材料科学ニュースレター

Page 1

材料科学ニュースレター February 2022

1

www.hlk-ip.jp


未来のプラスチックに関する特許‐ イノベーションとトレンド

Patents for plastics of the future – innovations and trends

従来のプラスチックの問題点

The problem with conventional plastics

便利で安くて手軽に使える。どれほど 多くの使い捨てプラスチックが日常生 活の中で使われているかは言うまでも ないでしょう。困ったことに、世界中 でプラスチック廃棄物の55%が、埋立 地や自然環境に捨てられています1。 昨年だけでも、4,800万トンものプラ スチックが廃棄されており2、2050年 までに120億トンの廃棄プラスチック が捨てられると概算されています3。一 方、リサイクルされているのはプラス チック廃棄物のわずか6%、焼却され ているのは9%にすぎません。圧倒的 に大量のプラスチック廃棄物を出して いるのはパッケージ分野(47%)です が、次に多いのが繊維分野(14%)と 消費者/機関向け製品分野(12%)で す1。よく報じられているように、捨て られたプラスチック廃棄物は、自然に 分解されるまでに何世紀もかかる場合 があるため、環境と生態系にとって脅 威となっています。

Convenient, cheap and readily available, we all know how much single-use plastic we each use in day-to-day life. Worryingly, 55% of plastic waste is discarded globally into landfill or the natural environment1. In the last year alone, up to 48 million tonnes of plastic was disposed of2, and it is estimated that 12 000 million tonnes of waste plastic will have been discarded by 20503. Meanwhile, only 6% of plastic waste is recycled, and 9% is incinerated. By far the largest contribution to plastic waste comes from the packaging sector (47%), but other main contributors are the textile (14%) and consumer/institutional product sectors (12%)1. As is well documented, discarded plastic waste is a threat to the environment and ecosystems, as plastics can take centuries to naturally decay.

そのため、環境への影響を軽減する プラスチックやリサイクル方法の開 発が急務とされています。欧州特許庁 (EPO)は最近、世界中の特許データ を用いてプラスチックイノベーション のトレンドを分析した、“Patents for tomorrow’s plastics”(未来のプラス チックに関する特許)というタイトル の詳細な報告書を発表しました。本書 では、EPOにより指摘された主要なト レンドの一部について考察していきま す。

世界的なプラスチック特許のトレン ド分析 EPOの報告書は、現在のようにプラス チックが使用後に捨てられていく直線

2

Accordingly, there is an urgent need to develop plastics and recycling methods which have a reduced environmental impact. The European Patent Office (EPO) has recently released a detailed report, titled “Patents for tomorrow’s plastics”, in which global patent data has been used to analyse trends in plastics innovation. In this report, we take a look at some of the key trends identified by the EPO. Analysis of global plastic patenting trends The EPO’s report focuses on technologies that may help provide a more “circular” plastics industry, as opposed to the linear economy we know today, where the plastics are used once and discarded. The reported trends have

1

J. Smith and S. Vignieri, "A devil's bargain," Science, vol. 373, no. 6550, 2021.

2

M. et. al., "The global threat from plastic pollution," Science, vol. 373, pp. 61-65, 2021.

3

S. Kakadellis and G. Rosetto, "Achieving a circular bio economy for plastics," Science, vol. 373 (6550), pp. 49-50, 2021.

www.hlk-ip.jp


型の経済とは対照的に、より「循環型」 のプラスチック産業をもたらすことので きる技術に注目しています。報告された トレンドは、それぞれの技術ごとに国際 特許ファミリー(IPF)の数、即ち世界 中で複数の特許庁に出願され公開された 出願を含む、単一の発明に関する各ファ ミリーの数を分析して計算されました。 この報告書から見えてくる重要で喜ばし い事実は、既に研究が行われており進 行中であるということです。報告書で は、2つの主要な開発分野として、プラ スチックリサイクルと代替プラスチック が考察されています。 プラスチックリサイクル分野には、廃棄 物回収(収集、洗浄および分別)だけで なく、メカニカル、化学的および生物学 的リサイクル方法も含めた、リサイクル の全ての側面が含まれます。 代替プラスチック分野には、バイオベー ス、生分解性および堆肥化プラスチック だけでなく、容易にリサイクルできるよ うに設計されたプラスチックも含まれま す。

総体的な世界的トレンド 下記の図1から分かるように、米国と欧 州は2010年から2019年まで、上記2つの 研究分野でそれぞれ特許ファミリーの 30%以上に寄与する、主要な世界的イノ ベーターでした。さらに報告書では、全 ての技術分野の特許ファミリー数に対す る、各分野の特許ファミリー数を計算す ることにより、個々の研究分野における 相対的専門性も考察されました。その分 析によると、世界的に見て米国は、リサ イクルと代替プラスチックの双方で強い 専門性を誇っています。欧州内では、フ ランス、英国、イタリア、オランダおよ びベルギーもこれらの技術における専門 性で際立っています。

3

been calculated from analysing the number of International Patent Families (IPFs) – each family directed to a single invention and including applications filed and published at several patent offices around the world – for each technology. A big positive takeaway from the report is that the research is happening and is growing. The report discusses two main areas of development – plastic recycling and alternative plastics. The plastic recycling area covers all aspects of recycling, including waste recovery (collection, cleaning and sorting) as well as mechanical, chemical and biological recycling methods. The alternative plastics area covers biobased, biodegradable and compostable plastics, as well as plastics designed for easier recycling. Overall global trends As can be seen from Figure 1 below, the US and Europe have been the main global innovators in each of the two research areas between 2010-2019, each contributing over 30% of the patent families. The relative specialism in a particular area of technology has also been discussed in the report, by calculating the number of patent families in the area relative to those in all fields of technology. According to the analysis, globally, the US has a strong specialism in both recycling and alternative plastics. Within Europe, France, the UK, Italy, the Netherlands and Belgium also stand out for their specialisation in these technologies.

www.hlk-ip.jp


Countries of origin for international patent families in plastic recycling technologies, 2010-19

Countries of origin for international patent families in technologies related to bioplastics, 2010-19

プラスチックリサイクル技術に関する国際特許ファミリーの原 出願国2010-19

バイオプラスチック関連技術に関する国際特許ファミリーの原 出願国2010-19

EPO加盟国 30% その他 11%

EPO加盟国 31%

ドイツ 8%

その他 11%

ドイツ 8% フランス 4%

フランス 4% 大韓民国 5%

大韓民国 5% 中華人民共和国 5%

他のEPO加盟国 18%

中華人民共和国 5%

他のEPO加盟国 19%

以下を含む

以下を含む

オランダ 3%

英国 3%

英国 3%

イタリア 3%

イタリア 2% ベルギー 2%

日本 18%

スペイン 1%

スイス 2% オランダ 2%

日本 18%

ベルギー 1%

スイス 1%

米国 31%

スペイン 1%

Source: European Patent Office 出典:欧州特許庁

米国 30%

Figure 1. Countries of origin for International Patent Families in plastic recycling and bioplastics technologies

図1 プラスチックリサイクル及びバイオプラスチック技術に関する国際特許ファミリーの原出願国

4

プラスチックリサイクル技術

Plastic recycling technologies

メカニカルリサイクル(物理的再生 法)は、最もシンプルで最も一般的な リサイクル方法であり、1990年代まで はこの分野の研究が最も盛んでした。 メカニカルリサイクルでは新しい製品 を製造するために、熱可塑性プラスチ ックを溶解し改質します。メカニカル リサイクルの主な欠点は、ポリマーを 再生するたびに品質が低下し、混合物 に不純物が入ってしまうことです。そ のためこの分野の研究は、再生品の品 質を改善する方法に集中する傾向にあ ります。例えば、相溶化剤などの工学 設計された充填材の使用が、リサイク ルポリマーとブレンドポリマーの特性 を改善することが分かっています。

Mechanical recycling is the simplest and most common recycling method, and research in this area was dominant until the 1990s. Mechanical recycling involves the melting and reforming of thermoplastics to manufacture new products. The main downside of mechanical recycling is that each time a polymer is reprocessed, the quality degrades, and impurities are incorporated into the mixture. Research in this area therefore tends to focus on how to improve the quality of reprocessed product. For instance, the use of engineered filler materials, such as compatibilizers, have been found to improve recycled and blended polymer properties.

図2から分かるように、化学的および生 物学的リサイクル方法に関する研究は 現在、従来のメカニカル方法を追い抜 いています。化学的リサイクルでは、 プラスチックをより短い分子に分解す るクラッキングや熱分解などの熱処理 を行います。ポリマーをその構成モノ マーに分解し再重合させて、新品同様 の品質の製品を作ることは可能です。 しかし実際には、短くされた分子のほ とんどは、他の化学反応への供給材料 として使われるか、エネルギー回収の

As can be seen from Figure 2, research into chemical and biological recycling methods has now overtaken traditional mechanical methods. Chemical recycling involves the use of thermal treatments, such as cracking and pyrolysis, which decompose plastics into shorter molecules. It is possible to break a polymer down into its constituent monomers and to repolymerise them to make a product with virgin-like quality. However, in practice, most of the shorter molecules are typically used as feedstock for other chemical www.hlk-ip.jp


ために焼却されるのが一般的です。 生物学的リサイクルは、より新しい前途 有望な開発であり、再利用のためにポリ マーをモノマーに選択的に分解する際 に、酵素や他の微生物を用いて解重合を 行います。これにより、従来のリサイ クルが直面したポリマー特性の低下と いう問題を克服できます。EPOの報告書 は、フランス企業Carbiosが生物学的リ サイクル方法を開発し、現在は商業的リ サイクルプログラムの開発を目指してい ると、簡潔に伝えています。Carbios社 は世界中で多数の特許と出願を所有して おり、中でもEP2922906B1は、PETの解 重合にクチナーゼ酵素を用いることを含 む、プラスチック製品のリサイクル方法 をクレームに記載しています。 図2から分かるように、廃棄物回収分野 におけるイノベーションも継続してお り、そのほとんどは廃棄物の分別と分離 に集中しています。

reactions or incinerated for energy recovery. Biological recycling is a more recent and promising development and involves depolymerisation using enzymes or other organisms to selectively break down polymers into monomers for reuse. This overcomes the issue of degradation of polymer properties faced by conventional recycling. The EPO’s report briefly notes that French company Carbios has developed a biological recycling process and is looking to develop a commercial recycling programme. Carbios own a large number of patents and applications worldwide, including EP2922906B1, which claims a method for recycling a plastic product comprising using a cutinase enzyme to depolymerise PET. As can be seen from Figure 2, there also continues to be innovation in the waste recovery sector, with most of the focus being on sorting and separation of waste.

Figure E.2 図E.2

Innovation in recycling technologies (number IPFs, 2010-2019) リサイクル技術に関するイノベーション(IPF数、2010-2019)

…製品へ(プレコ

…製品へ (ポスト

ンシューマ)

コンシューマ)

メカニカルリサイクル…

…堆肥へ

…モノマーへ

…供給材料へ

収集

生物学的および化学的リサイクル…

洗浄

分別と分離

廃棄物回収

備考:一部の発明は、様々な技術分野に関連しているため、関連IPFが各分野で1回ずつ数えられている可能性がある。 Source: European Patent Office 出典:欧州特許庁

Figure 2. Number of International Patent Families in each plastic recycling technology area 2010-2019

図2 各プラスチックリサイクル技術分野における国際特許ファミリー数2010-2019

5

www.hlk-ip.jp


代替プラスチック

Alternative plastics

先述したように、「代替プラスチッ ク」の分野には、バイオプラスチック (本書ではバイオベースと生分解性プ ラスチックの双方を含める)だけでな く、容易にリサイクルできるように設 計されたプラスチックも含まれます( 図3を参照)。これらの分野における開 発によって、化石ベースまたは非生分 解性プラスチックの代替品をもたらす ことができました。

As mentioned above, the area of “alternative plastics” encompasses bioplastics (taken in this report to cover both bio-based and biodegradable plastics) as well as plastics designed for easier recycling (see Fig 3). Developments in these areas could provide an alternative to fossil-based or nonbiodegradable plastics. Research into bioplastics has been active since the late 1980s. Bioplastics fall into several categories: chemically modified natural biopolymers and polymers synthesized using biomass sources; and biodegradable plastics, which may be fossil-based or bio-based. Figure 3 shows a range of materials and their properties which allow them to be categorized as “bioplastics”.

バイオプラスチックに関する研究 は、1980年代後半から盛んになってい ます。バイオプラスチックは次のよう なカテゴリーに分類されます:バイオ マス源を用いて合成された、化学的に 修飾された天然バイオポリマーとポリ マー;および化石ベースかバイオベー スかを問わない、生分解性プラスチッ ク。図3は、「バイオプラスチック」と して分類可能な一連の材料とその特性 を示しています。 注意すべき重要な点として、全てのバ イオプラスチックが生分解可能なわけ ではありません。なぜなら生分解性 は、そのポリマーの化学構造に依存す る特性だからです。生分解されるに は、そのポリマーが菌類、細菌または 他の生物学的プロセスの力を借りて、 天然元素(二酸化炭素や水蒸気など) に分解可能でなければなりません。実 際、一部の化石ベースプラスチック (PBATなど)も生分解可能です。

It is important to note that not all bioplastics are biodegradable, as biodegradability is a property which depends on the chemical structure of the polymer. To be biodegradable, the polymer must be able to be disintegrated into natural elements (such as carbon dioxide and water vapor) with the help of fungi, bacteria, or other biological processes. In fact, some fossil-based plastics (such as PBAT) are also biodegradable.

バイオベース

バイオプラスチック バイオベースPE、PET、PA、PTT

バイオプラスチック

PLA、PHA、PBS、 デンプン配合など 生分解性

非生分解性 バイオプラスチック PBAT、PCLなど 従来のプラスチック e.g. PE, PP, PET PE、PP、PETなど

化石ベース

Figure 3. Diagram showing a range of bioplastics and their properties (European Bioplastics association) 図3 一連のバイオプラスチックとその特性を示す図(出典:European Bioplastics association)

6

www.hlk-ip.jp


図4から分かるように、過去20年以上 にわたりバイオプラスチックのほとん どのカテゴリーにおいて、イノベー ションが活況を呈しているのは喜ばし いことです。イノベーションの大部分 は、化学的に修飾された天然ポリマー に集中しており、とりわけ修飾セルロ ースに関する研究は、特許ファミリー の数では、他のあらゆる種類の修飾天 然ポリマーの約2倍になっています。

As can be seen from Figure 4, encouragingly, innovation within most of the categories of bioplastics appears to be on the up over the past 20 years. A majority of the innovation is focused on chemically modified natural polymers, with research into modified cellulose in particular generating roughly twice as many patent families as any other type of modified natural polymers.

他のバイオベースポリマーでは、バイ オ由来モノマーからのポリマーが最も 急成長の分野ですが、これらの多くは 生分解性ではありません。この分野に おける特許の大半は、再生可能な資 源(通常はバイオエタノール)からモ ノマーが作られる、「ドロップイン プラスチック」(即ち、Bio-PE、BioPET、Bio-PAまたはBio-PP)に関連す るものです。これらは鉱油ベースプラ スチックと同じ化学構造を有するた め、同じ特性と同じリサイクル性を備 えていますが、生産過程における温室 効果ガスの排出を減らし、再生不能資 源の消費を抑えます。

Among other bio-based polymers, polymers from bio-sourced monomers are the fastest-growing field, although many of these are not biodegradable. Most of the patents in this field relate to “dropin plastics” (i.e., Bio-PE, Bio-PET, Bio-PA or Bio-PP), in which the monomers are made from renewable resources, most commonly from bioethanol. They have the same chemical structure as their mineral oil-based counterparts, resulting in the same properties and same recyclability, but provide a reduction in emissions of greenhouse gases and consumption of non-renewable resources during their production.

さらに報告書は、いくつかの興味深い 代替プラスチックの成功談も披露して おり、キノコ菌糸体からできた生分解 性バイオプラスチックは、多様な形 状に成形可能で、多岐にわたる用途 に利用できることが紹介されていま す。Ecovative Design社はこの分野に おける広範囲の特許と出願を所有して おり、中でもEP2094856B1は、相互に 連結する菌糸体細胞のネットワークを 形成するために菌類に栄養材を消化さ せる工程を含む、複合材料の製造方法 をクレームに記載しています。

7

The report also highlights some interesting alternative plastic success stories, including a biodegradable bioplastic grown from mushroom mycelia, which can be moulded into multiple shapes and used in a wide variety of applications. Ecovative Design own a broad range of patents and applications in this area, including EP2094856B1, which claims a method of making a composite material including a step of allowing a fungus to digest a nutrient material to form a network of interconnected mycelia cells.

www.hlk-ip.jp


図3.2.2

バイオプラスチックのカテゴリー別のIPF数1980-2019

修飾セルロ ース

他の多糖類を 修飾する

加工デンプン

他の修飾され た天然ポリ マー

化学的に修飾された天然ポリマー

生分解性

バイオ由来モ ノマーからの ポリマー

産業環境で生 産される天然 ポリマー

バイオベース ゴム

化石ベース生 分解性プラス チック

他のバイオベースポリマー

非生分解性 Source: European Patent Office 出典:欧州特許庁

Figure 4. Number of International Patent Families for each category of bioplastics 図4 バイオプラスチックのカテゴリー別の国際特許ファミリー数

8

結論

Conclusion

完全な循環型プラスチック経済を実現 するには、まだ多くの研究が必要で す。しかし、既にたくさんの研究が行 われており、プラスチックの製造と リサイクル産業の全ての分野を通じ て進歩を遂げていることは明らかで す。EPOの報告書から分かるように、 特許出願は研究のトレンドを分析する ための強力なツールを提供しますが、 新しい材料や方法の商業的開発におい ても重要な役割を演じるでしょう。こ れらのイノベーションの多くが近い将 来、私たちの日常生活に取り入れられ ることを願います。

Lots of work still needs to be done to reach a fully circular plastics economy. However, it is clear that there is a great deal of research happening, and that progress is being made across all areas of the plastics manufacture and recycling industry. As can be seen from the EPO’s report, patent filings provide a powerful tool for the analysis of research trends, but they will also play an important part in the commercial development of new materials and processes. Hopefully we will soon see many of these innovations in our day-to-day life!

www.hlk-ip.jp


EPOにおける合金の特許取得:明 確性

Patenting Alloys at the EPO: Clarity

欧州特許庁は、重要な工業材料である 合金特有の性質を考慮して、合金関連 の特許出願の審査に対する一貫したア プローチを生み出してきました。

The European Patent Office has developed a consistent approach to the examination of patent applications relating to alloys, taking into consideration the unique nature of these important industrial materials.

Pearlite パーライト

一部の単純な合金は、金属マトリック スにおける合金元素の単相固溶体で構 成されていますが、多くの合金系は、 様々な原子配列または化学組成を有す る複数の異なる固相を形成することが できます。所定の一連の条件下で所定 の合金を形成する特定の相は、金属マ トリックスの様々な結晶構造の相対安 定性、合金元素溶解度の濃度依存性と 温度依存性、および溶融物と固体の双 方を通して原子が拡散できる相対的容 易性など、複数のファクターに依存し ています。

Alloys – not just a chemical mixture At the most fundamental level, an alloy is a metallic material which contains at least one metal and at least one other element (whether metal or non-metal). However, an alloy is much more than just a chemical mixture characterised by the concentration of each element present. While some simple alloys consist of singlephase solid solutions of alloying elements in a metal matrix, many alloy systems can form multiple, distinct solid phases having different atomic arrangements and/or chemical compositions. The particular phases which form in a given alloy under a given set of conditions depend on factors such as the relative stability of different crystal structures for the metal matrix, the concentration- and temperaturedependence of alloying element solubility and the relative ease with which atoms can diffuse through both the melt and the solid.

Cementite (Fe3C) セメンタイト (Fe3C)

最も基本的なレベルで合金とは、少な くとも1つの金属および少なくとも1つ の他の元素(金属か非金属かを問わな い)を含有する金属材料です。ただし 合金は、存在する各元素の濃度により 特徴づけられる単なる化学混合物を遥 かに凌ぐものです。

Ledeburite レーデブライト

合金‐単なる化学混合物ではない

Schematic equilibrium phase diagram illustrating some of the different phases formed in the Fe-C alloy system.

Fe-C合金系において形成される様々な相の一部を示す平衡相概要図

9

www.hlk-ip.jp


合金に存在する各相の量と立体配置 は、その微細構造として知られるもの を特徴づけています。合金の微細構造 は多くの場合、その物理的特性(強 度、柔軟性または電気伝導性など)を 決定すると共に、成分の製造中に用い られる化学組成、凝固プロセスやあら ゆる加工熱処理の変化に極めて敏感で す。単相合金でさえ、単結晶形、多結 晶形および非晶形で産出できます。

The quantity and spatial arrangement of each phase present in an alloy characterises what is known as its microstructure. The microstructure of an alloy determines to a large extent its physical properties (e.g. strength, flexibility or electrical conductivity) and is highly sensitive to changes in the chemical composition, solidification processes and any thermo-mechanical treatments applied during manufacture of a component. Even single-phase alloys can be produced in single-crystal, polycrystalline and amorphous forms.

Example multi-phase microstructures in steel (by Kim et al, Scientific Reports 10, 17835 (2020)). 鋼鉄における多相微細構造の例(Kim et al, Scientific Reports 10, 17835 (2020)による)

10

したがって合金は、その化学組成だけ でなく、その物理的構造、特性および しばしば製造方法によっても定義され る特別な種類の化学混合物を形成する ため、このことが特許性評価の際に EPOにより考慮されます。EPOの合金 の審査実務でとりわけ他の分野とは一 線を画す2つの領域が、明確性と新規 性です。今回の記事では、明確性に関 するEPOの審査実務について考察しま す。新規性についてはまた別の記事で 掘り下げていきます。

Alloys therefore form a special class of chemical mixtures which are defined not only in terms of their chemical composition but also their physical structure, properties and often their method of manufacture, and this is taken into account by the EPO when assessing patentability. Clarity and novelty are two particular areas where EPO alloy practice diverges from other fields. In this article, we consider the EPO’s practice as regards clarity; novelty is covered in depth in a separate article.

明確性

Clarity

EPC第84条に従い、特許出願のクレー ムは明確かつ簡潔で、明細書により裏 付けられなければなりません。合金ク レームの明確性は多くの点で、他のあ らゆる種類のクレームと同様の方法で 評価されます。その一方で、EPOは基

Article 84 EPC requires that the claims of a patent application are clear, concise and supported by the description. In many respects, the clarity of alloy claims is assessed in the same way as any other type of claim. However, the EPO has developed www.hlk-ip.jp


本組成の明確性に関しては、合金特有 の審査実務を生み出してきました。

alloy-specific practices regarding the clarity of elemental compositions.

を含む v. からなる

Comprising v. Consisting of

化学組成は通常、特許出願におい て“comprising”または“consisting of”という表現を用いて定義されま す。 一般的に“comprising”は、「 を含むが、これに限定されない」とい う意味でEPOにより解釈されます。例 えば、以下のクレームは、成分A、B 及びCを含む組成を保護するだけでな く、他のDなどの成分を含んでいる組 成も保護します。

Chemical compositions are usually defined in patent applications using the terms comprising or consisting of. Comprising is normally interpreted by the EPO to mean including, but not limited to. For example, the following claim covers compositions which include components A, B and C, as well as compositions also including any other components such as D.

A、B及びCを含む組成 対照的に“consisting of”は、他のあ らゆる成分が存在する可能性を排除 する限定的意味を与えられます。例え ば、以下のクレームは、A、B及びCで 構成される組成のみを保護し、Dなど の成分も含んでいる組成は保護しませ ん。

A、B及びCからなる組成 さらにEPOは、追加の成分が存在する 可能性はあるが、これらの追加成分が 当該組成の本質的特性に実質的な影響 を及ぼさない範囲に限られるという意 味で、“consisting essentially of”と いう表現の使用を基本的に認めていま す。 標準的なEPO実務では、これらのクレ ーム表現は、それぞれ異なる解釈を与 えられるものの、いずれも許容可能で す。ただし、この実務は、合金クレー ムが審査される場合には適用されませ ん。 合金の微細構造と特性は、合金組成の わずかな変化に対しても極めて敏感で あることがよく知られています。例え ば、非調質鋼の特性は、約0.1 wt.%未 満の各合金元素の含有量に依存してい ます。1つの元素の濃度をわずか0.1% 変えるだけで、延性のある金属をもた らす結晶欠陥の移動を促進または抑制 する、完全に新しい相を十分に生み出 すことができます。そのためEPOは、 調整可能な組成により定義される合 11

Composition comprising A, B and C. Consisting of, in contrast, is given a closed meaning which excludes the possible presence of any other components. For example, the following claim only covers compositions made up of A, B and C and does not cover a composition also including D. Composition consisting of A, B and C. The EPO also usually permits use of the phrase consisting essentially of to mean that further components can be present, but only to the extent that these components do not materially affect the essential characteristics of the composition. In normal EPO practice, any of these claim formulations can be permissible, although they will be afforded different interpretations. This practice is, however, not followed when alloy claims are examined. It is well known that the microstructure and properties of an alloy are highly sensitive to even small changes in the alloy composition. For example, the properties of microalloyed steels depend on the inclusion of alloying elements in amounts less than about 0.1 wt. %. A change in concentration of one element by only a hundredth of a percent can be www.hlk-ip.jp


金クレームを認めていません。それ どころか、組成はクローズド形式で 100%定義されなければなりません。 もちろんクローズド形式の組成を表 現する1つの方法が、以下に示すよう に“consisting of”を用いることで す。

A、B及びCからなる合金 また、“comprising”の使用も、 当該組成の残余部分が定義される限 り容認されます。この場合、残余部 分の元素の仕様は、他のあらゆる 元素が存在する可能性を排除しま す。そのため以下のクレームは事実 上、“consisting of”を用いるクレ ームと同じ意味になります。

A及びBを含み、残余部分がC である合金 残余部分が定義されな “comprising”のみの使用は許容さ れず、EPC第84条に基づく拒絶の原 因となるでしょう。 さらにEPOは、合金組成を定義する 際に、“consisting essentially of” という表現の使用を認めていませ ん。ただし、たいていは残余部分の 一部として、一般的な不純物の存在 を特定することは許されています。 というのも、不純物レベルで少なく とも多少の酸素、窒素などを含有し ていない合金を製造することは実質 的に不可能であると、EPOも認めて いるからです。したがって、以下の クレーム表現も許容可能です。

A、B、C及び一般的な不純物 からなる合金 A及びBを含み、残余部分がC 及び一般的な不純物である合 金 通常は、意図される不純物を特定す る必要はなく、不純物レベルの上限 を示す必要もありません。ただし、 特定の不純物と限度が出願明細書 に開示されている場合、EPO審査官 はこれらを発明の本質的特徴とみな

12

enough to cause entirely new phases to precipitate or to restrict the movement of crystalline defects which provide metals with ductility. The EPO therefore does not accept alloy claims which are defined in terms of open-ended compositions. Instead, the composition must be 100 % defined in a closed form. Of course, one way to achieve a closed-form composition is to use consisting of, as follows. Alloy consisting of A, B and C. Alternatively, use of comprising is also permissible as long as a balance of the composition is defined. In this case, the specification of a balancing element excludes the possible presence of any other elements. Thus, the following claim has effectively the same meaning as a claim using consisting of. Alloy comprising A and B, the balance being C. The use of comprising alone, without definition of a balance, is not acceptable and will trigger an objection under Article 84 EPC. The EPO also does not permit use of the phrase consisting essentially of when defining an alloy composition. However, it is permissible to specify the presence of the usual impurities, most commonly as part of the balance. This is because the EPO accepts that it is not practically possible to manufacture an alloy which does not contain at least some oxygen, nitrogen, etc., at impurity levels. The following claim formulations are therefore also acceptable. Alloy consisting of A, B, C and the usual impurities. Alloy comprising A and B, the balance being C and the usual impurities. It is not normally necessary to specify which impurities are meant or to provide upper limits for the impurity levels. However, if particular impurities and www.hlk-ip.jp


し、クレームに記載するよう要求して くる可能性があります。それ故、出願 明細書を作成する際は、開示された不 純物レベルが過度に制限的にならない よう気をつけるべきです。 任意の元素v. 従属クレーム EPOは、クローズド形式の表現を用いて 合金組成を定義するだけでなく、独立 クレームにおいて組成を100%定義する ことも要求しています。要するに、追 加の合金元素が従属クレームに特定さ れている、以下のようなクレームセッ トは許容されません。 1. A及びBを含み、残余部分がC及び一 般的な不純物である合金 2. さらにDを含む、クレーム1に記載の 合金 このような状況において、EPOはEPC第 84条を根拠に拒絶し、クレーム2を削除 するか、クレーム2の主題をクレーム1に 組み入れることを要求してくるでしょ う。保護範囲を制限しないようにする ため(他の理由で必要な場合を除く) 、通常は以下のようにクレーム1に任意 の元素として成分Dを含めることによ り、この状況を打開できます。

Optional elements v. dependent claims Not only must alloy compositions be defined using closed-form language, the EPO also requires that compositions are 100 % defined in the independent claims. This means that the following claim set, in which further alloying elements are specified in dependent claims, is not acceptable. 1.

Alloy comprising A and B, the balance being C and the usual impurities.

2. Alloy according to claim 1 further comprising D. In such circumstances, the EPO will object under Article 84 EPC and require that claim 2 is deleted or the subject-matter of claim 2 is incorporated into claim 1. So as not to restrict the scope of protection (unless necessary for other reasons), this situation can usually be remedied by including component D as an optional element in claim 1, as follows.

1. A、B及び任意にDを含み、残余部 分がC及び一般的な不純物である合 金)

1.

EPOはこのようなクレームの場 合、A、B及びC(他には何もない)で構 成される合金に加え、A、B、C及びD( 他には何もない)で構成される合金を 保護する一方で、例えばA、B、E及びD で構成される、またはA、B、C、D及び Eで構成される合金は保護しないと解釈 します。

The EPO interprets such a claim as covering alloys made up of A, B and C (and nothing else), as well as alloys made up of A, B, C and D (and nothing else), but not alloys made up of, for example, A, B, E and D or A, B, C, D and E.

もちろんクレームは通常、存在する成 分の相対量を明記します。そのため 元素の任意性は、以下のようにX%ま で、Y%未満など、下限のない範囲を用 いて表現することもできます。 1. 5 wt. %から10 wt. %までのA、3 wt. %から7 wt. %までのB、及び1 wt. % 未満のDを含み、残余部分がC及び一 般的な不純物である合金 13

limits are disclosed in the application, an EPO examiner may consider these to be essential features of the invention and insist that they are recited in the claims. Care should therefore be taken when drafting applications to ensure that any disclosed impurity levels are not overly restrictive.

Alloy comprising A, B and optionally D, the balance being C and the usual impurities.

Of course, claims will usually specify the relative amounts of the components present. The optional nature of an element can therefore also be expressed using a range lacking a lower limit, such as up to X %, less than Y %, etc., as follows. 1.

Alloy comprising from 5 wt. % to 10 wt. % A, from 3 wt. % to 7 wt. % B, and less than 1 wt. % D, the balance being C and the usual impurities.

www.hlk-ip.jp


一部の国内官庁とは異なり、EPOは 必ずしも範囲の下限の仕様を要求し ません(下限が発明の本質的特徴と みなされる場合を除く)。 微細構造特徴 EPOの定義によれば、本質的特徴と は、その出願が関与している技術的 課題を解決する基盤となる技術的効 果を実現するために必要なクレーム の特徴です。発明を実施するために 必要なものとして出願明細書に明記 された全ての特徴を含んでいない独 立クレームは、EPC第84条に基づく 拒絶の原因となるでしょう。 ほとんどの合金の特性は合金微細構 造に大きく依存しているため、合金 をその化学組成によってのみ定義し ているクレームは本質的特徴を欠い ているとして、欧州審査官は拒絶す ると思われます。そのため通常は、 クレームされた合金微細構造を少な くともある程度は定義づける必要 があります。一部の出願では、合 金が非晶質、ナノ結晶、フェライ トなどであると特定するだけでよい 場合もあります。しかし、より詳細 な微細構造の特徴づけが必要な場合 もあり、存在する主要な微細構造相 とその相対量、あらゆる沈殿物のサ イズ、分布と組成、または当該合金 から形成された成分(金属シートな ど)によるあらゆる組成勾配の存在 などを特定しなければならないこと もあります。 そのため合金出願では微細構造観察 を記載すると共に、なぜ特定の微細 構造特徴がその発明にとって重要な のか(または重要ではないのか)に ついて説明することが大切です。全 ての実施例において特定の微細構造 特徴が観察されており、その特徴が 発明の基盤となる技術的効果に貢献 しない理由が説明されていない場合 には、その特徴が本質的なものでは なく、クレームに含めるべきではな いと欧州審査官を納得させるのは難 しいかもしれません。

14

In contrast to some national offices, the EPO does not necessarily insist on the specification of a lower limit for ranges (unless the lower limit is considered to be an essential feature of the invention). Microstructural features The EPO defines essential features as those features of a claim necessary for achieving a technical effect underlying the solution of the technical problem with which the application is concerned. An independent claim which does not contain all features explicitly described in the application as being necessary to carry out the invention will trigger an objection under Article 84 EPC. Since the properties of most alloys are highly dependent on the alloy microstructure, a European examiner is likely to object that a claim which defines an alloy solely in terms of its chemical composition lacks essential features. It is therefore normally necessary to define the claimed alloy microstructure to at least some extent. In some applications, this may be as simple as specifying that the alloy is amorphous, nanocrystalline, ferritic, etc. However, a more detailed microstructural characterisation can be necessary, including specifying the main microstructural phases present and their relative amounts, the size, distribution and composition of any precipitates, or the presence of any compositional gradients through a component (e.g. a metal sheet) formed from the alloy. It is therefore important that alloy applications include descriptions of microstructural observations, along with explanations as to why any particular microstructural features are important (or not) to the invention. If a particular microstructural feature is observed in all of the examples, and there is no explanation as to why said feature does not contribute to the effect underlying the invention, it can sometimes be difficult to convince European examiners that such a feature is not essential and should not be included in the claims. www.hlk-ip.jp


また、あらゆる微細構造の特徴づけの 段階で用いられた測定方法を十分に説 明することも、極めて重要です。そう しないと、欧州審査官は、クレーム における微細構造特徴への言及が保 護範囲を不明確にしているとして、拒 絶する可能性があります。例えば、鋼 鉄に関するクレームが、存在するフェ ライト、オーステナイト、マルテンサ イトおよびベイナイトの比率により微 細構造を特定している場合、その出願 明細書は、これらの各相を確認する方 法を明確に説明すべきであり、サンプ ルの調製方法、用いられた測定装置と 設定、各相を区別する方法、および実 行すべきあらゆる計算を含めるべきで す。

It is also vital that the measurement methods used for any microstructural characterisation steps are described fully. Otherwise, European examiners can object that references to microstructural features in the claims render the scope of protection unclear. For example, if a claim to a steel specifies a microstructure in terms of percentages of ferrite, austenite, martensite and bainite present, the application should contain a clear explanation of how each of these phases is to be identified, including how samples are prepared, the measurement equipment and settings used, how phases are distinguished from one another, and any calculations which must be performed.

欧州特許庁におけるパラメータ定 義:共通の問題と回避方法

Parametric definitions at the European Patent Office: common issues and how to avoid them

化学関連と材料関連の発明は、その 物理的構造および実験的に測定可能 な特性により定義づけるのに適して います。例えば、混合物の成分の分 離に用いられる多孔膜に関する発明 は、膜材料の細孔径と細孔分布によ り容易に特徴づけることができま す。原子配列が乱れたバルク金属ガ ラス材料を用いるような他の発明の 場合は、降伏強度、硬さや弾力性と いった測定可能な特性またはその組 合せが、発明を定義する最適な方法 であり、恐らくは唯一の方法かもし れません。 欧州特許法の観点から見ると、特許 出願において、とりわけクレームに おいて、このようなパラメータによ り発明を定義することは慎重に検討 する価値があります。定義が不十分 なパラメータは、最良の場合でも特 許出願の審査中に問題を生じる恐れ があり、最悪の場合は特許出願に致 命的な結果を招きかねません。これ について肝に銘じておくべき重要な 点は、本質的に特許の付与とは独占 権の付与であり、故に特許はその独 占発明を明確に定義するのが当然だ ということです。

15

Chemical and materials related inventions lend themselves to being defined in terms of their physical structures and experimentally measurable properties. Inventions directed to porous membranes, for example, which are used to separate components of a mixture, can be readily characterized by the pore size and pore distribution of the membrane material. For other inventions, such as those employing bulk metallic glass materials, which have disordered atomic arrangement, a measurable property or combination of measureable properties such as yield strength, hardness and elasticity may be the most suitable way – and perhaps the only way – of defining the invention. From a European patent law perspective, defining an invention in terms of such parameters in a patent application, particularly in the claims, merits careful consideration. A poorly defined parameter is at best likely to cause problems during examination of a patent application, and at worst could have potentially fatal consequences for the patent application. It is important to bear in mind in this regard that at its heart the grant of a patent is the grant of a monopoly, so it is right that patents should define the monopolized invention clearly. www.hlk-ip.jp


本書では以下に、パラメータにより 定義された発明に関して極めて頻繁 に遭遇する問題について概説してい きます。とりわけ勉強熱心な方たち のために、脚注に欧州特許庁審判部 の判例の出典を示しています! で すが本書を理解する上で、これらの 判例を読んだり調べたりする必要は ありません。

一般的なパラメータ ― 曖昧な専門 用語 発明の分野で一般的に使用されるパ ラメータは、表面上は明確です。し かし、そのパラメータに関して曖昧 な専門用語を用いると、拒絶につな がる可能性があります。例を挙げ ると、表面の「粗度」は、Rz(DIN) 、R(max)、Rz(ISO)、Ry、R3zおよ びR3zmax(他にもあるが)パラメ ータで表すことができます。これら のパラメータは全て表面形状の山か ら谷の高さと関連しますが、測定デ ータから導き出す方法によってばら つきが生じます。つまり同じ表面形 状に関して、これらのパラメータが 大きく異なる値になる可能性があり ますi。別の例として、粒子混合物の 「平均粒径」は、比表面積平均径、 算術平均径、質量平均径および体積 平均径を含む、複数の異なるパラメ ータを含んでいる可能性がありま す。均一粒子からなる材料の場合、 16

What follows is a summary of issues that we see arise quite frequently in relation to parametrically defined inventions. Reference to some Board of Appeal case law of the European Patent Office is provided for the enthusiasts among us! But it is not necessary to read or consult these for the purpose of this article. Common parameters – imprecise terminology Commonly used parameters in the field of the invention are, on the face of it, clear. However, the use of imprecise terminology for such parameters can give rise to objections. To take an example, the “roughness” of a surface may be represented by the parameters Rz(DIN), R(max), Rz(ISO), Ry, R3z and R3zmax (among others). These parameters are all associated with the peak-to-valley heights of a surface profile, but they differ from each other by the way in which they are derived from the measured data. This means that, for the same surface profile, these parameters may have very different valuesi. As another example, the “average particle size” of a mixture of particles may encompass several different parameters, including volume surface mean diameter, arithmetic mean diameter, mass mean diameter, and volume mean diameter. For a material consisting of uniform particles, the values of these mean diameters will be the same so that, in this context, the term “average particle size” is reasonably clear.

www.hlk-ip.jp


これらの粒子の平均径の値は同じで あるため、この文脈における「平均粒 径」という用語は合理的に明確です。 一方、様々な大きさの粒子を含む材料 の場合、これらの粒子の平均径の値は 大きくばらつく可能性があるため、こ の文脈における「平均粒径」という用 語は曖昧になりますii。それ故、パラ メータに関して用いる専門用語が確実 に明確であることが重要です。 より明確にパラメータを定義する ために、国際純正・応用化学連合 (IUPAC)、国際規格化機構(ISO) および米国材料試験協会(ASTM)な どの機関により公表された規格の定義 を用いることができます。しかしその 場合でさえ、その規格の定義が明確で あることを確認すべきであり、とりわ けその規格の定義または測定方法が経 時的に変化する場合には、できれば特 許出願に含まれた規格の日付を確認す べきです。

Definitions in standards issued by organizations such as the International Union of Pure and Applied Chemistry (IUPAC), the International Organization for Standardization (ISO) and the American Society for Testing and Materials (ASTM) can be used to more precisely define parameters. But even then it should be checked that the definition in the standard is unambiguous and preferably the date of the standard included in the patent application, particularly if the definition in the standard or the method by which it is to be measured change over time.

一般的なパラメータ ― 曖昧に定義 された測定方法

Common parameters – imprecisely defined measurement methods

パラメータを決定するための測定機器 および測定方法の説明を特許出願に含 めるのは、良い習慣です。このような 説明には、全体的な測定方法だけでな く、測定に用いられた具体的な条件も 含めます。具体的な条件が測定結果に 影響を及ぼす可能性がある場合は、特 にそうすべきです。

It is good practice to include a description of the measurement device and method for determining the parameter in the patent application. This includes not only the general measurement approach, but also the specific conditions used for the measurements. This is particularly so if the specific conditions could affect the outcome of the measurement.

例えば、様々な方法により(または同 じ方法を異なる条件で用いて)材料の 結晶化度を決定できるものの、それぞ れの結果にばらつきが生じる場合に は、その結晶化度が得られた方法と条 件の説明を省略することは、出願にと って致命的になる恐れがありますiii。 さらに、その測定方法が一貫した数値 をもたらすことが重要です。例えば、 何千もの粒子を含有するサンプルにお いて無作為に選択された50の粒子か ら「平均アスペクト比」を決定する場 合、どの粒子が選択されるかによって 様々な異なる数値がもたらされる可能 性があります。そのため、その数値が 17

For a material containing particles of various sizes, however, the values of these mean diameters may differ widely from one another, and in this context the term “average particle size” gives rise to ambiguityii. It is therefore important to ensure that the terminology used for the parameter is precise.

For example, if the crystallinity of a material can be determined by different methods (or using the same method but under different conditions), and these do not lead to comparable results, then omitting to describe the method and conditions under which the crystallinity was obtained may be fatal to the applicationiii. Furthermore, it is important that the measurement method produces consistent values. For example, determining the “mean aspect ratio” from fifty randomly selected particles in a sample containing thousands of particles may produce a www.hlk-ip.jp


得られた方法に関する詳細が示されない 場合、問題が生じるでしょうiv。簡単な装 置、容易に入手可能な装置またはその発 明の技術分野で従来から用いられている 装置によりパラメータを測定できない場 合には、当然のことながら要求される詳 細の量は多くなりますv。 パラメータ専門用語の場合と同様に、規 格を用いて測定機器と測定方法を定義す ることもできます。ただし、出願で用い られたパラメータがその規格と一致して いること、さらに当該規格に定義され ていないあらゆる変数が出願において考 慮されていることを確認する必要があり ます。例えば、特定された規格に従って 測定された熱伝導率により熱可塑性ポリ マー組成を定義するパラメータであって も、その熱伝導率が測定される温度が、 当該規格や出願に明記されていない場合 には、明確性を欠いていると判断される でしょうvi。

「特殊な」パラメータ 発明の分野で一般的に使われていないパ ラメータを用いて材料を定義する際は、 細心の注意が必要です。このような「特 殊な」パラメータを使用する場合は、一 般的なパラメータに関して上記に述べた 要件に追加の要件が加わります。発明の 技術分野において承認された一般的なパ ラメータが存在するにもかかわらず、測 定された特性が特殊なパラメータによっ て定義される場合には、その特殊なパラ メータが一般的なパラメータとどのよう に関連するのかについて考察し、出願に おいて説明すべきです。とりわけ独自の

18

range of different values depending on which particles are selected. Problems can therefore arise if no details are provided of how this is achievediv. As one might expect, the amount of detail required will be greater in cases where a parameter cannot be measured using a simple or readily available, or conventionally used apparatus in the technical field of the inventionv. As in the case of parameter terminology, standards can be useful to define measurement devices and methods. But it should be checked that the parameter used in the application is consistent with the standard, and that any variables that are not defined in the standard are taken account of in the application. For example, a parameter that defines a thermoplastic polymer composition in terms of a thermal conductivity as measured according to an identified standard, but neither the standard nor the application specifies the temperature at which the thermal conductivity is to be measured, may well be held to lack clarityvi. “Unusual” parameters Particular care needs to be taken when defining materials using parameters that are not commonly used in the field of the invention. The use of these so-called “unusual” parameters attracts additional requirements to those set out above for common parameters. In the case where an unusual parameter defines a measured

www.hlk-ip.jp


装置を用いる場合には、当該パラメー タの測定に利用可能な装置の詳細を出 願に含めなければなりません。これま で発明の分野で測定されたことのない 特性が、特殊なパラメータにより定義 される場合には、出願において当該パ ラメータを明確に定義し、その測定方 法の説明を含めるべきです。

定義が不十分なパラメータと測定方 法 時折り特許クレームの曖昧さが、不十 分な開示の問題を引き起こすことがあ ります(即ち、その特許出願は、第三 者が不当な負担を必要とせずに発明を 再現できるほど十分な詳細を示してい ないという認定)。十分に定義されて いないパラメータとその測定方法は、 上記に説明した問題と密接に関連し、 しばしば重複する問題を引き起こしま すvii。その一方で、不十分な開示の認 定は取り返しのつかない場合がある上 に、不十分な開示の拒絶は特許出願の 審査段階だけでなく、特許付与後の異 議申立や無効手続などでも提起される 恐れがあるため、より大きなリスクを もたらす可能性を秘めています。 典型的な拒絶は、所定のパラメータに 付随するばらつきが大きいために発明 を再現できない場合に提起されます。 例えば、樹脂層の「半結晶化時間」は 結晶化温度と加熱速度に大きく影響 されるため、半結晶化時間の値が大き く変わる可能性があります。したがっ て、結晶化温度と加熱速度に関する情 報が特許出願に示されていない場合に は、その樹脂層を再現できず、その発 明は開示が不十分とみなされますviii。 たとえパラメータとその測定方法が適 切に定義されていても、必要な特性を 確実に満たす適切な材料の選択方法を 出願が説明していない場合、またはク レームされたパラメータ値の全範囲 にわたり発明を再現できない場合など は、依然として不十分な開示に関す る問題が生じるでしょう。例えば、 「4000 nm未満の平均粒径」を有する ワックス結晶により定義された蒸留燃 料油の場合、1000 nm未満の平均粒径 19

property for which a recognized parameter exists in the technical field of the invention, then consideration should be given to describe in the application how the unusual parameter relates to the more commonly used parameter. The application must include details of an accessible apparatus for measuring the parameter, particularly if it is a proprietary apparatus. In the case that the unusual parameter defines a property that has not previously been measured in the field of the invention, then the application should clearly define the parameter and include a description of the measurement method. Insufficiently defined parameters and measurement methods Sometimes an ambiguity in a patent claim may lead to an insufficiency problem (i.e., a finding that the patent application lacks sufficient detail to enable the invention to be reproduced by a third party without an undue burden). Parameters and their measurement methods that are insufficiently defined raise issues that are closely related to and often overlap with those described abovevii. However, they potentially pose greater risk, firstly because a finding of insufficiency may be incurable, and secondly because lack of sufficiency objections can be raised not only during examination of the patent application but also after a patent is granted, for example, in post-grant opposition or invalidity proceedings. Typical objections arise where the level of variability associated with a given parameter is such that the invention cannot be reproduced. For example, the “half crystallization time” of a resin layer may be strongly influenced by the crystallisation temperature and the heating rate, leading to highly variable values of the half crystallization time. Accordingly, if information about the crystallisation temperature and the heating rate is not provided in the patent application, then the resin layer cannot be reproduced and the invention is consider to be insufficiently disclosedviii. Even when parameters and their measurement methods are properly defined, www.hlk-ip.jp


のワックス結晶を含有するクレームさ れた種類の燃料油を得る方法が出願に 説明されていなければ、不十分な開示 の拒絶を受ける恐れがありますix。

実験データの欠如 これまでの考察から分かるように、発 明を再現できる程度に十分な実験デー タを特許出願に示すべきです。進歩性 拒絶に対処するためにクレーム範囲全 体にわたり発明が実際に機能すること を確認する実験データ、またはクレー ムされた方法と先行技術の関連実績と を比較する実験データなどは、特許出 願の提出後に多少の猶予を与えられて 実験データを提出することができま す。しかし、指摘された問題が不十分 な開示に関するものである場合、与え られる猶予はかなり少なくなります。 ごく限られた場合に、出願後の実験デ ータを用いて不十分な開示の問題に対 処できることもありますが、これは出 願において既に開示および教示されて いる内容を裏付け確認する場合に限ら れています。 これらの問題にかかわらず、毎年パラ メータを含んでいる何百件もの特許が 許可されていることは朗報であり、明 確に定義されたパラメータを用いて発 明を定義することは完全に許容されて います。しかし細心の注意と配慮が必 要です。パラメータを用いて特許出願 の明細書を作成する際に注意および検 討すべき複数の問題点について、全て を網羅しているわけではありません が、簡単なチェックリストを以下に示 します。 •

発明はパラメータを用いても用いな くても定義できるか? – そうであれば、両方の定義を含 めることを検討する。

そのパラメータは発明の分野におい て一般的なパラメータか? – 発明者たちと一緒にダブルチェ ックし、教科書、学術文献およ び特許文献を確認する。 – IUPAC、ISO、ASTMなど、承認 された規格が存在するか?

20

issues relating to sufficiency can still arise, for example, if the application does not describe how to select suitable materials to ensure that the required properties are fulfilled, or if the invention cannot be reproduced over the entire range of claimed parameter values. For example, a distilled fuel oil defined in terms of wax crystals having “an average particle size less than 4000 nm” may give rise to lack of sufficiency objections if the application fails to describe how to obtain fuel oils of the claimed type containing wax crystals of an average particle size of less than 1000 nm. 5ix. Lack of experimental data It follows from the preceding discussion that a patent application should provide enough experimental data to enable the invention to be reproduced. Some leeway is granted for submitting experimental data after a patent application has been filed, for example experimental data to confirm that the invention does indeed work across the claim scope to address an inventive step objection, or experimental data that compares the claimed process with related performance of the prior art. However, considerably less leeway is given if the problem identified is one of insufficiency. In some very limited instances, post-filed experimental data may be used to address a problem of insufficiency but only if it supports and confirms what is already disclosed and taught in the application. Despite these issues, the good news is that many hundreds of patents containing parameters are granted each year, and it is completely acceptable to use clearly defined parameters to define an invention. But particular care and attention is required. Here is a simple, non-exhaustive, check list covering a number of the issues to look out for and consider when drafting a patent application using parameters. •

Can the invention be defined with and without using parameters? –

If so, consider including both definitions

Is the parameter a common parameter in the field of the invention? –

Double check with the inventors, check www.hlk-ip.jp


– その規格をダブルチェック! その 規格に複数のバージョンが存在する か? そのパラメータの測定方法が 複数存在し、そのことが結果に影響 を及ぼし得るか? •

text-books, and the academic and patent literature

そのパラメータは特殊なパラメータ か? •

– その特殊なパラメータは、発明の分 野でより一般的に用いられるパラメ ータと、どれくらい容易に比較でき るか?

Double check the standard! Is their more than one version? Is their more than one way of measuring the parameter and could that affect the result?

実験データは、発明を定義するために 用いたパラメータと一致するか? – 実験データの作成時と説明時に、同 じ方法とパラメータが用いられてい ることを確認する。

Is the parameter an unusual parameter? •

– そのパラメータを決定するために不 可欠な全ての条件が特許出願に含ま れていることをトリプルチェックす る。

Is there a recognised standard, e.g., IUPAC, ISO, ASTM?

細心の注意を払うべき! – その装置と方法の十分な詳細を特許 出願に含めるべきである。

クレームを十分に裏付ける実験データ の範囲は、実質的にそのクレーム範囲 全体にわたっているか?

Extreme care should be taken! –

Full details of the apparatus and method should be included in the patent application.

How readily can the unusual parameter be compared to a parameter more commonly used in the field of the invention?

Triple check that all conditions essential for determining the parameter are included in the patent application

Is the experimental data consistent with the parameters used to define the invention? –

Check that the same methods and parameters are used to obtain and described the experimental data

Is the extent of experimental data sufficient to support the claim substantially across its scope?

The Boards of Appeal decisions database can be found at the following link: https://www.epo.org/ law-practice/case-law-appeals/advanced-search.html 審判部審決データベースは、以下のリンクで見つけることができる:https://www.epo.org/law-practice/case-law-appeals/advanced-search.html T 702/09 T 2086/11 iii T 0908/04 iv T 2086/11 v T 1352/07 vi T 1252/08 vii T 0061/14 viii T 1657/15 ix T 409/91 i

ii

21

www.hlk-ip.jp


連絡先

22

Contact us

Michael Ford シニアアソシエイト mford@hlk-ip.com

Michael Ford

Chloe Farrar 特許弁理士 cfarrar@hlk-ip.com

Chloe Farrar Patent Attorney cfarrar@hlk-ip.com

Stephan Schultes シニアアソシエイト sschultes@hlk-ip.com

Stephan Schultes Senior Associate sschultes@hlk-ip.com

Magnus Johnston パートナー mjohnston@hlk-ip.com

Magnus Johnston Partner mjohnston@hlk-ip.com

Senior Associate mford@hlk-ip.com

www.hlk-ip.jp


Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.