CanvaとMiroで「推し」のZINE(ジン)を作ろう!

Page 1

CanvaとMiroで 「推し」のZINEをつくろう!

ZINE(ジン)とは?

ZINE(ジン)とは、「冊⼦」の事、マガジンの「ジン」です。

個⼈やグループで、⾃由な⼿法、⾃由なテーマで作るもの。

とにかく「⾃由」に、⾃分の好きなテーマを決めて、 冊⼦の形にしたものが「ZINE」です。

そんな「ZINE」が今、世界中で⼤⼈気らしいんです♪ その事例を、⾒てみましょう!

ThisisMediaというサイトで、 「ZINE」の事が紹介されているので、 アクセスして、⾒てみましょう♪

ZINEの作り⽅

ZINEのつくり⽅に、決まったルールはありません。

写真などの素材を集めてコラージュしたり、絵を描いたり、 パソコンやスマホでアプリを使ってデザインをつくったり。

製本の⽅法も、プリンターで印刷するもよし、紙に直接貼ったり 書いたりして、世界で⼀つのものを作っても良し、

オンライン上で閲覧できる「デジタル版」としてWEBサイトに 公開しても良し。

ハンドメイド 印刷

デジタル版

「推し」のZINEを  つくってみよう!

ZINEがどんなものか、どんな作り⽅があるのか分かったら、 実際につくってみましょう!

テーマは「推し」、あなたの⼤好きな事をテーマにして、 1⼈ずつ、それぞれのオリジナルZINEを作りましょう。

ZINEは⾃由、でも全くルールがなかったら難しいので、

いくつかルールを決めようと思います。

③ 部活の時間×3回でつくる

ルールは「3つ」です。

「サイズ」「ツール」「制作時間」です。

サイズは、この⾒本のZINEと同じで、

A4サイズを2つ折りで2枚使って、 合計8ページのZINEをつくります。

デザインはCanvaを使って。

部活の時間3回分で、完成させましょう♪

ルール
① A5サイズ×8ページ ② Canvaでつくる
Lv.1

CanvaとMiroを使って ZINEをつくるステップ

ステップ① 素材あつめ

オンラインホワイトボード「Miro(ミロ)」を使って、あなたの 「推し」の素材を集めましょう。

WEB上の画像、⾃分で撮影した写真、描いたイラスト、、、 ⼀か所に集めて、どんなZINEをつくろうか、妄想から始めましょう。

画像だけでなく、タイトルや解説などの⽂字情報も⼊れると、 より良いですね♪

TITLE

CanvaとMiroを使って ZINEをつくるステップ

ステップ② 編集

デザインアプリ「Canva(キャンバ)」を使って、集めた素材を 編集してデータをつくります。

Canvaには写真を切り抜いたり、可愛いステッカー、QRコードを つくる機能なんかもあるので、⾃由にレイアウトを楽しみましょう♪ タブレットで描いたオリジナルのイラストをアップロードする事も、 もちろんできます。

ステップ③ 印刷&製本

Canvaでデザインが完成したら、 プリンターで印刷して、

製本して完成です♪

「推し」のZINEの 次のステップは、、、 「住んでいる地域」の 「推し」をZINEにしてみよう♪

レベル1の完成おめでとう!次のレベルに進みましょう♪ 今度はチームで1つのZINEを作ります。

あなたの住んでいる地域の「推し」を集めて、ZINEを作る事に 挑戦してみましょう!

チームで⼒を合わせて、役割分担をして、素材を集めて、制作です♪ このミッションをクリアすれば、あなたは⼤⼈たちも驚く、

ZINEクリエイターの仲間⼊りです♪

Lv.2

制作のルール

レベル1の時と同じように、簡単にルールを決めますね♪

ルールに無い事は、みんなで話し合って⾃由に決めてね。

ルール①

エリアは中学校区内ならどこでもOK!

ZINEのための「推し」の素材は、あなたの中学校区の中であれば、 どこでもOKです♪

ルール②

許可のないプライベートな情報はNG!

例えば、地域に住んでいる素敵な⼈を紹介したいとします。

でも、その⼈にちゃんとお願いして許可を取ってからでないと、

勝⼿に、その⼈の事を紹介するのはNGです。

どうしても取材したい⼈がいる場合は、まず相談してね♪

ルール③ サイズはA5・ページ数は チームの⼈数×2+αで。

ZINEのサイズとページ数について。

サイズはレベル1と同じく、A4⽤紙を⼆つ折りにしたA5サイズ。

ページ数は、チームのメンバーが各2ページずつ制作します。

プラスアルファとして、表紙や裏表紙など、追加で制作してもOK♪

ZINEが完成したら、学校の友だちと先⽣、そして地域の⼈ (中学校区の⼈)に、是⾮⾒てもらいましょう♪

ルール④ 完成したZINEは、学校と 地域の⼈に⾒てもらおう!

制作のステップ

それでは、レベル2の制作のステップを伝えます♪

ここで説明する事以外は、みんなに任せるので⾃由にやってみてね!

ステップ① タイトル決め

制限時間は10分です、ZINEのタイトルを決めましょう♪

Miroを使って、付箋で⾃分のアイデアを貼り付け、投票機能を使って 採⽤するタイトルを決めます。(投票は匿名です)

ステップ② 素材あつめ

レベル1の時と同じく、まずは素材を集めます。

この時に、⾃分で集めた素材と⼀緒に、

「昔の地域の写真」ライブラリ の中からも、興味のある素材を 選んで使ってください♪

ライブラリは⼤⼈のコーディネータが Miroの中に⽤意しますので、 それを使ってくださいね♪

制作のステップ

それでは、レベル2の制作のステップを伝えます♪ ここで説明する事以外は、みんなに任せるので⾃由にやってみてね!

ステップ③ Canvaで共同編集しよう

素材が集まったら、Canvaで編集します。

せっかくのチーム作業なので、Canvaの共同編集機能を使って、 1つのデザインデータにチームでアクセスして制作を進めます。

ステップ④ 印刷&製本

Canvaでデザインが完成したら、プリンターで印刷して完成♪ 今回は配布⽤に部数が多くなるので、印刷作業は、 ⼤⼈のコーディネータが受け持ちます。

みんなは、製本作業を 緒にやりましょう♪ どんなZINEができるか、 楽しみですね!

活動スケジュール

レベル1とレベル2の制作スケジュールを発表します。

全部で12回の活動を予定しています。

学校⾏事の関係で予定が変更になる事もあるので、具体的な⽇程はそ の都度、⼀緒に確認をしましょうね♪

レベル1 キミの「推し」のZINE制作

オリエンテーション&素材あつめ

Canvaで編集①

Canvaで編集②

製本&みんなでシェア→質問・反省会

レベル2 地域の「推し」を集めてチームでZINE制作

オリエンテーション&タイトル決め+課題説明(素材あつめ) 素材あつめの中間発表

素材あつめ完了報告

Canvaで編集①(各担当ページ)

Canvaで編集②(各担当ページ)

Canvaで編集③(各担当ページ)

Canvaで編集④(共同ページ)

製本作業&完成お祝い♪

全12回の
第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回
第1回

この活動の オンライン教材

この活動で使うデジタルツールの使い⽅動画を、 オンラインで公開しています。

活動の進⾏に合わせて、新しい動画が公開されます。 タブレットのカメラで、

右のQRコードを読み取って 教材ページにアクセスしてください。

メールアドレスかGoogleのアカウント を使って⽣徒⽤アカウントを作成 してください。(無料です)

教材ページURL

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.