製造現場におけるIoT導入の壁 止まらない工場を実現するために

生産状況の見える化、自動化による効率改善、そしてデータ分析による歩留まりの改善など、製造現場におけるITの活用は必須と言 える状況にあります。また、製造現場のニーズに合ったIoTシステムが数多く提供されてきており、今後導入がさらに加速していくと言 われています。しかし、理想と現実には乖離があるもの。そこで本記事では、システム導入時における現場の課題とそれを解決するた めのソリューションについて、イラストを交えストーリー風に紹介します。

現場責任者:とある製造業で現場をまとめあげる責任者。 工場内で比較的PCに詳しいため、システム周りのことも いろいろ任されている。ただ、システム開発の経験はなく、 運用と管理に四苦八苦する毎日。
製造現場におけるシステム導入の課題① ▲ ▲ ▲ 管理すべきシステムが多すぎる








生産管理のデータも見なきゃならないし、PLCのメンテもし なきゃならないし。あー、そういえばHMIのパッチも当てな きゃならないんだった! もー大変!!
お困りのようですね。実は、シンクライアントというシステム を入れれば、パソコンやPLCはもちろん、制御機器なども 一括で運用・管理ができますよ。
それができたらすごく楽だし助かるけど、ウチにはIT担当 者がいないから……言っておくけど、僕は無理ですよ。
大丈夫です。ウチならすべてのクライアント端末をサー バーから一括で管理できる製品がありますよ。もちろん、 専門的なITスキルも不要です。
それはいいですね。でもウチ、あまり予算ないですよ?
シンクライアント用の端末なら、一般的なPCよりもかなり お安いですし、ソフトウェアも包括契約になるのでライセン ス料も下がるはずです。保守や管理運用にかかる費用を 考えると、かなりのコストダウンが計れると思いますよ。
そんな都合のいいシステムがあったんだ。
製造現場には、一般的なパソコンもあれば、PLC(Programmable Logic Controller)と呼ばれる制御機器や、ロボットやインバーター等


営業マン: ロックウェル・オートメーションのベテラン営業マ ン。自動車、食品・飲料、家庭用品、鉱業・金属、石炭・ ガス、半導体・エレクトロニクス等、多種多様な製造分野 を手がける同社において、主に産業オートメーションに関す るソリューションを提供している。
の機器が多数あります。一方で、ヒトがそれらを操作するHMI(Human Machine Interface)やSCADA(Supervisory Control and Data Acquisition)と呼ばれる制御画面も多数動いており、これをバラバラ に管理すると、大変な手間と労力がかかります。使用しているPCも、多 数のPLCのメンテナンス用、SCADAシステム用など複数存在し、OSや ソフトウェアのアップデートから、トラブル発生時の対応まで、メンテナ ンスをPCごとに行なわなければなりません。
しかし、ITの知識をもつ人材は慢性的に不足しており、現実にはそれ らの対応ができる人が製造現場におらず、「問題が起こった時にはベン ダーに緊急問い合わせ」という状況も多いようです。また、「ベンダーが 対応してくれるまでは業務が止まってしまう」という課題もあります。
製造業の現場にとって、「業務が止まる」ことは何よりも避けたいはず です。
もしHMIやSCADAが稼働するPCを一括して管理できるシステムが あれば、大幅な工数の削減と業務効率化が実現できるでしょう。さら に、そのシステムが誰でも扱えるほどに簡単で、万が一トラブルが起 こっても現場で対処できるものであれば、「業務が止まる」危険性も少な くすることができるはずです。
●ロックウェル・オートメーション社ThinManagerのポイント ハードウェアコストの削減 一般的な産業用Client PCと比較をして50%削減 保守費用と時間の削減 Client PC故障時の入れ替え費用の削減 Client 側ソフトウェア費用が不要
Client PC交換に 要する時間が5分(※) ダウンタイム時間を最小に セキュリティの強化 USBの使用不可、Client PCセキュリティアップ デート不要、サーバー側でアクセス管理が可能 ※現行のPCと同型番の予備品が準備できる場合の目安時間です。

そこでおすすめするのが、ロックウェル・オートメーション社が提供する ThinManagerの構成イメージ
「ThinManager」です。
ThinManagerは、OS・アプリケーション、そして各種データをサー バー側で一元管理して、現場にはシンクライアントと呼ばれる「OSがな いPC」を置くシステムです。これなら、メンテナンスをする機器もサー バーのみとなります。無数に存在しているPC端末をメンテナンスして歩 くという作業が不要となるので、業務効率が格段に上がります。
また、クライアント側にはデータが一切存在しないので情報漏洩対策 にもなりますし、すべてのデータはサーバーに保存されているため、故障 やトラブルによって大切なファイルが失われることもありません。
さらに、クライアント端末に故障が発生した場合は、端末を取り替え るだけで済みます。OSやソフトウェアをインストールする手間も一切不 要です。ThinManagerには、複数のSCADAやHMI、タッチパネルの 画面、それに 監視カメラ(IPカメラ)の画面を一括管理して表示可能な ど、製造業の現場を効率化する様々な機能が備わっています。
製造現場におけるシステム導入の課題② ▲ ▲ ▲ サーバーを設置できる環境がない









室温が上がりすぎてサーバーの挙動が変になっている! シ ステムが止まったら大変だ!
製造業の現場だと、空調も入れられないところも多いで しょうし、温度の管理は大変ですよね。
半年前にサーバーが故障して、生産ラインがとんでもない ことになったのに、また同じことになったら社長からどやさ れちゃうよ……
当社の「Thin Client ソリューション」にはStratus社のエッ ジサーバー「Stratus ztC Edge」を採用しているので環境を 選びません。動作温度は - 40〜60℃で、しかもコンポーネ ントが二重化されているので、障害が発生してもシステム が止まる心配もありませんよ。
もし、故障した場合のサポートは?
当然サポートも万全です。それに、Stratus ztC Edgeは 故障した機器の交換が誰でもできるくらい簡単なんです。
誰でもって、僕でも?
もちろん!
課題①の中で、「ThinManagerを利用すれば、端末に故障が起きて も簡単に対処できる」とお伝えしました。そこで「でもサーバーが故障し たら、どちらにしてもベンダーを呼ばなければダメなのでは?」と思った 方も多いことでしょう。
製造業におけるシステムは、一度動き出したら止めることはできませ ん。また、一般的に、製造業の現場は空調が効いている場所も少なく、 サーバーを設置できる適切な場所も少ないのが現状です。
なんとか設置できる場所を見つけたとしても、万が一、故障が発生し た場合に備えて冗長化(二重化)された構成が必要となります。さらに、

●「Stratus ztC Edge」のポイント
ゼロタッチ(IT知識不要) 30分でセットアップ可能
仮想化環境があらかじめインストール済み 故障時の交換はプラグイン、フルユニット交換 冗長化プラットフォーム、 ビルトインの高可用性
エッジでも高性能 大容量リソース
自律型保護機能、自己認識と自動同期 温度や電圧などをモニタリング プロアクティブ ライブマイグレーション
Intel Core-i7/32GB RAM/512GB SSD/ファンレス どこにでも設置可能 工業認証取得済み 動作温度 -40〜60℃ 湿度:10〜95%
故障機器の交換についても、対処方法を検討しなければなりません。
しかし、サーバーの運用や設定ならまだしも、サーバー本体の故障に まで対応できるような人材は、めったにいません。ベンダーも、24時間 365日すべてに対応してくれるとは限りません。
つまり製造業の現場でシンクライアントなどのシステムを導入するに は、過酷な環境でも動作が可能で、もし故障が発生した場合でも止ま ることなく動き続け、かつ現場で故障機器の交換ができるといったサー バーが必要です。
そこでおすすめするのがThinManagerとStratus社が提供するゼロ タッチプラットフォーム「Stratus ztC Edge」の組み合わせです。
冗長性に優れ物理的にも堅牢なStratus ztC Edgeをエッジサー バーとすることで、さらにIT技術者が不要なシステムとなります。製 造現場という過酷な環境での利用を前提に構成されたStratus ztC Edgeは、動作温度-40〜60℃。放熱板による冷却を採用しており、 埃が多い環境でも使用できます。万が一、故障が発生した場合でも、 ケーブルを取り外して新しい機器に付け替えるだけ。設定は一切不要 です。
業務を効率化して生産性を向上させるためには、その現場の環境 にあったシステムとハードウェアの選択が重要となります。そして、その 選択としておすすめできるものこそ、ロックウェル・オートメーション社 のThinManagerと、Stratus社のStratus ztC Edgeを組み合わせた 「Thin Client ソリューション」なのです。
この両者によって構成されたシステムであれば、クライアント側と サーバー側のどちらにトラブルが起こったとしても、ベンダーなどの専 門家に頼らずに現場の手で即座に対応が可能となり、製造業における 「止まらない現場のソリューション」が実現できるのです。
日本ストラタステクノロジー株式会社
本社 〒 102-0085 東京都千代田区六番町6 勝永六番町ビル 4F TEL 03-3234-5562(マーケティング部) FAX 03- 3234-6733 URL https://www.stratus.com/jp/ ロックウェル オートメーション ジャパン株式会社 住所 〒 104-0033 東京都中央区新川1-3-17 新川三幸ビル TEL 03-3206-2784 FAX 03-3206-2796
※ Stratus、Stratusロゴ、ztC は、Stratus Technologies Bermuda Ltd. の登録商標または商標です。 その他、本資料の文中に引用された社名、製品名、サービス名については、 各々の会社の登録商標ないしは商標であり、各所有者が商標権を保持しています。 Copyright © 2019 Stratus Technologies Bermuda Ltd. & Stratus Technologies Japan, Inc, All rights reserved.
URL http://www.automation.rockwell.co.jp
Rockwell Automation, ThinManagerは、Rockwell Automation, Inc.の登録商標または商標です。