Time Out October 2025 Japanese

Page 1


世界で最もクールな街 2025

東京 神保町

「タイムアウト」が毎年選出する「世界で最 もクールな街」ランキングの第 1 位に、東 京の神保町が選ばれた。東京の知識人た ちに何世代にもわたり愛されてきたこの 街は、歴史ある大学街であり、書店好き にとっての楽園だ。およそ 130 軒の古書 店が立ち並び、多くは昔ながらの喫茶店 やカレー店と同じビルに入居。この街に は、毎年新たに流れ込む学生たちがエネ ルギッシュな空気を生み出し、過去と現在 が鮮やかに共存している。近年では、音 楽クラブや本格的なインドカレー店、個 性的なカフェ、インディ系書店が裏路地 に登場し、デジタル時代の不安や慌ただ しさに疲れた人々にとって最適な「処方 箋」となっている。

大阪のビジネス・ショッピング拠点であり、「タイムアウトマーケット大阪」もある梅田からわずか 10 分の 距離にある中津は、異なる時代の名残のようだ。レトロな商店街、小さな木造家屋や古い神社がある。 しかしその裏側で、創造的な活気が渦巻いている。ユニークなセレクトショップや立ち飲みバー、カフェ が次々と誕生。さらに高架下では、新進気鋭の地元シェフたちが実験的な料理に挑戦している。こうした 不調和な多様性が、中津を魅力ある街にしている。

「世界で最もクールな街」 ランキングとは……

世界 333 都市で展開しているシティガイドメディ アであるタイムアウトが毎年実施しているラン キング。世界中の各都市で活躍する旅行ライ ターと編集者のネットワークに呼びかけ、レスト ラン、バー、芸術や文化、ストリートライフ、コ ミュニティー意識や住みやすさといった指標に 基づいて、最も活気があり、楽しい街をランキン グ形式にして集計・発表したものである。

各街についての詳細や 完璧な一日の過ごし方は、 ウェブで紹介中。 GO →

Japan Culinary Immersion

世界中の人々が食の喜びを求めて日本にやってくる。そうした食べることが 大好きな人たちは、日本食に直感的なおいしさ以上のものを求めているのだ。

歴史と季節を内包した美しい盛り付け、ホスピタリティーにあふれたプレゼン テーション、五感に訴えかける味わい。創造的な斬新さが凝縮された一皿一皿 を体感するうちに、もっとおいしいものはないかと探究心が芽生えてくる。その 欲望の答えはここにある。奥深き日本の食文化に没入しよう。

「日本ならではの四季折々の食材、事物や行事の豊かさは、ローカルで花開いています。 その地域独自の発酵・保存食文化などは、世界中のシェフが学びに来るほどの魅力を 持っているのです」

ー「世界のベストレストラン50」チェアマン中村孝則 日本の食文化に没入せよ

「全国の注目 ガストロノミー レストラン4選」

2013 年から「世界のベストレストラン 50 」のチェ アマンを務めている中村孝則は、デンマークの 「 noma 」がトップに輝いたのを目撃し、食の地図 が変わる瞬間に立ち会った。

「食の歴史上、極めて重要な時代でした」と中村は 当時を振り返る。「その後も、ペルーの Central が南 米のレストランで初めて1 位になるなど、フランス中 心の食の権威が崩れ、ローカルガストロノミーが 一気に注目されるようになりました」。この世界的 な潮流は日本にも影響を与えた。東京・京都以外 のローカルなレストランに注目が集まり、近年では 地方発の新たなスターシェフが続々と登場してい る。その動きに呼応するように、国や自治体もガス トロノミーツーリズムに力を入れ始めたところだ。

地方にこそ独自の季節食材と 食文化がある

日本ならではの四季折々の食材、事物や行事は、 都市部よりむしろ地方の方が豊かであることも多 い。「その地域独自の発酵文化や保存食文化は、世 界中のシェフが学びに来るほどの魅力を持っていま す」(中村)。

「世界的なガストロノミーの基準を満たす極めて 高いポテンシャルを持ちながら、まだ十分に知られ ていないだけ」だと中村が語るように、今、日本食 の奥深さや面白さを楽しみたいなら地方にこそ目 を向ける時代なのだ。

筋金入りのフーディーである中村さんが一度は食べたかった食材は? オオサンショウウオですね。かつては日本で食されていたもので、美食家としても名高い陶芸家・書家の 北大路魯山人が「名実ともに珍味に価 あたい する」と表したことでも知られています。現在は特別天然記念物。 食べることは法律で禁じられています。そのほかだと、ニシキヘビ、アルマジロも食べてみたいです。 「世界のベストレストラン 50 」 チェアマン・中村孝則おすすめ

​​1992年生まれの若き料理 人・糸井章太さんが里山 の美しい環境を生かしなが ら、地域表現豊かなフラン ス料理を提供しています。 隣接する酒蔵、農口尚彦 研究所との連携も魅力の 一つですね。

伝統的な料理をベース にしながらも、火入れや 食材の組み合わせはイノ ベーティブです。一般的に は使われていない食材を 扱うなど、訪れたからこそ の楽しさもあります。

アートな設えや工芸をも 取り込んだ、ローカルガ ストロノミーを象徴する 店です。

福山さんのユニバーサル なホスピタリティーに誰も が引き込まれてしまうん です。日本を代表する一 軒ですね。

石川県

Auberge “eaufeu”

オーベルジュ オーフ

石川県小松市にある、廃校に なった小学校を改築したファイ ンダイニング。宿泊一体型なの でローカルツーリズムの目的地 として最適だ。

à石川県小松市観音下町口 48 eaufeu.jp

石川県 respiración

レスピラシオン

金沢の海の幸や加賀野菜といった 旬の食材を生かし、この地の風土と 調和した新たな料理をつくり出す。 土地の歴史と文化を皿の上で表現 し、石川の食文化を未来へとつなげ ている。

à石川県金沢市博労町 67 respiracion.jp

新潟県 割烹新多久 1867(慶応 3 )年創業、新潟県村 上市で 100 年以上の歴史を持つ 割烹(かっぽう)料理店。村上の 食材や郷土料理を再構築した料 理を提供している。

à新潟県村上市小町 3-38 murakami-sintaku.com

福岡県

Goh ゴウ

「アジアのベストレストラン50 」に 6 度も選出されている注目のシェ フ・福山剛が手がけるイノベー ティブレストラン。シェフが盛り 付けを行うライブ感たっぷりの コースは、アジア圏からも高い人 気を誇る。

à福岡県福岡市博多区住吉 1-4-17 010 BUILDING 1 階 instagram.com/goh_f/

La Cime 高田裕介が語る

新たな食体験の創造者 「香りで世界に 打って出る戦略」

近年、グルメタウンとして世界から注目を集める大 阪。「粉もん」やうどんといったカジュアルフードが目 立つ中で、2010年に高田裕介がオープンさせたレス トラン「La Cime(ラ シーム)」は特異な存在だ。大阪 から唯一「世界のベストレストラン50 」( 2025 )に選 出され、日本でも指折りのガストロノミーとしてそ の地位を確立している。

記憶に残る食体験への挑戦 同店のコンセプトは「稽古照今」。古 典を深めつつ現代の技術で「いま」を 照らすという意味だ。このコンセプト に基づいて、西日本と自身のルーツ である奄美の素材に、フレンチの技 法を組み合わせる独自のスタイルを 貫いている。

高田が目指すのは「記憶に残る」食 体験の創造だ。その核となるのが「フ レーバー」、特に香りの演出である。 「何でもネットで見られる時代だか らこそ、感覚という部分で人のポテ ンシャルを引き上げたいですね」と、 現代の情報過多な状況への問題意 識を語る。

「今、世界に打って出るなら香りしか ないと思っています。香りはスピリ チュアルな要素があり日本的でもあ るし、食べ物と組み合わせる装置さ えあれば世界中どこでも作れます」

咀 そしゃく

嚼 の重要性

このほかに重きを置いているのが、顎 (あご)を動かすこと。「みんな食べ やすいものばかり食べている。かむこ とによって唾液も出るし、頭も働きま す」と語る。現代人が失いがちな「か む」という行為に着目し、食を通じて 人間の本来の機能を呼び覚ますこと を目指している。

変革への思い

「みんな説明し過ぎなんじゃないか、 と思います。自分で考えてもらう方が いい」と、現在の飲食業界の傾向に 疑問を投げかける。彼の挑戦は、単 なる料理の提供を超えて、食体験そ のものの再定義なのだ。

「和牛や魚介、ハ モなど淡路島や 瀬戸内海を含め た食材は良いもの が多いです」と、 西日本の食材を 評する。

La Cime 大阪府大阪市中央区瓦町 3-2-15 瓦町ウサミビル 1 階 la-cime.com

CULINARY SCHOOL

日本食に深く 没入するための

「大阪の食」といえば、たこ焼き、お好み焼きといった「粉もん」を思い浮かべるかもしれない。 しかし、この街にはもう一つの顔がある。それは、派手さとは対極にある、深く、豊かで、 人間味あふれる食の世界。その扉を開けるための3つのステップを紹介しよう。

素材の ストーリーを辿る。

大阪の食文化は多彩な地元野菜 に支えられている。住宅街にあ る「平野ファーム」が守り育てる のは、百年以上前から続く「なに わの伝統野菜」。「吹田くわい」「毛 馬胡瓜(けまきゅうり)」など第二 次大戦後、一度は姿を消した品 種を復活させたものもある。それ はこの土地ならではの旬と風土を味 わう文化を取り戻す試みだ。

近年では地元の酒と食を合わせ る動きも強まっている。聖武天皇の頃 からの伝承があるブドウづくりの系譜 を継ぐ東大阪の「カタシモワイナリー」 のワインなど、この土地ならではのマリ アージュを堪能したい。

香りの 個性を 探求する。

平野ファーム

大阪府吹田市江坂町 3-11-20 instagram.com/hirano.farm_suita

カタシモワイナリー

大阪府柏原市太平寺 2-9-14 kashiwara-wine.com

日本料理において香辛料は、味を支配するのではなく、主役の風味を際立たせるためのものだ。そ の哲学を堺市で体現するのが、1902 年創業の「やまつ辻田」。4 代目店主の辻田浩之は「和のスパ イスの伝道師」の異名を持つ。

日本唯一の鷹(たか)の爪純系品種『堺鷹の爪』や、石臼で引いた希少な山朝倉山椒など、100 年 以上守り続ける伝統の味は、料理の輪郭を鮮やかに描き出す。封を開けた瞬間に脳髄を駆け抜け る鮮烈な香り。それは「 UMAMI 」の次に世界が注目する日本の「 KAORI(香り)」の可能性。一度体験 すれば忘れられない、新たな感覚の扉を開く鍵となるだろう。

やまつ辻田

大阪府堺市中区福田 280 yamatsu-tsujita.com

一流の 料理道具を知る。

刃の入れ方一つで、料理の味の輪郭は決まる。だ からこそ食の探求には、まず一流の道具を知るこ とが大切なのだ。600 年の歴史を持つ「堺の包丁」 には、作り手の魂が宿る。

ガストロノミー「 La Cime 」のシェフである高田裕 介が信頼を寄せる「馬場刃物製作所」は、刃付と 伝統工芸士による漆ハンドルという分業制で、美 しさと強靭(きょうじん)さを両立。一本の包丁は、 受け継がれてきた歴史、職人の哲学、そして料理 人の感性をつなぐ架け橋なのである。

馬場刃物製作所

大阪府堺市堺区宿屋町東 3-3-22 baba-hamono.com

詳細はタイムアウト東京・ 大阪のウェブマガジンで チェック GO →

欧風カレー

日本のカレーを洋食として昇華させた礎

\食べるならここ/ ボンディ 神保町本店 「神保町=カレーの聖地」を確立した欧

風カレーの元祖 àbondy.co.jp/web/

たい焼き

100 年以上の歴史を誇る庶 民のおやつ

\食べるならここ/ 柳屋

「東京三大たい焼き」の一 角。行列必至の人気店で 脅威のリピーター率を誇る àsites.google.com/view/ yanagiya-official/

巨大看板

ジャンボコック

年に完成。かっぱ橋道具 街のシンボル

ニイミ洋食器店 プロも探しに来る洋食器店、 取り扱いメーカーは 300 以上 niimi1907.com

東西の食にまつわるアレコレを比べてみた。東京と大阪の代表的な巨大看板、 カレー、ラーメン、甘味を紹介。老舗から現在進

鶏白湯ラーメン

近年東京で「進化系」として定着し た新世代ジャンル

\食べるならここ/ Ramen Afro Beats

パプリカのオレンジエスプーマが 映える白い宝石。美しく洗練され た鶏白湯ラーメンの先端店 àinstagram.com/ramenafrobeats

東西の食にまつわるアレコレを比べてみた。東京と大阪の代表的な巨大看板、 行形のスター店舗まで、ぜひ訪れてほしい。

高井田ブラック系

東大阪人の DNA に刻み込まれた 真っ黒スープ

TOKYO VS OSAKA

巨大看板

だるま大臣

立体看板ひしめく道頓堀の中で も人気撮影スポット。屋上では 巨大なだるま大臣が光り、回っ ている

串かつだるま 道頓堀店

1929 年創業。「ソース二度漬け 禁止」を世界に広めた大阪食文 化の顔 àkushikatu-daruma.com/location/ doutonbori

スパイスカリー

大阪人の自由さと実験精神が発揮された 食カルチャーの革命児

\食べるならここ/ スパイスカリー大陸

和出汁と世界各地のスパイスが融合した 大阪スパイスカリー界のスター店舗 àinstagram.com/spicecurrytairiku.osaka

甘味 ラーメン

\食べるならここ/ 麺屋 丈六 なんば店

伝統のブラック系を「丈六流」に再 解釈した完成度の高い進化系の 一杯 àjouroku.blog.fc2.com

アイスキャンデー

大阪人の夏には欠かせない「思い出の味」

\食べるならここ/

北極

親子三世代が共有できる大阪銘菓 àhokkyoku.jp/

10 things to do in Japan

今、日本で行くべき ベストスポット10

グローバルエチケットガイド

3

訪日外国人が 日本で困る のこと

1

混雑した公共交通機関で 人々は忍者になる 母国では元気よく電話で話してい たとしても、日本の満員電車では 忍者のように静寂を保たなければ いけない。うっかり大声で話したり、 電話でもしようものなら、周りの視線が手裏剣 となってあなたに突き刺さるだろう。

2

呪いのトイレスリッパ リビングで履いているのを目にしたら、日 本人は小さく悲鳴を上げるだろう。 それがトイレスリッパだ。トイレでの み履くもので、決して外に連れ出し てはいけない。

3

厳格で難解なゴミの分別 日本のゴミ分別は、まるで高度な知的 ゲームのようだ。燃える・燃えない・リサイクル という分別に人としての判断力が 試される。間違えれば、地域の 秩序を乱す非常識な「無法者」 の烙印を押されかねないの だ。

京都 | Art チームラボ バイオヴォルテックス

国内最大級のチームラボの常設ミュージアムが 10 月7日に開館した。質量も形もない彫刻『 Massless Amorphous Sculpture 』といった日本未発表作品や新作が多数ある。

à京都府京都市南区東九条東岩本町 21-5 teamlab.art/jp/e/kyoto/

詳細はタイムアウト東京・ 大阪のウェブマガジンで チェック GO →

愛知 | Art 国際芸術祭 「あいち2025 」 名古屋市と瀬戸市の街を舞台に、社会 に対するアートの役割を問い直す芸術 祭。国内外 62 組の 多様な背景を持つ アーティストやコレクティブが先鋭的な 表現を展開する。

à11月30日まで aichitriennale.jp/

東京 | Shopping ニュウマン高輪 東京で最も新しい駅前にある複合施 設。来年春には約 180 店舗を構え、ファッションブ ランド「 CFCL 」、ジャパンカルチャーの粋が集結した 「BEAMS CULTUART TAKANAWA」など注目の店も多い。

à東京都港区高輪 2-21-1 newoman.jp/takanawa/ 東京 | Music REGGAE / DUB club OPEN 巨大かつ極上のサウンドシステムで知ら れている老舗のレゲエクラブ。その音質は、同店を 訪れた名だたるミュージシャンやプロデューサーの お墨付き。

à東京都新宿区新宿 2-5-15 第一山興ビル 地下 1 階 facebook.com/p/Reggae-DUB-club-OPEN100037941828960/

東京 | Bar

SODDEN FROG

名店「フロリレージュ」が手がけるクリエー ティブなバー。「四季× 4 味」をテーマに、自家製素材をベー スにしたカクテル、野草が活きるモクテル、珠玉のガスト ロノミーフードが楽しめる。

à東京都港区虎ノ門 5-10-7 麻布台ヒルズ ガーデンプラザ D 3 階 instagram.com/soddenfrog/

群馬 | Things to do 宝徳寺 床もみじ 特別公開 1450 年頃に創建された桐生市にあ る禅寺。例年 11 月には本堂が特別公 開され、床に反射する紅葉が楽しめ る。ライトアップされるので夜もおす すめだ。

à群馬県桐生市川内町 5-1608 12月7日まで houtokuji.jp/

北海道 | Museum レトロスペース・坂会館

1943 年生まれの館長・坂一敬が蒐集する膨大な数の レトロコレクションが、天井から床まで埋め尽くした私設資料館。昭 和という時代の物量と猥雑さがそのまま閉じ込められているようだ。

à北海道札幌市西区二十四軒 3 条 7-3-22 facebook.com/rsp.saka?locale=ja_JP

東京 | Shopping THE ★ JOJO WORLD 「渋谷 PARCO 」内にある『ジョジョの奇 妙な冒険』初の常設体験型ショップ。 物語の世界観をグッズ・カフェ・アトラ クションなどで楽しめる。

à東京都渋谷区宇田川町 15-1 渋谷 PARCO 6 階 bandainamco-am.co.jp/official_shop/jojo/

大阪 | Hotel ウォルドーフ・アストリア 大阪 「グラングリーン大阪」の南館の 28 ~ 38 階を占める注 目の最新ラグジュアリーホテル。アールデコと日本の美が調和した 空間からは壮大な景観が満喫できる。

à大阪府大阪市北区大深町 5-54 hilton.com/ja/hotels/osawawa-waldorf-astoria-osaka/

futuretrain.jp/

| Restaurant FUTURE TRAIN KYOTO DINER & CAFE

\デビュー十周年/

新しい学校のリーダーズ

日本文化を 熱放射する

セーラー服を模した衣装をまとい、 エネルギッシュなダンスで世界を圧 倒する4 人組ダンスボーカルグループ 「新しい学校のリーダーズ」。2015 年に結成し、2021 年には 88risingと 契約、2024 年には「 Coachella Valley Music and Arts Festival 」に出演する などグローバルに活躍している。

そんな彼女たちに、デビュー 10 周 年の節目に胸中を語ってもらった。

10年間での変化や、海外進出をへ て意識した日本文化について教えて ください。

この 10 年で、ファンの人たちとの関わ り方が変わりました。初期の頃は 10 人に1 人刺さればいいっていう気持ち でしたが、応援してくれる方が増え て、私たちから生み出されるもので 時にはファンの人生が変わることが 分かって。ライブや曲作りでの責任 感が出てきました。

海外では「エナジーがいいよね」と よく言われます。私たちは「教科書通 り」が嫌いで、その時にしかないエネ ルギーを生み出したいといつも思っ ています。初めてアメリカでライブし た時に、学校で習う「休め・気をつけ・ 礼」や、組体操を取り入れたパフォー マンスですごく盛り上がってくれて。

日本の文化やスタイルがとてもリス ペクトされていると実感しました。

そうした、日本だとクラシックに感 じられる要素と、私たちなりの新しい チャレンジを掛け算して表現に取り 入れています。

海外ツアー中、恋しくなった日本食 は?

白米です。以前ヨーロッパで 11 日間 ほど日本食ゼロの生活をしていたら、 4 人とも米欲しさに体が震えてきて。

それ以降、海外バスツアーには炊飯 器を積むようになりました。1 日 2 回 は炊きます(笑)。

自分たちを日本食に例えると? おでんです。四者四様でありながら、 フォーメーションのように常に配置 が変わります。そして、熱々のダイコ ンよりも熱いライブをします。

左から時計回りに RIN 、SUZUKA 、KANON 、MIZYU

<ライブ情報> 全国ツアー「新しい学校はすゝむツアー」 を 2025 年 12 月まで開催中。一部公演は チケットが購入できる。 YOSHIHARU

長尺版インタビューは タイムアウト東京・大阪の ウェブマガジンでチェック GO →

TIME OUT MARKET OSAKA

大阪・関西地方の食シーンの今が一つの屋根の下に集結!

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.