宮城集治監沿革史 明治 大正編

Page 1

宮城集治監沿革史 明治・大正編

貴重な「六角塔と蟠龍の松」の写真 六角塔は昭和 48 年に全て解体されたが、この写真 は昭和 30 年代に撮影されたもので、煉瓦塀は宮城県 沖地震で倒壊し、全てコンクリート塀となった。

柴 修也


戊辰戦争後の伊達藩は、62 万石から 28 万石に減封され、家臣の多くは北海道に新たなる 生活の糧を求めて移住していった。仙台市内の農民の暮らしも貧しく、特に小泉村は真山青 果の小説「南小泉村」に描かれているように多くの農民は、市内の地主からの小作料を搾取 され貧農に喘いでいた。 明治 10 年戊辰戦争の傷跡も消えかかった頃には、旧若林城址は政宗が遺言した杉の大木 で覆われ、昼なお暗く野犬、狐、狼の棲家となっており城址周辺の農民にとっては近寄り難 い場所になっていた。 その若林城址に、突然多くの人びとが何処からともなくやってきて、城跡の周辺に仮設の 住居と作業小屋を作り、城内の杉の大木を次々と伐採し始めたのである。小泉村の農民達は 藩祖政宗公の晩年を過ごした聖地に何が出来るのか不安であったが工事に従事する作業員 はみるみる千人近くまで膨れ上がり、時折獄衣を着た監獄署の囚徒まで礎石や木材の運搬に 来るようになった。 城内の杉の伐採が終わり、何やら建物を建築しているようであったが、城内は高さ 6 ㍍土 塁で囲まれているのでどんな建築物か分からなかった。そのうち東京の方から今まで村民が 見たこともないような大型建築機材が次々と運ばれてきて、更に人の出入りも激しくなって きた。 小泉村の農民にとって、誰も近寄らなかった若林城跡に多くの人が作業員用の仮設住宅を 建てて住んでいるので、それらの人々を相手にする商人が街中からやってきて生活用品や、 食料等を売りあるき、更には農民たちが生産する農作物もとぶように売れ、小泉村は集治監 建設の特需に沸き返った。 集治監竣工後は多くの建設業者や作業員は東京等に帰ったが、そのまま仙台に留まり、明 治の宮城県の公共工事を請負、県の発展に貢献した業者もあった。小泉村周辺は元の静けさ に戻ったが、集治監周辺には職員の仮設の宿舎が立ち並び、朝夕多くの職員が集治監に出入 りしていた。 そのうちに関西方面から船で宮城に送られた囚徒達が隊列をなして正門から続々と中に 入っていった。更に、朝になると集治監の裏門から獄衣を着て足に連鎖で二人繋がれたまま の囚徒が数十名出てきて、集治監周辺の荒地の開墾を始めたのである。 農民たちの力では開墾できなかった荒地も、囚徒達の人海戦術で次々と田や畑に変貌して いった。開墾した田畑は帰農した伊達藩の藩士に払い下げられ、小泉村は集治監を中心とし て、多くの人が集まり、村の発展に大きな役割を果たした。開設当時は逃走事故も発生した が、警備力の向上により逃走も次第にすくなくなった。

2


目 は

じ め に ············································································································································ 2

西南戦争で活躍した宮城集治監の典獄たち································································································· 5 明治 11 年 4 月 1 日 新監建設 ················································································································ 9 宮城集治監新築予算 ··································································································································· 11 明治 12 年4月 1 日 宮城集治監設置···································································································· 15 明治 12 年 4 月 1 日 蟠龍の松の移植 ··································································································· 16 明治 12 年 9 月 13 日 宮城集治監竣工式 ······························································································ 17 我が国最初のスレートの屋根 ················································································································· 18 明治 12 年 10 月 5 日 西南戦争の国事犯の収容 ··················································································· 20 明治 13 年 3 月 当時の宮城集治監の作業状況 ····················································································· 23 宮城集治監が開墾した仙台、名取地区の面積 ··························································································· 25 明治 13 年 3 月 16 日 雄勝分監監獄署から集治監の管轄になる ························································· 26 明治 14 年 1 月 10 日 暴動未遂事件 ····································································································· 27 明治 14 年 2 月 1 日 剣道場の新築 ······································································································· 27 明治 14 年 2 月 4 日 武道場新築··········································································································· 28 明治 14 年 9 月 5 日 宮城集治監品井沼移転計画 ················································································· 30 明治 15 年 2 月 10 日 押丁の増額願い(ストライキ) ········································································ 35 明治 15 年 6 月 15 日 コレラ発生 ········································································································· 37 明治 16 年 8 月 18 日 俣野典獄病死 ····································································································· 41 明治 17 年 1 月 22 日 宮城集治監の剣術始め ······················································································ 42 明治 17 年 5 月 11 日 塩釜分監における反獄逃走事故 ········································································ 44 明治 17 年 8 月 7 日 宮城集治監官舎完成 ···························································································· 48 明治 18 年 1 月 18 日 塩釜分監脱獄囚死刑判決 ··················································································· 49 明治 18 年 6 月 10 日 下増田村 貞山堀開鑿 ························································································ 50 明治 18 年 7 月 10 日 脱獄囚の死刑執行 ······························································································ 51 明治 19 年 3 月 12 日 恵みの露(西讃農民騒動被告物語)································································· 54 明治 19 年 7 月 15 日 木柵囲障改造 ····································································································· 57 宮城県の煉瓦の歴史 ··································································································································· 59 明治 22 年 4 月 1 日 山県有朋宮城集治監視察 ····················································································· 60

3


幕末の頃の仙台藩牢屋の様子(佐藤専蔵一代記)···················································································· 62 明治 29 年 6 月 15 日 三陸大海嘯による雄勝出役所の被害································································· 66 明治 33 年 3 月 3 日 臥龍梅の石碑建立 ································································································ 72 明治 33 年 11 月 小野田元煕(第 10 代宮城県知事)の宮城集治監の歴史を刻む硯 ·························· 74 明治 36 年 3 月1日 監獄官制発布、宮城集治監廃庁となり宮城監獄と改称······································ 75 明治 40 年 7 月 1 日 宮城集治監第 7 第典獄畑一岳仙台市長候補に ···················································· 76 明治 45 年 4 月 14 日 安斎看守殉職 ····································································································· 78 昭和 13 年 6 月 21 日 明治時代を語る座談会(刑政 50 巻 8 号) ······················································· 80 監獄雑話 ····················································································································································· 82 豆わらじ(ゲソ) ··································································································································· 84 大正時代の宮城監獄(同 11 年宮城刑務所と改称)の所内の様子 ························································ 86 大正 2 年 5 月 1 日 分監廃止、出張所設置 ·························································································· 87 大正 7 年 9 月 1 日 仙台分監移転 ········································································································· 88 大正 11 年 5 月 1 日 官制改正・宮城刑務所と改称される··································································· 89 監獄から刑務所へ······································································································································· 89 大正 12 年 5 月 囚人のストライキ ······································································································· 91 大正 12 年 9 月 1 日 関東大震災と宮城刑務所(1923 年) ································································· 92 大正 13 年 7 月 11 日 宮城刑務所の火災 ······························································································ 93 愛宕山を包囲して重罪囚 2 名逮捕 ······································································································ 95 中岡良一 消防で抜群の功労があった。 ··························································································· 97 脱獄の目的で囚徒放火か、様々伝わる怪火 ······················································································· 98 獰猛無膳の津田、市内を襲う 下宿屋で飯を盗み神保氏邸で短衣を盗む ······································ 103 最後の脱獄囚逮捕 大正 13 年 7 月 17 日 河北新聞朝刊······························································· 104 獰猛な津田は茶摘女を狙った。濃霧を利用して潜行し歩いた道筋 ················································· 107 火事の際に牢屋を開放した石出帯刀(吉深) ························································································· 108 大正 13 年 11 月 15 日 少年処遇及び準少年処遇男子受刑者の移送·················································· 108 大正 15 年 3 月 22 日 拝命の頃(ふるしろの里、渋谷正雄氏の記録) ············································ 109 大正 15 年 3 月 芦田三郎の記録・宮城刑務所盛岡支所 ···································································· 110 宮城集治監写真集····································································································································· 111 参

考 文 献 ········································································································································ 119

4


西南戦争で活躍した宮城集治監の典獄たち 明治 10 年 9 月 24 日、鹿児島城山。半年以上続いた西南戦争もこの 日が最後の戦いになった。午前4時、官軍の激しい攻撃に総大将 西郷 隆盛は突撃を決意。40 数名の部下とともに城山を駆け下りた。 それを見た官軍の中尉 安村治孝が西郷を捕虜にする絶好の好機と ばかりに飛びかかったが、すぐに薩摩兵が西郷を救出した。しかし西 郷は既に歩くことが困難になっており、付き添いの別府晋介に対し「晋 介、もうよか」と声をかけた。西郷の首をはねよという意味である。こ うして明治維新の英雄、西郷隆盛は生まれ故郷の鹿児島で最期をむか えた。

安村 治孝

宮城集治監の話を西南戦争から始めたのには訳がある。鹿児島の城山には我が国初の集治 監を物語る次の人物が集まっていたのである。 宮城集治監建設委員長 小野田元煕は田原坂で警視庁「抜刀隊」の隊長として武勲を挙げて いた。初代集治監典獄に内定していたが、大久保利通と西欧に警察制度視察のため石澤と 交代する。 初代宮城集治監典獄 石澤謹吾は警視隊の運輸部長として官軍の武器、弾薬、食料など輸送 に活躍する。 宮城集治監第二代典獄 俣野景明(田原坂で抜刀隊として戦った福澤諭吉の門下生)庄内藩 出身。文久2年(1862)幕府の組織した江戸警護隊新徴組を率いて、江戸市中の尊皇攘夷運 動の取締に当たっていた。慶応 3 年(1867)12 月戊辰戦争の発端となった江戸薩摩藩邸焼 き討ち事件の参謀を務める。翌4年戊辰戦争が東北に波及して来ると庄内藩新整隊長として 酒井兵部の指揮下に入り天童焼き討ちを敢行、さらに新政府軍に寝返った秋田藩を攻め、連 戦連勝した。 戊辰戦争が終結後は、明治9年上京して福澤諭吉の門下生になり慶応義塾内に寄宿して塾 生に漢詩を教えていたことがある。明治 10 年西南戦争の際は警視庁創設者として有名な川 路利良が率いる新撰旅団の将校として従軍、宮城集治監建設委員長で小野田元煕宮城県知事 などと共に田原坂で官軍抜刀隊として活躍する。 明治 12 年東京集治監の典獄となり、同 15 年宮城集治監として赴任するが、翌 16 年 8 月 6 日結核のために在職中に仙台で亡くなる。福澤諭吉は当時アメリカに滞在していた福澤一 太郎、捨次郎宛の書翰(手紙)に「本日俣野景明君、宮城において病死、驚入候事なり、随 分侑為の人物、畢生其志を不得、可惜亦気の毒なり」と悼んでいる。(福澤諭吉の手紙は平 成元年仙台市内の古物屋で発見されたものである。) 宮城集治監第三代典獄 安村治孝(西郷に飛びかかったとされる中尉で戦争終了後、錦絵に 西郷の首をとった人物として描かれて有名人となる。)

5


西郷隆盛と安村治孝

高橋お伝の斬首に立ち会う安村

明治 12 年(1879)1月、世間で毒婦と騒が れた高橋お伝が市ヶ谷の刑場で斬首された。こ れが我が国の斬首による女の刑死としては最 後であると言われている。検視役は囚獄(現拘 置所)署長の安村で、安村はその後、宮城集治 監典獄、樺戸集治監になり、上川道路開削工事 の総毛帰任者となり北海道の開発に大いに活 躍された人である。安村は西南戦争の時、陸軍 中尉として従軍し、西郷と組討ちをした勇者で 全国的に有名になった人である。安村が死亡の 時は、東京報知新聞が大々的に取り上げて報道 している。

東京報知新聞(明治 42 年 12 月 1 日) 西郷隆盛を生け捕りにせんとした中尉昨日葬儀を営なまれし 故安村治孝翁 西南戦争に陸軍中尉として官軍に従軍し、城山の激戦に賊軍の総大将西郷隆盛と組討をし たる無双の勇者、故安村治孝(66 歳)の葬儀は 30 日午後2時、下谷池の端七軒町の忠綱寺 で行われた。 安村翁の葬儀の列に加わった記者は、そこから翁の偶居たる牛弁天町の家を訪れる。二階 には熊の皮が敷きつめてある。これは翁が樺戸集治監の典獄の時に、いわゆる安村新道を切 り開くときに出てきた猛熊を撃ち殺した記念に相違ない。部屋の壁には翁が城山の激戦中に 西郷と引組んで居る勇壮な錦絵が飾ってある。誰の筆かは判らぬが見事に書いてある。偉大 な西郷と倭小な安村翁とが組んでほぐれつ、弾丸雨飛の中に転がって居るのが翁の顔も西郷 の顔もよく似ている。 西郷と安村が引組んだのは明 治 10 年 9 月 24 日午前4時ころ だったそうです。丁度その時は 官軍が西郷の一隊を次第に城山 に追い詰める時で、安村は小高 い丘から部下を指揮していると、 直ぐ眼下を逃げていく紺絣の着 物を着た偉大漢が西郷で、その 後を村田新八や辺見十郎太、桐 錦絵:西郷に組み付いた安村 野等が従っていた。 これを見た安村は兼ねて希望通り、西郷を生け捕りにするのは、この時だと全ての危険も 忘れて憤然と飛びかかった。安村は極めて倭小な男、西郷は偉大漢、まるで相撲の常磐山に 小相撲が飛びついた様だったに違いない。然しその時安村は 24 歳の血気盛んな青年で、無 我夢中で組み付いたそうです。頭上を官軍と賊軍の打ち出す弾丸が飛び交う中、互いに組み

6


合っていると西郷にも安村にも弾丸が命中したがこれに屈せず西郷を組み伏せて生け捕ら んとした時、飛んできたのが村田新八だ。 村田、西郷の首を落とす 村田はこの危機を見ると同時に「閣下もう駄目です、首をもらいますゾ」と言うが早いか 刀を打ち下さんとしたが、二人が組み合っているので狙いがつかず。するとある瞬間に「今 だ俺は下に居るツ」と突然西郷が怒鳴る。忽ち村田の打ち下ろしたる秋水一閃、千古の英雄 の首は落ちた。 同時に村田はその首をかかえて飛び出す、途端に振り返り様にその太刀を安村に向ける。 安村が一、二間追いかけたけれど、右膝が利かずその暇に村田は矢の如く逃げ去って行き、 後には首なき西郷の屍骸と短銃のみが残ったばかり、流石の安村も残念さに歯ぎしりをして 泣いたと伝わって居る。 読売新聞

明治 42 年 11 月 30 日

宮城集治監第四代典獄 高山一祥(東北出身の士族で結成された新撰旅団団長)そして忘れ てはならないのは、当時明治政府の内務卿(現総理大臣)で西郷隆盛のライバル大久保利通 である。大久保は東京で西南戦争の戦況を見つめていたが、彼にとって明治維新を一緒に成 し遂げた無二の親友で同郷の西郷の戦死の知らせをきくほど辛い事はなかったであろう。 官軍に投降した同郷の国事犯を一般の囚人と同じ施設に収容するのは忍びないとして、国 事犯を収容するために、宮城に我が国最初の西洋式集治監の建設を部下に指示した。西南戦 争で活躍した警視隊の幹部の面々が、後に揃って「西南の役」の国事犯収容の宮城集治監の 典獄に就任したことは、そこにはなにほどかの運命の糸の操りが感じられてならない。

国事犯の宮城県移送 西南戦争終結後、官軍に投降した約 3 万人の薩摩軍兵士の裁判が南九州各地で開廷され、 懲役刑の確定した約 2,700 余人が北海道を除く全国の監獄署に分散して護送された。宮城に は 4 回に分けて 305 名の国事犯が宮城県監獄署に送られてきた。内務興 大久保利通は薩摩 の出身であり、国事犯となった薩摩軍の大半は同郷人であり、その中 には幕末、戊辰の役以来共に戦い、維新後新政府の下で共に働いた顔 見知りの者も多かったと思われる。これらの人々と一般刑事犯と一緒 に収容し、処遇することは大久保卿の心情としては誠に忍びがたいも のがあっただろうと想像にかたくない。 大久保利通はこれら西南戦争の国事犯を収容するために、宮城県下 小泉村に、内務省直轄の監獄(集治監)を新築することを決定、小野 田元煕を建設委員長に任命し明治 10 年 12 月伊達家より若林城址を 小野田 元煕 5,800 円で購入して、明治政府の威信をかけたわが国初の近代的な集 治監の建設が始まった。集治監の建設を請け負ったのは大倉組(現大成建設)で、直ちに建 設工事が開始され、同工事には既に県監獄署に収容されていた西南戦争の国事犯も動員され、 北仙台の石切町から六角塔の礎石を運搬したり、台原から欅の木 3,000 本を切り出したりし て獄舎の建設にあたった。

7


明治初期の若林城跡 「仙台市外神拝記」・・名取郡長町の佐藤文吉 翁(84 歳)が明治 39 年に記した書である。題 名から判断できるように、当時の仙台周辺に存 在した主要な神社仏閣城跡等を巡った記録で ある。当時の若林城跡の状況を見事に写し出し てくれている。 仙台外神拝記より・・宮城野原から 14 丁南に 古城と云う所あり、是れは政宗公朝鮮より御帰 朝の前、爰に御城を築くという、宮城郡國分小 泉村の内にあり、東西 300 間、南北 250 間なり と云う。此処へ四方に二重の土手を構え高さ2 丈余、是れに二重に杉大木生へ繁り、二重共深 堀を構え内外大木の杉数万本、外松伯雲を貫く ばかりの高木なり、大橋落橋の節の橋杭は此の 若林城跡 (右下、杉の木で囲まれている) 古城より出るものなり、此の城は薬師堂へ直道 13 丁余、薬師如来の御神燈見える。 国分の地に薬師如来を建立給うと云う。爰に古城守りという人有り、3 人扶持玄米 12 俵 但し 3 石也、定番ありて守り居り此の城内の空き地に野菜等耕作などしている。此の番人家 内の者共、此の古城の内にて猪・狐・狼の類見ること常なりという、此の内に朝鮮梅という ものあり、是れは八房の梅と云う名木にて、政宗公御帰朝の節、此の梅の木を朝鮮より御持 ち遊ばれしと言う名木なり、花盛りの節は拝見参る事あるという稀なる古木なり、その他常 に参る事なし尤も狐・狼の住む穴、所々にある従前は発砲厳に制限なり、此の古城の地は明 治 6 年集治監ご普請につき、数千の杉大木残らず伐採となる、同 9 年の秋ご普請着手にな る、同 12 年 9 月に到り全て落成する。 要訳・・集治監建設前の若林城跡には政宗が亡くなる時(1636 年)に植えた杉の木(樹齢 250 余年)が数万本生い茂り城内は昼なお暗く近傍の村人には近寄りがたい場所になってい た。城内には古城守りの伊達藩の藩士代々福井文太夫がおり、家族と共に城内の空き地に野 菜など植えて生活していた。また城内には猪、狼、野良犬などが土塁に穴を空けて住み着い ていた。政宗が朝鮮から持ち帰ったと言われる梅は 3 月になると満開になり、伊達藩士が城 下から花見に訪れていた。 明治 6 年(10 年の間違い)に伊達家より警視庁が当時の金 5,800 円で、買い上げ集治監 普請が始まった。その際に政宗の遺言で植えた杉の木数万本は全て伐採され六角塔獄舎建設 に使われた。集治監は明治 12 年 9 月に落成するが、土塁の上の外塀は当時材木で造られた 塀で軟弱で高さも低く、強風の際には吹き飛ばされることもあり、逃走事故の多発の原因に もなった。本格的な煉瓦の外塀工事は明治 19 年より始まり約 10 年の歳月を要して完成す る。

8


明治 11 年 4 月 1 日

新監建設

内務省は、西南戦争の賊徒受刑者の拘禁と、地方監獄の拘禁緩和及び監獄改良の目的を以 て、宮城県下小泉村に用地を選定し、監獄の新築に着手す。(敷地は、伊達政宗居城若林城 趾で、周囲を廻る延長 680 間(1,224 ㍍)現存煉瓦造外塀の基礎を為す土塁は、築城当時の 形状をそのまま保っている。) この面積 38,446 坪(本監、拘置所、庁舎区域共)で、付属する官舎地域 7,522 坪、耕作 地 42,054 坪、 (但し、この内現存六郷掘及び古城南所在 32,524 坪は、昭和 2 年 3 月 17 日、 当時市内木下薬師堂西所在の当所耕作地と交換取得せるもの)等併せて合計 88,022 坪であ る。

設置事情からみた宮城集治監 宮城集治監は明治 12 年、我が国における最 初の近代監獄として東京集治監(現東京拘置 所)と同時に宮城県下小泉村に作られたもので あることについては今やすっかり忘れ去られ ている。この両集治監、その後身は現在の東京 拘置所と宮城刑務所になるわけだが、いわば双 子の兄弟施設なのである。同じ設置理由によ り、また同じ創設者の手によって作られたもの だから、その建設構造はもとよりその設置場所

東京拘置所(東京集治監)庁舎

まで驚く程よく似ている。 東京集治監が堀割で囲まれた旧幕府の装束屋敷だった小菅御殿跡に作られたのであるな らば、我が宮城集治監は、四囲に堀を持つ伊達政宗の隠居城若林城の遺構をそのまま利用し て作られている。今なお残る由緒ある城跡や館跡の行刑施設は、もう全国で珍しくなってし まったのではないだろうか。 東京集治監の後身である東京拘置所の四囲は、今では時代の流れとともにすっかり変貌し てしまって昔の面影を忍ようすはない。しかし、宮城集治監を継ぐ宮城刑務所の四囲には、 次第に開発の波が押し寄せてきているとはいえ、六郷堀に清水が流れ、外塀の立つ土塁の上 には雉が鳴く情景は今も変わりはなく、旧若林城と小泉村の名残を留めていることはうれし い。 集治監の設置理由・・この小泉村に建てられた宮城集治監設置の理由だが、宮城刑務所にお ける公文書に「沿革」として書かれる文言はいつかすっかり一定の形にはまったものになっ てしまっている。「西南の役による国事犯を収容するため」というのがそれである。こうし た表現は当所の「沿革史」だけにとどまるのではない。宮城集治監に関わる文献の多くには いずれも同趣旨の記述が見られるのである。 実はこの文言は宮城集治監設立を要望する「宮城県下小泉村に監獄を新設の件」(内務省 伺い明治 10 年 2 月 10 日)という確かな公文書の中にも見られるものなのである。この理 由だけがことさら強調され、それが集治監設立の唯一の理由だと言い切ることになると問題 である。この伺いの全文を読むと設置目的が単に国事犯収容の為でなかったことが判明する

9


からである。またそれから遅れること1年余にして出されている「東京都下小菅村に監獄設 置の件」をも読み合わせてみると、設定目的が単に国事犯収容のためではなかったことが判 明する。

宮城集治監建設予算上申書 内務省では集治監新築のために、明治政府に対して次のような予算申請書を提出している。 「この度、九州臨時裁判所で刑の決まった国事犯を各府県に分散収容したところで、獄舎、 工場が不足し、各県から増改築の要求がでてきているが、収容増が一向にやまず取締上困難 をきたしている。もともと各地方監獄は、藩政時代の建造物で隠暗卑湿すこぶる汚穢をきわ め永く使用できるようなものではないので、今少々の予算を費やしてこれを建増や修繕をし てみたところで、無駄というべきである。この際、老杇施設はそのままにして、監獄改正の 大目的のもとで近代的な監獄を一つ新築し、内務省より直接職員を派遣して之を管理させ、 法にのっとった模範的な施設運営や作業運営を行なうことにいたしたい。 宮城県は土地広く、人口も少ないのでこうした点に適している。そこで、同所に新監獄を 新営し、各県で監獄運営上困っているところから受刑者を移送することにしたい。一時的に は予算もかかろうが、各地方の過剰収容を緩和することができ、また当面必要とする各府県 の営繕予算を減ずることもでき、予算的にはかえって効率的である。加うるに、これによっ て監獄改正の基本方針を確立し、刑務作業の方向を明確にすることも出来よう。したがって、 至急、建設に着手したく約 16 万円の予算を計上してもらいたい。」 (宮城集治監設置についての予算申請書を現代風に記す。) 東京集治監設立上申書・・東京集治監設立 上申書の方では、過剰収容という現実面で の切実さが更に強調され、「新監獄の設置 については先に允許され、目下宮城県下で 建設中であるが、東京等その近県において も、法律改正と九州の事変(西南戦争)に よって収容者が増加し、かく監獄とも収容 余力を超え、各県から新築や修繕の要望が 次々と出されてきている。 東京警視庁監獄の如きは、以前は 過剰拘禁の牢屋、横臥できない状態だった。 2,000 名以下だったのが、今や 3,690 余 名にも達し、一畳に 2 人余りとなり、各県の実情もほぼこれと同様である。建物を造築しな ければならないだけでなく、こうしたところでは作業も十分に行われないために莫大な国費 を消費する結果になっている・・・」として、東京府下小菅村は保安上も作業上も新監獄設 置に適した場所であり、ここに新監獄を作れば究極的に国費の節約になろうと述べている。 こうみてくると、両集治監設置の理由には、当時の関係文書から見ただけでも、概ね三つ あったことを知ることが出来る。

10


1.「西南の役の国事犯収容」 2.「西南の役と改正律令施行、強盗律改正に伴う過剰拘禁緩和のため」 3.「獄制改革のための近代的な中央監獄設置」 三つの理由の中で最も関心深く、今日において尚その意義を持ちうるものが獄制改革であ る。新国家創成の時にあって直接獄制を所管した者にとって、西南戦争の戦後処理や過剰拘 禁といった現実的な事情はある意味で絶好の口実であったかもしれない。旧幕府の牢獄制度 から近代的行刑へ脱皮するための物的、制度的条件整備を、この機会に果たそうと図った理 想に燃える人々の、壮大な構想は、宮城集治監を第1号として各地方ブロック毎に西欧監獄 を模した近代監獄を設立し、これを以て近代行 刑推進の拠点とすることにあった。獄制の近代 化が、当時日本にとって悲願だった欧米との不 平等条約撤廃上、是非とも必要との認識を持っ ていたであろうから、そうした構想実現の客観 的条件は、かなり熟していただろう。 ともあれ近代監獄として宮城集治監とこれ に遅れ着工された東京集治監とは明治 12 年 4 明治時代の六角塔 月、同時に開庁の運びとなり、ここに日本にお ける近代行刑が開幕したのである。この設立のいきさつから明らかなように、宮城集治監は、 いわばこの双子施設の兄貴分に当たるわけである。その後、東京集治監が関東大震災によっ て壊滅し、その跡に小菅監獄が建てられ、その後現在は東京拘置所へと変身してしまってい ることから、集治監の歴史と伝統は我が宮城刑務所にのみ受け継がれているといってもよい であろう。 集治監の象徴的建物だった六角塔も昭和 48 年に老朽化のために解体撤去されたとはいえ、 今尚昔ながらの古城の土塁の上に赤い塀を巡らし、宮城刑務所はその栄光を引き継ぎ、現在 でも長期受刑者の収容施設として運営されている。

宮城集治監新築予算 総予算 16 万円

西南の役の戦費(九州地方賊徒征討費から支出される。)

敷地取得費 5,700 円(伊達家より若林城趾買収) 建設工事費 81,105 円 職員人件費 17,561 円 囚徒千人一年間の食料費 28,254 円 収容者物費 9,300 円 収容者集禁に要する護送旅費 4,380 円 収容者医療費 1,327 円 開墾農具及び雑費 15,000 円

合計 156,882 円である。

11


明治 11 年、警視庁大警部小野田元煕(当時石川島監獄署長)同權大警部石澤謹吾(当時 鍛冶橋監獄署長)の両名は川路利良の命を受けて来仙、監獄新築の経営に当たる。同 12 年 1 月小野田元煕(当時一等警視補)は、大警視川路利良(初代警視総監)に従い欧州出張(監 獄制度の視察研究のため)を命じられ、石澤謹吾氏は専ら新築経営の衝にあたる。

建設に携わった人々 新しい集治監の建設は、当時一面の杉林に囲まれた狐、狼、野犬の棲家だった南小泉の 若林城址に明治 10 年 12 月から着手された。集治監建設に携わった人々は次のとおりであ る。 建設提案者

大久保利通(初代内務卿)

建設責任者

川路利良(初代警視総監)

建設委員長

小野田元煕(幻の初代典獄・後に第 10 代宮城県知事となる。)

建設委員

石澤謹吾(初代宮城集治監典獄)

建設委員

瀬島常篤

建設委員

細谷直英(戊辰戦争で活躍した烏組み隊長)

真田大蔵(戦国時代に大坂夏の陣で名声を馳せた真田幸村の末裔)

萩原喜平・中山吉造

地形建方

大倉喜八郎(現在の大成建設の創設者)

鉄物一式

木下平八郎

ペンキ塗

大石清右エ門・粟野隆七

石一式

佐藤忠内・黒田八兵衛 (先祖が近江出身仙台城の石垣を築き、すずめ踊りを仙台に伝えた。)

大久保利通と大倉喜八郎・・明治 10 年の西南戦争は薩摩の反政府暴動 で、最大で最後の士族の反乱だった。統一国家形成過程で疎外された 分子によるこうした反乱は、「佐賀の乱」、「神風連の乱」(熊本)、「秋 月の乱」(福岡)、「萩の乱」(山口)など、それまでも各地で相次いで 発生していた。 「西南の役」と呼ばれる大規模な内乱の鎮圧は、新政府 の政治路線と、徴兵制によって作られた軍事編成と、警察力の勝利を 意味した。 大久保 利通 この八ヶ月にわたる戦争でもっとも大きな利益を上げたのが「三菱」、次いで「大倉組」、 大阪の「藤田組」という順になるという。 「大阪日報」という新聞には、 「足袋 5 万、脚絆 1 万足を戦地へ」という見出しで、大阪鎮台がこれを大倉組、藤田組、橘、渡邊の諸氏に請け 負わせた為に「市中の紺木綿は一時的に払床に及びし、さもあらん」との記事がでている。

12


戦後、政府は長崎で臨時裁判を行い、投降した薩摩軍兵士 2,764 名を死刑及び懲役刑にす ることを決め、そのうち 305 名を仙台の監獄署に収容することにした。しかしそれは充分な 施設ではなかったので、内務卿大久保利通は最新設備の永久的な収容所 建てたいと思った。 薩摩の兵士たちは、賊軍であっても大久保と同郷の志士である。普通 の罪人とは同じ扱いには出来なかった。そこで政府顧問の外国人の推薦 で、ベルギーのルーパン刑務所の様式をそのまま採用して、新施設を作 ることにした。敷地も、伊達政宗が晩年住んだ仙台の若林城趾に決めて、 さてどの建設業者に請け負わせようかと思いを巡らしたとき、大倉喜八 大蔵 喜八郎 郎に白羽の矢が当たったのである。 大倉は、大久保が岩倉使節団の副使のとき、海外で顔見知りになり、内務卿になってから は、彼の頼みを聞いて、台湾や朝鮮での御用を務め、58,000 以上の兵を投入した西南戦争で も軍に必要な品物の調達を抜かりなく果たしてきた。その頃の内務省は、現在で言えば建設、 自治、郵政、通産、警察の全てを管轄していた。 その大久保が建築や土木にそれほど実績もなく(当時の建設業界は「清水」や「鹿島」が 目立った活躍をしていた。) 「薩・長・土・肥」の藩閥にも無関係な大倉を指名したのである。 初代宮城集治監 石澤謹吾集治監建設回想録・・明治 11 年の春、中央 監獄建設のために大久保内務卿の命を受けて仙台に出張し、宮城集治 監の建設に携わった。当時監獄の改良と獄舎の建設とは殆ど同義語で あり、勿論国内には模範とすべき獄舎があったわけでもなく、外国の 文献の徴すべき如何程資料も持ち得なかった。しかも事は急を要する のであるから、宮城集治監の建設は全て石澤の創意によるものが多か った。その責任もまた石澤の双肩にかけられていたのである。 石澤 謹吾 最初の宮城集治監建設の議が決するや、川路大警視は小野田元煕と石 澤謹吾に命じて專ら建設工事の管掌せしめたのであるが、工事半ばにして最高責任者であっ た川路大警視は欧米に警察制度視察のために出張を命じられ、相棒の小野田元煕もまた川路 大警視に随行することになったので、自然、建設の全責任は石澤の双肩に掛かり、石澤は単 独でこの画期的大工事を担当せねばならなくなった。 ことにこの計画の創意者であり、宮城集治監建設の急務であることを唱導し自らこれに断 案を下した大久保内務卿は、それから間もなく弁天橋内に暴漢の襲撃をうけてその凶刃に倒 れたので、諸事悉く頓挫し、着手間もなき工事の遂行は非常に困難に逢着するに至った。 これより先石澤は、工事の着手に先立って当時の工部卿伊藤博文に面会しその意見を聞い たところ、伊藤公が当時の新知識を披閲してゆうには、木造はその耐久力が 50 年と保たな いが、レンガ造りは 300 年の耐久力があると言われ欧米では殆どがレンガに限る有様であ る。日本でも巨万の経費を支出して新たに獄舎を建設するからには、是非レンガを使った堅 牢乃ものを建てよというのであった。 然るに当時はまだ日本にはレンガを焼く工場もなく、レンガ造りの建物といえば、東京の 一部で僅かに計画されているに過ぎない時代であるから、レンガ積みの熟練工もいなければ 取材も困難であり、第一経費が嵩むので到底所定の予算では及ばぬことであった。

13


宮城集治監建設のための予算は 16 万円であったが、この予算は建設工事だけではなく囚 徒の 1,000 人を養う 1 年の経費もふくむのであったので、到底理想のレンガ造りの獄舎など できない相談で、木造でさえも其のやり繰りは、簡単な事ではなかったのである。 石澤は単独でこの難局を処理し苦心惨憺自ら陣頭に立って山を買って木材を切り出し、大 工を督励して極力経費の節減に努めたので、僅か 9 万数千円の総経費を以てこれを完成する ことができた。かくして宮城集治監は明治 12 年 9 月竣工開監の式を挙げるに至り、日本最 初の近代的監獄として発足に至った。 集治監建設後、仙台に残った建設会社「橋本店」 ・・東北を代表 する建設会社「橋本店」は、昨年創立 140 年を迎えた。その記 念誌として社史「橋本店」140 年の軌跡が発刊された。 社史によると、 「橋本店」の創設者 橋本忠次郎は 1856 年(安 政 3)熊本で生まれ、明治 4 年大倉組商会に入社した。同商会 は明治 11 年西南戦争の国事犯を収容する目的で明治政府が計 画した宮城集治監の建設を請け負った。

橋本店

この頃、橋本は大倉組商会社員として東北に来ていたが、集治監の建設に関わるようにな り同会社を辞め、同年 4 月に現在の本店付近の定禅寺に「橋本組」を設立。同社の初めての 仕事は集治監建設の下請けだった。その後、馬車会社を設立。仙台~白石間の駅馬車を運行 した。更に明治政府の東日本での大規模な土木事業計画の中の野蒜築港事業を請負、その後 次々と政府の巨大土木工事を請負、現在では東北有数の建設会社に成長した。明治初期の疲 弊した宮城県の発展のために「橋本店」の果たした役割は大きなものがある。その発端とな ったのは、同社による宮城集治監の建設である。

明治 11 年 3 月 1 日

小野田元煕の視察

小野田元煕(当時石川島監獄署長で初代宮城集治監典獄に内定)同権大警部石澤謹吾(当 大警部時鍛冶橋監獄警視庁署長)の両名、内務卿 大久保利通(現在の総理大臣にあたる。) の命を受けて仙台に来て、監獄新築の経営に当たる。

明治 11 年 5 月 1 日

中央監獄敷地の引渡し

陸前国宮城郡南小泉村、中央監獄敷地(現宮城刑務所)38,277 坪を伊達家より引渡しを 受ける。

明治 11 年 6 月 15 日

監獄建設用材の引渡し

中央監獄建築用材として、陸前宮城郡仙台木ノ下(現在の仙台市若林区木ノ下)白山神 社境内の立ち木杉 1,555 本の引渡しを受ける。

明治 11 年7月 1 日

宮城集治監の建前式

若林城址に建設中の宮城集治監の建前済祝いが警視出張所で行なわれる。県令(県知 事)、大書記官、検事、判事、検事補、判事補、警察幹部、建設関係者ら多数が参列する。

14


明治 11 年 8 月

国事犯の監獄建設応援

警視局出張所(宮城集治監建設のために設けられた臨時の内務省の 出張所)の依頼により、宮城県監獄署の囚徒 100 余名(西南の役の国 事犯も多数含まれる。)を動員して若林城址(宮城集治監建設現場) へ、仙台市内の台原、一本杉、木ノ下より切り出した欅、杉 30,000 本 の木材及び石切町から礎石を運搬する。

明治 12 年 1 月 1 日

石澤謹吾新築経営に当たる

小野田元煕氏(当時一等軽視補)は大警視川路利良(初代警視総監) 集治監の獄舎六角塔 に従い欧州出張(監獄制度視察研究のため)を命ぜられ、石澤謹吾氏(小野田に代わり初代 典獄の命を受ける)専ら新築経営に当たる。(同時開設の東京集治監と共に我が国における 集治監の嚆矢である。)

明治 12 年 2 月 10 日

囚徒逃走

懲役 10 年大町 5 丁目杉田某は中央監獄(宮城集治監)において建設作業に従事していた が、職員の隙を見て逃走し、本荒町 12 番佐藤某方に潜んでいるところを巡査に発見された が更に逃走し、遂に新河原町で警察に逮捕された。

明治 12 年4月 1 日

宮城集治監設置

達第十七号を以って、宮城集治監設置せられ、内務省の直轄とし、当分の間同省警視局 管理に属す。職制として、 獄司(典獄)・・内務卿の命を奉じ、成規条例に準務、一切の事を担任す。職員の勤怠を監 督し及び能否を判定し、守長以上の進退を判断して具申する。監守以下の職員の人事権を裁 決する。(典獄は監獄内では絶対的な権限を持っていた。職員の人事権を持ち、典獄の権限 で書記『現課長』をも罷免させることが出来た。戦前の典獄の中には退職後弁護士になった 人もいるので、司法試験を合格した人が典獄の職に就いていた。) 書記・・獄司の指揮を受けて囚籍の調査及び書記、会計、駆役等の事務を分掌する。 (現在の庶務、会計、作業を指す。) 守長・・獄司の指揮を受けて、監守を監督して監獄周辺内外の警護を担当する。 (現在の処遇部門の統括以上の職に当たる。) 監守・・獄司及び守長の指揮を受け、監獄の周辺内外を警邏し、罪囚(囚徒)の逃走を予防 し、及び監内にあっては諸人の出入りを監査し、その他拘留、釈放等の事に任ず。(現在の 中間監督者で直接収容者の処遇に接しない職員。) 医師・・獄司の指揮を受け、獄舎の巡回、囚徒の飲食、被服などに注意し、健康に害のある ものと認めるときは速やかに獄司に申告し、防害の方法を協議すべし、囚徒発病の際は治療 を施し、摂生を論示し、その他は囚徒を接話すべからず。囚徒のうち重篤に陥いる者があれ ば其の診断書作り、速やかに獄司に申告すべし。(現在と変わらないほど当時の医療体制は

15


整っている。飲食、被服等にも注意を払っていたとは驚きである。) 獄丁・・月給一等 6 円、二等 5 円 50 銭、三等 5 円、四等 4 円 50 銭、獄司及び書記の指揮 を受けて、役場に派出して囚徒の工業を督責す。(監守の指揮の下に直接囚徒と接していた 職員で、殆どが平民の出身である。刑の直接の執行者は新平民と呼ばれる身分の者が多かっ た。) 使丁・・月給一等 5 円 50 銭、二等 5 円、三等 4 円 50 銭、四等 4 円。所内の雑事及び文移 並びに製造逓送などの用務に従事する。(直接囚徒と接しない所内の雑用係りである。時に は作業製品の運搬係りを担当していた。)

明治 12 年 4 月 1 日

蟠龍の松の移植

宮城集治監正門、現在の第二正門奥に、黒松を移 植し集治監のシンボルとする。(後に土井晩翠が昭 和 13 年、蟠龍の松と命名する。) 集治監の正門を入ると真正面に、沢山の美しい松 やその他の庭木を左右に控えて、緑浸たるばかりの 見事な老松が蛟龍の如く魁偉なる姿態を横たえて 蟠龍の松 居る。樹令 360 余年以上を超え、中心の幹の高さ 12 尺、南北に分かれ均衡に伸び、長さ 60 尺余に達して雄姿は誠に人の目を引くに充分である。 昭和 13 年郷土の詩人土井晩翠先生は、刑務所より老松の名前を依頼され、老松の雄偉な 姿につくづくと見とれて、「そのむかし誰が植えけむ蟠る。竜みる如しあわれこの松」と、 もうされたので、この松に対して「蟠龍(はんりょう)の松」と命名し、晩翠氏の揮毫を乞 い、去る紀元節の佳辰を卜して歌碑を建設したところが、忽ち名物化して、朝鮮松と並び称 され、紀元節の当日にも御下賜金伝達参列の来賓各位の間にあって多大の感興をそそり名声 噴々たるものがあった。 杉浦重剛氏は「倫理御進講草案」の中で、宮城集治監の「蟠龍の松」について次のように 取り上げている。「操守とは節操を守りて、之を一貫することなり。言い換えれば人として 一旦正道を執りて立つときは、如何なる困難をも忍び威武にも富貴にも貧賎にも屈せず、徹 頭徹尾その節操を守るべきことなり。例え植物にありても、松竹は四時色を変せず梅は寒気 に堪えて能く百花の魁を為す。皆操守の堅きを称されるなり。」と言われているとおり、人 間操守の堅実なることほど大切なものはなく、操守こそは百行の原動力たるべきものと思わ れるが謝枋得が詩にも「雪中柏癒々青々。扶植綱常在此行。」とあるが如き操守のシンボル とも言うべき松、しかも 400 年に垂んとす長年月の間丹精努力によって今日見るが如き美 事なるこの松の姿こそ、まさに堅忍持久、長期建設の見本ともいふべき、忍耐努力の本を培 うべき修養の道場たる刑務所の正門を飾るに最も相応しい意義深い天然記念物なりと言う べきである。 杉浦 重剛・・明治、大正時代の国粋主義的教育者、思想家。幼名は謙次郎。父は膳所藩の 儒者杉浦重文。近江国膳所藩出身。 若き日の昭和天皇、秩父宮雍仁親王、高松宮宣仁親王 の 3 兄弟に帝王学の一環として倫理を進講する。号は梅窓または天台道士。

16


明治 12 年 7 月 1 日

監獄局の創置

内務省達乙第 38 号を以って、監獄局が創置され当集治監は、その管理に属する。(監獄 局長は石井邦猷氏で明治 18 年 6 月同局が廃止されるまで在任した。)

明治 12 年7月 15 日

大隈重信の視察写真・・大隈参議兼大蔵卿

後の第八代総理大臣大隈重信が、香港知事ヘンネッシー並妻子らと来仙、県内の重要施 設を視察する。その中に集治監も含まれていた。

明治 12 年 9 月 1 日

集治監の集禁区分

当監の集禁区分は、東北の 7 県(福島、宮城、岩手、青森、秋田、 山形、新潟)及び茨城県の八県を管束し、1 年以上、5 年以下の囚人 を集禁する。

明治 12 年 9 月 10 日

大隈 重信

集治監の開放

宮城集治監竣工に当たり地域住民に対して 3 日間監内を開放して見学を許可する。多く の近郷近在の住民が見学に訪れ近代的な獄舎に驚いたという。また、なかには遠方より弁 当を持参して 1 日がかりで見学に訪れた人もいたそうである。

明治 12 年 9 月 13 日

宮城集治監竣工式

集治監において建設が総落成したので、竣工式が挙行 された。県の長次官、鎮台の少佐以上、上等裁判所、仙 台裁判所、検事局は奏任以上、その他建設関係者出納局 長、新聞記者、伊達家の家令、銀行の頭取らが参列した のである。当日は終日雨天だった。

明治 12 年 9 月 16 日

集治監の竣工

宮城集治監

宮城集治監竣工する。(竣工月日 8 月 27 日と記載する棟札あり)木造 2 階建て 6 翼の獄 舎で、所謂放射状舎房である。中央に見張りの六角塔(3 階に当たる。)を備え、地上 27.5 メートルの高層建築である。(この建築は、フランス中央監獄メーゾン・セントラールの制 に倣い、我が国における代表的監獄建築たらしめようとする意があった。設計はドイツ人で あると伝えられている。)木造 2 階建舎房は、六角放射型で、各舎房の長さは一型部分の 2 翼は 43 メートル×型部分の 4 翼は 32 メートルである。上、下階併せてその房数 344 箇房、 内独居房 72、雑居房 272、その広さ独居房において、各 1.5 坪その有効坪数 1.29 坪、雑居 房において各 2.25 坪その有効坪数 1.8 坪である。 1 階房棟中央に 2 段の見張台(床面 1 段約 70 センチ、2 段 1.3 メートル)を備えた 39 坪 の見張室、見張室より各房棟に至る出入口間廊下を堺にして 5 箇の探検室、及び一箇の図書 室を配備している。2 階建舎房中央上部見張り六角塔内部は、上、下両階となって、下階は 六角型の外側に沿って、平屏室 6 箇、物置 12 箇室を巡らし、上階は 56 坪の教場(教誨堂) となっている。(この最上室に位置する教場からは、構内はもとより、遠く仙台郊外まで俯 瞰できるものである。) 17


我が国最初のスレートの屋根・・我が国のスレート葺 き屋根の技術が確立するのは明治 22 年以降です。この年、 ベックマン貸費生として日本の建築エリートが明治 19 年 11 月にドイツに留学した大阪のとび職 篠崎源次郎が帰国、 仮議員建築屋根工事でドイツの技術を披露したわけです。 スレートが風に飛ばなくなり、その技術が高く評価され た。 (明治事物起源)と、記録されていてこれが日本におけ 六角塔の屋根のスレート るスレートの歴史の始まりとされていました。しかしながら次のような諸説があります。 1. 滋賀大学の石田教授は著書「スレートと金属屋根」の中で、自分の目にとまった最も早 いスレートの屋根は「箱根の塔ケ島離宮」だと言っています。この建物は藤本寿吉(工 部大学 2 期生)の設計によって明治 18 年に起工、同 19 年 7 月に芦ノ湖に完成したもの です。 2. 第 10 代宮城県知事小野田元煕西南戦争記念の硯です。 往昔伊達政宗遣支倉常長等於歐南其解纆之地為陸前雄勝出 玄昌石・・元煕来相東北地築宮城集治監雄勝 分監於此地石創製瓦板其用漸盛適有 旨以 葺函嶺離宮地方之栄也大 元煕今復来為知 事其縁不浅撰石之佳者製硯以寄贈奉充文房 供清玩 明治 33 年 11 月小野田元煕

小野田硯

訳文

昔、伊達政宗が支倉常長等を南欧に遣わした其の出発の地が陸前雄勝である。 玄昌石を多く産出し、翌年大久保内務卿が東北の地を選び元煕に特に命じ宮城集治監を 築き、この地(雄勝)に分監をおいた。この石を以て瓦板を創制することが盛んになり たまたまこの瓦板(スレート)を以て、箱根の山の離宮(天皇の別荘)の屋根を葺く、 地方の光栄は大なり。今、元煕は知事としてこの地に来たのは、その縁の浅から文具と ずことなり。そこで、石のよさそうな物を撰び硯を製作し以てそれを寄贈する。どうか して大事に使ってくだされば、ありがたい。 硯の裏側に「箱根の山の離宮」と書かれていますが、この建物は石田教授の「箱根の塔ケ島 離宮」のことです。

3. 水野信太郎教授(北海道北翔大学)の著書「材料の断面」によると、明治 10 年西南戦争 の国事犯が雄勝の宮城県監獄署に於いて石盤製作に携わっていた。その当時、皇宮御所 造営並びに宮内省建設にあたり、屋根葺き石盤納入の命を受けたというこれが事実なら ば既に明治 10 年代には天然スレートは国内で供給されていたことになる。

18


4. 雄勝町立雄勝小学校百年のあゆみ「玄昌石開鑿業起切碑」より。 明治 10 年西南戦争の国事犯が、雄勝の宮城県監獄署分監に収 容され玄昌石の採掘や石盤製作に従事するようになり、事業が 益々拡張され宮内庁舎及び宮殿の屋根葺き用の石盤の発注が 10 万枚あり、東京開運社は日夜製造に励み之を納入した。以 後、宮内庁関係やキリスト教等の高級建築物の屋根に石盤(ス レート)が使われるようになった。以上の資料から宮城集治監 の六角塔のスレートの屋根は既に明治 12 年に完成していた。 同建物の設計者はドイツ人で、 瓦板(スレート) 当時ドイツではスレートの屋根は 一般的になっていた。設計者は日本にもドイツ並みに六 角塔のドーム型屋根にスレートを使用したのであろう。 明治 10 年我が国初の中央監獄を設計するに当たり、ド イツ人の設計者はヨーロッパの建築技法を取り入れよう とした。その最たるものがスレートの屋根である。六角 塔中央のドーム型の屋根に瓦では無くヨーロッパ風のス レートにしようと思ったが、当時日本にはスレートを産 出しているところがなかった。しかし、宮城県監獄署雄勝分監で西南戦争の国事犯が石 版の採掘事情に携わっていることを知った。石版はスレートの原料となる玄昌石で出来 ているので、これを加工すればスレートに代用できるのではと思い立ち、ドイツ人の設 ドーム型屋根のスレート

計者は雄勝浜の国事犯たちにスレートの制作を依頼した。 国事犯達は一般囚人とは異なり、かなり能力的に高い知識をもち様々な技能を持った 人材の集団だった。国事犯たちは試行錯誤を繰り返しながら石版からスレート(当時は 日本では瓦板と呼んでいた。)の製作に成功して、その瓦板で六角塔のドーム型の屋根 を葺いたのである。現存する屋根の一部に残るスレートには国事犯たちの苦労の汗が染 み込んでいるのである。 現在刑務所の庁舎 3 階に我が国最古のスレートの屋根の一部が展示されているが、残 っていうことは刑務所関係者以外知らない。更にその由来を知っている人は皆無であろ う、この屋根は職員にも忘れられて静かに時間の流れの中に埋もれてしまうのであろう か。 六角塔の内部・・建物の内部は異様な匂いが鼻をついた。囚人達が職員の指揮の下、大便小 便のいっぱい入った木桶を天秤棒で廊下にこぼしながら運搬しているではないか。「こぼす んではないぞ」と職員の大声がとぶ、居室をのぞくと低く狭い潜り戸の入口で部屋の中には、 畳まれた寝具と水瓶と用便用の糞桶が入っていて、収容者が居室の中からその糞樽を室外に 運び出す作業であった。(便舎作業) 中央 3 階に上がると、そこは薄暗い小さな居室が 12 室あった。囚人が反則行為や喧嘩な どの暴力行為があった場合の懲罰用居室であり中は勿論暗かった。さらに 4 階は集会室用の 広い場所になっていて、そこから塀外の周辺の街並みが一望できた。建設当時は仙台市では

19


画期的な建造物であった。 居室用の六方放射型建物の内部は、2 階建てであったが 2 階は廊下が吹き抜けになってい て 1 階と 2 階の様子がどこからでも分かるようになっていた。廊下は勿論板張りで居室は 四角い柱がむき出しのまま狭い間隔で並んでいた。 独立保護房(通称稲荷房) ・・六角塔の外に設置されていた独立し た居室で、写真のように煉瓦作りで頑丈にできている。制止に従 わず大声を発するもの、職員等に暴行を繰り返すもの、一般の居 室には対応出来ない粗暴囚を一時的に収容した。 脱獄不可能と思われていたが、秋田刑務所の独立保護房から脱 獄魔の白鳥某が天井の窓カラスを破って房外に出て脱獄してい る。如何にして天井の窓ガラスを破ったのか未だに謎である。 宮刑の古老達の話によると通称「バンタケ」と呼ばれた青森生 まれで、警官殺しの罪で懲役 20 年を務めた受刑者は、この保護 房に再三収容され満期で出所したそうである。

独立保護房

囚人のし尿処理・・室内には用便用の糞樽が備え付けられていた。独居房だと特に問題はな いが、雑居房で 5~6 人の部屋は狭い部屋で他の人に見られながら用を足すことは大変であ っただろう、部屋中に匂いが充満してその中で食事をするのであるから、特に腹が減ってい ない限り鼻をつまんで無理やり口の中に押し込んだのではないだろうか。毎朝出役の際に大 小便の入った糞樽を部屋の前に出しておくと、便舎夫がそれらの糞樽から別の樽に移して、 天秤棒で担いで下まで運ぶのである。 階段を上がり下がりするので重労働で時には廊下に糞尿をこぼす場合もあっただろう、房 内から集められた糞尿は集治監の東側に運ばれ、さらに塀内の便捨置き場から外塀の下をと 通って塀外の肥溜めに一旦集めて、そこから集治監農場の肥溜めに運搬して、ある程度腐ら せて野菜の肥料にしたのである。

明治 12 年 10 月 5 日

西南戦争の国事犯の収容

明治 10 年 12 月「西南の役」の国事犯を収容するために、仙台市内の若林城を伊達家より 5,800 円で購入して大倉組(現大成建設)が請負建築工事を開始していたが、国事犯が宮城 に配置された時は工事中のために収容することができず、県の監獄署に仮収容した。 同 12 年 9 月に集治監が完成し、竣工式が行われ 10 月より監獄署から国事犯の移監が行 われた。しかし、既に県監獄署に収容されていた国事犯の多くは釈放になり、また雄勝、野 蒜等の監獄署の外役所に出役している者も多く、刑期の長い 12 名だけが集治監に移監され た。明治 12 年 10 月 8 日の仙台日々新聞は、県監獄署から下記の国事犯が移監された事を 報じている。

20


移監された国事犯 12 名 伊藤 應助

24 歳

中隊長

懲役 5 年

明治 13 年 5 月 19 日

放免

(実母老疾し扶養の義願いでに付き司法省へ伺の処在留養親之儀特典を以て許可) 石原 近秀

31 歳

中隊長

懲役5年

明治 13 年5月2日

放免

(明治 13 年 4 月 23 日仙台裁判所検事局に於いて雄勝浜外役派出所近火の際消防方 尽力せしを以て本罪に一等減じられる。) 稲田 新平

24 歳

中隊長代理

懲役5年

明治 13 年 7 月 7 日

放免

鵜木 五左衛門

24 歳

中隊長

懲役 5 年

明治 13 年 11 月 29 日

放免

池田 兼長

31 歳

中隊監軍

懲役 5 年

明治 13 年 9 月 30 日

放免

(明治 13 年 4 月 23 日仙台裁判所検事局に於いて雄勝浜外役派出所近火の際消防方 尽力せしを以て本罪に一等減じられる。原籍に於いて父母老疾せしに付き扶養の義 其の筋上申し処御裁許相成特典放免) 仁禮 兼次

27 歳

中隊長心得

懲役5年

明治 13 年 10 月 30 日

放免

(明治 13 年5月 15 日の「宮城日報」の記事に、 「西南の役、中隊長として従軍、懲 役5年となり、集治監収容中の仁禮兼次は非常に悔悟し、日夜獄則を遵奉し、且他 の囚徒を懲励して学事に誘導するなどは、感ずべきも余りある程なれば、どうか減 等の御沙汰にもなるべしーある人の話」と掲載されている。集治監に収容された国 事犯と職員、或いは一般囚徒との間にトラブルが起きたときは仁親禮兼次を呼び、 説諭させるといずれも一笑に付して和解するという。それだけ国事犯仁禮は職員か らも一般囚徒からも信頼されていた事を「宮城日報」は報じている。) (明治 13 年 10 月 30 日在留養親に付き特典放免) 東条 七之丞

26 歳

中隊長

懲役 5 年

明治 13 年 10 月 30 日

放免

(明治 13 年 4 月 23 日仙台裁判所検事局に於いて雄勝浜外役派出所近火の際消防方 尽力せしを以て本罪に一等減じられる。原籍に於いて父母老疾せしに付き扶養の義 其の筋上申し処御裁許相成特典放免) 緒方 惟治

38 歳

小隊長

懲役 3 年

明治 13 年 4 月 18 日

放免

児玉 実得

24 歳

小隊長

懲役3年

明治 13 年 3 月 6 日

放免

(明治 13 年 3 月 18 日雄勝浜外役として出役の処原籍に於いて父母老疾せしに付き 扶養の義其の筋上申し処御裁許相成 明治 13 年 10 月 11 日雄勝浜より帰監お上直ち に放免) 谷山 甚助

32 歳

小隊長

懲役3年

明治 13 年 7 月 7日

放免

(原籍に於いて母老疾せしに付き扶養の義其の筋上申し処御裁許相成特典放免) 加藤 景道

23 歳

小隊長

懲役3年

明治 14 年 4 月 28 日

放免

新穂 利秀

34 歳

小隊長

懲役3年

明治 13 年 7 月7日

放免

21


新穂利秀の次男からの手紙 小生は利秀の次男で明治 38 年8月に生まれました、今年で 85 歳になります。長男は異 母兄で、大正 15 年に病死しました。小生の実姉(新穂利秀の娘)が拙宅の隣に住んでいま す。87 歳で健在で華の教師をしております。 利秀は明治天皇崩後の翌日病死しました。小生小学1年生の時でした。父からは西南戦争 の事については一言も聞いた覚えはありません。母から間接的に聞いたことを覚えています。 母は明治元年生まれで西南戦争の時は鹿児島市内に住んでいたそうです。戦争が始まった時 は味噌醤油等地中に埋めて逃げたそうですが、戦後帰ったら全部掘り起こされて何もなかっ たそうです。母の兄は 22 歳の時鹿児島で戦死したそうです。母の話ですが、隣の家の下男 が逃げるところ後方から官軍の兵士に切られるところを目撃したそうです。兄が昭和の始め まで住んでいた家が官軍の戦争中の宿泊所になっていたそうで、柱に刀の切り傷が残ってい ました。 筆作りに従事・・利秀は宮城の監獄で筆作りを教わったそうで、家には父の作った筆が数 本残っていました。放免の時に監獄から入獄中に働いた分のお金を貰ったそうです。国事 犯として丁寧に扱われたそうで、宮城から放免後、鹿児島の警察に入り警部まで昇進した そうで、退職後は日置郡で開墾作業に従事しそこで小生は生まれました。 古川中学(旧制)の教員・・小生は戦前教員として宮城県 に赴任しました。昭和 15 年ころ旧制古川中学校で教鞭を とりました。その後、仙台の中学に4年勤務しました。住 まいは市内の米ケ袋中丁で、御霊屋の「鹿児島県人の墓」 には幾度もお参りに行きました。広瀬川、向山など懐かし い所です。小生が古川中学時代の教え子に「伊藤宗一郎」 (国会議員元防衛庁長官)がおりました。今でも文通して 現在の古川高 います。 平成の時代に明治 10 年の西南戦争に従軍した兵士の子供が健在だったとは、それも教師 になって宮城県に赴任していたとは驚きの連続であった。古川高校の昭和 15 年の職員録を 調査すると新穂精二氏の名前があった。更に伊藤宗一郎防衛庁長官も同年代ころに古川高校 に在学していたことが分かった。 父と共に西南戦争を戦い、宮城で病死した戦友を弔い、自分の父が服役した集治監(現宮 城刑務所)を眺めながら故郷に憶いを馳せたのではないだろうか。一冊の本(西南戦争余話) が小生と新穂氏を結びつけて呉れたのである。 山県監獄署から国事犯の移監・・更に明治 12 年 11 月には山形県監獄署から伊東祐二肥沃 隊長が集治監に移監になっている。同人は下記の功績により懲役 7 年の処 2 年半で放免と なっている。 (明治 12 年 4 月 4 日南村山郡山形肴町 佐藤嘉助方より出火の際、即消防に尽力するによ り懲役 7 年から同 5 年に減刑される。更に同年 8 月 11 日の夜、同県下香澄町より出火の際 にも消防に尽力せし功績により3年に減刑、西南戦争の際官軍飫肥へ進軍した際官軍の命に 従い尽力した義其の筋に請求し本罪に一等減御裁可法卿より御達しに付き 2 年半に減刑等、

22


明治 13 年 4 月 28 日勉励の賞として金 25 銭下賜候宮城集治監を満期放免)同監に収容され た国事犯 13 名は、明治 13 年に 11 名が釈放になり、翌年最後の残った緒方、加藤が釈放さ れている。 余談・・当時の消火活動は現在のように放水するのでは無く、如何に延焼を防ぐかである。 その為に延焼中の民家付近の家をとり壊して延焼させないようにすることである。消防組織 のない時代、火災が発生すると付近の民衆はただ驚いて騒ぎ立てるだけである。しかし、国 事犯の人達は西南戦争で生死を彷徨して来ただけに、火災現場でも冷静に行動して火災の延 焼を防いだのである。

囚徒による宮城県の開墾 国事犯が放免になっても、一般囚徒による宮城県の開墾は続けられ、戊辰戦争後の疲弊し ていた宮城県の開発に宮城集治監は大きな役割を果たした。しかし、その記録は県内の図書 館等には残っておらず、その資料は東京の矯正図書館の倉庫に眠っていた。 明治 13 年 3 月宮城集治監は宮城県に対して「宮城集治監墾田並に帰善土着方法」を上請 し、仙台市内及びその近接地において、約 38 町歩、塩釜付近において 112 町歩余りを県よ り移管をうけ、開墾に着手する。遠隔地には外役所を設け、近接地には日帰り出役させ、常 時 300~400 名を使役する。開墾は概ね所期の目的を達したが、釈放者の帰善土着について は、諸般の事情により、実現を見るに至らなかった。 明治 23 年 12 月塩釜村の 112 町歩の県への返地を最後として開墾作業を打ち切り、他の 開墾地は民間へ払い下げ、雇役作業に応ずることになった。帰善土着方法と言うのは、集治 監の管轄を脱することはできないと言うもので、墾地は官民を問わず売り渡しすることもで きた。但し解放者に対する売渡は年賦上納とし、官民売渡は一時取り立てであった。

明治 13 年 3 月

当時の宮城集治監の作業状況

外役作業・・明治 13 年 3 月宮城県に「宮城集治監墾田並に帰善土着方法」を上請し仙台市 内及びその近接地において、約 38 町歩、塩釜付近において 112 町歩余りを県より移管をう け、開墾した。本集治監に於ける外役作業の嚆矢と思われる。そして、遠隔地には外役所を 設け、近接地には日帰り出役として、常時 300~400 名を使役した。目的は帰善者の土着に あったのであるが諸般の事情でこの「帰善者の土着」は実現を見るに至らなかった。 而も再来耕地開墾作業は失費が多く収益亦意の如くならないために漸次開墾地を整理(明 治 23 年 12 月塩釜村の 112 町歩の土地を県への返地、下増田村は明治 23 年 4 月士族興産委 員長へ払い下げ、長田村は同年 2 月県に返地、日辺村は明治 18 年民間に払い下げ。)主とし て道路の改修、築港、運河の開鑿、石盤採取等の用役に応じた。 所内作業・・木工、煉瓦製作その他一般作業に従事したであろうと想像されるが確実な資料 が残っていない。「明治 14 年 6 月集治監は硝子工場を増設する」(公文編年表)とあるので 硝子の製造を始めたことが分かる。現今一般の硝子では無いだろう、吹玉か簡単なビン程度 ではなかっただろうか。明治 34 年の官有財産原簿には明治 14 年度には工場新築又は造築 の事実が見当たらない、あるいはその前後ではないだろうか廃止の時期も不明である。

23


「古宮城集治監配置地図」に依ると煉瓦の製造を開始した事は確かである。現在の拘置所 敷地の南部、病者地区に 200 余坪の丁型の工場に煉瓦の煙突の位置が記載されている。年代 は不明である。集治監の外塀が建設されたのは明治 19 年頃からであり、これから推定する とこの年の前後ではあるまいか、但し外塀用の煉瓦は長町付近の民間業者が製造したもので、 この製造で仙台の煉瓦工場は非常に発展したと古老は伝えている。

宮城集治監墾田並に帰善土着方法 甲、土地処分 一、地所は近遠地を論ぜず荒無にして開墾すべし官地より傾受けし先ず集治監の付属地と なすべし。 一、既に付属地となす時は速やかに役囚をして開墾に着手すべし、開墾既に成らば耕転収 穫の利を以て漸次開墾地の費用を償却すべし。 一、開放への悪与の地は一人凡そ 5、6 反歩とす。仮出獄者へ貸与するも又比例いよりる。 一、開放者へ割与地の鍬下年季等は集治監の見込みに依り処分すべし。 一、開放の者が割地するも、其の地価及び貸与品の代価等を全濆せざれば集治監の管轄す るを得ず。 一、開墾造成の地は仮出獄者に貸与し放免の者に割与するを除くの外官民何等の地に売与 するもの妨げなしとす。而して地価の目途を立てるは開墾人費を以て原価となすべ し。 一、開放者に割与の地価を以て年賦上納せしめ官民に賞与するものは相当の対価を以て一 時取立てるものとする。而して其の価金は開墾費用に加えるべし。 一、民有地と雖も荒無にして地価の下廉なるものは工業諸費を以て買収して開墾し開放者 植民の地となすべし。 乙、開墾植民 一、開墾着手の事は集治監中別に、その事に熟練なる者を選び専任負担せしめ、開墾地授 産の事に於いて耐忍懇到なるを要する。 一、着手の順番は近くして少なる者を先にし遠くして大なるものを後にすべし、然るとき は逐次開墾地の事に練熟して失敗多きに到らざるべし。 一、遠地の開墾には懲役 5 年以下の短期の囚人を役し近地開墾には懲役 5 年以上の長期の 者用いるべし。 一、500 人の囚人を開墾に使役すると雖も開放の後、土着すべき者を仮に 100 人と見做し て一人 5 反歩則ち 50 町歩を割与するものとす。

24


宮城集治監が開墾した仙台、名取地区の面積 仙台区字薬師堂付属地(現仙台市若林区薬師堂聖和学園高校一帯)11,884 四坪 (昭和 2 年 3 月、現在の六郷掘及び古城南所在の 32,524 坪と交換する。) 名取郡下増田村開墾地(現名取市増田) 68,291 坪 (明治 23 年 4 月、士族興産委員長へ払下げする。) 名取郡日邊村開墾地(現仙台市若林区日辺)16,500 坪 (明治 18 年 11 月、民間へ払下げする。) 名取郡長町村開墾地(現仙台市太白区長町)6,978 坪 (明治 23 年 2 月宮城県へ返地する。) 陸前国塩釜村地区(現在宮城県塩釜市) 内訳

字清水沢圏 字泉沢圏 字大日向圏 字権現圏 字野田圏

146,930 坪 75,133 坪 48,412 坪 44,070 坪 236,304 坪

坪総坪数 338,189 坪

仮監(宮城集治監塩釜分監)字泉沢圏(現塩釜市泉沢) 敷地 225 坪・仮監 41 坪・炊事場 11 坪 (開墾地は明治 23 年 12 月宮城県に返地する。)

連鎖(れんさ) 「獄は人を仁愛するところで、人を残虐するところで、人 に苦痛をあたえるところでない」と明治 5 年(1872)制定 された監獄則並図式の緒言には、このように記されて、極 めて人道的な規則であった。しかし、その中に「監外出役 の時、諸囚皆長鎖を用い 2 人一連となす。」と定められてい る。 これが宮城集治監で囚人 2 人をひと組に繋いだ連鎖のこ

とである。長さ約 3 ㍍程の鉄鎖で 2 人の囚人の腰部と腰部を繋ぐもので、外役(塀外作業) の時、連鎖を使用するのが原則である。連鎖の相手は、普段気の合う同士はだめで、また罪 の軽い者と重い者同士が組み合わされる。 便所のないところの外役では、作業中に便意を催すと担当看守の許可を得て藪原等に行き 相手が用を済ますまで、もう一方は鼻をつまんで終わるのを待ったという、笑えぬようなこ とがあったという。外役には看守一人で 11 名の囚人を監視していたが囚徒の逃走がいつも 付きまとい、集治監側でも担当看守の外、武装した騎馬看守を外役場周辺に配置し、たえず 巡回警戒していたという。この連鎖は、いつでも看守の点検を受けて少しでも減ると新品に 取り替えていた。連鎖が廃止になったのは昭和 14 年からであった。

25


逃走防止の為の連鎖・・外役作業の際、逃走防止のために連鎖を用いた。鎖の太さは小指ぐ らいで、長さが 1.8 ㍍、その鎖で 2 人の囚人を繋ぐのですが、それを連番と称して 2 人の囚 人の胴体に鎖を回して玉錠という丸い鍵をかけるわけです。 囚人は朝外役作業に行く前に食事を済ませ検身所で作業衣に着替えます。それから洗足所 で爪子に履き替え外に出る。そこで連鎖を着用させるわけですが鎖は長くジャラジャラと引 きずるので、鍵の手の金属を使って、お互いに丁度いい長さに調整するのです。仕事は新米 の看守がやらされるのですが、囚人は朝食後で腹が膨れているために思うように錠が閉まら ない、やっと閉めてこれでいいと思っていると上司から注意を受けます。 囚人はわざと腹を膨らませて、きつく締めると「痛い」と言うものですから職員も遠慮し 締めるわけですが、検査の時には「ブカブカ」になっているわけです。外役作業場では連鎖 を引きずりながら作業をするのですが、農場の場合は作物の芽が出ないときはいいのですが、 芽が出てくると鎖を持ち上げて作業をするのです。作業が終了して監獄に入る時に裏門とこ ろで小便をするのです。監獄内では大便も小便もオマル(便器)にすることになっているの ですが、入ってすぐするのは大変ですので号令をもって一斉にさせるのです。 爪子(つまご)・・草鞋 (わらじ) の先や全体につける藁 (わら) 製の覆い。また、それを つけてある草鞋。多く雪道に用いる(冬季) 。

明治 13 年 3 月 16 日

雄勝分監監獄署から集治監の管轄になる

宮城県監獄署より、同署において施行中の県下雄勝浜石盤 採取作業を継承する。県監獄署では、明治 11 年 9 月東京開 運社の出願により県下雄勝浜に収容者 70 余名を出役させる。 この中には西南の役国事犯も多数出役し、当時は天雄寺の境 内に仮の獄舎を建てていた。 (東日本大震災の津波ですべて倒壊した。) 天雄寺山門

明治 13 年 6 月 5 日

集治監の合葬碑 宮城集治監内で死亡した山田某を市内の保春院に埋葬する。 当時、保春院には住職は不在で瑞鳳寺より僧侶が出張して供 養を行なっていた。以後、集治監で死亡し引き取り手のない

合葬碑

明治 13 年 7 月 23 日

収容者は保春院に埋葬することになる。 明治 12 年から平成までの獄死者は 3,000 余人で、1 年間に 100 人に以上死亡した年は 3 回。明治 15 年所内にコレラ発生 のため、同 28 年もコレラ発生のため、昭和 20 年終戦間際の 食料事情の悪化のため。

囚徒逃走

この頃、宮城集治監の懲役 5 年の渡邊某は、南小泉大町某方に畑仕事に雇われ行きし処、 ゴザを身にまとい笠を深くかぶり鍬を持って農夫のいで立ちを以て逃走した。獄丁がそれを 覚り其処此処を探したが発見できず。急ぎ集治監に知らせ同監より応援の獄丁が駆けつけ搜

26


索に走り廻った処、新河原町の旅立神社内の藪の中に潜み居り たるを認めたので逮捕しようとしたところ、更に広瀬川に飛び 込み逃げたが追跡中の獄丁も飛び込み、辛うじて捕縛した。 (当 時は集治監内の作業が少なかったために、刑の軽いものは集治 監近郊の農家の手伝をさせていた。)

明治 13 年 8 月 16 日

旅立神社

職員の不正

宮城集治監の 2 等獄丁宍戸某、山岸某の二人は囚徒の賄い係りとして勤務中、宿直毎に弁 当を持参せず密かに囚徒の食物を減じて食し、囚徒を苦しめている形跡が露見したので二名 とも免職になる。又 4 等獄丁大越某は外役作業監督中に囚徒 2 名が連鎖のまま逃走した責 任を問われて免職となる。(外役作業は囚徒 20 名に対して職員 1 名の監督と定められてい た。連鎖によって 2 名が繋がれていても逃走事故は頻繁に発生していた。)

明治 13 年 10 月 1 日 当集治監ではこの頃より、終身懲役、有期、無期の徒刑囚を主に収容していた。

明治 14 年 1 月 10 日

暴動未遂事件

開設間もない宮城集治監に於いて、全国から集められた不良囚 250 余名による暴動脱獄 未遂計画が発覚し、首謀者 6 名を独居室に収容して計画を未然に防止した。当時の仙台日々 新聞はこの事件を下記のように報道している。 「この頃、宮城集治監に於いて、脱獄計画を企てたる囚徒あり、その計画案は重罪囚徒 3 ~4 名が別監に放火して、獄丁、看守が消火に尽力し獄丁が各舎房を開扉して、囚徒を避難 させるべき開放した隙に、予てより用意しておきたる竹槍を持って、1番隊は正門を襲い、 2番隊は逃走を阻止しようとする獄丁を襲い、3 番隊は北門を襲い、北門から脱獄して市中 に乱入して衣類金品を奪い逃走する原案を出した。 重罪囚の殆どは仮放免の見込みがなく、獄死する可能性が高いので、悉くの囚徒がこの脱 獄計画に両手を上げて賛成した。囚徒たちは賛同者の 250 余名の連判状を作り、獄丁の目を 盗み互いに連絡を取りながら、竹槍 300 本を用意して藪の中に隠しおき脱獄決行の 2~3 日 前になって、獄丁の間に囚徒の動静に不審な点があることに気づき、三等獄丁高橋貢が監長 にその旨を報告したところ、監長は事の重大性に驚き直ちに職員全員を非常召集して、獄丁 を指揮して首謀者と思われる者7名程を独居房に拘禁し厳しく取り調べしたところ、事件の 全貌が明らかになった。実に集治監は全国から凶悪犯を集めて拘禁している施設なので、如 何なる企てがあるか図り知れない油断のならない場所である。」

明治 14 年 2 月 1 日

剣道場の新築

表門(現在の正門)の北側に剣道場を新築する。来る 13 日に開場式を施行されるよし当 日は予てより雇い置かれし剣道教師菅野弁を始め、藤田武次郎及び門弟一同、桜田親子、そ の他鎮台から 15 名又巡査も多数招待して親善試合を行なう。当日は松平県知事も参列する 予定である。

27


明治 14 年 2 月 4 日

武道場新築

表門(現在の第二正門)の北側に剣道場を新築する。3 日にはいよいよ落成するので、来 る 13 日に開場式を施行される由、当日は予てより雇い入れたる剣道教師菅野某を初め、藤 田某及び門弟一同桜田親子その他鎮台官 15 名又巡査にも剣道の心得あるものを招待して 其々饗応され、別志日当まで与えるとか、当日は松平県令(県知事)にも臨席を仰ぐやに聞 く。(当時は監獄職員にとって剣道は職務上身を守るために必要不可欠であった。3 月から は帯剣が許されるので、集治監でも敷地内に剣道場を新築して日々稽古に励んでいた。)

明治 14 年 3 月 1 日

看守帯剣許可

宮城集治監の看守に対し、勤務する際には帯剣することが定められた。

明治 14 年 3 月 1 日

獄丁の名称変更

獄丁の名称が廃止され、押丁に改称された。(当時看守の附属雇人で、看守の指揮により 主として外役囚の警固、被告人の出廷などの任に当たった。明治中期までは看守より人員が 多かった。看守は巡査と同様、廃剣に未練のある旧士族がほとんどで、罪人の縄をとること を潔しとせず、このような特異な官制が存続した。任免録の分析によると、平民のほか「戊 辰の役」の敗残旧士族が多い。)

明治 14 年 3 月 15 日

名称統一

全国司獄官の名称が統一され、典獄、副典獄、書記、看守長、看守、押丁となる。

明治 14 年 4 月 1 日

宮城県監獄署

宮城県監獄署及び宮城集治監の管理費 同年より、集治監の経費、補修費などが政府の方針に より地方税負担とされ、県議会でも議論を呼んだ。当時 宮城県の監獄署は集治監とは別に片平丁に明治 10 年に 開庁しており、県では集治監と県監獄の二重負担となっ た。明治 15 年の県議会では集治監は全国の囚人を扱うの であるから、他の県の監獄署とは違い集治監は国庫補助 をすべきだという意見が出て、翌年から修繕費の一部が 国庫支出となった。その後年々囚人の数が増加して、経営

費支出では警察費、土木費に次ぎ、教育費と並ぶ多額の負担となった。 明治 24 年連年の水害による失費に苦しんだ県会では「国法施行お要具」である監獄費を 国庫負担にするように請願し、ようやく明治 33 年監獄費が国庫支出になって国の管理に統 合され、名実伴うものとなった。

明治 14 年 4 月 30 日

第 2 回内国勧業博覧会出展

東京において開催された第 2 回内国勧業博覧会に、宮城集治監 の 30 分の 1 の模型を出展し賞賛を受ける。製造人は伊達家の細工 番 中川平七氏で、七百数十日の日数を要して完成させた物である。 宮城刑務所内に展示されている六角塔の模型

28


明治 14 年 5 月1日 衣服の改正 宮城集治監では、七月より収容者の衣服を改正し、飯も米と麦が半分ずつとなる。

明治 14 年 5 月 15 日 国事犯の釈放 西南戦争の国事犯 加藤某宮城集治監より満期釈放になる。これで宮城県に収監された西 南の役国事犯 305 名全員が釈放になる。

明治 14 年 5 月 21 日

囚徒の逃走

一昨日午後 2 時頃宮城集治監の押丁 和玖某が囚徒 1 名を引き連れ八幡町の鍛冶屋に、金 具の注文に行き、その品物が完成するのを待ちながら、書物を眺めていたところ職員の隙を 伺っていた囚徒がその場から逃げ出し、北六番町 堀芳道方の屋敷内に飛び込み裏藪から表 門へと一目散に駆けて逃げていった。これを掘氏が見つけ「窃盗ならん・・」と追いかけ途 中巡行の警察官に「ドロボー」と告げ更に後を追いかけ北鍛冶町周辺で取り押さえた。

明治 14 年 6 月 10 日 集治監内に硝子工場を新設する。(現在の一般の硝子ではなく、吹き玉か簡単なビン程度 の硝子細工と思われる。)

明治 14 年 8 月 15 日 石川、秋田、山形、福島、青森で確定した 10 年以上の刑期の者の収容を開始する。 (当所におけるLB級受刑者の収容は、この頃から開始され現在に至っている。)

明治 14 年 8 月 21 日

凶悪犯の脱獄

当県の平民 伊藤某は強盗の罪により懲役 10 年の言い渡しを受け、宮城集治監に収容中 に外役作業場から逃走して、古川駅近辺に潜伏していたが警察に発見され逮捕された。取り 調べの際に偽名を使い初犯と偽って古川裁判所で求刑されたが、古川分監収容中に同房の者 から同人が集治監からの脱獄犯である旨密告され直ちに集治監に送られた。 (当時集治監から脱獄して逃走に成功すれば、後日逮捕されるということは無い。ほかの土 地で再び罪を犯して逮捕され拘置所に収容されると、嘗て集治監で同房だったものと拘置所 で偶然めぐり合い逃亡者であることを密告されて逮捕されることがあった。囚徒を特定する 写真がないので、集治監の手から離れてしまうと、本人を特定できず逮捕が難しい時代であ った。)

明治 14 年 8 月 15 日

松方内務卿の巡視

内務卿 松方正義(第四代総理大臣)が来仙、集治監を視察する。 松方 正義(1835 年~1924 年)明治-大正時代の政治家。 天保(てんぽう)6 年 2 月 25 日生まれ。もと薩摩(さつま)鹿児島藩士。 パリ万国博の事務局副総裁となり、明治 11 年渡欧。14 年以降大蔵卿、 蔵相として紙幣整理、増税の松方財政を推進。また日本銀行を設立し、 松方 正義 29


金本位制を実施。24 年、29 年の 2 度内閣を組織し、蔵相をかねた。日本赤十字社社長、枢 密顧問官、内大臣を歴任。後年は元老として力をふるった。

明治 14 年 9 月 1 日

改正監獄則公布され、監獄の種類明確となる

太政官布告 81 号を以って、改正監獄則公布される。

明治 14 年 9 月 1 日

囚徒看守を襲い逃走

集治監の看守 佐藤某は宮城郡松島村へ出張を命じられ、囚徒 1 名を引き連れ、松島に向 かったところ、松島入口まで来ると囚徒は何を思ったのか、手頃の棒を拾い突然看守に撃ち かかった。看守も突然の暴行に抵抗できず散々叩かれ危うい状態になったが、その様子を野 良仕事中の地元の若者が発見して、見るに見かねて看守に助勢して救い出した。その間に囚 徒は逃走してしまった。(当時の看守は手錠も掛けずに仙台から松島まで歩いて行ったのだ ろうか、囚徒にとって逃走の絶好のチャンスである。若者に助けられなかったら命を落とす ところであった。余りにも看守と囚徒が馴れ合いの結果ではないか、だから当時は逃走事故 が頻繁に起きたのである。)

明治 14 年 9 月 5 日

宮城集治監品井沼移転計画

品井沼は現在の鹿島台町一帯にあった大沼で、江戸時代 から盛んに開墾が行なわれたが中々完成せず。明治政府も 集治監の収容者の労力を利用して品井沼を干拓しようと したが、諸般の事情で実現しなかった。当時の仙台日々新 聞は宮城集治監品井沼移転計画を次のように報道してい 品井沼干拓地 る。「品井沼開墾には莫大な費用がかかるので、その費用を節約するためにも、宮城集治監 を当地に移転して囚徒の労力を以て開墾事業を推し進めようとした。しかし、集治監を移転 するには多額の費用がかかるので、品井沼に分監を作り集治監の囚徒 500 余名移して開墾 に従事させる。この事業により約 2,000 町歩の美田を得る計画であった。期間は 5 年 8 ヶ月 で予算は 26 万円。この事業が成功すれば集治監の囚徒で放免後に開墾した土地を与えると 云えば囚徒は心を改めて開墾作業に励むであろう。 尚工事の工程は藩政時代に着手したものを少し変更し、小野川の押水を絶ち、穴線を開い て流注する雨量を流すほか無いだろうが、至極難しき工程なり、松方卿過日視察され篤と実 地検分した。しかし、この計画は実行に移されなかった。品井沼の開墾は技術的にかなり難 しく、集治監の囚徒の労力では完成が不可能であるとの結論に達したからである。」 (筆者は品井沼の開墾地の一部粕川村に生まれた。幼い頃に祖母から品井沼の開墾のことを よく聞かされた。大変な事業だった。見渡す限りの水田を見ながら先人の苦労を偲んだ。)

明治 14 年9月 10 日 高知、茨城より終身懲役及び懲役 10 年以上の者 50 余名の護送あり。また押丁 20 余名緊 急採用する。(この頃から全国のLB級受刑者を収容することになり、職員も多数採用した ものと思われる。)

30


明治 14 年 9 月 13 日

一等懲役の釈放

宮城集治監では如何なる訳か一等懲役の分残らず釈放なるやに聞く、同囚達内々喜び居る とか、又集治監の押丁を拝命せし者 3 日間で 20 名あり、近々高知、茨城から終身懲役等 50 余名を集治監に護送せられるとのこと。 (宮城集治監は長期刑の収容場所に指定され、県外から多数の終身懲役が護送されてくるた めに、短期刑で所内成績が優秀なものを釈放し、更には警備強化のために職員を 20 名採用 して凶悪犯の増加に対応しようとしたものである。)

明治 14 年 9 月 15 日 集治監内において、腸チフスが発生し収容者 2 名が感染するが、外に感染者もなく大事 には至らなかった。

明治 14 年9月 23 日

囚徒の死亡診断

囚徒 大槻左吉 23 歳 上記の者、本月 11 日頃より身体倦怠感を覚え、更に悪 寒あり発熱甚だしく、体温 40 度以上に上り、舌台乾燥食 欲減少更に大小の紫斑点現し、下痢等の症状を呈してい るので、滋養のある食べ物を施したが、病状は回復せず 益々悪化して更に急性脳膜炎を併発して遂に本日午前 9 頃死亡したるに依って、上記の如く報告致します。 宮城集治監雇医者 本多勝安 検死 集治監看守長 中川新次郎 囚徒の死亡診断

余談・・診断書が県庁文書に紛れ込んでいた。集治監が県庁に報告したのが偶然残っていた のであろう。この診断書を見ると、当時の監獄の医療がかなり進んでいたことが分かる貴重 な資料である。現物は県公文書館の書類中に眠っていた。20 数年前にコピーした物である。

明治 14 年 10 月 1 日 集治監では、ヒエ、アワ、大豆の三種をもって醤油を醸造したところ、頗る上出来にてそ の味も大変甘美であった。

明治 14 年 11 月 1 日

囚徒の逃走記録(宮城県文書より発見)

明治の 14 年に塩竈村(塩釜市)で発生した囚徒の逃走事件の記録書類を宮城県文書の中 から偶然発見した。勤務していた職員の手続き書も添付されており、今から 140 年前の記録 が現存していたことに驚いた。当時の記録を判読可能な限り再現してみた。 「明治 14 年 9 月 27 日、宮城集治監囚徒 9 名は宮城郡塩竈村へ出役していたところ、本監

31


に帰還途中、宮城郡小田原村付近で懲役 10 年 要次郎と同 3 年 高澤利三郎の両名が逃走に付き、百万捜索中同郡井戸浜字 天王崎と申す所にて右 要次郎潜伏致しところ、同所において 平民 大友秀吉なるものが見認之を火の番の佐藤喜八へ急報 し同人は直ちに該所へ相越し、所々を捜索中に上遂に取り押 さえ、拘禁に付き本犯を一応取り調べの別紙口述書の通り申 し立てたので、規定のより夫々表彰方取り計らい、別紙の書 類を揃えて照会致します」 明治 14 年 11 月 1 日

宮城集治監典獄 石澤謹吾 宮城県令 松平正直 殿

囚徒の逃走記録

余談・・塩竈村で囚徒2名が逃走したのを、民間人 2 名が発見して逮捕に協力したので、 その報告書と民間人表彰依頼の文書を添えて、集治監典獄が宮城県知事に上申した文書。 脱獄犯要次郎の供述調書 山形県羽前国郡名不存 米沢平山村字田中出生無籍 要次郎(20 歳 6 月) 余談・・下の写真は、要次郎の供述調書。明治 14 年に逃走した際の様子を記録したもので、 職員が分かり易く丁寧に記録しているので判読しやすい書類である。 「自分儀、明治 13 年 4 月 28 日強盗の科により仙台裁判 所に於いて懲役 10 年の判決を受け宮城県監獄署より同年 8 月 2 日宮城集治監へ移送になり同監で服役中、明治 14 年 9 月 27 日宮城郡塩竈村へ外役作業の帰途同郡赤坂に至り て同連鎖の囚徒懲役 3 年 高澤利三郎より密かに逃走を促 されたるも、看守之警備が厳しいので容易に逃走は出来な いと思い、高澤には何の返事もしなかった。 ともに2人で歩行中に高澤より頻りに逃走を勧められ、 逃走後は金銭、衣類を窃取し、いささか不自由なき高澤の 原籍茨城県まで同道するとの勧めもあり、又自分も無宿な る故満期の後と雖も出獄することなく終身在監するより寧 ろ逃走せよとの言葉により、ますます逃走の念を生じ宮城 郡小田原村へ来る頃は既に日も暮れ、民家に至り所持の提 脱獄犯要次郎の供述調書 灯に点灯するために、民家の前に同囚 9 名共々休息致しお り処、高澤が便所に赴くと看守の遠藤某に断り、凡そ 6 間程離れた草原に至り、高澤が又々 逃走しようと申し出て来たので連鎖のままでは迚も逃走できないと答えると、高澤は予め所 持していた鍵のような物で連鎖の鍵を開け、その連鎖を高澤の腰に巻きつけたまま逃走した。

32


自分は往来より左側の田野を蒲生街道方向へ進み、高澤は原ノ町街道と二手に分かれて苦 竹村で落ち合う旨約束して共に夜道を蒲生街道横切り、東南に向い田野を逃げる際に深田に 陥り、着ていた衣服が汚れて仕舞ったので、途中に投機して同夜 12 時頃井戸浜に着いた。 街中を徘徊して様子を伺い、浜手に至り海岸に引き揚げてある小舟に潜伏して翌日同舟を出 てまた海岸通りを 10 丁程南手に向い少し里近き松林の傍に葦が 3 ヶ所積んであったので、 その中に潜伏篤と熟考中工夫もなく連日の疲労のために睡眠し翌 29 日まで就寝し目覚めて 近傍を視察するに年の頃 25 歳位の農民が草刈をしており、互いに驚き同人が、その場を離 れる隙を伺い又々半丁程西南に当たる松の繁茂したる場所に隠れたが、間もなく農民が報知 したる年齢 40 歳余の農民が来て即時捕獲され、同所戸長と共に役場に拘禁され一応取り調 べの上同日午後 2 時頃宮城集治監に差し送られた。尚脱走中に罪を犯した形跡は無い。」 上記之通相違不申上候以上

要次郎

明治 14 年 10 月

余談・・下の写真の手続書は、要次郎を監視しているうちに、逃走されてしまった押丁 遠 藤乕之進が明治 14 年 9 月に宮城集治監典獄 石澤謹吾に提出したもので、140 数年前の監獄 の職員の手続書が現存していたとは驚きであり、また資料としても貴重なものである。 県庁文書・・明治時代の宮城県庁の公文書で、榴ケ丘の旧宮 城県図書館に跡地にある。公文書館にある資料は一般でも 閲覧出来るが、コピーするとなると、個人情報の関係で明治 初期と雖も人名が特定されるものはコピー出来ない。左の 写真のコピーは今から 20 年ほど前、まだ法律が出来る前に 公文書館の資料の中から偶然発見したものである。 何故宮城集治監の職員の手続書及び脱獄犯の供述調書が 紛れ込んでいたのか不思議であるが、当時集治監では脱獄 犯の捕縛に協力した民間人を県の方で表彰して賞金を下賜 していたその申請書類として添付したのであろう。

手続書

表彰書類 宮城県平民 陸前國分宮城郡井戸浜 佐藤喜八 宮城集治監囚徒懲役 10 年 要次郎なる者、外役先より逃走捜索中本年 9 月 29 日天王崎に 於いて取り押さえ、差し出したるは殊勝の至に付き賞金 50 銭下賜候事 宮城県知事松平正直

33


明治 14 年 11 月 7 日

囚徒の乱暴

宮城集治監の押丁 半沢押丁は、茨城県生まれの囚 徒 山口某他 10 名を引き連れて、塩釜街道の赤坂字 高崎付近の道路開鑿工事中、工事依頼人がいささか の労に報いんと5升樽(酒)を持ってきて「囚徒達に 一杯ずつ飲んで下さい」と言うのを押丁半沢某は堅 く断り戻したが、是迄持ちきたるものを、此の儘帰る のも心なしと傍の小松原の中に隠しおき処、密かに 囚徒らに樽の在処を知らしめたる者あり、囚徒ら恐 る恐る樽の処に行き樽から口移しに舌打ちをし、喉 を鳴らしながら酒を飲んでいた。

当時の郊外作業の様子

半沢押丁、囚徒達が酒を飲んでいるところを見つけ、厳重に注意したところ囚徒達は「己 れ小癪な何を云うか殺して仕舞え」と云うより早く、手に棒杭を持って左右より半沢押丁に 撃ちかかった。半沢押丁は警棒を右手に持ち直し、囚徒達の攻撃を受け流しつつ渡りあった。 半沢は数カ所に手傷を負いながらも囚徒どもの急所を打ち、首謀者をいち早く内伏せたと ころ、他の囚徒達は手向かいする力もなく半沢押丁に追従した。負傷した首謀者の囚徒は戸 板に乗せられ帰監の途中に死亡した。半沢押丁も負傷したが、肴町の伊沢医院で治療中のこ とであった。(囚徒乱暴の原は、工事依頼人が囚徒にとって禁制品の酒を持ってきたことが 発端である。その場で返却すれば良かったのに、職員も後でこっそり飲もうとしていたとこ ろを囚徒に見破られた。)

明治 15 年 1 月 15 日

監獄則の改正

改正監獄則施行される。この改正により監獄の種類が明確に定められた。即ち、留置場、 監倉、懲治場、拘留場、懲役場及び集治監の六種類である。留置場及び監倉は未決囚を拘禁 し、懲役場は、刑法による不倫罪及び尊属親の請願による放恣不良の子弟を収容懲治する所 として、拘留場は拘留の刑に処せられた者を拘留する所として、懲役場は禁固及び懲役の刑 に処せられたる者懲役作業せしめる所とする。以上五種類は各府県にこれを置くべきものと して、集治監は徒刑及び禁獄の刑に処せられた者を集治する所とし、内務卿の直轄とする、 等明定した。

明治 15 年 2 月 4 日

囚徒解剖

宮城集治監で死亡した塩釜生まれの住所不定無職 高橋某の死体を宮城病院に送り付属医 学校で赤星院長によって解剖される。(この頃から集治監で死亡した収容者の解剖が医学校 で行なわれるようになる。)

34


明治 15 年 2 月 10 日

押丁拝命の辞令

明治 15 年 3 月 14 日

押丁の増額願い(ストライキ) 物価高騰を口実に宮城集治監の押丁 40 余名が、若林区元茶畑の 薬湯 小畑某宅に集合して其々俸給 12 円の増額要請の相談をし、 一昨日集治監の典獄あて要望書を出した。もし聞き届けられなけ れば全員辞職する旨申し出た。2 月 13 日に集治監から回答があり、 首謀者とみられる白旗喜代治、大河原大吉は免職になったが、ほ かの押丁全員一等増給して、わが国最初の集治監押丁のストライ キは要求を勝ち取ったのである。

破獄未遂

宮城集治監において、終身懲役 50 余名が共謀して破獄計画を企てる。その計画とは夕食 後の入監を合図に六角塔内の舎房を打ち破り正門を襲い外に飛び出し、一部は河原町へ火を 放ち、一部は荒町まで走り同町へ火を放ち、警察が消火に尽力している隙に市内の金融機関 を襲い金品を奪い取り山形方面に逃走するという計画であった。しかし仲間の一人が事の重 大さに気が付き、詐病を装い入病して官に密告して計画が発覚して未然に防止することがで きた。 上記集団脱獄未遂事件を当時の仙台日々新聞は次のように報道している。 「一昨日のことなり、宮城集治監に於いて囚人が急病の申し出があったので、看守は医務の 職員を非常登庁させ囚人を診察したが、病気の様子もなく言動に不審なことが多いので更に 厳しく取り調べたところ、密告の筋有り監外に連行して本人から詳しく事情を尋問したとこ ろ。終身懲役囚 40~50 名が脱獄を企て、既に囚徒の間で今晩その準備が行われている旨申 し出た。 その脱獄計画は、食後の入監を合図に藁工場を打ち破り、表門から飛び出て十数名の者は 河原町、更に十数名は裏通りを真っ直ぐに駆け抜け、堤町に放火して、警察、消防が消火作 業に尽力する隙を狙い、ほかの囚徒は市中に乱入して各銀行、商店等を襲い金品その他路用 に使用すべき品物を奪い取り山形方面に逃走すべき約束をした。私も首謀者から仲間に加入 させられたけれども余りにも恐ろしい計画なので、集治監の方に密告に及んだ。 集治監ではその夜のうちに、職員全員を非常召集して首謀者を拘束して独居房に移し、更 に翌朝に、共犯者と思われる囚徒 30 数名も全て独居房に移し、集団脱獄事件の全容を解明 すべく関連囚徒の取り調べを開始した。もし万が一囚徒らの陰謀がその目的を達したのなら、 宮城県内に多くの凶悪犯を放つことになり、県内は凶悪犯の恐怖に晒されることになり、県 民に重大な不安をあたえることになった。囚徒の密告により未然に防止できたことは不幸中 の幸いであった。」

明治 15 年 4 月 6 日

囚徒集団逃走

宮城集治監より受刑者 15 名の集団逃走事故発生、押丁 60 人が追跡し名取郡井戸浜で 11 名逮捕、1 名は広瀬川で溺死、3 名は行方不明となる。 (当時外塀は板塀で高さも現在と比べ るとかなり低く、容易に外塀を乗り越えることが出来た。)

35


明治 14 年 4 月 7 日

脱獄囚の強盗

去る 5 日夜、塩釜の河田方へ 3 名の強盗が押し入り家内全部を縛り上げ、「どうせ俺達は 首の無いのが当然だ、騒げば冥土の先手をさせるぞ」と脅し文句の最中、幸い縛り残された 同家の女房がそっと抜け出し近所近隣を呼び起こした。その声に驚いた強盗は有り合わせの 衣類を掻っ攫い逃げていった。後に獄衣が脱ぎ捨ててあったとのこと宮城集治監から脱獄し た囚徒の仕業なり。

明治 14 年 4 月 8 日

溺死の人違い

一昨日新聞紙上で広瀬川誓願寺橋の下で赤い揚げ巻をなした島田髪の 15 歳位の少女が溺 死しているので引き上げたところ、少女どころか去る 4 日集治監を逃げ出した 15 名の囚徒 のうち京都府平民終身懲役股野某と申す者で、脱獄後小泉村の農家に忍び込んだが家内に追 い払われ、逃げ出すときに袢纏一枚を盗み去りこれを獄衣の上に着て死んでいたのを、遠目 に袢纏より下の獄衣が赤い湯巻の様に見え、更に散髪が水に漂い島田髪のごとく見えたまま 報道した。ほかの囚徒は何れも看守の指揮刀にて多少のキズを負った。

明治 15 年 5 月 18 日

囚徒逃走

宮城集治監の収容者 10 数名共謀して、宮城郡中野村へ外役出役中 4 名が逃走する。塩釜 村の方に逃走したとの注進に押丁は同村八幡川の畔で巡視されし処、川中に人有り水練未熟 者と見えはなはだ困苦の身体ゆえ、直ちに飛び込み引き揚げたれば脱獄犯の一人ゆえ他の 3 人の行方を厳しく尋問すれば、3 人は川を泳いで遠くに逃走した、もう一人は藪の陰に隠れ ている旨自供したので直ちに取り押さえた。 (当時の外役は連鎖で 2 名ずつ連結し逃走出来ないようにしていたが、2 名が共謀すれば容 易に逃走できた。)

明治 15 年 5 月 18 日

囚徒護送

このほど東京石川島監獄署より宮城集治監へ囚徒 300 名が護送になる。 (横浜港より船で石巻の荻浜港に送り、更に船を乗り換えて塩釜港に送り、そこからは徒歩 で仙台まで護送される。一度に 200 名の囚徒が隊列を組んで歩くさまは、近隣住民の恐怖の 的であったろう。)

明治 15 年 5 月 19 日

囚徒の手柄

去る 15 日午前 10 時ころ、仙台市米ケ袋の京野林左衛門の娘玉(10 歳)が広瀬川の三文 渡しの橋の上から転げ落ちたところ、付近で外役作業中の集治監の囚徒 星某が発見して直 ちに飛び込み難なく娘を救い上げ救助した。 (囚徒星某は人命救助の功績により、罪一等減じられたことは言うまでもない。)

明治 15 年 5 月 30 日

典獄更迭

この度東京集治監典獄 俣野景明氏当宮城集治監へ、同典獄 石澤謹吾は東京へ各更迭され る。

36


明治 15 年 6 月 8 日

賞金下賜

宮城集治監物語押丁 佐藤某は集治監囚徒 佐藤某が脱獄逃走したのを認めるや、直ちに追 跡して米ケ袋中丁で民間人の協力を得て捕獲した功績により金 30 銭、協力者には金 20 銭 下賜された。また、1 月 29 日名取郡岩沼に於いて護送中の囚徒が逃走するのを追跡して捕 獲した際に、頭部その他に数カ所に負傷した本県巡査菊池某に対して治療費として 4 円下賜 された。

明治 15 年 6 月 9 日

囚徒逃走

平出某は放火の罪により懲役 10 年の判決を受け受刑中に、外役先より逃走し市内荒町辺 りで車夫に姿を変え潜んでいたが、再び古着屋より盗みを働き白石町で売却しようとしたと ころ発覚して捕獲されたが、裁判の際に木村某の偽名を使い、懲役刑の言い渡しを受けて宮 城集治監物語に入監したところ、同囚の中に顔見知りの者がおり、前刑の務めているとき逃 走したことが発覚して懲役 10 年に処せられた。 (脱獄犯が逃走に成功すれば再び逮捕することは難しいが、罪を犯して集治監に収容され ると、嘗て一緒に監獄で刑を務めたものがおりその者の密告により露見して再逮捕となるこ とがある。)

明治 15 年 6 月 15 日

囚徒移監

宮城県監獄署より宮城集治監へ終身懲役 6 名護送になる。(この頃から県監獄署に収容長 の長期囚は宮城集治監の方に移監になる。)

明治 15 年 6 月 15 日

コレラ発生

宮城県令松平正直は県民に、東京及横浜におけるコレラ蔓延の事実を告げ、予防に万全を 期すよう警告した。

明治 15 年 6 月 15 日

囚徒脱獄

去る 14 日午後 2 時頃宮城集治監物語に於いて、終身懲役愛媛県生まれ平民 諏訪某は同 監の瓦教師の某が脱ぎ置きし羽織を盗み撮るや獄衣と着替え、看守の隙を窺い早くも柵を乗 り越えて逃走したので、見張りの看守は半鐘を打ち鳴らし「脱獄者にがすなー」と押丁、看 守の数十人で追いかけたが遂に取り逃がした。 (当時は土塁の上に見張り所があって囚徒が逃走したときは半鐘を乱打して知らせた。まだ 煉瓦塀が出来ておらず、木の柵で集治監の周囲を囲っていたが、容易に乗り越えることが出 来たので逃走事故が多かった。)

明治 15 年 7 月 1 日

傭役作業派出所設置

福島県伊達郡半田村半田鉱山 五代友厚の要請により、傭役作業を契約し、その期間を 3 年として、同地に派出所を設け、囚徒 200 人を出役させる。(作業内容は主として、薪運搬 作業である。)

37


明治 15 年 7 月 15 日

池の中に隠れた脱獄囚徒

宮城集治監では木道会社の依頼で囚徒 20 余名を蒲生に差し遣わしたところ、宮城郡蒲生 から木材運搬の帰路、新寺小路孝勝寺裏まで差し掛かったとき、時間はすでに午後 6 時を過 ぎていた。看守の隙を窺い、終身懲役 渡邊某が同寺の竹藪に潜り込み逃走した。早速、押 丁に集治監へ報告させ応援職員を持って探索したが発見できず。 押丁 清野某は脇目も振らず同寺の池を眺めていたら、風もないのに池の水が渦巻き泡立 っているので不審に思い池に飛び込んだ。案の定、池の岸に獄衣の端が見えざれば「おのれ ー」と言って難なく捕獲した。

明治 15 年 7 月 18 日

亘理荒浜にコレラ発生

宮城県亘理郡高須賀字荒浜の漁民夫婦がコレラに感染、一両日に荒浜に隣接する亘理駅、 高屋、吉田に伝播。同月 19 日荒浜で感染した大工が仙台で発病。翌 20 日には広瀬川の水流 飲用により宮城集治監内においてコレラ発病。集治監ではコレラが発生するや直ちに衛生、 検疫の両係を置き、囚徒の外役を停止したが、監内の工場に就役した囚徒から感染し、多数 の患者が発生した。そこで名取郡下増田村の開墾地に避病室を置き患者を収容したが直に患 者で一杯になり、更に仙台市内の開墾地木ノ下にも避病院を建て、患者を収容した。

明治 15 年 7 月 29 日

避病院焼き討ち

木ノ下薬師堂裏の宮城集治監コレラ避病院は、同監の囚人患者を収容する目的であったが、 木ノ下国分寺の別当 芳賀某が建設当初より「外の町の患者持ち込まれるとは迷惑なり」と 反対運動を続け、落成後の夜に群集を扇動して焼き払ってしまった。

明治 15 年 8 月1日 病院新築 焼討ちされた避病院は、その後直ちに新築され患者を収容したが、宮城集治監では 83 名 (仙台市内の患者数 930 名)の患者が発生、内 70 名(仙台市内での死亡者数 410 名)が死 亡するという惨事であった。この際、患者の処理にあたった書記佐野本修外 6 名の職員がコ レラに感染して死亡した。 放火犯入獄・・去る 31 日の夜、宮城集治監の避病院(木下薬師堂境内)を破棄し放火した 疑いで目下監倉(拘置所)に繋がれて居る男は、白山神社別当 國分某並びに連坊小路の伊 勢某、芳賀某、遠藤某、他 1 名計 5 名が、去る 1 日に同病院を破棄、放火したのは我々の仕 業であると仙台警察署に自首してきた。

明治 15 年 8 月 5 日

囚徒の抵抗

集治監収容の無期懲役 3 名はコレラ騒動の混乱に紛れて外柵を乗り越え逃走する。後を追 いかけた押丁に対して、稲杭を持って抵抗し再び逃走したが、看守長 村上某は馬にまたが り囚徒を追いかけ、稲杭で捕縛を免れんと抵抗する囚徒を馬上から指揮刀で肩先深く斬りつ け、難なく囚徒を捕縛した。

38


明治 15 年 8 月 10 日

富沢村(現市内太白区富沢)のコレラ騒動

仙台日々新聞記事によると、名取郡富沢村の小島光楽(27)という者が宮城集治監の押丁 として勤務していたが、同監のコレラ発生に伴い同病気に感染したので、妻おさつ(26)が 看病のために集治監の官舎に趣いたが、光楽は妻の看病の甲斐もなく死亡した。おさつは泣 く泣く富沢村に帰ったが、間もなくおさつも発病し、更には母へも伝染して枕を並べて横臥 していた。小島家には当年 2 歳の長男がいたがコレラの感染を恐れて扱う人もなく、泣けど 喚けど誰ひとり幼児を養育するものなし、そのうちにおさつも死亡したので、富沢村は大騒 ぎになり、もし遺体を村内で火葬にされては一大事と、同村の茶屋に村の有志が集まり遺体 の火葬反対の協議をしていた。その噂を聞いた巡査が、説得の為に同村に趣いたが、反対の 住民は巡査に掴みかかるなど抵抗した。何とか遺体を魚屋と人力車夫に金 20 円で引き受け てもらい、小泉村の火葬場まで運ぶことが出来た。

明治 15 年 9 月 7 日

コレラ騒ぎ治まる

集治監でのゴレラの勢いも薄らぎ、新患者も絶えたので避難病院を取り壊し、囚徒の外役 作業を再開する。宮城集治監でコレラの防疫及び治疫に要した経費は 8,657 円で全て内務省 から下付される。(宮城県でゴレラに要した経費は 142,000 余円)

仙台医師会百年史に記録されている宮城集治監コレラ記録 集治監では市内にコレラが発生するや直ちに衛生、検疫の両係りを置き、囚徒の外役を停 止したが、監内の工場に就役していた囚徒から感染して、多数の患者が発生した。そこで名 取郡下増田村に避病室を置き、患者を収容したが患者の数が急激に増加したので間に合わな くなり、急遽木の下にも避病院を開設したのであるが、住民の反対にあい放火され鳥有に帰 したあとも又直ちに再建され患者を収容した。 当時集治監には 1,088 名が収容されていて、患者 83 名発生、死亡者 70 名という大惨事 であった。患者の処理にあたった書記 佐野本他集治監職員 6 名がコレラに感染して死亡し た。しかし、宮城集治監の殉職者名簿の中にはコレラで死亡した 6 名の職員の記録は残され ていない、 書記の佐野本修、小島光楽の 2 名については判明したが、他の 4 名については残念ながら 判明しない、集治監が開設して間もないので殉職者制度がまだ確立していなかったのであろ うか、それにしても収容者 70 名が死亡するという異常事態で職員も命懸けの勤務であった。

明治 15 年 9 月 19 日

小野田元煕の巡視

元宮城集治監設置委員長の小野田元煕(明治 12 年初代警視総監 川路利良に随行して欧 州に赴き、各国の監獄を視察する。)北海道の集治監視察後、宮城集治監を視察する。

39


明治 15 年 9 月 28 日

脱獄囚の捕獲

一昨日のこと、河原町交番所の前を年の頃 24、5 歳の男が婦人の衣類を着て婦人の駒下駄 履いて挙動不審な動作で交番前を通り過ぎるのを宍戸巡査が怪しき奴と思い声を掛けたと ころ、たちまち逃げ出したので盗賊ではないかと後を追いかけ、名取郡名取村に至れば男は 必死になって逃げ延び、同郡富沢村にて田の中で難なく捕獲したのは宮城集治監の囚徒で終 身懲役 磯野某と言う脱獄囚で、衣類と駒下駄は近所の民家より盗み着替えたものであった。

明治 15 年 10 月 12 日

西郷従道の巡視

西郷隆盛の弟(当時農商大臣)が宮城集治監を巡視する。巡視に当たり 囚徒の現状を問われ、食堂に於いては食料の様子まで尋ねられた。

明治 15 年 10 月 15 日

間抜けな脱獄囚

西郷 従道

ここは宮城集治監、病舎内に両 3 日前から仮病を訴え入病中の一人の囚徒がいた。囚徒は 密かに屋根板を切り取り、夜中に難なく切り取った屋根より潜り出て外塀の木の柵を乗り越 え脱獄に成功した。娑婆でこの獄衣では人目に付くので、手始めに旅仕事で腹ごしらえをし ていかんと、市内舟丁の遠藤某方に裏口より忍び込み、衣類を盗み服装を整え金品を幾らか せしめ、飯櫃までも盗み出したが、何分方向が分からず裏手の藪の中に身を潜め夜明けを待 って裏道より堤町まで逃げ延びた。もう大丈夫心配なしと鼻歌を歌いながら歩いていて市内 石名坂へ差し掛かった。 今朝、吉岡を早立ちして市内の石名坂を歩いていた遠藤某、ふと目についた旅の男が着て いる衣服が、よそ行きの自分の衣類に相違なければ、不審な奴よと思いながらも、2、3 歩行 き過ぎしが、取って返して「ドロボー待て」と声をかけると、驚いて早足で逃げ出したので、 近隣の住民の助勢を得て悪きやつと取り押さえ七北田の交番に突き出した。 この脱獄囚は静岡県遠江国佐野郡掛川宿 磯野某という者で、窃盗を繰り返して終身懲役 の判決を受けて宮城集治監で服役中に脱獄したものであった。

明治 15 年 11 月 2 日

山田顕義内務卿の巡視

山田顕義内務卿(当時の総理大臣)宮城集治監を巡視する。楼上(六角堂 3 階)に於いて 同監囚徒の製造の陶器その他数十種の陳列品を一覧の上、その製造所(工場)を巡視、食堂 において囚徒の食料等について詳しく質問あり、更に囚人の動静等を尋ねられた。

明治 16 年 3 月 8 日

護送中の囚徒逃走

大坂より陸路宮城集治監へ護送中の囚徒 14 名は福島県白坂村において、俄かに一同暴れ だし、やにわに看守のはい剣を奪いとり看守 3 名及び人力車車夫へ斬り付け傷を負わせ逃走 したとの急報あり。警察署より巡査数 10 名が出張し一同尽力して全員を逮捕した。

40


明治 16 年 3 月 13 日

護送中の囚徒の覆面

これまで集治監より裁判所への護送の囚徒に覆面を被らせたが、これではかえって人目に 付くので、以後は竹皮の笠を被らせ人力車に乗せて往復するという。もっとも裁判所の門前 より中は今までどおり覆面を被らせる。(囚徒が裁判所に行く途中覆面を被ることが廃止さ れたために、囚徒を見物しようと路に立塞がる者が多く、またまた途中頭巾を被るようにな った。)

明治 16 年 3 月 16 日

古川監獄支署の新築

同支署の新築については長らく紛糾して決定しなかったが、この頃ようやく古川駅古城三 の構へ新築することに定められ坪数も決まった。

明治 16 年 3 月 19 日

重罪人の取り扱い

高等法院(高等裁判所)へ召喚される囚徒の内重罪人と認められる者については、他人の 同席する場所においては、決して覆面を取ることのないように、食事の際も弁当を別段賄い から取り寄せ、すこぶる上等の物にしてその取り扱いも押丁の手を掛けず看守自らこれを丁 重に取り扱うこと。

明治 16 年 4 月 13 日

典獄の在勤期間

自今各集治監の典獄の在勤年限を定める。樺戸・空知の両集治監は満 3 年、宮城・三池 大坂の 3 ヶ所は 4 年とする。

明治 16 年 5 月 29 日

囚徒護送

この程宮城集治監より、看守 25 名、押丁 40 名が囚徒 100 名戒護して福島県伊達郡飯田 銀山へ護送する。これらの囚徒は悉く坑夫として使役される。

明治 16 年 8 月 18 日

俣野典獄病死

宮城集治監典獄 俣野景明氏は兼ねてより結核で病気治療中であったが、その功もなく一 昨日遂に死去された。(俣野典獄の死について福沢諭吉は当時アメリカに滞在していた福沢 一太郎、捨次郎宛の書翰の中で「本月俣野景明君、宮城において病死、驚入候事なり。随分 有為の人物、畢生其志を不得、可惜亦気の毒なり」と悼んでいる。)

明治 16 年 8 月 28 日

囚徒の護送

宮城集治監が過剰収容となっているので、終身懲役の者を残し、その他は悉く囚徒の住 所を管轄する府県の監獄に護送の上服役させる事になった。よって近日中に護送されるこ とになるので集治監より仙台警察署に紹介があった。

明治 16 年 8 月 31 日

安村典獄の着任

俣野典獄の死去により、石川島監獄署典獄 安村治孝氏が月俸百円下賜の命を受け宮城集 治監典獄として着任する。(安村は西南戦争の際に陸軍中尉として従軍し、西郷隆盛と組討

41


をした勇者で全国的に有名になった人である。当時の錦絵にも西郷 を討ち取った勇者として登場している。)

明治 16 年 9 月 1 日

囚徒帰監

兼ねて福島監県獄署より宮城集治監へ護送されし囚徒 60 名は近日 中に福島県監獄署に呼び戻されると言う。但し、是は特に福島県のみ ならず各府県とも呼び戻されるとのこと。(宮城集治監が過剰収容の ため、終身懲役以外は他の監獄から引き取りしないため。) 錦絵 首実検の図

明治 16 年 10 月 6 日

典獄分監巡視

宮城集治監典獄 安村治孝は書記の山崎、渡辺、最上、看守長川上、雇の高橋の 5 氏を従 えて、同監の分監がある宮城郡塩釜村、桃生郡雄勝浜へ分監の外役作業状態を視察のために 出張した。

明治 16 年 11 月 30 日

相次ぐ脱獄

宮城集治監の終身懲役某は去る 26 日同監の炊事場より脱獄する。また同監の囚徒で、塩 釜分監で外役中の者も脱獄、更に福島県伊達郡の飯田銀山に出役中の者 10 数名も逃走する。 集治監より川上看守長他看守数名が福島に応援に駆けつける。

明治 16 年 12 月 1 日

郵便法改正

今後宮城集治監には毎日 2 回郵便物を集配することになる。

明治 17 年 1 月 22 日

宮城集治監の剣術始め

一昨日、宮城集治監にて剣術稽古始め式が挙行された。剣術場の左右に桟敷席を設けられ、 仙台鎮台より上村大尉他3名、仙台警察署より樋脇署長他 3 名、秋山宮城中学校長、水野宮 城県監獄署副署長など臨席する。集治監から安村典獄他書記等出場、警察、監獄署より来る 剣士は数十名参加する。 午前 11 時頃より、剣士は左右に分かれて試合を始める。各人目覚しく戦い、正午 12 時到 り都川楼より仕出し弁当を取り各人に悉く配布する。その後、紅白の餅や茶菓子などを食べ、 剣士を源平の 2 組に分けて互いに勝負をなし、商品は勝ち負けにより試合ごとに与えられ、 終了後には宴席を設けて各々興を尽くし歓を極めて当日の式は終わり、来賓の諸官員は安村 典獄邸において酒膳の饗応なりと。

明治 17 年 3 月 4 日

脱獄囚捕縛

宮城集治監に収容中の終身懲役某は、病舎入病中に看守の隙を窺い、去る 1 日に脱獄して 宮城郡岩切村の山中に潜伏していたが、幸いなことに同村の若者 15、6 名が兎狩りに出かけ その山を取り囲み「今の兎を取り逃がしてはならぬ」等と大奔走中、ふと囚徒が潜み隠れて いるのを見出し、難なく取り押さえその筋に引き渡そうとした処へ集治監の職員が吐息をつ いて追いかけてきたのに、脱獄囚を引き渡した。

42


明治 17 年 3 月 27 日

囚徒の穴籠

両 3 日以前のこと、宮城集治監に於いて同日午後 6 時頃閉監の点検の際、宮田某なる者が 行方不明にて、さては脱獄したのではないかと、看守、押丁の面々を半分に分け其々の場所 を定めて搜索したところ、食堂側の空俵を置く場所が、如何にも不審に見えるので俵を取り 除いて見ると、囚徒 安田某は穴の中に身を潜めて俵を被って隠れて居るのを発見したので 直ちに襟首を掴み穴より引き出しそのまま捕縛した。

明治 17 年 5 月 6 日

大久保利通暗殺事件関係者の移送

東京石川島監獄書から宮城集治監に移送された国事犯 10 名の内、陸義猶、橋爪武、松田 秀彦、宮崎近義、岩本寅喜の 5 名は先年東京紀尾井坂において大久保内務卿を殺害した島田 某らの共犯で、いずれも終身懲役である。

明治 17 年 5 月

大久保利通暗殺に連座した国事犯

明治 11 年 5 月 14 日早朝大久保は二頭立ての馬車を駆って、自宅から赤坂仮皇居へと向 い、麹町紀尾井坂にさしかかったとき、突然、数名の抜刀した男たちに襲われて絶命した。 刺客は石川県旧士族島田某以下5名の旧士族で実行犯の島田某たち 6 名は斬首の刑に処せ られた。同 17 年 5 月大久保殺害に連座した国事犯陸義猶以下 5 名が無期懲役の刑を受け、 東京石川島監獄から宮城集治監に護送されてきた。大久保か開設した集治監に自分を暗殺し た犯人の仲間が収容されるとは、まさに歴史の皮肉であろうか。

明治 17 年 5 月

福島事件 関係者収容

福島事件の関係人、河野広中、花香恭次郎、愛沢寧堅、澤田清之助の 4 名の者も同日に 宮城集治監に収容された。 集治監での河野広中の生活・・毎日の日課として私は座禅に励んでいた。そのうち、集治監 の方で私に賞標というものをくれる事になった。これが 5 つになると仮出獄ができるので、 7 年の刑期のものなら、4~5 年で出られるし、ほかにもいろいろな恩典もある。しかし私は それを断った。安村典獄(所長)が直接来ていくら進めても断るので、安村典獄は私の仲間 を通じて進めてきた。私は仲間に向かって「諸君はどうか知らないが、おれは専制政府の恩 典に浴することはいやだ。また専制政府の法律に服従しない決心だ」と答えた。 広中の信念・・更に安村典獄がなおも進めるので私は「専制政治のおかげをこうむらないと いう決心だから、いくら言っても駄目だ。明治 13 年に国会規成同盟会の請願書を携えて上 京している時も、某大臣が人を介して元老の大書記官をやれと言ってきたときさえ、専制政 治の食禄は食まないと言ってはねつけたぐらいだ。いやしくも一国の大臣に向かって、例え 間接にせよ立派に断言しておきながら、いま入獄しているからと言って、さもしい考えを起 こして前言うを翻すことは出来ない。いまかりに、これを受けたとすると、どうゆう利益が あるかというと、ご承知のとおり私は故郷に 70 歳の老婆と 10 歳未満の子供があって、お まけに貧乏だからどうしているかと、いつも心配しておる。獄則によると普通の囚徒は 1 年 に 2 回しか故郷への通信を許されない。」

43


安村典獄の涙・・「それが、この賞標をもらうと隔月に通信をすることができる。他の利益 はともかくも、このことばかりでも私にとって、誠に幸福である。それを拒まなければなら ぬことは私にとって実に辛いことでもあるけれども、前にも言った次第であるからどうあっ ても賞標は受けない」と言うと安村典獄は涙を流して「君の精神はよくわかったが、獄則だ からまげて受け取ってくれ」と言うし、仲間もしきりに進めるので、「この着物も監獄のも のだから、それに徽章(きしょう)が付いたとすれば、かまわないから、付けてくれ」と言 って、徽章を付けさせた。しかし仮出獄だの何だのと言って、賞標から生ずる恩恵は一切受 け付けないと覚悟した。明治 22 年 2 月に憲法発布の大典があって、私も恩赦で満 6 年ぶり に出獄した。 渇しても盗泉の水を盗まずーと言った明治人気質をあらわした話である。 「明治の逆族」徳永真一郎書より 福島事件とは・・1882 年県令三島通庸による福島自由党員、農民の弾圧 事件民権運動弾圧を期して着任した薩摩閥の三島は、会津三方(さんぽう) 道路開設を農民に強制、自由党 河野広中を議長とし、民権派が過半数を 占める福島県会はこれに反対して5月に全議案を否決。6月三島は工事の 代夫賃徴収を開始、7月会津地方の農民は自由党員宇田成一(うだせいい ち)らの指導で抵抗運動を開始した。11 月宇田らの逮捕を機に、11 月 28 日農民数千人が弾正(だんじょう)ヶ原に集合して気勢をあげ、喜多方署に

河野 広中

押し寄せ宇田らの釈放を要求、抜刀した警察官に襲われた農民に負傷者が出た。翌朝から 三島県令は県下の民権家に対する大弾圧を開始、約 2,000 人が検挙され、河野ら自由党首 脳は政府転覆陰謀ありとされ国事犯に処せられた。

明治 17 年 5 月 10 日

宮城集治監の収容人員

総人員 847 名、内訳終身懲役 816 名、禁獄 6 名、有期徒刑(懲役)16 名、その他 9 名、 未決者は宮城県監獄署に収容。

明治 17 年 5 月 10 日

宮城集治監吏の昇給

宮城集治監の御用掛かり品川某は月給 15 円、同 西島某 10 円、看守 遠藤某、氏家某の両 氏は 7 円、雇 金子某、市川某の両氏は 8 円、同 渡辺某、大石某、石賀某、3 氏は 7 円、斎 藤某は 6 円に何れも今般昇給された。 (ちなみに安村典獄は月給 100 円貰っていた。当時は 典獄と看守の月給差は 10 倍以上あった。如何に典獄の社会的地位が高かったのかを月給の 額が示している。)

明治 17 年 5 月 11 日

塩釜分監における反獄逃走事故

宮城集治監塩釜分監に於いて、開墾作業出役中の囚徒 19 名の共謀による反獄逃走事故発 生し、終身懲役囚 14 名逃走し、職員 2 名を重傷死にいたらしむ。当時の出役囚人は数十名 で、事故は詐病の上病監に残り、計画的に喧噪を極め、留守職員 2 名の開扉入房を誘い込み、 瀕死の重傷を負わせ、脱獄後は近隣村及び山野に出没して、強盗、婦女暴行等を敢えてし、 44


地方民心を恐怖におとしいれた。(事故原因は明らかではないが、当時は全国的に衆情悪化 し、獄内における放火、暴行、傷害、逃走等の事故が多発していた。) 明治 17 年 5 月塩釜村(現塩釜市)で発生した囚徒による職員殺傷集団脱獄事件は、宮城 県下の住民を恐怖に陥れた重大刑無事故である。当時の仙台日々新聞は連日のように脱獄事 件を取り上げ、県民に脱獄囚に対する注意を喚起した。当時の仙台日々新聞報道を辿り脱獄 囚と、それに対する集治監及び宮城県警の対応を追跡してみた。

明治 17 年 5 月 12 日

集治監囚徒の逃走

宮城集治監では宮城郡塩竈村に分監を開設して、集治監の囚徒を使い塩竈近郊の開墾、築 港、道路開鑿などの作業に従事させていた。昨日午前 7 時頃予め計画中の囚徒多数が脱獄を 企て看守、押丁に襲い掛かり、看守長代理 半沢平蔵及び押丁 岡崎一の両名は重傷を負い、 後に半沢氏は死亡したとの急報が集治監に入った。安村典獄らは直ちに塩竈分監に出張され た。

明治 17 年5月 14 日

囚徒脱獄の群像

宮城集治監の囚徒 10 数名が塩釜分監に於いて看守、押 丁に重傷を負わせて集団脱獄した事は去る 12 日の紙上で 報道したるところだが、尚実況なりとて報じられしままに 記載すると、其の脱獄囚の主だったものは、鳥取生まれ渡 邊某、成田某、大阪生まれ杉野某、磯野某、徳島生まれ川 中某、谷某、姉尾某、和歌山生まれ楠本某、愛媛生まれ新 加瀬村に有る加瀬沼 田某、島根生まれ金張某、茨城生まれ梶川某等(何れも関 西から船で護送されてきた終身懲役の凶悪犯で出所の見込みのない囚徒)互いに暗号で話し 合い、脱獄の機会を狙っていた。 当日の朝 7 時頃これらの者は病気と偽り、病舎に残りほかの囚徒が外役作業に出役し、半 沢看守、岡崎押丁の 2 人しか職員が居ないことを確かめて、脱獄囚達は病室内に於いて偽装 喧嘩をはじめた。騒ぎを聞きつけて職員が喧嘩制止のために錠前を外し房内に入ったところ、 脱獄囚達は一斉に職員に殴りかかった。 不意を突かれて職員が怯んだ隙に脱獄囚の一部は房外に 脱出して職員待機所に乱入して村主某は、室内に立てかけ てあった斧を持ち出して、他の脱獄囚を取り押さえようと していた、半沢看守の後ろから頭部、背部、腰等を斧で殴り つけ重傷を負わせた。半沢看守はその場に倒れこんだ。 他の脱獄囚は事務所、看守待機室などに乱入して看守待 機室に立てかけてあった指揮刀を以て、岡崎押丁に斬りか 板谷峠(現大郷町) かり都合 9 箇所の重傷を負わせ同人が倒れるや、脱獄囚全 員事務所内にある衣類食料等を強奪して獄衣を脱ぎ捨て加瀬村(現利府町)を抜けて東成田 の村内の板谷方面に逃げていった。 脱獄囚達は隊列を作り、逃走途中にも通行人を脅迫して金品を奪い板谷峠に逃げ込んだ。

45


集治監では安村典獄が看守、押丁 50 余名を引き連れ、塩竈方面に急行した。また仙台警 察署でも市石、市村、桜田の 3 警部が巡査 50 余名を引率して馳せ参じた。塩竈分署より巡 査及び消防団員併せて 50 名、その他大松沢、利府分署より其々手分けして板谷峠を取り囲 んだがいかなる場所に潜みおるかは未だに消息不明である。 然るに憐れむべきは半沢氏である。重傷を負っていたが治療の介もなく翌 12 日に殉職さ れた。また岡崎氏も現在治療中なれども、いまだに意識不明の状態が続いている。同月 13 日午前 1 時黒川郡駒場村(現大衡村)に於いて巡査の手によって 4 名の脱獄囚を捕獲したと の急報が仙台警察署にあったとの連絡が新聞社に入った。

明治 17 年 5 月 15 日

行け掛けの駄賃

集治監塩竈分監を脱獄した囚徒らは黒川郡大亀村(現大和町)まで逃走してきて、小川で 釣りをしている同村の老人を発見するや、行け掛けの駄賃とばかりに老人に襲い掛かり、老 人の衣類を剥ぎ取り、獄衣を着せて「じいさんサラバー」と捨て台詞を残して走りさったと は随分ひどい仕打ちである。

明治 17 年 5 月 16 日

脱獄囚の強盗及び半沢看守の葬儀の様子 去る 13 日午後 11 時頃宮城郡北根村の山田某方に年齢 32 歳前後の男 2 人が刃物を携えて押し入り夫婦を縛り上げ、 衣類金品その他数点を奪い、米 1 升 5 合を炊かせて握り飯 を作らせ、更に塩引 1 本を持ち去り逃走した。山田某は翌

朝警察に訴え出た。塩釜分監脱獄囚の仕業と思われ警察が 捜査中である。 同日殉職した半沢看守に対して、集治監典獄安村氏ほか 半沢看守が眠る市内松源寺 職員一同から香典代として金 60 円がおくられた。また県監 獄署職員一同からも金 10 円が送られた。葬儀の当日は集治監から、典獄以下 150 名の参列 者、監獄書から 50 名、仙台警察署から 30 名が参列され墓所まで見送られた。 実に丁寧に盛大な葬儀に遺族たちは皆感涙に袂を濡らしたと云う。尚負傷して入院中の岡 崎押丁に対しても、見舞金として集治監より金 30 円、監獄署より 3 円贈られた。

明治 17 年 5 月 17 日

脱獄囚の暴行

黒川郡山田、小鶴沢、太田、幕柳の村々の婦人達が 5 月 11 日利府周辺の山に蕨取りに出 かけたところ、塩釜分監を脱獄した囚徒と山中で遭遇してしまった。脱獄囚は天の与えたる 発途の快楽を逃がすべからずと、婦人たちを組み伏せ、捻り伏せ、激しく抵抗するのをもろ ともせずに飽きるまで強姦した。その際には婦人の衣類、弁当等を奪い去って山あいに消え ていった。利府周辺の村々では脱獄囚による強盗、窃盗、強姦など多数発生しており、利府 警察分署では他の警察分署から応援を得て脱獄囚を探索中である。

明治 17 年 5 月 17 日

脱獄囚の逮捕

宮城集治監脱獄囚 14 名の内 17 日迄に逮捕された者は、黒川郡駒場村(現大衡村)にて

46


島根県生まれ金某、森田某、大阪生まれ徳野某、愛媛県生まれ新田某、同郡穀田村(現大 和町で和歌山県生まれ楠本某、同郡吉田村の船形山入口で鳥取県生まれ渡邊某、徳島県生 まれ川中某、姉尾某の 8 名が逮捕された。何れも凶器を所持していたが、警察、消防、地 域住民の協力により負傷者もなく逮捕された。

明治 17 年 5 月 19 日

祭祀料及び治療金

故看守 半沢平蔵、祭祀及び押丁 岡崎一、負傷治療金として松平宮城県令、和達大書記 官、高崎警部長より金 10 円。また仙台警察署並びに警察署判任以上より同 10 円、次に半 沢氏へ 2 円、岡崎氏に 1 円両派本願寺より寄贈される。

明治 17 年 5 月 20 日

脱獄囚逮捕

宮城集治監塩釜分監より職員を殺傷して脱獄した茨城県生まれの富山某は刈田郡白石郷 に於いて逮捕された。

明治 17 年 5 月 21 日

脱獄囚余聞

黒川郡の山沿いの各村々より毎日仙台方面に薪、炭、山菜を売りに来るものの中で 5 月は 蕨を小遣いにして売り歩く村民が多いのだが、近頃蕨売りが至って少ないのは何故かと聞く に、あの脱獄囚が塩釜分監を脱獄して以来、同囚に度々襲われる恐れがあれば迂闊に山菜採 りにも出かけられず。更には留守宅も荒らされる懸念もあり、当分の間は家々に閉じこもり 山への山菜採りは控えるために、仙台での山菜売は非常に少なくなっている。 脱獄囚は 14 名中既に県下で 9 名が捕獲された。命知らずの馬鹿どもが看守を殺害して脱 獄した事なれば、その夜のうちに山々を走り抜け遠く他県に逃げ延びるべきを、何故の脱獄 囚も 4、5里の近地にて警察に逮捕されたのかその理由を尋ねると、初めに囚徒の脱獄事件 が発生するや、脱獄囚の足よりも、警察の手配が早くその噂は県下の村々に広まった。山村 地帯では一晩中空砲を放ち続け警戒を厳重にしている故に、脱獄囚も逃げきれずに逮捕され た。辛うじて逃げ延びても地理不案内の為に、道なき山中で方角も解らず。疲れ果て気分は 山形県、秋田県まで逃げ伸びたつもりで一安心と思っていたが、実際は仙台近郊の山の中を 彷徨っていることに気づかず逮捕された。実に笑うべき次第なり。

明治 17 年 5 月 29 日

解剖者の慰霊碑

一昨日市内、榴ケ丘釈迦堂に於いて執行されたる解剖者の建碑式は、午前 3 時より宮城 医学校の生徒数十人が参列し、医学教授 3 人も臨まれ、蒔餅もありかなり賑わいたり。右 解剖されたのは宮城集治監収容の徳島県生まれ、三橋某、石川県生まれ岸本某、岩手県生 まれ安保某等にて供養ありしことなれば其々霊魂安心せざるべし。

明治 17 年 7 月 4 日

岡崎押丁の退院

脱獄囚の為に塩釜分監で負傷した集治監の岡崎氏は病院で怪我の治療中であったが全快 に月本日退院された。自宅療養後に職場復帰すると云う。

47


明治 17 年 7 月 12 日

宮城集治監に仮留監附設

当監に仮留監附設され、新潟、福島、宮城、岩手、山形の各県を管轄し、北海道集治監 に護送すべき囚徒を一時拘禁する。

明治 17 年 7 月 15 日

雄勝浜に仮監設置

県下雄勝浜に石盤採取作業拡張のために仮監設置される。(当時の出役人員は 150 名~ 200 名である。)

明治 17 年 8 月 7 日

宮城集治監官舎完成

同監の官舎は 4 月から工事中であったが、この程落成し職員は官舎の方に移転された。 (官舎が出来るまで集治監の幹部職員は周辺に仮設住宅を立てて住居、一般職員は農家等に 間借りして生活していた。職員のうち看守は県外の旧士族、押丁は旧伊達藩士や平民などで 階級の差が厳しかった。)

明治 17 年 8 月 11 日

弔魂祭

回願すれば、一昨年明治 15 年 7 月 22 日亘理郡荒浜に コレラ発生、仙台市内に伝染したので集治監では直ちに 衛生、検疫の両係りをおき囚徒の外役を停止して、名取 郡下増田村に避難病院を開設し更に患者が増加したため に市内の木ノ下にも避難病院を新築した。しかし、同病 院は地元住民の反対により放火され鳥有に帰したが、直 保春院 ちに新築して集治監患者を収容した。 当時集治監には男女併せて 1,180 名が収容されており、83 名が発病して 70 名が死亡し た。この時に患者の看護にあたっていた、書記 佐野本修ほか 6 名の職員が殉職した。この 程 3 周忌祭を集治監収容者の墓がある市内の保春院において執行された。当日は多数の職員 が参列して、参列者には茶菓子等配分され、式終了後霊前に備えた供物も分け与えた。最も 盛んな祭典であった。

明治 17 年 8 月 14 日

顕彰碑の建立

過日塩釜分監で脱獄囚により殺害された半沢看守は、これまで種種の筋より賞賜もあった が、この程集治監職員の発起により同氏の菩提寺である市内米ケ袋の松源寺境内に顕彰碑を 建立した。 (昭和 60 年頃に同寺に眠る半沢看守の墓参りをしたが、顕彰碑については発見す ることが出来なかった。)

明治 17 年 8 月 18 日

脱獄囚の自殺

宮城郡塩釜村の宮城集治監塩釜分監において暴動をなし、半沢看守を殺害した脱獄囚の首 謀者鳥取県因幡国八上郡高橋村生まれの終身懲役 渡邊某は(32)は取り調べのために宮城 県監獄署の独房に収容中であったが、去る 14 日夜間看守の隙を伺い、房内の鉄格子に三尺 帯を掛けて十万億土へ出かけた由。(自殺した。)

48


明治 17 年 11 月 17 日

脱獄囚捕縛の細報

宮城集治監の囚徒 4 名は去る 12 日外役先より逃亡し、和歌山県生まれの木の下某は宮城 郡市名坂村の民家に立ち寄り夕食を無心に及びしところ、何やら怪しき挙動なれば夕食を与 えておき、その間に派出所の巡査に密告し直ちに捕獲された。 高知生まれの樋口某は看守より奪い取りし指揮刀を筵に包み、ぼろを纏い満寿寺山より道 を南に取り、長町村に到らん時に、広瀬川に見張りあることを恐れ、橋下を潜って広瀬川を 渡り岸に登らんとするところを、川筋に張り込んでいた看守、押丁によって難なく捕獲され た。 東京生まれの森某は松森村徘徊中に、雉鳥屋に鉄砲あると認めこれを奪わんとしたが、反 って住民に発見され、散弾銃で足を撃たれびっこを引いて山中に駆け込んだが巡査に捕獲さ れた。去る 12 日の夜、松森村で捕獲された秋田生まれの伊藤某は逃亡を企てた首魁なりと。

明治 17 年 12 月 12 日

宮城集治監の囚徒の悔悟

これは一重に官の懲戒と真宗の教誨の宜しき結果に依るものなりし、同監在監中の小関某 他 23 名の者は入監後前非を悔悟し以来雇工銭(集治監で働いて貰ったお金。)を貯蓄して、 あるいは 5 円又は 1 円と両親の扶養費、子供の養育費及び被害者の弁償として本年 1 月か ら今日までの送金額 47 円余りに及よびしと云う。

明治 18 年 1 月 18 日

塩釜分監脱獄囚死刑判決

仙台の裁判所において、去る 17 年 5 月塩竈分監で囚徒 11 名が看守 半沢平蔵氏を殺害 し、押丁 岡崎一に重傷を負わせ重罪後半開廷中の被告人谷某、金鉉某、森田某、梶川某、 新田某、徳野某、川中某、姉尾某、楠本某及び欠席裁判で村西某、杉野某の 11 名は何れも 死刑の判決をうけた。

明治 18 年2月 14 日

宮城集治監の在監者数

同監の在監者数合計 1,209 名、内訳終身懲役 828 名、禁獄 7 名有期懲役 12~15 年が 275 名、無期懲役が 94 名で殆ど関西方面から送られた重罪犯罪人が占めている。

明治 18 年 2 月 14 日

囚徒護送

東京集治監より去る 8 日、有期懲役 114 名、無期懲役 36 名合計 150 名は宮城集治監に護 送された。東京集治監看守長 中川某ほか看守、押丁 25 名は国分町の安藤方に投宿された。 (当時、東京から 150 名の囚徒を 25 名の職員で護送してきたことが分かるが、横浜から船 で石巻へ更に小型船で塩釜に、更に陸路仙台まで護送するのであるから職員の苦労が忍ばれ る。護送された囚徒は殆どが懲役 10 年以上の凶悪犯であった。)

明治 18 年 3 月 22 日

雄勝浜石盤鉱

宮城集治監雄勝分監では、今度明神浜の内大衡山に於いて 1,300 坪の石盤鉱を開きけり、 同鉱は去る 2 月 8 日工事に着手してくる。6 月中までに落成する見込みであるがこれに要す る人夫は 13,000 人の予算にて、落成後は1ヶ月平均 15 万枚の石盤を産出する。

49


明治 18 年 5 月 4 日

宮城集治監官吏の出張

集治監ではこの度、貞山堀開鑿工事を請け負おったので、看守長 丸岡某、会計係 雲野某、 工事掛り 青山某、他看守、押丁 30 人と共に名取郡下増田村の集治監分監に出張された。6 日には安村典獄も同監に出張し工事現場を視察した。

明治 18 年 5 月 12 日

囚徒逃走

集治監囚徒無期懲役 森某、北側某の両名は貞山堀開鑿工事中のため名取郡下増田の工事 現場から逃走した。

明治 18 年6月 1 日

監獄局廃止

監獄局廃止となり、当監は警保局第三部に属す。(明治 12 年 7 月創設以来 6 年にして廃 止となった。)

明治 18 年 6 月 5 日

フランス公使集治監視察

去る 3 日フランス公使が宮城集治監内を視察に訪れ、囚徒の処遇について詳しく質問し ていた。又楼上(六角塔三階)に陳列してある作業製品を一覧して、その中で名取川の埋 れ木細工に、事の他興味をしめされた。更に各工場も視察された。

明治 18 年 6 月 10 日

下増田村 貞山堀開鑿

本県五大工事の貞山堀開鑿工事中の名取郡閖上浜以 南下増田村より、阿武隈川に達するまでの丁場を宮城 集治監に於いて請け負っているが、今工事の模様を聞 くに 120 間を一丁場と定めこれを甲乙丙の三区域に分 け 300 余名の囚徒をもって就役せしめることになるが、 丸岡看守長の監督宜しきを得て、出張中の看守。押丁の 就役奨励に勉めたるにより、着手以来既に 4 丁場すな わち 480 間を落成し、目下 5 丁目に着手なり。

貞山堀、掘削工事

余談・・貞山堀掘削工事を描いた小説「宮城集治監」佐佐木邦子著がある。

明治 18 年 6 月 18 日

集治監職員による囚徒引き取り出張

書記 山崎某、看守長 那和某、御用掛り 大津某他 3 名、看守等 15 名は囚徒引取りのため に、兵庫仮留監へ出張申し付けられ昨日海路出発された。(当時は海路兵庫までは、仙台か ら塩竈まで徒歩で行き、塩釜から船で石巻の野蒜に行き、そこから船で横浜に寄りそして兵 庫まで行った。)

明治 18 年6月 30 日

護送中の船内暴動事件

兵庫仮留置監より宮城集治監へ護送すべき囚徒 200 名を受け取りとして、那和看守長以 下 18 名の看守等が兵庫に出張していたが、囚人たちを無事兵庫仮留監から引き取り、共同 運輸会社の汽船相模丸に乗船して海路宮城の野蒜を目指して運行中、途中一昨日相馬沖に近

50


づいた時、囚徒たちは予てから共謀していたものか囚徒の一人が看守に水を乞うて来たので、 看守が水を与えたところこれを期して、200 名の囚徒が突然悉く立ち上がり看守にランプを 投げつけ、看守、押丁に殴りかかる者もあり暴動に発展した。 看守、押丁も船中故に暴動を防ぐ方法がなく、 船の二階に上がり梯子を取り上げ囚徒の登り来 るところを取り押さえようとしていた。しかし、 囚徒は二階に登り来るものは誰もおらず船底で 騒いでいる状態だった。その時に同船にたまた ま乗船していた外国人が所持していたピストル 3 発打ち込んだところ、これに恐れをなし暴動は 静まりかえった。船はようやく宮城の野蒜港に 相模丸 到着した。那和看守長は直ちに上陸して石巻警察 署及び集治監に急報、警察署からは多数の警察官が応援に駆けつけ、職員、囚徒共々上陸し、 更に小型船に分散して塩釜港に上陸、応援に駆けつけた集治監の職員と共に徒歩で集治監に 向かい無事到着した。

この船内での暴動事件で多数の職員が負傷し、さらに囚徒も拳銃による死傷者も出た模様 である。(当時は宮城集治監では関西の方から終身懲役等長期囚を主に受け入れていた。引 取りの職員数も少なく、今回の様に 200 名の囚徒が船中で暴動を起こすと手がつけられな い状態だった。たまたま拳銃を持った外国人のお陰で事なきを得たが、拳銃が無ければ重大 事故に発生するところであった。)

明治 18 年 7 月 10 日

脱獄囚の死刑執行

宮城集治監塩竈分監で職員を殺傷して脱獄した谷與吉ほか 8 名の死刑が執行された。その 時の実況を当時の新聞は次のように報道している。 「同日午前 5 時宮城県監獄署中村典獄に谷與吉等死刑確定の脱獄囚が次々に呼ばれ、本日 死刑執行の旨言い渡された。死刑囚は刑場に引き出され餅、酒を賜りいよいよ準備が整えら れた。 当日は仙台控訴裁判所、検事 筧某、仙台警察署署長、警部他 5 名、集治監からは安村典 獄他 6 名また、医局員 2 名参列した。午前 6 時から 2 名ずつ一度に執行された。その順番 は第 1 番 金弦某、森田。第 2 番梶川、川中。第 3 番楠本、谷。第 4 徳野、姉尾。以上 4 組 8 名にて、内楠本某はさすがに立ち上がることもできぬ有様にて係りの職員が後ろより抱き 抱えて絞首台に登らせた。また他の死刑囚は絞首台に登り念仏を唱えるもの、題目を唱える もの、谷某に至っては臆することもなく高らかに詩を吟じたる。徳野、姉尾は都々逸を連節 に謡うなど大胆な振る舞いなりし。」 囚徒の解剖・・さて総ての執行が終わったのは午前 8 時頃である。人の将に死にならんとす る時その言や五逆十悪の罪人も知死期はまた格段なるものと見え、その死刑に処せられたる 者の中で 6 名の者は殊勝にも解剖を願い出て医学の研究の一助にもなりたしと言い出せば、 その筋にて法令の如くに手続きを踏まれて去る 9 日より宮城医學校及び陸軍病院において 解剖した。 (当時の刑場は宮城県監獄署内。現在の片平市民センター構内に設置されていた。

51


これまで宮城刑務所の歴史の中で一日に 8 名の死刑の執行が行われたのは初めてであり、日 本の近代行刑史の中でも大逆事件 12 名、に次ぐ大量死刑執行である。ちなみに戦犯の死刑 執行は東条英機以下7名である。)この他にも本人不在で死刑が確定して逃走中の者が 2 名 いたのである。 大逆事件・・1910 年 5 月各地で多数の社会主義者等が明治天皇を暗殺計画したとの理由で 検挙され、翌年 1 月 26 名の被告が死刑その他の刑に処せられた事件。裁判は 10 年 12 月 10 日から非公開の大審院刑事特別法廷で行われ、翌 11 年 1 月 18 日には 24 名に死刑、幸 徳秋水ら 12 名は 1 月 24~25 日処刑された。

明治 18 年 7 月 29 日

集治監での河野広中

福島事件で国事犯として宮城集治監に服役中の河野広中は能く獄則を守り且つ同監の囚 徒を善導に教論している故、大逆無道の極悪人も大いに悔悟の色を呈したるもの幾多あり。 (自由民権運動家で福島の三島知事と対立しその弾圧に屈しなかったので監内でも一般囚 徒からも慕われていた。河野の話を聞いて極悪人で改心したものも多かった。)

明治 18 年 8 月 1 日

罪囚の激増と、過重刑科の寛宥

全国的に罪囚激増し、これを憂いた山県内務卿は、訓示秘 39 号を以「罪囚増加の原因は、 主として監獄の待囚寛厳其宜しきを失するに由る」とし「教誨訓導若しくは工役利潤に専ら にして懲戒駆役の本分を忘却」するが如きことなき様訓示あり。警保局よりは、各集治監に 対し、拘禁終身懲役囚の人員氏名の報告を求める。 宮城集治監の終身(無期懲役)懲役囚は 853 人であり、全国集治監の無期懲役は、合計 3,193 人である。(当時は極度の財界不況で、生活困難に陥る者が多く、反面司法機関の整 備、殊に警察力の充実進歩に因り、検挙件数が増加した。同年 12 月 31 日現在在監者人数は 78,684 人である。)

明治 18 年 8 月 7 日

慰労金贈典

名取郡閖上浜以南の貞山堀改修工事は、宮城集治監の囚徒をしえきされてしが、これを引 率している看守、押丁の功績少なからずを以て、この度県より看守 50 円、押丁 30 円の慰労 金がおくられた。

明治 18 年 8 月 12 日

貞山堀

貞山堀工事囚徒写真撮影 宮城集治監において、その工事請負いたる本県五大工事 の一つなる貞山堀の中、名取郡閖上浜以南は最早掘り割り は半ば過ぎて落成したが、一昨日午前 10 時を以て、右掘割 のため名取郡下増田に派遣中の同監囚徒 409 名、他この日 見分のために出張されたる高山典獄、書記及び分監詰の丸 岡看守長を始めとする看守、押丁に至るまで同村北釜浜の 入口貞山堀河畔に於いて、仙台市立町の写真家遠藤陸郎氏 が早撮りの写真を撮影した。

52


明治 18 年 9 月 14 日

脱獄囚の減刑

愛媛県生まれの平民 新田磯五郎は、塩竈分監で看守謀殺の科により本年 1 月仙台重罪裁 判所で死刑の判決を受けて宮城県監獄署に拘禁中のところであるが、今般特典をもって本刑 3 等減刑して懲役 9 年の判決となった。(新田は死刑の求刑だったが、その後の取り調べで 分監を脱獄して逃走したが、脱獄の際に職員に直接手を下すことなく単純に逃走したと判明 したので死刑から懲役 9 年に減刑されたものである。) 謎の墓石・・新田は獄中で死亡したが親族(当時は遺体は親族以外引取りができない。)が 遺体を引取りに来て、遺体は囚徒の合葬碑の中に葬られずに、集治監の合葬碑の傍に墓石が あり、葬られている。新田は愛媛県生まれで宮城には身内はいないはずであるし、愛媛から 親族が来たとも考えられず誰が埋葬し墓石を建立したのか全くの謎である。 職員を助けた囚徒・・当時の新聞によると、塩竈分監の暴動の際、一部の囚徒は暴動に加わ らずに隠れていたものもいた。脱獄囚が逃走した後に職員の事務所に行ったところ、中は金 目のものは全て奪われ部屋は乱雑になっており更に職員 2 名が倒れていた。A 囚徒は倒れて いる職員を抱き抱えたら 1 名(半沢看守)は既に死亡しており、もう 1 名(岡崎押丁)は虫 の息だったので職員を背負い医者まで走り職員を助けた。 この囚徒は地元出身のもので、職員とも顔見知りであったので、脱獄には加わらずに脱獄 囚がいなくなるまで物陰に隠れていたものである。A は職員を助けた功績により減刑され直 ちに釈放された。 避難した住民・・また地域住民にもこの脱獄騒ぎは古老の間に語り継がれ、脱獄が有り大声 で大勢の囚徒が騒ぐ声を聞いて、分監でただならぬ事が起きていると察して、地域の住民は 近くに有る丸山稲荷に避難して静かになるのを待っていたそうである。さぞかし恐ろしかっ たことであろう。

明治 18 年 10 月 3 日

押丁の廃止

来る 19 年より全国の各監獄署及び集治監において、押丁を廃止し看守をもってその職務 を兼ね取らしむことになる。(当時看守は士族出身者、押丁は平民と決まっていた。士族出 身の看守は囚徒を縛った縄を持つことを潔よしとしないので、平民出身の押丁が囚徒の縄を 持った。監獄内に藩政時代の身分制度を持ち込んでいたので、職員間の待遇にも差があり、 それが職員間のトラブルの原因にもなっていた。そこで押丁を廃止して看守に統一して職務 に差別をなくしたのである。)

明治 18 年 10 月 22 日

囚徒の暴動未遂事件

集治監の囚徒共は、一昨日正午過ぎ昼食時を幸いに各自裏門に馳せ集まり、裏門より逃走 しようとしたが、当時集治監では看守、押丁は外役その他の用務で人で不足なれば、仕方な く大声で「逃走、逃走」と叫んだが囚徒は少しもためらわず、ときの声を揚げたる。鯨波天 地に響き許なり、確たるは集治監では事務官から小使まで押丁を先頭に六尺棒を引っさげて、 絶対逃がさんと囚徒達を制止した。さすがの凶悪な囚徒共もこの職員の勢いに押されて、囚 人どもはすごすごと舎房に戻りたる。

53


明治 18 年 10 月 29 日

宮城集治監貞山堀

宮城県五大工事の内なる貞山堀割工事の第 5 区即ち、名取郡閖上浜以南の 40 丁半の工事、 集治監で請け負っているが、同区工事は一昨日全て完成し、同日同監より出張の看守長、看 守、押丁その他の官吏及び囚徒も一同ひきあげられた。

明治 18 年 11 月 13 日

囚徒北海道に護送

宮城集治監囚徒 100 余名は本日宮城集治監より船 で石巻荻浜へ送られ、それより海路北海道に護送さ れるという。(集治監から塩釜まで徒歩で行き、塩釜 からは小型船で石巻に行き、荻浜から大型船に乗り 北海道に渡り、更に樺戸集治監へ贈られた。) 荻浜港・・古くからの漁村であったが明治維新後海運 荻浜港 業の発達に伴い、明治 14 年汽船の定期航路が北海道、 東京へと開設され、鉄道がなかった当時東北地方において、船舶が輻輳し県内最大の港とし て賑わいをみせた。

明治 19 年 3 月 12 日

恵みの露(西讃農民騒動被告物語)

先ごろ終身懲役より特典を以て、一等減ぜられし宮城集治監囚徒 眞鍋某の来歴を聞きた れば、眞鍋は当年 65 歳愛媛県讃岐の国豊田郡山田村の生まれ、思い起こせば 46 歳の時に 同郡刈谷裏村の眞鍋庄五郎という者が死去により、その寡婦へ入夫し農業の傍ら漁業を営み 出精に働くのみ、根が正直者故村人にも信用され、裕福とは言えないまでも不足なく 12 年 余りを過ごしていた。 眞鍋某が 55 歳の時、村民等が高松支所に請願の筋ありと数百人蜂起し一揆を起こした。 万一、一揆に加担せざる者は命を絶つと脅かされ、眞鍋某も仕方なく加担したが、内心隙あ らば逃れんと終始様子を伺っていた。幸い隙を見て一揆から逃げ出したところ、仲間の者、 鎮撫に来た巡査を捉えて既に手を下さんとする処に遭遇し、逃れる術もなく再び脅迫されて 附和随行して共々巡査を撲殺してしまい、明治 6 年 12 月丸亀臨時裁判所で終身懲役の刑に 処せられ、丸亀監獄署から宮城集治監へ護送された。 宮城集治監での生活・・集治監に移送されても、獄則を謹守し、起居動作他囚の亀鑑となり 最も奇特な振る舞いなり。明治 15 年に仙台市内にコレ ラ発生するや、生活用水に利用していた広瀬川から、集 治監内にコレラが侵入し発病者が続出し、集治監では市 内薬師堂に避難病院を開設してコレラ患者を隔離収容 した。 コレラの感染力の速さに生き甲斐のない囚徒等も誰 とてコレラ患者に近寄ることを好まず、看病を名乗り出 薬師堂 るものも居なかったが、眞鍋某一人だけはコレラを少し も恐れず自ら患者の看護を申し出た。眞鍋某はコレラ感染による発病を恐れず、昼夜必死に

54


患者を親切に看護するその眞鍋某の働きは多くの囚徒と集治監の職員の心を打った。 また、薬師堂近辺の住民たちによる避難病院放火事件の際も、入病中の囚徒が焼死を恐れ て狼狽して監房を押し破らんと乱暴する時に、眞鍋某は一生懸命危険を犯しながら囚徒を説 得し鎮静させ一人の逃亡者も焼死者も出さなかった。その眞鍋某の功績に職員間から集治監 典獄に対して罪一等減刑の上申書が提出され審議されることになった。 その後、集治監の都合により同 16 年 9 月に避難病院から、集治監の病舎の看病夫として 使役することになったが、同所に於いても獄則を遵守して病者を扱うこと、親子の間柄と雖 も及ばざるほどに、この善行は集治監にも賞され、先日の上申書と併せて今度は遂に罪一等 減じる決定がなされた。既に眞鍋某の刑期が仮放免に該当していたので、即日放免手続きが 取られ放免となった。眞鍋某の喜びようは正に籠の鳥を空に放つが如くであった。 眞鍋某仮放免・・眞鍋某は直ちに、この旨を愛媛にいる 妻子に通知すれば、その喜びもまた察するところなり、 然れば眞鍋某の犯したる浮雲今日晴れて明るくなりし ものの、所持金 10 円内外、もとより東北の土地は不案 内、故郷も遠き愛媛なれば、道中なれども心の辛苦漸々 集、宮城集治監の正門から 10 数年ぶりに娑婆に出て河 原町の方に歩みだした時に、後ろから同監の小使が息を 明治時代の宮城集治監 切らして駆けつけてきて「これは集治監の職員有志がその方に遣わすために集められた賞金 だ」と言って、お金と衣類亦道中不慣れな土地なので故郷に帰る途中の宿屋への送り状を手 渡した。 眞鍋某は吃驚夢かとばかりに喜び有り難涙にかきくずれつつ仙台を後に塩釜から石巻へ そこから船で横浜、更に船で神戸、そして故郷の愛媛を目指して旅たった。故郷の家族にと って終身懲役で東北の仙台に送られた夫が 10 数年ぶりに突然帰ってきたのであるからさぞ かし驚いたことであろうし、また家族も集治監の職員から放免の際に賞金と衣類等頂いたこ とを聞いたときに、眞鍋某の家族は東北人の優しさに感謝したことであろう。 前代未聞の賞金・・当時の仙台日々新聞は、コレラ発生時誰もが感染を恐れて、感染者の看 護をしなかった時に、我が身に感染の危険があるのに、命懸けで看護に従事した一終身懲役 囚の功績を大々的に報道している。「宮城集治監(宮城刑務所)140 数年の歴史の中で放免 の際に職員有志が賞金を送ったのは眞鍋某以外にいないであろう、コレラ発生の際の功績は 集治監の職員も大いに認めたことだろう」 西讃竹槍騒動(西讃農民騒動) ・・明治 6 年 6 月 26 日香川県に発生した農民騒動で、放火さ れた村の数は約 130 村、農民側死者 50 名、官軍側死者 2 名。このうち、この一揆がはじま ったのは、三野郡下高野(しもたかの)村であった。この一揆のきっかけには、下高野村の 夕方のこと。ひとり蓬髪の女が 2 人の女の子を抱え、手には竹槍を持ちどこかに飛び出して いった。この女を捕まえた下高野村の住民が、「子ぅ取り婆あ」があらわれた、と言って騒 いだという。 そのころ、「徴兵検査は恐ろしものよ。若い児をとる、生血とる」という歌がはやってい たのも関係するらしい。戸長が取調べを行おうとしたが、それを不服としたものたちが戸長

55


に暴行、それに群集が興奮し次第に数を増していき、2 万人に達した。 6 月 26 日豊田郡萩原村(現観音寺市大野原町萩原)へ向かって進んだ農民側は、翌 27 日 には、騒ぎは三野、豊田、多度郡全域に広がり、さらに東へと広がっていった。6 月 28 日、 名東県高松支庁は高松営所から軍隊を派遣し鎮圧にむかった。早くも 6 月 28 日には軍隊が 優勢に立ち、そして 7 月 6 日これをほぼ鎮圧した。逮捕約 282 名、うち死刑 7 名、懲役刑 50 名など、刑に処された者 16,839 名にものぼった。 農民の要求は「徴兵令反対、学制反対」また、『肉食行はれしより牛価騰貴貧民困却』と 唱えた。これは、牛食が認められると、それが耕作に必要な牛の値まで上げ、農業生産を圧 迫するのだ、という理屈からきたものであったらしい。農民たちは焼き打ち、打毀し、戸長 事務所、小学校、戸長宅、邏卒出張所や民家など計 599 箇所を破壊した。 宮城集治監囚徒 眞鍋某は、この香川で起きた農民騒動で巡査を殺し、その罪により無期 懲役の判決をうけ、宮城集治監に護送され服役中に所内で伝染病のコレラが発性し、その際、 生命の危機も顧みずに囚徒の看護に尽力した功績により、罪一等減じられ仮放免となったも のである。

明治 19 年 3 月 24 日

囚徒の特赦

宮城集治監収容の中の無期懲役囚 熊本興次郎、米田竹蔵、渡辺虎之助、鶴田常吉、高橋 虎松の 5 名は今般、特典を以て本刑に一等減じられた。何故を恩典にあずかりしと言えば、 世人が最も記憶せられる明治 17 年 5 月 17 日宮城集治監塩釜分監に於いて、職員を殺害し 逃走を図り、死刑に処せられた谷與吉他 14 名が共謀して反獄を企て、看守長代理 半沢平蔵 を殺害し、押丁 岡崎一に重傷を負わせ脱獄する際に熊本興次郎他 4 名の者は、脱獄の仲間 に加わらず、監内に積み起きたる藁の中に潜伏して、脱獄犯が逃走した頃を見計らって監外 に立ち出て、半沢、岡崎の両名を介抱し種々尽力した功績により減刑されたものである。 明治 19 年 3 月 28 日・・宮城集治監在囚の米田竹蔵は特赦の恩典に預かり放免となる予定 であったが、故郷の阿波(四国)に帰郷するまでの旅費の所持金がなく、同監内に留め置か れしが、集治監の職員も折角の恩典によって放免となるのに旅費が無いために留め置かれこ とは不憫なことで何とか救いやらんと、職員有志が若干の金品を出し合い恵與した処竹蔵涙 ながらに喜び、恩義を拝謝して去る 27 日故郷の阿波に出発した。 余談・・当時の新聞記事によると、集治監には関西方面から船で長期刑の囚徒が多数護送さ れてきていた事が判る。その多くは終身懲役で仮放免の希望もなく殆どが獄死したものと思 われる。囚徒も宮城に送られた時は二度と故郷の土は踏めないと諦めていた。そのために所 持金も無く、竹蔵のように特典で仮放免されても四国まで帰る旅費もなく、さりとて帰る所 持金も無い者を宮城で仮放免しても、再び罪を犯す恐れもあるので放免できず、職員の粋な 計らいにより無事ふる里に帰ることが出来た。竹蔵はいかに嬉しかったか、現在では考えら れない出来事であるが、当時の集治監の職員は人情に厚い人が多かったようだ。

明治 19 年 4 月 3 日

囚徒逃走を謀る

去月 30 日東京集治監より宮城集治監へ護送の囚徒 200 余名は、紀伊国屋丸に乗船して同

56


月 31 日午後 4 時頃荻浜(石巻)へ入港、同 6 時頃本船より金ケ瀬丸、玉川丸の両船へ乗り 移る際、囚徒らは予てより謀議したると見えて海中に飛び込み其々逃走せんとしたが、護送 の看守、押丁方も種々捕縛方に尽力、中荻浜派出所の巡査もこれに助勢して難なく全員を捕 縛した。

明治 19 年 5 月 5 日

囚徒護送

この度東京集治監より徒刑囚 25 名を宮城集治監に護送され、昨日萩の浜に着港したが、 ついては宮城集治監より同港にてその人員を受け取り、之に宮城の囚徒 25 名を追加して大 城看守長、品川書記、近藤御用掛かり他看守数名を増員して、直ちに北海道の釧路集治監へ 向けて出発せられた。

明治 19 年 5 月 19 日

雄勝の石盤

陸前国桃生郡雄勝浜は有名な玄昌石の産地にて収益も少なからぬが、其の職工等は製造一 方に従事するを能わずして石材の採取をするも、分業の法を行いがたく、その利益も少なか りしに当地の有力者は痛く之を嘆き、百万尽力して事業の進歩計る中、杉山勇三郎氏は過般 宮城集治監へ出願して、原料採掘を全監の工業方に依頼し外地の製造は一方に従事する事と なり、されば職工は勿論其の下に使える雇い人迄も十分に事業を為し得る有様にて大いに喜 悦の眉を開いたと云う。

明治 19 年 7 月 15 日

木柵囲障改造

当監木柵囲障 680 間を、自所製煉瓦を以て、改造上申し、予算 2,000 円を以て許可され る。 (現存囲障煉瓦積外塀延長 1,318 ㍍がそれであって、明治 32 年 3 月の竣工である。基盤 となっている土塁は、集治監設置以前既に存在していた若林城趾の一部であり、いわば築城 技術の所産とも言えるものであって、自然生成の丘陵に見られるが如き安定さを持っている。 改造当時この土塁の形状に沿い、複雑な施工構造をとったのは故なしとしない。 煉瓦積外塀の高さは、西側において土塁頂面上 12 尺、東、北、南側においては同 15 尺、 その厚さはすべて 1 尺 4 寸、基礎の深さはすべて 2 尺である。改造竣工以来数十年の星霜 を経ても、構造上の狂いもなく、全体的に尺余の崩壊すら見当たらないという堅固さを保っ ている。)

明治 19 年 8 月 15 日

鉄道線路工事

宮城集治監に於いて名取郡長町より南増田までの鉄道線路工事を請負った。夏の炎天下 を冒しての作業なるが、殊のほか捗りて来月中句迄に落成開通の見込みなり。

明治 19 年 8 月 29 日

桃生郡雄勝浜近況

同浜は字上下と分かれて折り、戸長、役場、郵便局、小学校等は其の中央にあり、宮城集 治監の分監はその西面の海辺に設けられて囚徒は彼の名産なる雄勝石盤の製造に従事する。 石盤の職工は右集治監の石盤の荒削りを払い受け、右を仕上げて男女とも日々相応の賃金を 貰い稍々余裕のある位なれば、この模様とて 1 年前と比べれば随分繁盛の土地となるべし、

57


地域の住民皆奮って勉強をなし居り、当年は暑気強気ため戸長 高橋巳吉、郵便局長 杉山勇 三郎の両氏は、その他の医師と共に村内を巡回して飲料水の検査や架橋の検分等に付き昏昏 に説諭あり、村民一同両氏の注意厚きに異議を唱えるものなし。

明治 19 年 10 月 16 日

国事犯仮放免(大久保利通暗殺共犯者 富田信貫)

一昨日 14 日宮城集治監に於いて仮放免の恩典を蒙りし富田信貫(30)は石川県加賀郡生 まれで、去る明治 11 年 島田一郎、長連豪等国事を以て大久保利通を東京紀尾井坂で暗殺す るに当たり、これに関係したを以て明治 12 年 2 月大審院において除族のうえ禁獄 10 年に 処せられ、東京石川島監獄署に入獄したが、以来謹んで獄則を守り更に改心の状を持って入 獄後直ちに就業を願い出て作業に務め、改悛の状著しく 明治 16 年 12 月賞表 1 個を付与されるに至り、翌 4 月に 宮城集治監に移送された。 集治監に於いては獄則を守り請願作業に従事して、更 に勉学に励み他の囚徒の模範として同 18 年 3 月以来 4 個の賞表を付与せられ、当日をもって恩典に浴すること になった。

宮城集治監の独房

富田の経歴・・この人の履歴を聞くに生まれは加賀の国、金沢寺町にして嘉永 5 年 8 月の出 生 9 歳の時剣槍術の練習を始め、慶応元年には加賀藩の砲術教授を命ぜられ、同 3 年には大 砲隊司令官の職を帯びて京師(京都)に出て幕府追討の鳥羽伏見の戦いに従軍する。 更に単砲長として越後長岡の戦いや会津若松城の戦いに従軍、終戦後金沢に帰り翌年藩の 剣道指南役となる。明治 3 年仏式学習のため上京同 4 年間勉学に励み一時帰郷する。同年御 親兵隊付軍曹を命じられ上京同 8 年金沢に帰る。この際に島田一郎等と交流する。島田、大 久保卿を暗殺後、同年 5 月島田の共犯者として警視局に逮捕され金沢分営に拘留され、7 月 9 日東京赤坂の陸軍囚獄に護送される。軍籍があるために 8 日警視局の監倉に入り、爾後前 記の手続きにより、裁判の結果宮城集治監に護送されることになった。 然るに同人の妻は数年の間家事を整理し、子供を教育して四季折々之事を封書に認め富田 に送付して、囚裏の人を問い慰め数年欠かす事のなきとのこと、その罪の如何は今更云うは 過ちを知って改むるに憚らず遂に今日あるに至り尋常人の及ばざる所なり亦要するに政府 の恩威至らざる処なく当局者監護完美なるが為ならん。 余談・・宮城集治監の創設者である大久保利通は、明治 11 年島田一郎等によって東京で暗 殺された。実行犯は斬首の刑に処せられたが、20 数名に及ぶ協力者は逮捕され、国事犯と して宮城集治監に収容された。その記録は殆ど残っていないが当時の新聞に協力者富田信貫 のことが報道されているのを偶然発見した。

明治 19 年 11 月 1 日

貞山堀運河出役

宮城県の委託により、貞山堀開鑿工事出役のため、仮監を設け囚徒 400 余名を派遣する。

58


明治 19 年 11 月7日

看守囚徒を切る

宮城集治監では福島の梁川街道開鑿工事中、集治監の囚徒で愛知県生まれの平民 山田某 と、和歌山県生まれの平民 川端某の両名は、去る 4 日午後 3 時頃、逃亡を計り近村の人家 に押し入り飲食せんとするのを、同家の亭主が発見し「こいつら囚徒の逃亡者に相違ない。」 と、用意の一刀を取り出し脅そうとした処、却って囚徒に刀を奪われ、亭主は危うくなり隣 家に逃げて行った。 幸い同家には若者が 5~6 人居合わせたるに、助勢を得て囚徒を取り押さえようとした処 に集治監の看守が駆けつけてきて、囚徒を取り押さえようとした処、囚徒の川端某は持って いた刀で看守に打ちかかり、看守に手向かって来たので最早之までと、看守は携帯している 佩剣で抜き合わせに川端某を切り殺した。

宮城県の煉瓦の歴史 日本の煉瓦は寛永年間に伊豆の中村で、沢庵江川太郎左衛門が造ったのが日本で最初であ る。元治元年(1864)には沢庵の息子の英敏が、東京の滝野川に反射炉を築くために舟形村 (現東京都北区堀越)で煉瓦製造を始めた。明治 10 年 8 月 27 日の仙台日々新聞によると 「先ごろ宮城県監獄署では東京より瓦焼きの教師を雇入れ瓦焼きを試めさと・・・追々煉瓦 も製造することなり」との記事が出ている。 この記事に出ている瓦職人とは、舟形村から招かれた植木留吉である。植木は囚人にたい して瓦製造方法を指導するとともに、将来煉瓦製造のための粘土を探していた。明治 10 年 西南戦争の国事犯を収容するために宮城集治監の建設が始まり、県監獄署では植木留吉の下 に囚人による集治監の六角塔の屋根瓦の製作が開始され、同年 12 年に完成した。 植木は六角塔の屋根瓦が完成するや、予てからの念願であった煉瓦造りのための陶土探し に奔走し、同 13 年監獄署内の作業場において、長袋村(現仙台市太白区秋保町)の陶土で 煉瓦を製造し、野蒜土木工事出張所で鑑定してもらったところ試作品適当との回答を得た。 ここに本県初の煉瓦製造に成功したのである。 水野典獄(宮城県監獄署副署長)は野蒜築港工事現場の宮城集治監野蒜分監で植木留吉 指導のもと囚人に煉瓦製造に当たらせることにしたのである。同 13 年 6 月の「宮城日報」 は煉瓦製造について次のように報道している。「野蒜出張所の土木局で煉瓦製造に着手して いたが、植木留吉の率先推奨により囚人非常の尽力をもって上等の煉瓦を生産した。この景 況にては将来該地にて煉瓦を要するとも、遠方より来品を仰ぐ事無し。」 本県初の煉瓦建造物・・明治 14 年宮城県より県監獄署の造築決定の連絡を受けて、水野監 獄署署長は獄舎建設のため野蒜で築港用に製作中の煉瓦を拝借することとし、7 月 5 日野蒜 より船 3 艘に 2 万個の煉瓦を積み込み仙台に向けて送り出した。煉瓦を受け取った県監獄 署では県土木課の久米耕三氏の設計により監獄署の囚人を使役させ獄舎新築工事を開始し た。同年 7 月には獄舎が完成し同 29 日松平県令が検分のために来署した。 8 月 1 日には未決監 2 棟が落成したので旧獄舎から新築した獄舎に移監されたが、囚人ら は従前の木造獄舎と比べ空気の流通が良く清潔でもあるので深く喜悦したという。煉瓦を使 って建設された近代的な建物が監獄署であり、開設に当たり仙台市民に監獄署の参観を許し たところ、見物に訪れた多くの市民から囚徒達を羨む声が上がったと言われている。 59


煉瓦監房・・この度県監獄署に新築した煉瓦石造りの獄舎は一棟の長さ 10 間に横 2 間の総 鉄格子窓にて第 1 号から 7 号まであり、その新築費の見積もりは凡そ 5,000 円で設計者は 明治 10 年に東京より雇い入れた植木留吉で、煉瓦は名取郡根岸村の陶土を焼き囚人の手に よって完成したものである。 仙台日々新聞 外塀工事始まる・・同 19 年 7 月から宮城集治監の外塀工事が始まり、同監内に煉瓦工場を 開設して、植木氏の指導のもとに囚人達を使役させて、約 13 年の歳月をかけて高さ 5 ㍍、 周囲 1.3 キロの外塀工事を完成させた。 若林城の土塁・・若林城の土塁は 1627 年(寛永 4 年)5 月から工事始まり、政宗が現地に 赴き直接工事を指揮した。翌 5 月の大雨で工事中の北側の土塁が破損した。政宗は土塁を強 化するために次のように工事方法を指示した。土塁の土の上にカヤを敷、その上に土を重ね て叩いて固め、更にその上にまたカヤを敷き又たたいて固め、土一重カヤ一重と土塁の高さ を念入りに積み固める工法によって頑丈な土塁を造築したのである。この土塁は昭和 53 年 の宮城県沖地震の際に外塀の 7 割が倒壊したが土塁はひび一つ入らなかった。

明治 20 年 4 月 1 日

囚徒の釈放

内務省は、旧法処断者の過重な刑科を寛宥するため、改悛の情謙虚なるものを厳選して、 何らかの恩典を浴せしむべく、各集治監及び北海道長官に内訓し、かくしてこの年以後数年 間に恩命に浴して出所せる者、明治 20 年より同 23 年に至るまで 1,300 余名を数え、全国 的に蔓延せる殺伐とした囚情も暫時緩和を見るに至った。

明治 22 年 4 月 1 日

山県有朋宮城集治監視察

昭和 50 年代に旧所長官舎の立替工事が始まり旧官舎が取り壊しに なった。その際、官舎の屋根裏から先の揮毫の書いてある扁額が発見 された。誰が書いたのか不明であったが、その後、専門家の鑑定で山 県有朋の書であることが分かった。何故この扁額が屋根裏に隠されて いたのか、推測すると下記の事実が分かった。

山県有朋の揮毫(きごう) 山県 有朋

戊辰戦争の怨念

山県有朋は長州の出身で陸軍軍人、松下村塾に学び奇兵隊の軍監として活躍、戊辰戦争に 従軍する。明治 22 年第 2 次伊藤内閣の司法卿(法務大臣)を歴任、宮城を視察に来たとき 宮城集治監にきて上記揮毫を寄贈したものと思われる。 同揮毫は集治監の典獄官舎に展示されていたが、その後幾人かの典獄が配置換えとなり明 治の終わりごろに会津出身の典獄が着任した。会津出身の典獄にとって戊辰戦争の宿敵長州 の山県有朋の揮毫が典獄官舎に飾ってあることは正に耐えられない屈辱であった。 そこで会津出身の典獄は、秘かに部下に命じて山県の揮毫を官舎から取り払い、同屋根裏 に隠匿した。その後山県有朋の揮毫は時代の流れと共に職員の間からは忘れられ、昭和 50 年代になり、同官舎(その後倶楽部に変更された)の老朽化に伴い立替工事が行われ、その

60


祭に屋根裏にあるのを発見したのである。 本来ならば山県有朋は2度も首相を経験し中央集権的な地方制度の確立に努め、日露戦争 では参謀総長として作戦指揮にあたり官僚、軍人の一大勢力を形成し日本の政界に大きな影 響力を行使した人物である。山県有朋の揮毫が当初の資料室に埋もれさせているのは山県に 対して誠に失礼な話である。多くの職員の目の触れる場所に展示して、揮毫の意味を理解し て当所の歴史と伝統の重みを再認識すべきである。 漢字の解読左から発

節 漢字の意味 1. 発・・出すこと、おこすこと、はじめること 2. 能・・物事をなしえる力、働きかけること 3. 中・・一定の区画、範囲の内 4. 節・・志を守ること

中節・・(せつにあたる)・規律にかなう かなう・・望みどおりになる、思うようになる 揮毫の意味・・能力を発して規律を望みどおりにすること

明治 22 年 7 月 15 日

監獄則の改正公布と、同施行細則の制定

勅令第 93 号を以て、監獄則の改正公布と、同施行細則の省令が制定され、監獄の種類改 正、請願懲治の廃止、別房留置の規定の廃除、処遇面における伝告者、誘工者の制度廃止等 が為された。 監獄の種類は、明治 14 年改正と同様 6 種類であるが、その名称内容ともに改正された。 即ち、集治監、仮留獄、地方監獄、拘置監、留置場及び懲治場である。集治監は、徒刑、流 刑及び旧法懲役終身を。仮留獄は徒刑、流刑を集治監に護送するまでの間。地方監獄は、拘 留、禁錮、禁獄及び懲役に処せられた者を。拘置監は刑事被告人を。留置場は、刑事被告人 を一時。警察署内の留置場には、罰金を禁錮に換える者及び拘留を。懲治場には不倫罪にか かる幼児及び聾唖者を。それぞれ拘禁する。 未決囚を刑事被告人の名称に変更する・・名称を変更したのは今回の改正がはじめてである。 拘禁の場所たる従前の監倉は、拘置場と改称され、処遇上においても受刑者のそれとは判然 と区別されるにいたった。従前尊属親の請願によって懲治場に拘禁することのできた請願懲 治場の制度は廃止され、不倫罪のみとなった。 又、従前主刑満了後引き取り人なき被監視者及び監視の付加刑なき者で帰郷旅費なき者は、 これを監獄内の別房に留置する制度が取られていたが、刑余頼るなき者を監獄に留置すると 言う非条理性からこの規定は削除された。しかし、現実においては別房留置は存続された。 明治 34 年 12 月監獄局長通達第 402 号により帰住資力なき者は適意により、満期住居地の 近接監獄に移送できることになったため、事後別房留置は減少した。

61


伝告者及び誘工者 明治 14 年の改正監獄則第 29 条に規定され、伝告者 は官吏の命令を在監者に伝える者、誘工者は工場にお いて服役者を勧誘する者とされていたが、適正な運用 は極めて困難で、幕府時代の牢屋の名主の余臭を断ち 難い観があり、事実上因って生ずる弊風の除去甚だ至 難であったため遂に廃止となった。 幕府時代の牢屋における牢名主は公然官から命じ られた。役付囚人は牢名主の指名するところによっ た。ジレら牢名主といい、役付囚人と言い、等しく囚 人たることには変わりないが、牢名主は囚人のうちか

江戸時代の牢屋

ら才覚があり、且つ人望のあるものを選んだと言うことで、牢内における戒護及び規律の維 持、配食、病囚の看護に至るまで、牢名主以下役付囚人等の職域とされていたと言う。従っ ていわば職権めいたものを利用して或いは冒用して、他囚に私的制裁を加え、因って不正の 利益を得、得られなければ更に眼に余る制裁を加えて、一命を失う囚人も珍しくなかったな ど、その弊害は言語に絶するものがあったと言う。役付と言うのは大体、添役、角役、二番 役、三番役、四番役、五番役、本役、詰役、詰番助、五器口番の如きを言い、この制度は、 明治 3 年 3 月時の囚獄権正小原重哉氏によって廃止された。

幕末の頃の仙台藩牢屋の様子(佐藤専蔵一代記) 幕末の仙台藩の牢屋の様子を佐藤専蔵が体験してきた記録で、牢名主が牢屋の実権を握り 新入りの囚人たちに定法(私刑)を加えている。特に仙台藩牢屋の場合は「テレつく舞」と いう特殊な私刑を加えて新入りの囚人を苦しめ「この世の地獄」と言わしめている。 御牢屋敷の御門を入り右の方は御屋敷也。前に柱を立ちおき、御囚人の縄をとき更に衣類 を脱がせ裸にしてその柱につなぎおき、口の中を改め髪の結いをとき下帯を外し、内股まで 改め・・・戸前を開き縄をゆるして直にじゃ口より入る。御牢内にはいずれも山伏の如くな る者共也。両人じゃ口に参り左右の手をとり、這え這えと申して、洗足場へ引き込み、足を 洗わせそれよりはるかの端座に下げ平伏致させ、上座にましますは御先牢様、その御次は御 先牢脇様、その御次は・・・。何郡何村百姓だれと申し上げるべし、何とか致してまいり有 体に申し上げろと也。御牢お土産は何を持参致した。御牢振る舞いは何度入る。小遣料は何 程親類何人、右の内金持有るべし、包まず申し上げろ。その身のこと、御牢内の御各を背き、 偽りなど申すにおいては定法に申す可しと、まなこを睨んで申し付けるこれをよくよく案じ 見るに地獄にて閻魔大王の前御へ引きすえ、火しゃくの責めに行えしも、かしゃくと思い知 らされたり、漸く涙の顔をあげ何郡何村御百姓誰と名乗り・・・御牢お土産とて相見えず、 其の元は御牢内の御格を心得ず不案内故の義とみえたり御牢小遣料も不足也・・・右の所御 お詫び申しあげされるべし、さすれば、定法御免なり。

62


牢内の定法(私刑)とは 新入りを素裸にして三寸縛り、逆さまにつるして、又順に直し、気絶の時は水を吹込み縄 を緩めたり、またしめたり、そのほか色々な行いを申すなり・・・背く事ならばこれも御牢 の御格にて、テレつく舞を致すべしこのテレつく舞と申すのは新入りを素裸にして魔羅(ま ら)を荒縄にて縛り、左右の縄を二人に引かせ先には平仄(ひょうそく)を持ちたる人一人 立ち「見さいな見さいなテレつく舞は見さいな」と云えば、また左右に列座して「てれつく 舞をみなさい、みなさいな」とはやすなり。・・・生きたる心更になし、これすなわちこの 世の地獄なり・・・。

新入りに私刑を執行している図

63


明治 22 年 9 月 11 日

仙台大洪水

台風の通過により宮城県では大雨、強風に襲われ仙 台市内でも大きな被害が出た。宮城集治監は監内を六 郷堀が貫通しているので、若し六郷堰が決壊する時は 同監挙げて水害を被ること一目瞭然、同監山崎副典獄 は 11 日午後 4 時頃同堰を巡視して帰監されるや否 や、六郷堰の決壊の急報に接したので、集治監職員を 非常召集して被害の防止に尽力したが、見る見る広瀬 川の水は溢れて、同監前は氾濫しはじめ南官舎一帯は 一面に水没となり、ここに住んでいる職員及び家族は 速やかに本監に避難を始めた。

当時の官舎の配置図

避難の障害になる南官舎の背面に当たる板塀を外し、一時水を低地に流し此の隙に官舎居 住者老幼相助けて一同本監事務所に避難した。その間に女監と本監の間は通行不能になった が、幸い鉄道線路西側脇の道路が決壊したために、水位はこれ以上に増水しなかった。官舎 地区は僅かに流出したが、本監は水難を免れたが居りからの強風により本監構内の老木は倒 壊し、官舎の屋根の一部が吹き飛ばされた。女監の板塀も吹き飛ばされ本監工場地区の屋根 も剥がれるなどの被害がでた。 避難中幼女水中に失う・・今回の水害の惨状を極める中、殊に哀れ痛ましき一話を掲げると、 宮城集治監の南官舎は一面水没したが、北官舎はまだ水没していないが倒木の為に北官舎に 渡ることが出来ず、兎も角一同監内に避難すべく準備にかかりし処、北官舎の垂水看守長も 家内を纏めて引き上げる際、手伝いに来た某が同看守長の娘つる子(4 歳)を毛布に包これ を抱き抱え避難の途中、集治監前の橋は既に流出していたので、同所より少し東側に仮橋を 架設していたが、この時さらに風雨が強まり手にした提灯も皆吹き消され黒色も分からぬ真 の闇、そのうえ川水は橋を越えて橋とも川とも分からず、踏み外しては一大事と足を探りて 渡り行きし折り、強風に顔を打たれ目眩み水勢の為に足を取られて真っ逆さまに水中に転落 したが、水練に長じていたので難なく向こう岸に泳ぎ着いたが、その折幼女が毛布より抜け 落ちているのに気づかず空毛布をのみ抱え込んでいた。 遺体で発見・・幼女が居ない事に気付き直様、その場に居合わせた職員にその旨を告げて急 流を手分けして捜索するが、強風益々激しさを増し一同危険に瀕すれば、今は是非に及ばず このうえ又人命を損する様では一大事故に一先ずは悄々と引き上げ、明朝捜索すべしと立ち 去りし、扨翌朝 12 日に至り捜索した処、幼児を取り落としたる場所より僅か数尺を隔てた 草叢に倒れて居るのを発見したが、口には土砂を含み水を飲みし模様にて、そのさまは哀れ なるを見るもの皆涙を流さん者はなかりしと云う、他人さえ斯のごとくなれば、況してや最 愛の娘を失いたる細君は悲嘆遣る方無く狂気もすべき有様成りしと。

明治 25 年 3 月 1 日

集治監、仮留監及び府県監獄署に看守部長の職を置く

(内務省は監獄支署における戒護上の監督補助を為さしむるため、明治 25 年 3 月看守部 長の職を創設した。これは規模小なる支署において、看守部長配置困難なる場合に対する便

64


法であったので、監獄支署に限って認められたものであったが、この改正により、一般的に 認められたものである。 明治 26 年 10 月勅令第 115 号を以て集治監の看守の俸給を改正し、その最下限を月俸 8 円 とす。(従来看守俸給は巡査に比べ 2 円の格差があったが、この改正によって始めて巡査と の均衡を保つことが得るにいたった。)

明治 25 年 7 月 8 日

明治の阿部定事件

「阿部定事件」といえば、昭和初期に世を騒がせた一大猟奇事件で ある。愛人が男性の性器を切り取るというこの事件は、のびやかな大 正が終わり暗い昭和へと移りゆく一つの時代相とその性風俗を反映す る出来事として、後世に伝えられている。しかし、実はこの種の事件

阿部 定

はいつの世にも存在するものであるらしい。 宮城集治監の古文書庫の中で発見された某女子受刑者の事件記録の 中に、明治の「阿部定事件」ともいうべきものがあった。その受刑者 の罪名は「殴打創傷」刑期は「重禁固」5 年である。 「殴打創傷」とは

現在聴き慣れない罪名ではあるが、さしずめ現在の「傷害」にあたろ うか、残念ながら、記録には判決謄本が添付されていないので、事件の詳細は不明であるが、 一件記録「事件」の欄に墨字で簡潔に認められた次の文章が事件の概要を伝えている。 「被告人は、情夫 T が他の女と通じ居るを聞き、妬心を起こし、明治 25 年 7 月 8 日、T を自宅に誘い飲酒をなさしめ、同衾の末、草刈鎌で以て同人の陰茎を切り取りたるもの」用 いられたる凶器が、東京という都会に住んでいた阿部定のカミソリ状刃物とは違って草刈鎌 であることが、真山青果が描いたような草深い東北農民の臭を強く感じさせる。 ところで、草刈鎌によって男性の大事なところを切り取られた被害者は、その後どうなっ たであろうか。記録は直接明らかにしてはいないが、死亡しなかったことは、記録の「還付」 欄に「鎌外一品は某に、蔭茎は T に還付す」と記されていることから間違いない。つまり、 切り取られた一物は不思議なことに事件後も腐ることなく残っていた模様で、裁判所がわざ わざ被害者へ還付の決定をしたところをみると、そこになにかしらの価値が存在することを 認めたからであろう。 それにしても、事件発生から裁判までには、それなりの日数が経過していたことは間違い ないから、それまでの保有にはどのような腐敗防止の措置が採られていたのであろうか、昭 和の阿部定はハトロン紙にくるみ片時も肌身から離さずに持ち廻っていたという。それが、 この種事件における女性特有の心理なのであろう。いずれにせよ、還付を受けたときの被害 者の表情と、受け取った後、それをどう処分したかは、想像するだけである。思わぬ事件の ために男性であることを喪失してしまった被害者には誠に気の毒ではあるが、そこまでの行 為にかりたてられた女心も哀れである。なお、この記録によれば、この女性は刑務所内での 行状は極めて模範的なものであったらしく、当時としては極めて異例の措置ともいうべき仮 出獄で刑期 4 分の 3 に減じられて出所していった。 小野義秀(元宮城刑務所長・随筆集より)

65


明治 29 年 6 月 15 日

三陸大海嘯による雄勝出役所の被害

三陸大海嘯により、当監雄勝出役所は津波に襲われ、紗帽、事務所は辛うじて存続を保つ のみで、他の建物及び工作物は殆ど、大破倒壊流失する等の甚大な被害で、当時出役受刑者 195 名の悉くお解放した。勤務職員は出役署長以下 35 名、この中に、津波に洗われ死亡せ る者看守 8 名、受刑者 4 名の犠牲者を生ずる。(同出役所は復旧を見ざるままに、同年 7 月 閉鎖、残物建物は、明治 34 年 6 月 15 日取り壊し、敷地は明治 37 年 2 月 24 日宮城県に引 き継ぐ。)

雄勝分監の大海嘯の記録 監獄が大津波により一瞬にして消え去るという奇想天外な遭厄は、世界の行刑史(監獄の 歴史)にもその例をみない。まさに前代未聞のことである。この事件が重罪犯を集禁し てその名も高い宮城集治監雄勝分監において、明治 29(1896)年 6 月 15 日に実際に起こっ ている。この海嘯(大津波)事件と、小菅・横浜監獄を中心とした関東大震災、広島刑務所・ 浦上刑務支所の原子爆弾被災は、その規模と特殊性から近代日本行刑史の三大遭厄事件と称 される歴史的な意義を持つ大事件である。

雄勝浜分監(出張所) 仙台より東北、道程 23 里(92 ㌔)の海辺に位置し、当時でも交通まことに不便な天然の 要害として知られていた。それでも塩釜・松島までは汽車、石巻までは汽船の便があった。 しかし、そこより 8、9 里(36 ㌔)は道路まことに嶮悪、殊に石巻から水浜に至るには上下 3 里余りは、はなはだ峻嶮な峠を越さなければならず、草木鬱蒼として坂道を埋め、これを 下れば小さな湾をなして雄勝浜と呼ばれたところである。この地に雄勝分監が設置されたの は、明治 11 年 9 月のことで、雄勝浜に本社のあ る東京開運社から、宮城県監獄署に対して石盤採 掘のための囚徒の出役要請の申し出があった。 当時、県監獄署には西南戦争の国事犯約 300 余 名を収容していたので、これら国事犯を中心に囚 徒 70 余名を試験的に雄勝浜の天雄寺を仮の宿舎 として出役させえたところ、非常に作業成績が良 く地域住民からも好評だった。同 13 年には同出 役所は宮城集治監の管轄になり、同 17 年には 雄勝分監配置図 3,000 余円の予算で正式に分監の設置が許可にな り、それと同時に出役人員も 200 余名あまりに増員され本格的に石盤採掘作業が始まった。 雄勝分監の総敷地は 1,631 坪で、周囲を 3 ㍍程の板塀で囲み、構内には囚徒収容の監房が 3 棟、病監・囚徒作業場・炊事場・事務所が各 1 棟、そして最も海岸に近い場所に職員用合宿 所が建てられていた。

66


兇報、石巻局発 6 時 40 分・・時に明治 29 年 6 月、突如宮城集治監典獄小泉保直より内務 大臣(現総理大臣)板垣退助宛次のような凶電が打電されたのである。 「昨夜 8 時我然雄勝分監大津波ニテ囚徒解放山ニ避難ス、合宿所流失、監房事務所流レル。 看守数名・囚徒若干生死不明、非難囚徒平穏、本官直チニ出張ス委細郵便」 6 月 16 日午前 6 時 40 分、石巻局発のこの 135 文字の電文は直ちに内務省に達せられた。 監獄が一瞬にして津波に浚われたというが如き事態は未だかってなく、しかも重罪犯を集禁 している宮城集治監。驚愕した内務省は事件を重視、解放後の囚徒の行方探索と治安につき、 時の内務省小野田(第 12 代宮城県知事)警保局長から現地警察署宛に厳重な警戒指令が出 されており、一方現地からの事後報告が待たれた。宮城集治監典獄小泉保直は打電後属僚(職 員)を非常召集し、諸事準備をなさしめたのち、警備応援として二課長伴誠蔵看守長に看守 数名を従えて現地雄勝浜に急行した。

海嘯の恐怖と果敢な囚徒(受刑者)の解放 事件当夜の分監は囚徒 195 名を収容し、夜間の勤務職員は監督部長外 2 名で、分監側の 看守合宿所には 19 名が宿泊し、分監長以下 16 名(世帯者)の職員は分監付近の小高い場所 に散宿していた。 当日は、陰暦の 5 月 5 日の端午の節句で雄勝浜一帯の家々では、軒先に菖蒲を飾り、餅を 搗き酒食をととのえて沸き立っており、朝からの厚い梅雨雲がたれこめひどく蒸し暑い日で、 所によっては糠雨が降っていた。 午前、午後にかすかな地震が数回あったが人々に気づかれないほどの微妙なものだった。 男の児をもつ分監職員の家々でも、端午の節句を祝うささやかな酒宴も開かれ酒が酌み交わ され歌声も流れていた。午後 7 時 32 分頃にやや強い地震があり、さらに同 8 時 20 頃、東 北の海面から「ドーン」「ドーン」と、山岳をも倒すが如き鳴動が聞こえてきた。 浜辺に最も近い場所にある看守合宿所では待機中の職員がこの鳴動を聞きつけると誰と もなく「津波が来るぞー」と、叫びながらそれぞれ官服に着替えて、別棟の分監に向かおう と戸外に数歩出たとたんに、津波の第一波が襲来して最初に出た 8 名の職員は津波に巻き込 まれて行方不明になってしまった。僅かに遅れて 3 名の職員が分監に至る非常用扉のところ まで来たところ、既に合宿所は津波に包まれ床板は破竹の如き響きを発しながら、職員の身 体と共に天井まで跳ね上げられ戸外に出る扉は全て波によって開閉不能になってしまった。 幸いにも天井の隅に一の穴があるのを発見して、決死にこの穴より屋根の上に這い出たとこ ろ、既にこの時津波により合宿所の柱等は全て流されて屋根のみ漂流していた。これもまた 波に巻かれ瞬時に裂けんとする危機一髪に漂流してくる一艘の小舟を発見し、屋根の上に避 難していた職員はからくもこの舟に飛び乗り九死に一生を得て助かった。外の 5 名の職員 も、幸いにして合宿所流失前に脱出して助かったが、最初に津波に巻き込まれ行方不明とな った 8 名の職員の生死は不明、内 1 名の遺体は翌日分監より一丁程離れた小高い草叢の中 より発見される。

67


囚徒の救出 分監内に於いては、3 名の職員が勤務していたが、前記同様に鳴動を聞くやいなや、構内 巡警中の佐藤常看守は津波の襲来をいち早く囚徒に知らせるべく大声で「津波が来るぞー」 と叫んだ。事務室で待機中の遠山部長も鳴動を聞くや津波の襲来を察知し、佐藤信看守に囚 徒を解放すべく監房を開扉するように命令した。佐藤信看守は早々一監房を開扉し、他の監 房に移らんとしたところ津波の第一波が板塀を押し倒し襲来した。監房の中はたちまち約 2 ㍍の海水に溢れ、佐藤信看守は津波に押し戻され外の監房を開扉することが出来なくなった。 監房内の囚徒は柵壁に登って救助を求め、その声四方に喧騒し、囚徒の中には房内の備え 付けの食器台を持って、屋根を突き破り自らの手で監外に脱出した者もいた。その時構内巡 警中の佐藤常看守が胸まで海水に浸かりながら、危険を冒して監房に近づき敷石で監扉を打 ち壊し、水勢やや緩慢に赴く機会をみて悉く囚徒を解放した。 この時不思議にも、監内に設置されていたランプが一つ消えずに残っていた。佐藤常看守 はこれを右手に差し上げながら囚徒を付近の山上へ先導していった。この時囚徒 2 名の溺死 者と 5 名の行方不明者を出したが、この内 3 名は津波の混乱に乗じて逃走し翌日飯野川警 察署員に逮捕された。

囚徒の避難 中村分監長は分監よりやや離れた小高い所に家族とともに居住していたが、津波の鳴動を 聞くや監房に赴き部下に囚徒を解放するように命令を下そうとしたが、既に津波の襲来によ り分監に近づくことができず、堤灯を手にして分監の方向に向かい声の限りに集合の号令を 発しつづけていた。 この号令を聴きつけた佐藤常看守は先導していた囚徒全員を中村分監長の元に集合させ た。時を同じくして散宿していた他の職員も津波の襲来と共に次々と非常登庁し分監長以下 職員囚徒一体となって天雄寺へと囚徒を誘導して非難させた。天雄寺は分監の要請に応じて、 一時囚徒の避難場所に充てることを快く引き受け、ずぶ濡れになり布団を被ったままの囚徒 を本堂に避難させた。本堂の周囲は板を釘打ちして厳重に警備できるようにし、炊事場・便 所などは適宜の場所に仮設させ、その用に供させ職員が一体となって囚徒の警備に当った。

雄勝分監に対する民間人の協力 万朝新報の記事及び道山看守部長の遭難始末書によれば、郵 便局長松山某の長男勝蔵は勇敢にも舟を出して、囚徒の解放を なしたのち波にさらわれている遠山看守部長や婦人などの救助 をなしており、また囚徒の道山某外 3 名は解放後、波を越えて山 に駆け上がろうとする時、1 人の溺死者が波間を浮沈しているの を発見、同囚がこれを抱き上げ、手を胸の辺りにあててみればな お少し暖気があると感じ、山上に担ぎ上げて藁を焚いて暖をと り、水を吐かせて蘇生させた。 この外にも、婦女子を援けるなど賞すべきこと数々あり、職 員も身を挺して囚徒、民間人を救出している。まことに官民囚

68

民間人の救出


徒の区別無く、唯赤裸々な人間愛がこの急場を救い合ったのである。この人命救助に我を忘 れた美しい情景はよれよれになった一件の書類からではあるが、無限の感動と熱い涙を誘う ものがある。

被害の状況と遭厄始末 このようにして、職員、囚徒の生死は次第にはっきりとしてきたのであるが、最終的に は次のような大事故として落着することになった。 囚徒溺死者 4名 囚徒逃走者 4名 職員死亡者及び行方不明者8名 石川県平民

山崎 英太郎(死体発見6月 16 日)

宮城県士族 菅野 久太左衛門(行方不明のまま) 宮城県士族 男沢 義平(死体発見 7 月 11 日) 宮城県士族 今野 久五郎(死体発見 7 月 30 日) 宮城県士族 中津山 忠之進(死体発見 7 月 11 日) 宮城県士族 片山 則次(死体発見 7 月 6 日) 石川県士族 小塚 斧男(死体発見 7 月 3 日) 石川県士族 秋山 好義(死体発見 7 月 24 日) 殉職した職員は全員看守であるが、この中で菅野看守の遺体だけはついに発見すること ができず行方不明となった。

囚徒の引き上げ 囚徒の引き揚げについてであるが、被害が分監だけではなく雄勝浜全体に及んでいるため に、人夫の雇用は望めず、郵便は不通という状況下、看守を本監に差し向け、その時を利用 して大半流失した看守の官服等必要物品の取り寄せに当らせ、その事務は繁雑を極めたが引 き揚げの手筈が整い同年 6 月 19 に午前 10 分「囚徒今発せり」の電信と共に、第一陣 56 名 を看守 28 名で警備して雄勝から舟で塩釜へ、更に列車で長町まで護送し宮城集治監に収監 している。引き続き第二陣 156 名も夕刻までには無事引き上げを終えている。なお囚徒 32 名だけは後片付けとして監房を修復して残り方付けが終了したのは 7 月初旬である。 事件直後、死亡した職員の遺族についての通知は看守長が各遺族宅を訪問して通知すると ともに勉めて落胆することのないように細心の配慮をなしており、特に秋山看守の娘などは 幼少ながら全くの孤児となり全職員の涙をしぼっている。

明治 29 年 7 月 15 日

職員の葬儀

殉職者の仮葬は宮城集治監に於いて全職員挙げて行われ、57 日に相当する 7 月 15 日には 追悼法要が市内の西本願寺別院にて遺族を招き丁重に営まれており、この津波という不慮の

69


大厄が応援意の如くならぬ道路隔絶の地であっただけに、 「隔靴掻痒嘆を免れず」 「哀痛措り 能はす」と述べながらも、囚徒の死者僅かに 4 人に比べ非業の死を遂げた職員は 8 名と多 く、身命を投げ打ち囚徒の救出に「感泣血涙の至りに耐えず」と涙ながらに賞賛の辞が全国 から寄せられた。 ともかく雄勝分監は開放されたにもかかわらず保安は確保されたのである。今年は東日本 大震災の津波で東北の沿岸部は甚大な被害を受けて、多くの殉職者を出したが、115 年前に も身をもって範を垂れた 8 人の刑務官がおり、その職員の業績を後世に語り継ぐと共に、心 から殉職者の冥福を祈りたいものである。

「史実を追う旅」吉村昭著に登場する雄勝分監長中村看守長 仙台市内の書店で購入した吉村昭の「史実を追う旅」(1991 年 発刊)の中に「闇の中からの声」と題する、読者からの手紙の紹 介の欄があり、そこに次のような雄勝分監に関する記述があった。 最近頂いた(1991 年頃)東京在住の 86 歳になる中村誠太郎さ んから「・・・書店で貴書の『三陸海岸大津波』のページを操っ ていましたところ、39 ページに父中村欽一の名前が出ていまし た。20 年近く前、私は、三陸海岸を襲った津波のことを調べ歩き、 「海の壁」と題してまとめ、文庫にするにあったって「三陸海岸 大津波」と改題した。」 誠太郎氏の指摘する 39 ページには、明治 39 年に襲来した津波 で牡鹿郡雄勝村の受けた被害のことが書いてあるが、確か冒頭に「雄勝村には集治監の分監 があり、囚人 195 名が中村欽一看守長以下 34 名の看守のもとに収容されていた。」とあり 誠太郎の父欽一の名前が見える。 津波はこの集治監も襲ったが、その状況については、私が入手した宮城集治監の小泉典獄 から板垣退助内務大臣宛に打電された報告文に「・・監房においては、宿直看守、鳴動を聞 くと同時に、一人が大津波襲来と報ずるや、激浪襲侵、板塀を押し倒し、たちどころに監房 の中に 6 尺以上氾濫したるを以て、囚人は角格子によじ登り救助を求める。看守は必死に救 助し監房の鍵を敷石で打ち壊し、水勢やや緩慢になる機会を見計らい、囚徒を悉く解放セリ」 と記されている。 中村誠太郎氏の手紙・・「父は私が小学校の時に宮城から対馬の鶏知(現美津島町)に転勤 して、対馬で病死しました。父の生存中津波のことに就いては一言も耳にしたことはありま せんでしたが、高学年になって初めて母から津波の恐ろしさを聞かされました。 ずぶ濡れになった囚人が、布団を被って次々と集まってきたこと(小泉典獄の報告文には 『解放したる囚徒は、殊勝にも看守長住居の近傍に蟻集し』とある)。被災者の悲惨な姿に 目を覆うたこと。汚水をかぶった私の姉の頭髪が抜け落ちて、吹き出物が瘡蓋になって蛆が 湧いて手当に苦しんだことなどの話を聞かされたものでした。津波があった後、父は対馬の 厳原へ転勤しました。私は、厳原で生まれました。」誠太郎氏の手紙の中に津波の被害を受 けた分監の責任者中村看守長家族の、貴重な記録が残されている。

70


雄勝浜の長恨 平成 13 年 9 月ネットで宮城刑務所(宮城集治監)に関する 情報を検索していたら、 「回想二・雄勝浜の長恨」著者片山潔と 言うタイトルで自費出版した本があることが分かった。宮城刑 務所・雄勝浜と言えば頭に思い浮かんだのは明治 29 年の三陸 大津波である。 宮城集治監雄勝分監は津波に呑み込まれ職員 8 名が殉職して いる。殉職者の中に片山という姓があるかどうか津波関係の資 料を調査したところ、片山則次という職員が殉職していること が分かったので自費出版図書館に連絡して、その本を借りるこ とにした。

回想二

津波資料を調査中に、昭和 60 年頃に当時の庶務係長の故関本氏から言われた言葉を思い 出した。内容は「佐々木満所長の処に、政務次官の紹介状を持った人が訪れて、雄勝の津波 関係の事を調べていった。殉職した職員の子孫らしいが名前は分からなかった」 果たしてその人物は誰なのか、それから 10 年後に佐々木満所長と電話で話す機会があっ たのでそのことを聞いてみたが「確かに津波で亡くなった職員の子孫と刑務所で会った記憶 はあるが名前は忘れてしまったとの返事だった。」この話はここで終わり、それ以後のこと については調べる術もなく忘れかけていた。 「回想二」は自費出版図書館に電話してから 3 日後に届いた。著者の片山潔氏は想像して いた通り、雄勝で殉職した片山則次の孫で、昭和 60 年代に宮城刑務所に先祖の足跡を訪ね てきた人だった。しかし、残念ながら平成 12 年に癌で他界していたことも分かった。 片山氏が自分の先祖が宮城集治監雄勝分監で津波のために殉職したその足跡を辿り東京 から、知人の政務次官の紹介状を持って宮城刑務所、雄勝分監跡まで足を伸ばしてルポした ことを一冊の本に纏めあげ記録として残した事は大変素晴らしいことである。 しかも、その記録を綴った本が雄勝の津波の研究をしている小生と偶然めぐり合うとは何 か運命的なものを感じる。後日片山則次の眠る新寺小路の正楽寺に墓石を探しにいってみた。 正楽寺の山門は嘗て伊達政宗の居城の若林城の北門を移築したと伝えられている門で、ここ にも何らかの歴史的因縁を感じた。 片山家の墓地は整然と並ぶ数百の墓石の中程に有り、江戸時代中期からの戒名が刻まれて おり、仙台藩の下級士族であることがうかがえた。その戒名の中に明治 27 年 6 月「釈心海」 片山則次と刻まれている名前を発見した。 宮城集治監の看守を拝命したときは既に 30 歳を超えていた。殉職者の中では最高齢の 47 歳で仙台に妻と子供 5 人を残し、単身雄勝に赴任して不幸にも津波に遭遇して激流の中、必 死に囚徒を助けようとして浪に呑まれて殉職。さぞかし無念であっただろうに、残された家 族の苦労も著書の中からひしひしと伝わってくる。 津波被害の監獄官救助金の配布・・本会に於いて、今回津波の為非命の死を遂げ、又は負傷 したる、宮城集治監雄勝浜出役所看守、及び、その遺族を救済する微志として、全国監獄官 諸君へ義援金募集を請ひたる処、同情を表せらるるもの多く、既に 150 円の集金ありしを以 て、長屋委員長より小泉典獄へ交付し、配布方を嘱託することにした。

71


明治 29 年 6 月・・小野田警保局長並びに久米参事官の雄勝巡視・宮城集治監雄勝外役所、 被害調査の為め、久米内務省参事官は坪井課長及び県治局員 1 名と共に、同所へ出張して続 いて三陸被害地を巡視したる上、宮城集治監を巡視せられ、又内務大臣と共に大坂より直ち に被災地へ出張したる。小野田警保局長は三陸巡視の末、青森より大臣に先立ち、坪井課員 及び新居警務課員を随へ、雄勝外役所並びに宮城集治監を巡視共に同監将来役業上に於ける 方針、外役所再役の利害等を取り調べ、帰京せられた。 聞くところ依れば該外役所の役業は囚徒の業務に適し、且つ、収入工銭も以外に多く、又 該役業を中止するときは、石盤業を以て生業とする。同地方村民の生計を奪う虞もあれば、 なるべく、速やかに再設せらるる筈でありという。 明治 29 年 6 月 24 日・・雄勝出役所の復興工事については、既に津波の為流出したる宮城 集治監雄勝出役所は、その当時の出役囚徒 100 余名を宮城本監に引き上げたまま、今日に至 るまで依然とその役務を廃止して居れども、過般小野田警保局長同地を巡視の結果として、 追々復興する事に決し、其の工事費は先ず 1 万円位の予算なりと、然るに目下これらの復興 工事に先立つべく予備費なきを以て、追々決行するならば議会の議決を待って経費の要求を 為し差し当たり他に良法なかるべしと。 読売新聞

明治 29 年 9 月 10 日

雄勝浜宮城集治監の敷地

県下雄勝浜宮城集治監分監は過般大津波のため流出せしに付き、今回更に高地を選び再設 せんとその筋より再設費として 1,700 余円支出され、他に同監の定額金より 600 円を補助 し不日起工に着手せんとの事なるが、地所指定は未だ決定せず。

明治 33 年 3 月 3 日

臥龍梅の石碑建立

臥龍梅の傍に由来を刻んだ石碑が建てられている。この石碑は宮城集治監第 9 代典獄畑一 岳が当時仙台を代表する郷土史家佐澤廣胖に紀文を依頼して建立したものである。 碑文 朝鮮梅之碑

仙台市古城

我藩祖伊達黄門政宗公文禄中従征韓之役會徳川監 察松平友三郎帰朝公託一梅樹齎帰後栽諸少林城苑 題詩日絶海行軍帰国日鐵衣袖裡裏芳芽風流千古餘 清操幾歳閑看異域花謹按公此役年僅二六凌駕天下 之諸老将其戒装之偉軍備之盛世傳稱伊達様而其屯 釜山浦則援長政之急或攻普城或復蔚山功績赫赫豊 太閤激賞不措賜感情日天下之偉勲盖非溢美也当此 昭和初期の臥龍梅(右下に石碑が見える) 時八道風靡李氏棄城而走金帛玉宝何欲不得乎不帯 公一長物戎軒之餘韻綽綽如此与彼徒雄武不解風流文学豈啻霄壌哉梅樹今大幹合抱四列横臥

72


蟠数十歩間其即土処悉生根鬚状勢魁偉称日臥龍梅我外家福井氏歴世監苑文太夫偉広喬嘗慮 梅樹之漸老栽稚梅於老梅之側為之樹砧以接其枝爾来百数年亦大蟠屈宛然雌雄起伏相倚而生 其根鬚者為二株分其一而移之於一本杉伊達氏邸内人視此梅猶周人於甘棠苑今属宮城集治監 典獄畑一岳会津人也固欽望公徳重其遺愛周柵封陪将建石其側以伝其顛末旧藩人看守長坂本 行吉畠敬吉木村通諸氏在監職皆喜其挙相率賛之今碑石巳具於是看守長等承典獄之属來請余 固不為無縁乎此梅敢不尽力乎嗚呼物換星移風俗澆薄人皆捨旧趨新而今得観此美挙者無乃后 天眷藩祖乃遺霊使其人能儼存其遺愛乎栽是為記 明治三三年三月三日 遺臣 朝鮮の梅碑

訳文

我が藩祖伊達黄門政宗公、文禄中征韓の役に従 う。会(たまたま)徳川氏の観察松平友三郎帰朝 す。公一梅樹を託し、齎し帰らしむ、後諸を少林 城苑に栽え、詩を題して曰く絶海に軍を行りて帰 国の日鐵衣袖裡、芳芽を裏む風流千古清操餘す幾 歳閑かに看る異域の花と 謹みて按ずるに、公は此の役に年僅かに二六、天 下之諸老将を凌駕す。其の戒装の偉なると軍備の 盛なるとは、世に伝えて伊達様と稱す。而して其 釜山浦に屯すれば、則ち長政の急を援け、或いは 晋城を攻め或いは蔚山を復す。功績赫々、豊太閤 激賞して措かず。感状を賜いて日く、天下の偉勲 臥龍梅(石碑が微かに見える) なりと、盖し溢美に非ざる也。 此の時に当たり、八道風靡し、李氏は城を棄て走る。金帛玉宝何ぞ得ざらんと欲するか。公 は一の長物も帯びず。戎軒の餘韻、綽々として此の如し。彼の徒に雄武にして風流文学を解 せざる者と、豈啻に霄壌のみならんや。 梅樹は今や大幹合わせ抱き四列に横臥して蟠ること数十歩なり。間その上に即く処、悉く根 を生じ、鬚状の勢は魁偉なり。称して臥龍梅と日う。わが外家の福井氏は歴世苑を監す。文 太夫、偉は広喬、嘗 梅樹の漸く老いるを慮り、稚梅を老梅の側に栽えて、之を樹砧と為し、 以てその枝を接ぐ、爾来百数年、また大いに蟠屈し、宛然雌雄起伏し相倚りて、その根に鬚 を生する者二株となる。その一株を分けて、これを一本杉伊達氏邸内に移植す。人この梅を 視ること、猶周人の甘棠苑に於けるがごとし。 今、宮城集治監の典獄畑一岳は会津の人なり。固より公の徳を欽望し、その遺愛を重んじ、 柵を周らして陪を封ず。将に石をその側に建て以て其末顛を伝えんとす。旧藩人看守長坂本 行吉、畠敬吉、木村通の諸氏、監職に在る者みなその挙を喜び、相率いて之に賛す。今や碑 石すでに具わる。是に於いて看守長等典獄の属を承けて來り、余に記を請う、余固より此の 梅に縁なしと為ず、敢て力を尽くさざらんや。 嗚呼、物換わり星移り風俗は澆薄、人はみな旧捨て新に趨る。而るに今この美挙を観るは、

73


乃ち后天の眷、藩祖の遺霊、その人をして能くその遺愛を儼存せしむんこと無からんや、是 に記を為る。 明治 33 年 3 月 3 日

遺臣

佐澤廣胖謹撰

高橋東輝謹書

明治 33 年 11 月

小野田元煕(第 10 代宮城県知事)の宮城集治監の歴史を刻 む硯

平成元年仙台市内の古美術店で珍しい雄勝硯を発見した。この硯は明治 33 年宮城県第 10 代知事に就任した小野田元煕が知事就任記念として、宮城集治監、雄勝分監に関する歴史を 刻み関係役所等に配ったものである。宮城集治監建設委員長として直接に集治監の開設に携 わっただけに、当時の歴史を知る上で貴重な記録である。 原文 第 10 代宮城県知事小野田元煕西南戦争記念の硯 往昔伊達政宗遣支倉常長等於歐南其解纆之地為陸前雄勝多出玄昌石藩時 製硯献禁闕及幕府明治 10 年西南叛乱王師平之降虜頗衆囚監告隘是以翌年大久保内務卿持 令元煕来相東北地築宮城集治監雄勝分監於此地石創製瓦板其用漸盛適有 旨以葺函 嶺離宮地方之栄也大 元煕今復来為知事其縁不浅撰石之佳者製硯以寄贈奉充文房供清玩 明治 33 年 11 月小野田元煕 訳文 昔、伊達政宗が支倉常長等を南欧に遣わした其の出発の地が陸前雄勝である。玄昌石を多 く産出し、藩政時代には硯を幕府及び天皇に献上した。明治 10 年西南に叛乱あり之を王師 が平定した時降参した捕虜が頗る多く、監獄が狭いので翌年大久保内務卿が東北の地を選び 元煕に特に命じ宮城集治監を築き、この地(雄勝)に分監をおいた。 この石を以て瓦板を創制することが盛んになり、たまたまこの瓦板を以て、箱根の山の離 宮(天皇の別荘)の屋根を葺く、地方の光栄は大なり。今、元煕は知事としてこの地に来た のは、その縁の浅からずことなり。そこで、石のよさそうな物を撰び硯を製作し以てそれを 寄贈する。どうか文具として大事に使ってくだされば、ありがたい。

小野田元煕の経歴 館林藩士、明治 2 年警視庁設置と共に小警部となる。西南戦争に官軍警視隊の隊長として 従軍、明治 10 年 1 等警部として本県に在住(初代宮城集治監典獄に内定)した。又宮城集 治監の敷地選定にも当たった。同 12 年川路大警視に随行して欧州各國を視察(宮城集治監 初代典獄は石澤謹吾就任)、帰国後内務省警保局長、茨城、静岡明治 33 年に宮城県知事に就 任した。

74


明治 36 年2月 1 日

免囚保護部創設(当監内に)

当監勤務職員有志の結合により、免囚保護部を創設する。免囚保護部申し合わせ規約を制 定し、部員においては本部の費用を分担し、自今同部において、免囚の引受保護を為すこと とする。その対象とするところは、別房留置者中、改悛の情有り、相当の保護を与えれば、 自活し得る見込みのある者とし、これらの者に対して、授職、監視期限までの保護、引受人 に引き渡すまでの保護等を加えることを目的にした。 かくして将来この種免囚保護の確実なる団体が創立された時は本部の事業を引き継ぐこ とにした。(別房留置とは、主刑満期の者で、監視を有し、住所又は引き取り人なき者は釈 放せず監獄内の別房に留置し置く制度で、法的にはすでに根拠を失って板が事実上この制度 は続行されていた。現在仙台市越路 4 番地所在釈放者保護施設財団法人東華会は、当監免囚 保護部の後続団体である。免囚保護会、連合保護会と、組織及び名称に改変を経て今日に至 っている。 人道第 68 号より、畑典獄の免囚(釈放者)保護部創設 畑典獄は監獄職員と諮り保護会を組織し規約を設けた。最 初は職員各自の拠出金により運営していた。其の事業経営 を維持し、常に 30 余名を保護していいたが、職員の拠出 金には限りがあるので、之を郡市町村長に諮り、適当の道 を講ずることを思い立ち、先ずは時の県知事亀井英三郎に 談合して、その賛成の快諾を得て、次いで郡市町村長に其 の平素の意見を陳し、正に経営の途に就かんとした。亀井 知事転勤後、畑典獄も小菅に転勤したが、後任の野口典獄 がその志を次いで免囚保護部を引き継いだ。

宮城東華会

余談・・免囚保護部は最初監獄の職員の供出金によって運営されていたが、免囚が増加して 職員の拠出金だけでは運営が困難になったので、畑典獄が県知事、市町村長と掛け合って拠 出金をお願いして金を出してもらい、現在の免囚保護部(宮城東華会)設立の基礎を築いた のである。 当時監獄の囚人達による開墾事業が盛んに行われ、開墾後それぞれの市町村に払い下げら れているので、それらの市町村からの免囚保護会に対する協力も大きかったと思われる。

明治 36 年 3 月1日 監獄官制発布、宮城集治監廃庁となり宮城監獄と改称 勅令 35 号を以て、監獄官制度発布され、4 月 1 日施行さる。ここに始めて総ての監獄は、 司法大臣の管理下に属することとなった。全国の集治監並びに府県監獄署はその名称を単に 監獄と改称され、当集治監は 3 月 31 日限り廃庁となり、宮城監獄と、宮城県監獄署は、仙 台監獄とそれぞれ改称される。

明治 36 年 3 月 15 日

告示 17 号を以て監獄の種類指定

当監の種類が指定され、仮留監、地方監獄となり、仙台監獄の種類指定は、地方監獄、拘 置監、懲治場となる。

75


明治 36 年 4 月 1 日

拘禁定員定める

当監の拘禁定員は、男受刑者 800 名と定められた。当監同年 3 月末日収容人員は 696 名 で、内訳は、無期 125 名、有期刑 295 名、重懲役 274 名、重禁獄 1 名、旧刑 1 名である。

明治 36 年 4 月 1 日

宮城監獄雄勝分監の廃止

雄勝浜は宮城監獄より 25 里を距る。囚人常に 80 余人を上下す。茲に出張する獄吏(看 守)に取りては、種々の点に於いて利益ありしものの如く、 「お台所の称ありしより見るも。 亦其の一般を窺うに足りる。然しのみならず雄勝浜の如きは寒村の人民に取りては、当該出 張所は疑いもなく一種の金穴たりし也。 しかも彼らは囚人をしてかかる場所に繋留して作業に従事していることは、到底行刑の目 的を達する道にあらざるとの見地に立って畑典獄赴任後幾ばくも無く雄勝分監を廃止した。 人道第 68 号明治 43 年 12 月 5 日号

明治 37 年 2 月 28 日

在監者死亡者合葬碑建立

当監創業以来、明治 33 年に至るまでの在監死亡者山田伝右衛門他 672 名の合葬碑工事竣 工し追悼式を行う。(合葬碑は、市内保春院丁臨済宗保春院境内に在り。)

明治 37 年 5 月 1 日

仙台監獄廃止宮城集治監に合併

勅令 145 号を以て、仙台監獄廃止せられ、当監と合併 になる。当監の石巻、古川の両分監は当監の管轄になり、 元仙台監獄に宮城監獄仙台分監設置される。 (明治 37 年 6 月 1 日施行)

明治 37 年 6 月 1 日

監獄の種類改定

司法省訓令 3 号を以て、地方監獄、拘置監、懲治場と 仙台監獄署 なる。徒刑流刑囚は拘禁せざることとなり、自今新潟、山形、福島、水戸、前橋、宇都宮の 各監獄において確定した徒刑流刑囚は小菅監獄に。宮城、盛岡、青森、秋田の各監獄で確定 したる徒流刑囚は、樺戸監獄に護送のこととなる。 (この改定に先立って同年 4 月 26 日付大臣訓令によって、同年 5 月 5 日有期徒刑 12 年以 上 185 名、同年の 5 月 7 日有期徒刑 15 年以上 172 名、合計 357 名を樺戸集治監に護送して いる。同年 6 月末日現在収容人員は 862 名で、内訳は、軽懲役以上の受刑者 288 名、重禁 錮 562 名、軽禁錮 9 名、別房留置人 3 名となっている。) 明治 40 年 2 月 14 日司法省第 81 訓令を以て、刑期 6 月以上の女囚は自今山形刑務所米沢 分監へ押送のこととなる。

明治 40 年 7 月 1 日

宮城集治監第 7 第典獄畑一岳仙台市長候補に

早川智寛氏が仙台市長を辞するや、河北新報は機を見て早くも新聞紙上に予選投票を行っ た。自称政治家何の限りあらん。社会の埒外にある監獄の一典獄に過ぎない畑一岳の名前が 数日で 500 票掲載されるに当たり、畑典獄は深く迷惑に思い、即日監獄職員を一堂に集めて

76


熱舌を鼓して、「自分は終生獄吏たる目的たるを説き、誤って多数の職員が畑典獄に投票す ることのないように」と厳命した。 而して其の言火の如く、その情燃えるが如き者ありたりき、然るに若しやと危ぶみたる投 票は、その翌日、翌々日に至い益々増加するのみ、此処に於いて監獄職員だけの投票にあら ざること明白なると同時に、彼に望みを託する多数の市民が存在することが歴然たる事実に、 彼が如何に重要視されていたか知る価値ある材料であることを断言しても誤りではない。 畑一獄・・宮城集治監第 7 第典獄、寛永 2 年(1849)12 月 8 日岩代国北会津郡小田垣に生 まれる。戊辰戦争で会津藩が降伏した後北海道に渡る。明治 7 年北海道開拓使等外三等出仕 拝命、同 11 年 5 月刑法局囚獄課兼警察課勤務、依頼 25 年の長期間警察、監獄畑を歩く、明 治 31 年 8 月宮城集治監典獄拝命、同 40 年 7 月小菅監獄獄典獄に栄転、 同 43 年の夏、台風による小菅大洪水の際 に陣頭指揮したのが災して、同年 9 月 19 日い現職のまま病死、水典獄と呼ばれ惜し まれた。宮城集治監勤務は約 10 年に及び、 その間、臥龍梅の石碑の建立、雄勝浜分監 畑 一嶽 の廃止、囚人保護会の設立(現東華会)、 仙台市内の開墾事業等数々の足跡を残し、仙台市長にも推薦 された。宮城集治監の歴史の中で同施設に 10 年間勤務した 典獄は畑一嶽だけである。 墓地は東京都台東区谷中 領玄寺 日蓮宗 法名 功徳院釈一乗高嶽居士

明治 41 年 3 月 28 日

監獄法制定公布

法律第 28 号を以て、新たに監獄法が制定され、同年 10 月 1 日施行となる。同年 6 月 16 日司法省令第 18 号を以て同法施行規則が定められ、同様 10 月 1 日から施行のこととなる。 旧監獄則に比べて、犯人の改善乃至社会復帰に関する規定が含まれた。改正の重点は、監獄 の種類を 4 種としたこと、即ち懲役監、禁錮監、拘留場及び拘置監である。次いで幼年監特 設の方針を採用した事、個人処遇を重視したこと、流刑囚の規定を廃止したこと、病院移送 の制度を認めたこと、伝染病患者の入監拒絶規定を設けたこと、独居拘禁者制度を重視した こと等である。

明治 42 年 10 月 18 日

幼年男受刑者の収容区分改正

監甲第 1276 号訓令を以て幼年男受刑者の収容区分が改正され、従前宇都宮、水戸、青森、 山形、盛岡、福島の各監獄より、当監仙台分監に移送収容することとなっていた 18 歳未満 の男受刑者は、自今福島監獄中村分監に収容のことと改められ、向後は現に収容中の者及び 仙台分監において確定せる者のみ拘禁することとなる。

77


明治 45 年 4 月 14 日

安斎看守殉職

明治 45 年 4 月 11 日午後 3 時頃、宮城監獄内綿打工場内に於いて、職工一同が作業中囚 徒の 1 人なる今村力蔵が突然立ち上がり、監督中の看守安斎六八氏の頭部めがけて作業用の 木槌を以って力に任せて殴り付け同看守の昏倒するを見て、今度は馬乗りになり 3、4 回も 続けて殴りつけ頭蓋骨は砕けて滅茶々になり殆ど虫の息となる。 この騒ぎに同工場で作業中の囚徒等は、一方力蔵を押さえて、一方は監獄医桜田三六氏が 駆け付け安斎看守に応急手当てを為したるも何分重傷の事とて、只注射療法にて生命を取り 留め居る姿なりと。 犯人の表情・・今村力蔵は、かって山田刑事をビール瓶にて頭部を殴り重傷を負わせし悪漢 にて、その後懲役 2 年に処分され仙台分監に入監され、その後宮城監獄に移されたが性質短 慮の方にて終始同囚等と喧嘩を為し手に余され居りし者なり。 加害の原因・・詳細を知るに能わざれども、安斎看守は軍人上がりにて厳格の方なればその 監督の厳重なるを遺恨に思ひ居りしものならんと。 判事、検事の臨検・・この椿事の急報に接し、仙台地方裁判所よりは鳥山予審判事・加藤検 事・蒔田書記等出張し、加害現場を視察の上仮予審を同監獄内に開き目下取り調べ中なり。 安斎看守・・被害者なる安斎看守は新潟県の出身にて、歩兵第 29 連隊に入営除隊後、同監 看守を奉職して今日まで 5 年間精勤し、謹直の誉れあり紙漉町某家に養子となり目下新弓の 町に住し日々通勤し居れりと、此の報に接し養父及び妻が同監に出頭し看護し居れりと尚漏 れたる分は欄外に報ずべし。 宮城監獄内の椿事に就いては逸早く報道したるが、更に精探する処を掲げれば。 凶漢今村力蔵・・曾記の如く道場小路、洋服裁縫職今村與蔵方に寄寓中、其の筋より自転車 横領の嫌疑を受け憤激の極、去る 1 月 9 日探偵の為に訪れたる山田刑事を政宗瓶にて乱打 したる為、傷害罪に依り懲役 2 年に処せられ 3 月 31 日確定、去る 2 日よものなり。 模範看守・・凶漢の毒手に罹り不時の災害を招ぎし、宮城監獄看守安斎六八(30 歳)は新潟 市大西幡通り生まれにて、野戦砲兵第二連隊軍曹として日露戦争に従軍、功労により勲七等 旭日章を下賜されし、身に良縁ありて去る 40 年 12 月新河原町 67 番地安斎助治の養子とな り同人長女ちよ子(26 歳)と結婚し、長女きょ(5 歳)次女英(3 歳)を挙げ新弓の町 71 番 地に別居し、42 年 4 月看守奉職したるが性剛毅にして職務に忠実なるより選ばれて工場監 督を命ぜられしなり。 凶行の様子・・一昨日午後 3 時頃、前記力蔵が藁打工場(工場は 16 名、監督は 2 名)に於 いて藁打に従事中、監督の安斎看守は力蔵の怠け居りて規定の数量(約 1 貫 56 百匁)だけ の働きを為さざるにより、戒諭せし処、力蔵は多数囚人の面前に於いて侮辱されたるものと 誤解し、癇癪玉の破裂せんばかりに、面の色を変へ身を震わせつつ抗言せしも深刻なる訓話 を與えられ何等弁解の余地なきまま、無言自己の席に就きた。 しかれど怨恨の情抑え難かりしか、遂に殺意を起こし日常使用の木槌を右手に席を離れ他 工場を見回りにつき居る安斎看守の隙を窺い突然背後より脳天を打ち卸せしかば、何かは堪

78


るべき「嗚呼ー」と一声叫びしまま看守卒倒するを見て、更に馬乗りにとなり数回続けさま に殴打したるを以て、頭蓋骨砕け鮮血併出して実に惨状目も当てられぬ光景を呈したり。 囚徒にも傷害・・修業中の囚徒も総立ちとなり「力蔵を殺してしまえ」と叫びつつ、同人を 取り囲み木槌を奪わんとするや阿修羅の如く狂い廻り「看守を殺して自殺するのだ。邪魔す る奴は片っ端から冥途の供にするのだと言いつつ木槌を振り回し、囚徒某にも負傷せしめた りとの風説あれど、未だ確かならず兎も角力蔵を取り押さえ一方清水典獄に急報せし。一時 監内は頗る騒動したるも各課長の尽力にて漸く鎮静し安斎看守を医務所に収容獄医桜田三 六、小高三右エ門両氏外一名が駆け付け応急の手当てをなしたるが注射により僅かに呼吸を 保ち居る昏睡状態にある。 獄舎に仮予審・・急報により鳥山予審判事・加藤検事・蒔田書記出張獄舎内に仮予審を開き、 力蔵その他作業中の囚徒に就き詳細取り調べたる由なるが傷害犯なるや殺人未遂犯なるや 知り得ず斯くして午後八時帰庁し、一昨夜は松永課長外看守等居残り熱心看護の労を取り一 方家族に対しても慰謝中なりと尚力蔵は昨日午前仙台地方裁判所に出頭、加藤検事の取り調 べを受けたるまま予審第一廷に廻され予審判事鳥山志良氏の係りにて訊問を受けたりと。 凶漢遂に分監に移さる・・一昨日仙台地方裁判所検事廷、同予審廷に於ける態度は、頗る泰 然自若たるものなりといふ斯くして鳥山予審判事より殺人未遂の令状を発せられ、片平丁の 仙台分監に移されたが本事件は予審中に属し居るを以つて、其の真相を知るに由なきも安斎 看守を殺害したる上、自殺するの決心にてはあらざりしかなどいうものあり何れ予審の決心 も以外に早かるべきに付き其の終決を待ちて更に精記すべし、因みに同人は不敵の悪漢なる を以て判事・検事の取り調べの際は巡査・看守等付き添い厳重警戒したりとの事なり。 安斎看守尚昏睡状態・・凶漢今村力蔵のため殴打され、危篤に瀕死つつある宮城監獄看守安 斎六八氏は昏睡状態にあること 48 時間に及び依然凶変の当時と異ならず医師桜田三六、小 高三右エ門両氏を始め各課長同看守等一寸も傍らを離れ ず懇切に看護し居れりという。 安斎看守のその後・・宮城刑務所殉職者名簿によると、 明治 45 年 4 月 14 日看護の介もなく殉職したと記録され ている。 その後の調査により同人は市内若林区荒町の満福寺に 眠っていることが分かった。墓石の傍には宮城監獄職員 一同が建立した慰霊碑がある。

79

満福寺


昭和 13 年 6 月 21 日

明治時代を語る座談会(刑政 50 巻 8 号)

当地方在住元刑務官を以て組織されている親交会(現矯正友の会)野村要太郎氏他 30 名 は、6 月 21 日に揃って当所参観のために来所。午後 2 時から約 1 時間、戒護課長(現処遇 首席)の案内で所内隈なく参観されたが、所内の施設、収容者の戸外運動等、見るもの聞く もの一つとして驚きの種ならざるものはなかった。当所ではこれを好機として小橋川所長司 会で午後 3 時 30 分から「明治時代を語る座談会」を開き、親交会の諸氏から豊富な体験談 をきくことが出来た。 当日の参観会員中には、桜田氏の当年 85 歳を始め 70 歳以上の高齢者も多く、勤続年数 も 40 年以上の者 2 氏を数え、拝命年月も畠氏(84 歳)の如きは明治 12 年 3 月という大先 輩で、同 13 年 2 月の看守拝命までは 1 等獄丁という名称であったという。その他、明治 10 年代の拝命者も 5 指を屈し、また 20 年代、30 年代の拝命者は多士済々というふうに珍しい 会合であった。

座談会速記抜粋 小橋川

今日は隅々刑務所に長く勤務せられ行刑の為 に貢献せられた方々の参観を好機と致しまし て、行刑の今昔を語ると言う目的のもとに座 談会を開催しました処快くご承諾ご出席くだ さいまして誠にありがたく存じて居る次第で あります。 今日もしゃくしゃくとご健在のことはお喜 六角塔舎房 びに堪えないと同時に、今日尚色々と世の為に ご尽力下さいますことは感謝に堪えざるところで深く敬意を表す次第でありま す。 就きましては皆さんが勤務された当時の社会情勢と今日とは全く雲泥の差が ある事かと思われますと同時に、勤務されて居られた当時の刑務所とは格段の進 歩変遷があった事と思います。其の各部門に亘る思い出話や珍談、失敗談又は功 名談と云う様なお話を腹蔵泣くお聞かせ下されば誠に幸いと存ずる次第であり ます。

小橋川 桜田 小橋川 桜田

桜田先生の拝命当時の典獄はどなたですか。 石澤(初代集治監典獄)さんです。(桜田=当時の監獄医) それでは桜田さんにその当時の思い出話をお願いします。 私は嘉永 6 年 6 月 6 日生まれでありまして 6 が 3 つ重なるので親が三六という名 前をつけてくれました。私が集治監に勤務するようになったのは明治 16 年 5 月 2 日でありまして、県庁から辞令が出て月給 40 円でした。名義は雇いと云う事で ありましたが、明治 17 年には監獄医に任ず判任官 3 等と云う辞令を頂きました。 明治 27 年日露戦争の起こった際に国家のために幾分でも尽くそうと思ってい た時に内務大臣から「都合有之辞表出さるぺし」と言ってきましたので辞職した のであります。

80


小橋川

どうもありがとう御座いました。それでは畠さんお願いします。

私は 25 年目にお伺いしました。 (退職して 25 年後に集治監に参観に訪れた)私 は在職中全て戒護(現処遇部門)を担当しておりました。当時無期囚で佐藤某と 言う悪い奴がおりました。この佐藤某は容貌極めて醜く未だに賞表を持たなかっ たのでありました。 しかし、他に職員で賞表を授与に賛成する職員もいなかったので、私が典獄に 上申しましたところ、典獄も承認してくれましたので本人を呼び出し、その旨を 告知した処本人は身を慄かせて顔色青ざめ感涙に咽ひ異様な状態なので能く調 べて見ましたら、破獄用のヤスリその他凶器を隠匿して明日にも逃走しようと計 画中である旨自白しました。それからその旨典獄に報告すると同時に自分も進退 伺いを出しましたが、石澤典獄は中々大柄な人で「それが真の改悛だ賞表は其の

佐藤

儘に・・・」ということになり、又私も責任は問われないで済みました。こうゆ う失敗もありました。 私は短期でありましたが深く感じたことがありました。大正天皇のご崩御の時の 教誨のために、受刑者を教誨堂に繰り込み教誨も済んで監房の際、第 12 舎の階 段を注意し 2 階に上がる途中、不意に後方より自分の剣に縋(すがる)った者が おりました。それは当時第 12 工場に出役中の後藤某と申す者で、直ちに戒護部 (処遇部門)に引致しましたが、本人は工場に於いて工藤看守の後頭部を殴打し 第 2 擊を加えんとした時に、雑役夫が取り押さえたことのある精神変調者だった のでありますが。

小橋川 保科 小橋川 鈴木 野村

当時その事故を上司に報告せずに放置したために、左様な暴行をしたのであり まして、その当時戒護上危険と認め、事前に独居にでも拘禁しておけばよろしか ったのであります。戒護に従事する方々の心すべきことだと思います。 受刑者の懲罰は当時如何でした。 当時は鉄拳制裁が相当行われ、気が荒かった事は事実です。 雄勝や貞山堀の出役作業は何時頃のことですか。 明治 20 年頃かと思います。そのころ出役人員は 400 名位で した。 私が刑務所に勤務したのは、明治 30 年でした。当時は一房に 12、3 人拘禁していました。正座が原則で安座は何時から何 時までと決まっており中々規則が厳重でした。素より夜間房 提燈 内には電灯は無く真っ暗で、僅かに提燈(石油入りのランプ) を以て房内を視察すると云う風でした。夜勤看守などは眠くなると、その提燈を 落とさない様に糸で手に縛りつけて置いたものです。 又受刑者の襟番号は入監番号でありまして、其の者の入監した年の干支丑の何 番とか、寅の何番とか言う風で、また其の襟番号の第とか号の字も三様ありまし た。これにより初犯累犯を区別し、また刑期を大別すると云う仕組みになってお りました。また夜間などは絶対に工場に出すようなことはありませんでした。

81


小橋川

色々結構なお話をお聞きしまして有難う存じます。予定時間も過ぎましたので また他日適当な機会を期することとして今日は散会いたします。

終わりに親交会長野村氏は一同を代表し謝辞を述べ午後 5 時 24 分閉会した。 この座談会は昭和 13 年頃に開催されたもので、当時まだ集治監開設当時在職していた職員 も参加しており、明治初期の宮城集治監の様子を知る上で非常に貴重な記録である。

監獄雑話 ムショ帰りの語源・・刑務所から出所して来た者を「ムショ帰り」といますがその語源は、 刑務所の刑を取ったのだと言う説がありますが、それでは税務署の税を取ったら、何が残る かムショですね。公務所でも同様です。税務署に税金を納めた帰りを「ムショ帰り」とは誰 も言いませんね、この言葉はヤクザの世界から出て来たのです。 明治 41 年に監獄法が制定されました。その中で囚人の主食の混合率は麦が 6 で、米が 4 なのです。その混合率の 6(む)と 4(し)、が訛ってムショになったのです。だから刑務所 と言う呼称のなかった明治の頃(当時は監獄)から「ムショ帰り」という言葉があったので す。 くさい飯・・麦が沢山入っているから「くさい飯」では無くて、監獄内の監房(部屋)にあ るトイレの匂いが臭いところで飯を食べるところから来たそうです。宮城集治監の監房には 水が無い。便所も監房内にある。水はバケツで一定量を給水する訳ですので、大便をしても 監房内で手を洗う。房内にはその匂いが染み付いて、独特の匂いがある訳です。その糞味噌 も一緒の監房内で飯を食べる訳ですから「くさい飯」と言うのです。 かっぱとあんこ・・性欲は食欲と共に人間の本能である。罪を犯して監獄に収容されている 囚人も人間なのだから性欲はもちろんある。自由を束縛され禁欲を強いられているだけに社 会人よりその意味で一層強烈なものがある。女性の気配のない監獄内では必然的に同性愛が 発生する。 監獄内での同性愛者は男役を「かっぱ」と呼び女役を「あんこ」と呼ぶ、かっぱの語源は 昔から河童は人間の肛門を抜き取るという伝説からきている。 あんこは女性役だから当然男らしからぬ男が選ばれる。老練な看守なら一目見ただけでそ の仕草によりこれはあんこ型だと分かるそうで、かっぱは必ず目をつけて、何日もたたない うちにあんこはそれらしい格好になって行き、更に日数が経つにつれ、あんこ型の男は痔を 悪くして診察を願い出でやはりそうかと確信するそうだ。 あんこの語源は伊豆の大島のアンコ(娘)からとったという説と、菊の座(肛門)を饅頭 に見立てて、その中にアンコが詰まっているからという説もある。 最近は同性愛事犯が少なくなってきた。これは入所時調査で同性愛癖のある受刑者は個室 に収容されるため、さらに工場内でも職員の監視が厳しいためにチャンスがなくなってきた ためである。舎室内の照明も明るくなり、週刊誌などのグラビアも黒塗りすることも無くな り、それである程度欲求が解消出来るようになった。 同性愛者を摘発するのは非常に難しい。特に 2 人の分け方によっては職員殺傷事件にまで 82


発展する恐れがあるので、最初にあんこの方を縛ってはだめ。嫁さんを取られるのですから、 先にかっぱを捕まえること、下手に女(あんこ)の方を捕まえてかっぱに恨まれて職員が殺 傷されたケースが多々ある。性的なトラブルは明治、大正、昭和幾ら時代が変わっても絶え ることがない、令和になった現在でも受刑者の間にはこの同性愛の問題が深く潜り込んでい る。 宮城集治監典獄室のトイレの秘密・・宮城集治監の最初の本庁舎は塀内に、当時の大倉組(現 大成建設)によって建設された 2 階建ての建物である。典獄室のトイレは、典獄専用のもの で如何に当時の典獄の地位が高かったか想像できる。このトイレには非常口が密かに造られ ており、もし獄内で囚人が暴動を起こした時は、典獄を武装した看守が取り巻き護衛しなが ら、土塁沿いに安全な獄外に避難させる目的で設けられたもので、北海道の樺戸集治監にも 設けられていた。西南戦争で全国に勇名を轟かせた安村典獄も凶悪犯を多数収容している宮 城集治監では、非常事態における典獄の避難対策としてこの非常口を造らせたのではないだ ろうか。 囚人の赤い服・・明治時代は囚人と言えば赤い服。赤い服と言えば凶 悪な囚人の代名詞で、泣く子もだまると恐れられていた。これは正式 には赭色(しゃいろ)の獄衣と呼ばれる着物のこと。 宮城集治監は長期囚を収容するために、明治政府が全国で最初に 開設した集治監で、囚人の着物のいろは全て赭色(赤色)であった。 我が国で獄衣を赭色にする風習は、古く藩政時代すでに熊本藩な どが徒刑人に着せた例があり、その他の人足寄場でも着せたもので あった。明治 5 年(1872) 「監獄則並図式」が定められ、これによる と「獄衣は柿色(赭色)の短衣つつ袖・股引きを用いる」と記され、 獄衣 その後何回かの改正があったが色だけは変わらず戦後昭和 22 年、人権尊重の趣旨に立って 廃止された。 赭色は元来女性的色彩で囚人を辱める懲罰的なもの、そして囚人が逃走しても発見が容易 であることから考案されたものと言われている。これに対して軽罪人は浅葱色であったが、 この区別は廃止され昭和 29 年 12 月の一部改正によりすべて「霜降り」の色に統一され現 在に至っている。 鉄丸・・監獄則によると「囚人が逃走又は獄舎の破壊、職員に対する暴 行脅迫した時に、両足又は一足に鉄丸を施し、監房にあるときも昼間は 之を施すものとする」と定められている。鉄丸の重さは一貫目(3.75 ㌔) 以下とし、被罰者の体力に応じてこれを施し地上を転がすものとした。 鉄丸 外役の時は鉄丸を除き連鎖を施すと法に明記されている。塀の中では作業中と雖も鉄丸を外 すことは許されなかった。如何に体格の優れた囚人と雖も一貫目の鉄丸を引きずり歩くこと は難しく、囚人にとっては鉄丸を付けることはこの世の地獄であった。

83


看守刀・・明治時代の看守刀は旧陸軍の将校の使用したものと同じく日本刀である。明治 25 年の(1892)獄務概則によると看守の帯剣心得があり抜剣する場合は、囚人より職員に対し て危険なる攻撃を受けた時、又は在監人が脱獄又は脱獄しようとして危険なる抵抗を受けた ときに抜剣できる。その際は速やかに上官に申告すべきと定められている。脱獄囚は逮捕の 際に職員に危険なる抵抗をするのが常で、そのために斬殺された者も多数いた。 大正時代の看守刀は実用的なものよりも、むしろ 装飾的で刀身も明治のものと比べると脆弱である。 戦時中の警察官のサーベルと同様に、刀身は鉄板の 兄貴分と言ったところである。 明治時代の新聞記事に外役作業中に連鎖を装着 したまま逃走した囚人を、馬に乗った看守長が追跡 看守刀 して捕縛しようとしたところ、稲杭をもって抵抗した囚人が看守長に斬殺されたとの記事が あった。昭和 22 年に看守の帯剣制度は廃止され警棒を装着することになった。

豆わらじ(ゲソ) 宮城刑務所の資料室に展示してある米粒よりも 小さく、しかも精巧に出来ている「豆わらじ」こん な小さな手の込んだ物を一足編み上げるのに何日 かかったのだろうか、暗くて辛い閉鎖社会から一日 も早く自由な一般社会に帰りたい、早く出獄したい という切なる願いが、この豆わらじに凝縮している と思うと、囚人の哀れさを感じてならない。 写真:豆ぞうり(左側タバコと比較すると大きさが分かる)

豆ぞうりの起源・・この豆わらじが獄内で何時頃から作られたのか、その起源は江戸時代に 遡る。天保の大飢饉で、米価が暴騰して餓死者が増え、世直しと称する民衆の大蜂起と言わ れた百姓一揆が全国的に起こり、この蜂起で捕らえられた多くの農民が獄に繋がれた。この 農民たちが牢屋の中で一日も早く家に帰りたいと願いを込めて、作り出したのが豆ぞうりの 始まりである。初期の頃は普通の大きさの草履であったが、獄丁から禁止されたので摘発さ れないように小さいぞうりを不正に造る技術を身につけた。 この技術が明治の集治監の囚徒に引き継がれ、更には大正、昭和と伝わって来た。これを 作れるようになるには少なくても 10 年以上はかかると言われ、無期囚徒を多数収監した我 国最初の宮城集治監では、豆ぞうり作りの伝統が昭和中期まで所内で不正に行われていたの である。 豆ぞうりの製造工程・・最初は唯一の材料である絹糸を手に入れなければならない。監獄内 何処を探しても絹糸などは切れ端一本も落ちていない。絹糸そのものが手に入らないから、 差し入れを許されている者が外部からの差し入れの時に正絹の風呂敷に差し入れ物を包ん でもらい、この時に風呂敷から絹糸を抜き取りこれが材料になる。その糸を一本一本丁寧に ほぐし、その糸を更に三本にほぐしきちんと縒りをほぐしてから仕事にかかる。作り方は本 物のわらじを作るのと全く同じで、元糸になる四本の糸の端を、足の指と人差し指の間にき

84


っちりとはさみ、横糸を押すのは人差し指の爪に二本の溝をつけて、これに静かにキチンと 先方に押し付けて行く。何といっても完成して米粒ほどの大きさの物に、何十本という横糸 を押し付けていくのだから、大変な根気と神経を使う仕事であり、それも看守に発見されな いようにその方にも神経を使うのでグッタリするほど疲れる。 鳶に油揚・・この仕事で一番難しいのは、最後の仕上げに四本の元糸を締める時で、力を平 均に加えて締めないと形が歪んで良い品物が出来なくなる。職員の監視の眼をくぐるスリル があるだけに、完成した喜びもまたひとしおであった。看守の中には狡猾な者がいて、ぞう りを作っているのを知っていても素知らぬ顔をして、出来上がった頃を見計らって、鳶が油 揚をさらうように持っていく看守もいたそうです。 豆ぞうりは縁起物・・このように手間のかかる難しいものをなぜ、いくら没収され、反則品 としても懲罰を食らっても凝り性もなく囚人たちは作り続けるのだろう。それには重要かつ 不可欠なわけがあった。この豆ぞうりは縁起物として囚人たちの大切な守り神的な価値があ るとされていたのである。 それに、わらじを履いて監獄から早く出獄出来るという期待感に加えて、娑婆に置いてき 家族や肉親の安全を守ってくれると言われていたからである。更に現実的なもので、囚人が 放免になりシャバの空気を吸うと、永い禁欲生活を満たすために遊郭に走り込むのが多かっ た。囚人たちは監獄で働いて得た雀の涙ほどの作業褒賞金などでは三日も居続けたら底をつ いてしまう。 その時にこの豆わらじが偉大な力を発揮してくれる。豆わらじ一足が当時の相場で、遊郭 で三日分の遊興費に相当したのである。今は無き遊郭も当時は監獄、軍隊、北海道のタコ部 屋と並んで、日本帝国における閉鎖社会の一つであったから、ここで蠢く哀れで悲しい女性 たちは、立場をおなじくする元囚人たちに対しては一般社会人よりも強い同情心を持ってい たばかりでなく、自分たちも一日も早くこの苦界から足を抜きたいという切ない願いもあっ て、元囚人たちが作った豆わらじを、より一層価値ある物にしていたという。 印籠の収まる豆ぞうり・・写真中央に印籠がありその中に豆ぞうりが埋め込まれている。し かも上からガラスでピッタリと蓋がしてある。満足な道具とてない刑務所の中でどうやって これだけの品物が作れるのか不思議で仕方がない。印籠は戦前に歯ブラシの柄か馬の獣骨を 使っていたので、これを切断して、穴を開け磨いてあるので象牙だと言われても疑わないほ ど素晴らしい色艶をしている。 写真の印籠の真ん中にも、やはり豆ぞうりを填め込んで あるが、これも逸品で、こんな小さいのに立派に印籠とし て使えるようになっている。まさに言葉が出ないほどの傑 作品である。これを製作した囚人は娑婆にいるとき立派な 飾り職人だったそうです。もしこれを売り物にしたらどの くらいの値段が付くのか、好事家に見せたら数十万の値を 付けるだろうと言われている。 印籠の中に豆ぞうりが仕込まれている

85


豆ぞうりの尾・・上の写真の豆ぞうりには、亀のように房房と尾のはえたのが、刑務所製豆 わらじの主流である。尾をつけるには、それなりの理由がある。豆わらじは、微少であれば あるほど良しとされているが、それだけに紛失しやすい。ゴミと混じってしまえばせっかく 作った物をフイにしてしまう。そこで尾をつけるようになったと言われる。 和紙で製作した豆ぞうり・・写真の豆ぞうりは、上の豆ぞう りを普通の大きさのぞうりだとすると、浅草の観音様の山 門に掛けてある巨大わらじ位の大きさになり、豆という名 を付けるのがはばかれる。この材料は絹糸ではなく、和紙 で紙縒を作りこれを繋いで一本の糸にしたもので堅くきっ ちりと作っている。ちょうと異質のもので面白い。手に取 ってよく見ないと、何で作ったのか分からないこれを「一 寸法師のわらじ」と呼んでいる。

和紙で製作した豆わらじ

余談・・現在刑務所内で豆わらじを製作する受刑者はほとんどいないし、反則品で豆わらじ が摘発された話は聞いたことがない、所内の資料室で昭和 30 年代に反則品として摘発され た物が展示されているだけである。今から 40 数年前に先輩の家に遊びに行った時に、特別 に印籠にはめ込まれた豆わらじを見せてもらった。素晴らしい出来栄えに驚いた記憶がある。 豆わらじ余談・・ある日、囚人が独居房で夢中になって反則品の豆わらじを作っていた。巡 回看守の足音も気づかぬうちに、いきなり視察孔から房内を視察されてしまった。突然のこ とで囚人も狼狽えしてしまった。不審な動静を現認した看守は何か不正をしていると察知し て、房内に入り所持品検査を始めた。 囚人は咄嗟のことで豆わらじを発見されれば、直ちに現物は没収、更に不正物品製作で懲 罰になるので、豆わらじをいきなり鼻の中に押し込んだ。房内に入ってきた看守は房内の私 物、布団、衣服を検査したが不正物品は発見することができなかった。この時、鼻の中に押 し込んだわらじの尾が、鼻毛をくすぐり大きなクシャミをしてしまった。そのはずみで、鼻 の中のわらじが外に飛び出してしまった。万事休すと観念していると、その様子を見た看守 は、「汚いなこいつめ、鼻くそを出しやがって」と舌打ちしながら居房から出て行った。居 房内は薄暗いので看守の眼から豆ぞうりであることが分からず、うまく逃れたのだそうです。

大正時代の宮城監獄(同 11 年宮城刑務所と改称)の所内の様子 大正時代に入り初期の宮城監獄は大きな刑務事故もなく平穏な監獄運営を行っていた。大 正 5 年から刑期 12 年以上の長期囚を収容することになり、更には同 8 年には、これまで若 林城跡の土塁内だけの施設であったが、本省の計画により西側の監獄の耕作地に、更に高さ 5 ㍍のコンクリート塀を回した新たなる施設を建設した。(現在の仙台拘置所) この施設には関東大震災で収容不能となった小菅刑務所の重罪囚約 200 名を臨時に収容し た。彼らは小菅では有馬典獄のキリスト教の教えによる「信頼行刑」の処遇を受け、自治制 も認められていた。しかし、宮城刑務所に護送されてからは厳格な規則と、更には短期間に 200 余名の重罪犯を収容したために糧食予算が不足して、劣悪な食事となったために彼らは 刑務所の処遇に不満を持ち、絶えず房内で暴れるなど職員とトラブルが絶えなかった。その

86


騒動の最中に火災が発生避難のために監房を開扉したとき、火事の騒動に紛れて 9 名の脱獄 者を出した。脱獄者は大年寺山に逃げ込み市内の民家から金品を脅し取ったりして市民を恐 怖に陥れたが、警察、刑務所、消防組、県内各地の自警団の懸命な搜索により、5 日後に全 員逮捕することが出来た。宮城監獄から宮城刑務所に名称が変更になったばかりに発生した 脱獄事故で、明治 17 年の塩竈分監での職員殺傷脱獄事件以来の重大事件であった。

大正 2 年 5 月 1 日

分監廃止、出張所設置

石巻、古川の両分監は廃止され両出張所設置される。(名称だけが変更になり中身は同じ である。)

大正 3 年 9 月 25 日

18 歳未満の男子受刑者の収容区分

当監収容中の 18 歳未満の男子受刑者で、刑期 3 月以上の者は同年 10 月 1 日以降盛岡監 獄に移送になる。同監獄における少年特別施設は大正 5 年 2 月に落成して 18 歳未満の受刑 者を、東北六県の監獄から集禁した。

大正 5 年 3 月 31 日

収容区分改正

20 歳以上の男子受刑者で、刑期 12 年以上(無期も含 む)の者を宮城集治監に収容することになる。移送区分は 東北六県である。 同年 4 月末日現在の収容人員は、受刑者 615 名、労役 10 名、合計 625 名。仙台分監受刑者 19 名、被告人 39 名、 労役 2 名合計 60 名。古川出張所 8 名。石巻出張所 1 名。 総合計 694 名である。

当時の辞令書

大正 5 年の典獄の訓示 1.本日の時事新聞を見るに名古屋監獄に失火がありその 3 分の 2 が焼失したという記事が あり果たして信なりとすれば、国家経済上の損失は言うまでもなく行刑上実に寒心すべき ことなるに由りこの際、戒護主任は看守一般に警火上の訓示を為すべし又、官舎居住者に 対しては時に火災予防の訓達を発すべし。 2. 炊場(囚人の食事を作る場所)の石炭の消費量を先月と比較すると約 45 貫ほど減って いる、昨年 1 月と比較しても 1,600 貫減少せり勿論収容人員の減少も多少関係する処ある べきものを概して頗る好成績というべき以て、火夫の苦労も多とするに足りるべし従来常 温に火夫を置かざりしも本年は特に経験のある火夫を採用して、石炭消費額の節約を計る 事ためしたること故火夫に於いても、その意を汲み炊夫が湯又は蒸気を濫用する恐れある ときは厳にこれを戒めますます燃料の節約に努力すべし。 3. 看守待機室に外部より梅の枝を持ち込んで、花を咲かせる者あるようだが、右は紀律の 乱れる一端ともなるべき事故、爾今内部より如斯ものを持ち出すことは勿論、外部よりも 亦監獄内に持ち込むことも厳禁すべきで、私物は成るべく一切監内に持ち込ませざる方

87


針により、看守食事用茶碗の如きも監獄において此れを設備し各 自持参することをなからしむべし。 4. 従来当監の弊害として各工場に素品及び製品を積載しあり、こ れは取締上遺憾とする処なり、故に素品の如きは当日使用に差し 支えなきを限度とし余分の物を入れ置かざるよう常に整頓してお くように。 5. 在監人の破獄逃走は兼ねて遭遇したる幾多の事例により之をみ るに何れも監房検査の粗漏の結果をみるに至る、戒護主任は部長 の監督にのみ委ねず自らも臨み実地検査を行ない或いはその方法 を督励し万事違算なきを期せられるべし。

大正時代の服装

戒護主任(現処遇首席)訓授・・たまたま典獄面接を拒絶して取次しなかったとして苦情を 訴える受刑者有り、その内容を取り調べるに、全く情願を拒絶したのではない、作業時間中 に願い出たるを以て、そのまま手続きを励行せざると拒絶したもので、最も諸願は午前休憩 中に願い出る規定になっているのに、作業を中止し情願する等は違令なるにより、一応拒絶 いて置きたるは差し支えなきも、午後休憩の際に出願せざる場合は進んで、彼らの情願を取 糾し其の手続きを為すべきは所謂職務上に対する親切というべきものである。 当然の職務と言われて然るに、再び願い出ザルよりも手続きを為さずと、云われて至るに 職務の忠実を欺く事になり、彼ら囚徒と雖も遂に反感を招くに至るは人情に照らしめる処な り、人を矯正する任にあるものの凡ての事は、親切の心を以て取り扱い行刑感化の実績を挙 げられんことを望む。 余談・・約 100 年前の典獄の訓示の中で梅の花(臥龍梅)を 待機室に持ち込んで花を咲かせていたのを典獄に見つかり 注意されている。私物の持込禁止、又、官物(作業製品)の 持ち出しなど当時は物資のない時代なので、密かに持ち出す 職員が多かったものと思われる。 戒護主任の訓示も内容的には現在とあまり変わらない、戒 護主任の訓示は当時としては非常に近代的な考え方で囚人 に接していることが分かる。

大正 7 年 9 月 1 日

臥龍梅

仙台分監移転

片平丁より米ケ袋鍛治屋敷前に移転する。

大正8年 7 月乙種受刑者(凶悪不良囚)収容施設竣工 外塀はコンクリートで無鉄筋工作物である。現在の拘置支所、 病舎、分類センター区域である。 片平丁監獄署跡

88


大正 11 年 5 月 1 日

官制改正・宮城刑務所と改称される

司法省監獄局は行刑局と改称、同年 10 月 1 日監獄官制改正により、監獄は刑務所と改称、 宮城監獄は宮城刑務所と改称し当所所管の各分監は宮城刑務所仙台支所、同古川支所、同石 巻支所と改称する。 「監獄」という用語の成立・・犯罪者の収容施設を呼ぶ言葉として「監獄」が生まれたのは さほど大昔ではない、明治 5 年(1872) 「監獄則・監獄則図式」が頒布されたときに始まる。 正確には、その前年囚獄権正 小原重哉に命じられた「監獄則草案取調」が初出である。そ の意味で「監獄」は明治の「文明開化」の産物であり、日本の近代化を表す言葉の一つであ る。 明治 5 年「監獄則」が太政官布告されてからは、「監獄」は公式用語として採用されるこ とになったが、必ずしも全国的に全ての施設で「監獄」の名称が使われたわけではない。 明治 12 年(1879)内務省に監獄局が設けられ以降にこの言葉が次第に使用され定直して いくのである。ちなみに、この「監獄」とう文字の由来は当時の主要な収容施設であった「監 倉」・(かんそう・現刑務所)と「囚獄」(現拘置所)を組み合わせて作ったのである。

監獄から刑務所へ 明治 41 年プロシア(ドイツ)の流れを汲む「監獄法」が法律として成立したが、その前 後のころから、世界の主導的な刑事政策しそうは大きな変化を見せていた。自由刑執行の重 点が「拘禁・検束」から「改善・更生」へと移って行ったのである。監獄の安全な管理を最 優先していた従来の「獄務」に軸足を置いた監獄法は、もはや時代遅れのものとなり、監獄 の任務は、受刑者に働きかけその改善を促すことがその重点とされるようになったのである。 欧米先進国に追いつくことを国是としてきた我が国にあって、こうした国際的な動きに監 獄運営が無関心、無関係でいられるわけはなかった。この空気を反映して大正 11 年(1922) 司法省内に「行刑制度調査委員会」設けられ、その調査項目の一つに「監獄の名称変更に関 する事項」が取り上げられたのである。 その調査意見を踏まえて、「刑罰の実行・実現」という行政作用を行う官庁を意味する訳 語として「刑務所」という言葉が選ばれた。こうして大正 11 年(1922)10 月勅令 434 号に よって監獄官制で定めていた全国の「〇〇監獄」は「〇〇刑務所」とその名称を改めること になった。 拘置所の名称の始まり・・「刑務所」に並ぶ言葉として「拘置所」という言葉が使われるよ うになったのは、それからかなり時間が経過してからである。元々「監獄」には刑の執行を 受ける受刑者だけではなく、まだ刑の確定していない裁判中の被告人(未決拘禁者)も収容 されるが、東京の市ヶ谷刑務所(以前は「東京監獄」と呼ばれた)が昭和 12 年(1938)西 巣鴨に新築移転した時、同所が裁判中の被告人を専ら収容する施設であるから、その名称に 「刑務所」を使わず「東京拘置所」として以来のことである。 それ以後は、主として未決拘禁者を収容する独立施設として新設されたものには「拘置所」 または「拘置支所」の名称を冠することになり、現在では拘置所は全国で 7 施設、拘置支所 は 110 施設を数えている。

89


大正 11 年 10 月 13 日

官制改正

作業技手の職制が設けられ 10 月 14 日から施行された(改正前は授業手の職制があった。) 大正 13 年 7 月 31 日、当所附設乙種受刑者収容施設竣工し、刑期 10 年以上の男子受刑者を 収容することとなる。

大正 11 年 12 月 1 日

当時の宮城刑務所内の様子

私は大正 11 年 12 月 1 日宮城刑務所看守を拝命しました。その時の辞令書には次のこと が書いてありました。生活費として保障されたのが次の辞令書にある通り、月給 30 円であ る。 看守を命ず、看守教習生を命ず 大正 11 年 12 月1日 看守教習課程、卒業せしことを証す、宮城刑務所本書勤務を命ずる 月俸 30 円給与大正 大正 12 年 1 月 31 日 宮城刑務所 当時の新任看守の勤務・・教習課程卒業と同時に、その頃戒 護部(保安課)所属となった。出勤時間は午前 4 時 30 分 で、一日おきに居残り勤務があり、午後 8 時 50 分頃修業、 帰宅は 9 時 30 分過ぎになるという日課の繰り返しであっ た。拝命後、日も浅く不熟練のために異なる勤務、昼間は構 内の見張り、夜間は構内巡警、巡警の正確さを期すために巡 警時刻を彫刻した木札を携行し、舎房の外側と、工場内を巡 回して異常がないかどうか確認し、その木札を時刻と併せ て所定の場所に掛けて歩くという方法である。 勤務成績の良いものは舎内、炊場、病舎など 12 箇所の巡 行勤務に配置されることもあった。拝命当時は盛んに建設 工事中であったが、現在の拘置所はその翌大正 12 年の春か ら「長期監」として収容業務が開始された。そこの勤務を命 じられたこともあった。

当時の収容者動作時限表

受刑者の脱獄・・その翌年の7月、私は本所炊場担当勤務を命じられていた。久しぶりの休 暇で外出して朝出勤したところ、昨夜「長期監」の事務所から出火し、長期囚を開放し消防 用務に従事させたところ、火事の混乱に乗じて炊事場にあった梯子を利用して受刑者 8 名が 逃走したとのことで驚いた。 受刑者の逮捕・・幸いにも受刑者達は仙台近郊の地理に疎く、逮捕後に聞くと広瀬川を渡り、 大年寺山中に逃げ込みはしたものの、どこを歩いても直ぐ街道に出てしまうので逃走を成功 させる自信がなくなり、しかもその殆どが平素顔なじみの職員が自分たちを搜索している姿 のみ目に付き、自首に近い心境の中で縛についたのだった。 ふるしろの里 照井明次郎

90


大正 12 年 5 月

囚人のストライキ

長町駅構内で、移送中の囚人 12 名が突然線路に寝転んで「刑務所の待遇が悪い」と抗議 したのである。当時としてはまさに大事件で目撃した市民も多く、このことは噂になりかな り広まり、新聞記者も駆けつけたが、当時はこの種の事件は新聞には載らなかった。表現の 自由がなかったので、警察が「記事の差し止め」を命じれば否応なしに没にされる運命にあ ったのである。 この事件は当時の仙台警察署の畠山警部補等がどうにか収拾した。現在退職公務員連合会 会長をしている畠山さん(80 歳)元涌谷警察署長は、当時の事をはっきりと記憶している。 宮城刑務所の重罪人 12 名が秋田刑務所に移送されることになった。そのころの秋田刑務所 は厳しい所で、網走ともども日本中の悪人から恐れられていた。 12 人は腰縄を打たれて、秋田から迎えに来た 8 人の看守に連行され、長町駅のホームで 汽車をまった。やがて列車到着、だが、いざ乗車という時に、囚人たちは次々とホームに飛 び降り、機関車の前に寝転んだ。そして口々に「刑務所で虐待された」と喚き、さらには「仙 台駅から乗せろ」と騒ぎたてた。異様な情景に野次馬が群がり汽車はストップしたまま、看 守らでは手に負えず、仙台警察署員が出動、その場は囚人たちの要求を入れて急ぎ借り上げ のバスで仙台駅まで運んだ。 駅前で騒ぎ出す・・しかし、調子に乗った囚人たちは 駅前広場でまた騒ぎ出した。首謀者とみられる T な どは「囚人だって人権がある・・」と演説をぶつ始末。 この時、畠山主任が黒山の人ガキをかき分けて制止 役を買ってでた。T は畠山主任の顔を見たとたん「お ッ」と驚きの声を発した。これまでイタケ高だった T は急におとなしくなり「あんたは、あのときの・・」 旧仙台駅 となつかしげに話しかけてきた。 「あの時」とは、10 年 ほど前のこと、畠山主任が、まだ巡査で築館署にいたころ、一ノ関から 1 人の犯人を古川裁 判所まで護送したことがあった。18 キロの道のり、一本縄で繋った 2 人っきりの途中だっ た、自然と話が打ち解けた。途中、畠山巡査は「腹が減った」という犯人を茶店で休ませて、 餅を買って食べさせた。犯人は同巡査の好意に感謝しながらガツガツと平らげた。その犯人 が T だった。 畠山主任のなだめの言葉に、T は素直にうなずいた。囚人らが求めた弁当を差し入れ、T らの言う通り刑務所での冷遇ぶりを調書に取った。安心した囚人達は「万歳―」と叫んで汽 車に乗った。 昭和 45 年 6 月 4 日 河北新聞

91


大正 12 年 9 月 1 日

関東大震災と宮城刑務所(1923 年)

暑い夏の日、昼食を迎えようとしていた矢先に、東京、横浜を中 心とする関東一帯を大地震が襲った。災害は巨大地震によるものだ けでなく、人口密度が特に高かった東京、横浜市で大火災が発生し たことから激烈を極め、死者 99,331 人、家屋全壊 12 万棟、焼失 44 万棟を数える大惨事となった。 小菅刑務所は、明治初年の開設以来、所内の煉瓦工場の製品を使 って受刑者の手で造られてきた煉瓦造りの刑務所(収容定員 1,210 名)で当日の収容者数は 1,295 名、いずれも殺人、強盗などの重大 な罪を犯した無期刑をはじめとする 10 年以上の長期刑受刑者であ った。

有馬典獄

同所は低湿地帯にあり地盤が軟弱だったことから構内の地面がところどころで隆起また は陥没して、地水が噴出し、煉瓦造りの建物の大半は壊滅的な打撃を受けた。職員は受刑者 を督励し、倒壊した建物の下敷きになったものを救出し、倒壊物の除去や地面から噴出した 水の応急処置などに当たったが、受刑者死亡が 3 名、重傷者 4 名という被害を出している。 信頼行刑・・同所ではかねてから受刑者の自治制が試行されており、クリスチャン典獄とし て著名な有馬四郎助所長の「信頼行刑」が定着していたので、地震に際しても受刑者は職員 の指示に素直に従っただけでなく、救護活動などの非常要務にも自主的に従事するなど衆情 は極めて平穏であった。 建物がほぼ全滅状態なので、急遽バラックを建て負傷者や病人を収

倒壊した外塀で 警備する職員

容し、他の者は空き地に野営させたが、外塀が最初の振動で殆ど倒壊し てしまったので外塀の位置に看守が立ち、夜間は篝火を焚いて受刑者 中成績優秀な者を選抜して警備の補助に服させた。翌 2 日、松戸工兵 隊より応援があり、その後、歩兵五八連隊、近衛歩兵二連隊がこれに交 代、宮城刑務所から 25 名の職員応援を受けている。 施設の大破で収容をそのまま続けることは困難なので、当局の指令 で復興工事要員 800 名を残し、300 名を千葉刑務所に、200 名は宮城刑 務所に護送された。護送中の警備は軍隊、憲兵、歩兵がこれに当たった。

大正 12 年 9 月 1 日

関東大震災当日の宮城刑務所内の様子

私は当時、刑務所内の第 10 工場で勤務しておりました。丁度午前 11 時 58 分頃だったと 思います突然休息中の受刑者たちが、奇声をあげて「担当さん地震ですよ、工場の扉を開け てください」と騒ぎ出した。私としては収容者を工場外に避難させる権限が無いので「今戒 護課(保安課)から何分の指示が来るから待つように」と収容者を説得して静止させた。間 もなく地震も治り工場内も落ち着きを取り戻したので、やれやれとホッとして交代して、待 機室に戻ったら、戒護課内は東京大地震のニュースで大騒ぎだった。 地震の被害は東京だけではなく、神奈川県にも及びその被害は計り知れない状態であるこ とを知った。宮城刑務所では即日被害の大きかった小菅刑務所救援の為に戒護職員 6 名が即 刻派遣された。

92


小菅から護送された不良囚・・震災後小菅刑務所から第一陣として 70 余名の受刑者が護送 されてきた。収容先は大正 8 年に開設(現在の仙台拘置支所一帯)された丙種監房(長期不 良囚収容施設)である。小菅からの受刑者はその後も次々と護送されてきて約 200 名になっ た。 小菅から来た長期囚は昼間、工場に出役させ麻の加工作業に従事していたが、彼らは規律 を乱すこと甚だしく戒護職員の指示、注意に耳を貸さずに担当の目前で「丁半」賭博を平気 で行ない、職員が一言でも注意するものなら、全員が総立ちになり職員を取り巻き蛮声に言 を構え、所内の規律秩序を極端に破壊しようとした。監督者である K 看守長も、彼らの横暴 な態度を制しきれずに受刑者の思うままの状態であった。 作業課長の活躍・・その頃の刑務所に宮崎某という作業課長が在籍していた。彼は顎鬚を生 やし、古武士を偲ばせる威容の持ち主で、この課長が暴動化している工場に入り込むや、長 剣を左手に握り、「どうした、どうした」と叫びながら暴徒達を威圧したのである。 この思いがけない幹部の出現に、暴徒たちも課長の気魄に圧倒されて鎮静したという。監督 的地位にあるものとして、素も大事な場面で気迫と決断をもって、適切な措置をとった作業 課長の刑務官としての行動は、我々下級職員に得がたい教訓を与えた。 宮城県沖地震・・昭和 53 年6月の宮城県沖地震の 際、宮城刑務所の外塀の 7 割が倒壊した。その際に 全国から多数の職員が応援に駆けつけ、現場はまる で戦場のような混雑を極めた。夜間は刑務所の周囲 約 1,300 ㍍の旧若林城跡の土塁(高さ約 6 ㍍)の上 に、数十メートル間隔で職員が写真のように立哨勤 務をしたのである。 当時は携帯無線が導入されたばかりで、土塁の 半壊した宮城刑務所の外塀 外側を流れる小川のせせらぎを聞きながら、眼下 に広がる街の灯りと、寝静まった収容者の舎房を交互に眺めながら一夜を明かした思い出が ある。

大正 13 年 7 月 11 日

宮城刑務所の火災

刑務所の事務所の釜場付近から出火し、所内の消防活動により鎮火をみたが、事務庁舎一 棟消失、火災の混乱に乗じて受刑者 9 名が逃走する事故が発生する。事務庁舎の復興は、大 正 14 年 3 月 28 日着工し、同年 8 月 30 日竣工した。

大正 13 年 7 月 11 日

刑務所の怪火、重罪囚 9 名逃走(河北新報朝刊報道)

囚徒脱獄・・7 月 11 日午後 10 時頃市内古城の宮城刑務所の怪火騒ぎに乗じて 9 名の重罪犯 が同盟脱獄を企て刑務所側は非常に狼狽し、仙台警察署に応援を求めたので 12 日午前 2 時 頃に警察動員を行い非常線を張って搜索の結果、一名は市内土樋愛宕山付近で和賀巡査に捕 縛された。更に 2 名は名取郡長町付近で消防夫に包囲され午前 6 時逃走罪として本署へ引 致され佐藤警部の取り調べを受けた。

93


他の 6 名は巧みに警戒網を突破し、逃走資金を得るために農家に忍び入り強盗等を働き、 婦女に乱暴するやも知れぬとのことで、刑務所の看守達は勿論 100 余名の変装巡査は自転 車を飛ばして各方面に急行した。 事件の顛末・・探索中である事件の顛末を、探聞するに 11 日午後 10 時頃刑務所構内の小使 室から出火し、忽ち新築中の事務室(4 間に 7 間)に燃え移ったにも拘わらず、宿直の看守 達は如何なる理由か河原町方面から消防夫が駆けつけても、構内への入場を拒み「所内では 火事などはありませんー」と飽くまでも秘密に揉み消さんとしたけれど、建物は乾燥し切っ ているので、火炎猛烈となり重罪囚の監房その他に延焼するようになった。 囚徒の開放・・伊藤刑務所長は看守の非常召集と同時に危険の迫った監房を順次開放し、多 数の囚徒をして消防に従事させるとともに、仙台署に応援を求めたのは午後 11 時 10 分頃 で消防署からは約 60 名の消防夫が出動、同 11 時 40 分頃、事務室一棟を全焼して消し止め た。消火後開放した囚徒を招集して点呼を取った。 囚徒の脱獄・・点呼の結果、小菅監獄から護送された重罪囚徒 9 名が消防用の梯子を裏手に 運び、高さ 5 ㍍余りの外塀に立てかけ、火災のドサクサに紛れて脱獄したことが判明したの で刑務所では益々狼狽して、12 日午前 2 時頃警察署に急報した。 刑務所の急報をうけて警察署では消防組と協力して探索中に脱獄囚 3 名を捕獲した。脱獄 囚徒は刑務所の外塀を乗り越えた後に、宮城郡七郷村南小泉の農家から袢纏とスケがさを盗 み、獄衣は広瀬川に投棄して百姓姿に化けて群山付近まで逃げ延び、田の草取りを装ったけ れども、追跡してきた消防夫に怪しまれ、格闘の末に捕縛されたものである。他の 6 名は北 目町の山家某の裁縫工場を破壊して、警察官その他からの注文された夏用衣類を窃取して変 装した者もあるとのことで仙台署では直ちに検事正、村松警察部長に報告した。 東北六県に配備・・警察では更に東北六県は勿論、各地警察署に捜査手配の急電を発し、引 き続き捜査中であるが、伊藤刑務所長は出火の原因を調査し且つ重罪囚逃亡の顛末を横田司 法大臣へ報告したということだが、逃亡した重罪犯は大阪生まれ懲役 13 年山本某、東京生 まれ懲役 15 年森田某、北海道生まれ懲役 10 年萬屋某、愛媛県生まれ懲役 20 年津田某、埼 玉県生まれ懲役 10 年福島某の 6 名だが仙台憲兵隊でも即時山形、若松、両憲兵隊に急報し 総力捜査しているが、伊藤刑務所長は二重の失態を演じたので 12 日進退伺いを提出したと いう。 脱獄囚の搜索 変装の警官隊数 10 名愛宕山を包囲す・・市内古城なる宮城刑務所怪火騒ぎ に乗じて重罪囚 9 名が集団脱獄し、内 3 名は仙台警察署の手で逮捕したことは既に夕刊で 報道したが、同署では 12 日午前 3 名、午後 1 時頃に数十名の変装巡査を召集して別働隊を 組織し、消防組自警団も応援して愛宕山一帯を包囲して搜索中である。 脱獄囚の窃盗・・市内宮町の雑穀商に忍び入り葡萄酒と缶詰 等を摂取した囚徒は、北海道生まれの万谷某らしく宮城郡七 北田方面に逃走した形跡有り桜井警部、和賀巡査に捕縛され た。他の囚徒は大年寺山に逃げ込んだらしく、何れも獰猛な

94

大年寺山


囚徒であるけれど長期の苦役に身体は脆弱しているから遠くまでは逃走せず、一時山中に潜 伏するものと見做し別働隊を組織したということで、12 日夜も引き続き非常線を張り搜索 中である。 失火か放火か。所長、看守長批難の声が高い・・宮城刑務所の怪火原因につき当夜の宿直二 瓶看守長は、小使室の煙突の接触している屋根から燃え広がったもので失火であると称し、 伊藤刑務所長は周囲の状況を総合し失火と認めたが、誰かが放火と語ったようだ。控訴院の 検事が現場に出張して焼け跡を検証したようである。仙台署で捕獲した 3 人の囚徒は刑法に よれば逃走罪は懲役 1 年であるが、窃盗罪等が追加されるので更に科刑されて、二度と娑婆 の風に当たることは出来ないかもしれない。 重罪囚の暴動・・現在の宮城刑務所の収容者 800 余名のうち、巣鴨、小菅刑務所から移監さ れた重罪人は 200 余名あり、仮出獄の恩典に浴したる者は僅か 20 余名で、去る 6 月 14 日 午後 6 時頃、勤務職員が退庁後集団で監房を叩き喧騒し暴動化せんとしたこともあり、当時 看守の非常召集を行ない騒ぎを鎮圧したという。原因は食料の粗悪かと戒護の厳重なために 不平を起こしたのであるという説があれど、刑務所長及び看守長避難の声も高く、怪火事件 から様々な諷説が伝えられてくる。 愛宕山を包囲して重罪囚 2 名逮捕 地理を知らぬ疲労のため失敗と残念そうに語った・・宮 城刑務所の怪火騒ぎに乗じて消防用の梯立てかけて、高さ 5 愛宕山 ㍍余の煉瓦塀を乗り越え集団脱走した重罪囚 9 名のうち 3 名 は、12 日に非常線を張った仙台警察署によって捕獲された。 更に別働隊を組織して 10 数名の変装巡査と消防組自警団と 協力して、愛宕山一帯を包囲して蟻の這い出る隙間もない程警戒していた。 脱獄囚福島某捕獲・・午後 6 時頃まで警戒網を順次縮小し午後 11 時頃には更に応援団隊を 繰り出す方針にて準備を整え、一方七北田口は宮城郡七北田村の山林を挟んで吉岡署と、東 口は宮城郡七郷村荒浜海岸を経て塩釜署と、南口は名取郡六郷村の田圃を囲んで岩沼署と気 脈を通じ、西口は山形県警察部と連絡をとり各市町村は一斉に消防団、自警団、在郷軍人の 総動員を行い、その緊張ぶりは目覚しかったが、愛宕山に潜伏していた囚徒福島某は、空腹 に耐えかねて山道を下りて大年寺山の警戒網に掛かり逃亡しようとしたが、民衆警察隊に包 囲され桜井巡査に捕縛された。 捕縛した脱獄囚を本署に引致し、同 10 時頃愛宕山方面に出て市内に侵入せんとした脱獄 囚山本某は、警察に捕縛され本署に引致され取り調べを受けているが、2 人は先に捕縛され た仲間と共に脱獄後、線路沿いに広瀬橋を渡り大年寺山門前に出て名取仏教保護会長なる瀧 沢寺に忍び込み、寺の衣類、金品を窃取そのまま大年寺山の奥へ奥へと足にまかせ体力の限 り逃げ延びた。 地理不案内・・けれども一本道を進んでは不利益と幾度も方向を転じて、3 里、4 里逃げた つもりが元の山道に戻って来たという不始末、空腹と灼熱のためにヘトヘトになり、沢に下 って水を飲み喉の渇きを潤し、青葉の蔭でグッスリ横臥し、深夜街に下って思い切った仕事 をして高飛びをする目的であったが、地理の不案内なことと体力が衰弱していたためにオメ

95


オメと捕縛されたのは残念であると語ったそうである。 尚、国道沿いを逃げては自動車や自転車で追跡されるので、山道を選んだが迷子になり娑 婆の美味しい食べ物にもありつけず、地獄(刑務所)に再び舞い戻るのならいっそのこと、 ひと思いに殺された方がよいと思いますと語った。 更に一名玉浦で逮捕、岩沼署で取り調べ 紳士風に化ける・・浜辺を逃走経路として選んだ脱獄囚橋爪某と福島某の 2 名は刑務所の作 業場から洋服類を窃取して逃走し、紳士風に化けて閖上、下増田を経て阿武隈川の堤防に差 し掛かり 1 名は逆戻りしたらしいが、もう1名の大阪生まれの囚徒橋爪某は名取郡玉浦村の 船場まで逃走してきたが、警察網が張られているため、同夜 12 時頃星巡査に捕縛され岩沼 署にて取り調べを受けているとの通報あり、他の 1 名はマンマと姿を晦ました。 これにて脱走犯 6 名を逮捕したが、残るは愛知県生まれの懲役 20 年の津田某外 3 名で、 北口から東口に落ち延びたようだが、13 日には更に巡査を 40 名、看守 25 名の捜索隊を組 織すると同時に各警察も警戒を弛めず検挙する方針で活躍中である。 刑務所内部の秘密、司法大臣に上申を企てた囚徒・・宮城刑務所の怪火の混乱に乗じて脱獄 した重罪囚は刑務所と警察当局が協力捜査しているが、脱獄の機会を得せしめたのは刑務所 において最初に火事を起こしたことが誤りで、この点については刑務所当局の措置が杜撰の 点が高く、若し失火と同時に警察局、憲兵隊等に急報して応援を求めて警戒していれば脱獄 は未然に防げていたと云われている。 杜撰な刑務所・・この点に対して伊藤刑務所長を始め責任者は恐縮して進退伺いを出したと いうが、刑務所は没交渉の別天地とて今日まで種種の噂があったが、全て秘密裏に葬り去ら れ殊に関東大震災後、東京小菅刑務所から重罪人が移送されてから、より食事が粗悪になり、 更に囚徒が虐待されたとか度々囚徒達が騒ぎ出した。 今春もその一人が、彫刻師某が待遇の悪いのに憤慨して、司法大臣と新聞社宛に上申書を したため、脱獄を計画していたが細密検査で発見され上申書を押収 されて失敗した。更に独房に移されるや今度は、出所者某に仔細を 打ち明け、仙台地方裁判所検事正と河北新聞を訪問して陳情してく れるように依頼した。 某は出所後河北新聞社を訪れその趣を物語った事情がある。勿論 凶悪なる彼らの言には絶対的に信を置くことは出来ないが、去年 14 日夜にも待遇改善を叫んで喧騒したる事実もあるから彼らが待 遇不平を洩らしていたことは確かなようである。いずれにしても巨 悪な彼らの脱獄せることは市民をして極度の不安の念を抱かしめ ているから一刻も早くその逮捕が望ましい。

関東大震災で倒壊した小菅刑務所外塀

脱獄囚の人相書き・・宮城刑務所の怪火騒動の際に脱獄した重罪囚の捜索は仙台警察署にお いて巡査の総動員を行い消防組、自警団も出動して搜索中であるが一方警察の刑事部では県 下各警察署に手配するとのことで福島、山形、秋田、岩手の各署に急報を発して捜査と人相 書きを印刷して配布したとのことである。

96


中岡良一

消防で抜群の功労があった。

中岡良一の活躍・・宮城刑務所の怪火騒ぎは、小使室から作業場、事務室 に炎焼し隣接する重罪犯監房に危険に迫ったので、二瓶看守長は囚徒 200 余名を開放して消防に従事させた。其の混乱に紛れて作業場の洋服 類を窃取して脱獄したということだが、当時の内閣総理大臣の原敬を暗 殺した元鉄道員の中岡良一は、特赦の恩典に浴し懲役 15 年に減刑され宮 城刑務所に服役中であったが、火事騒ぎの際、監房から解放されるや、 極力消防に尽力し抜群の功績があったという。

中岡 良一

原敬暗殺事件・・大塚駅の運転手であった中岡艮一は、以前から原首相に対して批判的な意 識を持っていた。中岡の供述によれば、原が政商や財閥中心の政治を行ったと考えていたこ と、野党の提出した普通選挙法に反対したこと、また尼崎事件が起こったことなどによると されている。その他一連の疑獄事件が起きたことや、反政府的な意見の持ち主であった上司・ 橋本栄五郎の影響を受けたことなどもあって、中岡は首相暗 殺を考えるようになった。 大正 10 年(1921)11 月 4 日、原は京都で開かれる立憲政 友会京都支部大会へ向かうために東京駅乗車口の改札口へと 向かっていたが、午後 7 時 25 分頃、突進してきた中岡に短刀 で右胸を突き刺された。原はその場に倒れ、駅長室に運ばれ手 当てを受けたが、すでに死亡していた。突き刺された傷は右肺 原 敬 暗殺現場

から心臓に達しており、ほぼ即死状態であったという。

中岡は無期懲役・・逮捕された中岡は、死刑の求刑に対して、東京地裁で無期懲役の判決を 受けた。その後の東京控訴院、大審院でも判決は維持され確定した。なおこの裁判は異例の 速さで進められ、また調書などもほとんど残されていないなど謎の多い裁判であり、その後 の中岡の特別な処遇(3 度もの減刑で 1934 年には早くも釈放された。)、戦時中には比較的 安全な軍司令部付の兵となっていたなどとあいまって、本事件に関する政治的背景の存在を 推測する論者もいる。中岡は第二次世界大戦後の 1980 年に 77 歳の生涯を閉じている。 果然郡市に盗難頻々、逃亡囚の仕業らしい・・脱獄囚 9 名のうち既に 6 名は捕縛したが残り 3 名は巧みにその姿を晦ましている。警察当局は看守と協力して捜査を続けている。震災に 遭って実質的経験を有しているが、脱走囚は仙台の地理に暗く、鉄道線路を南方に添って逃 走した形跡があるので、その方面に力を入れている。警察当局、及び市民等が憂慮している ことは突然として市民の前に現れること、仙台またはその近郊で軽々として盗難事件が頻発 していることである。 市内を荒らし回る脱獄囚・・囚徒らが脱獄した夜の 11 時。午前 1 時頃、市内東七番丁の奈 良某肩に於いて、衣類や金時計が盗まれた。同じく同 3 時頃、東 10 番町の遠藤方において も盗賊が侵入して、机の引き差しから財布が盗まれた。更に 12 日夜には柴田町で加藤方に 出刃包丁を携え入口格子を切断して強盗が侵入、何も取らずに立ち去った。同日午後 8 時

97


頃、槻木町の菊池方に忍び込み、タンスから現金 4 円を盗み、その足で隣の家の小笠原方を 襲ったが何も取らずに逃走した。同 13 日には刈田郡に現れ永山方から自転車一台を窃取し ていった。何れも脱獄囚の仕業である。 獰猛性の脱獄囚津田、山形方面に遁れたのか、それとも市内に潜伏か・・脱獄囚の中で最も 獰猛な津田は、14 日午後 1 時頃まで大年寺山に潜伏し、食糧と時計、凶器を準備して高飛 びすべく計画中だ。津田は看守、巡査の連合捜索隊に包囲されたけれども、巧みに包囲網を 逃れて、愛宕山を縦断して青葉山に入り山形県方面に向かったものか、それとも昼間は山中 に潜伏して夜間市内に侵入するのか、甚だ物騒なので巡 査、看守、自警団約 500 名の捜索隊が漸次青葉山方面に非 常線を張り、落合橋、山居沢、澱橋、中ノ瀬仮橋、大橋、 愛宕橋の要所は勿論、広瀬川筋一帯を警戒すると同時に、 宮城郡広瀬村、大澤村、西多賀村、秋保村等の消防団自警 団も総動員して警戒に当たっている。

愛宕橋

津田は遂に見当たらず、各自戸締りを厳重にせよ・・7 月 14 日に大年寺山に潜伏下とみら れる脱獄囚津田は、愛宕山を遁走したらしく午後 4 時頃まで隈なく捜索したけれども遂に発 見できず。捜索隊は 3 日間殆ど寝食を廃し、昼は灼熱、夜は蚊の大群に悩まされ、獰猛性の 津田を捕縛するまでは各自戸締りを厳重に、婦女子は夜間外出しないようにとその筋で語っ ていた。 脱獄の目的で囚徒放火か、様々伝わる怪火 出火場所は煙突か?・・宮城刑務所の怪火原因について小使室の煙突からという説があるが、 ある方面からの評判に依れば刑務所長が放火らしいと語ったように、同所長、二瓶看守長の 失態に期せしめるように、内外呼応して行われた怪火ではあるまいか、尤も小使室の屋根か ら発火と同時に何者かが重罪囚の監房を開扉し、200 名の囚徒をして消防に従事せしめたが、 小使室に隣接する作業場兼事務室から発火したのは午後 11 時ころであるから、解放された 重罪囚徒が脱獄の目的を以て、作業場に放火したのではあるまいか、殊に警察から「火事が あるようだがどんな状況ですか」と電話で問い合わせがあったが、当直の看守は「火事はあ りません」と否認し、約 1 時間後を経て作業場が全焼してから警察に消防の応援を求めた事 から、怪説が次々と伝えられるようになった。 刑事課の活動・・宮城刑務所の脱獄囚を逮捕するため警察部刑事課においては、県下各警察 署を始め隣県警察署にも手配したが一刻も早く逮捕する必要ありと認めた結果、事件発生と 同時に更に刑事課黒沢警部補は仙北に、熊谷刑事部長は仙南に、急行して各署を訪ね脱獄囚 逮捕の打ち合わせをした。 脱獄囚逮捕に消防組活動・・脱獄囚逮捕について県下各警察署は総動員をなし、消防組も非 常召集をなして警戒中であるが、郡部においては旱天(日照り)のため田の水引で多忙を極 めているにも拘わらず、人心の不安を一掃する為に消防組員は全部出動し不眠不休での活動 をなし、賞賛に価するものである。

98


中岡良一等の防火は殊勝・・原敬を暗殺した中岡良一は東京の刑務所から仙台の刑務所に移 送され服役中であるが、獄中の彼は獄則をよく守り頗る落ち着いたもので、静かに仏書など を読み耽り模範囚として褒められているが、この程の出火に際しても看守等が慌てふためき、 なすところを知らずにいる有様の中にあっても、少しも慌てず防火に努め且つ監獄の中で最 も大切な囚人の身分帳を持ち出して、消失を免れた大功績を上げたようで、身を挺して防火 に努めた無期刑の原田某と中岡の 2 人は全くの殊勝者であると、当夜の目撃者は語ってい た。 変装巡査に変装した脱獄囚、伊具郡藤尾村で悪運尽きて逮捕去る・・宮城刑務所の怪火騒ぎ に乗じて脱獄した重罪囚の 9 名の内、亀井某外 5 名は仙台警察署で捕縛、橋爪某は岩沼署で 捕縛し、13 日午後 4 時頃まで逃走罪及び窃盗罪で仙台区検裁 判所検事局に送致し、一応取り調べの上警察に留置し宮城刑 務所の中島看守部長に引き渡された。 岩沼署で橋爪某を取り調べた結果、脱獄囚松屋某と共に刑 務所の作業場から洋服類を窃取して、紳士風に化けて閖上方 面へ落ち延び阿武隈川の堤防を遡り、橋爪は名取郡玉浦村の 船場で警戒網の引っかかり捕縛された。

岩沼署

脱獄囚萬屋逮捕・・萬屋は鉄道線を辿ることにして阿武隈川の大鉄橋を突進して柴田郡槻木 村に現れ、出刃包丁を持って加藤某宅に押し入り、格子戸を破壊し又菊池、小笠原某宅にも 忍び込み現金を摂取し、家族に発覚するや「騒ぎ立てると皆殺しにするぞ」と出刃包丁を振 るって脅迫し、巧に非常線を脱したので大河原署では亘理、角田署に連絡をとり消防組、自 警団の総動員を行い秘密捜査中、13 日午後 11 時 30 分頃、伊具郡藤尾村藤田小学校に前に 差し掛かった時逮捕した。 角田署に連行して取調中であるが脱獄囚萬屋某は、逃走途中洋服を捨て、農家から窃取し た縞のシャツに脚絆を履き子供用の麦わら帽子を被り、脱獄囚捜査の変装巡査に化けて警戒 網を突破せんと企てたが悪運尽きて遂に捕縛された。 大年寺山を包囲、谷底で一人捕縛、残るは最も獰猛な大男の津田政治郎 脱獄囚津田民家を襲う・・仙台署では懲役 20 年の津田某は身長 5 尺 5 寸で素も獰猛な男で ある。それに懲役 15 年の森川某は全身に蛟龍の刺青あり、あたかも飢えた虎と竜を野に放 ったようなもので、13 日捕縛した脱獄囚山本某の申し立てによると、津田と森川はまだ愛 宕山に潜伏し思い切ったシゴトを計画しているようなので、仙台署の司法主任遊佐警部は、 13 日午後 7 時頃更に変装巡査 40 名と看守 25 名を増加して、蝸牛形の非常線を張り厳密に 警戒中、15 日の後前 1 時 30 分頃大胆不敵にも大年寺の民家に忍び入り、約 1 升の粥を啜 り、飯櫃にある一升飯を握って風呂敷に包み出刃包丁を盗み出し、大年寺の坂を駆け上がっ て行くのを警察隊が直ちに追跡したが、密林の中に姿を晦ました。 森川逮捕・・この急報に接した遊佐警部は、警察を全力で愛宕山に一帯を注ぐことになり台 原、北山、八幡方面の警察隊を急遽招集し、午後 5 時には宮城刑務所の看守約 3 分の 2 と長 町消防組、自警団等約 500 名の捜索隊は、各自棍棒その他の護身具を所持し一間ないし 2 間

99


の距離を保ち恰も、兎狩りと同様大念寺山を包囲し、搜索本部は向山の観月邸及び大年寺門 前に置き引き続き搜索中、午前 8 時 20 分ころ大友巡査と菅原巡査が、約3丈の谷底まで大 蛇が滑り落ちたような叢が靡いているのを発見した。ここが怪しいと谷底目指して飛び降り たところ、果たして渓流の草むらに、赤い獄衣を着た脱獄囚森川某が潜伏しているのを発見 御用とばかりに捕縛した。 搜索本部に引き立て、自動車にて本署に連行した。残るは凶悪な津田某一人となったが連 合捜索隊は、勇気 100 倍歓声を上げて愛宕山を包囲搜索中だが、津田は午前 1 時半頃兵糧 と凶器の準備を整え大年寺山に逃げ込むところを発見追跡されたので、萬屋を棄てて山道を 名取郡西多賀村方面に遁走したのではあるまいか、正午頃までには逮捕されず順次天守台方 面から、亀岡八幡方面まで非常線を延長した模様である。 命知らずだが人情深い津田、山中で森川を助ける 津田百姓姿に化ける・・大念寺山の谷底に潜伏中に大友巡査に逮捕された森川は、午前 8 時 頃自動車で本署に引致されたが右足を怪我しており、跛を弾きながら歩き水を 3 バイ一気に 飲んでやっと蘇生したようです。津田は人相が悪いですが、私のために木綿折の女の腰巻と 無尻袢纏を着て、早く獄衣を脱いで娑婆の風に当たれ、ということでしたが私は地理の分か らぬ山中に迷い込み食うものもないから、モグラが地上に現れ太陽に照り殺されたのと同様 の運命に陥るであろう、どうせ餓死するまで獄衣のまま地獄に行きたい、と語ったところ、 津田はそれでは俺の獄衣を着てくれ俺は餓死せぬ方法を講じると言って百姓姿に化けた。 生の果実で命を繋ぐ・・津田は畑に出て馬鈴薯を掘り、バタンきょう(果物)を探して来て 「これで命をつなげ」と與えられたが「生の芋や未熟の果物は喉を通らん、お前の足で纏に なる俺に構うことなく自由に行動を取るが良い」と断ったが津田は「衰弱した貴様を見捨て て逃げることは出来ない、逃げるだけ逃げ延びないと赤鬼、青鬼の折檻が恐ろしい、どうせ 今度は生きておらぬ覚悟だ」と語り、私の手をとり奥へ奥へと逃げ延びるのであった。「命 知らずの津田と道連れになるのが、なんだか赤鬼、青鬼に責められるより恐ろしくなり 13 日の夜、谷底目掛けて転び落ちたのです。その後の津田はどうなったのか分かりません、自 由行動を取り山中深く落ち延びたことと思います。」と語ったそうだが、津田は愛宕山方面 に向け逃げたのは事実である。 脱獄囚 2 名

萬屋、森川拘禁さる。大正 13 年 7 月 16 日河北朝刊

萬屋某逮捕・・13 日午後 11 時頃、伊具郡藤田村小学校付近で逮捕された宮城刑務所脱獄囚 萬屋某は、14 日午後 8 時頃角田署の巡査 2 名の警官が護送し仙台区検へ引致したが「田舎 の野郎どもに足を蹴られて歩くことが出来ない」と検事廷の入口でいざりのようにべったり 座って動かず。先ず警察に留置して 15 日午後 1 時頃荷車に積んで検事局に送り出した。14 日大年寺山谷底で逮捕した森川某は、4 日間獄衣を脱がず。津田の獄衣まで着重ねた。血痕 のある若い女の腰巻と肌着は津田が持ってきたもので自分が窃取したものでは無いと申し 立てた。脱獄する際、外塀から飛び降りた時に、右足を脱臼して歩行困難になり 15 日荷車 で検事局に送られ、萬屋と共に刑務所に収容され逃走及び窃盗罪として審理中である。

100


脱獄囚と思ったのはキ印(キチガイ)・・7 月 14 日午後 12 時から 15 日午前 2 時ころまでの間、広瀬橋付近の断 崖の洞穴に潜伏していた脱獄囚津田某は、片平丁に現れ、 高等工業学校長神保某及び、元市議会議員安西某、その他 の家々を荒らしまわり、巧に足跡を晦ましたので仙台署 の司法局は遊佐警部を片平丁の派出所に派遣して広瀬川 一帯に渡り大捜索を続行中、午前 11 時半頃琵琶口、花壇 花壇、琵琶口付近 方面を 45、6 歳の男が彷徨し「空腹だから飯を食わせてく れ」と要請してきたので、捜索隊はてっきり脱獄囚に相違ないと警察に密告した者がおり、 通報を受けた刑事たちは「それーと」ばかりに駆けつけ男を取り押さえた。 男は「俺は脱獄囚でも何でもない人騒がせをするなよ」と逆襲し、本署に連行して取り調 べた結果、本人は松島の旅館の主であると申し立て、支離滅裂な言動が多いので頭が変にな っていると思われるので、保護を加え塩釜署に身元照会中である。なお津田は片平丁にて侵 入した家で飯を「喰らい」梅干壱ビンとかつお節を窃取したもようである。

番外編 平成 10 年 3 月故辺見英夫(郷土史研究家)先生から、次のような問い合わせを頂いた。 「阿波研造大いなる射の道」という本に「昨夜仙台市内の監獄で火災が起きた」これは大正 13 年 7 月 11 日のことと思いますが、 「分監」の方の火災のことが書いてあります。大正 15 年頃火災があったのでしょうか、また「分監」はいつまであったのでしょうか(場所)お教 え願います。以下同封されていた桜井保之助著「阿波研造大いなる射の道」のコピーの一部。 阿波研造の経歴・・宮城県河北町(現在の石巻市)に生まれる。日置流雪荷派木村時隆に学 び免許皆伝を受ける。1910 年、木村時隆に代わり、第二高等学校の弓道師範を勤める傍ら 片平丁に弓道場を開く。1913 年、本多利實に師事し、日置流尾州竹林派弓術を伝授される。 1927 年、大日本武徳会弓道範士を授与する。大日本射道教(大射道教)を開き、自ら教主 となる。1939 年没。 脱獄囚を一喝逃散さす・・青柳の小学校低学年の頃であ る。弓の修行をしていた父の後をついで研造の道場に何 回か行った。子供なので道場におとなしく座っているわ けにはいかない。外に出て父の帰りを待っていると、娘 盛りの研造の娘が、上品なお菓子をおひねりにして手渡 してくれるのが嬉しかった。 一夜仙台市内の監獄で火事がおきた囚徒数十人が火 仙台藩の牢屋 災の混乱に紛れて外塀を乗り越えて、逃走したので市内 は大騒ぎになった。宮城県の監獄は仙台市内から離れた場所(現若林区古城)にあるが、火 事が起きたのは分監の方である。片平丁の東北帝大の西隣に向かった所に分監があった。 懲役 20 年の受刑者や控訴院(現在の高等裁判所)で裁判の長引く重罪人は、監獄本署ま での往復護送に問題がある。そこで小学校を挟んで控訴院があるので分監に収容した。この

101


分監の裏通りが監獄横丁と呼ばれていた。ガラスの破片の植えられたコンクリートの外塀が あって人通りもまれであった。 脱獄囚逃走・・脱獄囚は監内から外塀に梯子を掛けて横丁に飛び降り、東進して右折して二 丁ほど行った角に研造の道場で向かい側には教会と宣教師の家があった。とりあえず身を隠 すのに手頃な場所とみたのであろう。4、5 人の脱獄囚が一団となって侵入した。いずれも 重罪犯だから修羅場経験もあり度胸もあった。侵入してきたこれら脱獄囚を暗中にて研造が 待ち構え一喝した。この一喝にあって侵入して来た脱獄囚達は飛び上がるほど驚き。周章狼 狽し一目散に逃げ散り 1、2日して逮捕された。 武装自警団・・同じ夜、青柳の家では時ならぬ武装した追跡隊に踏み 込まれた。脱獄囚が逃げ込んだ気配がある。邸内をあらためたいとい うことだった。たまたま青柳の父が宿直不在で、母と幼い子供 2 人 が抱き合って不安な夜を過ごしていた。父は専売局の課長で大年寺 の麓に屋敷があり、小川の流れる広い邸内には秋口の夏草が身の丈 ほど生い茂っていた。警防団は脱獄囚が潜伏できないようにと邸内 の夏草を全部刈り取って帰った。残りの脱獄囚もしばらくして全員 旧制二高正門跡 逮捕された。寒さと飢えで潜伏し通せなかったのである。 青柳が二高に入ったあるときに、研造にこの時の脱獄囚のことを聞いてみた。「喝を入れ るときは、相手の呼吸をみて、息を吐き終わる頃に間髪を入れずにやる。大抵の者はそれで びっくり仰天する。あの時もそれをやっただけのことさ。だが、間違っても相手が息を吸っ たとき気合をかければ、逆に居直るものだよ。」という返事だった。研造は、闇を透して侵 入してきた脱獄犯の首領株の男を見極め、その呼吸を図って気合をかけたのである。 20 年前に辺見先生から脱獄囚徒の件について、問い合わせが有り「阿波研造」氏の著書 のコピーを頂いたが、当時は小生も資料がなく満足な回答ができなかった。今改めて当時の 新聞記事を精査すると、コピーの内容に多々誤りがあることに気づいたので訂正したいと思 います。 訂正文・・事件が起きたのは大正 13 年 7 月 11 日、場所は分監となっていますが、この分監 とは片平丁の宮城刑務所仙台刑務支所(大正 11 年 5 月 1 日より宮城監獄より刑務所に名称 変更になる。)ではなく、若林区古城の宮城刑務所のことで、同刑務所には若林城の土塁の 中にある施設と、更に大正 8 年 7 月に完成した同所西側にある乙種受刑者施設があります。 この施設は平成の始め頃まで受刑者を収容していました。現在の仙台拘置支所、及び宮城刑 務所分類センター、同病舎等の施設はその跡地に 20 年ほど前に新築されました。大正当時 は若林城跡の土塁の外にある施設なので刑務所の分監と呼んだのです。 仙台刑務支所・・片平丁の仙台刑務支所は未決拘禁施設(拘置所)で、長期受刑者は収容さ れていません。裁判終了後実刑が確定すれば、宮城刑務所の方に移送になりますので、長期 懲役受刑者が刑務支所から脱獄したことはありません。宮城刑務所からの脱獄囚は 9 名で、 脱獄後は東北本線沿いに岩沼方面に逃走、更に一部は広瀬川沿いに愛宕山、大年寺山に逃げ 込みました。警察は刑務所、消防組、自警団等 500 人体制で大捜索をして 8 名は逃走後数日

102


で逮捕しました。 しかし、主犯格の津田某は最後まで逃げ回り、広瀬川を北上して片平界隈の民家に侵入し て食料、衣類、金品などを窃取しました。津田が片平丁の阿波研造氏の道場に忍び込んだ際 に、阿波氏に発見され一喝され驚いて逃げていった様子を「阿波研造 大いなる射の道」に 書き記したのを、辺見先生が見つけて、小職に問い合わせの手紙をよこしたのです。 捜索隊の鉢合わせ、こんな喜劇もある・・脱獄囚を検挙すべき 13 日午後 8 時から巡査、看 守の連合捜索を開始した際に、互いに変装しているので幾度も鉢合わせをやらかしたらしく、 甚だしいのは台原方面を搜索中の看守が小松島の松原に潜んでいる男を、挙動不審と認め尚 様子を窺うべく物陰に隠れたところを、怪しい男は「誰だー」と叫び飛鳥のように躍り出て 看守に組付かんとした。看守も面食らったけれどもてっきり脱獄囚と思い身構えたところ、 男は仙台署の刑事だと言い警棒を振りかざし、怪しい男はヘラヘラ笑いながら「貴様のよう な刑事はいない、本職は北鍛冶町交番の巡査だ」と大声で名乗った。 看守はやっと安心し「俺は刑務所の看守だというと、囚徒が反抗するのでねー」と大笑い をしながら、互いに脱獄囚を睨んでの喜劇は愛宕山方面で順次繰り返された。14 日夜の如 きは、市民の方で変装巡査を脱獄囚と思い其処、此処に現れたと警察に密告して風声鶴嶺に 驚いているから、一刻も早く津田某を検挙しなければならぬと数日感の疲労も忘れて警察官 は活動しているようだ。 誤認逮捕・・脱獄囚津田某の行方については仙台警察署を始め各方面とも全力を挙げて搜索 中であるが、15 日午後 5 時頃まで何の手がかりもなく捜索隊はなおも手を弛めず搜索中で あるが、午後 5 時頃に至り名取郡中田の名取川渡瀬場において同村の捜索隊が、怪しい男を 発見して逮捕し、増田警察派出所にこの旨を報知して来たので、同所より係官を派遣して取 り調べた中であるが、津田であるか別人たるか判明しないが、何かの犯罪の犯人であること は疑いない模様だ。 獰猛無膳の津田、市内を襲う

下宿屋で飯を盗み神保氏邸で短衣を盗む

最後の脱獄囚・・宮城刑務所から脱獄逃亡した重罪囚 9 名のうち今日まで 8 名が逮捕された が、最も凶悪な強盗、強姦、懲役 20 年の津田某が最後の一人となり、青葉繁愛宕山山中に 潜伏し看守、巡査、消防組等 500 名の捜索隊に包囲されたが、神出鬼没の彼は蟻の這い出る スキもない厳密な警戒網を脱出して、亦も搜索を晦ましたので 14 日午後 6 時頃先ず大年寺 山門前に搜索の要所を設け非常線を張り徹底的に警戒していた。 太公望に変装・・津田某は 14 日の午後 12 時ころから 15 日午後 2 時頃まで、鮎釣りの太公 望に化けて釣り竿を水面に浸しながら、御霊屋橋付近の浅瀬 を徒労して評定河原で片平丁の断崖に身を潜めて警察の捜索 を振り切り、偵察してから崖沿いに片平丁の下宿屋平野きみ 方に忍び入り、14 日午前 1 時頃大年寺山門前の看守宅を襲う と同時に飯櫃を探して空腹を満たし、包丁を以て強盗を働か んとしたが数名の下宿人あり、同人らに騒がれて失策すると、 御霊屋橋

103


ゴム底の足袋の痕跡を残して同家をから逃走した。 校長宅に侵入・・更に同丁仙台工業高校神保校長宅に侵入して縁側の物干し竿から、まだ乾 いていない縦縞の短衣一枚を窃取し玄関口に置いた。更に十文の靴を盗み出したが自分の大 足に合わぬために投棄し、釣り竿も邸内に置き去りそのまま行方を晦ましたので捜索隊は非 常に狼狽し大捜索を試みたが、午後 10 時頃までに逮捕されず仙台署では大年寺山に潜伏中 は縞のシャツ一枚あり、高飛びするには困っていたらしいから短衣を盗んだ以上は再び山に 入らず、警察が山の方面に全力を注いでいる間に、市内に侵入して高飛びの準備をするもの と認め一層緊張している。 釣り人を装い警察を監視・・一方昼間は広瀬川筋で魚釣りを装い警察の行動を探っているか も知れない、関警部の指揮する別働隊は広瀬川一帯の検索を続行したようだが、長町、越路 一帯は殆ど一睡もせず戦々恐々としているので、消防組自警団は引き続き徹底警戒している。 脱獄囚津田某に襲われた神保博士夫人は、私の付近では忍び込まれたといって大騒ぎをした ようですが、私の家には忍び込んだのではありません。盗まれたのは物干し竿にかけてある 洗濯物一枚だけです。 靴は最初に置いた場所とは違った所に捨ててありました。どっかの釣り竿もあったようで すが警察に持って行かれました。私の家のものはたいした物はありませんから、大袈裟にし ないでくださいと語っていた。15 日の夜の警戒方法につき警察では幹部会議を開き検挙に 務めるそうです。 津田は脱獄の張本人、梯子を架けたのも彼の仕業らしい・・愛宕山の重囲を突破し市内に現 れ神保宅、その他の民家を襲った津田某は脱獄囚の張本で 11 日午後 10 時頃宮城刑務所の 小使室から出火するや、宿直の看守が狼狽して隣接の監房を開扉したが、何れも巣鴨刑務所、 小菅刑務所から移監された重罪囚 200 余名であり、小使室の消火に尽力中に飛び火した作 業場を破壊して火焔猛烈となった頃、消防用の梯子を高塀に掛けて順次脱獄せしめたのが津 田某らしく梯子の周囲には約 50 名の重罪囚が集まり先を争って、脱獄しょうとする様子を 看守が発見して制止したが、その時は一人も脱獄したものを密告するものがいなかったが、 鎮火後に受刑者の人員点呼したところ、9 名が脱獄したことが分かった。 警察への通報の遅れ・・直ちに警察に応援を求め非常線を張ったのが午前 2 時頃で、14 日 に大念寺山谷底で逮捕された森川某は、高塀から飛び降りる際に右足を捻挫したが、津田が 森川を助けて線路沿いに広瀬橋を渡り、残り 7 名は広瀬川を経て山中に潜むべく大念寺山に 入り龍澤寺から衣類を窃取して獄衣を着替え作業場の洋服を盗み、橋爪、萬屋は山中には行 かずに反対の海岸に向かい比較的遠くまで落ち延び、津田ら 7 人は迷子になり容易に逮捕さ れることになった。 最後の脱獄囚逮捕

大正 13 年 7 月 17 日

河北新聞朝刊

落合橋の渡し場、警鐘乱打して捕縛・・最後の一人となって愛宕山一帯の警戒網を突破して、 巧に足跡を晦ましている脱獄囚津田某は無類の獰猛性であるから、窮鼠的に如何なる惨劇を 演ずるかもしれずとのことで、村松警部は署内から一歩でも遁走させてはならぬと要所々の

104


警察署長へ特命をだした。 仙台署を中心に塩釜、吉岡、岩沼、亘理の各警察署は 12 日午前 2 時頃から、引き続き非 常線を張り、各市町村の消防組及び自警団は旱魃のため田んぼに亀裂を生じ、水引等に忙殺 されているにも拘わらず「脱獄囚襲来我らの生命財産を擁護せよー」と宣伝し、一刻も取り 調べの早く検挙しなければならぬと総動員及び警察と協力して、徹底警戒する為に、流石の 兇賊津田も泥亀の様に恐縮して生命だけは助けて下さいと、嘆願して神妙に捕縛された。 脱獄囚捕縛の顛末・・その顛末を探聞するに、仙台署の捜索隊が大年寺山を包囲し 13 日午 後 10 時頃、脱獄囚の山本某と福島某を逮捕してから、約 2 時間後名取郡長町籠の瀬部落の 丁字路に怪しい男が現れたので、自警団赤間某外 1 名が誰何したところ、怪しい男は素早く 逆戻りして付近の笹薮の中に潜り込んだので本部に急報した。大年寺門前の本部から関警部 が自動車で飛んで来て籠の瀬部落一帯を包囲したけれど遂に発見できなかった。 部落民総出で探索中に 14 日午前 1 時頃、大年寺門前の看守宅に曲者が忍び入り出刃包丁 を盗み食糧を準備して逃げたので、午前 5 時頃まで警官、看守、消防組、自警団等約 500 人 が出動し後藤、遊佐警部の指揮の下愛宕山一帯を包囲し、午前 8 時頃に森川某を逮捕した が、籠の瀬部落に現れ更に看守宅に押し入った津田某は巧に警戒網を突破し、捜索隊が午後 6時一旦引き上げた隙を伺い御霊屋橋付近の広瀬川に入った。 同月 14 日午後 12 時頃断崖伝えに片平丁の神保方、その他の民家を襲いマラソンランナ ー的に警戒網を突破し、15 日午前 2 時頃名取川の澱橋を渡らんとした際、名取郡中田村の 中央増田派出所の本郷警部指揮のもと名取川筋に非常線を張っていた各自警団約 300 名、 消防組約 80 名の別働隊が津田を発見して脱獄囚が現れたと合図して、直ちに追跡したけれ ど濃霧のために遂に長蛇を逸した。 脱獄囚捕縛・・捜索隊は仙台署と連絡を取り猛烈に搜索中、 午後 3 時頃中田四郎丸落合の船渡し付近の藪の中に怪しい 男が潜伏しているのを鈴木という消防組員が発見して、警 鐘を乱打したので「ソレー」と、ばかりに数百人の捜索隊 と、自警団が鯨波をあげて殺到し潜伏地を包囲したので怪 しい男は、「逃げも隠れもしないから生命だけは助けて下 さい」と、木綿柄の泥まみれの短衣一枚着で麦わら帽子を 被り、裸足のまま群衆の前に平伏しながら何の抵抗もしな

当時の警察署

かった。 駐在巡査佐藤は、目黒は脱獄囚と認め捕縛して増田派出所に引致し、取り調べの結果午後 8 時半頃津田某であることが判明し、その旨清水刑事課長に報告し午後 8 時の上りの列車 で、巡査、消防組、付き添い岩沼署に護送、閖上浜方面を警戒中であった木村岩沼署長は午 後 9 時半頃増田から帰署し取調の上 16 日午後仙台区裁判所に送致するはず。 津田逮捕で総動員解除、物々しい警戒・・名取郡四郎丸で逮捕された津田某は 14 日午前 8 時 20 分頃、獄衣のままの森川某が逮捕される当日まで、大年寺山の茶葉畑に潜入し蟻も漏 らさぬ警戒網を脱走して、14 日には片平丁界隈を荒らし回り、15 日午前 2 時頃には中田村 澱橋中央に差し掛かった時に、自警団に誰何されたので雨傘と胡瓜を投棄して逃走し、濃霧

105


を幸いに下流の浅瀬を渡り、四郎丸南岸の船頭渡し付近の藪の中に潜伏しているのを午後 3 時頃消防夫に発見されたものである。 津田逮捕の通報・・木綿縞の古着と紺の腹巻及び雨傘は群山付近の民家の荷車に置いてある ものを窃取したことを自白した。片平丁の強盗騒ぎと同時に仙台署では 14 日夜まで如何に しても逮捕すべく自警団の総動員を行い、警察、看守が連合して澱橋から広瀬橋まで広瀬川 一帯に非常線を張り大年寺山方面から包囲する計画を立てて夫々準備中に、午後 6 時頃津田 らしい曲者を岩沼署で検挙したとの通報に接し、なお相違ないことを確かめると同時に手配 を解除したとのことである。 被害が少なく幸いだった。賞賛すべき消防組自警団の活躍・・脱獄囚 9 名は遂に逮捕された が、獰猛なる彼らが 5 日間のあいだに悉く捕らわれて民家への被害も少なく、憂慮して犯罪 の如きも杞憂に終わったのは幸いである。これは警察官の働きによるものは勿論であるけれ ども消防組、自警団が寝食を忘れて警戒したことも陰の力である。 宮城刑務所の火災の混雑に乗じて 9 名の重罪囚が脱獄したことを、本紙の記事によって知 るや一般民衆は各自警団を結成し、仙台、長町の消防組、自警団を始め郡部における消防組、 自警団が多忙を極める時期にも拘わらず、自発的に出動し警戒に従事した結果、脱獄囚をし て悪事を働く余地がなかった。 更に市内からの脱出の余地も無きに至らしめ、その活動の結果は賞賛すべきものであり、 脱獄と同時に県下の警察署は言うまでもなく隣県にも手配して、逮捕に努めた警察部におい ても高松警部長を始め警察幹部は消防組、自警団の活動を賞賛し且つ感謝している。 刑務所の出火と囚徒脱獄の顛末・・空想の大年寺山に期せずして侵入した。宮城刑務所の火 災の混雑に乗じて脱獄した囚人 9 名は、刑務所、警察署、消防組、自警団が総出動して協力 して、不眠不休の活動をした結果遂に全員逮捕することが出来た。一般市民の不安は解消さ れたが、今回の事件の主因たる火災の原因ついては刑務所当局及び警察当局において調査し たが噂のごとく放火の事実はなく、小使室の煙突より出火し大事に至ったものと判明した。 焼失した場所は刑務所が隘路の為に、約一丁離れた場所に独立して新築されたものであり、 昨年震災後東京小菅刑務所より移送されてきた 200 余名の重罪犯を収容したもので、一丈 半のコンクリート塀に囲まれた場所で、刑務所の構内には事務所一棟、監房 5 棟あり出火し たのは、11 日午後 10 時頃小使室の煙突より火が外部に漏れ発火し大事に至り、14 間に 7 間の事務室は全部火に包まれ、廊下を隔てて続く監房 2 棟と教誨堂が危険に瀕したために収 容中の囚人を開放して消火に従事させた。 必死の消火活動・・職員及び囚徒達は東西倉庫に通じる廊下や教誨堂へ続く廊下を破壊し て、延焼を防ぎ事務室の建物一棟を焼失したのみで辛うじて消し止めたのである。同夜は 霧が深かったので外部から火災のあることを発見することが遅く、警察官や消防組が駆け つけた人も少なかったが事務室のみでけし止めたのは幸いであった。 その混雑に紛れて脱獄した津田某外 8 名は消防に従事するかのごとく装い、建築用の梯 子を持ち出し南方のコンクリート塀に立て掛け、よじ登ったが一丈 5 尺もある塀から飛び 降りた際にはいずれも多少の負傷をなし、森川の如きは足に負傷して歩行の自由を失った

106


程である。 彼らは常に教誨堂において教誨師の話を聞く際に、塀越しに見にするのは大年寺山であっ たので、もし脱獄した際にはあの山に籠って付近の民家を荒らし廻り、金品を強奪して高飛 びすれば安全であるなどと空想していたらしく、それが火災の騒ぎで実行する機会が来るや、 脱獄後は期せずして大年寺山に向かったと脱獄囚は語ったという、9 名中 7 名は1度大年寺 山に逃げ込み潜伏したとのことである。 獰猛な津田は茶摘女を狙った。濃霧を利用して潜行し歩いた道筋 (大正 13 年7月 18 日河北朝刊) 名取郡中田村付近の竹藪に潜伏中、官民連合の捜索隊に包囲され逮捕された宮城刑務所脱 獄囚津田某は、岩沼署から仙台区裁判所に送致し1度取り調べの上 16 日夜刑務所に拘禁さ れた。相棒の森川某は刑務所の塀を乗り越える際に右足に怪我をして到底落ち延びることは 出来ないと動かないので、津田は若い女の腰巻の下着を窃取して森川に与えたけれども、山 から一歩も動かないと頑張るので津田は自分の獄衣を森川に着せて、大年寺山山門の看守宅 に忍び入り出刃包丁をと飯を窃取した。 茶摘み女を狙う・・このことから足がつき、包囲されて森川は午前 8 時 20 分捕縛された。 津田は付近の茶畑に潜伏し、午後 6 時頃捜索隊が大年寺山を引き上げるまで息を殺していた ようであるが、その茶畑には付近の若い娘が茶摘みに来たり情歌を唄ったり赤い腰巻や白い 肘がちらほらと津田の目に映るので、500 余名の捜索隊に包囲されていることも、強盗、強 姦罪で懲役 20 年に処分されたことも打ち忘れて、ムラムラと野獣のように欲情を起こした けれども、間もなく茶摘み女達は此処に居ては危険だからと搜索隊に注意されてビックリし て一人残らず立ち去り、虎口を逃れたということである。 津田は大年寺山を逃亡してから濃霧を奇貨として名取郡閖上の川岸に潜伏するも、中田、 西多賀その他の消防組、自警団の人垣に恐れ川口の南側から北側に泳いで渡り、川岸に潜伏 しているところを消防組に発見されたもので、夜間のみ逃走せんとしたが連日連夜の警戒網 に袋の鼠同様に、何の抵抗も出来ずオメオメト逮捕されたことは残念であると語っていた。 刑務所の火事は失火と認定。責任者送検・・囚人の脱獄騒ぎを見た宮城刑務所の火災の原因 については、外部より連絡を取ったものがあるとか、放火 したために大事に至ったとか種々の噂があったが、仙台警 察において綿密に調査した結果、一時は新築したばかりの 建物であり、新しい煙突の付近から発火したという点にも 疑問を起こしたが、全く煙突に不完全な箇所があり、そこ より飛び火したもので失火と認定したらしく近く、責任者 を失火罪として送検される模様である。

大正時代の仙台控訴院

脱獄囚は窃盗、逃走罪で起訴・・宮城刑務所の火災の混乱に乗じて脱獄した懲役 20 年津田 某外 8 名は仙台、岩沼、角田の三警察署の手で逮捕されたが、何れも取り調べの上窃盗並び に逃走罪として、仙台区裁判所検事局に送致しされたが検事の取調べを受けた上に、起訴さ れ仙台裁判所において公判に付せられるとのこと。

107


火事の際に牢屋を開放した石出帯刀(吉深)

江戸時代の牢屋

石出帯刀は、明暦の大火(いわゆる振袖火事)明 暦 3 年(1657 年)に際して、収監者を火災から救 うために独断で「切り放ち」(期間限定の囚人の解放) を行ったことにより知られている。吉深は収監者達 に対し「大火から逃げおおせた暁には必ずここに戻 ってくるように。さすれば死罪の者も含め、私の命 に替えても必ずやその義理に報いて見せよう。 もしもこの機に乗じて雲隠れする者が有れば、私 自らが雲の果てまで追い詰めて、その者のみならず

一族郎党全てを成敗する」と申し伝え、猛火が迫る中で死罪の者も含めて数百人余りの「切 り放ち」を行った。収監者達は涙を流して、手を合わせて吉深に感謝し、後日約束通り全員 が牢屋敷に戻ってきたという。 吉深は「罪人とはいえ、その義理堅さは誠に天晴れである。このような者達をみすみす死 罪とする事は長ずれば必ずや国の損失となる」と評価し、老中に死罪も含めた罪一等の減刑 を嘆願、幕府も収監者全員の減刑を実行する事となった。 現代も生きている「切り放ち」・・この処置はのちに幕閣の追認するところとなった上、以 後江戸期を通じて「切り放ち後に戻ってきた者には罪一等減刑、戻らぬ者は死罪(後に「減 刑無し」に緩和された)」とする制度として不文律の慣例化されたのみならず、明治期に制 定された旧監獄法による明文化を経て、現行の刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する 法律(刑事収容施設法)にまで引き継がれている(旧監獄法 22 条 1 項及び刑事収容施設法 83 条 2 項・215 条 2 項・263 条 2 項・288 条・289 条 1 項を参照)。なお、旧監獄法時代に は関東大震災や太平洋戦争(大東亜戦争)末期の空襲の折に、実際に刑務所の受刑者を「切 り放ち」した記録が残されている。

大正 13 年 11 月 1 日

丙種受刑者の移送

成年受刑者にして、刑期 2 年以上、但し特別の事情のあるときは、残刑期 6 月以上の者も 含むについて、性凶悪にして普通の方法を以て小遇し難い者は、秋田刑務所へ移送し得るこ ととなる。(この種受刑者は、当時丙種とし、東北においては秋田刑務所が丙種受刑者の特 別設備刑務所であった。)

大正 13 年 11 月 15 日

少年処遇及び準少年処遇男子受刑者の移送

18 歳未満の処遇をためすべき者及び 18 歳以上の初犯者にして 18 歳未満に準じて処遇を 為すべき男子受刑者は、盛岡少年刑務所へ移送のこととなる。 (大正 11 年 10 月盛岡刑務所 少年収容区は盛岡少年刑務所と改称され、盛岡刑務所とは分離し独立の施設となっていた。)

大正 13 年 11 月 15 日

監獄官制改正

盛岡刑務所、同一ノ関支所は廃止となり、盛岡刑務所は宮城刑務所の盛岡支所と、一ノ関 支所は当所所管の一ノ関出張所となる。 (大正 11 年 10 月以降同一所在地乍ら構内を分隔し 108


て盛岡刑務所と盛岡少年刑務所が夫々独立の施設として存在していた。但し会計事務の管理 は盛岡刑務所に属していたもので、この改正により、両施設の会計事務は悉く当所に属した のである。)

大正 13 年 11 月 15 日

女区設置

乙種区を女区に充当し、山形刑務所米沢支所及び盛岡刑務所に収容中の女受刑者を移送収 容し、向後福島、山形、秋田、青森、盛岡の各刑務所より移送収容のこととなる。(盛岡監 獄は大正 8 年 2 月以降青森監獄拘に係る刑期 2 月以上の女受刑者を収容していた。)

大正 15 年 3 月 22 日

拝命の頃(ふるしろの里、渋谷正雄氏の記録)

朝の出勤点検時・・私は大正 15 年 3 月 22 歳で宮城刑務所看守を拝命した。当時の刑務官 吏は厳格そのものであった。2、3 例を上げると、出勤時 1 分でも遅れると始末書を書かさ れた。白の手袋は常時着用、朝の出勤点検時は、抜刀で剣から始まり、警笛吹鳴、捕縄開縄 は毎日のことで、剣が錆びていたり、警笛が鳴らなかったり、捕縄が切れそうになっている と、その場で厳しく叱られたものだった。服装検査も厳しく清潔な白手袋、ズボンの折り目 はいつもキチントしなければならなかった。 当時の服装は、冬は黒の詰襟、夏は白の詰襟、外勤は腰までの短いマントを着用した。工 場勤務中は常に剣柄を握り、巡視の上司に対しては言語を大にして、人員報告と異状の有無 を報告することになっており、刑庭歩行中に看守部長以上の上司に対しては、停止間の敬礼 であった。 刑場の巡察・・工場勤務は 2 時間交代で勤務中は如何なる場合でも椅子に腰掛けることは出 来ず、立ち通しの勤務であった。夜間勤務は、舎房勤務のほか舎外巡察と構内巡察とがあり、 巡察の際は 15 枚の巡察札を所定の場所にかけ替えて見廻る方法であった。刑場の巡察は今 考えても余りいい気持ちはしなかった。(死刑執行がある場合は職員は真夜中に、刑場の遺 体を確認しに行った。ネズミ等が夜中に遺体を噛る場合があるのでその確認のため。新任看 守の仕事の中で一番辛い、怖い仕事であった。) 典獄は検事上・・職務の階級は、典獄(所長)、典獄補(部長)、看守長、看守部長、看守、 の 5 階級になっており、註1典獄は検事上がりで、星一つ違えば大変なもので、その厳しさ は軍隊生活と変わらなかった。従って受刑者に対しても殊のほか厳しいものがあった。反則 行為をしたものに対しては、制裁として体罰を加えた、逃走を企図した者に対しては懲鎖を、 暴力行為に対しては捕縄搾衣を施し、重塀禁あるいは軽塀禁罰とした。また反面賞遇制度も あり、善行のあったものは、赤色の服から青色の服に換え、左袖に白い賞札をつけさせ、食 事も一般の受刑者と多少差をつけたように記憶している。 註1典獄は検事:当時の所長は検事・弁護士・裁判官になれるいわゆる、現在の司法試験に合格した

人物が、大刑務所の所長に着任していた。所内での所長の権限は非常に強く、人事の面でも課長クラ スの人事も所長の一存で決めることができた。戦前までこの制度が続いていた。宮城刑務所の所長 は戦前まで全て、検事上がりが占めており、刑務所は宮城県の国の機関として上位を占め、中央から 宮城県に県内視察に来た高級官僚は必ず宮城刑務所を視察して行った。

109


大正 15 年 3 月

芦田三郎の記録・宮城刑務所盛岡支所

宮城刑務所の支所・・大正 15 年 3 月、盛岡少年刑務所看守兼宮城刑務所盛岡支所を命ずる という辞令を受けました。当時の所長は、典獄補鈴木正親氏で、50 歳を少し過ぎた、陸軍少 尉の体格のがっちりした方でしたが、辞令交付後、 「君達は、今日から刑務官となったのだ。 刑務官の仕事は、なかなか難しいが、やりがいのある仕事だから、真面目に長く勤めるよう に心がけ、努力するように」と懇懇と諭されたことが、今だに心の隅に残っております。 直属の上司は、戒護主任で、当時は課長制ではなく、庶務主任、作業主任などと、各主任 と呼ばれていました。その後、盛岡少年刑務所が宮城刑務所から独立しましたが一ノ関拘置 支所も宮城刑務所の支所でした。 朝の出勤 4 時 50 分・・当時の勤務は、受刑者の作業時間が長かったこともあって、早出は 4 時 50 分頃の点検、退庁も午後 8 時を過ぎることがしばしばで、子供の顔は、明るいうち に見ることは滅多になく、寝顔を見るだけだということが普通でした。このような勤務では ありましたが、私も軍隊生活が 5 年もあったので、あまり辛いと思ったことはありませんで した。 ふるしろの里・・宮城刑務所矯正友の会記念文集、昭和 60 年 4 月 1 日発行。 上記文集は友の会発足 30 年を記念して、会員の体験談を記録したものである。当時はま だ大正時代に宮刑に拝命した職員が健在で当時の貴重な体験の記録が投稿されている。特に 大正 11 年に拝命した照井氏の記録の中には、関東大震災当日の宮城刑務所の地震の様子、 更に震災後小菅から護送されてきた約 200 名の長期不良囚の工場内での無秩序な行動や、 長期監(現拘置所地区)の小使室からの出火による消火の混乱に乗じて9名の脱獄囚が逃走 したことなど、詳しく記録されていて大正時代の宮城刑務所内の職員の様子等が垣間見るこ とができる。

110


宮城集治監写真集 旧第二正門より六角塔、蟠龍の松を望む。

昭和初期の宮城刑務所敷地の航空写真、敷地周辺には地域住民の家屋が少ない。 主に職員官舎が多く並んでいたと思われる。写真下の部分に見られる。

111


昭和 27 年以降の宮城刑務所の航空写真、真ん中の庁舎は昭和 27 年に建築された もので、下の建物は旧仙台拘置所である。 (当時は宮城刑務所拘置区)現在は塀のない近代的な建物になっている。

宮城刑務所のシンボル「蟠龍の松」土井晩翠命名。

112


西側から六角塔を望む中央に「朝鮮松」が見える。

宮城集治監北部よりの写真、右側の樹木は樹齢数百年のイチョウの木。

113


六角塔獄舎の中央部分。

南側から望む「朝鮮松」。

六角塔中央部を望む。

六角塔三階を望む。

114


角塔獄舎内入口・唐破風(からはふ)と呼ばれる日本伝統の装飾。

独居舎房

独居房内部

115


六角塔頂上部分のスレート屋根。

六角塔頂上の避雷針。

六角獄舎二階から三階に上る階段。

116


六角獄舎中央部、この位置から全舎房が監視出来る。

国の天然記念物・臥龍梅

117


宮城集治監正門の写真(宮内庁撮影)

宮城集治監正門の写真は、明治 14 年(1881 年)6 月 11 日、明治天皇が東北・北海道を 巡幸された際に、準備に当たった宮城県が、明治政府の重要施設である宮城集治監の正門 を撮影したものである。明治天皇巡幸後、宮内庁が巡幸関係書類を引き継ぐことになり、 巡幸関係書類(宮城集治監の写真)は警察関係(8 巻)に分冊して整理され、宮内庁で保 存されていたが、平成 10 年頃に宮内庁が一般に公開したものである。

118


『新聞』 仙台日々新聞 東京読売新聞 河北新聞 郵便報知新聞 宮城日報 奥羽日々新聞 県庁文書 人道第 68 号 明治 43 年 12 月 5 日号 『書籍』 西南戦争余話 回想二 仙台市外神拝記 史実を追う旅 名典獄評伝 仙台獄中の陸奥宗光 網走刑務所 樺戸監獄夜話 樺戸監獄史話 明治の逆賊 矯正職員殉職者顕功録 風俗画報明治 29 年号

柴 修也 片山 潔 佐藤 文吉 吉村 昭 重松 一義 宇野 量介 山谷 一郎 熊谷 正吉 寺本 界雄 徳永 真一郎 矯正協会

「宮城集治監沿革史 明治・大正編」はあくまでも個人の研究であって、 宮城刑務所は関係ありません。間違いや不明な点がありましたら下記のと ころまでご連絡ください。

柴 修也(しば しゅうや) 住所: 984-0823 仙台市若林区遠見塚1-12-25

119


120


Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.