広報誌「龍谷」No.80

Page 25

京都市右京区京北町「上中城」の発掘作業で汗を流して学ぶ

ほど多くの考古学従事者がいた。 ところがそのバブル期も終わり、 現在は4000人ほどに。 さらにそこにも退職の時期が来ていると いう。後継者の育成が急がれ、文化庁も対策に追われている。 大学と行政の連携もすすめられ、学生の文化財保護行政の仕 事への意識を高めるため 「埋蔵文化財保護行政説明会」が今 年は明治大学で開かれ、来年は奈良大学で予定されている。 今こそ大学で、 これからの文化遺産保護活用に携わる人材を 送り込めるような土壌をつくっていく必要がある、 と國下教授。

でないと。 だからフィールドワークを重視しているんです」  また、文化遺産の価値を地域で活かしていくという、都市計 画やまちづくりの視点も重要になってきている。歴史だけではな く、地域の様々な魅力を見出し、組み合わせて、 まちの個性をつ くり出せるような人材が求められる。本学の考古学の取り組み、 新設される文化遺産学専攻は、今後の文化財保護政策に対し

25

國下 多美樹・くにした たみき

達と一緒にやるというスタンスで積極的に関係づくりができる人

1958年広島県生まれ。龍 谷大学大学院文学研究科修士 課 程 修 了 、文 学 博 士 。向日 市 埋 蔵文化財センターにおいて長岡 京跡の発掘・調査研究の現場に 約 年携わった後、2012年 より 本 学 文 学 部 歴 史 学 科 教 授 。 日 本の弥 生土 器 、青 銅 器 、都 城 の 研 究 を 専 門 と す る 。日 常 は 、 京 都 を 散 策し 路 地 裏の歴 史 を 読み取ること、弥生時代の資料 の 洗 練 さに 感 動 を お ぼえ る 毎 日を送っている。

「学生はいても、発掘現場に出たり、文化財資料を見て1∼2 時間でも話せる即戦力がいない。 さらにこれからは、地域の人

ても大きな役割を担っていきそうだ。 5[WMQMW 0CIC\KPG 6GRVGODGT ^ 5[WMQMW 0CIC\KPG 6GRVGODGT ^


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.
広報誌「龍谷」No.80 by Ryukoku University Digital Library - Issuu