ブロックチェーンを背景と した特許 - The Patents Behind Blockchain

Page 1

The Patents Behind Blockchain

ブロックチェーンを背景と した特許 最近のEPOにおけるブロックチェーン特許を 調べてみると、ここ数年でブロックチェーン 技術の開発に関連した特許出願件数が急速に 増えています。 意外かもしれませんが、現在ブロックチェー ンと呼ばれている基本概念は、1990年代初 頭から特許出願に概説されていました。その 後しばらく空白期間があり、この概念が再び 特許出願に登場するのは、「サトシ・ナカモ ト」による2008年の「ビットコイン」論文( ここで閲覧できます)の発表後しばらく経っ てからです。 ブロックチェーンの基本要素 2008年ビットコイン論文からの引用: 「ここに提案するソリューションは、タイム スタンプサーバーから始まる。タイムスタン プサーバーは、タイムスタンプを付けるアイ テムのブロックのハッシュ[1]を取得…… することで機能する。タイムスタンプは、明 らかにハッシュに入れる目的でデータがその 時刻に存在したに違いないことを証明する。 各タイムスタンプは、そのハッシュ内に一つ 前のタイムスタンプを含み、チェーンを形成 し、追加のタイムスタンプごとに前のタイム スタンプを補強する。」 このブロックチェーンの核となる概念は、 それぞれ1991年3月9日と1990年8月2日の優 先出願日を有し、1992年に発明者ハーバー とストルネッタに発行された2件の米国特許 第5136646号および第5136647号(= EP特 許第0541727号)に記載されています。これ 1

これには、任意のビット数のインプットを取得し、 固定ビット数(256ビットなど)を有するインプット のいわゆる「ハッシュ」を生成する暗号学的一方向ハ ッシュ関数が必要です。この関数により、(i)ハッ シュを容易に「リバースエンジニアリング」してイン プットを再現することはできず、(ii)同じインプッ トは常に同じハッシュを生成し、(iii)インプットの1 つのビットでも変更すれば、異なるハッシュが生じ、 (iv)同じハッシュを生成する2つの異なるインプッ トを見つけることは計算的に不可能になります。

1

In a recent review of blockchain patenting at the EPO we noted the rapid increase in numbers of patent applications related to developments in blockchain technology in the last couple of years. Perhaps surprisingly, the basic idea of what is now called a blockchain has been outlined in patent applications since the early 1990s. Following a hiatus, the idea did not reappear in patent applications until some time after the publication of the 2008 “Bitcoin” paper by “Satoshi Nakamoto” (which can be found at here). Blockchain Essentials From the 2008 Bitcoin paper: “The solution we propose begins with a timestamp server. A timestamp server works by taking a hash1 of a block of items to be timestamped...The timestamp proves that the data must have existed at the time, obviously, in order to get into the hash. Each timestamp includes the previous timestamp in its hash, forming a chain, with each additional timestamp reinforcing the ones before it.” This core blockchain idea is found in US Patents Nos. 5136646 and 5136647 (= EP0541727), issued to Haber and Stornetta as inventors in 1992 with priority and filing dates of 9 March 1991 and 2 August 1990, respectively. These patents are related 1

This involves a cryptographic one-way hash function which takes an input of any number of bits and yields a so-called “hash” of the input which has a fixed number of bits (e.g. 256 bits). The function is such that (i) the hash cannot feasibly be “reverse-engineered” to recreate the input, (ii) the same input always produces the same hash, (iii) a change of even one bit of the input results in a different hash, and (iv) it is computationally infeasible to find two different inputs which yield the same hash.


らの特許は、ハーバーとストルネッタによる 1991年の論文(『デジタル文書にタイムスタ ンプを付ける方法』、 Journal of Cryptology, Vol. 3, No. 2, pp. 99—111, 1991)に関連してい ます。この1991年論文は、その少し後のハー バー、ストルネッタおよびバイエルによる 論文(『デジタルタイムスタンプ付与の有 効性と信頼性の改善』、1992年3月)と一緒 に、2008年ビットコイン論文に引用されてい ます。 ハーバーとストルネッタによれば、クライア ントが文書にタイムスタンプを付けてもらう 際は常に、クライアントIDと一緒に、当該文 書のハッシュが含まれたリクエストを中央タ イムスタンプ機関に送信します。この機関 は、通し番号が付されて署名されたタイムス タンプ証明書を発行します。各証明書は、通 し番号、時刻、クライアントID、リクエスト からの文書のハッシュ、および直前に発行さ れた証明書に関する重要なリンキング情報で 構成されています。このリンキング情報に は、時刻、クライアントID、および直前に発 行された証明書からの文書ハッシュと一緒 に、直前に発行された証明書からのリンキン グ情報のハッシュが含まれています。これ により、時間的に連続する連結されたタイ ムスタンプ証明書のチェーンが作成されま す。1992年論文によれば、「このリンキン グソリューションにおいて、タイムスタンプ 機関に提出された文書のハッシュ値は線形リ ストに連結され、当該リストにおいて何かを 都合よく挿入または置換することはできず、 当該リストから何かを都合よく削除すること もできない」、さらに1991年論文によれば、 「それゆえ唯一の可能な改ざんは、予想され る最も疑わしい挑戦者さえ疲弊させるほど長 い、偽のタイムスタンプのチェーンを作成す ることである」。 ハーバーとストルネッタの提案と同様に、暗 号学的一方向ハッシュ関数の使用が、ビット コイン提案の必須要素です。1990年に発明 者ブラクトル等に発行された、1987年の優先 出願日を有する米国特許第4908861号は、暗 号学的一方向ハッシュ関数の例を示していま す。

2

to a 1991 paper by Haber and Stornetta (“How to Time-Stamp a Digital Document”, Journal of Cryptology, Vol. 3, No. 2, pp. 99—111, 1991) which is referenced in the 2008 Bitcoin paper along with a slightly later paper by Haber, Stornetta, and Bayer (“Improving the Efficiency and Reliability of Digital Time-Stamping”, March 1992). According to Haber and Stornetta, whenever clients have documents to be time-stamped, they transmit requests containing hashes of the documents together with client IDs to a central time-stamping service. That service issues signed, sequentially numbered, time-stamp certificates. Each certificate consists of the sequence number, the time, the client ID, the hash of the document from the request and, crucially, linking information relating to the immediately previously issued certificate. This linking information holds the time, client ID, and document hash from the immediately previously issued certificate, together with a hash of the linking information from that previously issued certificate. This establishes a chain of linked, temporally sequential, time-stamp certificates. As stated in the 1992 paper: “In the linking solution, the hash values of documents submitted to a time-stamping service are chained together in a linear list into which nothing can feasibly be inserted or substituted and from which nothing can feasibly be deleted” and as set out in the 1991 paper: “Thus the only possible spoof is to prepare a fake chain of timestamps, long enough to exhaust the most suspicious challenger that one anticipates”. The use of cryptographic one-way hash functions is essential for the Bitcoin proposal, as it is for the Haber and Stornetta proposal. US Patent 4908861, issued to Brachtl et al as inventors in 1990 with a priority/filing date in 1987, provides an example of a cryptographic one-way hash function.


実行可能なパブリック分散型ピア・ツ ー・ピアブロックチェーンの維持に関 するビットコイン提案は、間違いなく 独創的なものであり

“The Bitcoin proposal for maintaining a viable public, distributed, peer-topeer blockchain is, beyond doubt, ingenious”

ハーバーとストルネッタの提案は、初期のハッ シュ関数(「MD4」として知られる)に言及 しています。ビットコイン論文は後のハッシュ 関数(「SHA 256」)に言及しており、これは 2004年に発明者リリーに発行された米国特許 第 6829355号の主題です。

The Haber and Stornetta proposal refers to an early hash function (known as “MD4”). The Bitcoin paper refers to a later hash function (“SHA 256”) which is the subject of US Patent No. 6829355, issued to Lilly as inventor in 2004.

ビットコインにおけるブロックチェーン

The Blockchain in Bitcoin

2008年ビットコイン論文では、「アイテムの ブロックのハッシュ」が取得される(各アイテ ムは、一人の所有者から別の所有者へのビット コインの送金を伴うトランザクション)と述べ ています。そのため、当該論文はハッシュ値の 「マークル・ツリー」の使用を提案しており、 大まかに説明すると、個々のアイテムをハッシ ュ化した後、単一の「ルートハッシュ」または 「マークルルート」になるまで、これらのハッ シュ自体をペアでハッシュ化していきます。ハ ーバーとストルネッタの提案も、「マークル・ ツリー」で複数の文書を一緒にハッシュ化でき ることを意図していますが、この場合は、一部 の状況で必要な個々の文書へのタイムスタンプ ではなく、全体としてのコレクションだけにタ イムスタンプが付けられることを指摘していま す。1982年に発明者マークルに発行された米国 特許第4309569号は、「マークル・ツリー」に ついて記載しています。

The 2008 Bitcoin paper says that “a hash of a block of items” is taken (each item being a transaction involving a transfer of Bitcoin from one owner to another). For this, the paper proposes the use of a “Merkle Tree” of hash values - roughly speaking, each individual item is hashed, then the hashes themselves hashed pairwise together until there is only one: the “root hash” or “Merkle Root”. The Haber and Stornetta proposal also contemplates that several documents may be hashed together in a “Merkle Tree” but notes that, in this event, only the collection as a whole is time-stamped and not each individual document, which may be what is needed in some cases. US patent 4309569, issued in 1982 to Merkle as inventor, describes the “Merkle Tree”.

2008年ビットコイン提案の目的は、当事者の トランザクションを匿名に保つことです。この 目的のため、各当事者は公開鍵・秘密鍵のキー ペアを受け取ります。当事者はトランザクショ ンで自分の公開鍵を使用しますが、秘密鍵は匿 名のままなので、当事者を識別することはでき ません。その上、同じ当事者が複数のトランザ クションに関与している事実を隠すために、所 有者はトランザクションごとに異なる公開鍵・ 秘密鍵のキーペアを使用できます。 1980年に発明者ヘルマンとマークルに発行さ れた米国特許第 4218582号(ドイツ特許第 2006580号)は、公開鍵・秘密鍵のキーペアシ ステムの一例を示しています。

3

The aim of the 2008 Bitcoin proposal is to keep parties’ transactions anonymous. To this end, each party receives a publicprivate key pair. Parties use their public keys in transactions, but the private keys are kept anonymous so that the parties cannot be identified. Beyond that, an owner may use a different public-private key pair for each transaction to hide the fact that the same party is involved in a number of transactions. US patent 4218582 (GB patent 2006580), issued to Hellman and Merkle as inventors in 1980, provides one example of a publicprivate key pair system.


もちろんビットコインは、いわゆる「暗号 通貨」を提供するための、ブロックチェー ンの具体的な用途に関するものです。ハー バーとストルネッタの提案は「暗号通貨」 を明記してはいませんが、その「文書」の 情報は英数字、音声、映像、画像など何で もよく、金融取引に関する情報でもよいと 述べています。ハーバーとストルネッタの 提案は、クライアントの匿名性にも触れて いません。 パブリックかプライベートか? 中央タイムスタンプ機関を伴う、基本的な ハーバーとストルネッタの提案は、現在で は「プライベート」ブロックチェーンと呼 べる形態を設計しています。ハーバーとス トルネッタは、複数のタイムスタンプ機関 が存在できると考えていますが、2008年ビ ットコイン論文はさらに進んで、「……ピ ア・ツー・ピアで分散型タイムスタンプサ ーバーを実装する」、つまり現在では「パ ブリック」分散型ブロックチェーンと呼ば れるものを実装する提案をしています。 プライベートかパブリックかにかかわら ず、ブロックチェーンの核となる概念は、 ハーバーとストルネッタにより設計された もの、即ち時間的に連続する連結されたタ イムスタンプ付きデータブロックのチェー ン(そのデータが何を表わすかを問わな い)です。 この中核概念から、ブロックチ ェーンを運営する様々な可能性を構築でき ます。例えば、プライベートブロックチェ ーンの運営は、誰が新規ブロックを生成で きるか、どのブロックをチェーンに追加で きるか、さらに誰がブロックチェーンに沿 ってブロックを検査できるかなどを決定す る中央機関を設けることにより、比較的容 易であると思われますが、パブリック分散 型ピア・ツー・ピアブロックチェーンを運 営するには、別の課題があります。 パブリック分散型ピア・ツー・ピアブロッ クチェーンを運営する ― ビットコイン提 案 実行可能なパブリック分散型ピア・ツー・ ピアブロックチェーンの維持に関するビッ トコイン提案は、間違いなく独創的なもの であり、ビットコイン論文の発表以降、数 多くの代替案を生み出してきました。 4

Bitcoin is of course concerned with the specific application of a blockchain to provide a so-called “cryptocurrency”. Though “cryptocurrency” is not a stated concern of the Haber and Stornetta proposal – the information in its “documents” could be anything, e.g. alphanumeric, audio, video, pictorial – it is mentioned that the information may relate to financial transactions. The Haber and Stornetta proposal is also not concerned with client anonymity. Public or Private? The basic Haber and Stornetta proposal, with its central time-stamping service, sets out a form of what might now be called a “private” blockchain. Haber and Stornetta do consider that there might be multiple time-stamping services, but the 2008 Bitcoin paper goes beyond that with a proposal “to implement a distributed timestamp server on a peer-to-peer basis…” or what would now be called a “public”, distributed, blockchain. Whether private or public, the core blockchain idea is as set out by Haber and Stornetta: a chain of linked, temporally sequential, time-stamped, blocks of data (whatever that data might represent). Different possibilities for managing blockchains can be built from this core idea. For example, the management of a private blockchain might be relatively easy, with some central authority determining who may produce new blocks and what blocks may be added to the chain, and who may inspect the blocks along the blockchain etc., whereas the management of a public, distributed, peer-to-peer blockchain presents a different challenge. Managing a Public, Distributed, Peer-toPeer Blockchain – the Bitcoin proposal The Bitcoin proposal for maintaining a viable public, distributed, peer-to-peer blockchain is, beyond doubt, ingenious and has inspired many other alternative proposals since the Bitcoin paper was published.


この文脈において「分散型」とは、ブロッ クチェーンの複数のコピーがネットワーク 上に分散して存在することを意味します。 これらのコピーを維持するサイトは、「ノ ード」と呼ばれます。新規トランザクシ ョンはネットワークに送信され、これらの ノードで受信されます。ノードは受信した トランザクションが正確であることを検証 すると共に、先の全てのトランザクション が含まれているブロックチェーンと照合す ることにより、当該ビットコインがまだ消 費されていないことを確認します。一部の ノードは「マイナー(採掘者)」として機 能し、ブロックチェーンに追加される可能 性のあるトランザクションのタイムスタン プ付きブロックを構築し送信します(ただ し、ブロックがブロックチェーンに追加さ れてはじめて、トランザクションが最終的 に有効になります)。 「パブリック」とは、誰でもブロックチェ ーンを検査できることを意味します。誰で もマイナーノードを含む、ノードを立ち上 げることができます。 「ピア・ツー・ピア」とは、全てのノード が対等であり、いかなる上位機関もノード またはタイムスタンプ付きブロックを監督 しないという意味です。 ビットコイン提案が認めた一つの重大な課 題は、ブロックを容易に生成できる場合に は、マイナーノードにより発行された新規 ブロックがシステムに殺到している恐れが ある、または複数の異なる競合するブロッ クチェーンがシステムに存続し、システム を破壊した可能性があるということです。 また、一部のノードが「不正を働き」、偽 のブロックを提供した可能性もあります。 要するに、偽のブロックを含む、ブロック の容易な生成を妨害し、全ノードが単一の バージョンのブロックチェーンを正式なも のとして受け入れる根拠を与えるメカニズ ムが必要となります。

5

In this context, “distributed” means that there are multiple copies of the blockchain distributed across a network. The sites that maintain these copies are called “nodes”. New transactions are broadcast to the network and received at these nodes. The nodes verify that the received transactions are correct and, by checking against the blockchain, which contains all earlier transactions, the nodes verify that the Bitcoin concerned has not already been spent. Some nodes function as “miners”, which build and broadcast timestamped blocks of transactions for the potential addition to the blockchain (only when in a block which is added to the blockchain is a transaction finally effective). “Public” means that anyone can inspect the blockchain. Anyone may establish a node, including a miner node. “Peer-to-peer” means that all nodes are equal in the sense that no higher authority supervises nodes or timestamped blocks. One critical issue recognised by the Bitcoin proposal is that if it is easy to create blocks then there might be a risk of the system being swamped by new blocks issued by miner nodes, or multiple different and competing chains of blocks could persist and subvert the system. Additionally, some nodes could be “dishonest” and provide fake blocks. This means that a mechanism is required for hindering the easy creation of blocks, including fakes, and to provide a basis for one version of the chain of blocks to be accepted as authoritative by all nodes.


ビットコイン論文の発表以降、考えられる様 々なメカニズムが提案されてきましたが、ビ ットコイン論文自体における提案は、このよ うなメカニズムとして、いわゆる「プルー フ・オブ・ワーク」を提示しています。「プ ルーフ・オブ・ワーク」は、「クライアント パズルプロトコル」と呼ばれるものの一例で あり、大まかに説明すると、「クライアン ト」は認証を得るために、計算的に難しいパ ズルを解かなければなりません(このパズル は、解答が出された後、それが正解であるこ とを容易に検証できるものです)。通常、認 証を受けると、サーバーへのアクセスや電子 メールの送信など、何らかの資源の使用を許 可されます。 2007年に発明者ジュールスとブレイナード に発行された、1999年の優先日を有する米 国特許第 7197639号は、「プルーフ・オブ・ ワーク」クライアントパズルプロトコルの例 をいくつか示しています。 ビットコイン提案において、認証とは事実 上、マイナーにとってブロックチェーンに追 加される新規ブロックを発行する権限です。 パズルの解答がそのブロックに含まれている ため、他のあらゆるノードは解答が正解であ ることを検証できます。解答が不正解である 場合、そのブロックは他のノードにより拒絶 されます。 パズルを解く必要があるため、各ブロックに (計算)コストが加わります。つまり、マイ ナーにとって新規ブロックを発行する権限を 取得するのは容易ではありません。その上、 ブロックのプルーフ・オブ・ワークのために 計算作業を行った後は、再計算をしない限 り、当該ブロックを変更することはできませ ん。当該ブロックの後ろにブロックが連結さ れた場合、当該ブロックを変更するには、後 ろの全てのブロックを再計算する必要があり ます。これにより、ブロックチェーンの偽造 バージョンを容易に生成できなくなります。 「プルーフ・オブ・ワーク」は、ノードが最 長のチェーンを正式なものとして受け入れる 根拠でもあります。なぜならそこに最大量の プルーフ・オブ・ワークの作業が投入されて いるため、ノードは常に最長のチェーンを延 長しようとします。

6

Various possible mechanisms have been proposed since the Bitcoin paper was published but a proposal in the Bitcoin paper itself provides so-called “proof of work” as such a mechanism. “Proof of work” is an example of what is called a “client puzzle protocol” in accordance with which, broadly speaking, to obtain approval the “client” must solve a computationally difficult puzzle (the puzzle being such that it is easy to verify that the solution, once found, is correct). Typically, the approval might be approval to use some resource, e.g. to access a server or to send an email. US patent 7197639 issued to Juels and Brainard as inventors in 2007, with a 1999 priority date, provides examples of “proof of work” client puzzle protocols. In the Bitcoin proposal the approval is effectively authority for a miner to issue a new block for addition to the blockchain. The solution to the puzzle is included in the block, so that any other node can verify the solution as correct. If the solution is incorrect then the block will be rejected by the other nodes. The need to solve the puzzle adds a (computational) cost to each block. This means that it is not easy for a miner to gain authority to issue a new block. Further, once the computational effort has been expended to make a block satisfy the proof-of-work, the block cannot be changed without redoing the work. If later blocks are chained after it, then the work to change the block would include redoing all the blocks after it. This hinders the ready creation of fake versions of the chain of blocks. “Proof of work” is also the basis for the nodes to accept the longest chain as authoritative - because it has the greatest proof-of-work effort invested in it – and nodes will always work to extend the longest chain.


二人のマイナーが同時に異なるバージョ ンの次のブロックを送信した場合、ノー ドによって最初にどちらを受信するかが 異なる可能性があります。その場合、各 ノードは最初に受信したブロックを用い てチェーンを延長しようとしますが、他 方の枝も、より長くなった場合に備えて 残しておきます。次のプルーフ・オブ・ ワークが発見され、一方の枝がより長く なった場合、他方の連結は解消されま す。他方の枝を延長していたノードは、 より長い枝へと切り替えます。

Should it happen that two miners broadcast different versions of the next block simultaneously, some nodes may receive one, or the other, first. In that case, each node works to extend the chain with the first block it received, but saves the other branch in case it becomes longer. The tie will be broken when the next proof-of-work is found and one branch becomes longer; the nodes that were working on the other branch will then switch to the longer one.

ビットコイン提案に示された具体的なパ ズルとは、トランザクションのブロック のハッシュを取得し、そのブロックのハ ッシュに必要な(先頭の)ゼロビットの 数を与える数字(いわゆる「ナンス」 )を見つけるというものです。同様の 提案は「ハッシュキャッシュ」と呼ば れ、1997年に生み出され、2008年ビット コイン論文に言及されていますが、どう やら特許化されていないようです。2008 年ビットコイン論文は、1998年に生み 出されたと思われる「bマネー」と呼ば れる関連性のある提案にも言及していま すが、これも特許化されていないようで す。ビットコイン提案は、例えばハード ウェアの速度の上昇やノードを実行する 意欲の時間的変化に対応するため、必要 な先頭のゼロの数を変更することによ り、パズルの難易度を左右できると規定 しています。

The particular puzzle posed in the Bitcoin proposal is to take the hash of a block of transactions and find a number (a so-called “nonce”) which gives the block’s hash a required number of (leading) zero bits. A similar proposal is called “Hashcash” and was made in 1997 and is referenced in the 2008 Bitcoin paper, but apparently never patented. The 2008 Bitcoin paper also references a related proposal, apparently made in 1998 and called “b-money”, but again apparently never patented. The Bitcoin proposal provides that by varying the required number of leading zeros the difficulty of the puzzle can be increased or decreased, for instance to compensate for increasing hardware speed or varying interest in running nodes over time.

誰が支払うのか?

Who pays?

ブロックチェーンシステムを実行する上 で必要なインフラ資源は無料ではありま せん。そこで、「誰が支払うのか?」と いう問題が生じます。 プライベートブロックチェーンの場合、 所有者がインフラの支払いをすると予想 されます。一方、ビットコインシステム のようなパブリック分散型ピア・ツー・ ピアシステムの場合、答えはそう簡単で はありません。参加者たち(マイナーや 他のノードなど)はどのようにして、こ のシステムに資源を充当する気になるの でしょうか? 7

The infrastructure resources required to put a blockchain system into effect are not free which begs the question: “who pays?” In the case of private blockchains, proprietors might be expected to pay for infrastructure. In the case of a public, distributed, peer-to-peer basis system, such as the Bitcoin system, the answer is not so simple. How are participants (e.g. miners and other nodes) incentivised to apply resources to the system?


ビットコイン提案は、マイナーがプルー フ・オブ・ワークパズルを解き、新しい ブロックを提供する報酬として、新規ビ ットコインが「生成」されると規定して おり、「bマネー」提案の概念を参考にし ていると思われます。これらの報酬が、 新規ビットコインの唯一の供給源です。 プルーフ・オブ・ワークパズルを解き、 新しいブロックを提供する報酬は、最初 は50ビットコインでした。現在の報酬は 6.25ビットコインです[2]。マイナーは 通常、ブロックにトランザクションを含 める「送金手数料」も受領します。ただ し、ブロックがブロックチェーンに追加 されてはじめて、そのトランザクション が有効になります。それゆえマイナーに 手数料を提供する動機があります。そう でなければ、いずれかのマイナーがその トランザクションをブロックに含めるま で相当の時間がかかるかもしれません。 少なくとも当面の間、マイナーではない ノードはいかなる報酬も受領せず、事実 上趣味として実行されているようです。 それでも十分な数の人たちがこの方法で ノードを提供する用意がある限り、実行 可能な提案と言えるでしょう。ただし、 一定数のノードを下回れば、ビットコイ ンネットワークは容認できないほど攻撃 に対して脆弱になる可能性があります。 もちろんビットコイン提案には、ここで は触れていない数多くの側面がある上 に、これまでに開発された豊かなビット コイン生態系の他の多くの特徴(様々な 「ウォレット」、「取引所」およびブロ ックチェーンエクスプローラなど)も存 在しますが、本書で扱うべき範囲を超え ているため割愛しています。

2

現在のビットコインプロトコルは、21万ブロック ごとに報酬が半分になると規定しており、このプ ロトコルに従い続ける限り、そもそも2100万ビッ トコインしか存在できません。報酬は2020年5月11 日に1ブロックにつき12.5ビットコインから1ブロッ クにつき6.25ビットコインに半減しており、2024 年には3.125に半減すると予想されています。

8

The Bitcoin proposal provides that new Bitcoin are “created” as rewards for miners solving the proof-of-work puzzle and providing new blocks, apparently drawing on an idea from the “b-money” proposal. These rewards are the only source of new Bitcoin. The reward for solving the proof-of-work puzzle and providing a new block was originally 50 Bitcoin. Now, the reward is 6.25 Bitcoin2. A miner generally also receives a “transfer fee” for including a transaction in a block - only when a transaction is in a block which is added to the blockchain is the transaction effective, so there is an incentive to offer a fee to a miner. Otherwise, it might be a considerable time before any miner includes the transaction in a block. It seems that, for the time being at least, nodes which are not miners receive no reward but are run effectively as a hobby. This may be a viable proposition so long as a sufficient number of people are prepared to provide nodes on this basis. However, below some number of nodes the Bitcoin network could be unacceptably vulnerable to attack. Of course, there are many aspects of the Bitcoin proposal which have not been mentioned here and there are many other features of the rich Bitcoin ecology as it has developed (e.g. different “wallets”, “exchanges” and blockchain explorers) that we consider to be beyond the scope of this article.

2

The present Bitcoin protocol provides that the reward is halved every 210,000 blocks which, if this protocol continues to be followed, means that there will only ever be 21 million Bitcoin. The reward halved from 12.5 Bitcoin per block to 6.25 Bitcoin per block on 11 May 2020 with the halving to 3.125 expected in 2024.


結論

Conclusion

ビットコインはブロックチェーンを使用し ているものの、ビットコインの多くの側面 は、ブロックチェーンの中核概念とは無関 係です。2008年ビットコイン論文は、暗 号通貨のみならず他の多くの分野におい ても、ブロックチェーン概念への新たな関 心やその可能な用途を呼び起こしました。 その結果、他の多くの提案が生み出され、 ますます多くの特許出願が提出されていま す。当所としては、ブロックチェーン技術 に関する特許出願件数がこれから増加する ことを期待するばかりですが、実際、ネッ トワーク管理プロトコルや航空宇宙産業な どの分野でブロックチェーンを利用する出 願が提出されているのを目の当たりにして います。

Bitcoin uses a blockchain, but many aspects of Bitcoin do not concern the core blockchain idea. The 2008 Bitcoin paper brought about renewed interest in the blockchain concept and its possible uses, not only for cryptocurrencies but in many other areas. As a result, many other proposals have been made, and increasing numbers of patent applications have been filed. We only expect the number of patent applications filed to blockchain technology to increase with time and indeed we are seeing applications being filed that utilise blockchain in areas such as network management protocols and the aerospace industry.

連絡先

Contact us

フランシス・ワイルディング パートナー fwilding@hlk-ip.com

Partner fwilding@hlk-ip.com

スチュアート・クラークソン

Stuart Clarkson

シニアアソシエイト sclarkson@hlk-ip.com

9

Frances Wilding

Senior Associate sclarkson@hlk-ip.com


Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.