ネット用語集(分冊)-ブログ・twitter・sns編 第2版

Page 1

表紙

第 2 版:2018.4月 夢一灯 初版:2016 年 1 月

改訂 A:2016 年 2 月 改訂 B:2016 年 8 月 改訂 C:2017 年 12 月 第 2 版:2018 年 1 月

改訂 A:2018 年 2 月

改訂 B:2018 年 4 月

良く聞くネット用語、正直、分かったようで分からず、モヤモヤしませんか? ブログ、Twitter、SNS、簡単に情報が発信できる分、注意しないと、クレーム のコメントがあったり(最悪はコメントがあふれる”炎上”)、個人情報が漏れて 被害に会ったり、著作権で訴えられる可能性もあります。 ブログ・Twitter・SNS で、安易に情報発信することで、被害者になったり、 加害者になることもあります。 そこで、ブログ・Twitter・SNS の基本と、安全に活用するための方法を、用 語集の形にまとめました。

1 © 2018 一灯


目次 《PDF 文書の場合》目次の項目をクリックすると該当の説明にジャンプ

目次 表紙 .......................................................................................................... 1 目次 .......................................................................................................... 2 初めに (+自己紹介)................................................................................. 3 ブログとは.................................................................................................. 4 お勧めのブログ・サービス紹介 ...................................................................... 10 Twitter とは .............................................................................................. 13 SNS とは.................................................................................................. 18 LINE の使い方のポイント ............................................................................. 22 ネット投稿時に注意したいこと~ネット炎上を防ぐ方法~ .................................... 29 SNS・Twitter・ブログにおける 写真公開の危険性と対策..................................... 35 ネット発信と著作権 ~他人の文書や画像を利用すると著作権侵害にも ..................... 42 フェイクニュース ~ネットで拡散「フェイクニュース」と「post-truth」 ............... 51

2 © 2018 一灯


初めに (+自己紹介)

目次へ

インターネットの言葉に慣れよう!

インターネットを利用する際に、いろいろな言葉が出てきますが、これらの言葉 に慣れると、インターネットをより楽に活用できます。

インターネットの言葉は、英語が元になっていますので、なかなか難しいですが、 厳密に考えずに、イメージで覚えた方が楽です。

ここでは、インターネットを使う際、よく出てくる基礎的な用語(言 葉)を、図をたくさん取り入れ、読んで楽しむ用語集にしました。 この資料の中のイラストは、以下のサイトの無料イラストを活用さ せて頂きました、本当に感謝します。 無料イラストなら「イラスト AC」

http://www.ac-illust.com/

【簡単な自己紹介】 総合電機メーカーで 35 年勤務し、コンピューター関係を 25 年、品質・教育 関係を 10 年実施。その後、セカンドライフとして、インターネット関係の企 業でホームページ開発に携わり、現在はパソコン講師をやっています。 趣味はインターネット、パソコンが中心で、ホームページは 2005 年から実 施、ブログは 2007 年から実施し、今は 5 つのブログ公開中です。

3 © 2018 一灯


ブログとは 【ブログ】とは、手軽に情報発信できる日記形式のホームページ

ブログは、日記形式のホームページです。ブログの魅力は、従来のホームページ の様な手間もいらず、日記・趣味・仕事の話題等の情報発信が簡単にできること です。

以前は若い人の利用が多かったですが、最近は中高年にも人気が出てきました。 私も中高年の一人ですが、ブログを書くことで、様々な好奇心が出てきて、ぼけ 防止にも役立っているようです。

なお、ブログというと公開することが前提ですが、”自分だけしか見ることがで きない”秘密のブログも作成可能です。

ブログ(blog)は、「Weblog(ウェブログ)」を略した呼び名です。

Weblog

Web(ホームページ)

log(日誌)

ブログのレイアウトは事前に準備されており、レイアウトを選択し、記事を書く だけで、記事が日時順に並んだホームページが自動的に作成されます。

ブログでは、ホームページの様な作成するソフトもいらず、会員登録(ほとんど 無料)すれば、定型のレイアウト(テンプレート)を使って簡単にホームページ が作成でき、必要な記事を入力するだけで、記事が並んだホームページが自動的 にできます。

4 © 2018 一灯


■■□―――――――――――――――――――□■■ ブログの特徴 ■■□―――――――――――――――――――□■■

(1) 日記、趣味等をホームページの形で簡単に公開。特別なソフトは不要。

(2) 無料の「ブログ・サービス」が多く、会員 ID を登録すれば、その日からブ ログを開設。

(3) パソコンばかりでなく、スマホ・携帯からも記事を投稿。

(4) ブログは検索エンジンに有利に働き、検索エンジンでよくヒットします。

ブログは内容がテキスト中心で、また、他のブログからリンクされることで、検 索エンジンの検索に有利に働きます。

(5) お互いのブログを相互にリンクするトラックバック機能

自分が書いた記事と関連した記事に自動的にリンクを張るもので、お互いに「誰 にリンクを張って、誰からリンクされているのか」を知ることができます。

最近のインターネットは、Facebook、Twitter、Line などのソーシャル・ネット ワーキング・サービス(SNS)が人気ですが、インターネットで情報を発信しよ うとする場合、ブログは今でも有効です。ブログは、Facebook のように実名で ある必要もなく、 Twitter のように 140 文字という文字数の制限もありません。

また、ブログ・サービスは基本的に無料で、文字・画像・動画を組み合わせ自由 に発信でき、ブログのスタイルも自由に変更できます。ぜひ、多くのシニアの方 にも利用して欲しいですね。

5 © 2018 一灯


■■□―――――――――――――――――――□■■ ブログには何を書いたら良いのか? ■■□―――――――――――――――――――□■■

内容は多少硬いですが、以下の本には、何度読んでも教えられました。この本の 内容を参考に、今までのブログの経験から、ブログに何をどのように書いたら良 いか、まとめてみました。

『「書ける人」になるブログ文章教室』 (山川健一(著) ソフトバンク新書)

(1) 自分が「得意なジャンル」が何かを考えること。

たくさんの人に読んでもらうためには、自分のウリが何かをよく考える。いろん な人生経験をブログで公開したら楽しいですね。

(2) ブログを始める時に大事なのは、何よりブログの「タイトル」。

ブログが読まれるかどうかはタイトルにかかっています。ブログの内容が一目 でわかり、インパクトのある表現にして、出来るだけ短めにしましょう。

(3) ブログには「今」を書くこと。

ブログは時間軸が大事。読む人も同じ時間の流れで生きています。今の話題につ いて書くとアクセスが増えます。

(注)ただし、炎上しやすい話題(宗教、皇室、政治など)については慎重に、 出来れば避けましょう。

(4) 「経験」と「本音」で書くこと。

6 © 2018 一灯


経験したことは説得力があります。また、本音で書くと(どこまで本音を書くか は難しいですが)文章に個性が出て、読む人の興味を引きます。

(5) 自分自身の日本語を鍛えつづけること。

音声も動画もブログに取り込めるようになったが、やはり、ブログの基本はテキ ストデータ、すなわち言葉。言葉というのは人間の活動の中心にあるもので、ブ ログにおいてもそれは変わらない。

上記に加え、以下も大事ですね。

(6) 書く話題は広げず具体的に

テーマを絞り、話題が広がり過ぎないようにすることが大切。自分が書きたいこ とについて自由に書いていくことが、続ける一番の秘訣。

(7) ちょっと自虐的に書いてみる

上の目線から意見するような書き方でなく、ちょっと自分を茶化して書いてい るようなブログは好感が持てる。

(8) 記事の書き方がブログの"店構え"になる

記事の行間の空け方、文字の大きさ、バランス、色でそのブログの印象が決まる。 つまり自分なりの書き方のスタイルを工夫すること。

7 © 2018 一灯


■■□―――――――――――――――――――□■■ ブログに必要な文章スキル ■■□―――――――――――――――――――□■■

次の本の中に、 「インターネット時代に必須の文章スキル」というのがありまし たので、紹介します。ブログを書く際にも、この文書スキルは大事ですね。

『圧倒的!伝えるチカラ』(藤村 正宏 (著)

出版社: ローカス)

文書スキルを向上させるコツは、とにかく、ブログを書くことを継続すること、 公開する前に文章を見直すことが大事ですね。

(1) 文章は練習すると誰でも上達する あきらめずに練習する

(2) 伝わる文章の秘訣は読み返すこと 分かりやすい文章を書くためには、まずは自分の書いたものを読み返すこと、 これは必須。

(3) 少し時間をおいて見直してみよう 時間をおいてから、読み返してみる。できたら、最低でも 30 分以上。

(4) 声に出して読んでみよう 声に出して読んでみましょう。音読をすると、おかしい部分がさらに明確に なる。

(5) 読み手は誰かを考える 読む人が誰かを意識して書きましょう。読んでくれる人がどういうことに「関 心」があるかを考えましょう。

8 © 2018 一灯


(6) 新聞コラムに学ぼう 朝日新聞「天声人語」、読売新聞「編集手帳」、日経新聞「春秋」、産経新聞「産 経抄」のような各新聞のコラムを毎日読むことです。できたら音読しましょ う。読むだけで、勉強になります。短い文章で、見事に伝えています。

9 © 2018 一灯


お勧めのブログ・サービス紹介 【ブログ・サービス】とは、無料でブログが活用できるサービス

お勧めのサー

ビスとは

ブログ・サービスには、多様なサービスがあります。日本で代表的なブログを以 下に紹介します。いずれも無料で利用できますので、気軽に利用してみると良い ですね。

なお、ブログ・サービスは、それぞれ特徴があるので、自分に合ったブログを見 つけてください。利用してみて、自分に合っていないと感じたら、そのブログを 退会し、また別なブログ・サービスを利用したら良いですね。

私は、Google の AdSense 広告が利用出来る、Blogger、はてなブログ(有料) を使っています。

一般的な利用方法は、下記になります。

(1) 会員登録しユーザーID を入手 (2) ブログの開設 (3) ブログのレイアウト(テンプレートとも言います)の選択 (4) 記事を書く (5) 記事の公開

以下のサイトでは、様々なブログ・サービスを紹介しており、とても参考になり ました。

無料ブログはどれを選ぶべき?いろいろ比較してみた | 無料ブログ | ブロ

10 © 2018 一灯


グ部 http://ebloger.net/blog-comparison/

ブログ開設におすすめしたい、日本における無料ブログ・サービス 21 まとめ |ferret [フェレット] https://ferret-plus.com/1301

《中級者向け》 ■Blogger

https://www.blogger.com/

検索エンジン Google が提供するブログ Blogger。無料で広告無し、アフィリエ イト可能、AdSense 広告を簡単に配置可能など、他のブログに無い特徴を持っ ています。複数のブログも簡単に作成可能です。

■はてなブログ http://hatenablog.com 十年来の実績がある「はてなダイアリー」から、より使いやすく進化した「はて なブログ」。 「はてな」は技術力の高いインターネット関連の老舗の会社で安心で きます。無料でも 3 つのブログを作成することが可能です。有料サービスを利 用すると、AdSense 広告を貼り付けることができます。

《初心者向け》 ■Seesaa ブログ http://blog.seesaa.jp 初心者にも使いやすいブログ・サービス。無料で、アフィリエイト、AdSense 広告が可能。複数のブログ作成が可能です。他のブログとのデータのエクスポー ト・インポート機能も豊富です。

■Ameba ブログ

http://ameblo.jp/

ユーザー2000 万人超で圧倒的人気無料ブログ、有名人も多数利用。アメーバピ グなど複合サービスも充実しています。

11 © 2018 一灯


■エキサイトブログ

http://www.exblog.jp/

老舗のブログ・サービス。中高年の人も利用者が多いブログ。なお、ブログは一 つしか作成できません。初心者向けのブログで簡単ですが、他のブログのインポ ート機能は不十分です

■goo ブログ

http://blog.goo.ne.jp/

検索エンジン goo が提供するブログ・サービス。テンプレート(レイアウト) も多く、初心者にも使いやすいブログ・サービス。

■So-net ブログ http://blog.so-net.ne.jp/ 初心者にも使いやすいブログ・サービス。無料で、アフィリエイト、AdSense 広告が可能。複数のブログ作成が可能。

■FC2 ブログ

http://blog.fc2.com/

人気のあるブログで、無料レンタルサービス FC2 運営のブログ。アフィリエイ トに適した無料ブログ・サービスで、自由度も高い。

12 © 2018 一灯


Twitter とは 【Twitter】とは、投稿文字数が 140 文字のミニブログ・SNS

Twitter は簡単に情報発信でき、最新情報も素早入手可能なサービスです。

投稿する文字数が 140 文字に限られていますが、Twitter もブログの 1 つです。 なお、文字数が 140 文字に限定されているため“ミニブログ”と呼ばれることが あります。

また、Twitter で、様々な情報交流が可能であることから、SNS(ソーシャル・ ネットワーキング・サービス)とも言われます。

Twitter はブログのように情報発信するツール(道具)ですが、私は、Twitter を 情報入手ツールとして活用しています。

Twitter は、地震・台風などの災害情報、オリンピック・サッカー・野球などの スポーツ情報、地方自治体の情報を入手するのにも、とても便利なサービスです。

実は、Twitter を始めたとき、インターネットの記事の中に、” Twitter と Facebook を連携すれば便利に!”というのがあり、私もそれに便乗しましたが、 これは NG でした。

Twitter と Facebook を連携したおかげで、Twitter(匿名)で書いた内容が、 Facebook(実名)の所に表示され、困ったことがありました。

13 © 2018 一灯


常に忘れていけない、大事なこと! Twitter は匿名で気楽に情報発信 Facebook は実名で仲間とのコミュニケーションをはかる

という違いがあり、それぞれで発信する記事の内容に違いがあるのが分かりま した。

も し 、Twitter と Facebook を連携させると、 Twitter での気楽な発言が Facebook に同時に公開され、Facebook の友人が見ることができます。”アー、 あの人はこのような考えだな”と思われてしまい、誤解を受ける可能性も十分あ ります。

ブログ、Twitter、Facebook などを連携すれば、効果的ですよ!という記事が ありますが、安易に連携すると、まずくなる場合があるので、要注意ですね。

Twitter の始め方は以下のサイトが参考になります。 誰にでも分かるやさしいはじめての簡単 twitter の始めかた入門ガイドライ ン http://twitter.kanpaku.jp/

また、国や地方自治体の運営する Twitter アカウントが以下で紹介されていま す。

J ガバメント on ツイナビ http://twinavi.jp/gov

14 © 2018 一灯


【Twitter 関連用語】

ツイナビ・Twitter 公式ナビゲーターの用語集に、必要な用語が分かりやすく紹 介されていますが、これを参考に、初心者の為に、もう少し分かりやすく紹介し ます。なお、重要な用語から紹介します。

Twitter 用語集

-

ツイナビ・Twitter 公式ナビゲーター

http://twinavi.jp/guide/section/twitter/glossary

■ツイッター(Twitter) ”さえずる” 英語の辞書によると、twitter は「〈鳥が〉さえずる、 〈人が〉ぺちゃくちゃしゃ べる、 しゃべりまくる」という意味です。確かにピッタリですね。

■ツイート(Tweet) Twitter の基本である 140 文字の投稿”つぶやき”のことを、ツイートと言いま す。

■名前(Full name) ユーザー名と違い、漢字かな文字が使用でき、プロフィールページで表示されま す。 「友だちを検索」で検索対象となるのは、ユーザー名ではなく、この「名前」 の文字列となります。

■ユーザー名(Username) ”Twitter のアドレス”で、半角英数字で作る自分だけの名前。ユーザー名は 「http://twitter.com/ユーザー名」という、自分の Twitter のアドレスになり ます。

■ログイン ユーザー名とパスワードで、自分の Twitter にアクセスすること。

15 © 2018 一灯


■タイムライン(TL) “つぶやき”を時系列順に表示しているもの。タイムラインとは、ビデオ編集など において作品全体の流れを時系列で管理する機能のことです。Twitter では、 Tweet(ツイート)を時系列に一覧表示する機能および表示欄のこと。

■フォロー(follow) 他のユーザーのツイートを、自分の Twitter 画面(ホーム画面)で読めるように すること。follow という英単語には”追跡する”という意味があるので、まさに、 その意味ですね。

■ホーム画面(Home) ログインして最初に表示されるページのこと。自分のツイートとフォローして いる人のツイートが表示されます。上に最新のツイートが表示され、下にいくほ ど古いツイートとなります。

■RT(リツイート/ReTweet) 他の人のつぶやきを自分のつぶやきとして再配信することをいいます。 他の人のつぶやきの下の方にマウスを持っていくと「リツイート」ボタンがあり、 これをクリックすると、全く同じ内容が、自分のつぶやきになります(このとき のつぶやきには「リツイート」という表示が付加されます)。

なお、Twitter には 3 つの RT が存在します。 「公式リツイート」と「引用ツイー ト」と「非公式 RT」。

①公式リツイート(Twitter 公式の機能) ・・・他人のツイートを原文そのままに タイムラインに表示するもの。 ②引用ツイート(Twitter 公式の機能) ・・・他人のツイートをそのままに、引用 してコメントが付けられる ③非公式 RT(Twitter 非公式の機能) ・・・相手のつぶやきと相手のユーザ名と コメントを付けてつぶやくもの。相手のつぶやきを自分のつぶやきとして投稿

16 © 2018 一灯


してしまうので注意が必要です。

■お気に入り(Favorites) あとで読み返したいツイートを記録すること。自分のツイートを含む、全てのツ イートに対して有効です。

■ハッシュタグ(hashtag) 特定のテーマについてのツイートを検索して一覧表示するための機能。ハッシ ュタグとは、検索するためにツイートに「#○○○」と入れるタグです。

ハッシュタグを決めてツイートすることで、情報を共有したり、同じ話題で盛り 上がることもできます。 「#○○開催」と付けてツイートし、 「#○○開催」で検 索すると「○○開催」についてのツイートのみを閲覧できます。

ハッシュタグ、少々面倒なので、詳しくは下記を参照ください。

Twitter ヘルプセンター | #ハッシュタグってどうやって使うの? https://support.twitter.com/articles/20170159-#whatis

17 © 2018 一灯


SNS とは 【SNS】とは、インターネット上の交流の場(代表的なものに Facebook、 Twitter、LINE)

SNS は、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(Social Networking Service)の略称です。

SNS は、登録者同士が名前や趣味・仕事などのプロフィールを公開し、友人・ 知人や趣味が合う人で、情報交換する、「インターネット上の交流の場」です。

忙しい毎日の中で、新しい出会いの場がないという人々にとって、SNS がその 貴重な出会いを生み出しているとも言われています。

代表的な SNS に「Facebook(フェイスブック)」があります(ほとんどの人が 実名での登録)。「Twitter(ツィター)」も様々な情報交流が可能であることか ら、SNS と呼ばれることもあります。しかし、Facebook と Twitter には大き な違いがあります。

Facebook は

“実名”

で “特定の友達” とのコミュニケーション

Twitter は “匿名” で

“不特定多数の人”

に情報発信

なお、スマホで人気の「LINE(ライン)」も、「インターネット上の交流の場」 なので、SNS の一つです。

SNS はインターネットで交流する上で、大変便利なものです。Facebook、 Twitter、LINE、それをどう使うか、使わないかは、使ってみて自分なりに判断 したら良いと思います。ちなみに、私は、以前は Facebook を使っていました が、自分に合わず止めました。

18 © 2018 一灯


私の周りにいるアジアの留学生(ネパール)を見ていると、家族や友人と Facebook で上手に情報交流をしているようです。

なお、Facebook での友達への対応にヘトヘトになり、現実の人づきあいが悪く なったり、友達の結婚、出産、昇給など、おめでたい情報の嵐で劣等感が強くな る場合もあるようです

便利で楽しい道具である SNS も使いよう。

依存して、生活に支障がでたり病気になったりしないよう、SNS と上手な距離 感を保つことが大事です。

少々、極端な見方かもしれませんが、 「SNS による拡散の脅威はかつて流行った 疫病と同じ」という記事がありました。SNS 活用時に注意をしたいですね。

現代の SNS による拡散の脅威はかつて流行った疫病と同じ。有害な思想感染 から身を守るには?|BIGLOBE ニュース https://news.biglobe.ne.jp/trend/1203/kpa_171203_4106540600.html

『SNS 上では、今日も正義と言う名分のもと集団暴力が行われている。群集心 理とは恐ろしいもので、自分が狂気な言動を繰り返していることに気が付かな い。 (中略) 果たしてその批判は誰の為のものなのか?自分の行いこそが、社会正義に反 するものではないのか?自分を客観視し、思考を再構築する訓練を行うとよい だろう。 (中略) 自ら思考し、多方面から分析することで SNS の汚染に対する耐性を身につけ られるかもしれない。末期患者にならぬよう、それに対する何らかの防衛を講じ るべきだろう。』(上記の BIGLOBE ニュースより)

19 © 2018 一灯


■■□―――――――――――――――――――□■■

SNS を使う場合の注意点 ~特に会社勤めの方は注意下さい ■■□―――――――――――――――――――□■■ なお、“新入社員に教えたい SNS の使い方”という以下の記事があり、SNS を使 う際の注意点が、よくまとまっていたので、この記事のポイントを紹介します。

新社会人必読の IT マナー「職場の PC でそれやっちゃダメ」 - 「SNS 炎上で会社が大ダメージ」、避けるために新人に伝えるべきこと: ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/033000112/033000001/

①SNS のプロフィール欄に、所属企業を記入していると「○○社の社員の発言」 として判断されるので注意が必要。

②匿名で利用している場合も、勤務地が特定できるような書き込みをするのは NG。会社や上司のグチなどを気軽に書き込むのも NG。

③SNS は投稿時間が表示されるので、たとえ業務の空き時間だからといっても、 就業時間内の投稿は控えるべき。業務怠慢と上司や同僚に誤解される場合があ る。

④宴会などで同僚や上司と撮った写真を自分の SNS に投稿する際も注意。他人 が写っている写真をアップロードには本人の許可が必要(プライバシーとして の”肖像権”の侵害になる)。

20 © 2018 一灯


⑤Facebook で「友達のみ公開だから大丈夫だろう」と思って同僚や上司と一緒 の写真を投稿すると、投稿者の友達(つまり、その同僚や上司のことを知らない 人)にまで知られることになる。

⑥仕事内容について書き込むことも控える。社外に未発表の情報はもちろん、業 務で知り得た情報を書き込むのは厳禁。社会人には守秘義務があります。

⑦重要なのは、 「実名ではないから大丈夫」と思わないこと。過去のつぶやきな どから、勤務先や個人が比較的簡単に特定されることがある。

⑧上司から「友達申請」が来た場合は、 「嫌です」と断ると角が立つので、代替 案を提示する。例えば、「Facebook は内輪向けのことしか書いてないので、代 わりに Twitter をフォローしてもらえませんか?」などと代替手段を提案する。

私が会社に勤めていた際、Facebook で失敗した経験があります。それは、他部 門の偉い人からの Facebook 友達申請を OK したことです。やむを得ず OK を しましたが、その後の Facebook 投稿に本当に困りました。

本来は、「Facebook は家族などの内輪だけのつながりなのでスイマセン」など と柔らかく断るべきでした。

21 © 2018 一灯


LINE の使い方のポイント LINE の【インストール時の注意事項】&【セキュリティ対策(安全対策)】

実は、私は LINE のインストール時に何も考えずに、初期設定のまま実行しまし た。その結果、自分のアドレス帳から自動的に多くの人が”友人”に追加されビッ クリしました。

LINE をインストールするときに、何も考えずにインストールすると、痛い目に 会います。今回、インスト-ル時に特に大事な点を紹介します。

また、LINE を使い始めても、セキュリティ対策をほとんど考えていませんでし た。後から考えると、無謀な使い方をしていたと思います。

LINE を使うには、LINE アプリにパスコードロックをかけるなど、セキュリテ ィ対策(安全対策)をしっかりしておくことは、とても大事です。そのポイント も紹介します。

なお、紹介するセキュリティ対策(安全対策)は以下の内容です。私は、最初、 これに無関心でした、私の二の舞にならないよう注意ください。

①LINE アプリにパスコードロックをかける ②「友だち追加」の設定に注意する ③ID 検索で友だち追加されないようにする ④悪用を防ぐために(自分の)QR コードを更新する ④メールアドレス登録

22 © 2018 一灯


(注)ここで、紹介する内容は、Android(ドコモ

機種:SH-04F

Android

5.0.2)の内容です、ご了解ください。

■■□―――――――――――――――――――□■■ LINE インストール時の注意点 ■■□―――――――――――――――――――□■■

①「友だち自動追加」を「オフ」にする

*これを「オン」にすると、アドレス帳を利用して、LINE を使っている友だち が、自動で「友だち」に追加され、ビックリします。

②「友だちへの追加を許可」を「オフ」にする

*これを「オン」にすると、自分の電話番号を保有している人の「友だち」に、 自動で追加されます。

①の「友だち自動追加」を「オン」にすると、いかにも便利なようですが、最初 から、いきなり、アドレス帳の人が多数、LINE の「友だち」に登録されるとビ ックリします(実際に私がそうでした)。

また、②の「友だちへの追加を許可」を「オン」にすると、自分の電話番号を登 録している人に、友だちとしてアカウントが自動で追加されます。

23 © 2018 一灯


■■□―――――――――――――――――――□■■ LINE を使い始めるときにセキュリティ対策(安全対策) ■■□―――――――――――――――――――□■■

■ LINE アプリにパスコードロックをかける

①[設定](歯車マーク)をタップ ②[プライバシー管理]で[パスワードロック]に✔ ③4 ケタの数字を入力 ④4 ケタの数字を再入力 ⑤パスワードロックに✔が入る

以上で、次回から LINE アプリ起動時にパスワード入力が必要になります。

LINE アプリにパスコードロックをかけておけば、第三者に勝手に LINE をのぞ かれるような心配はなくなります。

24 © 2018 一灯


■ 「友だち追加」の設定に注意する

設定によっては、親しくない人や知らない人も「友だち」として自動追加されて しまうことがあります。そのため、友だち追加の設定はきちんと確認しましょう。 お勧めは、以下の設定です。

・「友だち自動追加」をオフ ・「友だちへの追加を許可」をオフ

①[設定](歯車マーク)をタップ ②[友だち]をタップ ③「友だち自動追加」、「友だちへの追加を許可」をオフ

[友だち自動追加]の項目をオンにすると、スマホのアドレス帳に登録されてい る人が LINE ユーザーだった場合は自動的に友だちに追加されます。LINE でつ ながりたくない相手まで登録されてしまう恐れがあります。

25 © 2018 一灯


[友だちへの追加を許可]の項目をオンにすると、自分の電話番号を登録してい る人に、友だちとしてアカウントが自動で追加されます。また、電話番号でアカ ウントが検索できるようにもなります。

■ ID 検索で友だち追加されないようにする

①[設定](歯車マーク)をタップ ②[プライバシー管理]をタップ ③[ID による友だち追加を許可]をオフにする

LINE では 18 歳以上で年齢確認をした場合、アカウント名以外に「ID」を設定 できるようになります。 知らない人から検索されたり、メッセージを受け取ったりしたくない場合、ID を設定しないか、無効にしましょう。

(注)LINE ID は、友だちを追加する時に利用します。一度 ID を設定してしま うと、アカウントを消さない限り変更や削除はできません。

26 © 2018 一灯


■ 悪用を防ぐために(自分の)QR コードを更新する

①[設定]の[プロフィール]をタップ ②[QR コード]をタップ ③メニューから[QR コードを更新]を選択

又は、

①[設定]の[プライバシー管理]をタップ ③[QR コードを更新]でも可能。

アカウントの QR コードや URL を悪意ある誰かが保存していた場合、自分のア カウント情報が第三者に渡ってしまい、最悪、拡散されてしまう恐れもあります。

そのため、QR コードは定期的に更新するようにしましょう。QR コードを更新 すれば、それに紐づく URL も更新されます。

27 © 2018 一灯


■ メールアドレス登録

[設定](歯車マーク)→[アカウント]→[メールアドレス]で登録します。

メールアドレスを登録しておくと、PC でも LINE を利用できるようになります。

また、メールアドレスを登録しておくと、電話番号を変更した時などでも「友だ ち」 「グループ」 「プロフィール情報」などの登録情報を読み込むことも可能なよ うです。

28 © 2018 一灯


ネット投稿時に注意したいこと~ネット炎上を防ぐ方法~

【ネット炎上】とは、批判的なコメントが殺到する状況、投稿時の心がけとは

SNS、ブログ、Twitter で、気楽に思ったことを発信できるようになりました。 しかし、時には、刑事事件にも発展することもあり、発信する内容には気をつけ たいものです。

よく「ブログが炎上」などということを耳にしますが、インターネットの世界で、 炎上というと、"ブログ、Twitter、SNS の記事に批判的なコメントが殺到する 状況"です。

批判的なコメントだけなら、我慢すれば良いですが、イタズラ的な投稿内容から、 損害賠償や刑事事件にも発展することもあります。

店内でイタズラした写真を投稿し、何千万の賠償金を支払うことになり、その後 の人生が一変した人もいます。

最近は、政治の場でも、Twitter、SNS が活用されていますが、インターネット での発言は、多くの知らない人にも影響を与えるので注意が必要ですね。

忘れていけないのが、インターネットの世界では、自分が発信した情報を、 「誰 がみているか分からない」

ということです。

「世界はたった 6 人でつながる(六次の隔たり)」というのがあります。”六次

29 © 2018 一灯


の隔たり”、簡単に言えば、それぞれ 44 人の友達がいるとして、友達の友達と たどって行くと六人目で世界中の人とつながるということです。

友達の中には同じ人もいるので、このように単純にはなりませんが、インターネ ットの SNS などのつながりは意外と狭いということを説明しています。

■■□―――――――――――――――――――□■■

インターネットの情報発信の心がけ ■■□―――――――――――――――――――□■■

インターネットでの発言は、日常生活で言うと

「(見ず知らずの人がたくさんいる)都会の真ん中で、人に聞こえるように、大 声で話をする」

と同じです。

くれぐれも、人を傷つけたり、他人の経済活動を邪魔したり、違法行為などを投 稿しないよう注意したいものです。

(1) 投稿ボタンを押す前に、もう一度考える(Rethink) 投稿するまえに、相手を傷つけるような内容、誤解を与える内容、疑わしい内容 になっていないか、もう一度考えることが必要です。感情的になっているときは 注意しましょう。

30 © 2018 一灯


(2) ネットの向こう側には、たくさんの知らない人がいることを忘 れない。 インターネットで発信する内容は、非常識な発言を避け、目の前に当事者がいた としても発言できる、自信があるものにする。悪口を書けば、書かれた人も見て いる可能性が高いと考えたほうがよい。

(3) 炎上しやすい話題(宗教、皇室、政治など)は避ける 多くの人が不満を抱いている話題、タブー視されている話題はなるべく避け、 「火の用心」に心がけましょう。宗教、皇室、政治などの話題は、燃えやすく発 火点が低いので、慎重な取り扱いが必要です。

(4) 他人の文章・画像を勝手に利用しない(著作権に気をつける) ついついインターネットで公開されている他人のコンテンツ(文章、画像)を無 断で利用しがちですが、作成されたものは基本的に著作権で保護されています。 他人のコンテンツを簡単にコピーして利用するのは避けましょう。

他のコンテンツを利用するためには、引用条件を満たすことが必要です。自分の オリジナルが多くを占め、文章の説明や補強として、他人のコンテンツを利用し ないといけません。詳しくは以下を参照ください。

他人のコンテンツ(文書、画像)を正しく利用する方法とは http://lifesecurityup.blogspot.com/2017/01/blog-post.html

(5) 仕事関係の発言は慎重にする 店員がブログや日記で、気楽な気持ちで客の悪口を書き込んだことがきっかけ で、その店員を雇用する会社に抗議が殺到するケースもあります。

31 © 2018 一灯


(6) やらせをしない 人気ランキングサイトで、順位を上げる”やらせ書き込み”が発覚し、問題になっ たことがあります。このような、やらせの発言は、ほとんど見透かされ、批判的 なコメントが殺到する事態につながります。

(7) 誤りがあったらすぐに謝罪 ブログや SNS の記事に批判的なコメントが殺到しても、早い段階で謝罪すれば、 ひどくなりません。

(8) 都合が悪いことを削除しない 都合の悪いコメントを削除しても、Google のキャッシュなどからその記載を 「発掘」され、炎上につながることがあります。誤りがあった時には削除せずに 率直に謝罪し、反対意見や批判的な意見は貴重な意見としてそのままにしてお きましょう。

■■□―――――――――――――――――――□■■

ネット炎上投稿を防ぐための具体的な方法 ■■□―――――――――――――――――――□■■

下記のサイトに[ネット炎上投稿を防ぐための 10 カ条]が紹介されていました。 とても役立つ内容なので、簡単に紹介します。詳しくは、下記のサイトを参照下 さい。

【ダウンロード歓迎】ネット炎上投稿を防ぐための 10 か条シート | STORIA 法律事務所ブログ

32 © 2018 一灯


http://storialaw.jp/blog/1759

[ネット炎上投稿を防ぐための 10 カ条] 出展: STORIA 法律事務所ブログ

http://storialaw.jp/blog/1759

1. 投稿する前に「公開」か「非公開」かチェックする 2. 公開の投稿は 1000 人の前で話しているのと同じ 3. 他人のプライバシーを投稿しない 4. 自分の個人情報を投稿しない 5. 常識に反した特殊な意見を投稿しない 6. 違法行為を投稿しない(交通違反、パワハラ、セクハラなど) 7. 他人の著作物を無断で使用しない 8. 飲酒時や深夜の投稿はできるだけ避ける 9. ネット上で匿名はもはやあり得ない 10.世界はたった 6 人でつながる(六次の隔たり)

《補足》 世界はたった 6 人でつながる(六次の隔たり)

“六次の隔たり”、簡単に言えば、友達の友達とたどって行くと六人目で世界中の 人とつながるということ。

ある人の友達が 44 人いて、それぞれの友達に(重複しない)友達が 44 人いて、 さらにそれぞれの友達に(重複しない)友達が 44 人いて・・・とたどっていく と、六人目の友達で世界中の人とつながるというもの。

33 © 2018 一灯


単純な計算で、以下になり、”六次の隔たり”と言われています。

44 人☓6 乗=約 72.6 億人(国際連合人口部による 2011 年当時の世界人口推計 値)

ただし、友達の中には同じ人もいるので、このような単純な計算にはなりません が、インターネットの SNS などのつながりは意外と狭いということを説明して います。

なお、2008 年、当時、日本国内最大の SNS コミュニティ mixi のエンジニアに よって検証され、6 人目で全体の 95%以上の人数に到達できることが明らかに されています。

参考: 六次の隔たり - Wikipedia https://goo.gl/sSxMTl

34 © 2018 一灯


SNS・Twitter・ブログにおける 写真公開の危険性と対策 今は、SNS・Twitter・ブログなどで写真を公開することが増えました。でも、 この写真公開、実に様々な危険が潜んでいます。

安易に写真を公開すると、自宅や個人が特定されたり、一緒に写っている人から クレームが来たり、犯罪に巻き込まれたりします。インターネットで写真を公開 する危険性を知った上で、写真を公開する必要があります。

例えば、近所で撮った写真が複数枚あるだけで、住んでいるエリアまで、簡単に 特定されます。家の外観が写っていれば住所特定も難しくはありません。

更に、写真データには Exif(イグジフ)情報といって、撮影に関する情報が記録さ れた領域があり、その中には撮影場所の位置情報(GPS 情報)などがあり、位 置情報や撮影日時まで細かに割り出すことが可能です。

《写真を公開する危険性》 ①写真に写っている内容から場所を特定される ②写真データの Exif(イグジフ)の GPS 情報から場所を特定される ③他人(友人も含む)が写っている写真を公開して「肖像権」を侵害する ④子どもの写真を児童性愛者に悪用される

これ以外にも、写真を公開する危険性は、まだまだあると思います。

35 © 2018 一灯


さらに、専門家は、ブログなどに載せた写真から指紋の情報が盗まれるリスクが あると指摘しています。ピントが合っていれば、指紋情報を抜き出すことができ るという時代にまできています。

《私が写真を公開する場合、注意している点》 ①家族、親戚、友人の写真は公開しない ②他人が写った写真は公開しない ③動画を公開するときは他人が写った部分はカットして公開 ④自宅の写真は公開しない ⑤自宅の付近の写真は公開しない

ちなみに、スマホの写真を公開することが多いので、位置情報(GPS 情報)が 記録されないよう、写真アプリは”位置情報を記録しない設定”にしています。

■■□―――――――――――――――――――□■■ 写真には色々な情報が載っている ■■□―――――――――――――――――――□■■

写真から読み取れる情報には、主に以下があります。

①被写体(人物) ②風景(場所) ③撮影日時 ④撮影場所(GPS 情報)

特に写真の「被写体」と「風景」について、一緒に映り込んだ人や一般家屋等か

36 © 2018 一灯


ら他人のプライバシーを侵害する場合があります。

写真を SNS に載せる場合には、基本的に、一緒に写っている人に了解を得なけ ればいけません。そうしないと「肖像権」で訴えられる可能性があります。

他人が写り込んでいる風景写真を公開し、その写真から大きなトラブルとなる 可能性もあります。

なお、公開範囲は友人だけだから OK とも限りません。

SNS で「友人のみ」の公開設定で記事を投稿し、閲覧した友人が面白い記事だ と思い、シェアやコピー等を行って発信したら、誰もが見られる情報となります。

また、匿名だから、どんな写真も公開して OK とは限りません。

これまで投稿した「記事」や「写真」、登録されている「友人情報」等から、最 終的に住まい等の個人情報にまでたどり着き、個人を特定される可能性があり ます。

もし、写真に GPS 位置情報が載っていた場合には、撮影場所を特定され、それ が自宅の写真だったらすぐに個人を特定されます。

なお、スマホのアプリには”位置情報を記録する設定”があるので、写真アプリを 使う前に、必ず、この設定を OFF にしてください。

37 © 2018 一灯


■■□―――――――――――――――――――□■■ 友人が写った写真でも公開する場合は本人の許可が必要 ■■□―――――――――――――――――――□■■

「肖像権(しょうぞうけん)」というのは、むやみに自分の写真や名前などを公 表されて、嫌な思いをしないための権利です。

各個人は、自分の顔写真や肖像画(似顔絵も含む)を、勝手に使われないように する権利を持っています。

従って、他人を映した写真、肖像画の類を Web ページ等に掲載する場合には、 映っている本人の許可が必要です。街を歩いている人を撮影した場合も、その人 の許可なく勝手に写真を掲載できません。

親しい友人であっても、本人の了解をとるのがエチケットです。この肖像権は、 どこの法律にも出てきませんが、著作権法上の問題として良く議論されます。

■■□―――――――――――――――――――□■■ 有名人が写った写真を公開すると「パブリシティ権違反」 ■■□―――――――――――――――――――□■■

タレント等の有名人の場合、顔写真や名前を使って利益を得ることができるの で、肖像権以外に氏名・肖像を利用する権利、パブリシティ権というものがあり ます。

パブリシティ権は、有名人の氏名・肖像は、コマーシャル等に利用することで経

38 © 2018 一灯


済的な利益を上げることができるので、それを保護しようというものです。

そのため、有名人の写真を無断で SNS などに使用することは、パブリシティ権 の侵害となるので、基本的に有名人の写真は載せてはいけません。

■■□―――――――――――――――――――□■■ 子どもの写真を SNS にアップする時の注意点 ■■□―――――――――――――――――――□■■

下記の記事に「子どもの写真を SNS にアップする時の注意点」が掲載されてお り、とても参考になりました。

我が子の写真、うっかりアップ トラブルや悪用防ぐには 朝日新聞

2018 年 4 月 14 日

https://www.asahi.com/articles/ASL495757L49UTFL00C.html

①他人の子を無許可でアップしない(自分の孫でも) ・・・許可を取ったつもりでも、嫌がっている場合がある ②将来、子どもがみて恥ずかしくないか ・・・肌の露出が多い場合は注意が必要 ③個人が特定されないか ・・・背景に写った自宅の外観や、写り込んだ封筒の宛名で住所を特定されるこ ともある ④公開範囲 ・・・安易なハッシュタグ(#)は使わない。 「#」をつけると、キーワードを 入力するだけで、多くの投稿を見つけることができる。

39 © 2018 一灯


この記事によると、ある幼稚園が保護者への報告のため、お泊まり保育でお風呂 に入ったり、プールで遊んだりする園児の写真をブログ公開。しかし、その写真 が児童性愛者を名乗る人たちのサイトに掲載されていたそうです。性的な部分 を強調する加工が施され、転載が繰り返されていたそうで恐ろしいですね。

■■□―――――――――――――――――――□■■ 写真の中に埋め込まれる情報「Exif」とは ■■□―――――――――――――――――――□■■

「Exif」 (Exchangeable image file format)には以下のようなものがあります。

・いつ撮影したか ・何のカメラで撮影したか ・どういう設定で撮影したか(絞りやシャッタースピードとか) ・位置情報(緯度・経度・標高・方角、等)

この埋め込まれる情報の中に位置情報が含まれます。緯度・経度の他にも撮影方 角まで分かります。

■■□―――――――――――――――――――□■■ 位置情報の”GPS”とは ■■□―――――――――――――――――――□■■

GPS とは Global Positioning System(全地球的測位システム)と呼ばれる、 「位置を知るための仕組み」です。GPS は、地球を回る 24 個の衛星から発信さ れる電波を利用して位置を計算します。

40 © 2018 一灯


GPS 機能を有効にしていると、写真の Exif に記録されます。スマホで撮影する 場合や、GPS 機能付きのカメラで撮影している場合は注意が必要です。

ただし、GPS データが Exif に記録されること自体は悪いことではありません。 撮った場所を管理したり、便利な使い方ができます。問題となるのは、この GPS データ付きの写真をネット上に公開するときです。

なお、スマホのアプリには”位置情報を記録する設定”があるので、写真アプリを 使う前に、必ず、この設定を OFF にしてください。

41 © 2018 一灯


ネット発信と著作権 ~他人の文書や画像を利用すると著作権侵害にも

ネット投稿時、他人の文書や画像を利用すると著作権侵害にも!

投稿時の注

意点とは

SNS、Twitter、ブログに、他の人が作成した文書・画像などを投稿すると、” 著作権違反”になるので注意が必要です。最悪の場合、訴えられます。 作成した画像、文章、音楽データ等は、作成者(著作権者)のもので、 「著作権 法」で守られていますので、勝手に利用できません。

ここでは、インターネットで投稿する際に注意すべきことをまとめましたので、 参考にしてください。

なお、情報を発信する場合、 「不特定の人」又は「特定多数の人」に発信する場 合は著作権を考慮する必要があります。

①ホームページ、ブログ、Twitter の情報発信は「不特定の人」になり著作権が 関与します。

②Facebook などの SNS や、メーリングリストなども「特定多数の人」になり 著作権が関与します。

③LINE などの閉鎖的な SNS の場合も、1 対 1 のやり取りや数名の範囲であれ ば問題ありませんが、それを超える場合は著作権が関与すると考えた方が良い。

42 © 2018 一灯


そのため、新聞や雑誌、インターネットに公開されている記事を勝手に利用し、 ホームページ、ブログ、Twitter、 Facebook などの SNS に、自分の文書のよ うに投稿するのは、当然”著作権違反”になるので注意下さい。

また、他人が作成した画像も勝手に利用できません。フリー画像であれば利用で きますが、中には、“利用時には画像の大きさを変更しないで”という場合もある ので、画像利用時には「利用時の注意事項」を確認下さい。

また、著作権以外に気をつけるものに「肖像権(しょうぞうけん)」、 「パブリシ ティ権」というのがあり、他人が写った写真を勝手に公開したり、タレント等の 有名人が写った写真を公開したりすることは禁じられています。

他人が作成した文書や画像を、SNS・ブログ・ホームページに勝手に利用し、著 作権を侵害した場合(著作権法に違反した場合)、最悪「10 年以下の懲役又は 1,000 万円以下の罰金」のように重い罰則が科せられます。

なお、他人の文書を全く利用できないと言うわけではなく、自分の文書が正で、 それを補う形で他人の文書を利用する場合、つまり”引用(いんよう)”の場合は、 他人の文書を利用しても良いということになっています。ただし、引用する場合、 守るべき事項が何点かあり、注意が必要です。これについては後で説明します。

■他人の文書を勝手に利用すると、「複製権」と「自動公衆送信権」 を侵害!

著作権の中で、インターネットで特に重要な権利は、 「複製権(コピーする権利)」

43 © 2018 一灯


と「自動公衆送信権(情報発信・公開する権利)」です。

「複製権」は、 「著作物のコピーを作成する権利」です。この権利が作成者に与 えられています。その為、他人の文書・画像などを勝手に利用すると、権利を侵 害することになります。

次に、重要な権利は、 「自動公衆送信権」で、 「作成したものを情報発信・公開す る権利」、つまり、作成したものを、ホームページ・ブログ・SNS で公衆に情報 発信する権利です。

■他人が作成した文章は、ある条件を守れば利用することが可能(引 用)

他人が作成した文章は、ある条件を守れば、引用し利用することが可能です。自 分のオリジナルの文章が多くを占め、自分の文章の説明や補強として、他人の文 章を利用する(引いてくる)というのが引用です。以下に引用時の注意事項を示 します。

(1) 主従関係 自分の著作が主で、引用される著作が従であること。量的にも質的にも自分の著 作が主であることが必要。 (2) 必然性があり最小限度 引用が自分の著作に不可欠であり、かつ必要最小限度の引用であること。 (3) 明瞭区分性 かぎ括弧をつけるなど, 「自分の著作物」と「引用部分」とを明確に区別するこ と。

44 © 2018 一灯


(4) 出所、著作者名の明記 引用する著作物の書名、著作者名などを明記し、出所が明確に分かること。 ①本からの引用の場合・・・“『書名』著者名、発行所名、発行年、引用ページ” のように記述 ②ホームページからの引用の場合・・・“ホームページ名(制作者)、URL”を記 述する。 (5) 引用部分の同一性保持権 引用する場合に、原文そのままで引用すること。なお、途中を省略する場合は “(中略)”などと明記する。

■画像を利用する場合は”利用時の注意事項”を確認下さい!

他人が作成した画像データを勝手に利用するのは著作権侵害になるので、注意 が必要です。なお、”画像利用はフリー”と明言している場合は利用してよいです が、この場合、”利用時の注意事項”を充分確認することが必要です。

例えば、”利用時の注意事項”に、「画像はフリーですが、そのまま使うことを条 件にフリーにしています。画像の大きさや縦横の比率を変えて利用しないで下 さい」という注意書きがある場合があります。

この場合、画像を利用するときは、元の画像のままで利用しないといけません。

■友人が写った写真でも公開する場合は本人の許可が必要です!

「肖像権(しょうぞうけん)」というのは、むやみに自分の写真や名前などを公 表されて、嫌な思いをしないための権利です。

45 © 2018 一灯


各個人は、自分の顔写真や肖像画(似顔絵も含む)を、勝手に使われないように する権利を持っています。

従って、他人を映した写真、肖像画の類を Web ページ等に掲載する場合には、 映っている本人の許可が必要です。街を歩いている人を撮影した場合も、その人 の許可なく勝手に写真を掲載できません。

親しい友人であっても、本人の了解をとるのがエチケットです。この肖像権は、 どこの法律にも出てきませんが、著作権法上の問題として良く議論されます。

《補足》他人が写った写真でも肖像権の侵害にならないケース パレード、祭り、政治家の演説、その他イベントなど公の場所での公の行動を撮 影した場合は、明らかに公開されるとわかった上で相手が写っている場合にあ たり、肖像権の侵害になりません。

ただし、パレード、祭りで、たまたま見かけた友人や芸能人の写真を、”こんな 人がいた!”といって公開すると、公開されるとわかっていないので、プライバ シーの問題もあり、肖像権・パブリシティ権の侵害になるので注意が必要です。

なお、以下の場合も、肖像権の侵害になりません。

①被写体の同意がある ②人物の特定ができない ③被写体の社会生活のマイナス要因にならない

46 © 2018 一灯


詳しくは以下を参照下さい。 参考: 肖像権の侵害になるケースとならないケース | リモートワーク - anywher https://anywher.net/2015/10/shouzou/

■有名人が写った写真を公開すると「パブリシティ権違反」になるの で注意!

タレント等の有名人の場合、顔写真や名前を使って利益を得ることができるの で、肖像権以外に氏名・肖像を利用する権利、パブリシティ権というものがあり ます。

パブリシティ権は、有名人の氏名・肖像は、コマーシャル等に利用することで経 済的な利益を上げることができるので、それを保護しようというものです。

そのため、有名人の写真を無断で SNS などに使用することは、パブリシティ権 の侵害となるので、基本的に有名人の写真は載せてはいけません。

■キャラクターの画像を利用するのは著作権違反です!

キャラクターの画像は著作権上の問題があるので、ホームページ・ブログ・SNS 等には基本的には掲載できません。マンガなどからコピーしたものをそのまま 使った場合は、明らかな複製ですから、無断で利用できません。

《補足》写り込みの場合は OK(著作権 30 条、46 条) 写真撮影などの際に入り込んでしまったものは、著作物は利用できます。

47 © 2018 一灯


例えば、テーマパークに行った時の家族の写真に同時にキャラクターが写った 場合、写真を撮ったら T シャツにキャラクターがプリントされていた場合など のように、写り込んだ場合は著作権を侵害しません。

なお、OK の条件は以下になり、写り込む著作物の種類は問いません。ただし、 あくまでも軽微な写り込みが条件です。 ①写真撮影・録音・録画で著作物を創作する際に ②対象物から分離困難なため入り込んでしまう ③軽微な構成物であること

■歌の歌詞(かし)を公開しても著作権侵害になるので注意!

歌の歌詞も著作権で保護されているので、SNS・ブログ投稿時に、歌詞をそのま まのせないように注意下さい。

歌詞には著作権があり、著作権管理団体の許可が必要です。 (有名な一句くらい を引用することは大丈夫でしょうが)。

楽曲の歌詞の著作権は JASRAC(日本音楽著作権協会)によって管理されていま す。歌詞を利用する場合は、JASRAC の許可が必要です。

■CD 等の音楽をインターネットに公開するのは違法

CD などに収録された曲をデジタル化(MP3 等)して公開しているホームページ がありますが、これは著作権を侵害した、違法な行為です。

48 © 2018 一灯


自分の私的な範囲であれば、CD などの音楽をデジタル化(MP3 等)して利用す るのはOKですが、これをインターネット上に公開するのは、私的な範囲を超え、 違法になります。

■レシピのネット転載、著作権上は OK、しかし、モラルの問題が有 り

アイディアは著作権では保護されません。代表的な例が料理のレシピです。

料理の調理法は材料や手順をまとめただけであって、著作権の保護の要件であ る「作者の思想又は感情を創作的に表現したもので、文芸、学術、美術又は音楽 の範囲に属するもの」には該当しません。

そのため、料理のレシピを自分のブログなどに転載するのは著作権上は OK で、 問題ありません。ただし、レシピに添えられた料理の写真は、無断で転載すると 著作権侵害になるので注意が必要です。

なお、苦労して考えたレシピを、あたかも自分が考えたように勝手に公開される と、気持ちが良いものではありませんし、モラルの問題もあります。他人のレシ ピを公開する場合は、”どこから入手した誰のレシピ”か、明記すると良いですね。

《参考》 著作権違反時の罰則 著作権法に違反した場合、以下のように重い罰則が科せられますので、十分注意 しなければなりません。 (1) 著作権・出版権・著作隣接権の侵害・・・10 年以下の懲役又は 1,000 万円

49 © 2018 一灯


以下の罰金 (2) 著作者人格権・実演家人格権の侵害・・・5 年以下の懲役又は 500 万円以 下の罰金 なお、著作権には「両罰規定(124 条 1 項 1 号)」があり、従業員が著作権法に 規定する犯罪を行った場合には、行為者本人だけでなく、その使用者である法人 も共に罰せられます。法人に対する罰金は引き上げられ、3 億円以下の罰金と巨 額です。

50 © 2018 一灯


フェイクニュース ~ネットで拡散「フェイクニュース」と「post-truth」

【フェイクニュース】とは、ネットの嘘のニュース 【post-truth】とは、ネットの脱真 実

ネットで拡がる「フェイクニュース」とは「嘘のニュース」

2016 年の米大統領選では 「ローマ法王がトランプ氏を支持」、 「クリントン氏の流出メール担当の FBI 捜査官が無理心中」、 「俳優デンゼル・ワシントンさんがドナルド・トランプ次期大統領を支持した」 といった、”嘘のニュース”が Facebook で大きく拡散されました。

米大統領選後、フェイクニュースの流布に対して批判が発生したことで、 Facebook、Google、Twitter はそれぞれ事態改善の手を打つことを約束してい ます。

インターネットが登場し、Facebook などの SNS によって、あっという間に多 くの人に情報を伝達することが可能になりました。これからも、アクセス数やデ マ拡散を狙った、フェイクニュースが、ますます増えていくと予想されます。

51 © 2018 一灯


ネットの「post-truth」とは「事実を重視しないこと(脱真実)」

英語辞書の権威、オックスフォード英語辞典が、2016 年を象徴する単語として 選んだのは「post-truth」でした。事実を重視しないこと、「脱真実」です。

インターネットには、あいまいな情報や事実と異なるデマの内容も多く、また、 自分の信条にあった情報を受け入れやすい傾向があり、「post-truth」(脱真実) は、今後の時代の傾向になる可能性が大です。

なお、下記の Weblio のオンライン英会話コラムによると、 「post-truth」とは、

「世論を形成する上で、客観的な事実が重視されず、感情や個人の信念に訴える ことの方が影響力を持ってしまう状況」を表す形容詞

だそうです。

2016 年のイギリスの EU 離脱の国民選挙、アメリカの次期大統領選の際の、客 観的な事実を提示するよりも個人の感情に訴えるような政治手法を指して、 「post-truth」 は、多くの場合「post-truth politics」というフレーズで使われ たようです。

さらに、日本でも「post-truth(脱真実)」の例として、不正確として多くの医 療・健康関係の記事が非公開になった事件がありました。DeNA が運営する医療 情報のサイト「WELQ」が、 「信ぴょう性が薄い」 「無断転載とみられる内容が多 い」などの指摘を受けたことが発端です。

52 © 2018 一灯


「フェイクニュース」(嘘のニュース)と「post-truth」(脱真実) とへの対応

これからの時代のキーワードになる、「フェイクニュース」(嘘のニュース)と 「post-truth」(脱真実)に対して、以下を心がけたら良いかもしれません。

①対立する価値観が複数ある分野(政治、宗教など)の情報には疑いの目を持つ こと

②命や健康に係る記事については、サイトの運営者や、記事の作者が明確で、か つ信頼がおけるかを確認する

③新聞・雑誌・TV などのマスメディアの情報(インターネットへの発信記事含 む)も活用する

さらに、これからは、インターネットの情報の正確性を読み取る「ネットリテラ シー(インターネットリテラシー)」が大事になってきます。 (注)リテラシ ー(literacy)は読み書きの能力のこと

「ネットリテラシー」は簡単に言えば、①ネット上の情報の正確性を読み取り、 ②情報の取捨選択や適切な対応ができ、③プライバシー保護やセキュリティ対 策が実施できる ことです。

53 © 2018 一灯


Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.