Presentazione cuborosso

Page 1

商品取扱いの背景 と MD計画 CuboRosso 編 ベターリビングモジュールは主にトレンドに敏感でミドルクラス 価格帯でのバリューの高い商品の提案をお客様にむけて発信 していきます。 サブモジュール名

◆ 背景

ソファはアップホルスターと呼ばれるように布やレザーなどで覆われており、中身が 見えません。 お客様は何を見て、何を信じて価格と商品価値を判断していくのでしょうか?

◇ ブランドインテリアに興味を持っていたり、好きな方はメーカー名を調べたり、ブランド名やモ デルの型版などを知っておられ、そういうものを求めて来店されることもあります。 ただ、日本のインテリア業界では啓蒙活動も少ないためか、認知度はとても低くカリ モクでさえ、かりという木でかり木と思われていたとの笑い話さえあります。 フランスベッドもフランスのベッドメーカーだと思われていた と聞いたこともあります。 ◇ 分析

家具小売店の中に「科学する」ということばが出た時から価格による分析、品郡品種 をしっかりと分けて何が、いくらの物が売れているか、を分析する傾向が強まり、その 結果数値を仕入れに生かすことがコンピューターの導入とともに進みました。

◇ テイスト価格とサイズは分析できても、それから先の「嗜好」に関しての分析はなかなか進み ませんでした。 ◇ デフレ 婚礼家具を販売していた時の反動は、価格を下げていく安売りの方向に進みました。 安ければ売れる としっかりとした嗜好に関する分析をせずに分析を価格と数量にし ぼる、なんとも将来性の無い方向へ一丸となって突き進んでいきました。 せっかく分析したのなら、価格をいくら下げると、何倍の集客をしないと売り上げが上 まわらないことぐらい、わかっていたはずですが、大物がいくつ売れたかという事に 惑わされていき、より安いものを並べるだけの家具店が増えていきました。 ◇ 家具店の面積 その結果、家具店は品郡品種の集積売り場で展示数の競争、3000坪クラスまでその 大きさを競うように拡大していきました。 ◇ 売上

お互いに競うように価格の安いものを仕入れることがバイヤーの役割とばかりに、仕 入れを行い、単価が上がらないまま配送コストや経費は増大し、人員削減を余儀なく され、仕入先販売応援に頼る大型店が生き残路をかけて戦っていました。

◇ 粗利

そこで、粗利を確保しなければいけない現実に直面し、流通改革のもとに問屋さんを 切って、メーカー直、海外商品の買い付けを行い、値入の高いものを扱うようになって きました。

◇ 体制

しかし、長年のデフレを背にした価格重視の思考回路は現実目の当たりにする事態 に直面していてもなかなか意識改革には至りませんでした。 今も安ければほっといても売れる となんとか楽をしようとする考え方は根強く残って います。

そこで・・・・・


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.
Presentazione cuborosso by Mobilpro - Issuu