2015全日本ジムカーナ選手権第1戦&2015全日本ダートトライアル選手権第1戦





2015全日本カート選手権FS-125西地域第1戦






2015全日本ジムカーナ選手権第1戦&2015全日本ダートトライアル選手権第1戦
2015全日本カート選手権FS-125西地域第1戦
先月号でも大々的にお伝えしたが、今 年のBライセンスモータースポーツ界は 新車ラッシュが続いている。
ジムカーナ界ではノート、フェアレ ディZのNISMOバージョンが注目を浴 び、ダートトライアルでは全日本選手権 開幕戦でのデミオ・ディーゼルターボの ポテンシャルに、選手のみならず、詰め かけた大勢のギャラリーも熱い視線を注 いだ。この 4 月に開幕する全日本ラリー
選手権にはスバルWRX STIが 3 台エント リーし、いきなりシリーズの主役をさら う勢いだ。
この全日本ラリー開幕戦でもうひとつ 大きな注目を集めそうなのが、輸入車の 存在。昨年まではオープンクラスに参戦 していたフィアット 500 がJN5 クラスに エントリーするほか、プジョー 208 も開 幕戦に 2 台がエントリーする。さらに晴
れてJAF登録を果たした MINIクロスオーバーもデ ビューする。フィアット 500 と言えば全日本ジム カーナにもアバルト 500 がエントリーし、華を添 えた。
注目すべきは、こうし たニューカマー達の動き に導かれる形で、現行 車そのものもポテンシャ ルを見直される機運が見られることだ。 全日本ジムカーナ開幕戦ではフィット 3 がデビューしたほか、アクセラターボも PN3 クラスにエントリーしてきた。そし て雨となった土曜の練習走行ではトップ 陣に肩を並べるかのようなタイムをマー クしたのだ。 勝利のためにはまず速いクルマを選
ぶ。それが事実上のワンメイクへと至る 伏線になるのは仕方がないとしても、“本 当に速いクルマはどこにいるのか”、と いうムーブメントが起き、結果、参加車 種の多様化を招くのだとしたら、それは やはり歓迎すべきことと考えたい。 新車ラッシュが、その導火線となるこ とを期待したいものだ。
警察庁交通局の「運転免許統計」によ ると、平成 25 年度の指定自動車教習所
の卒業生のうち「AT限定」の普通免許を 取得した割合は 55.4%と、新しく運転免
許を取得した半数以上がいわゆる「オー トマ免許」ということだ。
「オートマ免許」でモータースポーツが 楽しめないかと言えば、その免許で運転 できる 2 ペダルのクルマには、パドルシ
フトで“ギアチェンジ”可能なCVTや DCT(デュアルクラッチトランスミッショ ン)を搭載し、スポーツ走行を楽しめる クルマはたくさんある。実際そのような 車種でモータースポーツに参加されてい る方も少なくないと思う。
また運転免許の都合だけでなく、家庭 の事情で「オートマ車」しか所有できない 人もいるだろうし、それでも「クルマを 思いっきり走らせてみた い」という欲求は、誰も が潜在的に持っている ものなのかも知れない。
2 ペダルのクルマのみ 参加できるシリーズもい くつか存在する。
例えば、もともと 2 ペ ダルのCVTしか設定の ないホンダN-ONEだが、 昨年から始まったワンメ
イクレースでは 30 台ものエントリーが集 まるケースもあり、ドライバーそれぞれ が思い思いにレースを楽しんでいた。今 年も全国のサーキットで、スーパー フォーミュラ等ビッグレースとの併催も 含め、全 10 戦が開催される予定だ。 また、草の根的な動きでは、ジムカー ナ競技でJMRC近畿のミドルシリーズに、 今年から「ATクラス」が新設されるなど、 よりたくさんの人にモータースポーツを 楽しんでもらいたいという主催者の気持 ちが伝わってくる。2 ペダルのクルマで モータースポーツを充分に楽しめる土壌 が、徐々に育ちつつあるようだ。 周りに「オートマ車しか持ってないか ら」とか「AT限定免許だから」といった理 由でモータースポーツへの参加をあきら めている知り合いがいたら、ぜひ競技会 場に連れて来て、「オートマ車」が競技を する姿をぜひ見せてあげて欲しい。
新車ラッシュに参加車種の多様化を期待したい
オートマチック車」でモータースポーツを楽しもう
2015. 5/9 ~ 5/24
全日本F3選手権第3戦&第4戦&第5戦
5月9〜10日 ツインリンクもてぎ(栃木県)
開催概要
スケジュール/ 9日(土) F3第3戦&第4戦&第5戦予選 第3戦決勝
10日(日) F3第4戦&第5戦決勝
観戦料金/●当日券 大人1,000円 中学生以下無料 パドックパス 設定なし
ピットウォークパス 未定
駐車料金/1日 4輪1,000円 2輪500円
問合せ先/㈱モビリティランド TEL0285-64-0200
ホームページ/http://www.twinring.jp/index.html
全日本選手権スーパーフォーミュラ第2戦
全日本F3選手権第6戦&第7戦
5月23〜24日 岡山国際サーキット(岡山県)
開催概要
スケジュール/23日(土) 未定
24日(日) 未定
観戦料金/
●前売券(2日間有効) 大人5,400円
中学生以下保護者同伴で無料 ●当日券 大人 土曜 4,300円 日曜 7,600円 中学生以下保護者同伴で無料 パドックパス 前売券(2日間) 中学生以上9,720円 土曜 同5,000円 日曜 同12,000円 小学生以下無料 ピットウォークパス 1日3,000円 小学生以下無料
駐車料金/土曜 4輪2輪とも1,100円 日曜 4輪1,650円 2輪1,100円
問合せ先/㈱岡山国際サーキット TEL0868-74-3311
ホームページ/http://www.okayama-international-circuit.jp/miru/car/ superformula.html
5月9〜10日 愛媛県
ギャラリーステージ情報
サービスパークは昨年同様、美川スキー場跡です。土曜はスキー場の駐車場、 日曜は林道にギャラリーステージ設定しました。土日とも2回観戦できます。
観戦料金/大人 2日通し券 2,000円 高校生以下無料
駐車料金/無料
問合せ先/松山オートクラブ TEL089-958-3089
ホームページ/http://www2.odn.ne.jp/mac/index.html
全日本ジムカーナ選手権第4戦
ALL JAPAN GYMKHANA in 名阪 まほろば決戦
5月16〜17日 名阪スポーツランドCコース(奈良県)
開催概要
スケジュール/16日(土)ゲートオープン7:00
17日(日)ゲートオープン7:00 第1ヒート8:00
観戦料金/●当日券 大人 土曜1,500円 日曜2,000円 2日間通し3,000円 中学生以下無料
駐車料金/1日 4輪1,000円 2輪500円
問合せ先/LAZY.W.S TEL072-944-8600
ホームページ/http://www.kawachi.zaq.ne.jp/lazy_ws/meihan_rd.html
北海道ダートスペシャル in スナガワ
5月23〜24日 オートスポーツランドスナガワ(北海道)
開催概要
スケジュール/23日(土)ゲートオープン7:30 24日(日)ゲートオープン7:00〜(予定) 第1ヒート9:00〜
入場整理券/●前売券 大人1,500円
●当日券 大人 2,000円(土曜は無料) 中学生以下無料 じゃんけん大会や抽せん会などを予定しています。
駐車料金/無料
問合せ先/AG.MSC北海道 TEL011-864-2003
ホームページ/http://www.homei-gr.com/agmsc/alldt/2015alldt/top.html
FS-125部門東地域第2戦
ジュニアカート選手権FP-Jr部門/ FP-Jr Cadets部門東地域第2戦
5月9〜10日 新東京サーキット(千葉県)
開催概要
スケジュール/9日(土) 練習走行&車検
10日(日) 予選&決勝
観戦料金/●当日券 大人1,000円(土曜無料) 小学生以下無料 駐車料金/無料
問合せ先/NTC TEL0436-36-3139
ホームページ/http://www.n-tokyo.co.jp/32alljapan.asp
FS-125部門西地域第2戦
ジュニアカート選手権FP-Jr部門/
FP-Jr Cadets部門西地域第2戦
5月16〜17日 中山カートウェイ(岡山県)
開催概要
スケジュール/16日(土) 練習走行&車検
17日(日) 予選&決勝
観戦料金/●当日券 土曜無料 大人1,000円 中小学生500円 駐車料金/無料
問合せ先/㈱山陽スポーツランド TEL0869-93-2333
ホームページ/http://www.nakayama-circuit.com/
全日本ジムカーナ選手権第1戦 全日本ジムカーナin岡山国際サーキット supported by EXEDY[JAF公認No.2015-4002]
開催日: 3月7~8日 開催場所: 岡山国際サーキット 格式: 国内 主催: ORANGE [クラブ登録No.加盟33011]、 ㈱岡山国際サーキット [団体登録No.公認33001]、AC [クラブ登録No.公認33001]、
フォト/滝井宏之、JAFスポーツ編集部 レポート/JAFスポーツ編集部
2015年の全日本ジムカーナ選手権は昨年に 続き、岡山国際サーキットでシリーズの開幕を 迎え、10月11日の最終戦本庄サーキットまで7 ヵ月に及ぶ熱戦の火ぶたが切って落とされた。
公開練習が行われた7日は2本めの走行の途 中当たりから雨が降り出すコンディションとな
ったが、決勝日は朝から太陽も顔を出すモータ ースポーツ日和に。ヒート1はやや前日の雨が 微妙に残るコンディションとなったが、ヒート 2は完全ドライの路面で各選手、タイムアップ を果たした。
注目のノートニスモSに加え、土曜の雨では 福田大輔選手が駆るフィット3 がずば抜けたタイムを出すなど、 昨年までとはちょっと違った様 相で始まったPN1クラス。ヒー
今年もエクセディのホスピタリティブースが設けられ、山野 選手のサイン会やレースクィーンの撮影会で賑わいを見せた。
ト1ではチャンピオン候補の一 人、土手啓二朗選手が首位に立 つが、気温が上がったヒート2では、ダブルエ ントリーゆえにタイヤがきつかったとポジショ ンダウン。
1.PN1で2位入賞のいながわひろゆき選 手。2.PN2松本悟選手も2位に入賞。3.「グ リップ力が全体にSタイヤチックになった」 とBS 71Rを評したPN2森田陽介選手。
「今年はライバルと戦えるパッケージになっ た」と開幕戦を制した。4.BS勢が独占した
PN3クラスはコース後半、山野選手に迫る 走りを見せたユウ選手が2位獲得。
上位3台がコンマ1秒の間にひしめく大激戦 となったヒート2では、パイロンタッチで沈ん だヒート1、生タイムでは好タイムをマークし ていた勝野佑紀選手が、同じ関東のいながわ ひろゆき選手を0.028秒制して待望の全日本初 優勝をゲットした。福田フィットはトップ3か
終盤、神懸かり的なター ンでライバルを振り切っ た岡野博史選手。今年、 激戦区化必至のPN4ク ラスを制した。
らコンマ6秒の4位に 食い込んだが、喜多治 人選手のノートニスモ は「まずはターンの後の トラクションが課題」と 初戦は苦戦を強いられ、 ポイント圏外とほろ苦 いデビュー戦となった。 続くPN2クラスは、 ノートニスモZがデビ ュー。河本晃一選手が、
2013年D部門チャンピオンの小川謙輔選手と ダブルエントリーという“チャンピオンコンビ" で、デビューウィンを狙った。ヒート1では「Z 向きのコース」(河本選手)という言葉を裏付け るように中間ベストを奪って3番手につけたが、 ヒート2では6番手までポジションダウンと初 陣は飾れず。
「前のZのセットをコピーすると全然違う動き をするんです。でも次の鈴鹿までにはきっちり
セットを決める。あとはドライバーがこのクル マの良さをどう引き出せるか、です」と河本選 手。優勝はBSのニュータイヤRE71Rを得た 森田陽介選手。「オーバー気味のセットでリア タイヤも細くしているので高速は不安定でした が、今年はアクセルが踏めるクルマになってま す。パイロンコースで本領発揮できると思いま
初開催された昨年と同じ区間を使っての コースとなった開幕戦。今回のコースは冷 えたタイヤでいきなり挑む8の字が最初の 勝負所。1コーナーの先に待ち受ける270 度も下りながら高速で入るだけに難所の ひとつとなった。強烈な横Gがかかる姿 勢で進入する最終コーナーからのスラロー ムもサーキットならではだが、その後の区 間はトップドライバー達にはさほど難易度 は高くなかったよう。土曜の公開練習で降 ったまとまった雨の影響か、グリップが昨 年と微妙に異なるという声が多かった。
土曜の公開練習では速さを 見せた福田FIT3。決勝は4 位に食い込んだ(左)。鎌尾 邦彦選手とWエントリーの 喜多治人ニスモノートはポイ ント奪取はならず(中)。河本 /小川組のニスモZは6位で デビュー戦を終えた(右)。 す」とタイトル奪回へ自信を覗かせていた。
PN部門でもうひとつ、新たな動きがあった
PN4クラスも大きな注目を集めた。ヒート1の ベストはチャンピオン岡野博史選手。2番手の 掛札雄一選手を2秒も引き離すぶっちぎりのタ イムをマークする。しかしヒート2で は新たに製作したエボXとともに移
5.6.“神4”のうち、2人が今年はPN4クラスに移 籍。その一人、茅野成樹選手はPNデビュー戦 を2位で終えた。7.8. 土曜日雨の公開練習でミラ クルタイムを叩き出した山野選手はドライとなっ た決勝でもライバルを寄せ付けなかった。9.ノー ト・ニスモS、フィット3の参入で役者が揃った PN1は勝野佑紀選手が三つ巴の戦いを制した。
籍してきた名手、茅野成樹選手が、岡野選手 が1本めにマークした中間ベストを上回る走り を見せる。
ベスト更新かと思われた茅野選手だが、岡野 選手と同じ1分48秒台までタイムを乗せるも
僅かに及ばず。47秒台まで詰めた岡野選手がま ずはチャンピオンの貫禄を見せた。 「足回りを見直してデフをオーバーホールして きたのでターンは速くなってる感じはある。今 日も最初の8の字や270度で稼げたかな。2本
こちらのマシンも全日本初出場です!
コース次第では、もしかしたらもあるかな
アクセラ 難波眞 選手
アクセラターボで参戦の難波眞選手。土曜の雨では速 さを披露したが、ドライの日曜は上位に食い込めず。 「LSDが入ったのが先々週でドライで練習できなかったの で、ターンが全然できなかったのが悔しいですね。
低速トルクがあ るクルマなので名 阪のようなストップ &ゴーのコースで 良さを出せるよう、 これからセッティン グを詰めていきた いですね」
アバルト500 大仲敦 選手
元々イタ車好きだったという大仲選手。「パーツは特に足 りないものはないんですが、ドライバーがまだ馴染んでな いですね。案外、小回りが利かないのでターンが難しいん ですが、コーナーは 重いヴィッツという 感じで、いい感じで 曲がってくれるので、 楽しいですよ。まず はスペックが近いス イフトのタイムがい まの目標ですね」
めは完全ドライになってくれたので攻められま した。2秒タイムアップが目標だったので1秒に とどまったのは不満だけど、いい感じでは走れ ました」と岡野選手。
対する茅野選手は「細かい所でちょっとずつ 行き過ぎてる。ターンの精度が違いすぎたね。 ドライバーがこのPNというパッケージについ てまだまだ勉強しないといけないですね」とPN 初戦の手応えを率直にコメントしてくれた。
3位には掛札選手が茅野選手に0.6秒差で続 き、4位には茅野選手と同じくPN移籍を果たし た西原正樹選手の新型WRXが入賞。「タイヤ 的にはいいコンディションだったと思うけど、 ABSや電子制御スロットル等の扱いでまだ苦
労してる。クルマの速い所と遅い所は掴めたの で、新車ならではの部分を潰していって、セッ トアップも詰めていければ見えてくるかな」と PN初戦を振り返った。
N部門ではN1クラスで、四国勢が大活躍を 見せた。ヒート1のベストはその一人、福永裕 介選手で、前日、雨の中見せた速さを決勝でも キープする。昨年の王者、箕輪雄介選手は中 間ベストを奪うも2番手。ヒート2で逆転を期 した。そのヒート2では福永選手の後輩にあた る昨年の四国チャンプ、一色健太郎選手が先 輩のタイムを上回って暫定ベスト。 福永選手は逆にタイムダウンするも、今度は 昨年のこの大会でスーパーラップを見せた朝山 崇選手が一気に1分48秒台に叩き入れて首位 に立つ。さすがの箕輪選手もこのタイムには届 かず。終ってみれば愛媛のRSKの3人がポデ 10.~13.N1クラスは四国愛媛、RSK(レーシングサービスコシミズ)の3選手が表 彰台を独占する大活躍。ヒート1から2.6秒のタイムアップを遂げた朝山崇選手が 2連勝(10.14.)。若手の一色健太郎選手も自己最上位の2位に食い込んだ(11.)。 左から朝山、一色、3位入賞の福永裕介の3選手(12.)。13.18.N3はチャンプ菱 井将文選手がヒート1のタイムで貫禄勝ち。15.「きっちりと今日の路面に合わせ込 めた走りはできた」と振り返った川北忠選手がSA2を制した。16.17.N2は小俣洋 平選手が待望の全日本初優勝。チームの先輩でもある川北選手とともにRX-7で2 クラスを制覇。19.20. 今年は激しい三つ巴の戦いが予想されるSA3クラスは津川 信次選手が先勝し、V2に向けて好スタート。
PN1クラス 勝野佑紀 選手
「今日は狙いに行ったコースでした。高速は全部踏み 切るぐらいの気持で行って、ターンもビビリすぎて引き すぎないように、集中してイメージ通りの走りをするよ う心掛けましたが、1本め触ったパイロンは気をつけま したね。スラロームも振られ過ぎずに抜けられました。 今回はとにかく直前にセットが決まったダンパーが大 きいですね。オフの間に4回も仕様変えた苦労が報わ れました。ようやく勝てたんでホッとしています」
「金曜からクルマの調子が悪くて特にドライのセット が詰められなかったんですけど、今日の2本めはコン ディションが上がるはずだから、そこでまとめられれ ばと思ってました。サーキットの高速区間と、ジムカ ーナらしい低速区間を頭切り替えて走ったのが良かっ たと思います。川北さんに走り方を教えてもらったの も大きいですね。初優勝はとりあえず嬉しいですけど、 今年は辰朗君と最後まで勝負できる年にしたいですね」
「CR-Xは去年の11月から乗ってます。その前は 1800ccのエンジンを積んだB車両のEG6シビックに 乗ってラジアルタイヤのクラスに出てました。CR-Xは 以前よりパワーが落ちてSタイヤも喰ってくれるので、 素直に動いてくれるんです。今日は、とにかく楽しい なぁと思いながら走ったらベストが獲れたという感じ です(笑)。でも20歳の弟が滅茶苦茶速いので、全日 本でも負けるわけにはいかないですね(笑)」
ィウムを独占の快挙を見せた。 「ずっとセッティングが決まらなかったのでガ ラッと2本めは変えたんです。去年とも違うセ ット。それが当たってターンとスラロームがよ くなって“曲がるし、進むし”という感じでした。 ダンロップの新しいS4コンパウンドに最後の 最後でドライバーが合わせられたんでしょう」と 朝山選手。「去年みたいに終って見たら勝った のは開幕戦だけという年にはしたくない」と今 年はリベンジを誓っていた。
21. 今年は挑戦者となるSA3天満清選手は2位で開幕戦を終 えた。22. タイトル奪回を狙う西森顕選手も2位で開幕戦をス タート。23.N3の道産子ドライバー田辺剛選手は2位に食い込 み上々のスタート。24.2ヒートともベストを奪い、チャンプの貫 禄を見せたSC部門の大橋渡選手。25.SA2久保真吾選手は NSXの速さを引き出し、2位入賞。26.SA1チャンプ斉藤邦夫 選手は伏兵に出鼻をくじかれ、2位スタート。27. 今年はタイト ルを狙いたいSCのベテラン高橋和浩選手は2位。28.29. 地 元関東では知名度が日増しに上がっている若林兄弟の兄、隼人 選手は全日本デビューウィンというド派手な初陣を飾った。
一方、SA部門は茅野、西原というスタードラ イバーが抜け、三つ巴とバトルの構図が変わっ たSA3クラスの接戦が予想されたが、岡山連 覇を狙った野島孝宏選手は2本とも、ペナルテ ィを喫して好タイムを残しながらも3位に陥落。 2本ともきっちり42秒台に載せた津川信次選 手がV2に向けて最高のスタートを切った。 「今日の勝負所は最初の2本のターン。1本めは ミスしたけど2本めはうまく行った。最後のス ラロームはこのクラスは皆うまくやるから差は つけられないからね。ただ全体的には満足とい
うわけではない。ただS4のデビュー戦でどう しても勝ちたかったので、その意味ではホッと しています」。エボX三つ巴の戦いは次戦以降 も大きな注目を集めそうだ。
昨年も初ウィナーが相次いだ岡山国際の一 戦だが、今年も3人のドライバーが初の栄冠を 手にした。ともに全日本のキャリアはまだ浅い 若手達とあって今後の成長が楽しみだが、中で もSA1クラスを制した若林隼人選手は何と全 日本デビューウィンを達成。今年は若手実力派 が掻き回す一年になるかもしれない。
12 スーパーフォーミュラ、JAF-GT300/500各種部品の承認について
12 JAF-GT300運動エネルギー回生システムの承認について
12 2015年中四国ラリー選手権カレンダーの変更について
13 各種部品公認一覧
13 登録車両一覧
13 CERTIFICATE発行件数一覧と申請方法
14 Aライセンス講習会日程
14 公認審判員講習会日程
34
〜1本めと2本めのあいだ、時間の有効
41 CIK-FIA公認新型フロントフェアリング取付具の使用について
http://www.jaf.or.jp/msports/index.htm
Facebookもやってます。見てね!
https://www.facebook.com/jaf.motorsports
[RACE] 28 スーパー耐久シリーズ2015第1戦 もてぎスーパー耐久 30 2015年JAF筑波スーパーFJ選手権第1戦 2015筑波ツーリングカーシリーズ第1戦 2015筑波チャレンジクラブマンレース
[GYMKHANA]
6 2015年JAF全日本ジムカーナ選手権第1戦 全日本ジムカーナin岡山国際サーキット supportedbyEXEDY
52 2015年JAF中部ジムカーナ選手権第1戦
JMRC中部ジムカーナ選手権第1戦 JMRC全国オールスター選抜第1戦 SOMOSハイスピードジムカーナ
54 2015年JAF中国ジムカーナ選手権第1戦
JMRC中国ジムカーナチャンピオンシリーズ第1戦 JMRC全国オールスター選抜第1戦
2015スピリット ジムカーナ
56 2015年JAF関東ジムカーナ選手権第1戦
JMRC関東オールスターシリーズ第1戦
JMRC全国オールスター選抜第1戦
KSCハイスピードスラローム
[DIRTTRIAL]
24 2015年JAF全日本ダートトライアル選手権第1戦 DIRT-TRIALinNASU
[RACINGKART]
32 2015年全日本カート選手権FS-125部門西地域第1戦 2015年地方カート選手権FP-3部門/FS-125部門西地域第1戦 2015年ジュニアカート選手権FP-Jr部門/FP-JrCadets部 門西地域第1戦
[公示No2015ー039]
�������������ース��������ラ���ーリ���ー�������������������ラ���ーリ���ー��� ������������������スー�ー��ー��ラ���������以�の��が承認されましたのでお知らせします。
エンジン…製造者:トヨタ自動車㈱ 型式:RI4A
過給装置…製造者:HoneywellTurboTechnologies型式:GarrettTR3576R 燃料ポンプ…製造者:BoschEngineeringGmbH 型式:HDP 5 FCV
燃料流量制限機構 製造者:㈱日本レースプロモーション 型式:29113-KM-1641 燃料インジェクター 製造者:BoschEngineeringGmbH 型式:HDEV 5.2
エンジン…製造者:トヨタ自動車㈱ 型式:RI4AG
トヨタ自動車㈱ JEP-019
JEP-020
JEP-021
JEP-022
JEP-023
本田技研工業㈱
ニッサン・モータースポーツ
インターナショナル㈱
㈱セルブスジャパン
JAF-GT500用エンジン等
JAF-GT500用エンジン等
JAF-GT500用エンジン等
JAF-GT300用ABS
過給装置…製造者:HoneywellTurboTechnologies型式:GarrettTR3576R 燃料インジェクター 製造者:BoschEngineeringGmbH 型式:HDEV 5.2
エンジン…製造者:本田技研工業㈱ 型式:HR-414E
過給装置…製造者:GarrettbyHoneywell型式: TR3576R
燃料ポンプ…製造者:Bosch型式:HDP5-FCV 燃料流量制限機構 製造者:㈱日本レースプロモーション 型式:29113-KM-1641
燃料インジェクター 製造者:Bosch型式:HDEV 5.2
エンジン…製造者:本田技研工業㈱ 型式:HR-414E 過給装置…製造者:GarrettbyHoneywell型式:TR3576R 燃料インジェクター 製造者:Bosch型式:HDEV 5.2
エンジン…製造者:ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル㈱ 型式:NR20A 過給装置…製造者:GARRETT型式:TR3576R 燃料インジェクター…製造者:Bosch型式:HDEV5.2
製造者:Continental型式:Mk60E
�������������ース��������ラ���ーリ���ー���������������.�������以�の������ー 回生システムが承認されましたのでお知らせします。
[公示No.2015ー040] JAF番号
����������������������������お知らせしました� ��������ラリー�������ー���まし���記の� り変更となりましたのでお知らせいたします。
�モーター式�イブ�ッド
�モーター式�イブ�ッド
・オーガナイザー:阿波モータリストクラブ
2015年中四国ラリー選手権カレンダーの変更について
富士重工業㈱ �
スバル BRZ
�上�は����年�月�日付で��されました。
JRN-128-15 ロールケージ JAF-GT ZC6
����年�月��日��有効です(�し、該当す����定が�の�用を�めてい�場�)。
排気量(cc)又は
JAF登録車両(登録№JF-163)用 JAF-GTに限定
JRH-033-15
[公示No2015ー044]
JAF登録車両(JAF登録№JH-117,JH-118)用 Fit RS(���)/Fit Hybrid(���)用ロールケージ
FIA公認車両(FIA公認№A/N-5758)用 JAF登録車両(JAF登録№JF-164)用 WRX STI(VAB)用ロールケージ
JRH-034-15 〃 � �上�は����年�月��日付で��されました。 ����年�月��日��、������ー�ケー��して有効です。(�し、該当す����定が�の�用を�めてい�場�)
[公示No2015ー047] 国際モータースポーツ競技������)、����)、����)、���JAFスポーツ�格���定����に��き、JAFが 「海外競技会出場証明書(サーティフィケート)」を発行した件数です。
●サーティフィケート申請方法 海外競技会出場証明書(サーティフィケー ト)は、以下の競 技に参加する際に必要になりますので、出発日の2週間前まで に所定の申請書に申請料を添えてJAFへ申請してください。
1FIA国際スポーツカレンダーに記載されている国際競技
2.海外で開催される国内格式競技で、開催国のASNが参加を 認めた競技
注:上記2については当該証明が必要な場合に申請してください。
海外競技会出場に関する証明申請書 写真(3cm×3cm、無帽、無背景) ※髪などで顔が隠れていないもの 申請� ��用 ¥8,300(税込)
数次用 ¥24,100(税込)
海外競技会出場に関する証明申請書 申請� ��用 ¥8,300(税込) 数次用 ¥24,100(税込)
所定の申請書はJAF窓口で入手するか、JAFホームペー ジ(http://www.jaforjp/→モータースポーツ→データ室→各種 申請書等→海外競技会出場証明書申請書)からダウンロードす ることができます。
��用:1競技会限定のサーティフィケートです。
数次用:当該年度中、複数の競技会に有効なサーティフィケートです。
3競技会以上出場のご予定があればこちらをお薦めします。 【申請受付】
JAF地方本部・支部で受付しています。持参または郵送(現金 書留)にてご申請ください。
北海道本部 ☎ 011-857-7155
東北本部 ☎ 022-783-2820
関東本部 ☎ 03-6833-9140
中部本部 ☎ 052-872-3685
関西本部 ☎ 072-645-1300
中国本部 ☎ 082-272-9967
四国本部 ☎ 087-867-8411
092-841-7672
海外競技会出場証明書(サーティフィケート)発行件数一覧と申請方法
4月26日
5月2日
5月20日
080-3192-8147 にっかわくらぶ事務局 スポーツランドSUGO 宮城県柴田郡村田町
¥20000/ ¥24000 平塚 由紀人 03-3766-3312 チームクレバーレーシング 筑波サーキット 茨城県下妻市村岡 9:00~16:30
9:30~17:00
筑波サーキット 茨城県下妻市村岡
TMAC
TMAC
稲村 政幸 03-3611-6687
稲村 政幸 03-3611-6687
実費 ¥19,000/ ¥23,000
実費 ¥20,000/ ¥24,000
¥18,000/ 受講対象外 根元 康宏 090-3756-7557 チーム・ネモト エビスサーキット 福島県二本松市
¥20,900/ 受講対象外 大西 周
�����掲載の����ー�����ー���ー��1ページ)において、誤掲載がありました。
競技会関係者の皆様には大変なご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございませんでした。 お詫びいたしますとともに、次のとおり訂正させていただきます。
競技会名
TRDラリーチャレンジin伊那谷 TRDラリーチャレンジin信州中川
F.R.C (0493-62-1485)
RN、RJ、RPN、RF、AE、RB
■開催場所の略号:TIS=十勝インターナショナルスピードウェイ SG=スポーツランドSUGO MO=ツインリンクもてぎ T=筑波サーキット SO=袖ヶ浦フォレストレースウェイ F=富士スピードウェイ S=鈴鹿サーキット O=岡山国際サーキット AP=オートポリス ■格式の略号:A=国際 C=国内 D=準国内 E=地方 太字は全日本選手権、世界選手権、国際競技及びそれに準ずる競技会・下線付き細字は地方選手権 ●このカレンダーは3月23日までに本部にて受付したものです。 *�:�日間開催�なります�、�曜日は�����の�式��の�で�り、��の���の��は���り�曜日�日 曜日になります。
8日~10日
富士GT500kmレース
2015年JAF筑波スーパーFJ選手権第2戦 ロードスター・パーティレースⅡ第2戦 コカ・コーラ オールドナウ・カーフェスティバル
2015年JAF全日本フォーミュラ�選手権第3戦、第4戦、第5戦 2015スーパーもてぎチャンピオンカップレース
2015鈴鹿クラブマンレースRound3
2015ゴールドカップレース第2戦 10日
2015インタープロトシリーズ第1戦 2015富士チャンピオンレースシリーズ第2戦 16日~17日
2015北海道クラブマンカップレース第1戦
2015年JAF全日本選手権スーパーフォーミュラ第2戦 2015年JAF全日本フォーミュラ�選手権第�戦&第7戦 岡山国際サーキット
2015JapaneseChampionshipSUPERFORMULA Round2
2015年JAF東日本F4選手権第3戦・第4戦 2015年JAF菅生スーパーFJ選手権第2戦 スーパー耐久シリーズ2015第2戦 JMRC東北レースシリーズ第2戦
2015SUGOチャンピオンカップレースRd2 SUGOスーパー耐久3時間レース
2015年JAF筑波スーパーFJ選手権第3戦 筑波ツーリングカーシリーズ第2戦 2015SCCN MAYRACEMEETING inTSUKUBA
6(JUNE)
2015年JAF全日本フォーミュラ�選手権第�戦&第9戦 ザ・ワンメイクレース祭り2015富士
2015もてぎチャンピオンカップレース第3戦
LamborghiniBlancpainSuperTrofeoAsiaSeriesRound1
2015富士チャンピオンレースシリーズ第3戦
2015年JAF全日本フォーミュラ�選手権第10戦&第11戦
2015鈴鹿クラブマンレースRound4
2015北海道クラブマンカップレース第2戦
D B-Sports(03-5487-0735)
F3 S-FJ,NE C D ㈱モビリティランド、M.O.SC. (0285-64-0200)
OCCK、SMSC(06-6843-4350)
APC(0973-55-1111)
富士スピードウェイ㈱、 FMC、NDC-TOKYO (0550-78-1234)
TOSC、MSF㈱(0155-52-3910)
(0868-74-3311)
F4,S-FJ,N1,NE,NR-A D
S-FJ,NE D
S-FJ,N1,NE(FJ1600),NE,NR-A D
N1,NE,NR-A D
S東
F
㈱菅生、SSC(0224-83-3111)
SCCN、NDC-TOKYO (03-6809-1190)
富士スピードウェイ㈱、FMC (0550-78-1234)
㈱モビリティランド、M.O.SC.、SCCN (0285-64-0200)
富士スピードウェイ㈱、FMC、SCCN (0550-78-1234)
㈱岡山国際サーキット、AC (0868-74-3311)
ARCN、SMSC(080-5152-7952)
A C D
NENR-A
16日~17日
2015年JAF全日本ラリー選手権第2戦
久万高原ラリー
2015年JAF東日本ラリー選手権第3戦 南信州ラリー2015in阿南町&天龍村&売木村
2015年JAF北海道ラリー選手権第3戦
2015年JMRC北海道ラリーシリーズ第3戦 SuperTarmac2015
2015年JAF九州ラリー選手権第1戦
2015年JMRC九州ラリーチャンピオンシリーズ第1戦 ACKスプリングラリー2015
AZUL(0467-54-1966)
RTC(0155-47-0202)
ACK(093-881-3933)
RN,RJ,RPN,RF,AE RR D D
九州 福岡(150)
JMRC長野県ラリーシリーズ第2戦 上高地ラリー2015
RN,RJ,RF,RPN, AE,RB D KAPS(0263-72-6552)
長野(190)
16日~17日 茨城(100) 栃木(50)
24日
JMRC関東イーストラリーシリーズ 第48回男女川ラリー
2015JMRC近畿アベレージラリーシリーズ第3戦 マッコーレホリデー2015
2015年JAF中四国ラリー選手権第1戦 2015年JMRC中国・四国ラリーシリーズ第1戦 つるぎ山アルペンラリー2015
2015年JAF全日本ラリー選手権第3戦 2015年JAF中部・近畿ラリー選手権第2戦 2015年JMRC近畿・SSラリーシリーズ第○戦 若狭ラリー2015
2015年JAF九州ラリー選手権第2戦 2015年JMRC九州ラリーチャンピオンシリーズ第2戦 MCACAPRICCIO 2015
RN,RJ,RPN,RF, AEFRB E TARMAC(0296-77-7583)
23~24日 京都(100)
MUCCOLE(075-761-0163)
AMC-AWA(090-3988-5116)
SYMPHONY,OECU-AC (0771-63-6363)
RR,RN,RJ,RPN, RF,AE,F
RN,RJ,RPN,RF,AE RN,RJ,RPN,RF,RB D D
C C C
RR,RN,RJ,RPN, RF,AE
MCA(093-434-1377)
2015年JAF北海道ラリー選手権第4戦
2015年JMRC北海道ラリーシリーズ第4戦 EZO SUMMERRALLY2015
EZO(011-822-0610)
14日 群馬(200)
14日
JMRC関東群馬ラリーシリーズ第2戦 あさま隠山岳ラリー2015
RN,RJ,RPN,RF, RB,AE D ASCA(090-3400-2206)
14日 長野(130)
RN,RJ,RPN,RF, AE,RB D T-PROCREWS(0493-62-1485) TRDラリーチャレンジin須坂
2015年JAF東日本ラリー選手権第4戦 JMRC東北ラリーシリーズ 第35回どんぐりラリーin北秋田
2015年中国・四国ラリーシリーズEX戦
TRDラリーチャレンジ2015チャレンジカップin安芸高田
JMRC長野県ラリーシリーズ第3戦 はと車ラリー2015
2015年JAF中部・近畿ラリー選手権第2戦
2015年JMRC中部ラリーチャンピオンシリーズ第3戦
2015年JMRC中部ラリーチャレンジシリーズ第3戦 いなべ福王ラリー2015
RN,RJ,RPN,RF, AE,RB D DSCC-A,AKITA(0186-43-3481)
20日~21日 広島(30)
RC.H(0834-28-4632)
RT-はと車(0269-85-3330)
ON!(059-385-4019)
RN,RJ,RPN,RF,RB D
東日本 秋田(150)
2015ARKラリー洞爺 7月
TEAM ARK(011-753-9140) 2015年JAF全日本ラリー選手権第4戦
C C
RR,RN,RJ,RPN, RF,AE,RB
4日~5日
11日~12日
11日~12日
JMRC関東イーストラリーツアー 第30回アルタスラリー2015
2015年JAF九州ラリー選手権第3戦
2015年JMRC九州ラリーチャンピオンシリーズ第3戦
第27回FMSCマウンテンラリー2015
2015JMRC近畿アベレージラリーシリーズ第4戦
2015きのくにラリーin阿弖河
TRDラリーチャレンジin高山
2015ツール・ド・東北
2015年JAF全日本ラリー選手権第5戦 2015年JAF東日本ラリー選手権第5戦
2015年JAF中部・近畿ラリー選手権第4戦 2015年JMRC中部ラリーチャンピオンシリーズ2戦 2015年JMRC中部ラリーチャレンジシリーズ第2戦 ANDテクニカルツアー2015 8(AUG)
TARTAS(090-3317-7272)
FMSC(092-980-7180)
RMN(072-265-7639)
M.C.SC.(0263-71-2505)
CMSC青森(0172-97-2738)
RN,RJ,RPN,RF, AE,RB E
RR,RN,RJ,RPN, RF,AE,F E
RN,RJ,RPN,RF, AE,RB D
RN,RJ,RPN,RF,AE D
C
RR,RN,RJ,RPN, AE
AERB
2015年JAF中四国ラリー選手権第2戦 JMRC中国・四国ラリーシリーズ第2戦 四国のてっぺんDCRラリー2015in嶺北
D.C.R(089-924-0220)
RN,RJ,RPN,RF,AE RN,RJ,RPN,RF,RB
高知(200)
8月 1日 群馬(200) RRRN,RJRPN, RF,AE,RB D
中四国
1日~2日 東日本 長野(240)
TAG(027-352-1503) JMRC関東群馬ラリーシリーズ第3戦 TAGラリー2015
2015年JAF東日本ラリー選手権第6戦 第38回りんどうALPEN ATTACK2015 JMRC関東長野県ラリーシリーズ第4戦 第32回りんどう美ヶ原高原RALLY2015
TEAM-RINDO(0263-72-2483)
RN,RJ,RPN,RF,AE RB D D
22日~23日 全日本 群馬(380) RR,RN,RJ,RPN, RF,AE C JAC(0277-20-4633)
2015年JAF全日本ラリー選手権第6戦 モントレー2015in嬬恋
28日~30日 中部・ 近畿 京都(180) RR,RN,RJ,RF,AE
29日~30日 D D
RRRN,RJRFAE D D
2015年JAF中部・近畿ラリー選手権第5戦 2015JMRC近畿・SSラリーシリーズ第2戦 第51回大阪電通大チャリティーラリー 「丹後半島ラリー2015」 9(SEP) 北海道 北海道(200) RN,RJ,RPN,RF,AE RN,RJ,RPN,RF, AERB
2015年JAF北海道ラリー選手権第5戦 2015年JMRC北海道ラリーシリーズ第5戦 2015ARKスプリント300
2015年JAF九州ラリー選手権第4戦
2015年JMRC九州ラリーチャンピオンシリーズ第4戦 グラベルマインドラリー2015in唐津
2015JMRC近畿アベレージラリーシリーズ第5戦 丹波96マメラリー
2015年JMRC中国・四国ラリーシリーズ第3戦 MACラリーin久万高原
GRAVEL(0940-62-1018)
9月 5日~6日 九州 佐賀(120) RN,RJ,RPN,RF,AE RR D D
E
RR,RN,RJ,RPN, RF,AE,F
12日~13日
JMRC関東群馬ラリーシリーズ第4戦
Play-Stageラリー
2015年JAF全日本ラリー選手権第7戦 RALLYHOKKAIDO
MAC(089-958-3089)
PRESTIGE(090-3518-6745)
D
A
C
C
RN,RJ,RPN,RF,RB
RN,RJ,RPN,RF, AERB
Gr.A,Gr.N,RJ
RN,RJ,RPN,RF, AE
RB
APRC 全日本 北海道(1000)
26日~27日
JMRC関東イーストラリーツアー第4戦
FQRC(03-3944-3907)
D
RN,RJ,RPN,RF, AE,F,RB
3日~4日
2015年JAF東日本ラリー選手権第7戦 JMRC東北ラリーシリーズ最終戦
2015,MSCあきたターマックラリー
2015年JAF中部・近畿ラリー選手権第6戦
2015年JMRC中部ラリーチャンピオンシリーズ第4戦
2015年JMRC中部ラリーチャレンジシリーズ第4戦 第31回シロキヤラリーin豊根
10日~11日
10日~11日
2015年JAF九州ラリー選手権第5戦
2015年JMRC九州ラリーCHシリーズ第5戦 EAST九州2015
2015年JAF北海道ラリー選手権第7戦
2015年JMRC北海道ラリーシリーズ第7戦
とかち2015
JMRC関東群馬ラリーシリーズ第5戦 第61回チームif山岳ラリー
RC大分(0972-63-6695)
3日~4日 北海道 北海道(100)
RTC(0155-47-0202)
チームif(0276-74-2356)
RN,RJ,RPN,RF,AE
RN,RJ,RPN,RF, AE,RB
RN,RJ,RPN,RF, AE,RB,(F)
群馬(180)
17日~18日
24日
24日~25日
24日~25日
2015年JAF全日本ラリー選手権第8戦 第43回M.C.SC.ラリーハイランドマスターズ2015
「第31回光圀ナイトラリー」
2015年JAF中四国ラリー選手権第4戦
2015年JMRC中国・四国ラリーシリーズ第4戦 第25回チェリッシュつちの子ラリーinにいみ2015
2015年JAF東日本ラリー選手権第8戦 JMRC関東長野県ラリーシリーズ第5戦 第34回八子ヶ峰ラリー2015
2015年JAF九州ラリー選手権第6戦
2015年JMRC九州ラリーチャンピオンシリーズ第6戦 ひむかラリー2015
M.C.SC.(0263-71-2505)
RC.G.M(029-229-1932)
TCHERISH(086-485-1866)
TR-8(03-3643-5783)
R-10-N(0982-37-0253)
C C
D
RN,RJ,RPN,RF, AE
RB
16日~18日 茨城(110)
RN,RJRPN,RFRB
RN,RJ,RPN,RF,AE
RN,RJ,RPN,RF,RB
全日本 岐阜(420)
中四国 岡山(200)
2015JMRC近畿アベレージラリーシリーズ第6戦 ヒストリックKANSAIラリー
THUNDERSFERIASKTUAC (072-822-3346)
MASC(0561-63-0103) 2015年JAF全日本ラリー選手権第9戦 新城ラリー2015 30日
11(NOV)
TEAM-SHINDAI(080-3706-8798) 2015年JAF中部・近畿ラリー選手権第7戦 2015年JMRC近畿・SSラリーシリーズ第3戦 第36回神大ラリー
RN,RJ,RPN,RF,AE
RN,RJ,RPN,RF,AE D D
RR,RB D D
RN,RJ,RPN,RF,AE
東日本 長野(250)
九州 宮崎(160)
RRRN,RJRPN, RF,AE,F E
C C
京都(120)
24日~25日 全日本 愛知(300)
RR,RN,RJ,RPN, AE
RR,RN,RJ,RPN, RF,AE,RB
近畿 兵庫(160) RR,RN,RJ,RPN, RF,AE RR,RN,RJ,RPN, RF,AE
JMRC関東長野県ラリーシリーズ第6戦
FRC RallyMountainCross
FRC(0265-76-8162)
RN,RJ,RPN,RF, AE,RB
長野(100)
7日~8日 大分(150)
第10回JMRCオールスターラリーフェスティバルin九州
RN,RJ,RPN,RF, AE,RB D RC大分,FMSC(0972-63-6695)
14日~15日 群馬(145)
JMRC関東群馬ラリーシリーズ第6戦
MSCCラリーinMIKABO
2015年JMRC近畿SSラリーシリーズ第4戦 チームモアラリーin滋賀'15
JMRC関東イーストラリーツアー第5戦 第32回RBACサンデーラリー
28日~29日 ※12月開催の競技会はありません。
第53回ACK KITNIRHTRALLY JMRC九州ラリーチャレンジシリーズ第7戦 学生チャンピオンシリーズ
TEAM-MORE(0749-48-0515)
D
D
RN,RJ,RPN,RF, AE,RB
21日~22日 滋賀(100)
ACK(093-881-3933)
D
本カレンダーは、開催場所を基準に、カレンダー登録規定の「行政区画における地域別」毎にまとめて掲載しています。
オーガナイザー/電話番号
選手権地区 開催場所 競技車両 格式
競技会名 開催日 北海道 新千歳モーターランド PN,N,SABSC, AE D C.SC.C(011-873-2072)
17日
31日
2015年JAF北海道ジムカーナ選手権第2戦
2015年JMRC北海道ジムカーナチャンピオンシリーズ第2戦
2015年JMRC北海道ジムカーナラジアルシリーズ第2戦
2015年JMRCオールスター選抜第2戦
コクピットチャレンジジムカーナ
5月 3日 十勝インターナショナルスピードウェイ B,AE E TOSC(0155-52-3910)
JMRC北海道サーキットトライアルシリーズ
2015年TOKACHIサーキットトライアル第1戦
2015年JAF北海道ジムカーナ選手権第3戦
2015年JMRC北海道ジムカーナチャンピオンシリーズ第3戦
2015年JMRC北海道ジムカーナラジアルシリーズ第3戦
2015年JMRCオールスター選抜第3戦
AG.MSC北海道ハイスピードチャレンジジムカーナ
PN,N,SA,B,SC, AE D AG.MSC北海道 (011-864-2003)
北海道 オートスポーツランドスナガワ
2015年JAF全日本ジムカーナ選手権第5戦
2015年JMRC北海道ジムカーナラジアルシリーズ第4戦 オールジャパンジムカーナ
28日 =サーキットトライアル
JMRC北海道サーキットトライアルシリーズ
2015年TOKACHIサーキットトライアル第2戦
C.SC.C、AG.MSC北海道 (011-864-2003)
PN,N,SA,SC, AE
PN,N,SA,B,SC, D,AE
6月 6~7日 十勝インターナショナルスピードウェイ B,AE E TOSC(0155-52-3910)
全日本 オートスポーツランドスナガワ
選手権地区 開催場所 競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号 競技会名 開催日 東北 スポーツランドSUGO西コース
2015年JAF東北ジムカーナ選手権第2戦 2015年JMRC東北ジムカーナシリーズ第2戦 2015年JMRC全国オールスター選抜第2戦
D SSC(0224-83-3111)
PN,N,SA,SC, AE P,B
5月 10日 エビスサーキット東コース P,N,SA,B D JRSCC(0243-24-2972) 2015JRSCCエビスラップタイムアタックⅠ
31日
6月 7日
21日
2015CMSCジムカーナ第1戦
2015年JAF東北ジムカーナ選手権第3戦 2015年JMRC東北ジムカーナシリーズ第4戦 2015年JMRC全国オールスター選抜第3戦 BRIDGESTONECUP
岩木山百沢スキー場 駐車場 PN,N,SA,B,SC E CMSC青森(0172-97-2738)
D 奥州VICIC、MRC.S (022-225-5037)
東北 新協和カートランド PN,N,SA,SC, AE B
21日
マルイコンタクトレンズカップ
2015宮城・福島3トライジムカーナシリーズ第4戦 (1日で取得Aライ講習会も有り)ATクラスも有り
=サーキットトライアル
エビスサーキット 南コース P,PN,N,SA,B, AE E TNEMOTO(0246-26-3611)
2015クレバーサーキットトライアル in筑波 第3戦 -Aライセンス講習会付-
CLEVER(03-3766-3312)
筑波サーキット
5月 2日 関東 関越スポーツランド PN,N,SA,SC,D, AE D RRC群馬(027-388-2295)
3日 筑波 筑波サーキット B,AE PN,SA D B-Sports(03-5487-0735)
10日
2015年JAF関東ジムカーナ選手権第3戦 JMRC関東オールスターシリーズ第3戦 JMRC全国オールスター選抜第3戦 RRC群馬タイムアタック IN 関越
2015年JAF筑波サーキットトライアル選手権第�戦 コカ・コーラ オールドナウ カーフェスティバル
2015JMRC関東チャンピオンシリーズ第3戦 JMRC新潟ジムカーナシリーズ第1戦 R-SPECジムカーナ
TASK(025-384-0513)
5日 R-SPEC Kakizaki P,PN,N,SA,B, AE E
2015JMRC栃木・茨城ジムカーナシリーズ第2戦 もてぎシリーズ第2戦 アクティブアタックジムカーナ
17日 =サーキットトライアル
2015JMRC埼群ジムカーナシリーズ第3戦 マグナス埼玉ジムカーナミーティング
E ACTIVE(070-6644-1348)
10日 関越スポーツランド PN,N,B E TMAC埼玉、KLS (049-270-4350)
競技会名 開催日 筑波サーキット コース2000 B E TMAC(03-3611-6687)
選手権地区 開催場所 競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号
20日 関東 浅間台モータースポーツランド PN,N,SA,SC,D, AE D Narashino(047-407-6050) 2015JAF関東ジムカーナ選手権第4戦
TMAC・Aライセンス講習会サーキットトライアル付き⑤
JMRC関東オールスターシリーズ第4戦
JMRC全国オールスター選抜第4戦
ラッテストーン ハードスラローム
31日
24日 さるくらモータースポーツランド
2015JMRC関東チャンピオンシリーズ第4戦
JMRC甲信シリーズ第2戦
NCSCスーパージムカーナ in長野さるくら
E N C S C(0265-22-3864)
P,PN,N,SA,B, SC,D
6月 7日
2015年JAF筑波サーキットトライアル選手権第2戦
東関東サーキットトライアル inつくばSr3
DUNLOP DXLスカラシップタイヤセレクト小平店CUP③
TMAC・Aライセンス講習会サーキットトライアル付き⑥
筑波 筑波サーキット コース2000 B,AE PN,SA,B D TMAC、 一般財団法人日本オートスポー ツセンター (03-3611-6687)
14日
2015年JAF関東ジムカーナ選手権第5戦
JMRC関東オールスターシリーズ第5戦
JMRC全国オールスター選抜第5戦
TASKテクニカルジムカーナ2015
PN,N,SA,SC,D, AE D TASK(025-384-0513)
関東 スピードパーク新潟
21日 筑波サーキット
PN,N,SA,B E T-SPIRIT(049-235-4886) 2015年JMRC埼群ジムカーナシリーズ第4戦 2015年JMRC甲信ジムカーナシリーズ第3戦 スピリッツテクニカルジムカーナ
関越スポーツランド
2015D1グランプリシリーズ第3戦 筑波大会 26~28日 ツインリンクもてぎ北ショートコース
28日 =サーキットトライアル
2015JMRC関東チャンピオンシリーズ第5戦 JMRC栃木・茨城ジムカーナシリーズ第4戦
B,D D ㈱サンブロス(03-5287-2939)
PN,N,B,SC,D E SHAKE DOWN(0287-964505)
競技会名 開催日 富士スピードウェイ ショ トサーキット
選手権地区 開催場所 競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号
B,D D TDMC(03-3656-6166) TDMCドリフトマッスル2015第2戦富士大会 5月 9~10日
10日
2015年JAF中部ジムカーナ選手権第2戦 JMRC中部ジムカーナ選手権第2戦 JMRC全国オールスター選抜第2戦 ハイスピードジムカーナ inAROSA
PN,N,SA,B,SC, D D ABC、TOMBO (076-431-3674)
中部 イオックスアローザスポーツランド
10日
15~17日
鈴鹿サーキット 東コース N,SA,B D チーム淀(079-565-7808) SUZUKAサーキットトライアルシリーズ第2戦
2015 ��グランプリシリーズ第2戦 鈴鹿大会
B,D D ㈱サンブロス(03-5287-2939)
鈴鹿サーキット
N,BSC D TMSC(03-3221-9950) TMSC富士ジムカーナシリーズ2015第2戦
富士スピードウェイジムカーナコース
17日
16日 大日スポーツランド
2015年JMRC中部ジムカーナ北陸シリーズ第2戦 R-8エキサイティングカップ '15
PN,N,SAB E R-8石川(090-7083-4828)
31日
6月 7日
2015年JAF近畿ジムカーナ選手権第4戦
2015年JMRC近畿ジムカーナチャンピオンシリーズ第4戦 2015年JMRC全国オールスター選抜第4戦 淀ハイスピードジムカーナ
2015年JMRC中部ジムカーナ東海シリーズ第4戦 MASC TECHNICALGYMKHANA2015
2015年JAF中部ジムカーナ選手権第3戦 JMRC中部ジムカーナ選手権第3戦 JMRC全国オールスター選抜第3戦 BIGVANジムカーナ IN 富山
D チーム淀(079-565-7808)
PN,N,SA,B,SC, AE B
31日 キョウセイドライバーランド
近畿 鈴鹿サーキット 国際南コース
7日
14日
21日
2015年FUKUDEジムカーナ
シェラトンレーシングトライアル IN FUKUDE
2015JMRC中部ジムカーナ北陸シリーズ第3戦 IRCスラロームカップ
2015年JAF中部ジムカーナ選手権第4戦 JMRC中部ジムカーナ選手権第4戦
JMRC全国オールスター選抜第4戦
NRC鈴鹿BIGジムカーナ
PN,N,SA,B E MASC(0561-63-0103)
PN,N,SA,B,SC, D D BIGVAN(076-422-2697)
N,SA,B E SHERATON(053-455-3577)
PN,N,SA,B E IRC(076-232-0779)
NRC(052-792-2031)
中部 イオックスアローザスポーツランド
28日
TMSC富士ジムカーナシリーズ2015第3戦
=サーキットトライアル
TMSC(03-3221-9950)
福田自動車教習所
大日スポーツランド
中部 鈴鹿サーキット 国際南コース PN,N,SA,B,SC, D D
N,B,SC D
富士スピードウェイジムカーナコース
2015年JAF近畿ジムカーナ選手権第3戦
2015年JMRC近畿ジムカーナチャンピオンシリーズ第3戦
開催場所 競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号 競技会名 開催日 近畿 奥伊吹モーターパーク PN,N,SA,B,SC, AE B
3日
3日
16~17日
24日
6月 7日
21日
28日
2015年JMRC全国オールスター選抜第3戦 プレジャーテクニカルジムカーナ inOKUIBUKI
2015年JMRC近畿ジムカーナミドルシリーズ第3戦 プレジャーテクニカルジムカーナ inOKUIBUKI
2015“Cartolive”杯舞洲スポーツアイランドシリーズ
TJマイカージムカーナ No2
2015年JAF全日本ジムカーナ選手権第4戦 ALLJAPAN GYMKHANA in名阪 まほろば決戦
2015年JMRC近畿ジムカーナミドルシリーズ第4戦 PROXESスーパーG スラローム
2015姫路セントラルパークジムカーナシリーズ第3戦 KSCCジムカーナ№2
2015年JMRC近畿ジムカーナミドルシリーズ第5戦 広島高潤杯スラロームハート2015
2015年JAF近畿ジムカーナ選手権第5戦 2015年JMRC近畿ジムカーナチャンピオンシリーズ第3戦 2015年JMRC全国オールスター選抜第5戦 RC NARAジムカーナ
D Pleasure(0584-87-0687)
5月 3日 奥伊吹モーターパーク N,B E Pleasure(0584-87-0687)
TJ(072-296-6886)
舞洲スポーツアイランド N,B,AE E
C LAZYW.S(072-944-8600)
全日本 名阪スポーツランドCコース PN,N,SA,SC, AE B
N,B E TSC.O(0798-52-1950)
B D KSCC(06-6327-6522)
N,B E OPUAC(080-3031-0977)
D RC NARA(0742-32-0100)
PN,N,SA,B,SC, AE B
名阪スポーツランドCコース
姫路セントラルパーク第5駐車場
名阪スポーツランドCコース
近畿 名阪スポーツランドCコース
6月 7日
2015年JAF中国ジムカーナ選手権第3戦 2015年JMRC中国チャンピオンシリーズ第3戦 2015年JMRC全国オールスター選抜第3戦 ジムカーナ inばら祭 2015
2015年JAF中国ジムカーナ選手権第4戦 2015年JMRC中国ジムカーナチャンピオンシリーズ第4戦 2015年JMRC全国オールスター選抜第4戦
ORANGETARMAC 乱 '15
PN,N,SA,B,SC, D,AE D ORANGE(086-241-0156)
選手権地区
6月 14日
2015年JAF四国ジムカーナ選手権第3戦 2015年JMRC全国オールスター選抜ジムカーナ第3戦 '15スピードマスター杯SM.Cスラロームアタック
2015年JAF四国ジムカーナ選手権第4戦 2015年JMRC全国オールスター選抜ジムカーナ第4戦 POTENZACUPSETOKAZEジムカーナ2015
2015年JAF四国ジムカーナ選手権第5戦 2015年JMRC全国オールスター選抜ジムカーナ第5戦 2015MACジムカーナ
四国 モーターランドたぢかわ PN,N,SA,B,SC, D,AE D TEAM SM.C (088-828-4858)
瀬戸内海サーキット PN,N,SA,B,SC, D,AE D SETOKAZE(089-973-0056)
PN,N,SA,B,SC, D,AE D MAC(089-958-3089)
選手権地区 開催場所 競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号 競技会名 開催日 オートポリスレーシングコース PN,B,SC,D E APC(0973-55-1111)
5月 10日 スピードパーク恋の浦 N,SA,B,SC,AE E 洞海ASC(093-642-5990)
17日
24日
サーキットトライアル INオートポリス2015Round1
2015年JMRC九州ジムカーナジュニアシリーズ第3戦 洞海G系自動車運動会Atスピードパーク恋の浦
2015年JAF九州ジムカーナ選手権第4戦 JMRCオールスター選抜第4戦 RC熊本すぷりんぐジムカーナ2015
2015年JMRC九州ジムカーナジュニアシリーズ第4戦 デイリーカップ T-XT極乗ジムカーナ2015
PN,N,SA,B,AE D RC熊本(096-381-6475)
PN,SABD,AE E T-XT(0942-51-2188)
オートポリスレイクサイドサーキット P,PN,N,SA,B, SC,D,AE E APC(0973-55-1111) オートポリス Aライジムカーナ 2015
21日
2015年JAF九州ジムカーナ選手権第5戦 JMRCオールスター選抜第5戦 CRMCジムカーナ2015
PN,N,SA,B,AE D CRMC(0949-62-0252)
本カレンダーは、開催場所を基準に、カレンダー登録規定の「行政区画における地域別」毎にまとめて掲載しています。
5月 10日
2015年JAF北海道ダートトライアル選手権第4戦
2015年JMRC北海道ダートトライアルチャンピオンシリー
ズ第4戦
2015年JMRC北海道ダートトライアルジュニアシリーズ第
4戦
2015年JMRCオールスター選抜第4戦
AG.MSC北海道ダートトライアル
選手権地区 開催場所 競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号
競技会名 開催日 北海道 オートスポーツランド スナガワダートトライアルコース
PN,N,SABSC, D,AE D AG.MSC北海道 (011-864-2003)
23~24日
6月 28日
2015年JAF全日本ダートトライアル選手権第3戦
北海道ダートスペシャル inスナガワ
2015年JAF北海道ダートトライアル選手権第5戦
2015年JMRC北海道ダートトライアルチャンピオンシリー ズ第5戦
2015年JMRC北海道ダートトライアルジュニアシリーズ第
5戦
2015年JMRCオールスター選抜第5戦 第13回OSCダイナミックダート
6月 7日
PN,N,SA,SC, D,AE C AG.MSC北海道 (011-864-2003)
PN,N,SABSC, D,AE D TEAM-OSC(0155-58-2208)
全日本 オートスポーツランド スナガワダートトライアルコース
北海道 イーストジャパンオフロードスタジアム
28日
2015年JAF東北ダートトライアル選手権第2戦
2015年JMRC東北ダートトライアルチャンピオンシリーズ 第2戦
2015年JMRC全国オールスターダートトライアル選抜戦第
2戦
2015年JAF東北ダートトライアル選手権第3戦 2015年JMRC東北ダートトライアルチャンピオンシリーズ 第3戦
2015年JMRC全国オールスター選抜第3戦 初夏のサンケーダートトライアル in切谷内
選手権地区 開催場所 競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号
競技会名 開催日 東北 サーキットパーク切谷内 PN,N,SA,SC,D, AE D CMSC岩手(090-5831-4272)
MSC-TOWADA (0176-25-3020)
サーキットパーク切谷内 PN,N,SA,SC,D, AE D
17日
2015年JAF東北ダートトライアル選手権第1戦
2015年JMRC東北ダートトライアルチャンピオンシリーズ
第1戦
2015年JMRC全国オールスターダートトライアル選抜第1
戦
2015年丸和カップダートトライアルシリーズ第1戦
Whoisthefastest2015
2015年JAF関東ダートトライアル選手権第4戦 JMRC関東ダートトライアルシリーズ
<JMRC全国オールスター選抜戦>
プラムカップ in丸和
2015はと車ダートトライアル 31日
6月 7日
M.SC.うめぐみ、TPRIME (0279-24-1985)
RT-はと車(0269-85-3330) 長野県ダートトライアルチャンピオンシリーズ第1戦
2015年JAF関東ダートトライアル選手権第5戦 JMRC関東ダートトライアルシリーズ <JMRC全国オールスター選抜戦>
2015はと車ダートトライアル
AE
PN,N,SA,B,SC, D,AE
PN,N,SA,SC,D, AE D RT-はと車、水芭蕉 (0269-85-3330)
関東 モーターランド野沢
全日本ジムカーナ選手権に遅れること2週間。 国内ダートトライアル競技の最高峰、全日本ダ ートトライアル選手権も3月21日、栃木県の丸 和オートランド那須でシリーズの幕を開けた。
この数年、1DAYイベントとして開催されて きた丸和での全日本戦だが、今年は土曜に公 開練習を設けて2DAYイベントに。決勝コース
はその土曜日でも設定された逆回りのコースが 用意された。その注目の決勝コースは、土曜か
ら微妙に変更を受けたが、特にドライバーの頭 を悩ませたのはスタート直後にブランドコーナ ーを右に切れ込む1コーナー。地区戦でもまず なかった設定とあって、地元勢も攻略法を掴む のに苦慮したようだ。
天候は2日間ともに晴れ。散水は各ヒートが 始まる前1回ずつの計2回行われたが、やはり 路面の砂が掃ける2本めに全クラスとも、タイ ムアップする傾向が見られた。1本めが終わる頃 には、丸和特有の岩盤も顔を出してはいたが、
PN2クラスはカラーリングも一新 のディフェンディングチャンピオ ン鎌田卓麻選手が快勝した。
よりは乾かなかったと いう声も多く、後半 ゼッケンでも、硬質 舗装路用タイヤで最 初から最後までフル アタックといった路 面にはならなかった ようだ。
PN1クラスは今年 大きな動きがあった。 まずチャンピオン内 藤聡選手は仕事の関 係で海外勤務となっ たため、今年は不参 加。シリーズ2位の 川島秀樹、同4位の 鳥居晴彦の両選手は ともにデミオディーゼルターボでPN2へ移籍 した。変わってSA1クラスから山崎利博、SC1 クラスからは児島泰といったチャンピオン経験 者が参入と大きく顔ぶれが変わるシーズンとな
1.~3. 今年はJAF MATE誌での大会告知の効果もあってギャラリーも増える盛況を見せた開幕 戦。このイベントではおなじみとなった、新井敏弘選手のデモランも盛り上がった。散水が各ヒ ート開始前に行われ、スプリンクラーが大活躍するひと幕も。
っている。
このような状況で始まった注目の開幕戦。ヒ ート1でトップに立ったのはただ一人、2分5秒 台にタイムを乗せた地元関東の松栄吉彦選手。
全日本ダートトライアル選手権第1戦 DIRT-TRIAL in NASU[JAF公認No.2015-1702] 開催日:3月21~22日 開催場所:丸和オートランド那須 格式:国内 主催:FSC [クラブ登録No.加盟13061]、M.S.C.うめぐみ [クラブ登録No.加盟10024] フォト/滝井宏之、JAFスポーツ編集部 レポート/JAFスポーツ編集部
今回のコースレイアウト
4.「移籍1戦めで勝てて良かった」。DLでの初戦を制したPN2 優勝の鎌田選手。5.7.PN1は10年ぶりに復帰した入澤勇選手 が優勝をさらった。6. 今年はラストゼッケンで走る上野倫広選 手は2位でシリーズをスタート。8.N1は20代前半の二人がト ップ争いを展開。茅根拓郎選手が2位入賞。9.N1チャンプ候 補の一人、細木智矢選手は3番手にとどまった。10.N2クラス は信田政晴選手が幸先の良い1勝を上げた。11.SC1クラスは 今年も工藤清美選手がまず先勝。注目のFD2は切谷内でデビ ューか?12.PN1クラス3位には地元の荻原吉雅選手が入賞。 13.PN2櫻井貴章選手はヴィッツターボのデビュー戦で2位入 賞。14.PN2・3位には河石潤選手が入賞した。
今年はラストゼッケンで走る上野倫広選手が2 番手につける。ヒート2では3秒898までタイ ムを詰めた松栄選手だったが、同じ群馬の上原 秀明選手があっさり
とそのタイムを更 新、さらにこれまた 群馬の、10年ぶりに 全日本復活の入澤
勇選手が2秒579
と大きくベストを更 新する。
ラストゼッケン の上野選手はヒー ト1と同じく2番手
を守るも、シフトミ スが響いて3秒の 壁は破れず。入澤 選手が全日本復帰
第一戦をいきなりの優勝で飾った。
2002年、改造車のミラージュで当時のC2 クラスチャンピオンをさらった入澤選手は「スイ フトはメインストレートが遅すぎて1本めはリ ズムが作れなかったけど(笑)、PNなりに乗れて くると楽しいね。タイヤは迷ったけど、水があ っても溜まってなければ行けると周りが言って くれたので035に賭けた。前半は苦しかったけ ど、後半はグリップ感があって速度の乗りも良 かった」
シリーズを追うつもりはないという入澤選手 だが、まだ走ったことのない今庄はぜひ参戦し たいとのこと。熟練の技をまた見せてほしいと ころだ。
一方、PN2クラスは、鎌田卓麻選手が、「ま だDLタイヤのおいしい所が掴みきれていない」 と言いながらも2本ともベストで上がって快 勝。しかしヴィッツターボで参戦の櫻井貴章選 手が1.5秒差の2位に食い込み、そのポテンシ ャルの片鱗を見せた。
「電子制御系のもたつきはなかったけど、もっ ともっとテストしてドライバーが馴染んでいか ないとこの位置はキープできない」と振り返っ た櫻井選手は「1.5秒差といういい目標ができた ので一年かけて追いつきたい」と手応えを感じ た様子。注目のデミオ勢は鳥居晴彦選手がヒー ト1で3位に入ったが、ヒート2はスピンで後 退。川島選手の7位が最上位という結果に終わ
リズミカルな走りが求められる前半セクションがひとつのヤマ場に! 今回の一戦も、ここ数年トレンドとなっ た感のある逆回りが選択された。スター ト後、右に折れて島の中を抜けて行くレ イアウトは珍しく、またヘアピンを折り返
してRの大きいコーナーを右⇒右⇒左と クリアして行く前半のテクニカル区間も勝 負のポイントに上げるドライバーも多かっ たようだ。
メインストレートから一番奥で折り返し てS字で戻ってくる設定は比較的オーソ ドックスなもの。ただしいい路面を外すと タイムロスは大きくなる。
った。第2戦以降の巻き返しが期待されるとこ ろだ。
シード勢がごっそり抜けた隙を突いてスポッ ト参戦のベテランが優勝をさらったPN1に対 して、シード勢ががっぷり四つに組んだ接戦と なったのがN2クラス。チャンピオンゼッケン 051の北條倫史選手を下した053信田政晴選 手が地元丸和での初優勝を飾った。
15.N2北條倫史選手は2位で開幕戦を終えた。16.N2シード勢の一人、星盛政選手は3位につけた。17.19. 激戦区のひとつ SA2クラスは、過去表彰台獲得は一度のみという川村永二選手が地元丸和で大金星をさらった。18.N2のトップを競った信田 選手(左)とチャンピオンの北條選手。お互いの走りを称え合った。
「1本めが15位とあまりに成績が悪かったの で、2本めは履き慣れた87で思い切って踏めれ ば6位くらいまでは盛り返せるかなと思ったの で、今日は無欲の勝利ですね。ちょっと曲がら なくてアンダー出したとこもあったけど、“ここ は92に行かれちゃうから、87のいい所をちゃん
20. ヒート1のマシントラブルを修復したSA1稲葉幸嗣選手は貴重な2位をゲット。21. 連覇を狙ったSA1中島孝恭選手だったが果たせず、3 位。22.V2を狙うSA2荒井信介選手も2位にとどまった。23.24.SC2平塚忠博選手は丸和2連勝でライバルを斥けた。25.SC1工藤清美 選手もV5に向け盤石のスタート。26.SC1・3位入賞の田口都一選手。27.SA2・3位には大西康弘選手が入賞。28.29.SA1クラスは関東 のテクニシャン小山健一選手が14年ぶりの全日本優勝をもぎ取った。30.SC1山崎迅一選手は2位入賞。31.SC2王者梶岡悟選手は3位に とどまった。32. 亀山晃選手は地元での連覇を果たせず、2位。33.SC2田口勝彦選手は逆転を許し、悔しい2位。
と走ろう”と冷静に考えながら走れたのが勝因 かもしれないですね」と信田選手。 ヒート1ベストから逆転を許した北條選手は、 同じシードゼッケンの黒木陽介選手とともに発 売されたばかりの92R DTコンパウンドを選択。 「やっぱり前半は走ったことのないセクションも あったので、様子見の走りになったこともあっ たけど、後半はイーブンだったと思う。自分と しては2位で十分です。今年は2種類の92を どう使い分けるかも含めて、どうクルマを合わ せ込んでいけるか、でしょうね」と振り返った。 その92DTコンパウンドのデビューウィンを 果たしたのはSC2クラスの平塚忠博選手。ヒ ート1の3位から逆転を果たし、丸和2連勝を
N1クラス優勝 岡翔太
チャンピオン山本悠太選手が今年はお休みのN1 クラスは、山本選手とタイトルを争った竹本幸広選 手も移籍したため、戦国状態に。その中、昨年の近 畿チャンピオン、大学生の岡翔太選手が全日本初優 勝をさらった。「勝っちゃったって感じですね(笑)。
丸和は今日で5回めです。1本めから87を履いてい
ったので、2本めもフィーリングが変わらず散水の加 減にうまく合わせられたのが良かったと思います。 前半の島回りは抑える所を抑えて、後半のS字は竹 本先輩に踏めと言われたのでその通りに走りました。
1本め上手く行った所はそのままに、ミスした所をリ カバリーできたのが勝因だと思います」
SA2クラスは2013年から全日本を追う地元関東 の川村永二選手が、荒井信介、北村和浩の2強を抑 えて初優勝という快挙を達成した。「今日のコースは 去年の関東フェスティバルで使った所もあったし、 逆走も地元勢は苦にならなくなってるので、そうい う意味では地の利はあったかもしれませんね。2本め は周りが皆92で行くというから僕も92のSSコン パウンドで行ったんですが、慣れないタイヤだった ので丁寧に走らないとどこ行くか分からないという 感じで前半は走りました。そこで1ヵ所、グリップし すぎてイン側に寄ったんで“タイヤを信じていいんだ "と後半攻めたのが好タイムに繋がったと思います。
スタートを切った。36.D部門の亀田幸弘選手はシード勢を 抑えて堂々の3位入賞を果たした。
勝ち取った。
「ヨレないからコンクリ出てるようなところでは 負けない。硬い所はしっかりライン守る我慢の 走りをしたのが勝因かな。後半は我慢忘れてナ リで走ったけど、リア出ない程度に我慢して走 ればもっとタイム出たと思う。足回りは一切変 えてないので、タイヤと、徹夜続けて1週間で エンジンをOHしたのがタイムに繋がったんで
しょう」。N2クラス同様、このクラスもシード勢 が表彰台をしっかり固める開幕戦に。一人勝ち が果たせるかどうか、序盤戦が楽しみだ。
そして最後までしっかりとギャラリーを沸かせ てくれたのがD部門。丸和連覇を狙う亀山晃選 手を、チャンピオン谷田川敏幸選手が最後の最 後で打っちゃって、昨年のリベンジを達成した。 「2本めは1本めより散水が残ってたんで多分
ウェットの部分ではタイムダウンしたと思うけ ど、乾いた所で036が稼いだくれた部分の方 が上回ってタイムアップできたと思う。舗装路 用のセットアップを進めてきたのが生きたかな。 でも開幕戦で勝てたのは凄く大きい。1勝できた 分、ちょっとは楽になりました。ここ何日か、 胃が痛かったので(笑)」と谷田川選手。先行逃 げ切りに向けて最高のスタートが切れたことに 安堵の表情を見せていた。
終ってみれば9クラス中6クラスで関東勢が 制覇と、地元が意地を見せた開幕戦だが、そ の中、2人の初ウィナーも誕生した。第2戦以降 もニューヒーローが誕生するのか。サプライズ を期待したいところだ。
34.35.D部門では谷田川敏幸選手が連覇に向けて最高の N1クラスは近畿の大学生、岡翔太選 手がヒート1の2位から見事な逆転優 勝を決め、全日本初優勝に輝いた。 34 35 36年間エントリーは今年も50台と、参加型カテ ゴリーとして不動の人気を誇るスーパー耐久シ リーズ。そのうち5台が欠場したとはいえ、ツ インリンクもてぎが舞台の開幕戦は、5時間レー スとして4人めのDドライバーの登録も認めら れているため、パドックは大いに賑わっていた。
FIA-GT3で争われるST-Xクラスが8台に 増加した一方で、昨年も常に出場していたのが 2台のみだったST-1クラスが、ついに不成立 となってしまったのが残念である。それでも身 近な車両が大半を占め、バラエティに富むのは
[JAF公認No.2015-1003]
開催日:3月28~29日 開催場所:ツインリンクもてぎ 格式:国内 主催:㈱モビリティランド [団体登録No.公認24001]、M.O.S.C. [クラブ登録No.公認09001]
フォト/颯田浩重 レポート/はた☆なおゆき
従来通り。クラスごと速さが明確に分かれてい るため、“いかにロスなく抜く、抜かれるか”も 勝敗の鍵を握ることとなる。
ST-Xクラスの予選で最速タイムを記したの は、REAF REAL ESTATE KiiVA BMWを駆 る片岡龍也選手だったが、スーパー耐久はA、 Bドライバーのタイム合算でグリッドが決まる ため、ポールポジションは、KSF Direction Ra cing GT3Rの飯田太陽/小林崇志/Tetsuo Ogino/高木真一組が獲得。そのKSF GT3R は決勝でも序盤をリードした。
だが、最後に笑ったのは、ENDLESS ADV AN BMWのYUKE TANIGUCHI/峰尾恭輔
1.2.ST-4クラスはもてぎの一戦に絶対の自信を持つ小林康一/ピストン西沢/塩谷烈州組のウインマックスTEINワコーズKRP☆DC5が 今回も速さを見せて3年連続のV。3. 岡部自動車KYOSHINマイカーズZ34はST-3クラス3位に入賞。4.BRP☆J’SRACINGフィットの19 号車がST-5クラスの3位に入った。5.ST-Xクラス3位にはREAFREALESTATEKiiVABMWが入賞。6.SARDRacingIS350はST-3ク ラス2位に入賞。7. デビューウィンを狙ったDAMDMOTUL ED WRX STIだったが、2位。8.ST-5クラスは同クラスのライバルをすべて周 回遅れにした大野尊久/井入宏之/梅本淳一組のBRP☆J’SRACINGフィットが優勝。9.10.ST-2クラスはRSオガワADVANランサー(下 垣和也/小林且雄/松本武士/伊藤勝一組)が逃げきって久々の勝利の美酒。11.ST-4クラス3位には埼玉トヨペットGreen Braveが入っ た。12.ST-5クラスのホンダカーズ野崎withCUSCO&BOMEXFITは2位入賞。13.ST-4クラス2位入賞のGAZOORacingSPIRIT86。
/元嶋佑弥組だった。エキゾーストマニホール ドの破損で峰尾選手が予選を走れず、グルー プ最後尾からの発進となったが、絶対的なブレ ーキ性能を武器に、着実に追い上げたばかり か、やがてトップに浮上。「3人でしっかり仕事 をして、飾れた勝利だと思います。僕自身は 100点のレースができました」と、元嶋選手は スーパー耐久デビューウィンの快挙を喜んだ。 対照的に予選と決勝で、明暗を分け合った のがKSF Direction Racing GT3Rだった。3
番手を走行しながら、5時間のラスト4分で駆動 系トラブルのためストップ。規定周回は満たし ていたが、チェッカー優先の規定により、無念 のリタイアに。これがスーパー耐久の怖さなの である……。
ST-2クラスではDAMD MOTUL ED WRX STIの大澤学/松田晃司組が予選トップで、完 成間もないVABが高い可能性を示すことにな
マシントラブルのため、グループ最後尾からのスター トとなったENDLESSADVANBMW(YUKETANIG UCHI/峰尾恭輔/元嶋佑弥組)だったが、修復され たマシンで猛追撃を開始、ST-Xクラスのライバルをご ぼう抜きして昨年の第3戦以来の勝利を手にした。
14. 予選2位を獲得していたスリーボンド日産自動車大学校GT-Rは ジャンプアップは果たせず、2位にとどまった。15.ST-2クラス3位に はHASEPRO RACING LANCER EVOLUTION Xが入った。16.17. ST-3クラスは独走態勢に持ち込んだassetingsテクノZ34(前嶋秀司 /佐々木雅弘/松原怜史/佐藤公哉組)が快勝した。
った。しかし、決勝ではRSオガワADVANラ ンサーを駆る松本武士選手が、スタート直後の 1コーナーでトップに浮上。一時トップを DAMD MOTUL ED WRX STIに明け渡した が、再逆転を果たした。
松本選手と下垣和也選手とともに勝利の美 酒を味わったベテラン小林且雄、伊藤勝一の 両選手はそれぞれ5年ぶり、10年ぶりのレース。 腕に錆びのまったくないことを証明してみせた。
ST-3クラスは、asset ingsテクノZ34の前嶋
秀司/佐々木雅弘/松原怜史/佐藤公哉組が 圧勝。次回からRC350にスイッチするため、
86/BRZレースは3年めを迎えて 2本立てのシリーズに
3年めのGAZOO Racing 86/BRZ RACEはスタイル を一新して、プロフェッショナルシリーズとクラブマンシ リーズの2本立てとなった。
もちろん、プロドライバーはクラブマンシリーズに出 場できないが、その逆は自由。また、プロフェッショナ ルシリーズでは指定部品としてLSDの装着が許され、ク ラブマンシリーズは使用できるタイヤが1メーカー1銘柄 に、そしてラベリングタイヤに限定されることとなった。 そういった車両的な違いもあって、それぞれの予選トッ プタイムは1秒半ほどの開きが生じている。
粒が揃ったことで、「予選が走りやすくなった」とされ
Z34での有終の美を飾ることともなった。序盤 にはムータレーシングTWS IS350の植田正幸 /阪口良平/堀田誠組もトップを走行したが、 エキゾーストマニホールドの破損と電気系のトラ ブルでペースが鈍り、無念の4位となっている。
一方、ST-4クラスはTEAM HERO'S×TR ACY SPORTS ings S2000の鶴田和弥/吉 田靖之/長谷川伸司/山本幸彦組が予選トッ プだったが、決勝はABSのトラブルで後退。 着実なレース運びを見せたウインマックス TEINワコーズKRP☆DC5の小林康一/ピス トン西沢/塩谷烈州組が、実に3年連続とな
る、もてぎ戦勝利を飾っている。 そして、国内レース初となるディーゼルター ボを搭載し、話題を集めたDXLアラゴスタ NOPROデミオSKY-Dの野上敏彦/谷川達 也/野上達也/山田弘樹組のデビュー戦は、 現状では熟成不足とあって完走を果たすに留ま った。
ST-5クラスの優勝は、BRP☆J'S RACING フィットの大野尊久/井入宏之/梅本淳一組。 序盤にトップを一時明け渡しこそしたが、再逆 転なってからは他を一切寄せつけず。2連覇に 弾みをつける、圧勝となった。
18. クラブマンシリーズ2位の小野田貴俊選手。19. プ ロフェッショナルシリーズ2位の阪口良平選手。20. ク ラブマンシリーズ優勝の遠藤浩二選手。
たのがプロフェッショナルシリーズ。ところが、プロドラ イバー同士の信頼もあるのか、かえって決勝では接触も 多く、荒れた展開になってしまったのが惜しまれる。逆 にビギナーも増えたことで、クラブマンシリーズは「クリ アラップが取りにくくなった」という声も少なからず聞こ
えてきた一方で、決勝は特に混乱を来たさなかった。 さて、注目の開幕戦だが、プロフェッショナルシリーズ には32台が、クラブマンシリーズには36台が出場。それ ぞれポールポジションからスタートした谷口信輝選手、遠 藤浩二選手が激しいバトルの末に優勝を飾ることとなった。
筑波サーキットで今季初のレースとなる、 「筑波チャレンジクラブマンカップ」が3月22日 に開催された。午前中の予選こそ少々どんより としていたが、午後からの決勝を迎える頃には 青空も広がって、久々の暖かいレース日和とな った。
スーパーFJは昨年のチャンピオン、高橋響 太選手が卒業を果たしたこともあり、継続参戦 でランキング2位のKAMIKAZE選手、同じく 4位の山浦聖人選手は、ともに優勝経験を持つ ことから、一騎討ちとなることが予想された。
だが、ふたりの間に思いがけぬ相手が割って 入る。それが13年の全勝チャンピオン、根本 悠生選手で、所属チームのマシン開発を兼ね ての参戦に。予選では根本選手がセッションの 大半をリードしたが、最後の1周で58秒784 を記したKAMIKAZE選手が逆転する。「途中 でピットに入って内圧を調整して、タイヤだけ じゃなく心も!ちょっと行き過ぎている感じが あったので(笑)」と、元王者をコンマ2秒差とは いえ抑えただけに、嬉しそうに語った。
2015年JAF筑波スーパーFJ選手権第1戦/2015筑波ツーリングカーシリーズ第1戦
[JAF公認No.2015-1002]
開催日:3月22日 開催場所:筑波サーキット 格式:準国内・地方 主催:VICIC[クラブ登録No.公認13009] レポート/はた☆なおゆき フォト/野澤廣幸
決勝ではKAMIKAZE選手、根本選手、そ して3番手の山浦選手が、それぞれ好スタート を切って離れず続くも、早くも根本選手が第2 ヘアピンでアクションを起こす。「気付いたら、 根本君がインにいました」とKAMIKAZE選手。 だが、根本選手はそのまま後続を引き離すこと はできず、三つ巴での激しいトップ争いがしば らく続く。これで決着がつこうはずがなく、ま ず13周目に山浦選手が2番手に浮上すると、 続いて根本選手に迫り、最終ラップの1コーナ ーでインを刺して、トップに躍り出る。
「根本君のペースが上がらなかったので、抜く ところを決めてプレッシャーをかけ続け、最後 のチャンスをうまく活かすことができました」と 山浦選手。一方、敗れた根本選手は「あと1周 だったんですけどね……。また出るかは分かり ませんが、開発は続けさせてもらって、今まで にない勉強をしたいです」と語っていた。
スーパーカートは小野間悦久選手がポールポ ジションを奪うも、決勝では1周めの最終コー ナーでYUUKA選手がインに飛び込み、トッ プに浮上。しかし、2周めに2番手に上がった保 立翔選手がプレッシャーをかけ続け、5周めに YUUKA選手を抜くと、そのまま徐々に差を広
NO-TECクラスは昨年からの好調を維持し続ける吉村耕太郎選 手が優勝した。
げていく。「抜いたのは最終コーナーの入口。 何も考えず、後半は特にがむしゃらに走ってい ました」と保立選手。SK2クラスでは「カートを 新しくしたら、自分の走りにマッチしていたよ うです」と語る山崎尚樹選手が、一度もトップ を譲らず初優勝。SK4クラスでは土澤雅洋選手 が優勝を飾っている。
ナンバーつきのオープンレース、N0-TECは TMSCヴィッツとの混走で争われた。昨年も2 戦2勝の吉村耕太郎選手は、ポールポジション からスタートを決めると、一度も後方からの脅
戦前の予想通り三つ巴の戦いにな ったスーパーFJは、山浦聖人選手 が終盤の逆転で勝利を飾った。
1.TTC1600クラスはグリッド降格から逆転した貴島康博選手が優勝した。
2.TMSCヴィッツレースの優勝は、しんやひろゆき選手 が獲得。3. スーパーFJは、一昨年全勝チャンピオンの根本悠生選手が2位に。4. スーパーカートSK2クラスで優勝した山崎尚樹 選手。5.TTC1400クラスでポールポジションの東源夏樹選手が2位表彰台を獲得した。6. 北山健人選手がTTC1400クラスで3 位入賞。7. スーパーカートSK4クラスを制した土澤雅洋選手。8.NO-TECクラスの2位には橘川学選手が入った。9.TTC1400ク ラスは井上俊樹選手がスタート良く飛び出して優勝。10.KAMIKAZE選手はスーパーFJでポールから3位表彰台に。11. スーパー FJの4位にはマスターズクラスのハンマー伊澤選手が入賞。12. スーパーカートSK1クラスの優勝は保立翔選手。13~18. 各クラ ス表彰台の皆さん。順番にスーパーFJ、NO-TEC、SK1、SK2、TTC1400、TTC1600。
威を感じることなく圧勝。「昨年は第1戦でスタ ートミス、第2戦はシフトミスをしているので、 今回は何もミスしないことを心掛けていたんで す。実現できたので、何度勝っても嬉しいで す」と吉村選手。2位は橘川学選手が獲得し、3 位はTMSCヴィッツで初のクラス優勝となっ た、しんやひろゆき選手が獲得している。
TTC1600とTTC1400の混走レースは、予 選でTTC1600のトップタイムを貴島康博選手 が記すも、走路外走行のペナルティで2グリッ ド降格に。代わって福田裕平選手がポールポ ジションに着くが、スタート直後の1コーナー で並ばれ、S字コーナーで貴島選手に前に出ら
筑波シリーズ開幕戦を盛り上げた、根本悠生選手が今 後出場しないとするならば、本文でも触れたとおり、山 浦聖人選手とKAMIKAZE選手の一騎討ちとなるのは間 違いなさそうだ。前者にはハートの強さが、後者には一 発の速さがあり、本質に違いはあっても、現状では他を 圧しているのが見受けられた。このふたりに誰がいち早
れてしまう。そこからの貴島選手は完全なひと り旅。「幻のポールでしたが、得意のスタート が決まって、早々にトップに立つことができま した」と果たせた逆襲に大喜び。
一方、TTC1400では「練習で燃調を変えた ら、直線が伸びるようになった」と語る東源夏 樹選手が予選トップながら、絶妙のスタートを 決めた井上俊樹選手が1コーナーで前に。この ふたりに続いた北山健人選手と激しくトップ争 いが繰り広げられたが、井上選手は辛くも逃げ 切りを果たす。「3番手だったから、かえって力 みのないスタートが切れたのかも」と語る、井 上選手が連覇に向けて最高の弾みをつけた。
く近づいてくるか、あるいは新たな対抗馬の登場で、シ リーズはより盛り上がるだろう。
さて、今年は4月中旬の段階で4シリーズが幕を開け ているスーパーFJながら、エントリーはいずれも10数 台と少なめ。これはFIA-F4の新設が、大きく影響を及 ぼしたと考えられる。スーパーGTと全戦併催とあって、 大いに注目されているレースなのは事実だが……。もう ひとつ、車両価格がスーパーFJとFIA-F4はほとんど変 わらないので、イニシャルコストと注目度では確かに分 が悪い。ただ、FIA-F4は全国転戦なので遠征費もかか る。また、忘れてはいけないのがタイヤの価格。当然、 スーパーFJの方が安いので、ランニングコストは圧倒的 に低めになるはずだ。
そして、何よりスーパーFJは、基本を学べる。パワー と重量、そしてタイヤサイズのバランスが微妙にマッチ
して、さらに大きなダウンフォースが発生しないから、 繊細なドライビングを要求する。また、Hパターンのミッ ションを経験することで、今後進む道次第では大いに役 立つものと思われる。
スーパーFJ筑波シリーズの見どころ
~レーシングカーの基本が学べるシリーズ~
3月29日、滋賀県の琵琶湖スポーツランド で2015年の全日本カート選手権が開幕した。 FS-125部門は東西シリーズ各5戦が行われ、 10月に鈴鹿サーキット国際南コースで開催され る東西統一戦まで、8か月に渡る長い戦いだ。
当日の天候は、雨のち曇りというタイヤにと っては難しい状況で、午後の決勝ではスタート 時刻によって路面の変化が勝負のカギになる部 門もありそうだ。
18台のエントリーを集めた全日本FS-125部 門は、26周の決勝レースが行われた。スタート 時には既に雨は上がっていたが、路面はウェッ トコンディションで、レース終盤にかけてのタイ ヤマネジメントが難しくなることが予想される。
2015年全日本カート選手権FS-125部門西地域第1戦/2015年地方カート選手権 FP-3部門/FS-125部門西地域第1戦/2015年ジュニアカート選手権FP-Jr部門/ FP-Jr Cadets部門西地域第1戦
[JAF公認No.2015-3501]
開催日:3月28~29日 開催場所:琵琶湖スポーツランド 格式:国内/準国内 主催:BSL[団体登録No.公認コース82501] フォト/稲田浩章 レポート/JAFスポーツ編集部
1周め、予選2位からスタートした昨年の FP-Jrチャンピオン三澤拓真選手が攻めの走り で3コーナーまでにトップに浮上。予選1位の 冨田自然選手は4コーナー立ち上がりでコース アウトを喫し、大きく順位を落としてしまう。 これで2番手に上がったのは予選4位の丹澤慧 斗選手で、3番手には昨年の地方選手権チャン ピオンの環優光選手が続く。
レース序盤の上位陣で目立った動きを見せた のは、昨年後半に同部門で安定したレースを見 せた三宅淳詞選手だ。5周めに環選手を捉え3 位に浮上すると、10周めには丹澤選手も抜き去 りトップを窺う。
レースも中盤を迎えると、コースのレコード ラインの大部分が乾いてきた。しかし三澤選手 のペースが上がらない。2位以下が 追いついて、6位までがほぼ等間隔
で一列に並ぶ。
18周めの4コーナーで、三宅選手が三澤選 手のインを突き、遂にトップに躍り出た。三宅 選手はその後、26周を走り切って、全日本選手 権初優勝を成し遂げた。以下、2位には丹澤選 手が入賞、3位には予選11位スタートの宮下源 都選手、4位に環選手、三澤選手は5位でレー スを終えた。
ジュニアカート選手権西地域第1戦のFP-Jr 部門の決勝レースは完全なウェットコンディシ ョン。序盤は予選1位の杉本嵩磨選手と予選2 位の新田渉選手が激しいトップ争いを見せる も、8周めに新田選手がコースアウトして後退。 2位には清水英志郎選手、3位には予選8番手か ら古谷悠河選手が表彰台圏内まで上がってき た。しかし単独でトップを走っていた杉本選手 は、12周めにスピンして5番手まで順位を落と
1. 地方FS-125で3位に入った小暮ひかる選手。2. 奥村一修選手はFP-3で3位表彰台獲得。3. FP-Jr Cadets で3位の松山幸生選手。4. 追い上げた塩津佑介選手は地方FS-125の2位。5. FP-3の2位には尾上怜選手。6. FP-Jr Cadetsの2位には伊藤琢磨選手。7. 黒田颯選手は地方FS-125で優勝した。8.「初めてづくし」のFP-3で 優勝を飾った松崎凌平選手。9. 丹澤慧斗選手が全日本FS-125で2位表彰台獲得。10.FP-Jrの2位には古谷悠 河選手が。11.FP-Jrは清水英志郎選手が初優勝。 12. 新原光太郎選手がFP-Jr Cadetsで独走優勝。
してしまう。2位争いからトップ争いに変わった
清水選手と古谷選手は、終盤遂にテールトゥノ ーズに。残り1周、古谷選手が仕掛けて一瞬ト ップに立つが、清水選手が差し返してトップを 堅持。このまま清水選手がFP-Jr初優勝を飾っ た。3位には盛り返した杉本選手が入賞した。
清水選手は「トップに立ってからも、落ち着い てレースができたのが良かったです」と初優勝 を振り返った。
FP-Jr Cadets部門は、予選1位の新原光太 郎選手がトップに立つと、落ち着いた走りでそ のまま独走。2位には伊藤琢磨選手、3位には 松山幸生選手がつけ、4位の嶋田隼人選手まで が抜け出す形でレースは進行する。結局最後ま で、新原選手の快走を脅かすドライバーは現れ ず、タイムトライアル、予選、決勝全てのセッ ションで1位というパーフェクト優勝を飾った。 新原選手は「(トップ争いは)みんなでバトルす ると思ってたけど、ぶっちぎれたので嬉しかっ たです」と喜びを語った。
同じくこのレースが開幕となった地方カート 選手権FS-125部門西地域第1戦には17台が エントリー。20周の決勝レースは、雨はほぼや んだものの路面はウェット。スタートでトップ に立ったのは、予選1位の黒田颯選手だ。それ
を予選2位の小暮ひかる選手がピタリとマーク し、上位2台が3位以下を引き離す形で序盤は 進行する。
後方では琵琶湖をホームコースとする塩津佑 介選手が、予選16番手スタートながらレース 半分の10周めには4番手までポジションアッ プ。さらに12周めには山田杯利選手を捉え表 彰台圏内に入り、上位2台の背後に迫る。そし て3台の間隔がほぼ等間隔になった残り2周、2 番手の小暮選手が単独スピン!すぐに復帰する も、横を塩津選手がすり抜け、これで順位は確 定した。優勝した黒田選手は「まだまだ(FS125を)乗りこなせてないので、次までにもっと もっと練習したいと思います」と次戦を見据え て語った。
18歳以上のみ参加可能なFP-3部門では、 昨年ランキング2位の大島良介選手以外は新し いメンバーが揃い混戦が予想されたが、予選1 位から飛び出した松崎凌平選手がゴールまで 一度もトップを譲らずFP3初優勝を飾った。
今回のレースで9位に入賞した、この4月から中学校に進学する福岡県出身の坂上真海さ ん。「友達に誘われてレンタルカート場に遊びに行って、2回めに行った時、レース遊びで1 位になったんです。その時感じた達成感が忘れられなくなって、それから通うようになると、 タイムトライアルでトップを取れたりしたら、ま たもっと嬉しくて。そのうちカート場の人からレ ーシングカートを勧められて本格的に始めまし た。それまでは、テレビでモータースポーツを 見ることも全然無かったんですけど…(笑)。い
ずれは、スーパーGTで活躍している人たちの ような走りが出来るようになりたいです」
松崎選手は「昨年まではSL中心で、FP3はエン ジンも今日のレインタイヤも何もかも初めてだ ったので、手さぐり状態のままレースの中で少 しずつ学んでいく感じでした」とデビュー戦で の優勝を振り返った。
全日本カート選手権FS125部門初優勝
参戦2年めで嬉しい初優勝を遂げた 三宅選手。「去年は勝てそうで勝てない レースが続いたので、動画で自分の走 りや(同じチームの先輩で昨年王者の) 山内飛侑選手の走りを何度も何度も見 て研究して、自分の悪い部分を“減ら す”ように意識しました。今日はタイム トライアルはもう一つだったんですが、 予選で順位を上げられたので、この流 れをポジティブに捉えて、決勝に臨め たのが良かったと思います」
特集
決勝本番。1本めを走り終えてから2本めの走行を迎えるまでの時間は、 タイムアップのための充電タイムとなる。今回は路面がめまぐるしく変わる ダートトライアルの時間有効活用術を考えてみることにしよう。
レポート/若槻幸治郎 フォト/滝井宏之、JAF スポーツ編集部
〜1本めと2本めのあいだ、時間の 有効活用してますか? | ダートトライアル編|
ダートトライアルは1日に 2トライを行な い、どちらかのベストタイムで勝敗を決める競 技だ。当日は必ずトライ前にコースを歩いて下 見できる慣熟歩行が実施される。
それはジムカーナでも同じだが、グラベル 路面を走行するダートラでは、ジムカーナ以 上に 2 本めの路面状況が大きく変化してしま う。朝に一度、そして昼休みにもう1度慣熟歩 行ができるが、特に 2 回めの慣熟歩行では何 を考えてトライに挑めばいいのだろうか。
「慣熟歩行で作ったイメージを、どれだけ引き 出して走れるかが勝負でしょう」と語ってくれ
たのは、昨年、全日本ダートラ SA1クラスか
らPN1クラスに移籍し、今季のチャンピオン 候補の一人と言われている上野倫広選手。
「PN1は最初に走るので、慣熟で歩いた時の 路面とトライする時の路面はほとんど変わりま せん。その意味では1本めは比較的ラクです ね。ただ 2 本めは全車が走った後なので、FF に合ったライン通りに砂利が掃けているとは限 らないんです。だから昼の慣熟歩行の時にしっ かりと路面をチェックして、硬い路面を選ぶよ うにしています」
PN1クラスでは、路面が変化した場合を想 定しなくていいというメリットがある一方で、 もし慣熟歩行で違うタイヤを使いたくなった場
合、出走順が早いためタイヤ交換をする時間 が少なくて慌ててしまうデメリットはある。
「出走順が遅ければ、人の走りを見てセッティ ングを変えられますが、早い出走順だとそれが できないシビアさはありますね」
したがって、2 回めの慣熟歩行の前には走り のイメージを整えておき、路面のどの部分が 硬いのか、どんなラインを通ればいいのか、 などを探りながら歩くようにしているという。
一方、出走順が遅い SA2 クラスではどうな のだろうか。2013 年まではコルトで PN クラ
スに参戦してきた太 田延昭選手に聞いて みた。
「1本めと2 本めの 間では、1本めの自分 の走りを振り返って、 2 本めの走りを組み 立て直すようにして います。特に出走順 の遅い SA2 クラス では、2 回めの慣熟歩 行の路面と実際に走 行する際の路面が大 きく変化していること が多い。昨年はその 点で苦労しました」
ージを絞りすぎずに、予想と違った路面に対応 できる走らせ方のパターンを複数持っているド ライバーが強いと言う。
慣熟の後、すぐに
走れたPNクラスか らSA2クラスに移
SA2 クラスに移 籍して「考えなければ ならないことは確か に増えた」と太田選手 は語っている。SA2 初年度の昨シーズンでは、ゼッケンと路面状 況の変化の関係をチェックし、自分の経験値を 上げるよう努めたと言うが「いい意味で路面を 信じないことも必要」とも語っている。
った太田選手は、
ドライビングととも
に、いかに路面を
読み込むかという 面でも、現在は試行錯誤中と話す。しかしセッ ティングの面でも得るものは多いようだ。
「2 本めは出走直前までコースを見ています が、すべては見れないですし、スタートに並ぶ 時間も考えると直前の路面状況は分かりません よね。ですから、ある程度は路面を予想します けど、もし予想と違っていたらその場で走り方 を変える必要があります。
その意味では、出走順が遅くなるほどドライ バーの経験値を含めた能力が要求されると思い ますし、そういう能力を持っている百戦錬磨の ドライバーが SA クラスには多いと思います」
言い方を変えれば「出たとこ勝負」という走り も必要なのかもしれないが、そのためにもイメ
クラブの先輩や仲間と歩きながら慣熟歩 行で2本めに向けての走りのイメージを 高めて行くのは大事な作業だ。ただし厳 密に言えば出走順によってその攻略法は 微妙に異なってくる。上級者と歩きなが ら、そうした補正の技術を学んでいくの もビギナーには大切だ。
また、マシンのセッティングも尖ったセッテ ィングではなく、レンジを広くしてどんな路面 でもコントロールしやすいセッティングにして おくことも必要、とも語ってくれた。
DC5インテグラで SA1を戦っていた 上野選手は昨年 からPN1に移籍し たが、「PNで走る のはSAよりはか なり楽」と率直に 言い切る。「歩いた時の路面そのままで走れるの である意味、ビギナーにもオススメです」と語る。
ダートラの場合、最後に走るD クラスとな るとどうなるのだろうか。ベテランドライバー 江川博選手は、 「全日本では 2 本めはまず思った通りの路面に は絶対ならないですね(笑)。でも経験はない けど 4WD ターボで走りたいという若い選手 は、地区戦なんかでも後ろのゼッケンで走るこ とも多くなると思うんですよ。
慣熟と違いすぎる路面に戸惑うことも多いと 思いますけど、最初から舗装用タイヤを履いて もタイヤに合わせた走りなんかできるわけがな い。まずはマイルドな特性のタイヤで自分の走 りをすることを心がけた方がいいと思います」
慣熟歩行時の路面と走行時の路面が大きく 変化している場合、慣熟歩行時のイメージを 焼き付けすぎると絶対に邪魔になるとも江川選 手は言う。ビギナーは、その時々の路面のグリ ップ感覚をしっかり身につけて、経験を積んで いくことが大切と言えそうだ。
クラブの後輩と地元九州 恋の浦の地区戦にも参戦 する江川選手。「フロント のグリップがなくなるとい う怖さをウェット⇒ドライ タイヤという流れで段階 的に知っていくのが大事 かな」と言う。
今や走りの分析にデータロガーを使うのは 常識という時代になっている。特にジムカーナ の世界ではかなり浸透しているが、ダートラで もロガーなどの電子デバイスを使用する選手 が増えてきた。
全日本ダートラ開幕戦で見事に SA1クラス を制した、ボディファクトリー・アクション代 表の小山健一選手は、「1本めにチーム全員に GPSロガーを搭載して走っています。そして 1本めの後にパソコンに取り込んで分析するわ けです」と電子デバイスの活用法を教えてくれ た。そこで、誰がどのセクションが速いのか、 誰の走り方がベストなのかなどを全員で確認 するそうだ。
「自分が速いと思っていた区間が、実は他のチ ーム員より遅かったということもあります。そ ういう時に『お前はどうやって走ったの?』と徹 底的にディスカッションするんです。そういう 話し合いをしていく中で、ベストな車速やライ ンなどを探していくわけです」
特に同じようなクラスや車種なら、より比較 もしやすいという。そういうデータ分析は 2 回 めの慣熟歩行までに終わらせておいて、慣熟 歩行の際にも「ここはこうした方がいい」などと 話し合いながら歩くそうだ。
「自分が失敗した所は本人も分かっているはず なので敢えて追求しません。それよりも、自分 は速かったつもりなのに、なぜか遅かったとい う区間を重点的に話し合うんです」
小山選手(写真下右)はチーム員の1本めの GPSデータを集めて、2本めの前にベストな走 りについてのディスカッションを行っている。
そして最後は慣熟の路面と照らし合わせて正 解を探っていく(写真右)というスタイルだ。「当 然、データの数が多ければ多いほど、それぞれ がフィードバックできるものも増えてきます」
また、最初はこちらのストレートの方が、も うひとつのストレートよりも重要な攻めどころ だと考えていたら、実際にデータを見ると別の ストレートの方がタイム差がついている、とい うこともある。そういうところで攻略法を変更 できることもメリットになっているという。
このディスカッションは 2 年ほど前から行な うようにしたそうだが、多くのチーム員が第 2 ヒートに大きくタイムアップするようになった と言う。ひとつの相乗効果と言えそうだ。
そして昨年、一昨年と2 年連続で全日本 N2 チャンピオンを獲得した北條倫史選手は、車 載の動画を積極的に利用している。
「決勝の 2 本めの前は必ず1本めのインカー ビデオを徹底的にチェックします。もし公開練 習があれば、土曜の夜もその日の走りをチェッ クしています」
全日本戦のコースは、日頃なかなか練習が できないコースが多いため、コーナーの曲率や ギア選択などをこうして見極めているという。 ただし他人のビデオは見ないようにしている。
「人の走りを見ると参考になるのは確かです が、自分の場合は、このドライバー良く踏むな ぁ、とか良くやるなぁ、という怖いイメージが 焼き付いちゃうんですよ(笑)。自分の走りをチ ェックする場合はコーナー形状を覚えて、どう やったら近道になるかとか、次のコーナーに向 かってどのラインを通ったらアクセルを踏んで いられるかっていうことを探しています」
砂が舞うダートトライアルでは機器の故障のリスクも高まるた めか、“目視”派が多いが、ビデオなどで撮っておけばイベント が終った後でも、走りを分析することができる。 北條選手はグリップ派として知られている が、ビデオチェックでもいかに横にせず前に進 むかを考えるようにしているそうだ。 「ただ路面状況の変化についてはあまりシビア に考えないようにしています。ダートラの場 合、イチかバチかという局面になるのはある意 味仕方ない面もある。そのあたりはギャンブル 的な走りも必要だと思っていますし、そうしな いと勝てないと思いますね」
やはり全日本戦でトップ争いを演じるために は、ギリギリの走りが必要なのだろう。北條選 手も「自分では抑えすぎたと思っても動画を見 ると行き過ぎたと感じる方が多い」と言う。 ただ、ビギナーの場合は緊張もするだろう し、路面も見えていないこともあるだろう。言 葉で言うほど容易ではないかもしれないが、で きるだけ冷静に路面を見る努力をした方がい い、と最後にアドバイスしてくれた。
2年連続チャンピオンの北條選手の走りを支え るのはインカー動画だ。「ただ路面のグリップ感 だけはインカーだけでは分からないので、2本めの 最初のコーナーでハンドルを切った時の感触をも とに、“補正”していきます。2本めは1本めほどは 路面も変わりやすくならないので補正の係数は大 体、一定で行けますね」
さて、では、実際に勝利を手にするドライバ ー達は1本めと2 本めの間に一体どんなことを しているのだろうか。最後に、全日本ダートラ 開幕戦を制した選手達に聞いてみることにした。
「2 本めは最低あそことあそこだけは確実に修 正するんだ、という強い気持で挑みました」と いうのは PN1を制した入澤勇選手だ。
「基本的には大きくミスした所を修正しないと タイムアップできないので、必ずそういう所か ら修正点を探します。1本めでミスした所をすべ て修正するのはまず無理。何ヵ所かに絞って修 正した方がビギナーの人も賢明じゃないかな。
ひとつでも修正してコンマ 5 秒でもタイムアッ プできれば、大きな自信になるはずですよ」
PN2 を制した鎌田卓麻選手は完全な電子デ バイス派だ。「1本めの走りをビデオで外撮り してもらって、それを 2 本めまでに見ていま す。自分で思ってる感覚と外から見る感覚は 絶対に違う。外から見た方が客観的に見れる ので、そこで気が付いた点を修正するんです。 それに自分で運転していると、限られた範囲の 視界しか見えない。どのラインがベストか、挙 動変化のスムーズさ、加速の感じなども外か ら見た方が分かりやすいので、必ずチェックし ます」
N1クラスを制したのは、なんとこの春まで、 近畿在住の現役大学生だった岡翔太選手だ。
「1本めが終わったあとは、同じ FF の人達の 走りを、色んな場所を駆け回ってチェックしま した。昼の慣熟歩行では谷田川さんと一緒に 歩かせてもらって、散水した後の路面の選び 方やライン取りなどを教えてもらいました」 岡選手のオススメは体を動かすこと。2 本め、 クルマに乗り込む前に、用もないのにトイレま でダッシュで往復し、身体をほぐしたという。 ストレッチも必ず行なっているそうだ。
メカを務める弟さんのひとことが効いたとい うのは N2 クラスを制した信田政晴選手。 「自分はドライバーとしては、運転スタイルが 固まっている方なので、運転のミスはないと思 い込んで、クルマのせいにすることも多いんで すが、今回、1本めの走りについて、北条選手 に比べて突っ込みが速いと弟に言われたんで すね。
実際は路面変化に対応できず、ザクザクな のに突っ込んでアンダーを出してたというわけ です。自分の運転が悪かったと気付いたこと で、2 本めの前に気持が切り替えられました」
電子デバイスに頼らなくても客観的に自分の 走りを分析してくれる人が周りにいてくれると いうのは心強いものだ。
自分一人で悩み過ぎて袋小路に入り込む前 に、まずは仲間とともに、タイムアップについ てのヒントを探してみよう。
ミスは本気で反省して消す
入澤勇選手
大きくミスした所を2本めもミスる と、その後も引きずってしまってうまく 走れない。だから、そういう所は必ず決 めるつもりで本気で反省して修正して いくことが大切。
最後に気持の面での2本め対策もちょっと考えてみること にしよう。ダートラやジムカーナでは、第1ヒートの走りで 大きくミスしてしまうことは良くある話。気持も大きく落ち 込んでしまう。
「そういう時はミスした理由を具体的に考えるようにしてい ます」というのは太田選手。
「闇雲にダメだったと考えるだけでは2本めにつながりませ ん。運転が悪かったのか、クルマが曲がらなかったのか、何 が原因かを考えてそこを修正すればいいんです。そして原因 が分かったら、いろんな人にアドバイスを求めます」 原因が究明できれば、それを修正しようとポジティブな気 持になれるはず。もしどうやって修正したらいいかが分から なければ、先輩やベテランに教えてもらおう。 一方、上野選手は慣熟歩行で悩みを解決してみたらいいの では、とアドバイスする。
「気持の立て直しが必要な時は、慣熟歩行の時に色んな人 と一緒に歩いて意見を聞きながら修正していけばいいと思い ます。タイムが出ないのは自分のイメージが間違っていたか らなので、特にビギナーの場合は一人で悩まずに、できるだ け多くの意見を聞いた方がい いでしょう」
もし自分の理想とする走り をする選手がいれば、その 選手の話を聞いたり真似をし てみるのも、ある意味手っ取 り早いだろう。コミュニケー ションこそがメンタルを立て 直す近道だ。 分からないことは、積極的に先輩や 仲間に聞いてみよう。
助言をもらえるのは大きい
信田政晴選手
タイムが出ない時に、なぜ遅かったか 分からないという時もある。そういう時 に、走りを分析できる人に、修正点をア ドバイスしてもらうと、2本めの走りが 見えてくる。
岡翔太選手
1本めを走り終わった後に、ともかく 自分と同じ駆動形式のクルマの走りを できるだけ色んな場所でチェックする。 ストレッチで体をリラックスさせておく ことも重要。
アングルがつきすぎているとか、カウ ンターを当て過ぎているというのは外 撮りじゃないと分からない。ロスにつな がる動きはそうした形でチェックすれ ば効果は大だ。
5月 10日
2015年JAF中部ダートトライアル選手権第3戦
JMRC中部ダートトライアル選手権第3戦
JMRC全国オールスター選抜第3戦
2015年JMRC中部ダートトライアル東海シリーズ第2戦 PADDOCK・TTRM ダートトライアル
D PADDOCK,TTRM (059-363-3305)
N,SA,B,SC,D
10日
2015年JAF近畿ダートトライアル選手権第3戦
JMRC近畿ダートトライアルチャンピオンシリーズ第3戦
JMRC全国オールスターダートトライアル選抜第3戦
JMRC近畿ダートトライアルジュニアシリーズ第3戦 杉尾啓治杯ダートトライアル2015
D TEAM FLEET (079-438-9735)
近畿 オートパーク今庄 PN,N,SA,SC,D, AE
N,SASC
31日
2015年JAF中部ダートトライアル選手権第4戦 JMRC中部ダートトライアル選手権第4戦
JMRC全国オールスター選抜第4戦
2015年JMRC中部ダートトライアル北陸シリーズ第3戦
TOMBOダートトライアル'15
D TOMBO、ABC (076-429-0419)
PN,N,SA,B,SC, D,AE
N,SA,B,SC,D
中部 輪島市門前モータースポーツ公園
21日
28日
2015年JAF近畿ダートトライアル選手権第4戦 JMRC近畿ダートトライアルチャンピオンシリーズ4戦
JMRC全国オールスターダートトライアル選抜第4戦
JMRC近畿ダートトライアルジュニアシリーズ第4戦
サファリ ダートトライアル in今庄 2015
2015年JMRC中部ダートトライアル北陸シリーズ第4戦 門前町観光協会長杯ダートトライアル
2015年JAF中部ダートトライアル選手権第5戦
JMRC中部ダートトライアル選手権第5戦
JMRC全国オールスター選抜第5戦
2015年JMRC中部ダートトライアル東海シリーズ第3戦 2015シャレット ダートトライアル
※5~6月に近畿地方で開催される競技会はありません。
TEAM SAFFARI (075-701-5505)
D
近畿 オートパーク今庄 PN,N,SA,SC,D, AE
P,PN,N,SA,B, SC
6月 7日 輪島市門前モータースポーツ公園 N,SA,B,SC,D E
M.SC.MONZEN (0768-42-2025)
D SHALET(058-383-7849)
オートパーク今庄 PN,N,SA,B,SC, D,AE N,SA,B,SC,D
5月 17日
2015年JAF中国ダートトライアル選手権第4戦
2015年JMRC中国ダートトライアルチャンピオンシリーズ 第4戦
2015年JMRC全国オールスター選抜第4戦
CCM スペシャルステージ'15
2015年JMRC中国Jrダートトライアルシリーズ第1戦 TTSJrダートトライアル15' 24日
6月 13~14日
2015年JAF全日本ダートトライアル選手権第4戦
NANO TOPカップ ダートトライアル inタカタ
2015年JAF中国ダートトライアル選手権第5戦 2015年JMRC中国ダートトライアルチャンピオンシリーズ 第5戦
2015年JMRC全国オールスター選抜第5戦 MCCSダートトライアル in山口
5月 17日
AE D CCM(090-1356-1680)
PN,N,SA,SC,D, AE E TTS(082-929-0888)
PN,N,SA,SC, D,AE C CCN、TTS (0827-84-2900)
MCCS(0836-31-4741)
テクニックステージタカタ
オーガナイザー/電話番号 競技会名 開催日 四国 香川スポーツランド N,SA,SC,D D OWL(087-831-5789)
2015年JAF四国ダートトライアル選手権第3戦
2015年JMRC全国オールスター選抜ダートトライアル第3戦 OWLほのぼのダートトライアル
6月 21日
2015年JAF四国ダートトライアル選手権第4戦 2015年JMRCオールスター選抜ダートトライアル第4戦 '15CMSCアストロトライアルⅡ
四国 香川スポーツランド N,SA,SC,D D CMSC香川(087-881-7888)
6月 7日
FMSC(092-980-7180) 2015年JAF九州ダートトライアル選手権第4戦
JMRCオールスター選抜第4戦
FMSC五月晴れトライアル 2015
RC-大分(0972-63-6695) 2015年JAF九州ダートトライアル選手権第5戦
JMRCオールスター選抜第5戦
スーパートライアル in九州 2015
クラブに加入しませんか?
モータースポーツに参加するドライバーやオフィシャルの活動拠点となっている「JAF登録クラブ」 は全国に1,000クラブ以上あります。
・モータースポーツ活動について相談相手が欲しい!
・ドライビングテクニックのアドバイスをしてもらいたい!
・競技車両のメンテナンスやセッティングの相談がしたい!
・オフィシャル活動をしたい!
などなど、加入すればあなたのモータースポーツ活動の幅がより一層広がることでしょう。
「JAF登録クラブ」は、こちらから検索できます
http://jaforjp→ モータースポーツ → データ室 → 登録クラブ・団体 →
「JAF登録クラブ・団体の検索」項目の「四輪」「カート」いずれかをクリック
全国の「JAF登録クラブ」は、あなたのお問い合わせを待っています!!
詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠 詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠
鋭 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液 液
益
※本件はJAFモータースポーツニュースNo267として、JAFホームページで発表したものです。 URL:http://www.jaf.or.jp/msports/msinfo/image/msnews267.pdf
�����CIK-FIA技���においてCIK-FIA公認 新型フロントフェアリング取付具の使用が義務付けられておりました が、この度、CIK-FIAの決定によりその使用が無期限に停 止されることとなりましたのでお知らせいたします(���������� 付CIK-FIAプレスリリース<�付�、�>��)。
本決定に基づき、国内で開催される競技会につきましては、別途 公示するまでの間、下記の通り取り扱うことをお知らせいたします。
A…この領域にはいかなる部品も(例えばネジであっても)許さ れない。
B…フッククランプは工具無しで手で開け閉めできること。
フロントフェアリング取付キットを使用してフェアリングをカ トに取り付けることのみが認められる。他の手段は認め られない。フロントフェアリングは、自由にシャシーの方向 へ後退できなければならず、その動きを制限するような部 品による妨げがあってはならない。
フロントフェアリング取付キットの定義
� .フロントフェアリング用取付具一式(����本のネジ)
� .フロントバンパーサポート(�つの�ーフシェル��本の ネジ)
� .調整可能なフッククランプ(��、��製のこと) 各部品にCIKロゴおよび公認番号が浮き彫りがあること。
� .フロントフェアリング用取付具一式(��はプラスチック 製のこと)
� .フロントバンパーサポート(�つの�ーフシェルはプラス チック製のこと)
�)フロントパネル
(略)
対応:������)③基準C で図示するフロントフェアリング 取付キットは、フロントバンパーサポート(オレンジ (注:本公示ではグレー)の部品)のみ有効とし、他 の部品は使用しないこと。
なお、同基準に従ったフロントフェアリングの取り付 けに際しては、当該メーカー純正取付具(互換性のあ る他年度公認フロントフェアリング用取付具を含む) を使用すること。
(略)
� .全ての部門の車両は、当該CIK-FIA公認フロント フェアリングの取付方式が義務付けられる。ただし、KF部 門の車両は、����-����のCIK-FIA公認フロントフ ェアリングの取付方式が義務付けられる。
(略) (�)��を除く全てのヒートにおいて、チェッカー後フィニッシ ュラインを通過したカートのフロントフェアリングが正しい装 着状態では無いと審判員が判断した場合(KF部門のみ)
対応:下線部は適用しない。
対応:以下内容を追加し適用する。 ��� � � ��� � � ��������公認フロントフェアリング取�付�に�し��������� 純正取付具(互換性のある他年度公認フロントフェアリング用取付具を含む)を使用するこ
ングについては、CIK-FIA公認取付け具に替えて
メーカー純正の取付け具も認められる。
対応:下線部を以下内容に差し替える。
� � � ��� � � ��������公認フロントフェアリング取�付�に�し��������� 純正取付具(互換性のある他年度公認フロントフェアリング用取付具を含む)を使用するこ
�。���� � � ��� � � �公認取付��トの��フロント�ン�����ト�使用するこ��� きる。
公認競技会や各種セミナーなどの開催告知や、ク ラブ員募集のお知らせなど、JAF登録クラブから ライセンス所持者の方々に発信したい情報をお待 ちしております。
〒105-0012 東京都港区芝大門1-1-30 (株)JAF出版社 JAFMOTOR SPORTS編集部 TEL03-5470-1712 FAX03-5470-1716
※本ページ掲載の告知内容について問題が生じても、JAFは責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。また内容によっては、掲載できない場合もありますのであらかじめご了承ください。
●開催日:2015年1月10日 ●開催場所:鈴鹿サーキットホテル
ジムカーナレディース部門クラス入賞の皆さん。ダートトライアルレディース部門チャンピオンの 可児遥選手。
ラリーチャンピオンシリーズDE-3クラスドライバー 部門クラス入賞の皆さん。
報告:JMRC中部
ラリーチャンピオンシリーズDE-3クラスコ・ドライ バー部門クラス入賞の皆さん。
ラリーチャンピオンシリーズDE-5クラス ドライバー部門クラス入賞の皆さん。
ラリーチャンピオンシリーズDE-5クラス コ ドライバー部門クラス入賞の皆さん。
ラリーチャンピオンシリーズDE-6クラス ドライバー部門クラス入賞の皆さん。
ラリーチャンピオンシリーズDE-6クラス コ ドライバー部門クラス入賞の皆さん。 ラリーチャレンジシリーズドライバー部 門クラス入賞の皆さん。
ラリーチャレンジシリーズコ・ドライバー 部門3位の宇陀悠人選手。
ジムカーナミドルシリーズ東海シリーズ チャンピオンの皆さん。
ジムカーナミドルシリーズ北陸シリーズ チャンピオンの皆さん。
2014JMRC九州シリーズモータースポーツ表彰式
●開催日:2015年1月18日
●開催場所:別府湾ロイヤルホテル ラリーチャレンジシリーズ各 クラス入賞の皆さん。
2014JMRC関東長野県支部シリーズ表彰式
●開催日:2015年2月22日 ●開催場所:安曇野スイス村サンモリッツ中ホール
ダートトライアルミドルシリーズ東海シリ ーズチャンピオンの池野和夫選手。 ダートトライアルミドルシリーズ北陸シリ ーズチャンピオンの皆さん。
ダートトライアルジュニアシ リーズ各クラス入賞の皆さ ん。 ジムカーナジュニアシリー ズ各クラス入賞の皆さん。
報告:JMRC関東長野県支部
長野県支部シリーズ戦表彰式集合写真。
ラリーシリーズAクラス入賞の皆さん。
ラリーシリーズBクラス入賞の皆さん。 ラリーシリーズCクラス入賞の皆さん。
ダートトライアルチャンピオンシリーズク ラス�入賞の皆さん。
ダートトライアルチャンピオンシリーズクラス�入 賞の皆さん。
ダートトライアルチャンピオンシリーズクラス�入 賞の皆さん。
●開催日:2015年2月7日 ●開催場所:ダイヤモンド瀬戸内マリンホテル
Cクラスドライバー部門入賞の皆さん。
Cクラスナビゲーター部門入賞の皆さん。
Bクラスドライバー部門入賞の皆さん。
Bクラスナビゲーター部門入賞の皆さん。
Aクラスドライバー部門入賞の皆さん。
●開催日:2015年2月1日 ●開催場所:ホテルセンチュリー21広島
Aクラスナビゲーター部門入賞の皆さん。
報告:JMRC中国
チャンピオンシリーズジムカーナAN部 門2クラス入賞の皆さん。
チャンピオンシリーズジムカーナF部門 2クラス入賞の皆さん。
チャンピオンシリーズダートトライアル N3クラス入賞の皆さん。
●開催日:2014年12月6日
●開催場所:札幌コンベンションセンター
ジムカーナチャンピオンシリーズSA-2クラスチャ ンピオンの石川晋選手。
ジムカーナラジアルシリーズR-ECOクラスチャン ピオンの三浦正記選手。
チャンピオンシリーズダートトライアル SA2クラス入賞の皆さん。 ダートトライアルジュニアシリーズ各クラ スチャンピオンの皆さん。
ジムカーナラジアルシリーズR-1クラス入賞の皆さ ん。 ジムカーナラジアルシリーズR-2クラス入賞の皆さ ん。
サーキットトライアルシリーズTB-1クラ ス入賞の皆さん。
サーキットトライアルシリーズTB-2クラ ス入賞の皆さん。
サーキットトライアルシリーズTB-4クラ ス入賞の皆さん。
ダートトライアルチャンピオンシリーズ RWDクラス入賞の皆さん。 ダートトライアルジュニアシリーズJ-1ク ラス入賞の皆さん。
ダートトライアルジュニアシリーズJ-2ク ラス入賞の皆さん。
ダートトライアルジュニアシリーズAT-2 クラス入賞の皆さん。
ラリーシリーズジュニアCクラス入賞の 皆さん。
ラリーシリーズジュニアBクラス入賞の 皆さん。 ラリーシリーズK-Carクラス入賞の皆さ ん。
●開催日:2014年12月14日 ●開催場所:ホテルニュー水戸屋
レースロードスターカップ入賞の皆さん。 ラリーAクラスドライバー部門入賞の皆さん。ラリーAクラスナビゲーター部門入賞の皆さん。ラリーBクラスドライバー部門入賞の皆さん。
ラリーBクラスナビゲーター部門入賞の皆さん。ラリーCクラスドライバー部門入賞の皆さん。ラリーCクラスナビゲーター部門入賞の皆さん。ジムカーナクラス3入賞の皆さん。
ジムカーナクラス4入賞の皆さん。 ジムカーナクラス5入賞の皆さん。 ジムカーナクラス6入賞の皆さん。 ジムカーナクラス7入賞の皆さん。
●開催日:2015年2月8日 ●開催場所:ホテル阪急エキスポパーク
ジムカーナチャンピオンシリーズB1クラス入賞の皆さん。
ジムカーナチャンピオンシリーズB2クラス入賞の皆さん。 ジムカーナチャンピオンシリーズB3クラス入賞の皆さん。
ジムカーナチャンピオンシリーズPN1クラス入賞の皆さん。
ジムカーナチャンピオンシリーズPN3チャンピオンの西村信哉選手。 ジムカーナチャンピオンシリーズN1チャンピオンの高田真行選手。
ジムカーナチャンピオンシリーズN2クラス入賞の皆さん。
ジムカーナチャンピオンシリーズS1クラスチャンピオンの織田拓也 選手。
ジムカーナチャンピオンシリーズS2クラス入賞の皆さん。
ジムカーナチャンピオンシリーズS3クラス入賞の皆さん。
ジムカーナチャンピオンシリーズLクラス入賞の皆さん。
ジムカーナミドルシリーズGT-1500クラス入賞の皆さん。
ジムカーナミドルシリーズGT-1586クラス入賞の皆さん。
ジムカーナミドルシリーズGT-FWDクラス入賞の皆さん。 ジムカーナミドルシリーズGT-RWDクラス入賞の皆さん。
ジムカーナミドルシリーズGT-4WDクラス入賞の 皆さん。
ジムカーナシリーズコンストラクターズカップ入賞 の皆さん。
ダートトライアルチャンピオンシリーズN1クラス入 賞の皆さん。
ダートトライアルチャンピオンシリーズN2クラス入 賞の皆さん。
ダートトライアルチャンピオンシリーズN3クラス入 賞の皆さん。
ダートトライアルチャンピオンシリーズS1クラス入 賞の皆さん。
ダートトライアルチャンピオンシリーズS2クラス入 賞の皆さん。
ダートトライアルチャンピオンシリーズDクラス入賞 の皆さん。
ダートトライアルジュニアシリーズSRクラス入賞の 皆さん。
ダートトライアルジュニアシリーズJ1クラス入賞の 皆さん。
ダートトライアルジュニアシリーズJ2クラス入賞の 皆さん。
SSラリーシリーズDE-3クラス入賞の皆さん。
SSラリーシリーズDE-5クラスドライバー部門入賞 の皆さん。
SSラリーシリーズDE-5クラスコ・ドライバー部門 入賞の皆さん。
SSラリーシリーズDE-6クラスドライバー部門入賞 の皆さん。
SSラリーシリーズDE-6クラスコ・ドライバー部門 入賞の皆さん。
アベレージラリーシリーズドライバー部門入賞の皆 さん。
アベレージラリーシリーズナビゲーター部門入賞の 皆さん。
特別功労賞が大阪電気通信大学自動車部に贈られ た。
2014JMRCオールスタージムカーナで優勝した 辰巳知佳選手に花束が贈呈された。
(3月7~8日:岡山国際サーキット)
PN1クラス 出走17台
Pos No Driver CarName Time
1 14 勝野佑紀 ADVANスイフトWMエリアS 01'57936
2 12 いながわひろゆき 天竜BSWmSOスイフトRAC 01'57964
3 17 平田裕三 ADVAN・ATIK・スイフト 01'58034
4 2 福田大輔 ADVANレイズWmT2FIT 01'58682
5 10 中村伸造 DL☆WMSPMスイフトITO 01'58800
6 15 土手啓二朗 ITO★DL★ATIKスイフト 01'59070
7 13 ひでき KYBピットインEKSスイフト 01'59378
8 8 藤井雅裕 ADVAN☆BPF☆HWデミオ 01'59810
9 11 中根卓也
7 18 原田健太
01'57089
8 22 林幸照 STP RIGID シビック 01'59952
9 21 大仲敦 Fuzzy☆アバルト500 02'04195
1019 小川謙輔 O&PサンスポットZNISMO 02'04554
PN3クラス 出走17台
Pos No Driver CarName Time
1 44 山野哲也 EXEDY 71R BRZ 01'53214
2 42 ユウ BSエボitzz NTL 86 01'54153
3 40 西野洋平 BSALEXC栃木DP那須86 01'54903
4 43 松本敏 Itzz☆DL☆URG☆BRZ 01'55944
5 28 阿保大輔 a☆ TCL 71R BRZ 01'55955
6 41 深川敬暢 DLエナペBRIGエニBRZ 01'56455
7 39 野口泰通 itzzTAクスコDLPA86 01'56749
8 33 松村正吾 DLイッツSOトーマスBRZ 01'56768
9 34 山家丈夫 ZETA RIGID BRZ 01'57315
1036 東山匡志 BRIDEエナペタル71R86 01'57584
PN4クラス 出走13台
Pos.No. Driver CarName Time
1 57 岡野博史 ADVANリジットランサー 01'47224
2 51 茅野成樹 TAitzzDLクスコランサー 01'48436
3 55 掛札雄一 FRTブロケIRS☆DLWRX 01'49000
4 50 西原正樹 AQUA71RハセプロWRX 01'50674
5 54 新井範正 ADVANリジットαランサー 01'51686
6 45 石原昌行 S-EVO☆OEMSCランサー 01'51900
7 46 前田好昭 速心★AZUR★インプレッサ♪ 01'52362
8 47 植松道巧 FujiEng☆WRX STI 01'53265
9 56 角岡隆志 ADVANTOLAPΩランサー 01'54941
1048 上原利公 ADVAN αリジットランサー 01'55248
N1クラス 出走22台
Pos No Driver CarName Time
1 78 朝山崇 DL◆BPF◆RSKインテグラ 01'48724
2 71 一色健太郎 DLイッツRSKインテグラLT 01'49073
3
DLレイズWMREVORX7 01'47147
2 84 西森顕 BSレイズNUTECSRNSX 01'47888
3 83 上本昌彦 ADVANルブロスRX7 01'49385
4 82 鰐部光二 DLレイズwakosRX-7 01'52044
5 80 水谷政博 海老忠商店トヨタURG-MR201'52771
6 81 梅村伸一郎 ブリットDLスノコEXIGE 01'57394
N3クラス 出走10台
Pos No Driver CarName Time
1 96 菱井将文 BSレイズ・クスコランサー 01'42953
2 93 田辺剛
3 94 金本辰也
4 95 飯坂忠司
5 92 石元啓介
6 88 笠井裕之
7 91 天野明夫
8 90 山田拓
DLSP山田TRS戸田ランサー 01'44573
DLitzzTAレイズランサー 01'44747
BS高崎くす子PRSランサー 01'45417
BSラックレイズガルフランサー 01'48016
BSレイズWM☆ジアロランサー01'48681
DLぷれじCMSC速心ランサー 01'48865
ADVANΩTRインプレッサ 01'48965
9 89 河村晋一
DLディクセルプロトFランサー 01'59389
DL速心ATS☆BPFランサー 01'50730 1087 寒川敏算
1 5
先月号のこの企画で掲載できませんでした 各サーキットシリーズのクラス区分と、クラス区分・日程等が未定であった Bライセンス入門シリーズについて詳細を掲載します。
今年の参戦計画に是非ともお役立て下さい。
※日程は変更される場合があります。最新の情報は各HP、JAFスポーツ誌でおたしかめください。
北海道クラブマンカップレース
開催レース/ザウルスJr・VITA-01, TMSCヴィッツ・ N1-1000、ネッツカップヴィッツ、86/BRZレース
開催日程/①5/17 ②6/28 ③8/23 ④10/4
十勝スピードウェイHP http://tokachi.msf.ne.jp/
SUGOチャンピオンカップレース
開催レース/ ロードスターカップ(NA5CE/NB6C/ NA8C/NB8C/NCECチャレンジ/NCECオープン)、 Fit1.5チャレンジカップ、ネッツカップヴィッツ、86/
BRZ, SUPER CAR RACE, PCJ CUP, GT-Rプレス
テージカップ、N-ONE、F4、S-FJ
開催日程/①4/26 ②5/23-24(スーパー耐久併催)
③7/11 ④9/6 ⑤10/25
スポーツランドSUGO HP http://www.sportslandsugo.co.jp/
開催レース/TTC1400, TTC1500, TTC1600, S-FJ
開催日程/TTC ①3/22 ②5/24 ③8/2 ④9/20
筑波サーキット HP http://www.jasc.or.jp/
開催レース/もてぎスポーツ, FIT1.5チャレンジ, S-FJ, F4 開催日程/①3/15 ②4/12 ③6/14 ④8/9 ⑤10/25 ツインリンクもてぎ HP http://www.twinring.jp/
開催レース/86&BRZ(N1), N1600/AE86/シルビ ア/MR2/NA1600, N1400/N1000/デミオ, AE111/ ロードスター(NA6/NC), ロードスターカップ(NA6/ NB6/NA8/NB8)、ロードスターカップ(NC)/デミオ レース/8 Beat, インタープロトシリーズ, FJ1600/ S-FJ, FCR-F, カート, 開催日程/ ①4/18-19 ②5/16-17 ③6/20-21 ④8/29-30 ⑤10/31-11/1 ⑥12/5
富士スピードウェイ HP http://www.fsw.tv/
開催レース/クラブマンスポーツ, FFチャレンジ (EK4/EG6/EK9), スーパーツーリング, RS, ネオヒス トリックカー, CS2, FIT1.5チャレンジカップ, S-FJ, フォーミュラEnjoy, F4
開催日程/①2/22(西)②3/29(西)③5/10(東)④6/27-28 (フル)⑤9/13(西)⑥10/18(東)⑦12/5-6(フル) 鈴鹿サーキット HP http://www.suzukacircuit.jp/
開催レース/ ポルシェトロフィー, ロードスター/ WEST VITA, AE86/N1 86(ZN6)/Nゼロ86(ZN6), TMSCヴィッツ/マーチ、PCJ, GT3 CUPチャレンジ、 ネッツカップヴィッツ、86/BRZ, N-ONE, スーパー カート, F4, S-FJ/FJ1600
開催日程/①3/1 ②4/25-26 ③7/26 ④10/11 ⑤11/29 岡山国際サーキット HP http://www.okayamainternational-circuit.jp/
開催レース/ ツーリングカーレース(SS0/SS1/SS1 B/SS2/SS3/SS4/SS5)、ネッツカップヴィッツ、86/ BRZ, N-ONE, S-FJ, 開催日程/①3/29 ②5/10 ③7/12 ④10/11 ⑤11/15 オートポリス HP http://www.autopolis.jp/
2015JMRC北海道
クラス区分=R-1、R-2、R-Eco。
開催日程/①4/12(新千歳) ②5/3(新千歳) ③5/31(スナ ガワ) ④6/6-7(スナガワ) ⑤7/12(スナガワ) ⑥8/9(新 千歳) ⑦8/30(十勝) ⑧10/4(新千歳)
HP http://www.jmrc-hokkaido.org/
訂正とお詫び: 先月号のクラス区分の記載に誤りがありまし た。関係の方々にお詫びしますとともに、再掲載いたします。
TOKACHIサーキットトライアル
クラス区分=B部門(TB-1、TB-2、TB-3、TB-4)、AE部門(区 分無し)。
開催日程/①5/17 ②6/28 ③10/4
HP http://tokachi.msf.ne.jp/index.php
2015JMRC神奈川 ジムカーナシリーズ
クラス区分=最新の情報はHPで確認してください。
開催日程 ①②5/31 ③6/28 ④8/30 ⑤⑥9/20 ※ 会場は富士スピードウェイジムカーナコース。ただし第3戦に ついては調整中。
HP http://akabeco.toypark.in/kanagawa/
クラス区分=詳細は各オーガナイザーへお問い合わせくださ い。
開催日程/①5/10(柿崎) ②6/7(SP新潟) ③6/28(胎内) ④7/26(胎内) ⑤9/6(胎内) ⑥9/20(SP新潟) ⑦10/18 (柿崎)
2015TMSC富士ジムカーナシリーズ
クラス区分=最新の情報はHPで確認してください。
開催日程/②5/16 ③6/28 ④10/3 ⑤12/6
HP http://toyota-motorsports-club.jp/
クラス区分=B1、B2、B3、SA1、SA2、SA3 開催日程/①5/10 ②7/12
HP http://www.autopolis.jp/
中部ジムカーナ選手権が、中部地区ではジ ムカーナのメッカでもあるキョウセイドライバ ーランドで開幕した。エントリー台数は99台、 出走は98台だったが、これは昨年に比べると やや増加している。
「やはりPN以外のクラスが減ってPNクラス が増えているといった状況ですね」とは今回の 競技長を務めたソモスの増田好洋氏。PN部門 だけでおよそ40台が参加し、半数に近い参 加者がPN部門に参加してきた。「中部地区で は基本的に全日本戦と同じ規則で運営してい くのをコンセプトとしていますので、PN部門の 使用タイヤもラベリング規制を取り入れまし た」とは増田氏。
コースは当初予定していたコースをやや短 縮したウェットコースとした。当日の朝は晴れ ていたが、午後から雨の予報だったからだ。 「本来ならウェットコースを使用するんですが、 恐らく1本めはドライですし、ウェットコース にするとかなり短くなってしまう。中部地区で は75〜80秒程度で面白いコースにしようと いう指導要綱もあるので、ウェットコースに多 少のアレンジを加えたコースレイアウトとしま した」 (増田氏)と、1分30秒〜40秒程度のコ ースで争われた。
8台が参加したPN1クラスでは、第1ヒート からジムカーナに復帰してきた加田充選手が ベストタイムをマーク。第2ヒートには予報ど
おり雨が降り出しそ のままの順位で終了。
加田選手は「このクル マは去年の全日本イ オックスで勝った清 澤選手から借りたん ですが、タイヤとク ルマを信じて走った のが勝因です」と喜ん でいた。
PN2クラスでは第 1ヒートのタイムで下 原幸登選手が「去年 のチャンピオンの藤 居選手がいなかったのは残念ですが、去年は 取りこぼしが多かったので今年は何とかチャン ピオンを獲りたいですね」と、2位の藤原宏明選 手に1秒以上の差をつけて優勝。
18台と最も参加台数が多かったPN3クラ スでは、昨年チャンピオンの小川国大選手を 破り、西野耕司選手が優勝した。
PN4クラスではウェットの第2ヒートにパイ ロンタッチを犯したものの、2年連続チャンピ オンを獲得している太田明選手が「今年はタイ ヤをBSの71Rに換えたので、このオフに慣れ るために走り込みをしたんです」と、2位の江口 裕史選手にコンマ1秒差で開幕戦を制し、3年 連続チャンピオンに向けて好スタートを切った。
2015年JAF中部ジムカーナ選手権第1戦/JMRC中部ジムカーナ選手権第1戦/ JMRC全国オールスター選抜第1戦/SOMOSハイスピードジムカーナ [JAF公認No.2015-2015]
開催日:3月29日 開催場所:キョウセイドライバーランド 主催:SOMOS[クラブ登録No.加盟23056] レポート/若槻幸治郎 フォト/山本佳吾
N1クラスでは全日本にも参戦し、昨年は本 庄ラウンドでも優勝を飾っている隅田敏昭選 手が、昨年の中部SA2チャンピオン大石博之 選手とダブルエントリー。「大石選手にはタイ ヤの暖め役をやってもらいました(笑)。ただ、 今年は自分が鈴鹿に転勤になったので、もう 中部選手権には出ません。近畿選手権で頑張 ります」と近畿選手権開幕戦に続き、連続で優 勝を果たした。
N2クラスでは昨年のチャンピオン安部洋一
PN2は下原幸登シビックが逃げ切り成功!1.PN3クラスで2位に入った小川国大選手。2.S1500の2位には石崎聖選手が入賞した。3. 前島 孝光選手がSA2クラスで2位表彰台獲得。4.SC・Dクラスは佐藤宗嗣選手が2位。
5.N1クラスは隅田敏昭選手が近畿開幕戦からの連 勝を果たした。6. 混戦のPN3クラスを制したのは西 野耕司選手。7. 加田充選手はPN1クラスで優勝し た。8. 山田拓選手はSA3クラスで2位表彰台獲得。
9.SA1クラスの2位には小木曽浩之選手が入賞。
10.PN4クラスは江口裕史選手が2位入賞。
11.PN2クラスの2位表彰台には藤原宏明選手が上
った。12. 星野潤選手がPN1クラスの2位獲得。
13.N2クラスの2位に入った青木順一選手。14.N1 クラスは前田忍選手が2位入賞。
選手が第1ヒートから青木順一選手とコンマ差 の接戦を繰り広げる。第2ヒートは完全ウェッ トとなり、そのまま逃げ切り優勝を果たした安 部選手だが、第1ヒートの差はコンマ4秒。
「青木選手と僅差だったので今回は危なかった ですね。自分としては結構まとまっていたと思 うのでこれで負けたら仕方ないけど、もっとレ ベルは高めたいですね」と勝って兜の緒を締め ていた。
SA1クラスではすでに10年乗り続けている というEF8 CR-Xを駆って昨年のシリーズ2 位、横山和彦選手が優勝。「優勝はできました
がうまく走れませんでしたね。タイムもN1に 負けていますし。でも、今年はぜひチャンピオ ンを獲りたいです」と意欲を高めていた。
昨年チャンプの大石博之選手が今回はN1 で出場したため、チャンプ不在のクラスとなっ たSA2クラスでは、すでに第1ヒートから路 面が濡れ始める。そんな中、FFの利を活かし た一昨年のSA2チャンピオン大須賀義外選手 が「天気のおかげですよ(笑)」と優勝候補の前 島孝光選手にコンマ3秒差をつけ優勝。
SA3クラスでは、こちらも優勝候補のひと り岡部隆市選手が、なんと1年ぶりの優勝。
中部ジムカーナ選手権で、今季最も注目されるクラスは、 やはりPN3クラスだろう。参加台数も全クラスを通じてブッ ちぎりの18台を集めた。もちろん、そのタイトル争いも激し くなりそうだ。
今回は昨年のチャンピオン小川国大選手、ランキング2位 の柏木良文選手に加え、昨年はシリーズ4位だったものの、 スポット参戦した全日本イオックスラウンドでは、見事なダ
ブルフリーターンを決 め第1ヒートトップ、第2 ヒートは森嶋昭時選手に 逆転されたものの2位入 賞を果たした西野耕司選 手がトップ争いを展開。
西野選手は「前半は少 し滑ってフラフラしてしま
「今回は雨が味方してくれましたが、昨年は逆 に雨に祟られたり、凡ミスで自滅したり不運が 続いてしまいました。なので、今年はぜひチャ ンピオンを獲りたいですね」と久々の優勝を喜 んだ。
SC・Dクラスでは全日本ドライバー村上仁 選手が「このところマシンが調子悪く、ちゃん と走ってくれなかったんですが、今日のスター ト直前にたまたまうまくエンジンがかかってく れたんですよ。まさに奇跡の1本でしたね (笑)」と佐藤宗嗣選手に2秒以上の差をつけ貫 録の優勝を飾った。
いましたが、何とか後半セクションで巻き返すことができまし たね」と第1ヒートからベストタイムをマーク。「タイヤにユー ズドを選択したのが失敗でしたね」と語る小川選手はコンマ 4秒届かず。一方、柏木選手も「フリーターンであえてサイド を引かずに回ったら、思った以上に狭くてロスしてしまいま した。でも、とりあえず初戦で3位に入れたのでヨシとします (笑)」と、残念というよりホッとした表情。だが、この上位3人 はすべて1秒以内にいるというシビアな戦いだった。
PN2+クラスを制した加志川隆選手。
2015年JAF中国ジムカーナ選手権第1戦/2015年JMRC中国ジムカーナチャン ピオンシリーズ第1戦/2015年JMRC全国オールスター選抜第1戦/ 2015スピリットジムカーナ[JAF公認No.2015-4004]
開催日:3月22日 開催場所:スポーツランドTAMADA 格式:準国内 主催:SPIRIT[クラブ登録No.加盟34005] フォト&レポート/友田宏之
全7戦で争われるJAF中国ジムカーナ選手 権。今年は3月22日、スポーツランドTAMA
DAが開幕の舞台となり戦いの火蓋が切られた。 好天に恵まれた当日は両ヒートともドライ路
面でのタイムアタック。設定されたコースは前 半がコーナリング主体、後半がテクニカルと タマダではオーソドックスなレイアウトだが、 前半と中盤にフリーターンと540度ターンを 配置。特に540度ターンは路面の傾斜も考慮 しないとスムーズに旋回出来ないため、ここで 失速してしまう選手も多く、攻略のカギとなっ たようだ。 競技はB車両ラジアルタイヤのBR1クラス から出走。第1ヒートから1分20秒を切る好 タイムでトップに立ったのが内田敦選手。第2 ヒートでは上位陣も19秒台に入れてくるが、 「1本めは回りから踏みが足りないと指摘され ました(笑)。タイムアップしなければ勝てない
1.PN4クラス優勝はディフェンディングチャンピオンの松村正吾選 手。2. 高屋隆一選手がPN1クラスで幸先良い優勝を決めた。
3. 僅差 の争いとなったAN1クラス優勝は佃真治選手の手に。
4. 廣岡隆宗選 手は中国地区戦初出場でBR2クラス優勝を果たした。
5.AN2クラスは クルマを変更した石原秀晃選手が 優勝を飾った。
6.BR1クラスは内田 敦選手が2本めでもタイムアップ を図り優勝した。7〜13. 順番に PN2+クラス、PN4クラス、PN1 クラス、AN1クラス、BR2クラス、 AN2クラス、BR1クラス各クラス 表彰台の皆さん。
中国地区戦では2013年から「PN2+(プラス)」という クラスが設定されている。これは全日本戦などでは主に FT86&BRZが活躍するPN3クラスに相当するクラスだ が、対象車種を更に増やそうという試みで、従来の規定に 加え「同一形式の最も古いJAF登録年が2003年の1月1 日以降」で「気筒容量が2000cc以下の後輪駆動のN車両 (ファイナルギアの変更は不可)」という車両が該当する。こ れによりNC型ロードスターやRX-8といった車種が参戦 出来るわけだが、果たして戦闘力は如何に?。
状況でしたので、思い切りいきました」と、更 に自己タイムを1.5秒詰めた内田選手が優勝。 2番手にはCR-Xを駆る上程恒夫選手が入る。 ディフェンディングチャンピオンの中本信一選 手は4位と出遅れたが、次戦からの巻き返し に注目したい。
続くBR2クラスでは中国地区戦初出場の廣 岡隆宗選手が優勝。「仕事の都合で関東から転 勤してきました。関東では県シリーズに出てい たので地区戦は初です。タマダは事前の練習 で走りましたが難しいですね」という廣岡選手だ が、第2ヒートではペナルティでタイムダウン を喫するも第1ヒートのタイムで逃げ切った。
PN1クラスはディフェンディングチャンピオ ン高屋隆一選手がコンマ差を制す。「クルマの 仕様は昨年と変わってないのですが、タイヤ が変わったので良いところを運転で合わせてい
く感じですね」と、暫定要素はあるものの第2ヒ ートでも自己タイムを更新して優勝を決めた。
今回最多台数出場のPN2+クラスでは、デ ィフェンディングチャンピオン中島崇光選手と 有田光徳選手、そして加志川隆選手の接戦と なった。第1ヒートでトップに立ったのは有田
ロードスターで参加している馬場靖典選手(写真)に話 を聞いてみると、「パワーで劣るのはしょうがないですね。 ただ、重量はロードスターの方が約150kg軽いんですよ。 特に備北の新コースでは軽さが武器になります。その他の コースでも全く太刀打ちできないという訳ではありませ ん。上位は十分狙えます」と、主力車種に対しても手応えは 感じているようで、過去には優勝経験もある。
ワンメイクになりがちな車種選択の幅を広げたPN2+ クラス。今後の盛り上がりに期待したい。
選手だが3選手とのタ イム差はコンマ1秒以 内。しかし第2ヒート、 有田、中島両選手は 痛恨のタイムダウンに 終わり、コンマ3秒タ イムアップを果たした 加志川選手に軍配が 上がった。
「1本めはスタート直後に失敗してしまったの で、そこを修正すればタイムアップは出来る と思いました。ターンの精度も上げたかったの ですが、そこまでは至りませんでしたね(笑)」
と振り返る加志川選手はクラス移籍後初優勝 を飾った。
PN4クラスではディフェンディングチャンピ オンの松村正吾選手が第1ヒート2番手からの 逆転優勝。「1本めはターンを失敗してしまい ましたので(笑)、2本めは守りに徹しました。た だ、ここは低速区間から外周への立ち上がりで 如何にスピードを乗せるかがタイムに大きく影 響するので、そのあたりは意識して走りました」
とベテランらしい走りでベストタイムを刻む。
第2ヒートの中間タイムでは8人の選手が1 秒以内でしのぎを削ったAN1クラス。この接 戦を制したのは佃真治選手。「今回はターンが 重要だと思いましたので、2本めはリアタイヤ を変更して旋回スピードを上げてタイムを稼 ぎました」という戦略が功を奏したか、1分14 秒台に突入するオーバーオールタイムでの優 勝となった。
AN2クラスは今シーズンからエボⅩで参戦 の石原秀晃選手が優勝。「走りの内容としては 30点か40点ですね(笑)。クルマとタイヤの おかげです。課題は多いですがシリーズチャ ンピオンを目指します!」と石原選手。クラスを 脅かす存在となるか、今後に注目したい。
16.BR1クラス3位の廣瀬健選手。17.AN1クラスで3位表彰台を獲得した片山賢一郎選手。18.AN2クラスで3位の江藤雄二選手。19.PN1クラ ス2位には原紺康治選手が入賞。20.BR2クラス3位の天満剛選手。21.PN1クラス3位のタカカゲ選手。22.PN4クラス3位の丸岡茂選手。23. 激 戦のPN2+クラス3位表彰台には中島崇光選手が入賞。24.PN4クラス2位の迫谷政則選手。25.BR1クラスの2位表彰台には上程恒夫選手が上 がった。26.AN1クラス2位表彰台の佐藤一樹選手。27.AN2クラス2位には縄本英男選手が入賞。28.BR2クラス2位に入った難波信善選手。 29.PN2+クラス2位表彰台の有田光徳選手。
1.「昨年は、ほぼフルノーマル状態でしたが、今年からPN車両になったので、クルマの戦闘力が上がりました」と語った中村光範選手はPN5 クラスで優勝。
桜も開花し本格的な春を迎えた関東地区。 今シーズンも全10戦の長丁場となるJAF関 東ジムカーナ選手権が3月29日に開幕した。
会場となったのは8月に全日本選手権も開 催される関越スポーツランド。パイロンコース らしくスラロームやターンがふんだんに盛り込 まれ、パイロンワークをフルに活用する設定
で選手たちを待ち受けた。懸念された午後か ら雨という予報も外れ、両ヒート、ドライ路面 での勝負となった。
開幕戦では選手の移籍やニューマシンの登 場が気になるところだが、PN1クラスでは新型 FITがデビュー。投入したのは昨年までN1ク ラスを戦っていた三上将寛選手。「2速を多用
JAF関東ジムカーナ選手権第1戦/JMRC関東オールスターシリーズ第1戦/ JMRC全国オールスター選抜第1戦/K.S.C.ハイスピードスラローム [JAF公認No.2015-1311]
開催日:3月29日 開催場所:関越スポーツランド 格式:準国内 主催:K.S.C[クラブ登録No.加盟10039] フォト&レポート/友田宏之
するコースではスイフトとも良い勝負が出来る と思います」と、第1ヒートではトップタイムを マーク。第2ヒートに入ってもそのタイムは更 新されずデビューウィンも期待されたが、そ れを阻止したのはラストゼッケン、ディフェン ディングチャンピオンの大脇理選手。 「1本めは走りのミスも多くパイロンタッチも してしまいました。2本めで上手く修正出来た のが良かったと思います」と逆転で優勝。今シ ーズンはFITとの対決にも注目していきたい。 また、毎戦多くのエントリーで人気のPN3 クラスは、やはり今回も最多の25台が出走。 昨年、一昨年と最終戦までチャンピオン争い がもつれ込む激戦が繰り広げられているが、
6.PN5で2位入賞の石黒義
弘選手。7.N2井上究選手は 2位に入賞。8. 生タイムでオ ーバーオールだったSA1若
林拳人選手だったがパイロ ンに泣いた。9.PN4クラスは佐藤正樹選手が優勝した。10.N2長屋秀彦選手は2位に入賞。11. 神山剛選手はSA2で2位に入賞。 12.ヒート1のタイムで逃げ切ったPN3クラスの杉谷伸夫選手。13. 兄弟対決を制して優勝のSA1若林隼人選手。14.0.002秒差 となったSA2クラスは安井洋介選手が優勝。「ショックを仕様変更をしてクルマの動きが良くなりました。パイロンコースは苦手で したが、軽快に走れるようになりました」
15.N3クラスの松井和博選手も1本めのタイムで逃げ切った。「シーズンオフの間は深いタ ーンの練習を集中的にやりました。それが今回の自信につながったと思います」16. 山口拓郎選手はPN2で2位入賞。17.N1クラス 優勝の幅信太郎選手は、「1本めはスタート直後の外周で姿勢を乱したり、最終で大回りしてしまいましたが、2本めはミスを修正し タイムアップできました」18.「今年はデフやアライメント等もしっかりセッティングできるようになったので、安心して走れるように なりました」と振り返った片山誠司選手がPN2クラスを制した。19.SC.Dクラスは関谷光弘選手が優勝。「安田選手のパイロタッチ に助けられました。とりあえず開幕戦で勝てて良かったです」
開幕戦を制したのは、その激戦で2年連続チ ャンピオンを獲得している杉谷伸夫選手。
「今シーズンからのタイヤに合わせて細かい
調整はしましたが、大きな仕様変更はしてい ません。過去に開幕戦で優勝したことは一度 もなかったので、今回は上出来だと思います
関東地区戦人気クラスのひとつ、N2クラスは 新旧様々なリアドライブ車両が切磋琢磨中だ!
タイムを追求する競技故に避けて通れないのが参加 車両のワンメイク化。定められた規定の中で最も有利で あると思われる車両を選択するのは当然の流れであるの は致し方ないことではあるが、関東地区のN2クラスにお いては、MR2、S2000を中心にRX-7やNSX等の国 産スポーツカー、加えて海外のポルシェやエキシージも 参戦するバラエティに富んだ車種での戦いが繰り広げら れている。
「MR2は常に課題を与えてくれるクルマで、乗りこな すのが難しいですね。そういった中で他の車種と競える というのもN2クラスの魅力の1つだと感じてます。何よ り色々なスポーツカーがパドックに並んでいるのはかっ こいいですよね(笑)」と語るのは今回優勝の安田慎選手。 SW20型のMR2歴は7年以上、それ以前はAW11型も 4台乗り継いだというミッドシップ一筋という経歴だ。
2位にはS2000の長屋秀彦選手、「仕事の都合でしば らく競技は出ていなかったのですが、近年復活するにあ たりS2000を選びました。やはり、V-TECの良く回るエ ンジンとFRの組み合わせは魅力ですね。状況により他
の車種との有利不利は感じていますが、それでも勝負出 来るというのがこのクラスの面白さだと思います」と、両 選手ともに自身のこだわりや好きなクルマをチョイスし、 それぞれの勝負を楽しんでいる様子だ。
リア駆動車の祭典ともいえる関東N2クラス、次はどの クルマが勝つのだろうか。
(笑)」とディフェンディングチャンピオンが3 連覇に向けて好スタートを切った。
N2クラスも20台以上のエントリーとなる 激戦クラス。こちらもディフェンディングチャ ンピオンの安田慎選手が優勝を飾った。「今回 のコースはテクニカル区間で無理にタイムを 稼ごうとせず、外周でいかにスピードを乗せ るかを考えて走りました」。第2ヒートスタート 前に優勝が決まった安田選手はヘッドライトを 点灯してのウィニングラン。パイロンタッチの おまけがついてしまったが、好調な滑り出しと なった。
一方、SA1クラスでは若手の活躍が光る一 戦となった。先立って行われた全日本選手権 第1戦で全日本デビューウィンを達成した若林 隼人選手(23歳)が、今回は弟の拳人選手(20 歳)とWエントリー、兄弟で1-2フィニッシュ を飾った。
「兄思いの弟で良かったです(笑)」と、勝った のは兄の隼人選手。第1ヒート、テールスライ ドを抑えながらもベストを刻んだ隼人選手、 そのコンマ3秒遅れで拳人選手が2番手につ ける。続く第2ヒートでは拳人選手がベストタ イムを更新するも痛恨のパイロンタッチ。 隼人選手も自己のタイムを更新出来ず、第 1ヒートのタイムで逃げ切る形となったが、両 選手のタイムは全クラスを通してもオーバー オールの1-2フィニッシュと、若林兄弟の独擅 場となった。今シーズンは飛躍の年となるか、 若き戦士の活躍に期待したい。
いんですよ(笑)。遠征についていったこともないし、そもそもクルマもあんまり興味なかったんです。高校の頃はギター弾いてました(笑)。
――茅根選手のお父さんは、ラリー、ダートラとカテゴリー問わず活躍したマルチドライバーだったわけだけど、当然、 子供の頃からモータースポーツの現場は身近なものだったわけですね? それが父の走りって見たことな
んですよ。それが衝撃的で。クルマをこうやって走らせる楽しさがあるんだって分かったんで、そこからハマった
三枝さんなんか滑らせても速い
かせた 24 歳の土系ヤングボーイを紹介
だ。先日の全日本ダートラ開幕戦で一気にその名を轟
しよう。
乗り始めた頃に、父のショップ(ガレージシロクマ)が群馬サイクルスポーツセンターで開催していたイベントをたまたま見に行ったんですよ。そしたら凄い走りをする人がいて。それが三枝(光博)さんと、小山(健一)さん だったんです。 ――二人とも名の知れたダートラのトップドライバーですよね。でもその人達の舗装の走りに惹かれた、と?
へ道へ入ることになったの? 茅根 大学入って、免許取ってクルマ
てから取ったんですよ(笑)。まずは三枝さんや小山さんとサイクルセンターでいい勝負ができるようになることが目標だったので、グリップひと筋だったんですが、お二人がダートラをやられているので、自分もダートラをやればドライビングの幅が広がると思っ
ダートトライアルドライバー
――ダートラのデビューは社会人になってからですね。その辺は満を持してとい う感じですか? 茅根 実はライセンスも社会人になっ
Pro ie 社会人になるとともにダートトライアルを始 め、昨年、全日本ダートトライアル選手権のデビュ ー戦ではいきなりの4位入賞を果たし、注目を集め る。関西の企業に勤務し、現在は三重在住だが、 競技車のインテグラは父の秀紀氏が営む埼玉のシ ョップでメンテナンスを行っている。
という感じですね。
ーがある? 茅根
があったと言うか、一年間の成長は実 感できましたね。 ――全日本に出てくる最近の
勝ちたかったですけど、手応え
てでした。走り込みたかったですけど、 社会人となると時間も限られるので、 動画で色んな人の走りを見まくって研究しました。お金をかけなくても速くなれる方法を見つけられたので、良か ったです(笑)。――全日本
――昨年、全日本のデビュー戦となった
悔しかった? 茅根
ットできませんでした。
あんなに気持が沈んだのは初め
位でしたが、野沢はポイントゲ
2 年めの丸和は 2 位でした。
20 代のドラ
ですね(笑)。野沢もリベンジしないと。実はラリーもやりたいんですけど、 お金の方はちょっとだけ苦労して(笑)、楽しみながらモータースポーツ をやっていければと思っています。
プの走りが時に要求されますけど、そういう時の切り替えは苦労しないですね。やっぱり若い人がいた方が刺激に なりますよ。 ――とりあえず当面の目標は?
来年の丸和は優勝するしかない
父の秀紀氏(写真左)は全日本ラリー&ダートトライアル選 手権に長く参戦した土系ドライバー。慣熟歩行でも的確な アドバイスをくれる。
丸和は
たんです。
4