Living - Volume 17.2

Page 1


Hawai‘i has long been a crossroads of the Pacific— somewhere with a deeply rooted sense of place yet ever connected to the wider world. In the pages ahead, you’ll find stories anchored in an understanding that what we think, dream, and create is informed by the context in which we live.

We begin by recounting the journey of artist Tadashi Sato, whose luminous abstractions speak the language of modernism, interpreted through the soft hues and natural beauty of his island home. It was recently discovered that he was employed at Halekulani in the late 1940s, a connection that endures today in his many commissions throughout our hotel.

In honor of our ongoing partnership with the Hawai‘i Symphony Orchestra, we bring you a profile on maestro Dane Lam, whose global sensibility is shaping the orchestra’s latest chapter as it heads into the Halekulani Masterworks 2025–2026 season.

We glimpse elements of South Asian and Islamic art and architecture in the designs of jeweler Jason Dow, then we step inside artist Taiji Terasaki’s studio as he merges technology, ecology, and Zen philosophy for an installation in Kyoto.

We gaze upward at skyscapes that early Hawaiians filled with myth and meaning, and we celebrate the longstanding connection between Hawai‘i and Okinawa in a photo essay that reminds us traditions can adapt and flourish in new soil.

Those of our guests who return each year for the Honolulu Marathon may take interest in our feature on O‘ahu’s largest running club, a community united by their connection to beloved running routes around the island.

Throughout this issue, we return to a central theme: that we’re always in dialogue with the world around us. We are proud to be on this shared journey with you and look forward to wherever the conversation may lead.

Warmly,

ハワイは古くから太平洋の交差点でした。ハワイの風土に深く根差し た感覚を失うことなく、常に広い世界とつながる場所だったのです。本 号では、私たちの考え方や夢、そして創り出すものに、私たちが暮らす 環境が与える影響の大きさを示す物語をご紹介します。

最初に取り上げるのはアーティスト、タダシ・サトウ氏の軌跡で す。光あふれる彼の抽象画は、モダニズムの手法を用いつつ、故郷の島 の自然美を柔らかな色彩で表現します。近年、彼が1940年代後半に ハレクラニに勤務していたことが判明し、館内に今も彼の作品が多く 残る由縁が裏付けられました。

ハワイ交響楽団とのパートナーシップを記念して、指揮者デイ ン・ラム氏をご紹介します。ハレクラニ マスターワークス2025-2026 のシーズン開幕に向け、ラム氏はグローバルな感性で楽団の次なる章 を切り拓いています。

南アジア、そしてイスラム美術や建築の要素を散りばめた作品を 生み出す宝飾作家、ジェイソン・ダウ氏の世界。さらに、アーティスト、タ イジ・テラサキ氏のスタジオを訪ね、テクノロジー、エコロジー、そして 禅の思想を融合させた京都でのインスタレーションもご紹介します。 古代ハワイの人々が神話で彩り、意味を与えてきた天空も仰い でみました。写真エッセイでは、ハワイと沖縄を脈々とつないできた絆 を取り上げます。伝統は新しい土地に適応し、さらに大きく花開くこと もある。そのことを再確認できる物語です。

毎年ホノルルマラソンのためにハワイに戻ってくるゲストの方々 は、オアフ島最大のランニングクラブに興味をそそられることでしょう。 オアフ島各地のランニングコースを愛する人々のコミュニテイをご紹 介します。

本号のテーマは「私たちは常に周囲の世界と対話している」とい うこと。私たちは読者の皆様とともにこの地球で生きることを誇らしく 思いながら、本誌がさらなる会話のきっかけになることを願っていま す。

心を込めて ハレクラニ 総支配人 デイビッド バーンズ

ALA MOANA CENTER
ROYAL HAWAIIAN CENTER

HALEKULANI CORPORATION

CHIEF OPERATING OFFICER

PETER SHAINDLIN

CHIEF EXECUTIVE ADVISOR

PATRICIA TAM

GENERAL MANAGER, HALEKULANI

DAVIDE BARNES

DIRECTOR OF SALES & MARKETING

LISA MATSUDA

HALEKULANI.COM

1-808-923-2311

2199 KALIA RD. HONOLULU, HI 96815

CHIEF EXECUTIVE OFFICER

JASON CUTINELLA

GENERAL MANAGER, HAWAI‘I

JOE V. BOCK

JOE@NMGNETWORK.COM

EDITORIAL DIRECTOR

LAUREN MCNALLY

MANAGING DESIGNER

TAYLOR NIIMOTO

PUBLISHED BY

NMG NETWORK

41 N. HOTEL ST. HONOLULU, HI 96817

NMGNETWORK.COM

SALES@NMGNETWORK.COM

© 2025 by NMG Network, LLC. All rights reserved. No part of this publication may be reprinted without the written consent of the publisher. Opinions are solely those of the contributors and are not necessarily endorsed by NMG Network.

Volume 17.2 Fall / Winter 2025

The historic Diamond Head Lighthouse is a beloved local landmark. 108

歴史あるダイヤモンドヘッド

灯台は、地元の人々に 愛されるランドマークだ。

ARTS 24

Quiet Depths of Abstraction

34

Meticulous Metals 44

On Crystal Wings

CULTURE 58

Signs in the Sky

74

The Maestro Behind the Music

84

Blooms from Beyond

WELLNESS 98

Reasons for Running EXPLORE 108

History Illuminated

ABOUT THE COVER:

In Hawaiian culture, the skies, stars, and clouds are a rich source of inspiration and insight.

ハワイ文化では、空や星、雲は豊かな インスピレーションと深い気付きをも たらす存在だ。

This ethereal capture of a surfer under a sky full of clouds was composed by photographer John Hook. In the editorial on page 58, learn some of the Hawaiian mo‘olelo (legends) woven into the clouds and constellations in the skies above.

Okinawan cherry blossoms have bloomed in central O‘ahu since the 1950s.

沖縄の桜は1950年代から オアフ島中部に根付き、 毎年花を咲かせている。

TABLE OF CONTENTS

目次

ARTS 24

抽象表現の静謐な深淵 34

精緻な金属 44 クリスタルの翼に乗って CULTURE

58

空が示すもの 74

音楽を紡ぐ名匠 84

遠い地からの花

Taiji Terasaki brings his experimental artwork to a Zen temple in Kyoto.

タイジ·テラサキ氏は、京都の 禅寺にて実験的な作品を 発表する。

WELLNESS 98

走り続ける理由 EXPLORE

108

歴史に火が灯る場所

ABOUT THE COVER:

表紙について:

雲に覆われた空の下で波乗りするサーファーを幻想的にとらえた一枚は、写真家ジョン・フックによって撮影されたものである。 58ページの特集記事では、空に広がる雲や星座に織り込まれたハワイのモオレロ(伝説)について知ることができる。

HERE IS THE TITLE FOR THIS STORY

Subtitles command the respect of the audience it’s reaching out to.

Some photo captions or any other impertent text important to this specific story and some more additional tag lines if necessary for the writer and editor.

Waikīkī Mānoa At dolorem re atias expelia exceste mpossit quia natusaescia sequibus ab id quiam ipsam, qui omniae magnature et que cus veruptiorit et ex ex eiciis voluptatet, sitia dus parchit, il minum, accatem as int. Bor am est que repudae. Et quatumqui vella sed ut eumque non consenimpor aut volupta qui omnistr umquam, nate que vero

産業革命時には、多くの場合、マスター金細工人によってキャストの魅 力は、富の符号を考慮しました。先進とジュエリーの技術を量産になっ たように、ブレスレットやネックレスに追加されたこれらの装身具の人 気は兵士がヨーロッパの都市から家に魅力を持って来たときに、第二 次世界大戦後のアメリカでピークに達し、中流階級の間で増加しまし た。今日、彼らは若い女の子の​​誕生日パーティーでプレゼント今はやり

cus, sum

Living TV is designed to complement the understated elegance enjoyed by Halekulani guests, with programming focused on the art of living well. Featuring cinematic imagery and a luxurious look and feel, Living TV connects guests with the arts, style, and people of Hawai‘i. To watch all programs, tune into channel 2 or online at living.halekulani.com.

客室内でご視聴いただけるリビング TVは、ハレクラニならではの上質な寛 ぎのひとときをお過ごしいただくため、 豊かで健康的なライフスタイルをテー マにしたオリジナル番組をお届けして います。臨場感溢れる映像で芸術やフ ァッション、食文化、ハワイの人々につ いてのストーリーをお楽しみください。 全ての番組は、2チャンネルまたは living.halekulani.com からご視聴 いただけます。

QUIET DEPTHS OF ABSTRACTION

抽象表現の静謐な深淵

A recent exhibition at Halekulani examined the creative evolution of Tadashi Sato, whose abstract paintings are a cornerstone of the hotel’s fine art collection.

ハレクラニの最近の展示では、画家タダシ·サトウ氏の創作の軌 跡を辿った。彼の抽象画は、ホテルのファインアートコレクショ ンの中核をなす。

THE MAESTRO BEHIND THE MUSIC

音楽を紡ぐ名匠

Conductor Dane Lam brings fresh energy as the Hawai‘i Symphony Orchestra’s dynamic music and artistic director.

指揮者デイン·ラム氏、ハワイ交響楽団の音楽監督と芸術監督と して新風を吹き込む。

ON CRYSTAL WINGS

At Kyoto’s Ryosoku-in, Taiji Terasaki combines a fascination with crystals and a penchant for augmented reality.

クリスタルの翼に乗って ホノルルのアーティスト、タイジ·テラサキ氏が、クリスタルへの 関心と拡張現実の探求を融合させた作品を、京都の両足院で 展示。

watch online at: living.halekulani.com

REASONS FOR RUNNING

Hawai‘i’s largest and oldest running club convenes for a scenic race along the Old Pali Road.

走り続ける理由 ハワイ最大にして最も歴史あるランニングクラブが、景観豊か なオールド パリロードを駆け抜けるレースを開催する。

HISTORY ILLUMINATED

歴史に火が灯る場所

Perched on the southeastern cliffs of O‘ahu, the Diamond Head Lighthouse has guided ships since 1917, its beam sweeping across history and sea.

オアフ島南東の崖上に立つダイヤモンドヘッド灯台は、1917年 から船を導き、その灯りは今も海を照らし続ける。

A new dawn of live entertainment rises in Cirque du Soleil ‘Auana— a Hawai‘i-inspired production featuring a cast of powerful acrobats, talented musicians and singers, and profound hula dancers. is unparalleled ensemble brings together international and local talents to shine a fresh light on the spirit of Hawai‘i. Only at the OUTRIGGER Waikīkī Beachcomber Hotel. A NEW SUN RISES IN HAWAI’I

CHRIS ROHRER

QUIET DEPTHS OF ABSTRACTION

抽象表現の静謐な深淵

文=リンゼイ·ヴァンダル

写真=クリス·ローラー

A detail of Lava Field (1987), from the Halekulani Fine Art Collection.

『ラバ フィールド(1987年)』

の細部。ハレクラニファイン アートコレクション蔵

TRANSLATION BY MUTSUMI MATSUNOBU

訳=松延むつみ

Modernist master Tadashi Sato’s

oeuvre is a sublime tribute to the natural world and his island home.

自然界と故郷の島への崇高な賛辞を作品に昇華したモダニズムの巨匠、タダシ·サトウ。

Long before his art would adorn the walls of the Whitney Museum of American Art, the Guggenheim, and the Smithsonian American Art Museum, Maui-born Tadashi Sato was one of a growing number of nisei, or second-generation Japanese Americans, coming of age in Hawai‘i in the 1930s. The cultural traditions upheld by Sato’s family, along with his daily routine of diving and fishing, and his fascination with the rural landscape of his home in Kaupakalua, East Maui, laid the groundwork for a lifelong pursuit of creative expression through pen and ink, oil, and mosaic. His father was a calligrapher; his grandfather

Nakalele (1996), from the Collection of Fred Y. Tanaka.

『ナカレレ(1996年)』

フレッド·Y·タナカ蔵

Opposite page, a detail of Stone Coral (1967), from the Roy and Denise Yamaguchi Collection.

『ストーン コーラル(1967年)』 の細部。ロイ&デニス·ヤマグチ蔵

ホイットニー美術館やグッゲンハイム美術館、スミソニアン アメリカ美 術館の壁を彼の作品が飾るようになるずっと前のこと、数多くの日系 アメリカ人二世の一人として、マウイ島生まれのタダシ·サトウは1930 年代にハワイで成人した。家族が守り続けてきた文化的な伝統、毎日 やっていた素潜りや釣り、そして故郷であるマウイ島東部のカウパカル アの田園風景が土台となり、サトウはペン画やインク画、油彩画、モザ イク画といった創作表現を生涯に亘り追求する。サトウの父は書家、 祖父は自然と直観という禅思想を墨一色で描く墨絵をたしなんでい た。サトウが抽象表現主義の世界に足を踏み入れた後も、そうした文 化のなかに根づくミニマリズムや精神的規律は彼の作品の根底に流 れ、作品の内なる本質を引き出す指針となっていった。

Aquarius (1969), located at the Hawai‘i State Capitol.

ハワイ州議会議事堂の

practiced sumi-e, a monochromatic ink painting style rooted in Zen Buddhist themes of nature and intuition. Throughout Sato’s foray into Abstract Expressionism, such cultural undercurrents of minimalism and discipline would guide him in evoking the inner essence of his subjects.

After the bombing of Pearl Harbor during World War II, Sato, then in his early 20s, served in the 442nd Regimental Combat Team, an Army unit comprised of nisei volunteers. His knowledge of Japanese language and calligraphy enabled him to translate and duplicate Japanese maps. After the war, Sato turned to art, beginning formal studies at the Honolulu Academy of Arts, where he was mentored by Ralston Crawford, an influential visiting faculty member known for his work as a Precisionist abstract painter and lithographer. In 1948, he followed Crawford to the Brooklyn Museum Art School in New York City, landing squarely in the epicenter of the global art world’s burgeoning modernist movement. At The New School for Social Research in Greenwich Village, Sato found another vital creative mentor in Stuart Davis, a pioneering painter who bridged modernism and pop art.

Fascinated by the city’s urban backdrop, Sato began translating its streetscapes into abstract compositions such as his energetic Subway Series , which plays with dynamic shades of black, gray, and white. Making regular visits back to Maui, Sato frequently returned to organic themes that reflected his island upbringing. While many of his contemporaries favored aggressive brushstrokes and bold, high-contrast palettes, Sato’s gentle renderings of lava flows, tide pools, rocks, and seascapes in cool blue-greens and muted earth tones conveyed a sense of serenity. By 1958, Sato had secured his first solo show at the Willard Gallery in Manhattan’s Upper East Side.

“There were many Western-style painters who were painting Hawai‘i themes, like volcanoes and bays, but Sato was doing it in a modern style,” says Maika Pollack, who curated the Tadashi Sato exhibition Atomic Abstraction in the 50th State , 1954–1963 , held at the University of Hawai‘i at Mānoa in 2022. “Sato was seen by critics of the

第二次世界大戦中の真珠湾攻撃後、20代前半だったサトウは 日系二世の志願兵からなるアメリカ陸軍部隊第442連隊戦闘団に加 わった。日本語と書道の知識を活かして、日本の地図の翻訳や複製に 従事した。戦後は芸術の道へと進み、ホノルル美術館で本格的に美術 を学び始める。そこでサトウは、客員教授だったランストン·クロフォー ドに師事する。クロフォードは、芸術界において影響力が高く、精密主 義の抽象画家でありリトグラフ作家としても知られていた。1948年、 クロフォードを追ってニューヨークのブルックリン美術館付属美術学 校に籍を置いたサトウは、世界の美術界で急速に台頭し始めていたモ ダニズム運動の中心地へと足を踏み入れたのだ。グリニッジ ヴィレッ ジにあるニュー スクール フォー ソーシャル リサーチでは、モダニズム とポップアートの架け橋として知られる先駆的な画家、スチュアート· デイヴィスに出会い、サトウは彼からも大きな影響を受けていった。 ニューヨークという都会の風景に魅せられたサトウは、街並み を抽象的な構図の作品へと落とし込んでいった。中でも「サブウェイ シリーズ」は、黒やグレー、白のダイナミックな陰影を駆使した作品だ。 一方、度々マウイ島へも帰省し、島での幼少期を映し出すような自然 を題材にした作品にも繰り返し取り組んだ。同時代の画家たちが荒々 しい筆致や大胆かつコントラストの強い色彩を好む一方、サトウは静 謐な雰囲気の涼しげな青緑色と落ち着いたアースカラーを使って、溶 岩流や潮だまり、岩、海の景色を柔らかなタッチで描いていた。1958 年には、マンハッタンのアッパーイーストサイドにあるウィラードギャラ リーにて、初の個展を開催することになった。

「火山や入り江といったハワイをモチーフに描く西洋画家は当 時もたくさんいましたが、サトウはそれを現代的なスタイルで表現して いました」と、2022年にハワイ大学マノア校で開催されたタダシ·サト ウ展「50番目の州におけるアトミックアブストラクション、19541963年」のキュレーターを務めたマイカ·ポラック氏は語る。「1950 年代の批評家たちは、サトウをニューヨークの前衛絵画をめぐる議論 の一端を担う画家として捉えていました。ハワイに戻った際、それほど 高レベルの芸術的対話と洗練された感性をサトウはハワイにもたらし たのです」

1960年、サトウは移り変わりの激しいニューヨークの芸術 シーンを離れ、マウイ島に居を移し、著名な芸術家で版画家でもあっ たイサミ·ドイの指導の下でさらなる研鑽を積んだ。東洋と西洋の世

This page, Untitled (1957), from the Janice and Mark Shimamura Collection.

Opposite page, Sea Anemone (1984), from the Halekulani Fine Art Collection.

この頁:『無題(1957年)』

ジャニス&マーク·シマムラ

蔵。対抗頁:『シー アネモネ (1984年)』。ハレクラニ ファイン

1950s as being part of the conversation around avant-garde painting in New York, and he brought that level of dialogue and sophistication to Hawai‘i when he returned.”

In 1960, Sato left New York City’s mercurial art scene for a permanent residence in Maui, where he continued to refine his craft under the guidance of acclaimed artist and printmaker Isami Doi. As his East-meets-West style of abstraction grew more esoteric, Sato’s color palette became increasingly vibrant, incorporating vivid hues of blue, green, rose, and orange. He exhibited artwork alongside fellow Hawai‘i-born nisei abstractionists—Satoru Abe, Bumpei Akaji, Edmund Chung, Tetsuo Ochikubo, Jerry T. Okimoto, and James Park—who formed a collective known as the Metcalf Chateau. This cohort of postwar creatives was instrumental in advancing modernist art in the islands.

界観が融合した抽象表現のスタイルがより深遠さを増し、青、緑、ロー ズ、オレンジといった鮮明な色調を使い、サトウの色彩パレットは一段 と鮮やかになる。サトウは「メトカーフ シャトー」として知られるアーテ ィスト集団のメンバーだったサトル·アベ、ブンペイ·アカジ、エドモンド· チャン、テツオ·オチクボ、ジェリー·T·オキモト、ジェームズ·パークとい ったハワイ出身の日系二世の抽象画家らと共に作品を展示した。彼ら は、ハワイにおけるモダニズム芸術の発展に大きく貢献した戦後の芸 術家集団だった。

晩年のサトウは公共の場におけるインスタレーション作品に力 を注ぎ、視覚芸術をカマアイナ(地元住民)にとってより身近なものに した。彼の代表作の一つ『アクエリアス(1969年)』は、現在もハワイ 州議会議事堂の吹き抜けになったアトリウムの床を飾っている。この 作品の制作にあたり、サトウは約600万枚ものイタリア製硝子タイル を並べ、穏やかな海底に広がる岩を彷彿とさせる直径約11メートル

(1955), from a private collection.

Untitled (1971), from the Collection of Ken and Robin Hiraki.

In his later years, Sato embraced public installations, making visual art more accessible to kama‘āina, or island residents. One of his most iconic works, Aquarius (1969), graces the floor of the Hawai‘i State Capitol’s open-air rotunda. For the piece, Sato arranged six million Italian glass tiles into a circular mosaic 36 feet in diameter, evoking sea rocks beneath a calm ocean. In 1991, he created another ceramic mosaic, Submerged Rocks and Water Reflections, for the Shinmachi Tsunami Memorial in Hilo, a mural that showcases an interplay of light, shadow, and sea in his signature soft-focus style.

Today, several Tadashi Sato originals are permanently housed at Halekulani, where he once worked part-time before enlisting in the Army. As a successful artist, he later contributed several commissioned pieces. “Tadashi Sato captures the islands’ natural beauty in magnificent abstracted forms, leaving much open to interpretation but clearly showing his love of Hawai‘i,” says Joyce Okano, curator for the Halekulani Gallery exhibit Reflections, which ran from January through June of 2025.

The retrospective showcased five decades of Sato’s artwork, on loan from private collectors in Honolulu, spanning Subway Station #4 (1954) to Spirit of Death Watching (2004). Okano deliberately positioned Spirit of Death Watching as the first piece viewers encountered, noting, “This work deeply exemplifies Sato’s gifts as an artist. Everyone who knew him speaks of his kindness, humility, and deeply positive outlook.”

Painted a year before Sato’s death at age 82, the image depicts the crown of a pink sun resting on the horizon, its yellow reflection floating beneath. Sato signed his name on both the top and bottom of the canvas, leaving the viewer to decide which way is up. “I found myself flipping the painting around, trying to imagine Sato’s perspective,” Okano reflects. “Does the sun set at death—or does death bring the rise of a new life?”

の円形モザイク作品を完成させた。さらに1991年、サトウはハワイ島 ヒロにある新町津波記念碑のために、光と影と海が共鳴する様子を彼 ならではの柔らかなフォーカススタイルで表現した陶製モザイク作品 『サブマージド ロックス アンド ウォーター リフレクションズ』を制作 した。

今日、サトウのオリジナル作品のいくつかは、ハレクラニで常設 展示されている。サトウは、陸軍入隊前にこのホテルで非常勤として働 いていた。芸術家として大成した彼は、後にいくつかの委託作品を制 作する。「タダシ·サトウは、ハワイの自然美を見事に抽象的な形で捉え ました。そこには見る人の想像に委ねられる大きな余白がありながら、 ハワイに対する愛がはっきりと見て取れます」と、ハレクラニ ギャラリ ーで2025年1月から6月まで開催された展覧会「リフレクションズ」で キュレーターを務めたジョイス·オカノ氏は語る。

この回顧展では、ホノルルの個人収集家から貸与されたサトウ の50年分の作品が紹介され、『サブウェイ ステーション#4(1954 年)』から『スピリット オブ デス ウォッチング(2004年)』に至るまでの 代表作が展示された。オカノ氏はあえて『スピリット オブ デス ウォッ チング』を来場者が最初に目にする場所に配置したという。「この作品 は、芸術家としてのサトウの才能を深く示しています。彼を知る人々は 皆、思いやりがあり謙虚で、前向きな姿勢に満ちた人だったと口を揃え て言います」とオカノ氏。

この作品は、サトウが82歳で逝去する前年に描かれたものであ る。地平線に沈みゆくピンク色の太陽の上縁、その下には黄色い反射 光が浮かびあがっている。キャンバスの上下両方にサトウの署名があ り、どちらが上なのかの判断は見る者に委ねられている。「この絵の向 きを何度も変えながら、サトウがどのような視点をもっていたのか想 像しようとしました」とオカノ氏は振り返る。「死とともに太陽は沈むの か、それとも死は新たな生命をもたらすのかと」

A detail of Spirit of Death Watching (2004), from the Collection of Fred Y. Tanaka.

精緻な金属

文=キャスリーン・ウォン

写真=ジョン・フック

TRANSLATION BY NOEMI MINAMI

訳=南のえみ

With scientific precision, jewelry designer and goldsmith Jason Dow crafts intricate works of wearable art.

ジュエリーデザイナーであり金細工師でもあるジェイソン・ダウ氏は、まるで科学実験のような緻密さで、身にまとう繊細な芸術を生み出す。

Exquisite pieces like this large deluxe mandala ring combine Eastern motifs and modern design.

この豪華なマンダラリングの ような精巧な作品は、東洋の モチーフと現代的なデザイン

を融合させている。

Tucked on the second floor of a building on Wai‘alae Avenue is a jewelry studio that feels equal parts fabrication workshop and science lab. The cozy, sunlit space is filled with machinery and tools, including nearly 20 pairs of pliers, a hand-built computer, a microscope, and a three-dimensional printer. For nearly 25 years, this is where jeweler Jason Dow has been crafting wearable art with a sensibility and precision rooted in his lifelong fascination with math and science.

Dow’s passion for making things began from an early age. Growing up in Denver, he would often lose track of time building toy models in the basement—a pastime that eventually led to his introduction to jewelry making through a metalworking class in high school.

Dow loved art and sculpture, but he was also intrigued by science and mathematics. Curious to explore both disciplines, he studied biology and studio art as an undergraduate at the University of Hawai‘i at Mānoa. He had been considering a career in dentistry when, right before graduation, he took a leap of faith and dropped out to pursue jewelry design. After gemology school in California, he moved back to Hawai‘i to join Maui Divers Jewelry for a few years, then branched out to create his own brand.

His style is influenced by the complex geometric motifs found in nature and throughout South Asian and Islamic art and architecture. Some of Dow’s earliest inspiration came from the hypnotizing tile mosaics, inlays, and light fixtures at the Shangri La

ワイアラエ通り沿いのビル二階にひっそりと佇むのは、工房であり実 験室のようでもあるジュエリースタジオ。陽射しが降り注ぎ、居心地の 良いその場所には、20本近くのペンチ、手作りのコンピューター、顕微 鏡、3Dプリンターなどの機械や道具が所狭しと並んでいる。ここは25 年に亘り、ジュエリーデザイナーのジェイソン・ダウ氏が、身にまとう芸 術を生み出してきた場所だ。その感性と精密さは、彼の長年の数学と 科学への関心に根ざしている。

ダウ氏は幼い頃からものづくりに情熱を持っていた。アメリカの コロラド州デンバーで育った彼は、よく家の地下室でおもちゃの模型 作りに夢中になり、時間を忘れて没頭したそうだ。高校生のとき、金属 加工の授業を受ける機会があり、そこでジュエリーづくりに出合う。 芸術や彫刻に魅了される一方で、科学や数学にも強い関心を抱 いていたダウ氏は、両者の知識を深めるためにハワイ大学マノア校に 進学し、生物学とスタジオアートを学んだ。将来は歯科医を志してい たものの、卒業を目前に思い切って進路を転換し、ジュエリーデザイン の道へと進む。カリフォルニアで宝石学を学び、ハワイに戻ってマウイ ダイバーズ ジュエリーで数年働いたのち、独立して自身のブランドを 立ち上げた。

彼のスタイルは、自然界に見られる複雑な幾何学模様や、南ア ジアやイスラム美術、芸術に見られるモチーフから影響を受けてい る。ダウ氏が初期に感銘を受けたのが、シャングリラ イスラム文化博 物館にある、モザイク模様や象嵌細工、そして照明器具だ。「楽園のイ メージが頭に浮かんだんです」と、初期のコレクションに影響を与えた 博物館での体験を振り返る。

+ Some photo captions

私が最初にハレクラニの魅力をテーマにした問題をやって考えたとき、

にした問題をやって考えたとき、私たちはいますでしょう物語が-愛情の

Jason Dow utilizes chemistry, physics, metallurgy, engineering, and mathematics in his fine jewelry collections.

ジェイソン・ダウ氏は、

自身の高級ジュエリーコレ クションにおいて、化学、

物理学、冶金学、工学、

数学を駆使している。

Museum of Islamic Art, Culture & Design. “I had that idea of paradise in my mind,” he recalled of a visit that inspired one of his first collections.

These motifs have continued to be an ongoing presence throughout Dow’s work. In his Lotus collection, gold mandalas abound, their intricate patterns dotted with diamonds and opalescent moonstones. The exquisite pendants from his Prakāśa collection—named after the Hindi word for light—hang from their chains like miniature lanterns, light glimmering through their laser-cut patterns and bouncing off their embedded diamonds, pearls, and moonstones.

Dow’s designs begin with a basic sketch, which he perfects using a computer-aided design program and prints on a three-dimensional printer. From there, he casts the jewelry by hand, setting the stones, engraving and polishing the designs, then welding the components with a laser. He refines the most intricate details with the aid of a microscope. “[The work is] time-consuming and laborious, but then it becomes meditative,” Dow says. “Just like most artists do, right? They get lost in what they’re doing.”

これらのモチーフは、ダウ氏の作品に一貫して見られるものだ。 「ロータス」コレクションには、金のマンダラが豊富に用いられており、 その繊細な模様はダイヤモンドや乳白色のムーンストーンで彩られて いる。「プラカーシャ」コレクションの精巧なペンダントは、ヒンディー 語で「光」を意味するその名の通り、小さなランタンのようにチェーン の先で揺れ、レーザーカットされた模様を通して光がきらめき、埋め込 まれたダイヤモンドやパール、ムーンストーンに反射して輝く。 ダウ氏のデザインはスケッチから始まり、それをCAD(コンピュ ーター支援設計)プログラムで完成させ、3Dプリンターで印刷する。 そこからジュエリーを手作業で鋳造し、石を取り付け、彫りと研磨を 行った後、パーツをレーザーで溶接する。さらに、顕微鏡を使って微細 な部分まで緻密に仕上げていく。「時間も手間もかかりますが、それが 瞑想的な時間にもなるんです」とダウ氏は話す。「ほとんどのアーティス トがそうだと思いますよ。没頭してしまいます」

“It’s the learning process that is always the most rewarding.”
—Jason Dow, jewelry designer

Select pieces of Jason Dow Jewelry can be found at Halekulani’s Hildgund Jewelry store.

ジェイソン ダウ ジュエリー

は、ハレクラニのジュエリー ショップ「ヒルガンド」で一部 取り扱われている。

Currently, his passion is fueled by fine-detail engraving—carefully carving metal with a chisel for bright, sharp edges that can only be achieved by hand. Tilting the band of a silver timepiece he’s engraved with complex English scrollwork, light illuminates the spiraling florals that took him nearly 30 hours to produce. Soon he’ll be collaborating with local jeweler and kumu hula Sonny Ching on a collection of Hawaiian heirloom jewelry.

To keep the creative spark aflame, Dow has purposefully kept his jewelry business small. “Once things start becoming routine, you realize what you need to do to change,” Dow says. “It’s learning something new, trying something hard, screwing up. It’s the learning process that is always the most rewarding.”

近頃の彼は、細やかな彫刻に力を入れている。のみを使って丁 寧に彫り上げた金属の表面には、手作業ならではのシャープで鮮や かなエッジが浮かび上がる。複雑なイングリッシュ スクロール模様を 彫った銀製の時計のバンドを傾けると、彼が30時間近くかけて彫り上 げた渦巻く花模様に光が当たり、輝きを放つ。近々、彼は地元の宝飾職 人であり、クムフラ(フラの師匠)でもあるソニー・チンとコラボレーショ ンして、ハワイ王朝伝来のジュエリーのコレクションを制作する予定だ。 創作意欲を維持するため、ダウ氏はジュエリービジネスを意図 的に小規模にしているという。「習慣になってくると、何を変えるべきか が見えてきます」とダウ氏は語る。「新しいことを学び、難しいことに挑 戦し、失敗する。そういった学びのプロセスに一番やりがいを感じるん です」

TEXT AND IMAGES BY

ON CRYSTAL WINGS

クリスタルの翼に乗って

文・写真=ヴィオラ・ガスケル

TRANSLATION BY NOEMI MINAMI

訳=南のえみ

Exploring themes of time, Zen, and the natural world, an experimental work by artist Taiji Terasaki takes flight.

時間、禅、自然界の探求——アーティスト、タイジ・テラサキ氏による実験的な作品が披露される。

On a quiet June morning in suburban Honolulu, Taiji Terasaki was busy working with crystals. The 66-year-old artist has since completed a series of paintings—along with sculptural works, customized shoji doors, and tea ceremony bowls—for an exhibition on view at the historic temple Ryosokuin in Kyoto in the fall of 2025. A central theme of the exhibition is the seasonal migration of the

ホノルル郊外の静かな6月の朝、タイジ・テラサキ氏はクリスタルを 使った作品づくりに没頭していた。66歳の同アーティストは、2025年 秋に京都の歴史ある両足院で開催される展覧会に向けて、絵画シリー ズに加え、彫刻作品、障子戸を用いた作品、そして茶道の茶碗を完成 させた。本展では、アサギマダラ蝶の季節ごとの渡りがテーマの核とな る。アサギマダラ蝶は、毎年、北海道からベトナムへと飛翔する日本固

Crystals are an ongoing source of fascination for artist Taiji Terasaki.

タイジ・テラサキ氏は

クリスタルに魅了され続け ている。

Asagimadara, a native Japanese butterfly that flies from Hokkaido, in northern Japan, to Vietnam each year. Terasaki’s show, titled Wings Over Crystalline Landscapes, juxtaposes the fragility and impermanence of these creatures with the slowforming crystals hidden just beneath the soil along their migratory route.

In Japan, the Asagimadara—also known as the chestnut tiger butterfly for its distinctive brown, black, and white markings—has relied on the nectar-rich blossoms of the Fujibakama, a critically endangered plant, for centuries. But as urbanization and climate change alter the butterfly’s migratory corridors, the Asagimadara in turn alters its course to follow the blooms of various milkweed plants and thistles that grow from Hokkaido to Vietnam.

Butterflies emerged as a theme in Terasaki’s work in 2023, after Toryo Ito, the vice abbot of Ryosoku-in, stayed with him in Honolulu. The two first met at an exhibition in Kyoto, where Terasaki and his wife, Naoko, own a home. The couple were frequent visitors to Ryosoku-in, and Ito soon invited Terasaki to exhibit there through the temple’s contemporary art program. A subtemple of Kenninji, Ryosoku-in is one of the oldest Zen temple complexes in the country’s former imperial capital. “There are all these different aspects of the temple and grounds that are very beautiful in a traditional way, and yet I will be able to do contemporary installations in the space,” he says.

On his 10-day visit, Ito and Terasaki walked in the forest in Maui’s lush ‘Īao Valley and sat in the river, discussing art and Zen. Ito explained that Japanese art, especially the work shown at Ryosokuin, must be tied to the seasons. He spoke of the kaleidoscope of Asagimadara butterflies that used to come through Kyoto. Later, as Terasaki began developing a fascination with crystals, the image of the butterfly’s migration presented a striking contrast. “Crystals take deep time—eons—to

有の蝶だ。「Wings Over Crystalline Landscapes」と称される展 覧会では、移動ルートの地表のすぐ下にゆっくりと形成されるクリスタ ルの繊細さと移ろいやすさを、蝶のはかなさと対比している。 日本では、アサギマダラ蝶(特徴的な茶色、黒色、白色の模様か ら、「栗色の虎のような蝶」という意味の“the chestnut tiger butterfly”と英語では呼ばれている)は、絶滅危惧種であるフジバカマの 蜜を頼りに、何世代にも亘って生き続けてきた。しかし、都市化や気候 変動によって蝶の渡りのルートが変化するなかで、アサギマダラ蝶も また、北海道からベトナムにかけて自生するガガイモ科の植物やアザ ミの花を追って、ルートを変えている。

2023年からテラサキ氏の作品に蝶が登場するようになったの は、両足院の副住職である伊藤東凌氏がホノルルの彼のもとに滞在し たことがきっかけだった。二人の出会いは、京都での展覧会だ。テラサ キ氏と妻のナオコ氏は京都に家を持ち、頻繁に両足院を訪れていた。 やがて伊藤氏は、寺院が主催する現代美術プログラムの展覧会への 参加をテラサキ氏に依頼した。建仁寺の塔頭寺院である両足院は、か つての日本の都である京都における最も古い禅寺の一つである。「寺 院とその境内には非常に美しいさまざまな伝統的要素がありながら も、私はこの空間で現代的なインスタレーションを行うことができるの です」とテラサキ氏は語る。

伊藤氏とテラサキ氏は10日間の滞在中、マウイ島のイアオ渓 谷州立公園の森を歩き、川辺に腰を下ろして芸術や禅について語り 合った。伊藤氏は、日本の美術、特に両足院で展示される作品は季 節と結びついていなければならないとテラサキ氏に説明した。そし て、かつて京都を訪れていたアサギマダラ蝶の幻想的な姿について 語った。 後にテラサキ氏がクリスタルへの強い関心を深めるにつれ て、蝶の渡りのイメージはそれとくっきりと対照をなすものとなった。 「クリスタルは、何万年、何百万年という長い年月をかけて形成され ます。一方、アサギマダラ蝶は短い生涯の中で一つの地点から次の地 点へと渡り、その子孫はさらに次の地点へと飛んでいくのです」と彼は 話す。

Augmented reality features prominently in Terasaki’s work, including his custom art for UMI by Vikram Garg at Halepuna Waikiki by Halekulani.

テラサキ氏の作品では、拡 張現実が重要な役割を果 たしている。ハレクラニが手 がけるハレプナ ワイキキ内 のレストラン「UMI By ビク ラム・ガーグ」のために制作 した特注アートにも拡張現 実が用いられている。

develop,” Terasaki says. “The butterfly goes from one territory to the next throughout its short life, and then their offspring fly to the next point.”

Science loomed large in Terasaki’s family. His three siblings all went into medical science, following in the footsteps of their father, an immunology researcher at the University of California, Los Angeles. Terasaki, however, took after his artist mother and dove into art as a teen.

As a college student, he joined the progressive art program at UC Irvine, known for breeding experimental artists such as Chris Burden. (Burden’s

テラサキ氏の家族には科学の道に進む人が多かった。三人の兄 弟は皆、カリフォルニア大学ロサンゼルス校で免疫学を研究する父親 の跡を継ぎ、医学系の道に進んだ。一方、テラサキ氏は芸術家である 母親の血を引き、10代で芸術の道に飛び込む。大学生のときには、カ リフォルニア大学アーバイン校の革新的な芸術プログラムに参加し た。このプログラムはクリス・バーデンのような実験的なアーティスト を多数輩出している。(バーデンは、5日間ロッカーに閉じこもったり、 友人に腕を撃たせるという数々の過激なパフォーマンスで知られている)

Terasaki’s exhibition at Ryosoku-in features crystals and elements of augmented reality.

“Crystals take deep time—eons—to develop. The

butterfly, in contrast, goes from one territory to the next throughout its short life, and then their offspring fly to the next point.”

—Taiji

Terasaki, artist

「クリスタルは、何万年、何百万年という長い年月をかけて形成されます。一方、アサギマダラ蝶は短い生涯の中で一つの地点から次の 地点へと渡り、その子孫はさらに次の地点へと飛んでいくのです」ータイジ・テラサキ、アーティスト

many subversive acts included locking himself in a locker for five days and having a friend shoot him in the arm as part of a performance piece.)

Teachers emphasized vision over technique and encouraged students to take risks. With limited technical knowledge, Terasaki learned to find inventive ways to realize his conceptual ideas and was introduced to a range of performance and installation art. Today he has a seven-person studio team, mostly University of Hawai‘i graduates, who help actualize his creative inclinations, from growing crystals to developing virtual butterflies for the Ryosoku-in show.

The curious fusion of analog and digital media that Terasaki employs in Wings Over Crystalline Landscapes began, in many ways, with his introduction to azurite. Terasaki was showing in Paris in 2025 when he first encountered the deepblue mineral. Used in nihonga—a 19th-century style of Japanese painting in which mineral pigments produce a wide range of richly layered colors— azurite shimmers with varying intensity depending on the size of its particles. Terasaki wondered how the material might behave in a more contemporary context.

In the exhibition at Ryosoku-in, this azurite color field forms the backdrop for an augmented reality (AR) experience. To the right of the piece, viewers scan a QR code to watch blue butterflies flit across their smart phone screens, overlaying their in-phone view of the painting. Terasaki often uses AR to add dynamism to more minimalist or abstract pieces. Here, the azurite color field is layered with animated Asagimadara flying toward the viewer. “Hardly anyone had ever done a color field with this material, so I was very excited about it,” Terasaki says, pointing to a rectangular blue canvas hanging on his studio wall. “If you look closely, you’ll see that it sparkles.”

This same affinity for azurite’s materiality extends to Terasaki’s ongoing attraction to crystals as a whole. While he’s wary of the New Age adoption of crystals as aura-enhancing tools, he’s captivated by their natural formations and anticipates creating a new body of work inspired by them. “They have a pattern they have to follow,” he says, alluding to their symbolic parallels to Zen philosophy. “That pattern requires stillness and deep time.”

講師たちは技術よりもビジョンを重視し、学生たちにリスクを取 ることを後押しした。専門的な技術の知識は限られていたテラサキ氏 は、概念的なアイデアを具現化するために工夫を凝らす方法を学び、 さまざまなパフォーマンスやインスタレーションアートに出合った。現 在、主にハワイ大学の卒業生で構成された七人のスタジオチームが、 クリスタルの生成から両足院の展覧会用のバーチャル蝶の開発まで、 彼の芸術的な構想を実現する手助けをしている。

テラサキ氏が「Wings Over Crystalline Landscapes」で 用いるアナログとデジタルメディアの不思議な融合は、藍銅鉱との 出合いから始まったと言えるだろう。彼は2025年にパリで展覧会を 行った際、初めてその深い青色の鉱物に出合った。藍銅鉱は、鉱物顔 料を使って豊かで多層的な色彩を描き出す、19世紀の日本画技法で 用いられている。その輝きは粒子の大きさによって変化する。テラサキ 氏はこの素材がより現代的な文脈でどのように表現されるかを考えた。 藍銅鉱の青色は、両足院で開催される展覧会の拡張現実体験 の背景となるカラーフィールドを形成している。作品のQRコードをス マートフォンで読み取ると、青い蝶が画面上をひらひらと舞い、スマホ の画面に映る絵画の映像に重なる。テラサキ氏は、よりミニマルまた は抽象的な作品に動きを加えるためにしばしばARを使用してきた。こ こでは、藍銅鉱の青色の上にアサギマダラ蝶のアニメーションが重な り、見る者に向かって飛んでくる。「この素材でカラーフィールドを作っ た人はほとんどいなかったので、とても楽しみにしていました」と彼は スタジオの壁に掛かる長方形の青いキャンバスを指しながら話す。「よ く見ると、きらめいていることが分かりますよ」 藍銅鉱という素材に魅了されているのと同じように、テラサキ 氏はクリスタルに関心を寄せ続けている。クリスタルが“オーラを高め る存在”として扱われている風潮には懐疑的でありながらも、その自然 な結晶の形に強く惹かれており、それらに着想を得た新たな作品の 制作を見据えている。「クリスタルの形成には決まった法則があるんで す」と彼は言い、それが禅の哲学と象徴的に通じていることを示唆す る。「その法則には静けさと深い時間が必要なんです」

Elevated Amenities, Unforgettable Moments

The Launiu Ward Village residences are an artful blend of inspired design and timeless sophistication. Expansive views extend the interiors, and a host of amenities provide abundant space to gather with family and friends.

The Launiu Ward Village は、芸術性あふれるタイムレスな洗練をまとったレジデンス。 広がる眺望は室内に広がりをもたらし、素晴らしいアメニティの数々では家族や友人たちとの かけがえのない時間を紡ぐ。

Studio, One, Two, and Three Bedroom Honolulu Residences ホノルルのスタジオ、1ベッドルーム、2ベッドルーム、3ベッドルームレジデンス

INQUIRE

thelauniuwardvillageliving.com | 808 470 6740 Offered by Ward Village Properties, LLC RB-21701

THE PROJECT IS LOCATED IN WARD VILLAGE, A MASTER PLANNED DEVELOPMENT IN HONOLULU, HAWAII, WHICH IS STILL BEING CONSTRUCTED. ANY VISUAL REPRESENTATIONS OF WARD VILLAGE, INCLUDING WITHOUT LIMITATION, RETAIL ESTABLISHMENTS, PARKS, AMENITIES, OTHER FACILITIES AND THE CONDOMINIUM PROJECTS THEREIN, INCLUDING THEIR LOCATION, UNITS, VIEWS, FURNISHINGS, DESIGN, COMMON ELEMENTS AND AMENITIES, DO NOT ACCURATELY PORTRAY THE CONDOMINIUM PROJECTS OR THE MASTER PLANNED DEVELOPMENT. ALL VISUAL DEPICTIONS AND DESCRIPTIONS IN THIS ADVERTISEMENT ARE FOR ILLUSTRATIVE PURPOSES ONLY. THE DEVELOPER MAKES NO GUARANTEE, REPRESENTATION OR WARRANTY WHATSOEVER THAT THE DEVELOPMENTS, FACILITIES OR IMPROVEMENTS OR FURNISHINGS AND APPLIANCES DEPICTED WILL ULTIMATELY APPEAR AS SHOWN OR EVEN BE INCLUDED AS A PART OF WARD VILLAGE OR ANY CONDOMINIUM PROJECT THEREIN. EXCLUSIVE PROJECT BROKER WARD VILLAGE PROPERTIES, LLC, RB-21701. COPYRIGHT ©2025. EQUAL HOUSING OPPORTUNITY.

WARNING: THE CALIFORNIA DEPARTMENT OF REAL ESTATE HAS NOT INSPECTED, EXAMINED OR QUALIFIED

THE LAUNIU WARD VILLAGE AMENITY LOBBY

CULTURE

文=セレーン·ガニソン

写真=ダヴィン・カーヴァーロ、 ジョン·フック、ジョサイア・ パターソン

SIGNS IN THE SKY

TRANSLATION BY AKIKO MORI CHING

訳=チング毛利明子 空が示すもの

In traditional Hawaiian culture, meaning, stories, and wisdom lie in the skies above.

ハワイの伝統文化では、空の彼方に意義と物語そして叡智が宿る。

Kūkulu ka ‘ike i ka ‘ōpua. Knowledge is set up in the clouds.

For visitors and kama‘āina alike, Hawai‘i’s skies are an endless source of beauty and wonder. We snap photos of dramatic sunsets and marvel at constellations shining overhead. Consider the name Halekulani, meaning “House Befitting Heaven”— the sky is an ever-changing canvas for the human imagination, inviting reflection, awe, and the sense that something greater lies in the view above.

For early Polynesians, the sky was more than a backdrop. It was a source of meaning and knowledge. Kilo, or skilled observers, studied it with intention, reading the clouds and tracing the movements of the stars for insight and survival.

Polynesians used the sky and other signals from the natural world to navigate thousands of miles of open ocean. They followed specific stars’ rising and setting points and observed the behavior of birds and clouds near land. This deep connection to the natural world allowed wayfinders to travel vast distances without modern instruments.

Much of this ancestral knowledge was lost in the wake of colonization and the suppression of Native Hawaiian culture that followed. However, the Hawaiian Renaissance of the 1970s helped revive traditional navigation techniques and other cultural practices that had nearly disappeared after Western contact. Today, modern wayfinders and kilo continue to recover and share this ‘ike (knowledge).

What follows are a few of the many constellations, clouds, and stars that Hawaiians look to for guidance. Each is a window into the way their kūpuna (ancestors) viewed and understood the world around them. The next time you pause to look up, let it be more than scenery—instead, see it as something speaking from beyond. Every star or passing cloud is part of a larger conversation between land, sea, sky, and spirit.

ククル カ イケ イ カ オプア。

知識は雲の中に宿る。

旅行者にも、カマアイナ(地元住民)にも、ハワイの空は尽きることのな い美しさと驚きを与えてくれる。私たちは、ドラマティックな夕焼けを写 真に収め、夜空に広がる星座に心を奪われる。「天国にふさわしい館」 を意味するハレクラニという名が示すように、空は人間の想像力をか き立てる。それは、常にうつろうキャンバスのようだ。見上げると、心が 静かに澄み渡り、畏敬の念とともに、はるか彼方に何か大いなるもの を感じさせてくれる。

古代ポリネシアの人々にとって、空は単なる風景ではなく、意義 と知識を授けてくれる存在であった。キロと呼ばれる熟練の観察者た ちは、空に意識を向け、雲の形や星の動きを読みとりながら、洞察を深 めて、生き延びる術を見いだしていた。

かつてポリネシアの人々は、空や自然界からのさまざまな兆しを 頼りに、何千マイルもの外洋を航海していた。特定の星が昇る方角や 沈む位置を手がかりにし、陸地が近いことを告げる鳥や雲の動きにも 細かく目を配った。この自然との深い結びつきがあったからこそ、最新 の航海器具を使わずとも、広大な海を自在に行き来できたのだ。 こうした祖先の叡智の多くは、植民地化とそれに続くハワイ先 住文化への抑圧の中で失われていった。しかし、1970年代に始まった ハワイアン ルネサンスが、西洋との接触以降、ほとんど消えかけていた 伝統的な航海術や文化の営みの復興につながった。今日では、現代の 航海士やキロたちが、このイケ(知識)を掘り起こし、分かち合いながら 受け継いでいる。

ここで紹介するのは、ハワイ原住民が道しるべとしてきた星座や 雲、星々のほんの一部にすぎない。それぞれが、クプナ(祖先)たちがこ の世界をどのように見つめ、どう受けとめていたかを映し出す窓なの だ。次に空を見上げるときには、ただの風景としてではなく、遥か彼方 から語りかけるものとして捉えてみてほしい。どの星も流れる雲も、大 地と海と空、そして精霊との間で交わされる対話の一部なのだから。

Makali‘i

In mid-autumn, a cluster of seven stars hangs low over the eastern horizon after dusk. Makali‘i, known to the Western world as Pleiades, symbolized a change in season and social activities in early Hawai‘i. Its rising announces the Hawaiian new year and the beginning of Makahiki season, a time of peace, harvest, and spiritual renewal dedicated to the god Lono. This seasonal transition is one of the most important in the Hawaiian calendar. According to mo‘olelo (legend), Makali‘i was named for a selfish chief who collected food as tax in times of scarcity. Instead of helping his people through famine, he hung a net of food in the sky, where they could not reach it. A mouse named ‘Iole climbed into the heavens and gnawed through the net until the food tumbled back to Earth, saving the people from starvation. Today, Makali‘i remains a harbinger of ho‘oilo (the wet season), signaling that cooler temperatures and winter rains are near.

秋が深まる頃、日暮れ後の東の空低くに七つの星が寄り添 うように輝き始める。このマカリイは、西洋ではプレアデスと して知られるが、古代ハワイにおいては季節の移ろいや社会 の営みの変化を告げる星と考えられていた。マカリイが空に 昇ると、ハワイ歴の新年とマカヒキの季節が始まるのだ。マ カヒキは神ロノに捧げる平和と収穫、そして心を再生させる 時期として、ハワイ暦でも最も重要な節目とされている。モオ レロ(伝承)によれば、マカリイという名は欲深い首長にちな む。その首長は、飢饉の際に税として集めた食糧を民に分け 与えず、手の届かない天空に吊るした網に隠したという。飢 えに苦しむ人々を救ったのは、イオレという名のネズミだっ た。天空へ昇り網をかじって食料を地上へ落としたことで、 民はようやく餓えから解放された。今日でもマカリイはホオ イロ(雨季)の到来を告げる星団として知られ、ひんやりとし た空気と冬の雨の季節が近いことを教えてくれる。

Ao ‘Īlio

He hō‘ailona ke ao i ‘ike ‘ia. Clouds are recognized signs.

Ao ‘īlio, or “dog clouds,” roll in packs across the sky. Often appearing dark, long, or patchy, these stratocumulus clouds were thought by early Hawaiians to embody the aggressive spirit of Kū, the god of war. Ao ‘īlio signal a change in weather, often bringing rain or wind within hours. Kilo believed these clouds carried omens and used them to predict future events.

アオ イリオ

へ ホアイロナ ケ アオ イ イケ イア。 予兆としての雲。

アオ イリオ(犬雲)は、空を群れのように流れる雲だ。たい がい暗くて長く、まだら模様が特徴で、その姿には戦の神 であるクーの荒々しい精神が宿っていると、古代ハワイ先 住民は信じていたという。アオ イリオは天候の変化の前触 れとされ、多くの場合、数時間以内に雨や風をもたらした。 キロたちはこうした雲に兆しを見いだし、未来を予測する 手がかりとした。

Manaiakalani

In summer and fall, the hooked curve of Manaiakalani dominates the southern sky. In mo‘olelo, Manaiakalani is the demigod Māui’s sacred fishhook, which he used to pull the islands of Hawai‘i up from the ocean floor. Closely related to Scorpius, this familiar constellation is part of Nā ‘Ohana Hōkū ‘Ehā, or the Four Star Families. Developed by contemporary Hawaiian wayfinders, this system groups the night sky into four seasonal star families, organized by season and direction. Navigators use Nā ‘Ohana Hōkū ‘Ehā to memorize where important stars rise and set on the horizon. Manaiakalani is a celestial compass point, helping voyagers stay on course across long ocean distances.

マナイアカラニ 夏から秋にかけて、大きく弧を描くようなマナイアカラニ が南の空に現れる。モオレロによれば、マナイアカラニは 半神マウイの神聖な釣り針で、マウイはこの釣り針を使っ てハワイの島々を海の底から引き上げたとされている。こ のお馴染みの星座は、蠍座に関連しており、ナ オハナ ホ ク エハ(四つの星の家族)と呼ばれる星の分類体系の一 部だ。この分類体系は、現代ハワイの航海士が考案したも ので、季節と方角に応じて夜空の星々を四つのグループに 分けたものだ。航海者たちはナ オハナ ホク エハを使い、航 海に際して重要となる星がどの方角から昇り、どこへ沈ん でいくのかを覚える。マナイアカラニは天の羅針盤として、 長い航海において旅人を導いているというわけだ。

Hōkūle‘a

Known as Arcturus in Western astronomy, Hōkūle‘a is a zenith star in Hawai‘i, passing directly over the islands. Like Manaiakalani, Hōkūle‘a is part of Nā ‘Ohana Hōkū ‘Ehā and plays a central role in the star compass, helping navigators find both direction and latitude. For Hawaiian wayfinders, seeing Hōkūle‘a overhead tells them, “You’re home.”

In 1975, the Polynesian Voyaging Society named its double-hulled canoe Hōkūle‘a in honor of this guiding star. The canoe’s maiden voyage from Hawai‘i to Tahiti, using only traditional navigation methods, proved that early Polynesians were capable of long-distance ocean exploration, something Western scholars had long denied. Hōkūle‘a’s name, meaning “Star of Gladness,” reflects its significance in Polynesian voyaging: After a long journey, seeing it overhead indicates safety and success.

西洋の天文学でアークトゥルスとして知られるホクレアは、 ハワイ諸島の真上を通過する天頂の星である。マナイアカラ ニと同様に、ホクレアもナ オハナ ホク エハに属し、星の羅針 盤のなかでも中心的な役割を担っている。航海者たちは、こ の星を手がかりに進むべき方角や現在の緯度を読みとる。 ハワイの航海者にとって、ホクレアが真上に輝くとき、それは 「家にたどり着いた」ことを意味しているのだ。

1975年、ポリネシア航海協会は、この導きの星に敬意 を込めて、彼らの双胴カヌーを「ホクレア」と名付けた。ハワ イからタヒチへの初航海では、伝統的な航海術のみを用い、 古代ポリネシア人が広大な外洋を渡るために卓越した航海 技術を駆使していたことを証明した。これは、古代ポリネシ ア人の航海技術を長らく否定してきた西洋の学者たちに対 する反証となったのだ。「歓喜の星」を意味するホクレアとい う名には、ポリネシアの航海文化における特別な意味が込 められている。長い旅を経て、頭上にこの星を見たとき、それ は目的地に無事にたどり着いた旅の成功を告げてくれる。

Delicate tufts known as cirrus clouds appear at high altitudes, like brushstrokes across the sky. Early Hawaiians named them ao manu, or “bird clouds.” These feather-like formations are made entirely of ice crystals. Ancient kilo predicted high winds when groups of ao manu appeared. Modern weather forecasters agree—many cirrus clouds signal an approaching front or shift in weather.

アオ マヌ 巻雲と呼ばれる繊細なすじ状の雲が、筆で描いたように 空高くに広がる。古代ハワイの人々は、その姿をアオ マヌ (鳥の雲)と名付けた。羽のように見えるこの雲は、氷の 結晶だけからできている。アオ マヌが空に現れると、当時 のキロたちは、強風が吹く前兆ととらえた。現代の気象予 報でも、巻雲が多く見られるときは前線の接近や天候の 変化を示すものとされている。

Ao Manu

When ao hekili, or thunderclouds, darken the sky, it means Kāne-Hekili is near. Kāne-Hekili is the Hawaiian god of thunder, a sibling of Pele and a powerful force in the natural and spiritual worlds. Families who claim thunder as an ‘aumākua (family god or ancestor) worship him. During storms, Kāne-Hekili’s devotees remain silent to honor his kapu (law). It is said that when he visits his followers in dreams, he appears in human form, black on one side of his body and white on the other.

Chiefs and kahuna (priests) who claimed Kāne-Hekili as an ‘aumākua were often commanding leaders. One kahuna from East Maui was said to be possessed by the god’s spirit and could summon thunderstorms to protect himself. Maui’s last ruling chief, Kahekili, was tattooed entirely on one side to show he was kin to the thunder god. Today, ao hekili is a powerful reminder of nature’s force and might.

アオ ヘキリ

アオ ヘキリ(雷雲)が空を覆い、辺りが暗くなると、カネ ヘキ リが近くにいるといわれている。カネ ヘキリはハワイの雷神 で、ペレの兄弟にあたり、自然界でも霊界でも強大な力を宿 している。雷をアウマクア(家族神または祖霊)とする家系で は、カネ ヘキリを崇めている。嵐のときには、カネ ヘキリの信 奉者たちはそのカプ(掟)を守り、静かに過ごす。夢に現れる カネ ヘキリは、体の片側が黒く、もう片側は白い人間の姿を していると伝えられている。

カネ ヘキリをアウマクアとする首長やカフナ(神官)の多 くは、強い統率力を備えた指導者だった。マウイ島東部のあ るカフナは、神の霊に憑依され、自らを守るために雷雨を呼 び起こすことができたと語り継がれている。マウイ島最後の 統治者であったカヘキリは、雷神の一族であることを示すた め、体の片側全体に入れ墨を施していた。今日でも、アオ ヘキ リは自然の圧倒的な力と畏怖を思い起こさせる存在なのだ。

文=キャスリーン·ウォン

写真=クリス·ローラ、

ハワイ交響楽団提供

THE MAESTRO BEHIND THE MUSIC

音楽を紡ぐ名匠

TRANSLATION BY AKIKO SHIMA

訳=島有希子

Dane Lam leads the Hawai‘i Symphony Orchestra with passion and presence.

情熱と気迫でハワイ交響楽団を導く指揮者、デイン·ラム氏。

The opening of Johannes Brahms’ Symphony No. 1 in C minor, Op. 68 begins to build, the dramatic harmony of brass and string filling the brightly lit concert hall at the Neal S. Blaisdell Center with a stormy intensity. Conductor Dane Lam is standing center stage, eyes closed, cheeks slightly puffed, and brows furrowed. His hands cut through the air sharply, guiding the Hawai‘i Symphony Orchestra’s 84 musicians through the celebrated German composer’s maiden symphony.

Then, with one swift motion, the music comes to a sudden halt. Lam has paused the song to offer feedback shaped by his many hours of studying Brahms’ work—not just how it was written, but the composer’s personal story and philosophy, too. “Great orchestras don’t need a conductor to stay together,” Lam says. “They need a conductor to steer the ship— to give direction and inspiration.”

Lam brings more than 20 years of conducting experience to his role as the orchestra’s dynamic music and artistic director. Growing up in a musical family in Australia—his parents played piano and guitar and regularly attended the ballet—music was always a part of Lam’s life, but he didn’t consider it as a career until high school, where he had access to a variety of musical instruments.

Lam was entertaining the idea of becoming a jazz pianist when, during his senior year, a teacher asked if he wanted to try his hand at conducting the class. “It felt right,” he says. It was also an opportune time and place for an aspiring young conductor—the country’s government-backed Conductor Development program, now known as the Australian Conducting Academy, had been recently launched to foster a new generation of Australian conductors. Lam was among those talented students chosen for the selective program.

「交響曲第1番 ハ短調 作品68」の静かな序奏が響き始めると、ブラ スと弦楽器の織りなす劇的なハーモニーが、光に満ちたニール S ブレ イスデル センターのコンサートホールに嵐のような緊張感を生み出 す。指揮者デイン・ラム氏は舞台中央に立ち、目を閉じて、頬をわずか にふくらませながら、眉間には皺を寄せている。鋭く空を切るような手 の動きで、彼はハワイ交響楽団の84人の奏者たちを、ドイツの巨匠に よる初の交響曲の壮大な世界へと力強く導いていく。 やがて、ラム氏の一瞬の鋭い動きとともに、音楽がふっと途切 れる。演奏を止めた彼は、長年のブラームス研究から得た深い洞察 を奏者たちに伝える。それは単なる譜面の解釈にとどまらず、作曲家 の人生観や哲学にまで踏み込んだ内容だ。「優れたオーケストラは、 指揮者がいなくても一体感を保つことができます」とラム氏は語る。 「指揮者の役割は、ただまとめることではなく、船の舵を取ること。つ まり、方向性を示し、インスピレーションを与えることなのです」 ラム氏は20年以上に亘る指揮経験を携え、ハワイ交響楽団の 情熱的な音楽監督と芸術監督として、その手腕を発揮している。オー ストラリアの音楽一家に生まれ育った彼の人生には、いつも音楽が寄 り添っていた。両親はピアノやギターを演奏し、バレエ鑑賞にもよく出 かけていたという。そんなラム氏が音楽を職業として意識し始めたの は、高校に入ってから。さまざまな楽器に触れられる環境に恵まれたこ とが、大きなきっかけとなった。

高校最終学年の頃、ラム氏はジャズピアニストを目指すことを漠 然と考えていた。そんなある日、担当の教師から「指揮をやってみない か」と声をかけられたのが、全ての始まりだった。「直感的に『これだ』と 思いました」と彼は当時を振り返る。ちょうどその頃、オーストラリアで は、若手指揮者を育成するための政府支援プログラム(現在の「オー ストラリア指揮アカデミー」)が立ち上がったばかりだった。ラム氏は 狭き門を潜り抜け、そのプログラムに選ばれた数少ない才能ある若者 の一人だった。

Lam’s passion and aptitude for conducting soon stood out to the accomplished conductors he was studying with, particularly the celebrated Italian conductor Gianluigi Gelmetti, then maestro of the Sydney Symphony and Teatro dell’Opera di Roma. At 18, Lam was handpicked by Gelmetti to conduct his first public symphony in Sydney. (Fortunately, Lam recalls, he was too young to be nervous.) While studying conducting at the University of Queensland, he spent three summers in Tuscany, Italy, for a rigorous mentorship under Gelmetti—an experience he describes as tough but formative.

“My whole career has been all these little flukes,” Lam says with humility. After attending The Juilliard School in New York and The Royal Northern College of Music in Manchester, England, he went on to become the principal conductor of China’s Xi’an Symphony Orchestra, a position he still holds today.

As his career evolved, conducting the first postpandemic performances across Australia and in countries such as Scotland and Holland, Lam earned a reputation for an energetic stage presence—quick movements, eyes opening and closing expressively, his face mirroring every nuance of the music. If a maestro’s instrument is his body language, there is an art to “showing the sound you want through your hands,” as Lam puts it.

Following the pandemic, the Hawai‘i Symphony Orchestra was in search of a new music director to lead the 125-year-old orchestra, with an interest in mirroring what Lam was doing in Australia. Intrigued by the organization’s goal of positioning itself as a Pacific orchestra and the chance to highlight Asian American and Pacific Island talents, Lam guest conducted and got the job. “I was just beguiled by this place as well,” he says of relocating from North Queensland to Hawai‘i with his wife in 2023. “I felt at home.”

Lam’s vision for the Hawai‘i Symphony Orchestra is to weave classical music into the fabric of modern life in Hawai‘i through programming, partnerships, and advocacy. “We want to be a safe space for the community—somewhere people can go and experience something they wouldn’t in everyday life,” he says. Recent programming includes headlining performances by local drag queens, a Beethoven cycle featuring work from a living composer based in the Pacific, and live performances of the musical scores from beloved movies like Star Wars and Indiana Jones

ラム氏の指揮への情熱と才能は、彼が師事していた名指揮者 たちの間でも、早くから注目を集めていた。特に、当時シドニー交響楽 団とローマ歌劇場の音楽監督を務めていた著名なイタリア人指揮者 ジャンルイジ·ジェルメッティは、その才能を高く評価していた。18歳 のとき、ラム氏はジェルメッティに見いだされ、シドニーで初の公開交 響曲演奏を指揮する機会を与えられた(幸いなことに、ラム氏自身は 若すぎて緊張しなかったと振り返っている)。クイーンズランド大学で 指揮を学ぶ傍ら、ラム氏は三度の夏をイタリアのトスカーナで過ごし、 ジェルメッティのもとで厳しい指導を受けた。その経験は厳しくもあ り、彼の指揮者としての基礎を築く重要なものだったという。

「私のこれまでのキャリアは、全て小さな幸運の積み重ねでし た」とラム氏は謙虚に語る。ニューヨークのジュリアード音楽院、そして イギリス、マンチェスターのロイヤル ノーザン音楽大学を経て、彼は中 国の西安交響楽団の主席指揮者に就任し、現在もその職にある。

キャリアを重ねるなかで、ラム氏はパンデミック後、オーストラリア各 地やスコットランド、オランダなどでの公演を指揮し、エネルギッシュ なステージパフォーマンスで高い評判を得た。素早い動きや感情を映 し出す目の表情、そして音楽のあらゆるニュアンスを体現する豊かな 表情で、聴衆を魅了している。指揮者にとって“楽器”とは自らの体であ るとするならば、ラム氏が語るように、「ほしい音を手で“見せる”」とい う行為には、まさに芸術と呼ぶにふさわしい奥深さがある。

パンデミック後、ハワイ交響楽団は新たな音楽監督を探してい た。125年の歴史を持つこのオーケストラは、ラム氏がオーストラリア で行っていた取り組みに共鳴し、その姿勢に学びたいと考えていた。 アジア系アメリカ人や太平洋諸島の音楽家たちの才能に光を当て、 「太平洋のオーケストラ」としての地盤を築こうというビジョンに強く 惹かれたラム氏は、ゲスト指揮として招かれたのをきっかけに、そのま ま音楽監督に就任することとなった。2023年、妻と共にオーストラリ アの北クイーンズランドからハワイへ移住したラム氏は、「この土地そ のものにすっかり魅了されたのです。まるで最初からここが自分の居場 所だったかのように感じました」と語る。

ラム氏が描くハワイ交響楽団のビジョンは、プログラム構成、地 域との連携、そして文化的な発信を通じて、クラシック音楽をハワイ の現代の暮らしに根付かせていくことにある。「私たちは、地域の人々 にとって“安心できる場所”でありたいのです。日常ではなかなか味わ えないような体験ができる、そんな場を提供したいと思っています」 と彼は語る。最近では、地元のドラァグクイーンが登場する華やかな ステージや、太平洋地域在住の現代作曲家の楽曲を織り交ぜたベー トーヴェン企画、さらには『スター ウォーズ』や『インディ ジョーンズ』 といった人気映画の音楽を生演奏で届ける特別公演など、従来の枠 にとらわれない多彩なプログラムを展開している。

2023年、ハワイ交響楽団の音楽監督と芸術監督に就任するためオー ストラリアからハワイへ移住した指揮者デイン·ラム氏は、すぐにこの 地に馴染み、居心地の良さを感じたという。

Conductor Dane Lam felt immediately at home upon moving to Hawai‘i from Australia to serve as music and artistic director of the Hawai‘i Symphony Orchestra in 2023.
“We want to be a safe space for the community—somewhere people can go and experience something they wouldn’t in everyday life.”
—Dane Lam, conductor

「私たちは、地元の人たちが安心して訪れ、普段とは違う何かを感じられる場所でありたいと願っています」ーデイン·ラム、指揮者

A conductor shapes each performance into a unique interpretation of the music.

指揮者は、一つ一つの演奏 で音楽を独自に解釈し、表 現していく。

Lam’s days are jam-packed, often with administrative tasks or donor relations work to ensure funding keeps the organization alive for the island community. This means he must consciously carve out space for the music itself: to study, to seek inspiration by reading poetry and going out in nature. “I have to be quite fierce about fighting for that time because, in the end, it’s all about the music—that’s the heart of everything we do,” he says.

At the finale of the orchestra’s 2025 HapaSymphony series at Hawai‘i Theatre, there is a lively hum of excitement in the air as the night’s headliners, including Maui-raised Jeff Peterson and local legend Keola Beamer, take the stage. Lam tones down his usual charisma at the podium, letting the mellow twang of their slack-key guitars command the spotlight. Fingers on the strings, Peterson gently articulates the notes of “Hawaiian Skies,” a tune made famous from the 2011 film The Descendants

ラム氏の毎日は多忙を極めている。ハワイ交響楽団をハワイのコ ミュニティのために存続させるべく、事務作業や寄付者とのやりとりな ど、活動資金の確保に奔走する日々が続く。だからこそ、彼は意識的に 「音楽のための時間」を確保しなければならない。楽譜を読み込み、詩 を味わい、自然の中でインスピレーションを得る。そうした時間こそが、 自らを音楽に立ち返らせる大切なひとときなのだ。「その時間を確保す るには、相当な意志が必要です。けれど結局のところ、全ては音楽のた めにある。音楽こそが、私たちの活動の核なのです」と彼は強調する。 2025年のハパ シンフォニー シリーズ最終公演がハワイシアター で開催され、マウイ出身のジェフ·ピーターソンと地元の伝説的ギタリス ト、ケオラ·ビーマーらがステージに登場すると、会場には興奮と期待が 入り混じるざわめきが広がった。ラム氏は、いつものカリスマ性を抑え、 指揮台から彼らのスラックキーギターの柔らかな響きに主役の座を譲 る。指先が弦を優しくなぞると、ピーターソンは「ハワイアン スカイズ」 の旋律を穏やかに奏で始めた。この曲は、2011年にアメリカで公開さ れた、ハワイを舞台にした映画『ファミリー ツリー』で知られている。

ハワイ交響楽団は、太平洋地域の才能を発掘し、紹介することに力を 注いでいる。

The Hawai‘i Symphony Orchestra prides itself on showcasing talent from the Pacific.

Known for his charismatic stage presence, Lam brings more than 20 years of conducting experience to HSO.

カリスマ性あふれるステージ 上での存在感で知られるラム

氏は、20年以上の指揮経験を ハワイ交響楽団にもたらして いる。

CULTURE

The orchestral sounds of flutes and cellos soon join the melody, stirring the theater with a palpable energy. At this moment, it’s not about the musicians or even Lam, their intrepid leader. It’s about the powerful exchange of energy between the musicians and audience. “You can feel when the audience [is] there with you,” Lam says.

やがてフルートやチェロの音色が旋律に重なり、オーケストラの 響きが劇場全体に感動の波を広げていく。その瞬間、主役は演奏者で も、指揮者でもない。本当に重要なのは、演奏者と観客の間で交わさ れる、力強いエネルギーのやりとりなのだ。「観客が共鳴し、私たちと 一体になっていると感じられる瞬間があるんです」と、ラム氏は語る。

Fashion. Dining. Culture.

I Ka Pō Me Ke Ao

from day to night

SUN UP TO SUN DOWN, THERE’S MAGIC AROUND EVERY CORNER.

FROM
Harry Winston | Valentino | Hermès | Fendi | Tiffany & Co. | Rimowa | Moncler | Ferragamo | Saint Laurent
Kahala | KITH | Stüssy | Tory Burch | Yumi Kim | Rock-A-Hula | Doraku Sushi | Island Vintage Wine Bar
Noi Thai Cuisine | Restaurant Suntory | P.F. Chang’s | The Cheesecake Factory | Tim Ho Wan | TsuruTonTan Udon
Wolfgang’s Steakhouse | Partial Listing

文=ローレン・マクナリー 写真=ジョン・フック

BLOOMS FROM BEYOND

遠い地からの花

TRANSLATION BY NOEMI MINAMI

訳=南のえみ

In Hawai‘i’s uplands, Okinawan cherry blossoms flourish as a living symbol of the connection between island communities.

ハワイの高地では、沖縄の桜が島のコミュニティをつなげる象徴として咲き誇る。

As pineapple cultivation declined in post-war Wahiawā, residents of the former “City of Pines” envisioned a new point of pride suited to the town’s mild climate and gentle rains: cherry blossoms. Many of the gossamer blooms that now herald spring across parts of Wahiawā can be traced to a single seedling brought from Okinawa in the 1950s. The seedling was a gift from Choro Nakasone to his friend, Tasuke Terao, who went on to propagate it and share its splendor throughout the Wahiawā community.

In 1985, when Junji Nishime, then governor of Okinawa, and George Ariyoshi, then governor of Hawai‘i, signed a sister-state proclamation solidifying the bond between the two island communities, it was celebrated with the planting of more Okinawan cherry trees in Wahiawā, along with plans to transform the central O‘ahu town into the “Cherry Blossom City of Hawai‘i.” Today, this symbol of the connection between Hawai‘i and Okinawa endures—both in Wahiawā and scattered throughout the archipelago— enchanting onlookers with their delicate canopies.

戦後のワヒアワではパイナップル産業が衰退した。「パインの町」と呼 ばれたこの地の住民たちは、温暖で穏やかな雨に恵まれたこの町の気 候に合う、新たな誇りとなる存在として桜を思い描いた。現在ワヒアワ のあちこちで春の訪れを告げるはかなげな桜の多くは、1950年代に 沖縄から持ち込まれた1本の苗木に由来する。その苗木は、仲宗根長 老から友人の寺尾太助へと贈られたもので、寺尾はそれを増やしてワ ヒアワのコミュニティに桜の美しさを広めていった。

1985年、当時の沖縄県知事の西銘順治とハワイ州知事の ジョージ·アリヨシが、両島の結びつきを示す姉妹州提携を宣言した。

これを記念してワヒアワではさらなる沖縄の桜の植樹が行われ、オア フ島中央部の町を「ハワイの桜の町」に変えていく計画の一環とされ た。現在、このハワイと沖縄を結ぶ象徴は、ワヒアワだけでなくハワイ 諸島の各地に広がっている。重なり合う枝に咲く可憐な花々が空を 覆い、訪れる人々を魅了し続けている。

Every spring for the last two decades, the Wahiawā Nikkei Civic Association has hosted trolley tours of the more than 500 cherry trees that bloom throughout the neighborhood.

過去20年間、ワヒアワ日系市民協会は毎年春にな ると、町中に咲く500本以上の桜を巡るトロリーツ アーを開催してきた。

In March 2025, members of the Hawai‘i Sakura Foundation, the Honolulu Japanese Junior Chamber of Commerce, and Japan Airlines gathered for a cherry tree planting at the University of Hawai‘i at Mānoa’s Magoon Research Facility in Mānoa Valley.

2025年3月、ハワイ桜基金、ホノルル日系人青年 会議所、日本航空の関係者が、マノア渓谷にあるハ ワイ大学マノア校マグーン研究施設での桜の植樹 式に集まった。

文=ジャック·キヨナガ

写真=クリスチャン·ナバロ

REASONS FOR RUNNING

走り続ける理由

TRANSLATION BY NOEMI MINAMI

訳=南のえみ

With year-round races rooted in community and connection, Hawai‘i’s oldest run club has gone the distance.

地域とのつながりを育みながら、年間を通じてレースを開催するハワイで最も歴史あるランニングクラブは、長年に亘りその歩みを続けてきた。

The Mid-Pacific Road Runners Club hosts approximately 20 races on O‘ahu every year.

ミッドパシフィック ロード ランナーズ クラブは、オアフ 島で年間約20回のレースを 開催している。

Fueled by the pandemic running boom, which saw an estimated 28 percent increase in runners, run clubs have mushroomed in recent years, popping up in countless communities across the globe. Generation Z forms the largest group of new runners, but run clubs aren’t just a new viral trend—some have been around for decades, steadily training local runners and offering community to those with a love of the sport.

Founded in 1962, the Mid-Pacific Road Runners Club (MPRRC) is Hawai‘i’s oldest running club. Every year it hosts approximately 20 races on O‘ahu, ranging from 5K fun runs to beach races to halfmarathons. Instead of hosting weekly meetups or workouts, the club focuses on a year-round schedule of high-quality running competitions. With more than 800 active members—the most of any other run club in Hawai‘i—it consists of athletes of all abilities and ages, including professional runners and hobbyists alike.

On a warm morning in July, MPRRC members chat, stretch, and mingle about like a kaleidoscope of athletic wear on the quiet streets of Lanikai. Neighbors, classmates, seasoned runners, and new converts greet each other with a jittery precompetition energy. Then, a quiet descends over the crowd as the runners take their places at the starting line. The air horn blasts. Some tap their watches, taking off at a conservative sprint; others find an easy jog. The kids among them go mad trying to take an early lead. It’s all a typical race day for MPRRC.

Jonathan Lyau is one of the club’s most storied members. Running since 1979, he has completed

パンデミック中のランニングブームに後押しされ、ランナー人口は推 定で28%増加したと言われている。それに伴い、ランニングクラブも世 界各地で急増した。新たにランニングを始めた層のなかでも、Z世代 がもっとも大きな割合を占めている。しかし、ランニングクラブは単な る一過性のトレンドではない。中には何十年も前から存在し、地元のラ ンナーを着実に育成しながら、このスポーツを愛する人々のコミュニテ ィを大切に育んできたクラブがある。

1962年に設立されたミッド パシフィック ロード ランナーズ クラブ(MPRRC)は、ハワイで最も歴史のあるランニングクラブだ。毎 年、MPRRCはオアフ島で約20レースを開催しており、5キロのファン ランからビーチレース、ハーフマラソンまで幅広く行っている。同クラブ は、週ごとの集まりやトレーニングではなく、年間を通じて質の高いラ ンニング大会を開催することに力を入れている。あらゆるレベルや年 齢層のランナーを惹きつけており、ハワイのランニングクラブで最多と なる800人以上のアクティブメンバーが在籍。プロランナーから趣味 で走る人まで、幅広く参加している。

7月の暖かな朝、MPRRCのメンバーたちは人けの少ないラニカ イの通りでおしゃべりをしたり、ストレッチをしたりしていた。色とりど りの鮮やかなスポーツウェアをまとった人々が集い、賑わいを見せて いる。ご近所さんやクラスメート、ベテランランナー、新しい参加者ま でが入り混じり、レース前の高揚感に包まれつつ互いに挨拶を交わし ている。やがて彼らがスタートラインに整列すると、会場に静けさが広 がった。すると、ホーンが鳴り響く。腕時計を軽くたたきながら、控えめ なスプリントでスタートする人もいれば、ゆったりとジョギングを始め る人もいる。子どもたちは先頭を取ろうと大はしゃぎしている。いつも 活気あふれるMPRRCのレース当日のよくある光景だ。

More than competition, MPRRC champions health, community, and a connection to place.

MPRRCが大切にしている

のは、競技性以上に健康や コミュニティ、そして地域と のつながりだ。

almost 40 marathons in the last 40 years and was inducted into the Honolulu Marathon Hall of Fame in 2009. He first joined MPRRC in the early ’90s, and today he is among its many lifetime members. Even at the age of 61, Lyau maintains an active presence in the club and participates in a race just about every month.

The self-described retired racer exemplifies why those at MPRRC keep running the good race. “I enjoy being out there,” Lyau says. “You see people you don’t normally get to see, catch up, and talk story.” While his days of setting personal records may be behind him, Lyau explains that running with MPRRC isn’t just about competing. “When I’m out there moving, I feel good,” he says. “A lot of it is just about staying in shape and staying healthy.”

According to club president Kane Ng-Osorio, big races have big expenses, from hiring police officers and shutting down streets to buying race bibs and timing equipment. “It can cost thousands of dollars,” he says. But Ng-Osorio is quick to emphasize the

クラブでも伝説的な存在が、ジョナサン·リャウ氏だ。1979年 からランニングをはじめ、過去40年間でほぼ40回のマラソンを完 走。2009年にはホノルルマラソン殿堂入りを果たした。MPRRCに初 めて参加したのは90年代初頭。現在では多くいる長期会員の一人と して活動し、61歳になった今も積極的にほぼ毎月のようにレースに参 加している。

「引退ランナー」と自ら語るリャウ氏は、なぜMPRRCのメンバー たちがこのクラブで走り続けるのかを体現している。彼は、「外に出て走 るのが楽しいんです」と言う。「普段は会えない人たちに会い、近況を話 したり、おしゃべりしたりできるんです」。自己ベストを目指して走る日々 は過ぎたものの、MPRRCでのランニングの醍醐味は単なる競争だけ ではないと彼は説明する。「体を動かしていると気分がいいからです」と 付け加え、「健康維持と体調管理のためなんです」と話した。 クラブ会長のカーネイ·ング=オソリオ氏によると、大規模なレ ースには、警察官の手配や道路の封鎖、参加ゼッケンや計測機器の購 入など、多額の費用がかかるという。「数千ドルにもなることがありま す」。しかし、ング=オソリオ氏は、クラブの年間を通じたプログラム運

Races aren’t just for members. Club president Kane Ng-Osorio says “anyone can show up.”

Each event typically fields about 200 racers, drawing a wide variety of local runners.

各イベントには約200人の 地元の多様なランナーが 参加する。

importance of maintaining the club’s year-round programming, not only to cultivate a sense of community but to accomplish the club’s core tenet of promoting a vigorous lifestyle. To help fund other events, MPRRC also partners with the United States Veterans Initiative and Shaka Racing, among other organizations.

MPRRC’s races are intentional in their design, offering a diverse range of running experiences on O‘ahu. Ng-Osorio likes waking up early on New Year’s Day to catch one of MPRRC’s most unique races, the Bosetti First Sunrise 10K in Kalama Valley Park. Lyau enjoys the Old Pali Road Run and the Lanikai 8K. For longtime member Jeanine Nakakura, events like the Mother’s Day 10K in Moanalua Gardens and the Santa Hat 5K at Ala Moana Beach Park keep her coming back.

Though MPRRC often attracts visitors eager for a taste of the action, the club remains “very local,”

営の重要性を強調する。それはコミュニティ意識を育むだけでなく、活 発なライフスタイルの推進というクラブの基本理念を実現するためで もある。MPRRC以外のイベント資金を支援するために、米国退役軍 人支援団体やシャカレーシングなど、複数の団体と提携もしていると いう。

MPRRCのレースは計画的に構成されており、オアフ島でさまざ まなランニング体験を楽しめるようになっている。ング=オソリオ氏の お気に入りのレースは、MPRRCのユニークなレースの一つであるボ セッティ·ファーストサンライズ10Kだ。新年の早朝に起きて、カラマ バ レー パークで開催されるこのレースに参加するのが好きだという。リ ャウ氏が楽しみにしているのは、オールド パリ ロード ランとラニカイ 8K。長年のメンバーであるジーン・ナカクラ氏は、モアナルア ガーデン ズでのマザーズデー10Kやアラモアナ ビーチ パークでのサンタハット 5Kに何度も足を運んでいる。

MPRRCには、雰囲気を味わうために外から訪れる人も多いが、 「とてもローカルな存在なんです」とナカクラ氏は語る。オアフ島に

Nakakura says, something that distinguishes it from many of the nearly 20 other running clubs on O‘ahu, each with its own culture and congregation. “My nieces go with run clubs that meet up in Waikīkī,” Nakakura says. “I’ve seen them—all these hot bodies dressed to impress.” In contrast, MPRRC isn’t about appearances, and it’s largely homegrown. Many of the runners have known each other since high school, returning year after year with their spouses and kids in tow to deepen their connection to the places where they run.

In this way, MPRRC offers a different running experience for visitors, allowing them to engage with a genuine version of O‘ahu and its people. “Visitors always love coming to these runs,” Nakakura says. “We make that connection and show them what Hawai‘i is really like.”

For many runners, the sport is a solitary one. Yet runners like Nakakura have come to understand the joys of communal runs. On one such morning trek, as she rounded the top of Diamond Head Road, a friend running with her told her to pause and take it all in. As the sun rose above and the ocean glistened below, her friend raised his hands and said, “This is why we do it.”

“You forget,” Nakakura says. “Sometimes, someone has to remind you.”

は、それぞれ独自の文化とコミュニティを持つランニングクラブが20 近くあるが、MPRRCはその点で他のクラブとは一線を画している。 「姪たちが、ワイキキで集まるランニングクラブに参加していて見かけ たことがあるのですが、スタイルのいい人たちが、目を引くような服装 で走ってるんですよ」とナカクラ氏は話す。それに対してMPRRCは見 た目重視のクラブではなく、地元の人たちで自然にできたようなクラ ブだ。多くのランナーたちは高校時代からの知り合いで、毎年のように パートナーや子どもを連れて戻ってくる。走ることを通じて、土地との つながりを深めているのだ。

MPRRCはこの地を訪れる人々に特別なランニング体験を提供 し、オアフ島と地元の人の自然な姿に触れる機会を与えている。「参加 者もランニングを楽しんでくれています」。ナカクラ氏は、「私たちはそ のつながりをつくり、ハワイの本当の姿を伝えているのです」と語る。

ランニングは一人で行う孤独なスポーツだと思われがちだ。し かしナカクラ氏は、みんなで走る楽しさを強調する。ある朝のトレイル ランニングで、ダイアモンドヘッド ロードの頂上を走っているとき、一 緒に走っていた友人が「景色を見よう」と立ち止まったそうだ。目を向 けると、太陽が昇り、水面に反射して海がきらめいていた。友人は両手 を広げて言った。「これが、私たちが走る理由なんだ」 「忘れてしまうこともありますよね」と、ナカクラ氏。「時には、誰 かに思い出させてもらわないといけないんです」

Scan the QR code to view scenic jogging routes near the hotel.

ホテル近くの景色の良いジョギ ングコースは、QRコードから チェックできる。

文=ジャック・キヨナガ

写真=ジョン・フック

HISTORY ILLUMINATED

歴史に火が灯る場所

TRANSLATION BY ERI TOYAMA

訳=外山恵理

Over a century after being commissioned, Diamond Head Lighthouse stands tall as one of the most compelling landmarks on O‘ahu.

ダイヤモンド ヘッド ライトハウスは、オアフ島を象徴するランドマークとして、100年以上も昔から堂々とした姿で人々の目を惹きつけてきた。

An adjoining residence serves as the home of the Coast Guard’s district commander.

隣接する家屋は、沿岸警備 隊第14管区司令官の公邸 として使用されている。

The Diamond Head Lighthouse is perched just above sea level at the foot of Lē‘ahi (Diamond Head), its crimson dome appearing like a cardinal’s zucchetto at the base of the mountain’s craggy slopes. For decades, the sun-bleached tower has greeted mariners and curious hikers alike along this stretch of O‘ahu’s southeastern coast. At night, the beacon’s LED bulb— as bright as 100,000 candles—pulses red and white beams visible from 14 nautical miles away, a steadfast messenger to all.

A familiar landmark for generations of locals, the current iteration of the lighthouse was completed in the early 20th century. Prior, a 40-foot iron structure stood sentinel at the site, alerting approaching ships to the shallow reef breaks in the warm waters offshore. Two major ship groundings, one in 1893 and another in 1897, prompted the construction of this traditional beacon in 1899.

The resulting lighthouse was successful in guiding incoming ships, but high winds and the original tower’s rigid iron framework caused

枢機卿の帽子を思わせる真紅のドームが印象的なダイヤモンド ヘッド ライトハウスは、レアヒ(ダイヤモンドヘッド)のふもと、海面からほど近 いごつごつした山肌に立つ。長い歳月、太陽にさらされながら、オアフ 島南東の海を行き交う船乗りや好奇心旺盛なハイカーたちを出迎え てきた。夜ともなれば、ろうそく10万本の明るさに匹敵するLED灯が、 赤と白に点滅しながら14海里先からも見える光を放ち、万人に揺る ぎないメッセージを送る。

ハワイの人々には世代を超えて親しまれてきた灯台だが、現在 の建物は20世紀初頭に完成したもの。それより以前は、近づく船に浅 瀬のサンゴ礁への注意をうながす高さ約12メートルの鉄塔があった のだが、1893年と1897年、立て続けに大きな座礁事故が起きたの を受けて1899年に伝統的な灯台の建設が始まった。

新しくできた灯台は船の安全に大いに貢献したが、強い風の影 響と鉄骨構造の耐久性が問われて、1917年に大規模な改修工事が

ダイヤモンド ヘッド ロードから灯台の脇を抜け、カーブを描きながら 海へと続く道。

A paved pathway winds past the lighthouse and down to the beach from Diamond Head Road.
“Some other surf spots don’t have anything. We have this iconic landmark.”

—Race Skelton, surfer 「なんの特徴もないサーフポイントもある。でも、ダイアモンドヘッドには、ここにしかない目印があるんです」ーレイス・スケ ルトン、サーファー

Locals congregate at Kuilei Cliffs Beach Park near the lighthouse for sunset.

灯台近くのクイレイ クリフ

ス ビーチパークには、夕陽 を楽しむ人々が集う。

concerns over the structure’s long-term integrity, leading to an extensive renovation in 1917. The lighthouse as we know it today was finished in 1918. For more than a century since, the 57-foot tower of whitewashed concrete, stucco, and steel has kept vigil over the churning waters below.

Is an old-school lighthouse still relevant in today’s age of drones, GPS, and artificial intelligence? “Absolutely,” says Michael Campise, a Boatswain’s Mate First Class in the U.S. Coast Guard’s Aids to Navigation team. “Mariners are 100 percent still using the lighthouse to navigate.” While the vast majority of mariners employ some kind of electronic navigation system, they use the lighthouse as a physical guidepost when rounding the shoal waters off Lē‘ahi. Whenever the light goes out—an infrequent but occasional occurrence—Campise’s team receives calls almost immediately from concerned boaters. “They’re pretty adamant that we get out there and get the light back on,” he says.

Since World War II, the Diamond Head Lighthouse has been the permanent home of the Coast Guard in Hawai‘i. Rear Admiral Sean Regan, commander of the Coast Guard’s District 14, lives in the adjoining residence, built in 1921 to house the original lighthouse keeper. Along with serving as the home of the Coast Guard’s district commander, the single-story house, with its resplendent green lawn and stunning ocean views, plays a dignified host for Coast Guard ceremonies, such as retirements and commemorations, dinners for visiting foreign dignitaries, and the occasional party for the staff who maintain it.

Although Diamond Head Road comes within several yards of the lighthouse property, visitors to the lighthouse must be specifically invited by the Coast Guard to enter the premises. Campise is part of the team that helps with the lighthouse’s upkeep: lens cleaning, painting, vegetation removal, and the occasional vandalism cleanup. In some ways, Campise jokes, the lighthouse is “like a really expensive lawn gnome.”

行われた。現在の姿になったのは1918年。鉄筋に白く塗られたコンク リートとしっくいの壁、高さ約17メートルの塔は、それから一世紀以 上に亘って渦巻く海をじっと見守っている。

しかし、ドローンやGPS、AIが活用されるこの時代に、果たして 灯台は必要だろうか?「絶対的に必要ですよ」と語るのは、アメリカ沿 岸警備隊航海支援チームのマイケル・キャンピース一等兵曹。「船乗り たちは今でも100%、灯台を頼りにしています」。たとえ電子航法シス テムを使用していても、レアヒ沖の浅瀬を回り込む際には灯台が物理 的な目印として大いに役立っている。灯台の光が消えることはめった にないが、いざ消えるとすぐに通報が入るという。「一刻も早く復旧し ろとかなり強く迫られます」とキャンピース氏は打ち明けた。 第二次世界大戦以降、ダイヤモンド ヘッド ライトハウスはハワイ における沿岸警備隊の拠点となっている。灯台に隣接する1921年に 建てられた家屋には、第14管区司令官のショーン・リーガン少将が暮 らす。平屋の建物は、かつて灯台守の住まいだったもので、美しい芝生 と海を望む眺望が印象的だ。現在は司令官の公邸としてだけでなく、 退任式や追悼式、外国からの賓客を招いての晩餐会、時には建物を管 理するスタッフたちのパーティ会場としても活用されている。 灯台の敷地はダイヤモンドヘッド ロードから数メートルのところ にあるが、一般の人は沿岸警備隊の許可がなければ立ち入れない。灯 台を管理するチームの一員であるキャンピース氏は、レンズの掃除や ペンキ塗り、草木の手入れ、時には落書きを消すこともある。「灯台は、 庭の高価な置物みたいなものですかね」と冗談めかして彼は言った。 急速な開発によって刻々と景色が変わり、人々に愛されてきたラ ンドマークが次々と取り壊されるホノルルで、ダイアモンド ヘッド ライ トハウスは常に変わらない姿をたたえてきた。そしてまた、意外な形で 地元の人々の暮らしに欠かせない存在として活躍している。

The surf spot known as Lighthouse is named for the historic beacon.

歴史ある灯台にちなんで “ライトハウス”と呼ばれる サーフスポット。

Amid Honolulu’s ever-changing landscape, wherein rapid development often leads to the demolishing of beloved landmarks, the lighthouse has remained steadfast. As such, the beacon has become a fixture of local life in surprising ways.

In early mornings and dusky evenings, boaters aren’t the only ones with their eyes on the tower. Surfers who frequent the windy reef below call the break Lighthouse, or simply “LH,” in their group chats. As Kaimukī local Race Skelton explains, the lighthouse is a crucial landmark for all serious surfers who call LH their home break. By marking the beacon and looking east to Black Point, Skelton can triangulate the best position to catch waves. The spot is “known to be windy and shifty, so having a lineup marker is helpful,” Skelton says, adding that understanding how to use the lighthouse to position yourself “gives us an advantage over people who don’t regularly surf there.”

早朝や夕暮れどき、灯台の位置を確かめるのは船乗りだけで はない。灯台の下にある風の強いリーフで波乗りするサーファーたち のあいだで、ここはずばり“ライトハウス”と呼ばれ、グループチャット では“LH”と表記されるサーフスポットなのだ。カイムキ在住のサー ファー、レイス・スケルトン氏は、LHをホームブレイクとするサーファー にとって、灯台がどれだけ重要な存在かを語ってくれた。彼らは灯台、 そして東のブラックポイントを目安に三角形を描き、波をキャッチする のに最適なポジションを割り出している。「LHは風が強くて流されや すいので、ラインナップの目印があると助かるんですよ」とスケルトン氏。 「灯台を使ってラインアップを把握できる僕たちは、普段あまりここで サーフィンをしない人より波をたくさんキャッチできるんです」 スケルトン氏によれば、中級から上級者向けのこのサーフスポッ トは特定のタイプのサーファーに人気があるそうだ。「ここは人が少な いんです。風も強いし、波も読みにくいので、LHを敬遠するサーファー も多い。でも、混雑が嫌いなサーファーはここに惹かれます。孤独を愛 するサーファー向けのサーフスポットなんです」

After nightfall, the lighthouse guides the way for mariners and ocean-goers alike.

日没後、灯台は船乗りや海 辺の人々を導き続ける。

Skelton describes the break as a mediumdifficulty spot, but one that attracts a specific kind of crowd. “It’s pretty low-key,” he says, explaining that the heavy winds and unpredictable waves cause some surfers to forgo the break. “It attracts a certain type of surfer who doesn’t like crowds,” he says. “You want to go there for solitude.”

“It’s kind of trippy,” Skelton says about the moment the light turns on at dusk, illuminating the path as surfers hike up the hill back to their cars. His favorite times, though, are during a Kona low—a persistent low-pressure system that brings rain from the south. As the rain builds, thin rivulets stream like tears down the slope of Lē‘ahi and past the tower. In a way, surfer and tower mirror each other, lonesome warriors refusing to yield in any weather. “Some other surf spots don’t have anything,” Skelton says. “We have this iconic landmark.”

「とても幻想的です」。スケルトン氏がそう語るのは、灯台の光 が点灯し、丘を登って車へ戻るサーファーたちを照らす夕暮れどき。だ が、彼が一番好きなのは、南から雨をもたらす低気圧が停滞する“コ ナ ロー”と呼ばれる時期だという。降り続く雨で涙のように細い滝が 灯台のそば、ダイヤモンドヘッドの斜面を落ちていく。そんなとき、サー ファーと灯台は、お互いを映し出す鏡のようだ。どちらも悪天候に屈し ない孤高の存在。「なんの特徴もないサーフポイントもありますが、ダ イアモンドヘッドには、ここにしかない目印があるんです」とスケルトン 氏は誇らしげに言った。

or any other impertent text important to this specific story and some more additional tag lines if necessary for the writer.

peris re, cus aut aciento tem. Itate sum faccab ipsande ndanim core arumFerit vel inulparum aut aut ut delibus sum sitatemquo iditatquis et eost, ad quas rerepudae que pedit ut maxime enihitas et ma debit esed qui custem quistrunt volupta ectatur? Solorem num am eatinci minctum quiam quis esAliquat restia nonseque ent. Consequ ossinci omnimin ctorro cum est, tes in cus, nim sum venditat m num am eatinci minctum quiam quis.

Visit this vibrant neighborhood to explore one-of-a-kind finds, locally owned boutiques and globally inspired cuisine. Delight in alfresco dining experiences and expect everything from home decor and gifts to island-style favorites and luxe attire.

このホノルル有数のトレンドスポットで、世界に一つだけのアイテムや ローカルのブティック、そしてグローバルにインスパイアされた料理の 数々があなたを待っています。素敵なダイニングエクスペリエンスは もちろん、インテリアアイテムやギフトからアイランドスタイルの人気 商品やラグジュアリーな装いまで。

dendistrum, quodicipitam re, omnimagni odicimos rent esto con rem reiusaperum abo. Cone laborerio. Namusam,Ped que rae venducient. Hicab inctese. Elit, ab iur magnimpor remperi orerum imagnate nobisti dolum volut fugia debis et oditis ent. Et min corecat ionest, sequodit faceaquatius ernatem atem eliberit aut eosa velitatur, sectibe rrovid eaqui aces sitatemquo dent entiore sedigen ectiur, quia dus.Magnis es molupta tibus. Numquas re et reritis sitectur reribus as et, odit voluptiore iur ratus velendit fuga. Cit quibusapicit ex es alibus. Faccus eos earibusandi optate anda cus, sum

産業革命時には、多くの場合、マスター金細工人によってキャストの魅 力は、富の符号を考慮しました。先進とジュエリーの技術を量産になっ たように、ブレスレットやネックレスに追加されたこれらの装身具の人

Halekulani, the most internationally acclaimed of all Hawai‘i hotels, blends serenity and understated elegance with exceptional service to create an oasis of tranquility.

ハワイを代表するホテル、

ハレクラニは、オアシスのような 安らぎと上質なエレガンス、

一流のサービスでお客様を お迎えしています。

LEGACY

レガシー

Halekulani’s beachfront location has welcomed people since 1883, when the original owner, Robert Lewers, built a two-story house on the site of what is now the main building.

ハレクラニの建つワイキキのビーチフロントは、1883年にロバート・ルワーズ氏が現在のメインビルディングのある場所に二階建ての家を建てて以来、多くの人々を迎えてきました。

The fishermen of the area would bring their canoes onto the beach in front of the property to rest. So welcomed were they by the Lewers family that the locals named the location “house befitting heaven,” or Halekulani.

In 1917, Juliet and Clifford Kimball purchased the hotel, expanded it, and established it as a stylish resort for vacationers, giving it the name the locals originally bestowed on it, Halekulani. The hotel was sold following the passing of the Kimballs in 1962. Almost 20 years later, it was purchased by what is now the Honolulu-based Halekulani Corporation. The hotel was closed and rebuilt as the existing 453-room property.

Today, Halekulani’s staff, location, and hospitality reflect the original Hawaiian welcome that defined the property.

ルワーズ一家が、邸宅前のビーチにカヌーを引き揚げて休憩するワイキキの漁師たちを歓迎 したことから、地元の人たちはこの場所を「天国にふさわしい館」という意味のハレクラニと呼 ぶようになりました。

1917年にジュリエット&クリフォード・キンバル夫妻によって購入、拡張されたこのホテルは、 バカンス旅行者のための洗練されたリゾートとして生まれ変わり、地元の人たちによってつけ られた「ハレクラニ」と命名されました。1962年、キンバル夫妻の死去を機に売却されたホテ ルは、ほぼ20年後、現在ホノルルに拠点のあるハレクラニ コーポレーションによって購入さ れ、一時閉館すると、改築工事を経て、現在の453室あるハレクラニに生まれ変わりました。 ハレクラニでは、 歴史あるワイキキのビーチフロントで、現在も昔と変わらないハワイならではの おもてなしの心で、スタッフ一同お客様をお迎えいたします。

DINING

ダイニング

At Halekulani’s Waikīkī restaurants, awardwinning chefs create signature dishes from Hawai‘i’s freshest ingredients.

ハレクラニのレストランでは、数々の受賞歴を誇るシェフによる、ハワイの新鮮な素材を使ったオリジナル料理をご用意しています。

Each of Halekulani’s restaurants celebrates its own distinct style of cuisine, and all offer stunning views of the sea.

Select from La Mer for fine dining, Orchids for more casual elegance, and House Without A Key for a relaxed ambience.

Enjoy extraordinary cocktails reminiscent of Hawai‘i’s golden age of travel at Earl’s pool bar located in the iconic House Without A Key.

A culmination of art and science, Halekulani Bakery located across the street at Halepuna Waikiki features delectable artisan breads, a contemporary coffee bar with specialty coffees, pastry pairings, savory bites, and Halekulani’s signature Coconut Cake.

ハレクラニのレストランでは、美しいオーシャンビューとともに、それぞれに特徴のある多彩な 料理の数々をお楽しみいただけます。

ファインダイニングのラ メール、カジュアルでエレガントなオーキッズ、そしてリラックスした雰 囲気のハウス ウィズアウト ア キーでのお食事をお楽しみください。

旅行の黄金時代のハワイを彷彿させる極上のカクテルをお楽しみください。プールバーのアー ルズは当ホテルを象徴するハウスウィズアウトア キー内にございます。

通りを隔てたハレプナワイキキの「ハレクラニ ベーカリー」は、芸術と科学の集大成とも言うべ き場所です。職人の手による極上のパンやスペシャルティコーヒーを揃えたモダンなコーヒー バー、ペイストリーとの組み合わせや風味豊かな軽食そしてハレクラニ特製のココナッツケー キなどがお楽しみいただけます。

THE ART OF WELLBEING アートオブ ウェルビーイング

SpaHalekulani honors the longstanding theme of Kawehewehe (healing waters) through multiple water features while boasting quiet technology and enhanced lighting and sound.

スパハレクラニでは、静寂を生み出す最先端技術に加え、照明や音響にも創意を加えながら、古くから伝わるカヴェヘヴェヘ(癒しの水)の精神を大切にし、 水の演出を随所に取り入れています。

From the moment of arrival, we carry you from one experience to another with seamless transitions and a keen state of heightened awareness. Within minutes, your senses are stimulated, and the shift from mind to body puts you gently at ease. The reimagined spa features three private spa suites, full salon, boutique, additional treatment rooms, and a Skin Care Suite.

ご到着の瞬間から、心地よい流れの中で、一つの体験から次の体験へと、お客さまをお迎えい たします。穏やかに五感が研ぎ澄まされ、心と体に広がる深い安らぎをお楽しみください。

新しくなりましたスパには、三つのプライベートスパスイートをはじめ、フルサービスのサロン、 ブティック、さらにはトリートメントルームやスキンケアスイートを備えています。

HALEKULANI FINE ARTS COLLECTION

ハレクラニファインアートコレクション

For an elevated art experience, explore a curated selection of works from local art legends and rising contemporary artists throughout the hotel.

ホテル内の随所にて、ハワイの巨匠アーティストや新進気鋭のコンテンポラリーアーティストによる選りすぐりの芸術作品の数々をご鑑賞ください。

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.