単一性とEPO - 明確にな ったアプローチ?- June 2021 - Japan Newsletter

Page 1

1

単一性とEPO - 明確にな ったアプローチ?

Unity and the EPO – a Clarified Approach?

2021年3月、EPOは改訂された審査ガ イドライン(以下、「ガイドライン」 )を公表しました。大幅に改訂された 注目すべき1つの箇所が、パートF第V 章「単一性」です。本書では、変更さ れた内容と、その変更が出願人にどの ような影響を及ぼすかについて、分析 していきます。

In March 2021 the EPO published its revised Guidelines for Examination (hereafter, the “Guidelines”). One area of note that received extensive amendments was Part F Chapter V – Unity. In this article we take some time to examine what has changed, and how this might affect applicants.

概要

A Brief Review

EPCによれば、欧州特許出願は1つの発 明のみ、または結合して単一の包括的 発明概念を形成する一群の発明のみに 係るものでなければなりません(EPC 第82条)。そのため、当事務所の単 一性記事では、「単一の包括的発明概 念」という考え方についてご紹介しま す。EPC規則は次のように詳しく述べ ています:「欧州特許出願において一 群の発明がクレームに記載されている 場合、第82条に基づく発明の単一性の 要件が満たされるのは、これらの発明 の間に、1つまたはそれ以上の同一ま たは同様の特別な技術的特徴を伴う技 術的関係が存在する場合だけである。 この『特別な技術的特徴』とは、検討 対象のクレームに記載された各発明が 全体として先行技術に対して行う貢 献を定義している特徴のことをいう」 (EPC規則44(1))。

According to the EPC, a European patent application shall relate to one invention only or to a group of inventions so linked as to form a single general inventive concept (Article 82 EPC). Thus, our unity article introduces the notion of a “single general inventive concept”. The rules elaborate: where a group of inventions is claimed in a European patent application, the requirement of unity of invention under Article 82 shall be fulfilled only when there is a technical relationship among those inventions involving one or more of the same or corresponding special technical features. The expression “special technical features” shall mean those features which define a contribution which each of the claimed inventions considered as a whole makes over the prior art (Rule 44(1) EPC).

このように、関連する規則44は、「 単一の包括的発明概念」が何を意味す るかについてはさほど明確ではないも のの、「特別な技術的特徴」という概 念を取り入れています。その一方で、 この規則は、「同一または同様の」特 別な技術的特徴を有するクレームが単 一性の要件を満たすことを示唆してい ます。「特別な技術的特徴」は先行技 術に対する貢献を定義しなければなら ないため、所定の特徴が「特別な技術 的」特徴とみなされるには、先行技術 に照らして新規かつ進歩的でなければ

Thus, while the related Rule 44 does not provide much clarity on what a “single general inventive concept” may mean, it introduces the concept of a “special technical feature.” Nevertheless, it is implied by the Rule that claims having the “same or corresponding” special technical feature(s) meet the requirement of unity. A “special technical feature” must define a contribution over the prior art and, therefore, in order to be considered “special and technical,” a given feature must be novel and

www.hlk-ip.jp


なりません。

inventive over the prior art.

これを確認する必要がある場合(EPC第 82条において“inventive”という用語 が“inventive concept”(発明概念)とし て使われている)、ガイドラインはそうし ます。旧版のガイドラインによれば、「『 特別な』という用語は、新規性と進歩性に 関して検討対象の発明が全体として先行技 術に対して行う貢献を、その問題となる特 徴が定義していることを意味する」(F-V, 2「発明の単一性の要件」)。

If this needed affirming (the word “inventive” is used in the text of Article 82 EPC), the Guidelines do so. From the previous version of the Guidelines: The term “special” means that the features in question define the contribution that the invention considered as a whole makes over the prior art in terms of novelty and inventive step (F-V, 2, “Requirement of unity of invention”).

ガイドラインを変更する必要はあったの か?

Was There a Need for a Change in the Guidelines?

本書の著者は、変更の必要があったと考え ています。旧版のガイドラインでは、単一 性を証明する場合と同様に、単一性の欠如 を証明する場合も、1つの特別な技術的特 徴の存在が不可欠であると解釈することが できたからです。言い換えるなら、2つの クレームが特別な技術的特徴を有している が、それらの特徴が異なっていた場合、単 一性の欠如を主張できたのです。

In this author’s opinion, yes. The previous version of the Guidelines could be taken to imply that the presence of a special technical feature was necessary to establish a lack of unity, just as it was necessary to establish unity. In other words – where two claims both had special technical features but these were different, then a lack of unity could be alleged.

これにより引き起こされる(そして実際に 引き起こされた)問題は、実例に基づいて 説明するのが分かりやすいでしょう。 独立クレーム1は、従属クレーム2‐15を伴 っています。他に従属クレームはありませ ん。部分的な調査見解書において、単一性 の欠如が主張されました。認められた発明 を以下に示します。 発明I:クレーム2、10 発明II:クレーム3 発明III:クレーム4、8、9 発明IV:クレーム5‐7、11‐15 クレームの分割とグループ分けの理由は、 次の通りです。クレーム1は新規性がな いとみなされました。それ故、全ての従 属クレーム間の共通事項――クレーム1の主 題――は、新規ではないとみなされました。 したがって、従属クレームは共通の新規か つ進歩的な主題を含んでいない(例えば、 共通の特別な技術的特徴を含んでいない) ため、従属クレームの間に単一性はないと みなされました。 審査官により採用された上記の具体的な( 2

The problem this could cause (and, in practice, has) is best illustrated by way of an example, which is based on a real case: Independent claim 1 has dependent claims 2-15. There are no other dependent claims. In a partial search opinion, a lack of unity was alleged. The following inventions were recognised: Invention I: claims 2, 10 Invention II: claim 3 Invention III: claims 4, 8, 9 Invention IV: claims 5-7, and 11-15 The reason for the dividing-up and grouping of the claims was as follows. Claim 1 was deemed to lack novelty. The common matter amongst all of the dependent claims – the subject matter of claim 1 – was therefore not considered novel. A lack of unity was therefore deemed present among the dependent claims because they did not contain common, novel and inventive, subject matter (e.g. the dependent claims did not contain a common special technical feature). www.hlk-ip.jp


そして一見するとかなり奇妙な)グルー プ分けの理由は、異なる「特別な技術的 特徴」が、上記の各グループに記載され た各従属クレームにおいて認められ、共 通しているということでした。 それで、何が問題なのか? この調査見解書において、審査官は上記 4つの各発明グループを認める際に、各 グループのクレームは(異なる)特別な 技術的特徴を含んでいると述べていまし た。特別な技術的特徴が異なっている という理由で、グループ分けされたので す。「発明」IとIII(クレーム2、4、8、9 、10)は全て正式調査¹の対象となり、そ の調査見解書において、これらの調査対 象の各クレームは新規性または進歩性拒 絶を受けました。 その結果、審査官による説明はいくぶん 矛盾していました。どうすれば2つのク レームが異なる特別な技術的特徴を含ん でいるにもかかわらず、新規性/進歩性 拒絶の対象になり得るのでしょうか? 言い換えると、少なくともガイドライン により説明されているEPO判例法によれ ば、「特別な技術的特徴」が新規かつ進 歩的でなければならないことは明白です (そうでなければ、EPC規則44の趣旨に おける「先行技術に対する貢献」は不可 能です)。では、確かに特別な技術的特 徴を含んでいるクレームを、どうしたら 新規性がないとみなすことができるので しょうか? このような審査官による一見矛盾する主 張に遭遇したのは、本書の著者だけで はありません。当事務所の他の代理人た ちも似たような経験を報告していたので す。 ついでに言うと、従属クレームのグルー プが上記のような単一性拒絶を受けて しまうと、これらをそのクレームセット 内に留めるべきだと審査官を説得するの は、不可能ではないにしろ困難です。例 えば、クレーム1に新規かつ進歩的な主 題を導入する補正を行ったとしても(従 属クレームを単一化する試みとして――そ うすれば従属クレームは、新規かつ進歩

¹ この結論を出すために、追加の調査料が支払われ ました。

3

The reasons for the particular (and, at first glance, rather odd) grouping above that was adopted by the Examiner was that different “special technical features” were recognised in, and were common to, each dependent claim listed in the above respective groups. So, where is the problem? In the Search Opinion, when recognising each of the above four groups of inventions, the Examiner stated that the claims in each group comprised a (different) special technical feature. That they were different was used to form the grouping. “Inventions” I and III (claims 2, 4, 8, 9, and 10) were all the subject of a formal search1 and, in the Search Opinion, each of the searched claims was the subject of a novelty or inventive step objection. There was therefore a somewhat paradoxical statement by the Examiner: how can two claims contain different special technical features and yet face novelty/inventive step objections? Put another way, EPO jurisprudence, as clarified by the Guidelines at least, is clear in that a “special technical feature” must be novel and inventive (otherwise how could it “make a contribution over the prior art” in the sense of Rule 44 EPC). So, then, how can a claim that admittedly comprises a special technical feature be deemed to lack novelty? This is not the only case encountered by the author where such a seemingly paradoxical argument has been made by an Examiner, and other attorneys at this firm have reported similar experiences. As a side note, once groups of dependent claims have been the subject of a unity objection, as in the above example, it can be difficult if not impossible to persuade the Examiner that they should remain within the claim set. For example, even following an amendment introducing novel and inventive subject matter in claim

¹ A further search fee was paid to effectuate this. www.hlk-ip.jp


的であるが故に「特別な技術的」特徴を 共有する)、従属クレームに対する単一 性拒絶がついて回るでしょう。このこと は、(従属クレームのサブセットのみが 調査対象とみなされた場合に)未調査の 主題に関する従属クレームに対する拒絶 において明らかであり、さらに(審査官 が従属クレーム間の単一性欠如を維持す る場合には)1つの発明を除く全ての発明 に関する従属クレームの削除要求におい ても明らかであり、いずれの場合も基本 的に一部のクレームの削除を要求してく るでしょう。 それゆえ、従属クレームを分割する上記 のような単一性拒絶の後、クレーム1を補 正して特別な技術的特徴を記載したとし ても、一部の従属クレームを削除する必 要はないという主張を認めてもらうのは 難しいと思われます。 ガイドラインの変更の内容は? まず、改訂されたF, V-2(「発明の単一 性の要件」)は、独立クレームが新規で も進歩的でもない場合に、複数の従属ク レームが1つの発明グループを形成する可 能性があることを強調しています。もち ろんこれは、上記に例示した審査官によ り提起される可能性のある主張の説明で す。 さらに改訂版ガイドラインは、「特別 な」という用語の意味を明確にしていま す。本書の「概要」部分で引用した同じ 記載が改訂され、現在では次のように書 かれています:「『特別な』という用語 は、新規性と進歩性に関して検討対象の 発明が全体として『目下の先行技術』に 対して行う貢献を、その問題となる特徴 が定義していることを意味する」。この 記載に対する重要な変更は、「特別な」 4

1 (as an attempt to unify the dependent claims – they would then have a novel and inventive, and therefore a “special technical”, feature in common), the unity objection can linger over the dependent claims. This can manifest itself in the form of an objection to the dependent claims relating to unsearched subject matter (if only a subset of the dependent claims have been deemed searched) and/or a request to cancel dependent claims relating to all but one invention (if the Examiner maintains that there is non-unity among the dependent claims), essentially requiring cancellation of some claims in either instance. Therefore, following such a unity objection that divides-up dependent claims, even where claim 1 has been amended to recite a special technical feature, it can difficult to successfully argue that some dependent claims should not have to be cancelled. What are the Changes to the Guidelines? First of all, F, V-2 (“Requirement of unity of invention”) has been amended to emphasise that a group of inventions may be formed by a plurality of dependent claims where the independent claim is either not novel or not inventive. This is certainly a clarification of the kind of argument that can be raised by the Examiner as illustrated above. The Guidelines further clarify the meaning of the term “special.” The same passage cited in the first section of this article has been amended, and now reads: The term “special” means that the features in question define the www.hlk-ip.jp


という用語が、先行技術に対する貢献で はなく、「目下の先行技術」に対する貢 献に言及している点です。改訂版ガイド ラインの定義によれば、「目下の先行技 術」とは「即ち、単一性欠如の評価の根 拠となる先行技術」です。審査手続の過 程で目下の先行技術は変わる可能性があ り、故に単一性の評価が繰り返されるの です(F-V, 3も参照)。 要するに改訂版ガイドラインは、単一性 評価の根拠となる目下の先行技術が「そ の時点で」入手可能な先行技術であり、 審査手続の過程で変わる可能性があるこ とを強調しています。つまり広い意味で は、おそらくクレームを「単一化する」 ために行われた補正を考慮して、審査官 の最初の(例えば、調査時の)単一性評 価が変更される可能性を強調しているた め、当事務所としてはこの説明を歓迎し ています。 ガイドラインの1つのセクション(F-V, 3 「単一性の評価」)に対して行われた詳 細な改訂は、審査官が単一性拒絶を提起 する際に遵守すべき手順を明確化する目 的があったと思われます。 現在のこのセクションは、単一性評価の 本来の目的である、複数のクレームの主 題が単一の包括的発明概念に相当する何 らかの共通事項を有するかどうかを判断 することについて、説明しています。 この目的を達成するため、3段階テストが 提案(要約)されています。 (i)クレーム間の共通事項を判断する。 (ii)その共通事項と「目下の先行技 術」を比較する。その共通事項は、目 下の先行技術に対する貢献をもたらす か、さらに「特別な技術的特徴」を含 んでいるか? (iii)その共通事項が特別な技術的特徴 を含んでいない場合、その共通事項を 構成しない残りの特徴に基づき、一部 のクレームを単一化する技術的関係が 存在するか? 実際、改訂版ガイドラインが大いに歓迎 すべき新しいセクション(F-V, 3.3.1「単 一性欠如を理由づける最低要件」)を導 5

contribution that the invention considered as a whole makes over the “prior art at hand” in terms of novelty and inventive step. The notable change to this passage is that, instead of making a contribution over the prior art, the term “special” refers to making a contribution over the “prior art at hand,” which the new Guidelines define as: “i.e. the prior art relied upon in the non-unity assessment.” Since the prior art at hand may change during the course of proceedings, an assessment of unity is therefore iterative (see also F-V, 3). In other words, the new Guidelines emphasise that the prior art at hand, on which the assessment of unity is based, is the prior art that is available “at the time” and which may change during the prosecution. We consider this to be a welcome clarification since, in a broad sense, it emphasises that an Examiners original (e.g. at the time of Search) unity assessment should be subject to change, possibly in view of amendments made to “unify” the claims. Extensive amendments have been made to one section of the Guidelines (F-V, 3, “Assessment of unity”) that, it appears, are intended to clarify the procedure to which Examiners should be adhering when raising a unity objection. This section now recites that a unity assessment is supposed to determine if the subject-matter of the claims have anything in common that represents a single general inventive concept. To achieve this aim, a three-step test is proposed (summaried): (i) determine any common matter between the claims; (ii) compare the common matter with the “prior art at hand” – does it make a contribution over that prior art and therefore does it comprise any “special technical features”?; and (iii) if the common matter does not comprise any special technical features, is there a unifying technical

www.hlk-ip.jp


relationship among some of the claims based on remaining features that are not part of the common matter?

入することにより、審査部は上記3段階 に従うクレームの単一性評価について説 明する、最低限の理由付けを示さなけれ ばならないと定めています。 上記の段階(i)と(ii)に関して、審査 官は共通事項があれば特定し、その共通 事項が単一の包括的発明概念を形成でき ない理由を示さなければなりません。段 階(iii)に関しては、残りの特徴の間に 技術的関係が存在しない理由として、( グループごとに)残りの技術的特徴がど のようなものであり、どのような課題を 解決するか、さらに解決される課題が異 なる理由などを明確にする必要がありま す。 上記の3段階テストを(上述した例のよ うに)新規性のない独立クレームに適用 すると、独立クレーム(全ての従属クレ ームに共通するもの ― 段階(i))は、目 下の先行技術に照らして新規性がない( 故に特別な技術的特徴を含んでいない ― 段階(ii))という結果が得られます。そ の後、段階(iii)に従い従属クレーム間 の単一性の評価へ進みます。 所定の特徴が「特別な技術的」特徴かど うかを判断する際、改訂版ガイドライン は、技術的課題(進歩性評価に関する) をあまり広義に捉えると、誤った単一性 欠如の結論に至るおそれがあると、審査 官に警鐘を鳴らしています。 改訂版テストの段階(iii)は、クレーム をグループ分けする最も明確な方法で す。実際、改訂版ガイドラインは、段階 (ii)で単一性欠如の認定に至る場合、 後の段階(iii)には潜在的に異なる発明 のグループ分けが含まれる、と述べてい ます。グループ分けは、クレームの残り の特徴に関連する技術的課題に基づいて 行われ(「残りの」とは、段階(i)と (ii)の一部として考慮されなかったもの 6

In fact, the new Guidelines go so far as to introduce a very welcome new section (F-V, 3.3.1: “Minimum requirements for reasoning lack of unity”) which stipulates that the Examining Division must provide a minimum reasoning outlining their assessment of the claims according to the above steps. For steps (i) and (ii), this requires the Examiner to identify the common matter, if any, and the reasons why the common matter cannot provide a single general inventive concept. For step (iii), this requires the reasons why there is no technical relationship among the remaining features to be identified, including (for each group) what those remaining technical features are, what problem they solve, and why the problems solved are different. Applying the above 3-step test to a notnovel independent claim (such as the example above) gives the following result: the independent claim (being common to all dependent claims – step (i)) is not novel over the prior art at hand (and so does not comprise any special technical features – step (ii)). The assessment of unity among dependent claims may then proceed according to step (iii). When determining whether a feature is a “special technical” one, the new Guidelines caution Examiners against formulating the technical problem (for the inventive step assessment) too generally, leading to the possibly wrong conclusion of a lack of unity. Step (iii) of the revised test is the clearest stepping-stone to dividing the claims into groups. Indeed, the new Guidelines state that if step (ii) leads to a finding of a lack of unity then the subsequent step (iii) involves identifying groups of potential different inventions. The grouping is done based on the technical problems that are associated with the remaining features of the claims (“remaining” in that they were not considered as part of steps (i) and www.hlk-ip.jp


を指す)、あらゆるクレームは、同じグ ループに割り当てられた同じ技術的課題 に関連するとみなされる残りの特徴を含 んでいます。残りの特徴が目下の先行技 術に照らして新規または進歩的とみなさ れるかどうかは、グループ分けとは無関 係です。

(ii)), with any claims comprising remaining features that are deemed associated with the same technical problem being assigned into the same group. Whether the remaining features are deemed novel or inventive over the prior art at hand is irrelevant for the grouping.

したがって段階(iii)の目的は、異なる発 明をグループに分けることであり、各グ ループは目下の先行技術に照らして単一 とみなされる共通の主題に関連していま す。

The purpose of step (iii) is therefore to arrive at different groups of inventions, where each group relates to common subjectmatter deemed unitary in view of the prior art at hand.

今回の変更はEPOのアプローチを明確に するか?

Do the Changes Clarify the EPO’s Approach?

いくつかの矛盾は残っており、堂々巡り の可能性も完全には排除されていないも のの(発明の第2グループが単一化された とみなされた場合に、EPC規則44に従い1 つの特別な技術的特徴が確実に存在しな ければならないことなど)、改訂版ガイ ドラインは、単一性に対するEPOのアプ ローチを明確にしたと言えるでしょう。

Whilst some inconsistencies remain, and the possibility for circular argumentation is not eliminated entirely (if a second group of inventions was deemed unified then surely a special technical feature must be present according to Rule 44 EPC…), the new Guidelines are seen as a clarification of the approach taken by the EPO to unity.

実際、審査官は単一性欠如の結論に至っ た理由について、より明確かつ詳細に説 明すべきであると、当事務所は考えてい ます。

Certainly, we consider that they should ensure a clearer and more detailed explanation from the Examiner as to why they have come to the conclusion that there is a lack of unity.

実務上の要点

Practice-Points

実際問題として、明確化されたガイドラ インは、とりわけ独立クレームに新規性 と進歩性がないとみなされる場合に、従 属クレームに単一性拒絶を提起する体系 的な枠組みを審査官に提供する可能性が あります。今のところ、独立クレームに 新規性がないとみなされる場合に、従属 クレームの単一性評価を行う審査官は多 くありませんが、改訂版ガイドラインが そのような事態を助長することのないよ う願っています。

In practice, the clarified Guidelines may give Examiner’s a more structured framework to raise a unity objection amongst dependent claims, particularly if the independent claim(s) are deemed to lack novelty and inventive step. At the moment, we do not see many Examiner’s performing a unity assessment of dependent claims in the event that the independent claim is deemed to lack novelty, so we would certainly hope that the revised Guidelines would not encourage them to do so.

その一方で、改訂版ガイドラインの一部 は、このようなシナリオにおいて出願人 を助けるために用いることもできます。 例えば、異なるクレームグループにおけ る特徴が(「同一」ではなく)「同様」 のものであり、別のグループのクレーム と同じ技術的課題に対して同じ技術的効 果/解決策をもたらすと主張できる場合 には、次に示す改訂版ガイドラインの記 7

Nevertheless, parts of the new Guidelines could be used to aid the applicant in this scenario. For instance, if features in different claim groups could be argued to be “corresponding” (rather than “the same”) and to provide the same technical effect and/or solution to the same technical problem as the claims in another group, www.hlk-ip.jp


載が、これらのクレームを単一グループ に結合する根拠となります:「グループ 分けの過程で、先行技術に対する貢献を もたらす同じ特別な技術的特徴が、2つ の発明グループにおいて特定される場 合、双方の発明グループを単一のグルー プに結合する必要がある(F-V, 3から引 用)」。 また、説得力のある議論として、審査官 は単一性の欠如を主張する際に、(問題 となる特徴の技術的効果に関連する)解 決すべき技術的課題をあまりに狭義に、 またはあまりに広義に捉えたために、こ れらのクレームには共通事項がなく、 故にこれらの技術的特徴が同様の特徴で はないという誤った結論に至ったと反論 することもできるでしょう。助け舟を出 すように、改訂版ガイドラインは、技術 的課題をより狭義に捉えることもできた 状況において、技術的課題をあまりに広 義に捉えることに警鐘を鳴らしています (F-V, 3)。 先述したように、従属クレーム間の単一 性欠如の拒絶を克服できるとしても、出 願人は最初に提起される拒絶によって望 ましくない結果に直面する可能性があり ます。即ち、一部のクレームが単一化さ れないと判断されたために調査されなか った場合、審査官は(例えば、EPC規則 137(5)に基づき)当該クレームの削除を 要求する可能性があります。実際、一部 の審査官がまさにこのような拒絶と要求 を行う状況を見てきましたし、ガイドラ インはそうすることを認めています:「 調査されなかった主題は、審査部による 審査の対象にはならず、独立クレームに 関して審査されることもない。クレーム が補正された後の審査においても単一性 の欠如が主張される場合には、未調査の 主題を出願から削除する必要があるだろ う」(F-V, 4.2)。 このような場合、出願時のクレームに記 載された発明または発明グループと結合 8

then the new Guidelines support those claims being combined into a single group: if, in the course of grouping, the same special technical feature, which provides a contribution over the prior art, is identified in two groups of inventions, both groups of inventions need to be combined into one single group (from F-V, 3). It may also be possible to successfully argue that, in alleging lack of unity, the Examiner has formulated the technical problem to be solved (which is associated with the technical effect of the features in question) too narrowly, or too generally, leading to an erroneous conclusion that the claims have nothing in common, and therefore that the technical features are not corresponding. Helpfully, the Guidelines caution against the technical problem being formulated too generally when it could have been formulated more narrowly (F-V, 3). As mentioned above, even if a lack of unity objection amongst dependent claims can be overcome, the Applicant may face an undesirable consequence of the objection being raised in the first place: if certain claims were deemed not unified and, as a consequence, not searched, then it is possible the Examiner would request their cancellation (for example, under Rule 137(5) EPC). Certainly, we have seen some Examiners make precisely this objection and request, and the Guidelines affirm them doing so: subject-matter that has not been searched will not be examined by the examining division and cannot be prosecuted in an independent claim. If the lack of unity persists also in examination after the claims have been amended, the excision of the non-searched subject-matter from the application may be necessary (F-V, 4.2). In this instance, it may be worth reminding the Examiner that the wording of Rule 137(5) EPC states that amendments may not relate to unsearched subject-matter which does

www.hlk-ip.jp


して単一の包括的発明概念を形成しない 未調査の主題に関して、補正を行うこと はできないというEPC規則137(5)の規定 を、審査官に思い出させる価値はあるで しょう。このようにEPC規則137(5)と単一 性は関連しており、たとえ未調査のクレ ームであっても、同じ発明概念に関連し ていると主張できる限り、削除を要求す べきではありません。未調査の主題はま だ分割出願にできるため、このような状 況は当該主題の審査手続にとって致命的 ではありませんが、明らかに追加費用を 要するため、できるだけ避けたいところ です。 考察する価値のある最後の実務上の要点 は、本書の著者の経験上、2つの従属ク レームが1つの先行クレームに従属してい るが、双方の従属クレームが相互に従属 していない場合(例えば、クレーム2は クレーム1に従属し、クレーム3はクレー ム1だけに従属する場合など)、審査官に は明らかにこれらの従属クレームの主題 が結合不可能に見える場合があるという ことです(例えば新規事項の拒絶におい て、こういう状況を経験しました)。一 方、独立クレーム1の共通事項に新規性が ないとみなされる場合、審査官は相互従 属の欠如を理由に、これらの従属クレー ムが明らかに同じ実施形態に関連するも のではないとみなすため、従属クレーム に対する単一性拒絶が提起される可能性 があります。 実際、新設のセクション(F-V, 3.2.3「従 属クレーム」)において、このことが説 明されています。このセクションは、上 位のクレームに特許性がない場合、それ に従属する全てのクレームの間で単一性 を審査しなければならないことを確認す る一方で、次のように述べています:「 従属クレームとそれが従属する上位クレ ームは、2つの異なる発明グループに分 けることはできない」。

9

not combine with the originally claimed invention or group of inventions to form a single general inventive concept. Thus, Rule 137(5) EPC and unity are related, and no claims, even if unsearched, should require cancellation provided it can be argued that they relate to the same inventive concept. Unsearched subject matter can still be pursued in a divisional application, so this situation is not fatal to prosecuting such subject matter, but this is clearly an added expense which is best avoided if at all possible. A final practice-point that is worth some discussion is that, in this author’s experience, where two dependent claims are both dependent on an earlier claim but where the dependent claims are not dependent on each other (e.g. claim 2 depends on claim 1 and claim 3 only dependents on claim 1, etc.), this can sometimes be seen by the Examiner as a signpost that their subject matter is not combinable (we have seen this, for example, in added matter objections). If the common matter of independent claim 1 is however deemed to lack novelty, then this can lead to a unity objection being raised between the dependent claims, since the Examiner sees their lack of crossdependency as a signpost that they do not relate to the same embodiment. Indeed, in a new section (F-V, 3.2.3, “Dependent claims”) this is clarified. Whilst this section affirms that if a higher-ranking claim is not patentable unity must be examined amongst all claims dependent on it, it also states: A dependent claim and the higher-ranking claim on which it depends cannot be grouped into two different groups of inventions.

したがって当事務所としては、同じ明細 書を提出する他の法域において問題を生 じないように、可能な場合は常に多数項 従属クレームを使うことを推奨します。

Therefore, we recommend that multiple dependencies are used in claims wherever this is possible without causing problems in other jurisdictions in which the same specification will be filed.

結論

Conclusion

単一性に対するEPOのアプローチについ ては以前から説明が求められていたた

Some clarification on the EPOs approach to unity was overdue, so in that sense, www.hlk-ip.jp


め、そういった意味で、新しい改訂版ガイ ドラインは歓迎されます。改訂版ガイドラ インは、独立クレームが新規ではないとみ なされた場合に、とりわけ従属クレーム間 の単一性拒絶を増加させる可能性はあるも のの、クレームの単一性に関して詳細な段 階的分析を審査官に義務づける規定(F-V, 3.3.1)は有益であり、EPOだけでなく出願 人にとっても、確実性を高めることになる はずです。

these new Guidelines are welcome. Whilst the new Guidelines could lead to an increase in unity objections, particularly among dependent claims if an independent claim is deemed to lack novelty, the stipulation (in F-V, 3.3.1) that the Examiner is required to give a more detailed and step-by-step analysis of the unity of the claims is helpful, and should lead to increased certainty not just for the EPO but for the applicant as well.

連絡先

Contact us

スチュアート・クラークソン シニアアソシエイト sclarkson@hlk-ip.com

10

Stuart Clarkson Senior Associate sclarkson@hlk-ip.com

www.hlk-ip.jp


Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.