アクティベート ・ リーフ No.800
方向転換と隙 間 築 紫 裕 子
最
近、ニュースを見ても、友人と話していても、
時代の転換期についてよく考えさせられます。
「ビフォーコロナとアフターコロナ」という言葉が聞 かれるほど、コロナの蔓延は社会状況を大きく変えて
しまいました。仕事の環境も変わりましたし、個人の 生活も今までと同じようにはいきません。
私自身も、去年大病をして、それまでしていた仕事 を辞めることになり、身体の調子も前と同じではない
ので、コロナのことがなかったとしても、人生の転換
期が来たことは明らかでした。でも、何をどう変えた
ありませんでした。いざ方向転換をしようとして
も、スケジュールがいっぱいで動きが取れません。 まさに、ぎゅうぎゅう詰めのビー玉の中に置かれ たおもちゃの車でした。
でも、解決法は簡単です。ただ、いくつかのビー
玉を取り除いて隙間を作るなら、車の向きを変え られます。 「隙間」 、つまりそれは、時間や心のゆ とりです。詰め込み過ぎた状態から、いくつかの ものを取り除いていけばいいのです。
らいいのか、これからどうしていったらいいのか、まっ
考えてみると、私の部屋の押し入れは、いつも
神様は、私がこれからどのように生きることを望ん
め込んでしまうからです。どうやら私には、詰め
たく見当がつきません。
でおられるんだろう・・・そんなことを考えていると、 病気になる前の年に主が示してくださったあることを
思い出しました。それは、 「方向転換するには、隙間 が必要だ」という、とても興味深いたとえでした。
その時、主は、ビー玉がいっぱい敷き詰められた箱 の中に、おもちゃの車が一台ある場面を示してくださ いました。車は進む方向を変えようとしているのです が、四方をぎゅうぎゅう詰めのビー玉に囲まれている ため、思うように方向転換ができません。
その場面を頭に描いた途端、私は隙間の大切さに気
付きました。このたとえのように、私たちの毎日の生 活も、隙間がないなら動きが取れなくなってしまいま
す。忙しすぎてゆとりがないと、必要な方向に向きを
変えることさえできない・・・、それこそ、まさに当 時、私に起こっていたことでした。
病気になる少し前のことです、元気だった私はいろ いろ新しいことを始めて、幾つもの仕事を掛け持ちし
ていました。それに合わせて、趣味や人付き合いも広 がっていったので、毎日のように出かけたり人に会っ たりして、忙しいながらもとても充実した日々を送っ
ぎゅうぎゅう詰め状態でした。ついつい、物を貯 込み過ぎる傾向があるようで、物の置き場所にし ても、毎日のスケジュールにしても、頭の中にし
ても、いつもいろいろなものが詰まっています。 それもたまには役立つのですが、隙間なく詰め込 むと、最終的には動きがとれなくなり、自分で自 分を苦しめることになってしまいます。
そのことを理解すると、自分が病気になって、 あまり活発に行動できないことにも、神様の知恵 と配慮が反映されているのかもしれないと感じま
した。この期間は、まさにぎゅうぎゅう詰め状態
にあった私の周りに、方向転換に必要とされる隙 間を作る助けになったからです。
でも、気持ちや生活に隙間ができただけで、問
題が解決したわけではありません。私は自分の人 生において転換期が来ていることには気づいてい
たものの、どの方向に方向転換したらいいのか見 当がつかず、どちらかというと途方にくれていた のです。それで祈っていると、神様は私にぴった りの答えをくださいました。
ていました。
「次に進むべき方向が分かっていても、分かって
なければと思いながらも、ゆっくりと考える時間さえ
方向が分かった時に、必要な方向に向きを変える
でも、次第に忙しくなりすぎて、少し軌道修正をし
いなくても、今、隙間を作らないなら、進むべき