Experience Niseko Spring/Summer 2020 (Japanese)

Page 1


読み方につきまして このオンラインマガジンは、 システム上、 右から左へページをめくっていただく仕様となっております。 大変お手数ですが、最初に最後のページまでお進み頂き、 最後のページからお読みください。



SUMMER EVENTS 2020 ニセコオータム フードフェスティバル2020 9月17日∼21日

ヒラフ ニセコの人気レストランが集結。食 の天国ニセコの秋の味覚を満喫でき る収穫祭。

ニセコハロウィン 2020 10月上旬

ニセコ中央倉庫群 仮装コンテストや、トリックオアト リートなど子供から大人まで楽しみ がいっぱいのイベント。ニセコの秋 の味覚を存分に満喫できる屋台や フードトラックも集結する。

Niseko Halloween Early October

Niseko Stone Warehouse

Join the costume contest, trickor-treating and enjoy some of Niseko’s tastiest food. Come with family and friends dressing up as whatever you want to be!

Niseko Autumn Food Festival September 17-21 Hirafu

Try food f rom Niseko’s popular restaurants, bars and cafes at this Niseko celebration of food.

第38回 ニセコ マラソンフェスティバル 9月20日

ニセコ町陸上競技場 ニセコの大自然を眺めながら走るマ ラソンフェスティバル。秋の風を感 じながら爽快な気分になれるはず。

Niseko Marathon September 20

倶知安金毘羅例大祭 10月9日∼11日

倶知安町 北海道の年内ラストを飾る例大祭。 倶知安町メルヘン通りに毎年各地か ら集まる約 200 軒近くもの露店が一 斉に集うのも魅力的。

Kutchan Konpira Reitaisai Festival October 9-11 Kutchan Town

The last autumn festival in Hokkaido happens to be in Kutchan! Explore through nearly 200 stalls coming from all over Japan.

ニセコ町産業まつり 10月下旬

ニセコ町民センター 自然の恵みに感謝をするお祭り。ニ セコの新鮮な農産物を購入したり、 新米の試食やバーベキューなどでニ セコの味覚を堪能、さらにゲームな どの催しも楽しめる。

Niseko Harvest Thanksgiving Festival Late October

Niseko Chomin Centre

Enjoy f reshly harvested foods f rom Niseko at this festival and play games with the local people.

54/75

Niseko Athletics Park

Running through Niseko viewing its gorgeous nature will certainly make you feel relaxed and good about yourself.

ハロウィンカボチャ デコレーション 9月∼10月

ニセコ駅 3,000 個以上のカボチャが飾られ、ニ セコ駅周辺一帯がオレンジ色に染ま る。ハロウィンの写真スポットとし ても人気。

Pretty Pumpkins

September until October Niseko Station

More than 3000 pumpkins will be decorated around Niseko station. Take pictures and get yourself into Halloween mode.

狩太神社祭

8月下旬または9月中旬

ニセコ町 狩太神社から神輿を担ぎ、ニセコの 町を回りながら幸運や健康を祈願す るお祭り。露店も出店し、町が大き く賑わう。

Kaributo Shrine Festival

Late August or mid September Niseko Town

Join the locals at this traditional summer festival in Niseko town. Vo l u n te e r s g a t h e r a n d c a rr y mikoshi from the Kaributo Shrine to the town of Niseko to wish good luck and health for the people who live there.

NAC トレイルランinニセコ 9月6日

倶知安町、 ニセコ町 NACニセコアドベンチャーセンター 主催のプレミアスポーツイベント。 小学生から参加できる 5kmコースは 親子での参加もOK! 最長は 30kmで、 マウンテン、フォレスト、ログホッピ ングなどバラエティー豊かなコース が う。

NAC Trail Run September 6

Kutchan Town, Niseko Twon

The NAC Trail Run offers 5km to 30 km courses so you can choose the distance that suits you the best. Each of the courses is challenging on the body and mind and include log hopping and creek crossing.


まっかり花フェスタ 8月

道の駅真狩フラワーセンター 真狩特産のユリの切り花販売の他、 鉢花や園芸資材販売もありお得に花 を購入できる。地元の新鮮な野菜が お手頃価格で販売されるのも嬉しい。

Makkari Flower Festival August

Makkari Road Station and Flower Centre

Enjoy Makkari’s famous lillies, special flower displays, and many locally produced flowers and vegetables.

第40回 小さなふるさとづくり 「七夕の夕ベ」花火大会 8月1日

ニセコ町 ニセコの夏の夜を彩る花火大会。屋 台に並ぶグルメ、音楽の生演奏など のステージイベント、夏でも雪で遊 べる特設スペースなど、家族で楽し めるお祭り。

第11回 ニセコHANAZONO ヒルクライム2020 8月2日

倶知安町 タイムトライアル形式で坂のコース 全 長 15.5kmを自 転 車で走るロード レース。

Hanazono Hill Climb

Niseko Fireworks Festival August 1

Niseko Town

Watch Japanese f ireworks light up the night sky to celebrate summer with family and friends. Have fun getting food from the Japanese food stands and listening to live music from the performers.

ストライダーエンジョイカップ 7月11日∼12日

ニセコ グラン・ヒラフ ストライダーと呼ばれる、足で地面 を蹴って進むランニングバイクの公 式レース。元気いっぱいに地面を蹴っ て進む小さな子供たちの表情がかわ いい。2 歳から参加可能。

Strider Enjoy Cup July 11-12

Niseko Grand Hirafu

T h i s c u te e ve n t e n c o u r a g e s young kids to learn how to cycle and familiarise themselves with Strider Bikes. Children f rom 2 years old are qualified to participate. Registration is essential.

August 2

Kutchan Town

If you are a cyclist, join in the 15.5km race climbing 617 vertical metres. If you’re not, then cheer on the cyclists at this gruelling event!

道の駅ニセコビュープラザ  秋の収穫・大感謝祭 8月下旬

ニセコビュープラザ 毎年恒例、ニセコビュープラザの秋 の大感謝際。畑から直送された野菜 が格安で販売される。美味しい催し 物がたくさんあり食欲の秋にピッタ リのお祭り。

Autumn Harvest Festival/ Great Thanksgiving Festival Late August

Niseko View Plaza

Held annually at the Niseko View Plaza, get f resh and delicious vegetables f rom the local farms at a low price.

第58回 くっちゃんじゃが祭り 8月1日∼2日

倶知安町 倶知安の特産品はじゃがいも!じゃが 祭りではじゃがねぶた、じゃがいも 取りなどじゃがいもの魅力を存分に 感じることができるイベントが盛り だくさん。

Kutchan Potato Festival August 1-2

Kutchan Town

Jaga-Matsuri (Potato Festival) is one of the biggest celebrations in Niseko, as our local farmers grow world’s best. People f rom near and far will join to eat and appreciate one of Niseko’s best products.

ひらふ祭り 8月

ヒラフ 外国人と地元民が一緒になって楽し める、北海道一インターナショナル な祭り。ローカル人気店の屋台や、 お楽しみ抽選付 まき、チャンバラ など盛りだくさん。フィナーレの羊 蹄太鼓と花火の競演は迫力満点。

Hirafu Matsuri (Festival) August Hirafu

Internationals and locals come together at this festival which is full of cultural exchange. Locals cook the best food, giveaway exciting prizes and put on live performances and games. Enjoy the most wonderful taiko drumming and beautiful fireworks for the finale.

74


ニセコグリーンマーケット

積丹火祭り

ヒラフ 夏の旬なものが集まるマーケット。 野菜や果物、魚介まで う。ニセコ の美味しくて新鮮な食材を、大自然 の中で楽しむことが出来る。

積丹町 海上安全、豊漁、豊作を祈願した美 国神社の例大祭。神輿や山車のパレー ド、燃え上がる炎の中で行われるク ライマックスの「天狗の火くぐり」を 見にたくさんの人で盛り上がる。

7月上旬

Niseko Green Market

7月5日∼6日

Early July

Shakotan Fire Festival

This summer market will allow you to get delicious food f rom Niseko such as vegetables, fruits and seafood.

Shakotan Town

Hirafu

ニセコ グラン・ヒラフ サマーゴンドラ 7月11日

ニセコ グラン・ヒラフ サマーゴンドラでニセコアンヌプリ の中腹に上がると、羊蹄山と緑一面 の大自然が一望できる。晴れている 日は丘の上の展望ベッド、ニセコシ エスタで寛いでみよう。

July 5-6

Traditional parades and unbelievable f ire performances create a huge sense of excitement at this festival on the breath-taking Shakotan coast.

岩内神社例大祭 7月7日∼9日

岩内町 200 年の歴史がある岩内町の祭り。 お神楽の音色と共に青年たちが神輿 を担ぎ、町を歩きまわる。

Summer Gondola

Iwanai Shrine Reitaisai Festival

July 11

July 7-9

Niiseko Grand Hirafu

Iwanai Town

Take beautiful photos of Mt. Yotei and the green field at the top of Niseko-Annupuri on the Hirafu and Annupuri Gondolas. The view from above the resort is absolutely breathtaking.

Witness a 200-year-old tradition at Iwanai Town as locals will carry mikoshi to wish good luck upon homes and businesses. Enjoy tasty street food while you’re there!

Toyakoマンガ・ アニメフェスタ (TMAF) 6月27日∼28日

洞 湖町 アニメ好きにはたまらない祭典。お 気に入りのキャラクターにコスプレ した何百人もの人が集まり、ステー ジではライブや声優のトークショー などが楽しめる。

Lake Toya Anime & Manga Festival June 27-28 Toyako Town

Enjoy one of Japan’s most famous subcultures at this annual festival. See hundreds of amine fans dressed up as their favourite character, watch live performances, talk shows by voice actors and exhibitions on stage.

ダウンヒルオープン 7月

ニセコ グラン・ヒラフ サマーゴンドラオープンと共にマウ ンテンバイクコースもオープン。山 道を走りながら気持ち良い夏の風を 感じてみよう。

Mountain Bike Downhill Open July

Niseko Grand Hirafu

The Niseko downhill mountain bike course will be opened in July for thrill-seekers looking to challenge their downhill riding.

73


SUMMER EVENTS 2020 ニ セコ の 夏 の イベ ントガ イド

快適な気候で清々しいニセコの夏。雪解けから紅葉まで、 短い夏を思い切り楽しんで。

※予定は変更になる場合がございます。事前にご確認をお願いいたします。

This event listing is accurate at the time of printing. Changes and cancellations are possible. Please research any event before attending.

ニセコ羊蹄ファンライド

羊蹄山山開き・安全祈願祭

羊蹄山周り ニセコクラシック前 日に行われる ファンライド。友人や家族と景色を 楽しみながら羊蹄山を自転車で一周 できる。

倶知安町 登山者の安全祈願祭と遭難者慰霊祭 が執り行われる。羊蹄太鼓の演奏を 聞いて専門ガイドによる半月湖散策 に参加しよう。散策後には名物「金剛 力鍋」 が振舞われる。

6月13日

Yotei Circuit Fun Ride June 13

Around Mt. Yotei

The Yotei Circuit Fun Ride is a part of the Niseko Classic weekend and is held the day before the race. Enjoy a fun and relaxing ride with Niseko’s most beautiful scenery.

温泉パノラマライド 6月14日

ニセコ町 蘭越、ニセコ、倶知安を自転車で巡 るサイクリングイベント。温泉と食 事を存分に満喫できる。

Onsen Panorama Ride June 14

Niseko Town

This cycling event is a panoramic tour to some of the best onsens found in the Rankoshi, Niseko and Kutchan area. Stops at delicious local restaurants make this day even more perfect.

6月11日

Mt.Yotei Opening/ Safety Prayer Festival June 11

Kutchan Town

This safety prayer festival for hikers of Mt. Yotei includes a Taiko drum performance and a walking tour of Lake Hangestu. A special hot pot is served after the tour.

ニセコクラシック 6月12日∼14日

ニセコ町 UIC(国際自転車競技連合)の傘下に ある公認市民レース。ニセコを代表 する自転車レースで、85kmと 150km のロードレースの他に、タイムトラ イアルレースもある。

レッドブル・パンプトラック ワールド・チャンピオンシップ 5月中旬または6月

アカイガワ・トモ・プレイパーク レッドブル主催の世界 17 か国以上で 開催されている自転車の世界選手権。 自転車のペダルはこがずに、コース の起状を勢いで走り抜けるレースが 繰り広げられる。

Niseko Classic

Red Bull Pump Track World Championship

Niseko Town

Akaigawa Tomo Playpark

June 12-14

Pa r t o f t h e U C I G r a n Fo n d o World Series and one of Japan’s main summer cycling events, the Niseko Classic takes place on beautiful 150km, 85km and time trial courses.

May or June

Check out this action packed cycling event at Akaigawa Tomo Playpark, one of only two permanent asphalt pump tracks in Japan. This event attracts some of the world’s best pump track cyclists.

72



E D I T O R ’ S N O T E

作目となる日本語版 Experience

広がります。多くの観光客が訪れるニ

Nisekoは、これまで別冊だった

セコエリアだからこそ、そんな懐かしく

英語版と合併し、英語セクション、日本

て安心する原風景の保護と、付加価値

語セクションを持つ、デュアルエディ

のある体験を提供できるようなバラン

ションとして新しく生まれ変わりまし

スが問われるところです。エリアの動き

た。これまでどおり各言語での良さをそ

としても、今号のお米特集で紹介した

のまま継承し、1 冊で 2 度 おいしい フ

蘭越町の

リーマガジンとしてお楽しみいただけれ

ど、なるべく無駄を省き、次につながる

殻リサイクルの取り組みな

ば嬉しいです。新しいキッズモデルも登

何かに変えていくという時代の方向性

場しました。様々な文化が混じり合う

を身近に感じます。

ニセコのキッズ達ですが、みんなそろっ

フードロスや過剰ラッピングを減ら

てごはんが大好き。ほっぺに米粒をつけ

す量り売りの店や、再利用を推奨する

ながら握ったおにぎりを頬張る無邪気

リサイクルショップ、働く場所を所有

な姿が印象的でした。

しないシェアオフィスなど、このエリア

2019 年のハイライトの一つとして、

でもサステナブルな暮らしを後押しす

優れた観光情報発信媒体に贈られる日

る店が増え、個人のライフスタイルも

本タウン誌・フリーマガジン大賞イン

徐々に変化しているようなパワーを感

バ ウ ン ド 部 門 に お い て、Experience

じます。

Niseko(英語版)が最優秀賞観光庁長

読まれて意外に思われたかもしれま

官賞を受賞し、編集部の大きな励みと

せんが、質の高い米が生まれるニセコエ

なりました。 この場をお借りしてご報告、

リア。道の駅や直売所に寄られた際は、

御礼申し上げます。

ニセコの新鮮野菜や、本誌で紹介した

同年秋には、倶知安町で開催された

ごはんの友だちと一 緒にぜひ一度味

G20 観光大臣会合にて、持続可能な観

わってみてください。

光についての話し合いがなされました。

眩しいニセコの夏空の下で美味しい

ニセコのリゾートエリアは日々変貌す

ごはんが食べられるしあわせ。笑顔の環

る近代的な一面を持っていますが、車

がたくさん広がる夏になりますように。

を少し走らせるだけで、そこには山や田 畑、牛舎など、昔から変わらない風景が

Yuko Miyake

70




お誕生日は?

好きな言葉はある?

昭和13年5月10日

特にないけど、 人の悪口を言わないようにしている。

好きな食べ物は?

酢を混ぜて食べる納豆と、 スパイスとごまだれをかけるキャベツの千切り。 佃煮とか甘いものも好き。

三島さんが思う倶知安町の魅力とは?

春、 雪がどんどん溶けてきて、 羊蹄山が白から緑に変わっていく自然の風景。

好きな季節は?

芝桜の咲く季節が 自分の中では一番だね。

好きな色は?

スキッとした色が好き。 レッドとかライトグリーン。 家の外壁も好きなライトグリーンにしたくらい。

子供の頃の夢は?

小さな頃、 貧乏だったから、 食べるのに困らない人並みの生活をしたかった。

三島さんにとって芝桜とは?

生きる糧

一番の趣味は何?

今一番行きたい場所はある?

今:パークゴルフ。 園芸関係のものを見る。 り気に入った場所を自然散策する。 昔:1人でゆっく

どこか遠いところではなくて、 町内の方ともっと触れ合いたい。

家の中で一番落ち着く場所は?

生まれ変わるなら何になりたい?

茶の間のソファーの上。 昼寝するのもお茶飲むのも、 一番リラックスできる。

タイムマシーンで過去に行けるならいつに行きたい?

戻れるものなら50代くらいに戻りたい。

もう一回人間やってみたい。 もう少しマシな人間になれるかな。

元気の秘訣は何?

物にこだわらないこと。 自然体でいること。 物事を明るく考えること。

芝桜を手入れし続ける理由

一年でも長く健康でいるための自分の健康維持のため。 ここまで多くの人が遠くからも来てくれて 喜んでくれているから。

67


ニセコエリアに住んでいれば誰でも知ってる、 気になるあの人

三島和夫さん み

しま

かず

どんな子供だった?

悪ガキ 倶知安町にある 4000㎡にも およぶ「三島邸の芝桜」ガー デンのオーナー、 今年で82歳。 全て一人で手入れ、 管理され、 ご好意で無料開放されてい る。口コミやメディアで紹介 され、今では世界中から観 光客が訪れる。ピンクや白の 色鮮やかな芝桜、黄色い菜 の花と残雪の羊蹄山とのコ ラボレーションは圧巻。

Photo: Barney Brown

66


な の た の ︑ き た

快 適 に 観 光 旅 行 が 叶 い ま す 。

交 通 手 段 の い い と こ 取 り で 、

道 内 周 遊 観 光 ま で 、

ニ セ コ 周 辺 で の お 出 か け か ら 、

ス カ イ エ ク ス プ レ ス に お 任 せ を 。

そ ん な 時 は 、

運 転 に 自 信 も な い 。

北 海 道 は と っ て も 広 い 。

だ け ど 、 土 地 勘 も な い し 、

行 っ て み た い 。

積 丹 半 島 に も

ウ ニ を 食 べ に 、

小 昔 な 運 が 河 ら や の 、 ス 情 イ 緒 ー が ツ 残 巡 る り 。

美 瑛 の 花 畑 。

0136-55-5601 | skyexpress.jp/ja | bookings@skyexpress.jp

夏 の 富 良 野 の ラ ベ ン ダ ー 畑 や

い ろ ん な 名 所 を 巡 り た い 。

せ っ か く な ら

楽 し い 思 い 出 が 作 り た い 。

3 世 代 家 族 で

友 達 フ ァ ミ リ ー や

憧 れ の 夏 の 北 海 道 旅 行 。

快 適 ラ ク ラ ク に 。

そ し て レ ン タ カ ー よ り も

タ ク シ ー よ り も お 得 に 、

プ ラ イ ベ ー ト 空 間 で 、

観 光 バ ス よ り も



か ず の 大 自 然 に 魅 せ ら れ て 倶 知 安 町

ん ご 夫 婦 は 、 広 大 な 羊 蹄 山 や 手 つ

友 人 達 か ら 不 思 議 が ら れ た が 、 む し

﹁ 何 も な い 地 へ な ぜ 行 く の か ﹂ と 、

道 の あ ち こ ち を 旅 行 し て い た 。

代 か ら ド ラ イ ブ が 好 き で 奥 様 と 北 海

機 器 メ ー カ ー に 就 職 し た 。 学 生 時

か け て 作 り 、 道 産 牛 乳 と 羊 蹄 山 の

な 生 の 果 物 を そ の ま ま ジ ュ ー サ ー に

ん 23 1 と 年 9 60 が 9 種 経 7 類 つ 年 も 。 に の ジ お 味 ェ が ラ 店 あ ー を る ト 開 そ は 店 う 年 し だ 間 、 。 で 以 旬 な 来

と に 目 を つ け 、 大 阪 で の 研 修 を 経 て 、

を 活 か し な が ら ジ ェ ラ ー ト を 作 る こ

が 豊 富 に 恵 ま れ た こ の 地 で 素 材 の 味

名 水 の 産 地 で あ る こ と や 、 旬 の 果 物

人 々 の 願 い を 見 守 っ て い る 。

も 天 使 が 幸 せ 味 の ジ ェ ラ ー ト と 、

h i e l ﹂ か ら 名 付 け ら れ た 。 今 日

も あ り 私 も 嬉 し い で す 。 ﹂

ナ ー と 一 緒 に 綴 り に 来 て く れ る こ と

成 人 し て 、 願 い が 叶 っ た と 、 パ ー ト

る 。 ﹁ 子 供 時 代 に 願 い を 書 い た 人 が

ろ 何 で も あ る と 感 じ て い た 佐 々 木 さ

る 場 所 。 店 名 は 風 を 司 る 天 使 ﹁

こ こ は 気 持 ち の 良 い 風 が 通 り R 抜 u け

佐 々 木 さ ん は 大 学 卒 業 後 、 厨 房

れ た お 客 さ ん の ﹁ 願 い ﹂ が 綴 ら れ て い

り だ そ う 。

て あ り 、 こ れ ら は す べ て 奥 様 の 手 作

愛 ら し い ス テ ン ド グ ラ ス な ど が 飾 っ

パ ー で 作 ら れ た 小 型 ジ ェ ラ ー ト や 可

数 多 く の ノ ー ト に は 、 こ れ ま で に 訪

に こ や か に 、 窓 際 の 台 を 指 差 す 。

む と 面 白 い で す よ ﹂ と 佐 々 木 さ ん は

﹁ 風 23 味 年 が 分 お の 客 お さ 客 ん 様 の の 顔 お を 願 ほ い こ 事 ろ 帳 ば を せ 読 る 。

Ruhiel

も の だ 。 一 方 店 内 に は 、 カ ラ ー ペ ー

ナ ブ ー ジ 佐さ ェ 々さ は 木き 、 浩こう す 二じ べ さ て ん 木 の で 手 作 作 ら り れ に た よ オ る ー

が あ る 。 こ の 大 き な ジ ェ ラ ー ト の オ

大 手 メ ー カ ー と の 違 い だ 。 そ ん な 風

使 用 す る と い う 素 材 へ の こ だ わ り が 、

に し て 作 ら れ た ジ ェ ラ ー ト の 果 物 の

四季を問わず、野外アクティビティー→温泉→ ジェラートの順にいただくのも超おススメ。 虻田郡倶知安町字山田34-62 10136-21-2355 www.ruhiel.jp ホームページから通信販売も可能 x9:00∼18:00(3月1日∼10月31日) v不定休

63

が 高 い ジ ェ ラ ー ト シ ョ ッ プ ﹁

ラ ー ト が 美 味 し い と 、 地 元 ルで ヒも エ ル評 判 ﹂

Ruhiel

へ 定 住 を 決 意 す る 。 北 海 道 屈 指 の

旬 の 果 物 の 食 べ 頃 の み を 見 極 め て

あ る ア イ ス も 愉 し め る 。

合 わ せ た 手 作 り の イ タ リ ア ン ジ ェ

ク ル ミ 、 ピ ス タ チ オ が 入 っ た コ ク の

季 節 ご と の フ レ ッ シ ュ フ ル ー ツ を

ジ ェ が 目 に 大 線 知 入 き を 安 る ひ 。 な ら 市 ジ 街 ェ ふ 地 ラ 方 か ー 面 ら ト へ 国 の 走 道 オ る 5 ブ と 号 、

そ の 他 ミ ル ク ア イ ス に ア ー モ ン ド 、

と 自 然 な い ち ご の 甘 味 が 人 気 の 理 由 。

フ ァ ン が 根 強 く 、 フ レ ッ シ ュ な 酸 味

ア ン ジ ェ ラ ー ト 。 な か で も い ち ご

伏 流 水 で つ く る 贅 沢 な 自 家 製 イ タ リ


FRESHLY SQUEEZED!

ルヒエルのジェラートは 天使のお味 Text: Mari Kitamura Photo: Barney Brown

62


し よ う

ス テ イ を

理 想 的 な

お電話 0136 23 3503

200以上の異なるお部屋

stay@nise ko ce n tra l .co m

w w w. n ise ko ce n tra l .co m /ja


! M T H n i Jo 私たちと一緒 に働きませんか ?

01 02 03 04

日本なのに まるで外国

職種も働き方も 多種多様

町の発展に 貢献できる喜び

社員はもちろん 家族までケア

国際リゾート地ニセコだから、働い ている人の国籍も様々。社内で のやりとりも基本的に英語で行 います。特に冬は海外からの観光 客で賑わい、 日本にいながら外国 で働いている気分を味わえます。

職 種は、ホテルの運 営・管 理 、 スキースクールの運営、サービス 業務、 オフィス業務など多岐に渡り ます。子育て中のママ、新卒者や ブランクのある方などライフスタ イルが違うから働き方も多種多様。

急成長を遂げているニセコは さらに、通年型国際リゾート地へ と発展中です。HTMはスタッフ 一人ひとりの声をしっかり受け 取ってくれるから、発展に貢献 できている喜びを感じられます。

家族と一緒に行ける社員旅行や、 スキーリフト券支給、社宅提供、 資格取得サポートなど福利厚生 が充実。オン・オフの切り替えが しっかりできるから、大切な人との 時間や趣味の時間も楽しめます。

HTM株式会社はニセコ地区最大の独立系不動産管理運営会社であり、 多様な職種のフロントオフィス、バックオフィス人員を求めています。 世界のどこにも存在しないようなユニークな場所で力強く仕事力を養い、 大いに人生を楽しめるライフバランスを持って働ける職場です。

興味のある方は こちらへ

www.htmniseko.com/ja/careers

〒044-0081 北海道虻田郡倶知安町字山田91-1 0136-55-5577 (人事部直通)


An dining - Magazine B5 ad - JP - OL.pdf 1 2019/02/02 13:37:01

C

M

Y

CM

MY

CY

CMY

K


だ と い う こ と が 挙 げ ら れ ま す 。 ア ル コ ー

い こ と 、 そ し て ジ ン ジ ャ ー エ ー ル が 主 流

作 ら れ な か っ た 理 由 と し て 、 知 名 度 が 低

こ れ ま で 日 本 国 内 で ジ ン ジ ャ ー ビ ア が

日 本 初 の 自 社 製 造 ジ ン ジ ャ ー ビ ア

ま 抗 ジ 整 す 酸 ン 腸 。 化 ジ 効 作 ャ 果 用 ー が と オ あ 新 ー る 陳 ル と 言 代 と カ わ 謝 プ れ 向 サ て 上 イ い が シ ま 期 ン す 待 に 。 で よ ま き り た 、

腸 に ま で 届 き 、 乳 酸 菌 を 増 や す た め 、

ま ろ や か な 甘 み の 天 然 オ リ ゴ 糖 が 直 接 大

︵ よ 1っ % て 以 発 下 酵 ︶ を し 加 、 熱 発 に 生 よ す り る 蒸 ア 発 ル さ コ せ ー ま ル す 。 分

て い る と い う こ と 。 天 然 酵 母 の 働 き に

ン ジ ャ エ ー ル と の 一 番 の 違 い は ﹁ 発 酵 ﹂ し

〝 ヘ ル シ ー 〟 と 言 わ れ る 理 由 、 そ し て ジ

機 唐 辛 子 、 十 勝 産 の 糖 蜜 ︵ オ リ ゴ 糖 ︶ と

ま す 。 羊 蹄 山 麓 で 育 っ た 有 機 生 姜 と 有

よ り も そ の 原 材 料 に こ だ わ り を 持 っ て い

の 歴 史 を 持 つ 、 ヘ ル シ ー ド リ ン ク な ん で す 。

の ジ ン ジ ャ ー ビ ア は な ん と

1 0 0 0 年 も

史 は お よ そ

1 5 0 年 。 イ ギ リ ス 生 ま れ

ア メ リ カ 生 ま れ の ジ ン ジ ャ ー エ ー ル の 歴

主 流 な の は ﹁ ジ ン ジ ャ ー エ ー ル ﹂ で す が 、

同 じ 生 姜 を 使 っ た ド リ ン ク と し て 日 本 で

州 な ど で は 馴 染 み の あ る ド リ ン ク だ そ う 。

コ ー ル の 飲 み 物 、 ﹁ ジ ン ジ ャ ー ビ ア ﹂ 。

錯 誤 を 重 ね て

社 製 造 の ジ ン ジ ャ ー ビ ア に 着 手 し 、 試 行

に な い な ら 作 る 、 と い う 想 い の も と 、 自

大 好 き な ド リ ン ク だ っ た こ と か ら 、 日 本

名 前 に ﹁ ビ ア ﹂ が つ く の に 、 ノ ン ア 豪 ル

ジ ン ジ ャ ー ビ ア っ て な に ?

わ ざ わ ざ 試 す 価 値 あ り ! 究 極 の ジ ン ジ ャ ー ビ ア

杏ダイニングカフェ&バー 知安町字山田183-43 木ニセコ1階

Photo: Barney Brown

メ ニ ュ ー で す 。

れ 変 わ る 、 ま さ に こ こ で し か 味 わ え な い

し た 桃 に も 似 た 芳 醇 な フ レ ー バ ー に 生 ま

ジ ャ ー に ト ラ イ し て み て は 。 こ っ く り と

ト ジ ュ ー ス で 割 っ た レ ッ ド ア イ ジ ン

れ る 組 み 合 わ せ 、 地 元 産 の 高 品 質 ト マ

も 良 い で す が 、 こ の 夏 は 、 意 外 に 思 わ

リ ジ ナ ル の ジ ン ジ ャ ー ビ ア 。 そ の ま ま で

に 、 さ わ や か さ が 際 立 つ 杏 ダ イ ニ ン グ オ

に 含 ん だ と き の 良 質 で 控 え め な 甘 み の 中

ス パ イ シ ー で ハ ー ブ に 近 い 香 り と 、 口

無 濾 過 の 白 濁 色 が 特 徴 で す 。

ニ ッ ク レ モ ン 、 と 非 常 に 厳 選 さ れ て お り 、

エ ゾ ヤ マ ザ ク ラ の 酵 母 、 広 島 産 の オ ー ガ

杏 ダ イ ニ ン グ の ジ ン ジ ャ ー ビ ア は 、 何

〝 レイ ッチ ドオ アシ イ、 オ ジリ ンジ ジナ ャル ーモ 〟ク テ ル

2 0 1 9 年 に 完 成 し ま し た 。

前 田 伸 一 氏 は 、 オ ー ス ト ラ リ ア 生 活 も 長 く 、

因 で す 。 杏 ダ イ ニ ン グ の オ ー ナ ー シ ェ フ 、

ル が 発 生 し て し ま う と い う の も 大 き な 要 58


LAB 2020 summer commercial.pdf 1 2020/02/04 9:09

C

M

Y

CM

MY

CY

CMY

K


お 肌 の 保 湿 を 心 か ら 喜 ん で い た だ く こ と を 願 っ て い ま す 。

ア ナ タ に も ﹁ し あ わ せ ! ﹂ を 感 じ て ほ し い 。

ふ っ く ら し た お 肌 を 触 っ た 時 に 、 お 肌 と と も に

毎 年 自 分 た ち で 採 取 し て い ま す 。

1

年 3 6 5

日 の う ち

20

日 間 ほ ど し か 採 取 で き な い シ ラ カ バ 樹 液 を

ア ナ タ の お 肌 に 喜 ん で 頂 き た い と い う 想 い を 込 め て 、

S I R A C A の 化 粧 品 は お 肌 へ の ご 馳 走 で す 。

雄 大 で 肥 沃 な 大 地 が 育 む 北 海 道 蘭 越 町 の シ ラ カ バ 樹 液 。

お 肌 か ら 喜 ん で も ら い た い !

シ ラ カ バ 樹 液 で

北 海 道 の 大 地 が 育 ん だ

www.siraca.jp

時田工業株式会社 〒062-0041札幌市豊平区福住1条3丁目6-8 お買い求めはホテル木ニセコギフトショップにて


米粉30%

米粉たい焼き 1つ 150円 (税込)

有限会社 本間製菓  共和町国富1-5 10135-72-1046 x9:00∼17:00 v日曜日 か し い た い 焼 き も 頬 張 っ て み よ う 。

55

ン ナ ッ プ の 和 菓 子 と 一 緒 に ほ っ こ り 懐

そ う 。 べ こ も ち や 団 子 な ど 多 様 な ラ イ

期 的 に こ の 米 粉 た い 焼 き も 販 売 さ れ る

4 月 に オ ー プ ン 予 定 の 新 店 舗 で は 、 定

目 に か か れ な か っ た が 、 2 0 2 0 年

や 近 隣 ス ー パ ー で の 出 店 な ど で し か お

な く 工 場 の み と い う こ と も あ り 、 催 事

焼 き 続 け て い る 。 本 店 で は 、 店 舗 が

ん ス タ ッ フ が 20 年 以 上 鉄 板 の 前 に 立 ち 、

入 社 し た 80 歳 を 超 え る 名 物 お じ い ち ゃ

ト ツ 人 気 は つ ぶ あ ん だ そ う 。 定 年 後 、

和 菓 子 屋 さ ん と い う だ け あ っ て 、 ダ ン

ぶ あ ん 、 時 に マ ヨ チ ー ズ が あ り 、 本 家

て い る 。 主 に カ ス タ ー ド ク リ ー ム と つ

こ と も あ り 、 ニ セ コ 産 の 米 粉 を 使 用 し

な る べ く 近 隣 の も の を 使 い た い と い う

か と 、 生 地 に 米 粉 を 加 え て み る こ と に 。

食 感 を も っ と も っ ち り さ せ る の は ど う

ど う す れ ば 良 い か を 考 え て い た と こ ろ 、

た い 焼 き に オ リ ジ ナ リ テ ィ を 出 す に は

て し ま う 人 も 多 い 。 2 0 1 6 年 に 、

い 焼 き 。 見 か け る と 嬉 し く て つ い 買 っ

甘 す ぎ な い あ ん が 人 気 の 本 間 製 菓 の た

も ち も ち 食 感 と 適 度 な ボ リ ュ ー ム の


米粉40%

しあわせオムレット 1つ 250円 (税込)

菓子工房 みやたけ  倶知安町北1条西2丁目1 10136-22-0265 x9:00∼18:30 v月曜定休 あ わ せ を ゲ ッ ト し て み て 。

と も 多 く 、 見 つ け ら れ た ら 、 迷 わ ず し

て い る た め 、 品 切 れ に な っ て し ま う こ

こ だ け の 味 。 毎 日 少 数 ず つ 手 作 り し

こ と も あ り 、 お 店 で し か 買 え な い 、 こ

に よ っ て は イ チ ゴ や 変 わ り 種 味 が 並 ぶ

や ク リ ー ム が し つ こ く な い か ら 。 時 期

り に 、 ぺ ろ っ と 食 べ き れ る の は 、 甘 さ

の 全 て を 優 し く 包 み 込 む 。 見 た 目 の わ

な し っ と り 、 も っ ち り と し た 生 地 が そ

バ ナ ナ が 隠 れ 、 シ フ ォ ン ケ ー キ の よ う

リ ー ム と カ ス タ ー ド ク リ ー ム の 下 に は

が こ の オ ム レ ッ ト 。 た っ ぷ り の 生 ク

る お 菓 子 を 作 り た い と 思 っ て で き た の

の 原 材 料 を 使 用 し 、 気 軽 に 食 べ ら れ

に 幸 せ な 気 持 ち で い た 店 主 が 、 地 元

い そ う な フ ォ ル ム 。 当 時 、 結 婚 を 目 前

な い 、 本 当 に し あ わ せ が れ 出 て し ま

レ ッ ト ﹂ は 、 そ の ネ ー ミ ン グ を 裏 切 ら

使 っ て 作 ら れ て い る ﹁ し あ わ せ オ ム

し や 、 地 元 養 鶏 場 の 卵 、 道 産 小 麦 を

お 菓 子 屋 さ ん 。 倶 知 安 産 の な な つ ぼ

構 え で 地 元 の 人 々 か ら も 愛 さ れ て い る

工 房 み や た け は 、 か わ い い 佇 ま い の 店

2 年 に 創 業 し た 駅 前 通 り に あ る 菓 子

在 す る お 菓 子 屋 さ ん の 激 戦 区 。 昭 和

倶 知 安 エ リ ア は 実 は 老 舗 も 多 く 混 54


SWEETS HOPPING

米粉スイーツめぐり 米粉100%

ミルクロール 1本 1,080円 (税込)

ニセコ髙橋牧場 ミルク工房  ニセコ町曽我888-1 10136-44-3734 x9:30∼18:00 v年末年始休業 ち に ぜ ひ 、 召 し 上 が れ 。

53

ル ク 工 房 で の み 、 販 売 中 。 新 鮮 な う

製 造 日 が 消 費 期 限 と な っ て お り 、 ミ

る 限 定 ロ ー ル が あ る 。 無 添 加 の た め 、

ピ ー チ ロ ー ル な ど 、 季 節 に よ っ て 変 わ

ロ ー ル 、 チ ョ コ バ ナ ナ ロ ー ル 、 ピ ン ク

ル 、 3 色 フ ル ー ツ ロ ー ル 、 テ ィ ラ ミ ス

ル ク ロ ー ル の ほ か 、 抹 茶 味 の 草 原 ロ ー

ク リ ー ミ ー に 仕 上 げ て い る 。 定 番 の ミ

ム は 泡 だ て す ぎ な い こ と に よ り 、 よ り

ね て で き あ が っ た 一 品 。 ま た 、 生 ク リ ー

に な ら な い こ と が 多 く 、 試 行 錯 誤 を 重

子 の 細 か さ に よ っ て 、 思 い 通 り の 結 果

う 。 小 麦 粉 よ り も 繊 細 な 米 粉 は 、 粒

食 感 で 小 麦 粉 と の 差 を つ け た か っ た そ

く り と し た 歯 切 れ の 良 い ロ ー ル 生 地 は 、

た の が き っ か け 。 ふ わ っ と 、 同 時 に さ っ

こ と が で き る お 菓 子 を 作 り た い と 思 っ

レ ル ギ ー が あ る 方 が 、 安 心 し て 食 べ る

テ ン フ リ ー ロ ー ル ケ ー キ 。 小 麦 粉 の ア

ニ ュ ー 糖 な ど を 使 用 し て 作 ら れ る グ ル

と れ た 卵 、 道 産 の 生 ク リ ー ム 、 グ ラ

牛 乳 は も ち ろ ん 自 家 製 、 そ れ に 近 隣 で

牧 場 で 作 ら れ る 絶 品 ミ ル ク ロ ー ル 。


わたし と 米粉

作 り に は 使 用 す る 米 粉 や 作 り 方 に

き る 優 れ も の で す 。 し か し 、 お 菓 子

な ど ほ ぼ す べ て で 小 麦 粉 の 代 用 が で

く り と 、 ま た シ チ ュ ー の と ろ み 付 け

ケ ー キ は ふ ん わ り と 、 揚 げ 物 は さ っ

ク ッ キ ー は さ く さ く に 、 シ フ ォ ン

粉 状 態 に も よ る の で す が 、 米 粉 で も 、

テ ン が 不 含 有 な の で す 。 米 粉 の 製

る ﹁ グ ル テ ン フ リ ー ﹂ と は 、 こ の グ ル

ま れ て い な い こ と で す 。 よ く 耳 に す

る 粘 り 成 分 の グ ル テ ン が 米 粉 に は 含

か と い う と 、 ア レ ル ギ ー の も と と な

う し て い く こ と で 、 よ り 多 く の 皆 さ

し て い き た い と も 思 っ て い ま す 。 そ

の 方 に お 伝 え す る べ く 定 期 的 に 開 催

や 料 理 教 室 を 、 こ れ か ら は よ り 多 く

け 開 催 し て い た 米 粉 の お 菓 子 教 室

す が 、 こ れ ま で は 必 要 と さ れ た 時 だ

た ち の ﹁ 食 ﹂ に 関 わ る 仕 事 を し て い ま

現 在 も 幼 稚 園 で 栄 養 士 と し て 子 供

開 店 の 準 備 を 進 め て い ま す 。 ま た 、

に 買 え る お 店 を つ く り た い と 思 い 、

ル テ ン フ リ ー の 色 々 な お 菓 子 を 気 軽

策 を し て み て は い か が で し ょ う か 。

意 識 し て ス イ ー ツ シ ョ ッ プ 巡 り や 散

い よ う に 思 い ま す 。 こ の 夏 は 米 粉 を

せ がわ まさ み

長谷川 昌美

栄 養 士。短 大で栄 養 学を学 び、現在、小 市内の幼稚園 で子供たちの食に関わる仕事 に就く。自身の子供が小麦アレ ルギーのため、小麦粉に代わ る米粉に出会ってからは様々な お菓子や料理で使うようになり、 お菓子教室や料理教室を開催 するまでになる。2020 年、米粉 を使ったお菓子屋を開店予定。 自他共に認める米粉ラバー。 facebook.com/masami. hasegawa.5201

そ も そ も 米 粉 と 小 麦 粉 の 違 い は 何

り 入 れ て い ろ い ろ と 試 作 を し ま し た 。

た い と 思 い 、 き び 糖 や 和 の 食 材 を 取

菓 子 は 少 し で も 体 に よ い も の で あ り

達 に 喜 ば れ る よ う な 米 粉 を 使 っ た グ

ら っ し ゃ る は ず で す 。 そ の よ う な 方

な っ て 困 っ て い る 方 は た く さ ん い

ま し た 。 子 供 や 家 族 が ア レ ル ギ ー に

粉 を 使 用 し な い お 菓 子 や 料 理 に 悩 み

あ り 、 グ ル テ ン フ リ ー へ の 意 識 も 高

い る カ フ ェ や レ ス ト ラ ン が た く さ ん

を 使 っ た ス イ ー ツ や 料 理 を 提 供 し て

お 菓 子 を 売 る お 菓 子 屋 さ ん 、 米 粉

し て い る か も し れ ま せ ん が 、 米 粉 の

様 々 な も の を 手 作 り に し ま し た 。 お   栄 養 士 の 私 で す ら 、 最 初 は 小 麦 移 住 者 も 多 い と い う 地 域 柄 も 影 響

菓 子 作 り と 料 理 に も 米 粉 を 使 い 、 ば ら し さ に 気 付 か さ れ ま し た 。

コ エ リ ア に も 行 き ま し た 。 外 国 人 の

に な り ま し た ね 。

米 粉 に 出 会 っ た 私 は 、 趣 味 の お え て も ら い ま し た 。 米 と 日 本 食 の す   米 粉 の お 菓 子 な ど を 探 し に 、 ニ セ

米 を 中 心 と し た 和 食 で あ る こ と を 教

日 本 人 と し て 、 良 い 食 事 の 基 本 は は な い か と 思 っ て い ま す 。

パ ー で も 気 軽 に 手 に 入 れ ら れ る よ う

る 日 々 で し た 。 今 で は 一 般 的 な ス ー

息 子 の お か げ で 、 米 粉 の ほ か に 、 皆 さ ん の 笑 顔 と 健 康 に 循 環 す る の で

へ の 向 上 に も つ な が り 、 巡 り 巡 っ て

よ う に 種 類 は な く 、 あ ち こ ち 走 り 回

ま せ ん で し た 。 訪 ね た お 店 で も 今 の

品 は 札 幌 ま で 行 か な け れ ば 手 に 入 り

注 意 は 必 要 で す が 。

が 全 面 に 出 て し ま う こ と が あ る の で

よ っ て は 、 も っ ち り 感 や ザ ラ ザ ラ 感

る よ う に な れ ば 、 い ず れ 米 の 自 給 率

と な り 、 気 軽 に 米 粉 を 使 っ て も ら え

ん に 米 粉 を 知 っ て も ら え る き っ か け 52


米粉ってなんだろう? 米を愛する 栄養士さんに お話を伺いました

GLUTEN FREE LIFE

わたし と 米粉

Text: Masami Hasegawa (p51-52) Photo: Barney Brown Styling: Conor Acutt

材 や 加 工 品 、 ア レ ル ギ ー 対 応 の 商 51

で は な く 、 小 麦 が 含 ま れ て い な い 食

ル テ ン フ リ ー ﹂ と い う 言 葉 が 一 般 的

に な り ま し た 。 当 時 は ま だ 今 ほ ど ﹁ グ

お 菓 子 を 売 っ て い る お 店 を 探 す よ う

で 調 べ て は 、 小 麦 粉 を 使 っ て い な い

れ ま し た 。 そ れ 以 来 、 雑 誌 や ネ ッ ト

に な り 、 小 麦 ア レ ル ギ ー だ と 診 断 さ

た お 菓 子 を 食 べ て 突 然 シ ョ ッ ク 状 態

8 ヶ 月 の と き で す 。 小 麦 粉 が 入 っ

私 が 米 粉 に 出 会 っ た の は 、 息 子

夜 な 作 る こ と も あ り ま し た 。

ら は お 菓 子 作 り が 趣 味 と な り 、 夜 な

わ け で は な い の で す が 、 就 職 し て か

お 菓 子 や 料 理 作 り が 得 意 だ っ た

と し て 働 き 、 現 在 に 至 り ま す 。

で 栄 養 学 を 学 び 、 卒 業 後 は 栄 養 士

に 立 つ だ ろ う と 思 っ た こ と か ら 短 大

好 き で 、 食 べ る こ と は 全 て の 人 の 役

強 が 苦 手 で し た が 何 か を 作 る こ と が

を 転 々 と す る 家 庭 で 育 ち ま し た 。 勉

ま れ 、 小 ・ 中 学 生 時 代 は 北 海 道 内

子 を 持 つ 母 で も あ り ま す 。 札 幌 で 生

私 い ま す 。 小 学 生 の 娘 と 息

園 で 栄 養 士 と し て 働 い て

は 、 現 在 、 小 市 の 幼 稚



よ いちちょう

余市町

梅漬け

420g 1,296円 (税込)

昔ながらの 酸っぱく懐かしい味 フルーツとお酒の町、余市町で丹精 込めて育てられた完熟梅を、8%の 減塩で昔ながらのかめに仕込み、熟 成させた梅漬け。無添加で、色付け は自社農園で栽培しているちりめん 紫蘇を使用している。収穫時期は本 州とは異なり夏のため、販売は 10 月 中旬ごろからになる。果物のような さやわかな酸味と目の覚めるような 酸っぱさが病みつきに。

梅漬屋

10135-23-4967

く っ ち ゃ ん ちょう

倶知安町

三升漬け

120g 150円 (税込)

現役高校生による 甘みと辛さの絶妙バランス 青なんばん、麹、醤油をそれぞれ一 升ずつの分量でおよそ半年間漬け込 むため三升漬けと呼ばれている。原 料の青なんばんの生産から瓶詰めま で生徒が実習で行う高校生の手作り。 3 ヶ月間に渡り週に 1 度攪拌を行い、 均一な味が出るように心がけている。 マイルドな口当たりで、なんばんの 辛さと麹の甘みが絶妙でご飯がすす む。

北海道倶知安農業高等学校 10136-22-1148 49


とう や

とよ

こ ちょう

洞 湖町 ほまれ

豊誉納豆

45g×3個入り 540円 (税込)

長年の勘と熟練の技が 作り出す絶品納豆 ミスニセコの契約栽培大豆を経木 (木の薄皮)に包んで作られた納豆。 3 角形のパッケージで 1 パック 3 つ入 り。匂いは控えめ。粒は大きめでコ クがあり、ふっくらとしているのが 特徴。平成 15 年の全国納豆鑑評会 で大粒・中粒部門で入賞。オリジナ ルの納豆タレ付き。

有限会社 羊蹄食品 まめ屋本店 10142-76-2466

すっつちょう

寿都町

無着色明太ラー油 (干し小女子入り) 120g 390円 (税込)

ほどよい辛さで ご飯が進む 北海道産明太子のバラ子を国産米 油で煮詰めた辛口の食べるラー油。 寿都産の干し小女子を配合し、旨味 がプラスされており、ご飯はもちろ ん、パスタやうどん、トースト、冷 奴など、さまざまな具材との相性も 抜群。納豆へのちょい足しや、手巻 き寿司の具材が編集部のおすすめ。

北の旬鮮工房 かねき南波商店 10120-03-2612

48


いわないちょう

岩内町

星の塩

100g 400円 (税込)

し り べ し

後志自慢の 天然塩 岩内沖の海洋深層水を使って作ら れた天然のこの塩は、見た目がキラ キラと光っていることと、岩内で塩 ほしじゅん 作りを始めた開拓使のお名前、星恂 た ろう 太郎さんから「星の塩」と名付けられ た。粒が細かく、ふわっと柔らかい。 角がとれたまろやかな甘みが感じら れる味で、塩むすびにしたり、ゆで 卵につけて食べたりするのに最適。 お料理には甘みを引き出せる調味料 として使うのがおすすめ。

金澤鮮魚店

10135-62-2803

鮭節めしの素 30g 528円 (税込)

自然の味を活かした 鮭節ふりかけ 道産秋鮭で作ったさけ節をメインに かつお節、とろろ昆布、がごめ昆布、 あおさ海苔等を混ぜ合せた、科学調 味料無添加のふりかけ。熱々のごは んはもちろん、お好み焼きや、冷奴、 納豆、味 汁など、特に大豆食品と の相性もばっちり。上品な優しい味 で、ご飯の味を引き出してくれる。

株式会社 流水理 10134-64-1625

47


ニセコ町

ニセコ自然卵

しあわせたまご 10個入 643円 (税込)

※直接来園で購入の場合10個入450円 (税込)

優しい思いやりで 生まれる味 ストレスフリー環境を配慮した平飼 い飼育、厳選されたローカル生産物 を自家配合した飼料で育った、まさ に しあわせ な鶏から産まれる卵は、 濃すぎず薄すぎず自然本来の黄身の 色をしている。白身の濃厚卵白は 割っても卵の形状を保つほど高品質 で新鮮。クリーミーで濃厚なので、 お料理にも、ちょっと贅沢な卵かけ ご飯にもおすすめ。

大加瀬農園

1050-3694-2305

王様のうに 60g 2,500円 (税込)

濃厚ウニの プレミアム佃煮 小 産のキタムラサキウニを贅沢に 100%使い、日本酒、みりん、砂糖、 醤油だけで煮込んだ究極の佃煮。水 を使っていないため、濃厚で、味が 凝縮されていて、ほんのりと磯の香 りが。1 瓶に約 7 個分のウニが入っ ている。2018 年の小 水産加工グラ ンプリで銀賞を受賞。常温で持ち歩 きが可能なので、お土産にも最適。 (賞味期間は、常温で 90 日間)これ で贅沢なウニおにぎりはいかが?

有限会社 入久三浦水産 10134-25-7535

46


表 現 が 面 白 く 、 北 海 道 民 に は な

準 語 に は 置 き 換 え ら れ な い 独 特 の

ま っ た 、 と な り ま す 。 な か な か 標

誰 か ︵ 何 か ︶ に よ っ て そ う な っ て し

べ ら さ る ﹂ ん で す も の !

せ い で は な い で す よ 。 だ っ て ﹁ 食

ま っ た と し て も 、 決 し て あ な た の

﹁ 押 さ れ て し ま っ た ﹂ な ら ば 故 意 に   思 っ た 以 上 に ご は ん が 進 ん で し

し て し ま っ た と い う 結 果 で あ り 、

言 っ て し ま え ば 、 完 全 に 自 分 が 押

わ れ ま す 。 ﹁ 押 し て し ま っ た ﹂ と

と い う 責 任 回 避 に 近 い 表 現 で 使

象 物 が そ の 状 態 に な っ て し ま っ た

と 一 緒 に ご 賞 味 あ れ 。

が 集 ま り ま し た 。 炊 き た て ご は ん

と し て も 、 ご は ん に 合 う ス タ メ ン

品 の お か ず と し て 、 そ し て お 土 産

で に い が ﹁ 感 美 す 引 じ 味 。 き ご は 立 ん ら し 休 て の れ い る 白 め て く 友 も と れ だ の 米 し る ち で は そ て 、 ﹂ は す れ 、 最 白 が だ 後 高 米 、 け も の を 美 で う 存 さ 味 旨 一 在 ら し 味

すっつ ちょう

寿都町

ご用心召され 100g 1,080円 (税込)

塩味と旨味が ギュッと凝縮! 鮭に粗塩をほどこし、熟成香が経つ まで木 で寝かせたあと海辺に吊る し、雪混じりの寒風にさらされてで きる辛口焼き鮭。寒風干しで水分が 抜かれ、旨味が増すんだそう。鮭丸 ごとサイコロ状にカットされている ため、くれぐれも骨に「ご用心召さ れ」という意味が込められたネーミ ング。塩味が強いので、お茶漬けな どにするのが編集部のおすすめ。

有限会社マルトシ 吉野商店 10136-64-5018 45

が 悪 い わ け で は な く 、 あ く ま で 対

い う 、 自 分 を 含 め 、 特 定 の 誰 か

押 し て し ま っ て い た と し て も ︶ と

の 状 態 に な っ て し ま っ た ︵ 自 分 で

し ま っ た 、 不 可 抗 力 で 勝 手 に そ

は 意 思 に 反 し て 自 動 的 に 押 さ れ て

て 言 う の を よ く 耳 に し ま す 。 こ れ

し ま っ た 時 に 、 ﹁ 押 さ さ っ た ﹂ な ん

に 、 間 違 え て 違 う 箇 所 を 触 っ て

を 含 ん で い る の で す 。

逃 れ を し て い る 絶 妙 な ニ ュ ア ン ス

性 の せ い だ よ ね 、 と お 茶 目 に 責 任

こ の 美 味 し い チ ー ズ と ワ イ ン の 相

こ れ っ て 私 の せ い と い う よ り は 、

タ ッ チ パ ネ ル を 操 作 し て い る 時 イ ン が い く ら で も 呑 め て し ま う 、

れ る 方 言 で す 。

う ニ ュ ア ン ス を 含 め る と き に 使 わ

結 果 的 に そ う な っ て し ま う 、 と い

∼ す る つ も り じ ゃ な い の だ け ど 、

∼ ら さ る ﹂ と い う 表 現 が あ り ま す 。

も う 自 分 の 意 思 と は 裏 腹 に 、 ワ

だ か ら い く ら で も 呑 ま さ る ﹂ は 、

の ワ イ ン 、 チ ー ズ と の 相 性 が 抜 群

さ る ・ ∼ ら さ る ﹂ に 遭 遇 し ま す 。 ﹁ こ

れ て く る と 色 ん な 場 面 で こ の ﹁ ∼

道 海 道 独 特 の ﹁ ∼ さ る ・

は 耳 馴 染 み の な い 、 北

外 か ら 来 た 者 に と っ て

説 明 が つ か な い の で す が 、 聞 き 慣

で す 。 実 際 の と こ ろ 文 法 と し て は

く て は な ら な い 便 利 な 言 葉 だ そ う


RICE AND FRIENDS

集まれ!ごはんの友だち

ついついお が進むごはんと相性抜群の 地元の 友だちが大集合。 どれもこだわりのつまった個性的な顔ぶれで、 食卓をチョット賑やかにしてくれます。 朝ごはんに、 休めに、 お土産に、 いいもの集まりました。 Photo: Barney Brown Styling: Conor Acutt 44


三田牧場の本社は岩手県盛岡市の 三田農林株式会社です。   三田牧場は現存する北海道最古の

三田農林は森林を所有して木材生産、 りんご生産、 貸家や貸店舗による不動産

牧場です。土作りからお客様に届く

賃貸業を行っています。

まで全て一貫して行っています。

近年では明治時代の蔵を改修してゲストハウス (ととと−盛岡の泊まれる たまり場) にするなど、 古きよきものを残して新たな価値を皆様に提供しています。

三田牧場

共和町JR小沢駅裏  TEL: 0135-72-1412

農林牧畜業と街づくりで地域を豊かにすることが三田農林の事業です。 三田農林株式会社 TEL: 019-624-2120


nac2020summer.pdf 1 2020/03/06 9:57:44

C

M

Y

CM

MY

CY

CMY

K


フロートレイル スキー場の斜面を利用したつづら折りのマ ウンテンバイク専用コース。 ビギナーでも楽 しめるよ。 レンタルバイクやレッスンもあるの で気軽にトライしてみて。

ニセコ グラン・ヒラフ MTB PARK

※価格未定

ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ 倶知安町字山田204 10136-22-0109 受付デスク ニセコグラン・ヒラフ .Base(ドットベース)1F grand-hirafu.jp 寄り道情報 海外のお庭にあるような大きなトランポ リンで遊ぼう。 ゴンドラ乗り場付近にあ るよ。

ファーム体験& ピザ作り体験 羊蹄山の麓に広がるオーガニック農場で は、澄んだ空気と土に触れながら、 ファーム 体験や自分で収穫した野菜を使ってピザ作 り体験が出来るよ!

ファーム体験&ピザ作り体験

大人 (中学生以上)3,000円 子供 (4歳∼小学6年生)1,500円 ※3歳以下無料 ※10名様以上、団体割引あり (1人200円引き) 営 10:00∼/13:00∼ ニセコグリーンファーム 倶知安町字比羅夫258-3 (平日10:00∼17:00) 10136-22-2868 nisekogreenfarm.com

41

寄り道情報 有名なうどんやさん、寶月が近く にあるよ。羊蹄山の登山口や半月 湖も近いのでお散歩にオススメ。


ピクニック 道の駅「230ルスツ」の裏にある公園。遊具 が う広場やドッグラン、遊歩道もあって、 幼児連れやペット連れにもオススメ。 お弁当 を広げても良し、炊事場でバーベキューする のも良し、道の駅のピザを食べるのもおすす め。 ルスツふるさと公園 留寿都村字留寿都127-2 rusutsu.gr.jp/enjoy/282.html 寄り道情報

SOIL 小

アスレチック内にあるパンダ豆の大き なオブジェと記念撮影!道の駅では美 味しくてみずみずしいお野菜が並ぶよ。 BBQ用のお肉は近くのどんどん市で購 入しよう!

駅 札幌駅

泥温泉

フロートレイル

JR

函 館

ファーム体験& ピザ作り体験

倶知安駅

羊蹄山

泥温泉

ニセコ駅

ピクニック 洞

地元の人にも人気の温泉。泥風呂では、天 然泥パックが楽しめる!お肌がツルツルにな ると女性に好評。隣にある源泉の大湯沼か らは硫黄の香りが漂う。

泥風呂

広い大地を踏みしめて、 土からパワーをもらう

大人(中学生以上) 700円 子供(小学生まで)300円 営 入浴時間 10:00∼20:00 定 火曜日 交流促進センター 雪秩父 蘭越町字湯里680 10136-58-2328 town.rankoshi.hokkaido.jp/yukichichibu

寄り道情報 キースへリングのアートを眺めな がら、 甲州ワインビーフが楽める キースヘリング・ミュージアムレ ストランが近くにあるよ。

40


キャンプ キャンプ道具一式がセットになっているか ら、手ぶらでキャンプが楽しめる。 ウォシュ レット付きトイレやカフェバーも併設で、初 心者でもトライしやすいよ!

寄り道情報 近くの雑貨カフェFuccaでアンティーク 雑貨やかわいい動物に出会ってみては。 湧水の里では、 羊蹄山で長年濾過された ピュアな水を実際に んで飲んでみて。

手ぶらキャンプ

※価格は予約サイトでご確認ください。 真狩焚き火キャンプ場 真狩村社86-1 10136-55-6400 予約受付時間 10:00∼16:00 takibi-camp.jp

ガイド付き自然散策 森林インストラクターが野原でお花やきの こに関する質問になんでも答えてくれるよ。 いろんな自然のふしぎが発見できるよ。

ニセコ グラン・ヒラフ ネイチャーガイド

30分コース 1,000円、60分コース 2,000円 ※前日16:00までに要予約。空きがあれば当 日も受付可 期 2020年7月11日∼9月22日 営 9:00∼16:00 ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ 倶知安町字山田204 (ゴンドラ山頂駅 エースヒル内) 10136-22-0109 grand-hirafu.jp 39


ツリートレッキング 最高13mの樹上で様々な難易度の遊び要 素が詰まった 「エレメント」 をクリアしながら 木から木へと移動していく大自然の遊び! 大人もたっぷり楽しめるよ!

NACアドベンチャーパーク

夏季利用料金 (3月23日∼11月) 大人 (中学生以上)5,000円 小学生以下 4,200円 シニア (60歳以上)4,600円 ※身長115㎝以上、 レッド・ブラックコースの み身長140㎝以上 ※小学生以下の参加は小学生1∼3名につ き1名の保護者同伴が必要 NAC 倶知安町字山田 10136-23-2093 営 9:00∼18:00 nacadventurepark.jp

WOODS 小

駅 札幌駅

ガイド付き自然散策 ツリートレッキング 線 本 函 館

すぐ近くのホテルスカイニセコにある雲 レストラン側に、大きなNISEKOの立体 オブジェがあるよ。羊蹄山と一緒に記念 撮影もできるみたい!

倶知安駅

ニセコ駅

JR

寄り道情報

乗馬

羊蹄山 キャンプ 洞

緑生い茂る木々に囲まれた森で、 自然を知る

ホースライディング 初めての人でも安心。前半はアリーナの中 でレッスン、後半はニセコの山々を見渡せる 丘を目指してショートトレッキング。馬と触 れ合い、 自然を満喫しよう。

乗馬

●ベーシックコース90分

11,000円 ※中学生以上、1ツアー5名まで 期 2020年5月∼10月末 営 10:00∼/13:00∼ ※事前連絡必須 K2ステーブル ニセコ町里見238-5 1090-9756-5608 k2stable.com 寄り道情報

5 号 線 沿 いにあるニセコの 道 の 駅 、 ビュープラザは全国でもトップクラスの 道の駅だよ。美味しい野菜や地元の物 品が並んでいるよ。 38


クルージング お城のような遊覧船「エスポアール」 に乗っ て中島探索に出かけよう!運が良ければエ ゾシカに会えるかも。20時30分出航の夜の 船に乗れば、 花火鑑賞が楽しめるよ。

湖中島巡り遊覧船

●中島巡り遊覧船

大人 1,420円/子供(小学生)710円

●花火鑑賞船

大人 1,600円/子供(小学生)800円 期 夏季運行コース (4月下旬∼10月末日) 営 8:30∼16:30 (30分毎) 洞 汽船株式会社 洞 湖町洞 湖温泉29 10142-75-2137 toyakokisen.com 寄り道情報

遊具がある公園があるよ。遊覧できるスワ ンボードがおすすめだよ。TOYAの立体文 字と記念撮影もいいね。

ラフティング 0歳の赤ちゃんや、 シニアの方、障がいのあ る方、誰でも楽しめる湧水の池でのラフティ ング体験!のんびりと池を周遊するツアー。 池の水面に映る逆さ羊蹄は絶景。

のんびりラフティングツアー ●相乗りツアー

大人 (中学生以上)2,500円 子供 (0歳から小学生まで)1,500円 ※ガイド料・装備レンタル料・保険料込 貸切ツアーは14,000円∼ (人数により異なる) 期 2020年4月25日∼9月27日 (予定) ニセコラフティング Youtei Outdoor 倶知安町字富士見449-4 1080-6075-9466 youteioutdoor.com

37

寄り道情報 ラフティングの他に、カヌーの体験ツ アーもあるよ!こちらは3歳から参加可 能なんだって。


フィッシング 絶対釣れる?釣れる釣り!清流日本一の尻 別川で、 ニジマスやヤマメのエサ釣りに挑戦 しよう。 ガイドがその日のベストスポットに案 内してくれるよ。

フィッシングツアー

大人(中学生以上)5,000円 小学生 4,000円 付き添いのみ 1,600円 ※小学生以上 ※ガイド料、 用具レンタル料、傷害保険料込 期 2020年7月中旬∼9月上旬 (予定) 営 9:00∼ / 10:00∼ ※所要時間:3時間 ※ツアー最少催行人数2名

WAT E R ビーチコーミング 小

グッドスポーツ 北海道グラウンドサービス株式会社 倶知安町山田70-1 10136-23-4560 予約受付 9:30∼17:00 goodsports.co.jp 寄り道情報 セブンイレブンクロスロード内にある セブンスターズカフェは、大きなキッズ ルームがあるので特にちびっこ連れにオ ススメ。

札幌駅

倶知安駅

ラフティング 羊蹄山

ニセコ駅

JR

函 館

フィッシング

クルージング

川のせせらぎや 波の音で暑さをしのぐ

ビーチコーミング 場所によってはシーグラスや流木、鯨の骨 も拾えるよ。大人も意外にハマるので、家族 でどれだけ取れたかを見せ合いっこすると 楽しい。 小 の祝津海岸など

36


ジップライン

寄り道情報

森の中を空中滑走!1.4キロメートルに渡っ て張りめぐらされたラインは国内最大のス ケール。ワイヤーとプーリーという滑車を 使って、大自然の中を爽快な風と共に飛び 回ろう。

ジップラインツアー ●ガイド付きツアー

大人 (高校生以上)4,500円 子ども (中学生以下)3,500円 ※身長120cm以上、体重制限25kg以上 120kg以下限定。小学生未満は保護者同 伴。 ニセコビレッジ 自然体験グラウンド 「ピュア」 ニセコ町東山温泉 10136-44-2211 niseko-village.com ※営業日や時間については公式サイトでご 確認ください。

ニセコ髙橋牧場のミルク工房で美味し いスイーツを。牧草ロールに乗って羊蹄 山を背景に素敵な写真が撮れるよ。

スカイダイブ 1人で飛ぶのはちょっと不安という方に。 イン ストラクターと一緒に2人乗りのパラシュー トで高度約3,800mからスカイダイビングに 挑戦できるよ!天気が良ければ羊蹄山や積 丹ブルーの絶景が見えるかも。

タンデムジャンプ 60,000円 ※ハンドカメラ込み

㈱アドバンスエアスポーツ・ スカイダイブ北海道(余市) 余市町登町742-9 アップルポート余市 (スカイダイブ北海道) 1080-1327-2785 / 0135-48-5668 aas-inc.net 35


サマーゴンドラ 緑 れる雄大な眺めとともに、標高差500m を一気に駆け上がりニセコアンヌプリ中腹 へ。 冬とは一味違った羊蹄山やニセコエリア の大パノラマを一望できるよ!

ニセコ グラン・ヒラフ サマーゴンドラ ●往復料金

大人 1,200円、 小学生 600円 未就学児 無料、 ペット 300円 ※ペットは体高55cm以下でリードを装着し ている場合に限り乗車可能 期 2020年7月11日∼9月22日 営 9:00∼16:00 ※8月9日∼8月16日は8:30∼16:00 ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ 倶知安町字山田204 10136-22-0109 grand-hirafu.jp

SK Y 小

スカイダイブ

札幌駅

星空ウオッチング

ニセコシエスタの丸いクッションベッド で寝転んだり、ほうきを使ってとびきり の記念撮影をしよう。

倶知安駅

ジップライン

羊蹄山

ニセコ駅

星空ウオッチング

JR

函 館

サマーゴンドラ

寄り道情報

どこまでも広がる空の下で、 風を感じる

晴れた夜には、駐車場から肉眼で天の川が 観察できるほどきれいに星が見える場所。 レ ストハウスでは、星空ナイトオープンと称し て新月期の夜に毎月一回19時まで営業時 間を延長するよ。 (予定)

神仙沼自然休養林休憩所 期 6月上旬∼10月下旬 営 9:00∼17:00

神仙沼 共和町前田 facebook.com/shinsennuma

寄り道情報 2019年にリニューアルし た神仙沼自然休養林休 憩所は、 授乳室やオムツ 替えスペースもできて、 赤ちゃん連れでも安心。 34


写真提供 : Niseko Village

33

SUMMER


大自然のテーマパーク、 ニセコの夏を体験しよう!

夏のニセコと言えば、 激しい川を下るラフティングや、 本格的な登山など、 上級者向けのアクティビティが多いイメージですが、 子どもや初心者、 女性同士でも気軽にチャレンジできるアクティビティも豊富。 空・水・森・土のエレメント別に分けたアクティビティを おすすめ立ち寄りスポットと一緒にご紹介します。 Photo: Nolan Yoshiaki Isozaki

ACTIVITIES ※価格は全て税込です。

32


き う の を

良 か っ た

木 ニ セ コ 、 こ こ を 選 ん で

笑 顔 を つ な い で い く

清 々 し い サ ー ビ ス が

歓 迎 し て く れ る

異 な る 笑 顔 で

国 際 色 豊 か な 冬 と は

ほ っ こ り 湯 浴 み

kiniseko.com/ja stay@kiniseko.com 0136 21 2565

ミ ネ ラ ル リ ッ チ な 温 泉 で

北 海 道 グ ル メ に 舌 鼓

杏 ダ イ ニ ン グ で は

振 り 向 け ば 雄 大 な 羊 蹄 山

木 ニ セ コ


ちょっと使い に。

ニセコでの

0136-55-5400 午前 8 時

̶ 深夜 1 2 時15分

見た目も可愛いイエロータクシー ニセコエリアのタクシーのご用命はスプリントタクシーまで。 4名様から9名様までご利用いただける車両をご用意しております。 快適空間で、 ニセコエリアの 「ちょっと使い」 にご利用ください。

www.nisekotaxi.com/ja


THE POW BAR CAFE ザ パウバーカフェ

ニセコ町字元町77-16 10136-55-6739 x8:00∼16:00 v水・木曜日 facebook.com/thepowbar

ツ な ど の 焼 き 菓 子 も う 。 そ の ほ

を 始 め と し た 、 マ フ ィ ン や ド ー ナ

チ ュ ラ ル ス ナ ッ ク 、 ﹁

ナ ジ ー チ ャ ー ジ が で き る オ ー ル ﹂ ナ

冬 山 で も 凍 る こ と な く 美 味 し く エ

カ フ ェ の コ ン セ プ ト に も ピ ッ タ リ 。

﹁ あ な た だ け の 旅 に 出 よ う ﹂ と い う

わ せ な が ら 食 べ る こ と が で き る 。

テ イ ス ト を 、 好 き な よ う に 混 ぜ 合

レ ー ト 。 一 皿 に 集 結 し た 各 国 の

製 ピ ク ル ス が 添 え ら れ た ワ ン プ

を 始 め 、 ア ウ ト ド ア ブ ラ ン ド 会 社

に 良 い 食 べ 物 に つ い て 独 学

身 の 体 調 不 良 の 経 験 か ら 体

イ 米 な ど を 使 っ た サ ラ ダ 、 中 東 の

季 節 の 野 菜 と ナ ッ ツ や キ ヌ ア 、 タ

メ ニ ュ ー が 、 ﹁

ら い た い と い う オ ス ス メ の ラ ン チ

中 で も 、 日 本 人 に も ぜ ひ 食 べ て も

ニ ッ ク な メ ニ ュ ー が

さ ん 。 海 外 か ら の 移 住 者 や 観 光

カ リ ー な ど の メ イ ン 、 そ し て 自 家

ス ト 状 に し た フ ム ス や 、 南 イ ン ド

伝 統 料 理 、 ひ よ こ 豆 や ゴ マ を ペ ー

め ぐ み

POW BAR PLATE

と ん ど が バ タ ー や 卵 不 使 用 の ビ ー

THE POW BAR

ガ ン 対 応 に な っ て い る 。 子 ど も の

で 企 画 開 発 な ど の 経 験 を 経 て 、

客 に 多 い 、 ベ ジ タ リ ア ン や ビ ー ガ

CAFE

お や つ と し て 買 っ て い く マ マ も 多

POW BAR

29

は 夏 ラ か い の ザ せ そ 、 ﹁ ア の な う ク 向 い 。 テ か 、 ド ィ い 道 ラ ビ で の イ テ ア 駅 ブ ィ ク ニ ス を セ セ ポ 楽 ス コ ッ し も ビ ト ﹂ む 抜 ュ で で 時 群 ー は エ に プ 欠 。

THE POW BAR CAFE

ネ ル ギ ー チ ャ ー ジ を お 忘 れ な く 。

﹂ を オ ー プ ン し た ス コ ッ ト 愛

2 0 1 9 年 7 月 ﹁ 、

ン の 人 た ち に も 対 応 し た 、 オ ー ガ

﹂ 。

う カ フ ェ 。


かふぇ&小さな宿 のどか

ニセコ町字曽我370-4 10136-55-7888 (ラストオーダー15:00) x10:00 15:30 ランチタイム11:00∼14:00 毎月第一水曜日 v毎週木曜日、 north-protect-2018.wixsite.com/nodoka

を 、 直 接 指 導 し て も ら っ た 方 法

網 走 市 に あ る ﹁ は ぜ や 珈 琲 ﹂ の 豆

を 渡 り 歩 き

場 所 で 以 前 レ ス ト ラ ン & ペ ン シ ョ

一 番 人 気 の ハ ヤ シ ラ イ ス は 、 こ の

イ ム は 宿 泊 者 以 外 も 利 用 が で き 、

ひ 訪 れ て み て 。

ど か な 時 間 ﹂ を 過 ご し た い 方 は ぜ

ズ ナ ブ ル 。 ゆ っ く り の ん び り 、 ﹁ の

り 着 い た 、 北 海 道

道 内 の 自 家 焙

好 き だ っ た ご 主 人 、 高 橋 浩 さ ん が 、

決 め 手 と な り 2 0 1 9 年 7 月 ﹁ か

幸 が 豊 富 で 手 に 入 り や す い こ と が

四 季 折 々 の 美 し さ と 、 山 や 海 の

ら は 、 雄 大 な 羊 蹄 山 が よ く 見 え る 。

特 産 品 が ズ ラ リ と 並 ぶ 。 ラ ン チ タ

リ 髙 れ の 寿す っ 橋 る た 都つ ュ 牧 ホ ら か ー 場 ッ こ ら ム の ケ 、ら は た し っ チ 、 蘭ん こ ー 共 越し ら ぷ ズ 和わ の す り な の 魚 の の ど 米 屋 佃 朝 、 、 か 煮 ご 後 ニ ら 、 は 志し セ 仕 岩い わ ん の コ 入 内な い 。

い う 奥 様 、 理 佐 さ ん が 作 る ボ

店 の オ ー プ ン の 為 に 腕 を 磨 い た と

と が で き る 。 そ し て 好 評 な の が 、

と 、 ニ セ コ エ リ ア で は か な り リ ー

6 5 0 0 円 ︵ 冬 季 は 6 0 0 0 円 ︶

ニ セ コ さ い と う 製 パ ン の サ ン ド

の ル ス ツ 豚 の ロ ー ス ト ポ ー ク 丼 、

を し て い る 豆 屋

コ ー ヒ ー 。 学 生 時 代 か ら コ ー ヒ ー

ン し た 。 看 板 メ ニ ュ ー の ひ と つ が

ふ ぇ & 小 さ な 宿 の ど か ﹂ が オ ー プ

き ょ う

し り べ

宿 泊 料 金 は 一 泊 朝 食 付 き で も

が り 席 も あ り 子 連 れ に も オ ス ス メ 。

を 使 っ た メ ニ ュ ー が う 。 小 上

イ ッ チ な ど 、 ラ ン チ も 地 元 の 素 材

ラ マ ラ イ ン に 建 つ 店 の 窓 か

道 66 号 線 沿 い 、 ニ セ コ パ ノ

の 都 度 、 好 み の コ ー ヒ ー を 選 ぶ こ

で 抽 出 し て い る 。 宿 泊 者 は 食 事

な い っ だ て デ い ミ る グ 。 ラ そ ス の ソ 他 ー ス 、 が 留る ベ 寿す ー 都つ ス 村む らに

ン を 営 ん で い た ご 夫 婦 か ら 受 け 継 28


27

ね と す り つ ぶ さ れ た ピ ー ナ ッ ツ が

で ソ フ ト ク リ ー ム の よ う に く ね く

ピ ー ナ ッ ツ バ タ ー は 贅 沢 だ 。 ま る

に 置 か れ た 機 械 で 練 り 出 さ れ る

援 す る 、 心 強 い 味 方 に な り そ う だ 。

歩 先 の サ ス テ ナ ブ ル な 暮 ら し を 応

へ と 変 わ る は ず だ 。 こ の 店 は 、 一

に 優 し く 、 も っ と 無 駄 の な い 世 界

で 店 は に だ あ 。 る 商 品 の 中 で も 、 店 内

選 べ る 楽 し さ は こ の 量 り 売 り な ら

何 よ り も 好 き な も の を 好 き な だ け

よ り ゴ ミ も 削 減 し 、 無 駄 を 省 け る 。

は 大 き な 利 点 だ 。 ま た 、 そ れ に

実 際 に 使 う 分 だ け を 購 入 で き る の

多 く の 量 を 使 わ な い も の に 対 し 、

生 活 や ラ イ フ ス タ イ ル が 地 球 環 境

費 者 に も 届 き や す く な る 。 そ ん な

な が り 、 取 扱 店 が 増 え る こ と で 消

生 産 者 を 支 援 す る と い う こ と に つ

て い る 。 オ ー ガ ニ ッ ク が 広 が れ ば 、

の 安 全 性 は し っ か り と 関 連 し 合 っ

た ら す 地 球 の 恵 み と 、 私 た ち の 食

循 環 が 整 え ば 、 多 く の 人 た ち の 食

ス パ イ ス や 調 味 料 な ど そ ん な に 染 問 題 な ど 、 自 然 の 生 態 系 が も

の 仕 事 だ 。

て い く と い う の が 小 長 井 さ ん た ち

て 、 仕 入 れ 、 一 緒 に 店 作 り を し

な く 、 お 客 さ ん か ら の 要 望 を 聞 い

あ っ た ら い い な と 思 う も の だ け で

国 産 で あ る こ と に こ だ わ っ て い る 。

類 以 上 に 上 り 、 で き る だ け 道 産 物 、

材 し た オ ー プ ン 時 で も 1 0 0 種

粉 類 、 乾 物 な ど を 含 め る と 、 取

種 類 、 他 に ス パ イ ス 類 、 穀 類 、

器 が 並 び 、 主 役 の ナ ッ ツ 類 は 15

が 薄 い 。 店 の 中 に は ぎ っ し り と 容

見 せ て い る が 日 本 で は ま だ な じ み

ロ ・ ウ ェ イ ス ト ﹂ 運 動 が 広 が り を

す る と い う も の 。 世 界 的 に も ﹁ ゼ

へ の 影 響 や 、 農 薬 に よ る 環 境 汚

ち を 守 る こ と 。 食 品 添 加 物 の 人

環 境 を 守 る こ と は 自 分 た ち の い の

だ 。 ﹂ と 小 長 井 さ ん は 言 う 。

な 間 違 っ た 認 識 が あ る の が 残 念

限 ら れ た 人 し か 口 に で き な い よ う

対 し て 健 康 志 向 の 人 や セ レ ブ な ど 、

﹁ 日 本 で は 、 オ ー ガ ニ ッ ク 食 品 に

ツ バ タ ー を 楽 し む こ と が で き る 。

の で 、 そ の 時 々 で 違 う 無 添 加 ナ ッ

ど 約 2 週 間 毎 に 入 れ 替 え ら れ る

ン ド 、 マ カ デ ミ ア 、 ピ ス タ チ オ な

台 あ る マ シ ン の う ち 1 台 は ア ー モ

い 、 本 当 の ピ ー ナ ッ ツ バ タ ー 。 2

出 て く る 。 リ ッ チ で 混 じ り 気 の な


NEW PLACES 2 0 1 9 年 に オ ープ ンした 気 に なるお 店 紹 介

Interview: Ami Tomimori, Yuko Miyake Photo: Barney Brown (P.26), Ami Tomimori (P.27)

よ う に あ る オ ー ガ ニ ッ ク ス ト ア が

自 身 が 海 外 で 触 れ た 当 た り 前 の

は オ ー ガ ニ ッ ク コ ー ナ ー は あ る が 、

多 く の 人 々 が 集 ま り 、 ス ー パ ー に

れ た 。 ニ セ コ は 冬 に は 海 外 か ら も

長な が 井い 真ま さ 樹き さ に ん お は 店 そ う の を 語 オ 構 り ー え 出 ナ る し ー て 、 く 小こ

年 冬 に オ ー プ ン し た 複 合 施 設 、

S p r o u t の 敷 地 内 に 2 0 1 9

器 に 必 要 な 分 だ け 入 れ て 会 計 を

シ ョ ッ プ ︶ が 一 般 的 。 持 参 し た 容

多 く の 物 の 量 り 売 り ︵ = バ ル ク

気 を 作 り 出 し て い る 。 海 外 で は

利 用 し 、 敢 え て 古 め か し い 雰 囲

に そ の 店 内 は 廃 材 や 古 材 を 多 く

の が 理 想 と い う だ け あ っ て 、 ま さ

の オ ー ガ ニ ッ ク シ ョ ッ プ 、 と い う

て い た だ け あ り 、 お 店 作 り の イ

た そ う だ が 、 長 い 間 構 想 を 練 っ

Camp&Go

な い な ら 自 分 た ち が 作 り た い 、 と

Organics & Plants

ず っ と 構 想 を 練 っ て い た そ う 。 当

Pyram

郊 外 に 長 年 営 み 続 け て い る 老 舗

メ ー ジ は 明 確 だ っ た 。 ア メ リ カ の

駅 前 通 り に あ る 人 気 の カ フ ェ 、 駅 前 に お 店 を オ ー プ ン す る に 至 っ

ば 良 い の べ っ に る と 〟 選 オ 択 ー 肢 ガ が ニ た ッ く ク さ 食 ん 品 あ が れ 選 実 を 結 び 、 結 果 的 に 倶 知 安 町 の

店 を 考 え て い た そ う だ 。 人 の 縁 が

初 は 移 動 販 売 と い う 手 段 で の 出

Pyram Organics & Plants

ピラムオーガニクス アンド プランツ

倶知安町北1条西3-11 camp & go内 10136-55-6764 x10:00∼19:00 v木曜日 pyram.life

26


ヒガラ(留鳥) 針葉樹のある森で多く見られ る、スズメよりもずっと小さ な小鳥。カラの仲間の中では 最も小さく、10 センチほどし かありません。 「チーチーチー」などと細い声 で鳴きながらじっとすること なく動き回り、よく見ると頭 頂部に寝癖があって、喉元に はよだれかけをしていて…ま るで小さな子供のような愛ら しさです。 シジュウカラよりも金属的な 甲高い声でさえずり、樹木の てっぺんから聞こえてくるリ ズミカルなヒガラのさえずり ニセコネイチャーガイド 「フォレストレック」

比較的人間を恐れない鳥なの

矢吹 全

で、こちらがじっとしていれ

時間をかけて自然を見て、 知って、記憶に残る自然 観光を目指し、年間を通 してプライベートツアー を実施している。また、講 師活動、講習会、自然環 境調査などにも携わって いる。 forestrek.com

くることも。周囲に目を配り

やぶき ぜん

25

は、春の訪れを感じさせます。

ば意外と近くまで寄って来て ながら、静かにゆっくりと歩 くのがおすすめです。


コルリ(夏鳥) コマドリに似た「ヒンカララ ララ」という美しい声でさえ ずりますが、よく聞くと、と ても小さな声で「 ヒッヒッ ヒッ」という 前奏 を付けて から大きな声で「ヒンカララ ララ」と鳴いています。 この「ヒンカラ…」の声が聞こ えたら、静かに立ち止まり、 もう一度鳴くまで前奏に耳を 澄ませてみましょう。 コバルトブルーの背と真っ白 な腹がとても美しい姿ですが、 笹薮の中の地上付近を移動 するために、実際に見られる ことは稀。それでもニセコで は個体数のやや多い鳥なの で、笹藪付近を探せば出会え るかもしれません。

キビタキ(夏鳥) 森の中で一二を争う歌い手。 とても美しく複雑なさえずり で鳴き、見た目にも黒い背中 に黄色の喉や眉が目立ちます。 地上から数 mほどの横枝に止 まってさえずり、周囲を巡回 するように少し飛んではまた 止まってさえずり……を繰り 返すので、遠くに飛び去って しまうことは少なめ。見つけ たら足をそっと止めて観察を してみましょう。 でも実はこの行動はキビタキ の強い縄張り意識に由来する もので、もしかしたらアナタ を侵入者とみなしているのか もしれません。 しばらく観察したら、早々に 立ち去ってあげましょう。 24


シジュウカラ(留鳥) 大小様々な森林に生息し、時 に庭にもやって来るスズメほ どの大きさの小鳥。白い頬と ネクタイのような胸の黒い縦 帯がトレードマークで、オス は太くしっかりとしたネクタ イを、メスは細いネクタイを 締めています。 まだ雪が残る 4 月頃から、リ ズミカルなさえずりが森に響 き、遊歩道脇でも盛んに飛び 回る姿が見られます。地上に 降りてエサをついばむことも 多いので、地面にも注目しな がら歩いてみましょう。 5 月の繁殖期にはキツツキの 古巣などの樹洞を使って子育 てをし、近くを通ると「ジュ クジュク」「ジェージェー」と いった濁った声で盛んに鳴き ます。

センダイムシクイ (夏鳥)

日本には 聞きなし という文 化があります。これは鳥の声 を日本語に文字化し、時には 意 味のある 言 葉 に置き換 える、というもの。 センダイムシクイのさえずり は、 『焼酎一杯グィー』 と聞き なされます。 一般的にさえずりが多く聞か れるのは繁殖期である 5 月か ら 6 月ですが、センダイムシ クイのさえずりはこれ以降で もよく聞くことが出来ます。 ニセコでは個体数の多い鳥の ひとつなので、声を覚えてお くと気づきやすいかもしれま せん。 見た目は少し地味な鳥ですが、 『焼酎一杯グィー』の声を頼 りに歩いてみて下さい。 23


アカゲラ(留鳥) 小さな林から大きな森まで幅 広く生息し、ニセコでよく見 られる鳥のひとつ。 背中にある白と黒のコントラ ストと尻の赤色が特徴で、24 センチほどの大きめの体は森 の中でも目立ちます。オスに は後頭部に赤い斑があります。 森の遊歩道を静かに歩いてい ると、 この鳥の 「キョッキョッ」 という鋭い声や、時に 「トトト トン…」という木を叩く音(ド ラミング) が聞かれることも。 枯れ木に 500 円玉大の穴を開 けて巣を作りますが、毎年新 しい穴を掘り直すので、古巣 は他の小鳥や小動物に再利用 されています。森の中の枯れ 木も、多くの生き物にとって 大事な住処なのです。

オオジシギ(夏鳥) 畑や草地のそばを歩いている と、上空から 「ズビャーク、ズ ビャーク」 という変わった声が 聞こえます。するとその後、自 分に向かって落ちてくるよう に「ズボボボボ…」という激し い音が聞こえてきて、少し怖 い思いをすることがあります。 その犯人はオオジシギ。別名 『雷シギ』 とも呼ばれます。 音の正体は、前半部分は 声 で、後半部分は急降下しなが ら尾羽を震わせて出す 羽音 。 このふたつの 音 で、メスに 求愛しています。 特に夜間に聞かれることが多 いようですが、怖がることは ありません。必死なラブコー ルですから。

22


WILD BIRDLIFE ニ セコ で 出 会 う野 鳥 たち

Text: Zen Yabuki(ニセコネイチャーガイド「フォレストレック」) Illustration: Yuko Miyake

森に入ると、空を見上げたくなる。 まるで高い樹木に守られているようで、思わず深呼吸。 歩くと小さな枝が折れる音、清々しい蝉の声や、 鳥のさえずりが聞こえる。 ニセコの森にも多種多様な鳥たちが生息し、 命を繋いでいます。 鳥の鳴き声はどれも違った個性あるものばかり。静かに声のする方へ目を向けながら、

時間をかけて観察してみませんか。 ニセコの森、 バードウオッチングの世界へようこそ。

クマゲラ(留鳥) 日本最大のキツツキで天然記 念物。カラスほどの大きさで、 真っ黒な身体に頭頂部の赤 色が目立ちます。 繁殖には太い樹木のある広大 な森林を必要とするために本 州ではほとんど見ることが出 来ませんが、北海道の森では 稀に出会うことがあります。 ニセコ・羊蹄山麓周辺の森で は数つがいが繁殖しています。 巣穴は大きな楕円形の穴を ち、その形からアイヌ語では 『チプタチカプカムイ』(舟を 掘る神)と呼ばれます。 樹木に止まっている間は 「キョーンキョーン」と大きな 声で鳴き、飛んでいる間は「コ ロコロコロ」と鳴くことが多 いので、鳴き声に気をつけて いれば、この貴重な大きいキ ツツキに出会えるかもしれま せん。

21

※留鳥…一年中見られる鳥 ※夏鳥…夏にだけ見られる鳥


ー ー

り の す ン チ

r ykospa.com/ja relax@r ykospa.com 0136 55 6418

スカイニ セコ 1 F


蘭越町観光案内センター 町の特産物が 並ぶ直売所も併設。

街の茶屋レストラン ぼん田 蘭越町蘭越町130 10136-57-5239 x直売所9:00∼17:00、 レストラン 11:00∼14:00 (喫茶は∼17:00) ※土日祝日は要問合せ

自家農園野菜を使った あげいもや漬け物、 ニンニク味 なども人気。

おおみち農園 ニセコ町元町77 道の駅ニセコビュープラザ内 10136-43-2051 x8:30∼17:00(5∼10月)、 10:00∼16:00(11∼4月) v年末年始定休

カフェタイムには、 手作りケーキと ミルコーヒーもオススメ。

コミュニティカフェ わっくわく 倶知安町北3条西2丁目1-1 10136-55-5828 x10:00∼17:00(ランチタイムは14:00まで) 年末年始定休 v土日祝、 ※行事等により臨時休業の場合あり

19


WE LOVE ONIGIRI!

の が ﹁ お お み ち 農 園 ﹂ 。 味 の あ る 木 ﹁

N P O 法 人 と も に 障 が い 者 就 頬 張 っ て み て 。

道 の 駅 ニ セ コ ビ ュ ー プ ラ ザ に あ る ニ テ ィ カ フ ェ わ っ く わ く ﹂ が あ る 。 た あ な た は ぜ ひ 、 ニ セ コ エ リ ア で

ニ セ コ ド ラ イ ブ の 人 気 ス ポ ッ ト 、

J R 倶 知 安 駅 の 近 く に ﹁ コ ミ ュ   お に ぎ り が 食 べ た い ! そ う 思 っ

に な る こ と も あ る 人 気 店 だ 。

国 人 客 も 多 く 、 お 昼 時 に は 満 席

期 毎 に 仕 入 先 を 変 え て い る 。 外

が 作 る 米 を 食 べ て 欲 し い と 、 時

の 付 き 合 い も 広 く 、 各 農 家 さ ん

育 っ た 町 だ か ら こ そ 米 農 家 さ ん と

ん は 店 を 任 さ れ て

11 年 。 生 ま れ

越 し 町 て 出 食 身 べ の て 店 も 美 長 味 、 し 朝あさ さ 比ひ を 奈な 保 隆たか つ 之ゆき 。 さ 蘭

味 し い な な つ ぼ し 。 テ イ ク ア ウ ト

リ ュ ー ム だ 。 品 種 は 冷 め て も 美

べ る と お 腹 が パ ン パ ン に な る ボ

1 4 0 グ ラ ム で 女 性 な ら 2 個 食

が 白 く 輝 や い て い て 、 米 の 甘 1 み 個 と

1 4 0 円 ︵ 税 込 ︶ 。 ひ と 粒 ひ と 粒

し は 、 海 苔 無 し の ﹁ 塩 む す び ﹂

材 ︶ な ど 多 数 。 新 米 の 時 期 の 一 押

と 鰹 節 を バ タ ー 醤 油 で 炒 め た 具

り 種 で は 子 ぎ つ ね バ タ ー ︵ 油 揚 げ

人 た ち に 元 気 を 与 え て く れ て い る 。

お み ち 農 園 ﹂ の お に ぎ り は 訪 れ る

米 を 炊 い て 握 る こ と も 。 そ ん な ﹁ お

ん だ が 、 夏 に は

本 的 に ひ と り だ か ら 、 作 れ る 数 に

い 出 す 、 懐 か し く て 優 し い 味 。 ﹁ 基

母 親 が 握 っ て く れ た お に ぎ り を 思

け ﹂ 、 ﹁ こ ん ぶ と う め ﹂

7 升 も の

限 り が あ る の よ ﹂ と 語 る み ど り さ

の だ 。 お に ぎ り は 、 ﹁ お か か と し ゃ

い て 具 材 の 味 を 引 き 立 て て く れ る

バ ラ ン ス が 良 く 、 あ っ さ り と し て

め 昔 大 か 道 ﹂ 。 ら み 今 米 ど で は り は ニ さ 生 セ ん 産 コ 。 農 産 店 家 の を は ﹁ 構 少 ほ え な し て い の 17 が ゆ 年 、 、

陽 の よ う に 明 る く チ ャ ー ミ ン グ な

の 言 葉 に ぴ っ た り な 店 主 が 、 太

ま の 味 お お み ち 農 園 ﹂ と あ る 。 こ

の 看 板 に は ﹁ 元 気 い っ ぱ い お ひ さ

が オ ス ス メ だ 。

る 。 売 り 切 れ る 前 の 早 め の 時 間

満 点 で リ ピ ー タ ー が 多 い の も 頷 け

を 選 ん だ そ う 。 安 く 、 ボ リ ュ ー ム

て 、 き ち ん と 歯 で 噛 み 切 れ る も の

こ と 。 海 苔 は ス タ ッ フ で 食 べ 比 べ

米 を 潰 さ な い よ う に 研 ぎ す ぎ な い

し さ の 秘 訣 は 、 水 加 減 は 少 な め 、

が 心 の こ も っ た 接 客 で 迎 え て く れ

り と 時 が 流 れ る 店 内 で 、 ス タ ッ フ

う て い ﹂ が 運 営 す る 店 だ 。 ゆ っ く

労 支 援 事 業 所 ワ ー ク シ ョ ッ プ よ

1

日 に

ト で 各

3 0 0 円 ︵ 税 込 ︶ 。 小 さ い 頃 、

精 米 し た て を ガ ス で 炊 く 。 美 味

2

種 の セ ッ 込 ︶ 。 蘭 越 産 の な な つ ぼ し を 使 用 し 、

旨 み が 口 全 体 に 広 が る 。

り 具 り リ 惣 沢 が ッ 菜 山 2 と 2 の 個 し 品 汁 、 た が 物 大 海 つ 、 き 苔 い 日 な に て 包 5 替 お ま 5 わ 椀 れ 0 り に た 円 の 入 お ︵ 手 っ に 税 作 た ぎ

の ラ ン チ メ ニ ュ ー で 味 わ え る 。 パ

る 。 お に ぎ り は 、

1

15 食 限 定

18


WE LOVE ONIGIRI!

おにぎりだいすき! Text: Ami Tomimori

け の 他 、 人 気 の 南 蛮 味

に ぎ り は 定 番 の 生 た ら こ や 、 紅 変 し わ ゃ 17

の 茶 屋 レ ス ト ラ ン ぼ ん 田 ﹂ だ 。 お

し 米 ﹂ の お に ぎ り が 食 べ ら れ る ﹁ 街

く る 木 造 平 屋 の 建 物 が 、 ﹁ ら ん こ

町 へ 向 か う 。 や が て 左 手 に 見 え て

ニ セ コ か ら 国 道

5

号 線 を 蘭 越

の 美 味 し さ は 格 別 な の だ 。

リ ア の お に ぎ り 屋 さ ん の お に ぎ り

に ぎ り 屋 さ ん は あ る が 、 ニ セ コ エ

ど こ ろ 。 日 本 各 地 に た く さ ん の お

ニ セ コ エ リ ア は 道 内 で も 有 数 の 米

し て す ぐ に 炊 く の が 一 番 だ 、 と 。

し く 食 べ る に は 、 穫 れ た て を 精 米

言 っ て い た 。 そ し て 、 米 を 美 味

に 、 米 農 家 さ ん た ち が 口 を

え る ﹂ と 、 今 号 の 取 材 に 伺 っ え た て 際

は ﹁ 米 の 美 味 し さ を 一 番 良 く 味 わ

シ ン プ ル な 材 料 で 作 る お に ぎ り

が 経 験 し た こ と が あ る は ず 。

幸 せ な 瞬 間 は 、 日 本 人 な ら 誰 も

の お に ぎ り を 頬 張 っ た 時 の 、 あ の

よ っ て 様 々 だ 。 出 来 た て ホ カ ホ カ

さ ル ム は 握 っ た 人 や 店 に

わ ら 型 。 お に ぎ り の フ ォ

ん か く 、 ま ん ま る 、 た


しままきむら

を ほ ぼ 受 け な い た め 、 ま っ す ぐ に 育

も 海 側 の 浜 風 が 吹 か ず 、 風 の 影 響

泉 は 山 間 に あ る た め 、 同 じ 島 牧 村 で

前 後 の 温 水 を 保 っ て い る 。 宮 内 温

水 田 に 使 用 し て お り 、 だ い た い 18 度

を 祐 哉 さ ん の 父 の 勘 で 川 水 と 割 っ て

リ ウ ム が 含 ま れ た 48 度 前 後 の 温 泉 水

ミ ネ ラ ル と 炭 酸 水 素 、 硫 黄 、 ナ ト

作 に な る こ と は な か っ た の だ そ う だ 。

夏 で 米 不 足 が 問 題 に な っ た 時 も 、 不

だ と い う 。 温 泉 水 は 温 か い た め 、 冷

温 泉 水 を 利 用 し て 米 作 り を 始 め た の

1 9 5 0 年 代 に 祐 哉 さ ん の 祖 父 が

こ と で も 知 ら れ て い る 。 そ の 後

て も 有 名 で 、 ぞ う の 花 子 が 利 用 し た

始 ま り だ そ う だ 。 当 時 は 湯 治 宿 と し

哉や が い を さ 開 る し ん 業 温 、 の し 泉 そ 祖 た 宿 の 父 の 、 米 が は 宮ぐう を 温 昭 内ない 宿 泉 和 温 泊 宿 20 泉 客 を 始 年 だ に め 、な 。 振 た 中か 温 舞 の 田たゆ 泉 っ が 祐う 宿 て

な い 。 通 常 、 干 し て い る 時 期 に 鹿

束 に し て 天 日 な ど に 干 す こ と ︶ は し

た 宮 め 内 、 ﹁ 温 稲は 泉 架さ で 掛が は け 乾 ﹂ 燥 ︵ 刈 機 り で 取 乾 っ 燥 た さ 後 せ に る

か ら 下 旬 に か け て 稲 刈 り を 行 う が 、

悩 ま せ ら れ る の だ そ う 。 9 月 の 中 旬

な の で 、 虫 に は 、 動 物 以 上 に 頭 を

虫 の チ ェ ッ ク も 丹 念 に 行 う 。 山 の 中

管 理 、 除 草 剤 は 最 小 限 に 抑 え る た め 、

ら 田 植 え が 始 ま る 。 水 温 や 水 量 の

解 け 頃 か ら 始 ま り 、 5 月 下 旬 頃 か

け な い 。 ハ ウ ス で の 育 苗 が 4 月 の 雪

量 の み 販 売 す る た め 、 予 約 も 受 け 付

ら う の が 第 一 優 先 、 そ し て 限 ら れ た

の だ そ う 。 ま ず は 宿 泊 客 に 食 べ て も

と 購 入 し て く れ る 固 定 フ ァ ン が い る

な っ た 、 こ こ の 米 じ ゃ な い と ダ メ 、

て い る 。

客 様 を 迎 え 入 れ 、 米 の 成 長 を 見 守 っ

命 営 業 中 ﹂ の 大 き な 看 板 を 立 て 、 お

て 時 計 や カ レ ン ダ ー を 置 い て い な い 。

た い 、 と い う 想 い で 、 部 屋 に は あ え

中 田 家 は 今 日 も 宿 の 入 口 に ﹁ 一 生 懸

なか た ゆう や

の み 、 販 売 は 行 な っ て い る 。 米 を 食   お 客 様 に は 時 間 を 忘 れ さ せ て あ げ

ない

おん

せん

まい

宮内温泉米

温泉水を使って作ったお米を、 はるばる泊まりに来る お客様第一に提供

べ な か っ た 子 供 が よ く 食 べ る よ う に

島牧村

ぐう

に 発 見 さ れ た 温 泉 を 利 用 し て 米 作 り

物 が 見 え る 。 島 牧 村 で 1 8 5 0 年

う に 、 歴 史 を 感 じ さ せ る 宮 造 り の 建

い く と 、 大 き な 栗 の 木 の 向 こ

辺 の 道 か ら 山 間 の 道 を 進 ん で

量 が 少 な い た め 、 わ ず か だ が 店 頭 で

り 、 近 所 に 配 っ た り し て い る 。 収 穫

し の 際 に

は 宿 の 食 事 に 使 い 、 も ち 米 は 年 越

も ち 米 を 生 産 し て い る 。 収 穫 し た 米

つ 。 宮 内 温 泉 で は 、 ゆ め ぴ り か と 、

と し て こ の 地 下 水 を 利 用 し て い る 。

に 重 要 な 、 米 粒 が 吸 収 す る 一 番 水

下 水 に も 恵 ま れ て い る 。 最 も 米 研 ぎ

が 出 る の だ と い う 。

な ど の 動 物 が 米 を 食 べ る と い う 被 害

に し て お 客 様 に 振 舞 っ た

宮 内 温 泉 は 水 資 源 が 豊 富 で 、 地

中田祐哉さん お気に入りの食べ方

❶島牧特産のたこしゃぶやエビのお刺身 ❷自家製鰹節のふりかけ 宮内温泉

島牧村字泊431 16


き ちょう

仁木町

ぎん

ざん

まい

銀山米

で あ る と は 言 え な い 厳 し い 環 境 だ っ

た め に 、 決 し て 米 作 り に 最 適 な 場 所

の た め 日 照 時 間 が 短 く 、 雪 が 多 い

が 豊 富 に あ る 土 地 だ が 、 盆 地 地 帯

一 の 清 流 、 余 市 川 の 源 流 が あ り 水

が る 場 所 だ 。 山 裾 に は 道 内 で も 随

く 、 山 に 囲 ま れ た 肥 沃 な 土 壌 が 広

ど に 位 置 し て お り 、 寒 暖 の 差 が 大 き

的 浅 い 。 ニ セ コ か ら は 車 で 1 時 間 ほ

銀 山 地 区 で の 米 作 り の 歴 史 は 比 較

を 作 っ て い た 祖 母 の 代 を 見 て き た 。

庭 で 生 ま れ 育 ち 、 馬 や 牛 を 用 い て 米

一いち 木 中 さ 田 心 ん 農 と だ 園 な 。 ア っ 60 マ て 年 ム 米 以 の を 上 3 作 続 代 っ く 目 て 農 、 い 家 木き る の 田だ の 家 憲けん が 、

究 会 が 発 足 し て 15 年 に な る が 、 そ の

み と ツ ヤ が あ る の が 特 徴 。 銀 山 米 研

た ビ こ ジ と ネ も ス あ ク る ラ 仁 ス 木 の 町 機 のぎ 内 銀ん 食 山ざん に 米まい 採 は 用 、 さ 甘 れ

2 ヶ 月 間 、 A N A グ ル ー プ 国 際 線

﹂ に て 2 0 1 8 年 3 月 か ら の

だ て を 。 い 見 け て る い と る 良 と い 、 な 今 、 後 と も 思 ず う っ の と だ 継 そ 続 う し

と さ ら に 黄 金 色 に 輝 く 、 そ ん な 風 景

が 黄 金 色 に な っ た 時 、 夕 日 が 当 た る

ん は 目 を 細 め て い う 。 収 穫 時 期 に 稲

が 反 射 し て す ご く 綺 麗 だ と 、 木 田 さ

青 く な る 時 期 の 天 気 の 良 い 日 は 、 光

だ 。 稲 が 大 き く な っ て 田 ん ぼ が 一 面

て お り 、 冷 め て も 美 味 し い の が 人 気

は 、 粘 り が ほ ど ほ ど で さ っ ぱ り と し

し の 収 穫 量 が 一 番 多 い 。 な な つ ぼ し

種 を 生 産 し て お り 、 中 で も な な つ ぼ

な な つ ぼ し 、 お ぼ ろ づ き の 主 要 3 品

2 0 1 9 年 10 月 現 在 、 ゆ め ぴ り か 、

き く 成 長 し た 。 銀 山 米 と し て は 、

い っ た 。 ま た 基 本 に な る 苗 作 り か ら

を 上 げ て み た り と 毎 年 改 良 を 重 ね て

を 入 れ て み た り 、 水 を 浅 く し て 地 温

が 本 来 持 っ て い る 力 を 1 2 0 % 引

く な っ た の だ そ う 。 具 体 的 に は 稲 穂

自 分 た ち の 勘 と 経 験 で 作 っ て い た が 、

銀 山 米 研 究 会 を 発 足 し 、 こ れ ま で

を 変 え る こ と に よ っ て 、 銀 山 米 は 大

見 直 し 、 農 家 さ ん 一 人 一 人 の 意 識

だ けん いち

木田憲一さん お気に入りの食べ方

❶いくら ❷なめこのお味

汁 ❸山わさび

木田農園アマム

仁木町尾根内803-3 15

き 出 せ る よ う に 田 ん ぼ を 干 し て 酸 素

一 つ と し て 取 り 組 む ﹁

Tastes of JAP

た 。 そ ん な 悪 条 件 を 払 拭 す る た め に 、

AN

十 数 年 前 か ら 外 部 講 師 を 招 い て 栽

栽培に適しているとは言えない土地で、 栽培管理方法を一から学び直すことで 機内食にまでなったお米

化 に 貢 献 す る プ ロ ジ ェ ク ト の

日 空 ︵ A N A ︶ が 、 地 域 活 性

収 穫 量 も 上 が り 、 食 味 も 格 段 に 良

き め 細 や か な 管 理 を 始 め た 。 や が て

培 管 理 方 法 を 、 毎 年 徹 底 的 に 学 び 、


きょう わ ちょう

共和町

きょうわ米

かかしが見守る町で、若い世代が 長い歴史を引き継ぎながら作るお米 12 年 に 農 協 が 合 併 、 現 在 の ﹁ J A

も の 米 を 作 る ま で に 拡 大 し た 。 平 成

2 8 0 件 の 農 家 が 1 年 に 約 15 万 俵

後 も 稲 作 は 発 展 し 続 け 、 今 で は

米 作 り に 恵 ま れ た 地 域 だ っ た 。 そ の

堀ほり が 株 大 川がわ き の く 綺 、 麗 岩 な 内 水 町 資 源 の も 海 豊 へ 富 流 な れ た 込 め む 、

は 元 々 温 暖 な 気 候 で 朝 昼 の 寒 暖 差

が 引 き 継 ぎ 、 作 り 続 け て い る か ら だ 。

ヤ し た 農 家 さ ん の 後 を 若 い 農 家 さ ん

り 続 け て 守 っ て い け る の は 、 リ タ イ

わ 米 を 、 生 産 量 を 減 ら す こ と な く 作

だ 。 こ れ だ け 長 い 歴 史 を 持 つ き ょ う

つ か の 道 内 ス ー パ ー で も 購 入 が 可 能

フ ァ ン は 多 く 、 札 幌 や 小

か っ ぷ

屋 で も よ く 使 わ れ て い る 。 ま た い く

作 が 行 わ れ る よ う に な っ た 。 共 和 町

本 州 か ら 多 く の 移 民 が 入 植 し 、 稲

始 ま っ た と さ れ る 。 明 治 時 代 に 入 り 、

墾 地 ︶ を 設 け た こ と か ら 農 業 開 拓 が

年 料 き に に た よ 。 る る 町 。 と 内 江 、 に 戸 そ あ 幕 の る 府 歴 か が 史 か し 御 手 は 古 作 1 里 場 8 館 ︵ 5 の 開 7 資

和 町 の 稲 作 を ず っ と 昔 か ら 見 守 っ て

は 町 の 名 物 イ ベ ン ト だ 。 か か し は 共

か か し が 約 1 0 0 体 並 ぶ ﹁ か か し 祭 ﹂

の 終 わ り に 開 催 さ れ る 、 個 性 豊 か な

街 灯 た ち が 出 迎 え て く れ る 。 毎 年 夏

ザ イ ン さ れ た と ん が り 帽 子 を 被 っ た

タ ー ﹁ か か し ﹂ を モ チ ー フ に デ

和 町 へ 入 る と 、 町 の キ ャ ラ ク

プ ク ラ ス だ 。 そ ん な き ょ う の わ 寿 米 司 の

れ 、 品 質 と 美 味 し さ で は 道 内 で ト ッ

パ ク 値 が 低 い 米 は 美 味 し い 米 と 評 さ

の タ ン パ ク 値 が 低 い 。 一 般 的 に タ ン

ン ク さ れ て い て 、 北 海 道 の 中 で も 米

収 量 の バ ラ ン ス 面 か ら な な つ ぼ し が

し て い る 米 の 種 類 は 、 食 味 ・ 価 格 ・

物 も 作 る こ と が 出 来 る そ う だ 。 生 産

産 が 安 定 し て い る か ら こ そ 、 他 の 作

作 っ て い る が 、 基 本 は 米 。 米 の 生

有 名 だ 。 共 和 町 で は 色 々 な 作 物 を

ラ ン ド 、 ス イ カ や メ ロ ン な ど が 特 に

き ょ う わ ﹂ が 誕 生 し た 。 ら い で ん ブ

で 9 種 類 。 共 和 町 は 特 A 地 域 に ラ

大 半 で 、 次 に ゆ め ぴ り か な ど 、 全 部

きょうわ農業協同組合(JAきょうわ) お気に入りの食べ方

炊きたてが一番!

共和町前田167番地 14


くっちゃん ちょう

倶知安町

倶知安農業 高等学校の酒米

倶知安町からいずれは世界へ。 高校生によるお酒造り、初の試み。

食 用 と あ ま り 差 は な い が 、 実 が 大 き

の に 適 し た 気 候 。 稲 穂 の 長 さ は 、

も 良 い こ の 地 域 で は 、 作 物 を 育 て る

い う 品 種 だ 。 寒 暖 差 が 大 き く 、 水

生 徒 た ち が 作 っ て い る の が ﹁ 彗 星 ﹂ と

大 き い の だ そ う だ 。 こ の 取 り 組 み で

る と す ぐ に わ か る ほ ど 、 酒 米 の 粒 は

何 が 大 き く 違 う の か 。 稲 穂 を 見 比 べ

こ ぎ つ け た 。 食 用 米 と 酒 米 と で は 、

﹁ ニ セ コ 酒 造 ﹂ と の 縁 も あ り 、 実 現 に

J A か ら の 協 力 、 そ し て 地 元 の 酒 蔵 、

内 の 普 及 セ ン タ ー の 米 の 専 門 家 、

い た 。 地 域 の 方 々 を は じ め 後 志 管

し く 、 な か な か 実 現 で き な い ま ま で

だ が 、 酒 用 の 特 殊 な 精 米 方 法 が 難

何 年 も 前 か ら 酒 米 に 興 味 が あ っ た の

年 前 に 教 諭 と し て 農 高 へ や っ て き た 。

一 番 大 変 な の は ど こ の 米 生 産 者 と も

が あ っ た そ う だ 。 苗 を 育 て る 時 期 が

に 驚 い た 、 な ど 、 育 て る 中 で 発 見

り の 大 変 さ を 感 じ た 、 稲 が 育 つ 早 さ

初 め て の 作 業 ば か り で 、 改 め て 米 作

と し て 関 わ っ た 4 名 の 生 徒 た ち は 、

安 農 高 で の 酒 米 作 り 。 特 に 作 物 班

年 に 初 め て の 試 み で 始 め ら れ た 倶 知

一 号 が 完 成 す る 予 定 だ 。 2 0 1 9

の 号 が 発 刊 す る 5 月 に は 初 と な る 第

生 徒 た ち も 参 加 す る 。 早 け れ ば 、 こ

す る 。 こ の 行 程 は 1 月 末 に 行 わ れ 、

大 き な タ ン ク に つ め て 定 期 的 に 攪 拌

程 だ 。 洗 っ た 米 を 蒸 し 、 麹 を 添 加 、

へ 送 ら れ る 。 こ こ か ら は 酒 蔵 で の 行

米 へ 。 精 米 さ れ た も の が ニ セ コ 酒 造

穫 後 、 乾 燥 さ せ 、

は 目 を 輝 か せ る 。

界 に 向 け て 発 信 し た い 、 と 生 徒 た ち

名 前 が 知 ら れ る よ う に な っ た ら 、 世

り 組 み な の だ と い う 。 ま ず は 地 域 に

へ の 難 し さ も 同 時 に 感 じ な が ら の 取

り を し 、 玄

実 習 部 長 で も あ る 西 村 先 生 は 7 ま で 粒 を 小 さ く す る の だ そ う だ 。 収

にし むら ただ お

西村忠夫教諭と生徒たち お気に入りの食べ方

奥さんの作ったおかずと一緒に 倶知安農業高等学校 倶知安町字旭15番地

13

管 理 な ど を 担 当 し た 。

物 班 の 4 人 が 生 育 調 査 や 細 々 し た

一 環 で 、 酒 米 作 り に 取 り 組 み 、 作

校 ︵ 以 下 農 高 ︶ 。 生 徒 14 人 の 授 業 の

術 を 学 ぶ 高 校 、 倶 知 安 農 業 高 等 学

販 売 に 至 る ま で の 一 貫 し た 知 識 と 技

物 を 生 産 す る こ と か ら 加 工 、 そ し て

舎 な ど 、 広 大 な 敷 地 で 農 畜 産

室 、 水 田 、 加 工 施 設 、 家 畜

に す る と 1 ミ リ ∼ 1 ・ 5 ミ リ く ら い

酒 に 雑 味 が 出 て し ま う た め 、 大 き さ

の 部 分 が 多 く 残 っ て し ま っ た 場 合 、

こ と が 必 要 に な っ て く る 。 心 白 以 外

い け な い た め 、 食 用 よ り さ ら に 削 る

心 白 に 近 い 部 分 ま で 精 米 し な け れ ば

さ れ る 米 は 、 中 心 に あ る 白 く 濁 っ た

し な り は 相 当 違 い が 出 る 。 酒 に 利 用

い 分 、 稲 が 実 っ た と き に 垂 れ 下 が る

た ち と は 違 う 世 代 へ 向 け て 作 る こ と

ど ん な 風 に 仕 上 げ た い か な ど 、 自 分

ま だ 未 成 年 な 分 、 販 売 す る ﹁ 酒 ﹂ を

に 数 を 数 え た り す る の に 苦 労 し た 。

の 発 芽 調 査 や 生 育 調 査 な ど 、 実 際

変 わ ら ず 、 4 人 し か い な い 中 で 、 苗


らんこしちょう

蘭越町

らんこし米

米日本一を決めるコンテスト、 米−1グランプリが開かれる米所、 蘭越町で誇りを持って育てるブランド米

て る 雪 解 け の 頃 だ 。 米 農 家 さ ん は 誰

栽 培 で 一 番 神 経 を 使 う の が 苗 を 育

米 は 半 作 に な っ て し ま う く ら い 、 米

に 、 苗 が う ま く 育 た な い と そ の 年 の

だ そ う だ 。 ﹁ 苗 半 作 ﹂ と 言 わ れ る よ う

な い た め 、 米 も 野 菜 も 育 て や す い の

気 温 の 寒 暖 差 が あ り 、 曇 る こ と が 少

の 尻 別 川 の 水 に 恵 ま れ た 初 田 地 区 は 、

か ら の 風 が 吹 き 、 源 流 が 喜 茂 別 町

い る 。 ミ ネ ラ ル 分 が 運 ば れ て く る 海

ヘ ク タ ー ル も の 広 さ で 米 作 り を し て

る ﹁ 。 初 田 木き ﹂ む 村ら と 重しげ 地 雄お 名 さ が ん つ は い 4 た と 代 言 目 わ で れ 、 て 11 い

で 初 め て 田 ん ぼ が で き た 場 所 と し て 、

り は お そ ら く 原 始 林 だ っ た が 、 町 内

ら や っ て き た 1 3 0 年 ほ ど 前 、 周

だ 。 木 村 家 の ご 先 祖 様 が 山 形 県 か

田 ん ぼ が あ る の が 、 初 田 と い う 地 域

坦 地 が 多 い 。 木 村 さ ん が 育 て て い る

い る 。 米 作 り に 適 し て い る 肥 沃 な 平

町 の 中 央 を 流 れ 、 日 本 海 に 注 い で

最 大 の 清 流 、 尻 別 川 が 30 ㎞ に 渡 り

山 々 に 囲 ま れ た 盆 地 で 、 道 南

越 町 は 広 い 。 ニ セ コ 連 邦 の

米 一 を 1 決 グ め ラ る ン 全 プ 国 リ 規 を 模 毎 の 年 米 開 コ 催 ン し テ 、 ス 全 ト 、

ら 蘭 越 町 で は 、 食 味 の 良 い 米 日 本

が 多 い の だ と い う 。 2 0 1 1 年 か

比 率 を 低 く 抑 え る 元 素 構 成 の 土 壌

味 し い と さ れ て お り 、 蘭 越 町 は こ の

い ほ ど 柔 ら か さ を 増 し て 一 般 的 に 美

と ゆ め ぴ り か だ 。 タ ン パ ク 比 率 が 低

て い る が 、 主 な 品 種 は 、 な な つ ぼ し

料 米 や 加 工 米 、 備 蓄 米 な ど も 作 っ

ほ ど 誇 り を 持 っ て い る 。 家 畜 用 の 肥

を 、 自 信 を 持 っ て 美 味 し い と 言 え る

に 追 わ れ る 。 そ れ で も 自 分 た ち の 米

な け れ ば な ら な い 。 5 月 、 田 植 え が

新 1 年 生 の よ う な 気 持 ち で 取 り 組 ま

あ る 。 天 候 が 同 じ 年 は な く 、 毎 年

だ け に 、 思 う よ う に い か な い こ と も

想 い で 作 っ て い る が 、 自 然 が 相 手 な

る 。 お い し い 米 を 作 り た い 、 と い う

よ う に 、 つ き っ き り に な る 必 要 が あ

る で 生 ま れ た て の 赤 ち ゃ ん を 育 て る

量 、 風 の 入 り 方 な ど の 管 理 は 、 ま

1 ヶ 月 間 、 水 を あ げ る タ イ ミ ン グ や

ま い て か ら ハ ウ ス 内 で 苗 を 育 て る

の だ そ う だ 。

ス イ ー ツ の 可 能 性 を 強 く 感 じ て い る

ギ ー の 方 々 に も 喜 ん で も ら え る 米 粉

だ ま だ 改 良 が 必 要 だ が 、 小 麦 ア レ ル

販 売 を 催 事 な ど で 出 店 し て い る 。 ま

て 米 粉 を 作 り 、 米 粉 ク レ ー プ の 移 動

子 常 の 連 政まさ だ 義よし 。 さ 木 ん 村 は 農 、 園 ゆ め 5 ぴ 代 り 目 か に を な 使 る っ 息

ん こ し 米 ﹂ も 上 位 争 い に 名 を 連 ね る

米 が 集 ま る 。 蘭 越 町 の ブ ラ ン ド 米 ﹁ ら

国 か ら 丹 精 を 込 め て 作 ら れ た 自 慢 の

し も が そ う で は あ る が 、 最 初 に 種 を

始 ま り 、 毎 日 の 水 管 理 や 温 度 管 理

き むら しげ お

木村重雄さん お気に入りの食べ方

シンプルに塩を振って食べる 木村農園

蘭越町字初田271-45 12


ちょう

ニセコ町

合鴨米

化 学 合 成 農 薬 、 科 学 ・

YES!

つ け る こ と は で き な い か と 町 を 挙 げ

勝 つ こ と は 難 し く 、 何 か 付 加 価 値 を

町 の 規 模 で は 、 他 の 米 の 大 産 地 に

れ る よ う に な っ た そ う だ が 、 ニ セ コ

年 で は ニ セ コ 町 で も 美 味 し い 米 が 獲

と と も に 米 の 品 種 改 良 が 進 み 、 近

か っ た ん で す 。 ﹂ と 話 し 始 め る 。 時 代

元 々 稲 作 に 適 し て い る 場 所 で は な

る き 息 継 子 ぎ の 、 登と 今 士し も 明あき 合 さ 鴨 ん は 農 ﹁ 法 ニ を セ 続 コ け 町 て は い

た ち 。 早 4 く 年 取 前 り に 組 父 ん だ の の た 孝か が 俊とし 久 さ 保 ん 農 か 園 ら だ 引 っ

鴨 米 は 命 の 大 切 さ が 詰 ま っ た 米 で も

近 隣 の レ ス ト ラ ン へ 出 荷 さ れ る 。 合

を 全 う し た 合 鴨 た ち は 、 食 用 と し て

愛 着 が 湧 い て し ま う そ う 。 で も 仕 事

姿 は な ん と も 可 愛 く 、 登 士 明 さ ん も

獲 れ る の だ 。 合 鴨 た ち が 並 ん で 泳 ぐ

の 元 、 無 農 薬 で 美 味 し い 合 鴨 米 が

り し な け れ ば い け な い 。 そ ん な 努 力

敵 か ら 守 る た め に ﹁ て ぐ す ﹂ を 張 っ た

業 と し て 、 キ ツ ネ や カ ラ ス な ど の 天

を 張 っ た り 、 他 の 米 作 り に は な い 作

放 つ だ け で 簡 単 そ う に 聞 こ え る が 、

ろ か ら 、 雛 鴨 を 田 ん ぼ に 放 ち 、 雑

類 だ そ う 。 田 植 え が 終 わ っ た 5 月 ご

と ア ヒ ル を 交 配 さ せ た 真 鴨 に 近 い 種

利 用 す る の は ﹁ 青 首 ﹂ と 言 わ れ る 、 鴨

が 行 き 着 い た 先 が ﹁ 合 鴨 農 法 ﹂ だ っ た 。

で き な い か と 考 え た 結 果 、 久 保 農 園

安 心 と い う 付 加 価 値 を つ け る こ と は

し た 米 ︶ だ っ た 。 そ し て さ ら に 安 全 ・

有 機 物 肥 料 の 使 用 量 が 基 準 を 満 た

待 を 寄 せ て い る 。

い っ て ほ し い と 、 今 後 の 可 能 性 に 期

安 心 な 米 だ 、 と い う こ と が 定 着 し て

も っ と 広 ま り 、 ニ セ コ の 米 は 安 全 で

い た 。 そ し て ニ セ コ 町 の 合 鴨 米 が

切 さ を 学 ん で も ら い た い 。 ﹂ と 語 っ て

に 合 鴨 米 を 食 べ て も ら っ て 、 命 の 大

い う の も あ る け ど 、 特 に 子 ど も た ち

明 さ ん は 、 ﹁ 無 農 薬 で 安 心 だ か ら と

あ る の だ 。 2 児 の 父 親 で も あ る 登 士

米 ﹂ ︵

し あき

久保登士明さん お気に入りの食べ方

❶ガスで炊く❷おにぎり ❸明太子 久保農園

ニセコ町福井470-5 11

て 最 初 に 取 り 組 ん だ の が ﹁

草 や 害 虫 を 食 べ て も ら う 。 合 鴨 た ち

Clean

か ら 出 て く る 糞 は 肥 料 に な る 。 最 初

無農薬で安全・安心、 泳ぐ姿が愛らしい 合鴨農法で命の循環を知ってもらいたい

合 鴨 が 田 ん ぼ か ら 逃 げ な い よ う に 縄

と に 成 功 し た 。 一 見 、 た だ 合 鴨 を

﹁ 合 鴨 農 法 ﹂ に 、 ニ セ コ 町 で い

鴨 を 利 用 し て 米 を 育 て る 農 法

登 士 明 さ ん は 無 農 薬 で 米 を 育 て る こ

は 少 量 の 農 薬 も 使 っ て い た そ う だ が 、


LOCAL RICE

わたしたちの自慢のお米!

NO RICE, NO LIFE

ニセコ町久保農園の合鴨農法

り に つ い て の 想 い を 聞 い て き ま し た 。

れ ぞ れ の 地 域 の 生 産 者 さ ん に 、 米 作

て ら れ る 貴 重 な 米 で す 。 今 回 は 、 そ

ど れ も 大 自 然 を 相 手 に 大 切 に 育

し た 島 牧 村 の 宮 内 温 泉 米 。

の 銀 山 米 、 湧 き 出 る 温 泉 水 を 利 用

日 空 の 機 内 食 に も 選 ば れ た 仁 木 町

作 り に 挑 戦 、 倶 知 安 町 の 酒 米 、 全

共 和 町 の き ょ う わ 米 、 高 校 生 が 酒

し 米 、 古 い 歴 史 を 持 つ か か し の 町 、

り 、 知 名 度 の 高 い 蘭 越 町 の ら ん こ

の 合 鴨 農 法 、 今 で は ブ ラ ン ド 米 と な

安 心 安 全 を 第 一 に 考 え た ニ セ コ 町

地 域 で す 。

め た お 仕 事 で 、 質 の 高 い 米 が と れ る

取 り 組 み と 、 生 産 者 さ ん の 精 魂 込

志し 黄 管かん 緑 内ない 色 は の 、 稲 工 が 夫 整 を 列 凝 し ら 始 し め た ま 様 す 々 。 な 後

し り べ

リ ー ン シ ー ズ ン 。 鏡 の よ う な 水 田 に

町 の 雪 解 け 後 、 始 ま る ニ セ コ の グ 10


9

こ ま で も 美 し く 点 々 と 並 び 、 遠 く

さ れ ま す 。 小 さ な 緑 の 稲 の 苗 が ど

た 水 田 の 水 面 に は 青 空 が 映 し 出

ま す 。 ま る で 鏡 の よ う に 透 き 通 っ

北 国 に も よ う や く 桜 の 便 り が 届 き

た だ き ま す ! ﹂

に 運 び ま す 。 手 を 合 わ せ て 、 ﹁ い

ほ か ほ か の 炊 き た て の ご は ん を 口

今 日 も 生 産 者 さ ん に 感 謝 し て 、

そ う 、 こ の 言 葉 を 心 で 唱 え な が ら 、

え て 魅 せ て く れ ま す 。

5 月 の 大 型 連 休 が 終 わ る 頃 、 ﹁ 米 粒 、 ひ と つ 残 さ な い よ う に ﹂

並 び ま す 。

食 卓 に は 今 日 も 美 味 し い ご は ん が

エ リ ア の 田 園 風 景 は グ リ ー ン シ ー

豊 沃 な 地 で の び の び と 育 つ ニ セ コ

大 な 景 色 は ニ セ コ エ リ ア な ら で は 。

の シ ル エ ッ ト を 背 景 に 見 ら れ る 広

す が 、 羊 蹄 山 や ニ セ コ 連 邦 の 山 々

原 風 景 と し て あ ち こ ち で 見 ら れ ま

き あ ま ち す こ 。 ち で 新 米 が 出 回 り 始 め 、

色 が 、 実 の 詰 ま っ た 稲 を 照 ら し 輝

日 が 沈 む 黄 昏 時 に は 、 だ い だ い

か ぶ 雲 が 黄 金 色 の 影 を 落 と し 、

の 秋 が や っ て き ま す 。 低 い 空 に 浮

風 が そ よ ぐ と ざ わ ざ わ と 騒 ぐ 収 穫

ズ ン 中 に 様 々 な 色 彩 で 表 情 を 変

田 ん ぼ の あ る 風 景 は 、 日 本 の 稲 が 広 大 な 面 に 頭 を も た げ て 並 び 、

9 月 に は 、 全 国 で も 一 足 早 く

高 ま り ま す 。

貢 献 で き る の で は な い か と 期 待 が

れ る ニ セ コ エ リ ア の 観 光 事 業 に も

物 と し て 世 界 中 か ら 多 く の 人 が 訪

可 能 エ ネ ル ギ ー か ら 生 ま れ た 農 作

カ ー ペ ッ ト と 化 し ま す 。

が 所 せ ま し と 並 ぶ 一 面 の グ リ ー ン

あ れ ほ ど 点 々 と し て い た 小 さ な 苗

の 田 ん ぼ 。 や や 黄 色 く 稲 穂 が 実 り 、

る の は 、 ぎ っ し り と 育 っ た 黄 緑 色

農 閑 期 の 雇 用 に 結 び つ き 、 再 生

8 月 、 ド ラ イ ブ す る 窓 か ら 見 え

取 り 組 み で す 。 ゆ く ゆ く は 冬 季 の

に 農 作 物 を 収 穫 で き る よ う に す る

で 続 い て い る か の よ う に 見 え ま す 。

緑 み な ぎ る ニ セ コ 連 邦 の 山 々 に ま


リ る in 米 コ ら ン ん テ こ ス し ト ﹂ ﹁ は 米 、 全 1 国 グ か ラ ら ン 勝 プ ハ ウ ス 内 に 温 風 を 循 環 さ せ 、 冬

用 の ボ イ ラ ー で 燃 や し 、 ビ ニ ー ル

毎 年

11 月 に 蘭 越 町 で 開 催 さ れ き 状 の 燃 料 に 加 工 し た あ と 、 専

道 内 外 で も 人 気 の ブ ラ ン ド 米 と

生 産 さ れ る 良 質 な ﹁ ら ん こ し 米 ﹂ は 、

産 に 1 は 0、 0厳 % し の い 1 基 等 準 米 が の あ み り 名 、 乗 蘭 る 越

な っ て い ま す 。 こ の ﹁ ら ん こ し 米 ﹂

が 、 水 田 の 耕 作 に 最 適 で 、 町 で

比 較 的 温 暖 な 気 候 と 肥 沃 な 土 壌

て い ま す 。 ミ ネ ラ ル 分 が 多 い 水 と 、

の 真 ん 中 30を ㎞ 道 に 南 も 最 わ 大 た 級 り の 貫 清 流 し 流 、

を し 10て 分 い の ま 1 す の 。 体 専 積 用 ま の で 機 圧 械 縮 で 、 ま 殻

2ギ 0ー 1 活 9用 年 に に 利 実 用 で 証 き 実 な 験 い に か 乗 と り 考 出 え 、

に 組 目 国 出 み 指 連 る で し が す 掲 2 殻 が げ 0 を 、 ら 3 持 蘭 れ 0 た 続 越 S エ年 ス 可 町 D ま 能 も Gジ で な こ s ーズ の エ の の 達 ネ 大 取 成 ル 量 り を

し て 廃 棄 さ れ て い る の が 現 状 で す 。

ど に 活 用 さ れ て も 、 大 半 は ゴ ミ と

す 。 酪 農 用 の 敷 材 や 畑 の 肥 料 な

デ ィ ー

邦 の 山 々 に 囲 ま れ た 盆 地 で 、 町

尻 別 川 が

こ と が で き る よ う 、 高 品 質 を 保 証

し て い ま す 。

殻 は 年 間 約

2

千 ト ン に も の ぼ り ま

同 時 に 、 蘭 越 町 が 生 み 出 す

知 ら れ て い ま す 。 周 り を ニ セ コ 連

に 位 ニ 置 セ す コ る エ 蘭らん リ ア 越こし で 町 も は 特 米 に 所 、 と 南 し 西 て 部 ち ょ う

ら れ る よ う に な り ま し た 。

味 し い 道 産 米 の 代 名 詞 と し て 知

米 ﹂ も ト ッ プ を 争 う ほ ど 今 で は 美

生 産 が 増 加 し ま し た 。

し た 品 種 改 良 な ど に よ り 、 米 の

上 を 北 海 道 米 が 占 め 、 ﹁ ら ん こ し

勝 ち 抜 い て き た

を 乗 り 越 え 、 北 海 道 の 寒 さ に 適

は の 冷 害 や 洪 水 な ど に 対 し て 苦 労

大 産 地 と な り ま し た 。 北 国 な ら で

県 と も 肩 を 並 べ る く ら い の 米 の 一

海 道 で す が 、 近 年 全 国 で も 新 潟

が 行 わ れ ま す 。 30上 品 位 中 に 、 は 半 予 数 選 以 を

て 作 っ た 米 を 食 べ 比 べ る 品 評 会

ン テ ス ト で 、 生 産 者 が 丹 精 込 め

い 米 か ら 、 日 本 一 を 決 定 す る コ

ち 抜 い て き た 食 味 の バ ラ ン ス の 良 8


7

の 食 事 作 法 の ひ と つ で す 。 約

ま で い た だ き ま し ょ う と い う 日 本

し 、 小 麦 な ど の イ メ ー ジ が 強 い 北

農 産 物 は じ ゃ が い も や と う も ろ こ

か し て 最 後 1 杯 1 の 分 粒 1 も 残 粒 の せ ま 米 ば で が 3 い 収 1 日 た 1 穫 粒 飯 だ 粒 で か 抜 く 。   と な え 手 、 言 北 間 そ わ 海 と れ れ 道 人 で て の 力 も い が 米 た 米 か を 時 は か 作 代 美 り る が 味 ま の あ し す に く り 。 は ま な 大 す い 変 。 、 き る た め 、 あ り が た く 最 後 の

ら 茶 碗 約

き ﹂ と 言 わ れ る 所 以 で 、 米

こ れ は 、 ﹁ 米

て し ま っ た 時 に は 茶 を 入 れ て ふ や

レ ー ズ で す 。 茶 碗 に 米 粒 が 残 っ

ご 食 卓 で お な じ み の フ

も っ た い な い 。 ﹂ 日 本 の

は ん つ ぶ 残 っ て る よ 、

今 で は 機 械 化 が 進 ん で い る と は い

も 大 切 に 食 べ ら れ て い る ﹁ ご は ん ﹂ 。

食 卓 に 欠 か せ な い 主 食 と し て 、 今

が 伝 わ っ た と さ れ て お り 、 日 本 の

3 0 0 0 年 も 前 に は 日 本 に 稲 作


NO RICE, NO LIFE

ごはんが美味しいって しあわせ!

Text: Yuko Miyake Photo: Photoplanning / Hiroyuki Saito (P8-9)

6


5


NO RICE, NO LIFE 北海道米が おいしくないなんて、 言わせない

大自然を相手に丹念に育てられるお米。 じつは後志管内でも良質なお米がとれるって、 ご存知ですか。 ほかほかのふっくらごはんが炊き上がれば今日もハッピー。 私たちの主食、 ごはんがない人生なんてありえない! しりべ

かん

ない

4


KUMO RESTAURANT KUMO RESTA

KUMO

U R

ベビーカーのまま入店OK! ベビーチェア、オムツ替え台あります。

KUMO

雲レストラン 虻田郡倶知安町字山田204-7 スカイニセコ 1 F 0136-55-6421 eat@kumoniseko.com www.kumoniseko.com/ja

R

窓 か ら 眺 め る 羊 蹄K 山 の

ES

1 洋 日 食 の メ 活 ニ 力 ュ は ー か ︑ 美Mら U O 味 お し 選 い び 朝 い ご た は だ ん け か ま ら す ︒ ︒

取 り 入 れ ら れ た R 和E 食 ま た は

地 元 食 材 や 新 鮮 S 野T 菜 が

TAURANT

AU ANT KUMO RESTAURANT KUMO

眺 望 と と も に お 楽 し み く だ さ い ︒

R

W A N T K U M O R E S N T K UMO RESTAURANT K U M O R E S TA U R A N T K U M O


I N D E X

Editor Yuko Miyake Assistant Ami Tomimori Sabrina Takagi Editorial Design Jun Kidokoro Design Cover Photo Barney Brown

21

Published by HTM KK., 91-1 Aza Yamada, Kutchan cho, Abuta gun, Hokkaido 044-0081 本書の内容、写真および イラストの無断転載を固く禁じます。 ©HTM KK.

experienceniseko.com/ja experienceniseko.jp

New Places

32

Summer Activities

2019年にオープンした気になるお店 大自然のテーマパーク、 ニセコの夏を体験しよう!

SKY • WATER • WOODS • SOIL

58

Ginger, Spice and Everything Nice

62

Freshly Squeezed

究極のジンジャービア

ルヒエルのジェラートは天使のお味

66

Local Legend

68

Experienced Niseko?

70

Editor’s Note

72

Summer Events in Niseko Area

experienceniseko_jp Experience Nisekoは 日本タウン誌・フリーペーパー大賞2019にて、 インバウンド部門の最優秀賞、 観光庁長官賞を受賞した媒体です。

ニセコで出会う野鳥たち

26

Cover models Grace Momoka Nicoll Nino Anthony Robbins Special Thanks(敬称略) 共和町観光協会 倶知安観光協会 倶知安町役場観光課 フォトプランニング 北海道 胆振総合振興局 北海道 後志総合振興局 蘭越町総務課企画防災対策室

Wild Birdlife

三島和夫さん

秋の読者プレゼント

編集後記

バイリンガル夏のイベント情報


I N D E X

ニセコのお米

[特集]

4 10

Essay

NO RICE, NO LIFE Local Rice

わたしたちの自慢のお米!

ニセコ町・蘭越町・倶知安町・共和町・仁木町・島牧村

17 44 51 53

We love ONIGIRI!

おにぎりだいすき! Rice and Friends

集まれ! ごはんの友だち Gluten Free Life

わたしと米粉

Sweets Hopping

米粉スイーツめぐり


上 質 な 滞 在 を 叶 え ま す

0136-55-5123 www.skyeniseko.com/ja enjoy@skyeniseko.com

北 海 道 ニ セ コ の 高 台 で

ス カ イ ニ セ コ

デ ザ イ ン が 目 を 引 く

視 覚 的 に も 美 し い

自 然 に 調 和 し た

も っ と 素 敵 な も の に

ニ セ コ の 旅 を 、


Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.