ARCHITECTURE PROTFOLIO

Page 1

protfolio

Work Experience

01
CORRIDOR  国際会館駅再構築計画
⽤途不定の建築 デッサン
Project
content
京都町家改修 CGパース作成 Symbiosis  ギャラリーハウス Dome 保育園 美々津ゲストハウス CGパース作成 ⼭⽥⻭科病院リフォーム CGパース作成 仕上げのない家 1 2 3 4 5 6 隠れ道 ⼭中油店周辺改修計画 04 3-6 7-8 9-10 11-16 17-22 23-24 25-30 31-34 35-38
02 湯佳錡 Tang Chia Chi トウカキ mail Phone tom8881888818@gmail.com (+81)70-43055474 Education Experience Skills 京都精華⼤学Kyoto Seika University 株式会社sunia⼀級建築⼠事務所 詠義室內設計Very Space Sketch Up Auto CAD Adobe photoshop Adobe illustrator Vray Lumion デザイン学部建築学科 2020-2024 2019 2022-2024 Nationality Taiwan

experience

03 04

京都町家改修

CGパース作成

京都にある100年以上の歴史を持つ町家をフランス料理店に改修するプロジェクトに参加し、

CGパースを担当しました

04 0
2022/7 2022/1 2023/3 2023/5 05
06
07

美々津ゲストハウス

CGパース作成

08
09
⼭⽥⻭科病院
10
CGパース作成
project
11

隠れ道 ⼭中油店周辺改修計画

この場所に尋ねてくる⼈は限られていてから、⻑年⼭中油店の商品を使っていた⼈達、 ⼭中油店の近くに住んでいる⼈たち専⽤の通り道を作りました。

通り道の壁は斜めになっており、出⼝が⾒えない隠れ道のようなデザインで設計しました。

この隠れ道で敷地周辺が全て繋がるようになり、元々壁で囲まれた庭園も

この通り道の⾵景になって、庭園を⾒ながら通ることができます。

地域内に⼭中油店の駐⾞場があり、改修して図書館、ギャラリー、カフェを追加で設けました。

12

⼭中油店周辺の地域の特⾊をより感じられるような町の再構

成が僕のコンセプトです。⼭中油店の⽊材の仕上げ油は塗

杉材、ゴム材、オーク材 コンクリート⽡

る回数、⽊の種類によって発⾊が違う特性があります。その油の特性を活か

してそれぞれ違う仕上げの⽊材を組み合わせて通り道、図書館、ギャラリー、カフェーを作りました。

13
図書館2階平⾯図 側⽴⾯図 南側⽴⾯図 aーa断⾯図 b-b断⾯図 図書館1階平⾯図 遊戯室 遊戯室 SCALE1:400 SCALE1:400 14
15 04
S 03 16
17

CORRIDOR 国際会館駅再構築計画

国際会館駅は駅、停留所、公園といった多くの年齢に合わせた公共の施設がある。

私は今回本来ある国際会館駅の動線を基に新しい⾵景を制作した。

様々な⼈が⽬的を持ちそれぞれの場所向かうため⼀⼈⼀⼈動線が異なる。

その動線が異なるため、建物の曲⾯や場所の役割などが変化するのだ。

18
19

SCALE 1:1500

2F PLAN
SCALE 1:1500 IF PLAN
SCALE 1:1500 3F PLAN
20
21

SECTION

バス停留所

国際会館駅の改札を出ると建物の⼀階が 建物のフロア全体の通り道となり、停留所、公園の休憩場へと繋がっている。

WEST ELEVATION

EAST ELEVATION

SOUTH ELEVATION

NORTH ELEVATION

国際会館駅改札
公園休憩所
22
23

⽤途不定の建築 デッサン

建物の柱とフロアのデザインは⾦剛界曼荼羅で描かれる蓮から発想した。

蓮の花びらは⼀枚⼀枚重なって構成しており、その特性を活かし柱のデザインとして使⽤した。

建物はイグアスの滝の隣に建築した。滝の霧が建物と融合する事で、神秘的な場所となっているのだ。

遠くから⾒ると湖の反射が蜃気楼のような幻の場所を作り出しこの世には 具現化して現れることのない悟りの世界、密教の世界を感じる事ができるのだ。

03 24
25

仕上げのない家

敷地の周囲には古⾵な建物が多く、前時代的な雰囲気が漂う街がある。昔から建築されていた歴史のある建物が多くあり、

建物の建材から周囲の街の古⾵な雰囲気を似せようとした。

そして敷地の⼿前にある河川敷の⽯が積み上がっている情景から発想して、完璧な形がない、

規則的ではないこの仕上げのない家を設計しました。建物全体がありきたりな⽊材などの建材を使った仕上げではなく、

⽯で積み上げる構造で建物を作り上げた。敷地が広くないため、内部空間をより広く⾒せるために仕切り 壁が部屋の向こう側に⾒えるよう にした。

敷地の⼿前は⼈通りが多く、外部から⾒られないようにすると同 時に採光の割合を⼤きくする為、窓の位置を⾼くし、

屋根に窓を開けて、 屋根の窓から太陽光が⼀階部分まで射しこむにデザインした。

03 26
27
28
6400 13400 0 0 4 6 6100 730 29
7300 13400 13400 600 2000 7300 30
31

Dome 保育園

保育園は学校などとは異なり、

主に授業を⾏うだけではなく⼦どもが楽しく遊べることと、

たくさんの友達ができることが授業より⼤事なことだと思った。

のため「⼦どもがこの保育園という場所で楽しく過ごすことができること。」

「建物⾃体の動線がわかりやすい。」ことを最優先に作った。

03 32

日当たりプラン

光が2階の両⾯の窓から⼊って、⼀⾯が⼀階 の教室を照らし、もう⼀⾯は通路を照らすよ うに設けた。
保育部門 職員室 会議室 保健室 調理室 給湯室 保 管理部門 遊戯室 園庭 共有部門 0~5歳保育室 創作コーナー テラス 子育て支援部門 預り保育室 子育て相談室 子育てベビーサロン 子育てサークル活動室 カフェ
33
動線プラン
玄関ホール 1歳児保育室 2歳児保育室 3歳児保育室 5歳児保育室 多目的コーナー 職員室 会議室 保健室 調理室 給湯室 4歳児保育室 温室 休憩スペース ジャングルジム 滑り台 園庭 子育て相談室 子育て支援ベビーサロン カフェ 吹き抜け テラス 34
35

Symbiosis ギャラリーハウス

四条の先⽃町は町屋が多くて古典的な町であり、隣にはすぐ鴨川が流れているため、⾃然と古⾵な⽂化が融合している場所になっている。

このような⼈が多い場所に住居を作る際には、

周囲の環境とのバランスを考えながら同時に⽣活する⼈達のプライバシーを考慮したデザインでなければならないと思う。

そのため古⾵な⽂化の⼀つとして⽇本の古⺠家を活かせるものを考え、

外観の⽊の模様は障⼦から発想し、障⼦の光が透き通る特性を活かして周囲の環境と調和するデザインを考えた。

03 36
37
20000 28000 19400 27400 10300 4250 4850 19400 27400 SCALE1:400
38
1F PLAN2F PLAN3F PLAN

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.