Petit coin de France

Page 1

PETIT COIN DE FRANCE –

アーティスト・サロン

ICE-BREAKERS –

TPAM IN YOKOHAMA 2013年2月15日・16日 15-16 FEB. 2013

1


PETIT COIN DE FRANCE – アーティスト・サロン

ICE-BREAKERS

2


PETIT COIN DE FRANCE Salons d’artistes

— AVANT-PROPOS Bertrand Fort, directeur de l’Institut français du Japon, Conseiller culturel DE L’AMBASSADE de France Rebecca Lee, directrice de l’INSTITUT FRANÇAIS DU JAPON À YOKOHAMA Fabien Jannelle, directeur de l’Onda Nathalie Vimeux, directrice adjointe de l’Onda

ご挨拶 / EDITORIAL Bienvenue au Petit coin de France, un rendez-vous original, qui renouvelle les modes de rencontres entre artistes et programmateurs. Pour la seconde année consécutive, l’Onda – Office national de diffusion artistique, l’Institut français du Japon à Yokohama et le TPAM – Performing Arts Meeting in Yokohama ont choisi d’unir leurs forces pour améliorer la visibilité des artistes français au Japon. Le TPAM est le contexte idéal pour mettre en relation les programmateurs, particulièrement ceux travaillant dans la zone asiatique, et les compagnies que nous avons choisi d’accompagner. Plateforme d’échanges, le TPAM rassemble chaque année des professionnels du monde entier venus se rencontrer et découvrir de nouveaux spectacles. Les Salons d’artistes du Petit coin de France, proposent un espace convivial de rencontre avec six équipes françaises. Les artistes que vous allez rencontrer illustrent la vitalité de la création contemporaine française ; ils déplacent les limites entre les champs artistiques et recomposent de nouvelles esthétiques. Les 15 et 16 février, L’Amicale de production, Camille Boitel, Vincent Dupont, Groupe Entorse, Maud Le Pladec et Philippe Quesne présenteront leurs démarches artistiques et leurs projets de création aux programmateurs réunis en petits groupes qui circulent d’un salon à l’autre et découvrent ainsi les univers artistiques des équipes qui font l’actualité de la scène contemporaine française. Nous vous offrons ainsi une occasion unique de découvrir le travail de ces compagnies afin d’améliorer encore les échanges et d’intensifier la circulation des œuvres dans le cadre de tournées à dimension régionale.

— p.4 日本語 / p.5 in English

アーティスト・サロン / ICE-BREAKERS — P.7

インフォメーション / INFORMATIONS — P.17

主催団体 / ORGANISERS — P.21

Cette brochure a été pensée à destination des professionnels participants au Tpam. Vous trouverez dans les pages suivantes la présentation en japonais et en anglais des artistes participant aux Salons. Nous vous attendons très nombreux et mettrons tout en œuvre pour que des projets voient le jour. Les Salons d’artistes Petit coin de France sont organisés par : l’Onda – Office national de diffusion artistique, l’Institut français du Japon – Yokohama et le Performing Arts Meeting in Yokohama Executive Committee.

5


ご挨拶

— フランス大使館文化参事官兼アンスティチュ・フランセ日本代表 ベルトラン・フォール アンスティチュ・フランセ横浜館長 レベッカ・リー ディレクター ファビアン・ジャネル フランス芸術振興会(Onda) フランス芸術振興会(Onda)副ディレクター ナタリー・ヴィムー

Editorial — Bertrand Fort, Director of Institut Français du Japon, Cultural Counsellor AT THE EMBASSY of France Rebecca Lee, Director of INSTITUT FRANÇAIS DU JAPON À YOKOHAMA Fabien Jannelle, DIRECTOR OF ONDA Nathalie Vimeux, Deputy Director of Onda

アーティストとプロデューサーとの出会いの場を、独自のスタイルで提供する 「アーティスト・サロン」 へ ようこそ。 アンスティテュ・フランセ横浜、TPAM/国際舞台芸術ミー 昨年に続き、 フランス芸術振興会(Onda)、 フランスで活躍するアーティストを多くのみなさまに知っていただくために、 ティング in 横浜は、 その力を結集させます。 とりわけアジア地域で活動するプロデューサーのみなさまと、私たちがサポー トするカンパニーとの出会いを創出する上で、TPAM in Yokohama は理想的な場です。交流を目的と 毎年世界中から集まる舞台芸術界のプロフェ するプラットフォームである TPAM in Yokohama では、 ッショナルが出会い、 新しい作品を発見しています。 アーティスト・サロンでは、和やかな雰囲気のなか、 フランスの6組のアーティスト・グループをご紹介い たします。彼らはフランスのコンテンポラリーアートの活力を象徴するアーティストたちであり、 あらゆる 芸術分野の限界を打ち破り、 新しい美学を生み出しています。 各グループが活動内容や企画を紹介し、参加いただくプロデューサーのみなさまは少人数のグループ ごとにアーティストのテーブルをまわっていただきます。是非、現代フランス舞台芸術の最前線の表現 活動に触れてください。 アーティストとプロデューサー間の交流のさらなる深まりと、地方巡業などによるフランスの舞台芸術 のさらなる普及のために、 6組のカンパニーに同時に接することのできるこの機会は極めて貴重なもの となることでしょう。 多くの恊働プロジェクトが生まれるよう、 主催者として精一杯のお手伝いをさせていただく所存です。 たくさんのみなさまのお越しを心よりお待ちしております。 アーティストサロン~プティ・コワン・ドゥ・ラ・フランスは、 フランス芸術振興会(Onda)、 アンスティテュ・フランセ横浜、国際舞台芸 術ミーティング in 横浜2013実行委員会の主催です。

6

Welcome to the Petit coin de France, an original event that offers a fresh approach to meetings between artists and programmers. For the second consecutive year, Onda – French Office for Contemporary Performing Arts Circulation, the Institut français du Japon à Yokohama and TPAM – Performing Arts Meeting in Yokohama have chosen to join forces to enhance the visibility of French artists in Japan. TPAM is the ideal context for bringing together programmers, particularly those working in the Asian region, and the companies we have chosen to support. As a platform for exchange, TPAM annually draws professionals from all around the world to meet and to discover new performances. The Petit coin de France ice-breakers provide a relaxed setting in which to meet six French companies. The artists you are to meet exemplify the vitality of French contemporary creation; they shift the boundaries between the art fields and recompose new aesthetics. These companies present their artistic approaches and production projects to programmers gathered in small groups that go from one ice-breaker to another and discover the artistic worlds of companies who are at the forefront of the contemporary French scene. This unique opportunity to discover the work of six French companies will serve to further improve exchanges and intensify the circulation of works in the framework of regional tours. We expect to see you attending in large numbers and will make every effort to ensure that projects are realised.

The Petit coin de France ice-breakers are organized by Onda – French Office for Contemporary Performing Arts Circulation, Institut français du Japon à Yokohama, and the Performing Arts Meeting in Yokohama Executive Committee.

7


アーティスト・サロン – ICE-BREAKERS

8

9


2月15日・16日 ヨコハマ創造都市センター(YCC)1F (神奈川県横浜市中区本町6-50-1) www.yaf.or.jp/ycc — 参加無料(プロデューサー限定) 日本語・英語通訳あり お問い合わせ・ご予約:icebreakers@institutfrancais.jp

15 and 16 FEBRUARY Yokohama Creativecity Center (ycc), 1F 6-50-1 honcho, naka-ku, Yokohama, Kanagawa www.yaf.or.jp/ycc — Free admission, reserved for professionals Translation provided in English AND JAPANESE Informations and reservations: icebreakers@institutfrancais.jp

プロデューサーのための交流の場「アーティスト・サロン」 は、 フランスの舞台芸術の最前線で活躍す

Designed for programmers, the Ice-breakers bring together six artistic teams at the forefront of the French artistic scene. These Ice-breakers offer an exceptional moment of exchange during which the artists or their representatives will present their artistic process and productions. Gathered in small groups of programmers, you will be able to go from one ice-breaker to another and meet all the teams attending the event. Through discussions illustrated with videos of the latest productions of these artists active in the contemporary French scene, you will discover each team’s unique world.

る6つのグループが一堂に会する場です。 このサロンでは、 アーティストやそのカンパニーの代表者が活動内容や作品を紹介し、参加いただく プロデューサーのみなさまは少人数のグループごとにアーティストのテーブルをまわっていただき、 特別に来日するアーティストと直接交流をすることができます。 新作映像の抜粋を観ながら、ディスカッションを通して、それぞれのアーティストたちの唯一無二の 芸術世界を発見していただくことができるでしょう。

2月15日 12時30分~14時30分 —

アミカル・ドゥ・プロデュクション:ジュリアン・フルネ、 マチルド・マイヤール カミーユ・ボワテル (代理人:ジュリアン・クジィ)

ヴァンサン・デュポン、 フレデリック・ペルシーヌ

グループ・アントルス:ラファエル・ラティーニ、 サミュエル・ルフーヴル モー・ル・プラデック、 ナターシャ・ル・フレーヌ

フィリップ・ケーヌ、 オレリー・ギトン

2月16日 13時30分~15時30分

15 February – 12:30 AM-2:30 PM —

L’Amicale de production: Julien Fournet and Mathilde Maillard Camille Boitel, represented by Julien Couzy Vincent Dupont and Frédéric Pérouchine Groupe Entorse: Raphaëlle Latini and Samuel Lefeuvre Maud Le Pladec and Natacha Le Fresne Philippe Quesne and Aurélie Guitton

16 February – 1:30 PM-3:30 PM

アミカル・ドゥ・プロデュクション:ジュリアン・フルネ、 マチルド・マイヤール

カミーユ・ボワテル (代理人:ジュリアン・クジィ)

ヴァンサン・デュポン、 フレデリック・ペルシーヌ

グループ・アントルス:ラファエル・ラティーニ、 サミュエル・ルフーヴル モー・ル・プラデック、 ナターシャ・ル・フレーヌ

L’Amicale de production: Julien Fournet and Mathilde Maillard Camille Boitel, represented by Julien Couzy Vincent Dupont and Frédéric Pérouchine Groupe Entorse: Raphaëlle Latini and Samuel Lefeuvre Maud Le Pladec and Natacha Le Fresne

上記のアーティストがアーティスト・サロンに参加いたします。

Attending the Ice-breakers, the artists and/or their representatives for touring.

10

11


アミカル・ドゥ・プロデュクション

— コンタクト アミカル・ドゥ・プロデュクション:www.amicaledeproduction.com 担当 Mathilde Maillard: +33 (0)762 45 98 89 / mathilde@amicaledeproduction.com — 2月15日・16日のアーティスト・サロンに参加します。

カミーユ・ボワテル

— コンタクト 「L’Immédiat」カミール・ボワテル:camilleboitel@gmail.com 担当 Julien Couzy (Si par hazard): julien.couzy@siparhasard.com / www.siparhasard.com — 2月15日・16日のアーティスト・サロンに参加します。

アントワーヌ・デフォールト、アロリー・ジョルジェ、ジュリアン・フルネの 三 人 組 が 看 板 の 、

第一回サーカス若手パフォーマーコンテスト Opération Jeunes talents cirque に入賞し、2003年に

横 断 的アート集 団「アミカル・ドゥ・プロデュクション」。スペクタクル、造 形 芸 術 、パフォーマ

を発表。 これと平行して、 「Variation comique」 (2003年12月、 パリ、 は舞台作品「L’Homme de Hus」

ンスなど複 数 の 領 域 にわたる彼らの 作 品 づくりが目 指 すのは 、作 品 にハイブリッドな 形 を

(2004年6月、 リヨン、 レ・シュブシスタンス) などの小品もいくつか発表し ラ・ヴィレット) や 「AI, JB, DF」

与えることである。職 人 のような 手 作りの 作 品 制 作 にこだわるこのアート集 団 は 、いわゆる

てきた。 「L’Homme de Hus」 の巡業公演を終えてからは、演劇やサーカス、 ダンス、 あるいは物の操作

カンパニーでもプロデュース 団 体 でもなく、恊 働プロジェクトユニットである。ここ数 年 に

を伴うスペクタクルなどを混ぜ合わせた新たな表現を生み出すことに全精力を注ぎ、2009年6月には

発 表された作 品は、スペクタクルや出版 、ビデオ制 作など多ジャンルにわたっており、デュオ

を発表した。 シテ・アンテルナショナル劇場で 「L’Immédiat」

作品、 ソロ作品、 あるいは他の団体からの参加アーティストとの共同など、 出演者数もさまざまである。

「 L’Immédiat 」の変奏曲 2011年からは、 「 L’Immédiat 」を補完する新しい作品づくりに取り組む。

( 2004 年)、緑色の植物が登場する 「&」 ( 2008 年) 腐ったリンゴが登場する 「 Métrage variable 」

「le cabaret calamiteux」 「la conférence sur la juであり発展形でもある 「la machine à jouer」

( 2008 年) を経て、 アントワーヌ・デフォールトとアロリー・ そしてテニスボールが出てくる 「 Cheva l」

bilation」の三作品がそれである。 「L’Immédiat」 の素材を用いながらも、非演劇的な手法でできてい

リヨン・ダンス・ビエンナーレの 「フォーキュス・ダンス」 にて 「Germinal」 を発 ジョルジェは2012年9月、

るこの三作品は、観客との関係性をも刷新する試みである。2013年初演予定。

表。 これは、 自力でこしらえた一大絵巻である。 本拠地はフランスのリールとベルギーのブリュッセル。

L’Amicale de production

CAMILLE BOITEL

— contact L’Amicale de Production: www.amicaledeproduction.com Tour Information Mathilde Maillard : +33 7 62 45 98 89 / mathilde@amicaledeproduction.com — at the ICE-BREAKERS on 15 and 16 february

— contact L’Immédiat: camilleboitel@gmail.com Tour Information Si par hasard, Julien Couzy: julien.couzy@siparhasard.com / www.siparhasard.com — at the ICE-BREAKERS on 15 and 16 FEBRUARY

Antoine Defoort, Halory Georger and Julien Fournet form the trio at the head of L’Amicale de production, a cross-disciplinary artistic workshop straddling the world of entertainment, fine arts and performance, in which their research focuses on producing hybrid forms. L’Amicale de production is a small-scale operation, neither a theatre company nor a producer company but a cooperative project. In recent years they have created a wide variety of projects, shows, publications or videos, whether duos, solos or collaborations with other artists. After making rotten apples sing (Métrage variable in 2004), green plants (& in 2008) and tennis balls (Cheval in 2008), Antoine Defoort and Halory Georger recently premiered a new show in September 2012 at Focus danse, during the Dance Biennial in Lyon: Germinal, a homemade epic created with the simplest of means. L’Amicale de production is based in Lille (France) and Brussels (Belgium).

An award winner at the first edition of the Jeunes Talent Cirque operation, he premiered L’Homme de Hus in 2003. Alongside this show, he staged several short forms including Variation comique (La Villette, Paris, December 2003), AI, JB, DF (Les Subsistances, Lyon, June 2004). After the tour of L’Homme de Hus, he devoted all his time to a new artistic adventure, a show combining theatre, circus, dance and object manipulation, L’Immédiat, premiered in June 2009 at the Théâtre de la Cité Internationale. Since 2011, Camille Boitel has been preparing a complementary project to L’Immédiat. It is based on variations and extensions around immediacy: the gaming machine, the calamitous cabaret and the lecture on jubilation, three non-theatrical processes developed from the material of L’Immédiat, approaching the relationship with the audience from a new angle. To be premiered in early 2013.

12

13


ヴァンサン・デュポン

— コンタクト J’y pense souvent: WWW.VINCENTDUPONT.ORG 担当 Frédéric Pérouchine: jypensesouvent@orange.fr — 2月15日・16日のアーティスト・サロンに参加します。

グループ・アントルス

— コンタクト グループ・アントルス: www.groupentorse.com 担当 Bram SMEYERS (SEVENTYSEVEN): bram@seventyseven.be /www.seventyseven.be — 2月15日・16日のアーティスト・サロンに参加します。

ヴァンサン・デュポンは、俳優としてキャリアをスタートさせたのち、 ティエリー・ティユ=ニアンとジョル

2007 年から、様々なジャンルのアーティスト (ダンサー、役者、照明デザイナーなど) と協働してきた

ジュ・アペーとともに舞踊界にデビュー。 その後ボリス・シャルマッツとも仕事をしている。

ラファエル・ラティーニとサミュエル・ルフーヴル。舞踊、音楽、舞台美術を連携させるスペクタクル

2001年、初の振付作品となる 「Jachères improvisations」 を発表。 造型美術家スタン・ダグラスによる

作品やパフォーマンスを発表している。集団のダイナミズムにおいて、演者一人ひとりをどうやって作品

インスタレーション作品を撮影した写真に着想を得たものである。以後、常に他のアーティストの

内に位置づけるのかを常に考えている。 それは観客の興味を演者一人ひとりから逸らすためであるが、

仕事に関わりつつ、複数の媒介言語(舞踊、インスタレーション、パフォーマンス)の交錯する地点で

それよりさらに、 音楽、 舞台美術、 照明などのモチーフに、 踊る身体同様の重要性を見ているからである。

作品作りに挑んでおり、 そうすることで舞踊芸術に関するあらゆる定義を問い直させる。彼の作品は

2010年に発表された「 ACCIDENS (ce qui arrive)」 で扱われているのは、回復能力の問題である。

、 どれも、 観客の知覚作用に訴える問いかけであり経験であると言えるだろう。 「Hauts Cris (miniature)」

有機物がトラウマから立ち直る能力とは何か。 この問題が、 ダンス、音楽、照明の相互的な関わり合い

「 、Plongée」 「 、Souffles」 「 、Bine」 「 、L’étang suspendu」 などを経て、 ジャン・ルーシュの短編 「Incantus」 を制作中。 映画に着想を得た 「Air」

によって掘り下げされるとき、観客は何かが目の前で創造されるというひとつの生きた体験の当事者に (2012年) では、人間が現実をどのように知覚するのかという極めて個人的で相対的な なる。 「[àut]」 問題を、複数の要素の相互性の探求をさらに深めながら掘り下げようとしている。

VINCENT DUPONT

GROUPE ENTORSE

— contact J’y pense souvent: WWW.VINCENTDUPONT.ORG Tour Information Frédéric Pérouchine: jypensesouvent@orange.fr — at the ICE-BREAKERS on 15 and 16 february

— contact GroupE Entorse: www.groupentorse.com Tour Information SEVENTYSEVEN, Bram SMEYERS: bram@seventyseven.be /www.seventyseven.be — at the ICE-BREAKERS on 15 and 16 FEBRUARY

Initially an actor, Vincent Dupont began his career in dance with Thierry Thieu-Niang and Georges Appaix before working with Boris Charmatz. In 2001, he did his first choreography, Jachères Improvisations, inspired by a photo of an installation by the artist Stan Douglas. From then on, while continuing to participate in other artists’ shows, he pursued projects combining several mediums (choreography, installations, performances) which shift the expected definitions of the choreographic art. His pieces present themselves as experiences, questions addressed to the spectator’s perception. After Hauts Cris (Miniature), Incantus, Plongée, Souffles, Bine and L’Étang Suspendu, he is currently preparing Air, inspired by a short film by Jean Rouch.

Since 2007, Raphaëlle Latini and Samuel Lefeuvre have collaborated with various artists (dancers/actors/lighting designers) to create shows and performances that combine and connect choreography, music and scenography. Generating a collective dynamic, they question the role of each contributor to the show, to shift the spectator’s attention to each one, notably to give as much importance to the music, scenography and lighting design as to the physical states treated in the choreography. In ACCIDENS (Ce Qui Arrive) (2010), they examine the notion of resilience, or the ability of an organism to recover from a traumatic experience, all the while developing systems of interaction between dance, music and light that make this show a living experience, a material created right before the spectators’ eyes. Through “[àut]” (2012), they question personal perceptions of reality, relative for each individual, by pushing their investigation of interactivity even further.

14

15


モー・ル・プラデック

— コンタクト アソシアシオン・レダ: www.associationleda.fr 担当 Natacha Le Fresne: asso.leda.adm@gmail.com — 2月15日・16日のアーティスト・サロンに参加します。

フィリップ・ケーヌ

— コンタクト ヴィヴァリウム・ステュディオ: www.vivariumstudio.net 担当 Aurélie Guitton: contact@vivariumstudio.net — 2月15日のアーティスト・サロンに参加します。

モンペリエ国立舞踊センターの 「formation Ex.e.r.ce」 コースで研鑽を積んだモー・ル・プラデック。

造形芸術家であり舞台美術家でもあるフィリップ・ケーヌが、俳優、造形美術家、音楽家を集めて

エマニュエル・ヴォ・ディン、 ロイック・トゥゼ、 ラティファ・ラアビッシ、 ジョルジュ・アペー、 マチルド・モニエ、

ヴィヴァリウム・ステュディオを発足させたのは2003年。 人の暮らす小宇宙をめぐり思索を続けながら、

は、 エルマン・ディエフュイス、 ボリス・シャルマッツの作品に出演している。 2010年に発表した 「Professor」

「エスパス・ヴィヴァリウム」 と称する空間から作品を着想している。

を 批 評 家 組 合 新 鋭 舞 踊 家 賞(Prix de la Révélation Chorégraphique du Syndicat de la Critique)

彼の作品は世界各国で上演され、現地の舞台人との共同制作も多い。最近では、 「 Pièce pour la

「Poetry」 受賞、2012年5月には Ensemble Ictus とのコラボレーションによるライブ版も作られた。

technique du Schauspiel de Hanovre」 (2011年) の制作や、 パレ・ド・トーキョーの招聘によりレジ

( 2 0 1 1 年 )はファウスト・ロミテッリに着 想 を得 た 二 部 作 の 二 作 品目にあたる。2 0 1 3 年 、

デンス・アーティストやキュレーターとの共同制作(2012年)、ベルリンHAU劇場での集団制作にも

の一環で、 ニューヨークのアンスティチュ・フランセ フランス政府の奨学金プログラム 「Hors les Murs」

2013年には、 日本で 「アナモルフォーシス」 を発表。 参加。

「Enfant」 でレジデンスを行う。 またダンサーとしても、 ボリス・シャルマッツの 「La Levée des Conflits」

また並行して、 その他パフォーマンスやインスタレーション作品の制作や、 ジュヌヴィリエ劇場で開催

に出演している。 や、 メッテ・インヴァルセンの 「The Artificial Nature Project」

されるTJCCフェスティバル(超若手現代作家たちのための祭典) の、2012年〜2013年シーズンの

はTPAM in Yokohama 2013 で上演されます。 (p.18 参照) モー・ル・プラデック 「Professor」

プログラム編成も手掛ける。 (p.18 参照) フィリップ・ケーヌ 「アナモルフォーシス」 はTPAM in Yokohama 2013 で上演されます。

MAUD LE PLADEC

PHILIPPE QUESNE

— contact Association Leda: www.associationleda.fr Tour Information Natacha Le Fresne: asso.leda.adm@gmail.com — AT THE ICE-BREAKERS ON 15 AND 16 FEBRUARY

— contact Vivarium Studio: www.vivariumstudio.net Tour Information Aurélie Guitton: contact@vivariumstudio.net — at the ICE-BREAKER on 15 february

After completing the Ex.e.r.ce training at the Centre Chorégraphique National de Montpellier, Maud Le Pladec performed in pieces by Emmanuelle Vo Dinh, Loïc Touzé and Latifa Laâbissi, George Appaix, Mathilde Monnier, Herman Diephuis and Boris Charmatz. In 2010, she created Professor, which won the Syndicat de la Critique’s “Choreographic Revelation” prize. This piece was subsequently readapted in a live version in May 2012 in collaboration with Ensemble Ictus. She then premiered Poetry in 2011, the second part of a diptych based on the music of Fausto Romitelli. In 2013, Maud Pladec is an award winner for the Hors les Murs programme of the Institut français in New York. She has also continued her work as a performer, working with Boris Charmatz (La Levée des Conflits, Enfant) and Mette Ingvartsen (The Artificial Nature Project).

The visual artist and designer Philippe Quesne founded Vivarium Studio in 2003, bringing together actors, visual artists and musicians. He devises shows from stage devices that are so many “vivarium spaces” for the study of human microcosms. His shows are performed in many countries in the framework of international co-productions. He recently created Pièce pour la technique du Schauspiel Hanover (2011), was invited by the Pavilion of the Palais de Tokyo to work on a production with artists and curators in residence (2012) and contributed to a collective production at Hebbel am Ufer (2012). In 2013,

Professor by Maud Le Pladec is presented during TPAM (see p.18)

he premieres Anamorphosis アナモルフォーシス in Japan. Alongside these activities, Philippe Quesne creates performances and installations as well as curating the programme of the TJCC Festival (festival of very young contemporary artists) at the Théâtre de Gennevilliers (2012 and 2013 editions). Anamorphosis by Philippe Quesne is presented during TPAM (see p.18)

16

17


インフォメーション – INFORMATIONs

18

19


スケジュール

お問い合わせ/会場

— CALENDAR

フィリップ・ケーヌ TPAM in Yokohama 2013 では、 による 「アナモルフォーシス」 とモー・ル・プラデックによる 「Professor」 が上演されます。 これら2つのフランス公演は、 アンスティチュ・フランセの支援 のもと、 アンスティチュ・フランセ日本と国際舞台芸術ミーティ ング in 横浜2013実行委員会がお届けします。

France is also represented at TPAM by two French productions, Anamorphosis by Philippe Quesne and Professor by Maud Le Pladec. The performances are presented by Institut Français du Japon, Performing Arts Meeting in Yokohama 2013 Executive Committee, with the support of Institut Français.

2月13日(水) wednesday, 13 February

12時30分 KAAT神奈川芸術劇場 中スタジオ フィリップ・ケーヌ 「アナモルフォーシス」 (青年団国際演劇交流プロジェクト) 上演時間:1時間程度

12:30 AM – KAAT Kanagawa Arts Theatre, Middle Studio Anamorphosis, Philippe Quesne (Seinendan International Exchange Program) Duration: approx. 60 minutes — 6:45 PM – KAAT Kanagawa Arts Theatre, Middle Studio Anamorphosis, Philippe Quesne (Seinendan International Exchange Program) Duration: approx. 60 minutes

— 18時45分 KAAT神奈川芸術劇場 中スタジオ

フィリップ・ケーヌ 「アナモルフォーシス」 (青年団国際演劇交流プロジェクト) 上演時間:1時間程度

フィリップ・ケーヌ公演終演後、20時30分頃よりKAAT神奈川 芸術劇場にて、 サロンに参加するアーティスト出席のもと、 レセ プションを開催します。 (ご招待者のみ)

The performance will be followed by a reception at KAAT at 8:30 pm offered to the programmers in honor of the French artists attending TPAM in Yokohama (by INVITATION).

2月15日(金) 12時30分~14時30分 ヨコハマ創造都市センター (YCC) 1F アーティスト・サロン:アミカル・ドゥ・プロデュクション、 カミーユ・ボワテル、 ヴァンサン・デュポン、 グループ・アントルス、 モー・ル・プラデック、 フィリップ・ケーヌ

— contacts and LOCATIONS

会期中の問い合わせ先

ON-SITE CONTACTS

フランス芸術振興会 クリストフ・シュッセ (国際活動) ラシェル・スパングレ (国際活動)

ONDA Christophe Susset, international activities Rachel Spengler, international activities rachel.spengler@onda.fr TEL +33 6 47 00 00 55 — INSTITUT FRANÇAIS DU JAPON – YOKOHAMA Rebecca Lee, director Miho Sano, artistic assistant icebreakers@institutfrancais.jp tel +81 (0)45 201 1514

rachel.spengler@onda.fr tel +33 6 47 00 00 55 —

アンスティチュ・フランセ横浜 レベッカ・リー (館長) 佐野未帆 (文化アシスタント)

icebreakers@institutfrancais.jp tel +81 (0)45 201 1514

会場

LOCATIONS

ヨコハマ創造都市センター (YCC) 1F 横浜市中区本町6-50-1 www.yaf.or.jp/ycc — KAAT神奈川芸術劇場 横浜市中区山下町281 www.kaat.jp

Yokohama Creativecity Center (YCC), 1F 6-50-1 honcho, naka-ku, Yokohama, Kanagawa www.yaf.or.jp/ycc — KAAT Kanagawa Arts Theatre 281,Yamashita-cho, Naka-ku, Yokohama, Kanagawa www.kaat.jp

friday, 15 February 12:30 AM-2:30 PM – Yokohama Creativecity Center (ycc), 1F ICE-BREAKER: L’Amicale de production, Camille Boitel, Vincent Dupont, Groupe Entorse, Maud Le Pladec, Philippe Quesne

2月16日(土) 13時30分~15時30分 ヨコハマ創造都市センター (YCC) 1F アーティスト・サロン:アミカル・ドゥ・プロデュクション、 カミーユ・ボワテル、 ヴァンサン・デュポン、 グループ・アン トルス、 モー・ル・プラデック

saturday, 16 February

— 19時30分 KAAT神奈川芸術劇場 ホール モー・ル・プラデック 「PROFESSOR」 上演時間:50分

1:30 PM-3:30 PM – Yokohama Creativecity Center (ycc), 1F ICE-BREAKER: L’Amicale de production, Camille Boitel, Vincent Dupont, Groupe Entorse, Maud Le Placed — 7:30 pm – Kanagawa Arts Theatre, Hall Professor, Maud Le PLADEC duration: 50 minutes

20

21


主催団体 – ORGANISERS

22

23


フランス芸術振興会

アンスティチュ・フランセ日本

フランス芸術振興会( Onda )は、現代舞台芸術の普及と発展のための支援団体です。 フランスの内

2012年9月1日、東京日仏学院、横浜日仏学院、関西日仏学館、九州日仏学館が、 フランス大使館の

外を問わず、あらゆるジャンル、あらゆる年齢層向けの作品を支援の対象としています。 フランス、

文化部と統合してアンスティチュ・フランセ日本が誕生しました。

ヨ ー ロ ッ パ は もと よ り 、世 界 レ ベ ル で の 作 品 普 及 シ ス テ ム な ら び に ア ー テ ィスト 集

明治以来、文化交流は日仏関係の中心をなしてきました。 当初から続いている交流の精神に基づいて

団 の ネ ットワ ー ク を 持 ち 、ア ー ティスト 同 士 の 出 会 い や 共 同 研 究 の 場 を 提 供 す ると

現在も日本の文化界のメインプレイヤーとの強力なパートナーシップが交わされていますが、 それに

— www.onda.fr

— www.institutfrancais.jp

とも に 、企 画 担 当 者 に は 新 し い 作 品 を 見 出 す た め の 助 言 や 、ア ー ティストグ ル ープ に

加えて現役のクリエイターとの協働も重視しています。

作 品 普 及 の た め の アドバ イス を 行 い ま す。ま た 、フランス 国 内 で の 巡 業 公 演 の た め の

アンスティチュ・フランセ日本は日本においてフランス文化の髄を紹介すべく、年間300件以上の文化

財 政 援 助 も行っています。1 9 7 5 年 の 設 立 当 時 から、フランス文 化・コミュニケ ーション省

イベントを企画しています。

の助成を受けています。

アンスティチュ・フランス日本は、全国に五つの拠点があるアリアンス・フランセーズ、 日仏会館フランス 事務所、東京国際フランス学園ならびに関西フランス人学校と日常的に協力しています。 これら各施設 は日本において唯一無二のネットワークを構成しており、 日本の文化プレイヤーと恒常的に協働してい ます。

Onda FRENCH OFFICE FOR CONTEMPORARY PERFORMING ARTS CIRCULATION

INSTITUT FRANÇAIS DU JAPON — www.institutfrancais.jp

— www.onda.fr

Onda encourages and supports the dissemination of contemporary forms of performing arts. Its scope of intervention covers all disciplines, for works produced in France or abroad, whether for adults or young audiences. To perform this mission, it mobilises a vast network of dissemination structures and artistic teams in France, Europe and abroad, organises meetings to promote artistic exchange or reflection, advises programmers on their artistic choices, guides artistic teams in identifying opportunities and financially supports the circulation of productions within France. Onda has been funded by the French Ministry of Culture and Communication since its creation in 1975.

24

On 1 September 2012, the Tokyo-Yokohama, Kyoto and Fukuoka establishments merged with the Cultural Service of the Embassy of France to form the Institut français du Japon! Cultural exchanges have been at the heart of Franco-Japanese relations since the Meiji era. The original spirit of cooperation is preserved today through strong partnerships with the most important Japanese institutions while also actively addressing contemporary artists. The IFJ programmes more than 300 cultural projects a year to propose the best of French culture. The IFJ cooperates daily with the 5 Alliance Française establishments in Japan, the Maison Franco-Japonaise, the French International School in Tokyo and the Kansai French school. Together they form a unique network in Japan, working in close collaboration with Japanese cultural actors.

25


国際舞台芸術ミーティング — WWW.TPAM.OR.JP

TPAMは、1995 年に「芸術見本市」 として開始。 「 見本市=Market 」の名の通り、舞台芸術作品の 「東芸術見本市」 と改称し、同時代的舞台芸術に携わる 流通促進を目的としていましたが、2005年に プロフェッショナルのネットワーク構築により重点を置くようになりました。2011年に会場を横浜に と改称。略称「TPAM」は保持しつつ、 「M」 を 「Market 」 移し 「国際舞台芸術ミーティング in 横浜」 としました。情報交換、 ネットワーキング、相互学習、議論、交流のための国際的 から改め「Meeting」 プラットフォームとして機能することを目指しています。

TPAM PERFORMING ARTS MEETING IN YOKOHAMA — WWW.TPAM.OR.JP

TPAM was founded in 1995. Originally, it was called the Tokyo Performing Arts Market but in 2005, TPAM decided to refocus its activity on developing professional networking in the performing arts. In 2011, TPAM moved to Yokohama and became the Performing Arts Meeting in Yokohama, however, it held on to the recognised acronym of TPAM. It now operates as a platform for information exchange and networking, as well as a place of learning and a discussion forum.

26

27


Published by Onda – Office national de diffusion artistique January 2013 Editorial coordination: Catherine Barthélemy and Miho Sano Japanese translation: Yukie Mase English translation: Garry White Graphic design: Général Design Printing: Abe Printing Co., LTD. 28

29


Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.