JAFスポーツ 2011年 11月号(第45巻 第9号 2011年11月1日発行)

Page 1

JAFスポーツ[モータースポーツ情報] JAF MOTOR SPORTS 第45巻 第9号 2011年11月1日発行 (毎月1回1日発行) 1967年3月20日 第3種郵便物認可

FIA

11

2011. NOVEMBER


H

E

A

D

L

I

N

E

F

R

O

M

J

A

今月のヘッドラインニュース

F

2012年のライセンス更新が 11月から始まります

全日本F3選手権は、 関口雄飛、 千代勝正の両選手が ともに最終戦でチャンピオンを確定。

来たる2012年のスポーツライセンスの更新 が、11月より始まります。 ライセンスの取得資格、更新に必要とされるも の、許可証料及び申請受付場所、また上級申請 の方法等の詳細につきましては、4輪が12ページ から、レーシングカートが 21ページから公示して おりますので、ご参照ください。ライセンス申請 書につきましては例年と同様、本誌34〜35ペー ジの間に綴じ込んでおりますので、そちらをご利 用ください。 なお、インターネットからもライセンスの更新 ができます。こちらはJAFホームページ内の 「JAF マイページ」 で登録をした後、更新の手続きを行 う形になります。 「JAFマイページ」 につきましては 17ページで紹介しておりますので、そちらをご参 照の上、更新をお願いします。

今年の全日本F3選手権の最終大会となる第 14・15・16戦の3連戦が9月24〜25日、スポー ツランドSUGOで行われ、最終戦となる第16戦を ともに制したCクラス関口雄飛選手、Nクラス千代 勝正選手が劇的な逆転チャンピオンを確定させま した。 Cクラスでは首位の安田裕信選手に6ポイント 差の2位で最終戦を迎えた関口選手が優勝とPP 獲得で11点を獲得。このレース、4位に終わった 安田選手を2ポイント上回り、土壇場でチャンピ オンをたしかなものとしました。またNクラスでも、 チャンピオン奪取には最終戦で優勝&ファステス トラップ獲得が条件という難関を見事にクリアした 千代勝正選手が最終大会前の16ポイント差を見 事に跳ね返し、F3挑戦3年めで悲願のチャンピオ チャンプを決めた関口選手(左) と千代選手 (右) 。厳しい争いだっ ただけに、その喜びはひとしお。 ンを確定させました。

日本人ドライバーたちも続々参戦決定! WTTC RACE of JAPAN 2011開催迫る!! 下記 URL からご覧ください。 http://www.suzukacircuit.jp/wtcc_s/

今年から鈴鹿サーキット東コースに舞台が移る 世界ツーリングカー選手権 WTCC 日本ラウンド 「RACE of JAPAN」の開催が 10 月 21日(金) 〜 23 日(日)に迫りました。 毎回マシン同士の激しいぶつかりあいと、ドライ バーたちの卓越したテクニックで観客を沸かせる WTCC。RACE of JAPAN では、レギュラー参戦 中の谷口行規選手の他に、急遽参戦の決まった吉 本大樹選手や PWRC 元チャンピオンのラリードラ イバー新井敏弘選手も参戦を予定するなど、日本 人選手たちの活躍にも期待が集まります。 只今発売中のチケット情報や WTCC について の情報も満載の RACE of JAPAN 特設サイトは

I N F O R M A T I O N

O F

鈴鹿初開催となる「格闘技レース」 。トップドライバーたちが 繰り広げる超接近バトルが今から楽しみです。

J A F

N A T I O N A L

レーシングカートの 世界選手権が鈴鹿サーキットで 日本初開催されます 今年5月の開催が延期されていたCIK-FIAカー ト世界選手権が11月10日 (木)〜13日 (日) に鈴鹿 サーキット国際南コースで開催されます。注目は 何と言っても今年の第2戦で日本人初の世界選手 権優勝を果たした金丸悠選手。凱旋レースとなる 今回、世界の強豪達と渡り合う金丸選手がどんな レースを見せてくれるのか、楽しみな所です。レー スについての詳細は鈴鹿サーキットの特設サイト をご覧ください。 http://www.suzukacircuit.jp/w-kart_s/

C H A M P I O N S H I P

E V E N T S

全日本選手権&JAFカップインフォメーション 2011.11/5 〜 11/13 全日本選手権フォーミュラ・ニッポン第7戦ツインリンクもてぎ 11月5〜6日 ツインリンクもてぎ (栃木県) 開催概要

●スケジュール/5日 (土)FN予選 6日 (日)FN決勝 ●観戦料金/◆前売券 (2日間有効) :大人3,900円、3歳〜中学生500円、 学割 (高校生以上)2,000円、ファミリー(大人2人・小人2人駐車券1台つき) 8,800円、グループ3名10,500円・4名13,200円 ◆当日券:土曜 大人2,500円、3歳〜中学生500円、日曜 大人5,000円、 3歳〜中学生500円 パドックパス (2日間有効、3,000枚限定) 大人5,000円、3歳〜中学生2,500円 ピットウォークパス (2,000枚限定)1日大人1,000円、3歳〜中学生無料 ●駐車料金/◆前売券 (2日間有効) :4輪1,000円、2輪500円 ◆当日券:4輪1日2,000円、2輪土曜500円・日曜1,000円 ●問合せ先/M.O.S.C.、㈱モビリティランド TEL0285-64-0001

●入場整理券/◆当日券:土曜 大人1,500円、中学生以下無料 日曜 大人2,000円 (ギャラリー抽選券付・先着300名様プログラム付) 、 中学生以下無料 ◆ 2日間有効券:大人3,000円 (ギャラリー抽選券付・日曜先着300名様プログ ラム付) 、中学生以下無料 日曜お昼のコースオープン時にギャラリー向け抽選会を実施します。 ※前売り券の販売はありません。 ●駐車料金/ 1日1,000円 ●プログラム代/ 500円 ●大会公式ホームページ http://www.kawachi.zaq.ne.jp/lazy_ws/meihan_rd.html

2011年JAFカップオールジャパンダートトライアル 2011年JMRC全国オールスターダートトライアルIN九州 11月5〜6日 モビリティおおむた (福岡県) 開催概要

●ホームページ http://www.twinring.jp/

●スケジュール/5日 (土) 公開練習走行 9:00〜(予定) 6日 (日) ゲートオープン6:30〜、第1ヒート9:00〜

2011年JAFカップオールジャパンジムカーナ 2011年JMRC全国オールスタージムカーナ

●入場整理券/◆前売券 (2日間有効、ローソンチケット、チケットぴあ他) :大人1,200円、 中学生以下無料 ◆当日券:土曜無料、日曜大人1,500円、中学生以下無料 昼休みにじゃんけん大会を予定しています。

11月12〜13日 名阪スポーツランドCコース (奈良県) 開催概要

●スケジュール/12日 (土) 公開練習走行8:30〜(予定) 13日 (日) ギャラリーゲートオープン7:00〜、第1ヒート8:00〜

4

2011・11 JAF MOTOR SPORTS

●駐車料金/無料 ●問合せ先/大会事務局 TEL092-621-0664


J

F

クラブ情報大募集

JAFスポーツ誌では、現在「加盟」及び「準加盟」クラブの情報 を募集しています。モータースポーツを楽しむ上で必要不可欠なクラ ブへの加入。とはいえそのクラブの情報もなかなか得られない..。そん な実情を踏まえ、このページでは、情報を頂いた各クラブの魅力を紹 介していきます。 「加盟」及び「準加盟」クラブの皆さん、 是非このペー ジを活用してください。 ★連絡先「JAFスポーツ編集部」TEL.03-5470-1712

Vol.

50

各マークはクラブ員が参戦しているカテゴリーを表しています。

JAFホームページにて登録クラブ・団体のご案内をしています。是非ご覧ください。

URARA

チームうらら (福井県)

クラブ登録No.加盟18001

ホームコースと拠点ショップを持つ、 ダートラをみっちり楽しめるクラブ 全日本ダートトライアル選手権の一戦も開催される「オートパーク今庄」 。ここをホーム コースに持つクラブがURARAだ。 「自分たちの」 という意味の福井県の方言 「うらら」 をチー ム名の由来に持つこのクラブは、今庄を舞台に今年は3回開催される 「ザ・イゴのダートラ」 の 主催クラブとして、中部地区のダートラの屋台骨を支えている。 「今庄ができて、競技会を年 に何回か主催するようになったら、昔いたチーム員がひょっこり戻ってきたり、若い新人が 入ってくるようになったんです。今はチームに活気があって、みんなモータースポーツを楽 しんでやっていますよ」とは小泉憲志郎代表。現在走っているクラブ員は皆さんダートラを やっている、 ということだ。 「オートハウス・シルクセロ」 という拠点ショップもあり、 クラブ員 各自のニーズに合わせたクルマ造りをしてもらえることも、このクラブの特徴。北陸でダー トラを一からしっかり楽しむにはピッタリのこのクラブ、下の連絡先以外でも、今庄やシルク セロも対応している、 とのことだから、 興味を持ったら早速連絡してみよう。 ●クラブの設立/1976年 ●代表者/小泉憲志郎 ●クラブ員数/16名 ●入会資格/国内B級以上の競 技ライセンスを有すること。 ●入会金及び年会費/入会金4,000円。年会費6,000円。 ●クラブに入るこ とで得られる特典/JAF公認ダートトライアルコースを使用しての練習会、他。 ●主催する代表的な競技会 /JMRC中部ダートトライアル選手権「ザ・イゴのダートラ」 ●主な定例活動行事/JAF公認競技会の主催 (年 3〜4回) 。 ●連絡先/〒910-4127 福井県あわら市西温泉2-707-2 TEL0776-78-5821

走りもオフィシャルも、 ラリー&ダートラを中心に満喫できる老鋪クラブ クラブ設立は1971年。今年で設立40周年を迎えるという京都にあるクラブがMUCCO LEだ。JMRC近畿アベレージラリーシリーズの一戦 「マッコーレ ラリー」 の主催や、 全日本ダー トトライアル選手権N2クラスで活躍中のBOOBOWの伊藤益弘選手が所属しているクラブと して知られている。他にも全日本ラリー優勝経験者など、競技経験の豊富なクラブ員が多いの も特長だが、 「初心者の人、特に若い方は大歓迎です。月1回のミーティング以外でも練習会な ど、クラブ員が集まる機会は沢山ありますから、そういう場で経験者のノウハウを学べること も、ウチのクラブのオススメです」と佐竹光男会長は語る。クラブ創設者の坂口進氏が兄弟で ラリーをやっていたこともあり、ラリーに参戦しているクラブ員が多いそうだが、伊藤選手を中 心にダートラに挑んでいるクラブ員やジムカーナで走っているクラブ員もいる、とのこと。オ フィシャル活動でも、クラブ員の多くが近畿の様々な競技会に活発に参加している。近畿でB

MUCCOLE

マッコーレ.ラリー.スピリット (京都府)

クラブ登録No.加盟26006

ライモータースポーツを隅から隅まで楽しむにはもってこい、 のクラブと言えるだろう。 ●クラブの設立/1971年 ●代表者/佐竹光男 ●現在のクラブ員数/25名 ●入会資格/クルマを愛し、 モータースポーツに情熱を燃やす人。18歳以上で、運転免許証を取得している人。 ●入会金及び年会費/入 会金5,000円。年会費5,000円。 ●クラブに入ることで得られる特典/競技参加だけではなく、競技主催も経験 できること。また、多くのベテランのチーム員から親切な指導を受けられること。 ●主催する代表的な競技会/ JMRC近畿アベレージラリーシリーズ「マッコーレ ホリデー」 ●主な定例活動行事/ミーティング (月1回) 。クラブ 員有志による練習会・走行会 (不定期) 。 ●連絡先/〒606-8307 京都市左京区吉田上阿達町36 BOOBOW 内 TEL075-761-0163 Eメールmuccole@rally.jpn.org ホームページhttp://www.muccole.com/

AMC − AWA 阿波モーターリストクラブ

クラブ登録No.加盟36013

クルマを作るところから、 どっぷりとモータースポーツに関われるクラブ 四国第二の高峰、剣山の麓を舞台に繰り広げられる『つるぎ山アルペンラリー』の主催で知 られるAMC-AWAは、クラブの連絡先を務める、四国を代表するラリーストのひとり、上野 (かみの) 耕二氏が 「多分、今、徳島で一番古いクラブではないでしょうか」 と言うように、クラ ブ設立から今年で 40年を迎える老鋪クラブだ。建設業に携わり、重機を扱えるクラブ員が 多いことから、10年ほど前から主催している 『つるぎ山アルペンラリー』 では使用した道路の 補修を全てクラブ内で賄っているそうだ。 「うちは和気藹々と、 オープンな雰囲気のクラブだ と思いますね。仕事柄、手先が器用なクラブ員が多くて、誰かがクルマいじる、といったら皆 で集まって、それぞれの得意な技を持ち寄って手伝い合いながらやっているので、皆、どんど んクルマに詳しくなっていくんです。だから今では、ほとんどのクラブ員がクルマのメンテ を自分たちでやっています。全くの初心者の方でも、 その方の希望に応じて、 基礎からしっか りモータースポーツを楽しめるようにお手伝いしますよ」 と上野氏。入門者にも、心強いクラ ブと言えそうだ。 ●クラブの設立/1971年 ●代表者/中岡和好 ●クラブ員数/19名 ●入会資格/モータースポーツが 好きで、情熱を注げる方。 ●入会金及び年会費/入会金12,000円。年会費5,000円 ●クラブに入ること で得られる特典/モータースポーツの基礎から様々な楽しさが学べます。 ●主催する代表的な競技会/ JMRC中国・四国ラリーシリーズ「つるぎ山アルペンラリー」 ●主な定例活動行事/忘年会、キャンプ付き練 習会(不定期) 。 ●連絡先/〒779-3232 徳島県名西郡石井町石井字城ノ内381-1 TEL088-674-1008 ホームページhttp://www.geocities.jp/mk2285jp/

2011・11 JAF MOTOR SPORTS

5


INDY JAPAN

2011INDY Japan 300 Miles[JAF 公認 No.2011-0012]

開催日:9 月16〜18日 開催場所:ツインリンクもてぎロードコース 格式 : 国際 主催:M.O.S.C.[クラブ登録 No. 公認 09001]、 ㈱モビリティランド[団体登録 No. 公認13001] フォト/鈴木紳平 レポート/JAFスポーツ編集部

THE FINAL

“ファイナル”はディクソン選手が優勝 1998年、ツインリンクもてぎオーバルコー スで始まった米国オープンホイールの最高峰レ ースは、14年めの今年、一旦終止符を打つこと になった。 “インディジャパン・ザ・ファイナル”と銘打 たれた今回は東日本大震災の影響でオーバルコ ースが使えないため、もてぎ初のロードコース を使用する記念すべき一戦となり、“最後のイン ディ”に華を添えた形となった。 17日の土曜に行われた注目の予選、トップ6 によるファイナルステージを制したのは2009 年のもてぎウィナーであるスコット・ディクソ ン選手。名門チップガナッシのエースだ。 2番手はシリーズランキング2位につけるウ ィル・パワー選手 (ペンスキー) が獲得し、トッ プチーム勢が初走行のロードコースへの高い適 応力を見せる。 しかしその一方でランキング2位につけ、イン ディ史上初の3連覇を狙うダリオ・フランキティ 選手 (チップ・ガナッシ) は予選アタックのミスが 響いて9番手と低迷。抜き所の少ないもてぎで は厳しいポジションからのスタートとなった。 6

今年、2度のPP獲得と優勝の期待もかかる 佐藤琢磨選手は予選11番手。そのすぐ後方に は急遽、参戦が決まった昨年のF・ニッポンチ ャンピオンのJ-P・デ・オリベイラ選手がつけ

たが、同じくスポット参戦の武藤英紀選手は予 選のグループ分けの不運もあって22番手とい うポシションにとどまった。 翌18日は快晴の下、63周の決勝レースがス

インディ・ジャパン初のロードコースでの開催となった今回の一戦。オーバ ルレースとはまた違った新たなインディの魅力にギャラリーは酔いしれた。

2011・11 JAF MOTOR SPORTS


1

2 4

3

1.2.母国への凱旋レースとなる一戦で優勝を狙った佐藤琢磨選手。ロータスカラーが際立つマシンで一時は7位までポジションを上げる など、攻めのレースを見せた。3.フォーミュラ・ニッポンチャンピオンの手腕を買われ、急遽、参戦の決まったJ.P.デ.オリベイラ選手。予 選12番手と上位を狙えるグリッドを確保したが、決勝ではマシントラブルのため、完走を果たせなかった。4.スタート2周めでピットインと 奇襲戦法で上位を伺った武藤英紀選手だったが、決勝は18番手にとどまった。

タートした。ホールショットを奪ったのはディ クソン選手。パワー選手もしっかりと2番手を キープする。22周め、ディクソン、パワーの両 選手が同時に1回めのピットイン。コンマ差を 競うピット作業に観客の目は釘づけとなるが、 ディクソン選手が辛うじてパワー選手を抑えて ピットアウトする。 その直後、この日、最初のイエローフラッグ が掲示され、フルコースコーションとなるが、 26周からのリスタートでもディクソン選手はト ップを守ったまま、1コーナーに飛び込む。しか しこの直後、今度はライアン・ブリスコー (ペ ンスキー) 、グラハム・レイホール (チップ・ガ ナッシ) そして何とフランキティといったトップ グループのドライバー達が 接触の末にコースオフして またもフルコースコーション に。29周め、2度めのリスタ ートでも、再びディクソン、 パワー両選手による1コーナ ー争いが注目を集めるも、

5

5.フェアウェルセレモニーでは、ファ ンとの再会の日を誓って紙吹雪がもて ぎの空を舞った。6.7.インディ・ジャ パンの週末を支配した感のあったスコ ット・ディクソン選手。チップ・ガナ ッシの底力を見せつけるレース運びも あって、見事に事実上のポール・ト ゥ・ウィンを達成した。

6 7

またしてもディクソン選手は前へ出ることに成 功する。 レース後半は大きな動きもなく、このままチ ェッカーかと思われたが、残り6周で何とイエ ローフラッグが提示され、3度めのフルコースコ ーション。最後の土壇場で仕切り直しとなる。 残り3周でのリスタートは千載一遇のチャン スを狙うドライバー達の気持が先走って隊列が 整わず、ディレイ。残り2周となった超スプリ ントレースが、最後のインディのクライマック スを演出したが、1コーナーを前に並びかけたト ップ2のバトルは三たび、ディクソン選手が制 して、そのままチェッカーを受けた。 ディクソン選手は今季2勝めを獲得。パワー 選手に続く3位には予選10番手からスタートし たマルコ・アンドレッティ選手 (アンドレッテ ィ・スポーツ) が入った。パワー選手は今回の2 位でフランキティ選手を抜いて11ポイント差 でポイントリーダーに立つとともに、ロード/ ストリートコース部門のチャンピオンを2年連 続で決めた。 レース終盤、7番手まで順位を上げていた琢 磨選手は最後のリスタートで勝負に出るも、接 触でポジションダウン、10番手でチェッカーを 受けた。また武藤選手は18位でゴールしたが、 オリベイラ選手はマシントラブルのためリタイ ヤに終わった。 「燃料をセーブしながら首位を守るのは難しか ったが、タイヤも持ってくれたし、チームが完 璧なピット作業をやってくれたおかげで勝つこ とができたよ」 とディクソン選手。そして 「また ここでいつかレースをしたいと思っている」 と付 け加えた。 その思いはサーキットを訪れたすべての人々 が感じたはず。そう遠くない将来にインディ・ ジャパンが復活することを待ちたいと思う。

2011・11 JAF MOTOR SPORTS

7


JDTC Round.7

全日本ダートトライアル選手権第7 戦 COSMOS SUPER TRIAL[JAF 公認 No.2011-3208]

開催日:9 月10〜11日 開催場所:コスモスパーク 格式 : 国内 主催:THUNDERS[クラブ登録 No. 加盟 27006]、 RC-NARA[クラブ登録 No. 加盟 29002] 、TEAM FLEET[クラブ登録 No. 加盟 28021] フォト/安達正男、JAFスポーツ編集部 レポート/JAFスポーツ編集部

22歳の新鋭が初優勝! 2011年の全日本ダートトライアル選手権 も残すところ、あと2戦と佳境に入ってき た。ラス前の一戦は京都コスモスパーク。低 速コーナーあり、高速S字ありと、メリハリ の効いたドライビングが求められる近畿を代 表するグラベルサーキットだ。 天候は快晴。ドライが終始保たれた路面 は、その分、砂埃も上がったが、ドライバー の視界を遮るほどまでには至らず、2本めは 砂の掃けた硬い路面で全開バトルが繰り広げ られた。 そして激しいタイトルレースを展開するド ライバー達を尻目に、今回は3人ものダーク ホースが見事に全日本初優勝を飾った。 N1クラスでは、この春、本誌連載企画

「若いが一番」 で紹介したばかりの若干22歳、 兵庫の竹本幸広選手が2番手を1秒突き放す ぶっちぎりのタイムで強者達が揃うクラスを 制した。 開幕戦でいきなり4位をゲットしたもの の、そのあとは入賞圏内にやっと入れるとい う走りが続き、やや低迷。 「走り方を変えた のがダメだったのかと思って前回の今庄で元 に戻したら、やっぱりダメで。でもその中か らサイドの引き方で見えてきたものがあった ので、今日は両方のいい所をミックスして走 ったのが当たりました。でも今日の優勝は、 かなり周りの人のおかげですね (笑) 。特に師 匠の杉尾さんには感謝の気持で一杯です」 。 まだ学生の身でありながら大金星を獲得した

1.2.デフの不調で勝利から見放されていたPN川島秀樹選手だが今回は2本ともベストを奪ってV2を確 定。3.4.SC1クラスは近畿の改造車乗りとして知られる山崎迅人選手が全日本初優勝を達成。5.唯一1 分26秒台に乗せたSC3丹羽政彦選手は見事、オーバーオールウィンももぎ取った。6.N2はチャンプ佐 藤秀昭選手が3勝めを上げ、タイトルレースに踏みとどまった。7.8.N3クラスは関東の信田政晴選手が1 本めの9位から大逆転で全日本初勝利を獲得した。9.N3吉村修選手は2番手にとどまるがチャンピオン を確定。10.コルトで孤軍奮闘の太田延昭選手がPN部門2位入賞。11.今庄からの連勝は叶わずも今回 も2位ゲットのN2青木辰之選手。12.SA1市村弘義シビックは2位にとどまり、連勝は果たせず。13.前 戦でチャンプ確定済みのN2黒木陽介選手は今回もしっかりと2位をマーク。

1

2

8

大型新人の今後がますます楽しみなものにな ってきた。 一方、SC1クラスでは、昨年のJMRC近 畿ダートラセミナーで、まだ生徒だった竹本 選手の講師役を務めた山崎迅人選手が初優勝 をもぎ取った。ダートラ歴20年、近畿を代 表する改造車ドライバーとして活躍してきた ベテランは、CA4Aミラージュに1.6リッタ ーターボエンジンを積んだマシンでぶっち切 った。 「このクルマは最初に乗った2009年はとも かく壊れてばっかりだったんですが、対策し た昨年は地区戦で全勝したんで、次は全日本 やろ、と (笑) 。地区戦の時は路面が荒れるん でシフトに気を使うんですが、今日はすごく

4

3

5

6

7 8

9

10

11

12

13


14 16

15

18

17 20

19

14.15.SA1クラスはテクニシャン、柴田一洋選手が待望の今季初優勝。16.「クルマはバッチリ。2本めは力が入りすぎた」 。D部 門は宮入友秀選手が1本めのタイムで逃げ切りVを確定。 17.SA2は荒井信介選手が相性のいいコスモスを獲り、北村選手のV 確 定を阻止。18.SC1福山重義選手は今季自己最上位の2位獲得。19.SC3谷田川敏幸選手は今回は丹羽選手の後塵を拝した。 20.SA2北村和浩選手は2番手に甘んじた。21.D部門炭山義昭選手は2本め、タイムを詰めたものの及ばず、2位。

整備してくれたおかげで、思いっきり行けた のが勝因です」 と山崎選手。 今後は“オーソドックスすぎる”足回りの 改良がポイントだが、抜群のトラクションを 発揮する現状の足をどう煮詰めるかは、嬉し い悩みとなりそうだ。 そしてN3クラスでは関東の信田政晴選手 が初の金星を射止めた。昨年、JAFカップを 制したゲンのいい場所、今庄で前回、再び勝 利を狙ったが果たせず、3位。 「やっぱりああ いう濡れた路面は下手なんですけど、硬質路

用タイヤだとそこそこ満足できるタイムが続 いていたので、タイミングさえ合えば行ける かなという気持はあった」 という。 「でも今日も吉村さんにギアを教えてもらっ たのがタイムに繋がったし、ここまで来れた のも周りの方々のおかげです。全日本は自分 一人の力じゃ勝てない。改めてそのことも実 感できた一日でした」 と振り返った。 やや遅咲きではあるが、全日本の世代交代 を担っていくであろう逸材の一人として、そ の活躍に期待したいところだ。

21

今回、信田選手をはじめとする関東勢は9 クラス中5クラスを制するなど、速さを見せ た。SA1クラスはこの信田選手の優勝に気持 を鼓舞されたという、同じ栃木の市村弘義シ ビックと柴田一洋インテグラの勝負となった が、軍配は柴田選手に。 「前半にタイムを稼がないと後半に速いシビ ック勢に負けると思ってましたが、後半でも 引き離せたのは、やっぱり同じ関東勢の優勝 に闘争心を駆り立てられたからでしょうね。 久しぶりに思い切り踏めたので振っ切れまし た」 と柴田選手。タイトルレースの決着を最 終戦に持ち込めたことに、ひとまず安堵の表 情を見せていた。

N1クラスは若干22歳の竹本幸広選手が並み居る強豪を抑 えて全日本初優勝。ゴール後は感涙にむせんだ。

2011・8/9 JAF MOTOR SPORTS

9


10

2011・11 JAF MOTOR SPORTS


2011.NOVEMBER J AFMOT ORSPORT S

38

監修/一般社団法人 日本自動車連盟 〒1050012 東京都港区芝大門1130 ☎0570002811 (ナビダイヤル) 発行所/ (株) ジエ・エー・エフ出版社 〒1050012 東京都港区芝大門1130 ☎0354701711 発行人/茂木淳一 振替 (東京) 00100188320 印刷所/凸版印刷株式会社 表紙/2011I NDYJAPAN 300Mi l es 撮影/鈴木紳平 デザイン/鎌田僚、 (株) スタジオーネ63 編集/ (株) ジエ・エー・エフ出版社J AFスポーツ編集部 ☎0354701712

I NF ORMAT I ON from J AF ●JAFからの公示・お知らせ●

12 2012年スポーツライセンス更新のご案内 17 JAFマイページのご案内 18 2012年クラブ・団体更新のご案内 18「2012FI Aアジア・パシフィックラリー選手権 RALLYHOKKAI DO」 の開催日について 19 車両公認一覧 19 JAF公認ロールケージ一覧 19 CERTI FI CATE発行件数一覧と申請方法 20 Aライセンス講習会日程 20 公認審判員講習会日程 20 2011JAFモータースポーツ表彰式のご案内 56 JAFホームページレースリザルト検索ページ告知

RACI NGKARTI NF ORMAT I ON 21 2012年カートライセンス更新のご案内 25 2012年カートクラブ・団体の更新のご案内 26 2012年国内カート競技車両規則 (改正概要) の誤記訂正について

26 JAFカートカレンダー (11月〜12月) 45 JAFMOTORSPORTSCALENDER (11月〜12月) 44 2011全日本&ジュニアカート選手権データファイル 48 2011全日本選手権データファイル 50 2011I NDYJAPAN 300Mi l esRaceRes ul t s 51 2011公認競技会リザルト

4 今月のヘッドラインニュース 4 全日本選手権&JAFカップインフォメーション 5 JAF加盟・準加盟クラブガイド 58 クラブミーティング

11

モータースポーツは、 やっぱり、リアルタイムで!

〜モータースポーツライブ通信の新たなスタイルを探る〜

34 Topi cs

今年の最後を飾るのは、JAFグランプリ。

35 Topi cs

10月最後の週末は、お台場へGO!

〜モータースポーツジャパン2011開催直前インフォメーション〜

62

連載 企画

踏んでますか

〜全国モータースポーツシリーズ訪問〜第35回

FI SCO SPECI ALSTAGETRI ALシリーズ

64 66

連載 企画

全国モータースポーツショップガイド 第27回 連載 企画

やっぱり、若いが、一番! ! 第12回

EVENTREPORT [RACE] 6 2011I NDYJAPAN 300Mi l es 36 2011富士チャンピオンレースシリーズ第4戦/2011富士スーパ ー FJ選手権シリーズ第5戦 [RALLY] 30 2011年JAF全日本ラリー選手権第6戦/2011年JMRC北海 道ラリーチャンピオンシリーズ第6戦/2011年JMRC北海道ラ リージュニアシリーズ 第6戦 /2011年JMRC北 海 道ラリー 2WD1. 5 シリーズ第6戦/2011年JMRC北海道ラリー KCar シ リーズ第6戦/2011ARKラリー洞爺 60 2011年JAF九州ラリー選手権第6戦/JMRC九州ラリーチャン ピオンシリーズ第6戦/グラベルマインドラリー2011i n唐津 [GYMKHANA、CI RCUI TTRI AL] 27 2011年JAF全日本ジムカーナ選手権第6戦 がんばれ日本!チャリティースラローム I Nもてぎ 2011年JAF全日本ジムカーナ選手権第7戦 とびうめジムカーナフェスティバル i n九州 42 2011FI SCO SPECI ALSTAGETRI AL シリーズ第3戦 59 2011年JAF北海道ジムカーナ選手権第7戦/2011年JMRC 北海道ジムカーナチャンピオンシリーズ第7戦/2011年JMRC 北海道ラジアルシリーズ第8戦/2011年JMRCオールスター 選抜第7戦/スーパースラローム I N 千歳 Rd5 61 2011JMRC関東チャンピオンシリーズ第8戦/2011JMRC神 奈川ジムカーナシリーズ第5戦/2011JMRC山梨ジムカーナシ リーズ第5戦/2011JMRC長野ジムカーナシリーズ第6戦/第 27回チャリティジムカーナ [ DI RTTRI AL] 8 2011年JAF全日本ダートトライアル選手権第7戦 コスモススーパートライアル [ RACI NG KART] 32 2011年全日本カート選手権FS125東地域第5戦・西地域第5戦/ 2011年地方カート選手権東地域第5戦/2011年ジュニアカー ト選手権FPJr ・FPJrCadet s 東地域第5戦・西地域第5戦


J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ

I NFORMATI ON FROM

●JAFからの公示・お知らせ

2012年スポーツライセンス更新のご案内 11月から受付開始! モータースポーツライセンスの更新手続きは、11月から受付開始 となっております。 新しい年のモータースポーツ活動へ向けて、余裕を持って更新 手続きを行ってください。 なお、JAF窓口にご来店の際は、次ページに記載の休業日、 受付時間をご確認のうえご来店ください。 ライセンス申請書は本誌11月号に綴込んであります。

[公示No. 2011ー093]

2010年から2011年への更新を行っていない方へ 2 0 1 0 年から2 0 1 1 年へのライセンス更新期限は、下記のとおりとなります。 窓口受付 2011年12月29日(木)まで *郵送(FAX)の場合は2 0 1 1 年1 2 月3 1 日の消印(受信)まで有効 *JAFマイページ(we b)上でのお手続きの場合は 2 0 1 1 年1 2 月3 1 日 2 3 :5 9 まで 2 0 1 2 年になると更新の資格を失いますのでご注意ください。 (年末年始の営業時間については次ページをご確認ください。)

●ライセンス取得資格 競技許可証および公認審判員許可証は 「J AFスポーツ資格登録規定」 および 「自動車競技に関する申請・登録等手数料規定」 に基づき発給さ れます。詳細は当該規定をご参照ください。 ●更新に必要なもの 1.ライセンス申請書

本誌11月号に綴込んであるライセンス交付申請書を使用して下さい。

縦4cm×横3cm、無帽、無背景、上半身のもので、申請前6ヶ月以内に撮影した鮮明な写真を申請書の所定位置に貼付し てください。(お手持ちのライセンスに使用した写真と同じでよろしければ、写真の提出は不要です。) 参加者許可証のみの申請の場 ・サイズが異なる場合、使用できないこともありますので、必ず指定のサイズの写真を貼付してください。 合は不要 ・デジタルカメラの画像を使用する場合は、必ず写真専用用紙に出力してください。

2.写真1枚

ライセンス更新に際しては、J AF個人会員であることが必要条件ですので、自動振替による自動継続更新のお申込みをされて いない方で、会員証の有効期限が終了しているとライセンスの更新手続きが行えません。ご自身の個人会員の会員証有効期 限をご確認下さいますようお願いします。万一、会員証の有効期限が終了している場合には、速やかに継続更新手続きを行っ てください。継続更新手続きの方法等については、お近くのJAFへお問い合わせください。 (18歳未満の方は不要)

3.JAF個人会員証の 有効期限

4.ライセンス料(許可証料) 下記の表の通りです。 5.仮ライセンス返送料 郵送による申請の場合、ライセンス料に加え、仮ライセンス返送料80円が必要となります。 6.出場記録カード または役務記録カード

上級更新(参加者は除く) 、または国際A、Bライセンスの更新申請をする場合、実績を確認するのに必要です。

(国内A、国内B、国際C、公認審判員、参加者の更新申請の場合は不要)

●インターネットでライセンス更新ができるようになりました! お手続き方法については、本誌17ページをご覧ください。 ●FAXにてライセンス更新を行う場合は、以下のURLに記載の手続き方法をご確認のうえ、所定の申請書類(2種類)をダウンロードし、必 要事項を漏れなくご記入のうえお手続きください。 なお、お支払い方法はクレジットカード決済のみとなります。 ht t p: / / www. j af . or . j p/ ms por t s / appl i cat i on/ f r / f _ i ndex . ht m ●許可証料(カートライセンスの料金は、21ページをご覧ください。)

競 技 運 転 者

許可証の種類 国内B 国内A 国際Cレース除外 国際C 国際B 国際A 国際ソーラーカー 国際ドラッグレース

許可証料 許可証の種類 3, 000円 参 国内 加 4, 000円 者 国際 10, 100円 3級 10, 100円 2級 12, 200円 審 1級 判 14, 200円 員 10, 100円 資格併有の場合 10, 100円

許可証料 6, 100円 12, 200円 3, 000円 4, 000円 5, 000円 1種目につき 500円

〈許可証料の計算方法〉 *公認審判員許可証を2種目以上併有する場合は、最上級の許可証料 に、2種目めより1種目につき500円ずつ加算されます。 (例)コースA1級と計時A2級の場合:5, 000円+500円=5, 500円 併有する許可証が同じ級(例:技術A1級とコースB1級等)の場合でも 計算方法は同様です 。 *競技運転者、公認審判員、競技参加者を併有している場合には、そ れぞれ左記の許可証料が必要です。

※競技会の出場実績を確認する必要がある種類のライセンスについては、インターネットでの更新手続きは行っておりません。また、上級や推薦を伴 う申請についても、お手数ですが、窓口へご来店いただくか現金書留による郵送にてお手続きくださいますようお願い致します。

12

2011・11J AFMOT ORS PORT S


●許可証申請の受付場所 スポーツライセンスの更新のために必要な書類等は、居住地を管轄する下記のJ AF支部・事務所へ持参または郵送してください。掲載 のない窓口での受付は行っていませんのでご注意ください。 【窓口】

【郵送】

1.受付時間は 9:00〜17:00です。

1.必ず 「現金書留」 にてお送りください。 その際封筒表面に 「ライセンス 更新」 と明記してください。 2.必ず 「仮ライセンスの返送料 80円」 を同封してください。

土・日・祝日・年末年始 (12月30日 (金)〜1月3日(火)) は休業となります。

2.原則として 「国際ライセンス (A、B)」の発給は各「地方本部」 の表示 がある支部のみで行います。詳細はお問い合わせください。

地方 〒/住所 支部または事務所 本部 TEL 0051 札幌市豊平区月寒東1条15丁目81 北海道 札幌支部(北海道本部) ★ 〒062TEL.0118577155 〒0410824 函館市西桔梗町58921 函館支部 ★ TEL.0138494534 〒0708061 旭川市高砂台111 旭川支部 ★ TEL.0166692111 〒0590034 登別市鷲別町43410 室蘭支部 ★ TEL.0143870220 〒0840906 釧路市鳥取大通8211 釧路支部 ★ TEL.0154512167 〒0800038 帯広市西8条北1141 帯広支部 ★ TEL.0155260260 〒0900838 北見市西三輪16573 北見支部 ★ TEL.0157665220 〒9840015 仙台市若林区卸町38105 東北 宮城支部(東北本部) ★ TEL.0227832820 〒0300955 青森市駒込字桐ノ沢912 青森支部 ★ TEL.0177655255 〒0200834 盛岡市永井12181 岩手支部 ★ TEL.0196377110 〒9608165 福島市吉倉字谷地121 福島支部 ★ TEL.0245460022 〒0100942 秋田市川尻大川町21 秋田支部 ★ TEL.0188648492 〒9902402 山形市小立2159 山形支部 ★ TEL.0236254520 〒1058562 港区芝2217 関東 東京支部(関東本部) ★ TEL.0368339140 〒2060025 多摩市永山6242 多摩事務所 ★ TEL.0423392811 〒9500965 新潟市中央区新光町116 新潟支部 ★ TEL.0252847664 〒3810034 長野市高田6752 長野支部 ★ TEL.0262268456 〒3100851 水戸市千波町24757 茨城支部 ★ TEL.0292442660 〒3210166 宇都宮市今宮246栃木県自動車会館内 栃木支部 ★ TEL.0286593231 〒3700071 高崎市小八木町20402 群馬支部 ★ TEL.0273645155 〒3388531 さいたま市中央区下落合411 埼玉支部 ★ TEL.0488400024 〒2608565 千葉市中央区中央港11619 千葉支部 ★ TEL.0433010800 〒2218718 横浜市神奈川区片倉218 神奈川支部 ★ TEL.0454821255 〒4000854 甲府市中小河原町7301 山梨支部 ★ TEL.0552433131 ※関東本部管轄地域ではすべての国際および国内ライセンスを各支部で発給し ます。 〒4668580 名古屋市昭和区福江3756 中部 愛知支部(中部本部) ★ TEL.0528723685 〒4800201 西春日井郡豊山町大字青山字金剛82 名古屋北事務所 ○ TEL.0568392800 〒4440871 岡崎市大西1141 岡崎事務所 ○ TEL.0564225011 〒4400858 豊橋市つつじが丘186 豊橋事務所 ○ TEL.0532640150 〒9398064 富山市赤田8243 富山支部 ★ TEL.0764255550 〒9218062 金沢市新保本48 石川支部 ★ TEL.0762491252 〒9188236 福井市和田中2105 福井支部 ★ TEL.0776252000 〒5008356 岐阜市六条江東2411 岐阜支部 ★ TEL.0582771121 〒5070015 多治見市住吉町6201 多治見事務所 ○ TEL.0572234918 〒4228517 静岡市駿河区曲金648 静岡支部 ★ TEL.0546541515 〒4350006 浜松市下石田町3361 浜松事務所 ○ TEL.0534214511 〒4100059 沼津市若葉町341 沼津事務所 ○ TEL.0559226600 〒5140815 津市大字藤方字中堰東6668 三重支部 ★ TEL.0592222300 〒5100064 四日市市新正5229 四日市事務所 ○ TEL.0593596580

地方 本部 関西

中国

四国

九州

〒/住所 TEL 〒5670034 茨木市中穂積215 大阪支部(関西本部) ★ TEL.0726451300 〒5520023 大阪市港区港晴5618 天保山事務所 ★ TEL.0665771155 〒5998247 堺市中区東山2151 泉北事務所 ★ TEL.0722392009 〒5770022 東大阪市荒本新町330 東大阪事務所 ★ TEL.0666185005 〒5202153 大津市一里山5111 滋賀支部 ★ TEL.0775443300 〒6018134 京都市南区上鳥羽大溝5 京都支部 ★ TEL.0756826000 〒6028021 京都市上京区烏丸通丸太町上ル堀松町418 烏丸事務所 ★ TEL.0752121100 〒6570044 神戸市灘区鹿ノ下通2413 兵庫支部 ★ TEL.0788717561 〒6610047 尼崎市西昆陽13118 尼崎事務所 ★ TEL.0664361885 〒6700965 姫路市東延末334 姫路事務所 ★ TEL.0792230021 〒6308144 奈良市東九条町1091 奈良支部 ★ TEL.0742610006 〒6410007 和歌山市小雑賀6403 和歌山支部 ★ TEL.0734215355 〒7338610 広島市西区庚午北293 広島支部(中国本部) ★ TEL.0822729967 〒6800911 鳥取市千代水213 鳥取支部 ★ TEL.0857314433 〒6900011 松江市東津田町10921 島根支部 ★ TEL.0852251123 〒7038586 岡山市中区穝1559 岡山支部 ★ TEL.0862730710 〒7530871 山口市朝田20941 山口支部 ★ TEL.0839217777 〒7600079 高松市松縄町108316 香川支部(四国本部) ★ TEL.0878678411 〒7700867 徳島市新南福島1432 徳島支部 ★ TEL.0886256511 〒7900062 松山市南江戸51532 愛媛支部 ★ TEL.0899258668 〒7800088 高知市北久保1928 高知支部 ★ TEL.0888820311 〒8148505 福岡市早良区室見51227 福岡支部(九州本部) ★ TEL.0928417000 〒8000255 北九州市小倉南区上葛原22017 北九州事務所 ★ TEL.0939518311 支部または事務所

久留米事務所

〒8390816 久留米市山川野口町1315 TEL.0942431193 ○ 12月1日より下記へ移転します。 〒8390841 久留米市御井旗崎3631 TEL.0942431193 (変更なし)

佐賀支部

〒8490921 佐賀市高木瀬西611495 TEL.0952307000 〒8500043 長崎市八千代町213 ★ TEL.0958112333 〒8618038 熊本市長嶺東63030 ★ TEL.0963809200 〒8700955 大分市下郡南5312 ★ TEL.0975677000 〒8800925 宮崎市本郷北方26969 ★ TEL.0985524511 〒8900072 鹿児島市新栄町212 ★ TEL.0992840007 〒9012102 浦添市前田1487 ★ TEL.0988779225

長崎支部 熊本支部 大分支部 宮崎支部 鹿児島支部 沖縄支部

※一部の支部の電話は地方本部のある支部へ転送されます (転送費用はJ AF負担)。

記号の意味

★印 ○印

新規、更新ともに窓口での発給を行う。 申請受付のみで窓口発給は行わない。

2011・11J AFMOT ORS PORT S

13

J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ


J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ

ライセンスが発行されるまで 〜ライセンス作製の流れ〜

<2012年ライセンス見本> ※②発給日から60日間有効 ※①から③までは約 1ヶ月ほど かかります。ピーク時にはこれ 以上日数がかかる場合があり ますのでご了承ください。

申 請 者 ① 申請

② 仮ライセンス 発給

JAF窓口

③ 写真入り ライセンスを送付

JAF本部

写真入りライセンスをクラブ等にまとめて送付する場合、10件以上は 宅配便で、 10件未満の場合は普通郵便で送付します。 ライセンス発行に関するお問い合わせは、JAFの申請窓口へお願いし ます。

<ライセンスがお手許に届いたら> あなたご自身が署名して下さい!! ライセンスの裏面の署名欄には、必ずご本人が署名してくだ さい。 署名してはじめてライセンスは有効となります。

●許可証の交付申請書の記入について 申請書はそのまま電算機に入力しますので、枠内に正確にかつわかりやすく記入し、記入漏れのないようご注意ください。 (未記入項目や、判読 できない文字があると、ライセンスが発給できない場合があります。) 次頁に記入例を掲載していますので、ご参照ください。 項目

注意事項等

会員No.

申請者本人の会員 (ライセンス) 番号を記入。

所属クラブの証明欄

自分の所属しているJAF登録クラブ(または団体) (複数所属している場合は、その主たるクラブ1ヶ所)の名称、略称を記入し、 当該クラブ(または団体)の登録印を捺印。2011年の登録印は、2012年3月までの申請に、また、同年4月以降の申請には 2012年の登録印を捺印。所属していない場合は不要。

申請者氏名

氏名とその上段にカタカナでフリガナを記入。

性別

男・女のいずれかに○。

生年月日

大正・昭和・平成のいずれか該当するものに○。

年令

申請時の年令を記入。

会員証の有効期限

JAF会員証の有効期限を記入。

JAF年会費の自動振替の有無

どちらかに○。無の場合はJAF年会費有効期限を記入。

現住所

都道府県名を必ず記入し、その上段にカタカナでフリガナも記入。マンション・アパート・寮名・部屋番号等も必ず記入。

郵便番号

現住所の郵便番号 (7桁)を記入。

連絡先電話番号

昼間、連絡がとれる電話番号を記入。

自動車運転免許証

運転免許証番号を記入。

ライセンス名

国際の運転者および参加者はローマ字(全て大文字)で、国内参加者はカタカナで記入。国内運転者および公認審判員の申 請者は記入不要。 (30字以内)

競技参加者の代表者名

参加者許可証の申請の場合、代表者名を記入。国内参加者の場合はカタカナで、国際参加者の場合はローマ字(全て大文字) で記入。

申請のクラス区分および種類

申請の該当の枠内にある申請のクラスおよび種類に○。 (次頁の記入例は国内A、コースB3級、計時A1級、技術A2級を同時 に年度更新する場合のもの。)*国際ドラッグレースライセンスは国内A以上のライセンスと併有することが条件。

写真貼付欄

氏名、ライセンス番号、申請種別も、忘れずに記入。

近影写真 ※記入例参照

縦4cm×横3cmの大きさで、無帽 無背景 上半身のものを1枚。申請前6ヶ月以内に撮影のこと。ライセンス申請書の下段 にある所定の位置に貼付。 (お手持ちのライセンスに使用した写真を再使用する場合は、写真の貼付は不要です。)

その他

競技運転者許可証と公認審判員許可証の両方を申請する場合、申請書は1枚で可。

14

2011・11J AFMOT ORS PORT S


<記入例>

J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ

ライセンス作製の際にデータ化 して印刷しますので、鮮明な写 真をお使い下さい。

2011・11J AFMOT ORS PORT S

15


J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ

●国際A・B・C・Cレース除外の取得方法

●国際A・B・C・Cレース除外ライセンスの更新条件

国際A

国際A

申請前24ヵ月以内に、国際Bが必要とされるレース の5戦で総合成績の上位5位以内に入賞するか、 該当する年かその前年に国際Bが必要とされる選手 権の最終成績で上位5位以内の実績。

①当該ライセンス取得 後、 有効年度内に国際 格式のレースに1回以 上決勝出走した。

②申請前24ヶ月以内に 国際Bの取得条件を満 たしている (日本選手権 レースで5回完走) ※

①にも②にも該当しな い。

国際B

翌年国際A

翌年国際B

翌年国際C以下

国内A取得後、申請前24ヵ月以 内に日本選手権レースにおいて5 回完走(順位認定を受ける) し、 か つそのつど競技長によって成績認 定された者 。運 転 者の「 競 技 記 録カード」 ( JAF所定) に証印を必 要とする。

国際C取得後、申請前24ヵ月以 内に日本選手権レースまたは国際 格式のレース5回完走 (順位認定 を受ける) し、 かつそのつど競技長 によって成績認定された者。運転 者の「競技記録カード」 (JAF所定) に証印を必要とする。

国際B ①当該ライセンス取得 後、有効年度内に国 際格式のレースに1回 以上決勝出走した。

国内Aまたは国際Cレース除外の 所持者で、国内A取得後申請前 24ヵ月以内に、JAF公認のレース に少なくとも5回以上完走 (順位認 定を受ける) しかつ、 そのつど競技 長によって成績認定された者。運 転者の「競技記録カード」 ( JAF所 定) に証印を必要とする。

国際Cレース除外 国内A取得後、 申請前24ヵ月以 内にラリーまたはスピード行事 (いずれも日本選手権競技会に 限る) に6回以上完走 (順位認定 を受ける) しかつ、 そのつど競技長 によって成 績 認 定された者 。 運転者の「競技記録カード」 (JA F所定) に証印を必要とする。

国内A ※上級申請をする場合、 必ず公認競技会出場記録カードを添付すること。

公認審判員 A1級 すべての競技における監督および役務の執行 ができる。

(イ)2年以内にレース3回を含む6回 以上の当該役務・講習会・試験 (ロ)公認クラブ・公認団体からの推薦

公認審判員 A2級 「準国内競技」 までの監督およびすべ ての競技における役務の執行ができる

翌年国際C以下

国際Cライセンス

国際Cレース除外ライセンス

出場実績による 更新条件なし

出場実績による 更新条件なし

翌年国際Cライセンス

翌年国際Cレース除外ライセンス

注)更新申請の際、競技会に出走した証明が競技記録カードに証印されてい ないと、その実績の確認ができないので、必ず該当欄に捺印を受けること。

※以前に上級もしくは更新の際に確認した過去24ヶ月の実績も含めることを 認める。

●「公認審判員許可証A」 ・ 「公認審判員許可証B」の取得方法および役務執行権限 (イ)2年以内にレース3回以上の当該 役務・講習会・試験

公認審判員 B1級 レースを除く競技会における監督およびすべての競技におけ る役務の執行ができる。ただし、A2級からB1級を取得した者 に限り 「準国内競技」 までのレースの監督ができる。

(ロ)公認クラブ・公認団体からの推薦 (イ)2年以内にラリーまたはスピード行事におい て4回以上(うち準国内競技の監督1回以上を含 む)の当該役務・講習会・試験

(イ)2年以内にラリーまたはスピード行事において6 回以上(うち準国内競技の監督2回以上を含む)の当 該役務・講習会・試験

(ロ)公認クラブ・公認団体からの推薦

(ロ)公認クラブ・公認団体からの推薦

公認審判員 B2級

(イ) 2年以内にレースで当該役務を2 回以上・講習会・試験

レースを除く競技会において 「準国内競技」 までの監 督およびすべての競技における役務の執行ができる

(ロ)公認クラブ・公認団体からの推薦

(イ)2年以内に当該役務を5回以上・講習 会・試験 (ロ)加盟・公認クラブ, 公認団体からの推薦

国際競技運転者許可証の 所持者はコース委員許可 証に限り申請できる。

(イ)2年以内に当該役務を7回以上(う ちレース2回以上)・講習会・試験

公認審判員 B3級

(ロ)公認クラブ・公認団体からの推薦

「国内競技」 までの役務の執行ができる

注)上級申請をする場合、必ず役務記録カードを添付すること。 監督または役務の執行を行なった証明は、その都度競技会の事務局長が審判員 の「役務記録カード」(本連盟所定)に署名捺印することによって証明される。

16

①にも②にも該当しな い。

翌年国際B

国際C

国際競技運転者許可証 A・Bの所持者はコース 委員許可証に限り申請 できる。

②申請前24ヶ月以内に 国際Bの取得条件を満 たしている (日本選手権 レースで5回完走) ※

2011・11J AFMOT ORS PORT S

(1) 競技運転者許可証の国 内Bクラス以上の所持者

(2) Bライセンス講 習会の受講者

(3) 準加盟、加盟、公認クラブおよ び加盟・公認団体からの推薦

(4) 公認競技会(クローズド含む)で公 認審判員の役務補助を行った者


」のご案内

すでにJAF Mate誌にてご紹介しております「JAFマイページ」のご案内です。 「JAFマイページ」とは、JAF会員の方がJAFを便利にご利用できるように作られた、登録された会員 様専用のページです。 ※ただし、ジュニア会員・家族会員は除く。 ご登録いただくと、①JAF会員のご継続のお手続き、②モータースポーツライセンスの更新のお手続き、 ③会員の登録情報のご確認、④住所、電話番号の変更、⑤JAFマイページ登録会員向けの期間限定割引情報 の入手など、パソコン、携帯電話のどちらからでもご利用になれます。 ※各種料金のお支払方法は、クレジットカードによる決済になります。 ※1 8歳未満でJAF個人会員でない方は、お手数ではございますが従来の方法にてライセンス更新のお手続き をしてくださいますようお願いいたします。 ※更新条件を確認する必要がある国際Aまたは国際Bライセンスの更新、 およびライセンスのお写真またはお名 前の変更を希望される場合は、 従来の方法にてお手続きください。 ≪ご登録手順≫

JAF会員証、JAFスポーツ誌をお送りしている封筒をお手元にご用意のうえ、各URL、 または、QRコードから入り、以下の手順でご登録のうえご利用ください。 ●パソコンから ●携帯電話から JAFホームページ ( ht t p: / / www. j af . or . j p/) JAFモバイルサイト (ht t p: / / j af mbl . j p/)

Step1: 「マイページ」 をクリック Step3: 画面の指示に従って登録

⇒ ⇒

Step2: メールアドレス送信 ⇒ Step4: 登録完了後、 すぐに各種お手続きができます!

下の画像は、 画面左側にある MENUボタンの 「モータースポーツ」 をクリックした後の、 四輪ライセンスを持っ ている方の、 パソコン用画面のサンプルです。

ライセンス更新の お手続きは、こちらから! お早めに…

2011・11J AFMOT ORS PORT S

17


J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ

2012年クラブ・団体更新のご案内 2011年12月1日(木)から2012年3月30日(金)まで 更新期間

2 0 1 2 年のJ AF登録クラブ・団体の更新手続きが2 0 1 1 年1 2 月1 日 から始まりますので、下記の通りご案内いたします。 1. 取扱期間:2011年12月1日(木)〜2012年3月30日(金) 2. 必要書類: 準加盟 加盟 公認 準加盟 加盟 クラブ クラブ クラブ 団体 団体 ※JAF登録申請書

※クラブ員登録申請書

※経歴書 会則または定款

公認 団体

特別 団体

6. 更新条件: ※2009年登録から各クラブの所属員の人数または所持資 格について規則が改正されました。

○ △

役員名簿

法人登記簿謄本の写し (法人の場合)

※印:J AF所定の用紙を使用すること。 ・従来どおり、 「クラブ・団体登録申請書」 の記載内容のうち登録番 号、クラブ・団体名称、略称、代表者氏名、連絡担当者氏名・住 所・電話番号は 「J AFモータースポーツイヤーブック」 等に掲載いた します。 △印:従来の提出内容に変更がある場合のみ。

3. 申請料: クラブおよび団体

加盟申請料

年度登録申請料

準加盟クラブ

8, 100円

加盟クラブ

8, 100円

18, 300円

91, 700円

132, 500円

準加盟団体

101, 900円

152, 900円

加盟団体

101, 900円

183, 400円

公認団体

203, 800円

356, 700円

特別団体

203, 800円

713, 500円

公認クラブ

昇格申請料

[公示No. 2011−094]

18, 300円

注:更新時に格式変更 (降格、昇格)を申請する場合は、 年度登録申請料 のほかに別途加盟申請料が必要です。

4. その他必要なもの:旧(2011年)登録印 5. 申請受付場所:J AFの各支部、各事務所。 受付時間:土日祝日と年末年始(12月30日 (金)〜1月3日(火))を除く9:00〜17:00。 ※2010年からクラブ員登録申請書へのクラブ員のシール貼付 は不要となりました。

準加盟クラブ:所属会員のうち7名以上が 国内B以上もしく は公認審判員許可証B3級以上の所持者であ ること。 (1人で両方を所持している者は、どち らか一方の許可証でのみ、所属クラブの会員 としてJAFに届け出ることができる。) またクラブ 代表者は国内B以上もしくは公認 審判員許可証B3級以上の所持者であること。 加盟クラブ :所属会員のうち15名以上が国内B以上もしく は公認審判員許可証B3級以上の所持者であ ること。 (1人で両方を所持している者は、 どちら か一方の許可証でのみ、所属クラブの会員と してJ AFに届け出ることができる。)またクラブ 代表者は国内B以上もしくは公認審判員許可 証B3級以上の所持者であること。 公認クラブ :1)所属クラブの会員のうち50名以上がJAF の国内競技運転者許可証B以上または公 認審判員許可証B3級以上の所持者で、 そのうち40名以上は、JAFの国内競技運 転者許可証A以上もしくは公認審判員許 可証A2級またはA1級の所持者であるこ と。 (1人で両方を所持している者は、どち らか一方の許可証でのみ、 所属クラブの会 員としてJ AFに届け出ることができる。) またクラブ 代表者は国内A以上もしくは公 認審判員許可証A2またはA1級の所持者 であること。 2)前年度(2011年1月〜12月)、準国内格式 以上の公認競技会の単独主催、もしくは 全日本レース選手権競技会の主催(注) の、合計2回開催の実績があること。 (注: 当該クラブを含む3つ以内の登録クラブ・ 団体が共催した公認競技会に限り、実績 として認める。) 準加盟団体 :責任者はJ AF会員であること。 加盟団体 :国内B以上または公認審判員許可証2級以 上の所持者が1名所属していること。 また責 任者はJ AF会員であること。 公認団体 : 前年度 (2011年1月〜12月) 、 準国内格式以上 のJ AF公認競技会を1回以上主催していること。 また国内A以上または公認審判員許可証Aの 所持者が1名所属しており、責任者はJAF会員 であること。

【JAF登録クラブの代表者の皆様へ】 公認審判員B3級は、JAFの個人会員(家族会員は除く)で、所定の申請条件を満たしていれば、運転免許証を持っていなくても 取得できます。

「2012 FI Aアジアパシフィックラリー選手権 RALLY HOKKAI DO」の開催日について

[公示No. 2011−095]

「2 0 1 2 FIAアジアパシフィックラリー選手権 RALLY HOKKAI DO」の開催日は、「2 0 1 2 年7 月6 日〜8 日」から「2 0 1 2 年9 月1 5 日〜 1 6 日」へ変更となりましたので、お知らせいたします(2 0 1 1 年9 月2 3 日付FI A世界モータースポーツ評議会にて決定)。

18

2011・11J AFMOT ORS PORT S


車両公認一覧 会

[公示No. 2011ー096]

申請分類 グループ

JAF公認№

サスペンション

FN080 ER 20/ 8

三菱自動車工業㈱

ランサーエボリューションⅨ

CT9A

FI A・N VR4

富士重工業㈱

スバル インプレッサ WRX STI4ドア (2010)

GVB

FI A・ N VO

エンジン、サスペンション、ブレーキ

FN088 VO 5/ 3

トヨタ自動車㈱

トヨタランドクルーザー

KDJ155

FI A・ T2 新型

新型申請

FT100

※上記の車両公認申請は、現在、FI Aへ申請中です。有効日等のお問い合わせはJ AFモータースポーツ部までお寄せ下さい。 VF:供給変型、VO:オプション変型、VP:プロダクション変型、ET:正常進化、ES:スポーツ進化、ER:誤記訂正、 VK:キットカー変型、WR:ワールドラリーカー変型、VR:グループR変型

JAF公認ロールケージ一覧

[公示No. 2011ー097]

会社名

JAF 公認№

㈱キャロッセ

JRH01511

SUBARU I MPREZA WRX STI4 door( 2010) ,GVB SUBARU I MPREZA WRX STIspecC ( 2009) ,GRB SUBARU I MPREZA WRX STI( 2007) , GRB 用ロールケージ

国際N

FI A公認車両(FI A公認№N5738, N5732,N5714) 用

2

JRH01511 VO1/ 1

SUBARU I MPREZA WRX STI4 door( 2010) ,GVB SUBARU I MPREZA WRX STIspecC ( 2009) ,GRB SUBARU I MPREZA WRX STI( 2007) ,GRB 用ロールケージ 補強バーの追加

国際N VO

JAF公認ロールケージ (JAF公認№JRH01511)用

申請分類 グループ

※上記は2011年8月23日付で承認されました。 2011年8月31日より、ASN公認ロールケージとして有効です。(但し、該当する車両規定がその使用を認めている場合)

CERTI FI CATE発行件数一覧と申請方法

[公示No. 2011ー098]

国際モータースポーツ競技規則第18条、第70条およびJAFスポーツ資格登録規定第7条2に基づき、JAFが「海外競技会出場証明書 (サーティフィケート)」を発行した件数です。 開催日 競技会名 8月12日~8月1 4日 Fer r ar iChal l engeAs i aPaci f i c2011 Rd. 3 9月15日~9月1 8日 Mal ays i aMer dek aEndur anceRace 9月17日~9月1 8日 As i aZoneMaxChal l engeRd. 5 1 0月24日~10月3 0日 2 01 1 Tar gaNew Zeal and 9月24日 4 3.ADAC Bar bar os s apr ei sNür bur gr i ng 8月27日 6hADAC Ruhr Pok al Rennen 9月29日~10月2日 BRSCC20 11 Br i t car 2 4 HourRaceatSi l ver st one 9月30日~10月2日 Fer r ar iChal l engeAs i aPaci f i c2011 Rd. 4

2011年8月発行分 発行件数 1 4 1 2 1 5 4 1

一競技会において同一人が競技運転者用と参加者用を申請し、承認された場合、発行件数は2件としています。 ●CERTI FI CATE申請方法 CERTI FI CATE(海外競技会出場証明書)は、以下の競技に 参加する際に必要になりますので、出発日の2週間前までに所 定の申請書に申請料を添えてJAFに申請してください。 1 . FI A国際スポーツカレンダーに記載されている国際競技 2 . 海外で開催される国内格式競技で、開催国のASNが参加を 認めた競技 ※上記2 . については当該証明が必要な場合に申請してください。 【必要書類】 競技運転者 (コドライバー含む) 用

参加者用

・ 海外競技会出場に関する証明申請書 ・ 海外競技会出場に関する証明申請書 ・ 写真(3cm×3cm、無帽、無背景) ・ 申請料 1回用 ¥8, 100 (税込) ※髪などで顔が隠れていないもの 数次用 ¥23, 400 (税込) ・ 申請料 1回用 ¥8, 100 (税込) 数次用 ¥23, 400 (税込)

所定の申請書はJAF窓口で入手するか、JAFホームペー ジからダウンロードすることができます。 1回用:1競技会限定のCERTI FI CATEです。 数次用:当該年度中、複数の競技会に有効なCERTI FI CATEです。 3競技会以上出場のご予定があればこちらをお薦めします。 【申請受付】 J AF地方本部・支部で受付しています。持参または郵送(現金 書留)にてご申請ください。 お問い合わせ先 北海道本部 ☎ 0118577155 東北本部 ☎ 0227832820 関東本部 ☎ 0368339140 中部本部 ☎ 0528723685

関西本部 中国本部 四国本部 九州本部

☎ 0726451300 ☎ 0822729967 ☎ 0878678411 ☎ 0928417672

J AFホームページ(ht t p: / / www. j af . or . j p/ ms por t s / ) で、申請書のダウンロードができますのでご利用ください。 2011・11J AFMOT ORS PORT S

19

J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ


J A F か ら の 公 示 ・ お 知 ら せ

Aライセンス講習会 日程

[公示No. 2011ー099]

開催日

時間

開催場所

申込先

TEL

受講料

教材費

11月6日

8: 00~17: 00

仙台ハイランドレースウェイ 宮城県仙台市青葉区

にっかわくらぶ事務局

08031928147

丹野

国春

¥18, 000

実費

11月19日

10: 00~18: 00

富士スピードウェイ 静岡県駿東郡小山町

ソニックレーシング

0559678878

栗田

吉晴

¥20, 000

実費

11月20日

8: 00~16: 00

阿讃サーキット 徳島県三好郡東みよし町

ドライバーズ・クラブ・ルーキー

0899240220

大西

¥20, 000

実費

10: 00~17: 00

筑波サーキット 茨城県下妻市村岡

スターダスト・レーシング

0286435444

栗原

¥19, 000

実費

12月17日

9: 00~17: 00

富士スピードウェイ 静岡県駿東郡小山町

富士スピードウェイ株

0550782340

長田

誠記

¥20, 000

実費

12月17日

8: 00~17: 00

スパ西浦モーターパーク 愛知県蒲郡市西浦町

パームタウン

0566981961

岩月

辰文

¥20, 000

実費

9: 00~17: 00

筑波サーキット 茨城県下妻市村岡

TMAC

0336116687

稲村

政幸

¥20, 000

実費

11月23日

12月18日

主任講師

講習会日程はJ AFホームページでも掲載しています。当日の受付時間等詳細については申込先に電話でご確認ください。

公認審判員講習会日程

[公示No. 2011−100]

開催日

時間

開催場所

種別

申込先

主任講師

受講料(1科目) 教材費

10月29日

9: 00~ 16: 00

筑波サーキット 茨城県下妻市村岡

技術・コース・計時 A1/ A2/ B1/ B2

3200061 宇都宮市東宝木町12583 チーム・スターダストレーシング 09087258298

栗原

¥12, 000

実費

11月6日

9: 00~ 17: 00

仙台ハイランドレースウェイ 宮城県仙台市青葉区

技術・コース・計時 A1/ A2/ B1/ B2

9828692 新仙台郵便局私書箱第20号 にっかわくらぶ事務局 08031928147

守谷

知員

¥10, 000

実費

7: 30~ 11月19日 17: 45

筑波サーキット 茨城県下妻市村岡

技術・コース・計時 A1/ A2/ B1/ B2

1940001 東京都町田市つくし野32211 オートライフクラブ( ALC)0427064964

直樹

¥12, 000

実費

9: 00~ 11月27日 17: 00

イオックスアローザスポーツランド 富山県南栃市才川七

技術・コース・計時 B1/ B2

9398003 富山県富山市西公文名町318 芳田浩二 0764222697

芳田

浩二

¥11, 000

実費

7: 00~ 11月27日 18: 00

阿讃サーキット 徳島県三好郡東みよし町

技術・コース・計時 A1/ A2/ B1/ B2

7918022 松山市美沢2533 山本自動車工業(株)内 大西 周 0899240220

大西

¥12, 000

実費

12月4日

8: 00~ 15: 00

筑波サーキット 茨城県下妻市村岡

技術・コース・計時 A1/ A2/ B1/ B2

1310031 東京都墨田区墨田4467 TMAC 0336116687

稲村

政幸

¥12, 000

実費

12月4日

9: 00~ 17: 00

鈴鹿サーキット 三重県鈴鹿市

技術・コース・計時 A1/ A2/ B1/ B2

4630065 愛知県名古屋市守山区廿軒家1440 名古屋レーシングクラブ 0527922031

鈴木

隆史

¥12, 000

実費

12月4日

9: 00~ 16: 30

ツインリンクもてぎ 栃木県芳賀郡茂木町

技術・コース・計時 A1/ A2/ B1/ B2

3213597 栃木県芳賀郡茂木町桧山1201 エムオースポーツクラブ 0285640202

古河

¥12, 000

実費

12月17日

8: 00~ 15: 00

富士スピードウェイ 静岡県駿東郡小山町

技術・コース・計時 A1/ A2/ B1/ B2

4100317 静岡県沼津市石川3597 ソニックレーシング 0559678878

栗田

吉晴

¥12, 000

実費

講習会日程は、J AFホームページでも掲載しています。また公認審判員講習会受講申込票も同ホームページからダウンロードできますのでご利用ください。

2011JAFモータースポーツ 表彰式のご案内 略 1

開 催 日:2011年11月25日(金)

間:午後4時から午後7時まで

所:セルリアンタワーボールルーム(東京・渋谷)

表彰対象:1)次の各部門の上位6位(チーム部門等は1位) 2011年全日本レース選手権 2011年全日本ラリー選手権 2011年全日本ジムカーナ選手権 2011年全日本ダートトライアル選手権 2011年全日本カート選手権 2)次の各部門の上位3位(チーム部門は1位) 2011年FI Aインターナショナルシリーズ スーパー GT 3)2011年J AFカップオールジャパン ジムカーナ/ダートトライアル優勝者

20

2011・11J AFMOT ORS PORT S

電車:東急東横線・田園都市線、京王井の頭線、J R山手線・埼京線、 東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線、 渋谷駅より徒歩5分 ◆羽田空港より:リムジンバスで約60分 ◆東京駅より:JR山の手線(外回り)で約25分 ◆品川駅より:JR山の手線(外回り)で約12分 ◆首都高速:高樹町より約10分、渋谷ランプより約5分


RACI NG KART I NF OR MA T I ON

2012年カートライセンス更新のご案内 11月から受付開始! モータースポーツライセンスの更新手続きは、11月から受付開始 となっております。 新しい年のモータースポーツ活動へ向けて、余裕を持って更新 手続きを行ってください。 なお、JAF窓口にご来店の際は、次ページに記載の休業日、 受付時間をご確認のうえご来店ください。 ライセンス申請書は本誌11月号に綴込んであります。

[公示No. 2011ー K015]

2010年から2011年への更新を行っていない方へ 2 0 1 0 年から2 0 1 1 年へのライセンス更新期限は、下記のとおりとなります。 窓口受付 2011年12月29日(木)まで *郵送(FAX)の場合は2 0 1 1 年1 2 月3 1 日の消印(受信)まで有効 *JAFマイページ(we b)上でのお手続きの場合は、 2 0 1 1 年1 2 月3 1 日 2 3 :5 9 まで 2 0 1 2 年になると更新の資格を失いますのでご注意ください。 (年末年始の営業時間については次ページをご確認ください。 )

●ライセンス取得資格 カートドライバーライセンスおよびカートオフィシャルライセンスは 「カートライセンス発給規定」 および 「カート競技に関する申請・登録等手数 料規定」に基づき発給されます。詳細は当該規定をご参照ください。 ●年度更新に必要なもの 1.ライセンス申請書

本誌11月号に綴込んである、ライセンス交付申請書を使用してください。

縦4cm×横3cm、無帽、無背景、上半身のもので、申請前6ヶ月以内に撮影した鮮明な写真を申請書の所定位置に貼付して ください。(お手持ちのライセンスに使用した写真と同じでよろしければ、写真は不要です。) エントラントのみの申請の場 ・サイズが異なる場合、使用できないことがありますので必ず指定のサイズの写真を貼付してください。 合は不要 ・デジタルカメラの画像を使用する場合は、必ず写真専用用紙に出力してください。 2.顔写真(1枚)

3.JAF個人会員証 有効期限

ライセンス更新に際しては、JAF個人会員であることが必要条件ですので、自動振替による自動継続更新のお申込みをされて いない場合、会員証の有効期限が終了しているとライセンスの更新手続きが行えません。ご自身の個人会員の会員証有効期 限をご確認くださいますようお願いします。万一、会員証の有効期限が終了している場合には、速やかに継続更新手続を行っ てください。継続更新手続の方法等については、お近くのJAFへお問い合わせください。 (18歳未満の方は不要)

4.ライセンス許可証料

下記の表の通りです。

5.仮ライセンス返送料

郵送による申請の場合、ライセンス許可証料に加え、仮ライセンス返送料80円が必要となります。

6.出場記録カード または役務記録カード

国際ライセンス(エントラントは除く)の更新または上級更新申請をする場合、実績を確認するのに必要です。

国際ライセンス更新以外は 不要

●許可証料(四輪ライセンスの料金は、12ページをご覧ください。) 許可証の種類

ド ラ イ バ ー

許可証料

許可証の種類

許可証料

ジュニア国内B

1, 500円 ラ エ

国内

6, 100円

ジュニア国内A

2, 000円

国際

12, 200円

ジュニア国際

6, 100円

3級

3, 500円

国内B

3, 000円 オ フ 3, 500円 ィ 8, 100円 シ ャ 9, 100円 ル 10, 100円

2級

4, 500円

1級

5, 600円

国内A 国際C 国際B 国際A

ンン トト

資格併有の場合

1種目につき 500円

〈許可証料の計算方法〉 *オフィシャルライセンスを併有する場合は、1種目につき500円ずつ加算されます。 (例) コース1級と計時2級の場合:5, 600円+500円=6, 100円 併有する許可証が同じ級 (例:技術1級とコース1級) の場合でも計算方法は同様です。

*ドライバー、オフィシャル、エントラントライセンスを併有している場合 には、それぞれ上記の許可証料が 必要です。

●ライセンスが発行されるまで 〜ライセンス作製の流れ〜

申 請 者 ①申請

②仮ライセンス 発給

JAF窓口

③写真入り ライセンスを送付

JAF本部

※②仮ライセンスは発給日から60日間有効です。 ※①から③までは約1ヶ月ほどかかります。ピーク時 にはこれ以上日数がかかる場合がありますのでご 了承ください。 写真入ライセンスをクラブ等にまとめて送付する場合、10件以上は宅配便 で、10件未満の場合は普通郵便で送付します。 ライセンス発行に関するお問合せは、JAFの申請窓口へお願いします。

2011・11J AFMOT ORS PORT S

21


●ライセンスの交付申請書の記入について 申請書はそのまま電算機に入力しますので、枠内に正確にかつわかりやすく記入し、記入漏れのないようご注意ください。 (未記入項目や、判 読できない文字があると、ライセンスが発給できない場合があります。) 次頁に記入例を掲載していますので、ご参照ください。 項目

注意事項等

会員No.

申請者本人の会員(ライセンス)番号を記入。

申請者氏名

氏名とその上段にカタカナでフリガナを記入。

性別

男・女のいずれかに○。

生年月日

大正・昭和・平成のいずれか該当するものに○。

年令

申請時の年令を記入。

年会費の有効期限

JAF会員証の有効年を記入。

JAF年会費の自動振替の有無

どちらかに○。無の場合は、JAF年会費有効期限を記入。

現住所

都道府県名を必ず記入し、その上段にカタカナでフリガナも記入。マンション・アパート・寮名・部屋番号等も必ず記入。

郵便番号

現住所の郵便番号 (7桁)を記入。

連絡先電話番号

昼間、連絡がとれる電話番号を記入。

ライセンス名

30字。国際ライセンス申請の場合は、ローマ字(全て大文字)で記入。

エントラントの代表者名

エントラントライセンスの申請の場合、代表者名を記入。国際ライセンス申請の場合はローマ字(全て大文字)で記入。

申請のクラス区分および種類

申請の該当の枠内にある申請のクラスおよび種類に○。 (次頁の記入例は国内A、コース3級、計時1級、技術2級を同時に年 度更新する場合のもの。)

写真貼付欄

氏名、ライセンス番号、申請種別も、忘れずに記入。

近影写真

縦4cm×横3cmの大きさで、無帽 無背景 上半身のものを1枚。申請前6ヶ月以内に撮影のこと。ライセンス申請書の下段 にある所定の位置に貼付。 (お手持ちのライセンスに使用した写真を再使用する場合は、写真の貼付は不要です。)

その他

ドライバーライセンスとオフィシャルライセンスの両方を申請する場合、申請書は1枚で可。

●インターネットでライセンス更新ができるようになりました! お手続き方法については、本誌17ページをご覧ください。 ●FAXにてライセンス更新を行う場合は、以下のURLに記載の手続き方法をご確認のうえ、所定の申請書類(2種類)をダウンロードし、必 要事項を漏れなくご記入のうえお手続きください。 なお、お支払い方法はクレジットカード決済のみとなります。 ht t p: / / www. j af . or . j p/ ms por t s / appl i cat i on/ f r / f _ i ndex . ht m ●許可証申請の受付場所 スポーツライセンスの年度更新のために必要な書類等は、お近くのJAF支部・事務所へ持参または郵送してください。掲載のない窓口での受 付は行っていませんのでご注意ください。 (各支部・事務所の住所は13ページをご参照ください。) 【窓口】

【郵送】

1. 受付時間は 9:00〜17:00です。

1. 必ず「現金書留」 にてお送りください。その際封筒表面に 「ライセンス 更新」 と明記してください。 2. 必ず 「仮ライセンスの返送料 80円」 を同封してください。

(土・日・祝日年末年始 (12月30日(金)〜1月3日 (火)) は休業となります。)

2. 原則として「国際ライセンス(A、B、C、エントラント等) 」の発給は 13ページ掲載の各「地方本部」の表示がある支部のみで行います。 詳細はお問い合わせください。 <2012年ライセンス見本>

<ライセンスがお手許に届いたら> あなたご自身が署名して下さい! ! ライセンスの裏面の署名欄には、かならずご本人が 署名してください。 署名してはじめてライセンスは有効となります。 ※競技会の出場実績を確認する必要がある種類のライセンスについては、インターネットでの更新手続きは行っておりません。また、上級や推薦を伴 う申請については、お手数ですが、窓口へご来店いただくか現金書留による郵送にてお手続きくださいますようお願いいたします。

22

2011・11J AFMOT ORS PORT S


<記入例>

ライセンス作製の際にデータ化 して印刷しますので、鮮明な写 真をお使い下さい。

2011・11J AFMOT ORS PORT S

23


●カートドライバーライセンスの取得方法 カート国際A ◎カート国際B所持者で、申請前2年以内の選手権または競技会において、以下の何れかの成績を収めていること。 ・単一イベントとして開催されたCIK-FIA選手権、 トロフィー、 またはカップの参加者中、 上位33%にランクされていること。 (上位33%のドライバー数が、選手権 決勝戦出場者34名を超えた場合は、 クオリファイングヒートの中間着順に基づいて、 国際Aライセンス候補者を選定する。) ・シリーズ 戦として開 催されたC I K - F I A 選 手 権 、トロフィー、またはカップの 最 終ランキングで得 点を得ていること。 ・3つの国 際 競 技 会の参 加 者 中 、上 位 3 3%以内に入 賞していること。 但しこの場 合 、 国 際Bライセンス取 得 後に得た実 績とする。 カート国際B ◎カート国際C (ジュニア国際) 取得後、申請前24ヵ月以内に全日本選手権および/または国際イベントにおいて、上位10位以内に少なくとも3回入賞。 ☆カート国際C所持者でカート国際B講習会を受講し合格した者。 □カート国際C(ジュニア国際)所持者で、公認カートクラブ代表者の推薦を受け、JAFで審査を受け承認された者。

カート国際 C (15 歳〜)

ジュニア国際 (13歳〜14歳)

◆ジュニア国際所持者で当該年に15歳に達する者は1月以降に発給 できる。 ◎カート国内A (ジュニアA) 取得後、 申請前24ヵ月以内に格式準国内の 競技会に4回以上出場。 または、格式国内の競技会に2回以上、 もし くは全日本選手権の競技会に1回以上出場。 なお格式準国内と国内 を組み合わせる場合は合計3回以上。 ☆カート国内A所持者でカート国際C (ジュニア国際) 講習会を受講し合 格した者。 □カート国内A所持者で公認カートクラブ代表者の推薦を受け、JAFで 審査を受け承認された者。

◎ジュニアA取得後、申請前24ヵ月以内に格式 (ジュニア) 準国内の競 技会に4回以上、 もしくはジュニア選手権の競技会に2回以上出場。 または、格式ジュニア国内の競技会に2回以上出場。なお格式(ジュ ニア) 準国内とジュニア国内を組合せる場合は合計で3回以上。 ☆ジュニアA所持者でカート国際C (ジュニア国際) 講習会を受講し合格 した者。 □ジュニアA所持者で公認カートクラブ代表者の推薦を受け、JAFで審 査を受け承認された者。

カート国内A (15歳〜)

ジュニアA (12歳〜14歳)

◆ジュニアA所持者で当該年に15歳に達する者は1月以降に発給できる。 ◎カート国 内 B(ジュニア B )所 持 者でライセンス取 得 後 、申 請 前24ヵ月以内に格式制限付の競技会に2回以上出場。または、 格式準国内以上の競技会に1回以上出場。 □カート国内B所持者で加盟/公認カートクラブ代表者の推薦を受けた者 □加盟/公認カートクラブの会員で、当該クラブ代表者の推薦を受け、 JAFで審査を受け承認された者。ただし、18歳未満の者は、親権者の 承諾を必要とする。 また、 被推薦者はJAF国内カート規則集を購入すること。

◎ジュニアB所持者でライセンス取得後、申請前24ヵ月以内に格式 制限付の競技会に2回以上出場。または、格式ジュニア準国内 以上の競技会に1回以上出場。 □カートジュニア国内B所持者で加盟/公認カートクラブ代表者の推薦 を受けた者。 □加盟/公認カートクラブの会員で、当該クラブ代表者の推薦を受け、 JAFで審査を受け承認された者。 ただし、18歳未満の者は、親権者の 承諾を必要とする。 また、 被推薦者はJAF国内カート規則集を購入すること。

カート国内B (15歳〜)

ジュニアB (10歳〜14歳)

◆ジュニアB所持者で当該年に15歳に達する者は1月以降に発給できる。 ☆カート国内B (ジュニアB) 講習会を受講し合格した者。 □準加盟/加盟/公認カートクラブの会員で当該クラブ代表者の推薦 を受けた者、 または加盟/公認カートコース団体の代表者の推薦を受 けた者。 ただし、18歳未満の者は、親権者の承諾を必要とする。 また、 被推薦者はJAF国内カート規則集を購入すること。

☆カート国内B (ジュニアB) 講習会を受講し合格した者。 □準加盟/加盟/公認カートクラブの会員で当該クラブ代表者の推薦 を受けた者、 または加盟/公認カートコース団体の代表者の推薦を受 けた者。 ただし、18歳未満の者は、親権者の承諾を必要とする。 また、 被推薦者はJAF国内カート規則集を購入すること。

◎競技実績による上級 ☆講習会受講による取得

□推薦による取得・上級 ◆年齢制限解除による取得

凡例:

上級

年令制限解除に伴なう上級

年令制限解除に伴なう更新/書き換え

※発給年令の詳細は、 「カートライセンス発給規定」 を参照のこと。 ●国際A・B・Cドライバーズライセンス更新の条件 注) ライセンス更新の際は該当する競技会出場実績が確認できる書類(競技結果、出場記録カード等) を必ず提出してください。 1.国際A 更新:ライセンス取得後3年の間にCI K選手権・ トロフィー・カップで6位以内入賞、もしくは5年以内にCI K選手権・ トロフィー・カップに最低1回参加したことがある場合、更新可。 以上の条件を満たさないドライバーは国際Aの資格を失うが下位等級のライセンスは取得可。 2.国際B 更新:ライセンス取得後2年以内に該当するカテゴリーの国際競技に1回以上参加、もしくは国際B上級の条件を満たしていること。 3.国際C 更新:条件なし。 ( 国内A、国内Bと同様の取り扱い)

24

2011・11J AFMOT ORS PORT S


●カートオフィシャルライセンスの上級申請条件 3 級

2 級

・JAFの会員でJ AFカートオフィ シャルライセンス3級講習会 を受講し、試験に合格した 者。 ・準加盟/加盟/公認カート クラブまたは加盟/公認カ ートコース団体の代表者の 推薦を受けた者。 ま た、被 推 薦 者 はJ AF国 内 カート競技規則集を購入す ること。

1 級

・3級取得後、申請前12 ヵ月以内にJ AF公認の格 式制限付の競技会で2回以上の監督役務を含む、 格式国内までの競技会(クローズドは除く)で 6回以上の当該役務を執行した実績のある者。 ・3級取得後、申請前12 ヵ月以内にJ AF公認の格 式制限付の競技会で1回以上の監督役務を含む、 → 格式国内までの競技会(クローズドは除く)で2回 以上の当該役務を執行した実績のある者で、カ ートオフィシャル2級講習会を受講し、試験に合 格した者。 ・加盟/公認カートクラブまたは公認カートコ ース団体の代表者の推薦を受け、J AFで審査 を受け承認された者。

・2級取得後、申請前12 ヵ月以内にJ AF公認の 格式準国内の競技会で2回以上の監督役務を 含む、すべての競技会(クローズドは除く)で6 回以上の当該役務を執行した実績のある者。 ・2級取得後、 申請前12 ヵ月以内にJ AF公認の格 式準国内の競技会で1回以上の監督役務を含む、 すべての競技会(クローズドは除く)で2回以上 の当該役務を執行した実績のある者で、カート オフィシャル1級講習会を受講し、試験に合格し た者。 ・公認カートクラブまたは公認カートコース団体の 代表者の推薦を受け、J AFで審査を受け承認さ れた者。

2012年カートクラブ・団体の更新のご案内 2 0 1 2 年のJ AF登録クラブ・団体の更新手続きが2 0 1 1 年1 2 月1 日 から始まりますので、下記の通りご案内いたします。 1.取扱期間:2011年12月1日(木)〜2012年3月30日(金) (上記申請期間を過ぎた場合は更新が出来ませんので、 ご注意下さい。) 2.必要書類: 加盟 公認 準加盟 加盟 公認 加盟 特別 カート カート カート カート カート カート カート コース コース クラブ クラブ クラブ 団体 団体 団体 団体

[公示No. 2011−K016]

3.申請料(消費税を含む) クラブおよび団体の区別

加盟申請料

年度登録申請料

準加盟カートクラブ

8, 100円

加盟カートクラブ

8, 100円

18, 300円 18, 300円

公認カートクラブ

50, 900円

101, 900円

加盟カート団体

50, 900円

101, 900円

特別カート団体

101, 900円

203, 800円

加盟カートコース団体

30, 500円

91, 700円

公認カートコース団体

50, 900円

183, 400円

注:更新時に格式変更(降格・昇格)を申請する場合は年度登 録申請料の他に別途加盟申請料が必要です。

4.その他必要なもの:旧(2011年)登録印

役員名簿

5.申請受付場所:J AFの各支部、各事務所。 受付時間:土日祝日と年末年始(12月30日 (金)〜1月3日(火))を除く9:00〜17:00。

法人登記簿謄本の写し (法人の場合)

※JAF登録申請書

※クラブ員登録申請書

※概要・経歴書

会則または定款

※印:J AF所定の用紙を使用すること。 ・所定用紙は全てA4サイズに統一しましたので、用紙がない場合は 各支部へご請求ください。 ・従来どおり、 「カートクラブ・団体登録申請書」の記載内容のうち登録 番号、 クラブ・団体名称、略称、代表者氏名、連絡担当者氏名・住 所・電話番号は 「J AF国内カート競技規則集」 等に掲載いたします。 △印:従来の提出内容に変更がある場合のみ。 ※2010年からクラブ員登録申請書へのクラブ員のシール貼付は不要 となりました。

2011・11J AFMOT ORS PORT S

25


2012年国内カート競技車両規則(改正概要)の誤記訂正について

[公示No. 2011−K017]

すものであれば、リアオーバーハングが4 0 0 mmを超えな い範囲で、リアプロテクション装着部を延長するバー、 カラー等を用いることは許される。」

J AFモータースポーツニュースNo. 2 1 3 (2 0 1 1 年8 月1 5 日発行) および本誌10 月号でお知らせしました「20 1 2 年国内カート競技 車両規則の制定」について、一部誤記がありましたので下記の 通り訂正します。

正)「なお、CI K−FI A公認リアプロテクションを装着できな い場合に限り、堅固な取付構造をなすものであれば、リ アオーバーハングが40 0 mmを超えない範囲で、リアプロ テクション装着部を延長するバー、カラー等を用いるこ とは許される。」

記 2012年国内カート競技車両規則(改正概要) ・第7 条 バンパー 5 .リアプロテクション

以上

誤)「なお、FPJ rCa de t s とFCでCI K−FI A公認リアプロテク ションを装着できない場合に限り、堅固な取付構造をな

JAFカートカレンダー (11月〜12月) 11(NOV) 開催日

競技会名

●太字は全日本選手権,世界選手権,国際競技及びそれに準ずる競技会・ 下線付き細字は地方選手権 ●このカレンダーは9月22日までに本部にて受付したものです。

オーガナイザー/電話番号

格式

競技車両

開催場所

VI CI C (0465834702)

E

FC2 リブレ

ツインリンクもてぎ

10〜13日 2011CI KFI AWor l dKar t i ngChampi onshi pRound5 SMSC (0593783405)

A

newKF1, KF2

鈴鹿サーキット国際南コース

D

FS125

榛名モータースポーツランド

E

FS125 リブレ

E

FS125 リブレ

11月

6日 2011WAKO' Sスーパーカートカップ第7戦

格式A−国際/C−国内/D−準国内/E−制限付

2011CI KFI A As i aPaci f i cKF2Champi ons hi p KARTRACEI N JAPAN 13日 2011HARUNACUPKARTRACERd. 7 20日 2011トヨタSL カートミーティング

HMSL (0279548199) SSC (0224833111)

SUGO西コース

SUGOカートレースシリーズ第5戦 20日 2011WAKO' Sスーパーカート富士シリーズ第6戦

VI CI C (0465834702)

E

FC2 リブレ

富士スピードウェイ

20日 2011もてぎカートレース第4戦

㈱モビリティランド

D

FS125

ツインリンクもてぎ北ショートコース

D

FS125

瑞浪レイクウェイ

(0285640200) 20日 瑞浪選手権シリーズ第10戦

MLKC (0572633178)

TOYOTASL カートミーティング

12(DEC) 開催日

競技会名

12月 3〜4日 2011鈴鹿選手権シリーズ第7戦

オーガナイザー/電話番号

格式

競技車両

開催場所

SMSC (0593783405)

D

FS125

鈴鹿サーキット国際南コース

VI CI C (0465834702)

E

FC2 リブレ

岡山国際サーキット

11日 NTC CUP第6戦

NTC (0436363139)

D

FS125

新東京サーキット

11日 大井松田チャレンジカップ2011第7戦

㈱大井松田カートランド

E

FP3 リブレ

大井松田カートランド

D

FS125

ツインリンクもてぎ北ショートコース

MLKC (0572633178)

E

FS125 リブレ

瑞浪レイクウェイ

TKR (0564630840)

E

FS125

幸田サーキットYRP桐山

E

FS125 リブレ

カートレース I N SUZUKA 4日 2011WAKO' Sスーパーカート 岡山国際シリーズ第6戦

(0465812557) 18日 2011もてぎカートレース第5戦

㈱モビリティランド (0285640200)

18日 瑞浪選手権シリーズ第11戦 TOYOTASL カートミーティング 18日 2011TOYOTASL カートミーティング 幸田シリーズ第7戦

26

2011・11J AFMOT ORS PORT S


写真のもてぎラウンドに続き、第7戦おおむ たでも連勝を飾り、満点チャンプ確定のN4 菱井将文選手。エボXで2年連続の王座を たしかなものとした。

菱井将文エボX、盤石の5勝め獲得! 全日本ジムカーナ選手権第6 戦 がんばれ日本!チャリティスラロームinもてぎ[JAF 公認No.2011-1349]

開催日: 8 月27〜28日 開催場所:ツインリンクもてぎ北ショートコース 格式: 国内 主催: SHAKE DOWN[クラブ登 録 No. 加盟 09020] 、NUVOLARI[クラブ登録 No. 加盟 09036]、㈱モビリティランド[団体登録 No. 公認13001]

全日本ジムカーナ選手権第7 戦 とびうめジムカーナフェスティバル in 九州[JAF 公認No.2011-5039]

開催日: 9 月17〜18日 開催場所:モビリティおおむた 格式: 国内 主催: TOBIUME[クラブ登録 No. 加盟 40023] 、RC- 大分 [クラブ登録 No. 加盟 44005] レポート&フォト/JAFスポーツ編集部

2011年の全日本ジムカーナ選手権は、いよ おおむたもここ数年の全日本を基本的には踏 いよ終盤戦に突入、8月末にもてぎ北ショートコ 襲するレイアウト。ゴール前にはしっかりとパ ースで第6戦が、 9月半ばにはラス前の一戦とな イロンが360度ターンをはじめ、これでもかと る第7戦が九州モビリティおおむたで開催され 用意された。速度が乗る割にコース幅が狭いの 1 2 た。 天候は一日を通して快晴が保たれたもてぎに 対して、おおむたはウェットでスタート。しかし 2本めを前にして雨は止み、一部青空も出るな ど急速に回復したため、あっという間に路面は 乾き、結果、全クラスとも2本め勝負となった。 勝負に関しては、もてぎは2つのクラスを除 いて1本め勝負。残暑が路面とタイヤには厳し 4 いコンディションをもたらしたようだ。コース 設定については、基本的には順走のオーソドッ クスなレイアウトとなったものの、通常のライ ン取りを阻む規制パイロンが随所に置かれるこ とに。だがそこはジムカーナ。各選手とも果敢 なアタックを続けた。

Round.6&7

JGC

が、このコースの特長。今年も少なからぬ数の ドライバーがペナルティに泣いた。 PN1クラスはもてぎで中島聡フィットが SUGOに続いて連勝。対する西野洋平デミオ 3

5

もてぎⅠ/1.SC八塚 勝博選手は今季初表彰台をマーク。 2.SUGOに続く連勝を狙ったSA2渡辺公選手だったが、2位。 3.D部門村上仁選手は2戦連続の2位。4.SC西田竜治選手は 常勝チャンプ谷森雅彦選手に土をつけ、今季初優勝。5.PN1中 島聡選手はSUGOに続く勝利をあげシリーズ首位を守った。

2011・11 JAF MOTOR SPORTS

27


7

8

9

10

11

12

6 15

13 14

16 17

18

たんだろう”といまは思 えるくらいに、クルマが 仕上がってきた」 とたし かな手ごたえを掴んだ 様子。最終戦の行方が 注目される。 N3クラスもチャンプ 柴田優作選手がもてぎ もてぎⅡ/6.PN2はピッチヒッターとして参戦の兼光文俊選手が全日本デビューウィン。 「Zは前に V3を 一度乗っただけだったので、新しいクルマなりの難しさに苦労しました。次はもう少し走りの完成度 で3勝めをマーク。 を上げたいですね」 。7.N4茅野成樹選手は4戦連続の2位にとどまった。8.今季3度めの2位獲 射程距離に置いたかと 得のN3若杉将司選手。9.痛車で奮闘の原田健太選手がPN2で2位獲得。10.SA3天満清選手 は逆転を許し、2位。11.PN3新井範正選手は2戦連続の表彰台。12.N1鎌尾邦彦選手は2番手 思われたが、おおむたは 「夏 19 にとどまった。13.1本めのタイムで逃げ切ったSA1斉藤邦夫選手は今季2勝めを獲得。14.18. 場はいつもダメだけど、連勝できたのはいい流れかな」 。接戦が続くSA3は川脇一晃選手が今季3 タイヤ選択が外れて2 勝めをマーク。15.PN3は岡野博史選手が盤石の4勝めを獲得。16. 「今までどうしても勝てなかっ 位。荒れたコンディショ たもてぎで勝てたのは嬉しい」 。SA2は森嶋昭時選手がチャンプ奪回に弾みがつく3勝めをマーク。 17.N1クラスで3勝めをマークした平田裕三選手はチャンプ確定第1号に。19.N3は柴田優作選手 ンで強さを見せる山野哲 が1本めのタイムで逃げ切り、シリーズ 3勝めを飾った。 也選手が2勝めを飾っ エボXが1本めでぶっちぎって3連勝。しかし て、こちらもタイトルレースを最終戦まで引っ おおむたでは山野直也選手が意地を見せて今 張ることに成功している。 季2勝めをマークした。岡野選手は手堅く2位 しかし続くN4クラスは菱井将文選手の強さ をゲットし、最終戦を持たずにチャンピオンを おおむたⅠ/20.SA3クラスは西原正樹選手がインプレッサで 今季初優勝をマーク。21.N1クラスはもてぎでチャンプ確定済み 確定している。 の平田裕三選手が4勝めを獲得。 事実上、ヴィッツワンメイクとなっているN1 20 クラスは、もてぎで1本め、キレのある走りを が8位と沈んだために、両者のポイント差が大 見せた鎌尾邦彦選手がベスト。しかしタイムア きく開いた形でおおむたを迎えた。しかしここ ップが難しいと思われた2本めで 「タイヤが最 は西野選手が踏ん張って3位の中島選手を凌 後まで持たせる走りに徹した」 平田裕三選手が いで2位を獲得。タイトルレースを持ち直した。 逆転。シリーズ3勝めを飾って初のタイトルを この一戦、スイフトにそして自身にも全日本 確定させた。続くおおむたも制した平田選手は ジムカーナ初優勝をもたらしたのは近畿の野口 最終戦で満点チャンプに挑む。 泰通選手。 「ライン外した所もあったけど、最 2010チャンピオン飯島賢治インテグラが3 後のパイロンは無心に走りました。何も覚えて 連勝と今年も強さを見せているN1クラス。し ないくらい (笑) 。スイフトで1回も勝てなかっ かしこの連戦はともに3位にとどまり、小休止。 たら、カッコ悪いと思ってたんでホッとしまし 代わって第2戦を制した朝山崇選手が2連勝を 21 た」 とリアドライブのスペシャリストはFF車で 飾ってシリーズ2位に浮上。飯島選手との最終 引き寄せた初栄冠に笑顔を見せていた。 戦決戦に持ち込んだ。 PN2クラスはおおむたは不成立となったが、 昨年、郷里である四国に帰り、小清水昭一 もてぎでは34Zを駆った兼光文俊選手が、こ 郎という名伯楽を得た朝山選手は 「小清水さん ちらも全日本初優勝をデビューウィンという快 を何度も連れ出して (笑) セッティングを詰めて 挙で達成した。PN3クラスはもてぎで岡野博史 もらったおかげで、第2戦が“何であれで勝て 28

2011・11 JAF MOTOR SPORTS


28 29

30 31

32

34

35

33

36

37

おおむたⅡ/28.D部門の小林キュウテン選手は3連勝で2年ぶりのタイトル奪回を確定した。29.SA1森田陽介選手は得意とするお おむたを昨年に続いて連破。タイトルレースに踏みとどまった。30.もてぎに続いてゲンのいいおおむたでも勝利を重ねたN2朝山崇選 手。飯島賢治選手との最終決戦に持ち込んだ。31.「デフのセッティングで見えてきた部分が勝利につながった」 。PN2は山野直也選 手が第3戦に次ぐ2勝めを獲得。32.もてぎで不覚を喫した谷森雅彦選手だが、4勝めをあげてチャンピオン確定。33.N3は山野哲 也選手が 2勝めを獲得。最終戦決戦への道を残した。34.N4喜勢竜一選手は第2戦に続く表彰台を獲得。35.SA1中井川知弘選手 は2番手を確保。36.N1ふくはらようへい選手は第2戦以来の表彰台をゲット。37.SA2角岡隆志選手は今季初表彰台を獲得。38.過 去2戦、下位に沈んだPN1西野洋平選手は2位を獲得して復調、中島聡フィットとの最終戦決戦へ持ち込んだ。39.SA2は地元の優 勝候補、藤本泰則選手が期待に違わぬ速さを見せて優勝。おおむたラウンド4連勝という強さを見せつけた。

がこの2連戦も揺るがず。おおむたで早くも5 勝めをあげて満点チャンピオンを確定させた。 「今年は腰痛でダメな時もあったけど、周りに 助けられたという感じが強いかな。ただ特にエ ボXになってから、走ってる量が我ながら凄い (笑) 。今年だけでも300本は走ってる。もうち ょっと奥が見たい気もあるので、来年はもっと

前に行きたいですね」 とエボXのさらなる進化 に意欲を見せていた。 SA部門はSA1、SA2ともにウィナーが分か れ、ともに最終戦決戦が決定した。SA1は斉藤 邦夫シビック、中井川知弘CR-Xのトップ2に 先行された感があった森田陽介選手がおおむた で2勝めをあげて追いつき、SA2は藤本泰則選

22.25.PN1クラスは、野口泰通選手が全日本初優勝を達成。またスイフトも全日本ジムカーナで初優勝となった。23.おおむたラウ ンドは山野兄弟がダブル優勝。二人揃って久々の笑顔を見せた。24.SC部門では谷森雅彦選手が V10を達成。表彰式では感涙にむ せんだ。26.N2両角賢一郎選手は4戦連続の2位。勝利がほしい。27.2戦ぶり復帰のSC尾崎誠治選手は2位獲得。

22 23

24

25 26

27

38

39

手が地元おおむたでぶっちぎって4戦連続の表 彰台をマーク。チャンプ奪回を狙う森嶋昭時選 手とのマッチレースに持ち込んだ。 一方、SA3クラスは夏場を苦手としていた川 脇一晃選手がもてぎでSUGOに続く連勝で3 勝め。おおむたでは2位と3連勝は逃すも2位 に入り、シリーズチャンピオンを確定させた。 この一戦では、西原正樹選手がGRBインプレ ッサでの待望の初優勝を飾っている。 ナンバーなしのSC部門ではもてぎで、 2本と もペナルティに泣いた谷森雅彦選手を抑えた西 田竜治シティが4WDターボ勢を抑えて今季初 優勝。しかしおおむたでは谷森選手がしっかり と借りを返して4勝めを獲得。こちらも最終戦 を待たずしてチャンピオンを確定、10年連続の Vという偉業を達成している。 D部門でも小林キュウテン選手がもてぎでは 1本めのタイムで東山晃選手を抑えて優勝。お おむたでは2本め、逆転を飾ってSUGOから の連勝を3に伸ばし、こちらは2年ぶりのチャ ンピオン奪回をたしかなものとしている。 29


サトリアネオが全日本初優勝!

JN3クラスはプロトン・サトリアネオが全 日本初優勝。明治選手はグラベルでは 初の通算2勝め。漆戸あゆみ選手は待 望の全日本初優勝を勝ち取った。

R o u n d . 6

全日本ラリー選手権第 6 戦 JMRC 北海道ラリーシリーズ第6 戦 ARKラリー洞爺 2011[JAF 公認No.2011-8009]

開催日:9 月2〜4日 開催場所:北海道 格式: 国内 主催:TEAM ARK[クラブ登録 No. 加盟 01008] フォト/中島正義 (PLATZ) 、水野文幸、JAFスポーツ編集部 レポート/JAFスポーツ編集部

JRC

昨年、北海道倶知安町を舞台に開催された ージンを築くが、好事魔多し。最終ステージで を披露、ポイントリーダーの天野智之組の新型 TEAM ARK主催の全日本ラリー選手権は、 何とジャンプの着地の衝撃からロアアームを破 ヴィッツとマッチレースを展開する。DAY1は 2008年のサミット開催で一躍その名をはせた 損。あっけなくリタイヤに終わってしまう。 天野組が僅か2秒のリードで折り返すが、新旧 洞爺湖町に拠点を移した。洞爺湖町を挟んで これで首位に立ったのが、普段はメディアの ヴィッツの戦いは、天野組がDAY2でマフラ 東西のフィールドをアタックする今回の一戦 一員として全日本ラリーに携わっている山口貴 ーが脱着しかけるトラブルに見舞われたために は、総距離532km のルートに2日間、計15 利組のストーリア。山口選手は全日本参戦2戦 終止符が打たれることに。結局、田中組がヴィ 本、114.78kmのSSが配される。 めでの初優勝と快挙達成の形となったが、チー ッツでの初勝利を手に入れた。 路面は一部にミックスステージを含むが、基 ムメイトの脱落で転がり込んできた勝利に、 一方、 JN3クラスは小倉雅俊選手がブーンX4 本的にグラベル。心配された台風12号の直撃 「村田君をサポートできればという気持ちも大 でスポット参戦。 4WDの強みを生かしてSS1か こそなかったものの、レキが行われた金曜の雨 きかったラリーだったので、正直、止まってい らトップに躍り出る。対する2WD勢は曽根崇 が残る中、ラリーはスタートした。 る村田ストーリアを見た時は“村田、何してん 仁組、香川秀樹組といった優勝候補がミッショ 第3戦ひむかラリー以来、今季、グラベルラ ねん”とガッカリしてしまいました」 と表彰式で 1.2.昨年からラリー参戦を始めたJN1クラス山口貴利選手は、ナ リーとしては3度めの成立となったJN1クラス は複雑な心境を覗かせていた。 ビの山田真記子選手とともに全日本初優勝。3.洞爺湖を間近に望 むロケーションはエントラントにも好評を博していた。4.JN4高山 は村田康介組ストーリアが序盤から快走。最終 JN2クラスは地元の田中伸幸選手が、ヴィ 仁組はベテラン勢をしのぐ5位でゴール。5.福永修組はJN4クラ のSS15を前にして5分以上の超セーフティマ ッツでの初戦となった第4戦とは見違える走り ス4位入賞。 1 2

4

30

3

5


6

7

8

9

10 11

12

13

14

15

16

6.JN1葛西一省組は今回もしぶとく2位をゲット。7.JN3小倉雅 18 俊ブーンX4は痛恨のターボトラブルで3位にとどまる。8.JN2・ 3位には初代ヴィッツで奮闘の川名賢組が食い込んだ。9.奴田 原文雄組はDAY2のパンクが響き、JN4クラス3位に甘んじた。 10.勝田範彦/足立さやか組はSS3以降はトップを譲らず、総 合&JN4快勝を飾った。 11.筒井克彦組はJN3クラス4位を手堅 くゲット。12.JN2高橋悟志組は4位でゴール。13.藤田幸弘組 はJN2接戦の5位争いを制した。14.ラリー北海道のテストも兼 ねてスポット参戦のJN4炭山裕矢組は6位に入賞。15.JN2中 西昌人組は6位に入賞。16.17.JN2クラスは田中伸幸/遠山裕 美子組がクラス移籍後初の優勝を飾った。18.JN2天野智之組 はマフラートラブルで優勝のチャンスは逃すも2位を確保。 19.JN3クラス2位獲得の牟田周平組。サトリアネオは1-2フィ ニッシュを飾った。20. 「ようやくトップと勝負できる所まで来た。 次が楽しみ」 と振り返った柳澤宏至組はJN4で2位を確保。

17

19

太郎組の2台のプロトン・サトリアネオ。最終 20 のSS15が16kmという長丁場のために小倉組 の逃げ切りは不可能、と読んだ2台はフルアタ ックをかける。 このステージ、ベストタイムを刻んだのは 「ゴ ールした時はフィニッシュできて良かったな、 と (笑) 。何とか道の上に残れました」 と振り返っ た明治組。牟田組はステージ終盤にエンジンが 不調を来たしたことが響き、2位に甘んじたが、 サトリアネオはデビュー初年度で1-2フィニッシ 注目の福永組は 「今回変えてきた走り方がドラ ュという快挙を達成した。 イではタイムに繋がったが、微妙な路面になる JMRC北海道ラリーシリーズ/21.チャ ンピオンC優勝の鎌田恭輔組。22.ジュニ JN4クラスは、前回のMC と合わせきれなかった」 とセミウェットで苦戦。そ アC優勝の村里尚太郎組。23.2WD1.5優 SCでも快走を見せた福永修 の福永組と前回迫真のバ トルを演じた奴田原文 勝の和田誠組。24.チャンピオンB優勝の 尼子祥一組。25.K-Car 優勝の岡村巧組。 組が連続ベストを奪うオープ 雄組もDAY1序盤のステージでセッティングが 23 ニングでスタート。しかしSS 外れたことが響き、勝田組を捉えきれない。結 3の 「ストロベリー」 では勝田範 局、DAY1で築いたマージンを最後まで守り切っ 彦組が僅か6kmのステージで た勝田組がそのまま逃げ切り、グラベルラリー 後続をキロ1秒突き放して、 今季初優勝を飾った。 トップに立つ。さらに19km 「今回はクルマとセッティングを見直してきた のSS5では 「アジパシでは履 のが大きかった。ストロベリーのような大差で 25 かなかった035の感触が掴め 勝てるステージがあったので、気持的にも余裕 てきた」 という柳澤宏至組がベ が出たのも大きかったのはたしか」 と勝田選手。 ストを奪い、勝田組に10秒差 ある意味、背水の陣で臨んだともいえた一戦を の2位に浮上する。 制して、たしかな手ごたえを掴んだ様子だった。

ントラブルでリタイヤ。2WD勢トップを守って いた宇田圭祐組インテグラもSS10でドライブ シャフトを破損して戦列を離れてしまう。 ライバルの自滅もあってDAY1を1分を超え る大差で折り返した小倉組は、DAY2も独走を 続けるが、残す所、あと2本というSS13で何 とタービントラブルが発生。これで図らずも息 を吹き返したのが、激しい2位争いを続けてき 21 た牟田周平 組と明治慎

22

24

2011・11 JAF MOTOR SPORTS

31


飯島郁陽選手が全日本初優勝! 全日本カート選手権 FS-125 部門 東地域第5 戦/西地域第5 戦 地方カート選手権 FS-125 部門 東地域第5 戦 ジュニアカート選手権 FP-Jr 部門・FP-Jr カデット部門東地域第5 戦/西地域第5 戦[JAF 公認No.2011-2545]

開催日: 9 月17〜18日 開催場所:つま恋カートコース 格式: 国内 主催: TMSC[団体登録 No. 公認 82201] フォト/澤田和久 レポート/水谷一夫

2 全日本カート選手権の2011シリーズも、い 1 よいよ終盤戦に突入した。空は快晴。強い日差 しがジリジリとアスファルトを照らし、つま恋 カートコースは夏が戻ったかのような暑さに包 まれた。 このFS-125部門東地域第5戦の大会では、 台風12号の影響で延期になった西地域第5戦 も同時開催。東西統一戦を前に、チャンピオン シップを競い合うドライバーたちがライバルの 面前でレースを披露し合う興味深い一戦となっ 全日本FS-125東地域第5戦/1.8番手スタートながら2位 た。先に決勝が行なわれたのは西地域。ポー までジャンプアップを遂げた佐藤秀真選手。2.左から2位佐藤 秀真、優勝飯島郁陽、3位篠原拓朗の各選手。 ルは4戦3勝でポイントスタンディングをリー ドする牧野任祐選手だ。30周の戦いが始まる 開を組み立て直し、3周めの4コーナーでトップ と、2番グリッドから好スタートを決めた坂口夏 を奪還した。 月選手が先頭に躍り出る。2番手に後退した牧 だが、坂口選手は執拗に牧野選手のテール 野選手は、坂口選手の背後で冷静にレース展 に食い下がり、独走を許さない。0.6秒ほどあっ た両者の間隔は、レース終盤に入るとじわじわ 全日本FS-125西地域第5戦/3.最終ラップまで息詰まる 縮まっていった。 2台が一丸となって迎えた最終 攻防を見せてくれた坂口夏月選手だが、2位に甘んじた。4.左 から2位坂口夏月、優勝牧野任祐、3位東川幸平の各選手。 ラップ。ゴール目前の最終コーナー手前で、勝 5.シリーズ 4勝め獲得の牧野任祐選手は最終戦を待たずに シリーズチャンピオンを確定させた。 利を競い合う2台は、バトルの真っ最中のバッ 3 4

5

32

2011・11 JAF MOTOR SPORTS

KART

クマーカー 3台と交錯した。 この難局から先に抜け出したのは牧野選手の 方。苦しいレースを乗り越えて4勝めを掴んだ 牧野選手は、投げキッスを披露しながらのウィ ニングランで喜びを表した。単独走行の3位フ ィニッシュは東川幸平選手。ランキング2番手 の松原源選手は、本調子には至らないレースで 5位に留まった。 対する東地域の決勝も、ホットな戦いとなっ た。ポールから先頭を行くのは、東のポイント リーダー小原侑己選手。やがてその背中を、ス タートの出遅れを取り戻した飯島郁陽選手が捕 らえた。10周め、飯島選手が1コーナーで小原 選手のインに切り込んでトップを奪う。接戦を 繰り広げる2台に、佐藤秀真選手と篠原拓朗選 手も追い付き、先頭集団は4台に膨らんだ。 16周め、ブービーの8番グリッドから快足を 飛ばして浮上してきた佐藤選手が、小原選手に アタック。このバトルに乗じて、飯島選手が1 秒弱のリードを築いた。やがて小原選手は、佐 藤選手と篠原選手の先行を許して4番手に後 退。2位争いの群れを抜け出した佐藤選手は、 逃げた飯島選手を懸命に追ったが、あと一歩届 かない。飯島選手はピットで見守る仲間に右手 を突き上げ、チェッカーをくぐった。待望の初 優勝の瞬間だ。 2位の佐藤選手に続いて、篠原選手がゴー ル。小原選手は、グリッド最後尾から追い上げ てきた平優弥選手と最終ラップに接触し、下位 に沈んだ。ランキング2番手の広岡凌選手はス タート直後のアクシデントで4位に終わった。 東西両地域の決勝が終わった瞬間、もうひと つの結末が訪れた。東地域のランキング上位3 名が勝利を逃したことで、東西統一競技会を待 つことなく、牧野任祐選手のシリーズチャンピ オンが確定したのだ。 「チャンピオンが決まっ


全日本FS-125東地域はレース前半に首位 に立った飯島郁陽選手が後続の追撃を振 り切って全日本初優勝を飾った。

6

7

8

6.ジュニアカート選手権FP-Jr東地域第5戦は福島裕太選手がシリーズ初優勝を飾った。7.熾烈なバトルが展開されたジュニアカート 選手権FP-Jr Cadets西地域第5戦は新美孝祐選手が制して、シリーズ初優勝。8.ジュニアカート選手権FP-Jr Cadets東地域第5戦 はPPの名取鉄平選手がスタートで遅れるものの、首位奪還に成功、シリーズ 2勝めを獲得。9.ジュニアカート選手権FP-Jr西地域第 5戦は阪口晴南選手が今回も速さを見せつけて4勝めをゲットした。

てほっとしました。最終戦では来年につながる レースをしたいです」 と、牧野選手は改めて表 情を引き締めた。 同時開催のジュニアカート選手権も、東地域

地方カート選手権FS-125部門東地域第5戦 (最終戦)/第4戦 でチャンピオン獲得を確定させた平木玲次選手は欠場。PPの堀尾 風允選手が先頭の座を譲ることなく走り切り、2連勝でシリーズを締 め括った。

と西地域両方の第5戦が行なわれた。FP-Jr部 門の西地域では、2番グリッドの石田丈選手が オープニングラップでトップに浮上。だが、ポ ールの阪口晴南選手は石田選手の真後ろで落 ち着いてラップを重ね、ラスト2周でこれをパ ス。ギャラリーをうならせる華麗な逆転劇で、 阪口選手が4勝めを飾った。優勝こそ逃したも のの、石田選手はデビュー戦で堂々の2位だ。 東地域のFP-Jr部門では、2番グリッドから 先頭の座を奪った福田マシュー選手を、ポール の小高一斗選手が残り2周で再逆転。しかし、 最終ラップに敢行した福田選手のアタックは、 小高選手との接触を生み、その横をすり抜けた 福島裕太選手が初優勝を遂げる結末となった。 2台に先行された小高選手は、残る半周で必死 に1台を抜き返し、辛うじて2位フィニッシュ

9

を果たした。 FP-Jrカデット部門の西地域では、新美孝祐 選手が廣岡陸勢選手との一進一退の攻防を制 して初勝利を獲得。同部門の東地域では、ポ ールの名取鉄平選手がスタートの出遅れを取り 戻し、古関風眞選手を抜き返して独走、2勝め を遂げた。

2011・11 JAF MOTOR SPORTS

33


今年の最後を飾るのは、 JAFグランプリ。 モータースポーツファン必見!日本最速・最強、 2つのビッグレースの競演が、 今年も富士スピードウェイに帰ってくる!!

昨年、20年ぶりに復活となったJAF Grand Prix SUPER GT &Formula NIPPON FUJI SPRINT CUP 2011が、今年も11月11〜13日の3日間、富士 スピードウェイで開催される。 もちろん今回もスーパーGT、フォーミュラ・ニッポンという国内最速・最高峰の 2大レースが同時に楽しめるというスタイルは踏襲。シリーズも決着、2011年の 走り納めに迫力の走りを披露してくれるだろう各エントラントの意気込みに期待 したいところだ。 スーパーGTについては11日金曜に予選を行い、12,13の両日はGT500/ GT300の2クラスに分かれた22周のスプリントレースが1日1回、計4レース が開催される。またフォーミュラ・ニッポンは12日に予選が行われ、13日に同じく 22周の決勝レースが行われる。 JAFグランプリのタイトルカップはGT500/GT300の各総合優勝者とフォ ーミュラニッポンの優勝者に授与される。また昨年も行われた全レースの参加者 を東西に分けてポイントを競う 「東西対抗戦」 も実施される。なお併催レースとし て、ネッツカップヴィッツレース2011グランドファイナルと国土交通大臣杯F4 レース日本一決定戦も開催される予定だ。 さらに昨年はスケジュールの都合で実施できなかったピットウォークも12,13 の両日に実施されるので、レースファンには堪らない一日となるはず。また、この 大会も東日本復興支援大会としての開催となり、場内各所で募金活動が行われる ほか、 「がんばろう市」 を開催し、 被災地のご当地グルメや特産品を販売するコーナ ーを設ける。復興に向けたレースファンの思いもまた結集するイベントとなるこ とを期待したい。

開催概要: JAF Grand Prix SUPER GT & Formula NIPPON FUJI SPRINT CUP 2011 開催日/2011年11月11日 (金) 〜13日 (日) 開催場所/富士スピードウェイ (静岡県駿東郡小山町) 大会スケジュール (暫定) 11月11日 (金) /ヴィッツレース:予備予選/コンソレーション レジェンドカップ:練習走行 フォーミュラ・ニッポン:フリー走行 スーパーGT GT300クラス・GT500クラス: フリー走行/予選 11月12日 (土) /ヴィッツレース:予選/決勝 レジェンドカップ:予選 F4:予選 フォーミュラ・ニッポン:予選 スーパーGT GT300クラス・GT500クラス:第1レース決勝 11月13日 (日) /レジェンドカップ:決勝 F4:決勝 フォーミュラ・ニッポン:決勝 スーパーGT GT300クラス・500クラス:第2レース決勝 観戦料金/◆ 11月11日 (金) :大人2,000円 (当日券のみ) 、 中学生以下無料 (要保護 者同伴) ◆ 11月12日 (土) ・13日 (日) :前売観戦券 (土日2日間有効) 5,500円、 前売 ペア観戦券 (土日2日間有効) 10,000円、 当日観戦券 (土日2日間有効) 6,500円、 中学生以下無料 (要保護者同伴) ※土曜日のみの当日券販売はいたしません (土曜日返金はいたしませ ん) 。 その他のチケット情報につきましては、 ホームページをご覧ください。 駐車料金/◆一般駐車券(当日のみ有効):普通車1,500円/台、 バス3,500円/台、 2 輪750円/台 ◆指定駐車券 (土日2日間有効、 前売りのみ) :普通サイズ 5,000円/台、 キ ャンピングカー6,000円/台 アクセス/◆クルマ・バイクをご利用の方:東名高速道路御殿場ICから約15分・大井 松田ICから約30分、 東富士五湖道路須走ICから約10分 ◆電車をご利用の方:JR御殿場線御殿場駅から富士急行バスFSWイベ ント広場ゆき臨時バス約25分、 小田急開成駅・小田急新松田駅から富 士急湘南バス富士スピードウェイゆき臨時バス約45分 ※その他のアクセス方法など、 詳細につきましては富士スピードウェイ ホームページ (http://www.fsw.tv/) をご覧ください。

http://www.fujisprintcup.jp/

ホームページ/

34

2010・11 JAF MOTOR SPORTS


10月最後の週末は、 お台場へGO!

年に一度のモータースポーツのお祭り、 モータースポーツジャパン2011 フェスティバルインお台場が今年も10月29 〜 30日に開催。

モータースポーツ界、 秋恒例のイベン トとして定着しているモータースポーツ ジャパンフェスティバルインお台場が、 今 年も10月29 〜 30日の2日間、 開催される。 「日本のモータースポーツ文化の発展と 継承」 をテーマに、 今回もクルマの魅力、 運 転の楽しさを見て、 聞いて、 体感できるイ ベントとして盛りだくさんの内容が用意さ れている。 毎回大好評の、 モータースポーツの迫 力を直に体験できる国内外のトップマシ ンのデモランから、 自らステアリングを 握ってドライビングプレジャーを体験で

モータースポーツジャパン 公式ホームページ

きる試乗会や運転講習会、 さらにはモー タースポーツの歴史に触れることができ るレプリカカー &ヒストリックカー展示な ど、 大人から子どもまで、 クルマ好きなら どんな世代でも楽しめるイベントが揃う。 今年は特に、 より快適かつ存分にこの イベントを楽しみたいファンのために、 プ レミアムパドックを新設。 また今年もJAF は会場内でライセンス講習会を開催、 ラ イセンスホルダーの開拓を図る。 イベン トの詳細については下記のホームページ を、 また会場へのアクセスについては右下 のアクセスマップを参照してほしい。

開催概要

モータースポーツジャパン2011 フェスティバル イン お台場 ●日程/2011年10月29日 (土) 〜30日 (日) ●開催時間/9:00〜17:00 (2日間共通) ●会場/東京・お台場特設会場(東京都江東区青海) ●入場料/無料 ●プレミアムパドック券/◆前売券:1日券2,500円、1日ペア券(2名) 4,000円、1日グループ券 (4名、オンライン前売限定) 8,000円◆当日券:1 日券3,000円、 1日ペア券 (2名) 5,000円 ●アクセス/◆電車でご来場の方:ゆりかもめ 「船の科学館」 駅前、あるい は東京臨海高速鉄道りんかい線「東京テレポート」駅から徒歩◆バスで ご来場の方:都営バス虹01東京ビッグサイトゆき (JR浜松町駅発) 、海01 東京テレポート駅ゆき (東京メトロ東西線門前仲町駅発) 「船の科学館駅 前」 バス停下車

http://www.motorsport-japan.com/

2011・11 JAF MOTOR SPORTS

35


大竹直選手、 「台風決戦」制しタイトル獲得!

「今シーズンはここまでクルマにトラ ブルが出ていないことも結果に繋が っていると思います」 というN1400 クラス優勝の大竹直選手。

2011富士チャンピオンレースシリーズ第 4 戦 2011富士スーパーFJ 選手権シリーズ第5 戦[JAF 公認No.2011-1025] 開催日:9 月3〜4日 開催場所:富士スピードウェイ 格式:準国内 主催:富士スピードウェイ㈱ [団体登録 No. 公認13003]、FMC[クラブ登録 No. 公認13008]、MSCC[クラブ登録 No. 公認13014] フォト/鈴木紳平、JAFスポーツ編集部 レポート/JAFスポーツ編集部

富士スピードウェイの名物シリーズ、 「富士 チャンピオンレースシリーズ」 は9月の第1週末 に第4戦が開催された。今回は年に一回、当シ リーズの全クラスが一堂に会し、2日間で10の 決勝レースが行われるレースファンには見逃せ ない一戦となったが、台風12号の接近に伴う 豪雨の為に赤旗終了となるケースも出るなど、 雨に翻弄されたレースウィークとなった。 初日の土曜日、全レース予選後の雨が止んだ 合間にスタートした、富士スーパー FJ選手権 第5戦の決勝レースでは、ポールポジションス タートのベテラン、OSAMU選手がホールショ ット。しかしその後は雨用のセッティングに苦 1

しみ、予選2位の中山雅佳選手が迫る展開にな るが、巧みな走りでトップは譲らない。 そして、4周めに再び降ってきた雨が、8周め を迎える頃には豪雨となったため、10周を周回 したところで赤旗終了。OSAMU選手が恵みの 雨にも救われた形で逃げ切った。 「もう一息で トップを獲れたと思うので、 (赤旗終了は) 残念 です」 と悔しがる中山選手が2位に、3位には DRAGON選手が入賞した。 迎えた2日めの日曜日も前日と同様の空模 様。そんな中迎えたN1400クラス決勝は、ス タート直後の1コーナーで4ワイドになりなが ら 「並んでも (インを獲ったので) 立ち上がりで

2

3

1.AE111クラス3位の小島寛之選手はシリーズトップで最終戦 へ。2.N1400クラス初PPを獲得した船木周一選手は3位フィ ニッシュ。3.同姓対決となった2位争いを制したN1400クラス 船木宏選手。4.優勝の市丸聡選手は最終戦でAE111クラスチ ャンピオンに挑む。5.昨年に続きAE111クラスチャンピオンを狙 う太田侑弥選手は2位を獲得。6.ロードスターNA6クラスは大 野俊哉選手が参戦3年めで嬉しい初優勝。

4 5

36

前に出る自信がありました」 と予選2位の大竹 直選手がホールショット。 冥賀直文選手、船木宏選手、初PPからスタ ートした船木周一選手と四つ巴の迫力あるバト ルを繰り広げるが、冥賀選手はマシントラブル でストップ、さらに宏選手と周一選手が接触 し、大竹選手は労せずリード拡大に成功。その まま今季3勝めを挙げて、最終戦を待たずにチ ャンピオンを決めた。 AE111レビン・トレノクラスのスタートは PPを獲得した市丸聡選手がホールショットを 奪うも、2番手スタートの太田侑弥選手、3番手 の小島寛之選手も虎視眈々とトップを狙う。 「雨用のセッティングだったので雨が止んでい た序盤は苦しかった」 市丸選手を3周めの1コー

6


7 11

8 12

9 13

10 14 15

16

17

ナーで太田選手が抜いてトップを奪取。しかし 市丸選手もすぐさま太田選手の背後に付け、小 島選手を加えた3台の息もつかせぬバトルが4 位以下を大きくリードして繰り広げられる。 勝負が決したのは雨が降り出した7周め。1コ ーナーのブレーキング勝負で太田選手に競り勝 った市丸選手がトップ奪還に成功する。市丸選 手はその後も激しく迫った太田選手の反撃を振 り切り、優勝。2位の太田選手、3位の小島選 手も僅差でゴールしたため、三つ巴のチャンピ オン争いは最終戦にもつれ込んだ。 ナンバー付きレースの草分けとして人気のネ ッツカップヴィッツレースの関東シリーズ第3 戦は今回、61台がエントリー。前日の予選を勝 ち抜いた45台が決勝レースに臨んだ。雨中の スタートでホールショットを決めたのはPPの

水谷大介選手。その後ろの2位以下の争いは 蓬田昭男選手を筆頭に、緊迫した混戦となる。 しかし 「天気予報を見て、浅溝のタイヤを選 びました」 という水谷選手の予想が当たり、中 盤を迎える頃には雨が小康状態に。水谷選手 は天気も味方につけた完璧なレース運びで予選 からトップの座を譲ることなく、ヴィッツレー ス初優勝を飾った。チャンピオン争いは、混戦 を制し2位獲得でシリーズ首位を守った蓬田選 手に水谷選手が1ポイント差に迫り、最終戦を 迎えることとなった。 レースウィークのトリを務めたのは、N1000 クラスとの混走となった、6つあるロードスター のクラスのひとつ、ナンバー無しNA6CE型ワ ンメイクのロードスターNA6クラス。前日の予 選で昨年のチャンピオン、雨宮恵司選手がクラ

18.カローラアクシオGTクラスは里山勉選手が優勝。19.スーパーFJとの混走 となったFJ1600の優勝は川村正徳選手。20.スーパーFJ中山雅佳選手はトッ プに僅かに届かず、2位フィニッシュ。21.今回はSCP10型のワンメイクとなっ たN1000クラス優勝は金谷真吾選手。22.小宮伸介選手が予選2位から NA1600クラス優勝。 23.MR2クラスは阿部恵一選手が優勝でシリーズトップに 浮上。24.NCクラスは新井敏克選手がポール・トゥ・ウィン。25.スーパーFJ3 位はDRAGON選手が獲得。26.AE111表彰台の皆さん。27.N1400クラス表 彰台の皆さん。28.ロードスターNA6表彰台の皆さん。29.ヴィッツレース表彰 台の皆さん。30.スーパーFJ表彰台の皆さん。31.スーパーFJ優勝の0SAMU 選手。 「苦しかったけど、今までで一番位楽しいレースだったね」 と振り返った。

21

18

7.NA6クラスは鈴木哲也選手がポール・トゥ・ウィン。8.デミオ レースは落合立成選手が今シーズン2勝めをゲット。 9.石渡幸治 選手は3連勝でNA8クラスチャンピオンを決めた。10.ヴィッツ レースは水谷大介選手がポール・トゥ・ウィンとファステストラッ プでフルポイント獲得。11.新旧3世代のシルビア対決となった シルビア・180クラスはPS13型を駆る瀧下貴之選手が優勝。 12.NB8クラスは予選 2位の戸田裕一選手が逆転優勝。13.ポ ルシェGT3カップカテゴリー2のWappaya選手は第8戦優勝で 第7戦リタイヤのリベンジを果たす。14.総合2連勝と速さを見 せたポルシェGT3カップカテゴリー1の山口直秋選手。15.AE86 ワンメイクとなったN1600クラスは山口崇選手が優勝。16.ポル シェGT3カップカテゴリー2の小山雅也選手は第7戦優勝、第 8戦は2位。17.世戸竜児選手はポルシェGT3カップで2戦とも オープンクラスを制した。

ス4位に沈む中、チームメイトの大野俊哉選手 がPPをゲット。決勝レースでも、2位にジャン プアップした雨宮選手の追撃を許さず、 「やっ と勝てました。師匠の雨宮さんとガチンコ勝負 で初めて勝てて本当に嬉しいです」 と歓喜のポ ール・トゥ・ウィンを飾った。

19

22

20

23

25

26

27

28

29

30

24

31

2011・11 JAF MOTOR SPORTS

37


、 は ツ ー ポ ス ー モータ ! で ム イ タ ル ア リ 、 り ぱ っ や 特集

ラ イブ ス ポ ー ツ

通 信 の

タ イル 新 た な ス

を 探 る〜

。 入されている スタイルが導 な た 新 、 年 こ数 像が ー ム中継に、こ ットからの映 〜モータ のリアルタイ バーのコクピ ツ イ ー ラ ポ ド ス 、 ー り ータ 楽しめた 主体だったモ の生放送が のだ。 は TV 中継が ームでレース ル ー ョ シ 生まれてきた ひと昔前まで の いている。 伝達手段が 車メーカー な 動 々 自 様 る と れ 代の到来を招 、 訪 時 り も た る 々 き き 人 て で の れ 現 一般 が実 ソコンに送ら も多様な方法 に近い形でパ ュアレベルで チ マ ア リアルタイム 、 は の普及 介する。 ンによる通信 ツ編集部 のいまを、紹 そしてパソコ 信 通 JAF スポー ツ ー ポ SUBARU、 モータース な NISSAN、 ん 、 そ 也 、 和 越 は 皆 今回 和生、 ォト/小坂 加藤卓哉

レポート/

パブリックビューイング、24時間ライブ配信、 ツイッターそしてブログ。 自動車メーカーがいま多様なメディアのベストマッチを模索し始めている 『手軽』 に 『誰でも』 生中継ができる昨今。モ ータースポーツ業界はいま、どうなっている のか? 日産自動車は、2009年10月のスーパー GTオートポリス戦以来、U STREAM (右ペ ージ下注記参照) を使って日産ギャラリーで スーパー GTのパブリックビューイングを行 っている。セパンサーキットで行われた昨年 のスーパー GTでは、大規模に日産ホールで 実施。今年はセパン戦以降の全戦を全国4カ 所の日産ギャラリーで実施している。 今年6月、日産本社ギャラリーで行われた セパン戦のパブリックビューイングでは、ま ず中央スクリーンにU STREAM&脇の画 面にツイッターを配置。J-SPORTSの公式 生放送が始まると、中央スクリーンにJ-SP

38

ORTS、脇の一方の画面にU STREAM、 もう一方にツイッターを表示し、ミスフェア レディが映像を適宜説明しながら進行という 形で進められた。予選日、決勝日合算で反応 ツイート約1200、U STREAMユニーク視 聴者 (※) 数約1万を記録した。 「お客様からは 『実際にサーキットで観戦し てみたくなった』 、 『TVでは映らないピット の模様や選手の表情など舞台裏が見えて嬉し い』 、 『海外戦は観戦に行けないので助かる』 といった感想や 『自宅でJ SPORTSが見ら れないのでギャラリーで観戦できて嬉しい』 といったご意見を頂きました。クルマに興味 はあるが、レースをよくご存じない方々に も、当社のモータースポーツ活動について広 くお伝えすることが出来たと考えています」

2011・11 JAF MOTOR SPORTS

と今回のパブリックビューイングを企画した 日産自動車宣伝部の担当者氏も、手ごたえを 掴んだ様子だ。 さらにパブリックビューイングに期待でき るものは、 『ひとつの限られた場で特別な映 像を見る』 という体験にとどまるものではな いという。例えば今回の本社ギャラリーの試 みのように、ツイッターのようなSNS(ソー シャルネットワーキングサービス) を同時に 導入することで、同じ会場内だけのコミュニ ケーションだけでなく、別会場とのコミュニ ケーションの広がりや、そこから発展した過 去・近い将来という時間軸でのコミニュケー ションも期待できるものになるという。つま りパブリックビューイングをひとつの契機と した新たなファンの獲得と、交流&情報交換

※U STREAMにアクセスした回数ではなく、アクセスした視聴者の数を指す。


の拡大が図られるのだ。 「ギャラリーに限らず、サーキット、サッカ ー場、ホール等、モバイルツールがより発展 していくトレンドの中で、集まって観る、実 物を観る価値観をどう演出して行くかが大き な課題ですね。ただ、そこに行く目的、実物 を体験する面白さを補完するツールを、どれ か単独のメディアを使うのではなくて、総合 的に活用することで立体的なコミュニケーシ ョンが出来るのではないか考えています」 と 日産宣伝部担当氏。 現在、日産、トヨタ等の自動車メーカーで はモータースポーツ専門のブログを立ち上げ ており、特にビッグレース開催時などは、リ アルタイムに送られてくるコアなその情報は 好評を得ているという。情報の送り手も、フ ァンとともに、その場 (サーキット) にいるこ との楽しさを共有する。そんな形は、いまま ではなかったもの。今後も様々なスタイルが 生まれることは間違いないだろう。

伝統のニュルブルクリンク24時間を スタートからゴールまで生中継 ふた昔前、海外のレース結果は雑誌が出る まで分からなかった。一昔前になるとリザル トだけはインターネットで見ることができる ようになった。今は? その答えを如実に示 してくれたのが、富士重工が行ったADAC ニュルブルクリンク24時間レースのU ST REAM中継だった。ドイツ北西部にあるニ ュルブルクリンクサーキットの全長20.832 ㎞の北コース (ノルドシュライフェ) で行われ たレースを24時間ライブで伝えたのだ。 「元々は24時間ライブ配信をする予定はな く、スタート前のグリッドの様子や、ピット 内の映像、ピットインの映像を時間限定して

スーパーGTパブリックビューイングが行われた日産本社ギャラリーの当日の様子。同ギャラリーでは様々なパブリックビューイングを 行っており、横浜国際マラソンと連動したイベントや、クリスマスコンサート、著名作家による絵本読み聞かせイベントなども実施さ れている。広報部発信のモータースポーツブログも好評。また日産のモータースポーツを受け持つNISMOでも同社ショールームでス ーパーGTのパブリックビューイングを行っている。

配信しようと思っていたんですが、実際に現 場から配信していく中で、レースは続いてい るのに中断するのは観ている側が面白くない

のでは? と判断して24時間中継となった んです。ピットの定点カメラだけでは面白く ないので、途中、オンボード映像 (録画) も配

「STIニュルブルクリンク・チャレンジ」 と銘打たれた今回のプロジェクトは、24時間レースの模様をライブ中継するという画期的な試 みによってサポートされた。インターネットを通して声援を送ったファンの期待に応えるかのように、排気量2リットル以下のターボ車 クラス(SP3T)クラスに参戦したSUBARU WRX STI 4ドア仕様車はノートラブルで走り切り、見事SP3Tクラス優勝を飾った。

U STREAMは2007年にアメリカで設立されたインターネット上での動画共有サービス。ライブビデオサービスの先駆けとして発展し、現在ではテレビ番組と連動したサービスが行われるなど、新世 代メディアの地位を確立している。昨年、日本語版が開設されたことに伴い、一般ユーザーでもライブ映像配信ができるメディアとして国内でも急速に普及が進んでいる。

2011・11 JAF MOTOR SPORTS

39


特 集

ーツは、 モータースポ タイムで! リアル やっぱり、 信してみました」 (富士重工広報部担当氏) 現地の放送局等のメディアが配信した映像 は一切利用せず、すべてSUBARUが用意 した映像のみで配信。しかもスタッフは、管 理1名にテクニカルスタッフ1名、レポータ ー 1名とSTI担当1名の僅か計4人という体 制で行われた。アクセス数は、日本時間の 25日 (土)20:00の配信開始時が最大瞬間視 聴者数370人。そして日本時間の26日 (日)23:00の配信終了時には4005人の最 大アクセスがあった。 「普段観戦できないレースが身近に観戦でき ることや、自宅等で自分の好きな時に楽しめ るのが24時間レースのU STREAM配信の

魅力だと思っています。現場でどんなことが 起きて、どう対処しているのかをリアルに伝 えることで、感情移入しやすくなるのではな いでしょうか」 と富士重工では長時間ライブ 配信の効果を説明する。 もっとも、現場ではマイク音声のトラブル が起きたり、無線LAN回線の確保とモバイ ルルーターの電波が不安定なため、途中で配 信が途切れたりと、当然ながら、24時間と いう長丁場ならではの技術的な困難に直面し たこともあったという。 「それでも、 『スバルに乗る者として嬉しいで す』 、 『自分たちで作り上げてきたマシンでの 優勝!悲願の優勝ですね!おめでとうござい ます』 、 『ありがとうございます!元気もらっ てますよ〜』 などなど熱心に応援してもらって いるファンが、ツイッターでリアルタイムに

声援を送ってくれることは励みになりました」 (同広報部) とやはりここでも、ツイッターが 大きな役割を果たしたのは事実のようだ。 「自分がいいなあと思うものが、人に伝わり、 その人もいいなあと思ってもらって、どんど ん広がっていく。そんな配信が理想だと思い ます。昔と違って、映像に関しては少ないな がらも選択肢が出てきているので、目的に応 じて、どんなメディアを使えば、効果的にユ ーザーに届くのかを考えていきたいですね」 (同広報部) と、こちらもいかにメディアを組 み合わせて行くかが今後の課題と見ている。 湾岸戦争の時、戦場で戦う兵士と祖国の家 族が会話することから始まったU STRE AM。日本とドイツという長距離を繋ぐこと で、レース中継の新しい可能性を見せてくれ たと言えるだろう。

アマチュアレベルでもライブ配信が続々と普及中。 日進月歩が激しい世界だけに ひと昔前の通信ツールでも十分使える。 まずはお手軽配信から始めてみよう! 競技会に参加するドライバーやオーガナイ ザーが、自らインターネットによる生中継を 始めるケースも最近は目立ってきた。北海道 地区のモータースポーツを全世界に向け配信 している 「ジムキタ( 」http://gymkita. net/) のサイトもそのひとつ。中心メンバー となっている松倉拓郎さんは自らステアリン

グを握り、北海道地区のラリーとジムカーナ に参戦しているドライバーだ。 「元々は北海道のラリー情報を発信している ラリー DoというHPで映像の撮影編集をし ていたんですが、その頃から、いつかはライ ブ配信をやりたいと思っていたんです。そん な時にラリーでナビをやってもらっている猿

川さんからU STREAMのことを教えても らって、機材のことなどを試し始めたのがキ ッカケになりました」 と松倉さん。 最初はあくまで自分の趣味として始めたラ イブ通信だったが、今年は北海道地区戦のジ ムカーナを開幕から全戦U STREAM中継 している。ジムキタメンバーのホームグラウ

スマートフォンも十分に活用可能。 今後はラリーの中継にも期待したい 今年の全日本ラリー選手権では、プロトン・サトリアネオで参戦する クスコ・ジュニアラリーチームがサービスからU STREAM中継を行 い、話題を集めた。ジムキタに関わる猿川さんもラリーの中継には可能 性を感じると言う。 「自分がラリーをやっているということもありますが、中継で一番面白 いのはラリーですね。例えば山の中とか、一般の人が見ることができな いところでの映像を配信できるというのがいいじゃないですか。自分が ラリーに出場する時には、ツイキャスを使ってインカー映像を配信して るんです。ルームミラーの裏側にi pod touchをくくり付けて、WiFi で飛ばすんですよ」 例えばi pod touchを持っていなくとも、i phoneのようなスマー トフォンは、それ一台にカメラと通信機能が盛り込まれている。自分が 日々、感じたこと、見たこと、気になったことを中継しているのがツイ キャスだ。 HPからアプリをスマートフォンにダウンロードして、無料アカウン トを作成すれば誰でも中継が可能になる。こんなところから現場生中 継を始めてもいいのだ。 「次に目標としているのはHDの高画質配信ですね。HD画質のビデオ カメラがどんどん小型化してきてますから、最近では皆、インカーを ハイビジョンで撮影してますよね。回線の問題もありますが、ラリーの HQでは光通信の環境が揃っている場所が増えてます。 ということは選手のインカー映像を集めてきて一気に映像編集すれ ば、走行1時間後とか2時間後にはHQから配信できるんです。近い将 来は、現場からU STREAMでのハイブリットHDV中継ができたらい いですね。ちょっと機材は高いですけど…」 と猿川さん。機材が可能性 を大きく広げてくれるのが映像中継のウリのひとつ。でも、まずは身近 なところから始めてみよう。

40

2011・11 JAF MOTOR SPORTS

今年から全日本ラリー選手権に参戦するクスコ・ジュニアラリーチームはラリー当日にU STR EAM中継を行い、サービスの模様や、SSでの走りの様子などを配信した。


9月に行われたJAF北海道ジムカーナ選手権最終戦のU STREAM 中継では、3台のハンディカメラと2台のマイクをコース外側に設置。 そこから送られてくる映像と音声を2台のPCとミキサーで編集して配 信した。随時コース図を載せることでコースレイアウトを把握してもら った上で各ドライバーの走りが楽しめるなど、臨場感ある中継を可能 にしている。写真左は中継を行う猿川さんと松倉さん (左から) 。

ンドであるオートスポーツランドスナガワで 行われた今年7月の全日本ジムカーナ選手権 第4戦でも、観客席からリアルタイム配信を 行い、300人以上の視聴者を集めた。また今 年9月に洞爺湖町で行われた全日本ラリー選 手権第6戦ARK RALLY 洞爺でも、SSの模 様を中継するなど、ジムカーナという枠を超 えて活動を行っている。 ところで気になるのは、こうした活動の幅 が広がるにつれ、中継に必要な機材などをど のように調達しているのかという点だ。 「今でも例えばYou Tubeで1980 〜 90 年代のモータースポーツ番組を見ることがで きますが、当時は大掛かりな収録方法や中継 技術が必要でした。でも今は技術が進歩した ので、規模が小さくても工夫すればいいもの が見せられる可能性はあるんです。オークシ ョンなんかで探したら、1万円以下でも使え る機材はたくさんありますから」 というのは ジムキタ技術担当の猿川仁さんだ。 ジムキタのジムカーナ競技会の中継映像を 見てみると、随時コース図をバックに載せ て、ピクチャー・イン・ピクチャーの2カメ もしくは3カメをスイッチングした映像が流 れる。以前であればこうした中継は、中継車 をはじめ、テロッパーからスイッチャーそし てケーブル敷設と大規模かつ専門的な設備が 必要だった。それがいまはカメラ3台と PC2台、そして映像と音声のミキサーが一 台ずつあれば可能なのだ。 「配信用のソフトはU STREAM PRODU

CER PROを使ってます。マイクは会場内 に1 〜 2本を設置していて、4000 〜 5000 円で売ってるコンデンサーマイクをミキサー に入れてます。映像は古いAVミキサーをヤ フーオークションで3000円くらいで落と してきたものを使ってます。カメラは中古の SD画質のカメラがあったので、特に問題あ りませんでしたが、最近はU STREAMが 流行ってきたので中古で探すと値段が上がっ てますね」 (猿川さん) 。 現在発売されているビデオカメラでは、テ ープ収録するものはほとんど姿を消しSDカ ードやHDDに記録をしている。逆にいうと U STREAMではバックアップ収録の必要 が無ければ、カメラは映像を捉えてPCまで 届けてくれればいい。押し入れの中に眠って いるSDカメラでも十分に用を足してくれる のだ。安い中古パーツでも、工夫次第で最新 の映像ライブ通信が可能なのだ。 「ただし、やっぱりコース管理者やオーガナ イザーとは、しっかり話し合いをしてゆくべ きだと強く感じています。当たり前の話です が、コース内にカメラを配置して、もし何か あったら大変ですからね。それと生中継が基 本ですから、配信後にもアーカイブして公開 しておくか?それともその時間の中継だけに するのか?そういったことも含めてオーガナ イザーとの事前の話し合いは必要ですよね」 と松倉さんは言う。こうした活動に理解をし てくれる協力者を得るということも大切なこ とのようだ。

インターネットは世の中の様々な仕組みを 変えてきた。映像や紙媒体が中心で、視聴率 や部数といった数字を誇る時代から、特定の ジャンルでも好きな人のもとには確実に届 く、きめ細かいSNSにメディアの主流が移 りつつあるのも確かな流れだろう。自動車メ ーカーがトリプルメディアを活用したプロモ ーションや中継を行う一方で、ジムカーナと いう、より身近なモータースポーツをアマチ ュアが自分達の技術で中継してくれる。ファ ンとして参加者としてそれぞれが好きな場所 に楽しみを見い出せる。いまモータースポー ツの現場は、そんな時代になったといえる 「これからはジムカーナのような競技でも、 “魅せるモータースポーツ”にしていかない と、始める人がいなくなっちゃうんじゃない かという危機感はあります。僕らはドライバ ーでもありますけど、まずは“勝手口”=裏方 からモータースポーツを盛り上げてゆきたい んですよ」 と松倉さんは最後に言った。 アナタもぜひ、まず自らの日頃のモーター スポーツでの勇姿を試しに配信してみません か!?。思いもかけない広がりがあるかもし れない。ダーウィンの進化論には 『生き残る ものは常に進化しようとするものである』 と も書かれてあるし。 人口減少に悩む各地区のモータースポーツ の現状を打ち破り、ファンや入門者を増やす キッカケの一つとして、インターネット生中 継の可能性は、やはり限りなく高いというし かない。

2011・11 JAF MOTOR SPORTS

41


高橋宣雄GT-R、 気合いの走りを 披露してオーバーオールウィン! 2011 FISCO SPECIAL STAGE TRIALシリーズ第3戦[JAF公認No.2011-1355]

1

開催日:9 月17日 開催場所:富士スピードウェイ 格式:地方 主催:富士スピードウェイ㈱ [団体登録 No. 公認13003]、FMC[クラブ登録 No. 公認13008]

フォト/服部真哉 レポート/JAFスポーツ編集部

富士スピードウェイを、普段の街乗りのクル マでも思いっきり走れるJAF公認競技会とし て評判の 「FISCO SPECIAL STAGE TRI AL」 。その第3戦が去る9月17日に行われ、46 名のドライバーたちがサーキットを疾駆した。 前日までは天気予報で降雨の可能性があるこ とが報じられていたこともあって、ドライかウ ェットか、ドライバーたちのセッティング決定 を悩ませた。当日フタを開けてみると、朝イチ で雨が降ったものの、徐々に天候は回復。路面 も完全にドライとなり、ウェットを予想して臨 んだドライバーたちには厳しい一戦となった。 新旧ヴィッツ対決となったNS-1クラスは NCP13型を駆る瀧大介選手が 「同乗走行で (特 別講師の) 大嶋和也選手の横に乗った時に、最 終コーナーのライン取りに衝撃を受けました。2 本めはそれを意識して走ったことがタイムアッ プに繋がったと思います」 と第2戦に続いて優 勝し、最終戦を待たずにタイトルを獲得した。

NS-2クラスの第1ヒートは、トップの峰秀 俊選手と2番手の友利泰之選手が0.326秒差 の接戦となったが、第2ヒートでは峰選手が約 7秒の大幅タイムアップを果たし、逃げ切りに 成功。峰選手はチャンピオン争いでも、今回3 位を獲得したランキングトップの小山正博選手 に2ポイント差まで詰め寄り、最終戦での決着 に持ち込んだ。 NS-3クラスの第1ヒートは中野博充選手の S2000がトップタイム。 「雨を予想したタイヤ を選んだので、グリップが落ちてきて厳しいで す。第2ヒートは最初の3周に勝負を賭けます」 と臨んだ第2ヒートは宣言通りの3周めに、 NS-1、NS-2、NS-3の3クラス混走となった区 分Aでもトップとなるタイムを叩き出して優勝 を果たした。 僅か2ポイント差で3選手が競っている NS-4クラスは、ランキングトップの坂口昌也 選手のRX-7が2ヒートとも1分57秒のベスト

3.NS-4クラス坂口昌也選手は第2戦に続き連勝。4.NS-2クラス連勝の峰秀俊選手は最終戦でタイトルを狙う。5.土方徹之助選 手はNS-5クラス4位をゲット。6.永藤光雄フェアレディZはNS-4クラス4位。7.NS-3クラス5位は奥田博アルテッツア。8.梅田 敏選手がNS-3クラス6位入賞。9.NS-3クラスポイントリーダーの梅野健太選手は2位獲得。10.NS-4クラス2位は横塚光芳 180SXが獲得。11.自己ベストタイムを大きく更新した萩生田兼裕選手がNS-5クラス2位。12.オーバーオールウィンの高橋宣雄 選手はただ一人、1分54秒台を叩き出した。13.NS-2クラス2位獲得は友利泰之ロードスター。14.NS-4クラス北村浩一選手は3 位入賞を果たした。15.中西健治選手はNS-3クラスで4位入賞。16.NS-2クラス連続チャンピオンを狙う小山正博選手は3位でポ イントリーダーを守った。17.3位獲得のNS-3クラス野口弘毅選手。18.北田辰男スープラがNS-5クラス3位をゲット。

3

4

2 1.S2000対決を制したNS-3クラス優勝の中野博充選手。 2.瀧大介ヴィッツはNS-1クラス連勝を果たした。

タイムを並べた。クラス内で1分台に突入した のは坂口選手ただ一人。並みいるライバルたち をぶっちぎり、今季2勝めを挙げてチャンピオ ン争いのリードを広げた。 シリーズ最重量級クラスとなるNS-5クラス は歴代のGT-Rやポルシェ 996GT2など、ハ イパワーマシンたちが揃ったが、第1ヒートは1 分55秒台に高橋宣雄選手、萩生田兼裕選手、 北田辰男選手の上位3選手が入る、という僅差 の争いとなる。 迎えた2本め、 「クルマを冷やすためにも最 初はピットで様子を見ていたのですが、北田選 手のタイムを見て (1分)54秒台を目標に気合を 入れてコースに出ました」 という高橋選手が、 目標達成となる1分54秒581のタイムを見事 に叩き出して、今季2勝めをあげた。 最終戦の第4戦は、年の瀬も迫った12月10 日に開催される。残る4クラスのチャンピオン を賭けて、寒さも吹き飛ぶアタック合戦を見る ことができそうだ。

5

9

7

11

10

8 12

13 14

16

42

6

2011・11 JAF MOTOR SPORTS

17

15

18


クローズド格式カレンダー (11月〜12月) 11(NOV) 開催日

競技会名

11月 5〜6日 第35回TOYOTASL カートミーティング全国大会

オーガナイザー/電話番号

格式

開催場所

BSL (0775982888)

F

琵琶湖スポーツランド

BRC (0364524584)

F

新東京サーキット

SMSC (0593783405)

F

鈴鹿サーキット国際南コース

13日 2011SL猪名川シリーズ第9戦

Zi ng (0727690193)

F

猪名川サーキット

20日 チャレンジカップ第6戦

NTC (0436363139)

F

新東京サーキット

20日 トヨタSL カートミーティングつま恋大会第7戦

TMSC (0537249820)

F

つま恋カートコース

20日 2011弘楽園シリーズ第6戦

カートランド弘楽園(0847271755)

F

カートランド弘楽園

20日 2011SL大阪シリーズ第6戦

大阪スポーツ株 (0722971156)

F

堺カートランド

20日 2011SLたからづかシリーズ第9戦カートレース

T. K. F (0797849113)

F

たからづかカートフィールド

27日 2011TOYOTASL カートミーティング

フェスティカサーキット (0282251500)

F フェスティカサーキット

27日 2011APG CUP最終戦

APG (0550756138)

F

27日 2011TOYOTASLKARTMEETI NG 石野カートMシリーズ Rd. 8

石野サーキット (0565421718)

F

石野サーキット

27日 2011SL中日本カートミーティングシリーズ第7戦

HKC (0593756856)

F

カートランド三重

27日 SL名阪カートレース第6戦

MSL (0743870007)

F

名阪スポーツランド

27日 TOYOTASLカートミーティングビワコシリーズ第7戦

BSL (0775982888)

F

琵琶湖スポーツランド

27日 2011SL北神戸シリーズ第8戦

KKC (0785819855)

F

北神戸サーキット

27日 ' 11ナチュラカートシリーズ

ナチュラサーキット (0838560100)

F

ナチュラサーキット

4日 CAカートレース第6戦

CA (0488557862)

F

サーキット秋ヶ瀬

11日 TOYOTASL カートミーティング2011 レインボーシリーズ第7戦

レインボースポーツカートコース

F レインボースポーツカートコース

6日 アドバンパンサーツアー新東京大会 12〜13日 2011FPJ rCHALLENGEKARTRACEI N SUZUKA

フェスティカサーキットシリーズ第6戦 オートパラダイス御殿場

12(DEC) 12月

(0594315333) 18日 2011SLたからづかシリーズ第10戦カートレース

T. K. F (0797849113)

F

たからづかカートフィールド

2011・11J AFMOT ORS PORT S

43


R E S U LTS ● 2011全日本カート選手権&ジュニアカート選手権データファイル 全日本カート選手権FS125部門西地域第3戦 (6月18〜19日:猪名川サーキット) 出走16台

Pos.No. Dr i ver

CarType

1 23 牧野 任祐 2 20 東川 幸平 3 30 坂口 夏月 4 14 松原 源 5 15 大坪 亨 6 32 山田 竜輝 7 18 西川 慶 8 33 国本 裕人 9 17 米川 直宏 10 13 渥美 祥樹

I AME/TONY/DL I AME/BI REL/DL I AME/Mar anel l o/DL I AME/SPI RI T/DL I AME/Mar anel l o/DL I AME/TONY/DL I AME/TONY/DL I AME/I NTREPI D/DL I AME/FAKART/DL I AME/Kosmi c/DL

18' 11. 345 18' 12. 092 18' 12. 655 18' 16. 264 18' 17. 885 18' 17. 943 18' 22. 443 18' 24. 661 18' 25. 873 18' 29. 274

ジュニアカート選手権FPJr部門西地域第3戦 出走17台

CarType

1 12 阪口 晴南 2 28 井上 広海 3 27 澤田 寛治 4 31 林 欣司 5 23 澤田 真治 6 25 津本 匠 7 26 太田 格之進 8 18 前田 樹 9 15 上村 昌史 10 30 稲寄 速人

YAMAHA/TONY/BS YAMAHA/BI REL/BS YAMAHA/BI REL/BS YAMAHA/BI REL/BS YAMAHA/SPI RI T/BS YAMAHA/BI REL/BS YAMAHA/LH/BS YAMAHA/TONY/BS YAMAHA/Kosmi c/BS YAMAHA/I NTREPI D/BS

出走10台

Pos.No. Dr i ver

CarType

1 12 川崎 瀬夏 2 24 浜久保 太一 3 11 冨田 自然 4 22 山口 登唯 5 18 新美 孝祐 6 13 廣岡 陸勢 7 15 福原 海 8 26 井元 大空 9 14 濱口 静海 10 16 野口 輝

YAMAHA/CRG/YH YAMAHA/ZANARDI /YH YAMAHA/EXPRI T/YH YAMAHA/コスミック/YH YAMAHA/SPI RI T/YH YAMAHA/マラネロ/YH YAMAHA/TONYKART/YH YAMAHA/CRG/YH YAMAHA/ZANARDI /YH YAMAHA/BI REL/YH

ジュニアカート選手権FPJrCadets部門 西地域第3戦 (6月18〜19日:猪名川サーキット)

CarType

1 15 福原 海 2 11 冨田 自然 3 21 井元 大空 4 14 濱口 静海 5 18 新美 孝祐 6 23 岩佐 歩夢 7 25 森岡 泉美 8 12 川崎 瀬夏 9 24 浜久保 太一 10 16 野口 輝

YAMAHA/TONY/YH YAMAHA/EXPRI T/YH YAMAHA/CRG/YH YAMAHA/ZANARDI /YH YAMAHA/SPI RI T/YH YAMAHA/TONY/YH YAMAHA/TONY/YH YAMAHA/CRG/YH YAMAHA/ZANARDI /YH YAMAHA/BI REL/YH

Ti me 15' 47. 840 15' 51. 778 15' 52. 018 15' 58. 994 16' 02. 502 16' 04. 005 16' 05. 870 16' 06. 169 16' 13. 867 16' 17. 599

Pos.No. Dr i ver

CarType

1 7 鈴木 侑也 2 31 勝田 貴元 3 24 平木 湧也 4 19 山下 健太 5 13 藤本 拳人 6 11 堀 直高 7 30 林 周平 8 21 藤江 龍弥 9 9 和田 賢志郎 10 27 松本 祥人

VORTEX/SODI /BS Par i i i a/SPI RI T/BS VORTEX/TONY/BS MAXTER/CRG/BS TM/LH/BS /CRG/BS Par i i i a/bi r el /BS TM/FAKART/DL Par i l l a/bi r el /BS VORTEX/FAKART/BS

Pos.No. Dr i ver

CarType

1 12 藤波 清斗 2 24 平木 湧也 3 19 山下 健太 4 31 勝田 貴元 5 7 鈴木 侑也 6 11 堀 直高 7 15 中森 丈晴 8 4 井上 寛之 9 1 石川 京侍 10 23 久保 凜太郎

TM/LH/BS VORTEX/TONY/BS MAXTER/CRG/BS Par i i i a/SPI RI T/BS VORTEX/SODI /BS /CRG/BS MAXTER/DRKART/BS VORTEX/TONY/BS VORTEX/TONY/BS BMB/RKKART/BS

(7月30〜31日:琵琶湖スポーツランド)

I AMEX30/TONYKART/DL15' 24. 666 I AMEX30/TONYKART/DL15' 24. 798 I AMEX30/SPI RI T/DL 15' 26. 592 I AMEX30/マラネロ/DL 15' 28. 600 I AMEX30/TONYKART/DL15' 33. 271 I AMEX30/KOSMI C/DL 15' 33. 788 I AMEX30/BI REL/DL 15' 37. 560 I AMEX30/マラネロ/DL 15' 40. 224 I AMEX30/I NTREPI D/DL 15' 40. 788 I AMEX30/FAー KART/DL 15' 43. 262

17' 25. 930 17' 30. 437 17' 30. 601 17' 34. 443 17' 35. 710 17' 36. 225 17' 36. 357 17' 40. 021 17' 40. 684 17' 42. 135

出走27台

出走17台 1 24 福住 仁嶺 2 23 牧野 任祐 3 14 松原 源 4 30 坂口 夏月 5 32 山田 竜輝 6 13 渥美 祥樹 7 11 鵜飼 竜矢 8 15 大坪 亨 9 33 国本 裕人 10 17 米川 直宏

Ti me 17' 18. 411 17' 23. 290 17' 23. 661 17' 27. 512 17' 28. 870 17' 34. 575 17' 37. 558 17' 39. 784 17' 40. 068 17' 40. 581

Pos.No. Dr i ver

CarType

1 22 阿部 拓馬 2 17 石坂 瑞基 3 24 朝日 ターボ 4 23 天野 翼 5 15 高橋 玲於 6 20 根本 悠生 7 9 宮澤 一輝 8 5 武田 淳 9 30 佐伯 新 10 10 倉田 拓明

I AME/SPI RI T/BS TM/mar anel l o/BS VORTEX/I NTREPI D/BS I AME/SPI RI T/BS VORTEX/KOSMI C/BS MAXTER/CRG/BS VORTEX/KOSMI C/BS MAXTER/TONY/BS VORTEX/FAKART/BS //BS

Ti me 18' 03. 684 18' 06. 811 18' 10. 665 18' 10. 803 18' 12. 813 18' 13. 999 18' 15. 078 18' 15. 736 18' 16. 705 18' 17. 634

(7月23〜24日:中山カートウェイ)

(8月20〜21日:スポーツランドSUGO西コース) 出走21台

1 18 前田 樹 2 12 阪口 晴南 3 27 澤田 寛治 4 28 井上 広海 5 16 吉田 恭 6 24 等々力 豪 7 30 稲寄 速人 8 23 澤田 真治 9 25 津本 匠 10 15 上村 昌史 11 13 森岡 真央

YAMAHA/TONYKART/BS 16' 44. 139 YAMAHA/TONYKART/BS 16' 44. 414 YAMAHA/BI REL/BS 16' 45. 831 YAMAHA/BI REL/BS 16' 51. 880 YAMAHA/TONYKART/BS 16' 52. 297 YAMAHA/BI REL/BS 16' 52. 449 YAMAHA/イントレビット/BS 16' 52. 746 YAMAHA/SPI RI T/BS 16' 54. 250 YAMAHA/BI REL/BS 16' 57. 853 YAMAHA/コスミック/BS 16' 58. 089 YAMAHA/コスミック/BS 16' 58. 676

44

Ti me

I AME/EXPRI T/BS 21' 25. 203 VORTEX/TONYKART/BS 21' 32. 785 MAXTER/CRG/BS 21' 32. 951 VORTEX/TONYKART/BS 21' 35. 755 VORTEX/TONYKART/BS 21' 36. 862 TM/CRG/BS 21' 37. 985 VORTEX/SODI /BS 21' 39. 172 VORTEX/SPI RI T/BS 21' 40. 113 TM/Mar anel l o/YH 21' 41. 678 VORTEX/FAKART/BS 21' 46. 149

全日本カート選手権KF2部門第3戦 (8月20〜21日:スポーツランドSUGO西コース) 出走21台

Pos.No. Dr i ver

CarType

1 16 石坂 瑞基 2 22 天野 翼 3 29 佐伯 新 4 23 朝日 ターボ 5 14 高橋 玲於 6 3 行 和久 7 20 三笠 雄一 8 13 山内 飛侑 9 5 宮澤 一輝 10 9 倉田 拓明

TM/Mar anel l o/BS I AME/SPI RI T/BS VORTEX/FAKART/BS VORTEX/I NTREPI D/BS VORTEX/KOSMI C/BS TM/TONYKART/BS I AME/SPI RI T/BS MAXTER/CRG/BS VORTEX/KOSMI C/BS TM/RKKART/BS

Ti me 21' 23. 122 21' 33. 606 21' 35. 133 21' 38. 192 21' 39. 357 21' 40. 230 21' 41. 732 21' 45. 860 21' 46. 577 21' 46. 742

全日本カート選手権FS125部門東地域第4戦 (8月20〜21日:スポーツランドSUGO西コース) 出走10台

Pos.No. Dr i ver

CarType

1 12 平 優弥 I AME/bi r el /DL 2 22 佐藤 秀真 I AME/CRG/DL 3 7 小原 侑己 I AME/bi r el /DL 4 20 広岡 凌 I AME/GI LLARD/DL 5 15 RAHULRAJMAYER I AME/bi r el /DL 6 11 米森 亮祐 I AME/bi r el /DL 7 8 飯嶋 郁陽 I AME/TONYKART/DL 8 13 篠原 拓朗 I AME/RKKART/DL 9 55 田中 海輝 I AME/TONYKART/DL 10 14 梅村 俊弘 I AME/bi r el /DL

Ti me 20' 36. 714 20' 37. 329 20' 40. 587 20' 48. 328 20' 53. 522 20' 56. 754 20' 57. 823 21' 00. 943 21' 06. 710 21' 10. 365

ジュニアカート選手権FPJr部門東地域第4戦 Pos.No. Dr i ver

CarType

1 24 池田 有杜 2 14 小高 一斗 3 41 八田 宗之 4 15 長縄 弘道 5 20 小川 貴大 6 42 西村 拓真 7 26 板垣 颯人 8 18 吉岡 一成 9 21 加瀬 駿介 10 74 福田 マシュー

YAMAHA/bi r el /BS 19' 13. 412 YAMAHA/SPI RI T/BS 19' 20. 766 YAMAHA/TONYKART/BS 19' 27. 825 YAMAHA/CRG/BS 19' 28. 645 YAMAHA/TONYKART/BS 19' 30. 626 YAMAHA/bi r el /BS 19' 31. 675 YAMAHA/bi r el /BS 19' 34. 511 YAMAHA/WI RDKART/BS 19' 34. 684 YAMAHA/TONYKART/BS 19' 38. 873 YAMAHA/KOSMI C/BS 19' 45. 331

Ti me

ジュニアカート選手権FPJrCadets部門 東地域第4戦 (8月20〜21日:スポーツランドSUGO西コース) 出走7台

出走26台

Pos.No. Dr i ver

CarType

1 1 石川 京侍 2 7 鈴木 侑也 3 24 平木 湧也 4 20 石井 一也 5 19 山下 健太 6 4 井上 寛之 7 21 藤江 龍弥 8 27 松本 祥人 9 8 菅波 冬悟 10 11 堀 直高

VORTEX/TONYKART/BS 21' 19. 078 VORTEX/SODI /BS 21' 25. 734 VORTEX/TONYKART/BS 21' 28. 563 BMB/bi r el /BS 21' 34. 493 MAXTER/CRG/BS 21' 34. 833 VORTEX/TONYKART/BS 21' 43. 169 TM/FAKART/DL 21' 43. 765 VORTEX/FAKART/BS 21' 44. 795 VORTEX/SODI /BS 21' 45. 380 MAXTER/CRG/BS 21' 46. 107

2011・11J AFMOT ORS PORT S

Ti me

出走28台 出走23台

全日本カート選手権SuperKF部門第5戦

CarType

1 2 佐々木 大樹 2 1 石川 京侍 3 19 山下 健太 4 24 平木 湧也 5 4 井上 寛之 6 11 堀 直高 7 7 鈴木 侑也 8 31 勝田 貴元 9 16 三村 壮太郎 10 27 松本 祥人

(8月20〜21日:スポーツランドSUGO西コース)

ジュニアカート選手権FPJr部門西地域第4戦 Pos.No. Dr i ver

CarType

(7月30〜31日:琵琶湖スポーツランド)

(7月23〜24日:中山カートウェイ)

Ti me

Ti me

全日本カート選手権SuperKF部門第4戦

全日本カート選手権KF2部門第2戦

CarType

15' 12. 995 15' 13. 238 15' 13. 697 15' 14. 719 15' 14. 955 15' 17. 207 15' 14. 420 15' 17. 595 15' 19. 086 07' 27. 535

出走27台

全日本カート選手権FS125部門西地域第4戦 Pos.No. Dr i ver

出走26台

Pos.No. Dr i ver

(7月30〜31日:琵琶湖スポーツランド)

出走12台

Pos.No. Dr i ver

Ti me

全日本カート選手権SuperKF部門第3戦

Ti me 15' 44. 659 15' 49. 987 15' 50. 321 15' 52. 521 15' 52. 678 15' 52. 800 15' 53. 038 15' 54. 331 15' 58. 521 15' 59. 055

全日本カート選手権SuperKF部門第6戦 (8月20〜21日:スポーツランドSUGO西コース)

(7月23〜24日:中山カートウェイ)

Ti me

(6月18〜19日:猪名川サーキット)

Pos.No. Dr i ver

ジュニアカート選手権FPJrCadets部門 西地域第4戦

Ti me

Pos.No. Dr i ver

CarType

1 14 佐藤 蓮 2 6 角田 裕毅 3 16 名取 鉄平 4 9 古関 風眞 5 11 武井 遥斗 6 22 竹口 温大 7 21 渡辺 嘉一

YAMAHA/TONYKART/YH 18' 01. 046 YAMAHA/KOSMI C/YH 18' 01. 715 YAMAHA/bi r el /YH 18' 02. 995 YAMAHA/FAKART/YH 18' 03. 132 YAMAHA/TONYKART/YH 18' 05. 545 YAMAHA/KOSMI C/YH 18' 07. 914 YAMAHA/EXPRI T/YH 18' 15. 274

Ti me


J AF MOTORSPORT S CAL ENDAR

●J AF国内モータースポーツカレンダー

RACE 11(NOV) 開催日

■格式の略号:A=国際

C=国内

D=準国内

E=地方

太字は全日本選手権,世界選手権,国際競技及びそれに準ずる競技会・下線付き細字は地方選手権 ●このカレンダーは9月22日までに本部にて受付したものです。

競技会名

11月 5日〜6日 2011年全日本選手権フォーミュラ・ニッポン第7戦 ツインリンクもてぎ 11日〜13日 JAFGr andPr i x SUPERGT&For mul aNI PPON FUJISPRI NTCUP2011

●レース オーガナイザー/電話番号

格式

競技車両

M. O. S. C. 、 ㈱モビリティランド

A

FN

(0285640001)

C

F4, SFJ , N1, NRA

富士スピードウェイ㈱、㈱GTアソシエ

A

FN, JAFGT

イション、㈱日本レースプロモーショ

C

F4, NRA

場所

MO F

ン、FMC (0335568511) 13日 CocaCol aOLD/ NOW CARFESTI VAL

BSpor t ( s0354870735)

D

SFJ , FJ 1600, N1, N2, NRA

T

20日 2011SCCN NOVEMBERRACEMEETI NG i nTSUKUBA

SCCN (0337638010)

D

N1, NE, NRA

T

20日 2011富士チャンピオンレースシリーズ第6戦

富士スピードウェイ㈱、 FMC、VI CI C

D

SFJ , FJ 1600, N1, N2, NE, NRA

F

C

SFJ , NE

2011富士スーパー FJ 選手権シリーズ第6戦 25日〜27日 スーパー耐久シリーズ2011 第6戦 もてぎスーパー耐久オーバルバトル

(0335568511) M. O. S. C. 、 ㈱モビリティランド

MOスーパー

(0285640200)

スピードウェイ MO

第7戦 もてぎスーパー耐久ファイナル

12(DEC) 12月

4日 2011OKAYAMAチャレンジカップレース第6戦

㈱岡山国際サーキット、

D

SFJ , FJ 1600, N2, NE, NRA

D

F4, SFJ , N1, NE

O

AC (0868743311) 10日〜11日 2011鈴鹿クラブマンレース Fi nalRound

OCCK、 SMSC (0668434350)

S S東

2011SFJ 日本一決定戦

JAF国内モータースポーツカレンダーはJ AFホームページでも公開しております。 (ht t p: // www. j af . or . j p/ ms por t s/ )

RAL L Y 11(NOV) 開催日

11月

●ラリー 競技会名

5日 2011年J MRC中国・ 四国ラリーシリーズ第6戦

格式

競技車両

MAC (0899583089)

オーガナイザー/電話番号

D

RN, RJ , RF, RB

愛媛 (180)

開催場所

AKI TA (0188390834)

D

RN, RJ , RF

秋田 (120)

ACK (0938813933)

D

RN, RJ , RF, RB

大分 (180)

SHI ROKI YA (0565286524)

D

RN, RJ , RF

愛知 (180)

選手権地区

MACラリー i n久万高原 5日〜6日 2011年J MRC東北ラリーシリーズNO1 モータースポーツクラブあきた ターマックラリー 5日〜6日 2011年J MRC九州ラリージュニアシリーズ第4戦 第49回ACK・ KI Tナイトラリー 12日〜13日 2011年J AF中部・ 近畿ラリー選手権第6戦

中部・ 近畿

2011年J MRC中部ラリーチャンピオンシリーズ第3戦 シロキヤラリー 11 12日〜13日 2011年J AF九州ラリー選手権第8戦

RC-大分 (0972636695)

D

RN, RJ , RF, RB

大分 (150)

WHI TE (0728910679)

E

RN, RJ , RF, F

和歌山 (100)

RBAC (0436435044)

D

RN, RJ , RF, RB

千葉 (200)

MCCS (0836314741)

E

RN, RJ , RF, RB

山口 (160)

九州

J MRC九州ラリーチャンピオンシリーズ第8戦 EAST九州 ' 11 20日 J MRC近畿アベレージラリーシリーズ第5戦 2011ホワイトラリー i n花園 26日〜27日 J MRC関東イーストラリーツアー第8戦 第28回RBACサンデーラリー

12(DEC) 12月

3日 第47回MCCSラリー 秋のラリー i n下関

2011・11J AFMOT ORS PORT S

45

CALENDAR 1112

1112

■開催場所の略号:AP=オートポリス AS=阿讃サーキット CE=セントラルサーキット EB=エビスサーキット東 F=富士スピードウェイ HR=仙台ハイランドレースウェイ MO=ツインリンクもてぎ O=岡山国際サーキット S=鈴鹿サーキット SG=スポーツランドSUGO SN=スパ西浦モーターパーク T=筑波サーキット TI S=十勝インターナショナルスピードウェイ


GYMKHANA,CI RCUI TTRI AL 11(NOV)~12(DEC)

●ジムカーナ●サーキットトライアル●他

以下のカレンダーは、開催場所を基準に、カレンダー登録規定の「行政区画における地域別」毎にまとめて掲載しています。

※11〜12月に北海道地方で開催される競技会はありません。

東北地方 開催日

11月

競技会名

6日 マルイコンタクトレンズカップ

オーガナイザー/電話番号

NC (08031928147)

格式

E

競技車両

開催場所

選手権地区

P, N, SA, B, SC, D 仙台ハイランドレースウェイ

2011宮城・ 福島3 トライジムカーナシリーズ第6戦・最終戦

ジムカーナコース

(一日で取得Aライ講習会も有り)ATクラスも有り

CALENDAR 1112

関東地方 開催日

11月

競技会名

6日 2011J MRC埼群ジムカーナシリーズ最終戦

オーガナイザー/電話番号

格式

BOLERO (0270258866)

E

N, B

競技車両

関越スポーツランド

開催場所

選手権地区

ボレロハイスピードスラローム

12月

23日 TSRSuperAt t ackTr i ali nTSUKUBA&Aライ講習会

TEAM. S・ R (0286435444)

E

P, N, SA, B, AE

筑波サーキット

4日 J MRC埼群フェスティバル

EXPRESS (0273230229)

D

N, B

関越スポーツランド

18日 DUNLOP杯東関東サーキットトライアル i nつくば

TMAC (0336116687)

E

SA, B

筑波サーキット

フェスティバル&A級講習会 マグナストライアルミーティング =サーキットトライアル

中部地方 開催日

競技会名

11月 19日 A級講習会付き SONI C トライアル 12月 10日 2011FI SCO SPECI ALSTAGETRI AL シリーズ第4戦

オーガナイザー/電話番号

格式

RT. SONI C (0559678878)

E

B

競技車両

富士スピードウェイ

開催場所

富士スピードウェイ㈱、 FMC

E

B

富士スピードウェイ 富士スピードウェイジムカーナコース

選手権地区

(0550782340) 10日 2011富士ジムカーナシリーズ第5戦

TMSC (0332219950)

E

P, N, SA, B, SC

17日 パームタウン・レインボーカラーズサーキッ トトライアル i n西浦

PALM TOWN

E

PN, N, SA, B, SC スパ西浦モーターパーク

(0566981961) =サーキットトライアル

近畿地方 開催日

競技会名

11月 12〜13日 2011年JAFカップオールジャパンジムカーナ 2011年JMRC全国オールスタージムカーナ

オーガナイザー/電話番号

LAZYW. S、 R7

格式

C

(0729448600)

競技車両

開催場所

選手権地区

PN, N, SA, SC, D, 名阪スポーツランドCコース

J AF

AE

カップ

N, B 20日 姫路セントラルパークジムカーナシリーズ ' 11最終戦

KSCC (0663276522)

D

N, B

姫路セントラルパーク第5駐車場

KSCCジムカーナ№4

中国地方 開催日

競技会名

12月 11日 マツダファン・サーキットトライアル 岡山ラウンド

オーガナイザー/電話番号

㈱岡山国際サーキット、 AC (0868743311)

※11〜12月に四国・九州地方で開催される競技会はありません。

46

2011・11J AFMOT ORS PORT S

格式

E

競技車両

B

開催場所

岡山国際サーキット

選手権地区


DI RTTRI AL ,AUTO CROSS 11(NOV)~12(DEC)

●ダートトライアル●オートクロス

以下のカレンダーは、開催場所を基準に、カレンダー登録規定の「行政区画における地域別」毎にまとめて掲載しています。

※11〜12月に北海道・東北地方で開催される競技会はありません。

関東地方 開催日

11月

競技会名

オーガナイザー/電話番号

13日 千葉県ダートトライアル&フレッシュマンシリーズ第2戦

格式

競技車両

開催場所

DEVI L (0432222465)

D

P, N, SA, B, SC, D オートランド千葉 第1コース

27日 2011オーマクラブマントライアルRd2

OMA (0476910900)

D

P, N, SA, B

NATSダートコース

11日 2011年J MRC関東ダートトライアルフェスティバル

ROADKNI GHT

D

N, SA, B, SC, D

丸和オートランド那須

選手権地区

「KYB杯争奪 DEVI L トライアル2011i n千葉」

12月

※11〜12月に中部・近畿・中国・四国地方で開催される競技会はありません。

九州地方 開催日

競技会名

11月 5〜6日 2011年JAFカップオールジャパンダートトライアル JMRC全国オールスターダートトライアル I N 九州

オーガナイザー/電話番号

格式

CRMC、 RASCAL、 TOBI UME

C

(0948426271)

競技車両

開催場所

選手権地区

PN, N, SA, SC, D, モビリティおおむた

JAF

AE

カップ

クラブに加入していない皆様へ JAFは、 「JAF登録クラブ」への加入を強く推奨しています JAFは、 「JAF F登録ク クラブ」への加入を強く推奨し しています。 。 現在、JAFに登録されているモータースポーツのクラブ「JAF登録クラブ」は、全国各 地にあって、その数は1000を超えています。 クラブはモータースポーツに参加するドライバーやオフィシャルの活動拠点となっており、 クラブに加入することでモータースポーツ活動の幅が、尚一層、広がるはずです。 身近にクラブがないという方はJAFのホームページをご覧ください。JAF登録クラブの 一覧を掲載しています。各クラブのホームページにもリンクしており、クラブ員募集やクラブ が主催する競技会などの情報を得ることができます。 クラブの特徴を調べて、気になるクラブがありましたらぜひ連絡をとってみてください。多 くのクラブがあなたの連絡をお待ちしています。

ht t p: //www. j af . or . j p/mspor t s/ 2011・11J AFMOT ORS PORT S

47

CALENDAR 1112

(0263262545)


R ESUL TS ● R ES U LTS ●

2011全日本選手権データファイル 全日本ラリー選手権第5戦 第39回M. C. S. C. ラリーハイランドマスターズ2011

RACE 全日本F3選手権第10戦

(7月8〜10日:岐阜県)

(8月27〜28日:岡山国際サーキット) Pos.No. Driver CarName

Lap

Time

1 12 安田 裕信 Thr eeBond 2 50 YUHI BMAXF308 3 8 野尻 智紀 HFDPRACI NG F307 4 37 中山 雄一 TDPSPI RI TF307 5 20 Gar yTHOMPSON SGC byKCMG 6 1 蒲生 尚弥 PETRONASTOM’SF308 7 22 佐々木 大樹 NDDPRACI NG 8 7 三浦 和樹 HFDPRACI NG F307 9 19 Matthew HOWSON SGC byKCMG 1023 千代 勝正 NDDPRACI NG

18 18 18 18 18 18 18 18 18 18

31' 27. 607 31' 28. 408 31' 48. 792 32' 00. 870 32' 00. 982 32' 13. 628 32' 43. 185 32' 44. 317 32' 45. 199 32' 31. 069

3 0

8' 20. 341

JN4クラス

以上規定周回数完走

全日本F3選手権第11戦

(8月27〜28日:岡山国際サーキット) Pos.No. Driver CarName

Lap

Time

1 5 山内 英輝 PLANEXハナシマ F308 2 12 安田 裕信 Thr eeBond 3 50 YUHI BMAXF308 4 36 Ri chardBRADLEY PETRONASTOM’SF308 5 19 Matthew HOWSON SGC byKCMG 6 37 中山 雄一 TDPSPI RI TF307 7 22 佐々木 大樹 NDDPRACI NG 8 23 千代 勝正 NDDPRACI NG 9 20 GaryTHOMPSON SGC byKCMG 10 8 野尻 智紀 HFDPRACI NG F307 11 7 三浦 和樹 HFDPRACI NG F307 12 1 蒲生 尚弥 PETRONASTOM’SF308

25 25 25 25 25 25 25 25 25 25 25 24

36' 51. 189 37' 00. 679 37' 15. 495 37' 25. 872 37' 26. 939 37' 41. 207 37' 41. 856 37' 45. 916 37' 47. 097 37' 48. 280 37' 56. 616 35' 44. 790

全日本ラリー選手権第4戦 がんばろう!福島 MSCCラリー2011 Pos.No. Dr i ver

CarName

Pos.No. Dr i ver

出走16台

Ti me

Ti me

Pos.No. Dr i ver

出走14台

CarName

Ti me

1 37 大桃 大意/露木 明浩 LAMPY-JDLトタル BRI Gデミオ 50' 46. 0 2 31 増川 智/赤木 弥生 ARTAオートバックスヴィッツ 51' 06. 6 3 33 高橋 悟志/箕作 裕子 ミツバWMDL ラックMg ヴィッツ 51' 13. 7 4 32 中西 昌人/北川 沙衣 ADVANカヤバi t zz マクゼススイフト 51' 16. 1 5 34 藤田 幸弘/藤田 彩子 BRI G吉田工房栗原企画コルト 51' 29. 8 6 39 南野 保/加藤 辰弥 MスポI TOモチュールデミオ 51' 45. 4 7 38 田中 伸幸/遠山 裕美子 YHクスコi t zz フォルテック・ヴィッツ 51' 58. 0 8 41 相羽 博之/小藤 桂一 グループ4マジースポーツヴィッツ 52' 47. 6 9 43 いとうりな/小泉 雅之 MスポI TOモチュールデミオ☆ 58' 25. 1

48

出走21台

Pos.No. Dr i ver

Carname

1 23 中島 聡 2 20 野口 泰通 3 16 ひでき 4 6 勝野 祐紀 5 14 喜多 治人 6 19 折茂 紀彦 7 15 村井 友樹 8 22 西野 洋平 9 18 山越 義昌 10 5 椎名 大介

エグゼスポーツAZURフィット i t zz クスコTAスイフトDL PROXESピッスイフトレイズ TYまるやまDNスイフトRAC ベルBPF☆I TOSPMデミオ DLi t zzRAYS速心CRZ DL来夢NTエナペERSデミオ BSクスコBRGALEXデミオ アップルF リジットBS渦デミオ ブルーガレージFORTデミオ

JN2クラス

Pos.No. Dr i ver

Carname

1 37 岡野 博史 2 31 新井 範正 3 36 山野 直也 4 34 井上 賢二 5 35 遠藤 康浩 6 30 小川 国大 7 32 浅井 崇 8 33 舟橋 悟 9 29 奈良橋 成美

ADVANリジットランサー STPリジット★トタルランサー EXM WRXST1 ERS藤井I TO☆WRXST1 リジットYHミスティアランサー ADVANリジットMCランサー EXMコムドライブインプレッサ GYエナペEXMインプレッサ ADVAN☆速心ランサー

Pos.No. Dr i ver

出走13台

CarName

Ti me

1 29 丹羽 和彦/谷内 壽隆 KYBi t zzフィット 51' 18. 1 2 26 天野 智之/井上 裕紀子 豊田織機・ラック・DL ・BRI Gヴィッツ 51' 26. 3 3 31 川名 賢/関根 慎二 TAKUMICRAFTADVAN KYBVi t z 51' 49. 7 4 36 青島 巧/松井 博和 BRI G ADVAN FI T 52' 49. 6 5 32 大西 史朗/馬瀬 耕平 DL ・i t zz ・BRI DE ・ルブテック フィット 53' 08. 0 6 27 中西 昌人/北川 紗衣 ADVANカヤバ i t zzマクゼススイフト 53' 24. 1 7 28 高橋 悟志/箕作 裕子 ミツバ WM DLラック Mg ヴィッツ 53' 34. 0 8 30 藤田 幸弘/藤田 彩子 BRI Gヨシダ工房 栗原オートコルト 53' 59. 4 9 35 本名 修也/湊 比呂美 アンフィニ∞ヴィッツ 54' 56. 2 10 34 田中 伸幸/遠山 裕美子 YHクスコ i t zzフォルテック★ヴィッツ 55' 10. 7

Pos.No. Dr i ver

1 19 松原 久/香川 俊哉 SPMオガタKYB☆ブーン 49' 54. 4 2 20 上原 利宏/郷右近 孝雄 BF ・アクション・シビック 50' 16. 8 3 26 明治 慎太郎/漆戸 あゆみ 高崎くす子・DANLOP ・サトリアネオ 51' 00. 8 4 27 石川 昌平/鈴木 裕 高崎くす子・DANLOP ・サトリアネオ 51' 18. 9 5 29 池内 しょうじ/松尾 正彦 アクションTFT ・DL ・EG6 51' 28. 3 6 28 二瓶 崇/石井 森 TG厚木SEI KEN DC2 51' 40. 3 7 24 松本 琢史/石川 恭啓 ADVAN・el f ・DB8 51' 56. 0 8 17 曽根 崇仁/桝谷 知彦 BPF☆SPM☆DL☆インギングセリカ 53' 19. 9 9 25 筒井 克彦/石田 裕一 マッハ車検DL ・Gセキネンミラージュ 16' 59. 6 JN2クラス

Ti me

PN1クラス

PN2クラス

JN4クラス

出走13台

CarName

出走11台

CarName

(8月27〜28日:ツインリンクもてぎ北ショートコース)

1 17 眞貝 知志/田中 直哉 メロンブックスDLテインBRI Gインテ 49' 23. 6 2 19 筒井 克彦/永山 聡一郎 マッハ車検 ALTEC i t zzS200 49' 59. 9 3 18 山口 清司/島津 雅彦 エナペタル ADVAN 久與レビン 50' 17. 6 4 16 香川 秀樹/北田 稔 el正和 DLミッドランド BRI GインテR 50' 19. 5 5 22 濱井 義郎/白水 順一 BRI G MOTYSDC2 50' 35. 3 6 20 松本 琢史/石田 一輝 ADVAN・el f ・LOTUS 50' 49. 2 7 15 曽根 崇仁/桝谷 知彦 BPF☆SPM☆DL☆インギングセリカ 51' 27. 8 8 23 山本 剛史/漆戸 あゆみ OKU TG厚木 インテグラ 52' 11. 9 9 21 池内 しょうじ/平田 弘毅 アクション・TFT ・DL ・EG6 52' 33. 4 10 25 依田 久/鷹野 啓司 リアルテック国母ARMSインテ 53' 04. 2

出走18台

CarName

Ti me

1 2 勝田 範彦/足立 さやか ラック名スバルSTiDLインプレッサ 35' 26. 4 2 4 柳澤 宏至/中原 祥雅 CUSCO ADVAN EVO. X 36' 09. 1 3 1 奴田原 文雄/佐藤 忠宜 ADVAN・PI AAランサー 36' 56. 1 4 3 福永 修/奥村 久継 HASEPRO・SDF ・DLランサー 37' 11. 4 5 13 高山 仁/広田 沙貴子 DL☆HMハセプロOFランサー 38' 39. 5 6 11 炭山 裕矢/加勢 直毅 CUSCO ADVAN EVO. X 38' 52. 3 7 9 岩下 英一/高橋 昭彦 TEAM GI AADVANランサー 39' 19. 4 8 6 杉村 哲郎/立久井 和子 ITZZ☆DL☆KYB☆WAKOS☆LFインプレッサ 39' 30. 1 9 5 大西 康弘/市野 諮 ADVAN PI AA大西ランサー 42' 21. 9 10 15 今井 聡/宮城 孝仁 安斉自工 ADVANランサー 42' 24. 2 JN3クラス

Pos.No. Dr i ver Pos.No. Dr i ver

Ti me

1 2 奴田原 文雄/佐藤 忠宜 ADVAN・PI AAランサー 47' 01. 7 2 4 福永 修/奥村 久継 HASEPRO・SDF ・DLランサー 47' 02. 8 3 1 勝田 範彦/足立 さやか ラック 名スバル STiDLインプレッサ 47' 09. 9 4 6 高山 仁/広田 沙貴子 DL☆HMハセプロOFランサー 47' 20. 2 5 9 石田 正史/竹下 紀子 DL ・テイン・マルシェランサー 48' 17. 1 6 10 堀田 信/浦野 昭美 DLTAKEGOODランサー 48' 45. 4 7 8 徳尾 慶太郎/枝光 展義 クスコ DLi t zzフォルテックランサー 48' 54. 1 8 13 中井 育真/安東 貞敏 DL ・フィルインサービスインプ 48' 56. 5 9 14 富沢 浩明/草加 浩平 パックアール★☆★ランサー 49' 18. 1 10 12 田邉 亘/黒木 崇史 DL國盛ランサー 49' 28. 1

(9月2〜4日:北海道)

1 3 新井 敏弘/松井 博和 チーム アライ インプレッサ 44' 55. 7 2 2 奴田原 文雄/佐藤 忠宜 ADVAN・PI AAランサー 45' 01. 0 3 1 勝田 範彦/足立 さやか ラック名スバルSTiDLインプレッサ 45' 10. 6 4 4 福永 修/奥村 久継 HASEPRO・SDF ・DL ランサー 46' 26. 9 5 5 柳澤 宏至/中原 祥雅 CUSCO ADVANランサー 46' 37. 2 6 6 石田 正史/竹下 紀子 DL ・テイン・マルシェ・ランサー 46' 46. 5 7 12 小舘 優貴/田中 直哉 BMKインプレッサ2011 47' 15. 5 8 7 大嶋 治夫/井手上 達也 加勢e レーシングADVANランサー 47' 19. 4 9 10 杉村 哲郎/立久井 和子 I TZZDLKYBインプレッサ 48' 11. 1 10 9 高山 仁/河野 洋志 DL☆HMハセプロ OFランサー 48' 16. 5 JN3クラス

出走14台

全日本ラリー選手権第6戦 2011 ARKラリー洞爺

RAL L Y

JN4クラス

CarName

JM3クラス

5 山内 英輝 PLANEXハナシマ F308 36 Ri chardBRADLEY PETRONASTOM’SF308

(6月10〜12日:福島県)

Pos.No. Dr i ver

GYMKHANA 全日本ジムカーナ選手権第6戦 がんばfれ日本!チャリティスラローム I N もてぎ

出走11台

CarName

Ti me

1 24 明治 慎太郎/漆戸 あゆみ 高崎くす子・ADVAN・サトリアネオ 46' 55. 0 2 22 牟田 周平/星野 元 CUSCO ADVANプロトン 47' 01. 8 3 27 小倉 雅俊/高橋 巧 DLコーセイ DPブーン 47' 23. 3 4 25 筒井 克彦/多比羅 二三男 マッハ車検・DL ・Gセキネンミラージュ 50' 32. 4

出走5台

Pos.No. Dr i ver

Carname

1 28 兼光 文俊 2 25 原田 健太 3 24 河本 晃一 4 27 大島 敏道 5 26 佐柄 英人

スーパーオーリンズZ☆BS HKSADVANましろシビック BSスーパーオーリンズZ 持田AZUR植村シビックBS BSマルイSMRオートウェイZ

PN3クラス

出走11台

Ti me 01' 45. 145 01' 45. 739 01' 45. 747 01' 47. 921 01' 48. 821 出走9台

N1クラス

Ti me 01' 38. 348 01' 39. 125 01' 39. 892 01' 40. 816 01' 41. 470 01' 41. 646 01' 42. 371 01' 45. 607 01' 59. 449 出走13台

Pos.No. Dr i ver

Carname

1 50 平田 裕三 2 43 鎌尾 邦彦 3 44 土手 啓二朗 4 45 ふくはら ようへい 5 49 小倉 雅則 6 39 中根 康仁 7 48 村井 勝 8 42 白銀 孝治 9 47 中根 卓也 10 46 平岡 英雄

ATI K ・SPM・VI TZ ATI KI TO Vi t zBS I TODLルブロスVi t zSP ADVANレッドブル VI TZ ADVAN☆KYBヴィッツML DL メロSPM兄ヴィッツI TO DL和合NUTECVi t z ADVANアーステックVI TZ DL メロSPM弟ヴィッツI TO I EDベリティmyxVI TZ

N2クラス

Ti me 01' 44. 339 01' 44. 515 01' 45. 790 01' 46. 109 01' 46. 370 01' 46. 395 01' 46. 468 01' 46. 958 01' 52. 203 01' 53. 571 出走20台

Pos.No. Dr i ver

Carname

1 66 朝山 崇 2 65 両角 賢一郎 3 70 飯島 賢治 4 62 福永 裕介 5 69 佐川 和良 6 64 神山 剛 7 67 ユウ 8 59 狩野 賢治 9 63 西川 純一 10 58 松本 敏

ADVANK1BPFインテグラ 01' 36. 232 BS和光I TOエグゼインテグラ 01' 36. 680 BS和光レイズI TOインテグラ 01' 36. 842 LUCKDLRAYSインテグラ 01' 37. 378 エグゼスポーツBSΩインテグラ 01' 37. 394 FWG和光リキ☆インテグラBS 01' 37. 399 BSエボi t zzNTインテグラ 01' 37. 451 DL光エナペSKI Pインテグラ 01' 37. 604 i t zzDLTAインテグラCS 01' 37. 629 I t zz☆DLURGインテグラ 01' 37. 675

N3クラス JN2クラス

Ti me 01' 45. 744 01' 45. 774 01' 45. 856 01' 45. 977 01' 46. 176 01' 46. 278 01' 46. 375 01' 46. 692 01' 46. 780 01' 46. 963

Ti me

出走13台

Pos.No. Dr i ver

Carname

1 36 田中 伸幸/遠山 裕美子 YHクスコ i t zzフォルテック☆ヴィッツ 47' 25. 4 2 30 天野 智之/井上 裕紀子 豊田織機・ラック・DL ・BRI Gヴィッツ 47' 51. 1 3 37 川名 賢/関根 慎二 TAKUMICRAFTADVAN KYBVi t z 50' 26. 1 4 33 高橋 悟志/箕作 裕子 ミツバ WM DLラック マジカル ヴィッツ 51' 01. 5 5 38 藤田 幸弘/藤田 彩子 BRI Gヨシダ工房 栗原企画 コルト 51' 16. 9 6 35 中西 昌人/北川 紗衣 ADVANカヤバ i t zzマクゼス スイフト 51' 21. 2 7 39 南野 保/加藤 辰弥 Mスポ I TOモチュール デミオ 51' 36. 8 8 40 本名 修也/湊 比呂美 アンフィニ∞ヴィッツ 55' 57. 1 9 41 いとうりな/小泉 雅之 Mスポ I TOモチュール デミオ☆ 56' 39. 0

1 81 柴田 優作 2 82 若杉 将司 3 83 山野 哲也 4 80 小林 辰朗 5 77 三浦 健太郎 6 78 西森 顕 7 75 飯塚 信男 8 79 野島 孝宏 9 76 野原 茂 10 74 堤 信久

ADVANi t zzEXI GE 01' 33. 688 ADVAN・K1mt Exi ge 01' 34. 048 EXEDY11SEXI GE 01' 34. 082 ADVAN トタルザクロスRX7 01' 34. 552 BSエナペWMXワコーズNSX 01' 34. 958 BSレイズNUTECSRNSX 01' 35. 027 ADVANエナペタルEXI GE 01' 35. 577 DL ・WMレイズERCRX7 01' 35. 990 ADVAN☆ATC☆EXI GE 01' 36. 823 OS技研Fr 1 トレースNSXR 01' 37. 939

JN1クラス

N4クラス

Pos.No. Dr i ver

Pos.No. Dr i ver

CarName

出走5台

CarName

1 42 山口 貴利/山田 真記子 BOOBOW ストーリアX4 2 43 葛西 一省/安田 弘美 F-ONEオート兄貴ストーリア

2011・11J AFMOT ORS PORT S

Ti me

Ti me 55' 57. 2 15' 10. 0

Ti me

出走11台

Pos.No. Dr i ver

Carname

1 94 菱井 将文 2 92 茅野 成樹 3 89 金本 辰也 4 87 稲木 亨 5 91 喜勢 竜一 6 93 竹田 宏太朗 7 90 梅村 伸一郎 8 88 飯坂 忠司 9 86 野尻 隆司 10 85 佐藤 裕樹

BSレイズ・クスコランサー i t zzTAクスコDL ランサー DLスノコi t zzTAランサー ADVANレイズイッツランサー ADVANハロゲートランサー i t zzDL クスコランサー TA ブリットDLスノコPTランサー BSクスコFT☆PRSランサー i t zzDL クスコTAランサー DL ・i t zz ・URGランサー

Ti me 01' 32. 253 01' 32. 567 01' 33. 005 01' 33. 630 01' 33. 756 01' 34. 520 01' 34. 624 01' 35. 082 01' 35. 112 01' 35. 126


R ESULTS ● SA1クラス

出走14台

Pos.No. Dr i ver

Carname

1 108 斉藤 邦夫 2 106 中井川 知弘 3 102 合田 尚司 4 105 志賀野 浩 5 97 田中 秀実 6 99 大原 史行 7 100 橋本 克紀 8 107 森田 陽介 9 101 中嶋 敏博 10 95 富岡 誠

ADVAN A050シビック 01' 36. 678 BS和光RSPEC坂本CR-X 01' 37. 295 ADVANシビックSPMBPF 01' 37. 693 BSエナペタルFT風見シビック 01' 37. 941 CAP〆DL〆CRX 01' 38. 000 KYB☆SEV☆RACシビック 01' 38. 027 ヌイメンBS桐生鈑金シビック 01' 38. 081 BS風見ΩATSエグゼ♂CRX 01' 38. 671 エグゼスポーツ☆シビック♂ 01' 38. 673 渦モティーズBPFCR-X 01' 38. 720

SA2クラス

Ti me

出走11台

Pos.No. Dr i ver

Carname

1 121 森嶋 昭時 2 116 渡辺 公 3 119 藤本 泰則 4 117 鰐部 光二 5 118 新井 大輔 6 112 松崎 充意 7 114 角岡 隆志 8 110 葛西 悠治 9 109 野島 美恵 10115 山田 寛宣

ADVANレイズPRS☆RX7 BSリキFGレイズOS ・NSX ADVANメーカーズ RX7 DL レイズwako’sRX-7 ADVAN ATS無限NSX ADVAN☆トラップΩRX7 ADVANTOLAP’ΩRX-7 ADVANG4MSいすゞRX7 DL☆ERCシャフト☆RX-7 P-風見PBRLFWインテグラ

SA3クラス

Ti me

BS風見ΩATSエグゼ♂CRX 01' 32. 904 BS和光RSPEC坂本CR-X 01' 33. 053 ADVAN A050 シビック 01' 33. 836 ADVANシビックSPMBPF 01' 34. 394 BSエナペタルFT風見シビック 01' 34. 785 エグゼスポーツ☆シビック♂ 01' 34. 962 KYB☆SEV☆RACシビック 01' 35. 088 CAP/DL/CRX 01' 35. 776 モーティブシビック 01' 37. 396 DL広島高潤BPFぶぶシビック 01' 39. 618

Ti me

全日本ジムカーナ選手権第7戦 とびうめジムカーナフェスティバル i n九州 出走19台

Ti me 01' 42. 931 01' 43. 291 01' 43. 292 01' 43. 342 01' 43. 700 01' 43. 892 01' 43. 917 01' 44. 136 01' 44. 165 01' 44. 253 出走5台

Ti me 01' 35. 935 01' 36. 153 01' 37. 197 01' 38. 337 01' 38. 477 出走7台

CarName

1 30 平田 裕三 2 28 ふくはら ようへい 3 29 小倉 雅則 4 27 土手 啓二朗 5 25 中根 康仁 6 31 中根 卓也 7 26 鎌尾 邦彦

ATI K ・SPM・VI TZ ADVANレッドブル VI TZ ADVAN☆BPFヴィッツML I TODLルブロスVi t zSP DL メロSPM兄ヴィッツI TO DL メロSPM弟ヴィッツI TO ATI K I TO Vi t zBS

出走11台

Ti me

SA2クラス

出走16台

Pos.No. Dr i ver

CarName

1 98 藤本 泰則 2 93 角岡 隆志 3 92 松崎 充意 4 95 渡辺 公 5 90 山下 友秀 6 97 新井 大輔 7 100 森嶋 昭時 8 96 鰐部 光二 9 88 佐藤 裕 10 86 上田 卓史

ADVAN メーカーズ RX7 01' 30. 489 ADVANTOLAPΩRX-7 01' 31. 801 ADVAN☆トラップΩRX7 01' 31. 833 BSリキFGレイズOS ・NSX 01' 32. 936 シンテック・ZETA ・RX-7 01' 32. 997 ADVAN ATS 無限NSX 01' 33. 337 ADVANレイズPRS☆RX7 01' 33. 775 DL レイズwako’sRX-7 01' 35. 348 スプライン☆DL☆レイズMR2 01' 35. 815 スプラインDL レイズ整骨NSX 01' 35. 970

Ti me

SA3クラス

(9月17〜18日:モビリティおおむた)

Pos.No. Dr i ver

Ti me

1 83 森田 陽介 2 82 中井川 知弘 3 84 斉藤 邦夫 4 81 合田 尚司 5 80 志賀野 浩 6 78 中嶋 敏博 7 76 大原 史行 8 75 田中 秀実 9 74 佐伯 希 10 77 藤井 雅裕

ADVAN名産大Kone隼+1 01' 23. 908 LABOTEC☆DL☆YT41 01' 24. 590 DLATCアジュール隼 01' 25. 303 サンテックDL タクマインS?隼 01' 32. 470 エコイル?MTS?Ax01 01' 32. 556 DL☆和光☆WM☆村上MS02 01' 36. 867 AZUR丸久MTM飯田店DL隼 01' 38. 531 DLOHK和光I TOテックS隼 01' 44. 439

N1クラス

BSレイズ・クスコランサー 01' 30. 183 ADVANハロゲートランサー 01' 30. 975 i t zzTAクスコDL ランサー 01' 31. 235 i t zzDL クスコTAランサー 01' 31. 376 ブリットDLスノコPTランサー 01' 31. 874 i t zzDL クスコランサー TA 01' 32. 025 DLスノコi t zzTAランサー 01' 32. 035 BSクスコFT☆PRSランサー 01' 32. 467 BSel ・f WMジアロランサー 01' 32. 780 BSラックレイズガルフランサー 01' 32. 990

CarName

1 148 小林 キュウテン 2 147 村上 仁 3 146 東山 晃 4 145 小泉 博司 5 142 砥上 史明 6 144 関谷 光弘 7 143 近藤 弘 8 140 大橋 政人

EXM WRX STI ADVAN リジット ランサー リジットAZURゼータランサー ERS☆I TO藤井WRXSTI リジットYHミスティアランサー

1 73 菱井 将文 2 70 喜勢 竜一 3 71 茅野 成樹 4 64 野尻 隆司 5 69 梅村 伸一郎 6 72 竹田 宏太朗 7 68 金本 辰也 8 67 飯坂 忠司 9 63 笠井 裕之 10 66 石元 啓介

Pos.No. Dr i ver

出走8台

1 23 山野 直也 2 24 岡野 博史 3 20 山家 丈夫 4 21 井上 賢二 5 22 遠藤 康浩

CarName

SA1クラス

Carname

CarName

出走12台

Pos.No. Dr i ver

Ti me

Pos.No. Dr i ver

Pos.No. Dr i ver

Ti me

出走8台 ADVANspmパーマ?シティ 01' 32. 836 DL ・RSKクスコLTランサー 01' 35. 144 DLCB保険スタッフランサー 01' 35. 322 ACTI ONシティGA2 01' 36. 516 ADVAN森本TODAランサー 01' 37. 274 TY☆速心☆I TOμランサー♪ 01' 38. 262 DL ・RSKクスコLTランサー 01' 48. 619 SオFテBSジール炭山ランサー 01' 54. 062

PN3クラス

出走10台

N4クラス

Ti me

1 135 西田 竜治 2 138 八塚 勝博 3 133 高橋 和浩 4 136 町田 和雄 5 139 谷森 雅彦 6 134 野中 信宏 7 132 西森 啓祐 8 137 桃井 守

i t zz クスコTAスイフトDL BSクスコBRGALEXデミオ エグゼスポーツAZURフィット ベルBPF☆I TOSPMデミオ DL ラックYUヴィッツ DL ワコーズBPFササキデミオ DL☆URGENTデミオI TO SPMトーヨー EBSフィットR アップルF リジットBS渦デミオ DL ラックKSヴィッツ

N3クラス

出走10台

Carname

1 17 野口 泰通 2 18 西野 洋平 3 19 中島 聡 4 11 喜多 治人 5 1 鵜飼 洋一 6 5 貞光 建 7 6 中村 伸造 8 8 工藤 典史 9 14 山越 義昌 10 12 炭谷 克志

Ti me

EXEDY 11S EXI GE 01' 30. 738 ADVANi t zzEXI GE 01' 31. 375 ADVAN トタルザクロスRX7 01' 31. 828 ADVAN・K1mt Exi ge 01' 32. 386 BSレイズNUTECSRNSX 01' 32. 785 ADVAN☆ATC☆EXI GE 01' 33. 197 DL ・WMレイズERCRX7 01' 33. 261 ADVANエナペタルEXI GE 01' 34. 096 中村自動レイズチャレRX7DL 01' 35. 790 BSエナペWmx ワコーズNSX 01' 37. 506

Pos.No. Dr i ver

CarName

ADVANK1BPFインテグラ 01' 33. 572 BS和光I TOエグゼインテグラ 01' 33. 946 BS和光植村I TOインテグラ 01' 34. 215 エグゼスポーツBSΩインテグラ 01' 34. 641 BSエボi t zzNTインテグラ 01' 34. 776 沖縄ケープラントインテグラ 01' 34. 850 I t zzDLTAインテグラCS 01' 34. 852 i t zz☆DL☆インテグラ 01' 35. 989 DLスノコ☆トーマスインテグラ 01' 36. 444 BSCP☆SPECDインテグラ 01' 36. 754

1 60 山野 哲也 2 58 柴田 優作 3 57 小林 辰朗 4 59 若杉 将司 5 55 西森 顕 6 53 野原 茂 7 56 野島 孝宏 8 52 飯塚 信男 9 51 石森 章太郎 10 54 三浦 健太郎

ダンロップチャレンジャランサー 01' 31. 338 ADVANレイズクスコランサー 01' 31. 725 CWEST ・BS ・WRXST1 01' 32. 039 DL☆i t zz☆URGランサー 01' 32. 168 DLエナペ ハロゲートランサー 01' 34. 042 DL速心PRS奥伊吹ランサー 01' 34. 364 ADVANWMXT2Rランサー 01' 36. 248 NET☆DLKYBインプレッサ 01' 36. 576 ダンロップi t zzMKランサー 01' 37. 570 DL☆PRS速心クスコランサー 01' 39. 055

Pos.No. Dr i ver

1 46 朝山 崇 2 45 両角 賢一郎 3 50 飯島 賢治 4 49 佐川 和良 5 47 ユウ 6 33 高江 淳 7 43 西川 純一 8 39 松本 敏 9 37 小林 規敏 10 41 楠瀬 浩之

01' 34. 365 01' 34. 369 01' 34. 548 01' 34. 796 01' 34. 901 01' 35. 254 01' 35. 782 01' 37. 197 01' 37. 275 01' 38. 373

1 131 川脇 一晃 2 129 天満 清 3 128 西原 正樹 4 130 津川 信次 5 125 松本 慎 6 126 大橋 渡 7 123 印南 靖志 8 122 生田 輝明 9 124 安原 三義 10127 牧野 タイソン

PN1クラス

CarName

CarName

Carname

D部門

出走19台

Pos.No. Dr i ver

Pos.No. Dr i ver

Pos.No. Dr i ver

SC部門

N2クラス

Ti me 01' 40. 529 01' 41. 418 01' 41. 632 01' 42. 609 01' 43. 801 01' 44. 172 01' 44. 734

出走14台

Pos.No. Dr i ver

CarName

1 111 西原 正樹 2 114 川脇 一晃 3 113 津川 信次 4 108 桑原 義典 5 112 天満 清 6 109 大橋 渡 7 105 上妻 貴弘 8 102 山梨 俊二 9 110 牧野 タイソン 10107 印南 靖志

CWEST BS WRXSTI 01' 30. 295 ダンロップチャレンジャランサー 01' 31. 439 DL☆i t zz☆URGランサー 01' 32. 027 BSモーティブRAYSランサー 01' 32. 075 ADVANレイズクスコランサー 01' 32. 082 DL速心PRS奥伊吹ランサー 01' 33. 467 TY☆BPF☆RAPSランサー 01' 33. 773 ラボテックAZUR55ランサー 01' 34. 812 DL☆PRS速心クスコランサー 01' 35. 380 ADVANWMXT2Rランサー 01' 35. 806

Ti me

SC部門

出走7台

Pos.No. Dr i ver

CarName

1 120 谷森 雅彦 2 118 尾崎 誠治 3 121 八塚 勝博 4 117 西田 竜治 5 116 町田 和雄 6 119 桃井 守 7 115 西森 啓祐

ADVAN森本TODAランサー 01' 29. 933 BSラックSPMランサー WMX 01' 31. 411 DL ・RSKクスコLTランサー 01' 32. 981 ADVANspmパーマL シティ 01' 33. 515 ACTI ONシティGA2 01' 34. 407 SオFテBSジール炭山ランサー 01' 35. 101 DL ・RSKクスコLTランサー 01' 38. 270

Ti me

D部門

出走6台

Pos.No. Dr i ver

CarName

1 127 小林 キュウテン 2 126 村上 仁 3 124 山口 義彦 4 122 岩下 幸広 5 125 田邉 清志 6 123 江川 博

ADVAN名産大Kone隼+1 LABOTEC☆DL☆YT41 YH亜土理絵ME☆RS DLALTECランサー カードック中山パルサー DLALTECCMSCCOLT

Ti me 01' 23. 535 01' 26. 616 01' 36. 706 01' 41. 539 01' 48. 464 01' 55. 440

DI RTTRI AL 全日本ダートトライアル選手権第6戦 スーパートライアル i n今庄

(8月20〜21日:オートパーク今庄) PNクラス

出走12台

Pos.No. Dr i ver

CarName

1 092 鳥居 晴彦 2 094 佐藤 卓也 3 091 川島 秀樹 4 4 柳本 ひろのぶ 5 8 平原 祐一郎 6 5 今井 利光 7 096 太田 延昭 8 7 櫻井 貴章 9 095 藤原 祐一郎 10 2 馬場 基

ブリッドATSエナペタルデミオ 01' 40. 113 DLΩオーリンズスイフト海峡 01' 41. 035 DL★テインモンスタースイフト 01' 41. 616 FORTササキBRI G☆FI T 01' 41. 841 el ★ルブロス★DL★スイフト 01' 41. 911 OT☆BPF☆アドバンスイフト 01' 41. 949 SPヤマダ☆アドバンFTコルト 01' 41. 965 オクヤマDL ブリッドヴィッツ 01' 42. 158 田中自動車DL岡歯科29FI T 01' 42. 953 ポート豊橋DLデミオ 01' 43. 252

N1クラス

Ti me

出走18台

Pos.No. Dr i ver

CarName

1 081 内藤 聡 2 082 黒木 陽介 3 085 広上 徹 4 084 森田 英文 5 24 竹本 幸広 6 26 坂井 義浩 7 16 前田 蔵人 8 25 児島 泰 9 20 今村 宏臣 10 18 齊藤 道夫

KYBアオイDLWMインテグラ 01' 33. 903 クスコDLガルフWMインテグラ 01' 35. 181 クアトロデゥエ インテグラ 01' 35. 291 ペンズDLWMI TOインテグラ 01' 35. 650 クスコDL フォルテ甲インテグラ 01' 36. 103 日光メープルスポーツインテグラ 01' 36. 457 和クスコ住鉱ペンズインテグラμ 01' 36. 527 ALEX ・DLヤマトインテグラ 01' 36. 863 Tアシi t zzDLインテグラ 01' 37. 184 I TOスプリントDLインテグラ 01' 37. 240

N2クラス

Ti me

出走12台

Pos.No. Dr i ver

CarName

1 076 青木 辰之 2 074 小川 静夫 3 072 伊藤 益弘 4 073 西田 裕一 5 071 佐藤 秀昭 6 38 山岡 功明 7 32 熊川 嘉則 8 35 永田 誠 9 37 内海 晋作 10 34 堀内 隆

EXDフォルテックDL ブーン 01' 33. 513 アドバン アルト 01' 33. 654 BOOBOW・DL ・ブーン×4 01' 34. 280 DL ・BOOBOWブーン×4 01' 34. 542 オクヤマDL ライズブーン×4 01' 34. 705 オクヤマDLPガレブーン×4 01' 34. 771 ガレージ熊川☆DL☆ストーリア 01' 35. 055 OT☆BPF☆アドバンアルト 01' 35. 554 i t zz デイトナDLストーリア 01' 36. 592 STBワコーズDLKYBアルト 01' 37. 844

N3クラス

Ti me

出走21台

Pos.No. Dr i ver

CarName

1 065 赤羽 政幸 2 061 北島 広実 3 58 信田 政晴 4 064 北条 倫史 5 062 吉村 修 6 56 松原 功治 7 066 影山 浩一郎 8 063 佐藤 隆行 9 55 矢本 裕之 10 51 星野 悟

メープルスポーツDL ランサー X 01' 31. 407 スマッシュ DLCMSCランサー 01' 31. 522 HKサービス☆DL ランサー 01' 31. 879 DL シーンNT☆WM哲ランサー 01' 31. 941 FORTECナビクDL ランサー 01' 31. 959 DL ・PTGランサー 01' 32. 005 WMSPMCMSCDL ランサー 01' 32. 247 CLMot y’sDL ランサー 01' 32. 468 河童Mot ys北浦運送ランサー 01' 32. 614 中越清掃社ARFAMRランサー 01' 33. 062

SA1クラス

Ti me

出走14台

Pos.No. Dr i ver

CarName

1 054 市村 弘義 2 73 岡田 晋吾 3 66 関澤 直人 4 051 山崎 利博 5 71 佐藤 孝 6 74 岩澤 研一 7 70 水野 喜文 8 72 竹村 由彦 9 65 平澤 宏美 10 67 伏見 利昭

カエサルDL市村シビック 01' 34. 822 JSKYBi t zzYHシビック 01' 35. 248 工藤ホンダゆっくりシビック 01' 36. 013 i t zzペンズDL☆シビック 01' 36. 208 アクションヤマトシビック 01' 36. 292 TRS飛蝗ミラージュ 01' 36. 423 ASHブリッグDLインテグラ 01' 37. 411 カードクター K ・シビック 01' 37. 798 TRSグラスホッパーミラージュ 01' 38. 026 工藤ホンダオートサンクシビック 01' 38. 063

SA2クラス

Ti me

出走21台

Pos.No. Dr i ver

CarName

1 041 北村 和浩 2 95 山尾 英史 3 044 荒井 信介 4 046 田上 正彦 5 043 山野 光司 6 89 奥村 直樹 7 93 上村 智也 8 86 小林 昭雄 9 91 島部 亨 10 96 金枝 宣孔

ヤマオカアイオンDL ランサー X 01' 30. 337 DL田中自動車ルブロスランサー 01' 31. 003 CMSCクスコアドバンランサー 01' 31. 560 ブリッドCMSC DL ランサー 01' 31. 865 スマッシュ DLi t zz ランサー 01' 32. 118 SP山田アドバン戸田ランサー 01' 32. 873 I TZZアドバン磊石ランサー X 01' 33. 102 テイン HKサービス ランサー 01' 33. 110 フォルテックCMSCランサー 01' 33. 245 Dソルジャー DL日光ランサー 01' 33. 420

SC1クラス

Ti me

出走11台

Pos.No. Dr i ver

CarName

1 103 寺田 伸 2 032 工藤 清美 3 104 大西 雅也 4 102 山崎 迅人 5 107 中島 孝恭 6 035 福山 重義 7 108 田口 都一 8 036 中沼 貴広 9 105 松田 宏毅 10106 山下 貴史

TガレDLルブロスI TOセリカ 01' 35. 861 工藤ホンダDL ワコーズシビック 01' 35. 951 アクセントBプロテックシビック 01' 35. 989 DL ミクロゲンジンミラージュ 01' 36. 029 SPヤマダ☆アドバン☆FTO☆ 01' 37. 713 SP山田アドバン戸田インテグラ 01' 37. 754 SPヤマダ☆ガレージKランサー 01' 37. 841 スマッシュ DLi t zz シビック 01' 38. 137 マルファー DLWI Nシビック 01' 38. 174 CMSCアドバンひげFTO 01' 38. 233

2011・11J AFMOT ORS PORT S

Ti me

49


R ESULTS ● SC3クラス

出走12台

Pos.No. Dr i ver

CarName

1 011 谷田川 敏幸 2 118 岩下 幸広 3 015 杉尾 泰之 4 016 亀山 晃 5 012 丹羽 政彦 6 117 太田 雅文 7 116 片貝 佳之 8 014 平塚 忠博 9 013 梶岡 悟 10113 ヨレヨレトモキ

トラストYHKYBインプレッサ DLアルテックCMSCランサー フォルテックDL クスコランサー ベストスポーツDL ランサー FORTECナビクDL ランサー SP山田アドバン戸田ランサー フジツボMot ysCBランサー スマッシュダンロップランサー DL レイズEDイングスランサー スマッシュダンロップランサー

D部門

N2クラス

Ti me

CarName

01' 30. 599 01' 30. 608 01' 30. 847 01' 31. 037 01' 31. 404 01' 31. 710 01' 32. 174 01' 32. 282 01' 32. 994 01' 34. 131

1 071 佐藤 秀昭 2 076 青木 辰之 3 073 西田 裕一 4 072 伊藤 益弘 5 074 小川 静夫 6 075 中嶋 ケンタロー 7 28 山岡 功明 8 25 熊川 嘉則 9 24 酒井 洋二 10 26 永田 誠

オクヤマDL ライズブーンX4 01' 32. 320 EXDフォルテックDL ブーン 01' 32. 463 DL ・BOOBOWブーンX4 01' 32. 616 BOOBOW・DL ・ブーンX4 01' 32. 819 アドバン アルト 01' 33. 754 スマッシュ DLストーリアX4 01' 34. 029 オクヤマDLPガレブーンX4 01' 34. 409 ガレージ熊川☆DL☆ストーリア 01' 35. 043 サカイタイヤ☆DL☆ストーリア 01' 36. 653 OT☆BPF☆アドバン☆アルト 01' 38. 003

出走15台

N3クラス

Pos.No. Dr i ver

CarName

1 01 炭山 義昭 2 03 宮入 友秀 3 132 浜田 隆行 4 05 江川 博 5 06 中本 吉彦 6 133 佐藤 史彦 7 135 実川 柳治 8 125 鈴木 正人 9 127 高杉 卓志 10129 山口 幸男

ZEALbyTSSランサー 01' 29. 861 DLi t zz グローバルランサー 01' 31. 034 アドバンKYBi t zz ランサー 01' 32. 073 DLALTECCMSCCOLT 01' 32. 537 KI Tたまご入DLインプレッサ 01' 32. 909 栗原オート企画YHインプレッサ 01' 32. 994 Js ・DL.ランサー 01' 33. 706 JS ・DLスマッシュランサー 01' 33. 863 フォルテックDL ・FTO 01' 34. 631 ロッキーミラージュ D4X 01' 34. 717

Ti me

(9月10〜11日:コスモスパーク)

出走8台

Pos.No. Dr i ver

CarName

1 091 川島 秀樹 2 096 太田 延昭 3 12 平原 祐一郎 4 092 鳥居 晴彦 5 8 今井 利光 6 9 菊池 克彦 7 095 藤原 祐一郎 8 11 柳本 ひろのぶ

DL☆テインモンスタースイフト 01' 37. 053 SPヤマダ☆アドバンFTコルト 01' 37. 923 el ★ルブロス★DL★スイフト 01' 38. 261 ブリッドATSエナペタルデミオ 01' 38. 532 OT☆BPF☆アドバンスイフト 01' 38. 710 I TO☆スプリント☆DEMI O 01' 40. 604 田中自動車DL岡歯科29FI T 01' 41. 208 FORTササキBRI G☆FI T 01' 41. 419

N1クラス

Ti me

出走16台

Pos.No. Dr i ver

CarName

Ti me

1 38 信田 政晴 2 062 吉村 修 3 063 佐藤 隆行 4 061 北島 広実 5 35 矢本 裕之 6 064 北條 倫史 7 36 松原 功治 8 34 星 盛政 9 065 赤羽 政幸 10 30 小森 貴也

HKサービステインDL ランサー 01' 28. 113 FORTECナビクDL ランサー 01' 28. 648 CL Mot y’sDL ランサー 01' 28. 739 スマッシュ DLCMSCランサー 01' 29. 109 河童Mot ys北浦運送ランサー 01' 29. 222 DL シーンNT☆WM哲ランサー 01' 29. 431 DL ・PTGランサー 01' 29. 674 モウルCMSCワコーズランサー 01' 29. 729 メープルスポーツDL ランサー X 01' 30. 341 ランサーエボ9 01' 30. 390

SA1クラス

全日本ダートトライアル選手権第7戦 コスモススーパートライアル PNクラス

出走11台

Pos.No. Dr i ver

Ti me

出走16台

Pos.No. Dr i ver

CarName

1 21 竹本 幸広 2 082 黒木 陽介 3 081 内藤 聡 4 23 坂井 義浩 5 22 児島 泰 6 17 小川 一郎 7 084 森田 英文 8 14 瀬古 佳史 9 20 坂田 一也 10 19 今村 宏臣

クスコDL フォルテ甲インテグラ 01' 33. 100 クスコDLガルフWMインテグラ 01' 34. 169 KYBアオイDLWMインテグラ 01' 34. 349 日光メープルスポーツインテグラ 01' 34. 368 ALEX ・DLヤマトインテグラ 01' 34. 521 田中自動車☆岡歯科☆シビック 01' 34. 770 ペンズDLWMI TOインテグラ 01' 34. 885 ADVAN☆mi s☆インテグラ 01' 34. 889 TFスーパー G神速DL コルトR 01' 35. 386 Tアシi t zzDLインテグラ 01' 35. 469

Ti me

出走13台

Pos.No. Dr i ver

CarName

Ti me

1 053 柴田 一洋 2 054 市村 弘義 3 46 佐藤 孝 4 42 伏見 利昭 5 051 山崎 利博 6 055 上野 倫広 7 47 岡田 晋吾 8 39 平澤 宏美 9 44 関澤 直人 10 40 眞砂 徳亮

DL☆Dソルジャ WMインテグラ 01' 31. 957 ケンミレニアムDL市村シビック 01' 32. 774 アクションヤマトシビック 01' 33. 396 工藤ホンダオートサンクシビック 01' 33. 413 i t zzペンズDL☆シビック 01' 33. 473 DL田中自動車EXDインテグラ 01' 33. 488 JSKYBi t zzYHシビック 01' 33. 584 TRSグラスホッパーミラージュ 01' 33. 823 工藤ホンダゆっくりシビック 01' 34. 397 ファイナリストシビック 01' 34. 676

SA2クラス

SC1クラス

出走10台

Pos.No. Dr i ver

CarName

1 63 山崎 迅人 2 035 福山 重義 3 032 工藤 清美 4 034 磯貝 雄一 5 65 寺田 伸 6 64 山下 貴史 7 66 松田 宏毅 8 68 田口 都一 9 036 中沼 貴広 10 67 中島 考恭

DL ミクロゲンシンミラージュ 01' 31. 806 SP山田アドバン戸田インテグラ 01' 33. 012 工藤ホンダDL ワコーズシビック 01' 33. 053 TSS MJT CI VI C 01' 33. 112 TガレDLルブロスI TOセリカ 01' 33. 319 CMSCアドバンひげFTO 01' 33. 711 マルファー DLWI Nシビック 01' 33. 755 SP山田アドバンツインランサー 01' 34. 253 スマッシュ DLi t zz シビック 01' 34. 853 SPヤマダFTアドバン☆FTO 01' 35. 257

Ti me

SC3クラス

出走11台

Pos.No. Dr i ver

CarName

1 012 丹羽 政彦 2 011 谷田川 敏幸 3 014 平塚 忠博 4 013 梶岡 悟 5 015 杉尾 泰之 6 71 ヨレヨレトモキ 7 75 岩下 幸広 8 74 太田 雅文 9 72 上原 吉就 10 73 片貝 佳之

FORTECナビクDL ランサー トラストYHKYBインプレッサ スマッシュダンロップランサー DL レイズEDイングスランサー フォルテックDL クスコランサー スマッシュダンロップランサー DLアルテックCMSCランサー SP山田アドバン戸田ランサー DLアルテックCMSCランサー フジツボMot y’sCBランサー

D部門

Ti me 01' 26. 123 01' 27. 758 01' 27. 958 01' 28. 152 01' 28. 321 01' 29. 052 01' 29. 262 01' 29. 403 01' 29. 593 01' 30. 233 出走16台

Pos.No. Dr i ver

CarName

1 03 宮入 友秀 2 01 炭山 義昭 3 02 河内 渉 4 05 江川 博 5 06 中本 吉彦 6 83 浜田 隆行 7 86 佐藤 史彦 8 78 鈴木 正人 9 80 飯田 太郎 10 76 米田 充男

DLi t zz グローバルランサー 01' 26. 771 ZEALbyTS-Sランサー 01' 27. 282 イングスMot y’s☆ランサー 01' 27. 702 DLALTECCMSCCOLT 01' 29. 030 KI Tタマゴ入DLインプレッサ 01' 29. 424 アドバンKYBi t zz ランサー 01' 29. 641 栗原オート企画YHインプレッサ 01' 30. 079 JS ・DLスマッシュランサー 01' 30. 721 HKサービス☆DLスーパー D 01' 30. 805 DL田中自ルブロスミラージュ 01' 30. 918

Ti me

出走17台

Pos.No. Dr i ver

CarName

1 044 荒井 信介 2 041 北村 和浩 3 043 山野 光司 4 59 上村 智也 5 60 山尾 英史 6 62 金枝 宣孔 7 46 田上 正彦 8 56 三浦 禎雄 9 54 小林 昭雄 10 55 奥村 直樹

CMSCクスコアドバンランサー 01' 27. 903 ヤマオカアイオンDL ランサー X 01' 28. 079 スマッシュ DLi t zz ランサー 01' 28. 156 I TZZアドバン磊石ランサー X 01' 28. 337 DL田中自動車ルブロスランサー 01' 28. 516 Dソルジャー DL日光ランサー 01' 28. 534 ブリッドCMSC DL ランサー 01' 29. 291 のら犬にこちゃん号ランサー 01' 29. 922 テイン HKサービス ランサー 01' 30. 859 SP山田アドバン戸田ランサー 01' 30. 876

Ti me

2011I NDYJ apan300Mi l esRac eRes ul t s (9月16〜18日:ツインリンクもてぎロードコース) Po s SP Ca r Dr i v e r

C/ E / T

L a p s

L a p s Do wn

1 1 9 2 2 12 3 10 26 4 15 77 5 16 2 6 14 19 7 19 4 8 9 10 9 20 27 10 11 5 11 23 7 12 3 38 13 8 18 14 26 78 15 5 06 16 18 22 17 25 82 18 22 17 19 21 24 20 4 6 21 13 59 22 6 3 23 7 83 24 17 28 25 24 14 26 12 34

D/ H/ F D/ H/ F D/ H/ F D/ H/ F D/ H/ F D/ H/ F D/ H/ F D/ H/ F D/ H/ F D/ H/ F D/ H/ F D/ H/ F D/ H/ F D/ H/ F D/ H/ F D/ H/ F D/ H/ F D/ H/ F D/ H/ F D/ H/ F D/ H/ F D/ H/ F D/ H/ F D/ H/ F D/ H/ F D/ H/ F

63 63 63 63 63 63 63 63 63 63 63 63 63 63 63 63 63 63 63 63 63 63 62 62 61 19

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 2 44

Di x on,Scot t Power ,Wi l l Andr et t i ,Mar co Tagl i ani ,Al ex Ser v i a,Or i ol Bour dai s ,Sebas t i en Hi l debr and,J R( R) Fr anchi t t i ,Dar i o Conway ,Mi k e Sat o,Tak uma Pat r i ck ,Dani ca Rahal ,Gr aham J ak es ,J ames( R) deSi l v es t r o,Si mona Hi nchcl i f f e,J ames( R) Pant ano,Gi or gi o( R) Kanaan,Tony Mut oh,Hi dek i Beat r i z ,Ana( R) Br i s coe,Ry an Vi s o,EJ Cas t r onev es ,Hel i o Ki mbal l ,Char l i e( R) Hunt er Reay ,Ry an Mei r a,Vi t or deOl i v ei r a,J oaoPaul o( R)

( R)Rook i e ( C) has s i s :D=Dal l ar a |( E) ngi ne:H=Honda|( T) i r e:F=Fi r es t one

50

2011・11J AFMOT ORS PORT S

T i me Do wn Pi t St o p s 0. 0000 3. 4375 4. 4782 5. 5913 6. 1621 6. 6399 8. 7436 9. 0690 9. 3816 10. 1187 10. 6995 11. 4555 11. 6119 12. 0651 12. 5498 14. 4549 15. 8407 16. 3024 20. 5159 38. 5887 99. 0777 99. 0787 17. 0494 -

2 2 2 2 2 2 2 3 2 2 2 3 2 2 2 3 4 4 4 4 2 3 3 3 2 0

E l a p s e dT i me

Av gSp e e d

Pt s

Ru n n i n g / Re a s o nOu t

01: 56: 41. 0107 01: 56: 44. 4482 01: 56: 45. 4889 01: 56: 46. 6020 01: 56: 47. 1728 01: 56: 47. 6506 01: 56: 49. 7543 01: 56: 50. 0797 01: 56: 50. 3923 01: 56: 51. 1294 01: 56: 51. 7102 01: 56: 52. 4662 01: 56: 52. 6226 01: 56: 53. 0758 01: 56: 53. 5605 01: 56: 55. 4656 01: 56: 56. 8514 01: 56: 57. 3131 01: 57: 01. 5266 01: 57: 19. 5994 01: 58: 20. 0884 01: 58: 20. 0894 01: 55: 09. 6413 01: 56: 58. 0601 01: 53: 22. 8217 00: 32: 37. 3194

96. 635 96. 588 96. 573 96. 558 96. 550 96. 544 96. 515 96. 510 96. 506 96. 496 96. 488 96. 477 96. 475 96. 469 96. 462 96. 436 96. 417 96. 411 96. 353 96. 106 95. 287 95. 287 96. 359 94. 870 96. 293 104. 243

53 40 35 32 30 28 26 24 22 20 19 18 17 16 15 14 13 12 12 12 12 12 12 12 10 10

Runni ng Runni ng Runni ng Runni ng Runni ng Runni ng Runni ng Runni ng Runni ng Runni ng Runni ng Runni ng Runni ng Runni ng Runni ng Runni ng Runni ng Runni ng Runni ng Runni ng Runni ng Runni ng Of fCour s e Runni ng Of fCour s e Mechani cal


・ ・ ・ R ESULTS・

2 0 1 1 公 認 競 技 会 リ ザ ルト クローズドは除く

本ページは、JAFに提出されたリザルトを元に作成しています。誌面の都合やオーガナイザーのリザルト提出時期により、掲載が遅れることがあります。 また、提出されたリザルトが不鮮明な場合は氏名等を正し く表記できないことがありますので、予めご了承下さい。 3位 長江 文樹

4位 谷口 憲

2月

4位 中島 正晴

5位 麻生 岳幹

5位 藤田 平

6位 高江 淳

DUNLOP杯東関東サーキッ トトライアル i nつくばSr第 1戦&A級講習会付 DUNLOPスカラシップウィ ナーズCUP1 (2月13日:筑波サーキット)

6位 河本 晃一

N3クラス

RA4クラス

1位 山家 丈夫

2月

GYMKHANA

━━━━━━━━━━━━━

NT1クラス 1位 本橋 正 2位 伊豆倉 英幸 3位 玉川 澄人 NT2クラス 1位 日向 孝之 2位 岡野 森宏 3位 福島 正秀 4位 平田 幸雄 5位 杉坂 章 6位 関和 幸司 NT3クラス 1位 新妻 隆 2位 藤本 一宏 3位 越智 秀 NT4クラス 1位 岩谷 英和 2位 嶋内 稔 3位 須永 一直 4位 財津 義幸 5位 加藤 貴則 6位 熊本 壮一郎 NT5クラス 1位 飯塚 隆晴 2位 中西 章男 3位 沼倉 雅 4位 湯本 敦 5位 久保田 孝幸 ST6クラス 1位 中尾 一 GABクラス 1位 貴島 康博 2位 安間 崇允 3位 石塚 潤 4位 永井 幸彦 5位 柳川 豊 6位 瀬尾 勝彦 2011年JMRC中部ジムカ ーナ東海シリーズ第2戦 ビーストアイカップ パーム タウンジムカーナ (2月20日:キョウセイドラ イバーランド)

1位 柴田 英明

2位 奥薗 圭介

2位 柏木 良文

3位 阿比留 慎一

3位 野中 俊哉

4位 島田 浩嗣

4位 戸田 吉律

5位 堂本 直史

5位 谷内 広大

6位 坂本 高城

6位 河野 貴之

N4クラス

N2クラス

1位 河村 晋一

1位 中嶋 英貴

2位 上妻 貴弘

2位 松山 充利

3位 古川 和浩

3位 水野 俊亮

4位 縄本 英男

4位 有馬 千春

5位 高山 敏和

5位 角谷 憲一

6位 中村 孝

6位 下田 智之

SA1クラス

N3クラス

1位 奥山 和宏

1位 伊藤 雄二

2位 松尾 裕佐

2位 佐藤 公彦

3位 入口 学

3位 冨山 英二

4位 小林 寛二

4位 長江 将典

5位 藤井 雅裕

5位 工藤 実里

SA2クラス

6位 森嶋 由紀子

1位 山下 友秀

N4クラス

2位 佐藤 裕

1位 大前 尚史

3位 上田 卓史

2位 矢田 直

4位 鶴田 竜生

3位 高野 進

5位 中野 直樹

4位 加藤 正隆

6位 有吉 正智

5位 天野 明夫 6位 田中 英紀

3月

SA1クラス

3月 2011JMRC埼群ジムカー ナシリーズ第1戦 RRC群馬タイムアタック i n 関越 (3月6日:関越スポーツラ ンド)

1位 則包 壮大 2位 安藤 昇司 3位 小木曽 浩之 4位 柴田 真伸 5位 緒方 崇之 6位 古畑 裕文 SA2クラス 1位 塩本 誠 2位 武藤 英司 3位 村里 早織 4位 杉江 康司 5位 栗須 崇仁 6位 大仲 敦 EXクラス 1位 大石 博之 2位 土手 啓二朗

5位 兼松 丈夫

2011年JAF九州ジムカー ナ選手権第1戦 JMRCオールスター選抜第 1戦 グラベルマインドジムカーナ 2011 パート1 (2月27日:モビリティおお むた)

6位 市川 しげみ

RC1クラス

RA2クラス

1位 飯田 寛

1位 大須賀 義外

B1クラス

2位 山下 真吾

1位 米田 泰章

3位 栗生 憲司

2位 水田 大輔

4位 山口 匡

3位 山本 学

5位 宮部 貴盛

4位 猪野 伸一

6位 石上 裕之

N2クラス

RA3クラス

1位 園田 大輔

1位 寺田 大祐

2位 伊藤 篤史

2位 岩崎 玲生

3位 別府 政治

S1500クラス 1位 久保田 真人 2位 六車 健 3位 久保 敦嗣 4位 佐藤 巧

2011年JAF中部ジムカー ナ選手権第1戦 JMRC中部ジムカーナ選手 権第1戦 JMRCオールスター選抜第 1戦 SOMOSハイスピードジム カーナ (3月6日:キョウセイドラ ーバーランド) S1500クラス 1位 三浦 裕章 2位 前田 清隆 3位 大内 大 4位 中川 寿美 5位 西野 耕司 6位 ヒロ ショウヤ N1クラス 1位 土手 啓二朗 2位 佐藤 徳人 3位 長尾 弘樹 4位 出岡 伸司 5位 森田 大介 6位 石原 裕也 N2クラス 1位 東山 匡志 2位 小幡 宏昭 3位 伊藤 太郎 4位 隅田 敏昭 5位 大石 博之 6位 辺城 拓郎 N3クラス 1位 安部 洋一 2位 長森 崇 3位 上本 昌彦 4位 菅野 秀昭 5位 青木 順一 6位 水谷 政博 N4クラス 1位 岡部 隆市

NTFクラス

2位 松尾 勝規

1位 金子 功

3位 大前 尚史

2位 山口 拓郎

4位 山田 拓

3位 よごえもん

5位 加藤 正隆

4位 國吉 祐司 5位 和田 誠 6位 桝本 隆介 NTRクラス 1位 大坪 伸貴

6位 天野 明夫 SA1クラス 1位 成瀬 公彦 2位 小木曽 浩之 3位 速田 憲一

2位 金子 進

4位 松木 紀友

3位 堀越 亮

5位 河辺 智紀

4位 山澤 大治郎

6位 黒谷 尚純

5位 沼上 洋司

SA2クラス

6位 田村 英樹

1位 前島 孝光

NT4クラス

2位 鈴木 章司

1位 松井 和博

3位 高橋 誠

2位 秋山 健次郎

4位 栗須 崇仁

3位 林 直弘

5位 塩本 誠

4位 大塚 元貴

6位 フクバ ヨシオ

5位 岡部 秀史

SA3クラス

6位 古瀬 智広

1位 吉野 正則

ST2クラス

2位 石井 キミヒサ

1位 根岸 裕

3位 山梨 俊二

2位 加藤 政幸

4位 熊谷 守保

3位 坂本 恒治

5位 安藤 光

4位 佐藤 高裕

6位 山本 和広

NT1500クラス

SC・Dクラス

1位 赤田 篤

1位 山口 一郎

2位 石井 康夫

2位 佐藤 宗嗣

3位 近藤 弘

3位 宮部 貴盛

4位 河合 久良

4位 山下 真吾

5位 鈴木 博司

5位 中西 圭祐

6位 長谷川 功

6位 石上 裕之

ーナジュニアシリーズ第1戦 V・洞海GYMKHANA FESTI VAL2011 (3月20日:モビリティおお むた)

SA2クラス

N2クラス

2011Aライジムカーナ 春の大会 (3月13日:オートポリスレ イクサイドサーキット)

1位 早川 俊行

1位 谷口 憲

2位 武藤 英司

2位 麻生 岳幹

3位 村里 早織

3位 河崎 大輔

N1クラス

4位 杉江 康司

4位 坂井 朋文

1位 廣瀬 真

5位 丸山 一政

5位 斉藤 孝雄

2位 松永 豪

S1500クラス

6位 福市 宏貴

3位 内田 亮

1位 六車 健

RKクラス

N3クラス

2位 三浦 裕章

1位 吉原 幹二

1位 植尾 勝浩

3位 佐藤 巧

2位 小河原 佑介

2位 西海 宏一

4位 山本 泰寛

3位 乃一 智久

3位 山口 博子

5位 陣内 誠

4位 星 佑治

4位 小柳 佑太

6位 山崎 有里

RFF1クラス

5位 新海 洋一郎

EXクラス

1位 有川 弘康

6位 川地 鉄也

1位 前島孝光

2位 中村 勉

2位 安部洋一

3位 常増 孝洋

2011年JMRC中部ジムカ ーナ東海シリーズ第3戦 LUCK HI GH SPEED GYMKHANA i nMarch (3月20日:キョウセイドラ ーバーランド)

4位 秋山 宗一郎

3位 水野 俊亮

2011年JAF四国ジムカー ナ選手権第1戦 2011年JMRC全国オール スター選抜ジムカーナ第1戦 2011年JMRC四国ジムカ ーナシリーズ第1戦 SETOKAZEジムカーナ 2011 (3月20日:瀬戸内海サーキ ット)

4位 保田 久志

B1クラス

5位 都築 勇二

1位 尾崎 輝彦

6位 中嶋 英貴

R1クラス

N4クラス

1位 小西 十悟

1位 田中 英紀

2位 松浦 友彦

2位 天野 明夫

3位 赤木 正美

3位 矢田 直

R2クラス

4位 安藤 光

1位 土居 清明

5位 水谷 憲三

2位 右城 義文

6位 榊原 正裕

3位 羽方 智史

SA1クラス

4位 今井 大介

1位 近藤 瑛貴

5位 豊永 真士

2位 安藤 昇司

6位 金藤 達也

3位 冨田 浩一郎

R3クラス

4位 浅田 匡紀

1位 山崎 慶太

5位 則包 壮大

2位 朝川 保志

6位 古畑 裕文

NS1クラス

RA4クラス

1位 石川 仁士

1位 河野 貴之

2位 十川 貴行

2位 柏木 良文

3位 岡村 秀一

3位 谷内 広大

4位 竹村 高幸

4位 畑 茂

5位 内田 憲作

5位 内記 一喜

6位 岡本 健三

6位 浅岡 祥太郎

NS2クラス

RA3クラス

1位 山崎 聡一

1位 藤田 平

2位 田中 智明

2位 寺田 大祐

3位 渡部 浩史

3位 中島 正晴

4位 窪田 竜三

4位 長江 文樹

5位 武政 重夫

5位 安仲 慶祐

6位 幾原 智之

6位 前田 悟

NS3クラス

N3クラス

1位 大内 勲

1位 下内 渉

2位 石元 啓介

2位 冨山 英二

3位 大坂 孝一

3位 伊藤 雄二

4位 穴吹 俊二

4位 工藤 実里

5位 小牟田 治良

RA2クラス

6位 西村 和弘

N2クラス 1位 松山 充利 2位 内川 俊弘

1位 大須賀 義外 2位 山口 匡

2011年JMRC九州ジムカ

5位 牧瀬 新一 RFF2クラス 1位 若林 陽太郎 2位 岩永 広海 3位 池田 慎太郎 4位 田中 祥農 RFRクラス 1位 花本 豊壽 2位 荒木 健二 3位 友廣 拓史 4位 玉井 邦幸 5位 山崎 重夫 6位 野村 光太郎 R4WDクラス 1位 多田 淳 2位 古川 和浩 3位 廣渡 義章 4位 栗原 和博 5位 坂田 龍雄 6位 小松 拓洋 オープンクラス 1位 豊武 孝太郎 2位 鶴田 竜生 3位 米田 泰章 4位 奥薗 圭介 5位 日永田 隆 6位 衛藤 雄介

4月

4月 2011年JAF九州ジムカー ナ選手権第2戦 JMRCオールスター選抜第 2戦 スプラインチャレンジジムカ ーナ2011 (4月3日:モビリティおお むた) B1クラス 1位 米田 泰章 2位 山本 学 3位 関岡 優季 4位 猪野 伸一 5位 水田 大輔 N1クラス 1位 貞光 建 2位 竹下 圭 3位 小犬丸 智雄

2011・11J AFMOT ORS PORT S

51


4位 小島 英気

4位 有川 弘康 5位 秋山 宗一郎

2011JMRC関東チャンピ オンシリーズ第2戦 ラッテストーンハードスラロ ーム (4月10日:浅間台スポーツ ランド)

N2クラス 1位 伊藤 篤史 2位 高江 淳 3位 山本 邦彦 4位 衛藤 雄介

NT1500クラス

5位 谷口 憲

1位 蛯原 輝彦

6位 坂井 朋文

2位 阪本 芳司

N3クラス

3位 石井 康夫

1位 奥薗 圭介

4位 印南 靖志

2位 山家 丈夫

5位 西上 伸二

3位 堂本 直史

6位 磯野 昌浩

4位 島田 浩嗣

NTFクラス

5位 阿比留 慎一

1位 國吉 祐司

6位 津田 嘉之

2位 三上 将寛

N4クラス

3位 石井 良治

1位 上妻 貴弘

4位 弦間 智也

2位 河村 晋一

5位 深沢 希

3位 別府 政徳

6位 山口 拓郎

4位 古川 和浩

NTRクラス

5位 多田 淳

1位 大坪 伸貴

6位 縄本 英男

2位 君嶋 進

SA1クラス

3位 川島 一朗

1位 入口 学

4位 秋庭 義之

2位 奥山 和宏

5位 村上 雅光

3位 松尾 裕佐

6位 上村 範明

4位 小林 寛二

NT4クラス

5位 満本 尚史

1位 中村 光範

6位 野口 雄大

2位 松井 和博

SA2クラス

3位 大久保 人

1位 佐々木 裕

4位 積田 順一

2位 鶴田 竜生

5位 真鍋 孝

3位 山下 友秀

6位 神宮司 和孝

4位 森 超男

B2クラス

5位 上田 卓史

1位 山本 秀夫

6位 豊武 孝太郎

2位 島村 茂

オープンクラス

3位 鈴木 照夫

1位 白川 希

4位 根岸 裕

富士チャレンジジムカーナ① (A級ライセンス講習会付) (4月9日:富士スピードウ ェイジムカーナコース) FAクラス

N2クラス 1位 伊藤 宏 2位 飯島 かつこ 3位 上原 将幸 4位 下田 尚貴

1位 松野 弘之

5位 坂本 恒治

2位 鈴木 崇士

6位 綿引 義道

3位 一海 聡

N3クラス

4位 内藤 貴敏

1位 山際 秀栄

5位 渕上 叔泰

2位 林 太郎

6位 公木 一成

3位 田中 心

2011 FI SCO SPECI Al STAGE TRI ALシリーズ第 1戦 (4月9日:富士スピードウ ェイ)

4位 酒井 ぼんちゃん 5位 鈴木 博久 6位 坂本 祐之 N4クラス

NS1クラス

1位 中原 峰彦

1位 灘 大介

2位 佐藤 林

NS2クラス

4位 奥田 博

2011年JAF中部ジムカー ナ選手権第2戦 JMRC中部ジムカーナ選手 権第2戦 JMRCオールスター選抜第 2戦 LI MI Tハイスピードジムカ ーナ (4月10日:幸田サーキット YRP桐山)

5位 乗松 俊揮

S1500クラス

NS4クラス

1位 仲川 雅樹

1位 林 幸夫

2位 大内 大

2位 北村 浩一

3位 中川 寿美

1位 小山 正博 2位 細井 伸一郎 NS3クラス 1位 中野 博充 2位 梅野 健太 3位 菊池 浩

3位 坂口 昌也 4位 永藤 光雄 5位 横塚 光芳 6位 梅田 敏

4位 前田 清隆 5位 妖怪J清本 6位 藤原 宏明 N1クラス

NS5クラス

1位 土手 啓二朗

1位 高橋 宣雄

2位 金澤 和幸

2位 鈴木 才一

3位 長尾 弘樹

3位 北田 辰男

4位 石原 裕也

52

5位 森田 大介

5位 石森 章太郎

4位 安藤 光

4位 西村 和弘

N2クラス

6位 八尋 智孝

5位 佐藤 彩歌

5位 大坂 孝一

1位 東山 匡志

NS4クラス

6位 安藤 陵

6位 穴吹 俊二

2位 西井 将宏

1位 河村 晋一

SA1クラス

R1クラス

3位 大石 博之

2位 川尻 尚克

1位 小木曽 浩之

1位 児玉 篤典

4位 小幡 宏昭

3位 上妻 貴弘

2位 柴田 真伸

2位 赤木 正美

2011JMRC関東チャンピ オンシリーズ第1戦 2011JMRC埼群ジムカー ナシリーズ第2戦 スピリッツテクニカルジムカ ーナ (4月24日:関越スポーツラ ンド)

5位 清水 延昭

4位 尾崎 佑

3位 近藤 瑛貴

3位 尾崎 輝彦

N2クラス

6位 隅田 敏昭

5位 高橋 伸治

4位 浅田 匡紀

4位 小西 十悟

1位 鈴木 孝幸

N3クラス

6位 古尾 謙治

5位 安藤 昇司

R2クラス

2位 上原 将幸

1位 上本 昌彦

SA1クラス

6位 則包 壮大

1位 右城 義文

3位 下田 尚貴

2位 菅野 秀昭

1位 正岡 勝則

SA2クラス

2位 羽方 智史

4位 綿引 義道

3位 長森 崇

2位 藤井 雅裕

1位 武藤 英司

3位 鑓内 良壮

5位 伊藤 宏

4位 安部 洋一

3位 平松 大弥

2位 村里 早織

4位 植田 耕太郎

6位 二木 雅斗

5位 青木 順一

4位 原紺 康治

3位 山本 哲郎

5位 佐野 勉

N3クラス

6位 平野 聡

5位 正岡 雅子

4位 丸山 一政

6位 今井 大介

1位 青木 弘光

N4クラス

SC・Dクラス

EXクラス

1位 松尾 勝規

1位 内藤 源氏

1位 川村 徹

2位 喜勢 竜一

2位 高田 和徳

2位 前島 孝光

PMC・S本庄サーキット ト ライアルR1 (4月23日:本庄サーキット)

3位 岡部 隆市

3位 内藤 頼康

3位 安部 洋一

BN1クラス

5位 鈴木 博久

4位 山田 拓

4位 田邉 清志

4位 杏子

1位 池田 高志

6位 中野 研

5位 大前 尚史

5位 田丸 伸也

2位 岡本 雄一郎

B2クラス

3位 小野 勝明

1位 山本 秀夫

4位 中田 浩之

2位 鈴木 照夫

5位 宮脇 保則

3位 加藤 政幸

6位 大久保 恵次

4位 滝澤 公雄

AN3クラス

PMC. S1クラス

5位 根岸 裕

1位 西本 正吾

1位 藤原 直樹

CNT1500クラス

2位 佐藤 一樹

2位 畑中 智宏

1位 蛯原 輝彦

3位 安藤 卓二

3位 福島 正秀

2位 石井 康夫

4位 松酒 英憲

4位 新井 大貴

CNTFクラス

BR2クラス

5位 国井 紀克

1位 三上 将寛

1位 片山 賢一郎

6位 木元 弘明

2位 弦間 智也

S1500クラス

2位 佐々木 仁志

PMC. S2クラス

3位 國吉 祐司

1位 六車 健

3位 内田 敦

1位 藤井 万弘

4位 曽我部 隆志

2位 佐藤 巧

4位 田伏 雅樹

2位 植木 康晴

5位 伊勢 淳治

3位 妖怪J清本

5位 鳥越 典夫

3位 長谷川 博一

6位 山崎 年樹

4位 三谷 篤史

BR3クラス

4位 元岡 真一

CNTRクラス

5位 山崎 有里

1位 岡田 和弘

5位 鈴木 直人

1位 君嶋 進

6位 久保 敦嗣

2位 日高 洋

6位 根本 光美

2位 持田 武

RA2クラス

3位 迫谷 政則

1位 栗生 憲司

4位 三垣 智広

2位 大須賀 義外

BR&Rクラス

3位 星野 潤

1位 石岡 洋三

4位 山下 真吾

2位 野坂 尚徳

DUNLOP杯東関東サーキッ トトライアル i nつくばSr第 2戦&A級講習会付 DUNLOPスカラシップウイ ナーズCUP2 (4月24日:筑波サーキット)

5位 宮部 貴盛

3位 西岡 良浩

GABクラス

6位 石上 裕之

4位 福原 智城

1位 森下 真澄

RA3クラス

5位 白砂 高志

2位 山崎 一也

1位 寺田 大祐

6位 縄本 英男

3位 佐藤 賢治

6位 加藤 正隆

S1500クラス

SA1クラス

1位 藤野 美紀

1位 速田 憲一

2位 瀬島 辰徳

2位 松木 紀友

3位 弘川 靖雄

3位 河辺 智紀

4位 小林 聖

4位 成瀬 公彦

5位 中村 武史

5位 横山 和彦 6位 小木曽 浩之 SA2クラス 1位 前島 孝光 2位 奥村 和也 3位 栗須 崇仁 4位 向井 秀和 5位 塩本 誠 6位 柴川 渉 SA3クラス 1位 吉野 正則 2位 山梨 俊二 3位 柴田 英明 4位 太田 雅喜 5位 石井 キミヒサ 6位 安藤 光 SC・Dクラス 1位 村上 仁 2位 桃井 守 3位 佐藤 宗嗣 4位 山口 一郎 5位 鈴木 博司 6位 河合 孝典 2011年JAF中国ジムカー ナ選手権第1戦 2011年JMRC中国ジムカ ーナチャンピオンシリーズ第 1戦 2011年JMRC全国オール スター選抜第1戦 2011 SCCYテクニカルジ ムカーナ (4月10日:TSタカタサー キット) N1クラス 1位 高田 真行 2位 中根 卓也 3位 中根 康仁 4位 出淵 正生 5位 松村 正吾 N2クラス 1位 朝山 崇 2位 佃 真治 3位 前田 忍 4位 尾崎 則夫 5位 西本 正吾 6位 小林 規敏 NS3クラス 1位 有田 光徳 2位 久保 真吾 3位 高屋 隆一 4位 片岡 一司

2011・11J AFMOT ORS PORT S

2011年JMRC中部ジムカ ーナ東海シリーズ第4戦 プレジャーテクニカルジムカ ーナ i nOKUI BUKI (4月17日:奥伊吹モーター パーク)

2011年JMRC中国ジュニ アシリーズジムカーナ第1戦 ORANGE TARMAC 乱 ' 11 (4月17日:なださきレーク サイドパーク)

2位 長江 文樹 3位 安仲 慶祐 4位 杉山 則夫 5位 今泉 利隆 6位 藤田 平 RA4クラス 1位 谷内 広大 2位 小川 国大 3位 柏木 良文 4位 前田 好昭 5位 太田 明 6位 黒田 靖浩 N2クラス 1位 保田 久志 2位 内川 俊弘 3位 中川 篤 4位 水野 俊亮 5位 中嶋 英貴 6位 松山 充利 N3クラス 1位 伊藤 雄二 2位 冨山 英二 3位 森嶋 由紀子 4位 長江 将典 5位 工藤 実里 N4クラス 1位 矢田 直 2位 田中 英紀 3位 天野 明夫

2011年JAF四国ジムカー ナ選手権第2戦 2011年JMRC全国オール スター選抜ジムカーナ第2戦 2011年JMRC四国ジムカ ーナシリーズ第2戦 ' 11 TEC テクニカルジムカ ーナ (4月17日:徳島カートラン ド)

2位 黒沢 大樹 3位 林 太郎 4位 田中 心

3位 村上 雅光

4位 岡崎 善衛 5位 渡辺 哲朗 6位 諏訪 満 NT1クラス 1位 垣生 彬 2位 伊豆倉 英幸 NT2クラス 1位 日向 孝之

CDクラス

2位 川端 聖史

1位 田邉 清志

3位 平田 幸雄

NS1クラス

4位 関和 幸司

1位 岡村 秀一

NT3クラス

2位 佐伯 希

1位 新妻 隆

3位 石川 仁士

2位 藤本 一宏

4位 田中 康一

3位 越智 秀

5位 内田 憲作

NT4クラス

6位 竹村 高幸

1位 可児 敬

NS2クラス

2位 永藤 光雄

1位 渡部 浩史

3位 岩谷 英和

2位 山崎 聡一

4位 嶋内 稔

3位 野本 栄次

5位 須長 一直

4位 一色 健太郎

6位 星 哲也

5位 土居 明生

NT5クラス

6位 横川 裕也

1位 飯塚 貴晴

NS3クラス

2位 沼倉 雅

1位 桑原 義典

3位 湯本 敦

2位 石元 啓介

4位 遠藤 哲郎

3位 大内 勲

5位 久保田 孝幸

4位 大坪 伸貴 5位 はっち 6位 石井 智彦 CNT4クラス 1位 松井 和博 2位 中村 光範 3位 大久保 人 4位 桝谷 裕一 5位 高野 進 6位 蕪山 義智 SGNTFクラス 1位 佐藤 光 2位 和田 誠 3位 中川 英雄 4位 よごえもん 5位 金子 功 6位 山口 拓郎 SGNTRクラス 1位 矢島 隆宏 2位 堀越 亮 3位 坂庭 正浩 4位 岩井 稔拓 5位 山澤 大治郎 6位 平川 龍一郎 SGNT4クラス 1位 大幡 昌芳 2位 林 直弘 3位 大塚 元貴 4位 梅田 裕久 5位 清水 弘之 6位 岡部 秀史 SGST2クラス 1位 小川 謙輔 2位 野口 晋 SGU200クラス 1位 仁平 義人


2011年JMRC中部ジムカ ーナ北陸シリーズ第1戦 KRMスラロームアタック (4月24日:大日スポーツラ ンド)

NT2クラス

1位 近藤 瑛貴

2位 竹下 圭

1位 小林 圭司

2位 柴田 真伸

3位 有川 弘康

NTRクラス

3位 羽土 昌宏

4位 小犬丸 智雄

1位 大江 光輝

4位 水野 元彰

N2クラス

ストリートクラス

2位 はっち

5位 安藤 昇司

1位 伊藤 篤史

1位 平 友和

3位 大越 久生

6位 冨田 浩一郎

2位 谷口 浩基

4位 杉谷 伸夫

3位 中田 敬一

6位 菅原 雅裕

1位 飯島 かつこ

N4クラス

2位 上原 将幸

1位 佐柄 英人

3位 鈴木 孝幸

2位 斎藤 幸二

4位 綿引 義道

3位 須田 行雄

5位 下田 尚貴

2位 高江 淳

カーナラジアルシリーズ第2 戦 2011年JMRCオールスタ ー選抜第2戦 コクピットチャレンジジムカ ーナ (5月8日:新千歳モーター ランド)

4位 加藤 史明

6位 二木 雅斗

SA2クラス

3位 園田 大輔

R1クラス

5位 本田 孝良

関東N3クラス

5位 富田 智

1位 武藤 英司

4位 別府 政治

1位 谷口 智則

SA1クラス

1位 田中 心

S1500クラス

6位 坂本 玄人

2位 早川 俊行

5位 井上 洋

2位 玉山 ソンミン

1位 深谷 洋

2位 松川 文昭

1位 ヒロ ショウヤ

NT4クラス

3位 杉江 康司

6位 河崎 大輔

3位 成瀬 悠人

2位 中嶋 敏博

3位 鈴木 博久

2位 清澤 裕介

1位 掛札 雄一

4位 村里 早織

N3クラス

4位 北倉 裕介

3位 田中 秀実

4位 酒井 ぼんちゃん

3位 上宮 信明

2位 山口 栄一

5位 山本 哲郎

1位 阿比留 慎一

5位 内藤 悠

4位 合田 尚司

関東B2クラス

4位 奥山 淳一郎

3位 大塚 健二

6位 丸山 一政

2位 津田 嘉之

6位 沓澤 大裕

5位 小武 拓矢

1位 山本 秀夫

5位 川田 優

4位 岩田 ユウジ

EXクラス

3位 奥薗 圭介

REcoクラス

6位 羽行 誠

2位 鈴木 照夫

RAクラス

5位 井上 究

1位 牧野 タイソン

4位 坂本 高城

1位 陶山 護

SA2クラス

3位 滝澤 公雄

1位 星野 潤

6位 奥井 毅

2位 安部 洋一

5位 山家 丈夫

2位 松倉 拓郎

1位 佐川 和良

4位 根岸 裕

2位 松井 寛英

SC/ Dクラス

3位 前島 孝光

6位 冨田 保博

3位 宮本 雅樹

2位 佐藤 宏明

新潟NTFクラス

3位 吉崎 信広

1位 上野 宗孝

4位 土手 啓二朗

N4クラス

4位 関根 大雄

3位 佐藤 良幸

1位 渡辺 潤

オーバー1600クラス

2位 小泉 博司

5位 小川 国大

1位 上妻 貴弘

5位 長井 朋幸

4位 伊藤 弘隆

2位 渡辺 直幸

1位 塩本 誠

3位 関谷 光弘

6位 大石 博之

2位 別府 政徳

6位 是石 篤史

5位 児玉 良樹

3位 日野浦 聡

2位 田村 強

4位 清水 潤

3位 縄本 英男

BRクラス

6位 藤澤 満

4位 阿部 尚之

3位 福島 靖也

5位 大塚 政人

4位 高山 敏和

1位 林 宏明

B2クラス

5位 小林 道子

5位 岡田 和浩

Fクラス

1位 布施 弘幸

6位 日野浦 彰

6位 古川 和浩

1位 宮崎 正士

2位 渡邉 博明

関東NTFクラス

SA1クラス

SA1クラス

3位 堀井 拓

1位 岩橋 正浩

1位 奥山 和宏

1位 阿戸 幸成

4位 藤田 一彦

2位 斉藤 寿

2位 小林 寛二

2位 縄田 孝文

5位 松岡 浩昭

3位 黒澤 伸治

3位 松尾 裕佐

3位 扇 圭一

6位 及川 政和

4位 國吉 祐司

4位 入口 学

4位 徳山 義仁

5位 満本 尚史

5位 武田 佳紀

SA2クラス

6位 北村 清智

1位 佐々木 裕

SA2クラス

2位 山下 友秀

1位 佐々木 真司

3位 上田 卓史

2011年JMRC中部ジムカ ーナ東海シリーズ第1戦 SOMOSテクニカルジムカ ーナ (5月1日:キョウセイドラ イバーランド)

2011年JAF中国ジムカー ナ選手権第2戦 2011年JMRC中国ジムカ ーナチャンピオンシリーズ第 2戦 2011年JMRC全国オール スター選抜第2戦 ジムカーナ i nばら祭2011 (5月1日:備北サーキット)

S1500クラス

S1500クラス

1位 佐藤 巧

1位 藤野 美紀

4位 田村 忠 5位 福島 正人 6位 岡田 芳郎 5月 5月 2011年JAF関東ジムカー ナ選手権第3戦 JMRC関東オールスターシ リーズ第3戦 JMRC全国オールスター選 抜第3戦 スピリッツテクニカルジムカ ーナ (5月1日:関越スポーツラ ンド)

2位 六車 健 3位 藤原 宏明 4位 三浦 裕章 5位 久保 敦嗣

2位 瀬島 辰徳 3位 中村 武史 4位 弘川 靖雄 N1クラス

6位 三谷 篤史

1位 高田 真行

RA2クラス

N2クラス

2位 出淵 正生

1位 山下 真吾

1位 黒井 和典

3位 村上 弘明

2位 大須賀 義外

2位 関口 吉樹

4位 松村 正吾

3位 山口 匡

3位 前原 信治

5位 古本 アリヒロ

4位 宮部 貴盛

4位 澤田 享久

N2クラス

5位 栗生 憲司

5位 加藤 秀樹

1位 佃 真治

6位 加藤 道則

6位 佐藤 浩

RA3クラス

N3クラス

1位 寺田 大祐

1位 野原 茂

2位 藤田 平

2位 石井 和則

3位 長江 文樹

3位 山崎 輝男

6位 阿部 政博

4位 前田 悟

4位 かどわきRRR

NS3クラス

5位 安仲 慶祐

5位 青木 弘光

1位 片岡 一司

6位 今泉 利隆

6位 堤 信久

2位 高屋 隆一

RA4クラス

SA1クラス

3位 加志川 隆

1位 柏木 良文

1位 深谷 洋

4位 中本 信一

2位 谷内 広大

2位 赤田 兼資

5位 広田 陽一

3位 浅岡 祥太郎

3位 近藤 岳士

4位 畑 茂

4位 志村 雅紀

5位 黒田 靖浩

5位 更科 潤一郎

6位 脇坂 通典

6位 成田 一真

N2クラス

SA2クラス

3位 尾崎 佑

1位 池川 竜彦

1位 半谷 信治

4位 多田 淳

2位 水野 俊亮

5位 古尾 謙治

2位 小林 規敏 3位 西本 正吾 4位 佐藤 一樹 5位 安藤 卓二

6位 八尋 智孝 NS4クラス 1位 河村 晋一 2位 川尻 尚克

2位 小林 裕也

3位 中川 篤

3位 望月 健太郎

6位 高橋 伸治

4位 椿山 賢

4位 久保田 尊治

SA1クラス

5位 中嶋 英貴

5位 野島 美恵

1位 田中 昭洋

6位 稲森 一成

6位 田中 幹弥

2位 正岡 勝則

N3クラス

PN1クラス

3位 原紺 康治

1位 伊藤 雄二

1位 樫山 拓

2位 下内 渉

2位 吉澤 のりゆき

5位 正岡 雅子

3位 森嶋 由紀子

3位 服部 諒一

S・CDクラス

4位 長江 将典

4位 大脇 理

1位 内藤 源氏

5位 冨山 英二

5位 中村 誠司

2位 田邉 清志

6位 工藤 実里

4位 平松 大弥

6位 高橋 秀明

N4クラス

NT1クラス

1位 大前 尚史

1位 岩橋 正浩

2位 田中 英紀

2位 土佐 和哉

3位 矢田 直

3位 飯塚 翔

4位 榊原 正裕

4位 和田 誠

5位 水谷 憲三

2011年JAF九州ジムカー ナ選手権第3戦 JMRCオールスター選抜第 3戦 スーパートライアル i nおお むた' 11 (5月1日:モビリティおお むた)

5位 鈴木慎吾

6位 佐藤 彩歌

N1クラス

6位 渡辺 慎一郎

SA1クラス

1位 貞光 建

5位 三上 将寛 6位 小澤 正幸

2位 依田 秀臣

2011JMRC栃木ジムカー ナシリーズ第3戦 もてぎラウンド2 アクティブアタックジムカー ナ (5月8日:ツインリンクも てぎマルチコース)

4位 豊武 孝太郎

3位 熊谷 大

NTFクラス

4位 小海 崇史

5位 中野 直樹

4位 大島 克司

1位 河岸 純一

関東NTRクラス

6位 鶴田 竜生

5位 石川 晋

2位 桝本 隆介

1位 高野 則夫

オープンクラス

SA3クラス

3位 奥津 靖匡

2位 持田 武

1位 福本 浩人

1位 田辺 剛

4位 原田 健太

3位 石塚 真理

2位 岡 智典

2位 村上 公一

5位 伊藤 誠

4位 大坪 伸貴

3位 後藤 洋右

6位 堀井 紳一郎

5位 君嶋 進

4位 加藤 孝輔

NTRクラス

6位 國生 政義

5位 寺脇 絵里

1位 田口 諭史

新潟NT4クラス

R2クラス

2位 はっち

1位 五十田 英雄

CH3クラス

1位 藤澤 和弘

3位 桜井 良仁

2位 池田 茂

1位 長谷川 康介

2位 宮田 祐次

4位 月川 淳

3位 高橋 弘

CH2クラス

3位 鈴木 雄策

5位 浅野 光宏

関東NT4クラス

1位 田崎 信行

4位 太子 裕仁

6位 岡本 和弘

1位 松井 和博

2位 宇田 清隆

5位 大橋 渡

NT4クラス

2位 桝谷 裕一

1位 田中 剛

3位 神宮寺 和孝

2位 千葉 真一

4位 高野 進

3位 高松 徳和

5位 松木 康浩

4位 佐藤 誓祐

6位 田村 啓介

5位 湯浅 浩幸

関東NT1500クラス

6位 榊原 正裕

1位 樋口 紀雄

S2クラス

2位 蛯原 輝彦

2011年TOKACHI ショー トトラック1 (5月5日:十勝インターナ ショナルスピードウェイ)

3位 五十嵐 秀人 4位 寺谷 智之 NS2クラス 1位 森澤 龍一 2位 眞鍋 俊行 3位 武村 一俊 4位 松木 利文 5位 遠藤 晃 NS1クラス 1位 加藤 由記 2位 三浦 哲也 3位 平野 宏司 2011クレバーサーキット トライアル i n筑波 ─Aライ講習会付─ (5月7日:筑波サーキット) Aライクラス 1位 登坂 紀 2位 廣田 稔 3位 玉森 太朗 4位 上田 紀昭 5位 北見 健太郎 6位 田中 道隆 2011年JAF北海道ジムカ ーナ選手権第2戦 2011年JMRC北海道ジム カーナチャンピオンシリーズ 第2戦 2011年JMRC北海道ジム

2011年JAF東北ジムカー ナ選手権第1戦 JMRC全国オールスター選 抜 2011年JMRC南東北ジム カーナシリーズ第1戦 ADVAN CUP SUGO SuperSl al om (5月8日:スポーツランド SUGO西コース) PN1クラス 1位 工藤 典史 2位 巻口 洋平 3位 伊藤 竜之 4位 柴田 貴之 5位 鈴木 昭仁 6位 小坂 俊也

1位 松本 悟 2位 入江 潤 3位 酒井 謙太郎 4位 坂本 祐之 5位 小川 文幸 S4クラス 1位 手塚 靖男

4位 畠山 三儀

2011JMRC関東チャンピ オンシリーズ第3戦 JMRC新潟ジムカーナシリ ーズ第1戦 RSPECジムカーナ (5月8日:RSPEC kaki zaki )

5位 黒沢 克彦

新潟Fクラス

6位 吉田 友明

1位 園部 晋吾

N3クラス

2位 石川 竜也

1位 藤原 広征

3位 栗田 雅史

2位 虻川 卓也

4位 渡辺 寛

3位 吉田 慎

5位 森川 朝仁

4位 斎藤 達也

6位 熊田 佳奈子

5位 今野 孝行

関東N2クラス

N2クラス 1位 長谷川 秀樹 2位 青沼 大 3位 菊池 功悦

新潟NTRクラス 1位 小林 純 2位 田窪 順一 3位 板垣 信

2011年JMRC九州ジムカ ーナジュニアシリーズ第2戦 マーブルジムカーナ (5月8日:モビリティおお むた) N2クラス 1位 村木 和雄 2位 河崎 大輔 3位 麻生 岳幹 4位 長崎 麻子 5位 坂井 朋文 6位 内藤 博 RKクラス 1位 小河原 佑介 2位 吉原 幹二 3位 乃一 智久 4位 星 佑治 RFF1クラス 1位 有川 弘兼 2位 秋山 宗一郎 3位 池口 良和

2011・11J AFMOT ORS PORT S

53


4位 牧瀬 新一

1位 小林 圭司

3位 仲川 雅樹

NS2クラス

1位 石川 竜也

1位 黒沢 大樹

1位 安藤 光

5位 川崎 佳弘

NTRクラス

4位 前田 清隆

1位 野本 栄次

2位 小林 義達

2位 松川 文昭

2位 田中 英紀

RFF2クラス

1位 杉谷 伸夫

5位 三浦 裕章

2位 山崎 聡一

3位 川上 政行

3位 田中 心

3位 橋本 博明

1位 池田 慎太郎

2位 大江 光輝

6位 妖怪J清本

3位 一色 健太郎

4位 園部 晋吾

4位 中野 研

4位 榊原 正裕

2位 岩永 広海

3位 大越 久生

N1クラス

4位 土居 明生

5位 熊田 佳奈子

5位 林 太郎

5位 水谷 憲三

3位 山下 拓展

4位 はっち

1位 土手 啓二朗

5位 渡部 浩史

6位 渡辺 寛

6位 鈴木 博久

6位 天野 明夫

RFRクラス

5位 加藤 晃

2位 石原 裕也

6位 田中 智明

BS2クラス

B2クラス

N3クラス

1位 花本 豊壽

6位 上野山 肇

3位 長尾 弘樹

NS3クラス

1位 入江 潤

1位 山本 秀夫

1位 伊藤 雄二

2位 田添 健吾

NT4クラス

4位 出岡 伸司

1位 笠井 裕之

NTFクラス

2位 鈴木 照夫

2位 下内 渉

3位 野村 光太郎

1位 掛札 雄一

5位 森田 大介

2位 大内 勲

1位 渡辺 潤

3位 根岸 裕

3位 長江 将典

4位 山家 靖子

2位 森田 勝也

6位 金澤 和幸

3位 石元 啓介

2位 伊藤 貴雄

NTFクラス

4位 小澤 忠司

5位 友廣 拓史

3位 岩田 ユウジ

N2クラス

4位 桑原 義典

3位 渡辺 直幸

1位 三上 将寛

5位 森嶋 由紀子

6位 山崎 重夫

4位 大久保 人

1位 東山 匡志

5位 西村 和弘

4位 日野浦 彰

2位 小林 圭司

6位 冨山 英二

R4WDクラス

5位 井上 究

2位 隅田 敏昭

6位 穴吹 俊二

5位 佐藤 哲自

3位 國吉 祐司

RA4クラス

1位 高山 敏和

6位 石黒 義弘

3位 小幡 宏昭

R1クラス

6位 小川 茂夫

4位 小澤 正幸

1位 河野 貴之

2位 古川 和浩

SC/ Dクラス

4位 清水 延昭

1位 清水 孝

NTRクラス

5位 伊勢 淳治

2位 柏木 良文

3位 高原 友希

1位 上野 宗孝

5位 大石 博之

2位 尾崎 輝彦

1位 大江 光輝

NTRクラス

3位 畑 茂

4位 多田 淳

2位 小川 謙輔

6位 榎本 利弘

3位 児玉 篤典

2位 富田 智

1位 君嶋 進

4位 野中 俊哉

5位 坂田 龍雄

3位 小泉 博司

N3クラス

4位 赤木 正美

3位 高野 則夫

2位 石塚 真理

5位 内記 一喜

6位 白川 希

4位 安田 克也

1位 上本 昌彦

5位 広瀬 忠宏

4位 高野 和子

3位 大坪 伸貴

6位 戸田 吉律

OPENクラス

5位 関谷 光弘

2位 長森 崇

R2クラス

5位 笹川 雄矢

4位 持田 武

RA2クラス

1位 別府 政徳

6位 清水 潤

3位 安部 洋一

1位 土居 清明

6位 間 光正

5位 秋庭 義之

1位 森下 弘之

4位 菅野 秀昭

2位 村山 豪

NT4クラス

6位 石井 智彦

2位 岡森 貴史

5位 青木 順一

3位 右城 義文

1位 大塚 雄二

NT4クラス

3位 宮部 貴盛

6位 平野 聡

4位 大原 皆人

2位 五十田 英雄

1位 相馬 史暁

4位 中西 圭祐

N4クラス

5位 植田 耕太郎

3位 佐藤 弘和

2位 松井 和博

5位 山口 匡

1位 岡部 隆市

6位 羽方 智史

4位 佐藤 林

3位 田村 啓介

6位 大須賀 義外

5位 高橋 弘

4位 橋本 和彦

SA1クラス

6位 波田野 伸樹

5位 松木 康浩

1位 浅田 匡紀

NT1500クラス

2位 安藤 昇司

1位 蛯原 輝彦

3位 則包 壮大

2位 石井 康夫

4位 羽土 昌宏

2位 豊武 孝太郎 2011JMRC神奈川ジムカ ーナシリーズ第2戦 テクニカルチャレンジジムカ ーナ (5月15日:富士スピードウ ェイジムカーナコース)

3位 森 超夫 4位 山家 丈夫 5位 米田 泰章 6位 長崎 豊毅 2011年JAF関東ジムカー ナ選手権第4戦 JMRC関東オールスターシ リーズ第4戦 JMRC全国オールスター選 抜第4戦 ラッテストーンハードスラロ ーム (5月15日:浅間台スポーツ ランド)

N2クラス 1位 坂本 恒治 2位 藤井 孝法 3位 佐藤 和美 4位 若命 孝樹 5位 ショウマ N3クラス 1位 まさにぃ

N2クラス

2位 野口 晋

1位 佐藤 浩

3位 池田 茂樹

2位 前原 信治

4位 和田 啓太

3位 松瀬 篤弘

Bクラス

4位 関口 吉樹

1位 前山 誠

5位 澤田 享久

2位 加藤 政幸

6位 関口 和也

BNF1500クラス

N3クラス

1位 千葉 憲彦

1位 青木 弘光

2位 山口 博幸

2位 石井 和則

BNFクラス

3位 山崎 輝男

1位 芋高 茂夫

4位 カドワキRRR

2位 鈴木 省三

5位 野原 茂

3位 山崎 年樹

6位 熊田 真之

4位 中村 力

SA1クラス

5位 奥井 美奈子

1位 赤田 兼資

6位 小野 智久

2位 更科 潤一郎

BNRクラス

3位 深谷 洋

1位 森 好寿

4位 近藤 岳士

2位 村上 雅光

5位 志村 雅紀

3位 高橋 陽介

6位 藤田 博己

4位 姫野 哲也

SA2クラス

5位 緒方 誠

1位 半谷 信治

6位 佐々木 徹

2位 久保田 尊治

BN4クラス

3位 小林 裕也

1位 原 史孝

4位 望月 健太郎

2位 松井 和博

5位 落合 尚子

3位 大澤 勝紀

PN1クラス

4位 大塚 元貴

1位 樫山 拓

5位 中原 憲司

2位 吉澤 のりゆき

6位 秋元 幸雄

3位 大脇 理 4位 蛯原 輝彦 5位 山越 義昌 6位 高橋 秀明 NT1クラス 1位 黒澤 伸治 2位 飯塚 翔 3位 福田 保宣 4位 柳 和典 5位 和田 誠 6位 関本 貴之 NT2クラス

54

2011年JAF中部ジムカー ナ選手権第3戦 JMRC中部ジムカーナ選手 権第3戦 JMRCオールスター選抜第 3戦 ZESTハイスピードジムカ ーナ (5月15日:幸田サーキット YRP桐山) S1500クラス 1位 佐藤 巧 2位 大内 大

2位 松尾 勝規

5位 加藤 正隆

TSR SuperAttack Tri ali nTSUKUBA & A ライ講習会 (5月21日:筑波サーキット)

6位 天野 明夫

ALクラス

SA1クラス

1位 勝間田 善和

3位 大前 尚史 4位 山田 拓

1位 小杉 直之

2位 森 泰三

2011年JMRC中部ジムカ ーナ北陸シリーズ第2戦 I RCスラロームカップ (5月22日:大日スポーツラ ンド)

2位 渡辺 信吾

3位 初田 純平

ストリートクラス

3位 速田 憲一

4位 亀川 拓馬

4位 横山 和彦

5位 菊地 智久

5位 黒谷 尚純

6位 小林 由美栄

6位 成瀬 公彦 SA2クラス 1位 奥村 和也 2位 前島 孝光 3位 鈴木 章司 4位 高橋 誠 5位 柴川 渉 6位 塩本 誠 SA3クラス 1位 吉野 正則 2位 山梨 俊二 3位 石井 キミヒサ 4位 太田 雅喜 5位 山本 和広 6位 安藤 光 SC・Dクラス 1位 村上 仁 2位 山口 一郎 3位 近藤 弘 4位 野中 信宏 5位 佐藤 宗嗣 6位 河合 久良 2011年JAF四国ジムカー ナ選手権第3戦 2011年JMRC全国オール スター選抜ジムカーナ第3戦 2011年JMRC四国ジムカ ーナシリーズ第3戦 ' 11スピードマスター杯 SMCスラロームアタック (5月15日:モーターランド たぢかわ)

2011JMRC埼群ジムカー ナj シリーズ第4戦 KSCハイスピードスラロー ム (5月22日:関越スポーツラ ンド) ST2クラス 1位 根岸 裕 2位 加藤 政幸 3位 佐藤 高裕 4位 飯塚 一樹 5位 坂本 恒治 NTFクラス 1位 桝本 隆介 2位 山口 拓郎 3位 よごえもん 4位 川村 智也 5位 中川 英雄 6位 山崎 年樹 NTRクラス 1位 矢島 隆宏 2位 金子 進 3位 小俣 洋平 4位 黒澤 恵一 5位 堀越 亮 6位 山澤 大治郎 NT4クラス 1位 林 直弘 2位 大塚 元貴 3位 大幡 昌芳 4位 岡部 秀史 5位 梅田 裕久

1位 田邉 清志

6位 塚本 克彦

NS1クラス 2位 田中 康一 3位 佐伯 希 4位 竹村 高幸 5位 岡村 秀一 6位 内田 憲作

2011・11J AFMOT ORS PORT S

2位 谷口 浩基 3位 平 友和 4位 中田 敬一

CDクラス

1位 石川 仁士

1位 蓬茨 英隆

2011JMRC新潟ジムカー ナシリーズ第2戦 makonenジョイン TASKトミーティング (5月22日:スピードパーク 新潟) Fクラス

S1500クラス 1位 清澤 裕介 2位 ヒロ ショウヤ 3位 奥山 淳一郎 4位 上宮 信明 5位 酒井 基和 RAクラス 1位 谷内 広大 2位 吉崎 信広 3位 内記 一喜 4位 池端 孝夫 ov1600クラス 1位 田村 忠 2位 田村 強 3位 塩本 誠 4位 岩田 隆雄 5位 福島 靖也 6位 福島 正人 TMACサーキットトライア ル&A級講習会付き (5月25日:筑波サーキット) GABクラス 1位 吉田 正俊 2位 水野 善克 3位 早川 紘史 4位 丹羽 仁史 5位 金子 輝雄 6位 佐藤 一毅 2011JMRC関東チャンピ オンシリーズ第4戦 NCSCスーパージムカーナ i n長野さるくら (5月29日:さるくらモータ ースポーツランド) N2クラス 1位 上原 将幸 2位 下田 尚貴 3位 飯島 かつこ N3クラス

5位 近藤 瑛貴 2011年JAF北海道ジムカ ーナ選手権第3戦 2011年JMRC北海道ジム カーナチャンピオンシリーズ 第3戦 2011年JMRC北海道ジム カーナラジアルシリーズ第3 戦 2011年JMRCオールスタ ー選抜第3戦 2011年TOKACHI ショー トトラック2 (5月29日:十勝インターナ ショナルスピードウェイ) R1クラス 1位 内藤 悠 2位 舟山 貴智 3位 田崎 信行 4位 谷口 智則 5位 猿川 仁 6位 沓澤 大祐 SA1クラス 1位 阿戸 幸成 2位 武田 佳紀 3位 徳山 義仁 4位 渡辺 忍

6位 冨田 浩一郎 S1500クラス 1位 山本 泰寛 2位 佐藤 巧 3位 六車 健 4位 三谷 篤史 5位 妖怪J清本 6位 陣内 誠 RA3クラス 1位 寺田 大祐 2位 藤田 平 3位 安仲 慶祐 4位 前田 悟 5位 長谷川 敬二 6位 中島 正晴 SA2クラス 1位 武藤 英司 2位 村里 早織 3位 丸山 一政 EXクラス 1位 大石 博之

2位 青沼 達也

2011年JAF九州ジムカー ナ選手権第4戦 JMRCオールスター選抜第 4戦 マーブルジムカーナ (5月29日:モビリティおお むた)

3位 村上 公一

B1クラス

4位 加藤 孝輔

1位 米田 泰章

5位 飯島 慎一

2位 山本 学

5位 北村 清智 6位 佐藤 勇人 SA3クラス 1位 田辺 剛

3位 関岡 優季 2011年JMRC中部ジムカ ーナ東海シリーズ第5戦 MASC TECHNI CAL GYMKHANA 2011 (5月29日:キョウセイドラ ーバーランド) N2クラス 1位 椿山 賢 2位 保田 久志 3位 水野 俊亮 4位 山田 崇之 5位 中川 篤 6位 池川 竜彦 N4クラス

4位 猪野 伸一 N2クラス 1位 井上 洋 2位 伊藤 篤史 3位 高江 淳 4位 衛藤 雄介 5位 久保田 恵 6位 谷口 憲 N3クラス 1位 奥薗 圭介 2位 阿比留 慎一 3位 堂本 直史 4位 山家 丈夫


5位 島田 浩嗣

2位 谷口 末里子

6位 左近 弘道

3位 浜田 隆行

2位 上田 強

5位 西牟田 均

6位 高橋 義晴

6位 津田 喜之

3位 西村 潤二

NSA2クラス

4位 五味 直樹

3位 望月 浩孝

6位 栗原 哲也

N2クラス

N4クラス

4位 南出 司

1位 島部 亨

4位 中村 太郎

OP2クラス

1位 内海 晋作

1位 河村 晋一

5位 佐藤 彰純

2位 五十嵐 貴右

5位 三好 工

1位 橋本 和信

2位 大野 吉弘

2位 上妻 貴弘

6位 中田 昌美

3位 古沢 聖樹

6位 野﨑 茂幸

2位 上原 吉就

3位 藤井 啓壮

3位 今福 和彦

4位 永田 誠

4位 嶋村 健児

5位 大野 貴志

5位 中野 秀幸

6位 古屋 慶己

6位 田中 精一

SA1クラス

4位 林 宏明

3位 別府 政徳 4位 高山 敏和

(2月) 2月

5位 富田 正美 6位 前寺 博篤

5位 縄本 英男

J1クラス

3位 松尾 裕佐

2011JMRC九州ダートト ライアルジュニアシリーズ第 1戦 洞海土系自動車運動会 Atモ ビリティおおむた (2月6日:モビリティおお むた)

4位 藤井 雅裕

N1クラス

1位 増井 彰宏

5位 満本 尚史

1位 谷水 宏行

2位 稲村 幸治

6位 小林 寛二

2位 久米村 秀

3位 佐久間 健司

SA2クラス

3位 窪田 俊一

4位 松本 真太朗

1位 森 超夫

4位 寺崎 敬三

5位 古川 喜恵美

2位 上田 卓史

5位 村本 郁矢

6位 中田 野武生

3位 豊武 孝太郎

6位 富松 広幸

J3クラス

4位 佐々木 裕

S2クラス

1位 吉野 学典

5位 鶴田 竜生

1位 大坪 克典

2位 岩崎 昌弘

6位 中野 直樹

2位 引間 知広

3位 秋葉 貴之

3位 安川 典男

FSTクラス

4位 中園 康太郎

1位 阿部 隼人

ダートトライアル

5位 寺崎 雄貴

2位 源 康太

(1月) 1月

6位 秋竹 純

3位 山口 大介

S4クラス

4位 岡村 宗治

1位 谷 彰文

FSPクラス

2位 水上 敦

1位 水田 敦

3位 高橋 亮一

2位 佐々木 雅人

4位 中野 秀幸

3位 最上 高宏

5位 上田 力男

4位 川本 和幸

6位 竹中 裕秀

5位 菊池 大資

OPEN2 N1クラス

6位 宮崎 正士

6位 濱嵜 俊博 SA1クラス 1位 奥山 和宏 2位 入口 学

DI RTTRI AL

2011年JAF北海道ダート トライアル選手権第1戦 2011年JMRCダートトラ イアルチャンピオンシリーズ 第1戦 2011年JMRCダートトラ イアルジュニアシリーズ第1 戦 2011年JMRCオールスタ ー選抜第1戦 第33回糠平湖氷上タイムト ライアル (1月23日:糠平湖氷上コー ス)

1位 藤原 薫

1位 和田 誠 2位 脇屋 知子 3位 古城 隆 J2クラス

SA1クラス

1位 西 高志

1位 菊池 真

2位 星野 元

2位 井馬 隆光

3位 正代 英樹

3位 山田 将崇

4位 佐藤 弘一

2011JAFダートトライア ル選手権第1戦 JMRCオールスター選抜第 1戦 RASCALWi nteri n Omuta (2月20日:モビリティおお むた)

4位 田中 光徳

5位 篠原 正行

N1クラス

5位 永井 秀和

6位 福永 昭二

2位 佐藤 豊 OPEN2 SAクラス

6位 後藤 恵司

OPEN4 Cクラス

N・SA2クラス

1位 橋本 和信

1位 田辺 剛

2位 五味 直樹

2位 古沢 聖樹

3位 嶋村 健児

3位 笹原 弘督

OPEN Dクラス

4位 日詰 教之

1位 上原 吉就

5位 島部 亨

OPEN4 SAクラス

6位 小林 茂則

1位 原竹 知二

ビギナー2クラス

2位 児玉 規

1位 鹿内 邦宜

6位 北村 清智 J3クラス

N1クラス

1位 小谷 泰寛

1位 南出 司

2位 村上 公一

2位 今田 恭嗣

3位 小熊 哲也

3位 西村 潤二

4位 山桑 貴光

4位 守本 昌史

5位 篠木 雄一郎

5位 佐藤 彰純

6位 長谷川 善一

6位 中田 昌美

H1. 5+PN1クラス

SA1クラス

1位 高橋 和雄

1位 田中 光徳

2位 天羽 桂介

2位 永井 秀和

3位 宮本 雅樹

3位 山田 将崇

N1クラス

4位 井馬 隆光

1位 今田 恭嗣

5位 後藤 恵司

3位 近藤 寛人 4位 山口 善則 J2クラス 1位 三木 隆広 2位 増井 彰宏 3位 吉川 喜恵美 4位 松本 真太朗 5位 沢井 貴久

2位 佐藤 豊 3位 藤原 薫 4位 高野 洋 S1クラス 1位 岡村 伸彦 2位 永田 誠 3位 山本 貢 4位 中島 慎次 5位 讃井 友和 S2クラス

2011年JAF北海道ダート トライアル選手権第2戦 2011年JMRCダートトラ イアルチャンピオンシリーズ 第2戦 2011年JMRCダートトラ イアルジュニアシリーズ第2 戦 2011年JMRCオールスタ ー選抜第2戦 コックピットチャレンジトラ イアル (2月20日:新千歳モーター ランドダートコース)

2位 川嶋 敏之

1位 橋本 英樹

1位 岡田 晋吾 2位 星野 元 3位 南 義則 4位 大坪 克典 5位 安川 典男 6位 大庭 正章 OPクラス 1位 藤原 秀利 2位 藤木 和則 S4クラス 1位 原竹 知二 2位 今福 和彦 3位 藤原 崇史 4位 三浦 禎雄 5位 荒牧 健太 Cクラス 1位 橋本 和信 2位 牛島 卓也 3位 嶋村 健児 4位 清田 稔 Dクラス 1位 上原 吉就 2位 佃 康浩

(3月) 3月 千葉県ダートトライアル&フ レッシュマンシリーズ第1戦 MASCEASTダートトラ イアル2011 (3月6日:オートランド千 葉第1コース) 1クラス 1位 関口 公二 2位 川嶋 敏之 3位 木原 孝仁 2クラス 1位 八木 信昭 2位 岩澤 研一 3位 深田 賢一 4位 平澤 宏美 5位 坂井 智幸 6位 大野 栄治 FRクラス 1位 管野 誠 2位 世界にひとつだけの芳 賀 3位 高井 宏之 4位 山部 恭裕 5位 向井 冬樹 6位 竹内 輝仁 Lクラス 1位 坪井 柳子 2位 渡邊 純子 3クラス 1位 細谷 光弘 2位 山本 伸明 3位 坪井 亮介 4位 露崎 章 5位 川村 永二 6位 宮本 靖士 2011年JAF中国ダートト ライアル選手権第1戦 2011年JMRC中国ダート トライアルチャンピオンシリ ーズ第1戦 2011年JMRC全国オール スター選抜第1戦 クルマスターカップエキサイ トダートトライアル (3月13日:テクニックステ ージタカタ) N1クラス

2011年JAFダートトライ アル選手権第2戦 JMRCオールスター選抜第 2戦 RC熊本すぷりんぐダートト ライアル 2011 (3月13日:モビリティおお むた) N1クラス 1位 橋本 英樹 2位 佐藤 豊 3位 藤原 薫 4位 高野 洋 5位 江口 勝彦 6位 佐藤 弘一 S1クラス 1位 讃井 友和 S2クラス 1位 安本 くにお 2位 南 義則 3位 星野 元 4位 吉田 カオル 5位 大庭 正章 6位 大坪 克典 S4クラス 1位 岸山 信之 2位 小山 茂樹

1位 藤原 康孝 2011年JMRC中部ダート トライアル北陸シリーズ第1 戦 門前町観光協会長杯ダートト ライアル (3月27日:輪島市門前モー タースポーツ公園)

2位 坂上 直博

クラス1

NS1クラス

1位 島田 正樹

1位 川戸 惟寛

クラス2

2位 加藤 勝利

1位 古本 順郎

3位 井上 茂

2位 松岡 訓

4位 清岡 毅

3位 よしかわ 順一

5位 福島 康平

4位 嶋 靖夫

6位 尾高 一郎

5位 蟹 将秀

SCD1クラス

6位 蟹 直樹

1位 一柳 豊

クラス4

2位 金沖 隆志

1位 山崎 宏志

3位 高橋 浩之

2位 谷 弘昭

4位 中村 一伸

3位 山田 哲次

5位 山下 貴史

4位 藤田 哲也

6位 小川 英二

5位 横井 浩平

SCD2クラス

6位 坂口 嘉朋

1位 上田 強

3位 原竹 知二 4位 江川 博 5位 山本 厚 6位 今福 和彦 Cクラス 1位 橋本 和信 2位 岩下 幸広 3位 牛島 卓也 4位 嶋村 健児 5位 清田 稔 Dクラス 1位 上原 吉就 2位 五味 直樹 3位 中村 善浩 4位 小林 浩二 OPクラス 1位 藤木 和則

3位 三好 工 4位 平原 和幸

2位 山崎 慶太 3位 橋本 充弘 4位 朝川 保志 5位 吉川 直毅 6位 黒木 陽介 S1クラス 1位 細木 智矢

6位 来栖 正男

N1. 2クラス

S2クラス

SA1クラス

1位 今井 利光

1位 梶田 昌弘

1位 山谷 隆義

2位 藤原 秀利

2位 岩見 文輝

2位 藤原 康孝

3位 久米村 秀

3位 山田 義男

3位 細木 智矢

4位 谷水 宏行

4位 小松 昌広

4位 長谷川 和也

5位 川辺 敦

5位 川田 昌人

5位 岩坂 有洋

6位 富松 広幸

6位 金森 稔

6位 矢野 淳一郎

S2クラス

NS1クラス

1位 矢野 智雄

1位 川戸 惟寛

2位 安川 典男

2位 加藤 勝利

3位 豊田 智孝

3位 三浦 貞雄

4位 秋竹 純

4位 福島 康平

5位 中園 康太郎

5位 井上 茂

S4クラス

6位 西元 直行

1位 荒巻 健太

SCD1クラス

2位 谷 彰文

1位 中村 一伸

3位 安藤 了

2位 山下 貴史

4位 高橋 亮一

3位 高橋 浩之

5位 廣田 諭

4位 原 賢太郎

OP1クラス

5位 一柳 豊

1位 星野 元

6位 金沖 隆志

2位 佐藤 豊

SCD2クラス

3位 引間 知広

1位 大谷 竜三

4位 小野 耕平

4位 坂本 幸洋

6位 長野 義久

1位 森 眞人

5位 織部 貴広

3位 西田 司

5位 岩坂 有洋

N3クラス

2位 岡 准慈

2位 松岡 修司

4位 長谷川 和也

2位 望月 浩孝 2011年JAF四国ダートト ライアル選手権第1戦 2011年JMRC四国チャン ピオンシリーズ第1戦 2011年JMRC全国オール スター選抜ダートトライアル 第1戦 2011アドバントライアル (3月27日:香川スポーツラ ンド)

2011JAF九州ダートトラ イアルジュニアシリーズ第2 戦 春の大運動会' 11 (3月20日:モビリティおお むた)

1位 白銀 秀基

3位 阿部 浩一

3位 藤井 博樹 4位 浅野 治行 5位 川名 正芳 6位 西浦 愛雅

(4月) 4月 2011年JAF中国ダートト ライアル選手権第2戦 2011年JMRC中国ダート トライアルチャンピオンシリ ーズ第2戦 2011年JMRC全国オール スター選抜第2戦 グラベルスピリット11 (4月3日:テクニックステ ージタカタ) N1クラス 1位 白銀 秀基 2位 西田 司 3位 松岡 修司 4位 坂本 幸洋 5位 谷口 成治郎

2011・11J AFMOT ORS PORT S

55


2通りのアプローチで分かりやすい!

主要レースリザルトを

カンタン検索! !

「あのレースの結果はどうだったのか」 、 「あのシリーズの チャンピオンは今までに何勝をあげているのだろうか」な ど、レースのリザルトで知りたいことがあればおまかせの JAFホームページ「国内競技結果検索 レース」ページ。 このページの主要レース※の検索がさらに分かりやすく、 カンタンに検索できるようになっていることをご存知でし ょうか。

新ページの使い方は、 「レース・サーキット名」と「ドラ イバー名」の2通りの検索が可能。どちらも知りたい名称・ 名前を入力・選択するだけでOKです。さらに開催日やドラ イバーの優勝回数などの詳細検索も可能と、様々な検索方 法にお応えできる内容になっています。 ますます便利になったレースリザルト検索ページを是非 ご活用ください。

※ 「主要レース」 については右ページ下別枠をご参照ください。それ以外のレースリザルトにつきましては、 従来の検索ページから検索が出来ます。

レースリザルト検索トップページ ドライバー情報 からの検索 レース・サーキット 情報からの検索

レース以外にもラリー、ジムカーナ、ダートトライアル、レーシング カートの全日本選手権の結果を閲覧出来たり、最新の公示や規則をい ち早くチェック、ライセンス講習会スケジュールや各種申請書のダウン ロード、 スーパーGTのハイライトムービーを見る事が出来る 「JAF Ch

annel」へのリンクなど、 国内モータースポーツの様々な情報が満載の 「JAF モータースポーツページ」 。 モータースポーツファン必見のこのページ、下記URLからアクセス してあなたの「お気に入り」に登録してください。

http://www.jaf.or.jp/msports/index.htm 56

2011・11 2011 11 JAF MOTOR SPORTS


DRIVER ドライバー情報詳細検索ページ

調べたいドライバーの姓か名、あるいは両方を入力するだけでOK。 サーキット名や優勝回数など、 より絞り込んだ詳細検索にも対応してい ます。ドライバー姓名だけの入力で検索できる「ドライバー簡単検索 (※名前を変更しているドライバーを検索する場合は、 各々の名 ページ」 もあります。

ドライバー詳細ページ

知りたいドライバーのリザルトがカテゴリーごとにリストアップされて 表示されます。開催日・大会名・カテゴリー・順位・車名・順位を表示、大 会名をクリックすると、 「大会結果ページ」 にリンクされています。

前を入力して検索して下さい。 )

RACE / CIRCUIT レース情報検索ページ

知りたいリザルトの大会名を入力するだけでOK。 メインカテゴリや開催年月、 ドライバー名を選択・入力することでより詳 細で多彩な検索も可能です。

大会結果ページ

検索結果から知りたい大会名を選択すれば、順位はもちろん、最速ラッ プタイムやポールポジションタイム、さらにはレース距離や路面コン ディションなど、 詳細情報満載のリザルトページが表示されます。

サーキット情報検索ページ

1.地図上から公認サーキットの情報を見ることが出来ます。さらに詳細 な情報にもリンクしています。 2.プルダウンリストからサーキット名を選択するだけでリザルトを検索 可能。過去に存在したサーキットも選択できます。

主要レースとは

現在及び過去に行 なわれたフォーミュ ラ・ニッポンなどの 国内トップ・フォーミュ ラ や ス ー パ ーGTな どのGTカー、スポー ツカー耐久レースや スーパー耐久、F1な どの国内ビッグイベントが該当します。 詳細はJAFモータースポーツホームページ

http://www.jaf.or.jp/msports/results/n-race/info.htm

に掲載しております。ご参照ください。

2011・11 JAF MOTOR SPORTS

57


6 9 Vo l .2

公認競技 会や各種 セミナー や、ク ラ などの開 ブ員募集 催告知 のお知ら 録クラブ せ な ど、 からライ JAF登 セ ンス所持 信したい 者の方々 情報をお に発 待ちして おります 〒105。 0012

東京都港 (株)JA 区芝大門 F出版社 1JAFMO 1 30 TEL03 TOR SP 5470ORTS編 1712 集部 FAX03 54701716

※本ページ掲載の告知内容について問題が生じても、JAFは責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。また内容によっては、掲載できない場合もありますのであらかじめご了承ください。

2011年JAF中部ダートトライアル選手権第7戦/JMRC中部ダートトライアル選手権第7戦 JMRC全国オールスター選抜第7戦/JMRC中部ダートトライアル東海シリーズ第5戦 2011年ザ・イゴのダートラ 結果報告 ●開催日:9月4日

●開催場所:オートパーク今庄

●格式:準国内

報告:JMRC中部ダートトライアル部会

●主催:SHALET、URARA ●コンディション:ウェット

鈴木直裕トレノが東海シリーズFRクラスを逆転で制した。

東海シリーズ2クラスの優勝は松本博行選手。

伊藤佳彦選手が1本めのタイムで東海シリーズ3クラス優勝。

東海シリーズ4クラスは大谷貢選手がぶっちぎりで優勝。

全日本ドライバーの小川静夫選手が中部選手権1クラス優勝。

激戦区の中部選手権2クラスは0. 4秒差で三枝光博選手が優勝。

中部選手権3クラスは堀内隆アルトが逆転優勝。

中部選手権4クラスの蓮池量之選手がオーバーオールウィン。

東海シリーズFRクラス優勝の鈴木選手。

東海シリーズ2クラス入賞の皆さん。

東海シリーズ3クラス優勝の伊藤選手。

東海シリーズ4クラス入賞の皆さん。

中部選手権1クラス入賞の皆さん。

中部選手権2クラス入賞の皆さん。

中部選手権3クラス入賞の皆さん。

中部選手権4クラス入賞の皆さん。

ダートラサポート&スカラシップドライバー募集のお知らせ ダートラを愛する熱い若人よKMRTに集え! 全日本戦に挑戦するトライアラーを募集! ! ケンミレレーシングチームでは、2012年全日 本ダートトライアル選手権に挑戦する、 「スカラシッ プ選手」 を募集します。 KMRTサポート&スカラシップは、全日本ダート トライアル選手権に挑戦する優秀な能力を持って いるドライバーへの支援と、運転技術のレベルアッ プが目的です。ダートラでチーム力が重要だとい うことは、KMRTが昨年から始めたミーティングの 効果が出て、チームドライバーの成績が上位安定 し、優勝も果たしていることで示されており、これ

います。この方向性に賛同される方のご応募をお 待ちしています。

10月18日(火)

2.野沢テスト 参加者発表

10月20日(木) KMRTサイト上にて発表

件 1.来季、全日本ダートトライアル選手権に5戦 以上参加できること 2.チーム名は 「KMRT」 とすること 3.カラーリングをKMRTカラーにすること

サポート内容 1.1戦参戦ごとに参戦資金のサポート 2.成績優秀者への表彰 応募書類 1.履歴書と戦歴書 2.ダートトライアルについての想い (レポート) 応募書類郵送先 〒1070062 東京都港区南青山21116

最後に、KMRTは「楽しいダートラ」 「1人はみ 、

METLI FE青山ビル4階

んなのために、みんなは1人のために」を標榜して

ケン・ミレニアム株式会社

58

程 1.応募締切

ティング」 によって能力をアップさせる、というチー ムカラーです。サポート&スカラシップもKMRT

KMRTスカラシップ担当 日

〜 募集要項 〜

はチーム力の勝利だと言えます。KMRTは「ミー

チームミーティングへの参加が前提となります。

報告:KMRT(クラブ登録No. 加盟13288)

2011・11J AFMOT ORS PORT S

3.野沢テスト

10月23日(日)

4.合格者発表

10月31日(月)

5.発会式

11月20日(日)

懇親会

11月20日(日)

ケンミレ本社13: 00〜 15: 00〜18: 00 ※詳しい内容については、10/ 23 (日)の野 沢テストでお知らせします。 問い合わせ先 今回の募集の詳細は、KMRTサイト(ht t p: / / kmr t . j p/ )に掲載しています。また、分からないこ とがございましたら、r ecr ui t @kmr t . j pまでメール にてお問い合わせください。


G Y M K H A N A JAF北海道ジムカーナ選手権第7戦 JMRC北海道ジムカーナチャン ピオンシリーズ第7戦 JMRC北海道ジムカーナ ラジアルシリーズ第7戦 JMRCオールスター選抜第7戦 スーパースラロームIN千歳Rd.5

[JAF 公認No.2011-8209] 開催日:9月11日 開催場所:新千歳モーターランド 格式:準国内 主催:NC.ASC[クラブ登録No.加盟01113] フォト/小坂和生 レポート/JAFスポーツ編集部

最終戦を制した依田秀臣インテグラ、 5年ぶりの地区戦チャンピオンを確定! 幸成選手の全勝なるかが焦点に。その阿 戸選手は1本めパイロンタッチに沈むも、 2本めは北村清智選手を0.3秒かわして逆 転、無敵を守った。 チームNERVOUSの3人がシリーズ 上位を独占しているSA2クラスは、その

2011年のJAF北海道ジムカーナ選手権及び

中の二人、佐々木真司、熊谷大の両選手

JMRC北海道チャンピオン/ラジアルのふたつ

が何と1本め、ともにミスコース。シリー

のシリーズは、9月11日に新千歳モーターランド

ズトップの依田秀臣選手が1本めのタイ

での一戦で最終戦を迎えた。

ムで逃げ切って5年ぶりのチャンプ奪回

6つの島と広場で成り立つ新千歳は多彩な設定

をたしかなものとした。

当日の参加者の皆さん。

が可能だが、今回もコース全域をフルに使用。島

「シリーズ終盤は若い二人の自滅もあって連勝で

の外側に規制のパイロンをめぐらせるのもこのコ

きたようなものです。来年は特に熊谷君には本来

一方、ラジアルシリーズR-ECOクラスは、1本

ースの特長だが、今回は特に島の進入時に回り込

の調子を取り戻してもらって、堂々と勝負できる

めは3位だった関根大雄選手のAK12マーチが今

の強さを見せて、2010チャンピンの貫録を見せた。

ませるようなパイロン配置が多く、一層テクニカ

年にしたいですね」 と依田選手は若いチーム員に

季2勝めをゲット。ランキングも2位にジャンプ

ルな設定となった。

エールを贈っていた。SA3クラスは田辺剛選手が、

アップしてシリーズを締め括った。

SA1クラスはすでに満点チャンプ確定の阿戸

やはり出場したイベントはすべて優勝という盤石

今回もシリーズ最多のエントラントを集めたR1

1.SA3で2位の村上公一選手。2.SA2で2位の佐々木真司選手。3.SA1扇圭一選手は3位。4.SA2石川晋選手は3位。5.SA3で 3位の後藤洋右選手。6.R2で2位の宮田祐次選手。7.R1で4位の北倉裕介選手。8.SA1縄田孝文選手は4位。9.R-Eco笠原康彦 選手は3位。10.R1で3位の米澤匠選手。11.R-Eco宮本雅樹選手は3位。12.R1で5位の猿川仁選手。13.玉山ソンミン選手はR1 で2位。14.SA1で惜しくも2位の北村清智選手。15.逆転でR-Ecoクラスを制した関根大雄選手。16.R2は今季8年ぶり復活の鈴 木雄策選手が優勝。17.R1は成瀬悠人選手が6年乗り続けているEG6シビックで優勝。18.SA3は昨年のチャンプ田辺剛選手が貫 録勝ち。19.SA2は今年からインテグラに乗る依田秀臣選手が優勝。20.SA1阿戸幸成選手は全勝チャンピオンを確定した。

1

2

3

クラスは、北大OBの成瀬悠人選手が前戦に続く 連勝を飾り、こちらもランキング2位に浮上して シリーズを終了。 「イメージ通りに走れない所もあ りましたが、前回同様サイドがそれなりにできな いと勝てない設定で、連勝できたことは自信にな りそうです」 と来季への手応えを感じた様子だった。 そして参加した3台がコンマ5秒差にひしめく 接戦となったR2クラスは鈴木雄策選手が 「今日は 苦手な設定があった分、逆に燃えました」 と気迫 の走りを見せて優勝をさらった。

14

18

4 5

6

7

8

9 10

11

12

13

15

16

19

17

20

59


R

A

L

L

Y

JAF 九州ラリー選手権第6 戦 JMRC 九州ラリーチャンピオンシ リーズ第6 戦 グラベルマインド ラリー2011in 唐津

[JAF 公認No.2011-5038] 開催日:9月11日 開催場所:佐賀 格式: 準国内 主催:GRAVEL[クラブ登録No.加盟40022] フォト/西野キヨシ レポート/JAFスポーツ編集部

今季絶好調、 泉陽介組ランサーが 全SSベストの快挙で4連勝達成 し。 「2009年にいまのエボⅨに変えて真剣に追お

1

うと思ったんですけど、やっぱり、壊してしまっ て (笑) 。今年は良くも悪くも追い込まれた感があ るので、丁寧に走ろうとしているのが結果につな

全8戦で競われる今年の九州ラリー地区戦、そ

がっているのかもしれませんね」 と好調の原因を

の第6戦は、全日本ツール・ド・九州と同じフィ

自己分析した。今年、チャンピオンが獲れたら、

ールドを走るグラベルマインドラリーin唐津。 3本

来年は全日本にもスポットで挑戦したいとのこと。

の林道を各ステージで1回ずつ、計6本のターマ

その一皮むけた走りが全日本でも開花することを

ックSSに臨む1DAYラリーとして開催された。

期待したい。

HCクラスは今年、燃料ポンプトラブルでリタ

一方、 HAクラスは昨年コンビを組んでチャンピ

イヤした第2戦を除く4戦を全勝している泉陽介

オンを獲った後藤兄弟の、今季2度めの兄弟対決

選手が、今回も絶好調。

が実現した。今年は弟の章文選手がスイフトでド

「SS1で後続を10秒引き離して、そのマージン

ライバーとして一人立ち。昨年のドライバーチャ

で逃げ切る。台風のあとで路面が荒れてましたが、

ンプの兄、裕文選手のアルトとの対決は第4戦で

変にビビるんじゃなくて、攻めの走りをする」 とい

実現したが、この時は章文選手が僅か1秒の僅差

う作戦がほぼ的中し、セクション1で2番手の城

で兄を下して優勝した。

戸新一郎組に13秒のマージンを築く。

「まぁ弟へのリベンジというのもありますが (笑) 、

各SSの再走となるセクション2でも、すべて1

ここは去年負けて悔しい思いをしたので、ともか

本めのタイムを凌いで全SSベストをマーク。ト

く勝ちたかった」 という裕文選手はSS1、2と章文

ータル38秒という大差で5連勝を飾った。

選手をぶっぎって連続ベスト。 「タイヤがタレて

現在32歳の泉選手は25歳からラリーを始めた

きて、厳しかった」 というセクション2終盤はペー

が、仕事の都合やクラッシュが多かったことが影

スが鈍るも、最後まで後続を寄せ付けず、チャン

響して、これまでシリーズを満足に追えた年はな

ピオンの貫録を見せた。

2

1.HAクラスは昨年のドライバーチャンプ後藤裕文/後藤文典 組の兄弟コンビが優勝。2.HBクラスはかつて全日本でも上位争 いを演じた地で速さを見せた松尾薫/森下志朗組が優勝。

兄弟対決に割って入る速さを見せたのは、シャ レード乗りとして異彩を放つ熊本の西高志選手。

3 3.HB黒原康仁組はしっかりと2位をキープしてゴール。4.今季初優勝を狙ったHC城戸新一郎

組だが、 3度めの2位に甘んじた。5.HBクラス入賞の皆さん。6.HAクラス入賞の皆さん。7.HC クラス入賞の皆さん。8.全日本ラリーでも併催されたツーリストトロフィーも開催。クラシックカ ーがギャラリーの目を楽しませた。9.HB引間知広組は4位を獲得。10.HB中村亮一組は今季初 の表彰台をゲット。11.ダートを得意とする福本浩人組はHC5位でゴール。12.今季2度めの 参戦となった三宅博之組はHC3位入賞。 13.HCクラスは今季、完走したラリーはすべて優勝と 速さを見せている泉陽介/石丸昌宏組が全SSベストをマークして快勝。14.シニアⅠクラスは 福永一徳/川崎佳弘組が優勝。15.今季2勝めを狙ったHA後藤章文組だが、3位にとどまっ た。16.シャレードにこだわり続けるHA西高志選手は2度めの表彰台を獲得。17.今季初参戦 のHC中原祥隆組は4位獲得。18.HA加納崇一組は4位にとどまった。19.シニアⅡクラスは若 杉達哉/後田茂宏組が優勝。

すでにダートラでは評価を集めつつあるが、舗装 でもクレバーな走りを見せて2位をもぎ取った。 なおHBクラスは九州最速のFFマイスター、 松尾薫選手のインテグラが、今回も黒原康仁選 手のシビックを退けて、シーズン3勝めをあげ、 黒原選手に対するタイトル争いのマージンを6ポ イントに広げている。

4

5 8 9

60

6 10

7 11

12

13 14

15

16

17

18

19


G Y M K H A N A

中村光範選手、“ホームコース”の一戦で チャンピオン争いの主導権を奪取!!

2011JMRC関東 チャンピオンシリーズ第8 戦 2011JMRC 神奈川 ジムカーナシリーズ第5 戦 2011JMRC山梨 ジムカーナシリーズ第5 戦 2011JMRC長野 ジムカーナシリーズ第6 戦 第27回チャリティジムカーナ

ションが待ち受ける。そして最後にテクニカルな 連続パイロンのセクションを攻略してゴール、と いうメリハリのあるレイアウトで競われた。

[JAF 公認No.2011-1357] 開催日:9月18日 開催場所:富士スピードウェイ ジムカーナコース 格式:準国内 主催:ROOKIE[クラブ登録No.加盟14018] 、 Force[クラブ登録No.14111] フォト/服部真哉 レポート/JAFスポーツ編集部

チャンピオンシリーズが7クラス、3つの県シリ ーズ併催で6クラス、計13クラスが競われた今 回の内、最多の18台のエントリーを集めた3県シ リーズ併催のクラス、KBNRクラスは後輪駆動の B車両で競われる、毎回コンマ数秒差の争いが展 開されているという激戦クラスだ。

今シーズンも終盤を迎えたJMRC関東チャン

神奈川シリーズからエントリーの高橋陽介選手

ピオンシリーズ。その第8戦がJMRC神奈川、

は1本めは2番手となるものの、2本めで 「1本めの

JMRC長野、JMRC山梨の各県シリーズ戦との併

反省点を活かして、なるべくタイヤを滑らせない 「今年のうちに1勝したかったんです」 というKBNRクラスの高橋陽

催で、 9月18日に富士スピードウェイのジムカーナ

ように走れました」 という快心の走りを見せて逆

介選手は目標達成の勝利をゲット。

場で開催された。関東各地から98台のスラロー

転に成功。2位の森好寿選手とは僅か約0.1秒差

が、さらにタイムアップを狙った2本めは考え過

マーたちが集い、30度を越える、まだ夏を思わせ

ながら優勝を飾った。

ぎたのか、何とミスコース。しかし逆転のチャン

る晴天の下、暑さよりも熱いバトルが展開された。

2リッター 4駆ターボのクルマが集うチャンピ

フルパイロンの今回の一戦、主催クラブのトラ

オンシリーズCNT4クラスのタイトル争いは松井

ず、 2位に。中村選手が辛くも逃げ切り、チャンピ

イアラーズ・チーム・フォース代表の壷坂考志氏

和博選手と、昨年の神奈川シリーズチャンピオン

オン争いでも松井選手を捉え、トップに浮上した。

が 「ウデで勝負がつくコースになるように組みまし

の中村光範選手の一騎打ち。

た。だからパワー勝負になってしまうストレート

1本めは 「今日のコースは一見シンプルですが、

は無いんです」 というコースは、スタート直後にい

方々に罠が仕掛けてあるので、よく考えながら走

きなり360度ターンが待ち受け、その後、会場の

りました」 という中村選手がいきなり1分を切る

広さを目一杯使った高速コーナーが続く外周セク

59秒306というタイムを叩き出してトップに立つ

1

2

3

4

5

6

スが到来した松井選手も、タイムアップは果たせ

1.KBN4クラスを制したのは原史孝選手。 2.CNTFクラスは斉藤 寿選手が快勝。3.今シーズンは4度、 1本めトップタイムを獲っ たが全て逆転で勝利を逃していたCN3クラス林太郎RX-7。 今回は5度めの正直で優勝をゲット。4.KN2藤井孝法選手は1 本めはパイロンタッチに沈むも、2本めの好タイムで逆転優勝。 5.坂本恒治選手は僅差でCN2クラスを制した。6.KN3クラス は 「熱を入れるために、来る途中のSAで本番用タイヤに履き替 えて来たことが的中しました」 と野口晋選手が優勝。7.オーバー オールウィンタイムを叩き出したのはCB2クラス山本秀夫 AE86。8.KBクラスは1本めのタイムでおのっち選手が優勝。 9.石井康夫デミオがCNT1500クラス優勝。10.CNTRクラス は大坪伸貴選手が接戦を制した。11.KBNR入賞の皆さん。 12.KBN4入賞の皆さん。13.CNT4入賞の皆さん。14.KBNR 森好寿選手は惜しくもトップに届かず、 2位に。15.大澤勝紀選 手はKBN4で2位獲得。16.1年ぶりに走った、というKBNF竹 内豊選手は2本めにミスコースを喫するも、辛くも優勝をゲッ ト。17.CNTF2位は弦間智也選手が獲得。18.坂本智一選手 はCN3で2位をゲット。19.奥井美奈子選手はトップに僅かに 及ばず、KBNFで2位獲得。20.CNT4で2位入賞の松井和博 選手。21.中村光範選手は0.157秒差でオーバーオールウィン を逃すも、CNT4クラス優勝。

7

8

9

10

14

11 12

15

13 16 17

18

19

20

21

61


35 回 全 国モー タ

気分はもうレーシ ングドライバー!? 国内B級ライセンス でも憧れのサーキ ットを 駆けることができる 競技がサーキット ト ライアル。 富士スピードウェ イで開催されたシ リ ー ズ戦におじゃまし フォト/服部真哉 た。 レポート/ JAFスポーツ編集部

1

2

ースポ ーツ シリ ー ズ 訪

1.走行前に行われた特別講師によるワンポイントレッスンの一 幕。特別講師の伊藤、大嶋の両選手のアドバイスをドライバ ーの皆さんは聞き逃さまいと聞き入っていた。 2.毎回誰に贈られ るか発表の時まで分からない、お楽しみの 「飛び賞」 。今回は総 合25位、30位、35位のドライバーに贈られた。思わぬ受賞に ドライバーの皆さんもニンマリ。

だが、決して最初から順風満帆とはいかなかった そうだ。 「初回は18人しか参加していただけなくて、ど

その名は「FISCO SPECIAL STAGE TRI

うしようかと思いました。でも、口コミやホーム

AL」 。このサーキット1周のラップタイムで順位

ページを見たドライバーさんが少しずつ集まって

を競うサーキットトライアルは、Bライとスピー

きていただいて、現在に至ってるんですよ」と杉

ドB車両規定を満たす愛車さえあれば、日本最長

山氏。今回の第3戦はクローズドクラスも含めて

を誇る1.5kmのホームストレートを、アクセル

46台のエントリーを集めて開催された。

全開で駆け抜けることができるのだ。

問 憧れのサーキットを全開で走破。 若者からオジサンまで、 タイムアップに賭ける

1月に第1回が開催されたサーキットトライアル

富士スピードウェイでは、さらに魅力的なシリ

もちろんJAF公認の競技会だから記録が残り、

ーズにしようと、様々なアイデアを展開してい

上位入賞できればJAFメダルがもらえる。さら

る。中でもドライバーたちから大好評を得ている

にはシリーズポイントを獲得できて、シーズンを

のが特別講師。なんと、フォーミュラ・ニッポン

通して良い成績が残せればシリーズ表彰もある。

やスーパー GTで活躍するトップドライバーや往

こんな魅力的なシリーズはどのようにして始まっ

年の名ドライバーを講師として迎え、ワンポイン

たのだろうか。

トレッスンや慣熟走行での同乗走行で、彼らの経

「まずスポーツ走行に通っていただいている方た

験やテクニックを直に学ぶことができるのだ。

ちに、ただサーキットを走るだけではなく、走っ

今回はスーパー GTのチームル・マンのコン

たことが記録や形に残るイベントを提供したかっ

ビ、伊藤大輔選手と大嶋和也選手の2人が登場。

2005年にサーキットデザイナーのヘルマ

たんです。こういうイベントを開催すれば、モー

大嶋選手からは「富士ではコーナーを速く走るよ

ン・ティルケの手によってリニューアルオープン

タースポーツの底辺拡大にも繋がる、という期待

りも、コーナー立ち上がりの脱出の加速を重視し

し、国内モータースポーツの東の一大拠点となっ

もありました」と語るのは、このシリーズの事務

ている富士スピードウェイ。このサーキットを、

局長を務める富士スピードウェイレース事業課の

国内B級ライセンスで存分に走れるJAF公認の

杉山文彦氏。

シリーズ戦があることをご存知だろうか。

リニューアルオープンした翌年の2006年の

知っ得! シリーズ情報 クラスは排気量別にNS-1からNS-5までの5ク ラスに分けられる。走行方法は参加台数によって も変わるそうだが、第3戦はNS-1からNS-3クラ スまでの区分AとNS-4、NS-5クラスの区分B、 2つの走行枠に分けられ、各区分ごとに最初に特 別講師が先導する15分間の慣熟走行を行った。 この慣熟走行では、特別講師が駆る先導車の助手 席に乗ることができる同乗走行も行われる。その 後、20分1ヒートを交互に2本づつ、計40分間、 富士スピードウェイを思いっきり走ることができ る。クラス分けの詳細は下記の通り。 第3戦の主な参加車両は、NS-1クラスはヴィッ ツレース用などの新旧ヴィッツが参加。NS-2ク ラスはパルサーやロードスター、NS-3クラスは S2000やFD2シビックタイプRなど、過給機が 付いていないクルマたちが集った。NS-4クラス はインプレッサWRX STIとランサーエボリューシ ョンの2リッターターボ四駆勢や180SXやRX-7 などのFRターボ車が中心で、NS-5クラスには GT-Rやポルシェが参加していた。

62

2011・11

分かりやすいクラス区分と、参加車種がバラエ ティーに富んでいることも、新たな参加者にとっ ては入門しやすいオススメのサーキットトライア ル、と言えるだろう。 当シリーズに参加して国内A級ライセンスの取 得資格を得ることができることはもちろん、クロ ーズドクラスも併設しているので、そのクラスで 参加して、国内B級ライセンスを取得することも できる。 クラス区分表 NS-1クラス 661〜1500ccまでのスピードB車両 NS-2クラス 1501〜1600ccまでのスピードB車両 NS-3クラス 1601〜2000ccまでのスピードB車両 NS-4クラス 2001〜3500ccまでのスピードB車両 NS-5クラス 3501cc以上のスピードB車両 ※過給機付き車両は基の排気量の1.7倍の排気量としてク ラス分けされる。 また、車両性能に鑑み、主催者が参加クラスを決定する場 合がある。

JAF MOTOR SPORTS


た走りの方が、その後のストレートでタイムを稼

トポイントを探っているんです」とプロドライバ

「今はタイヤに制限は設けていないのですが、参

げます」 というアドバイスが。

ーも唸らせる、こだわりのブレーキングでタイム

加者の方からは、履けるタイヤによってクラスを

アップを狙っている。

分けて欲しい、という声も伺ってますので、その

手は「雨の時は、グリップの限界が(ドライより)

「やっぱりクルマがベストの状態でないとタイム

辺も含めたクラス分けがまずは当面の課題です

大分下がった状態になって、クルマの挙動が分か

は出せませんからね」と語るのは、今回オーバー

ね」と杉山氏。参加者達に気持ち良く走ってもら

りやすいと思います。特に、コーナー進入でアン

オールウィンを飾ったNS-5クラスの高橋宣雄

えるイベントにすべく、今後も工夫を凝らしてい

ダーステアが出やすい時はブレーキや荷重のかけ

選手。高橋選手は貴重な走行時間を削ってでもピ

く予定だ。

方を毎周、色々と試してみてください」 など、速く

ットでクルマを冷やしたり、タイヤの空気圧を微

モータースポーツをこれから始めよう、という

走るための貴重なヒントを披露。講師の2人のア

調整するなどしてトップタイムの更新を目指して

人にもオススメのこのシリーズ、気になったらま

ドバイスや同乗走行での経験を早速、タイムアッ

いる。楽しみ方のスタイルは皆それぞれでも、よ

ずは富士スピードウェイへ行ってみよう。異次元

プに繋げようとするエントラントの姿が印象的だ

り速く走りたい、という強い思いは同じなのだ。

の世界がキミを待っているはずだ。

った。

「今から思えば無謀ですが、自分は、こんなに大

直前まで雨が降っていたことを受けて、伊藤選

エントラントの顔ぶれは、自慢のハイパワーマ

きなサーキットの走り方が分からないまま、この

シンを持ち込んで豪快に走るという人もいれば、

シリーズに飛び込んだんです。最初はコースの幅

非力なマシンに手を加えてトップタイムを目指す

が広すぎて、どこ走ったらいいか分からなくて

ドライバーまで様々。皆、それぞれ自分なりのス

(笑) 。でも周りの皆さんにライン取りをはじめ

タイルで、サーキット走行という非日常の世界を

色々と教えてもらったおかげで、何とかここまで

楽しんでいるようだ。

続けられました」 というのは小山正博選手。

このシリーズ最古参、NS-5クラスの鈴木才一

40歳を過ぎてからモータースポーツを始めた

選手は「今まで富士で走ってきた経験や、ゲスト

小山選手は、このシリーズ3年めの昨年、見事に

の講師の方々のアドバイスや同乗走行での経験を

シリーズチャンピオンを獲得した。初心者でも、

合わせて、毎ラップ少しずつブレーキングポイン

すぐに溶け込める、 ハマる 雰囲気があるのが、

トを変えて試行錯誤しながら、各コーナーのベス

どうやらこのシリーズの特長のひとつのようだ。

ラインの譲り方も、 速さのひとつなんです 今回の特別講師はスーパーGT GT500クラスで ENEOS SUS TINA SC430 を駆って活躍中の、伊藤大輔選手 (写真左) と大 嶋和也選手 (写真右) 。サーキットトライアルへの参加は初めて だったという2 人に感想を伺った。 「最初思っていたより皆さんの 走りが上手で、見ていてだんだん自分も走りたくなってきてしま いました」 とは大嶋選手。伊藤選手も皆さんの走りに感心したそ うだが、さらに速くなれるポイントも語ってくれた。 「自分がアタッ クしていない時のラインの譲り方とか、サーキット走行のマナー がもっとしっかりしてくると、皆さんがさらに速く走れるようになっ て、シリーズ全体のレベルがグッと上がると思いますよ」

今回の訪問 先は

FISCO SPECIA L STAGE TRIA Lシリーズ

参戦したいと思ったら! 富士スピードウェイのホームページにこのシリーズの特設 ページが設けられており、 そこでシリーズ規則や参加申込書、 前回までのリザルトなどの情報が掲載されているので、すぐ に参加の準備を整えることができる。興味を持ったらまずは インターネットでチェックしてみよう。 富士スピードウェイホームページ http://www.fsw.tv/

走る喜びが忘れられず、戻ってきました しんやひろゆき選手 今年からNS-1クラスに参加を始め た、というしんや選手。 「20 代の頃は 富士スピードウェイでスターレットに 乗ってレースを走っていたんですが、 色々と事情があって 10 年位、モー タースポーツから遠ざかっていまし た。だけど、サーキットを走る喜びは 忘れられませんでしたね (笑) 。ようや く身の回りが落ち着いてきたので、ま ずは本格的な公認レースの手前のレ ベルで気軽に参加できそうで、モチ ベーションも発揮できるこのシリーズ に参加することから、モータースポー ツに復帰することにしたんです」

「自分レギュレーション」 で走っています 小山正博選手 このシリーズに参加し始めて 4 年 め、という小山選手は 41 歳になって からモータースポーツを始めたそう だ。 「いつから (モータースポーツを) 始めても遅くはないんです。僕はずっ とやってみたかったのですが、段々年 をとってきて、 「今始めなくては、やら ずに終わってしまう」 と思い、一念発 起して始めました。自分のクルマは改 造代込みで 100 万円以下。ノーマル に毛が生えた程度です。 『家族を乗せ られる、街乗りのクルマを維持する』 というルールを自分で作って、お金を かけずに楽しんで走っています」

ブレーキング勝負でタイムを詰めています 鈴木才一選手 2006 年 1 月の第 一回からこのシ リーズに参加し続けている、という鈴 木選手はシリーズの初代チャンピオ ン。 「 (ずっと参加し続けている) 秘訣 はやっぱり楽しんで走ることです。初 めてチャンピオンを獲った時からクル マに手を入れてはいないのですが、自 分が出した当時のコースレコードよ り、今の自己ベストは 3 秒縮めていま す。最高速の計測で、今のベストは 246km/h ですが、250km/hを出 せ る1 周を走ることが今の目標です。自 分なりのこだわりを見出して楽しめるこ ともこのシリーズの良いところですね」

63


全 国モータース ポ ーツ 北海道

フットガレージ M-シフト

営業時間:10:00〜18:30 定休日:不定休 〒050-0081 北海道室蘭市日の出町1-4-1 TEL&FAX:0143-41-4710 Eメール:m_shift41@ybb.ne.jp

秋田県

〒010-0101 秋田県潟上市天王字上北野 26-15 TEL&FAX:018-873-3966 Eメール:g-kamada@crest.ocn.ne.jp

ジとしてはタイヤ販売がメインだが、競技車両製 作およびメンテナンスは何でもOKでボディ補強 も可能。 「なるべくお金をかけないでモータースポ ーツを楽しんでもらうようにしたいですね」 と成川 代表。準加盟クラブ、モータースポーツクラブパ ワートライブも積極的に活動しているそうだから、 競技のことなら何でも相談してみるといいだろう。

拠点クラブ/たろんぺレーシング秋田 [クラブ登録No.加盟05025] 昨年までJMRC東北ジムカー ナ部会長を務めていた鎌田英告 氏が、平成7年にオープンさせ たのがガレージ鎌田だ。鎌田氏 自身、2年ほど前まではJAF 東 北ジムカーナ選手権にヴィッツ 鎌田代表 で参戦していたドライバーでも ある。現在54 歳の鎌田氏だが、 「モータースポー ツは20歳を過ぎてから始めました」 ということで、 豊富な経験に裏打ちされたマシン作りをしてくれる のがウリだ。また過去にはランサーの改造車を駆っ たこともあるので改造車のノウハウもある。同店は 秋田の舗装系の加盟 クラブ、 「たろんぺレ ーシング秋田」の拠 点ショップでもあり、 クラブ員のほとんど がジムカーナに参戦 しているそうだ。ま

ヤマヤオートサービス

営業時間:8:00〜22:00 定休日:年始のみ休。 〒995-0006 山形県村山市林崎69 番地 TEL:0237-55-3108 FAX:0237-55-3153 HP:http://www.yamaya-auto.com/

64

北海道室蘭市で13年前から オープンしているのがMシフト だ。代表の成川英二氏はモータ ースポーツ歴が長く、KP61や EP71などでレースに参戦した ほか、地元の白老サーキットを 成川代表 走っていた経験もある。北海道 と言えばラリーの本場だが、成川氏も過去には 710やPA10バイオレットをはじめA175Aラン タボなどを駆ってラリーに参戦。現在はご子息の 正佳選手が現役ラリードライバーとして、群馬で 開催されるBICCスノーラリーにも参戦している。 成川代表は北海道の ベテランラリードラ イバー田中伸幸選手 とも親交が厚く、田 中選手のサービスな どに参加することも あるそうだ。ガレー

ガレージ鎌田

営業時間:8:00〜22:00 定休日:年中無休 (但し競技会開催時は休止の場合あり) 。

山形県

拠点クラブ/モータースポーツクラブパワートライブ [クラブ登録No.準加盟53004]

ここ2年ほどは活動を休止し ているが、これまで東北地区の ラリーに精力的に参加してきた 齋藤誠一氏のショップがヤマヤ オートサービスだ。創業は1985 年というから、すでに26年とい 齋藤代表 う歴史を誇る。 「最初は自分がラ リーをやりたくて独立したんですけど、いざ仕事を 始めたら忙しくてラリーができなくなった (笑) 」 と苦 笑する齋藤代表だが、過去にはレベルの高かった BC地区戦で活躍した実績も持つ。ガレージもいず れは指定工場を目指しているそうで、それだけに作 業内容に関しては高 い信頼がおけるはず だ。また、同店は全 日本ラリー選手権で JAFの審査委員も務 めている仲野次郎氏 のクラブ、ラリーチ

2011・11 JAF MOTOR SPORTS

た鎌田氏は昨年、秋田のジムカーナコース、新協 和カートランドの存続運動にも関わり、結果、継続 使用が可能になった同コースの運営にも現在は携 わっている。 「今後はローカルシリーズを盛り上げ ていきたいですね。なるべくお金をかけずにジム カーナができるようにお手伝いしたい」 とのこと。 ジムカーナのことなら何でも聞いてみよう。

拠点クラブ/ラリーチームグランドプロジェクト [クラブ登録No.加盟06009] ームグランドプロジェクトの拠点ショップでもあるの で、当然30名ほどというクラブ員たちのマシンメ ンテナンスも行なっている。 「東北の人たちに、もっ とモータースポーツを頑張ってもらえるようなお店 にしたいですね」 と齋藤代表。ガレージにはトータル アライメントテスターも完備しているので、足回り に悩んでいるなら、ぜひ訪ねてみてほしい。


シ ョッ プ ガ イド 愛知県

カーアイランド

営業時間:10:00〜20:00 定休日:火曜。第3 水曜。 〒472-0012 愛知県知立市八ツ田町門前6-1 TEL:0566-82-8048 FAX:0566-81-0334 HP:http://www.car-island.co.jp/

和歌山県

〒643-0166 和歌山県有田郡有田川町大字吉原922 TEL&FAX:0737-32-4138

大分県

拠点クラブ/熱田レーシングクラブ [クラブ登録No.加盟23036] 1970年に設立された、愛知 県では2番めに古い老舗クラブ、 熱田レーシングクラブの事務局 を務めるお店が、愛知県知立市 に86年に設立されたカーアイラ ンドだ。倉地勝美代表は過去、 倉地代表 鈴鹿サーキットのクラブマンレ ースでアマチュア時代の中嶋悟氏と同じレースで走 ったこともあり、レースについては豊富なノウハウ を誇る。当然、レースの競技車についてのノウハウ も豊富だが、現在はジムカーナやダートラに参加し てるクラブ員もいるので、カテゴリーを問わず競技 車を扱っているとい う。また、同クラブ はレースの主催にも 関わっており、今年 も鈴鹿クラブマンレ ースの主催を担当し た。オフィシャル活

オートショップトータス

営業時間:9:00〜20:00 定休日:不定休

動をメインに参加しているクラブ員も多いというこ とだから、競技に参加しなくても、モータースポー ツを楽しむ環境は整っているクラブだ。 「まずルー ルをしっかり守ってレースを楽しもう、をモットー に、やってきました。その楽しさを若い人に伝えて いきたいですね」 と倉地代表。参戦・主催問わずレ ースに興味のある人には特にオススメのショップだ。

拠点クラブ/ラリーメイトクラブオブ和歌山 [クラブ登録No.準加盟30026]

現在、全日本ラリー選手権で 期待の若手と目されている一人、 中井育真選手の父親である中井 康浩氏のショップがこのオート ショップトータスだ。 「自分がラ リーをやりたくて30年ほど前に 中井代表 独立したんです」 という中井氏だ が、育真選手の免許取得と同時にラリー活動は休 止。もっとも 「また走りたいとは思っています (笑) 」 とのことで、ラリーへの情熱は冷めていない。ガレ ージでは一般整備も行なっているが、ラリー車の製 作およびメンテナンスが最も得意とのこと。当然、 そのノウハウは豊富 だから、安心して任 せることができるだ ろう。また和歌山で も最も古株の老舗ク ラブ、ラリーメイト クラブオブ和歌山の

ビー・ブラン カーズ

営業時間:9:00〜19:00 定休日:日曜祝日。 〒870-1143 大分県大分市田尻625-2 TEL:097-542-4939 FAX:097-541-5283

.27

事務局も担当する。育真選手もそのクラブ員だが、 ほぼ全員がラリーストということで、当然、クラブ 員のマシンメンテナンスを行なっており、その活動 の拠点になっている。 「初心者にはいきなり速いク ルマは薦めないようにしています。まずはクルマじ ゃなくてガソリン代にお金を使ってほしい」 と中井代 表。走る側の立場でアドバイスしてくれるはずだ。

拠点クラブ/ストリートハウスレーシング [クラブ登録No.加盟44010]

すでに20年以上に渡ってレ ースに参戦してきた佐藤正弘氏 が 「レースをやりたくて」 大分市 に設立したのがビー・ブラン・ カーズだ。元々はハチロクでジ ムカーナにも参戦していた佐藤 佐藤代表 代表は美祢サーキットでレース を始めた。 「最初はEP71のワンメイクレースから 初めて、美祢には十数年通いました」 というベテラ ンだが、現在はオートポリスのゴールドカップレー スにAE111レビンで参戦、ここ数年は連続してチ ャンピオンも獲得している実力派でもある。JAF 加 盟クラブであるスト リートハウスレーシ ングの代表も務めて おり、クラブ員は全 員がオートポリスの レースに参加するな ど積極的に活動して

いるという。業務は輸入車の販売がメインで、重 整備は外注の業者を紹介してくれるが、簡単なメ ンテナンスは可能だ。 「まず一生懸命モータースポ ーツをやることですね。基本は走り込みが大切。 それでウデを上げていって楽しんでもらいたいで すね」 と佐藤代表。中古競技車も扱っているので、 これからレースを始めたい人には特にオススメだ。

2011・11 JAF MOTOR SPORTS

65


2011 11

︵毎月一回一日発行︶ 第四五巻 第九号 二〇一一年 一一月一日発行 発行人 茂木淳一 〇三 ︵五四七〇︶ 一七一一 ︵代︶ JAF MOTOR SPORTS一九六七年三月二十日 第三種郵便物認可 監修 一般社団法人 日本自動車連盟 東京都港区芝大門一丁目一番三〇号 〇五七〇 ︵〇〇︶ 二八一一 ︵総合案内サービスセンター︶ 発行所 東京都港区芝大門一丁目一番三〇号 ㈱ジエ・エー・エフ出版社

定価一五〇円


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.