OAFF2025_official catalog

Page 1


2025.3.14(Fri)~23(Sun)

大阪映像文化振興事業実行委員会

大阪市/一般社団法人大阪アジアン映画祭/大阪商工会議所/公益財団法人大阪観光局/朝日放送テレビ株式会社/ 生活衛生同業組合大阪興行協会/株式会社メディアプラス

公式カタログ

文化庁文化芸術振興費補助金(映画祭支援事業)

台湾文化部

タイクリエイティブコンテンツ庁(THACCA)・タイ王国文化省・文化振興局・タイ王国大阪総領事館・タイ映像コンテンツ協会連盟・タイ映画監督協会

香港特別行政区政府 文化スポ

ツ観光省 文創産業發展處・電影發展基金

神戸女学院大学国際学部/公益財団法人芳泉文化財団

映画祭サポーター

後援:

協  力  :

映画祭サポーター:

経済産業省/大阪府/駐大阪韓国文化院/一般社団法人映画産業団体連合会/一般社団法人日本映画製作者連盟/一般社団法人外国映画輸入配給協会/ 全国興行生活衛生同業組合連合会/FM大阪 アテネ・フランセ文化事業株式会社/あべのキューズモール/NPO法人映画美学校/FM COCOLO/大阪中之島美術館/JAIHO/Japan Society/ 台北駐日経済文化代表処 台湾文化センター/株式会社ティ・ジョイ/東京テアトル株式会社/専門学校大阪ビジュアルアーツ・アカデミー/ まちライブラリー@もりのみやキューズモール/もりのみやキューズモールBASE/株式会社薬師真珠/npo remo [記録と表現とメディアのための組織]/ 株式会社ワイズ・インフィニティ(五十音順) 株式会社シカトキノコ/株式会社テックス

国際学部

英語学科

国際理解の精神に知性も感性も輝 かせ、英語力を活かして社会に ポジティブな変化をもたらす チェンジメーカーを養成します。

DO IT IN ENGLISH !

LEARNING WITHOUT BORDERS

グローバル・スタディーズ学科 多様な背景をもつ人々との協働 を可能にする知識・感覚・実践 力を備えたグローバル市民を育 成します。

ごあいさつ…大阪市長

Mayor's Message

ごあいさつ…上倉庸敬(映画祭実行委員長)

Greetings from OAFF Chairperson KAMIKURA Tsuneyuki

ごあいさつ…暉峻創三(映画祭プログラミング・ディレクター)

Greetings from OAFF Programming Director TERUOKA Sozo

部門&特集一覧 Sections & Programs

スペシャル・オープニング作品

『愛の兵士』 Soldier of Love

クロージング作品

『「桐島です」』 I Am Kirishima

コンペティション部門

Special Opening Film Closing Film Competition

『バイクチェス』 Bikechess

『バウンド・イン・ヘブン』 Bound in Heaven

『我が家の事』 Family Matters

『団地少女』 Flat Girls

『その人たちに会う旅路』 Journey to Face Them

『朝の海、カモメは』 The Land of Morning Calm

『ラスト・ソング・フォー・ユー』 Last Song For You 『サバ』 Saba

『サイレント・シティ・ドライバー』 Silent City Driver

『トロフィー・ブライド』 The Trophy Bride

『私たちの話し方』 The Way We Talk 『イェンとアイリー』 Yen and Ai-Lee

『代々木ジョニーの憂鬱な放課後』 Yoyogi Johnny

コンペティション部門審査委員紹介 Members of the Competition Jury アワード Awards

特別注視部門 Spotlight

『君と僕の5分』 404 Still Remain

『そして大黒柱は……』 And the Breadwinner Is... 『イケメン友だち』 Bel Ami

『ブラインド・ラブ 失明』 Blind Love

『ボクシングの日』 Boxing Day

『ヘンゼル:2枚の制服スカート』 Hansel: Two School Skirts

『愛に代わって、おしおきよ!』

In the Name of Love I Will Punish You 『眩光』 Little Dazzled Eyes

『屋上のレンピッカ』 Rooftop Lempicka 『恐るべき自動運転』 Scary Self-Driving 『春二十三』 Spring 23 『スズキ』 Suzuki 『この場所』 This Place 『ヴィレッジ・ロックスターズ2』 Village Rockstars 2

『洗浄』 WAShhh

インディ・フォーラム部門

Indie Forum

『天使の集まる島』 The Angel Island

『だからなに』 Crumpled

『サラバ、さらんへ、サラバ』 Farewell, Saranghae, Farewell

『Good Luck』 Good Luck

『蒸発』 Johatsu ‒ Into Thin Air

『街に溶ける』

Rainy Blue 『また逢いましょう』 See You Again 『素敵すぎて素敵すぎて素敵すぎる』

So Beautiful, Wonderful and Lovely

『爽子の衝動』 Soyoko

『蔵のある街』 The Tales of Kurashiki 『To Be A Woman』 To Be A Woman 『V. MARIA』 V. MARIA

特集企画 《タイ・シネマ・カレイドスコープ2025》

Special Program

《 Thai Cinema Kaleidoscope 2025 》

『おばあちゃんと僕の約束』  How to Make Millions before Grandma Dies 『青春2001』 In Youth We Trust 『ムエタイ・ハッスル』 Muay Thai Hustle 『私たちの愛しい旅路』 Our Beloved Journey 『いばらの楽園』 The Paradise of Thorns 『タクリー・ジェネシス』 Taklee Genesis

特集企画 《台湾電影ルネッサンス2025》

Special Program

《 Taiwan: Movies on the Move 2025 》

『晩風』 Breezy Day 『破浪男女』 The Chronicles of Libidoists 『寂しい猫とカップケーキ』 Cupcakes, Lonely Cats 『鬼才の道』 Dead Talents Society

特集企画 《Special Focus on Hong Kong 2025》

Special Program

《 Special Focus on Hong Kong 2025 》

『All Shall Be Well(英題)』 All Shall Be Well 『ラスト・ダンス <ディレクターズカット>』  The Last Dance - Extended Version

特別招待作品部門

Special Screenings

『PAGTATAG! ザ・ドキュメンタリー』

PAGTATAG! The Documentary 『6時間後に君は死ぬ』 You Will Die in 6 Hours

芳泉文化財団協賛企画 《映像研究助成》《映像研究表彰》

Housen Cultural Foundation-supported programs

《 Grant for Film Study and Production 》

《 Commendation for Student Films 》

『真アジ』 And Then How He Told the Horse Mackerel 『不完全なわたし』 Imperfect Me

『相談』 Life Is Snow 『ヤキシムシズ』 New Born Life 『TEN EASY PIECES』 Ten Easy Pieces 『金管五重奏の為の喇叭吹きの憂鬱』

The Melancholy of a Brass Player for Brass Quintet 『折にふれて』 The Midnight Sun 『季節のない愛』 0Seasonless Love

芳泉短編賞審査委員紹介 Members of the Housen Short Film Award Jury 78

特別上映 《VIPO Film Awardの成果》

Special Presentation《 Achievement of VIPO Film Award 》

『蒙古馬を殺す』 To Kill a Mongolian Horse

関連イベント&連携企画 Related Events & Allied Programs

大阪アジアン映画祭 2005~2025 上映作品・部門一覧

Osaka Asian Film Festival Films & Programs 2005~2025

大阪アジアン映画祭 授賞一覧

Osaka Asian Film Festival Award Winners 2009~2024

映画祭組織・スタッフおよび協力者一覧

OAFF 2025 Staff / Acknowledgements

本カタログの掲載内容は変更の可能性があります。 The information in this catalog is subject to change.

ごあいさつ

本年も大阪アジアン映画祭を開催できますこと、また、今回節目となる 第20回目を迎えることができますことを誠に喜ばしく思います。

これもひとえに、関係者のご尽力と多くのアジア映画ファンの支えによるもの と考えており、皆様方のお力添えに厚くお礼申しあげます。

大阪市では、市民の皆様に多彩なアジア映画の魅力をお楽しみいただき、 映像文化の裾野を広げていけるよう、また、大阪を映像文化の創造と発信、交流と人材育成の拠点と することをめざして2005年より「大阪アジアン映画祭」を開催してきました。

大阪アジアン映画祭では、日本初上映の作品を集めた「コンペティション部門」をはじめ、観客の皆様 に今年、特に注視していただきたい潮流、才能を厳選しました「特別注視部門」や気鋭の新進作家の作品 に焦点を当てた「インディ・フォーラム部門」など、アジアに関する多様な映画を数多くご紹介します。

そのほか、各国・地域からお迎えした監督、キャストなど作品ゲストによるシンポジウムやトーク イベントなども開催し、映画を通じた国際交流を促進します。

いよいよ4月から始まる「大阪・関西万博」には、国内外から多くの方々が来阪されることとなります。

この機会をとらえ、多彩で豊かな大阪の芸術文化の魅力を世界中の方々に知っていただき、大阪の都市 魅力をより一層向上させるため、上方伝統芸能や音楽、アートなど様々なプログラムを実施すると ともに、次回の「第21回大阪アジアン映画祭」についても、万博開催期間中に開催することを予定して おります。

「大阪アジアン映画祭」がアジアの国々との友好親善のさらなる進展と、大阪・関西の活性化にます ます貢献することを祈念し、ごあいさつといたします。

大阪市長 横山英幸

Mayor’s Message

Firstly, it gives me great pleasure to inform you about the hosting the Osaka Asian Film Festival again this year and to celebrate the 20th anniversary of the festival.

I would like to take this opportunity to express my sincere appreciation for the efforts of all involved and the support of our many Asian film fans.

With the vision to earnestly demonstrate the appealing qualities of Asian films to our citizens, we were able to bring into fruition the Osaka Asian Film Festival since 2005. This film festival continuously aims to significantly promote Osaka as a prominent cultural center, which can generate new innovations for visual art culture, facilitate interactive exchanges, and foster talented personnel involved with films.

The Osaka Asian Film Festival comprises a myriad of films throughout several categories such as the “Competition” section, will introduce a selected list of films that will be premiered for the first time in Japan; the “Spotlight” section will introduce films with high prospects that emphasize around specific trends; and the “Indie Forum” section will introduce films produced by filmmakers with pioneering outlooks.

Furthermore, there will be multiple symposiums and talk events, which will feature guest speakers, such as film directors and cast members from the participating countries/regions. These programs will all connect toward accelerating greater international exchanges for films.

The Expo 2025, Osaka, Kansai which will finally begin in April, will bring many visitors from Japan and abroad to Osaka. To take advantage of this opportunity, we plan to hold a variety of programs including traditional performing arts performance, music, and art, as well as the next “21st Osaka Asian Film Festival” during the Expo period in order to let people around the world know about Osaka’s diverse, enriching arts and culture, and to further enhance our city’s urban appeal.

To conclude my remarks, I sincerely anticipate that the Osaka Asian Film Festival will successfully serve as a platform to further bolster the friendship between Osaka and other Asian countries; as well as contribute to the revitalization of Osaka and the Kansai region.

ごあいさつ

第20回大阪アジアン映画祭が春を告げて今年も開かれます。2005年 に開かれた「韓国エンタテインメント映画祭」が翌年、大阪アジアン映画祭 へと生長し、そのあといちども休むことなく毎年開催されて、今年度、記念 すべき第20回を迎えることができましたのは、大阪市はじめ皆さまの ご支援があってのこと。心から御礼申しあげます。

14日の金曜日に始まります映画祭は、水曜日19日の中日に、カザフ スタンから届いた日本初上映『愛の兵士』でスペシャル・オープニングを祝います。日曜日23日 まで、10日間におよぶ充実の映画祭は、アジア全域から選りに選った全67作品がプログラムされ ています。最終日23日のクロージング作品は、世界初上映の『「桐島です」』、ご期待いただければ と存じます。

例年どおり、台湾文化部のご協賛で《台湾:電影ルネッサンス2025》、香港特別行政区政府の ご支援で《Special Focus on Hong Kong 2025》、そして昨年に続き、タイ クリエイティブ

コンテンツ庁(THACCA)のご協力で《タイ・シネマ・カレイドスコープ2025》と、多彩でパワフルな 特集を組みました。

大阪の芳泉文化財団の財団助成作品と、神戸女学院大学文学部国際学部ご協賛のバングラ デシュ作品も、いつものようにご覧いただけます。

コンペティションは全て日本初上映。どうぞ各賞の、また観客賞の行方にご注目ください。

アジア映画の多様な展開に目を向け、独自の視点から他に先駆けた紹介に努めて参りました 皆さまの本映画祭は、いま世界の耳目を集める映画祭となりました。映画をとおしての、生き生き とした交流が、ますます豊かで奥深いアジアを自覚する好機となりますことを。

ご声援をいただきました皆さまのご来場ご参加を、スタッフ一同、心からお待ちしております。

大阪映像文化振興事業実行委員会 委員長 上倉庸敬

Greetings

Osaka Asian Film Festival will herald the arrival of spring again this year. The festival was launched in 2005 under the name of Korean Entertainment Film Festival, and it became Osaka Asian Film Festival the following year. Since then, the festival has been carried on without a break, and will mark its 20th edition this year, thanks to the enthusiastic support of Osaka City and many others. I would like to extend my sincere gratitude on behalf of the festival.

OAFF 2025 will begin on March 14, and March 19, the sixth day of the festival, will be the Special Opening day. Soldier of Love from Kazakhstan will have its Japan premiere on that day. 67 films in total have been selected from all over Asia for the ten-day festival, which will close with the world premiere of I Am Kirishima on March 23.

We are pleased to screen diverse and powerful films in the regular special programs <Taiwan: Movies on the Move 2025> sponsored by the Ministry of Culture, Taiwan, <Special Focus on Hong Kong 2025> sponsored by the Hong Kong Government, and the collaboration with the Thai Creative Content Agency <Thai Cinema Kaleidoscope 2025> will be held.

As in previous years, we will proudly screen the grant films from Housen Cultural Foundation, and a film from Bangladesh in cooperation with Kobe College, School of International Studies.

A number of world and international premiere films will compete for awards, including our Audience Award, which is open to public voting.

Osaka Asian Film Festival welcomes many Asian films every year and continues to attract increasing attention from all over the world. I am confident that interaction between Asian countries and regions will become even more fruitful through film culture.

I look forward to seeing you at the festival.

KAMIKURA Tsuneyuki Chairperson

Osaka Executive Committee for the Promotion of Moving Image Culture

ごあいさつ

第20回大阪アジアン映画祭へようこそ。2005年に「韓国エンタ テインメント映画祭」の名で始まり、翌年から現名称に改称された大阪 アジアン映画祭は、今年、第20回を迎えます。記念すべき回にふさわしい、 多角的かつ歴史的な豪華ラインナップが実現しました。

スペシャル・オープニング作品として上映されるのは、ファルハット・ シャリポフ監督の『愛の兵士』。カザフスタン映画がオープニング枠に迎えられるのは、本映画 祭の歴史上、初めてのことになります。

一方で、過去回の大阪アジアン映画祭に入選した数多くの監督が、その最新、最高の作品を 携えて大阪に戻ってきてくれました。クロージング作品として上映される『「桐島です」』は、

OAFF2012オープニング作品『道~白磁の人~』の高橋伴明監督による最新作。また、かつて 短編作家として入選した若手監督による長編デビュー作の、コンペ部門における世界初上映、 海外初上映にもご注目ください(『我が家の事』『その人たちに会う旅路』)。

アジア映画と世界のこれからを照らし出す未来志向のプログラムにも要注目。主に新鋭の 作品が揃う場だったインディ・フォーラム部門には、既に業界で名声を築いた監督が敢えてイン ディな座組で自由闊達な表現を実現した傑作が複数入選しています。また全部門・特集に わたって、既成の男女の性役割・関係性にとらわれない新しいあり方を示唆した作品や、異文化 理解・共生に資する作品が並んでいます。「関心領域」を拡げ、「幸福な生き方とは何か」を考える きっかけに満ちた第20回大阪アジアン映画祭を、どうぞお楽しみください。

大阪アジアン映画祭 プログラミング・ディレクター 暉峻創三

Greetings

Welcome to the 20th Osaka Asian Film Festival. OAFF, which began as "Korean Entertainment Film Festival 2005 in Osaka" and was renamed to its current name in 2006, is celebrating its 20th anniversary this year. A diverse, historic and spectacular line-up has been realized, befitting the anniversary year.

The Special Opening Film is Soldier of Love by Farkhat SHARIPOV. This is the first time in the history of OAFF that a Kazakh film will open the festival.

Meanwhile, a number of directors who have been selected for OAFF in the past will return to Osaka with their latest and best works. The Closing Film, I Am Kirishima, is the latest work by TAKAHASHI Banmei, director of the OAFF2012 Opening Film, TAKUMI: The Man Beyond Borders. In addition, debut feature-length films by young directors whose shorts have been selected for OAFF in the past will have their world and international premieres in the Competition section (Family Matters, Journey to Face Them).

You can also look forward to the forward-thinking programs that illuminate the future of Asian cinema and the world. In the Indie Forum section, which previously focused on films by up-and-coming directors, several masterpieces have been selected by directors who have already made a name for themselves in the industry and who dare to express themselves freely in an indie setting. In all sections and programs, there are films that suggest new ways of being that are not bound by existing gender roles and relationships, as well as works that contribute to cross-cultural understanding and coexistence. We hope you will enjoy the 20th OAFF, a festival full of opportunities to expand your "sphere of interest" and think about "what is a happy way of life".

Programming

Osaka Asian Film Festival

Sections & Programs

部門&特集一覧

コンペティション部門

本映画祭の中核となる部門。ジャパンプレミア以上となるアジア 映画(日本映画を含む)およびアジアと深い関係を有する映画を 上映します。審査委員( 3~5 名予定)により、グランプリ(最優秀 作品賞)、来るべき才能賞等が選定されます。

Competition

This section will present films completed on or after 1st October 2023 and unreleased in Japan. The jurors will choose the winners of the Grand Prix and Most Promising Talent Award from these films.

特別注視部門

まだポピュラーにはなっていなくても、今年、特に注視しておき たい潮流、才能を厳選してピックアップ!

Spotlight

In this section, the films are not yet famous but are expected to gain attention this year because they highlight a new talent or movement in cinema.

インディ・フォーラム部門

斬新で挑戦的な作品を紹介するインディ・フォーラム部門。気鋭 の監督による作品を上映します。新しい才能の出現にご注目くだ さい。なお、インディ・フォーラム部門で上映される日本映画を 対象にニューヨークのジャパン・ソサエティーよりJAPAN CUTS Awardが授与されます。

Indie Forum

This program will present films by innovative and challenging talents. The JAPAN CUTS AWARD will be bestowed by the Japan Society to one Japanese film selected from this section.

特集企画《タイ・シネマ・カレイドスコープ2025》

万華鏡の模様のように、それぞれが異なる個性を放つ魅力的な タイ作品を特集します。

Special Program

< Thai Cinema Kaleidoscope 2025 >

This program will present various works. Like the patterns in a kaleidoscope, each film is unique and fascinating.

特集企画《台湾:電影ルネッサンス2025》

活況を呈する台湾映画の“今”を感じることのできる作品を特集 します。

Special Program

< Taiwan: Movies on the Move 2025 >

This program will feature a wide range of works that let you feel the "now" of the booming Taiwanese movie scene.

特集企画《Special Focus on Hong Kong 2025》

多様な顔を見せる香港映画の現在を映し出す作品を特集します。

Special Program

< Special Focus on Hong Kong 2025 >

This special program will present a wide range of excellent films from contemporary Hong Kong cinematic output.

特別招待作品部門

アジアの華やかな話題作を上映します。

Special Screenings

The section will showcase topical Asian films.

芳泉文化財団協賛企画《映像研究助成》《映像研究表彰》

大阪を拠点に、大学院における映像研究への助成事業を続ける 芳泉文化財団。2023年度助成 5 作品に加え、学部生の卒業映画 を対象にした表彰で受賞した 3 作品を大阪中之島美術館で上映 します。

Housen Cultural Foundation-supported programs < Grant for Film Study and Production > < Commendation for Student Films >

Based in Osaka, the Housen Cultural Foundation supports film study and production in graduate schools. In addition to the five films funded in the fiscal year of 2023, three films that won awards for undergraduate graduation films will be screened at the Nakanoshima Art Museum, Osaka.

特別上映《VIPO Film Awardの成果》

海外の国際映画祭併設企画マーケットでVIPO(映像産業振興 機構)が優秀な企画を表彰するVIPO Film Award。その成果を 紹介します。

Special Presentation

< Achievement of VIPO Film Award >

This program will showcase the film that received the VIPO Film Award at the Asian Project Market 2023.

愛の兵士

Soldier of Love

Kazakhstan / 2024 / Color / 100min / Language: Russian, Kazakh

カザフスタンの文化都市アルマティで活躍 する若き音楽家ベイブト。仕事も私生活も 順調に回り始めた矢先、魅力的なダンサー と知り合い…。若手の実力派シャリポフ監督 は、本作で若者の愛と葛藤をミュージカル 映画として描いた。

映画にはA'Studio(アー・ストゥディオ)の 新旧ヒット曲のアレンジが約20曲使われる。

アルマティで結成されたこのバンドは、 1980年代末からロシアの第一線で活躍し、 カザフスタンの誇りとなっている。初代 ボーカリスト、故シュケノフの歌声は、作曲 担当で本作の音楽監督セルケバエフの感性 と融合し、時代を彩った。フラッシュモブ風 ダンスが見事な空港シーンでは映画と同名 の「愛の兵士」が歌われるが、その後半(と エンディング)で響くのがシュケノフの声だ。 20年前に加入した現在の女性ボーカリスト の歌も流れる。

アルマティの文化人界隈の習慣として登場 人物は主にロシア語を話すが、地方出身の ベイブトが妻や仲間にカザフ語を混ぜて 話すのは示唆的だ。カザフの土笛サズスル ナイは、彼の不安定な心の支えに違いない。 妻役のエルメコヴァが属するMoldanazar、

歌を吹替えたM.スズドゥコフ、川辺で演奏 するThe Buharsとjeltoksanは、新しい カザフ語ポップスの担い手である。

なお、インタビューのシーンでは監督自身が カメオ出演している。

[東田範子]

日本初上映 Japan Premiere

監督 ファルハット・シャリポフ

出演 ケメンゲル・オラロフ カルルガシュ・エルメコヴァ

■Director Farkhat SHARIPOV

■Producer Dina ZHUMABEK

■Screenplay Farkhat SHARIPOV

■Cinematographer

Aleksandr PLOTNIKOV

■Music

A'Studio

■Cast

Kemengger ORALOV

Karlygash ERMEKOVA

World Sales Agent Farkhat SHARIPOV Kazakhstan farkhat.sharipov@gmail.com

A hip musical drama set in contemporary Kazakhstan, we follow the fortunes of Beybut, a musician on the rise who has a beautiful and loving wife, a baby on the way, and a cohort of loyal friends. Striking a balance between his responsibilities and his career becomes difficult when pop-star success begins to beckon. Flashy lifestyle excesses and the beauty of Zhul, a talented dancer, soon steals his attention from home and what really matters... Soldier of Love is a modern-day morality tale about the danger of fame, as told with soulful Kazakh style and sounds. In describing the dramatic beats to Beybut's life, Farkhat SHARIPOV delivers hip musical sequences that slip in smoothly to do the talking while the expressive eye-catching dancing varies from the intimate to dazzling for impressive flair.

[Jason MAHER]

ファルハット・シャリポフ 監督 Director:Farkhat SHARIPOV

カザフ国立芸術大学とニューヨーク・フィルム・ア カデミーを卒業。“The Tale of a Pink Bunny” (2010)で長編監督デビュー後、“The Secret of a Leader”(2018)が2019年モスクワ国際映画 祭で最優秀作品賞を受賞。続く“18 Kilohertz” (2020)が2020年ワルシャワ国際映画祭グラン プリ、“Skhema”(2022)が2022年ベルリン国際 映画祭ジェネレーション14プラス部門グランプリ に輝いた。

SHARIPOV graduated from Zhurgenov Kazakh National Academy of Arts and the New York Film Academy. His films include his debut feature The Tale of a Pink Bunny (2010), The Secret of a Leader (2018), which won Best Film at the Moscow International Film Festival 2019, 18 Kilohertz (2020), which won Warsaw Film Festival 2020's Grand Prix, and Skhema (2022), which won Berlinale 2022's Generation 14Plus Grand Prix.

Closing Film クロージング

「桐島です」

I Am Kirishima

Japan / 2025 / Color / 105min / Language: Japanese

東アジア反日武装戦線・さそり部隊の一人、 桐島聡。銀座のビルに爆弾を仕掛けて爆発 させた事件の容疑者として全国に指名手配 される。爆発物取締罰則違反の疑いであっ たが、49年間にわたる逃亡生活を経て、 2024年1月29日に本名を告げて死去。 被疑者死亡のため不起訴処分となった。

実際の事件に着想を得て制作され、第96回 キネマ旬報ベスト・テンをはじめ数々の賞を 受賞した『夜明けまでバス停で』の脚本家・ 梶原阿貴と名匠・高橋伴明のタッグが再 結成。報道・史実を基にフィクションを織り 込み、桐島聡の知られざる半生を描き出す。

また、本作は『痛くない死に方』の映画化で 意気投合した医学博士・長尾和宏との3度 目の 映画制作となっている。

主演は、『ケンとカズ』(2011)で観る者に 激烈な印象を植え付け、近年では2年連続で 大河ドラマに出演するなど話題作への出演 が続く毎熊克哉。高橋伴明監督作品は、大阪 アジアン映画祭2012オープニング・フィルム 『道~白磁の人~』以来のOAFF選出となる。

On January 25th, 2024, Hiroshi Uchida, a 70-year-old man with terminal cancer made a deathbed confession to the Kamakura hospital staff treating him: “I am Satoshi Kirishima." On January 29th, he died. For 49 years, Kirishima was a fugitive pursued by the police for his involvement with the East Asia Anti-Japan Armed Front's bombing campaign that terrified Tokyo in the 70s. While others from the group were caught and sentenced to death, Kirishima remained on the run and off the radar by working as a day-labourer and living a solitary life amongst neighbours who affectionately dubbed him “Ucchan," a quiet guy known to like a beer and rock music.

In a dramatic retelling of five decades of Kirishima's life, director TAKAHASHI Banmei, who also participated in the student movements while at Waseda University, revives the spirit of an idealistic generation whose hopes and regrets still touch many today while exploring a vulnerable human side to his subject.

[Jason MAHER]

世界初上映 World Premiere

監督

高橋伴明

プロデューサー

高橋惠子

高橋伴明

脚本

梶原阿貴

高橋伴明

撮影

根岸憲一

音楽

内田勘太郎

出演

毎熊克哉

奥野瑛太

北香那 甲本雅裕 高橋惠子

■Director

TAKAHASHI Banmei

■Producer

TAKAHASHI Keiko

TAKAHASHI Banmei

■Screenplay

KAJIWARA Aki

TAKAHASHI Banmei

■Cinematographer

NEGISHI Kenichi

■Music

UCHIDA Kantaro

■Cast

MAIGUMA Katsuya

OKUNO Eita

KITA Kana

KOUMOTO Masahiro

TAKAHASHI Keiko

Production Company ブロウアップ

Japan

配給:渋谷プロダクション

高橋伴明 監督

Director:TAKAHASHI Banmei

2025年7月4日新宿武蔵野館ほかにて公開 1949年、奈良市生まれ。『婦女暴行脱走犯』 (1972)で監督デビュー。数多くのピンク映画を 監督。『TATTOO[刺青]あり』(1982)で注目を 浴びる。その後、『愛の新世界』(1994)、『光の雨』 (2001)など意欲作を次々と監督。コロナ禍で 撮った『夜明けまでバス停で』(2022)が大ヒット し、数々の映画賞を受賞している。

TAKAHASHI got his start in pink films alongside luminaries like WAKAMATSU Koji and WATANABE Mamoru. After his directorial debut Escaped Rapist Criminal (1972) and sophomore Delinquent File: Juvenile Prostitution (1976), he earned mainstream success with crime drama Tattoo Ari (1982), a cult following with Door (1988) and critical acclaim with covid-set social drama No Place to Go (2022).

バイクチェス

Bikechess

Kazakhstan, France, Norway / 2024 / Color / 100min / Language: Russian, Kazakh

ニューヨークのトライベッカ映画祭でワー ルド・プレミア上映され、最優秀国際映画 賞を受賞したアセリ・アウシャキモワの長篇 第2作。

カザフスタンの国営テレビ局で報道リポー ターを務めるディナ(サルタナト・ナウルズ) は、チェスの馬鹿げた競技法を考案する団体 のPR活動を取材する。民間や学術組織、 警察、地方行政の広報イベントを報道する 彼女の姿を通して、カザフの政治機構が 今もソ連時代の遺制を引きずり、社会に 停滞をもたらしていることを風刺し、権力の 腐敗がいかに不当な市民弾圧を生み出し ているのか、凍てつく笑いの中に描く。

タイトルの「バイクチェス」は実際に当国の チェス連盟がある時期、スポーツ・イベントに 託けて広めようとしていた複合競技で、本作 に登場する失笑物のPR活動をよく言い当て ている。

体制に不満を抱きながらも出世して特権 階級に加わりたいディナは、貧富の差が 拡がり、限界の様相を見せつつある資本 主義社会で生きるわれわれの現し身でも あろう。不倫相手のカメラマンやアート・ アクティビストである妹との対比で、ディナの

本音が漏れ伝わる構成はウィットに富み、 終盤、ダークなブラック・コメディに転じる 演出も冴えている。

[赤塚成人]

Dina is a 35-year-old journalist for a Kazakh state broadcaster whose childhood dreams of being an intrepid reporter have faded as she is reduced to putting out puff pieces for absurd government initiatives like Bikechess (yes, this was an actual sport proposed by the Kazakhstan Chess Federation). What little Dina has to look forward to is a listless love life with her married cameraman and the prospect of a press secretary job at a ministry if she can keep her lesbian activist sister out of trouble.

With Bikechess , which won Best International Narrative Feature at Tribeca Film Festival 2024, social realism meets bone-dry media satire as we observe Dina wrestle with journalistic integrity while reporting inanities. Its subtle balance of tone and plots describes how conformity and repression work in a country still in the sway of conservatism and its Soviet history.

[Jason MAHER]

アジア初上映 Asian Premiere

■Director

アセリ・アウシャキモワ

サルタナト・ナウルズ

アセリ・アブディマヴレノワ シンギス・ベイビトゥリ ドゥイセンベク・アタンタユリ

Assel AUSHAKIMOVA

■Producer

Almagul TLEUKHANOVA

Antoine SIMKINE

Christian FREDRIK MARTIN

■Screenplay

Assel AUSHAKIMOVA

■Cinematographer

Aidar OSPANOV

■Cast

Saltanat NAURUZ

Assel ABDIMAVLENOVA

Shyngys BEIBITULY

Duisenbek ATANTAYULI

Production Company Alma Pictures Kazakhstan

World Sales Agent Les Films d'Antoine France antoine@lesfilmsdantoine.com https://www.lesfilmsdantoine.com

AUSHAKIMOVA, born in Almaty, 1981, is a Kazakh filmmaker who graduated from the International Film Business Academy of the Busan Asian Film School in 2021. She has made three shorts, including Comrade Policeman (2021), and two features, Welcome to the USA (2019), which won the Grand Jury Prize at NewFest 2020, and Bikechess, which won Best International Narrative Feature at Tribeca Film Festival 2024. アセリ・アウシャキモワ 監督 Director:Assel AUSHAKIMOVA

1981年、カザフスタン・アルマティ生まれ。 2021年、プサン・アジアン・フィルム・スクールを 卒業。これまでに“Comrade Policeman” (2021)など3本の短編を制作。初長編 “Welcome to the USA”(2019)は2020年 NewFest(ニューヨークLGBTQ+映画祭)で 審査委員特別賞を受賞。2作目の本作は2024年 トライベッカ映画祭最優秀国際長編映画賞に選ば れた。

Bound in Heaven [ 上天堂]

China / 2024 / Color / 109min / Language: Chinese

社会的にも成功し、何不自由ない生活を 送っているように見えるシャ・ヨウは、恋人 から日常的にDVを受け、心は疲弊しきって いた。楽しみにしていたフェイ・ウォンのコン サートチケットも取り上げられた彼女は、 ダフ屋のチケットを探しに行き、謎めいた 男と出会う。何にも縛られず、その日暮らし のように生きる男の秘密を知ったヨウは、 人生を大きく変える決断をする。精神と肉体 の解放を求め、生と死が交錯するなか、二人 の魂は激しく深く結ばれていくのだった。

DVやターミナルケアといった社会的な問題 を背景に描かれる壮絶な愛の物語。主演の ニー・ニーとジョウ・ヨウの迫真の演技が この物語を非常に力強いものにしている。

また、二人の魂の繋がりを痛いほどに美しい 映像で表したピャオ・ソンリーの撮影も素晴 らしい。抒情的なビジュアルに加え、フェイ・ ウォンの楽曲が劇中で印象的に使われ、 深い余韻を残す。

『こころの湯』(1999/チャン・ヤン監督)や 『カンフーハッスル』(2004/チャウ・シン チー監督)などの脚本でも有名なフオ・シン の初監督作。第72回サン・セバスティアン 国際映画祭で国際批評家連盟賞および

最優秀撮影賞を受賞。

[齋藤真由美]

Shanghai, 2010, Xia You is a successful woman in the world of finance but her career and life are in the hands of a physically and emotionally violent fiancé. Searching for a momentary escape from her miserable reality, she searches for tickets to a Faye Wong concert and this is how Xia encounters Xu Zitai, a rough and ready ticket scalper with a terminal illness who comes to her aid with an act of kindness. Love takes root and the next time Xia sees him, she lets fate take over and becomes bound to Xu no matter the consequences.

日本初上映 Japan Premiere

■ 監督 フオ・シン(霍昕)

■ 出演 ニー・ニー(倪 )

ジョウ・ヨウ(周游) リャオ・ファン(廖凡)

■Director

HUO Xin

■Producer

GAO Nan

AN Hanjin Justine O.

■Screenplay

HUO Xin

■Cinematographer

PIAO Songri

■Music

ZHI16 Radiax

■Editors

Matthieu LACLAU

ZHANG Zhao

TSAI Yann-Shan

■Cast

NI Ni ZHOU You LIAO Fan

Production Company SUCH A GOOD FILM China

フオ・シン(霍昕)監督 Director:HUO Xin

HUO Xin's handsomely-lensed film provides backdrops from across China that are rich in detail and add to the passionate romance Xia and Xu cling on to in their moving love story. It earned the Best Cinematography award at San Sebastian International Film Festival 2024 and both the Best Film and Best Debut Feature awards at the Rome Film Festival 2024.

[Jason HAHER]

World Sales Agent Rediance China jing@rediancefilms.com http://www.rediancefilms.com/ 1969年、中国・北京生まれ。中央戯劇学院演劇 文学科卒業。『こころの湯』(1999)、チャウ・シン チー監督の『カンフーハッスル』(2004)や『西遊 記~はじまりのはじまり~』(2013)、“Crimes of Passion”(2013)など、数々の映画の脚本を手が けてきたベテラン脚本家。本作が監督デビュー 作となる。

HUO, born in Beijing, 1969, is a graduate of the Department of Dramatic Literature at the Central Academy of Drama. A veteran screenwriter, she has penned numerous dramas and films, including Shower (1999), Stephen Chow movies Kung Fu Hustle (2004) and Journey to the West: Conquering Demons (2013), and Crimes of Passion (2013). She made her directorial debut with Bound in Heaven

我が家の事

Family Matters [我家的事]

Taiwan / 2025 / Color / 99min / Language: Min Nan, Mandarin 蕭春琇は台北の名門・輔仁大学に通う女子 学生。旧正月に帰省した彼女は、奨学金申請 のために入手した戸籍謄本から自身の出生 の秘密を知ってしまう。その日を境に、貧し くとも平穏な父母姉弟の4人家族の絆に、 少しずつほころびが生じていくのであった …。

OAFF2022で上映された傑作短編『姉 ちゃん』(2021)の世界観を自らふくらま せた、パン・カーイン監督の長編第1作。姉・ 春琇にフォーカスしたパート(この部分は 『姉ちゃん』をブロウアップしたイメージ)か ら始まって、母・勵秋、弟・子夏、父・順冬の 物語が紡がれていく4部構成の本作は、 『姉ちゃん』同様の軽やかな空気感をまとい つつも、辛く苦しいエピソードにもしっかり 正面から向き合う演出に、パン監督の成長 を感じずにはいられない。メインの蕭一家 を『姉ちゃん』のオリジナルキャストが続け て演じているのも嬉しいところだが、前作 では出番の少なかったベテラン俳優ラン・ ウェイホアとカオ・イーリンの骨太な演技を 堪能できるのも本作の魅力。また、大人に なった子夏役で、OAFF2020で上映された 『君の心に刻んだ名前』(2020)のツェン・

©2025 Key In Films Ltd.

ジンホアが出演しているのにも注目したい。

[杉山亮一]

PAN Ke-Yin returns to his directorial debut My Sister (2021) and reunites with the cast to expand the lives of each member of the Hsiao household in an episodic family saga that spans four distinct time periods and seasons. Elder sister, Spring, seeks her origins before heading to university, Autumn, the mother, grapples with conceiving a child through artificial insemination, Summer, the younger brother, tries to engage with a paternal figure he barely knows just before his military service, and Winter, the father, desperately tries to change his fate as problems mount up. Family Matters has that double meaning describing the ups and downs everyone experiences and also the sense that family is important and PAN Ke-Yin's graceful story successfully delivers this organically through repeating motifs, naturalistic acting, and the richly delivered atmosphere of rural Guanxing village setting.

世界初上映 World Premiere

■ 監督 パン・カーイン(潘客印)

■ 出演 ラン・ウェイホア(藍葦華) カオ・イーリン(高伊玲) ツェン・ジンホア(曾敬 ) ホアン・ペイチー(黃珮琪) ヤオ・ジュンヤオ(姚淳耀)

■Director

PAN Ke-Yin

■Producer

CHENG Yu-Chieh

Henry TSAI

HSIEH Chun-Yao

■Screenplay

PAN Ke-Yin

■Cinematographer

Eric CHAO

■Music

DJ Didilong

■Editors

LEE Huey

PAN Ke-Yin

■Cast

LAN Wei-Hua

Alexia KAO

TSENG Jing-Hua

Queena HUANG

YAO Chun-Yao

Production Company Key In Films Ltd. Taiwan

World Sales Agent Mandarin Vision Co., Ltd. Taiwan sales@mandarinvision.com

PAN, a graduate of Tamkang University, is a director, writer, editor, and voice over artist in film, music videos, and TV. His directorial debut, My Sister (2021), was nominated for Best Short Film at the 2021 Golden Horse Award, and screened at the Taipei Film Festival 2021, OAFF 2022, and the Singapore Chinese Film Festival 2022. His follow-up, Daddy-to-Be (2022), won a Housen Short Film Award Special Mention at OAFF 2023. パン・カーイン(潘客印)監督 Director:PAN Ke-Yin

淡江大学卒業。映画、ミュージックビデオ、テレビ で監督、脚本家、声優として活動。監督デビュー 作『姉ちゃん』(2021)は2021年金馬奨で最優秀 短編作品賞にノミネートされ、2021年台北映画 祭、2022年大阪アジアン映画祭、2022年シンガ ポール中国映画祭で上映された。続く『できちゃっ た?!』(2022)はOAFF2023で芳泉短編賞 スペシャル・メンションを受賞。

団地少女

Thailand / 2025 / Color / 129min / Language: Thai バンコクのチャオプラヤー川沿いにある 警察官舎、フラット(団地)に住むジェーンの 父親は役職の高い警察官、母親は官舎内で 金貸しをしている。ジェーンより少し年上の エーンの父親は階級が低く、勤務中に殉職 した。エーンの母は洗濯の仕事をし、長女の エーンはアイロンがけを手伝いながら3人 の弟妹の世話もしている。二人は仲のよい 幼馴染で、ジェーンはこのままずっと二人 でこの官舎で過ごしたいと思っていた。

エーンは英語を習得し、この官舎から出て 海外へ行くことを夢見ていた。ある日地方 からバンコクに転勤してきた一回り以上 年上の警官のトーンが官舎に入居した 頃から、今まで見えていなかった二人の 距離が明確になっていく。

ジラサヤー監督自身が警察官の娘で、撮影 地はかつて住んでいた団地。対岸には高級 ホテルが立ち並び、チャオプラヤー川には 高級な遊覧船が行き交う。フラットの間から 見える飛行機雲や豪華な花火等、様々な 隠喩が散りばめられている。監督はタイ映画 財団が主催する短編映画祭で3度連続 入賞。この映画祭はタイの若手監督の登竜 門。代表作に家族ドラマ「ONE YEAR」(日本

でも視聴可)があり、本作で長編映画デ ビューした。

[白田麻子(タイ式芸能ライター)]

"Police flats" are government subsidised housing for law enforcement officers and their families. Sometimes hundreds of families can live in close proximity and the ties that form can be unforgettable. Such is the case for Jane, a teenager about to leave the police flat where she was born and raised as her parents look for a house. We witness the intimacy between herself and Ann, the ambitious older girl she adores. As Jane helps Ann through personal tragedy and financial hardship, and while the appearance of a handsome young policeman tests their bond, each girl forges a new identity. For her feature film debut, writer and director WONGSUTIN used her own experiences of being the daughter of a police family and living in a police flat to create a new take on a coming-of-age drama.

[Jason MAHER]

日本初上映 Japan

■ 監督 ジラサヤー・ウォンスティン

■ 出演 ギラナー・ピタヤゴン ファティマー・デーチャワリークン パコーン・チャットボリラック ワチラコーン・ラックサースワン ナムフォン・パックディー

■Director

Jirassaya WONGSUTIN

■Producer

Jira MALIGOOL

Vanridee PONGSITTISAK

■Screenplay

Jirassaya WONGSUTIN

■Cinematographer

Boonyanuch KRAITHONG

■Music

Jaithep RAROENGJAI

■Cast

Kirana PIPITYAKORN

Fatima DECHAWALEEKUL

Pakorn CHATBORRIRAK

Wachirakon RAKSASUWAN

Namfon PAKDEE

Production Company / World Sales Agent GDH 559 Co., Ltd. Thailand inter@gdh559.co.th https://www.gdh559.com/

ジラサヤー・ウォンスティン 監督 Director:Jirassaya WONGSUTIN

1992年生まれ。チュラーロンコーン大学コミュ ニケーションアーツ学部で学び、タイ短編映画& ビデオフェスティバルの最優秀学生作品賞を3年 連続で受賞。『スイマーズ/溺れるトライアン グル』(2014)、『ホームステイ ボクと僕の100 日間』(2018/OAFF2019)の共同脚本、ドラマ シリーズ「ONE YEAR」(2019)の共同脚本・監督 を経て、本作で長編監督デビュー。

WONGSUTIN, born in 1992, studied at the Department of Motion Pictures and Still Photography at Chulalongkorn University and won the Thai Short Film and Video Festival's Best Student Short Film awards three years in a row. She co-wrote The Swimmers (2014), Homestay (2018, OAFF2019) and co-wrote and directed the series "ONE YEAR 365 Days, My House, Your Home" (2019). Flat Girls is her debut feature.

Flat Girls

その人たちに会う旅路

Journey to Face Them

Korea / 2024 / Color / 61min / Language: Korean

海外初上映 International Premiere

WEB小説家のスヨンは、デートアプリで 男性を漁ってはモーテルに行き、その体験を 作品のネタにしている。ある日、スヨンは 学生時代の先輩から、性加害の常習犯 だった教授を告発するつもりだと告げら れる。教授とはあくまで普通の恋愛関係 だったと思っていたスヨンは、過去の体験、 自らの本心と向き合うことになる……。

短編『姉妹の味』(OAFF2024)のファン・ インウォン監督が手がけた初長編。性加害と いう現在進行形の社会問題を扱った作品 だが、自分を「被害者だと認識していない」 人物のドラマを描いているところが新しい。 何かが壊れてしまったような生き方をして いる女性の、過酷な「自分探し」の物語とも 言える。

根底には作者の激情が渦巻いていることも 想像できる。だが、それを極めて冷静な筆致 で、言葉少なに描いていく演出に、むしろ 凄みを感じる。直接的な描写はほとんどない が、それでもフラッシュバックを誘発する 可能性はある。その卑劣な「支配の手口」を 知る人なら、ある瞬間、心底ぞっとするだろう。

観客が望む方向に必ずしも向かわない作劇 は賛否を呼ぶかもしれないが、見終わって

からも観客に考えさせる力があることは 確かだ。また、『姉妹の味』で印象的だった 「一緒に本を読む」場面が、本作でも再び 登場。さらに深みを増した場面になっている のにも注目。

[岡本敦史]

After graduating with a degree in creative writing, 30-something Su-yeon abandoned the literary world and took to writing romance web novels. Her material comes from casual encounters she arranges through a dating app but her perception of love and sexuality is distorted.

One day, she is visited by Jeong-ahn, a former university classmate who approaches her with a proposition— to expos Professor Shin Seung-hwan, who had sexually assaulted students during their university years. Su-yeon’s answer is unexpected, but soon after, she receives a message from Professor Shin, urging her to take his side. As a result, the stability of her daily life begins to unravel.

Journey to Face Them offers a subtle examination of the trauma of sexual assault through the moments spent with Su-yeon, where the events of the past have an insidious effect on her present.

[Jason MAHER]

ファン・インウォン

ソックィ イ・スンヨン キム・シウン キム・ソレ パク・ウヨン

■Director

HWANG In-won

■Producer

PARK Eun-joung

■Screenplay

HWANG In-won

■Cinematographer

KIM Min-ju

■Assistant Directors

KIM Tae-yun

Choi Myeong-ju

■Sound Mixer

Enoch PARK

■D.I

SONG Ji-hyun

■Cast Seok-hee

LEE Seung-yeon

KIM See-un

KIM Sol-hae

BAHK Woo-young

World Sales Agent

HWANG In-won Korea dnjsdl1993@naver.com

ファン・インウォン 監督

Director:HWANG In-won

西京大学と檀国大学大学院文化・芸術研究科で映 画制作を専攻。“Midnight Class”(2017)、 “Night Flight”(2018)、“Mothertongue” (2019)など多数の短編作品を制作後、『姉妹の 味』(2023)がOAFF2024に入選。長編デビュー 作である本作は2024年 山国際映画 祭で上映 された。

HWANG majored in Film at Seokyong University and feature film production at Dankook Graduate School of Arts and Culture. She has made a number of short films, Midnight Class (2017), Night Flight (2018), and Mothertongue (2019). Flavor of Sisterhood (2023) was selected for OAFF 2024. Journey to Face Them is her debut feature film and played at Busan International Film Festival 2024.

朝の海、カモメは

The Land of Morning Calm

Korea / 2024 / Color / 113min / Language: Korean, Vietnamese

海辺の寂れた漁村に暮らすヨングク さん は、短気で頑固な独居老人。かつて海兵隊員 としてベトナム戦争にも出征した文字どおり のベテラン(退役軍人)だ。いまや漁師の 暮らしは厳しくなるばかりで、一緒に働く 船員ヨンスは鬱病気味。その身を案じたヨン グク さんは、ヨンスの「失踪」に手を貸して しまう。残されたヨンスの母親は取り乱し、 ベトナム人の妻は悲嘆に暮れ、漁村には波乱 が巻き起こる……。予想外の結果に狼狽 するヨングク さんのとった行動は? 『ブルドーザー少女』(OAFF2022)のパク・ イウン監督の新作は、2024年の 山国際 映画祭で絶賛された人間ドラマの傑作。 主人公の年齢がグンと上がり、映画も格段 に成熟した。

現代社会から見放されたような僻村にへば りつき、運命に抗うかのごとく生きる頑固 さんの四苦八苦が胸を打つ。後先考え ない行動で危機的状況に追い込まれていく 主人公のドラマには笑いを禁じ得ないが、 そのなかで多様性を受け入れ、愛と献身を 実践する姿は、そこらの自称現代人より よっぽど先進的だ。

ヨングク さんを演じるのは、50年以上 の

キャリアを誇るベテラン俳優ユン・ジュサン。 1960年代の名優が蘇ったかのようなコクの ある声音、堂々たる力演に新鮮な驚きを 覚えること請け合い。実力派揃いのキャス ティングも眼福だ。

[岡本敦史]

A young fisherman named Yong-su pulls an insurance scam by pretending to go overboard while fishing late at night. Hs Vietnamese wife will receive a payout and with that, they will take his mother and escape their closed-minded fishing town and restart in Vietnam. The one person he ropes into his scheme is his crotchety captain, Yeong-guk, but it goes awry as Yong-su's mother refuses to believe he has disappeared and Yeong-guk has to face her...

Following The Girl on a Bulldozer, PARK Ri-woong continues examining the travails of working-class Koreans but takes a tiny fishing community as his canvas. With a naturalistic approach, PARK depicts real-world issues of prejudice and declining living standards, and gives viewers a fascinatingly complicated main character in Yeong-guk for a compelling drama. The Land of Morning Calm won the New Currents Award, KB New Currents Audience Award, and NETPAC Award at the 29th Busan International Film Festival.

[Jason MAHER]

日本初上映 Japan Premiere

■ 監督 パク・イウン

■ 出演 ユン・ジュサン ヤン・ヒギョン カザック

■Director

PARK Ri-woong

■Producer

AHN Byung-rae

■Screenplay

PARK Ri-woong

■Cinematographer

LEE Jin-keun

■Music

Yonrimog

■Cast

YOON Joo-sang

YANG Hee-kyung

Khazsak

Production Company gozip studio Korea

World Sales Agent Hive Filmworks Inc. Korea sales@burzip.com

パク・イウン 監督 Director:PARK Ri-woong

1978年生まれ。高麗大学でジャーナリズムと 放送、韓国芸術総合学校で映画演出を学び、多数 の短編映画を制作。映画雑誌や『ある会社員』 (2012)などのメジャー映画の現場で働いた のち、『ブルドーザー少女』(2021)で長編監督 デビュー。同作は2021年 山国際映画祭や OAFF2022で上映された。

PARK, born in 1978, studied journalism and broadcasting at Korea University and film directing at Korea National University of Arts. He made a number of shorts, worked for a film magazine and on the sets of a number of mainstream titles such as A Company Man (2012) before making his debut feature, The Girl on a Bulldozer (2021), which was screened at the Busan International Film Festival 2021 and OAFF 2022.

ラスト・ソング・フォー・ユー

Last Song For You [久別重逢]

Hong Kong / 2024 / Color / 104min / Language: Cantonese

香港の離島、長洲と日本の高知を舞台に、 時空を超えた出会いを描いた恋愛ファン タジー。

長洲のとある高校、一枚のCDをきっかけに 出会ったセンワー(イアン・チャン)とマン フィン(ナタリー・スー)。ピアノとギターが 得意なセンワー、彼を心から尊敬するマン フィン。しかし恋心を温める日々もつかの間、 二人は別々の道を歩むことになる。

数十年後、センワー(イーキン・チェン)は 有名ミュージシャンとなるも、インスピレー ションを失い酒浸りの日々。ある日病院で 偶然マンフィン(セシリア・チョイ)に再会、 センワーの落ちぶれた状況を知ったマン フィン。彼女も重病で先が長くない。そこで 突然、センワーの前にマンフィンの娘だと いう少女が現れて――。

監督・脚本は『SPL』・『イップ・マン』シリーズ などウィルソン・イップ作品で脚本を務めた ジル・リョンで、本作は初監督。本に書いた メッセージ、時空を超えたファンタジーなど、 物語の設定には日本映画の影響を感じさ せる。MIRRORのメンバー、イアン・チャンは 30を過ぎても「コアラ顔」の童顔で高校生 役もOK、楽器の腕もなかなかで、その上

バレーボール元香港代表の経歴で向かうと ころ敵無し。ナタリー・スーは『離れていても』 (2023)や『幼な子のためのパヴァーヌ』 (2024)などに出演、本作では愛くるしい 表情で観客を魅了する。

[鈴木慎吾]

Once a famous and sought-after Cantopop singer back in the 90s, So Sing-wah has hit rock bottom. He cannot compose a song for a rising star, he cannot sleep, and too often, he resorts to drinking and soon ends up being hospitalised. This is how he reunites with his unrequited high school love, Ha Man-huen. Tragically, she dies but her connection to him hasn't been severed yet as a girl who claims to be her daughter visits So, asking him to join her journey to scatter her mother's ashes and catch a special sunrise in Japan. So agrees to go. Thus starts a dual narrative set in Shikoku and also So's memories of Man-huen and their last school year together, a time when a shared love of music and an intense bond with each other during turbulent times bound them. This pure love story is sentimental for Hong Kong's past and has many unexpected and deeply moving twists that lead to a hopeful future.

[Jason MAHER]

日本初上映 Japan Premiere

■Director

ジル・リョン(梁禮彥)

イーキン・チェン(鄭伊健)

ナタリー・スー(許恩怡) イアン・チャン(陳卓賢) セシリア・チョイ(蔡思韵)

Jill LEUNG

■Producer

YIP Wai Shun

PANG Yuk Lam

■Screenplay Jill LEUNG

■Cinematographer

LAU Oliver Kuan Lok

■Music

CHAN Kwong Wing Kay CHAN

■Cast

Ekin CHENG

Natalie HSU

Ian CHAN

Cecilia CHOI

Production Company

Sun Media Group Limited Hong Kong

ジル・リョン(梁禮彥)監督 Director:Jill LEUNG

World Sales Agent Mei Ah Entertainment Group Limited Hong Kong winniechan@meiah.com https://www.instagram.com/ lastsongforyou.film/ 香港城市大学クリエイティブメディア学部卒業。 スリラー、アクション、ホラーなど幅広いジャンル で活躍するベテラン脚本家。代表作に『復讐の絆 Revenge:A Love Story』(2010)、『キョンシー』 (2013)、『ドラゴン×マッハ!』(2015)、『SPL 狼たちの処刑台』(2017)、『イップ・マン 完結』 (2019)など。本作で監督デビュー。

LEUNG is a graduate of the School of Creative Media, City University of Hong Kong. A veteran writer, he has worked across genres such as thrillers, action, and horror. Titles include, Revenge: A Love Story (2010), Rigor Mortis (2013), Kill Zone 2 (2015), Paradox (2017), Ip Man 4 (2019). Pure romance Last Song For You (2024) marks his directorial debut.

サバ

Bangladesh / 2024 / Color / 95min / Language: Bengali 事故で下半身麻痺となった母の介護に一人 奮闘する24歳の女性サバ。水タバコ(シー シャ)のバーで働きながら、悪い条件ででも 家を売ってなんとか母の心臓病の手術代を 工面しようと奔走するが、母は父との思い出 の詰まった家を離れることを受け入れない。

日本初上映 Japan Premiere

マクスド・ホセイン

メヘザビン・チョウドゥリ ロケヤ・プラチ モストファ・モノワル アショク・べパリ シュモン・パトワリ

■Director

Maksud HOSSAIN

■Producer

Uri SINGER

Arifur RAHMAN

Tamim ABDUL MAJID

Maksud HOSSAIN

Trilora KHAN

Mehazabien CHOWDHURY

Barkat HOSSAIN POLASH

■Screenplay

Trilora KHAN

Maksud HOSSAIN

■Cinematographer

Barkat HOSSAIN POLASH

■Music

Amman ABBASI

■Cast

Mehazabien CHOWDHURY

Rokeya PRACHY

Mostafa MONWAR

Ashok BEPARI

Schumonn PATWARY

一方、日がな一日家で過ごす母の唯一の 願いは、外出と好きなだけ好物のカッチ (マトンビリヤニ)を食べること。だがそれも 儘ならない。思いが互いにすれ違うストレス から母と娘の関係はギクシャクするばかり。

そこに現れるバーの先輩アンクルがサバの 心の拠り所となるが――。

一人親世帯の母娘関係やヤングケアラーと いった現代社会に普遍的なテーマを扱い ながら、バングラデシュならではの要素が 散りばめられた本作は、トロント国際映画祭 (2024)や 山国際映画祭(2024)はじめ 数々の国際映画祭で脚光を浴びる。短編 映画やテレビCM制作で培った繊細さを 武器に、バングラデシュの新鋭マクスド・ ホセイン監督が挑んだ待望の長編映画 デビュー作。

[南出和余]

Saba, a 24-year-old woman, struggles to take care of her paralyzed mother while working at a hookah lounge. Desperate to raise money for her mother's heart surgery, she decides to sell the family home—even at a loss. However, her mother refuses to leave, clinging to the house filled with memories of her missing husband. Confined indoors, she dreams of indulging in her favorite dish, kachchi (mutton biryani), but even that seems out of reach. As financial and emotional pressures mount, the mother-daughter bond is pushed to its limits. Amidst the turmoil, Ankur, a senior colleague at the lounge, steps in as a source of support for Saba. Blending deeply personal struggles with universal themes, Saba explores the challenges of caregiving, the complexities of a single mother-daughter relationship, and the weight of familial duty. At the same time, it offers a rich portrait of Bangladeshi society. The film has garnered international attention, screening at major festivals such as the 2024 Toronto International Film Festival and the 2024 Busan International Film Festival. It marks the feature debut of rising Bangladeshi filmmaker Maksud HOSSAIN.

[MINAMIDE Kazuyo]

Production Company Fusion Pictures

World Sales Agent Luminalia Film Agency tommaso@luminaliafilm.com

マクスド・ホセイン 監督

Director:Maksud HOSSAIN

バングラデシュ在住の脚本家・監督。CMディレ クターとして幅広いキャリアを持ち、テレビ業界で 活躍している。短編映画も“Three Beauties” (2006)、“Bahattor Ghonta”(2011)、 “Remakri”(2020)など多数制作。長編デビュー 作である本作は2024年トロント国際映画祭と 山国際映画祭で上映された。

HOSSAIN is a writer-director based in Bangladesh. He has an extensive career as a commercials director and has worked in television and made numerous short films, including Three Beauties (2006), Bahattor Ghonta (2011), and Remakri (2020). He made his feature debut with Saba which screened at the Toronto International Film Festival and Busan 2024.

Saba

サイレント・シティ・ドライバー

Silent City Driver

Mongolia / 2024 / 138min / Language: Mongolian 14年間の過酷な刑務所生活を経て、心身共 に深い傷を負う謎めいた男、ミャグマーは、 都会の片隅で野良犬たちと暮らしながら、 霊柩車の運転手として働き始める。街から 平原へと運転する日々の中、チベットから 来た若い僧侶と親睦を深め、少しずつ自分 のことを打ち明け始める一方、盲目の棺 職人の娘、サルールとの出会いがミャグ マーの人生を変えていく。父が寝静まった 後、街へ繰り出し、トラブルに巻き込まれた 彼女を介抱したことがきっかけで、徐々に 精神的な絆を感じるようになるのだったが …。

日本初上映 Japan Premiere

■Director

JANCHIVDORJ Sengedorj

■Producer

第28回タリン・ブラックナイト映画祭グラン プリ&最優秀プロダクションデザイン賞 受賞作。

[江口由美]

ジャンチブドルジ・センゲドルジ監督 (OAFF2022『セールス・ガールの考現学』) の最新作は、社会から疎外され、愛を感じる こともなく、生きる希望を持てない男を主人 公に据え、生と死、罪と贖いについて問う 深遠な物語だ。計算しつくされたカメラ ワークがモンゴル平原の雄大な眺めや印象 的な照明に照らされた夜の街並みを美しく 捉え、トゥブシンバヤル・アマルトゥブシンが 演じたミャグマーの複雑な内面を鮮烈に 映し出す。引き算の美学に貫かれた映画スタ イルで、シリアスな中にも光を感じさせた。

Following 14 years in a brutal prison for a terrible crime, 32-year-old Myagmar lives a solitary life, save for bad memories and the stray dogs he feeds. At night he cruises the streets of Ulaanbaatar observing sleaze and when he finally gets a job, by day he drives a hearse. This is how he begins connecting with people again, a blind coffin-maker, a young Buddhist monk, and Saruul, the coffin maker's daughter whom he discovers also walks the night...

Winner of the Grand Prix and Best Production Design awards at Tallinn Black Nights Film Festival 2024, Silent City Driver is a tale of outsiders seeking salvation in a bleak world lacking in love. Widescreen visuals capture haunting surreal images with spiritual meaning, the gorgeous vistas of Mongolia's plains, and its nocturnal cityscapes doused in striking lighting. At its centre, a phantom-like performance by Tuvshinbayar AMARTUVSHIN whose rendition of a Travis Bickle-like figure is captivating in his mystery and smouldering angst.

[Jason MAHER]

NARANTSETSEG Ganbaatar

JANCHIVDORJ Sengedorj

GANBAT Bold

BAYASGALAN Naranbat

■Screenplay

TURMUNKH Nomuunzul

JANCHIVDORJ Sengedorj

■Cinematographer

ENKHTUR Enkhbayar

Serge GAINSBOURG

Tuvshinbayar AMARTUVSHIN

Narantsetseg GANBAATAR Bat-Erdene MUNKHBAT

Dominion Tech LLC, Nomadia Pictures, DDISH Mongolia nomuna@gmail.com

ジャンチブドルジ・センゲドルジ 監督 Director:JANCHIVDORJ Sengedorj

モンゴル・ウランバートルの映画芸術大学を卒業。 テレビ、演劇、映画の演出を数多く手がけている。

“Lovers”(2016)がモンゴル版アカデミー賞の 最優秀監督賞、“Life”(2018)がウランバートル 国際映画祭の最優秀長編作品賞、『セールス・ ガールの考現学』(2021)がOAFF2022の 薬師真珠賞を受賞した。

JANCHIVDORJ graduated from the University of Film Art in Ulaanbaatar, Mongolia and has accrued many directing credits and awards across TV, theatre, and film. He earned Best Director at the Mongolian Academy Awards in 2016 for Lovers , his film Life (2018) won Best Feature Film at Ulaanbaatar International Film Festival, and The Sales Girl (2021) received the Yakushi Pearl Award at OAFF 2022.

トロフィー・ブライド

The Trophy Bride

Vietnam / 2024 / Color / 114min / Language: Vietnamese

日本初上映 Japan Premiere

■Director

ヴー・ゴック・ダン

キエウ・ミン・トゥアン

レ・ザン

ABCテレビ賞受賞作『姉姉妹妹』 (OAFF2021)、『姉姉妹妹2』 (OAFF2023)に続く、ウィル・ヴーのプロ デュース最新作にして、ホーム詐欺コメディ。 サイゴン(ホーチミン市)で、主人公の女性 トゥー・ラックは病院の御曹司バオ・ホアンと 出会い、恋に落ちる。しかし、実は彼女が彼と 親密になるために、貧しい家庭の出身を 偽り、仕込んだ詐欺(芝居)だった。さらに、 彼と結婚するためには、彼の母親も騙さな ければならない。そこで、彼女は一癖ある 家族 の助けを借り、より大がかりな結婚詐欺 を仕掛ける。

監督は『姉姉妹妹2』に引き続き、ヴー・ ゴック・ダン。詐欺コメディお約束のハラハラ 展開、ウィル・ヴー作品でお馴染み、終盤の 大暴露合戦も健在。しかも、ラストは嵐の 後の静けさの中、ある余情も残す。主人公を 演じるのはウエン・アン。彼女はベトナム 一のヒットメイカーでコメディアン、チャン・ タインの妹で、兄の大ヒット映画『マダム・ ヌーの家』(2023)の次女ニー役でブレイク した。母親役のレ・ザンは『姉姉妹妹2』に 出演、チャン・タイン喜劇も常連で、『マダム・ ヌーの家』でも母親役だったので、アンとは

またも母娘役のコンビでもある。二人は チャン・タイン最新作、2025年テト映画 “The 4 Rascals(原題:Bộ Tứ Báo Thủ )” でも共演している。

[坂川直也]

In a world where the rich and poor are never meant to mix, handsome Bao Hoang is the heir to a private hospital business and one of the most eligible bachelors going. He's also the target of Tu Lac and her family, a working-class clan made up of a rowdy mother who is a maid to a wealthy family, a handyman father who is divorced and in the doghouse for dodgy dealings, and a thieving brother who is always looking out for number one. Dysfunctional and downtrodden due to rotten luck, they see Bao as their meal ticket and concoct an outrageous scheme to help Tu ingratiate her way into Bao's heart. They just have to get past his fierce mother first...

Exuberant melodramatic acting coupled with flamboyant direction and fabulous costumes and settings makes this a visually dazzling comedy drama while light social critique and a romance between a beautiful couple from opposite sides of the tracks adds enough poignancy to evoke tears and sad sighs.

[Jason MAHER]

トゥー・チャン

ウエン・アン

VU Ngoc Dang

■Producer

Will VU

LE Linh

TRAN Thi Huynh Nga

NGUYEN Doan Thien An

■Screenplay

NHUNG Khin NK

VU Ngoc Dang

■Cinematographer

NGUYEN Phan Linh Dan

■Cast

KIEU Minh Tuan

LE Giang

THU Trang

UYEN An

World Sales Agent Skyline Media Vietnam allie.tang@skyline.vn

ヴー・ゴック・ダン 監督

Director:VU Ngoc Dang

テレビと映画で活躍する脚本家、プロデューサー、 監督。代表作に、2008年ゴールデン・カイト・ アワード最優秀テレビ番組賞受賞作“Sudden Tears”(2008)、2012年ゴールデン・カイト・ アワード最優秀長編映画賞および批評家賞 受賞作“Lost in Paradise”(2011)、“Lost in Paradise 2”(2017)、“Dad, I'm Sorry” (2021)、『姉姉妹妹2』(2023/OAFF2023) がある。

VU is a screenwriter, producer, and director who works in TV and film. Notable credits include "Sudden Tears" (2008), named Best TV Show at the Golden Kites Awards 2008, Lost in Paradise (2011), which won Best Feature Film and Critics Choice Awards at the Golden Kites Awards 2012, Lost in Paradise 2 (2017), Dad, I'm Sorry (2021), and Sister Sister 2 (2023, OAFF2023).

私たちの話し方

The Way We Talk [看我今天怎麼 說 ]

Hong Kong / 2024 / Color / 132min / Language: Cantonese, Hong Kong Sign Language

聴覚障がいをもつ3人の若者。人工内耳を 装着し口語を操るソフィー(ジョン・シュッ イン)、手話話者であることに絶対の誇りを 持つチーソン(ネオ・ヤウ)。口語を話すが 手話もできるアラン(マルコ・ン)。口語話者 と手話話者のそれぞれの思いを中心に、 障がいをもつ若者たちの挫折と希望を描く。

技術の進歩により健常者に近づくことが 幸せだという考えは、実は健常者の驕りなの かも知れない。そんなことにも気付かされる が、作品の力点はむしろ登場人物らの感情 描写にある。またよく工夫された音響効果は 特筆に値し、本作の「主役」に数えてよい 水準に仕上がっている。

監督・脚本のアダム・ウォン(OAFF2016 『私たちが飛べる日』)は中堅としていまや 香港映画界を牽引する存在。彼のもとで 育った一人、ネオ・ヤウ(OAFF2016『私たち が飛べる日』)は本作でも好演。ジョン・シュッ イン(OAFF2024『作詞家志望』)は本作で すでに金馬奨主演女優賞を獲得、作詞家と しても絶賛売り出し中で本作主題歌“What lf”の作詞も彼女。自身が軽度の難聴である マルコ・ンは、デビュー作ながら堂々たる 演技。以上4人揃って金像奨ノミネート中で

ますます期待が高まる。子役の2人、チーソン 役のチェン・チョンヘイは自身が中度の 難聴、またアラン役のウォン・ワイハンは 両親が聴覚障がい(CODA)、ともに生き 生きとした演技が光る。

[鈴木慎吾]

Adam WONG Sau-ping follows his films The Way We Dance (2013, OAFF2014) and The Way We Keep Dancing (2021, OAFF2021) with another film about self-expression.

We follow three 20-something deaf people trying to integrate into society in their own ways: Wolf, an aspiring deep sea diver, was born into a deaf family and proudly embraces sign language; Alan, his childhood friend, has a cochlear implant and supports speaking and signing; Sophie, who also has an implant, communicates by oral language for her finance job. Their relationship with each other and their sense of identity evolves as they grapple with prejudice and ignorance, love and a longing for acceptance.

The Way We Talk uses a story of friendship to show deaf identity and its intricacies. Made with the help of the deaf community, it has innovative sound design and convincing performances from its cast, including hearing actors Neo YAU and CHUNG SuetYing who took Best Leading Actress at the Golden Horse Awards 2024.

日本初上映 Japan Premiere

■Director

アダム・ウォン(黄修平)

ネオ・ヤウ(游學修)

ジョン・シュッイン(鍾雪瑩)

マルコ・ン(吳祉昊)

Adam WONG Sau-ping

■Producer

Jacqueline LIU

HO Hong

Adam WONG Sau-ping

■Screenplay

SEE King

Adam WONG Sau-ping

1000springs

HO Hong

■Cinematographer

LEUNG Ming Kai

■Music

DAY Tai

■Cast

Neo YAU Hawk-sau

CHUNG Suet Ying Marco NG Tsz-ho

Production Company Gift of Nothing Limited Hong Kong

World Sales Agent One Cool Pictures Limited Hong Kong elly.lai@onecool.com

アダム・ウォン(黄修平)監督 Director:Adam WONG Sau-ping

1975年、香港生まれ。『狂舞派』(2013/ OAFF2014)、『狂舞派3』(2021/OAFF2021) の監督・脚本家として知られる。前者で2014年 の香港電影金像奨および香港映画監督協会の 最優秀新人監督賞を受賞。その他の作品に 『私たちが飛べる日』(2015/OAFF2016)など がある。

WONG, born in Hong Kong, 1975, is best known as the director and writer of The Way We Dance (2013, OAFF2014) and The Way We Keep Dancing (2021, OAFF2021), the former of which won him Best New Director at the Hong Kong Film Awards and the Hong Kong Directors' Guild in 2014. Other works include She Remembers, He Forgets (2015) which was screened at OAFF 2016.

イェンとアイリー

Yen and Ai-Lee [小雁與 吳 愛麗]

Taiwan / 2024 / Black & White / 106min / Language: Mandarin, Taiwanese, Hakkanese

舞台は台湾、高雄郊外の町・美濃。母を暴力 から守るため、父を殺してしまった小雁 (イェン)。8年後、刑期を満了して出所した 彼女を待っていたのは、新しい恋人と暮らす 母と、亡き父と愛人の間に生まれた少年・ 阿偉だった。同じ頃、小雁と瓜二つの顔を 持つ女性アイリーが、地域のコミュニティ・ カレッジを訪れる。希望していた講座が満席 だったため、演技クラスに体験入学した アイリーだったが…。

マレーシアで制作された『夕霧花園』(2019 /OAFF2020)から5年、台湾映画としては 『百日告別』(2015)以来10年ぶりとなる トム・リン監督最新作。監督いわく「色彩に 惑わされず、登場人物をより浮かび上がら せるために」採用したモノクロ映像は、静謐 な作品イメージと合わさって、観客の心に 深く沁みわたる。タイトルロールのイェン とアイリーを演じたキミ・シアは、日本公開 作も多い人気女優で、2019年にリン監督 と結婚。本作が待望の、本格的な夫婦合作 第1作となる。弱くて強い複雑な母親像を 創りあげたヤン・グイメイの評価は高く、 (いつもは主演女優賞の常連なのだが) 女優人生で初めて金馬奨の最優秀助演女優

賞を受賞した。

[杉山亮一]

After serving eight years in prison, parolee Yen attempts to restart her life with her shopkeeper mother, Ai-Lee, in her rural Hakkanese home town. Reconciliation is hard as resentments simmer and they are reminded of their painful past by the presence of Yen's half-brother. Meanwhile, in Kaohsiung city, an enigmatic young woman named Allie, the spitting image of Yen, is taking acting classes at community college. She catches the attention of fellow students and a teacher who can see promise in her performances. What will happen when their worlds meet?

日本初上映 Japan Premiere

■ 監督 トム・リン(林書宇)

■ 出演 キミ・シア(夏于喬) ヤン・グイメイ(楊貴媚) サム・ツェン(曾國城) ン・キーピン(黃奇斌) シエ・イーラー(謝以樂)

■Director

Tom Shu-yu LIN

■Producers

Clifford MIU

Linhan ZHANG

■Screenplay

Tom Shu-yu LIN

■Cinematographer

Kartik VIJAY

■Music

HAYASHI Masaki

■Editor

Tom Hsinming LIN

■Cast

Kimi HSIA

YANG Kuei-mei

Sam TSENG

NG Kipin

HSIEH I-Le

World Sales Agent Lights On Italy lightson@lightsonfilm.org

Director:Tom Shu-yu LIN

Tom Shu-yu LIN family drama gracefully leverages its dual-narrative to explore filial piety, inherited trauma, and self-sacrifice. Beautiful black-and-white visuals highlight electrifying performances by Kimi HSIA, in the dual roles of Yen and Allie, and YANG Kuei-mei, who took Best Supporting Actress at the Golden Horse Awards 2024 for her portrayal of Ai-Lee.

[Jason MAHER]

世新大学とカリフォルニア芸術大学を卒業。『九月 に降る風』(2008)、『星空』(2011/ OAFF2012)、『百日告別』(2015)などの監督作 が数々の賞を受賞。『夕霧花園』(2019)は2020 年大阪アジアン映画祭でオープニング作品として 上映された。

LIN, a graduate of Shih Hsin University and California Institute of the Arts, has made award-winning films such as Winds of September (2008), Starry Starry Night (2011, OAFF2012), Zinnia Flower (2015), and The Garden of Evening Mists (2019), which was the Opening Film for OAFF 2020.

©Bering Pictures Production Company Bering Pictures (Taiwan) Taiwan

代々木ジョニーの憂鬱な放課後

Japan / 2025 / Color / 109min / Language: Japanese

ちょっと天然で風変わりな高校生男子・代々 木ジョニーは、気の強い今カノ・熱子ちゃん を怒らせてしまったり、スカッシュ部のクセ強 メンバー・バタ子さん、神父さんたちと部室 で無駄話をしたり、引きこもり生活中の幼な じみ・神楽に会ったり、マイペースな放課後 を送っていた。

しかし、スカッシュ部の熱血新人部員デコの 入部によりスカッシュ部の活動が本格化し、 ワケありで田舎から東京に来て近所の古本 屋のバイトとして働いている女の子・出雲 さんとも出会い、惹かれ合ったりするうちに、 恋愛・友情・部活と少しずつジョニーの日常 や周辺の事情が変化していく。そんな中、 スカッシュ部の団体戦の日が近づいてきて …。

199分に及ぶ初の長編映画『恋愛依存症 の女』(2018)が池袋シネマ・ロサで同年度 レイトショー動員記録を叩き出し、レプロ エンタテインメントの企画募集でグランプリ を受賞した2作目『階段の先には踊り場が ある』が2022年に劇場公開。長編3作目の 『違う惑星の変な恋人』(2023)が東京国際 映画祭[アジアの未来]部門にノミネート された木村聡志監督最新作。BE:FIRSTらが

©「代々木ジョニーの憂鬱な放課後」製作委員会

所属するBMSGの日穏(KANON)、ミス マガジン2023グランプリの今森茉耶らが 出演している。

Yoyogi Johnny is a high school boy who gets on the nerves of his strong-willed girlfriend by spending his time loafing around the school squash club with its eccentric members and meeting his childhood friend Kagura, a recluse. His attitude changes when new girls show up in his world: Deko, a full-throttle passionate new squash player who inspires him to train, and Izumo, a country girl living in Tokyo and working part-time at a used book store. Little by little, Johnny's daily life changes with romance, friendship, club activities and a squash team competition.

■ 監督

木村聡志

世界初上映 World Premiere

■Director

KIMURA Satoshi

■プロデューサー

直井卓俊

久保和明

■ 脚本

木村聡志

■ 撮影

中村元彦

■音楽

入江陽

■主題歌 カネヨリマサル

■ 出演 日穏 今森茉耶 松田実桜 西尾希美 一ノ瀬瑠菜

■Producer

NAOI Takatoshi

KUBO Kazuaki

■Screenplay

KIMURA Satoshi

■Cinematographer

NAKAMURA Motohiko

■Music

IRIE Yo

■Theme Song

KANEYORIMASARU

■Cast

KANON

IMAMORI Maya

MATSUDA Mio

NISHIO Nozomi

ICHINOSE Luna

Production Company LEONE Japan

World Sales Agent KLOCKWORX Japan fukuhara@klockworx.com https://klockworx.com

配給:SPOTTED PRODUCTIONS 2025年10月24日公開

木村聡志 監督

Director:KIMURA Satoshi

KIMURA Satoshi, master of the romantic ensemble comedy, uses the setting of a high school squash club as a stage for new talent as KANON, a rising artist, makes his movie debut and plays the lead role of Johnny while the girls surrounding him are played by the winners of Miss Magazine 2023.

[Jason MAHER]

1988年、東京都出身。『違う惑星の変な恋人』 (2023)が第38回高崎映画祭・最優秀新進女優 賞(莉子)を受賞。同年、深夜ドラマとして製作 された『このハンバーガー、ピクルス忘れてる。』が 劇場版としてリブートし、いずれもロングラン ヒットを果たす。2025年3月下旬より東京・新宿 武蔵野館で特集上映の開催が決定している。

KIMURA, born in Tokyo, 1988, made his theatrical debut with Clingy Girlfriend (2018), which set a late-night attendance record at Cinema Rosa in Ikebukuro. His following films include, There is a Landing on the Stairs (2022), which won the Grand Prix at LesPros Entertainment's 2020 "Emotional Cinema Awards," Take Me to Another Planet (2023), which was selected for the Tokyo International Film Festival, and This Hamburger Has no Pickles (2024).

コンペティション部門 審査委員紹介

Members of the Competition Jury

中村由紀子(日本)/Bunkamuraル・シネマ アクイジション&プログラミング

NAKAMURA Yukiko (Japan)/ Acquisition & Programming, Bunkamura Le Cinéma

東京生まれ。日本ヘラルド映画を経て、1989年株式会社東急文化村に入社。現在、美術・映 像事業部所属。Bunkamura開館当初からル・シネマの番組編成を担当。カンヌ、トロント、 ベルリン映画祭等に各年参加し上映作品を選定。主な上映作品は、『さらば、わが愛 覇王別 姫』『花様年華』『オアシス』『愛、アムール』『悪は存在しない』など。第15回(2014)東京フィル メックスでは審査員を務めた。

Born in Tokyo. After working for Nippon Herald Films, NAKAMURA joined Tokyu Bunkamura in 1989 and currently works in the Art and Film Division. She has been responsible for the programming of Le Cinéma since the opening of Bunkamura. She attends film festivals such as Cannes, Toronto and Berlin every year to select films. Major films screened at Le Cinéma include Farewell My Concubine, In the Mood for Love, , and Evil Does Not Exist. She served as a jury member at the 15th TOKYO FILMeX in 2014.

ファルハット・シャリポフ(カザフスタン)/監督

Farkhat SHARIPOV (Kazakhstan)/Director

カザフ国立芸術大学とニューヨーク・フィルム・アカデミーを卒業。“The Tale of a Pink Bunny”(2010)で長編監督デビュー後、“The Secret of a Leader”(2018)が2019年 スクワ国際映画祭で最優秀作品賞を受賞。続く“18 Kilohertz”(2020)が2020年 ワルシャワ国際映画祭グランプリ、“Skhema”(2022)が2022年ベルリン国際映画祭 ジェネレーション14プラス部門グランプリに輝いた。最新作『愛の兵士』(2024)が OAFF2025スペシャル・オープニング作品として上映される。

SHARIPOV graduated from Zhurgenov Kazakh National Academy of Arts and the New York Film Academy. His films include his debut feature The Tale of a Pink Bunny (2010), The Secret of a Leader (2018), which won Best Film at the Moscow International Film 18 Kilohertz (2020), which won Warsaw Film Festival 2020's Grand Prix, (2022), which won Berlinale 2022's Generation 14Plus Grand Prix. His Soldier of Love (2024), will be screened as the OAFF2025 Special Opening

アンジェラ・ユン(香港)/俳優

Angela YUEN (Hong Kong)/Actor

2016年に俳優の仕事を開始。近年の出演作は『香港ファミリー』(2022/OAFF2023)、 香港で大ヒットした“Chilli Laugh Story”(2022)など。さらに、『星くずの片隅で』(2022) での演技で第59回金馬奨と第41回香港電影金像奨の最優秀女優賞にノミネートされた。 第49回(2025)香港国際映画祭アンバサダー。

Angela began her acting career in 2016. She has recently starred in Hong Kong Family and box-office blockbuster Chilli Laugh Story, etc. Moreover, Angela was nominated Best Actress for her outstanding role in the film The Narrow Road at the 59th Golden Horse Awards as well as the 41st Hong Kong Film Awards. Ambassador for the 49th Hong Kong International Film Festival in 2025.

第20回 大阪アジアン映画祭 アワード

OAFF 2025 Awards

★グランプリ(最優秀作品賞)Grand Prix (Best Picture Award) コンペティション部門上映作品を対象に、審査委員会が最も優秀であると評価した作品に授与。 副賞として賞金50万円を贈呈。

The award will be given to the best film among the Competition films, as selected by the jury. The winner will receive 500,000 yen.

★来るべき才能賞 Most Promising Talent Award

コンペティション部門上映作品を対象に、審査委員会が最もアジア映画の未来を担う 才能であると評価した方に授与。副賞として賞金20万円を贈呈。

The award will be given to the most promising artist among those involved in the Competition films, who the jurors believe will play an important role in Asian film world in the future. The winner will receive 200,000 yen.

★JAIHO賞 JAIHO Award

映画配信サイトJAIHOにより創設されたスポンサーアワード。

上映されたすべての作品を対象に、JAIHOが最もクリエイティブだと評価した作品に授与。 副賞として賞金10万円を贈呈。

This sponsor award will be given by JAIHO, a movie streaming service, to the most creative film among all participating films. The winner will receive 100,000 yen.

★薬師真珠賞 Yakushi Pearl Award

薬師真珠により創設されたスポンサーアワード。上映されたすべての作品の出演者を対象に、薬師真珠が 最も輝きを放っていると評価した俳優に授与。副賞として真珠装飾品を贈呈。

This sponsor award will be given by Yakushi Shinju to the most brilliant performer among all participating films' cast members. The winner will receive a pearl accessory.

★JAPAN CUTS Award

インディ・フォーラム部門の日本映画を対象に、米国ニューヨーク市のジャパン・ソサエティー(日本映画祭 「ジャパン・カッツ!」主催団体)がエキサイティングかつ独創性に溢れると評価した作品に授与。

This award, selected by the organizers of JAPAN CUTS:Festival of New Japanese Film, held annually at Japan Society in New York City, is granted to a title in the OAFF Indie Forum section that displays an exciting and unique vision in independent Japanese cinema.

★芳泉短編賞 Housen Short Film Award

芳泉文化財団により創設されたスポンサーアワード。今年度映画祭で上映された60分未満の作品(協賛企画 《芳泉文化財団の映像研究助成》を含む)のうち、日本初上映の作品を対象に、審査委員会が最も優秀であると 評価した作品に授与。副賞として次回作研究開発奨励金10万円を贈呈。

This sponsor award will be given by the Housen Cultural Foundation to the best short film among the less-than-60-minute films which are screened at OAFF 2025 as Japan Premieres, as selected by the jury. The winner will receive 100,000 yen.

★観客賞 Audience Award

全部門の上映作品の内(一部作品を除く)、当映画祭の上映が日本初上映となる長編作品について、 観客の投票による得点平均が最高の作品に授与。上映前に投票用紙をお渡ししますので、映画をご覧に なった後に、ご投票ください。副賞として薬師真珠より真珠装飾品を贈呈。

The award will be given to the feature film screened at OAFF 2025 as Japan Premiere which earns the highest points from audience voting. Please take a ballot after screenings. The winner will receive a pearl accessory from Yakushi Shinju.

君と僕の5分

404 Still Remain

Korea / 2024 / Color / 103min / Language: Korean 2001年、韓国・大邱市。田舎から引っ越して きた高校生のギョンファンは、音楽やアニメ など日本のポップカルチャーに夢中な男の 子。「オタク」と呼ばれ、初めはクラスに馴染 めなかったが、あるとき人気者のジェミンに 声をかけられる。「おれも好きだよ、globe」 ――優しくてハンサムで趣味も合うジェミン に、ギョンファンは惹かれていく。そして、 誰にも打ち明けていない秘密を彼に告白 するが、いつの間にか教室の空気は一変 していて……。

新世紀の訪れとともに開放的ムードに包ま れた韓国。だが、偏見はあらゆるところに 存在し、マイノリティーにとっては肩身の 狭い時代が続いた。一方で急速な開発が 進み、庶民の生活そっちのけで表層の豊か さは拡大していった……。そんな「2001年」 という時代を、一人の少年の視点を通して 描いた青春映画。残酷な面も、美しかった 面も見つめ、社会の進歩と後退を浮き彫りに する作劇が見事。注目の若手俳優シム・ヒョ ンソ、ヒョン・ウソクの実力も存分に堪能で きる。

当時の韓国カルチャーを随所に散りばめた 本作で、最も前面に押し出されるのが「日本

文化の解放」。主人公たちの青春のアンセム としてフィーチャーされるのが、globeの 「DEPARTURES」と「FACES PLACES」。

日本人なら誰もが知る大ヒット曲だが、改め てその歌の内容を噛みしめる好機となるだ ろう。

[岡本敦史]

In 2001, Lee Gyeong-hwan and his mother move from rural Youngcheon to the city of Daegu to leave behind a broken marriage and hurtful rumours. Reticent and shy, he struggles to acclimatise but his seatmate happens to be Jae-min, the cool class president who takes Gyeong-hwan under his wing. While they quickly bond over a shared love of Japanese culture, particularly the music of Globe, Jae-min's affectionate and open attitude allows Gyeong-hwan to relax and reveal his feelings in a world where he must hide them. Set over the course of a year, UHM Ha-neul's coming-of-age movie evokes nostalgia for an adolescence at a cultural inflection point for Korea. Building on this, he weaves the music and movies of the time into a love story affected by social attitudes and, with the changing seasons providing various romantic backdrops and the music of Globe, creates a poignant love story.

海外初上映 International Premiere

■ 監督 オム・ハヌル

■ 出演 シム・ヒョンソ ヒョン・ウソク コン・ミンジョン イ・ドンフィ オン・ジュワン

■Director

UHM Ha-neul

■Producer

LEE Yea-dun (LEE Eden)

■Screenplay

UHM Ha-neul

■Cinematographer

KIM Him-chan

■Music

LEE Myoung-ro

■Editor

WOO Hee-jeong

■Cast

SIM Hyun-seo

HYUN Woo-seok

GONG Min-jeong

LEE Dong-hwi ON Ju-wan

©gozip studio Production Company gozip studio Korea edenloca@gmail.com https://www.instagram.com/gozip_studio 1988年、韓国・漆谷郡生まれの脚本家、監督、 俳優。韓国芸術総合学校で映画を学び、短編 作品“Please Tell Me”(2016)、『存在しない ページ』(2018)、“Water Ghost”(2020)、 “Journey to the Shore”(2020)を監督。本作 が長編デビュー作となる。

オム・ハヌル 監督

Director:UHM Ha-neul

[Jason MAHER]

UHM, born in Chilgok-gun,1988, is a writer, director, and actor who studied film at Korea National University of Arts and has directed the short films Please Tell Me (2016), 404 Not Found (2018), Water Ghost, and Journey to the Shore (both 2020). He makes his feature debut with 404 Still Remain (2024).

そして大黒柱は……

And the Breadwinner Is...

Philippines / 2024 / Color / 122min / Language: Tagalog

日本初上映 Japan Premiere

■Director

Jun Robles LANA

■Producers

Carlo KATIGBAK

Perci INTALAN

Kriz GAZMEN

Marjorie LACHICA

■Screenplay

Jun Robles LANA

Daisy CAYANAN

Jonathan ALBANO

■Cinematographer

Carlo MENDOZA

■Music

Teresa BARROZO

■Editor

OFW(フィリピン人海外出稼ぎ労働者)と して、長年台湾で働き続けてきたバンビ。

一家の大黒柱として、バリックバヤン ボックス(故郷の家族へ仕送りする小包)や 金銭の仕送りを続けてきたが、ある日、 ついに帰国を決意する。しかし、彼女を待ち 受けていたのは、自分の仕送りで完成して いるはずの「夢のマイホーム」ではなく、 差し押さえられた自宅と崩壊寸前の家族、 そして…自分の葬式だった!? 家族の問題をテーマに、笑いと涙を交えた ドタバタコメディが繰り広げられる。本作の 主演はフィリピンの国民的大スター、 ヴァイス・ガンダ。年末恒例のメトロマニラ 映画祭では、彼女の主演作が何度も上映 されており、本作も記念すべき第50回映画 祭に選出された。共演者にはユージン・ドミ ンゴをはじめ、大阪アジアン映画祭でも お馴染みの俳優たちも登場する。 そして、テーマソングにはSB19の「Mapa」 が使用されている。YouTubeチャンネル 「THE FIRST TAKE」で披露された パフォーマンスは日本でも話題となった。 “Mapa”は“Mama”と“Papa”を組み合わせ た言葉で、バンビを象徴する言葉としても 使われている。

『ビッグ・ナイト』(OAFF2022)や、大ヒット クィアロマンスドラマシリーズ「ゲームボー イズ」総指揮、『ダイ・ビューティフル』 (2016)等、有名作を多数手がけたジュン・ ロブレス・ラナ監督の最新作。

[山國恭子]

Bambi Salvador is her family's breadwinner, working long term as an OFW (Overseas Filipino Worker) in Taiwan and sending money and Balikbayan boxes back home to her ailing mother and younger siblings in Arayat, Pampanga. Unable to bear her homesickness any more, Bambi returns to the Philippines expecting to see the dream home she thought she was financing only to discover the cash has been frittered away and there are debts still to pay. With creditors calling and the family's house at risk, a life insurance scam is put into play...

Production Company

Benjamin TOLENTINO

Vice GANDA

Eugene DOMINGO

Joel TORRE

Gladys REYES

Jhong HILARIO

ABS-CBN Film Productions Inc., The IdeaFirst Company Philippines

World Sales Agent

ABS-CBN Film Productions Inc. Philippines

Thellie_Castro-Palanisamy@abs-cbn.com

ジュン・ロブレス・ラナ 監督 Director:Jun Robles LANA

As outlandish as the situation might be (and with perfect comedic banter and Vice GANDA's larger-than-life persona powering Bambi, it is very funny) and as wild as the swings between comedy and drama are, anyone who has ever been responsible for a household will feel Bambi's dilemma as the film explores themes of the stress of responsibility to and love for family. The film's theme song “Mapa" by SB19 acts as a fitting tribute to the breadwinners out there.

[Jason MAHER]

1972年、フィリピン・マカティ生まれ。聖トマス 大学でコミュニケーションアーツの学位を取得。 監督作に、第88回アカデミー賞フィリピン代表 作品『ブワカウ』(2012)、東京国際映画祭で観客 賞と最優秀男優賞を受賞した『ダイ・ビューティ フル』(2016)、タリン・ブラックナイト映画祭で 最優秀監督賞を受賞した“Kalel, 15”(2019)、 『ビッグ・ナイト』(2021/OAFF2022)、“Your Mother's Son”(2023)がある。

LANA, born in Makati, 1972, graduated from University of Santo Tomas with a degree in Communication Arts. His films include Bwakaw (2012), the Philippines' submission to the 88th Academy Awards, Die Beautiful (2016), which won the Audience and Best Actor awards at the Tokyo International Festival, Kalel, 15 (2019), which won Best Director award at Tallinn, Big Night (2021, OAFF2022), and Your Mother's Son (2023).

イケメン友だち

Bel Ami [漂亮朋友]

France, Portugal / 2024 / Black & White / 116min / Language: Chinese, English

第61回金馬奨で主演男優賞、撮影賞、編集 賞のほか、観客賞にも選ばれたゲン・ジュン の長篇第4作。

パン屋のシュー・ガンは冬の朝、若い恋人の 理髪師に別れを告げられる。同じ頃、自分は ゲイだと気付いてまだ日の浅いチャン・ジー ヨンは、「朋友」を見つけるべくカフェに居た。

レズビアンのカップルも子供を作る相談を その店でしており…。孤独から脱け出そうと する2人の中年男と、幸福な家族を築こうと して躍起になる女性ペアの姿を重ね、愛をめ ぐるさまざまな願望が交錯していく。

端正なショットと編集、含蓄ある会話、余白を 意識した作りなど、明瞭な作家性が見られる 一方、時に破調を厭わないギャグ的展開が あり驚かされる。カネや権力、在りし日の共産 主義を盲信する人々の前で、公平な 愛を 望むのは高い理想を掲げることに等しく、 誰も束縛せずにそれは達成できるのか、 映画は温もりある眼差しで見つめる。

主演のジーヨン、ガン、助演で登場する大男 のシュエ・バオハーは監督の常連組で、みな 実名で出演。音楽の効果も相俟って、中国 東北部の街がリトル・フランスのように描出 されており、バーバパパやサルトルの名も

セリフに登場してくる。

[赤塚成人]

In an industrial town in the chilly northeastern climes of China, a group of people try to cope with being lonely and explore their individuality through sexuality. It begins with a baker named Gang, who drifts through life miserably after he is dumped by his younger barber boyfriend Quan, who is himself subject to the pestering of Liu Ying and her bossy lesbian partner who need him as a sperm donor. Then there is a middle-aged shopkeeper, Zhang Zhiyong, who is beginning to cruise toilets and clubs while craftily preparing his wife for his coming out of the closet. As these people drift in and out of each other's orbits, we see the bounds of intimacy and trust are tested in various ways that allude to the political but the tone is dry comedy thanks to absurd couplings, deadpan reactions, and a French musical score. A quietly comic mix, GENG Jun's work took Best Leading Actor, Best Cinematography, Best Editing, and the Audience Choice Award at the Golden Horse Awards 2024.

日本初上映 Japan Premiere

■ 監督 ゲン・ジュン(耿軍)

■ 出演 シュー・ガン(徐剛) チャン・ジーヨン(張志勇) チェン・シュエンユ(陳宣宇) ワン・チン(王傾) シュエ・バオハー(薛寶鶴)

■Director

GENG Jun

■Producer

WANG Zijian

■Screenplay

GENG Jun

■Cinematographer

WANG Weihua

■Music

CHEN Xiaoshu

■Editing Director

CHEN Hoping

■Cast

XU Gang

ZHANG Zhiyong

CHEN Xuanyu

WANG Qing XUE Baohe

Production Company Blackfin Production France

ゲン・ジュン(耿軍)監督 Director:GENG Jun

World Sales Agent Rediance China jing@rediancefilms.com http://www.rediancefilms.com/ 1976年、中国・黒竜江省鶴崗市生まれの脚本家、 監督。“Barbecue”(2004)で長編監督デビュー。

“The Hammer and Sickle Are Sleeping” (2013)が2014年金馬奨最優秀短編賞を受賞。 ダークコメディ“Free and Easy”(2016)が 2017年サンダンス映画祭ワールドシネマ・ドラマ ティック部門審査員特別賞に輝いた。

GENG, born in Hegang, China, 1976, is a writer and director who made his feature directorial debut with Barbecue (2004). Other works include The Hammer and Sickle Are Sleeping (2013), winner of Best Short Film at the Golden Horse Awards 2014, and the dark comedy feature Free and Easy (2016), which won World Cinema Dramatic Special Jury Award for Cinematic Vision at Sundance Film Festival 2017.

ブラインド・ラブ 失明

Blind Love [失明]

Taiwan / 2025 / Color / 150min / Language: Chinese

許書儀は外科医の夫との間に2人の子供を 授かり、傍から見れば幸せな生活を送ってい たのだが、独居老人である彼女の母の介護 について夫は無頓着、医学部受験を控える 長男は強いストレスを感じる毎日と、その 日常には暗い影が差し始めていた。そんな ある日、目の不調を覚えた書儀は眼科を 訪れ、そこに勤める羅雪津と再会する。学生 時代、同じ写真サークルに所属していた書儀 と雪津は、かつては恋人同士だったので ある。

『父の初七日』(2010)の共同監督であり 原作者のエッセイ・リウが著した短編小説 「失明」(書籍「愛しいあなた」収録)を原作 に、新鋭監督ジュリアン・チョウがメガホンを とり、主演のアリエル・リンが自らプロデュー スした本作は、2025年のロッテルダム国際 映画祭に入選し、ワールドプレミア上映され た。雪津を演じたのは日本でもおなじみの ウー・クーシー。重量級の演技巧者ぶりは 本作でもいかんなく発揮されているのだが、 彼女の相手役、書儀を演じたアリエル・リンが また素晴らしい。その愁いを帯びた表情と、 儚くも強い立ち姿の美しさ。2000年代に 一世を風靡したアイドル女優は、気がつけば

台湾映画界を牽引するであろう演技派俳優 に転身していたのだ。

[杉山亮一]

"It doesn't matter how you see yourself. What others think of you is what matters most."

Set some time before Taiwan legalized same-sex marriage in 2019, we watch the life of Shu-yi, the wife of a homophobic careerist doctor blind to his family's needs, and the mother of loyal two sons who glimpse her pain. She tries to play perfect matriarch in public view but she watches with worry as her eldest son, university student Han, rebels against following in his father's footsteps and studying medicine. She is also increasingly unable to turn a blind eye to her own unhappiness, the reason for which comes fully into view when Han gets involved with Xue-jin, an optician, an amateur photographer, and Shu-yi's girlfriend from her university days... Director Julian CHOU's exquisite eye for framing the architecture and her cast bolster an intellectually intriguing forensic examination of the constriction of social roles and the fear of people's perceptions, as explored with the metaphor of sight and characters blind to the emotions of others and themselves.

[Jason MAHER]

アジア初上映 Asian Premiere

■ 監督 ジュリアン・チョウ(周美豫)

■ 出演 アリエル・リン(林依晨) ウー・クーシー(吳可熙) ジミー・リュー(劉敬) フレデリック・リー(李銘忠)

■Director

Julian CHOU

■Producer

Ariel LIN

Patrick Mao HUANG

■Screenplay

River WU

■Cinematographer

Tamás DOBOS

■Music

Chris HOU

■Cast

Ariel LIN

WU Ke-Xi

Jimmy LIU

Frederick LEE

Production Company CHOU'S Entertainment Ltd. Taiwan

World Sales Agent Flash Forward Entertainment Taiwan sara@ffe.com.tw https://www.ffe.com.tw

ジュリアン・チョウ(周美豫)監督 Director:Julian CHOU

台湾の映画エージェント、プロデューサー、脚本 家、監督。北京電影学院で演出を学ぶ。長編デ ビュー作“Girls, Be Ambitious!”(2022)は富川 国際ファンタスティック映画祭メリーゴーランド部 門に入選。2作目となる本作は2024年ロッテル ダム国際映画祭で上映された。

CHOU is a film agent, producer, writer, and director from Taiwan who studied directing at the Beijing Film Academy. She made her debut feature, Girls, Be Ambitious! (2022), which was selected for the Merry-Go-Round section of Bucheon International Fantastic Film Festival. Blind Love (2024), her second feature, was screened at International Film Festival Rotterdam 2024.

ボクシングの日

Boxing Day [拳撃日]

China / 2024 / Color / 13min / Language: Chinese

第18回西寧FIRST青年映画祭で初上映 され、FIRST PIONEER賞を受賞した一作。

ジョン・シャオイー監督が子供時代を過ご した重慶で撮影したショート・フィルム。

夏の朝。若い看護師のセシリー(フー・ スーヤオ)は退院したボクシング選手アーノ への恋心に満たされる。気温が上がる中、 彼女は自分なりのやり方で入院する患者の 世話を焼き、ラジオ中継されるボクシング のトーナメント試合を追いかけていた。

アーノの試合が近づくにつれ彼女は不安に 駆られ、睡魔に襲われて奇妙な夢を見る。

少女のような純真さをもつ女性の主観世界 を詩的モノローグを用いて描き、型にはま らない映像構成で繊細なその心象風景を 点描した作品。わずかに示されるアーノの ノースリーブ姿。どんな病を抱えているのか 定かならぬ患者たち。チープな風体の水星 人が口にする突飛な話。すべてが白日夢の ように淡いのに、鮮明な印象をもたらす。 一見、とりとめのない展開だが、テキストと 映像の連関はスリリングで、両者の狭間 から「傷」という主題が立ち登り──それ は北京大学在学中に双極性障害を患い、 1年間大学を休学した監督自身の経験 と

無関係ではないだろう──、切ない余韻に 包まれる。

[赤塚成人]

It's a balmy summer day and nurse Cecily doesn't clock off until 16:30. Until then, she does the rounds while listening to a radio. Her favourite patient, Ahno, is competing in a boxing tournament. As she cares for her patients, in her own special way, she listens in on the broadcast from the ring. Caught between her mind's wandering and a collection of strange patients, an almost dreamlike atmosphere surrounds her, and amidst this, she sometimes reveals a little of her heart's imaginings.

[Jason MAHER]

海外初上映 International Premiere

■ 監督 ジョン・シャオイー(鐘暁芸)

■ 出演 フー・スーヤオ(胡思 )

■Director

ZHONG Xiaoyi

■Producer

Holly GUO

■Screenplay

ZHONG Xiaoyi

■Cinematographer

LI Karwai

■Music

CHEN Yi-Fan

■Editor

ZHONG Xiaoyi

■Art Director

LIANG Mei

■Sound

Ryan ZHAO

■Cast

HU Siyao

World Sales Agent Parallax Films China short@parallaxchina.com https://www.midnightblurfilms.com/ international-sales

ジョン・シャオイー(鐘暁芸)監督 Director:ZHONG Xiaoyi

中国とニューヨークを拠点に活動する画家、脚本 家、映像作家。北京大学芸術学院とコロンビア 大学映画監督・脚本コースを卒業。監督作に短編 “Ashes of the Wind”(2020)がある。

ZHONG is a painter, writer, and filmmaker based in China and New York. A graduate of Peking University's Drama, Film, and Television Literature department and Columbia University's Film-Directing and Screenwriting course, she has made the short films Ashes of the Wind (2020) and Boxing Day (2024).

ヘンゼル:2枚の制服スカート

Hansel: Two School Skirts

Korea / 2024 / Color / 28min / Language: Korean

日本初上映 Japan Premiere

とある女子校に通う高校生ハンスル(ヘンゼ ル)は、他人に言えない悩みを抱えていた。

そのせいで周囲と壁を作ってしまい、クラス でもやや孤立気味。そんなある日、彼女は 音楽の授業で使うリコーダーを忘れてしまう。

忘れ物をした生徒は罰としてみんなの前で 歌わされる――そんなの絶対にイヤだ!  ハンスルは昼休みに学校を抜け出し、自宅へ 走るのだが……。

一人の多感な少女の成長を描いた――と 言ってしまえばありきたりだが、その過程を 丹念かつ繊細に、ユーモアと活劇性まで 交えて活写した秀作。第25回全州国際映画 祭で監督賞を獲得したのも頷ける。監督は 長編映画“Kim Min-young of the Report Card[原題:성적표의 김민영(成績表の キム・ミニョン)]”(2021)の共同演出経験も あるイム・ジソン。

人生で一度はがむしゃらに努力し、壁を乗り 越えることの大切さ、勇気と自信をもつこと の尊さを説く思春期ドラマとしても秀逸。

少女の切実な思いに対する作り手のエンパ シーが隅々まで行き渡った作劇にも胸打た れる。実は「よくある症状」であることが世間 であまり認められていない身体的な悩み、

それが自分だけの恥ずかしい欠陥ではない ことを知るティーンエイジャーの「解放」を 映し出す教育映画としても、よくできている。 『もし、あなたなら ~6つの視線』(2003)に 代表される、韓国の啓蒙映画の伝統も感じ させる一編。

[岡本敦史]

Hansel is a teenage girl whose world runs on positive affirmations, frequent bathroom breaks, and avoiding interacting with others. These routines help the shy girl cope with adolescent anxieties but they may not be enough to save her from humiliation in a music class as she discovers that she has left her recorder at home. With her stern teacher certain to punish her and make her sing in front of everyone, Han-seul takes extraordinary measures to recover the instrument but maybe being in the limelight might be what she needs to express herself...

Director LIM Ji-sun's oddball coming-of-age story conveys summertime vibes and slightly kooky humour with its crisp visual style and winning performances. It netted her Best Director in the Korean Shorts Competition at the 25th Jeonju International Film Festival.

[Jason MAHER]

■Director LIM Ji-sun

■Producer LIM Ji-sun

■Screenplay LIM Ji-sun

■Cinematographer

KANG Jeong-hun

■Music

KWON Hyun-jeong

■Cast

HONG Jung-min

JEONG Ae-hwa

KANG Jin-a

KIM Da-in

World Sales Agent

Central Park Films

centralpark.co@gmail.com http://centralparkfilms.co.kr/

イム・ジソン 監督

Director:LIM Ji-sun

監督作に、短編“Noise”(2017)、“The Barbershop” (2022)。共同監督作の長編“Kim Min-young of the Report Card”(2021)はロッテルダム

国際映画祭と全州国際映画祭に選出された。

LIM has directed the short films Noise (2017) and The Barbershop (2022) and co-directed the feature film Kim Min-young of the Report Card (2021), which was invited to the Rotterdam International Film Festival and Jeonju International Film Festival.

©Hansel: Two School Skirts
©Hansel: Two School Skirts

愛に代わって、おしおきよ!

In the Name of Love I Will Punish You

Indonesia / 2024 / Color / 14min / Language: Indonesian

ある日、突然、息子のイルハムがセーラー ムーンに変身してしまった! 息子を軍隊に 入れるために貯金を使い果たしたのに。途方 に暮れた母親はドゥクン(呪術師、祈祷師)に 助けを求めるが、ドゥクンはイルハムの体に 取り憑ついた魔物が原因で、この魔物を 追い出すことは困難な仕事なので高額の 報酬が必要だと母親に告げる。

あの「ムーンライト伝説」に似た音楽に 乗って繰り出される珍妙なダンスと、あら ゆる悩みを生ぬるく包み込むオフビート “ドゥクン”コメディ。このドゥクン(Dukun) とは、インドネシアやマレーシアでお馴染み の民間医にして、呪術師であり、祈祷師。 『インターチェンジ』(OAFF2017)の デイン・イスカンダル・サイード監督の幻の デビュー作も“Dukun(原題)”(2018年上映 解禁)である。初めのシーンでポスターに 映るジェシカ・スターンは米国務省 LGBTQI+人権促進担当特使で、2022年 12月、インドネシア・ウラマー評議会(MUI) らの反発を考慮し、米側からインドネシア 訪問をキャンセルした。セーラームーンも、 土俗なドゥクンも笑いに巻き込む、インド

持ってこいのポップでカラフルなショート フィルム。

[坂川直也]

After years of saving, a single-mother has enough to send her teenage son to a military academy. However, with just a week to go, he adopts the persona of Sailor Moon, complete with costume, magical wand, and golden twin tails. His mother, baffled and desperate to save his future, is roped into hiring a shaman to fix him... What transpires is a bizarre gay conversion therapy, complete with shameless quack conmen and spirited resistance from a non-binary hero(ine). Underlying this is a critique of narrow notions of masculinity and closed-mindedness. It is shot with a DIY aesthetic and played to full absurd effect with high camp performances while deadpan reactions from Amanda GONDOWIJOYO acts as a poignant emotional counterweight to the chaos.

[Jason MAHER]

日本初上映 Japan Premiere

■ 監督 エクセル・ラバニ

■ 出演 ジュナ・シャヒッド アマンダ・ゴンドウィジョヨ アルバランシャ・ユスフ ペルナンド・マナル アリ・スミトロ

■Director

Exsell RABBANI

■Producer

Kevin RAHARDJO

Agnes HERNADI

■Screenplay

Exsell RABBANI

■Cinematographer

Exsell RABBANI

■Music

Abraham RAHARDJA

■Cast

Juna SYAHID

Amanda GONDOWIJOYO

Albaransyah YUSUF

Pernando MANALU

Ari SUMITRO

Production Company 89 Films Indonesia vinzrahardjo@gmail.com https://krahardjo.com/

エクセル・ラバニ

監督 Director:Exsell RABBANI

1998年生まれの脚本家、監督。ペリタハラパン 大学在学中に数多くの短編作品を制作し、卒業 制作の“The Luckiest Man On Earth”(2021) は2022年タンペレ映画祭に入選。最新作で ある本作は2024年ファンタジア国際映画祭で ワールド・プレミア上映された。

RABBANI, is an Indonesian writer and director born in 1998. While studying film at Pelita Harapan University, he made numerous shorts. His graduation work, The Luckiest Man On Earth (2021), premiered at Tampere Film Festival 2022. His most recent, In the Name of Love I Will Punish You had its World Premiere at Fantasia International Film Festival 2024.

眩光

Little Dazzled Eyes [眩光]

Hong Kong / 2024 / Color / 30min / Language: Cantonese

2003年初夏、SARSが収まり学校へ戻る 子供たち。体温申告書の保護者サイン欄に 自分で名前を書き込む暗い表情の少女ハウ チェン。

母親が教師に対してついた嘘、父親が自分 に対してついた嘘、その真意を知ったハウ チェンは、成長とは嘘の積み重ねであること を知る。彼女もまた、好きな男の子に近づく ために近視だと嘘をつき、ピンクのメガネを かけて彼に近づく。

子供の淡い恋心と、大人の離婚・不倫との コントラスト。疫病が収まり平時を取り戻す、 モラルが不安定な状況の下、眩しい光の 先には見えるのはいかなる世界か? 監督のチョン・イーチェンは香港城市大学 クリエイティブメディア学部を卒業し、台北 芸術大学大学院電影創作学系に在学中。 1997年生まれの彼は、幼稚園卒園は SARS、小学校卒業は豚インフル、中高も 卒業式がない学校で、大学卒業は民主化 デモとコロナ禍で一度の卒業式も経験して いないという。幾度もの疫病と民主化運動、 これらを経て居場所を失う同世代香港人ら を見てきて、自らの幼き日の記憶を撮りた かったと語る。

本作は香港の鮮浪潮(フレッシュ・ウェイブ) 国際短編映画祭にてスペシャル・メンション、 観客賞を受賞。少年役のショーン・ウォンは 前作『年少日記』(2023)で金馬奨・金像奨 助演男優賞ノミネートの実力派。

[鈴木慎吾]

It is the summer of 2003 and the SARS epidemic is easing so school resumes but this doesn't ease the loneliness of Hau-ching, it sharpens it. When she overhears her class crush complimenting another girl on her glasses, she tries various tricks to become short-sighted to get a pair of her own and capture his gaze. Ironically, her efforts bring into focus her fraying family ties, particularly those with her mother whose night-time absences grow more disturbing.

Director CHUNG Yik Ching roots us in Hau-ching's poignant search for love and companionship by contrasting the innocent appeals for attention in a bustling classroom with the messy relationships of adults and skilfully interweaving them together at a magical night-time finale when people truly look at her and see her.

[Jason MAHER]

日本初上映 Japan Premiere

■ 監督 チョン・イーチェン(鍾易澄)

■ 出演 レイニー ウォン・ヒウイー(王曉怡) ショーン・ウォン(黃梓樂) ヤウ・ジートン(丘子童) ウォン・ホンジョー(黃漢祖)

■Director

CHUNG Yik Ching

■Producer

MAK Tsz Ching

■Screenplay

CHUNG Yik Ching

CHAN Man Yuen

■Cinematographer

TAM Lok Him

■Music

YU Ting-An

■Production Designer

KWAN Yuet Ying

■Cast

Lainey

WONG Hiu Yee

Sean WONG Tsz Lok

YAU Tsz Tung

WONG Hon Jo

World Sales Agent Fresh Wave Film Festival Limited Hong Kong freshwavehk@gmail.com http://www.freshwave.hk/

チョン・イーチェン(鍾易澄)監督 Director:CHUNG Yik Ching

2020年に香港城市大学クリエイティブメディア 学部を卒業し、現在は国立台北芸術大学大学院電 影創作学系に在籍。監督作に、“A Night on the Sun”(2021)、“Unspoken Things” (2022)などの短編作品がある。

CHUNG graduated from the School of Creative Media of City University of Hong Kong in 2020 and is currently studying for a master's at the Department of Filmmaking of Taipei National University of the Arts. His short films include A Night on the Sun (2021), Unspoken Things (2022) and Little Dazzled Eyes (2024).

屋上のレンピッカ

Vietnam / 2024 / Color / 20min / Language: Vietnamese

2002年、ベトナムのサイゴン(ホーチミン 市)。10歳のティは本屋で偶然見つけた アール・デコの画家タマラ・ド・レンピッカの 画集に一目惚れ。彼女は親に隠れて、その 画集をこっそり読みふける。実家の空き部屋 をクラブのウェイトレス、ゴックに新たに 貸し出したことから、ティとゴックとの交流も 始まる。レンピッカの画集とゴックとの触れ 合いを通して、ティは大人の世界を覗き見、 少しずつ成長してゆく。

『スーパーマーケット事件』(OAFF2023)の グエン・ルオン・ハン監督が、自身の幼少期 の記憶にインスパイアされ、制作した短編。 ユーモアとペーソスに溢れたコメディである 前作と比べて、本作品は少女ティの幼少期 との別れ、大人への新たな一歩を鮮やかに 描いた、密やかな「女性映画」にして、アジー ルとしての「屋上映画」。両作品を見比べる と、監督の硬軟、幅広さ、さらに共通して場や 空間を生かす、繊細な演出が味わえる。 ティを演じたラム・ジュリー・クインの冒頭と ラスト、屋上での表情と佇まいの変化が見ど ころの一つ。

[坂川直也]

Thi is a precocious ten-year-old girl whose world begins to expand through glimpsing new aspects of womanhood. It tentatively begins with her possession of a book containing nude paintings by the Polish artist Tamara de Lempicka, and deepens through her brief friendship with Ngoc, a bar girl at a dance club who is a new lodger in the family home. Sensuous and often dressed sexily and seen with men, she offers a different type of female persona from Thi's doting and conservative mother.

アジア初上映 Asian Premiere

■ 監督 グエン・ルオン・ハン

■ 出演 ラム・ジュリー・クイン ゴー・フーン・タオ ホアン・チャン・ミン・ドゥック ゴー・クアン・トゥアン ゴー・ニャン・ドゥック・フイ

■Director

NGUYEN Luong Hang

■Producer

NGUYEN Mai Ka

Nhi BUI

■Screenplay

NGUYEN Luong Hang

■Cinematographer

Carlos ESTRADA

■Music

TSAI Yi-Chun

■Line Producer

LE Quynh Anh

■Production Designer

Anh LA

■Editor

Mira THU

■Sound

HOANG Thu Thuy

Korey PEREIRA

■Cast

LAM Jury Quynh

NGO Phuong Thao

HOANG Tran Minh Duc

NGO Quang Tuan

NGO Nhan Duc Huy

Production Company / World Sales Agent Kalei Films Ltd. Vietnam ngluonghang@gmail.com

A universal coming-of-age story becomes unique through how delicately depicted Thi's explorations are while the brief sights and sounds of Ho Chi Minh City breathe considerable life into the atmosphere.

[Jason MAHER]

監督 Director:NGUYEN Luong Hang

ホーチミン市出身。テキサス大学で映画制作の 修士号を取得。チン・ディン・レ・ミン監督の長編 デビュー作『こんなにも君が好きで goodbye mother』(2019)のプロデューサーを務めたほ か、自身でも“The Story of Us”(2014)などの 短編作品を監督。『スーパーマーケット事件』 (2022/OAFF2023)はCAAMFest、パーム スプリングス国際短編映画祭で上映された。

NGUYEN is from Ho Chi Minh City and has studied for an MFA in Film Production at the University of Texas. She served as producer to Trinh Dinh Le Minh's award-winning debut feature Goodbye Mother (2019) and she has directed her own shorts, including The Story of Us (2014) and Supermarket Affairs (2022), which has been screened at CAAMFest, Palm Springs International ShortFest and OAFF 2023.

Rooftop

恐るべき自動運転

Scary Self-Driving

Korea / 2024 / Color / 27min / Language: Korean

海外初上映 International Premiere

近年めざましい進化を遂げている自動運転 技術。このままでは配達員をしている息子が 職を奪われてしまう……。ママは家族の未来 を守るため、試運転中の無人走行車の前に 立ちはだかった!

AI技術の発達に不安を覚える市民感情を、 ある母親の反抗を通してユーモラスに描い た諷刺コメディ。機械に生活を破壊されると いうパラノイア的な危機感に怯えながら、 日常ではテクノロジーに頼りきりな主人公 一家の姿を通して、便利な新技術にたやすく 順応してしまう現代人への諷刺も込められ ている。機械には読み取れない「不可解な 感情」をもって無人走行車に戦いを挑む ママの姿は勇ましくも滑稽だが、その危機感 が決して笑い事ではないと思える、ヒヤリと するような現実も映画は映し出す。夢と現実 の境界線が失われるようなラストシーンも 秀逸だ。

主演のキム・ジャヨンは『声もなく』(2020)、 『市民捜査官ドッキ』(2024)など数多くの 映画で端役を演じ、短編映画祭での受賞歴 もある。科学技術への興味と、庶民の目線 から離れないユーモアセンスを融合させる チョン・ギヨン監督のセンスに、将来楽しみな

作家性を感じる一編。

チョン・ギヨン キム・ジャヨン クォン・スラ キム・ユヌ

■Director

JEONG Ki-yeon

■Producer

CHOI Bum-gyu

■Screenplay

JEONG Ki-yeon

■Cinematographer

KIM Jae-hong

■Music

LEE Shin-hee

■Cast

KIM Ja-young

KWON Seul-ah

KIM Yoon-hoo

World Sales Agent INDIESTORY Inc. international@indiestory.com

[岡本敦史]

Mi-sook is the middle-aged matriarch of a nuclear family. When she learns of the growth of autonomous driving and its potential to become the norm, she worries that this will put delivery drivers out of work. Fearing for her son's job, she takes a stand against the onslaught of self-driving cars. Witness how a mother's love for her children makes Mi-sook fight for a future fair for blue and white-collar workers. Spirited performances by KIM Ja-young and KWON Seul-ah, smart satire, and a cool jazz score make this a fun ride as serious real-world issues surrounding the relentless push of AI and automation by rapacious technologists are filtered through the dynamics of a laugh-out-loud funny family comedy.

チョン・ギヨン 監督

Director: JEONG Ki-yeon

1998年生まれ。韓国芸術総合学校映像院で 学ぶ。“The Great Clarke”(2022)、“The Strange Case of Neptune”(2023)、本作の 3本の短編作品がすべて富川国際ファンタス ティック映画祭(第25回、第26回、第28回)に 入選。

Born in 1998, JEONG studied at the Department of Filmmaking at Korea National University of Arts. His short films, The Great Clarke (2022), The Strange Case of Neptune (2023) and Scary Self-driving (2024) were selected for the 25th, 26th, and 28th Bucheon International Fantastic Film Festival respectively.

春二十三

Spring 23 [春二十三]

China / 2024 / Color / 13min / Language: Chinese

コロナ禍で亡くなった両親の葬儀の手続き を終えた青年マオセン。世間ではちょうど 2023年の春節が始まろうとしているところ だ。コロナ感染予防対策が緩和されたとは いえ、花火はまだ禁止されている。マオセン は風習にこだわりたいという突然の衝動に 駆られ、花火を買うための旅に出る。

シンプルでほとんど言葉のない、邵陽(しょう よう)県の旅行記が続く。バイクを走らせ、 日常の光景を目の当たりにするマオセン。 その光景は人々や花火のディテールや雰囲 気を豊かに映し出し、物理的な安全をもたら す政策と精神的な救いを与える文化の間の 緊張を物語っている。

A young man named Maosen has just finished processing the paperwork for the funeral of his parents who died during the Covid pandemic. At the same time, the Spring Festival of 2023 is getting underway. Even though Covid-19 protection measures are being wound down, fireworks are still prohibited. Struck by a sudden desire to stick to tradition, Maosen sets off on a journey to purchase some fireworks.

A simple, almost wordless travelogue through Shaoyang County ensues as Maosen bikes along and scenes of everyday life are witnessed. These are rich in detail and atmosphere of people and fireworks and speak to the tension between adhering to bureaucratic measures that provide physical safety and culture that gives spiritual succour.

[Jason MAHER]

日本初上映 Japan Premiere

■Director

ワン・ジーイー(王知疑)

シエ・ウェイファー(谢维发)

ワン・ジエンション(王贱 生)

ホアン・モンユン(黄孟云) フー・ハオラン(胡浩然) フー・シュアン(胡爽)

WANG Zhiyi

■Producer

WANG Zhiyi

HU Shuang

■Screenplay

WANG Zhiyi

■Cinematographer

WANG Zhiyi

■Music

Rocky IRVANO

■Sound

ZHAO Xiangji

■Production Designer

ZHAO Xiangji

■Cast

XIE Weifa

WANG Jiansheng

HUANG Mengyun

HU Haoran

HU Shuang

World Sales Agent Ecce Films France distribution@eccefilms.fr

ワン・ジーイー(王知疑)監督 Director:WANG Zhiyi

ロンドン・フィルム・スクールで映画制作を学ぶ。 “Some Manifestations of the South”(2021) に続く2作目の短編作品である本作は、オーバー ハウゼン国際短編映画祭でグランプリを受賞 した。

WANG studied filmmaking at the London Film School. He has two short films to his name, Some Manifestations of the South (2021) and Spring 23, which won the Grand Prize at the International Short Film Festival Oberhausen.

©WANG Zhiyi
©WANG Zhiyi

Korea / 2024 / Color / 23min / Language: Korean

スズキ

Suzuki

「2009年、ジサン・ロック・フェスが初めて 開催された年」「ブラーが再結成し、オアシス が解散した年」「そしてスズキが消えた年」と いうテロップが冒頭を飾る、夏の薫りを湛え た青春映画。時代感を表現するディテール の数々は、日本の観客にも郷愁を誘うだろう (本国では『リリィ・シュシュのすべて』の影響 を指摘する評も)。インターネット文化が 育んだ音楽少年たちの交流を描いている 点で、『君と僕の5分』(OAFF2025)との 共通性も感じられる。

洋楽好きの中学生スミンは、チャットで 出会ったスズキと名乗る同好の士から、より 幅広いロックの世界を教えてもらう(ゆら ゆら帝国「ズックにロック」という選曲を韓国 映画で見るとは思わなかった)。退屈な田舎 暮らしに飽き飽きしていたスミンは、いつ しかスズキに憧れを抱くようになる。その姿 は、他者への思慕に目覚める思春期の感情 を思い出させてくれる。だが、思いがけない 「喪失」の初体験が、スミンを否応なく大人 への階段に押し上げる……。

時制を混濁させるようなクライマックス、 あえて物語の核心部を見せない演出に、 アン・ジョンミン監督のセンスが光る。エネル

ギッシュな演奏でラストを飾るGreen Flame Boysは、日本のパンク・ロックに 影響を受けた韓国インディーズの人気 バンド。覚えておいて損はない。

[岡本敦史]

A phone call from Su-min's mother about his childhood bedroom transports him from his drab life as a Seoul officer worker to the year 2009 and his summer break as a middle school student living in the countryside. This was when Oasis broke up, Blur reunited and the Jisan Valley Rock Festival was held for the first time. For Su-min, this was his world and its richness was being added to every day by Suzuki, a mysterious friend on an internet forum who Su-min feels deeply connected to and wants to meet.

Director AHN Jung-min's coming-of-age film, shot with melancholy dusk-time lighting, convincingly recreates the look and sound of the 2000s while evoking a reckoning with mortality and a universal sense of adolescent disenchantment and yearning to escape, the likes of which is almost forgotten by adulthood.

[Jason MAHER]

日本初上映 Japan Premiere

監督 アン・ジョンミン

出演 チョン・ダウォン キム・イドゥン パク・ジュニョン ウォン・ジアン

■Director

AHN Jung-min

■Producer

AHN Jung-min

■Screenplay

AHN Jung-min

■Cinematographer

KANG Jeong-hoon

■Music

CHOI Hye-lee

■Cast

JEONG Da-won

KIM E-den

PARK Jun-yeong

WON Ji-an

World Sales Agent

Central Park Films

Korea centralpark.co@gmail.com http://centralparkfilms.co.kr/

アン・ジョンミン

監督

Director:AHN Jung-min

韓国芸術総合学校で映画学を専攻。前作“Movie Rangers”(2001)と本作が共に富川国際ファンタ スティック映画祭に入選した。

AHN majored in film studies at the Korea National University of Arts and has made the short films Movie Rangers (2021) and Suzuki, both of which have been screened at the Bucheon International Fantastic Film Festival.

©Suzuki
©Suzuki

この場所

This Place [Kono Basho]

Philippines, Japan / 2024 / Color / 86min / Language: English, Japanese, Tagalog

岩手県陸前高田市――フィリピン人のエラ と日本人のレイナは、長年の疎遠を経て、 父親の葬儀で再会する。異なる環境で 育った異母姉妹として、複雑な関係や文化の 違いに戸惑いながらも、喪失と向き合い、 新たな絆を築いていく。その自己発見の 旅は、2011年の東日本大震災による津波で 甚大な被害を受けた陸前高田の復興と重な り合う。

『ハイフン』(OAFF2024)で流暢な日本語 を披露したギャビー・パディラと、 『PERFECT DAYS』(2023)で注目を集め た中野 有紗が主演。国内外で活躍する二人 が紡ぐ心温まるシスターフッドにも注目。 「家族」「喪失」「アイデンティティ」「再生」を テーマに、フィリピンのディアスポラを歴史 的なトラウマの文脈で掘り下げる。作中で は、父親との関係や自身のアイデンティティ を見つめ直す手がかりとして、父が残した 写真が重要な役割を果たす。これらの写真 は、ハイメ・パセナ2世監督が約10年にわた り、視覚芸術家・キュレーターとして陸前 高田アーティスト・イン・レジデンスプログ ラムに参加し、実際に撮影したもの。自身初 の長編映画となる本作は、2024年シネマ

ラヤ映画祭長編コンペティション入選作。 『ないでしょ、永遠』(OAFF2016)の監督 ダン・ヴィレガスがプロデュースと撮影を 手がける。

[山國恭子]

Ella is a 28-year-old anthropologist in Manila who has long lived in the shadow of her estranged photographer father and his second family in Japan. When she is called to Rikuzentakata in Iwate Prefecture to attend his funeral and settle his will, she encounters her Japanese half-sister, an art student named Reina. While Ella wrestles with resentment she learns that Reina labours under a grief more profound than she imagined.

Writer/director Jaime PACENA II draws upon his long artistic connections with Japan and Rikuzentakata for this beautifully shot and sincere family drama where he skilfully interweaves Ella and Reina's travels in its post-2011 earthquake and tsunami recovery landscape with their emotional journey, showing images of rebuilding, the bonds of family and community and moving forward from trauma through art.

[Jason MAHER]

アジア初上映 Asian Premiere

■Director

ハイメ・パセナ2世

中野有紗

ギャビー・パディラ 片岡礼子

Jaime PACEÑA II

■Screenplay

Jaime PACEÑA II

■Cinematographer

Dan VILLEGAS

■Music

Len CALVO

■Cast

NAKANO Arisa

Gabby PADILLA

KATAOKA Reiko

Production Company Project 8 Projects, Mentorque Productions Inc., Spanic Films Philippines

配給:キョウタス/Spanic Films

ハイメ・パセナ2世 監督

Director:Jaime PACEÑA II

フィリピン出身のキュレーター、視覚芸術家、教師、 映像作家。聖トマス大学卒業。長編デビュー作 の本作が2024年シネマラヤ映画祭で最優秀 監督賞、最優秀撮影賞、最優秀美術賞、最優秀 女優賞を受賞した。

PACEÑA, a graduate of the University of Santo Tomas, is a curator, visual artist, teacher, and filmmaker from the Philippines. He debuted his first feature, This Place , at Cinemalaya Film Festival 2024 where it won Best Director, Best Cinematography, Best Production Design, and Best Actress.

ヴィレッジ・ロックスターズ2

Village Rockstars 2

India / 2024 / Color / 107min / Language: Assamese

『ヴィレッジ・ロックスターズ2』には前作が 存在する。それが2017年に制作された “Village Rockstars”だ。リマ・ダス監督 は前作で、インド・アッサム州の小村を 舞台に、自分のロックバンドを作ることを 夢みる10歳の少女ドゥヌとその仲間たち をいきいきと描き、世界的に大きな評価を 得た。

あれから時は過ぎ、発泡スチロールの ギターで遊んでいたドゥヌも17歳となった。 前作の最後に母から贈られた本物の ギターを手にして、ステージに立つことを 目標に練習に励んでいる。しかし、素直に 夢を追えた幼い頃の幸せな時間はいつ しか過ぎ去り、ドゥヌにも大きな試練が 訪れる。洪水で稲が水没し、最愛の母が 倒れてしまう。

今作ではドゥヌの成長が描かれている。

成長とは変化だ。しかし、前作から変わらず 描かれているものがある。アッサム州に おける洪水、女性に対する固定観念、そして 母の愛。これらも見逃せないテーマである と言えるだろう。

自身で監督と撮影と編集をこなし、被写体の 自然な姿に寄り添う映画作りはリマ・ダス 監督の代名詞ともなっている。

本作は第29回 山国際映画祭でキム・ ジソク賞を受賞した。

[内海千広]

Seven years on from Village Rocksters , Rima DAS revisits its lead, Dhunu. Now 17, she still lives with her ageing and now ailing mother whose hard physical labour supports Dhunu and her elder brother. While her brother pesters their mother for money, Dhunu is in possession of a guitar and performs with a local band. Meanwhile, a school essay asks her to think about the world around her and her future goals.

This is the starting point for a coming-of-age tale, a greater exploration of Dhunu's world, from the environment, to the misogyny, to the need to make money, and her navigating mortality. Captured with poetic visuals and naturalistic performances, it is another exquisite slice of Assam from Rima DAS.

リマ・ダス

日本初上映 Japan Premiere

バニター・ダス バサンティ・ダス ジュヌモニ・ボロ ボロラム・ダス マナベンドラ・ダス

■Director

Rima DAS

■Producer

Rima DAS

■Screenplay

Rima DAS

■Cinematographer

Rima DAS

■Music

Pallab TALUKDAR

■Cast

Bhanita DAS

Basanti DAS

Junumoni BORO

Boloram DAS

Manabendra DAS

Production Company Flying River Films, Akanga Film Asia, Bad Rabbit Pictures Co. Ltd. India

World Sales Agent Diversion Thailand sales@diversion-th.com https://www.rimadas.com/

リマ・ダス監督

インド・アッサム州出身。独学で映画制作を学び、 短編“Pratha”(2009)で監督デビュー後、初長編 “Man with the Binoculars”(2016)を制作。 監督作の“Village Rockstars”(2017)、『ブル ブルは歌える』(2018/OAFF2019スペシャル・ メンション)、『トラの旦那』(2022/OAFF2023) は世界120以上の映画祭で上映され、70以上の 賞を受賞した。

DAS is a self-taught filmmaker from Assam, India. She debuted with the short Pratha (2009) before making her first feature, Man with the Binoculars (2016). Her films Village Rockstars (2017), Bulbul Can Sing (2018, OAFF2019), and Tora's Husband (2022, OAFF2023) were screened at over 120 film festivals worldwide and received more than 70 awards.

洗浄

WAShhh [洗浄]

Malaysia / 2024 / Black & White / 23min / Language: English マレーシアの国家奉仕訓練プログラム (PLKN)キャンプにて、深夜に女性訓練生 たちが緊急召集される。教官から、汚れた トイレを掃除しなかったせいで隣の寮の 訓練生が幽霊に取り憑かれたと告げられ、 トイレの大掃除を命じられる。しかも、サニ タリーボックスから丁寧に紙で包まれた使用 済み生理用ナプキンを取り出され、付着した 経血の「洗浄」までも強要されたことで、 多人種の仲間たちの間に軋轢が生じ、ぎく しゃくし始める。

18歳時の監督自身のトラウマ体験に根ざ した短編。全編モノクロで撮影することで、 トイレという密室空間で繰り広げられる陰惨 な大掃除に緊張と余白を生み出し、逆に 観客の想像力を搔き立てる。さらに、ナプ キンに付着した経血の洗浄をめぐる彼女 たちの衝突を通して、スティグマと羞恥に 包まれている社会的タブーの月経に光を 当て、異なる文化・宗教間の不浄をめぐる 対立も浮き彫りにする「開かれた」女性映画 である。華人の学級委員長を熱演する ショウ・リーシュアンは、『ミセスK』 (OAFF2017)ではミセスKの誘拐された 愛娘を演じた。第77回ロカルノ国際映画 祭

最優秀国際短編賞受賞作品。 [坂川直也]

The female trainees in Dorm 7 at a Malaysia National Service camp are awoken just before midnight and summoned by their instructor to gather. A complaint has been made: a dirty sanitary pad was left in a toilet. The punishment is to clean up. The resulting experience strains the harmony amongst this multi-ethnic group but a begrudging camaraderie based on gender and shared hardship is also glimpsed.

日本初上映 Japan Premiere

■Director

ミッキー・ライ(黎樂怡)

ショウ・リーシュアン

エシャ・アヌム

カーナ・セルバム

ファラ・アフマド

Mickey LAI

■Producer

LIM Shu Jia

■Screenplay

Mickey LAI

■Cinematographer

LEE Kah Giap

■Music

KATAYAMA Ryota

■Cast

SIOW Li Xuan

Esha ANUM

Kaana SELVAM

Farah AHMAD

Production Company Ninjia Production Malaysia

World Sales Agent Parallax Films China short@parallaxchina.com https://www.midnightblurfilms.com/ international-sales

LAI's film brims with tension as the differences between trainees from different backgrounds are brought to the fore due to vivid acting by a strong cast, all while a critique of the irrationality of the situation is sharpened by the black-and-white shooting style which enhances the humiliation...

[Jason MAHER]

ミッキー・ライ(黎樂怡)監督 Director:Mickey LAI

1995年マレーシア生まれ。ロンドンのメット・フィ ルム・スクールで映画・テレビ制作の修士号を取 得。監督デビュー作の短編“The Cloud Is Still There”(2020)は 山国際映画祭で上映され、続 く短編ドキュメンタリー“A Worm, Whatever Will Be, Will Be”(2022)は台北金馬映画祭、シ ンガポール国際映画祭で上映された。

LAI, born in Malaysia, 1995, holds an MA in Film and Television Production from the MetFilm School in London. She made her directorial debut with the short The Cloud Is Still There (2020), which was screened at Busan, and followed that with her documentary short, A Worm, Whatever Will Be, Will Be (2022), which was screened at Taipei Golden Horse Film Festival and the Singapore International Film Festival.

天使の集まる島

The Angel Island

Japan / 2025 / Color / 33min / Language: Japanese, English

闘病生活を送る青年・聡太郎はいつもの ように病院の屋上で寝転がり、ラジオから 聞こえてくる音声に耳を傾けると、不思議な ことにどこか知らない異国の地へたどり着く ことができた。「ここでならあの人に会える かな」…それは、今まで願っていたけれど 口に出さなかったこと。そして、聡太郎は 外の世界へ飛び出していく──。『まなみ 100%』(2023)『はだかのゆめ』(2022)の 青木柚、『水深ゼロメートルから』 (OAFF2024)『花腐し』(2023)のさとう ほなみが出演。ほぼ全編をマレーシア・ペナ ン島で撮影している。「多文化が共生しユネ スコ世界遺産にも登録されているジョージ タウンの街並みや、日本語と英語の台詞の 不思議な掛け合いに注目してほしい」と堀井 監督。

映文連アワード2023にて部門優秀賞を 受賞した、福地桃子・青木柚W主演の『飛べ ない天使』(2023)の前日譚を描いた短編 作となっている。

©「天使の集まる島」製作委員会

Sotaro is a young man fighting an illness. While relaxing on the hospital rooftop, he finds himself mysteriously transported to a foreign land. Suddenly a feeling comes over him: "I wonder if I can meet that person here," a wish he has always felt in his heart, but never said aloud. With that goal in mind, he decides to explore this mysterious world.

■ 監督

堀井綾香

世界初上映 World Premiere

■Director

HORII Ayaka

■プロデューサー 木村真奈美

■ 脚本 川原杏奈

■ 撮影 古屋幸一

■音楽 Keefar

■ 出演 青木柚 さとうほなみ ジャド・ヒダー 福地桃子

■Producer

KIMURA Manami

■Screenplay

KAWAHARA Anna

■Cinematographer

FURUYA Koichi

■Music

Keefar

■Cast

AOKI Yuzu

SATO Honami

Jad HIDHIR FUKUCHI Momoko

Production Company / World Sales Agent Nuiavan, AB10 Japan nuiavan.film@gmail.com https://www.nuiavan.com

堀井綾香 監督

Director:HORII Ayaka

大阪府出身。初監督短編『dear TOKYO』 (2018)がTAMA NEW WAVEほか多数入選・ 受賞を果たす。「変化」を共通テーマとした【青春× ファンタジー映画】二部作『The Night Before』 (2023)で劇場公開監督デビュー。中編作『飛べ ない天使』(2023)が、2025年2月より全国順次 公開。

HORII was born in Osaka, 1988. Her directorial debut dear TOKYO (2018) won the 2018 STARDUST DIRECTORS film fes award and was screened at the Ca Foscari Short Film Festival. Her mid-length film Two Angels, One Midnight Escape (2023) won the Excellence Award at the 2023 Japan International Short Film Festival. The Night Before (2023), a two-part film with the common theme of change, premiered at the 33rd TAMA CINEMA FORUM.

だからなに

Japan / 2025 / Color / 29min / Language: Japanese

愛子は、自分の名前が嫌い。女という自分の 性別が嫌い。自分を性被害者にしたおじさん が嫌い。この世界全部が、嫌い。

ボクシングジムに通う洸は、過去に父親殺し の罪で少年院に入っていた。自分の傷と向き 合えているように見える強い洸を見ていた ら、ボクシングをやっていたら、私ももう少し だけ生きていける、と愛子は思っていた。

洸が会長に内緒で煙草を吸っているところ を見てしまったのをきっかけに、愛子と洸は お互いの存在を意識するようになる。たまに 夢に見る過去のことも、怒りや衝動も、ボク シングや洸という存在が肯定してくれている ように思えた。しかし、ジムでの事件をきっか けに、過去の傷が再び心を蝕む。 目を合わせること。手を繋ぐこと。自分と 他人が交わる、始まりの点。傷を抱き戦い ながら生きる1人の人間が、どこか共鳴する 他人と出逢い、救いとまではいかない何か を掴む瞬間。もしかしたら、愛のことを、知る 瞬間。その移ろいを映し出したフィルム。

本作が、役者として活動する2人の共同初 監督作品となる。

After a sexual assault robs Aiko of her sense of self, the void left inside her is filled with an overwhelming feeling of hatred. Desperate to find a path to channel this emotion, she takes up boxing. This puts her in contact with Ko, a laconic boxer with a blonde dye job who offers a hopeful example of taming trauma through sport. Just as their lives begin to merge, however, an incident at their gym reminds Aiko of her past and she has to find her way again. This time, she is not alone. Crumpled is a tersely-shot short that hinges on standout performances by YUKI Chihiro and YABUKI Hikaru as Aiko and Ko respectively. The two, who also co-wrote/directed this story, let their vivid physical expression show the release of emotional pain.

[Jason MAHER]

監督

結木千尋

矢吹輝

脚本

結木千尋

矢吹輝

撮影

結木千尋

矢吹輝

音楽

結木千尋

撮影助手

笹田伶

出演

結木千尋

矢吹輝

■Director

YUKI Chihiro

YABUKI Hikaru

■Screenplay

YUKI Chihiro

YABUKI Hikaru

■Cinematographer

YUKI Chihiro

YABUKI Hikaru

■Music

YUKI Chihiro

■Camera Assistant

SASADA Rei

■Cast

YUKI Chihiro

YABUKI Hikaru

結木千尋 監督 (左)

Director:YUKI Chihiro

25歳。東京都出身。ディライト・エンタテイ メント所属。出演歴は、舞台「飛龍伝」神林美智子 役、三井ショッピングパークWebCM「&mall」、 テレビ東京「キス×kiss×キス」第2話ヒロイン 咲良役・第5話ヒロイン桃花役など。ミス慶應 キャンパスコンテスト準グランプリ。

YUKI is an actor from Tokyo who belongs to Delight Entertainment. Her credits include the role of Michiko Kanbayashi in the stageplay "Hiryuden", and heroines in "Kiss×Kiss×Kiss" on TV Tokyo.

矢吹輝 監督 (右)

Director:YABUKI Hikaru

24歳。東京都出身。出演歴は、短編映画『通夜 のまえに』(木村緩菜監督)遠藤役、『AWAKE』 (山田篤宏監督)など。YouTube にて、 「CAUSE FILM」制作。

YABUKI is an actor from Tokyo who has appeared in the shorts Tsuya no mae ni, and AWAKE . He also produces "CAUSE FILM" on YouTube.

Crumpled
©2025 Chihiro Yuki
©2025 Chihiro Yuki

サラバ、さらんへ、サラバ

Farewell, Saranghae, Farewell

Japan / 2024 / Color / 26min / Language: Japanese

日本初上映 Japan Premiere

■Director

洪先恵(ホン・ソネ)

プロデューサー

三毛かりん

洪先恵(ホン・ソネ)

古屋幸一

Steve LICHT

ラインプロデューサー

蒔田彩珠

碧木愛莉 テイ 龍進

16歳、茨城の田舎町。愛する彼女が突然、 「K-POPアイドルになるため韓国に行く」と 告げてきた…。

北関東の田舎町に住んでいる女子高生 カップル、仁美と菜穂。アイドルになることを 夢見る菜穂を、仁美は献身的に支えていた。

ある日、菜穂が東京でのオーディションに 合格し、韓国へ行くことが決まる。彼女の夢 が現実になるとは思っていなかった仁美は、 突然の別れを受け入れることができない。

菜穂が高校を中退して夢に向かって歩き 出す一方で、漠然とした将来への不安に 初めて襲われる仁美。菜穂への想いに決着 をつけるため、仁美はペットボトルを集め 始める――。

初監督となる本作で、第26回ソウル国際 女性映画祭、第33回メルボルンクィア映画 祭をはじめ、海外映画祭に多数選出。主演を 『朝が来る』(2020)、『志乃ちゃんは自分の 名前が言えない』(2017)の蒔田彩珠が 務めている。

Hitomi is a high school girl who leads a peaceful life in a rural town in Ibaraki Prefecture. Her girlfriend Naho has dreams of being a K-Pop idol in Korea, and while Hitomi is supportive she doesn't think it will become reality. When Naho passes an audition, their relationship is thrown off-kilter…

A wistful, light-hearted story of a couple's innocent love fluctuating in the face of change, as told with charming performances, the drama of Naho's transition into a different form of adulthood and her entry into the wider world culminates in a cute and unconventional goodbye to first love by the girl left behind.

石崎なつみ 笠本ユキ

HONG Sunhye

■Producer

MIKE Karin

■Screenplay

HONG Sunhye

■Cinematographer

FURUYA Koichi

■Music

Steve LICHT

■Line Producer

MURATA Jun

■Cast

MAKITA Aju AOKI Airi

TEI Ryushin

ISHIZAKI Natsumi

KASAMOTO Yuki

Production Company テレビマンユニオン

Japan

洪先恵(ホン・ソネ)監督 Director:HONG Sunhye

[Jason MAHER]

1996年生まれ、韓国出身。韓国芸術総合学校映 画学科に入学後、日本映画に関心を持ち、日本映 画大学脚本コースに編入、卒業。日本語で書いた 初の長編脚本「富士山がついてくる」が、第32回 新人シナリオコンクールで受賞。レズビアンとし て学生時代を過ごした自らのセクシュアリティと 実体験を基に描いた本作が初監督となる。

HONG, born in 1996 in Seoul, is a Korean screenwriter and director based in Japan. After entering Korea National University of Arts, she transferred to Japan Institute of the Moving Image and graduated with a major in screenwriting. In 2022, HONG won the grand prize at the Japan New Screenplay Competition for feature screenplay "Mountain Fuji is Watching Us".

Good Luck

Good

Luck ©2025「Good

Japan / 2024 / 104min / Language: Japanese 主人公の吉山太郎は自主映画を作っている 自称映画監督。30歳間際だが一緒に暮らす 女性に食べさせてもらっている。そんな太郎 が自主映画のコンクールで入選して大分県 に行く。彼は意気揚々と映画祭に行ったが、 上映会では映画祭の主催者の女性から映画 を厳しく批判されて落ち込んでしまう。太郎 はパーティーにも出席せずに翌日フラフラ と隣町へ行く。そこで太郎の映画を観ていた という砂原未希という女性に声をかけら れて、太郎と未希は一泊二日だけの小さな 旅をすることになる。

別府短編映画祭の企画から生まれた、まさ かの長編作品。

■ 監督

足立紳

■プロデューサー

釘宮道広

森田真帆

坂井正徳

足立晃子

■ 脚本

足立紳

■ 撮影

俵謙太

■ 照明

福田祐佐

■ 出演

佐野弘樹

天野はな 加藤紗希 篠田諒 剛力彩芽 板谷由夏

■Director

ADACHI Shin

■Producer

KUGIMIYA Michihiro

MORITA Maho

SAKAI Masanori

ADACHI Akiko

■Screenplay

ADACHI Shin

■Cinematographer

TAWARA Kenta

■Lighting

FUKUDA Yusuke

■Cast

SANO Hiroki

AMANO Hana

KATO Saki

SHINODA Ryo

GORIKI Ayame

ITAYA Yuka

Production Company the ROOM株式会社 Japan

旅の中で、太郎は映画作りに自信を持てな い自分を未希にさらけ出す。正体不明では あるが、明け透けな性格の未希にはなぜか 太郎は素直な自分でいられた。そして未希に ほのかな恋心も抱くのだが…。

監督作『喜劇愛妻物語』(2019)、『雑魚ども よ、大志を抱け!』(2022)のほか、脚本を 担当した『百円の恋』(2014)、NHKドラマ 「ブギウギ」でも知られる足立紳の監督4作 目。主演を『SUPER HAPPY FOREVER』 (2024)の佐野弘樹、共演を『Chime』 (2024)の天野はなが務める。また、ユニー クな役柄で剛力彩芽、板谷由夏らも出演 。

Taro Yoshiyama is an indie filmmaker, but not one of the cool ones continuously working and with anecdotes for days like Abel Ferrara but a passive directionless drifter in life (with a fine mop of hair) being supported by his girlfriend, Yuki. When he has the chance to network after a film festival in the hot spring town of Beppo, he ends up hanging out with Miki Sunahara, an actress with an open personality (and often a beer in hand) who is spending her life like a flâneur. As the two ramble along Before Sunrise (1995) style, she begins to bring out Taro's inner feelings and maybe a little crush... ADACHI Shin's fourth film was originally planned as a short but evolved into feature taking in the delights of Oita Prefecture. Part travelogue, part self-reflexive comedy, it brims with chill humour found in the easy interplay between a shy SANO Hiroki and the sparkling presence of AMANO Hana as two thoughtful souls wandering around in search of life's meaning.

World Sales Agent TAMAKAN Co., Ltd. Japan satoaxi724@gmail.com https://www.tamakan-web.com/

足立紳 監督

Director:ADACHI Shin

1972年生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二 監督に師事。助監督を経て脚本を書き始め、『百 円の恋』(2014)で日本アカデミー賞最優秀脚本 賞を受賞。『14の夜』(2016)で映画監督デ ビュー。『喜劇愛妻物語』(2019/脚本・監督)で 東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。テレビド ラマにNHK「ブギウギ」、テレビ大阪「それでも俺 は、妻としたい」等がある。

[Jason MAHER]

ADACHI is an award-winning writer and director whose screenplays include 100 Yen Love (2014). A graduate from the Japanese Academy of Moving Images, he studied under SOMAI Shinji and made directorial debut with 14 That Night (2016). This was followed by A Beloved Wife (2019), which won the Best Screenplay Award at the Tokyo International Film Festival, and Brats Be Ambitious (2022).

Johatsu ‒ Into Thin Air

Japan, Germany / 2024 / Color / 86min / Language: Japanese

ある人は倒産後に取り立て屋から逃げるた めに身を隠し、ある人はギャンブラーとして 自由な生活をするために家族を捨て、また、 ある人は失踪した息子を探し出すために 私立探偵を雇う…。

日本では毎年、何千人もの人々が忽然と 姿を消している。彼らは「蒸発者」と呼ばれ、 人間関係のトラブル、借金、ヤクザからの 脅迫など、様々な理由で失踪する。その中に はいわゆる「夜逃げ屋」から支援を受けて、 どこか別の場所で新しい生活を始める者 もいる。日本の「蒸発」という現象に迫りな がら、失踪者と残された人々の心の葛藤と 和解の道のりを描くドキュメンタリー。 ニッポン・コネクション、上海国際映画祭ほか 数々の映画祭にノミネート。ミュンヘン国際 ドキュメンタリー映画祭でビクター賞(最優 秀作品賞)を受賞している。

※出演者の方々のプライバシー保護の ため、ぼかしとAIディープフェイク技術に よる処理を一部行っています。

Johatsu (evaporated) is the term applied to the people who disappear in Japan. It is estimated that nearly 80,000 vanish each year for various reasons, be they to escape crime, debt, or difficult personal relationships. There are companies set up to aid an escape. These agencies, operating what are known as "night moving" services, will help an individual set up a new life. Through interviews and fly-on-the wall footage following subjects in Osaka, Tokyo, and elsewhere, this documentary gives glimpses of what motivates people who choose to leave, the process of night moving, searches for the vanished conducted by a private detective, the psychological strains on the disappeared, the emotional impact on those left behind, and moments when people from an old life are contacted again.

*To protect the privacy of the people who appear in the film, some of the images have been processed using blurring and AI technology.

日本初上映 Japan Premiere

■Director

アンドレアス・ハートマン

森あらた

プロデューサー アンドレアス・ハートマン

森あらた

アンドレアス・ハートマン

森あらた

アンドレアス・ハートマン

ヤナ・イルマート

竹原美歌

Andreas HARTMANN

MORI Arata

■Producer

Andreas HARTMANN

MORI Arata

■Screenplay

Andreas HARTMANN

MORI Arata

■Cinematographer

Andreas HARTMANN

■Music

Jana IRMERT

TAKEHARA Mika

Production Company / World Sales Agent (Sales for Japan) Ossa Film Germany info@ossafilm.com http://ossafilm.com/

アンドレアス・ハートマン 監督 (左) Director:Andreas HARTMANN

ドイツ出身の映像作家。トーキョーアーツアンド スペースやヴィラ鴨川ゲーテ・インスティトゥート 京都でアーティスト・イン・レジデンスの奨学金を 得る。長編第3作『自由人』は、第22回 山国際 映画祭で「 山シネフィル賞」最優秀ワールド・ド キュメンタリー賞を受賞。

HARTMANN, born in 1983, graduated from Film University Babelsberg KONRAD WOLF with a degree in cinematography. His documentaries include Days of Rain (2010), My Buddha is Punk (2015), and A Free Man (2017), which won the Busan Cinephile Award for the Best World Documentary at the 22nd Busan International Film Festival.

森あらた 監督 (右) Director:MORI Arata

ベルリン、東京を拠点とする映像作家、アーティス ト。セントラル・セント・マーチンズ(ロンドン)美術 学部卒業。2022年、ACCの個人フェローシップ を受賞。2021年、ドキュメンタリー映画『ア・ミリ オン』が第64回ライプツィヒ国際映画祭に選出。

MORI, born in 1983, is a filmmaker and artist who graduated from the Central Saint Martins College of Art and Design in London. In 2022, he was awarded the ACC fellowship. His documentary, A Million (2021), premiered at 64th Dok Leipzig.

©HARTMANN Andreas, MORI Arata
©HARTMANN Andreas, MORI Arata

街に溶ける

my name is

Japan / 2024 / Color / 8min / Language: Japanese いつものように男子と喧嘩で怪我をして、 保健室に向かう小学5年生の二藤。すると、 保健室にはクラスメイトの詩織の姿が あった。そこで二藤は詩織のある秘密を見て しまう。二人は互いに秘密を共有し合い、 次第に恋をしていくが、周囲との違いに葛藤 を抱く。

居場所を失くした二人は学校を抜け出して、 “なりたい姿”になれる湖へと向かう。まだ 見えない世界を、私が私として生きていくた めに。クィアな子どもたちの、小さな冒険譚 を描く。

『こちらあみ子』(2022)の大沢一菜、映画・ テレビドラマ等で活躍する照井野々花が 共演。文化庁委託事業「ndjc:若手映画作家 育成プロジェクト」2023のサポートプロ グラムに選ばれた長編企画のパイロット版 として制作された短編作。

Nito, a fifth grader, heads to the nurse's office after getting hurt from fighting with the boys from class as they always do. There, they see their classmate Shiori and learn about her secret.

They open up to each other about their secrets, leading to mutual affection. However, they're conflicted about feeling different from everyone else.

After losing their sense of belonging, they both sneak out of school to the lake where they can be their true selves.

世界初上映 World Premiere

■ 監督 小宮山菜子

■ 脚本 小宮山菜子

■ 撮影 池田直矢

■音楽 フジモトヨシタカ

■ 制作協力 Sundy.inc

■ 出演 大沢一菜 照井野々花 田中佐季

■Director

KOMIYAMA Nako

■Screenplay

KOMIYAMA Nako

■Cinematographer

IKEDA Naoya

■Music

FUJIMOTO Yoshitaka

■ Production Cooperation Sundy.inc

■Cast

OSAWA Kana

TERUI Nonoka

TANAKA Saki

小宮山菜子 監督

Director:KOMIYAMA Nako

1995年北海道生まれ。東京造形大学映画専攻 卒業。映画制作の他に、映像を通して舞台作品に も多く携わる。現在は映像制作会社に勤務しなが ら、様々な形で制作活動を続けている。主な自主 映画作品に『手のひらの子供たち』『金木犀の食 卓』など。ndjc2023「長編映画の企画・脚本開発 サポート」選出。

KOMIYAMA is a filmmaker who was born in Hokkaido in 1995. After graduating from Tokyo Zokei University with a major in film, she enrolled in the Language Expression Course at The Film School of Tokyo and started working for a film production company. Her works include Tenohira no Kodomotachi and Kinmokusei no Shokutaku

よそ者の会

The Outsiders' Club

Japan / 2023 / Color / 42min / Language: Japanese

主人公・鈴木槙生は大学の清掃員として 静かに働く傍ら、密かに爆弾作りに没頭して いる。そんなある日、構内で「よそ者の会・ 会員募集」と書かれたポスターを目にした 槙生。入会の条件は、「よそ者」であること。 興味を抱き、会合に参加してみると、そこ には日々の鬱憤や殺伐とした感情について 語り合う学生の姿があった。

その奇妙な集まりを主催するのは坂田絹子 という女子学生。一見普通の学生に見える 絹子も、意外な秘密を抱えていて…。「どこ にいてもよそ者だと感じる」。そんな「よそ 者」たちが、ひとつの場所に集まった。

「大学4年間はコロナウイルスの影響で学内 における思い出がほとんどなかったため、 この場所からいなくなる前に、大学を映画に して残そうと思い立ちました。現状を変えた くて、良い未来が来ると信じたくて、そして 自分を救うために作った映画です」と西崎 監督。

第18回田辺・弁慶映画祭にてキネマイス ター賞を受賞。『ボクらのホームパーティー』 (OAFF2022)監督の川野邉修一が主演を 務めている。

"Wherever I am, I feel like an outsider." Such "outsiders" gather in one place.

Suzuki Makio works quietly as a janitor at a university while secretly devoting himself to making bombs. One day, he sees a poster on campus that reads, "Outsiders' Club: Members Wanted." Intrigued, he joins the meeting and finds a group of students discussing their daily frustrations and feelings of despair. The organizer of this strange gathering is a female student named Kinuko Sakata. At first glance, she seems to be an ordinary student, but she is harbouring an unexpected secret...

Starring KAWANOBE Shuichi, director of Our House Party (OAFF 2022), this middle-length film made by students at the Film School of Tokyo won the Kinemeister Award at the 18th Tanabe Benkei Film Festival.

西崎羽美

西崎羽美

松田恒太

川野邉修一

坂本彩音

比嘉光太郎

■Director

NISHIZAKI Hami

■Screenplay

NISHIZAKI Hami

■Cinematographer

MATSUDA Kota

■Cast

KAWANOBE Shuichi

SAKAMOTO Ayane

HIGA Kotaro

西崎羽美 監督

Director:NISHIZAKI Hami

2001年静岡県生まれ。大学在学中より映画美 学校とのダブルスクールを行い、映画制作を学 ぶ。映画美学校フィクション・コース第25期高等 科修了。現在は日本大学大学院芸術学研究科映 像芸術専攻に在学中。大学院では日本の非商業 主義的映画の研究を行っている。研究対象は ATG。

NISHIZAKI, born in Shizuoka Prefecture, 2001, studied filmmaking at the Film School of Tokyo while still attending college. She is currently a student at Nihon University Graduate School of Art, Department of Image Arts. Her debut short Shidoromodoro (2022) won the Grand Prix at the Tokyo Fake Documentary Film Festival 2023. The Outsiders' Club won the Kinemeister Award at the 18th Tanabe Benkei Film Festival.

レイニー ブルー

Rainy Blue

Japan / 2025 / Color / 120min / Language: Japanese

主人公の中山蒼は映画同好会のたった1人 の部員。彼女が敬愛する映画人は同郷の 大先輩・笠智衆。夏の日の放課後、蒼は部室 からボロボロの1冊の脚本を見つけ、妄想を どんどん膨らませていく…。

高校卒業が近づいてくる、憂鬱な毎日。やり たいことが見つからず、高校卒業後の進路 を周りからとやかく言われるのが億劫な蒼。

ある日、ラジオから流れてきたのは名曲 「レイニーブルー」。

ぎくしゃくする父との関係、味方か敵かよく わからない学校の先生、癖のあるクラス メイト。「学校に行くことがすべてではないは ず――」。笠智衆生誕の地である熊本県・ 玉名地域で描く、17歳の蒼の日常、そして 小さな感情の揺れを丁寧に描いた青春群 像劇。

『緑のざわめき -Saga Saga-』(OAFF2023) 出演の柳明日菜主演。撮影時高校生だった 柳が故郷・熊本を舞台に自身の実体験から 脚本を手がけた初監督作品。キャストには、

笠智衆の孫にあたる笠兼三をはじめ、熊本 出身の高良健吾、小沢まゆ、中島瑠菜らが 名を連ね、地元オーディションで選ばれた約 40名のメンバーも参加。地域の応援を受け、

映画の力、若い才能の可能性を信じて取り 組んだプロジェクト。

Aoi is a 17-year-old girl uncertain about her future, but one thing she's sure of is her pride in being a junior to the legendary actor RYU Chishu, who graduated from her school a century ago. Unfortunately, she's the only member of her high school's film club, which now faces closure as her graduation approaches. One summer afternoon, she discovers an old, tattered script in the clubroom, sparking her imagination—who could have written it? As her thoughts run wild, Her strained relationship with her father, a homeroom teacher whose stance remains unclear — friend or foe— and navigates her interactions with a group of eccentric classmates.

Director YANAGI Asuna, inspired by her own high school experiences, began developing this film project and also takes on the role of Aoi. Joining her in this deeply moving coming-of-age drama are WATANABE Hirobumi and a lineup of talented actors from Kumamoto, including KORA Kengo, NAKASHIMA Runa, OZAWA Mayu, and RYU Chishu's grandson, RYU Kenzo.

[Jason MAHER]

世界初上映 World Premiere

■ 監督

柳明日菜

■プロデューサー

濵島玲恵

■ 脚本

柳明日菜

■ 撮影 渡部友一郎

■音楽

渡辺雄司

■ 監督補 渡辺紘文

■ 出演 柳明日菜 中島瑠菜 渡辺紘文 高良健吾 笠兼三

■Director

YANAGI Asuna

■Producer

HAMASHIMA Sachie

■Screenplay

YANAGI Asuna

■Cinematographer

WATANABE Yuichiro

■Music

WATANABE Yuji

■Director's Assistant WATANABE Hirobumi

■Cast

YANAGI Asuna

NAKASHIMA Runa

WATANABE Hirobumi

KORA Kengo RYU Kenzo

Production Company 株式会社桃 Japan https://rainyblue-movie.com/ World Sales Agent Momo Co., Ltd. Japan info@momo-j.net

柳明日菜 監督

Director:YANAGI Asuna

高校演劇で脚本・演出を担当した経験から映画の 世界へ。俳優としては『緑のざわめき』(2023/ 夏都愛未監督)、『メンドウな人々』(2023/安田 真奈監督)に出演。『テクノブラザーズ』(2023/ 渡辺紘文監督)では初主演。『レイニー ブルー』で 映画監督デビュー。2025年度の公開を予定して いる。

YANAGI, born in Kumamoto Prefecture, 2004, began writing screenplays in high school, one of which won the Best Work Award at a high school drama competition. Her acting roles include support in NATSUTO Aimi's Saga Saga (2023), ARITA An's At the End of Desire (2024) and she has worked with WATANABE Hirobumi on two films, A Way of Life (2022) and Techno Brothers (2023). She made her directorial debut with Rainy Blue

また逢いましょう

See You Again

Japan / 2025 / Color / 91min / Language: Japanese

漫画家の優希は、父が転落事故に遭い重体 になったと連絡を受け、東京から京都に戻り 病院に駆けつける。父は退院後回復し、リハ ビリのため介護施設ハレルヤに入所する ことになる。優希はそこで働く介護職員の 洋子と出会い交流する中で、ハレルヤで 行われているレクリエーションの手伝いを するように。そして介護を通して死を見つめ ることで、生きることの意味を考え始める。 監督は映画の製作や配給を手がけるオムロ 代表の西田宣善。製作作品に、『冬の河童』 (1995/ロッテルダム国際映画祭グラン プリ)、『無伴奏』(2016/サハリン国際映画 祭審査員特別賞)、OAFF2019オープニン グ・フィルム『嵐電』(高崎映画祭、TAMA 映画祭最優秀作品賞、キネマ旬報ベスト・ テン第9位)などがある。

主演は、『嵐電』の大西礼芳。『浜辺のゲーム』 (OAFF2019)等のカトウシンスケ共演。

中島ひろ子、田山涼成、筒井真理子らベテ ラン勢が脇を固めている。

Manga artist Yuki rushes from Tokyo to Kyoto upon receiving news that her father has been critically injured in an accident. After her father is discharged from the hospital, he goes to a nursing home named Hallelujah to begin his rehabilitation. As Yuki meets and interacts with Yoko, a care worker, she becomes involved in the work that happens in Hallelujah.

NISHIDA Nobuyoshi, an experienced producer and researcher for MIZUGUCHI Kenji films directed this human drama, starring ONISHI Ayaka from OAFF2019 opening film Randen and KATO Shinsuke from Jeux de plage (OAFF 2019), supported by veteran actors NAKAJIMA Hiroko, TAYAMA Ryosei and TSUTSUI Mariko.

[Jason MAHER]

■ 監督

西田宣善

世界初上映 World Premiere

■Director

NISHIDA Nobuyoshi

■プロデューサー

西田宣善

■ 脚本

梶原阿貴

■ 撮影 藍河兼一

■音楽 鈴木治行

■ 出演 大西礼芳 中島ひろ子

カトウシンスケ

田山涼成 筒井真理子

■Producer

NISHIDA Nobuyoshi

■Screenplay

KAJIWARA Aki

■Cinematographer

AIKAWA Ken-ichi

■Music

SUZUKI Haruyuki

■Cast

OHNISHI Ayaka

NAKAJIMA Hiroko

KATO Shinsuke

TAYAMA Ryosei

TSUTSUI Mariko

Production Company / World Sales Agent

株式会社ジュリア、有限会社オムロ Japan nishidanobuyoshi@gmail.com

配給:オムロ

西田宣善 監督 Director:NISHIDA Nobuyoshi

1963年京都生まれ。キネマ旬報社などを経て、 1992年有限会社オムロ(設立時はオムロピク チャーズ)設立。配給作品に『ラストシーン』 (2002)、『IZO』(2004)、『東京組曲2020』 (2023)など。出版物の代表作に「フィルムメー カーズ」シリーズ、「溝口健二著作集」など。映画 宣伝、映画評論も多数手がける。溝口健二の研究 者としても著名。

NISHIDA, born in Kyoto, 1963, is a veteran film producer and scholar. He started making films while in high school and continued while studying at Meiji University, which is where he made his debut feature Viridian Road (1985). He has written for Kinema Junpo, produced films such as How Old is the River (1994, KAZAMA Shiori), which won the first Tiger Award at the International Film Festival Rotterdam, and Randen (OAFF2019, SUZUKI Takuji).

©Julia/Omuro
©Julia/Omuro

素敵すぎて素敵すぎて素敵すぎる

So Beautiful, Wonderful and Lovely

Japan / 2025 / Color / 67min / Language: Japanese

春田望(29)は同じ学校で働く教師、横溝 千歳(28)と付き合っていた。春田は母親・ 朋美に千歳と結婚間近であると告げて おり、朋美は二人へのサプライズとして テーブルクロス引きの練習をしている日々 だった。しかしある夜、春田は千歳が明日、 別の女性・陽咲(29)と結婚式を挙げること を知る。

結婚式当日、春田は千歳の結婚式に乗り 込み、式を壊して逃走。逃走中、春田はカス テラを乗せたバイクと衝突、事故に遭う。

病院で目を覚ますと、そこには千歳と同じ 顔をした “カステラ”を名乗る男がいるので あった。騒がしい絶望と不器用すぎる愛たち が、おかしみ溢れる人々を巻き込みさらなる 事態を引き起こす67分間の物語。

「大きな回り道の連続の物語なので、普通 に分かりやすく胸を打つ映画にはならない ことが非常に申し訳ないのですが、しかし そこが一番の見所です。回り道した分だけ、 誰も見たことのない瞬間へ到着する映画 です。見たことのない、おかしくも切実な 状況が67分間詰まっています」と大河原恵 監督。本作が初長編作となる。

School cleaner Nozomi Haruta was happy. She was supposed to marry her partner, her beloved, her soulmate, the handsome teacher Chitose Yokomizo, but when he secretly marries someone else, he ruins her dreams and breaks her heart. Also, maybe her mind?

Seized by desperation, Nozomi photobombs his big wedding photograph by replacing the bride, steals the camera, and makes a run for it! Headlong into the path of a courier carrying Castella cakes! When she wakes up, she sees Chitose hovering over her, only it's not him, but a being who calls himself Castella (as in the cake). For the next two weeks (the expiration date for the cakes), he will be Nozomi's cake-based companion and help her get over her despair.

OKAWARA Megumi delivers an original quirky comedy for hopeless romantics that earnestly and sometimes zanily conveys the highs and lows of love experienced by everyday (and slightly kooky) people in a small-town setting.

[Jason MAHER]

世界初上映 World Premiere

■ 監督

大河原恵

■プロデューサー

田中佐知彦

■ 脚本

大河原恵

■ 撮影

平見優子

■音楽

椎名琴音

■ 助監督 中村幸貴

■ 出演

大河原恵

名村辰

みやなおこ

鎌滝恵利 はやしだみき

■Director

OKAWARA Megumi

■Producer

TANAKA Sachihiko

■Screenplay

OKAWARA Megumi

■Cinematographer

HIRAMI Yuko

■Music

SHEENA Kotone

■Assistant Director

NAKAMURA Kouki

■Cast

OKAWARA Megumi

NAMURA Shin

MIYA Naoko

KAMATAKI Eri

HAYASIDA Miki

大河原恵

監督

Director:OKAWARA Megumi

1994年生まれ、東京都出身。MUKU所属。 多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科卒業。 2015年、在学中に監督・主演した映画『みんな 蒸してやる』で第7回下北沢映画祭にてグラン プリを受賞、第37回ぴあフィルムフェスティバル 入選を果たす。卒業後、俳優として活動しながら 作品制作を続ける。

Born in Tokyo in 1994, OKAWARA is a graduate of Tama Art University's Department of Moving Images and Performing Arts. She wrote, directed, and starred in the film I'll Steam Everybody (2015) which won the Grand Prix at the 7th Shimokitazawa Film Festival and was selected for the 37th Pia Film Festival.

爽子の衝動

Japan / 2025 / Color / 45min / Language: Japanese

四肢麻痺の父・保と2人暮らしの爽子は生活 保護の申請をしているが、水際作戦によって なかなか審査が通らない。福祉サービスも 充分でない中、新人訪問介護士・桐谷さとが やって来たことである問題が起こり…。

改善されない福祉事務所による水際作戦。 余儀なく介護を全うする“ヤングケアラー”。

拡がる日本の生活保護問題をテーマに、 平和という仮面の下に隠された確かな日本 の黒い問題と、絶望的な環境での生活を 強いられる若者に焦点を当てる。

監督の戸田は、『名前』がOAFF2018クロー ジング作品に選出。舞台「川辺市子のため に」がサンモールスタジオ選定賞2015最優 秀脚本賞を受賞するなど、演劇分野でも 活躍を続けている。また、『コントラ』(アン シュル・チョウハン監督)でOAFF2020最優 秀男優賞を受賞した間瀬英正が本作に父親 役で出演。さとの上司役に黒沢あすか、 ケースワーカーの遠藤役を梅田誠弘が演じ ている。

Soyoko is a 19-year-old girl with ADHD who clings on to dreams of studying at an art school while juggling a part-time job and caring for her disabled father. As overburdened caregivers quit around her and with no relatives to help, Soyoko desperately applies for welfare but a callous caseworker makes increasingly awful demands for funds leading a vulnerable and isolated Soyoko into a terrible situation.

■ 監督

戸田彬弘

■プロデューサー

深澤知

King-Guu

亀山暢央

■ 脚本 戸田彬弘

■ 撮影 春木康輔

■ 出演 古澤メイ 間瀬英正 小川黎

黒沢あすか 梅田誠弘

■Director

TODA Akihiro

■Producer

FUKAZAWA Satoru

King-Guu

KAMEYAMA Nobuo

■Screenplay

TODA Akihiro

■Cinematographer

HARUKI Kosuke

■Cast

FURUSAWA Mei

MASE Hidemasa

OGAWA Rei

KUROSAWA Asuka

UMEDA Masahiro

Production Company Cheese Film Inc. Japan

戸田彬弘 監督 Director:TODA Akihiro

In his portrait of Soyoko, TODA Akihiro paints a bleak picture of Japan's stagnant welfare system and raises viewer awareness of how it forces people to struggle without support.

Made in collaboration with the actor training school Polar Star Tokyo Academy in a project called B.A.P (Boost Actor Project), FURUSAWA Mei delivers a heart-rending performance with support from veteran actors like KUROSAWA Asuka, UMEDA Masahiro, and MASE Hidemasa, winner of the Best Actor award at OAFF 2020 for his role in Kontora

1983年生まれ。奈良県出身。チーズfilm代表 取締役。チーズtheater主宰。映画監督、脚本家、 演出家として活動。代表作に、日本アカデミー賞 優秀主演女優賞や、 山国際映画祭コンペティ ション(ジソク)部門などに出品された映画『市子』 (2023)がある。ほか、チーズtheater全作品の 作・演出を担当している。

TODA, born in Nara Prefecture, 1983, is a filmmaker and theatre director. After graduating with a degree in theatre arts from Kindai University, he founded the production company Cheese Film in 2014. Some of his works are Tangerines on Cat (2014), The Name (2017, OAFF2018) and Ichiko (2023), which is based on his own award-winning stage play and, for which, SUGISAKI Hana won a Japan Academy Prize for Best Actress.

Soyoko

蔵のある街

The Tales of Kurashiki

Japan / 2025 / Color / 103min / Language: Japanese

倉敷に住む男子高生・難波蒼はある日、 幼馴染みの女子高生・白神紅子の自閉スペ クトラム 症 の兄が、神社の大木に登って 大騒ぎを起こしていたところに居合わせる。

紅子の兄は幻の花火を見て騒いで いたの だった。蒼は「俺が本物の花火を打ち上げて やるから降りてこい!」と言って騒動をおさ める。しかし、紅子は感謝するどころか 涙を 流しながら怒る。蒼が出来もしない約束で ごまかしたことに…。「兄は約束を 忘れな いから、毎日傷つく」。蒼は図星を突かれて ショックを受ける。紅子に密かな思いを寄せ ていた蒼は、約束を守って花火を上げようと するが、どうしたらいいのかわからない。 紅子にとって「花火」には特別な意味が あった。蒼が自分たちのために奮闘し始めた 姿に、頑なになっていた紅子の心が次第に 開いていく。軽口が本気になり、本気が苦い 挫折を生み出し、挫折の中で再び立ち上 がる。そんな蒼たちの奔走が徐々に周囲 の 人々に伝わるが…。果たして、この街に花火 は上がるのか?

山田洋次監督作品の助監督・共同脚本家を 経て、『ひまわりと子犬の7日間』(2012)で 監督デビューを果たした実力派・平松恵美子

世界初上映 World Premiere

■ 監督 平松恵美子

■プロデューサー

平松恵美子

■ 脚本 平松恵美子

■ 撮影 森口大督

■音楽 村松崇継

■ 出演 山時聡真 中島瑠菜 高橋大輔 MEGUMI 橋爪功

■Director

HIRAMATSU Emiko

■Producer

HIRAMATSU Emiko

■Screenplay

HIRAMATSU Emiko

■Cinematographer MORIGUCHI Daisuke

■Music

MURAMATSU Takatsugu

■Cast SANTOKI Soma

NAKASHIMA Runa

TAKAHASHI Daisuke

MEGUMI

HASHIZUME Isao

Production Company つなぐ映画「蔵のある街」実行委員会 Japan

©2025 つなぐ映画「蔵のある街」実行委員会

監督作。

When Aoi and Kiichi, high schoolers in Kurashiki city, come across their friend Beniko trying to calm down her autistic brother Kyosuke, Aoi tries to help and makes the promise to shoot fireworks from Mount Tsurugata in the Bikan Historical Quarter. Upon hearing this, Beniko gets upset herself because she doesn't believe this promise will be kept but Aoi becomes determined to make it happen. As surrounding adults see these young people put their spirits into this task, they are moved and the fireworks take on a greater meaning.

World Sales Agent Magic Hour Co.,Ltd Japan staff@magichour.co.jp

平松恵美子 監督

Director:HIRAMATSU Emiko

After a long career working as co-screenwriter and assistant director on many YAMADA Yoji productions before striking out on her own with films like Seven Days of Himawari and Her Pupies} (2012) and Organ (2019), HIRAMATSU Emiko shoots this youth film in her hometown of Kurashiki as an act of celebrating it and encouraging people to connect. A figure skater from Kurashiki, TAKAHASHI Daisuke made his film debut here.

[Jason MAHER]

配給:マジックアワー 2025年7月倉敷先行公開、8月全国公開 1967年、岡山県倉敷市生まれ。岡山大学理学部 在学中に自主上映サークル「岡山映画鑑賞会」で 活動。卒業後、鎌倉映画塾の第一期生として入 塾。『男はつらいよ 寅次郎紅の花』(1995)をはじ め、『たそがれ清兵衛』(2002)、『武士の一分』 (2006)、『母べえ』(2008)など多数の山田洋次 作品に参加している。

HIRAMATSU, born in Kurashiki, attended Kamakura Film School at Shochiku Ofuna Studios then began work as a co-screenwriter and assistant director for YAMADA Yoji on many productions. Credits include A Class to Remember IV (2000), Love and Honour (2007), The Little House (2014) and, What a Wonderful Family! (2016). She made her directorial debut with Seven Days of Himawari and Her Puppies (2012) and helmed Organ (2019)

To Be A Woman

To Be A Woman

Japan, China / 2025 / Color / 36min / Language: Japanese, Chinese

世界初上映 World Premiere

余園園

プロデューサー 余園園

余園園

田之上裕美

Arend

6年目の結婚生活を送る中国人のリン。 ユウジと結婚した後、リンは日本に滞在する ことが許される。リンはずっと子どもを持ち たいと考えていたが、夫がトランスジェン ダーであり、女性ホルモン療法と性別適合 手術を受ける準備をしていることに気づく。 母になる夢が崩れ、自らのアイデンティティ と居場所が揺らぎ始めたリン。家庭教師先の 学生・イチコとイチコの父親であるヨウヘイ の存在に、充足感を見出していく…。 『VIDEOPHOBIA』(OAFF2020)、『由宇子 の天秤』(2021)ほか、本年度のインディ・ フォーラム部門入選『爽子の衝動』など、 出演作が続く梅田誠弘が本作では父親役を 演じている。前作『ダブル・ライフ』がSKIP シティ国際Dシネマ映画祭2022国内コンペ ティション長編部門にて優秀作品賞を受賞 した余園園監督最新短編作。

After marrying Yuji, a Chinese woman Ling is allowed to stay in Japan. Ling has always wanted a child but discovers that her husband is transgender and has unilaterally prepared to undergo female hormone therapy and gender reassignment surgery. Ling finds inner fulfillment in her single parent student Ichiko and Ichiko's father, Yohei...

[Jason MAHER]

孟竹君 田中博士

梅田誠弘

木村律花

■Director YO Enen

■Producer

YO Enen

■Screenplay YO Enen

■Cinematographer

TANOUE Hiromi

■Music

Arend

■Cast

MENG Zhujun

TANAKA Hiroshi

UMEDA Masahiro

KIMURA Rikka

余園園 監督

Director:YO Enen

2015年、北京電影学院卒業。2018年に日本に 移住し、立教大学に入学。映画監督の万田邦敏 教授の指導を受けながら、MFA(修士号)を取得。 万田教授の指導の下、初長編映画『ダブル・ ライフ』を制作。2022年にタリン・ブラック ナイト映画祭でワールドプレミア上映された。 現在、長編2作目となる『夫の部屋』が公開 待機中。

YO is a Chinese director who graduated from Beijing Film Academy in 2015. After completing a one-year Japanese language program at Waseda University, she studied filmmaking at Tokyo Visual Arts and at the Graduate School of Rikkyo University, where she made her first feature film Double Life (2022) under the supervision of director MANDA Kunitoshi.

V. MARIA

Japan / 2025 / Color / 94min / Language: Japanese

V. MARIA

母子家庭で育った主人公・マリア。母の突然の 死後、遺品整理をしている中で、母親が若い 時に収集していたCDや写真、日記、そして自分 と同じ「MARIA」と名づけられた再生できない デモテープを見つける。母が生前隠していた 秘密とは? デモテープの中身は一体どんな 曲なのか?

母の秘密を知るためにマリアはライブハウスへ と向かう。そこで待っていたのは、ヴィジュアル 系と呼ばれる奇天烈な音楽だった――。

2016年、長編第2作『大和(カリフォルニア)』が タリン・ブラックナイト映画祭を始め、多くの 国際映画祭で上映。2019年には『TOURISM』 が全国公開。翌年、大阪を舞台にしたデジタル・ スリラー『VIDEOPHOBIA』(OAFF2020)が 映画芸術の年間ベスト6位に選ばれている。続く 短編作『北新宿2055』(OAFF2022)でも大阪 アジアン映画祭インディ・フォーラム部門に入選。 OAFF常連監督でもある宮崎大祐監督最新作。 音楽をLUNA SEAのSUGIZOが手がけ、令和 の注目V系バンドAzavanaらも出演。創立30 周年を迎えたメディアミックス・ジャパンが若手 社員を対象に劇場用映画企画・プロデュースの 機会を与えるプロジェクト「M CINEMA」の第 1弾となる。

Despite growing up in a single-parent household, Maria was never that close with her mother. As an adult herself, she is thrust into being responsible after her mother suddenly dies. As she sorts through her mother's belongings, she finds CDs, photographs, a diary, and an unplayable demo tape named "MARIA" that her mother had collected when she was around Maria's age. Curious about her mother's past, Maria heads to a live music club and this is where she encounters the musical culture of... Visual Kei.

MIYAZAKI Daisuke, an OAFF regular known for music-themed and youth-oriented films, uses the world of Visual Kei as the setting for his coming-of-age story. To create an authentic vibe, CDs and posters and other ephemera from the heyday of Visual Kei are featured and filming took place at Meguro Rokumeikan, a live music venue considered a mecca for visual kei bands.

[Jason MAHER]

■ 監督

宮崎大祐

世界初上映 World Premiere

■Director MIYAZAKI Daisuke

■プロデューサー

小澤友美

■ 脚本

池亀三太

宮崎大祐

■ 撮影

向山英司

■音楽 SUGIZO

■ 出演 菊地姫奈

藤重政孝 サヘル・ローズ

佐藤流司

藤田朋子

■Producer

OZAWA Tomomi

■Screenplay

IKEGAME Santa MIYAZAKI Daisuke

■Cinematographer

MUKOYAMA Eiji

■Music

SUGIZO

■Cast

KIKUCHI Hina

FUJISHIGE Masataka

Sahel Rosa

SATO Ryuji FUJITA Tomoko

Production Company 株式会社メディアミックス・ジャパン Japan https://www.mmj-pro.co.jp

配給:MMJ 2025年4月1日公開

宮崎大祐 監督

Director:MIYAZAKI Daisuke

早稲田大学卒業後、映画美学校を経てフリーの 助監督・脚本家として活動。2011年に初監督作 『夜が終わる場所』を発表。以降、『大和(カリフォ ルニア)』、『TOURISM』、『VIDEOPHOBIA』、 『PLASTIC』、『#ミトヤマネ』など、国やジャンル、 商業/インディペンデントの垣根を飛び越え映画 制作を続ける。

MIYAZAKI, born in Yokohama, 1980, began filmmaking while studying at Waseda University. After working as a freelance assistant director, starting with KUROSAWA Kiyoshi's Tokyo Sonata (2007), he made his first feature, End of the Night (2011) and followed with music-inspired youth-oriented works like Yamato (California) (2016), Tourism (2017), Videophobia (2019), #Mito and Plastic (both 2023).

「桐島です」

I Am Kirishima

Japan / 2025 / Color / 105min / Language: Japanese

世界初上映 World Premiere

©北の丸プロダクション

※作品詳細はP.7をご覧ください

See P.7 for further information.

Special Program < Thai Cinema Kaleidoscope 2025 >

特集企画《タイ・シネマ・カレイドスコープ2025 》

団地少女

Thailand / 2025 / Color / 129min / Language: Thai Flat Girls

日本初上映 Japan Premiere

※作品詳細はP.11をご覧ください

See P.11 for further information

おばあちゃんと僕の約束

How to Make Millions before Grandma Dies [Lahn Mah]

Thailand / 2024 / Color / 125min / Language: Thai

おばあちゃんの遺産を手に入れたいという 欲望に駆られたエムは、ゲーマーとしての夢 を捨て、末期患者の祖母を看病する。しかし、 祖母は手ごわかった。要求が多く、厳格で、気 難しい。さらに厄介なことに、遺産を狙ってい るのは彼だけではない。手に汗握る勝負に 巻き込まれたエムは、遺産を手に入れるた め、残された時間の少ない祖母に気に入ら れるべく、あらゆる手を尽くすのだが、祖母 と過ごすうちにエムの心は次第に変化して いく…。

一人で暮らすおばあちゃん。その息子たち、 その孫。三世代の複雑な家族関係。相続や 介護という問題にぶつかりながら、いつしか 家族が助け合う、心温まる物語。 タイ映画史上初、アカデミー賞国際長編映 画部門ショートリスト入り。製作は『ハッピー・ オールド・イヤー』(OAFF2020)、『ふたご のユーとミー 忘れられない夏』 (OAFF2023)等で知られるGDH。

After Mengju is diagnosed with stomach cancer, her grandson M, a university dropout still living at home, moves in with her as a carer. This is less an act of filial piety and more a cynical way of making millions by currying favour to net an inheritance ahead of Mengju's money-grubbing adult kids. Mengju, aware of his scheme, puts M through his paces and they gradually bond. As family fractures are laid bare over financial dramas, M learns of his grandmother's past and begins to understand just why her dream is to be buried in a big plot for her family to visit.

■ 監督 パット・ブーンニティパット

■ 出演 プッティポン・アッサラッタナグン ウサー・セームカム サンヤ・クナーコン サリンラット・トーマス

■Director

Pat BOONNITIPAT

■Producer

Jira MALIGOOL

Vanridee PONGSITTISAK

■Screenplay

Thodsapon THIPTINNAKORN

Pat BOONNITIPAT

■Cinematographer

Boonyanuch KRAITHONG

■Music

Jaithep RAROENGJAI

■Cast

Putthipong ASSARATANAKUL

Usha SEAMKHUM

Sanya KUNAKORN

Sarinrat THOMAS

Production Company GDH559 Thailand

配給:アンプラグド 2025年6月13日公開

パット・ブーンニティパット 監督 Director:Pat BOONNITIPAT

The story will resonate with themes of families, legacies, and reconciliation, and a winning performance by 78-year-old Usha Seamkhum who makes her film acting debut in this dramedy which became a social media sensation in Thailand due to people recording videos of themselves crying after the film.

[Jason MAHER]

大ヒットドラマ「ホルモン・シリーズ」にカメラマン として参加。その後、ゲームに依存するティーン エイジャーたちの生活を探るドキュメンタリー “Let Me Grow”や映画『バッド・ジーニアス 危険 な天才たち』のドラマ化「Bad Genius The Series」等、テレビドラマやドキュメンタリー番組 を多数手がけている。

After graduating from Chulalongkorn University with a degree in communication arts, BOONNITIPAT worked in TV. He adapted the hit film {Bad Genius} (2017) and won Best TV Drama/Series, Best Screenplay, and Best Director at the 17th Komchadluek Awards. His theatrical directorial debut was {How to Make Millions before Grandma Dies} (2024), the most commercially successful film in Southeast Asia that year.

©2024 GDH 559 CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED
©2024

青春2001

In Youth We Trust

Thailand / 2024 / Color / 130min / Language: Thai

日本初上映 Japan Premiere

■Director

Puttipong NAKTHONG

■Producer

2001年、少年刑務所。スラムで育った青年 プアクは、自身の母のことを揶揄った男を 銃殺した罪で収監される。入所早々、プアク は看守長に「ここでは疑問を持つな。ただ 従え」と殴られ、夜には受刑者らのグループ を仕切るビアとその手下たちからリンチを 受ける。理由なき暴力に反発し殺されかける

も、別の囚人グループのリーダーである ゴルフとバンガットに救われ、プアクは次第 に彼らと打ち解け始める。そんなある日、 面会に来た恋人のパーから母の死を知らさ れ、さらにパーから別れを告げられる。追い 打ちを掛けるようにビアの一派との抗争 によりバンガットが命を落とし、追い詰めら れたプアクはビアとの一対一の決闘に臨む が…。

プティポン・ナークトーン監督によるタイ版 ネオ・ノワール。出世作となった半グレ学生 たちを描いた『四天王』(2021/OAFF2022) および“4 Kings 2”(2023)の大ヒットを 受け、本作が制作された。プアク役のナット・ キッジャリットを始め『四天王』出演俳優らが 再度集結し、圧倒的なリアリティを持って 受刑者を演じている。監督が「社会の汚れた 面を描く監督でありたい。真似をしてほしい

からではなく、汚れを洗い落す方法を世間に 伝えたいからだ」と話すとおり、本作中の 壮絶な暴力と絶望はプアクが研ぐ金属やす りのように、現実社会の暗部を観る人に突き 付けて逃さない。

[南知沙]

Pueak is a street kid who has been bullied throughout his life because his mother is a drug dealer. When he shoots a local teen, he's sent to a brutal juvenile detention centre where every day is misery. Inside, he makes friends with Golf and Fluke who help him survive but he must face two of the prison's top enforcers, Beer and Boy in a fight to ensure he stops being a victim. In his follow-up to the 4 Kings duology that looked at how vocational students were disregarded by Thai society, writer and director NAKTHONG tackles the prison movie genre and looks at how society treats these prisons as dumping grounds for society's rejects.

Kanogwan WATCHARA

■Screenplay

Puttipong NAKTHONG

■Cinematographer

Kritsadapol SAMANKUL

VANILLA SKY Studio

Arak AMORNSUPASIRI

Nat KITCHARIT

Todsapol MAISUK

Itkron PUNGKIATRUSSAMEE

Benjamin Joseph VARNEY

World Sales Agent Neramitnung Film Co.,Ltd. Thailand panu@neramitnungfilm.com

プティポン・ナークトーン

監督 Director:Puttipong NAKTHONG

心理学を学んだのち助監督として映画の仕事を 始め、ユッタルート・シパパック監督の“Chiang Khan Story”(2014)、イッティサック・ウアスン トーンワッタナー監督の“Mr. Hurt”(2017)など 多数の作品に参加。その間、監督デビュー作とな る『四天王』(2021/OAFF2022)のリサーチと 脚本執筆を行った。2023年に続編“4 Kings 2” を発表。

NAKTHONG, a former vocational student who went in to study psychology, started his film career as an assistant director on multiple projects including Yuthlert SIPPAPAK's Chiang Khan Story (2014) and Ittisak EUSUNTHORNWATTANA's Mr. Hurt (2017). During this time, he researched and wrote the screenplay of 4 Kings (2021, OAFF2022), his debut. He next made 4 Kings 2 (2023).

©2024 NERAMITNUNG FILM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED
©2024 NERAMITNUNG FILM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED

ムエタイ・ハッスル

Muay Thai Hustle

Thailand / 2025 / Color / 117min / Language: Thai

セーンは落ちぶれ気味のへなちょこムエ タイ選手。幼い頃、動物園のパンダの檻の 前で父に捨てられた彼は、イマジナリーフレ ンド(空想上の友達)のパンダを心の支えに している。試合で対戦相手のタワンソンに ボコボコにされ自信をなくしたセーンは、 僧侶から「亀の教えを受ければ成功する」と 不思議な助言を受ける。亀を探す旅に出た 彼は、“ボクサー・トリオ・ジム”を営む元有名 ムエタイ選手の3人組とムームーという女性 に遭遇。ところが、そこにジムとムームーを 狙う宿敵タワンソンが現れ、セーンは3人組 の特訓を受けて運命の試合に挑むことに …。

スパンナホン賞(タイのアカデミー賞)最優秀 男優賞の受賞歴があり映画『ワンス・アポン・ ア・スター』(2023/Netflix)にも出演する 若手実力派ジラーユ・ラオーンマニーと、 ドラマ「BOY FOR RENT」(2019)でも キュートなコメディエンヌぶりを発揮した サナンタチャット・タナパットピサーンが共演。

ぶっ飛んだキャラクターたち(ハリウッドの “あの人”のカメオ出演も?!)と息もつかせぬ 勢いで繰り出される強烈なギャグの連打に ノックアウトされること間違いなし。とにかく

毎分何かが起きる、ロマンスもスポ根も ホラーも全部のせのはちゃめちゃコメディ! [今井祥子]

San is a boxing chump whose only support is his loudmouth coach, Krasu, and his imaginary friend, a panda who appears whenever he needs encouragement (really, it's just a guy in a suit). Seeking redemption, San follows a famous fortune-telling monk's advice and goes in search of a turtle. What he finds is the Boxer Trio Gym and three formerly famous boxing champs with various disabilities. He also finds Moomoo, a woman who loves him. Anyway, with this motley bunch (who are also a band) he begins training again and he has to win because his old boxing rival, Tawansong, wants to take the gym and Moomoo.

This all sounds totally random but writer/director Ping LUMPRAPLOENG is operating on a gag-a-minute and throwing comedic curveballs with every sight and sound he can muster as he delivers a farcical sports comedy with cracked characters. The end result is a feel-good movie where something is sure to garner a laugh, whether its body parts falling off, Metal Gear Solid sound effects, manic music, literal toilet humour (involving flatulence and geckos), or Hollywood cameos.

[Jason MAHER]

日本初上映 Japan Premiere

■ 監督 ピン・ラムプラプルーン

■ 出演 ジラーユ・ラオーンマニー サナンタチャット・タナパットピサーン キティサック・ウェープラサーン リキット・シティパン アタウット・イントーン

■Director

Ping LUMPRAPLOENG

■Producer

CHATPIRIYAKUL wanida

■Screenplay

Ping LUMPRAPLOENG

Bhubhing BHANGSA-ARD

■Cinematographer

Prayuk SRITHONGKUL

■Music

Ardsanai ARDSAKUL

■Cast

Jirayu La-ONGMANEE

Sananthachat THANAPATPISAL

Kittisak VECHPRASARN

Rikit SITTIPHUN

Auttawut INTHONG

Production Company Mirin Service Co.,Ltd Thailand 8000studioteam@gmail.com

ピン・ラムプラプルーン

監督

Director:Ping LUMPRAPLOENG

1966年、タイ・バンコク生まれ。ラジャマンガラ 工科大学ラタナコシン校美術学部卒業。テレビと 映画で俳優、プロデューサー、脚本家、監督として 活躍している。代表作は“Noodle Boxer” (2006/脚本)、“Loveaholic”(2006)、“Love Beyond Frontier”(2008)、『THE POOL ザ・ プール』(2018)、テレビシリーズ“Irresistible” (2021)など。

LUMPRAPLOENG born in Bangkok, 1966, is a graduate of the College of Fine Arts, Rajamangala University of Technology Rattanakosin. He is an actor, producer, writer and director in TV and film. He is known for writing Noodle Boxer (2006), and writing/directing titles like Loveaholic (2006), Love Beyond Frontier (2008), The Pool (2018), and the TV series "Irresistible" (2021).

私たちの愛しい旅路

Our Beloved Journey [Khor Hai Rao Rak Kan Doi Sawatdiphap]

Thailand / 2024 / Color / 29min / Language: Thai

海外初上映 International Premiere

映画制作者のメンとリン。彼らは初デートで 宇多田ヒカルのライブへと向かう。一見幸せ な時間を共有しているように見える2人。

だが、地下道を進むにつれどんどん彼らの 顔は曇っていく。2人は初デートを再現して いただけだったのだ。映画 制 作者として 売れっ子になっていったメンと、それを喜び ながらも自分と比較し落ち込んでしまう リン。メンは新しい夢のため東京へ行く予定 だったが、リンのために東京行きを諦めよう とする。彼女のために全てを捨てて共に過ご そうとするメンの優しさにリンは耐えられ なくなっていた。メンは別れたくないと訴え るが、そこに謎の男が現れ…。地下道を舞台 に繰り広げられる恋愛ショートムービー。 1991年生まれのタパニー・ルースワン監督 の長編デビュー作 “Blue Again”は、2022 年に第27回 山国際映画祭のニューカレン ツ部門で世界初上映され、タイのアカデミー 賞とも呼ばれるスパンナホン賞にもノミ ネートされている。

短編の劇映画は本作が初。それぞれの キャラクターの心の揺れが俳優たちに よって見事に表現されており、日本カル チャーに対する描写が随所に散りばめられ

ているのも見どころ。

[小宮衣理]

Meng and Lin are a couple who both work in film. They meet at an underpass on their way to a once-in-a-lifetime concert in Bangkok given by Utada. They took this very same route on their first date and so, on their way to the concert, they decide to roleplay their first date as memories of the years they spent together are evoked by sights and sounds. Midway through, those memories become tinged with sadness and a mysterious man appearing, bringing with him the feelings that have been disrupting their relationship.

This is an earnest meta love story set in an underpass where the journey of a cineliterate couple acts as a metaphor for filmmaking being like a toxic relationship.

タパニー・ルースワン リンラダー・ポーンソムバットセーティアン ティーラパット・ウォンパイサーンキット ナッタラット・ノパラッタヤポン

■Director

Thapanee LOOSUWAN

■Producer

Chonlasit UPANIGKIT

Thansapon IAMRANOND

■Screenplay

Thapanee LOOSUWAN

■Cinematographer

Tawanwad WANAVIT

■Music

Jaithep RAROENGJAI

■Editor

Chonlasit UPANIGKIT

■Cast

Rinrada PORNSOMBUTSATIEN

Theerapat WONGPAISARNKIT

Natara NOPPARATAYAPON

Production Company TUD YOU Co., Ltd. Thailand tudyou.film@gmail.com

タパニー・ルースワン 監督

Director:Thapanee LOOSUWAN

シラパコーン大学情報通信技術学部で映画制作 を学んだのち、フリーランスの脚本家として映画 とテレビで活動。短編ドキュメンタリー“Take Home”(2014)は第18回タイ短編映画&ビデオ フェスティバルで最優秀ドキュメンタリー賞にノミ ネートされ、長編デビュー作“Blue Again” (2022)はスパンナホン賞の最優秀脚本賞と最優 秀助演女優賞を受賞した。

LOOSUWAN studied filmmaking at Silpakorn University's Faculty of Information and Communication Technology before working as a freelance screenwriter for movies and television. Her films include Take Home (2014), a nominee for the Best Documentary Award at the 18th Thai Short Film and Video Festival, and Blue Again (2022), her feature debut, which won Best Screenplay and Best Supporting Actress at the Thai National Film Awards.

いばらの楽園

The Paradise of Thorns

Thailand / 2024 / Color / 130min / Language: Thai

2025年1月23日東南アジアで初めてタイ で同性婚法が施行された。この映画はこの 法律が成立する約半年前にタイで劇場公開 されたことに意味があるだろう。

トーンカムとセークサンは同性の恋人同士。 タイ北部の西端、ミャンマーとの国境にある メーホンソーンにセークサンが持つ土地に 家を建てドリアンを苗から植え、広大なドリ アン農園を作った。木が順調に育ち実がなれ ば大金が手に入る。夢が叶う寸前にセーク サンは不慮の事故に遭う。法的な関係に ないトーンカムは手術の同意書にサイン させてもらえず、恋人は死んだ。残された 土地は法定相続人の母の名義に。体の 不自由な母親は孤児を子供の頃から育てて おり、成人したモーに介護をさせていた。

だが母とモーには法的な関係はない。ドリ アン農園に投資したトーンカムはあきらめ きれず、恋人の母に息子にしてくれと懇願 する。そこへ農園の手伝いに、モーの弟の ジンナがやってくる。

ボス監督は様々な不平等から着想を得て 本作を初監督。代表作はドラマ「I Told Sunset About You ~僕の愛を君の心で 訳して~」。シンガーソングライターのジェフ

の映画初主演作。タイ北部出身のゲンが 演じるジンナは奇跡の配役。

[白田麻子(タイ式芸能ライター)]

Thongkam and Sek are a gay couple who have painstakingly built a home and a durian orchard, the profits from which will allow them to spend the rest of their lives together in their mountain paradise. Sek's death after a fall, however, turns that dream into a nightmare for Thongkam as Sek's invalid mother and her adopted daughter claim the inheritance. Since everything is legally in Sek's name, Thongkam finds himself thrown off the land and stripped of all assets. Desperate to reclaim what is his, he plots his revenge.

Made before Thailand made same-sex marriage legal, the film delivers both critiques and uses marriage inequality for a story told with tones of horror and melodrama and packed with love, hate, betrayal, and DRAMA, all delivered the beautiful backdrop of the durian orchard and Thai countryside.

[Jason MAHER]

日本初上映 Japan Premiere

■ 監督 ボス・グーノー

■ 出演 ジェフ・サター インファー・ワラーハ ポンサコーン・メーターリカーノン ハリット・ブアヨイ スィーダー・プアピモン

■Director

Boss KUNO

■Producer

Vanridee PONGSITTISAK

■Screenplay

Boss KUNO

Naron CHERDSOONGNERN

Karakade NORASETHAPORN

■Cinematographer

Tawanwad WANAVIT

■Music

Vichaya VATANASAPT

■Cast

Jeff SATUR

Engfa WARAHA

Pongsakorn METTARIKANON

Harit BUAYOI

Srida PUAPIMOL

Production Company / World Sales Agent GDH 559 Co., Ltd. Thailand inter@gdh559.co.th https://www.gdh559.com/

ボス・グーノー 監督 Director:Boss KUNO

チュラーロンコーン大学卒業。LGBTQ+や ティーンエイジャーを扱った作品で知られる。 ドラマ「I Told Sunset About You ~僕の愛を 君の心で訳して~」(2020)はアジア中で大ヒット となり、ソウルドラマアワードでインターナショ ナル・ドラマ・オブ・ザ・イヤーを受賞。長編映画 デビュー作となる本作は、2024年トロント国際 映画祭で上映された。

KUNO, a graduate from Chulalongkorn University in Bangkok, is well-known for LGBTQ+ and teenage stories. His breakthrough came with "I Told Sunset About You" (2021), which became an immediate hit across Asia and won International Drama of the Year from the Seoul International Drama Awards. The Paradise of Thorns is his feature debut and was screened at Toronto International Film Festival 2024.

タクリー・ジェネシス

Taklee Genesis

Thailand / 2024 / Color / 146min / Language: Thai, English

タイ初の大規模なSF映画。タイでの配給は ワーナー・ブラザース。

タイ東北部、ウドーンターニー県にはベト ナム戦争の頃アメリカ軍が駐在していた。 現在では廃墟になっている円形上の軍の 実験基地のような場所にSF好きの監督が 着想を得た。

ステラはタイ人の母と欧米人の父を持つ ミックスの女性。幼い頃に森の中で父親が 光に包まれて消えてしまう不思議な経験を した。成長した彼女は地元を出た。30年後、 彼女は幼馴染のイットから自分の母親が 重病であるという知らせを受け、30年ぶりに 娘のヴァレンを連れて戻ってくる。家に あった古いラジオを通して父親から連絡を 受け、父は死んではおらず違う世界にいると 確信する。村のリーダー、ジャムヌーンと その息子のゴンとも再会するが二人は30年 の時を経ても若い姿のまま。彼女は基地の 中のタクリ―・ジェネシスの機械を操り、 時空を超え始める。

最新のCGを駆使したSF映画でありながら、 過去の学生運動や、未来の若者たちの姿を 見ると、過去や未来への風刺を痛いほど 感じる。チューキアット監督は2007年の長編

デビュー作『ミウの歌 Love of Siam』 (OAFF2009上映時タイトル『サイアム・ スクエア』)以来の大阪アジアン映画祭来訪。

おかえりなさい。

[白田麻子(タイ式芸能ライター)]

Recently divorced, having just quit her astronomy job and with her daughter in tow, Stella returns to the childhood home to look after her sick mother. Her American father disappeared from there 30 years ago but Stella believes that he never abandoned their family and her belief is proven right when he calls for help via a time warp. Together with her daughter and friends, she leaps into a rescue mission that spans thousands of years of Thai history.

Taklee Genesis is a visually astounding sci-fi movie with Hollywood-scale as Stella's time slip adventures stretch between a prehistoric past to a dystopian future. Zombies, kaiju, CIA spies, Thai folklore and political history add layers of intrigue and threat amidst mind-bending breaks in the time continuum but the heart of the film is a family story with themes of adults reversing betrayals of the young.

[Jason MAHER]

日本初上映 Japan Premiere

■Director

チューキアット・ サックウィーラクン

ポーラ・テイラー ピーター・コープ・ダイレンダル ラッセル・ジェフリー・バンクス ナッタチャー・ジェシカー・パードーワン ワナラット・ラッサミーラット

Chookiat SAKVEERAKUL

■Producer

Chooyot MUENGYOT

■Screenplay

Chookiat SAKVEERAKUL

Thanamas DHALERNGSUK

Sorawit MUAENGKAEW

■Cinematographer

Napon TIPPANYA

■Music

Chapavich TEMNITIKUL

■Cast

Paula TAYLOR

Peter Corp DYRENDAL

Russell Geoffrey BANKS

Nutthacha PADOVAN

Wanarat RATSAMEERAT

Production Company

NERAMITNUNG FILM CO., LTD. Thailand

World Sales Agent NERAMITNUNG FILM CO., LTD. Thailand panu@neramitnungfilm.com https://neramitnungfilm.com/en/

Director:Chookiat SAKVEERAKUL

1981年チェンマイ生まれ。チェンマイのモント フォート・カレッジ卒業。群像劇映画“The Passenger of Li”(2003)で監督デビューしたの ち、テレビと映画でさまざまなジャンルの作品を 手がけている。代表作に、『ピサジ 悪霊の棲む 家』(2004)、『レベル・サーティーン』(2006)、 『デュー あの時の君とボク』(2019)、 “Mondo”(2023)など。

SAKVEERAKUL, born 1981 in Chiang Mai, graduated from Montfort College in Chiang Mai. He has worked across TV and film in a variety of genres after making his debut with ensemble drama, The Passenger of Li (2003). Other works include the horror film Evil (2004), thriller 13 Beloved (2006), gay drama Dew (2019), and the romance Mondo (2023).

©2024 NERAMITNUNG FILM CO., LTD. ALL RIGHT RESERVED
©2024 NERAMITNUNG FILM CO., LTD. ALL RIGHT RESERVED

晩風

Breezy Day [晩風]

Taiwan / 2024 / Color / 20min / Language: Chinese, Taiwanese

海外初上映 International Premiere

結婚パーティーの会場の前で、中に入るのを ためらう男性と少年がいた。結婚するのは、 その男性の息子ムージャーと少年の父親 シービンの同性カップルだ。男性と少年は 会場には入らず、港で日が暮れるまで、 お互いの胸の内を打ち明けるのだった。 台湾では2019年に同性婚が法制化された。

だからと言って、全ての同性カップルが、 家族からすんなりと祝福を受けて結婚して いるとは限らないだろう。この物語で焦点を 当てているのは、結婚する当事者ではなく、 彼らの家族だ。男性、そして少年も、愛する 家族の幸せを願っているはずなのに、迷いや 葛藤が邪魔をして素直に祝福できない。

祖父と孫くらいに年の離れた二人が、家族を 思い出しながらゆっくりと自分の気持ちを 話していく様子が港の風景と共に優しく映し 出される。主に2組の「父と息子」の話で展開 されていくが、男性の亡き妻、少年の母も、 彼らにとって切り離すことのできない大切な 存在ということが随所で感じられ、まさに 家族の物語となっている。

父親を演じるのは名優ヨウ・アンシュン。

『童年往事 時の流れ』(1985)、『KANO 1931海の向こうの甲子園』(OAFF2014)を

はじめ、数多くの映画、ドラマに出演している。

[谷口弘枝]

It is a gloriously sunny day for the wedding day of Zhang's son and Sean's dad. In a fateful encounter, Zhang bumps into Sean outside the venue as they are both gripped by hesitation over attending the wedding reception. They immediately sense each other's disquiet over the oncoming event and take time out together. As they contemplate what holds them back, the ties of love that bind two pairs of fathers and sons and the women absent from their lives come to light.

チャン・ゾンジェ(江宗傑)

ヨウ・アンシュン(游安順)

イーサン・ルオ(羅茂銓) ロイ・チャン(張洛 偍) ケヴィン・ヤン(楊宗昇)

■Director

CHIANG Chung-chieh

■Producer

Coal WU

■Screenplay

CHIANG Chung-chieh

■Cinematographer

Nicholas LEE

■Music

LIN Chun-cheng

■Cast

YU An-shun

Ethan LUO

Roy CHANG

Kevin YANG

チャン・ゾンジェ(江宗傑)監督 Director:CHIANG Chung-chieh

世新大学テレビ・放送・映画総合学科卒業。 “Grease Money”(2010)、『シバ兄とニャン君』 (2018)など多数の短編作品を制作。“Big Day” (2022)は2022年金穂奨で最優秀短編劇 映画賞、2023年台北映画祭で最優秀短編作品賞 を受賞した。

[Jason MAHER]

CHIANG is a graduate from the Department of Radio, Television and Film at Shih Hsin University. He has made a number of short films, including Grease Money (2010), Shiba san and Meow Chan (2018), and Big Day (2022), winner of Best Narrative Short Film at the Golden Harvest Awards 2022 and Best Short Film at the Taipei Film Festival 2023.

破浪男女

The Chronicles of Libidoists [破浪男女]

Taiwan / 2024 / Color / 105min / Language: Chinese

職場では地味で物静かだが、性には奔放な 女性警察官の小綠。昨晩、不思議な夢を 見て、思わず夢精してしまった小綠が、親友 の白Qに電話で“報告”するところから物語は 始まる。裕福な家に育ち、結婚を控える白Q も、性への渇望を抑えることはできない。

場末のホテルで、黒いビニール地の全身 タイツに身を包んだフードデリバリー配達員 との密会を続ける白Qは、本能の赴くままに SMプレイに耽っている。そんなある日、小綠 のセックスパートナーである單親霸が、未成 年との淫行容疑で小綠が勤務する警察署に 連行されてくるのだが…。

OAFF2018で上映された『血観音』(2017) から7年、名匠ヤン・ヤーチェ監督が台湾 映画界に帰ってきた。現代台湾のセックス 事情を通して、都市生活者の心の内面に 切り込んでいくその作劇スタイルは、過去の ヤン監督作品とも一線を画す。何より素晴ら しいのは、ウー・カンレンら主演俳優4人の 全身から発せられる、あまりにも雄弁な肉体 言語にあると言えるだろう。とりわけ、ヤン 監督が「人魚姫にインスパイアされた」と 語る水中シーンでのリウ・ジューピンの 美しさ。新世代の台湾映画のミューズ誕生を

体感していただきたい。

[杉山亮一]

In modern-day Taipei, four souls seek solace, self-actualisation, and connection in sex. They are a single-father whose romance writer dreams belie his broken family, an heiress who temporarily escapes the ties of an arranged marriage to a gay man via the art of BDSM and kinbaku sessions which are orchestrated by her lonesome dom, a working-class guy from Hong Kong who pines for his absent partner, and Lu, a trans police woman seeking nirvana through orgasm while haunted by an incomplete sense of womanhood.

日本初上映 Japan Premiere

■ 監督 ヤン・ヤーチェ(楊雅喆)

■ 出演 ウー・カンレン(吳慷仁) リウ・ジューピン(劉主平) リャン・シャンホア(梁湘華) ウィル・オー(柯 林)

■Director

YANG Ya-Che

■Producer

Jeffrey CHAN

LIU Weijan

■Screenplay

YANG Ya-Che

CHIANG Yu-Chu

■Cinematographer

CHEN Ko-Chin

■Music

Hans CHANG

Fabian CHANG

■Cast

WU Kang-Ren

LIU Chu-Ping

Alisia LIANG

Will OR

Company Atom Cinema Taiwan

World Sales Agent Distribution Workshop (BVI) Ltd. Taiwan sales@justcreative.studio

配給:ハーク 2025年公開予定

ヤン・ヤーチェ(楊雅喆)監督 Director:YANG Ya-Che

Writer/director YANG Ya-Che's visually elaborate erotic drama was a box-office hit and cause for controversy due to explicit scenes of sex and nudity but it is firstly a slice-of-life drama detailing the pains of identities, intimacies and searching for love across genders and sexualities. Messy relationships abound as characters' paths converge in climaxes shot across Taipei's sex scene.

[Jason MAHER]

1971年生まれ。淡江大学マスコミュニケーショ ン学科卒業。演劇、テレビ、映画で活動。代表作 は『Orzボーイズ!』(2008)、台北映画祭で最優秀 監督賞を受賞した大ヒット作『GF*BF』(2012)、 金馬奨3部門受賞の『血観音』(2017/ OAFF2018)、テレビシリーズ“The Magician on the Skywalk”(2021)など。

YANG, born in 1971, is a graduate from the department of Mass Communication, Tamkang University. He works in theatre, TV, and film. His films include Orz Boyz (2008), a box-office hit that won the Best Director in Taipei Film Awards, Girlfriend Boyfriend (2012), The Bold, the Corrupt, and the Beautiful (2017, OAFF2018), winner of multiple Golden Horse Awards, and "The Magician on the Skywalk" (2021).

寂しい猫とカップケーキ

Cupcakes, Lonely Cats [寂寞 蛋 ]

Taiwan / 2025 / Color / 28min / Language: Mandarin, Taiwanese

君へ』(2020)が日本で公開されている。

[谷口弘枝]

世界初上映 World Premiere

■Director

ヤン・リン(楊羚)

ルー・イーチン(陸 靜)

チェン・ヨウジエ(鄭有傑)

YANG Ling

■Producer

KUO Yu-I LIN Tse

■Screenplay

YANG Ling

■Cinematographer

CHIEN Chiang

■Music

Luca BONACCORSI

■Editors

YANG Shu Yun

YANG Ling

■Cast

LU Yi-Ching CHENG Yu Chieh

Director:YANG Ling 書道家の夫は亡くなり、息子はアメリカ 在住、ホイはパーキンソン病の治療を受け ながら台湾で暮らしている。ヨガ教室に 通ったり、マンション内のイベントで歌った り、夫の作品を模写してみたり、と、孤独を かき消すかのように、社会と繋がりを持ちな がら何とか日々を過ごしている。息子は心配 して「その家を売ってアメリカで一緒に住も う」と言うのだが、ホイは夫の思い出やぬく もりが残るこの家を売るつもりはなく、アメ リカに行くつもりもない。ある日、ホイはマン ションで1匹の猫を見かける。こっそりと、 この猫の世話をしていたのは物静かで親切 な警備員のワンだった。

物語はホイの孤独や寂しさを静かに追って いくが、そこに突然現れた“猫”が単なる “住民”と“警備員”の関係だったホイとワンの 距離を縮めていく。

この作品はヤン・リン監督が国立台湾芸術 大学を卒業する前に制作された。主人公 ホイを表情豊かに演じるのは『小死亡』 (OAFF2019)、『三月的南国之南』 (OAFF2022)に出演しているルー・イーチン。

心優しい警備員ワンを演じるのは映画監督 でもあるチェン・ヨウジエ。最近では『親愛なる

Liu Hui is a widower whose son lives in America. She insists on living alone in the house she shared with her late husband, a calligrapher, and is surrounded by fond memories. As she gradually joins community activities, she strikes up an acquaintance with the kind and shy building caretaker who faces a quandary over a stray cat. Small moments together reveal loneliness and companionship.

[Jason MAHER]

ヤン・リン(楊羚)監督

台北在住。国立中山大学外国語文学科卒業、 国立台湾芸術大学大学院で映画の修士号を取得。 監督作に、“The Fool”(2023)、2024年 山国際 映画祭で上映された“Black Dog”がある。現在、 長編作品を構想中。

YANG is a filmmaker based in Taipei. She graduated from the Foreign Languages and Literature Department at the National Sun Yat-sen University and the National Taiwan University of Arts Film MFA program. Her films include The Fool (2023) and Black Dog, which was screened at the Busan International Film Festival 2024. She is currently developing a feature.

鬼才の道

Dead Talents Society [鬼才之道]

Taiwan / 2024 / Color / 110min / Language: Chinese

地味な同級生タイプのメガネ少女“同學”は 不慮の事故でこの世を去るものの、なぜか 幽霊として台湾の街をさまよっている。そんな ある日、ネット情報で「30日後に自分の魂が 消滅する」ことを知った彼女は、消滅を回避 する唯一の手段である「お化けタレントとし て人間を怖がらせる」ことを決意。霊界での 生き残り(既に死んではいるのだが)を目指 すのだが…。

『返校 言葉が消えた日』(2019)の記録的な 大ヒットが記憶に新しいジョン・スー監督の 最新作は、前作とはガラリと趣を変えたオカ ルト・コメディ。台湾芸能界のあれこれを 霊界に移植したようなエピソードの数々は、 台湾エンタメファンならば思わずニヤリと してしまうような遊び心とアイロニーに満ち あふれている。日本でもおなじみのワン・ ジンやチャン・ロンロンといったスターたち がノリノリでお化けを演じているのも 楽し いが、やはり本作最大の注目ポイントは、 チェン・ボーリンの本格的な台湾映画復帰 にあるだろう。元B級アイドルの霊界 マ ネージャーMAKOTOをアヤしく演じるボー リンの、ステキなお楽しみ映像が本編 最後 に用意されているので、エンドロールが流れ

ても決して席はお立ちにならぬよう。 [杉山亮一]

Even in the ghost world, fame is everything, as discovered by Cho, a recently-deceased teen who has just 30 days to earn her "haunter's license" or face oblivion. The method? Terrify the living with a scare good enough to gain infamy. Cho's problem? As someone who was shy and suffering from low self-esteem while alive, scaring up screams, even while dead, is a big ask. Fortunately, she has help in learning how to haunt from the frightful figures of a talent agent and his creepy crew headed by a devilish diva who has to prove her horror cred in a rivalry with a more modern social-media savvy spook. Thus begins a new take on the afterlife where the dead enter the celebrity economy, complete with chat shows and award ceremonies, as they compete with each other to remain relevant lest they disappear forever. Director John HSU balances fun and fright, gore and giggles, media satire and horror-movie tropes for a unique horror yarn.

[Jason MAHER]

■ 監督 ジョン・スー(徐漢強)

■ 出演 チェン・ボーリン(陳柏霖) チャン・ロンロン(張榕容) ワン・ジン(王淨] ヤオ・イーティー(姚以緹) バイバイ(百白)

■Director

John HSU

■Producers

LEE Lieh

Aileen LI

Ivy CHEN

■Screenplay

John HSU

TSAI Kun-Lin

■Cinematographer

CHOU Yih-Sien

■Music

The Dead Talents

■Editors

SHIEH Meng-Ju

CHIANG Yi-Ning

■Cast CHEN Bo-Lin

Sandrine PINNA

WANG Gingle

YAO Yi Ti

Bai Bai

Production Company Activators Co., Ltd. Taiwan

配給:ツイン

HSU, born in Taipei, 1981, graduated from the Department of Radio, Television and Film at Shih Hsin University and works in VR, TV and film. His debut feature Detention (2019), an adaptation of a same-name video game, was a box-office hit and was nominated for twelve prizes at the 56th Golden Horse Awards and won five. ジョン・スー(徐漢強)監督 Director:John HSU

1981年、台湾・台北生まれ。世新大学テレビ・ 放送・映画総合学科卒業。VR、テレビ、映画で 活動。同名のビデオゲームを原作とする長編 デビュー作『返校 言葉が消えた日』(2019)が 大ヒットし、第56回金馬奨で12部門にノミネート され5部門で受賞した。

©Activator Co., Ltd.

我が家の事

Family Matters [我家的事]

Taiwan / 2025 / Color / 99min / Language: Min Nan, Mandarin

世界初上映 World Premiere

※作品詳細はP.10をご覧ください  See P.10 for further information

Yen and Ai-Lee [小雁與 吳 愛麗]

Taiwan / 2024 / Black & White / 106min / Language: Mandarin, Taiwanese, Hakkanese

日本初上映 Japan Premiere

※作品詳細はP.19をご覧ください  See P.19 for further information

Blind Love [失明]

Taiwan / 2025 / Color / 150min / Language: Chinese

アジア初上映 Asian Premiere

※作品詳細はP.26をご覧ください  See P.26 for further information

©Bering Pictures
©2025 Key In Films Ltd.

All Shall Be Well(英題)

Hong Kong / 2024 / Color / 93min / Language: Cantonese All Shall Be Well [從今以後]

60代のレズビアンカップル、パットと アンジー。長年連れ添ってきた二人に、パット の急死という形で突然の別れが訪れる。

アンジーは悲嘆に暮れる暇もなく、家族同然 に過ごしてきたパットの遺族と葬儀の方法で 対立。遺言状がないため、パットの遺産や 二人で買ったマンションは、パットの兄が 相続することになる。共に事業を興し、公私 ともに助け合い、豊かに暮らしてきた二人。

しかし同性婚が非合法の香港では、残された アンジーに法律は何も保障してくれない。

彼女は全てを失うことになってしまうのか …?

『ソク・ソク』(2019)でもゲイカップルの 老後問題を描いたレイ・ヨン(楊曜愷)監督 が、同性愛に対する偏見が根深く残る香港 の実状を描くと同時に、深刻な住宅不足や 就職難、経済格差などの社会問題も浮かび 上がらせる。

アンジーを演じるのは、『ソク・ソク』で香港 金像奨助演女優賞に輝き、『星くずの片隅で』 (2022)など話題作への出演が続いている パトラ・アウ(區嘉 )。パット役には30年以 上も銀幕から遠ざかっていたマギー・リー (李琳琳)を起用。同世代の俳優のように母親

©2023 Mise_en_Scene_filmproduction

役やおばあちゃん役のイメージのないリー が、いわゆるトムボーイの中性的な魅力を 備えたパットを颯爽と演じて奏功している。 [新田理恵]

For 30 years, Angie and Pat, two women in their 60s, have lived openly as a lesbian couple. It had seemed like their relationship had been accepted by their families until Pat suddenly died and the attitudes of her relatives slowly changed towards Angie. At first supported, Angie's presence is diminished at memorials and conflict breaks out over the flat she shared with Pat as Hong Kong law leaves Angie with no legal claim to her partner's estate. In a precarious situation, Angie must mourn her lost love while confronting the unravelling of family ties.

Winner of the Best Feature Film Teddy Award at Berlinale 2024, All Shall Be Well tells a love story while highlighting issues and indignities faced by the older queer community. Never adopting melodrama, it presents complicated characters that make the viewer question how they would react in this situation.

[Jason MAHER]

日本初上映 Japan Premiere

■ 監督 レイ・ヨン(楊曜愷)

■ 出演 パトラ・アウ(區嘉 ) マギー・リー(李琳琳)

■Director Ray YEUNG

■Cast

Patra AU Maggie LI Lin Lin

レイ・ヨン(楊曜愷)監督 Director:Ray YEUNG

コロンビア芸術大学院で映画制作を学んだのち、 イギリスを舞台にした“Cut Sleeve Boys” (2006)で長編デビュー。続いてアメリカを舞台 に“Front Cover”(2015)を制作後、故郷の香港 に戻り、『ソク・ソク』(2019)を制作。同作は香港 電影評論学会大奨の最優秀作品賞を受賞するな ど、高い評価を得た。

YEUNG studied filmmaking at Columbia University School of the Arts before making his debut feature, the award-winning UK-set Cut Sleeve Boys (2006). Following that was the US-set Front Cover (2015) before returning to his native Hong Kong to make the critically acclaimed drama Suk Suk (2019), winner of Best Film at the Hong Kong Film Critics Society Awards.

配給:Foggy

The Last Dance - Extended Version [破・地獄 (導演版)]

Hong Kong / 2025 / Color / 139min / Language: Cantonese

といったドウサンの周辺事情など計20分が 追加されている。2025年香港金像奨18部 門でノミネート。

[ソフィ・ウエカワ]

世界初上映 World Premiere

■ 監督 アンセルム・チャン(陳茂賢)

■ 出演 ダヨ・ウォン(黄子華) マイケル・ホイ(許冠文) ミシェル・ワイ(衛詩雅) チュー・パクホン(朱栢康)

■Director

Anselm CHAN

■Producer

Jason SIU

Anselm CHAN

CHAN Sing Yan

■Screenplay

Anselm CHAN

CHENG Wai Kei

■Cinematographer

Anthony PUN (H.K.S.C.)

■Music

Wan Pin CHU

■Cast

Dayo WONG

Michael HUI

Michelle WAI

Tommy CHU Pak-Hong

World Sales Agent

Emperor Motion Pictures Hong Kong vanchoi@emperorgroup.com

アンセルム・チャン(陳茂賢)監督 Director:Anselm CHAN ウェディング・プランナーだったドウサン (ダヨ・ウォン)は市場の不況から恋人メイ ヨッ(キャサリン・チャウ)の父が経営する 葬儀屋の営業職へ転職する。パートナーと なるのは道教式葬儀師のマン(マイケル・ ホイ)。考え方の違いから衝突の絶えない ドウサンとマン。しかし、日々相対している うちに二人は次第にお互いを理解しリスペ クトするようになる。マンの息子ジーバン (チュー・パクホン)と娘・マンユッ(ミシェル・ ワイ)は互いに自分は父親から大切にされて いないと嫉妬し合ってきたが、マンの死と ドウサンという第三者の存在の介入により 父の愛に気付き、家族としての繋がりを再度 構築する。

監督のアンセルム・チャンは長らく喜劇脚本 家として活躍してきたが、本作で初めてシリ アスな物語に取り組んだ。2024年東京国際 映画祭でオリジナルバージョン上映。今回の OAFFでワールド・プレミア上映となる ディレクターズカットでは、異母弟である カーキ・サムとの確執、蓮姐(エレイン・ジン) が亡き夫に対する後悔を吐露する場面、 ジーバンの息子の為に学校理事(ヴィンセン ト・コク)である友人に掛け合ってやるシーン

After Covid bankrupts wedding planner Dominic, he moves into caring for cadavers by taking over his girlfriend's uncle's place in a funeral parlour. His services become a hit with everyone except a crotchety conservative Taoist priest, Master Man, who is unconvinced that Dominic is committed to spiritual care. Thus Dominic digs into all of the details of deathcare while discovering Man's dedication to the dead means he disregards his nearest and dearest.

Filmed in funeral homes in Hong Kong's Hung Hom district, the film has a ring of authenticity while delivering whip-smart verbal comedy via Michael HUI and Dayo WONG as a mismatched pair. From there, it opens up into a more considered look at the Taoist influence in Hong Kong's funeral rituals and a fascinating family drama that explores how gender roles are affected by these traditions.

[Jason MAHER]

1982年、香港生まれ。ウォン・ジン(王晶)監督の 下で脚本を学ぶ。“Super Fans”(2007)、“Love Is... Pyjamas”(2012)、“House of Wolves” (2016)などのコメディ映画の脚本を手がけたのち、 “Read O/R Knot”(2021)で長編監督デビューし、 続編“Ready O/R Rot”(2023)も制作。3作目 の『ラスト・ダンス』(2024)は香港で華語映画とし て歴代最高の興行収入を記録した。

CHAN, born in Hong Kong, 1982, got his start in film by learning screenwriting under Wong Jing. He penned the comedy romance titles Super Fans (2007), Love Is... Pyjamas (2012), and House of Wolves (2016), before making his writing/directing feature debut with Read O/R Knot (2021), and Ready O/R Rot (2023). His third film, the drama The Last Dance (2024), became the highest-grossing domestic film of all time in Hong Kong.

Last Song For You [久別重逢]

Hong Kong / 2024 / Color / 104min / Language: Cantonese

日本初上映 Japan Premiere

※作品詳細はP.14をご覧ください  See P.14 for further information

私たちの話し方

The Way We Talk [看我今天怎麼 說 ]

Hong Kong / 2024 / Color / 132min / Language: Cantonese, Hong Kong Sign Language

日本初上映 Japan Premiere

※作品詳細はP.18をご覧ください  See P.18 for further information

Little Dazzled Eyes [眩光]

Hong Kong / 2024 / Color / 30min / Language: Cantonese

日本初上映 Japan Premiere

※作品詳細はP.30をご覧ください  See P.30 for further information

PAGTATAG!

ザ・ドキュメンタリー

PAGTATAG! The Documentary

Philippines / 2024 / Color / 73min / Language: Tagalog, English

パブロ、ジョシュ、ステル、ケン、ジャスティンの 5人組フィリピン発ボーイズグループ“SB19”。

SNSでダンス動画が大流行した「GENTO」で その名を轟かせ、今やキングオブP-POP (フィリピンポップ)として君臨し、P-POP アーティストの世界進出を牽引している。

本作は2023年にSB19が開催したワールド ツアー「PAGTATAG!」の舞台裏に密着した ドキュメンタリー。“PAGTATAG”はタガログ語 で“確立、設立(establishment)”を意味し、 SB19が大手レーベルから独立し、自分たちの 会社を設立した決断を象徴している。世界各地 でA'TIN(公式ファンダム名)を魅了する華やか なステージの裏側では、ツアーが頓挫しかける ほどの困難にも直面するが、SB19はその試練 に立ち向かい、さらなる飛躍を目指していく。

作中で「フィリピン人アーティストとして日本で 単独公演は10年ぶり」とあるが、その際に単独 公演を行ったのは『そして大黒柱は……』 (OAFF2025)主演のヴァイス・ガンダで、 なんと同作のテーマソングはSB19。ぜひ合わ せてチェックしてほしい。

ジェッド・レガーラ監督はSB19の楽曲「I Want You」「Freedom」のMVも手がけている。

Pagtatag is the tagalog word for "establishment" and was chosen as the title of award-winning five-member Filipino boyband SB19's 2023 EP and international tour to symbolise their decision to go independent of a major label. It is also the name of Jed REGALA's documentary capturing this era. Less a concert film and more a condensed portrait, REGALA uses off-the-cuff video recordings and a collage of concert clips and intimate interviews to show SB19's Pablo, Josh, Stell, Ken, and Justin on the road doing back-to-back performances. The threat of disbandment midway through their tour is addressed and the guys talk of the stress, but, more than that, their grit and talent shines as we are shown their creative process while working with talented figures like their stage director, and backing dancers. It reveals them as more than just a pop group but dedicated artists pushing themselves in leading P(Pinoy)-pop's global breakout and winning fans through their creativity and passion.

日本初上映 Japan Premiere

■ 監督 ジェッド・レガーラ

■ 出演 ジョン・パウロ・ニース(パブロ) ジョシュ・クレン・サントス(ジョシュ) ステルベスター・アヘーロ(ステル) フィリップ・ジョン・スソン(ケン) ジャスティン・デ・ジョス(ジャスティン)

■Director

Jed REGALA

■Producer

Jo Andrew TORLAO

■Executive Producers

Jed REGALA

Ariann REGALA

Julian DE DIOS

■Cinematographer

Jed REGALA

■Music

Len CALVO

■Editor

Ilsa MALSI

■Cast

John Paulo NASE

Josh Cullen SANTOS

Stellvester AJERO

Felip Jhon SUSON

Justin DE DIOS

Production Company FIRSTLIGHT STUDIOS, 1Z ENTERTAINMENT Philippines

ジェッド・レガーラ 監督 Director:Jed REGALA

マニラを拠点とする写真家、映像作家。数多くの 国際ニュース、NPO、メディアに撮影監督として 携わっている。監督デビュー作“Fields of Hope” (2014)がマンハッタン映画祭で国際ドキュ メンタリー賞を受賞。SB19「I Want You」の ミュージックビデオが2024年エクスペリメン タル・ダンス・ミュージック映画祭で最優秀演出賞 に選ばれた。

REGALA is an award-winning photographer and filmmaker based in Manila who has worked with many international news, NPO, and media organisations as DoP. His filmmaking debut Fields of Hope (2014), won the International Documentary Award at the Manhattan Film Festival. His music video "I Want You," for SB19, won Best Direction at the Experimental, Dance & Music Film Festival 2024.

6時間後に君は死ぬ

You Will Die in 6 Hours

Korea, Japan / 2024 / Color / 91min / Language: Korean

30歳の誕生日を迎えるというのにジョンウ は未来に何の希望も見出せず、日々の生活 に追われ、アルバイトを掛け持ちする日々を 送っている。ある日、道ですれ違った男に声 をかけられ、「君は6時間後に殺される」と告 げられる。相手にしなかったジョンウだが、男 は「自分には予知能力がある、君が殺される ビジョンを見た」と譲らない。ジョンウは自分 がストーカー被害に遭っていたことを思い 出し、半信半疑ながらも、「どうしても君を助 けたい」と言い張る男と行動を共にすること を決める。

一方、ジョンウの知り合いの刑事はその話を 聞き、最近起こっている連続殺人との結びつ きを調べ始め、その男こそが犯人だと彼を 追い始める…。他人の未来が見えるある男

と6時間後に死ぬと予言された一人の女性 の未来をかけた緊迫のカウントダウン・サス ペンス。

プチョン国際ファンタスティック映画祭で 観客賞、パク・ジュヒョンが俳優賞を受賞。

日本でも人気を誇るK-POPグループ 「NCT」のジェヒョン初主演作。

On the eve of her 30th birthday, Jeong-yun, an overworked and underpaid part-timer, meets a mysterious man who warns her she is destined to die in six hours. This man, Jun-woo, goes further and claims he saw the moment and method of her death. With the clock ticking, a sceptical but curious Jeong-woo accompanies Jun-woo to test his prediction only to find she is part of a bigger conspiracy involving a serial killer the police are pursuing and their prime suspect is a man who. foretold the death of other women. As the days wears on, suspense builds as the veracity of Jun-woo's supernatural abilities are tested by a concurrent police investigation going on in the background.

This is the second big-screen adaptation of TAKANO Kazuaki's same-named thriller novel and it won a Best Actor award for PARK Ju-hyun and the Audience Award in the Korean Fantastic: Feature-length Film section of the Bucheon International Fantastic Film Festival 2024.

日本初上映 Japan Premiere

■ 監督 イ・ユンソク

■プロデューサー イ・ウンギョン

■ 脚本 イ・ユンソク

■ 撮影 ソン・サンジェ

■音楽 イ・サンフン

■ 出演 ジェヒョン パク・ジュヒョン クァク・シヤン

■Director

LEE Yun-Seok

■Producer

LEE Eun-kyoung

■Screenplay

LEE Yun-seok

■Cinematographer

SEON Sang-jae

■Music

LEE Sang-hoon

■Cast

Jaehyun

PARK Ju-Hyun

KWAK Si-Yang

Production Company

Mystery Pictures, Inc.

Korea

配給:クロックワークス 2025年5月16日全国公開

イ・ユンソク 監督

Director:LEE Yun-Seok

2008年、現・日本映画大学卒。今村昌平監督に 師事。日本映画の制作現場で15年間助監督と ラインプロデューサーとして活躍。監督作に OAFF2015入選の『雨時々晴れ』がある。三池 崇史監督「コネクト」(2022)の助監督や、マイケ ル・マン監督「Tokyo Vice」(2022~24)のロ ケーションマネージャー等も務めている。

LEE studied at the Japan Institute of the Moving Image under Director IMAMURA Shohei and graduated in 2008. His films include Short Vacation (2012) and Yuko's Diary (2014, OAFF2015). He has also worked as location manager on Michael MANN's "Tokyo Vice" (2022-24) and as assistant director on MIIKE Takashi's "Connect" (2022).

©2024, Mystery Pictures, ALL RIGHTS RESERVED

真アジ

And Then How He Told the Horse Mackerel

Japan / 2024 / Color / 24min / Language: Japanese

世界初上映 World Premiere

■Director

木村愼

調理学校で学ぶ花岡は同じクラスの美玲に 恋しているが、好きな理由どころか、伝えた いことがひとつもきちんと伝えられない。

互いに会話が通じず、ついには美玲が花岡 の両目をストールで覆い隠してしまう。身を 委ね、彼女の赴くままに連れて行ってもらう 花岡。たどり着いたのはスーパーマーケット。

美玲に真アジを探すように頼まれると、 やがて花岡の嗅覚は敏感になり、真アジの 匂いを捉える。花岡と美玲のラヴ・アド ベンチャー。

©東京藝術大学大学院映像研究科

Hanaoka loves Mirei, his classmate at a culinary school he attends, but expressing that feeling in words is hard to do. When the two are given an assignment to make Horse Mackerel Nanbanzuke, an offbeat love adventure ensues as Hanaoka is blindfolded by Mirei and led across town on a search for ingredients and, hopefully, understanding and connection. Audiences will be delighted in KIMURA Shin's playful uses of visual and aural elements to convey Hanaoka's senses of sight, sound, smell, and touch being manipulated on his journey that will bring him closer to being able to describe in a more detailed way just why he loves Mirei.

©東京藝術大学大学院映像研究科

宮田佳典 高田静流 齊藤由衣 服部竜三郎 伊藤鳴海

KIMURA Shin

■Cast

MIYATA Yoshinori

TAKADA Shizuru

SAITO Yui

HATTORI Ryuzaburo

ITO Narumi

木村愼 監督 Director:KIMURA Shin

熊本出身。高専在学中にマンデルブロ集合を 用いた球体作品に圧倒され、映像制作を始める。 米国留学中に学んだ映画制作を通して映像媒体 が言語とは異なった 言葉を伝えられることを 学ぶ。計算式がもたらす映像を探求し、映像が もたらす言葉を探求した経験を経て、現在は因数 分解のような式変形を映像表現に応用し視聴者 の深層心理に意味を与える方法を模索している。

KIMURA was born in Kumamoto in 1992. While a student at a technical college, he was impressed by spherical works made by using a Mandelbrot set and began creating video works. After studying filmmaking in the U.S., he returned to Japan and studied under KUROSAWA Kiyoshi and SUWA Atsuhiko at Tokyo University of the Arts.

不完全なわたし

Imperfect Me

Japan / 2024 / Color / 40min / Language: Japanese

広告代理店のマーケティング部門で働く 杉田凛花は、障がい者雇用枠で事務職とし て入社してきた瓜田高志に心惹かれ、接近 する。凛花は瓜田の境遇を憐れんで「本当に やりたいこと」を聞き出すが、瓜田のそれは とても小さな願いだった。

主演のMEGUROと川口高志の自然体の 演技に、実験的なサウンドと静止画を効果的 に使用し、少しだけ違う二人のドラマを描く。

©東京藝術大学大学院映像研究科

Rinka Sugita is a key member of an ad agency's marketing department. As she races back and forth between photo shoots and meetings, the shy presence of Takashi Uritacatches her attention. Hired as a person with disabilities because he has anxiety disorder, Rinka offers to take him under her wing. It initially seems to him that she takes pity on his situation, but another side to her personality emerges as they slowly get to know each other.

YAMASHINA Koichi's drama of people who are just a little different seeking workplace integration works well because of his experimental use of sound, frame rate, and light saturation to convey different mental states and an easy chemistry between lead actors Meguro and KAWAGUCHI Takashi.

[Jason MAHER]

監督

山科晃一

出演

MEGURO

川口高志

片岡雛子

柴山晃廣

世界初上映 World Premiere

■Director

YAMASHINA Koichi

■Cast

MEGURO

KAWAGUCHI Takashi

KATAOKA Hinako

SHIBAYAMA Akihiro

山科晃一 監督 Director:YAMASHINA Koichi

1991年、兵庫県神戸市生まれ。テレビ局勤務後、 2019年に東京藝術大学大学院映像研究科映画 専攻修了。映像制作会社、広告制作会社を経て 映像/広告のディレクションおよびシナリオを 担当。映画監督・脚本家・小説家・アーティスト として活動中。

YAMASHINA, born in Kobe in 1991, first started working at a TV station before attending Tokyo University of the Arts. After graduating in 2019, he became one of the organisers of the film group VACANCE pictures. His works include Sowing Love (2022), Ichizu (2023), winner of the Actor's Award at the 25th Nagaoka Film Festival, Existence and Hypothesis and Puxos (both 2023).

Life Is Snow

Japan / 2024 / Color / 30min / Language: Japanese

■Director

ZHANG Yaoyuan

■Cast

NISHIOKA Tokuma

ABE Tsuyoshi

大場みなみ たけばやし

OHBA Minami

TAKEBAYASHI

©東京藝術大学大学院映像研究科

張曜元 監督 Director:ZHANG Yaoyuan 弁当工場を解雇された大田は、復職を求め て工場長の中村と対立して争いになり、怪我 を負う。しかし、二人の言い分が食い違い、 太田は警察に助けを求め、弁護士の聡と 共に解決の道を探る。そんな折、警察に謎の 監視カメラの映像が送られてくる。

北海道の雪景色を背景に、手持ちカメラに よる撮影、西岡徳馬ら熟練のキャスト陣に よる迫真の演技が本作を緊迫感あふれる サスペンスに仕立てる。

With a handheld camera and balletic blocking from a strong cast, a feeling of suspense comes with each twist in a case that spirals out of control with every revelation as Ota’s behaviour and background come into play. The atmospheric snowy Hokkaido setting and a fierce performance by NISHIOKA Tokuma supercharges a compelling story.

[Jason MAHER]

1989年、中国・大連生まれ。2014年から日本 文部科学省国費留学生として日本に留学。2024 年に東京藝術大学大学院映像研究科博士後期 課程修了、博士号取得。短編作品『ハーフタイム』 (2023)は第25回上海国際映画祭、第7回平遥 国際映画祭、第46回モスクワ国際映画祭、第45 回ぴあフィルムフェスティバルなどに出品。本作 は第8回平遥国際映画祭にて最優秀短編賞を 受賞。

ZHANG, born in Dalian, China, moved to Japan in 2014 where he is currently studying at Tokyo University of the Arts. His films include On Stage (2021, OAFF2022) and Half Time (2023), which was selected for the Shanghai International Film Festival 2023, the PIA Film Festival 2023 and OAFF 2024 and won the Best Short Film award at the 5th NOWNESS Short Film Awards. Life is Snow is his latest work.

©東京藝術大学大学院映像研究科

ヤキシムシズ

New Born Life [Yahshimusiz]

Japan / 2024 / Color / 39min / Language: Japanese, Uyghur

ウイグル出身のナフィサ。日本で暮らす彼女 には日本人の恋人、広澤がいた。しかし、宗教 も価値観も異なる広澤との交際を、母に 打ち明けられない。ある日、恋人はウイグル 人であると母に嘘をついてしまう。この一つ の嘘をきっかけに、彼女は自分の置かれた 状況や家族、人間関係の狭間で揺れ動く。

ナフィサの葛藤を通じて、異なる文化、宗教、 民族というテーマに巧みにアプローチする 意欲作。

世界初上映 World Premiere

Gulqehra MOMUN

松本いさな

中岡さんたろう

■Director OSAKO Muki

■Cast

Gulqehra MOMUN

MATSUZAKI Shohei

MATSUMOTO Isana

NAKAOKA Santaro

HARA Kyoshiro

©東京藝術大学大学院映像研究科

Nafisa is a Uyghur woman who lives and works in Tokyo as an assistant director. Life is steady with her live-in Japanese boyfriend, Hirosawa, a cinematographer. He increasingly pushes for them to get married but Naifsa defers answering, content to keep things as they are. Fate, however, pushes her to make a decision when her mother calls with news that her beloved grandfather has fallen ill and reveals that they are worried about her marriage prospects. Concerned about her boyfriend's background, Nafisa lies about itto her mother... Writer/director OSAKO Muki skillfully approaches themes of cultural, religious, and ethnic differences through Nafisa's increasingly conflicted feelings and actions. How she overcomes these tensions is captured in a thematically clever and beautifully shot resolution.

大迫夢希 監督

Director:OSAKO Muki

1993年生まれ、ウイグル出身。2021年に東京 藝術大学大学院映像研究科映画専攻撮影照明 領域を修了。本作が初監督作品である。

OSAKO was born in 1993 in Urumqi, Xinjiang, China. She is a graduate from Tokyo University of the Arts Cinematography course and has numerous production-side credits including cinematography and lighting on KAWAZOE Aya's short Humongous, which featured at Semaine de la Critique 2020, Song for Laurel , screened at SKIP CITY International D-Cinema Festival 2021. New Born Life is her directorial debut.

TEN EASY PIECES

Ten Easy Pieces

Japan / 2024 / Color / 49min / Language: Japanese

世界初上映 World Premiere

■Director

浪瀬聡太

横森広也

何夢甜

大槻美夢 Nicole .L

野瀬美怜

劉夷非

藤本楓

HOI PEK I

小池悠補

プロデューサー

藤本楓

矢口史靖・鈴木卓爾両監督の自主制作短編 シリーズONE PIECEの基本コンセプトに 従い、東京藝術大学映画専攻プロデュース 領域の現役生と修了生10名が企画・プロ デューサー・脚本・監督を担当した。ワンシー ンワンカット1話5分、全10話のオムニバス 作品。

『さがしもの』浪瀬聡太

『脂ののった幸せ』横森広也

『アクシデント』何夢甜

『みそ汁』大槻美夢

『ウォーターサーバー案内人』Nicole .L

『深淵』野瀬美怜

『体温正常』劉夷非

『加藤と微糖』藤本楓

『神様だーれだ』HOI PEK I 『Foreigners』小池悠補

安斎励應

©東京藝術大学大学院映像研究科

Two guys go ghost hunting in a basement, two salesmen get spooked by doppelgangers, a couple have a comedic night at a love hotel, and a counsellor interviews a criminal claiming to be a divine being. These are just some of the five-minute scenes that have been shot in one take by a single static camera and with no ADR permitted. As these everyday situations spiral out of control with plot twists, it's a high-wire act for the performers to get to the punchline!

Ten Easy Pieces is an omnibus of ten shorts by current and former students of GEIDAI's Film Production major inspired by the film collection One Piece! (1999), directed by YAGUCHI Shinobu [ Swing Girls (2004), Dance with Me (2019)] and SUZUKI Takuji [ Randen (2019, OAFF2019)].

[Jason MAHER]

©東京藝術大学大学院映像研究科

NAMISE Sota

YOKOMORI Koya

HE Mengtian

OTSUKI Miyu

Nicole L

NOSE Mirei

LIU Yifei

FUJIMOTO Kaede

HOI Pek I

KOIKE Yusuke

■Producer

FUJIMOTO Kaede

■Music

ANZAI Reo

浪瀬聡太 監督(19期)

横森広也 監督(18期)

何夢甜 監督(18期)

大槻美夢 監督(18期)

Nicole.L 監督(19期)

野瀬美怜 監督(19期)

劉夷非 監督(19期)

藤本楓 監督(14期)

HOI PEK I 監督(19期)

小池悠補 監督(18期)

Director:NAMISE Sota

Director:YOKOMORI Koya

Director:HE Mengtian

Director:OTSUKI Miyu

Director:Nicole L

Director:NOSE Mirei

Director:LIU Yifei

Director:FUJIMOTO Kaede

Director:HOI Pek I

Director:KOIKE Yusuke

Japan / 2024 / Color / 18min / Language: Japanese, English

The Melancholy of a Brass Player for Brass Quintet 世界初上映 World

Premiere

金管五重奏アンサンブル大会当日。主人公・ 尾頭が逃げた! 追う朝倉、逃げる尾頭。果たして彼女らは 演奏を成し遂げることができるのか。火事場 の馬鹿力でも良い。観客に見せつけてやる のだ。

令和6年度映像(日本映画)<学部生対象> 研究表彰 奨励賞受賞作。

It's time for the 16th Shinshu Ensemble Contest but trombonist Kaori Ogashira has bailed on her bandmates, the brave Yokosuka High School Brass Quintet! With just hours before their big performance, a horrible memory of collapsing during a previous competition has Kaori hesitating. It falls to fellow bandmate Sakura to drag the errant Kaori back and help her regain her confidence.

This is light-hearted fun with its dynamic framing, editing, and an exhilarating brass band performance which is a blast of energy that helps energise the story (and Kaori's comeback!).

■ 監督

古谷大地

■ 出演

松本和佳

松林凜

関こころ

西原元紀

日高道太郎

■Director

FURUYA Daichi

■Cast

MATSUMOTO Waka

MATSUBAYASHI Rin

SEKI Kokoro

NISHIHARA Genki

HIDAKA Michitaro

古谷大地 監督 Director:FURUYA Daichi

日本大学藝術学部映画学科出身。映画制作 サークル「幻派」を立ち上げ、大学在籍時には およそ30本の自主制作映画を監督。現在は 編集部として映画の現場に携わっている。

FURUYA is a writer, editor, director, and VFX man from Aichi Prefecture. A graduate of Nihon University College of Art's Department of Cinema, he has produced indie films like One of Us (2022), which was screened at the Tokyo Independent Movie Festival 2022, and its feature-length sequel, Time Machine Tokyo Kitan (2023).

©2024Gempa
©2024Gempa

折にふれて

The Midnight Sun

Japan / 2024 / Color / 81min / Language: Japanese

村田陽奈

本田朝希子

豊山紗希

細井春平

寺田智彦

水上竜士

■Director

MURATA Hina

■Cast

HONDA Sakiko

TOYOYAMA Saki

HOSOI Shumpei

TERADA Toshihiko

MIZUKAMI Ryushi

村田陽奈 監督 Director:MURATA Hina もうすぐ20歳になり、家を出て一人暮らしを 始めるふみ。おせっかいな父と、10年間部屋 のなかに閉じこもったままの兄、むっちゃん と3人で暮らしている。むっちゃんが周りの 人たちから見えない存在になっていること へのもどかしさを抱えるふみは、父と衝突 してしまった夜、日の沈まない不思議な町に 迷い込み、むっちゃんと邂逅する。

京都芸術大学映画学科2023年度卒業制作 として9人の学生を中心に制作された本作 は、SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2024 国内長編部門にて優秀作品賞を受賞した。

令和6年度映像(日本映画)<学部生対象> 研究表彰 大賞受賞作。

Fumi is about to turn 20 and has reached the limit of her patience living in her family home. Caught between the overwhelming presence of her doting father and the ghostly absence of her hikikomori brother Mucchan, she wrestles with embarrassment, sympathy, and worry daily. Just as freedom approaches, these feelings cannot be suppressed and a seaside town emerges from her dreams. It is a place where the sun always shines, the sky has no limits, and Muccahn is there in the form of a happy-go-lucky girl Fumi can talk to.

MURATA Hina's film vividly captures the paradoxical feelings of family love cinematically by alternating between Fumi's stifling quotidian reality and colourful fantasy. Along with HONDA Sakiko's lively acting, the film bursts with a sense of aching poignancy and hope.

[Jason MAHER]

2002年大阪府生まれ。京都芸術大学映画学科 出身。大学1~2年次にかけて初めて制作した 『水魚の交わり』(2021)がSSFF&ASIA2022 ジャパン部門に入選。撮影で参加した『あじのり (Ajinori)』(2023/直井陽監督)はおいしい映 画祭2023学生コンペティション部門優秀賞・企 業賞・観客賞を受賞。初長編監督作となる本作は SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2024国内長編 部門優秀作品賞を受賞したほか、TAMA NEW WAVE 2024 ある視点部門に入選した。

Born in Osaka in 2002, MURATA studied at the Film Department at Kyoto University of the Arts. While there, she made her debut with Water and Fish (2021), which was selected for Short Shorts Film Festival & Asia 2022. Her graduation work, The Midnight Sun , won Best Picture in the Japanese Feature Category at SKIP CITY INTERNATIONAL D-Cinema FESTIVAL 2024, and was selected for the TAMA NEW WAVE 2024 Un Certain Regard section.

季節のない愛

Seasonless Love

Japan / 2024 / Color / 84min / Language: Japanese

早くに結婚して夢を諦めたノゾミと、恋人の モラルハラスメントに耐えかねて自殺未遂 をしたヨリコ。ヨリコが療養のために実家に 帰ってきたのをきっかけに、かつて親友同士 であったノゾミとヨリコは再会する。会話を 重ねるうちに、二人は果たせなかった約束を 思い出す。「いつか授業を抜け出して一緒に 遠いところに行こう」という高校時代の約束 を果たすため、ノゾミとヨリコは今の日常を 抜け出して緑の深い山に登る。二人は頂上 にあるという、鳴らせば幸福になれる鐘を 目指して歩き続ける…。

令和6年度映像(日本映画)<学部生対象> 研究表彰 奨励賞受賞作。

Nozomi and Yoriko were best friends in high school but went their separate paths as adults. Fate brings them back together again as women reassessing their lives. Nozomi cut short a journalism career for marriage while Yoriko became a teacher and had a boyfriend, but neither found fulfilment and Yoriko even attempted suicide. As they reminisce about their youth they remember a promise they once made, to "go somewhere far away together someday," and Yoriko tells her friend of a mountain rich with trees with a bell at the top which is said to bring happiness if you ring it...

中里有希

愛甲奈美 吉田なおこ

鈴木由美子 小野魁斗

■Director NAKAZATO Yuki

■Cast

Anna AIKO Nami

YOSHIDA Naoko

SUZUKI Yumiko ONO Kaito

中里有希 監督

Director:NAKAZATO Yuki

2001年生まれ、山形県出身。東北芸術工科大学 映像学科に入学し、映画制作を始める。前作 『水槽』で、PFFアワード2022エンタテインメント 賞(ホリプロ賞)を受賞。卒業制作である本作は PFFアワード2024、第25回 TAMA NEW WAVE ある視点部門に入選。現在、東京藝術 大学大学院の映画専攻に在学中。

NAKAZATO, hails from Yamagata Prefecture and studied at Tohoku University of Art and Design's Film and Media department. Her film Aquarium (2022) was screened at the 44th Pia Film Festival Award 2022 in the Entertainment Award (Horipro Prize) category and in the MOOSIC LAB 2023 Special Invitation section.

Drawing from her own personal experience, NAKAZATO uses her characters to tell a universal story of a search for happiness, a journey that becomes compelling once characters are in the beautiful mountain surroundings where they might rekindle hope that life can bring happiness.

芳泉短編賞 審査委員紹介

Members of the Housen Short Film Award Jury

ジョン・スー(台湾)/監督

John HSU (Taiwan)/Director

1981年、台湾・台北生まれ。世新大学テレビ・放送・映画総合学科卒業。VR、テレビ、映画で 活動。同名のビデオゲームを原作とする長編デビュー作『返校 言葉が消えた日』(2019)が 大ヒットし、第56回金馬奨で12部門にノミネートされ5部門で受賞した。最新作『鬼才の道』 (2024)がOAFF2025特集企画<台湾:電影ルネッサンス2025>で上映される。

HSU, born in Taipei, 1981, graduated from the Department of Radio, Television and Film at Shih Hsin University and works in VR, TV and film. His debut feature Detention (2019), an adaptation of a same-name video game, was a box-office hit and was nominated for twelve prizes at the 56th Golden Horse Awards and won five. His latest film, Dead Talents Society (2024), will be screened at OAFF2025 Special Program <Taiwan: Movies on the Move 2025>.

木下千花(日本)/映画研究者

KINOSHITA Chika (Japan)/Film Researcher

2007年にアメリカのシカゴ大学で映画メディア学と日本研究の博士号を取得し、カナダのウェス タン・オンタリオ大学、静岡文化芸術大学、東京都立大学を経て、2016年から京都大学大学院 人間・環境学研究科で映画史、映像理論を教えている。「溝口健二論―映画の美学と政治学」 (法政大学出版局/2016)で芸術選奨新人賞を受賞。日本語、英語で日本映画史とジェンダーに ついての論文を出版するほか、「NOBODY」「キネマ旬報」などに映画批評も寄稿。

KINOSHITA is a professor of Film Studies at the Graduate School of Human and Environmental Studies at Kyoto University, Japan. She received a joint PhD in East Asian Languages and Civilizations and Cinema and Media Studies from the University of Chicago in 2007. She taught film studies at the University of Western Ontario, Canada, Shizuoka University of Art and Culture, and Tokyo Metropolitan University before joining Kyoto in 2016. Her book "Mizoguchi Kenji: Aesthetics and Politics of the Film Medium" (Hosei University Press, 2016) received the Ministry of Education's 67th Art Encouragement Award in the Criticism in the First Book category. She has published academic essays on Japanese film history and gender in both English and Japanese and film reviews in film magazines such as "NOBODY" and "Kinema Junpo".

アダム・ウォン(香港)/監督

Adam WONG Sau-ping (Hong Kong)/Director

1975年、香港生まれ。『狂舞派』(2013/OAFF2014)、『狂舞派3』(2021/OAFF2021)の 監督・脚本家として知られる。前者で2014年の香港電影金像奨および香港映画監督協会の 最優秀新人監督賞を受賞。その他の作品に『私たちが飛べる日』(2015/OAFF2016)など がある。最新作『私たちの話し方』(2024)がOAFF2025特集企画<Special Focus on Hong Kong 2025>で上映される。

WONG, born in Hong Kong, 1975, is best known as the director and writer of The Way We Dance (2013, OAFF2014) and The Way We Keep Dancing (2021, OAFF2021), the former of which won him Best New Director at the Hong Kong Film Awards and the Hong Kong Directors' Guild in 2014. Other works include She Remembers, He Forgets (2015) which was screened at OAFF 2016. His latest film, The Way We Talk (2024), will be screened at OAFF2025 Special Program <Special Focus on Hong Kong 2025>.

蒙古馬を殺す

To Kill a Mongolian Horse [一匹白馬的熱夢]

©HUniche-Pictures

Malaysia, Hong Kong, USA, Korea, Japan, Thailand / 2024 / Color / 98min / Language: Mongolian, Chinese モンゴルと中国の国境に接する草原。昼間 は牧畜の世話をし、夜は街の騎馬ショーで パフォーマーをしているサイナは、父親が ギャンブルで作った負債や、別れた妻に渡す 息子の養育費などで経済的なプレッシャー を抱えている。費用の捻出のためには自分 が大切に育ててきた馬や羊を売る選択をし、 街での仕事を増やすしかなかったが、騎馬 ショーで演じる堂々とした騎馬武者と、困窮 した草原の生活のはざまで自らのアイデン ティティも揺らいでいく。

モンゴルの草原での伝統的な文化に押し 寄せる近代化の波というテーマは近年の モンゴル映画でよく描かれるようになって きているが、この作品は主演のサイナ自身 の実話をベースにしているという点が興味 深い。荒涼とした草原の風景や幻想的で ダイナミックな騎馬シーンなどをとらえた 映像の美しさも見どころ。監督は内モンゴル 出身、ニューヨーク大学で映画制作を学んだ チアン・シャオシュエン。2022年の短編 “Graveyard of Horses”が平遥国際映画祭 やSXSWなど様々な映画祭で評価された。 長編デビュー作となる本作で、第81回ヴェネ チア国際映画祭オーサーズ・アンダー40賞の

最優秀監督・脚本賞を受賞。

[齋藤真由美]

Caught between salvaging his fracturing family who yearn to move to the city for opportunities and the failing ranch where his heart lies, Saina, a Mongolian herdsman, tries earning more money as a horseback performer for Chinese tourists as he stubbornly clings on to a way of life that seems destined to fade.

Inspired by the life of a friend who plays a semi-fictional version of himself on screen, JIANG Xiaoxuan's character study ironically contrasts the breathtaking skill of Saina's performances, which commodify his heritage, with the harsh reality of the effects of climate change and modernisation which have brought gradual impoverishment that threatens to wipe out the history he represents. In Saina's struggles, JIANG finds potent drama in the irreconcilable tensions he faces and also an elegy to his way of life.

[Jason MAHER]

日本初上映 Japan Premiere

■ 監督 チアン・シャオシュエン(姜暁萱)

■ 出演 サイナ ウンドス チルムグ トンガラグ チナルト

■Director JIANG Xiaoxuan

■Producer

MO Zhulin TAN Chui Mui

■Screenplay JIANG Xiaoxuan

■Cinematographer

QIU Tao Kio

■Music

Unur

■Cast

Saina

Undus

Qilemuge

Tonggalag Qinartu

Production Company Da Huang Pictures(Malaysia), HUniche Pictures (Hong Kong)

World Sales Agent Pluto Film Germany

©HUniche-Pictures

中国・内モンゴル自治区生まれ。ニューヨーク大 学芸術学部卒業。短編作品に“The Steppes of My Father”(2021)、“Graveyard of Horses” (2022)がある。後者は 山国際短編映画祭で NETPAC賞、広島国際映画祭でグランプリに 輝いた。長編デビュー作である本作は、2024年 ヴェネチア映画祭ヴェニス・デイズ部門オーサー ズ・アンダー40賞の最優秀監督・脚本賞を受賞。 JIANG, born in Inner Mongolia, China, earned a BFA in Film & TV from NYU's Tisch School of the Arts. Her shorts include The Steppes of My Father (2021) and Graveyard of Horses (2022), which won the NETPAC Award at the Busan International Short Film Festival and the Grand Prix Award at the Hiroshima International Film Festival. Her feature debut, To Kill a Mongolian Horse, won the Authors Under 40 Award for Best Directing and Screenwriting at Venice Days at the Venice Film Festival 2024. チアン・シャオシュエン(姜暁萱)監督 Director:JIANG Xiaoxuan

第20回

Osaka Asian Film Festival 2025 Related Events

バングラデシュ映画『サバ』のマクスド・ホセイン監督が、表現者としての歩みと長編監督への挑戦について語ります。

日時

会場

パネリスト

司会

主催

3月22日(土) 13:30~15:00

Art Beat Cafe(ABCホール横)

マクスド・ホセイン(『サバ』監督)

南出和余(神戸女学院大学国際学部・准教授)

神戸女学院大学国際学部、大阪アジアン映画祭

※入場無料 ※やむを得ず、実施内容が変更になる場合がございます。最新情報は大阪アジアン映画祭公式サイトをご覧ください。

Symposium

Date & Time

Maksud Hossain's Cinematic Journey: Making the Feature Film Saba

March 22, 13:30-15:00

Art Beat Cafe Venue

Panelist

Moderator

Hosted by Maksud HOSSAIN (Saba Director)

MINAMIDE Kazuyo (Associate Professor, Kobe College)

Kobe College, School of International Studies / Osaka Asian Film Festival

*Free Admission * Please note that the program may be subject to change due to unavoidable circumstances. Please see the OAFF website for the latest information.

大阪アジアン映画祭 ポスター展

2/ 25(火)~3/21(金) 会場:大阪市役所本庁舎正面玄関ロビー(淀屋橋) 2/ 25(火)~3/ 23(日)

※土日除く

梅田の人気書店・梅田 蔦屋書店にて、今回の入選作ポスターと過去��回の メインビジュアルの特別パネル展示とアジア映画関連書籍のブックフェアを 開催。今年度公式カタログも販売予定。

3/11(火)~23(日) 会場:梅田 蔦屋書店(ルクア イーレ9F・JR大阪駅直結)

(だいたい) 3時間で映画をつくる!

ムービーカメラを文房具のように手軽に扱いながら、 作品を作り出す喜びを、みんなで味わってみませんか?

3/9(日)14:15~18:00(途中休憩あり) 会場・協力:まちライブラリー@もりのみやキューズモール、      もりのみやキューズモールBASE 指導・進行:npo remo[記録と表現とメディアのための組織]

関連イベント

ABCテレビ賞『サリー』受賞記念放送

連携企画

出会い系アプリでフランス人と恋に落ちた中年女性が ロマンス詐欺だと周囲に言われるなか、愛を確かめに パリへ行くが…。 物 語

3/ 7(金)26:13~ ※放送日時は変更の可能性あり 昨年度の第��回OAFFでABCテレビ賞を受賞した、 台湾映画『サリー』をABCテレビ(関西エリアのみ)にて テレビ放映します。

東南アジアの屋台飯 with 第��回大阪アジアン映画祭 東南アジアで愛される屋台飯の食べ歩きが楽しめる!  OAFF����入選作&過去作の現地版予告編も上映。現地 の言語や音楽、そして味覚で東南アジアに五感でふれて。

3/5(水)~10(月)会場:阪神梅田本店 1F食祭テラス 詳細は https://www.hanshin-dept.jp/hshonten/event/index.html#week05

専門学校 大阪ビジュアルアーツ・ アカデミー 放送・映画学科 【学生作品上映会����】

選抜された卒業制作と�年生の作品 の合同上映

3/8(土)13:00~17:00 会場:塚口サンサン劇場 詳細は https://x.com/vao_ff_official

OAFF����のスペシャル・オープ ニング作品が再び!

3/ 24(月)~4/11(金)

会場:シネ・ヌーヴォ 詳細は http://www.cinenouveau.com/

3/15(土) 会場:国立国際美術館 B1F講堂 詳細は https://www.nmao.go.jp/ events/event/theater_027/ ����年の大阪万博に関連する 貴重な映像作品の上映と講演 第��回 中之島 映像劇場「����年」

『ウリリは 黒魔術の夢をみた』

4/12(土)~18(金) 会場:第七藝術劇場 詳細は https://www.nanagei.com/ 新世代のフィリピン映画・�週間 限定上映!

THAI MATINEE

タイクリエイティブコンテンツ庁(THACCA)・タイ王国文化省・文化振興 局・タイ王国大阪総領事館・タイ映像コンテンツ協会連盟・タイ映画監督 協会にご協力いただき、タイ映画『団地少女』(英題:Flat Girls)の特別 上映イベントを行います。

3月20日(木)12:10

日時 会場

ABCホール

A special screening of Flat Girls will be held with the cooperation of Thailand Creative Culture Agency (THACCA), The Ministry of Culture, The Department of Cultural Promotion, The National Federation of Motion Pictures and Contents Associations, Thai Film Director Association.

March 20, 12:10

Date & Time Venue

HONG KONG GALA SCREENING

ABC Hall

香港特別行政区政府 文化スポーツ観光局・文創産業發展處・電影發展 基金にご協力いただき、香港映画『ラスト・ソング・フォー・ユー』(原題: 久別重逢/英題:Last Song For You)の特別上映イベントを行います。

3月20日(木)19:10

ABCホール

A special gala screening of the crime drama Last Song For You will be held with the cooperation of Culture, Sports and Tourism Bureau, the Government of the Hong Kong Special Administrative Region, Cultural and Creative Industries Development Agency, Film Development Fund.

March 20, 19:10

TAIWAN NIGHT

ABC Hall

台湾文化部にご協力いただき、台湾映画『イェンとアイリー』(原題:小雁與 吳愛麗/英題:Yen and Ai-Lee)の特別上映イベントを行います。

3月21日(金)18:50

日時 会場

ABCホール

A special screening of Yen and Ai-Lee will be held with the cooperation of Ministry of Culture, Taiwan.

Date & Time

March 21, 18:50

Venue

ABC Hall

凡 例

Note

大阪アジアン映画祭

上映作品・部門一覧

Osaka Asian Film Festival Films & Programs 2005-2025

『映画祭上映時の邦題』英題 原題 [D] 監督名(日)監督名(E)| 完成年 | 部門略称 [OAFF 上映におけるプレミア] 『OAFF Japanese title』Title in English Title in original language [D] Director | Year | Section abbr. | Premiere

プレミア Premiere

WP:世界初上映 World Premiere / IP:海外初上映 International Premiere / AP:アジア初上映 Asian Premiere / JP:日本初上映 Japan Premiere 作品詳細は各年度の映画祭公式サイトをご覧ください See the OAFF website for details. https://oaff.jp

第19回大阪アジアン映画祭

OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2024 2024.3.1-3.10

■上映作品一覧

『盗月者』The Moon Thieves | 盜月者[D]ユエン・キムワイ Steve YUEN Kim-Wai | 2024 | SOP/HK [JP]

『東京カウボーイ』Tokyo Cowboy [D]マーク・マリオット Marc MARRIOTT | 2023 | CL [IP]

『ブラックバード、ブラックバード、ブラックベリー』Blackbird Blackbird Blackberry

[D]エレーヌ・ナヴェリアーニ Elene NAVERIANI | 2023 | CO [JP]

『シティ・オブ・ウインド』City of Wind [D]ラグワドォラム・プレブオチル Lkhagvadulam Purev-Ochir | 2023 | CO [JP]

『水に燃える火』Fire on Water [D]サンジェイ・ペルマル Sun-J PERUMAL | 2024 | CO [AP]

『ハイフン』Hyphen [D]ジョピ―・アーナルド Jopy ARNALDO | 2023 | CO [JP]

『作詞家志望』The Lyricist Wannabe | 填詞L[D]ノリス・ウォン Norris WONG | 2023 | CO/HK [JP]

『においが眠るまで』Memories of His Scent [D]東かほり HIGASHI Kahori | 2024 | CO [WP]

『行方不明』The Missing [D]カール・ジョセフ・パパ Carl Joseph E. Papa | 2023 | CO [JP]

『親友かよ』Not Friends [D]アッター・ヘムワディー Atta HEMWADEE | 2023 | CO/TH [JP]

『サリー』Salli | 莎莉[D]リエン・ジエンホン LIEN Chien Hung | 2023 | CO/TW [JP]

『スノードロップ』Snowdrop [D]吉田浩太 YOSHIDA Kota | 2024 | CO [WP]

『Solids by the Seashore(英題)』Solids by the Seashore

[D]パティパン・ブンタリク Patiparn BOONTARIG | 2023 | CO/TH [JP]

『トラブル・ガール』Trouble Girl | 小曉[D]ジン・ジアフア CHIN Chia-Hua | 2023 | CO/TW [JP]

『未来の魂』Unborn Soul | 渡[D]ジョウ・ジョウ ZHOU Zhou | 2024 | CO [WP]

『水深ゼロメートルから』Swimming in a Sand Pool [D]山下敦弘 YAMASHITA Nobuhiro | 2024 | CO [WP]

『ジャカルタ13爆弾』13 Bombs [D]アンガ・ドウィマス・サソンコ Angga Dwimas SASONGKO | 2023 | SL [JP]

『同行』Accompany [D]ウム・ムンソク UM Munsuk | 2023 | SL [IP]

『姉妹の味』Flavor of Sisterhood [D]ファン・インウォン HWANG Inwon | 2023 | SL [IP]

『第4の男』The Fourth Man | 第四個男人[D]テイ・ビーピン TAY Bee Pin | 2023 | SL [IP]

『ジョンオク』JungOk [D]ユ・ジミン YOO Jimin | 2023 | SL [IP]

『楽園島』Playground | 楽園島[D]リン・ヤーシン LIN Yaxing | 2023 | SL [JP]

『シャングリラに逗留』Sojourn to Shangri-la | 是日訪古[D]リン・イーハン LIN Yihan | 2023 | SL [JP]

『テネメント』Tenement

[D]エンナラーソティテープ・ネート、ソクユー・チア Inrasothythep NETH, Sokyou CHEA | 2023 | SL [AP]

『ALL THE SONGS WE NEVER SANG』All the Songs We Never Sang

[D]クリス・ルッツ Chris RUDZ | 2023 | IF [AP]

『Before Anyone Else』[D]真利子哲也 MARIKO Tetsuya | 2023 | IF [JP]

『ブルーイマジン』Blue Imagine [D]松林麗 MATSUBAYASHI Urara | 2024 | IF [AP]

『走れない人の走り方』Inch Forward [D]蘇鈺淳 SU Yu Chun | 2023 | IF 『愛の茶番』It Must Be Love [D]江本純子 EMOTO Junko | 2024 | IF [AP]

『オン・ア・ボート』On a Boat [D]ヘソ Heso | 2024 | IF [WP]

『カオルの葬式』Performing KAORU's Funeral [D]湯浅典子 YUASA Noriko | 2023 | IF 『りりかの星』Ririka of the Star [D]塩田時敏 SHIOTA Tokitoshi | 2023 | IF [JP]

『スミコ22』Sumiko 22 [D]福岡佐和子 FUKUOKA Sawako | 2024 | IF [WP]

『すとん』Suton [D]渡邉りか子 WATANABE Rikako | 2024 | IF [WP]

『うぉっしゅ』Wash Away [D]岡﨑育之介 OKAZAKI Ikunosuke | 2024 | IF [WP]

『胴鳴り』A Weather Report [D]楫野裕 KAJINO Yu | 2024 | IF [WP]

『ブレイズド・アウェイ』Blazed Away

[D]スパマート・ブンニン Supamart BOONNIL | 2022 | TH [IP]

『フンパヨン 呪物に隠れた闇』Hoon Payon

[D]ポンタリット・チョーティグリッサダーソーポン Phontharis CHOTKIJSADARSOPON | 2023 | TH [JP]

『さよならの言い方』How We Say Goodbye

[D]タンヤチャノック・アピサムポークン Thunyachanok APHISUMPHOKUL | 2023 | TH [IP]

『葬儀屋』Undertaker [D]ティティ・シーヌアン Thiti SRINUAN | 2023 | TH [JP]

『仮想』Supposed [D]タナコーン・ポンスワン Thanakorn PONGSUWAN | 2023 | TH [IP]

『ティーヨッド 死の囁き』Death Whisperer [D]タウィーワット・ワンター Taweewat WANTHA | 2023 | TH [JP]

『BIG』BIG [D]ウェイ・ダーション WEI Te-Sheng | 2023 | TW [IP]

『馬語』The Horse | 馬語[D]ラン・イーズ LAN Yi-Tzu | 2023 | TW [IP]

『春行』A Journey in Spring』A Journey in Spring | 春行

[D]ワン・ピンウェン、ポン・ズーフェイ WANG Ping-Wen, PENG Tzu-Hui | 2023 | TW/SL [JP]

『ちょっとだけ逃げてもいい?』Right Jabs | 我可以暫時逃 一下 ?[D]ウー・ジーエン WU Zi-En | 2023 | TW [IP]

『1905年の冬』The Winter of 1905 | 一九零五的冬天 [D]ユー・ウェイチェン YU Wei-Cheng | 1981 | TW [JP]

『全世界どこでも電話』Everyphone Everywhere | 全個世界都有電話[D]アモス・ウィー Amos WHY | 2023 | HK [JP] 『雲と人生』Life of Cloud | 人生一嚿雲[D]ワイリー・チャン Wylie CHAN | 2023 | HK 『烈火青春 <4Kレストア版ディレクターズカット>』Nomad (4K Restored Director's Cut) |《烈火青春》4K修復導演版

[D]パトリック・タム Patrick TAM | 1982 | HK

『潜入捜査官の隠遁生活』Out of the Shadow | 臥底的退隱生活[D]リッキー・コー Ricky KO | 2024 | HK/SL [WP]

『スウィート・ライム』Sweet Lime [D]ファティマ・アブドゥルカリム Fatema ABDOOLCARIM | 2023 | HK [AP]

『あまろっく』Amalock [D]中村和宏 NAKAMURA Kazuhiro | 2024 | SS [WP]

『カミノフデ ~怪獣たちのいる島~』Brush of the God [D]村瀬継蔵 MURASE Keizo | 2024 | SS [WP]

『リキシャ・ガール』Rickshaw Girl [D]オミタブ・レザ・チョウドゥリー Amitabh Reza Chowdhury | 2021 | KC [JP]

『1日240時間』240 Hours in One Day [D]勅使河原宏 TESHIGAHARA Hiroshi | 1970 | SP-E

『彼方の家族』Faraway Family [D]川崎たろう、坂内映介 KAWASAKI Taro, SAKAUCHI Eisuke | 2023 | HO [WP]

『女子と男子』Girls and Boys [D]廣原暁 HIROHARA Satoru | 2024 | HO [WP]

『ハーフタイム』Half Time | 中場休息[D]張曜元 ZHANG Yaoyuan | 2023 | HO

『Perfect・Nervous』Perfect Nervous [D]佐野大 SANO Masaru | 2024 | HO

『アスク・フォー・ザ・ムーン』Ask for the Moon [D]大石泰司 OISHI Taishi | 2022 | HU

『花心 ファーシン』Huaxin - Amorous Butterfly - [D]安本未玖 YASUMOTO Miku | 2023 | HU

『ふれる』Touch [D]髙田恭輔 TAKADA Kyosuke | 2023 | HU

第18回大阪アジアン映画祭

OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2023 2023.3.10-3.19

『四十四にして死屍死す』Over My Dead Body | 死屍死時四十四

[D]ホー・チェクティン HO Cheuk Tin | 2023 | SOP [WP]

『サイド バイ サイド

隣にいる人』Side by Side [D]伊藤ちひろ ITO Chihiro | 2023 | CL [WP]

『黒の教育』Bad Education | 黑的教育[D]クー・チェンドン Kai KO | 2022 | CO [IP]

『本日公休』Day Off | 本日公休[D]フー・ティエンユー FU Tien-yu | 2023 | CO [IP]

『赦し』December [D]アンシュル・チョウハン Anshul CHAUHAN | 2022 | CO [JP]

『香港ファミリー』Hong Kong Family | 過時·過節

[D]エリック・ツァン・ヒンウェン TSANG Hing Weng Eric | 2022 | CO/HK [JP]

『天国か、ここ?』Is This Heaven? [D]いまおかしんじ IMAOKA Shinji | 2023 | CO [WP]

『ライク&シェア』Like & Share [D]ギナ・S・ヌール Gina S. NOER | 2022 | CO [JP]

『マックスとミンとミャーザキ』Max, Min and Meowzaki

[D]パドマクマール・ナラシンハムールティ Padmakumar NARASIMHAMURTHY | 2022 | CO [JP]

『私だけの部屋』A Room of My Own [D]イオセブ・“ソソ”・ブリアゼ Ioseb "Soso" BLIADZE | 2022 | CO [JP]

『白日青春』The Sunny Side of the Street | 白日青春[D]ラウ・コックルイ LAU Kok-rui | 2022 | CO/HK [JP]

『トラの旦那』Tora's Husband [D]リマ・ダス Rima DAS | 2022 | CO [JP]

『愛のゆくえ』Where Love Goes [D]宮嶋風花 MIYAJIMA Fuka | 2023 | CO [WP]

『ユー&ミー&ミー』You & Me & Me [D]ワンウェーウ・ホンウィワット、

ウェーウワン・ホンウィワット Wanwaew HONGVIVATANA, Waewwan HONGVIVATANA | 2023 | CO [JP]

『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』People Who Talk to Plushies Are Kind

[D]金子由里奈 KANEKO Yurina | 2023 | CO [WP]

『窄路微塵(ルビ:きょうろみじん)』The Narrow Road | 窄路微塵[D]ラム・サム Lam Sum | 2022 | CO [JP]

『できちゃった?!』Daddy-To-Be | 有了?![D]パン・カーイン PAN Ke-yin | 2022 | SL [IP]

『金曜、土曜、日曜』Friday Saturday Sunday [D]ポップメーク・ジュンラカリン Pobmek JUNLAKARIN | 2022 | SL [IP]

『風』Hawa [D]メジバウル・ラフマン・シュモン Mejbaur Rahman Sumon | 2022 | SL/KC [JP]

『騒動』Hurdang [D]アロック・クマール・ドゥヴィヴェーディー Alok Kumar DWIVEDI | 2022 | SL [IP]

『ジソク:映画祭をつづける』Jiseok [D]キム・ヨンジョ KIM Young-jo | 2022 | SL [JP]

『重なりゆく夏』Layers of Summer [D]ペク・シウォン PAEK Si-won | 2022 | SL [JP]

『ドア前に置いて。ベル押すな』Leave at Door, Bell X [D]イ・ジュヨン LEE Joo-young | 2022 | SL [IP]

『Leonor Will Never Die(英題)』Leonor Will Never Die   [D]マルティカ・ラミレス・エスコバル Martika Ramirez ESCOBAR | 2022 | SL [JP]

『ナターシャ』Natasha | 塑膠情人[D]ガリリー・マー Galilee MA | 2022 | SL [IP]

『OMG! オー・マイ・ガール』OMG! Oh My Girl

[D]ティティポン・グートトーンタウィー Thitipong KERDTONGTAWEE | 2022 | SL [JP]

『スーパーマーケット事件』Supermarket Affairs [D]グエン・ルオン・ハン NGUYEN Luong Hang

『燕は南に飛ぶ』Swallow Flying to the South | 燕南飛[D]リン・モーチ LIN Mochi | 2022 | SL [JP]

『トランジット』Transit [D]ムン・ヘイン MOON Hye-in | 2022 | SL [JP]

『姉姉妹妹2』Sister Sister 2 [D]ヴー・ゴック・ダン VU Ngoc Dang | 2023 | SL [JP]

『過去負う者』The Burden of the Past [D]舩橋淳 FUNAHASHI Atsushi | 2023 | IF [WP]

『カフネ』Cafune [D]杵村春希 KINEMURA Haruki | 2023 | IF [WP]

『遠まわりする青』Detouring Blue [D]木村凌 KIMURA Ryo | 2023 | IF [WP]

『NEW RELIGION』NEW RELIGION [D]Keishi Kondo Keishi Kondo | 2022 | IF [AP]

『緑のざわめき -Saga Saga-』Saga Saga [D]夏都愛未 NATSUTO Aimi | 2023 | IF [WP]

『世界』Sekai [D]塚田万理奈 TSUKADA Marina | 2023 | IF [AP]

『TOMA2号』TOMA #2 [D]長部洋平 OSABE Yohei | 2023 | IF [WP]

『朝がくるとむなしくなる』When Morning Comes, I Feel Empty [D]石橋夕帆 ISHIBASHI Yuho | 2022 | IF

『海の彼方 それから』After Winter, the Tamaki Family… | 海的彼端:其後

[D]黄インイク HUANG Yin-yu | 2023 | IF [WP]

『甘露』Kanro [D]田中晴菜 TANAKA Haruna | 2023 | IF [WP]

『Shall We Love You?』[D]田中晴菜 TANAKA Haruna | 2022 | IF

『深夜のドッジボール』Life Must Go On | 深宵閃避球[D]イン・チーワン YING Chi-wen | 2022 | HK [JP]

『流水落花』Lost Love | 流水落花[D]カー・シンフォン KA Sing-fung | 2022 | HK [JP]

『リメンバー(原題)』Remember [D]イ・イルヒョン LEE Il-hyung | 2022 | SS [JP]

『子どもの瞳をみつめて』YIELD Final Version

[D]瓜生敏彦、ビクター・タガロ URIU Toshihiko, Victor Delotavo TAGARO | 2022 | SS [WP]

『サイレントムービー』Silent Movie

[D]川田真理、廣原暁、後閑広 KAWATA Masamichi, HIROHARA Satoru, GOKAN Hiroshi | 2022 | HO [WP]

『動物園のふたり』Women in the Zoo [D]佐野大 SANO Masaru | 2022 | HO

『雨はバケツを叩く』You Are Still There After the Rain [D]潘俊 PAN Junhua | 2022 | HO [WP]

『ミセス21世紀』Mrs. 21st Century [D]高橋克雄 TAKAHASHI Katsuo | 1970 | SP-E

『オーストラリアと日本 東経135度の隣人』Australia and Japan - Neighbours on Longtitude 135°

[D]高橋克雄 TAKAHASHI Katsuo | 1970 | SP-E

『かぐやひめ』Kaguya-Hime [D]高橋克雄 TAKAHASHI Katsuo | 1972 | SP-E

■部門一覧

:スペシャル・オープニング Special Opening

:クロージング Closing

:コンペティション部門 Competition

:特別注視部門 Spotlight

:インディ・フォーラム部門 Indie Forum

:特集企画《Special Focus on Hong Kong 2023》Special Focus on Hong Kong 2023

:特別招待作品部門 Special Screenings

:協賛企画《芳泉文化財団の映像研究助成》Supported Program [Housen Cultural Foundation: Support for film study and production]

:特別企画《大阪万博と髙橋克雄》Special Presentation: Expo‘70 Osaka and TAKAHASHI Katsuo

:スペシャル・オープニング Special Opening       :クロージング Closing       :コンペティション部門 Competition :特別注視部門 Spotlight                 :インディ・フォーラム部門 Indie Forum :特集企画《タイ・シネマ・カレイドスコープ2024》Thai Cinema Kaleidoscope 2024 :特集企画《台湾:電影ルネッサンス2024》Taiwan: Movies on the Move 2024 :特集企画《Special Focus on Hong Kong 2024》 Special Focus on Hong Kong 2024 :特別招待作品部門 Special Screenings :神戸女学院大学文学部英文学科協賛上映 Special Presentation sponsored by Kobe College, Department of English :特別上映《大阪万博と勅使河原宏》Special Presentation: Expo ’70 Osaka and Teshigahara Hiroshi :芳泉文化財団協賛企画《映像研究助成》Housen Cultural Foundation-supported programs [Grant for Film Study and Production] :芳泉文化財団協賛企画《映像研究表彰》Housen Cultural Foundation-supported programs [Commendation for Student Films] ■部門一覧

TH SL SOP CL IF KC CO SS HK TW HU HO SP-E

■上映作品一覧

第15回大阪アジアン映画祭

OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2020 2020.3.6-3.15

■上映作品一覧

『夕霧花園(原題)』The Garden of Evening Mists | 夕霧花園[D]トム・リン Tom Shu-yu LIN | 2019 | OP [JP]

『蒲田前奏曲』Kamata Prelude [D]中川龍太郎、穐山茉由、安川有果、渡辺紘文

NAKAGAWA Ryutaro, AKIYAMA Mayu, YASUKAWA Yuka, WATANABE Hirobumi | 2020 | CL [WP]

『散った後』Apart | 散後[D]チャン・チッマン CHAN Chitman | 2020 | CO/HK [IP]

『女と銃』Babae at Baril (The Girl with The Gun) [D]ラエ・レッド Rae RED | 2019 | CO [IP]

『少年の君』Better Days | 少年的你[D]デレク・ツァン Derek TSANG | 2019 | CO/HK [JP]

『ハッピー・オールド・イヤー』Happy Old Year

[D]ナワポン・タムロンラタナリット Nawapol THAMRONGRATTANARIT | 2019 | CO [JP]

『大いなる餓え』Heavy Craving | 大餓[D]シエ・ペイルー HSIEH Pei-ju | 2019 | CO/TW [JP]

『コントラ』Kontora [D]アンシュル・チョウハン Anshul CHAUHAN | 2019 | CO [AP]

『チャンシルは福も多いね』Lucky Chan-sil [D]キム・チョヒ KIM Cho-hee | 2019 | CO [IP]

『私のプリンス・エドワード』My Prince Edward | 金都[D]ノリス・ウォン WONG Yee-lam | 2019 | CO/HK [JP]

『オッズ』The Odds [D]メーガ・ラーマスワーミ Megha RAMASWAMY | 2019 | CO [JP]

『春潮』Spring Tide | 春潮[D]ヤン・リーナー YANG Lina | 2019 | CO [JP]

『フォーの味』The Taste of Pho [D]ボブリックまりこ Mariko BOBRIK | 2019 | CO [AP]

『家に帰る道』Way Back Home [D]パク・ソンジュ PARK Sun-joo | 2019 | CO [IP]

『日光之下』Wisdom Tooth | 日光之下[D]リャン・ミン LIANG Ming | 2019 | CO [JP]

『愛について書く』Write about Love [D]クリッサント・アキーノ(アキノ) Crisanto AQUINO | 2019 | CO [IP]

『君の心に刻んだ名前』Your Name Engraved Herein | 刻在你心底的名字

[D]リウ・クァンフイ LIU Kuang-hui | 2020 | CO/TW [WP]

『アレクス』Alikis | 埃里克斯[D]エメットジャン・メメット Emetjan MEMET | 2019 | SL [IP]

『牙と髭のある女神をさがす』Looking for a Lady with Fangs and a Moustache

[D]ケンツェ・ノルブ Khyentse NORBU | 2019 | SL [IP]

『マリアム』Mariam [D]シャリパ・ウラズバエヴァ Sharipa URAZBAYEVA | 2019 | SL [JP]

『ローマをさまよう』Roam Rome Mein [D]タニシュター・チャタルジー Tannishtha CHATTERJEE | 2019 | SL [JP]

『ビー、マイ・フレンド』BEE, My Friend | 蜂港天的魔法校園

[D]チェン・ティムギン CHENG Thim Kian | 2020 | NA [WP]

『カリフォルニア・ドリーミング』California Dreaming [D]ミアハ・スレイリン MEAS Sreylin | 2019 | NA [JP]

『ヒットエンドラン』Hit & Run [D]オディ・C・ハラハップ(orオディ・ハラハップ)Ody C. HARAHAP | 2019 | NA [JP]

『LSS:ラスト・ソング・シンドローム』LSS(Last Song Syndrome)

[D]ジェイド・カストロ Jade CASTRO | 2019 | NA [IP]

『メタモルフォシス』Metamorphosis [D]ホセ・エンリーケ・ティグラオ Jose Enrique TIGLAO | 2019 | NA [IP]

『ミス・アンディ』Miss Andy | 迷失安狄[D]テディ・チン Teddy CHIN | 2020 | NA/TW [WP]

『サンデイ』Sunday [D]クリス・オン Kris ONG | 2019 | NA [JP]

『サンシャイン・ファミリー』Sunshine Family [D]キム・テシク KIM Tai-sik | 2019 | NA [JP]

『白骨街道』Bleached Bones Avenue [D]藤元明緒 FUJIMOTO Akio | 2020 | IF [WP]

『グッドバイ』Good-bye [D]宮崎彩 MIYAZAKI Aya | 2020 | IF [WP]

『Hammock』Hammock [D]岸建太朗 KISHI Kentaro | 2018 | IF [AP]

『東京の恋人』The Modern Lovers [D]下社敦郎 SHIMOYASHIRO Atsuro | 2019 | IF

『ある殺人、落葉のころに』The Murders of Oiso [D]三澤拓哉 MISAWA Takuya | 2019 | IF [JP]

『アルプススタンドのはしの方』On the Edge of Their Seats [D]城定秀夫 JOJO Hideo | 2020 | IF [WP]

『れいこいるか』reikoiruka [D]いまおかしんじ IMAOKA Shinji | 2019 | IF 『レイのために』For Rei [D]坂本ユカリ SAKAMOTO Yukari | 2019 | IF 『VIDEOPHOBIA』VIDEOPHOBIA [D]宮崎大祐 MIYAZAKI Daisuke | 2019 | IF [JP] 『写真の女』Woman of the Photographs [D]串田壮史 KUSHIDA Takeshi | 2020 | IF [WP] 『メイド・イン・バングラデシュ』Made in Bangladesh  [D]ルバイヤット・ホセイン Rubaiyat HOSSAIN | 2019 | SS [JP] 『燕 Yan』Yan [D]今村圭佑 IMAMURA Keisuke | 2019 | SS [JP] 『君の誕生日』Birthday [D]イ・ジョンオン LEE Jong-un | 2019 | KO [JP]

『ポーランドへ行った子どもたち』Children Gone to Poland [D]チュ・サンミ CHOO Sang-mi | 2018 | KO 『はちどり』House of Hummingbird [D]キム・ボラ KIM Bora | 2018 | KO [JP]

『マルモイ ことばあつめ』Malmoe The Secret Mission | 江湖無難事[D]オム・ユナ EOM Yu-na | 2019 | KO [JP]

『ギャングとオスカー、そして生ける屍』The Gangs, the Oscars, and the Walking Dead | 有鬼  [D]ガオ・ピンチュアン KAO Pin-chuan | 2019 | TW [JP]

『ノーボディ』Nobody [D]リン・チュンホア LIN Chun-hua | 2020 | TW [WP]

『RPG』RPG | 伏魔殿[D]シー・チュンハン SHIH Chun-han | 2019 | TW [IP]

『伏魔殿』Temple of Devilbuster | 雄雞卡克[D]ワン・イーファン WANG I-fan | 2020 | TW [WP]

『雄鶏ものがたり』A Cockerelʼs Tale | 花椒之味[D]シエ・ペイルー HSIEH Pei-ju | 2019 | TW [IP] 『花椒の味』Fagara | 堕落花[D]ヘイワード・マック Heiward MAK | 2019 | HK [JP]

『堕落花』The Fallen | 四段四分鐘[D]リー・チョクバン LEE Cheuk Pan | 2019 | HK [JP]

『4×4』Four Times Four [D]アモス・ウィー、ノラ・ラム Amos WHY, Nora LAM | 2019 | HK [IP]

『灯りを運ぶとき』Bring Light to the KOBE [D]髙井美沙 TAKAI Misa | 2019 | HO 『水仙』Daffodils [D]大杉拓真 OSUGI Takuma | 2020 | HO [WP]

『はだかのおじさん』Naked Uncle [D]青木伸和 AOKI Nobukazu | 2020 | HO [WP]

『節子』setsuko [D]ゾン・ピロン ZON Pilone | 2020 | HO [WP]

『stay』stay [D]藤田直哉 FUJITA Naoya | 2020 | HO [WP]

■部門一覧 IF SL OP CL NA HK CO TW KO SS HO

:オープニング Opening

:クロージング Closing

:コンペティション部門 Competition

:特別注視部門 Spotlight

:特集企画《ニューアクション! サウスイースト》New Action! Southeast Asia

:インディ・フォーラム部門 Indie Forum

:特別招待作品部門 Special Screenings

:特集企画《祝・韓国映画101周年:社会史の光と陰を記憶する》 Our Lights and Shadows: Celebrating 101 Years of Korean Cinema

:特集企画《台湾:電影ルネッサンス2020》Taiwan: Movies on the Move 2020

:特集企画《Special Focus on Hong Kong 2020》Special Focus on Hong Kong 2020

:協賛企画《芳泉文化財団の映像研究助成》Supported Program [Housen Cultural Foundation: Support for film study and production]

第14回大阪アジアン映画祭

OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2019

2019.3.8-3.17

■上映作品一覧

『嵐電』RANDEN: The Comings and Goings on a Kyoto Tram [D]鈴木卓爾 SUZUKI Takuzi | 2019 | OP [WP]

『パパとムスメの七日間』Daddy Issues [D]落合賢 OCHIAI Ken | 2018 | CL [IP]

『アサンディミッタ』Asandhimitta [D]アソカ・ハンダガマ Asoka HANDAGAMA | 2018 | CO [JP]

『ブルブルは歌える』Bulbul Can Sing | 過春天[D]リマ・ダス Rima DAS | 2018 | CO [JP]

『過ぎた春』The Crossing [D]バイ・シュエ BAI Xue | 2018 | CO [JP]

『オレンジ・ドレスを着た女』The Girl in the Orange Dress [D]ジェリコ・ロザレス Jay ABELLO | 2018 | CO [JP]

『G殺』G Affairs [D]リー・チョクバン LEE Cheuk Pan | 2018 | CO/HK [JP]

『視床下部すべてで、好き』With All My Hypothalamus

[D]ドウェイン・バルタザール Dwein BALTAZAR | 2018 | CO [JP]

『ハイ・フォン』Furie [D]レ・ヴァン・キエ LE-Van Kiet | 2019 | CO [JP]

『浜辺のゲーム』Jeux de plage | 非分熟女[D]夏都愛未 NATSUTO Aimi | 2019 | CO [WP]

『非分熟女』The Lady Improper [D]ツァン・ツイシャン TSANG Tsui Shan | 2018 | CO/HK [IP]

『なまず』Maggie | 美麗[D]イ・オクソプ YI Ok-seop | 2018 | CO [JP]

『美麗』Meili [D]ジョウ・ジョウ ZHOU Zhou | 2018 | CO [JP]

『アワ・ボディ』Our Body | 淪落人[D]ハン・ガラム HAN Ka-ram | 2018 | CO [JP]

『みじめな人』Still Human [D]オリヴァー・チャン Oliver Siu Kuen CHAN | 2018 | CO/HK [JP]

『七夕の妻』Tanabata's Wife [D]チョイ・パギリナン、チャールソン・オン、リト・カサヘ

Choy PANGILINAN, Charlson ONG, Lito CASAJE | 2018 | CO [IP]

『アルナとその好物』Aruna & Lidahnya [D]エドウィン Edwin | 2018 | NA [JP]

『ビリーとエマ』Billie and Emma [D]サマンサ・リー Samantha LEE | 2018 | NA [IP]

『永遠なる瞬間』Eternity between Seconds [D]アレク・フィグラシオン Alec FIGURACION | 2018 | NA [JP]

『ホームステイ』Homestay | 桃源[D]パークプム・ウォンプム Parkpoom WONGPOOM | 2018 | NA [IP]

『桃源』Life of Zhang Chu [D]ルー・ユーライ LU Yu-Lai | 2018 | NA [IP]

『群山:鵞鳥を咏う』Ode to the Goose [D]チャン・リュル ZHANG Lu | 2018 | NA [JP]

『サッド・ビューティ』Sad Beauty [D]ボンコット・ベンジャロンクン Bongkod BENCHARONGKUL | 2018 | NA [JP]

『JKエレジー』Demolition Girl [D]松上元太 MATSUGAMI Genta | 2018 | IF [JP]

『HANA』HANA [D]中西舞 NAKANISHI Mai | 2018 | IF [JP]

『ヌンチャクソウル』Nunchaku and Soul [D]木場明義 KOBA Akiyoshi | 2018 | IF [WP]

『ココロ、オドル』Okinawa Blue [D]岸本司 KISHIMOTO Tsukasa | 2018 | IF

『左様なら』Sayounara [D]石橋夕帆 ISHIBASHI Yuho | 2018 | IF

『新宿タイガー』Shinjuku Tiger [D]佐藤慶紀 SATO Yoshinori | 2018 | IF [WP]

『シスターフッド』Sisterhood [D]西原孝至 NISHIHARA Takashi | 2018 | IF

『ゆっくり』Slowly [D]ふくだももこ FUKUDA Momoko | 2018 | IF [WP]

『WHOLE』WHOLE [D]川添ビイラル KAWAZOE Bilal | 2018 | IF [WP]

『ワイルドツアー』Wild Tour [D]三宅唱 MIYAKE Sho | 2018 | IF

『風たちの午後 デジタルリマスター版』Afternoon Breezes [Digitally Remastered Version]

[D]矢崎仁司 YAZAKI Hitoshi | 1980 | SS

『恋するふたり』Love in Parallel [D]稲葉雄介 INABA Yusuke | 2018 | SS

『ピア~まちをつなぐもの~』Peer [D]綾部真弥 AYABE Shinya | 2019 | SS [WP]

『いつか、どこかで』Somewhen, Somewhere | 雨季不再来[D]リム・カーワイ LIM Kah-wai | 2019 | SS [WP]

『雨季は二度と来ない』Farewell Summer Night | 恭喜八婆

[D]ホアン・シャオポン HUANG Xiaopeng | 2018 | HK [IP]

『ハッピーパッポー』Missbehavior | 女人就是女人[D]パン・ホーチョン Pang Ho-Cheung | 2019 | HK [JP]

『女は女である』A Woman Is a Woman [D]メイジー・グーシー・シュン Maisy Goosy SUEN | 2018 | HK [IP]

『2923』2923 | 気[D]サニー・ユイ Sunny YU | 2018 | TW [JP]

『気:呼吸の技法』Chi: The Method of Breathing | 誰先愛上他的[D]リウ・イー LIU YI | 2018 | TW [JP]

『先に愛した人』Dear Ex | 紅盒子

[D]シュー・ユーティン、シュー・チーイェン Mag HSU, HSU Chih-yen | 2018 | TW [JP]

『Father(仮題)』Father | 小死亡[D]ヤン・リーチョウ YANG Li-Chou | 2018 | TW [JP]

『小死亡』La Petite Mort | 比悲傷更悲傷的故事[D]イヴェット・チョウ Yvette CHOU | 2018 | TW [IP]

『悲しみより、もっと悲しい物語』More Than Blue | 楔子[D]ギャビン・リン Gavin Lin | 2018 | TW [JP]

『じゃあまたね』till next time [D]ポーリー・ホアンPaulie HUANG Chin-Chih | 2018 | TW [JP]

『カツテノミライ』Future of the Past [D]岩崎孝正 IWASAKI Takamasa | 2019 | HO [WP]

『カラオケ・アンサンブル』Karaoke Ensemble [D]小泉洋介 KOIZUMI Yosuke | 2018 | HO

『貞雄』SADAO [D]ゾンピロン ZON Pilone | 2018 | HO [WP]

『オールド・ラブ』Old Love [D]パク・キヨン PARK Ki-yong | 2017 | HO-S [JP]

『LENS』The Mediums: Lens | 由菱開始[D]ウォン・ワイ WONG Wai | 2018 | SP [WP]

■部門一覧

SS NA OP CL IF HO-S CO HO TW HK SP

:オープニング Opening :クロージング Closing :コンペティション部門 Competition :特集企画《ニューアクション!アジア》New Action! Asia :インディ・フォーラム部門 Indie Forum

:特別招待作品部門 Special Screenings :特集企画《Special Focus on Hong Kong 2019》Special Focus on Hong Kong 2019 :特集企画《台湾:電影ルネッサンス2019》Taiwan: Movies on the Move 2019 :協賛企画《芳泉文化財団の映像研究助成》Supported Program [Housen Cultural Foundation: Support for film study and production] :関連特別上映:日韓映画教育機関合同製作の成果

Related Special Screening: Achievement of Joint Film Production of Japan-Korea Movie Educational Institutions :協賛スペシャル・プレゼンテーション Sponsored Special Presentation

第13回大阪アジアン映画祭

OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2018

2018.3.9-3.18

■上映作品一覧

『朴烈 植民地からのアナキスト』Anarchist from The Colony | 朴烈

[D]イ・ジュンイク LEE Joon-ik | 2017 | OP/SS [JP]

『名前』THE NAME [D]戸田彬弘 TODA Akihiro | 2018 | CL/SS [WP]

『東京不穏詩』Bad Poetry Tokyo [D]アンシュル・チョウハン Anshul CHAUHAN | 2017 | CO [AP]

『血觀音』The Bold, The Corrupt And The Beautiful | 血観音

[D]ヤン・ヤーチェ YANG Ya-Che | 2017 | CO/TW [JP]

『コロンバス』Columbus [D]コゴナダ Kogonada | 2017 | CO [JP]

『ダイ・トゥモロー』Die Tomorrow

[D]ナワポン・タムロンラタナリット Nawapol THAMRONGRATTANARIT | 2017 | CO [JP]

『傷心ワンコ』A Dog's Life | 狗狗傷心誌[D]チャン・イー CHANG Yi | 2017 | CO/TW [IP]

『空手道』The Empty Hands | 空手道[D]チャップマン・トー Chapman TO | 2017 | CO/HK [JP]

『青春の名のもとに』In Your Dreams | 以青春的名義[D]タム・ワイジェン TAM Wai Ching | 2017 | CO/HK [JP]

『ミスターとミセス・クルス』Mr. and Mrs. Cruz

[D]シーグリッド・アーンドレア P・ベルナード Sigrid Andrea P. BERNARDO | 2018 | CO/PH [IP]

『ネオマニラ』NEOMANILA [D]ミカイル・レッド Mikhail RED | 2017 | CO/PH [JP]

『中英街一号』No. 1 Chung Ying Street | 中英街一号

[D]デレク・チウ Derek Sung-kee CHIU | 2018 | CO/HK [WP]

『パキ』PAKI (Please, Care) [D]ギアンカルロ・アブラハン Giancarlo ABRAHAN | 2017 | CO/PH [JP]

『ひとりじめ』Posesif [D]エドウィン Edwin | 2017 | CO [JP]

『仕立て屋 サイゴンを生きる』The Tailor

[D]チャン・ビュー・ロック、グエン・ケイ TRAN Buu Loc, NGUYEN Kay | 2017 | CO [JP]

『私を月に連れてって』Take Me To the Moon | 帯我去月球

[D]シェ・チュンイー HSIEH Chun-Yi | 2017 | CO/TW [JP]

『パンツ泥棒』Underpants Thief [D]サマラトナ・ディッサナーヤカ Somaratne DISSANAYAKE | 2017 | CO [JP]

『男たちの挽歌 2018』A Better Tomorrow 2018 | 英雄本色2018

[D]ディン・シェン(丁晟)DING Sheng | 2017 | SS [JP]

『パパとムスメの七日間』Daddy You, Daughter Me [D]キム・ヒョンヒョプ KIM Hyung Hyup | 2017 | SS [JP]

『ニュートン』Newton [D]アミット・マスールカル Amit Masurkar | 2017 | SS [JP]

『どこでもない、ここしかない』No Where, Now here [D]リム・カーワイ LIM Kah-wai | 2018 | SS [WP]

『僕の帰る場所』Passage of Life [D]藤元明緒 FUJIMOTO Akio | 2017 | SS

『あなたの宇宙は大丈夫ですか』Woozoo be Alright?

[D]ベク・ジェホ、イ・ヒーソップ BAEK Jae-ho, LEE Hee-seop | 2018 | SS [WP]

『ビッチ・オン・サ・ビーチ』Bitch on the Beach [D]チョン・ガヨン JEONG Ga-young | 2016 | IF [IP]

『CYCLE-CYCLE』CYCLE-CYCLE [D]金井純一 KANAI Junichi | 2017 | IF [AP]

『ガーデンアパート』The Garden Apartment [D]石原海 ISHIHARA Umi | 2018 | IF [WP]

『帰ってきた少女』Girl Returned [D]廣原暁 HIROHARA Satoru | 2017 | IF/HO

『憧れ』Here and Here [D]神保慶政 JIMBO Yoshimasa | 2017 | IF

『クシナ』KUSHINA, what will you be [D]速水萌巴 HAYAMI Moët | 2018 | IF [WP]

『なぎさ』Nagisa [D]古川原壮志 KOGAHARA Takeshi | 2017 | IF

『夜間勤務』Night Working [D]キム・ジョンウン KIM Jungeun | 2017 | IF [JP]

『優しい日常』Ordinary Everyday [D]湯浅典子 YUASA Noriko | 2017 | IF

『アイニ向カッテ』The Path Leading to Love [D]高山康平 TAKAYAMA Kohei | 2018 | IF [WP]

『種をまく人』The Sower [D]竹内洋介 TAKEUCHI Yosuke | 2016 | IF [JP]

『スティルライフオブメモリーズ』Still Life of Memories [D]矢崎仁司 YAZAKI Hitoshi | 2018 | IF [WP]

『TOURISM』TOURISM [D]宮崎大祐 MIYAZAKI Daisuke | 2018 | IF [WP]

『予定は未定』Who knows about my life [D]磯部鉄平 ISOBE Teppei | 2018 | IF [WP]

『フォレスト・ウィスパー』The Forest Whispers [D]ジミー・ヘンダーソン Jimmy HENDERSON | 2016 | NA [JP]

『昨日からの少女』The Girl from Yesterday [D]ファン・ザー・ニャット・リン PHAN Gia Nhat Linh | 2018 | NA [JP]

『愛して星に』Love You to the Stars and Back

[D]アントワネット・ハダオネ Antoinette JADAONE | 2018 | NA [IP]

『マイ・カントリー マイ・ホーム』My Country My Home [D]チー・ピュー・シン Kyi Phyu Shin | 2018 | NA [WP]

『牌九(パイゴウ)』Pai Kau [D]シディ・サレ Sidi SALEH | 2018 | NA [IP]

『ポッピー ハリウッドに行く』Redux

Poppy Goes to Hollywood Redux [D]ソック・ヴィサル SOK Visal | 2016 | NA [JP]

『大大ダイエット』Think Big Big [D]チウ・ケングアン(周青元)CHIU Keng Guan | 2018 | NA [IP]

『恋の紫煙3』Love Off the Cuff [D]パン・ホーチョン PANG Ho-cheung | 2017 | HK [JP]

『メイド・イン・ホンコン/香港製造 [デジタル・リマスター版]』

MADE IN HONG KONG [Digitally Remastered Version] [D]フルーツ・チャン Fruit CHAN | 1997 | HK

『どこか霧の向こう』Somewhere Beyond the Mist [D]チョン・キンワイ CHEUNG King Wai | 2017 | HK [JP]

『亮亮と噴子』Babe's Not Alone [D]リー・イーシャン LEE Yi Shan | 2017 | TW [JP]

『川流の島』The Island That All Flow By [D]チャン・ジンリン CHAN Ching Lin | 2017 | TW [JP]

『パープルな日々』Purple Days [D]ケヴィン・CY・ツェン Kevin C. Y. TSENG | 2017 | TW [JP]

『神のいない三年間』Tatlong Taong Walang Diyos [D]マリオ・オハラ Mario O'HARA | 1976 | PH

『湯気満ちて』Filled with Steam [D]田中里奈 TANAKA Rina | 2017 | HO [WP]

『protest』protest [D]田尻泰崇 TAJIRI Yasutaka | 2016 | HO [WP]

■部門一覧 NA SS OP CL IF HO CO PH TW HK

:オープニング Opening

:クロージング Closing

:コンペティション部門 Competition

:特別招待作品部門 Special Screenings

:インディ・フォーラム部門 Indie Forum

:特集企画《ニューアクション! サウスイースト》New Action! Southeast Asia

:特集企画《Special Focus on Hong Kong 2018》Special Focus on Hong Kong 2018

:特集企画《台湾:電影ルネッサンス2018》Taiwan: Movies on the Move 2018

:特集企画《祝フィリピン・シネマ100年》SANDAAN: 100 Years of Philippine Cinema

:協賛企画《芳泉文化財団の映像研究助成》Supported Program [Housen Cultural Foundation: Support for film study and production]

第12回大阪アジアン映画祭

OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2017

2017.3.3-3.12

■上映作品一覧

『ミセスK』Mrs K [D]ホー・ユーハン HO Yuhang | 2016 | OP/NA [JP]

『PARKS パークス』PARKS [D]瀬田なつき SETA Natsuki | 2017 | CL [WP]

『1万キロの約束』10000 Miles [D]サイモン・ホン Simon HUNG | 2016 | CO [JP]

『29+1』29+1 [D]キーレン・パン Kearen PANG | 2016 | CO/HK [AP]

『77回、彼氏をゆるす』77 Heartbreaks [D]ハーマン・ヤウ Herman YAU | 2017 | CO [WP]

『至福』Bliss [D]ジェロルド・ターログ Jerrold TAROG | 2017 | CO [WP]

『暗くなるまでには』By the Time It Gets Dark

[D]アノーチャ・スウィチャーゴーンポン Anocha SUWICHAKORNPONG | 2016 | CO/TH [JP]

『カム・トゥゲザー』Come Together [D]シン・ドンイル SHIN Dong-il | 2016 | CO [IP]

『インターチェンジ』Interchange [D]デイン・イスカンダル・サイード Dain ISKANDAR SAID | 2016 | CO [JP]

『キタキタ』 I See You

[D]シーグリッド・アーンドレア P・ベルナード Sigrid Andrea P. BERNARDO | 2017 | CO [WP]

『一念無明』Mad World | 一念無明[D]ウォン・ジョン WONG Chun | 2016 | CO/HK [JP]

『一日だけの恋人』One Day [D]バンジョン・ピサンタナクーン Banjong PISANTHANAKUN | 2016 | CO/TH [JP]

『隠されていたこと』Revelations [D]ビジェイ・ジャヤパル Vijay JAYAPAL | 2016 | CO [JP]

『姉妹関係』Sisterhood [D]トレイシー・チョイ Tracy CHOI(徐欣羨)| 2016 | CO/HK [IP]

『呼吸正常』Something in Blue [D]リー・ユンボー LI Yunbo | 2016 | CO [JP]

『七月と安生』Soul Mate [D]デレク・ツァン Derek TSANG | 2016 | CO/HK [JP]

『ティサイ』Tisay [D]ボーギー・トーレ Borgy TORRE | 2016 | CO [IP]

『大和(カリフォルニア)』Yamato (California) [D]宮崎大祐 MIYAZAKI Daisuke | 2016 | CO [JP]

『52Hz, I LOVE YOU』52hz, I Love You [D]ウェイ・ダーション WEI Te-Sheng | 2017 | SS [JP]

『海の彼方』After Spring, the Tamaki Family… [D]黄インイク HUANG Yin-Yu | 2016 | SS [JP]

『ヘマヘマ 待っている時に歌を』HEMA HEMA: Sing Me a Song while I Wait

[D]ケンツェ・ノルブ Khyentse NORBU | 2016 | SS [JP]

『私は潘金蓮じゃない』 I Am Not Madame Bovary [D]フォン・シャオガン FENG Xiaogang | 2016 | SS [JP]

『マダム・ベー ある脱北ブローカーの告白』Mrs. B, a North Korean Woman

[D]ユン・ジェホ YUN Jero | 2016 | SS [JP]

『ロボット・ソリ』Sori: Voice from the Heart [D]イ・ホジェ LEE Ho-jae | 2016 | SS [JP]

『バードショット』Birdshot [D]ミカイル・レッド Mikhail RED | 2016 | NA

『ギフト』A Gift [D]チャヤノップ・ブンプラゴーブ、ジラ・マリクン、ニティワット・タラトーン、

グリアングライ・ワチラタンポーン Chayanop BOONPRAKOB, Jira MALIGOOL, Nithiwat THARATORN,  Kriangkrai VACHIRATAMPORN | 2016 | NA/TH [JP]

『敗け犬の大いなる煩悩』Goodbye Mr. Loser [D]アドリアン・テイ Adrian TEH Kean Kok | 2017 | NA [WP]

『たぶん明日』Maybe Tomorrow [D]サマンサ・リー Samantha LEE | 2016 | NA [JP]

『パティンテロ』Patintero: the Legend of Meng the Loser

[D]ミーク・ヴェルガラ Mihk VERGARA | 2016 | NA [JP]

『サリーを救出』Saving Sally [D]アヴィッド・リオンゴレン Avid LIONGOREN | 2016 | NA [AP]

『墓場にて唄う』Singing in Graveyards [D]ブラッドレイ・リュー Bradley LIEW | 2016 | NA [JP]

『突然20歳 タイの怪しい彼女』Suddenly Twenty [D]アーラヤ・スリハーン Araya SURIHARN | 2016 | NA [JP]

『フェアリー・オブ・キングダム』Tam Cam: the Untold Story

[D]ゴ・タイン・バン NGO Thanh Van | 2016 | NA [JP]

『イエローバード』Yellow Bird [D]K・ラジャゴパル K RAJAGOPAL | 2016 | NA [JP]

『黙示録の子』Apocalypse Child [D]マリオ・コルネホ Mario CORNEJO | 2015 | WO [JP]

『世界の残酷』Brutal [D]サンジェイ・クマール・ペルマル Shanjhey Kumar PERUMAL | 2015 | WO [JP]

『うちのおバカ社長』My Stupid Boss [D]Upi Upi | 2016 | WO [JP]

『ピンパン』Ping Pang [D]田中羊一 TANAKA Yoichi | 2016 | WO/IF

『亡命記』The Refugee [D]野村芳太郎 NOMURA Yoshitaro | 1955 | WO

『夏の夜』Summer Night [D]イ・ジウォン LEE Ji-won | 2016 | WO [JP]

『種』Duay Klaw [D]バンディット・リッタゴン Bundit RITTAKOL | 1987 | TH [JP]

『女士の仇討』Husband Killer [D]ファイアー・リー Fire LEE | 2017 | HK [WP]

『バーミー』Bamy [D]田中隼 TANAKA Jun | 2016 | IF [WP]

『息切れの恋人たち』Breathless Lovers [D]清水俊平 SHIMIZU Shumpei | 2017 | IF/HO [WP] 『さよならも出来ない』Good-Bye [D]松野泉 MATSUNO Izumi | 2016 | IF 『HER MOTHER』Her Mother [D]佐藤慶紀 SATO Yoshinori | 2016 | IF [JP] 『海の底からモナムール』 I Want to Be Loved [D]ロナン・ジレ Ronan GIRRE | 2017 | IF 『ポエトリーエンジェル』Poetry Angel [D]飯塚俊光 IIZUKA Toshimitsu | 2016 | IF 『たまゆらのマリ子』Tamayura Mariko [D]瀬川浩志 SEGAWA Koji | 2016 | IF 『恋とさよならとハワイ』Koi to sayonara to hawaii [D]まつむらしんご MATSUMURA Shingo | 2017 | IF [WP] 『おっさんのケーフェイ』Dynamite Wolf [D]谷口恒平 TANIGUCHI Kohei | 2017 | CO2 [WP]

『蹄』Hizume [D]木村あさぎ KIMURA Asagi | 2017 | CO2 [WP]

『可視化する心たち』Visualized Hearts [D]五十嵐皓子 IGARASHI Akiko | 2017 | CO2 [WP]

『績みの村』Cooperation and Community [D]池田佳史郎 IKEDA Keishiro | 2015 | HO [WP]

『イカロスと息子』Icarus and the Sun [D]眞田康平 SANADA Kohei | 2015 | HO

『子供たち』Promises [D]遠藤幹大 ENDO Mikihiro | 2015 | HO [WP]

『レンコーンの夜』Bright Night [D]今野恭成 KONNO Yasumasa | 2016 | HO [WP]

『スイーテスト・トゥルース』Sweetest Truth [D]エブドクシア・キロプル Evdoxia KYROPOULOU | 2015 | HO [WP]

■部門一覧

SS OP CL NA CO2 CO IF HO HK TH

:オープニング Opening

:クロージング Closing

:コンペティション部門 Competition

WO

:特別招待作品部門 Special Screenings :特集企画《ニューアクション! サウスイースト》New Action! Southeast Asia the Prism of Employment :特集企画《アジアの失職、求職、労働現場》In & Out of Work: Looking at Asia through the Prism of Employment :日タイ修好130周年 タイ映画プロモーション 130th Anniversary of Thailand-Japan Diplomatic Relations: Thai Film Promotion

:特集企画《Special Focus on Hong Kong 2017》Special Focus on Hong Kong 2017

:インディ・フォーラム部門 Indie Forum

:第13回CO2助成作品 13th CO2 Grant-recipient Film

:協賛企画《芳泉文化財団の映像研究助成》Supported Program [Housen Cultural Foundation: Support for film study and production]

第11回大阪アジアン映画祭

OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2016

2016.3.4-3.13

■上映作品一覧

『湾生回家』Wansei Back Home [D]ホァン・ミンチェン HUANG Ming-cheng | 2015 | OP/TW [IP]

『モヒカン故郷に帰る』THE MOHICAN COMES HOME [D]沖田修一 OKITA Shuichi | 2016 | CL/SS [WP]

『3688』3688 [D]ロイストン・タン Royston TAN | 2015 | CO [JP]

『香港はもう明日』Already Tomorrow in Hong Kong [D]エミリー・ティン Emily TING | 2015 | CO [JP]

『そんな風に私を見ないで』Don′t Look at Me That Way

[D]ウィゼマ・ボルヒュ Uisenma BORCHU | 2015 | CO [AP]

『フリーランス』Heart Attack

[D]ナワポン・タムロンラタナリット Nawapol THAMRONGRATTANARIT | 2015 | CO [JP]

『ご飯だ!』Let's Eat! | 開飯 [D]チャップマン・トー Chapman TO | 2016 | CO [IP]

『欠けてる一族』The Missing Piece | 缺角一族[D]ジャン・フォンホン CHIANG Fong-hong | 2015 | CO [JP]

『豚のような女』My Sister, The Pig Lady [D]チャン・ムニル JANG Moon-il | 2015 | CO [JP]

『眠らない』Sleepless [D]プライム・クルズ Prime CRUZ | 2015 | CO [IP]

『つむぐもの』Tsumugu [D]犬童一利 INUDO Kazutoshi | 2016 | CO [WP]

『王家欣 ウォン・カーヤン』Wong Ka Yan | 王家欣[D]ベニー・ラウ Benny LAU | 2014 | CO [JP]

『ないでしょ、永遠』# Walang Forever [D]ダン・ヴィリエガス Dan VILLEGAS | 2015 | CO [IP]

『断食芸人』Artist Of Fasting [D]足立正生 ADACHI Masao | 2015 | SS

『暗殺』Assassination [D]チェ・ドンフン CHOI Dong-hoon | 2015 | SS [JP]

『アトミック・ハート』Atomic Heart [D]アリー・アフマドザーデ Ali AHMADZADEH | 2015 | SS [JP]

『師父』The Master | 師父[D]シュー・ハオフォン XU Haofeng | 2015 | SS [JP]

『私の少女時代 -Our Times-』Our Times | 我的少女時代[D]フランキー・チェン Frankie CHEN | 2015 | SS [JP]

『私たちが飛べる日』She Remembers, He Forgets [D]アダム・ウォン Adam WONG | 2015 | SS [JP]

『花、香る歌』The Sound Of A Flower [D]イ・ジョンピル LEE JP | 2015 | SS [JP]

『いばらきの夏』The Summer In Ibaraki [D]チョン・ソンホ JEON Sung-ho | 2015 | SS [IP]

『3 TIGA(原題)』3 (Tiga) [D]アンギ・ウンバラ Anggy UMBARA | 2015 | NA [IP]

『心からの複製』A Copy of My Mind [D]ジョコ・アンワール Joko ANWAR | 2015 | NA [JP]

『汝の父を敬え』Honor Thy Father [D]エリック・マッティ Erik MATTI | 2015 | NA [JP]

『部屋のなかで』In The Room [D]エリック・クー Eric KHOO | 2015 | NA [JP]

『わたし、ニューヨーク育ち』The Kid From The Big Apple [D]ジェス・チョン Jess TEONG | 2015 | NA [JP]

『あの店長』The Master

[D]ナワポン・タムロンラタナリット Nawapol THAMRONGRATTANARIT | 2014 | NA [JP]

『大親父と、小親父と、その他の話』Big Father, Small Father And Other Stories

[D]ファン・ダン・ジー PHAN Dang Di | 2015 | NA [JP]

『どこでもない空中で羽ばたく』Flapping In the Middle Of Nowhere

[D]グエン・ホアン・ディップ NGUYEN Hoang Diep | 2014 | NA 『レディ・アサシン 美人計』The Lady Assassin [D]グエン・クアン・ユン NGUYEN Quang Dung | 2013 | NA [JP]

『超人X.』Super X. [D]グエン・クアン・ユン NGUYEN Quang Dung | 2015 | NA 『草原に黄色い花を見つける』Yellow Flowers on the Green Grass  [D]ビクター・ブー Victor VU | 2015 | NA [JP] 『ベトナムの怪しい彼女』Sweet 20 [D]ファン・ザー・ニャット・リン PHAN Gia Nhat Linh | 2015 | NA [IP] 『12人姉妹』12 Sisters [D]リー・ブン・イム LY Bun Yim | 1968 | NA 『雲の国』Cloud Nation | 雲之國[D]ホアン・シンヤオ HUANG Hsin-yao | 2015 | TW [IP]

『The Kids』The Kids | 小孩[D]サニー・ユイ Sunny YU | 2015 | TW

『あの頃、この時』The Moment | 那時.此刻[D]ヤン・リーチョウ YANG Li-chou | 2015 | TW 『レイジー・ヘイジー・クレイジー』Lazy Hazy Crazy [D]ジョディ・ロック LUK Yee-sum | 2015 | HK

『荒らし』Robbery | 老笠[D]ファイヤー・リー Fire LEE | 2015 | HK [JP]

『十年』Ten Years | 十年[D]クォック・ジョン、ウォン・フェイパン、ジェヴォンズ・アウ、キウィ・チョウ、ン・ガーリョン

KWOK Zune, WONG Fei-pang, Jevons AU, CHOW Kwun-wai, NG Ka-leung | 2015 | HK [IP]

『ファイブ トゥ ナイン』5 To 9 [D]テイ・ビーピン、宮崎大祐、ヴィンセント・トゥ、ラーシケート・スックカーン

TAY Bee Pin, MIYAZAKI Daisuke, Vincent DU, Rasiguet SOOKKARN | 2015 | IF [JP]

『函館珈琲』Hakodate Coffee [D]西尾孔志 NISHIO Hiroshi | 2016 | IF 『けんじ君の春』Kenji-Kun No Haru [D]森田亜紀 MORITA Aki | 2015 | IF 『KISARAZU』Kisarazu [D]齋藤俊道 SAITO Toshimichi | 2016 | IF [WP]

『あの電燈』A Light In The Distance [D]鶴岡慧子 TSURUOKA Keiko | 2014 | IF 『マッド・タイガー』Mad Tiger

[D]ジョナサン・イー、マイケル・ヘルトライン Jonathan YI, Michael HAERTLEIN | 2015 | IF [IP] 『ルマ』Rumah [D]ヨセプ・アンギ・ノエン Yosep Anggi NOEN | 2015 | IF 『想い出の中で』Somewhere in My Memory [D]完山京洪 KANYAMA Keihiro | 2015 | IF 『ともに担げば』Tomo Ni Katsugeba: On Our Shoulders [D]鶴岡慧子 TSURUOKA Keiko | 2015 | IF [WP]

『椿、母に会いに行く』To See Mother [D]髙木駿一 TAKAGI Shunichi | 2016 | IF [WP]

『夢の女 ユメノヒト』Yume・No・Hito [D]坂本礼 SAKAMOTO Rei | 2015 | IF [WP]

『見栄を張る』Eriko, Pretended [D]藤村明世 FUJIMURA Akiyo | 2016 | CO2 [WP]

『私は兵器』 I Am a Weapon [D]三間旭浩 MIMA Akihiro | 2016 | CO2 [WP] 『食べられる男』The Man Who Was Eate [D]近藤啓介 KONDO Keisuke | 2016 | CO2 [WP]

『時代劇は死なず ちゃんばら美学考』Chambara: The Art Of Japanese Swordplay

[D]中島貞夫 NAKAJIMA Sadao | 2015 | SP

■部門一覧 TW SS OP CL NA SP CO CO2 IF HK

:オープニング Opening

:クロージング Closing

:コンペティション部門 Competition

:特別招待作品部門 Special Screenings

:特集企画《ニューアクション! サウスイースト》New Action! Southeast Asia

:特集企画《台湾:電影ルネッサンス2016》Taiwan: Movies on the Move 2016

:特集企画《Special Focus on Hong Kong 2016》Special Focus on Hong Kong 2016

:インディ・フォーラム部門 Indie Forum

:第12回CO2助成作品 12th CO2 Grant-recipient Film

:特別上映 Special Presentation

第10回大阪アジアン映画祭

OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2015

2015.3.6-3.15

『白河夜船』Asleep [D]若木信吾 WAKAGI Shingo | 2015 | OP [WP]

『国際市場で逢いましょう』Ode to My Father [D]ユン・ジェギュン YUN Je-gyun | 2014 | CL [JP]

『3泊4日、5時の鐘』Chigasaki Story [D]三澤拓哉 MISAWA Takuya | 2014 | CO [JP]

『いつかまた』The Continent [D]ハン・ハン HAN Han | 2014 | CO [JP]

『全力スマッシュ』Full Strike

[D]デレク・クォク、ヘンリー・ウォン Derek KWOK、WONG Chi Hang | 2015 | CO/HK [WP]

『アイ・ファイン、サンキュー、ラブ・ユー』 I Fine, Thank You, Love You

[D]メート・タラートン Mez THARATORN | 2014 | CO [IP]

『牝狐リザ』Liza, The Fox-Fairy [D]ウッイ・メーサーロシュ・カーロイ UJJ MÉSZÁROS Károly | 2014 | CO [JP]

『マンフロムリノ』Man from Reno [D]デイブ・ボイル Dave BOYLE | 2014 | CO [JP]

『マリキナ』Mariquina [D]ミロ・スグエコ Milo SOGUECO | 2014 | CO [JP]

『コードネームは孫中山』Meeting Dr. Sun [D]イー・ツーイェン YEE Chih-Yen | 2014 | CO/TW [JP]

『セーラ』Sara [D]ハーマン・ヤウ Herman YAU | 2014 | CO/HK [JP]

『サシミ』Sashimi [D]パン・チーユエン PAN Chih Yuan | 2015 | CO/HK [WP]

『運命というもの』That Thing Called Tadhana

[D]アントワネット・ジェダワン Antoinette JADAONE | 2014 | CO [IP]

『ヴァイオレーター』Violator [D]ドド・ダヤオ Dodo DAYAO | 2014 | CO [IP]

『単身男女2』Don't Go Breaking My Heart 2 [D]ジョニー・トー Johnnie TO | 2014 | SS/HK [JP]

『ファニーを探して』Finding Fanny [D]ホーミー・アダジャニア Homi ADAJANIA | 2014 | SS [JP]

『野火』Fires on the Plain [D]塚本晋也 TSUKAMOTO Shinya | 2014 | SS

『黄金時代』The Golden Era [D]アン・ホイ Ann HUI | 2014 | SS/HK

『カッパドキアの甘い恋』How Sweet Love Is in Cappadocia

[D]バーナード・チョウリー Bernard CHAULY | 2014 | SS [IP]

『軍中楽園』Paradise in Service [D]ニウ・チェンザー Doze, NIU Chen-Zer | 2014 | SS/TW [JP]

『太陽に向かって撃て』Heartbreak Hotel [D]キム・テシク KIM Tai-sik | 2015 | SS [WP]

『バングラシア』Banglasia [D]Namewee Namewee | 2014 | NA [WP]

『ガルーダの戦士ビマX』Satria Garuda BIMA-X

[D]おかひでき、アラム・プトラ・K・W/石井てるよし、アルナンダ・ウイヤント

OKA Hideki, Alam Putra K.W/ISHII Teruyoshi,Arnandha Wyanto | 2014 | NA [JP]

『ガルーダ・パワー』Garuda Power - The Spirit Within

[D]バスティアン・メーソンヌ Bastian MEIRESONNE | 2014 | NA [JP]

『クボ:化け物クロニクル』Kubot: The Aswang Chronicles 2 [D]エリック・マッティ Erik MATTI | 2014 | NA [JP]

『ホイにおまかせ』Let Hoi Decide [D]チャーリー・グエン Charlie NGUYễN | 2014 | NA [IP]

『武士道スピリット』DOJO KUN / Karate Kid from Tsunami Spirit (Bushido Spirit)

[D]リュウケン・ライッサ Ryuken RAISSA | 2014 | NA

『ドラゴン・ガール』Yasmine [D]シティ・カマルディン Siti KAMALUDDIN | 2015 | NA [JP]

『アバディーン』Aberdeen [D]パン・ホーチョン Pang Ho-Cheung(彭浩翔)| 2014 | HK [JP]

『点対点』Dot 2 Dot [D]アモス・ウィー Amos WHY | 2014 | HK [JP]

『アイアム ブルース・リー』 I Am Bruce Lee [D]ピート・マコーマック Pete McCORMACK | 2012 | HK

『逆転勝ち』Second Chance [D]コン・ウェンイェン KUNG Wen-Yen | 2014 | TW [JP]

『光陰的故事』In Our Time [D]タオ・ドゥーツェン、エドワード・ヤン、クー・イーチェン、チャン・イー

TAO Te-chen, Edward YANG, KO I-chen, CHANG Yi | 1982 | TW

『恐怖分子』Terrorizers [D]エドワード・ヤン Edward YANG | 1986 | TW

『光と陰の物語:台湾新電影』Flowers of Taipei - Taiwan New Cinema

[D]シエ・チンリン HSIEH Chinlin | 2014 | TW [JP]

『唐山大地震』Aftershock [D]フォン・シャオガン FENG Xiaogang | 2010 | 311 [JP]

『ヒア アフター』Hereafter [D]クリント・イーストウッド Clint EASTWOOD | 2010 | 311

『BRAKEMODE』Brakemode [D]ヤングポール Paul YOUNG | 2014 | IF [WP]

『ニート・オブ・ザ・デッド』NEET of the Living Dead [D]南木顕生 NANKI Akio | 2014 | IF

『新しき民』Sanchu Uprising: Voices at Dawn [D]山崎樹一郎 YAMASAKI Juichiro | 2014 | IF 『Starting Over』Starting Over [D]西原孝至 NISHIHARA Takashi | 2014 | IF

『世界の終わりのいずこねこ』The End of the World and the Cat's Disappearance

[D]竹内道宏 TAKEUCHI Michihiro | 2014 | IF

『雨時々晴れ』Yuko's Diary [D]イ・ユンソク LEE Yunseok | 2014 | IF [WP]

『バカドロン』Baka-Doron [D]黒田将史 KURODA Masafumi | 2014 | CO2 [WP]

『デュアル・シティ』Dual City [D]長谷川億名 HASEGAWA Yokna | 2015 | CO2 [WP]

『誰もわかってくれない』Stand Alone [D]松本大志 MATSUMOTO Daishi | 2015 | CO2 [WP]

『続・映画列車 リュミエールかエジソン』Cinema Train: Lumiere or Edison

[D]小出豊 KOIDE Yutaka | 2015 | CO2W [WP]

■部門一覧

HK SS OP CL NA CO2 CO2W CO IF 311 TW

:オープニング Opening

:クロージング Closing

:コンペティション部門 Competition

:特別招待作品部門 Special Screenings

:特集企画《ニューアクション!サウスイースト》 New Action! Southeast Asia

:特集企画《Special Focus on Hong Kong 2015》 Special Focus on Hong Kong 2015

:特集企画《台湾:電影ルネッサンス2015》 Taiwan: Movies on the Move 2015

:特集企画《東日本大震災から4年 メモリアル3.11》 Memorial 3.11 ‒ Four Years from Great East Japan Earthquake

:インディ・フォーラム部門 Indie Forum

:第11回CO2助成作品 11th CO2 Grant-recipient Film

:CO2ワークショップ作品 CO2 Workshop Film

■上映作品一覧

第9回大阪アジアン映画祭

OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2014

2014.3.7-3.16

■上映作品一覧

『KANO』KANO [D]マー・ジーシアン Umin Boya | 2014 | OP/SS [IP]

『そこのみにて光輝く』The Light Shines Only There [D]呉美保 O Mipo | 2014 | CL/SS [WP]

『2014』2014 [D]ハヌン・ブラマンチョ Hanung BRAMANTYO | 2013 | CO [WP]

『ある複雑なお話』A Complicated Story | 一個複雑故事[D]キウィ・チョウ Kiwi CHOW | 2013 | CO/HK [JP]

『アニタのラスト・チャチャ』Anita's Last Cha-Cha

[D]シーグリッド・アーンドレア P・ベルナード Sigrid Andrea P. BERNARDO | 2013 | CO [IP]

『ローラーコースター』Fasten Your Seatbelt [D]ハ・ジョンウ HA Jung-woo | 2013 | CO [IP]

『すご~い快感』Fin Sugoi [D]タンワーリン・スカピシット Tanwarin SUKKHAPISIT | 2014 | CO [WP]

『もしもあの時』If Only [D]ジェロルド・ターログ Jerrold TAROG | 2013 | CO [JP]

『KIL』KIL [D]ニック アミール・ムスタファ Nik Amir MUSTAPHA | 2013 | CO [JP]

『シフト』Shift [D]シージ・レデスマ Siege LEDESMA | 2013 | CO [IP]

『甘い殺意』Sweet Alibis | 甜蜜殺機[D]リエン・イーチー LIEN Yi-chi | 2014 | CO/TW [JP]

『越境』Bends | 過界[D]フローラ・ラウ Flora LAU | 2013 | CO/HK [JP]

『サンシャイン・ラブ』Sunshine Love [D]チョ・ウンソン JO Eun-sung | 2013 | CO [IP]

『バードシャー テルグの帝王』Baadshah [D]シュリーヌ・ヴァイトラ Sreenu VAITLA | 2013 | SS [JP]

『ブルー・ブースタマーンティー』Blue Bustamante [D]ミコ・リヴェロ Miko LIVELO | 2013 | SS [IP]

『アイス』Ice Poison | 冰毒[D]ミディ・ジー Midi Z | 2014 | SS/TW [JP]

『インスタント・マミー』Instant Mommy [D]レオ・アバヤ Leo ABAYA | 2013 | SS [JP]

『春夢』Longing for the Rain | 春夢[D]ヤン・リーナー YANG Lina | 2012 | SS

『一分間だけ』A Minute More | 只要一分鐘[D]チェン・フイリン CHEN Wei-Ling | 2014 | SS/TW [WP]

『つぐない』TSUGUNAI [D]いまおかしんじ IMAOKA Shinji | 2014 | SS [WP]

『失魂』SOUL | 失魂[D]チョン・モンホン CHUNG Mong-hong | 2013 | SS

『So Young』So Young | 致我們終將逝去的青春[D]ヴィッキー・チャオ Vicky ZHAO | 2013 | SS

『友へ チング2』Friend 2: The Legacy [D]クァク・キョンテク KWAK Kyung-taek | 2013 | SS [JP]

『戦酒』Battle Spirit | 戰酒[D]ピーター・タン Peter TANG | 2013 | TW [JP]

『上から見る台湾』Beyond Beauty, Taiwan from Above | 看見台灣[D]チー・ポーリン CHI Po-lin | 2013 | TW [IP]

『おばあちゃんの夢中恋人』Forever Love | 阿嬤的夢中情人

[D]北村豊晴、シャオ・リーショウ KITAMURA Toyoharu、SHIAO Li-shiou | 2013 | TW-C [JP]

『温泉郷のギター』Guitar at Hot Spring | 温泉郷的吉他[D]チョウ・シンイー ZHOU Xin-yi | 1966 | TW-C [IP]

『台中州高砂族の内地観光』Taiwanese Natives in Taichung Go to Japan | 台中州高砂族内地観光  [D]何基明 HO Kee-ming | 1936 | TW-C

『台北の女学生』Female Students of Taipei [D]撮影者不詳 unknown | 1940年頃 | TW-C

『狂舞派』The Way We Dance | 狂舞派[D]アダム・ウォン Adam WONG | 2013 | HK

『大酔侠』Come Drink with Me | 大酔侠[D]キン・フー King HU | 1966 | HK

『片腕必殺剣』One-Armed Swordsman | 獨臂刀[D]チャン・チェ CHANG Cheh | 1967 | HK

『空とぶギロチン』The Flying Guillotine | 血滴子[D]ホー・メンホア Ho Meng-Hua | 1975 | HK

『夢を生きる テイラー・アンダーソン物語』Live Your Dream: The Taylor Anderson Story

[D]レジー・ライフ Regge LIFE | 2012 | 311

『ブリージング・アース:新宮晋の夢』Breathing Earth Susumu Shingu's Dream

[D]トーマス・リーデルスハイマー Thomas RIEDELSHEIMER | 2012 | 311 『あいときぼうのまち』FUKUSHIMA [D]菅乃廣 KANNO Hiroshi | 2013 | 311 『友達』Friendship [D]遠藤幹大 ENDO Mikihiro | 2013 | IF

『燃える仏像人間』The Burning Buddha Man [D]宇治茶 Ujicha | 2012 | IF

『トシの客』Visitor of a Year [D]青石太郎 AOISHI Taro | 2013 | IF-DIF

『PLEASE PLEASE ME』Please Please Me [D]青石太郎 AOISHI Taro | 2012 | IF-DIF

『螺旋銀河』antonym [D]草野なつか KUSANO Natsuka | 2014 | CO2 [WP]

『僕はもうすぐ十一歳になる。』I'm ten, then I'll catch eleven.

[D]神保慶政 JIMBO Yoshimasa | 2014 | CO2 [WP]

『映画列車』Cinema Train | 2014 | CO2 [WP]

おおさかシネマフェスティバル2014 Osaka Cinema Festival 2014

■部門一覧 TW-C SS OP CL TW IF-DIF CO2 CO IF 311 HK

:オープニング Opening

:クロージング Closing :コンペティション部門 Competition

:特別招待作品部門 Special Screenings

:特集企画《台湾:電影ルネッサンス2014》Taiwan: Movies on the Move 2014 :特集企画《台湾:電影ルネッサンス2014》小特集:台湾語映画、そして日本 Taiwan: Movies on the Move 2014 :特集企画《Special Focus on Hong Kong 2014》追悼 ランラン・ショウ  Special Focus on Hong Kong 2014 [Special Screenings in Memory of Run Run Shaw] :特集企画《東日本大震災から3年~「メモリアル3.11」》 Memorial 3.11 - Three Years from Great East Japan Earthquake :インディ・フォーラム部門 Indie Forum

:インディ・フォーラム部門《Director in Focus: 青石太郎という才能》 Indie Forum <Director in Focus: AOISHI Taro> :第10回CO2助成作品 10th CO2 Grant-recipient Film

OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2013 2013.3.8-3.17 第8回大阪アジアン映画祭

■上映作品一覧

『毒戦』Drug War | 毒戦[D]ジョニー・トー Johnnie TO | 2013 | OP [JP]

『二重露光』Double Exposure | 二次曝光[D]リー・ユー LI Yu | 2012 | CL/DIF [JP]

『ATM エラー』ATM [D]メート・タラートン Mes THARATORN | 2011 | CO/TH [IP]

『裏話 監督が狂いました』Behind the Camera [D]イ・ジェヨン E J-yong | 2013 | CO [JP]

『親愛』Beloved | 親愛[D]リー・シンマン LI Xinman | 2012 | CO [WP]

『ポーとミーのチャチャ』Cha Cha for Twins | 寶米恰恰

[D]ヤン・イーチェン、ジム・ワン YANG Yi-Chien, Jim WANG | 2012 | CO [JP]

『誰もいない家』The Empty Home [D]ヌルベク・エゲン Nurbek EGEN | 2012 | CO [JP]

『メモリー -First Time-』First Time | 第一次[D]ハン・イエン HAN Yan | 2012 | CO [JP]

『Fly Me to Minami~恋するミナミ』Fly Me to Minami [D]リム・カーワイ LIM Kah-wai | 2013 | CO [WP] 『アイ・ドゥ・ビドゥビドゥ』 I Do Bidoo Bidoo [D]クリス・マルティネス Chris MARTINEZ | 2012 | CO [JP] 『イスタンブールに来ちゃったの』Istanbul Here I Come  [D]バーナード・チョウリー Bernard CHAULY | 2012 | CO [IP]

『日本の悲劇』Japan's Tragedy [D]小林政広 KOBAYASHI Masahiro | 2012 | CO [JP]

『カラ・キング』Kara King [D]Namewee Namewee | 2012 | CO [WP]

『BBS住人の正義』Silent Code | BBS郷民的正義[D]ヒーロー・リン Hero LIN | 2012 | CO [JP]

『桜並木の満開の下に』Cold Bloom [D]舩橋淳 FUNAHASHI Atsushi | 2012 | SS 『GF*BF』GF*BF | 女朋友。男朋友[D]ヤン・ヤーチェ YANG Ya-Che | 2012 | SS [JP]

『わが人生3つの失敗』Brothers... for Life [D]アビシェク・カプール Abhishek KAPOOR | 2013 | SS [JP]

『最後の一段』The Last Step [D]アリ・モサファ Ali MOSAFFA | 2012 | SS [JP]

『恋の紫煙2』Love in the Buff | 春嬌與志明[D]パン・ホーチョン PANG Ho-Cheung | 2012 | SS 『1999, 面会~サンシャイン・ボーイズ』Sunshine Boys [D]キム・テゴン KIM Tae-gon | 2012 | SS

『低俗喜劇』Vulgaria | 低俗喜劇[D]パン・ホーチョン PANG Ho-Cheung | 2012 | SS [JP]

『戦争と一人の女』A Woman and War [D]井上淳一 INOUE Junichi | 2012 | SS 『ブッダ・マウンテン~希望と祈りの旅』Buddha Mountain | 観音山[D]リー・ユー LI Yu | 2010 | DIF

『ロスト・イン・北京』Lost in Beijing | 苹果[D]リー・ユー LI Yu | 2007 | DIF

『夏休み ハートはドキドキ!』Hormones [D]ソンヨット・スックマークアナン Songyos SUGMAKANAN | 2008 | TH 『フェーンチャン ぼくの恋人』My Girl [D]365フィルム・プロダクションズ 365 Film Productions | 2003 | TH 『セブン・サムシング』Seven Something   [D]パウィーン・プーリジットパンヤー、アディソーン・トリーシリカセーム、ジラ・マリクン  Paween PURIJITPANYA, Adisorn TRESIRIKASEM, Jira MALIGOOL | 2012 | TH [JP] 『青の光線』Blue Ray [D]西原孝至 NISHIHARA Takashi | 2011 | JP [WP] 『はなればなれに』KURO [D]下手大輔 SHIMOTE Daisuke | 2012 | JP

『春くんとの蜜月』MITSUGETSU [D]赤塚難 AKATSUKA Nann | 2012 | JP [WP] 『ユートピアサウンズ』Utopia Sounds [D]三間旭浩 MIMA Akihiro | 2012 | JP 『それからの海』And Then [D]高橋陽一郎 TAKAHASHI Yoichiro | 2012 | 311 『3月11日を生きて~石巻・門脇小・人びと・ことば~』Living Through March 11, 2011  [D]青池憲司 AOIKE Kenji | 2012 | 311 『希望の樹~大槌アート 日台共同プロジェクト』The Hope Tree [D]青池雄太 AOIKE Yuta | 2012 | 311

『だいじょうぶ3組』Daijoubu 3 kumi [D]廣木隆一 HIROKI Ryuichi | 2013 | PO

『セデック・バレ 太陽旗』Warriors of the Rainbow I: Sun Flag | 賽德克·巴萊

[D]ウェイ・ダーション WEI Te-Sheng | 2011 | PO

『離ればなれの』Farewell [D]キム・ペクジュン KIM Baek-jun | 2011 | IF [JP]

『卵と石』Egg and Stone [D]ホアン・ジー HUANG Ji | 2012 | IF [JP]

『貧しき人々』Poor Folk [D]ミディ・ジー Midi Z | 2012 | IF [JP]

『丸』OW [D]鈴木洋平 SUZUKI Youhei | 2013 | CO2 [WP]

『GET BACK TONIGHT』GET BACK TONIGHT [D]山田剛志 YAMADA Tsuyoshi | 2013 | CO2 [WP]

『壁の中の子供達』Children in the Wall [D]野口雄也 NOGUCHI Yuya | 2013 | CO2 [WP] 『こども映画ワークショップ』Children Film Making Project 2013 | 2013 | CO2W [WP]

おおさかシネマフェスティバル2013 Osaka Cinema Festival 2013

■部門一覧 TH SS OP CL DIF IF CO2 CO2W CO PO 311 JP

:オープニング Opening :クロージング Closing :コンペティション部門 Competition :コンペティション部門 Competition :特集企画《Director in Focus:リー・ユーの電影世界》Director in Focus: Li Yu's Cinema World :特集企画《GTHの7年ちょい~タイ映画の新たな奇跡》 Celebrating Seven-something Years of GTH : New Miracle of Thai Cinemaacle of Thai Cinema :特集企画《日本映画人のニュー・フロンティア》New Frontier of Japanese Filmmakers :特集企画《東日本大震災から2年「メモリアル3.11」》Memorial 3.11 ‒ Two Years from Great East Japan Earthquake :プレオープニング Pre-Opening :インディ・フォーラム部門 Indie Forum :第9回CO2助成作品 9th CO2 Grant-recipient Film :CO2ワークショップ作品 CO2 Workshop Film

第7回大阪アジアン映画祭

OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2012

2012.3.9-3.18

■上映作品一覧

『道~白磁の人~』TAKUMI: The Man Beyond Borders [D]高橋伴明 TAKAHASHI Banmei | 2012 | OP [WP]

『捜査官X』Wu Xia | 武侠[D]ピーター・チャン Peter Ho-Sun Chan | 2011 | CL/HK [JP]

『熊ちゃんが愛してる』Bear It [D]チェン・フェンフェン Cheng Fenfen | 2011 | CO [JP]

『トップ・シークレット 味付のりの億万長者』The Billionaire

[D]ソンヨット・スックマークアナン Songyos Sugmakanan | 2011 | CO [IP]

『ビルの青い空』Biru's Sky [D]ラシャ・F・スサティヨ Lasja F. Susatyo | 2011 | CO [IP]

『父の子守歌』Father's Lullaby | 手機裡的眼淚[D]チャン・シーハオ Simon Shi-Hao Chang | 2012 | CO [WP]

『神さまがくれた娘』God's Own Child [D]A. L. ヴィジャイ A. L. VIJAY | 2011 | CO [JP]

『離れられない』Inseparable | 形影不离[D]デイヤン・エン Dayyan ENG | 2011 | CO [JP]

『ラブリー・マン』Lovely Man [D]テディ・スリアアトマジャ Teddy SOERIAATMADJA | 2011 | CO [JP]

『ナシレマ2.0』Nasi Lemak 2.0 [D]Namewee Namewee | 2011 | CO [JP]

『P-047』P-047 [D]コンデート・チャトゥランラッサミー Kongdej JATURANRASMEE | 2011 | CO [JP]

『高海抜の恋』Romancing in Thin Air | 高海拔之戀[D]ジョニー・トー Johnnie TO | 2012 | CO/HK [JP]

『2番目の女』The Second Woman | 情谜[D]キャロル・ライ Carol LAI | 2012 | CO/HK [IP]

『刀のアイデンティティ』The Sword Identity | 倭寇的踪迹[D]シュー・ハオフォン XU Haofeng | 2011 | CO [JP]

『ももいろそらを』About the Pink Sky [D]小林啓一 KOBAYASHI Keiichi | 2011 | SS

『道端の花』Flower by the Wayside [D]スラジュ・スッバ Suraj SUBBA | 2010 | SS

『青い塩』Hindsight [D]イ・ヒョンスン LEE Hyeon-Seung | 2011 | SS [JP]

『LOVE』Love [D]ニウ・チェンザー NIU Chen-Zer | 2011 | SS [JP]

『タタール大作戦』Operation Tatar [D]バトウルズィー Baatar Bat-Ulzii | 2010 | SS

『レッド・バカンス ケランハンパン ブラック・ウェディング』Red Vacance, Kelan-hanpan, Black Wedding

[D]キム・テシク、寒竹ゆり KIM Tai-sik, KANCHIKU Yuri | 40878 | SS [WP]

『ひかりのおと』The Sound of Light [D]山崎樹一郎 YAMASAKI Juichiro | 2011 | SS

『星空』Starry Starry Night | 星空[D]トム・リン Tom LIN | 2011 | SS [JP]

『サニー 永遠の仲間たち』Sunny [D]カン・ヒョンチョル KANG Hyeong-chul | 2011 | SS [JP]

『クリスマス・イブ』Trespassers [D]ジェフリー・ジェトゥリアン Jeffery JETURIAN | 2011 | SS

『東京に来たばかり』Tokyo Newcomer [D]ジャン・チンミン JIANG Qinmin | 2012 | SS [WP]

『大阪のうさぎたち』The Rabbits in Osaka [D]イム・テヒョン LIM Tai-hyung | 2011 | SS

『セデック・バレ 太陽旗』Warriors of the Rainbow I: Sun Flag | 賽德克·巴萊 太陽旗

[D]ウェイ・ダーション Wei Te-Sheng | 2011 | SS [JP]

『セデック・バレ 虹の橋』Warriors of the Rainbow II: Rrainbow Bridge | 賽德克·巴萊 彩虹橋

[D]ウェイ・ダーション WEI Te-Sheng | 2011 | SS [JP]

『浄化槽の貴婦人』The Woman in the Septic Tank [D]マーロン・N・リベラ Marlon N. RIVERA | 2011 | SS

『ギリギリの女たち』Women on the Edge [D]小林政広 KOBAYASHI Masahiro | 2011 | SS

『ドメスティック・バイオレンス』Domestic Violence [D]ミン・ソンヒョン MIN Sung-hyun | 2012 | AS [WP]

『変態、無頼、そしてその中間に挟まれた女』Scumbag, Pervert and the Girl in Between

[D]ブルース・ホァン・チェン Bruce CHEN Hwang | 2011 | AS 『救命士』Paramedic [D]完山京洪 KANYAMA Keihiro | 2011 | AS 『ビッグ・ブルー・レイク』Big Blue Lake [D]ツァン・ツイシャン Jessey TSANG Tsui-Shan | 2011 | HK [JP]

『友だち』Friends [D]アダム・ウォン、サヴィル・チャン Adam WONG, Seville CHAN | 2011 | HK [WP]

『慰問』Condolences [D]イン・リャン YING Liang | 2010 | IF 『ここ、あるいは他所?』Here… or There? [D]シウ・ファム SIU Pham | 2010 | IF [JP]

『ホーム・スィート・ホーム』Home Sweet Home [D]ムン・シヒョン MOON Si Hyun | 2011 | IF [JP]

『オクスハイドII』OXHIDE II [D]リュウ・ジャイン LIU Jiayin | 2009 | IF [JP]

『治療休暇』Closed Tomorrow [D]梅澤和寛 UMEZAWA Kazuhiro | 2012 | CO2 [WP]

『蒼白者』A Pale Woman [D]常本琢招 TSUNEMOTO Takuaki | 2012 | CO2 [WP]

『Dessing UP』Dressing UP [D]安川有果 YASUKAWA Yuka | 2012 | CO2 [WP]

『邪魔するな』Mind Your Own Business [D]板倉善之 ITAKURA Yoshiyuki | 2012 | CO2W

『ワンテンポ』ONE TEMPO [D]全リンダ CHUN Linda | 2012 | CO2W

『かくれんぼ』hide and seek [D]大江崇允 OE Takamasa | 2012 | CO2W

『よみがえる女』His Wife is Living | 2011 | CO2W

『天使と兄弟』Angel and Brothers | 2011 | CO2W

おおさかシネマフェスティバル2012 Osaka Cinema Festival 2012

■部門一覧

HK SS OP CL AS CO2W CO CO2W CO2 IF

:オープニング Opening

:クロージング Closing

:コンペティション部門 Competition

:特別招待作品部門 Special Screenings

:アジア次世代最強短編 Asian Next-Generation Short Films

:香港映画祭 Hong Kong Film Festival

:インディ・フォーラム部門 Indie Forum

:第8回CO2助成作品 8th CO2 Grant-recipient Film

:CO2ワークショップ短編 CO2 Workshop Film

:夏休みこども映画教室 CO2 Workshop Film

大阪アジアン映画祭2011

OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2011

2011.3.5-3.13

■上映作品一覧

『ハウスメイド』The Housemaid [D]イム・サンス Im Sang-soo | 2010 | OP/SS [JP]

『カイト』Kites [D]アヌラーグ・バス Anurag Basu | 2010 | CL/SS [JP]

『遭遇』Encounter [D]イム・テヒョン Lim Tai-hyung | 2010 | CO [IP]

『雨夜 香港コンフィデンシャル』Hong Kong Confidential

[D]マリス・マルティンソンス Maris Martinsons | 2010 | CO [IP]

『いつまでもあなたが好き好き好き』Forever [D]ウィー・リーリン Wee Li Lin | 2010 | CO [JP]

『リベラシオン』Liberacion [D]アドルフォ・アリックス・ジュニア Adolfo Alix, Jr. | 2011 | CO [WP]

『アンニョン! 君の名は』Hello Stranger

[D]バンジョン・ピサンタナクーン Banjong Pisanthanakun | 2010 | CO [IP]

『恋人のディスクール』Lover's Discourse | 戀人絮語

[D]デレク・ツァン、ジミー・ワン Derek Tsang, Jimmy Wan | 2010 | CO [JP]

『一万年愛してる』Love You Ten Thousand Years [D]北村豊晴 KITAMURA Toyoharu | 2010 | CO [IP]

『彼が23歳だった時』When He Was 23 [D]アタヌ・ゴーシュ Atanu Ghosh | 2010 | CO [IP]

『マジック&ロス』Magic & Loss [D]リム・カーワイ LIM Kah-wai | 2010 | CO [JP]

『踊れ 五虎<ウーフー>!』Woo Hoo [D]チウ・ケン・グアン Chiu Keng Guan | 2010 | CO [IP]

『単身男女』Don't Go Breaking My Heart | 単身男女[D]ジョニー・トー Johnnie To | 2011 | SS [WP]

『孫文の義士団』Bodyguards and Assassins | 十月圍城[D]テディ・チャン Teddy Chan | 2009 | SS

『ふゆの獣』Love Addiction [D]内田伸輝 UCHIDA Nobuteru | 2010 | SS

『seesaw』seesaw [D]完山京洪 KANYAMA Keihiro | 2010 | SS

『ジョニー・トーは戦場へ行った』Johnnie Got His Gun! [D]イブ・モンマユー Yves Montmayeur | 2010 | SS

『4枚目の似顔絵』The Fourth Portrait | 第四張畫[D]チョン・モンホン Chung Mong-Hong | 2010 | SS

『The Servant 春香秘伝』The Servant [D]キム・デウ Kim Dae-woo | 2010 | SS [JP]

『ドリーム・ホーム』Dream Home | 維多利亞壹號[D]パン・ホーチョン Pang Ho-Cheung | 2010 | SS

『臍帯』Birthright [D]橋本直樹 HASHIMOTO Naoki | 2010 | SS

『歓待』hospitalite [D]深田晃司 FUKADA Koji | 2010 | DIF

『東京人間喜劇』Human Comedy in Tokyo [D]深田晃司 FUKADA Koji | 2009 | DIF

『ざくろ屋敷』La grenadiere [D]深田晃司 FUKADA Koji | 2006 | DIF

『自転車と音楽』Bicycle & Music [D]深田晃司 FUKADA Koji | 2009 | DIF

『少年少女』Kid and Grownups [D]太田信吾 OOTA Shingo | 2010 | DIF [WP]

『下女』The Housemaid [D]キム・ギヨン Kim Ki-young | 1960 | SP-K

『鯨とり』Whale Hunter [D]ぺ・チャンホ Bae Chang-ho | 1984 | SP-K

『イエスタデイ、ワンスモア』Yesterday, Once More | 龍鳳門[D]ジョニー・トー Johnnie To | 2004 | SP-J

『僕は君のために蝶になる』Linger | 蝴蝶飛[D]ジョニー・トー Johnnie To | 2007 | SP-J

『ルーティーン ホリデー 黄金周』Routine Holiday [D]リー・ホンチー Hongqi Li | 2008 | AM [JP]

『父、吠える』Father is a dog [D]イ・サンウ Lee Sang-Woo | 2010 | AM

『ビー、心配しないで!』Bi, Donʼt Be Afraid [D]ファン・ダン・ジー Di Dang Phan | 2010 | AM [JP]

『適切な距離』Nice to Meet You [D]大江崇允 OE Takamasa | 2011 | CO2

おおさかシネマフェスティバル2011 Osaka Cinema Festival 2011

■部門一覧

SP-K SS OP CL DIF CO CO2 AM SP-J

:オープニング Opening

:クロージング Closing :コンペティション部門 Competition

:特別招待作品部門 Special Screenings

:特集企画「Directors in Focus : 深田晃司という才能」 Director in Focus: Koji Fukada

:特集企画「韓国映画傑作選」 Best Selection of Korean Films

:特集企画「ジョニーは恋愛も語る」 Johnnie To Retrospective - Johnnie Talks about Love :アジアン・ミーティング大阪 2011 Asian Meeting :第7回CO2最優秀作品上映 2nd CO2 Grant-recipient Film

大阪アジアン映画祭2010

OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2010 2010.3.6-3.14

■上映作品一覧

『冷たい雨に撃て、約束の銃弾を』Vengeance [D]ジョニー・トー Johnnie To | 2009 | OP [JP]

『東京タクシー』Tokyo Taxi [D]キム・テシク Kim Tai-Sik | 2009 | CL

『紡績姑娘』Weaving Girl [D]ワン・チュアンアン Wang Quan'an | 2009 [JP]

『ジージャー:頑固に、美しく、猛々しく』Raging Phoenix

[D]ラシェーン・リムトラクーン Rashane Limtrakul | 2009 [IP]

『聴説』Hear Me [D]チェン・フェンフェン Cheng Fen-fen | 2009 [JP]

『トルソ』Torso [D]山崎裕 YAMAZAKI Yutaka | 2009 [JP]

『デーヴ D』Dev. D [D]アヌラーグ・カシヤプ Anurag Kashyap | 2009 [JP]

『KJ 音楽人生』KJ: Music and Life [D]チョン・キンワイ Cheung King-wai | 2009 [JP]

『見捨てられた青春』Squalor [D]ジュゼッペ・ベード・サンペドロ G.B. Sampedro | 2009 [JP]

『パパドム ~パパの味~』Papadom [D]アフドリン・シャウキ Afdlin Shauki | 2009 [IP]

『ホワイト・オン・ライス』White On Rice [D]デイヴ・ボイル Dave Boyle | 2009 [AP]

『チャウ』Chaw [D]シン・ジョンウォン SHIN Jung-won | 2009 [JP]

『駱駝は砂漠を離れない』A Camel Doesn't Leave Desert [D]チョ・キュジャン JO kyu Jang | 2008 | AM [JP]

『悪党たちの宴』Feast of Villains [D]パン・ジャンリン PAN Jianlin | 2008 | AM [JP]

『北京がやって来た!』Beijing is Coming [D]ボノ・リー Bono LEE | 2009 | AM [JP]

『それから』After All These Years [D]リム・カーワイ LIM Kah-wai | 2009 | AM [JP]

『Le Petit Chaperon Rouge』[D]青山真治 AOYAMA Shinji | 2008 | AM

+

おおさかシネマフェスティバル2010 Osaka Cinema Festival 2010

ヤスミン・アハマド監督追悼特集 In Memory of Yasmin Ahmad

SAPPOROショートフェスト2009 優秀作品特別上映 SAPPORO SHORT FEST 2009 Special Screenings

シネ・ドライブ2010 Cine Drive 2010

韓国映画特集2010 Korean Film 2010

■部門一覧

OP CL AM

:オープニング Opening

:クロージング Closing

:アジアン・ミーティング大阪2010 Asian Meeting

大阪アジアン映画祭2009

OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2009 2009.3.7-3.22

■上映作品一覧

『チョコレート・ファイター』Chocolate [D]プラッチャヤー・ピンゲーオ Prachya Pinkaew | 2008 | OP [JP]

『誠実なお付き合いができる方のみ』If You Are the One [D]フォン・シャオガン FENG Xiaogang | 2008 | CL [JP]

『ムアラフ 改心』The Convert [D]ヤスミン・アハマド Yasmin AHMAD | 2007

『停車』Parking [D]チョン・モンホン CHUNG Mong-Hong | 2008 [JP]

『手あつく、ハグして』Handle Me with Care

[D]コンデート・チャトゥランラッサミー Kongdej JATURANRASAMEE | 2008 [JP]

『秘岸』Lost. Indulgence [D]チャン・イーバイ ZHANG Yibai | 2008 [JP]

『ゴーン・ショッピング』Gone Shopping [D]ウィー・リーリン WEE Li Lin | 2007 [JP]

『サイアム・スクエア』Love of Siam [D]チューキアット・サックウィーラクン Chukiat SAKVEERAKUL | 2007

『空を飛びたい盲目のブタ』Blind Pig Who Wants to Fly [D]エドウィン Edwin | 2008 [JP]

『彼方からの手紙』A Letter from Elsewhere [D]瀬田なつき SETA Natsuki | 2008

『100』100 [D]クリス・マルティネス Chris MARTINEZ | 2008 [JP]

『エドウィン短編集「ゆっくりな朝食」「犬と結婚した女」「木の娘・カラ」「とても退屈な会話」「傷にまつわる話」  「フラフープ・サウンディング」』[Edwin Shorts] "A Very Slow Breakfast",  "Dajang Soembi, the Woman Who Was Married to a Dog", "Kara, Anak Sebatang Pohon",   "A Very Boring Conversation", "Trip to the Wound", "Hulahoop Soundings"  [D]エドウィン Edwin | 2008 | AM 『ムーン/ジェームス・ウォンの歌詞による7つのアジアの物語』  MooN 7 Asian Stories Adopted to James Wong's Lyrics  [D]ギャヴィン・リム、ブライアン・ハン、山田雅史、アダム・ウォン、ハーマン・ホー、イン・リャン、ケニー・チョウ  Gavin LIM, Brian HUNG, YAMADA Masafumi, Adam WONG, Hermann HO, YING Liang,  Kenny CHOW | 2009 | AM 『行旅死亡人』Anonymous [D]井土紀州 IZUCHI Kishu | 2009 | AM 『好猫/グッド・キャット』Good Cats [D]イン・リャン YING Liang | 2008 | AM 『トロピカル・マニラ』Tropical Manila [D]イ・サンウ LEE Sang-woo | 2008 | AM + おおさかシネマフェスティバル2009 Osaka Cinema Festival 2009 協賛企画《シネ・ドライヴ2009/日本インディペンデント映画の10年》Cine Drive 2009 協賛企画《中国映画の全貌2009》Chinese Films 2009

■部門一覧 OP CL AM

:オープニング Opening :クロージング Closing :アジアン・ミーティング大阪2009 Asian Meeting

大阪アジアン映画祭2007

OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2007

2007.11.2-11.23

■上映作品一覧

『愛の予感』The Rebirth [D]小林政広 KOBAYASHI Masahiro | 2007

『ムクシン』Mukhsin [D]ヤスミン・アハマド Yasmin AHMAD | 2006

『花影』Hanakage [D]河合勇人 KAWAI Hayato | 2007

『約束』Over the Border [D]アン・パンソク AHN Pan-suk | 2006

『見知らぬ女からの手紙』Letter From An Unknown Woman [D]シュー・ジンレイ XU Jinglei | 2004

『こおろぎ』Crickets [D]青山真治 AOYAMA Shinji | 2006

『ヒーリング・ハート』Healing Hearts | 侠骨仁心[D]ゲーリー・タン TANG Tak-Hei | 2000

『BOA(仮題)』BOA [D]チャニトーン・メングスワン Chaninton MUANGSUWAN | 2006

『レター 僕を忘れないで』The Letter [D]パウーン・チャンタラシリ Pa-oon CHANTARASIRI | 2004

『北京の恋~四郎探母』Autumnal Rain | 秋雨[D]スン・ティエ SUN Tie | 2004

『恋する花火』Moments of Love | 擁抱毎一刻花火[D]ビリー・チョン CHUNG Siu-Hung | 2005

『夏が過ぎゆく前に』Before the Summer Passes Away [D]ソン・ジヘ SUNG Ji-hye | 2006 | SP-T

『父子』After This Our Exile | 父子[D]パトリック・タム Patrick TAM | 2006 | SP-T

『四大天王』The Heavenly Kings | 四大天王[D]ダニエル・ウー Daniel WU | 2006 | SP-T 『続々々番頭はんと丁稚どん・チャンポン旅行』Zoku Zoku Zoku Bantohan To Dechidon,Chanpon Ryokou   [D]的井邦雄 MATOI Kunio | 1961 | SP-C 『ヴィーラ~踊るONE MORE NIGHT!』Veera [D]スレーシュ・クリシュナ Suresh KRISHNA | 1994 | SP-C 『田中徳三監督・少年河内音頭取り物語』Tanaka Tokuzo Kantoku, Shonen Kawachi Ondotori Monogatari  [D]田中徳三 TANAKA Tokuzo | 2007 | SP-C 『怨念・黒髪の復讐』Rose of the Ghost Doll [D]浜田弘典 HAMADA Kosuke | 2006 | AM 『地下室』The Basement | 底下[D]リウ・ハオ LIU Hao | 2007 | AM 『舉自塵土(原題)』Raised from Dust | 舉自塵土[D]ガン・シャオアル GAN Xiao'er | 2007 | AM 『馬鳥甲(原題)』Ma Wu Jia | 馬鳥甲[D]チャオ・イエ ZHAO Ye | 2006 | AM 『アザー・ハーフ』The Other Half | 一半[D]イン・リャン YING Liang | 2006 | AM + 協賛企画《ヤスミン・アハマドとマレーシア映画新潮》Yasmin Ahmad 協賛企画《中国映画の全貌2007》Chinese Films 2007

■部門一覧 SP-T SP-C AM AM

:東京国際映画祭協力企画作品 Tokyo International Film Festival Films :特別企画「映画はお笑いだ!」Comedy Program :アジアン・ミーティング大阪2007~中国インディーズの革新~ジャパン・プレミア上映作品 Asian Meeting :アジアン・ミーティング大阪2007~中国インディーズの革新~日本インディペンデント・ゲスト上映作品 Asian Meeting

大阪アジアン映画祭2006

OSAKA ASIAN FILM FESTIVAL 2006 2006.11.4-11.30

■上映作品一覧

『サッド・ムービー』Sad Movie [D]クォン・ジョングァン KWON Jong-Kwan | 2005

『王の男』The King And the Clown [D]イ・ジュンイク LEE Jun-ik | 2005

『Mr.BOO!愛憎バトル(仮題)』Three of a Kind | 半斤八両[D]ジョー・マー Joe MA | 2004

『おばちゃんチップス』Obachan-Chips [D]田中誠 TANAKA Makoto | 2006

『デザート (仮題)』It Had to Be You | 後備甜心

[D]アンドリュー・ロー、モーリス・リー Andrew LOO, Maurice LI | 2005

『胡同愛歌』The Parking Attendant In July | 看车人的七月[D]アン・ザンジュン AN Zhan-jun | 2004

『ウェディング・キャンペーン』My Wedding Campaign [D]ファン・ビョングク HWANG Pyeong-Kuk | 2005

『愛されてた記憶』Goddess of Mercy | 玉観音[D]アン・ホイ Ann HUI | 2004

『四月の雪』April Snow [D]ホ・ジノ HUR Jin-ho | 2005 | SP-A

『甘い人生』A Bittersweet Life [D]キム・ジウン KIM Ji-Woon | 2005 | SP-A

『恋する神父』Love, So Divine [D]ホ・インム HEO In-mu | 2004 | SP-A

『オオカミの誘惑』Romance of Their Own [D]キム・テギュン KIM Tae-Kyun | 2004 | SP-A

『2046』2046 [D]ウォン・カーウァイ WONG Kar Wai | 2004 | HK

『ベルベット・レイン』Blood Brothers | 江湖[D]ウォン・ジンポー WONG Ching-Po | 2004 | HK

『Mr.BOO! ミスター・ブー』The Private Eyes | 半斤八両[D]マイケル・ホイ Michael HUI | 1976 | HK 『ノンジャンル・フリー・シネマ(仮題)』[D]山田雅史、井村征爾、唐津正樹、内村一義

YAMADA Masafumi, IMURA Seiji, KARATSU Masaki, UCHIMURA Kazuyoshi | 2006 | AM 『チケッツ』Tickets [D]ブライアン・ハン、ケニー・チョウ、ハーマン・ホー、ギャビン・リム、西尾孔志  Brian HUNG, Kenny CHOW, Herman HO, Gavin LIM, NISHIO Hiroshi | 2006 | AM 『まぶしい一日』One Shining Day [D]キム・ソンホ、キム・ジョングァン、ミン・ドンヒョン| 2006 | AM 『あひるを背負った少年』Taking Father Home [D]イン・リャン| 2005 | AM 『ルック・オブ・ラブ』Look of Love [D]植岡善春 UEOKA Yoshiharu | 2006 | AM 『アイアン・ブッシーの大冒険』The Adventure of Iron Pussy  [D]アピチャッポン・ウィーラセタクン、マイケル・シャオワナーサイ  Apichatpong WEERASETHAKUL, Michael SHAOWANASAI | 2003 | AM 『ひかりのくに』This Side of Paradise [D]児玉和土 KODAMA Kazuto | 2006 | CO2 『にくめ、ハレルヤ!』Hate Hallelujah [D]板倉善之 ITAKURA Yoshiyuki | 2006 | CO2 『バロック的狂躁曲』Gimmick: A Kinky Operetta [D]神農了愛 KAMINO Satoe | 2006 | CO2

韓国・香港劇場未公開作特別上映 Korean / Hong Kong Films

■部門一覧 SP-A SP-A HK CO2 AM

:憧れのアジア名優特集【ペ・ヨンジュンVSイ・ビョンホン】Asian Actors :憧れのアジア名優特集【韓国イケメンスター対決!】Asian Actors

:香港映画デー Hong Kong Film Day :アジアン・ミーティング大阪 Asian Meeting

:第2回CO2企画制作部門助成作品 2nd CO2 Grant-recipient Film

韓国エンタテインメント映画祭2005 in 大阪

Korean Entertainment Film Festival 2005 in Osaka 2005.12.9-12.23

■上映作品一覧

『クライング・フフィスト』Crying Fist [D]リュ・スンワン RYU Seung-wan | 2005

『春が来れば』Springtime [D]リュ・ジャンハ RYU Jang-ha | 2004

『ファミリー』A Family [D]イ・ジョンチョル LEE Jeong-cheol | 2004

『スーパースター カム・サヨン(原題)』Mr. Gam's Victory [D]キム・ジョンヒョン KIM Jeong-Hyeon | 2004

『あしながおじさん(原題)』Daddy Long Legs [D]コン・ジョンシク KONG Jeong sik | 2005

『下流人生~愛こそすべて~』Low Life [D]イム・グォンテク IM Kwon-taek | 2004

『ラブ・インポッシブル~恋の統一戦線~』Love Impossible [D]チョン・チョシン JEONG Cho-Sin | 2003 『あぶない奴ら~TWO GUYS~』Two Guys [D]パク・ホンス PARK Hun-soo | 2004 『チャーミング・ガール(仮題)』This Charming Girl [D]イ・ユンギ I Yun-Ki | 2004 | KO 『RUSH!』Rush [D]瀬々敬久 ZEZE Takahisa | 2001 | KO 『ファイブ・イズ・トゥー・メニー』Five Is Too Many [D]アン・スルギ AN Seur-ki | 2005 | KO 『堤防は洪水を待っている』Waiting for the Flood [D]山田雅史 YAMADA Masafumi | 2005 | KO + 日韓名作映画祭 Korean & Japanese Films

■部門一覧

KO

:日韓新鋭監督特集「日韓New Waveの現在」New Wave of Korean & Japanese Cinema

賞 Awards

大阪アジアン映画祭 授賞一覧

Osaka Asian Film Festival Award Winners 2009~2024

[G] グランプリ(最優秀作品賞)Grand Prix (Best Picture Award)

[M] 来るべき才能賞 Most Promising Talent Award

[A] 観客賞 Audience Award

[SP] スペシャル・メンション Special Mention

[BA] 最優秀女優賞/最優秀男優賞Best Actress / Best Actor

■受賞者・審査員一覧 Winners & Jurors

2009

[A]『サイアム・スクエア』Love of Siam ¦ Thailand

2010

[A]『聴説』Hear Me ¦ Taiwan

2011

[G]『恋人のディスクール』Lover's Discourse ¦ Hong Kong

[M] バンジョン・ピサンタナクーン Banjong Pisanthanakun ¦ 『アンニョン!君の名 は』監督 Hello Stranger director)

[T]『アンニョン!君の名は』Hello Stranger ¦ Thailand

[A]『一万年愛してる』Love You Ten Thousand Years ¦ Taiwan

■コンペティション部門審査委員:

行定勲(映画監督)、キム・デウ(映画監督)、ミルクマン斉藤(映画評論家)¦ Competition Jury: YUKISADA Isao (Director), KIM Dae-woo (Direct or), Milkman SAITO (Film critic)

2012

[G]『神さまがくれた娘』God's Own Child ¦ India

[M] Namewee ¦ 『ナシレマ2.0』監督 Nasi Lemak 2.0 director)

[SP]『ラブリー・マン』Lovely Man ¦ Indonesia,『刀のアイデンティティ』The Sword Identity ¦ China

[T]『神さまがくれた娘』God's Own Child ¦ India

[A]『セデック・バレ』Warriors of the Rainbow ¦ Taiwan

■コンペティション部門審査委員: 上野昻志(批評家・映画評論家)、キム・テシク(映画監督)、アダム・ウォン(映画監督)¦

Competition Jury: UENO Koshi (Film critic), Kim Tai-sik (Director), Adam Wong (Director)

2013

[G]『親愛』Beloved ¦ China

[M] ホアン・ペイチア Huang Peijia ¦ 『ポーとミーのチャチャ』主演俳優 Cha Cha for Twins lead actor)¦ Taiwan

[SP] 仲代達矢 NAKADAI Tatsuya ¦『日本の悲劇』主演男優 Japan's Tragedy lead actor

[T]『ポーとミーのチャチャ』Cha Cha for Twins ¦ Taiwan

[A]『恋の紫煙2』Love in the Buff ¦ Hong Kong

■コンペティション部門審査委員: ゾーイ・チェン(金馬奨プログラム・ディレクター)、ツァン・ツイシャン(映画監督)、高橋 陽一郎(映画監督)¦ Competition Jury: Zoë C.J.Chen (Golden Horse Award programme director), Tsang Tsui-Shan (Director), TAKAHASHI Yoichiro (Director)

2014

[G]『シフト』Shift ¦ Philippines

[M] ハ・ジョンウ HA Jung-woo ¦ 『ローラーコースター』監督 Fasten Your Seatbelt director ¦ Korea

[BA] カリーナ・ラウ Carina LAU ¦『越境』主演俳優 Bends lead actor ¦ Hong Kong

[SP]『アニタのラスト・チャチャ』Anita's Last Cha-Cha ¦ Philippines

[T]『おばあちゃんの夢中恋人』Forever Love ¦ Taiwan

[A]『KANO』 ¦ Taiwan

■コンペティション部門審査委員:

ユージン・ドミンゴ(俳優)、トム・リン(映画監督)、ヤン・リーナー(映画監督)¦

Competition Jury: Eugene DOMINGO (Actor), Tom Shu-yu LIN (Director), YANG Lina (Director)

[T] ABC賞/ABCテレビ賞 ABC Award / ABC TV Award

[Y] 薬師真珠賞 Yakushi Pearl Award

[J] JAPAN CUTS Award

[H] 芳泉短編賞 Housen Short Film Award

[A] 観客賞 Audience Award

2015

[G]『コードネームは孫中山』Meeting Dr. Sun ¦ Taiwan

[M] メート・タラートン Mez THARATORN ¦『アイ・ファイン、サンキュー、ラブ・ ユー』監督 I Fine.. Thank You.. Love You director ¦ Thailand

[SP] シャーリーン・チョイ Charlene CHOI ¦ 『セーラ』主演俳優 Sara actor ¦ Hong Kong

[T]『いつかまた』The Continent ¦ China [Y] プリーチャヤー・ポンタナーニコン Preechaya PONGTHANANIKORN ¦『ア イ・ファイン、サンキュー、ラブ・ユー』主演俳優 I Fine.. Thank You.. Love You lead actor ¦ Thailand

[A]『コードネームは孫中山』Meeting Dr. Sun ¦ Taiwan

■コンペティション部門審査委員: パン・ホーチョン(映画監督)、武田梨奈(俳優)、ユン・ジンソ(俳優)¦ Competition

Jury: PANG Ho-Cheung (Director), TAKEDA Rina (Actor), YOON Jin-seo (Actor)

2016

[G]『豚のような女』My Sister, the Pig Lady ¦ Korea [M] ウィゼマ・ボルヒュ Uisenma BORCHU ¦『そんな風に私を見ないで』監督・脚

本・主演 Don’t Look at Me That Way director, writer and lead actor ¦ Germany, Mongolia

[J]『想い出の中で』Somewhere in My Memory ¦ Japan

[T]『フリーランス』Heart Attack Freelance¦ Thailand

[Y] エラ・チェン Ella CHEN ¦ 陳嘉樺 ¦『欠けてる一族』主演俳優 The Missing Piece lead actor ¦ Taiwan

[A]『湾生回家』Wansei Back Home ¦ Taiwan

■コンペティション部門審査委員: イー・ツーイェン(映画監督)、ファン・ダン・ジー(映画監督)、ジョコ・アンワール(映画 監督)¦ Competition Jury: YEE Chih-yen (Director), PHAN Dang Di (Director), Joko ANWAR (Director)

2017

[G]『一念無明』Mad World ¦ Hong Kong

[M] フィッシュ・リウ Fish LIEW ¦『姉妹関係』主演俳優Sisterhood lead actor [SP]『暗くなるまでには』By the Time It Gets Dark ¦ Thailand, Netherland, France, Qatar

[J]『恋とさよならとハワイ』Love and Goodbye and Hawaii ¦ Japan [T]『七月と安生』 ¦ Soul Mate ¦ Hong Kong, China [Y] イザ・カルサド Iza CALZADO ¦『至福』主演俳優BLISS lead actor

[A]『29歳問題』29+1 ¦ Hong Kong

■コンペティション部門審査委員: ホー・ユーハン(映画監督)、モンスター・ヒメネス(プロデューサー・脚本家・映画監 督)、中西美帆(俳優)¦ Competition Jury: HO Yuhang (Director), Monster JIMENEZ (Producer, Writer, Director), NAKANISHI Miho (Actor)

2018

[G]『中英街一号』No. 1 Chung Ying Street Hong Kong

[M] ミカイル・レッド Mikhail RED ¦『ネオマニラ』監督 NEOMANILA director

[BA] 飯島珠奈 IIJIMA Shuna ¦ 『東京不穏詩』主演俳優 Bad Poetry Tokyo lead actor

[T]『私を月に連れてって』Take Me To the Moon ¦ Taiwan

[Y] ライザ・セノン Ryza CENON ¦『ミスターとミセス・クルス』主演俳優 Mr. and Mrs. Cruz lead actor

[J]『クシナ』KUSHINA, what will you be ¦ Japan

[H]『CYCLE-CYCLE』Cycle-Cycle ¦ Japan

[A]『恋の紫煙3』Love Off the Cuff ¦ Hong Kong, China

■コンペティション部門審査委員: ファン・ザー・ニャット・リン(映画監督)、キム・ジョンウン(映画監督)、リム・カーワイ(映 画監督)¦ Competition Jury: PHAN Gia Nhat Linh (Director), KIM Jungeun (Producer, Writer, Director), LIM Kah Wai (Director)

2019

[G]『なまず』Maggie ¦ Korea

[M] バイ・シュエ BAI Xue ¦ 『過ぎた春』監督 The Crossing director [SP]『ブルブルは歌える』Bulbul Can Sing ¦ India

[SP] ハン・ガラム HAN Ka-ram ¦『アワ・ボディ』監督 Our Body director [T]『アルナとその好物』Aruna & Her Palate ¦ Indonesia [Y] ニルミニ・シゲラ Nilmini SIGERA ¦『アサンディミッタ』主演俳優

Asandhimitta lead actor

[J]『JKエレジー』Demolition Girl ¦ Japan

[J] [SP]『WHOLE』Whole ¦ Japan

[H]『じゃあまたね』till next time ¦ Taiwan

[H] [SP]『2923』Taiwan

[A]『淪落の人』Still Human ¦ Hong Kong

■コンペティション部門審査委員: イヴェット・チョウ(映画監督)、ヤクブ・クロリコフスキ(ファイブ・フレイバーズ映画 祭)、サマンサ・リー(映画監督)¦ Competition Jury: Yvette CHOU (Director), Jakub KROLIKOWSKI (Five Flavours Film Festival), Samantha LEE (Director)

■芳泉短編賞審査委員: チェ・ヒソ(俳優)、佐藤慶紀(監督)、カズ・ワタナベ(ジャパン・ソサエティー)¦ Housen Short Film Award Jury: Moon CHOI (Actor), SATO Yoshinori (Director), Kazu WATANABE (Japan Society)

2020

[G]『ハッピー・オールド・イヤー』Happy Old Year ¦ Thailand

[M] パク・ソンジュ PARK Sun-joo ¦ 『家に帰る道』監督 Way Back Home director [BA] 間瀬英正 MASE Hidemasa ¦『コントラ』主演男優 Kontora leading actor [T]『愛について書く』Write about Love ¦ Philippines [Y] 戴立忍 Leon DAI ¦『君の心に刻んだ名前』助演男優 Your Name Engraved Herein supporting actor [J]『ある殺人、落葉のころに』The Murders of Oiso ¦ Japan, Hong Kong, Korea

[H]『Hammock』Hammock ¦ Japan [A]『少年の君』Better Days ¦ China, Hong Kong

■コンペティション部門審査委員:宇田川幸洋(映画評論家)、松林うらら(俳優・プロ デューサー)¦ Competition Jury: UDAGAWA Koyo (Film critic), MATSUBAYASHI Urara (Actor, Producer)

■芳泉短編賞審査委員:アンシュル・チョウハン(映画監督)、森脇清隆(京都文化博物

館)¦ Housen Short Film Award Jury: Anshul CHAUHAN (Director), MORIWAKI Kiyotaka (The Museum of Kyoto)

2021

[G]『いとみち』Ito ¦ Japan [M] チェ・ジニョン CHOI Jin-young ¦『生まれてよかった』監督 The Slug director [T]『姉姉妹妹』Sister Sister ¦ Vietnam [Y] リー・リンウェイ Lily LEE ¦ 李玲葦 ¦『人として生まれる』主演 Born to be Human lead actor [J]『B/B』B/B ¦ Japan [J] [SP]『4人のあいだで』Among Four of Us ¦ Japan [H]『イニョンのカムコーダー』In-young's Camcorder ¦ Korea [A]『いとみち』Ito ¦ Japan

■コンペティション部門審査委員: 有吉司(映画配給)、金原由佳(映画ジャーナリスト)、鈴木卓爾(映画監督・俳優)¦

Competition Jury: ARIYOSHI Tsukasa (Distributor), KIMBARA Yuka (Film journalist), SUZUKI Takuji (Director, Actor)

■芳泉短編賞審査委員:

奥原浩志(映画監督)、山崎紀子(映画館支配人)、横浜聡子(映画監督)¦ Housen

Short Film Award Jury: OKUHARA Hiroshi (Director), YAMASAKI Noriko (Cinema manager), YOKOHAMA Satoko (Director)

2022

[G]『おひとりさま族』Aloners ¦ Korea

[M] 飯塚花笑 IIZUKA Kasho ¦『世界は僕らに気づかない』監督 Angry Son director

[SP]『アニタ』Anita ¦ Hong Kong [T]『はじめて好きになった人』The First Girl I Loved ¦ Hong Kong [Y] バヤルツェツェグ・バヤルジャルガル BAYARTSETSEG Bayarjargal ¦『セール ス・ガール』主演俳優 The Sales Girl lead actor [J]『山歌 サンカ』Sanka: Nomads of the mountains ¦ Japan [H]『二度と一緒にさまよわない』We'll Never Get Lost Together Again ¦ Turkey, Russia, Ukraine [A]『アニタ』Anita ¦ Hong Kong

■コンペティション部門審査委員:

飯島珠奈(俳優)、武井みゆき(映画配給)、エスター・ヤン(プロデューサー)¦ Competition Jury: IIJIMA Shuna (Actor), TAKEI Miyuki (Distribut or), Esther YEUNG (Producer)

■芳泉短編賞審査委員:

林未来(映画館支配人)、北小路隆志(映画批評家)、小野光輔(プロデューサー)¦ Housen Short Film Award Jury: HAYASHI Mirai (Cinema manager), KITAKOJI Takashi (Film critic), ONO Kousuke (Producer)

2023

[G]『ライク&シェア』Like & Share ¦ Indonesia [M] クー・チェンドン Kai KO ¦『黒の教育』監督 ¦ Taiwan [T]『四十四にして死屍死す』Over My Dead Body ¦ Hong Kong [Y] ルー・シャオフェン LU Hsiao-fen ¦『本日公休』主演俳優 Day Off lead actor [J]『朝がくるとむなしくなる』When Morning Comes, I Feel Empty ¦ Japan [H]『燕は南に飛ぶ』Swallow Flying to the South ¦ USA, Canada, China [H][SP]『できちゃった?!』Daddy-To-Be ¦ Taiwan

[A]『本日公休』Day Off ¦ Taiwan

■コンペティション部門審査委員: ホー・チェクティン(映画監督)、シエ・ペイルー(映画監督)、月永理絵(ライター)¦ Competition Jury: HO Cheuk Tin (Director), HSIEH Pei-ju (Direct or), TSUKINAGA Rie (Writer)

■芳泉短編賞審査委員:

ギナ・S・ヌール(映画監督)、バンジョン・ピサンタナクーン(映画監督)、田中範子(映画 館支配人)、エリック・ツァン・ヒンウェン(映画監督)¦ Housen Short Film Award Jury: Gina S. NOER (Director), Banjong PISANTHANAKUN (Director) , TANAKA Noriko (Cinema manager), TSANG Hing Weng Eric (Film director)

2024

[G]『シティ・オブ・ウインド』City of Wind ¦ France, Mongolia, Portugal, Netherland, Germany, Qatar [M] リエン・ジエンホン LIEN Chien Hung ¦『サリー』監督 Salli director [T]『サリー』Salli ¦ Taiwan, France [Y] チー・ユン CHI Yun ¦『未来の魂』主演俳優 Unborn Soul lead actor [J]『カオルの葬式』Performing KAORU’s Funeral ¦ Japan, Spain, Singapore [J] [SP]『ブルーイマジン』Blue Imagine ¦ Japan・Philippines, Singapore [H]『シャングリラに逗留』Sojourn to Shangri-la ¦ China

[H][SP]『オン・ア・ボート』On a Boat ¦ Japan

[H][SP]『スウィート・ライム』Sweet Lime ¦ Hong Kong, UK

[A]『あまろっく』Amalock ¦ Japan

■コンペティション部門審査委員: デイヴ・ボイル(脚本家・映画監督・プロデューサー)、村田敦子(映画配給)、アンガ・ド ウィマス・サソンコ(映画監督)¦ Competition Jury: Dave BOYLE (Writer, Director, Producer), MURATA Atsuko (Distributor), Angga Dwimas SASONGKO (Director)

■芳泉短編賞審査委員: 堀春菜(俳優)、ドンサロン・コーウィットワニッチャー(映画評論家、プロデューサー)、 サンジェイ・ペルマル(脚本家・映画監督)¦ Housen Short Film Award Jury: HORI Haruna (Actor), Donsaron KOVITVANITCHA (Film critic, Producer), Sun-J PERUMAL (Writer, Director)

大阪映像文化振興事業実行委員会

委員長 上倉庸敬 (一般社団法人大阪アジアン映画祭 代表理事)

委  員

岩田 仁 (大阪市経済戦略局 文化部長)

高田周平 (大阪商工会議所 地域振興部 地域振興担当課長)

梶浦愛子 (公益財団法人大阪観光局 観光事業部 観光コンテンツ開発担当課長)

板井昭浩 (朝日放送テレビ株式会社 コンテンツプロデュース局 制作部)

太田米男 (大阪芸術大学 元教授・一般社団法人京都映画芸術文化研究所 代表理事)

野崎充彦 (大阪市立大学 名誉教授)

古川 裕 (大阪大学大学院 言語文化研究科教授) 正木隆司 (株式会社メディアプラス 代表取締役社長)

山田伸一 (生活衛生同業組合大阪興行協会 事務局長)

監 事

柴田 誠 (学校法人ビジュアルアーツ専門学校 学務部放送・映画学科)

第20回大阪アジアン映画祭 個人サポーター会員

大阪アジアン映画祭の主旨に賛同し、活動を支援していただきました 《第20回大阪アジアン映画祭サポーター会員》の皆様に御礼申し上げます。

島野卓治 (税理士法人FLAP)

< A会員> 山形里香/札葉正隆/斎藤 圭/市川 修/岩田名保子/草波春香/前田憲政/山下紀子/jun sakai/Shiho Ichinose/香港書房/堀切健太/ 増田勝洋/南明美/澁田萌

※順不同・敬称略 上記のほか匿名ご希望のA会員1名、B会員44名からご支援をいただきました。

事務局長:川喜多綾子 プログラミング・ディレクター:暉峻創三 事務局スタッフ:玉田郁美/牧野裕也/御崎円/屋代菜海/山﨑睦美/山根美加 /李相美

広報:福士織絵(大福)

(運営・広報・予備選協力)今井祥子/内海千広/永口尚紀/江村理香/小神希与/ 織田真弓/鹿毛朋子/蔭木いづみ/上江真矢/五味聖子/田中晋平/田中舘紫惠子 /谷口弘枝/野村由未来/長谷川香織/Jason MAHER/松下恵子/南出和余 /みはらあき/札葉正隆/屋代菜海/横地由起子/吉永紘朗 <制作協力>

字幕制作(アテネ・フランセ文化センター):赤松幸洋/今井将人/大久保美枝/ 桑原広考/小谷香織/鈴木祐二/惣川雅子/田中雅子/鳥居真二/原田徹/ 堀三郎/吉岡文平

(スタンス・カンパニー):坂口一直

字幕制作(株式会社ワイズ・インフィニティ):大久保拓/加藤慶子/小笹瞳/ 武田晴奈/松田海/森萌絵 字幕制作(アクシー株式会社):三村京/釜元こずえ

字幕翻訳:井上俊子/碓井洋子/内海千広/大沢晴美/小野麻実/勝祐美子/ 咸成彦/神部明世/草刈かおり/鯉渕友美/神門絵里/島根磯美/鈴木真理子/ 田村麻美/土出一美/手束紀子/根来祐子/橋本克己/橋本裕充/樋口裕子/ 藤井楓/藤田可南子/藤原由希/細田治和/最上麻衣子/山津明日香 大阪大学外国語学部中国語字幕翻訳チーム『鬼才の道』担当:岡田一涛/木村夏美 /皿井歩/鳥居叶実/三善琉冬/山崎匠/(字幕監訳)古川裕 神戸女学院大学国際学部字幕翻訳チーム『サバ』担当:谷江ゆきの/駿河ほの/ 安孫子茉央/喜多川七菜子/小林真子/村下夢歩/佐々木奈央/山岡奈央/ 久保田紗月/溝田和華/中島和/尾坂麻理子/片山優明/籔内菜々美/関口結美 /魚田万琳/吉馴るみな/木村和香/久保玲奈/村上春乃/西田祐月(監修) 南出和余/Susan Jones

通訳:秋山珠子/市谷恵子/上川智子/岡本佳奈/鬼頭今日子/ プリーチャーパンヤ・シャヤーポーン/高杉美和/高橋梢/サミュエル・チョウ/ 出口ゆみこ/樋口裕子/山本笑子

<協力>

株式会社アンプラグド/特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO)/ 有限会社オムロ/株式会社キョウタス/株式会社クロックワークス/

株式会社渋谷 プロダクション/株式会社SPOTTED PRODUCTIONS/ Spanic Films合同会社/株式会社 チーズfilm/株式会社ツイン/株式会社ハーク /株式会社フォギー/株式会社マジックアワー/株式会社ミステリー・ピクチャーズ /株式 会社メディアミックス・ジャパン/株式会社桃

映画美学校/株式会社エイジオン/有限会社オフィス・リブラ/シネ・ヌーヴォ/ 株式会社モノリス

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭/東京国際映画祭/東京フィルメックス

Bucheon International Fantastic Film Festival/ Busan International Film Festival/Far East Film Festival(Udine) /The Golden Horse Film Project Promotion (金馬創投) / Hong Kong-Asia Film Financing Forum/Kaohsiung Film Archive(高雄市電影館)/Kaohsiung Shorts(高雄拍)/ Jeonju International Film Festival/Taipei Film Festival

赤塚成人/秋葉亜子/生駒隆始/石黒美和/今井太郎/ソフィ・ウエカワ/ 上野 昻志/Silvia WONG/宇田川幸洋/内海千広/江口由美/江口洋子/ 大西夏奈子/岡崎優子/岡本敦史/音居あや/小野光輔/Tim OLIVE/ 加藤るみ/景山理/川井美波/川村夕祈子/木村祐弥子/久原エルカ/ Donsaron KOVITVANITCHA/小宮衣理/齋藤真由美/坂川直也/逧田善弘 /尚玄/徐昊辰/白田麻子/杉岡ちず子/杉山亮一/鈴木慎吾/鈴木大志 /鈴木真理子/惣川雅子/高木駿一/田辺ユウキ/谷口弘枝/津田なおみ/ 東田範子/中村洸太/那須千里/夏都愛未/NAM Dong-chul/西山泰世/ 新田理恵/PARK Sun Young/ジェニファー・ファビス/福岡まどか/hime /藤谷律代/藤本透子/堀越謙三/Siwaporn PONGSUWAN/松岡葉子/ 丸山洋子/三浦茉莉/南知沙/南出和余/森晃一/山國恭子/リム・カーワイ 朝日放送テレビ(尾島憲/小西陸斗アナウンサー) ABCホール/テアトル梅田/T・ジョイ梅田/大阪中之島美術館 予告編制作:大久保悟 記録撮影:大久保悟/牧野裕也/森麻衣子 広報デザイン:藤田ツキト/金輪際セメ子/秀野治美/yuquichico 第20回大阪アジアン映画祭 公式カタログ

編集・校正・翻訳:今井祥子 協力:Jason MAHER アートディレクション:株式会社シカトキノコ デザイン:SHU STYLE   印刷:有限会社サンクラール 発行日:2025年3月14日 発行:大阪映像文化振興事業実行委員会 大阪アジアン映画祭運営事務局 〒540-0037 大阪市中央区内平野町2-1-2 アイエスビル6C(一般社団法人大阪アジアン映画祭内)

3/13

��:����:��

TEN EASY PIECES(��分)/

不完全なわたし(��分) Ten Easy Pieces / Imperfect Me

�:���:��

私たちの話し方(���分) The Way We Talk

��:����:��

相談(��分)/ヤキシムシズ(��分)

/真アジ(��分) Life Is Snow / New Born Life / And Then How He Told the Horse Mackerel

��:����:��

★青春����(���分) In Youth We Trust

��:����:��

折にふれて(��分)

The Midnight Sun

��:����:��

短編プログラムE(��分)

Short Program E

��:����:��

★我が家の事(��分) Family Matters

��:����:��

Dead Talents Sociey

��:����:��

短編プログラムC(��分) Short Program C

��:����:��

★All Shall Be Well(英題)  (��分) All Shall Be Well

��:����:��

The Tales of Kurashiki

��:����:��

Bikechess

��:����:�� よそ者の会(��分)/ 爽子の衝動(��分) The Outsiders’ Club / Soyoko

��:����:��

See You Again

��:����:��

ブライド(���分) The Trophy Bride

��:����:��

★蒸発(��分) Johatsu ‒ Into Thin Air

3/15

��:����:��

短編プログラムA(��分) Short Program A

��:����:��

★PAGTATAG!  ザ・ドキュメンタリー(��分)

PAGTATAG! The Documentary

��:����:��

短編プログラムE(��分) Short Program E

��:����:�� ★バウンド・イン・  ヘブン(���分) Bound in Heaven

3/16

��:����:��

短編プログラムC(��分)

Short Program C

�:���:��

3/17

★蒙古馬を殺す(��分) To Kill a Mongolian Horse

��:����:��

★6時間後に

君は死ぬ(��分) You Will Die in � Hours

��:����:��

★蔵のある街(���分) The Tales of Kurashiki

�:���:��

3/20

★この場所(��分) This Place

��:����:��

★その人たちに  会う旅路(��分) Journey to Face Them

��:����:��

3/21

★ムエタイ・ハッスル(���分) Muay Thai Hustle

��:����:��

★バウンド・イン・  ヘブン(���分) Bound in Heaven

��:����:��

Shall Be Well

3/22

��:����:��

��:����:��

短編プログラムB(��分) Short Program B

★君と僕の5分(���分)

��� Still Remain

��:����:��

短編プログラムD(��分) Short Program D

��:����:��

★また逢いましょう(��分) See You Again

��:����:��

★ムエタイ・ハッスル(���分) Muay Thai Hustle

短編プログラムD(��分) Short Program D ��:����:�� 短編プログラムA(��分) Short Program A ��:����:��

��:����:��

★レイニー ブルー(���分) Rainy Blue ��:����:��

��:����:��

★団地少女(���分) Flat Girls

��:����:��

★いばらの楽園(���分) The Paradise of Thorns

��:����:��

★素敵すぎて素敵すぎて  素敵すぎる(��分) So Beautiful, Wonderful and Lovely

��:����:��

★団地少女(���分) Flat Girls

��:����:�� ★君と僕の5分(���分) ��� Still Remain

��:����:��

★バイクチェス(���分) Bikechess

All Shall Be Well ��:����:��

��:����:��

★サバ(��分) Saba

��:����:��

よそ者の会(��分)/ 爽子の衝動(��分) The Outsiders’ Club / Soyoko

��:����:��

失明(���分) Blind Love

��:����:��

★我が家の事(��分) Family Matters

��:����:��

★ヴィレッジ・  ロックスターズ2(���分) Village Rockstars �

おばあちゃんと 僕の約束(���分) How to Make Millions before Grandma Dies ��:����:��

Silent City Driver

短編プログラムB(��分) Short Program B

��:����:��

★V. MARIA(��分) V. MARIA

��:����:��

★そして大黒柱は (���分) And the Breadwinner Is...

��:����:��

★代々木ジョニーの  憂鬱な放課後(���分) Yoyogi Johnny

��:����:��

��:����:��

★ブラインド・ラブ  失明(���分) Blind Love

★青春����(���分) In Youth We Trust

��:����:��

★私たちの話し方(���分) The Way We Talk

��:����:��

��:����:��

★素敵すぎて素敵すぎて  素敵すぎる(��分) So Beautiful, Wonderful and Lovely

★イケメン友だち(���分) Bel Ami

★ヴィレッジ・  ロックスターズ2(���分) Village Rockstars � ��:����:��

Bel Ami

��:����:�� ★6時間後に  君は死ぬ(��分) You Will Die in � Hours

��:����:�� ★ラスト・ソング・  フォー・ユー(���分) Last Song For You

��:����:�� ★代々木ジョニーの  憂鬱な放課後(���分) Yoyogi Johnny

��:����:�� Good Luck(���分) Good Luck

��:����:��

��:����:��

★破浪男女(���分) The Chronicles of Libidoists

��:����:�� ★イェンとアイリー(���分) Yen and Ai-Lee

��:����:�� ★サバ(��分) Saba

��:����:��

★朝の海、  カモメは(���分) The Land of Morning Calm

★レイニー ブルー(���分) Rainy Blue ��:����:��

��:����:��

��:����:��

★タクリー・  ジェネシス(���分) Taklee Genesis

��:����:��

★ラスト・ソング・フォー・ユー(���分) Last Song For You

��:����:��

★そして大黒柱は (���分) And the Breadwinner Is...

��:����:��

★V. MARIA(��分) V. MARIA

��:����:��

★破浪男女(���分) The Chronicles of Libidoists

��:����:��

★PAGTATAG! ザ・ドキュメンタリー(��分) PAGTATAG! The Documentary

★朝の海、カモメは(���分) The Land of Morning Calm

��:����:�� ★イェンとアイリー(���分) Yen and Ai-Lee

Johatsu ‒ Into Thin Air

��:����:��

★サイレント・シティ・  ドライバー(���分) Silent City Driver

��:����:��

★愛の兵士(���分) Soldier of Love

The Paradise of Thorns ��:����:��

Dead Talents Sociey

Taklee Genesis

��:����:�� ★トロフィー・  ブライド(���分) The Trophy Bride

��:����:��

蒙古馬を殺す(��分) To Kill a Mongolian Horse

<ディレクターズカット>(���分) The Last Dance <Director’s Cut>

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.