Portfolio 2022 Japanese

Page 1

PORTFOLIO 2022 KATSUHIKO ITAGAKI

Contents

- Introduction - Chulalongkorn university - Commission works - Hosei university - Indipendent project

Introduction

-学歴法政大学デザイン工学部システムデザイン学科 / 2017-2022 - チュラロンコン大学建築学部コミュニケーションデザイン学科 / 2021-2022 -職歴Yourmoon.inc / 2020-デザイン思考---ブランディング---スキルグラフィックデザインイラストレーション写真ウェブライティングマネジメント Katsuhiko Itagaki / 板垣克彦

Chulalongkorn uni. 2021-2022

Chulalongkorn university

Campaign

Chulalongkorn university Campaign for animal captive コンセプト主張 サポートします。安を感じずに暮らせると信じています。彼らの夢や目標を私たちのチームは、動物は自然の中とは異なり動物園で不 目的 ポートするように人々の考えを変えていきます。楽観的かつ面白いストーリーから、動物園やサーカスをサ ターゲット 子ども: リーを言語化したフィード投稿の制作をおこないました。私は主にSNSを担当し、各イラストレーションのストーフィック制作を行いました。ター、ウェブサイト、SNSなどの様々な媒体に向けグララストレーションをアートディレクションとして、ポスことからターゲットを子どもにしました。子ども向けのイが主流な昨今、こうした考えを一般に広めることは難しいを支持するキャンペーンを行いました。動物愛護の考え方このプロジェクトでは、動物を捕えた状態にし続けることす。に、私たちの考えを真実だと思い続けるようにしていきまジェクトの最適なターゲットとしています。成長したのち子どもはコントロースしやすいことから、本プロ

Campaign

Chulalongkorn university

Campaign

Chulalongkorn university

Publication

Chulalongkorn university Funny stuff in Bangkok Environment Object Artfact & Nature リサーチ&イラストレーション

Publication 持ちます。の何が楽しいのかを理解するためのヒントを与える役割をに、すべてのページにイラストを追加しました。各ページた。さらに、出版物をより感情的で面白いものにするため自然の三種類に記録をわけ、それに合わせた構成にしましフィールド調査に基づき、環境、オブジェクト、人工物とい、そこで見た感覚このジーンで表現することにしました。直感的に私は、これら面白いことの記録を作成しようと思奇妙なものがたくさんあることに強い印象を覚えました。めて少しすると、バンコクには道端に日本では見られない2021年9月、私はタイのバンコクに到着しました。住み始

Chulalongkorn university

Publication

What if Thailand had a sever winter, would be ... Chulalongkorn university

Publication

ていきます。タイの人々がどのように日常生活を営んでいるかを想像しこのプロジェクトでは、バンコクが厳しい冬を迎える時、はありません。潟出身の私にとって、最高気温が30度である季節は冬でのだと思います。タイ人は12月の冬と豪語しますが、新たのは初めてであり、冬の寒さになつかしさを感じていたら」と言う疑問を思いつきました。冬のない一年を過ごしある日、私は「もしバンコクに本当の意味での冬があった

タイの人々は12月を冬と言う。 Starting from a dumb question Chulalongkorn university

Publication

Chulalongkorn university

Publication

Chulalongkorn university Climate crisis What's going on our planet デジタルカーボンフットプリント した。の観点から、スマートフォンのCO2排出量を視覚化してまきなくなっています。このプロジェクトでは、デジタル化今、これらデジタル化の与える地球環境への影響は無視で急速なデジタル化により電力消費量が大幅に増えている昨を削減するなどのポジティブな影響を与えました。しかし、デジタルトランスフォーメーションは私たちの生活にCO2 Effect of digital carbon footprint Over a year, with 10,000 monthly page views, commde. com, produces 470.84kg of CO2 equivalent : The same weight as 3.14 sumo wrestlers and as much CO2 as boiling water for 63,799 cups of tea 22 trees : This web page emits the amount of carbon that 22 trees absorb in a year. 1,094kWh of energy : That’s enough electricity to drive an electric car 7,000km.

Poster

of bearbering scissors Chulalongkorn university

日本の刃物職人 ユーモアを組み込みながら表現しています。の繊細な表現が可能です。こうした日本のはさみらしさをた。はさみの種類も豊富で、洗練された形状により美容師れらの鋏を作る高度な技術を持っていることがわかりましれる刀を作る技術を継承し、それを生かしているため、こ理容鋏について調べる中で、日本の職人は日本の刀と呼ばを示すインフォグラフィックをデザインしました。このプロジェクトでは、これら理髪用はさみに関する情報度で特に気を留めていませんでした。が理髪店に行くときはいつも、オーナーと世間話をする程具を持っていてどのように使っているのか。思い返せば私理髪師は私たちの日常生活の一部ですが、彼らがどんな道

PosterScissorsfortellingthefeatures

Poster

Commission works 2020-

「自立(非日常)生まれ変わって新しい自分へ-自信-」のタンダード(日常)新たな自分」、「余白の美学(非日常)」、ブを一式をデザインしました。「気品(日常)」、「ニュースクトのデザイナーとして、ロゴを中心としたクリエイティ女性向け美容専門クリニックのリブランディングプロジェ4点をキーワードにデザインを進めました。約3カ月間にロゴを中心として、名刺からパンフレット、ショッピングバッグ、タオルなど、あらゆるクリエイティブの制作を行いました。 美容外科医院のリブランディング Commission works

Branding

ロゴデザイン Commission works

Branding

Commission works

Branding

さ、誇り、所有欲を掻き立てるデザインとなっています。同時に制作したパンフレットとの統一感を引き出し、上品ています。勝色/褐色と柘榴石の鮮やかなで深みのある赤色を採用し色は日本の伝統色を念頭に置き、藍染の暗く奥行きのあるたときに美しい波の繋がりが見えるようにしました。えるため、グラフィックには青海波を活用し、並べて置いまた、クライアントの要望に応じ、日本製のイメージを伝日本らしさを演出しています。のパッケージをデザインしました。伝統色と和柄を活用し、CNジルコンパール、CNセラパールH/Sの三種類の製品 日本製の安心感を伝えるデザイン Commission works

Printing

Commission works

Printing

KINOE LOGODESIGN DESIGN 象に仕上げました。オガウディのグエル公園をリファレンスとした鮮やかな印ルなデザインにしてほしいという要望に応じて、アントニ兵庫県の建設会社のロゴデザインを担当しました。カラフ Commission works

TK Holdings を軸にTとKの印象を併せ持つデザインに仕上げました。てほしいという要望に対して、構造として安定する三角形保険代理店のロゴデザインを担当しました。信頼感を出し Logo

Hosei2017-2022uni.

市ヶ谷の水 大学の半径1kmを起点としたシステムデザイン Hosei university

System design

歴史的価値残す地域三度に渡る浄化工事埋立工事歴史調査/都市の発展と江戸城の総構の名残調査/歴史 つものであると考えます。市ヶ谷の地理的資産の一つとして、外濠は大きな価値を持谷より濠の原型をとどめている場所はありませんでした。ども後日調査を行いました。しかし、どこの箇所も市ヶ市ヶ谷周辺だけでなく、神田川周辺やその他日本橋方面なの効果は一時的なものです。とは言えません。過去に三度の浄化作業が行われたが、そアオコの大量発生なども見られ、環境、衛生的に良いもの生物的酸素供給量は高くなりがちです。特に夏場は異臭、残された濠は閉鎖された環境で、水の循環が乏しく、化学、減っているのが現状です。架けられる事例もあり、過去の面影を残す箇所はかなりが行われました。一部地域では埋め立てだけでなく、橋が戦後の都市再生、高度成長に伴い、外堀の各所で埋め立て外濠にほぼ沿う形で外堀通りが存在するのみになります。た内濠や東京湾(江戸湾)ともつながっていました。現在は、のものの総称です。かつては水路で江戸城を取り囲み、ま外濠(そとぼり)とは、かつての江戸城の堀のうちの外側 Hosei university

現在の地図江戸時代の地図 System design

環境改善活動団体 神田川上流 ユーザー 市ヶ谷の外濠を基軸としたブランド水のシステムの構想インタビュー/システム外濠はその外観に桜や中央線などの景観的魅力を持ちながらも、悪臭や水質の面に関しては良いイメージを持っているとは言えない。江戸城の外郭であった歴史的価値が伝わっていない。市ヶ谷に住む人にとってですら、外濠は希薄な存在になりつつある。 Hosei university 届ける。その利益で外濠の環境改善を行っていく。環境改善を行う団体と協力し、神田川から水を製造して新しいブランド価値をユーザーにまた、これらの調査をもとに、市ヶ谷の外堀を基軸としたブランド水の構想を企画した。点の共通する問題点が浮き彫りとなった。市ヶ谷周辺を生活圏とするユーザー三名に対してインタビューを行った。結果、下記の三

System design

Hosei university 脱構築主義+江戸城の石垣造形のリファレンス サイズに設計しました。500mlより小さい、手のひらに収まるような300ml程度の量ではなくその質を体感してもらうことを意図し、通常のリーの建築スケッチを参考に進めました。また、サイズはデザインは石垣の複雑さを表現するために、フランクゲーことから、透き通るような美しさも引き出した。ボトルのフォルムは江戸城の石垣を引用した。また、飲料水である水上都市の中心-江戸城-をテーマにし、そのボトルの

System design

Hosei university

System design

Hosei university 山田町の面白さと美しさを伝える や面白さを基軸にポスターを制作しました。が観光スポットとなっています。こうした、山田町の特徴戸時代にオランダ船が漂着したといわれる島があり、ここわかりました。また、山田町にはオランダ島と呼ばれる江らず、山田の苗字を持つ人は20人ほどしかいないことが山田町のリサーチを進めると、町名が山田であるにも関わめポスター制作を行いました。復興が進んでおり、こうした現実を海外の人にも伝えるたました。しかし実際は、山田町は震災直後とは異なり再生・語で検索した際は震災の画像がまだまだ多く表示されてい本語で検索すると、観光地が多く表示されるのに対し、英本語と英語での検索結果には大きな違いがありました。日このプロジェクトを行った2017年夏、岩手県山田町の日 YAMADA 震災から復興した東北を伝えるポスターの制作

Poster

Indipendent works 2017-2022

Indipendent works Digital drawing Works in New york academy of art IG : @Hiko_itk

Drawing

Turn static files into dynamic content formats.

Create a flipbook
Issuu converts static files into: digital portfolios, online yearbooks, online catalogs, digital photo albums and more. Sign up and create your flipbook.