BALLET
なく、マニュエル・ルグリ、 アレッサンドラ・フェリなど著 名ダンサーを中 心とした小グループ 、パリ・オペラ座など有 名バレエ団からの選 抜と いった形の公 演も目立つ。 さらに海 外で活 躍する日本 人ダンサーを 集めてのプロデュース公 演も東 京だけでなく横 浜や大 阪などで行わ れている。海 外の舞 踊 家の来日によるクラスやワークショップに加え、 海 外で開かれる短 期 講習やサマースクールへの参 加 募 集なども世 界 各 地で増 加 傾 向にあり、 この面でのわが国へのアプローチも激し くなっている。 これまで増 加を続け、百を遥かに超えているコンクールは、中止 、休 止、 あるいは日程 短 縮などがみられるようになった。一 方で新 設もあり、 海 外のコンクールへの参 加 者は多く、 また海 外のバレエ学 校への入 学や講習会 参 加と繋げるものに人 気が集まっている。 そこから海 外に 332
活 躍の場を求める若 者も多い。 日本 同 様 、厳しい環 境の海 外のバ レエ界にとって、わが国のマーケットとしての注目度はむしろ高まって いる。 これらの状 況をみると、少 子 化 、格 差の拡 大といった厳しい事 情が 重なるにもかかわらず、 日本は依 然としてバレエ大 国としての地 位を 占めているといえるのかもしれない。 ただし、2020 年はオリンピック、パラリンピックの影 響は避けられず、 正 念 場を迎えることになろう。 うらわ・まこと 本名・市川彰。元松蔭大学経営文化学部教授。公益社団法人全国国立文化施設協会舞踊 アドバイザー。舞踊評論家として、各種の新聞、雑誌に寄稿するほか、文化庁などの各種委員 会の委員を歴任、数多くの舞踊コンクールの審査員を務める。