古田結Portfolio

Page 1

CREATERʼ S PORTFOLIO   古田 結

TOOLs ibis Paint X              iPad Pro +

古田 結(仮)

April 30th 1999 Born in Kyoto

~ EDUCATION ~

April 2015 Enrolled in Zeze High School

March 2018 Graduated from Zeze High School

April 2018 Enrolled in Osaka University

March 2022 Graduated from Osaka University

April 2022 Enrolled in the University of Tokyo

March 2024 Graduated from the University of Tokyo

Have studeied Architecture for more than 6 years

@kaidentity_
~ SKILL (BUISINESS LEVEL) ~
Microsoft
Microsoft
Microsoft
Adobe
Adobe
ibis
@kaidentity_ @0-or7cs Dokomomomo
~ SNS ~
Word
Xcel
Power Point
Illustrator
Photoshop
Paint X

~ ORIGIN BASED ~

TABLE of CONTENTS part1
1,2 3,4 5,6 9,10 11,12 13,14 15 16 17,18
1

~ ORIGIN BASED ~

2

WORK NO1 : HUNTER

絵だからこそ、非日常を描く

アメコミ好きの女性をモデルとして、彼女が普段はしない格好で描いて みた。服装はトップガンマーヴェリックの主人公の軍服をモチーフに。 好きな色は緑、ということで髪とネイルを緑色にしてみた。もちろん普 段からコスプレしたり髪を染めたりするわけではない。

私には絵を描くときのルールがふたつある。

①非日常もしくは非現実を描くこと ②性的強調はしないこと

イメージの中だからこそできる格好をさせてみるというのが。

3

目は縁取り、睫毛影、円形反射

目を描くときには明確な手順を踏んでいる。

①目の色彩のうち、最も明るい色で瞳全体を塗る。

②瞳の縁を黒色でなぞる。

③①と②の境界ラインを消していくように中間色で色を重ねていく ④上辺の睫毛により、目の上側には必ず影ができる。

そのため目の上側は透明度を下げた黒で塗り、若干の影を演出する。

髪の光沢はカタカナの「エ」

髪を描くときにもある程度決まった手順を踏んでいる。

①全体をベースとなる色彩でベタ塗りする。

②①よりも少し黒に近い色で髪の流れに沿って複数線を描く。

③②で描いたラインに沿って白色で光沢線を引く。

ある程度幅を持った光沢を描くときは、両端の光沢線は長めに描き、  それらを短い光沢線で描く。感覚としてはカタカナの「エ」の概形  を描くイメージ。

4
最終的な線画下書きは黒色 1枚目レイヤーの下書きは赤色で

WORK NO2 : POSEIDON

絵だからこそ、非現実を描く

まだ自分の中にルールなど存在していなかった頃の作品。最初は赤色で 描くつもりでだったのだが。試しに緑で塗ってみたところスイッチが 入ってしまい、気づいたらおどろおどろしい非現実の生物が出来上がっ ていた。緑の蛸を見てみたいが現実には存在しない。だから絵の中で出 会ってみよう。

5

まず概形を描く、目から侵食していく

フリー画像などから描きたいイメージに近い題材を持ってくる。 その画像を透過して別レイヤーに概形を描いていくことによっ て、描くべき範囲を絞る。そして対象の核になる部分(今回で言 うと「目」)には影付きで本格的に塗っていく(エアブラシ(台 形60%)不透明度40%前後)。

境界線→濃、凸部→薄

足の接触部分や足の付け根部分は黒色に近い濃い色で線引きし、 足の中心線や頭部分は形状が凸型なので白色に近い薄い色で暈し ていく。

この濃淡の境界線(ギャップ)を消していくように、自動選択機 能で中間色を選び塗り重ねていく。

徐々にディテイルの描き込みを高めていく

濃い部分は濃く、薄い部分は薄く、少しオーバーになるくらいに 表現する。また、凹凸の影のオーバー表現のみならず、吸盤部分 や足の側面といったディテイルの描き込みも高めて行ってやる。

一回画像保存してみて、違和感を見つける

ある程度描き込みができてきたら、一度PNGを保存してみる。 フォルダの中の一枚画像として俯瞰してみると、案外ホイホイ違 和感が見つかるものだ。吸盤のディテイルをもっと描き込んだ方 が良い、光沢の境界線を消した方がもっと自然になるなど気にな る箇所は赤丸でチェックして忘れないようマーキングしている。

6

WORK NO3 : ANONYMOUS

ありそうでない瞬間を捉える

職業不詳、年齢不詳、作者の中でもイメージはない。「謎」をテーマに 思い浮かんだ要素を組み合わせた作品である。「質素な仮面」「上目遣い」 「革手袋」「農緑色」。男性のミステリアスな魅力が最大限に引き出され そうな、ありそうでない瞬間を表現してみた。

7

下書きには情報を詰め込む

下書きレイヤーではとにかく描きやすさを重視する。髪の毛の流 れなど、白紙だと描きづらくなるところは下書き時点で表現して おく。(どうせ消すレイヤーだから、気にせず書き込みまくる) なんなら「薄く」「濃く」と文字を描くこともある。

はみ出して良いよう重なる部分はレイヤーを分けて塗る

顔部分と髪部分のように境界線が明確になる要素はそれぞれ異なるレ イヤーに描く。描き出しはさーっと筆を走らせるため概形に収まるよ うには描かない。はみ出しを許容するため重なる部分はレイヤーを分 けておくと便利である。各々ある程度完成度が高まったらレイヤー統 合し、不整合箇所を馴染ませる。

8

WORK NO4 : In Ghana

大学院の修士研究で西アフリカのガーナ共和国に半年滞在した経験があ

る。沿岸部では英語が通じるのだが、内陸の方では通じない。どうにか

内陸部の人々と仲良くなりたかった。コミュニケーションに言語は関係 ないのは感覚的に理解できたが、何か感謝される体験を通じて深い関係 になりたいと思っていた。そこで似顔絵と好きな色(青)をテーマに一

枚絵を描いてみた。帰国後スウェットにプリントし、再訪問時にそれを 着て現地訪問した。

7
異国文化へのアプローチ~共通言語としての絵~

まず顔の特徴をスケッチしてメモしておく       スウェットにプリントして現地訪問した時の様子

現代性と民族性、日本人という作家性の反映

私がガーナに着いて最初に感じたのは「案外現代化している」ということ。そこで衣装は民族的なるもの ではなくチェックのワイシャツを着せた。一方モデルになってくれたコKoffi(コフィ)の住む地域の儀礼 時に施されるメイクを顔に表現。同一作品内で対立性を生むことで、私の絵のテーマである「非現実」を 実現させた。また、表情、燃ゆる蝶、舞う葉は情熱の国ガーナとは相いれない物淋しさ、儚さを含んでいる。

これは日本人である私の作家性、すなわちエゴイズムであり、これもまた「非現実」を実現しているわけ である。

8

WORK NO5 : Request “a cute stingray”

思い出と思いを伝えるために

水族館で共通の思い出を作る、という青春の1ページ。

エイの水槽の前でお互いの夢の話をした。

(その夢が交わればいいのに)と一瞬思ってしまった。

その帰りに受けた絵のリクエストである。リクエストを受けたエイの目 は優しい眼差しを意識し、フランス語で「夢」であるReveを上品な雰 囲気になるようにタイトルデザインとした。そして一瞬の私の願いは背 景の交差印で表現。

11

下書きレイヤーはインスピレーションのメモ

前項に引き続き、下書きレイヤーでは陰影のゾーニングもしておくと便利である。またイメージを具 現化させておくのも大切で、最初のインスピレーションのメモのような使い方をするのがポイントだ。

今でも大切に使ってもらえているようである。

12

WORK NO6 : Making Book こころ

13

ちょっとしたひとり課題「本のカバーを作ってみよう」

イラストを仕事にしたいと思うようになってから最初に試みたのが、「自分 なりのブックカバーを作ってみる」という課題だ。あまり映像化されない 文学作品「こころ」を取り上げ、独自の哀愁を最大限に可視化させること を意識した。

ワンメッセージの重要性

ワンメッセージを添えるのも私のイラストモットーである。

Simple is the bestで余白スペースに一言添えように配置 するのが一番だというのが結論だ。あまりたくさん大小さ まざまに文字を配置するのは、意匠的にも映えない上に読 みづらい。そこで文章多用のメッセージを添えたかった私 は本の帯をモチーフにしたデザインを施し、そこに整理し て文章を書いた。

結末暗示のデザインイメージ

お嬢さんへの愛をめぐってKが死ぬことを暗示するため に、Kと先生の間にお嬢さんを配置し、Kを半白骨で表現、 背後には大きなハートマークを表現した。Kが首部を掻っ 切った状態で発見されたため、タイトルのKの首に接する 箇所も返り血を表現した濃色を施している。

WORK NO7 : Red Dot Top Right

挑む!動物的幾何学紋様

ロココ芸術では、草木や動物の繊細な構造を模様として用いることで耽 美を表現していた。これに倣い、動物を上下左右対称に配置することに よる幾何学紋様を作ってみることに挑戦した。ロココでは竜の落とし子 が用いられることがあったため、それに倣って描いてみたものがこちら の作品である。ただ着彩は現代性を表現したかったため彩度高めの色を 選択した。

15

WORK NO8 : GreenFlashTropicalDNA

挑む!植物的幾何学紋様

絵だからこそ描ける非現実というのは常貫いている。若いバナナは緑を しているが、ここまで生々しい彩度のものは非現実であろう。果実同士 の重なりが生み出す余白が、独特な紋様を生み出しているのが作者とし てのおもしろポイントである。

16

WORK NO9 : U-sagi

Gペン(ソフト)で描いてみた

今までのイラストは「水彩(にじみ)」「エアブラシ(台形60%)」で描

いてきたが、もっと筆感ののこるGペンで描くと独特の味が出る。

2023年兎年だったことからうさぎを擬人化させたイラストを描いた。

完全オリジナルキャラクターであるため、全身画も描き、神聖な雰囲気 のある女性をイメージした。

17

左右対称にするために左半分描けた ら選択+複製→左右反転

オリジナルキャラクターイメージ

18

WORK NO1: ARMIN (進撃の巨人)

WORK NO2 : the SPOT(Spider-Man) WORK NO3 : フシ(不滅のあなたへ①) WORK NO4 : カハク (不滅のあなたへ②) WORK NO5 : YOASOBI

ALL
~ COPYRIGHT BASED ~ 1 2,3 4,5 6 7 8 9 10,11 12,13 14,15
WORK NO6 : SIA ~ User Interface ~ ~ 広報活動 SNS ~
WORKS
TABLE of CONTENTS part2

~ COPYRIGHT BASED ~

WORK NO1 : 進撃の巨人

九つの巨人の力を手に入れても作中二度程 しかその力を発揮しなかったアルミン。作 中登場シーンが少なかったが故にイラスト で再現してみたかった。また、暴力に争い 続ける姿に惚れ込んだため、巨人の姿になっ ても尚儚げな眼差しは意識的に表現した。

2
アルミン
3

WORK NO2 : Spider-Man

The Spot

不気味さと正直さに惚れたキャラクター。最初は小物感がぷんぷん

匂っていたが、物語が進むにつれ徐々に自分の真価に気付き、欲を膨 らませていく様がなんともいえず人間臭い。アメコミのヴィランにし ては小賢しくてそれがむしろリアルだった。

のっぺらぼうにブラックホールが張り付いたキャラデザであるため、

人体の陰影をよりリアルに描かなくては絵にならないと思った。特に 首筋、鎖骨はより陰影凹凸を強調し、人体っぽさを演出した。

4
5 【出典】 https://www.sportskeeda.com/comics/who-marvel-s-spot-comic-origin-explored-amid-spider-man-across-spider-verse-announcement

WORK NO3 : 不滅のあなたへ①

本作の主人公。人間としての知性を持た ない状態から、様々な人々との出会いと 別れを繰り返す中で徐々に自我を確立し ていく。それらの出会いが正解だったと 証明するかのように、彼の笑顔が素朴な ものであってほしい。そう思って表情の 作り方に力を入れた。

https://www.anime-fumetsunoanatae.com/characters/?l=ja

6
フシ

WORK NO4 : 不滅のあなたへ②

カハク

フシの天敵を自らの体に宿しながら も、フシを愛してしまう体質の持ち 主。一種の自己矛盾を抱えながらも 純粋にフシに愛を伝え、フシのため に生き絶える姿に惚れた。これもG ペン(ソフト)で挑戦したイラスト。

https://www.anime-fumetsunoanatae.com/characters/?l=ja

7

WORK NO5 : YOASOBI

好きな音楽アーティスト

音楽というインビジブルな芸術 を、各アーティストの持つ独自の空 気感を感じ取った結果として絵にす るのも楽しみのひとつだ。

YOASOBIのファンタジー感、SIA の品のあるダークさをイラストで表 現してみた。

https://open.spotify.com/intl-ja/artist/64tJ2E Av1R6UaZqc4iOCyj

8

WORK NO6 : SIA

https://www.lavoixdunord.fr/939490/article/2021-02-18/sia-envoie-de-la-music-sans-fair e-jouer-la-corde-sensible

9

User Interface

印刷会社に依頼し、オリジナルイラストを製品化。

ダークな雰囲気をまとったスウェット。モンスターエナジーを彷彿とさせる配色で、サブカルチックなクールさを演出。

蛸の触手を上下左右に対象配置し、輪郭で模様を描いたスマホケース。

イラストデザイン→スマホケースのテンプレの上に配置→発注 までの一連の 作業を全てひとりでこなす。

10
11

広報活動 Social Media

@kaidentity_ Twitter

●いいねやリツイートを増やすために模索したこと ・拡散系アカウントに依頼する

・ハッシュタグをつけるべきなのか否かはまだ答えが出ていない ・画像は複数枚でなくインパクトのあるものを一枚載せる

instagramのレイアウトに則って 一列は同一作品になるようにしている。

12
instagram @kaidentity_
ア イ コ ン 編 集 画 像 ・ リ ー ル 無 編 集 元 画 像

@0-or7cs

まだ初めて間もない。

専門教育を受けていない人でもイラストを趣味 にすることはできるということを広報するため のコンテンツを目指している。

タイムラプスをただ流すだけの動画から始まり、 字幕付きで私自身が描き方の解説をする動画ま で、どのようにイラスト系動画に馴染んでもら えるか試行錯誤している。

絵のレベルやサムネイルを始めとするポップさ の演出もさることながら、共同コミュニティの 形成も広報活動においては大切なのかもしれな

いと考ている。バーチャル上での絵師の同好会 に参加し、動画視聴やSNSのフォローを促して いる。

13
Dokomomomo

ALL WORKS

印刷会社に依頼し、オリジナルイラストを製品化。

14
15

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.