
102

102 号 目次
・訪問取材 ~ ろばの家 編 ~
・事業所紹介 百合の樹通信 グループホームより はだしの邑通信 ろばの家だより
・特集 ささやかな幸せ~みなさんにうかがいました~ ・ろばと野草の会・合同新年会
・「企業による障がい者福祉事業を考える」 理事長 瀨戸英治 ・ありがとうございました

編
令和 7 年 1 月 31 日(金) 西村、宮崎
〇はじめに 2025年(令和 7 年)1月31日(金)、ろばの家(就労継続支援 B 型事業所)へ取材 に行きました。
今回は、ろばの家の日常や作業の様子について、30 年以上在籍している利用者の Jimmy Tomy さん・管理者の木下さんに語っていただきました。

皆さんがミーティングをしたり 一息ついたりする場所です
〇Jimmy Tomy さんへ質問!
Q.現在はどんなお仕事をされていますか?

右から Jimmy Tomy さん、木下さん、 インタビュアーの西村です
A.お昼の買い物をしたり、仕分けをしたり、お菓子作りをしています。フリアンの仕事が好き で、30gくらいのものを測るときの持ち具合がいいんだよ。
ろばの家では他に行商(販売)にも行っています。
*木下さんより:販売は NTT や日産、三菱、マクニカなどの企業のお昼休みやバスケットボー ルのハーフタイム、土日の地域のイベントなどで行っているんですよ。
Q.ろばの家でどのような歴史を歩んできましたか?
A.最初は誰かの紹介ではなく、自分から「こんにちは!」と言って入っていきました。始めは 「どうやって経営しているのかな?」や「どうやってお金を稼ぐのかな?」というのが気にな っていたけど「お昼を食べにくるだけでも良いのかな」と思って通っていて、そのうちだんだ ん稼げるようになってきました。
20 年くらい前は疲れて時間が長く感じて「早く終わらないかな」と思うけど帰れない、と いう時もありました。
ろばの家の歴史としては、お菓子作りは最初からやっていてパン作りは 4~5 年経ってから 始めました。
Q.ろばの家でこんなことをしてみたいということはありますか?
A 全国網で商品を届けられる工場のようにしたい、ネット通販みたいな形で。あとはケーキを 作りたい。
Q.ろばの家のアピールポイントや知ってもらいたいところはなんですか?
A.一概には言えないけど、いっぱい食べ物があるよ!昼食がサイコー!お菓子ならなんでも あるよ!みんな真面目で礼儀正しいし、挨拶もちゃんとする。優しくてケンカもないよ。
〇木下さんへ質問!
Q.日頃どんなことをこころがけて皆さんと過ごしていますか?
A.支援者という立場があると「支援をしなくてはいけない」と思う人もいるし「支援する人・さ れる人」という立場がどうしてもできてしまうけれど、なるべくみなさんがそう感じないよう に仲間として過ごすようこころがけています。
Q.ろばの家のアピールポイントはどこですか?
A.ろばの家は寿町という町にあるので色々な事情を持つ方がいます。除け者にしたり排除した リしないという町の風土と同じように、その中で気が合わない人であっても追い出すようなこ とはしないという雰囲気を利用者の皆さんが作ってくれています。そのような雰囲気は職員が 作ろうと思っても作れるものではないので、とても良いなと思っています。
Q.皆さんに知ってもらいたいことはなんですか?
A.米粉を使ったガレット、カヌレなど新しい商品を色々作っていて、皆さんに買ってもらうと 励みになるし、利用者の皆さんの工賃にもなるので、是非たくさん買ってください!
ろばの家の作業風景です
皆さん真剣に取り組まれていました!







〇おわりに
今回、ろばの家を取材して、利用者の方お1人おひとりが職員と共にていねいに作業をされて いるのを見て、B 型の就労継続支援の生産活動のモデルを見学している気持ちになりました。 取材に協力してくださいました、木下さん、Jimmy Tomy さん、その他撮影にご協力いただいた 皆さん、ありがとうございました! 西村・宮﨑

百合の樹通信

キノコが生えました!
しめじは、始め、縁取りをす るようにパラパラと生え、一
〒231-0033
横浜市中区長者町 4-10-1 パルム長者町 201 TEL:045-211-4081 FAX:045-211-9030
E-mail:yurinoki@ray.ocn.ne.jp

今までの番号は、5 月末まで使えます。
こんな時に春を感じます
・桜で一杯花見をしたいとき(S・K)
・とんぼとちょうちょが飛んでいると春を感じる
(O・H)
春の足跡が聞こえます
園芸教室では、キノコの 他にも、チューリップを植 えました。どんな色・形の 花が咲くのでしょうか? とても楽しみです。

GH 見晴より


気に、真ん中の部分が盛り上 がるように育ちました。昼食 のお味噌汁になりました。シ ャキシャキした歯ごたえがあ り、とてもおいしかったです。 した歯ごたえがあり、とても おいしか
・高校野球が始まる(加藤) ・雨が降るようになった
・いろんな花が咲くようになった(S・F)
・プロ野球が開幕したとき(O)
・桜の花が気になる(S・K)
・梅が咲くころ(Y・Y)
・電車で新卒の若者を見ると春を感じる ・チューリップの芽が出始めた(T・K)
・日中ポカポカして来て、うとうとすることが増えてきた *電話番号が変わりました。



12 月に避難訓練 をしました。

地域防災拠点の北 方小学校までのんび り 20 分歩きました。
天気がよくて気持 ちがよかったです。



ベイサイド西之谷
1 月 18 日にホームのみんなで町内会の防災訓練 に参加しました。中区総務課危機管理地域防災担当 の職員さんより災害時に役立つお話を沢山いただ きました。またマンホールトイレの設置や水消化器 での消火訓練などを行いました。その後、炊き出し 訓練として豚汁を美味しくいただいて、充実した訓 練となりました。
2024 年の大晦日は、リビングにて紅白を観たいと入居者さんから要望が あり、入居者ミーテイングにて全員の同意を得て紅白歌合戦を希望者数人で 鑑賞しました。
1 月 1 日には、職員お手製のおせちをいただきました。
お雑煮はお餅を提供していないので、すいとんにしました。美味しかったで す。箸袋も職員お手製のお正月仕様です。









〒231-0843
横浜市中区本郷町 1-2
TEL/FAX:045-625-2509
小倉ビル 2 階
MAIL:hadashi85@yahoo.co.jp

やっとみんなの前で落語を披露できて 良かった。これからも機会があればど んどんやっていきたいです (ことぶき家 ににに)
みんな楽しんでくれて自分もその ノリで楽しめました! (T・T)



<皆の感想> ・今までこういうみんなと会う機会 がなかったのでいろんな人に会えて 楽しかった (M・M) ・はだしバンドが楽しかった
(T・N)
・ビンゴ大会が「いつ当たるの?」 という興奮感があって楽しかった。 おにぎりには味が欲しかったなぁ (K・K)

231-0025
横浜市中区松影町3-11-2三和物産ビル3F Tel/Fax 045 671 9083 e-mail:robanoie@muh.biglobe.ne.jp
1月30日(木)レクリエーションでキリンビール横浜工場見学に行ってきまた。




メンバーさんから感想
・工場内部を見れて楽しかった。(O さん)
・ビール一杯がおいしかった。いろいろな種類のビールの飲み比べができて 満足♡(N さん)
・麦芽、ポップ、を初めてみて感動した。(K さん)
・ ・ 集合写真 真 ビール作りの工程をお勉強中 ホップを実食体験 巨大なビールタンク

~みなさんにうかがいました~

○はだしの邑
・趣味に興じる (T・K)
・仕事終わって家に帰り熱いお風呂で「あ゛~~」と一言(テンポイント) ・フレンドと一緒にゲームしてるときがしあわせ (ラプラス)
・正月の家族のパーティー (サ+シ)
・感激するほど美味しいラーメンに出会えた時 (コン)
・ウクレレで好きな曲を好き勝手に弾くこと (azarashi)
・月に一度の回転ずし (ににに)



・美味しい肴(魚)と、旨い日本酒に出逢ったとき(コイケ)
・料理を美味しく食べてもらったとき (ココ)

ろばと野草の会・合同新年会
1 月 8 日(水)に不老町ケアプラザにて合同新年会が開かれました。
会の事業所利用者を中心に職員、関係者など総勢 60 名以上の参加者がありました。
当日は就 B の 3 事業所手作りの御馳走がふるまわれました。豚の角煮や魚のホイル焼き ポトフなどすごく手の込んだ料理をみんな感動しながらいただきました。
食後はまったりしながら紙芝居落語、「はだしバンド」 による演奏などの出し物を堪能し、最後は恒例のビンゴ ゲーム。あとから聞いたところ、1~3 位はカタログギフ トだったそうです。好きなものが選べていいですね。
この日は前日の雨天とは打って変わりとても天気が良 く、「美味しかったね」「よかったね」いう声がたくさん聞 かれました。



