Konatsu Okawa
@sangonogo_8
gogokonatsu2001@gmail.com
・小学3年生で友人に誘われ始める ・全国中学校スキー大会をはじめ、 ジュニアオリンピック、インターハイ 国民体育大会など 多数の全国大会に東京代表として出場 ・大学では東京理科大学1部体育局スキー部に所属 ・第49回全国学生岩岳スキー大会 2種目で入賞 団体準優勝に貢献
2001.6.1
東京都に生まれる
2010.12 アルペンスキーを始める
2017.6.5 舞台「俺節」を見て舞台美術にはまる
2020.3 日本大学第二高等学校卒業
アルペンスキーに力を入れて活動
2020.4 東京理科大学理工学部建築学科入学
ArchiCAD Adobe illustrator
Rhinoceros
・高校生の時にカメラを父から譲り受け 写真撮影にはまる ・撮影対象は友人がメイン、風景や建物も撮る ・最近フィルムカメラを入手した
・初めてのライブは 中学2年生で行った関ジャニ∞のライブ ・ライブ、舞台、映画、ドラマなど さまざまなエンターテインメントに触れることが好き ・2022年のライブと舞台の年間鑑賞回数は30回越え ・好きなアーティスト、ジャンルは 関ジャニ∞、Snow man、なにわ男子、AmBitious JO1、INI、RADWIMPS、お笑い、俳優
Procreate ibisPaint X 株式会社ヌーヴェルヴァーグにてアルバイト勤務 (美術製作会社)
WHO AM I SHINGOKATORI ART JAPAN TOUR
CM「amino VITAL」
MV「正解のないダンス」/ゆるほぼ
CONTENTS
01 図書館設計課題
『その足で ~日常の中で本と出会う~』
05 模型写真集
02 Soft Boundary 『OWL EGG』
03 人形の家設計 『日常にひそむ』
06 友の写真と映画
07 ロゴデザインまとめ
04 出身小学校の改築設計 『カスケード広場と育つ』
01 図書館設計課題
『その足で ~日常の中で本と出会う~』
電子書籍やインターネット等の普及によって
人々の足が遠のきつつある現在の図書館。
そんな図書館の未来を考え、
飲食店や学習塾、託児所などの街の構成要素と 図書館機能を融合した新しい図書館像を提案する。
建物内側に図書館機能を、
建物外側に街の要素を配置することで
従来の図書館の静謐な空気感と外側の街の賑わいを両立させる。
買い物をしに、ご飯を食べに、
この場所を訪れた「その足で」図書館に立ち寄る。
図書館離れが進む中で普段本を読まない人にも 偶発的な本との出会いを生み出す、新しい図書館である。
こちらからプレゼン動画をご覧いただけます
Y11 Y10 Y9 Y8 Y7 Y6 Y5 Y4 Y3 Y2 Y1 X1 X2 X3 X4 X6 X7 X8 X9 X10 X11 X5 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 5 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 5 0 4 5,000 8,000 5,000 8,000 5,000 3,000 5,000 5,000 3,000 47,000 Y11 Y10 Y9 Y8 Y7 Y6 Y5 Y4 Y3 Y2 Y1 X1 X2 X3 X4 X6 X7 X8 X9 X10 X11 X5 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 5 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 5 0 4 5,000 8,000 5,000 8,000 5,000 3,000 5,000 5,000 3,000 47,000 Y11 Y10 Y9 Y8 Y7 Y6 Y5 Y4 Y3 Y2 Y1 X1 X2 X3 X4 X6 X7 X8 X9 X10 X11 X5 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 5 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 5 0 4 5,000 8,000 5,000 8,000 5,000 3,000 5,000 5,000 3,000 47,000 X Xʼ Y Yʼ X Xʼ Y Yʼ X Xʼ Y Yʼ 店舗 (テイクアウトランチ想定) 店舗 (テイクアウトカフェ想定) 店舗 (雑貨屋想定) こども食堂 店舗 (アパレル想定) 店舗 (花屋想定) 総合カウンター 事務室 タブレットコーナー タブレットコーナー(個室) アネックスカウンター
02 Soft Boundary 『OWL EGG』
線路によって東西が分断されている街豊島区池袋。
エンターテインメントの広場で東西を繋ぎ、 新たなカルチャー都市を提案する
CONCEPT
どちらからも卵が見える・ひびから漏れた光に誘われる
視覚的に繋ぐ
分断されて地下でしか行き来できなかった東西を 新たなライブ会場とエンタメ広場によって上空で繋ぐ
PROCESS
ベンチ
曲がった二段のベンチには 広場に訪れた人の休憩場所になり 路上ライブが出来るステージになっている そこに訪れた人に新たな出会いが生まれ アーティストは自分を表現出来る場
ステージ
二段に重なった円形の段 ここでは演劇、ダンス、お笑い なんでも一つ段を上がれば そこはステージとなる 上の階から見えるので 多くの人に見てもらえる場
今や当たり前になってきたセンイル広告 ここは自分の推しを他人に布教するための場所 前二つはアーティスト向けであるがこちらはファン向け 推しの広告を見に行った時に新しい出会いが生まれる(かも)
ふつうは禁止されている路上ライブを フリーで使える場とする
布教サークル
34000㎜ 24000㎜ 14000㎜ 10000㎜ 2000㎜ 3000 50000 36000 2000 4000 4000 4000 12500 東武側配置図 西武側配置図 東武側立面図 西武側立面図 N N EV 楽屋 楽屋 リハ室 スタッフルーム 卵 断面図 S=1:200 各階平面図 S=1:400 48000 54000 56000 65000 60000 51000 60000 20000 4000 8000 28000 N 受付
人通りが最も多い 人通りが最も多い
GLOBAL RING N
HAREZA池袋 東京芸術劇場
03 人形の家設計 『日常にひそむ』
『日常』にあるものに置いて遊ぶコップのフチ子の特性と
非日常的である存在のエイトレンジャーの特徴を 組み合わせることをコンセプトとした
日常の要素として『本』を使用する
今回使用した本は15周年記念ライブの『15祭』のグッズである
『完全保存版!関ジャニ戦隊∞レンジャーBOOK』
有料ブログである『関ジャニ戦隊∞レンジャー』
の15年分を一冊にまとめたものである
エイトレンジャーはこのブログをもとに、
関ジャニ∞がライブで行う戦隊パロディのコントで生まれたキャラクターであるため、
このブログ自体が『実家』なのである
この本にエイトレンジャーが過ごすスペースを作成し、配置する
閉じておいてある時は一見普通の本であるが、
開いた時に初めてエイトレンジャーの姿が見える
ブラック:横山裕 『エイトレンジャー』の主人公 エイトレンジャーの生みの親でもある コントコーナーの台本担当 レッド:渋谷すばる 『エイトレンジャー2』の主人公 『ER2』のセンター
ナス:村上信五 当初は『パープル』と呼ばれていたが、 いつのまにか 『ナス』と呼ばれるようになった
オレンジ:丸山隆平 一発芸やモノマネ、変面などの オレンジだけのコーナーが存在する
ブルー:安田章大 天然で可愛いキャラクター 中の人の天然具合が そのままライブで出ている
イエロー:錦戸亮 キャラが毎回ぶれがちだが 基本的にはかっこいい担当 グリーン:大倉忠義 ヘタレでちょっと抜けたキャラ 最近はオチなど 大事なところを担当している
11 15 55 8 17 33 8 11 45 13 8 11 45 8 11 55 15 11 33 8 11 49 16 11 32 11 60 18 56 11 55 15 49 11
04 出身小学校の改築設計 『カスケード広場と育つ』
この小学校は池袋駅から徒歩10分のところに位置する。
池袋という街は大人にとっては楽しい街かもしれないが、
小学生が楽しく過ごせる場所はとても少ない。
そこで池袋に小学生にとって楽しい場所を提案する。
本来なら屋根である場所にカスケード広場というものを設けた。
玄関は無く各教室に下駄箱を設置し、目の前の広場にすぐ出ることが出来る。 廊下には本が収納できるベンチが置いてあり、室内でも好きに過ごすことができる。
南側と東側にある木々に囲まれ、
都会ながら小学生が自然に触れながら伸び伸びと育つことができる。
05 模型写真集
カメラが趣味の私が 設計よりも 図面よりも 模型よりも 楽しんで撮っている模型写真たちです
もはや写真を撮るために 設計していると言っても
過言ではない...
B1 空間デザイン ヒムロハウス
B1 空間デザイン 私の部屋
B1 空間デザイン 光の箱
B1 空間デザイン おそとリビング
B2 設計製図 谷中の長屋 B3 設計製図 図書館設計
B2 設計製図 私の家
B3 設計製図 Soft Boundary
06 友の写真と映画
友達である 私にしか
撮れない写真を目指して
友達だから
見える顔を
カメラで切り取る 日々の作品
Tik Tokショートフィルム 『私に』
スマホが当たり前になった時代に 適応するような縦画面の映画
夢をもう一度追いかける 女の子のお話です
企画、撮影、編集を担当しました
@watashini__
07 デザインまとめ
自分にしかできない
自分だからこそ出来る デザインを目指しています
小林レーシング
チームロゴデザイン (ワッペン、ステッカー作成)
カンダハートライブジュニア
パーカー、Tシャツロゴ作成
フジテレビ「あとはご自由に」
視聴者ロゴ作成企画採用
Produce101JAPNseason2
藤牧京介応援広告
長野駅、新宿駅、池袋駅に掲載
デザインから自分で考えるセルフネイル
始めて半年ですが20作品ほど作りました
その中のお気に入りの一部です
ライブに行った後に描くイラストです
いろいろな絵柄で描くことが出来ます
おまけ
NAIL DRAW
THANK YOU