唐辛子、政治、非特許性、新規事項の追加:収束的リストからの選択 - HLK Japanese Newsletter January 2021

Page 1

Of Molecules & Medicine January 2021

Imagine better ™


審決G3/19 –唐 辛子、政治、非 特許性

G3/19 – Peppers, Politics, and Non-Patentability

物議を醸しているように、先の「ブロッ コリー/トマトII」事件の審決から一転 して、農業技術分野の出願人に打撃を与 えるにもかかわらず、拡大審判部は「唐 辛子」事件において、本質的に生物学的 方法によってのみ生産された植物と動物 は、 EPOでは2017年7月1日以降に提出 された出願を通して特許を受けることは できないと判断しています。

In a controversial departure from its earlier decision “Broccoli/Tomatoes II” and a blow to Applicants in the field of agritech, the Enlarged Board of Appeal in “Peppers” holds that plants and animals exclusively obtained by means of an essentially biological process are not patentable at the EPO through applications filed on/after 1 July 2017.

背景

2

Background

2015年に拡大審判部は、本質的に生物 学的方法によってのみ生産された植物と 動物製品には特許性があると裁定しま した(G2/12およびG2/13、「ブロッコ リー/トマトII」事件とも呼ばれる)。 ところが2017年7月1日、一部の加盟国と 政治グループからの多大な圧力を受け て、EPOの管理理事会はEPC規則28を改 正し、「EPC第53条(b)に基づき、本質 的に生物学的方法によってのみ生産され た植物または動物に対して、欧州特許は 付与されない」(強調のため下線追加) と定める、EPC規則28(2)を導入しまし た。

In 2015 the Enlarged Board of Appeal ruled that plant and animal products exclusively obtained by means of such essentially biological processes are patentable (G2/12 and G2/13, often referred to as “Broccoli/Tomatoes II”). However, on 1 July 2017, under significant pressure from certain member states and political groups, the Administrative Council of the EPO amended Rule 28 EPC to introduce Rule 28(2) EPC, stating “Under Article 53(b), European patents shall not be granted in respect of plants or animals exclusively obtained by means of an essentially biological process” (emphasis added).

多くの特許実務家が予想していたよう に、EPC規則28(2)の解釈を検討した第 一審判部は、G2/12とG2/13で拡大審判 部により解釈されたEPCの条項は施行規 則より優先されるべきであり、それゆえ EPC規則28(2)は無効と考えなければな らないと裁定しました(T 1063/18)。 第一審判部は、この問題に関する法律

As many practitioners had anticipated, the first Board of Appeal to consider the interpretation of Rule 28(2) EPC held that the Articles of the EPC as interpreted by the Enlarged Board of Appeal in G2/12 and G2/13 must prevail over the Rules and, hence, Rule 28(2) EPC must be considered void (T 1063/18). The Board considered the

Haseltine Lake Kempner | 審決G3/19 –唐辛子、政治、非特許性


は明確であるとみなし、拡大審判部へ の付託は正当化されないと判断しまし た。

law on this issue to be clear and held that a referral to the Enlarged Board of Appeal was not justified.

しかしながらEPOのアントニオ カン ピノス長官は、より明確な説明が必要 と考え、拡大審判部への付託を行いま した。大方の評論家の間では、この 付託は容認されず、容認されたとして も、EPC規則28(2)は無効とみなされる だろうと予想されていました。

Nevertheless, the President of the EPO, António Campinos, felt that further clarification was needed and made a referral to the Enlarged Board of Appeal. Most commentators expected the referral to be deemed inadmissible and, even if it were admissible, expected Rule 28(2) EPC to be deemed void.

この付託に関する詳細な背景情報につ いては、当事務所の先のブログ記事を 参照してくださいここ。

For further background information on the referral, please see our previous blog post here.

審決G3/19「唐辛子」事件 ところが事態は意外な方向へ進み、拡 大審判部は付託を容認し、EPC第53条 (b)とEPC規則28(2)を組み合わせて解 釈すると、本質的に生物学的方法によ り生産された動物と植物は特許性から 除外されると認定したのです(意見の 全文はここに掲載)。 許容性

3

G3/19 “Peppers” In a surprising turn of events, the Enlarged Board found the referral to be admissible and considered that interpretation that Article 53(c) EPC in combination with Rule 28(2) EPC excludes animals and plants produced by essentially biological processes from patentability (the full text of the opinion can be found here). Admissibility

EPC第112条(1)(b)に従い、2つの審判 部が同じ法律問題について異なる決定 を下した場合、長官はその問題を拡大 審判部に付託することができます。T 1063/18は、EPC第53条(b)とEPC規則 28(2)との明らかな矛盾を1つの審判部 のみが検討した決定だったため、多く の人はEPC第112条(1)(b)の要件が満た されていないと感じていました。しか し拡大審判部は、施行規則の改正が EPCの条項の解釈に影響を及ぼし得る かどうかという広義の問題について、2 つの審判部が異なる決定を下したと考 えました。そのため、付託は許容可能 とみなされたのです。

According to Article 112(1)(b) EPC, the President may refer a point of law to the Enlarged Board of Appeal where two Boards of Appeal have given different decisions on that question. Since T 1063/18 was the only Board of Appeal decision to have considered the apparent conflict between Article 53(b) EPC and Rule 28(2) EPC, many felt the requirements of Article 112(1)(b) EPC had not been met. However, the Enlarged Board considered that two Boards of Appeal had given different decisions on the broader question of whether an amendment to the Implementing Regulations can have an impact on the interpretation of an Article of the EPC. Thus, the appeal was deemed admissible.

注目すべき点として、拡大審判部は付 託の「本旨」の理解を示すために長官 の質問を分かりやすく書き換えた後、

Notably, the Enlarged Board only considered the referral admissible after rephrasing the President’s questions

Haseltine Lake Kempner | 審決G3/19 –唐辛子、政治、非特許性


付託を許容可能とみなしました。拡 大審判部が書き換えた質問は以下の 通りです。 i)「植物と動物を生産するための本 質的に生物学的方法」の特許性か らの除外に関して、EPC第53条(b) は単一の解釈のみを認めているの か、または幅広い解釈が可能なの か?

i) With regard to the exception to patentability of “essentially biological processes for the production of plants and animals”, does Article 53(b) EPC permit only a single interpretation or could it bear a wider scope of interpretation?

ii) EPC第53条(b)は、その意味が 時代と共に変化する可能性がある という点で柔軟な解釈を許すもの か?

ii) Does Article 53(b) EPC allow a dynamic interpretation in the sense that its meaning may change over time?

iii) そうであるなら、施行規則の 改正は、EPC第53条(b)の柔軟な解 釈の結果として意味の変更をもた らすことができるのか?

iii) And if so, can an amendment to the Implementing Regulations give effect to a change of meaning resulting from a dynamic interpretation of Article 53(c) EPC?

EPC第53条(b)とEPC規則28(2)の解 釈 書き換えられた質問に対する拡大審 判部の回答を要約すると、「法規定 に与えられた特定の解釈を石に刻ま れた不変なものとみなすことはでき ず」、さらに「EPC規則28(2)の導入 は、EPC第53条(b)の柔軟な解釈を可 能にすると共に、実際に要求してい る」というものでした。それゆえ、 クレームに記載された製品が本質的 に生物学的方法によってのみ生産さ れる場合、またはクレームに記載さ れた方法の特徴が本質的に生物学的 方法を定義している場合、EPC第53 条(b)は、植物 植物材料 動物に関す るプロダクトクレームおよびプロダ クト バイ プロセスクレームを除外 するものとして今では解釈すべきで す。

4

to reflect their understanding of the referral’s “true object”. The Board’s rephrased questions were as follows:

Interpretation of Article 53(b) EPC and Rule 28(2) EPC The Enlarged Board’s answer to the rephrased questions was, in brief, that “a particular interpretation which has been given to a legal provision can never be taken as carved in stone” and that “the introduction of Rule 28(2) EPC allows and indeed calls for a dynamic interpretation of Article 53(b) EPC”. Thus, Article 53(b) EPC should now be interpreted as excluding product claims and productby-process claims directed to plants, plant material, or animals if the claimed product is exclusively obtained by means of an essentially biological process or if the claimed process features define an essentially biological process.

Haseltine Lake Kempner | 審決G3/19 –唐辛子、政治、非特許性


重要な点として、「法的安定性を保 証し、特許権者と出願人の正当な利 益を守るため」、この特許性から の除外は遡及的効力を持たず、EPC 規則28(2)が導入された2017年7月1 日以降の有効出願日を有する出願に 対してのみ適用するのが妥当である と、拡大審判部は判断しました。 T 1063/18における、「栽培品種の ずんぐりしたフルーツタイプの唐辛 子植物」および当該植物を生産す るために出願に記載された唯一の 方法に関する発明は、本質的に生物 学的方法であり、2つの既知の唐辛 子を異種交配した後、自己増殖と 従来の系統選択により、安定した 固定近交系を生み出すというもの でした。G3/19に照らし、当該唐辛 子に関するクレームは、2017年7月 1日より前の有効出願日を有する出 願では特許性があるとみなされます が、2017年7月1日以降に提出された 出願では、特許性から除外されると みなされるでしょう。 結論 この審決は、農業技術分野の出願人 にとっては打撃となる一方、長年に わたり未解決だったこの問題が明確 になったことは歓迎されるでしょ う。とはいえ、議論が終息するとは 限らないようで、拡大審判部の独立 性と政治的圧力への抵抗能力につい て、既に疑問を投げかける意見が出 されています。 5

Importantly, “In order to ensure legal certainty and to protect the legitimate interests of patent proprietors and applicants”, the Enlarged Board considered it appropriate that the exclusion has no retroactive effect and thus is only applicable to applications whose effective filing date is on/after 1 July 2017, i.e. the date Rule 28(2) EPC was introduced. In T 1063/18, the invention related to a “cultivated blocky fruit type pepper plant” and the only method described in the application for obtaining the plant was an essentially biological process, namely crossing two previously known peppers followed by selfing and conventional pedigree selection to create stable fixed inbred lines. In light of G3/19, it seems that claims directed to such a pepper would be deemed patentable in applications having an effective filing date before 1 July 2017, but would be deemed excluded from patentability in applications filed on/ after that date. Conclusion Whilst this decision will be a blow to Applicants in the field of agricultural technology, others will appreciate clarity on this issue, which has been unsettled for many years. That said, the controversy may not be over, as the opinion is already raising questions about the Enlarged Board’s independence and ability to withstand political pressure.

Haseltine Lake Kempner | 審決G3/19 –唐辛子、政治、非特許性


EPOでの新規事項の

6

追加-収束的リスト からの選択

Added Subject-Matter at the EPO – Selection from Convergent Lists

欧州特許庁は、新規事項の追加を 厳格に評価することで有名です。 クレーム補正において、出願時の 明細書に開示された別個の特徴リ ストに含まれる特徴を組み合わせ る場合、拒絶理由が出される可能 性があります。しかし、最近の審 判部の審決は、別個のリストから の特徴の選択に基づくクレーム補 正について、より広い範囲を出願 人と特許権者に与える可能性を示 しています。

The European Patent Office has a reputation for taking a strict approach to the assessment of added subject-matter. Objections can be raised when claim amendments combine features pertaining to different lists of features disclosed in the application as filed. A recent Board of Appeal decision, however, may provide applicants and patent proprietors with greater scope to amend claims based on the selection of features from different lists.

とりわけ、EPO技術審判部の審決T 1621/16(異議部の決定に対する審 判請求)における中心的問題は、 複数の収束的代替物リストからの 選択に基づくクレーム補正がEPC 第123条(2)を満たしているかどう か、さらにどのような状況であれ ば満たしているのかでした。

In particular, a central question in EPO Technical Board of Appeal decision T 1621/16 (an appeal from a decision of the Opposition Division) was whether, and under which circumstances, claim amendments based on multiple selections from lists of converging alternatives comply with Article 123(2) EPC.

既存法

Existing law

EPC第123条(2)は、出願時の内容 を超えて出願または特許の主題を 拡大する補正を禁じています。判 例法において、出願人または特許 権者が出願時の明細書に開示され ていなかった主題を追加して、自 己の立場を強化することは許され るべきではないという基本的考え が確認されています。その根拠 は、このような主題の追加が不当 な利益をもたらし、原出願の内容 に依拠する第三者の法的安全性を 損なう恐れがあるためです。拡大 審判部の審決G2/10に従い、補正 による出願または特許の内容の全 体的変更の結果として、たとえ当 業者に黙示されている事項を考慮 に入れても、出願時の明細書から 直接的かつ明確に導き出せない情 報が当業者に提示される場合に は、その補正は出願時の内容を超

Article 123(2) EPC prohibits amendments which extend the subject-matter of an application or patent beyond the content of the application as filed. Case law has confirmed that the underlying idea is that an applicant or patent proprietor should not be allowed to improve its position by adding subject-matter not disclosed in the application as filed, as this would give rise to an unwarranted advantage and could be damaging to the legal security of third parties relying on the content of the original application. Following the Enlarged Board of Appeal decision in G 2/10, an amendment is regarded as introducing subject-matter which extends beyond the content of the application as filed, and which is therefore unallowable, if the overall change in the content of the application or patent results in the skilled person being presented with

Haseltine Lake Kempner | EPOでの新規事項の追加-収束的リストからの選択


える主題を導入しているとみな されるため許容されません。こ の基準は「絶対的基準」として 知られています。 特定の種類の補正がEPC第123 条(2)を満たすかどうかを判断 するため、審判部は様々なルー ルを作ってきました。一般的に 化学や生命科学分野の出願に対 して行われる所定の種類の補正 は、リストからのクレーム特徴 の選択または削除を伴います。 単一リストからの特徴の選択に 基づくクレーム補正は、基本的 にEPOで問題を生じることはあ りません。しかし、複数の特徴 リストからの恣意的な特徴の選 択は、当該特徴の組合せへの明 確な示唆が出願時の明細書にな い限り、EPC第123条(2)の違反 とみなされるのが一般的です。 例えば、出願時の明細書が候補 の金属元素(鉄、アルミニウ ム、銅、亜鉛など)のリスト と、候補の非金属元素(酸素、 窒素、フッ素、塩素など)のリ ストを開示している場合、1つの 金属元素と1つの非金属元素を含 む組成物に関するクレームを補 正するために、鉄と酸素の特定 の組合せを記載することはでき ません。ただし、当該組合せへ の示唆が出願時の明細書に含ま れている場合を除きます(例え ば、鉄と酸素の特定の組合せが 「好ましい」という記載)。 EPOの判例法は、リストからの 項目の削除も認めていますが、 削除の結果として、出願時の明 細書に開示されていない特定の 特徴の組合せが選び出される場 合を除きます。かかる削除は、 残りの主題を「属性群」として 維持するものでなければなら 7

information which is not directly and unambiguously derivable from the application as filed, even when account is taken of matter which is implicit to a person skilled in the art. This test is known as the ‘gold standard’. The Boards of Appeal have developed various rules for determining whether particular types of amendment comply with Article 123(2) EPC. A particular class of amendments, which are commonly made to applications in the chemical and life sciences fields, involves the selection or deletion of claim features from lists. A claim amendment which consists of selecting a feature from a single list does not generally present a problem at the EPO. However, the arbitrary selection of features from multiple lists of features is generally considered to breach Article 123(2) EPC, unless there is a clear pointer in the application as filed to the specific combination of features. For example, where an application discloses a list of possible metal elements (e.g. iron, aluminium, copper and zinc) and a list of possible non-metal elements (e.g. oxygen, nitrogen, fluorine and chlorine), a claim to a composition comprising a metal element and a non-metal element cannot be amended to recite the specific combination of iron and oxygen, unless the application as filed contains a pointer towards the specific combination (such as a statement that the particular combination of iron and oxygen is ‘preferred’). EPO case law also permits the deletion of items from a list as long as the deletion does not result in the singling out of a particular combination of features not disclosed in the application as filed. The deletion must maintain the remaining subject-matter

Haseltine Lake Kempner | EPOでの新規事項の追加-収束的リストからの選択


ず、以前に開示されなかった技術的 効果を有する新規発明を定義するも のであってはなりません。

as a ‘generic group’ and must not define a new invention having a previously undisclosed technical effect.

審決T 1621/16

T 1621/16

既存のEPO判例法の大半は、等価ま たは非収束的代替物、即ち相互に排 他的または一部の範囲のみ重複する 特徴(鉄、アルミニウム、銅、亜鉛 など)のリストに基づく補正に関す るものです。

Much of the existing EPO case law is concerned with amendments based on lists of equivalent or non-converging alternatives, which are features which are either mutually exclusive or only partially overlapping in scope (e.g. iron, aluminium, copper, zinc).

しかし、審判部はT 1621/16におい て、収束的代替物リスト、即ち選択 肢が優先度の最も低いものから最も 高いものへ並べられたリストであっ て、そのリストにおいて優先度のよ り高い各代替物が、優先度のより 低い広範な全ての選択肢(元素、金 属、遷移金属、鉄など)に完全に包 含されているリストから、複数の選 択が行われる場合における、EPC第 123条(2)の遵守を評価する方法を検 討しなければなりませんでした。主 要な問題は、別個のリストから優先 度の異なる代替物を組み合わせるこ とが許容されるかどうかでした。異 議申立人と異議部は、別個の収束的 リストからの複数の中間的選択肢( 即ち、最も優先度の高い選択肢では ない)の選択に基づく補正は許容さ れず、優先度が同程度の代替物(あ る場合)だけの組合せが可能である と主張しました。 審判部はこの問題に関する既存の判 例法を精査し、判例法には一貫性が ないことを認めました。にもかかわ らず、以下の場合には、複数の収束 的代替物リストからの特徴の選択は EPC第123条(2)を満たしていると、 審判部は結論づけました。 i) クレームに記載された特徴の 組合せが、未開示の技術的貢献 と結びつけられておらず;かつ ii) 出願時の明細書において、ク レームに記載された組合せへの 示唆が存在する場合。 8

In T 1621/16, however, the Board had to consider how to assess compliance with Article 123(2) EPC when multiple selections are made from lists of converging alternatives, which are lists of options ranked from the least preferred to the most preferred, each of the more preferred alternatives being fully encompassed by all of the less preferred and broader options in the list (e.g. element, metal, transition metal, iron). A key question was whether it is permissible to combine more and less preferred alternatives from different lists. The Opponent and the Opposition Division had argued that amendments based on the selection of two or more intermediate options (i.e. different from the most preferred options) from different convergent lists were not allowed and that only alternatives having the same degree of preference could be combined (if at all). The Board reviewed the existing case law on the matter and found it to be inconsistent. Nevertheless, the Board concluded that the selection of features from multiple lists of convergent alternatives does comply with Article 123(2) EPC if: i) the claimed combination of features is not associated with an undisclosed technical contribution; and ii) there is a pointer to the claimed combination in the application as filed.

Haseltine Lake Kempner | EPOでの新規事項の追加-収束的リストからの選択


9

条件(i)が要求される根拠は、特 許権者が優先度の異なる代替物の特 定の組合せと出願時の明細書に裏付 けのない独創的選択とを結びつける ことにより、不当な利益を得るべき ではないためです。条件(ii)が要 求される根拠は、補正されたクレー ムが、出願時の明細書に開示された 1つまたはそれ以上の実施例または 具体的な実施形態に向かって収束す る場合、これらの実施例は基本的に 最も詳細かつ好ましい発明の形態を 示しているため、その選択は恣意的 ではなく、納得できると言えるから です。出願時の明細書において、特 定の特徴の組合せが「好ましい」と いう明示的記載は要求されないよう です。

Condition (i) was required as the patent proprietor should not derive an unwarranted advantage from linking the specific combination of more and less preferred alternatives to an inventive selection which is not supported by the application as filed. Condition (ii) is required so that the selection is not arbitrary and would be satisfied where the amended claim converges towards one or more examples or specific embodiments disclosed in the application as filed, since these generally represent the most detailed and preferred forms of the invention. An explicit statement in the application as filed that a particular combination of features is ‘preferred’ does not appear to be required.

審判部は、(a)非収束的リストか らの選択および(b)非収束的リス トからの選択肢の削除と、収束的リ ストからの選択とを比較することに より、これらの結論に至りました。 非収束的リストからの選択は、複数 の異なる代替物の中から1つの発明 を選び出すことにつながる一方で、 収束的リストの要素は、異なる特 徴を示すのではなく、むしろ同じ特 徴の多少なりとも限定されたバージ ョンを示すと、審判部は指摘しまし た。したがって、収束的リストから の選択は、1つの発明を選び出すこ とにはつながらず、出願時のクレー ムに記載された主題の多少なりとも 限定されたバージョンにつながるだ けです。これは単に保護範囲を限定 するという点で、非収束的リストか らの許容可能な選択肢の削除と似て います。

The Board arrived at these conclusions by comparing the selection from converging lists to (a) selection from nonconverging lists and (b) the deletion of options from non-converging lists. The Board noted that while selection from non-converging lists leads to a singling out of an invention from among several distinct alternatives, the elements of a converging list do not represent distinct features but rather more or less restricted versions of the same feature. Selection from converging lists therefore does not lead to a singling out of an invention but simply to a more or less restricted version of the originally-claimed subject-matter. This is analogous to the permissible deletion of options from non-converging lists, which also merely restricts the scope of protection.

Haseltine Lake Kempner | EPOでの新規事項の追加-収束的リストからの選択


さらに審判部は、T 1621/16におい て特定の実施された補正を検討す る際に、新規事項を追加することな く、非収束的リストからの単一の好 ましい要素の選択と、収束的リスト からの複数の選択とを組み合わせる ことは、許容されると認定しまし た。

When considering the particular amendments which had been made in T 1621/16, the Board also found that it was allowable to combine a single selection of a preferred element from a nonconvergent list with multiple selections from convergent lists without adding subject-matter.

波及効果?

Knock-on effect?

EPOにおける新規事項の追加の審査 と新規性の間には、対称性がありま す。どちらの場合も主要な問題は、 対象となる文書(即ち、新規事項 の追加を評価する際は出願時の明細 書、または新規性を評価する際は 先行技術)において、直接的かつ 明確に開示されているものは何か です。したがって、T 1621/16の結論 が、EPOでの新規性の評価方法に影 響を及ぼすかどうかが問題になりま す。例えば、先行技術に開示された 特徴の単一リストから一つの特徴を 選択しても、クレームに新規性を与 えることはないものの、一定の長さ の複数のリストからの特徴の選択を 要求するクレームに記載の組合せは 新規であるというのは、確立され た判例法です。しかし、先行技術に おける複数のリストが収束する場合 も、新規性が与えられるのでしょう か

There is a symmetry between the examination of added-subject matter and novelty at the EPO. In both cases, the key question is what is directly and unambiguously disclosed in the relevant document (i.e. the application as filed when assessing added-subject matter or the prior art when assessing novelty). Accordingly, there is a question whether the conclusions in T 1621/16 could affect the way novelty is assessed at the EPO. For example, it is established case law that the monodimensional selection of a feature from a single list of features disclosed in the prior art does not confer novelty on a claim, but a claimed combination which requires selection of features from two or more lists of a certain length is novel. However, is novelty still conferred when the lists in the prior art converge?

また、EPOは最近、技術的効果はむ しろ進歩性で扱うべき問題であると いう理由で、選択発明の新規性を評 価する際に技術的効果を考慮しな くなりました。しかし審決T 1621/16 は、EPC第123条(2)の遵守を判断す る際に、クレームに記載された特徴 の組合せに付随する未開示の技術的 貢献の有無を評価するよう求めてい ます。これが意味するのは、複数の 収束的リストからの選択の新規性を 評価する際に、技術的貢献も考慮す べきということでしょうか? これらの問題が今後の審決で取り上 げられることが望まれます。

10

The EPO has also recently moved away from taking into account technical effect when assessing the novelty of selection inventions, on the basis that this is more a matter for inventive step. However, the decision in T 1621/16 requires an assessment of whether there is an undisclosed technical contribution associated with the claimed combination of features when determining compliance with Article 123(2) EPC. Does this mean that the technical contribution should also be considered when assessing the novelty of selections from multiple converging lists? It is hoped that future decisions will address these issues.

Haseltine Lake Kempner | EPOでの新規事項の追加-収束的リストからの選択


実務上の要点

Practice points

審決T 1621/16は、出願人と特許 権者がEPOにおいて収束的リス トからの選択に基づく補正を擁 護する際に、役に立ちそうな論 拠を与えてくれます。

The decision in T 1621/16 provides applicants and patent proprietors with arguments which may be helpful when defending amendments based on selections from converging lists before the EPO.

しかし、この審決自体が指摘し ているように、この問題に関す る判例法にはまだ一貫性がな く、拡大審判部の審決がなけれ ば、異なる審判部が同じ結論に 至ると確信することはできませ ん。欧州の審査官は実際問題と して、主に(審判部の審決より も)EPOの統一審査ガイドライ ンに依拠しているため、引き続 きこの種の補正を拒絶する可能 性もあります。 それゆえ欧州で審査を受ける出 願明細書を作成する際は、可能 な場合は常に予想されるクレー ム特徴の異なる組合せ、とりわ け優先度の異なる選択肢の別個 の組合せの明確な根拠を含める ことが引き続き求められます。 これに関して、出願明細書を作 成する際は、発明の最も広範な 記載と具体的な各実施例とを比 較し、発明の最も広範な記載か らそれぞれの具体的な実施例へ と徐々に移行する選択肢の個々 の組合せについて、明確な根拠 を組み入れていくことが、有効 な方法と言えるでしょう。

連絡先 マグナス・ジョンストン

When drafting applications bound for European prosecution, it therefore remains good practice to include explicit basis for different combination of claim features which might be envisaged, and in particular different combinations of more and less preferred options, whenever this is possible. It can in this regard be helpful when drafting to compare the broadest statement of the invention with the specific examples, and to build in explicit basis for particular combinations of options which gradually transition from the broadest statement of the invention to each specific example.

Contact us Magnus Johnston

パートナー mjohnston@hlk-ip.com

Partner mjohnston@hlk-ip.com

マイケル・フォード

Michael Ford

アソシエイト mford@hlk-ip.com

11

However, as noted in the decision itself, the case law on this matter is not yet consistent and without a decision of the Enlarged Board of Appeal, one cannot be certain that a different Board would come to the same conclusions. European examiners, who in practice rely predominantly on the EPO’s consolidated Guidelines for Examination (rather than the decisions of the Boards of Appeal), may also continue to object to this type of amendment.

Associate mford@hlk-ip.com

Haseltine Lake Kempner | EPOでの新規事項の追加-収束的リストからの選択


Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.