JAFスポーツ 2015年 12月号(第49巻 第10号 2015年12月1日発行)

Page 1

[モータースポーツ情報] JAF MOTOR SPORTS 第49巻 第10号 2015年12月1日発行(毎月1回1日発行) 1967年3月20日 第3種郵便物認可 FIA 2015 FIA 世界耐久選手権第6戦 富士6時間耐久レース 2015年全日本カート選手権KF部門第9・10戦 2015年全日本カート選手権FS-125部門東西統一競技会 特集 夢を紡ぐ ~モータースポーツにおける、クラウドファンディングの可能性を探る~ 12 DECEMBER 2015

2016年フォーミュラ1 カレンダー決定??

F1カレンダーと規制緩和

競技ライセンスにも、この本の表紙にも、さりげなく描かれているFIAのマークロゴ。 そんなFIAからの話題を紹介する連載の第2回! 9月30日、フランス・パリで世界モータースポーツ評議会が開催された。

その会議で承認された内容から、いくつかピックアップして紹介しよう。

海外のドライバーが 日本の FIA-F4 へ襲来?

去る 9 月 30 日にフランスのパリで開催さ れた、今年 3 回めの世界モータースポーツ 評議会(World Motor Sport Council)では、 前回の会議で決定された 2016 年フォー ミュラ 1 の暫定カレンダーに一部日程の変 更が加えられ、21 戦のカレンダーが承認さ れた(下表参照)。

FOM(フォーミュラワン・マネジメント。 F1 を運営する会社)と出場チーム側の取り 決めは年間 20 大会以内であるが、1 大会の 追加については全チームが同意していると のこと。また“夏休み”期間が、7 月発表の カレンダーよりも 1 週間延びている。

ただし、これも現段階ではあくまで暫定 カレンダー。12 月にパリで開催される今年

最後の評議会が終わるまでは、まだまだ変 更される可能性があるというのが現状だ。

なかなか決定しないF1 カレンダーによ り、世界耐久選手権(WEC)や世界ツーリン グカー選手権(WTCC)、世界ラリー選手権 (WRC)のカレンダーの決定も先延ばしにさ れ、各国の国内レースのカレンダー決定に 影響を及ぼしているのも、頭の痛い話だ。

2016年フォーミュラ1暫定カレンダー

(9月30日発表)

2 4月 3日 バーレーン(バーレーン)

3 4月17日 中国(上海)

4 5月 1日 ロシア(ソチ)

5 5月15日 スペイン(バルセロナ)

6 5月29日 モナコ(モンテカルロ)

7 6月12日 カナダ(モントリオール)

8 6月19日 アゼルバイジャン(バクー)

9 7月 3日 オーストリア(スピルバーグ)

10 7月10日 イギリス(シルバーストン)

11 7月24日 ハンガリー(ブダペスト)

12 7月31日 ドイツ(ホッケンハイム)

13 8月28日 ベルギー(スパ)

14 9月 4日 イタリア(モンツァ)

15 9月18日 シンガポール(シンガポール)

16 10月 2日 マレーシア(セパン)

17 10月 9日 日本(鈴鹿)

18 10月23日 アメリカ(オースティン)

19 11月 6日 メキシコ(メキシコシティ)

20 11月13日 ブラジル(サンパウロ)

21 11月27日 アラブ首長国連邦(アブダビ)

2015 年に始まったFIA-F4 には、今年 JAFの国内(地方)選手権タイトルが掛けら れているが、他の国のASNが発給するライ センスを所持するドライバーは、FIA-F4 の 競技会に参加は出来ても、国内格式である ためポイント対象にはならないという規則 になっている。

これはFIA-F4 を国内格式として開催す る全ての国において共通のルールである が、この現在の規則は世界の若いドライ バー達の活動を制限するものだとして、7 月 と 9 月の世界評議会において、その規制が 緩和されることが承認された。世界のあら ゆるドライバーに、参戦とポイント獲得の 機会を与えるのが目的だ。

その内容は、自国にFIA-F4 国内選手権 を持たないドライバーに関しては、世界中 のあらゆるFIA-F4 国内選手権に自国の国内 ライセンスで参加できるというものだ。た だしそのドライバーは、対象にする国内選 手権を一つだけ選択しなければならず、複 数のシリーズにおいて選手権の対象にはな れない。

一方、母国ASN(国またはゾーン)の管轄 内でFIA-F4 国内選手権が開催されている ドライバーは(日本はこれに該当する)、自 国のFIA-F4 選手権に参加しなければなら ず、他国のシリーズに参加はできてもポイ ント対象にはならない。

前回のFIA便りでお伝えしたように、FIAは、 自らが管轄するシングルシーター(フォーミュ ラカー)シリーズをステップアップしていくこ とで、新たなF1ドライバーを生み出す フォーミュラピラミッドの仕組みを現在構築 しているところだ。2015 年において、FIA-F4 国内選手権を開催または開催を予定してい る国(ゾーン)はイギリス、ドイツ、イタリ ア、北欧ゾーン、メキシコ、オーストラリ ア、中国、そして日本だけである。FIAの考 えるフォーミュラピラミッドの底辺にある、

各国のFIA-F4 選手権への出場を、F1 を目指 す若手ドライバーなら誰もが望むのは当然 の流れであろう。

つまり近隣各国の若手ドライバー達が、 日本のFIA-F4 選手権にエントリーしてくる こともあり、受け入れる立場から見ると、 オーガナイザーにとっては、ますます増加 するであろうエントリー台数への対応が、 今後の課題の一つになってくると思われ る。

カート競技の規制緩和

また同評議会では、カートに関する国際 モータースポーツ競技規則の改正も承認さ れた。

現在、国内格式のカート競技において は、他国ASNライセンスの所持者は国際ラ イセンス所持者に限定して参加が認められ ている。この制約がASN間の交流の妨げに なったり、余分なライセンスコストが掛か る原因になっている等の理由により、国際 カート委員会(CIK)からの提案に基づいて、 2016 年から四輪と同様にこの制約を撤廃 することになった。

つまり来年からは、日本の国内ライセン スホルダーが他国の国内格式のカートレー スに出場する際に、国際ライセンスに上級 申請しなくても、国内ライセンスのままで 出場できるようになるということだ。 ※ASN=Autorite Sportive Nationale,フランス語。それ ぞれの国を代表するモータースポーツ統轄団体。

4 2015 12 JAF MOTOR SPORTS
FIA便り VOL.2
日本でも大盛況なFIA-F4。

チームメイトとの決戦に臨んだキャシディ選手。 文句なしの連勝でチャンピオンを確定。

キャシディ選手が 圧巻の 2 連勝で V 確定

SF&F3

Round.6 Round. 16&17

2015年JAF全日本選手権スーパーフォーミュラ 第6戦&全日本F3選手権第16&17戦

[JAF公認No.2015-0022]

開催日: 10月16~18日 開催場所: スポーツランドSUGO 格式: 国際

主催: ㈱菅生[団体登録No.公認04001]、SSC[クラブ登録No.公認04002] フォト/上尾雅英 レポート/JAFスポーツ編集部

全本F3選手権は、10月16~18日に今 シーズンの最終大会となる第16戦/ 第17戦がスポーツランドSUGOで 行われ、2戦連続でポールトゥウィンを決めた PETRONAS TEAM TOM'Sのニック・キャ シディ選手が初のシリーズチャンピオンを確定 させた。

山下健太、ニック・キャシディというチーム メイト同士がまったくの同ポイントで最終ラウ ンドに臨むという緊張感漲る中、始まった今回 の大会、流れを引き寄せたのはキャシディ選手 だった。第16戦予選でPPを獲得したキャシデ ィ選手に対し、山下選手はコースアウトを喫し たことが響いて3番手止まり。決勝でも4位に 留まり、キャシディ選手にリードを許してしま う。第17戦でもキャシディ選手はポールトゥウ ィンを飾り、3番手に留まった山下選手の反撃を 抑え込み、圧巻の2連勝を飾った。

キャシディ選手が7勝をマークしたPETRO NAS TEAM TOM'Sはチーム部門タイトルを 確定したほか、エンジンチューナー部門でも株 式会社トムスがタイトルを決め、見事“3冠”を 達成した。

全日本選手権スーパーフォーミュラ第6戦 2 勝め獲得のロッテラー選手、V 獲得の権利残す

JAFグランプリの懸かる最終戦に向けての 前哨戦となった全日本選手権スーパーフォーミ ュラ第6戦は、PPを獲得したアンドレ・ロッテ ラー選手(PETRONAS TOM'S)が、スタート で一時出遅れるも、チームメイトの中嶋一貴選 手を逆転してトップを奪回、その後も逃げ切っ て今季2勝めをマークした。2位には山本尚貴選 手、3位にも野尻智紀選手とホンダユーザーが 表彰台の脇を固め、ホームコースたる鈴鹿での 最終戦に期待が高まる結果となった。

これにより、注目の最終戦にはシリーズリー ダーの石浦宏明選手をはじめとする、一貴、ロ

ッテラー、J.P.デ・オリベイラの計4選手がチャ ンピオンの権利を持って臨むことになった。

1. ライバルに付け入る隙を与えず連勝のキャシディ選手。2.PETRON AS TEAM TOM'Sは見事に「3冠」を達成した。 2戦連続2位と今シーズン最高の結果を残したオルドネス選手。
1 2 1 2
1.2. チームメイト一貴選手の先行を許すも、14周めに首位に浮上。 そのまま逃げ切って2勝め獲得のロッテラー選手。

下位に落ちた序盤から、終わってみれば3連勝を 達成したポルシェ919ハイブリッド17号車。

ポルシェ、止められない 4 連勝

WEC

2015 FIA World Endurance Championship 6Hours of FUJI [JAF公認 No.2015-0021]

開催日:10月9~11日 開催場所:富士スピードウェイ 格式:国際 主催:富士スピードウェイ㈱[団体登録No.加盟13003]、 FMC[クラブ登録No.公認13008] フォト/服部真哉 レポート/JAFスポーツ編集部

月11日、静岡県・富士スピ ードウェイでFIA世界耐久選 手権(WEC)第6戦「富士6時 間耐久レース」決勝レースが行われ、ポール ポジションからスタートしたポルシェ919ハ イブリッドのブレンダン・ハートレー/マー ク・ウェーバー/ティモ・ベルンハルト組が、 ドイツ大会、アメリカ大会に続いて3連勝を 飾った。ポルシェチームとしては、ル・マン 24時間レースから4連勝となった。

地元富士で今シーズン初優勝を狙ったトヨ

タTS040ハイブリッドは、序盤中嶋一貴選 手のドライブにより快走を見せたものの、5 位、6位に終わった。

世界耐久選手権には昨年からポルシェが 参戦し、毎戦ますます熾烈な戦いを見せてい る。パワーユニットは基本的に自由で、ポル シェはガソリンターボ、アウディはディーゼ ルターボ、トヨタは自然吸気(NA)と三“社” 三様。各社ハイブリッドシステムを備えて、 ル・マン24時間レースを含む全8戦でチャ ンピオンシップを争っている。

土曜日の夜半から降り出した雨は、日曜日 の朝を迎えてもやむ事はなく、午前11時のレ ース開始からセーフティカーによる先導走行 でレースは始まった。

およそ40分間、17周にわたるセーフティカ ーランの後、18周めにレースはスタート。しか し予選で他車を寄せ付けない速さを見せてい た先頭のポルシェ2台は、「ハイブリッドシス テムのトラブル」(ウェーバー選手)でペースが 上がらず、アウディの2台、トヨタの2台に抜 かれてしまい5、6番手にドロップしてしまう。 それでも20周め、ポルシェ919ハイブリ ッド17号車のウェーバー選手は、トヨタ TS040ハイブリッド2号車を交わして4番手 に浮上すると、前を行く中嶋一貴選手のトヨ タTS040ハイブリッド1号車に迫る。2台は ウェットの難しい路面にも関わらず、数周に

1. 荒れた展開になったLMP2クラスを制したG-ドライブ・ レーシング。2.AFコルセ51号車のフェラーリはLM-GTEプ ロクラス独走優勝。3. 最後の最後に表彰台を手に入れたア ウディR18 e-トロン・クワトロ7号車。

10
1 2 3

4. 片手を突き上げ優勝を喜ぶ

ポルシェのティモ・ベルンハ ルト選手。5.7. LM-GTEアマ クラスでは、デンプシー-プロ

トン・レーシングのポルシェ

が優勝。6. 非ハイブリッドの LMP-1クラスのトップはレベ リオン・レーシング12号車。

8.9. 中嶋一貴選手の目が覚め るような走りで序盤を盛り上 げたトヨタTS040ハイブリッ ドは5位入賞。

渡り素晴らしいバトルを展開。こ の戦いは観客を魅了し、レース序 盤の大きなハイライトとなった。

雨量が減るにつれ、ポルシェは 徐々に速さを取り戻し、71周めに はロマン・デュマ/ニール・ジャ ニ/マルク・リーブ組のポルシェ 919ハイブリッド18号車がトップ に浮上した。その後ろではアウデ ィR18 e-トロン・クアトロの2台 とポルシェ919ハイブリッド17号 車が、コース上でのバトルやピッ トインのタイミングごとに順位を 入れ替えながら、激しい戦いを繰 り広げている。

雨もすっかり上がった残り30分、トップ を快走していたポルシェ919ハイブリッド18 号車が突如ペースダウンした。ポルシェチー

ムはシリーズポイント争いを考えて、2番手走 行中の17号車を先行させる作戦に出たのだ。

これを見たアウディも、3番手走行中の8号車 を急きょピットインさせ、ポイントで上位に いる7号車を先行させた。これで順位は決 定。レースはポルシェ919ハイブリッド17号 車が3連勝を遂げた。2位にはポルシェ919

ハイブリッド18号車が入りワン・ツー・フィ ニッシュ。3位にはマルセル・ファスラー/ア ンドレ・ロッテラー/ブノワ・トレルイエ組

のアウディR18 e-トロン・クワトロ7号車が 入った。トヨタチームは中嶋一貴選手の1号 車が5位で、2号車が6位でゴールした。

LMP2クラスは、レース終盤までG-ドラ イブ・レーシングの2台とKCMGの1台によ る熾烈なトップ争いが展開された。

残り10分、2位争いをしていたKCMGと G-ドライブ・レーシング28号車は300Rコ ーナーで接触!コントロールを失ったKCMG はバリアにヒットし、そのままリタイヤとなっ た。レースはG-ドライブ・レーシング26号 車が逃げ切り優勝。2位にはシグナテック・ア ルピーヌ36号車が入り、3位は接触後も走行 を続けたG-ドライブ・レーシング28号車が 入った。

LM-GTEプロクラスは、AFコルセ51号車

のフェラーリが2位以下を周回遅れにして独 走で優勝。またLM-GTEアマクラスでは、 デンプシー-プロトン・レーシングのポルシ ェが優勝し、チームオーナー兼ドライバー で、ハリウッド俳優としても活躍するパトリ ック・デンプシー選手が、世界選手権での初 優勝を達成した。

世界耐久選手権は2戦を残して、マニュフ ァクチュアラーポイントでは今回ワン・ツ ー・フィニッシュを飾ったポルシェが264点 となり、211点のアウディ、119点のトヨタに 大きく差をつけた。またドライバーズポイン トでは、ポルシェのベルンハルト/ハートレ ー/ウェーバー組がロッテラー/トレルイエ /ファスラー組のアウディを逆転し、1ポイン ト差でトップに立った。

11. 終盤までトップを走っていたポルシェ 919ハイブリッド18号車は2位に入賞した。

10. シリーズポイントでもトップに躍り出たポルシェ919ハイブリッド17号車の3名。

国際色溢れるサポートレースがサーキットを彩った

今年で3年めを迎えるアジアン・ル・マン・シリーズ の2015-2016年シーズン開幕戦が、サポートレースと して開催された。アジアン・ル・マン・シリーズは 2016年1月までのウインターシリーズとして、全4戦 が開催される事になっている。

今シーズンから新しく加わったLMP3カテゴリーは、 成長途上にある若いジェントルマンドライバーが、ル・ マン24時間レース等の本格的な耐久レースを目指すた めの入門カテゴリーとして位置づけられており、今回は 3台がエントリー。そのうち2台のアデス03(写真12) のドライバーとして、柳

田真孝選手、谷川達也選 手、阪口良平選手の日本

人3選手がエントリーし た。

決勝レースは2時間耐 久レースで行われ、2年ぶ りに富士のスポーツカー レースに帰って来た中野

信治選手とニコラス・ロイトヴィラー選手のオレカ 03Rジャッド(LMP2)(写真13、16)が、2位以下を周 回遅れにして優勝した。LMP3の2台のアデス03は、88 号車が7周め、89号車が49周めにそれぞれリタイヤと なった。

もう一つのサポートレース、Audi R8 LMSカップ第 10、11戦には18台がエントリー。

第10戦はAlex YOONG選手(写真14)、第11戦は Marchy LEE選手(写真15)がそれぞれ優勝した。

12 JAF MOTOR SPORTS
4 5 8 7 6 9 10 11 12 13 14 15 16

阪口晴南選手、最高峰を制する

KART

Round.9&10

鈴鹿サーキットの上空は雲ひとつな い快晴。10月後半とは思えないま ぶしい日差しが降り注ぎ、気温も 上がる。2015シリーズを締め括る大会は、こ れ以上ないレース日和に恵まれた。

最高峰のKF部門で、このコンディション とコースにマッチしたのはダンロップタイヤ だった。ブリヂストン勢では佐々木大樹選手 がタイムトライアル5番手に食い込み意地を 見せたが、ヒートが始まると健闘虚しく順位 を下げていく。かくして優勝争いとチャンピ オン争いは、ダンロップ・ユーザーの間で繰 り広げられることとなった。

2015年全日本カート選手権 KF部門 第9戦/第10戦&

FS-125部門東西統一競技会

2015年ジュニアカート選手権 FP-Jr部門/

FP-Jr Cadets部門東西統一競技会[JAF公認No.2015-2508]

開催日:10月17~18日 開催場所:鈴鹿サーキット国際南コース  格式:国内 主催:SMSC [クラブ登録No.公認82401]

レポート/水谷一夫 フォト/稲田浩章

しかったことに助けられた」と、ハン リー選手はご機嫌の表情だ。

2位は得意の追い上げでふたつ順 位を上げた宮田莉朋選手。ポイント ランキング首位の阪口晴南選手は、 宮田選手の逆転を許して3位。同2 番手の澤田選手は4位でゴールだ。

この結果、宮田選手と5位の朝日タ ーボ選手、9位の佐々木選手はタイト ル獲得の可能性が消滅。チャンピオ ン候補は阪口選手と澤田選手のふた りに絞られた。

全日本最高峰のクラスで頂点に立った阪口晴南選手。ゴール 後、思わず感涙にむせんだ。

午前の第9戦を席巻したのは、今季二度め の日本遠征となるベン・ハンリー選手だっ た。もてぎでの第2戦で最後尾から全車を抜 き去る圧巻の速さを見せつけた後、ヨーロッ パKF選手権の王者となって勲章をひとつ増 やしたハンリー選手。予選ヒートでは澤田真 治選手をじわじわと引き離してポールを獲り、 決勝では1周めからぐいぐいとリードを広げ

て独走優勝だ。「日本のドライバーたちに油 断は許されないし、余裕なんてなかった。勝

てたのはチームがいいマシンを用意し てくれたおかげ。特にタイヤが素晴ら

KF/1.4. 昨年に続いて最終大会登場のベン・ハンリー選手。

欧州王者の貫録を見せて第9戦を制した。2. 第10戦表彰台。 左から2位宮田、優勝阪口、3位山川の3選手。3. 山川仁也選 手は第10戦で3位に入賞。全日本ラストレースでポディウムに 上がった。5. 宮田莉朋選手は2戦連続の2位を奪うが、タイト ル防衛は果たせなかった。

午後の第10戦。予選の熱闘を制し てポールに着いた阪口選手は、決勝 のスタートを決めて先頭のままレースを開始 する。一方、2・3番グリッドのハンリー選手

と澤田選手はオープニングラップの接触でス ピン。これでいきなり独走状態となった阪口 選手は、5周で2秒以上のアドバンテージを 築くと、なおもそのリードを広げていく。

24周の孤独な戦いに耐え抜いて迎えたチ ェッカーの瞬間、阪口選手は天を仰ぎ、何度 も拳を突き上げた。KF部門2年めで悲願のチ ャンピオン獲得 だ。緊張の糸が 切れた阪口選手

は、車検場に停 めたマシンの上

でヘルメットも脱がず慟哭し た。「今までのレース人生で一 番、嬉しいです。ペースがよか ったベンに着いていく展開を考えていたけれ

ど、ラッキーなレースになりました」。そう語 る16歳の表情は、充実感に満ちていた。 宮田選手はここでも決勝での強さを発揮 し、5番グリッドから2戦連続の2位へ。これ が全日本フル参戦最後のレースとなる山川仁 也選手が、3位でゴールして今季4度めの表 彰台を獲得。前田樹選手が自己最上位の4 位に。ハンリー選手はファステストラップを 叩き出しながらリカバーを続け、10位でゴー ル。澤田選手は13位に留まるも、KF部門初

FS125/6. 表彰台。左から2位三澤、優勝環、3位加来の3選手。7.2位でフィニッシュ の三澤拓真選手。8. 全日本参戦初年度の最終戦で念願の初優勝を獲得した環優光選手。 この勝利で一気にタイトルもさらった。

2015
2 7 5 4 1 3 6 8

年度でランキング2位を得た。

同時開催のFS-125部門・東西統一競技 会には大量38台が参戦、予選は2グループ に分けられることとなった。決勝のポール は、Bグループの予選を1位で終えた環優光 選手。2番グリッドには東西両地域を通じて のポイントランキングで首位に立つ角田裕毅 選手。同2番手の三宅淳詞選手はタイムトラ イアルでトップとなるも、ペナルティで予選 グリッドの最後尾に下げられ、さらに予選中 のアクシデントもあって17番グリッドだ。

22周の決勝では、2周めに角田選手が環選 手をパスして先頭へ。レースウィークが始ま って以来不調に悩み、タイムトライアルでは 総合21番手に沈んだ角田選手は、これで窮 地を脱したかに思われた。だが、角田選手は 未だコーナー立ち上がりの苦しさを抱えたま

過去最高に嬉しいです

環優光選手(FS-125部門で初優勝)

「決勝で独走になってからは緊張して、自 分との戦いでした。勝てたって実感したの は、チェッカーを受けてガッツポーズをし

た時。過去最高に嬉しくて涙が出ました。 まさかチャンピオンになれるとは思ってい ませんでした。去年、地方選手権でチャン ピオンになったことでプレッシャーがあっ て、今までなか なかいい結果を 出せなかったけれ ど、こういう大き

まで、6周めに環選手の再逆転を許すと、後 続集団に飲み込まれていく。

一方、環選手は後続を1秒以上引き離す と、そのリードを保ったまま周回を重ねてい く。フィニッシュの瞬間、環選手はピットレ ーンで見守る仲間に向かって拳を振り上げ た。全日本1年め、待望の初優勝をシリーズ 最後の大一番で獲得だ。

2位はレース中盤から単独走行を続けた三 澤拓真選手。加来匠選手が最終ラップに佐 藤蓮選手をかわして3位に。三宅選手は追い 上げ叶わず7位、角田選手は8位。かくして チャンピオンの栄誉は、17歳のルーキー環選 手の頭上に輝いた。

FP-Jr Cadet/決勝はポールの伊藤 琢磨選手を先頭に、スタート直後から 10台前後の大集団が優勝争いを繰り 広げる熱い展開に。レース終盤、伊藤 選手がやや失速して先頭から陥落す る。決着は最終ラップの最終コーナ ー。渡会太一選手がトップを行く松山 幸生選手のインを刺し、今季ラストの一戦で初勝利をもぎ取った。松 山選手は0.081秒差で2位に終わるも、今シリーズすべてのレースで 表彰台を獲得し、接戦だったチャンピオン争いを制した。

FP-Jr /7名が王座獲得の権利を持 って迎えた東西統一戦。決勝は5周め から塚田海斗選手が先頭をキープし続 けたが、残り3周で津端剣心選手がト ップを奪い、その戦いがアクシデント に発展したことで、優勝争いは一気に ヒートアップした。最終ラップには6 台がもつれ合いながら突入し、上原拓和選手が2位の塚田選手 に0.068秒先んじてフィニッシュ。上原選手は2連勝を飾ると 同時に、ランキング5番手からのチャンピオン獲得も果たした。

9 2015 12 JAF MOTOR SPORTS
タイトル確定の4選手。左からFP-Jr上原拓和、FS125環優光、KF阪口 晴南、FP-Jr Cadets松山幸生の各選手。
おかげです」
な大会で優勝で きたのはチームや スポンサーの方 が励ましてくれた
10 2015 12 JAF MOTOR SPORTS

JAFMOTORSPORTS

監修/一般社団法人 日本自動車連盟

〒105-0012 東京都港区芝大門1-1-30 ☎0570-00-2811(ナビダイヤル) 発行所/(株)JAF出版社 〒105-0012 東京都港区芝大門1-1-30 ☎03-5470-1711 発行人/望月均

振替(東京)00100-1-88320 印刷所/凸版印刷株式会社

表紙/2015FIAWorldEnduranceChampionship6HoursofFUJI

撮影/服部真哉

編集長/田代康  副編集長/岡本博司 デザイン/鎌田僚、(株)スタジオーネ63

編集/(株)JAF出版社JAFスポーツ編集部 ☎03-5470-1712

12 2016年モータースポーツライセンス更新のご案内

15 2016年クラブ・団体更新のご案内

15 2015JAFモータースポーツ表彰式のご案内

16 国内競技規則の一部改正について

24 登録車両一覧

24 耐火炎レーシングスーツのJAF/FIA公認の取得について

24 2015年 JAF地方選手権表彰式開催一覧表

25 2016年全日本レース選手権カレンダー

25 2016年全日本ラリー選手権カレンダー

26 2016年地方レース選手権カレンダー

44 2016年地方ジムカーナ選手権カレンダー

46 2016年地方サーキットトライアル選手権カレンダー

46 2016年地方ダートトライアル選手権カレンダー

49 2016年地方ラリー選手権カレンダー

50 2016年JAFプレスパスのご案内

51 海外競技会出場証明書(サーティフィケート)発行件数一覧と申請 方法

51

51

4

特 集

夢を紡ぐ

〜モータースポーツにおけるクラウドファンディン グの可能性を探る〜

E E E E E EV V V V V V VE E E E E E EN N N N N NT T T T T T R R R R RE E E E E EP P P P P PO O O O O OR R R R R R EVENTREPORT T T T T T T

[RACE]

38 画 企 載 連 画 企 載 連 R R R R R RA A A A A A AC C C C C CI I I I I IN N N N N N NG G G G G GK K K K K KA A A A A A AR R R R R RT T T T T I I I I I IN N N N N N NF F F F F FO O O O O O OR R R R R RM M M M M A A A A A AT T T T T TI I I I I I IO O O O O O RACINGKARTINFORMATION N N N N N

54 2016年カートライセンス更新のご案内

56 JAFカートカレンダー(12月)

57 2016年全日本カート選手権カレンダー/2016年地方カート選手 権カレンダー/2016年ジュニアカート選手権カレンダー

52 JAFMOTORSPORTSCALENDER(12〜1月)

5 2015年JAF全日本選手権スーパーフォーミュラ第6戦 &全日本F3選手権第16&17戦

6 2015 FIA World Endurance Championship 6Hours ofFUJI

36 2015もてぎチャンピオンカップレース第5戦

62 2015ゴールドカップレース第4戦

[RALLY]

32 2015年JAF全日本ラリー選手権第8戦  第43回M.C.S.Cラリーハイランドマスターズ

60 2015年JAF東日本ラリー選手権第8戦

2015JMRC東北ラリーシリーズ最終戦

横手ラリー2015

[GYMKHANA]

28 2015年JAF全日本ジムカーナ選手権第8戦

RRC群馬スペシャリストジムカーナ IN 本庄

65 2015年西日本ジムカーナフェスティバル IN 九州

[DIRTTRIAL]

30 2015年JAF全日本ダートトライアル選手権第8戦

ダートスプリント in門前

64 2015年JMRC西日本ダートフェスティバル in九州

[DRIFT]

34 TDMCドリフトマッスル2015第6戦 間瀬大会

35 2015D1グランプリシリーズ第6戦 お台場大会

[KART]

8 2015年全日本カート選手権 KF部門 第9戦/ 第10戦&FS-125部門東西統一競技会

2015年ジュニアカート選手権 FP-Jr部門/

FP-JrCadets部門東西統一競技会

Aライセンス講習会日程
公認審判員講習会日程 12 2
I I I I IN N N N N NF F F F F FO O O O O OR R R R R RM M M M M A A A A A AT T T T T TI I I I I I IO O O O O ON N N N N N N INFORMATION f f f fr r r r ro o o o om m m m m from J J J J JA A A A A AF F F F F F JAF ●JAFからの公示・お知らせ●
59 輝け、モータースポーツ女子 第3回 66 凄腕!オフィシャルズ 第5回
2015.DECEMBE 015.DECEMBER R FIA便り Vol.2
56 2016年カートクラブ・団体更新のご案内

INFORMATION FROM

●JAFからの公示・お知らせ

2016年モータースポーツライセンス更新のご案内 11月から受付開始!

モータースポーツライセンス(以下「ライセンス」と言います。)の更 新手続きは、��月から受付を�始しました。

新しい年のモータースポーツ活動へ向けて、余裕を持って更新 手続きを行ってください。

なお、JAF窓口にご来店の際は、14ページに記載の休業日、 受付時間をご確認のうえご来店ください。

●ライセンス取得資格

[公示No2015ー102]

お願い 2014年から2015年への更新を行っていない方には JAFスポーツ誌をお送りしておりませんので、身近に そのような方がいましたら、以下内容をご案内ください。

2014年から2015年へのライセンス更新期限は、下記のとおりです。

窓口受付 2015年12月29日(火)17:30まで *郵送(FAX)の場合は2015年12月31日の消印(受信)まで有効 *JAFマイページ(web)上でのお手続きの場合は  2015年12月31日 23:59手続き完了分まで 2016年になると更新の資格を失いますのでご注意ください。

(年末年始の休業日については14ページをご確認ください。)

競技許可証および公認審判員許可証は「JAFスポーツ資格登録規定」および「自動車競技に関する申請・登録等手数料規定」に基づき発給さ れます。詳細は当該規定をご参照ください。

●更新に必要なもの

1.ライセンス申請書

本誌に綴込んであるライセンス交付申請書を使用してください。

縦4cm×横3cm、無帽、無背景、上半身のもので、申請前6ヵ月以内に撮影した鮮明な写真を申請書の所定位置に貼付し てください。(お手持ちのライセンスに使用した写真と同じでよろしければ、写真の提出は不要です。) ・必ず指定のサイズの写真を貼付してください。サイズが異なる場合、使用できないことがあります。

・デジタルカメラの画像を使用する場合は、必ず写真専用用紙に印刷してください。

3.JAF個人会員

18歳未満の方は不要

4.ライセンス料(許可証料)

5.出場記録カード

または役務記録カード

ライセンス更新に際しては、JAF個人会員が有効期限内であることが必要条件ですので、自動振替による自動継続のお申込 みをされていない方で、JAF個人会員の有効期限が切れているとライセンスの更新手続きが行えません。ご本人のJAF個人会 員の有効期限をご確認くださいますようお願いします。万一、JAF個人会員の有効期限が切れている場合には、速やかに継続 手続きを行ってください。継続手続きの方法等については、お近くのJAFへお問い合わせください。

下記の表の通りです。

上級更新(参加者は除く)、または国際A、Bライセンスの更新申請をする場合、実績を確認するために必要です。 (国内A、国内B、国際R、国際C、公認審判員、参加者の更新申請の場合は不要)

●JAFマイページによるライセンス更新

JAFマイページにご登録いただければ、インターネットでライセンス更新ができます。

なお、お支払い方法はご本人名義のクレジットカードのみとなります。

●FAXによるライセンス更新

FAXにてライセンス更新を行う場合は、所定の申請書類(�種類)を印刷し、必要事項を漏れなくご記入のうえお手続きください。

申請書類と申請方法については、JAFホームページに掲載しています。

http://www.jaforjp/→モータースポーツ→データ室→各種申請書等→ライセンス更新(クレジット支払)書式→申請について

なお、お支払い方法はご本人名義のクレジットカードのみとなります。

●許可証料(カートライセンスの料金は、54ページをご覧ください。)

〈許可証料の計算方法〉

*公認審判員許可証を2種目以上併有する場合は、最上級の許可証料 に、2種目めより1種目につき500円ずつ加算されます。

(例)コースA1級と計時A2級の場合:5,100円+500円=5,600円  併有する許可証が同じ級(例:技術A1級とコースB1級等)の場合でも 計算方法は同様です 。

*競技運転者、公認審判員、競技参加者を併有している場合には、そ れぞれ左記の許可証料が必要です。

※競技会の出場実績を確認する必要がある種類のライセンス、および18歳未満の方のライセンスについては、インターネットでの更新手続きは行って おりません。また、上級や推薦を伴う申請についても、お手数ですが、窓口へご来店いただくか現金書留による郵送にてお手続きくださいますよう お願いいたします。

12 2015・12JAFMOTORSPORTS J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ
参加者許可証のみの申請の場 合は不要
2.写真1枚
許可証料 許可証の種類 許可証料 許可証の種類 6,300円 国内 参 加 者 3,100円 国内B 競 技 運 転 者 12,500円 国際 4,100円 国内A 3,100円 3級 審 判 員 10,400円 国際R 4,100円 2級 10,400円 国際C 5,100円 1級 12,500円 国際B 1種目につき 500円 資格併有の場合 14,600円 国際A 10,400円 国際ソーラーカー 10,400円 国際ドラッグレース

●ライセンスの交付申請書の記入について 申請書の枠内に正確かつ明瞭にご記入いただき、記入漏れのないようご注意ください。(未記入項目や、判読できない文字があると、ライセンス が発給できない場合があります。)本誌11月号14頁に記入例を掲載していますので、ご参照ください。

項目

会員No

登録クラブ・団体の 所属証明欄

申請者氏名

連絡先電話番号

注意事項等

申請者本人の会員(ライセンス)番号を記入。

自分の所属しているJAF登録クラブ(または団体)(複数所属している場合は、その主たるクラブ1ヵ所)の名称、略称を記入し、 当該クラブ(または団体)の登録印を捺印。2015年の登録印は、2016年3月までの申請に、また、2016年4月以降の申請に は2016年の登録印を捺印。JAF登録クラブ(または団体)に所属していない場合は不要。

氏名とその上段にカタカナでフリガナを記入。

昼間、連絡がとれる電話番号を記入。

どちらかに○。JAF個人会員の有効期限を記入。

郵便番号

JAF年会費の自動振替の有無 現住所の郵便番号(��)を記入。

都道府県名を必ず記入し、その上段にカタカナでフリガナも記入。マンション・アパート・寮名・部屋番号等も必ず記入。 現住所

写真再利用

ライセンスに使用する写真を再利用する場合「する」に○、新たな写真を使用する場合「しない」に○を付け、本申請 書に写真を貼付してください。

運転免許証番号を記入。(変更がある場合記入)

性別

自動車運転免許証 男・女のいずれかに○。

生年月日 申請時の年齢を記入。

大正・昭和・平成のいずれか該当するものに○印の上、記入のこと。

年齢

国際の運転者および参加者はローマ字で、国内の参加者はカタカナで記入。国内の運転者および公認審判員の申請者は記入不要。(30字以内) ライセンス表記名 参加者の申請の場合、代表者名を記入。国内参加者の場合はカタカナで、国際参加者の場合はローマ字(全て大文字)で記入。

参加者の代表者名

種類およびクラス

写真貼付欄

写真 ※記入例参照

申請書の該当するクラスおよび種類に○。(11月号の記入例は国内A、コースB3級、計時A1級、技術A2級を同時に年度更 新する場合のもの。)*国際ドラッグレースライセンスは国内A以上のライセンスと併有することが条件。

氏名、ライセンス番号、申請種別も、忘れずに記入。

縦4cm×横3cm、無帽 無背景 上半身のものを1枚。申請前6ヵ月以内に撮影のこと。ライセンス申請書の下段にある所定 の位置に貼付。(前年のライセンスに使用した写真を再使用する場合は、写真の貼付は不要です。)

�技運転者と公認審判員の��を申請する場合でも申請書は�枚で�。 記入内容を訂正する場合は、取消線を引き訂正部を押印(またはサイン)の上、書き直しをしてください。 その他

●ライセンスが発給されるまで

~ライセンス作製の流れ~

③写真入り  ライセンスを送付

※②発給日から60日間有効 ※①から③までは約1ヵ月ほどかかります。更新のピーク時にはこれ 以上日数がかかる場合がありますのでご了承ください。

写真入りライセンスをクラブ等にまとめて送付する場合、10件以上は レターパックで、10件未満の場合は普通郵便で送付します。  ライセンス発行に関するお問い合わせは、14ページのJAF支部窓口へ お願いします。

●ライセンスへの署名

ライセンスがお手元に届いたら、ライセンスの裏面の署名欄 に、必ずご本人が署名してください。 署名してはじめてライセンスは有効となります。

13 2015・12JAFMOTORSPORTS J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ
①申請 申 請 者 JAF窓口 JAF本部
発給
②仮ライセンス

2016年クラブ・団体更新のご案内

2016年のJAF登録クラブ・団体の更新手続きが2015年12月1日 から始まりますので、下記の通りご案内いたします。

●取扱期間 2015年12月1日(火)〜2016年3月31日(木)

●必要書類

・従来どおり、「クラブ・団体登録申請書」の記載内容のうち登録番 号、クラブ・団体名称、略称、代表者氏名、連絡担当者氏名・住 所・電話番号は「JAFモータースポーツイヤーブック」等に掲載いた します。

△印:前回の提出内容に変更がある場合のみ必要です。

●更新条件

準加盟クラブ:所属会員のうち7名以上が国内B以上もしく は公認審判員許可証B3級以上の所持者であ ること。(1人で両方を所持している者は、どち らか一方の許可証でのみ、所属クラブの会員 としてJAFに届け出ることができる。)

またクラブ代表者は国内B以上もしくは公認 審判員許可証B3級以上の所持者であること。

加盟クラ ブ :所属会員のうち15名以上が国内B以上もしく は公認審判員許可証B3級以上の所持者であ ること。(1人で両方を所持している者は、どちら か一方の許可証でのみ、所属クラブの会員と してJAFに届け出ることができる。)またクラブ 代表者は国内B以上もしくは公認審判員許可 証B3級以上の所持者であること。

公認クラブ :�)所属クラブの会員のうち50名以上がJAF の国内競技運転者許可証B以上または公 認審判員許可証B3級以上の所持者で、 そのうち40名以上は、JAFの国内競技運 転者許可証A以上もしくは公認審判員許 可証A2級またはA1級の所持者であるこ と。(1人で両方を所持している者は、どち らか一方の許可証でのみ、所属クラブの会 員としてJAFに届け出ることができる。)           またクラブ代表者は国内A以上もしくは公 認審判員許可証A2またはA1級の所持者 であること。

�)前年度(2015年1月〜12月)、準国内格式 以上の公認競技会の単独主催、もしくは全 日本レース選手権競技会の主催(注)の、合 計2回開催の実績があること。(注:当該クラ ブを含む3つ以内の登録クラブ・団体が共催 した公認競技会に限り、実績として認める。)   準加盟団体 :責任者はJAF会員であること。

注:更新時に格式変更(降格、昇格)を申請する場合は、年度登録申請料 のほかに別途加盟申請料が必要です。

●その他必要なもの  旧(2015年)登録印

●更新申請の受付場所 14ページに掲載のJAF各支部。

受付時間:土日祝日と年末年始(12 月30日(水)〜1月3日(日))を除く9:00 〜17:30。

【JAF登録クラブの代表者の皆様へ】

加盟団体  :国内B以上または公認審判員許可証2級以 上の所持者が1名所属していること。また責 任者はJAF会員であること。

公認団体  :前年度(2015年1月〜12月)、準国内格式以上 のJAF公認競技会を1回以上主催していること。          また国内A以上または公認審判員許可証Aの 所持者が1名所属しており、責任者はJAF会員 であること。

公認審判員B3級は、JAFの個人会員で、所定の申請条件を満たしていれば、自動車運転免許証を持っていなくても取得できます。

2015JAFモータースポーツ 表彰式のご案内

������日:2015年11月27日(金) ������:����から����ま�

��場���:��������東����������(東京・渋谷) ������:

(1)次の各部門の上位6位(チーム部門等は1位)

2015年全日本レース選手権

2015年全日本ラリー選手権

2015年全日本ジムカーナ選手権

2015年全日本ダートトライアル選手権

2015年全日本カート選手権

(2)次の各部門の上位3位(チーム部門は1位)

2015年FIAインターナショナルシリーズ

スーパーGT GT500/GT300

(3)次の各競技会の優勝者

2015年JAFカップオールジャパン

ジムカーナ/ダートトライアル

※JAFから招待状をお送りした方のみご入場いただけます。

上記は変更となる場合もございます。詳細は招待状にてご確認ください。

電車:東急東横線・田園都市線、京王井の頭線、JR山手線・埼京線、    東京メトロ銀座線 半蔵門線 副都心線、渋谷駅より徒歩5分

◆羽田空港より:リムジンバスで約60分

◆東京駅より:JR山手線(外回り)で約25分

◆品川駅より:JR山手線(外回り)で約12分

◆首都高速:3号線下り高樹町出口より約10分、3号線上り渋谷出口より約5分

15 2015・12JAFMOTORSPORTS J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ
●申請料
特別 団体 公認 団体 加盟 団体 準加盟 団体 公認 クラブ 加盟 クラブ 準加盟 クラブ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ※JAF登録申請書 ○ ○ ○ ※クラブ員登録申請書 ○ ○ ※経歴書 △ △ △ △ △ △ △ 会則または定款 ○ ○ ○ ○ 役員名簿 △ △ △ 法人登記簿謄本の写し
(法人の場合) ※印:JAF所定の用紙を使用してください。
年度登録申請料 加盟申請料 クラブおよび団体 18,800円 8,300円 準加盟クラブ 18,800円 8,300円 加盟クラブ 136,300円 昇格申請料 94,300円 公認クラブ 157,300円 104,800円 準加盟団体 188,600円 104,800円 加盟団体 366,900円 209,600円 公認団体 733,900円 209,600円 特別団体
[公示No2015−103]

国内競技規則の一部改正について

国内競技規則は、FIA国際モータースポーツ規則を規準に 制定されておりますが、FIA同規則は�����に��改正され ました。その改正内容は主に条文構成の変更と表現が改められ、 一部に規則の主意其の物が変更された条文もあります。

JAFはFIA同規則の改正に伴い、今般、国内競技規則を

� �  則

一部改正し、��������日より施行することといたしました ので、その改正箇所について公示いたします。

なお、今回の国内競技規則の一部改正は、関係者が混乱する ことのないように条文構成は変更せず、FIA同規則の中でも 根本的に内容が変更となった部分のみを反映させております。

� �  則

������

������������������

FIAは、前条の権能を正当かつ公平な方法で行使す るため、FIA国際モータースポーツ競技規則およびそ の付則(以下「FIA国際競技規則」とい う。)を制定 するものである。

��������

������������������

本連盟は、前条の権限を正当かつ公正なる方法で行使 するためにFIA国際競技規則に準拠して国内競技規則 およびその付則(以下「本規則」とい う。)を制定し、 施行する。本規則は四輪車以上の自動車が参加し、日本 国内で組織され、本連盟が公認する競技のすべてに適用 される。

本規定の制定、施行、改正、追補ならびに廃止に関す る公示は、JAFが監修する「JAF MOTOR SPORTS」

誌およびインターネットサイト(www.jaforjp/msports) において行われる。

� 用�および定� ��������

����自動車

直線上に�べられていない�なくとも�個以上の車輪 によって、地面(あるいは氷)と接触して走行する車両 で、�なくとも�個の車輪が操向を�保し、また�なく とも�個の車輪が推進を�保するもので、その推進�と 操舵装置が搭乗する運転者によって常時かつ全体的に操 作されるもの。

������

������������������

FIAは、前条の権能を正当かつ公平な方法で行使す るため、国際モータースポーツ競技規則(以下「FIA 国際競技規則」という。)を制定するものである。

�������� ������������������

本連盟は、前条の権限を正当かつ公正なる方法で行使 するためにFIAの国際競技規則に準拠して国内競技規 則およびその付則(以下本規則と略称)を制定し、施行 する。本規則は四輪車以上の自動車が参加し、日本国内 で組織され、本連盟が公認する競技のすべてに適用され る。

本規定の制定、施行、改正、追補ならびに廃止に関す る公示は、JAFが監修する「JAF MOTOR SPORTS」 誌およびインターネットサイト(www.jaforjp/msports) において行われる。

� 用�および定�

同一�ース上において��以上の車が同時に�走し、 速度または予め決められた時間内での走行距離が順位判 定の決定的要素となる競技。

��������

����車�両

�)陸上車両 とは、直接機械的手段により、もしくは、間 接に“対地効果”により地表に対する実際上の支えを常 時保持して推進し、その推進および操向装置は乗車した 運転者によって常時かつ完全に操縦される車両である。

�)自動車 とは、直線上に�べられていない�なくとも� 個の車輪によって走行し、その固有の手段によって推進 される陸上車両であって、その車輪が必ず地面に接触し ており、�なくとも�個の車輪が操向を�保し、また� なくとも�個の車輪が推進を�保するものである。

�)特殊車両とは、�なくとも�個の車輪を有する車両で、 その推進が車輪を通じて行われないものである。

�)対地効果車両 とは、加圧空気の緩衝を介して地面に対 し移動のための支えを保持するものである。

���������

�������� 同一�ース上において��以上の車が同時に�走し、 速度が順位判定の決定的要素となる競技。

16 2015・12JAFMOTORSPORTS J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ
[公示No2015ー104] ※下線部分:改正箇所 改正前 改正後
��������� ��������
���
�������
���
�������

�������������������

FIAにより承認されたサーキットまたはコースの許 可証は国際サーキットまたはコース許可証といい、本連 盟によるものは国内サーキットまたはコース許可証とい う。

���������� � 競技��則 ������������の�����

本規則は、国内で開催される本連盟公認の競技に適用 される。ただし、国際競技にはFIA国際競技規則およ び本規則が適用される。

FIAまたは本連盟においてなされた安全性に関わる 理由に基づく規則改正については、その公示を待たずに 効力を発することができる。

������

������文�

いかなる競技も公式文書を設定することを要し、特に、 特別規則書(����参�)および公式プログラム(�� ��参�)は、�ず��しなければならない。

公式文書中に本規則に相反する条項がある場合には、 その条項は無効とする。

ただし、記録挑戦についてはこの限りではない。

������文���������������文 競技会の特別規則書、公式プログラム、参加申込用紙 などのすべての文書に、明確に、国際競技の場合は『F IA国際モータースポーツ競技規則およびその付則なら びにそれに準拠した日本自動車連盟(JAF)の国内競 技規則およびその付則に従って開催』の条文を記載しな ければならない。

国内競技の場合は、『FIA国際モータースポーツ競 技規則およびその付則に準拠した日本自動車連盟(JA F)の国内競技規則およびその付則に従って開催』の条 文を記載しなければならない。

�������の�������

日本国内において、本規則に準拠することなく組織し または開催する自動車競技は、非公認競技とみなし、こ れに関係または参加するオーガナイザー、組織委員、競 技参加者、競技運転者、競技役員または他の係員などす べての者に�し����の�則が適用される場合がある。 なお、本規則に準拠しないこのような競技が公認された 競技会に含まれているときは、この組織許可は無効とな ることがある。その場合オーガナイザーは競技参加者か ら受け取ったすべての参加料を返還しなければならない。 ������

� 競技�組織�則

������������

FIAにより承認されたトラックの許可証は国際トラ ック許可証といい、本連盟によるものは国内トラック許 可証という。

����������

� 競技��則

������������の�����

本規則は、国内で開催される本連盟公認の競技に適用 される。ただし、国際競技にはFIA国際競技規則およ び本規則が適用される。

������

������文�

いかなる競技も公式文書を設定することを要し、特に、 特別規則書(����参�)および公式プログラム(�� ��参�)は、�ず��しなければならない。 公式文書中に本規則に相反する条項がある場合には、 その条項は無効とする。

������文���������������文 競技会の特別規則書、公式プログラム、参加申込用紙 などのすべての文書に、明確に、国際競技の場合は『F IAの国際モータースポーツ競技規則ならびにそれに準 拠した日本自動車連盟(JAF)の国内競技規則に従っ て開催』の条文を記載しなければならない。 国内競技の場合は、『FIAの国際モータースポーツ 競技規則に準拠した日本自動車連盟(JAF)の国内競 技規則に従って開催』の条文を記載しなければならない。

日本国内において、本規則に準拠することなく組織し または開催する自動車競技は、非公認競技とみなし、こ れに関係または参加するオーガナイザー、組織委員、競 技参加者、競技運転者、競技役員または他の係員などす べての者に�し本規則����の�則が適用される。なお、 本規則に準拠しないこのような競技が公認された競技会 に含まれているときは、この組織許可は無効となる。そ の場合オーガナイザーは競技参加者から受け取ったすべ ての参加料を返還しなければならない。

������

� 競技�組織�則

���������

����������������������������の 誓約文への署名

�)競技参加者および競技運転者、同乗者およびピット要 員はそれぞれ競技参加にあたり、次の誓約文に署名しな ければならない。

「私は、本大会特別規則をはじめFIA国際モーター スポーツ競技規則およびその付則、国内競技規則および

���������

����������������������������の 誓約文への署名

�)競技参加者および競技運転者、同乗者およびピット要 員はそれぞれ競技参加にあたり、次の誓約文に署名しな ければならない。

「私は、本大会特別規則をはじめ国際モータースポー ツ競技規則、国内競技規則など本競技に関わるモーター

17 2015・12JAFMOTORSPORTS J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ
������
������
�������の�������

その付則など本競技に関わるモータースポーツ競技諸規 則を承認し遵守いたします。また、競技運転者は参加種 目について標準能力を持ち、参加車両についてもコース またはスピードに対して適性があり、競争が可能である ことを申告いたします。

私は、モータースポーツが危険性を伴う競技であるこ とを十分認識の上、自己の責任において誠実かつ適切に 競技を遂行するとともに、本競技に関連して万一事故が 発生し、私や私の関係者が被害を被ることがあっても、 一般社団法人日本自動車連盟(JAF)をはじめ競技関 係者(団体および個人)の方々に対していかなる責任も 追及することはいたしません。

以上、誓約いたします。」

�)���の�)に定める競技運転者は、�の�式の誓約 文に署名しなければならない。

「私は、本大会において自動車の正常な操縦に支障を 招くような身体の障害がある場合は、この旨を一般社団 法人日本自動車連盟(JAF)に申告し、身体障害者に 対する競技運転者許可証を交付されていなければ、競技 に参加することはできないということを承知しておりま す。」

�)前��)および�)に規定する誓約文については、�� 歳未満の参加申込者の場合は、当人の親または保護者が 連記署名しなければならない。

参加申込の締め切りの日時は必ず特別規則書に記載さ れなければならない。参加申込の締め切りは、国際競技 の場合は�なくとも競技会の開�日よりも�日以前でな ければならない。

国�競技の場合は�なくとも競技会の開�日よりも� 日以前でなければならない。クローズド競技については この限りではない。

参加登録の申込は、ファクシミリまたはeメール等の オーガナイザーが定めた電子的通信手段によって行うこ とができる。ただしその場合は、それが参加登録の申込 の締切のため定められた時間以前に発せられなければな らない。また、必要とする参加料が送金されていること を条件とする。当該通信手段に記載されている発信の時 間をもって日時の証拠とする。

スポーツ競技諸規則を承認し遵守いたします。また、競 技運転者は参加種目について標準能力を持ち、参加車両 についてもコースまたはスピードに対して適性があり、 競争が可能であることを申告いたします。

私は、モータースポーツが危険性を伴う競技であるこ とを十分認識の上、自己の責任において誠実かつ適切に 競技を遂行するとともに、本競技に関連して万一事故が 発生し、私や私の関係者が被害を被ることがあっても、 一般社団法人日本自動車連盟(JAF)をはじめ競技関 係者(団体および個人)の方々に対していかなる責任も 追及することはいたしません。

以上、誓約いたします。」

�)本規則���の�)�に定める競技運転者は、�の� 式の誓約文に署名しなければならない。

「私は、本大会において自動車の正常な操縦に支障を 招くような身体の障害がある場合は、この旨を一般社団 法人日本自動車連盟(JAF)に申告し、身体障害者に 対する競技運転者許可証を交付されていなければ、競技 に参加することはできないということを承知しておりま す。」

�)前��)および�)に規定する誓約文については、�� 歳未満の参加申込者の場合は、当人の親または保護者が 連記署名しなければならない。

参加申込締切の期限は、特別規則の規定に従うが、い かなる場合も開�日の�日以前でなければならない。

オーガナイザーは、正式に参加受理を決定しないうち に競技参加者または競技運転者の氏名を公式プログラム に加えたり公表したりしてはならない。なお条件付で参 加を認められている場合には、その旨を記載しなければ ならない。また、参加受理の公示は参加申込締切日後、 速やかに行われなければならない。特別規則に規定され ている場合は、それに従い行われること。

参加登録の申込は、ファクシミリまたはその他の電子 的通信手段によって行うことができる。ただしその場合 は、それが参加登録の申込の締切のため定められた時間 以前に発せられ、かつ、それが同時に発送される参加申 込書によって確認され、必要とする参加料が添付される ことを条件とする。当該電子的通信手段(ファクシミリ、 eメールなど)に記載されている発信の時間をもって日 時の証拠とする。

オーガナイザーは、正式に参加受理を決定しないうち に競技参加者または競技運転者の氏名を公式プログラム に加えたり公表したりしてはならない。なお条件付で参 加を認められている場合には、その旨を記載しなければ ならない。また、参加受理の公示は参加申込締切日後、 速やかに行われなければならない。

オーガナイザーは、遅くとも競技開始前までに競技参 加者および競技運転者の公式名簿を本連盟または競技会 審査委員会に提出し、特別規則に規定された方法で各競 技参加者にこれを公表しなければならない。

オーガナイザーは、遅くとも競技開始前までに競技参 加者および競技運転者の公式名簿を本連盟または競技会 審査委員会に提出し、各競技参加者にこれを公表しなけ ればならない。

18 2015・12JAFMOTORSPORTS J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ

� 競技コース ��������

������������������������

常設または臨時のサーキットまたはコースに対する国 際許可証を取得するには、本連盟を通じてFIAに対し 申請を行わなければならない。(国際許可証の様式はF IA国際競技規則付則A項参照)FIAは一つのサーキ ットまたはコースに対し、�回あるいは数回の競技に有 効な許可証を発給し、あるいは、それが常設サーキット またはコースの場合には当��度の������まで効力を 有する許可証を発給することができる。本連盟はFIA と協議のうえ、不適当と判定した場合には許可証の発給 を拒否し、もしくは取り消すことができる。

������������������������

本連盟は、競技会に使用される常設または臨時のサー キットまたはコースに対しては、���の条件に��し て国内許可証を交付することができる。本連盟は、不適 当と判定した場合には理由を述べることなく国内許可証 の発給を拒否し、もしくは取り消すことができる。国内 サーキットまたはコースは、国際競技、世界または国際 記録挑戦に使用することはできない。

����������������������

FIA認可の許可証には、走路の距離と国際または世 界記録挑戦に使用され得るものであるかどうかを記載す る。本連盟認可の許可証は、その走路の距離とそれが国 内記録挑戦に使用され得るものであるかどうかを記載す

る。許可証はまた、その独自の規定を含み使用者はすべ てこの規定を周知しているものとみなされ、かつ遵守し なければならない。

���������������������

許可証は、その有効期間中施設内で目につく場所に提 示しなければならない。

����������������������������

き条件

常設または臨時のサーキットまたはコースが充足すべ き条件は、FIAおよび本連盟の定める規定によりその 都度決定されるものとする。

������������������

本連盟が発給する許可証に対して支払われる金額は、 「自動車競技に関する申請・登録等手数料規定」による。

� スタートおよび�ート

��������

�������������

ローリングスタートとは、計時が開始される瞬間にお いて車両がすでに走行状態にある場合をいう。特別規則 に別途規定されていない限り、車両はグリッドの順番を 保ったままオフィシャルカーによりスターティンググリ ッドから先導される。オフィシャルカーがトラックから 退去した後、スタート合図が出されても特別規則に別途 規定されていない限り、スタートラインを車両が通過す るまではレースはスタートしたものとはみなされない。 すべての車両はスタートラインを通過するまで、グリッ ドの順番を保たなければならない。

� 競技コース �������� ���������������������������

常設または臨時のトラックに対する国際許可証を取得 するには、本連盟を通じてFIAに対し申請を行わなけ ればならな い。(国際許可証の様式はFIA国際競技規 則付則A項参照)FIAは一つのトラックに対し、�回 あるいは数回の競技に有効な許可証を発給し、あるいは、 それが常設トラックの場合には当��度の������まで 効力を有する許可証を発給することができる。本連盟は FIAと協議のうえ、不適当と判定した場合には許可証 の発給を拒否し、もしくは取り消すことができる。

�������������

本連盟は、競技会に使用される常設または臨時のトラ ックに対しては、本規則���の条件に��して国内ト ラック許可証を交付することができる。本連盟は、不適 当と判定した場合には理由を述べることなく国内トラッ ク許可証の発給を拒否し、もしくは取り消すことができ る。国内トラックとしてのみ認可されたトラックは、国 際競技、世界または国際記録挑戦のトラックとして使用 することはできない。

���������������

FIA認可のトラック許可証には、走路の距離とその トラックが国際または世界記録挑戦に使用され得るもの であるかどうかを明記する。本連盟認可のトラック許可 証は、その走路の距離とそれが国内記録挑戦に使用され 得るものであるかどうかを記載する。トラック許可証は また、その独自のトラック規定を含み使用者はすべてこ の規定を承認し、かつ遵守しなければならない。

��������������

トラック許可証は、その有効期間中トラック内の目に つく場所に提示しなければならない。

���������������������き条件

常設または臨時のトラックが充足すべき条件は、FI Aおよび本連盟の定める規定によりその都度決定される ものとする。

�����������

本連盟が発給するトラック許可証に対して支払われる 金額は、「自動車競技に関する申請・登録等手数料規定」 による。

� スタートおよび�ート

��������

�������������

ローリングスタートとは、計時が開始される瞬間にお いて車両がすでに走行状態にある場合をいう。特別規則 に別途規定されていない限り、車両はグリッドの順番を 保ったままオフィシャルカーによりスターティンググリ ッドから先導される。オフィシャルカーがトラックから 退去した際も、スタート合図が出されるまで全車両は先 頭車両の後方に整列していた順番を維持する。スタート 合図が出された時点でレースはスタートしたものとみな される。

19 2015・12JAFMOTORSPORTS J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ

� ����則

� 競技��者およ�競技運転者

本連盟は、申請された許可証に適用される基準に申請 者が適合していない場合は、許可証の発給を拒否するこ とができる。その場合、拒否の理由が明らかにされる。

���������

� ����則 ����������

� 競技��者およ�競技運転者 ���������

�������の����

本連盟は、その理由を示すことなく許可証の発給を拒 否することができる。

�������� ����������

� � � �

�� 競技�員

������審判員(judgesoffact)の任務   �)スタート審判員 ……競技の組織委員会は、スタートを ��するために、��または��の審判員を任命するこ とができる。スタート審判員は、反則スタートを確認し た場合は直ちにそれを競技長に報告するものとする。

�)決勝審判員 ……競技運転者がフィニッシュラインを通 過する順序を決定する必要がある競技においては、その 決定を行うことを担当する決勝審判員を任命する。

�)その他の審判員 ……競技運転者が競技中に、あらかじ め定められたラインに接触またはそれを越えたか否かを 判定する必要がある競技、あるいは特別規則に定められ たその他の事実について判定する必要がある競技におい ては、�名もしくは��の審判員がそれらの�つあるい はいくつかの判定を行う。それらの判定を行う審判員の 氏名は公式通知掲示板に掲載されなければならない。

�)補助審判員 ……各審判員に補佐が必要な場合または審 判員を�行さ��ばならない場合には、そのために�名 の補助審判員を任命することができる。ただし、審判員 間に意見の不一致が生じた場合には、その最終判定は正 式の審判員によってなされるものとする。

�)ビデオあるいは電子システム……競技会審査委員会は、 裁定を下すための一助としてビデオあるいは電子システ ムを使用することができる。競技会審査委員会は審判員 の判定を覆すことができる。

� � � �

�� 競技�員 ����������

������審判員の任務   �)スタート審判員 ……競技の組織委員会は、スタートを ��するために、��または��の審判員を任命するこ とができる。スタート審判員は、反則スタートを確認し た場合は直ちにそれを競技長に報告するものとする。   �)決勝審判員 ……競技運転者がフィニッシュラインを通 過する順序を決定する必要がある競技においては、その 決定を行うことを担当する決勝審判員を任命する。   �)審判員(judgesoffact)……競技運転者が競技中に、 あらかじめ定められたラインに接触またはそれを越えた か否かを判定する必要がある競技、あるいは特別規則に 定められたその他の事実について判定する必要がある競 技においては、�名もしくは��の審判員(judgesoffact) がそれらの�つあるいはいくつかの判定を行う。それら の判定を行う審判員(judgesoffact)の氏名は公式通知 掲示板に掲載されなければならない。

�)補助審判員 ……各審判員に補佐が必要な場合または審 判員を�行さ��ばならない場合には、そのために�名 の補助審判員を任命することができる。ただし、審判員 間に意見の不一致が生じた場合には、その最終判定は正 式の審判員によってなされるものとする。

�)ビデオあるいは電子システム……競技会審査委員会は、 裁定を下すための一助としてビデオあるいは電子システ ムを使用することができる。競技会審査委員会は審判員 の判定を覆すことができる。

�)抗議 ……決勝審判員または審判員(judgesoffact)が 公式に担当を命じられている問題に関し、これらの審判 員が行った判定に対しては、いかなる抗議も許されない。 したがって、これらの判定は絶対的なものであるが、競 技運転者がコースを完走した条件を考慮に入れられてい るものではないので、そのまま競技の正式な成績となる ものではない。

�)誤審 ……審判員は誤審を犯したと思った場合はそれを 訂正することができるが、競技会審査委員会にそれを提 出し承認を得ることが必要とされる。

�)判定されるべき事項 ……審判員によって判定されるこ とを要する事項は、特別規則に明示しなければならない。

�)報告書 ……競技会終了後、各審判員はその判定につい

�)誤審 ……審判員は誤審を犯したと思った場合はそれを 訂正することができるが、競技会審査委員会にそれを提 出し承認を得ることが必要とされる。

�)判定されるべき事項 ……審判員(judgesoffact)によ って判定されることを要する事項は、特別規則に明示し なければならない。(���)��)

�)報告書 ……競技会終了後、各審判員はその判定につい

20 2015・12JAFMOTORSPORTS J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ ���������
���������
�������の����
���������
�������� ���������
��������
����������
��������

競技会のオーガナイザー、競技役員、競技参加者、競 技運転者、同乗者、整備員、助手その他の何人であって も、もしFIA国際競技規則、本規則、競技会特別規則、 本連盟の機関誌にて随時公布または改正する本連盟の告 示、競技会組織許可付帯条件、公式通知、ならびに特別 トラック規定のいずれかに違反するときには、����の 罰則を課す る。(FIA国際競技規則本則���条��条 参照)

ドライビングスルーペナルティまたはピットストップ ペナルティに対する抗議・控訴は認められない。

�� 抗  議

抗議権は、競技参加者のみが有するものとする。競技 役員は抗議がなされた場合でも抗議がない場合と同様に 自己の権限における公式な行動を正当に遂行しなければ ならない。

複数の競技参加者に対して抗議を行いたい競技参加者 は、該当する行為に関係する競技参加者全員について抗 議を提出しなければならない。

複数の競技参加者は、共同の抗議を提出することはで きない。

�� 罰  則

競技会のオーガナイザー、競技役員、競技参加者、競 技運転者、同乗者、整備員、助手その他の何人であって も、もしFIA国際競技規則、同付則および本規則、同 付則、競技会特別規則、本連盟の機関誌にて随時公布ま たは改正する本連盟の告示、競技会組織許可付帯条件、 公式通知、ならびに特別トラック規定のいずれかに違反 するときには、本規則����の罰則を課す る。(FIA 国際競技規則����条参照)

ドライビングスルーペナルティまたはピットストップ ペナルティに対する抗議・控訴は認められない。

�� 抗  議

抗議権は、競技参加者のみが有するものとする。競技 役員は抗議がなされた場合でも抗議がない場合と同様に 自己の権限における公式な行動を正当に遂行しなければ ならない。

複数の競技参加者に対して抗議を行いたい競技参加者 は、該当する行為に関係する競技参加者全員について抗 議を提出しなければならない。

�����に��る審判員(�udgesoffact)がその役務遂 行中に行った判定に対しては、いかなる抗議も受け付け られない。

複数の競技参加者に対する単一の抗議は受け付けられ ない。

複数の競技参加者による共同の抗議は受け付けられな い。

�� 控  訴

本連盟のモータースポーツ審査委員会に対し控訴する 場合は、控訴人または資格ある代理人の署名した控訴す る意思および理由を示す文書、および本連盟が定める控 訴料を添えて����に定める時��に競技会審査委員会 に提出しなければならない。

控訴料は、控訴を断念した場合は一切返還されない。

本規則�����に��る審判員がその役務遂行中に行っ た判定に対しては、いかなる抗議も受け付けられない。 複数の競技参加者に対する単一の抗議も受け付けられ ない。

�� 控  訴

本連盟のモータースポーツ審査委員会に対し控訴する 場合は、控訴人または資格ある代理人の署名した控訴の 趣旨および理由を示す文書、および本連盟が定める控訴 料を添えて����に定める時��に競技会審査委員会に 提出しなければならない。

控訴料は、控訴を断念した場合は一切返還されない。

�)競技会審査委員会が行った抗議の裁定あるいは決定し た罰則等を不服として本連盟のモータースポーツ審査委 員会に控訴する場合は、その裁定または決定の告知より �時���に、モータースポーツ審査委員会あてに控訴 する意思を示す文書に控訴料を添えて当該競技会審査委

�)競技会審査委員会が行った抗議の裁定あるいは決定し た罰則等を不服として本連盟のモータースポーツ審査委 員会に控訴する場合は、その裁定または決定の告知より �時���に、モータースポーツ審査委員会あてに控訴 する意思を示す文書に控訴料を添えて当該競技会審査委

21 2015・12JAFMOTORSPORTS J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ
ての報告書を競技長に対し提出すること。
�� 罰  則
ての報告書を競技長に対し提出すること。

員会に提出しなければならない。

�)控訴の理由を示す文書については、競技会審査委員会 に規定の時間内に控訴の意思表示および控訴料の納付を 行ったことを条件に、当該告知日より�日以内に直接本 連盟に提出することができる。

この手続きは同期間内に本連盟あてのファクシミリ、 eメールまたは郵送で行うことができる。

所定の期間内に控訴の理由書の提出がなされなかった 場合は、その控訴は断念されたものとみなされ、すでに 支払われた控訴料については返還されない。

�)提出した控訴が本連盟のモータースポーツ審査委員会 によって裁定された後、それを不服として本連盟のモー タースポーツ中央審査委員会に控訴する場合は、当該控 訴人は、その裁定告知日より�日以内に、あらた�て控 訴の趣旨および理由を示す文書ならびに控訴料を本連盟 モータースポーツ中央審査委員会あてに提出しなければ ならない。

�)国外での競技参加でFIAに国際控訴する場合は、F IA裁判および懲罰規定に従い、競技会審査委員会の裁 定が�表されてから��時間以内に本連盟からICA(国 際控訴審判所)事務局に控訴する旨の通知を送付するも のとする。その際、ICAに対して控訴料が支払われた ことを証明する書類を添付する。この手続きがとられた ことを条件に、ICAから指定された期限内に控訴趣意 書をICA事務局に送付する。それを考慮して本連盟に 手続きをしなければならない。

�)国際シリーズの一部となる競技に参加し、競技会審査 委員会の裁定を不服とし控訴を行う場合は、競技参加者 は裁定から�時間以内に書面をもって競技会審査委員会 に控訴をする旨の意思を表示し、競技会審査委員会の裁 定が�表されてから��時間以内に当該シリーズの�可を 要請したASNに対して、控訴理由書と控訴料が支払わ れたことを証明する書類を添えて提出しなければならな い。控訴を受理したASNの控訴審判所は提出された控 訴を裁定する権限を有し、「FIA裁判と懲罰規定」に従 ってICAに裁定に対する控訴を直接提訴する権利を留 保される。

員会に提出しなければならない。

�)����の控訴の理由を示す文書については、競技会審 査委員会に規定の時間内に控訴の意思表示および控訴料 の納付を行ったことを条件に、当該告知日より�日以内 に直接本連盟に提出することができる。

この手続きは同期間内に本連盟あてのファクシミリ、 eメールまたは郵送で行うことができる。

�)提出した控訴が本連盟のモータースポーツ審査委員会 によって裁定された後、それを不服として本連盟のモー タースポーツ中央審査委員会に控訴する場合は、当該控 訴人は、その裁定告知日より�日以内に、あらた�て控 訴の趣旨および理由を示す文書ならびに控訴料を本連盟 モータースポーツ中央審査委員会あてに提出しなければ ならない。

�)国外での競技参加でFIAに国際控訴する場合は、F IA国際控訴審判所(ICA)規則に従い、競技会審査 委員会の裁定が�表されてから��時間以内に本連盟から ICA事務局に控訴する旨の通知を送付するものとする。 その際、ICAに対して控訴料が支払われたことを証明 する書類を添付する。この手続きがとられたことを条件 に、当該通知を送付した日から��して�日以内に控訴 趣意書をICA事務局に送付する。それを考慮して本連 盟に手続きをしなければならない。

本連盟のモータースポーツ審査委員会またはモーター スポーツ中央審査委員会による控訴の審査は、受理され た日から�ースの場合は��日以内に、その�競技または ���スポーツ全�に関する��の場合は��日以内に審 問が行われ裁定され る。(FIA国際競技規則本則第�� 条��参�)

審問の通知は関係者に対し的確に行われ、関係者は審 問に応じなければならないが、必要な場合は証人を同行 することができる。

モータースポーツ審査委員会およびモータースポーツ 中央審査委員会は、通告した関係者が出席しない場合で も審議を行いその裁定をすることができる。

また、モータースポーツ審査委員会およびモータース ポーツ中央審査委員会は、当事者とは無関係に全日本選 手権競技会の競技参加者のうちから、本審問の裁定結果 次第では直接かつ重大な影響を被る可能性のある者を要 請に応じて事情聴取することができる。また、そのよう な可能性のある者は、�らの��で、当該告知日より� 日以内に書面により本連盟に対して事情聴取を要請する ものとする。

本連盟のモータースポーツ審査委員会またはモーター スポーツ中央審査委員会による控訴の審査は、受理され た日から�ースの場合は��日以内に、その�競技の場合 は��日以内に審問が行われ裁定され る。(FIA国際競 技規則第���条参�)

審問の通知は関係者に対し的確に行われ、関係者は審 問に応じなければならないが、必要な場合は証人を同行 することができる。

モータースポーツ審査委員会およびモータースポーツ 中央審査委員会は、通告した関係者が出席しない場合で も審議を行いその裁定をすることができる。

また、モータースポーツ審査委員会およびモータース ポーツ中央審査委員会は、当事者とは無関係に全日本選 手権競技会の競技参加者のうちから、本審問の裁定結果 次第では直接かつ重大な影響を被る可能性のある者を要 請に応じて事情聴取することができる。また、そのよう な可能性のある者は、�らの��で、当該告知日より� 日以内に書面により本連盟に対して事情聴取を要請する ものとする。

22 2015・12JAFMOTORSPORTS J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ

�� 規則の�行

�)本規則に則って行われる本連盟への通知は、すべて次 の宛先に送付されなければならない。

����-���� ����������������     一般社団法人 日本自動車連盟(JAF)     モータースポーツ部

� �: ��(����)����(��)     F��: ��(����)����     E-Mail: sports@jaforjp

�)本規則に則って競技参加者または競技運転者に対して 発送される通知は、その参加申込書に記入される住所宛 に送られる。また本連盟発行の許可証所持者に対して発 送される通知は、登録されている住所宛に送付される。

オーガナイザーまたは組織委員会に対する通知は、組 織許可申請書に記入された住所宛に送られ、また組織許 可を必要としない行事の場合は、本連盟に対して行事の 通知、その他で知らされた行事を組織する団体の事務局 に送られる。

本規則に基づく控訴人に送られる通知は、控訴上申書 に記入される住所宛に送られる。

本規則はF�A��競技規則本則�����に基づ�、 ��������日���行する。

以上

�� 規則の�行

�)本規則に則って行われる本連盟への通知は、すべて次 の宛先に送付されなければならない。

����-���� ����������������

一般社団法人 日本自動車連盟(JAF)

モータースポーツ部

� � ��(����)����(��)

�)本規則に則って競技参加者または競技運転者に対して 発送される通知は、その参加申込書に記入される住所宛 に送られる。また本連盟発行の許可証所持者に対して発 送される通知は、登録されている住所宛に送付される。 オーガナイザーまたは組織委員会に対する通知は、組 織許可申請書に記入された住所宛に送られ、また組織許 可を必要としない行事の場合は、本連盟に対して行事の 通知、その他で知らされた行事を組織する団体の事務局 に送られる。

本規則に基づく控訴人に送られる通知は、控訴上申書 に記入される住所宛に送られる。

本規則はF�A��競技規則���に基づ�、����� ���日���行する。

23 2015・12JAFMOTORSPORTS J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ
以上

登録車両一覧

※��は����年�������で����まし�。����年����������です。

耐火炎レーシングスーツのJAF/FIA公認の取得について

[公示No2015ー106]

以下の耐火炎レーシングスーツが、FIA基準8856-2000に基づき、JAF/FIAの公認を取得しましたので、お知らせします。

JAF公認番号 FIA公認番号 製品名 申請者名

㈱タニダ

㈱タニダ

JURAN RacingPro5000α

JURAN RacingPro6000

2015年 JAF地方選手権表彰式 開催一覧表

RS.274.15

RS.275.15

JAF-SP-EQ-193-15

JAF-SP-EQ-194-15

[公示No2015ー107]

場所 日時 地方 札幌コンベンションセンター(札幌市白石区)

�������月 �日(土)  ������

北海道本部 ホテルニュー水戸屋(仙台市太白区) �������月 �日(日)  ������ 東北本部 東京プリンスホテル(東京都港区) ����� �月��日(日)  ������ 関東本部

����� �月 �日(日)  ������ 関西本部

鈴鹿サーキットホテル(鈴鹿市稲生町)

����� �月 �日(土)  ������ 中部本部 ホテル阪急エキスポパーク(吹田市千里万博公園)

����� �月 �日(日)  ������

����� �月��日(月・�)������ 四国本部

九州本部

����� �月��日(日)  ������(予定)

ホテルセン�ュリー��広島(広島市南区)

中国本部 JRホテルクレメント高松(高松市浜ノ町)

博多サンヒルズホテル(福岡市博多区)

※本年新設のFIA-F4表彰につきましては、関東本部表彰式にておこなう予定です。

24 2015・12JAFMOTORSPORTS J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ
[公示No2015ー105] 備   考 国土交通省 指定番号 排気量(cc)又は 定格出力(kW) 原動機の 型 式 型式 車 両 名 JAF 登録№ 会 社 名 18191
JY-156
1
1496 P5-VPS型 CBADJLFS マツダ デミオ
マツダ㈱
以上

2016年全日本レース選手権カレンダー

スーパーフォーミュラ:

2016年全日本スーパーフォーミュラ選手権第1戦 鈴鹿サーキット

2016年全日本スーパーフォーミュラ選手権第2戦 岡山国際サーキット

2016年全日本スーパーフォーミュラ選手権第3戦 富士スピードウェイ

2016年全日本スーパーフォーミュラ選手権第4戦 ツインリンクもてぎ2&4レース 8/19-21

2016年全日本スーパーフォーミュラ選手権第5戦 オートポリス

2016年全日本スーパーフォーミュラ選手権第6戦 スポーツランドSUGO

FMC

[公示No2015−108]

11/4-6 ⑦

フォーミュラ�:

2016年全日本スーパーフォーミュラ選手権第7戦 第15回JAF鈴鹿グランプリ

競 技 会 の 名 称

2016年全日本スーパーフォーミュラ選手権第1戦 鈴鹿サーキット

鈴鹿 国際 NRC SMSC ㈱モビリティランド

国内 GSS SMSC

FMC 2016富士チャンピオンレースシリーズ第2戦

5/27-29

6/11-12 ④

8/19-21

2016年全日本スーパーフォーミュラ選手権第2戦 岡山国際サーキット

スーパー耐久シリーズ2016 鈴鹿サーキット

2016年全日本スーパーフォーミュラ選手権第3戦 富士スピードウェイ

2016年全日本スーパーフォーミュラ選手権第4戦 ツインリンクもてぎ2&4レース

2016年全日本スーパーフォーミュラ選手権第5戦 オートポリス

2016年全日本スーパーフォーミュラ選手権第6戦 スポーツランドSUGO

2016年全日本ラリー選手権カレンダー

㈱岡山国際サーキット AC

鈴鹿 国内 NRC SMSC ㈱モビリティランド

富士スピードウェイ㈱ FMC

M.O.S.C.

富士 国内

[公示No2015−109]

1 愛媛 (250) ターマック

2016年JAF全日本ラリー選手権第1戦 ツール ド・九州2016 in唐津

2016年JAF全日本ラリー選手権第2戦 久万高原ラリー

松山オートクラブ(MAC) チーム.エトワール(ETOILE) ドライバーズクラブルーキー(D.C.R)

4月29日~5月1日 2 福井 (500) ターマック

5月20日~22日 3

6月10日~12日 4

2016年JAF全日本ラリー選手権第3戦 若狭ラリー2016 ※②

2016年JAF全日本ラリー選手権第4戦 がんばろう!福島MSCCラリー2016

モータースポーツクラブ.シンフォニー.オブ.京都 (SYMPHONY) 大阪電気通信大学体育会自動車部 (OECU-AC) 国内 準国内

福島 (400) グラベル マツダスポーツカークラブ (MSCC) 国内

2016年JAF全日本ラリー選手権第5戦 2016ARKラリー洞爺

国内

アーク.オートクラブ.オブ.スポーツ (TEAM ARK)

北海道 (350) グラベル

7月1日~3日 5 群馬 (380) ターマック

2016年JAF全日本ラリー選手権第6戦 モントレー2016in嬬恋

2016年JAF全日本ラリー選手権第7戦 RALLY HOKKAIDO ※①

上州オートクラブ (JAC) 国内

8月25日~28日 6 北海道 (1000) グラベル AG.メンバーズスポーツクラブ北海道 (AG.MSC北海道)

10月14日~16日 8

9月23日~25日 7 岐阜 (420) ターマック 松本カースポーツクラブ (M.C.S.C.)

11月4日~6日 9

※① FIAアジアパシフィックラリー選手権 併催 ※② JAF地方ラリー選手権 併催

2016年JAF全日本ラリー選手権第8戦 第44回M.C.S.C.ラリー ハイランドマスターズ2016

2016年JAF全日本ラリー選手権第9戦 新城ラリー2016

愛知 (400) ターマック モンテカルロオートスポーツクラブ (MASC)

25 2015・12JAFMOTORSPORTS J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ
開催場所 格式 オーガナイザー
名 称 開 催 日 № 鈴鹿 国際 GSS SMSC ㈱モビリティランド
競 技 会 の
4/15-17 ① 岡山国際 国際 ㈱岡山国際サーキット
AC
5/27-29 ② 富士 国際 富士スピードウェイ㈱
7/15-17 ③ もてぎ 国際 ㈱モビリティランド
M.O.S.C.
④ オートポリス
㈱オートポリス
国際 APC
9/9-11 ⑤ SUGO 国際 ㈱菅生 SSC
9/23-25 ⑥
開催場所
オーガナイザー
№ 鈴鹿
㈱モビリティランド
格式
催 日
4/15-17 ① 富士
5/14-15 ② 岡山国際
国内 富士スピードウェイ㈱
国内
7/15-17 ⑤ もてぎ
㈱モビリティランド
国内
⑥ オートポリス
㈱オートポリス
国内 APC
9/9-11 ⑦ SUGO
国内 ㈱菅生 SSC
9/23-25 ⑧ ����� 開催場所 オーガナイザー 格式 競 技 会 名 称 開催日 佐賀 (350) ターマック グラベルモータースポーツクラブ (GRAVEL) 国内
4月8日~10日
国内
国際
国内
国内
国内
以上

OKAYAMAチャレンジカップレース 第2戦

㈱岡山国際サーキッ ト AC

鈴鹿 (東) 準 国内 AASC SMSC

岡山国際 準 国内

岡山国際 準 国内

24

2016 OKAYAMAチャレンジカップレース 第2戦 4/ 2324

2016鈴鹿クラブマンレース Ro u n d 3

㈱岡山国際サーキッ ト AC 2016 OKAYAMAチャレンジカップレース 第3戦 スーパーF J &F 4サマーフェスティバルi n 岡山

7/ 3031 ④

㈱岡山国際サーキッ ト AC

2016 OKAYAMAチャレンジカップレース 第3戦 スーパーF J &F 4サマーフェスティバルi n 岡山

7/ 3031 ⑤

鈴鹿 準 国内 KRHC SMSC

2016鈴鹿クラブマンレース Ro u n d 5 E n d u r a n c e St a g e (フルコース)

10/ 2223 ⑥

開催場所 格式 オーガナイザー 競技会名 日 程 №

SUGO 準 国内

㈱菅生 SSC

SUGO 準 国内 ㈱菅生 SSC

SUGO 準 国内

SUGO 準 国内

もてぎ

SUPE R GT Ro u n d 1

富士 準 国内

富士 準 国内

2016 SUGOチャンピオンカップレースRd 1 4/ 24

㈱菅生 SSC

㈱菅生 SSC

㈱モビリティランド M. O. S. C.

準 国内 ㈱モビリティランド M. O. S. C.

もてぎ 準 国内 ㈱モビリティランド M. O. S. C.

もてぎ

準 国内 ㈱モビリティランド M. O. S. C.

2016 SUGOチャンピオンカップレースRd 2 スーパー耐久シリーズ2016 SUGOスーパー耐久3時間レース 5/ 1415

2016 SUGOチャンピオンカップレースRd 3

3

もてぎS -F J 選手権

2016もてぎチャンピオンカップレース 第2戦 4/ 17

2016もてぎチャンピオンカップレース 第3戦

2016もてぎチャンピオンカップレース 第4戦

2016もてぎチャンピオンカップレース 第5戦

6/ 19

7/ 31

10/ 30

開催場所 格式 オーガナイザー 競技会名 日 程 №

筑波 準 国内 VI CI C T MSC

筑波

2016 筑波チャレンジクラブマンレース

準 国内 B-Sp o r t s コカ コーラ オール ドナウ ・カーフェスティバル

3/ 20

オー トポリス

GT 300KM レース

GT 300KM レース

アソシエイション 2016 SUPE R GT Ro u n d 1

富士スピー ドウェイ㈱ FMC ㈱GT アソシエイション

富士スピー ドウェイ㈱ FMC ㈱GT アソシエイション

国内 APC ㈱オー トポリス ㈱GT アソシエイション

トポリス 準

準 国内 KSCC SMSC ㈱モビリティランド

もてぎ

1000k m

2016 SUPE R GT Ro u n d 2

F UJ I 500k m レース

2016 SUPE R GT Ro u n d 2

UJ I 500k m レース

2016 SUPE R GT Ro u n d 3 SUPE R GT i n KYUSHU

2016 SUPE R GT Ro u n d 6

準 国内 ㈱モビリティランド M. O. S. C. ㈱GT アソシエイション

準 国内 ㈱モビリティランド M. O. S. C. ㈱GT アソシエイション

第45回インターナショナルSUZUKA 1000k m

2016 SUPE R GT Ro u n d 8

もてぎ GT 250k m レース

2016 SUPE R GT Ro u n d 8

もてぎ GT 250k m レース

26 2015・12JAFMOTORSPORTS J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ 開催場所 格式 オーガナイザー 競技会名 日 程 № SUGO 準 国内 ㈱菅生 SSC 2016 SUGOチャンピオンカップレースRd 2 スーパー耐久シリーズ2016 SUGOスーパー耐久3時間レース 5/ 1415 ① もてぎ 準 国内 ㈱モビリティランド M. O. S. C. 2016 もてぎチャンピオンカップレース 第3戦 6/ 19 ② もてぎ 準 国内 ㈱モビリティランド M. O. S. C. 2016 もてぎチャンピオンカップレース 第3戦 6/ 19 ③ 富士 準 国内 富士スピー ドウェイ㈱ F MC 2016富士チャンピオンレースシリーズ 第5戦 9/ 1718 ④ 富士 準 国内 富士スピー ドウェイ㈱ F MC 2016富士チャンピオンレースシリーズ 第5戦 9/ 1718 ⑤ ��ー����部門 �����ー����選手権 2016 年地方レース選手権カレンダー [公示No . 2 0 1 5 -1 1 0 ] 開催場所 格式 オーガナイザー 競技会名 日 程 № 岡山国際 準 国内 ㈱岡山国際サーキッ ト AC ㈱GT アソシエイション 2016
岡山
4/ 810 ① 岡山国際 準
AC
岡山
4/ 8-
国内 ㈱岡山国際サーキッ ト
㈱GT
10
5/ 24
5/ 24 ④
F
5/ 2022 ⑤ オー
国内 APC ㈱オー トポリス ㈱GT アソシエイション 2016 SUPE R GT Ro u n d 3 SUPE R GT i n KYUSHU 5/ 2022 ⑥ SUGO 準 国内 ㈱菅生 SSC ㈱GT アソシエイション 2016 SUPE R GT Ro u n d 4 SUGO 300KM レース 7/ 2224 ⑦ SUGO 準 国内 ㈱菅生 SSC ㈱GT アソシエイション 2016 SUPE R GT Ro u n d 4 SUGO 300KM レース 7/ 2224 ⑧ 富士 準 国内 富士スピー ドウェイ㈱ F MC ㈱GT アソシエイション 2016 SUPE R GT Ro u n d 5 F UJ I 300k m レース 8/ 57 ⑨ 富士 準 国内 富士スピー ドウェイ㈱ F MC ㈱GT アソシエイション 2016 SUPE R GT
d 5 F UJ I 300k m レース 8/ 57 ⑩ 鈴鹿 準 国内 KSCC SMSC ㈱モビリティランド 2016 SUPE
第45回インターナショナルSUZUKA
8/ 2628 ⑪ 鈴鹿
Ro u n
R GT Ro u n d 6
8/ 2628 ⑫
もてぎ
11/ 1113 ⑬
11/ 1113 ⑭ ���-��部門 ���-��選手権 開催場所 格式 オーガナイザー 競技会名 日 程 № 岡山国際 準
㈱岡山国際サーキッ ト
4/
国内
AC 2016
23-
岡山国際 準 国内
7/
3
�����ー����選手権
7/
2016
4 9/ 4 ④ SUGO 準 国内 ㈱菅生 SSC 2016
2016 年全日本F 3選手権 9/ 2425 ⑤ スーパーF J 部門 菅生S -F J 選手権 開催場所 格式 オーガナイザー 競技会名 日 程 № もてぎ 準 国内 ㈱モビリティランド
第1戦 3/ 20 ① もてぎ 準 国内
SUGOチャンピオンカップレースRd
年全日本スーパーフォーミュラ選手権第6戦
M. O. S. C. 2016もてぎチャンピオンカップレース
5/ 5 ② 筑波 準 国内 SCCN NDCT OKYO 2016 SCCN MAY RACE
I NG
n T SUKUBA 5/ 22 ③ 筑波 準 国内 VI CI C T MSC 2016 筑波チャレンジクラブマンレース 8/ 28 ④ 筑波 準 国内 SCCN 2016 SCCN
T SUKUBA 9/ 25 ⑤ 筑波 準 国内 VI CI C T MSC 2016 筑波チャレンジクラブマンレース 10/ 30 ⑥ 筑波S -F J 選手権
ME E T
i
SE PT E MBE R RACE ME E T I NG i n
27 2015 12 JAF MOTOR SPORTS

津川信次エボX、激戦区SA3でV2

2015年JAF全日本ジムカーナ選手権第8戦

RRC群馬スペシャリストジムカーナIN本庄[JAF公認No.2015-1363]

開催日:10月10~11日 開催場所:本庄サーキット 格式:国内 主催:RRC群馬[クラブ登録No.加盟10025] フォト/滝井宏之、JAFスポーツ編集部 レポート/JAFスポーツ編集部

全日本ジムカーナ選手権は10月11日、埼玉 本庄サーキットで最終戦が行われ、今年の全日 程が終了。成立した全11クラスのシリーズチ ャンピオンも確定した。

今回の一戦は土曜の公開練習はドライ路面 が保たれたものの、日曜は天気予報通り、朝か ら雨が降り出した。しかしこの雨もヒート1の 半ば過ぎには止んで、太陽こそ顔を出さなかっ

たものの、路面は急激に乾くことに。結果、全 クラスが完全な2本め勝負となった。

注目のコースレイアウトはお馴染み本庄のコ ースの特長を生かした、全日本としては超高速 の部類に入るコースが今年も用意された。パイ ロンおよび脱輪のペナルティを受けたのは全 120台中9台のみ。最終お決まりのパイロンセ クションも、例年ほど込み入った設定でなかっ

たことなども影響したと見られる。

ひでき、阪本芳司という、どちらが勝っても 初チャンピオンという対決となったPN1クラ ス。ウェットのヒート1は中根卓也選手が制す るが、ヒート2では各選手が軒並み、6~7秒 タイムアップし、完全な仕切り直しとなる。今 回からスイフトに戻した喜多治人選手がただ一 人1分30秒台に乗せ、しばらくは首位をキー ブするが、前戦恋の浦を制した高屋隆一選手 がさらにコンマ3秒上回る。

2. 東山匡志選手はPN3では最上位となる2位獲得。3.4. 朝山崇選手は2番手に甘んじたが、 N1クラスのタイトルを確定。5.PN4掛札雄一選手は、2位にとどまった。6.PN1高屋隆一選手は2連勝ならず。

1. 志村雅紀選手はSA1クラス2位に食い込んだ。

7. 前戦優勝のN3金本辰也選手 も連勝は果たせず、2位。8.N2クラス2位入賞の上本昌彦選手。9.10. 苦闘を強いられたシーズン、最後は勝利を飾り、タイトル防衛の小林辰 朗選手。11.12.PN1は阪本芳司選手が3勝めをあげて初のチャンピオンを確定した。13.SA2は川北忠選手が有終の美を飾る勝利。14.N3は飯 坂忠司選手が全日本初優勝をマークした。15.SA2で2位入賞の渡辺公選手。16.PN2チャンプ確定済みの森田陽介選手は最終戦、2位にとど まった。17.18.「狙っていた通りの展開。終盤2連勝が果たせて嬉しい」。PN2は河本晃一選手が意地の2連勝。19. ホームコースは譲らず。SA1 は斉藤邦夫選手が制した。20.PN4は茅野成樹選手が菱井選手の2連勝を阻止。21.SCは大橋渡選手が満点チャンプで締めた。

注目のラスト2は、ひでき選手が30秒の壁 を破れず5番手にとどまるが、阪本選手は0.07 秒、高屋選手を凌ぐベストタイムをマーク。優 勝という最高の形で初のタイトルを手にするこ とになった。

全日本シリーズ参戦は20年に及ぶ阪本選手 は、「ドライのセッティングをこの週末はもうイ ジる必要がないくらいテストで詰めてきたんで すよ。雨は、全然考えなかった(笑)。もう自分 でも思い出せないくらい全日本を追っかけてき ましたが(笑)、2本めはともかく悔いの残る走り だけはやめようと、失敗しても思い切り走ろう と思ってその通りの走りができたので、それに

28 2015 12 JAF MOTOR SPORTS
1 5 2 6 3 4 9 17 16 15 18 19 21 20 14 13 7 8 10 11 12

結果がついてくれたんですから、何も言うこと はありません」と感無量の表情で振り返った。

一方、朝山崇、箕輪雄介という、ともにこの クラス2度めのタイトルを狙う二人が激突した N1クラス。昨年は中部のダークホース、隅田 敏昭選手に不覚を喫した形となった地元の箕輪 選手だが、今回は雨のヒート1から朝山選手を 大きくリードし、プレッシャーをかける。

ヒート2に入るとやはり“来た”のが隅田選手。

ラスト2台を前にトップを守り続け、V2が見え てくるが、昨年の二の舞はごめんとまずは箕輪 選手がタイム更新。ラスト朝山選手も箕輪選手 は凌げなかったが、隅田選手の前に出る。そし

て、この2位が大きくものを言って、チャンピ

公約が果たせて良かったです

飯坂忠司選手(N3クラスで全日本初優勝) 「今春のクスコジュニアチームの体制発表会で“今 年は必ず勝ちます”と宣言していたので公約が果た せてホッとしています(笑)。今回は師匠の菱井さん がクラスが離れたので、走りを見てもらって色々な アドバイスを受けられたことが、大きかったと思い ます。特に走りに関してはこの週末はずっと“スロー インファーストアウト”を心掛けました。実は前戦も 狙ってたんですがダメだったんで、今回は敢えてク ルマに乗らない時間を作って、この週末に集中した んです。それも良かったと思います」

オンは朝山選手の元へ。ただ一人、シーズン3 勝を上げた2014チャンピオンは前半戦の取り こぼしが響いた形となってしまった。

そして最後に待ち受けた大一番がSA3クラ ス。シリーズ前半飛ばした野島孝宏選手を 2014チャンピオン、津川信次選手が前戦恋の 浦で遂に捕まえる形で最終戦に臨んだこのクラ スは、昨年もこの地でタイトルを決めた津川選 手が、その決定劇を今年も再現した。

「昨日から天チャン(天満清)が調子が良かった けど、焦りはしなかった。やっぱり今年は特に 後半が、ターンでタイムを稼げるセッティング が決まってくれたから、自信持って臨めたのが 大きかったかな。エボXも長く乗ってきたけど

22.SA3でタイトル防衛の津川選手。サービスを務めた元全日本チ ャンプ田原憲氏とNo.1ポーズを決めた。

23.SC野中信宏選手は僅 差の2位に甘んじた。

24.SA3天満清選手は最終戦を2位で終えた。

25.26.PN3は山野哲也選手がマシントラブルで下位に沈み、ユウ 選手が最終戦を制した。

27. 最終戦で昨年のチャンピオンの貫禄を 見せた箕輪雄介選手。シリーズは2位に留まった。

今年のクルマはホント、完成形といっていいく らいだと思うよ」と津川選手。その言葉はしっ かりとオーバーオールウィンを刻んだタイムが 証明したと言っていいかもしれない。

タイトル決定戦がもつれた残るSA1クラス は、ヒート1、敢えて出走せずタイヤを温存した 本庄の主、斉藤邦夫選手が今年も圧勝。注目 のタイトルはシリーズ前半戦の破竹の快進撃が 効いた工藤典史選手が初の栄誉を確定させた。

最終戦までもつれたSA3クラスのタイト ル争いは津川信次選手に軍配が上がった。

JGC Round.8
22 26 25 27 24 23

2015年の全日本ダートトライアルも北陸門前 の地で遂に最終戦決戦を迎えた。チャンピオン をめぐるバトルが持ち込まれたのは6クラス。 このうち、PN1、N1、SA1の3クラスは、全日 本初王座を賭けた戦いとなった。

門前の一戦は今年も土曜の公開練習は設定 されない1DAYイベント。日曜朝に発表された 決勝コースは、例年とは趣を異にし、名物、北 陸コーナーは使用せず、オーバーオールウィン のタイムが1分30秒を切る短めのコースとな った。この結果、ワンミスが命取りになるとい うシビアな最終戦に。ギリギリの限界バトルが 展開された。

PN1クラスはコースの短さも味方し、バッテ リー残量の不安なく走り切れたというCR-Zの 児島泰選手が今季2勝めをマーク。「コース前 半はワダチも使えてアタマの入りのいいクルマ の特性を生かせて凄く良かったんですが、ギャ ラリーコーナーでアウトに持っていかれたので トータルではダメダメの走り。でも2勝もでき るとは思わなかったので、いいシーズンでし た」と最後は苦笑い。来季は当然、チャンプ獲 りに挑む。

注目のチャンピオン争いは、権利を有する二 人が、ともに門前は初走行ということもあって 優勝争いには絡めなかったが、 8位に入った 荻原吉雅選手に軍配が上がることに。宝田ケン シロー選手は4位に入ったが、初栄冠は果たせ

なかった。

三つ巴が持ち込まれたN1クラスは、坂井義 浩選手が20代の若手二人を抑え込んで2本と もベストタイムという完勝で初のチャンピオン に輝いた。

「ここは今まで表彰台も取れてなくて最下位も 取ったことのあるコースなんで、大先輩の方々 に教えを乞うたんですが、“坂井は人一番練習 してきたんだから、本番でそれを超える速さを 出そうなんて考えるな。いつも通りの走りをす れば勝てる”と言われたんですよ。それを信じ て、120%を狙うのではなく、100%の走りを心

2015年JAF全日本ダートトライアル選手権第8戦  ダートスプリントin門前[JAF公認No.2015-2214]

開催日:10月4日 開催場所:輪島市門前モータースポーツ公園 格式:国内 主催:THREE-R[クラブ登録No.加盟17011] フォト/安達正男、JAFスポーツ編集部 レポート/JAFスポーツ編集部

がけたのが良かったんでしょう」と勝因を振り 返った。

SA1クラスではその坂井選手のチームメイト である稲葉幸嗣DC5インテグラが2クラス制 覇を狙ったが、DC2インテを駆る中国の太田智 喜選手が全日本初優勝を飾った。「坂井さんが ウェットタイヤで勝ったので自分も同じタイヤ に決めました。路面が掃けてくるのでセッティ ングは硬めにしたんですが、タイヤが負けなか った」と太田選手。

最終戦を制して、タイトル確定の荒井選手。

荒井信介エボX、王座を死守してV2

JDTC
Round.8
1 2 7 8 4 5 3 6
1.PN1で2位入賞の佐藤卓也選手。2.PN2で3勝めを狙った櫻井貴章選手だったが2位にとどまった。3.N1細木智矢選手も2 位に甘んじた。4.5. 前回優勝のSA1崎山晶(4.)、SA2田上正彦両選手(5.)も連勝ならず、2位。6.8.CR-Zでの2勝めをマーク した児島泰選手。7.Dクラス河内渉選手は今季最上位の2位獲得。

ホームコースで前戦今庄からの連勝を狙った 崎山晶選手は同じ20代の新鋭に敗れて2位止 まり。チャンピオンは、8位と不本意な順位に終 わった稲葉選手のもとへ転がり込むことになっ た。

荒井信介、北村和浩の2強による直接対決 となったSA2クラスは、北村選手がヒート1、 コークスクリューを下った左コーナーで転倒と

こういうコースは大好きです

太田智喜選手(SA1クラスで全日本初優勝) 「門前を走るのは2回めですが、地元のタカタと 山口の楠をミックスさせたような感じで、大好き なコースのひとつですね。今年はボディ補強をし てから、いいタイムが出せるようになったので手 応えはありました。輪島塗がどうしても欲しかっ たので、ホントこの優勝は嬉しいですね」

9.10.PN2クラスはすでにタイトル確定済みの鎌田琢麻選手が有 終の美を飾った。11.12.SC2クラスも最終戦決戦が持ち込まれた が、田口勝彦選手が2勝めをさらって初タイトルを確定。13.14. 息詰まる攻防が続いたN1クラスは最終戦を制した坂井義浩選手 が戴冠(14.)。左から2位細木、優勝坂井、3位岡の3選手。

波乱の展開に。これで勝負あったかと思われた が、昼休みの間に選手、関係者の協力を得て の修復が間に合った北村選手は2番手まで挽回 する。しかし続く荒井選手がここぞとばかりに 一発の走りを決めて優勝。チャンピオンを確定 させた。

「ギアの選択とか1本めの走りから修正した部 分が当たってくれた感じだけど、やっぱり北村 君が2本めも走るということで、自分もやるぞ、 という気持になれたことが大きかった」と荒井選 手はドラマテックな幕切れを振り返っていた。

残るふたつのクラスではまずN2クラスは黒 木陽介選手が今季3勝めを飾って北條倫史選

15.18.N2クラスは黒木陽介選手が1本めにマークしたスーパ ーベストで優勝。16.Dクラスでもすでにタイトル確定済みの谷 田川敏幸選手が有終の美を飾った。17.SC1クラスを制したチャ ンプ確定済みの工藤清美選手は表彰式で2016年はマシンチェ ンジを示唆した。19.N2村松俊和選手はヒート2で2位まで挽 回を果たす。20. 上村智也選手はSC2で今回も2位入賞と今年 は飛躍の年に。21.SC1西尾忠選手もヒート2で2位にジャンプ アップ。22. 広島テクニックステージタカタで腕を磨いた期待の 若手、太田智喜選手が門前の地で全日本初優勝を飾った。

手のV3を阻止。一方、SC2クラスでは今季、 抜群の安定感を誇る田口勝彦選手が有終の美 を飾る2勝めをマーク。自身初のシリーズチャ ンピオンを確定させた。

31 2015 12 JAF MOTOR SPORTS
9 10 11 12 14 15 18 20 16 19 21 17 22 13

山口清司組が逆転で86初優勝

2015年JAF全日本ラリー選手権第8戦  第43回M.C.S.Cラリーハイランドマスターズ

[JAF公認No.2015-1125] 開催日:10月16~18日 開催場所:岐阜 格式:国内 主催:MCSC[クラブ登録No.加盟20002] フォト/中島正義、水野文幸、山口貴利、山本佳吾、JAFスポーツ編集部 レポート/JAFスポーツ編集部

全日本ラリー選手権は10月16~18日、ラス 前の一戦、MCSCラリーハイランドマスターズ が岐阜高山を中心としたエリアで開催された。

今年のハイランドマスターズは基本的には昨 年のスタイルを踏襲。土曜DAY1はお馴染み の駄吉ステージを含む高山市東部のエリアを中 心にSSを配し、日曜DAY2は昨年、新設され た高山市南東の「あたがす」ステージと、同ステ ージと国道41号線を挟んで反対側に位置する 2本のステージで構成された。ギャラリーステ ージも昨年同様、アルコピアスキー場に設けら れている。

JN6クラスは新井敏弘組がSS1から5連続 ベストと、快調な滑り出しを見せる。DAY1最 後のSSとなるSS6で奴田原文雄組がこの日 最初のベストを奪うが、15秒ものビハインドを 背負って折り返すことに。Sタイヤ&VAB型 WRXでは初のラリーとなる勝田範彦組も、奴 田原組の前につけるが、新井組に11秒のリー ドを許し、DAY2に挑んだ。

そのDAY2では、勝田組がこのラリー初の ベストをこの日最初のSS7で奪うと、SS8も連 取。続く「あたがす」は新井組が盛り返すが、 SS7、8のリピートを再び連取した勝田組は最 終SSを前に1.7秒まで新井組との差を詰める。 しかし残す「あたがす」はやはり新井組が速く、 このラリー7本めのベストで締め括り、勝田組 を振り切った。

「最後の2戦はタイトな道が勝負どころになる

1.JN5クラスを制した山口清司/山本磨美組。山本選手は全日本デ ビューウインを飾った。2.3.JN6クラスは新井敏弘/田中直哉組が シーズン5勝めをマークした。4. 奴田原文雄組は優勝争いに絡めず、 3位に留まった。

5.Sタイヤを履いての初ターマックとなった勝田範 彦VAB。優勝まであと一歩に迫る2位に入った。6. 島田章組はJN3 で2位に入賞。7.JN4で2位入賞の小濱勇希組。8. 関根正人組ミラ ージュはJN5・3位入賞。9. 高橋悟志組はJN2で2位に入賞。 10.JN2クラスは鈴木尚選手が待望の全日本初優勝を決めた。

ナビで出た去年の経験が生かせました

JN2クラスを制し、全日本初優勝の鈴木尚選手 は「ここは去年、平塚さんのナビで出たんですが、 その時の平塚さんの走りを思い出して走ったらタ イムが出たという感じです。以前のインテの時の 走り方からは変えたと思います。今日は危ない突 っ込みだけはしないようにしましたが昨日の青屋 の下りは頑張って突っ込みました(笑)。天気、タ イヤすべてがうまく回ってくれたのも勝因ですね」

ラリーが続くので、そういうコーナーを踏まえ たセッティングを詰めてきたんだけど、それが うまく行ったのが勝因だと思う。新城も同じよ うにうまく行くとは思わないけど、今年はテス トを繰り返してきた分が結果に繋がっている」 と新井選手。前戦でタイトルを確定したもの の、手綱を緩めず5勝めをマーク。VAB型 WRXのターマックでの順調な仕上がりぶりを 印象づけた。 一方、波乱の展開となったのがJN5クラス。 DAY1から旧車勢と新車勢が真っ向からぶつか

32
1 2 4 6 7 8 10 9 3 5

86にスイッチした昨年の最終戦か らちょうど約一年。念願の86初優 勝を飾った山口清司/山本磨美組。

JRC Round.8

11.山口86と最後まで接戦を展開した天野智之組だが、2位に甘んじ た。12. 藤田幸弘組はJN3・3位に入賞。13.14.モントレーに続いて 舗装2連勝と貫禄を見せた横尾芳則/渡邉晴子組。

るバトルが白熱するが、この日を制したのは旧 車勢。特に圧巻の走りを見せたのは、DAY1、 下りのSS5青屋で何と総合5番手のタイムを 奪取したEK9シビックの上原利宏組。このSS でクラス2番手に浮上した寺島信也インテグラ を13秒差に従えてトップで折り返す。

しかし好事魔多し。明けたDAY2、最初のス テージのSS7で、あろうことかトップ2台がと もにコースアウト。これで一気に新車勢が盛り 返して今度は山口清司86が天野智之ヴィッツ

15.JN3はラリー北海道でチャンプ確定済みの岡田孝一/鶴田邦彦組が今回もライバルを寄せつけず、快勝した。16. 中井育真組は JN2で3位に入賞。17. 昨年このラリーを制したJN4佐藤隆行組が3位に食い込んだ。

GRMNターボを従えてトップに躍り出る。天 野ヴィッツは一旦は首位に立つものの、2本の 「あたがす」ステージで大きく引き離した山口86 がトップでゴール。山口選手は86での全日本 初優勝を飾った。

JN4クラスは横尾芳則86に、タイトルを争 う番場彬、石川昌平の若手2台が食らいついた が、地力に勝る横尾組がDAY2で2台を引き 離して舗装2連勝。JN3クラスでは前戦ラリー 北海道でタイトル確定済みの岡田孝一デミオ が、今回も先行逃げ切りパターンで盤石の優 勝をさらった。

そしてJN2クラスでは鈴木尚選手が、終わ ってみれば全SSでベスト奪取という圧巻の走 りを見せて優勝。今年、随所で垣間見せてきた 速さを全日本初優勝という形で見事に結実させ ることとなった。

33
11 13 12 15 17 16 14

圧巻の追走で職人・藤野秀之 選手がマッスル連覇に王手!

TDMCドリフトマッスル2015第6戦 間瀬大会[JAF公認No.2015-1366]

開催日:10月17〜18日 開催場所:日本海間瀬サーキット 格式:準国内 主催:TDMC[クラブ登録No.加盟13288] レポート/佐藤均 フォト/友田宏之

「腕一本で勝負」というキャッチフレーズで2011 年に土屋圭市氏と稲田大二郎氏が立ち上げたシリ ーズ「ドリフトマッスル」の第5戦が新潟県の日本海 間瀬サーキットで開催された。

今回の審査区間は7番ポストから最終コーナー まで。コース幅が狭く連続する下りのタイトコーナ ーからの振り出しに加えて、区間タイムや最高速 度も評価されるため、間瀬のレコードラインを意 識した速いドリフトを見せる必要がある。そのため シリーズ随一の難易度が高い1戦となった。

今年のタイトル争いは、開幕2連勝を修めたヤシ オファクトリーの岡村和義選手(S15シルビア)、チ ームWISTERIAの藤野秀之選手(RPS13 180SX) と神谷幸助選手(PRS13 180SX)が競っている。

単走上位16台による決勝戦である追走の注目 はシリーズトップ藤野VS岡村選手の対決だ。路 面温度が下がって好調を取り戻した岡村選手は気 合の最高速を連発して勝ち進み、ベスト8で藤野 選手との対決を迎えた。しかし、藤野選手の追走 は岡村選手を完全ロックオンで圧倒。続く岡村選 手の追走は限界ギリギリの接近戦を披露したが、 最終コーナーの立ち上がりで接触して高速スピン。 藤野選手がベスト4に勝ち上がった。

最終コーナー全開加速にこだわった齋藤大輔選 手や、区間タイムを稼ぐ戦略で挑んだ唯一の4ド アユーザー川井謙太郎選手、速くて正確な走りを

1. 追走準決勝では藤野秀之選手(手前)が 岸梅良幸選手を下して決勝に進んだ。

2. 藤野選手と今村隆弘選手の対戦となっ た追走決勝は藤野選手が制して優勝。

3.5.「間瀬は奥が深いコース。自分はホー ムと言えるぐらい昔、走り込んだので気に ならないです。昨年の大会で今村さんに 2ヘアで大きく離されたので“2ヘアで捕 まえたら離さない”をしっかりやれたのも 勝因ですね」。この勝利でV2が見えてき た藤野選手。4. 間瀬表彰式。土屋、稲田 両氏に囲まれたトップ3獲得の選手達。

6. 今季初参戦ながら貫禄の準優勝を飾っ た今村選手。7. 岸梅良幸選手は4位を獲 得。8.5位に食い込んだ川井謙太郎選手。

9. 奥村脩樹選手は6位をゲットした。

見せながら第2ヘアピンのミスで沈んだ岸梅良幸 選手など高評価を得た選手も多かったが、鋭い走 りを見せていたのが“ドリフト侍”こと今村隆弘選手 (FD3S RX-7)だった。

今年はニューマシン製作に集中する計画を変更 して間瀬に参戦。暫定仕様ながら最高速に影響す る2ヘア立ち上がりでピカイチの速さを見せた。

「今年初で久々のマッスルですが、腕もクルマもレ ベルが高くなっていて、かなり焦ってます」と語る

今村選手。しかし、単走では10秒を切る区間トッ プを叩き出し、追走では角度浅めながらも懐に深 く入る接近技でトーナメントを勝ち進んだ。調子を 上げる神谷選手との準決勝も、神谷選手の優勢を 追走で見事に大逆転。ベテランらしい戦いで藤野 選手との決勝戦に進出した。

最後の対決は今村選手の先行スタ ート。しかし、2ヘアの立ち上がりか ら藤野選手がギリで寄せて、同時振り で並んだ2台の間隔はほぼゼロで最終 コーナーを通過した。「もう1回はでき ない走り。あんなヤツとやりたくな い!」と土屋審査委員長に言わせる職 人技で藤野選手が優勢となった。続 いて藤野選手の先行。2ヘアの立ち上 がりから今村選手のお株を奪 うスピードで引き離しにかか

「藤野さんと当たるように頑張りたかったんですが、今回は厳しかっ たですね」。3位入賞の神谷幸助選手。

り最終コーナーまで大幅リード。見事に藤野選手 が逃げ切って第5戦間瀬ラウンドを制した。 土屋審査委員長は藤野選手に一目を置いており、 師弟関係にある神谷選手やライバルである岡村選 手も一緒にレベルが向上しているという。「今回は みんなが世界にスゲエと言わせる追走を見せてく れた。最高速も毎年2〜3㎞/hは上がってるし、 クルマと技術の進化がものすごい。走りの成長に 合わせて審査方法もどんどん進化させていくつも りだから、みんなもお客さんが楽しめるスゴい走り にチャレンジしてほしいね」と語る。

シリーズ最終戦は11月29日に日光サーキットで 開催。藤野選手と岡村選手によるタイトル争いは、 藤野選手の圧倒的有利で最終戦へ持ち越しとなっ ている。

3 5 8 7 9 6 2 1 4

お台場が舞台、ナイターの決勝戦

は齋藤太吾選手が2連勝で締め!

2015 D1グランプリシリーズ第6戦 お台場大会

[JAF公認No.2015-1385]

開催日: 10月23〜24日 開催場所: 江東区特設会場 格式: 準国内 主催: ㈱サンプロス[団体登録No.加盟13063] レポート/佐藤均 フォト/友田宏之

プロフェッショナルによるエンターテインメント と運転技術向上に寄与するアマチュアリズムを両 立させ、世界に通じるモータースポーツを目指して 開催されているドリフト競技「D1グランプリ」の 2015年最終戦が東京・お台場の特設コースにて 開催された。

このシリーズは昨年からJAF公認競技として開 催され、それまでの審査方式に「DOSS(ドス)」と 呼ばれるスコア端末による定量評価が加わり、よ り客観的な審査が行われている。会場は開幕戦以 来のお台場特設コースだが、レイアウトが大きく 変更されたため、すべての選手にとって未知との 遭遇となった。

今年は全6戦で争われており、タイトルの行方 はすでに川畑真人選手に確定している。川畑選手 のタイトルは前回、ベスト4敗退で決まったため、 最終戦では未決の単走王者と総合勝利を狙って気 持よくシーズンを終わらせたいところだ。

追走トーナメントでシードが得られる上位8人を 選ぶ単走では、内海彰乃選手がポイントリーダー で最終戦を迎えたが決勝ではDOSS判定の難し さからポイント上位勢が総崩れ。チームオレンジ に所属する匂坂晋治選手が98.50の高得点を獲得 してD1シリーズ参戦10年めにして初の単走優勝 を果たした。この結果により、単走チャンピオンは 5番手に留まった内海選手に確定している。

追走予選で役者が揃ったベ スト16。3組めの寺町邦彦選 手と2015年王者・川畑選手 の対戦ではスタート直後の直 角コーナーで2台が交錯して、 いきなり対戦不能となってし まう。審議では川畑選手に軍 配が上がるが、ステアリング ラック破損により川畑選手は 出走を果たせず。大阪大会2 位の平島明選手がベスト8に 進み、ロシア帰りの日比野哲 也選手と末永正雄選手との対 戦では今回最初のスペシャル サドンデスに突入。末永選手 は観客を沸かせる迫力ある走 りを見せたが日比野選手の勢いには叶わず、敗退 となった。

ベスト8では齋藤太吾選手が僅差で勝利して、 川畑選手のリタイアにより松山北斗選手が不戦勝。 平島選手も好調を維持して勝ち上がり、追走で大 成長を見せた唄和也選手を日比野選手が今回2度 めのサドンデスで打ち破り、最終戦追走ベスト4 が出揃った。「一人で挑んだロシアでの修業が自 分を大きく成長させた」と語る日比野選手の勢いは 誰にも止められず、準決勝では平島選手にミスを 誘発させる完璧な走りで決勝にコマを進めた。若 手の松山選手は世界王者に太刀打ちできず完敗。

齋藤選手が決勝に進出した。

決勝戦は今季2勝する齋藤選手と勢いに乗る日 比野選手の一騎打ちとなった。辺りはすっかり暗 くなり夜間照明に照らされた2台は刺しつ刺されつ

の接近戦を披露、戦いはイーブンとなり今大会3

1. 松山選手との3位決定戦を制した平島明選手が表彰台の一角を確保。

D1シリーズ参戦10年めにして初の単走優勝を果たした匂坂晋治選手。

日比野選手との息詰る接戦を制し た齋藤太吾選手。前回大阪大会 からの2連勝を決めた。

度めのサドンデスに突入 した。今大会のサドンデ

スはそのすべてが日比野選手の対戦ということで、 今回の彼のモーメンタムの高さが伺える。

齋藤先行のサドンデス1本め。日比野選手がバ ックファイアを起こしながら齋藤選手の懐に入り 込む。これで決まりかと思いきや2本めでは齋藤 選手も寄せ返す。そして何と、サドンデス2回め が宣言される異例の展開となったが、日比野選手 の車両が駆動系トラブルに見舞われてリタイアと なり、齋藤選手の不戦勝が決定。今シーズン3勝 め、大阪に続く2連勝が決まった。この優勝で齋 藤選手はシリーズ2位にジャンプアップ。新マシ ンにスイッチする来シーズンに向けて、いい流れ を作ることができたと振り返っていた。

2. 総合5位入賞の唄和也選手。3. 前回でチャンピオン確定済みの川畑真

35
人選手は総合6位を獲得。4. 最終戦表彰。左から2位日比野、優勝齋藤、3位平島の各選手。5. 松山北斗選手は最終戦を総合4位で終えた。6. 破 竹の勢いで決勝まで勝ち上がった日比野哲也選手だったが、最後は駆動系トラブルのため、2位に甘んじた。
1 2 3 6 4 5

穏やかな秋晴れのもてぎに、予選の時間が 終わる辺りからだんだんと強い風が吹く。2015 シリーズ最終戦は和やかな雰囲気の中にも、チ ャンピオン争いの緊張感を幾分はらんでいた。

10台が出走したスーパーFJでポールに着い たのは、66点でポイントランキングの首位に立 つ川合孝汰選手。それを2点差で追う武村和 希選手は3番グリッドに。53点の徳升広平選手 は2番グリッドから逆転チャンピオンを狙う。

決勝開始の瞬間、川合選手は「今年一番のい いスタート」で先頭をキープ、武村選手がやや 発進の鈍かった徳升選手をかわして2番手に上 がる。さらに武村選手はタイヤが温まる前に一 年後輩のチームメイトをパス、1周めで先頭に立 った。

予選の速さが見られない徳升選手はだんだ んと順位を下げていき、優勝争いは武村選手と 川合選手のマッチレースだ。川合選手は2周め にトップ奪回に成功すると、徐々にリードを広 げていく。レースの折り返し点で、両者のギャ ップは1秒以上に拡大。ここからミラーを見る のを止めて自身の走りに集中した川合選手は、 アンダーに苦しむ武村選手をさらに引き離して チェッカーを受けた。「(カート時代を含めて)チ ャンピオンを獲ったのは初めて。うれしいで す」。自動車レース1年め、21歳の新チャンピオ ンの誕生だ。

5番グリッドから3番手に浮上した飯嶋郁陽 選手は、レース中盤にスピン。飛田陽宏選手が

3位フィニッシュで初表彰台を獲得した。

もてぎシビックは参加20台と、今季一番のに ぎわい。スタートでは渡辺智幸選手が2番グリ ッドからトップを奪うも、直後にスピン。代わっ て4番グリッドの平山直弥選手が先頭に立った。

4周め、平山選手の真後ろに着けた相原誠司 郎選手がヘアピンでオーバーテイクに成功。ラ ンキング2番手の相原選手はここから一気にリ ードを広げると、ポイントリーダーの吉田政輝 選手が後方集団に埋もれているのをミラーで確 認しながら、着実にラップを重ねてフィニッシ ュ。今季開幕戦以来の2勝めを飾ると同時に、

2015もてぎチャンピオンカップレース第5戦[JAF公認No.2015-1021]

開催日: 10月25日 開催場所: ツインリンクもてぎ 格式: 準国内

主催: ㈱モビリティランド[団体登録No.公認24001]、MOSC[クラブ登録No.公認09001] レポート/水谷一夫 フォト/鈴木悦夫

逆転チャンピオン獲得を果たした。「最後まで 誰がチャンピオンになるか分からないレースで 勝てて嬉しいです」と、相原選手は会心の笑顔 をこぼす。

今季初参戦の平山選手は高輪純一選手の猛 攻に耐え抜いて2位を得たが、「トップに離さ れちゃったのが本当に悔しい」とやや苦い顔だ。 もてぎと富士を転戦するロータスカップジャ パンは、シリーズ全5戦中の第4戦。4つのクラ スが設けられた中で総合優勝を競い合うのは、 エキシージS(V6)によるクラス1だ。 ゲストドライバーとして賞典外参加の吉本大

川合孝汰選手がS-FJ王者を確定!

1.スーパーFJ表彰。左から2位武村、優勝川合、3位飛田の各選手。 2.スーパーFJで2位入賞の武村和希選手。3.スーパーFJで4位入賞 の鶴賀義幸選手。4. 徳升広平選手はスーパーFJで5位入賞。 5. 飯 嶋郁陽選手はスーパーFJで6位入賞。6. 飛田陽宏選手はスーパーFJ で3位入賞。
1 4 2 6 5 3
スーパーFJはル・ボーセフォーミュ ラアカデミーからエントリーした二人 が1-2フィニッシュ。優勝した川合孝 汰選手がチャンピオンも確定した。

FIT1.5チャレンジカップも人気上昇中!

2012年に始まった『1.5チャレンジカップ』が今季、ホンダ・フ ィットのワンメイクレース『FIT1.5チャレンジカップ』にリニュー アル。Joy耐やSUGOラウンドを含めた全5戦のシリーズとして 新たなスタートを切った。

ここにはGD3/GE8/GK5と3世代のフィットが参加可能で、 最終戦に姿を現したのはGK5とGE8が7台ずつ(GD3はJoy耐 の参加のみ)。それぞれ最低重量を変えるなどして性能の均一化 が図られているが、上位を占めたのは最新型のGK5だった。そ のGK5で優勝を飾った海老澤紳一選手は、「指定部品を組みつけ ただけでもパフォーマンスが高い」と車両を高く評価する。

安価に入手できる先代のGE8も、人気は高い。「一年やっても 意外と壊れなくて、お金がかからない。クルマのレベルは予想以 上に高いし、楽しいですね」と語るのは、GE8勢のトップでゴール した小幡弘選手。同2位の寺岡亮選手も、「やってみると奥が深 いし、大御所のドライバーもいて面白いレース。僕は来年に向け てGK5の準備を進めています。GK5に乗り替えた人のGE8が出 回れば、それで新しい人が参加してきて、GE8も増えていくと思 います」と前向きな展望を語る。

ストレートの速さを活かして疾走するGK5と、コーナーではそ れを脅かす速さを発揮するGE8。各レースとシリーズにGD3/ GE8のクラス賞典が設けられたことで、どちらの車両でも価値の あるレースが実現されている様子がうかがえた。FIT1.5チャレン ジカップは、さらなる盛り上がりが期待できそうな気配だ。

23.FIT1.5チャレンジカップは近い将来、もてぎシビッ クと並ぶもてチャンの看板レースとなるかもしれない。 24. 今回はGK5とGE8が7台ずつのエントリー。GE8ト ップの小幡弘選手は7位でゴールした。

した。

7.ロータスカップ・クラス4優勝の佐藤考洋選手。8.ロータス カップ・クラス2優勝の大澤明仁選手。9.ロータスカップ・クラ ス3優勝の大森慎也選手。

手。ファステストラップをマークしながら単独 走行を続けた遠藤選手は、開幕戦以来の2勝 めだ。「前回4位になってしまったので、いっぱ い練習して頑張りました」と、遠藤選手は爽快 な表情で語る。

樹選手は、ポールからスタートすると、レース 中盤から一気にリードを広げて10周を駆け抜

けた。その背中を懸命に追ったのが遠藤力也選

2位は、こちらも単独走行の鳥羽豊選手。草 野誠二選手が残り3周で坂田元憲選手を逆転し て3位に。クラス2では大澤明仁選手が、クラ ス3では大森慎也選手が、クラス4では佐藤考 洋選手が、それぞれライバルを引き離して優勝

FIT1.5チャレンジカップでは、海老澤紳一 選手がぐいぐいとリードを広げて2勝めを飾り チャンピオンに。同シリーズに設けられたGD3 /GE8クラスでは、ポイントリーダーの河村 翔選手がアクシデントで順位を下げ、小幡弘 選手が2連勝を獲得、寺岡亮選手がチャンピオ ンとなった。FD2/VITAでは、FD2の大塚康 行選手とVITAの居村征嗣選手が、ともに独走 で優勝を飾った。 10.もてぎシビック表彰台の皆さん。11.FIT1.5チャレンジカップ表彰台の皆さん。12. 江原弘美選手はFIT1.5で3位に入賞。13. ロータスカップ・ クラス1で3位の草野誠二選手。14.VITAは居村征嗣選手が優勝。15. ロータスカップ・クラス1優勝の遠藤力也選手。16.FIT1.5チャレンジカッ プ優勝の海老澤紳一選手。2勝めをあげてチャンピオンも獲得。17.FDシビッククラスは大塚康行選手が優勝。18. 高輪純一選手はもてぎシビッ クで3位入賞。19. ロータスカップ・クラス1で2位の鳥羽豊選手。20.もてぎシビックで2位入賞の平山直弥選手。21.FIT1.5で2位入賞の中村

義彦選手。22.もてぎシビックで今季2勝めを飾った相原誠司郎選手は逆転チャンピオンもゲット。

7 9 8 10 11 12 13 23 24 14 15 18 19 20 21 22 17 16

夢を紡ぐ

モータースポーツにおける

個人が不特定多数の人々に、自分の夢を語り、 時にはその夢の実現のための協力を呼び掛ける。

そんなひと昔前までは困難だったことが、インターネットの普及によって、 現代ではすでに実現されるようになった。クラウドファンディングがその手段だ。 すでにモータースポーツでも活用されている例があるのだが、

その可能性を今回は探ってみることにしよう。

レポート/佐藤均 フォト/佐藤均、JAFスポーツ編集部

、クラウドファンディングの
特集 38 2015 12 JAF MOTOR SPORTS
可能性を探る

Part.1

クラウドファンディングの成功例を通して可能性を探る

モータースポーツは金銭的な負担を無視でき ない。勝てるベース車両の選択からセットアップ やメンテナンスのほか、自分の腕を上げるための 修練など、日々成長するライバルから一歩でもリ ードするため道具と人間を磨く必要がある。

そして、その成果を試す大会参戦の経費もバ カにできない。ましてや全日本選手権なら高額な 参加費やサービス経費、交通費や宿泊費などか かる経費は膨大だ。さらに自分の拠点が北海道 のような遠隔地だった場合、陸続きでない分、そ のコストは大きく増大してしまう。

関根正人選手。北海道札幌市を拠点に活躍す るベテランラリーストで、プライベーターとして 全日本ラリー選手権などに参戦してきた。「ガレ ージセキネン」を立ち上げてからは、北海道のラ リー界を牽引する欠かせない存在となっている。

そんな関根選手が今年、久々に全日本ラリーに 挑戦してJN5クラスのタイトル争いを展開した。

現行車がしのぎを削る中で、20年落ちのCJ4A ミラージュで参戦。シリーズ天王山となる第7戦 ラリー北海道では「クラウドファンディング」を利 用して参戦資金を調達して、見事にクラス優勝を 決めた。

今回の特集では、関根選手に、自身のラリーに 取り組むスタンスを語ってもらいながら、モータ ースポーツ界であまり前例のないクラウドファンド を採り入れたいきさについて聞いてみることにした。

KK4ヴィヴィオで1996年から全日本ラリー にスポット参戦を開始した関根選手は、もともと はどこにでもいる走り好きな若者で、公認競技は ジムカーナからスタートしている。ラリー開始は 24歳と遅咲きながら北海道内を中心にラリー活 動を展開して、'98年の全日本ノースアタックラリ ーではスズキ&ダイハツのワークス勢に次ぐ4 位に入るなど、2年連続北海道チャンピオンとし て全日本でも通用する腕前を見せた。

駆動方式で部門が分かれた'99年からは CC4Aミラージュで4輪駆動部門Bクラスに挑 戦。大ベテラン鎌田豊選手が君臨する厳しい戦い の中で第2戦スノーイン北海道で優勝して、これ が全日本初勝利となる。'00年からは道内だけで なく東北や関東、近畿にも参戦を拡大。02年から は戦数も増やして挑んだが、'05年には10年続け た全日本選手権への継続参戦を一時中断した。 「WRCをはじめとした海外のラリーはプロフェ ッショナルの戦いの場ですよね。でも、全日本ラ リーはそうじゃない。自分のやれる範囲でどこま で通用するかを試してみたかったんですよ」。

Cクラスでは高性能化する4駆ターボでの戦 いが激化していたが、プライベーターにとっては そこに対抗することは難しい。そのためBクラス を舞台にNAのCC4Aミラージュで、もともと 好きなスノーやグラベルラリーを戦うことにした。 「当時のBクラスには鎌田豊さんが君臨していて、 自分は資金が限られていることもあり、少ない戦 数でどこまで通用するかという感じで挑戦してま した。鎌田さんが引退してからは戦いのスタンス が変わり、'02年には同じ北海道の鎌田恭輔選手 とガチンコとなりましたが、それも2人で打ち合 わせて、抜け駆けなしで同じラリーで勝負しまし た。でも、シリーズはなかなかうまくいかないも ので、'08年には原宴司さんに誘われてM312S ブーンX4でシリーズ参戦させてもらったことも ありますが、通算でノースアタック3勝、ラリー 北海道で3勝してる割には、全日本タイトルって

クラウドファンディングとは何か?

クラウドファンディングは欧米では市民権を得ている資金調達手段で、資 金提供者と新規・成長企業、個人、団体などをインターネットで結び付け、 少額の資金を多数の提供者から集めるシステムとして知られている。そのタ イプは寄付型、購入型、投資型、貸付型などに分類され、投資型としては 日本でも約15年前から音楽や映画業界などで活用されている。近年注目さ れているのは、支援者へのリターンが金銭以外のモノやサービスとなる購入 型のもので、現在では施設の建設や製品の開発資金調達など、日本でもあ らゆる分野で活用事例がある。

クラウドファンディングは、出資者がプラットフォーム運営会社にクレジッ トカード決済で出資、プロジェクト発案者は運営会社から一定の手数料を差 し引いた支援金を得られるシステムで、成功報酬型と即時支援型の2種類 がある。前者は支援総額が期限内に目標金額へ到達した場合のみ資金提供

関根選手は1967年北海道生まれ。KK4ヴィヴィオでラリーを 始め、北海道地区戦では参戦2年めでチャンピオンを獲得、 29歳で全日本ラリーへのスポット参戦を開始した。以降、プ ライベーターとしてCC4AミラージュやNAのCE9Aランサー など旧車を一級のマシンに仕立てて勝利を重ね、M312Sブー ンX4では全日本フル参戦を果たす。道内だけでなく本州で も速いところを見せてきた技巧派ドライバーとして知られる。

今まで一度も獲ったことがないんですよ(苦笑)」 '05年以降はそれまで膨らんだラリー参戦に伴 う借金の精算も含めて全日本戦への挑戦を諦め ざるを得なかったが、その後はショップを立ち上 げて、車両製作だけではなく、独自のシリーズ戦 を運営したり、後進の育成にも尽力してきた。そ して今年、久々の全日本ラリー参戦となった。 「今年は新井敏弘選手のメカニックをやる予定で したが、自分もドライバーなのでずっとサービス 員をやってると鬱憤が溜まるじゃないですか(笑)。 だからどこか1戦ぐらいは出させてほしいという 話を昨年からしてたんです。そして、筒井克彦選 手がグラベル用に用意していたCJ4Aミラージ ュが空くことになったので洞爺だけに出ることに したんです。そしたら6月にミラージュが来年か ら出られなくなる規定がJAFから公示されたん ですよ。それで同じミラージュに乗るウチのチー ム員である松倉拓郎たちと、じゃあ最期の年に CJ4Aで何かしようということになって、洞爺に 2台で参戦することになったんです」

体制的に恵まれた現役選手に対して、腕に覚 えのあるドライバーがずっと少ない体制で一矢報

が行われ、多くのプラットフォームがこのタイプ。後者は目標金額に到達し なくても資金を受け取れるもので、スポーツ選手を支援する「アスリートエー ル」などが有名だ。手数料はサイトにより10~20%とさまざまだが、プラッ トフォームの知名度によって前後するようだ。また、各種ポイントサービス にリンクしたシステムも存在する。

モータースポーツの世界では、2012年に約2億円を集めた小林可夢偉 選手の「KAMUI SUPPORT」が有名で(こちらは自身のウェブサイトで行っ たもの)、この成功をきっかけに選手のレース活動を個人が直接支援する流 れが広く知られるようになった。現在ではさまざまな立場の選手がクラウド ファンディングを利用して活動資金調達を試みているが、ほかにもモーター スポーツ関連イベントの開催費用やサーキットの路面修復資金調達などで も利用され、その活用事例は多岐に渡っている。

“全日本ラリーへの最後の挑戦”というメッセージが 多くの人々の心を捉えて、大一番への参戦が可能になった

夢 を 紡 ぐ

いる下克上は、道具を使ったモータースポーツの 醍醐味でもあり、ファンにとっても痛快な図式だ。 近年の全日本ラリーは過渡期にあり、新型車への 移行やチーム体制の代謝が進んで新たなスタイ ルに生まれ変わろうとしている。しかし、その半 面で、かつて行われてきたような貪欲に速さを追 及する濃い戦いが薄まってきているのも事実だ。 「おかげで洞爺は私と拓郎がJN5でワンツーフ ィニッシュできましたが、この結果、慣れ親しん だ旧車が新車を打ち勝つ図式が皆さんの心を打っ たのかもしれないですね。実は洞爺の後にグラベ ルの第5戦福島にも出ないかという話もあり、好 きなグラベルだったので参戦したら、また勝っち ゃったんです。仲間うちで2連勝の祝勝会をやっ たんですが、その場で『ラリー北海道にも出るな ら資金的な支援もするよ』という話が出たんです。 それがクラウドファンディングのきっかけになり ました」

これまで自身のお家芸だった“旧車で下克上” との惜別という思いが、今年1戦のみの計画から 後半シリーズ参戦への軌道修正を決断させた。 もちろん、無冠の帝王の汚名返上という積年の思 いもあっただろう。関根選手にとって、いろいろ な思いを載せた最期の挑戦がこうして始まった。

「色々な業界でクラウドファンディングが利用さ れていることは知ってましたが、正直『自分のよ うな立場の人間は、集まるわけねえだろ』って思 ってたクチなので、始めるにあたってすごく勇気 が要りました。海外のラリーストだってうまく行 ってないって話も聞いていたので、最初は、日本 でミラージュ乗ってるようなヤツにいくら出すん だよって感じですよ(笑)。

だから金額設定にはだいぶ悩みましたよね。50 万円あればラリー北海道の参加費と宿泊経費ぐら いは賄えるだろうと思って目標金額に設定しまし た。ですが、皆さんのおかげで9月1日から3日 間で目標金額をクリアすることができて、最終的

に67名の方々の賛同で90万円という予想外の 金額に到達したんです。クラウドファンドを運営 する『ACT NOW』の担当の方には、こういうプ ロジェクトは短期間ではなかなか集まらないもの ですよ、と指摘されていたんですが、ホント皆さ んの熱い思いのおかげで成功できたんです」

モータースポーツ活動資金を支援してくれるス ポンサー獲得活動の厳しさは、地方都市・北海 道というハンデもあり長年にわたり痛感してきた からこそ、クラウドファンドという新しいシステ ムで見事に資金調達に成功した関根選手は、今 後の活用については慎重だ。

「やっぱりラリー北海道で活動終了というわけに はいかなかったですね。タイトルの権利が残って いる以上、残りも戦わないと。『最後まで頑張っ てください』という励ましのメールもいただきます から、やはりその声に応えて支援してくれた皆さ

んの満足度を高めることは大切だなと思うように はなりましたね。残り2戦はターマックで、久々

にSタイヤを履いたりして自分の競技経験として はプラスにはなるんですけど、資金的にはかなり

厳しい状況ですね」

90万円も集まれば残り2戦ぐらいは出られる だろうと思えるかもしれないが、全日本ラリーは ターマック戦ですら参戦費用は増加しているため、 陸続きでない北海道が拠点であることを考えると、 資金はいくらあっても足りないのが実情のようだ。 「支援してくださった1/3はラリーファンの皆 さんで、残る2/3はドライバーやコドライバー、 サービス員とか、皆、顔を思い浮かべられる人た ちでした。まったくラリーを知らない人はいなか ったと思います。中には『関根には世話になって ないけど、ミラージュには世話になったから』と 支援してくれた人もいました(笑)。だから、自分 のラリー活動の支援という名目だけでは、これだ けの盛り上がりにはならなかったでしょうね」 自身の思いもさることながら、多くの人々が共 感しやすいドラマチックなテーマがあったからこ そ多くの支持を集めた関根選手のクラウドファン ディング。独善的になりがちなモータースポーツ 活動において、どれだけ周囲と“夢”を共有でき るかが成功のカギとなりそうだ。

サポーターに聞く

自分もチームの一員になれた感じがしました 東倉康一さん 鹿児島県

「関根さんとは知り合いではないんですが、関根さん のコ・ドライバーを務めている竹下さんとは面識があっ て今回のクラウドファンディングの件は、竹下さんのブ ログを見て知りました。

自分には競技経験もありませんが、昔からのモーター スポーツ好きが高じて全日本ラリーをファンとして見に 行っています。今ではラリー観戦が人生の一部になって ます。自分ができない分、ラリーをやろうとする人は積 極的に応援したかったんです。クラウドファンディング は今回初めて利用しましたが、結果もリアルタイムで気 になりますし、自分もチームの一員になったような感じ がします。今回は協力できて良かったです。ラリーに対 する興味がさらに深まりましたからね」

学生時代にお世話になったことへの恩返しです 上坂英正さん 愛知県  「北海道には大学自動車部が『道学連』という集まり を作っていて、自分は北海道大学を出て愛知に就職した んですが、こういう元自動車部員が結構いて、そんな皆 が集まって出資しました。クラウドファンディングの話 を知ってからOBたちにLINEで情報を回したら、1~ 2日でアッという間に10万円が集まりました。今回の 出資者は19人で、北海道をはじめ、岡山、愛知、東京 などさまざまなんですが、特に土系競技をやっていた元 部員はほぼ確実に関根さんにお世話になってるんです。 ノウハウを教えてくれたり、大会では学割を設けてくれ たり、パーツを融通してくれたり。言葉に表せないほど お世話になりました。今回は皆からの恩返しの一環みた いな思いも含まれてましたね」

クラウドファンディングは、インタ ーネット等の普及によって個人や団 体が自分たちのプロジェクトの告 知・PRを格段に行いやすくなった という現在の環境に対応したもの だ。今回、関根選手が立ち上げた プロジェクトは北海道の起業支援な どを行っている「ACT NOW」という クラウドファンディング。北海道在 住者を中心とした支援の輪を広げる 試みを行っている。

どを行っている「ACT

特集

インターネットを通じてサポーターを集める。そのため には明確かつ熱いメッセージをしっかり伝えることが大切だ クラウドファンディングの成功者からのアドバイスを聞いてみた

関根さんがクラウドファンディングを利用した 直接のきっかけは仲間のアドバイスだったという。 「ラリー仲間にバイク好きがいて、鈴鹿8時間耐 久レースに出ている北海道の武石伸也選手と知り 合いで、その例を教えてくれたんです。今回利用 した『ACT NOW』の担当者には『通常は最低1 か月ぐらいで実施するものですが』と言われまし たが、急な話だったので強行しました。また『こ

ういうテーマの場合は、支援者はラリーを知る人 に限られると思うので変に世間一般を意識するよ り、実情を正直に伝えて支援をお願いするほうが いい』とも言われましたね。実際、ほかにも新聞 社とか広く一般に向けたサイトもあるんですが、 その分、手数料が高かったりするんです。ラリー を知らない人にとっては、どんなにうまく説明し ても、ラリーどうのという話は心に響かないだろ うな、という思いはありました。

結果的に、今回は自分のフェイスブックやブロ グからラリノサウラなどへの連携で告知が広がっ たと思います。自前でやった方が、という意見も ありましたが、それは結果論で、やはり生々しい わけで、クラウドファンドという仕組みを利用さ せてもらったことが、今の時流に合ったのかもし れません。ラリー北海道では、かつて鎌田恭輔選 手がウェアを販売したり、新井さんがパーソナル サポーターを募集したりしたこともありましたよ

ね。今年はそういう動きが私だけだったことも良 かったのかもしれません」

「肝心のリターンは、コドラの竹下紀子選手と一 緒に相談しながら決めました。インカーDVDな どはチーム員の協力で手弁当で作ってもらいまし

た。高額の支援をくれた方にはコドラ体験を設定 してますが、本来は最終戦まで本州にクルマを置 いてくる予定だったので、11月の暖かい日を選ん で実施予定です。年間4戦ほど走行会も行ってい るので、コドラ体験を希望される方々には来年以 降もお知らせしていこうと思ってます。リターン

の内容は、色々考えましたが、このぐらいしか思

いつかなかったのが正直なところです。何かいい

アイデアがあれば今後もよろしくアドバイスお願

いします(笑)」

音楽や映画業界、ものづくりの現場などでクラ ウドファンドの利用が広がっているが、それ以前 に、モータースポーツ界ではプロドライバーが当 たり前に行う行為として現金や商品協賛を得るた めのスポンサー獲得活動が昔から浸透している。 「自分の活動の中では現金サポートの経験はほと

んどありませんでした。昔からの先輩が餞別とし て現金をサポートしてくれているんですが、ラリ ー業界だとそういうサポートはあまりないですよ ね。自分たちの時代では『どこかのワークスチー ムに拾ってもらうまで歯を食いしばって頑張ろ う』という目標でした。そんな雰囲気もリーマン ショック後にはなくなりましたけどね」 あえてモータースポーツの王道ではない路線 で参戦を続けてきた関根さんをはじめ、世のプラ イベーターにとってはクラウドファンドが救世主 になりえるかという問いについてはやや懐疑的だ。 「日本人の気質を考えると、盛り上がれるドラマ 性というかイベント性が必要ですよね。2輪の武 石さんは年に一度の8耐だから流れも作りやすか ったのもかもしれません。自分の活動も精一杯頑 張っているけど、それでも足りないからお願いす る、という流れが必須ですね。最初からそれをア テにするのは成功しないと思います。

小林可夢偉選手じゃないですけど、若い人がワ ークスマシンに乗れる話があって、持ち込み資金 が足りないから助けてほしい、といったようなド ラマがあれば集まるような気がします。欧州で奮 闘している川名賢選手じゃないですけど、ああや って頑張ってる人を応援するパターンですね。若 くてイキのいいヤツで『コイツは金がないのに速 いな』という感じで、応援することで何かが成し 遂げられる要素と、だれもが認める身の丈に合っ たストーリーがないと厳しいでしょうね。 そういう意味では、自分が今後クラウドファン ドで盛り上がれるきっかけをもう一度作れるかと いうと、ちょっとでき ないかなとは思います。 ただ僕の例を通して、 こういうシステムがあ ることは或る程度、浸 透したと思うので、使 えるべき状況があれ ば、皆も使うべきです よね。モータースポー ツ界における資金集め の手法としてメジャー になるかと言えば、現 時点では、なかなか そうはならないと僕自

身は思ってます」

モータースポーツに とって永遠のテーマで

関根選手の場合、今回のプロジェクトでは資金提供額に応 じて、競技車への資金提供者のスポンサーネームの貼付、 オリジナルDVDの配布、同乗走行の権利など、いくかつの リターンを設定している。

ある活動資金の問題。自己の欲求を満たすアマチ ュアと商業的な成功を要求されるプロフェッショ ナルとの間には大きな壁が立っているが、クラウ ドファンディングというシステムは今回の成功に よって、その障壁を切り崩す存在になり得ること が実証された。しかし、その成功のためには、支 援者から巨額な資金を得ているプロにも負けない 熱意や時機の見極め、高い向上心が不可欠であ ることを忘れてはならないだろう。

全日本ラリーの世界でクラウドファンディングの前例を作った関根選手。「クラウドファンディン グだけをアテにするような活動では成功しない」とアドバイスする。

Part.2
41 2015 12 JAF MOTOR SPORTS
42 2015 12 JAF MOTOR SPORTS

準 国内 APC ㈱オー トポリス

準 国内 APC ㈱オー トポリス

トポリス 準 国内 APC ㈱オー トポリス

準 国内 APC ㈱オー トポリス

2016 ゴール ドカップレース第一戦

2016 ゴール ドカップレース第二戦

2016 ゴール ドカップレース第三戦

2016 ゴール ドカップレース第四戦

ツーリングカー部門 もてぎ・菅生ツーリングカー選手権

開催場所 格式 オーガナイザー 競技会名 日 程

準 国内

㈱モビリティランド M. O. S. C.

もてぎ

準 国内

㈱モビリティランド M. O. S. C.

SUGO 準 国内

㈱菅生 SSC

もてぎ

準 国内

㈱モビリティランド M. O. S. C.

もてぎ 準 国内

㈱モビリティランド M. O. S. C.

SUGO 準 国内 ㈱菅生 SSC

2016もてぎチャンピオンカップレース 第1戦 3/ 20

2016もてぎチャンピオンカップレース 第2戦 4/ 17

2016 SUGOチャンピオンカップレースRd 2 スーパー耐久シリーズ2016 SUGOスーパー耐久3時間レース

5/ 1415

2016もてぎチャンピオンカップレース 第3戦

2016もてぎチャンピオンカップレース 第4戦

2016 SUGOチャンピオンカップレースRd 4 9/ 4

開催場所 格式 オーガナイザー 競技会名 日 程 №

鈴鹿 (東) 準 国内 ARC SMSC

鈴鹿 (西) 準 国内 チーム淀 SMSC

鈴鹿 (東)

準 国内 AASC SMSC

鈴鹿 (西) 準 国内 OCCK SMSC

鈴鹿

鈴鹿

2016鈴鹿クラブマンレース Ro u n d 1

2016鈴鹿クラブマンレース Ro u n d 2 3/ 27

2016鈴鹿クラブマンレース Ro u n d 3

準 国内 KRHC SMSC

富士スピー ドウェイ㈱ F MC

2016富士チャンピオンレースシリーズ 第3戦

富士 準 国内 富士スピー ドウェイ㈱ F MC

富士 準 国内 富士スピー ドウェイ㈱ F MC

2016富士チャンピオンレースシリーズ

2016富士チャンピオンレースシリーズ 第6戦

開催場所 格式 オーガナイザー

岡山国際 準 国内

㈱岡山国際サーキッ ト AC

7/ 3

2016鈴鹿クラブマンレース Ro u n d 4 9/ 18

2016鈴鹿クラブマンレース Ro u n d 5 E n d u r a n c e St a g e (フルコース)

10/ 2223

2016鈴鹿クラブマンレース Ro u n d 6 12/ 1011

岡山国際 準 国内

㈱岡山国際サーキッ ト AC

岡山国際 準 国内

岡山国際 準 国内

準 国内

競技会名 日 程

2016 OKAYAMAチャレンジカップレース

第1戦

2016 OKAYAMAチャレンジカップレース

第2戦

㈱岡山国際サーキッ ト AC 2016 OKAYAMAチャレンジカップレース 第3戦 スーパーF J &F 4サマーフェスティバルi n 岡山

㈱岡山国際サーキッ ト AC 2016 OKAYAMAチャレンジカップレース

J &F 4サマーフェスティバルi n 岡山

OKAYAMAチャレンジカップレース

2015・12JAFMOTORSPORTS J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ 43
もてぎ
6/ 19
7/ 31
2/ 28
準 国内 ARCN SMSC
⑥ 鈴鹿ツーリングカー選手権 開催場所
日 程 №
ARC SMSC 2016鈴鹿クラブマンレース Ro u n d 1 2/ 28 ① 鈴鹿 (西) 準 国内 チーム淀 SMSC 2016鈴鹿クラブマンレース Ro u n d 2 3/ 27 ② 鈴鹿 (東) 準 国内 AASC SMSC 2016鈴鹿クラブマンレース Ro u n d 3 7/ 3 ③ 鈴鹿 (西) 準 国内 OCCK SMSC 2016鈴鹿クラブマンレース Ro u n d 4 9/ 18 ④ 鈴鹿 準 国内 KRHC SMSC 2016鈴鹿クラブマンレース Ro u n d 5 E n d u r a n c e St a g e (フルコース) 10/ 2223 ⑤ 鈴鹿 準 国内 ARCN SMSC 2016鈴鹿クラブマンレース Ro u n d 6 12/ 1011 ⑥ 鈴鹿S -F J 選手権 開催場所 格式 オーガナイザー 競技会名 日 程 № 富士 準 国内 富士スピー ドウェイ㈱ F MC 2016富士チャンピオンレースシリーズ 第1戦 4/ 23 ① 富士 準 国内 富士スピー ドウェイ㈱ F MC 2016富士チャンピオンレースシリーズ 第2戦 5/ 1415 ② 富士 準 国内
格式 オーガナイザー 競技会名
鈴鹿 (東) 準 国内
6/ 2526 ③
第4戦 8/ 2021 ④
11/ 56 ⑤ 富士S -F J 選手権
2/ 21 ①
4/ 2324 ②
7/ 3031 ③
スーパーF
7/ 3031 ④ 岡山国際
㈱岡山国際サーキッ
AC 2016
第4戦 10/ 12 ⑤ 岡山国際
国内 ㈱岡山国際サーキッ ト AC 2016 OKAYAMAチャレンジカップレース 第5戦 11/ 2627 ⑥ 岡山S -F J 選手権 開催場所 格式 オーガナイザー 競技会名 日 程 № オー
第3戦
トポリス
4/ 3 ① オー トポリス
7/ 3 ②
オー
8/ 21 ③ オー トポリス
10/ 30 ④ オートポリスS -F J 選手権

2016年J AF 中国ジムカーナ選手権第1戦

PN, N, SA, SAX, B, SC, D, AE

PN, N, SA, SAX, B, SC, D, AE

準 国内 備北サーキッ ト

コル トモーター スポーツクラブ 島根

PN, N, SA, SAX, SC, D, AE

準 国内 T Sタカタサーキ ッ ト カークラブ錦

PN, N, SA, SAX, B, SC, D, AE

準 国内 備北サーキッ ト チームオレンジ オブ岡山

PN, N, SA, SAX, B, SC, D, AE

準 国内 備北サーキッ ト プレジール ・オ ト ・スポーツ

PN, N, SA, SAX, B, SC, D, AE

PN, N, SA, SAX, B, SC, D, AE

2016年J MRC中国チャンピオンシリーズ第1戦

2016年J MRC全国オールスター選抜第1戦

2016年中国フレッシュマンシリーズ第1戦 フルハウスジムカーナ2016

3月13日

2016年J AF 中国ジムカーナ選手権第2戦

2016年J MRC中国チャンピオンシリーズ第2戦

2016年J MRC全国オールスター選抜第2戦

2016年J MRC中国フレッシュマンシリーズ第2戦 CMSC島根チャレンジカップ

4月3日

2016年J AF 中国ジムカーナ選手権第3戦

2016年J MRC中国チャンピオンシリーズ第3戦

2016年J MRC全国オールスター選抜第3戦

2016年J MRC中国フレッシュマンシリーズ第3戦 クルマスターカップCCNスーパージムカーナ

5月8日 3

2016年J AF 中国ジムカーナ選手権第4戦

2016年J MRC中国ジムカーナチャンピオンシリーズ第4戦

2016年J MRC全国オールスター選抜第4戦

2016年J MRC中国フレッシュマンシリーズ第4戦 ORANGE T ARMAC 乱 ' 16

2016年J AF 中国ジムカーナ選手権第5戦

2016年J MRC中国チャンピオンシリーズ第5戦

2016年J MRC全国オールスター選抜第5戦

2016年J MRC中国フレッシュマンシリーズ第5戦 ジムカーナi n ばら祭2016

2016年J AF 中国ジムカーナ選手権第6戦

2016年J MRC中国ジムカーナチャンピオンシリーズ第6戦

2016年J MRC全国オールスター選抜第6戦

2016年J MRC中国フレッシュマンシリーズ第6戦 2016SCCYスラローマ

2016年J AF 中国ジムカーナ選手権第7戦

2016年J MRC中国チャンピオンシリーズ第7戦

2016年J MRC全国オールスター選抜第7戦

2016年J MRC中国フレッシュマンシリーズ第7戦

2016スピリッ トジムカーナ

格式 開催場所 オーガナイザー 競技会名称 開催日

PN, N, SA, SAX, SC, D, AE 準 国内 瀬戸内海サーキ ッ ト ドライバーズク ラブルーキー

PN, N, SA, SAX, B, SC, D, AE 準 国内 徳島カー トランド トータルエクセ レンスクラブ

PN, N, SA, SAX, B, SC, D, AE

準 国内 モーターランド たぢかわ

スピリッツ. モー タースポーツ. クラブ

PN, N, SA, SAX, B, SC, D, AE

準 国内 瀬戸内海サーキ ッ ト 瀬戸風モータ ースポーツクラ ブ愛媛

PN, N, SA, SAX, SC, D, AE 準 国内 美川スポーツラ ンド チーム. エ トワー ル

PN, N, SA, SAX, B, SC, D, AE

準 国内 徳島カー トランド モータースポ ーツアウル

PN, N, SA, SAX, B, SC, D, AE 準 国内 モーターランド たぢかわ スポーツ. ケンネス. モー ターリス トクラブ、 ドライバーズ. クラブ山猿

2016年J AF 四国ジムカーナ選手権第1戦

2016年J MRC全国オールスター選抜ジムカーナ第1戦 DCR ジムカーナ ' 2016

2016年J AF 四国ジムカーナ選手権第2戦

2016年J MRC全国オールスター選抜ジムカーナ第2戦 ' 16 T E Cテクニカルジムカーナ

4月10日

2016年J AF 四国ジムカーナ選手権第3戦

2016年J MRC全国オールスター選抜ジムカーナ第3戦 ' 16スピー ドマスター杯S. M. Cスラロームアタック

5月1日

2016年J AF 四国ジムカーナ選手権第4戦

2016年J MRC全国オールスター選抜ジムカーナ第4戦

POT E NZA CUP SE T OKAZE ジムカーナ2016

6月5日

2016年J AF 四国ジムカーナ選手権第5戦

2016年J MRC全国オールスター選抜ジムカーナ第5戦 エ トワールスーパースラローム2016I N美川

6月26日 5

2016年J AF 四国ジムカーナ選手権第6戦

2016年J MRC全国オールスター選抜ジムカーナ第6戦

2016年OWL ほのぼのジムカーナ

7月10日

2016年J AF 四国ジムカーナ選手権第7戦

2016年J MRC全国オールスター選抜ジムカーナ第7戦

PN, N, SA, SAX, B, SC, D

PN, N, SA, SAX, B, SC, D

PN, N, SA, SAX, B, SC, D

準 国内

イオックスアロー ザ スポーツランド

チーム. エー. ビ ー. シー、 チーム. オブ. モ ーターボーイズ

PN, N, SA, SAX, B, SC, D

準 国内

鈴鹿サーキッ ト 国際南コース

熱田レーシンン グクラブ、 オー トスポーツ クラブアツタ

PN, N, SA, SAX, B, SC, D

準 国内 イオックスアロー ザ スポーツランド ビッグバンスポ ーツクラブ

PN, N, SA, SAX, B, SC, D

準 国内

キョウセイ ドライ バーランド チーム. シェラ ト ン

PN, N, SA, SAX, B, SC, D 準 国内

鈴鹿サーキッ ト

PN, N, SA, SAX, B, SC,

PN, N, SA, SAX, B, SC, AE

PN, N, SA, SAX, B, SC, AE 準 国内 名阪スポーツラ ンド E コース トランピオ. スポ ーツ. コミュニ ケーション. 大 阪

PN, N, SA, SAX, B, SC, AE 準 国内 奥伊吹モーター パーク プレジャーモー タースポーツク ラブ

PN, N, SA, SAX, B, SC, AE 準 国内

名阪スポーツラ ンド C コース

大阪レーシング カークラブ

PN, N, SA, SAX, B, SC, AE 準 国内

名阪スポーツラ ンド E コース

関西スポーツカ ークラブ

PN, N, SA, SAX, B, SC, AE 準 国内 名阪スポーツラ ンド C コース 淀レーシング. クラブ

PN, N, SA, SAX, B, SC, AE 準 国内 名阪スポーツラ ンド E コース モータースポ ーツクラブ奈良

J MRC中部ジムカーナ選手権第2戦

J MRC全国オールスター選抜第2戦 リミッ ト ハイスピー ド ジムカーナ

2016年J AF 中部ジムカーナ選手権第3戦

J MRC中部ジムカーナ選手権第3戦

J MRC全国オールスター選抜第3戦 ハイスピー ドジムカーナi n AROSA

2016年J AF 中部ジムカーナ選手権第4戦

J MRC中部ジムカーナ選手権第4戦

J MRC全国オールスター選抜第4戦

ARCハイスピー ドスラローム

2016年J AF 中部ジムカーナ選手権第5戦

J MRC中部ジムカーナ選手権第5戦

J MRC全国オールスター選抜第5戦 BI GVANジムカーナI N富山

2016年J AF 中部ジムカーナ選手権第6戦

J MRC中部ジムカーナ選手権第6戦 J MRC全国オールスター選抜第6戦 シェラ トンレーシングトライアル I N キョウセイ

7月31日

DI RE ZZA CUP ジムカーナ 3月13日

2016年J AF 近畿ジムカーナ選手権第2戦

2016年J MRC近畿ジムカーナチャンピオンシリーズ第2戦

2016年J MRC全国オールスター選抜第2戦 PROXE SスーパーGスラローム

4月10日

2016年J AF 近畿ジムカーナ選手権第3戦

2016年J MRC近畿ジムカーナチャンピオンシリーズ第3戦

OKUI BUKI

2016年J MRC全国オールスター選抜第3戦 プレジャーテクニカルジムカーナ i n

5月1日

2016年J AF 近畿ジムカーナ選手権第4戦

2016年J MRC近畿ジムカーナチャンピオンシリーズ第4戦

2016年J MRC全国オールスター選抜第4戦 ORCC ジムカーナ

6月5日

2016年J AF 近畿ジムカーナ選手権第5戦

2016年J MRC近畿ジムカーナチャンピオンシリーズ第5戦

2016年J MRC全国オールスター選抜第5戦 KSCC ジムカーナi n 名阪

7月3日

2016年J AF 近畿ジムカーナ選手権第6戦

2016年J MRC近畿ジムカーナチャンピオンシリーズ第6戦

2016年J MRC全国オールスター選抜第6戦

7月31日

淀ハイスピー ドジムカーナ

2016年J AF 近畿ジムカーナ選手権第7戦

2016年J MRC近畿ジムカーナチャンピオンシリーズ第7戦

2016年J MRC全国オールスター選抜第7戦 RC NARA ジムカーナ

2015・12JAFMOTORSPORTS J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ 45 申請クラス 格式 開催場所 オーガナイザー 競技会名称 開催日 №
準 国内 幸田サーキッ
YRP桐山
ZE ST ハイスピー ドジムカーナ 3月13日 1
チームゼス
2016年J AF 中部ジムカーナ選手権第1戦 J MRC中部ジムカーナ選手権第1戦 J MRC全国オールスター選抜第1戦
準 国内 幸田サーキッ ト YRP桐山
チーム. リミッ
2016年J AF 中部ジムカーナ選手権第2戦
2
4月10日
5月8日 3
4
6月5日
7月10日 5
6
国際南コース 名古屋レーシン グクラブ 2016年J AF 中部ジムカーナ選手権第7戦 J MRC中部ジムカーナ選手権第7戦 J MRC全国オールスター選抜第7戦 NRC鈴鹿BI Gジムカーナ 9月4日 7
D 準 国内 キョウセイ ドライ バーランド プレジャーモータ ースポーツクラブ、 チームエムアイ 2016年J AF 中部ジムカーナ選手権第8戦 J MRC中部ジムカーナチャンピオンシリーズ8戦 J MRC全国オールスター選抜第8戦 プレジャー、MI ファイナルアタック2016 10月2日 8 中部ジムカーナ選手権カレンダー 申請クラス 格式 開催場所 オーガナイザー 競技会名称 開催日 №
準 国内 名阪スポーツラ ンド C コース モータリス トク ラブレイジィー ダブリュエス 2016年J AF 近畿ジムカーナ選手権第1戦 2016年J MRC近畿ジムカーナチャンピオンシリーズ第1戦 2016年J MRC全国オールスター選抜第1戦
1
2
3
4
5
6
8月28日 7 PN, N, SA, SAX, B, SC, AE 準 国内 名阪スポーツラ ンド C コース モータリス トク ラブレイジィー ダブリュエス 2016年J AF 近畿ジムカーナ選手権第8戦 2016年J MRC近畿ジムカーナチャンピオンシリーズ第8戦 2016年J MRC全国オールスター選抜第8戦 DI RE ZZA CUP J MRC近畿ジムカーナフェスティバル 9月25日 8 近畿ジムカーナ選手権カレンダー 申請クラス 格式 開催場所 オーガナイザー 競技会名称 開催日 №
準 国内 スポーツランド T AMADA チームフルハウ ス
1
2
6月5日 4
5
7月3日
準 国内 T Sタカタサーキ ッ ト スポーツカーク ラブ山口
ー最速決戦 7月31日 6
スポーツランド T AMADA スピリッ トオブ マツダ
国内
9月18日 7 中国ジムカーナ選手権カレンダー 申請クラス
1
3月20日
2
3
4
6
POT E NZA CUP ' 16 SKMCスラロームアタック №40 8月28日 7 PN, N, SA, SAX, B, SC, D, AE 準 国内 美川スポーツラ ンド 松山オー トクラ ブ 2016年J AF 四国ジムカーナ選手権第8戦 2016年J MRC全国オールスター選抜ジムカーナ第8戦 2016年MAC ジムカーナ 9月25日 8 四国ジムカーナ選手権カレンダー

四国ダートトライアル選手権カレンダー

申請クラス 格式 開催場所 オーガナイザー 競技会名称 開催日 №

2016年J AF 四国ダー ト トライアル選手権第1戦

PN, N, SA, SAX, SC, D

準 国内 香川スポーツラ ンド 松山オー トクラ ブ

2016年J MRC全国オールスター選抜ダー ト トライアル第1戦 2016 MAC ダー ト トライアル

PN, N, SA, SAX, SC,

準 国内 香川スポーツラ ンド チーム玉藻

PN, N, SA, SAX, SC, D

準 国内 香川スポーツラ ンド モータースポ ーツアウル

PN, N, SA, SAX, SC, D

準 国内 香川スポーツラ ンド コル トモーター スポーツクラブ 香川

PN, N, SA, SAX, SC, D

準 国内

テクニックステー ジ タカタ チーム. エ トワー ル

申請クラス 格式 開催場所

PN, N, SA, SAX, B, SC, D, AE

PN, N, SA,

PN, N, SA, SAX, B, SC, D, AE

PN, N, SA, SAX, B, SC, D, AE

N, SA, SAX, B, SC, D, AE

2016年J AF 四国ダー ト トライアル選手権第2戦

2016年J MRC全国オールスター選抜ダー ト トライアル第2戦

2016 チーム玉藻ア ドバントライアル

4月24日

2016年J AF 四国ダー ト トライアル選手権第3戦

2016年J MRC全国オールスター選抜ダー ト トライアル第3戦

2016年OWL ほのぼのダー ト トライアル

5月15日

2016年J AF 四国ダー ト トライアル選手権第4戦

2016年J MRCオールスター選抜ダー ト トライアル第4戦 ' 16CMSCアス トロ トライアル

6月5日 4

2016年J AF 四国ダー ト トライアル選手権第5戦

2016年J MRC中国西中国ダー ト トライアルシリーズ

2016年J MRC全国オールスター選抜ダー ト トライアル第5戦 エ トワールスーパーダー ト トライアル2016 I N T AKAT A

オーガナイザー 競技会名称 開催日

国内 スピー ドパーク恋 の浦 モータースポ ーティング クラブラスカル 2016年J AF 九州ダー ト トライアル選手権第1戦 J MRCオールスター選抜第1戦

準 国内 スピー ドパーク恋 の浦 モータースポーティ ングクラブラスカル、 グラベルモータース ポーツクラブ

2016年J AF 九州ダー ト トライアル選手権第6戦

準 国内 スピー ドパーク恋 の浦 チームエムエ スエイチ

J MRCオールスター選抜第6戦 グラベルマインドダー ト トライアル2016 6月26日

2016年J AF 九州ダー ト トライアル選手権第7戦 J MRCオールスター選抜第7戦 サマー トライアル 2016

2016年J AF 九州ダー ト トライアル選手権第8戦 J MRCオールスター選抜第8戦 洞海土系自動車運動会 At スピー ドパーク恋の浦

PN, N, SA, SAX, SC, D, AE

PN, N, SA, SAX, SC, D, AE

PN, N, SA, SAX, SC, D, AE

準 国内 テクニックステー ジ タカタ カークラブ錦

PN, N, SA, SAX, SC, D, AE

準 国内 テクニックステー ジ タカタ ラリークラブ広 島

PN, N, SA, SAX, SC, D, AE

準 国内

楠ハイランドパー ク みよしカークラ ブo f 山陽

PN, N, SA, SAX, SC, D, AE

PN, N, SA, SAX, SC, D, AE

PN, N, SA, SAX, SC, D, AE

PN, N, SA, SAX, SC, D, AE 準 国内 テクニックステー ジ タカタ スピリッ トオブ マツダ

PN, N, SA, SAX, SC, D, AE

準 国内 楠ハイランドパー ク みよしカークラ ブo f 山陽

PN, N, SA, SAX, SC, D, AE 準 国内 テクニックステー ジ タカタ モータースポ ーツクラブ チ ームインディ

J MRC近畿ダー ト トライアルジュニアシリーズ第6戦 大阪電通大ダー トアタック2016

中国ダートトライアル選手権カレンダー

2016年J AF 中国ダー ト トライアル選手権第1戦

2016年J MRC中国ダー ト トライアルチャンピオンシリーズ第1戦

2016年J MRC全国オールスター選抜第1戦 クルマスターカップCCNエキサイ トダー ト

3月13日

2016年J AF 中国ダー ト トライアル選手権第2戦

MRC中国ダー ト トライアルチャンピオンシリーズ第2戦

2016年J

4月3日

MRC全国オールスター選抜第2戦 グラベルスピリッ ト2016

2016年J

2016年J AF 中国ダー ト トライアル選手権第3戦

2016年J MRC中国ダー ト トライアルチャンピオンシリーズ第3戦

n 山口 7月3日

2016年J AF 中国ダー ト トライアル選手権第7戦

2016年J MRC中国ダー ト トライアルチャンピオンシリーズ第7戦

2016年J MRC全国オールスター選抜第7戦 「 ‘16 スピリッ トダー ト トライアル」

7月24日

2016年J AF 中国ダー ト トライアル選手権第8戦

2016年J MRC中国ダー ト トライアルチャンピオンシリーズ第8戦

2016年J MRC全国オールスター選抜第8戦 楠チャレンジトライアル

8月21日

2016年J AF 中国ダー ト トライアル選手権第9戦

2016年J MRC中国ダー ト トライアルチャンピオンシリーズ第9戦

2016年J MRC全国オールスター選抜第9戦

9月11日 9

2015・12JAFMOTORSPORTS J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ 48 申請クラス 格式 開催場所 オーガナイザー 競技会名称 開催日 №
準 国内 コスモスパーク ホワイ トオー ト クラブ 2016年J AF 近畿ダー ト トライアル選手権第5戦 J MRC近畿ダー ト トライアルチャンピオンシリーズ第5戦 J MRC全国オールスターダー ト トライアル選抜第5戦 J MRC近畿ダー ト トライアルジュニアシリーズ第5戦 2016 ホワイ ト ダー ト トライアル i n コスモス 7月17日 5
準 国内 コスモスパーク 大阪電気通信 大学 体育会自動車 部 2016年J AF 近畿ダー ト トライアル選手権第6戦 J MRC近畿ダー ト トライアルチャンピオンシリーズ第6戦 J MRC全国オールスターダー ト トライアル選抜第6戦
9月18日 6
申請クラス 格式 開催場所 オーガナイザー 競技会名称 開催日 №
1
2
スプリングトライアル
3
2016年J MRC全国オールスター選抜第3戦
4月24日
カークラブ松江 2016年J AF 中国ダー ト トライアル選手権第4戦 2016年J MRC中国ダー ト トライアルチャンピオンシリーズ第4戦 2016年J MRC全国オールスター選抜第4戦 CCMスペシャルステージ ' 16 5月15日 4
準 国内 テクニックステー ジ タカタ
準 国内 テクニックステー ジ タカタ チームテスタ スポーツ 2016年J AF 中国ダー ト トライアル選手権第5戦 2016年J MRC中国ダー ト トライアルチャンピオンシリーズ第5戦 2016年J MRC全国オールスター選抜第5戦 T T S ダー ト トライアル ‘16 6月12日 5
準 国内 楠ハイランドパー ク みよしカークラ ブo f 山陽 2016年J AF 中国ダー ト トライアル選手権第6戦 MCCS ダー ト トライアル i
6
7
8
1
3月13日
D
2
3
5
9月18日
RASCAL DI RT T RI
2月21日 1
AL 2016
SAX, B, SC, D, AE 準 国内 スピー ドパーク恋 の浦 福岡モーター スポーツクラブ 2016年J AF 九州ダー ト トライアル選手権第2戦 J MRCオールスター選抜第2戦 F MSC桜吹雪ダー ト トライアル2016 3月13日 2 PN, N, SA, SAX, B, SC, D, AE 準 国内 スピー ドパーク恋 の浦 シー. アール. エ ム. シー 2016年J AF 九州ダー ト トライアル選手権第3戦 J MRCオールスター選抜第3戦 CRMC ダー ト トライアル2016 4月3日 3 PN, N, SA, SAX, B, SC, D, AE 準 国内 スピー ドパーク恋 の浦 エーアールシ ーとびうめ 2016年J AF 九州ダー ト トライアル選手権第4戦 J MRCオールスター選抜第4戦 とびうめダー トラフェスティバル’ 16 5月15日 4 PN, N, SA, SAX, B, SC, D, AE 準 国内 スピー ドパーク恋 の浦 ラリークラブオ オイタ 2016年J AF 九州ダー ト トライアル選手権第5戦 J MRCオールスター選抜第5戦 スーパー トライアルI N九州2016
5
6月5日
6
8月21日 7 PN,
準 国内 スピー ドパーク恋 の浦 洞海オー トスポ ーツクラブ
9月25日 8
九州ダートトライアル選手権カレンダー

京都 (180)

愛知 (160)

兵庫 (160)

開催場所

ドライバーズ (AND) 準国内 2016年J AF 中部 近畿ラリー選手権第4戦 ANDテクニカルツアー2016 7月23日 ~24日

大阪電気通信大学体育会自動車部 (OE CUAC) 準国内

2016年J AF 中部 近畿ラリー選手権第5戦 第52回大阪電通大チャリティーラリー 「丹後半島ラリー 2016」

8月27日 ~28日 5

チームシロキヤ (SHI ROKI YA) トヨタオー トスポーツクラブ (T ASC) モータースポーツチームPUMA (PUMA) 準国内

2016年J AF 中部 近畿ラリー選手権第6戦 第32回シロキヤラリーi n 豊根

10月1日 ~2日 6

神戸大学体育会自動車部 (T e a m Sh i n d a i ) 準国内

2016年J AF 中部 ・ 近畿ラリー選手権第7戦 第37回神大ラリー

10月22日 ~23日 7

北海道 (11)

モータースポーツクラブ. エゾ (E ZO)

準国内 2016年J AF 北海道ラリー選手権第1戦 第30回E ZO

北海道 (13)

AG. メンバーズスポーツクラブ北海道 (AG. MSC北海道)

準国内

2016年J AF 北海道ラリー選手権第2戦 北海道ブリザー ドラリー 2月21日

北海道 (60) ラリーチーム. カンサー (RT C)

準国内

2016年J AF 北海道ラリー選手権第3戦 Sup e r T a r ma c PL US 2016 6月12日

北海道 (15)

北海道 (100)

北海道 (150)

AG. メンバーズスポーツクラブ北海道

(AG. MSC北海道)

準国内

2016年J AF 北海道ラリー選手権第4戦 ノースアタックラリー

7月17日

モータースポーツクラブ. エゾ (E ZO)

2016年J AF 北海道ラリー選手権第5戦

準国内

アーク. オー トクラブ. オブ. スポーツ

(T E AM ARK)

ZO SUMME R RAL L Y2016

準国内 2016年J AF 北海道ラリー選手権第6戦

Ra l ly o f T s u ma g o i

長野 (200) チームアッスル (AZUL ) 準国内

2016年J AF 東日本ラリー選手権第3戦

秋田 (150)

どんぐりスポーツカークラブ秋田 (DSCCA)

準国内

青森 (120) コル トモータースポーツクラブ青森

(CMSC青森) 準国内

長野 (230)

長野 (200)

チームりんどう (T E AMRI NDO) 準国内

チーム林道エイ ト (T

~31日

南信州ラリー2016 i n 阿南町&天龍村&売木村 5月28日 ~29日

2016年J AF 東日本ラリー選手権第4戦

第36回どんぐりラリー北秋田

6月18日 ~19日

2016年J AF 東日本ラリー選手権第5戦

2016 ツール ド・ 東北

7月16日 ~17日

2016年J AF 東日本ラリー選手権第6戦 第39回りんどうAL PE N AT T ACK2016 第33回りんどう美ヶ原高原RAL L Y2016 8月20日 ~21日

2015・12JAFMOTORSPORTS J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ 49 2016 年地方ラリー選手権カレンダー
1 4
開催日
[公示No 2 0 1 5 −1
] 開催場所 オーガナイザー 格式 競技会名称
E
E
L
1月24日 1
NDL
SS RAL
Y
2
3
4
E
8月7日 5
2016ARKスプリント300 9月3日 ~4日 6 北海道 (90) ラリーチーム. カンサー (RT C) 準国内 2016年J AF 北海道ラリー選手権第7戦 とかち2016 10月8日 ~9日 7 2 0 1 6 ����ラリー選手権����ー �全��� 開催場所 オーガナイザー 格式 競技会名称 開催日 長野 (100) フレンド. ラリー. クラブ (F RC) 準国内 2016年J AF 東日本ラリー選手権第1戦 御岳SNOWL AND RAL L Y 2016 1月16日 ~17日 1 群馬 (400) AG. メンバーズスポーツクラブ北海道 (AG. MSC北海道) 上州オー トクラブ (J AC) 国際 国内 2016年J AF 東日本ラリー選手権第2戦
1月29日
2
3
4
5
6
R8) 準国内 2016年J AF 東日本ラリー選手権第7戦 第35回八子ヶ峰ラリー2016 10月22日 ~23日 7 2 0 1 6 ��日本ラリー選手権����ー �全��� 開催場所 オーガナイザー 格式 競技会名称 開催日 愛知 (150) モンテカルロオー トスポーツクラブ (MASC) トヨタオー トスポーツクラブ (T ASC) 準国内 2016年J AF 中部 近畿ラリー選手権第1戦 MASC ラリーi n 新城2016 4月23日 ~24日 1 福井 (500) モータースポーツクラブ. シンフォニー. オブ. 京都 (SYMPHONY) 大阪電気通信大学体育会自動車部 (OE CUAC) 国内 準国内 2016年J AF 中部 ・ 近畿ラリー選手権第2戦 若狭ラリー2016 ※① 5月20日 ~22日 2 2 0 1 6 ������ラリー選手権����ー ��全��� 開催場所 オーガナイザー 格式 競技会名称 開催日 三重 (140) 滋賀 (20) トライアルスタッフオン! (ON! ) 準国内 2016年J AF 中部 ・ 近畿ラリー選手権第3戦 いなべ福王ラリー2016 6月25日 ~26日 3 富山 (150) エースナビゲーター&
4
2 0 1 6 ������ラリー選手権����ー ��全���
格式 競技会名称 開催日 徳島 (120) 阿波モータリス
2016年J
第1戦
5月28日 ~29日 1 広島 (50) ラリークラブ広島 (R. C. H) 準国内 2016年J AF 中四国ラリー選手権第2戦 2016 ラリーi n 安芸高田 6月26日 2 高知 (130) ドライバーズクラブルーキー (D. C. R) 瀬戸風モータースポーツクラブ愛媛 (SE T OKAZE ) 準国内 2016年J AF 中四国ラリー選手権第3戦 四国のてっペんDCR ラリー2016i n 嶺北 8月6日 3 愛媛 (100) 松山オー トクラブ (MAC) 準国内 2016年J AF 中四国ラリー選手権第4戦 MAC ラリーi n 久万高原 9月10日 4 岡山 (150) チェリッシュモータースポーツクラブ (T CHE RI SH) 準国内 2016年J AF 中四国ラリー選手権第5戦 第26回チェリッシュつちの子ラリー i n にいみ・ 2016 10月29日 5 2 0 1 6 ����ラリー選手権����ー �全��� ※① J A F 全日本ラリー選手権 併催 開催場所 オーガナイザー 格式 競技会名称 開催日 福岡 (150) 北九州オー トクラブ (ACK) 準国内 2016年J AF 九州ラリー選手権第1戦 第54回ACK. KI T ナイ トラリー 3月19日 ~20日 1 福岡 (150) 北九州オー トクラブ (ACK) 準国内 2016年J AF 九州ラリー選手権第2戦 ACKスプリングラリー2016 5月14日 ~15日 2 福岡 (110) モータリス トクラブあかしや (MCA) 準国内 2016年J AF 九州ラリー選手権第3戦 MCA CAPRI CCI O 2016 6月11日 ~12日 3 佐賀 (140) 福岡モータースポーツクラブ (F MSC) 準国内 2016年J AF 九州ラリー選手権第4戦 第28回F MSCマウンテンラリー2016 7月9日 ~10日 4 大分 (150) ラリークラブオオイタ (RC大分) 準国内 2016年J AF 九州ラリー選手権第5戦 サファリイン九州2016 7月30日 ~31日 5 佐賀 (130) グラベルモータースポーツクラブ (GRAVE L ) 準国内 2016年J AF 九州ラリー選手権第6戦 グラベルマインドラリー2016i n 唐津 9月17日 ~18日 6 大分 (150) ラリークラブオオイタ (RC大分) 準国内 2016年J AF 九州ラリー選手権第7戦 E AST 九州2016 10月15日 ~16日 7 宮崎 (180) ルー ト. 10. 延岡 (R10N) 準国内 2016年J AF 九州ラリー選手権第8戦 ひむかラリー2016 11月5日 ~6日 8 2 0 1 6 ���ラリー選手権����ー �全��� 以上
オーガナイザー
トクラブ (AMCAWA) 準国内
AF 中四国ラリー選手権j
つるぎ山アルペンラリー2016

2016年JAFプレスパスのご案内

2016年のJAFプレスパスを新規で申請される方は、件名に 「JAFプレスパス資料希望」と記し、下記のメールアドレス 宛にお名前、ご連絡先(Eメールアドレス)を入れたEメールを お送りください。

JAFモータースポーツ部からご案内・資料をEメールでお送り します。

また、2015年JAFプレスパスを所持する方には、登録情報に 基づき、JAFモータースポーツ部から更新に関するご案内をお 送りいたしますので、登録情報に変更がある場合はご連絡くだ さい。

なお、いずれの方についてもJAFからのご案内・資料の発信 は11月中旬以降となります。

申請条件は下記をご確認のうえ提出資料のご準備をお願いい たします。

※申請のご案内・資料は余裕を持ってご請求ください。

資料請求先アドレス: sports@jaforjp (半角)  申請資料提出��日: ����年��月��日(�)  ※詳細につきましては、後日お送りするご案内をご覧くださ

【申請条件】

新規申請の方は���������年の�年�の掲載実績、また、 更新申請の方は����年の掲載実績が提出でき、いずれの方も ����年中の掲載計�が提出できること。

(�)掲載実績:�の①②いずれかを提出のこと     ① 全日本レース選手権の各シリーズの���(��� 捨五入)以上または後述の主要レース競技会との 合計で年����会以上の��実績があり、その掲 載実績(記事の写等)が提出できること。

② レ ース競技以外の全日本選手権の各シリーズの ���(���捨五入)以上あるいは��の全日本 選手権競技もしくはJAFカップ競技との合計で 年����会以上の��実績があり、その掲載実績 (記事の写等)が提出できること。

※ご提出いただく資料については、クレジット等 の記名があり、申請者が書いた記事、あるいは 撮った写真であることが判別できるものとしま す。

※掲載実績の提出方法として、PDF、またはJ PEGのデータをUSBメモリー等の記録媒体 に収めてご提出をお願いします。

(�)掲載計�:�の①②いずれかを提出できること

① 全日本レース選手権の各シリーズの���(��� 捨五入)以上、または後述の主要レース競技会(※) との合計で���会以上を��し掲載する計�があ り、所属先または契約先の媒体の発行元からその 証明が提出できること。

② レ ース競技以外の全日本選手権の各シリーズの ���(���捨五入)以上、あるいは��の全日 本選手権競技もしくはJAFカップ競技との合計 で���会以上を��し掲載する計�があり、所属 先または契約先の媒体の発行元からその証明が提 出できること。

※全日本選手権レース競技以外の主要レースとは・・・  ① スーパーGTシリーズ

②スーパー耐久シリーズ

③FIA選手権を除く日本国内における国際格式競技 (FIA選手権競技は対象外です。)

クラブに加入しませんか?

JAFは「JAF登録クラブ」への加入を強くお奨めします。

モータースポーツに参加するドライバーやオフィシャルの活動拠点となっている「JAF登録クラブ」 は全国に1,000クラブ以上あります。

・同じ趣味の仲間たちとモータースポーツを楽しみたい!

・モータースポーツ活動について相談相手が欲しい!

・ドライビングテクニックのアドバイスをしてもらいたい!

・競技車両のメンテナンスやセッティングの相談がしたい!

・オフィシャル活動をしたい!

などなど、加入すればあなたのモータースポーツ活動の幅がより一層広がることでしょう。

「JAF登録クラブ」は、こちらから検索できます http://www.jaforjp/→ モータースポーツ → データ室 → 登録クラブ・団体 →

「JAF登録クラブ・団体の検索」項目の「四輪」「カート」いずれかをクリック

全国の「JAF登録クラブ」は、あなたのお問い合わせを待っています!!

鋭 益 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液

詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠 詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液

50 2015・12JAFMOTORSPORTS J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ
い。
以上
[公示No2015−115]
衛 疫

[公示No2015ー116] 国際モータースポーツ競技������)、����)、����)、���JAFスポーツ�格���定����に��き、JAFが 「海外競技会出場証明書(サーティフィケート)」を発行した件数です。

●海外競技会出場証明書(サーティフィケイト)申請について  海外競技会出場証明書(サーティフィケイ ト)は、JAF発

行のライセンスを所持する方が、海外で開催されるASN公認

の四輪またはカートの競技に参加・出場する際、競技会の格式 が国際または国内を問わず必要な証明書です。

ただし、国内カートライセンスでは、海外のカート競技に参 加・出場することはできません。

出発�の����までに所定の申請書に�入の�え、申請� を添えてJAF支部に申請してください。

所定の申請書はJAF窓口で入手するか、JAFホームペー ジ(http://www.jaforjp/→モータースポーツ→データ室→各種 申請書等→海外競技会出場証明書申請書)からダウンロードす ることができます。

��用:1競技会限定のサーティフィケートです。

数次用:当該年度中、複数の競技会に有効なサーティフィケートです。

3競技会以上出場のご予定があればこちらをお薦めします。 【申請受付】

JAF地方本部・支部で受付しています。持参または郵送(現金 書留)にてご申請ください。

【必要書類】 お問い合わせ先(JAF地方本部モータースポーツ窓口) 参加者用 競技運転者(コドライバー含む)用

海外競技会出場に関する証明申請書 写真(3cm×3cm、無帽、無背景) ※髪などで顔が隠れていないもの 申請料 ��用   ¥8,300(税込) 数次用 ¥24,100(税込)

海外競技会出場に関する証明申請書 申請料 ��用  ¥8,300(税込)      数次用 ¥24,100(税込)

Aライセンス講習会 日程

北海道本部 ☎ 011-857-7155

東北本部  ☎ 022-783-2826

関東本部  ☎ 03-6833-9140

中部本部  ☎ 052-872-3685

関西本部  ☎ 072-645-1300

中国本部  ☎ 082-272-9967

四国本部  ☎ 087-867-8411

九州本部  ☎ 092-841-7731

阿讃サーキット

鈴鹿サーキット

技術・コース 計時 A1/A2/B1/B2

技術・コース 計時 A1/A2/B1/B2

090-6290-6570

791-8022 松山市美沢2-5-33 山本自動車工業内 089-924-0220

463-0065 愛知県名古屋市守山区廿軒家14-40 名古屋レーシングクラブ 052-792-2031

51 2015・12JAFMOTORSPORTS J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ 教材費 受講料 上段:B 所 持 者 下段:B非所持者 主任講師 TEL 申込先 開催場所 時間 開催日 実費 ¥19,000/ ¥23,000 稲村 政幸 03-3611-6687 TMAC 筑波サーキット 茨城県下妻市村岡 9:30〜17:00 11月25日 受講料に 含む 主催者HP参照 星 忠 0285-64-0200 (株)モビリティランド ツインリンクもてぎ 栃木県芳賀郡茂木町 11:30〜17:45 12月12日 実費 ¥20,000/ ¥24,000 稲村 政幸 03-3611-6687 TMAC 筑波サーキット 茨城県下妻市村岡 9:30〜17:00 12月23日 実費 ¥19,000/ ¥24,000 稲村 政幸 03-3611-6687 TMAC 筑波サーキット 茨城県下妻市村岡 10:00〜17:00 1月20日
[公示No2015ー117]
2015年9月発行分 発行数 開催場所 競技会名 開催日(申請種別) 2 数次用 1 CircuitoftheAmericas,U.SA PORSCHEGT3CUPCHALLENGEUSAbyYOKOHAMA �月��日��月��日 1 ZhuhaiInternationalCircuit,CHINA FormulaMastersChinaSeries �月��日��月��日 3 Spa-Francorchamps,BELGIUM SpaSixHoursMasters70sCelebration �月��日��月��日 2 ShanghaiInternationalCircuit,CHINA GTAsiaSeries -ChinaRound- �月��日��月��日 1 ,CHINA 云精英争霸 ��月�日���月�日 2 Wales,UK WALESRALLYGB ��月��日���月��日 1 CircuitofVALLELUNGA,ITALY 6HoursofVallelunga-6OREDIROMA ��月��日���月��日 5 GuiaCircuit,Macau 62ndMacauGrandPrix ��月��日���月��日 1 ,CHINA 云精英争霸 ��月��日���月��日
海外競技会出場証明書(サーティフィケート)発行件数一覧と申請方法
教材費 受講料(1科目) 主任講師 申込先 種別 開催場所 時間 開催日 実費 ¥12,000 古賀 修 849-3216 佐賀県唐津市相知町町切537 ケイ.アール.エス
技術・コース 計時 A1/A2/B1/B2 岡山国際サーキット 岡山県美作市滝宮 9:00〜 17:30 11月28日 実費 ¥12,500 大西 周
徳島県三好郡東みよし町 7:00〜 18:00 11月29日 実費 ¥12,000 土井 康正
三重県鈴鹿市稲生町 9:00〜 16:00 12月13日 実費 ¥12,500 稲村 政幸 131-0031 東京都墨田区墨田4-46-7
TMAC 03-3611-6687
茨城県下妻市村岡 8:00〜 16:00 12月19日 実費 ¥12,000 古河 宏 321-3597 栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1 エムオースポーツクラブ 0285-64-0202 技術・コース 計時 A1/A2/B1/B2 ツインリンクもてぎ 栃木県芳賀郡茂木町 9:00〜 16:30 12月20日 実費 ¥12,500 山本 修 989-3126 宮城県仙台市青葉区落合4-6-26-216 チーム エフ 022-797-1188 技術・コース・計時 B1/B2 丸和オートランド那須 栃木県那須塩原市高林 13:00〜 17:00 12月20日
[公示No.2015−118]
技術・コース 計時 A1/A2/B1/B2 筑波サーキット
公認審判員講習会日程

JAF●JAF国内モータースポーツカレンダー

MOTORSPORTS CALENDAR 12-'161

■開催場所の略号:TIS=十勝インターナショナルスピードウェイ SG=スポーツランドSUGO  MO=ツインリンクもてぎ T=筑波サーキット SO=袖ヶ浦フォレストレースウェイ  F=富士スピードウェイ S=鈴鹿サーキット O=岡山国際サーキット AP=オートポリス ■格式の略号:A=国際 C=国内 D=準国内 E=地方 太字は全日本選手権、世界選手権、国際競技及びそれに準ずる競技会・下線付き細字は地方選手権 ●このカレンダーは10月21日までに本部にて受付したものです。 ��:�日�開催�なります�、�曜日は関����の�式��の�であり、��の���の��は���り�曜日�日 曜日になります。

RACE 12(DEC)

1月  17日

新春鈴鹿ゴールデントロフィーレース

1(JAN)

2016年JAF東日本ラリー選手権第1戦 JMRC関東RALLYシリーズ第1戦 長野県ラリーシリーズ第1戦 御岳SNOWLAND RALLY2016

2016年JAF北海道ラリー選手権第1戦 第30回EZO ENDLESSRALLY 24日

2016FIA InternationalRally 2016年JAF東日本ラリー選手権第2戦 RallyofTsumagoi

FRC.(0265-76-8162)

EZO(011-822-0610)

1月16日~17日 北海道 北海道(11) RN,RJ,RF,AE, RPN,RR

D D

RN,RJ,RF,AE, RPN,RB

AG.MSC北海道、JAC (0277-20-4633)

GYMKHANA,CIRCUITTRIAL,DRIFT 12(DEC)~1(JAN)

A C

東日本 群馬(400) GrA,GrN RN,RJ,RPN,AE, RFRB

●ジムカーナ●サーキットトライアル●ドリフト

本カレンダーは、開催場所を基準に、カレンダー登録規定の「行政区画における地域別」毎にまとめて掲載しています。 ※12~1月に北海道地方、東北地方で開催される競技会はありません。

関東地方

12月  15日 筑波サーキット コース2000 SAB E TMAC(03-3611-6687)

1月 20日

D テレビ朝日(03-6406-1946) 2015テレビ朝日ジムカーナ

東関東サーキットトライアル inつくばSr6

DUNLOP DXLスカラシップ

タイヤセレクト小平CUP⑥

TMAC Aライセンス講習会サーキットトライアル付き⑫

23日 筑波サーキット コース2000 B E TMAC(03-3611-6687) TMAC・Aライセンス講習会サーキットトライアル付き①

=サーキットトライアル

52 2015・12JAFMOTORSPORTS C AL E ND AR 1 2 - ' 1 16
●レース
場所 競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号 競技会名 開催日 F N1,NE,NR-A D 富士スピードウェイ㈱、FMC、SMC (0550-78-1234) 2015インタープロトシリーズ第3戦 2015富士チャンピオンレースシリーズ第6戦 Vitz&86/BRZDream Cup2015 12月5日~6日 S F4,S-FJ,N1,NE D チーム淀、SMSC(079-565-7808) 2015鈴鹿クラブマンレースFinalRound 5日~6日 MO NR-A D (株)モビリティランド、M.O.SC (0285-64-0200) 2015N-ONEOWNER'SCUPFINAL 6日 1(JAN) S(東) NE D NRC、KSCC、SMSC (052-792-2031)
●ラリー RALLY
選手権地区 開催場所
競技会名 開催日 東日本
RN,RJ,RF,AE, RPN,RR RB
競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号
長野(100)
D D
29日~31日
選手権地区 開催場所 競技車両 格式
開催日
P,PN,N,SA,B
オーガナイザー/電話番号 競技会名
筑波サーキット コース1000

選手権地区 開催場所 競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号 競技会名 開催日 富士スピードウェイジムカーナコース N,B,SC E TMSC(03-3221-9950) TMSC富士ジムカーナシリーズ2015第5戦

12日

2015FISCO SPECIALSTAGETRIALRound3

12月  6日 富士スピードウェイ B E FMC,富士スピードウェイ㈱ (0550-78-1234)

SUZUKAサーキットトライアルシリーズ第1戦 新春鈴鹿ゴールデントロフィーサーキットトライアル

鈴鹿サーキット 東コース B D NRC、KSCC、SMSC (052-792-2031)

31日

1月 17日 キョウセイドライバーランド PN,N,SA,SAX, B E ZEST(0566-83-0030) 2016年JMRC中部ジムカーナ東海シリーズ第1戦 ZESTテクニカルジムカーナ

=サーキットトライアル

近畿地方

12月

選手権地区 開催場所 競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号 競技会名 開催日 舞洲スポーツアイランド N,B,AE E TJ(072-296-6886)

2015“Cartolive”杯

中国地方 選手権地区 開催場所 競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号 競技会名 開催日 岡山国際サーキット B E

12月 6日

=サーキットトライアル

㈱岡山国際サーキット、AC (0868-74-3311)

DIRTTRIAL,AUTO CROSS 12(DEC)~1(JAN)

本カレンダーは、開催場所を基準に、カレンダー登録規定の「行政区画における地域別」毎にまとめて掲載しています。

●ダートトライアル●オートクロス

1月23日~24日

選手権地区 開催場所 競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号 競技会名 開催日 北海道 糠平湖氷上コース PN,N,SASAX

2016年JAF北海道ダートトライアル選手権第1戦 2016年JMRC北海道ダートトライアルシリーズ第1戦

2016年JMRCオールスター選抜第1戦 第38回糠平湖氷上タイムトライアル

B,SC,D,AE D TEAM-OSC (0155-58-2208)

※12~1月に東北地方で開催される競技会はありません。

12月

13日

開催場所 競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号

選手権地区

53 2015・12JAFMOTORSPORTS C AL E ND AR 1 2 - ' 1 16 中部地方
舞洲スポーツアイランドシリーズ TJマイカージムカーナ No5 6日
※12~1月に四国地方、九州地方地方で開催される競技会はありません。
マツダファン・サーキットトライアル 中国・冬ラウンド
北海道地方
※12~1月に中部地方、近畿地方、中国地方、四国地方、九州地方で開催される競技会はありません。
競技会名
関東地方
開催日 丸和オートランド那須 PN,N,SA,B,SC, D,AE D ROAD-KNIGHT (0263-26-2545)
2015年JMRC関東ダートトライアルフェスティバル

RACING KART INFORMATION

2016年カートライセンス更新のご案内 11月から受付開始!

モータースポーツライセンス(以下「ライセンス」と言います。)の更 新手続きは、��月から受付を�始しました。

新しい年のモータースポーツ活動へ向けて、余裕を持って更新 手続きを行ってください。

なお、JAF窓口にご来店の際は、14ページに記載の休業日、 受付時間をご確認のうえご来店ください。

●ライセンス取得資格

[公示No2015ーK012]

お願い 2014年から2015年への更新を行っていない方には JAFスポーツ誌をお送りしておりませんので、身近に そのような方がいましたら、以下内容をご案内ください。

2014年から2015年へのライセンス更新期限は、下記のとおりです。

窓口受付 2015年12月29日(火)17:30まで

*郵送(FAX)の場合は2015年12月31日の消印(受信)まで有効 *JAFマイページ(web)上でのお手続きの場合は、  2015年12月31日 23:59手続き完了分まで

2016年になると更新の資格を失いますのでご注意ください。

(年末年始の休業日については14ページをご確認ください。)

カートドライバーライセンスおよびカートオフィシャルライセンスは「カートライセンス発給規定」および「カート競技に関する申請・登録等手数 料規定」に基づき発給されます。詳細は当該規定をご参照ください。

●年度更新に必要なもの

1.ライセンス申請書

2.���(��)

エントラントのみの申請の場 合は不要

3.JAF個人会員

18歳未満の方は不要

4.ライセンス許可証料

5.出場記録カード または役務記録カード

本誌に綴込んである、ライセンス交付申請書を使用してください。

縦4cm×横3cm、無帽、無背景、上半身のもので、申請前6ヵ月以内に撮影した鮮明な写真を申請書の所定位置に貼付して ください。(お手持ちのライセンスに使用した写真と同じでよろしければ、写真は不要です。) ・必ず指定のサイズの写真を貼付してください。サイズが異なる場合、使用できないことがあります。 ・デジタルカメラの画像を使用する場合は、必ず写真専用用紙に出力してください。

ライセンス更新に際しては、JAF個人会員が有効期間内であることが必要条件ですので、自動振替による自動継続更新のお 申込みをされていない場合、JAF個人会員の有効期限が切れているとライセンスの更新手続きが行えません。ご本人のJAF個 人会員の有効期限をご確認くださいますようお願いします。万一、JAF個人会員の有効期限が切れている場合には、速やかに 継続手続を行ってください。継続手続の方法等については、お近くのJAFへお問い合わせください。

下記の表の通りです。

国際ライセンス(エントラントは除く)の更新または上級更新申請をする場合、実績を確認するために必要です。 (国際ライセンス更新以外は不要)

※【ご注意】2013年からのカート諸規則の改正に伴い、JAF登録カートクラブがエントラントライセンスの申請をする場合、その取り扱 い方法が変更されておりますので、56ページの【お知らせ】をご確認ください。

●ライセンス許可証料

(四輪ライセンスの料金は、12ページをご覧ください。)

●ライセンスが発行されるまで ~ライセンス作製の流れ~

申 請 者

*オフィシャルライセンスを併有する場合は、�種目につき500円ずつ加算されます。 (例)コース1級と計��級の場合:5,800円+500円=6,300円 併有する許可証が同じ級(例:技��級とコース�級)の場合でも計算方法は同様です。 *ドライバー、オフィシャル、エントラントライセンスを併有している場合 には、それぞれ上記の許可証料が必要です。

①申請

②仮ライセンス

③写真入り  ライセンスを送付

JAF窓口 JAF本部

※②仮ライセンスは発給日から60日間有効です。 ※①から③までは約1ヵ月ほどかかります。更新のピ ーク時にはこれ以上日数がかかる場合がありま すのでご了承ください。

写真入ライセンスをクラブ等にまとめて送付する場合、10件以上はレターパ ックで、10件未満の場合は普通郵便で送付します。

ライセンス発行に関するお問合せは、14ページのJAF支部窓口へお願いします。

54 2015・12JAFMOTORSPORTS
許可証料 許可証の種類 許可証料 許可証の種類 6,300円 国内 エ ン ト ラ ン ト 1,500円 ジュニア国内B ド ラ イ バ � 12,500円 国際 2,100円 ジュニア国内A 3,600円 3級 オ フ � シ � ル 6,300円 ジュニア国際 4,600円 2級 3,100円 国内B 5,800円 1級 3,600円 国内A 1種目につき 500円 資格併有の場合 8,300円 国際C 9,400円 国際B 10,400円 国際A
〈許可証料の計算方法〉
発給

●ライセンスの交付申請書の記入について 申請書の枠内に正確かつ明瞭にご記入いただき、記入漏れのないようご注意ください。(未記入項目や、判読できない文字があると、ライセ ンスが発給できない場合があります。) 本誌11月号42頁に記入例を掲載していますので、ご参照ください。

注意事項等 項目

申請者本人の会員(ライセンス)番号を記入。 会員No

登録クラブ・団体の 所属証明欄

申請者氏名

連絡先電話番号

JAF年会費の自動振替の有無

郵便番号

現住所

写真再利用

性別

生年月日

年齢

ライセンス表記名

自分の所属しているJAF登録クラブ(または団体)(複数所属している場合は、その主たるクラブ1ヵ所)の名称、略称を記入し、 当該クラブ(または団体)の登録印を捺印。2015年の登録印は、2016年3月までの申請に、また、2016年4月以降の申請に は2016年の登録印を捺印。JAF登録クラブ(または団体)に所属していない場合は不要。

氏名とその上段にカタカナでフリガナを記入。

昼間、連絡がとれる電話番号を記入。

どちらかに○。JAF個人会員の有効期限を記入(18歳未満の方は不要)。

現住所の郵便番号(��)を記入。

都道府県名を必ず記入し、その上段にカタカナでフリガナも記入。マンション・アパート・寮名・部屋番号等も必ず記入。

ライセンスに使用する写真を再利用する場合「する」に○、新たな写真を使用する場合「しない」に○を付け、本申請 書に写真を貼付してください。

男・女のいずれかに○。

大正・昭和・平成のいずれか該当するものに○。

申請時の年齢を記入。

国際のドライバーおよびエントラントはローマ字で、国内のエントラントはカタカナで記入。国内のドライバーおよび オフィシャルの申請者は記入不要。(30字以内)

エントラントライセンスの申請の場合、代表者名を記入。国際ライセンス申請の場合はローマ字(全て大文字)で記入。 エントラントの代表者名

種類およびクラス

写真貼付欄

申請書の該当するクラスおよび種類に○。(11月号の記入例は国内A、コース3級、計時1級、技術2級を同時に年度更新す る場合のもの。)

氏名、ライセンス番号、申請種別も、忘れずに記入。

縦4cm×横3cm、無帽 無背景 上半身のものを1枚。申請前6ヵ月以内に撮影のこと。ライセンス申請書の下段にある所定 の位置に貼付。(前年のライセンスに使用した写真を再使用する場合は、写真の貼付は不要です。) 写真

その他 ●JAFマイページによるライセンス更新  JAFマイページにご登録いただければ、インターネットでライセンス更新ができます。

ドライバーライセンスとオフィシャルライセンスの�方を申請する場合でも申請書は�枚で�。 記入内容を訂正する場合は、取消線を引き訂正部を押印(またはサイン)の上、書き直しをしてください。

なお、お支払方法はご本人名義のクレジットカードのみとなります。

●FAXによるライセンス更新

FA�にてライセンス更新を行う場合は、所定の申請書類(�種類)をJAF�ー�ページから��ンロードして印刷し、必要事項を漏れなくご 記入のうえお手続きください。

申請書類と申請方法については、以下のページに掲載しています。

http://www.jaforjp/→モータースポーツ→データ室→各種申請書等→ライセンス更新(クレジット支払)書式→申請について  なお、お支払い方法はご本人名義のクレジットカードのみとなります。

●許可証申請の受付場所

ライセンスの年度更新のために必要な書類等は、お近くのJAF支部・事務所へ持参または郵送してください。掲載のない窓口での受付は行っ ていませんのでご注意ください。(各支部の住所は14ページをご参照ください。) 【窓口受付】

1受付時間は 9:00〜17:30です。

(土・日・祝日年末年始(12月30日(水)〜1月3日(日))は休業となります。) 2原則として「国際ライセンス(A、B、C、エントラント等)」の発給は 14ページ掲載の「○○本部」の表示がある支部のみで行います。詳 細はお問い合わせください。

【郵送受付】

必ず「現金書留」にてお送りください。その際封筒表面に「ライセンス更 新」と明記してください。

裏面

<ライセンスがお手元に届いたら> あなたご自身が署名してください!! ライセンスの裏面の署名欄には、かならずご本人が 署名してください。 署名してはじめてライセンスは有効となります。

※競技会の出場実績を確認する必要がある種類のライセンス、および18歳未満の方のライセンスについては、インターネットでの更新手続きは行って おりません。また、上級や推薦を伴う申請については、お手数ですが、窓口へご来店いただくか現金書留による郵送にてお手続きくださいますよう お願いいたします。

55 2015・12JAFMOTORSPORTS

2016年カートクラブ・団体の更新のご案内

2016年のJAF登録クラブ・団体の更新手続きが2015年12月1日 から始まりますので、下記の通りご案内いたします。

●取扱期間 2015年12月1日(火)~2016年3月31日(木) (上記申請期間を過ぎた場合は更新ができませんので、ご注意ください。)

●必要書類

・所定用紙は全てA4サイズに統一しましたので、用紙がない場合は 各支部へご請求ください。

・従来どおり、「カートクラブ・団体登録申請書」の記載内容のうち登録 番号、クラブ・団体名称、略称、代表者氏名、連絡担当者氏名・住 所・電話番号は「JAF国内カート競技規則集」等に掲載いたします。 △印:前回の提出内容に変更がある場合のみ必要です。

【お知らせ】 ※必ずお読みください。

2013年からのカート競技諸規則の改正に伴い、JAF登録の カートクラブの取扱いについて、以下のとおり変更および追 加されておりますのでご注意ください。

��準加盟および加盟カートクラブの所属人数が変更されま した。

①準加盟カートクラブ所属員人数   → JAFカートドライバーライセンスもしくは、

オフィシャルライセンス所持者が�名以上  ②加盟カートクラブ所属員人数   → JAFカートドライバーライセンスもしくは、     オフィシャルライセンス所持者が10名以上 ��準加盟・加盟・�認カートクラブは、��で国内エント ラントライセンスの発給を受けることができます。

JAFカートカレンダー (12月)

●申請料

注:更新時に格式変更(降格・昇格)を申請する場合は年度登   録申請料の他に別途加盟申請料が必要です。

●その他必要なもの  旧(2015年)登録印

●更新申請の受付場所 14ページに掲載のJAF各支部。

受付時間:土日祝日と 年末年始 (12月30日(水)~1月3日(日))を 除く9:00~17:30。

なお、本取扱いにつきましては、クラブ登録申請時にご 記入済みの所定のカートライセンス交付申請書の提出を必 要とし、発給するライセンス表記名はJAF登録のクラブ名 称に限りま す。(新規申請の場合は、クラブ登録承認後に 発給いたします。)

また、国際エントラントライセンスの取得を希望する場 合は、国内エントラントライセンスとの差額の発給料を必 要とします。

ご注意:既にエントラントライセンスをJAF登録のクラブ名 で取得されている場合、そのライセンス更新手続き につきましては、必ずJAF窓口で行ってください。

JAFマイページでお手続きいただくと、全額有料と なってしまいます。

格式A−国際/B−準国際/C−国内/D−準国内/E−制限付 ●太字は全日本選手権、世界選手権、国際競技及びそれに準ずる競技会・下線付き細字は地方選手権 ●このカレンダーは10月21日までに本部にて受付したものです。

56 2015・12JAFMOTORSPORTS
[公示No2015−K013]
公認 カート コース 団体 加盟 カート コース 団体 特別 カート 団体 加盟 カート 団体 公認 カート クラブ 加盟 カート クラブ 準加盟 カート クラブ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ※JAF登録申請書 ○ ○ ○ ※クラブ員登録申請書 △ △ △ △ △ △ △ 会則または定款 ○ ○ ○ ○ 役員名簿 △ △ △ △ 法人登記簿謄本の写し (法人の場合) ※印:JAF所定の用紙を使用してください。
年度登録申請料 加盟申請料 クラブおよび団体の区別 18,800円 8,300円 準加盟カートクラブ 18,800円 8,300円 加盟カートクラブ 104,800円 52,400円 公認カートクラブ 104,800円 52,400円 加盟カート団体 209,600円 104,800円 特別カート団体 94,300円 31,400円 加盟カートコース団体 188,600円 52,400円 公認カートコース団体
12(DEC) 開 催 場 所 競 技 車 両 格式 オーガナイザー/電話番号 競 技 会 名 開 催 日 フェスティカサーキット瑞浪
FS-125 D E フェスティカサーキット (0282-25-1500) 2015ROTAXMAXCHALLENGESERIESRd6 12月  6日 鈴鹿サーキット国際南コース FS-125 FCリブレ D E SMSC(059-378-3405) 2015鈴鹿選手権シリーズ第7戦 カートレース IN SUZUKA 12日 ~13日 新東京サーキット FS-125 FS-125 D E NTC(0436-36-3139) NTC CUPRd6 13日
FS-125

②FC-����(���)

開催場所 オーガナイザー 競技会名称 開催日 No

�月��日 �

�月��日 �

2016 WAKO’Sスーパーカート

VICIC岡山国際サーキット選手権 シリーズ ���

2016 WAKO’Sスーパーカート VICIC岡山国際サーキット選手権 シリーズ ���

2016 WAKO’Sスーパーカート VICIC岡山国際サーキット選手権 シリーズ ��� �月��日 �

�月��日 �

2016 WAKO’Sスーパーカート VICIC岡山国際サーキット選手権 シリーズ ���

2016 WAKO’Sスーパーカート VICIC岡山国際サーキット選手権 シリーズ ��� ��月�日 �

2016 WAKO’Sスーパーカート VICIC岡山国際サーキット選手権 シリーズ ��� ��月��日

①東地域

ビクトリーサークルクラブ

岡山国際サーキット

岡山国際サーキット ビクトリーサークルクラブ

岡山国際サーキット ビクトリーサークルクラブ

岡山国際サーキット ビクトリーサークルクラブ

ビクトリーサークルクラブ

岡山国際サーキット

岡山国際サーキット ビクトリーサークルクラブ

開催場所 オーガナイザー 競技会名称 開催日 No

�月�日 〜�日 �

�月��日 〜��日 �

�月�日 ��日 �

��日 � ②西地域

開催日 No

�月��日 ��日 �

�月��日 ��日 �

�月��日 ��日 �

�月��日 ��日 �

�月��日 ��日 �

③東西統一

ジュニアカート選手権 FP-Jr部門 東地域 ���

ジュニアカート選手権 FP-Jr部門 東地域 ���

ジュニアカート選手権 FP-Jr部門 東地域 ���

ジュニアカート選手権 FP-Jr部門 東地域 ���

ジュニアカート選手権 FP-Jr部門 東地域 ���

株式会社モビリティランド

チームケービーエフ

有限会社セーフティーパーク本庄

有限会社茂原ツインサーキット

レーシングチームあかつき

菅生スポーツクラブ

�)FP-Jr Cadets部門(全日本併催) ①東地域 開催場所 オーガナイザー 競技会名称 開催日 No ツインリンクもてぎ 北ショートコース 株式会社モビリティランド

ジュニアカート選手権 FP-JrCadets部門 東地域 ��� �月�日 〜�日 � 本庄サーキット チームケービーエフ 有限会社セーフティーパーク本庄

ジュニアカート選手権 FP-JrCadets部門 東地域 ��� �月��日 ��日 � 茂原ツインサーキット 東コース 有限会社茂原ツインサーキット

ジュニアカート選手権 FP-JrCadets部門 東地域 ��� �月�日 ��日 � カートソレイユ最上川 レーシングチームあかつき

ツインリンクもてぎ 北ショートコース

本庄サーキット

茂原ツインサーキット 東コース

カートソレイユ最上川

西コース

開催場所 オーガナイザー 競技会名称

ジュニアカート選手権 FP-Jr部門 西地域 ���

ジュニアカート選手権 FP-Jr部門 西地域 ���

ジュニアカート選手権 FP-Jr部門 西地域 ���

ジュニアカート選手権 FP-Jr部門 西地域 ���

琵琶湖スポーツランド 株式会社琵琶湖スポーツランド

レーシングチームあかつき

オートパラダイス御殿場

株式会社フェスティカ

株式会社琵琶湖スポーツランド

有限会社ナガオカート

オートパラダイス御殿場

フェスティカサーキット 瑞浪

神戸スポーツサーキット

中山カートウェイ 株式会社山陽スポーツランド ジュニアカート選手権 FP-Jr部門 西地域 ���

開催場所 オーガナイザー 競技会名称 開催日 No

��月��日 ��日 �

ジュニアカート選手権 FP-Jr部門 東西統一競技会

鈴鹿モータースポーツクラブ

鈴鹿サーキット 国際南コース

ジュニアカート選手権 FP-JrCadets部門 東地域 ��� �月��日 ��日 � スポーツランドSUGO 西コース 菅生スポーツクラブ

ジュニアカート選手権 FP-JrCadets部門 東地域 ��� �月��日 〜��日 �

②西地域 開催場所 オーガナイザー 競技会名称 開催日 No 琵琶湖スポーツランド 株式会社琵琶湖スポーツランド

ジュニアカート選手権 FP-JrCadets部門 西地域  ��� �月��日 ��日 � オートパラダイス御殿場 レーシングチームあかつき オートパラダイス御殿場

ジュニアカート選手権 FP-JrCadets部門 西地域  ��� �月��日 ��日 � フェスティカサーキット 瑞浪 株式会社フェスティカ

ジュニアカート選手権 FP-JrCadets部門 西地域  ��� �月��日 ��日 � 神戸スポーツサーキット 株式会社琵琶湖スポーツランド 有限会社ナガオカート

ジュニアカート選手権 FP-JrCadets部門 西地域  ��� �月��日 〜��日 � 中山カートウェイ 株式会社山陽スポーツランド

ジュニアカート選手権 FP-JrCadets部門 西地域  ��� �月��日 ��日 �

③東西統一

開催場所 オーガナイザー 競技会名称 開催日 No 鈴鹿サーキット 国際南コース 鈴鹿モータースポーツクラブ

ジュニアカート選手権 FP-JrCadets部門 東西統一 競技会 ��月��日 ��日 �

58 2015・12JAFMOTORSPORTS
以上
��日 � ●ジュニアカート選手権 �)FP-Jr部門(全日本併催)
�月��日
��日 � スポーツランドSUGO
�月��日

輝け

輝け、女子! 輝け、 輝け、 、 女子! モーター スポーツ

モータースポーツの世界に入ってわずか3年あまり。

この短い期間で出会った多くの人達との繋がりを大切にしながら、

彼女は今、モータースポーツの裏方としてチームを支える。

レポート/飯田裕子 フォト/服部真哉

ったものの、レースは観てみたいと思っていた彼女にとっての初仕事がいき

方々と取材交渉のためにコンタクトを取り通訳をしていたので、レースの舞台裏が見えて面白かったんです」と池 田さん。 今まではオモテ舞台の情報やビジュ アルしか入ってこなかった池田さんにとっては裏側が面白くて新鮮、そして けだそうだ。 久やスーパー

際レースの大舞台にいきなり入り込んでしまったのだそうだ。 もともと輸入車が好きだが、モータ ースポーツは

象の強いモータースポーツ界のなかでドライバーのみならず、様々な角度からモータースポーツに係わる女性たちをご紹介していきたいという趣旨がある。今回は裏方の人間としてレーシングチームを支える仕事にとてもやり甲斐を感じている一人の女性、池田久美子さんをご紹介します。「英語よりもフランス語が得意」という池田さんのお仕事は、ある現場ではアテンド兼通訳であり、また別の現場ではレーシングチームのマネージャー。 ある海外メディアのアテンド兼通訳だ ったこともあり、

この連載には〝オトコの戦場〞的な印

T

くらいしか知らなか

を走らせるチームでも、本国から来るエンジニアとチームの間に入って通訳をしている。「要望や指示、ルールやエンジニアリングのことだったりと専門的な通訳が求められます。なのでメカニカルなことを勉強しながらの手探りです。それを上手く伝えられないと仕事にならないので…。パーツ名など専門用語はお互いにやってくれるのですが、ニュアンスを伝えるのが重要。 ただ私自身、クルマの知識が増えて面 白い」と池田さん。 結果、「ドライバーやチームがレー スに集中できることがマネージャーの仕事。専門的な事をニュアンスも含め正しく伝えることが通訳の仕事。両方のお仕事ができて、よりバランスがいい。コミュニケーションの繋げ方、そこに言葉とメカニカルな知識がもっとんです」と意欲的だ。

んとレースを学ぼうと思ったのだそうだ。「ゼロからというよりもマイナスからのスタートでしたが、ドライバーたちをはじめチームの人たちが嫌がらずに色々なことを教えてくれたんです」。さらに「みんな仲が良くて、強くて…、そんなチームの一員でいられるのが嬉しい」とやり甲斐を感じている。 今年からはスーパー

らはスーパー耐久のチーム・マネージ ャーとして今年で

から、時には夜遅くまで行動を共にし、 力仕事も当たり前。ハードワークも今は楽しいけれど、将来的にはドライバーのマネージャーやコーディネーターを目指したいそうだ。 この冷静さや分析力、きっとチーム のよい潤滑油になれるのではないかと、 期待したい。

ンタクトで挨拶しちゃったりするので、 誤解されないようにしないといけないと思っています(苦笑)。明るくていい子と言われるのはポジティブでいいけれど、あの子、仕事できるよね、って 言われるようにもっと頑張りたい」 ちなみに今のお仕事はチームと早朝

ネイルサロンに行ったりと、女子力維持向上も忘れない。一方でサーキットのセルフケアにも気をつかっているようだ。「女の子が少ない現場なのでチヤホヤされることもあります。可愛がられ、声をかけてもらえるのは嬉しい。 でもそればかりが目立ってしまうと、 あの子は仕事してないと思われる。 それに私、海外の人たちとボディコ

シーズンめ。ちゃ

モータースポーツの世界で、マネージャーと通訳という二つの異なった仕 事をこなす池田さん。しかしその二つの仕事から、モータースポーツに必要 な多くの知識を得ているそうだ。

59 2015 12 JAF MOTOR SPORTS
3
G T でアウディ
2012 年 F 1 日本 G P に始まり、 W T C C 、 W E C
F
1
F 1
G
、デイトナ 24 時間や 2013 チーム ・
とは凄い。「オフィシャルの 池田久美子
マネージャー
~ウィメン イン モータースポーツ~ 第3回

波乱の展開のBC4クラスは木村公二組が優勝

2015年JAF東日本ラリー選手権第8戦 2015JMRC東北ラリーシリーズ最終戦 横手ラリー2015[JAF公認No.2015-6304]

開催日:10月3~4日 開催場所:秋田 格式:準国内 主催:AKITA[クラブ登録No.加盟05026] レポート/若槻幸治郎 フォト/佐久間健

関東と東北地区で開催される地方ラリー選手権 は、東日本ラリーシリーズとして全8戦が組まれて いる。その第7戦、横手ラリー2015が秋田県横 手市周辺で開催された。

ラリーは完全2DAYで行なわれた。土曜は午前 中にレキを行ない、午後2時半に秋田道横手イン ターすぐ近くにあるホテルウェルネス横手路をスタ ート。DAY1は1本の林道を使用し、8.4kmのSS を3ループ。DAY2は早朝にスタートし、5.4kmの SSを連続2回、4.1kmのSSを最後に連続2回行 ない、計7本SSトータル44.2kmで争われた。

参加台数は20台。今回はJMRC東北ラリーシ リーズの最終戦とのダブルタイトルだったが、今 季の東日本戦はリストリクターが未装着でも参加 が可能になったこともあり、東北シリーズにエント リーしてきたクルーにも東日本戦のポイントを与え ることとなった。そのためBC4クラスは11台、 BC3クラスは9台の参加となった。

ラリー形態はTCラリーだったが、何よりそのコ ースの良さが最大の特長だろう。すべてのSSは グラベルだったが、参加した20台が3ループして

も、多少ワダチが

掘れるコーナーはあったものの、ラリー後は大きく 荒れることがなかったからだ。

そして注目のタイトル争いは意外な方向で決着 がつくこととなった。BC4クラスでは唐沢徹夫/山 田一成組がシリーズリーダーとして参加してきたが、 何とコ・ドライバーの山田一成選手は、現地に到 着した時点でチャンピオンが 決定。

「シリーズ2位の松本(優一) と3位の宮城(孝仁)さんと争 ってたんですが、二人とも今 回不参加だったことで自分が チャンピオンに決まってしま いました(笑)」

1.2.3. 今回、ラリーが開催された横手市周辺のエリアは、これまでラリーが行われたことはなし。

ご覧通りの素晴らしいフラットダートが続く。ロケーションもよく、ぜひとも今後もラリーが継続し て開催されることを望みたいところだ。

まだ1戦を残しているが、 有効ポイントの関係でライバ ルたちが最終戦で優勝しても山田選手のポイント には届かない、ということだ。

「だけど、まだドライバーの唐沢のチャンピオンが 決まっていませんからね。今日はあと1点取ればチ ャンピオンが決まるので、気を抜かずに頑張りま すよ」と山田選手。もっとも、彼らが今回のラリー でとんでもない事態に陥るとは、 この時点では知る由もなかった。 一方、BC3クラスでは富澤拓 也/林浩次組のチャンピオンが 懸かっていたが、タイトル争い

4. 白川信夫組はBC3クラス4位入賞。5.BC4クラ ス6位入賞の濱道寿幸組。6. 甲谷直樹組はBC4ク ラス5位入賞。7.BC4クラス2位入賞の高塩徳輝 組。8.NAインプレッサの富澤拓也組はBC3クラス 2位入賞。9.10.DAY2はDAY1のマージンでペー スをコントロール。貫禄を見せた小野寺清之/永 由元人組がBC3クラス優勝。11. 熊坂敏彦組は BC4クラス4位入賞。12.BC4クラス3位入賞の沼 尾秀公組。13. 野田敏幸組はBC3クラス3位入賞。

を繰り広げていた大川学/山田真記子組が不参加。 これによりドライバーの富澤選手が山田選手と同 じくスタート前にチャンピオンを確定させた。 「以前はGC8のNAに乗っていたんですが、古く なったので、GDのNA車を千明自動車が貸してく れています。チャンピオンを獲れたのは嬉しいん ですが、大川さんは舗装専門ですし、自分は雪と ダートでポイントを稼いだので直接対決はしてな いんです。なのでちょっと拍子抜けですけど、い つもBC4クラスのターボ車を追いかけるのが楽し みのひとつですね(笑)」

2 3 1 4 5 6 7 9 10 12 13 11 8

BC4クラスは木村公二/和気嵩暁組が優 勝。東北シリーズのチャンピオンも決めた。

時にはBC4クラスのタイムも凌駕する実力を持 っている富澤選手だが、まだ22歳でラリー歴も3 年という若者が地区戦チャンピオンを獲得したの は、高齢化が進んでいるラリー界にとっては明る い話題だろう。

そしてラリーがスタートすると、BC4クラスでは DAY1を順当に唐沢/山田組がトップで折り返す。 2番手の木村公二/和気嵩暁組に20秒差をつけ ており、すでに唐沢選手のタイトル決定も確実か と思われた。

ところがDAY2に入ると唐沢/山田組はSS4、 SS5で木村/和気組にそれぞれ5秒ほど巻き返さ

れ、差を10秒ほどに 詰められてしまう。本 来ならここで焦らずと も完走すればタイトル が決まる状況だったが、 唐沢選手は「詰められ たので焦ってオーバー ペースになってしまい ました」と、SS6でイン 側の土手に乗り上げ、 まさかの転倒リタイヤ。 タイトル獲得は最終戦

東北地区でも、救急救命レスキュー訓練を初開催

ラリー終了後にはレスキュー訓練が実施された。東北地区では初の実施だったが、九州のラリーナビゲーターで もある紙谷孝則ドクターが講師でインストラクト。SS中のレスキューでは救出用の道具がないことを想定し、機材 を使用せずに乗員を車両から引き出す訓練を全選手が実施した。また、最近では使用頻度が増えているHANSの 取り外し方などもレクチャーされた。選手の中には「凄く勉強になりました」と改めて認識する参加者もいたが、 万一のクラッシュの際にぜひ今回の講習が役に立つことを願いたいところだ。

までお預けとなってしまった。

優勝したのは木村/和気組で「初めて2DAYラ リーに出ました。1日めは久しぶりのダートだったの でバタバタしてしまいましたが、2日めはそこそこの 走りができたと思います」と派手にドリフトさせる 走りを披露、見事にBC4優勝も飾り、同時に東北 チャンピオンも決めてみせた。

BC3クラスでは元ダイハツワークスで、何度も 全日本タイトルを獲得してきた石巻の小野寺清之 /永由元人組がミラージュで参戦。グラベルだけ に4WDの富澤/林組が有利かと思われたが、さ すがに全日本の貫録か、小野寺/永由組は最後に ペースダウンする余裕も見せ優勝。 「この速いおじさん誰?」と語っていたという富澤 選手も、表彰式では「すいません、もうそんなこと 言いません」と平身低頭だった。なお富澤選手のコ ドラの林選手も、2位以上に入ればタイトル決定と いう条件だったこともあり、無事にチャンピオンを 確定させた。

61 2015 12 JAF MOTOR SPORTS
14.BC4クラス表彰台の皆さん。15.BC4クラス7位獲得の紙谷祐輔組。16. 今出和広組はBC4クラス8位獲得。 17.BC3クラス表彰台の皆さん。18.BC3クラス5位入賞の玉熊孝次組。19. 長谷部一宏組はBC3クラス6位入賞。
14 16 17 15 18 19

スーパーFJはスポット参戦の石坂瑞基選 手が予選6番手から優勝をさらった。

石坂瑞基選手がS-FJホットバトルを制す!

2015ゴールドカップレース第4戦[JAF公認No.2015-5044]

開催日:10月11日 開催場所:オートポリス 格式:準国内 主催:APC[クラブ登録No.公認44001] レポート/はた☆なおゆき フォト/皆越和也

オートポリスを舞台に、「ゴールドカップレース 第4戦」が10月11日に開催された。練習走行が行 われた土曜日は、冷たい風が吹いていたとはいえ、 サーキット上空には青空も広がり、しっかりドライ コンディションが保たれていたのに、日曜日は早朝 から路面が濡れているではないか。どうやら未明 に雨が降ったようで、天気予報でも告げられてい なかったため、慌てたエントラントも少なくなかっ たようだ。

3週間後に控えたFIA-F4の予行練習を兼ねて、 スーパーFJにスポット参戦の石坂瑞基選手も、そ

の一人。「まさか雨が降るとは思わなかったので、 カッチカチの中古タイヤしかなくて……」と予選では 6番手に留まってしまう。同じくスポット参戦の上 村優太選手を、コンマ3秒差で従えてポールポジ ションを奪ったのは、前回のレースで初優勝を飾り、 ランキングのトップにつける川地欽也選手だった。 「どんどん路面が乾いていくのは分かっていたの で、最後の一発を狙っていました。思い通りの走 りができて、一番前からスタートするので、息子 みたいな年齢のドライバーと勝負するのが楽しみ です」と川地選手は嬉しそうに語る。

一方、土壇場までトップだっただけに、上村選 手は悔しそう。「位置取りが悪く、最後だけじゃな く、2回も引っかかっちゃいました」。3番手、4番 手には佐野新世選手、吉本薫選手と地元ドライバ ーが続き、5番手にもスポット参戦の米倉正憲選手 がつけていた。 さすがに決勝レースが行われる頃になると、陽も 差して完全なドライコンディションに。ここでライ バルの誰もが新品のドライタイヤを装着する中、 ひと皮剥いたタイヤを装着していたのが川地選手 だ。「この方が、1周めのダッシュが効くと思うんで す」と、早々と逃げ切ろうという思惑なのだろう。し かし、そのプランは好スタートを切った上村選手に 崩される。しっかり食らいついて1コーナーに飛び 込み、3コーナーで川 地選手はトップを明け 渡してしまったからだ。 そして、第2ヘアピ ンでは石坂選手が3 番手に上がっていた。 これも好スタートの賜 物だ。勢いに乗る石 坂選手に3周めの1コ ーナーで抜かれた川 地選手は、第2ヘア ピンの立ち上がりで、 佐野選手に追突され て、レースを終える羽 目に……。ここから先 は、上村選手と石坂 選手の一騎討ちが繰

1. 石坂、上村選手のバトルは会場を大いに沸かせた。2.SS3クラス2位入賞の中村正年選手。3. スーパーFJ表彰台獲 得の3選手。4. スーパーFJで3位入賞の米倉正憲選手。5. スーパーFJ5位入賞の中村玄選手。6. 絹原寛士選手はス ーパーFJで4位入賞。7.SS1クラスで3位入賞の清瀧雄二選手。
1 2 5 6 7 4 3

り広げられる。しきりにけん制をかけるも、しっか り上村選手に封じ込まれていた感のあった石坂選 手だったが、それも作戦の内だったという。 「二人でやり合っていると、後ろが追いついちゃ うので、十分離せたところで、勝負は一発で、と 思っていました」と石坂選手。最終ラップの1コー ナーで前に出ると、あとは鉄壁のガードで上村選 手の逆転を許さず。石坂選手も上村選手も、「す ごく勉強になりました」と揃って語り、結果以上の 収穫があったようだ。なお、佐野選手が3位フィ ニッシュするも、先の接触に対し、30秒加算のペ ナルティで9位に降着。繰り上がって3位表彰台 に上がったのは、絹原寛士選手を最後まで抑え抜 いた米倉選手だった。

4クラス混走のツーリングカーレースでは、SS1 クラスでS2000を駆る田中雅裕選手が、インテグ ラの阿部克司選手に3秒の差をつけ、ポールポジ ションを獲得。「雨用のタイヤを準備できなくて、 あんまり納得の走りじゃなかったんですが、それは みんな一緒だったんでしょう」と語る。

ウェットからドライに転じた決勝では、阿部選手

10. スーパーFJで2位入賞の上村優太選手。11.SS2クラスで2位入 賞の西津正幸選手。12.SS2クラスを制した松川真二選手。13.SS1Bクラス1位の今岡達哉選手、14.SS1Bクラス2位の嶋田康一選手。15. 安 部克司選手はSS1クラスで2位入賞。16.SS1Bクラス表彰台獲得の皆さん。17.SS1クラス表彰台獲得の皆さん。18. 守紳一選手はSS3ク ラスで優勝。19.SS3クラスで3位入賞のかじやゆたか選手。20. スーパーFJで6位入賞の岡井貴経選手。

の先行をスタートで許すが、第2ヘアピンですぐに 逆転。予選5番手から順位を一気に上げたフェア レディZ33の清瀧雄二選手と、三つ巴の戦いが期 待されたが、接戦だったのはオープニングの1周の み。やがて、それぞれが単独走行となり、最後は

田中選手が15秒もの大差で4連勝を飾った。「ス タートはいつもあんな感じ。あんまり得意じゃなく て。でも、トップに立ってからは、自分のペースで 走れました」と田中選手。

総合4番手を争ってい

たのは、SS1Bクラスでシ ビックEG6を駆る今岡達 哉選手、シビックEK9の 嶋田康一選手。終始プレ ッシャーを感じる状態な がら、今岡選手は辛くも 逃げ切りなって3連勝。

「このクラスはいつもバト ルが激しくて、今回はむ しろ大人しかった方です」 と今岡選手は振り返る。

この二人に続いたシルビ

アS15の松川真二選手が、SS2クラスを制覇。「今 回から投入したクルマが良かったからです」と、満 足そうな表情を見せていた。

そして、総合7位は、SS3クラスでカローラ AE111を駆る守紳一選手が獲得。守選手もここま で負け知らずの4連勝だが、圧倒的な強さを見せ てなお、「速いという自覚はないんですが、練習だ けは誰よりしていて、その成果なんじゃないかと思 っています」と謙虚に語る様子が印象的だった。

8.SS3クラス表彰台獲得の皆さん。 9.SS2クラス表彰台獲得の皆さん。
8 12 19 16 14 13 18 20 17 15 11 10 9
ツーリングカー総合及びSS1 クラスで優勝の田中雅裕選手。

廣田諭ランサーが逆転優勝を果たす!

2015年JMRC西日本ダートフェスティバルin 九州

[JAF公認No.2015-5045] 開催日:10月17~18日 開催場所:スピードパーク恋の浦 格式:準国内 主催:CRMC[クラブ登録No.加盟40004] MSH[クラブ登録No.加盟43008] レポート/若槻幸治郎 フォト/西野キヨシ

近畿以西にある各地区の、腕自慢の地区戦ドラ イバーによる戦いが繰り広げられる西日本ダートフ ェスティバルin九州が、福岡県にあるスピードパ ーク恋の浦で開催された。好天のもと、全7クラ スに69台がエントリーして白熱した戦いを披露し た。

20台が参加し、最激戦クラスとなったのがS3 クラスだ。S部門はスピードSA車両とナンバーな し改造車のSC車両の混走となり、S3クラスは 4WDマシンが参加するクラスだ。

ここで第1ヒートからトップタイムをマークした のが中国地区から参加してきた西元直行選手だ。 ご存じの方も多いだろうが、西元選手は中国地区 ではアナウンサーを務め、いわゆる「走るアナウン サー」としても知られている。

「西日本フェスは遠征する選手が少ないですし、 みんなを引っ張って遠征すれば少しでも盛り上が るんじゃないかと思って参加しました。自分のラン サーは全日本ダートラSC2クラスの梶岡悟さんに もレンタルしてるんですが、今年パワーアップを図 ったらちょっと調子が出なくて、最後ぐらい楽しく 終わりたいってことも参加した理由のひとつです」。

今回のS3クラスはSC車両が西元選手だけだ

ったこともあり、「マシンのアドバンテージはあり

ましたね」と第2ヒートはさらに1秒以上のタイムア ップ。「改造車なんだから勝って当然だろって梶岡 さんにもプレッシャーをかけられました(笑)」と苦笑 するが、プレッシャーを跳ねのけ見事に完全優勝 を果たした。

一方、九州勢が制したN2クラスでは、九州ダ ートラ選手権S3クラスをメインに参戦している廣 田諭選手が、第1ヒートの3番手から逆転優勝を 果たした。

「九州のS3クラスはSA車両とN車両の混走に なるんですが、レベルが高くて壁が厚いんです。 今年もシリーズ4位が精一杯でした。ただ、いつ

4. 中国の梅本貴志選手がDクラスで2位入賞。5.20台エントリーのS3クラスを制したの は中国の西元直行選手。6. 正代英樹選手がRWDクラスでブッチギリ優勝を果たした。

7.S2クラスは今井利光選手が優勝した。8. 廣田諭選手はN2クラスで逆転優勝。9.RWD クラス2位には筑紫充選手が入った。10. 清水孝憲選手がN1クラス2位に入り、近畿勢 の1-2フィニッシュ。11. 宮地聖選手はN2クラスで2位表彰台獲得。12. 大野吉弘選手が S1クラスで2位入賞。13.S2クラス2位には田口和久選手が入賞した。14. 近畿の井上 勝也選手はS3クラスで2位を獲得した。

もの地区戦では、恋の浦の全日本に出たときに購 入したウエットタイヤを1年間もたせて使ったんで すが、今回は新品タイヤを投入したんです。1本め は中古、2本めは新品にして、まぁ一応地元って言 うことでコースを知っていたのが勝因でしょうか。 あとは、1本めにミスをしてしまったので、2本めは 丁寧に走ろうと思ったのも良かったと思います。も し1本めに成功していたら、2本めは粗い走りにな っていたでしょうから」。廣田は2013年の九州ジ ュニアS4チャンピオンだが、優勝はその時以来と いうことで喜びも格別だったようだ。 また、恒例の地区対抗戦は7クラス中5クラス を九州勢が制したものの、ボーナス得点などによ り近畿チームが優勝、九州Bチームが2位、中 国・四国チームが3位という結果となった。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
1.Dクラスで優勝を飾った嶋村健児選手。2.N1クラスを制した のは近畿から遠征の辰巳浩一郎選手。3. 徳田宏海選手がS1ク ラスで2位に2秒以上の差を付け優勝した。

難波眞アクセラディーゼル、西フェスを制す

2015年西日本ジムカーナフェスティバル IN 九州[JAF公認No.2015-5047]

開催日:10月24~25日 開催場所:スピードパーク恋の浦 格式:準国内 主催:RCTR[クラブ登録No.加盟40056] T-OM[クラブ登録No.加盟42009] レポート/若槻幸治郎 フォト/西野キヨシ

2.2Lディーゼルターボを駆って参戦。第1ヒート は「上段のパイロンセクションでもターンが失敗し て、下のカートコースもぬるい走りでした」と4番 手で折り返す。

NPN1クラスを1本めのタイムで逃げ切った柏昇吾選手。

今年の西日本ジムカーナフェスティバルは、舞 台を昨年の四国地区から九州地区に移して開催さ れた。コースはもちろん九州ジムカーナのメッカ、 スピードパーク恋の浦だ。参加台数は77台とフェ スティバルにしてはやや寂しいが、当日は快晴の ジムカーナ日和。各クラスで熱い戦いが繰り広げ られた。

今や各地区で台数を急激に増やしている86/ BRZが参加するNPN2クラスは10台が参加。そ

の中で、土曜日の公開練習から好調だったのが中 国地区の広島から遠征してきた難波眞選手だった。 難波選手はマツダ社員でもあるが、自らアクセラ・

だが、第2ヒートは「気合いを入れ直してカート コースを思い切り攻めました。自分は広島なので 恋の浦はあまり走ったことはないんですが、全日 本のコースと似ていたので違和感なく走れました。 ターンもうまくいきましたし」と、第1ヒートトップ の米田泰章選手をコンマ1秒かわしてベストタイム 更新。「アクセラは中国選手権の第3戦以来の優 勝なので嬉しい」と、アクセラ2勝めを挙げた難波 選手は安堵の表情を浮かべていた。

BR2クラスではインテグラをはじめシビック、 CR-Xが主力マシンとなっているが「このクラスは 九州のラジアル装着のN車が、中四国のラジアル 装着のB車を迎え撃つ格好になっているクラスで すね」と語る九州N2チャンピオン衛藤雄介選手が、 「土曜日の公開練習では調子良かったんですが、決 勝の1本めでは緊張して力が入りすぎて」と2番手 で折り返す。

「なので2本めはいつもの自分の走りをしようと心

中国の難波眞選手はディーゼル車 でNPN2クラスの優勝を飾った。

がけました」と語る衛藤選 手が、西日本フェス参戦3 回めでようやく勝つことが でき、「やっと取れた感じ ですね」と喜びを語った。

16台と最多参加クラスになったBR4クラスでは、 九州N4クラスで3年連続チャンピオンを獲得して いる高山敏和選手が、第1ヒートからベストタイム をマーク。

2.BR4クラスは九州N4クラスチャンピオンの高山敏和選手がフェスティバル初優勝。3. 中 部の若林陽太郎選手はNSA2クラスで優勝を遂げた。4. 近畿の前田忍選手はNPN1クラスで2位表彰台。5.Lクラスを制した地 元九州の白川希選手。6.NSA1クラスは本村博紀選手が逃げ切って優勝した。7. 米田泰章選手がNPN2クラスの2位に。8.Lク ラスの2位に入った近畿の清水浩子選手。

1.BR1クラスを制した吉原幹二選手。

9. 近畿の大原秀樹選手がBR1クラスで2位表彰台獲得。10. 四国の金森峰史選手は BR2クラス2位に。11.BR3クラスは中国の内田敦選手が2位で表彰台に。12. 大城剛選 手はBR4クラスの2位。13.NSA1クラスの2位には神里義嗣選手が入った。14. 中国の 佐藤一樹選手はNSA2クラスの2位に。 15.BR2クラスを制したのは衛藤雄介選手。 16.BR3クラスは両ヒートでベストタイムを出した児玉淳一選手が優勝した。

「2本めはセッティングを変えたこともあってタイ ムダウンしてしまいましたが、1本めは集中して走り ました」と第1ヒートのタイムで逃げ切り、優勝。 「今回で西フェスは4回めの参加ですが、今まで の最高順位は3位だったので、本当に嬉しいです。 それに、こうやって他地区の選手と勝負できるの も自分の実力が分かっていいですよね」とビッグイ ベントでの勝利を噛み締めていた。

1 4 11 7 2 3 5 6 15 16 9 13 10 14 8 12

オフィシャルズ

日々、変化する土のコースを管理し続けるというのは 実はカンタンな話じゃない。それを20年以上も続けてきた ダートコース作りのスペシャリストが今回の主役。

北陸のモータースポーツを守り続けてきた。

コース管理責任者

高越博司

るこのプロジェクトを当時、門前町の担当者として担ったのが高越だった。 「 1980 年代に門前をスタートする

全日本ラリーを開催したんだけど、その時も町はラリーのためにガードレールを設置してくれたんです。何より当時の町長が理解のある人だった。近隣 ないかな」

なってから生まれた国内では比較的新しいコースだ。きっかけとなったのは 1988

がいたのはちょっと想定外。今回使った〝タコツボ〞が常に水を含んでいる土だったことと、昨夜の雨が影響したのかな。ただやっぱり身近な同じ中部のドライバーが転倒してしまったのは 残念だったよね」と振り返った。 門前モータースポーツ公園は平成に

このコースを管理し続けてきた。 「 2 本めもウェットタイヤで走る選手

白熱したタイトルバトルをしっかり受け止める路面を作り、当日は組織委員として名を連ねたのは地元門前町在住 の高越博司。もう

1989 年にかけて行われ

一戦は例年同様、土曜の公開練習はな く、日曜

ツ公園で幕を閉じた。

日本ダートトライアル選手権は今年も能登半島輪島市にある門前モータースポー

2 本の決勝トライのみ。その

20 年以上にも渡って、

10 月、最終戦の

な被害を受けた門前地区のガレキ置き場として活用され、現在は隣接する風力発電所の建設基地としても活用されている。だが地震の際も全日本が開催されるまでにはパドックを開けてくれ、 また風力発電はシーズンが終わるのを待ってから着手するなど、コースと地 元の絆は深い。 「全日本を開催し続けてきたスリー 全

ラリー。コークスクリユー、北陸コーナーといった名物コーナーはそうやって生まれた。ジャンピングスポットも作った。後に全国に名が轟くことになる名コースは、当時、一介の自動車整備業者に過ぎなかった一人の男によっ て、こうして作られたのだった。「やはり当時の町長をはじめとする地元の理解があったからこそできたコース。 輪島市に合併した後も、新しいコーナーを作りたいという要望をするとすぐに理解してくれて実現できた。表彰式ですっかりお馴染の輪島塗の優勝カップも元々は輪島市から提案があった話。モータースポーツは門前の目玉なんだ、という市の雰囲気は感じている」

2007

地形図を作ってもらって等高線を見ながら図面を引いた。荒地の山の中に入って地形を確認して、そのイメージを 持ち帰って線を引いたりもした」 イメージしたのは

高越だ。「

の地図をもとに

との約束は果たせているが、若い人を呼ぶというもうひとつの約束は厳しい状況が続いている。 「今年、全日本で勝った崎山(晶)みたいにダートラ始めた頃から目をかけてた子が伸びていくのを見るのはやっぱり楽しい。彼に続く子を育てるためにも、いいコースを作り続けないとね」 北陸の熱き土の男の取り組みに今後

〝路面が持つと踏んだ所は持ってくれ て、ある程度荒れるのは仕方ないと思った路面も思ったように荒れてくれる〞コースだという。「そういう時はドライバーが攻めた走りを受け止められたと納得できる。カッコよく言えば、 コース作りは、常に選手との闘い。そ の中からいいコースができていく」 全日本を継続し開催するという地元

も期待したい。

時間をかけて理想とする路面をその都度作る。今 回は前夜の雨が想定外。2本めは完全なドライタ イヤ勝負という展開には至らなかった。

と言ったら、それはいいコースを作るということしかない」 高越が考える理想のコースとは、

フォト/安達正男 レポート/鈴木和夫

1/ 500
W R C 1 0 0 0 湖
年の能登半島地震では大き R
た「ふるさと創生事業」。国が各市町 1 億円を上限とする交付金を与え
第 5 回
67 2015 12 JAF MOTOR SPORTS
J A F M O T O R S P O R T S 1967 年 3 月 20日 第 3 種郵便物認可(毎月 1 回 1 日発行)第 49巻 第 10号 2015 年 12月 1 日発行 発行人 望月均 03 ( 5470 ) 1711 (代) 一般社団法人 日本自動車連盟 東京都港区芝大門 1 1 番 30号 0570 ( 00) 2811 (総合案内サービスセンター) 発行所 東京都港区芝大門 1 1 番 30号 ㈱ J A F 出版社 143 円+税 2015 / 12

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.