EPOにおけるコンピュータ実施 発明の特許取得:パート1

Page 1

EPOにおけるコンピュータ実施 発明の特許取得:パート1

Patenting Computer Implemented Inventions at the EPO: Part One

当事務所は日本で2、3年ごとに、最新 の欧州のニュース、判例法および欧州 特許出願の明細書作成と手続遂行のベ ストプラクティスについてお伝えする ため、セミナーを開催しています。今 年は初めての試みとして、対面セミナ ーではなく、ウェビナーを2021年10月 14日に開催いたしました。今回の二部 構成のニューズレターのパート1では、 当事務所のウェビナーの内容を振り返 ると共に、ソフトウェアおよびアルゴ リズム関連発明の特許出願の明細書作 成について、当事務所の提言をまとめ ます。また、これらの主題の領域は、 欧州特許庁(EPO)の審査で特許を取 得するのが難しいことで有名なため、 これらの出願がEPOで特許を取得する チャンスを高めるための実践的な助言 の提供を目指します。

Every 2-3 years we hold a seminar in Japan to cover the latest European news, case law, and best practice for drafting and prosecuting European patent applications. This year, for the first time, in lieu of an in-person seminar we hosted a webinar on 14 October 2021. In this first of two newsletters, we reflect on the content of our webinar and summarise our recommendations for drafting patent applications for inventions concerning software and algorithms. As these are subject matter areas that have gained a reputation for being difficult to successfully prosecute before the European Patent Office (EPO), we aim to provide some helpful tips to increase the chances of these applications granting before the EPO.

EPOで特許を取得できるソフトウェ アの種類とは? EPC第52条は特許を受けることができ る発明とは何かについて定めており、 数学的方法およびコンピュータプログ ラムは、クレームがこの主題「それ自 体」に係る範囲で、発明ではないと規 定されています。多くの判例法が現在 に至るまで、「それ自体」という文言 が何を意味するかに焦点を当て続けて いますが、当事務所の判例法では、発 明が「技術的」である場合には不特許 事由に該当しないことが確立されてい ます。それゆえ、「技術的」主題のみ が特許を受けることができるというの

1

What kinds of software can be patented at the EPO?

EPOにおいて、コンピュータ実施発明 (「CII」発明)とは、コンピュータ、 コンピュータネットワークまたは他の プログラム可能な装置の使用を伴う発 明であって、1つまたはそれ以上の特 徴が全体的または部分的にコンピュー タプログラムにより実現されるもので す。

EPC Article 52, relating to what constitutes a patentable invention, states that mathematical methods and programs for computers are not inventions to the extent that the claims relate to this subject matter “as such.” Much case law has been and continues to be the focus of what those two words, “as such”, mean but it is established in our case law that if the invention is “technical”, then it does not fall within the exclusion. Therefore, the conclusion is that only “technical” subject matter is patentable. However, this effectively moves the discussion from how the words “as such” are to be understood to what does/does not constitute a “technical” invention.

人工知能(「AI」)/機械学習は常に

At the EPO, a computer-implemented www.hlk-ip.jp


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.