桑原ゆう 言祝会 プログラム|Yu Kuwabara Kotohogi-e

Page 1


か な い の

け ば 奏 者 に 伝 わ る か 奏 者 へ 手 紙 を 書 く よ う に 楽 譜 を 書 く の だ ︒ あ ら ゆ る 演 奏 の 場 に 出 向 き ︑ 奏 者 と コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を と り ︑ 協 働 す る な か で ︑ そ う い う 楽 譜 の 書 き 方 を 模 索 し て き た ︒ 楽 譜 に も 実 は ﹁ 顔 ﹂ が あ り ︑ よ い 面 構 え の 楽 譜 は ︑ 微 妙 な ニ ュ ア ン ス や 質 感 な ど ︑ 書 か れ て い る 以 上 の 情 報 を ︑ 作 曲 者 の 代 わ り に 語 っ て く れ る ︒ 本 展 示 は ︑ こ の よ う な 作 曲 家 と し て の 営 み を 垣 間 見 て い た だ く た め の も の で あ る ︒ 初 出 : 桑 原 ゆ う 個 展 ﹁ 音 の 声 ︑ 声 の 音 ﹂ 729

に ︑

奏 主 催 ・ 企 画 共 催 作 曲 家 の 仕 事 と は な に か ︒ そ れ は 楽 譜 を つ く る こ と だ と い っ て よ い ︒ 楽 譜 を つ く り な が ら ︑ 小 さ な 選 択 を 積 み 重 ね ︑ 音 を 決 め て い く ︒ 私 に い わ せ れ ば ︑ 楽 譜 に 書 い て は じ め て 音 が 決 ま る ︒ も し く は ︑ 楽 譜 に 書 く か ら 音 が 決 ま る の だ ︒ 頭 に 音 が 浮 か ぶ か ら 書 く の で は な く ︑ 書 こ う と す る か ら 音 が 顕 れ る ︒ 手 と 頭 と は 確 か に つ な が っ て い て ︑ ど ち ら か ら と も な く ︑ 相 互 に 信 号 を 送 っ て い る ︒ い や ︑ ど ち ら か と い う と 手 先 か ら の 信 号 の ほ う が 速 い よ う な 気 さ え す る ︒ 筆 記 具 を 持 ち ︑ ク リ ッ ク パ ッ ド を 操 作 す る 指 は そ の ま ま ︑ 脳 髄 に 突 っ 込 み ︑ ほ じ く り ま さ ぐ る 指 と な っ て ︑ 音 を さ が す ︒ 触 覚 で 音 や 音 楽 を と ら え る の で あ る ︒ 楽 譜 は

成 ・ お 話 展 示 デ ザ イ ン

階 奥 左 入 2 号 室 ︶ 全 7 回 / 各 回 20 分 前 開 場 / 各 1 時 間 程 度 11 月 1 日 17 時 唄 と 陀 羅 尼 ︵ ヴ ァ イ オ リ ン 独 奏 ︶ ︑ 逢 魔 が 時 の う た ︵ チ ェ ロ 独 奏 ︶ 1 日 20 時 唄 と 陀 羅 尼 ︵ ヴ ァ イ オ リ ン 独 奏 ︶ ︑ や が て ︑ 逢 魔 が 時 に な ろ う と す る ︵ 三 味 線 独 奏 ︶ 2 日 14 時 ソ ナ タ ・ ヴ ォ カ リ ー ズ ︑ 逢 魔 が 時 の う た ︵ い ず れ も チ ェ ロ 独 奏 ︶ 2 日 17 時 ソ ナ タ ・ ヴ ォ カ リ ー ズ ︑ 逢 魔 が 時 の う た ︵ い ず れ も チ ェ ロ 独 奏 ︶ 2 日 20 時 ソ ナ タ ・ ヴ ォ カ リ ー ズ ︑ 逢 魔 が 時 の う た ︵ い ず れ も チ ェ ロ 独 奏 ︶ 3 日 15 時 試 聴 会 3 日 18 時 試 聴 会 桑 原 ゆ う 細 野 一 三 三 瀬 俊 吾 ︵ ヴ ァ イ オ リ ン ︶ ︑ 竹 本 聖 子 ︵ チ ェ ロ ︶ ︑ 本 條 秀 慈 郎 ︵ 三 味 線 ︶ 一 般 社 団 法 人 淡 座 単 子 現 代 記 譜 を 視 覚 芸 術 の 観 点

来 備 わ っ た 内 部 の 働 き か ら ︑ 音 楽 の 発 生 の 起

記 述 の よ う に ︑ そ の ﹁ 歌 と い ふ 物 の お こ る 所 ﹂ と は ︑ す な わ

を 工 夫 し た の は ︑ 極 め て 自 然 な こ と の よ う に 思 わ れ ま す ︒ そ の 上 で ︑ 祈 り の 言 葉 の 読 み 上 げ 方 の 工 夫 が 発 達 し ︑ ま す ま す 複 雑 化 し て ︑ 旋 律 の よ う に な っ た と こ ろ に ︑ 声 楽 が 始 ま っ た の だ と 考 え ら れ ま す ︒ 音 楽 は ︑ グ レ ゴ リ オ 聖 歌 ︑ 前 述 の 声 明 な ど ︑ 洋 の 東 西 を 問 わ ず ︑ 声 楽 か ら そ の 歴 史 が 始 ま っ て い ま す ︒ そ の 声 楽 の 起 源 は ︑ ﹁ 神 と 人 と の 文 の 取 り 交 わ し ﹂ で あ る と い え る で し ょ う ︒ ま た ︑ 器 楽 の 歴 史 は ︑ 声 楽 の 旋 律 を な ぞ っ た り ︑ 伴 奏 を し た り す る こ と か ら 始 ま っ て い ま す ︒ つ ま り ︑ 音 楽 の す べ て は ﹁ 文 を な す ﹂ 事 の 延 長 に あ り ︑ ﹁ 文 ﹂ と い う 表 現 性 の ︑ 音 声 と し て の 面 が 発 達 し た と こ ろ に ︑ 音 楽 が あ る の で は な い で し ょ う か ︒ さ ら に ︑ 宣 長 の い う ﹁ 歌 と い ふ 物 の お こ る 所 ﹂ と は ︑ 音 楽 と い う 物 の 起 る 所 で も あ る の で は な い で し ょ う か ︒ こ こ で 言 わ れ て い る ﹁ 歌 ﹂ と は ︑ ﹁ 古 事 記 ﹂ ﹁ 日 本 書 紀 ﹂ に 見 ら れ る 古 代 の 歌 謡 や ︑ ﹁ 萬 葉 集 ﹂ の 短 歌 ︑ 長 歌 ︑ 旋 頭 歌 な ど の 和 歌 で す が ︑ 宣 長 の 言 葉 を 承 け て 小 林 先 生 は 次 の よ う に 言 い ま す ︒ 宣 長 は ︑ ﹁ 歌 と い ふ 物 の お こ る 所 ﹂ に 歌 の 本 義 を 求 め た が ︑

言 葉 と 音 楽 の 表 現 の 質 に つ い て 問 お う と す る と ︑ そ の 元 で あ る ︑ 感 情 の 質 を 問 う こ と に な り ま す ︒ 人 の 身 体 性 を 無 視 し て ︑ 言 葉 と 音 楽 を 考 え る こ と は で き な い の で す ︒ 東 洋 も 西 洋 も な い ︑ 人 に 元

こ の 手 続 き は 詞 を 手 段 と し て 行 わ れ る ︑ と い う 事 で あ る ︵ 同 第 三 十 六 章 ︑ 同 第 28 集 58 頁 2 行 目 ︶ 悲 し い 事 や 堪 え 難 い 事 が あ っ た と き ︑ つ ま り ︑ 外 か ら 何 か 圧 力 が か か っ た と き ︑ 私 た ち は 自 然 と 口 を つ ぐ み ︑ 息 が つ ま り ︑ 呼 吸 が 止 ま り ︑ 緊 張 し た 状 態 に な り ま す ︒ す る と ︑ そ の 状 態 か ら 解 放 さ れ る た め に ︑ 自 身 の 内 部 に 感 じ ら れ る 混 乱 を 整 え よ う と す る 働 き ︑ 要 す る に ﹁ 事 ﹂ が 起 り ︑ 思 わ ず 知 ら ず 長 く た め 息 を つ き ま す ︒ そ の よ う な ︑ 人 が 極 め て 自 然 に 取 る 動 作 か ら ﹁ ほ こ ろ び 出 ﹂ た ︑ 言 葉 以 前 の ひ と つ の 声 が ︑ 言 葉 の 基 礎 で あ り ︑ そ の ひ と つ の 声 の 繋 が り で 成 り 立 っ た も の が ︑ 言 葉 で あ り ︑ 言 語 で あ る の だ と ︑ 宣 長 は い っ て い る の で し ょ う ︒ 言 葉 は ︑ 人 の 内 部 の 働 き が 整 え ら れ て こ そ の も の ︑ 人 の 身 体 か ら 発 せ ら れ る エ ネ ル ギ ー の よ う な も の な の で す ︒ 音 楽 も 同 様 に ︑ ﹁ 事 ﹂ に よ っ て 生 ま れ た ︑ 音 楽 以 前 の ひ と つ の 音 を 基 礎 と し ︑ そ の 繋 が り で 成 り 立 っ て い ま す ︒ つ ま り ︑ 言 葉 と 音 楽 の 基 本 は ︑ 人 が 己 れ の 感 情 を ど う に か し よ う と す る ︑ 人 の 内 部 の 働 き で あ り ︑

々 の 間 を 動 か し て い る 言 葉 は ︑ 意 と し て の ︑

い る ︒ 恐 ら く ︑ 儀 式 を と と の え て ︑ 詔 書 を 宣 る 際 の ︑ そ の ﹁ 読 揚 ざ ま ︑ 音 声 の 巨 細 長 短 昂 低 曲 節 な ど を ︑ し る べ し た る 物 ﹂ と 思 わ れ る が ︑ 宣 命 と い う ﹁ 事 ﹂ は ︑ 余 程 や か ま し い も の で あ っ た ︒ ﹁ 神 又 人 の 聞 て ︑ 心 に し め て 感 く べ く ︑ 其 詞 に 文 を な し て ︑ 美 麗 く 作 れ る も の ﹂ で あ っ た と 言 う ︵ ﹁ 本 居 宣 長 ﹂ 第 三 十 五 章 ︑ 新 潮 社 刊 ﹁ 小 林 秀 雄 全 作 品 ﹂ 第 28 集 46 頁 15 行 目 ︶ こ の 部 分 を 何 度 も 読 ん で い る と ︑ ﹁ 事 ﹂ と ﹁ 文 ﹂ に つ い て 深 く 探 る 必 要 を 感 じ ま す ︒ 数 行 後 に は ︑ 以 下 の よ う に 書 か れ て い ま す ︒ 神 々 の 間 を 行 き 交 い ︑

文 を 作 り 出 す ﹂ と い う 関 係 性 が あ る こ と が わ か り ま す ︒ ま た ︑ ﹁ 文 ﹂ と は ︑ 言 葉 の 音 声 に 関 わ る 部 分 で あ り ︑ 且 つ ︑ 眼 の 表 情 ︑ 身 振 り ︑ 態 度 な ど ︑ ﹁ 事 ﹂ に よ っ

真 の 歌 也 ︵ 同 第 27 集 2 5 9 頁 3 行 目 ︶ 以 上 の 参 照 箇 所 か ら ︑ ﹁ 事 ﹂ と は ︑ 人 の 内 の 心 の 動 き を 外 に 現 わ そ う と す る 働 き の こ と で あ り ︑ ﹁ 事 ﹂ と ﹁ 文 ﹂ の 間 に は ﹁ 事 が

物 な り ︒ こ れ す な は ち 歌 の か た ち 也 ︒ た だ の 詞 と は ︑ 必 異 な る 物 に し て ︑ か く の ご と く ︑ 物 の あ は れ に ︑ た へ ぬ と こ ろ よ り ︑ ほ こ ろ び 出 て ︑ を の ず か ら 文 あ る 辞 が ︑ 歌 の 根 本 に し て ︑

宣 長 が ﹁ 石 上 私 淑 言 ﹂ 巻 に 書 い て い る 以 下 の 文 章 を た び た び 引 用 し て い ま す ︒ 猶 か な し さ の 忍 び が た く ︑ た へ が た き と き は ︑ お ぼ え ず し ら ず ︑ 声 を さ さ げ て ︑ あ ら か な し や ︑ な ふ な ふ と ︑ 長 く よ ば は り て ︑ む ね に せ ま る か な し さ を は ら す ︑ 其 時 の 詞 は ︑ を の づ か ら ︑ ほ ど よ く 文 あ り て ︑ 其 声 長 く う た ふ に 似 た る 事 あ る

自 身 で 知 る よ う な 行 為 で す ︒ 私 た ち の 心 は ︑ お の ず か ら ︑ 音 と い う ︑ 物 理 的 に は 空 気 の 振 動 に す ぎ な い も の に ︑ 美 し さ や 感 情 な ど ︑ 様 々 な も の を 聴 き 出 そ う と し ま す ︒ 私 は 作 曲 と い う 行 為 を 通 し

﹁ 読 書 と は 自 分 を 読 む こ と で す ︑ 作 曲 と は 自 分 を 聴 く こ と で す ﹂ と い う の は ︑ 私 の 作 曲 の 師 で あ る 佐 藤 眞 先 生 が く だ さ っ た 手 紙 の な か の 文 で す ︒ そ の と き ︑ 私 は 東 京 芸 術 大 学 の 学 部 生 で ︑ こ の 言 葉 の 真 意 は わ か ら ず と も ︑ な に か 大 事 な 言 葉 を く だ さ っ て い る と い う こ と は ︑ 直 感 で わ か り ま し た ︒ 何 度 も 読 み 返 し ︑ い た だ い た 手 紙 は ︑ お 守 り と し て 持 ち 歩 い て い ま し た ︒ そ れ か ら 数 年 が 経 ち ︑ こ れ ま で の 自 ら の 経 験 を 通 じ て ︑ 師 の 言 葉 の 意 味 が ︑ 実 感 と し て ︑ 身 体 で わ か る よ う に な っ て き ま し た ︒ い ま の 私 に と っ て ︑ 作 曲 と は ︑ 音 楽 言 語 と い う ︑ 長 い 歴 史 を 経 て 養 わ れ た 巨 き な 意 味 構 造 を 使 わ せ て も ら い ︑ 自 ら の 思 考 が ど の よ う な 道 筋 を 辿 る の か ︑ す な わ ち ︑ 自 分 が 何 者 で あ る の か を ︑ 自 分

て ︑ そ の 心 の 働 き の 謎 を 探 り ︑ 自 分 の ︑ そ し て ︑ 人 の 心 が 如 何 に つ く ら れ て い る か を 知 ろ う と し て い る の で す ︒ お そ ら く ︑ す べ て の 芸 術 的 な 行 為 は ︑ そ う い う も の で あ ろ う と 思 い ま す ︒ そ し て ︑ ﹁ 読 書 と は 自 分 を 読 む こ と ﹂ で あ る と ︑ 特 に 実 感 す る の は ︑ 小 林 秀 雄 先 生 の ﹁ 本 居 宣 長 ﹂ を 読 ん で い る と き で す ︒ ﹁ 本 居 宣 長 ﹂ を 読 み 返 す た び に ︑ 以 前 読 ん だ と き ︑ こ ん な こ と が 書 い て あ っ た か し ら ︑ と 思 う よ う な 新 し い 発 見 が あ る と と も に ︑ こ の 部 分 は ま る で 自 分 の た め に 書 か れ て い る よ う だ ︑ と 錯 覚 し て し ま う よ う な 節 が ﹁ 現 れ ﹂ ま す ︒ 私 が そ の 節 に 出 会 う の と ︑ そ の 一 節 が 私 に 向 か っ て く る の は ︑ 全 く 同 時 と い っ た 感 覚 で ︑ そ の 一 節 は ︑ 光 源 と な っ て 私 の 内 面 を 照 ら し ︑ そ の 影 か た ち の 細 部 ま で を 浮 き 上 が ら せ る の で す ︒ つ ま り ︑ 自 分 が い ま 何 を 考 え て い る の か ︑ 何 に 興 味 が あ る の か ︑ 何 を 必 要 と し て い る の か ︑ 自 ら も は っ き り と 知 覚 で き て い な い ︑ 自 身 の 内 の 奥 底 に あ る 問 題 に ︑ ﹁ 本 居 宣 長 ﹂ を 読 む こ と に よ っ て ︑ 気 づ く こ と が で き る の で す ︒ 前 回 ﹁ 本 居 宣 長 ﹂ を 読 み 返 し た と き ︑ 妙 に 目 に つ い た の は ﹁ 宣 命 譜 ﹂ と い う 言 葉 で し た ︒ こ の 数 年 ︑ 仏 教 の 声 楽 で あ る 声 明 の 取 材 を

や う ﹂ と 直 観 し た と こ ろ は ︑ ︹ 中 略 ︺ た だ 人 間 で あ る と い う 理 由 さ え あ れ ば ︑ 直 ち に 現 れ て く る 事 物 と 情 と の 緊 密 な 交 渉 が 行 わ れ て い る 世 界 で あ る ︵ 同 第 27 集 ︑ 1 6 4 頁 ︑ 13 行 目 ︶ さ ら に ︑ 小 林 秀 雄 先 生 の 文 章 の な か に は ︑ ﹁ 物 に 心 が 在 っ た ら ﹂ な ど と ︑ 物 を 人 に 見 立 て る よ う な 表 現 が 時 折 見 ら れ ︑ そ れ ら に も ︑ 事 物 の 心 の 振 動 を 感 じ る こ と が で き る ︒ ﹁ 源 氏 ﹂ と い う 物 に ︑ 仮 り に 心 が 在 っ た と し て も ︑ 時 代 に よ り 人 に よ り ︑ 様 々 に 批 評 さ れ 評 価 さ れ る こ と な ど ︑ 一 向 に 気 に 掛 け は し ま い ︒ だ が ︑ 凡 そ ︑ 文 芸 作 品 と い う 一

き は 瞬 時 に 起 こ る の で ︑ す べ て を 一 緒 く た に し て し ま い が ち だ が ︑ 本 質 的 に は ﹁ 心 ﹂ と ﹁ 情 ﹂ の 機 能 が ︑ 実 情 や 感 情 を 見 出 し て い る ︑ と い う の が 正 し い の で は な い だ ろ う か ︒ 問 題 は ︑ 人 の 情 と い う も の の 一 般 的 な 性 質 ︑ 更 に 言 え ば ︑ そ の 基 本 的 な 働 き ︑ 機 能 に あ っ た ︒ ﹁ う れ し き 情 ﹂ ﹁ か な し き 情 ﹂ と い う 区 別 を 情 の 働 き 浅 さ 深 さ ︑ ﹁ 心 に 思 ふ す ぢ ﹂ に か な う 場 合 と か な わ ぬ 場 合 と で は ︑ 情 の 働 き 方 に 相 違 が あ る ま で の 事 ︑ と 宣 長 は 解 す る ︒ 何 事 も ︑ 思 う に ま か す 筋 に あ る 時 ︑ 心 は ︑ 外 に 向 っ て 広 い 意 味 で の 行 為 を 追 う が ︑ 内 に 顧 み て 心 を 得 よ う と は し な い ︒ 意 識 は ﹁ す べ て 心 に か な は ぬ 筋 ﹂ に 現 れ る と さ え 言 え よ う ︵ 同 第 27 集 ︑ 1 5 0 頁 ︑ 9 行 目 ︶ 事 物 の ﹁ 心 ﹂ は ︑ そ の 事 物 の ﹁ 本 質 ﹂ と い う 語 義 で 使 わ れ て い る ︒ し か し ︑ 事 物 の 心 と い っ て も ︑ ﹁ 事 の 心 ﹂ と ﹁ 物 の 心 ﹂ と は ︑ 私 た ち に と っ て 大 き く 違 う よ う

頁 ︑ 2 行 目 ︶ 私 は 壺 が 好 き だ ︒ も し 焼 き 物 に 心 が あ る な ら ︑ 盃 も 徳 利 も 皿 も 鉢 も ︑ み ん な 壺 に な っ て 安 定 し た い ︑ 安 定 し た い と 願 っ て い る よ う に さ え 感 じ ら れ る ︵ 同 第 25 集 ︑ 1 3 3 頁 ︑ 12 行 目 ︶ お そ ら く ︑ こ の 世 の 事 物 の 心 は ︑ す べ て 振 動 し て い る ︒ 私 た ち は ︑ 自 ら の 心 の 機 能 を 鍛 え て い く こ と に よ っ て ︑ よ り 多 く の 事 物 の 心 の 振 動 を 察 知 す る こ と が で き る よ う に な り ︑ よ り 深 く ︑ 事 物 と の 交 渉 を 試 み る こ と が で き る の だ ろ う ︒ 私 た ち は 事 物 と 関 わ る こ と に よ っ て ︑ 自 ら の 心 を チ ュ ー ニ ン グ す る こ と が で き る の だ ︒ 初 出 : 小 林 秀 雄 に 学 ぶ 塾 同 人 誌 ﹁ 好 ・ 信 ・ 楽 ﹂ 2 0 1 8 年 1 月 号 2018 01 ﹁ 心 ﹂ と ﹁ 情 ﹂

で は あ る ま い ︵ 同 第 27 集 ︑ 2

物 に し か 出 会 え

世 界

は ﹁ 情 ﹂ が 使 わ れ て い な い こ と に ︑ 納 得 が い く ︒ 事 物 の 心 は 人 の 心 の よ う に は 機 能 し な い ︒ し か し な が ら 私 は ︑ 事 物 の 心 も ︑ あ る 一 定 の 動 き を 持 っ て い る の で は な い か と 感 じ る こ と が あ る ︒ 私 た ち の 心 は ︑ お の ず か ら ︑ 音 と い う ︑ 物 理 的 に は 空 気 の 振 動 に す ぎ な い も の に ︑ 美 し さ や 感 情 な ど ︑ 様 々 な も の を 聴 き 出 そ う と す る ︒ そ の 聴 き 出 そ う と す る 努 力 に よ り ︑ 感 動 す る こ と が で き る ︒ そ の と き ﹁ 心 ﹂ は ︑ 実 際 に 空 気 の 振 動 に よ っ て 振 る わ せ ら れ ︑ そ れ に よ っ て 感 動 を 見 出 し て い る の で は な い だ ろ う か ︒ ﹁ 心 が 事 に 触 れ て 感 く ﹂ と い う 表 現 に ︑ 心 同 士 が 物 理 的 に ﹁ 触 れ て ﹂ い る よ う な 感 覚 を 得 る こ と が で き る ︒ ﹁ 心 が 事 に 触 れ て 感 く ﹂ と き ︑ 人 の 心 と 事 物 の 心 と は ︑ 現 実 に ﹁ 触 れ ﹂ 合 っ て い る の で は な い だ ろ う か ︒ 事 物 の 心 は あ る 一 定 の 振 動 を 持 ち ︑ 人 の 心 は ︑ 実 際 に 事 物 の 心 に 触 れ る こ と に よ っ て ︑ 事 物 の 心 の 振 動 を 受 け 取 る ︒ す る と ︑ 人 の 心 は 事 物 の 心 と 共 振 す る ︒ 人 の 心 は 共 振 を 引 き 起 こ さ れ る こ と に よ っ て ︑ 事 物 の 心 の 振 動 の 質 を 知 る こ と に な る ︒ こ れ が ︑ ﹁ 事 の 心 を 知 り ︑ 物 の 心 を 知 る ﹂ こ と で は な い だ ろ う か ︒ ﹁ 触 れ る ﹂ と い う こ と に 関 し て は ︑ 小 林 先 生 の 文 章 に こ の よ う な 表 現 が あ る ︒

物 の 哀 を し る 也 ︑ 其 中 に も ︑ 猶 く は し く わ け て い は ば ︑ わ き ま へ し る 所 は ︑ 物 の 心 ︑ 事 の 心 を し る と い ふ も の 也 ︑ わ き ま へ し り て ︑ 其 し な に し た が ひ て ︑ 感 ず る 所 が ︑ 物 の あ は れ 也 ︵ 新 潮 社 刊 ﹃ 小 林 秀 雄 全 作 品 ﹄ 第 27 集 ︑ 1 5 1 頁 ︑ 8 行 目 ︶ す べ て の 事 を 心 で 味 わ い ︑ 事 の 質 を 自 ら の 心 で 分 別 す る ︒ 人 の ﹁ 心 ﹂ に は ︑ 事 物 を 味 わ い ︑ 分 別 す る 働 き ︑ つ ま り ︑ 事 物 を 味 識 す る 働 き が 備 わ っ て い る と い

何 で あ ろ う か ︒ ま ず 人 の ﹁ 心 ﹂ に つ い て 考 え て み た い ︒ 小 林 秀 雄 先 生 は ﹁ 紫 文 要 領 ﹂ か ら ︑ 以 下 の 部 分 を た び た び 引 用 し て い る ︒ 目 に 見 る に つ け ︑ 耳 に き く に つ け ︑ 身 に ふ る ゝ に つ け て ︑ 其 よ ろ づ の 事 を ︑ 心 に あ ぢ は へ て ︑ そ の よ ろ づ の 事 の 心 を ︑ わ が 心 に わ き ま へ し る ︑ 是 事 の 心 を し る 也 ︑ 物 の 心 を し る 也 ︑

︑ 事 に 直 接 に ︑ 親 密 に 感 く ︑ そ の 充 実 し た ︑ 生 き た 情 の 働 き に ︑ 不 具 も 欠 陥 も あ る 筈 が な い ︵ 同 第 27 集 ︑ 1 5 1 頁 ︑ 18 行 目 ︶ し か し ︑ 事 物 を 味 識 す る ︑ ﹁ 情 ﹂ の 曖 昧 な 働 き の そ の 曖 昧 さ を ︑ 働 き が 生 き て い る 刻 印 と ︑ そ の ま ま 受 け 取 る 道 は あ る 筈 だ ︒ 宣 長 が 選 ん だ 道 は そ れ で あ る ︒ ﹁ 情 ﹂ が ﹁ 感 ﹂ い て 事 物 を 味 識 す る 様 を ︑ 外 か ら 説 明 に よ っ て 明 瞭 化 す る 事 は 適 わ ぬ と し て も ︑ 内 か ら 生 き 生 き と 表 現 し て 自 証 す る こ と は 出 来 る の で あ っ て ︑ こ れ は 当 人 に と っ て 少 し も 曖 昧 な 事 で は な か ろ う ︵ 同 第 27 集 ︑ 1 6 4 頁 ︑ 4 行 目 ︶ ﹁ 人 の 実 の 情 を し る を ︑ 物 の 哀 を し る と い ふ な り ﹂ ︵ ﹁ 紫 文 要 領 ﹂ 巻 下 ︶ ︒ ﹁ 人 の 実 の 情 ﹂ は 知 り 難 い ︒ こ ん な に 不 安 定 な も の は な い か ら だ ︒ ﹁ 感 は 動 也 と い ひ て ︑ 心 の う ご く こ と ﹂ ︵ ﹁ 玉 の を ぐ し ﹂ 二 の 巻 ︶ だ か ら だ ︵ 同 第 27 集 ︑ 2 6 2 頁 ︑ 2 行 目 ︶ 以 上 の 参 照 箇 所 な ど か ら ︑ 人 の ﹁ 心 ﹂ と は ︑ 事 物 に 触 れ た 際 に 機 能 す る セ ン サ ー の よ う な

語 〟 を 文 中 に 見 つ け る た び に 印 を つ け る ︒ 〝 引 っ か か る 語 〟 は 読 み 返 す た び に 増 え ︑ 単 語 ご と に 色 を 変 え て 印 を つ け て い く の で ︑ 私 の ﹁ 本 居 宣 長 ﹂ は と て も カ ラ フ ル だ ︒ 〝 引 っ か か る 語 〟 の ひ と つ に ﹁ こ こ ろ ﹂ が あ る ︒ ﹁ 本 居 宣 長 ﹂ に お い て ﹁ こ こ ろ ﹂ は ︑ ﹁ 心 ﹂ ︑ ﹁ 情 ﹂ ︑ ﹁ こ こ ろ ﹂ ま た は ﹁ こ ゝ ろ ﹂ と 書 き 分 け ら れ ︑ 表 記 の 違 い に よ っ て 意 味 が 違 う ︒ ﹁ こ こ ろ ﹂ ま た は ﹁ こ ゝ ろ ﹂ と 平 仮 名 で 表 記 さ れ る の は ︑ 主 に ︑ 本 居 宣 長 や 賀 茂 真 淵 ら の 文 章 か ら 引 用 さ れ て い る 場 合 で あ る ︒ ま た ︑ ﹁ 意 ﹂ に も ︑ ﹁ コ コ ロ ﹂ と ル ビ が 振 ら れ る 場 合 が あ る ︒ ﹁ 意 ﹂ は ︑ そ の 漢 字 の と お り ﹁ 意 味 ﹂ と い う 語 義 で 使 わ れ て い る よ う だ が ︑ そ れ を わ ざ わ ざ ﹁ コ コ ロ ﹂ と 読 ま せ る の だ か ら ︑ 何 か 意 図 す る も の が あ る に 違 い な い ︒ そ こ で ︑ ﹁ こ こ ろ ﹂ に つ い て は ︑ 表 記 の 違 い に よ っ て さ ら に 色 分 け し ︑ 印 を つ け る こ と を 徹 底 し て 行 っ た ︒ 私 が ﹁ こ こ ろ ﹂ と い う 単 語 に 引 っ 張 ら れ て し ま う の は ︑ や は り ︑ 作 曲 家 と し て ︑ 人 の 心 の 働 き に つ い て 知 り た い と ︑ 無 意 識 な が ら も ︑ 常 に 思 っ て い る か ら だ ろ う ︒ 私 は 作 曲 と い う 行 為 を 通 し て ︑ 自 分 の ︑ そ し て ︑ 人 の 心 が 如 何 に つ く ら れ て い る か を 知 ろ う と し て い る ︒ 今 回 は ︑ ﹁ 心 ﹂ と ﹁ 情 ﹂ の 微 妙 な 違 い に 焦 点 を 当 て て み た い ︒ 私 な り

﹁ 本 居 宣 長 ﹂ は い つ も ︑ 光 源 と な っ て 私 の 内 面 を 照 ら し ︑ そ の 影 か た ち の 細 部 ま で を 浮 き 上 が ら せ る ︒ 読 み 返 す た び に ︑ 新 し い 〝 引 っ か か る 語 〟 が 眼 前 に 立 ち 現 れ ︑ 私 が い ま 何 を 考 え て い る の か ︑ 何 に 興 味 が あ り ︑ 何 を 必 要 と し て い る の か を 教 え て く れ る ︒ 〝 引 っ か か る 語 〟 と は つ ま り ︑ 自 身 の 内 の 奥 底 で 問 題 意 識 を 持 っ て い る 事 柄 に 関 係 す る 単 語 で あ り ︑ そ れ は ﹁ 本 居 宣 長 ﹂ を 読 ん で い く た め の 方 位 磁 針 に も な る だ ろ う と 思 わ れ る ︒ 私 は ︑ 楽 譜 で も 本 で も ︑ 音 や 言 葉 の 構 成 要 素 を 分 類 し ︑ そ れ ら の 関 係 性 を 見 つ め る た め に ︑ ラ イ ン マ ー カ ー を 引 き な が ら 読 ん で い く の が 好 き だ ︒ ﹁ 本 居 宣 長 ﹂ を 読 む に あ た っ て も ︑ 〝 引 っ か か る

オ ン ︵ 2003 ︶ 木 管 五 重 奏 の た め の だ ん だ ら の 陀 羅 尼 ︵ 2018 ︶ 6 人 の 奏 者 の た め の ︻ 日 本 初 演 ︼ ラ ッ ト リ ン グ ・ ダ ー ク ネ ス ︵ 2015 17 18 ︶ ト ロ ン ボ ー ン 独 奏 の た め の ︻ 改 訂 日 本 初 演 ︼ 月 す べ り Ⅱ ︵ 2014 19 ︶ ハ ー プ 独 奏 の た め の ︻ 改 訂 世 界 初 演 ︼ 影 も 溜 ら ず ︵ 2017 ︶ ヴ ァ イ オ リ ン 独 奏 と 8 人 の 奏 者 の た め の ︻ 日 本 初

が 音 と な っ て 人 に 聴 か れ る と き の 気 持 ち は ︑ 手 塩 に か け て 育 て た 子 が 巣 立 っ て い く と き の 親 の そ れ と 近 い の で は あ る ま い か ︒ 作 品 を で き る だ け 良 い 音 楽 と し て 聴 衆 に 受 け 取 っ て も ら え る よ う ︑ 私 は あ り と あ ら ゆ る 手 を 尽 く す ︒ し か し な が ら ︑ 結 局 の と こ ろ ︑ 音 楽 作 品 は 聴 衆 ひ と り ひ と り の な か で 完 成 す る も の で あ る ︒ そ の 最 終 段 階 に お い て ︑ 私 は 何 も で き な い ︒ 私 が ど れ だ け 手 を 尽 く し た と こ ろ で ︑ 受 け 取 り 手 の 問 題 意 識 の な か で ︑ 作 品 は か た ち と な り ︑ 完 成 す る ︒ そ し て ︑ 完 成 し た あ と も ︑ ど ん ど ん 成 長 し て い く ︒ 作 品 が 音 に な っ た と き ︑ 私 は そ れ を し み じ み と 実 感 し て ︑ 途 方 に く れ ︑ か な し く 感 じ て し ま う の だ ろ う ︒ 作 品 は ︑ 独 自 性 を 持 っ た 生 き 物 の よ う で あ る ︒ 私 の 作 品 は 私 の 分 身 で は な い の だ ︒ 私 の 作 品 で は あ る が ︑ 私 に 属 さ ず ︑ 私 の 思 い 通 り に は な ら な い ︒ 音 に な る 以 前 ︑ つ ま り 書 い て い る 過 程 で ︑ す で に 私 の 意 図 を も 超 え て ︑ 成 長 し て い く こ と さ え あ る ︒ 作 品 と は き っ と ︑ そ う い う も の だ ︒ 実 の と こ ろ ︑ 私 は ず っ と ︑ 自 分 の 作 品 に 確 固 と し た

う の だ か ら ︒ こ れ か ら も 私 は ﹁ ぽ か ん ﹂ と 向 き 合 い な が ら ︑ 作 者 と し て の 責 任 を 果 た す た め だ け に ︑ 作 品 を 磨 き 続 け る の だ ろ う ︒ い つ の 日 か ︑ ﹁ ぽ か ん ﹂ を 感 じ ず に す む と き が 来 る の だ ろ う か ︒ * ● 影 も 溜 ら ず 淡 座 リ サ イ タ ル シ リ ー ズ 1 桑 原 ゆ う 個 展 日 時 / 2 0 1 9 年 7 月 19 日 ︵ 金 ︶ 19 時 開 演 ︵ 18 時 30 分 開 場 ︶ 会 場 / 東 京 オ ペ ラ シ テ ィ リ サ イ タ ル ホ ー ル ︵ 東 京 都 新 宿 区 西 新 宿 3 20 2 東 京 オ ペ ラ シ テ ィ タ ワ ー B 1 F ︶ 作 曲 ・ 構 成 / 桑 原 ゆ う 演 奏 / 水 戸 博 之 ︵ 指 揮 ︶ ︑ 梶 川 真 歩 ︵ フ ル ー ト ︶ ︑ 本 多 啓 佑 ︵ オ ー ボ エ ︶ ︑ 西 村 薫 ︵ ク ラ リ ネ ッ ト ︶ ︑ 中 田 小 弥 香 ︵ フ ァ ゴ ッ ト ︶ ︑ 嵯 峨 郁 恵 ︵ ホ ル ン ︶ ︑ 籠 谷 春 香 ︵ ト ラ ン ペ ッ ト ︶ ︑ 村 田 厚 生 ︵ ト ロ ン ボ ー ン ︶ ︑ 大 田 智 美 ︵ ア コ ー デ ィ オ ン

習 慣 に し な け れ ば い け な い ︒ 公 演 数 が 増 え ︑ 次 か ら 次 へ と 作 品 を 書 か な け れ ば な ら な い 状 況 で ︑ 毎 回 毎 回 そ れ に か ま っ て も い ら れ な い が ︑ 最 近 は 努 力 の 甲 斐 あ っ て ﹁ ぽ か ん ﹂ が ブ ラ ッ ク ホ ー ル に ま で 膨 れ 上 が る こ と は 少 な く な っ て き た ︒ ﹁ ぽ か ん ﹂ と 折 り 合 い を つ け る 術 を 何 通 り か 身 に 付 け ︑ ﹁ ぽ か ん ﹂ に と ら わ れ て し ま う 時 間 は 徐 々 に 短 く な っ て き て い た ︒ と こ ろ が ︑ さ す が に ︑ 今 回 の 個 展 ︵ ﹁ 影 も 溜 ら ず 桑 原 ゆ う 個 展 ﹂ 2 0 1 9 年 7 月 19 日 ︑ 於 東 京 オ ペ ラ シ テ ィ リ サ イ タ ル ホ ー ル ︒ 文 末 参 照 ︶ 後 の ﹁ ぽ か ん ﹂ と な る と ︑ そ う は 問 屋 が 卸 さ な か っ た ︒ 個 展 へ の 思 い 入 れ は ︑ 私 が 自 覚 し て い た よ り ず っ と 深 か っ た よ う だ ︒ 終 わ っ た 翌 日 か ら の 落 ち 込 み よ う と い っ た ら な か っ た ︒ 一 ヶ 月 近 く 経 っ た い ま も ︑ そ れ か ら 完 全 に 抜 け 出 せ て い る か と い え ば ︑ そ う は 言 い 難 い ︒ 落 ち 込 ん だ 自 分 と ︑ 未 だ に 向 き 合 い 続 け て い る ︒ こ の ﹁ ぽ か ん ﹂ と は ︑ 一 体 何 で あ ろ う か ︒ 私 の 場 合 ︑ 作 品 を 書 き 上 げ た と き に ぽ か ん と す る こ と は な い の で ︑ 作 品 が 音 と し て 世 い つ も こ う だ ︒ 公 演 や 作 品 の 発 表 が 終 わ る と ︑ ぽ か ん と し て し ま う の で あ る ︒ 祭 り の 後 と い う 言 葉 が あ る く ら い だ か ら ︑ 何 か を や り 遂 げ た あ と の 虚 脱 感 は ︑ だ れ も が 経 験 す る こ と な の だ ろ う が ︑ 公 演 の 翌 日 か ら 私 を 苛 む そ れ は ︑ た だ の ﹁ ぽ か ん ﹂ で は な い ︒ 文 字 通 り ︑ 穴 で あ り ︑ 奈 落 の よ う な ﹁ ぽ か ん ﹂ で あ る ︒ 公 演 や 作 品 に 対 し て の 思 い 入 れ が 強 け れ ば 強 い ほ ど ︑ そ の ﹁ ぽ か ん ﹂ は 大 き く ︑ 黒 々 と し て ︑ ブ ラ ッ ク ホ ー ル の よ う に 内 側 か ら 私 を 吸 い 込 も う と す る ︒ そ れ に 抵 抗 す る の は ︑ な ま や さ し い こ と で は な い ︒ し か し ︑ そ ん な こ と に は お 構 い な し に ︑ 次 の 作 品 の 締 め 切 り は 容 赦 な く や っ て く る の で ︑ な ん と か 仕 事 を し よ う と 試 み る の だ が ︑ ど う い う わ け

桑 原 ゆ う

私 た ち

普 段 そ れ に し た が っ

き る と こ

用 性 に 縛 ら れ た 時 間 ︑ つ ま り ︑ 時 計 に よ っ て 測 ら れ る ︑ 分 割 可 能 な 量 的 時 間 と は 一 致 し な い ︒ た と え ば ︑ ︽ ︾ ︵ 2018 ︶ で は グ リ ッ サ ン ド と 点 描 に よ っ て 特 徴 づ け ら れ る 二 つ の 時 間 性 ︑ さ ら に ︽ タ イ ム ・ ア ビ ス ︾ ︵ 2019 20 ︶ で は ﹁ 入 れ 子 の 時 間 ﹂ ﹁ ね じ れ の 時 間 ﹂ ﹁ 傾 斜 す る 時 間 ﹂ と 呼 ば れ る 三 つ の 時 間 性 の 交 代 と 相 互 嵌 入 を 通 じ て ︑ こ う し た 量 的 な 時 間 感 覚 が 破 壊 さ れ る ︒ 代 わ り に 現 れ 出 る の は ︑ モ ダ ニ ス ト に あ り が ち な 条 理 が 優 っ た 冷 た い 抽 象 空 間 に お け る 時 間 体 験 で は な く ︑ 私 た ち の 有 機 体 の 生 を 覆 っ て い る 有 用 性 の 暈 の 下 に 存 在 す る ︑ 別 様 の ︑ 経 験 的 で 現 象 学 的 な ︑ 生 き ら れ た 質 的 時 間 の 体 験 で あ る ︒ こ こ ま で み て き た と お り ︑ 音 像 の 探 求 や か た ど り と ︑ 日 本 で 生 ま れ 育 ち 日 本 語 で 生 活 を す る 者 と し て の 彼 女 の 言 語 身 体 感 覚 と は ︑ 決 し て 切 り 離 す こ と の で き な い 連 続 体 を な し て お り ︑ 方 の 探 求 は す な わ ち 同 時 に 他 方 の 省 察 を 意 味 す る ︒ 西 洋 音 楽 の 可 能 性 を 切 り 拓 く 彼 女 が 日 本 の 伝 統 と 出 逢 う の は ︑ あ く ま で も こ の 探 求 省 察 の 営 み に お い て で あ り ︑ こ う し た ア プ ロ ー チ は ︑ た だ 自 国 の 伝 統 を 参 照 す る と か ︑ そ れ を 西 洋 楽 器 に ア ダ プ ト す る と か ︑ あ だ な か で 感 受 さ れ る の は ︑ こ れ ら の ﹁ 声 ﹂ が 生 ま れ 出 て く

ア ル で あ る と 信 じ る 考 え 方 を 批 判 し ︑ 真 の メ タ モ ル フ ォ ー ゼ と し て の ﹁ 面 ︵ お も て ︶ ﹂ の 感 覚 の 復 権 を 唱 え る ︒ 彼 の い う ﹁ 面 ︵ お も て ︶ ﹂ と は 別 の 論 考 に お い て ︑ そ れ は ﹁ あ わ い ﹂ と も 言 い 換 え ら れ る が 端 的 に い え ば ︑ ﹁ 自 己 と 他 者 ︑ 内 と 外 と い っ た 差 別 相 の 世 界 を 前 提 す る も の で は な く ︑ む し ろ ︑ 反 対 に ︑ こ れ ら の 区 別 が か た ど ら れ 生 じ て く る 根 源 の 領 野 そ の も の の 形 成 ﹂ の こ と で あ る ︒ 領 野 で は な く ︑ 領 野 の 形 成 と あ る よ う に ︑ ﹁ 面 ︵ お も て ︶ ﹂ と は ︑ ﹁ ﹃ 述 語 と な っ て 主 語 と な ら な い ﹄ 根 源 的 な ︿ 述 語 面 ﹀ ﹂ な の で あ り ︑ 先 に ﹁ 場 ﹂ と 書 い た も の も ︑ い わ ば ﹁ 声 ﹂ 同 士 の 差 異 を 産 出 し 続 け る ︑ 動 詞 的 な ︑ 決 し て 固 定 さ れ な い ︑ 場 な ら ぬ ﹁ 場 ﹂ を 指 す ︒ 西 と 東 ︑ そ れ ぞ れ の ﹁ 伝 統 ﹂ と い う こ の や っ か い な も の ︒ そ れ ら の 対 立 や 融 合 は ︑ 実 の と こ ろ ︑ こ れ ら の 二 項 を そ れ ぞ れ 確 固 と し て ゆ る が ぬ 主 語 ・ 主 体 と し て 実 体 化 し た あ と で ︑ は じ め て 成 立 す る 見 方 だ ︒ ︽ 葉 落 月 の 段 ︾ で 目 指 さ れ て い た の は ︑ こ の よ う に 3 あ

は ︑ ま っ た く ち が っ て い る ︒ 私 が つ く り た い の は ︑ 両 者 の ち が い を た だ 対 比 し て 見 せ る 音 楽 で も ︑ わ ざ と 均 し て 扱 う 音 楽 で も な い ︒ ち が い の 奥 に あ る ︑ 各 々 の 音 楽 を そ の 音 楽 た ら し め る ﹃ い の ち ﹄ を 見 き わ め ︑ そ の ﹃ い の ち ﹄ が そ の ま ま 縦 横 無 尽 に ︑ 存 分 に 躍 動 し な が ら ︑ 互 い に 互 い の 表 に な り 裏 に な り ︑ 支 え 合 い ︑ 共 生 し て ︑ ひ と つ の 形 を さ が し て い く ︙ ︑ そ ん な 音 楽 で あ る ︒ ﹂ 楽 曲 序 盤 で は 動 と 静 の 運 動 の 対 比 が 短 い 周 期 で 繰 り 返 さ れ る が ︑ 三 味 線 と 尺 八 を 主 体 と す る 動 に 対 し ︑ オ ー ケ ス ト ラ 中 心 の 静 で は ト ラ ン ペ ッ ト の ミ ュ ー ト 奏 法 や ︑ 木 管 楽 器 の パ ル ス の よ う な ヴ ィ ブ ラ ー ト に よ っ て ︑ 邦 楽 器 の ﹁ 声 ﹂ の 微 細 な ゆ ら ぎ が 谺 し ︑ 楽 曲 後 半 で は ︑ 尺 八 の ﹁ 声 ﹂ が フ ル ー ト や ク ラ リ ネ ッ ト と い っ た 管 楽 器 の ﹁ 声 ﹂ に よ っ て 増 幅 さ れ る 様 が 聴 か れ る ︒ あ る い は ︑ 三 味 線 の 落 下 運 動 が 描 く 音 像 は ︑ や が て グ リ ッ サ ン ド に よ っ て 曲 線 を 描 く オ ー ケ ス ト ラ へ と 拡 張 さ れ て い く し ︑ 楽 曲 の 幕 開 け と な る 対 位 的 に 空 間 を 押 し 広 げ る 三 味 線 と ノ イ ズ の 厚 み を も た ら す 尺 八 の パ ッ セ ー ジ が 印 象 づ け て い た と こ ろ の ﹁ 呼 吸 の ダ イ ナ ミ ズ ム ﹂ は ︑ オ ー ケ ス ト ラ の 中 低 音 楽 器 か ら や が て 高 音 楽 器 へ と 次 第 に 増 殖 し て い く だ ろ う ︒ 邦 楽 器 は ︑ と き に 垂 直 に 切 り 込 む 表 現 を 通 じ て ︑ オ ー ケ ス ト ラ の 点 描 的 表 現 に 組 み 込 ま れ ︑ そ の 支 え と な る ︒ 邦 楽 器 の ﹁ 声 ﹂ と オ ー ケ ス ト ラ の ﹁ 声 ﹂ が 呼 び 交 わ す ︑ そ の た

呼 吸 の ダ イ ナ ミ ズ ム と ︑ そ れ に 伴 う 時 間 感 覚 で は な い か と 思 い ま す ︒ ﹂ 簡 明 な 例 と し て ︑ 能 楽 に お け る 基 本 的 な 動 作 で あ る サ シ コ ミ ・ ヒ ラ キ に 触 れ て お こ う ︒ サ シ コ ミ と は ︑ あ る 一 点 か ら 何 歩 か 前 進 し ︑ 停 止 す る 動 き で あ り ︑ そ れ と 同 時 に 右 腕 が 身 体 の 前 面 に 出 さ れ ︑ 歩 み

ち 所 に 直 観 さ れ よ う が ︑ そ の 概 念 上 の 射 程 は ︑ 人 の 声 を 用 い た 作 品 に 限 定 さ れ る も の で は ︑ も ち ろ ん な い ︒ ﹁ 声 ﹂ を め ぐ る 根 源 的 な 領 野 へ と 遡 行 し た と き ︑ 私 た ち が 行 き 着 く の は ︑ そ の 源 と な る 息 ︑ あ る い は 呼 吸 の 持 つ 緊 張 と 解 放 の ダ イ ナ ミ ズ ム で あ り ︑ 西 洋 の 伝 統 的 な 楽 器 で あ る ヴ ァ イ オ リ ン と ヴ ィ オ ラ ︑ チ ェ ロ の た め の 室 内 楽 曲 ︽ 三 つ の 聲 ︾ ︵ 2016 ︶ に お い て 問 わ れ て い る の は ︑ ま さ に こ の 力 動 性 で あ る ︒ 彼 女 は ︑ こ の 楽 曲 に 寄 せ た 文 章 の な か で 次 の よ う に 書 い て い る ︒ ﹁ 聲 明 や 神 楽 ︑ 民 族 芸 能 等 の 取 材 を 重 ね ︑ 邦 楽 や 能 楽 に た ず さ わ る 方 々 と 協 働 し て 創 作 を 続 け る な か で ︑ 日 本 の 音 楽 に 特 有 の も の と は 何 だ ろ う か と 考 え て み る と ︑ そ れ は ︑ 息 の つ め ひ ら き に よ る

目 に 見 え な い 力 の つ め 開 き を 創 り 出 し ︑ あ た り 一 帯 の 空 間 を 一 瞬 凝 結 さ せ ︑ ま た 広 々 と 伸 ば す 作 用 を 持 と う と す る も の ﹂ で あ る ︒ こ れ ら 一 連 の 動 作 に お い て 重 要 と な る の が ﹁ 呼 吸 の 調 整 ﹂ で あ り ︑ ﹁ 能 の 演 技 は 呼 吸 の 強 さ と そ の 整 え 方 に よ る 息 の つ め 開 き に よ っ て ま ず つ く ら れ る ﹂ と も い わ れ る ︒ さ な が ら 音 像 の 純 粋 運 動 と い っ た 様 相 を 呈 す る ︽ 三 つ の 聲 ︾ で は ︑ こ う し た ﹁ 呼 吸 の ダ イ ナ ミ ズ ム ﹂ が ︑ グ リ ッ サ ン ド に よ っ て 上 下 に 弧 を 描 く 音 像 の 曲 線 運 動 に よ っ て ︑ ク レ ッ シ ェ ン ド と デ ィ ミ ヌ エ ン ド に よ る 強 弱 の 周 期 に よ っ て ︑ あ る い は 音 を 遠 方 へ 押 し 出 し 投 げ る か の よ う な 能 に お け る 緊 迫 し た 場 面 の 囃 子 の 掛 け 声 を 思 わ せ る ク レ ッ シ ェ ン ド に よ る 切 断 に よ っ て ︑ 表 現 さ れ る ︒ 同 時 に モ ル ト ・ ス ル ・ タ ス ト と モ ル ト ・ ス ル ・ ポ ン テ ィ チ ェ ロ の あ い だ を 行 き 来 す る 音 色 の 変 化 ︑ ネ イ ル ・ ピ チ カ ー ト や ト レ モ ロ と い っ た 発 散 の ヴ ァ リ エ ー シ ョ ン が ︑ ﹁ 声 ﹂ の 特 徴 で あ る ︑ ゆ ら ぎ を 伴 う 極 微 な 移 行 の ︑ そ の デ ィ テ ー ル を 描 き 出 す ︒ こ の 緊 張 と 解 放 の ダ イ ナ ミ ズ ム の ひ と つ ひ と つ の 周 期 は ︑ 伸 縮 自 在 で あ る が ︑ そ の 最 小 単 位 は 比 較 的 短 い ︒ 私 た ち の 生 が 無 数 の 呼 吸 の 集 積 か ら な る の と ち ょ う ど 同 じ く ︑ こ の 小 周 期 が ︵ そ の 都 2 今 井 む つ み ︑ 秋 田 喜 美 ﹃ 言 語 の

音 や 身 振 り に 関 係 す る 身 体 感 覚 を 写 し 取 る た め の も ど き の 言 葉 で あ り ︑ 身 体 と 思 考 を シ ー ム レ ス に 繋 ぐ も の だ ︒ ま た ︑ 私 た ち の 脳 は オ ノ マ ト ペ を 処 理 す る と き ︑ 言 語 に 関 係 す る 部 分 と 環 境 音 に 関 係 す る 部 分 ︑ 二 つ の 部 位 を 働 か せ て い る と い う ︒ こ の こ と は ︑ オ ノ マ ト ペ が 意 味 に 還 元 さ れ 切 る こ と の な い ノ イ ズ と 意 味 の 伝 達 体 系 と し て の 言 語 ︑ 両 者 の 閾 に あ る こ と を 証 し て い る ︒ ﹁ き り り り り ﹂ ﹁ き り ︑ か ら ︑ き い ︑ か ら ﹂ ﹁ さ っ ︑ さ っ ︑ さ っ ﹂ ︒ 泉 鏡 花 の 短 編 小 説 ﹁ 海 の 使 者 ﹂ に 現 れ る オ ノ マ ト ペ に 触 発 さ れ た ヴ ァ イ オ リ ン 独 奏 曲 ︽ 水 の 声 ︾ ︵ 2014 15 19 ︶ は ︑ 言 語 身 体 感 覚 に 対 す る 彼 女 の 関 心 を ︑ と り わ け は っ き り と 聴 き 取 る こ と の で き る 作 品 だ ︒ 阻 害 音 の 子 音 k や s か ら な る こ れ ら の 言 葉 の ︑ そ れ を 生 み 出 す 際 の 発 声 器 官 の 緊 張 ︑ 生 じ た 音 が 持 つ 硬 質 さ ︑ 次 々 と 移 り 変 わ っ て い く 速 度 の 感 覚 が ︑ 変 則 調 弦 さ れ た 弦 上 で の ハ ー モ ニ ク ス や ピ チ カ ー ト ︑ グ リ ッ サ ン ド ︑ ス ル ・ ポ ン テ ィ チ ェ ロ と い っ た 奏 法 に よ っ て ︑ 倍 音 と ホ ワ イ ト ノ イ ズ の あ い だ を 行 き 来 し な が ら ︑ 巧 み に 音 像 へ と 変 換 さ れ ︑ 聴 く 者 の 身 体 に 直 截 に 働 き か け る ︒ 彼 女 の 創 作 に お け る 鍵 語 の ひ と つ で あ る ﹁ 声 ﹂ は ︑ 音 像 ︑ 言 語 ︑ 身 体 と い う 不 可 分 な 三 つ の 概 念 を 横 断 す る ︒ こ こ で の ﹁ 声 ﹂

塁 音 楽 学 ︑ 表 象 文 化 論 桑 原 ゆ う に よ っ て ﹁ 音 像 ﹂ と い う 概 念 は ま っ た く 新 た な も の と し て 作 り 変 え ら れ た ︒ そ れ は ︑ い ま や ﹁ 音 楽 を 聴 く 際 に ︑ イ メ ー ジ と し て 浮 か び あ が る 像 ﹂ と い う 観 念 を め ぐ る 定 義 を 超 え て ︑ 曲 が り ︑ 擦 れ 合 い ︑ 滑 り ︑ ひ っ か か り ︑ 膨 張 し ︑ 弾 け ︑ 収 縮 し ︑ 振 動 す る 音 た ち の 実 在 的 な か た ち ︑ そ し て そ の 形 成 運 動 を 表 す 言 葉 と な っ た の だ ︒ 造 型 物 と し て の 音 へ の 関 心 は ︑ た と え ば ︑ ヤ ニ ス ・ ク セ ナ キ ス の 創 作 な ど と 通 ず る と こ ろ も あ ろ う が ︑ 彼 女 の 音 楽 は ︑ 確 率 論 や 計 算 式 の よ う な 構 造 を 生 成 す べ く 事 前 に 用 意 さ れ た 原 理 に は 依 ら ず ︑ 自 ら の 言 語 身 体 感 覚 を 起 点 に ︑ い わ ば 経 験 的 な し か た で ︑ 音 像 の 時 空 間 を 立 ち 上 げ て い く ︒ ﹁ 私 が つ く る 音 楽 の ほ と ん ど は ︑ 日 本 の こ と ば や 文 学 作 品 の ﹃ お と な い ﹄ に 依 る ﹂ と 彼 女 が 書 く よ う に ︑ こ う し た 音 像 の 探 究 に お い て ︑ 自 国 の 言 語 ︑ そ し て そ れ が 持 つ 音 は 欠 く こ と の で き な い 着 想 源 で あ る ︒ な か で も ︑ 特 別 な 関 心 が 向 け ら れ る の が ︑ 擬 音 語 と 擬 態 語 の 総 称 と し て の オ ノ マ ト ペ で あ る ︒ そ れ は 原 初 的 な

逢魔が時のうた 2014 17 18 より ©

桑 原 ゆ う は 21 世 紀 の 日 本 に あ っ て ︑ と び き り ︑ し な や か で 強 靭 な 精 神 を も つ 作 曲 家 で あ る ︒ 彼 女 の 想 像 力 は 千 年 の 時 を 軽 々 と 渉 猟 し な が ら ︑ 古 事 記 の 神 話 世 界 に 遊 び ︑ 中 世 由 来 の 声 明 を 一 身 に 浴 び ︑ 江 戸 の 端 唄 に 共 鳴 す る ︒ そ の 興 味 が 向 か う の は ﹁ 言 葉 ﹂ ︑ よ り 正 確 に 言 え ば ﹁ 日 本 語 ﹂ の エ ネ ル ギ ー で あ る ︒ 幼 い 頃 か ら ︑ 桑 原 の 音 楽 的 教 養 の 基 盤 は ヨ ー ロ ッ パ の 芸 術 音 楽 に あ っ た ︒ ド ビ ュ ッ シ ー に 端 を 発 す る 近 現 代 の 音 楽 に 魅 せ ら れ て ︑ 作 曲 家 の 道 を 志 す ︒ そ れ か ら の 研 鑽 の 成 果 は ︑ 緻 密 な 現 代 書 法 を 凝 ら し た 楽 譜 を 開 け ば 一 目 瞭 然 で あ る ︒ あ る 時 点 か ら ︑ 桑 原 は 声 と 意 味 と 儀 式 が 混 然 一 体 と な っ た 日 本 の 伝 統 芸 能 に 吸 い 寄 せ ら れ て い く ︒ そ れ は 圧 倒 的 な 伝 統 の 重 み を 感 じ な が ら ︑ 頑 な に そ れ ら と 対 峙 し た 60 年 前 の 作 曲 家 た ち と は 全 く 異 な る ア プ ロ ー チ だ っ た ︒ 彼 女 は 粘 り 強 い フ ィ ー ル ド ワ ー ク を 重 ね な が ら ︑ 伝 統 芸 能 や 宗 教 儀 式 に 没 入 す る ︒ そ の 存 在 感 に 我 を 忘 れ た り ︑ ﹁ こ ん な 風 に な っ て い る の ね ﹂ と 目 を 輝 か せ た り す る 様 子 が 見 え る よ う だ ︒ そ ん な 率 直 な 心 の 動 き が ︑ こ れ ら の 体 験 を 新 し い 創 作 に 結 び つ く 糧 へ と 結 実 さ せ る ︒ と り わ け 彼 女 を 動 か す の が ︑ 言 葉 の 発 声 の エ ネ ル ギ ー で あ る ︒ ︽ 唄 と 陀 羅 尼 ︾ や ︽ 逢 魔 時 の 浪 打 際 へ ︾ で ︑ ヴ ァ イ オ リ ン や ヴ ィ オ ラ ・ ダ モ ー レ が ゆ ら ぐ 余 韻 を 奏 で る と き ︑ そ こ に は 仏 教 の 法 会 を 始 め る ﹁ 唄 ﹂ の 息 づ か い が 宿 り ︑ ︽ 水 の 声 ︾ に は 小 説 か ら き こ え る 擬 音 が ︑ ︽ は す の う て な ︾ に は 古 今 亭 志 ん 朝 の 落 語 が そ こ は か と な く 反 響 し て い る ︒ も う つ ︑ 桑 原 の 重 要 な モ チ ー フ が ﹁ あ わ い ﹂ で あ る ︒ 二 つ の モ ノ ︑ 二 つ の 状 態 の 間 に あ っ て ︑ 二 つ の も の が 融 け 合 っ た 状 態 を 表 象 す る 曲 ︑ た と え ば ﹁ 逢 魔 が 時 ﹂ と い う 美 し い 言 葉 が タ イ ト ル に 含 ま れ る 作 品 を こ の C D で も 聴 く こ と が で き る ︒ そ し て ︑ そ れ は お そ ら く ﹁ 言 葉 と 音 楽 ﹂ の あ わ い を 探 求 し ︑ 東 と 西 の あ わ い を 自 由 に 行 き 来 す る 彼 女 自 身 の 存 在 と パ ラ レ ル な の で あ る ︒ 初 出 : C D ﹁ 桑 原 ゆ う 音 の 声 ︑ 声 の 音 ﹂ ︵ K A I R O S ︶

桑 原 ゆ う の 音 楽 白 石 美 雪 音 楽 評 論

桑原ゆうの音楽 14 13

現 代 音 楽 ﹂ が テ ー マ の 公 演 ︑ 季 節 の イ ベ ン ト シ リ ー ズ ︑ リ サ イ タ ル シ リ ー ズ 等 ︑ 主 催 公 演 を 定 期 的 に 開 催 ︒ 各 処 で ゲ ス ト 出 演 等 の 演 奏 活 動 も 行 っ て い ま す ︒

目 に 見 え な い も の ﹂ ︑ つ ま り ︑ 言 葉 ︑ 文 化 ︑ 哲 学 ︑ 思 想 な ど ︑ ひ と の 生 活 を 豊 か に す る も の の 在 り 方 を 模 索 し ︑ 作 品 や 演 奏 と し て 発 信 し て い ま す ︒ 古 今 亭 志 ん 輔 師 ︵ 落 語 家 ︶ ︑ 本 條 秀 太 郎 師 ︵ 三 味 線 演 奏 家 ︶ と 長 期 的 ︑ 継 続 的 に 協 働 し 作 品 を 発 表 す る ほ か ︑ 2 0 1 0 年 の 結 成 よ り 活 動 の 中 心 に 据 え る ﹁ 江 戸

淡 座 は ︑ 現 代 音 楽 ︑ ク ラ シ ッ ク 音 楽 ︑ 日 本 の 芸 術 文 化 を 行 き 来 し ︑ 文 化 の 古 今 と 東 西 を つ な ぐ こ と を 目 的 と し た ︑ 三 瀬 俊 吾 ︵ ヴ ァ イ オ リ ン ︶ ︑ 竹 本 聖 子 ︵ チ ェ ロ ︶ ︑ 本 條 秀 慈 郎 ︵ 三 味 線 ︶ ︑ 桑 原 ゆ う ︵ 作 曲 ︶ に よ る ク リ エ イ シ ョ ン グ ル ー プ で す ︒ さ ま ざ ま な 日 本 の 文 化 の な か で も ︑ と り わ け 江 戸 文 化 か ら 学 び ︑ そ の 独 自 の 発 想 の も と ︑ ﹁ 形 の な い も の ︑

江 戸 に ま な び 音 と 言 葉 の あ わ い を え が く

2025 年 1 月 21 日 5 月 7 月 事始め 二 二五 於 深川江戸 料館 レクホ ル 川開き 二 二五 於 深川 士見

淡座ウ ブサイト

淡 座 の 演 奏 家

本 條 秀 太 郎 に 師 事 ︒ A C C フ ェ ロ ー 受 給 に よ り 留 学 ︒ 文 化 庁 文 化 交 流 史 ︒ ウ ィ グ モ ア ホ ー ル ︵ ロ ン ド ン ︶ に て リ サ イ タ ル を 開 催 ︒ 芸 術 選 奨 文 部 科 学 大 臣 新 人 賞 ︑ 文 化 庁 芸 術 祭 新 人 賞 ︑ 出 光 音 楽 賞 ︑ 京 都 青 山 音 楽 賞 青 山 賞 等 を 受 賞 ︒ 藤 倉 大 作 曲 ﹁ 三 味 線 協 奏 曲 ﹂ を 初 演 し ︑ 国 内 外 で 再 演 を 重 ね る ︒ 坂 本 龍 と 共 演 ︒ 柳 慧 遺 作 ﹁ ヴ ァ イ オ リ ン と 三 味 線 の た め の 二 重 協 奏 曲 ﹂ を 世 界 初 演 し ︑ そ の 公 演 は 文 化 庁 芸 術 祭 大 賞 を 受 賞 ︒ ソ リ ス ト と し て ︑ N 響 ︑ 都 響 ︑ 読 売 日 響 ︑ ロ ン ド ン シ ン フ ォ ニ エ ッ タ ︑ ア ン サ ン ブ ル ・ モ デ ル ン 等 と 共 演 ︒ J ケ ー ジ も つ と め た ︑ C A ア ー テ ィ ス ト イ ン ・ レ ジ デ ン ス に 選 出 ︒ 本 條 秀 慈 郎 ︵ ほ ん じ ょ う ひ で じ ろ う ︶ 三 味 線 東 京 音 楽 大 学 卒 業 ︑ 同 大 学 院 修 士 課 程 修 了 ︒ 学 生 時 代 か ら 作 品 発 表 に 数 多 く 参 加 ︒ 青 木 涼 子 ︵ 能 声 楽 家 ︶ に よ る 能 と 現 代 音 楽 を 掛 け 合 わ せ た プ ロ ジ ェ ク ト に 参 加 ︑ 薬 師 寺 で 奉 納 演 奏 を 行 う ︒ 川 上 統 の 組 曲 ﹁ 甲 殻 ﹂ の C D 録 音 及 び 世 界 初 演 ︑ ゼ ミ ソ ン ・ ダ リ ル に よ る ﹁ 河 原 院 ﹂ 他 シ リ ー ズ ︑ 桑 原 ゆ う の 無 伴 奏 作 品 ﹁ 逢 魔 が 時 の う た ﹂ 改 訂 世 界 初 演 な ど ︑ ジ ャ ン ル の 垣 根 を 越 え た 演 奏 活 動 を 送 っ て い る ︒ ﹁ オ ー ケ ス ト ラ ・ ト リ プ テ ィ ー ク ﹂ 首 席 奏 者 ︒ 竹 本 聖 子 ︵ た け も と ・ せ い こ ︶ チ ェ ロ 三 瀬 俊 吾 ︵ み せ ・ し ゅ ん ご ︶ ヴ ァ イ オ リ ン ・ 淡 座 代 表 東 京 音 楽 大 学 卒 業 後 ︑ 桐 朋 学 園 大 学 院 大 学 修 了 ︒ 篠 崎 功 子 ︑ 岡 山 潔 ︑ 藤 原 浜 雄 の 各 氏 に 師 事 ︒ 第 1 回 横 浜 国 際 音 楽 コ ン ク ー ル 弦 楽 器 般 部 門 第 1 位 ︒ 同 コ ン ク ー ル よ り 奨 学 金 を 得 ︑ パ リ ・ エ コ ー ル ノ ル マ ル 音 楽 院 へ 留 学 ︒ 同 音 楽 院 に て ︑ ド ゥ ヴ ィ ・ エ ル リ ︑ 原 田 幸 郎 の 両 氏 に 師 事 す る ︒ 定 期 的 に 千 々 岩 英 氏 の 指 導 も 受 け ︑ パ リ で ソ ロ や 室 内 楽 ︑ 新 作 の 演 奏 活 動 も 行 う ︒ 2 0 1 0 年 帰 国 ︒ 各 地 で リ サ イ タ ル を 行 う ほ か ︑ ︑ リ レ ー シ ョ ン 70 ︑ 目 黒 弦 楽 四 重 奏 団 ︑ オ ー ケ ス ト ラ ト リ プ テ ィ ー ク な ど に 所 属 し ︑ ソ ロ や 室 内 楽 や オ ー ケ ス ト ラ な ど 幅 広 く 活 動 中 ︒ 桐 朋 学 園 芸 術 短 期 大 学 非 常 勤 講 師 ︒

特 別 出 演

が た い く ね ︶ ヴ ィ オ ラ 孤 嶋 由 昌 大 僧 正 に 師 事 し ︑ 真 言 宗 豊 山 派 総 本 山 長 谷 寺 ︵ 奈 良 県 桜 井 市 ︶ 所 伝 の 声 明 を 学 ぶ ︒ 国 内 外 で の 声 明 公 演 等 に 多 数 出 演 ︒ 迦 陵 嚬 伽 聲 明 研 究 会 所 属 ︒ で は ︑ 東 谷 寺 ち ゃ ん ね る ︵ 登 録 者 数 万 人 越 ︶ に て ︑ 豊 山 声 明 や 法 楽 太 鼓 を 配 信 ︒ 現 在 ︑ 伝 統 の 途 絶 え た 醍 醐 流 ︵ 真 言 声 明 の 一 流 派 ︶ 声 明 の 途 の 復 元 に 挑 戦 中 ︒ 国 立 音 楽 大 学 非 常 勤 講 師 ︒ 東 谷 寺 ︵ 茨 城 県 取 手 市 ︶ 住 職 ︒ 塚 越 秀 成 ︵ つ か ご し し ゅ う じ ょ う ︶ 声 明

桐 朋 女 子 高 等 学 校 音 楽

プ ロ フ ィ ー ル

桑 原 ゆ う ︵ く わ ば ら ゆ う ︶ 作 曲 日 本 の 音 と 言 葉 を 源 流 か ら 探 り ︑ 文 化 の 古 今 と 東 西 を つ な ぐ こ と を 軸 に 創 作 を 展 開 す る 作 曲 家 ︒ 1 9 8 4 年 生 ま れ ︒ ラ イ フ ワ ー ク と し て 声 明 や 神 楽 ︑ 民 俗 芸 能 等 の 取 材 を 重 ね ︑ そ れ に よ り 培 っ た 独 自 の 音 楽 観 を も と に ︑ 緻 密 か つ 挑 戦 的 な 手 法 で 作 品 を つ く り ︑ 国 内 外 で 精 力 的 に 発 表 を 行 う ︒ 2 0 2 4 年 ︑ ウ ィ ー ン の 現 代 曲 名 門 レ ー ベ ル K A I R O S よ り 初 の 作 品 集 ア ル バ ム を リ リ ー ス ︒ 第 31 回 芥 川 也 寸 志 サ ン ト リ ー 作 曲 賞 ︵ 旧 名 : 芥 川 作 曲 賞 ︶ 受 賞 ︒ 英 国 音 楽 レ ビ ュ ー サ イ ト に て ﹁ 2 0 2 3 年 注 目 の 女 性 作 曲 家 8 人 ﹂ に 選 出 ︒ 国 立 劇 場 ︑ 静 岡 音 楽 館 A O I ︑ 神 奈 川 県 立 音 楽 堂 ︑ 横 浜 み な と み ら い ホ ー ル ︑ 箕 面 市 立 メ イ プ ル ホ ー ル ︑ サ ン ト リ ー 芸 術 財 団 ︑ N H K F M 放 送 ︑ ル ツ ェ ル ン 音 楽 祭 ︑ ワ ル シ ャ ワ の 秋 音 楽 祭 ︑ ア ハ ト ・ ブ リ ュ ッ ケ ン 音 楽 祭 ︵ ケ ル ン ︶ ︑ ︵ バ ー ゼ ル ︶ ︑ 20 21 ︵ ル ー ヴ ェ ン ︶ ︑ ︵ チ ュ ー リ ヒ ︶ 等 ︑ 多 く の 委 嘱 を 受 け ︑ 世 界 各 地 の 音 楽 祭 や 企 画 で 作 品 が 取 り 上 げ ら れ て い る ︒ 楽 譜 は ︵ ベ ル リ ン ︶ ︑ ︵ エ ス レ ー ベ ン ︶ よ り 出 版 ︒ 東 京 藝 術 大 学 ︑ お よ び 同 大 学 大 学 院 修 了 ︒ 現 在 ︑ 国 立 音 楽 大 学 ︑ 洗 足 学 園 音 楽 大 学 非 常 勤 講 師 ︒ 3

© 宮 地 た か 子

洋 由

組 み

楽 譜 に 書 き 留 め よ う と し て い る わ け だ ︒ 矛 盾 し て い る こ と は 百 も 承 知 な が ら ︑ ど う に か 答 え を 見 出 そ う と す る ︒ そ れ が 私 の 創 作 だ と 考 え る ︒ 謡 ︑ 声 明 ︑ 端 唄 ︑ 地 歌 ︑ 浄 瑠 璃 ︑ 神 楽 歌 ︑ 各 地 方 で 行 わ れ る 祭 礼 な ど ︑ こ れ ま で 体 験 し ︑ 取 材 し ︑ ま な ん で き た ︑ 日 本 の あ ら ゆ る 歌 唱 か ら 得 た も の を 咀 嚼 し ︑ 緒 く た に ど ろ ど ろ に し て 消 化 し た の が ︑ 自 分 の な か に 化 石 燃 料 の よ う に 蓄 積 さ れ て い る ︒ そ れ を た よ り に 節 付 け を す る の が ︑ 私 が 日 本 語 の テ ク ス ト に 作 曲 す る と き の ︑ い ま の と こ ろ の し か た だ ︒ 言 葉 の 姿 か た ち を 掴 む た め ︑ 選 ん だ テ ク ス ト を 毎 日 素 読 す る の も 欠 か せ な い ︒ 素 読 を つ づ け て い る と ︑ い つ し か テ ク ス ト の 方 が ︑ こ う 節 付 け し て ほ し い と 言 っ て く る ︒ 日 本 古 来 の 歌 唱 は 一 聴 単 純 そ う に 聴 こ え て ︑ 実 は 無 数 の 微 細 な 情 報 が 組 み 合 っ て

る な か ︑ 日 本 の 音 楽 に 特 有 の も の と は 何 だ ろ う か と 考 え て み る と ︑ そ れ は ︑ 息 の つ め ひ ら き に よ る 呼 吸 の ダ イ ナ ミ ズ ム と ︑ そ れ に 伴 う 時 間 感 覚 で は な い か と 思 う ︒ あ た り の 空 気 を 一 瞬 凝 結 さ せ ︑ そ し て く つ ろ げ る ︒ 演 奏 す る ひ と だ け で な く ︑ 聴 く ひ と も 共 に そ れ を 呼 吸 す る ︒ そ の よ う な ︑ エ ネ ル ギ ー の 緊 張 の グ ラ デ ー シ ョ ン か ら な る 音 楽 を ︑ 西 洋 音 楽 ら し い 室 内 楽 の 編 成 で 表 現 で き な い だ ろ う か と 試 み た ︒ そ の 後 の 創 作 の 方 向 性 を 決 定 づ け た 大 事 な 作 で あ る ︒ ヴ ァ イ オ リ ン は ・ d ・ f ・ e ︑ ヴ ィ オ ラ は ・ g ・ b ・ a ︑ チ ェ ロ は ・ g ・ ・ a の よ う に ︑ 第 二 弦 と 第 四 弦 と を 極 端 に 緩 め ︑ 半 音 階 を 形 成 す る ︑ 独 特 の 変 則 調 弦 を 使 用 す る ︒ 2 0 1 4 年 に ヴ ァ イ オ リ ン 独 奏 の た め の ︽ 水 の 声 ︾ を 最 初 に 構 想 し た と き に 発 見 し た 調 弦 で ︑ ︽ 三 つ の 聲 ︾ 以 降 多 く の 作 品 で 用 い て い る ︒ ﹁ 桑 原 本 調 子 ﹂ と で も 呼 ん だ ら よ い か も し れ な い ︒ そ の 音 程 関 係 の 必 要 性 は も ち ろ ん の こ と だ が ︑ 三 味 線 の ﹁

楽 に 合 わ せ た 調 弦 に 説 得 力 を 持 た せ る こ と が 可 能 な の で は と ︑ 考 え る こ と が あ る ︒ 三 観 音 廻 り の 段 2024 ﹁ 言 祝 会 ﹂ の 演 奏 楽 曲 は ︑ 主 に C D 収 録 作 品 で 構 成 し て い る ︵ チ ェ ロ 独 奏 曲 ︽ 逢 魔 が 時 の う た ︾ は C D に 入 っ て い な い が ︑ ヴ ィ オ ラ ・ ダ モ ー レ 独 奏 曲 ︽ 逢 魔 時 の 浪 打 際 へ ︾ の 類 似 作 品 で あ る ︒ ︶ が ︑ こ の ︽ 観 音 廻 り の 段 ︾ の み 新 作 で 世 界 初 演 と な る ︒ リ リ ー ス 記 念 企 画 に そ れ と 関 係 な い 新 作 を 入 れ る の は ︑ な に か ひ と つ で も ︑ 未 来 に 向 け た 視 線 や 今 後 の 目 標 な ど を 示 す べ き だ と 考 え た か ら だ ︒ い つ か ︑ 日 本 語 の 発 声 と 歌 唱 方 法 を 駆 使 し ︑ 日 本 語 の 大 き な オ ペ ラ を 作 曲 し た い ︒ 日 本 語 を 如 何 に 語 り ︑ 唄 い ︑ 唱 え る か ︑ ま た ︑ そ れ を ど う 記 譜 す る か ︒ こ れ は ︑ 私 の ラ イ フ ワ ー ク と も い え る 問 い で あ る ︒ 子 音 が 弱 く 母 音 優 位 で あ る こ と も 含 め ︑ 日 本 語

お う ま

す べ て が と て も 美 し く ︑ タ イ ト ル と し た ︒ 逢 魔 が 時 の う た 2014 17 18 ︽ 逢 魔 が 時 の う た ︾ は ︑ 2 0 1 4 年 に ダ ル ム シ ュ タ ッ ト 夏 季 現 代 音 楽 講 習 会 の ワ ー ク シ ョ ッ プ の た め に 作 曲 し ︑ 二 度 の 大 き な 改 訂 を 経 て ︑ 完 成 を 見 た ︒ 弦 を 極 端 に 緩 め る ス コ ル ダ ト ゥ ー ラ は ︑ そ の 音 程 関 係 の 必 要 性 は も ち ろ ん の こ と ︑ 三 味 線 や 琵 琶 の ﹁ さ わ り ﹂ の よ う な 効 果 と し て ︑ 豊 か な ノ イ ズ を 含 む 太 い 旋 律 線 を 描 く た め に 指 定 し て い る ︒ 左 手 ピ

﹁ 逢 魔 が 時 シ リ ー ズ ﹂ と よ ぶ 作 品 群 の 一 作 ︒ ﹁ 逢 魔 が 時 ﹂ は 泉 鏡 花 が 好 ん で 用 い た 語 で ︑ 日 が 暮 れ て 闇 夜 が お と ず れ る 時 間 帯 を 意 味 す る ︒ 鏡 花 は ﹃ た そ が れ の 味 ﹄ に ﹁ ︙ 昼 か ら 夜 に 入 る 刹 那 の 世 界 ︑ 光 か ら 暗 へ 入 る 刹 那 の 境 ︑ そ こ に た そ が れ の 世 界 が あ る の で は ︙ ﹂ ﹁ ︙ 夕 ぐ れ と か ︑ 朝 と か 云 ふ 両 極 に 近 い 感 じ の 外 に ︑ た し か に ︑ 一 種 微 妙 な 中 間 の 世 界 が あ る ︙ ﹂ な ど と 書 い て い る ︒ 黄 昏 時 ︑ 逢 魔 が 時 な ど ︑ 微 妙 を 感 じ る あ わ い の 時 間 帯 に は か す か な 隙 間 が あ り ︑ そ こ か ら こ の 世 の も の で は な い も の が 流 れ 込 ん で く る ︒ そ う い う 世 界 観 を 音 楽 と し て た ち あ げ よ う と ︑ 様 々 な 楽 器 編 成 で 試 み て い る ︒ ︽ や が て ︑ 逢 魔 が 時 に な ろ う と す る ︾ は ︑ 三 下 り の 調 弦 で は じ ま る が ︑ そ の 後 ︑ 演 奏 し な が ら 三 度 も 調 子 を 変 え る ︒ 新 し い 調 子 に な る た び に 絃 と ﹁ さ わ り ﹂ の 関 係 性 が 変 化 す る の で ︑ 音 高 だ け で な く ︑ 音 質 ︑ 響 き や 陰 影 ︑ 音 同 士 の 遠 近 や 位 相 な ど も 変 容 す る ︒ 同 じ 手 で 演 奏 し て も 聴 こ え か た が ち が っ て く る ︒ そ う い う 三 味 線 の 変 幻 自 在 さ と ﹁ 逢 魔 が 時 ﹂ の 魔 力 と が 共 鳴 す る ︒ 邦 題 ︽ や が て ︑ 逢 魔 が 時 に な ろ う と す る ︾ は ︑ 泉 鏡 花 ﹃ 貝 の 穴 に 河 童 の 居 る 事 ﹄ か ら の 引 用 で あ る ︒

勘 所 か ら 指 を 放 し た と き に 鳴 る ︑ 三 味 線 の 開 放 弦 の ご く 小 さ

唄 と 陀 羅 尼 2020 21 唄 = 唄 師 ︵ ば い し ︒ 本 来 ︑ 老 僧 で あ る ︒ ︶ に よ っ て 独 唱 さ れ る 声 明 の 曲 種 の ひ と つ ︒ 唄 は ﹁ 唱 え る ﹂ の で は な く ﹁ 引 く ﹂ と い わ れ ︑ 各 字 を 装 飾 的 旋 律 で 長 く 引 延 ば し て 唱 え る ︒ 本 日 は ︑ 公 演 の 冒 頭 に ︑ 真 言 宗 豊 山 派 ︽ 如 来 唄 ︾ を お 唱 え い た だ く ︒ 陀 羅 尼 = サ ン ス ク リ ッ ト 語 で 唱 え ら れ る ︑ 強 い 力 を も つ 呪 文 ︒ 真 言 と も い わ れ ︑ 真 言 と し て の 陀 羅 尼 は ︑ 密 教 で 特 に 重 要 視 さ れ る ︒ 声 明 は 日 本 の 音 楽 の 祖 先 と い わ れ る ︒ 声 明 を ま な ん で 得 た 音 像 ︑ 音 感 ︑ 音 楽 観 を ︑ 写 し と る こ と を 越 え ︑ 自 ら の 音 楽 と し て ︑ ど う 形 に で き る か ︒ 十 数 年 考 え つ づ け て き た こ の 問 い に ︑ や っ と 最 初 の 答 え が 出 せ た か も し れ な い ︒ は す の う て な 2011 18 同 世 代 の 演 奏 家 た ち と ︑ 江 戸 文 化 に ま な び な が ら ﹁ い ま ﹂ の 音 楽 を 思 考 し 追 究 す る ク リ エ イ シ ョ ン グ ル ー プ ﹁ 淡 座 ﹂ を 結 成 し た の が 2 0 1 0 年 の こ と ︒ 翌 2 0 1 1 年 の 旗 揚 げ 公 演 は ︑ 落 語 家 の 古 今 亭 志 ん 輔 師 匠 に ゲ ス ト と し て ご 出 演 い た だ き ︑ ﹁ 噺 現 代 音 楽 ﹂ と い う テ ー マ を か か げ た ︒ そ れ 以 来 ︑ ﹁ 落 語 と 音 楽 と の ア ン サ ン ブ ル ﹂ は ︑ 淡 座 が 探 究 を つ づ け る 項 目 の ひ と つ で あ る ︒ 私 た ち が 目 指 す の は ︑ 落 語 の 言 葉 と 音 楽 の 言 葉 と の 対 等 な 関 係 性 ︑ ま た ︑ そ の ぶ つ か り あ い か ら 生 ま れ る 新 し い 表 現 で あ る ︒ 志 ん 輔 師 匠 の ﹁ 真 景 累 ヶ 淵 ﹂ 全 段 口 演 で も 淡 座 が 音 楽 を 担 当 し ︑ 落 語 を 音 楽 で 如 何 に 面 白 く 聴 か せ る か ︑ 実 験 と 実 践 と を 重 ね て い る ︒ ︽ は す の う て な ︾ は ︑ 古 典 落 語 ﹁ 反 魂 香 ﹂ に 音 楽 を つ け た 作 品 ︽ 反 魂 香 ︾ と 対 に な っ て い て ︑ そ の 世 界 観 を 言 葉 な し に 音 楽 の み で 表 現 し よ う と 試 み た も の ︒

度 も 再 演 す る た び 見 え て く る 新 し い 側 面 が あ り ︑ こ の た び の C D 収 録 の レ コ ー デ ィ ン グ で 完 成 形 を 見 た よ う に 感 じ て い ま す ︒ 淡 座 ら し さ が 詰 ま っ て お り ︑ 本 日 も 再 演 で き る こ と を 嬉 し く 思 い ま す ︒ 旗 揚 げ 公 演 か ら 13 年 ︑ 桑 原 作 品 は 年 を 追 う ご と に 楽 譜 の ク オ リ テ ィ と 説 得 力 が 増 し て い ま す ︒ こ れ だ け 長 い 期 間 ︑ ひ と り の 作 曲 家 の 作 品 を 演 奏 し 続 け ら れ た こ と は ︑ 演 奏 家 に と っ て も ︑ 作 曲 家 に と っ て も ︑ 大 変 貴 重 な こ と で す ︒ そ し て 今 回 ︑ そ の 長 い 期 間 の 創 作 活 動 を 振 り 返 り ︑ ﹁ 作 曲

本 日 は ﹁ 淡 座 リ サ イ タ ル シ リ ー ズ 3 作 品 集 C D リ リ ー ス 記 念 桑 原 ゆ う 言 祝 会 ﹂ に お 越 し い た だ き ︑ 誠 に あ り が と う ご ざ い ま す ︒ 2 0 1 0 年 に 結 成 し ま し た 淡 座 は ︑ 何 も な い と こ ろ か ら 始 ま り ま し た ︒ ま ず レ パ ー ト リ ー が な く ︑ 淡 座 と い う グ ル ー プ が こ の 先 ど の よ う な 展 開 を 見 せ て い く の か ︑ 想 像 も で き な い ま ま 旗 揚 げ 公 演 を 行 っ た こ と を 覚 え て い ま す ︒ 当 時 ︑ ヴ ァ イ オ リ ン ︑ チ ェ ロ ︑ 三 味 線 の た め の オ リ ジ ナ ル の 作 品 は ︑ 私 が 知 る 限 り こ の 世 に ひ と つ も な く ︑ ︽ は す の う て な ︾ が こ の 編 成 に お け る 最 初 の 作 品 か も し れ ま せ ん ︒ 初 演 時 の 楽 譜 を 見 て 音 源 を 聴 く と ︑ 当 時 若 か っ た 我 々 の 精 一 杯 が 詰 ま っ て い ま し た ︒ 楽 譜 は 2 0 1 8 年 に 大 幅 な 改 訂 が あ り ま し た ︒ 演 奏 に 関 し て は ︑ 何

︑ ウ ィ ー ン の 現 代 曲 レ ー ベ ル K A I R O S よ り ︑ は じ め て の 作 品 集 ﹁ 桑 原 ゆ う 音 の 声 ︑ 声 の 音 ﹂ を リ リ ー ス い た し ま し た ︒ K A I R O S は ︑ 作 曲 を 志 し た 中 学 生 の こ ろ か ら 憧 れ て い た レ ー ベ ル で す ︒ 最 初 の 作 品 集 は ︑ ど う し て も こ こ か ら 出 し た か っ た ︒ 自 分 は 作 曲 家 で あ る と 自 ら 認 め て あ げ る た め に 必 要 な 手 続 き の ひ と つ だ っ た と 思 い ま す ︒ 作 品 集 リ リ ー ス を 記 念 す る ﹁ 淡 座 リ サ イ タ ル シ リ ー ズ 3 ﹂ は ︑ 京 都 と 東 京 の 二 箇 所 で ︑ ま っ た く 異 な る 内 容 を 行 う こ と と し ま し た ︒ 京 都 篇 ﹁ 桑 原 ゆ う 個 展 ﹃ 音 の 声 ︑ 声 の 音 ﹄ ﹂ は ︑ ﹁ 記 譜 と 作 曲 ﹂ を テ ー マ に ︑ 全 七 日 間 に わ た る 楽 譜 の 展 示 個 展 と ︑ パ フ ォ ー マ ン ス ・ ト ー ク ︑ 試 聴 会 を 開 催 し ま し た ︒ 東 京 篇 ﹁ 言 祝 会 ﹂ は ︑ ﹁ 言 論 と 作 曲 ﹂ を テ ー マ と し ︑ 解 説 を ま じ え て 演 奏 を お 聴 き い た だ き ま す ︒ こ れ ま で 書 き 溜 め た テ ク ス ト も ま と め て お 読 み い た だ け る よ う ︑ 本 冊 子 を 製 作 し ま し た ︒ ﹁ 作 曲 ﹂ と は 結 局 ︑ ﹁ 人 と な り ﹂ で す ︒ 一 作 品 だ け で ひ と り の 作 曲 家 の 音 楽 を こ う と 決 め つ け ず ︑ 長 期 的 な 創 作 全 体 を 見 て い た だ け た ら と ︑ 常 々 考 え て い ま す ︒ 京 都 篇 と 東 京 篇 と を 併 せ ︑ 作 曲 家 と し て の こ れ ま で の 営 み を ︑ 多 角 的 ︑ 包 括 的 に 振 り 返 る 機 会 と し て ︑ 皆 様 に 提 示 で き れ ば 本 望 で す ︒ い つ も 私 の 創 作 を 励 ま し ︑ 作 品 を 追 い か け て く だ さ る 方 々 ︑ 念 願 の 作 品 集 リ リ ー ス を と も に 実 現 し て く だ さ っ た 皆 様 に ︑ あ ら た め て 感 謝 申 し 上 げ ま す ︒ 桑 原 ゆ う

こ の

ー ト プ ロ フ ィ ー ル 淡 座 に つ い て / 今 後 の 予 定 解 説 白 石 美 雪 音 楽 評 論 桑 原 ゆ う 論 考 音 の 声 ︑ 声 の 音 寄 稿 原 塁 音 楽 学 ・ 表 象 文 化 論 桑 原 ゆ う 随 筆 ﹁ 譜 づ ら ﹂ と い う も の ﹁ ぽ か ん ﹂ 考 作 曲 家 と し て 個 展 を 終 え て ﹁ 心 ﹂ と ﹁ 情 ﹂ 音 楽 の 起 り と 歌 の 起 り 併 催 企 画 概 要

作 曲

ご あ い さ つ 公 演 概 要 プ ロ

2 3 4 5 9 12 14 15 29 33 38 43 47 51 2 ごあいさつ/もくじ

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.
桑原ゆう 言祝会 プログラム|Yu Kuwabara Kotohogi-e by Yu Kuwabara - Issuu