KOGIRE-KAI 87th Silent Auction Catalogue II 1/2

Page 1

1/2

第87回 入札オークション



第87回入札オークション <下見会>

2015年11月1日(日)・2日(月)・3日(火) 10:00~17:00 ※定例の下見会とは会期が異なりますのでご注意下さい。

<会場> 古裂會本社 京都市下京区五条通南側黒門東角柿本町596

<入札締切>

2015年11月5日(木)必着 清華聚寳No. 5ライブオークション <下見会>

2015年11月7日(土) 10:00~17:00 <予約下見会>

2015年11月8日(日) 10:00~12:00 <会場> 古裂會本社

<オークション>

2015年11月8日(日) 13:00開始

カタログ掲載の全作品に経年損傷、実作品の色目等に多少の差異があり、下見会での実見 確認を原則としております。下見会へのご来場が困難な場合には、最低価格¥30, 000以上の 作品に限り、コンディションレポートを受け付けます。お申し込み順でのご対応となりますが、 申し込みが多数の場合、入札締切日までにご報告できないことがございます。真贋については 未詳。下記の締切日以降のお申し込みにはご対応できませんのでご注意ください。 TEL:0753710094 FAX:0753710093 emai l:of f i ce@kogi r ekai . co. j p

コンディションレポート受付締切:2015年10月22日(木)


古裂會 本社

SILENT AUCTION Auction Exhibition Kyoto:

1st, 2nd, 3rd Nov. 2015 10:00∼17:00 at Kogire-kai Kyoto ●下見会入退場口 ●手荷物での作品受け渡し及び精算

五条通

エレベーター

Auction House

596, Kakimoto-cho, Shimogyo-ku, Kyoto, 600-8357 JAPAN. TEL.075-371-0094 FAX.075-371-0093 http://www.kogire-kai.co.jp e-mail: office@kogire-kai.co.jp

□お車をご利用の方 ・京都東ICからお越しの場合(所要時間約25分)  京都東IC出口右方向(京都市内行)→左方向国道1号西へ約10km  →堀川五条交差点通過後約200m南側 ・京都南ICからお越しの場合(所要時間約15分)  京都南IC第1出口→国道1号北へ→京阪国道口交差点を右折(東へ)  →九条油小路交差点を左折(北へ)  →堀川五条交差点を左折(西へ)200m南側

Except for the damages by aging, any apparent damages and repairs are indicated in the discription. Condition reports are available on request over before 22nd Oct.

□電車をご利用の方 ・JR山陰本線「丹波口」駅下車 徒歩10分 ・阪急京都本線「大宮」駅下車 徒歩12分 ・京都市営地下鉄烏丸線「五条」駅下車 徒歩15分

アクセスマップ 烏丸通

堀川通

大宮通

四条通 阪急大宮駅

地下鉄四条駅

至名神東 IC 五条通 JR 丹波口駅

地下鉄五条駅

ホテルリブマックス京都五条 東急ホテル

古裂会 KOGIRE-KAI

西本願寺

東本願寺

七条通

塩小路通

至名神南 IC

社用車専用口

黒門通

KOGIRE-KAI

正面玄関

Thursday 5th Nov. 2015

荷受・出荷場 受付

●お車で来社の作品受け渡し

Deadline of Bidding

京都駅


目次 清華聚寳 ……………………………………………………… 2~77 中国美術 …………………………………………………… 80~97 朝鮮美術 ………………………………………………… 98~112 新有職 ………………………………………………… 113~122 新佛家 ………………………………………………… 123~140 新書画家 ………………………………………………… 141~193 新芸能 新香道具………………………………… 194~197 新茶道具 ………………………………………………… 198~207 新華器ほか…………………………………………… 208~213 帝室技芸員…………………………………………… 214~226 人間国宝・重要無形文化財………………… 227~239 新作陶芸 ………………………………………………… 240~249 新作工芸ほか………………………………………… 250~264 新作亜細亜美術ほか…………………………… 265~273 新作染織 ………………………………………………… 274~282 新作西洋美術………………………………………… 283~287 新作資料 秘画 倣古………………………… 288~297 売切 ………………………………………………… 298~304 規約・参加方法…………………………………………… 巻末

凡例 □掲載については、出品物の多寡に応じて傾向別の分別を心掛けたが、結果的に は同系統のものでありながら項目を隔てるような不統一も発生している。

□記事については、いずれも概略を示す程度である。錯誤も誤謬も予測されるが、 現段での理解に基づいている。判断のつきかねるものには言及していない。

□時代判別については、日本及び舶載のものは通例の表記法を採用。外国は世紀 で表記するよう努めた。判断のつきかねるものには表記を控えた。

□時代判別等において、特に出品者の意向に従ったものは、(出)をマークした。

□生産地について日本のものは、特に地域の特定されるもの以外はそれらの表記 を除いた。また、日本(国名)の表記は省いた。諸外国については、採取地を もとにした出品者の申告を重視した。

□損傷についての記載は、微妙且つ煩雑なので、一部を除いて割愛した。

□本文中の敬称は、物故・現存にかかわらず全て略した。

□寸法の記載は、ヨコ×タテ×タカサ(ただし、硯はタテ×ヨコ×タカサ)とし た。単位はセンチ。着物類のヨコは、袖口から袖口まで。タテは、肩口から裾 端まで。袖は、その天地の長さ、筒袖は、袖口の寸法をヨコ、タテのあとに追 記した。ものによってはその高、巾、長、だけを記したものもある。また不要 と考えられるものは省いた。

□家紋の呼称は、「紋之泉」伊藤嘉市.洛東書院.大正十五年によった。

□記事に関する参考文献は、特例を除き、巻末に一括して表示した。

□子供着物の表記について 子供の着物の表記については一ツ身のうち、背守り縫いのあるものを「祝い 着」、ないものを「一ツ身」と表記した。一ツ身以上の大きさで、背縫いのあ るものは、全てその大きさの差にかかわらず、これを「子供着物」とのみ表記 した。

□打掛の表記について 小袖、あるいは、振袖と、打掛の形態的変化は殆どない。ここでは、織物と、 婚礼衣裳として着用されたものを打掛と表記した。

□屏風の表記について 一対のものを一双とし、片双を一隻とした。風炉先などの場合、一隻のものに ついては特記していない。

□付属箱の表記について 時代箱:古製のオリジナル箱。桐、杉樅、不明(無表記)/古箱:古製の代用 箱/箱:上記に該当しない古箱/共箱:作者によって識字された箱 識箱:何人かによって識字された箱/新箱:新造箱

□生没年の西暦表記について 歴史大辞典等に記載されるものについてはこれを転載し、没年没年齢のみ判明 している場合には西暦年から没年を単純に引いて表記した。

□掛軸の写真について 撮影時の撮影用具が写っている場合がありますのでご了承下さい。




Lot

清華聚寳

Lot 001 石造獅子 一対 JPY:1,000,000.~ RMB:53,000.~ 総高122

2


Lot

Lot 002 銅造弥勒坐像 JPY:1,500,000.~ RMB:80,000.~ 総高29 布袋

3


Lot

Lot 004 鍍金菩薩坐像 JPY:1, 800, 000. ~ RMB:96, 000. ~ 総高23

4


Lot 005 佛画 JPY:1, 000, 000. ~ RMB:53, 000. ~ 紙本 P軸端 76×141 表具84×187 ヤケ シミ スレ オレ 表具スレ、キレ

Lot

5


Lot

Lot 007 銅鍍金薬師如来立像

Lot 008 銅鍍金如来坐像 JPY:60,000.~ RMB:3,000.~ 総高21. 5 貴石嵌入

JPY:200, 000. ~ RMB:11, 000. ~ 付木箱(桐) 総高9

Lot 009 銅造阿弥陀如来立像

Lot 010 銅造交脚文殊菩薩像

JPY:250, 000. ~ RMB:13, 000. ~ 総高31. 5 銘聞水硯

JPY:200, 000. ~ RMB:11, 000. ~ 総高29. 5

6


Lot

Lot 011 金銅小佛像

Lot 012 鍍金菩薩立像

Lot 013 鍍金菩薩立像

JPY:65, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 総高11

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 総高7. 5 台脚一欠

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 総高7

Lot 014 銅造孔子像 JPY:100,000.~ RMB:5,000.~ 像高18 総高23 台部脚一欠

Lot 015 銅造白衣観音像 JPY:150,000.~ RMB:8,000.~ 像高29

7


Lot

Lot 017 鍍金柄香炉 JPY:150,000.~ RMB:8,000.~ 26×9×10

Lot 018 黄硝子舎利器 JPY :200, 000. ~ RMB:11, 000. ~ 付大工識箱(杉) 7×5. 5×7 ヒビ 胴を瓜形に形成し、錆びた黄色を呈す。卍を刻した黄金の薄板を蓋とする。延暦寺古材を小箱に加工した箱が添い、其の 書付によって、舎利容器として伝来したことを知る。本朝で出土したか、唐国から請来されたかなど不明。ガラスの作期や 産地を特定するには、近年になり精度を高めた成分分析が賢明だと思われるが、機会を得ない。

8


Lot

Lot 019 薄紺地金泥金剛般若波羅密経 JPY:280,000.~ RMB:15,000.~ 付溜塗箱(桐) 紙本 金羯磨軸端 144×25 表具170×25 ヤケ シミ 康有為(咸豊八・1858~民国十六・ 1927)、広東南海の人、名初め祖詒、字更生、号西樵山人といい中国の資本主義改良主義の代表人物。また傑出した政 治家でもあった。

Lot 020 歳徳八将神像画幅 JPY:80,000.~ RMB:4,000.~ 付識箱(桐) 紙本 美術倶楽部清水澄添状 56×93 表具66×170 スレ オレ 剥離 表具キレセロハンテープ補修

Lot 021 鉄造風鐸 JPY:180,000.~ RMB:10,000.~ 30×30×39 大清光緒十六年冬月…

9


Lot

Lot 023 銅造逆手誕生佛

Lot 024 銅造韋駄天像

Lot 025 銅造金箔押菩薩手

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 総高9. 5

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 総高17

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 総長21

Lot 026 タンカ菩薩立像パネル

Lot 027 触地如来曼荼羅 未装 仮巻

Lot 028 タンカ

JPY:150, 000. ~ RMB:8, 000. ~ 36×66 パネル50×86 縁裂脆弱

JPY:80, 000. ~ RMB:4, 000. ~ 40×62 タンカ

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 絹本 54×76 表具70×111 ヤケ シミ オレ

1 0


Lot

Lot 029 木彫道教俑 三

Lot 030 木彫観音立像

Lot 031 石造如来頭

JPY:100, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 付共箱(桐) 大総高18ほか

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 総高48

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 像高9 総高14

黄檗僧

Lot 032 黄檗高泉 二行書幅 JPY:100, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 付時代識箱(杉) 紙本 唐木軸端 51×114 表具58×169 ヤケ シミ スレ

Lot 034 高泉性

Lot 033 大鵬正鯤 団栗画賛幅 JPY:95, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 付時代識箱(杉 貼札) 紙本 朱塗軸端 30×105 表具34×195 ヤケ シミ ヨゴレ 万福寺十五、十七世 瑞応賛 大鵬正鯤(清・ 康煕三十・ 1691~ 安永三・ 1774)は黄檗宗の渡来僧。 万福寺十五・ 十八世。号咲翁。1722 年来日。

細字幅 Lot 035 高泉性 書横幅 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付木箱(杉 貼札) 紙本 朱塗軸端 50×29 付時代箱(杉) 紙本 58×26 表具61×110 ヤケ シミ オレ 虫穴 表具虫喰 表具54×122 ヤケ シミ オレ 高泉性 (崇禎六・1633~元録八・1695)中国福建省の人。寛文元(1661)来日。黄檗山萬福寺五代 伝将。

Lot 036 木庵性瑫 書額 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 紙本 53×30 額72×44 ヤケ シミ 木庵性瑫(万暦三十九・ 1611~天和四・ 1684)は 中国、明末清初の禅僧で、明暦元年来日、宇治の 黄檗山萬福寺に入り、寛文四年隠元のあとをう けて黄檗第二代の住持となり、隠元、即非ととも に黄檗の三筆と称される。

1 1


Lot

銅器

Lot 038 青銅剣 六 JPY:250, 000. ~ RMB:13, 000. ~ 付識箱(桐) 大総長50ほか

Lot 040 漢文字円鏡 JPY:100, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 10. 5×10. 5×0. 5

Lot 039 銅戈 ほか 五 JPY:120,000.~ RMB:6,000.~ 24×10ほか

Lot 041 青銅戈 JPY:70,000.~ RMB:4,000.~ 31×2×14

Lot 042 甲骨文字獣骨片 四 JPY:80,000.~ RMB:4,000.~ 付木箱(杉) 大32×19ほか

1 2


Lot

Lot 043 石寨山型銅鼓 JPY:500, 000. ~ RMB:27, 000. ~ 42×42×33. 5

Lot 044 三角縁神仙鏡 JPY:500, 000. ~ RMB:27, 000. ~ 21×21×1. 5

1 3


Lot

Lot 046 青銅

JPY:80, 000. ~ RMB:4, 000. ~ 22×27×17

Lot 047 銅造三脚盤 JPY:80,000.~ RMB:4,000.~ 29×34×11

Lot 048 銅造象香炉 JPY:250,000.~ RMB:13,000.~ 付木箱(桐) 15×9. 5×16

1 4

Lot 049 銅造親子獅子 JPY:150,000.~ RMB:8,000.~ 39×27×21


Lot

Lot 050 銅造饕餮文香炉 JPY:100,000.~ RMB:5,000.~ 付時代箱(桐 貼札) 唐木台 唐木火舎 12×9×8

Lot 052 銅造饕餮文花器 JPY:100,000.~ RMB:5,000.~ 付時代識箱(桐) 18×8. 5×30

Lot 051 黄銅銀線象嵌香炉 JPY:85,000.~ RMB:5,000.~ 付時代識箱(杉) 飾台 8×8×14 若耶女史 於福州

Lot 053 宣徳銅霊獣鈕香炉 JPY:100,000.~ RMB:5,000.~ 付合箱(杉) 18×14×14. 5

1 5


Lot

Lot 055 銅造香炉

Lot 056 銅造蓋付小壺

Lot 057 銅造香炉

JPY:60, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付時代識箱(桐) 16×13×18 獅子鈕 雨龍

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 6×6×11

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 18×13×17

Lot 058 黄銅算木文四方花入 JPY:190, 000. ~ RMB:10, 000. ~ 付時代識箱(桐) 9×9×26 成化年制鋳銘

1 6

Lot 059 銅造方鼎香炉 JPY:180,000.~ RMB:10,000.~ 30×27×33


Lot 060 刀装具 JPY:50,000.~ RMB:3,000.~ 総長54

Lot

Lot 062 銅造双耳瓶 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 12×12×29

Lot 061 銅造大香炉 JPY:50,000.~ RMB:3,000.~ 63×60×29. 5

Lot 064 青銅器 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付木箱(桐) 22×14×20. 5

Lot 063 宣徳騎上武人彫手焙

Lot 065 青銅造古代文字入楔 二

JPY:70, 000. ~ RMB:4, 000. ~ 付合箱(モミ) 14×13×13

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付合箱(桐) 大3. 5×2×11ほか

1 7


Lot

Lot 067 七宝長丸盆 JPY:150,000.~ RMB:8,000.~ 付木箱(杉 貼札) 38×25×4

Lot 069 唐物七宝三獅子菓子鉢 JPY:95, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 付時代箱(杉) 32×32×7 唐物七宝面鉢一 大雲寺常辻

1 8

Lot 068 七宝花瓶 JPY:150,000.~ RMB:8,000.~ 15×15×18

Lot 070 七宝脚付盤 JPY:100,000.~ RMB:5,000.~ 付大工箱(杉) 24×24×7. 5


漆芸

Lot

Lot 071 堆朱大香合 JPY:1,500,000.~ RMB:80,000.~ 付朱塗時代箱(蒔絵外題) 9.5×9.5×3

1 9


Lot

Lot 073 彫漆花鳥盆 JPY:500,000.~ RMB:27,000.~ 41×28×3.5

Lot 074 漆皮盤 JPY:250,000.~ RMB:13,000.~ 36×24×8

2 0


Lot

Lot 075 堆黒樓閣山水銘々皿 五 JPY:140, 000. ~ RMB:7, 000. ~ 付時代識段箱(桐 ヨゴレ) 17×17×2

Lot 076 唐物溜塗菓子盆 五 JPY:50,000.~ RMB:3,000.~ 付大工識箱 15×15×2

Lot 077 木胎漆作入 隅角皿 JPY:200, 000. ~ RMB:11, 000. ~ 付大工識箱(桐)39×39×4. 5 スレ カケ ヒビ

Lot 078 唐物青貝卓 JPY:95, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 21×21×30 剥離

2 1


Lot

Lot 080 唐物平佐螺鈿平卓

Lot 081 存星花鳥文平卓 JPY:100,000.~ RMB:5,000.~

JPY:200, 000. ~ RMB:11, 000. ~ 付時代箱(桐) 55×31×15

52×34×12

Lot 082 青貝 平卓 JPY:90, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 付時代箱(杉) 57×36×21 剥離

Lot 083 青貝象嵌小机 JPY:80,000.~ RMB:4,000.~ 98×44×30 知楽字刻、青貝三対之印底板

Lot 084 唐物彫漆花台 JPY:140, 000. ~ RMB:7, 000. ~ 付時代識箱(杉) 61×38×27

2 2

Lot 085 錫縁青貝 平箱 JPY:120, 000. ~ RMB:6, 000. ~ 19. 5×9. 5×4. 5


Lot

Lot 086 唐物牡丹箔絵手付朱食籠

Lot 087 朱地漆絵衣裳櫃 JPY:70,000.~ RMB:4,000.~

JPY:90, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 付時代識箱(杉) 24×23×21

85×50×56

Lot 088 籃胎青貝香合

Lot 089 倶利四方香合

Lot 090 唐物草花彫合子

JPY:60, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付木箱(桐 蓋ワレ) 6×6×3

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 5×5×2

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 10. 5×10. 5×5. 5

Lot 091 唐物青貝梅文輪花皿 十

Lot 092 乾漆朱塗高杯

Lot 093 朱漆塗二段卓

JPY:68, 000. ~ RMB:4, 000. ~ 付時代識箱(桐 蓋欠) 16. 5×16. 5×2. 5 カケ 剥離三

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 15×15×9. 5

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 33×21×28

2 3


Lot

木工

Lot 095 唐物器局 JPY:270,000.~ RMB:14,000.~ 付識箱(杉 蓋ワレ) 41×24×48

Lot 096 唐子遊漆絵衝立 二曲 JPY:120,000.~ RMB:6,000.~ 152×54 裏面漢詩

Lot 098 貴石装衝立 五曲 JPY:100,000.~ RMB:5,000.~ 158×127

Lot 097 漆蒔絵宮廷画衝立 四曲 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 156×89 裏鳳凰漆絵

Lot 099 貴石装衝立 四曲 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 152×127

2 4


Lot

Lot 101 唐木器局 JPY:50,000.~ RMB:3,000.~ 55×82×35

Lot 100 珍木木華象嵌衝立 JPY:100,000.~ RMB:5,000.~

Lot 102 唐木平卓 JPY:50,000.~ RMB:3,000.~

100×38×125

Lot 103 唐木五脚卓 JPY:80,000.~ RMB:4,000.~ 40. 5×40. 5×24. 5

63×37×12 縁スキ

Lot 104 唐木高卓

Lot 105 雲石張高卓

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 27×27×60 ヒビ

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 30×30×81

2 5


Lot

竹工ほか

Lot 107 唐竹竪笛 JPY:250,000.~ RMB:13,000.~ 付二重箱(内時代桐 外溜塗) 仕覆 添状 総長40 芝隠岐守より湯川平左衛門アテ

Lot 108 竹彫蓮池遊鯉香筒 JPY:50,000.~ RMB:3,000.~ 総長24 年年有余

Lot 110 唐物耳付藍 花生

Lot 109 八重菊八角食籠 JPY:190,000.~ RMB:10,000.~ 付溜塗箱(杉) 21×21×13 キレ ウキ 内黒

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付時代識箱(桐) 仕覆 黒塗オトシ 17×16×20

Lot 111 唐物籠目朱丸香盆 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付時代箱(杉 貼札) 32×31. 5×4 景慶堂少記裕朱漆書

Lot 112 竹根彫羅漢 JPY:60, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付木箱(モミ) 像高13

2 6


Lot

Lot 113 斑竹唐木衝立 JPY:300,000.~ RMB:16,000.~ 106×32×120

Lot 114 斑竹御簾 四

Lot 115 斑竹小形卓

Lot 116 天然木水盤

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 大84×168ほか 長二 短二

JPY:65, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 24×24×24

JPY:60, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 60×37×18 花梨

2 7


Lot

香木

Lot 118 香木 JPY:1, 200, 000. ~ RMB:64, 000. ~ 付ガラスケース 18×9. 5×8. 5 328g

Lot 119 香木 JPY:500,000.~ RMB:27,000.~ 18×17×27 1050g

2 8

Lot 120 伽羅 JPY:400,000.~ RMB:21,000.~ 39×4. 5×4. 5 208g


Lot

Lot 121 香木 JPY:280,000.~ RMB:15,000.~

Lot 122 香木 JPY:250,000.~ RMB:13,000.~

21×22×33 324g

25×5. 5×7 268g

Lot 125 沈香 三 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ ほか

Lot 123 香木 JPY:200,000.~ RMB:11,000.~ 付合溜塗箱(杉) 総長16 138g

Lot 124 沈香観音像

Lot 126 香木 六

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 像高11 総高14 90g

JPY:60, 000. ~ RMB:3, 000. ~ ほか

2 9


Lot

書画

Lot 128 張克信 桃黄鳥画幅 JPY:480, 000. ~ RMB:26, 000. ~ 付二重箱(内時代識杉 外溜 塗) 絹本 牙軸端 狩野栄信極 札 27×24 表具41×102 ヤケ シミ オレ 表具シミ、オレ、ヤケ、穴

Lot 129 李芝雲 群蝶画 未装 JPY:300, 000. ~ RMB:16, 000. ~ 絹本 27×27 ヤケ

3 0


Lot

Lot 130 巌泉承志 山水画賛幅 JPY:250,000.~ RMB:13,000.~ 付木箱(桐 貼札) 絹本 52×29 表具65×113 ヤケ シミ

Lot 131 王鑑 枯木鷺猿画賛幅

Lot 132 胡白樹 水墨山水人物画賛幅

JPY:380, 000. ~ RMB:20, 000. ~ 付識箱(桐) 絹本 牙軸端 66×144 表具82×206 ヤケ シミ スレ 祟禎壬午画中 王鑑(万暦二六・1598~延宝五・1677)は王世貞の曾孫、字を元照、玄 照、湘碧、円照などと号し、董其昌に師事した。明崇禎の挙人。王 敏、 王 、王原祁とともに江左四王と称された。江蘇省太倉の人。

JPY:260, 000. ~ RMB:14, 000. ~ 付木箱(桐) 紙本 骨軸端 51×117 表具59×200 ヤケ シミ スレ オレ 穴 表具穴 道光三画中

3 1


Lot

Lot 134 鄭板橋 墨蘭画賛幅 JPY:100, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 付識箱(桐 桟カケ) 紙本 骨軸端 23×35 表具32×120 ヤケ スレ 表具シミ、ヤケ 雪城(箱識) 鄭板橋は鄭燮(康煕三十二・1693~乾隆三十・ 1765)の号。清中 期の画家、揚州八怪のひとり。字克柔、号板橋。江蘇省興化の人。 乾隆元(1736)年の進士。官吏であったが、乾隆十七(1752)年退 官。書は奇古体を、画は墨蘭・ 墨竹をよくした。

Lot 135 海雲 花鳥画幅 JPY:250,000.~ RMB:13,000.~ 絹本 唐木軸端 65×118 表具77×210 ヤケ シミ スレ オレ 羽二重組織 「元代僧 不知何許人 善画墨竹 師完顔鋳」(『図絵宝鑑』 )

3 2

Lot 136 唐画花鳥画幅 JPY:230,000.~ RMB:12,000.~ 絹本 唐木軸端 84×140 表具102×263 ヤケ シミ スレ オレ


Lot Lot 138 鐵生 樓閣山水扇面画幅 JPY:58, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付木箱(桐) 紙本 唐木軸端 54×17 表具66×106 ヤケ シミ オレ

Lot 137 群馬パネル JPY:80,000.~ RMB:4,000.~ 紙本 105×59 パネル143×72 ヤケ シミ スレ 穴 背面損傷

Lot 139 山水画幅

Lot 140 朱炎 仙姫画賛幅

JPY:180, 000. ~ RMB:10, 000. ~ 付黒塗箱(桐) 絹本 唐木軸端 50×112 表具62×197 ヤケ シミ スレ 虫穴 表具虫喰、穴 不明印二 道有

JPY:150, 000. ~ RMB:8, 000. ~ 付時代識箱(桐 貼札) 紙本 黒塗軸端 83×155 表具100×208 ヤケ シミ スレ オレ 乾隆三十六年画中 初名琰,字桐川,号笠亭,又号攀桐山人,乾隆 士,官阜城知 , 嘉 七之一,浙江海盬人,清 代画家。

Lot 141 蘭田ほか名家合作挿花画 賛幅 JPY:150,000.~ RMB:8,000.~ 絹本 唐木軸端 52×144 表具54×176 ヤケ オレ 表具オレ

3 3


Lot

Lot 143 草花色紙貼交利休屏風 二曲 一隻 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 絹本 25×23 屏風142×153 ヤケ シミ 無款 八点貼

Lot 144 張宗昌 横書額 JPY:100, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 紙本 139×45 ヤケ シミ 張宗昌(1881~1932) は中華民国の軍人。字は 効坤。

Lot 145 張瑞 図 一行書幅 JPY:100, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 紙本 骨軸端 16×103 表具30×163 ヤケ シミ スレ オレ 表具虫喰 張瑞図(生年不詳 ~崇禎十七、生年不 詳~1644)は書画家。 字長公ほか、号白毫 庵主。福建晉江の人。 山水をよくした。

3 4

Lot 146 狩野探信 人麿画 賛幅 JPY:70, 000. ~ RMB:4, 000. ~ 付木箱(桐 貼札) 絹本 骨軸端(蓋一欠) 29×96 表具35×165 ヤケ シミ 東泰 光緒己卯(五・1879) 狩野探信(承応二・ 1653~享保三・1718) は探幽の長男。名守政、 幼名仙千代。通称図書、 忠洲。父の後をついで 幕府御用絵師となった。


Lot

Lot 147 紹訓 唐人物画双幅

Lot 148 王秋峰 山水画賛幅

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 紙本 30×121 表具36×133 ヤケ シミ スレ オレ キレ 背面損傷 軸端欠

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付木箱(杉) 骨軸端 40×87 表具54×195

Lot 152 伊孚九 書幅

Lot 153 沈璠 書幅

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付木箱(桐) 紙本 黒塗軸 端 15×90 表具54×185 ヤケ シミ スレ 伊孚九(康煕三十七・ 1698~没年不詳)は浙江省 湖州生まれ。清代の画家・ 船主。名は海、号に莘野・ 匯川・也堂・雲水伊人等、 孚九は字。享保五年に長崎 に来舶、二十余年間往来し た。来舶清人四大家の一人。

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付木箱(桐) 紙本 唐木軸 端 28×97 表具34×156 ヤケ シミ 沈璠は、清代の医師。蘇州 の人。字は魚石、草亭。延享 元年(1744)来日、宝暦年間 (1751~1764)まで長崎に居 住した。「沈氏醫案」をのこ す。

Lot 149 猿猴画幅

Lot 150 雲龍画幅

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付木箱(桐) 絹本 雑木軸 端 35×93 表具43×164 ヤケ シミ スレ オレ キレ 穴 表具アレ 無款

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付木箱(桐) 絹本 黒塗軸 端 36×84 表具47×170 ヤケ シミ スレ オレ キレ 穴 表具アレ 無款

Lot 154 沈南蘋 猫牡丹画幅

Lot 155 銭少席 聯書掛 二

JPY:50, 000. ~ JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付木箱(損傷) 絹本 紙本 18×106 表具 唐木軸端 42×114 表具 21×128 ヤケ シミ スレ キレ 穴 背面損傷 56×189 ヤケ シミ スレ 道光二十九年 オレ 沈銓(白父印) 沈南蘋(康煕二十一・ 1682~没年不詳)は清朝、 十八世紀前半の画家。浙江 省呉興の人。名銓、字衡之、 号南蘋、衡斎。享保十六年 に弟子を伴って長崎に来航、 同十八年帰国。

Lot 151 王鐸 二行書幅 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付木箱(桐 布畳箱) 唐木 軸端 30×136 表具48×226 王鐸(万暦二十・1592~順治 九・1652)は字号覺斯十樵、諡は 文安。主に書と山水。天啓二 (1622)の進士。

Lot 156 鄭胎林 書幅 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 絖本 44×132 表具57×203 ヤケ シミ オレ

3 5


Lot

Lot 158 康有為 三行書幅 JPY:100,000.~ RMB:5,000.~

Lot 159 愛新覚羅普興 書双幅

付識箱(桐) 紙本 唐木軸端 31×104 表具43×183 ヤケ スレ ヨゴレ

JPY:80, 000. ~ RMB:4, 000. ~ 紙本 16×127 表具21×181 軸端二欠 ヤケ シミ オレ

康有為(咸豊八・1858~民国十六・ 1927)、広東南海の人、名初め祖詒、字更生、号 西樵山人といい中国の資本主義改良主義の代表人物。また傑出した政治家でもあっ た。

3 6


Lot

Lot 160 李鴻章 一行書幅 Lot 161 呉佩孚 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 墨竹画賛幅

Lot 162 陳芳桂 三行書 未装 八 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 紙本 27×114ほか ヤケ シミ オレ

付木箱(桐 貼札) 36×168 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 表具40×182 光緒十年 付木箱(桐) 紙本 唐木軸端 李鴻章(道光三・1823~光緒二 44×84 表具54×177 ヤケ シミ 七・1901)は清末の政治家、軍人。安 呉佩孚(1872~1939)は山東省蓬莱出身、 徽省合肥県の人。字少 ・漸甫、号 字を子玉、北洋軍閥直隷派の巨頭。国民政 府より陸軍一級上将を贈られた。 儀叟。道光二十七(1847)の進士。

Lot 163 四家花鳥画賛四幅対 JPY:70,000.~ RMB:4,000.~ 付時代木箱(杉) 紙本 黒塗軸端 19×67 表具28×138 ヤケ シミ スレ オレ 桂年、王蘭亭、王滋山、陳香

Lot 164 冲霄呉雲 三行書幅 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付時代箱(杉 貼札) 紙本 唐木軸端 47×170 表具60×195 ヤケ 大シミ カビ 虫穴 ヨゴレ

3 7


Lot

文房

Lot 166 端渓八仙硯 JPY:400,000.~ RMB:21,000.~ 37×23×5 カケ 「時任成化庚戌年清和月製 祝枝山題」裏面彫銘

Lot 167 端渓井田硯 JPY:160,000.~ RMB:9,000.~ 付唐木ケース 21×21×8 乾隆年製御用之宝彫銘

3 8

Lot 168 端渓蓮池硯 JPY:120,000.~ RMB:6,000.~ 付唐木ケース 24×25×3


Lot

Lot 169 青磁龍池硯 JPY:100,000.~ RMB:5,000.~ 付識箱(桐) 15×7. 5×6

Lot 171 歙洲琵琶硯 JPY:100,000.~ RMB:5,000.~ 付木箱(桐) 唐木蓋 24×11×5. 5

Lot 170 端渓詩文硯 JPY:100,000.~ RMB:5,000.~ 付二重箱(唐木) 22×8×2

Lot 172 端渓挿手硯 JPY:70,000.~ RMB:4,000.~ 付唐木ケース 21×13×7. 5 小ソゲ

3 9


Lot

Lot 174 鯉形硯

Lot 175 澄泥双龍硯 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 21×11×2. 5 付唐木魚形ケース 15. 5×22×2. 5 「師子馬在御横公魚入盤(間叟徐枋)」

Lot 176 端渓豆栗鼠硯 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付唐木ケース 29. 5×17×2. 5

Lot 177 古墨

Lot 178 崑倫玄実 墨

Lot 179 六角仙人墨

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付合箱(桐) 11. 5×11. 5×1. 5 程君房製側款

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 11×11×2 ヒビ 程君房製 天啓元年

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 8×9×1. 5 小カケ

Lot 180 高士形墨

Lot 181 高士形墨

Lot 182 青磁硯屏

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付唐木ケース 6. 5×13×3

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付唐木ケース 6. 5×14×2

JPY:68, 000. ~ RMB:4, 000. ~ 付時代識箱(杉) 11×5×11 元禄十七(1704)申乙年…求…

4 0


Lot

Lot 183 白玉彩色筆架 JPY:120,000.~ RMB:6,000.~ 付唐木箱 像高7. 5

Lot 184 白石印 二顆 JPY:150,000.~ RMB:8,000.~ 付唐木箱 4. 5×4. 5×10. 5 印面「澹泊明志」 「寧静致遠」文字彫 側面「出師の長」 「資治通鑑」詩文刻

Lot 185 鳳凰硯 JPY:50,000.~ RMB:3,000.~

Lot 186 古筆 四

付唐木ケース 25×19×3. 5 「蒼々之石……」底彫文

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 大総長46ほか 斑竹二 竹 唐木柄

Lot 188 寿山故印 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 7×4. 5×6

Lot 187 獅子鈕印 一対 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付木箱(桐) 5×5×8 カケ

4 1


Lot

陶磁

Lot 190 漢銀化壺

JPY:150, 000. ~ RMB:8, 000. ~ 21×21×34

Lot 192 漢褐釉獣環付壺

Lot 193 藍三彩小壺

Lot 194 唐白磁壺

Lot 195 緑釉壺

JPY:100, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 付識箱(桐) 6×6×6. 5 岡田宗叡箱識

JPY:100, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 21×21×29. 5

JPY:80, 000. ~ RMB:4, 000. ~ 14×14×13

JPY:250, 000. ~ RMB:13, 000. ~ 付識箱(桐) 26×25. 5×47

4 2

Lot 191 漢緑釉

JPY:100, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 付木箱(桐) 25×25×32 口辺ソゲ 腰孔埋 類品が大阪市立美術館に蔵される。


Lot

Lot 196 漢

JPY:100, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 付木箱(桐) 18×18×27. 5

Lot 197 漢緑釉竈

Lot 198 漢耳杯盆盛

JPY:100, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 付木箱(桐) 25×19×10

JPY:100, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 付識箱(桐) 27×27×3. 5 接合補修 相原和佑箱識 蓋甲「光芯」 (削除)

Lot 199 漢瓦 JPY:88,000.~ RMB:5,000.~ 20×20×3. 5 カケ

Lot 200 十二支俑 七 JPY:100,000.~ RMB:5,000.~ 付識箱(桐) 大21ほか 牛首接合補修 岡田宗叡箱識 十二支内七

4 3


Lot

Lot 202 梅花天目茶碗 JPY:380,000.~ RMB:20,000.~

Lot 203 建窯黒釉天目鉢 JPY:200,000.~ RMB:11,000.~

付時代溜塗箱 11. 5×11. 5×4. 5 銀覆輪

付木箱(貼札) 紫仕覆 20×20×9

Lot 204 唐緑釉文人俑

Lot 205 唐加彩武人俑

Lot 206 唐加彩武人俑

JPY:130, 000. ~ RMB:7, 000. ~ 像高44

JPY:120, 000. ~ RMB:6, 000. ~ 像高36. 5

JPY:100, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 像高37 足元接合補修

4 4


Lot

Lot 207 天目盃 二 JPY:100,000.~ RMB:5,000.~

Lot 208 玳皮盞天目茶碗 JPY:80,000.~ RMB:4,000.~

9×9×3. 5ほか

12×12×5 大破呼継

Lot 209 加彩美人俑

Lot 210 加彩女人俑

Lot 211 陶製武人像

JPY:100, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 像高29 カケ

JPY:80, 000. ~ RMB:4, 000. ~ 像高44 接合補修

JPY:60, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 総高38

4 5


Lot

Lot 213 越州臥犬皿

Lot 214 越州青磁馬上盃

Lot 215 黒釉小壺

JPY:110, 000. ~ RMB:6, 000. ~ 付唐木台 12×12×6

JPY:90, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 付木箱(桐) 8×8×8. 5 磁貫

JPY:58, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 14×14×11

Lot 216 越州青磁双耳花瓶 JPY:300, 000. ~ RMB:16, 000. ~ 付木箱(桐) 22×22×23. 5

4 6

Lot 217 越州青磁水次 JPY:250,000.~ RMB:13,000.~ 付時代箱(杉) 18×13×19


Lot

Lot 218 越州青磁双耳壺 JPY:200,000.~ RMB:11,000.~ 付木箱(桐) 28.5×28.5×21

Lot 219 越州四耳壺 JPY:150,000.~ RMB:8,000.~ 付木箱(桐) 15×15×18. 5 口辺カケ補修

Lot 220 越州青磁瓶 JPY:120,000.~ RMB:6,000.~ 付木箱(杉 貼札) 13×13×21 高台ソゲ 磁貫 ヒビ

4 7


Lot

Lot 222 定窯 草花文彫八花盤 JPY:150, 000. ~ RMB:8, 000. ~ 付木箱(桐) 18×18×3

Lot 223 青白磁刻線瓶

Lot 224 人物貼細壺

JPY:80, 000. ~ RMB:4, 000. ~ 13×13×20 ソゲ 小カケ

JPY:70, 000. ~ RMB:4, 000. ~ 付共蓋 10×10×40 磁貫

Lot 225 白磁水注 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付合黒塗箱(モミ) 16. 5×14. 5×20

4 8

Lot 226 青白磁水注 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 11. 5×8×13


Lot

Lot 227 青白磁内草花彫 輪花鉢 JPY:58, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付木箱(桐) 17×17×6 ヒビ

Lot 228 青釉壺 JPY:60,000.~ RMB:3,000.~

Lot 229 海鼠釉瓶 JPY:50,000.~ RMB:3,000.~ 17×17×21

付木箱(桐) 16×16×18

Lot 230 交趾緑釉雲龍浮文鉢 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付木箱(桐) 18×17. 5×5. 5

Lot 231 鈞窯虎陶枕 JPY:50,000.~ RMB:3,000.~ 付木箱(桐 シミ) 29×21×7

4 9


Lot

Lot 233 鈞窯三脚香炉 JPY:300,000.~ RMB:16,000.~ 付時代合箱(桐) 14×14×10

Lot 235 鈞窯茶碗 JPY:400,000.~ RMB:21,000.~ 付木箱(桐) 11×11×6. 5

5 0

Lot 234 宋鈞窯澱青釉香炉 JPY:100,000.~ RMB:5,000.~ 付識箱(桐) 銀火舎(純銀刻印) 31 g 6. 5×6. 5×5. 5 岡田宗叡箱識

Lot 236 鈞窯鉢 JPY:300,000.~ RMB:16,000.~ 付黒塗箱(桐) 19×19×8. 5


Lot

Lot 237 鈞窯鉢 JPY:50,000.~ RMB:3,000.~ 19×19×7. 5 磁貫

Lot 239 鈞窯茶碗 JPY:250,000.~ RMB:13,000.~ 付識箱 14. 5×14. 5×6. 5 十代大樋長左衛門箱識 元代月白釉

Lot 238 紫交趾丸香合 JPY:150,000.~ RMB:8,000.~ 付時代識箱(桐) 6×6×4. 5 大清道光年製染付銘

Lot 240 交趾草花文五耳壺 JPY:190, 000. ~ RMB:10, 000. ~ 29×28×32 補修

5 1


Lot

Lot 242 青磁羅漢彫文平 香合 JPY:320, 000. ~ RMB:17, 000. ~ 付木箱(桐) 時代緞子仕覆 8×8×2. 5

Lot 243 刻花青磁鉢 JPY:600, 000. ~ RMB:32, 000. ~ 19×19×8. 5

5 2


Lot

Lot 244 青磁内海茶入 JPY:200,000.~ RMB:11,000.~ 付時代識箱(桐) 唐渡錦仕覆 牙蓋 7. 5×7. 5×5 二三花押(底) 土岐二三(寛永十六・1639~享保十七・1732)は越後生まれの茶人、 武士。初姓は土肥。名は豊隆、通称は孫兵衛。岡崎三陰士の一人。三河国 吉田侯牧野備後守成貞に仕えたが京都岡崎に隠遁して自在軒と称した。 有楽流の茶の湯を織田貞置に学び、香、花に優れ、また琵琶の上手で あった。

Lot 245 七官青磁三脚香炉 JPY:140,000.~ RMB:7,000.~ 付木箱(桐 貼札) 銀福禄寿火舎(無刻印) 13×13×8. 5 141g 磁貫

Lot 246 龍泉青磁鯉双耳花入

Lot 247 青磁不遊環花入

Lot 248 青磁牡丹唐草花瓶

JPY:100, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 8. 5×7×18 底部孔埋補修 磁貫

JPY:100, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 付時代識箱(杉) 9. 5×9×18 磁貫

JPY:100, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 付合箱(桐) 13. 5×13. 5×26

5 3


Lot

Lot 250 青磁漢詩文硯屏 JPY:350, 000. ~ RMB:19, 000. ~ 付木箱(桐) 17×5×16 磁貫 「万 物静観皆自得 四時佳興与人同」 儒学者である程顥(1032~1085) の七言律詩。

Lot 251 青磁刻花鎬鉢 JPY:450, 000. ~ RMB:24, 000. ~ 付時代識箱(杉) 31×31×6

5 4


Lot

Lot 252 青白磁草花陽刻香炉

Lot 253 青磁算木三脚鉢 JPY:100,000.~ RMB:5,000.~

JPY:100, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 付共箱(桐) 銀火舎(刻印無) 9. 5×9. 5×8 83g 三世陶山箱識

22×22×14 磁貫 ヒビ

Lot 254 青磁算木花入

Lot 255 青磁鉢不遊鐶花入

Lot 256 青磁水注

JPY:95, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 付合箱(黒柿) 唐木台(脚一欠) 7×7×19. 5

JPY:55, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付識箱(杉) 14. 5×14. 5×28 磁貫

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付識箱(桐) 11×7. 5×13. 5 極小ソゲ 「華南窯」藤岡了一箱識

5 5


Lot

Lot 258 青磁輪線香炉 JPY:70,000.~ RMB:4,000.~

Lot 259 青磁高足台蓋物 JPY:95,000.~ RMB:5,000.~

付二重箱(内桐 外溜塗) 仕覆 牙蓋 銀火舎86g 8×8×5. 5

Lot 260 青磁蓮弁彫平茶碗 JPY:95,000.~ RMB:5,000.~ 付識箱(桐) 13×13×5

Lot 262 青磁鉢 JPY:65,000.~ RMB:3,000.~ 付木箱(桐) 15×15×8 ヒビ金補修

5 6

13×13×14

Lot 261 青磁鉢 JPY:70,000.~ RMB:4,000.~ 15×15×7 金補修

Lot 263 青磁刻花小平茶碗 JPY:50,000.~ RMB:3,000.~ 12×12×4 磁貫 ヒビ


Lot

Lot 264 青磁蓮弁刻鉢

Lot 265 砧青瓷鉢

Lot 266 青磁香炉

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 16×16×6. 5

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付時代識箱(杉 貼札) 20×20×8 磁貫

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付識箱(桐) 12. 5×12. 5×8 磁貫 脚先補修二

Lot 267 磁州窯四耳瓶 JPY:200,000.~ RMB:11,000.~ 付木箱(桐 貼札) 15. 5×15. 5×27. 5

Lot 268 天下泰平四耳瓶 JPY:200,000.~ RMB:11,000.~ 付識箱(桐) 18×18×27 磁州窯白地鉄絵

5 7


Lot

Lot 270 瑠璃牡丹花香炉 JPY:60,000.~ RMB:3,000.~ 付時代箱(桐) 素銅火舎 11×11×5. 5

Lot 271 青花温器 JPY:80,000.~ RMB:4,000.~ 25×21×5

Lot 272 瑠璃象耳四方花器 JPY:650, 000. ~ RMB:35, 000. ~ 付木箱(杉 貼札) 飾台 18×14×35 大清乾隆年製染付銘

5 8


Lot

Lot 273 南京染付香炉 JPY:100,000.~ RMB:5,000.~ 付唐木蓋 8. 5×8. 5×8. 5

Lot 274 新渡染付柿香合 JPY:95,000.~ RMB:5,000.~ 付時代箱(桐) 緋縮緬仕覆 4×4×4

Lot 275 嘉靖青花 水指 JPY:500, 000. ~ RMB:27, 000. ~ 付黒塗蓋 17. 5×17. 5×15

5 9


Lot

Lot 277 染付文官図壺 JPY:70,000.~ RMB:4,000.~ 19×19×23

Lot 278 漳州染付水指 JPY:50,000.~ RMB:3,000.~ 付識箱 黒塗蓋 21×20×16 南京染付箱識

Lot 279 南京染付双麒麟皿

Lot 280 南京染付双耳唐美人花瓶

JPY:250, 000. ~ RMB:13, 000. ~ 36×36×6. 5

JPY:250, 000. ~ RMB:13, 000. ~ 18×18×30 窯キレ

6 0


Lot

Lot 281 黄地青花龍文壺 JPY:280,000.~ RMB:15,000.~

Lot 282 黒地素三彩鉢 JPY:100,000.~ RMB:5,000.~

22. 5×22. 5×20 ソゲ 大清乾隆年製

付木箱(桐) 18. 5×18. 5×6. 5 大清乾隆年製(印)

Lot 283 粉彩瓶

Lot 284 龍文瓶

Lot 285 粉彩天球瓶

JPY:150, 000. ~ RMB:8, 000. ~ 11×9. 5×23

JPY:100, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 32×32×45 磁貫 ヒビ 大破

JPY:120, 000. ~ RMB:6, 000. ~ 37×37×60 大清康熙年製染付銘

6 1


Lot

Lot 287 粉彩紅白梅文茶碗

Lot 288 赤絵金彩卵胎盃 二

Lot 289 高士染付壺

JPY:90, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 15×15×7. 5 大清嘉慶年製

JPY:60, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 7. 3×7. 3×3. 6 ヒビ 乾隆年製底銘

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付飾台 15. 5×15. 5×17

Lot 290 染付瓢瓶

Lot 291 粉彩養和堂小壺

Lot 292 青磁唐子青花花瓶

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付木箱(桐) 飾台 6. 5×6. 5×11

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 11. 5×11. 5×24. 5

JPY:75, 000. ~ RMB:4, 000. ~ 17×17×32. 5

6 2


茶道具

Lot

Lot 293 亀文鉄瓶 JPY:880,000.~ RMB:47,000.~

Lot 294 亀文鉄瓶 JPY:800,000.~ RMB:43,000.~

19×17×21. 5

Lot 295 象嵌鉄瓶 JPY:780,000.~ RMB:42,000.~ 18. 5×16. 5×25. 5

18×16×21. 5

Lot 296 龍文堂 霊獣口鉄瓶 JPY:350, 000. ~ RMB:19, 000. ~ 17×15×19 虎目石鈕

6 3


Lot

Lot 298 詩文鉄瓶 JPY:320,000.~ RMB:17,000.~ 18×16×20

Lot 299 上田照房 獣口鉄瓶 JPY:300, 000. ~ RMB:16, 000. ~ 付共蓋 16×13×18

Lot 300 龍文堂 菊文鉄瓶

Lot 301 龍文堂 雲龍地文鉄瓶

JPY:280, 000. ~ RMB:15, 000. ~ 18. 5×16×23. 5 蓋彫銘

JPY:150, 000. ~ RMB:8, 000. ~ 付木箱(杉) 14×13×21

6 4


Lot

Lot 302 銀造水次 JPY:200,000.~ RMB:11,000.~ 付木箱(桐) 25×15×15 712g 北京物華 足紋(刻印)

Lot 303 晴寿堂 鉄瓶 JPY:100, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 15×12. 5×19. 5 晴寿堂造彫銘

Lot 305 白泥急須 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 14×9×8 蓋裏ソゲ

Lot 304 紫泥急須 一対 JPY:300,000.~ RMB:16,000.~ 付時代箱(桐 貼札) 11×6. 5×7 身一に極小ソゲ 宜興紫砂角印

Lot 306 紫胎梨皮急須 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 9. 5×6. 5×8. 5

6 5


Lot

Lot 308 鍍金四方水次 JPY:300,000.~ RMB:16,000.~ 付時代識箱(桐) 20×15×25 秋草蝶文毛彫

Lot 310 亀文堂 鉄瓶 JPY:50,000.~ RMB:3,000.~ 19×17×21

Lot 309 福田浄斎 緋銅湯沸 JPY:150, 000. ~ RMB:8, 000. ~ 付時代共箱(桐) 16×14. 5×17. 5 取手を鉄とする。

Lot 311 錫茶壺 JPY:80,000.~ RMB:4,000.~ 付木箱(桐) 6. 5×6. 5×10 「玉東……」印銘

Lot 313 錫水注 Lot 312 錫茶壺 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 15×15×18. 5 東郷 白濱底針彫

6 6

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付木箱(桐 ヨゴレ) 14×8. 5×15 號製銘


Lot

Lot 314 霰金瓶 JPY:4, 800, 000. ~ RMB:255, 000. ~ 付識箱(桐) 16×14×17. 5 870g 純金刻印

Lot 315 森川栄月 銀俵湯沸 JPY:500, 000. ~ RMB:27, 000. ~ 付共箱(桐) 14. 5×11. 5×20 1300g 純銀950刻印 森川栄月は富山県にある㈱銀栄堂社長。

6 7


Lot

Lot 317 銀造霰湯沸 JPY:350, 000. ~ RMB:19, 000. ~ 付識箱(桐) 19×15. 5×23 751g 純銀刻印

Lot 318 南鐐菊橘瑞雲湯沸 JPY:200, 000. ~ RMB:11, 000. ~ 付共箱(桐) 17×14×20 485g 峰斎印

Lot 320 栄真 銀造霰銚子 JPY:70,000.~ RMB:4,000.~ 付共箱(桐) 11×9×13 166g 栄真刻印

6 8

Lot 319 銀造急須 JPY:180,000.~ RMB:10,000.~ 付合箱(桐) 19×16×8 210g 純銀 巧益造刻印

Lot 321 銘巧益 銀造急須 JPY:50,000.~ RMB:3,000.~ 19. 5×15×8. 5 214g刻印有


Lot

Lot 322 銀造茶合 二

Lot 323 銀造茶合 二

Lot 324 銀造茶合 二

JPY:55, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 槌目5×9. 5 35g 磨5×9 23g 刻印有

JPY:55, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 槌目5×9. 5 35g 磨5×9 23g 刻印有

JPY:55, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 槌目5×9. 5、35g 磨5×9、23g 刻印有

Lot 325 銀造 銅鍍金茶合 二

Lot 326 銀造 銅鍍金茶合 二

Lot 327 銀造茶合

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 銀22g

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 銀磨32g

JPY:30, 000. ~ RMB:2, 000. ~ 5×9. 5 23g 磨

Lot 328 藤原兼水 銀造自在蟷螂 JPY:500, 000. ~ RMB:27, 000. ~ 総長11 32g

Lot 329 久進 銀造酒器瓶 JPY:150,000.~ RMB:8,000.~ 付共箱(桐) 8×8×9 431g 刻印有 徳利二 盃五

6 9


Lot

Lot 331 大久保猷興 銀造瑞 鳳花瓶 JPY:1, 300, 000. ~ RMB:69, 000. ~ 付二重箱(内共桐 外溜 塗) 唐木台 19×19×31 2500g 平安尚美斎 純銀鎚起 各種金属彫嵌 箱識 彫銘

7 0


Lot

Lot 332 銅象嵌 花瓶 二 JPY:800, 000. ~ RMB:43, 000. ~ 15×15×33

Lot 333 銅造獅子大香炉 JPY:290,000.~ RMB:15,000.~ 付時代付識箱(桐 貼札) 31×26×48 和物

Lot 334 旭峰 銅造浮文花瓶 JPY:150, 000. ~ RMB:8, 000. ~ 26×26×51 越中国住 旭峰之印 鋳印銘

7 1


Lot

Lot 337 象牙布袋坐像

Lot 338 象牙布袋坐像

JPY:60, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付飾台 像高11 総高14

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付ガラスケース 6×6×9. 5

Lot 336 象牙高士立像

Lot 339 木彫布袋坐像

JPY:100, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 像高24 銘竜泉

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 8×8. 5×8 寄木一欠 ヒビ 黄楊か

Lot 340 孝古 象牙楼閣山水四段 印籠 JPY:80,000.~ RMB:4,000.~ 6×2×10 童根付正之 象牙龍彫玉

Lot 341 象牙勧進帳弁慶 JPY:80, 000. ~ RMB:4, 000. ~ 付飾台(底部カケ) 像高14 総高17

7 2

Lot 342 染象牙柿 JPY:200,000.~ RMB:11,000.~ 付木箱(桐) 11×5×7


Lot

Lot 343 水晶四方香炉 JPY:450,000.~ RMB:24,000.~ 付木箱(桐 貼札) 黄楊飾台(不具合) 11×7×17. 5

Lot 344 玉筆洗 JPY:350, 000. ~ RMB:19, 000. ~ 付飾台 10×10×3 岩牡丹蝶彫物

7 3


Lot

Lot 346 虎目石香炉

Lot 347 青玉香炉

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付飾台 12×7. 5×7 磁貫 ヒビ 大破

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 17×9. 5×15. 5

Lot 349 珊瑚葡萄文根付

Lot 350 琥珀玉 六十

Lot 351 翡翠飾 三

JPY:60, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 2. 5×1. 5×6. 5

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 2. 5×2. 5×2. 5

JPY:60, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 3×3ほか 帯留金具15K

Lot 352 白玉鳥香合

Lot 353 白玉飾

Lot 354 乾隆青白ガラス瓶

JPY:100, 000. ~ RMB:5, 000. ~ 付溜塗箱(桐) 仕覆 5×4. 5×5. 5

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 付時代識箱(桐) 6×8. 5

JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 12×12×24. 5 口辺ソゲ

7 4

Lot 348 縞紫蛍石杯形飾 JPY:50, 000. ~ RMB:3, 000. ~ 14. 5×6. 5×10. 5


Lot

Lot 355 唐木飾棚 JPY:750,000.~ RMB:40,000.~ 100×38×152

7 5


Lot

Lot 357 スターサファイア指輪 JPY:500, 000. ~ RMB:27, 000. ~ 付布ケース 6. 5mm×10mm Pt 900刻印 プラチナ台 ダイヤ

Lot 359 真珠指輪 JPY:250,000.~ RMB:13,000.~ 付布ケース 15mm×15mm 1. 72刻印 プラチナ台 ダイヤ

7 6

Lot 358 血赤珊瑚指輪 JPY:250,000.~ RMB:13,000.~ 付布ケース 11mm×11mm K18WG刻印 プラチナ台 ダイヤ

Lot 360 金縁眼鏡 JPY:120,000.~ RMB:6,000.~ 付眼鏡ケース 総長13 プラスチック含44g 18K


Lot

Lot 361 壁画断片 JPY:170,000.~ RMB:9,000.~ 52×35

Lot 362 青釉花生 JPY:50,000.~ RMB:3,000.~ 付時代溜塗識箱(桐 貼札) 9×9×18 「交趾」貼紙

Lot 363 木彫龍浮 文大火鉢 JPY:300, 000. ~ RMB:16, 000. ~ 付木蓋 85×76×40

7 7


CN

7 8


CN

本页之后,分类CN的中国美术品不在现场拍卖会拍卖, 而只限投标拍卖。敬请注意不要弄错了。

本ページ以降、分類CNの中国美術商品はライブオークションではなく、 入札のみのオークションとなります。お間違えのないようご注意くだ さい。

7 9


CN

中国美術

CN001 アンダーソン双耳大壺 ¥200,000.~ 付木箱(桐) 45×41×38 口縁部補修 茶褐色と墨(黒)とで文様を描く。

8 0


CN

CN004 銀化緑釉壺 ¥30,000.~ 28×28×40

CN002 灰陶彩文 ¥150, 000. ~ 付蓋 28×28×57 ソゲ

CN005 銀化緑釉

¥20, 000. ~ 20×20×27 カケ

CN006 銀化緑釉

¥20, 000. ~ 18×18×33 口辺ソゲ 大破 蓋欠 ワレ

CN003 青銅虎 ¥80,000.~ 付合箱(杉) 19×10×19

CN007 緑釉竃 ¥20,000.~ 28×18×12

8 1


CN

CN009 遼三彩駱駝 ¥50,000.~ 23×10×27

CN012 二彩羅漢坐像 ¥20,000.~ 像高7. 5

CN015 陶神獣 三 ¥30,000.~ 総長14. 5

CN018 男子俑 ¥25,000.~ 付識箱(桐) 総高23 頸接合補修

8 2

CN010 黄釉牛像 ¥40,000.~ 17×7×14 唐

CN013 唐三彩小壺 ¥30,000.~ 付識箱(桐) 6×6×6

CN016 土製楽奏人形 九 ¥25,000.~ 付合箱(桐) 6×5×11ほか

CN019 緑釉人形 二 ¥20,000.~ 像高10ほか

CN011 加彩水鳥 ¥25,000.~ 15×8. 5×12

CN014 刻文灰色鉢 ¥25,000.~ 23×23×6. 5 磁貫

CN017 加彩美人俑 二 ¥25,000.~ 大像高29. 5ほか 小首接合補修

CN020 象嵌帯鉤 ¥20,000.~ 総長24


CN

CN021 封泥 十三 ¥45,000.~

CN022 軒瓦 ¥20,000.~ 7.5×17×7.5

CN023 瓦陶帯鈎 ¥20,000.~ 総長11

CN025 亀甲文字 ¥20,000.~

CN026 天目盃 ¥20,000.~ 10×10×4

3×3×3ほか 泥印 陝西省出土

CN024 木俑 ¥20,000.~ 像高24

付塗合箱 14×10

CN027 銅爵 ¥30,000.~

CN028 青銅爵 ¥20,000.~ 16×8×21

共色補修

CN029 漢鏡 ¥20,000.~ 8.5×8.5×1

付時代大工箱(杉) 7×12×14. 5

CN030 銅象嵌虎 ¥30,000.~ 9×7×5. 5

CN031 銅象嵌犬 ¥30,000.~ 12×3×7 CN032 銅造獅子噛 ¥20,000.~ 10×4×9

8 3


CN

CN034 青白磁小瓶 ¥30, 000. ~ 5. 5×5. 5×11

CN038 染付龍文肉池 ¥30, 000. ~ 付識箱(桐) 8×8×3 黒田陶々庵箱識 乾隆年製

CN042 染付水盤 ¥30, 000. ~ 26×26×9

CN035 青白磁経筒

CN036 瑠璃地花文瓶

¥25, 000. ~ 付木箱(桐) 8×8×42 磁貫 釜キレ 蓋欠

¥30, 000. ~ 付木箱(桐) 9×9×18 大清康熙年製

CN039 漳州鳳凰染付小鉢 CN040 染付羅漢文鉢 ¥30, 000. ~ 15. 5×15. 5×7. 5 磁貫 虫喰

¥35, 000. ~ 21×21×9. 5 高台ソゲ 道光年製

CN037 呂鈞窯 象耳壺 ¥20, 000. ~ 16×14×25

CN041 南京染付草花文 小鉢 ¥20,000.~ 13×13×7 金補修 宴楽長春清賞

CN043 漳州染付蓋付小壺 CN044 漳州四耳注口瓶 CN045 鉄釉鹿耳壺 ¥25, 000. ~ 9. 5×9. 5×11. 5

¥20, 000. ~ 25×25×27 注口共色補修 磁貫

¥20, 000. ~ 14×13×15 乾隆年製(印)

CN046 青磁染付双耳花瓶 CN047 染付四耳注口壺 CN048 磁製染付靴 ¥50,000.~ 27×11×9 ¥30, 000. ~ 24×24×59

8 4

¥20, 000. ~ 21×20×22


CN

CN049 粉彩花鳥盤 ¥35, 000. ~ 42×42×6. 5

CN053 粉彩瓶 ¥20,000.~ 25×25×44 カケ ヒビ 大清乾隆年製赤絵印銘

CN057 南京染付三仙人 小皿 十 ¥40,000.~ 付時代識箱(桐) 11×11×2. 5 文政三(1820)丙辰年求之箱識

CN050 粉彩人物水盂 ¥30, 000. ~ 6. 5×6. 5×5. 5 大清光緒年製

CN054 粉彩大瓶 ¥20, 000. ~ 34×34×55 大清乾隆年製(染付印銘)

CN058 南京染付小皿 五 ¥25, 000. ~ 9. 5×9. 5×2. 5

CN051 粉彩香炉 ¥20, 000. ~ 8×5. 5×8

CN055 粉彩草花文瓶 ¥20, 000. ~ 25×25×49

CN059 南京染付小皿 五 ¥20, 000. ~ 9×9×2. 5 磁貫 ヒビ ソゲ

CN052 粉彩花器 ¥20, 000. ~ 9×9×14. 5

CN056 粉彩花瓶 ¥20, 000. ~ 18×18×36 大清乾隆年製底銘

CN060 南京染付双魚文 豆皿 十 ¥20,000.~ 8×8×2.5 虫喰

CN061 唐子染付煎茶碗 五 ¥20, 000. ~ 付合箱(桐 蓋ワレ) 6. 5×6. 5×4 窯キレ 呉瑞染付銘

8 5


CN

CN064 青磁小鉢 ¥45,000.~ 16×16×8 七官

CN063 磁州窯牡丹壺 ¥100,000.~ 39×39×36 カケ ヒビ ワレ 口辺共色補修 白釉黒花 元

CN066 青磁香炉 ¥40,000.~ 付大工箱 10. 5×9. 5×4. 5

CN069 古染付小鉢 ¥30,000.~ 付木箱(桐 貼札) 15×14×4. 5

8 6

CN067 青磁鉢 ¥35,000.~ 付木箱 (桐) 紫仕覆 16×16×7 クッツキ

CN070 漳州獅子皿 ¥20,000.~ 付木箱(桐) 18×18×3 青花

CN065 七官青磁内桔梗彫小鉢 ¥40, 000. ~ 15×15×7

CN068 瑠璃金彩龍文小鉢 ¥20, 000. ~ 18×18×8

CN071 染付大皿 ¥20,000.~ 29×29×5. 5 窯キレ


CN

CN072 漢白玉菩薩頭

CN073 銅造聖観音 立像

¥150, 000. ~ 付飾台 像高41

CN074 石造佛頭 ¥25, 000. ~ 像高7. 5 総高11 砂岩

¥130, 000. ~ 像高51 総高67 請来佛 二部式

CN075 銅造白衣観音像 ¥20, 000. ~ 付木箱 像高5. 5

CN076 銅造十一面観音像 CN077 銅造観音菩薩像 ¥20, 000. ~ 像高33 総高44

¥20, 000. ~ 像高16 右手欠

CN081 西蔵五鈷杵 ¥25, 000. ~ 4×4×16

CN078 木彫武神像 ¥35, 000. ~ 総高28. 5

CN079 黄楊木仙女坐像 ¥35, 000. ~ 付木箱(桐) 像高20. 5

CN080 泥造西蔵神像 ¥20, 000. ~ 総高20 底部カケ

CN082 西蔵念持掛守 ¥20, 000. ~ 銀色厨子7×3×9

8 7


CN

CN084 泥七宝獅子鈕香炉 ¥50,000.~ 付木箱(杉) 25×19×39

CN087 赤漆塗鍵 錠 ¥30, 000. ~ 11×2. 5×4. 5ほか

CN091 鮫皮眼鏡ケース ¥20, 000. ~ 6. 5×3×18

CN095 革張箔絵箱 ¥35, 000. ~ 付鍵 28×18×18

8 8

CN088 銅酒注 ¥20,000.~ 11. 5×10×12

CN092 時代眼鏡 ¥20, 000. ~ 総長12

CN096 箔絵革鞄 ¥20, 000. ~ 75×48×31 補修

CN085 泥七宝香炉 ¥35, 000. ~ 付時代識箱(杉) 唐木台 唐木火舎 12. 5×12. 5×12

CN089 銅造蟋蟀籠 ¥20, 000. ~ 付合箱(モミ) 5. 5×5. 5×12 蟋蟀遊び

CN093 貼推朱香合 ¥20, 000. ~ 付木箱(桐 貼札) 6×6×2. 5

CN097 革製手文庫箱 ¥20, 000. ~ 付鍵 35×22×11

CN086 七宝蓋付壺 ¥20, 000. ~ 付飾台 11×11×20

CN090 蟋蟀籠 二 ¥20, 000. ~ 6×3. 5×7

CN094 箔絵寄木盆 ¥20, 000. ~ 24×24×4

CN098 革鞄 ¥20,000.~ 67×45×29 蝶番部補修


CN

CN099 唐木青貝装机 ¥30,000.~

CN100 鉄刀木小花台 ¥20,000.~

73×40×27 新作

CN101 白檀塗墩 一対 ¥20,000.~

25×19×13

CN102 即非 舟板扁額 ¥30,000.~ 126×33

43×43×48 スレ 剥離

CN103 獣牙飾杖 ¥20,000.~ 総長87

即非如一(元和二・1616~寛文十一・1672)は江戸前期の渡来禅僧。福 建省生。俗姓は林、法諱は如一。龍山寺西来について出家し、のち隠元に参 じ、中国黄檗山万福寺で嗣法した。明暦三年千呆らを伴って渡来し、長崎崇 福寺に住した。のち広寿山福聚寺開山。黄檗三筆の一人。

CN104 中国孔銭 清銭ほか 九百五十三 ¥20, 000. ~ 2. 5×2. 5ほか 清朝銭ほか

CN105 中国孔銭 宋銭ほか 二千八十二

¥30, 000. ~ 額24×32

¥20, 000. ~ 2. 5×2. 5ほか 北宋銭ほか

CN108 中国古銭 百六十二 CN109 文徴明法帖 ¥20, 000. ~ 付アルバム二 2. 5×2. 5ほか

CN106 開元通宝二額

¥25, 000. ~ 16×43

CN107 中国古銭 一口 ¥25, 000. ~ 大17×7ほか 魚 孔銭 紙幣四十五 硬貨十二ほか

CN110 王羲之聖教序拓本 CN111 文徴明法帖明妃曲 ¥20, 000. ~ 8×33

¥20, 000. ~ 14×31 拓本

8 9


CN

CN113 端渓天然花文壺様硯 ¥50, 000. ~ 付木ケース 21×17×4 古作

CN116 端渓月下梅長方硯

付唐木台 21×12. 5×8

CN117 端渓竹子虎硯 ¥30,000.~

¥35, 000. ~ 23×14×3

CN119 端渓長方挿手硯 ¥30,000.~ 付識箱(桐) ケース 18×12×3

CN122 銅造竹節筆架 ¥20,000.~ 15×3×8

9 0

CN114 端渓雲龍挿手硯 ¥45,000.~

付唐木ケース(台ヒビ カケ) 23×14×2. 5

CN120 端渓小形長方硯 ¥30,000.~ 付唐木ケース 11. 5×7×3

CN123 辰砂五山筆架 ¥20,000.~ 10×3×7. 5

CN115 端渓天然龍宮硯 ¥45,000.~ 付唐木ケース 22×23×2

CN118 端渓魚形硯 ¥30,000.~ 付ケース(ワレ) 12. 5×27×2

CN121 嘉慶丁酉作銘双鳳硯 ¥30, 000. ~ 付唐木蓋 13. 5×9×2 小カケ

CN124 青貝筆 ¥20,000.~ 総長27.5


CN

CN125 鉄硯 ¥30,000.~ 18×11×13

CN129 端渓壺様硯 ¥20, 000. ~ 付唐木ケース 18×12×2

CN133 端渓陰陽門字硯 ¥20, 000. ~ 付唐木ケース 18×12×3. 5 背面カケ

CN137 端渓雲龍硯 ¥20, 000. ~ 24×16×3 ソゲ カケ

CN126 陶磁長方硯 ¥25, 000. ~ 17×12×6. 5 大明嘉靖年製染付銘

CN130 長方硯 ¥20,000.~ 22×14×5

CN127 黄釉陶硯 ¥20, 000. ~ 18×14×4 交趾か

CN131 端渓神獣硯 ¥20, 000. ~ 付唐木ケース 19×15

CN134 端渓梅花月下松 樹硯 ¥20,000.~ 14×16.5×3.5

CN135 端渓太史硯

CN138 端渓龍鳳争珠硯

CN139 端渓瓜文硯

¥20, 000. ~ 23×14×2. 5 スレ 灰蒼色

¥20, 000. ~ 付唐木ケース 15. 5×10×6. 5

¥20, 000. ~ 付唐木ケース 15×11×1. 5 スレ ソゲ

CN128 紅糸石蝙蝠文硯 ¥20, 000. ~ 18×14×2

CN132 蝦頭紅澄泥蘭亭硯 ¥20, 000. ~ 付唐木ケース 18×10. 5×6 合わせ木損傷

CN136 端渓十長生硯 ¥20, 000. ~ 付唐木ケース 21×16×4

CN140 端渓象耳壺文硯 ¥20, 000. ~ 付唐木ケース 15×10×2

9 1


CN

CN142 歙州雲文小硯

CN143 竹根酔李白筆筒

¥20, 000. ~ 付唐木ケース 13×9×1. 5

¥35, 000. ~ 17×12×17

CN146 故印 一口 ¥75,000.~

¥50, 000. ~ 9. 5×4. 5×5ほか

CN153 玉石硯 ¥25,000.~ 11. 5×25×4

9 2

付木箱(桐) 24×24×0. 5

CN154 雑玉亀 ¥20,000.~ 13×14×3. 5

9. 5×2

CN148 玉飾 七 ¥50,000.~

大4×7. 5×2

CN150 白石板 ¥30,000.~

CN145 鯉形墨 ¥20,000.~

¥25, 000. ~ 9. 5×9. 5×3ほか 北京□明斎ほか

CN147 玉飾 七 ¥60,000.~

2. 5×1. 5×7. 5

CN149 雑玉神獣 三

CN144 黄銅印合 三

CN151 古玉人形 ¥20, 000. ~ 像高4. 5

CN155 寿山石玉取獅子 ¥30, 000. ~ 4. 5×3×2. 5

錠型7×4. 2×0. 8

CN152 水晶蛙 ¥20,000.~ 付大工箱 7. 5×6×3

CN156 白石蓋置 ¥20, 000. ~ 3. 5×3. 5×3


CN

CN158 陳瀚 山水画額 ¥30,000.~ 紙本

CN157 鄭孝胥 書 未装 仮巻 ¥30,000.~ 78×25

55×19 額73×44. 5

CN159 石榴画賛額 ¥30,000.~ 紙本 69×44 額92×66 ヤケ シミ ヨゴレ

CN160 璣衝 海棠花画幅 ¥30, 000. ~ 付時代識箱(杉) 絹本 骨軸端 61×35 表具73×125 ヤケ シミ 富寉陂

CN162 戴俊 桃源洞天画幅

CN163 周乃壺 花鳥画幅

¥35, 000. ~ 付木箱(桐) 65×111 表具80×205 己卯

¥30, 000. ~ 紙本 33×131 表具41×182 ヤケ シミ スレ 穴 丙申

CN161 清国人書 未装 仮巻 二 ¥35, 000. ~ 32×112 「清国開名金屯 文修玉」款記

CN164 単宗範 魚藻画幅 ¥30, 000. ~ 紙本 33×147 表具39×167

CN165 王淵豊 一行書幅 ¥20,000.~ 付時代共箱(桐) 紙本 骨軸端 22×32 表具25×197 ヤケ シミ 昭和廿九 (1954)季歳在甲午(箱識)

9 3


CN

CN166 黄道周 三行書四幅対 ¥30,000.~ 紙本 雑木軸端 31×124 CN167 白象坐十一面千 表具47×172 ヤケ 大シミ オレ 表具大アレ、大シミ、オレ、穴、大破 手観音四天王画 未装

黄道周(万暦十三・1585~紹武元・1646)は福建省出身、字を幼平、号を石斎とし、 天啓二年(1622)の進士。庶吉士から翰林院編修に到った。山水、人物画のほか詩文や 書にも優れ、隷草をもって一家をなした。

CN169 内賜控額 ¥20, 000. ~ 紙本 28×43 額37×49 スレ キレ

CN173 唐木衝立 四曲 ¥38, 000. ~ 164×187 錦脆弱

9 4

CN170 牡丹蝶胸背額 ¥20, 000. ~ 26×25 額32×32 刺繍

CN174 青貝硯屏 ¥25, 000. ~ 22×8×24

CN168 釈迦三尊画幅

¥30, 000. ~ 68×141 新作

CN171 神将図両面版木 ¥20, 000. ~ 24×24×3. 5

CN175 唐物錫造茶托 五 ¥35, 000. ~ 8. 5×5×1. 5 張興底刻印

¥20, 000. ~ 絹本 金軸端 41×117 表具57×183 ヤケ シミ スレ オレ 表具アレ

CN172 中国木彫板画額 ¥30,000.~ 64×63 額95×94

CN176 乾隆ガラス花瓶 ¥45, 000. ~ 付時代合箱(杉) 11×11×26


CN

CN177 端渓瓦形硯 ¥30, 000. ~ 26×16. 5×7 新作

CN178 端渓魚文長方硯 CN179 端渓硯板 ¥20, 000. ~ 17×10×3 新作

¥20, 000. ~ 付台 15×11×2. 5 新作

CN180 端渓天然硯 ¥20, 000. ~ 16×14×3 新作

CN181 神亀硯 ¥20,000.~ CN182 端渓渡海仙境硯 CN183 五子登科石渠硯 CN184 端渓鳳文硯 14. 5×10. 5×2. 5 新作

CN185 梅花雲岫硯 ¥25, 000. ~ 付唐木ケース 19×16×6 新作

CN189 龍鳳争珠硯 ¥20, 000. ~ 25×16×5 新作

¥20, 000. ~ 18×13×3 新作

CN186 端渓花鳥硯 ¥30, 000. ~ 付唐木ケース 23×15×3 新作

CN190 唐木大筆筒 ¥20, 000. ~ 18×18×20 新作

¥20, 000. ~ 20. 5×13. 5×3 新作

CN187 端渓雲龍硯 ¥50, 000. ~ 28×21×5 新作

CN191 唐木小品飾棚 ¥25, 000. ~ 33×20×55 新作

¥20, 000. ~ 15. 5×10×2 新作

CN188 端石神馬河渡硯 ¥45, 000. ~ 27×18×5. 5 新作

CN192 唐木小品飾棚 ¥25, 000. ~ 37×12×48 新作

9 5


CN

CN194 翠玉三脚香炉 ¥20, 000. ~ 付飾台 14. 5×9. 5×14

CN195 翠玉獅子鈕三脚 香炉 ¥20,000.~ 付飾台 15×10×11

CN198 景徳鎮馬色絵花壺 CN199 徳化窯白磁菩薩 ¥20, 000. ~ 18×18×32. 5 新作 侍像 ¥20, 000. ~ 付布箱 新作

CN196 翠玉小三脚香炉 ¥20, 000. ~ 付飾台 12×7. 5×14 新作

CN200 木彫硯屏 ¥20, 000. ~ 41×14×41 新作

CN197 黒石三耳香炉 ¥20, 000. ~ 付木箱(モミ) 19×19×20 カケ 新作

CN201 彩画ガラス鼻煙壺 二 ¥25, 000. ~ 大4. 5×4×7ほか

像高26

CN203 葛陶中 紫泥急須

CN202 朱泥聖樹飾 ¥35, 000. ~ 23×21×44. 5 新作

CN204 象牙獅子 ¥25, 000. ~ 付飾台 18×3×5

9 6

¥40, 000. ~ 付木箱(桐) 16×11×10 蓋裏銘 葛陶中(1957~)は中国の陶芸家。 宜興生まれ。紫砂での製作を手掛け、 その精華を探求する。中国国内で受 賞多数。

CN205 象牙箸 四組 ¥20, 000. ~ 付共箱(桐) 長24ほか

CN206 邢良坤 鉢 ¥100,000.~ 付収蔵證書 16×16×10.5 邢良坤(1955~)は中国の陶芸家、発明家。山東省大連市生まれ。別名邢 陶。故宮博物院に11の作品が収蔵される。日本陶磁美術の収集家でもある。


CN

CN207 雲亀堂大鉄瓶 ¥35,000.~ 28×24×34

CN210 富士松原鉄瓶 ¥20,000.~ 18×16×23

CN213 明珍宗之 素銅自在海老 ¥30, 000. ~ 総長23 明珍家は四八代目までは甲冑師。明治維新後、 昔千利休から注文を受けて茶室用火箸を作った という故事にならって、それまで余技だった火 箸づくりに転じた。

CN208 獅子鈕鉄瓶 ¥25,000.~ 22×17×23

CN211 雑宝地文鉄瓶 ¥20,000.~ 21. 5×18×23

CN214 弘美 銅造自在海老 ¥30, 000. ~ 付時代箱(桐 溜塗) 総長20 折角11

CN209 扇面地文鉄瓶 ¥25,000.~ 17×15×22 龍文堂(銅蓋彫銘)

CN212 龍文堂鉄瓶 ¥20,000.~ 付銅蓋 23×19×25

CN215 顔真卿 拓本 未装 ¥20, 000. ~ 150×235ほか ヤケ シミ スレ オレ キレ 穴 「唐故通議大夫行薛王友柱國贈 秘書少監國子祭酒太子少保顔君碑銘」

9 7


朝鮮美術 KR

KR001 銅鍍金新羅如来立像 ¥800, 000. ~ 総高46 像高33. 5 頭頂から足裏の臍までを一鋳する。 堂々とした大きな体躯が好ましい。背面 は頭部と背中を大きく穿ち、総体に扁平 感を感じさせる。しっかりとした螺髪や 凛々しい唇には新羅盛期の趣が色濃く 残る。 袈裟を通肩に被着し、大きく広げた胸 腹部には、縁に華文を彫りつけた内衣が のぞき、腹部で紐を結ぶ。毛彫りであら わす衣襞は健やかでのびやか。 右手を垂下し左手は中空に外向ける。 右手の垂下は阿弥陀佛の来迎に合致す るが、指先を自然に曲げながらも定形の 親指と他指を接してはいない。鍍金の痕 跡は胸の肉身に限られる。作期には統一 新羅の中後期作を推定する。木製の後代 作の台座が添う。

9 8


KR

KR002 石人文官 ¥250,000.~ 像高124

KR003 石人文官 ¥220,000.~ 像高105

9 9


KR006 箔銚金鈴 一対 ¥25,000.~ 付識箱(杉) 6×6×8

KR

KR007 高麗六稜鏡 ¥30,000.~ 付合箱(桐) 16×16×1 双龍文

KR005 銅鍍金観音立像 ¥150,000.~ 付木箱(桐) 総高11

KR009 高麗白黒象嵌鉢 ¥250, 000. ~ 付木箱(桐) 20. 5×20. 5×8. 5 磁貫 柳草花

1 0 0

KR008 銅造匙 二 ¥20,000.~ 大総長34ほか


KR

KR010 高麗青磁白黒象嵌瓶 ¥480, 000. ~ 15. 5×15. 5×29 磁貫

KR011 高麗青磁象嵌鉢 ¥170,000.~ 付蒔絵識箱(唐木)

KR012 高麗青磁象嵌小皿 ¥100,000.~ 12×12×2

19×19×6. 5 磁貫

1 0 1


KR

KR014 高麗鉄絵瓶 ¥250,000.~ 付時代箱(桐) 15. 5×15. 5×24 口辺極小金補修

KR015 高麗青磁象嵌油壺 ¥100,000.~ 付木箱(桐 貼札) 9. 5×9. 5×6. 5 磁貫

1 0 2

KR016 高麗青磁刻文平盃 ¥80,000.~ 10×9.5×3.5


KR

KR017 高麗青磁浮文鉢 ¥75,000.~ 付時代識箱(桐)

KR018 青磁花文合子 ¥60,000.~ 付木箱(桐)

19×19×7 磁貫 草花文

KR019 高麗青磁辰砂輪花盃 ¥50, 000. ~ 8×8×5. 5

KR022 高麗青磁象嵌茶碗 ¥20, 000. ~ 11. 5×11. 5×7 大破

KR024 高麗青磁陶片額 四片 ¥40, 000. ~ 付木箱(桐 ガラス蓋) 大7. 5×12

7. 5×7. 5×3. 5 磁貫

KR020 高麗青磁盃 ¥45,000.~ 付木箱(桐) 8×8×4. 5 磁貫

KR021 高麗青磁小鉢 ¥20,000.~ 13×12×4 カケ金補修

KR023 高麗青磁平茶碗 ¥45,000.~ 16×16×4

KR025 高麗鉢 ¥25,000.~ 付木箱(杉) 18×18×7. 5 磁貫 ヒビ

KR026 粉青小徳利 ¥100,000.~ 付木箱(桐) 6. 5×6. 5×10 磁貫

1 0 3


KR

KR031 粉青馬上盃 ¥30, 000. ~ 8. 5×8. 5×9. 5 粉青沙期に先行

KR028 粉青 刷毛目徳利 ¥200, 000. ~ 付識箱(桐) 15. 5×15. 5×28. 5 接合補修

KR032 粉青三島湯呑 ¥20, 000. ~ 8. 5×8. 5×6. 5 ヒビ金補修 彩メクレ

KR029 粉青 刷毛目小壺 ¥88, 000. ~ 16×16×11

KR033 粉青三島手徳利 ¥60,000.~ 付木箱(桐) 7. 5×7. 5×13. 5

KR030 粉青白釉鉢 ¥60,000.~ 付時代箱(桐 蓋ワレ) 18×17×8 磁貫 ヒビ

KR034 粉青刷毛目鉢 ¥40, 000. ~ 付桐箱 17×17×7. 5 磁貫 ヒビ

1 0 4


KR

KR035 粉青三島菓子鉢 ¥20,000.~ 付木箱(桐) 18×18×8 大破

KR038 黒釉草文水滴 ¥60,000.~

KR036 粉青刷毛目小鉢 ¥30,000.~ 10×10×3 スレ 窯ヒビ

KR039 鉄釉犬 ¥20,000.~ 10×6×7

付木箱(桐 貼札) 11×11×4 ソゲ

KR041 飴釉面取瓶 ¥50,000.~ 付識箱(桐) 11×11×22 八面

KR037 粉青刷毛目壺 ¥30,000.~ 16. 5×16×19 口辺カケ 堀手

KR040 飴釉面取壺 ¥35,000.~ 付木箱(杉) 黒塗蓋 17×17×17 十一面

KR042 黒釉瓶 ¥30,000.~ 10×10×17 口辺補修

1 0 5


KR

KR044 李朝凌文字絵壺 ¥450,000.~ 18.5×18.5×18 口辺ヒビ小カケ 釜ヒビ

KR045 李朝白磁水滴 ¥100,000.~ 付木箱(桐) 13×12×7. 5

1 0 6

KR046 李朝鉄砂瓶 ¥230,000.~ 付木箱(桐) 10×9.5×14.5 銀補修


KR

KR047 李朝染付草花文瓶 ¥160,000.~ 13×13×19

KR048 李朝細首瓶 ¥76,000.~ 15.5×15.5×23 磁貫 ヒビ

銀補修

KR050 白磁小壺 ¥35, 000. ~ 12×12×10 ソゲ

KR049 李朝白磁壺 ¥70,000.~ 15×15×17

KR052 白磁小壺 ¥20, 000. ~ 10×10×6. 5 ソゲ

KR051 白磁小壺 ¥25, 000. ~ 10. 5×10. 5×8. 5 ソゲ

KR053 李朝徳利 ¥50, 000. ~ 8. 5×8. 5×14

1 0 7


KR

KR055 李朝鉄辰小壺 ¥35,000.~ 11×11×9. 5 磁貫 ヒビ 金補修

KR056 李朝鉄絵小瓶 ¥20,000.~ 8×8×13 大破口辺補修 ヒビ

KR057 粉青鉄絵花文壺 ¥90,000.~ 付木箱(桐 貼札) 16×16×32 磁貫 口辺共色接合補修

KR058 李朝壺 ¥30,000.~ 32×32×28. 5 ヒビ 金補修

1 0 8

KR059 高麗瓶 ¥20,000.~ 付大工合 箱(モミ) 15×15×20


KR

KR061 民画花鳥画幅 ¥100,000.~ KR060 趙景安 一行書

付二重箱(内桐 外溜塗(蓋欠) ) 紙本 潤塗軸端 太巻 35×57 表具52×145 ヤケ シミ スレ

未装 ¥100, 000. ~ 紙本 35×111 通信使(小通事)

KR062 朝鮮諸画貼交屏風 中形 八曲 一隻 ¥50,000.~ 32×126 屏風360×134 オゼ弱り 背面損傷

1 0 9


KR

KR064 竹虎画幅 ¥330,000.~ 付時代箱(桐) 絹本 唐木軸端 69×113 表具71×197 ヤケ シミ スレ オレ 穴 虫穴 表具穴

KR065 民画花鳥画幅 ¥65, 000. ~ 紙本 雑木軸端 38×69 表具50×148 スレ

KR066 民画花鳥画幅 ¥50, 000. ~ 付時代溜塗箱(桐 貼札) 紙本 P軸端 37×94 表具48×151 ヤケ シミ スレ オレ

KR067 汀泉樵人 諸画賛貼交屏風 本間 八曲 一隻 ¥20, 000. ~ 紙本 31×121 屏風352×178 大シミ

1 1 0


KR069 李朝小石臼 ¥30, 000. ~ 10. 5×10. 5×11

KR KR070 李朝石臼 ¥50, 000. ~ 11×11×9 薬用

KR071 李朝石臼 ¥20, 000. ~ 10×9. 5×9 薬用

KR068 李朝石造蓋物 ¥70,000.~ 10×8.5×9

KR073 李朝瓦製掛箸立 ¥20,000.~ 14×17×23

KR075 李朝長方膳 ¥40,000.~ 48×36×25

KR072 李朝矢筒 ¥45,000.~ 7. 5×7. 5×67

KR077 李朝木製小台 ¥20,000.~ 9×9×11

KR074 李朝瓦製臼 ¥20,000.~ 14×14×10

KR076 李朝四方盆 ¥25,000.~ 21×21×3. 5

KR078 李朝木彫供物台 ¥25,000.~ 36×36×20 ワレ時代補修

1 1 1


KR KR080 李朝筆筒 ¥30,000.~ 14×14×29 紙筒か

KR083 李朝木彫杓 二 ¥25,000.~ 大9×9×5ほか

KR086 青磁印 三 ¥80,000.~ 付唐木箱 3×3. 5×4ほか 磁貫 李王家…箱蓋裏

KR089 朝鮮眼鏡ケース 四 ¥35, 000. ~ 7×16

1 1 2

KR081 李朝掛箸立 ¥20,000.~ 18×9×29 木彫

KR084 李朝靴型 三 ¥20,000.~ 大17×8×5. 5ほか

KR087 柳鉄絵壺 ¥20,000.~ 18. 5×18. 5×18. 5 磁貫

KR090 李朝白銅眼鏡 ¥20,000.~ 付木胎黒漆塗ケース ケース14×6×2ほか

KR082 竹造蓋付筒 ¥20,000.~ 5. 5×5. 5×16. 5

KR085 銅造雨龍換鐘 ¥45,000.~ 12. 5×12. 5×19

KR088 柳海剛 高麗式青磁瓶 ¥20, 000. ~ 付時代合箱(杉) 18. 5×18. 5×34. 5 磁貫

KR091 朝鮮館焼筆扇子 ¥20,000.~ 付オリジナル紙箱 総長28. 5


新有職 YA

YA001 大正天皇遺物珊 瑚飾 ¥290,000.~ 大像高25 昭和二(1927)年四月拝領

YA002 諸名家短冊帖 ¥130,000.~ 付時代識箱(桐) 帖 18×41 光浄八 禅楽二 實受 長邦二 基祥三 揃 有長三 忠良 □□ 通現か 慶水 光胤四 實□ 雅章 不明 光政 護美二 実美二 通理 通躬 建通三 斎敬 奇峰二十 来章五 連山五 薫風五 光影 五 正風二

YA003 二條基弘 一行幅 ¥20,000.~ 紙本 唐木軸端 35×136 表具 48×190 ヤケ オレ 二條基弘(安政六・1859~昭 和三・1928)九条尚忠の八男。

1 1 3


YA005 海野美盛 明治天皇昭憲皇太后尊影額

YA

¥20, 000. ~ 付識箱(杉) 56×41 海野美盛(元冶元・1864~大正八・1919)彫金家。

YA006 彰仁親王 書横額 ¥20,000.~ 紙本 117×23 額141×32 ヤケ シミ スレ 穴 小松宮彰仁親王(弘化三・ 1846~明治三十六・ 1903)は伏見宮邦家 親王第八王子。安政五(1858)に京都仁和寺に入室。仁孝天皇の養子。 明治十五(1882)に旧名東伏見宮を小松宮に改名。軍務総督、陸軍大 将などを歴任。元帥。

YA004 小松宮彰仁親王 三行書幅 ¥100,000.~ 付識箱(桐) 絖本 蒔絵軸端 87×179 表具108×254 ヤケ シミ オレ 前田圓箱識 辛卯書中 小松宮彰仁親王(弘化三・ 1846~明治三十六・ 1903)は伏見宮邦家親王第八王子。 安政五(1858)に京都仁和寺に入室。仁孝天皇の養子。明治十五(1882)に旧名東伏見 宮を小松宮に改名。軍務総督、陸軍大将などを歴任。元帥。

1 1 4

YA007 入江相政 御 製幅 ¥20,000.~ 付木箱 (桐 貼札) 紙本 骨軸端 34×136 表具46×197 シミ オレ 入江相政(明治三十八・1905 ~昭和六十・1985)は随筆家。 元宮内庁侍従長。

YA008 苔径 菊画御 製歌賛幅 ¥20,000.~ 朱塗軸端 36×112 表具48×195 源英一歌賛


YA

YA010 久保田金僊 鱒釣記巻 ¥150,000.~ 付共箱(桐) 紙本 980×32 表具1060×35 ヤケ シミ オレ 題近衛文麿 久保田金僊(明治八・1875~昭和二十九・1954)は、京都生まれ。名は満昌、字は子慶、通称は吉太郎。別に士口、雪片子の号あり。米僊の次男。京都画 学校出身。幸野楳嶺、川崎千虎の門に学ぶ。日本美術協会評議員、国民美術協会員。

YA011 近衛文麿 書巻 ¥50,000.~ 紙本 181×18 オレ 昭和十九(1944)年初冬於軽井沢山荘(奥付) 近衛文麿(明治二十四・1891~昭和二十・1945)政治家。第五代貴族院議長。第三十四、三十八、三十九代 内閣総理大臣。公爵。

YA012 木村庄之助 書幅 ¥20,000.~ 紙本 P軸端 27×86 表具36×172 ヤケ シミ 行事 二十四代

1 1 5


YA014 阪正 臣 和歌幅 ¥20, 000. ~ 付木箱(桐) 絹本 黒塗軸端 35×125 表具48×208 ヤケ シミ オレ 表具シミ 阪正臣(安政二・ 1855~昭和六・ 1931)は歌人。東海 市出身。字政介、号 樅屋主人。

YA

YA015 休雲 鳩杖画幅

YA013 入江為守 旭日波松絵歌賛双幅 ¥150,000.~ 付共箱(桐) 絹本 蒔絵軸端 27×115 表具38×202 ヤケ シミ 入江為守(慶応四・1868~昭和十一・1936)は子爵。御歌所寄人。東宮待従長。京都の人。

1 1 6

¥25, 000. ~ 付共箱(桐) 絹本 角軸端 28×121 表具30×204 ヤケ シミ


YA YA017 古今雛 一対 ¥80,000.~ 付識箱(杉) 総高33 左近桜 右近橘 燭台一対

YA018 辰寿 次郎左衛門雛画幅 ¥30,000.~ 付木箱(桐 貼札) 絹本 潤塗軸端 48×34 表具57×117 ヤケ シミ オレ

YA019 上田耕冲 立雛 画幅 ¥25,000.~ 付共箱(桐)

YA020 梶野玄山 立雛 画幅 ¥20,000.~ 付共箱(桐)

YA021 巌谷小波 立雛 句賛幅 ¥20,000.~ 紙本

YA022 山田文厚 立雛 画幅 ¥20,000.~ 付共箱(桐)

絹本 黒塗軸端 40×101 表具54×194 ヤケ シミ オレ 表具オレ、シミ 八十六 上田耕冲(文政二・1819~明治四 十四・1911)は円山派の画家。京都 生。上田耕夫の子。幼名を万次郎。 画を父と長山孔寅に学び、一家を成 す。山水花鳥に優れた。大阪に住し た。

絹本 蒔絵軸端 42×102 表具56×183 ヤケ シミ オレ 表具シミ、オレ、ヤケ、スレ 梶野玄山(明治元・ 1868~昭和十 四・ 1939)は石川県出身。名定吉。別 号晨英、省郷。

黒塗軸端 30×130 表具43×185 ヤケ シミ スレ オレ ヨゴレ 巌谷小波(明治三・ 1870~昭和八・ 1933)は作家、児童文学者。本名は季 雄、別号に漣山人。東京生まれ。

絹本 蒔絵軸端 36×115 表具49×200 ヤケ シミ 表具オレ、シミ 山田文厚(弘化三・1846~明治三 十五・1902)は京都の人。名平三郎、 字和平。別号晴霞、春霞、養素斎、其 日庵、臥遊、双竹。泉春園、塩川文麟 の門下。

1 1 7


YA

YA023 端午太刀飾 ¥70,000.~ 太刀総長76 盛上一部剥離

YA024 菅楯彦 端午遊 画幅 ¥25,000.~ 絹本 骨軸端 37×105 表具49×186 ヤケ シミ オレ 菅楯彦(明治十一・ 1878~昭和三 十八・ 1963)は日本画家、鳥取県の 人。号は盛虎、静湖。

YA025 玉苑 端午御所 人形画幅 ¥25,000.~ 付木箱(桐) 紙本 牙軸端 29×44 表具41×136 シミ

YA027 端午兜飾 ¥20,000.~ 付兜櫃 33×23×25

YA026 端午 飾太刀

YA029 林文塘 張子犬 画幅 ¥30,000.~ 付共箱(桐)

¥20, 000. ~ 付識箱 (モミ) 大刀掛 総長60 大正十四年 (1925)墨書

紙本 潤塗軸端 27×120 表具 31×201 ヤケ シミ スレ オレ 「初笑」原題 林文塘(明治十五・ 1882~昭和四 十一・ 1966)は日本画家。本名幸三 郎。京都の人。

YA028 木彫獅子頭 ¥40,000.~ 43×34×25 昭和五(1930)年八月田村金三郎謹作彫銘

1 1 8

YA030 獅子舞凧揚画幅 ¥20,000.~ 紙本 潤塗軸端 33×135 表具35×206 ヤケ シミ オレ


YA

YA032 銀地源氏物語 屏風 本間 六曲 一双 ¥150,000.~ 350×160 屏風364×172 画所預正五位下 土佐守藤原光貞(落款)

YA033 藤原義香 源氏絵画幅 ¥80, 000. ~ 絹本 骨軸端 52×146 表具65×208 ヤケ シミ 大正辛酉(十・1921)画中

YA034 猪飼嘯谷 頼光大江山画幅 ¥50,000.~ 付二重箱(内共桐 外溜塗)

YA035 林文塘 年中風俗画歌賛 未装 仮巻 十一 ¥30, 000. ~ 紙本 46×48

絹本 牙軸端 42×131 表具56×218 ヤケ シミ 猪飼嘯谷(明治十四・1881~昭和十四・1939) は日本画家、京都の人。

ヤケ シミ 林文塘(明治十五・ 1882~昭和四十一・ 1966)は 日本画家。本名幸三郎。

1 1 9


YA

YA036 蕩舟 天神 画賛幅 ¥20,000.~

YA037 洞松美芳 養老画幅 ¥20,000.~

YA038 土佐光一 根曳松画幅

YA039 日比野白圭 管弦宴画幅

YA040 猪飼嘯谷 女官献華画幅

付木箱(桐) 絹本 骨軸端 42×128 表具54×194 ヤケ シミ オレ

付時代箱(桐 貼札) 絹本 唐木軸端 32×106 表具43×187 ヤケ シミ スレ オレ 表具シミ、オレ、ヤケ、スレ

¥20, 000. ~ 付木箱(桐) 絹本 骨軸端 42×110 表具54×192 ヤケ シミ 土佐光一(生没年未詳)土 佐派二十五世。

¥30, 000. ~ 付木箱(桐) 絹本 骨軸端 52×126 表具64×212 ヤケ シミ オレ 表具虫喰 日比野白圭(文政八・ 1825~大正三・1914)は明 治・大正期の日本画家。旧 姓は間瀬。

¥20, 000. ~ 付木箱(桐 貼札) 絹本 唐木軸端 32×111 表具45×193 ヤケ シミ スレ オレ 表具シミ、オレ、ヤケ、スレ 猪飼嘯谷(明治十四・ 1881~昭和十四・1939)は 日本画家、京都の人。

YA045 池田桂仙 社頭画賛幅

YA041 中島華陽 高砂画幅 ¥40,000.~

YA042 河辺華挙 三河万才画幅

YA043 鳳暎 懸想 文売画幅 ¥30,000.~

付識箱(杉) 絹本 骨軸端 41×110 表具54×190 ヤケ スレ 中島華陽(文化九・1812~ 明冶十・1877)名は富寿、字 は質文、通称は重輔、別号 に皆春堂。

¥20, 000. ~ 付時代箱(杉 貼札) 絹本 牙軸端 50×116 表具63. 5×204 ヤケ シミ スレ オレ 表具シミ、オレ、ヤケ、スレ 河辺華挙(弘化元年・ 1844~昭和三・1928)は名 暉彦、通称秀三郎。

付木箱(桐) 絹本 陶磁軸端 27×96 表具31×169 ヤケ シミ

1 2 0

YA044 漁仙 馬遊 句賛画幅 ¥20,000.~ 絹本 27×98 表具30×181 ヤケ シミ 大正六丁巳(1917)画中

¥25, 000. ~ 付木箱(桐 貼札) 絹本 唐木軸端 43×32 表具57×142 ヤケ シミ 辛酉(大正十・1921)画中 池田桂仙(文久三・ 1863~ 昭和六・ 1931)は伊勢の南画 家池田雲樵の息。名は政昌、 通称は勝次郎。


YA

YA047 木彫狛犬 一対 ¥250,000.~ 付木箱(桐) 総高17 平野敬吉彫銘 平野敬吉(明治四十四・1911~平成元・1989)彫刻家。

YA049 横山一夢 木彫天神坐像 ¥40,000.~ 付共箱(杉) 像高25. 5 総高30 横山一夢(明治四十四・1911~平成十二・2000)は、富山県井波市出身 の木芸家。県無形文化財保持者。

YA048 火焔大皷飾 ¥95,000.~ 64×59×138

YA050 青貝机 ¥20,000.~ 68×36×20 ウキ キレ

1 2 1


YA051 銅造 二宮金次郎コレ クション 一口 ¥50,000.~ 大総高40ほか

YA

YA053 摘細工薬玉 一対 ¥30,000.~ 付木箱(杉) 15×15×15 桜 橘 歌舞伎屋製

YA056 雛御膳 ¥30,000.~ 付識箱(樅) 菊盛上膳20×20×9

YA054 深草焼御酒徳利 一対 ¥20, 000. ~ 付木箱(モミ) 7. 5×7. 5×13

YA057 雛道具 台所ほか ¥45, 000. ~ 31×6×23ほか 箪笥 茶道具

YA059 肥前嘉祥堂 有職文皿 十 ¥25, 000. ~ 付識共箱(桐) 18×18×3 大小各五

1 2 2

YA052 山下 恒雄 青銅若駒 ¥30,000.~ 付共箱(桐) 紙本 24×5. 5×28. 5 山下恒雄(明治三 十七・1904~昭和十 九・1944)は鍛金作 家。東京藝術大学名 誉教授。

YA055 吊線香立 ¥20,000.~ 付時代識箱(杉 虫喰) 16×10×28. 5

YA058 丸山不忘 鋳銅清泉俎 ¥20, 000. ~ 付共箱(桐) 28×9. 5×12. 5 丸山不忘(明治二十三・1890~昭和四十五・ 1970)は山形県生まれの鋳金家。本名は義男。東 京芸術大学名誉教授。

YA060 有職装束 一口 ¥25, 000. ~ 狩衣190×145×72ほか 夏狩衣(シミ) 麻内着物 上衣 袴三 緋袴


新佛家 YB

YB001 木彫 吉祥天立像 ¥100, 000. ~ 総高85 ヒビ 昭和三十八 (1963)年三月 大弁功徳天 森下熊(楠)作

YB003 素木 千手観音立像 ¥80, 000. ~ 像高44 総高71

YB002 木彫大和座南 無太子像 ¥85, 000. ~ 像高49

YB004 木彫不動明王 ¥75,000.~ 像高98

1 2 3


YB005 木彫薬師如来坐像 YB006 木彫釈迦如来坐像 YB007 木彫合掌菩薩立像 YB008 木彫阿弥陀如来 ¥20, 000. ~ 総高60 立像 ¥20, ¥25,000.~ 像高21 総高26 ¥20,000.~ 像高17 000. ~ 像高56

YB

YB009 鋳鉄菩薩立像 ¥20, 000. ~ 像高24 総高34

YB010 銅造普賢菩薩像 ¥20,000.~ 総高40 二部式

YB011 木彫裸形辨財天像 YB012 木彫鞍馬寺毘沙 ¥30,000.~ 付時代溜塗合箱 門天持物宝塔 ¥20,000.~ 像高23 総高30 三部式

YB013 白檀日蓮坐像 ¥45,000.~ 像高8. 5

付木箱(桐 貼札 小口欠) 65×6×16 昭和三十四年鞍馬寺

YB015 聖天厨子 ¥20, 000. ~ 15. 5×15. 5×33 新作

YB014 木彫日蓮坐像 大小 ¥20, 000. ~ 付木台(一) 像高9 総高15ほか

YB016 木彫雲中飛天額 ¥30,000.~ 57×11 額71×24

YB017 佛塔 ¥20,000.~ 付共箱(桐) 5×5×12 元興寺舎利宝塔

1 2 4


YB

YB019 木製金箔押宝塔 ¥250,000.~ 44×44×96

YB020 仏壇 ¥150,000.~ 123×82×175

1 2 5


YB021 入峯斧 大小 一対 ¥88, 000. ~ 大30×148ほか 「天台宗修 験道一音院」朱漆識

YB022 銅造 五具足 ¥20, 000. ~ 燭台総高42ほか

YB023 蓮池 蒔絵前机

YB

¥20, 000. ~ 付識箱(杉) 60×26×36 小アタリ 箱シミ 違鷹ノ羽紋

YB025 白銅持鈴 ¥20,000.~ 7×7×36

YB026 赤膚西大寺形水瓶 ¥20,000.~ 14×13×22

YB027 蒔絵教本箱 二 ¥20,000.~ 付文書四 箱26×31×11ほか 蓋欠 内箱損傷

YB024 御小休佛 用具幕竿 ¥25,000.~ 付識箱(杉) 総長151 昭和八(1995)年

1 2 6

YB028 銅造三ツ脚供物盤 ¥30,000.~ 33×33×6 寄進字瀧之坊同行中(底刻字)

YB029 黄銅佛鉢 ¥20,000.~ 24×24×10.5


YB

YB031 摩利支天画 像幅 ¥50,000.~

YB032 二河白道画 幅 ¥25,000.~

YB033 露獄華堂 経字観音画賛幅

YB034 北野恒富 飛天画幅 ¥20,000.~

YB035 慈泉 蓮池 観音画幅 ¥25,000.~

付時代箱(桐) 紙本 彫漆軸端 56×126 表具 73×202 ヤケ シミ オレ 表具オレ、ヤケ

付木箱(桐) 絹本 骨軸端 50×112 表具59×187 ヤケ 表具虫喰

¥20, 000. ~ 付時代箱(桐) 紙本 骨軸端 42×110 表具57×193 ヤケ シミ オレ

付識箱(桐) 絹本 雑木軸端 42×113 表具54×205 ヤケ シミ

付共箱(桐) 絹本 P軸端 41×120 表具55×200 ヤケ シミ

YB036 広川操一 日蓮 法難画幅 ¥45,000.~ 絹本 牙軸端 43×122 表具57×210 ヤケ 広川操一(明治二十七・1894~昭 和五十八・1983)は、新潟県出身の 画家。大正六、七年と連続して文部 省美術展覧会で入選し、当時の話題 となった。

YB037 静堂 中将姫画 幅 ¥40,000.~ 付時代箱(桐 貼札) 絹本 雑木蒔絵軸端 49×119 表具64×213 ヤケ シミ

YB038 研斎 国聖大廟 参拝画幅 ¥20,000.~ 付識箱(杉) 紙本 黒塗軸端 44×134 表具60×196 ヤケ シミ オレ

YB039 荷香 十六羅漢 遊興画賛幅 ¥20,000.~ 付木箱(桐) 紙本 黒塗軸端 52×24 表具63×116 ヤケ シミ オレ 表具シミ

1 2 7


YB

YB040 清水公照 書幅 ¥48,000.~

YB041 森諦園ほか 書色紙額 四

付共箱(桐) 紙本 雑木軸端 34×120 表具39×195 ヤケ シミ オレ 清水公照(明治四十四・1911~平成十一・ 1999) は東大寺長老。兵庫県の人。昭和四十九(1974)年 東大寺別当、五十年華厳宗管長、五十六年東大寺 長老。文人画、書、陶芸を能くした。

YB043 弘応 紫紙一行書 未装 仮巻 ¥20, 000. ~ 紙本 31×95 オレ 高野山

1 2 8

YB044 龍池密雄 二行書幅 ¥20,000.~ 付識箱(杉) 紙本 黒塗軸端 32×137 表具43×205 ヤケ シミ スレ オレ 大覚寺門跡 八十一翁画中

¥20, 000. ~ 22×25 額42×46 哲真 逸外(妙心寺) 明俊(東大寺)

YB045 建部快運 一行書幅 ¥30,000.~ 付共箱(桐) 紙本 P軸端 34×106 表具47×188 ヤケ シミ 高野山

YB042 高峰秀海 書幅 ¥30,000.~ 付木箱(桐 シミ) 紙本 黒塗軸端 55×34 表具67×121 ヤケ シミ 高野山四百五世管長。

YB046 大西良慶 扇面額 ¥20,000.~ 紙本 57×26 額62×41 大西良慶(明治八・ 1875~昭和五十八・ 1983)は奈良県出身。 号無隠。明治二十二年九条家の嘱望で興福寺再興のため入寺 し、千早定朝に従って出家、翌年法隆寺の佐伯定胤に唯識を 学ぶ。三十二年興福寺二百三十一世、三十七年法相宗管長、大 正三年清水寺住職となり、興福寺を兼務。昭和四十年清水寺 を本山とする北法相宗を設立し、初代管長に就任。諸宗に造 詣が深く、仏教会の要職を歴任した。また良慶節といわれる 説法で親しまれた。


YB YB048 山崎辨栄 書幅 二 ¥90, 000. ~ 唐木軸端 大69×139、表具86×199ほか 山崎辨栄(安政六・1859~大正九・1920) は浄土宗の僧。光明主義運動の提唱者。千 葉県出身。幼名啓之助。

YB047 山崎辨栄 名号幅 ¥120,000.~ 黒塗軸端 32×137 表具46×202 山崎辨栄(安政六・1859~大正九・1920)は浄土宗の僧。 光明主義運動の提唱者。千葉県出身。幼名啓之助。

YB049 山下現有 YB050 太田垣蓮月 YB051 太田垣蓮月 三行書 未装 仮巻 薄和歌賛幅 ¥25,000.~ 和歌色紙幅 ¥20,000.~ ¥20, 紙本 付木箱(杉) 紙本 000. ~ 46×144 付木箱(桐 貼札) 黒塗軸端 27×119 黒塗軸端 16×46 山下現有(天保三・1832 ~昭和九・ 1934)は知恩寺六 表具39. 5×202 表具31×133 十二世、増上寺七十六世、知 ヤケ シミ スレ オレ ヤケ シミ スレ オレ 恩院七十九世。尾張西成の 表具シミ、オレ、ヤケ、スレ 表具シミ、オレ、ヤケ、スレ 人。浄土宗管長

1 2 9


YB053 大谷光照 扁額 ¥50,000.~ 紙本 60×27 額93×40 ヤケ シミ 無量寿 大谷光紹(大正十四・ 1925~)は真宗大谷派新門主。東京本願寺住 職、真宗大谷派仏教青年会連盟総裁。著書に『現代人の仏道』 『英訳 歎異抄』ほか。

YB

YB054 大谷光勝 消息幅 ¥20,000.~ 付木箱(杉 貼札) 紙本 角軸端 44×33 表具56×127 ヤケ シミ オレ 厳如上人 東本願寺 大谷光勝(文化十四・1817~明治二十七・1894年)は浄土真宗の 僧。京都生。東本願寺第二十一世。真宗大谷派管長。伯爵。第二十世 法主達如の三男。近衛忠煕の猶子。幼名は予丸、雅号は愚皐、法名は 厳如。法在職期間は弘化三・1846~明治二十二・1899。

YB052 大谷光瑞 一行書 未装 仮巻 ¥200,000.~ 40×112

YB055 大谷光演 横書 未装 仮巻 ¥20,000.~

オレ 大谷光瑞(明治九・1876~昭和二十三・1948)は浄土真宗本願寺派第二十二 世法主。伯爵。諱は光瑞。法名は鏡如上人。院号は信英院。大谷探検隊を派遣し、 自らも第一次探検隊に参加して探検したことで知られる。

76×34 大谷光演(明治八・1875~昭和十八・1943)は真宗大谷派・東本 願寺二十三世。諱光演、法名釈彰如。俳号は春坡、蕪孫、句佛。別に 愚峰(愚峯) 、獅子窟主人と号す。明治二十一年得度、四十一年法燈 を継ぎ管長となり、大正十二年伯爵を継ぐ。

1 3 0


YB YB056 大谷句佛 松風 句賛幅 ¥50,000.~

YB057 大谷句佛 薔薇 句賛幅 ¥25,000.~ 絹本

YB058 平野五岳 山水 画賛幅 ¥20,000.~

付共箱(桐) 絹本 骨軸端 牙貼軸端 26×115 表具39×195 ヤケ 大シミ 25×114 表具37×195 ヤケ シミ 大谷句佛(明治八・1875~昭和十八・1943)浄土真宗の僧・俳人。東本 願寺第二十三代法主。諱は光演、法名は釈彰如、俳号は春坡、蕪孫、句佛。 別に愚峯、獅子窟主人と号す。明治二十一年得度、四十一年法燈を継ぎ管 長となり、大正十二年伯爵を継ぐ。

付木箱(桐) 絖本 唐木軸端 41×118 表具53×175 ヤケ シミ オレ ナキ 平野五岳(文化六・ 1809~明治二十 六・1893)は詩画僧。豊後生。名岳、 聞慧、別号古竹園、方外仙史、古竹 村舎。

YB060 立花大亀 一行 書幅 ¥60,000.~ 付共箱(桐)

YB062 藤井誡堂 一行 書幅 ¥20,000.~ 付共箱(杉)

YB061 獨庵宗譲 一行 書幅 ¥35,000.~ 付木箱(桐)

紙本 黒塗軸端 26×111 表具 紙本 黒塗軸端 28×121 表具 29×185 シミ 雲出洞中明 31×181 ヤケ シミ スレ オレ 立花大亀(明治三十二・ 表具オレ、スレ 1899~平 獨庵宗譲は江戸後期から明治期に 成十七・2005)は大徳寺五百十一世、 大徳寺塔頭徳禅寺長老、如意庵庵主。 かけての大徳寺の禅僧。 花園大学長。堺市生まれ。利休の茶 を愛した。号玄室、浮木道人など。

紙本 30×110 表具34×187 ヤケ オレ 藤井誡堂(明治三十四・ 1901~平 成四・ 1992)は大徳寺五百十五世管 長。大徳寺山内三玄院前々住職。

YB059 華園摂信 消息幅 ¥30, 000. ~ 紙本 潤塗軸端(スレ) 57×15 表具60×103 ヤケ シミ スレ オレ 表具ヤケ 華園摂信(文化五・1808~明治 十・1877)は浄土真宗の僧。興正寺 第二十七世住職。幼名は準君、法名 は本寂、号は葵山。

YB063 明堂 書幅 ¥30, 000. ~ 付木箱(桐) 紙本 黒塗軸端 47×34 表具50×119 大徳寺

1 3 1


YB YB064 小林太玄 一行書幅 ¥20,000.~

YB065 細合喝堂 一行書幅 ¥20,000.~

付共箱(桐 シミ) 紙本 黒塗軸端 28×98 表具 31×169 シミ オレ 小林太玄(昭和十三・ 1938~)は大徳寺黄梅院住 職(五十年~)、

付識箱(桐) 紙本 黒塗軸端 28×98 表具30×178 ヤケ オレ 細合喝堂は大徳寺塔頭龍 源院住職、別号宗機。

YB066 寧翁 一行 書幅 ¥20,000.~ 付識 箱(杉) 紙本 黒塗軸端 30×110 表具32×171 ヤケ シミ オレ

YB067 松泉 菖蒲 画賛幅 ¥20,000.~ 付

YB068 福本積應 一行書幅 ¥20,000.~

木箱(桐) 紙本 黒塗軸端 28×96 表具31×170 ヤ ケ シミ 大徳寺要道賛 要道宗三(生誕不詳~寛 政七・1795)は大徳寺三百 九十八世。

付共箱(桐) 紙本 黒塗軸端 27×103 表具30×172 大ヤケ シミ スレ 前大徳

YB069 剛堂宗健 寿幅 ¥20,000.~

YB070 悦道 書横幅 ¥20,000.~

付木箱(桐) 紙本 潤塗軸端 42×27 表具47×114 ヤケ シミ スレ オレ 虫穴 剛堂宗健(万治三・1660~天保六・1835)は大 徳寺四百二十七世。道号剛堂、諱宗健。

付共箱(桐) 紙本 黒塗軸端 57×32 ¥20, 000. ~ 紙本 63×31 額94×45 ヤケ シミ 表具61×115 大徳寺 要道宗三(生誕不詳~寛政七・1795)は大徳寺 高橋悦道は後藤瑞巌・小田雪窓に師事。明星 寺住職。 三百九十八世。

1 3 2

YB071 要道宗三 書横額


YB

YB074 西垣大道 菊画賛幅 ¥20,000.~ 付木箱(桐) 紙本 黒塗軸端 40×35 表具45×117 ヤケ シミ 大僧正

YB075 北野元峰 書横額 ¥30,000.~ 絹本 115×36 額154×51 ヤケ シミ 永平寺八十三翁 永平六十七世 北野元峰禅師 北野大夤 元峰大夤

YB073 橋本関雪 放光禅師肖像画賛幅 ¥100,000.~ 付識箱(桐) 紙本 32×136 表具35×203 ヤケ シミ オレ 櫻州箱識 橋本関雪(明治十六・ 1883~昭和二十・ 1945)は日本画家、神戸生まれ。片岡公 曠、竹内栖鳳に師事、四条派を学ぶ。日中の古画研究により、他派の作風も吸収、 独自の画風を拓いた。詩文にも長じ訪中は三十数回に及ぶ。昭和十年帝国美術院 会員。古美術の収集家としても著名。

YB076 至道 書額 ¥20,000.~ 紙本 65×30 額90×39 ヤケ シミ スレ 額スレ 昭和五十四(1979)年 妙心寺六百二十世

1 3 3


YB YB077 黄檗直翁 一行書幅 ¥20,000.~ 付木箱(桐 貼札) 絖本 骨軸端 36×122 表具49×183 ヤケ シミ 直翁(慶応二・1866頃~昭和十 二・1937)は黄檗宗の僧。黄檗山万 福寺四十七代管長。大阪生。姓は星 野、号は臥雲、法諱は広質。

YB078 義道弘貫 一行書幅 ¥20,000.~

YB079 碧松 梅画賛幅

YB080 石蓮 三行書幅

¥20, 000. ~ 紙本 黒塗軸端 ¥20, 000. ~ 紙本 雑木軸端 3 4 ×1 2 8 表具4 6 ×1 8 8 6 6 ×134 表具76×188 付共箱(杉 身部小口一欠) ヤケ シミ オレ 妙心寺 ヤケ シミ オレ 永源寺 31×132 表具35×197 黄檗山 関盧山(慶応元1865~昭和十九・ 蘆津実全(嘉永三・1850~大正 義道弘貫(明治七・1874~昭和二 津梁軒。 十三・1948)万福寺第四十八代管長。 1944)妙心寺派元管長 名古屋徳源寺、 十・1921)号は石蓮, 道号は盧山、法諱は惠行、室号碧松 軒。

YB081 関雄峰 一行書幅

YB082 橋本独山 二行書幅

¥20, 000. ~ 付木箱(桐) 紙本 漆塗軸端 30×100 表具33×173 関雄峰(明治三十三・1900~昭和五十七・ 1982)は福岡県生まれの僧。永源寺派第百四十二 管長。道号雄峰。法諱宗儁。室号遼天室。

¥20, 000. ~ 付時代箱(桐 貼札) 紙本 ¥35, 000. ~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 唐木軸端 57×136 表具73×212 紙本 牙軸端 読下書巻 62×30 表具197×34 ヤケ シミ スレ オレ 表具オレ、穴 ヤケ シミ オレ 橋本独山(明治元・1868~昭和十三・ 1938)は臨 関精拙(明治十・1877~昭和二十・1945)は天 済宗の僧。相国寺派管長。相国寺百二十八世。新 龍寺二百四十世元管長。諱を元浄、峨麓、青峨室、 潟県の出身。字天真、別号南苑。天竜寺で修行し、 晩年は峨翁と号した。詩や書画に巧み。 相国寺派管長となり、南苑寺を創建。

1 3 4

YB083 関精拙 陳孔璋座右銘書巻


YB

YB085 中原南天棒 名号幅 ¥40,000.~ 付木箱(モミ) 紙本 骨軸端 32×113 表具44×177 ヤケ シミ オレ

YB086 中原南天棒 雲水画賛幅 ¥30,000.~ 付時代識箱(桐) 紙本 竹端軸端 31×132 表具34×191 ヤケ シミ オレ

YB087 中原南天棒 案山子画賛幅 ¥20,000.~ 紙本 雑木軸端 24×123 表具 48×184 ヤケ シミ スレ オレ キレ ヨゴレ 八十一翁

YB088 中原南天棒 雲水画賛幅 ¥20,000.~ 付木箱(桐) 紙本 黒塗軸端 30×130 表具42×190 ヤケ シミ 八十四翁

1839~大正十四・ 1925)は肥前唐津に生まれ、十一歳で平戸の寺にて修行。諱を全忠、字を鄧州、室号を白崖窟とし、南天棒は別号。 中原南天棒(天保十・ 羅山老師に印可を得、禅道場を巡って禅匠と法戦を交えた。晩年は禅の指導にあたり、乃木稀典や児玉源太郎らも参禅した。明治二十四年瑞巖寺百二十四 世。二十九年仙台大梅寺、白石傑山寺を経て晩年は西宮海清寺に移る。山で切り出した南天の棒を持って人に接したことから、南天棒と呼ばれた。

YB089 中原南天棒 一行書幅 ¥25, 000. ~ 紙本 30×131 表具33×182 ヤケ シミ オレ

YB090 中原南天棒 一行書幅 ¥20, 000. ~ 付時代箱(杉 貼札) 紙本 黒塗軸端 32×131 表具37×196 オレ 八十三翁

YB091 中原南天棒 横書 未装 仮巻 ¥20, 000. ~ 126×38

1 3 5


YB

YB092 岡田茂吉 一行書幅 ¥60, 000. ~ 付木箱(桐) 紙本 雑木軸端 35×105 表具48×188 ヤケ 岡田茂吉(明治十五・ 1882~昭和三十・ 1955)は 東京生の宗教家。世界救世教教祖。号は大樹・自 観。昭和五十五(1980)にMOA(MOKI CHIOKADA ASSOCI ATI ON)が発足。茂吉の思想と実践を国内 外に知られることとなった。箱根・熱海にMOA美 術館を創設する。

YB096 土宜法龍 二行書幅 ¥25, 000. ~ 付木箱(桐) 絖本 唐木軸端 35×120 表具48×188 ヤケ シミ

1 3 6

YB093 井上円了 二行書幅 ¥30,000.~

YB094 井上円了 三 行書幅 ¥20,000.~

付木箱(桐) 紙本 雑木軸端 34×131 表具41×199 ヤケ シミ

紙本 唐木軸端 50×138 表具61×194

YB095 井上円了 三行書幅 ¥20,000.~ 付木箱(桐) 紙本 唐木軸端 59×134 表具73×189 ヤケ シミ オレ 表具オレ

井上円了(安政五・1858~大正八・1919)は明治の名僧、仏教啓蒙家。新潟県生まれ、号甫水。哲学 館創立者。著書『破唯物論』など。

YB097 南條文雄 二行書幅 ¥20, 000. ~ 付木箱(桐) 紙本 黒塗 34×134 表具47×199 ヤケ シミ 南條文雄(嘉永二・1849~昭和二・1927)は仏 教学者・宗教家。字は碩果、松坡。

YB098 硯学道人 佛説阿弥陀経幅 ¥20,000.~ 付木箱(桐) 絹本 唐木軸端 41×128 表具54×200 ヤケ 薄シミ


YB100 五条袈裟 七 ¥35,000.~

YB101 袈裟残裂 三十七 ¥35,000.~

YB

YB102 袈裟残裂 三十二 ¥30,000.~ 巾70ほか

YB105 袈裟残裂 二十 ¥20,000.~ 巾78ほか

YB108 袈裟残裂 二十 ¥20,000.~ 巾73ほか

YB103 袈裟残裂 五 ¥25,000.~ 巾70ほか

YB106 袈裟残裂 二十 ¥20,000.~ 巾70ほか

YB109 袈裟残裂 二十 ¥20,000.~ 巾72ほか

YB104 袈裟残裂 二十 ¥20,000.~ 巾76ほか

YB107 袈裟残裂 二十 ¥20,000.~ 巾70ほか

YB110 袈裟裂 三 ¥15,000.~ 巾70ほか

1 3 7


YB111 裂 九 ¥30,000.~ 巾76ほか

YB112 稚児装束 六組 ¥25,000.~ 80×57×52ほか 袴六

YB YB114 菊紋 打敷 ¥20,000.~ 付木箱(桐 貼札) 67×80

YB113 稚児装束 五組 ¥20,000.~ 80×57×52ほか

YB115 金襴 夏座布団 二 ¥20,000.~ 夏座布団71×69ほか

新道教 YB116 大虹 仙人画貼交屏風 本間 六曲 一双 ¥60, 000. ~ 紙本 47×134 屏風372×173

1 3 8


YB

YB118 大庭学僊 三顧 の礼画幅 ¥30,000.~ 付識箱(桐 シミ) 絹本 唐木軸端 72×44 表具88×125 ヤケ シミ

YB119 瓢駒画幅 ¥20, 000. ~ 付木箱(桐) 絹本 骨軸端 31×103 表具44×185 ヤケ シミ オレ

YB120 矢吹璋雲 東方 朔画幅 ¥30,000.~

YB121 梶野玄山 蓬莱 山画幅 ¥20,000.~ 付木箱

付識箱(杉) 絹本 骨軸端 50×121 表具64×215 ヤケ シミ オレ

(桐) 絹本 牙貼軸端 42×125 表具56. 5×195 ヤケ シミ スレ オレ 表具シミ、オレ、ヤケ、スレ 昭和八年(1933)箱識 梶野玄山(明治元・ 1868~昭和十 四・ 1939)は石川県出身。名定吉。別 号晨英、省郷。

YB122 木彫役行者像 ¥30,000.~ 像高28 総高45 昭和四十(1965) 年七月吉 日大阿闍覺仙彫銘

YB123 木彫孔子倚像 ¥25, 000. ~ 付時代合箱(杉 貼札) 像高30

YB124 狸菴 陶製寿老人 ¥20, 000. ~ 14×14×22. 5 印信楽

1 3 9


新福神

YB

YB125 九谷二福神香炉 ¥50,000.~ 付溜塗箱(桐) 銀火舎(255g 刻印無し) 30×28×29

YB126 栄山 銅造銀象 嵌大黒天 ¥30,000.~ 総高38

YB128 銅造大黒天 ¥20, 000. ~ 21×11×19. 5

YB129 銅造布袋 ¥20, 000. ~ 付木箱(杉) 像高28

YB131 甚全 木彫大黒天 YB132 青磁布袋獅子舞 ¥20,000.~ 総高28 ¥20,000.~ 総高18

¥25, 000. ~ 付合箱(桐) 大総高19ほか

YB130 大峰 鯛持夷 ¥30, 000. ~ 付共箱(桐) 総高22

YB133 山川堂 素銅薬罐 YB134 黙雷 大黒画賛幅 ¥25,000.~ 21.5×17.5×27 大黒 ¥20,000.~ 付木箱(桐 貼札)

1 4 0

YB127 秀峰 鋳銅二福神

絹本 唐木軸端 36×114 表具 48×183 ヤケ シミ 東山左辺


新書画家 YD001 山口華楊 春夏花鳥画双幅 ¥700,000.~ 付共箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 33×146 表具46×223 ヤケ 山口華楊(明治三十二・1899~昭和五十九・1984)は、本名米次郎。山口玲凞の 弟。西村五雲に学ぶ。帝展特選となった「鹿」 「猿」で動物画家として定評を得る。 画塾晨鳥社を主宰。芸術院会員。文化勲章。

YD

YD002 小野竹喬 春郊画幅 ¥300,000.~ 付共箱(桐) 紙本 P軸端 33×130 表具46×195 シミ 小野竹喬(明治二十二・1889~昭和五十四・1979)は岡山県生まれ。本 名英吉。はじめ竹橋のちに竹喬と号した。竹内栖鳳に師事。京都市立絵画 専門学校卒。大正七(1918)に同期生の村上華岳、土田麦僊らと国画創作 協会を結成。西洋美術に傾倒し、特にセザンヌに影響を受け、同十年麦僊 らと渡欧し翌年帰国。帰国後は東洋に回帰し、日本の風景を独自の画境 で描いた。日本芸術院会員。昭和四十三年文化功労賞、同五十一文化勲章 受章。

1 4 1


YD004 渡辺省亭 四季花鳥画 四幅対 ¥350,000.~

YD

付時代箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 50×116 表具64×207 ヤケ シミ 渡辺省亭(嘉永四・1851~大正七・1918)は江戸神田の人。菊池容 斎の門人。花鳥画をよくす。明治二十一(1888)にパリ万国博覧会で 銅牌をうけ、渡仏後は洋風をいかした花鳥画を描いた。代表作に明 治二十六(1893)のシカゴ万国博覧会に出品した「雪中群鶏図」(東京 国立博物館蔵)などがある。俳人渡辺水巴(俳人)は長男。

YD005 福田平八郎 別府温泉額 ¥300,000.~ 付木箱(モミ) 絹本 23×26 額43×46 ヤケ シミ ヨゴレ 共箱中板損傷 福田平八郎(明治二十五・1892~昭和 四十九・1974)は大分生まれ。京都市立 美工芸校、同絵画専門校卒。初め九州、 素僊のち平八郎を雅号とした。写実を元 に簡潔な構図と清澄な色彩で表現し、近 代日本画の新境地を開いた。帝展審査委 員。昭和三十六年(1961)文化勲章授章 ほか。

1 4 2


YD

YD006 今尾景祥 千歳松画幅

YD007 小松均 海辺村童画幅

YD008 中村岳陵 冬林牧童画幅

¥150, 000. ~ 付二重共箱(内桐 外溜塗) 絹本 P軸端 57×149 表具73×215 ヤケ 今尾景祥(明治三十四・1902~平成五・1993) は京都生まれ。名を孝則、静観とも号した。今尾 景年の養嗣子で画は景年に学んだ。

¥120, 000. ~ 付共箱(桐) 紙本 雑木軸端 33×130 表具44×200 薄ヤケ シミ 小松均(明治三十五・1902~平成元・1989)は 山形県生。土田麦僊に学ぶ。

¥100, 000. ~ 付二重箱(内識桐 外蓋欠) 絹本 牙軸端 40. 5×106 表具55×198 ヤケ シミ オレ 中村渓男箱識 中村岳陵(明治二十三・1890~昭和四十四・ 1969)は静岡県下田市生まれ、本名恒吉。野沢提 雨(江戸琳派)に入門、その後、川辺御楯(土佐 派)に師事した。東京美術学校出身。昭和三十七 年に文化勲章受章。

1 4 3


YD

YD012 井上竹逸 曹澗洞庭春暁画大幅 ¥80,000.~ 紙本 100×149 表具116×203 ヤケ シミ スレ 嘉永庚戌(三・1850) 井上竹逸(文化十一・1814~明治十九・1886) は画家。谷文晁、渡辺崋山に師事した。名は令徳。 字は季蔵。通称は玄蔵。

YD010 五井金水 倣松村呉春鯉画大幅 ¥100,000.~

YD013 杉風 比良画幅 ¥80,000.~ 付共箱(桐) 紙本 骨軸端 34×135 ¥100, 000. ~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 52×141 表具67×240 表具47×204 スレ オレ ヨゴレ 付二重箱(内共桐) 絹本 72×90 茨木杉風(明治三十一・1898~昭和五十一・ 川崎小虎(明治十九・1886~昭和五十二・1977) 表具132×236 昭和六(1931)箱識 日本画家。岐阜県生。旧姓中野、本名隆一。祖父 1976)近藤浩一路に学ぶ。本名は芳太郎。号は衫 五井金水(明治十二・1879~没年不詳)は四条 風。 派の画家。大阪生まれ。本名松次郎。久保田桃川、 の日本画家川崎千虎に大和絵を学び、のちに小 堀鞆音に師事する。院賞恩賜賞を受賞、日展幹事、 中川盧日門下。 武蔵野美術大学名誉教授、日展顧問など。

1 4 4

YD011 川崎小虎 石楠花小禽画幅


YD

YD014 伊東深水 雪南天画幅 ¥300,000.~ 付木箱(桐)

YD015 高山辰雄 柚子扇面画幅 ¥250,000.~

紙本 P軸端 東京美術倶楽部鑑定委員会鑑定証書 57×52 表具73×157 薄ヤケ、シミ オレ 伊東深水(明治三十一・1898~昭和四十七・1972)は東京の人。鏑木 清方の門人。此君亭と号す。昭和三十三年日本芸術院会員。昭和四十四 年日展顧問。昭和四十五年勲三等旭日中綬章を受章。

付二重箱(内共桐 外溜塗識桐) 紙本 牙軸端 51×19 表具73×145 表具シミ 高山辰雄(明治四十五・1912~平成十九・2007)は大分県生まれ。東 京美術学校日本画科で学び、在学中から松岡映丘に師事。昭和二十一年 日展特選、以後日展を中心に活躍。昭和四十七年芸術院会員。

YD016 中島来章 双鯉画幅 ¥150,000.~ 付識箱(桐)

YD017 柳橋画屏風 本間 二曲 一隻 ¥80,000.~ 紙本

絹本 牙軸端 80×49 表具95×167 ヤケ シミ 蘓堂七十明治庚子(三十三・1900)秋箱識 中島来章(寛政八・ 1796~明治四・ 1871)は近江大津の人。渡邊南岳、円 山應瑞に学び、山水・人物・花鳥を得意とした。横山清輝、岸連山、塩川文 麟らとともに平安四名家で知られる。

136×138 屏風170×181 ヤケ シミ

1 4 5


YD

YD019 嶋谷自然 春秋花鳥画屏風 本間 二曲 一双 ¥200, 000. ~ 絹本 180×174 ヤケ シミ 嶋谷自然(明治三十七・ 1904~平成五・1993)三重 県生。日本画家。名は藤四郎。 大正十一年上京して矢沢弦 月に入門。第十回帝展に『網 小屋』で初入選以降、文展、 帝展で活躍する。弦月の紹 介で西山翠嶂に師事し、画 塾青甲社に入る。風景画に新境地を打ち出し、穏やかな色彩と略された形態、端正で緻密な様式の自然を表現。改組日展では『湖心』で文部大臣賞を受賞。 日展参与、名古屋芸術大学名誉教授。

YD020 雅堂 下麻生景屏風 本間 二曲 一隻 ¥80, 000. ~ 絹本 144×106 屏風178×173 ヤケ シミ 林雅堂(生没年未詳)愛知県の画家。

1 4 6

YD021 晴嵐 花鳥画貼交屏風 本間 二曲 一隻 ¥80, 000. ~ 67×140 屏風174×172 背面損傷 明治三十一年(1898)画中 渡辺晴嵐か(安政二・1855~大正七・1918)奥原晴湖の弟子。


YD022 穐月明 鐵斎肖像画賛幅 ¥80,000.~ 付木箱(桐) 紙本 潤塗軸端 23×12 表具40×66 穐月明(昭和四・1929~)は和歌山県出身の日本画家。

YD023 古瀬素石 遊鯉画大幅 ¥70,000.~ 付二重箱(内桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 88×75 表具106×184 ヤケ シミ 古瀬素石(明治十九・ 1886~)は東京の出身、梶田半古に師事。

YD

YD024 大橋翠石 金魚画幅 ¥70,000.~ 付木箱(桐)

YD025 川上拙以 車海老画幅 ¥60,000.~

絹本 骨軸端 50×61 表具64×155 ヤケ 薄シミ 大橋翠石(慶応元・1865~昭和二十・1945)は岐阜県生。名は宇三郎、 通称宇一郎。郷土の戸田葆堂、京都の天野方壷、上京して渡辺小華に南 画を学ぶ。

付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 牙軸端 41×37 表具57×138 ヤケ オレ 川上拙以(明治三十四・1901~昭和五十六・1976)は愛媛の人。菅楯 彦、西山翠嶂に師事。日展会友。

YD026 菅楯彦 団扇画幅 ¥57,000.~ 付識箱(桐) 紙本

YD027 西村五雲 牡丹画幅 ¥55,000.~

潤塗軸端 43×28 表具57×120 ヤケ シミ スレ 菅楯彦(明治十一・ 1878~昭和三十八・ 1963)は日本画家、鳥取県の人。 号は盛虎、静湖。独学で絵画を研究。歴史画や大阪風俗を手がける。日展 に出品。日本画家として初の日本芸術院賞恩賜賞。大阪市名誉市民。伝 統雅楽の保存にも尽力。

付二重箱(外溜塗 内共桐) 絹本 牙軸端 42×41 表具57×144 ヤケ 西村五雲(明治十・ 1877~昭和十三・ 1938)は日本画家、京都生まれ。本名 源次郎。岸竹堂に師事、竹堂没後は竹内栖鳳に師事。第一回文展三等賞ほ か受賞多数。明治四十五年画塾(のち晨鳥社と命名)開設。大正十三年京都 市立絵画専門学校教授。昭和八年帝国美術院会員。

1 4 7


YD YD028 狩野芳崖 楼関山水画幅

YD029 三輪晁勢 春告大吉画幅

¥70, 000. ~ 付二重箱(内共桐 外溜塗) 絹本 ¥80, 000. ~ 付二重箱(内識桐 外溜塗 蓋欠) 牙軸端 28×129 表具39×199 ヤケ シミ 紙本 牙軸端 48×71 表具60×159 スレ 三輪晁勢(明治三十四・1901~昭和五十八・ ヤケ オレ 穴 シミ 本多天城内蓋書付 岡倉秋水箱識 1983)は新潟出身、京都没。大正十三(1924)に 狩野芳崖(文政十一・1828~明治二十一・1888) 京都市立絵画専門学校卒業。堂本印象が画塾「東 は山口の人。長府藩御用絵師の家に生まれ。長じて 丘社」を結成すると入門し、印象没後は東丘社を 江戸の狩野勝川の門に入り勝海雅道と称し、のち芳 主宰した。帝展・日展で活躍。日本芸術院会員。 崖と改めた。フェノロサ・天心の志向を体し、同門 京都府美術工芸功労者、京都市文化功労者。 の橋本雅邦とともに日本画の近代化に尽力した。

YD031 松林桂月 釣人山水画賛幅 ¥60,000.~ 付木箱(桐 貼札) 絹本 骨軸端 36×143 表具50×214 ヤケ シミ 松林桂月(明治九・ 1876~昭和三十八・ 1963)は萩市生まれ。本名は伊藤篤、字は 子敬。別号に香外、玉江漁人。

1 4 8

YD030 帆足杏雨 高士観瀑山水 画賛幅 ¥60,000.~ 付時代箱(桐) 絹本 牙軸端 香雪極札 41×127 表具57×195 ヤケ シミ オレ 戊辰(明治元・1868)画中 帆足杏雨(文化七・1810~明治十七・1884)は 名遠、字到大、幼名熊太郎のち庸平、別号に半農。 豊後生。庄屋帆足統度の四男。父や兄の影響で俳 諧や書画に幼少の頃から親しみ、また帆足家は 南画家、田能村竹田とも交流があり、文政七年に 竹田に入門した。

YD032 村瀬太乙 萬才画賛幅 ¥55,000.~

YD033 大江良起 桂川舟遊画幅 ¥55,000.~

付木箱(杉) 唐木軸端 46×130 表具59×190 村瀬太乙( 享和三・1803~ 明治 十四・1881)は尾張犬山藩儒。美濃 国生れ。名は黎、字号は共に太乙。 通称泰一。

付共箱(桐) 絹本 黒塗軸端 42×124 表具56×209 ヤケ シミ 大江良起(明治七・1874~昭和) は京都の人。幸野楳嶺の門に学ぶ。

YD034 林文塘 諸画 未装 十 ¥50, 000. ~ 35×138 林文塘(明治十五・ 1882~昭和 四十一・ 1966)は日本画家。本名 幸三郎。


YD035 梥本一洋 龍田川幅

YD036 小川芋銭 古木猿画賛幅

YD037 北上聖牛 三龍画幅

¥50, 000. ~ 付二重箱(外溜塗 内共桐) 絹本 陶磁軸端 57×48 表具72×150 ヤケ シミ スレ 梥本一洋(明治二十六・1893~昭和二十七・ 1952)は日本画家。

¥50, 000. ~ 付識箱(桐) 絹本 牙軸端 23×27 表具36×111 ヤケ シミ 三良子箱識 小川芋銭(明治元・ 1868~昭和十三・ 1938)は江 戸赤坂の牛久藩邸生まれ、少年期より働きなが ら洋画を学んだ。

¥45, 000. ~ 付共箱(桐) 絹本 牙軸端 太巻 52×46 表具67×149 ヤケ 北上聖牛(明治二十四・1891~昭和四十五・ 1970)は函館生。名は利一郎、別号に北山・池 龍・利一。北上峻山の甥。竹内栖鳳の竹杖会に入 門。

YD

YD038 橘天敬 富士画額

YD039 野口謙蔵 花画賛色紙額

¥40, 000. ~ 絹本 87×76 額112×99 ヤケ 橘天敬(明治三十九・1906~昭和五十九・1984) は、日本画家であり皇室詐欺師。

¥45, 000. ~ 紙本 23×26 額40×43 ¥38, 000. ~ 絹本 骨軸端 66×67 ヤケ シミ 表具81×158 ヤケ シミ 野口謙蔵(明治三十四・1901~昭和十九・ 内間鳳逸(鳰逸) (明治三十九・1906生)は福 1944)は滋賀県出身の洋画家。和田英作に学んだ。 岡の画家。名守正。

YD041 池田桂仙 秋景山水画幅 ¥30,000.~

YD042 高橋周桑 山鳥画幅 ¥30,000.~

YD040 内間鳳逸 群鯉画幅

YD043 富田渓仙 双鶏画幅 ¥30,000.~

付識箱(桐) 紙本 牙軸端 23×26 付二重箱 絹本 牙軸端 太巻 付二重箱(外溜塗 内識桐) 紙本 51×40 表具65×135 牙軸端 24×25 表具38×106 表具35×110 ヤケ 表具大シミ 池田桂仙(文久三・ 1863~昭和六・ 高橋周桑(明治三十三・1900~昭 ヤケ シミ 芳子箱識 富田渓仙(明治十二・ 1879~昭和十 1931)は伊勢の南画家池田雲樵の息。 和三十九・1964)日本画家。速水御 一・ 1936)は福岡県生まれ。都路華香に 名は政昌、通称は勝次郎。 舟に師事。本名は千代松。

YD044 狩野芳崖 下絵幅 ¥25,000.~ 付時代識箱(桐 貼札) 紙本 雑木軸端 16×34 表具258×123 ヤケ シミ 天城箱識 双幅ノ内

師事。

1 4 9


YD045 上田耕甫 雪中大根画風炉先屏風 ¥80,000.~ 付木箱(杉) 紙本 170×60 屏風190×73 七十一翁 裏面氷裂小禽 上田耕甫(安政五・1858~昭和十九・1944)は南画家。大阪生。上田耕沖の子。

YD

YD046 旦石 花鳥諸画貼交屏風 本間 六曲 一隻 ¥60,000.~ 紙本 53×132 屏風384×174 ヤケ シミ

YD047 松驎 梅竹小禽屏風 本間 二曲 一隻 ¥50, 000. ~ 紙本 180×174 ヤケ シミ 背面損傷

YD048 松斎 月下秋草利休屏風 二曲 一隻 ¥50, 000. ~ 絹本 90×96 屏風124×140 金地(ヤブレ) ヤケ シミ オゼ脆弱 田中松斎か(慶応三・1867~大正十三・1924)通称は卯 之助。鈴木松年の門。

1 5 0

YD049 中山紀山 笹小禽屏風 本間 二曲 一隻 ¥45,000.~ 紙本 181×168 屏風185×172 ヤケ シミ スレ 丙戌孟冬日


YD YD050 塩川文麟 山水画幅 ¥50,000.~ 絹本

YD051 今井景樹 牡丹蝶画幅 ¥50,000.~

骨軸端 52×125 表具67×199 ヤケ シミ オレ 文政三(1820)年画中 塩川文麟(文化五・ 1808~明治十・ 1877)は四条派の画家、京都の人。

付共箱(桐 シミ) 絹本 牙軸端 27×116 表具39×190 ヤケ 今井景樹(明治二十四・ 1891~昭和 四十二・ 1967)は日本画家。

YD054 狩野芳崖 月下布袋画幅 ¥45,000.~

YD055 百尺 黒猫画幅

付木箱(桐) 絹本 牙軸端 40×124 表具53×205 ヤケ シミ 狩野芳崖(文政十一・1828~明治 二十一・1888)は山口の人。

¥45, 000. ~ 絹本 骨軸端 42×124 表具55×198 シミ

YD052 洲章 雪中山水画幅 ¥50,000.~ 付大工箱 絹本 骨軸端 54×112 表具67×198 ヤケ シミ スレ

YD053 琴南 山水画賛幅 ¥50,000.~ 付木箱(杉) 絹本 P軸端 55×180 表具68×280 ヤケ シミ 乙卯画中

YD056 平福百穂 牧童画幅 ¥45,000.~

YD057 丸山晩霞 胡蝶 蘭画幅 ¥45,000.~ 付木箱(桐)

付共箱(桐) 紙本 牙軸端 32×124 表具43×215 平福百穂(明治十・ 1877~昭和八・ 1933)は本名貞蔵。

紙本 潤塗軸端 32×129 表具37×191 ヤケ シミ 丸山晩霞(慶應三・1967生)信濃 生。名健作。

1 5 1


YD

YD059 田中鉄斎 雪持笹画賛幅 ¥35, 000. ~ 付識箱(桐) 絹本 唐木軸端 38×127 表具43×182 ヤケ オレ シミ 田中鉄斎(安政四・1857~ 大正十三・1924)は、茨城県 生の画家。

YD064 中島来章 白梅画幅 ¥30,000.~

YD060 徹山 梅林牧童画幅 ¥35, 000. ~ 付共箱(桐 ヨゴレ) 絹本 骨軸端 36×129 表具48×193

YD065 岸礼 群鶴画幅 ¥30,000.~

付時代識箱(杉 貼札) 紙本 唐木軸端 31×115 紙本 陶磁軸端 31×134 表具44×183 大シミ オレ 岸礼(文化十三・1816~ 表具33×183 明治十六・1883)は岸岱の 中島来章(寛政八・ 1796~ 明治四・ 次男。名持礼、字子弟、号を 1871)は近江大津の 雲峰、化鵬、白雲館。 人。渡邊南岳、円山應瑞に 学ぶ。

1 5 2

YD061 稲田素邦 山水画賛幅 ¥35,000.~

YD062 田中鉄斎 雨竹画賛幅 ¥35,000.~

YD063 今井景樹 清水寺雪景画幅

付共箱(桐) 絹本 付共箱(桐) 絹本 41×131 表具56×198 42×125 表具55×204 ヤケ シミ ヤケ シミ 甲子晩秋(画中) 田中鉄斎(明治四・1871 稲田素邦(生没年未詳)広 ~没年不詳)名は龍太郎。 島の最後の南画と云われた。 字は子成。別に和堂、波山 人の号あり。本姓は緒瀬氏。

¥35, 000. ~ 付共箱(桐) 絹本 牙貼軸端 27×127 表具39×193 ヤケ シミ 今井景樹(明治二十四・ 1891~昭和四十二・ 1967)は 日本画家。今尾景年に師事、 養子となるが後に復籍。

YD066 塩川文麟 飲中八仙画幅

YD067 西山芳園 雪中山水画幅

¥30, 000. ~ 紙本 骨軸端 28×115 表具38×181 ヤケ シミ オレ 塩川文麟(文化五・ 1808~ 明治十・ 1877)は四条派の画 家、京都の人。

¥30, 000. ~ 付時代箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 32×104 表具43×187 ヤケ シミ オレ 西山芳園(享和三・ 1803~ 慶応三・ 1867)は四条派の画 家。名成章、字子達。

YD068 耕敬 東本 願寺伝来呉春写筍画幅 ¥30,000.~ 付共箱(桐) 絹本 牙軸端 36×125 表具49×213 ヤケ


YD069 織田杏斎 親不知真景画幅

YD070 春峰 猫画幅 ¥35,000.~

¥35, 000. ~ 付二重箱(桐) 絹本 36×31 表具56×124 ヤケ シミ 表具大シミ 越後国親不知真景 織田杏斎(弘化三・1846~大正二・1913)は名 を鎌吉、画を父杏樵と張月戴に学んだ。

紙本 48×38 表具58×122 ヤケ シミ 阿部春峰か(明冶十・1877~昭和三十一・1956) は本名は清太郎。深田直城・菊池芳文に学ぶ。

YD071 堅寧 富士雲龍画幅 ¥35, 000. ~ 紙本 雑木軸端 59×44 表具65×125 ヤケ シミ スレ オレ 表具ヤケ 戊辰画中

YD

YD072 琴石 花鳥画幅 ¥25,000.~

YD073 美石 雪中虎画幅

絹本 骨軸端 49×59 表具62×125 ヤケ オレ シミ 乙亥春日 森琴石か(天保十四・1843~大正十・1921)本姓 は梶木。名は熊。字は吉夢。

¥25, 000. ~ 付木箱(杉 貼札) 絹本 P軸端 43×42 表具55×123 ヤケ シミ 高木美石(明治十九年~昭和二十二・)「 虎の画 家」として、翠石に次ぐ名手された。

YD075 小曽根凌雪 椿画句賛幅

YD076 河野珠石 蘭竹画賛幅

¥25, 000. ~ 付木箱(桐 貼札) 紙本 骨軸端 44×35 表具57×130 ヤケ シミ 小曽根凌雪(明治十二・1879~昭和二十六・ 1951)は神戸生まれの実業家。名は貞松。 賛:森古泉(明治十二・1879~昭和二十・ 1945)は大阪生まれの俳人。名は義之。

¥25, 000. ~ 付共箱(桐) 紙本 唐木軸端 45×31 表具73×126 ヤケ シミ オレ 己卯箱識 河野珠石は画家。名は謙。三好藍石に南宗画を 学ぶ。

YD074 春翠 銀地野菜扇面画幅 ¥25, 000. ~ 陶磁軸端 49×15 表具56×125 春翠という日本画家は十二人いる。

YD077 福田米香 高士舟遊画幅 ¥20, 000. ~ 絹本 唐木軸端 50×37 表具60×107 ヤケ シミ 乙卯

1 5 3


YD079 今尾景祥 朱竹画額

YD

YD080 今尾景祥 瑞松画額 YD081 今尾景祥 松梅画額 ¥20, ¥20, 000. ~ 紙本 30×39 額50×58 ¥20, 000. ~ 紙本 32×24 額55×46 共シール 000. ~ 紙本 30×40 額48×58 今尾景祥(明治三十四・1902~平成五・1993)は京都生まれ。名を孝則、静観とも号した。今尾景年の養嗣子で画は景年に学んだ。

YD082 志村立美 人形首色紙額

YD083 朝比奈文雄 支那扇子画額

YD084 山口八九子 観蓮画色紙

¥20, 000. ~ 紙本 23×26 額41×52 志村立美(明治四十・1907~昭和五十五・ 1980)は群馬県生まれ。

¥20, 000. ~ 紙本 26×23 額42×39 シミ 朝比奈文雄(大正三・1914~平成四・1992)洋画 家。小絲源太郎に師事した。

未装 ¥20, 000. ~ 紙本 24×27 ヤケ シミ 山口八九子(明治二十三・ 1890~昭和八・ 1933)は、 京都生まれの日本画家。名は直信。

YD085 空

YD086 空

YD087 玉

水牛人物画 未装 ¥20, 000. ~ 絹本 42×40 ヤケ シミ オレ

1 5 4

弾弦画 未装 仮巻 ¥20, 000. ~ 絹本 46×40 ヤケ シミ オレ

菊雀画幅 ¥20,000.~ 付木箱(杉) 絹本 骨軸端 27×21 表具29×197 ヤケ シミ


YD YD088 富澤小麟 銀地松絵腰張屏風 小形 六曲 一双 ¥35,000.~ 紙本 276×50 屏風288×125 シミ 富澤小麟(明治十・1877~没年未詳)四条派の画家。幸野楳嶺、竹内栖鳳に師事。京都住。

YD090 青華堂舞山銀地鹿秋景屏風 小形 六曲 一隻 ¥30,000.~

YD089 扇面貼交衝立本紙 ¥30, 000. ~ 紙本 54×16 表具95×122 ヤケ シミ スレ オレ 表具虫喰、穴 木枠欠失 直入、鐡斎、一六、瓊山ほか 裏面武藤竹陰山水画賛

YD091 諸家色紙 七 ¥35,000.~

264×54 屏風276×67

YD092 芦風山人 老松画扇子 ¥20,000.~

YD093 文嶺画扇子 三 ¥25, 000. ~ 総長27

絹本 紙本 24×27 文塘 耕雲二 豊洲 鎌腹 翠嶂二

YD094 玄山画扇子 二 ¥20, 000. ~ 総長29

YD095 竹皐画扇子 二 ¥20, 000. ~ 総長29

付共箱(桐) 紙本 51×15. 5 スレ 后葉女史 己亥初春箱識

1 5 5


YD YD097 内藤晴洲 松鶴静波画 三福対 ¥45,000.~ 付共箱(桐) 絹本 牙軸端 41×126 表具56×216ほか ヤケ シミ 大正十一(1922)年箱識 内藤晴洲(明冶十九・1886~没年未詳)

YD098 高畠一渓 高砂 三幅対 ¥30,000.~ 付識箱(桐) 紙本 骨軸端 31×138 表具42×197 ヤケ シミ スレ オレ 高畠一渓は香川県丸亀市の郷土画家。

YD099 水木伸一 中国写生画 未装 仮巻 四

YD100 山口玲凞 諸画 未装 仮巻 四 ¥20,000.~

¥30, 000. ~ 34×134 水木伸一(明治二十五・1892~昭和六十三・1988)は愛媛県出身の画家。 大阪で肖像画を学んだ後、太平洋画会研究所で画を学ぶ。

34×136 山口玲凞(明治二十七・ 1894~昭和五十四・ 1979)は、京都生まれ。菊池 芳文、菊池契月に師事。紺綬褒賞。山口華陽の兄。

YD101 諸家諸画句賛短冊 十九 ¥30, 000. ~ 7. 5×26 霞山 玄山 萬舟 杏堂ほか

1 5 6

YD102 大北淡斎 酔李白画賛大色紙 十六 ¥20,000.~ 32×37 各八

YD103 野原櫻州 筏下画賛巻 ¥25, 000. ~ 付木箱(桐) 紙本 81×20 表具170×23 ヤケ シミ オレ 精峨放光賛 野原櫻州(明治十九・1886~昭和八・1933)日 本画家。


YD104 田能村直入 YD105 田能村 山水画賛幅 ¥30,000.~ 直入 薔薇猫金魚 絹本 牙軸端 52×134 画賛幅 ¥30, 000. ~

YD106 村瀬太乙 天下太平画賛幅

YD107 石川鴻斎 山水画賛大幅 ¥30,000.~

紙本 P軸端 87×166 ¥30, 000. ~ 付識箱(桐) 紙本 表具101×229 ヤケ シミ 雑木軸端 26×104 丁亥画中 石川鴻斎(天保四・1833~大正 表具38×160 薄ヤケ 大正壬子(元・1912) 七・1918)は、名英、字君華、別号 箱識 芝山外史、雪泥居士など。 1814~明治四十・ 1907)は南画家。 田能村直入(文化十一・ 村瀬太乙( 享和三・1803 大分県の人。九歳の時、田能村竹田の門下に入り、養子 ~ 明治十四・1881)は尾 となった。 張犬山藩儒。 表具67×215 ヤケ シミ 昭和四年(1929)小竹箱識 明治二十五(1892)画中

YD109 紅樹 双鶏画幅 ¥30,000.~ 付共箱(桐) 紙本 唐木軸端 31×120 表具45×193

付識箱(桐) 紙本 牙軸端 31×125 表具44×184 ヤケ シミ オレ 栢陰庚申箱識

YD110 鳳堂 月下狸秋草画幅

YD111 高橋玉渕 月下秋景画幅

YD112 河上鴻立 墨梅画幅 ¥30,000.~

¥30, 000. ~ 絹本 唐木軸端 42×122 表具54×191 ヤケ シミ 安川鳳堂(明治三十点1897 ~没年未詳)名は俊治。結城 素明、寺崎廣業に師事。

付識箱(桐) 絹本 ¥30, 000. ~ 付木箱(杉 牙貼軸端 42×130 貼札) 絹本 唐木軸端 41×104 表具56×180 表具55×190 ヤケ シミ 河上鴻立(明治二・1869 ヤケ シミ オレ 高橋玉淵(安政五~没年不 ~没年不詳)長崎天草生れ。 明)東京生。画は川端玉章に、 名高立、号鴻立、鶴冲、立々 子。父鶴立に師事。 書は関雪江に学ぶ。

YD

YD108 景舟 小犬牡丹画幅 ¥30, 000. ~ 付時代識箱 (杉) 絹本 骨軸端 42×128 表具55×198 桒田画史(画中) 桑山景舟か。生没年及び、 経歴不詳。

YD113 河野秋邨 山水画幅 ¥30,000.~ 付識箱(桐) 絹本 牙軸端 28×129 表具40×202 ヤケ 河野秋邨(明治二十三・ 1890~昭和六十二・1987) は愛媛県生まれ。田近竹邨 に師事。

1 5 7


YD

YD115 水田硯山 船遊画幅 ¥30,000.~

YD116 林文塘 子犬画幅 ¥30,000.~

YD117 谷筑水 樵境画賛幅 ¥30,000.

YD118 結城素明 草花小禽画幅

YD119 稲垣椿年 山水画賛幅

付共箱(桐) 紙本 唐木軸端 33×135 表具46×206 水田硯山(明治三十五・ 1902~・昭和六十三・ 1988)は大阪出身。名は美 朗。画を兄水田竹圃に学ん だ。

付共箱(桐) 紙本 P軸端 30×128 表具42×215 林文塘(明治十五・ 1882~ 昭和四十一・ 1966)は日本画 家。本名幸三郎。京都の人。 前川文嶺、山本春挙に学ん だ。

~ 付共箱(杉) 紙本 雑木軸端 27×108 表具31×165 谷筑水は福岡県直方市の 日本画家。

¥30, 000. ~ 付二重箱(外 溜塗 内共箱桐) 紙本 牙貼軸端 34×130 表具 47×222 シミ 莢蓬題字 結城素明(明治八・1875 ~昭和三十二・1957)は、 東京美術学校卒業、師は川 端玉章。

¥30, 000. ~ 付木箱(桐) 絹本 牙軸端 44×132 表具53×200 ヤケ シミ 稲垣椿年 瀧和亭の門人 昭和初期の人物

YD120 玉村方久斗 竹画賛幅 ¥30,000.~

YD121 南峰 骸骨踊画幅 ¥30,000.~

YD122 景川 夏花画幅 ¥30,000.~

YD123 魯岳 山水画賛幅 ¥30,000.~

YD124 文耕 桃太郎留守画幅

付木箱(桐) 紙本 潤塗軸端 22×85 表具33×105 ヤケ 表具ヤケ 玉村方久斗(明治二十六・ 1893~昭和二十六・ 1951)は、 日本画家。菊池芳文に師事。

骨軸端(蓋一欠) 絹本 骨軸端 50×133 42×110 表具54×177 表具65×196 ヤケ シミ 芝景川か(明治七・1874~ 春木南峰か(生没年未詳) 没年未詳)字子徳。 春木南華の次男。

1 5 8

付時代箱(桐 貼札) 紙本 唐木軸端 45×139 表具60×193 ヤケ シミ 庚戌画中 菊池魯岳(生没年未詳)日 本画家。

¥30, 000. ~ 付識箱(杉) 絹本 唐木軸端 41×106 表具55×188 ヤケ シミ オレ 翁姥山水


YD125 鈴木松年 霊芝画賛幅 ¥25,000.~

YD126 渡辺小華 蓮池水禽画賛幅

付木箱(桐 貼札) 紙本 牙軸端 30×130 表具39×191 シミ 丙辰 鈴木松年(嘉永元・ 1848~ 大正七・ 1918)は日本画家、 百年の息。名賢、字百僊、本 名百太郎。父に師事。

¥25, 000. ~ 紙本 骨軸端 47×128 表具59×188 ヤケ シミ 青厓箱書(己亥中和) 渡辺小華(天保五・1834 ~明治二十・1887)は渡辺 崋山の次男。名諧、字韶卿、 通称舜治。

YD130 皐月鶴年 山茶花画賛幅

YD131 松兆子 柳画幅 ¥20,000.~

¥25, 000. ~ 付共箱(桐) 絹本 陶磁軸端 20×131 表具30×201 昭和辛未(六・1931)箱識 皐月鶴年(生没年不詳) は南画家。号鶴翁。富岡鉄 斎に師事。

紙本 唐木軸端 17×135 表具19×184 ヤケ シミ オレ

YD127 魚心 猫三味線画幅 ¥25, 000. ~ 付木箱(杉 貼札) 絹本 雑木軸端 28×53 表具36×138 ヤケ シミ

YD132 松兆子 菊挿花句賛幅 ¥20, 000. ~ 紙本 潤塗軸端 33×137 表具36×194 ヤケ シミ オレ 表具アレ

YD128 炭光任 風俗画貼交画幅

YD129 今井景樹 紅葉群鴨画幅

¥25, 000. ~ 紙本 雑木軸端 17×21 表具30×127 ヤケ シミ オレ 表具シミ、オレ 炭光任(明治二十七・ 1894~昭和五十五・1980) 。

¥25, 000. ~ 付共箱(桐) 絹本 骨軸端 28×121 表具38×205 ヤケ シミ 今井景樹(明治二十四・ 1891~昭和四十二・ 1967)は 日本画家。今尾景年に師事、 養子となるが後に復籍。

YD133 松兆子 梅画幅 ¥20,000.~

YD134 松兆子 菜の花句賛幅

紙本 唐木軸端 17×126 表具20×178 ヤケ シミ オレ 丙寅

¥20, 000. ~ 紙本 唐木軸端 16×134 表具20×184 ヤケ シミ オレ

1 5 9

YD


YD YD136 鱸江 立雛句賛幅 ¥20,000.~

YD137 鱸江 蓮華草句賛幅

紙本 朱塗軸端 33×135 表具36×190 ヤケ シミ オレ

YD141 秋蒼 三重塔句賛幅

YD138 鱸江 水仙句賛幅 ¥20,000.~

¥20, 000. ~ 紙本 潤塗軸端 33×132 表具37×182 ヤケ シミ オレ

YD142 秋蒼 雪景句賛幅

紙本 骨軸端 30×131 表具33×186 ヤケ シミ オレ

YD143 秋蒼 躑躅画賛幅

YD139 蛙禅 張子虎句賛幅 ¥20, 000. ~ 紙本 竹軸端 36×130 表具40×190 ヤケ シミ オレ

YD144 秋蒼 椿画幅 ¥20,000.~

紙本 唐木軸端 ¥20, 000. ~ 紙本 ¥20, 000. ~ 紙本 ¥20, 000. ~ 紙本 唐木軸端 34×137 潤塗軸端 33×135 潤塗軸端 33×135 16×132 表具19×183 表具38×190 ヤケ 表具36×190 ヤケ 表具36×190 ヤケ ヤケ シミ オレ シミ オレ シミ オレ シミ オレ 和田秋蒼(明冶十・1877~昭和五・1930)俳人。京都生。名は安次郎。中川四明に師事。

1 6 0

YD140 謝山 稲苅句賛幅 ¥20,000.~ 紙本 骨軸端 33×136 表具37×190 ヤケ シミ オレ

YD145 秋蒼 餅搗兎画賛幅 ¥20, 000. ~ 紙本 朱塗軸端 44×34 表具47×115 ヤケ シミ オレ


YD146 春木南溟 清風徐来画賛幅

YD147 中島来章 雪下松之画幅

YD148 谷口藹山 山水画幅 ¥20,000.~

YD149 村瀬太乙 童子戯画賛幅 ¥20,000.~

YD150 奥村石蘭 梅雀画幅 ¥20,000.~

¥20, 000. ~ 絖本 骨軸端 34×107 表具48×192 ヤケ シミ 春木南溟(寛政六・ 1794~ 明治十一・ 1878)は江戸の人。 父は春木南湖。名秀熙、字 敬のち子輯、別号耕雲漁者。 父に師事。

¥20, 000. ~ 絹本 唐木軸端 32×103 表具49×190 ヤケ シミ スレ オレ 表具穴 中島来章(寛政八・ 1796 ~明治四・ 1871)は近江大 津の人。渡邊南岳、円山 應瑞に学ぶ。

付識箱(杉) 紙本 雑木軸端 30×139 表具44×197 ヤケ シミ 戌辰画中 谷口藹山(文化十二・ 1815~明治三十二・ 1899) は、画を谷文晁・ 高久藹崖 に、詩を広瀬淡窓に学ん だ。

付木箱(杉 桟欠) 紙本 黒塗軸端 59×110 表具72×176 ヤケ シミ オレ 村瀬太乙( 享和三・1803~ 明治 十四・1881)は尾張犬山藩儒。美濃 国生れ。名は黎、字号は共に太乙。 通称泰一。頼山陽の門人。

付合箱(桐) 絹本 骨軸端 28×94 表具39×184 ヤケ シミ オレ 奥村石蘭(天保五・ 1834~明治二十八・ 1895)は尾張出身の日本 画家。別号知芳園、楓斎、 庸堂主人。

YD151 五瓢 瓢箪鯰画賛幅

YD152 鳳柳 月下狸画幅 ¥20,000.~

付二重箱(内共箱桐) ¥20, 000. ~ 付木箱(桐) 絹本 牙軸端 27×113 紙本 黒塗軸端 29×129 表具39×182 ヤケ シミ 表具39×196 オレ 表具アレ、虫喰 吉村鳳柳(明治七・1874 追賛玉方 ~没年未詳)日本画家。本 名は久吉。

YD153 松雲 波涛兎画幅 ¥20,000.~

YD154 草衣 金泥芦川蝉画

付時代箱(杉 貼札) 未装 仮巻 ¥20, 000. ~ 紙本 竹軸端 30×130 紙本 32×137 ヤケ シミ オレ 表具33×197 ヤケ シミ 貴道草衣(明治三十二・ スレ オレ 表具シミ、オレ、ヤケ、スレ 1899~昭和五十九・1984)日 高木松雲か。 (明治四・ 本画家。 1871~昭和十六・1941)は 広島県生まれの画家。

YD155 春蝶 跳鯉画幅 ¥20,000.~ 紙本 竹軸端 31×136 表具37×190 ヤケ シミ オレ

1 6 1

YD


YD

YD157 春松 鶉秋草画 未装 仮巻 ¥20, 000. ~ 紙本 32×127 ヤケ シミ オレ

YD162 今尾景祥 竹雀画幅 ¥20,000.~ 付二重箱(内共桐 外溜塗 シミ) 絹本 牙軸端 37×127 表具54×194 表具シミ、カビ 今尾景祥(明治三十四・ 1902~平成五・1993)は名 を孝則、静観とも号した。 今尾景年の養嗣子で画は景 年に学んだ。

1 6 2

YD158 湖々河 櫻鷺画 未装 仮巻 ¥20, 000. ~ 39×130

YD163 河童 蓮画賛幅 ¥20,000.~ 紙本 唐木軸端 34×133 表具46×196 薄ヤケ 薄シミ

YD159 空外 芋蛙画幅 ¥20,000.~ 紙本 潤塗軸端 30×135 表具33×194 ヤケ シミ オレ

YD160 池田桂仙 菊花蟹画賛幅

YD161 戸田北遥 山桜小禽画幅

¥20, 000. ~ 付識箱(桐) ¥20, 000. ~ 付共箱(桐) 絹本 雑木軸端 36×108 P軸端 37×120 表具 表具47×167 ヤケ シミ 50×212 ヤケ シミ 池田桂仙(文久三・ 戸田北遥(明治三十六・ 1863~ 昭和六・ 1931)は伊勢の南画 1903~昭和六十二・1987)は 家池田雲樵の息。名は政昌、 京都生まれの画家。西山翠 通称は勝次郎。 嶂および堂本印象に師事。

YD164 村山紅果 犬戯画幅 ¥20,000.~

YD165 文林 雪中子犬画幅

付合箱(桐) 絹本 唐木軸端 39×109 表具48×176 ヤケ シミ オレ 表具シミ、オレ、ヤケ 村山紅果は、玉井信(昭和 七・1932~)の師か。

¥20, 000. ~ 絹本 骨軸端 42×104 表具55×191 ヤケ シミ 河合文林(明治八・1875~ 大正元・1912)日本画家。河 合栗村、今尾景年に師事。

YD166 二羊 草花画幅 ¥20,000.~ 骨軸端 44×131 表具57×195


YD167 青雲 瀧山水画賛幅 ¥20, 000. ~ 絹本 牙貼軸端 42×126 表具56×193 ヤケ シミ 戌辰夏目

YD172 宋渓 雨後瀬田唐橋画幅 ¥20, 000. ~ 絹本 雑木軸端 26×117 表具38×179 ヤケ シミ 表具大シミ

YD168 載華井 山水画賛幅 ¥20,000.~ 絹本 骨軸端 40×127 表具52×197 ヤケ シミ 壬成三年二月画中

YD169 龍洞菊画幅 ¥20, 000. ~ 付識箱(桐) 紙本 潤塗軸端 29×113 表具34×191 ヤケ シミ

YD170 華秋 秋景風景画幅

YD171 中村白玲 松茸画幅 ¥20,000.~

絹本 骨軸端 ¥20, 000. ~ 付共箱(桐) 付共箱(桐) 22×86 表具31×158 紙本 骨軸端 31×129 表具43×192 ヤケ シミ ヤケ シミ オレ オレ 中村白玲(生年不詳~昭 菊池華秋(明冶二十二・ 和六十一・1986)は、京都。 京絵、桂華、英雄に師事。日 1889~昭和二十一・1946)日 展会友。 本画家。

YD173 尾竹国観 牡丹画幅 ¥20,000.~

YD174 尾越竹憲 短冊画賛額 ¥20,000.~

YD175 梶野玄山 棕櫚画幅 ¥20,000.~

YD176 北上聖牛 汐干狩画幅 ¥20,000.~

付合箱(桐) 絹本 骨軸端 35×115 表具48×200 ヤケ シミ 尾竹国観(明治十三~昭 和二十・ 1880~1945)は新潟 県出身、名亀吉、小堀鞆音、 高橋太華に師事。兄の越堂、 竹坡とも画家。

紙本 6×36 額11. 5×59 ヤケ シミ 尾越竹憲(明治十二・1879 ~没年不詳)は、大分県臼杵 の人。児玉芦香に師事。

付木箱(杉 貼札) 紙本 付共箱(桐) 絹本 陶磁器軸端 47×147 牙貼軸端 32×125 表具50×206 ヤケ シミ 表具45×210 ヤケ シミ スレ オレ 表具シミ、 スレ オレ 表具シミ、 オレ、ヤケ、スレ オレ、ヤケ、スレ 梶野玄山(明治元・ 「引潮」原題 1868~ 北上聖牛(明治二十四・ 昭和十四・ 1939)は石川県出 身。名定吉。別号晨英、省郷。 1891~昭和四十五・1970) 垣内雲?、鈴木松年に師事。 は函館生。北上峻山の甥。 竹内栖鳳の竹杖会に入門。

1 6 3

YD


YD

YD178 山下竹斎 秋景山水画幅

YD179 天橋 山村画幅 ¥20,000.~

¥20, 000. ~ 付木箱(桐) 絹本 骨軸端 41×111 表具54×191 ヤケ シミ スレ オレ 表具シミ、 オレ、ヤケ、スレ 山下竹斎(明治十八・ 1885 ~昭和四十八・ 1973)は京都 生まれ。名覚太郎。山元春 挙に師事する。

YD183 山田秋平 富貴艸画賛幅 ¥20, 000. ~ 付共箱(桐 貼札) 絹本 牙軸端 33×125 表具46×197 ヤケ シミ オレ 昭和四年己巳(1929)箱 識 山田秋平か(生没年不 詳)姫島竹外門下。

1 6 4

紙本 骨軸端 30×127 表具33×180 ヤケ シミ オレ

YD184 犬伏真渕 嵐山 春景画幅 ¥20, 000. ~ 紙本 唐木軸端 29×122 表具41×186 ヤケ 犬伏真淵(明治七・ 1874~昭和二十四・ 1949)森魚淵に師事。

YD180 森田恒友 月下紳士画幅 ¥20, 000. ~ 紙本 潤塗軸端 31×135 表具 38×184 ヤケ シミ オレ 森田恒友(明治十四・1881 ~昭和八・1933)は埼玉の画 家。東京美術学校卒。春陽 会員。仏留学から帰国後、 木村荘八らと春陽会を設立 した。

YD185 秋石 大日枝の山画賛幅

YD181 人物句賛幅 ¥20, 000. ~ 紙本 黒塗軸端 30×70 表具31×144 ヤケ シミ オレ

YD186 田能村直入 山水画賛幅 ¥20,000.~

付識箱(桐) 紙本 ¥20, 000. ~ 牙軸端 31×132 付木箱(桐) 紙本 黒塗軸端 31×108 表具43×197 ヤケ シミ スレ 表具34×188 ヤケ スレ 田能村直入(文化十一・ オレ 表具オレ、ヤケ、 虫喰、スレ、キレ 1814~明治四十・ 1907)は南 画家。大分県の人。田能村 竹田の門下に入り、養子と なった。

YD182 砂山子 百合草花句賛幅 ¥20, 000. ~ 紙本 竹軸端 33×135 表具37×190 ヤケ シミ オレ

YD187 御船貞幹 水彩渡場画幅 ¥20,000.~ 紙本 雑木軸端 64×130 表具76×186 ヤケ シミ スレ オレ 御船貞幹は佐々布篁石門下の画 家。肥後の人。


YD188 尾竹越堂 田舎家画幅 ¥20,000.~

YD189 川崎小虎 芥子画幅 ¥20,000.~

付合箱(杉) 絹本 骨軸端(蓋カケ) 33×114 表具41×185 ヤケ シミ スレ 表具オレ、ヤケ 尾竹越堂(慶応四・1868 ~昭和六・1931)は新潟生 まれの日本画家。実弟の竹 波、国観らと共に画名を謳 われた。

付共箱(桐) 紙本 31×129 表具44×205 ヤケ シミ 川崎小虎(明治十九・1886 ~昭和五十二・1977)日本画 家。岐阜県生。旧姓中野、本 名隆一。祖父の日本画家川 崎千虎に大和絵を学び、の ちに小堀鞆音に師事する。

YD193 高久徴 白衣観音経賛幅

YD194 義介 笹小禽画幅 ¥20,000.~

¥20, 000. ~ 紙本 骨軸端 27×110 表具40×191 ヤケ スレ オレ

絹本 唐木軸端 41×115 表具54×197

YD190 一郎 埴輪画幅 ¥20,000.~ 付合箱(杉) 紙本 陶磁軸端 34×124 表具47×197 ヤケ シミ オレ 2600年

YD195 山水詩賛幅 ¥20, 000. ~ 付木箱(杉) 紙本 陶磁軸端 33×131 表具44×194 款記不読

YD191 一水 男女安全地帯画幅 ¥20, 000. ~ 紙本 雑木軸端 30×64 表具37×123 ヤケ オレ

YD196 謝山 空也踊句賛幅 ¥20, 000. ~ 紙本 竹軸端 33×135 表具37×190 ヤケ シミ オレ

YD192 観波 童子画幅 ¥20,000.~ 絹本 潤塗軸端 32×49 表具36×136 ヤケ シミ オレ 表具オレ、ヤケ 朝井観波か(明冶三十・ 1897~昭和六十・1985)日本 画家。

YD197 山水画賛幅 ¥20, 000. ~ 付木箱(桐) 絹本 牙軸端 41×127 表具56×210 ヤケ シミ 署名不読

1 6 5

YD


YD199 田能村直入 扇面老松画賛幅 ¥20,000.~ 紙本

YD

唐木軸端 50×16 表具64×132 ヤケ シミ オレ 表具大シミ 田能村直入(文化十一・ 1814~明治四十・ 1907)は 南画家。大分県の人。九歳の時、田能村竹田の門 下に入り、養子となった。

YD200 渡辺公観 嵐山筏下画幅

YD201 隆古 落葉焚画幅

¥20, 000. ~ 絹本 唐木軸端 36×32 表具47×108 ヤケ シミ 渡辺公観(明治十一・ 1878~昭和十三・ 1938)は 滋賀県生まれ。本名耕平、別号狂魚洞、遊魚洞。 森川曾文に師事。第一回文展に『進言』で入選。 帝展開設により官展から離れ、大正八年(1919) 日本自由画壇を結成。京都市で没。

¥20, 000. ~ 絹本 P軸端 42×34 表具56×112 ヤケ シミ

YD202 渓僊 柳下群鴨画幅 ¥20, 000. ~ 付木箱(桐) 絹本 P軸端 50×43 表具58×99 ヤケ シミ

YD203 鷹太郎 文楽画幅 ¥20, 000. ~ 潤塗軸端 32×32 表具35×116

YD204 山田隆量 青紅葉屏風 中形 四曲 一隻 ¥50, 000. ~ 紙本 288×145 ヤケ シミ 山田隆量(昭和三十二・1957~)片岡球子、 松村公嗣に師事。カンボジアを中心に活躍す る。

1 6 6


安波半我か(生年未詳~昭和四十・1965)愛媛県の柳人として活躍。

YD

YD205 半我 傘人 物句賛幅 ¥20,000.~ 紙本 竹軸端 33×135 表具36×190 ヤケ シミ オレ

YD206 半我 筍句 賛幅 ¥20,000.~ 紙本 潤塗軸端 33×138 表具37×193 ヤケ シミ オレ

YD207 半我 糸瓜 茄子句賛幅 ¥20,000.~ 紙本 潤塗軸端 33×136 表具37×190 ヤケ シミ オレ

YD208 半我 立雛 句賛幅 ¥20,000.~ 紙本 唐木軸端 34×137 表具37×191 ヤケ シミ オレ

YD209 半我 案山 子句賛幅 ¥20,000.~ 紙本 潤塗軸端 33×135 表具37×190 ヤケ シミ オレ

YD213 半我 桃挿花句賛幅 ¥20,000.~ 紙本 潤塗軸端 42×35 表具45×116 ヤケ シミ オレ

YD210 半我 大文 字画賛幅 ¥20,000.~ 紙本 黒塗軸端 33×136 表具36×190 ヤケ シミ オレ

YD211 半我 立雛 句賛幅 ¥20,000.~ 紙本 朱塗軸端 33×135 表具37×190 ヤケ シミ オレ

YD212 半我 花火 句賛幅 ¥20,000.~ 紙本 黒塗軸端 33×136 表具37×190 ヤケ シミ オレ

YD214 半我 鯉幟句賛幅 ¥20,000.~ 紙本 34×30 表具37×112 ヤケ シミ オレ

1 6 7


西胡桃太(明治十三・1880~昭和十二・1937)本名、繁。号、四華。経歴等は不明ながら俳人と思われる。

YD

YD216 胡桃太 月瀬句賛幅 ¥20,000.~ 紙本 唐木軸端 33×136 表具37×190 ヤケ シミ オレ

YD221 胡桃太 逢坂句賛幅 ¥20,000.~ 紙本 唐木軸端 34×135 表具37×190 ヤケ シミ オレ

1 6 8

YD217 胡桃太 関蝉丸神社画幅 ¥20, 000. ~ 紙本 骨軸端 33×136 表具37×190 ヤケ シミ オレ 昭和丁卯(二・1927)晩春

YD222 胡桃太 東寺路画賛幅 ¥20, 000. ~ 紙本 竹軸端 33×135 表具37×190 ヤケ シミ オレ

YD218 胡桃太 椿画幅 ¥20,000.~ 紙本 唐木軸端 33×136 表具37×190 ヤケ シミ オレ 穴

YD223 胡桃太 凧揚画幅 ¥20,000.~ 紙本 竹軸端 23×137 表具25×193 ヤケ シミ オレ

YD219 胡桃太 夜景画幅 ¥20,000.~ 紙本 黒塗軸端 23×50 表具26×133 ヤケ シミ オレ

YD224 胡桃太 久羅馬火祭句賛幅 ¥20, 000. ~ 紙本 竹軸端 32×131 表具36×184 ヤケ シミ オレ

YD220 胡桃太 月ヶ瀬画賛幅 ¥20, 000. ~ 紙本 潤塗軸端 33×135 表具37×190 ヤケ シミ オレ

YD225 胡桃太 玉蜀黍句賛幅 ¥20, 000. ~ 紙本 黒塗軸 端 33×136 表具37×190 ヤケ シミ オレ


YD

YD226 胡桃太 案山子句賛幅 ¥20, 000. ~ 紙本 潤塗軸端 33×132 表具37×190 ヤケ シミ オレ

YD229 胡桃太 果物句賛幅 ¥20,000.~ 紙本 潤塗軸端 33×34 表具37×118 ヤケ シミ オレ

YD227 胡桃太 果実句賛幅

YD228 胡桃太 大根洗画幅

¥20, 000. ~ 付木箱(杉 貼札) 紙本 竹軸端 33×33 表具36×116 ヤケ シミ オレ

YD230 胡桃太 逢阪春画幅 ¥20,000.~ 紙本 竹軸端 34×34 表具37×118 ヤケ シミ オレ

¥20, 000. ~ 紙本 竹軸端 35×34 表具38×118 ヤケ シミ オレ

YD231 胡桃太 奈良氷室社画幅 ¥20,000.~

YD232 胡桃太 伏見中出嶋句賛幅 ¥20,000.~

紙本 骨軸端 32×33 表具35×116 ヤケ シミ オレ

紙本 唐木軸端 33×34 表具37×120 ヤケ シミ オレ

1 6 9


YD234 中林梧竹 書扇子 五 ¥300,000.~ 付時代合箱(桐) 総長32ほか 中林梧竹(文政九・1826~大正二・1913)は肥前の人。名は隆経、字子達、別号剣書閣主人。各地を漫遊し秦漢 六朝の書法に通じ、清国でその技を究めた。銀座の洋服店の楼上に三十年住み、利や名声を求めず、最後は郷里 にて没した。

YD

YD235 中林梧竹 消息幅 ¥300,000.~ 付木箱(桐 貼札) 紙本 P軸端 66×34 表具77×105 オレ 小城 三日月ヨリ 八十七才絶筆

1 7 0


YD236 川喜田半泥子 春画賛幅 ¥250,000.~ 付木箱(桐) 紙本 潤塗軸端 52×40 表具54×120 川喜田半泥子(明治十一・ 1878~昭和三十八・ 1963)は陶芸 家、実業家。三重県の素封家の十 六代、伊勢木綿問屋のほか電力、 銀行などの実業に関係したが、 はやくから趣味生活に入る。自宅に楽窯を築いた後、大登窯を築窯。晩年には広永の山中に移窯し弟子を養成。

YD

YD237 川喜田半泥子 法連草画賛額 ¥120,000.~

YD238 杉本健吉 東大寺大佛殿画賛額 ¥100,000.~

紙本 45×34 額64×52 ヤケ 坪島土平識シール 川喜田半泥子(明治十一・1878~昭和三十八・ 1963)は陶芸家、実業家。 三重県の素封家の十六代、伊勢木綿問屋のほか電力、銀行などの実業に 関係したが、はやくから趣味生活に入る。自宅に楽窯を築いた後、大登 窯を築窯。晩年には広永の山中に移窯し弟子を養成。

40×27 額65×46 杉本健吉(明治三八・1905~平成十六・2004)は名古屋に生まれ、大 正十二年(1923)旧制愛知県立工業学校図案科卒業、後に京都にて岸田 劉生に師事した。油彩・ 水彩・ 素描着色で自由な発想のもと創作活動に取 り組んだ。

1 7 1


YD

YD240 坪内逍遥 良寛詩書幅 ¥100,000.~ 付識箱(桐)

YD241 根津嘉一郎 二行書幅 ¥80,000.~ 紙本 骨軸端

紙本 竹軸端 51×41 表具62×133 ヤケ シミ 坪内逍遥(安政六・1859~昭和十・1935)は美濃太田村出身の小説家、 劇作家、評論家、翻訳家。本名勇蔵のち雄蔵。別号春の屋おぼろ。

40×29 表具53×129 表具ヤケ 根津嘉一郎(万延元・1860~昭和十五・1940実業家。鉄道界に重きをな し鉄道王と呼ばれた。

YD242 富本憲吉 草花文様染額

YD243 浅川伯教 壺画賛額

¥60, 000. ~ 絹本 34×34 額54×54 1934年 富本憲吉(明治十九・1886~昭和三十八・ 1963)は陶芸家。奈良県の人。明治四十二年東京 美術学校図案科卒業後、英国に留学。

¥60, 000. ~ 紙本 47×32 額51×42 ヤケ シミ 大正十三(1924)年画中 浅川伯教(明治十七・ 1884~昭和三十九・ 1964) は朝鮮陶磁研究家。山梨県の人。彫刻家志望で あったが・ 1913年朝鮮に渡り、小学校の訓導とな る。朝鮮民族美術館を設立。

1 7 2

YD244 水上勉 詩書額 ¥50,000.~ 紙本 45×30 額62×48 共シール 水上勉(大正八・1919~平成十六・2004)小説家。


YD246 江馬天江 富岡鉄斎 小色紙貼交幅 ¥50,000.~

YD

絹本(江馬)紙本(鉄斎) 彫漆軸端 13×16 表具30×137 ヤケ 江馬天江(文政八・1825~明治三十四・1901) は医師、儒者。近江の人。

YD245 吉嗣拝山 三行書双幅 ¥100,000.~ 付時代識箱(桐) 絖本 唐木軸端

YD247 長三洲 太湖石画賛幅

59×153 表具76×214 ヤケ シミ 晴耕箱識 大正二(1913)年書中 吉嗣拝山は(弘化三・1846~大正四.1915)は南画家。大宰府の町絵師の家に生まれた。本名は達太 郎、別名を士辞、蘇道人、古香、獨臂翁、獨掌居士、左手拝山。京都の中西耕石に学んだ。震災で右腕を 失い左手で揮毫。号を左手拝山・独掌庵とする。信州の児玉果亭・愛知の山本梅荘と共に地方南画家の 三傑と称される。

¥35, 000. ~ 付識箱(桐) 紙本 45×133 表具63×199 薄ヤケ ヨゴレ 長三洲(天保四・ 1833~明治二十八・ 1895)は 幕末・ 明治の漢学者、書家。

1 7 3


YD

YD249 高田早苗 一行書幅 ¥30,000.~

YD251 北村西望 一行書幅 ¥30,000.~

YD252 石黒忠悳 二行書幅 ¥30,000.~

YD253 橋本海関 二行書幅 ¥25,000.~

付木箱(桐) 絹本 骨軸端 付識箱(桐) 紙本 37×123 表具47×190 唐木軸端 29×109 ヤケ 大シミ ウキ スレ 表具39×168 ヤケ オレ 表具オレ、ヤケ、 瓜生繁子(文久二・1862 スレ ~昭和三・1928)は江戸生 早稲田大学初代学長 まれの音楽家、教育者

付木箱(桐) 紙本 牙軸端 33×133 表具44×216 北村西望(明治十七・ 1884~昭和六十二・1987) は彫刻家。長崎県生まれ。

付木箱(桐) 絹本 骨軸端 42×126 表具55×188 ヤケ シミ 石黒忠悳(弘化二・1845 ~昭和十六・ 1941)は医師。 陸奥国伊達生まれ。幼名恒 太郎、名忠悳、号况翁。

紙本 雑木軸端 34×136 表具47×195 ヤケ シミ オレ 橋本海関(嘉永五・1852 ~昭和十・1935)は、儒者、 漢学者。明石藩儒。

YD254 日下部鳴鶴 二行書幅 ¥25,000.~

YD255 森魯直 二行書幅 ¥20,000.~

YD256 藤岡佐一 一行書幅 ¥20,000.~

YD257 中村不折 二行書幅 ¥20,000.~

YD258 中村不折 三行書幅 ¥20,000.~

紙本 唐木軸端 28×130 表具42×197 ヤケ シミ 虫喰 日下部鳴鶴(天保九・ 1838~大正十一・1922)。

付合箱(桐 蓋欠) 絖本 唐木軸端 18×128 表具21×170 ヤケ シミ 六十四翁 森春濤(文政二・1819~ 明治二十二・1889)は漢詩 人。名魯直。

付木箱(桐) 紙本 牙軸端 22×98 表具25×195 オレ

付木箱(桐 貼札) 紙本 付木箱(桐) 絹本 骨軸端 陶磁軸端 34×132 36×127 表具49×205 表具46×207 ヤケ シミ ヤケ シミ オレ オレ 中村不折(慶応二・1866~昭和十八・1943)は洋画家、書 家。

1 7 4

YD250 瓜生繁子 和歌幅 ¥30,000.~


YD259 佐々木信綱 扇面歌幅

YD260 堀江知彦 和歌懐紙幅

YD261 太田垣蓮月 茄子歌賛幅

¥30, 000. ~ 付識箱(桐) 紙本 P軸端 51×24 表具68×144 ヤケ シミ オレ 表具シミ 佐々木(のちに佐佐木)信綱(明治五・1872~ 昭和三十八・1963)は国文学者、歌人。

¥30, 000. ~ 付共箱(桐) 紙本 黒塗軸端 33×26 表具48×116 昭和三十二(1957)年 堀江知彦は書家・書道史家。会津八一研究の 第一人者で古筆鑑定にもすぐれる。号秋菊。

¥30, 000. ~ 付時代箱(杉 貼札) 45×35 表具53×103 表具大アレ 太田垣蓮月(寛政三・ 1791~明治八・ 1875)は女流 歌人。名は誠。京都出身。夫の死後、剃髪して法 名蓮月と号す。

YD む う ふ 伸 野 ら す ま び 菊 さ き れ す の き て ぎ 枝 の て は 花

路 の へ の

YD262 桑田笹船 書幅 ¥30,000.~

YD263 田山花袋 詩色紙幅

YD264 若山牧水 詩歌扇面幅

付木箱(桐) 紙本 唐木軸端 48×36 表具62×130 桑田笹舟(明治三十三・1900~平成元・1989)書 家。本名は明。

¥30, 000. ~ 付木箱(桐) 紙本 黒塗軸端 13×24 表具43×133 田山花袋(明治四・1871~昭和五・1930)は自 然主義文学の先駆者。

¥25, 000. ~ 付識箱(桐) 紙本 黒塗軸端 46×15 表具55×139 ヤケ シミ カビ 若山牧水(明治十八・ 1885~昭和三・ 1928)は歌 人。宮崎県東臼杵郡に生まれ、本名繁。

YD265 安東聖空 和歌色紙幅 ¥20, 000. ~ 付木箱(桐 シミ) 紙本 潤塗軸端 24×27 表具49×135 ヤケ シミ オレ 安東聖空(明治二十六・1893~昭和五十 八・1983)は書家。兵庫県生。名は正郎。独学 で仮名研究に志し、書道普及に尽力。

YD266 紫暁 句色紙幅 ¥20, 000. ~ 紙本 雑木軸端 11×22 表具30×155 ヤケ シミ オレ

YD267 三島由紀夫 日の丸書額 ¥30,000.~ 絹本 51×31 額73×49 ヤケ シミ 三島由紀夫(大正十四・1925~昭和四十五・1970)小説家・ 劇作家・随筆家・評論家・政治活動家・皇国主義者。

1 7 5


YD269 小原国芳 色紙額 ¥20, 000. ~ 23×26 額39×42 小原国芳(明治二十・1887~昭和五十二・ 1977)は鹿児島県生れの教育家。玉川学園を創 設。

YD270 深見陶治 書額 ¥20,000.~

YD271 土門拳 書額 ¥20,000.~ 紙本 27×36 額50×59 紙本 25×39 額42×56 深見陶治(昭和二十二・1947~)は京都生まれ。 土門拳(明治四十二・1909~平成二・1990)は 陶印は「陶治」釘彫「陶」など。 写真家。山形県酒田市生。リアリズムの写真家。

YD

YD272 榊莫山 色紙額 ¥20,000.~

YD273 黒田辰秋 色紙 未装

YD274 武者小路實篤 色紙

23×26 額32×38 榊莫山(大正十五・1926~平成二十二・2010) は書家、作家。三重県伊賀生まれ。本名榊齊。京 都大学文学部卒。

¥20, 000. ~ 24×27 黒田辰秋(明治三十七・ 1904~昭和五十七・ 1982)は木工・ 漆芸作家。京都生まれ。父亀吉に 師事。昭和四十五年重要無形文化財(木工芸)保 持者。

¥20, 000. ~ 紙本 24×27 ヤケ シミ 武者小路實篤(明治十八・1885~昭和五十一・ 1976)は作家。東京出身。東大中退。志賀直哉ら と雑誌「白樺」創刊。 「新しき村」を創設。

YD276 日露戦役詩文集巻 ¥50,000.~ 付木箱(モミ) 1444×17

YD275 吉井勇 原稿 ¥40,000.~ 19×25 五枚 吉井勇(明治十九・ 1886~昭和三十五・ 1960)は歌人、劇作家、小説家。 東京生まれ。北原白秋・木下杢太郎らと「スバル」を創刊。耽美的、頽唐 的な歌風で知られる。

1 7 6

YD277 橋本海関 横書 未装 仮巻 ¥20,000.~ 118×30 橋本海関(嘉永五・1852~昭和十・1935)播磨生。名は徳、字は有則。 明治から昭和初期にかけて儒者、漢学者。明石藩儒。橋本関雪の父。


YD278 野原櫻州 二行書幅 ¥20,000.~

YD279 森春涛 二行書幅 ¥20,000.~

付木箱(桐 貼札) 絖本 唐木軸端 60×137 表具74×203 ヤケ シミ オレ 表具アレ、虫喰 十八年 野原櫻州(明治十九・1886~昭 和八・1933)岐阜県生。本名安司。

付木箱(桐 桟欠) 紙本 唐木軸端 30×137 表具41×195 ヤケ シミ オレ

YD

YD280 藤井竹外 三行書幅 ¥20,000.~

YD281 田中槐堂 和歌幅 ¥20,000.~

YD282 西穀一 書幅 ¥20,000.~

紙本 唐木軸端 31×137 表具43×203 ヤケ シミ オレ 表具虫喰 藤井竹外(文化四・1807 ~慶応二・1866)は幕末の 高槻藩家臣、漢詩人。

付共箱(桐 シミ) 付識箱(桐) 紙本 紙本 陶磁器軸端 32×109 表具42×168 34×137 表具46×202 表具シミ、虫喰 西殻一(天保十四・1843~ 昭和癸卯(三十八・ 1963)箱識 明治三十七・1904)教育者、 田中塊堂(明治二十九・ 政治家。 1896~昭和五十一・ 1976)書家。

YD286 篠崎小竹 書双幅 ¥20,000.~ 付時代識箱(杉) 紙本 唐木軸端 31×132 表具41×190 ヤケ シミ 虫穴 表具虫喰 篠崎小竹(天明元・1781~ 嘉永四・1851)は、儒者。名 は弼、字は承弼、別号畏堂、 南豊、聶江、退庵、些翁など。 豊後出身の医者加藤吉翁の 子として大坂に生まれ、古文 辞学を篠崎三島に学び、のち 養子となった。その後、寛政 の学制改革で養家を脱出し 江戸の古賀精里に入門し、帰 郷して家塾を継ぎ朱子学者 となった。

YD283 北村西望 一行書幅 ¥20,000.~

YD284 篠崎小竹 二行書幅 ¥20,000.~

YD285 柳原白蓮 和歌短冊 未装

付共箱(桐) 紙本 P軸端 34×83 表具36×166 ヤケ シミ 穴 昭和五十八(1983)年 北村西望(明治十七・ 1884~昭和六十二・1987) は彫刻家。

付木箱(桐) 紙本 唐木軸端 28×136 表具40×180 ヤケ シミ スレ オレ 篠崎小竹(天明元・1781 ~嘉永四・1851)は、儒者。

¥20, 000. ~ 6×36 柳原白蓮(明治十八・ 1885~昭和四十二・1967) は、歌人。名は燁子。

YD287 武藤竹陰 梅画賛双幅 ¥20,000.~ 付識箱(桐) 紙本 黒塗軸端 19×137 表具24×190 ヤケ シミ 表具スレ 武藤竹陰(天保十三・1842~没年不 詳)は彦根生まれの書家。名本全。

1 7 7


YD

YD289 柿内青葉 舞妓画幅

YD290 北上聖牛 大原女画幅

¥35, 000. ~ 付木箱(桐 貼札) 絹本 陶磁軸 端 27×111 表具38×190 ヤケ シミ

¥30, 000. ~ 付共箱(桐) 絹本 骨軸端 26×117 表具39×200 ヤケ シミ 北上聖牛(明治二十四・ 1891~昭和四十五・1970) は函館生。

YD294 童女肖像画幅 ¥20, 000. ~ 付合箱(桐 貼札) 絹本 雑木軸端 33×102 表具46×180 表具アレ 貞子嬢肖像貼札

1 7 8

YD295 芳洞 春の人形画幅

YD291 盧橋 唐美人画幅 ¥30, 000. ~ 絹本 63×135 表具73×187 ヤケ シミ スレ オレ ヨゴレ

YD296 和田秋蒼 美人句賛幅

¥20, 000. ~ 付共箱(桐) ¥20, 000. ~ 紙本 絹本 雑木軸端 潤塗軸端 33×135 42×113 表具55×203 表具45×190 ヤケ シミ オレ ヤケ スレ 表具ヤケ 和田秋蒼(明冶十・ 1877~昭和五・1930)俳 人。京都生。名は安次郎。 中川四明に師事。

YD292 呆二 葡萄下西洋美神画 未装 仮巻 ¥25, 000. ~ 付木箱(杉) 絹本 46×134 ヤケ シミ 1921画中

YD297 伊藤谿水 美人画幅 ¥20,000.~ 紙本 唐木軸端 32×105 表具44×191 ヤケ シミ オレ 庚戌画中 試筆

YD293 中山秋湖 納涼美人画幅 ¥20, 000. ~ 絹本 42×124 表具55×188 ヤケ シミ 中山秋湖(明治十・ 1877~不詳)東京生。名は 信吉。水野年方に浮世絵 を学ぶ。

YD298 渡辺公観 舞妓渡橋画賛幅 ¥20,000.~ 絹本 唐木軸端 36×32 表具48×108 ヤケ 丁丑(昭和十二・1937)画中 渡辺公観(明治十一・ 1878~昭和十三 ・ 1938)は滋賀県生。本名耕平、別号狂 魚洞、遊魚洞。森川曾文に師事。


YD299 釘宮對宕 婚儀賀宴屏風 本間 二曲 一隻

YD300 釘宮對宕 木魁笑声第一屏風 本間 二曲 一隻

¥150, 000. ~ 182×180 屏風202×200 婚儀賀宴

¥150, 000. ~ 紙本 182×173 屏風202×192

釘宮對宕(大正九・1920~昭和六十一・1986)は大分県出身の画家。京都市立絵画専門学校中退。戦後昭和四十五年渡欧して欧州の風景を描き、昭和五 十八年画が認められてドイツ連邦共和国(西ドイツ)功労勲章功労十字章を受章した。

YD302 杉本哲郎 裸婦デッサン画額 ¥30,000.~ 紙本

YD303 田尻民蔵 油彩裸婦画額 ¥30, 000. ~ 21×27 額34×40

36×60 額42×65 杉本一郎識シール 1934 杉本哲郎(明治三十二・1899年~昭和六十・ 1985年)は滋賀県出身の画家。山本春挙に師事し、 春江を号とする。

YD301 司修 裸婦素描画額 ¥35, 000. ~ 紙本 23×31 額43×55 司修(昭和十一・1936~)画家、小説家。油彩、 石版、エッチングと多彩な技法をもちいて挿絵、 装丁、絵本の分野で活躍し、小説も書く。

YD304 永田喜八 油彩裸婦画額 ¥25, 000. ~ 32×24 額52×43 カンバス 1971

YD305 油彩裸婦画額 ¥25,000.~ 21×26 額43×48 S. mi no-r a

1 7 9

YD


YD

YD307 鹿子木孟郎 油彩三保松原朝額 ¥1,000,000.~ 52×40 額74×64 カンバス 鹿子木孟郎(明治七・1874~昭和十六・1941)は岡山出身の画家。渡仏してジャン=ポール=ローランスに師事。 浅井忠らと関西美術院を創り、のち院長になる。

1 8 0


YD

YD308 朝井閑右衛門 油彩道化画額 ¥750,000.~ 付朝井閑右衛門の会登録証書 47×37 額67×57 カンバス 朝井閑右衛門(明治三十四・1901~昭和五十八・1983)和歌山生まれ。本名は實。法政大学文学部を卒後、本郷洋画研究所に学ぶ。 昭和十一年文展 『丘の上』で文部大臣賞を受賞。官展・風光会で活躍。昭和二十二年光風会を退会し、新樹社を結成した。雑誌の挿絵なども手掛けた。 神奈川住。

YD309 満谷国四郎 油彩画額 ¥750,000.~ 付東京美術倶楽部鑑定証 92×63 額108×82 カンバス 年代1917年 題名「渡し場」 満谷国四郎(明治七・1874~ 昭和十一・1936)は洋画家。岡山 県出身。明治二十五(1892)に不 同舎で小山正太郎に学んだ。後 渡欧、渡米をして 大正十四 (1925)に帝国美術院会員となっ た。 パリ万国博覧会や東京勧業 博覧会などで受賞。

1 8 1


YD

YD311 小林和作 油彩富士画額 ¥350,000.~ 22×16 額37×30 カンバス 小林和作(明治二十一・ 1888~昭和四十九・ 1974)は、山口県生まれ。明治四十一年京都市立美術工芸学校卒。大正二年京都市立 絵画専門学校日本画科卒。竹内栖鳳に師事。九年洋画に転ず。春陽会会員、独立美術協会会員。昭和二十八年芸術選奨文部大臣賞 受賞。

YD312 伝赤松麟作油彩薔薇画額 ¥90, 000. ~ 31×41 額55×64 カンバス サイン無

1 8 2

YD313 斎藤真一 油彩北海の家画額 ¥65,000.~ 付日本洋画商協同組合鑑定書 32×23 額49×40 共シール、1979 斎藤真一(大正十一・1922~平成六・1994)は岡 山県出身の洋画家、作家。

YD314 立岡甚雄 油彩静物画額 ¥50, 000. ~ 71×52 額90×70 カンバス


YD315 龍駿介 油彩富士画額 ¥45, 000. ~ 105×51 額132×77 額接合補修 カンバス 昭和十四(1939)年

YD316 川島理一郎 油彩湖畔画額

YD317 岡鹿之助 油彩花画額

¥45, 000. ~ 60×49 額76×67 ヒビ カンバス 川島理一郎(明治十九・ 1886~昭和四十六・ 1971)は栃木県足利市出身。ジャン=ポール・ ローランスに師事。

¥45, 000. ~ 23×32額41×50 共シール カンバス 岡鹿之助(明治三十一・1898~昭和五十三・ 1978)は洋画家。東京生。

YD

YD318 黒田重太郎 油彩薔薇画額

YD319 河井達海 油彩ダリヤ画額

¥40, 000. ~ 30×39 額51×60 黒田重太郎(明治二十・1887~昭和四十五・ 1970)は洋画家、滋賀県大津に生まれる。

¥40, 000. ~ 44×52 額58×65 カンバス 識シール 河井達海(明治三十八・1905~平成八・1996) は岡山県津山市。斎藤与里に師事。

YD321 全和鳳 油彩知恩院画額

YD322 全和鳳 油彩弥勒菩薩画額

¥45, 000. ~ 23×32 額40×49 カンバス 1967

¥35, 000. ~ 14×22 額26×34 カンバス

全和鳳(明治二十二・1909~平成八・1996)は洋画家。旧朝鮮平安南道安州生まれ。本名は鳳済。須 田国太郎に師事。

YD320 水島哲雄 油彩NO TI TLE額 ¥40,000.~ 17.5×18 額32×32 カンバス 1995

YD323 水戸範雄 油彩富士画額 ¥30, 000. ~ 89×63 額117×96 剥離 18年 カンバス

1 8 3


YD325 芳賀力 油彩古い街画額 ¥30, 000. ~ 43×52 額68×76 フライグルグ

YD326 稲垣久治 油彩伯耆大山早春画額 ¥30,000.~ 26×22 額50×45 カンバス 光陽会会員

YD327 近馬治 油彩パリの小路画額 ¥30,000.~ 31×40 額54×63 カンバス 近馬治(昭和九・1934~)は画家。東京生。

YD

YD328 高間惣七 油彩海辺ニテ画額 ¥30,000.~ 43×36 額66×58 カンバス 1956

YD331 近本太平 油彩五大堂画額 ¥25, 000. ~ 65×60 額80×70 1976 カンバス

YD334 加賀雅英子 油彩風景画額 ¥20, 000. ~ 52×46 額70×62 カンバス 早春のあづみ野 61. 11

1 8 4

YD329 立風甚雄 油彩静物画額 ¥30, 000. ~ 付共シール 40×30 額58×49 額損傷 「朝」原題 S533/31 カンバス

YD332 江藤哲 油彩風景画額 ¥20, 000. ~ 25×21 額45×40 カンバス「夏山」

YD335 油彩山容画額 ¥20,000.~ 51×45 額65×58 不明サイン 板

YD330 斎藤正治 油彩風景画額 ¥25, 000. ~ 63×52 額88×76 カンバス 「パリにて 売店のある風景」

YD333 油彩山容画額 ¥20,000.~ 23×14 額43×36 不明サイン 穂高 洞沢ニテ 76. 7

YD336 鈴木淳 油彩八ヶ獄秋色画額 ¥20,000.~ 44×32 額65×53


YD337 正井和行 林檎画額 ¥45, 000. ~ 紙本 45×41 額64×56 ヤケ 正井和行(明治四十三・1910~平成十・1998) は明石生まれ。京都市立絵画専門校卒。福田平八 郎に師事し、のち池田遥邨画塾青塔社に学ぶ。

YD338 小島丹漾 晴雪画額 ¥35, 000. ~ 紙本 52×44 額72×64

YD339 伊達良 秋日画額 ¥35, 000. ~ 90×65 額110×84 共シール

YD

YD340 梶喜一 鯉画額 ¥30,000.~ 54×40 額73×58 梶喜一(明治三十七・1904~昭和五十五・ 1980)は京都市生まれ。都路華香に師事。

YD343 浅井貫希 ベニスのゴンドラ画額 ¥25,000.~ 紙本 23×32 額45×54 ヤケ シミ

YD346 KOSEKI 風景画額 ¥20, 000. ~ 63×53 額90×79 カンバス 1965

YD341 宮崎亮吉 野尻湖画額 ¥30, 000. ~ 59×45 額77×62 額シミ 本紙ヒビ 共シール

YD344 福嶋誠二 風景画額 ¥20, 000. ~ 22×16 額45×38 1989. 5 新緑の岡山城 カンバス 福嶋誠二(昭和十四・1939~)は埼玉県出身。

YD347 亨 赤窟庵来迎画額 ¥20, 000. ~ 紙本 52×44 額70×62

YD342 浜田泰介 朝陽映島画額 ¥25, 000. ~ 紙本 62×22 額87×54

YD345 定夫 風景画額 ¥20,000.~ 絹本 50×43 額69×61 ヤケ シミ

YD348 文二 枇杷画額 ¥20,000.~ 絹本 37×32 額52×47

1 8 5


YD350 中村弘 風景画額 ¥20,000. YD351 藤沢章 アラブ風景画額 ~ 26×46 表具35×54

¥20, 000. ~ 39×31 額64×55 カンバス

YD352 山元桜月 暁の清姿画額 ¥20, 000. ~ 紙本 63×45 額81×60 ヤケ シミ 山元桜月(生年未詳~昭和六十・1985)は滋賀県 出身の日本画家。名は三郎、初号春汀。叔父の山 元春挙に師事。

YD

YD353 久保田済美 由布岳画額

YD354 明石朴景 漆絵翁草額

¥20, 000. ~ 23×26 額38×41 共シール 久保田済美(昭和九・1934~)は福岡県久留米 市の画家。

¥20, 000. ~ 14×15 額36×36 明石朴景(大正元・1912~平成四・1992)は、 香川の人。旧東京美術学校卒。

YD356 梶田英一 水彩色紙額

YD357 山崎良夫 水彩風景画額

¥20, 000. ~ 紙本 24×27 額38×42 シミ ロンドン

YD358 雨蕫 浄瓶画パネル ¥20, 000. ~ 紙本 52×46 パネル63×54 ヤケ シミ 穴

1 8 6

¥20, 000. ~ 35×27 額47×39 1930

YD359 行四郎 花鳥画額 ¥20, 000. ~ 紙本 52×44 額75×67 ガラス小孔

YD355 伊川巌 水彩牡蠣殻画額 ¥20, 000. ~ 紙本 15×10 額31×25


YD361 水島哲雄 素描画額 ¥70,000.~ 53×48 額73×68 200 3/16

YD

YD362 西山喬 素描水牛と少年額 ¥30,000.~ 紙本 59×72 額72×84 インドネシア

YD360 バーナード・リーチ 素描画額 ¥100,000.~ 紙本 20×15 額41×51 ヤケ 濱田晋作識シール ’53 バーナード・リーチ (明治二十・1887~昭和五十四・1979)はイギリ スの陶芸家。香港生まれ。ロンドン美術学校でエッチングを学んだ後、 明治四十二年来日。六世尾形乾山に師事。富本憲吉、柳宗悦、濱田庄司ら と交流。大正九年帰国、セント・ アイヴスに築窯。東洋陶磁の特質にイギ リスの技法を適用、独自の作風を展開した。

YD363 辻村史郎 素描額 ¥25,000.~ 紙本 21×28 額33×48

1 8 7


YD366 「白と黒」第三十一号 ¥200,000.~ 22×31 昭和八年(1933) 『野外小品 第三十六行行燈』(前川千帆) 『静物』(川上澄生) 『ムツテル・シヨウス』(谷中安規) 『歳末の吉田郵便局』(小林朝治) 『冬枯れ』(料治朝鳴) 『寒月』(守洞春) 『冬二題』(杉山 『冬の郊外』(小川龍彦) 『爐邊』(小畠堅証) 『冬』(中川雄太郎) 『満洲女』 正義) (稲葉享二) 『朝鮮女』(佐藤米太郎) 『琵琶湖遠望』(奥田輝 『山の雪 九州アルプス』(武藤完一) 『松』(廣川松 一郎) 『藏票』(棟方志功) 『パパのシヤツポ』(奥山康夫) 五郎) 『しゆんきく』(表紙 『東京小景 (1)明石町』(江南史朗) 料治朝鳴)

YD

YD367 川上澄生 南蛮調十題版画 十 ¥200, 000. ~ 32×39 限定150 川上澄生(明治二十八・1895~昭和四十七・1972) 横浜生まれ。本名は澄雄。明治の文明開化や横浜、南 蛮風俗の世界を詩情豊かに表現した版画家であり、 詩人。国画会会員。日本版画協会会員。

1 8 8


YD368 川上澄生 陽明門焼絵 ¥50, 000. ~ 27×27×2 共シール 識シール 川上澄生(明治二十 八・1895~昭和四十 七・1972)横浜生まれ。 本名は澄雄。明治の文 明開化や横浜、南蛮風 俗の世界を詩情豊かに 表現した版画家であり、 詩人。国画会会員。日 本版画協会会員。

YD369 川上澄生 木版ランプ色紙額 ¥25,000.~ 21×21 額37×45

YD

YD370 川上澄生 明治風俗版画 ¥20, 000. ~ 紙本 30×36 ヤケ シミ 46/150 頒布会(第三回)題箋

YD373 川上澄生 女学生版画 ¥20, 000. ~ 紙本 30×36 ヤケ シミ 132/150 頒布会(第五回)題箋

YD371 川上澄生 洋燈とガラス器版画 ¥20,000.~ 紙本 30×36 ヤケ シミ 147/150 頒布会(第十回)題箋

YD374 川上澄生 牛肉屋版画 ¥20, 000. ~ 紙本 30×36 ヤケ シミ 28/150 頒布会(第四回)題箋

YD376 川上澄生 箱庭道具版画 ¥20,000.~ 紙本 30×36 ヤケ シミ 27/150 頒布会(第九回)題箋

YD372 川上澄生 後姿前姿版画 ¥20, 000. ~ 紙本 30×36 ヤケ シミ 57/150 頒布会(第八回)題箋

YD375 川上澄生 ブリキの船のおもちゃ版画 ¥20,000.~ 30×36 ヤケ シミ 85/150 「川上澄生版画頒布会第二回作品」 (題箋)

YD377 西嶋勝之 版画 木曽街道妻篭宿額 ¥30,000.~ 紙本 48×34 額64×50 ヤケ シミ 246/500 1982

1 8 9


YD378 無地金屏風 本間 六曲 一双 ¥60, 000. ~ 絹本 390×172 スレ 補修

YD379 無地金屏風 小形 六曲 一隻 ¥20, 000. ~ 絹本 258×54 屏風270×66

YD

YD380 無地金屏風 中形 六曲 一双 ¥20, 000. ~ 付時代箱(杉) 紙本 290×122 シミ スレ ヨゴレ 穴補修 剥離 メクレ

YD383 砂子棚下屏風 六曲 一隻 ¥40, 000. ~ 紙本 266×62

YD386 和紙 三束 ¥20,000.~ 132×62ほか シミ

1 9 0

YD381 無地金屏風 利休 二曲 一隻 ¥35, 000. ~ 絹本 112×130 屏風129×145

YD384 無地金風炉先屏風 ¥20, 000. ~ 絹本 180×73

YD387 空額 三 ¥25,000.~ 大74×93ほか

YD382 無地金屏風 本間 二曲 一隻 ¥30, 000. ~ 紙本 190×172 背面小キズ、シミ

YD385 白無地屏風 利休 二曲 一隻 ¥30, 000. ~ 紙本 133×151

YD388 空額 四 ¥20,000.~ 大69×77ほか


YD

YD389 豊國 東海道名所風景画冊 ¥600, 000. ~ 付時代識箱(桐) 24×35 七十三図

1 9 1


YD

YD391 歌川廣重 版画名所江戸風景深川木場 ¥500, 000. ~ 紙本 24×36 ヤケ シミ 初代廣重(寛政九・1797~安政五・ 1858)は歌川豊広の門人。号は一遊斎、 一幽斎、一立斎ほか。はじめは役者絵や 美人画を描いていたが「東海道五十三 次」で一躍風景画家として名を高めた。

YD392 歌川廣重 版画両国の花火 ¥70,000.~ 紙本 36. 5×24 ヤケ シミ

YD393 歌川廣重 木版亀山額 ¥60, 000. ~ 23×35 額42×53

1 9 2

YD394 歌川廣重 木版芝愛宕山上之図額 ¥60, 000. ~ 35×24 額53×42

YD395 歌川廣重 版画江戸名所王子稲荷之祠 ¥40, 000. ~ 紙本 35×24 ヤケ シミ 虫穴補修 初代か


YD396 奠都三十年祝賀会餘興行列之図版画 九枚繋 ¥35,000.~ 紙本 215×37 揚州周延、明治三十一(1898)年四月十日

YD397 楊斎延一 錦絵三枚繋

YD398 歌川房種

YD399 清親 版画 三枚繋

¥25, 000. ~ 紙本 三枚70×35 版画春色紫の海望 三枚繋 ¥35, 000. ~ 「我海軍水雷艇ヲ以テ敵艦ヲ撃沈スル之図」 紙本 75×37 ヤケ シミ 楊斎延一(明治五・1872~昭和十九・1944)は 歌川 房種(生没年不詳)は歌川貞房門人の浮 楊洲周延の門人で本姓を渡辺次郎とし、楊斎を 世絵師。姓は村井、名は静馬。号に一笑斎、一瓢 号した。 斎、桜斎など。

¥30, 000. ~ 紙本 73×38 明治二十七(1894)年 小林清親(弘化四・1847~大正四・1915)は光 と影を強調した西洋画的な作風で独自の風景画 を追求した。河鍋暁斎、柴田是真に師事。明治の 広重といわれた。

YD400 小林清親 版画 三枚繋

YD401 川瀬巴水 風景版画額

¥30, 000. ~ 紙本 73×38 明治二十八(1895)年 小林清親(弘化四・1847~大正四・1915)は光 と影を強調した西洋画的な作風で独自の風景画 を追求した。河鍋暁斎、柴田是真に師事。明治の 広重といわれた。

¥30, 000. ~ 13×9 額25×20 川瀬巴水(明治十六・ 1883~昭和三十三・ 1957) は木版画家。東京の人。新版画の代表作家のひと り。

YD402 一寿斎國貞 版画仮手本忠臣蔵 四 ¥20,000.~

YD403 錦絵 十二 ¥30,000.~

YD404 版画明治開化 四

37. 5×25 新版忠臣蔵 国光(序)国政(二段~十二段)

¥30, 000. ~ 紙本 25×37 ヤケ シミ 廣重東京開化三十六景二(明治廿二年出版) 玉英東京新吉原仲之町櫻之景(明治廿三年出版) 幾英東京名所ノ内隅田川吾妻橋眞景

付蒔絵箱 紙本 37×24 ヤケ シミ 芝泉市版 二段目 四段目 六段目 大序

YD405 美人画版画 四 ¥20,000.~ 29×44 千種 清方ほか

1 9 3

YD


新芸能

YE002 大癋見 ¥70, 000. ~ 17×22 不読焼印二顆

YE003 龍雲 孫次郎

YE

¥50, 000. ~ 付共箱(桐) 13×21

YE001 石倉耕春 小尉面 ¥150,000.~ 付識箱(桐) 面袋 16.5×21 焼印 石倉耕春は、昭和三十年代に長澤氏春(大正元・1926~平成十五・2003)や北澤如意(明治四十四・ 1911~昭和四十六・1971)などと面生会を結成。また壬生寺の面の修復にも携わった現代の能面師。

YE004 暁水 乾漆舞楽面貴徳 ¥30, 000. ~ 付共箱(桐) 20×28 貼札

1 9 4

YE005 木彫菩薩面 ¥20,000.~ 19. 5×29

YE006 鬘 ¥30,000.~ 総長85 馬毛


YE

YE007 翁狩 一式 ¥500, 000. ~ 付木箱(桐) 蜀江くずし狩衣、丸文袴腰帯、 雲文中着

YE008 菊地流水 菊牡丹無紅唐織 ¥450, 000. ~ 157×172×57

1 9 5


YE010 黒船長厚板 ¥200,000.~ 154×167×57

YE011 萌黄地無地熨斗目 ¥100,000.~ 156×180×57

YE012 紺地鱗龍丸法被 ¥100,000.~ 216×122×86

YE013 紺地千鳥茶地芦掛秦袍 ¥100,000.~ 216×139×81

YE

YE014 掛直垂 ¥80,000.~ 126×128×81 麻

YE015 水衣 ¥20,000.~ 220×88×74

1 9 6


YE017 青貝蒔絵 見台

YE018 鶴松蒔絵見台 ¥35,000.~ 付時代識箱(杉) 50×35×48

¥40, 000. ~ 50×34×47

YE016 為田哲園 一刀彫羽衣 ¥70, 000. ~ 付共箱(桐) 像高40 総高42. 5 為田哲園(大正四・1914~)は奈良県生まれの 一刀彫作家。名正次。

YE020 宏寿 一刀彫猩々 ¥25, 000. ~ 付木箱(杉) 像高23. 5 彫銘

YE YE019 杉浦非水 車曳画幅 ¥30, 000. ~ 付識箱(桐 貼札) 絹本 蒔絵軸端 52×38 表具61×128 薄ヤケ 薄シミ

YF

YE021 鐡哉 舞楽色紙 十 ¥30, 000. ~ 紙本 14×27 散手 林歌 陪臚 青海波 延喜楽 打球楽 胡徳楽 崑崙八仙 登天楽 二の舞

YE022 秋涛 羽衣画幅 ¥20,000.~ 付共箱(桐) 絹本 黒塗軸端 28×119 表具33×199 ヤケ シミ スレ オレ 表具シミ、オレ、ヤケ、スレ

新香道具 YF002 志野布袋香合 ¥30,000.~ 付木箱(桐) 6. 5×6. 5×4. 5

YF001 珉平お多福香合 ¥60,000.~ 付時代識箱(桐) 4×4×6. 5 珉平長丸小印

YF004 喜楽 狐香合 ¥20,000.~ 付 共箱(杉) 4×4. 5×5. 5

YF003 達磨香合 ¥30,000.~ 付木箱(桐 貼札) 6. 5×6. 5×4. 5 底部花押彫

YF005 三浦竹泉 染付香合 ¥20, 000. ~ 付共箱(桐) 6×5×3. 5 二代 二代竹泉(明治十五・1882~大正九・1920)は 初代没後跡ぎ、そのわずか五年後に早世。

1 9 7


新茶道具

YG001 高橋道八 赤茶碗 ¥250,000.~ 付縮緬仕覆

YG002 高橋道八 色絵独楽茶碗 ¥130,000.~

14×14×7. 5 仁阿弥印 高橋道八は、江戸中期からの京都の世襲の陶工。初代は宝暦年間 (1751~1764)に上洛し陶芸を学んだ。以後、代々高橋道八を名乗り当代 は八代目。

付木箱(桐) 11×11×9 七代 七代高橋道八(明治四十三・1910~昭和五十八・1983)は六代道八の長 男。本名光一。 京都美術工芸学校卒。昭和十六(1941)七代道八を襲名。主 に茶陶を焼く。

YG

YG003 河井寛次郎 鉄釉線文二色碗 ¥180,000.~

YG004 河井寛次郎 鉄釉鼠茶碗 ¥160,000.~ 付識箱 13×13×8 磁貫 紅葩箱識 付識箱(桐) 12×12×9. 5 磁貫 河井武一箱識 河井寛次郎(明治二十三・ 1890~昭和四十一・ 1966)は陶芸家。島根県安来生まれ。東京高等工業学校窯業科卒業後、京都市立陶磁器試験所にて研究と制 作に従事。大正九年京都五条坂に鐘渓窯を開窯。大正末期より民芸運動に参画。重厚な形態と釉法に、素朴な美しさの宿る作品をつくった。昭和四十八年 自宅に河井寛次郎記念館が開設された。

1 9 8


YG005 北大路魯山人 刷毛目茶碗 ¥200,000.~

YG006 益田鈍翁 唐津茶碗 ¥150,000.~ 付共箱(桐)

付紫仕覆 12. 5×12. 5×6 磁貫 北大路魯山人(明治十六・1883~昭和三十四・1959)京都上賀茂の社 家に生まれる。陶芸家、書家、美食家。本名房次郎。昭和十九年東京に骨 董店大雅堂芸術店を開店、翌年会員制の美食倶楽部を発足させた。二十 五年には星岡茶寮の料理長として料理・食器の創案に携わり、翌年北鎌 倉に星岡窯を築いた。書と 陶磁器に才能をを発揮し、趣味人の意匠で新 境地を開いた。

11×10×7. 5 益田鈍翁(嘉永元・ 1848~昭和十三・1938)は三井物産を創始し大実業 家として知られるかたわら、茶湯を好み野崎幻庵や松永耳庵とともに小 田原の三茶人として近代茶湯復興に力を尽くした。

YG

YG007 加藤重高 志野茶碗 ¥150,000.~ 付共箱(桐)

YG008 小山富士夫 唐津茶碗 ¥150,000.~

12. 5×12. 5×8 加藤重高(昭和二・1927~)は陶芸家。瀬戸市生まれ。加藤唐九郎の次 男。瀬戸窯業校卒のち父に師事。「刻文方壺」で日展特選北斗賞、日本陶 磁協会賞受賞ほか。伝統的な茶陶を中心とした作品を発表する。

付共箱(桐) 13×13×7 昭和四十四(1969)年 小山富士夫(明治三十三・1900~昭和五十・1975)は岡山県生まれの 陶磁研究家、陶芸家。真清水蔵六に師事。その後古陶器の研究に専念、文 化財保護委員会に勤務。文化財調査官にも就任したが、 「永仁の壷」事件 により辞職。晩年には、岐阜県に「 花の木窯」 を開き作陶した。

1 9 9


YG010 楠部彌弌 鉄絵茶碗 ¥90,000.~ 付共箱(桐) 12×12×8 志野写 楠部彌弌(明治三十・1897~昭和五十九・ 1984)は京都生まれ。大正七 年赤土社結成に参加。昭和二年帝展初入選。日本芸術院会員、文化功労 者、文化勲章。

YG011 珉平 草花絵茶碗 ¥70,000.~ 付木箱(杉) 10. 5×10. 5×7. 5 磁貫

YG YG012 波多野善蔵 萩茶碗 ¥60,000.~ 付共箱(桐)

YG013 太田垣蓮月 和歌彫茶碗 ¥58,000.~

14×14×8 波多野善蔵(昭和十七・ 1942~)は、はじめ唐津で修業、のち萩に移り 吉賀大眉に師事する。昭和五六年に奨励賞を受けた花器は、ボディの造 作、萩の長石釉の処理ともども現代的な意匠感覚を打ち出したもので、 萩焼に新風を吹き込んだ。今日の萩焼の中堅、若手リーダー的な存在。

付木箱(桐) 13. 5×13×8 磁貫 万世の春の はじめと うたうなり こはしきしまの やまと人かも 太田垣蓮月(寛政三・ 1791~明治八・ 1875)は女流歌人。名は誠(のぶ)。京 都出身。夫の死後、剃髪して法名蓮月と号す。手作りの陶器に自詠の歌 をつけて生活の糧とした。孤高で閑雅・ 清新な歌風で知られる。

YG014 坂倉新兵衛 萩茶碗 ¥58,000.~ 付共箱(杉)

YG015 清水六兵衛 雲錦鉢 ¥100,000.~

13×13×8. 5 磁貫 十二代 十二代坂倉新兵衛(明治十四・ 1881~昭和三十五・ 1960)は萩焼中興の 祖。十一代新兵衛の長男として山口県長門市に生まれ、坂家九代高麗左 衛門(韓岳)に師事。昭和三十二年「萩焼」の選択無形文化財に認定。十代 三輪休雪とともに萩焼の復興に貢献した。

2 0 0

付共箱(桐 ヨゴレ) 20×20×13 清水六兵衛は京都の陶工、現在は八代。


YG016 藤田喬平 手吹白金彩色茶碗 ¥50,000.~

YG017 安藤日出武 志野茶碗

¥50, 000. ~ 付共箱(桐) 14×14×8. 5 安藤日出武(昭和十三・1939~)は陶芸家。岐 付共箱(桐) 15. 5×15. 5×6 阜県生まれ。朝日陶芸展、日本伝統工芸展などで 藤田喬平(大正十・ 1921~平成十六・2004)は ガラス造形作家。東京生。東京美術学校工芸科卒。 受賞を重ねる。多治見市無形文化財技術保持者。 美濃陶芸協会理事。日本工芸会正会員。 昭和四十二年流動ガラスを発表。平成八年宮城 県松島に藤田喬平ガラス美術館開設。平成十四 年(2002)文化勲章授章。

YG018 新垣栄三郎 茶碗 ¥50, 000. ~ 付共箱(桐) 13×13×7 壺屋焼 新垣栄三郎(大正十・1921~昭和五十九・ 1984)は沖縄県生まれの陶芸家。濱田庄司、河井 寛次郎に師事。金城次郎・小橋川永昌(仁王)と共 に壺屋三人男と称される。

YG YG019 玉藻 黒茶碗 ¥50,000.~ 付共箱(桐) 12×12×8. 5

YG022 楠部彌弌 伊羅保茶碗 ¥45, 000. ~ 13×13×5. 5

YG020 金重素山 鶴山窯粉引茶碗

YG021 五代清水六兵衛 赤茶碗

¥50, 000. ~ 付共箱 13. 5×13. 5×7. 5 まこと箱識 金重素山(明治四十二・1909~平成七・1995) は備前市伊部生。本名七郎佐衛門。備前焼窯元金 重楳陽の三男、金重陶陽の弟。石黒宗磨に釉薬を 学ぶ。岡山県指定重要無形文化財保持者、勲四等 旭日小綬章受賞。

¥45, 000. ~ 付共箱(桐 ヨゴレ) 11. 5×11. 5×8 磁貫 五代清水六兵衛(明治八・1875~昭和三十四・ 1959)は四代六兵衛の長男。京都市生。別号に六 和。父に作陶を、幸野楳嶺に日本画を学び、陶芸 意匠の近代化を目指し遊陶園を創設した。

YG023 太田垣蓮月 釘彫茶碗

YG024 大田垣蓮月 午茶碗

¥45, 000. ~ 付識箱(桐) 12×11×7 神光院箱識

¥40, 000. ~ 付木箱(桐) 12×12×7 窯キレ 銘三井寺 松長剛山箱識 よみ「あふさかの をせきを聞けは ながら山 三井寺わたり なくほとときす 蓮月」

2 0 1


YG026 加藤十右衛門 紅志野茶碗 ¥30,000.~

YG027 備前歪茶碗

付識箱(桐 シミ) 13. 5×13. 5×8 磁貫 加藤十右衛門(明治二十七・ 1894~ 昭和四十九・ 1974)は瀬戸の陶芸家。 岐阜県無形文化財保持者。

¥30, 000. ~ 付木箱(桐) 14×11×8. 5

YG030 加藤作助 黄瀬戸平茶碗 ¥20,000.~

YG031 清水六兵衛 松本萩茶碗 ¥20,000.~

付共箱(モミ) 15×14. 5×5 二代加藤作助か(弘化元・1844~ 大正十二・1923)は愛知県の陶工。 初代作助の子。名は景義、通称慶三 郎。号は春逸、春仙。

付共箱(杉) 13×13×6 磁貫 織部式 清水六兵衛は京都の陶工、現在は 八代。

YG034 一楽園竹斎 伊賀茶碗 ¥20,000.~

YG035 永原雲永 刷毛目茶碗 ¥20,000.~

YG028 火野葦平 釘彫茶碗 ¥25,000.~

YG029 大樋茶碗

付時代箱(桐) 15. 5×15×6. 5 火野葦平(明治四十・1907~昭和 三十五・ 1960)は小説家。福岡県遠賀 郡若松町生まれ。本名玉井勝則。

¥20, 000. ~ 付木箱(桐) 12×12×8

YG032 納富鳥雲 YG033 加藤麦袋 萩茶碗 ¥20,000.~ 付共箱(桐) 志野茶碗 ¥20,000.~ 13×13×10

付木箱(桐 貼札) 12×11. 5×7. 5 磁貫 釉剥離 底麦袋小判印 加藤麦袋(文久十一・1861~昭和 十八・1943)は、明治期の陶工。春岱 に師事 。

YG

付時代共箱(桐) 13. 5×13. 5×6. 5

YG038 萩井木遊 烏帽子棚 ¥30,000.~ 付共箱(杉) 28×26×50 一綴斎好

2 0 2

YG036 鹿絵茶碗

13×13×5. 5 押印(小印) 布志名

YG039 秀栄 抱清棚 ¥20, 000. ~ 37×33×52 シミ

YG037 赤膚焼小服茶碗

¥20, 000. ~ 11×11×9. 5 磁貫 不明印二顆

YG040 扇面黒塗棚 ¥20, 000. ~ 40×40×44

¥20, 000. ~ 付識箱(桐 貼札) 13×13×5

YG041 竹園斎 茶籠 ¥30,000.~ 付共箱(杉) 茶籠15×20×14 茶筅筒 振出し 樂印黒茶碗(磁貫) 萩萬山茶碗(磁貫) 茶器 象牙茶杓 香箱


YG042 武翁 祥瑞手付菓子鉢

YG043 染付龍鳳文菓子鉢

¥30, 000. ~ 付共箱(モミ) 24×24×13 竹翁

YG045 倣南京染付 手塩皿 十八 ¥25,000.~ 付識箱(杉) 12×12×2. 5

¥20, 000. ~ 付木箱(桐 貼札) 21×21×11. 5

YG046 白楽胎一閑布貼食籠 ¥25, 000. ~ 付時代共箱(杉 ヨゴレ) 18×18×9 意求一閑

YG044 元永 長寛好小吸椀 十 ¥59, 000. ~ 付共箱(割付桐 二) 8. 5×8. 5×8. 5 大正辛酉(十・1921)箱識

YG047 万寿堂 梅林図手付菓子鉢 ¥20,000.~

YG048 白備前建水

付共箱(桐 ヨゴレ) 23×22×15 倣乾山

¥20, 000. ~ 付木箱(杉) 16×16×10 「備前森製」

YG

YG049 輪島塗炉縁 ¥20, 000. ~ 付識箱(杉) 42. 5×42. 5×7

YG051 羽箒 五 ¥20, 000. ~ 総長32ほか

YG050 夕顔炭斗 ¥25, 000. ~ 付布袋 39×40×30

YG052 染付立瓜香合 ¥38, 000. ~ 5×5×6. 5 壬子吉集仙□成入孔天山中

YG053 木村武山 茶道具画幅 ¥30, 000. ~ 付木箱(桐 貼札) 紙本 骨軸端 47×42 表具60×135 オレ 木村武山(明治九・1876~昭和二十四・ 1942)は茨城県生まれ。父は笠間藩士。

YG054 水月庵宗白 一行書幅 ¥20,000.~ 付共箱(杉) 黒塗軸端 29×99 表具31×172 八十五翁

2 0 3


YG057 漆壺斎 粉溜草花棗 ¥230,000.~ 付共箱(桐 ヨゴレ) 更紗仕覆 8×8×8 内梨子地 底銘 小島家は寛永時代から続く塗師の家。初代清兵衛は塗師棟梁として松 江藩に仕え、五代清兵衛は松平不昧公に就いて江戸に出、不昧好みの茶 器を製作して漆壺斎の号を賜った。三代漆壺斎まで松江藩のお抱え塗師 で以後、当代(七代)まで松江で塗師、蒔絵師として活躍。

YG

YG056 川喜田半泥子 茶杓 ¥200,000.~ 付共箱(桐) 共筒 総長20 銘大太刀 川喜田半泥子(明治十一・1878~昭和三十八・ 1963)は陶芸家、実業家。 三重県の素封家の十六代、伊勢木綿問屋のほか電力、銀行などの実業に 関係したが、はやくから趣味生活に入る。自宅に楽窯を築いた後、大登 窯を築窯。晩年には広永の山中に移窯し弟子を養成。

2 0 4

YG058 秀峰 高台寺粉溜平棗 ¥100,000.~ 付識箱(桐) 8×8×6 内粉溜


YG059 大嶺宗松 茶杓 ¥70, 000. ~ 付共箱(桐) 共筒 総長18 銘如意 大嶺宗松は、 大徳寺の僧。孤 逢庵住職。

YG060 井口海仙 YG061 福本積應 茶杓 ¥20, 000. ~ 付共箱(桐) 共筒 竹茶杓 ¥38,000.~ 付共箱(桐) 共筒 総長18 銘おもかげ

総長18 為改元記念 銘平成 竹削宗竹

YG062 福本積應 茶杓 ¥20, 000. ~ 付共箱(桐) 共筒 総長18 大徳寺 宝林寺 銘蓬莱 竹削宗竹

YG063 銅造杓立 ¥20, 000. ~ 11×11×16

YG

YG064 華山 柳蒔絵平棗 ¥35,000.~ 付共箱(桐) 7. 5×7. 5×5. 5 内銀溜

YG068 三浦竹軒 染付茶器 ¥25,000.~ 付共箱(桐) 6×6×9. 5 三浦竹軒(明治三十三・1900~平 成二・1990)は初代三浦竹泉の三男。 三代竹泉を継ぐ。昭和九年竹軒と改 号。政府認定技術保存資格者。

YG065 中村宗悦 流水蒔絵黒中棗 ¥29,000.~ 付共箱(桐) 6. 5×6. 5×6. 5 内黒 中村宗悦(昭和七・1932~)は石 川県生。加賀の蒔絵師。茶道を中尾 宗和に師事。茶名宗恭。

YG069 蒟醤茶器 ¥25, 000. ~ 付木箱(桐) 7. 5×7. 5×6. 5

YG066 縫春 大菊蒔絵中棗 ¥29,000.~ 付共箱(桐) 6. 5×6. 5×7 不昧好 内銀溜

YG070 長岡空味 楽山焼茶入 ¥25,000.~ 7×7×7 九代

YG067 高取茶入 ¥20, 000. ~ 付木箱 牙蓋 7×7×6. 5 高取小印

YG071 膳所茶碗 茶入 ¥20, 000. ~ 付茶入仕覆 牙蓋 茶碗13×13×8ほか 先代作安南手雲鶴 侘助写

2 0 5


YG074 吉向十三軒 羅漢水指 ¥30, 000. ~ 付時代合箱(杉) 14. 5×14. 5×18

YG073 伊勢崎満 備前水指 ¥60, 000. ~ 付識箱(桐) 共蓋 21×19×20 伊勢崎満(昭和九・1934~平成二十三・2011) は備前市伊部出身、伊勢崎陽山の長男として生 まれ、父に陶技を学んだ。平成十一年岡山県重要 無形文化財保持者に認定。

YG076 河濱支流印 仁清写月笹文耳付細水指 ¥30,000.~ 付木箱(桐) 14×13×22. 5

YG075 佐平 信楽水指 ¥20,000.~ 付共箱(桐) 20×20×20 彫銘

YG077 金□芋頭水指 ¥30,000.~ 付時代識箱(桐) 黒塗蓋 19×19×14 磁貫 紀元二千六百年記念箱識 昭和十五年(1940)

YG

YG078 常貞 唐銅朝鮮風炉 添釜 ¥35, 000. ~ 付共箱(杉) 32×32×35 釜師敬典真形羽釜

YG081 佐々木宗彦 唐銅面取道安風炉 ¥25,000.~ 付時代共箱(杉) 34×34×21 エクボ 裏千家 彦兵衛箱識

2 0 6

YG079 春斎 朝鮮風炉 添釜 ¥30, 000. ~ 30×29×20

YG082 陶製釜 ¥20,000.~ 付木箱(モミ 箱欠) 共蓋 19×19×13 常滑か

YG080 鉄風炉 添釜 ¥20,000.~ 風炉33×30×22ほか

YG083 常盤風炉 添釜 ¥20,000.~ 付木箱(杉) 32×32×20


新煎茶道具

YG084 薩摩陶弘山 煎茶器揃 ¥25, 000. ~ 付木箱(モミ) 12×10×8ほか 磁貫 急須 湯冷 湯呑五

YG087 出石 菊絵煎茶器揃 ¥20, 000. ~ 急須12×10×8ほか 急須 湯冷 湯呑八

YG085 高橋楽斎 信楽煎茶器揃 ¥20, 000. ~ 付共箱(杉) 急須12×10×8ほか 急須 湯冷 湯呑五 高橋楽斎は代々陶芸家。

YG088 西村春湖 備前煎茶碗 五

YG086 九谷染付煎茶器揃 ¥20, 000. ~ 急須10×9×5ほか 急須 湯冷 湯呑五

YG089 茶盆 二 ¥20,000.~ 30×30×9

¥20, 000. ~ 付共箱(桐) 6×6×5 西村春湖(明治十九・1886~昭和二十八・ 1953)は陶芸家。細工の名工。

YG

YG090 加藤幸兵衛 染付鉢 ¥20, 000. ~ 付共箱(桐) 17. 5×17. 5×8

YG092 真葛香雲 三島凉炉 ¥35, 000. ~ 付共箱(桐) 13×13×21

YG091 三浦竹泉 菓子鉢 ¥20, 000. ~ 16×16×8 磁貫 初代松雨竹泉銘 初代三浦竹泉(嘉永六・1853~大正四・ 1915) は、京都生まれ。本名渡辺政吉。三代高橋道八に 師事。明治十六年独立。

YG093 海野彰堂 書横幅 ¥20,000.~ 付木箱(桐) 紙本 黒塗軸端 44×34 表具47×114

2 0 7


新華器

YH001 田邊竹雲斎 手付花入 ¥80,000.~ 付共識箱 14. 5×14×39 大橋香林箱識 田邊竹雲斎は三代続く竹工芸作家。国内外でも活躍。

YH

YH004 銅造波涛飾薄端 ¥35,000.~ 50×32×19. 5 二部式

YH002 田邊竹雲斎 宗全籠 ¥50, 000. ~ 付共箱(モミ) 32. 5×22. 5×45

2 0 8

YH003 田邊竹雲斎 花入 二 ¥30, 000. ~ 付共箱(桐) 9. 5×9. 5×26ほか 通筒 朱竹

YH005 秀明 銅造薄端 ¥30,000.~ 付木箱(桐) 31×31×27 鋳銘


新人形

Yi 001 男子抱人形 ¥20, 000. ~ 総高38 衣装ヤケ シミ

Yi 002 豆人形 ¥20,000.~ 付木箱(杉) 像高11 足先一補修 玉眼

Yi 005 ブリキ玩具 六 ¥20,000.~ 蛙像高18ほか

Yi 003 市松人形 ¥20, 000. ~ 像高41 衣裳大破

Yi 004 丹嘉 伏見人形饅頭喰い ¥20,000.~ 総高41 角印

Yi 006 磁器人形 十二 ¥25,000.~ 像高9.5ほか

新 燈 火 器

Yi

YK

YK001 鉄枠吊ランプ ¥70, 000. ~ 傘29×29×21 乳白

YK002 吉向十三軒 織部釉桐文置ランプ ¥35, 000. ~ 18×18×58

YK003 ブロンズ岩鷹置ランプ ¥30, 000. ~ 19×19×52

2 0 9


YK005 置ランプ ¥25, 000. ~ 付時代ランプ箱 総高48

YK009 吊ランプ 三 ¥20, 000. ~ 36×36×53ほか

YK006 置ランプ ¥20, 000. ~ 総高45

YK007 黒塗台置ランプ ¥20, 000. ~ 総高71

YK008 鉄造宝珠形 多燈台 ¥20,000.~ 25×15×45.5 新作 昭和九(1934)年…

YK010 乳白縁青電気傘 ¥20, 000. ~ 21×21×7

YK011 ステンドグラススタンド ¥20, 000. ~ 42×42×61 金具不足

YK012 ブリキスタンド ¥20, 000. ~ 13×17×20 コード整備不備

新文房

YK

YL002 赤間硯 ¥25,000.~ 付唐木蓋 20. 5×15×3. 5

YL003 大森頼澄 赤間寿老硯 ¥20,000.~ 18×15×3

YL

YL001 雨宮静軒 雨端猿面硯 ¥100, 000. ~ 付共箱(桐) 唐木蓋 13×8. 5×2 「甲斐金櫻神社蔵 猿面硯仿製 昭和四 (1929)年十一代静軒 作」彫字 十一代雨宮静軒(明治二十五・1892~昭和四十八・1973)は硯師、山梨県出 身。東京美術学校修了後、竹内栖鳳に図案を学んだ。また、昭和十二年には 文部省芸術保存資格者となる。

2 1 0

YL005 故墨 YL004 雨宮静軒 硯 ¥20, 000. ~ 付時代共箱(桐) 14×10×2 十一代

¥20, 000. ~ 4×18. 5×1


新作根付ほか

YM001 雲龍ウニコール帆船帯留

YM002 象牙卵鳥根付 ¥20,000.~

¥30, 000. ~ 付木箱(桐 貼札) 5×1×4. 5

YM004 象牙根付 三 ¥20,000.~

YM005 象牙根付 三 ¥20,000.~

4. 5×3×5ほか ワレ 鼓叩(靑涼彫銘) 仙人(正友彫銘)

YM007 孔雀石 ¥35,000.~ 付飾台 17×10×17. 5

YM003 象牙根付 三 ¥20,000.~

4×2. 5×3 久月銘

5×3×1. 5ほか 童 寿老人 透

YM008 盆石 ¥25,000.~ 付飾台 43×17×15 丹波綿石

4×4×5. 5ほか 中国根付(玉石彫銘)ほか

YM006 木彫猿根付 ほか 四 ¥20, 000. ~ 3. 5×2. 5×3. 5ほか 4. 5×1. 5×2. 5ほか 石造兎 象牙瓢箪

YM009 菊花磨飾石 ¥22, 000. ~ 付飾台 21×7×17

YM010 菊花石 三 ¥20, 000. ~ 付飾台 10×4. 5×8. 5ほか

YM YM011 飾石 ¥20,000.~ 付飾台 20. 5×10×13. 5

YM012 紫 雲石 ¥20,000.~

YM013 宣徳砂鉢 ¥30,000.~ 付時代木箱(杉) 49×33×14 不読鋳銘

YM014 晴眠鋳 鳳凰文水盤 ¥20, 000. ~ 44×26×11

付飾台 18×15×55 樹胎塗 丹波名石

2 1 1


明治工芸

YO002 薩摩花鳥色絵耳 付花器 ¥30,000.~ 23×23×33 磁貫

YO003 薩摩焼 三 ¥20, 000. ~ 急須14×8×13ほか 磁貫 カケ 錦栄山

YO001 薩摩色絵六角花瓶 一対 ¥350,000.~ 付木箱(桐 貼札) 9×9×18 磁貫

YO005 九谷宇治川合戦 三重鉢 ¥20,000.~ 大24. 5×24. 5×7. 5ほか

YO004 銅造加賀象嵌 花入 一対 ¥200,000.~ 8×8×26

YO

YO006 後代乾山 菊絵 手桶 ¥20,000.~ 付木箱(杉) 17. 5×16×33 磁貫

2 1 2


YO007 薩摩 五脚高卓 ¥100, 000. ~ 付木 箱(桐) 35×35×43

YO009 銅象 嵌花生 ¥80,000.~ 9. 5×9. 5×20

YO011 花鳥蒔絵遊具箱 ¥60,000.~ 47×32×21

YO008 花蝶 文七宝花瓶 ¥80, 000. ~ 付時代 箱(桐) 15×15×37

YO010 岡田暁山 三脚香炉 ¥80,000.~ 付時代溜塗箱(桐) 14×14×9. 5 磁貫 唐木透彫火舎 京薩摩

YO012 高橋道八 福槌香炉 ¥80,000.~ 付時代識箱(桐) 24×13×19 鼠左耳補修 高橋道八は、江戸中期からの京都の世襲の陶工。初代は宝暦年間 (1751~1764)に上洛し陶芸を学んだ。以後、代々高橋道八を名乗り 当代は八代目。

2 1 3

YO


Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.