十七 ¥50,000~ 30×76 ホツレ修繕

V-011 植田いつ子 縹地霞文着物 ¥50,000~ 143×171×60 仮仕立

植田いつ子(昭和三・1928~平成二十六・2014)は玉名市出身の服飾デザイナー。東京で「植田いつ子アトリエ」を開設。1976年より皇后美智子陛下の 専属デザイナーを拝命する。以後、皇室好みならではの繊細な色使いで、色彩豊かな着物やドレスを生み出した。歿後2015年玉名市名誉市民に選ばれる。

V-013 友禅梅下鹿寿老幅 ¥50,000~ 付木箱(桐 貼札)  絹本 牙軸端 32×94 表具43×177 ヤケ シミ オレ  表具オレ

V-015 芭蕉布紅型幅 ¥50,000~  付識箱(桐) P軸端 35×32 表具44×88  織:平良敏子 染:森田年章

V-014 姫路革文庫・文箱 ¥50,000~ 文庫27×37×10  文箱8×215×35 スレ

V-016 簪 十八 ¥50,000~ 付木箱(桐) 総長23ほか

V-017 髪飾 一口 ¥50,000~ 付朱塗合箱 笄総長22ほか  櫛8(内鼈甲5) 笄8(内鼈甲3 象牙2) 簪6(内鼈甲1)

V-018 紅板コレクション 十三 ¥200000~ 付溜塗合箱(桐) 95×4×1ほか  牙胎2 漆工2 金工7 銀工 漆・金工

V-019 ビラビラ簪 十二 ¥150,000~ 付合箱 総長26ほか

V-020 金工帯留 七 ¥180,000~

75×3ほか 在銘四(扇面犬張子「光芳」、洋犬「正次」、 仔犬「一静」、水仙「弘光」)

V-021 象牙百人一首蒔絵大長櫛 ¥100000~ 18×45

西洋美術

W-001 楕円縁ミニアチュール額 七 ¥300,000~   12×14ほか 「ブルーボーイ」ほか

W-003 油彩イコン額 ¥70,000~ 23×32 額39×48 額損傷 「洗礼者ヨハネ」

W-002 海泡石聖画額 七 ¥200,000~ 15×19ほか

W-004 洋陶手付壺 ¥60,000~  付木箱(杉) 合飾台 16×14×265  磁貫 ソゲ ドイツ

W-005 ヒポクラテス肖像画幅 ¥50,000~ 付木箱(桐) 絹本 骨軸端 33×99  表具45×186 オレ 表具オレ、スレ、シミ 款記未詳

W-008 セーブル 緑釉花器 ¥50,000~   205×125×10 窯印 1930年頃 ポール・ミレーデザイン

W-010 ロイヤルウースター ジャポニズム水差 ¥70,000~   18×12×17 窯印 1881年

W-006 コールポート  「インドの木」 カップ&ソーサー  六 ¥70,000~ カップ95×75×65ほか   窯印 1920-1939年

W-007 オールド ノリタケ 龍文 コーヒーセット ¥50,000~ 付合箱(桐) カップ11×85×6ほか M-NIPPONグリーン 1911-1921年 カップ&ソーサ5客  ポット シュガー クリーマー

W-009 スタヴァンゲルフリント 花文鉢 六 ¥50,000~   165×165×5 磁貫2 底トリアシ1 窯印 インゲル・ヴォーゲデザイン

W-011 KPM 花瓶 ¥50,000~   9×9×11 窯印 1953年頃 トゥルード・ペトリ型 シャルロット・ルイーゼ・コッホ装飾デザイン

W-012 オールドノリタケ 山桜文花瓶 ¥50,000~ 14×14×25 口辺ヒビ 底トリアシ M-NIPPONグリーン窯印 1911-1921年

W-014

九谷草花文洋食皿 十 ¥50,000~ 付識箱(杉) 22×22×3

W-016 サンルイ リース文ゴブレット

¥50,000~ 付飾台 9×9×14 1837年版ロニー・オー タン社カタログ所載(P59 No1981) "Verred'eau" 1830年頃

W-018 ヴィクトリアン銀製草花文ペン

W-015

オランダ小鉢 二十  ¥50,000~ 付木箱(杉) 13×13×3 ヒビ1 ソゲ2  磁貫

W-017 白磁チューリップ彩絵電笠 ¥50000~   215×215×11

W-019 ジャン・ジャンセン

素描画額 ¥50000~ 付証書 16×10  額39×33 大シミ 「家族のシーン」1985  ボールペン

W-020 A.Gennai

大理石少女胸像 ¥100,000~ 像高16 19世紀末 イタリア

W-021 ウィンザーチェア ¥90,000~ 44×40×88 ヒビ

W-023 デコ・フィオレンティーノ 飾棚 ¥150000~ 84×41×136 二部式

W-022 掛時計 ¥70,000~ 付鍵  40×20×90

W-024 デコ・フィオレンティーノ 四曲衝立 ¥90,000~ 160×163

史料ほか

Z-001 春屋宗園 石田三成追悼偈幅 ¥680,000~ 付時代箱(桐) 大倉汲水極札 紙本 牙軸端 42×30 表具54×115 ヤケ オレ 春屋宗園(享禄二・1529~慶長十一・1611)は大徳寺百十一世。俗姓を園部氏、諱を宗園、号を一黙子とした。春屋の法を嗣ぐものに玉室宗珀、江月宗 玩などがおり、また、近衛信尹、信尋は春屋に参禅し、千利休、古田織部、小堀遠州などはその俗弟子となった。京都の人。

Z-002 渡辺華山旧蔵『無聲詩史』綴本 ¥200,000~ 付時代識箱(桐) 帙 紙本 13×18 虫穴 「全楽堂文庫」朱文長方印 高森碎巌序識 第四~七巻 渡辺華山(寛政五・1793~天保十二・1841)は田原藩家老、洋学者、画家。田原藩の江戸邸内に生まれる。 名定静、字伯登、子安、通称登。はじめ華山のちに崋山と号す。別号全楽堂・寓絵堂など。

Z-003 伝山崎宗鑑 一行書幅 ¥50000~ 付時代識箱(桐 貼札) 紙本  牙貼軸端(蓋一欠) 20×79 表具30×152  ヤケ スレ オレ

Z-006 松尾芭蕉 句短冊幅 ¥60,000 付時代箱(杉) 大倉好斎極札 紙本 牙軸端 6×36 表具26×152  オレ 表具オレ、スレ、ヤブレ 松尾芭蕉(寛永二十一・1644~元 禄七・1694)は俳諧師。

Z-004 法味肖像画賛幅 ¥50,000~  付合箱(桐) 紙本 黒塗軸端 27×93 表具37×170 ヤケ シミ オレ 表具アレ 「寛政七年乙卯(1795)」画中  聖林教寺第七現住純覚賛

Z-007 服部嵐雪 句短冊幅 ¥50,000~ 紙本 黒塗軸端 6×34 表具27×153  表具シミ、穴 服部嵐雪(承応三・1654~宝永 四・1707)は江戸生まれの俳人。

Z-008 大島蓼太 句短冊幅 ¥50,000 付時代識箱(杉) 紙本 竹軸端 55×36 表具27×137 ヤケ シミ オレ 表具アレ 大島蓼太(享保三・1718~天明 七・1787)は俳人。

Z-005 松林 菊句賛幅 ¥55,000~  付時代識箱(杉) 絹本 竹軸端 35×81  表具36×150 ヤケ キレ 松尾芭蕉賛 Z-009 小林一茶 象潟句賛幅 ¥50,000 付木箱(桐) 紙本 彫漆軸端 25×111 表具27×196 ヤケ シミ  穴 小林一茶(宝暦十三・1763~文政 十一・1827)は俳人。

Z-011 小林一茶 俳諧扇面双幅 ¥85,000~ 付二重箱(内識桐 外溜塗) 堀江知彦折紙  紙本 竹軸端 42×13 表具54×122 ヤケ 大シミ 表具シミ 中村白民箱識 小林一茶(宝暦十三・1763~文政十一・1827)は俳人。信濃国柏原生まれ。本名信之、通称弥太郎、庵号 俳諧寺、号一茶、亜道ほか。十五歳で江戸に出る。俳諧を二六庵竹阿に学ぶ。

Z-013 松尾芭蕉

富士画賛幅 ¥55,000~

付時代識箱(桐 破損) 絹本  牙軸端 46×32 表具61×119  大ヤケ キレ

Z-014 松尾芭蕉

句入消息幅 ¥50,000~

付時代溜塗識箱(桐) 伊藤松宇添状 紙本 朱塗軸端(剥離) 32×16 表具42×97 シミ オレ  表具オレ、スレ

Z-012 宗旨請状 一口 ¥60,000~ 紙本  29×29ほか 大ヤケ シミ 穴 切支丹宗門改 元禄三(1690)、貞享四(1687)ほか

Z-015 松尾芭蕉

句短冊 ¥50,000~ 付識箱(桐) 古筆了博極札 紙本 6×35 ヤケ スレ  オレ ヨゴレ 枯野ノ句

松尾芭蕉(寛永二十一・1644~元禄七・1694)は俳諧師。伊賀上野の人。北村季吟に師事。やがて蕉風を創始。 主著『野ざらし紀行』『笈の小文』『奥の細道』等。門人多数。

Z-016 牡丹花肖柏肖像画賛幅 ¥50,000~ 付時代識箱(杉) 紙本 黒塗軸端 46×28 表具58×113 ヤケ  スレ オレ 表具ヤケ、スレ 画人未詳

Z-017

菊池五山 三行書貼交屏風 本間 六曲 一隻  ¥50000~ 紙本 48×132 屏風376×172 菊池五山(明和 六・1769~安政二・ 1855)は漢詩人。高 松藩士。讚岐生。名 は桐孫、字は無絃、 通称は佐太夫、別号 に娯庵・小釣舎等。 柴野栗山の門で儒学 を学ぶ。

Z-018 人間一生五十三次案内記画幅 ¥50000~  付識箱(桐) 絹本 骨軸端 57×42 表具65×121 ヤケ シミ

Z-019 加賀屋船看板 ¥50000~ 53×38 延保八年(1680)

Z-020 杉芳□ 九相図巻物 ¥100,000~ 紙本 骨軸端 237×18 表具321×24 シミ ウキ スレ オレ

Z-021 旭堂 「狸之魔術」巻物 ¥100000~ 付木箱(桐) 紙本 唐木軸端 1321×22 表具1397×26 シミ オレ 表具オレ 「昭和三年(1928)」跋識

Z-023 中林梧竹 二行書幅 ¥50000~ 付木箱(桐) 紙本 雑木軸端 33×134 表具42×193 ヤケ シミ 「七十三」書中 中林梧竹(文政十・1827~大 正二・1913)。名は隆経、字子達、 別号剣書閣主人。

Z-024 元田永孚 三行書幅 ¥50000~ 付木箱(桐) 絖本 牙軸端 52×147 表具67×206 シミ オレ  虫穴 「東埜七十翁」書中 元田東野(文政元・1818~明治二十四・ 1891)は漢学者。

Z-027 黄梅 月下梅画賛幅 ¥50,000~ 絹本 骨軸端 55×118 表具67×179 ヤケ シミ オレ  表具オレ、スレ、シミ 五条為栄(明治三十年歿)か

Z-025 島崎藤村 信濃路書幅 ¥50000~ 付木箱(桐) 紙本 陶磁軸端 33×128 表具48×202  シミ オレ 島崎藤村(明治五・1872~昭 和十八・1943)は詩人、小説家。

Z-028 種田山頭火 書額 ¥70,000  紙本 24×34 額42×53

Z-026 伊豆長八 虎画幅 ¥50000~ 紙本 唐木軸端(カケ) 本紙73×157 大アレ 表具大アレ 巻止欠失 「七十二翁」画中 入江長八(文化十二・1815~明治 二十二・1889)は漆喰鏝絵の名工。 喜多武清から絵を学ぶ。「伊豆の長 八」とも。

Z-029 種田山頭火 書額 ¥60,000~ 付大山澄太シール 紙本 31×68  額56×103 ヤケ

種田山頭火(明治十五・1882~昭和十五・1940)は俳人、山口の人。荻原井泉水に師事。大正十四年 出家。各地を行脚しながら独自の句作をした漂泊の俳人。晩年に愛媛松山に一草庵を結庵。

Z-030 平櫛田中 消息幅 ¥50000~ 付黒塗箱(桐)  紙本 黒塗軸端 39×27 表具43×109 ヤケ シミ オレ  表具オレ、スレ、シミ 左光挙宛 平櫛田中(明治五・1872~昭和五十四・1979)は木彫家。大正 三年再興日本美術院彫塑部主宰、同人。東京芸術大学教授、文化 勲章。帝室技藝員。生地に井原市立田中美術館がある。また昭和 四十六年白壽を記念し平櫛田中賞が設けられた。

Z-033 『暁斎画談 内篇』上下 ¥50,000~ 175×25 「明治二十年 (1887)七月」 刊

Z-034 美術関係フィルム 一口  ¥50,000~ 5×5ほか

Z-031 諸国寄書 色紙貼交幅 ¥50000~ 付識箱(桐 貼札) 紙本 陶磁軸端 23×20 表具36×154 表具オレ、ヤケ、ウキ

Z-032

警報赤黒看板 ¥50000~ 21×96 空襲警報、警戒警報

Z-035 テレビ出演者芳墨帳 六 ¥250,000~ 紙本 19×25ほか ヤケ シミ 升田幸三 松下幸之助 壷井栄 平林たい子 東郷青児 杉村斉子 川島正次郎 小野喬  大野伴睦 堤康次郎 内藤多仲 林武 木谷實 宇野重吉 尾崎喜八 栃錦 川上哲治 二子山  松本清張 井深大 高見順 吉屋信子 山岡荘八 三岸節子 織田幹雄 土門拳 鵬雲斎  黒田初子 北川民次 石川一郎 佐多稲子 金栗四三 篠田桃紅ほか

アイヌ

Z-037 南海 アイヌ風俗画額 ¥120000~ 絹本 118×38 額149×55 ヤケ シミ ワカメ漁 「明治四十三年(1910)」画中

Z-038 アイヌ銀造拵 ¥100,000~ 付木箱(桐) 総長56

Z-039

全魁 三行書幅 ¥100,000~ 紙本 唐木軸端 53×86 表具61×154 大ヤケ オレ キレ 表具大アレ 全魁(1725~1791)は清 朝の政治家。通称穆斎。琉 球王国冊封正使。

Z-040

向世榮 二行書幅 ¥60,000~ 付木箱(桐) 紙本  骨軸端 28×129 表具37×190 ヤケ シミ オレ  表具ヤケ、穴

Z-041 肉筆秘画巻物 ¥300,000~ 付木箱(桐) 紙本 蒔絵軸端 624×33 表具661×34 十二図

Z-042 月岡雪鼎 肉筆秘画巻物 ¥240000~ 付黒塗箱(桐 貼札) 紙本  潤塗軸端 560×28 表具600×28 ヤケ  オレ 十二図 月岡雪鼎(宝永七・1710~天明六・1787) は上方の浮世絵師。京都の人。月岡派の祖。 美人風俗画に秀でた。

Z-043 肉筆秘画巻物 ¥100,000~ 付時代識箱(桐) 紙本 骨軸端 4645×30 表具504×30 シミ スレ キレ 十図 「鍋島家絵師松根筆」箱識 古川松根か

Z-045 紅毛人秘画帖 ¥120,000~ 絹本 24×19 帖12×19×3  ヤケ シミ 五図

Z-046 伝北斎 秘画帖 ¥100,000~ 絹本 37×27 帖22×34×3 十二図

Z-048 裸婦画貼交屏風 本間 二曲 一隻 ¥150,000~ 絹本 43×132 屏風188×172 シミ 背面損傷 Z-047 肉筆秘画双幅 ¥120,000~ 付木箱(桐)各一 太巻  絹本 蒔絵軸端 82×50 表具93×131 ヤケ シミ キレ 款記未詳

Z-049 版本秘画巻物 ¥50000~ 紙本 唐木軸端 307×195 表具341×195 ヤケ スレ 穴 十四図

Z-050 版本月次秘画帖 ¥70,000~ 付帙 紙本 23×16 帖27×20×3 シミ  十二図

Z-052 秘事絵詞巻物 ¥50000~ 紙本 唐木軸端 1057×21 表具1078×21 ヤケ スレ オレ

Z-051

版本秘画帖 ¥50000~ 紙本 18×12 帖15×21×3  十六図

Z-053 鳥羽絵巻物 ¥50000~ 紙本 布貼軸端(大破) 441×23 表具459×23 ヤケ シミ

Z-055 肉筆秘画貼交巻物 ¥50000~ 絹本  朱塗軸端 34×24ほか 表具372×30  ヤケ シミ 六図

Z-056 肉筆秘画巻物 ¥50000~ 絹本 黒塗軸端  365×245ほか 表具306×31 ヤケ シミ 六図

Z-057 肉筆秘画貼交巻物 ¥50,000~ 紙本  陶磁軸端 37×265ほか 表具527×305 シミ オレ キレ 秘画十二図ほか二図

Z-058 肉筆秘画貼交巻物 ¥50,000~ 絹本 朱塗軸端 35×245ほか 表具263×29 ヤケ シミ 六図

Z-059 肉筆秘画貼交巻物 ¥50,000~ 絹本  ガラス軸端 255×21ほか 表具351×25  ヤケ シミ 十二図

Z-060 肉筆秘画貼交巻物 ¥50,000~ 付合箱(桐) 絹本 骨軸端 41×29 表具151×45 二図 款記未詳

Z-061 肉筆秘画帖 ¥50,000~ 絹本  26×21 帖28×23 シミ オゼ補修 十二図

Z-062 肉筆秘画幅 ¥50,000~

付木箱(桐 貼札) 絹本 骨軸端 42×123  表具55×210 シミ オレ 表具キレ、オレ

Z-063 肉筆秘画幅 ¥50,000~  付合箱(桐 貼札) 絹本 骨軸端 50×115  表具64×193 シミ 表具シミ

Z-064 肉筆

秘画巻物 二  ¥50000~

鳥羽絵:絹本 黒塗軸端 125×19 表具210×23

髑髏:紙本 骨軸端 203×12 表具222×12

真と贋のはざま

何が“真”で何が“贋”なのかを識別する事は簡単ではない。

物に対する価値づけがなされ、金銭のやり取りが行われた時、真 贋の問題がどこからともなく顕れ、やがて、その正体をあきらかに する。私自身が“贋”なのだと。

真贋を問わず、楽しめる物を持てば良いという穏やかな意見も ないわけではない。

が、出来れば“真”を持ちたい。しかも安く……。わたしは、贋作 の応援者。

昔のこと、店頭の壺を指さして、「これは、ほんもの」と尋ねられ たことがある。答えに詰まった。隣にいた知人が、「そんなことを 聞くぐらいなら、早よ家に帰って寝てた方がええ」と助け舟をだし てくれた。

-100 初期伊万里山水大深鉢 ¥1,500,000~ 付大工箱  43×43×13 接合補修 ソゲ

大鉢と呼ぶべき初期伊万里の大皿が、弊社の「清華譜XI(2025123)」に出品された。

「清華譜」は高額商品に的を絞った入札カタログである。定期のAuctionカタログの刊行は、平成五年(1993)から144回を数える。 ながら、初期伊万里大皿の出品は、これまで一度もなかった。鑑別を担当したMは、高台周辺を中心に、伝世を示す自然な経年変 化を確かめ、贋作ではないと確信した。さらに、社外の鑑定人の確認も経て正式に出品を受け付けた。俗にいうダブルチェックを 怠ることはなかった。

最低価格の200万円は、出品者の申告を了解して受け入れた。図録には「荒描山水大深皿」と題し、説明を付して掲載した。

大皿は、下見会を経て、300万円で落札され、入金確認後に落札者の所有に移った。そして一週間も待たず、新たな所有者から キャンセルが申し込まれた。理由は開示されず、規約通りに処理を進めた。

出品者には規定のキャンセル料が支払われたが、同時に出品者から最低価格を150万円とする再出品の要請があり、再び、大皿 と向き合うことになった。この段階でもMの「真贋」の判断が振れることはなかった。「真作」を再確認したのである。

その直後に、他の方面から、掲出に関する「テレビでの贋作情報」が届けられた。2017年6月13日、テレビの「なんでも鑑定団」 に出品され、「贋物」と鑑定され、3000円と評価されたことを確認した。放送された映像の手配を指示したが、映像は入手できず、番 組ウェブサイトの「鑑定士総評」で事実関係を確かめた。

「贋物」と鑑定したのは、中島誠之助だろうと類推した。中島とは面談した機会もなく、急いで彼の著作を書架に探した。『中 島誠之助秘蔵コレクション・古伊万里染付の華』(平凡社.2011)にたどりついた。

中島は、巻頭の“はじめに「古伊万里とは」”で古伊万里の「古」の規定に特段の言及をせず、「古伊万里はB級グルメの王様なの だ。古伊万里は目利きが易しすぎて趣味としては初歩のモノだ」と言い放っていた。彼が言う「古伊万里」は18世紀初頭から19世 紀末までの作品を指しており、すなわち江戸中期から明治期までと判断していることが掲出された作品によって確かめられた。

「古伊万里」の範疇の下限の拡大傾向の問題はさておき、著作には、初期伊万里は一点も含まれてはいなかった。当該は古伊万里 を特集しているのだから当然ではあるが、伊万里の専門家を自認しているらしい人の著書に17世紀前半の初期伊万里がないのは 残念である。恥ずかしながら、Mは骨董屋の時代に、初期の七寸皿はともかく、初期大皿を売買した経験を持っていない。

最初の受付の段階で、件の初期大皿を眼前し、手に取った時、身に沁み付いた七寸皿などの自分の判断基準に照らし、「真」と 判断したことを思い出した。皮膚感覚的で主観的な判断ではあるが、Mの判断基準は、この場面では、「伝世の痕跡」の確認に集 中したものだった。初期伊万里の贋作は、その存在が知られ高額で取引される昭和30年代以降である。古作か否かが重要なのであ る。

中島誠之助(1938-)はMよりも年長であり、その老害問題はさておき、番組担当者がチェックをおざなりにした結果の事件だ と思う。

これまでにも番組での鑑定に失敗がなかったわけではない。その風聞も聞かないではない。そして、弊社に直接かかわる事件も 過去にあった。それは弊社の52回のカタログに掲載した磁州窯黒掻落牡丹文の瓶で、それは残念ながら頸部が全て補修されてお り、それを明記して最低価格を250万円として出品を受け付けた。結果的には成約には至らなかった。そのものが件の鑑定団に出 品され、弊社の10倍を超える価値があると鑑定され、弊社の不見識をなじる出品者の周辺からの電話が受けた。所有者が、弊社の 査定を信じて処分していたのである。「どうしてくれる」とすごまれたが、「テレビは頸の補修を指摘しましたか、その評価は完 品と判断したものではありませんか」。そんなやりとりで恐喝事件にはならなかった。

今回のテレビ局の明らかな失敗の原因は、テレビ東京が発掘し、育てあげたスター、秘蔵子の中島誠之助への過信による失敗と、 客観的な局のチェック体制の欠落にある。

「伊万里専門家」を自称する中島に対するテレビ局の忖度が害をなしたのである。老人の自尊心を逆なでするような危険を冒 す優秀なスタッフが局には不在なのだろう。落とし穴は、身近にある。変な自尊心が、落とし穴を呼び込むと言い換えてもよい。自 戒を含め、そう考える。

弊社は、テレビ放映の事実を踏まえ、再出品に向けた社内手続きを慎重に進めた。公的機関の専門家(公立博物館学芸員)への鑑 定依頼、肥前物の目利きとして敬愛するX氏への現品鑑定をスタッフに指示した。

一回目の出品受付のとき、慎重を期して、社内のダブルチェックのほかに、X氏に「写真」での鑑定を依頼していた。X氏の写真 判定は、「まずまず本物と思うが、贋作の可能性はゼロではない」。その段階では、現品を鑑定してもらうことはなかった。「可能 性がゼロではない」を、ほぼほぼ大丈夫と考えた。

博物館の専門家の鑑定結果は、「直線的な胴部の器形と見込み文様の一部が初見ではあるが、未発見だから贋作と判断する材料 にはならない」とし、総合的に観察して、「真作」と結論した。補足説明には、真作と判断するに足る細部の言及も含まれていた。

先のX氏の、作品を手に取った鑑定は、「真」だった。「通常に比べ描線が固い、すなわち丁寧に描かれている。初期の大皿は、 基本的には、山辺田窯に限られる。が、他にはないとは断言できないし、それより、献上品として造作されるなどした可能性を感 じる」というものだった。また、直線的な胴部の造作については、同じような直線的な胴形を「古武雄の16-17世紀頃の二彩武雄の 大鉢に認めるが、関連はありませんか」と質問した。が、「関係ないでしょう」と一蹴された。

最後に、これを上梓する直前に、初期伊万里大皿の復元で知られる、Y氏に現品を持参して教えを乞うた。経験に頼って判定を 下したMから数えて5番目の鑑定に当たる。

Y氏の答えは、「所謂、初期の荒描山水に後続する初期伊万里大皿でしょう」。「1650~1700年までの山辺田窯焼成と観て心配な いでしょう」。「少なくとも贋作の可能性は考えられません」。と明快だった。

弊社では、第121回のカタログで、「真贋のはざま」という特集に取り組んだ。あれから4年近くが過ぎ、この度の特集になった。真 贋問題は、この仕事には常につきまとう。「日当相当の金額の物には、贋物が在る。覚えときや」。商売を始めた初期に、「目利き」 と噂された先輩から教えられた。さて、真贋判断には以下の二点の問題が付きまとう。

一は、「偽物」を「本物」と判断する失敗。ニは、「本物」を「偽物」と判断する失敗。どちらも避けたい失敗ではある。が、「前 者の方が後者に比べ、罪が軽い」。なぜなら、後者には、「本物」が「偽物」として破棄されてしまう危険がついてまわる。

中島誠之助の掲出に対する番組での鑑定評価は、「3000円」だった。持ち主の落胆がいかばかりか、想像に余りある。テレビ的 には大成功だったのかもしれない。しかし、いかに当該番組がバラエティだといっても、もし所有者が「贋作」という判定結果を 受け入れて捨てたり、恥をかいたと、作品を割ってしまう可能性だってある。いずれにしても真贋問題の失敗は避けたい。さて、中 島誠之助の再鑑定の結果やいかん。

再鑑定による「失敗の懺悔」や「ほんもの」の表明とお詫びは望めないだろう。ひょっとすると、再度、贋物だと強弁する場面 も想定されなくはない。もしくはテレビ的な黙殺だろうか。

ただし、黙殺は、鑑定を失敗した事実を放送側が認めた、不祥事の積極的な肯定と考える。担当部署へのカタログ送付を指示し た。

Z-103 銅孔雀文磬 ¥30,000~ 205×105

銅金箔押火炎光背 ¥30,000~ 12×26

Z-102 白石造石佛 ¥120,000~ 付飾台 像高68

Z-105 銅蓮華形光背 ¥80,000~ 付台 49×68

Z-104

Z-106 紺紙金泥普門品 一巻 ¥60000~ 紙本 181×25 オレ 軸木欠

Z-108 鍍金羊鈕四方白文印 ¥50,000~ 2×3×3

Z-107 西蔵銅鍍金不動明王立像 ¥65,000~ 像高20  総高23

Z-109 赤黒片身替鏡笥 ¥30,000~ 145×145×4 蓋カケ

Z-111 銅造十一面観音掛佛 ¥60,000~ 像高15

Z-114 丸瓦 ¥35,000~ 16×16  伝香川長楽寺出土

Z-117 改瓦経硯 ¥30,000~ 11×8×2 磁貫 陶刻大方廣佛華巖経

Z-120 石造蠍瓦 ¥30,000~  185×195×6

Z-112

銅造 阿弥陀 如来立像 ¥60000~  像高19

Z-115 新羅丸瓦 ¥30,000~ 15×15

Z-118 緑釉経筒 ¥30,000~  付木箱(桐) 9×9×25

Z-121 土馬 ¥30,000~ 3×9×65

Z-113

銅造観音

菩薩立像 ¥30,000~  像高13  総高16

Z-116 新羅丸瓦 ¥30,000~ 10×10

Z-119 青白磁水注 ¥30,000~  付合箱(桐) 12×9×12

Z-122 石造獅子 一対 ¥30,000~  25×13×28

Z-123 銅造誕生佛 ¥30,000~ 総高20

Z-126 銅双鯉文八稜鏡 ¥30,000~  21×21

Z-129 須恵器 ¥30,000~ 付台  16×8×13 「天平三年(731)」刻銘

Z-132 須恵器高脚壺 ¥30,000~  付識箱(桐) 14×14×235

Z-124 蔵王権現 ¥30,000~ 総高20

Z-127 銅鳳凰天女文柄鏡 ¥30,000~  11×18

Z-130 灰陶叩文尖底壺 ¥80,000~  付飾台 35×35×39

Z-133 新羅印文瓶 ¥30,000~  15×15×18

Z-125 銅造弥勒菩薩 ¥50,000~  付木箱(桐 貼札) 総高12

Z-128 新羅角飾合子 ¥30,000~  16×10×105 蓋カケ

Z-131 新羅線刻壺 ¥30,000~  17×17×20

Z-134 新羅細口瓶 ¥30,000~  16×16×23 口カケ

Z-136 紺紙金泥経 ¥30000~ 紙本  280×27 無量義経説法品第二

Z-139 新羅杯付扁瓶 ¥30000~  9×11×22

Z-142 新羅高脚壺 ¥30,000~  15×15×26

Z-137

紺紙銀泥勝鬘経 三冊 ¥30,000~ 付木箱(桐) 115×335×1ほか  第一、第二、第三

Z-140 新羅小瓶 ¥30000~ 10×10×12

Z-138 百万塔陀羅尼経 ¥30000~  紙本 305×7 ヤケ スレ キレ

Z-141 新羅耳付丸底小壺 ¥30000~  15×14×14

Z-143 鉄造蔵王権現 三 ¥100,000~ 像高32ほか

Z-144

高麗瓜形梅瓶 ¥40000~ 14×14×24

Z-145 小形帯鈎 四 ¥60,000~  総長95ほか

Z-148 唐物銅象耳花入 ¥30,000~  13×13×255

Z-151 信楽桧垣文蹲 ¥40000~  18×18×20

Z-154 李朝染付牡丹文蓋物 ¥45000~ 19×19×14 高台ソゲ

Z-146 歙州硯 ¥30,000~  付銅霊獣上下蓋 18×11×5

Z-149 銅一輪差 ¥30,000~  付木箱(桐 シミ) 65×65×26

Z-152 鳶口小壺 ¥30000~  付時代箱(桐 貼札) 10×10×10

Z-155 伊万里染付梅文角瓶 ¥30000~ 13×13×21

Z-147 杏葉轡 ¥45,000~ 付識箱(桐) 「鎌倉時代 青邨旧蔵」箱識(書改痕跡)

Z-150 木簡 十二本 ¥50,000~  付識箱(モミ) 総長31ほか

Z-153 備前菊葉飾瓶 ¥30000~  付木箱(桐) 14×14×27

Z-156 伊万里染付佛花器 ¥30000~  10×10×19

Z-158 天目茶碗 ¥30,000~  125×125×75 「供御」高台内彫字

Z-161 李朝白磁小壺 ¥30000~ 7×7×8

Z-159 乾山銘 手付鉢 ¥30,000~ 付識箱(桐) 22×21×12 磁貫 安田靫彦箱識

Z-162 李朝染付亀形水滴 ¥30000~ 13×12×65 「亀水」染付銘

Z-160 ガラスランプ ¥30,000~  付時代箱(杉) 18×10×22

Z-163 銅自在百足 ¥30000~  付識箱(桐) 総長15 「聖神社伝来奉納蜈蚣」箱識

Z-165 伊藤若冲 鶏屏風 利休 二曲 一隻 ¥50000~ 紙本 50×109 屏風172×157 ヤケ シミ ヨゴレ スレ

Z-164 木彫猫 ¥30000~ 総高17

Z-166 長沢芦雪 梅画幅 ¥30,000~  付木箱(桐) 絹本 牙軸端 42×95  表具54×185 ヤケ シミ スレ

Z-167 金重陶陽 備前徳利 ¥30,000~ 付共箱(桐) 8×8×14

Z-171 木彫法隆寺天蓋飛天 ¥30000~ 像高17 総高48

Z-168 富本憲吉

色絵羊歯文飾徳利 ¥30000~

付共箱(杉) 95×95×16

永仁の壺事件

Z-169 加藤宇助 永仁壺 ¥30000~   付共箱(杉) 18×18×26

永仁の壺事件とは、永仁年銘を有す瀬戸の灰釉瓶子が巻き起こした昭和の贋作事件である。事 件当事者の一人・本多静雄が、事件の顛末を自著(『幻の壺』淡交社)で明らかにしたのは、事件発 覚から既に十年が経過していた。本多は、事件を時系列に沿って十二章に纏めた。

「あまり記憶の薄れない内に纏めて置きたかったし、事件の関係者にも逝去が多く、思い切っ て私の見た限りの事件をできるだけ私見を交えず、社会的な一事象として客観的に纏めてみた」。 と後書きに記している。

事件は1959年(昭和34)に勃発し、曲折を経て1961年(昭和36)に収束した。その経緯は本多の十 二章に譲るとして、ここでは、渦中にあった十六人の関係に対する取材を取り上げた毎日新聞の 記事に注目したい。真贋問題に具体的に踏み込んだ者のうち、真作としたのは加藤唐九郎と佐藤 進三、贋作としたのは菊田清年と森川勘一郎、本多静雄。なかでも森川は「ツボに刻んである文字 の書体は鎌倉期のものではなく、現代のもの」との見解を示し、噂通りの目利きぶりを再確認させ られた。本多は「贋物を確信したのは、真贋を取り交ぜ、関係した作品が一堂に並べられた時だっ た」と語る。

最も重大な秘密を胸にしまったまま、岡部嶺男も1990年(平成2)に歿したが、唐九郎・嶺男父子 の最大の支援者は他ならぬ本多であった。また本多は、この事件最大の受益者は、永仁壺の模作に 励んだ加藤宇助だろうとも笑った。まさに昭和の大人であった。

Z-170 瀬戸永仁大壺 ¥30000~

付木箱(桐) 37×37×50

Z-172 鋳鉄三尊佛 ¥30000~ 195×24

ある女性の可愛い骨董Collection

昭和百年の色と形

彼女の蒐集歴は40年を超えた。彼女は広島を拠点に、「かわいい」と感じるものをひたすら集めつづけた。それらが、あのセピ アの昭和時代を主張する。

船乗りであった主人は、彼女の遊びを静かに見守りつづけた。蒐集品は一万点を優に超え、拠点を移す時、Collectionは4tトラッ クを満載にしても載り切らなかった。

Collectionを手放す理由は、高齢を迎えたことに尽きる。「可愛がってくださるところに行ってね」と小さくつぶやいた別れの 言葉が耳朶に響いた。

Z-200 まばたき西洋人形 ¥80,000~ 座像高43

Z-202 抱人形 二 ¥35,000~ 付飾台  像高53 像高36

Z-205 抱人形 四 ¥35000~  像高41ほか 2体ソゲ 足補修1

Z-201 セル男子人形 ¥70,000~ 座像高50

Z-203 市松人形 二 ¥30,000~ 付飾台  像高40 像高38

Z-206 抱人形 四 ¥30000~  像高39ほか

Z-204 市松人形 二 ¥30,000~ 付飾台  像高47 像高45

Z-207 抱人形 六 ¥40000~  像高37ほか

Z-208 抱人形 七 ¥45,000~ 像高41ほか 男3 女4

Z-210 小形人形 二十四 ¥50,000~ 像高10 像高20ほか

Z-212 豆人形 十四 ¥35000~ 像高65 像高9ほか

Z-214 極小豆人形 十 ¥30,000~  像高25 像高6ほか

Z-209 抱人形ほか 二十 ¥30,000~ 像高51ほか

Z-211 紙箱入人形 十二 ¥45,000~ 像高43ほか  まばたき4ほか

Z-213 豆人形ほか 五十四 ¥30000~ 像高5ほか 木彫7  サンタクロース6ほか

Z-215 這人形 七 ¥30,000~  付硝子ケース2 像高11~18

Z-216 這豆人形 十七 ¥30,000~  付硝子ケース2 木箱(桐)2 像高3~65ほか

Z-220 西洋人形 七 ¥30,000~  大像高53ほか

Z-218

文化人形 六 ¥30000~ 大像高54ほか

Z-219 人形色々 十五 ¥30,000~ 像高25ほか 石焼2  キューピーグッズ(ブラシ2、紙箱(シミ))  織部陶板

Z-221 まばたき西洋人形 六 ¥35000~ 大像高47ほか

Z-223 セル人形ほか 三十八 ¥80000~ 像高24ほか

Z-225 ソフビキューピー 十 ¥45000~ 大像高52ほか  ヒビ カケ

Z-222 西洋人形 六 ¥30,000~  総高21ほか

Z-224 キューピー 五十 ¥40000~ 像高31ほか 不可動あり  ソフビ、セル

Z-226 ダッコちゃん人形 三 ¥30000~ 像高27ほか

Z-227 セル面 二十六 ¥30,000~ 17×20ほか ユガミ、キレ

Z-229 セルロイド玩具 六  ¥30000~ ベッドメリー総長30ほか

Z-228 プラスチック小物色々 四十二 ¥30,000~  椀10×10×5ほか カチューシャ 17 眼鏡2 椀3ほか

Z-230 金魚 六 ¥30000~ ソフビ10×17×7ほか  ソフビ3 セル2 紙1

Z-232 摘細工櫛 十四 ¥35,000  巾11ほか

Z-235 摘細工髪飾 二十 ¥30,000~ 総長185ほか

Z-233 摘細工髪飾 八 ¥35,000  総長17ほか

Z-236 髪飾色々 三十一 ¥30,000~ 総長23ほか

Z-231 かづら鯉のぼりほか諸々  二十九 ¥30000~ 三味線総長23ほか

Z-234 摘細工髪飾 七 ¥35,000  総長18ほか

Z-237 素木櫛 十九 ¥30000~  総長20ほか

Z-239 摘細工手鞠 五 ¥35000~  直径16ほか

Z-242 摘細工飾鏡ほか 六 ¥30,000~ 直径23ほか

Z-245 押絵細工色々 ¥30000~  付美人装木箱 箱30×46×12ほか

Z-248 縮緬細工 七 ¥30000~  鯛47×34×8ほか

Z-240 押絵細工 九 ¥33000~  総高33ほか

Z-243 押絵細工 八 ¥30,000  総高33ほか

Z-246 子供着物 六 ¥40000~  82×63×30ほか

Z-249 かわいい裂 十七 ¥30000~  35×45ほか 十六種

Z-241 押絵細工 十二 ¥30000~  総高30ほか

Z-244 摘細工背守 七 ¥30,000~  14×14ほか

Z-247 人形着物 八 ¥30000~  27×30×28ほか

Z-250 かわいい裂 四十四 ¥50000~ 68×42ほか 二十五種

Z-251 帯留 三 ¥30,000  大総長8ほか

Z-252 帯留 三 ¥30,000  銀台総長6ほか

Z-255 帯留 五 ¥30,000~  瑪瑙総長4ほか

Z-258 鼈甲色々 八 ¥30000~ 95×8×2ほか 虫喰 プラ鼈甲1

Z-260 卓上鏡・写真立・飾皿 六 ¥35,000~ 資生堂卓上鏡(33×9×37)ほか2  写真立1 飾皿3

Z-253 帯留 三 ¥30,000  縞瑪瑙総長5ほか

Z-256 帯留 五 ¥30,000~  鼈甲総長55ほか

Z-254 帯留 三 ¥30,000  銀台総長6ほか

Z-257 帯留 十 ¥50,000~  瑪瑙総長45ほか 鼈甲(虫喰)

Z-259 ブローチほか 九十六 ¥50000~ 七宝6×6×05ほか

Z-261 帯締・帯留・かのこ 七十四 ¥30,000~ 帯締12 帯留20 かのこ42

髪飾

Z-263 蝶笄 ¥50000~ 総長12

Z-264 髪飾 三 ¥30000~ 総長13ほか

Z-266 簪 十 ¥30,000~ 総長185ほか  Z-267 ビラビラ簪 六 ¥33,000~  総長22ほか

Z-269 簪 十四 ¥30,000~ 最長15ほか Z-270 簪 十一 ¥30,000~ 総長15ほか

Z-272 簪色々 十 ¥30000~  総長15ほか

Z-273 金工簪 十五 ¥30000~ 総長26ほか

Z-265 髪飾色々 十八 ¥30000~  総長20ほか

Z-268 ビラビラ簪 十一 ¥30,000~  総長21ほか

Z-271 玉簪 二十一 ¥30,000~  総長21ほか

Z-274 髪飾色々 二十 ¥30000~  総長19ほか

Z-275 ビラビラ簪 十二 ¥30,000~  総長18ほか

Z-276 髪飾色々 十八 ¥30,000~  総長185ほか

Z-278 いち止め 三十四 ¥30,000~ 総長105ほか

Z-280 プラ細工簪 八 ¥30,000~  総長18ほか

Z-283 恵比寿笹プラ飾 五 ¥30000~  総長50ほか

Z-281 プラ髪飾 十五 ¥30,000~  総長17ほか

Z-284 縮緬鞠細工提飾 一束 ¥30,000~ 総長90

Z-277 ビラビラ簪 五組 ¥30,000~  総長165ほか

Z-279 花嫁髪飾 一口 ¥30,000~  付ケース 総長24ほか

Z-282 鳴物玩具 十八 ¥30,000~  総長33ほか

Z-285 提物玩具 六 ¥30000~  お福総高12ほか

Z-287 座抱人形 七 ¥30000~  像高16~28 彩色剥離

Z-288 人形 二 ¥30000~  鉄棒人形像高135ほか

Z-290 半磁彩色人形 二十六 ¥50000~ 像高16ほか

Z-292 石焼人形 十五 ¥40,000~  像高20ほか

Z-295 豆土人形 二十四 ¥30000~  牛車行列7×6×5ほか 雛2対

Z-289 鬘人形ほか 五 ¥30000~  鬘人形(付桐箱 像高11 指欠 衣裳穴)ほか

Z-291 磁器人形 三十八 ¥50000~ 像高9ほか 笛5 豆8ほか

Z-293 半磁三折人形 十一 ¥35,000~  像高14ほか

Z-296 人形色々 七 ¥30000~  14×13×14ほか

Z-294 半磁三折人形 二 ¥35,000~  像高30 像高21 小形まばたき1ほか

Z-297 伊豆蔵人形 二十 ¥30000~  像高2~10 五人囃子2組ほか10(内1木箱)

Z-298 雛道具 一口 ¥30,000~ 長持大24×12×12ほか 吊燈籠2対 鋏箱1対  行器1対 鏡1組 雪洞1対ほか

Z-299 姉様人形 十一 ¥30,000~  総高22ほか

Z-301 硝子人形ほか 十七 ¥30000~  大10×5×10ほか

Z-304 雛道具貝合 六組 ¥30,000~  9×7×4 小剥離

Z-307 赤子 抱人形 ¥30000~  総長42

Z-302 撫養首人形 ¥30000~ 14×14×115  一文でこ

Z-300 磁製福助ほか 七 ¥35,000~ 像高11ほか お福 小判抱福助お福(背面損傷)  福助5

Z-303 童下駄 十一 ¥30000~  大10×19×3ほか 鼻緒欠2組

Z-305 縮緬細工提飾 三束 ¥30,000~  総長180ほか

Z-306 羽子板 六 ¥30,000~ 61×24ほか

Z-308 手作人形 二十六 ¥30000~ 像高43ほか 可動2ほか

Z-310 硝子ランプ 四 ¥30000~  総高69ほか

Z-313 ランプ 六 ¥30,000~  大85×85×18ほか 型硝子4 豆2

Z-316 硝子瓶 四 ¥30000~  105×105×28ほか 蓋付2

Z-319 ウランガラスほか氷皿・カップ 五  ¥30000~ カップ105×105×105ほか

Z-311 硝子ランプ 三 ¥35000~  15×15×49ほか 一対 彩絵1(付木台)

Z-314 硝子ボール・葡萄掛花入 ¥30,000~ ボール285×23×11ほか

Z-317 硝子飾花瓶 六 ¥30000~  耳付8×8×17ほか ソゲ 極小ソゲ

Z-320 硝子コップ 八 ¥30000~  黄8×8×125ほか

Z-312 硝子金魚鉢ほか 二 ¥30000~  金魚鉢25×25×25ほか 蓋付器

Z-315 硝子彩絵蓋付瓶 ¥30,000~  9×9×25ほか

Z-318 硝子蓋物 五 ¥30000~  大13×13×13ほか

Z-321 切子瓢徳利ほか 十 ¥30000~  徳利9×9×16ほか 盃8 花入1

Z-322 硝子器色々 十 ¥30000~  大黒瓶9×9×15ほか

Z-325 型硝子色々 十七 ¥30000~ 彩絵硝子皿195×195×3ほか

Z-323 硝子菓子入 七 ¥30000~  薬壺形29×29×39ほか

Z-326 磁製掛花入 四 ¥35000~ 帽子18×8×24(掛穴ヒビ)ほか  人物 蝸牛 鳥

Z-328 ネックレスほか 三十八 ¥35,000~ 総長19ほか

Z-324 型硝子食器 二十六 ¥35000~  三ツ鉢(大)17×17×7ほか  氷コップ5 向付2種各5 平皿8

Z-327 色絵小皿 六種三十五 ¥30000~  提灯絵14×14×2ほか

Z-329 洋装服ほか 六 ¥30,000~ ピンクドレス23×26×3ほか

Z-330 提飾ほか  八十四 ¥35000~ 5×6ほか

Z-331 戦争裂 四種十四片 ¥30000~ 37×57ほか

Z-333 Fukusuke 足踏ミシン ¥30,000~ 付鉄製脚部(54×40×72)

裏表紙掲載本 本体部41×21×30 天板欠損 『婦人倶楽部六月号付録』(1952)裏表紙掲載

Z-336 KDK 扇風機 ¥30,000~  付台 扇風機34×22×42 単相交流  動作未確認 川北電機製作所

Z-339 旅行革鞄 十一 ¥30,000~  60×33×17ほか

Z-342 空箱 二十九 ¥30,000~  大34×49×33ほか

Z-334 NEW HOME 手廻ミシン ¥30,000~ 27×14×23

Z-337 扇風機 ¥30,000~ 33×20×40 芝浦電機

Z-340 折畳鞄 五 ¥30,000~ 40×25×7ほか

Z-343 ジュエリーケース 六 ¥30000~ 10×8×7ほか

Z-335 鋳鉄手廻ミシン ¥30000~  42×23×28

Z-338 木馬 二 ¥30,000~ 63×27×52ほか

Z-341 ビクターセット 十 ¥30,000~  レコードプレーヤー 35×23×20ほか  ニッパー 4 紙箱入4 花瓶1

Z-344 電飾玩具 五十九 ¥35,000~  4×4×7ほか

Z-345 ブリキ玩具 三十 ¥50000~ 付ビニールケース  大金魚13×17×6ほか

Z-346 カラフルコースター 二種十三 ¥30000~  盆225×225×2 コースター 65×65×2

Z-347 セルロイド筆箱ほか 五十五 ¥50000~ 付ビニールケース 13×18×5ほか

Z-348 ビーズバックほか 四十七 ¥70,000~ 32×17ほか

Z-349 モール細工 二十三 ¥30000~ 鞠12×12×12ほか

人形7 犬2 髪飾2 下駄4 麒麟3 その他4

Z-350 蛇革バック 三 ¥30,000~ 32×65×15ほか

Z-351 鰐革バック 四 ¥30,000~ 26×75×16ほか

Z-352 蓑虫細工 七 ¥30000~ 大21×17ほか バック3  懐紙入 財布 小銭入 巾着袋

Z-354 財布ほか袋物 五十 ¥50000~ 大21×11×3ほか

Z-355 セルロイド石鹸箱 二十六 ¥30,000~ 7×9×4ほか

Z-357 革財布・草織煙草入 十 ¥30,000~ 15×10×2ほか

Z-359 人形 三 ¥30000~ 像高63ほか 文化人形か

Z-356 万年筆ほか 二十七 ¥30,000~  総長20ほか 万年筆11 ツケペン5 小シャープペンシル5 ペン皿1 ペンケース2  缶ペン皿2 革ケース1

Z-358 豆土鈴ほか 三十二 ¥30,000~ 大5×5×5ほか

Z-360 昭和団扇 十一 ¥30000~ 24×36ほか

玩具趣味

日本人の古物骨董の趣味に、それまで好事家に注目されることのなかった 「おもちゃ類」をその列に加えた先駆者は多田敏捷(1941-2022)である、と言っ ても異論はあるまい。多田の古物趣味は、小学生の低学年での骨董店での買物 に始発したという。

多田は、「おもちゃ」だけでなく「珍品」にも興味を深くした。資金は潤沢だっ た。多田は、経済的なゆとりの全てを「おもちゃ」と「極めて希少性の高い珍品」 の蒐集に集中した。多田が発掘した「珍品」が、新聞を賑わしたのも度々だった。

多田は、浪速の骨董街である老松町に構えた「あぜくら」を拠点に、「おもちゃ 趣味」の伝道師を務めた。“世界に誇る立派な「おもちゃ文化」を育てながら、 これのちゃんとした公的な博物館がないのは、先進国では日本だけ”が口ぐせだった。

多田が獲物を提げて帰店するのを、多田ファンでもあった常連客が鶴首して待ち、おもちゃ談義が深夜に及ぶことも珍しく なかった。多田が拠点を京都に移してから、月一で開催された勉強会に小生も参加し、多田に多くを学んだ。

多田は、膨大な玩具Collectionを、全24冊からなる『おもちゃ博物館』(1992京都書院)に整理した。そして掲載品を含めた多 田の「おもちゃCollection」は、1993年(平成5)大阪府に一括売却され、「大阪府立大型児童館ビッグバン」に収蔵され、2009年 (平成21)には大阪府の指定有形民俗文化財に登録された。が、大阪府は、それらを持て余したのか、2013年(平成25)、国立民族 学博物館に一括寄贈した。寄贈を受けた民博は、2019年(平成31令和元年)、『子供/おもちゃの博覧会』を開催して多田と大阪 府の意志に応えた。多田の永久保存への執念が国を介して形を整えた。

展示会は、寄贈後に始められた「モノにみる近代日本の子どもの文化と社会の総合的研究―国立民族学博物館所蔵多田コレ クションを中心に」の研究を根底に据えた展示会の開催であった。

「おもちゃと子供の関係には、これを与える大人が介在しており、おもちゃには各時代の大人の思惑が直截に反映している」

という指摘が民博の笹原亮二によってなされ、「玩具を前にした時、懐かしさや他愛ない子どものおもちゃといった玩具に対す るイメージに惑わされてしまっては元も子もない。そこで必要なのは、個々の玩具の具体的なありように徹底的にこだわりつ つ玩具を怜悧に見透かす精緻な眼差しであろう。そうした眼差しを注いだ彼方にこそ、子供や社会、歴史を巡る豊かな知見、更 には子どもと玩具と遊びのよりよい関係を実現するために有意義な知見が姿を現すように思われる」の言葉が添えられた。

2025年(令和7)、『歴史・文化をビジュアル化する日本人』(青幻舎)が刊行された。多田の弟子の一人と言ってもよい、玩具 collectorの四天王の異名で知られる北川和夫(1939-)・美佐子(1946-)夫妻の、50年に及ぶ蒐集品を展示公開すべく嵯峨野に開設 した「おもいで博物館」の収蔵品を、「東アジア大衆文化」の研究者である石川肇(1970-)が、これまでの玩具研究史にはなかっ た新たな「おもちゃ文化史」の視点で俯瞰し、腑分けして監修した一冊である。

石川は国際日本文化研究センターを経て、京都日本文化資源研究所の所長を歴任。帯には、井上章一(国際日本文化研究セン ター所長)の応援歌(「民族の想い出をあつめた図像の博物誌」)が躍る。

今回の50年を要した女性蒐集家のCollectionも、多田に起点する「おもちゃ趣味」の潮流と無縁ではないだろう。彼女のバイ ブルは、多田の『おもちゃ博物館』と「雑誌太陽」の玩具特集などを主にするものだった。多田、北川の新著を紹介するととも に、女性蒐集家のCollectionSALEの成功を切に祈りたい。

入札する    オークションご利用ガイド

はじめての方でも安心してご参加いただけるシステムです。海外からの入札にも対応いたします。

下見会

1)カタログ発行

結果発表 お支払い お引渡し

カタログがお手元に届きますと、オークション開始です。下見会までの期間でも入札することが出来ます。

2)下見会

・カタログに掲載された作品すべてを展示いたします。すべての作品に多少の経年損傷がございますので、作品のコ ンディションや色味など実見にてご確認ください。

〔予約下見会〕

事前に日時と作品をご指定いただきご来社ください。

〔コンディションレポート〕

作品の詳細画像やダメージなどのコンディションレポートを作成しお送りいたします。

お申し込み順での対応となりますので、お早めにお申し込みください。

3)入札

・所定の入札用紙に入札希望の作品番号や入札金額など必要事項を記入し、入札締切日までに郵送・FAX・メールで ご提出ください。

・到着次第、確認書を送付いたします。入札の追加や金額の変更・取消しは入札締切日まで可能です。

4)結果発表

締切翌日より数日間かけて、開札いたします。入札結果は、落札・不落札に拘らず参加者全てに書面で通知いたします。

各作品の一番札(最高額の入札)が落札となり、最高額の入札が複数の場合は、入札の先着順で落札者を決定します。

締切後の遅着入札は、すでに該当作品が落札されている場合は無効、不落札作品の場合は、再販扱いといたします。

5)再販

入札締切日から14日間を再販期間とし、オークションで落札されなかった作品は先着順にカタログ記載の最低価格で ご購入いただけます。(別途手数料など)

6)お支払い

落札価格と、それに応じた手数料をお支払いいただきます。

落札作品1点につき、100万円以内の金額には15%(別途消費税)、

100万円を超えた金額には10%(別途消費税)の手数料をいただきます。

入札締切より14日以内に、現金・郵便振替・銀行振込のいずれかの方法でお支払いください。

ご来店いただける場合のみ、クレジットカードでの決済が可能です。

<振込先> 京都中央信用金庫 西御池支店 当座 1815131 カ)コギレカイ

7)お引渡し

ご入金確認後、作品をお渡しいたします。

原則、弊社にご来社いただいての引き渡しとなります。ご要望がございましたら、梱包の代行・宅配便の手配も承ります。 作品の引き渡し期間は入札締切日より30日間となり、以降の保管は1作品1日300円の保管料が発生しますので、 ご注意ください。

■費用について

作品1点を120万円で落札した場合

100万円以内の金額にかかる手数料1 :100万円×15%=150,000 100万円を超えた金額にかかる手数料2:20万円0×10%=020,000   手数料1、2合計+手数料消費税(10%)=170,000+17,000=187,000 携 敬恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵 ↓

お支払い合計=1,387,000円(税込) 軸雫 宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍

その他、必要に応じて 猿宅送料(梱包料、送料、保険料) 猿保管料

配送料

縦+横+高

(梱包料含む)

東北 北海道

関東・信越

茨城・栃木・群馬

埼玉・千葉・神奈川 山梨・東京 新潟・長野

北陸・東海

富山・石川・福井

静岡・愛知・岐阜 三重

沖縄 九州 中国・四国 近畿

奈良・滋賀・京都 大阪・兵庫・和歌山

岡山・広島・鳥取 島根・山口 徳島・香川・愛媛 高知

福岡・佐賀・長崎 熊本・大分・宮崎 鹿児島

青森・岩手・宮城 秋田・山形・福島 北海道 サイズ (cm) ¥2300 ¥1600 ¥1500 ¥1500 ¥1500 ¥1600 ¥2000 ¥2300 1~60 ¥2800 ¥2100 ¥2000 ¥2000 ¥2000 ¥2100 ¥2500 ¥2800 61~100 ¥3,000 ¥2,300 ¥2,200 ¥2,200 ¥2,200 ¥2,300 ¥2,700 ¥3,000 101~140

沖縄

¥4,600 ¥4,000 ¥3,700 ¥3,600

※配送の場合、別途配送保険料をご負担いただく場合がございます。保険料につきましては弊社までお問い合わせください。

重量物及び離島へのお届けは別途費用が加算されます。

その他オークションに関する詳細は弊社までお問い合わせください。

TEL:075-254-8851 FAX:075-254-8854

E-mail:office@kogire-kai.co.jp

コギレ タロウ 古裂 太郎

604-0811

京都市中京区亀屋町176

A-001

B-005

C-010

CN-015

KR-020

YD-025 #030 #100

春日卓

木彫愛染明王坐像

伊予札二枚胴具足

寒山拾得画賛幅

李朝白磁壺

油彩風景画額

茶杓

信楽双耳水指

¥50000

¥180000

¥60000

2016年1月1日

AM10:00

075 075 254 254 8851 8854

office@kogire-kai.co.jp

〒604-0811 京都市中京区亀屋町176 TEL.(075)254-8851 FAX.(075)254-8854 http://www.kogire-kai.co.jp e-mail: office@kogire-kai.co.jp

古裂 太郎

〒604-0811

TEL.(075)254-8851 FAX.(075)254-8854 http://www.kogire-kai.co.jp e-mail: office@kogire-kai.co.jp

参考文献一覧

至文堂版「日本の美術」の表記は(日美)とした。

辞典 基本文献

『国史大辞典』吉川弘文館 平成2 『廣文庫』昭和4(6版) 『国書総目録』岩波書店 昭和42 『国書人名辞典』岩波書店 1996 『大百科事典』平凡社 昭和8 『世界大百科事典』平凡社 1992 『国宝』毎日新聞社 昭和43 『重要文化財』毎日新聞社 昭和48 『原色日本の美術』小学館 昭和48 『現代日本の美術』小学館 昭和55 『集古十種』(復刻 名著普及会・1980) 『京都大事典』佐和隆研ほか 淡交社 昭和59 『読史備要』東京帝大史料編纂所 昭和10

公家 『有職故実大辞典』鈴木敬三 吉川弘文館 平成8 『公卿辞典』坂本武雄 七丈書院 昭和19 『皇室辞典』井原頼明 富山房 昭和57 『皇位継承儀式宝典』 新人物往来社 1990 『天皇家系譜総覧』 新人物往来社 1990 『日本風俗史事典』日本風俗史学会 弘文館 昭和54 『源氏絵』(日美119)秋山光和 昭和51 『伊勢物語絵』(日美301)千野香織 1991 『垂迩画』(日美274)関口正之 1989 『参詣曼荼羅』(日美331)下坂守 1993 仏家 『望月仏教大辞典』世界聖典刊行協会 昭和47 『日本仏家人名辞典』東京美術 平成4(復刻) 『仏具大事典』岡崎嬢 鎌倉新書 昭和57 『仏像図典』佐和隆研 吉川弘文館 昭和37 『仏教絵画』富山美術館 昭和61 『古写経綜鑒』田中塊堂 昭和17 『虚空蔵菩薩』(日美380) 泉武夫 1998 『浄土教画』(日美43) 岡崎譲治 昭和44 『日本佛塔』石田茂作 講談社 昭和44 『ブッダ釈尊』奈良国立博物館 1984 『日本仏教人名辞典』法蔵館 1992 『密教法具』奈良国立博物館 平成5 『経物遺宝』奈良国立博物館 昭和52

武家 『日本の甲冑武具事典』笹間良彦 柏書房 1994 『日本の合戦武具事典』笹間良彦 柏書房 1999 『日本甲冑図鑑』上中下 笹間良義彦 雄山閣 昭和39 『日本の名兜』上中下 笹間良義彦 雄山閣 昭和47 『刀装金工事典』若山猛 雄山閣 平成8 『金工事典』若山泡沫 刀剣春秋出版社 平成11(改) 『刀工総覧』川口陟 刀剣春秋出版社 平成11 『新甲冑師銘鑑』笹間良彦 里文出版 平成12

書画 『古画総覧』佐々木丞平 正子 国書刊行会 2000 『古画備考』(復刻 吉川弘文館・明治45) 『前賢故実』菊地容斎 天保七 『東洋画題総覧』金井紫雲 平成9(復刻版) 『大日本書画名家大鑑』荒木矩編 第一書房 平成3(復刻) 『日本書画骨董大事典』池田常太郎 聚芳閣 大正15 『書画落款印譜大全』狩野亨吉 岩上方外 1996 『中国書画家印鑑款識』上下 上海博物館 1982 『落款花押大辞典』淡交社 昭和57 『日本南画史』梅沢精一 洛東書院 昭和8 『日本南画史』山内長三 瑠璃書房 昭和56 『近代日本絵画史』河北倫明 南階秀爾 中公 昭和53 『浮世絵事典』吉田暎二 画文堂 昭和46 『版画事典』室伏哲郎 東京書籍 1985 『江戸の狩野派』(日美262) 細野正信 昭和63 『狩野派と福岡展』福岡市美術館 1998 『師宣と初期浮世絵』(日美363) 小林忠 1996 『宋紫石と南蘋派』(日美326) 鶴田武良 1993 『谷文晁』(日美257) 河野元昭 1987 『京の絵師は百花繚乱』 京都文化博物館 1998 『桃山絵画』(日美208) 武田恒夫 昭和58 『初期洋風画』(日美80) 坂本満 至文堂 昭和48 『南蛮美術』(日美19) 岡本良知 平凡社 昭和42 『絵馬』(日美92)河田貞 昭和49 『支那人名辞典』上・中・下 大正15 『書画鑑定法』平渡緒川 大正7 『中国歴代書画篆刻家字号索引』中国書画研究資料社                             中華民国69

『近代日本美術事典』講談社 1989 『関東水墨画の200年』栃木県立博物館、神奈川県立歴史博物館                               1998 『円山応挙』京都国立博物館 平成7 『近世の大坂画壇』大阪市立美術館 昭和56 『京都と近代美術』橋本喜三 京都書院 昭和57 『洋画のあけぼの』京都文化博物館 平成11 『京都画壇100年の名作展』京都市美術館 1979

中国 朝鮮『中国美術家人名辞典』兪剣華編 1987 『中国絵画史事典』王伯敏 雄山閣出版 平成八年 『中国書道史』赤井清美 東京堂出版 昭和54 『中国書道辞典』中西慶爾 木耳社 昭和56 『支那絵画史』内藤湖南 弘文堂 昭和15 『中国歴代書画篆刻家字号索引』中国書画研究資料社 民国69 『韓国絵画史』安輝濬 吉川弘文館 昭和62 『朝鮮古書画総覧』李英介 昭和46 『朝鮮書画人物辞典』呉世昌 国書刊行会 平成4 『韓国絵画大観』劉復烈 文教院 1979 『韓国人名字号辞典』李斗煕ほか 啓明文化社 1988 『韓国書画家人名辞典』韓文影 汎友社 2000

書家 『くずし字解読字典』 東陽出版 昭和63 『日本書流全史』上下 小松茂美 講談社 昭和45 『古筆大辞典』 淡交社 昭和54 『俳諧大辞典』伊地知鐵男ほか 明治書院 昭和32

茶道 『原色茶道大辞典』井口海仙ほか 淡交社 昭和51 『現代煎茶道辞典』主婦の友社 昭和56 『茶碗窯別銘款』黒田和哉 グラフィック社 平成10 『茶湯便利帳』宮帯出版〔改訂版〕 平成24

諸器 『平凡社・陶器全集』全32 昭和41 『中世・近世の鏡』(日美394) 久保智康 1999 『和鏡』(日美42) 中野政樹 昭和44 『和鏡』 保坂三郎 昭和48 『柄鏡大鑑』小林達雄監修 平成6 『現代名工・職人人名辞典』日外アソシエーツ 1990 『日本美術家事典』O&M 1998 『遊戯具』(日美32) 関忠夫 昭和43 『古鏡』樋口隆康 新潮社 昭和54 『原色陶器大辞典』加藤唐九郎編 淡交社 昭和17 『陶器大辞典』小野賢一郎 合資会社冨山房 昭和11 染織 『原色染織大辞典』淡交社 昭和52 『染』(日美7) 山辺知行 昭和41 『原色日本服飾史』井筒雅風 平成10 『祇園祭の染織美術』京都書院アーツコレクション167                         吉田孝次郎 1998 芸道 『能狂言事典』西野春雄・羽田昶 平凡社 1987 「『能楽蘊奥集』の資料性」伊藤正義 平成8 「世襲面打家の概要-出目家の周辺-」 見市泰男 平成13 「能面考」 見市泰男 (『観世』連載/平成12年1、2、3、4、5、6、7、                         9、10、11、12月号) 『能狂言面』(日美108) 金子良運 昭和50

漆芸 『棗』池田巌 淡交社 昭和62 『香合』池田巌 淡交社 平成6 『大和古物散策』 岡本彰夫 ぺりかん社 2000 『大和古物漫遊』 ぺりかん社 2003 『日本の漆芸』全六巻 中央公論社 1991 『朱漆』堺市博物館 1986

諸家 『事物起源辞典』 朝倉治彦ほか 東京堂出版 昭和48 『唐船輸出入品数量一覧』 永積洋子 創文社 昭和62 『日本の意匠事典』 岩崎治子 岩崎美術社 1991 『西洋人名辞典』 岩波書店 昭和31 『守貞言謾稿図版集成』 高橋雅夫 雄山閣 2002 『工芸にみる古典文学意匠』 京都国立博物館 昭和55 新刊紹介(一割引きでお取り次ぎいたします) 閨秀書画家辞典  本体 2,300円

出品する    オークションご利用ガイド

骨董品・美術品の「売却」や「整理」をお考えでしたら、まずは弊社に資料をご請求ください。

出品査定 作品預り

最低価格の決定 出品受付書発行 カタログ作製 オークション

お支払い

1)出品査定

出品の受付は随時おこなっておりますので、まずは電話・FAX・E-mail等でお気軽にご相談ください。

出品査定は無料でおこないます。査定方法は以下のいずれかとなります。会員登録がお済みでない場合は身分証 (運転免許証・健康保険証・パスポートなど)の提示をお願い致します。

現品査定…作品をご持参いただくか宅送でお送りいただき、弊社スタッフが現品を確認いたします。

簡易査定…作品の詳細情報(画像・品名・寸法など)を郵送やE-mailでお送りください。

2)作品預り

作品の移動開始と共に出品契約が始動いたします。出張集荷時には、お預かりの証として手書きの預書を作成しお渡 しいたします。集荷は弊社スタッフか運送業者を派遣いたします。集荷費用(運送費・人件費)は依頼主負担。

査定時に現品をお送り頂いている場合は、正式に作品受付した後に預書を発行いたします。

3)最低価格の決定

最低価格は5万円以上とします。特集については5万円未満の出品も可能ですが、経費の負担率が大きいためお勧めで きません。出品者に希望価格がある場合には、それをもとに合議します。弊社一任の場合は、最低価格を提示いたしま す。

4)カタログ作製

カメラマンによる撮影、作品を分類して編集、その後印刷へと工程を進めます。

最低価格や作品により掲載のカット数や大きさが異なりますが、編集に関しましては弊社一任となります。作品を手 放されたあとでも掲載されたカタログがお手元に残ります。

5)オークション、再販

カタログ発行・下見会・入札受付・入札締切

入札締切日から14日間を再販期間とし、オークションで落札されなかった作品は先着順にカタログ記載の最低価格で 販売されます。

6)お支払い

オークション終了後、所定の出品支払日(入札締切日より約一ヶ月後)に、売上から出品手数料・諸費用を差し引き、 事前に希望された受取方法(現金・銀行振込)でお支払いをいたします。振込を選択された場合は所定日に、現金を 選択された場合は、所定日以降ご来社前にご連絡ください。落札者からの入金が遅延した場合には入金を確認して後 の決済となります。

・不落札作品について

オークションで落札されなかった作品及び辞退品は再出品(一定の期間をおいて再度出品)の場合を除き、出品支払日 より30日以内に引き取りを完了してください。ご来社による引き取りを原則といたしますが、宅配便等の手配も承り ます。梱包料・運送保険料は出品者負担。引き取りが所定の期間を過ぎる場合は必ず事前にご相談ください。

出品諸経費

■出品に伴う基本的な経費について

落札の場合

不落札の場合

携敬 恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵携 敬 恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵携恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵恵敬

猿撮影料

猿保険料

必要経費

その他 必要に応じて

■保険料

猿出品手数料

猿出品手数料消費税

猿カタログ掲載料

猿撮影料 猿保険料

猿作品宅送料  猿保管資材料(大型・重量品)別途

猿梱包資材料  猿修理代

地震などの自然災害による破損・消滅を除く損害(火災・盗難・破損)を補填します。落札・不落札に関わらず、 出品者の負担となり、料率は最低価格の05%。※作品の移動及び最低価格が未定の作品は対象外。

例)最低価格100万円の場合…5,000円

■掲載写真カット料

1カットにつき1,000円。落札・不落札に関わらず出品者の負担となります。(再出品の場合も同様)  例)①作品 + ②箱書 = 2,000円(2カット使用)

■保管資材料

保管期間中の事故を回避するために、養生箱(紙箱)を個別に作ります。木箱付の場合は不要。

落札・不落札に関わらず出品者の負担となります。 例)30cm×30cm×30cmの場合…約1,200円/箱  出品作品が、標準的な男性が一人で搬入不可能な作品については、1万円~をご負担いただきます。

■カタログ掲載費用

掲載料 サイズ

30,000円 1ページ

15,000円 1/2ページ

10,000円 1/3ページ

7,500円 1/4ページ

5,000円 1/6ページ

3,500円 1/9ページ

3,000円 1/10ページ

2,500円 1/12ページ

1,500円 1/20ページ 一律 500円 写真なし

※不落札の場合は免除(無料)。

出品手数料

■鑑定費用

専門機関または専門家による鑑定を行います。

著名物故作家 3,000~5,000円/点

30,000~50,000円/点

宝石・貴金属類 3,000円/点 刀剣類

一作品につき、落札価格10万円未満は15%、10万円以上は10%(別途消費税)

■経費の負担例

■不落札品の管理

例)最低価格10万円/落札価格20万円

手数料 20,000円

消費税 2,000円

掲載料(1/6サイズ) 5000円

カット料(1カット) 1,000円

保険料 500円

保管資材料 1100円

出品者受取金額 170,400円

※不落札(仮定)の場合の経費負担   カット料(1カット) 1,000円

保険料 500円

保管資材料 1100円

出品精算日より無償保管期間30日を過ぎますと倉庫業者に管理を委託し、一作品300円/日の有償となります。保管中 のコンディションの変化や破損に伴う損害は補償外。保管料が発生した時点から二ヶ月が経過した場合は、保管作品 の処分が弊社に一任されます。

※再出品のための滞留は無償。

TheBiddingProcess

Ifyouwishtoputinabid: Makingabidinvolvesthefollowingprocedure

Pleasefillinallnecessaryitemsonthebidform(enclosedattheendofthiscataloguewithanentry example)andsubmittoKogirekaibypost,e-mail,fax,orinpersonAllentryformsmustreachusno laterthantheclosingdatefortenders.Pleasespecifyamethodofdeliveryontheform.Ifno specificationsaremade,auctionedarticleswillbeshippedroughly10daysafterpaymenthasbeen confirmed

*Alterationsadditionsandcancelationsofbidsandbiddingpricescanbemadeuntiltheclosingdate

*Thedatainthiscatalogueisforreferentialpurposesonly,andcancelationsofbidsduetomisinformationorinsufficient informationwillnotbeaccepted

*Thespecifiedreturnenvelopestake3to4dayslongerthanordinarypostKeepingthisinmindpleasemailyourbidformin assoonaspossible

*IfyouareforeigntoJapanandthisisyourfirsttimetoparticipateinaKogirekaiauction,youarerequiredtomakeadeposit of30%ofyourbiddingpriceinadvanceWithoutthisdeposityourbidwillremaininvalidIfyouareunsuccessfulinyourbid youwillbefullyrefunded

*Pleasebesuretoreadthetermsofagreementattheendofthiscatalogue

Pleasenotethatwewillbeunabletoissuenotesofconfirmationregardingbidformsthatarrivelessthanthreedayspriortothe closingdate

Uponreceivingyourform,wewillsendyouanoteofconfirmation Pleasereadyournoteofconfirmationcarefully Alterations,additions,andcancelationsofbidsandbiddingpricescanbemadeuntiltheclosingdate

*Ifyoudonotreceiveanoteofconfirmation,pleasecontactKogirekai,asitispossiblethatyourbidformhasnotreachedus

○Preliminaryinspection

PreliminaryinspectioninKyoto

*Wewillbeacceptingbidsoutsidethepreliminaryinspectionperiodaswell. Businesshours:10:00~17:00Closed:Sundaysandholidays(However,wewillbeopenonthesedaysduringthepreliminary inspection)Weacceptfaxmessagesatallhours

Allarticlesinthiscataloguewillbeexhibitedatthepreliminaryinspection,anopportunitytoexaminetheconditionand colorofarticlesinperson (Allarticlesshowvaryingdegreesofdamageandwearduetoaging)

○ConditionReport

Forthosewhoareunabletoparticipateinthepreliminaryinspectionweprovidereportsontheconditionofeacharticlewith imagesofaspecifiedareaofthearticleWewillrespondtorequestsforconditionreportsintheorderoftheirarrival Dependingonthenumberofrequestswereceive,wemaynotbeabletoprovideallthereportsbeforetheclosingdate

Determinationofsuccessfulbidsandbidders

BidswillbeopenedaftertheclosingdateThehighestbidforeacharticlewillbethesuccessfulbidIfmultiplebidderstieforthe highestbid,thearticlewillbesoldtothebidderwhosebidformarrivedatKogirekaiearliestProcessingthebidswilltakeseveral days

ThemostrecentbidformsentinbytheclosingdatewillbethebiddersfinalsubmissionOncethehighestbidshavebeen determinedbidderswillnotbepermittedtochangetheirbiddingprices

*Bidsreceivedaftertheclosingdatewillbeconsideredinvalid,regardlessofbiddingprice,ifabidforthearticlehasalready beenacceptedIfnobidshavebeensubmittedtothearticle,however,thearticlewillbeputupforaresale(Pleaserefertothe descriptionbelow.)

Theresultsoftheauctionwillbesentbye-mailorfaxtoallbiddersregardlessoftheirsuccess

<Commission>

Inadditiontothehammerprice,thebuyerwillberequiredtopayacommissionatarateof16.5%of eachlotwhenthehammerpriceislessthan1,000,000yen,and165%upto1,000,000yenand11% thereafterofeachlotwhenthenhammerpriceis1,000,000yenormore

Forexample,whenthehammerpriceis1,200,000yen,thecalculationisasbelow.

1,000,000×165%+200,000×11%=187,000

Theabovecalculationsdonotincludeshippingfees

■Resale

Articlesforwhichnobidshavebeenacceptedwillberesoldatreservepricestothefirstpaymentofferwereceive

(5)Payment

MethodsofpaymentincludethefollowingPleasebesuretomakeyourpaymentbythedeadline

a.Cash

*Pleasenotifyusinadvancebeforevisitingusinperson

b.PostalTransfer

*ApostaltransferformwillbeenclosedintheresultsAlltransferfeeswillbebornebyus(Confirmingpaymentstakesabout4 daysIfyouwishtoreceiveyourarticlesooner,pleasefaxusareceiptconfirmingyourpayment)

cBankTransfer

*AnyensuingtransferfeeswillbebornebythecustomerPleasedepositnecessaryamountintotheaccountspecifiedinthe results

(6)Delivery

Articlesmaybeacquiredafterpaymenthasbeenconfirmed

Ifnomethodofdeliveryhasbeenspecifiedonthebidform,wewillarrangeforauctionedarticlestobepackagedandsent(using methodabelow)about10daysafterwehaveconfirmedyourpayment

aPackagingandshippingbycourierservice

*Shippingfeesmustbebornebysuccessfulbidders(Pleaserefertotheshippingfeechartattheendofthiscatalogue)Your shippingbillwillbeenclosedwiththeauctionedarticle Regardingarticleswhicharedifficulttoship,pleasecontactustoreceiveaquotationoftheshippingcosts

*ShipmentsoutsideJapanwillbemadeafterbiddershaveconfirmedandagreedtothewrittenquotationofshippingfeeswe sendthem.

bRetrieval *Pleasenotifyusinadvancebeforevisitingusinperson Onthespotexchangesofcashandauctionedarticlesarealsopermitted Ifyouhavemadeyourpaymentinadvancehoweverpleasebringthereceipt

Thetermofarticledeliveryislimitedto30daysafterthebiddeadline. Afterthisterm,storageofarticleswillcost¥300perdayperarticle

Forfurtherdetailsontheauction,pleasecontactouroffice: Tel:075-254-8851 E-mail:office@kogire-kaicojp

KogirekaiAuctionTermsofAgreement

Pleasenotethatallsuccessfulbiddersareresponsibleforpaying thehammerpriceandwillbecharged30% oftheirhammer priceinthecaseofcancelation

GeneralClause

1AllKogirekaiauctionsandresaleshallbecarriedoutaccording totheJapanesetermsofagreementpublishedinthemostrecent Kogirekaicatalogue

2Uponregisteringarticlesorenteringabidsellersandbidderswill beviewedashavingacknowledgedthetermsofagreement

3AnydisputeswhichmayarisefromaKogirekaiauctionshallbe subjecttothejurisdictionoftheKyotoDistrictCourt

4AllrightsarereservedbyKogirekaiCo,Ltd

DetailedClause

A.Cataloguesandpreliminaryinspections

1Kogirekaiauctioncataloguescontainingphotos,descriptions andthereservepriceofarticlesputupforauctioncanbeacquired forafeeincludingconsumptiontaxandshipping

2Descriptionsinthecatalogueincludesuchinformationasthe registrationnumbertitlequantityandmeasurementsofarticlesput upforauction

3Alldescriptionsofarticles,aswellasassessmentsregardingthe timeoftheircreationareinterpretationsmadebyKogirekaiatthe timeofregistrationandareforreferentialpurposesonlyTheyare notguaranteedandareinsufficientasadefinitebasisfor judgmentKogirekaiwillnotcompensateorbearresponsibilityfor anyissueswhichmayariseduetoerroneousdescriptionsinthe auctioncatalogueWewillhowevercorrectanynoticeableerrors upondiscoveryIfthereisacleardiscrepancyinopinionbetween usandasellerregardinganarticleandthelatteropinionisapplied inthecataloguedescription,wewillindicatethatitreflectsthe seller’sstanceattheendofthedescription

4Thedatainthiscatalogueisforreferentialpurposesonly,and cancelationsofbidsduetomisinformationorinsufficient informationandcomplaintsaboutdamagedarticleswillnotbe acceptedoncethesuccessfulbiddershavebeendeterminedAlso pleasenotethatKogirekaidoesnotconfirmorguaranteethe mechanicalperformanceofmachinerysuchaswatches

5Itisuponbidderstoconfirmscratches,stainsandotherdamage ofarticlesinpersonatthepreliminaryinspectionAsanauxiliary means,however,werespondtorequestsforconditionreportsby phone

6Weprovideconditionreportsonlyduringthespecifiedperiod

7Publicpreliminaryinspectionswillbeheldduringthespecified period

B.Enteringbids

1Beforeenteringabid,biddersarerequiredtoregistertheirname andaddressandsubmittheirbankcertificatealongwithcopiesof officialidentificationdocuments(suchastheirdriver’slicense, healthinsurancecardorpassport)Pleasebesuretoreadthe biddingrequirementscarefullyKogirekaireservestherightto refuseorcanceltheregistrationofabidderwhoseapplication Kogirekaibelievesmayobstructtheoperationoftheauction

2Inordertoenterabid,entertheregistrationnumberofthearticle youwishtopurchaseandyourdesiredbiddingpriceonthe specifiedbidform.Bidsmaybesubmittedbypost(Pleaseusethe specifiedenvelope),faxorinpersonIfthetitleandnumberofan itementeredonabidformdonotcorrespondKogirekaiwilldecide whichtoputthroughwithoutconsultingthebidder

3Bidslowerthanthereservepricewillbeineffective

4IfyouareforeigntoJapanandthisisyourfirsttimeto participateinaKogirekaiauction,youarerequiredtomakea depositof30%ofyourbiddingpricebytheclosingdateWithout thisdeposit,yourbidwillremaininvalidAftertheopeningofthe bids,youwillreceiveafull,promptrefundUponrequest,however, thedepositmayberetainedleavingsuccessfulbidderstobe chargedtheremaining70%oftheirbiddingprice

5Kogirekaidoesnotacceptnegotiationstosellunsoldarticles belowthereservepriceNeitherwillwerespondtorequeststo mediatebetweensellersandsuccessfulbidders

6Biddershavetheoptionoflimitingtheirtotalbiddingpriceby

TheKogirekaiauctiontermsofmanagementconsistofageneral clauseanddetailedclausesA,BandC. ClausesA,BandCeachconcerncataloguesandpreliminary inspectionsenteringbidsandlistingarticlesrespectively

enteringtheirbudgetintherelevantcolumnonthebidform.Ifno prioritysequenceisclarified(Pleasenumberthearticlesoutsideof theframetoclarifytheprioritysequence),andthetotalpriceof successfulbidsexceedstheenteredlimitKogirekaiwillarbitrarily decidewhichsuccessfulbidstoputthrough

7Lotbiddingamethodofbiddingforsimilaritemscollectively requiresconsultationinadvanceInordertomakealotbid,enter thetotalbiddingpriceontheform.Ifthetotalbiddingpriceofalot bidderisthesameasthetotalofallhighestindividualbidsforthe collectionofitems,thelotbiddershalloverruletheindividual bidders

8Bidswillbeacceptedfromthedatethecatalogueisissueduntil thespecifiedtimeoftheclosingdateBidformssubmittedbypost orfaxwillbeeffectiveonlyiftheyreachKogirekaibythespecified timeoftheclosingdate

9Alterations,additions,andcancelationsofbidsandbidding pricescanbemadeuntiltheclosingdateThemostrecentbidform sentinbeforetheclosingdatewillbethebidder’sfinalsubmission 10Thebidswillbeopenedimmediatelyaftertheclosingdate,and eacharticlewillbesoldtothehighestbidderAfterthesuccessful biddershavebeendeterminedtheresultsoftheauctionwillbe senttoallbiddersInthecaseofdelayedcontactwiththe successfulbidder,wewillrespondappropriatelyThebidopening processwillnotbeopentothepublic

11Foreachauctionedarticle,successfulbidderswillberequired topayacommissionfeewhichpercentagedependsonthetotalbid price,andconsumptiontaxonthecommissioninadditiontotheir hammerprice

12Hammerpriceswillbesenttoallbiddersandpublishedinthe nextKogirekaiauctioncatalogue 13Ifmultiplebidderstieforthehighestbidthearticlewillbesold tothebidderwhoseformarrivedatKogirekaiearliest 14Nosuccessfulbidmaybecanceledaftertheclosingdate Delayedpaymentsandothersuchproblems,however,willbe resolvedwithinaspecifiedperiodbychargingthebiddera cancelationfeeof30%oftheirhammerprice(50%ofthe cancellationfeewillinturnbepaidtotheseller)Ifagreement cannotbereachedthroughnegotiationthematterwillbesubject tothelegalproceedingsoftheKyotoDistrictCourtAlllegal expensesmustbebornebythebidderKogirekaiwillnotdo businesswithsuchbiddersthereafter

1550%ofthecancellationfeewillbepaidtotheseller,unless Kogirekaiisunabletocollectthefeefromthebidder 16Paymentsmustbemadewithinthedeadlinethroughcashor depositsintoaspecifiedbankaccountUnlessthenecessary cancelationprocedurehasbeencompletedbidderswillberequired topayaninterestrateof01%oftheirtotalpaymentforeveryday theyarelateinmakingtheirpayment

17Weareopentorequestsfrompublicinstitutionssuchasart museumsthatwishtoextendtheirpaymentdeadlinebeforehand 18Ifasuccessfulbiddercancelstheirbid,thearticlewillbesoldto thesecondhighestbidderatthebiddingpricetheysubmitted 19Assoonaspaymentforauctionedarticleshasbeenconfirmed successfulbiddersmaycollecttheirarticlesUponrequestwewill alsotakeontheprocedureofpackagingandshippingauctioned articlesatKogirekaiInthiscase,bidderswillbechargeda packagingfeeandmustbearallshippingfeesandpremiumsthat ensueSimilarly,bidderswhocommissionthepackagingofan article(includingbreakablesandnonstandard-sizeobjects)toa shippingcompanywillberequiredtobearallcostsOnemonth afterthepaymentdeadlinestorageofarticleswillcost¥300per dayperarticle

20AsarulebiddersoutsideofJapanwillberequiredtomake theirpaymentsincashtotheKogirekaioffice,andsection19 abovewillbeappliedtotheshippingofarticlesoutsideJapanas well

21Kogirekaiwillnotrespondtoanycomplaintsoncepayments havebeenmadetotheseller

22Bidsreceivedaftertheclosingdatewillbeconsideredinvalid

regardlessofthebiddingprice,ifabidforthearticlehasalready beenacceptedIfnobidhasbeenacceptedforthearticle,however, thearticlewillberesoldatthereservepricetothefirstpayment offerwereceiveUnsoldarticleswillbeputupforresaleuntila specifieddateaftertheauction

23Paymentsforresoldarticlesmustbemadewithin10daysafter purchasehasbeendeterminedBidderswhocanceltheirpurchase afteraresaletothemhasbeendeterminedwillbechargeda cancelationfeeof30%ofthereserveprice

24Wewillnotrespondtoinquiriesregardingtheauctionresults forthreedaysaftertheclosingdate

25Articleswithpartsmadeofanimalsprotectedbythe WashingtonConvention(suchasivorycoralcrocodileand alligatorskin)cannotbeshippedoutsideofJapan

26Asarule,werequestthatbiddersarrangefortheshippingof articlesdifficulttoshipthemselves(Forexample,over-sizedor heavyarticles)UponrequestofbidderswhowishKogirekaito packageandshiptheirarticles,Kogirekaiwillprovideawritten quotationofallensuingcosts

C.ListingArticles

1AllitemsthatfollowKogirekaistandardsshallbelistedandput upforauctionWeprovidefreeconsultationThecriteriaassessing thesuitabilityofitemsfortheKogirekaiauctionreflectthecurrent stanceofKogirekaiandareliabletochangebasedonour judgmentfrompastexperiencesandothercircumstancesEven articlesthatweresoldinpreviousKogirekaiauctionsmaynolonger qualify

2Inordertoputanitemupforauctionsellersarerequiredto presentofficialidentificationdocuments(suchasadriverslicense healthinsurancecardorpassport)Kogirekaireservestherightto refuseorcanceltheregistrationofasellerwhoseapplication Kogirekaibelievesmayobstructtheoperationoftheauction

3Thereservepriceofeacharticlemustbenolowerthan¥50,000, andthelistingofcertainarticlesmaybedeniedWeareopento consultationregardingthereserveprice

4Kogirekaimaycancelthelistingofanarticleafterthepublication ofthecatalogueInthiscasethesellermustbearallexpenses exceptforlistingfeeswhichwillbebornebyKogirekai

5Reserveprices(minimumdesiredsellingprices)mustbedecided byKogirekaiandsellersthroughdiscussionandprintedinthe auctioncatalogue

6EvenarticlesthatweresoldinpreviousKogirekaiauctionsmay nolongerqualifyforauctiondependingonthecurrentregulations

7Forfurtherinformationonlistingpricespleaserefertoour separatedocumentonthesubject

8Kogirekaireservesthecopyrightandusagerightsregardingall photostakenbyKogirekaievenaftertheauction

9Ifasellersmakesanyrequestsregardingthephotosoftheir articles(size,thenumberofshotstaken,etc)andKogirekai obliges,theywillbechargedthefulllistingfee,regardlessof whethertheyaresuccessfulinsellingtheirarticleornot

10Thesellerwillberequiredtopayacommissionatarateof 165%ofeachlotwhenthesellingpriceislessthan100000yen and11%ofeachlotwhenthesellingpriceis100000yenormore

11Sellerswillbeinformedoftheauctionresultsbyaninterim report,tobefollowedbyanofficialreportoncebidders’payments havebeenconfirmed

12Sellerswillbepaidwithin30daysafterthesuccessfulbidder hasbeendeterminedIfthebidderislateinmakingtheirpayment, sellerswillreceivepaymentonlyafterthebidder’spaymenthas beenconfirmed

13Ifarticlesaredamagedorlostinaccidentssuchasfireortheft whileunderourcare,thesellerwillcoverthedamagebypayingan insurancepremiumof05%thereservepriceWhileotherdamage willbecoveredbystandardinsurance,Kogirekaiwillbeexempt frompaymentsof¥50,000orless,andnomorethan80%ofthe reservepricewillbeinsuredDamagecausedbyearthquakes, thunderstormsandothernaturaldisasterswillnotbeinsuredAny

issueswillbesettledaccordingtothetermsoftheinsurancepolicy employedKogirekaiwillnotcompensatearticlesdamagedby conditionsforwhichwebearnoresponsibility(changesinweather, indoorenvironmenttemperaturehumidityandsoon)unlessthe articleiscompletelydestroyedinwhichcasethesellerwillreceive upto5%ofthereservepriceIfanarticleisdestroyedbeforea reservepricehasbeenagreedupon,thesellerwillreceiveupto ¥50,000incompensation

14Theinsuranceandcompensationinaboveclause13doesnot coverdamageinflictedonunlistedarticlesduringshipping 15Allpackagingmaterials(paper,woodenboxes)andevaluations ofarticlesbyanappraisermustbepaidforbythesellerForfurther informationpleaserefertoourseparatedocumentonpackaging materialsandexpenses

16Unsoldarticleswillbereturnedtosellersafteracertainamount oftimeThesellermustbearallshippingfeestohaveunsold articlesreturned

17Thecontractcomesintoforceafter5daysoflisting confirmationformispublishedAnycancelationsbysellersafter listingconfirmationformispublishedwillbechargedapenalty Sellerswhocancelthelistingofanarticlepriortothepublicationof thecataloguewillbechargedapenaltyof30%thereservepriceIf thelistingofanarticleiscanceledafterpublication,thesellerwill bechargedvariousexpensesincludingthelistingfee,photography fee,insurance,packingmaterialsandpenaltyof30%thereserve price

18ArticlesbeingtransportedinKogirekaivehiclesareuninsured Sellerswhofeeltheneedtoinsuretheirarticlesshouldmake arrangementspersonally

19ArticlesstoredbyKogirekaiareuninsuredwhilebeing transportedbetweenourfacilitiesusingpublicroads

古裂會では、随時出品を 受け付けております。

手放された作品は、お送りするカ タログという形で遺していただけ、 整理や終活としてもご好評いただ いております。まずはお気軽にお 問合せください。

TEL:075-254-8851

(10:00~17:00 日祝休み)

今後の開催予定と出品締切日

146回 特集 有職 清華譜

(1月下見会)10月中旬

147回 特集 佛教美術

(3月下見会)12月中旬

〒604-0811

京都市中京区堺町通二条上る亀屋町176 TEL.075-254-8851 FAX.075-254-8854

176, Kameya-cho, Nakagyo-ku, Kyoto, 604-0811 JAPAN.

発行日 2025年8月8日 issued; 8th Aug. 2025

http://www.kogire-kai.co.jp e-mail office@kogire-kai.co.jp

禁、無断転載 複製

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.