




場において、11月8~9日に同サーキットで開催 される全日本選手権スーパーフォーミュラ最終戦 に、「JAFグランプリ」のタイトルが冠せられるこ
全日本選手権の掛かった国内トップフォーミュ ラレースが「グランプリ」として開催されるのは、 フォーミュラ2規定で行われた1986年以来28
年ぶり。海外から強豪チーム・選手が 数多く参戦し、満員のスタンドの前で 記憶に残る戦いが幾度も繰り広げられ た「JAF鈴鹿グランプリ」が、遂に帰っ てきます。
昨年のスーパーフォーミュラ最終戦 と言えば、山本尚貴選手の奇跡の逆転 チャンピオン獲得が記憶に新しいところ ですが、今年の最終戦も「グランプリ」 にふさわしい、素晴らしい戦いを期待し て待ちましょう。
開催概要:
全日本選手権スーパーフォーミュラ第7戦 第13回JAF鈴鹿グランプリ 2014年11月8~9日
長年海外ラリーを中心に活躍してきた“トシ・ アライ”こと新井敏弘選手が、2014年は「日本国 内のラリー活性化」を目指して、全日本ラリー選 手権に活動の場を移し参戦することが発表され ました。新井選手は、「勝つのは簡単ではありま せんが、ファンの皆様に感動を与えられるような 走りをしたい」と抱負を述べています。国内ラリ ーのつわもの達が「世界のアライ」を相手にどのよ うな戦いを見せるか、今年の全日本ラリー観戦の 楽しみが、一つ増えました。
全日本ラリー選手権は4月12~13日の「ツー ルド九州」(佐賀県)を皮切りに、11月の新城ラリー (愛知県)まで全9戦が予定されています。
“世界のアライ”が全日本でどのような走りを見せるか!?
昨年ヨーロッパのフォーミュラシリーズAUTO GPで好成績を収め、F1日本GPではザウバーチ ームのリザーブドライバーを務めた佐藤公哉選手 が、2014年はF1に最も近いと言われるカテゴリ ー「GP2」に参戦することになりました。
佐藤選手のチームは、GP2チャンピオン経験も あるスペインの「カンポス・レーシング」。元F1ド ライバーのエイドリアン・カンポスがチームを率 いて、WTCC(世界ツーリングカー選手権)等にも 参戦しています。
先日GP2参戦を発表した伊沢拓也選手と共 に、今年は二人の日本人ドライバーがヨーロッパ を舞台に活躍してくれそうです。
目標のF1に向かって着実にステップアップを続ける佐藤公哉 選手(2013年F1日本GPにて)。
富士スピードウェイでは、2014年に実施する6 つのレースがおトクな価格で観戦できる年間チケ ット「ワールドチェカパス2014」を、4月27日まで 限定販売しています。
対象レースは5月のSUPER GT第2戦、スー パーフォーミュラ第2戦、7月のスーパーフォーミ ュラ第3戦、スーパーTEC、8月のSUPER GT第 5戦、10月のFIA WEC富士6時間レースの6つ
です。
販売価格は17,500円(4/1 以降18,000円)。富士スピー ドウェイ公式サイトからのオ ンライン販売になります。数量限定のため、購入 を検討されている方はお早めに! 富士スピードウェイ公式サイト http://www.fsw.tv
新井敏弘選手が全日本ラリー 参戦を発表しました
佐藤公哉選手がGP2にフル参戦します
富士スピードウェイが、 おトクな年間チケットを発売しています1986年のJAF鈴鹿グランプリ。 速報
2014.3/29 ~ 4/20
開催概要
全日本選手権スーパーフォーミュラ第1戦 全日本F3選手権第1戦&第2戦 鈴鹿サーキット
4月12~13日 鈴鹿サーキット(三重県)
●スケジュール/12日(土)SF予選 F3第1戦&第2戦予選 第1戦決勝 13日(日)SF決勝 F3第2戦決勝
●観戦料金/◆前売券(2日間有効) 大人(モートピアパスポート付き)1人 3,900円、
3人 10.500円、4人 13,200円、5人 15,600円、中高校生 1,600円(モ
ートピア入場のみ)
※4月1日以降購入の場合は 大人(モートピアパスポート付き)1人
4,000円、3人 10.800円、4人 13,600円、5人16,000円、中高校生
1,700円(モートピア入場のみ)
◆当日券 土曜 大人(モートピア入園料込み)1,700円、小学生 800円、
3歳~未就学児 600円、日曜 大人(モートピアパスポート付き)4,300
円、中高校生 1,700円(モートピア入場のみ)
パドックパス(2日間有効) 大人 6,000円、3歳~小学生 1,500円(4月1
日以降は、大人 6,200円、3歳~小学生 1,600円)
ピットウォークパス 1日 大人 2,000円(4月1日以降は2,100円) 小
学生以下無料
●駐車料金/1日 4輪1,000円 2輪500円
●問合せ先/SMSC TEL.059-378-3405
●ホームページ/http://www.suzukacircuit.jp/
4月11~13日 佐賀県
全日本ダートトライアル選手権第2戦 RASCAL SPRING TRIAL IN KYUSHU 4月19~20日 スピードパーク恋の浦(福岡県) 開催概要
●スケジュール/19日(土)公開練習
20日(日)ゲートオープン 7:00、決勝 9:00スタート
●観戦料金/前売り¥1200(3/20よりローソン、チケットぴあ)、 当日¥1500 中学生以下無料
●駐車料金/無料
●問合せ先/TEL.092-621-0664 モータースポーティングクラブラスカル
●ホームページ/http://www.altec-r.co.jp/index.html
全日本カート選手権FS-125部門西地域第1戦 ジュニアカート選手権FP-Jr部門/FP-Jr Cadetes部門西地域第1戦 3月29~30日 琵琶湖スポーツランド(滋賀県) 開催概要
●スケジュール/29日(土)練習走行&車検
30日(日)予選&決勝
●観戦料金/◆当日券 大人1,500円 未就学児無料
●駐車料金/1日 4輪500円 2輪無料 ●問合せ先/琵琶湖スポーツランド TEL.077-598-2888
●ホームページ/http://www.biwako-sportland.com/
ギャラリーステージ情報
唐津市周辺のターマックコースに16のSSを設定しました。受付は例年通り二タ子三 丁目倉庫です。土曜日は自家用車で林道に入って2本を観戦、日曜日は唐津東港内ギャ ラリーステージで2本観戦できます。
●観戦料金/◆当日券 大人 土曜1,000円 日曜500円 高校生以下無料
●駐車料金/無料
●問合せ先/GRAVEL TEL.0940-62-1018
●ホームページ/http://ww21.tiki.ne.jp/~gravel-msc/
全日本ラリー選手権今年最大の話題はやはり新井敏弘選手がフル参戦を 果たすことだろう。勝田範彦、奴田原文雄という2強と三つ巴のバトルを展 開するのは必至。シリーズを盛り上げてくれるはずだ。彼らが参戦するJN6
クラスには、昨年の最終戦で初優勝まであと一歩に迫った高山仁選手もチ ームNENCから継続参戦が決定。一方、名門キャロッセチームは今年は炭 山裕矢選手がエースドライバーを務める。開幕戦は今年もツール・ド九州。 新井選手が勝田選手の連勝記録を阻止できるかがまずは注目ポイントだ。
全日本カート選手権FS-125部門東地域第1戦 ジュニアカート選手権FP-Jr部門/FP-Jr Cadets部門東地域第1戦 4月5~6日 茂原ツインサーキット東コース(千葉県) 開催概要
●スケジュール/5日(土)練習走行&車検
6日(日)予選&決勝
●観戦料金/◆当日券 大人1,000円 小学生以下無料
●駐車料金/4輪 500円 2輪300円
●問合せ先/MTC TEL.0475-25-4433
●ホームページ/http://www.mobara-tc.com/
全日本カート選手権KF部門第1・2戦 4月19~20日 フェスティカサーキット瑞浪(愛知県) 開催概要
●スケジュール/19日(土)練習走行&車検
20日(日)予選&決勝
●観戦料金/無料
●駐車料金/無料
●問合せ先/レーシングチームあかつき TEL.03-5793-1466
●ホームページ/http://festika-miz.com/
全日本カート選手権の新たなトップカテゴリーとなるKF部門の2014シリ ーズ開幕戦は、30台弱のにぎやかなエントリーが予想されている。
その見どころになりそうなのが、大量参戦が見込まれる新鋭たち。昨年の KF2部門ランキングのトップ3である阪口晴南、宮田莉朋、大湯都史樹の3 選手に加え、FS-125部門からも山田遼選手ら数名がKF部門への進出を表明 しているのだ。これを迎え撃つトップランカーたちも手厚い布陣。そんな中、 牧野任祐選手がタイヤをヨコハマにチェンジして心機一転、GT500ドライバ ーの佐々木大樹選手も開幕戦にスポット参戦を予定と、 注目すべき存在は多い。また、昨年のKF1部門では4台 だったフル参戦のダンロップ・ユーザーが、今季は10台 弱と全体の3分の1近くに増える模様で、最多数を占め るブリヂストン勢、新興勢力たるヨコハマ勢との三つ巴の タイヤ開発競争も激化の気配を漂わせている。
SUPER GT 300
Formula 3
SUPER GT 500
春の訪れとともにやって来る、本格的なモータースポーツシーズン。
今年は新たなマシンやエンジンが登場し、ドライバーも新鮮な顔ぶれが並び、 いつになく話題が盛りだくさんだ。
開幕直前のいま、この特集では全日本選手権などビッグレースを中心に、 各シリーズの見どころを紹介する。
レポート/貝島由美子(SF・GT500)、はた☆なおゆき(GT300)、田口朋典(F3)
4月半ばに鈴鹿サーキットで開幕するのが、 国内最高峰のレース、全日本選手権スー パーフォーミュラだ。昨シーズンから名称を変 更したこのレースは、スーパーGTと同様、今 季は大きな変革の年となる。それはニューシャ シーを導入するからだ。
SF14と名付けられたニューシャシーは、レ ーシングカーコンストラクターとして世界を席
巻する伊・ダラーラ社製。昨年まで使用されて いた米・スウィフト社製のSF13と比べ、大幅 な軽量化が図られていることと、前車に近づい た時にフロントダウンフォースの抜けを感じづ らいという空力特性が、その最大の特徴だ。
また、そのシャシーに搭載されるエンジンも 今年は変更される。スーパーGT500クラスに も搭載されるNRE(ニッポン・レース・エンジ ン)が、スーパーフォーミュラにも使用されるの
だ。このエンジンは、2リッター直列4気筒・直 噴ターボだが、やはり昨年まで使用されていた
3.4リッターV8NAエンジンと比べれば、ダウ ンサイジング&大幅な軽量化が図られている。 しかも、国内トップフォーミュラ初のターボエ
ンジンということも注目されるポイントだ。 このシャシーは、昨年からテストを開始。ト ヨタ、ホンダがそれぞれ開発車両を1台ずつ持 ち、自社エンジンを搭載して、走行を行ってき た。その段階から、熟成され尽くしたSF13と 同等、あるいはそれを上回るスピードを発揮し ており、今季はどのサーキットでもコースレコ ードの更新が期待される。
昨年の段階でも、スーパーフォーミュラは、 コーナーによってF1を上回るスピードがあると ドライバーが口にしていたが、今季はさらにF1 との差が縮まる可能性大。もはやステップアッ プカテゴリーというよりも、アジアの世紀を代 表する、アジア独自のトップカテゴリーと言っ た方が正しいかもしれない。
それだけのポテンシャルを秘めたシャシー& エンジンを扱うだけに、参加するドライバーの 顔ぶれも、非常に豪華。新規外国人としては、 元F1ドライバーのヴィタントニオ・リウッツィ がリアル・レーシングから、ナレイン・カーテ ィケヤンがチーム・インパルから参戦を決定し た。また、昨年はスポット参戦だったF1のシ
ミュレーターテストドライバー、ジェームス・ ロシターも、今季はKONDOレーシングから フル参戦することになった。
これを迎え撃つのは、すでに同シリーズのド ライバーズタイトル獲得経験がある実力派ドラ イバーたちだ。昨年、最終戦で劇的な逆転チャ ンピオンとなった山本尚貴、一昨年のタイトル を獲得した元F1ドライバー・中嶋一貴といっ た日本人勢。2009年のチャンピオンであり、昨 年は世界耐久選手権・WEC王者となったロイ ック・デュバル、2010年のチャンピオンである ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ、2011年の チャンピオンであり、一昨年のWEC王者にし てル・マン24時間レースを2連覇したアンド レ・ロッテラーと、そうそうたるメンバーが、 タイトルを争うことになる。
また、未だタイトルこそ獲得していないが、 速さに定評があるベテラン・小暮卓史、今年こ そ覇権を狙う塚越広大、まだまだ伸び盛りの国 本雄資や平川亮など、応援したくなる選手がズ ラリ。11月の第7戦が「JAFグランプリ」になる ことも決定し(4ページ参照)、開幕から丁々発 止の戦いが見られることとなりそうだ。
1. 昨年最終戦の勝利の流れで、2年ぶりの王者を狙う中嶋一貴選手。
3. 連続チャンピオンなるか、カーナンバー1は山本尚貴選手。
ィ選手は元F1ドライバーの実力で上位に食い込めるか。
4. ヴィタントニオ・リウッツ
2. 新レギュレーションに強いナカジマレーシングは今年も小暮 卓史選手と中嶋大祐選手の布陣で臨む。
5. 昨年のJAFグランプリの覇者、国本雄資選手もチャンピオン候補の一人。
6. 昨年実力を出し切れなかった塚越広大選手(右)は、今年こそ覇権を狙う。左は昨年のチャンピオン山本尚貴選手。
2014年 全日本選手権 スーパーフォーミュラカレンダー
第1戦 4/12-13 鈴鹿サーキット
第2戦 5/17-18 富士スピードウェイ
第3戦 7/12-13 富士スピードウェイ
第4戦 8/23-24 ツインリンクもてぎ
第5戦 9/13-14 オートポリス
第6戦 9/27-28 スポーツランドSUGO
第7戦 11/8-9 鈴鹿サーキット(JAF鈴鹿グランプリ)
もなく岡山国際サーキットで開幕する、 今季のスーパーGT。国内で最も人気の 高いこのシリーズだが、GT500クラスでは今年 からシャシーとエンジンがリニューアルされ、 新たな時代の到来を迎える。同シリーズは、か ねてよりドイツ・ツーリングカー選手権(DTM) と、統一技術規則の採用を模索していたのだ が、その一部が実現。今季からは両シリーズで 共通モノコックが使用されることになったのと 同時に、主要部品の共通化も図られたからだ。
一方、エンジンに関しては、国内3メーカー が将来を見据えて、独自規定を策定。いずれ は市販車への技術転用までを考えた、2リッタ ー直列4気筒・直噴ターボエンジンを各社が開 発した。このエンジンの総称は、NRE(ニッポ ン・レース・エンジン)。日本発のこの規定が 今後、世界に広がっていくようにとの願いも込 められている。8000回転で、燃料の流量規制 がかかるというのが、その特徴だといっていい だろう。
こうした技術規定のもとで、レクサスはRC F、日産はGT-Rと、それぞれDTMと同じく
FRのクルマを開発。ホンダだけは、ミッドシッ プ+ハイブリッドシステム搭載のNSXを製作
7.2月の大阪オートメッセで披露された、国内3メーカーが使用す る共通モノコック。
8. 昨年度チャンピオンチームのセルモは立川祐 路選手と平手晃平選手のまま、レクサス RC F で連続チャンピオ ンを狙う。レクサスは総勢6台が出場する。
9. ホンダは唯一、ミッ ドシップレイアウトで新型車を作り上げた。童夢ほか5台のNSXコ ンセプトがそれぞれ王者を狙う。
10. ニッサンは昨年と同名のGTー Rだが、中身は全くの新型だ。KONDOレーシングほか4台が出場 するが、ドライバーラインナップが昨年と同じチームは一つも無い。
&開発。開幕に向けてのテストを昨年から続け ている。しかし、3社のエンジンレイアウトとシ ステムが揃っていないこともあって、最終的な 性能の調整はまだ決定していない状況。ひょっ とすると開幕戦でのパフォーマンスによっては、 シーズン途中での変更もありうるだろう。
さて、そんな今季のGT500も、昨年までと 同様、レクサスが6台、日産が4台、ホンダが 5台という全15台。そのステアリングを握るド ライバーラインナップには、大きな変化があっ た。中でも、特筆すべきなのは、新外国人の増 加。ARTAに加入する元F1ドライバーのヴィタ ントニオ・リウッツィを筆頭に、童夢には仏の ジャン・カール・ヴィルネイ、ナカジマ・レー シングには昨年のル・マンでLMP2クラス優勝 を果たし、WECでも同クラスの王者となったベ ルギー人のベルトラン・バゲットが加入した。
また、レクサス陣営では、サードに英のオリ バー・ジャービスが加入。ジャービスは、全日 本F3を経て、アウディでDTMやスポーツカ ーのレースに参加していたが、数年前からスー
パーGTへの参戦を希望しており、今季はその 夢が実現した形だ。また、その他にも多くのチ ームがドライバーラインナップを変更。特に、 日産陣営は、全チームでシャッフルが行われ た。松田次生がニスモにカムバックしただけで なく、安田裕信がチーム・インパルに移籍。 KONDOレーシングから佐々木大樹がデビュ ーするなど、話題豊富だ。
ホンダ陣営でも、GP2に挑戦する伊沢拓也に 代わり、昨年GT300のタイトルを獲得した武 藤英紀がチーム国光で小暮卓史とコンビを組 む。さらに、レクサス陣営では、レーシング・ プロジェクトBANDOHが脇阪寿一&関口雄飛 というコンビを組み、注目される。 では、その中でどのチーム、どのコンビが開 幕から速さ&強さを見せるのか。オフのテスト では、各陣営ともに新車ならではの初期トラブ ルなどに悩まされていたため、その様相がハッ キリするのは、まだまだこれから。だが、そこ が今後に向けて、見る楽しみを増す部分でもあ るだろう。
第1戦 4/5-6 岡山国際サーキット
第2戦 5/3-4 富士スピードウェイ
第3戦 5/31-6/1 オートポリス
第4戦 7/19-20 スポーツランドSUGO
第5戦 8/9-10 富士スピードウェイ
第6戦 8/30-31 鈴鹿サーキット
第7戦 10/4-5 ブリラム(タイ)
第8戦 11/15-16 ツインリンクもてぎ
まだ最終的なエントリーが確定していない GT300ながら(2月28日現在)、すでに発 表された中でも、例年以上にサプライズ的な話 題も少なくはない。そのひとつとして挙げられ るのは、海外メーカーが相次いで本腰を入れ始 めたことだ。まずはBMW。初音ミクBMWを 走らせるGSRとの関係を解消したStudieが、 BMW Sports Trophy Team Studieとして 参戦を表明。昨年までGT500に出場していた 荒聖治、そしてワークスドライバーのヨルグ・ ミューラーにZ4を託すこととなった。なお、 GSRは引き続き谷口信輝と片岡龍也のコンビ で挑む。
ラを走らせていたHitotsuyama Racingも関 係を強化。Audi Sport Team Hitotsuyamaに 名称も改め、リチャード・ライアンは残留、昨 年までHANKOOK PORSCHEをドライブし ていた藤井誠暢を起用した。
こうなると……というわけではないが、国内 メーカーの方にも積極的な動きが目立つ。まず は連覇を狙うホンダ&無限だが、武藤英紀の GT500復帰に伴い、中山友貴の新たなパート ナーに野尻智紀を起用。同じくCR-Zを走らせ るARTAは、高木真一と小林崇志のままで戦 うことが決まった。
そして、日産&ニスモはGT-Rを星野一樹と 昨年のJAF GPにも出場したルーカス・オルド
ネスに託す。スバル&STIは勇退の山野哲也に 代わり、井口卓人が佐々木孝太の新パートナー として起用された。
S-GTでハイブリッド車両の初勝利を飾った aprは、新田守男と嵯峨宏紀のコンビが継続。 だが、プリウスにはビッグマイナーチェンジと も言える大改造が施されたという。また、ラン キング2位のGAINERは引き続き2台のメル セデスSLSを走らせ、11号車は平中克幸とビヨ ン・ビルドハイムのコンビが継続、10号車は新 たに山内英輝が起用され、植田正幸とタッグを 組む。
なお、注目されたマザーシャシーの導入は、 今年に関しては見送られたようだ。
11. 連覇を狙う無限CR-Zの中山友貴選手のパートナーは野尻智紀選手に。12. ワークスカラーのBMW Sports Trophy Team Studieは、実力派の荒聖治選手とヨルグ・ミューラー選手がドライブ。13. オルドネス選手がGT-Rでレギュラーに。
全日本フォーミュラ3選手権
台数増は確実。激戦のシーズンとなるか!? 2年めを迎えるエンジンウォーズも要注目!
州に先駆け、直噴の新型エンジン元年と なった昨年の全日本F3選手権。タイト
ルはTOM'Sと中山雄一が手中に収めることと なったが、SFへステップアップした中山に続く べく、若手が切磋琢磨する最高峰への最終ス テージたる全日本F3は、今季も激戦の様相を 見せそうだ。
まず、2014全日本F3選手権の軸となりそうな のが、昨年2勝をマークしたPETRONAS TEAM TOM'Sの勝田貴元。しかし、昨年F3
2014年 全日本フォーミュラ3選手権カレンダー
第1大会 4/12-13 鈴鹿サーキット
第2大会 5/10-11 ツインリンクもてぎ
第3大会 6/14-15 岡山国際サーキット
デビューを飾ったHFDP RACINGの松下信治 は残留、同じく清原章太もTODA RACINGへ 移籍し2年めを戦うこととなった他、一昨年の F3-N王者佐々木大樹、昨年のF3-N王者高星 明誠が、ともにB-MAX Racing Team with NDDPからエントリー。さらに昨年F3-Nで活躍 したタイ人ドライバー、ナニン・インドラ・パユ ーング、最後のFCJ王者山下健太、同じくFCJ で頭角を顕した高橋翼、さらには吉田基良も新 型エンジン搭載車両で参戦。勝利の味を知る勝
田とはいえ、昨年のような独走劇は難しい状況 だろう。2年めを迎えるTOYOTA 、HONDA 、 TODAのエンジンウォーズにも注目したい。 一方、F3-Nは昨年のレギュラー陣がほぼ残 留のほか、女性ドライバー三浦愛がF3デビュ ーを決めるなど、こちらも話題豊富なメンバー が揃ったといえそうだ。
JAFMOTORSPORTS
監修/一般社団法人 日本自動車連盟
〒105-0012 東京都港区芝大門1-1-30 ☎0570-00-2811(ナビダイヤル) 発行所/(株)JAF出版社 〒105-0012 東京都港区芝大門1-1-30 ☎03-5470-1711 発行人/茂木淳一
振替(東京)00100-1-88320 印刷所/凸版印刷株式会社
表紙/2014年スーパーフォーミュラ、スーパーGT500新型マシン 撮影/益田和久、石原康
デザイン/鎌田僚、(株)スタジオーネ63
編集/(株)JAF出版社JAFスポーツ編集部 ☎03-5470-1712
●JAFからの公示・お知らせ●
12 消費税率改正に伴う「自動車競技に関する申請・登録等手数料 規定」の改正について
15 2014年中部・近畿ラリー選手権競技会名称の変更およびオーガ ナイザーの追加について
15 2014年北海道ラリー選手権カレンダーの変更について
16 スーパーフォーミュラ、JAF-GT500各種部品の承認について
16 JAF-GT300、500運動エネルギー回生システムの承認について
16 フォーミュラ4(F4)用エンジンの承認について
16 S-FJ/FJ1600車両の燃料タンクについて
17 2014年全日本ラリー選手権統一規則の誤記訂正について
17 2014年全日本ジムカーナ/ダートトライアル選手権競技会およ び2014年JAFカップオールジャパンジムカーナ/ダートトライア ル競技会における「再出走」と「同一車両による重複参加」による 車両に対する作業内容について
17 スピード行事競技開催規定付則クローズド競技会開催要項にお ける参加資格について
17 各種部品公認一覧
17 登録車両一覧
18 2014年JAFプレスパス取得者一覧
18 JAF公認ロールケージ一覧
18「国際C レース除外ライセンス」の表記の変更について
19 海外競技会出場証明書(サーティフィケート)発行件数一覧と申請 方法
19 Aライセンス講習会 日程
45 消費税率改正に伴う「カート競技に関する申請・登録等手数料規 定」の改正について
47 JAFカートカレンダー(4月〜12月)
[RACE]
32 2014年鈴鹿クラブマンレースRound1
[DIRTTRIAL]
56 JAF九州ダートトライアル選手権第1戦
RASCALDIRTTRIAL2014
20 JAFMOTORSPORTSCALENDER(4月〜5月、レースは4月 〜12月)
�記の�、��������日より�����改正される�とに 伴い、同日以降の同規定を下記のとおり改正いたします。 なお、本改正により、関連規則本文中に記載されている各申 請料・手数料についても同様に改正されます。
自動車競技に関する申請・登録等手数料規定
「自動車競技に関する申請・登録等手数料」の表示について 従来、「本体申請・登録等手数料」、「消費税」および「合計 金額」を表示していましたが、今後は、「消費税込の金額」を 表示し、�れに�の��(本体�格�消費税��)を�記し ました。あわせて、百円未満の金額を四捨五入、消費税込の 金額を百円刻みとしています。
��� ���および��の��申請料
JAFに登録申請を行うクラブおよび団体の加盟申請料お よび年度登録申請料は下表の通りとする。なお、すでに納入 された申請料については、加盟(昇格を含む)申請が認めら れない場合であっても加盟(昇格を含む)申請料は返還され ない。また、登録を取り消された場合、年度登録申請料は返 還されない。(国�競技規�����照)
��� ������の�����������料
ス�ー�行�のク�ー��競技については、��条、�� 条に定める組織許可料、スポーツカレンダーの登録等手数料 は必要とせず、下記の開催届出料を必要とする。
��� ���������の��・変更・��・�り�し および名称変更手数料
カレンダーにおける登録および日程・格式・車種・開催場 所・競技会名称に関する変更・追加・取り消しおよび名称変 更の手数料は下表の通りとする。
格式の変更は、申請書記載中の上位の格式で取り扱う。た �し、国�スポーツカレンダー登録規定��条���に�� する場合は手数料は必要としない。
��)準加盟クラブより加盟クラブ、加盟クラブより公認クラ ブ、準加盟団体より加盟団体および加盟団体より公認団 体に昇格申請する場合は改めて規定の加盟申請料を納入 するものとする。
��)公認クラブより加盟クラブ、加盟クラブより準加盟クラ ブ、公認団体より加盟団体および加盟団体より準加盟団 体に降格する場合は改めて規定の加盟申請料を納入する ものとする。
JAF公認の競技会の組織許可料は下表の通りとする(国 �競技規����条および��車競技の組織に関する規定� 照)。
消費税率改正に伴う「自動車競技に関する申請・登録等手数料規定」
��ス�ー�カレンダーの�更手数料
第�条 ����������録料
JAF公認のグランプリレースのタイトル登録料は下表の 通りとする。
第�条 ���������������料
JAF公認の競技を行うサーキットまたはコースは、JA Fの公認を受けなければならない。
その公認料は下表の通りとする。(新規申請時のみ)
��ス�ー�カレンダーの��手数料
��ス�ー�カレンダーの�り��手数料
第�条 �����������許可証料
コース公認に当たっては新規・更新申請にも下表の許可証 料を必要とする。
なお、サーキットにおいては設定されたコース毎に許可証 料が必要となる。
��ス�ー�カレンダーの���更手数料 第�条 ���������録��料 選手権のカレンダー登録申請を行う��、���に定�る 登録手数料のほかに選手権競技カレンダー登録手数料を必要 とする。�選手権���との登録手数料は下表の通りとする。
申請者からの要請によるサーキットまたはコースの査察に は査察料を必要とする。
その査察料は下表の通りとする。
第10条 記録挑戦組織許可および記録証明料 ��記録挑戦��許可料(公認料を��)
記録挑戦に立ち会うJAFから派遣する者の旅費、宿泊費、 日当およびその他の諸経費の実費は申請者が支弁する。
第11条 競技参加者および運転者許可証料
��競技役員の役務につ�ための�費、��費、��費およ び役務遂行に必要とする器具、機材、装置などを当該役員 によって提供される場合、その賃貸料については、オーガ ナイザーとの協議のうえ定めるものとする。(国内競技規 則10−8参照)
第16条 罰 金
国内競技規則にのっとって科せられる罰金は、1,000万円を 超えないものとする(国内競技規則11−5参照)。
第17条 抗 議 料
競技会における抗議料は下表の通りとする。
○同一年度内において上位クラスを取得した場合…その差額 とする。
第12条 公認審判員許可証料
○同一年度内において上位クラスを取得した場合…その差額 とする。
○同一年度内において���(���を��)からA��を 取得した場合、または���からA��を取得した場合… 500円(本体価格463円、消費税37円) ○公認審判員許可証を����上��の場合…�上�の許可 証料を�本として計算し、���めより���につき500 円(本体価格463円、消費税37円)を加算する。
第13条 エキスパートライセンス許可証料
(国内競技規則12−2参照)。
第18条 控 訴 料
控訴料は次の通りとする。
��JAFのモータースポーツ審査�員会に申請する控訴
��JAFのモータースポーツ��審査�員会に申請する控訴
(国内競技規則13−2参照)
第19条 抗議および控訴にかかわる費用
抗議および控訴に関する審査に特別な作業を伴う場合には、 申請者はその作業の費用全額を負担することを申請時に保証 しなければならない。
この費用は、抗議または控訴が正当と裁定された場合にの み返却され、その場合当該費用は、被抗議者または、被控訴 者が負担するものとする。
第14条 許可証推薦申請料
許可証推薦申請の場合に は、第11条および第12条に定める 許可証料のほかに許可証推薦申請料を必要とする。その申請 料は下表の通りとする。
なお、すでに納入された申請料については、許可証推薦申 請が認められない場合であっても返還されない。
第20条 海外競技出場証明料
JAF発給の国際競技運転者(参加者)許可証所持者が、 外国において開催される競技に参加するために必要な出場証 明書(国際モータースポーツ競技規則第70条、国内競技規則4 −13)の申請料は下表の通りとする。
��競技会の役務につ�役員の報酬については、�もってオ ーガナイザーと当該役員とによって定めるものとする。J AF公認の審判員(技術、計時、コー ス)は、��当たり の報酬が次の額を超えないものとする。
第21条 外国のASN発給のライセンス取得のための証明料 JAF発給の競技運転者許可証所持者が、外国のASN発 給のライセンスを取得するために必要な証明書(国際モータ ースポーツ競技規則第110条)の申請料は下表の通りとする。
○ただし、監督の任務を行うものに対しては、9,000円まで 増額支給することができる。
申 請 料 区 分 種 別
上記国内申請料 + FIA料金 + 郵送料(実費) 基本型
新 型 上記国内申請料 + FIA料金 + 郵送料(実費) 割増料 上記国内申請料 + FIA料金 + 郵送料(実費) 基本型
変 型
正常進化
上記国内申請料 + FIA料金 + 郵送料(実費) 割増料 上記国内申請料 + FIA料金 + 郵送料(実費) 基本型
上記国内申請料 + FIA料金 + 郵送料(実費) 割増料
○国内基本料金および割増料に対する申請書の頁数を下記の 通りとする。
基本料の頁数 申 請 内 容
※ただし、JAF指定の教材費は実費とする。 ��Aライ��ス��会
申請料、受講料(円) 種 別
( 6,297+ 503) 6,800 ��申請料 �����
受講料 国内B所持者
基本料の頁数を超え �頁増����割増料金
○国際変型、正常進化に対する割増料はFIA規定による料 金。
注)再審議申請の場合はさらに国際申請料を徴収する。
第23条 JAF登録車両申請料
JAF登録車両規定による、登録車両の申請は運輸省指定番 号を基準として、下表の通りとする。
第24条 計測用具、燃料、油脂、自動車スポーツ用品、部品等 認定申請料
および限定A取得希望者 �� �
受講料 国内B非所持者
( 19,352円以内+1,548円以内) 20,900円以内
( 22,871円以内+1,829円以内) 24,700円以内
※ただし、JAF指定の教材費は実費とする。 ����審����会
( 本体価格 + 消費税(8%)) 申請料、受講料(円) 種 別 ( 3,334+ 266) 3,600
��申請料 ����� ( 11,575円以内+ 925円以内) 12,500円以内
※他の��を��に��する場合は、���に��4,100円 (本体3,797円、消費税303円)の割増とする。
ただし、JAF指定の教材費は実費とする。
第27条 ヒストリック車両に関する証明書類申請料 FIA国際モータースポーツ競技付則K項に定めるヒスト リック車両に関する各証明書類の発行申請料は、下記の通り とする。
テクニカルパスポート
第25条
上記第22条、第23条、第24条の申請にかかわる査察、立合 等のためJAFから派遣する者の旅費、宿泊費、日当および その他の諸経費の実費は申請者が支弁する。
�� 第�条 ���
本規定は、����年���日より�行する。
本�����年�/��号��������������にてお知らせしま
した、����年�部・近畿ラリー�������ーに��まして、 下記の通り変更および追加がありましたのでお知らせいたしま す。
記
・競 技 会 �:変更前)����年�部・近畿ラリー���第�戦
����年JMRC近畿SSラリーシリーズ第�戦
第���神大ラリー
⇒ 変更後)����年�部・近畿ラリー���第�戦
����年JMRC近畿SSラリーシリーズ第�戦 ����年�大学対�戦ラリー
第���神大ラリー
・オーガナイザー:追加前)神戸大学体育会自動車部
⇒ 追加後)神戸大学体育会自動車部/京都大 学体育会自動車部
・� � 日 �:����年����日〜��日
本�����年�/��号��������������にてお知らせしま した、����年北�道ラリー�������ーに��まして、下 記の通り変更となりましたのでお知らせいたします。
記
・競 技 会 �:����年北�道ラリー���第�戦第��C
MSC道北ラリー
[公示No2014ー035]
・オーガナイザー:コルトモータースポーツクラブ道北 ・� � 日 �:変更前)����年����日〜��日 ⇒ 変更後)����年����〜
第26条 講習会開設申請料および受講料 ���ライ��ス��会
2014年中部・近畿ラリー選手権競技会名称の変更および オーガナイザーの追加について [公示No2014ー034]
����技��������ース���������ン��ー�ン��ー���(��F������)、������スー�ー��ー���(S F)に基づき、以下の部品が承認されましたのでお知らせします。
JAF番号
JEP-009
トヨタ自動車㈱
トヨタ自動車㈱ JEP-010
JEP-011
本田技研工業㈱
JAF-GT500用エンジン等
エンジン…製造者:トヨタ自動車㈱、型式:RI4A
過給装置…製造者:HoneywellTurboTechnologies、型式:GarrettGTR3576R 燃料ポンプ…製造者:BoschEngineeringGmbH、型式:HDP 5 FCV 燃料流量制限機構…製造者:株式会社日本レースプロモーション、型式:29113-KM1641 燃料インジェクター…製造者:BoschEngineeringGmbH、型式: HDEV 5.2
エンジン…製造者:トヨタ自動車㈱、型式:RI4AG 過給装置…製造者:HoneywellTurboTechnologies、型式:GarrettGTR3576R 燃料インジェクター…製造者:BoschEngineeringGmbH、型式: HDEV 5.2
エンジン製造者:本田技研工業㈱、型式:HR-414E SF用エンジン
JAF-GT500用エンジン 本田技研工業㈱ JEP-012
JEP-013
ニッサン・モータースポーツ
インターナショナル㈱
JAF-GT500用エンジン等
エンジン製造者:本田技研工業㈱、型式:HR-414E
エンジン…製造者: ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル㈱、型式:NR20A 過給装置…製造者:GARRETT、型式: GTR3576R
燃料インジェクター…製造者:Bosch、型式: HDEV 5
����技��������ース���������ン��ー�ン��ー���(��F������)���)、�������ン��ー�ン ��ー���(��F������)���)に基づき、以下の運動エネルギー回生システムが承認されましたのでお知らせします。
�モーター式�イ��ッド
�モーター式�イ��ッド
KERS-G3-005
KERS-G5-006
����技��������ース����������ー����(F�)���)に基づき、以下のエンジンが承認されましたのでお知ら せします。
JF4-026-14
�S�F��F�������に使用されている��F�認安全燃 料タンク(�認����S�����)の�用��は�����と ��されておりますが、F��会お��S�F��F������ ース開催サーキットからの要望を受けての技術部会審議結果に 基づき、次の通り取り扱うこととしますのでお知らせいたしま す。
記
�������を��した��F�認安全燃料タンク(�S� ����)に�いて、���が��を行ったう�で���の�� 証を行ったことが証明された場合は、当該安全燃料タンクの 使用が認められる。
本�����年����������.���������にてお知らせしま した、����年全日本ラリー����一規則に誤記が��いまし たので、下記の通り訂正してお詫びいたします。
����年全日本ラリー����一規則
��� �会�知
��条 競技会��事項 正)○タイヤ
本競技会で使用できるタイヤの本数は、 本まで とする。
����.舗装(ターマック)スペシャルステージを有 する競技会の場合、以下の条文を追記すること] ・RPN車両は、下記事項を満たしたタイヤを使用 すること。た�し、下記(�)による縦溝のみを 有したタイヤの使用は認められない。
(�)タイヤ���にタイヤを��する��した
複数の縦溝を有していること。
(�)当該縦溝はトレッドウェアインジケータ(ス
リップサイン)が出るまで維持されているこ と。
・安全上必要と判断した場合、・・・(以下略) 誤)○タイヤ
本競技会で使用できるタイヤの本数は、 本まで とする。
RPN車両は、下記事項を満たしたタイヤを使用する こと。た�し、下記(�)による縦溝のみを有したタ イヤの使用は認められない。
(�)タイヤ���にタイヤを��する��した複数 の縦溝を有していること。
(�)当該縦溝はトレッドウェアインジケータ(スリ ップサイン)が出るまで維持されていること。
����.舗装(ターマック)スペシャルステージを有 する競技会の場合、以下の条文を追記すること]
・安全上必要と判断した場合、・・・(以下略)
/ダートトライアル競技会における「再出走」と「同一車両による重複参加」による車両に対する作業内容について [公示No2014ー041]
標記について、本年に限り、以下の通りとして取り扱うこと となりましたので、お知らせします。
� 対�:
「����年全日本ジムカーナ�ダートトライアル���競技会 および����年JAFカップ�ールジャ�ンジムカーナ�ダー トトライアル競技会における「再出走」による車両に対する 作業内容と「同一車両による重複参加」による前走者から後 走者へ交代する際の車両に対する作業内容
� 内容:
「再出走」による車両に対して認められる作業内容:
ジムカーナ:「ボンネットの開閉のみとし、その他の作業 は一切禁止される。」
ダートトライアル:「ボンネットの開閉、水による冷却のみとし、 その他の作業は一切禁止される。」
「同一車両による重複参加」による前走者から後走者へ交代 する際に車両に対して認められる作業内容: ジムカーナ:「ボンネッ トの開閉のみとし、その他の作 業は一切禁止される。」
ダートトライアル:「ボンネットの開閉、水による冷却のみと し、その他の作業は一切禁止される。」
クローズド競技会開催要項における参加資格について [公示No2014ー042]
標記スピード行事競技におけるクローズド競技会の参加資格 は、スピード行事競技開催規定付則クローズド競技会開催要項 およびJAFスポーツ資格登録規定��条において、「JAF の登録クラブが主催し、JAFに届け出たクローズド競技会 (レースを除く)においては、当該クラブの会員証をもって競 技許可証に代用することができる。(国内競技規則����およ び���参照)」と規定されており、当該クラブの会員証を競 技許可証に代用できる旨が記されております。
当該クラブの会員証にてクローズド競技に参加する場合につ いては、競技許可証の代用であり、JAFスポーツ資格登録規 定に定める国内競技運転者許可証Bの取得要件である日本の普 通��車以上の運転�許証が取得�可�な満����満の者のク ローズド競技会への参加は認められないことを改めてお知らせ します。
スピード行事競技開催規定付則
JAFは、1996年からレーシングコース所有者およびオーガナ イザーならびに関係者のご理解とご協力を得て、「JAFプレス パス」を発行(毎年更新)しております。
この「JAFプレスパ ス」は、年間を通じ国内の様々な競技会 場でJAF公認競技会の取材を行い、モータースポーツを広く一 般に報道する報道関係者に対し、その便宜を図るために発行す
るものです。
全日本選手権レースをはじめ、JAF公認競技会の各オーガナ イザーにおかれましては、本趣旨をご理解いただき、「JAFプ レスパス」所持者の取材活動にご協力をお願い致します。 なお、本年の「JAFプレスパス」取得者は、下記の51名の方 々です。
申請者氏名 パ ス No. 申請者氏名 パ ス No. 申請者氏名
申請者氏名 パ ス No. 申請者氏名 パ ス No.
�上�は����年������で��さ�ま�た。
����年������り、�������������て��で�。���、���る�����その使用���ている���
標記の件、FIA国際モータースポーツ競技規則付則L項に おいて規定されている「国際Rライセンス」について、これま でJAFでは「国際C レース除外」としてライセンス上の表記 を「InternationalC condition:exclusiveofrace」と表示してお りました�、���日以�に当該ライセンスの申請手�きを行 った場合、その表記は「InternationalR」と印字されます。
なお、当該ライセンス取得のための申請条件の変更はござい ません。
また、既に「InternationalC condition:exclusiveofrace」で発 行済みの本年のライセンスについては、そのままご使用くださ い。「InternationalR」に切り替える必要はございません。
国際モータースポーツ競技������、�������JAFスポーツ�格���定����に��き、JAFが�海外競技会出場証明書 (サーティフィケート)」を発行した件数です。
発行件数 競技会名 開催日
�月�日��月�日
�月��日��月��日
2 Liqui-MolyBathurst12Hour
1 CIK-FIAWorldKFChampionship
22 数次用
同一競技会において同一人が競技運転者用と参加者用を申請し承認された場合、発行件数は2件としています。
●サーティフィケート申請方法
海外競技会出場証明書(サーティフィケー ト)は、以下の競 技に参加する際に必要になりますので、出発日の2週間前まで に所定の申請書に申請料を添えてJAFへ申請してください。
1FIA国際スポーツカレンダーに記載されている国際競技 2海外で開催される国内格式競技で、開催国のASNが参加を 認めた競技
注:上記2については当該証明が必要な場合に申請してください。
【必要書類】
所定の申請書はJAF窓口で入手するか、JAFホームペー ジ(http://www.jaforjp/→モータースポーツ→データ室→各種 申請書等→海外競技会出場証明書申請書)からダウンロードす ることができます。
��用:1競技会限定のサーティフィケートです。
数次用:当該年度中、複数の競技会に有効なサーティフィケートです。 3競技会以上出場のご予定があればこちらをお薦めします。 【申請受付】
JAF地方本部・支部で受付しています。持参または郵送(現金 書留)にてご申請ください。
お問い合わせ先(JAF地方本部モータースポーツ窓口) 参加者用 競技運転者(コドライバー含む)用
海外競技会出場に関する証明申請書 写真(3cm×3cm、無帽、無背景) ※髪などで顔が隠れていないもの 申請料 ��用 ¥8,300(税込) 数次用 ¥24,100(税込)
海外競技会出場に関する証明申請書 申請料 ��用 ¥8,300(税込) 数次用 ¥24,100(税込)
北海道本部 ☎ 011-857-7155
東北本部 ☎ 022-783-2820
関東本部 ☎ 03-6833-9140
中部本部 ☎ 052-872-3685
関西本部 ☎ 072-645-1300
中国本部 ☎ 082-272-9967
四国本部 ☎ 087-867-8411
九州本部 ☎ 092-841-7672
・上記以外の講習会日程はJAFホームページに掲載しています(http://www.jaforjp/→モータースポーツ→ライセンス→講習会スケジ ュール→Aライセンス講習会日程)。
・当日の受付時間等詳細については申込先に電話でご確認ください。
・身体に障がいのある方は、事前にJAF地方本部モータースポーツ窓口までお問合わせください。
�����������������������������������������������������
■開催場所の略号: TIS=十勝インターナショナルスピードウェイ HR=仙台ハイランドレースウェイ SG=スポーツランドSUGO MO=ツインリンクもてぎ T=筑波サーキット SO=袖ヶ浦フォレストレースウェイ F=富士スピードウェイ S=鈴鹿サーキット O=岡山国際サーキット AP=オートポリス ■格式の略号:A=国際 C=国内 D=準国内 E=地方 太字は全日本選手権、世界選手権、国際競技及びそれに準ずる競技会・下線付き細字は地方選手権 ●�のカレンダーは�月��日ま�に本�にて�付��もの�す。 *�:�日間開催�なります�、�曜日は�����の�式��の���り、��の���の��は���り�曜日�日 曜日になります。
19日~20日
(0285-64-0200) 2014もてぎチャンピオンカップレース第2戦
JCCAクラシックカーフェスティバル富士ジャンボリー
2014インタープロトシリーズ第1戦 2014富士チャンピオンレースシリーズ第1戦
富士スピードウェイ㈱、FMC、 NDC-TOKYO (0550-78-1234)
SSC(0224-83-3111) 東日本F4選手権第1戦 JAF東北スーパーFJ選手権第1戦 27日 SG N1,N2,NR-A,NE D
㈱菅生、SSC(0224-83-3111) 2014SUGOチャンピオンカップレースRd1 27日 O S-FJ,FJ1600,N1,N2,NE,NR-A
AC(0868-74-3311) 2014OKAYAMAチャレンジカップレース第2戦
2014SUPERGTRound2 富士GT500kmレース 5月3日~4日
JAF筑波スーパーFJ選手権シリーズ第2戦 コカ コーラ オールドナウ カーフェスティバル
2014全日本F3選手権第2大会 2014スーパーもてぎチャンピオンカップレース
2014鈴鹿クラブマンレースRound3
2014全日本選手権スーパーフォーミュラ第2戦 富士スピードウェイ 16日~18日
2014北海道クラブマンカップレース第1戦
JAF東北スーパーFJ選手権第2戦
富士スピードウェイ㈱、FMC (0550-78-1234)
㈱モビリティランド、M.O.SC. (0285-64-0200)
A D 富士スピードウェイ㈱、FMC (0550-78-1234)
D MSF㈱、TOSC(0155-52-3910)
㈱菅生、SSC(0224-83-3111) スーパー耐久シリーズ2014 SUGOスーパー耐久3時間レース 24日~25日
2014年SUPERGTシリーズ第 戦 SUPERGTinKYUSHU
ザ・ワンメイクレース祭り2014富士
APC、㈱オートポリス (0973-55-1111)
富士スピードウェイ㈱、FMC (0550-78-2340)
FIA-GT,JAF-GT,FIA-GT3 NR-A A D
FIA-GT,NE N1,N2,NE,NR-A A D
8日
JAF筑波スーパーFJ選手権シリーズ第3戦 筑波ツーリングカーシリーズ第2戦
SCCN、NDC-TOKYO (03-6809-1190)
S-FJ,FJ1600,N1,NE D
*
21日~22日
2014全日本F3選手権第3大会 スーパーF3レースin岡山
2014インタープロトシリーズ第2戦 2014富士チャンピオンレースシリーズ第2戦
2014北海道クラブマンカップレース第2戦 29日
㈱岡山国際サーキット、AC (0868-74-3311)
富士スピードウェイ㈱、FMC、SCCN (0550-78-1234)
MSF㈱、TOSC(0155-52-3910)
C D
F3
F
TIS
2014もてぎEnjoy耐久レース”Joy耐”
2014鈴鹿クラブマンレースRound4 EnduranceStage
JAF東北スーパーFJ選手権第3戦
チーム淀、SMSC(079-565-7808)
SSC(0224-83-3111)
㈱菅生、SSC(0224-83-3111) 2014SUGOチャンピオンカップレースRd2
JCCA(048-458-6660) JCCAクラシックカーフェスティバル
筑波ミーティングサマー
2014全日本選手権スーパーフォーミュラ第3戦 富士スピードウェイ
富士スピードウェイ㈱、FMC (0550-78-1234)
㈱菅生、SSC(0224-83-3111) 2014SUPERGTRound4 SUGO GT300KMレース 19日~20日
2014もてぎチャンピオンカップレース第3戦
㈱モビリティランド、M.O.SC.、SCCN (0285-64-0200)
N1,N2,NR-A D
26日~27日
スーパー耐久シリーズ2014富士 SUPERTEC
2014ゴールドカップレース第3戦 27日
8(AUG)
8月1日~2日
FIA ALTERNATIVEENERGIESCUP ソーラーカーレース鈴鹿2014
富士スピードウェイ㈱、FMC (0550-78-2340)
APC、㈱オートポリス (0973-55-1111)
JAF、㈱モビリティランド (059-378-1111)
D
FIA-GT,N1,N2、NE,NR-A A C
S-FJ,NE D
ソーラーカー A
「KOREA SUPERFESTIVAL」 1日~3日
2日~3日
3日
韓国スーパーレース2014日本大会
2014OKAYAMAチャレンジカップレース第3戦
APC、㈱オートポリス (0973-55-1111)
㈱岡山国際サーキット、AC (0868-74-3311)
VICIC(045-651-9119)
FIA-GT,NE A
S-FJ,FJ1600,N2,NE,NR-A D
F4,S-FJ,FJ1600,N1,NE,NR-A D
2014SUPERGTRound6富士GT300kmレース
/AsianLeMansSeriesRound2
富士スピードウェイ㈱、FMC (0550-78-1234)
JAF-GT,FIA-GT,LMP2, LMGTE,LMPC,GTC NE,NR-A
8日~10日 S東
2014鈴鹿クラブマンレースRound5
OCCK、SMSC(06-6843-4350)
M.O.SC.、㈱モビリティランド (0285-64-0200)
F4,S-FJ,N1,NE D
17日 MO
A C D
SF F3 NR-A
* TIS N1,NE,NR-A
MSF㈱、TOSC(0155-52-3910)
D
24日 S JAF-GT NE
A C
30日~31日 MO東 S-FJ,N1,NE,NR-A
D
31日
31日 F N1N2NENR-A
D
9月6日~7日
スーパー耐久シリーズ2014第 戦 スーパー耐久レースin岡山
第25回メディア対抗ロードスター4時間耐久レース 6日
7日
2014東北スーパーFJ選手権第4戦 ハイランドゴールデンカップレース第1戦
2014全日本選手権スーパーフォーミュラ第5戦 12日~14日
*
20日~21日
21日
21日
2014インタープロトシリーズ第3戦
2014富士チャンピオンレースシリーズ第4戦
JAF筑波スーパーFJ選手権シリーズ第5戦 筑波ツーリングカーシリーズ第4戦
2014SCCN SEPTEMBERRACEMEETING inTSUKUBA
GSS鈴鹿チャレンジカップカーレース
2014全日本選手権スーパーフォーミュラ第6戦 スポーツランドSUGO
2014FIAフォーミュラ�世界選手権シリーズ第 戦 日本グランプリレース 10月3日~5日
2014北海道クラブマンカップレース第4戦
2014FIA WorldEnduranceChampionshipRound
2014OKAYAMAチャレンジカップレース第4戦
㈱岡山国際サーキット、AC (0868-74-3311)
B-Sports(03-5487-0735)
㈱青葉ゴルフ、奥州VICIC (022-395-2120)
APC、㈱オートポリス (0973-55-1111)
富士スピードウェイ㈱、FMC、MSCC (0550-78-1234)
SCCN(03-6809-1190)
GSS(059-375-4331)
㈱菅生、SSC(0224-83-3111)
NR-A C D
N1,N2,NR-A D
S-FJ,N1,N2,NR-A D
SF NR-A A D
HR
AP
F F4,S-FJ,FJ1600,N1,N2,NE,NR-A D
S-FJ,FJ1600,N1,NE,NR-A D
S-FJ,N1,NE D
T
S東
SG SF F3N1N2NR-A A C
12日
2014ゴールドカップレース第4戦
MSF㈱、TOSC(0155-52-3910)
富士スピードウェイ㈱、FMC (0550-78-1234)
N1,NE,NR-A D
N1,N2,NE,NR-A A C
D ㈱岡山国際サーキット、AC (0868-74-3311)
D APC、㈱オートポリス (0973-55-1111)
19日
19日
24日~26日
2014東北スーパーFJ選手権第5戦 ハイランドゴールデンカップレース第2戦
2014鈴鹿クラブマンレースRound6
2014SCCN OCTOBERRACEMEETING inSODEGAURA
2014FIA世界ツーリングカー選手権シリーズ第 戦・第 戦
スーパー耐久シリーズ鈴鹿第 戦 25日~26日
2014もてぎチャンピオンカップレース第5戦 26日
S-FJ,N1,N2,NR-A D ㈱青葉ゴルフ、奥州VICIC (022-395-2120)
19日 S西
S-FJ,N1,NE D ARCN、SMSC(080-5152-7952)
SO N1,NE D SCCN(03-6809-1190)
S S2000 A SMSC(059-378-3405)
S NE(スーパー耐久) C NRC、SMSC、㈱モビリティランド (059-378-3405)
D ㈱モビリティランド、M.O.SC.、BSC (0285-64-0200)
D JCCA(048-458-6660) JCCAクラシックカーフェスティバル エンデュランス筑波ミーティング
11(NOV)
2014インタープロトシリーズ第4戦
2014富士チャンピオンレースシリーズ第5戦
D 富士スピードウェイ㈱、FMC、SMC (0550-78-1234)
7日~9日
9日~10日
2014全日本選手権スーパーフォーミュラ第7戦 鈴鹿サーキット
NRC、SMSC、㈱モビリティランド (059-378-3405)
A C
APC、㈱オートポリス (0973-55-1111) スーパー耐久シリーズ2014第7戦
2014ゴールドカップレース第5戦
2014SUPERGTRound もてぎGT250㎞レース
2014SCCN NOVEMBERRACEMEETING inTSUKUBA
2014鈴鹿クラブマンレースFinalRound
C D
JAF-GT,FIA-GT NR-A A D ㈱モビリティランド、M.O.SC. (0285-64-0200)
SCCN、NDC-TOKYO (03-6809-1190)
B-Sports(03-5487-0735) JAF筑波スーパーFJ選手権シリーズ第6戦 筑波エキサイティングディ2014
30日 12(DEC)
12月6日~7日
2014OKAYAMAチャレンジカップレース第5戦
2014富士チャンピオンレースシリーズ第6戦
VitzDream Cup2014
2014S-FJ&F4MASTERSRACEinMOTEGI 7日
㈱岡山国際サーキット、AC (0868-74-3311)
富士スピードウェイ㈱、FMC、VICIC (0550-78-1234)
㈱モビリティランド、M.O.SC. (0285-64-0200)
N1,N2,NE,NR-A
F4,S-FJ
JAF国内モータースポーツカレンダーはJAFホームページでも公開しております。(http://www.jaforjp/msports/)
2013 JAF地方選手権モータースポーツ表彰式
2013シリーズチャンピオンの皆さん
2014.2.2. ホテル阪急エキスポパーク
FIA代替エネルギーカッ
プで優勝を飾った(右か
ら)大阪産業大学(ソー
ラーカークラス1)と芦
屋大学ソーラーカープ
ロジェクト・B(ソーラー
カーオリンピアクラス)
の2チームに表彰の盾 が贈られた。
第2部の懇親会に先立ち、今回も交通遺児 チャリティーの寄付金の贈呈式が行われた。
近畿在住のジュニ
アカート選手権入
賞者の表彰も併せ
て行われた。(左か
ら)FP-Jr Cadets部
門2位の津端剣心 選手、同3位清水英
志郎選手、同4位岩 佐歩夢選手。
ジュニアカート選手権FP-Jr 部門6位の三澤拓真選手。
ジムカーナPN1クラス 山本貴嗣選手
ジムカーナN1クラス 金澤和幸選手
ジムカーナB1クラス 藤林伸吉選手
ジムカーナB2クラス 百谷泰正選手
ジムカーナS1クラス 島田昌典選手
ジムカーナS3クラス 辰巳浩之選手
ダートトライアルN1クラス 花見誠選手
ダートトライアルN2クラス 辰巳浩一郎選手
ダートトライアルN3クラス 矢本裕之選手
ダートトライアルSA.SC1クラス 選手
ダートトライアルD部門 田中伸彦選手
ジムカーナB1クラス入賞の皆さん。
ジムカーナB2クラス入賞の皆さん。
ジムカーナS3クラス入賞の皆さん。
ダートトライアルN1クラス入賞の皆さん。
ダートトライアルN2クラス入賞の皆さん。
タイムを出す走りに徹しました
インプレッサを4台乗り継いで いる西村選手は20年近いキャリ アの中での初タイトル。「AZUR の川村さんにラジアルタイヤに合 ったセットを出してもらったのが大 きかったと思ってます。個人的に は横向けて走りたいんですが(笑)、 昨年はタイムを出す走りに徹した のが良かったようです」
ジムカーナS2クラス
本番では冷静に走れました
昨年は超僅差の戦いが続いた 宮里選手。「昨年は勝ちたいと言 う気持が凄く強かったんですが、 ギリギリの所を冷静に攻められた かなという気がします。クルマに 無理させないごり押ししない感じ の運転もできたかな、と。RX-7で ちょうど10年めでのタイトルなの で嬉しいですね」
2013JAF地方ラリー選手権モータースポーツ表彰式
2014.1.25.ダイヤモンド瀬戸内マリンホテル(岡山県玉野市)
ジムカーナB3クラス 高倉輝人選手 ともかく走り込んだ一年でした
下位に沈んだ第3戦が転機にな ったという高倉選手。「凄く悔しく てクルマもセッティングも見直し たんです。中盤から連勝できたん ですが、勝てば勝つほど“次は追 いつかれるぞ”と不安に駆られた ので、ともかく走り込みました。タ イトルは周りの皆さんのお陰なの で感謝したいです」
ダートトライアルSA.SC2クラス
鍛えてくれた先輩の方々に感謝です まだ23歳。近畿期待の若手、 小泉選手は地区戦3年めで初タイ トル。「序盤はポンポンと勝てて勢 いがついたんですが、“調子に乗る なよ!”と、入れ替わり参戦された クラブの先輩達に次々と負けてし まったのがちょっと悔しいところで すね(笑)。今年は全日本でも結果 を狙っていきたいです」
FG-Aドライバー 寺川和紘選手 ここ一発の速さを狙います 「競技生活でチャンピオンと名のつくもの は初めてなので嬉しいです」という寺川選 手。「タイトルは獲れましたけど、まだ走 りが脆いというか 不安定なので、今 年はもう一段上の レベルで安定した 速さを身につけた いですね」
FG-Cドライバー 西隆司 目標通り、走れました ダートラ出身の西選手はラリー転向後 10年めで初タイトル。「目標通り、全戦 で完走できて結果もついてきてくれたの で嬉しいです。ダー トラ場のクローズド SSだけでなく、今 年は林道SSでのス ピードも上げたいと 思ってます」
2013 シリーズ チャンピオン
JAFスポーツ誌では、現在「加盟」及び「準加盟」クラブの情報を募 集しています。モータースポーツを楽しむ上で必要不可欠なクラブへの加 入。とはいえ、そのクラブの情報もなかなか得られない。そんな実情を踏 まえ、このページでは、情報を頂いた各クラブの魅力を紹介していきます。「加 盟」及び「準加盟」クラブの皆さん、是非このページを活用してください。
★連絡先「JAFスポーツ編集部」TEL.03-5470-1712
FG-Bナビゲーター 原野雅子選手
ラリーを楽しめた一年でした 中四国地区ではもうベテランの域に入 る原野選手。「少しでもいい結果を残す ために、“いまナビとしての自分が何がで きるか”というのは いつも考えてた気が します。でもお互い よく知ったドライバ ーさんだったので、 楽しめました」
FG-Cナビゲーター
やっと、獲れました!
西選手のナビを務めた丸山選手も「や っと獲れました」と嬉しい初タイトルだ。 「勝利だけを意識するのではなくて、シリ ーズの展開を考え ながら、かつドライ バーがなるべく走り やすいようなナビゲ ーションに務めた一 年でした」
FG-Bドライバー部門 田口盛一郎選手 ジムカーナPN3クラス 西村信哉選手ダートトライアルSCD-1クラス入賞の皆さん。
2013シリーズチャンピオンの皆さん
ジムカーナPN1クラス
ジムカーナPN2クラス
ジムカーナAN1クラス
ジムカーナAN3クラス
ジムカーナBR1クラス 広田陽一選手
ダートトライアルN-2クラス
ダートトライアルNS-1クラス
ダートトライアルSA-1クラス
ダートトライアルSCD-1クラス
ダートトライアルSCD-2クラス 望月浩孝選手
ダートトライアルRWDクラス 内藤源氏選手
ダートトライアルPN-1クラス 河野鉄平選手 全戦ポイントを積み重ねて王者になりました
河野選手はフル参戦初年度でチャンピオンに。「クラブ の皆さんと嫁さんに助けられて獲れました。全戦コツコツ と参加して、ポイント
を積み重ねられたのが よかったです。師匠の
新山(真規)選手に走り を解析してもらって、
クルマづくりに活かす ことができました」
藤原嗣己選手 実戦を積み重ねて速くなっていきました
ダートトライアルN-1クラス
競技生活10年めのメモリアルイヤーに初王者の藤原選 手。「前年が2位で2013年がチャンピオンと、順調に行き 過ぎて逆にちょっとビッ
クリしているくらいで す。実戦の中で経験を 積みながら速くなって いったと自分では感じ ています。全日本出場
岡山国際スーパーFJ 山田 真之亮選手 まわりの皆さんの期待に添えられて良かったです 選手。「スポンサーさんの勧めで参戦出来て、その期待に添 えることが出来たと思い
ます。練習量が少ない
中、日本一決定戦でも 勝てましたので、いい
シーズンでした。今年
はF4、スーパー耐久に 参戦の予定です」
2014.2.2. ホテルセンチュリー21広島 (広島県広島市) ジムカーナAN2クラス入賞の皆さん。 ダートトライアルN-2クラス入賞の皆さん。 ジムカーナBR2クラス入賞の皆さん。2014.1.26. JRホテルクレメント高松 (香川県高松市)
ジムカーナNS2クラス 窪田竜三選手
ジムカーナNS3クラス 石元啓介
ジムカーナR1クラス ジムカーナR33クラス
地区戦初チャンピオン、喜びの声
ジムカーナNS1クラス ジュウガワ貴行選手
王座を絶対防衛します
四国のシビックマイスター、ジュウガ ワ選手はジムカーナ歴9年めで初タイト ル。「それぞれのコースに合わせたセッテ ィングを見つけられ たのが勝因ですね。
連覇が難しいクラス ですけど、しばらく は居座ってやろうと 思ってます(笑)」
ジムカーナR4クラス 佐伯希選手
周りの方々に感謝です
四国最強のレディス、佐伯選手も初タ イトル。「体が動く内に乗るだけ乗ってみ
ようと思って(笑)エボXに乗り換えたんで すが、まだシビック
の乗り方のままです
ね(笑)。周りの皆さ
んのおかげで獲れ
たタイトルだと思っ ています」
ジムカーナR2クラス
土居明生選手
今年は父がライバルです
父親の清明選手とダブルでチャンプ獲 得の土居選手。「ラジアルは初めて履きま したが、割と早めにクルマのバランスが 決まってくれたこと
が昨年は大きかっ
たと思います。今年 は、親父より先にタ
イトルを決めること が目標です(笑)」
ダートトライアルN1クラス
國久和也選手
2WD最速目指します
同郷(高知)の全日本ドライバー、細木 智矢選手を師と仰ぐ國久選手。「師匠に勝 てた一戦がやっぱり去年のベストですね
(笑)。一昨年より確
実に全開率は上げら れたとは思ってます が、今年は2WDベ ストタイムを狙って 頑張ります」
ダートトライアル N3クラス
橋本充弘選手
ダートトライアル S1クラス 岡准慈
ジムカーナNS1クラス入賞の皆さん。
ジムカーナR4クラス入賞の皆さん。
ダートトライアルN3クラス入賞の皆さん。
ダートトライアルS2クラス入賞の皆さん。
[JAF公認No.2014-2002] 開催日:2月23日 開催場所:鈴鹿サーキット西コース 格式:準国内 主催:ARC[クラブ登録No.加盟23036]、SMSC[クラブ登録No.公認24001] フォト/吉見幸夫 レポート/JAFスポーツ編集部
2014年の鈴鹿クラブマンが2月23日、西コ ースで開幕した。
今回行われたのはクラブマンスポーツ(CS)、 フォーミュラ・エンジョイ(FE)、RS/ネオヒス トリック(NE)、スーパーFJ(S-FJ)、FFチャレ ンジ(FFC)、スーパーツーリング(ST)の6レー ス。今年は5月の第3戦から、新しいFIT 1.5 チャレンジレースが加わる。
全7戦が予定されているシリーズの中で、西 コースは3戦の開催。シリーズ中最多となるこ の西コースの攻略が、チャンピオン争いの行方 に大きく影響することは言うまでもない。
開幕戦最初の決勝となったのは今回最多エ ントリーの22台で争われたクラブマンスポー ツ。ホールショットを決めたのはポールポジシ
Round.1
ョンのYukihiko Yamamoto選手だったが、 ショートカットの立ち上がりでミス。3番手スタ ートのテルキン選手に並ばれデグナーでインを 取られてしまう。
Yamamoto選手は6周めには0.3秒差まで 詰め寄るも、バックマーカーが間に入る不運も あってテルキン選手を捉えることは果たせず。
テルキン選手がクラブマンスポーツデビューウ ィンを見事に飾ってみせた。
昨年のチャンピオン、トミサン選手からマシ ンを受け継いだテルキン選手は、2009年の岡山 チャンピオンカップレースAE86クラスでチャ ンピオンを獲得した実力派ドライバー。
「練習ではトップの2秒落ちだったんですが、 トミサン選手やチームの方にアドバイスをもら
えたおかげで、何とか結果を出せた感じです。 タイヤが温まってない序盤にマージンを作れた たのが良かったと思います。
トミサン選手からは一年間乗ってもいいと言 われてるのでシリーズを追う予定ですけど、東 コースも全然走ってないので練習に通わないと 攻略できないですね」とチャンピオンマシンの V2に意欲を見せていた。
続くFEもクラス初ウィナーが誕生した。近 藤紘史選手とのデッドヒートを制したのはこの レース2戦めの橋本達也選手。ラス前の11周 めのスプーンで首位を奪回した橋本選手は最終 ラップの勝負所、130Rもトップを死守。最後は 0.4秒差で近藤選手を振り切った。
以前はネオヒストリッククラスにカドウェル で参戦した実績はあるものの、その後、レース 活動は休止。昨年の最終戦からこのFEクラス でクラブマンに復活したという橋本選手は「ス リップが凄く効くクルマなのでトップに立てて も全然安心できなかったですけど、最終ラップ
1.FFCは3番手スタートの村上敬一選手が優勝。2.PPの伊藤俊哉 選手がマシントラブルで戦線離脱のRSは脇知邦選手が優勝。3.FE は昨年、クラブマン復活の橋本達也選手が最終ラップの攻防を制 した。4. 亀田清志選手はFFCで3位。5.JACKSON DAMON選手 がNEで3位入賞。6.S-FJで3位入賞の平優弥選手。7.RS2位入賞 FEで2位入賞の近藤紘史選手。9.Yukihiko Ya mamoto選手はCSクラスで3位入賞。
今年からコントロールタイヤが改められ、動向が注目されているスーパーFJは、鈴 鹿サーキットで幕を開けた。最大の変更点はライフの向上。それに伴うグリップの低 下が予想され、ドライバーに印象を聞いてみると、ピークへの到達は4周めぐらいま で伸びたが、それ以降の落ちが少なく、実際にライフも向上しているという。
特性としても「縦方向のグリップは変わりませんが、横方向は低下しているのを感 じます」と河野駿佑選手は語り、また橋本陸選手は「今までと同じ感覚でコーナーに入 っていって、慌てました(笑)」と語っていた。当然、タイムも落ちることが予想された が、意外にもポールを奪った橋本選手のタイムは、レコードのコンマ5秒落ち!「予定
では2秒ほど落ちるはずだったんですが……」と ヨコハマのサービススタッフはうつむいた。そ
の理由として、コンディションに恵まれたのと、 橋本選手いわく「がらりとセッティングを変えて 対処した」のがあるようだ。ただ、他のサーキッ トのテストではタイムダウンの情報が伝わって きているので、もしかしたら鈴鹿に限った話な のかもしれないが。
予選ではコンマ2秒差で河野選手が続き、2年
めの若手がフロントローを独占。昨年の 日本一決定戦を盛り上げたドライバー 達は、鈴鹿をメインに戦うことを宣言し
ており、シリーズも同様に盛り上げてく れそうだ。決勝もこのふたりがそのまま の順位でゴール、橋本選手が徐々に差 を広げていく展開になっていた。「新し いタイヤでの決勝は初めてだったので、 最初は様子を見つつでしたが、感触が 掴めてからはペースを上げました。今 年は第1戦から勝てたので、絶対チャンピオンを獲ります」と橋本選手。 この2台が後続を大きく引き離したが、17歳のルーキー平優弥選手も、予選3番手 につけながらスタート直後のシフトミスで大きく順位を落とすも、激しい追い上げで 3位に返り咲いた。現状、橋本選手と河野選手が第1グループなら、第2グループ は、平選手とピットスタートながら5位まで浮上した佐藤駿介選手、そして4位でゴ ールの吉田宣弘選手、6位の大宮嘉信選手といったベテランか。なおAP王者の吉田選 手は、鈴鹿フル参戦を表明している。(レポート/はた☆なおゆき)
開幕戦で表彰台獲得の橋本(左)、河野(右上)、 平(右下)の3選手。
10 12 15
11 14 16
までワクワクするレースができて楽しめました」 とひとこと。スプリントレースでは自身初めて という勝利の味を噛みしめていた。
一方、クラブマンの名物クラス、FFチャレン ジも最後まで息詰る接戦が展開された。
レース終盤までトップを守ったのは2番手ス タートからホールショットを決めた野邊和俊選 手。7周めには村上敬一選手が背後に詰め寄る も、9周めに痛恨のドライビングミス。その差が 1.4秒まで広がり、万事休すと思われた。
しかし最終ラップのスプーン出口で野邊選手 は大きくアウトにふくらんでしまい、村上選手 がその横をすり抜けて前へ。
「自分もつらかったけど野邊選手もかなりタイ ヤがつらそうだったので、最後までしっかり喰 らいつこう、とあきらめなかったのが良かった みたいです」と振り返った村上選手が土壇場で 勝利をもぎ取った。
17
がシェイクダウンだ ったので、感触を確 かめるのはこれから です。セッティング ももっと煮詰められ ると思います」とニュ ーマシンに確かな手 応えを感じている様子だった。 なおRSクラスは近田直人選手との激闘を制 した脇知邦選手が優勝し、ネオヒストリックで は長谷川鳳秀選手が勝利をさらった。
年、注目を集めているスーパーツーリングクラ スは、EG6シビックを駆る大住拓選手が、クラ ス違いではあるものの、DC5インテグラの備後 博司選手とのホットバトルを制してトップチェ
春の訪れとともに、いよいよ今年のモータースポーツ界も本格的に動き出します。 晴れてライセンスを取得して、希望するカテゴリーへの参戦を検討中のドライバーの皆さんに、 全国各地のモータースポーツ情報をお届けします。思う存分、モータースポーツを満喫する一年にしてください! 解説/はた☆なおゆき(レース)、JAFスポーツ編集部 ※競技会の日程・スケジュール・開催場所等については変更される場合がありますので、本誌「JAF MOTORSPORTS CALENDAR」のページや JAFホームページで最新の情報を確認して下さい。なおレースについては、今月号で1年分のカレンダーを掲載していますので、ご参照下さい。
レースはやっぱりフォーミュラというこだわりのアナタにオススメ
ルーツであるFJ1600と合わせれば、実に35年、 スーパーFJ単独の歴史でも8年と、その間ずっと日本 のエントリーフォーミュラであり続けた「FJ」。これは 公正なレギュレーションの賜物だと言えるだろう。
シリーズは北からSUGO、ハイランドが舞台の東北、 もてぎ、筑波、富士、鈴鹿、岡山、そしてオートポリ スに設けられており、年末には日本一決定戦が開催さ れる。
スーパーFJは、シャシーのみ選択が自由だが、エン ジンはフィットに積まれる1500cc直4OHCのL15A、 ミッションは戸田レーシングのドグタイプ、タイヤはヨ
フォーミュラの入門シリーズは、全国7地区で開催。スクールや レンタルマシンでまずは一度、体験してみるのもオススメだ
コハマのスリックのワンメイクとされている。
シャシーは鋼管で組まれたパイプフレームなので、 カーボンモノコック主流の昨今、安全性が気になると ころだろう。だが、過去においてクラッシュによる重 大な事故は起こったことがなく、車重と速度に対して は必要十分な剛性を備えられている。
また、損傷を受けた場合でも、部分補修だけで済む というメリットもある。ちなみに最低重量はドライ バー込みで495kg、エンジンの最大出力は約120馬 力。その数字だけではピンと来ないだろうが、鈴鹿な らGT300の10秒落ちで、岡山なら9秒落ち、逆に富 士では14秒落ちと差は 広がるが、いかにコーナリ ングスピードが高く、フッ トワークに優れるかが理 解してもらえるはずだ。
新車価格がFJ1600の 頃と異なり、今や400万 から500万円と決して リーズナブルとは言えな くなってきたが、チームか らレンタルするケースが 最近では増えている。価 格はチームごと、またスカ ラシップの有無などでそ
れぞれ異なるものの、1戦あたり20~30万円あたりを 目安として考えれば良さそうだ。
2014スーパーFJシリーズ開催日程
東北シリーズ
① 4/27SUGO・②5/24~25SUGO・③7/6SUGO・④ 9/7仙台・⑤10/19仙台
もてぎシリーズ
① 3/16(フル)・②4/13(フル)・③5/9~11(フル)・④7 /20(フル)・⑤8/31(東)・⑥10/26(フル) ※会場はすべ てツインリンクもてぎ。
筑波シリーズ
① 3/23・② 5/5・③6/8・④8/3・⑤9/21・⑥ 11/23 ※会場はすべて筑波サーキット・
富士シリーズ ① 4/19~20・②5/16~18・③6/21~22・④9/20~ 21・⑤11/2 ※会場はすべて富士スピードウェイ。
鈴鹿シリーズ
① 2/23(西)・②3/30(西)・③5/11(東)・④7/5~6(フ ル)・⑤9/14(西)・⑥11/22~23(フル) ※会場はすべて 鈴鹿サーキット。
岡山国際シリーズ ① 3/2・②4/27・③8/3・④9/28・⑤11/30 ※会 場はすべて岡山国際サーキット。
オートポリスシリーズ
第1戦3/30・②5/18・③7/27・④10/12・⑤11/9~ 10 ※会場はすべてオートポリス。
日本一決定戦 12/7ツインリンクもてぎ。
スーパーFJオフィシャルサイト http://www.jss-org.com/
入門ナンバーつきレースの代表格!
「GRネッツカップ ヴィッツレース」は、今年も北海 道、東北、関東、関西、西日本の5シリーズを開催。15
年めの元祖ナンバーつきレースは、シリーズ戦が年内 に300戦を突破することになった。
最も入門に適したレースであるのは間違いなく、その 理由として挙げられるのは、各地のネッツ店で購入でき る競技車両として敷居を下げたこと、そしてイコールコ ンディションを徹底して貫いていることにある。
現在、用いられている3代めヴィッツにいたっては、 もはや自由な交換が許されるのはブレーキパッド、そ してオイル類ぐらい。タイヤすらワンメイクで、エン ジンはあらかじめ封印されて、マフラーはノーマルで なくてはならない。そのため、クルマに手を加える楽 しみは少ないが、多くのデータ共有が可能で、なおか
つベテランがビギナーに惜しみなくアドバイスしてく
昨年からスタートし、いきなり開幕戦から80台を越 すエントリーで話題を集めた、トヨタ86とスバルBRZ によるナンバーつきワンメイクレース、「GR 86/ BRZレース」。今年も盛況であるのは間違いのないとこ ろだ。全10戦のうち、4戦を富士で、残る6戦は十勝、 SUGO、もてぎ、鈴鹿、岡山、オートポリスで1戦ず つ開催。
決勝はA/Bレースとして2レース開催されることと なっており、仮にグリッド数が45の場合、45番手ま
れるような、雰囲気の良さもまた魅力のレースである。 なお、ネッツカップは3代めに限定されるものの、初 代と2代めも全国で4シリーズが行われる「TMSC ヴィッツクラブマンレース」では参加可能。2代めには ネッツカップ規定のままの車両によるクラス1、パーツ 選択が自由でSタイヤも使用できるクラス2も設けら れている。
GRネッツカップ開催日程/
●北海道シリーズ①6/29・②8/24・③10/5※全て十勝で開 催。●東北シリーズ①5/24~25(SUGO)・②7/19~20 (SUGO)・③9/27~28(SUGO)。●関東シリーズ①5/3~4(富 士)・②6/7~8(富士)・③8/9(富士)・④10/26(もてぎ)。● 関西シリーズ①5/11(鈴鹿東)・②7/5~6(鈴鹿)・③8/2~3(岡 山)・④9/6~7(岡山)。●西日本シリーズ①5/31~6/1・② 9/13~14・③10/12※全てオートポリスで開催。
HP http://netz.jp/netzcup/
でがAレースに、46番手以下がBレースに出場する。 ヴィッツ同様、各地のディーラーで競技車両が購入で き、レースの格としては入門にも適しているが、プロ の参加も認めているため、レベルは決して低くない。 また、ナンバーつきレース以外でも、N1レースが富 士チャンピオンレースで開催され、今年は岡山チャレ ンジカップにも設けられた。富士でも昨年は10台程度 だったが、今後増えることは確実。より本格的な走り を求める向きにお薦めしたい。
日本シリーズ①4/27(SUGO)・②7/6(SUGO)・③10/26(も
7/26(富士)・⑦9/6~7(岡山)・⑧9/20~21(富士)・⑨ 10/12(オートポリス)・⑩11/8~9(鈴鹿)
今年から始まる話題のK CARレース
ホンダの軽自動車、N-ONEによるナンバーつきレー ス、「N-ONEオーナーズカップ」が、今年から開催さ れることになった。4月に鈴鹿とHSR九州でエキシビ ションレースを行なった後、7月の富士を皮切りに、 オートポリスと岡山、もてぎ、SUGO、鈴鹿を転戦す る、全8戦のシリーズとなる。
興味深いのはミッションがCVTであることだ。MTで シフトチェンジすることがレースの醍醐味だという意 見もあろうが、視点を変えればAT限定の免許所持者 で、ヒール&トゥをやったことがない、という層も取り
今年でデビューから25年、つまり四半世紀経った今 でも初代を街中で見かけるロードスター。3代それぞ れ、高い人気を誇ることもあって、サーキットでもさ まざまなスタイルで用いられている。
まずは初代NA型によるN1レースは、富士チャンピ オンレースと岡山チャレンジカップで開催。ナンバー つきレースも「ロードスターカップ」として、富士で3 代すべてが参加でき、高い人気を誇る。
また、以前は筑波のみで開催されていた「パーティ
込めるかも。むしろパドルシフトも装着しているので、 GTカーの雰囲気も楽しめると言ったらオーバーか。た だ、頻繁に操作せずとも、そうタイムは変わらないと の話もあるようだ。
気になる価格はまだ発表されていないが、ロール ケージなど安全装備、認定部品を装着した状態で200 万円前後という情報も。Sタイヤこそ禁止されている が、タイヤの銘柄はフリー。ちなみにデモカーに装着 されていたのはエコタイヤで、意外にも「フィーリン グが最も良かった」と無限スタッフが語っているだけ
N-ONEオーナーズカップ開催日程/ ①7/12~13(富士)・ ②7/20(オートポリス)・③8/2(岡山)・④8/23(もてぎ)・⑤ 9/27~28(SUGO)・⑥10/12(オートポリス)・⑦11/8~9(鈴 鹿)・⑧11月下旬(もてぎ)
HP http://www.n-one-owners-cup.jp/
マツダ・ロードスター FR派の入門に最適。転戦シリーズもあり。
レースII」が、近年転戦シリーズに改められた。今年は 富士での特別戦に加え、岡山も舞台に。出場できるの は3代めのNCを前期と後期型に分け、それぞれNC1と NC2とし、さらに2代めのNBもOK。
加えてNCクラブマンなるクラスは、先のNC1、NC2 クラスに参加する車両でのWエントリーもでき、ふた りでのシェアも可能。ナンバーつきのため改造範囲も 狭く、イコールコンディションも保たれているので、入 門にも最適だ。
パーティレースⅡ開催日程/特別戦3/9(富士)・①5/5(筑 波)・②6/15(岡山)・③9/6(筑波)・④11/23(筑波) HP http://partyrace.nr-a.com/
トヨタ86/スバルBRZ 今年はさらにスケールアップ!
乗ってみたいクルマ、憧れのクルマでレースを始めてみませんか?
N1レースで入門したい人に最適
モデルチェンジされて久しいものの、根強い人気を 保つK12マーチによるワンメイクレース。今年も筑波、 もてぎ、袖ヶ浦を舞台に全5戦での開催が予定されてい る。また岡山チャレンジカップで、耐久レース2戦、 TMSCヴィッツとの混走スプリントレース2戦にも参 加が可能だ。
この「マーチレース」の特徴は、今では希少な小排
ヴィッツの1500ccエンジンを積む、ウエストレー シングカーズ製のスポーツカー、VITA-01が発祥の地、 鈴鹿から全国に広がりを見せている。それまでも十勝、 そして岡山の耐久で用いられていたが、昨年から関東 にも。SCCN主催のレースで「VITAトロフィー」とし て、筑波ともてぎ、袖ヶ浦を舞台に、今年は全6戦のシ
気量のN1車両を用いることだ。ナンバーはつかない代 わりに軽量化や車高ダウンもされて、なおかつSタイヤ も装着されているだけに、より走りは本格的。ロガー も装着されていることもあって、セオリー通りのドラ イビングが学べるし、それでいて御しやすいスピード であるだけに、「どうしてもナンバーつきでなければ」 というこだわりがないのなら、入門にこれほど適した
レースはない。もうひとつお薦めの理由は、驚くほど リーズナブルに購入できること。程度にもよろうが、新 品レーシングカートより安いという話もある。
開催日程/①6/8(筑波)・②7/20(もてぎ)・③9/21(筑波)・ ④10/19(袖ヶ浦)・⑤11/16(筑波) マーチレースHP http://www.sccn.jp/march/index.html
リーズを開催する。
さらにもてぎチャンピオンカップの「もてぎスポー ツ」というクラスにもエントリーが可能で、シビックや インテグラとの混走レースが行われる。今年は関東で も試乗会での好反響により、エントリー増が予想され、 大いに盛り上がりを見せそうだ。また鈴鹿で1戦、岡山
スポーツカーで入門したい人、注目!各地で人気上昇中 ポルシェGT3チャレンジカップジャパン/ ケーターハムカップ/インタープロトシリーズ/ スーパーカーレース/NISSAN GT-R Prestige Cup
ポルシェにモータースポーツのイメージを重ねる者 は多く、いつかはパワフルなフラット6を意のままに操 りたいと思っているのでは。さすがに「ポルシェカレ ラカップジャパン」は、今年から新車に改められるこ ともあり、いきなり薦めることはできないが、「ポル シェGT3チャレンジカップジャパン」であれば、あら ゆる911シリーズでの参戦が可能である。
カップカーであれば、年代ごとにクラスが分けられ ており、またスーパーGTやスーパー耐久で用いられて いた車両もオープンクラスに出場できる。1大会2レー ス開催となっていることも、お薦めの理由だ。
また、輸入車でのレースには独特の雰囲気がある。中 でもスーパーセブンによる「ケーターハムカップ」は 格別!フォーミュラにも匹敵するフットワークを一度
でも堪能すれば、必ず虜になってしまうはず。ジェン トルマンを自称する方にこそ、是非ともお薦めしたい レースだ。
パワフルなだけに、いきなり入門にはちょっと適さ ないかもしれないが、ジェントルマンドライバーを自 称するなら、目標のひとつにしてほしいのが、インター プロトシリーズ(IPS)だ。関谷正徳氏プロデュースの IPSは、オリジナルの“KURUMA”による、プロとア マチュアが1台をシェアして争うスプリント。富士チャ ンピオンレースとの併催で、年4戦の開催となる。
同じく富士を舞台とするのが昨年から始まった NISSAN GT-R Prestige Cup。軽量化や足まわりの 強化が図られたサーキット走行専用バージョンである 「クラブトラックエディション」(CTe)によるレースが
で2戦の耐久を「VEC」としてシリーズ化することも 決定している。
VITAトロフィーレース開催日程/①6/8(筑波)・②7/20(も てぎ)・③8/31(もてぎ)・④9/21(筑波)・⑤10/19(袖ヶ浦)・ ⑥11/16(筑波)
HP http://www.sccn.jp/
今年は4戦予定されている。
スーパーカーレース(SCR)は竹内浩典氏がプロ デュースする新シリーズで、1時間耐久の2レース制。 全6ラウンドを予定し、カテゴリーIとしてFIA-GT3が、 カテゴリーIIとしてフェラーリやポルシェなどのカッ プカーが、そしてカテゴリーIIIとしてFIA-GT4が使用 される。こちらも盛り上がりを期待したい。
ポルシェGT3チャレンジカップジャパンHP http://www.pjmotorsport.jp/
ケーターハムカップ HP http://www.sccn.jp/
スーパーカーレースシリーズHP http://www.scr-japan.com/
NISSAN GT-R Prestige Cup http://www.nismo.co.jp/omori_factory/CTe/
まずは地元のサーキットでレースキャリアをスタートしよう!
2014北海道クラブマンカップレース
レース未経験者にはレンタル制度あり!
今年も全4戦で争われる、十勝スピードウェイが舞 台の「北海道クラブマンカップレース」。クラスやレ ギュレーションに大きな変化はなく、ネッツカップ ヴィッツレース、ザウルスジュニアとVITA-01混走
今年の「東北レースシリーズ」は、SUGOチャンピ オンカップ2戦、ハイランドゴールデンカップ2戦の全 4戦で争われる。JMRC東北の名称が冠せられたツー リングカー、シビック、インテグラなどのクラスも設 けられているのだが、近年成立しているのはTMSC ヴィッツとWタイトルのJMRC東北ヴィッツのみ。そ
レース、そしてN1-1000とTMSCヴィッツクラブマ ンの混走レース、の三本柱で今年も開催される。 中でも注目したいのが、3年めを迎えるN1-1000。
1000ccまでのN1車両で争われるクラスには、「ルー
今年はロードスターカップを新設!
れも初代のNCP10が数台で、他に成立しているのは スーパーFJだけという寂しい状態が続いている。
そこで、てこ入れ策として新設されたのが、JMRC 東北ロードスターカップ。富士チャンピオンレースの 規定をそのまま取り入れた、すべてのロードスターが 出場できるナンバーつきレースだ。これがカンフル剤
キーサポート」として、レース未参戦のドライバーが対 象のマシンレンタルが実施されている。ガソリン代や練 習走行費などは別途かかるが、エントリー代を含めたレ ンタル価格がなんと3万円! レース参戦に関しても、 細かくアドバイスしてくれるというからオススメだ。
開催日程/①5/18・②6/29・③8/24・④10/5
開催レース/ザウルスJr./VITA-01北海道、N1-1000/TMSC Vitz Clubman Race北海道、ネッツカップヴィッツ北海道、。
十勝スピードウェイHP http://tokachi.msf.ne.jp/
となってくれることを期待したい。SUGOもハイラン ドもテクニカルコースとして知られるが、個性が異な ることでシリーズを戦えば、学べることは多いとは多 くのドライバーの意見だ。何とかかつての勢いを取り 戻してほしいものだ。
開催日程/4/27(SUGO)・5/24-25(SUGO=S耐)・7/6 (SUGO)・9/7(仙台)・10/19(仙台)
開催レース/F4、S-FJ、JMRC東北ツーリングカー、JMRC 東北ヴィッツ、JMRC東北シビック・インテグラ、JMRC東北 ロードスター、PCJ-CUP。
JMRC東北レース部会 HP http://jmrct-race.com/
“大人”のための入門レースも揃ってます
今年も「もてぎチャンピオンカップレース」は、第 4戦のみ東コースを舞台とし、残りはフルコースでの 全5戦での開催が予定されている。S-FJ同様、5戦す べてで行われるもてぎスポーツは4クラスの混走レー ス。FD2シビック、インテグラ、もてぎシビック、そ してVITA-01が一斉にスタートを切る。
とVITA-01は300万を切るとはいえ、高めに感じるか もしれないが、ランニングコストは格段の差のはず。ま た、スピード的には1.5チャレンジも入門にはお薦め で、クルマを作る楽しみも味わえる。このクラス、今年 はJoy耐に加え、SUGOでの1戦も追加された。
中でも入門に適していると言えるのが、もてぎシビッ ク。EG6とEK4、EK9といった1600ccのシビックを 対象とするが、かつて国産最速のワンメイクレースと言 われていた頃の高嶺の花は、今や50万円ほどで購入可 能。それでいて、きちんとメンテナンスされていれば、 当時のキレのある走りも楽しめるはずだ。それに比べる
N1レースの入門希望者に最適!
今年の「筑波シリーズ」はS-FJが全6戦、そして筑 波ツーリングカーシリーズとして、TTC1600、 TTC1500、TTC1400が全4戦で開催される。また、 それぞれのラウンドごとにワンメイクやVITA、P-FR /AE86、パーティレースIIなどが加わる。筑波サー
キットそのものがアベレージの高いレイアウトではな いため、いずれのレースも入門に最適。 中でもTTC1600とTTC1400はお薦め。それぞれ シビックとスターレットのワンメイク状態になってお り、極めてお手頃価格で購入できるからだ。P-FR/
開催日程/①3/16(フル)・②4/13(フル)・③7/20(フル)・ ④8/31(東)・⑤10/26(フル) 開催レース/F4、S-FJ、もてぎスポーツ、もてぎ1.5チャレンジ。 その他スーパーカーレースシリーズ、ヴィッツ関東、マーチ、 PF/AE86/86/BRZ、ポルシェGT3カップ、スーパーセブン等。 ツインリンクもてぎHP http://www.twinring.jp/
AE86も同様で、ちなみにP-FRとは2000ccまでの N1車両が対象とあって、新旧シルビアが出場してい る。今年から新たにN1の86/BRZも加わる。なおこ の筑波を主戦場としてSCCNが今年から始める軽自動 車レース、GT66レースも大きな話題を集めそうだ。 開催日程/筑波ツーリングカーシリーズ ①3/23・②6/8・ ③8/3・④9/21 開催レース/TTC1600、TTC1500、TTC1400。P-FR/ AE86/86、GT66、VITA、TMSCヴイッツ等が同日開催。 筑波サーキットHP http://www.jasc.or.jp/
今年もN0/N1それぞれ多彩なクラスあり
伝統の「富士チャンピオンレース」は全6戦で開催さ れ、一部のレースはスーパーフォーミュラやワンメイ ク祭りと合わせて行われる。ほとんどのレースが混走 で、たとえ出走が1台となろうとも、0台ではない限り 継続してくれるのが、近年の特長なだけに、長くレー スを楽しみたい人にはうってつけのシリーズといえる だろう。
今年は一昨年の後半からスタートした86&BRZが
との混走となるロードスターカップNCは、一般的なナ ンバーつきレース同様のパーツ交換が許される程度。 今年からパッド以外は交換不可のチャレンジクラスも 新設された。なお、従来のロードスターカップNC車両 はオープンクラスからの出場となる。
単独での開催となり、逆に昨年まで単独開催だった
AE111がロードスターとの混走になる。そのロードス タークラス(N1)には初代のNAに加え、今年から3代 めのNCでの参加も可能となった。
また、マツダ車のナンバーつきレースも高い人気を 誇っている。ロードスターカップのNA6、NA8、NB6、 NB8は吸気系の変更とエアロパーツの装着が可能。別 賞典ではあるが、4クラスの混走となる。一方、デミオ
入門クラス、スーパーツーリングに期待大
全国のレースシリーズの中で、いち早くスタートを切っ た「鈴鹿クラブマンレース」は全7戦での開催に。うち 3戦が西コース、2戦が東コース、さらに2戦がフルコー スと、同じサーキットでありながら、多彩なドライビング を楽しめて、かつ学べるのが何よりも魅力である。ほと んどのクラスが入門にも適した一方で、上位のレベルは 高いことを意識してほしい。
さて、VITA-01によるクラブマンスポーツは、20台
を常に超える人気カテゴリーに。同じスポーツカーによ るレース、ネオヒストリックへのステップアップも期待 される。
同様に設けられて間もないものの、今後コツコツと台 数を増やしていくことが予想されるのがスーパーツーリ ングだ。クラスは三つに分かれ、900~1500ccの車 両をクラスI、1501~1800ccの車両をクラスII、1801 ~2000ccの車両をクラスIIIに。車両規定はN1そのもの
開催日程/①4/19~20・ワンメイクレース祭り6/7~8・② 6/21~22・③8/31・④9/20~21・⑤11/1~2・⑥12/6~7 開催レース/AE111・ロードスター、N1400・N1000・デミオ、 N1600・AE86・シルビア&180・MR2・NA 1600・カローラアクシオ、86&BRZ、ロードスターカップ NC・デミオレース・8Beat 、ロードスターカップ(NA6・ NB6・NA8・NB8)、F4、S-FJ、FJ1600、。その他インター プロト、GT-R Prestige Cup、ポルシェGT3カップetc…。 富士スピードウェイHP http://www.fsw.tv/
なのだが、同一メーカーであれば、エンジンの交換が自 由である一方で、Sタイヤの使用は禁じている。シビッ クレースが終了した今、FD2シビックの活用、あるいは EK、EGシビックに1800ccのエンジンを換装するよう な、自由な発想でのレースが望まれる。なお第3戦から はホンダ・フィットのワンメイクレースとなるFIT1.5チャ レンジカップもスタートすることが決まっている。
開催日程/①2/23(西)・②3/30(西)・③5/11(東)・④(耐久) 7/5~6(フル)・⑤8/17(東)・⑥10/19(西)・⑦11/22~23(フル) 開催レース/F4、S-FJ、クラブマンスポーツ、FFチャレンジ、 スーパーツーリング、RS/ネオヒストリックカー、FIT1.5チャ レンジカップ、フォーミュラEnjoy、ネッツカップ関西。 鈴鹿サーキットHP http://www.suzukacircuit.jp/
2014OKAYAMAチャレンジカップレース
AE86と現行型86が混走で勝負!?
岡山国際サーキットが舞台の「OKAYAMAチャレン ジカップ」は、今年は全5戦での開催となった。その内、 第2戦と第4戦は2時間耐久として行われる。新設される のは、ナンバーつきとN1の86&BRZ。これにN1の AE86を加え、3クラスの混走レースとなる。グリッドは クラスごと分けられ、離されるだろうから直接相見える
ことはないにせよ、軽さや改造範囲の違いによって、速 さや走らせ方に違いがあることを、走る側だけでなく見 る側も学べることが多いレースとなりそうである。
根強い人気を誇るポルシェトロフィーやロードスター も引き続き開催。特にポルシェは新旧さまざまな911シ リーズでの走行が可能なだけに、レーシングポルシェを
2014ゴールドカップレース ツーリングカーは7つのクラスを用意
九州唯一の公認サーキット、オートポリスでは「ゴー ルドカップ」が5戦開催される。常時行われるのはスー パーFJ/FJ1600とツーリングカー。第2戦、第3戦、 第4戦でネッツカップヴィッツが、そして第4戦では 86/BRZと新設されたN-ONEも併せて行われる。
オートポリス独自のレギュレーションで争われる
ツーリングカーは7クラスの混走。N2規定のSS0クラ ス以外はN1規定なのだが、多くの車両に同一メーカー のエンジンとの換装を許していて、エアロパーツの装 着は自由。また同一車両に6速ミッション、ハイグレー ドなブレーキが装着されている場合も、交換が認めら れている。なお、昨年はSタイヤの使用を禁じていた
所有の方には絶対にオススメ。なお、前述の2時間耐久 には、そのポルシェを除く、マーチやTMSCヴィッツを 含むツーリングカーすべて、さらにVITA-01での出場も 可能である。
開催日程/①3/2・②4/27・③8/2~3・④10/12・⑤11/30 開催レース/S-FJ、FJ1600、ポルシェトロフィー、ロードス ター、AE86・Nゼロ-86・N1-86、マーチ、Vitz 、N-ONE OWNER'S CUP、ネッツカップ関西、ポルシェGT3カップ、スー パーカーレースシリーズetc…。
岡山国際サーキットHP
http://www.okayama-international-circuit.jp/
が、これは今年から再び認められた。なおその他の変 更点としては、SS4クラスの排気量域に注目。1496 ~1800ccとされたのは、デミオやフィット、ヴィッ ツなどの出場を推奨しているため。ロードスターを相 手に、激しいバトルが繰り広げられることが期待され る。
開催日程/①3/30・②5/18・③7/27・④10/12・⑤11/9~10 開催レース/S-FJ、FJ1600、ツーリングカー(SS0、SS1・1B、 SS2、SS3、SS4、SS5の5クラス)。ネッツカップ西日本、 TMSCヴィッツクラブマン西日本、86/BRZ レース等の併催あり。 オートポリスHP http://www.autopolis.jp/
4月 5日
2014年JAF中四国ラリー選手権第1戦
2014年JMRC中国・四国ラリーシリーズ第1戦 第24回チェリッシュつちの子ラリーinにいみ2014
TCHERISH(086-485-1866)
11日~13日
19日~20日
2014年JAF全日本ラリー選手権第1戦 ツール・ド・九州2014in唐津
JMRC関東イーストラリーツアー第2戦
春一番ラリー2014
GRAVEL(0940-62-1018)
RN,RJ,RF
RN,RJ,RF,RB D HOTSTAFF(047-439-0048)
FRC(0265-76-8162) TRDラリーチャレンジin木曽
千葉(150)
長野(120)
2014年JMRC中部ラリーチャレンジシリーズ第 戦 新城ジュニアラリー2014
MASC(0561-63-0101)
20日 群馬(250) RN,RJ,RF,AE,RB
2014年JMRC群馬ラリーシリーズ第1戦 カーボンオフセットラリー2014
ASAMA(0277-20-4633)
27日
26日~27日 兵庫(120) RN,RJ,RPN,RF, AE,F E TEAM CASTLE(079-253-8201) 2014JMRC近畿アベレージラリーシリーズ第2戦 2014キャッスルラリージュニア
5(MAY)
2014年JAF全日本ラリー選手権第2戦 久万高原ラリー
2014年JAF東日本ラリー選手権第3戦 南信州ラリー2014in阿南町&天龍村
MAC,ETOILE,DCR (089-958-3089)
AZUL(0467-54-1966)
RN,RJ,RPN,RF,AE C
RB D D
RN,RJ,RPN,RF,AE
全日本 愛媛(250)
5月3日~5日 東日本 長野(200)
2014年JAF中部・近畿ラリー選手権第1戦 2014年JMRC近畿SSラリーシリーズ第1戦 若狭ラリー2014
SYMPHONY(0771-63-6363)
10日~11日 北海道 北海道(50)
11日
17日~18日
17日~18日
18日
24日
31日 ~6月1日
2014年JAF北海道ラリー選手権第3戦 2014年JMRC北海道ラリーシリーズ第3戦
SuperTarmac2014
RTC(0155-47-0202)
ACK(093-881-3933) 2014年JAF九州ラリー選手権第1戦 2014年JMRC九州ラリーチャンピオンシリーズ第1戦 2014年ACKスプリングラリー2014
JMRC長野県ラリーシリーズ第2戦 上高地ラリー2014
KAPS(0263-72-6552)
T-PROCREWS(0493-62-1485) TRDラリーチャレンジin長野
JMRC関東イーストラリーツアー第3戦 第46回男女川ラリー
2014年JAF中四国ラリー選手権第2戦 2014年JMRC中国・四国ラリーシリーズ第1戦 つるぎ山アルペンラリー2014
D D
RN,RJ,RPN,RF,AE
RN,RJ,RPN,RF, AERB
RN,RJ,RPN,RF,AE D
長野(190) RN,RJ,RF,RB D
長野(110) RN,RJ,RPN,RF, AE,RB D
RN,RJ,RF,RB D TARMAC(0296-77-7583)
AMC-AWA(088-674-1008)
GYMKHANA,CIRCUITTRIAL,DRIFT 4(APRIL)~5(MAY)
茨城(150) 栃木(50)
中四国 徳島(100) RN,RJ,RPN,RF,AE RN,RJ,RPN,RF,RB
●ジムカーナ●サーキットトライアル●ドリフト
本カレンダーは、開催場所を基準に、カレンダー登録規定の「行政区画における地域別」毎にまとめて掲載しています。
2014年JAF北海道ジムカーナ選手権第1戦
2014年JMRC北海道ジムカーナチャンピオンシリーズ第1戦
2014年JMRC北海道ジムカーナラジアルシリーズ第1戦
2014年JMRCオールスター選抜第1戦 スーパースラローム in千歳 RD 9
AE D NC.ASC(0123-23-5115)
開催場所 競技車両 格式
選手権地区
2014年JAF北海道ジムカーナ選手権第2戦
オーガナイザー/電話番号 競技会名 開催日 北海道 新千歳モーターランド PN,N,SA,SC,AE B D
2014年JMRC北海道ジムカーナチャンピオンシリーズ第2戦
2014年JMRC北海道ジムカーナラジアルシリーズ第2戦
2014年JMRCオールスター選抜第2戦
コクピットチャレンジジムカーナ
C.SC.C(011-873-2072)
5月 4日 十勝インターナショナルスピードウェイ
18日
2014年TOKACHIサーキットトライアル第1戦
=サーキットトライアル
開催日
4月 20日
競技会名
2014年JAF東北ジムカーナ選手権第2戦
2014年JMRC東北ジムカーナシリーズ第2戦 JMRC全国オールスター選抜第2戦
KO.Sノックアウト!ジムカーナ
TOSC(0155-52-3910)
B,AE E
選手権地区 開催場所 競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号
PN,N,SA,SC,AE P,B D 奥州VICIC、KO.S (022-225-5037)
東北 仙台ハイランドレースウェイ ジムカーナコース
5月10~11日
2014年JAF全日本ジムカーナ選手権第2戦 「ともに、前へ仙台」
オールジャパンジムカーナ イン 仙台ハイランド
ドリフトマッスル2014第3戦SOGO大会
PN,N,SA,SC, AE C 奥州VICIC(022-225-5037)
26~27日 スポーツランドSUGO西コース
B,D D TDMC(03-3656-6166)
全日本 仙台ハイランドレースウェイ レーシングコース
2014年JAF東北ジムカーナ選手権第3戦
2014年JMRC東北ジムカーナシリーズ第3戦 JMRC全国オールスター選抜第3戦 BRIDGESTONECUP
D 奥州VICIC(022-225-5037)
PN,N,SA,SC, AE P,B
11日 スポーツランドSUGO B D E B-Sports(03-5487-0735) マツダファン・サーキットトライアル宮城ラウンド
東北 仙台ハイランドレースウェイ ジムカーナコース
17日 仙台ハイランドレースウェイ テクニカルコース
25日
4月 5日
PPN,N,SAB AE E NC(080-3192-8147) マルイコンタクトレンズカップ
2014,宮城3トライジムカーナシリーズ第1戦
=サーキットトライアル
競技会名 開催日 袖ヶ浦フォレスト レースウェイ
12~
13日
12~13日
19日
20日
26日
5月 4日
選手権地区 開催場所 競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号
B D E B-Sports(03-5487-0735) マツダファン サーキットトライアル千葉ラウンド
2014年JAF関東ジムカーナ選手権第2戦 JMRC関東オールスターシリーズ第2戦 JMRC全国オールスター選抜第2戦
PN,N,SASC,D, AE D SHAKE DOWN、 ㈱モビリティランド (0287-96-4505)
関東 ツインリンクもてぎ北ショートコース
日本海間瀬サーキット B,D D TDMC(03-3656-6166) ドリフトマッスル2014第2戦間瀬大会
PMC S本庄サーキット トライアル R1
2014年JMRC関東チャンピオンシリーズ第2戦 JMRC千葉・東京ジムカーナシリーズ第2戦 ラッテストーン ハードスラローム
N,B D PMC・S(03-3863-3378)
本庄サーキット
浅間台スポーツランド P,PN,N,SA,B, SC,D D Narashino(047-407-6050)
筑波サーキット SA,B E TMAC(03-3611-6687) 東関東トライアル inつくば Sr2
DUNLOP杯・DXLスカラシップ タイヤセレクト小平CUP②
TMAC・Aライセンス講習会サーキットトライアル付き④
2014年JAF関東ジムカーナ選手権第3戦
JMRC関東オールスターシリーズ第3戦
JMRC全国オールスター選抜第3戦
RRC群馬タイムアタック IN 関越
関東 関越スポーツランド PN,N,SASC,D, AE D RRC群馬(027-388-2295)
6日
11日
18日
21日
2014年JAF筑波サーキットトライアル選手権第�戦
コカ・コーラ オールドナウ カーフェスティバル
2014年JMRC関東チャンピオンシリーズ第3戦 JMRC新潟ジムカーナシリーズ第1戦 R-SPECジムカーナ
2014JMRC栃木・茨城ジムカーナシリーズ第3戦 もてぎラウンド2 アクティブアタックジムカーナ
TMAC・Aライセンス講習会&サーキットトライアル付き⑤
B,AE B,SA D B-Sports(03-5487-0735)
5日 筑波サーキット B E CLEVER(03-3766-3312) 2014クレバーサーキットトライアル in筑波第2戦 -Aライセンス講習会付-
TASK(025-384-0513)
ACTIVE(070-6644-1348)
TMAC(03-3611-6687)
筑波 筑波サーキット
R-SPEC Kakizaki P,PN,N,SA,B, AE E
PN,N,SA,B,SC, D,AE E
ツインリンクもてぎマルチコース
筑波サーキット B E
25日
2014年JAF関東ジムカーナ選手権第4戦 JMRC関東オールスターシリーズ第 戦 JMRC全国オールスター選抜第 戦 ラッテストーン ハードスラローム
2014年JMRC埼群ジムカーナシリーズ第3戦 2014年JMRC甲信ジムカーナシリーズ第2戦 KSCハイピードスラローム
=サーキットトライアル
PN,N,SA,SC,D, AE D Narashino(047-407-6050)
25日 関越スポーツランド
PN,N,B E KSC(027-347-4050)
関東 浅間台モータースポーツランド
4月 5日
13日
20日
競技会名
2014年JMRC中部ジムカーナ東海シリーズ第4戦 RSTSPRING GYMKHANA2014
2014年JAF中部ジムカーナ選手権第2戦 JMRC中部ジムカーナ選手権第2戦 JMRC全国オールスター選抜第2戦
NRC鈴鹿BIGジムカーナ
オーガナイザー/電話番号
開催日 富士スピードウェイ B E RTSONIC(055-967-8878) SONICサーキットトライアル① (Aライ講習会付き)
選手権地区 開催場所 競技車両 格式
美浜サーキット クニモト PN,N,SA,B E RST(052-802-0647)
中部 鈴鹿サーキット 国際南コース PN,N,SA,B,SC, D D NRC(052-792-2031)
27日
2014年JMRC中部ジムカーナ北陸シリーズ第1戦 KRMスラロームアタック
KRM(076-237-4727)
大日スポーツランド N,SA,B,SC E
2014年JAF中部ジムカーナ選手権第3戦 JMRC中部ジムカーナ選手権第3戦
JMRC全国オールスター選抜第3戦 ハイスピードジムカーナ inAROSA
5月 11日 キョウセイドライバーランド PN,N,SA,B E
中部 イオックスアローザスポーツランド PN,N,SA,B,SC, D D ABC(076-431-3674)
24
25日
2014年JMRC中部ジムカーナ東海シリーズ第5戦 MASC TECHNICALGYMKHANA2014
2014 ��シリーズ第2戦 鈴鹿大会(5月25日)
25日 =サーキットトライアル
2014JMRC中部ジムカーナ北陸シリーズ第2戦 IRCスラロームカップ
4月 6日
MASC(0561-63-0101)
18日 鈴鹿サーキット D D ㈱D1コーポレーション (03-5287-2939)
大日スポーツランド PN,N,SA,B E IRC(076-232-0779)
競技会名 開催日 名阪スポーツランドCコース N,B E LAZYW.S、R-7 (072-944-8600)
選手権地区 開催場所 競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号
2014年JMRC近畿ジムカーナミドルシリーズ第2戦 DIREZZACUPジムカーナ
2014年JAF近畿ジムカーナ選手権第2戦
2014年JMRC近畿ジムカーナチャンピオンシリーズ第2戦 2014年JMRC全国オールスター選抜第2戦 ORCCジムカーナ
ORCC(06-6567-8073)
PN,N,SA,B,SC B D
近畿 名阪スポーツランドCコース
20日
13日 姫路セントラルパーク第5駐車場 B E
2014姫路セントラルパークジムカーナシリーズ第1戦 OCCKテクニカルジムカーナ №1
OCCK(06-6843-4350)
5月 3日
TJ(072-296-6886) 2014“Cartolive”杯舞洲スポーツアイランドシリーズ TJマイカージムカーナ No2
N,B,AE E
舞洲スポーツアイランド
4日
17~18日
25日
2014年JAF近畿ジムカーナ選手権第3戦
2014年JMRC近畿ジムカーナチャンピオンシリーズ第3戦 2014年JMRC全国オールスター選抜第3戦 プレジャーテクニカルジムカーナ inOKUIBUKI
2014年JMRC近畿ジムカーナミドルシリーズ第3戦 プレジャーテクニカルジムカーナ inOKUIBUKI
2014年JAF全日本ジムカーナ選手権第3戦
ALLJAPAN GYMKHANA in名阪 まほろば決戦
2014姫路セントラルパークジムカーナシリーズ第2戦 KSCCジムカーナ№1
PN,N,SABSC B D Pleasure(0584-87-0687)
N,B D Pleasure(0584-87-0687)
C LAZYW.S(072-944-8600)
PN,N,SA,SC, AE B
奥伊吹モーターパーク
4日 奥伊吹モーターパーク
全日本 名阪スポーツランドCコース
姫路セントラルパーク第5駐車場 B D KSCC(06-6327-6522)
4月 20日
競技会名 開催日 中国 TSタカタサーキット PN,N,SA,B,SC,
2014年JAF中国ジムカーナ選手権第1戦
2014年JMRC中国チャンピオンシリーズ第1戦
2014年JMRC全国オールスター選抜第1戦
2014SCCYテクニカルジムカーナ
選手権地区 開催場所 競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号
SCCY(0835-22-5508)
5月 11日
2014年JAF中国ジムカーナ選手権第2戦
2014年JMRC中国ジムカーナチャンピオンシリーズ第2戦
2014年JMRC全国オールスター選抜第2戦
ヒノデテクニカルジムカーナ 2014
HINODEC(082-264-7710)
4月 13日
2014年JAF四国ジムカーナ選手権第2戦
2014年JMRC全国オールスター選抜ジムカーナ第2戦
'14TECテクニカルジムカーナ
PN,N,SA,B,SC, D,AE D TEC(088-636-0099)
25日
2014年JAF四国ジムカーナ選手権第3戦
2014年JMRC全国オールスター選抜ジムカーナ第3戦 '14スピードマスター杯SM.Cスラロームアタック
2014年JAF四国ジムカーナ選手権第4戦
2014年JMRC四国ジムカーナシリーズ第4戦 SETOKAZEジムカーナ2014
競技会名 開催日
4月
27日
2014年JMRC九州ジムカーナジュニアシリーズ第3戦 デイリーカップ T-XT極乗ジムカーナ2014
2014年JAF九州ジムカーナ選手権第3戦 JMRCオールスター選抜第3戦 スーパートライアル 2014
PN,N,SABSC, D,AE D TEAM SM.C (088-828-4858)
5月 4日 四国 瀬戸内海サーキット
D SETOKAZE(089-973-0056)
PN,N,SA,B,SC, D,AE B
競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号
PN,N,SA,B,AE E T-XT(0942-51-2188)
PN,N,SA,B,AE D RC-大分(0972-63-6695)
25日
サーキットトライアル INオートポリス2014Round1
2014年JAF九州ジムカーナ選手権第4戦 JMRCオールスター選抜第4戦 RC熊本すぷりんぐジムカーナ2014
=サーキットトライアル
PN,B,SA E APC(0973-55-1111)
オートポリスレーシングコース
5月 18日 九州 スピードパーク恋の浦 PN,N,SA,B,AE SC D RC熊本(096-381-6475)
●ダートトライアル●オートクロス
本カレンダーは、開催場所を基準に、カレンダー登録規定の「行政区画における地域別」毎にまとめて掲載しています。
4月 20日
2014年JAF北海道ダートトライアル選手権第3戦
2014年JMRC北海道ダートトライアルチャンピオンシリー
ズ第3戦
2014年JMRC北海道ダートトライアルジュニアシリーズ第3戦
2014年JMRCオールスター選抜第3戦
コクピットチャレンジダート
選手権地区 開催場所 競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号
競技会名 開催日 北海道 新千歳モーターランド ダートコース PN,N,SA,B,SC, D,AE D C.SC.C.(011-873-2072)
5月 11日
2014年JAF北海道ダートトライアル選手権第4戦
2014年JMRC北海道ダートトライアルチャンピオンシリー ズ第4戦
2014年JMRC北海道ダートトライアルジュニアシリーズ第4戦
2014年JMRCオールスター選抜第4戦
AG.MSC北海道ダートトライアル
AG.MSC北海道 (011-864-2003)
PN,N,SA,B,SC, D,AE D
北海道 オートスポーツランドスナガワ ダートトライアルコース
25日
4月 13日
2014年JAF全日本ダートトライアル選手権第3戦 北海道ダートスペシャル inスナガワ
PN,N,SA,SC, D,AE C AG.MSC北海道 (011-864-2003)
全日本 オートスポーツランドスナガワ ダートトライアルコース
競技会名 開催日 東北 SSパークサーキット グラベルコース
2014年JAF東北ダートトライアル選手権第1戦
2014年JMRC東北ダートトライアルチャンピオンシリーズ第1戦 2014JMRCダートトライアル全国オールスター選抜戦
2014SSパークダートトライアルシリーズ第2戦 エスアイエフ・ダートトライアル・2014
選手権地区 開催場所 競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号
D SiF(024-591-3817)
PN,N,SA,SC,D, AE B
5月 11日
2014年JAF東北ダートトライアル選手権第2戦 2014年JMRC東北ダートトライアルチャンピオンシリーズ第2戦 2014JMRC全国オールスターダートトライアル選抜戦 「ダイヤスターダートトライアル2014inFukushima」
PN,N,SA,SC,D, AE D CMSC福島(024-531-4451)
SSパークサーキット グラベルコース
4月 13日
PN,N,SA,SC,D, AE D FSC(042-560-9667) 2014年JAF関東ダートトライアル選手権第2戦 JMRC関東ダートトライアルシリーズ
<JMRC全国オールスター選抜戦>
FSCダートトライアル
27日
2014年JAF関東ダートトライアル選手権第3戦 JMRC関東ダートトライアルシリーズ <JMRC全国オールスター選抜戦>
TZSuperTrial2014
TZ(0256-38-4755)
PN,N,SA,SC,D, AE D
長野県ダートトライアルチャンピオンシリーズ第1戦
ロードナイト・ダートトライアル
18日 =サーキットトライアル
2014年JAF関東ダートトライアル選手権第4戦 JMRC関東ダートトライアルシリーズ <JMRCオールスター選抜戦> プラムカップ in丸和
開催日
4月 6日
競技会名
2014年JAF中部ダートトライアル選手権第2戦 JMRC中部ダートトライアル選手権第2戦 JMRC全国オールスター選抜第2戦 JMRC中部ダートトライアル東海シリーズ第2戦 パドック ダートトライアル 2014桜
ROAD-KNIGHT (0263-26-2545)
PN,N,SA,B,SC, D E
5月 11日 モーターランド野沢 SC,D E ROAD-KNIGHT (0263-26-2545) ロードナイト・オートクロス 11日
関東 丸和オートランド那須 PN,N,SASC,D, AE D M.SC.うめぐみ、TPRIME (0279-24-1985)
選手権地区 開催場所 競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号
D PADDOCK,TTRM (059-363-5356)
中部 山室山ダート PN,N,SA,B,SC,
D,AE
N,SA,B,SC,D
2014年JAF中部ダートトライアル選手権第3戦 JMRC中部ダートトライアル選手権第3戦 JMRC全国オールスター選抜第3戦 2014年JMRC中部ダートトライアル北陸シリーズ第2戦 TOMBOダートトライアル '14
D TOMBO、ABC (076-429-0419)
PN,N,SA,B,SC, D,AE
N,SABSC,D
中部 輪島市門前モータースポーツ公園
27日 近畿 オートパーク今庄
2014年JAF近畿ダートトライアル選手権第3戦 JMRC近畿ダートトライアルチャンピオンシリーズ第3戦 JMRC全国オールスターダートトライアル選抜第3戦 JMRC近畿ダートトライアルジュニアシリーズ第3戦 サファリダートトライアル in今庄
PN,N,SA,SC,D, AE D TEAM SAFARI (075-701-5505)
18日
開催日
4月 13日
4月 13日
2014年JAF中部ダートトライアル選手権第4戦 JMRC中部ダートトライアル選手権第4戦 JMRC全国オールスター選抜第4戦
2014年JMRC中部ダートトライアル東海シリーズ第3戦 2014シャレット ダートトライアル
D SHALET(058-383-7849)
5月 11日 中部 オートパーク今庄 PN,N,SA,B,SC, D,AE N,SA,B,SC,D
競技会名
選手権地区 開催場所 競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号
近畿 コスモスパーク PN,N,SA,SC,D, AE D AGSC(072-695-8491) 2014年JAF近畿ダートトライアル選手権第2戦 JMRC近畿ダートトライアルチャンピオンシリーズ第2戦 JMRC全国オールスターダートトライアル選抜第2戦 JMRC近畿ダートトライアルジュニアシリーズ第2戦 AGSCハイスピードダートトライアル
5月 11日
2014年JAF中国ダートトライアル選手権第2戦
2014年JMRC中国ダートトライアルチャンピオンシリーズ 第2戦
2014年JMRC全国オールスター選抜第2戦
2014スプリングトライアル
2014年JAF中国ダートトライアル選手権第3戦
2014年JMRC中国ダートトライアルチャンピオンシリーズ 第3戦
2014年JMRC全国オールスター選抜第3戦
D MCCS(0836-31-4741)
選手権地区 開催場所 競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号 競技会名 開催日 中国 楠ハイランドパーク PN,N,SA,SC,D, AE B
CCM(090-1356-1680)
衛 疫
競技会名 開催日 四国 香川スポーツランド PN,N,SA,SC,D, AE B
選手権地区 開催場所 競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号
D TT(0879-52-5413) 2014年JAF四国ダートトライアル選手権第2戦 JMRC四国ダートトライアル選手権第2戦 2014チーム玉藻アドバントライアル
5月 18日
4月 6日 四国 香川スポーツランド PN,N,SASC,D, AE D OWL(087-831-5789) JAF四国ダートトライアル選手権第3戦 JMRC全国オールスター選抜ダートトライアル第3戦 JMRC四国ダートトライアルシリーズ第3戦 2014年OWLほのぼのダートトライアル
4月 6日
競技会名 開催日 九州 スピードパーク恋の浦
2014年JAF九州ダートトライアル選手権第3戦 JMRCオールスター選抜第3戦 CRMCダートトライアル2014
選手権地区 開催場所 競技車両 格式 オーガナイザー/電話番号
PN,N,SA,B,SC, D,AE D CRMC(0949-62-0252)
19~20日
5月 11日
2014年JAF全日本ダートトライアル選手権第2戦 RASCALSPRING TRIALIN KYUSHU
全日本 スピードパーク恋の浦 PN,N,SA,SC, D,AE C RASCAL、FMSC (092-621-0664)
九州 スピードパーク恋の浦 PN,N,SA,B,SC, D,AE D TOBIUME(092-925-0708) 2014年JAF九州ダートトライアル選手権第4戦 JMRCオールスター選抜第4戦 とびうめダートラフェスティバル '14
JAFは「JAF登録クラブ」への加入を強くお奨めします。
モータースポーツに参加するドライバーやオフィシャルの活動拠点となっている「JAF登録クラブ」 は全国に1,000クラブ以上あります。
・同じ趣味の仲間たちとモータースポーツを楽しみたい!
・モータースポーツ活動について相談相手が欲しい!
・ドライビングテクニックのアドバイスをしてもらいたい!
・競技車両のメンテナンスやセッティングの相談がしたい!
・オフィシャル活動をしたい!
などなど、加入すればあなたのモータースポーツ活動の幅がより一層広がることでしょう。
「JAF登録クラブ」は、こちらから検索できます http://jaforjp→ モータースポーツ → データ室 → 登録クラブ・団体 →
「JAF登録クラブ・団体の検索」項目の「四輪」「カート」いずれかをクリック
全国の「JAF登録クラブ」は、あなたのお問い合わせを待っています!!
詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠 詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠
鋭
�記の�、��������日より�����改正される�とに 伴い、同日以降の同規定を下記のとおり改正いたします。 なお、本改正により、関連規則本文中に記載されている各申 請料・手数料についても同様に改正されます。
カート競技に関する申請・登録等手数料規定
従来、「本体申請・登録等手数料」、「消費税」および「合計金 額」を表示していましたが、今後は、「消費税込の金額」を表示 し、�れに�の��(本体�格�消費税��)を�記しました。 あわせて、百円未満の金額を四捨五入、消費税込の金額を100 円刻みとしています。
��� ���およ���の��申請料 JAFに登録されるクラブ、団体の加盟申請料および年度 登録申請料は下表の通りとする。登録は�年�月�日より12 月31日までを有効期限とし、更新は前年の12月から開始し、 ��として�の年の�月�までに��ものとする。
なお、すでに納入した加盟申請料および年度登録申請料は、 自ら登録を取りやめ、また取消された場合でも返還されない。
��� �����������料
[公示No2014ーK005]
��)加盟申請料は新規登録の�に納入するものとし、�後の
更新には、年度登録申請料のみを納入するものとする。 �)�加盟カートクラブより加盟カートクラブ、加盟カート クラブより公認カートクラブ、加盟カート団体より特別 カート団体および加盟カートコース団体より公認カート コース団体に昇格する場合は改めて規定の加盟申請料を 納入するものとする。(年度途中において上級申請する
場合は加盟申請料に年度登録申請料の差額を納入するも のとする。)
�)加盟カートクラブより�加盟カートクラブ、公認カート クラブより加盟カートクラブ、特別カート団体より加盟 カート団体および公認カートコース団体より加盟カート コース団体に降格する場合は改めて規定の加盟申請料を 納入するものとする。
��� �����の����申請料 JAF公認競技会の組織許可申請料は下表の通りとする。
ただし、複数の格式を含む競技会の場合は、上位格式の料金 とする。
なお、すでに納入した申請料は返還されない。
ク�ー��競技に�いては、���、���に定める組織 許可申請料、カレンダーの登録等手数料は必要とせず、下記 の開催届出料を必要とする。
��� �����の��、��、��、����およ��� しの手数料 カレンダーにおける登録、変更、追加、名称変更および取 消しの手数料は下表の通りとする。
� .カレンダーの登録手数料
� .カレンダーの変更手数料
� .カレンダーの追加手数料
� .カレンダーの取消手数料
��.カレンダーの名称変更手数料
注)国際格式については、上表の手数料の他にCIK−F IA料金が加算される。
第�条 ������料
CIK−FIAタイトル競技会、カートプリタイトル競技 会を開催する場合のタイトル登録料は下表の通りとする。
第�条 �������料
コース公認申請料は下表の通りとする。なお、すでに納入 した申請料は、公認が取消された場合であっても返還されな い。
��.同一年度において上級の資格を取得し、または年齢 の増加によりライセンスを更新する場合は、その差額 とする。
��.オフィシャルライセンスの資格を併有するときは、 ��につき資格併有料�00円(本体価格463円、消費税 37円)とする。
��.盗難、遺失等によりライセンスを再発行するときは、 表の通りとする。
第�条 ���������料
ライセンス推薦申請の場合には、���ライセンス許可証 料の他にライセンス推薦申請料を必要とする。その申請料は 下表の通りとする。
なお、すでに納入された申請料については、ライセンス推 薦申請が認められない場合であっても返還されない。
第�条 ��������料
ライセンス許可証料は下表の通りとする。ライセンスの有 ���は�年�月�日�ら12月31日までとする。なお、すで に納入されたライセンス許可証料は、ライセンスが取消され た場合でも返還されない。
��.ドライバーおよびエントラントライセンス
第�条 抗 議 料
競技会における抗議料は下表の通りとする。
第10条 控 訴 料
控訴料は下表の通りとする。
��.JAFのモータースポーツ審査委員会に申請する控訴 ��.JAFのモータースポーツ中央審査委員会に申請する 控訴
第11条 抗議および控訴にかかわる費用 抗議および控訴に関する審査に特別な作業を伴う場合には、 申請者はその作業の費用を全額負担することを申請時に保証 しなければならない。
この費用は、抗議または控訴が正当と裁定された場合にの み返却され、その場合当該費用は、被抗議者または、被控訴
第12条 海外競技出場証明料
JAF発給の国際ドライバー(エントラント)ライセンス 所持者が、外国において開催される競技に参加するために必 要な出場証明書(国際モータースポーツ競技規則第70条、国 内競技規則4-13)の申請料は下表の通りとする。
第15条
上記第13条の申請にかかわる査察、立合等のための査察員 の旅費、宿泊費、日当およびその他の諸経費の実費は申請者 が支弁する。
第16条 ライセンス講習会開設申請料および受講料
ライセンス講習会関係諸申請料は下表の通りとする。なお、 すでに納入した申請料等は開設を中止しても返還されない。 ��.カート国内Bドライバーライセンス講習会
第13条 外国のASN発給のライセンス取得のための証明料 JAF発給のドライバーライセンス所持者が、外国のAS N発給のライセンスを取得するために必要な証明書(国際モ ータースポーツ競技規則第110条)の申請料は下表の通りとす る。
第14条 エンジン、シャシー、タイヤ、用品等の公認申請料お
よび登録申請料
公認申請料および登録申請料は下表の通りとする。なお、 納入された申請料は、公認または登録が却下された場合でも 返還されない。
��.公認申請料
注)国際申請の場合はCIK−FIA料金を別途納入
��.登録申請料
注)国際申請の場合はCIK−FIA料金を別途納入
5日
2014年全日本カート選手権FS-125部門東地域第1戦
2014年ジュニアカート選手権FP-Jr部門/FPJrCadets部門東地域第1戦
2014年地方カート選手権FP-3部門/FS-125部門 東地域第1戦
6日
2014ROTAXMAXCHALLENGESERIES
2014年全日本カート選手権KF部門第1・2戦
フェスティカサーキット (0282-25-1500)
開設申請料 1件につき ( 4,723+ 377) 5,100
受講料
講義のみの場合
講義実技同時開催
(実技指導料および車両の貸与料
( 19,352円以内+ 1,548円以内) 20,900円以内
��.カート国際Cドライバーライセンス講習会
( 本体価格 + 消費税(8%)) 申請料、受講料(円) 種 別
6,297+ 503) 6,800 開設申請料
��.カート国際Bドライバーライセンス講習会
格式A−国際/B−準国際/C−国内/D−準国内/E−制限付 ●太字は全日本選手権、世界選手権、国際競技及びそれに準ずる競技会・下線付き細字は地方選手権 ●このカレンダーは2月21日までに本部にて受付したものです。
C D E
KZ2
FS-125
FS-125
KF C RTA(03-5793-1466) フェスティカサーキット
フェスティカサーキット瑞浪
フェスティカサーキット瑞浪
新東京サーキット
FS-125 D NTC(0436-36-3139) NTC CUPRd2 20日 カートソレイユ最上川
2014SLカートミーティング カートソレイユ最上川シ
AKC.S(0234-43-3390)
FS-125 E
者が負担するものとする。
8月 2日
2014年全日本カート選手権FS-125部門西地域第4戦
2014年ジュニアカート選手権FP-Jr部門/FPJrCadets部門西地域第4戦
2014年地方カート選手権FP-3部門/FS-125部門
西地域第4戦
RTA(03-5793-1466)
APG(0550-75-6138)
C
FS-125
FP-Jr,FP-JrCadets
FP-3FS-125
3日
3日
9日 〜10日
NTC MAXCHALLENGERd4
2014WAKO'Sスーパーカートカップ第6戦
2014WAKO'Sスーパーカート筑波シリーズ第3戦
2014年全日本カート選手権FS-125部門東地域第4戦
2014年ジュニアカート選手権FP-Jr部門/FPJrCadets部門東地域第4戦
2014年地方カート選手権FP-3部門/FS-125部門
東地域第4戦
NTC(0436-36-3139)
FS-125
FS-125 D E
FC-2リブレ E VICIC(0465-83-4702)
AKC.S(0234-42-2282)
庄内町
C D D
FS-125
FP-Jr,FP-JrCadets
FP-3,FS-125
新東京サーキット
筑波サーキット
カートソレイユ最上川
2014年本庄サーキットカートシリーズ第6戦
SPH(0495-72-9611)
FP-3,FS-125 D
本庄サーキット
14日 ツインリンクもてぎ北ショ トコース
2014もてぎカートレース第4戦
FS-125 D ㈱モビリティランド (0285-64-0200)RTA
17日 スポーツランドSUGO西コース
2014TOYOTASLカートミーティング SUGOカート レースシリーズ第4戦
FS-125 E SSC(0224-83-3116)
17日 オートパラダイス御殿場
2014APG CUP第4戦
FS-125 D APG(0550-75-6138)
17日 新東京サーキット
31日
NTC CUPRd4
2014HARUNACUPKARTRACERd5
FS-125 D NTC(0436-36-3139)
24日 榛名モータースポーツランド
FS-125 D HMSL(0279-54-8199)
9(SEP) カートソレイユ最上川
13日
〜14日
14日
20日 〜21日
2014SLカートミーティング カートソレイユ最上川シ リーズ第4戦
2014年オートバックス全日本カート選手権KF部門
第7・8戦
2014TOYOTASLカートミーティング SUGOカート レースシリーズ第5戦
AKC.S(0234-43-3390)
FS-125 E
9月 7日 スポーツランドSUGO西コース
21日
27日 〜28日
28日
2014年全日本カート選手権FS-125部門東地域第5戦
2014年ジュニアカート選手権FP-Jr部門/FPJrCadets部門東地域第5戦
2014年地方カート選手権FP-3部門/FS-125部門 東地域第5戦
2014ROTAXMAXCHALLENGESERIES
2014年全日本カート選手権FS-125部門西地域第5戦
2014年ジュニアカート選手権FP-Jr部門/FPJrCadets部門西地域第5戦
2014年地方カート選手権FP-3部門/FS-125部門
西地域第5戦
2014もてぎカートレース第5戦
FS-125 C E SSC(0224-83-3116)
NTC(0436-36-3139) NTC MAXCHALLENGERd5
TKBF(048-874-8041)
SPH
KF
フェスティカサーキット
(0282-25-1500)
SMSC(059-378-3405)
FS-125 D E
C D D
FS-125
FS-125
FP-Jr,FP-JrCadets
FP-3,FS-125
新東京サーキット
本庄サーキット
FS-125 D E
C D D
FS-125
FS-125
FP-JrFP-JrCadets
FP-3,FS-125
フェスティカサーキット瑞浪
トコース
10月 5日
12日
12日
19日
19日
19日
25日
2014APG CUP第5戦
NTC CUPRd5
2014TOYOTASLカートミーティング SUGOカート レースシリーズ第6戦
2014HARUNACUPKARTRACERd6
2014SLカートミーティング カートソレイユ最上川シ
2014WAKO'Sスーパーカート筑波シリーズ第4戦
2014年全日本カート選手権KF部門第9・10戦
FS-125 D APG(0550-75-6138)
FS-125 D NTC(0436-36-3139)
FS-125 E SSC(0224-83-3116)
FS-125 D HMSL(0279-54-8199)
FS-125 E AKC.S(0234-43-3390)
FC-2リブレ E VICIC(0465-83-4702)
新東京サーキット
スポーツランドSUGO西コース
榛名モータースポーツランド
カートソレイユ最上川
筑波サーキット
ツインリンクもてぎ北ショ トコース
〜26日 11(NOV)
2014年全日本カート選手権FS-125部門東西統一
競技会
2014年ジュニアカート選手権FP-Jr部門/FPJrCadets部門東西統一競技会
KF,FS-125 FP-Jr,FP-JrCadets C D ㈱モビリティランド (0285-64-0200)
11月 9日
NTC MAXCHALLENGERd6
NTC(0436-36-3139)
FS-125
FS-125 D E
新東京サーキット
30日
2014APG CUP最終戦
2014HARUNACUPKARTRACERd7
12(DEC)
2014もてぎカートレース第6戦 12月 7日
NTC CUPRd6 14日
FS-125 D APG(0550-75-6138)
FS-125 D HMSL(0279-54-8199)
FS-125 D ㈱モビリティランド (0285-64-0200)RTA
FS-125 D NTC(0436-36-3139)
オートパラダイス御殿場
23日 榛名モータースポーツランド
ツインリンクもてぎ北ショ トコース
新東京サーキット
※競技会の日程・スケジュール・開催場所等については変更される場合がありますので、 本誌「JAF MOTORSPORTS CALENDAR」のページやJAFホームページで最新の情報を確認して下さい。
JMRC北海道ラリーシリーズ/JMRC北海道ジムカーナラジアルシリーズ/
JMRC北海道ダートトライアルジュニアシリーズ/JMRC北海道サーキットト ライアルシリーズ・TOKACHIサーキットトライアル
RALLY
北海道の入門シリーズであるJMRC北海道ラ リーシリーズは、例年1月のスノーラリーで開幕す る。国内で一番最初に開幕するシリーズ戦だ。今 年もすでにスノーラリー2戦を消化し、5月の第3 戦からシリーズが再開、舗装2戦が続き、終盤の3 戦はグラベルと様々な路面が体験できる。入門者
向けのジュニア3クラスとK CarクラスはSSの総 距離が上級クラスより短い30km以下となるの で、ドライバーやマシンへの負担も軽減されるは ずだ。
GYMKHANA
DIRT TRIAL
ラリージャパンでいずれもスーパーSSの舞台と なったオートスポーツランドスナガワ、新千歳 モーターランドというふたつのコースがジュニア シリーズの主戦場になる。AT車限定のクラスが2 クラス用意されている。こちらもすでにスノーイ ベント2戦は終了。その一戦、糠平湖氷上トライア ルは名物イベントとして知られる。来年ぜひチャ レンジしよう。
1. 新千歳モーターランドはスノーイベントも盛んに開催される。2. オートスポーツ ランドスナガワは石狩川の河川敷に立地する広大なコースだ。
入門者向けのラジアルシリーズは基本的には上 級の地区戦/JMRCチャンピオンシリーズと同日 開催となるRVやディーゼル車のほか、ノン ターボの軽自動車も参戦できるR-Ecoクラ スでまずはジムカーナの雰囲気を体験して みるのもいいだろう。また十勝スピードウェ イではJMRC北海道のサーキットトライア ルシリーズが3戦開催される。全戦クラブマ ンレースと併催なのでレース観戦も兼ねて 参戦してみたい。
JMRC東北ラリーシリーズ/JMRC東北ジムカーナシリーズ/宮城3トライ ジムカーナシリーズ/CMSC青森ジムカーナ/JMRC東北ダートトライアル チャンピオンシリーズ/北東北ダートトライアルサーキットパークシリーズ/ JAF仙台ハイランドサーキットトライアル選手権/JRSCCエビスラップタイ
ムアタック
RALLY
北東北を舞台に今年は計4戦、開催される JMRC東北シリーズが東北地区のラリーストの最 初の登竜門だ。前半の2戦はJAF東日本ラリー選手 権が併催。地区戦トップラリースト達と腕試しで きる。舗装イベントとして知られてきた最終戦秋 田が今年はグラベルとなる予定で全4戦ともグラ ベルに。ラリータイヤだけで追えるシリーズに なった。
GYMKHANA
東北の4つのコースを転戦するJMRC東北シ リーズは10戦中7戦が地区戦と同時開催。残る3
戦は岩木山スキー場を舞台とするパイロンジム カーナで、CMSC青森ジムカーナとWタイトルに なる。宮城3トライジムカーナは仙台ハイランドを 主戦場とするシリーズ。その仙台のレーシング コースではJAFサーキットトライアル選手権が今 年から始まるほか、福島のエビスサーキットでも サーキットトライアルが組まれている。
DIRT TRIAL
今年はJAFカップダートトライアルも開催され る青森のサーキットパーク切谷内で開催される北 東北サーキットパークシリーズが東北地区を代表 する入門シリーズだ。第2~4戦は地区戦と併催な
2014JMRC北海道ラリーシリーズ ●クラス区分 ジュニア=A、B、C。/K-Car=軽自動車。 ●開催日程 ①1/19 ②2/23 ③5/11 ④6/8 ⑤7/27 ⑥9/7 ⑦10/12 HP http://jmrc-h-rally.sblo.jp/ 2014JMRC北海道ジムカーナラジアルシリーズ ●クラス区分=R-AE、R-1、R-2、R-Eco ●開催日程 ① 4/13(新千歳) ②5/4(新千歳) ③6/1(スナガワ) ④ 6/22(スナガワ) ⑤7/20(スナガワ) ⑥8/10(新千歳)⑦ 8/31(十勝)⑧9/21(新千歳)HP http://jmrc-h-gym.sblo.jp/ 2014JMRC北海道ダートトライアルジュニアシリーズ ●クラス区分=J-1, J-2, SC.D, AT-1, AT-2 ●開催日程 ①1/26(糠平) ②2/16(新千歳) ③4/20(新千歳) ④ 5/11(スナガワ) ⑤6/15(イースト) ⑥7/13(新千歳) ⑦8/3(スナガワ)⑧8/31(新千歳)⑨10/5(新千歳)HP http://jmrc-h-dirt.sblo.jp/
2014JMRC北海道サーキットトライアル選手権・ TOKACHIサーキットトライアル ●開催日程 ①5/18 ②8/24 ③10/5 開催クラス の詳細はHPをご覧ください。 HP http://jmrc-h-gym.sblo.jp/
ので走りの勉強もできる。南東北地区のドライ バーはSSパークを舞台としたシリーズがあるの で、そちらに参戦するのもオススメだ。
2014JMRC東北ラリーシリーズ
●クラス区分=A、B、C。●開催日程 ①6/21-22(秋田) ②7/19-20(青森) ③9/13-14(青森) ④10/25-26(秋田) HP http://jmrct-rally.com/
2014JMRC東北ジムカーナシリーズ
●クラス区分=排気量、駆動方式、使用タイヤ等により7ク ラスを設定。●開催日程 ①3/23(SUGO西) ②4/20(仙 台HR) ③5/11(仙台HR) ④6/8(岩木山) ⑤6/15(新協 和) ⑥7/6(岩木山)⑦8/3(仙台HR)⑧8/31(岩木山)⑨9/7 (SUGO西)※開催場所: スポーツランド西コース、仙台ハイ ランドテクニカルコース、新協和カートランド(秋田)、岩木 山スキー場 HP http://jmrct-g.com/ 2014宮城3トライジムカーナシリーズ クラス区分、日程はオーガナイザーHP http://nikkawa. web.fc2.com/をご覧ください。
2014JAF仙台ハイランドサーキットトライアル選手権 ●クラス区分=B1, B2, B3, AE ●開催日程 ①6/1 ② 8/10 ③9/7 ④10/19 HP http://www.aobagolf.jp/ race/race_0001.htm
2014JRSCCエビスラップタイムアタック ●クラス区分=A-1, A-2, A-3, A-4 ●開催日程 ①6/1 ②7/27 ③9/14 HP http://www.ebisu-circuit.com/ 2014JMRC北東北サーキットパークシリーズ ●クラス区分=RWD, AE.PN.N1500, N1, N2, S1, S2, D ●開催日程 ①5/4 ②6/29 ③7/27 ④9/28 ⑤ 10/12 HP http://jmrct-d.com/
北の大地ならではのスノーイベント で開幕。一年中走れるシリーズだ
JMRCイーストラリーツアー/JMRC群馬ラリーシリーズ/JMRC長野県ラ リーシリーズ/JMRC栃木・茨城ジムカーナシリーズ/JMRC埼玉群馬ジム カーナシリーズ/JMRC千葉・東京ジムカーナシリーズ/JMRC新潟ジムカー ナシリーズ/JMRC甲信シリーズ/JMRC神奈川ジムカーナシリーズ/長野 県ダートトライアルシリーズ/JAF筑波サーキットトライアル選手権/東関東 サーキットトライアルinつくばシリーズ
RALLY
関東地区の入門向けシリーズは3つ用意されて いる。JMRC関東イーストラリーツアーは旧栃木 茨城シリーズの流れを組むシリーズ。現在は千葉 のラリー競技会も組みこまれ、今年も計8戦、舗装 中心のシリーズが行われる。
JMRC群馬ラリーシリーズも“サイグン”の名 で親しまれた埼玉群馬シリーズが前身。「フレッ シュマン応援制度」、「サービス紹介制度」、「荷物 預かりサービス」などを設け、ビギナーをバック アップしてくれる。現時点では今年はすべて舗装 ラリーとなる予定だ。
スノーラリーですでに開幕したJMRC長野県ラ リーシリーズも舗装中心のシリーズだが、グラベ ルラリーも用意されている。1000cc以下を対象 としたKクラスを独自に設定している。この3シ リーズはJMRC関東のもと、規則の共通化が図ら れており、クラス分けもほぼ一緒。使用タイヤの 制限等に関して若干の違いがある程度だ。まずは 自分の居住地域に近いラリーに参加しつつ、余裕 があれば他のシリーズにも遠征すれば、ラリーの 楽しみ方は間違いなく広がるはずだ。
GYMKHANA
関東の入門シリーズは「栃木・茨城」、「埼玉・群 馬」、「東京・千葉」、「甲信(山梨・長野)」、「新潟」、 「神奈川」の6シリーズに分かれている。全日本ジ ムカーナに多くのパイロンスペシャリストを送り 込んでいることからも知られるように、やはりパ イロンコースが多いのが特長だが、中にはコース ジムカーナが楽しめるシリーズもある。各シリー ズのトップランカー達はその上位イベントである JMRC関東チャンピオンシリーズを経て、さらに 上のJMRC関東オールスターシリーズを目指すこ とになる。このように関東地区は層の厚いピラ ミッドを誇っている。
一方、関東でもJAFサーキットトライアル選手 権が今年から筑波で始まる。もちろんサーキット トライアルの草分け的存在である東関東サーキッ トトライアルin筑波シリーズも6戦用意され、その 内、2戦は地方選手権との併催だ。筑波でじっくり
長野県シリーズは国内では唯一、スノーラリーを開催している。 群馬スペシャリストを全日本に送り込んできた群馬シリーズ。 最近は舗装ラリーが主流だ。6. 関東パイロンジムカーナの聖地のひとつ、群馬県の関越スポーツランド。7.もてぎ北ショートコ ースでは、関東では珍しいコースジムカーナが楽しめる。8. 長野県ダートトライアルシリーズが行われるモーターランド野沢のコ ース図。ストレートも長いぞ!
一年かけてサーキットの攻略法を探って見るのも 楽しいだろう。
ダートトライアルは長野県の野沢温泉に近い モーターランド野沢で開催される長野県ダートト ライアルチャンピオンシリーズが入門シリーズと してオススメ。今年、全日本ダートトライアル選 手権の一戦が開催される野沢は、元々オートクロ ス用に作られたコースとあってコース幅も広いの が特長。ビギナーでも豪快なコーナリングが楽し めるコースだ。
関東ではこのほか、JMRC千葉、JMRC神奈川、 JMRC新潟がそれぞれ地元のコースでシリーズ戦 を開催している。詳細はホームページを覗いてみ よう。
2014JMRC関東イーストラリーツアー ●クラス区分=A、B、C。●開催日程 ①3/15-16(千葉) ②4/19-20(千葉) ③5/24(茨城・栃木) ④7/5-6(栃木) ⑤8/9-10(栃木) ⑥9/13-14(栃木)⑦10/25-26(茨城・栃 木)⑧11/29-30(千葉)HP http://www.kanto-rally.jmrc.jp/ 2014JMRC群馬ラリーシリーズ
●クラス区分=A、B、C ●開催日程 ①4/26-27 ②6/15 ③7/12-13 ④8/9-10 ⑤9/6-7 ⑥10/11-12 ⑦11/22-23 HP http://www.n-mosco.com/mosco/2013gunma%20 rally.pdf
2014JMRC長野県ラリーシリーズ
●クラス区分=K、A、B、C。 ●開催日程 ①1/18 ② 5/17-18 ③8/9 ④8/30-31 ⑤10/25-26 ⑥11/22 HP http://www.rally-nagano.com/ 2014JMRC栃木・茨城ジムカーナシリーズ
●クラス区分=AE、PN13, PN245、NT1500、NTF、NTR、 NT4、S2、S4、SC/D、 ●開催日程 ①3/9(もてぎマルチ) ②4/6(筑波G) ③5/18(もてぎマルチ) ④6/8(もてぎ北) ⑤7/20(DP那須) ⑥9/21(もてぎマルチ)⑦10/19(DP那 須)HP http://tochiibagym.web.fc2.com/
2014JMRC埼玉群馬ジムカーナシリーズ ●クラス区分=PN1, PN2, PN3, PN4, PN5、NTF、NTR、 NT4、NT1500、S2、S4 ●開催日程 ①3/2 ②3/30※ ③5/25 ④6/15 ⑤7/13 ⑥8/3 ⑦8/31 ⑧10/26 ※会場は関越スポーツランド。第2戦のみ本庄サーキット。 HP http://motor.geocities.jp/sai_gun_gymkhana/ 2014JMRC千葉・東京ジムカーナシリーズ ●クラス区分=詳細はホームページをご覧ください。 ●開 催日程 ①3/16 ②4/20 ③5/18 ④6/22 ⑤7/13 ⑥9/7 ⑦10/19 会場はすべて浅間台スポーツランド(千 葉県)HP http://jmrctokyo-g.com/category/info
2014JMRC甲信ジムカーナシリーズ
●クラス区分=詳細はホームページをご覧ください。 ●開 催日程 ①4/27(清里) ②5/25(関越) ③6/29(さるく ら) ④7/20(柿崎) ⑤9/7(さるくら) ⑥10/26(清里) HP http://ameblo.jp/jmrc-kousin/entrylist.html
2014JMRC神奈川ジムカーナシリーズ
●クラス区分=PN1, PN2, PN3, PN4, N1, N2, N3, N4, NTF、NTR、NT4、NT1500、EV, S2、S4 ●開催日程 ①②5/11 ③6/22※ ④8/31 ⑤⑥10/5 ※会場は 富士スピードウェイ。第3戦のみ清里ハイランドパーク。 HP http://akabeco.toypark.in/kanagawa/
2014JMRC新潟ジムカーナシリーズ
●クラス区分=PNT1, フレッシュマン, NTF、NTR、NT4、 S2、S4、CD、 ●開催日程 ①5/11(Rs柿崎) ②6/1(SP 新潟) ③6/22(胎内) ④7/27(胎内) ⑤8/31(胎内) ⑥9/14(SP新潟)⑦10/19(Rs柿崎)HP http://seesaawiki. jp/w/ngk2006/
2014JAF筑波サーキットトライアル選手権 ●クラス区分=B1, B2, B3, AE ●開催日程 ①5/5 ② 6/22 ③10/13 ④11/23 HP http://www.jasc.or.jp/ 2014東関東サーキットトライアルinつくばシリーズ ●クラス区分=NT1、NT2、NT3、NTB ●開催日程 ① 2/22 ②4/26 ③6/22 ④8/23 ⑤10/13 ⑥12/27 会場はすべて筑波サーキット。 HP http://www.geocities. jp/tmac_mp/ 2014長野県ダートトライアルチャンピオンシリーズ ●クラス区分=排気量、駆動方式により3クラス ●開催日程 ①5/11 ②6/1 ③7/20 ④9/21 ⑤10/19 会場はすべ てモーターランド野沢HP http://jmrc-nagano.org/dirt/
パイロンジムカーナでまず腕を磨く。 ラリーは3つのエリアに分かれて開催
JMRC中部ラリーチャレンジシリーズ/JMRC中部ジムカーナ東海シリーズ
/JMRC中部ジムカーナ北陸シリーズ/TMSC富士ジムカーナシリーズ/ JMRC中部ダートトライアル東海シリーズ/JMRC中部ダートトライアル北陸 シリーズ
RALLY
中部地区の入門シリーズは、その名もズバリ、 チャレンジシリーズ。今年は愛知、三重を舞台に 3戦が行われる。全戦、舗装となる予定なのでアン ダーガード等の装備も不要ですみそうだ。さらに 4月の開幕戦の前日にはラリーセミナーが開催さ れるので、“予習”を経て実戦を体験できる。
開幕戦のMASC、第2戦のON!そして最終戦シ ロキヤもともに走らせるラリーの主催で知られる だけにスポーツ性の高いラリーとなりそうだ。そ
の最終戦はオールスターラリー、地区戦との併催。
ビッグイベントの雰囲気も体験できる貴重な一戦 になるはずだ。
GYMKHANA
南北に広い中部地区はミドルシリーズと称し て、東海、北陸のふたつのシリーズを設定してい る。ミニサーキットを舞台にコースジムカーナが 楽しめる東海シリーズに対して北陸シリーズは、 ふたつのスキー場を舞台とするパイロンジムカー ナとなる。全日本も開催されるイオックスアロー ザ、大日スポーツランドともにパイロンながらダ イナミックな走りが楽しめる好コースだ。
なお東海シリーズのドライバーが北陸シリーズ にスポット参戦した場合、また逆のケースでも、1 戦のみ自分が普段出ているシリーズのポイントに 加算できるパワーステージ制度もあるので、積極 的に遠征してみるのも楽しいシリーズだ。また富 士のジムカーナコースではTMSCのシリーズが5 戦開催される。関東のドライバーと腕試しするの も楽しいはずだ。
DIRT TRIAL
中部地区の入門ダートラシリーズは、ジムカー ナ同様、東海/北陸とふたつに分かれたミドルシ リーズとなる。東海シリーズは今年も全戦、地区 戦と併催で三重の山室山ダート、福井のオート パーク今庄とふたつのコースが舞台の計4戦のシ リーズ。北陸シリーズは今庄3戦に加え、能登半島 の門前モータースポーツ公園で5戦と計8戦で争 われる。
独特の硬質路面を持つ今庄と、林間コースの走 りが鍵を握る門前は、ともに全日本ダートラが開 催されるテクニカルコース。地区戦、全日本への ステップアップを考えるなら走り込んでおきたい コースだ。
2014JMRC中部ラリーチャレンジシリーズ ●クラス区分 チャレンジシリーズ=気筒容積、駆動方式 および車両区分によるクラス分けはなし。●開催日程 ① 4/20(愛知) ②6/28-29(三重) ③11/15-16(愛知) HP http://www.jmrc-chubu.jp/rally/
2014JMRC中部ジムカーナ東海シリーズ
●クラス区分=L、S1500、PN-1、PN-2、PN-3、PN-4, RN1, RN-2, RN-3, RN-4, RA-2、RA2000, RA-3、RA-4、SA-1、 SA-2、SA-3, EX ●開催日程 ①1/26(キョウセイ) ② 2/16(美浜) ③3/9(幸田) ④4/13(美浜) ⑤5/18(キョ ウセイ) ⑥6/15(鈴鹿南)⑦7/6(キョウセイ)⑧9/14(幸田) HP http://www.jmrc-chubu.jp/gymkhana/ 2014JMRC中部ジムカーナ北陸シリーズ
●クラス区分=PN-2WD, PN4, S1500, RA-2、RA-3、 RA-4、S, RA2000, ストリート1, ストリート2, ストリート3 ●開催日程 ①4/27(大日) ②5/25(大日) ③6/22(大 日) ④8/31(イオックス) ⑤9/21(イオックス)HP http://www.jmrc-chubu.jp/gymkhana/ 2014TMSC富士ジムカーナシリーズ ●クラス区分=トヨタ-1, トヨタ-2, B-1, B-2, B-3, B-4, N-1, N-2, ハイブリッド, 手ぶら ●開催日程 ①3/23 ②6/22 ③8/24 ④11/9 ⑤12/14 HP http://toyotamotorsports-club.jp/
9. 北陸シリーズは全日本でもお馴染みのイオックスアローザなどスキー場の駐車場で行われる。10.コースジムカーナが主流の東 海シリーズでもっと新しいコースと言えるのがこの美浜サーキットだ。11.
リーコーナー。高速コーナリングが楽しめる。
12. オートバーク今庄は福井という立地もあって、近畿のシリーズも会場としている。
JMRC近畿アベレージラリーシリーズ/JMRC近畿SSラリーシリーズ/ JMRC近畿ジムカーナミドルシリーズ/姫路セントラルパークジムカーナシ リーズ/“Car to live”杯舞洲スポーツアイランドシリーズ/JMRC近畿ダー トトライアルジュニアシリーズ
RALLY 近畿地区の入門シリーズは、国内唯一の計算ラ リーシリーズであるアベレージラリーシリーズが 代表格。第1種アベレージラリーの仕組みを参加し ながら学べる。速さ勝負ではないとはいえ、トッ プレベルのクルーは凄腕の補正テクニックを持っ ており、まさに秒差の戦いが演じられている。
また速さ勝負のラリーから入門したい人には SSラリーシリーズが用意されている。4戦中3戦 がJAF中部近畿ラリー選手権と併催だが、特に入 門者向けのクラスは設けられていないので、レベ ルの高さは予め承知しておいてほしい。ただし今 年はグラベル2戦、ミックス、舗装が各1戦と路面 はバラエティに富む。勉強の年としたい。
2014JMRC中部ダートトライアル東海シリーズ ●クラス区分=RWD、FWD1、FWD2、4WD ●開催日程 ①3/9(山室山) ②4/6(山室山) ③5/18(今庄) ④9/21 (今庄) HP http://www.jmrc-chubu.jp/darttrial/ 2014JMRC中部ダートトライアル北陸シリーズ ●クラス区分=排気量、駆動方式別に4クラスを設定。●開 催日程 ①3/30(門前) ②4/27(門前) ③6/1(今庄) ④ 7/13(門前) ⑤7/27(門前) ⑥8/24(今庄)⑦9/28(門前) ⑧10/19(今庄) HP http://www.jmrc-chubu.jp/darttrial/
GYMKHANA
近畿の入門シリーズであるミドルシリーズは今 年も全8戦の開催。主戦場となるのはCコース、E コースとふたつのミニサーキットを持つ名阪ス ポーツランドだが、奥伊吹スキー場、姫路セント ラルパークと駐車場を使ったパイロンジムカーナ も各1戦ずつ用意されている。将来的なステップ アップを考えているスラローマーには、コースジ ムカーナはもちろんだが、パイロンの2戦もぜひ チャレンジしておくことをオススメする。 ミドルシリーズの特長は参加台数が7台以上の クラスは上位3台に限って3ヒートめを走り、3本 の中のベストタイムで順位を決定するスーパー ラップ方式を採ること。ワンチャンスの起死回生の 逆転劇も演じられるドラマチックなシリーズだ。近 畿ではこのほか、姫路シリーズと舞洲アイランドシ リーズも行われる。パイロンワークをきっちり身に つけたいドライバーにオススメのシリーズだ。
スピード行事は東海/北陸とふたつ のミドルシリーズをともに用意する
ジムカーナは名阪が主戦場。ダートラ は今庄も戦いの舞台とするシリーズだ門前モータースポーツ公園といえばやはり名物はギャラ
DIRT TRIAL
ダートラの入門シリーズは今年も全8戦、地区戦 と併催されるジュニアシリーズだ。数年前までは 京都の日吉ダムに近いコスモスパークでシリーズ 全戦が行われていたが、近年はオートパーク今庄
の比率が増え、今年は3戦の開催と、コスモススペ シャリストも安穏としていられなくなった。
そのコスモスはロングストレートと高速S字を 誇る度胸が問われるコース。高速コーナーも一昨 年、新設され、オールラウンドなコースとなった。
クラス分けは3クラスとシンプルだが、SW20な どが活躍中のリアドライブ対象のRWDクラスな どユニークなクラスも持つ。一層の発展を期待し たいところだ。
2014JMRC近畿アベレージラリーシリーズ ●クラス区分 排気量・駆動方式などによるクラス区 分はなし。●開催日程 ①3/30(和歌山) ②4/27(兵 庫) ③6/1(京都) ④7/12-13(和歌山) ⑤9/21(京 都) ⑥10/19(京都)HP http://www.h6.dion.ne. jp/̃s11/ 2014JMRC近畿SSラリーシリーズ
●クラス区分 DE-2、DE-3、DE-4, DE-5, DE-6 ● 開催日程 ①5/10-11(福井) ②7/19-20(兵庫) ③ 9/13-14(兵庫) ④11/22-23(滋賀) HP http:// www.h6.dion.ne.jp/̃s11/ 2014JMRC近畿
ジムカーナミドルシリーズ
●クラス区分=NB1、NB2, NB3、NB4、GT-1500, GT-1586、GT-FWD、GT-RWD、GT-4WD ●開催 日程 ①3/9(名阪C) ②4/6(名阪C) ③5/4(奥伊 吹) ④6/1(名阪C) ⑤6/29(名阪E) ⑥7/27(名阪 E)⑦9/7(姫路)⑧9/28(名阪C) HP http://www. kinkigym.com/
2014姫路セントラルパーク ジムカーナシリーズ
●クラス区分=B1、B2、RT1、RT2、RT3、RT4 ●開催日程 ①4/20 ②5/25 ③6/22 ④7/13 ⑤10/5 ⑥11/30 HP http://www8.plala.or.jp/ kscc/himeji_rez.html
2014“Cartolive”杯
舞洲スポーツアイランドシリーズ
13. 昨年初開催され好評を博した若狭ラリー。今年もSSラリーシリーズの一戦として開催される。14. 近畿のスラローマーの聖地と言えば名 阪。ギヤラリースタンドも用意される観戦にもオススメのコースだ。15.コスモスパークはロングストレートを使った高速設定が楽しい。ハイ スピードからのブレーキもポイントになる。16. 元滑走路という広大なコースが自慢の舞洲アイランド。高速テクニックも身につけられる。
JMRC中国四国ラリーシリーズ/JMRC中国ジムカーナチャンピオンシリーズ /JMRC中国ダートトライアルジュニアシリーズ
RALLY
中国地区は四国地区と合同でラリーシリーズを 開催している。今年はJAF中国四国ラリー選手権 と計4戦、全戦併催となるが、このシリーズの中の フレッシュマン部門が入門クラスとなる。岡山開 催の開幕戦は昨年、オールスターラリーを主催し たチェリッシュのラリー。舗装をたっぷり走り込 めるイベントとして知られている。
GYMKHANA
中国地区の入門シリーズは、地方選手権とダブ ルタイトルになるチャンピオンシリーズだ。今年
から新たにフレッシュマンクラスが2クラス設け られた。また全国的にも珍しいエコタイヤクラス も新設。タイヤラべリング制度転がり抵抗Aランク 以上のタイヤが条件になっている。スポーツラジ アルに比べ、絶対的なグリップでは劣るがその分、 マシンコントロール術は学べるはずだ。、開催場所 はいずれもミニサーキット。スピードレンジも高 く豪快な走りが楽しめるが、絶妙に配されたパイ ロンセクションも勝利への鍵を握る。
DIRT TRIAL
中国地区のダートトライアル入門シリーズは、
●クラス区分=エキスパート, C-1, C-2, C-3, 86&BRZ ●開催日程 ①3/22 ②5/3 ③9/23 ④11/3 ⑤12/23 HP http://www.teamj.co.jp/motorsports/ 2014JMRC近畿ダートトライアルジュニアシ リーズ ●クラス区分=SR、J1、J2 ●開催日程 ①3/16(コスモス) ②4/13(コスモス) ③5/11(今 庄) ④6/8(コスモス) ⑤6/29(今庄) ⑥7/27(コ スモス)⑦8/31(今庄)⑧9/28(コスモス) HP http://jmrc.kinkidirt.com/
全国屈指のハイスピードコース、広島のテクニッ クステージタカタと山口のテクニカルコース、楠 ハイランドパークが舞台になる。タカタは海外ラ リーに参戦するドライバーがテストに訪れること もあり、その日本離れした豪快なレイアウトは一 見ならぬ一走の価値がある。対照的なふたつの コースを追えばダートトライアルドライバーして の総合的なスキルを身につけられることは必至。 じっくり腰を据えて追いたいシリーズだ。
2014JMRC中国四国ラリーシリーズ ●クラス区分=FA(~1500cc)、FB(1501~3000cc)、FC (3001cc~) ●開催日程 ①4/5(岡山) ②5/31-6/1(徳 島) ③8/2(高知) ④9/14(愛媛) HP http://www. jmrc-chugoku.gr.jp/rally/index.html
2014JMRC中国ジムカーナシリーズ
●クラス区分=F1, F2, E ●開催日程 ①4/20(タカタ) ②5/11(タカタ) ③6/1(TAMADA) ④7/6(TAMADA) ⑤8/3(備北) ⑥9/7(備北)HP http://www.jmrcchugoku.gr.jp/gymkhna/2014gymtop.htm
2014JMRC中国ジュニアダートトライアルシリーズ ●クラス区分=N-Ⅰ、N-Ⅱ、R-Ⅰ、R-Ⅱ、シード ●開催日程 ① 3/30(タカタ) ②7/13(楠) ③9/21(タカタ) ④10/12(タカタ) HP http://www.jmrc-chugoku.gr.jp/dirttrial/2014dtop.htm
17. 中四国ラリーの一戦、チェッリッシュつちの子ラリーはダムサイトSSが好評だ。18. テクニックステージタカタはあらゆるスピードレンジのコーナリングが楽しめるダイナミックなコースだ。19. 東 中国地区のスラローマー達のメッカと言えば岡山の備北ハイランドサーキット。見通しの良いテクニカルサーキットだ。
RALLY
四国地区の入門ラリーは、中国地区との合同の JMRC中国四国ラリーシリーズの中のフレッシュ マンクラスとなる。四国のラリーはグラベルが多 いのが特長で、今年も第2戦と第4戦はグラベル、 第3戦もミックスとなる予定なので、存分にグラベ ルが走り込めるシリーズになる。
GYMKHANA
昨年も菱井将文、天満清という二人の全日本 チャンピオンを生んだ四国地区はジムカーナが盛 んな土地だ。特に入門者限定のクラスは設けてい ないが、スポーツラジアルタイヤ限定のR部門が リーズナブルに追えるという意味では初心者には オススメかもしれない。個性の違う4つのコースを
転戦できるのが最大の特長で、ミニサーキットか らフルパイロンまであらゆる種類のジムカーナを 楽しむことができる。
DIRT TRIAL
四国ダートラのメッカは香川スポーツランド。 山間部の地形をそのまま利用して、林道セクショ ンとパイロンを置く広場を組み合わせた入門者に も走りやすいコースだ。林道セクションはアベ レージは高くないが、基本的な技術が磨け、ラリー 気分も味わえて楽しい。なお最終戦のみ、広島の テクニックステージタカタが舞台。中国地区の ジュニアシリーズと併催になる。
2014JMRC中国四国ラリーシリーズ ●クラス区分=FA、FB、FC ●開催日程 ①4/5(岡山) ②5/31-6/1(徳島) ③8/2(高知) ④9/14(愛媛) HP http://www.jmrc-shikoku.gr.jp/pages/rally/index.html
2014JAF四国ジムカーナ選手権
●クラス区分=NS1、NS2、NS3、PN、RⅠ、RⅡ、RⅢ、R Ⅳ、AT ●開催日程 ①3/23(瀬戸内海) ②4/13(TKL) ③5/4(たぢかわ) ④5/25(瀬戸内海) ⑤6/22(TKL) ⑥ 7/13(美川)⑦8/24(たぢかわ)⑧9/28(美川) HP http:// www.jmrc-shikoku.gr.jp/pages/gymkhana/index.html
20.中四国ラリーの一戦、つるぎ山ラリーは今年はTRDラリーチャレンジも併催される。21.四国コースジムカーナのメッカのひとつがこの TKLこと徳島カートランドだ。22.ラリーではありません。四国ダートラが行われる香川スポーツランドの林道セクションはこんな感じだ。
JMRC九州ラリーシリーズ/JMRC九州ジムカーナジュニアシリーズ/JMRC 九州ダートトライアルジュニアシリーズ/サーキットトライアルINオートポリス
RALLY
九州地区の入門ラリーは、全戦地区戦とダブルタ イトルのチャンピオンシリーズの中に設けられる チャレンジクラスだ。1クラスは2WD、2クラス は4WDという分け方になる。オーガナイザーのほ とんどは全日本ラリー主催経験を持っており、ラ リーに精通したオーガナイズで走りが楽しめるイ ベントが組まれる。路面は舗装が多いが、数年前
まで全日本として知られたひむかラリーと同じ フィールドを走れる最終戦は今年もグラベルとな る予定だ。
GYMKHANA
ハイグリップの通称Sタイヤではない、スポーツ ラジアルタイヤによる入門シリーズは、今でこそ 定番ともなっているが、その先駆けともいえるの が九州のジュニアシリーズだ。今年も全クラス、ス
2014JAF四国ダートトライアル選手権 ●クラス区分=N1、N2、S1、S2、D ●開催日程 ①3/16 ②4/6 ③5/18 ④6/8 ⑤7/6 ⑥9/21※ ※会場は香 川スポーツランド。第6戦のみテクニックステージタカタ。 HP http://www.jmrc-shikoku.gr.jp/pages/dirttrial/index.htm
ポーツラジアル限定で6クラスが設定されている。 会場のスピードパーク恋の浦は、高低差のあるミ ニサーキット。慣性を利用したドライビングが求 められる初心者にもうってつけのジムカーナコー スだ。なお今年はオートポリスでサーキットトラ イアルが2戦開催される。HPをチェックしよう。 DIRT TRIAL 4月には全日本ダートラも開催されるスピード パーク恋の浦がジュニアシリーズの舞台。全国で も珍しい海が望めるのが特長というロケーション に恵まれたコースの概要は64~65ページで紹介 しているので、そちらを参照してほしい。ジュニ アシリーズとは言え、オープンクラスには地区戦 の練習を兼ねて参戦するドライバーも多く、ワン ランク上の走りを学べるところも嬉しい。
2014JMRC九州ラリーチャンピオンシリーズ ●クラス区分 チャレンジ1、チャレンジ2 ●開催日程 ① 5/17-18(福岡) ②6/14-15(福岡) ③7/12-13(佐賀) ④ 9/6-7(佐賀) ⑤10/4-5(大分) ⑥11/1-2(宮崎)HP http://www.jmrc-kyushu.gr.jp/
2014JMRC九州ジムカーナジュニアシリーズ ●クラス区分=B-K1、B-K2、B-FF1、B-FF2、B-FR、B-4WD ●開催日程 ①2/16 ②3/16 ③4/13 ④6/1 ⑤7/6 ⑥8/24 ⑦9/21 ⑧10/19 HP http://www.jmrckyushu.gr.jp/
23. 福岡、佐賀などが主たる舞台になる九州のラリーシリーズは舗装ラリーが主流になる。24. 恋の浦のジムカーナコース。写 真をみるだけでもカント(傾斜)の強いコースであることが分かる。25. 恋の浦のダートトライアルコース。ハイスピードコーナー を下りながら進入する広場でのマシンコントロールが勝敗の鍵を握る。
TRDラリーチャレンジ/マツダファン・サーキットトライアル
初心者歓迎の転戦シリーズと言えば、やはり TRDラリーチャレンジをあげないわけにはいかな い。かつては関東・中部を中心としてシリーズが組 まれていたが、今年は四国さらには九州のラウンド も加わり、名実ともに全国シリーズへスケールアッ
プした。元々はヴィッツワンメイクとしてスタート
したラリーだが、トヨタ車のクラスを設け、昨年は トヨタ86もエントリー。いま最も86が集まるシ リーズとしても知られる。また今年からトヨタ車以 外のラリーカーも参戦できるオープンクラスも加
2014JMRC九州ダートトライアルジュニアシリーズ ●クラス区分=N1、N2、S1、S2、S3、C/D ●開催日程 ①2/9 ②3/16 ③6/15 ④7/13 ⑤8/10 ⑥10/12 HP http://www.jmrc-kyushu.gr.jp/
わった。さらに台数が増えそうな勢いだ。 またマツダ車のワンメイクサーキットトライアル として知られる、マツダファンサーキットトライア ルも今年は全国5カ所を転戦する。地元に近いサー キットにスポット参戦する方法ももちろんアリだ。 2014TRDラリーチャレンジ ●開催クラス C-1、C-2、C-3、E-1、E-2、E-3、OPEN ●開催日程 ①4/20長野・②5/18長野・③6/1徳島・④ 7/27群馬・⑤9/7佐賀・⑥10/5富山・⑦11/2愛知 HP http://trdrallychallenge.jp/
2014マツダファン・サーキットトライアル ●クラス区分=車種、エンジン等により12部門設定。さ らに改造範囲により、各部門を3クラスに分割。●開催日 程 ①4/5袖ヶ浦・②5/17SUGO・③6/14岡山国際・④ 7/20オートポリス・⑤9/6筑波・⑥12/7岡山国際 HP http://circuittrial.mazda-fan.com/
1996年には全日本ラリー選手権でナビ ゲーターチャンピオンを獲得した秋竹 誠之選手。S2クラスを制してダートトラ イアル地区戦で初優勝を獲得した。
当日の天候は晴れ。ただし、金曜にまとまって 降った雨の影響で路面はウェットでスタート。し かしヒート2では、徐々に乾き出した路面のおか げもあって各選手とも大幅なタイムアップを果た した。
コースレイアウトはスタートから見てまず広場
の左側のセクションをクリアして、林道コースを
N1クラスは、昨年チャンピオンは決めたもの の、最終戦、下りの左高速コーナーでクラッシュ。 シビックを全損させた橋本英樹選手がDC2イン テグラでエントリーしてきた。ヒート1は駆動系ト ラブルでリタイヤするも、ヒート2は無事、完走。 逆転でインテグラのデビューウィンを飾った。
「やっぱり今日も下りの左がポイントだったと思
も勝負できるクルマが手に入ったとあって、4月の 全日本でもダークホースとなるかもしれない。 一方、S2クラスはヒート1、CA4Aミラージュ を駆る吉田カオル選手がただ一人、2分の壁を破 り、暫定首位に立つが、ヒート2で秋竹誠之選手 のCJ4Aミラージュが逆転。同じく1分51秒台ま でタイムを上げた吉田選手を0.077秒という僅差 で抑えて優勝した。
秋竹選手は1996年に榊雅広選手とともにヴィ ヴィオで全日本ラリーチャンピオンに輝いた名ナ ビゲーター。一時はライセンスも切らしていたが 「50歳になったら、このまま老いぼれていくのも 嫌だなと思って(笑)」、ライセンスを再取得し、こ れまでお遊び程度に出ていたダートラを本格的に 追うことを決めたという。
「今日の優勝は何より本人が一番ビックリしてい ます(笑)。元々ラリー系なので、どうしても突っ 込み重視の運転なんですけど、今日は周りの皆さ んの“しっかり減速してからコーナーに入れ”とい うアドバイス通りに走ったら、勝てたという感じ S1クラス山下雅博選手は0.064秒届かず、2位。2.OPクラスで トップタイムの岡田晋吾選手。3. 荒牧健太選手はN1クラスで2位 入賞。4. 超僅差の戦いとなったS1クラスは永田誠選手が優勝。 N1クラスは橋本英樹選手がヒート1のノータイムから逆転優勝。
恋の浦では4月19~20日、全日本ダートトラ イアル選手権が初開催される。勝敗を分けるポイ ントは果たして何か?今回の地区戦でオープンク ラスに参戦した昨年の全日本チャンピオン、岡田 晋吾選手にコースの特長と攻略法を聞いてみた。 「まだできて新しいコースということもあるんで しょうけど、広場部分は土が柔らかい一方で、林 間コースの部分は硬く締まっているという対照的 な路面を持つコースですね。広場は全日本で言え ば門前の山側の路面が一番似てる感じです。今回 は雨が残ったこともあって2本ともウェット用の 031で走りましたが、晴天が続いて路面が乾くよ うなら、全日本は超ドライの036も有り得るかも しれません。
林間コースの右回りのヘアピンはクリッピング を過ぎても上りが続くので速度の勢いを殺さない ような進入が大切ですが、本当の勝負は下り始め てからで、緩い左コーナーがポイントになりそう です。進入の所が洗濯板みたいになってるので突
っ込みすぎるとブレーキが効かないし、ブレーキ かけすぎると車速が維持できない。転倒の危険も ある難しいコーナーです。
下の広場はスタートから見て右の部分が林間部 から下って入る形になると思いますが、ここもブ レーキングを誤ると突っ込んでしまう。的確なス ピードのコントロールが求められます。スタートか ら見て左の部分は、見通しは効きますが、島回り の連続はライン取りが難しい。慣熟歩行の際に、 しっかりと研究していきたいですね。いずれにせ よ、走りの切り換えが求められるコースであるこ とは間違いないと思います」(談)
島から参戦のS4三浦禎雄選手は3位に食い込んだ。14.Dクラス橋 本和信選手は3番手に甘んじた。15.Cクラス3位入賞の清田稔選 手。16. インプレッサで孤軍奮闘のS4今福和彦選手は4位。17.S2 南義則選手は3位でフィニッシュ。18.N1クラス入賞の皆さん。 19.S1クラス入賞の皆さん。20.S2クラス入賞の皆さん。21.S4ク ラス入賞の皆さん。22.Cクラス入賞の皆さん。23.Dクラス入賞の 皆さん。
ですね」と勝因を振り返ってくれた。
2リッター4WDターボが揃うクラスは、クラ スを超えたオーバーオールウィンを狙う戦いがヒ ートアップしたが、ここは全日本ドライバー、Dク ラスの江川博選手が貫禄を見せて総合ベストを獲 得。しかし総合2位にはナンバー付のS4クラス を制した山本厚選手が食い込んだ。
「2本めはタイヤ悩みましたが、広場がまだ湿っ てたんでウェットで行きました。昨年までは1本 めの方がタイム出たんですけど、今日は2本めも 持ち堪えた感じですね。オフの間にセッティング
を変えてクルマが乗りやすくなったのも大きいと 思います」。実力者が揃うクラスだけに、地区戦 トップランカー達の走りは、全日本でも注目を集 めることになりそうだ。
4月に全日本ダートラ初開催のスピードパーク恋の浦
やっぱり やっぱり
若いが、 一番!NEO vol.12
「たしかにオヤジのことは意 識しますし、感謝している 部分もあります。でも新井 敏弘の息子って言われるの は嫌ですね(笑)」。ラリー出 場の際は、エントリーから 宿の手配まですべて自分で 行なっている。父が助け舟 を出すことはないそうだ。
“世界のアライ”のジュニアはまだ20歳。 オンリーワンの走りを身につけ、頂点を目指す!
リーオブ嬬恋には親子で出場したが、 ここでは父敏弘を凌ぐタイムをマーク SS もあった。
つくというところが面白くて自分もラぱり競技に出た方が、タイムで勝負がは思ってなかったんですよ。ただ、やっ背中を追いかけようとか、そんなことたんですけど、親父の後を継ごうとか「元々ラリーとクルマの運転は好きだっ
われたハイランドマスターズでは最高ラスに出場したが、ターマックで行な で総合 4
ニッシュをマークする速さも披露。 全日本ラリーではイノベーションク
出場。結果は転倒リタイヤに終わった が、ある
初のワールドチャンピオンを獲得した新井敏弘の長男である。 昨年は年齢的な問題から全日本ラリ
キ)だ。名前からも想像がつくように、さを見せているのが新井大輝(ヒロ全日本ラリーにデビュー、いきなり速 日本を代表するラリードライバーであ 4 輪モータースポーツでは日本人
レッサを駆り、昨年突如としてだ初心者マークがついたインプ
成度はまだ 40〜 50 %程度だと語り、
位、新城ラリーでは同じく総 SS でマー
では親子でワンツーフィ
2 月に開催
B I C C ラ
て感じですけど、キレキレの走りっ入スピードも高いフトアングルで進「親父は凄いドリはかなり違うと語運転の仕方は父とる業か。もっとも 父と似たようなタイムは出ますけど、探ってる段階です。それに、たまに親で、どんな走り方が自分に合ってるかすけど、今の自分はまだ発展途上なのん、親父の走り方もアリだとは思いまっていう運転だと思うんです。もちろさくしてなるべくクルマを前に出そう自分はどちらかと言うとアングルは小 トータルではまだまだ離されすぎだと 思ってます」 自分のラリードライバーとしての完
A P R C
ールドチャンピオ速さは、やはりワもこの年齢でこのだったが、それでいというのは意外転を教わっていな
れば最高です」と目を輝かップ争いができるようにな戦。そしてさらにそこでト せる。
標ですが、全日本ではぜひずヨーロッパでは完走が目で出場予定だが「とりあえ 1 勝したいですね。将来の 目標としては
する予定だ。 後半は全日本戦にも親子
ヨーロッパのいずれかの国 内選手権にも 3 戦ほど出場
新井大輝データベース
インプレッサの次に乗るラリーカーは?:トヨタのラリーカー だったら最高ですね(笑)。トヨタがWRCに復帰した時には 声をかけてもらえる位置にいたいと思います。
好きな言葉は?:“If in doubt, Flat out”(迷った時は、全 開で行け!)。コリン・マクレーの言葉です。
ラリードライバー 新井大輝 20歳