PORTFOLIO_ricoyoshimura

Page 1

believe,

It is important digital concepts the possibilities of the

I

believe, important to apply concepts to expand the physical world !

Proposal Summary:

In a society where those who master digital devices and possess the most information have In a society where those with the most information and the most digital devices have the upper "information acquisition" has become the key to affluence.

However, the explosive increase in the amount of information and the over-reliance on the environment to instantly search for information has led to people becoming more passive their own spheres of interest.

However, the explosive increase in the amount of information and the network environment instantaneous searching of such information has led many people to become more passive their own areas of interest.

We propose a social networking architecture in which each individual lives as an account for transmitting information.

By incorporating information network-like thoughts and connections into architecture People's lives will be posted as information, and their relationships will be continuously connected.

This is an apartment complex that fuses the real and the digital, where inevitable information are interspersed with chance encounters and discoveries.

■DATE MADE Nov/2021 ■TYPE architecture housing complex ■MADE WITH Adobe illustrator Rhinoceros ■MADE FOR Competition ■CREDIT Mahiro Akiyama :Nihon University , Rico Yoshimura
upper hand,
and
to environment
allows passive
to for receiving
information and actions
have the upper hand.
network
confined
that
and confined
and connected.
現状と問題点 パンデミックやデジタル技術の発展により一層オンライン化が進み、 スマホやパソコンを持つことが当たり前の時代となった。 分からないことを簡単に調べられたり、好きなコンテンツだけを見れたり、情報をより多くの人に発信できる。 デジタルデバイスを使いこなし、情報を多く持つものが優位な社会で、 「情報を得ること」が豊かさにつながっているのではないか。 しかし、爆発的に増える情報量とそれらを瞬時に検索するネットワーク環境に頼りすぎるあまり、 より受動的で 自分の関心領域だけに閉じこもってしまう人が多くなっている。 縄張りを探していく暮らしにすることで 偶然的に物や人、情報に出会い生活をシェアし、 お互いの暮らしが見えるこの場所で何が生まれるのか ―。 投稿する日常 受信 ⇌ 発信する暮らし
そこで、ひとり一人が情報を 受信・発信 するアカウントとして暮らすSNS的な建築を提案する。 情報ネットワーク的な思考や繋がりを建築に落とし込むことで、 人々の暮らしが情報として 投稿され、関係が連続的に繋がっていく。 必然的な情報や行動と、偶然的な出会いや発見が混在するリアルとデジタルの融合した集合住宅。 提案
人同士の情報の つながり デバイス内の 情報のつながり 大小、内外、様々な空間が 連続的につながる 形への変換 ●ダイアグラム ●縄張りを広げる暮らし 1 各部屋は 必要最低限のものを置く 作業や仕事をするために 縄張りを探しに行く 2 ? ・ベッド ・トイレ ・棚
大小、内外、様々な空間が 連続的につながる ネットワークのように 情報が繋がり 奥へ引き込まれていく 裏と表ができる →受信、発信の関係性 形への変換 移動の中や縄張りの近くで 偶発的に人や物に出会う 3 縄張りを確保し 自分の趣味や仕事を共有 4
#窓際 #机 ●日常を投稿する #座る #カーテン #植物をつるす#掛ける
#カーテン #棚 #遊具 #まわる #螺旋階段
●街の情報網 0 1 0 0 [m 5 0 1 0 地下鉄駅 小学校 公園 神社 公園 この街にはなにが あるのかな…? 学校帰りにあそこの大学生 に勉強教えてもらおう お祭りの準備をみんなに 手伝ってもらおう! 向こうから音楽が聞こえるな 地震があったから 川の様子を伝えよう 各地で発信された情報を受信し、 その情報を街に再発信することで  まちのネットワークの拠点となる。 二次元の媒体による情報の共有が、リアルな情報共有空間へと誘う。 拠点
キッチン 公園 お風呂 足湯 ダイニング お風呂 音楽室 みんなのリビング 本の塔 コインランドリー アトリエ ギャラリー 洗濯干し場 ▶ カーテンで部屋を  仕切り部屋の大きさを変えることで  部屋の機能を変えられる お風呂 ▶ 様々な性質の空間があることで  縄張りの選択肢を与える パブリック セミパブリック セミプライベート 住戸 ▶ 一階は地域に開く部分を設け  上に行くほどプライベート性が  高くなる m ]
情報の重なりを見下ろす 情報が行き交う断面
連続的に繋がる空間に引き込まれる

Proposal Summary: Currently, redevelopment based on large-farm capital recovery is consuming the area's identity for capital acquisition and

urban We need to shift to environmental and affluence-based development that replaces capital-based standards with next-generation

it into a

collection methods for sustainable neighborhood development based on

affluence. Cross-financing through real estate STOs with the scale-specific strengths of architectural designers' work will enable the next era of sustainable area redevelopment. It is also necessary to build an STO platform to make these things happen. A series of small developments in the surrounding area done to increase the value of the tokens tied to the architecture would be a new form of development that would remake the area.

7 4 1 トークンの 価値変動 ・1つの建築を契機に街が活性化して  いくような建築を作りたい 施主 STO公募HP 設計事務所 ・みんなが使いたくなる、人が 集まる建物を設計してほしい ・資本回収ができる建築を作りたい ・エリアをもっと盛り上げたい ・トークンの価値を維持・ 向上させたい 【今後この街にかかわる人】 ・次この街に引っ越すので  住民とのコミュニティに  入りたい 投資情報・人が暮らす空間・環境に対しての 情報・構想が掲載される。 規模・種類の異なる様々なSTO事業が掲載される 【投資を職業としている人】 ・環境指数からこの土地の  価値が上がると判断して  トークンを購入  エリアの人々 設計依頼 トークンの売買 2 基本設計 3情報公開・投資募集3 出資 6 6 新たな計画の依頼8 1 8 2 3 7 4 ・街のポテンシャルや歴史背景、 住民の街に対する思いをリサーチ 反映させ、長く愛される 建築を作りたい BUSINESS COMPETITION WIRED well-being competition
remaking
homogenous
capital
multifaceted
施主 建築物 事業コンサル ティング部門 管理会社 STOプラットフォーム ・エリアをもっと盛り上げたい ・トークンの価値を維持・ 向上させたい ・土地、事業内容、設計者  の選定などをサポートする。 ・施主・設計者・プラット  フォームの三者で事業を作る 【地元住民】 ・建てられる建物を実際使う  可能性が高いため構想段階  から参加している 【地元で開業をしている人】 ・人が街に集まってくる要素となる  建物の構想や設計に関わり、  街を活性化させて  自分のお店の知名度を上げたい 【投資を職業としている人】 ・環境指数からこの土地の  価値が上がると判断して 入居者 エリアの人々 ・ハード・ソフトを維持・管理する ことで建築の長寿命化し、 テナント収益を安定させたい。 ・トークンの価値を維持したい。 ・魅力的な街、環境に 住む・事業を展開したい ・地域活動に参加したい 6 配当・リターン 6 5 セキュリティトークン発行 事業コンサルティング1” 7 4 4 BUSINESS COMPETITION competition ■DATE MADE February to March/2022 ■TYPE Business/architecture ■MADE WITH Adobe illustrator ■MADE FOR Competition urban space. redevelopment. ■CREDIT Ayato Chiba :Nihon University , Rico Yoshimura
トークンの 価値変動 ・1つの建築を契機に街が活性化して  いくような建築を作りたい 施主 投資家A STO公募HP 設計事務所 ・みんなが使いたくなる、人が 集まる建物を設計してほしい ・資本回収ができる建築を作りたい ・エリアをもっと盛り上げたい ・トークンの価値を維持・ 向上させたい 【今後この街にかかわる人】 ・次この街に引っ越すので  住民とのコミュニティに  入りたい 投資情報・人が暮らす空間・環境に対しての 情報・構想が掲載される。 規模・種類の異なる様々なSTO事業が掲載される 【投資を職業としている人】 ・環境指数からこの土地の  価値が上がると判断して  トークンを購入  エリアの人々 設計依頼 トークンの売買 1 基本設計 2 情報公開・投資募集3 出資4 配当・リターン 6 新たな計画の依頼8 7 1 8 2 3 7 4 STO 投資家たち ・街のポテンシャルや歴史背景、 住民の街に対する思いをリサーチ 反映させ、長く愛される 建築を作りたい
建築物 投資家B 投資家C 事業コンサル ティング部門 管理会社 STOプラットフォーム 取引・設計図などがブロックチェーン上に記録される ・エリアをもっと盛り上げたい ・トークンの価値を維持・ 向上させたい ・土地、事業内容、設計者  の選定などをサポートする。 ・施主・設計者・プラット  フォームの三者で事業を作る 【地元住民】 ・建てられる建物を実際使う  可能性が高いため構想段階  から参加している 【地元で開業をしている人】 ・人が街に集まってくる要素となる  建物の構想や設計に関わり、  街を活性化させて  自分のお店の知名度を上げたい 【投資を職業としている人】 入居者 テナント料 エリアの人々 ・ハード・ソフトを維持・管理する ことで建築の長寿命化し、 テナント収益を安定させたい。 ・トークンの価値を維持したい。 ・魅力的な街、環境に 住む・事業を展開したい ・地域活動に参加したい 配当・リターン セキュリティトークン発行 5 行為1 動機 対応 事業コンサルティング1” 7 4 4 1
街/都市開発の社会的問題 01 Social issues in town and city development 現在、ラージファームの資本回収に基づく再開発の結果、エリアのアイデンティティを資本獲得のために消費し、均質な都市空間に作り変えられている。 多方面の豊かさに基づく持続可能な地域開発を目指し、次世代の資本の収集方法で、資本基準に変わる環境・豊かさ基準の開発にシフトさせていく必要がある。 不動産STOによる資金調達と、建築設計者の規模ごとの強みを生かした仕事を掛け合わせることで、次の時代の継続的なエリア再開発を実現する。 また、それらを実現させるためのSTOプラットフォーム構築も行う必要がある。 建築と紐づけられたトークンの価値を上げるために行われる周辺の小さな開発の連続が、地域を作り変える新しい開発の形となるのではないか。 不動産STOによる資金調達 × 資本基準に変わる環境・豊かさ基準の 開発にシフトさせ、次の時代の継続的なエリアの再開発を実現
development 現在、ラージファームの資本回収に基づく再開発の結果、エリアのアイデンティティを資本獲得のために消費し、均質な都市空間に作り変えられている。 多方面の豊かさに基づく持続可能な地域開発を目指し、次世代の資本の収集方法で、資本基準に変わる環境・豊かさ基準の開発にシフトさせていく必要がある。 不動産STOによる資金調達と、建築設計者の規模ごとの強みを生かした仕事を掛け合わせることで、次の時代の継続的なエリア再開発を実現する。 建築と紐づけられたトークンの価値を上げるために行われる周辺の小さな開発の連続が、地域を作り変える新しい開発の形となるのではないか。 建築設計者の規模ごとの強みを生かした仕事 開発にシフトさせ、次の時代の継続的なエリアの再開発を実現
不動産STOを用いた提案 02 Current property values and their details ブロックチェーン技術を用いた不動産STOをテクノロジーの軸とする。 不動産のマイクロ証券化を可能にし、スマートコントラクトにより取引決済を 効率化・コスト削減させることで、小額からの幅広い投資家の参加と、 売買の流動性を高めることを可能にする技術である。 似たものにICO(暗号資産を発行し投資家から事業資金を調達する手段)があるが、 プロジェクトやトークンの価値の不透明性が問題になり、市場が縮小した。 一方で、STOのトークンは金融商品取引法に準拠し有価証券として認められているため、 市場の健全性と流動性を両立させることができると考えられている。 STO不動産の市場は今後急激に拡大すると予測されているため、 今後の都市の開発のあり方を見据えた、仕組みづくりが必要である。 また、STOで様々な主体が建築活動に参画し、投資対象として建築行為や まちづくりを意識的に学ぶ契機となるだろう 建築行為を行う者も、STOを運営する者も、豊かな都市空間のための 取り組みを市民に伝える工夫が必要だ。
※全ての情報がブロックチェーンで 記録される STOプラット フォーム セキュリティー トークン発行 2 4 事業公募情報 投資家たち 出資・持ち分 情 報の 連携 3 出資 2 トークンの 価値変 動 5 売り買いが 促進される 6 不動 産クラウド ファンディング details 1 不動産STOスキーム 似たものにICO(暗号資産を発行し投資家から事業資金を調達する手段)があるが、 一方で、STOのトークンは金融商品取引法に準拠し有価証券として認められているため、
1 現在、一般的に「床に発生する賃料」が不動産の価値の 多くを占め、建築的価値は「おしゃれ」という 曖昧な解釈に止まっている。 不動産の価値としてのトークンの価値に、 未来のまちづくり・開発のあり方から必要な指標を 入れ込むことで、不動産の価値をアップデートする。 トークンの価値・指標の定義の仕方 2 STOによる開発事業内容(建築行為)のあり方 トークンの価値づけに加え、それに沿った不動産事業 (土地の選定・建築の種類、 プログラム・設計者の3者の組み合わせ)を 構築することで不動産に新たな価値を創造する。 未来の開発のあり方とその結果の都市空間のために、私たちはSTOのプラットフォームの構築において、以下の三つを実現する。 1
STOによる開発事業内容(建築行為)のあり方 3 投資家に対する公募の仕方 現在は投資家に対して開示する不動産の情報のほとんどが、 床賃料による資本回収の投資商品的情報である。 それは投資家に不動産の資本的側面しか 見せないことに繋がっている。 意匠・空間・環境的情報も十分に開示することで、 投資家・事業者の両者にそれらの豊かさ・重要性を意識させる。 トークンの価値づけに加え、それに沿った不動産事業 プログラム・設計者の3者の組み合わせ)を 構築することで不動産に新たな価値を創造する。 未来の開発のあり方とその結果の都市空間のために、私たちはSTOのプラットフォームの構築において、以下の三つを実現する。
・収益還元率 テナントなどの賃料から得る収入 ・建物価格 再調達価格 延床面積 (法定耐用年数-築年数) 法定耐用年数 基準に対して どれだけ古いか ・土地価値 路線価 敷地面積 掛け目 土地の高低差 間口、形状などを 反映した補正率 構造の種類ごとに 決まった1㎡あたりの価格 元々は駅からの距離などの即物的な指標であったが、 近年は環境的な指数も考慮される様になった。 不動産の査定を行う際に計算基準になるもので、 路線(=道路)に付けられた価格。 昨年度の路線価 直近の売買事例価額 近隣の都市計画情報 などから決まる 現在の不動産の価値から、トークンの価値の定義について 03 Security Token Offering and the Value 現在の不動産、土地の価値の内訳は以下のような式で簡易的に表される
①収益還元率・収益還元のためのマネジメントは適性か ②建築の保存・修繕状況 ③土地・エリアの環境的価値 ③敷地の形 元々は駅からの距離や、その駅の乗降者数などの即物的な 指標が不動産の価値を決めていたが、 近年はエリアの緑地率、日当たり、風環境、地盤の 軟弱性、賑わい、など環境的な指数が加わってきている。 ex) 構造 トークンの価値基準に読み替える 現在の不動産の価値から、トークンの価値の定義について Value of Token 今後の開発の基準(トークン)に環境的・空間的豊かさの指標を加え ることで豊かな都市空間を目指す開発が可能になると考える。
建築主体やエリアに 対する評価・期待 創出された空間 の豊かさを評価 建築空間の豊さが 様々な活動の起点・器に なりうるという 建築学的共通認識 不動産の価値は 時代に伴い 環境指標を 内包していった。 持続可能で時間・ 空間的な開発 投資対象に対する 価値指標の追加 資本回収のための 消費的開発 建築行為に対する評価 建物が建つエリアに対する環境的評価 不動産STOトークンの価値についての考察 トークンの価値に関係させる指標の例 現在の国内STO事業の事例では、 不動産の鑑定評価額に基づく純資産額(NAV) を基準にトークンの価値が上下する。 今後、STO事業を拡大させていくと、トークンの価値を 決める指標に様々な要素を加えることができると考える。 建築活動による 住環境の変化の評価 ・地域の様々なサポート体制・行政のあり方 ・サイクリングしやすい・遊歩道が整備されているか、  公園の規模など、健康的な生活を支える都市構造 ・飲食店がおおい(その地域の事業の数) ・よりよい教育機関が近くにある ・子育てのしやすさ  ・女性支援 ・街の緑地率     ・地形、地盤環境   ・風環境       ・日射率 ・建築家への期待値・ネームバリュー ・建築家の設計思想 ・建築の保存・修繕状況 ・収益還元率・収益還元のためのマネジメントは適性か ・建築材料・流通・施工の環境への配慮 ・産業廃棄物の処理について 株式や芸術家の 作品などの場合は 評価・期待が 株価上昇に反映さ れる。
建物が建つエリアに対する環境的評価 不動産の鑑定評価額に基づく純資産額(NAV) トークンの価値に関係させる指標の例 ・地域の様々なサポート体制・行政のあり方 ・サイクリングしやすい・遊歩道が整備されているか、  公園の規模など、健康的な生活を支える都市構造 ・飲食店がおおい(その地域の事業の数) ・子育てのしやすさ  ・女性支援 ・街の緑地率     ・地形、地盤環境   ・建築家への期待値・ネームバリュー ・収益還元率・収益還元のためのマネジメントは適性か ・建築材料・流通・施工の環境への配慮 CASBEEなどの環境指標を加えていくことで、 健全性と流動性を両立させながら次世代の開発 を一般化する CASBEE(建築環境総合性能評価システム) 建築物や街区、都市などに係わる環境性能を様々な視点から総合的に 評価するためのツール。現在、国内で広く活用され、住宅(新築・改修) 以外にも街区、都市まで様々な項目について、評価ソフトを用いて 評価する。 対象空間の環境品質、外への負荷 の両面から評価することができる。 評価できない項目もあるため、 他の環境評価システムと併用 すべきだ。 評価対象 エネルギー効率 地域環境 室内環境 資源効率 評価対象外 審美性 コスト 収益性 耐震性 防火性
施主への事業コンサルティングと地主への営業・交渉 2 ①  投資家へのSTの発行、STの売買時における   権利の移動のシステム設計 ③  出資額相当の配当金を出資者に還元するシステム設計 ②  スマートコントラクトによる売買、清算、   決済システム設計 ④  エリア/建物ごとのトークン価値の変動の開示 1 ⑤  セカンダリ取引の手引き・トークン値などの情報取得の簡略化 プラットフォームの運営の主な4つの仕事 04 Four main tasks of platform management STO プログラム設計/システムの構築 開発の見込みがある地域を選定して地域の不動産や、地主、施主に地域開発の可能性を提案し、プロジェクトを構築する。 施主とのカウンセリング後に、施主のビジョン・建築規模とマッチする建築主体を紹介 ● 資金調達のために第一段階として設計者が基本設計を行い   HPに掲載し公募を始める 出資者・住民説明会のサポートと運営 3
施主への事業コンサルティングと地主への営業・交渉  出資額相当の配当金を出資者に還元するシステム設計  エリア/建物ごとのトークン価値の変動の開示  セカンダリ取引の手引き・トークン値などの情報取得の簡略化 management 開発の見込みがある地域を選定して地域の不動産や、地主、施主に地域開発の可能性を提案し、プロジェクトを構築する。 施主とのカウンセリング後に、施主のビジョン・建築規模とマッチする建築主体を紹介 ● 出資者たちは建物を含めたエリアについて   理解したうえで構想・提案に参加してもらうために   設計者・施主・投資家、三者の組合を設立しサポートする
● アトリエ系設計事務所 ● ゼネコン ● 組織系設計事務所 組織系設計事務所とは意匠設計 、構造設計、設備設計の各部門 を自社内に抱える 規模の大きな建築系設計事務所 のこと 建築家個人の作家性を 反映した設計をする、 比較的小規模な設計事 務所のこと ● ハウスメーカー 住宅専門に設計・施工を おこなう。 土地を買って分割し、 同じ間取りの家を建売する。 適したプロジェクト ○中・高層の住居、商業、オフィス ○投資商品として十分のリターンが見込める事業 ○中・大規模の土地 ▼ 敷地で完結したプロジェクト シェアサイクル 足元の森林化 建築を作る主体ごとのプロジェクトの違い あらゆる設計業務と、施工までを 全て 自社で請け負う。 高層建築から鉄道、トンネル、 タワーまで規模(稼ぎ)の大きい 事業を手がける。 ・1社で様々な業務を請け負い、仕事の規模/ 数も大きいため社員は安定して収入を得る ことができる ・物件に関わる利害関係者が 多く、経済効率が重視される 大きいプロジェクトである場合、 多くの利用者の生活の場に なりうるが、様々な関係者の 利益を成り立たせる必要がある ため、確実に資本回収できる 投資商品としなければならない。 今までの開発のように、優れた 投資商品としての建築を作り ながらも、空間・環境面の 豊かさを内包したプロジェクトと しなければならない。 (持続可能な連続する小規模開発) 敷地内の環境 連携できるサービスを できるだけ整える
アトリエ事務所B アトリエ系設計事務所 ・仕事が継続して入ってくる保障がなく 収入が細切れになってしまう ・少数精鋭のため一人に対する負荷が重く、 長時間労働になり労働対価が少なくなる ・「地域に貢献する建築」や「空間的豊かさ」 を提供することを追及して設計する ・小規模の仕事を請けることができ、 それらの連続で地域を監修し、 持続的に設計し続けられる主体である。 建築家個人の作家性を 反映した設計をする、 比較的小規模な設計事 務所のこと 第1期 第2期 第3期 第4期 適したプロジェクト ○小・中層の住居、商業、オフィス ○小・中規模の土地 最寄り商店街 のカフェ内装 住居近く、 貸しオフィス、 リノベーション 商店街の飲食店 リノベーション セレクトショップ リノベーション 雑貨屋の リノベーション 敷地近くの一戸 建て住宅、新築 あるエリア STO事業 住居 アトリエ事務所A の価値を 維持したい あるエリアにSTOで資金調達した 建築ができると、トークンの価値を 維持するために、後続の小規模開発 の動機が生まれる。 始めは資本基準の開発から始まり、 同じエリアで長期的・連続的に小さく 開発していくことで エリアが平面的に豊かになる。 (持続可能な連続する小規模開発)
STO事業公募HPの運用 4 問題提起 提案 投資対象の情報開示について様々な不動産クラウドファンディングのHPを見ると、基本的な不動産の情報、土地の価値の推移や投資シュミレーションが掲載されている。 定量的な数字のみがエリアの価値判断の基準になってしまう。 ① 基本的な不動産の情報 →立地、・外観・戸数・面積・ 最寄り駅・物件情報・土地面積 ・区分情報 【例】エリア情報 新宿でいうとオフィス街、 広尾でいうと高級住宅街 などといった 形骸化された町のイメージのみが 情報として掲載されている ② 利回りなどの投資額に対するリターン   の内容が主軸のデザイン →都市の価値の推移・投資シュミレーション 【例】住宅価格推移が査定した参考価格のみが グラフとして載っている 竣工以降のエリアがどのように変化していくかの 情報・考察がなされていない。 基本 的な情報に加え、左の③で記した豊かさや開発に対する意義を 分 資本基準以上にどのような価値を持つのかを示す。 具体 的に私たちが 資金調 達をする際に 公募情 報として載せるものは、投資商 設計内 容や設計までのプロセス、エリア開発の今後の 計画 、パースやダイ などのように、人が暮らす空 間・環境に対しての情 報・構想を示すべきで あ
▲ LIFULL不動産クラウドファンディング https://recrowdfunding.lifull.jp/fund/p6350/ 投資対象の情報開示について様々な不動産クラウドファンディングのHPを見ると、基本的な不動産の情報、土地の価値の推移や投資シュミレーションが掲載されている。 利回りなどの投資額に対するリターン →都市の価値の推移・投資シュミレーション 【例】住宅価格推移が査定した参考価格のみが 竣工以降のエリアがどのように変化していくかの 分 かりやすくHPに明記することによって、 投資商 品としての説明だけでなく 建築 的アプローチ イア グラム、建築 家の設計 思想、投資のお金がどこでどのように使われるか である。
不動産投資も、ESG投資やインパクト投資のように社会課題に対して投資するという側面を持つことが未来の都市空間にとって重要である 敷地と周囲の関わり合い や街の良さ、要素、地形を 設計のデザインに落とし込む ために行う 建築家の設計した 建物への考え 都市や建築空間に対する、 設計者の考え、哲学を示す エリアのリサーチ 設計を考えていく 上でのプロセス 設計内容、 コンセプトダイアグラム 空間的豊かさやエリア開発のプロセスなどの開示が、よりエリアの未来を期待させ、長期的な投資の継続や外部からの地域への関心を強めることができる。 開示する情報 建物がどのように エリアの要素を反映した ものなのかを伝える 具体的にどのような 建築的操作を行ったのか 建築がどのような思想に 基づきデザインされたものなのか 読み取ること
不動産投資も、ESG投資やインパクト投資のように社会課題に対して投資するという側面を持つことが未来の都市空間にとって重要である 設計を考えていく 上でのプロセス コンセプトダイアグラム 図面説明、 パース(平面・断面) 設計思想を 建築化させる エリア開発の計画 プロジェクトがどれくらいの 期間を見据えて計画しているのか 投資のお金がどこで どのように使われるか 設計費、周辺敷地の 開発費用 空間的豊かさやエリア開発のプロセスなどの開示が、よりエリアの未来を期待させ、長期的な投資の継続や外部からの地域への関心を強めることができる。 具体的にどのような 建築的操作を行ったのか 設計の結果、どんな空間 ができたのか 今後、エリアがどのように 作り変わる可能性があるのか プロジェクト・ 投資商品の透明性

HOUSE DESIGN COMPETITION

SANEI House Design competition

Proposal Summary:

To enjoy "living" is to measure the distance from the city according to the mood of the residents. We propose a residence that measures its distance from the city using the element of curtains.

We want to talk together, to be alone, to listen to the sounds of the neighborhood, and in the mood of the couple. This residence changes its form as softly as a curtain.

Theme: Urban house to enjoy "living

Sanei Architects Residential Design Competition 2021
DESIGN COMPETITION competition ■DATE MADE October to November/2022 ■TYPE Independent house ■MADE WITH Adobe illustrator Rhinoceros ■MADE FOR Competition ■CREDIT Kensei ishii,Taisei Abe, Momoka Kuba Ryohei Kurosawa, Rico Yoshimura
都市と距離を測ってみる

01| concept

都市

1 2 3

「住む」を楽しむとは、住民の気分で たちはカーテンという要素を用いて、都市との距離を測る住宅を提案する。 みんなで話したい、一人でいたい、近隣の音を聞きたい、そんな夫婦の この住宅はカーテンのように柔らかく姿を変える。

02| diagram

かどにまちにも開くこと のできるマチバを作る

小さな公園にもなれる マイニワを中心に作る レベル差で部屋の用途を ゆるやかにわける

03| changing space(curtain)

閉めてみる マチバ開 マイニワ開

カーテンをすべて 閉じると、夫婦だけの 空間を楽しむ家に。

マチバ

マチバ

角地になるマチバ でみんながほっと一 息つけるような空間。

子供達が自由に遊ぶ ことができる小さな 公園のような空間。

夫婦
レベル差で部屋の用途を ゆるやかにわける 傾きを変え、まちの人が 使えるマチマを作る 家を囲み、まちに馴染む 勾配のある屋根 マチバ マイニワ ドマ 小キッチン マチバ マイニワ ドマ リビング 小キッチン 子供達が自由に遊ぶ ことができる小さな 公園のような空間。 土間と小キッチンを使 って、近所の人と お茶会ができる空間。 夫婦が友人を呼ん でパーティーができ る開放的な空間。 マイニワ開 ドマ開 リビング開 マイニワ
「住む」を楽しむとは、住民の気分で 都市との距離を測ることではないだろうか。私 要素を用いて、都市との距離を測る住宅を提案する。 みんなで話したい、一人でいたい、近隣の音を聞きたい、そんな夫婦の気分で この住宅はカーテンのように柔らかく姿を変える。 4 5
地下階平面図 1:100
C  D  E  A-1 マチマで話す  B-1 マチバで趣味を楽しむ  B-2 マチバで塾を待つ  C-1 マイニワで仕事する a ドマ ダイニング リビング キッチン
ミズマワリ
A   B  C  C-2 マイニワで友人とBBQ  C-3 広げて小さな公園に  D-1 ドマをあけてパーティー  E-1 地域住民にあいさつ b 敷地面積:75.45㎡ 建築面積:44.59㎡ 延べ床面積:59.38㎡ 建ぺい率:59.08%(60%) マチバ マイニワ 小キッチン マチマ 二階平面図 1:100 一階平面図 1:100 N シンシツ a´ b´
マイニワに光を取り込む 住宅を囲む 3寸勾配屋根 歩く人とマイニワや マチバを結ぶ横の関係 a-a´断面図 1:100 道路から家を見てみる

カーテンは都市との距離を測ると ともに住宅内の風の流れも調整できる

トップサイドライトで シンシツに光を入れる

シンシツとマイニワで 話すことのできる縦の関係 歩く人とマイニワや マチバを結ぶ横の関係

b-b´断面図 1:100
家に友人を呼んでみる

DESIGN COMPETITION PHASE FREE competition

Proposal Summary:

Usual flea market, what if flea market

Use and service of the roadside station parking lot. Store unsold clothing and supplies from flea markets at roadside stations as disaster

Phase-Free" is the concept that goods and services around us can be useful not only in everyday life, but also in emergencies.

Most emergency supplies are usually stored away and taken out only during emergencies.

Phase-Free products are different. Phase-Free products are products, services, and hat are useful not only in everyday life, but also in times of emergency.

COMPETITION disaster supplies only emergencies. and ideas t ■DATE MADE 2021 ■TYPE Business ■MADE WITH Adobe illustrator ■MADE FOR Competition ■CREDIT Rico Yoshimura
屋根 雨除け 日常のフリマエリア フリマで売れ残った服や備品 道の駅 トイレ 食料 道の駅の駐車場の利用法とサービス フリマの時には物を傷つけないために、 【サービス】
屋根 太陽光パネル 災害時の充電ポート/電気 災害時の くつろぎスペース もしものための備蓄へ 道の駅の駐車場の利用法とサービス (フェーズフリーマーケット) 道の駅は 災害時に 必要なものが そろっている 道の駅 非常時 トイレ 炊き出し フリマの時には物を傷つけないために、災害時には車から出てくつろげるような素材にしている

“What I learn in architecture can and what I learn in other fields

I learned through various

can be applied to other fields, can be applied to architecture," various experiences.

Supporting new possibilities for women

I designed the logo, website banner, and

I was originally involved in the management of the photo session.

I was originally involved in the management of the photo session

To improve the company's image and attract customers

To improve the visibility of the website and to differentiate the site from other photo sessions

We proposed the introduction of a character to improve the visibility of the website and to differentiate it from other photo shoots.

As a result, the image of "Forward Photography = Deer

The result was that the image of "Forward Photo Shooting = Deer" was able to penetrate the customer base.

The company was able to rebrand itself from a bad image to a clean image. The company was able to rebrand itself from the bad image of a photo session to a clean image.

Forward photo session “Forward” が 前方へ、先へ進んで、将来に向けてという意味のため 一番先を進んでいる撮影会になるようにと、 思いを込めて 王冠+カメラでロゴを制作した ■DATE MADE 2021 ■TYPE Logo / Banner design Character Design ■MADE WITH Adobe illustrator ■MADE FOR Forward photo session Banner design Character Design Forward photo session Logo

Banner design

シカメラくん = + +
Character Design

I had only designed websites before, but I wanted to know what it was like to be a developer.

I wanted to know what it was like to be on the development side , so I started attending a "programming school".

I started attending a "programming school" to get a feel for what it is like to be on the development side. This design was actually created

I created this design while programming the program myself.

Business card ordering site using business card diagnosis Through the business card diagnosis, I was able to find out which business card suited me best and designed the site to make it easy to order. The site was designed to make it easy for customers to order bu

■DATE MADE January/2021 ■TYPE web design marketing ■MADE WITH Adobe illustrator html/css… ■MADE FOR Personal business WEB design Business card orders
https://ricodesign.herokuapp.com/
❷ 名刺のマナーを図解 ❶ 名刺診断 A を選んだあなたは カジュアル系 C を選んだあなたは コンセプト系 B を選んだあなたは モノクロ系 D を選んだあなたは オリジナル系 ■4つの選択肢を答えてもらい、 診断結果から自分に合った名刺のデザインを提案する
■DATE MADE 2021 ■TYPE web design marketing ■MADE WITH Adobe illustrator html/css… ■MADE FOR Application Development “Only Your
connects artists with fans
つくる、つながる、music
.
Song"
“Only Your Song”
line
From artists who had difficulty performing live due to the new virus The application was developed by taking a hint from the artists who had difficulty performing live due to the new virus.
Targets 1 ) Consuming users Want songs for themselves Want to give songs as gifts 2 ) Selling users Compose/compose a song and sell it

Banner design

つくる つながる musicli ne . no ruoyyl gnos

As a creator, I like to think about, And I feel that one project must have To this I value not only following trends, but also reading the I still have to make an efforts When I am hired by noiz, I would like to contribute as an while keeping the aspiration

Although there may be many English expressions I will strive to improve my English so that I can broaden Thank you for taking the time

learn about, and support projects. have a long-term effect for th e client. this end, "changi ng times" and dealing with essential creativity. efforts in many aspects. an emplo yee of noiz and as a partner of noiz's clients, aspiration to "create " . expressions that are current ly incorrect, broaden the s cope and possibilities of activities. time to read my portfolio.

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.